[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.16264] 【近現代史社会】令和7年4月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/31(Mon) 23:02:19

 これから開催される近現代史や社会問題の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【千葉】
千葉県文書館
 ☆ミニ企画展前期「幻の国際姉妹都市提携大網白里町とアメリカ諸都市」〜6/11(水)

【東京】
しょうけい館 (戦傷病者史料館)
 ☆企画展「綴られた思いー戦争を知らない世代に伝えたい体験と記憶ー」〜6/1(日)
明治大学博物館,☆「明治大学商品陳列館企画展の軌跡」〜5/20(火)
靖国神社遊就館,☆令和7年特別展「終戦80年戦跡写真展 今も残る英霊の足蹟」〜12/7(日)
港区立郷土歴史館
 ☆夏休み企画展 港区平和都市宣言40周年記念
  「終戦80年 港区の戦中・戦後(仮題)」7/5(土)〜9/30(火)
東京都水道歴史館
 ☆開館30周年記念 春の企画展「水道歴史館誕生ものがたり
   −東京水道の発展と広報施設−」4/15(火)〜5/15(木)
東洋大学井上円了記念博物館
 ☆2024年度博物館実習I〈(1)コース〉実習成果展示
 「ひらかれた歴史編さんを目指して〜千葉県の自治体史にみる編さんの在り方〜」〜6/7(土)
野球殿堂博物館,☆企画展「野球殿堂1959〜2025 沢村栄治からイチローまで」〜7/6(日)

【新潟】
上越市立歴史博物館,☆企画展1「戦後80年 上越と戦争の記憶」7/19(土)〜10/13(月・祝)

【愛知】
安城市歴史博物館
 ☆企画展「日本デンマークと呼ばれた時代ー100年前の碧海地域と農業ー」4/19(土) 〜6/29(日)

【滋賀】
滋賀大学経済学部附属史料館
 ☆令和7年度春季展示 史料館新営30周年記念「史−史料館75年のあゆみ−」4/30(水)〜5/30(金)

【京都】
大谷大学博物館
 ☆春季企画展「大谷大学のあゆみ 歴代学長の肖像」4/1(火)〜5/10(土)
龍谷大学 龍谷ミュージアム
 ☆春季企画展「大谷探検隊 吉川小一郎―探究と忍耐
    その人間像に迫る―」4/19(土)〜6/22(日)
【島根】
中村元記念館,☆中村元博士が残した「慈しみの言葉展」〜4/13(日)

【佐賀】
小城市立歴史資料館
 ☆テーマ展「小城市誕生二十周年展」〜5/25(日)
 ☆企画展示室テーマ展「桜岡公園から150年」〜5/11(日)

【熊本】
くまもと文学・歴史館,☆収蔵品展「アーカイブズに見るくまもと26」〜5/11(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16265] 【岐阜】中津川市中山道歴史資料館/中津川 レトロ展[4/1(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/31(Mon) 23:04:38

 中津川市中山道歴史資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=45で4/1(火)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆令和7年度上半期企画展「中津川 レトロ展」4/1(火)〜9/28(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般330円 小中生は無料

 昭和元(1926)年から100年になろうとしている今、記憶と記録を振り返る。昭和32(1957)年に当時の中津川駅舎で撮影された映画「青い山脈」にまつわるエピソードや、関連の資料など中津川のレトロを紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16318] 【大阪】アートエリア/大津線懐かしのパネル展[4/26(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/25(Fri) 22:58:33

 京阪電鉄中之島線なにわ橋駅のアートエリアB1 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=44で4/26(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆鉄道deカフェ 京阪電車大津線 inアートエリアB1
   第1弾「大津線懐かしのパネル展」4/26(土)〜5/18(日)
     月曜休館
     正午〜午後7時
     入館無料
 大阪・関西万博が開催される大阪湾から淀川・びわ湖へ繋がる水の路。懐かしのパネル、ヘッドマーク等の鉄道部品展示・ペーパークラフト制作体験で楽しむ。京津線が1912(大正元)年8月15日に京津電気軌道株式会社として三条大橋〜札の辻駅間で開業、また石山坂本線が1913(大正2)年3月1日に大津電気軌道株式会社として開業してからの大正・昭和・平成・令和に至る軌跡をたどる。

講演:4/27(日)午後1〜3時 定員150名(当日先着順)
「京阪大津線が開通したころ」木津勝氏(大津市歴史博物館 副館長)

☆鉄道deカフェ 京阪電車大津線 inアートエリアB1
   第2弾「ビールde電車の展示」6/21(土)〜6/29(日)
  昭和レトロな車内装飾再現・キャラクターパネル
     月曜休館
     正午〜午後7時
     入館無料
講演:6/22(日)午後1〜3時 定員150名(当日先着順)
「ビールde電車の成り立ち&秘話」渡辺成紀氏(京阪電車 課長)×山本久氏(ビール電車MC)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16350] 【近現代史社会】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/30(Wed) 22:49:11

 これから開催される近現代史や社会問題の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
小樽市総合博物館・運河館
 ☆運河館トピック展「区間開業120周年 小樽駅と南小樽駅」〜6/29(日)
名寄市北国博物館
 ☆北国博物館特別展「キマロキ展示保存50年・深名線廃止30年記念展」7/4(金)〜9/9(火)
 ☆「戦後80年記念展」10/10(金)〜11/4(火)
 ☆特別展「名寄の畜産とその歴史」12/5(金)〜令和8年2/10(火)
 ☆「名寄市合併20周年記念展」令和8年2/20(金)〜3/31(火)

【青森】
三沢市先人記念館,☆特別企画展「廣澤牧場の歩み」〜7/13(日)

【岩手】
後藤新平記念館
 ☆高野長英と後藤新平「“先見の明”を持つ二人の男たち
     〜リスペクト高野長英〜」〜8/24(日)
高野長英記念館
 ☆第1回企画展 高野長英と後藤新平「先見の明”を持つ二人の男たち
     〜時代を越えてつながる生き方〜」〜8/24(日)
【新潟】
十日町市博物館
 ☆特設展示 十日町市指定文化財指定記念「下川手少年団の書画作品群」〜5/11(日)

【京都】
南丹市立文化博物館
 ☆令和7年度春季企画展「昭和百年ー激動の時代を新聞号外・資料で振り返るー」〜6/15(日)

【大阪】
大阪歴史博物館,☆特集展示「オープン the タイムカプセル」〜6/23(月)

【広島】
広島県立歴史博物館
 ☆菅茶山の世界「シン「菅茶山関係資料」(1) 〜6/15(日)
 ☆菅茶山の世界「シン「菅茶山関係資料」(2)6/20(金)〜8/17(日)
 ☆山陽新幹線全線開通50周年記念 夏の企画展
  「ひろしま鉄道メモリーー線路は続くよ いつまでもー」7/11(金)〜8/31(日)
 ☆菅茶山の世界「菅茶山と白河藩」8/22(金)〜10/19(日)
 ☆秋の展示「歴史から学ぶ防災ー未来へつなぐ災害の記憶ー」9/19(金)〜11/24(月・振)
 ☆菅茶山の世界「菅茶山と後継者」10/24(金)〜12/21(日)
 ☆菅茶山の世界「長寿を寿ぐ」12/26(金)〜令和8年2/23(月・祝)
 ☆菅茶山の世界「菅茶山と対外関係資料」
  守屋壽コレクション「ペリー来航と幕末」令和8年2/28(土)〜4/26(日)

【山口】
下関市自然史博物館 豊田ホタルの里ミュージアム
 ☆春季企画展「身近な裸子植物 スギとヒノキ」 〜5/25(日)
 ☆春季テーマ展「身近なサギゴケ科植物と花粉管」 〜5/25(日)

【徳島】
鳴門市ドイツ館,☆「板東俘虜収容所と神戸の記憶ー捕虜たちが残した文化と物語」〜6/11(水)

【大分】
大分県立歴史博物館,☆企画展「昭和100年」12/12(金)〜令和8年2/15(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16374] 【大阪】堺市立町屋歴史館 鉄炮鍛冶屋敷/いくで、明治の博覧会! 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/04(Sun) 23:42:34

 堺市七道の堺市立町屋歴史館 鉄炮鍛冶屋敷(井上関右衛門家住宅)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=77で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「いくで、明治の博覧会!ー鉄炮鍛冶井上関右衛門奮闘記ー」〜7/21(月・祝)
     火曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:500円
       中学生以下、堺市内在住65歳以上、障害のある方と介助者は無料

 江戸時代に鉄炮鍛冶として活躍した井上関右衛門家は、明治時代になると、堺の南宗寺で開催された堺博覧会や、東京・京都・大阪で開催された内国勧業博覧会へ積極的に参加し、和式猟銃や火箸、包丁などさまざまな製品を出品した。本展では博覧会関係資料を展示し、明治時代の博覧会における井上関右衛門家の奮闘ぶりを紹介。

講座:5/31(土)鉄炮鍛冶屋敷にて、午前11時〜正午/午後2〜3時
「大阪の博覧会歴史講座」船越幹央氏(大阪大学総合学術博物館副館長・教授)
定員各回20名 電話・FAX(072-228-1501)にて事前申込、先着順

担当学芸員によるミニ講座(先着順・事前申込)
6/21 (土)鉄炮鍛冶屋敷にて、午前11時〜正午/午後2〜3時
定員各回20名 電話・FAX(072-228-1501)にて事前申込、先着順

担当学芸員による展示解説(当日午前10時〜受付で整理券配布)
5/17(土)6/8(日)7/12(土)
鉄炮鍛冶屋敷にて、午前11時〜30分/午後2時〜30分
定員各回15名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16375] 【大阪】歴史館いずみさの/鉄道のまち泉佐野 今昔物語 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/04(Sun) 23:43:09

 泉佐野市役所前のレイクアルスタープラザ・カワサキ歴史館いずみさの http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=135で開催中の展示を紹介します。で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度春夏季企画展「鉄道のまち泉佐野 今昔物語」〜8/31 (日)
   月曜(祝日を除く)、毎月最終木曜日 休館
 5/7(水)、7/22(火)、8/12(火) 休館

 JR阪和線と南海本線が並行し、日根野にJR、羽倉崎に南海の車両基地があり、撮り鉄の「聖地」と言われる有名撮影地も点在し「鉄道のまち泉佐野」として鉄道を通じてまちの魅力を広く発信している泉佐野市。ここで、実際に使用されていた鉄道部品や貴重な資料、写真パネル、模型の展示を中心に、鉄道とともに歩んできた泉佐野市の「昔」を懐かしみ、関西国際空港の開港により益々の発展を続ける「今」を実感する内容。

講座:7/27 (日)地階研修室にて午後1時30分〜午後3時
「モノからみた南海電気鉄道とJR阪和線」 駒井正明氏(公益財団法人大阪府文化財センター)
   7/12(土)以降に電話または窓口で申し込み、定員40名

展示解説:6/14(土)7/26(土) 午後1時30分〜2時、定員30名当日先着順
担当:学芸員、市職員(鉄道のまち担当)他

電車運転ゲーム体験:8/10(日)午前10時〜午後3時当日先着順、1ゲーム交代制
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16387] 【東京】日本銀行金融研究所貨幣博物館/にちぎん券発行140周年 紙幣統一への道すじ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/05(Mon) 10:38:44

 三越前の日本銀行金融研究所貨幣博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=27で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆テーマ展「にちぎん券発行140周年 紙幣統一への道すじ」〜7/13(日)
   月曜休館(祝休日は開館)
   入館無料
 日本銀行は設立(1882年)の3年後、今から140年前、1885(明治18)年5月に最初の日本銀行券を発行し、これにより紙幣が統一される。日本銀行ができる前、明治政府は、全国で使える紙幣を自ら発行し、全国各地の民間銀行(国立銀行)も紙幣を発行した。なぜ日本銀行券に紙幣が統一されたのか、どのように統一されていったのかを紹介。
 政府発行の紙幣 1872年  国立銀行発行の紙幣 1877年 同時に流通していた紙幣
 国立銀行紙幣消却に関する命令書 1883年 紙幣統一に向けた大蔵卿松方正義の命令書
 日本銀行発行の紙幣 1885年5月発行開始 最初の日本銀行券

5/18(日)ギャラリートーク
 テーマ展 午前10時〜、午後2時〜 (所要時間20分程度)
 常設展  午前11時〜、午後3時〜 (所要時間30分程度)
2階ロビー集合(事前申込不要)5名以上のグループでの参加不可
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16388] 【東京】旧新橋停車場 鉄道歴史展示室/日本海縦貫線100年展〜知られざる大動脈〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/05(Mon) 10:39:10

 旧新橋停車場 鉄道歴史展示室http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=58で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第66回企画展「日本海縦貫線100年展〜知られざる大動脈〜」
   前期「北陸本線・信越本線編」〜7/13(日)
   後期「北陸本線・羽越本線・奥羽本線編」7/19(土)〜11/24(月・振)
  月曜休館(祝日の場合は翌日)
  入館無料(15人以上の団体は、要事前連絡)

 日本海側への鉄道が通じてから昨年で140 年、そして羽越本線が全通し、関西から日本海沿いに青森までを結ぶ「日本海縦貫線」が形成されてから100年。北陸本線・信越本線・羽越本線・奥羽本線とそれぞれ異なる目的で建設された各線が、一体化することで「日本海縦貫線」として機能し、東海道・東北ルートと並ぶ日本の鉄道の骨格を形成する鉄道ルートとして成長してきたあゆみと、各線の地域との関わりや、果たしてきた役割を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16389] 【東京】新宿歴史博物館/新宿の郷土史家たち 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/05(Mon) 10:39:42

 四谷3丁目の新宿区立新宿歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=79で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度所蔵資料展「新宿の郷土史家たち」〜6/29(日)
   5/12・26、6/9・23(月)休館
   本展の無料

 新宿歴史博物館にゆかりのある山中共古(やまなかきょうこ)、浅田澱橋(あさだでんきょう)、山下重民(やましたしげたみ)、山田一(やまだはじめ)、一瀬幸三(いちのせこうぞう)、芳賀善次郎(はがぜんじろう)の6人の郷土史家を紹介し、彼らに関する資料、旧蔵品を展示。

山中共古肖像
『集古会誌』明治42年(1909)9月 趣味人同好の会である集古会が発行した雑誌。
『風俗画報』臨時増刊「新撰東京名所図会」 明治29年(1896)9月25日 山下重民が編集したグラフ誌。
 林芙美子旧宅 芳賀善次郎『新宿の散歩道』

ギャラリートーク:担当学芸員:5/10・24、6/7・21(土)午後1時〜30分程度(予約不要)

関連講座:6/1(日)2階講堂にて、午後2〜4時
「郷土誌としての『新撰東京名所図会』ー日曜学者山下重民ー」岸本昌良氏(日本民俗学会会員) 
定員90名(多数抽選) 料金1000円 申込5/22(木)締切
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16391] 【東京】品川区立品川歴史館/昭和100年しながわめぐり 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/05(Mon) 22:27:32

 大森の品川区立品川歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=173で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度リニューアル1周年記念企画展「昭和100年しながわめぐり」〜8/31(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般100円 小中生50円
         区立学校・区内在住の小・中学生、70歳以上の方、障害のある方は無料

 令和7年(2025)は、昭和元年から数えてちょうど100年、本展では、大正12年(1923)に発生した関東大震災後の復興の様子から、平成に改元する頃までの品川の歩みを、品川区と当館が所蔵する写真と地図を中心に紹介。
   写真:昭和40〜50年代の西小山通り商店街(直津健吉氏撮影)
   写真:1966(昭和41)年の南品川四郵便局(直津健吉氏撮影)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16420] 【静岡】市歴史博物館/明治維新と静岡 徳川慶喜、家達と旧幕臣たち 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 21:01:14

 駿府城隣接の静岡市歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=4で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「明治維新と静岡 徳川慶喜、家達と旧幕臣たち」〜6/8(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:一般1000円 高大生静岡市内居住70歳以上700円
          小中生250円 静岡市内居住・通学の小中生無料
         障害者手帳所持者と介助者1人無料(要提示)

 明治維新となり徳川家による江戸幕府の統治体制が崩れ、最後の将軍であった徳川慶喜は謹慎し、分家である御三卿のうち田安家の家達が徳川家を継いだことで、徳川宗家は駿河府中(駿府、のちの静岡)へ移る。それに伴い、多くの幕臣が徳川家に従って静岡へ移住したが、どのような境遇で静岡へ移住したか、静岡での生活ぶりはどうだったのか。静岡藩の成立、徳川慶喜・家達の動向とともに、静岡における徳川家と旧幕臣たちにとっての明治維新をひもとく。静岡の明治維新を物語る57点の資料を展示。
  全国に掲げられた「徳川慶喜追討令木札」
 静岡に残る勝海舟のゆかりの品「勝海舟所用ピストル」
 静岡県の誕生につながる貴重な資料「廃藩置県の通達」
  徳川慶喜の私生活をうかがい知る直筆の油彩画や書  など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ


  [No.16427] 【静岡】島田市博物館分館/海野光弘・働く人ー暮らしを彫る版画 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 21:06:59

 島田市博物館分館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=65で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度収蔵品展「海野光弘・働く人ー暮らしを彫る版画」〜6/8(日)
  月曜休館(祝日の場合は翌日)
  入館料金:大人300円(本館・分館共通) 中学生以下無料
     障害者手帳提示者と介助者1人は無料

 日本の原風景を描いた海野光弘は、生涯、働く人々の舞台として自然豊かな風景や古民家を描いた。人間の暮らしに柔らかなスポットを当てつつ、全てを愚直なほど丁寧に描写し、込められた想いがあふれる木版画を展観。

ギャラリートーク(予約不要)5/17(土)午前11時〜30分程度
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16438] 【大阪】吹田市立博物館/戦後日本の博覧会ー70年万博から55年ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/11(Sun) 10:12:34

 吹田市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=97で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆大阪・関西万博開催記念/令和7年度(2025年度)春季特別展
 「戦後日本の博覧会ー70年万博から55年ー」〜6/1(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:大人200円 高大生100円 小中生50円 市内在住の65歳以上100円。
       毎週土曜日は、市内の小中学生は無料(土曜日以外も「ぐるっとすいたカード」をもってくると無料)
       5/17(土)5/18(日)は無料観覧日

 昭和45年(1970)に吹田の地でアジア初・日本初の日本万国博覧会(大阪万博)が「人類の進歩と調和」というテーマの下で開催された。最新の科学技術や異国の文化が披露され、約6,421万人の入場者数を誇り、大阪万博の成功は後に続く博覧会の指標であり続けている。
 その後、大阪万博から愛知万博に至るまでに全国で150以上の博覧会が開催されているが、時代や社会の要請で、地域開発の在り方や自然環境への影響、市民参加などの課題に向き合い、その内容や形式、テーマを変化させてきた。
 本展では、大阪万博を含めた万国博覧会や地方博覧会に焦点をあて、戦後日本の博覧会がどのように変容したのかを紹介する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16445] 【大阪】大阪企業家ミュージアム/ー挑戦・創意工夫ー 今活躍する企業家たち 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/12(Mon) 23:43:10

 堺筋本町の大阪企業家ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=55で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展示 「ー挑戦・創意工夫ー 今活躍する企業家たち 2025」〜7/19(土)
    日月・祝日休館
    入館料金:大人500円 中高大生200円 65歳以上、身障者300円
         小学生以下無料(但し保護者/引率者同伴のみ)

 近畿経済産業局の「関西ものづくり新撰2025」に選定された企業28社をパネルや製品、動画等で紹介する特別展示で、いずれも新しい製品・技術開発に挑戦する企業家精神あふれる企業ばかり。
 また、次代を担う企業家応援企画として日本政策金融公庫の「高校生ビジネスプラン・グランプリ」の取り組みもパネルで紹介。明治以降に活躍した企業家から今まさに活躍する企業家、そして次代を担う企業家までを展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16450] 【東京】農工大学科学博物館/女子蚕糸業教育ー学理を学ぶー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/12(Mon) 23:54:21

 東小金井の東京農工大学科学博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=301で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「女子蚕糸業教育ー学理を学ぶー」〜6/28(土)
      日月祝日・5/31(創立記念日)休館
      入館無料

 戦前の女性に対する科学技術教育は、医学や看護等以外は低調だったと考えられるが、蚕糸業領域では明治期より「女子蚕病予防吏員」「製糸教婦」などといった中間技術指導者が登場し、女性指導者や技術者として活躍した。本学工学部の前身である蚕業講習所は官営の中央教育研究機関であり、明治35年に女生本科が設けられ、技能の修練並びに学理的な内容の指導が行われ、製糸教婦科卒業生は工場での指導の他、各地の繭検定所や試験所で働き、専門領域を支える立場として活躍した。
 本展示では女子蚕糸業教育での活用を想定して制作された教科書『製糸の鑑』(明治41年発行)や、本館に残る教材類に焦点を当てて紹介し、本学最後の製糸教婦であった小此木エツ子氏のインタビュー動画を放映。
 併せて本学女性未来育成機構の取り組みと現在の学内における女性研究者の研究活動紹介パネルを公開。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16454] 【東京】板橋区立郷土資料館/点と点と展 〜かかわりなずむ津々浦々と〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/15(Thu) 23:52:08

 西高島平の板橋区立郷土資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=243で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「点と点と展〜かかわりなずむ津々浦々と〜」〜6/22(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館無料

 板橋区史跡公園の舞台、国史跡「陸軍板橋火薬製造所跡」の歴史を振り返ると、全国、全世界と深く結びついていた場所であることがわかる。本展は、そんな史跡と全国、全世界の「津々浦々」とのつながりに注目し、史跡とかかわりなずむ津々浦々を旅する展覧会。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16456] 【東京】豊島区立郷土資料館/変わりゆく日常─区民が遺した戦争の記憶─ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/15(Thu) 23:53:49

 池袋の豊島区立郷土資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=230で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆戦後80年収蔵資料展「変わりゆく日常─区民が遺した戦争の記憶─」〜9/15(月・祝)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館無料

 終戦から80年の節目の年に、戦時下における区民の生活をテーマに豊島区の特色である3分野(郷土、美術、文学・マンガ)での展示。「地域で戦争を考える」をテーマの中で、「変わりゆく日常」と題し、どのように戦争が日常に入り込んできたのかを改めて考える展示。当時の区民の視点から、戦時下の生活を紹介。
 第1章 忍び寄る戦争の足音
 第2章 戦意高揚の中で
 第3章 変わりゆく日常の果てに
 第4章 終戦から日常へ
 特設コーナー 画家が見た日常

展示見どころ解説(常設展示と収蔵資料展)5/24、6/28、7/26、8/23(土)午後2時〜40分程度
  申込不要、当日直接展示室に
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16462] 【兵庫】人と防災未来センター/震災伝承の30年(これまで)と未来(これから) 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/17(Sat) 11:05:23

 阪神岩屋の阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=31
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆震災30年特別企画2025「震災伝承の30年(これまで)と未来(これから)
    −再検証 ひとぼう1.17震災伝承コンテンツ−」 〜11/3(月・祝)
      月曜休館(祝日の場合は翌日)
      入館料金:西館・東館 大人650円 大学生450円 高校生以下無料
            東館のみ 大人300円 大学生200円 高校生以下無料

(!)災害伝承×特撮。『5:46の衝撃』playback 特撮美術監督 三池敏夫が再現した阪神・淡路大震災
阪神・淡路大震災発生の瞬間を特撮技術で描いた映像作品『5:46の衝撃(1.17シアター)』の制作当時の希少資料とエピソードを初公開。

(2)空間再現『震災直後のまち』reloading
被災したまちをリアルに再現したジオラマ常設展示『震災直後のまち』に込められたモチーフについて、震災資料写真等具体事例を示して解説。

(3)『このまちと生きる』の30年 look back
復興・復旧時のまちと人の様子を描いたドキュメンタリードラマ『このまちと生きる(大震災ホール)』の震災から今に至る足取りを振り返り
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16464] 【兵庫】尼崎市立歴史博物館/にっぽん博覧会ものがたり 前期・近代編 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/17(Sat) 11:36:21

 尼崎市立歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=58で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆第14回企画展「にっぽん博覧会ものがたり 前期・近代編」〜6/22(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館無料

 大阪・関西万博の開催にあわせて、館蔵の博覧会資料コレクションから、日本初の博覧会である京都博覧会(明治4年、1871)から昭和戦前期までの近代日本の博覧会に関する資料を展示。
 博覧会諸人群集之図:明治5年(1872)に東京の湯島聖堂で開催された政府主催の初の博覧会の様子を描いた錦絵
 明治28年(1895)に京都の岡崎公園で開催された第4回内国勧業博覧会と平安神宮の鳥瞰図
 昭和14年(1939)に阪急西宮大運動場で開催された大東亜建設博覧会のポスター   など

ギャラリー・トーク:担当学芸員:5/18(日)6/1(日)6/21(土)午後2〜3時 定員20人
   申込不要、当日直接会場へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16487] 【高知】中岡慎太郎館/幕末人の心象 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/25(Sun) 10:46:28

 北川村の中岡慎太郎館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=35で開催中の企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆令和7年度春期企画展「幕末人の心象」〜6/9(日)
   火曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般500円 小中生300円
    身体障がい者手帳(1・2級)、精神障がい者手帳(1級)、療育手帳(A1・A2)お持ちの方と付添1名は無料

 幕末に生きた人物が自身の心情を漢詩や和歌で表した書作品は「遺墨」として珍重される。そこには世の中に対する危機感や自らの信条を訴えるもの、家族との別れに涙し、恋しい人に思いをはせるなど〈人間〉としての感情が表れる。
 筆跡にも、のどかな風景や恋しい人への想いを詠んだものは繊細で流麗な筆遣いで、自らの信条や高揚する気分を詠んだものは堂々とした筆遣いで、愚痴をぶつけたものは荒々しい筆遣いになるなど、様々な感情が表現され、掛け軸や短冊に書かれた文字の形にも注目して、作者の心の内を想像する。館蔵史料から、幕末期に活動した人物の遺墨42点を展示。
  岩倉具視 短冊
  大久保利通 書明治7年(1874)、台湾出兵後の視察のおりに詠んだ漢詩
  維新七卿短冊 文久三年(1863)八月十八日の政変で長州へ向かった三条実美ら七人の公家が詠んだ和歌
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16507] 【近現代史社会】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/06/01(Sun) 21:44:00

 これから開催される近現代史や社会問題の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北海道博物館
 ☆第11回特別展「新選組永倉新八と会津藩士栗田鉄馬‐
    二人のサムライが歩んだ幕末・近代‐」7/19(土)〜9/15(月・祝)
苫小牧市美術博物館,☆特集展示「勇払平野の戦争遺跡」12/20(土)〜令和8年3/8(日)

【福島】
福島県立博物館
 ☆企画展「ボーダーなき世界をー福島県立博物館とWell-being−」〜6/29(日)
 ☆企画展 「私たちの戦争体験−アジア・太平洋戦争終戦80年−」7/19(土)〜9/15(月・祝)

【茨城】
日立市郷土博物館,☆戦後80周年記念ギャラリー展「昭和の戦争」〜7/27(日)

【静岡】
吉岡彌生記念館,☆「八面六臂 吉岡彌生が持つ顔」〜12/7(日)

【愛知】
豊橋市美術博物館,☆企画展「終戦80年 軍都豊橋の面影展」6/14(土)〜8/31(日)
半田市立博物館,☆企画展「終戦80年 半田の戦争記録」6/21(土)〜8/31(日)
半田空の科学館,☆企画展「かってに命名!半田レトロ遺産」6/14(土)〜7/13(日)

【京都】
霊山歴史館
 ☆2025年夏の企画展「生誕190年 土方歳三と戊辰戦争」第1期;〜6/29(日)
                  第2期:7/1(火)〜9/15(月・祝)
【福岡】
九州鉄道記念館,☆JR九州「鉄聞」100号企画展 〜 6/16(月)
田川市石炭・歴史博物館
 ☆戦後80年特別企画展「戦争と、炭坑のマチ 田川」〜8/24(日)

【佐賀】
小城市立歴史資料館,☆テーマ展「小城の戦時資料展〜戦後80年を迎えて〜」〜8/31(日)

【沖縄】
首里城公園
 ☆沖縄国際海洋博覧会50周年記念事業 企画展
  「海洋博覧会五十年の軌跡 未来への航路」6/6(金)〜9/28(日)
宜野湾市立博物館
 ☆戦後80年企画展「沖縄戦の中の宜野湾〜戦後80年をむかえて〜」6/11(水)〜7/13(日)
沖縄美ら海水族館
 ☆沖縄国際海洋博覧会50周年記念事業 企画展
 「海洋博覧会五十年の軌跡 未来への航路」7/18(金)〜12/21(日)海洋文化館コミュニティホール
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16520] 【東京】すみだ郷土文化資料館/東京大空襲80年 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/06/28(Sat) 18:27:48

 本所吾妻橋のすみだ郷土文化資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=146で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「東京大空襲80年−空襲被害写真と空襲体験画を見つめて−」〜9/21(日)
  月曜・第4火曜(祝日の場合は翌日)9/9〜9/11休館
  入館料金:一般100円 中学生以下無料
       身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方と介助者は無料。

 この8/15には戦後80年。東京の主な新聞社や当時のニュース映画製作会社に設けられた組織・東部軍国防写真隊。隊員は各
会社の写真記者だが、軍の命令で出動し、空襲被害現場の写真を撮影し、フィルムのまま軍に渡し、現像した写真の一部は各紙の紙面に掲載された。戦後、たびたび報道された空襲被害の写真はこれら軍や行政の許可のもと撮影されたもの。新聞紙面を主にたどり得られた成果を写真と共に、貴重なカメラマンの証言も紹介。
 改めて空襲体験画についても考え、区内にあった工場の空襲被害状況や、区内の空襲慰霊碑や慰霊祭についての調査研究、戦争遺跡や被災地図の展示も行う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16544] 【近現代史社会】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/02(Wed) 00:37:47

 これから開催される近現代史や社会問題の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北海道開拓の村,☆テーマ展「屯田兵設置百五十年」7/19(土)〜8/24(日)
釧路市立博物館,☆戦後80年ミニ展示「戦争のあった時代」7/12(土)〜8/29(日)
紋別市立博物館,☆ミニ展示「昭和100年」 〜令和8年3/29(日)

【岩手】
盛岡市先人記念館,☆第71回企画展「鈴木彦次郎  岩手の文化の育成者」〜8/31(日)
盛岡てがみ館,☆第74回企画展 戦後80年「最後の海軍大臣 米内光政の手紙」〜10/6(月)

【茨城】
茨城県立歴史館
 ☆アーカイブズの部屋「茨城の鉄道 ーはつかり、ひたち、TXー」10/4(土)〜11/24(月・祝)

【東京】
衆議院憲政記念館
 ☆企画展示 人物シリーズ『継』第4回「 高橋是清・鈴木喜三郎」7/1(火)〜9/29(月)
昭和館
 ☆戦後80年特別企画展「社会を映す、動かすーポスターにあらわれる国策宣伝の姿−」7/19(土)〜9/7(日)
しょうけい館 (戦傷病者史料館)
 ☆令和7年度 戦後80年 特別企画展「武良茂(水木しげる)の戦争体験」〜10/13(月・祝)
21_21 DESIGN SIGHT
 ☆企画展「そのとき、どうする?展ー防災のこれからを見渡すー」7/4(金)〜11/3(月・祝)
帰還者たちの記憶ミュージアム(平和祈念展示資料館)
 ☆戦後80年企画展「苦難の道程 朝鮮引揚げの記憶と記録」7/15(火)〜10/13(月・祝)
都立第五福竜丸展示館,☆企画展「核の時代とヒバクシャの歩み」〜9/23(火・祝)
日野市立新選組のふるさと歴史館
 ☆令和7年度夏の企画展「新選組のふるさと日野を調査せよ」7/19(土)〜9/7(日)

【神奈川】
横浜都市発展記念館
 ☆特別展「戦後80年 戦争の記憶 戦中・戦後を生きた横浜の人びと」7/19(土)〜9/28(日)
神奈川県立公文書館,☆企画展示「神奈川県と博覧会」7/18(金)〜9/29(日)

【長野】
大町山岳博物館
 ☆企画展「大町の少年が世界を駆ける
   〜山岳ランナー上田瑠偉10年の軌跡〜」8/10(土)〜10/14(月・祝)
【愛知】
名古屋市見晴台考古資料館,☆「平和の大切さを学ぼう」パネル展〜9/15(月・祝)
一宮市尾西歴史民俗資料館
 ☆冬季企画展「市川房枝〜権利の上に眠るな〜」12/13(土)〜令和8年2/15(日)
安城市歴史博物館
 ☆特別展「終戦80周年記念
   空襲に備えよー総力戦下の家庭防空ー」7/19(土) 〜8/31(日)
トヨタ博物館,☆企画展「クラウン70周年記念展〜なぜ70年生き続けているのか〜」〜8/3(日)

【三重】
四日市市立博物館,☆学習支援展示「四日市空襲と戦時下のくらし」〜8/31(日)
桑名市博物館
 ☆企画展「協闘 All for Win. ーヴィアティン三重、2025年の軌跡ー」12/13(土)〜12/21(日)


【滋賀】
大津市歴史博物館
 ☆第97回企画展「瀬田国民学校絵日記 〜戦時下の学校生活と子どもたち〜」7/19(土)〜8/31(日)
 ☆大津れきはくロビー展「44年前のびわこ国体」〜7/13(日)

【京都】
京都市学校歴史博物館
 ☆企画展「戦争と学校と子どもたちー戦後80年をむかえてー」〜9/15(月・祝)

【大阪】
舳松人権歴史館,☆企画展「阪田三吉名人就位100周年記念〜阪田三吉と名人位〜」〜9/30(火)
堺市立平和と人権資料館(フェニックス・ミュージアム)
 ☆企画展示コーナー「戦後80年の堺の復興パネル展」7/2(水)〜9/28(日)

【兵庫】
神戸大学海事科学部海事博物館
 ☆戦後80年企画 2025年度企画展「太平洋戦争時の日本商船
   〜神戸高等商船学校と梅木信子の願い〜」7/25(金)〜令和8年5/22(金)
尼信博物館(尼信会館)
 ☆3階展示室「にっぽん博覧会ものがたり(第2期現代編)」7/19(土)〜8/17(日)
阪神甲子園球場 甲子園歴史館,☆企画展「阪神タイガース90年のあゆみ」〜7/27(日)

【奈良】
生駒ふるさとミュージアム,☆「アジア太平洋戦争と生駒」〜7/13(日)

【和歌山】
有田市郷土資料館,☆令和7年度企画展「戦後80年 戦時下の有田市」7/5(土)〜9/7(日)

【鳥取】
鳥取市あおや郷土館
 ☆「戦後80年 戦争を知らない人たちへ 
   −伝えたい、遺された資料が語る昭和の戦争−」7/12(土)〜8/24(日)
米子市美術館,☆企画展 「戦後80年 未来へ伝える昭和の戦争」7/20(日)〜8/24(日)
祐生出会いの館,☆企画展 「選挙の熱気ー昭和3年第1回普通選挙展」〜7/28(月)

【熊本】
玉名市立歴史博物館こころピア
 ☆企画展「戦後80年 たまな・くまもとの戦争遺産ー次世代への継承ー」7/12(土)〜9/21(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16557] 【大阪】府立狭山池博物館/土木遺産展 軍事と戦争の土木遺産 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/12(Sat) 23:53:13

 大阪府立狭山池博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=172で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆令和7年度夏季企画展「土木遺産展 軍事と戦争の土木遺産」〜8/17(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館無料

 戦後80年祈念特別企画として、第二次世界大戦を中心とする戦争に関連する土木遺産にスポットをあてた展示を開催。戦後80年を迎え、第二次世界大戦の経験者が減少し、その記憶も薄れるなかで、戦争経験者に代わって、遺跡をはじめとする物的証拠の果たす役割が大きい。戦後80年を機に、府内の戦争関連文化財のなかで土木遺産に注目して紹介。

歴史講演会:午後1時〜3時30分(開場は午後0時30分) 
第2回 8/16(土)大阪の軍事と戦争の土木遺産(2)
 「大阪の土木遺産にみる軍事と戦争」中西 裕見子氏・三好 英樹氏(総括主査)
 「大正陸軍飛行場周辺の掩体壕をめぐって」山根 航氏(柏原市立歴史資料館 館長)
 「大阪陸軍幼年学校と楠公史跡」尾谷 雅比古氏(立命館大学 非常勤講師)
 「戦争と遺骨ー陸軍墓地・忠霊塔・軍人墓地−」森下 徹氏(和泉市教育委員会 学芸員)
    2階ホールにて 定員126名(申込不要・先着順)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16573] 【東京】アドミュージアム東京/わたしたちはわかりあえないからこそ展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/19(Sat) 00:08:44

 汐留のアドミュージアム東京http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=69で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆常設展示「わたしたちはわかりあえないからこそ展」〜8/30(土)
   日月曜休館
   入館無料
 日本のジェンダーギャップ指数は、146カ国中118位(2024年 WEF調査結果)で、ジェンダーに関する意識や表現についてのあり方も、いまも模索と更新の途上にある。この現状に対し、広告の事例を通して、コミュニケーションにできることを学び、ともに考え続けるための試み。「声をあげてみる」「問いかけてみる」「決めつけをやめてみる」など、私たちの行動を促すキーワードをもとに展示を構成。映像、グラフィック、実物など国内外約60点の広告事例を紹介し、対話や思考を促す体験展示や常設展示およびライブラリーとの連動展示も実施。“わかりあえなさ”の先にあるコミュニケーションの可能性や、今わたしたちにできることを探る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16581] 【埼玉】所沢航空発祥記念館/時代を翔けた零戦、そしてYS-11 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/19(Sat) 23:12:18

 所沢航空発祥記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=31で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2025特別展「時代を翔けた零戦、そしてYS-11」〜8/31(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:展示館 大人520円 小中生100円
        展示館・大型映像館セット券(共通割引券)大人840円 小中生320円

 戦時中もっとも多く生産された国産戦闘機「零式艦上戦闘機」と、戦後初めて生産された国産旅客機「YS-11」。どちらの設計にも携わった堀越二郎の資料を中心として、戦後80年を迎えるこの夏、昭和を翔けた二つの飛行機について、所蔵資料とともに紹介。<零戦の実機は無し>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16583] 【埼玉】蕨市立歴史民俗資料館/蕨町と戦争 1894-1945 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/19(Sat) 23:13:36

 蕨市立歴史民俗資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=37で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆戦後80年・蕨市平和都市宣言40周年記念 第36回平和祈念展「蕨町と戦争 1894-1945」〜9/15(月・祝)
   月曜休館(祝日を除く)7/22(火)8/12(火)8/30(土)
   入館無料

 明治22年(1889)、蕨宿と塚越村が合併して誕生した蕨町が昭和34年(1959)の市政施行まで70年の歴史には、戦争の痕跡が深く刻まれる。戦後80年の節目となる今年は、日中戦争(1937〜1945)・太平洋戦争期(1941〜1945)をはじめ、日清戦争(1894〜1895)・日露戦争(1904〜1905)にも着目し、実物資料や文書資料、写真を用いて蕨町と戦争の歴史を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16584] 【神奈川】川崎市岡本太郎美術館/戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/19(Sat) 23:59:11

 川崎市岡本太郎美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=45で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術展」7/19(土)〜10/19(日)
   月曜休館(7/21、8/11、9/15、10/13を除く)7/22(火)8/12(火)9/16(火)9/24(水)10/15(水)休館
   入館料金:一般1000円 高大生・65歳以上800円 中学生以下は無料

 本展開催のきっかけは、生徒たちが被爆者から半年以上かけて話を聞きとり、その記憶を描く活動を続ける、広島市立基町高等学校の生徒たちが描いた「原爆の絵」。被爆者が語る被爆の実体験が次世代へと受け渡されているこの「原爆の絵」、そして岡本太郎の作品に加え、同じように核の問題に取り組む、現代の作家たちの作品によって構成。
 戦地・中国で過酷な日々を経験した岡本太郎は、復員後猛然と活動を再開し、社会にメッセージを投げかける作品を次々と発表し、現代のアーティストたちもまた、戦争や原爆の記憶を現代に生きる私たちの問題として次の世代に向けた作品を制作。本展では、80年前の戦争の記憶を起点として、現在の私たちを取り巻く様々な問題を題材に、独自の視点で表現する9組の作家の作品を紹介。
I 広島市立基町高等学校・創造表現コース:「次世代と描く原爆の絵」42点(広島平和記念資料館蔵)
 津村果奈(証言者:岸田弘子)《死んだ我が子を背負う若いお母さん》2016年、広島平和記念資料館蔵
 高山愛季(証言者:笠岡貞江)《ああ!幽霊だ‼》2013年、広島平和記念資料館蔵
 サンガー梨里(証言者:飯田國彦)《皆、どこに消えたの?》2021年、広島平和記念資料館蔵

II 現代アーティスト:安藤榮作、笠木絵津子、後藤靖香、小林エリカ、蔦谷楽、冨安由真、安喜万佐子、米谷健+ジュリア、李晶玉
 笠木絵津子《笠木絵津子映像プロジェクト「現代物理への旅」第2章その1「ロスアラモス」》2024年
 後藤靖香《堂々巡り》2024年、作家蔵
 小林エリカ《Sunrise》2016年、作家蔵、Photo-by-LUFTZUG
 李晶玉《Ground-Zero》2022年、個人蔵
 蔦谷楽《ピジンゴのインコ》2025年、作家蔵
 冨安由真《影にのぞむ》2023年、作家蔵(原爆の図丸木美術館での展示風景-撮影:加藤健)
 安喜万佐子《網膜の雪snow-in-Hiroshima》2004-2018年、作家蔵
 米谷健+ジュリア《中国-クリスタルパレス万原子力発電国産業製作品大博覧会》2016年、作家蔵

III 岡本太郎:《明日の神話》1968年、《死の灰》(岡本太郎記念館蔵) 他 関連作品及び資料

○ガイダンスホール:笠木絵津子による現代物理学の視点からみた映像作品3作を上映
○ギャラリースペース
 基町高校での「次世代と描く原爆の絵」制作の取り組みを紹介(TSSテレビ新広島の番組)

【来館者プレゼント】8/2(土)3(日)の2日間、来館者先着50名様に《明日の神話》塗り絵をプレゼント

出品作家によるリレートーク:7/20(日)午後2〜3時30分
 安藤榮作、後藤靖香、安喜万佐子氏:展示室にて

出品作家によるトークイベント:ガイダンスホールにて、午後2〜3時
 7/27(日)小林エリカ氏
 8/9(土)冨安由真氏
 9/7(日)李晶玉氏
 定員50名、当日先着順

基町高校卒業生+東京造形大学山田ゼミによるギャラリートーク・ワークショップ
8/22(金)午後1〜3時30分
 山田猛氏(東京造形大学教授)、一ノ間照美氏、竹本茜氏、横山栞央氏
 小学校高学年から30才以下の方(事前申し込み制)対象
 定員30名 入館料金のみ 申込:電話受付(7/24(木) 午前10時から受付開始(先着順)

笠木絵津子映像プロジェクト「現代物理への旅」トークショー:ガイダンスホールにて
8/23(土)午後2〜4時
    佐藤文隆氏(京都大学名誉教授)、小沼通二氏(慶應義塾大学名誉教授)、
    杉山厚子氏(第五福竜丸元漁労長 見崎吉男氏長女)、安田和也氏(第五福竜丸展示館学芸員)、
    高橋将太氏(名古屋大学素粒子宇宙起源研究所科学コミュニケーター)
 進行:笠木絵津子氏(出品作家)
 定員50名(当日先着順) 無料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16586] 【神奈川】横須賀市自然・人文博物館/横須賀の歩んだ昭和 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/20(Sun) 00:22:21

 横須賀中央の横須賀市自然・人文博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=56で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展示「横須賀の歩んだ昭和」〜12/28(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館無料

 昭和100年目・終戦80周年と節目の年にあたる今年、当時の貴重な史料や映像などを交えて、横須賀の歩んだ「昭和」時代の歴史を紹介。
   戦前の「大横須賀建設(近隣町村との大合併)などに関する歴史的公文書
   本市出土の日本軍の遺物
   横須賀海軍工廠「六号ドック」に関する図面
   懐かしい横須賀の写真や映像

展示解説(2)12/7(日)午後2〜3時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16594] 【大阪】関西大学博物館/村山実遺品受贈記念 関西大学野球部[7/21(月・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/20(Sun) 23:01:20

 吹田市千里山の関西大学博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=104で明日7/21(月・祝)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2025年度夏季特別展「村山実遺品受贈記念 関西大学野球部 1915→2025」7/21(月・祝)〜10/4(土)
   土曜休館(7/26、8/2、9/27、10/4は開館)日曜休館(8/3は開館)
   8/11(月・祝)〜8/22(金)9/15(月・祝)休館
   入館無料

 1956(昭和31)年、第5回全日本大学野球選手権大会決勝で日本大学を破り、初優勝を果たした関西大学野球部。母校のため、先輩や友人の声援を背に投げた村山実選手は1959(昭和34)年に大阪タイガース(現・阪神)へ入団し、通算222勝を達成。1972(昭和47)年に引退し、1993(平成5)年に野球殿堂入りした。  
 昨年、村山家より寄贈された村山選手ゆかりの品々を、関西大学野球部 の創部110周年にあわせ、野球部の歴史や野球部出身プロ野球選手の活躍とともに紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16598] 【兵庫】神戸海洋博物館/ヴィッセル神戸30周年記念展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/21(Mon) 00:10:04

 メリケンパーク内の神戸海洋博物館・カワサキワールド http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=29で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「ヴィッセル神戸30周年記念展 in 神戸海洋博物館」〜8/31(日)
    月曜休館(7/21(月・祝)は開館し翌日休館)
    入館料金:大人900円 小中高生400円
         身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳持参者と介助者1名は半額(ミライロID可)

 ヴィッセル神戸設立30周年を記念し、クラブ創設から現在に至るまでの歩みを、数々の名場面とともに振り返るパネル展示や、 Jリーグ制覇を象徴する「優勝シャーレ」の展示など、貴重な資料を一堂に紹介。 また、クラブの歴史を彩ったレジェンドたちによる特別トークショーも開催。

【ヴィッセル神戸30周年記念展 スペシャル・トークショー】 1階講堂にて
vol.1:7/21(月・祝)午後1時〜
   森岡亮太氏(元ヴィッセル神戸、元サッカー日本代表)
   司会:芥田愛菜美氏(ラジオ関西「GO!GO!ヴィッセル神戸」番組担当)
vol.2:8/10(日)午後1時〜
   永島昭浩氏(元ヴィッセル神戸、元サッカー日本代表)
   永島優美氏(フリーキャスター)親子
   司会:市川いずみ氏(スポーツキャスター)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16604] 【高知】県立坂本龍馬記念館/半平太と京都 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/21(Mon) 16:31:51

 高知市の高知県立坂本龍馬記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=2歴史  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「半平太と京都 展」〜9/15(月・祝)
   会期中休館日なし
   入館料金:大人(18才以上)900円 高校生以下無料 
      下記手帳をお持ちの方と介護者1名は無料
      身体障害者手帳/療育手帳/精神障害者保健福祉手帳/戦傷病者手帳/被爆者健康手帳

 2025(令和7)年は武市半平太の没後160年。尊王攘夷思想を掲げ、土佐勤王党を率いた半平太にとって、朝廷のお膝元である京都で活躍した文久2〜3年(1862〜63)にかけての半年は、最も充実していた時期であった。
 本展では、半平太ら幕末の土佐出身者が活躍する背景となる、土佐藩・山内家と都市・京都の関係を振り返り、書状など資料群から、半平太が京都で築いた人脈や足跡を辿り、政治活動の実態に迫る。
第一章 土佐藩と京都 半平太−活躍の背景
  『山内豊範侍従任官宣旨』(高知県立高知城歴史博物館所蔵)
  『江戸屋敷見取図(土佐藩京都屋敷絵図)』(安芸市立歴史民俗資料館所蔵)
第二章 上洛から勅使随行まで
  『(文久2年)9月10日付武市半平太・平井収二郎宛中山忠光口述書(部分)』(高知県立歴史民俗資料館所蔵)
  『三条実美肖像写真』(当館所蔵)
第三章 帰洛から土佐帰国まで
  『武市半平太筆 山水図』(佐川町立青山文庫所蔵)
  『(文久3年)2月29日付島村衛吉宛武市半平太書状』(南国市所蔵、高知県立歴史民俗資料館寄託)
  『山内容堂 詩書』(当館所蔵) など

学芸員による講演会:9/13(土)新館1Fホールにて、午後1時30分〜3時
「京都における半平太の人脈と政治活動」安岡達仁氏(学芸員)
 電話・FAX・メール・館サイトのフォームより申込み、定員70名(先着順)

学芸員による展示解説:8/23(土)午後2時〜30分程度、申込不要、直接企画展示室へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16629] 【静岡】浜松市博物館/堀留運河と浜名湖の水運 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/22(Tue) 23:50:15

 蜆塚の浜松市博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=18で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆テーマ展「堀留運河と浜名湖の水運」〜9/21(日)
    月曜休館(祝日の場合その翌日、ただし8/12は開館)8/5〜8/17無休
    入館料金:大人310円 高校生150円 小中学生無料

 明治4年(1871)に竣工した浜松から浜名湖にいたる堀留運河は、その後の新たな交通機関等の登場により衰退していき、変容する。堀留運河に関わる浜松市博物館の近年の調査成果もふまえて紹介。
  通船立場堀とめのわたし(浜松市美術館蔵)
  井ノ田川沿革書(個人蔵)
  堀割世話方出金控町村見舞控(個人蔵)

学芸員によるギャラリートーク:9/13(土)午前10時〜午前30分、申込不要、直接特別展示室へ。

現地見学会:9/15(月・祝)午前10時〜11時(予定)気象状況により中止の場合あり
「堀留運河ゆかりの地をめぐる」集合:伊場遺跡公園駐車場(浜松市中央区東伊場二丁目)   
         菅原町・東伊場二丁目等の堀留運河ゆかりの地をめぐる
  定員15名(申込多数の場合は抽選)
 館サイトの申込フォーム、または往復はがきに講座名・氏名・連絡先を記入して
  (申込期間8/1(金)〜8/31(日))までに博物館へ、1枚のはがきにつき2名まで申込可能
  申込フォーム:https://logoform.jp/form/Savd/1100702(別ウィンドウが開きます)

☆小展示「昭和の夏の過ごし方」〜9/7(日)
 昭和の約60年の間に、生活様式や技術が進歩し、身近な生活の道具も変わった。本展示では、昭和初期から高度経済成長期にかけての昭和の夏に焦点をあて、夏を過ごす時に使用していた道具や夏の風景を写した写真によって、当時のくらしの様子を紹介。
 絽の羽織、カンカン帽、飯びつ(夏用)、氷冷蔵庫、うちわ、蚊遣り豚
 絵はがき (弁天島風景)海水浴場(弁天島風景)潮干狩
 広報はままつ
 遠州大念仏(写真)太藺の収穫(写真) 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16638] 【岐阜】奥の細道むすびの地記念館/金森吉次郎〜水を治むるの本は、山を治むるに在り〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/24(Thu) 00:14:39

 大垣市の奥の細道むすびの地記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=9で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆第42回企画展「金森吉次郎〜水を治むるの本は、山を治むるに在り〜」〜8/31(日)
    会期中無休
    入館料金:一般300円 18歳未満は無料

 「水を治むるの本は、山を治むるに在り」の考えで、日本でも有数の洪水地帯である濃尾平野で治水・植林対策に力を尽くした金森吉次郎(1864〜1930)。
 明治24年(1891)10月に発生した濃尾地震での被害を皇室や政府に報告して救済を求め、同29年7月と9月に発生した水害では輪中内部に溜まった悪水を揖斐川に排水するため横曽根の堤防を切り割る。同30年7月には志を共にする金原明善や山田省三郎らとともに揖斐川水源地の根尾谷に赴き山腹崩壊の実情を視察し、その後の岐阜県の植林事業につなげた。本展では、「治山治水」に生涯をささげた金森吉次郎と彼を取り巻く人物たちとの活動について、ゆかりの資料を通して紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ


  [No.16648] 【愛知】刈谷市歴史博物館/子どもたちの戦争 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/27(Sun) 07:11:06

 刈谷市歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=65で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆企画展「子どもたちの戦争」〜8/31(日)
    月曜休館(祝日は開館)祝日の翌日 休館
    入館無料

 終戦から80年が経つが、アジア・太平洋戦争や日中戦争の影響は、戦地から離れた刈谷の子どもたちにも及んだ。当時の子どもたちは「少国民」、小学校も国民学校と呼ばれた。本展では、館蔵資料を中心に、学校や家庭といった子どもたちをとりまく生活環境に戦争がどのように関わったかを紹介。

「おはなし読み聞かせの会」7/30(水)講座室にて、午後2時30分〜、申込不要
    おたまじゃくしの会

学芸員によるギャラリートーク:8/8(金)午後7時〜30分 、8/24(日)午前11時30分〜正午
企画展示室にて、申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16671] 【近現代史社会】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/31(Thu) 22:00:02

 これから開催される近現代史や社会問題の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
市立函館博物館,☆ロビー展「戦後80年 太平洋戦争と函館」〜8/27(水)

【青森】
三沢市先人記念館,☆特別企画展「廣澤安任の生涯」〜11/9(日)
中泊町博物館,☆夏の企画展「終戦80年ー戦時下・戦後の中泊ー」〜9/14(日)

【宮城】
仙台市歴史民俗資料館,☆特別展「昭和の仙台〜戦争と平和・人々のくらし〜」〜11/9(日)
登米市歴史博物館,☆企画展「残された資料からみる昭和−昭和1→20年−」〜9/28(日) 
吉野作造記念館
 ☆2025年度前期企画展「大崎からみる 元 年〜普通選挙法成立100周年記念 〜」〜9/21(日)

【福島】
南相馬市博物館,☆令和7年度企画展「近代の戦争と南相馬」8/2(土)〜11/3(月・祝)

【茨城】
予科練平和記念館「雄翔館」
 ☆令和7年度企画展「戦後の予科練ーそれぞれの人生 そして慰霊」〜9/5(金)

【栃木】
栃木県立博物館
 ☆人文系特別企画展「とちぎ戦後80年
   とちぎ戦後80年〜いま、おやと子で知る軍隊・戦争と栃木〜」〜8/31(日)
佐野市郷土博物館
 ☆第79回企画展「タイムトラベル!古写真と地図でたどる安蘇の150年」10/4(土)〜12/7(日)
小山市立博物館,☆第83回企画展「戦争の日々と小山の人々」〜8/31(日)

【群馬】
伊勢崎市赤堀歴史民俗資料館,☆企画展「終戦前夜の伊勢崎空襲」〜8/31(日)
館林市第一資料館
 ☆戦後80年企画展「館林と戦争ー80年前、館林にも戦争があったー」〜9/21(日)
中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」
 ☆令和7年度 第2回企画展 高橋景作没後150周年記念高野長英展
   【前期】入門編「知っていますか? 高野長英」〜8/27(水)
【埼玉】
鉄道博物館,☆企画展「こころ、はずむ、出会い 〜観光列車の世界〜」〜9/29(月)
埼玉県立文書館
 ☆令和7年度企画展「書類のなかの戦争−戦時下の埼玉を生きた人びと−」〜9/7(日)
行田市郷土博物館,☆戦後80年 第35回テーマ展「戦時下の行田」〜8/31(日)
飯能市立博物館
 ☆飯能市平和都市宣言推進事業「戦後80年 こどもたちの戦争」〜8/31(日)
入間市博物館ALIT,☆アリットフェスタ企画展「戦争と入間の人々」8/1(金)〜8/17(日)

【千葉】
山武市歴史民俗資料館
 ☆令和7年度企画展「太平洋戦争終結80年展」
    第1期「郷土危うしー空襲下の山武地域ー」〜9/21(日)
 ☆令和7年度企画展「太平洋戦争終結80年展」
    第2期「石と心に刻まれた戦争の記憶ー忠魂碑と従軍体験ー」10/5(日)〜令和8年5/10(日)
【東京】
アド・ミュージアム東京,☆企画展「わたしたちはわかりあえないからこそ展」〜8/30(土)
港区立郷土歴史館
 ☆令和7年度夏休み企画展〈おとなも学べる〉
   港区平和都市宣言40周年記念「終戦80年 戦争を見つめなおそう」〜9/30(火)
野球殿堂博物館,☆「2025年野球殿堂入り特別展」〜10/5(日)
相撲博物館,☆「大相撲100年史」〜8/22(金)
がすてなーに ガスの科学館,☆「プカ・ポカ・ピカと140thを越えて行け」〜8/24(日)
白根記念渋谷区郷土博物館・文学館
 ☆企画展「戦時中の人々の暮らしと子ども」〜10/19(日)
明治神宮ミュージアム,☆「御肖像と御召物」〜9/28(日)
板橋区立美術館
 ☆「戦後80年 戦争と子どもたち(仮称)」11/8(土)〜令和8年1/12(月・祝)
立川市歴史民俗資料館
 ☆ミニ企画展「立川の戦後80年―市民がつないだ戦争の記憶―」〜9/15(月・祝)
国立ハンセン病資料館,☆ギャラリー展「戦後80年ー戦争とハンセン病」〜8/31(日)
東大和市立郷土博物館
 ☆企画展示「戦後80年〜資料とエピソードでつづる戦前・戦中・戦後〜」〜9/15(月・祝)
武蔵村山市立歴史民俗資料館,☆企画展「武蔵村山の戦跡」〜8/31(日)

【新潟】
新潟市歴史博物館(みなとぴあ)
 ☆企画展「戦場の町と村 新潟市と戊辰戦争」〜8/31(日)
新潟県立歴史博物館
 ☆夏季テーマ展示「戦後80年 私の戦争体験記―銃後の日々―」〜8/24(日)
山本五十六記念館,☆ 終戦80年特別企画 「山本五十六の日米開戦」〜9/30(火)

【富山】
射水市新湊博物館,☆企画展「海の守護神」〜9/21(日)海図の歴史と海上保安庁

【石川】
金沢市立ふるさと偉人館
 ☆《三館連携展示》「馬場小学校ゆかりの偉人たち」〜 8/17(日)
     徳田秋聲記念館・金沢くらしの博物館と
金沢大学資料館
 ☆令和7年度前期企画展「金大学生寮の軌跡−泉学寮篇−」〜9/19(金)
鈴木大拙館,☆企画展「死してなお ー苦捨の人ー 」〜10/3(金)


【福井】 
人道の港 敦賀ムゼウム
 ☆企画展「万博と赤十字」「戦後80年展 敦賀空襲を伝えつなぐ」〜10/13(月・祝)
敦賀市立博物館
 ☆コレクション展「戦後80年記念コーナー〜敦賀空襲を伝え つなぐ〜」〜8/24[日]

【山梨】
都留市博物館「ミュージアム都留」,☆「都留・平和のための戦後80年展」〜8/31(日)

【長野】
駒ヶ根市立博物館
 ☆「戦後80年と登戸研究所の上伊那への疎開」 『〜未来につなぐ平和のバトン〜』〜8/17(日)
安曇野市豊科郷土博物館
 ☆安曇野市市政施行20周年記念 戦後80年平和事業 企画展
 「日中戦争、太平洋戦争下の安曇野の人々
   二人の特攻兵と、一人の女子挺身隊員を追って…」8/2(土)〜10/5(日)
軽井沢ル・ヴァン美術館
 ☆「文化学院創立者 西村伊作と娘アヤの教育への挑戦」
  同時開催「村井正誠素描展」〜11/3(月・祝)

【静岡】
三島市郷土資料館,☆企画展「歴史資料から見る三島と戦争」〜9/28(日)
島田市博物館,☆第96回企画展「戦争を忘れないー島田が歩んだ太平洋戦争」〜9/21(日)

【愛知】
知多市歴史民俗博物館,☆企画展「戦後80年 戦時下の暮らし」〜8/24(日)

【三重】
亀山市歴史博物館,☆「戦後80年 戦時下の亀山と人々のくらし」〜8/31(日)

【滋賀】
浅井歴史民俗資料館
 ☆第23回終戦記念展「戦後80年 昔、戦争があった
     −旧大郷村役場文書にみる戦争−」 〜8/31(日)
長浜鉄道スクエア
 ☆「長浜鉄道スクエア常設展」〜9/28(日)
 ☆「鉄道フォトライター辻良樹氏と北川純一コレクション鉄道資料展」10/11(土)〜12/28(日)

【京都】
ハリス理化学館同志社ギャラリー
 ☆第35回企画展同志社創立150周年記念特別展示
    「共に紡いだ同志社の150年ー寄贈資料を中心にー」〜9/7(日)
 ☆同志社創立150周年記念特別常設展「新島襄 召命と志」
      第1部 志 10/7(火)〜11/30(日)
      第2部 キリスト教 〜8/3(日)、12/2(火)〜令和8年1/31(土)
      第3部 起業 8/5(火)〜10/5(日)令和8年2/3(火)〜3/28(土)
京都dddギャラリー
 ☆第247回企画展
  「モダン・エキスポ・ポスターズ:グラフィックでみる現代の万博」〜8/20(水)
舞鶴引揚記念館
 ☆令和7年度第2回企画展 「世界記憶遺産登録10周年特別展I」〜10/5(日)
平等院ミュージアム鳳翔館 ,☆「世界遺産登録30周年記念 光は国を越えて」〜12/14(日)
南丹市立文化博物館
 ☆令和7年度夏季企画展「戦争と南丹市
  ー戦後80年 記憶の継承と平和への歩みー」〜9/15(月・祝)
     美山かやぶき美術館・郷土資料館と併催
美山かやぶき美術館・郷土資料館
 ☆令和7年度夏季企画展「戦争と南丹市
  ー戦後80年 記憶の継承と平和への歩みー」〜9/15(月・祝)
     南丹市立文化博物館と併催
【大阪】
大阪国際平和センター(ピースおおさか)
 ☆特別展 被爆・戦後80年特別企画
  「ヒロシマ・ナガサキ原爆・平和展」8/22(金)〜12/27(土)
箕面市立郷土資料館,☆「戦時生活資料展」〜9/7(日)

【兵庫】
赤穂市立有年考古館
 ☆企画展「終戦80周年記念 戦争−ある兵士の手紙から」〜10/13(月・祝)
三木市立みき歴史資料館,☆企画展「三木の近代と戦争」〜9/28(日)
小野市立好古館,☆企画展「戦後80年 戦時下のくらし」〜9/15(月・祝)
たつの市立龍野歴史文化資料館,☆企画展「戦後80年あの日を語り継ぐ」〜8/31(日)

【鳥取】
米子市立山陰歴史館,☆企画展「戦後80年 未来へ伝える昭和の戦争」〜8/24(日)

【島根】
中村元記念館,☆収蔵品展「戦後80年 中村元博士の戦争・平和」〜12/27(土)
出雲弥生の森博物館
 ☆ギャラリー展「いつまでも戦後でありたい2025 
  『第338設営隊戦時日誌』〜旧海軍大社基地をつくった部隊の記録〜」〜9/1(月)
【岡山】
岡山県立記録資料館,☆第94回所蔵資料展「戦争の記録と記憶を伝える」〜8/9(土)

【広島】
平山郁夫美術館,☆原爆投下80年「日常とその破壊展」〜9/17(水)

【愛媛】
宇和島市立伊達博物館
 ☆令和7年度ダテハク企画展1「幕末ラプソディー宇和島×米・蘭・英ー」〜10/6(日)
 ☆令和7年度「仙台市・宇和島市歴史姉妹都市提携50周年記念特別展」10/11(土)〜11/26(月)

【高知】
安芸市立歴史民俗資料館
 ☆開館40周年記念特別展2「生誕100年 吉田左源二」〜11/16(日)

【福岡】
九州鉄道記念館,☆企画展「原英機の国鉄時代」〜 8/17(日)
大牟田市立三池カルタ・歴史資料館
 ☆平和展2025「戦時資料とカルタでたどる戦後80年」〜9/21(日)
飯塚市歴史資料館,☆「福岡県戦時資料展」〜8/19(火) 

【佐賀】
武雄市歴史資料館
 ☆企画展「戦後80年 遠ざかる記憶 未来へのバトン」8/2(土)〜9/7(日)

【長崎】
長崎市歴史民俗資料館,☆「戦時中のくらし展」〜8/17(日)

【熊本】
熊本大学 五高記念館,☆企画展「五高と戦争2025」〜9/29(月)
くまもと文学・歴史館
 ☆企画展「起爆する運動体 没後30年谷川雁のものがたり」8/1(金)〜9/15(月・祝)労働運動
熊本県立装飾古墳館,☆企画展II「平和への誓約」〜9/15(月・祝)
本渡歴史民俗資料館,☆令和7年度企画展「戦後80年 戦争と天草」〜8/31(日)

【大分】
大分市歴史資料館,☆令和7年夏季展示「大分の戦争と平和」〜9/28(日)

【宮崎】
都城歴史資料館
 ☆戦後80年 都城歴史資料館特別展
   「戦中・戦後の都城のまち・人々のくらし」前期展示:〜9/7(日)
                       後期展示:9/11(木)〜11/9(日)
【鹿児島】
薩摩川内市川内歴史資料館,☆終戦記念展示「資料が語る戦中・戦後の郷土」〜9/28(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16696] 【長野】安曇野市豊科郷土博物館/日中戦争、太平洋戦争下の安曇野の人々 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/04(Mon) 22:49:27

 安曇野市豊科郷土博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=135で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆安曇野市制施行20周年記念 戦後80年平和事業 夏季企画展
 「日中戦争、太平洋戦争下の安曇野の人々」〜10/5(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日、ただし9/22(月)のみ開館)
   入館料金:高校生以上100円
        中学生以下及び市内在住の70歳以上は無料
        障がい者及び介助者1名は無料
 先の大戦で安曇野市域において戦地への出征、銃後の地域社会を支えるなど、戦争を経験した人々。本展では、特別攻撃(特攻)に出撃して命を落とした若者二人、上原良司さんと浅川又之さん、女学校を卒業し女子挺身隊員として軍需工場の作業に動員され身体をこわし17歳の誕生日の11日後になくなった中島良子さん、それを受け止めなければならなかった親族のつらい気持ちを、残された書簡、写真や証言などから紹介。
 加えて、満州開拓に向かった人々の新資料、旧堀金村教育委員会が1967年(昭和42)に実施し「戦時 出征、戦没 満州開拓者」のアンケートとともに集められた遺影を展示。平和を守り、戦争を繰り返さないために経験を伝えていく重要さを考える。
 本企画展により、改めて先の大戦の悲惨さと平和の大切さを考えてみませんか。


講座:8/30(土)2階学習室にて、午後1時30分〜3時、入館料のみ
「安曇野の戦争遺跡を考える」原 明芳氏(館長)
定員30名(先着順)申込 8/20(水)午前9時より電話にて受付

現地見学会:10/4(土)午前9時〜正午、博物館集合、参加費100円(資料代等)
「豊科の戦争遺跡を歩く」原 明芳氏(館長)

案内人 原 明芳(当館館長)
定員20名(先着順)申込 9/20(土)午前9時より電話にて受付
 *博物館ブックレット7「安曇野の戦争と、戦争遺跡」持参を勧め

ギャラリートーク:8/23(土)9/20(土) 1日2回
午前10〜11時 午後1時30分〜2時30分、申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明 


  [No.16700] 【福岡】大牟田市立三池カルタ・歴史資料館/戦時資料とカルタでたどる戦後80年 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/04(Mon) 22:53:10

 大牟田市立三池カルタ・歴史資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=36で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆平和展2025「戦時資料とカルタでたどる戦後80年」〜9/21(日)
    月曜(祝日の場合は翌日)最終木曜(祝日の場合は翌日)休館
    入館無料
 戦後80年の節目に当館が収集した戦時資料や、戦時中に発行されたカルタを通して、戦争と平和について考え、大牟田空襲の体験を描いた絵本「わすれないあの日」(画・文:三代沢史子)の原画も公開。
  小泉八雲〜KWAIDAN〜のカルタ「イロハカルタおばけ」
  「日本万国博トランプ」
  郷土カルタ〜新潟県編〜燕市、小千谷市、長岡市、佐渡市の郷土カルタ など

<同時開催>「平和へのメッセージ」
 葉っぱの形をしたカードに、平和への祈りや思いを込めたメッセージやイラストなどを書き込む来館者参加型の企画。

夏休みアニメーション上映会:8/5(火)〜11(月・祝)「トムとジェリー」
 午前10〜11時 午後2〜3時 資料館内 プレイングルームにて、参加無料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ


  [No.16704] 【宮城】吉野作造記念館/大崎からみる普選元年〜普通選挙法成立100周年記念〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/05(Tue) 19:33:06

 古川の吉野作造記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=04&c=42で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆前期企画展「大崎からみる普選元年〜普通選挙法成立100周年記念〜」〜9/21(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般500円 高校生300円 小中生200円

 わたしたちの民主主義の根幹である選挙。今から100年前の1925(大正14) 、改正衆議院議員選挙法、いわゆる普通選挙法が成立し、男性に限るものの、納税額にかかわらず選挙権が与えられた(男子普通選挙) 。同法の成立により有権者数は約4倍に増加、そして3年後の1928年(昭和3)2月には第1回普通選挙が実施された。当時の人々が何を考え、どのように行動したか。ここ大崎市に残された貴重な資料から、100年前の普選の様子をのぞく。

学芸員によるギャラリートーク:8/23(土)午後2時〜 定員30名(要予約)

講演会:研修室にて、定員30名(要予約)
8/29(金)午後2〜4時「普通選挙法と治安維持法はいかに論じられたかー制定100年に寄せてー」
              中澤 俊輔氏(秋田大学准教授)
8/30(土)午前10時〜正午「「男子普通選挙法」の再検討」
              奈良岡聰智氏(京都大学教授)
8/30(土)午後2〜4時「大正デモクラシーの再検討」武藤秀太郎氏(新潟大学教授)
 ※講演会はいずれも大学生・大学院生を対象とした合宿研修会(吉野ネットワーク人材育成研修会)の
  基調講演、講義として実施、質疑応答は学生を中心に行う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明 


  [No.16710] 【滋賀】草津宿街道交流館/EXPO’70と当時の草津の風景 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/05(Tue) 19:39:23

 草津宿街道交流館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=28で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆ロビー展示「EXPO’70と当時の草津の風景」〜10/13(月・祝)
    月曜(祝日は開館)祝日の翌日(土日は開館)休館
    常設入館料金:一般200円 高大生150円 小中生100円

    本展のみは無料
 今から55年前に行われた大阪万博の様子を、広報くさつ5月号の歴史ギャラリーで紹介したキップを中心に、当時の草津の古写真などと共に紹介。約半世紀ぶりの大阪での万博開催を記念し、「EXPO’70と当時の草津の風景」をみんなで振り返る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明 


  [No.16711] 【大阪】造幣博物館/戦時下を生きた職員たち 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/05(Tue) 19:40:02

 桜ノ宮の造幣博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=37で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「造幣局と戦争II〜戦時下を生きた職員たち〜」〜9/15(月・祝)
   8/6(水)8/20(水)8/27(水)9/3(水)9/10(水)休館
   入館無料 

 太平洋戦争終結から80年目の年に当たり、戦時下の造幣局を当時の貨幣や記録と共に二期に渡って紹介。戦時下を生きた職員たちの記録と造幣局の歴史について伝える。
 戦時中の貨幣、陶貨幣や、各戦役の従軍記章 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16714] 【佐賀】県立佐賀城本丸歴史館/幕末維新のエネルギー ー近世肥前の石炭史ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/05(Tue) 19:50:14

 佐賀県立佐賀城本丸歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=41&c=4で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「明治日本の産業革命遺産」世界文化遺産登録10周年記念企画展
  「幕末維新のエネルギー ー近世肥前の石炭史ー」〜9/7(日)
     会期中無休
     入館無料(満足度に応じた寄付) 

 日本の近代化から高度成長期への発展を主要なエネルギー源として支えた石炭。現在の佐賀県北部から西部にかけては幕末維新期に日本最大の石炭産出量を誇った唐津炭田、佐賀藩の飛地があった長崎県西部には高島炭鉱に代表される西彼杵炭田があり、「明治日本の産業革命遺産」構成資産の一部となっている。その高島炭鉱を舞台に、日本初の鉄製大砲鋳造や実用蒸気船建造に成功した佐賀藩がいちはやく近代的洋式採炭技術を導入し、幕末維新期の肥前は日本の石炭産業史において極めて重要な地域だった。
 令和7年7月5日、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」がユネスコ世界文化遺産登録10周年を迎えたのを記念し、日本の産業革命を支えるエネルギー源となった、近世から幕末維新期における肥前地域の石炭産業の姿を紹介。

「御屋形日記」(多久市郷土資料館蔵・佐賀県重要文化財)
「肥前国長崎県東松浦郡村誌」(県立図書館蔵・佐賀県明治行政資料)
「肥前国産物図考」(県立博物館蔵・佐賀県重要文化財)
「炭鉱絵馬」(武雄市蔵・武雄市重要有形民俗文化財)
「小城藩日記」(佐賀大学附属図書館蔵)
「三重津海軍所跡出土石炭」(佐賀市蔵)
「松乃落葉」(個人蔵・佐賀城本丸歴史館寄託)
「高島石炭坑記」(公益財団法人鍋島報效会蔵・県立図書館寄託)など

第246回歴史館ゼミナール:8/23(土)外御書院にて、午後1時30分〜3時
「幕末維新のエネルギー ー近世肥前の石炭史ー」都留 慎司氏(学芸員)

学芸員によるギャラリートーク:8/30(土)御小書院(特別展示室)にて、午後2時〜30分、事前申込不要

蒸気車実走ショー:8/10(日) (1)午前11時〜 (2)午後1時30分〜 (3)午後3時30分〜
 御玄関前広場にて、雨天時中止
 佐賀藩の精煉方で造られた蒸気車雛形の復元模型が蒸気の力で走行
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明 


  [No.16715] 【佐賀】佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館/有明海と船の歴史 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/05(Tue) 19:50:58

 川副町早津江の佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=41&c=5で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆明治日本の産業革命遺産 世界遺産登録10周年
 新市誕生20周年記念企画展 「有明海と船の歴史」〜9/7(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:大人500円 小中高生200円

 三重津海軍所跡が世界遺産の構成資産となったカギは有明海にあった!?
 有明海の成り立ちや生き物、「明治日本の産業革命遺産」との関わりについて紹介。

ギャラリートーク:学芸員:毎週日曜、午後1時30分〜(30分程度)
 1階イベントホールにて、申込不要
・参加料: 無料 ※別途観覧料が必要です

講演会:8/11(月・祝) 午前10時〜正午
「佐野常民『覚書』から読み解く 蒸気軍艦日進丸の発注交渉」
      坂本卓也氏(佐賀大学地域学歴史文化研究センター講師)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明 


  [No.16746] 【東京】国立公文書館/終戦ー戦争の終わりと戦後の始まりー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/08(Fri) 12:41:54

 北の丸公園の国立公文書館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=16
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年夏の特別展「終戦ー戦争の終わりと戦後の始まりー」&#12316;9/15(月・祝)
    8/25(月)休館
    開室時間:午前9時15分〜午後5時(金曜は8時まで)
    入館無料

 昭和20年の日本では、悪化する戦況や本土への空襲に対応して、疎開などの政策が実施され、8月15日には終戦を告げる玉音放送が行われた。一方終戦後、占領下の日本では、今日の社会にもつながる様々な改革が短期間に行われる。 本展では、日本が大きな変化を迎えた年である昭和20年の出来事について、当館所蔵資料を中心に紹介。
【4月】鈴木貫太郎が内閣総理大臣に任命される:裁可書
【8月】終戦の詔書 原本特別展示:8/8(金)〜8/21(木)
【12月】女性参政権の実現:衆議院議員選挙法を改正する法律が公布された際の閣議書

【連携特別展示】NHKによる「終戦の詔書」高精細CGアプリケーションの特別展示:8K撮影
【連携特別展示】舞鶴引揚記念館所蔵資料の特別展示

スペシャルトークセッション:4階会議室にて:午後2時〜約70分、要申込、参加無料
第2回 8/31(日)公文書が照らす「地域の戦争」
      金澤大介氏(茨城県 筑波海軍航空隊記念館 館長)
      織田祐輔氏(大分県 宇佐市職員/航空戦史研究家)
第3回 9/6(土)東京大空襲を”つたえる”
      吉田裕氏(東京大空襲・戦災資料センター 館長)
      有馬佑介氏(桐朋学園小学校教諭/くにたち原爆・東京大空襲体験伝承者)

受付用フォームまたはメールにより、参加受付:各回40名(事前申込制)定員に達し次第、受付終了
 受付用メールアドレス(tenji◆archives.go.jp[※◆を@に変更])
 ・タイトルを「スペシャルトークセッション申込」・参加を希望する回(複数可)
 ・氏名(ふりがな)・平日の日中に連絡可能な電話番号
 受付は先着順とし、定員(40名)に達した場合には、受付を終了

ギャラリートーク:午後6時30分〜40分:事前申込不要、午後6時30分までに1階エントランス付近に集合
    8/15(金)8/29(金)9/12(金)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16748] 【東京】港区立郷土歴史館/終戦80年 戦争を見つめなおそう 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/08(Fri) 12:46:45

 白金台ゆかしの杜内の港区立郷土歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=70で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆令和7年度夏休み企画展〈おとなも学べる〉
 港区平和都市宣言40周年記念「終戦80年 戦争を見つめなおそう」〜9/30(火)
    8/21(木)9/18(木)
    入館料金:    大人  小中高生
       企画展のみ 200円 100円 
       常設展のみ 300円 100円 
        セット券 400円 100円
       港区在住・在学の小中高生、港区在住の65歳以上の方、港区在住の障害者と介助者1名は無料(要証明)
       8/11(月・祝)は港区民無料公開日(港区在住の要証明)

 アジア・太平洋戦争終戦から80年の節目の年、国民の多くが戦争を知らない世代となり、伝聞と残された資料から知るしかあない。本展では戦時下の暮らしや戦後復興などについて、館蔵資料を中心に紹介し、悲惨な戦争を乗り越え、戦後は復興に奔走しながら平和の大切さを伝え続けた人びとの思いをとおして、戦争や平和について見つめなおす。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16754] 【東京】板橋区立郷土資料館/戦後80年 区民が生きた戦争の時代 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/08(Fri) 17:43:16

 西高島平駅の板橋区立郷土資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=239で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「戦後80年 区民が生きた戦争の時代」〜9/21(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館無料

 太平洋戦争終戦80年を機に、新たに区民から寄せられた当時の資料や情報に加え、郷土資料館に寄贈された戦争関連の資料を公開。出征した人たち、いわゆる銃後を守った人たち、学童疎開をした子どもたち、勤労動員の学徒たちなど、それぞれの立場で経験した戦争の時代を、それを物語る資料や記憶から紹介。
   記章
   板橋区隣組回覧(金属類非常回収実施) 【昭和19年】
   日章旗(寄書き)
   海軍制帽
   家庭用酒配給所ポスター
   国防電灯笠(広告)
   国債でさあ!もう一機もう一艦!(大東亜戦争国債売り出し期間チラシ)
   千人針

学芸員によるギャラリートーク:8/23(土)9/13(土)2階企画・特別展示室、午後3時〜30分

証言映像の解説会:成増飛行場の記録映像の撮影・編集者が、映像作成への調査や、撮影時のエピソードを交えて解説
8/9(土)8/30(土)午後2〜3時30分まで(同内容)、2階講義室にて
  山下徹氏(郷土史家) 定員30名 事前申込不要、当日先着順に受付
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16755] 【東京】葛飾区郷土と天文の博物館/「かつしかと戦争」パネル展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/08(Fri) 17:44:48

 お花茶屋の葛飾区郷土と天文の博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=252で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆戦後80周年「かつしかと戦争 パネル展」〜10/5(日)
   月曜(祝日は開館)第2・4火曜(祝日は開館し翌日休館)休館
   入館料金:大人100円 小中生50円(土曜日は中学生以下無料)

 昭和20(1945)年に終戦を迎えてから、今年で80年、第二次世界大戦下の葛飾区内の状況、教育や地域、暮らしに与えた影響を紹介。初めての公開となる博物館収蔵の戦争関連資料を展示。
 1 プロローグー葛飾区誕生から戦争の時代へー
 2 国策の変化と地域や教育への影響
 3 戦争の激化と銃後の暮らし
    防空演習(昭和19年3月・高砂)
 4 学童疎開の本格化と区内の空襲
    学童疎開での自習時間。お寺の本堂に、長机をならべて勉強した。
 5 地域の復興と新しい教育

戦後80周年 戦争を学ぶ紙芝居大会:8/9(土) 午後1時30分〜3時30分
   葛飾昔ばなし研究会、申込不要:開始10分前までに直接博物館へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16758] 【東京】日野市郷土資料館/明日に伝える戦争体験  戦後80年〜平和をつなぐ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/08(Fri) 17:50:18

 高幡不動の日野市郷土資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=301で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆夏季企画展「明日に伝える戦争体験  戦後80年〜平和をつなぐ」〜10/19(日)
    月曜休館(祝日の場合翌日)
    入館無料

 これまで日野市が収集した戦争関連資料を展示。今回、実際の資料と聞き書きに基づいたストーリー仕立てで展示を構成。戦争が起きると人々の暮らしはどうなるのか?空襲の恐怖は?子どもたちを取り巻く環境は?子どもや若い世代の方々が戦争を追体験し、戦争を自分事として考えるきっかけとする。
   1980年前後に出された市内小学校の文集『父母・祖父母が語る太平洋戦争』 など

展示解説:8/15(金)8/17(日)午前11時〜30分、午後3時〜30分 予約不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16823] 【千葉】松戸市立博物館/まつど×とくがわー昭武・武定の生きた明治・大正・昭和ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/13(Wed) 21:53:31

 八柱の松戸市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=31で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆松戸市戸定歴史館・松戸市立博物館連携特別展
 「まつど×とくがわー昭武・武定の生きた明治・大正・昭和ー」〜8/31(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)

    入館料金   一般  高大生 中学生以下
        企画展 150円 100円 無料
博物館まるごとチケット 370円 180円 無料
戸・博まるごとチケット 620円 300円 無料

 水戸徳川家当主の徳川昭武は、明治17年に松戸の戸定に新しい家を建て、昭武と息子の武定(松戸徳川家初代当主)は、松戸市域の人や自然とふれあいながら、新しい日々を送った。「松戸町の人たちと徳川家のおつきあい」、「自然環境と暮らし」、「結びつく”まつど”と徳川家」の3つのテーマで昭武・武定の生きた明治・大正・昭和に迫る。

スタンプラリー(申込不要)
戸定歴史館・戸定邸・博物館の3か所のスタンプを
 すべて集めた方にはオリジナルトートバッグをプレゼント(無くなり次第終了)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16824] 【千葉】木更津市郷土博物館金のすず/木更津高等女学生が描いた戦争と平和 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/13(Wed) 21:58:21

 木更津市郷土博物館金のすず http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=29で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「木更津高等女学生が描いた戦争と平和」〜8/31(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館無料

 昭和20年の冬休みに木更津高等女学校(現在の千葉県木更津東高等学校)の生徒が描いた「回顧昭和廿年」をとおして、当時の木更津について知り、「戦争」や「平和」について考える。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16826] 【千葉】茂原市立美術館・郷土資料館/戦後80年展ー戦時中の暮らしと茂原ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/13(Wed) 21:59:59

 茂原市立美術館・郷土資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=38で開催中の展示を紹介します。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆テーマ展「戦後80年展ー戦時中の暮らしと茂原ー」〜10/26(日)
    会期中無休
    入館無料

 本展では、茂原市が戦時中どのような姿だったのか、また、日々の暮らしがどのように戦争に巻き込まれていったのか、語られた記憶や残された資料から読み解く。
 (1)戦時中の暮らし、(2)出征兵士、(3)茂原海軍航空基地と掩体壕(えんたいごう)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16829] 【千葉】鈴木貫太郎記念館/出張展示 後編[8/14(木)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/13(Wed) 22:02:47

 野田市の鈴木貫太郎記念館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=32が休館中、出張展示が行われますので紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度「鈴木貫太郎記念館出張展示 後編」
   8/14(木)正午〜8/19(火)正午  野田市役所1階ふれあいギャラリーで出張展示

 80年前。内閣総理大臣として昭和天皇に「聖断」を仰ぎ、日本を終戦に導いた鈴木貫太郎は、どの様に生き、人々に親しまれたか。戦後の貫太郎から鈴木貫太郎記念館建設の契機となる「貫太郎翁」の顕彰活動について。その道のりを鈴木貫太郎記念館に残る貴重な資料、貫太郎が時代毎に関わった関係者や自身の言葉とともに紹介。
 戦後吉田茂が鈴木貫太郎に送った終戦をねぎらう書簡など初めて公開される資料のほか、最晩年の直筆などを展示。

ギャラリートーク:市学芸員:8/16(土)17(日)午前10〜11時、午後1〜2時、申込不要、直接会場へ。

☆図書館出張展示:8/19(火)〜9/15(月)興風図書館2階展示コーナー
  月曜休館(祝日の場合は開館)
 鈴木貫太郎夫妻と終戦について、鈴木貫太郎の石膏像や戦後に皇后陛下から下賜された食器などの資料や写真。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明 


  [No.16833] 【滋賀】栗東歴史民俗博物館/平和のいしずえ2025〜戦争と地域のくらし〜   投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/14(Thu) 00:25:32

 栗東歴史民俗博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=31で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特集展示「平和のいしずえ2025〜戦争と地域のくらし〜」〜8/31(日)
    月曜休館(祝日は除く)休日の翌日(土日は除く)
    入館無料

 市内外の所蔵者の方々から提供された資料を通じ、近代以降の戦争の歴史と戦時下の生活を再現し、地域の視点から平和について考える。アジア・太平洋戦争の終戦後80年となる令和7年度は、「戦争と地域のくらし」と題して、人びとの毎日のくらしが戦時体制に組み込まれた戦時下の様子を紹介。

展示解説会:8/23(土)午後2〜3時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16841] 【大阪】池田市立歴史民俗資料館/終戦80年 戦争と池田 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/14(Thu) 09:06:30

 池田市立歴史民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=92で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「終戦80年 戦争と池田」前期:〜9/7(日)
          後期:9/13(土)〜11/9(日)
   月火曜休館(9/15、9/23、10/13、11/3は開館)
      9/24(水)振替休館、9/10(水)〜12(金)※展示替え休館
   入館無料
 多くの国々と多くの人びとを巻き込んだ太平洋戦争が終戦して80年の節目を迎え、池田市においても、空襲で多くの市民が罹災し、出征兵士が戦死し、食糧不足で栄養失調で生死の境をさまよった人、戦地で負った傷がもとで働けなくなってしまった人など、戦争による被害の大きさは図り知れなさを記憶する。
 戦争を体験した人びとの数は減り続ける、現在これからの日本を生きていく私たちは、平和のために何ができるか。本展では、戦時下の池田市の様子や戦争による被害について振り返り、戦後に記された従軍日記や、市内中学校の平和教育の取り組みについて取り上げ、紹介。

ミュージアムトーク:9/21(日)午前11時〜11時30分

図書館連携イベント
出張おはなし会in 歴史民俗資料館「にじのおはなし会ー平和への架け橋ー」
8/23(土)午後2時〜45分 要電話受付(072-751-3019))、定員8名

学芸員トークin 池田市立図書館「戦争と絵本―戦中を生きた子どもたちが読んでいたもの―」
8/24(日)午後2時〜45分 要電話受付(072-751-3019))、定員25名
池田市立図書館にて 小学校高学年以上以上
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16846] 【兵庫】但馬国府・国分寺館/北但大震災100年 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/14(Thu) 23:40:50

 江原の豊岡市立歴史博物館−但馬国府・国分寺館−http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=99で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第62回企画展「北但大震災100年ーまちに刻まれた記憶ー」〜11/25(火)
     水曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:大人500円 高大生300円 小中生250円
      身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳提示者(ミライロID可)と介護者は半額
      兵庫県内の小中学生は、ココロンカードの提示で無料
 1925(大正14年)5月23日に豊岡と城崎の町を中心に起こり、甚大な被害をもたらした北但馬地震。町ごとに行われた復興の方針の違いが現在の各町並みの特色となっている。北但大震災から100年を迎えた2025年、震災から立ち上がった当時の豊岡を振り返り、現在の町並みや文化の礎となったものを学び直す。
  豊岡町耕地整理組合地區現形圖
  北但震災前の豊岡町絵圖
  城崎町復興区劃整理地区現形圖其一〜三
  北但震火災一覧
  乙丑震災誌
  但馬丹後震災画報
  北但震災誌
  豊岡町耕地整理組合地區整理后確定圖
  城崎町土地區劃整理組合地區確定圖
  津居山区趨勢地図

講演会・町歩き(市内に残る復興建築群):10/25(土)午後1時30分〜
 ハミルトン塁氏 (一般社団法人マチノイト)
 まちの基地アンテナ(豊岡市中央町1−4)集合、参加費200円
定員先着20名(館サイトより要予約) 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16847] 【神奈川】赤レンガ国際館/破られた約束ー太平洋戦争下の日系カナダ人ー[8/15(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/14(Thu) 23:41:58

 みなとみらいの赤レンガ国際館 JICA横浜・海外移住資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=30で8/15(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展示「BROKEN PROMISES 破られた約束
   ー太平洋戦争下の日系カナダ人ー」8/15(金)〜12/7(日)
      月曜休館(祝日の場合は翌日)
      入館無料

 カナダ国内でのプロジェクトを基に2020年、カナダ日系文化センター・博物館で企画・制作された展示「Broken Promises(破られた約束)」が、日本でも2023年から巡回展示。第二次大戦中は、米国でも日系人の強制立ち退きと収容が行われたが、カナダではそれに加え、政府が日系人の財産の強制的な没収と売却を主導した。それらは、なぜ、どのように行われたか。本展では、カナダ日本人移民のはじまりから、第二次大戦に至るまでの日系人に対する差別意識の高まりと排日運動の激化、戦時下の差別政策について解説し、7人の登場人物を中心に当事者たちの体験を伝える。

公開講座:10/18(土)1階会議室1にて、午後2〜3時30分(開場1時30分)
「第二次世界大戦後日本に「送還」された日系カナダ人ー戦後の歩みを語るー」
中山信子・レナ氏(Japanese-Canadian Stories from Japan編著者、バンクーバー生まれの日系カナダ人)
司会:飯野正子氏(津田塾大学理事・名誉教授)
 入場無料、予約不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16855] 【愛知】田原市博物館/昭和が始まって100年、戦争が終わって80年展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/15(Fri) 12:48:14

 三河田原の田原市博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=110で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆テーマ展「昭和が始まって100年、戦争が終わって80年展」〜9/28(日)(企画展示室)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般310円 小中生150円 東三河の小中学生は、ほの国こどもパスポート提示で無料

 100年前となる1926年12月25日、大正天皇の崩御によって昭和時代が始まり、昭和の64年間は、長い日本の歴史の中でも特に激しい時代の変化を伴った。昭和初期の不況や恐慌、戦後の混乱と復興、さらに高度成長に伴う人々の仕事や生活様式の変容は、他の時代には類をみず、満洲事変から太平洋戦争の敗北まで、15年にも及んだ戦争は、生死も含めて人々の運命を特に大きく揺さぶった。もちろん日本の一地方である渥美半島にも生活や、人生そのものにもいやおうなく大きな影響を与えた。市内に残る物や紙の資料から振り返る。
  満洲国三江省(現在の中国黒竜江省)で警備に当たる歩兵第十八連隊の兵士(現田原市内出身者も含まれる)
      1934(昭和9)年〜1936年
  田原祭りで田原街道を曳き回される三町の昼山車 1988(昭和63)年ごろ 鈴木政一氏撮影
  紀元2600年を記念して田原のまちなかで行われたお祭りの様子 1940(昭和15)年 鈴木政一氏撮影
  チャイナ―マホービン 昭和時代中期
  「カレーモナーカ」外箱 昭和時代初期

ギャラリートーク:学芸員:8/16(土)9/7(日)午後1時30分〜、申込不要

☆「南画ー館蔵品からみる近世から近代までー」〜9/28(日)(特別展示室)
南画とは中国の南宗画に影響を受けて、江戸時代に成立した独自の画派で、渡辺崋山をはじめとする近世から近代の南画。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16863] 【岩手】えさし郷土文化館/戦火の筆ー芸術が描いた戦争ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/16(Sat) 00:14:56

 奥州市のえさし郷土文化館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=03&c=52で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館25周年記念企画展
 戦後80年 「戦火の筆ー芸術が描いた戦争ー」〜10/13(月・祝)
    会期中無休
    えさし郷土文化館入館料金:一般400円 高校生300円 小中生200円
    えさし藤原の郷セット入場料金:一般1100円 高校生900円 小中生600円

 本展は、近代以降の戦争を題材とし、画家や書家たちが筆を通して捉えた戦争の実相とその意味に迫る。
 銃声が鳴り響きく戦場において、画家たちは従軍画家や報道画家として、あるいは一個人として、時に命を賭してその光景を描きとめようとした。一方、筆墨の世界に生きた書家たちもまた、戦時下の精神や祈りを文字に託し、時代と真正面から向き合った。それらの作品には、戦果や国威を讃えるより、深い葛藤や哀しみ、そして人間の尊厳を見つめるまなざしを宿す。
 戦後80年の節目、戦時下および戦後に制作された絵画・書作品などを通して、戦争と芸術の関わりを多角的に見つめ、戦争の記憶を次世代へ確かに継承する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16875] 【鹿児島】知覧特攻平和会館/所蔵資料から見る特攻隊員の生い立ち 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/16(Sat) 10:42:26

 南九州市の知覧特攻平和会館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=46&c=42で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
☆戦後80年 夏の特別企画展「所蔵資料から見る特攻隊員の生い立ち」&#12316;10/31(金)
         会期中無休
          入館料金:大人500円 小中生300円
   ミュージアム知覧共通券:大人600円 小中生400円(ミュージアム知覧は水曜休館)
   身体障害者手帳、療育手帳および精神障害者保健福祉手帳等持参者(ミライロID可)
               大人300円 小中生無料
     手帳持参者付添人1名も大人300円 小中生無料

 3人の特攻隊員に焦点を当て、彼らの出撃までの生い立ちを関連遺品と共に紹介。 
 特攻隊員とは、残された写真の勇ましい飛行服姿、現代と違う遺書の文面、遠い存在に感じるかもしれないが、彼らも現代人と同じく、幼少期を家族兄弟と共に過ごした。自分の将来を懸命に探り、職業軍人や飛行兵を選択したが、戦況の悪化で特攻隊に編成され、出撃せざるを得なかった。3人の特攻隊員に焦点を当て、彼らの出撃までの生い立ちを関連遺品と共に紹介。

●〜9/1展示 穴澤利夫大尉〜学徒出身の特攻隊員〜
穴澤 利夫大尉…第20振武隊所属 4月12日出撃 23歳 福島県出身
〈関連遺品〉婚約者が残したたばこの吸い殻

●9/2〜9/30展示 池田元威大尉〜陸軍士官学校出身の特攻隊長〜
池田 元威大尉…第56振武隊所属 5月6日出撃 21歳 大阪府出身
〈関連遺品〉士官学校時代に書いた母宛の手紙

●10/1〜10/31展示 久冨基作大尉〜幹部候補生学校出身の特攻隊員〜
久冨 基作大尉…第76振武隊所属 5月11日出撃 22歳 福岡県出身
〈関連遺品〉父に宛てた最後の葉書
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16906] 【茨城】稲敷市立歴史民俗資料館/茨城に伝説のエース出現!関口一行[8/22(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/22(Fri) 08:07:42

 稲敷市立歴史民俗資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=37で本日8/22(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆稲敷市市制施行20周年記念 特別展「1975年夏、茨城に伝説のエース出現!
  関口一行、54イニングス連続無失点記録の軌跡」8/22(金)〜11/2(日)
    月曜日、祝日、各月末休館
    入館無料
 高校球児。エースで、四番で、キャプテン。なぜ、男は灼熱のマウンドに立ち続け、最後まで投げ切ることができたのか?
 稲敷市出身で、竜ケ崎第一高等学校野球部時代に全国高校野球選手権大会茨城県大会にて、54イニングス連続無失点記録を樹立して優勝、甲子園出場を果たした関口一行氏。その後、早稲田大学野球部では岡田彰布選手と同期、住友金属鹿島で選手・監督として都市対抗野球大会に出場するなどの活躍をし、鹿島アントラーズでは取締役アドミニストレーションダイレクターを務めた。高校野球で空前絶後の大記録を樹立した後も、夢に向かって歩み続けた彼の軌跡を写真を中心に資料や友人の証言を交え紹介。

講演会:10/26(日)午後1時30分〜3時
 あずま生涯学習センター 大ホールにて 定員500名(事前申込制)
「夢の軌跡 〜スポーツを通じての出会いと学び〜」関口一行氏 
  (早稲田大学野球部 稲門倶楽部会長、元鹿島アントラーズ取締役アドミニストレーションダイレクター)
電話または来館、館サイトから申込、締切10/19(日)
    https://www.city.inashiki.lg.jp/mailform.php?code=72  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16910] 【福島】三島町交流センター山びこ/奥会津の川 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/23(Sat) 14:05:05

 只見線会津西方の「三島町交流センター山びこhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=07&c=35で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「奥会津の川」(三島会場)〜9/28(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館無料
 令和7年度奥会津7町村文化施設間連携事業の三島会場として開催。200年ほど前に大雨と山崩れにより川が塞き止められ一時的に水没してしまった村の災害時の絵図、橋が架からない頃にあった川の両岸を渡るための舟・木材の流送・魚を獲る簗場などに関する古文書パネル、昭和21年(1946)に完成した宮下ダム、その完成前後の只見川の風景を撮影した写真などを展示し、歴史的側面から奥会津、そして三島町の「川」を捉える。

なお、企画展「奥会津の川」におけるそのほか10会場は
 「尾瀬写真美術館」(桧枝岐村)
 「ただみ・モノとくらしのミュージアム」(只見町)
 「ただみ・ブナと川のミュージアム」(只見町)
 「ふるさと館田子倉」(只見町)
 「奥会津博物館」(南会津町)
 「奥会津博物館南郷館」(南会津町)
 「やないづ縄文館〜土器とくらしのミュージアム〜」(柳津町)
 「やないづ町立斎藤清美術館」(柳津町)
 「東北電力奥会津水力館 みお里」(金山町)
 「からむし工芸博物館」(昭和村)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16920] 【鳥取】南部町祐生出会いの館/郷土を愛した画家ー八橋誠滋遺作展/満州国資料展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/23(Sat) 15:34:39

 南部町祐生出会いの館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=31&c=34で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展 「郷土を愛した画家ー八橋誠滋遺作展」〜9/8(月)
   火曜休館
   入館料金:一般300円 高大生200円 中学生以下無料
        身障手帳所持者と介護者1名無料   
 伯耆町二部地区出身で師範学校在学中に油彩を学んだ八橋誠滋氏は1944年3月教育召集されたが感染病のため召集解除となり、生き残った。9か月の療養生活を経て、1945年(昭和20)3月溝口国民学校訓導として復帰。
 戦後精神的空白で茫然たる日々の中、生きている証を造形化した作品を尊重している、という自由美術協会の趣旨に共感して作品制作に向かい、27歳の時に初入選。しかし上野の美術館で展示された自らの作品を見て、惨めさに衝撃を受け帰郷すること繰り返したが、「大切なことは続けることだ」と励まされて描き続けた。
 八橋氏の作品は、写実的な表現はなく、自らの内面に凝縮されている原体験をもとに、ふるさとの情景や自然の姿、郷土を愛する抒情や情念、心の葛藤などの心象風景を独自の感性で造形し、背景には鮮やかな青空を描いて浮かび上がらせる。

☆「戦後80年ー満州国資料展〜」10/6(月)
 日清・日露の二度の戦争により、日本は中国東北部「満州」の利源に注目して、戦後視察旅行が企画され、中学校以上の生徒に対して戦跡見学と慰霊を兼ねた修学旅行が実施され、旅行の経験は、満州支配の正当性を広く浸透させることになった。
 日露戦争の結果、日本はロシアから多くの権益を引き継ぎ、南満州鉄道株式会社(満鉄)を設立して、鉄道輸送に加え多くの事業を経営し、満州全体の発展を牽引した。1931年(昭和6)9月の満州事変後、治安工作機関として自治指導部が奉天に設立され、部長に指名された于沖漢は「王道政治」を提唱し、この時に作られたポスターには、儒教の「王道政治」と道教の土俗祭神である「娘娘(にゃんにゃん)」が結び付けられて描かれ、抗日、反日の意識を和らげる願いが込められる。
 祐生収集資料には、満州国とその歴史を理解するうえで貴重な手掛かりがあり、これらの資料から、満州国の実態を知る。
 ポスター、布告、旅行案内、絵はがき、チラシ等
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16926] 【千葉】鎌ケ谷市郷土資料館/鎌ケ谷市民の戦争関係資料 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/25(Mon) 23:30:17

 初富の鎌ケ谷市郷土資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=64で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第30回ミニ展示「【終戦80年】後世に伝えたい
  鎌ケ谷市民の戦争関係資料 近年の調査から」〜9/28(日)
    月曜休館(祝日は開館)と祝日の翌日
    入館無料
(1)様々な戦争・軍隊の資料1 日清・日露戦争から第1次世界大戦
(2)様々な戦争・軍隊の資料2 日中戦争から太平洋戦争
(3)それぞれの戦争体験
(4)市域に残る戦跡

担当学芸員によるギャラリートーク:8/31(日)9/19(金)
各回午後1時30分〜2時30分ごろ定員
各回10名(申込先着順)資料館へ電話又は窓口で受付
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16927] 【千葉】袖ケ浦市郷土博物館/戦後80年。あの時、あの頃…そして今 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/25(Mon) 23:31:07

 袖ケ浦市郷土博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=69で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆ロビー展示「戦後80年。あの時、あの頃…そして今」〜9/23(火・祝)
    平日の月曜日、祝日の翌日休館
    入館無料

 昭和16年(1941)12月8日、日本海軍がアメリカ・ハワイの真珠湾を攻撃、また陸軍はマレー半島に上陸し、イギリス軍を撃破して進軍を開始し、突然の米英に対しての宣戦布告で、日本が戻れない破滅の道へと走り出してしまった。
 歴史に「もし」はないが、今後「あの時」を後悔しないように、地域に残された資料から、戦争の頃を振り返る。
・太平洋戦争、宣戦布告の詔書
・軍事郵便(戦地からの絵葉書、戦地にいる友人からの手紙、15歳少年兵の手紙他)
・「大東亜戦争応召梵鐘壮行供養会」写真
・大日本婦人会関係資料(大日本婦人会根形村支部勤労報国隊編成表、女子挺身隊歓送に関する件、英霊出迎えに付、国民義勇隊の組織に付て他)
・平岡村・根形村防空計画
・兵士の遺髪と爪
・戦没者遺族指導要綱
・シベリア抑留 ラーゲリからの便り など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16936] 【長崎】国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館/伊藤明彦 特別展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/25(Mon) 23:41:36

 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=18で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「伊藤明彦 特別展」〜9/30(火)
     会期中無休
     入館無料
 長崎出身のジャーナリスト伊藤明彦氏の活動についてスポットをあてた特別展。伊藤明彦氏が人生をかけて取り組んだ「被爆者の声の収録」活動を紹介。全国の被爆者およそ2000人を訪問し、1000人あまりの「声」を収録した伊藤明彦氏がその際使用した録音機やオープンリールテープを展示すし、録音された証言音声を聞くことができるコーナーを設ける。
・伊藤明彦氏の略歴等の活動紹介パネル
「被爆者の声の収録」に使用された録音機・テープの展示
・収録された証言音声の聴取
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16937] 【沖縄】名護博物館/名護・やんばるの沖縄戦 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/25(Mon) 23:42:16

 名護博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=47&c=21で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆令和7年度企画展「名護・やんばるの沖縄戦〜年表からみる法と教育の変遷〜」〜9/20(土)
   月曜と9/16(火)休館
   ギャラリー(入場無料)

 江戸から明治へ時代が移り、人々は近代化の道を進み、「富国強兵」のスローガンのもとさまざまな改革が行われた。学校教育制度や徴兵、地租改正など「ルール」の変更により生活は大きく変化し、沖縄も琉球王国から琉球藩、沖縄県へと変化した。本展では、法や学校教育制度の変更によって翻弄される名護・やんばるの人々の生活に着目。

☆関連展示「終戦直後の生活用品」〜10/12(日)
   特別展示室(有料)
 終戦直後の物資不足のなか、人々は手に入れられるモノにさまざまな工夫をして生活用品として再利用した。落下傘の生地で三線や子ども用ドレスを作り、軍服から服を仕立て直し、砲弾の薬莢を香炉や灰皿などへ作り替え、どんな状況でも人々のひたむきさや力強さを感じられる資料を展示。

講演会:8/30(土)体験学習室にて、午後2〜4時、入場無料・先着50名
「名護・やんばるの沖縄戦と教育」川満 彰氏(沖縄国際大学非常勤講師)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16678] 【群馬】安中市学習の森 安中市ふるさと学習館/晩香堂資料[8/1(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/01(Fri) 11:46:54

 上州富岡の安中市学習の森 安中市ふるさと学習館(歴史資料展示施設)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=39で本日8/1(金)より開催の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆収蔵品展「晩香堂資料を中心に」8/1(金)〜9/15(月・祝)
    火曜と8/13(水)休館
    入館料金:一般100円 ※ぐ〜ちょきパスポート・シニアパスポートをお持ちの場合は80円
          高校生以下、障がい者手帳をお持ちの方(付添1名)
無料

 安中市に関連する収蔵資料の一つである晩香堂資料を中心に紹介。
安中市原市にあり、明治〜平成まで続いた書籍や日用品を扱う商店だった晩香堂の歴代当主は、絵画や書にすぐれた文化人だった。本展示では歴代当主の作品を中心に紹介。

講演会:8/16(土)午後1時30分〜3時
「原市・晩香堂中島家の数寄者の系譜」佐野亨介氏(学芸員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明