[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.16263] 【歴史】令和7年4月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/31(Mon) 23:01:53

 これから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【群馬】
群馬の森 群馬県立歴史博物館
 ☆第112回企画展「伊勢神宮と群馬」7/12(土)〜8/31(日)
 ☆秋の特別収蔵品展「上州の近世」
  子どものための特集展示「昭和のくらし」10/4(土)〜11/24(月・振)

【東京】
明治大学博物館,☆「明治大学図書館所蔵 エジプト学貴重書展2」7/28(月)〜8/29(金)
港区立郷土歴史館,☆企画展「未来に伝えよう!みなと遺産」令和8年1/10(土)〜3/8(日)
印刷博物館
 ☆企画展「黒の芸術 グーテンベルクとドイツ出版印刷文化」4/26(土) 〜7/21(月・祝)
駒澤大学禅文化歴史博物館,☆春季特別公開「正法眼蔵嗣書」〜4/8(火)

【長野】
長野県立歴史館,☆所蔵品展「原始〜開館30年のあゆみ展〜」〜6/15(日)

【三重】
斎宮歴史博物館
 ☆エントランス無料企画展示「逸品」
  第4回「近世伊勢街道沿いの幻の仏堂」〜5/16(金)

【京都】
大谷大学博物館
 ☆夏季企画展「念仏申さるべし−戦国社会と真宗−」6/3(火)〜8/3(日)
 ☆秋季企画展「大谷大学博物館の逸品」【実習生展併催】9/6(土)〜9/27(月)
 ☆特別展「物語をつたえる絵と文字(仮題)」10/11(土)〜11/29(土)
 ☆冬季企画展「京都を学ぶ」令和8年1/10(土)〜2/14(土)
京都府立山城郷土資料館
 ☆「未来へつなぐ文化財ー山城郷土資料館新収蔵品展ー」4/26(土)〜6/29(日)

【兵庫】
兵庫県立歴史博物館
 ☆特別展「いくさ物語の絵画 瀬戸内の名品と収蔵コレクション」4/26(土)〜6/15(日)

【島根】
島根県立石見美術館
 ☆開館20周年記念企画展「石見の祈りと美ー未来へつなぐ中世の宝ー」4/26(土)〜6/16(月)

【鹿児島】
鹿児島県歴史資料センター 黎明館,☆「新収蔵品展」〜6/1(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16267] 【京都】高麗美術館/四季を彩る 朝鮮の花鳥[4/1(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/31(Mon) 23:06:22

 上賀茂近くの高麗美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=3で4/1(火)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆2025年春季展「四季を彩る 朝鮮の花鳥」4/1(火)〜8/24(日)
    月火曜休館(祝日は開館、振替休館は無し)4/1(火)開館
    入館料金:一般500円 高校生400円 中学生以下無料
         障害者手帳持参者と付添1名無料、65歳以上2割引(要証明) 

 花からうまれたさまざまな文様は自然の恵みの象徴、鳥はいにしえより自然の王者として天子を象徴する文様、いわゆる「花鳥」という言葉は、現在では絵画史のなかの題材による分類とされるが絵画だけでなく、瓦・鏡・陶磁器などの装飾にも見ることができる。農耕社会では花そのものが自然であり、天空と大地を自由に飛び回る鳥の姿に人々は魅了されたのではないか。本展では、古代三国時代の瓦、高麗時代の銅鏡や朝鮮時代の花鳥画から、朝鮮半島に息づく自然との共生が生み出した「花鳥」の世界を楽しむ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16288] 【京都】東寺(教王護国寺)宝物館/国宝 十二天屏風と灌頂 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/06(Sun) 22:08:50

 東寺(教王護国寺)宝物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=95で開催中の春期特別公開を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆東寺宝物館開館60周年記念
 「東寺名宝展ー国宝 十二天屏風と灌頂ー」前期:〜4/21(月)
                後期:4/22(火)〜5/25(日)
   会期中無休
   拝観料金:大人600円 中学生以下300円

 本年は、開館60周年を記念し、名宝展を春期と秋期の二期開催。
 東寺1200年の歴史の中の、密教美術の寺宝、国宝 十二天屏風と灌頂に関する記録を公開。
 十二天は、前期:日天・梵天・伊舎那天・帝釈天・火天・焔摩天
      後期:羅刹天・水天・風天・毘沙門天・地天・月天
 兜跋毘沙門天立像(唐時代)、地蔵菩薩立像(平安時代)

公開文化講座:本坊客殿にて、午後1時30分〜2時30分(1時より受付)無料、定員50名
第64回 4/19(土)「国宝 十二天屏風と灌頂」新見康子氏(東寺文化財保護課長)
第65回 4/27(日)「法話 三帰依文〜人身受け難し」山田忍良氏(東寺教学部長)

第21回東寺見学会「東寺灌頂院をめぐる」4/27(日)午前10〜11時、無料、定員30名
以上、電話またはハガキ、チケット売り場直接、にて宝物館まで申込、定員次第締切
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16297] 【京都】国立博物館/日本、美のるつぼ 異文化交流の軌跡[4/19(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/19(Sat) 13:41:34

 東山七条の京都国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=65で本日4/19(土)から開催されている特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆大阪・関西万博開催記念特別展「日本、美のるつぼー異文化交流の軌跡ー」前期:4/19(土)〜5/18(日)
                                  後期:5/20(火)〜6/15(日)
                
    月曜休館(5/5(月・祝)は開館)5/7(水)休館
    開館時間:午前9時〜午後5時30分(金曜は8時まで、入館は閉館30分前まで)
    入館料金:一般2000円 大学生1200円 高校生700円
         中学生以下、障害者手帳等を提示者と介護者1名は無料
    相互割引:以下の入館券(半券可)提示で100円引き    
         奈良国立博物館 特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」
         大阪市立美術館 特別展「日本国宝展」

 大阪・関西万博の開催を記念して、交流をテーマに、日本美術の歴史を振り返る。
 日本列島で海を介した往来によって異文化がもたらされ、その出会いのなかでさまざまな美術品が創り出された。いわば「日本」の「るつぼ」のなかで多様な文化が溶け合って生まれた。本展は、弥生・古墳時代から明治期までの絵画、彫刻、書跡、工芸品など、約200件の文化財を厳選し、日本美術に秘められた異文化交流の軌跡を辿る。
 国宝 風神雷神図屏風 俵屋宗達筆 京都・建仁寺

プロローグ 万国博覧会と日本美術
I 世界に見られた日本美術
 富嶽三十六景 凱風快晴 葛飾北斎画 山口県立萩美術館・浦上記念館<前期>
 富嶽三十六景 凱風快晴 葛飾北斎画 和泉市久保惣記念美術館<後期>
II 世界に見せたかった日本美術
 Histoire de l’Art du Japon (『日本美術史』) 千九百年巴里万国博覧会臨時博覧会事務局編 

第1部 東アジアの日本の美術
I 往来がもたらす技と美
 三彩明器 伝洛陽北邙山出土
II 教えをもとめて
 国宝 宝相華迦陵頻伽蒔絵𡑮冊子箱 京都・仁和寺
III 唐物―中国への憧れ
 国宝 華厳宗祖師絵伝 義湘絵 巻第二 京都・高山寺 <巻替あり>
トピック 誤解 改造 MOTTAINAI
 重文 神人車馬画像鏡 奈良県北葛城郡河合町佐味田宝塚古墳出土 東博
 変形神人車馬画像鏡 出土地不明 京博

第2部 世界と出会う、日本の美術
I 地球規模の荒波
 重文 鳥獣文様綴織陣羽織 豊臣秀吉所用 京都・高台寺 <4/19〜5/11展示>
II グローバル時代のローカル製品
 花唐草蒔絵螺鈿交椅 京博
III 技術移植と知的好奇心
 二十四孝図巻 乾巻 土佐光祐ほか筆
IV 新・中国への憧れ
 十八羅漢坐像のうち羅怙羅尊者像 范道生作 京都・萬福寺 など

エピローグ 異文化を越えるのは、誰?

記念講演会:午後1時30分〜3時、館サイトより申込:各講演会3日前(水)正午まで(定員に達した時点で受付終了)
5/17(土)「交流のるつぼに滾る金蒔絵ー輸出漆器のおはなしー」永島 明子氏(列品管理室長)
5/24(土)「江戸時代の異文化交流ー新出の「二十四孝図巻」を中心にー」福士 雄也氏(保存修理指導室長)
5/31(土)「往来がもたらす技と美ー先史から古代の日本と東アジアの交流ー」石田 由紀子氏(考古室長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16298] 【奈良】国立博物館/超国宝 祈りのかがやき[4/19(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/19(Sat) 13:42:15

 奈良公園の奈良国立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=2で本日4/19(土)から開催されている特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆奈良国立博物館開館130年記念特別展「超国宝 祈りのかがやき」前期:4/19(土)〜5/18(日)
                              後期:5/20(火)〜6/15(日)
    月曜休館(5/5(月・祝)は開館)5/7(水)休館
    開館時間:午前9時30分〜午後5時(金曜は8時まで、入館は閉館30分前まで)
    入館料金:一般2200円 大学生1500円 高校生700円
         中学生以下、障害者手帳等(ミライロID可)を提示者と介護者1名は無料
    相互割引:以下の入館券(半券可)提示で100円引き    
         奈良国立博物館 特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」
         大阪市立美術館 特別展「日本国宝展」

 明治28年(1895)4月29日に開館(当時は帝国奈良博物館)以来、130周年を記念し、過去最大規模の国宝展を開催。
 神仏にまつわる祈りの造形の中でも、時代を超え先人たちから伝えられた祈りやこの国の文化を継承するとびきり優れた宝「超国宝」。
 本特別展では、奈良博や奈良の歴史に関わりの深い国宝を中心に、未来の国宝ともいうべき重要作品など、日本が世界に誇る名品の数々を紹介。国宝約110件、重要文化財約20件を含む約140件の仏教・神道美術を展示。

第1章 南都の大寺
  国宝 観音菩薩立像(百済観音)1軀飛鳥時代(7世紀)奈良・法隆寺
  国宝 天寿国繡帳1帳 原本部分 飛鳥時代 推古天皇30年(622)頃
  国宝 重源上人坐像1軀鎌倉時代(13世紀)奈良・東大寺

第2章 奈良博誕生
  重文 壬申検査関係資料 古器物目録 巻四1冊明治5年(1872) 
  重文 阿弥陀如来倚像および両脇侍立像3軀飛鳥時代(7世紀)東博(法隆寺献納宝物)
  空也上人立像1軀室町時代(15〜16世紀)大阪・藤田美術館

第3章 釈迦を慕う
  国宝 崇福寺塔心礎納置品1括飛鳥時代(7世紀)滋賀・近江神宮
  国宝 粟原寺三重塔伏鉢 1箇奈良時代 和銅8年(715年)奈良・談山神社
  国宝 動植綵絵 雪中鴛鴦図・大鶏雌雄図 2幅(30幅のうち)江戸時代 宝暦9年(1759)国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)

第4章 美麗なる仏の世界
  国宝 大日如来坐像1軀平安時代 安元2年(1176)奈良・円成寺
  国宝 山越阿弥陀図1幅鎌倉時代(13世紀)京博(5/20〜6/8)
  国宝 六道絵 阿鼻地獄・人道不浄相2幅(15幅のうち)鎌倉時代(13世紀)滋賀・聖衆来迎寺

第5章 神々の至宝
  国宝 七支刀 1口 古墳時代(4世紀) 奈良・石上神宮
  国宝 吉祥天像 1面 奈良時代(8世紀) 奈良・薬師寺 4/19〜5/6
  国宝 玄奘三蔵絵 巻第六 1巻(12巻のうち) 鎌倉時代(14世紀) 大阪・藤田美術館(4/19〜5/11)

第6章 写経の美と名僧の墨蹟 
  国宝 金光明最勝王経(百済豊虫願経)1巻(10巻のうち)奈良時代 天平宝字6年(762)奈良・西大寺
  国宝 尺牘(久隔帖) 最澄筆1幅平安時代 弘仁4年(813)奈良博  
  国宝 山水図(水色巒光図)1幅室町時代 文安2年(1445)奈良博

第7章 未来への祈り 
  国宝 鞍馬寺経塚出土品 宝塔形経筒・宝幢形経筒・金銅三尊像3件平安時代(10〜12世紀)京都・鞍馬寺
  国宝 藤原道長経筒1口平安時代 寛弘4年(1007)奈良・金峯神社
  国宝 菩薩半跏像(伝如意輪観音)1軀飛鳥時代(7世紀)奈良・中宮寺   など

公開講座:講堂にて、1時30分〜午後3時(午後1時開場)定員:各180名(事前申込抽選制:館サイトより申込)
(2)5/10(土)「文化財の今、国宝の未来ー文化財受難の時代を超えるー」
              大河内 智之 氏(奈良大学文学部文化財学科准教授)
      申込期間:〜4/28(月)午後5時
(3)5/24(土)「祈りが生み出したかたち」三田 覚之氏(学芸部主任研究員)
      申込期間:4/28(月)午前10時〜5/12(月)午後5時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16317] 【大阪】市立美術館/日本国宝展[4/26(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/25(Fri) 22:05:03

 天王寺公園の大阪市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=11で開催される特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆大阪・関西万博開催記念 大阪市立美術館リニューアル記念特別展
  「日本国宝展」4/26(土)〜6/15(日)
     月曜休館(4/28、5/5は開館)
     開館時間:午前9時30分〜午後5時(土曜・5/4・5は7時まで、入館は閉館の30分前まで)
     入館料金:一般2400円 高大生1700円 小中生500円
          障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名)は無料(要証明)
             (土日祝日は日時指定予約が待ち時間が少)
     本展観覧券と京都国立博物館「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」
     ・奈良国立博物館「超 国宝―祈りのかがやき―」の当日一般料金から100円相互割引
     本展観覧券とあべのハルカス美術館「空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン」
      の当日一般料金から100円相互割引
 大阪で二度目の国際博覧会が開かれるこの年、大阪市立美術館が全面改修を経て、リニューアルオープン。
 二つの記念すべき事業に合わせて、「国宝」という類い稀なる宝と<出会い>、感動を共有することで、国や地域を超え日本文化への理解を深める契機とし、130件もの国宝が一堂に集結。
 時代を表す鏡でもある美術工芸品、頂点とも言うべき国宝を通じて日本の美の歴史を辿り、大阪ゆかりの国宝もまとめて紹介。何百年あるいは何千年もの時を越えて奇跡的に今に伝わり、国の至宝となったものばかり、文化財を未来へ伝えていくことの意義についても紹介。

第1章 日本美術の巨匠たち
 国宝 四季山水図巻(山水長巻)雪舟筆 室町時代 文明18年(1486)山口・毛利博物館(展示:5/27〜6/15)
 国宝 天橋立図 雪舟筆 室町時代 15〜16世紀 京都国立博物館(展示:5/27〜6/8)
 国宝 慧可断臂図 雪舟筆 室町時代 明応5年(1496) 愛知・齊年寺(展示:5/27〜6/15)  
 唐獅子図屏風 右隻:狩野永徳筆 桃山時代 16世紀 国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)(展示:4/26〜5/25)
 唐獅子図屏風 左隻:狩野常信筆 江戸時代 17世紀 国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)(展示:4/26〜5/25)
 国宝 楓図 長谷川等伯筆 桃山時代 天正20年(1592)頃 京都・智積院(展示:5/13〜6/1)
 国宝 桜図 長谷川久蔵筆 桃山時代 天正20年(1592)頃 京都・智積院(展示:4/26〜5/11)
 国宝 舟橋蒔絵硯箱 本阿弥光悦作 江戸時代 17世紀 東京国立博物館(展示:4/26〜5/18)
 国宝 八橋蒔絵螺鈿硯箱 尾形光琳作 江戸時代 18世紀 東京国立博物館(展示:5/20〜6/15)
 国宝 燕子花図屏風 尾形光琳筆 江戸時代 18世紀 東京・根津美術館(展示:6/3〜6/15)
 国宝 色絵雉香炉 野々村仁清作 江戸時代 17世紀 石川県立美術館
 国宝 十便十宜図 池大雅・与謝蕪村筆 江戸時代 明和8年(1771)神奈川・公益財団法人
川端康成記念会(展示:4/26〜5/25)
 国宝 動植綵絵のうち 秋塘群雀図・群鶏図・芦雁図 伊藤若冲筆 国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)(展示:4/26〜5/18)
 国宝 鷹見泉石像 渡辺崋山筆 江戸時代 天保8年(1837) 東京国立博物館(展示:4/26〜5/11)

第2章 いにしえ文化きらきらし
 国宝 深鉢型土器 火焔型土器・王冠型土器 新潟県十日町市笹山遺跡出土 縄文時代中期(約5400〜4500年前)(十日町市博物館保管)
 国宝 土偶(縄文のビーナス)長野県茅野市米沢棚畑遺跡出土 縄文時代中期(約5400〜4500年前)(茅野市尖石縄文考古館保管)(展示:5/20〜6/8)
 国宝 金印「漢委奴国王」弥生時代(1世紀)福岡市博物館(4/26〜5/7)
 国宝 袈裟襷文銅鐸(5号銅鐸)桜ヶ丘遺跡出土 弥生時代(前2〜前1世紀)神戸市立博物館
 国宝 人物画象鏡 古墳時代(5〜6世紀)和歌山・隅田八幡神社
 国宝 金銅鞍金具(前輪・後輪)奈良県藤ノ木古墳出土 古墳時代(6世紀)文化庁
 国宝 家津御子大神坐像1軀平安時代 10世紀和歌山・熊野速玉大社

第3章 祈りのかたち
 国宝 絵因果経 巻第三上 奈良時代(8世紀)京都・醍醐寺(展示:4/26〜5/18)
 国宝 十二天像 平安時代 大治2年(1127)京都国立博物館 展示替えあり
 国宝 地獄草紙 平安時代(12世紀)東京国立博物館(展示:6/3〜6/15)
 国宝 信貴山縁起絵巻(飛倉巻)平安時代(12世紀)奈良・朝護孫子寺(展示:4/26〜5/18)
 国宝 一遍聖絵 巻十二円伊筆 鎌倉時代 正安元年(1299)神奈川・清浄光寺(展示:4/26〜5/18)
 国宝 聖観音菩薩立像(東院堂安置)白鳳時代(7世紀末〜8世紀初)奈良・薬師寺
 国宝 鑑真和上坐像(開山堂安置)奈良時代(8世紀)奈良・唐招提寺(展示:5/13〜5/25)

第4章 和と漢
 国宝 伝源頼朝像、伝平重盛像、伝藤原光能像 鎌倉時代(13世紀)京都・神護寺(展示:6/3〜6/15)
 国宝 瓢鮎図如拙筆 大岳周崇等三十一僧賛 室町時代(15世紀)京都・退蔵院(展示:4/26〜5/18)
 国宝 禅機図断簡(寒山拾得図)因陀羅筆 中国・元時代(14世紀)東京国立博物館(展示:5/20〜6/15)

第5章 優雅なる日本の書
 国宝 紫紙金字金光明最勝王経 巻第四・巻第五 奈良時代(8世紀)奈良国立博物館(展示替えあり)
 国宝 詩懐紙 藤原佐理筆 平安時代 安和2年(969)香川県立ミュージアム(展示:5/20〜6/1)
 国宝 古今和歌集 巻第十二残巻(本阿弥切)伝小野道風 平安時代(11〜12世紀)京都国立博物館(展示:5/20〜6/15)

第6章 サムライ・アート
 国宝 赤韋威鎧 平安時代(12世紀)岡山県(岡山県立博物館保管)(展示:5/20〜6/15)
 国宝 黒韋威胴丸 南北朝時代(14世紀)広島・嚴島神社(展示:4/26〜5/18)
 国宝 太刀 銘 則房 鎌倉時代(13世紀)広島・ふくやま美術館

II おおさかゆかりの国宝ー大阪の歴史と文化
 国宝 金銅透彫鞍金具 大阪府羽曳野市誉田丸山古墳出土 古墳時代(5世紀)大阪・誉田八幡宮
 国宝 金銅威奈大村骨蔵器 白鳳時代 慶雲4年(707)大阪・四天王寺
 国宝 白氏詩巻藤原行成筆 平安時代(11世紀)大阪・正木美術館(展示:5/20〜6/15)

日本の美を未来へ〜紡ぐプロジェクト
 国宝 紡ぐ国清寺求法目録(智証大師円珍関係文書典籍のうち)円珍加筆 中国・唐時代 大中11年(857)滋賀・園城寺(展示:4/26〜5/18)
 国宝 薬師如来坐像光背附属 化仏(本堂安置)平安時代(8〜9世紀)奈良・新薬師寺

特別展示 皇居三の丸尚蔵館収蔵品にみる万博の時代
 狙撃之図 石田益敏筆 明治28年(1895)国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)
 義経高松ノ図額 荒川嶺雲作 明治28年(1895)国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)
 日本貴紳殿舎計画図 伊藤平左衛門(9代)筆 明治32年(1899)国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                            参考:館のちらしとホームページ

                             明日香 光二/馬場 英明


  [No.16319] 【和歌山】県立博物館/仏像のプロフィール わかやまうまれ、わかやまそだち[4/26(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/25(Fri) 23:49:26

 和歌山城下の和歌山県立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=30&c=2で4/26(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「仏像のプロフィール わかやまうまれ、わかやまそだち」4/26(土)〜6/1(日)
    月曜休館(5/5(月・祝)6(火・振)は開館)5/7(水)休館
    入館料金:一般570円 大学生340円
         高校生以下、65歳以上、障害者手帳の交付を受けている方は無料。
         第1日曜日は無料(会期中、5/4(日)無料)

 和歌山の人々を見守ってきた仏像から、和歌山の歴史をひもとくヒントを得る。
 博物館で仏像を調べるときのポイントI〜IVに沿って、仏像や仏画をみながら、それぞれが和歌山に伝わる理由に注目し、さまざまなみかたをとおして、和歌山の仏像の魅力にであう機会にする。
I 仏像のせかい〜どうしてつくったの?〜
 初公開! 仏涅槃図 鎌倉〜南北朝時代 14世紀 蓮開寺蔵

II 仏像のなまえ〜どんな味方がいるのかな?〜
 十二天像のうち水天像 鎌倉時代 14世紀 個人蔵

III 仏像のからだ〜どうやってできている?〜
 からだがわかれている! 大日如来坐像 平安時代 12世紀 妙法寺蔵

IV 仏像のふるさと〜どうしてここにいるの?〜
 盗難被害から7年、ふるさとへ 天部形立像 平安時代 10〜11世紀 和歌山県立博物館蔵

ワークショップ:5/3(土・祝)6(火・振)17(土)25(日)
ミュージアム・トーク(展示解説)4/27(日)5/11(日)5/31(土)
 いずれも 午後1時30分〜2時30分 企画展示室にて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16323] 【京都】泉屋博古館/帰ってきた泉屋博古館 いにしえの至宝たち[4/26(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/26(Sat) 14:23:01

 京都東山の泉屋博古館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=37で4/26(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆リニューアル記念名品展I
 「帰ってきた泉屋博古館 いにしえの至宝たち」4/26(土)〜6/8(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般1000円 学生600円 18歳以下無料
         障がい者手帳等呈示者は無料
 開館65年目、1年の改修工事を経て再始動時、住友家伝来の美術品を中心に、絵画、書跡、茶道具や文房具、仏教美術まで各分野を網羅、6世紀から19世紀にいたる日本・中国・朝鮮の美術工芸の代表作が一堂に並び、住友コレクションを5つのキーワードで読み解く。
  舎利容器石函・槨・棺 唐・乾元年間(758〜760)泉屋博古館
  重文 鍍金弥勒仏立像北魏・太和22年 (498)泉屋博古館
  重文 水月観音像徐九方高麗・忠粛王10年 (至冶3年 1323)泉屋博古館
  重文 布袋図 画:黙庵霊淵 賛:月江正印南北朝時代・14世紀泉屋博古館
  梅渓閑居図 田能村竹田江戸・文政10年 (1827)泉屋博古館
  重文 黄山八勝画冊 石濤 時代・17世紀泉屋博古館
  白鶴香合 野々村仁清 江戸時代・17世紀泉屋博古館東京
  重文 上畳本三十六歌仙絵切 藤原兼輔 鎌倉時代・13世紀 泉屋博古館
  重文 是害房絵巻 南北朝時代・14世紀 泉屋博古館
  獅子像 唐〜北宋時代・9–10世紀
  紫釉龍鳳彫鼻煙壷 清時代・19世紀
  犀角印顆 鈕親子獅子 清時代・17ー19世紀
  笛吹唐人図 小柄利寿銘 江戸時代・17ー18世紀

(前期展示:4/26〜5/18)
  仏伝図浮彫 誕生 ガンダーラ・2ー3世紀 泉屋博古館 樋口隆康コレクション
  色絵龍田川水指 野々村仁清 江戸時代・17世紀 泉屋博古館東京

(後期展示:5/20〜6/8)
  仏伝図浮彫 托胎霊夢・占夢ガンダーラ・2–3世紀泉屋博古館 樋口隆康コレクション
  古天明姥口釜 室町時代・16世紀 泉屋博古館東京    など

☆ブロンズギャラリー「中国青銅器の時代」4/26(土)〜8/17(日)
   企画展開催時期は企画展の入館料のみ
   6/10(火)〜6/20(金)8/5(火)〜8/17(日)は本展のみ開催 一般600円 学生400円    
 ブロンズギャラリーも展示を刷新。中国古代の超絶技巧が発揮された青銅器の魅力にさまざまな角度から迫る展示。
 ギャラリー1は、住友コレクションの中国青銅器のなかでも選りすぐりの名品により古代中国の世界へといざなうイントロダクション。
 ギャラリー2では、殷周時代には普段使いの日用品ではなく、王侯貴族たちが祖先の神々をまつるために用いた聖なる「おもてなし」の道具であった青銅器の種類と用途を大きく食器・酒器・水器・楽器に分けて展示。
 ギャラリー3では機能とは相反するような複雑怪奇な造形を見せる殷周青銅器の文様・モチーフに焦点を当て、その魅力に迫る。
 ギャラリー4では中国青銅器の影響力が東アジアへと広がる過程に注目し、青銅製の容器の製作は衰退し、代わって青銅鏡が数多くつくられ、日本列島でつくられた青銅器もあわせて紹介。
  重文《画文帯同向式神獣鏡》 後漢末〜三国(3世紀)*4/26〜5/18、8/9〜8/17
  《饕餮文方罍》 殷後期(紀元前11世紀)
  《線刻仏諸尊鏡像》 平安時代(12世紀)など

特別講演会:5/17(土)2〜3時 定員50名(抽選予約制 〜5/2 23時59分まで)
「気づけばまたここへ ―僕が泉屋博古館に惹かれる理由」浦弥太郎氏(文筆家、編集者)

講演会:5/3(土)午後2〜3時 定員50名(予約制先着順50名)
「住友青銅器コレクションと泉屋博古館の歩み」廣川 守氏(泉屋館長)

建築レクチャー:5/31(土)2〜3時30分(予約制先着順50名)
「建築史家とみる泉屋博古館1号館」三宅拓也氏(京都工芸繊維大学助教)

展示解説:5/10(土)5/21(水)2〜3時定員50名(当日10時より整理券配付)
 実方葉子氏(学芸部長)

トークイベント:6/14(土)午後1時30分〜3時30分 定員50名要予約
「関西青銅器サミット2025」
   海原靖子氏(白鶴美術館学芸課長)
   中川あや氏(奈良国立博物館学芸課)
   橋詰文之氏(和泉市久保惣記念美術館副館長
   山本堯氏(館学芸員)
   司会:アートテラー・とに〜氏

ギャラリー・トーク「中国青銅器入門」:定員50名(予約不要・当日10時より整理券配付)
 4/29(火・祝)8/9(土)午後1〜3時 山本 堯氏(当館学芸員)

泉屋八景 学芸員ガイドツアー 
5/9(金)6/4(水)午前11時〜 定員15名(当日10時より整理券配付)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16349] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/30(Wed) 22:48:18

 これから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【青森】
弘前市立博物館,☆企画展2「ひろさき歴史大図鑑」前期:10/18(土) 〜 11/16(日)

【岩手】
高野長英記念館
 ☆第2回企画展「水沢の蘭学〜蘭学に関わった人々〜」8/26(火)〜11/16(日)
 ☆「重要文化財の公開」10/7(火)〜11/3(月・祝)
 ☆第3回企画展「高野長英旧宅資料展」11/18(火)〜令和8年4/19(日)
えさし郷土文化館
 ☆開館25周年記念企画展「近世のみやびー在方のダンディズムー」〜6/22(日)

【東京】
東京国立博物館,☆特別展「江戸大奥」7/19(土)〜9/21(日)

【静岡】
上原美術館,☆【仏教館】「伊豆・民間仏めぐり」〜9/23(火・祝)

【京都】
京都国立博物館
 ☆「宋元仏画ー蒼海を越えたほとけたち」9/20(土)〜11/16(日)
 ☆特別展「北野天神」令和8年4/18(土)〜6/14(日)

【大阪】
大阪歴史博物館,☆特集展示「新収品お披露目展」6/25(水)〜9/1(月)

【奈良】
奈良国立博物館,☆特別展「神仏の山 吉野大峯」令和8年4/10(金)〜6/7(日)

【和歌山】
和歌山県立博物館
 ☆特別展「仏像のプロフィール わかやまうまれ、わかやまそだち」〜6/1(日)

【広島】
広島城
 ☆被爆80周年記念・天守閉城カウントダウン企画展
   「広島城と基(もとい)のまち」〜10/19(日)
広島県立歴史博物館
 ☆守屋壽コレクション初公開記念「洛中洛外図屏風と古地図でたどる日本の歴史」〜6/15(日)
 ☆守屋壽コレクション「江戸の風景」6/20(金)〜8/17(日)
 ☆守屋壽コレクション「長崎とオランダ・中国」8/22(金)〜10/19(日)
 ☆守屋壽コレクション「朝鮮通信使と琉球使節」10/24(金)〜12/21(日)
 ☆守屋壽コレクション「蝦夷地調査と地図」12/26(金)〜令和8年2/23(月・祝)

【山口】
下関市立歴史博物館
 ☆企画展「西国一の大港を支えた商人たち」 〜6/29(日)
 ☆企画展「元清と輝元」 7/4(金)〜9/15(月・祝)
 ☆特別展「手紙で辿る毛利家の喜怒哀楽」11/21(金)〜令和8年1/18(日)
下関市立歴史博物館
 ☆特別展「昭和100年記念 思い出の下関」9/19(金)〜11/16(日)
 ☆企画展「薩長盟約と長府藩」 令和8年1/23(金)〜4/12(日)

【徳島】
徳島市立徳島城博物館
 ☆春の企画展「恐々謹言−徳島藩主蜂須賀家の書状−」〜6/15(日)
 ☆秋の企画展「阿波(our)コレクション−近代が伝えた近世の阿波−」8/23(土)〜10/5(日)
 ☆特別展「大名家のこどもたち」10/11(土)〜11/24(月・振)
 ☆冬の企画展「阿波の武士−侍ヒストリー−」11/29(土)〜令和8年1/25(日)

【香川】
香川県立ミュージアム,☆特別展「高松城ー海にのぞむ城のものがたりー」〜6/1(日)

【愛媛】
今治市村上海賊ミュージアム,☆企画展「大島島四国へんろ展2025」〜7/21(月・祝)
宇和島市立伊達博物館
 ☆令和7年度宇和島伊達家コレクション展1
    「村壽ものがたり〜6代藩主とその時代〜」〜10/6(月)
【高知】
安芸市立歴史民俗資料館
 ☆開館40周年記念 特別展1「とびこめ!絵図の世界」〜7/13(日)

【福岡】
九州国立博物館,☆開館20周年記念特別展「九州の国宝 きゅーはくのたから」7/5(土)〜8/31(日)

【大分】
大分県立歴史博物館
 ☆企画展「宇佐のいのりー神仏をみつめるー」1部 4/25(金)〜6/22(日)
                      2部 7/4(金)〜8/31(日)
 ☆企画展「れきはくコレクション2026」令和8年3/20(金)〜5/10(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16355] 【宮崎】都城歴史資料館/都城跡〜市名の由来となった中世城郭〜[5/3(土・祝)〜]  投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/03(Sat) 00:05:15

 西都城・城山公園内の都城歴史資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=45&c=3で5/3(土・祝)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「都城跡〜市名の由来となった中世城郭〜」5/3(土・祝)〜7/6(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:大人220円 高校生160円 小中生110円(50円)
          小中学生・65歳以上無料(年齢が分かる物(免許証・保険証等)要提示。
          身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者手帳等提示者(付添1名)無料。
        次は無料
          毎週土曜日は小中学生
          毎週第3日曜日「家庭の日」は高校生以下の子どもや妊娠中の方がいる家族
          障がい者手帳をお持ちの方(介護者を含む)
          「子育て応援カード」(他県類似カードも含む)を提示した家族
          期間中、高校生以下の子どもと大人が来館した場合、高校生以下

 室町時代、観応の擾乱で足利尊氏方について活躍し、その褒美として現在の都城市北西部にあたる「北郷」と呼ばれる土地を与えられた島津資忠は、この土地にちなんで苗字を改め、「北郷」と名乗ったといわれる。
中世城郭「都城」は、室町時代初期の永和元(1375)年に2代北郷義久が築いたと伝わる、北郷氏歴代の居城で、都島にあるお城ということから「みやこのじょう」と呼び、この城名が現在の市名の由来となった。
 本展では、発掘調査成果を交えて、今年で築城650年を迎える「都城」や都城市内に残る色々な城を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16357] 【長崎】平戸オランダ商館/旅路を行く -参勤交代と江戸参府- 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/03(Sat) 00:28:40

 平戸オランダ商館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=44で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「旅路を行くー参勤交代と江戸参府ー」〜6/1(日)
   会期中無休
   入館料金:大人310円 小中高生210円

 江戸時代、3代将軍徳川家光によって定められた「参勤交代」は、各地の諸大名は原則1年おきに江戸と自らの領地を行き来した。主な目的は、幕府が諸国の大名家を統率するためで、各大名は江戸に「参り」、将軍に拝謁して徳川家への臣従を示すことが「勤め」。九州や四国の西国大名は船で瀬戸内海を渡海し、大坂より陸路で京、東海道を経て江戸に向かった。街道では、各藩の大名が多くの随員を伴って武具や生活用具などの行列道具を持ち運び、大行列を組んで往来した。平戸藩の参勤交代も西国諸藩と同様、大坂まで海路を利用し、その後陸路で江戸に向かった。行程は片道約40日間、150名近い行列が組まれた。
 一方、大名の参勤交代と同様に、定期的に江戸へ赴いて将軍に拝謁することを義務付けられたのは「カピタン」ことオランダ商館長。江戸の将軍に謁見し、日本における通商許可に対する御礼を伝え、オランダ船からもたらされた珍しい贈物を献上した。この「江戸参府」は平戸にオランダ商館が設置された年である1609年に始まり、1633年より制度化され、毎年行われた。
 本展では「参勤交代」と「江戸参府」の資料を見、決して楽ではなかった当時の旅、平戸藩主や平戸オランダ商館長が往来した旅路をたどる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16364] 【茨城】茨城県立歴史館/常陸平氏ー将門・清盛につながる一族ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/04(Sun) 09:12:37

 水戸市の茨城県立歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=3で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「常陸平氏ー将門・清盛につながる一族ー」〜6/22(日)
月曜日(祝日の場合はその翌日)
入館料金:一般390円 満70歳以上200円 高校生以下無料
  身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者福祉手帳、
  指定難病特定医療費受給証所持者と付添者1名
  5/15(木)満70歳以上の方入館無料
  5/31(土)・6/1(日)「歴史館まつり」入館無料

 延暦13年(794)に平安京を開いた桓武天皇の皇子のうち、次の天皇になれるのはそのうち一系統のみ。他の系統は平氏を名乗り地方に活路を見出した。そのうち常陸に拠点を置き、佐竹氏・小田氏よりも早く、広く常陸を治めた常陸平氏の歴史を通観。常陸国内各地に分立するなかで、地域を作った過程を見て常陸の中世を捉える。
 
 六角宝幢形経筒銘「常州府中 平慶幹」 水戸市指定文化財(水戸市・六地蔵寺蔵)
 平将門像(複製)原資料:室町時代茨城県立歴史館
 平貞盛『本朝百将伝』所収明暦2年(1656) 版本:江戸時代 筑波大学附属図書館
 常陸大掾伝記『安得虎子』所収江戸時代 19世紀個人(茨城県立歴史館寄託)
 水戸市指定文化財 木造阿弥陀如来立像 平安時代 12世紀水戸市・吉沼観音堂保存会 など

講演会:5/24(土)講堂にて:午後2〜3時30分
「伊勢に行く者、常陸に残る者ー桓武平氏の選択−」飛田英世氏(展示担当)
定員150名(当日11時から整理券配布、事前申込不要)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16384] 【群馬】館林市第一資料館/大名秋元家のコレクション 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/05(Mon) 09:47:33

 館林市第一資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=26で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆収蔵資料展「大名秋元家のコレクション」〜7/6(日)
     月曜日(5/5はのぞく)5/7(水)5/30(金)6/27(金)休館
     入館無料
 秋元志朝(ゆきとも)が出羽国山形から移封され弘化3年(1846)5月に館林城に入城し、秋元礼朝(ひろとも)のときに館林で明治維新を迎え、秋元家は館林藩の最後の城主となった。
 皇室や将軍家からの拝領品が家宝として代々伝えられた秋元家に伝わる美術品を展示。秋元家が治めた甲州や山形などの地図、掛け軸や刀剣などの美術品の数々。

展示解説会:5/25(日)6/1(日)7/6(日)午前11時〜、申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16385] 【埼玉】さいたま市立博物館/地図で見るさいたまの近代 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/05(Mon) 10:08:10

 大宮のさいたま市立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=4で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第36回企画展「地図で見るさいたまの近代」〜6/1(日)
  月曜(5/5は開館)5/7(水)〜5/9(金)5/13(火)休館
  入館無料

 江戸時代から様々な村絵図などに記されてきたさいたま市域の姿。明治時代に入ると、政府による国土全体の姿を正確に写した地形図や、地租改正事業に伴う、一筆図に始まる土地の詳細な図面、様々な事業に先立つ計画図、広報のための案内図など、目的別に多様な地図が作られる。本展では地図やその製作過程を通じて、さいたま市域の姿やその発展の歴史を紹介。
はじめに 地図の基礎知識
第1章 正確な地図をつくる
 五万分一地形図「大宮」(大正〜昭和) など
第2章 便利な地図をつくる
「最新浦和町案内全図」(昭和8年)、「大宮商工並ニ名勝案内地図」(昭和9年)など
第3章 未来の地図をつくる
「岩槻市都市計画図」(昭和53年)、「埼玉県氷川公園改良計画」(大正12年)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16398] 【東京】國學院大學博物館/江戸・東京の祝祭とおしゃれー飾る都市と人ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/06(Tue) 23:56:27

 渋谷の國學院大學博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=219で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「江戸・東京の祝祭とおしゃれー飾る都市と人ー」〜6/22(日)
    月曜休館
    入館無料
 都市やそこで暮らす人々は、祭りや行事の時、町には提灯や飾り付けをし、日常とは異なる装いをし、それに参加したり、見物したりする。
 江戸の大規模な祭礼行列、日枝神社や神田神社の祭礼をはじめ、地域に鎮座する神社の山車や仮装した人々を伴った祭りまで、様々な祭りや行事が行われた。明治時代以降には、「大日本帝国憲法」の発布などでも町は飾り付けられ、山車が出された。時代が変わると、暮らす人々の装いも変わる。本展では、このような江戸・東京における飾る都市と人をテーマに、街や人が日常とは異なった華やかさや、よそいきな姿をみせる様子を神田神社や本学の所蔵資料を中心に見る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16407] 【神奈川】横浜市歴史博物館/横浜の文化財 まもり伝える地域の記憶 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/09(Fri) 00:05:47

 センター北の横浜市歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=40で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館30周年記念特別展
「横浜の文化財 Yokohama Heritage まもり伝える地域の記憶」Part1 修復:〜6/2(月)
                      Part 2 伝承:6/14(土)〜7/27(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日、6/2(月)は開港記念日のため開館)
     6/3(火)休館、※6/4(水)〜13(金)は展示替のため、企画展示室は休室

    入館料金 特別展[各期] 特別展[各期]常設展共通 特別展Part 1,2セット券
       一般   1000円    1200円       1600円
      高大生    700円   800円  1120円
      小中生
 横浜市内在住65歳以上  500円   550円    800円
      毎週土曜日、小中高生は無料
      障がい者及び付添の方は無料

 本展では Part 1「修復」・ Part 2「伝承」に分けて、文化財の修復技術やそれにかかわる人々、また文化財を伝える環境や伝える地域について、市域に伝わった資料をもとに紹介。
Part 1「修復」
 近年、修理を終えた文化財や、さまざまな技術を通して、今後も伝えていきたい横浜の文化財を紹介。あわせて、横浜の地でまもり伝えてきた文化財の来歴や、久しぶりに横浜の地に帰ってきた文化財も展示。
 1.近年修復された文化財
  地蔵菩薩坐像 薬王寺(金沢区) 横浜市指定文化財 
 2.さまざまな来歴を経て現在に伝わった文化財の物語
  道路開発により移転を余儀なくされ、現在は博物館にある石造物(鶴見区・滝坂不動石造物)
 3.東京国立博物館から里帰りした市内出土の筒形土偶を、通称「はらでぐちくん」こと原出口遺跡出土土偶と一緒に展示

講演会 講堂にて、午後2〜3時30分、※事前申込(〜6/25(水)申込先着順)参加費:600円
7/5(土)「横浜の史跡」(仮)佐藤信氏(横浜市歴史博物館館長)

ウォーキング「館長厳選!史跡巡り」 ※事前申込(応募者多数の場合は抽選)
(1)6/25(水)午前9時30分〜正午 講師:佐藤信氏(館長)6/11(水)申込締切
(2)7/2(水)午前9時30分〜正午 講師:橋口豊氏(学芸員)6/18(水)申込締切
  集合場所:金沢文庫駅 参加費:1,000円

伝統行事公演・講演 講堂にて※事前申込(申込先着順)7/9(水)申込締切
 1.「神代神楽公演」
   (1)7/19(土)午前11時〜正午 「天孫降臨」
   (2)7/19(土)午後2〜3時 「熊襲征伐」・「山神」
  出演:港北神代神楽佐相社中
   参加費:1,000円
 2. 講演:7/13(日)講堂にて、午後2〜4時※事前申込(申込先着順)7/9(水)申込締切
   「地域の文化を未来に伝えるー文化財・祭り・神楽ー」
     小川直之氏(國學院大學名誉教授、相模民俗学会会長)
   参加費:600円

ギャラリートーク/ワンポイント解説 ※申込不要、当日直接会場へ
  Part 1 5/11(日)、5/17(土)、6/1(日)
  Part 2 6/22(日)、6/29(日)、7/6(日)
   午後2時〜 40分程度

art 1 関連ミニ展示「甲冑を護り伝えるー現代の甲冑師の技と伝承ー」
  〜5/22(木)体験学習室にて
   入場料:特別展入場券が必要です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16412] 【長野】茅野市神長官守矢史料館/武田勝頼の時代の古文書 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 00:24:12

 茅野市神長官守矢史料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=100で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「武田勝頼の時代の古文書」〜6/29(日)
   月曜(祝日は開館)祝日の翌日(この日が月曜日に当たる場合は翌日も休館)休館
   入館料金:大人 100円 高校生 70円 小中生50円 

 天文15(1546)年に父・武田晴信(信玄)、母・諏方頼重女(諏訪御料人)の子として生まれた武田勝頼は、信玄の四男なので、諏方家の名跡を継ぐ予定で諏方四郎勝頼を名乗っていた。高遠城主となり、武田家の武将の一人であったたが、永禄8(1565)年に信玄が病死し、家督を相続した。
 武田氏統治下の諏訪地方は、郡代が置かれ、勝頼が直接関わることはなかったと思われる。諏訪神社の経営や神事には郡代が大きく関わった。守矢家に遺されている武田勝頼時代の古文書を中心に、当時の武田家と諏訪神社について展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16416] 【奈良】葛城市歴史博物館/水が育んだ葛城の歴史ー近世の絵図から探るー[5/10(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 11:51:41

 近鉄忍海の葛城市歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=70で本日から開催の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春季企画展「水が育んだ葛城の歴史ー近世の絵図から探るー」5/10(土)〜7/6(日)
     火曜、第2・4水曜休館 
     入館料金:一般200円 高大生100円 小中生50円 

 二上・葛城山麓地域は、山を水源とした清流をはじめ、地域を流れる川の水とともに豊かな歴史を紡いできた。
「大和豊年米食わず」という言葉があり、奈良盆地で豊作の年は、他の地域では雨が多く凶作であるという意味のことわざで、奈良盆地が慢性的な水不足にあったことがうかがえる。二上・葛城山麓地域でも河川の流量は限られ、昔から苦労してきた人びとは様ざまな工夫で水を分けあって利用してきた。その工夫の一端を、近世の絵図などから読み解き、絵図に描かれた河川やため池の様子から、水とともにある当時の地域の風景を想像する。
 本展では、二上・葛城山麓地域における水と人びとの歴史を、水や稲作にかかわる信仰が始まった古代、地域の
様子を伝える絵図が描かれた近世、清流が育んだ酒造りなどの産業が営まれた近代と、時代を特徴づけるテーマで紹介し、身近にあって、生活に欠かせない水の歴史を通して、地域に根付いた自然の恵みを活かしてきた人びとの創意工夫に思いをはせる。
   笛吹明神能仕候高書覚(葛木坐火雷神社蔵)
   大屋村絵図(本館蔵)
   薑村絵図(本館蔵)
   兄川筋水利絵図(忍海区蔵、林堂土地改良区蔵、個人蔵)
   梅室村荒場絵図(御所市教育委員会蔵) など
   地図 笛吹神社と兄川
   兄川筋水利絵図 部分(個人蔵)

記念講演会:館2階「あかねホール」にて、午後2時から)
5/24 (土)「絵図にみる水と地域の風景」川瀬理央氏(学芸員)
6/7(土)「古代の人びとと水との関わり」神庭 滋氏(館長)
6/21(土)「「兄川筋水利絵図」からみた近世の村落関係」土平 博氏(奈良大学文学部地理学科 教授)
7/5(土)「大池と傘堂、そして初田川ー二上山からの水の恵みー」仲川道興氏(葛城市教育委員会)
定員200名 要事前申込(電話0745(64)1414または館サイトより)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16418] 【奈良】なら歴史芸術文化村/修理完成記念 野迫川村平区の仏像 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 11:53:50

 天理市のなら歴史芸術文化村http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=43で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別公開「修理完成記念 野迫川村平区の仏像」〜6/1(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)

 本施設の修復工房で令和5年度より行なっていた野迫川村平区に伝わる釈迦如来坐像(県指定文化財)の修理が完成したことを記念し、同像を特別に公開。修理の内容や野迫川村の歴史文化に触れつつ、修理を経てよみがえった釈迦像の堂々たる姿をぜひ間近で見る。

講演会:5/25(日)芸術文化体験棟 3階セミナールームA・Bにて、午後2〜3時30分
「野迫川村の文化財」井上望美氏(野迫川村教育委員会)
定員30名、館のHPイベントページより要申込、先着順(定員に達し次第、終了)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16440] 【大阪】箕面市立郷土資料館/赤穂事件と萱野三平 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/11(Sun) 10:14:13

 箕面船場阪大前の箕面市立郷土資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=151で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆萱野三平生誕350年特別展「赤穂事件と萱野三平」〜7/6(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館無料

 延宝3年(1675年)、萱野芝村(現萱野3丁目)に生まれた萱野三平は、播州赤穂藩主浅野内匠頭長矩の中小姓として仕え、48人目の赤穂義士として知られ、俳諧では「涓泉」という俳号で足跡を残した。
 本展では、赤穂大石神社や萱野家の関係者に伝わる資料から、赤穂事件と萱野三平について、さらに俳人涓泉(萱野三平)の作品を紹介。萱野三平生誕350年を機に本展を通じて、赤穂事件の本質と萱野三平の生き様を伝える。

企画展特別講座:船場生涯学習センター5階 会議室(511・512)にて、
 午後2時から(入場は1時30分から)館サイトのフォームより申込(多数の場合抽選)
6/15(日)「仮名手本忠臣蔵における萱野三平(早野勘平)」
       天野光氏(古典芸能案内人) 申込締切6/8(日)
6/28(土)「真実の忠臣蔵〜48人目の義士 萱野三平〜」
       柿崎輝彦氏(一般社団法人中央義士会理事長)申込締切6/22(日)  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16453] 【東京】荒川ふるさと文化館/速報!あらかわの文化財展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/15(Thu) 00:02:56

 南千住の荒川区立荒川ふるさと文化館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=241で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆令和7年度第64回館蔵資料展「速報!あらかわの文化財展」〜6/1(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:100円
          荒川区民で中学生以下および65歳以上(要証明)無料
          障がい者及びその介助者1名 無料
           身体障害者手帳、療育手帳(愛の手帳)、精神障害者保健福祉手帳、
           障害者福祉サービス受給者証、特定疾患医療受給者証、被爆者手帳、戦傷病者手帳

 荒川区の文化財保護条例の歩みと令和6年度の文化財に関係する新情報や収集資料を紹介。

    ギャラリートーク(展示解説):5/31(土) 午後1時30分 定員なし・予約不要

☆令和7年度あらかわ伝統工芸ギャラリー「はばたけ!若手職人展〜技をつなぐ〜」〜6/11(水)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明