[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.17148] 【民俗地誌】令和7年10月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/02(Thu) 23:50:13

 開催中から、これから開催の日本の生活文化や外国の地誌の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ただし、入場制限、予約制や開催日の変更など、各館の個別情報には十分ご注意ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
斜里町立知床博物館・姉妹町友好都市交流記念館
 ☆収蔵資料展示 戦後80年企画「物不足の時代の道具」10/8(水)〜11/2(日)

【茨城】
水戸市立博物館,☆特別展「洋服と和服の100年」10/25(土)〜11/30(日)
日立市郷土博物館
 ☆開館50周年記念特別展示「市宝展DX(デラックス)パート2」〜11/3(月・祝)

【群馬】
みどり市大間々博物館 コノドント館
 ☆特別展示「昭和のくらしの道具」〜10/13(月・祝)

【埼玉】
行田市郷土博物館,☆第38回企画展「魚食のグルメ」10/11(土)〜11/24(月・祝)

【東京】
GAS MUSEUM がす資料館,☆企画展「炊飯がつなぐ日本の食文化展」〜12/25 (木)

【神奈川】
あつぎ郷土博物館
 ☆「ーめざせ「ユニバーサルミュージアム(みんなが楽しい博物館)」
       ー触って 感じる あつぎ展」〜令和8年3月下旬まで
【富山】
射水市新湊博物館,☆企画展「射水市制20周年 いみず紀行」〜12/7(日)

【長野】
飯田市美術博物館
 ☆特別展「山とともに生きるー遠山郷のあゆみとくらしー」〜11/9(日)
飯山市伝統産業会館・飯山市美術館
 ☆令和7年度企画展「想い出の学校展〜今、よみがえるあの日の記憶〜」〜11/24(月・振)

【静岡】
焼津市歴史民俗資料館
 ☆企画展「おいしい焼津 第1部 すべての「食」は駿河湾に通ず」〜令和8年2/1(日)

【愛知】
名古屋市見晴台考古資料館,☆「「平和の大切さを学ぼう」パネル展」〜12/28(日)
安城市歴史博物館,☆特別展「日本妖怪展」〜11/3(月・祝)
北名古屋市歴史民俗資料館
 ☆特別展「ショウワ・ニッポン・大旅行展〜日常を抜け出し、
     懐かしいニッポンをめぐる時間旅行へ!〜」10/1(水)〜令和8年2/8(日)
【三重】
三重県立熊野古道センター,
 ☆ロビー展「伊勢路 三木峠道 羽後峠道」〜10/10(金)
 ☆「終戦80年 追憶の遺物」〜11/9(日)
 ☆企画展「ニホンオオカミの記憶 紀州犬の今」〜11/30(日) 
多気町郷土資料館
 ☆「昭和100年 くらしのうつりかわり」(仮題)令和8年1/14(水)〜3/15(日)
斎宮歴史博物館
 ☆令和7年度特別展「不可思議な者たち−妖・鬼・もののけ−」10/4(土)〜11/24(月・振)

【滋賀】
大津市歴史博物館
 ☆第193回ミニ企画展「大津祭の歴史と美」令和8年1/6(火)〜2/15(日)
世界凧博物館 八日市大凧会館
 ☆「大凧揚げ物語〜祝祭に舞い揚がった凧〜」〜10/19(日)

【京都】
博物館さがの人形の家,☆特別展「嵯峨人形展」〜12/23(火)
箕面市立郷土資料館
 ☆企画展「箕面大滝の魅力ー名勝箕面山を流れる瀑布の今昔ー」10/3(金)〜12/7(日)

【奈良】
元興寺法輪館
 ☆令和7年秋季特別展「民俗文化財を後世に
     被災資料と〈神の仏〉」10/25(土)〜11/16(日)
【鳥取】
米子市立山陰歴史館
 ☆企画展「〜昭和100年記念〜平成生まれは知らない!?昭和の米子」〜12/28(日)

【山口】
下関市烏山民俗資料館,☆企画展「昭和100年 写真で振り返る豊浦の記憶」〜12/14(日)

【香川】
香川県立ミュージアム,☆栗林公園開園150年記念「栗林荘を歩く」〜10/19(日)
瀬戸内海歴史民俗資料館
 ☆開館50周年記念展「歴民コレクション展1瀬戸内を集める」10/21(土)〜11/26(日)
 ☆開館50周年記念展「歴民コレクション展2家と人のコトを集める」令和6年1/13(土)〜3/24(日)
高松市塩江美術館,☆常設展 高松市合併20周年記念「塩江の人々と風景と」〜12/27(土)

【福岡】
北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)
 ☆企画展「おもちゃでタイムトラベル 昭和50年」〜11/3(月・祝)
北九州市立長崎街道木屋瀬宿記念館,☆企画展「記録とみる木屋瀬」10/25(土)〜12/14(日) 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.17173] 【岩手】遠野市立博物館/遠野物語と動物―異界・信仰・語り― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/05(Sun) 23:26:08

 遠野市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=03&c=34で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度秋季企画展「遠野物語と動物―異界・信仰・語り―」〜令和8年1/12(月・祝) 
    10月は10/31(金)のみ休館、
    11月以後月曜休館(祝日は開館)11/25〜12/1、12/29〜1/3
    入館料金:一般310円 高校生以下160円

 『遠野物語』には登場し、人々の生活や信仰と深く結びつく動物たちは単なる生き物としてだけでなく、神秘的な存在や自然との共生のシンボルとして描かれる。本展では、神や神使いとしての動物や信仰、妖怪との関連性、山の怪異との繋がりのほか、『遠野物語』や昔話・伝承に至るまで、多様な側面から動物と人々の結びつきを紐解く。

展示解説会:10/17(金)11/21(金)1/9(金)午後1時30分〜2時(予約不要)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17190] 【東京】天理ギャラリー/世界の仮面 名品選[10/11(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/11(Sat) 08:00:11

 神田の天理ギャラリー http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=15で10/11(土)から開催される展示を紹介します。
、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第184回展「世界の仮面 名品選ー変身と異世界交流のツールー」10/11(土)〜12/13(土) 
  日曜休館
  入館料金:600円 高校生以下無料
       障がい者と介護者1名無料(障がい者手帳等またはミライロID提示)

 館蔵の、世界各地からの人物・神・動物・魔物などさまざまな仮面から名品を厳選し、「仮面の使用方法」の視点で分類して、関連資料と共に展示。変身の道具である仮面をつけて「自分とは違う別のものになる」「神々や精霊などが住む」「異世界と交流することができる」などの効果を得られる。「顔に付ける」だけでなく、仮面そのものを祀ったり、盾や板などに仮面の絵を描いたり彫刻したりして使用することも。各地域の文化や伝統、祭り、儀式などに深く関連した用途や造作などを通じて、仮面に込められた人々の想いを感じる。

ギャラリートーク(学芸員による展示解説):10/11(土)10/28(火)12/13(土) 午後1〜2時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17193] 【兵庫】県立兵庫津ミュージアム/ひょうご五国の日本遺産[10/11(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/11(Sat) 11:43:09

 海岸線「中央市場前」の兵庫県立兵庫津ミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=17で10/11(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「ひょうご五国の日本遺産−そのストーリーと魅力−」10/11(土)〜11/30(日) 
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:大人300円 大学生200円 高校生以下無料
  
 摂津、播磨、但馬、丹波、淡路の旧五国からなる兵庫県で「北前船寄港地・船主集落」や「国生みの島・淡路」など、時代も内容も異なる9つのストーリーが認定された「日本遺産」から、兵庫県の個性とその魅力にせまります。

『古事記』の冒頭を飾る「国生みの島・淡路」:淡路市・洲本市・南あわじ市
    五斗長垣内遺跡出土品・舟木遺跡出土品・製塩土器(淡路市教育委員会)
    松帆銅鐸復元品・古津路銅剣復元品・慶野銅鐸複製(南あわじ市教育委員会)

播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道 資源大国日本の記憶をたどる73Kmの轍:姫路市・福崎町・市川町・神河町・朝来市・養父市
    マガダム舗装剥ぎ取り模型(神河町教育委員会)
    生野鉱山ボイラー設計図(朝来市教育委員会)
    明神客車之図くろがね(養父市教育委員会)、明延鉱山発破器・鉱物各種(養父市)
きっと恋する六古窯 日本生まれ日本育ちのやきもの産地:丹波篠山市
    丹波立杭焼(丹波篠山市)
荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間 北前船寄港地・船主集落:神戸市・高砂市・姫路市・たつの市・赤穂市・新温泉町・洲本市
    北前船模型・摂津国兵庫津細見図・大日本海陸道中図絵(当館
   、構成文化財写真(神戸市、高砂市)
「日本第一」の塩を産したまち 播州赤穂:赤穂市
    製塩土器(赤穂市教育委員会)、製塩用具(刃木鍬、潮掛杓、真塩俵)(赤穂市立歴史博物館蔵)
1300年つづく日本の終活の旅 西国三十三所観音巡礼:宝塚市・加東市・加西市・姫路市
    御朱印(当館)、巡礼札(一乗寺)、清水寺文書(播州清水寺)
日本海の風が生んだ絶景と秘境 幸せを呼ぶ霊獣・麒麟が舞う大地「因幡・但馬」:香美町・新温泉町
    麒麟獅子舞・猩々衣装・笛(千谷麒麟獅子舞保存会)
    余部橋梁映像(あまるべ振興会)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17195] 【福岡】大牟田市立三池カルタ・歴史資料館/地図・絵葉書でよみがえる三池炭鉱 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/11(Sat) 20:55:44

 大牟田市立三池カルタ・歴史資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=36で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆世界遺産登録10周年記念 秋の企画展「地図・絵葉書でよみがえる三池炭鉱」〜12/7(日)
   月曜日と祝日の翌日(日曜日は開館)毎月最終木曜 休館
   入館無料
 2015年7月、大牟田市の三池炭鉱関連資産を含む近代化産業遺産群が「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として世界文化遺産に登録されてから今年で10周年。大正期以降、三池炭鉱を紹介するための絵葉書や地図・パンフレットが出版され始め、1936(昭和11)年には「大正の広重」と呼ばれた鳥瞰図絵師吉田初三郎(1884〜1955)が「大牟田市鳥瞰図」を描き、初三郎の弟子前田虹映も大牟田の名所絵葉書を制作。
 本展は、近代の三池炭鉱関連の地図や絵葉書等を紹介し、“炭都”大牟田発展の歩みを振り返る。

<同時開催>「ラジオ放送100周年 ラジオドラマカルタ展」
「ちきゅうがだいすき!エコかるた」郷土カルタ特集〜中部地方 富山県編〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17224] 【和歌山】南方熊楠顕彰館/日本民俗学の黎明:ラフカディオ・ハーン、柳田国男、南方熊楠 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/15(Wed) 21:47:10

 紀伊田辺の南方熊楠顕彰館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=30&c=13で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2025年企画展II「日本民俗学の黎明:
  ラフカディオ・ハーン、柳田国男、南方熊楠ー柳田国男生誕150年ー」〜11/23(日・祝) 
    月曜と祝日の翌日休館
    入館料金:本展のみは無料、一般350円 高校生以下無料
         身体障害者手帳所持者、第一種身体障害者の介助者1名、療育手帳所持者と介助者1名
         精神障害者保健福祉手帳所持者と介助者1名 200円

 柳田国男の生誕150年、日本民俗学会の前身「民間伝承の会」発足から90年。柳田と南方熊楠は1911年より書簡で交流を始め、日本の民俗をめぐって交流し『郷土研究』の創刊や『山島民譚集』の刊行など柳田の本格的な民俗学研究へとつながる。
 また、柳田に先立ち、日本人の死生観や生活習俗に深い関心を寄せたラフカディオ・ハーンは民俗学の先駆者と見ることもできる。本展では三者の視点と交流を手がかりに、日本民俗学の原点とその形成過程に迫る。
*南方と柳田:日本民俗学の黎明 『石神問答』『遠野物語』など
*柳田とハーン:最後のお雇い外国人と東大生たち
*南方とハーン:外から日本を見つめるまなざし ハーン著作Japanなど

ギャラリートーク:展示担当者による展示解説:11/2(日)午後2〜4時、申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17226] 【三重】斎宮歴史博物館/不可思議な者たち−妖・鬼・もののけ− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/15(Wed) 21:49:08

 明和町の斎宮歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=24&c=63で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度特別展「不可思議な者たち−妖・鬼・もののけ−」〜11/24(月・振)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:特別展のみ:一般600円 大学生480円 高校生以下無料 
       常設展+特別展:一般880円 大学生660円 高校生以下無料

 日が沈めば闇が全てを支配し、闇の中に存在する不可思議な者たちが、災いの元とも、神の使いとも考えられた時代に、人々が闇の中に見たもの、不可思議な者たちを避ける手段を紹介。
 百鬼夜行之図 江戸時代 国立歴史民俗博物館蔵
 百鬼夜行絵巻 江戸時代後期 京都市立芸術大学芸術資料館蔵 
 百物語絵巻 地 江戸時代 湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)蔵
 摺物 暁斎百鬼画談 明治時代 国立歴史民俗博物館蔵
 武太夫物語絵巻 江戸時代後期 国立歴史民俗博物館蔵
 水虎考 明治時代 湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)蔵
 大江山絵詞 巻三 江戸時代後期 京都市立芸術大学芸術資料館蔵 
 陰陽師と式神・外道(復元模型) 現代 国立歴史民俗博物館蔵
 水虎のミイラ 黒水虎 昭和時代 湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)蔵
 雷獣頭部のミイラ 江戸時代以降 湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)蔵など

サテライト展示 全国科学館連携協議会巡回企画展「百鬼騒乱〜災いと妖怪伝承〜」〜11/24(月・振)
  エントランスホールにて、本展のみは無料

特別展記念講演会:11/1(土)講堂にて、午後1時30分〜3時、定員120人、要申込
「もののけのまち三次《稲生物怪録》と湯本豪一コレクション」
   吉川 奈緒子氏(湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)学芸員)
館サイトの申し込みフォームもしくは
往復はがきで
住所・氏名(ふりがな)・電話番号を明記し、「斎宮歴史博物館 特別展記念講演会係」まで
   10/20(月)必着

学芸員による展示解説会:11/8、15(土)午後1時30分〜2時30分:事前申込不要
   開催日の特別展観覧券または共通観覧券が必要

博物館きもだめし「妖(あやかし)の巣窟」お化け屋敷を探検!〜11/24(月・振)
  映像展示室にて、事前申込不要

謎解きスタンプラリー『妖怪ナゾ解き』聖なる儀式で妖怪を封印せよ!〜11/24(月・振)
  映像展示室・さいくう平安の杜・いつきのみや歴史体験館にて、事前申込不要

もののけワークショップ「もののけぬりえ」&「缶バッジづくり」11/1(土)11/22(土)
 エントランスホールにて、事前申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17232] 【宮城】東北歴史博物館/宮城に生きる民俗−暮らしを伝えるモノ語り− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/16(Thu) 23:59:12

 多賀城の東北歴史博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=04&c=33で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆秋季特別展「宮城に生きる民俗−暮らしを伝えるモノ語り−」〜12/21(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)観覧料金
   入館料金:一般1000円 高校生以下無料
     身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳(ミライロID可)所持者と介護者1名無料

 宮城県が半世紀にわたり、近代化により消えゆく庶民の暮らしを記録し、その証となる&#8223;モノ”を調査・収集してきた成果を振り返りに、県内35市町村が所蔵する民具を一堂に公開し、その魅力に迫る。民具は、我々の生が豊かな〈土地〉に根差し、移ろう〈時〉に支えられて営まれたことを伝える。モノ語りが、われわれの生き方を、見つめ直すきっかけを与える。

記念講演会;11/8(土) 3階講堂にて、午後1時30分〜3時
「みやぎに生きられた民俗−モノから見える人の生活」
    川島 秀一 氏(宮城民俗コモンズ顧問・第33期日本民俗学会会長)

リレー講座【前期】東北歴史博物館3階講堂にて、午後1時30分〜3時 
11/15(土)「宮城の漁業」佐藤 麻南 氏(石巻市博物館 学芸員(主任主事))
11/29(土)「仙南のくらしと道具」岡山 卓矢 氏(しばたの郷土館 学芸員
12/6(土)「大崎・松山のカマガミ」伊藤 優 氏(松山ふるさと歴史館 学芸員)

【後期】:多賀城市中央公民館 第3・4会議室にて、午後1時30分〜3時
12/14(日)「自治体史と暮らしの記録」鳥居 建己 氏(名取市教育委員会 市史編さん主任専門員)
12/21(日)「多賀城海軍工廠と地域の変化」山極 優子 氏(多賀城市埋蔵文化財調査センター 研究員)
 以上、要事前申込 【後期】についての問合先:多賀城市中央公民館 TEL.022-368-0131

展示解説:学芸員:日曜 午前10時30分〜午前11時30分 1階研修室
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17233] 【東京】港郷土資料館/暮らしの中のお菓子展[10/18(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/17(Fri) 23:05:16

 三田の港区立港区立港郷土資料館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=48で10/18(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度特別展「暮らしの中のお菓子展」10/18(土)〜12/14(日)
    11/20(木)休館
    入館料金:  大人 小中高生
     特別展のみ 400円 200円
     常設展のみ 300円 100円
      セット券 600円 200円
     ※港区在住・在学の小中高生、港区在住の65歳以上、港区在住の障害者と介助者1名は無料(要証明)
     ※11/3(月・祝)は港区民無料公開日(港区在住の要証明)

 天皇や貴族、武家など上流階級の食事や神饌とされた菓子だが、時代とともに点心や南蛮菓子などを取り入れて変化し、庶民も日常的に口にするものになる。明治時代には洋菓子が広まり、機械化によって菓子が大量生産されると、現在のように、より多くの人びとが菓子を楽しめるようになる。本展では、日本での菓子のはじまりから現在までの移り変わりと、年中行事や祭礼の様子を描いた浮世絵、菓子型下絵帳、菓子の木型などから行事食として作られる菓子や季節の風物を表現した菓子を紹介。また、江戸時代の買物案内書や明治時代以降の広告などから、港区域の菓子店の変遷を追う。

講座:白金台区民協働スペース 会議室2(ゆかしの杜6階)にて、午後1時30分〜3時
第1回:11/8(土)「江戸の楽しみ−勤番武士の生活と江戸の菓子−」青木直己氏(元虎屋文庫研究主幹)申込10/17(金)〜23(木)
第2回:11/15(土)「西洋菓子のパイオニア−広告・宣伝からたどる森永製菓のお菓子革命−」
    田村和世氏(森永製菓株式会社 コーポレートコミュニケーション部 広報グループ)申込10/24(金)〜30(木)
第3回:11/22(土)「年中行事と菓子 −食べ物からいろいろな日本を発見する−」申込10/31(金)〜11/6(木)
    服部比呂美(國學院大學文学部教授)
定員:各回36名:館サイトより、各期日内に申込
参加無料

☆ギャラリー展「食べられないお菓子展 〜食品サンプルでめぐるスイーツの世界〜」10/18(土)〜12/14(日)
   和菓子から洋菓子まで、食品サンプルのお菓子が大集合! 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17240] 【新潟】柏崎市立博物館/子どもの着物ーひと針に願いを込めて[10/18(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/18(Sat) 10:10:38

 柏崎市立博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=29で10/18(土)から開催される展示を紹介します。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7(2025)年度秋季企画展「子どもの着物 ―ひと針に願いを込めて−」10/18(土)〜11/24(月・振)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    本展のみは入場無料(常設展示やプラネタリウムには、別途料金要)

 子どもの着物には「授かった子どもが無事に生まれ、丈夫に育ちますように…」との願いを込め、色鮮やかな文様やデザインなど、大人の着物とは異なる特徴が見られ、特有の造作や刺繍が施した。本展では、市民から寄贈された多くの着物の中から、子どもの着物とその周辺資料に焦点を当てて紹介。着物を通して見える人々のくらし、子どもを見守るまなざしなど、着物ひとつひとつにまつわる物語や思いを想像する。
  子どもの着物(祝い着・普段着・ねんねこはんてん など)
  関連する民俗資料(祝い帳・妊産婦手帳・表彰状 など)
  継ぎ寄せの着物の再現や背守り・紐飾りの刺しゅう など

講座:11/1(土)小ホールにて、午後1時30分〜3時、要申込
「子どもの着物事情ー江戸時代の「柏崎日記」を事例に」
  定員20人程度(先着順)前日までに電話で博物館へ申込
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17257] 【香川】讃岐国分寺跡資料館/昭和の国分寺周辺の風景 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/21(Tue) 23:53:18

 讃岐国分寺跡資料館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=37&c=13で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「昭和の国分寺周辺の風景」〜12/21(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般200円 大学生150円 高校生以下無料
     65歳以上無料(長寿手帳など年齢を確認)
     身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者「ミライロID」提示で免除

『さぬき国分寺町誌』が発行されてから20年、『国分寺町史』は発行されて来年で50年を迎え、当時収集された写真を中心に昭和期の国分寺周辺の様子を写真パネルで紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17275] 【奈良】香芝市二上山博物館/鹿島神社の祭礼[10/25(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/24(Fri) 20:17:17

 香芝市二上山博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=69で明日10/25(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度秋季企画展「鹿島神社の祭礼
         ー中世から近世、そして現在へとつながる行事ー」10/25(土)〜12/27(土) 
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:一般350円 高大生200円 小中生150円

 鹿島神社の祭礼のひとつ、結鎮座による渡御行事(市指定無形民俗文化財)や秋祭りに奉納されていた地車(だんじり)など、鹿島神社に関わる文化財について紹介。

企画展講演会:12/14(日)ふたかみ文化センター2階会議室、午後2時〜3時30分(開場:1時30分)
「だんじりの歴史と鹿島神社の祭礼」吉村 旭輝氏(和歌山大学紀州経済史文化史研究所准教授)
定員80名(先着順、事前申込必要)館窓口、電話、メールにて申込:11/12(水) 午前9時開始
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17290] 【東京】日中友好会館美術館/茶馬古道ろまん―中国雲南省無形文化遺産の世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/28(Tue) 23:54:40

 飯田橋・後楽園の日中友好会館美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=109で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆日中友好会館主催・協力展「茶馬古道ろまん―中国雲南省無形文化遺産の世界
 〜長江・ガンジス川・メコン川 ―三大流域を結んだ文明の道に息づくロマン〜」〜11/30(日)
      [前期]「風花雪月に映える匠の技」〜11/3(月・祝)
      [後期]「祈りの地に宿る手しごと」11/5(水)〜11/30(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    開館時間:午前10時〜午後5時(10/31、11/14、11/28(金)は8時まで、入館は閉館時間の30分前まで)
    入館料金:一般当日券1000円  eチケット800円 リピーター割500円(会場販売のみ)
         中学生以下無料。障がい者手帳所持者と付添者1名は無料

 茶馬古道が通る雲南省の大理やシャングリラなどの周辺地域に伝わる無形文化遺産に注目した本展は、当館と中国雲南省文化和旅游庁の共催により、茶馬古道沿線に息づく雲南省の無形文化遺産を紹介し、この地域に伝わる工芸技術や作品、制作道具など、約150点を展示。
「南のシルクロード」とも称される茶馬古道は、交易路として約1300年の歴史を持ち、中国四川省を起点に、雲南(古代南詔国・大理国)、チベットを経て、ネパール、インド、ミャンマー、ベトナムへと延び、自動車道が貫通するまで、平均標高2500mを超える険しい山岳地帯にも、茶葉や馬などの生活必需品を運び、地域間の文化・宗教・芸術の交わる舞台として重要な役割を果たした。この地には古代中国の中原王朝の技術と、現地の民族風習が融合し、その地の職人たちの手で生み出された工芸品の数々が人々の暮らしの中に受け継がれる。
 「白族の絞り染め」
 「甲馬版画」:雲南省の少数民族地域に伝わる紙製の信仰物で、祖霊祭祀や厄除け、祈願に用いられる民間版画
 「鶴慶銀器」:古代南詔・大理国時代に用いられた銀器の技術が発展。吉祥文様を宿す器は民族の美意識を映す。
 「琺瑯絵画」(前期のみ)鉱物顔料と金属糸を用い、陶板の上に自然や花鳥を鮮やかに描く工芸品
 「チベット族の木椀」(後期のみ)高山の堅木を手作業でくり抜き、漆や彩色、鍍金装飾を施す
 「烏銅走銀」雲南発の伝統銅工芸品で、銅に文様を彫り、銀や金を流し込み磨き上げる

【特別展示】
 ファッションブランド「Peacock Wow 孔雀窩」の最新コレクション
 孔雀舞踊の第一人者である姉・楊麗萍が手がけた舞台劇『雲南印象』の世界公演で、
 衣装を担当した妹の楊麗燕が「Peacock Wow」を立ち上げた。多様な中国民族衣装のデザインや文様、生地を取り入れて制作。

特別記念講演:11/1(土)地下1階・大ホールにて、午前11時〜50分(開始30分前より入場開始)
「雲南グルメから見た中華料理の世界」岩間一弘氏(東洋史学者、慶應義塾大学文学部教授)
 130席(全席自由席/eチケット先行販売/先着順/空席がある場合に限り当日参加可能)
 講演会は入館料のみ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17295] 【埼玉】岩槻人形博物館/THE 岩槻の人形史―受け継がれし人形、ここに見参!― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/30(Thu) 00:00:20

 岩槻人形博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=14で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館5周年記念 特別展「THE 岩槻の人形史 ―受け継がれし人形、ここに見参!―」〜11/30(日)
   月曜休館(祝日は開館)
   入館料金:一般300円 高大生・65歳以上150円 小中生100円
        障害者手帳所持者と付添者1名は半額
       「着物で岩槻」割引:会期中に着物で来館すると無料

 高度経済成長期には300軒近い工房と問屋が軒を連ね、日本の人形文化を支えてきた“人形のまち岩槻”。
江戸時代、岩槻藩の城下町であり日光御成道の宿場町であった岩槻は、どのような足跡を辿り、近代以降、日本を代表する“人形のまち”として発展を遂げたか。

【埼玉県指定文化財】螺鈿蔵 江戸時代 久伊豆神社蔵
【さいたま市指定文化財】岩槻城并侍屋敷城下町迄総絵図  江戸時代中期 さいたま市立博物館蔵
【埼玉県指定文化財】浄国寺日鑑江戸時代 浄国寺蔵
 江戸木目込人形 寿々喜雛 平成5年(1993) 人形の東玉蔵
 奉納雛 久伊豆神社蔵
 岩槻人形 飛鳥雛 飯塚人形蔵

スライドトーク「深掘り!岩槻の人形」会議室にて、午後2〜3時、定員30名 申込不要
 11/16(日)「「雛屋」のはじまり」岩田 明日香氏(学芸員)                    

学芸員による展示解説:11/9(日)24(月・振)午後2時〜30分程度、申込不要、当日展示室前集合

IWATSUKI NINGYO EXPO 〜11/30(日)
  館ロビー・会議室
  11/1(土)〜9(日)は、大阪・関西万博のさいたま市出展会場に出品された人形等を展示
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17299] 【千葉】野田市郷土博物館/野田の浅間様〜石に刻まれた富士山への祈り〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/30(Thu) 00:03:18

 野田市郷土博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=34で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆野田市制施行75周年記念事業 令和7年度特別展
「野田の浅間様〜石に刻まれた富士山への祈り〜」〜12/15(月)
    火曜休館
    入館無料

 古来より、信仰の対象となった富士山では。江戸時代後期に信仰仲間である富士講が数多く成立する。野田市域では、明治時代を中心に、富士山の信仰に関わる石造物が数多く建立され、現在に残る。
 市内には富士塚と呼ばれる、富士山を模して神社の境内などに造られた塚のほかに、個人の敷地に築かれたごく小さな塚や、「浅間大神」などと刻まれた石碑が数多くのこされ、地域住民から「浅間様」と呼ばれる。富士山信仰を物語る品々だが、交通手段が発達し、富士講が衰退した現在、その存在は忘れられつつある。現在日本を代表する富士山を信仰し、登拝した、当時の人々に思いをはせる。

石碑の記録を実体験!“リアルな”拓本と「ひかり拓本」をやってみよう
11/15(土)午後1時30分〜3時45分(雨天の場合は、翌16(日)に延期)
 山崎香取神社境内にて
 野田拓本の会、上椙英之氏(奈良文化財研究所研究員)
 定員10名(事前申込み・先着順)
 参加無料
 電話、FAX、ホームページのメールフォームから申込み

講演会:12/7(日)野田市市民会館 松・竹・梅の間にて、1時30分〜3時30分
「富士信仰概説」大谷正幸氏(富士信仰研究者)
定員30名(事前申込み・先着順) 申込開始11/5(水)より
 電話、FAX、ホームページのメールフォームから申込み

学芸員による展示解説:11/23(日祝)12/13(土)午後2時〜40分
1階展示室、当日、直接会場へお越しください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17310] 【民俗地誌】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/02(Sun) 22:40:42

 開催中から、これから開催の日本の生活文化や外国の地誌の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ただし、入場制限、予約制や開催日の変更など、各館の個別情報には十分ご注意ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北海道立釧路芸術館,☆「アイヌの美 彩りと輝き」11/1(土)〜12/14(日)<仮称からタイトル変更>

江別市郷土資料館,☆ミニ展示「新収蔵品展」11/8(土)〜12/14(日)

【青森】
中泊町博物館,☆秋の企画展「奥津軽ニ名園アリ。其ノ名ヲ「静川園」ト云フ。」〜12/21(日)

【岩手】
大船渡市立博物館,☆企画展「発見!ふるさとの“むかし”」〜11/24(月・振)

【宮城】
東北歴史博物館
 ☆秋季特別展「宮城に生きる民俗−暮らしを伝えるモノ語り−」〜12/21(日)
亘理町立郷土資料館
 ☆亘理町町制施行70年記念写真展
  「ずっと亘理、未来にわたり 〜写真が語る町のあゆみ〜」〜11/30(日)
【山形】
最上徳内記念館
 ☆最上徳内とアイヌ民族交流240周年記念企画展
  「蕗童子・アイヌ民族人形展−アイヌ民族との出会い−」〜11/11(火)
天童市立旧東村山郡役所資料館
 ☆企画展「レトロなもの大集合ー生活や心を支えてきたものたちー」〜12/14(日)

【茨城】
古河歴史博物館,☆企画展「昭和100年」〜11/24(月・振)

【栃木】
那須野が原博物館,☆企画展「昭和レトロがエモい件」〜令和8年1/12(月・祝)

【群馬】
みどり市大間々博物館 コノドント館
 ☆第110回企画展「あきない広告『引札』から見た大間々」11/1(土)〜12/14(日)

【埼玉】
春日部市郷土資料館
 ☆小学校地域学習展(第42回)「くらしのうつりかわり
    〜なつかしのくらしの道具展〜」〜令和8年3/1(日)
【千葉】
伊能忠敬記念館
 ☆小企画展「伊能家のおひなさま 佐原のおひなさま」令和8年1/20(火)〜3/22(日)
千葉県立房総のむら
 ☆令和7年度企画展「房総の海辺のムラ
    ―漁撈から見た人々のくらし―」12/6(土)〜令和8年2/1(日)
山崎記念 中野区立歴史民俗資料館,☆企画展「絵馬展」〜11/30(日)

【東京】
調布市郷土博物館,☆市制施行70周年記念企画展「写真でたどる調布のおもいで」〜12/14(日)

【神奈川】
大和市つる舞の里歴史資料館,☆企画展示「昭和のつきみ野」〜11/16(日)

【山梨】
山梨市 根津記念館
 ☆「学んで創り出す「温故創新」 日本の伝統文化の世界」〜11/30(日)
アフリカンアートミュージアム,☆「祈りの美術」〜11/30(日)
清春 旅と空想の美術館,☆「欧州クリスマス街風景展」11/13(木)〜12/28(日)

【長野】
中野市立博物館
 ☆エントランス展示「ガラス乾板写真と民具展〜辰之のふるさと・豊田の風景〜」〜11/23(日)
エルツおもちゃ博物館(軽井沢),☆秋冬展「おもちゃが灯すクリスマス」〜令和8年1/12(月・祝)

【高知】
絵金蔵,☆「むかしあそび展」〜12/21(日)

【長崎】
長崎市歴史民俗資料館,☆秋の企画展「昭和を旅する」〜12/21 (日)

【熊本】
玉名市立歴史博物館こころピア,☆特集展示「昭和のくらし展」〜令和8年2/8(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.17331] 【静岡】フェルケール博物館/和食ー日本の自然、人々の知恵ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/08(Sat) 05:55:58

 清水港湾博物館(フェルケール博物館)https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=14で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「和食ー日本の自然、人々の知恵ー」〜12/14(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:清水マリンビル会場・フェルケール博物館会場の両方に共通チケットで入場可
                          各会場へ別日での入場も可能
         大人1500円、小中高大生600円、両会場またはアソビュー(ネット販売・電子チケット)購入可
 全6章で標本や資料・映像とともに、日本の風土が育んだ四季折々の食材や、人々の知恵と工夫が生みだした技術を紹介。
フェルケール博物館会場では「第3章 和食の成り立ち」を紹介し、縄文時代から現代まで、人々の知恵やおもてなしの心、海外の交流を通じて発展してきた和食の歴史を紐解く。

(清水マリンビル会場)
〒424-0922 静岡県静岡市清水区日の出町9-25
 JR清水駅または静岡鉄道新清水駅下車、しずてつバス三保山の手線「波止場フェルケール博物館」下車徒歩3〜5分
 道路:東名高速清水ICから臨港道路経由で約15分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17332] 【北海道】市立函館博物館/酒は飲んでも飲まれるな/江戸風俗十二ヶ月揃 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/08(Sat) 11:29:22

 函館公園内の市立函館博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=33で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆収蔵資料展「酒は飲んでも飲まれるな 懐かしのお酒ディスプレイ」〜令和8年6/28(日)
  月曜と祝日、最終金曜日、年末年始(12/28〜1/3)休館
  入館料金:一般100円 高大生50円 小中生50円
       函館市在住または在学の小中生は無料
       函館市在住の65歳以上は50円
       函館市在住の障がいのある方および付添者1名は無料
       函館国際観光コンベンション協会発行「函館文化・観光施設特典パスポート」持参者は団体割引適用
       北海道立函館美術館入館券半券持参者は団体割引適用。
  昭和初期から平成にかけて実際に函館の商店で使用されていたものや,函館の酒類醸造に関する資料を展示。

☆ひとつぼミュージアム サムライ絵師、江戸を描く!「江戸風俗十二ヶ月揃展」〜令和8年6/28(日)
 浮世絵師・楊洲周延(ようしゅう ちかのぶ)というが、1889年〜1890年に発表した「江戸風俗十二ヶ月の内」を巻子として仕立てた館蔵「江戸風俗十二ヶ月揃」月ごとに資料の展示場面を変更し、一年をかけて全場面展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17367] 【大阪】歴史館いずみさの/正月引札−広告印刷物 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/13(Thu) 05:56:03

 レイクアルスタープラザ・カワサキ歴史館いずみさのhttps://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=135で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度秋季企画展「正月引札−広告印刷物に見る佐野の商店−」〜12/7(日)
    月曜日、毎月最終木曜日(祝日の場合は翌日)休館
    入館無料

 明治から大正にかけて全国で広まった多色印刷のチラシ広告「引札」。なかでも年末年始に商店主が得意先に配った正月引札には、福神や松竹梅など縁起ものの絵柄や着飾った女性像が刷られ、現代のポスターや、年末年始挨拶のカレンダーの由来ともいえる。本展では館蔵の泉佐野市の商店にかかわる正月引札を展示し、鮮やかな色彩や図柄のおもしろさを愉しみ、あわせて引札の商売情報等から佐野の商店についても読み解く。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17368] 【大阪】島本町立歴史文化資料館/村の鎮守の神様ー若山神社ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/13(Thu) 23:57:26

 島本町立歴史文化資料館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=174
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(常設時) 
無料 
☆企画展「村の鎮守の神様ー若山神社ー」〜12/7(日) 
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館無料

 古くから、島本町の旧広瀬村・東大寺村・桜井村、高槻市の旧神内村の氏神として厚い信仰をあつめてきた若山神社には、町指定文化財である「神像 (伝 聖徳太子七歳像)」「若山神社 絵馬」などの社宝がある。本展では、四村の氏神である若山神社の所蔵文化財や近年復興した例祭神輿渡御行列などを紹介。
 獅子頭:祭礼時に猿田彦大神(さるたひこおおかみ)に続く祭列の先駆
 西八王子社境内略絵図、境内図:現若山神社の境内及び隣接地の絵図、神社に隣接する山々は神聖な場所
 牛玉宝印版木:災厄を払い、福を招く護符

講演会:11/15(土) 午後1時30分より(受付午後1時) 定員100名 当日受付
 「ふたつの都市に挟まれて−境のマチ島本の民俗&#8203;−」村上 忠喜氏 (京都産業大学 教授)
   ※午後0時45分より、学芸員によるギャラリートークあり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17369] 【大阪】太子町立竹内街道歴史資料館/竹内街道を旅する信仰者 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/13(Thu) 23:58:05

 孝徳天皇陵そばの太子町立竹内街道歴史資料館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=178で開催中の展示を紹介します、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆登録博物館施設認定記念・大阪府指定文化財指定30年記念展示「竹内街道を旅する信仰者」〜12/7(日) 
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:大人200円 高大生100円 小中生50円

 今年登録博物館施設の認定を受け、西国巡礼三十三度行者関係資料が、府指定文化財となって30年を記念した企画展。
 西国三十三所を三十三度順礼する行者を三十三度行者と言い、行者組織は、富田林市、大阪市内や和歌山県にあり、町にも「葉室組」という行者組織があり、この葉室組の資料が府指定文化財になっている。本展は、西国巡礼に始まり、竹内街道を往く巡礼者に注目した展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17375] 【東京】港区立郷土歴史館/暮らしの中のお菓子展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/14(Fri) 05:59:52

 白金台の港区立郷土歴史館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=70
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度特別展「暮らしの中のお菓子展」〜12/14(日)
    11/20(木)のみ休館
    入館料金:   大人 小中高生
      特別展のみ 400円 200円
      常設展のみ 300円 100円
      セット券  600円 200円
        港区在住・在学の小中高生、港区在住の65歳以上、
        港区在住の障害者と介助者1名は無料(要証明)

 古くは天皇や貴族、武家など上流階級の食事や神饌とされ、後に点心や南蛮菓子などを取り入れ、庶民も日常的に口にするものになった菓子。明治時代には、洋菓子が広まり、日本の菓子文化に大きな影響を与え、機械化によって菓子が大量生産されると菓子がさらに普及。
 本展では、日本における菓子のはじまりから現在にいたるまでの移り変わりを見て、年中行事や祭礼の様子を描いた浮世絵、菓子型下絵帳、菓子の木型や、季節の風物を表現した菓子を紹介。また、江戸時代の買物案内書や明治時代以降の広告などから、港区域の菓子店の変遷を追い、人びとの暮らしと菓子との関わりを探る。

☆ギャラリー展「食べられないお菓子展
   〜食品サンプルでめぐるスイーツの世界〜」〜12/14(日)
 本物のように美味しそうな、食品サンプルのお菓子が大集合! 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17402] 【広島】湯本豪一記念日本妖怪博物館/妖気なもののけLIFE 2026午Ver.[11/21(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/16(Sun) 22:22:00

 三次市の湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=61で11/21(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆新春企画展 「妖気なもののけLIFE 2026午Ver.」11/21(金)〜令和8年3/10(火)
   水曜(ただし2/11は開館)、年末年始(12/26〜1/1)、2/12休館
   入館料金:一般600円 高大生400円 小中生200円
 生活の中にある「妖怪」がモチーフの装飾品や工芸品、日用品。人魚のお皿でご飯を食べたり、百鬼夜行デザインの着物。本展では、江戸時代から現代までの妖怪をモチーフにした道具を展示。2026年の干支「午(うま)」に合わせ「絵馬」を特集した展示も。
あなたも道具の中の妖怪たちと“妖気なもののけライフ”を過ごしてみませんか。
「百鬼夜行図屏風」江戸時代 
「人魚の皿」江戸時代以降
「茨木童子図絵馬」宝暦元(1751)年 
  2026年の干支「午」に合わせ、妖怪の「絵馬」を展示「馬」の妖怪が描かれた資料も一部、紹介。

◆もののけギャラリートーク:学芸員:12/20(土)1/17(土)2/21(土)午後1時30分〜2時
定員:各回先着10名

◆館長もののけトーク スペシャルVer:館長・植田千佳穗:1/25(日)午後1時30分〜2時30分
定員:各回先着10名

◆ワークショップ「オリジナル人面土鈴・絵付け体験」12/21(日)交流館 平太郎サロンにて、午後2〜3時 
定員:先着15名(参加費要)
※太歳神社では、おやしろワークショップ「破魔矢づくり」(午後3時30分から・参加費要)が行われます。

◆三次もののけクリスマス2025:12/20(土)〜25(木)

◆もののけミュージアムに初もうで2026:1/2(金)〜6(火)

◆三次もののけ冬まつり2026:2/1(日)〜3(火)鬼のお面をプレゼント!

◆もののけの日:11/30(日)12/21(日)令和8年1/25(日)2/22(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17419] 【東京】杉並区立郷土博物館/テイチク東京吹込所物語 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/19(Wed) 00:04:32

 永福町の杉並区立郷土博物館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=219で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度特別展「昭和歌謡は杉並から生まれた テイチク東京吹込所物語」〜12/7(日)
   月曜・第3木曜(祝日の場合は翌日)休館
   入館料金:一般100円 中学生以下、障害者手帳等提示者と付添者は無料

 昭和9年(1934年)杉並区堀ノ内に帝国蓄音器株式会社(現 株式会社テイチクエンタテインメント)の東京吹込所が設立された。以後平成11年(1999年)の閉鎖まで「東京ラプソディ」や「東京五輪音頭」などのヒット曲が生み出された。杉並区はまさに、昭和歌謡を生んだ中心地だった。
 昭和100年となる節目の年に、昭和歌謡史の専門家である刑部芳則氏監修でテイチク東京吹込所にまつわる資料を公開。
古賀政男、藤山一郎、東海林太郎、石原裕次郎、三波春夫などテイチクを彩った作曲家や歌手を紹介し、日本歌謡界や文化へ及ぼした功績を振り返り、昭和歌謡の魅力を伝える。
  藤山一郎愛用のアコーディオン(一般財団法人 藤山一郎音楽文化振興財団 所蔵)
  古賀政男作曲「大楠公」レコード (刑部芳則氏 所蔵) など

学芸員による展示解説:11/24(月・振)12/6(土)午後2時〜30分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17431] 【石川】金沢大学資料館/おいしい資料館ー食の過程と文化をたどってー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/19(Wed) 23:58:49

 金沢大学資料館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=19で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆学生企画展「おいしい資料館ー食の過程と文化をたどってー」〜令和8年1/21(水))
   土日祝日、年末年始(12/28〜1/4)その他
   入館無料
 博物館実習で、テーマ設定から資料の調査,展示パネル・キャプションの作成,展示作業,ポスターやチラシの制作まで,ほぼ全ての学芸員業務を学生自ら行った企画展。本展では,「食」をテーマに,「食材」「調理」「食事風景」の3つの観点から、生活に欠かせない「食」について再考。金沢大学資料館と金沢大学附属図書館が所蔵する「食」に関する資料を通して,現代では意識することの少ない食材や調理法,背後にある風景など,「食」にまつわる諸文化を知り,現代の食生活を見つめ直すきっかけとする。会期中には学生によるミュージアムツアー(12/15(月)〜19(金)の5日間,各日12時15分〜12時45分)の開催も予定。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17449] 【東京】大倉集古館/道釈人物画の世界[11/22(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/22(Sat) 05:55:36

 虎ノ門の大倉集古館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=47で11/22(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「人々を援け寄り添う神と仏−道釈人物画の世界−」前期:11/22(土)〜12/21(日)
                   後期:12/23(火)〜令和8年1/18(日)
  月曜日(ただし 1/12 は開館)、12/29〜12/31、1/13休館 (年始は 1/1 から)
  入館料金:一般1000円 高大生800円 中学生以下無料
  (※同会期中のリピーターは500円引き(一般、高大生料金支払い者のみ)
  障がい者手帳、被爆者手帳提示者と同伴者1名無料
  着物(和装)でご来館の方は 300 円引き

 お正月や端午の節句などに登場する七福神や鍾馗などの神や仏は、お寺や神社の奥深くではなく、人々の暮らしに溶け込み存在していた。現代では少なくなったが、江戸時代から昭和の初め頃には、掛軸や節句人形、瓦人形などに表現され、人々の願いに応えてきた。本展では、七福神や鍾馗などの民間信仰の神とともに、仏教の仏である普賢菩薩や文殊菩薩、禅宗で祀られた親しみのある姿の布袋、異国情緒を醸し出す奇怪な風貌の羅漢など、道教や仏教の神仏や人物を描いた「道釈人物画」を取り上げ、私達のそばに寄り添ったた神や仏の姿を紹介。
【第1章】七福神
 《七福神図》島野春彰 昭和・20 世紀
 《銹絵寿老図六角皿》尾形乾山作、尾形光琳絵付
 《正月用引札:恵比寿大黒と美人図》 【前期展示】
【第2章】江戸のヒーロー
 《鐘馗図》二代葛飾泰斗
 《関羽図》円山応挙
 《関羽と周倉図》張月樵
【第3章】仏教の神と仏
 《見立普賢菩薩図》 山崎女龍(龍女)
 《蓮池観音図》白隠慧鶴
 《牧童図》森周峰
【第4章】洛中洛外の瓦鐘馗
 《瓦鐘馗(京都市中京区) 》
 《瓦鐘馗(奈良市北京終町) 》など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17453] 【富山】市郷土博物館/越中富山の贈り物[11/22(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/22(Sat) 10:11:41

 富山市郷土博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=16&c=14で11/22(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「越中富山の贈り物」11/22(土)〜令和8年2/1(日)
    12/17(水)12/28(日)〜1/4(日)休館
    入館料金:一般210円 高校生以下無料 

 人生の節目や、謝罪しなければならない時など。旅先の「土産物」などを贈る風習は、江戸時代の人々にも同じく根付いており、宴や儀礼が重んじられた分、盛んに進物を贈りあい、豊かな贈答文化を築いた。本展では、富山藩士・内山家に伝来した冠婚葬祭に関する古文書を中心に、江戸時代の富山の人々が、どのような時に贈り物をし、どのような品が選ばれたのかを紹介。

展示解説会:12/13(土)1/10(土)2/1(日)午後2時〜 申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明