[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.17151] 【版画彫刻】令和7年10月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/02(Thu) 23:51:53

 開催中から、これから開催の版画や彫刻の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ただし、入場制限、予約制や開催日の変更など、各館の個別情報には十分ご注意ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
本郷新記念 札幌彫刻美術館
 ☆札幌芸術の森開園40周年記念「彫刻三昧
    〜札幌芸術の森美術館の名品50選」10/11(土)〜令和8年1/4(日)
中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館
 ☆「彫刻家の素描展2025 中原悌二郎賞受賞作家による」〜令和8年1/12(月・祝)
八雲町郷土資料館,☆企画展「柴崎熊〜柴崎重行生誕120周年記念〜」〜11/30(日)

【東京】
ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション
 ☆「浜口陽三展―黒の秘密」10/11(土)〜12/7(日)
台東区立朝倉彫塑館,☆特別展「生誕100年 ASAKURA Kyoko」〜12/14(日)
大田区立郷土博物館
 ☆企画展「高橋松亭×川瀬巴水−日本の技と美−」10/7(火)〜11/24(月・振)
浮世絵太田記念美術館
 ☆「蔦屋重三郎と版元列伝」後期 10/3(金)〜11/3(月・祝)
 ☆「歌川広景 お笑い江戸名所」11/14(金)〜12/14(日)
町田市立国際版画美術館
 ☆ミニ企画展「夢の江戸へー美人画と歴史ロマン」〜12/21(日)

【富山】
西田美術館
 ☆「清河北斗・平井千香子 展 馬狼ーバロウー」10/11(土)〜11/16(日)彫刻・日本画

【山梨】
南アルプス市立美術館
 ☆「木版画の玉手箱 浮世絵から現代の木版画まで」〜11/16(日)

【長野】
日本浮世絵博物館
 ☆「東海道五十三次ー風景画の名品と表現の広がり」〜12/21(日)

【岐阜】
岐阜現代美術館,☆「桃紅リトグラフ」〜12/20(土)

【静岡】
駿府博物館
 ☆「Love Art Peace 〜きらめく立体切り絵
      とアートGETA」10/25(土)〜令和8年1/12(月・祝)
【三重】
伊勢市立伊勢古市参宮街道資料館
 ☆令和7年度 第28回後期特別企画展
 「錦絵「伊勢音頭恋寝刃」と看板「間の山お杉お玉」展」10/7(火)〜11/3(月・祝)

【京都】
福知山市佐藤太清記念美術館
 ☆福知山市・京都工芸繊維大学連携企画第10弾
  「ポップ・グラフィックス?? 日本と世界のポスター・デザイン」10/5(日)〜11/30(日)
城陽市歴史民俗資料館,☆「森田洋子〈紅彫画〉展」10/1(水)〜10/5(日)

【山口】
山口県立萩美術館・浦上記念館
 ☆コレクション展「歌川国芳I」〜10/26(日)
 ☆コレクション展「歌川国芳II」10/28(火)〜11/24(月・振)
周南市郷土美術資料館・尾崎正章記念館
 ☆「土居健展 版画でめぐる風景」〜11/24(月・振)
 ☆尾崎正章常設展「花の香り」〜11/30(日)

【徳島】
相生森林美術館,☆館蔵品展「木の彫刻と木版画」〜11/30(日)

【香川】
石の民俗資料館
 ☆瀬戸内国際芸術祭2025県内連携事業「くるりアートかがわ」採択事業
   高松市合併20周年記念 企画展
   石の里の匠たちVol.3 テーマ「何(な)に!」10/4(土)〜11/9(日)
【愛媛】
大洲市立肱川風の博物館・歌麿館,☆秋の企画展「末廣吉成 蔵書票展」〜11/24(月・振)

【長崎】
山本美術館
 ☆2025年特別企画展第3弾「徳力富吉郎木版画展〜京の四季〜」10/1(水)〜令和8年1/25(日)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.17176] 【東京】大田区立郷土博物館/高橋松亭×川瀬巴水−日本の技と美[10/7(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/06(Mon) 23:38:28

 西馬込の大田区立郷土博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=186で10/7(火)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「高橋松亭×川瀬巴水−日本の技と美−」10/7(火)〜11/24(月・振)
    月曜休館(祝日は開館)
    入館無料

 江戸時代に生まれた浮世絵は日本の伝統美術として外国人の芸術家たちにも大きな影響を与え、大正時代に版元の渡邊庄三郎が興した「新版画運動」に継承される。
 渡邊が明治40(1907)年頃から始めたオリジナルな版画(新作版画)の制作を最初に依頼した絵師が高橋松亭であった。画家の個性を前面に出しながらも、絵師、彫師、摺師、そして版元による四者の協業によって制作された新版画は高い芸術性をもって世に送り出された。
 高橋松亭の没後80年という節目の年に当たり、画業の最も充実した時期を大田区内で過ごした松亭の風景画に加え、同じく大田区内に長く居住し、風景画の分野で新版画制作をリードした絵師の川瀬巴水の作品もあわせて展示。伝統的な木版画の技術を尊重するも、枠にとらわれない新たな表現方法の開拓で、渡邊を中心とする職人集団が築き上げた新版画を通じて日本の技と美を見る。

  高橋松亭「市ノ倉 弘明画房」昭和2(1927)〜同10年2
  高橋松亭「池上」『都南八景』大正11(1922) 年1月
  川瀬巴水「五月雨ふる山王」『東京十二題』大正8(1919)年
  川瀬巴水「湯宿の朝(塩原新湯)」昭和21(1946)年作  など

(1)講演会:11/16(日)午後2〜4時
 「フランスにおける新版画の受容」小山 ブリジット 氏(武蔵大学名誉教授)
 定員:先着50名 10/21(火)午前8時30分より館へ電話で申込み。

(2)摺りの実演:10/26(日)(1)午前10時〜12時(2)午後1時30分〜3時30分 
 実演・解説:沼辺 広伸 氏(合同会社 沼辺木版摺師)
 定員:先着各25名 館へ電話で申込

(3)学芸員講座:午後2〜4時 定員:先着各30名
 (1)10/25(土)「高橋松亭−新作版画から新版画−」館へ電話で申込
 (2)11/22(土)「川瀬巴水−人生とその作品−」
             10/21(火)午前8時30分より館へ電話で申込
 
(4)赤ちゃんと一緒に博物館へ:11/6(木)午前10〜11時30分
 対象:0〜2歳未満の乳幼児と保護者
 定員:先着10組  館へ電話で申込

(5)まち歩き「芸術さんぽ」午後1〜4時 先着各30名 参加費:300円
 (1)10/19(日)館へ電話で申込
 (2)11/12(水)10/21(火)午前8時30分より館へ電話で申込
 協力団体:馬込文士村ガイドの会

(6)外国人向け展示解説:11/9(日) 午後2〜4時
 対象:日本在住外国人(主に英語圏) 申込不要

☆企画展関連特集展示「高橋松亭×川瀬巴水−いのち、いろどる−」10/7(火)〜11/24(月・振)
 高橋松亭と川瀬巴水は人や花、動物も画の対象として生き生きと描き、やさしいまなざしでとらえられた日々の情景。
  高橋松亭「白猫」昭和13(1924)年6月(個人蔵)
  川瀬巴水「ダリア」昭和15(1940)年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明