[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.17149] 【工芸建築】令和7年10月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/02(Thu) 23:50:43

 開催中から、これから開催の工芸やファッション、インテリア、建築などの展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ただし、入場制限、予約制や開催日の変更など、各館の個別情報には十分ご注意ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
斜里町立知床博物館・姉妹町友好都市交流記念館
 ☆ロビー展「はたおり作品展」〜10/23(木)

【群馬】
大隅俊平美術館,☆企画展「大隅刀匠 地鉄の美」9/27(土)〜令和8年1/25(日)

【埼玉】
さいたま市大宮盆栽美術館
 ☆大宮盆栽村100周年記念特別展
   「緑のフロンティアー大宮盆栽村100年ー」10/3(金)〜12/10(水)
【東京】
森アーツセンターギャラリー
 ☆CHANEL presents「la Galerie du 19M Tokyo
   (ラ ギャルリー デュ ディズヌフエム トーキョー)」〜10/20(月)
印刷博物館,☆P&Pギャラリー「現代日本のパッケージ2025」10/4(土)〜12/7(日)
アクセサリーミュージアム,☆企画展「ハンドバッグ展〜愛と歴史と小話と〜」〜12/21(日)
世田谷美術館分館 清川泰次記念ギャラリー
 ☆「清川泰次 デザインの仕事 ー生活に息づく美」10/1(水)〜令和8年3/15(日)

【石川】
金沢くらしの博物館 ,☆特別展「家紋〜直線と曲線の美〜」〜11/23(日)

【福井】
卯立の工芸館(旧西野家、紙漉見学館)
 ☆第37回「今立現代美術紙展」〜10/20(月)
越前和紙の里 紙の文化博物館
 ☆「見て・触って・学ぶ 越前和紙のひみつ」〜11/24(月・振)
 ☆「版三展 越前和紙で魅せる令和の浮世絵木版画」〜10/27(月)

【山梨】
印傳博物館,☆「革財布ー形の今昔ー」〜11/16(日)

【長野】
安曇野高橋節郎記念美術館
 ☆令和7年度秋の企画展 「沈金講座作品公募展
    −集まれ!みんなの黒と金−」 〜 12/14(日)
【静岡】
モン・ミュゼ沼津 沼津市庄司美術館
 ☆「織りの地平ー記憶と文化をたどる旅
     ー小林グレイ愛子展」10/4(土)〜11/24(月・振)
ふじのくに茶の都ミュージアム
 ☆企画展「茶の都特別茶会道具展」10/18(土)〜令和8年1/28(月)
島田市博物館
 ☆第97回企画展「展開する紙のアート
      ー紙わざ大賞のふるさとへ」10/4(土)〜12/14(日)
ふじ・紙のアートミュージアム
 ☆第17回「紙のアートフェスティバル2025 音舞里展」10/7(火)〜12/14(日)
 ☆「上岡ひとみ展」令和8年1/5(月)〜3/15(日)

【愛知】
豊田市民芸館,☆「鈴木繁男 手と眼の創作」10/11(土)〜令和8年1/12(月・祝)

【滋賀】
ゆうがくの郷 愛知川町びんてまりの館
 ☆愛荘町町制施行20周年・開館25周年記念「びんてまり展」10/5(日)〜10/26(日)

【京都】
表千家北山会館
 ☆特別展 了々斎二百年忌記念「紀州徳川家との絆
      ー了々斎ゆかりの茶道具展―」10/4(土) 〜12/14(日)
京都工芸繊維大学 美術工芸資料館
 ☆SDレビュー2025第43回「建築・環境・インテリアの
     ドローイングと模型の入選展 京都展」10/3(金)〜10/25(土)
京都精華大学ギャラリーTerra-S
 ☆「跡 seki 京都精華大学 嵯峨御流華道同好会 第28回華展」10/23(木)〜10/25(土)
京都伝統産業ミュージアム
 ☆収蔵品展 「季節を愉しむ」#17 〜11/30(日)(着物)
 ☆京都市産業技術研究所「京乃TANAサテライトギャラリー」
      【福村健/絞り】 〜11/30(日)<EAST SQUARE>
千總ギャラリー,☆「紐づくきもの」〜12/7(日)
高台寺「掌美術館」
 ☆秋の特別展「木下勝俊公遺愛 静形薙刀・巴形薙刀公開」10/24(金)〜12月中旬ごろ
八幡市立松花堂美術館
 ☆令和7年特別展「加賀藩の美術工芸と松花堂昭乗
      茶の湯、懐石、もてなしのこころ」10/11(土)〜11/30(日)
【鳥取】
祐生出会いの館,☆企画展 わいわい皆で楽しむキルト展「内藤和美と仲間たち」〜11/17(月)
田部美術館
 ☆第2展示室 四季の茶道具「 尾花がゆれて」〜10/26(日)
 ☆第3展示室「館蔵美術品」〜10/26(日)"

【島根】
安来市立加納美術館
 ☆企画展 こうげいやすぎ弐
   「絣の美 広瀬絣の今 伝習所―手仕事を継ぐ人びと」10/11(土)〜12/22(月)
今井美術館,☆「海洋堂フィギュア展 2025 」〜10/19(日)

【山口】
柏原美術館,☆特別公開「武士の魂 ‐ 大小展」/ 同時公開「山口の匠」〜12/14(日)

【香川】
善通寺市美術館,☆第26回「大西忠夫展」10/11(土)〜10/19(日)漆芸

【高知】
北川村モネの庭マルモッタン
 ☆「モネのナイトキャンバス Forest Wedding〜森の祝福〜」11/1(土)〜12/7(日)

【鹿児島】
長島美術館
 ☆長島コレクション展「アール・ヌーヴォーと
     アール・デコ展−光の共演−」〜12/8(月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.17162] 【東京】荏原 畠山美術館/「数寄者」の現代ー即翁と杉本博司、その伝統と創造[10/4(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/04(Sat) 08:58:36

 白金台の荏原 畠山美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/test/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=52で10/4(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆新館開館一周年記念「「数寄者」の現代
      ー即翁と杉本博司、その伝統と創造」前期:10/4(土)〜11/9(日)
                      後期:11/12(水)〜12/14(日)
   月曜(祝日の場合は翌日)と展示替えの11/11(火)は休館
   入館料金<オンラインチケット料金>
           一般1300円 学生(高校生以上)900円
       <当日チケット料金>
           一般1500円 学生(高校生以上)1000円
         中学生以下無料(要保護者の同伴)障がい者手帳所持者と介護者1名無料
       支払方法は完全キャッシュレス

 日本の文化と美術を換骨奪胎し、その中に新しい光を差し入れる、杉本博司の新作を含めた作品と館蔵コレクションとのセッションで数寄の精神と茶の美とは何か?を問う試み。
 利休の侘び茶の精神に従い、大きなコンクリートの壁で囲った現代の茶室と思いなして新館の基本設計を担当した杉本博司が、その設計空間の趣旨を生かし、新空間に相応しい茶道具の新作品およびそのコレクションを世界の美術館関係者および美術愛好者に向けて発信。
 即翁 畠山一清が近代数寄者の最後世代として晩年に自身の茶道具コレクションを最高の状態で公開する「場」にこだわった姿勢と、現代の「数寄者」とも呼ぶべき 杉本博司の芸術をとおして数寄の在りかを探る。

 同氏のコレクション内から発見された国宝・法隆寺金堂釈迦三尊像の旧部材を初公開。釈迦三尊像の脇侍(わきじ)菩薩立像の台座蓮弁が極めて高いことが確認された。本来は八つの弁があったことが古い写真で裏付けられるが、旧部材は欠落部分があり、現存としては五つの弁が確認されている。

講演会:11/8(土)新館1階多目的室にて、午後2〜3時30分(開場は開始30分前)
「新生 荏原 畠山美術館、デザインとその設計手法」榊󠄀田倫之氏(建築家・新素材研究所)
  事前予約制、オンラインチケット限定販売:各回70名


対談:11/22(土)新館1階多目的室にて、午後2〜3時30分(開場は開始30分前)
「杉本博司さんの楽屋裏」
   小池一子氏(クリエイティブ・ディレクター)
   橋本麻里氏(江之浦測候所 甘橘山美術館準備室室長)
  事前予約制、オンラインチケット限定販売:各回70名

鑑賞会:12/6(土)新館1階多目的室にて、午後2〜3時30分(開場は開始30分前)
   水田至摩子氏(学芸課長)
  事前予約制、オンラインチケット限定販売:各回70名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページと10/3のテレビ報道

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17163] 【東京】パナソニック汐留美術館/ウィーン・スタイルビーダーマイヤーと世紀末[10/4(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/04(Sat) 09:35:24

 パナソニック汐留美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=57で10/4(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「ウィーン・スタイルビーダーマイヤーと世紀末
    生活のデザイン、ウィーン・劇場都市便り」前期:10/4(土)〜11/11(火) 
                       後期:11/13(木)〜12/17(水)
     水曜休館(ただし12/17は開館)
     開館時間:午前10時〜午後6時
       (11/7(金)12/5(金)12(金)13(土)8時まで、入館は閉館30分前まで)
     入館料金:一般1500円 65歳以上1400円 高大生1000円 中学生以下無料 
       障がい者手帳提示者と付添者1名無料
       11/13以降に再入場の場合は、半券提示で100円割引
       土日祝日は日時指定予約(平日は予約不要)

 19世紀から20世紀初頭にかけて、独自のモダン・スタイルを築いたウィーン。オットー・ヴァーグナーが実用性と合理性を重視する「実用様式」を提唱し、弟子ヨーゼフ・ホフマンらが推進したウィーン世紀末のデザインは、幾何学的で建築的な造形を特徴とし、実用性と快適さを実現する機能美が備わり、1920年頃には幻想的で装飾性豊かな作品も生まれた。
 世紀末のデザイン革新の背景には、19世紀前半のビーダーマイヤー様式への回帰があり、より時代に即した造形に発展させて「ウィーン・スタイル」を獲得した。本展は、こうした「ウィーン・スタイル」を、両時代のデザインや工芸作品、グスタフ・クリムトの繊細な素描作品や、当時際立った存在であった女性パトロンや文化人の活動、また女性デザイナーたちの仕事で、多面的に紹介。

第1章 ビーダーマイヤー─ミニマルなかたちに宿る宇宙の雛形、日常を彩る劇場的な装飾
 《椅子》1820年頃 アセンバウム・コレクション
 ヤーコブ・クラウタウアー 《ティーポット》1802年 アセンバウム・コレクション
 ウィーン磁器工房 《カップアンドソーサー》1818年 S.J.パッツル・コレクション

第2章 「総合芸術」、二つの時代─ビーダーマイヤーとウィーン・スタイル
 アントン・ケル 《キャセロール鍋》1807年 アセンバウム・コレクション
 ヨーゼフ・ホフマン 《グラーッシュ用の皿》1907年 アセンバウム・コレクション
 《サモワール》1838年 アセンバウム・コレクション
 ヨーゼフ・ホフマン 《センターピース》1924-25年 ギャラリー イヴ・マコー協力
第3章 ウィーン世紀末とウィーン工房─暮らしと時代をリードした女性たち
 コロマン・モーザー 《アームチェア》1903年頃 豊田市美術館
 ヨーゼフ・ホフマン(器デザイン)、マリア・リカルツ(装飾)《花器》
     1920年頃 エルンスト・プロイル・コレクション
 ダゴベルト・ペッヒェ《箪笥(チューリッヒ支店の家具の一部)》
     1917年 エルンスト・プロイル・コレクション
第4章 ウィーン・エコーズ─「ウィーン・スタイル」の継承と共鳴
 ルーシー・リー《ピンク線文鉢》1970年代後半 個人蔵
 フェリーチェ・リックス(上野リチ)《七宝飾箱「馬のサーカスI」》
     1950年頃(1987年再制作) 京都国立近代美術館 など
学芸員によるスライドトーク:パナソニック東京汐留ビル5階ホールにて
10/25(土)11/21(金)午後2時〜45分
定員先着50名(予約不要)
*10/25(土)の展覧会観覧には、事前の日時指定予約が必要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17169] 【東京】森アーツセンターギャラリー/CHANEL(ラ ギャルリー デュ ディズヌフエム トーキョー) 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/04(Sat) 20:26:26

 六本木の森アーツセンターギャラリーhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=66で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆CHANEL presents「la Galerie du 19M Tokyo」
 (ラ ギャルリー デュ ディズヌフエム トーキョー)」〜10/20(月)
    会期中無休
    開館時間:午前10時〜午後6時30分(金土日は7時30分まで、入館は閉館1時間前まで)
    入館無料:4歳以上の方は事前の日時指定予約必要:館サイトより
         (小学生以下は18歳以上の保護者1名による同伴が必要)

 シャネルによってパリに設立された、ファッションとインテリアの職人や専門家が集うユニークな複合施設le19M(ル ディズヌフエム)は、日本とフランスのクリエイターとの対話を通じて、互いの伝統の豊かさや職人たちの技術を3章で展示する。

「le Festival(フェスティバル)」では、le19Mのメゾンダールの技術を紹介
  建築家の田根剛率いるATTA - Atelier Tsuyoshi Tane Architectsが手掛けたインスタレーション。
「Beyond Our Horizons(ビヨンド アワー ホライズンズ)」
  日本とフランスの約30人の職人やアーティストによる作品を集めた没入型の展覧会。
  シャネルやle19Mとともに、安藤桃子、西尾洋一、緒方慎一郎、徳田佳世、アスカ ヤマシタがキュレーション
「Lesage 刺繍とテキスタイル、100年の物語」
  刺繍とツイードのメゾンであるルサージュの100周年を記念た作品。
CHANEL presents la Galerie du 19M Tokyo
  日本の職人とパリのle19Mに集う職人たちが作り上げた数寄屋建築の空間「le Rendez-vous(ランデブー)」。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17175] 【埼玉】さいたま市大宮盆栽美術館/緑のフロンティアー大宮盆栽村100年ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/05(Sun) 23:27:46

 大宮公園のさいたま市大宮盆栽美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=1で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆大宮盆栽村100周年記念特別展「緑のフロンティアー大宮盆栽村100年ー」〜12/10(水)
   木曜休館(祝日の場合は開館)
   入館料金:一般 310円 高大生・65歳以上150円 小中生100円
        障害者手帳所持者と、付添1名は半額

 今から100年前の大正14年(1925)4月、関東大震災に罹災した東京の盆栽園・清大園の清水利太郎がが新天地を求め、武蔵野の台地に広がる松林を開拓し、大宮盆栽村は誕生した。
 地図や古写真など村の景観の移り変わりがわかるビジュアル資料に加え、盆栽村の開拓に尽力した盆栽園の第一世代の歩みを物語る資料や、盆栽作りの技術を伝える資料などを展示。現在の盆栽村の盆栽園から各園を代表する名品盆栽を展示し、各園それぞれの特徴や魅力とともに紹介。
 土地の開拓に加え、観光開発、技術の開発など、盆栽を中心に据えた飽くなきフロンティア精神によって培われてきた盆栽村の歴史を振り返る。

「大宮」(鳥観図・観光パンフレット)/ 発行:大宮保勝会・図:吉田 初三郎/昭和9年(1934)
清大園看板「清大園」/ 山岡 鉄舟 揮毫 /明治19年(1934)
「大砂土村盆栽村附近明細図」/ 大正15年(1926)

講演会(2)11/15(土)講座室にて、午後1時30分〜2時30分
「盆栽村の思い出とこれから」野村 路子氏(作家)
定員40名:さいたま市生涯学習情報システムにて(10/14(火)〜11/5(水))
 応募者多数の場合は抽選。応募期間終了後、3日間以内に電子メールで当選、落選を応募者全員に通知

トークイベント:館ロビーにて、事前申込不要、当日先着順(午後1時開場)席数各20名、立見可
(1)11/9(日)「盆栽村と盆栽の魅力について」竹山浩氏(芙蓉園園主)午後1時30分〜2時30分
(2)担当学芸員によるスライドトーク
  10/18(土)、11/2(日)、12/7(日)午後1時30分〜(45分程度)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17179] 【京都】表千家北山会館/紀州徳川家との絆ー了々斎ゆかりの茶道具展ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/07(Tue) 23:58:41

 北山の表千家北山会館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=2で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展 了々斎二百年忌記念
 「紀州徳川家との絆ー了々斎ゆかりの茶道具展ー」〜12/14(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)ただし11/25(火)は開館
    入館料金:一般1800円 大学生1600円 高校生700円
中学生以下無料
       ※入館料には呈茶を含む
    11/3(月・祝)には高校生以上の学生(25歳未満)は一律500円で入館
 久田宗溪(そうけい)の長男に生まれ、八代家元啐啄斎の養子となって家元を継承した表千家九代家元の了々斎宗左(1775〜1825)。江戸後期の文化・文政期(1804〜30)に家元の活動を展開し、了々斎は、「数寄の殿様」と呼ばれた紀州徳川家十代治宝(はるとみ)と深く交わり、治宝の表千家家元への御成(おな)りも迎える。その後に治宝より拝領した武家門が、現在の表千家の表門で、了々斎は今日に見られる茶事や点前のかたちを大凡整えた家元でもある。本展では了々斎の生涯と茶の湯について、茶堂として出仕した紀州徳川家との関わりを中心にその事績を訪ねる。

茶の湯文化にふれる市民講座:会館 清友ホールにて、午後2〜3時30分
10/26(日) 「了々斎の時代」渡辺 潤 氏(家元教授、表千家同門会理事)
 来館受講:電話、ホームページ等より申込、定員180名(先着順)参加費2000円(別途入館料)
 オンライン受講:10/23(木)までに館サイトより申込、定員なし、参加費4000円クレジットカードで支払

12/6(土) 「一子相伝、炎で紡ぐ樂家の茶碗」樂吉左衞門 氏(千家十職 茶碗師)
 来館受講:電話、ホームページ等より申込、定員180名(先着順)参加費2000円(別途入館料)
 オンライン配信なし

家元内弟子によるギャラリートーク:10/18(土)、12/9(火)

組立式小間での茶席
【特別体験茶席】11/5(水)
【茶席・展示解説】11/29(土)
(1)9時30分〜10時30分 (2)10時30分〜11時30分 (3)11時30分〜12時30分
(4)午後1〜2時 (5)午後2〜3時 (5)午後3〜4時
参加人数:11/5(水) 1日6席 各席6名(抽選)特別茶席約60分
     11/29(土) 1日6席 各席12名(抽選)茶席約30分、解説約30分
参加費
11/5(水) 4000円
    11/29(土) 2000円(別途入館料)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17192] 【京都】八幡市立松花堂庭園・美術館/加賀藩の美術工芸と松花堂昭乗[10/11(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/11(Sat) 11:42:09

 八幡市立松花堂庭園・美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=146で10/11(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年特別展「加賀藩の美術工芸と松花堂昭乗  茶の湯、懐石、もてなしのこころ」10/11(土)〜11/30(日) 
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般600円、大学生500円、18歳以下無料(大学生を除く)
        *庭園との共通券 一般840円、大学生670円

 江戸時代初期の石清水八幡宮の僧・松花堂昭乗(1584〜1639)名は知られずとも「松花堂弁当」は有名。「松花堂弁当」が誕生したのは昭和時代だが、誕生の背景には昭乗の人物像そして生きた時代が関わる。
 昭乗の時代に盛行した茶の湯から懐石料理が生まれ、器の展開と合わせ美意識やもてなしのこころが醸成される。昭乗は芸術的センスに恵まれた人で、書画をよくし、茶の湯に通じ、多彩な人々と交流し、加賀藩は江戸時代が始まる頃、京都の文化を受容し、独自の文化芸術を育んだ一大文化圏となった。石川県に伝わる美術工芸品から、京都八幡と石川のゆかりを紹介。
 また、八幡ゆかりの「松花堂弁当」をめぐって、日本のお弁当文化の一端を紹介。「松花堂弁当」は、便利な持ち運びの器でありながら、懐石料理のこころを詰め込んだもてなしの器でもある。ゆかりの器の展示のほか、関連イベントとして、「松花堂弁当」の盛り付け体験なども実施いたします。

 沈金獅子文膳 前大峰、
 松花堂筒角釜、竹茶杓 銘八幡山 松花堂昭乗作 石川県立美術館蔵
 東山遊楽図屏風 松花堂美術館蔵


[1]お茶会体験:10/18(土)松花堂庭園内 茶室「松隠」にて
  午前10時30分、午後1時 、午後2時30分(各回 約50分)
 参加費3000円 定員各回 6人(要申込)  *英語対応あり
 申込受付中、定員に達し次第締め切

[2]特別企画:11/24(月・振)京都吉兆松花堂店にて、午前11時より(約3時間)
「盛り付け、味わう懐石のこころ 松花堂弁当にみる美意識」
    徳岡 邦夫氏(京都吉兆嵐山本店総料理長)
  参加費: 10,000円 定員20人(要申込)   *英語対応あり
  申込期間:10/17(金)〜10/31(金)*1組2人まで申込可。申込多数の場合は抽選

[3]学芸員による展覧会ミニトーク:11/8(土)講習室にて、午後1時より(約50分)
  定員15人(要申込)
 申込受付中、定員に達し次第締め切

[4]VRゴーグルで没入体験:11/8(土)講習室にて、
 午後2時〜4時の間で随時(1回の所要時間 約15分)1回あたり3人(先着順)*英語対応あり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17207] 【奈良】春日大社国宝殿/神様の宝箱ー植物・動物・昆虫が織りなすデザイン 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/13(Mon) 18:26:21

 春日大社国宝殿https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=34で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆秋季特別展「神様の宝箱ー植物・動物・昆虫が織りなすデザイン」〜12/12(金)
   会期中休館日なし
   拝観料金:一般700円、高大生400円、小中生300円
        障害者手帳・奈良市の老春手帳・奈良市ななまるカードをお持ちの方は本人のみ無料

 春日大社の神様へ捧げられた宝物には、様々な動物や植物、時には虫が意匠として施されている。優雅に舞う鳥たちや華やかな蝶々、涼しげに鳴く鈴虫、美しい曲線の唐草文様や花々など、自然の表現は、神様に捧ぐ生命のデザインであった。
 本展では動物・植物や虫たちなど、生きもの表現による自然のすばらしさ、美しさを確認し、宝物のデザインとして選ばれた意図を探る。
  重要文化財 禽獣葡萄鏡 中国唐時代
  重要美術品 流鏑馬木像 平安時代
  舞楽装束 崑崙八仙 江戸時代
  秋草蝶鈴虫蒔絵小鼓胴 江戸時代
  木製虫尽蒔絵脇差装矢立 江戸時代 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明