[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.17147] 【日本画書】令和7年10月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/02(Thu) 23:49:48

 開催中から、これから開催の日本画や書道の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ただし、入場制限、予約制や開催日の変更など、各館の個別情報には十分ご注意ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
アートホール東洲館
 ☆特別企画展「佐々木和子展」10/2(木)〜 10/15(水)日本画

【東京】
郷さくら美術館 東京,☆「現代鳥獣戯画 展」〜11/24(月・振)

【新潟】
小林古径記念美術館・小林古径邸
 ☆「梶田半古から古径・土牛へ」10/4(土)〜12/14(日)

【愛知】
文化フォーラム春日井
 ☆小野道風公奉賛 第77回(2025年)
    全国書道展覧会「道風展」10/26(日)〜11/3(月・祝)
【三重】
paramita museum
 ☆「横山大観と菱田春草 近代日本画を築いた二人の挑戦」10/3(金)〜11/30(日)

【京都】
京都府立堂本印象美術館
 ☆〈没後50年記念〉企画展「The Great DOMOTO
     ー堂本印象の家族たちー」10/9(木)〜12/21(日)
橋本関雪記念館,☆白沙村荘秋季展 「白露から小雪へ」〜11/24(月・振)
京都市学校歴史博物館,☆「墨が彩る書と画―京の学校文化財―」〜12/21(日)

【大阪】
小林美術館,☆秋季特別展「ときめく京都 雅をつむぐ」〜12/14(日)

【岡山】
高梁市歴史美術館
 ☆特別展「没後50年 清水比庵−その作風の原点−」10/4(土)〜12/8(月)

【徳島】
徳島県立文学書道館(言の葉ミュージアム)
 ☆書道特別展「小坂奇石ベストセレクション」
  併催・県内書家作品展「奇石の言葉を書く」10/4(土)〜11/16(日)

【愛媛】
今治市大三島美術館,☆企画展「森山知己 和様に倣う」10/4(土)〜12/7(日)

【高知】
高知県立歴史民俗資料館
 ☆企画展「武市半平太の書画 描かれたこころ、綴られた志」10/10(金)〜令和8年1/12(月・祝)

【大分】
二階堂美術館,☆「横山大観と近代日本画の富士図」〜 11/16(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.17178] 【京都】国立近代美術館/没後50年 堂本印象 自在なる創造[10/7(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/06(Mon) 23:40:06

 岡崎公園の京都国立近代美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=23で10/7(火)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「没後50年 堂本印象 自在なる創造」10/7(火)〜11/24(月・振) 
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     開館時間:午前10時〜午後6時(金曜は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
     入館料金:一般1500円(1300円) 大学生700円(600円)
           ( )内は20名以上の団体及び夜間割引(金曜午後6時以降)
           高校生以下・18歳未満は無料
           心身に障がいのある方と付添者1名は無料*。
           ひとり親家庭の世帯員の方は無料
 大正7年(1918)に京都市立絵画専門学校に入学し、大正9年(1920)には西山翠嶂が設立した画塾「青甲社」に入門して研鑽を積んだた堂本印象(1891〜1975)。第1回帝展に出品した《深草》で初入選、第3回帝展では《調鞠図》で特選、第6回帝展では《華厳》で帝国美術院賞を受賞し活躍。細密な具象画を持ち味としたが、60歳を過ぎに躍動感のある抽象画を完成させた。没後50年を記念の本展は、官展出品作などの代表作を中心に画業を振り返る大回顧展であり、京都画壇のみならず、全国的に名を馳せたこの作家の全貌に迫る。

1章 研鑽の日々
 仁和寺の塔 明治40年(1907)水彩/紙
 蹴上の水 明治43年(1910)水彩/紙
 唐華文金唐革錦 図案:堂本印象 制作:初代・龍村平藏 明治40年(1907)織物/絹

2章 画壇デビューSection 2 Art World Debut
 深草 大正8年(1919)絹本著色
 ロゴスの不滅 昭和43年(1968)紙本著色
 十念十声 昭和47年(1972)紙本著色   など

講演会:1階講堂にて、午後2〜3時30分(開場1時30分)
     先着80名(当日11時より1階受付にて整理券配布)
10/18(土)「近代日本画壇の巨匠・堂本印象の創造に迫る」平井啓修氏(主任研究員・本展担当者)
11/1(土)「堂本印象の多彩な表現力ー芸術家としての人生とともにー」
       松尾敦子氏(京都府立堂本印象美術館主任学芸員)

ワークショップ「抽象画のみかた・かきかた 色であらわす印象」
11/2(日)(1)午前10時30分〜12時30分頃 (2)午後2時30分〜4時30分頃
中尾博恵氏(日本画家)
協力:川嶋渉氏(京都市立芸術大学副学長)
定員:各回10名程度、事前申込制(多数の場合は抽選)館サイトにて
参加費:500円(要観覧券※同伴希望者も)(未就学児・小学生は保護者同伴)

もまっくファミリーアワー(開館前の特別入場)11/2(日)午前9〜10時
 この時間帯、高校生以下は無料、中学生以下の子ども連れは団体料金
小さなお子様連れの家族や小中学生など会場内でおしゃべりしながら
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17185] 【鳥取】鳥取県立美術館/The 花鳥画―日本美術といきものたち―[10/11(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/11(Sat) 00:01:06

 倉吉市の鳥取県立美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=31&c=24で10/11(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「The 花鳥画―日本美術といきものたち―」前期:10/11(土)〜11/3(月・祝) 
                     後期:11/6(木)〜11/24(月・振)
   月曜(祝日の場合は翌日)休館、
   ※11/5(水)は展示替作業のため閉室(美術館は開館)
   入館料金:一般1200円 学生750円 高校生500円 小中生300円
        障がいのある方・難病患者の方・要介護者等及び介護者は無料

 アートの歴史は、動物や植物の形を象ることに始まり、中国で「花鳥画」という絵画ジャンルが生まれ、日本ではこの言葉が動植物全般を主題とする絵画・工芸作品の総称として使われる。江戸時代には、文学、思想、博物学や民間信仰などと絡み合い、時に西洋文化の影響を受けながら多様な花鳥画作品が生み出される。
 本展では江戸時代を中心とした多彩な花鳥画作品を一堂に展示し、日本美術における動植物を主題とするアートの諸相を紹介。
 伊藤若冲《花鳥魚図押絵貼屏風》/鳥取県立美術館【通期(予定)】
【1章】めでたき「ことば」の花鳥画 −文学、そして吉祥
  島田元旦《群鹿群鶴図屏風(右隻)》/鳥取県立博物館【通期(予定)】
  伝・辺文進《百鳥図》/福岡市美術館(黒田資料)【後期(予定)】
【2章】うるわしき「四季」のユートピア −華麗なる四季花鳥図
  沖一峨《四季草花図》/鳥取県立博物館【前期(予定)】
  堀江友聲《百花群鳥図》/手錢美術館【前期(予定)】
【3章】 いさましきかな、珍獣、霊獣、たまに 妖
  狩野山雪《龍虎図屏風(左隻)》【通期(予定)】
  山本光一《狐狸図》/名古屋市博物館(尾崎コレクション)【前期(予定)】
  狩野探幽《獺図》/福岡市美術館(黒田資料)【後期(予定)】
【4章】冷たい「眼」・温かな「描写」−迫真と心象の花鳥画
  長沢芦雪《牛図》/鐵齋堂【通期(予定)】
  春木南溟《虫合戦図》/神戸市立博物館【前期(予定)】
  三浦樗良《双鹿図》/鳥取県立美術館【後期(予定)】 など

特別講演会I:10/19(日)1Fひろまにて、午後5時30分〜7時10分
「花鳥画の内と外:日本の自然と舶来文化の出会い」
[第1部:講演]タイモン・スクリーチ氏(国際日本文化研究センター教授)
[第2部:対談]彬子女王殿下、タイモン・スクリーチ氏
        (モデレーター:尾崎 信一郎氏(館長)
定員150名(事前申込制)電子申請サービスから申込、10/12(日)午後5時まで
※定員になりしだい申込受付終了

特別講演会II:11/24(月•祝)1F ホールにて、午後2〜3時30分
「動物絵画の面白さ」金子信久氏(府中市美術館学芸員)
定員60名(事前申込制)電子申請サービスから申込(10/24(金)9時〜11/23(日)午後5時

スペシャルトーク:10/26(日)1Fホール3F企画展示室にて、午後1時30分〜3時30分
「自然科学の眼で花鳥画を読み解くと一」
    一澤圭氏(鳥取県立博物館主幹学芸員)
    鶴智之氏(鳥取県立博物館学芸員)
    山田修平氏(学芸員)
定員50名(事前申込制)電子申請サービスから申込(10/25(土)午後5時まで)

落語イベント:11/2(日)1Fスタジオ2・3にて
「落語×花鳥画 一日限定!錦秋TMOA寄席」
       桂福枝(かつら・ふくし)
       桂小文吾(かつら・こぶんご)
午前の部:午前10時30分〜11時45分
「動物園」桂小文吾/「ねずみ」桂福枝、アフタートーク
午後の部:午後2〜3時15分
「狸のさいころ」桂福枝/「抜け雀」桂小文吾、アフタートーク
定員各80名(午前の部/午後の部ともに)
【当日券】(午前の部・午後の部どちらか)
一般(学生含む):1000円 高校生以下:500円 未就学児:無料
【当日券】(午前・午後セット券)
一般(学生含む):1800円 高校生以下:900円 未就学児:無料

ギャラリートーク:学芸員:午後2〜3時
 10/11、11/1、11/15、11/22(土)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17204] 【京都】府立堂本印象美術館/The Great DOMOTO ―堂本印象の家族たち― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/12(Sun) 22:43:17

 立命館大学前の京都府立堂本印象美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=1で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆没後50年記念 企画展「The Great DOMOTO ―堂本印象の家族たち―」〜12/21(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般580円 高大生450円 65歳以上290円(要公的証明書)
     中学生以下および障害者手帳を提示者(介護者1名を含む)は無料。

 堂本印象(1891-1975)の8人の兄弟妹、長兄の寒星は古典芸能評論家、次兄の漆軒は漆芸家、さらに印象の義弟には、森守明、三輪晁勢ら日本画家、そして甥には洋画家の堂本尚郎などがおり、芸術一家でした。本展は、印象没後50年を記念し、芸術にたずさわる一族の作品を紹介し、印象が描いた家族の肖像や、家族をモデルとして制作された作品をとおして、画面の深層に込められた身近な人々へのあたたかな愛情がを感じ取る。
おもな出展作品
  堂本印象《故父》 大正13年(1924) 京都府立堂本印象美術館蔵
  堂本印象《或る家族》 昭和24年(1949) 京都府立堂本印象美術館蔵
  義弟・森守明《靜光長閑》
  堂本印象《婦女と卓子》 昭和25年(1950) 株式会社歌舞伎座蔵
  堂本印象《厨子入木造阿弥陀如来坐像》 昭和38年(1963) 京都府立堂本印象美術館蔵
        大正13年(1924) 伏見稲荷大社蔵
  堂本印象《婦女と卓子》1950年 株式会社歌舞伎座蔵

担当学芸員によるギャラリートーク(申込不要)10/25(土)11/29(土) 午後2時〜

国の登録有形文化財登録記念 堂本印象美術館 室内楽コンサート
京都ゆかりの若手演奏家による弦楽四重奏
梶原千聖(ヴァイオリン) 谷本沙綾(ヴァイオリン) 山之内真梨(ヴィオラ) 大熊勇希(チェロ)
11/1(土) 2階展示室にて、午後5〜7時  料金3000円 申込は館サイトで
 コンサート参加者限定、貸切ナイトミュージアム(5時〜30分)

第7回野外いけばな展 :10/31(金)〜11/3(月・祝)
美術館庭園にて【入場無料】10/31(日)午前は生け込みの様子を観覧可
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17242] 【新潟】小林古径記念美術館/梶田半古から古径・土牛へ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/18(Sat) 13:59:03

 高田公園内の小林古径記念美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=51
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「梶田半古から古径・土牛へ」〜12/14(日)
  月曜休館(祝日の場合は翌日)
  入館料金:一般510円 高校生260円 小中生(市外)260円
       障がい者手帳をお持ちの方と介助者1名260円

 明治3年(1870年)に東京生まれ、浮世絵師の鍋田玉英に師事し、独学で菊池容斎の『前賢故実』を始めとした古典絵画を学び、西洋画の影響を受けながら独自の画風を築き上げた梶田半古(かじたはんこ)。的確な写実に基づいた人物画や歴史画には気品が漂い、日本絵画協会などに出品。また、半古は尾崎紅葉や徳田秋聲らの文学者とも交流があり、『讀賣新聞』の挿絵を担当した。
 半古は明治26年(1893年)頃から画塾を開き、小林古径や前田青邨、奥村土牛など、後に近代日本画壇の代表格となる画家たちを育てた。館蔵コレクションを中核として、梶田半古から小林古径、奥村土牛へとつながる系譜をたどる。
第1章 梶田半古の作品
   梶田半古「源氏物語五十四帖 桐壺・帚木」「清少納言」
第2章 写して学ぶー半古塾での古径の模写学習
   小林古径 読売新聞『青あらし』挿絵模写
        読売新聞『紺暖簾』挿絵模写
第3章 半古から古径・土牛へ
   小林古径「羅婦仙」
   奥村土牛「鷹」

作品鑑賞会:11/15(土)午後2時から、事前申込不要
料金:無料(ただし、展覧会入館料が必要となります)

以下、申し込みが必要なイベント
 館へのメールにて先着順受付。イベント名、氏名、電話番号、学校名・学年も明記。

講演会:10/25(土)二ノ丸ホールにて、午後2時から
「梶田半古の芸術 画家として、師として」冨田章氏(東京ステーションギャラリー館長)

ワークショップ:11/1(土)二ノ丸ホールにて、午前9時30分〜午後4時30分
「日本画に挑戦 絹に描こう」洞谷亜里佐氏(日本画家)
中学生以上対象、定員10名 料金3000円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17262] 【岡山】高梁市歴史美術館/没後50年 清水比庵−その作風の原点− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/22(Wed) 23:53:39

 高梁市歴史美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=55で開催中の展示をしょうかいします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「没後50年 清水比庵−その作風の原点−」〜12/8(月)
    火曜休館
    入館料金:一般500円 65歳以上・高大生300円 中学生以下無料
         障がい者手帳「ミライロid」可 所持者と介助者1人は無料

 高梁市出身で名誉市民の清水比庵は、旧制高梁中学校時代から短歌に親しみ、歌・書・画を三位一体としたおおらかな作風で多くの人に愛された歌人。その生涯は、大学在学中に病を患い九死に一生を得たり、妻鶴代が急死するなど波乱があり、作風にも影響を与えた。本展は、比庵の没後50年を記念し、比庵の作品に加え、日記や書状を展示。
 《夜明》 
 《毎日佳境》 
 《秋風は》 

ギャラリートーク:10/29(水)午後2時〜30分

シンポジウム「清水比庵の魅力を語る」11/29(土)午前10時〜正午
  高梁市文化交流館1階 オリエンテーションセンターにて
  登壇者:子川さつき氏(きび美ミュージアム)
      友森陽香氏(吉備路文学館)
      金尾ちはる氏(笠岡市立竹喬美術館)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17269] 【佐賀】県立博物館/売茶翁生誕350年特別展 売茶翁と若冲 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/23(Thu) 23:57:39

 佐賀市の佐賀県立博物館 https://saga-museum.jp/museum/exhibition/limited/2025/06/004726.htmlで開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆売茶翁生誕350年特別展「売茶翁と若冲」〜11/24(月・振)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般1500円
        高校生以下、障害者手帳又は指定難病医療受給者証の所持者と介助者1名は無料

 佐賀藩の支藩・蓮池藩に生まれ、煎茶を世に広めたと中心に、若冲ほか、売茶翁から影響を受けたとされる池大雅や田能村竹田などの作品も紹介。
「売茶翁とはいったい何者なのか」「なぜそこまで人を惹きつけるのか」若冲との交流にスポットを当てながら、売茶翁を解明。

「肥前通仙亭」(佐賀市松原4-6-18:0952-65-2152)では、本展とのタイアップで、南宗画士・岡原闘鶴氏の作品や、
展覧会にて展示していない売茶翁の書の展示の他、煎茶体験など様々な企画を予定。

記念講演会:10/25(土)美術館ホールにて、午後1時30分〜3時
 狩野博幸 氏(京都国立博物館名誉館員・同志社大学文化情報学部教授等歴任)
  定員:300名(申込不要・先着順) 参加無料

博物館・美術館セミナー:午後1時30分〜3時
11/1(土)「売茶翁の生き方」福井 尚寿氏(佐賀県立美術館長)美術館ホールにて
11/15(土)「それぞれの売茶翁像」安東 慶子氏(美術館 学芸員)美術館2階 画廊

煎茶会:茶室清恵庵にて、午前10時〜午後3時、定員:各日50名程度
  一席1000円(当日10時から受付)※特別展「売茶翁と若冲」観覧券(半券可)提示で半額の500円
   11/3(月・祝)主宰:日本礼道小笠原流
   11/8(土)主宰:賣茶流

ギャラリートーク:学芸員、1回30分程度
10/21(火)午後2時〜 10/28(火)11/3(月・祝)11/8(土)11/14(金)3時〜

SAGA GAYA MUSEUM〜静かにしないでよい鑑賞時間〜 11/1(土)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17276] 【兵庫】西宮市大谷記念美術館/西宮市100周年 めでたい松展[10/25(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/25(Sat) 00:06:15

 香櫨園の西宮市大谷記念美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=71で明日10/25(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆西宮市100周年「めでたい松展 祝いましょう。松の絵さまざま」前期:10/25(土)〜11/11(火)
                           後期:11/13(木)〜11/30(日)
     水曜休館
     入館料金:一般1200円 高大生600円 小中生400円
           西宮市内在住の一般は1000円 西宮市内在住65歳以上の方は600円(要証明)
           ココロンカード・のびのびパスポート呈示の小中生は無料
           心身に障がいのある方及び介助者1名は無料(要手帳等呈示)
           松割 氏名に漢字の「松」が含まれる方は当日一般料金より100円引き(要証明)
           リピーター割引 本展の一般半券呈示で当日一般料金より200円引き

 「松」は雪中にも青々として徳を示すとともに、めでたい画題として、親しまれてきた「松」が描かれた江戸時代の作品を紹介し、西宮市の市制100周年をともに祝う。
 日本に自生し、古くから親しまれた松だが、造形や文芸の題材としては、孔子が『論語』の中で喩えに使ったような中国の大きな影響を受けている。奈良時代、平安時代の日本に伝わった松が、北宋時代(10〜12世紀)に水墨山水画が盛んになると、日本でも松に様々な精神性を託す文人画が描かれる一方で、松に対する日本独自の信仰や物語に由来する造形も生み出された。本展では、室町時代から江戸時代にかけてつくられた、さまざまな松の絵画と工芸品を見る。

  酒井抱一《円相に寿老図》個人蔵
  尾形乾山《松燕子花図》個人蔵
  森徹山《松図》個人蔵
  中村芳中《高砂図》個人蔵
  狩野晴真《蓬莱山図》西宮市大谷記念美術館蔵 など

講演会:10/26(日)午後2〜3時30分
「松の絵画に込められた意味−日本の伝統的価値観に触れる−」杉本欣久氏(東北大学大学院文学研究科教授)
定員100名(小学生以上)電話0798-33-0164にて受付(先着順)

スライドトーク:11/8(土)午後2時〜30分、申込不要
「展覧会解説 描かれた松」枝松亜子氏(学芸課長)

ワークショップ:11/22(土)(1)午前10時30分〜正午 (2)午後2〜時30分
「美術館で盆栽作り〜松の植え替え〜」
 宮里こずえ氏((公社)全日本小品盆栽協会 認定講師)
 小学生以上対象
 定員各回10名(応募多数の場合は抽選)
 材料費1名につき3000円(別途要入館料)

【申込方法】
往復ハガキ(〒662-0952 西宮市中浜町4-38)またはメール(otaniws@otanimuseum.jp)に、
参加者全員の氏名・年齢・住所・電話番号を明記。1回の応募で2名まで申込み可能。
重複での申込み無効。11/7(金)必着

第195回オータニミュージアムコンサート11/2(日)午後2時〜、入館料のみ
 安藤史子氏(フルート)、平山朋子氏(ピアノ)

定員100名(小学生以上)電話0798-33-0164にて受付(先着順)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17309] 【日本画書】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/02(Sun) 22:39:23

 開催中から、これから開催の日本画や書道の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ただし、入場制限、予約制や開催日の変更など、各館の個別情報には十分ご注意ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【山形】
山寺芭蕉記念館,☆特別展「長谷川コレクション展−日本美術の精華−」〜11/17(月)

【栃木】
草雲美術館,☆企画展 草雲生誕210年記念「明治時代の草雲(その2)」〜12/21(日)
佐野市立吉澤記念美術館
 ☆収蔵企画展「関東南画の良き友
   ―吉澤松堂と下野ゆかりの画人・文人たち―」11/1(土)〜12/14(日)
【千葉】
成田山書道美術館
 ☆「書の公募展100年
小企画 生誕150年歿後50年田中親美―書家との交流を中心に」〜12/14(日)
 ☆新春特別展「成田山の山水花鳥」令和8年1/1(水・祝)〜2/15(日)

【東京】
東京国立近代美術館,☆企画展「下村観山展」令和8年3/17(火)〜5/10(日)
佐藤美術館,☆「Endless Flow―終わりなき流れ―野地美樹子日本画展」11/1(土)〜12/14(日)
横山大観記念館,☆「水の情景 日本画の巨匠・横山大観が描く海・川」〜12/21(日)
大田区立龍子記念館,☆川端龍子生誕140年特別展「川合玉堂と川端龍子」〜11/9(日)
明治神宮ミュージアム,☆「偉人たちの筆あと―明治神宮所蔵 書の名品から―」〜11/30(日)
山種美術館
 ☆特別展「日本画聖地巡礼2025―速水御舟、東山魁夷から山口晃まで―」〜11/30(日)
 ☆特別展「LOVEいとおしい...っ!
     −鏑木清方の恋もよう、奥村土牛のどうぶつ愛−」 12/6(土)〜令和8年2/15(日)[予定]
【神奈川】
鎌倉市鏑木清方記念美術館
 ☆鎌倉初公開 特別展「あの人に会える!清方の代表作《築地明石町》三部作」〜11/30(日) 

【長野】
須坂クラシック美術館,☆収蔵品展「折節の花が咲く」〜12/10(水)日本画

【岡山】
華鴒大塚美術館,☆華鴒大塚美術館×筆の里工房 合同展「書画と筆ーみんなの美術。」〜11/30(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.17328] 【岐阜】大垣市守屋多々志美術館/月の光、夜の帳 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/07(Fri) 22:59:05

 大垣市守屋多々志美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=8で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第106回企画展「月の光、夜の帳(とばり)」〜12/7(日)
   火曜と11/26(水)休館
   入館料金:一般300円 18歳未満無料
     市内在住65歳以上無料(要年齢確認) 
     身体障害者手帳、療育手帳及び精神障害者保健福祉手帳の所持者と介護者無料 
     指定難病医療受給者証及び登録者証保持者と介護者無料

 太陽と月、陽と陰。守屋が作中に太陽を描いた例は多くない(≪若き聖徳太子≫や≪雑賀孫一≫など数えるほど)が、月を描いた作品が圧倒的に多く、描き方も、池に映る、線で区切った空間を空に見立てて描くなど、さまざまな構図で描く。
 本展では月を描いた作品や、夜の場面を描いた作品を中心に展示するほか、昭和40年代に法隆寺金堂壁画再現模写事業や高松塚古墳壁画模写事業で奈良に滞在していた際のスケッチ(絵日記)を初公開。
 ≪月の宴≫ ≪更科≫ ≪願わくば(西行法師)≫ ≪歌姫越え≫
 ≪星と武者≫ ≪かがり火≫ ≪麋城名月≫ ≪扇面源氏物語≫ ≪小倉百人一首≫
 ≪大下図 信太の森≫ ≪大下図 深淵≫ 「奈良スケッチ」 ほか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17342] 【茨城】県天心記念五浦美術館/パステルカラーな気分 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/08(Sat) 23:16:56

 大津港の茨城県天心記念五浦美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=19で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「パステルカラーな気分ー日本画、水彩画、油彩画によるー」〜12/20(土)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般360円 満70歳以上180円 高校生240円 小中生170円
        身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳
         又は指定難病特定医療費受給者証等持参者と付添の方1名は無料
        土曜日は高校生以下無料
        ※11/13(木)は茨城県民の日のため全ての方が無料

 コーラル・ピンクやペール・ブルー、日本古来の色名なら藤色や桜色。白みがかった柔らかな色調の「パステルカラー」は、本来は粉末の顔料をチョークのように固めた棒状の画材「パステル」の特有の色彩を指す。心を明るく優しい気分にしてくれるパステルカラーは、現在ではパステル画のみならず、私たちの身の回りを彩る色彩として好まれる。本展は、近代から現代にかけての画家たちによって描かれた、パステルカラーの映える日本画・水彩画・油彩画を展示。
 小林巣居人「春雪」昭和52年(1977)
 小堀 進「霞ケ浦」昭和29年(1954)
 速水御舟「淡紅梅」昭和8年(1933)
 辻永「湖辺早春」昭和35年(1960)
 中西利雄「アマルフィにて」昭和4年(1929)
 小林巣居人「氷とける」昭和46年(1971)
 村上華岳「山科春景」大正8-9年(1919-20)
 小野竹喬「武陵桃源」大正7年頃(c.1918)など

ワークショップ「鉱石からパステルカラーをつくろう」11/22(土)午前10時〜、午後1時30分〜
 講座室にて、定員20名程度 要企画展入場券(半券可)、当日先着順、申込不要

展覧会担当者によるギャラリートーク:11/16(日)12/6(土)午後1時20分〜(約30分)、申込不要

五浦寄席:12/7(日)講堂にて 午前11時〜、午後2時〜 約45分
 二松亭ちゃん平、相模亭とげ蔵(社会人落語家)
 定員各回114名 ※要企画展入場券(半券可)、当日先着順、申込不要

映画会(五浦名画座)講堂にて、定員各回114名  ※無料、当日受付先着順、全席自由
       午前9時45分〜、午後の部:午後1時30分〜 ※各回15分前開場
11/9(日)「ふるさとがえり」(2011年/136分/カラー/日本)
12/14(日)「三十四丁目の奇跡」(1947年/96分/モノクロ/アメリカ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17344] 【栃木】佐野市立吉澤記念美術館/関東南画の良き友ー吉澤松堂と下野ゆかりの画人 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/08(Sat) 23:19:14

 佐野市立吉澤記念美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=14で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆収蔵企画展「関東南画の良き友ー吉澤松堂と下野ゆかりの画人・文人たちー」〜12/14(日)
    月曜と祝日の翌日、展示替期間休館
    入館料金:一般520円
         障害者手帳等所持者と介添者1名・大学生以下無料(要障害者手帳・学生証の提示)

江戸時代後期に発展した「関東南画」の画人・文人たちの作品と共に、彼らの素顔が見える書簡を紹介し、吉澤松堂との関係を読み解きます。作品と一緒に資料が遺る当館ならではの展覧会です。

 下野葛生(栃木県佐野市)の豪農で、墨竹を好んで描いた吉澤松堂〔しょうどう〕 (1789〜1866)は、下野出身で江戸で活躍した高久靄崖(あいがい:「崖」は本当はやまかんむりが無い)との交流は深く、書簡が現存し、下野出身の豪商で江戸の書画市場をリードした大橋淡雅 ・菊池澹如父子とも大変親しく、心のこもった書簡が現存。
 知識人たちが交友の中で発展させた「南画(文人画)」は、技巧よりも精神性や文学性を重んじ、松堂が描き・収集した書画にも交友関係が表われる。本展は、吉澤コレクションに近隣の個人蔵作品を加え、松堂自身の作や交流のあった画人・文人たちの書画と共に、書簡・資料を紹介し、彼らの関係性を読み解く。江戸時代後期の関東南画の発展にとって、松堂のような地方文人たち重要性を示す。
 館蔵の伊藤若冲 《菜蟲譜》(重要文化財)も期間限定公開を行います。
   吉澤松堂画・大橋淡雅ほか賛「墨竹図」
   山本琴谷《吉澤松堂夫妻肖像》
   高久靄ガイ『梅花道人墨竹譜』吉澤家文書

併催:吉澤コレクションの工芸ー板谷波山、香取秀真を中心に

伊藤若冲《菜蟲譜》の公開:12/2(火曜日)〜12/14(日)
〔前半展示〕野菜やくだもの:12/2(火)〜12/7(日)
〔後半部分展示〕いきもの:12/9(火)〜12/14(日)

見どころトーク「吉澤松堂・伊藤若冲と知友たちの関係を読む」
12/6(土)午後2〜3時:地域交流センター(美術館内)にて、予約不要

作品鑑賞会 〜当館学芸員とご一緒に〜
11/30(日)午後2時〜(40分程度)エントランス集合、予約不要

葛生伝承館フレスコ大壁画公開制作:〜11/16(日)
 各日午前8時〜11時頃(天候、その他状況により中止の場合あり)
 戸倉英雄氏・福島恒久氏(画家)
 葛生伝承館大壁画(屋外) 美術館から徒歩1分、自由参加、申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17349] 【京都】相国寺承天閣美術館/屏風―黄金の調度 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/11(Tue) 23:35:46

 今出川の相国寺承天閣美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=11で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「屏風ー黄金の調度」I期:〜12/21(日)
              II期:令和8年1/11(日)〜3/8(日)
    12/22(月)〜令和8年1/10(土)休館
    拝観料金:大人1000円 高大生800円 中学生500円
         障碍者手帳所持者と介護者1名は無料

 日本の家屋の調度品で、部屋の仕切りなどに使われてきた屏風は。二枚、六枚と画面が繋がれ、その折り目にあわせて立体的に我々の視覚に迫る。金地に鮮やかに描き込まれる内容も、中国の故事、日本の風俗、四季の花鳥など、多岐にわたる。本展では、相国寺を荘厳した伝来の屏風群を中心に、水墨、金地の華やかな屏風など、館蔵の屏風を公開。

第一章相国寺を荘厳する屏風
〈I期〉郭子儀兒孫遊嬉図屏風 相国寺蔵
   色紙短冊貼交屏風 相国寺蔵〈右隻〉
   初公開 馬図屏風 慈照院蔵 
〈II期〉色紙短冊貼交屏風 相国寺蔵〈左隻〉
   琴棋書画図屏風 相国寺蔵 

第二章人々の営みを描く屏風
〈I期〉源氏物語図屏風 狩野常信筆 相国寺蔵
   四季耕作図屏風 狩野永常筆 相国寺蔵
〈II期〉初公開 扇面貼交屏風 狩野義信筆 林光院蔵 

第三章自然を描く屏風
〈I期〉渓亭春興・秋山行楽図屏風 池大雅筆 慈照寺蔵
〈II期〉柳図屏風 狩野宗秀筆 相国寺蔵
   竹図屏風 呉春筆 相国寺蔵

講座:二階講堂、午後2〜3時30分(1時30分開場)定員先着80名
11/1(土)「寺院空間における屏風」本多潤子氏(学芸員)
2/21(土)「楽しい屏風絵の見方」山下善也氏(美術史家、元・東京国立博物館主任研究員)

ギャラリートーク:12/6(土)2/7(土)3/7(土)午後2時〜30分
 本多潤子氏(学芸員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17350] 【京都】福田美術館/上村松園と美人画の軌跡 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/11(Tue) 23:36:43

 嵐山の福田美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=110で嵯峨嵐山文華館と連携して開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「上村松園と美人画の軌跡の軌跡」前期:〜12/1(月)
             後期:12/3(水)〜令和8年1/18(日)

   11/11(火)12/2(火)12/16(火)12/30(火)12/31(水)1/1(木)休館
   入館料金:一般・大学生1500円 高校生900円 小中生500円 障がい者と介添人1名各900円
   福田美術館との二館共通券:
        一般・大学生2300円 高校生1300円 小中生750円 障がい者と介添人1名各1300円
   毎週火曜日・日曜日は「喋っていいDAY」

 上村松園生誕150年を記念して、館蔵品から松園などの作家たちの美人画コレクションを展示。 
第1章 美人画の軌跡と上村松園たち
 群像の中の一人でなく、美しく装った女性のすがたを独立した主題として描く。近世までの「絵師」が基本的に依頼者の意向を受けて描いたのに対し、近代には画家は公募展に出品するため、自ら描きたい題材に全力を注いだ。上村松園(1875〜1949)は、最も典型的な近代の画家で、年下の作家たちの憧れとなり、美人画を専門に描く日本画家たちも数多く登場した。彼女の活躍に惹かれて同じ道に進んだ女性画家たち―池田蕉園(1886〜1917)、島成園(1892〜1970)、伊藤小坡(1877〜1968)らの作品も一堂に展示。
  上村松園 一家和楽之図 前期 絹本着色 軸装 明治30年(1897)
  上村松園 静御前 通期 絹本着色 額装 明治43年(1910)頃
  伊藤小坡 初雪 前期 絹本着色 軸装 20世紀
  梶原緋佐子 髪 前期 絹本着色 軸装 20世紀
  島成園 鼓 通期 絹本着色 軸装 正3年(1914)頃

第2章 軌跡は続く―東京と京都で
 上村松園が京都で活躍していた同じ時期、東京でも努力を重ねている画家・鏑木清方(1878〜1972)。彼の画塾にからは、伊東深水(1898〜1972)、大林千萬樹(1887〜1959)、門井掬水(1886〜1976)などが自らの芸術を開花させた。大正時代には、同世代の京都の画家、甲斐荘楠音(1894〜1978)や岡本神草(1894〜1933)たちも自分だけの表現を模索し、清楚な美人画を描き、大胆な抽象化を試みた谷角日沙春(1893〜1971)もいる。
  鏑木清方 夜の梅 通期 紙本着色 屏風 大正11年(1922)
  伊東深水 春の窓 通期 絹本着色 額装 昭和15年(1940)
  大林千萬樹 美人図 通期 絹本着色 額装 20世紀
  岡本神草 追羽根 前期 絹本着色 軸装 昭和6年(1931)
  甲斐荘楠音 舞之図(汐汲みを描く)前期 絹本着色 軸装 20世紀

第3章 軌跡に連なる画家たち
 洋画界でも、多くの画家たちが美人画に向き合った。村娘の素朴な姿や、成熟した女性の美しい肢体、洋服をまとった女性など、岸田劉生(1891〜1929)、岡田三郎助(1869〜1939)、小磯良平(1903〜1988)、東郷青児(1897〜1978)ら明治・大正・昭和を代表する洋画家たちの競演をみる。
  岸田劉生 村娘之図 通期 紙本着色 額装 大正8年(1919)
  岡田三郎助 裸婦 通期 キャンバス・油彩 額装 大正13年(1924)
  ピエール=オーギュスト・ルノワール 女の頭像 通期 キャンバス・油彩 額装 1905年
  小磯良平 婦人像(装い) 通期 キャンバス・油彩 額装 昭和30年(1955)
  東郷青児 草上の三人の娘 通期 キャンバス・油彩 額装20世紀
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17351] 【京都】嵯峨嵐山文華館/浮世絵と美人画の軌跡 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/11(Tue) 23:37:18

 嵯峨嵐山文華館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=102で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「浮世絵と美人画の軌跡」前期:〜12/1(月)
             後期:12/3(水)〜令和8年1/18(日)
   12/2(火)12/16(火)12/30(火)12/31(水)1/1(木)休館
   入館料金:一般・大学生1000円 高校生600円 小中生400円 障がい者と介添人1名各600円
   福田美術館との二館共通券:
        一般・大学生2300円 高校生1300円 小中生750円 障がい者と介添人1名各1300円
 上村松園の生誕150周年に、福田美術館と連携し浮世絵・美人画を取り上げる。
 近代美人画を完成に導いた上村松園と鏑木清方(1878-1972)。京都と東京、それぞれの地で異なる美意識を追求し、美人画の発展を支えました。第二会場の嵯峨嵐山文華館では、江戸の出版文化への注目が高まる中、福田コレクションの肉筆浮世絵や京都の風俗画、そして近代美人画を展示。

第1章 べらぼうな浮世に美人咲き誇る
「浮世絵」の「浮世」とはもとは憂いに満ちた世の中を指す仏教用語「憂世」のこと。それが天下泰平の江戸時代には「定めのない、浮草のような世の中」さらには「浮かれた世」の意味で使われるようになった。民衆が娯楽を追求した浮世絵には版画が有名だが、より高級で特別な注文品であった肉筆の浮世絵を福田コレクション所蔵品で公開。
 月斎峨眉丸 三美人双六遊戯図 絹本着色 軸装 18-19世紀
 桂川甫賢 ニュルンベルクの衣装 絹本着色 画帖 19世紀
 磯田長秋 浅宵
 上村松園 花のさかづき
 寺島紫明 芸妓

第2章 浮世の美人 技芸乃夢姿
 歌舞伎や浄瑠璃など芝居の物語の名場面を描いた浮世絵「芝居絵」は、定番の稼ぎ頭。もう一つの売れ筋は、吉原をはじめとする郭の花魁
☆「上村松園と美人画たち。そして、彼女たちが得意とした、三味線を爪弾いたり、舞い踊ったりの芸事。その流れを引き継いで描かれた近代の日本画にも、物語のヒロインや遊女や芸舞妓、日本舞踊をテーマにしたものが数多くある。
 今尾景年 伎芸天図
 鏑木清方 おさゐ
 小川芋銭 山姥 
 中村貞以 蛇皮線 
 北野恒富 むすめ  など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17357] 【京都】花園大学歴史博物館/花園の白隠さん 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/12(Wed) 23:58:01

 円町の花園大学歴史博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=49
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆花園大学歴史博物館25周年記念「花園の白隠さんー花園大学所蔵作品ー」第1期:〜11/8(土)
           第2期:11/10(月)〜12/23(火)
           第3期:令和8年1/7(水)〜2/2(月)
   日曜(11/16は開館)祝日、12/24(水)〜1/6(火)休館
     (但し、大学行事により臨時休館する場合あり)
   入館無料

 令和8年度に、妙心寺第二世・授翁宗弼(興祖微妙大師、1296〜1380)の650年遠諱が執り行われるのを記念して、微妙
大師の足跡や妙心寺の歴史と文化財を紹介する展覧会の開催を予定。本展は遠諱記念展覧会の開催に先立ち、江戸時代中期において関山禅を固め、「臨済宗中興の祖」と称えられている白隠慧鶴(1685〜1768)の禅画と墨蹟を紹介。本展では花園大学情報センター(図書館)および当館が所蔵する白隠遺墨をまとめて紹介し、初公開の遺墨も含まれる。
【通期】
 墨蹟 尺牘(提州禅恕宛・養源院和尚宛) 白隠慧鶴筆 江戸時代(18 世紀)花園大学情報センター(図書館)
 於仁安佐美 白隠慧鶴筆 江戸時代(18 世紀)花園大学情報センター(図書館)
 団扇 白隠慧鶴所持 江戸時代(18 世紀)花園大学情報センター(図書館)
 煙管 白隠慧鶴所持 江戸時代(18 世紀)花園大学情報センター(図書館)
【第 1 期】
 墨蹟「親」 白隠慧鶴筆 江戸時代(18 世紀)花園大学歴史博物館
 提灯に釣鐘図 白隠慧鶴自画賛 江戸時代(18 世紀)花園大学情報センター(図書館)
【第 2 期】
 白隠囲碁図 業海宗牧賛 荊林迪粹識 白隠慧鶴筆 江戸時代(18 世紀)花園大学情報センター(図書館)
 渡唐天神図(文字絵)白隠慧鶴自画賛 江戸時代(18 世紀)花園大学歴史博物館
【第 3 期】
 墨蹟 道歌 白隠慧鶴筆 江戸時代(18 世紀)花園大学情報センター(図書館)
 五位鷺図 白隠慧鶴自画賛 江戸時代(18 世紀)花園大学情報センター(図書館)
 人丸図(文字絵)白隠慧鶴自画賛 江戸時代(18 世紀)花園大学歴史博物館 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17401] 【広島】平山郁夫美術館/行き交い、集う。[11/20(木)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/16(Sun) 22:21:07

 尾道市生口島の平山郁夫美術館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=34で11/20(木)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆コレクション展2025-2026「行き交い、集う。」11/20(木)〜令和8年3/11(水)
   会期中無休
   入館料金:一般1000円 高大生500円 小中生300円

 本展では人々が行き交い集う様を描いた平山作品にスポットを当て、中でも人々の動きの細かな点までが見やすい大下図を多く展示し、平山郁夫の線描を見る。また館が在する生口島に人々の行き交いを生み出す重要な要素であるしまなみ海道に注目し、「しまなみ海道五十三次」を紹介。加えて宮島を描いた素描画も展示し、人々が行き交う場所を平山郁夫の眼を通して見つめる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明