[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.16264] 【近現代史社会】令和7年4月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/31(Mon) 23:02:19

 これから開催される近現代史や社会問題の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【千葉】
千葉県文書館
 ☆ミニ企画展前期「幻の国際姉妹都市提携大網白里町とアメリカ諸都市」〜6/11(水)

【東京】
しょうけい館 (戦傷病者史料館)
 ☆企画展「綴られた思いー戦争を知らない世代に伝えたい体験と記憶ー」〜6/1(日)
明治大学博物館,☆「明治大学商品陳列館企画展の軌跡」〜5/20(火)
靖国神社遊就館,☆令和7年特別展「終戦80年戦跡写真展 今も残る英霊の足蹟」〜12/7(日)
港区立郷土歴史館
 ☆夏休み企画展 港区平和都市宣言40周年記念
  「終戦80年 港区の戦中・戦後(仮題)」7/5(土)〜9/30(火)
東京都水道歴史館
 ☆開館30周年記念 春の企画展「水道歴史館誕生ものがたり
   −東京水道の発展と広報施設−」4/15(火)〜5/15(木)
東洋大学井上円了記念博物館
 ☆2024年度博物館実習I〈(1)コース〉実習成果展示
 「ひらかれた歴史編さんを目指して〜千葉県の自治体史にみる編さんの在り方〜」〜6/7(土)
野球殿堂博物館,☆企画展「野球殿堂1959〜2025 沢村栄治からイチローまで」〜7/6(日)

【新潟】
上越市立歴史博物館,☆企画展1「戦後80年 上越と戦争の記憶」7/19(土)〜10/13(月・祝)

【愛知】
安城市歴史博物館
 ☆企画展「日本デンマークと呼ばれた時代ー100年前の碧海地域と農業ー」4/19(土) 〜6/29(日)

【滋賀】
滋賀大学経済学部附属史料館
 ☆令和7年度春季展示 史料館新営30周年記念「史−史料館75年のあゆみ−」4/30(水)〜5/30(金)

【京都】
大谷大学博物館
 ☆春季企画展「大谷大学のあゆみ 歴代学長の肖像」4/1(火)〜5/10(土)
龍谷大学 龍谷ミュージアム
 ☆春季企画展「大谷探検隊 吉川小一郎―探究と忍耐
    その人間像に迫る―」4/19(土)〜6/22(日)
【島根】
中村元記念館,☆中村元博士が残した「慈しみの言葉展」〜4/13(日)

【佐賀】
小城市立歴史資料館
 ☆テーマ展「小城市誕生二十周年展」〜5/25(日)
 ☆企画展示室テーマ展「桜岡公園から150年」〜5/11(日)

【熊本】
くまもと文学・歴史館,☆収蔵品展「アーカイブズに見るくまもと26」〜5/11(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16265] 【岐阜】中津川市中山道歴史資料館/中津川 レトロ展[4/1(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/31(Mon) 23:04:38

 中津川市中山道歴史資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=45で4/1(火)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆令和7年度上半期企画展「中津川 レトロ展」4/1(火)〜9/28(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般330円 小中生は無料

 昭和元(1926)年から100年になろうとしている今、記憶と記録を振り返る。昭和32(1957)年に当時の中津川駅舎で撮影された映画「青い山脈」にまつわるエピソードや、関連の資料など中津川のレトロを紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16318] 【大阪】アートエリア/大津線懐かしのパネル展[4/26(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/25(Fri) 22:58:33

 京阪電鉄中之島線なにわ橋駅のアートエリアB1 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=44で4/26(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆鉄道deカフェ 京阪電車大津線 inアートエリアB1
   第1弾「大津線懐かしのパネル展」4/26(土)〜5/18(日)
     月曜休館
     正午〜午後7時
     入館無料
 大阪・関西万博が開催される大阪湾から淀川・びわ湖へ繋がる水の路。懐かしのパネル、ヘッドマーク等の鉄道部品展示・ペーパークラフト制作体験で楽しむ。京津線が1912(大正元)年8月15日に京津電気軌道株式会社として三条大橋〜札の辻駅間で開業、また石山坂本線が1913(大正2)年3月1日に大津電気軌道株式会社として開業してからの大正・昭和・平成・令和に至る軌跡をたどる。

講演:4/27(日)午後1〜3時 定員150名(当日先着順)
「京阪大津線が開通したころ」木津勝氏(大津市歴史博物館 副館長)

☆鉄道deカフェ 京阪電車大津線 inアートエリアB1
   第2弾「ビールde電車の展示」6/21(土)〜6/29(日)
  昭和レトロな車内装飾再現・キャラクターパネル
     月曜休館
     正午〜午後7時
     入館無料
講演:6/22(日)午後1〜3時 定員150名(当日先着順)
「ビールde電車の成り立ち&秘話」渡辺成紀氏(京阪電車 課長)×山本久氏(ビール電車MC)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16350] 【近現代史社会】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/30(Wed) 22:49:11

 これから開催される近現代史や社会問題の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
小樽市総合博物館・運河館
 ☆運河館トピック展「区間開業120周年 小樽駅と南小樽駅」〜6/29(日)
名寄市北国博物館
 ☆北国博物館特別展「キマロキ展示保存50年・深名線廃止30年記念展」7/4(金)〜9/9(火)
 ☆「戦後80年記念展」10/10(金)〜11/4(火)
 ☆特別展「名寄の畜産とその歴史」12/5(金)〜令和8年2/10(火)
 ☆「名寄市合併20周年記念展」令和8年2/20(金)〜3/31(火)

【青森】
三沢市先人記念館,☆特別企画展「廣澤牧場の歩み」〜7/13(日)

【岩手】
後藤新平記念館
 ☆高野長英と後藤新平「“先見の明”を持つ二人の男たち
     〜リスペクト高野長英〜」〜8/24(日)
高野長英記念館
 ☆第1回企画展 高野長英と後藤新平「先見の明”を持つ二人の男たち
     〜時代を越えてつながる生き方〜」〜8/24(日)
【新潟】
十日町市博物館
 ☆特設展示 十日町市指定文化財指定記念「下川手少年団の書画作品群」〜5/11(日)

【京都】
南丹市立文化博物館
 ☆令和7年度春季企画展「昭和百年ー激動の時代を新聞号外・資料で振り返るー」〜6/15(日)

【大阪】
大阪歴史博物館,☆特集展示「オープン the タイムカプセル」〜6/23(月)

【広島】
広島県立歴史博物館
 ☆菅茶山の世界「シン「菅茶山関係資料」(1) 〜6/15(日)
 ☆菅茶山の世界「シン「菅茶山関係資料」(2)6/20(金)〜8/17(日)
 ☆山陽新幹線全線開通50周年記念 夏の企画展
  「ひろしま鉄道メモリーー線路は続くよ いつまでもー」7/11(金)〜8/31(日)
 ☆菅茶山の世界「菅茶山と白河藩」8/22(金)〜10/19(日)
 ☆秋の展示「歴史から学ぶ防災ー未来へつなぐ災害の記憶ー」9/19(金)〜11/24(月・振)
 ☆菅茶山の世界「菅茶山と後継者」10/24(金)〜12/21(日)
 ☆菅茶山の世界「長寿を寿ぐ」12/26(金)〜令和8年2/23(月・祝)
 ☆菅茶山の世界「菅茶山と対外関係資料」
  守屋壽コレクション「ペリー来航と幕末」令和8年2/28(土)〜4/26(日)

【山口】
下関市自然史博物館 豊田ホタルの里ミュージアム
 ☆春季企画展「身近な裸子植物 スギとヒノキ」 〜5/25(日)
 ☆春季テーマ展「身近なサギゴケ科植物と花粉管」 〜5/25(日)

【徳島】
鳴門市ドイツ館,☆「板東俘虜収容所と神戸の記憶ー捕虜たちが残した文化と物語」〜6/11(水)

【大分】
大分県立歴史博物館,☆企画展「昭和100年」12/12(金)〜令和8年2/15(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16374] 【大阪】堺市立町屋歴史館 鉄炮鍛冶屋敷/いくで、明治の博覧会! 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/04(Sun) 23:42:34

 堺市七道の堺市立町屋歴史館 鉄炮鍛冶屋敷(井上関右衛門家住宅)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=77で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「いくで、明治の博覧会!ー鉄炮鍛冶井上関右衛門奮闘記ー」〜7/21(月・祝)
     火曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:500円
       中学生以下、堺市内在住65歳以上、障害のある方と介助者は無料

 江戸時代に鉄炮鍛冶として活躍した井上関右衛門家は、明治時代になると、堺の南宗寺で開催された堺博覧会や、東京・京都・大阪で開催された内国勧業博覧会へ積極的に参加し、和式猟銃や火箸、包丁などさまざまな製品を出品した。本展では博覧会関係資料を展示し、明治時代の博覧会における井上関右衛門家の奮闘ぶりを紹介。

講座:5/31(土)鉄炮鍛冶屋敷にて、午前11時〜正午/午後2〜3時
「大阪の博覧会歴史講座」船越幹央氏(大阪大学総合学術博物館副館長・教授)
定員各回20名 電話・FAX(072-228-1501)にて事前申込、先着順

担当学芸員によるミニ講座(先着順・事前申込)
6/21 (土)鉄炮鍛冶屋敷にて、午前11時〜正午/午後2〜3時
定員各回20名 電話・FAX(072-228-1501)にて事前申込、先着順

担当学芸員による展示解説(当日午前10時〜受付で整理券配布)
5/17(土)6/8(日)7/12(土)
鉄炮鍛冶屋敷にて、午前11時〜30分/午後2時〜30分
定員各回15名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16375] 【大阪】歴史館いずみさの/鉄道のまち泉佐野 今昔物語 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/04(Sun) 23:43:09

 泉佐野市役所前のレイクアルスタープラザ・カワサキ歴史館いずみさの http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=135で開催中の展示を紹介します。で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度春夏季企画展「鉄道のまち泉佐野 今昔物語」〜8/31 (日)
   月曜(祝日を除く)、毎月最終木曜日 休館
 5/7(水)、7/22(火)、8/12(火) 休館

 JR阪和線と南海本線が並行し、日根野にJR、羽倉崎に南海の車両基地があり、撮り鉄の「聖地」と言われる有名撮影地も点在し「鉄道のまち泉佐野」として鉄道を通じてまちの魅力を広く発信している泉佐野市。ここで、実際に使用されていた鉄道部品や貴重な資料、写真パネル、模型の展示を中心に、鉄道とともに歩んできた泉佐野市の「昔」を懐かしみ、関西国際空港の開港により益々の発展を続ける「今」を実感する内容。

講座:7/27 (日)地階研修室にて午後1時30分〜午後3時
「モノからみた南海電気鉄道とJR阪和線」 駒井正明氏(公益財団法人大阪府文化財センター)
   7/12(土)以降に電話または窓口で申し込み、定員40名

展示解説:6/14(土)7/26(土) 午後1時30分〜2時、定員30名当日先着順
担当:学芸員、市職員(鉄道のまち担当)他

電車運転ゲーム体験:8/10(日)午前10時〜午後3時当日先着順、1ゲーム交代制
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16387] 【東京】日本銀行金融研究所貨幣博物館/にちぎん券発行140周年 紙幣統一への道すじ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/05(Mon) 10:38:44

 三越前の日本銀行金融研究所貨幣博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=27で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆テーマ展「にちぎん券発行140周年 紙幣統一への道すじ」〜7/13(日)
   月曜休館(祝休日は開館)
   入館無料
 日本銀行は設立(1882年)の3年後、今から140年前、1885(明治18)年5月に最初の日本銀行券を発行し、これにより紙幣が統一される。日本銀行ができる前、明治政府は、全国で使える紙幣を自ら発行し、全国各地の民間銀行(国立銀行)も紙幣を発行した。なぜ日本銀行券に紙幣が統一されたのか、どのように統一されていったのかを紹介。
 政府発行の紙幣 1872年  国立銀行発行の紙幣 1877年 同時に流通していた紙幣
 国立銀行紙幣消却に関する命令書 1883年 紙幣統一に向けた大蔵卿松方正義の命令書
 日本銀行発行の紙幣 1885年5月発行開始 最初の日本銀行券

5/18(日)ギャラリートーク
 テーマ展 午前10時〜、午後2時〜 (所要時間20分程度)
 常設展  午前11時〜、午後3時〜 (所要時間30分程度)
2階ロビー集合(事前申込不要)5名以上のグループでの参加不可
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16388] 【東京】旧新橋停車場 鉄道歴史展示室/日本海縦貫線100年展〜知られざる大動脈〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/05(Mon) 10:39:10

 旧新橋停車場 鉄道歴史展示室http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=58で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第66回企画展「日本海縦貫線100年展〜知られざる大動脈〜」
   前期「北陸本線・信越本線編」〜7/13(日)
   後期「北陸本線・羽越本線・奥羽本線編」7/19(土)〜11/24(月・振)
  月曜休館(祝日の場合は翌日)
  入館無料(15人以上の団体は、要事前連絡)

 日本海側への鉄道が通じてから昨年で140 年、そして羽越本線が全通し、関西から日本海沿いに青森までを結ぶ「日本海縦貫線」が形成されてから100年。北陸本線・信越本線・羽越本線・奥羽本線とそれぞれ異なる目的で建設された各線が、一体化することで「日本海縦貫線」として機能し、東海道・東北ルートと並ぶ日本の鉄道の骨格を形成する鉄道ルートとして成長してきたあゆみと、各線の地域との関わりや、果たしてきた役割を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16389] 【東京】新宿歴史博物館/新宿の郷土史家たち 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/05(Mon) 10:39:42

 四谷3丁目の新宿区立新宿歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=79で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度所蔵資料展「新宿の郷土史家たち」〜6/29(日)
   5/12・26、6/9・23(月)休館
   本展の無料

 新宿歴史博物館にゆかりのある山中共古(やまなかきょうこ)、浅田澱橋(あさだでんきょう)、山下重民(やましたしげたみ)、山田一(やまだはじめ)、一瀬幸三(いちのせこうぞう)、芳賀善次郎(はがぜんじろう)の6人の郷土史家を紹介し、彼らに関する資料、旧蔵品を展示。

山中共古肖像
『集古会誌』明治42年(1909)9月 趣味人同好の会である集古会が発行した雑誌。
『風俗画報』臨時増刊「新撰東京名所図会」 明治29年(1896)9月25日 山下重民が編集したグラフ誌。
 林芙美子旧宅 芳賀善次郎『新宿の散歩道』

ギャラリートーク:担当学芸員:5/10・24、6/7・21(土)午後1時〜30分程度(予約不要)

関連講座:6/1(日)2階講堂にて、午後2〜4時
「郷土誌としての『新撰東京名所図会』ー日曜学者山下重民ー」岸本昌良氏(日本民俗学会会員) 
定員90名(多数抽選) 料金1000円 申込5/22(木)締切
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16391] 【東京】品川区立品川歴史館/昭和100年しながわめぐり 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/05(Mon) 22:27:32

 大森の品川区立品川歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=173で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度リニューアル1周年記念企画展「昭和100年しながわめぐり」〜8/31(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般100円 小中生50円
         区立学校・区内在住の小・中学生、70歳以上の方、障害のある方は無料

 令和7年(2025)は、昭和元年から数えてちょうど100年、本展では、大正12年(1923)に発生した関東大震災後の復興の様子から、平成に改元する頃までの品川の歩みを、品川区と当館が所蔵する写真と地図を中心に紹介。
   写真:昭和40〜50年代の西小山通り商店街(直津健吉氏撮影)
   写真:1966(昭和41)年の南品川四郵便局(直津健吉氏撮影)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16420] 【静岡】市歴史博物館/明治維新と静岡 徳川慶喜、家達と旧幕臣たち 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 21:01:14

 駿府城隣接の静岡市歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=4で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「明治維新と静岡 徳川慶喜、家達と旧幕臣たち」〜6/8(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:一般1000円 高大生静岡市内居住70歳以上700円
          小中生250円 静岡市内居住・通学の小中生無料
         障害者手帳所持者と介助者1人無料(要提示)

 明治維新となり徳川家による江戸幕府の統治体制が崩れ、最後の将軍であった徳川慶喜は謹慎し、分家である御三卿のうち田安家の家達が徳川家を継いだことで、徳川宗家は駿河府中(駿府、のちの静岡)へ移る。それに伴い、多くの幕臣が徳川家に従って静岡へ移住したが、どのような境遇で静岡へ移住したか、静岡での生活ぶりはどうだったのか。静岡藩の成立、徳川慶喜・家達の動向とともに、静岡における徳川家と旧幕臣たちにとっての明治維新をひもとく。静岡の明治維新を物語る57点の資料を展示。
  全国に掲げられた「徳川慶喜追討令木札」
 静岡に残る勝海舟のゆかりの品「勝海舟所用ピストル」
 静岡県の誕生につながる貴重な資料「廃藩置県の通達」
  徳川慶喜の私生活をうかがい知る直筆の油彩画や書  など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ


  [No.16427] 【静岡】島田市博物館分館/海野光弘・働く人ー暮らしを彫る版画 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 21:06:59

 島田市博物館分館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=65で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度収蔵品展「海野光弘・働く人ー暮らしを彫る版画」〜6/8(日)
  月曜休館(祝日の場合は翌日)
  入館料金:大人300円(本館・分館共通) 中学生以下無料
     障害者手帳提示者と介助者1人は無料

 日本の原風景を描いた海野光弘は、生涯、働く人々の舞台として自然豊かな風景や古民家を描いた。人間の暮らしに柔らかなスポットを当てつつ、全てを愚直なほど丁寧に描写し、込められた想いがあふれる木版画を展観。

ギャラリートーク(予約不要)5/17(土)午前11時〜30分程度
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16438] 【大阪】吹田市立博物館/戦後日本の博覧会ー70年万博から55年ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/11(Sun) 10:12:34

 吹田市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=97で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆大阪・関西万博開催記念/令和7年度(2025年度)春季特別展
 「戦後日本の博覧会ー70年万博から55年ー」〜6/1(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:大人200円 高大生100円 小中生50円 市内在住の65歳以上100円。
       毎週土曜日は、市内の小中学生は無料(土曜日以外も「ぐるっとすいたカード」をもってくると無料)
       5/17(土)5/18(日)は無料観覧日

 昭和45年(1970)に吹田の地でアジア初・日本初の日本万国博覧会(大阪万博)が「人類の進歩と調和」というテーマの下で開催された。最新の科学技術や異国の文化が披露され、約6,421万人の入場者数を誇り、大阪万博の成功は後に続く博覧会の指標であり続けている。
 その後、大阪万博から愛知万博に至るまでに全国で150以上の博覧会が開催されているが、時代や社会の要請で、地域開発の在り方や自然環境への影響、市民参加などの課題に向き合い、その内容や形式、テーマを変化させてきた。
 本展では、大阪万博を含めた万国博覧会や地方博覧会に焦点をあて、戦後日本の博覧会がどのように変容したのかを紹介する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16445] 【大阪】大阪企業家ミュージアム/ー挑戦・創意工夫ー 今活躍する企業家たち 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/12(Mon) 23:43:10

 堺筋本町の大阪企業家ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=55で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展示 「ー挑戦・創意工夫ー 今活躍する企業家たち 2025」〜7/19(土)
    日月・祝日休館
    入館料金:大人500円 中高大生200円 65歳以上、身障者300円
         小学生以下無料(但し保護者/引率者同伴のみ)

 近畿経済産業局の「関西ものづくり新撰2025」に選定された企業28社をパネルや製品、動画等で紹介する特別展示で、いずれも新しい製品・技術開発に挑戦する企業家精神あふれる企業ばかり。
 また、次代を担う企業家応援企画として日本政策金融公庫の「高校生ビジネスプラン・グランプリ」の取り組みもパネルで紹介。明治以降に活躍した企業家から今まさに活躍する企業家、そして次代を担う企業家までを展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16450] 【東京】農工大学科学博物館/女子蚕糸業教育ー学理を学ぶー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/12(Mon) 23:54:21

 東小金井の東京農工大学科学博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=301で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「女子蚕糸業教育ー学理を学ぶー」〜6/28(土)
      日月祝日・5/31(創立記念日)休館
      入館無料

 戦前の女性に対する科学技術教育は、医学や看護等以外は低調だったと考えられるが、蚕糸業領域では明治期より「女子蚕病予防吏員」「製糸教婦」などといった中間技術指導者が登場し、女性指導者や技術者として活躍した。本学工学部の前身である蚕業講習所は官営の中央教育研究機関であり、明治35年に女生本科が設けられ、技能の修練並びに学理的な内容の指導が行われ、製糸教婦科卒業生は工場での指導の他、各地の繭検定所や試験所で働き、専門領域を支える立場として活躍した。
 本展示では女子蚕糸業教育での活用を想定して制作された教科書『製糸の鑑』(明治41年発行)や、本館に残る教材類に焦点を当てて紹介し、本学最後の製糸教婦であった小此木エツ子氏のインタビュー動画を放映。
 併せて本学女性未来育成機構の取り組みと現在の学内における女性研究者の研究活動紹介パネルを公開。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16454] 【東京】板橋区立郷土資料館/点と点と展 〜かかわりなずむ津々浦々と〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/15(Thu) 23:52:08

 西高島平の板橋区立郷土資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=243で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「点と点と展〜かかわりなずむ津々浦々と〜」〜6/22(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館無料

 板橋区史跡公園の舞台、国史跡「陸軍板橋火薬製造所跡」の歴史を振り返ると、全国、全世界と深く結びついていた場所であることがわかる。本展は、そんな史跡と全国、全世界の「津々浦々」とのつながりに注目し、史跡とかかわりなずむ津々浦々を旅する展覧会。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16456] 【東京】豊島区立郷土資料館/変わりゆく日常─区民が遺した戦争の記憶─ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/15(Thu) 23:53:49

 池袋の豊島区立郷土資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=230で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆戦後80年収蔵資料展「変わりゆく日常─区民が遺した戦争の記憶─」〜9/15(月・祝)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館無料

 終戦から80年の節目の年に、戦時下における区民の生活をテーマに豊島区の特色である3分野(郷土、美術、文学・マンガ)での展示。「地域で戦争を考える」をテーマの中で、「変わりゆく日常」と題し、どのように戦争が日常に入り込んできたのかを改めて考える展示。当時の区民の視点から、戦時下の生活を紹介。
 第1章 忍び寄る戦争の足音
 第2章 戦意高揚の中で
 第3章 変わりゆく日常の果てに
 第4章 終戦から日常へ
 特設コーナー 画家が見た日常

展示見どころ解説(常設展示と収蔵資料展)5/24、6/28、7/26、8/23(土)午後2時〜40分程度
  申込不要、当日直接展示室に
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16462] 【兵庫】人と防災未来センター/震災伝承の30年(これまで)と未来(これから) 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/17(Sat) 11:05:23

 阪神岩屋の阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=31
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆震災30年特別企画2025「震災伝承の30年(これまで)と未来(これから)
    −再検証 ひとぼう1.17震災伝承コンテンツ−」 〜11/3(月・祝)
      月曜休館(祝日の場合は翌日)
      入館料金:西館・東館 大人650円 大学生450円 高校生以下無料
            東館のみ 大人300円 大学生200円 高校生以下無料

(!)災害伝承×特撮。『5:46の衝撃』playback 特撮美術監督 三池敏夫が再現した阪神・淡路大震災
阪神・淡路大震災発生の瞬間を特撮技術で描いた映像作品『5:46の衝撃(1.17シアター)』の制作当時の希少資料とエピソードを初公開。

(2)空間再現『震災直後のまち』reloading
被災したまちをリアルに再現したジオラマ常設展示『震災直後のまち』に込められたモチーフについて、震災資料写真等具体事例を示して解説。

(3)『このまちと生きる』の30年 look back
復興・復旧時のまちと人の様子を描いたドキュメンタリードラマ『このまちと生きる(大震災ホール)』の震災から今に至る足取りを振り返り
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16464] 【兵庫】尼崎市立歴史博物館/にっぽん博覧会ものがたり 前期・近代編 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/17(Sat) 11:36:21

 尼崎市立歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=58で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆第14回企画展「にっぽん博覧会ものがたり 前期・近代編」〜6/22(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館無料

 大阪・関西万博の開催にあわせて、館蔵の博覧会資料コレクションから、日本初の博覧会である京都博覧会(明治4年、1871)から昭和戦前期までの近代日本の博覧会に関する資料を展示。
 博覧会諸人群集之図:明治5年(1872)に東京の湯島聖堂で開催された政府主催の初の博覧会の様子を描いた錦絵
 明治28年(1895)に京都の岡崎公園で開催された第4回内国勧業博覧会と平安神宮の鳥瞰図
 昭和14年(1939)に阪急西宮大運動場で開催された大東亜建設博覧会のポスター   など

ギャラリー・トーク:担当学芸員:5/18(日)6/1(日)6/21(土)午後2〜3時 定員20人
   申込不要、当日直接会場へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16487] 【高知】中岡慎太郎館/幕末人の心象 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/25(Sun) 10:46:28

 北川村の中岡慎太郎館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=35で開催中の企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆令和7年度春期企画展「幕末人の心象」〜6/9(日)
   火曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般500円 小中生300円
    身体障がい者手帳(1・2級)、精神障がい者手帳(1級)、療育手帳(A1・A2)お持ちの方と付添1名は無料

 幕末に生きた人物が自身の心情を漢詩や和歌で表した書作品は「遺墨」として珍重される。そこには世の中に対する危機感や自らの信条を訴えるもの、家族との別れに涙し、恋しい人に思いをはせるなど〈人間〉としての感情が表れる。
 筆跡にも、のどかな風景や恋しい人への想いを詠んだものは繊細で流麗な筆遣いで、自らの信条や高揚する気分を詠んだものは堂々とした筆遣いで、愚痴をぶつけたものは荒々しい筆遣いになるなど、様々な感情が表現され、掛け軸や短冊に書かれた文字の形にも注目して、作者の心の内を想像する。館蔵史料から、幕末期に活動した人物の遺墨42点を展示。
  岩倉具視 短冊
  大久保利通 書明治7年(1874)、台湾出兵後の視察のおりに詠んだ漢詩
  維新七卿短冊 文久三年(1863)八月十八日の政変で長州へ向かった三条実美ら七人の公家が詠んだ和歌
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16507] 【近現代史社会】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/06/01(Sun) 21:44:00

 これから開催される近現代史や社会問題の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北海道博物館
 ☆第11回特別展「新選組永倉新八と会津藩士栗田鉄馬‐
    二人のサムライが歩んだ幕末・近代‐」7/19(土)〜9/15(月・祝)
苫小牧市美術博物館,☆特集展示「勇払平野の戦争遺跡」12/20(土)〜令和8年3/8(日)

【福島】
福島県立博物館
 ☆企画展「ボーダーなき世界をー福島県立博物館とWell-being−」〜6/29(日)
 ☆企画展 「私たちの戦争体験−アジア・太平洋戦争終戦80年−」7/19(土)〜9/15(月・祝)

【茨城】
日立市郷土博物館,☆戦後80周年記念ギャラリー展「昭和の戦争」〜7/27(日)

【静岡】
吉岡彌生記念館,☆「八面六臂 吉岡彌生が持つ顔」〜12/7(日)

【愛知】
豊橋市美術博物館,☆企画展「終戦80年 軍都豊橋の面影展」6/14(土)〜8/31(日)
半田市立博物館,☆企画展「終戦80年 半田の戦争記録」6/21(土)〜8/31(日)
半田空の科学館,☆企画展「かってに命名!半田レトロ遺産」6/14(土)〜7/13(日)

【京都】
霊山歴史館
 ☆2025年夏の企画展「生誕190年 土方歳三と戊辰戦争」第1期;〜6/29(日)
                  第2期:7/1(火)〜9/15(月・祝)
【福岡】
九州鉄道記念館,☆JR九州「鉄聞」100号企画展 〜 6/16(月)
田川市石炭・歴史博物館
 ☆戦後80年特別企画展「戦争と、炭坑のマチ 田川」〜8/24(日)

【佐賀】
小城市立歴史資料館,☆テーマ展「小城の戦時資料展〜戦後80年を迎えて〜」〜8/31(日)

【沖縄】
首里城公園
 ☆沖縄国際海洋博覧会50周年記念事業 企画展
  「海洋博覧会五十年の軌跡 未来への航路」6/6(金)〜9/28(日)
宜野湾市立博物館
 ☆戦後80年企画展「沖縄戦の中の宜野湾〜戦後80年をむかえて〜」6/11(水)〜7/13(日)
沖縄美ら海水族館
 ☆沖縄国際海洋博覧会50周年記念事業 企画展
 「海洋博覧会五十年の軌跡 未来への航路」7/18(金)〜12/21(日)海洋文化館コミュニティホール
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16520] 【東京】すみだ郷土文化資料館/東京大空襲80年 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/06/28(Sat) 18:27:48

 本所吾妻橋のすみだ郷土文化資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=146で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「東京大空襲80年−空襲被害写真と空襲体験画を見つめて−」〜9/21(日)
  月曜・第4火曜(祝日の場合は翌日)9/9〜9/11休館
  入館料金:一般100円 中学生以下無料
       身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方と介助者は無料。

 この8/15には戦後80年。東京の主な新聞社や当時のニュース映画製作会社に設けられた組織・東部軍国防写真隊。隊員は各
会社の写真記者だが、軍の命令で出動し、空襲被害現場の写真を撮影し、フィルムのまま軍に渡し、現像した写真の一部は各紙の紙面に掲載された。戦後、たびたび報道された空襲被害の写真はこれら軍や行政の許可のもと撮影されたもの。新聞紙面を主にたどり得られた成果を写真と共に、貴重なカメラマンの証言も紹介。
 改めて空襲体験画についても考え、区内にあった工場の空襲被害状況や、区内の空襲慰霊碑や慰霊祭についての調査研究、戦争遺跡や被災地図の展示も行う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16544] 【近現代史社会】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/02(Wed) 00:37:47

 これから開催される近現代史や社会問題の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北海道開拓の村,☆テーマ展「屯田兵設置百五十年」7/19(土)〜8/24(日)
釧路市立博物館,☆戦後80年ミニ展示「戦争のあった時代」7/12(土)〜8/29(日)
紋別市立博物館,☆ミニ展示「昭和100年」 〜令和8年3/29(日)

【岩手】
盛岡市先人記念館,☆第71回企画展「鈴木彦次郎  岩手の文化の育成者」〜8/31(日)
盛岡てがみ館,☆第74回企画展 戦後80年「最後の海軍大臣 米内光政の手紙」〜10/6(月)

【茨城】
茨城県立歴史館
 ☆アーカイブズの部屋「茨城の鉄道 ーはつかり、ひたち、TXー」10/4(土)〜11/24(月・祝)

【東京】
衆議院憲政記念館
 ☆企画展示 人物シリーズ『継』第4回「 高橋是清・鈴木喜三郎」7/1(火)〜9/29(月)
昭和館
 ☆戦後80年特別企画展「社会を映す、動かすーポスターにあらわれる国策宣伝の姿−」7/19(土)〜9/7(日)
しょうけい館 (戦傷病者史料館)
 ☆令和7年度 戦後80年 特別企画展「武良茂(水木しげる)の戦争体験」〜10/13(月・祝)
21_21 DESIGN SIGHT
 ☆企画展「そのとき、どうする?展ー防災のこれからを見渡すー」7/4(金)〜11/3(月・祝)
帰還者たちの記憶ミュージアム(平和祈念展示資料館)
 ☆戦後80年企画展「苦難の道程 朝鮮引揚げの記憶と記録」7/15(火)〜10/13(月・祝)
都立第五福竜丸展示館,☆企画展「核の時代とヒバクシャの歩み」〜9/23(火・祝)
日野市立新選組のふるさと歴史館
 ☆令和7年度夏の企画展「新選組のふるさと日野を調査せよ」7/19(土)〜9/7(日)

【神奈川】
横浜都市発展記念館
 ☆特別展「戦後80年 戦争の記憶 戦中・戦後を生きた横浜の人びと」7/19(土)〜9/28(日)
神奈川県立公文書館,☆企画展示「神奈川県と博覧会」7/18(金)〜9/29(日)

【長野】
大町山岳博物館
 ☆企画展「大町の少年が世界を駆ける
   〜山岳ランナー上田瑠偉10年の軌跡〜」8/10(土)〜10/14(月・祝)
【愛知】
名古屋市見晴台考古資料館,☆「平和の大切さを学ぼう」パネル展〜9/15(月・祝)
一宮市尾西歴史民俗資料館
 ☆冬季企画展「市川房枝〜権利の上に眠るな〜」12/13(土)〜令和8年2/15(日)
安城市歴史博物館
 ☆特別展「終戦80周年記念
   空襲に備えよー総力戦下の家庭防空ー」7/19(土) 〜8/31(日)
トヨタ博物館,☆企画展「クラウン70周年記念展〜なぜ70年生き続けているのか〜」〜8/3(日)

【三重】
四日市市立博物館,☆学習支援展示「四日市空襲と戦時下のくらし」〜8/31(日)
桑名市博物館
 ☆企画展「協闘 All for Win. ーヴィアティン三重、2025年の軌跡ー」12/13(土)〜12/21(日)


【滋賀】
大津市歴史博物館
 ☆第97回企画展「瀬田国民学校絵日記 〜戦時下の学校生活と子どもたち〜」7/19(土)〜8/31(日)
 ☆大津れきはくロビー展「44年前のびわこ国体」〜7/13(日)

【京都】
京都市学校歴史博物館
 ☆企画展「戦争と学校と子どもたちー戦後80年をむかえてー」〜9/15(月・祝)

【大阪】
舳松人権歴史館,☆企画展「阪田三吉名人就位100周年記念〜阪田三吉と名人位〜」〜9/30(火)
堺市立平和と人権資料館(フェニックス・ミュージアム)
 ☆企画展示コーナー「戦後80年の堺の復興パネル展」7/2(水)〜9/28(日)

【兵庫】
神戸大学海事科学部海事博物館
 ☆戦後80年企画 2025年度企画展「太平洋戦争時の日本商船
   〜神戸高等商船学校と梅木信子の願い〜」7/25(金)〜令和8年5/22(金)
尼信博物館(尼信会館)
 ☆3階展示室「にっぽん博覧会ものがたり(第2期現代編)」7/19(土)〜8/17(日)
阪神甲子園球場 甲子園歴史館,☆企画展「阪神タイガース90年のあゆみ」〜7/27(日)

【奈良】
生駒ふるさとミュージアム,☆「アジア太平洋戦争と生駒」〜7/13(日)

【和歌山】
有田市郷土資料館,☆令和7年度企画展「戦後80年 戦時下の有田市」7/5(土)〜9/7(日)

【鳥取】
鳥取市あおや郷土館
 ☆「戦後80年 戦争を知らない人たちへ 
   −伝えたい、遺された資料が語る昭和の戦争−」7/12(土)〜8/24(日)
米子市美術館,☆企画展 「戦後80年 未来へ伝える昭和の戦争」7/20(日)〜8/24(日)
祐生出会いの館,☆企画展 「選挙の熱気ー昭和3年第1回普通選挙展」〜7/28(月)

【熊本】
玉名市立歴史博物館こころピア
 ☆企画展「戦後80年 たまな・くまもとの戦争遺産ー次世代への継承ー」7/12(土)〜9/21(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明