[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.17145] 【洋画】令和7年10月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/02(Thu) 23:49:03

 開催中から、これから開催の外国絵画の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ただし、入場制限、予約制や開催日の変更など、各館の個別情報には十分ご注意ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【栃木】
宇都宮美術館,☆「ライシテからみるフランス美術―信仰の光と理性の光」10/12(日)〜12/21(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.17165] 【大阪】中之島香雪美術館/ベルナール・ビュフェ[10/4(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/04(Sat) 10:16:26

 中之島香雪美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=43で本日10/4(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展 ベルナール・ビュフェ美術館所蔵 
 「ベルナール・ビュフェー「線」に命を捧げた孤高の画家ー」10/4(土)〜 12/14(日)
     月曜休館(祝・休日の場合は開館)
     開館時間:午前10時〜午後5時
    (10/17(金)10/31(金)11/14(金)は7時30分まで、入館は閉館30分前まで)
     入館料金:一般1600円 高大生800円 小中生400円 

 ベルナール・ビュフェは、第二次世界大戦後、混迷する時代の閉塞感と不安を可視化した、画面を黒い描線と鈍い色彩に覆われた画風を確立し、20歳前にして画壇の寵児となった。
 わが国でも、1960年代以降の安保闘争や学生運動が激化した時代に、その虚無的なイメージが受け入れられ、街頭や喫茶店の一角にもビュフェ作品が掲げられた。その後もビュフェは独自の具象表現を貫き続けるが、通俗的、商業主義的と批判され美術界から距離を置く。
 本展では、これまで美術の歴史の中で語られることがなかったビュフェ作品を改めて問い直し、ピカソに並ぶ巨匠として再評価の機運にある、彼の視線の中にあった真実(リアル)を探り、昆虫や静物のかたちを中心に、油彩、版画、資料ほか約60点を精選し紹介。

《アトリエで座る男》1949年 油彩/キャンバス,ベルナール・ビュフェ美術館蔵
《三隻の舟》1950年 油彩/キャンバスに紙,静岡新聞社蔵
《コトドリのある静物》1952年 油彩/キャンバス,静岡新聞社蔵
《赤いカミキリムシ》1963年 油彩/キャンバス,静岡新聞社蔵
《蝶、サクランボとスミレ》1990年 水彩/紙,阪急電鉄蔵
「純粋の探究」より表紙 1953年 ドライポイント/紙,ベルナール・ビュフェ美術館蔵
「私のサーカス」より《学者犬》 1968年 リトグラフ/紙,ベルナール・ビュフェ美術館蔵 など

ギャラリートーク:学芸員:10/17(金)10/31(金)11/14(金)
     午後5時〜30分程度

こども無料DAY:11/1(土)〜11/3(月・祝):小〜大学生入館無料、会話OK!

記念講演会:10/11(土)中之島会館(美術館隣室)にて、午後2〜3時30分
「ビュフェはなぜ嫌われたのかー批評史における「これまで」と「いま」」
     小針由紀隆氏(ベルナール・ビュフェ美術館館長)
 参加料:500円(別途入館料要)
 定員280名(館サイトより事前申込・先着順)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17197] 【宮崎】県立美術館/ひろしま美術館コレクション フランス印象派から日本の近代絵画まで 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/11(Sat) 20:57:20

 宮崎県総合文化公園内の宮崎県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=45&c=0で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館30周年記念「ひろしま美術館コレクション
     フランス印象派から日本の近代絵画まで」〜11/24(月・振) 
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般1300円 小中高生600円
    身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、ミライロID提示者と介護者1名は無料

 印象派を中心とした19世紀から20世紀の西洋近代美術を代表する画家たちの作品を所蔵するひろしま美術館のコレクションから、印象派のモネやルノワール、20世紀を代表するピカソ、マティスらの作品に加え、明治期日本の油彩画の基礎を築いた浅井忠や黒田清輝、日本ならではの洋画が黄金時代を迎えた昭和期に活躍した梅原龍三郎らの作品全70点を紹介。
 西洋近代美術史の展開と日本近代洋画の探究の過程を堪能。
   浅井忠《農夫帰路》1887年
   アンリ・マティス《赤い室内の緑衣の女》1947年
   黒田清輝《洋燈と二児童》1891年
   藤島武二《日の出》1931年頃
   ポール・シニャック《パリ・ポン=ヌフ》1931年 など

学芸員によるギャラリートーク:10/15(水)29(水)11/12(水)午後2〜3時
 10/19(日)午後3〜4時  2階企画展示室にて、申込不要

子ども美術教室「ハイパー名画たんてい団」
11/9(日)午前11時〜正午 2階企画展示室にて
小学4年生〜中学生対象、定員:各回10名
電話(0985-20-3328)で受付(先着順)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17211] 【大阪】市立美術館/大阪・関西万博開催記念 イタリア館の至宝[10/25(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/13(Mon) 20:19:33

 天王寺公園の大阪市立美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=11で、10/25(土)から開催される展示を紹介します。万博で高嶺の花だった…見残したものが、復活、見られるチャンスです!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆日伊国交160周年記念 大阪・関西万博開催記念 特別展
 「天空のアトラス イタリア館の至宝」10/25(土)〜令和8年1/12(月・祝)
     月曜(祝日の場合は翌日)、12/29〜1/2休館
     入館料金:一般1800円 高大生1500円 小中生500円
          障がい者手帳等所持者(介護者1名)無料
         本展は日時指定予約優先制

 2025大阪・関西万博でイタリア館で多くの人々を魅了したイタリアの至宝のうち、人類普遍の「宇宙」「信仰」「正義」「知識」を体現する3件「ファルネーゼのアトラス」、レオナルド・ダ・ヴィンチの「アトランティコ手稿」、ペルジーノの「正義の旗」を厳選し、当館で公開。万博の文化的遺産を次世代へ継承することをめざす。


《ファルネーゼのアトラス》西暦2世紀 大理石 高さ193cm、直径102cm ナポリ国立考古学博物館 
   古代ギリシャの宇宙観を映す天球儀を担ぐ巨像。
ピエトロ・ヴァンヌッチ(通称ペルジーノ)(1450-1523) 
《正義の旗―聖フランチェスコ、シエナの 聖ベルナルディーノ、祈る正義兄弟会の 会員たちのいる聖母子と天使》1496年
        油彩、カンヴァス  218×140cm ウンブリア国立美術館(ペルージャ)
   正義・秩序を象徴する宗教画。ラファエロの師匠で15世紀イタリア最大の画家の傑作。

レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452-1519)  
『アトランティコ手稿』第156紙葉 表 《水を汲み上げ、ネジを切る装置》
   1480-1482年頃 紙にペン、インク、水彩 255×210 mm  アンブロジアーナ図書館(ミラノ)
   科学・芸術・思想が融合した万能の天才の手稿。知の探求の原点。本展で日本初公開。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明