[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.17153] 【現代美術】令和7年10月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/02(Thu) 23:52:46

 開催中から、これから開催の映像や自由な造形の現代美術の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ただし、入場制限、予約制や開催日の変更など、各館の個別情報には十分ご注意ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【栃木】
小山市立車屋美術館
 ☆「 When the sun goes up here, the sun goes down over there
    こちらに太陽が昇るということは、そちらで太陽が沈むということ
      石澤英子展」〜12/7(日)
【埼玉】
川口市立アートギャラリー・アトリア
 ☆紡ぐ物語(前期)木島考文展「A.R.#99X」10/4(土)〜10/18(土)
SKIPシティ彩の国ビジュアルプラザ 映像ミュージアム
 ☆「光のラビリンス」10/7(火)〜12/14(日)

【東京】
荏原 畠山美術館
 ☆新館開館一周年記念「「数寄者」の現代
    ー即翁と杉本博司、その伝統と創造」10/4(土)〜12/14(日)
【長野】
小海町高原美術館
 ☆シンビズム6「信州ミュージアム・ネットワークが選んだ作家たち」〜11/16(日)

【愛知】
文化フォーラム春日井,☆「人間という嘘」10/9(木)〜10/13(月・祝)

【京都】
京都市立芸術大学ギャラリーアクア
 ☆SPECIAL EXHIBITIONS KYOTO EXPERIMENT 2025|展示
  ターニヤ・アル?フーリー & ズィヤード・アブー・リーシュ
  「電力と権力を探して」10/11(土)〜11/16(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.17168] 【熊本】市現代美術館/遠山昇司展 収蔵庫の鳥たち[10/5(日)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/04(Sat) 20:05:02

 熊本市現代美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=43&c=4で10/5(日)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「遠山昇司展 収蔵庫の鳥たち」10/5(日)〜12/14(日)
    火曜休館
    入館無料:一般1300円 65歳以上1000円 学生〔高校生以上〕800円
         中学生以下無料
         各種障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、
          精神障害者保健福祉手帳、被爆者健康手帳等)提示者と付添1名は無料
         10/12(日)は開館記念日のため入場無料

 熊本県八代市出身の映画監督・遠山昇司は、これまで地域にフォーカスした劇映画を制作すると同時に、アートプロジェクトや舞台作品、芸術祭の統括ディレクターなどの活動を続けてきた。本展は、美術館に眠る収蔵品から、自身の映画やアートプロジェクトまでを、「鳥」を切り口として、遠山が新たな視点で再構成するインスタレーション形式の個展。
 海の上の小学校を郵便局に見立て、手紙の交換をするアートプロジェクト「赤崎水曜日郵便局」
 豪雨災害後の球磨川を撮った映画「あの子の夢を水に流して」
 シベリア抑留体験を絵画にした画家・宮崎静夫の描く鳥にスポットを当てた
  新作インスタレーション「鶴をひらく」シベリア抑留画家の思いを映画監督が読み解く
 展覧会タイトルでもある「収蔵庫の鳥たち」
 熊本県立小国高等学校の生徒の皆さんと共同制作した映像作品「しろい息」
 アートプロジェクト「ポイントホープ」国内の公衆電話から指定された電話番号に電話をかける
 映画「NOT LONG, AT NIGHT 夜は長くない」熊本・天草を舞台にしたロードムービー(2012年制作) 

 熊本県博物館ネットワークセンターの鳥類標本(参考写真)
 インスタレーション「収蔵庫の鳥たち」絶滅危惧種など大量の鳥類剥製を実見し収蔵庫を考える
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17253] 【滋賀】成安造形大学【キャンパスが美術館】/Chronoscape|蓄積された時間、継続する行為 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/20(Mon) 23:04:57

「おごと温泉」駅からシャトルバスの成安造形大学【キャンパスが美術館】https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=9で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆SEIAN ARTS ATTENTION 18 「Chronoscape|蓄積された時間、継続する行為」〜11/7(金)
   日・月 休館
   入場無料
 「Chronoscape」とは、ギリシャ神話に登場する時間の神Chronos(クロノス)」に由来し、「Chronos(時間)」と風景を意味する「scape」を繋げて「風景のように時間を眺める」ことをテーマにしている。
 近年、私たちを取り巻く情報は、インターネット、スマートフォンの進化により、ワンクリックで入手できるほど加速度的に増した。またAIの発展により、テキストや画像生成にとどまらない新たな可能性も拡がり、人類が積み重ねてきた知恵により、効率を追求して私たちの生活はますます便利になった。
 しかし一方で、日々の「積み重ね」である勉学や制作活動など、自らの意思で継続する行為は結果よりも「過程」を大切にする視点が浮かび上がり、結果は、その積み重ねの中から現れる一つの側面にすぎず、たとえ望んだ結果が得られずとも、効率を求めるだけでは得られない価値なのではないか。
 いずれも行為の積み重ねを重視した手法で制作された本展の出展作品によって、生み出される風景を、楽しむ。

今井 祝雄
 「具体美術協会」の最年少作家であり、本展では、ビデオテープと映像を使ったインスタレーションなどを展示。
金沢 寿美
 鉛筆で紙面を塗り潰す作業を繰り返して制作された《新聞紙のドローイング》は、対立する国家や民族に翻弄される中で築いてきた自分たちの居場所を表現。
菊池 和晃
 「ハンドルを約15,000回転させることで、吉原治郎の作品を参照した円を一つ描く」という、美術作品を「生産」するための装置を制作。
麥生田 兵吾
 「生と死」が互いに溶け合うさまを表現する「石、岩」を対象にした写真を主軸に展示
山本 雄教
 硬貨をフロッタージュして対象を描く《One coin》シリーズと、無数の一円硬貨が空間に敷き詰められることで異なるイメージが立ち上がる《One》を展示

トークイベント:11/6(木)成安造形大学 聚英館3階 聚英ホール、午後7時〜
 ゲストパネリスト:山田 創氏(現:滋賀県立美術館学芸員
                滋賀県生まれ
                同志社大学文学部文学研究科博士課程美学芸術学専攻修了
                2017年からボーダレス・アートミュージアムNO-MA学芸員)
   現地参加、参加無料、事前申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17270] 【長崎】県美術館/ジャネット・カーディフ《40声のモテット》 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/23(Thu) 23:58:20

 長崎市出島近くの長崎県美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=17で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「ジャネット・カーディフ《40声のモテット》」〜11/16(日)
   10/27(月)11/10(月)休館
   開館時間:午前10時〜午後8時(入館は7時30分まで)
   入館料金:一般1000円 大学生・70歳以上800円 高校生以下無料
     身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、障害福祉サービス受給者証、地域相談支援受給者証、
     特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)医療受給者証、先天性血液凝固因子障害等医療受給者証、
     小児慢性特定疾病医療受給者証の提示者と介護者1名は5割減額

 カナダのアーティスト、ジャネット・カーディフによるサウンドインスタレーション《40声のモテット》。
 ルネサンス期イングランドの作曲家トマス・タリスの宗教合唱曲『我、汝の他に望みなし Spem in alium』(通称「40声のモテット」)を素材とし、楕円形に配置された40台のスピーカーから異なる声部が再生され、その間を観客が自由に歩き回ることができる14分間の没入型の作品。立ち位置によって異なる音・声と親密にコネクトしつつ、音が空間を構築ことを体感し、音の波に包まれる圧倒的な感覚を体験する。
 カーディフの《40声のモテット》は、2001年の発表後、世界各地で展示され続け、本年3月から来年2月まで、四つの美術館(原美術館ARC(群馬県渋川市)、金沢21世紀美術館、長崎県美術館、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館)を巡回し、その一環。
 本展では、企画展示室の半分のスペースを使い、本作1点だけを展示。普段はスクリーンで閉ざされている北向きの大窓から長崎港や対岸の風景を望むことができる環境で、ぜひこのサウンドインスタレーションの名作を体感。
 ジャネット・カーディフ《40声のモテット》2001年
 40台のスピーカーとスタンドおよびコンピュータを用いたオーディオインスタレーション
 14分のループ(楽曲11分、会話3分)

 このサウンドインスタレーションは、40の声部ーそれぞれ明確に独立した旋律線ーのために書かれたこのモテットは、5声部(ソプラノ、アルト、テノール、バリトン、バス)ずつからなる8つのグループで構成され、カーディフはソプラノパートに女性ではなく児童の声を用いるバージョンを好んだため、ソールズベリー大聖堂聖歌隊による27人の少年少女がソプラノパートを担当し、そこに32人の成人男性の聖歌隊員が加わるという。複雑な録音プロセスを経て制作されている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17271] 【長崎】平戸オランダ商館/クリムゾン・ギルト ヴィンセント・ライタス 個展[10/25(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/23(Thu) 23:58:53

 平戸オランダ商館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=44で10/25(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「クリムゾン・ギルト Crimson Gilt
   ーヴィンセント・ライタス Vincent Ruijters 個展ー」10/25(土)〜11/30(日)
     会期中無休
     入館料金:大人310円 小中高生210円

 第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭
 ながさきピース文化祭 2025 ひらどいろんなところで芸術祭 オランダ現代アート展
 クリムゾン・ギルトは、平戸オランダ商館、ジャカルタ(インドネシア)の Museum Bahari、アムステルダム(オランダ)の国立海洋博物館で開催される三国共同の展覧会(予定)で、オランダ人アーティスト ヴィンセント・ライタス によるインスタレーション作品。
本作品は、展示場所によって色が変化するテキスタイルインスタレーションで、浮かぶVOC船の幻想を生み出す。船は1748年にオランダ東インド会社(VOC)のために建造され、航海中に沈没した「アムステルダム号」をモデルにし、Crimson Gilt のフィクションは、船は平戸(日本)、バタヴィア(ジャカルタ/インドネシア)を経て、最終的にアムステルダムへ帰港する航海を完遂。
 船の前面は日本において経済的・文化的恩恵をもたらしたとされるVOCの肯定的イメージを象徴するゴールド、一方、深紅の内部は、VOCネットワークの他地域、特にインドネシアで行われていた搾取や奴隷制度、そして植民地主義を示唆し、貿易における搾取と富の絡み合いを浮き彫りにする。来場者が作品の中を歩くことで異なる視覚体験が生まれ、三つの地域の共通する歴史と異なる視点をつなぎ、自然・人間・海洋の要素が融合することで、オランダ、インドネシア、日本に共通するVOCの歴史における相違と連関を体験させる作品。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17279] 【大阪】EXPO'70パビリオン/河森正治 創作展 見ました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/26(Sun) 11:50:46

 10/25(土)に民博へ入る前に、実はこちらを見ています。
 民博の展覧会が主目的だったのですが、EXPO'70パビリオンでこの特別展をやっているのを思い出し(自分で紹介していましたね)、こちらも立ち寄ることにしました。EXPO'70パビリオンは、1970年万博の「鉄鋼館」を保存し、70年万博全体の記念館として利用されているもの。
 「河森正治」氏は、EXPO2025のプロデューサーでシグネチャー・パビリオンを持つ人の一人だ、という認識しかありませんでした(ファンの方、すみません)。そのシグネチャー・パビリオンの展示内容も一部再現されるとあって、見ておかねば、と考えた次第。
 先週、靱公園で開催された「世界横丁2025」や、大阪市立美術館の「イタリア館の至宝」http://hiroba.travel.coocan.jp/wforum/wforum.cgi?no=17211&reno=17145&oya=17145&mode=msgviewの人気が爆発しているように、「アフター万博」が過熱しているので、こちらも大変かと身構えて、万博公園東口の9時30分開園と同時に、この館へまず直行した(民博はあと!)のですが、私が先頭で拍子抜け。大勢の人は、イベント広場で行われていた「Vintage Market 万博 蚤の市」(26日まで開催)目当てだったよう。こちらも関連性は薄くとも、何か匂いがあるのかな…とは思いましたが。

 さて、本題の企画展「河森正治 創作展〜万博・合体・変形・未来〜」。河森さんって、「マクロス」などの合体・変形ロボのアニメの創造者だったんですね。そして彼の創作の原点はEXPO'70にあると。年譜を見ると彼は私の一学年上、3日間かけてほとんどのパビリオンを制覇した「万博少年」だったのです。私は6回通ったものの、そこまでの執着心がなく単なる歴史的思い出なのですが… 河森氏にとって、万博は最先端技術の公開場であることが興味の中心だったものの、展示や会場で出会う世界の人々の多様性、機械文明とは真逆の「太陽の塔」の生命のエネルギーに触れたことが、のちの創造につながってゆくことが示されます。おお、EXPO'70で学んだ人が、EXPO2025のプロデューサーになるとは…本パビリオンに相応しいストーリーです。

 そして、シグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」の建物設計や、シンボルの「いのち球」の模型の展示。
 彼は「魚を食べて生きている人間は、魚が住んでいる海と、魚をも“合体”して生きているということ」だと言う。こういう食物連鎖=生命連鎖、合体 が、彼の最近の単なる機会ではないロボット・アニメの構想にも生かされているとのこと。
 さらに、シグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」のメイン展示であった、部屋中で観客がジャンプなどしながら体感する「ANIMA」と、ゴーグルをつけて見る「超時空シアター」を、立体ではなく大型モニターで再現されていて、ほぼ同パビリオンの展示内容は知ることができました。これは2作品とも全くロボットアニメではなく、生命進化をモチーフに抽象をグラフィック化した映像です。自分は夢洲では見られなかったものをここで見させてもらいました。
 それでも混み合っていないのは…「アフター万博」ファンに意外に知られていない場所で、もったいない、と感じた次第。この展示は来年3/1(日)まで。

 そして、常設展示の方も、EXPO'70にももちろん郷愁が満々の私には、離れられない展示でした。何度も展示内に登場する当時の会場の模型には、そのたびに会場の情景が甦ります(しかし、意外に各館の展示内容は細かく思い出せない)。展示パビリオンだけでなく、会場内の主要交通機関がモノレールだったこと(夢洲の大屋根リングが一周約2kmに対し、このモノレールは一周約4.5km)、会場内に医療センターが10箇所あったとか、迷子センターも各所完備していた、EXPOタクシーという電動自動車が走っていたなど、さすがに舞洲よりも2倍以上広い会場で開催され、モバイル通信は充実していなくとも準備万端に臨まれた、そしてその規模だったことに今更ながら感心すると共に誇らしささえ湧き上がってきます。太陽の塔のオリジナル「黄金の顔」(巨大!)や各パビリオンのホステスのユニフォームも…(「ホステス」の用語も貴重です)そして、この建物「鉄鋼館」のオリジナル再現展示も… EXPO'70からの万博ファンには、どうしようもないのでした。

 というわけで、本来の民博へ辿り着くまでに、ずいぶん時間を使ってしまいました。

 さて、EXPO'70パビリオンを出て、民博へ向かう間に、また大行列!今度は蚤の市じゃない。

 EXPO2025でヨルダン館に展示されていた砂と鉱石が、25日一日だけ休憩場に展示され、触れることができる…と言うイベントだったのです。「アフター万博」ファンのみなさま、本当に情報に敏感です。私はこれはノーマークでした。

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.17315] 【現代美術】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/02(Sun) 22:46:31

 開催中から、これから開催の映像や自由な造形の現代美術の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ただし、入場制限、予約制や開催日の変更など、各館の個別情報には十分ご注意ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【青森】
青森県立美術館,☆「深堀隆介展 水面のゆらぎの中へ」11/15(土)〜令和8年1/18(日)

【千葉】
千葉県立美術館
 ☆「オランダ×千葉 撮る、物語るーサラ・ファン・ライ
   &ダヴィット・ファン・デル・レーウ×清水裕貴」11/15(土)〜令和8年1/18(日)
 ☆「デュッセルドルフ市からのアーティスト受入 成果展」12/3(水)〜12/14(日)

【東京】
東京国立近代美術館,☆没後30年「榎倉康二」11/5(水)〜令和8年2/8(日)インスタレーション
東京都現代美術館
 ☆開館30周年記念展「日常のコレオ」〜11/24(月・振)
 ☆「ラボラトリー 笹本晃」〜11/24(月・振)
ワタリウム美術館
 ☆「オスジェメオス+バリー・マッギー One More 展」〜令和8年2/8(日)

【大阪】
国立国際美術館
 ☆特別展「プラカードのために」11/1(土)〜令和8年2/15(日)
 ☆特別展「中西夏之 緩やかにみつめるためにいつまでも佇む、装置」令和8年3/14(土)〜6/14(日)

【奈良】
奈良市美術館,☆pook展「てのひら散策」〜11/30(日)デジタルアート

【長崎】
長崎県美術館,☆企画展「田中達也展 みたてのくみたて」令和8年3/12(木)〜4/13(月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明