[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.17147] 【日本画書】令和7年10月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/02(Thu) 23:49:48

 開催中から、これから開催の日本画や書道の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ただし、入場制限、予約制や開催日の変更など、各館の個別情報には十分ご注意ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
アートホール東洲館
 ☆特別企画展「佐々木和子展」10/2(木)〜 10/15(水)日本画

【東京】
郷さくら美術館 東京,☆「現代鳥獣戯画 展」〜11/24(月・振)

【新潟】
小林古径記念美術館・小林古径邸
 ☆「梶田半古から古径・土牛へ」10/4(土)〜12/14(日)

【愛知】
文化フォーラム春日井
 ☆小野道風公奉賛 第77回(2025年)
    全国書道展覧会「道風展」10/26(日)〜11/3(月・祝)
【三重】
paramita museum
 ☆「横山大観と菱田春草 近代日本画を築いた二人の挑戦」10/3(金)〜11/30(日)

【京都】
京都府立堂本印象美術館
 ☆〈没後50年記念〉企画展「The Great DOMOTO
     ー堂本印象の家族たちー」10/9(木)〜12/21(日)
橋本関雪記念館,☆白沙村荘秋季展 「白露から小雪へ」〜11/24(月・振)
京都市学校歴史博物館,☆「墨が彩る書と画―京の学校文化財―」〜12/21(日)

【大阪】
小林美術館,☆秋季特別展「ときめく京都 雅をつむぐ」〜12/14(日)

【岡山】
高梁市歴史美術館
 ☆特別展「没後50年 清水比庵−その作風の原点−」10/4(土)〜12/8(月)

【徳島】
徳島県立文学書道館(言の葉ミュージアム)
 ☆書道特別展「小坂奇石ベストセレクション」
  併催・県内書家作品展「奇石の言葉を書く」10/4(土)〜11/16(日)

【愛媛】
今治市大三島美術館,☆企画展「森山知己 和様に倣う」10/4(土)〜12/7(日)

【高知】
高知県立歴史民俗資料館
 ☆企画展「武市半平太の書画 描かれたこころ、綴られた志」10/10(金)〜令和8年1/12(月・祝)

【大分】
二階堂美術館,☆「横山大観と近代日本画の富士図」〜 11/16(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.17178] 【京都】国立近代美術館/没後50年 堂本印象 自在なる創造[10/7(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/06(Mon) 23:40:06

 岡崎公園の京都国立近代美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=23で10/7(火)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「没後50年 堂本印象 自在なる創造」10/7(火)〜11/24(月・振) 
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     開館時間:午前10時〜午後6時(金曜は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
     入館料金:一般1500円(1300円) 大学生700円(600円)
           ( )内は20名以上の団体及び夜間割引(金曜午後6時以降)
           高校生以下・18歳未満は無料
           心身に障がいのある方と付添者1名は無料*。
           ひとり親家庭の世帯員の方は無料
 大正7年(1918)に京都市立絵画専門学校に入学し、大正9年(1920)には西山翠嶂が設立した画塾「青甲社」に入門して研鑽を積んだた堂本印象(1891〜1975)。第1回帝展に出品した《深草》で初入選、第3回帝展では《調鞠図》で特選、第6回帝展では《華厳》で帝国美術院賞を受賞し活躍。細密な具象画を持ち味としたが、60歳を過ぎに躍動感のある抽象画を完成させた。没後50年を記念の本展は、官展出品作などの代表作を中心に画業を振り返る大回顧展であり、京都画壇のみならず、全国的に名を馳せたこの作家の全貌に迫る。

1章 研鑽の日々
 仁和寺の塔 明治40年(1907)水彩/紙
 蹴上の水 明治43年(1910)水彩/紙
 唐華文金唐革錦 図案:堂本印象 制作:初代・龍村平藏 明治40年(1907)織物/絹

2章 画壇デビューSection 2 Art World Debut
 深草 大正8年(1919)絹本著色
 ロゴスの不滅 昭和43年(1968)紙本著色
 十念十声 昭和47年(1972)紙本著色   など

講演会:1階講堂にて、午後2〜3時30分(開場1時30分)
     先着80名(当日11時より1階受付にて整理券配布)
10/18(土)「近代日本画壇の巨匠・堂本印象の創造に迫る」平井啓修氏(主任研究員・本展担当者)
11/1(土)「堂本印象の多彩な表現力ー芸術家としての人生とともにー」
       松尾敦子氏(京都府立堂本印象美術館主任学芸員)

ワークショップ「抽象画のみかた・かきかた 色であらわす印象」
11/2(日)(1)午前10時30分〜12時30分頃 (2)午後2時30分〜4時30分頃
中尾博恵氏(日本画家)
協力:川嶋渉氏(京都市立芸術大学副学長)
定員:各回10名程度、事前申込制(多数の場合は抽選)館サイトにて
参加費:500円(要観覧券※同伴希望者も)(未就学児・小学生は保護者同伴)

もまっくファミリーアワー(開館前の特別入場)11/2(日)午前9〜10時
 この時間帯、高校生以下は無料、中学生以下の子ども連れは団体料金
小さなお子様連れの家族や小中学生など会場内でおしゃべりしながら
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17185] 【鳥取】鳥取県立美術館/The 花鳥画―日本美術といきものたち―[10/11(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/11(Sat) 00:01:06

 倉吉市の鳥取県立美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=31&c=24で10/11(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「The 花鳥画―日本美術といきものたち―」前期:10/11(土)〜11/3(月・祝) 
                     後期:11/6(木)〜11/24(月・振)
   月曜(祝日の場合は翌日)休館、
   ※11/5(水)は展示替作業のため閉室(美術館は開館)
   入館料金:一般1200円 学生750円 高校生500円 小中生300円
        障がいのある方・難病患者の方・要介護者等及び介護者は無料

 アートの歴史は、動物や植物の形を象ることに始まり、中国で「花鳥画」という絵画ジャンルが生まれ、日本ではこの言葉が動植物全般を主題とする絵画・工芸作品の総称として使われる。江戸時代には、文学、思想、博物学や民間信仰などと絡み合い、時に西洋文化の影響を受けながら多様な花鳥画作品が生み出される。
 本展では江戸時代を中心とした多彩な花鳥画作品を一堂に展示し、日本美術における動植物を主題とするアートの諸相を紹介。
 伊藤若冲《花鳥魚図押絵貼屏風》/鳥取県立美術館【通期(予定)】
【1章】めでたき「ことば」の花鳥画 −文学、そして吉祥
  島田元旦《群鹿群鶴図屏風(右隻)》/鳥取県立博物館【通期(予定)】
  伝・辺文進《百鳥図》/福岡市美術館(黒田資料)【後期(予定)】
【2章】うるわしき「四季」のユートピア −華麗なる四季花鳥図
  沖一峨《四季草花図》/鳥取県立博物館【前期(予定)】
  堀江友聲《百花群鳥図》/手錢美術館【前期(予定)】
【3章】 いさましきかな、珍獣、霊獣、たまに 妖
  狩野山雪《龍虎図屏風(左隻)》【通期(予定)】
  山本光一《狐狸図》/名古屋市博物館(尾崎コレクション)【前期(予定)】
  狩野探幽《獺図》/福岡市美術館(黒田資料)【後期(予定)】
【4章】冷たい「眼」・温かな「描写」−迫真と心象の花鳥画
  長沢芦雪《牛図》/鐵齋堂【通期(予定)】
  春木南溟《虫合戦図》/神戸市立博物館【前期(予定)】
  三浦樗良《双鹿図》/鳥取県立美術館【後期(予定)】 など

特別講演会I:10/19(日)1Fひろまにて、午後5時30分〜7時10分
「花鳥画の内と外:日本の自然と舶来文化の出会い」
[第1部:講演]タイモン・スクリーチ氏(国際日本文化研究センター教授)
[第2部:対談]彬子女王殿下、タイモン・スクリーチ氏
        (モデレーター:尾崎 信一郎氏(館長)
定員150名(事前申込制)電子申請サービスから申込、10/12(日)午後5時まで
※定員になりしだい申込受付終了

特別講演会II:11/24(月•祝)1F ホールにて、午後2〜3時30分
「動物絵画の面白さ」金子信久氏(府中市美術館学芸員)
定員60名(事前申込制)電子申請サービスから申込(10/24(金)9時〜11/23(日)午後5時

スペシャルトーク:10/26(日)1Fホール3F企画展示室にて、午後1時30分〜3時30分
「自然科学の眼で花鳥画を読み解くと一」
    一澤圭氏(鳥取県立博物館主幹学芸員)
    鶴智之氏(鳥取県立博物館学芸員)
    山田修平氏(学芸員)
定員50名(事前申込制)電子申請サービスから申込(10/25(土)午後5時まで)

落語イベント:11/2(日)1Fスタジオ2・3にて
「落語×花鳥画 一日限定!錦秋TMOA寄席」
       桂福枝(かつら・ふくし)
       桂小文吾(かつら・こぶんご)
午前の部:午前10時30分〜11時45分
「動物園」桂小文吾/「ねずみ」桂福枝、アフタートーク
午後の部:午後2〜3時15分
「狸のさいころ」桂福枝/「抜け雀」桂小文吾、アフタートーク
定員各80名(午前の部/午後の部ともに)
【当日券】(午前の部・午後の部どちらか)
一般(学生含む):1000円 高校生以下:500円 未就学児:無料
【当日券】(午前・午後セット券)
一般(学生含む):1800円 高校生以下:900円 未就学児:無料

ギャラリートーク:学芸員:午後2〜3時
 10/11、11/1、11/15、11/22(土)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17204] 【京都】府立堂本印象美術館/The Great DOMOTO ―堂本印象の家族たち― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/12(Sun) 22:43:17

 立命館大学前の京都府立堂本印象美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=1で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆没後50年記念 企画展「The Great DOMOTO ―堂本印象の家族たち―」〜12/21(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般580円 高大生450円 65歳以上290円(要公的証明書)
     中学生以下および障害者手帳を提示者(介護者1名を含む)は無料。

 堂本印象(1891-1975)の8人の兄弟妹、長兄の寒星は古典芸能評論家、次兄の漆軒は漆芸家、さらに印象の義弟には、森守明、三輪晁勢ら日本画家、そして甥には洋画家の堂本尚郎などがおり、芸術一家でした。本展は、印象没後50年を記念し、芸術にたずさわる一族の作品を紹介し、印象が描いた家族の肖像や、家族をモデルとして制作された作品をとおして、画面の深層に込められた身近な人々へのあたたかな愛情がを感じ取る。
おもな出展作品
  堂本印象《故父》 大正13年(1924) 京都府立堂本印象美術館蔵
  堂本印象《或る家族》 昭和24年(1949) 京都府立堂本印象美術館蔵
  義弟・森守明《靜光長閑》
  堂本印象《婦女と卓子》 昭和25年(1950) 株式会社歌舞伎座蔵
  堂本印象《厨子入木造阿弥陀如来坐像》 昭和38年(1963) 京都府立堂本印象美術館蔵
        大正13年(1924) 伏見稲荷大社蔵
  堂本印象《婦女と卓子》1950年 株式会社歌舞伎座蔵

担当学芸員によるギャラリートーク(申込不要)10/25(土)11/29(土) 午後2時〜

国の登録有形文化財登録記念 堂本印象美術館 室内楽コンサート
京都ゆかりの若手演奏家による弦楽四重奏
梶原千聖(ヴァイオリン) 谷本沙綾(ヴァイオリン) 山之内真梨(ヴィオラ) 大熊勇希(チェロ)
11/1(土) 2階展示室にて、午後5〜7時  料金3000円 申込は館サイトで
 コンサート参加者限定、貸切ナイトミュージアム(5時〜30分)

第7回野外いけばな展 :10/31(金)〜11/3(月・祝)
美術館庭園にて【入場無料】10/31(日)午前は生け込みの様子を観覧可
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明