[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.16263] 【歴史】令和7年4月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/31(Mon) 23:01:53

 これから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【群馬】
群馬の森 群馬県立歴史博物館
 ☆第112回企画展「伊勢神宮と群馬」7/12(土)〜8/31(日)
 ☆秋の特別収蔵品展「上州の近世」
  子どものための特集展示「昭和のくらし」10/4(土)〜11/24(月・振)

【東京】
明治大学博物館,☆「明治大学図書館所蔵 エジプト学貴重書展2」7/28(月)〜8/29(金)
港区立郷土歴史館,☆企画展「未来に伝えよう!みなと遺産」令和8年1/10(土)〜3/8(日)
印刷博物館
 ☆企画展「黒の芸術 グーテンベルクとドイツ出版印刷文化」4/26(土) 〜7/21(月・祝)
駒澤大学禅文化歴史博物館,☆春季特別公開「正法眼蔵嗣書」〜4/8(火)

【長野】
長野県立歴史館,☆所蔵品展「原始〜開館30年のあゆみ展〜」〜6/15(日)

【三重】
斎宮歴史博物館
 ☆エントランス無料企画展示「逸品」
  第4回「近世伊勢街道沿いの幻の仏堂」〜5/16(金)

【京都】
大谷大学博物館
 ☆夏季企画展「念仏申さるべし−戦国社会と真宗−」6/3(火)〜8/3(日)
 ☆秋季企画展「大谷大学博物館の逸品」【実習生展併催】9/6(土)〜9/27(月)
 ☆特別展「物語をつたえる絵と文字(仮題)」10/11(土)〜11/29(土)
 ☆冬季企画展「京都を学ぶ」令和8年1/10(土)〜2/14(土)
京都府立山城郷土資料館
 ☆「未来へつなぐ文化財ー山城郷土資料館新収蔵品展ー」4/26(土)〜6/29(日)

【兵庫】
兵庫県立歴史博物館
 ☆特別展「いくさ物語の絵画 瀬戸内の名品と収蔵コレクション」4/26(土)〜6/15(日)

【島根】
島根県立石見美術館
 ☆開館20周年記念企画展「石見の祈りと美ー未来へつなぐ中世の宝ー」4/26(土)〜6/16(月)

【鹿児島】
鹿児島県歴史資料センター 黎明館,☆「新収蔵品展」〜6/1(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16267] 【京都】高麗美術館/四季を彩る 朝鮮の花鳥[4/1(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/31(Mon) 23:06:22

 上賀茂近くの高麗美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=3で4/1(火)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆2025年春季展「四季を彩る 朝鮮の花鳥」4/1(火)〜8/24(日)
    月火曜休館(祝日は開館、振替休館は無し)4/1(火)開館
    入館料金:一般500円 高校生400円 中学生以下無料
         障害者手帳持参者と付添1名無料、65歳以上2割引(要証明) 

 花からうまれたさまざまな文様は自然の恵みの象徴、鳥はいにしえより自然の王者として天子を象徴する文様、いわゆる「花鳥」という言葉は、現在では絵画史のなかの題材による分類とされるが絵画だけでなく、瓦・鏡・陶磁器などの装飾にも見ることができる。農耕社会では花そのものが自然であり、天空と大地を自由に飛び回る鳥の姿に人々は魅了されたのではないか。本展では、古代三国時代の瓦、高麗時代の銅鏡や朝鮮時代の花鳥画から、朝鮮半島に息づく自然との共生が生み出した「花鳥」の世界を楽しむ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16288] 【京都】東寺(教王護国寺)宝物館/国宝 十二天屏風と灌頂 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/06(Sun) 22:08:50

 東寺(教王護国寺)宝物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=95で開催中の春期特別公開を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆東寺宝物館開館60周年記念
 「東寺名宝展ー国宝 十二天屏風と灌頂ー」前期:〜4/21(月)
                後期:4/22(火)〜5/25(日)
   会期中無休
   拝観料金:大人600円 中学生以下300円

 本年は、開館60周年を記念し、名宝展を春期と秋期の二期開催。
 東寺1200年の歴史の中の、密教美術の寺宝、国宝 十二天屏風と灌頂に関する記録を公開。
 十二天は、前期:日天・梵天・伊舎那天・帝釈天・火天・焔摩天
      後期:羅刹天・水天・風天・毘沙門天・地天・月天
 兜跋毘沙門天立像(唐時代)、地蔵菩薩立像(平安時代)

公開文化講座:本坊客殿にて、午後1時30分〜2時30分(1時より受付)無料、定員50名
第64回 4/19(土)「国宝 十二天屏風と灌頂」新見康子氏(東寺文化財保護課長)
第65回 4/27(日)「法話 三帰依文〜人身受け難し」山田忍良氏(東寺教学部長)

第21回東寺見学会「東寺灌頂院をめぐる」4/27(日)午前10〜11時、無料、定員30名
以上、電話またはハガキ、チケット売り場直接、にて宝物館まで申込、定員次第締切
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16297] 【京都】国立博物館/日本、美のるつぼ 異文化交流の軌跡[4/19(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/19(Sat) 13:41:34

 東山七条の京都国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=65で本日4/19(土)から開催されている特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆大阪・関西万博開催記念特別展「日本、美のるつぼー異文化交流の軌跡ー」前期:4/19(土)〜5/18(日)
                                  後期:5/20(火)〜6/15(日)
                
    月曜休館(5/5(月・祝)は開館)5/7(水)休館
    開館時間:午前9時〜午後5時30分(金曜は8時まで、入館は閉館30分前まで)
    入館料金:一般2000円 大学生1200円 高校生700円
         中学生以下、障害者手帳等を提示者と介護者1名は無料
    相互割引:以下の入館券(半券可)提示で100円引き    
         奈良国立博物館 特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」
         大阪市立美術館 特別展「日本国宝展」

 大阪・関西万博の開催を記念して、交流をテーマに、日本美術の歴史を振り返る。
 日本列島で海を介した往来によって異文化がもたらされ、その出会いのなかでさまざまな美術品が創り出された。いわば「日本」の「るつぼ」のなかで多様な文化が溶け合って生まれた。本展は、弥生・古墳時代から明治期までの絵画、彫刻、書跡、工芸品など、約200件の文化財を厳選し、日本美術に秘められた異文化交流の軌跡を辿る。
 国宝 風神雷神図屏風 俵屋宗達筆 京都・建仁寺

プロローグ 万国博覧会と日本美術
I 世界に見られた日本美術
 富嶽三十六景 凱風快晴 葛飾北斎画 山口県立萩美術館・浦上記念館<前期>
 富嶽三十六景 凱風快晴 葛飾北斎画 和泉市久保惣記念美術館<後期>
II 世界に見せたかった日本美術
 Histoire de l’Art du Japon (『日本美術史』) 千九百年巴里万国博覧会臨時博覧会事務局編 

第1部 東アジアの日本の美術
I 往来がもたらす技と美
 三彩明器 伝洛陽北邙山出土
II 教えをもとめて
 国宝 宝相華迦陵頻伽蒔絵𡑮冊子箱 京都・仁和寺
III 唐物―中国への憧れ
 国宝 華厳宗祖師絵伝 義湘絵 巻第二 京都・高山寺 <巻替あり>
トピック 誤解 改造 MOTTAINAI
 重文 神人車馬画像鏡 奈良県北葛城郡河合町佐味田宝塚古墳出土 東博
 変形神人車馬画像鏡 出土地不明 京博

第2部 世界と出会う、日本の美術
I 地球規模の荒波
 重文 鳥獣文様綴織陣羽織 豊臣秀吉所用 京都・高台寺 <4/19〜5/11展示>
II グローバル時代のローカル製品
 花唐草蒔絵螺鈿交椅 京博
III 技術移植と知的好奇心
 二十四孝図巻 乾巻 土佐光祐ほか筆
IV 新・中国への憧れ
 十八羅漢坐像のうち羅怙羅尊者像 范道生作 京都・萬福寺 など

エピローグ 異文化を越えるのは、誰?

記念講演会:午後1時30分〜3時、館サイトより申込:各講演会3日前(水)正午まで(定員に達した時点で受付終了)
5/17(土)「交流のるつぼに滾る金蒔絵ー輸出漆器のおはなしー」永島 明子氏(列品管理室長)
5/24(土)「江戸時代の異文化交流ー新出の「二十四孝図巻」を中心にー」福士 雄也氏(保存修理指導室長)
5/31(土)「往来がもたらす技と美ー先史から古代の日本と東アジアの交流ー」石田 由紀子氏(考古室長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16298] 【奈良】国立博物館/超国宝 祈りのかがやき[4/19(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/19(Sat) 13:42:15

 奈良公園の奈良国立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=2で本日4/19(土)から開催されている特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆奈良国立博物館開館130年記念特別展「超国宝 祈りのかがやき」前期:4/19(土)〜5/18(日)
                              後期:5/20(火)〜6/15(日)
    月曜休館(5/5(月・祝)は開館)5/7(水)休館
    開館時間:午前9時30分〜午後5時(金曜は8時まで、入館は閉館30分前まで)
    入館料金:一般2200円 大学生1500円 高校生700円
         中学生以下、障害者手帳等(ミライロID可)を提示者と介護者1名は無料
    相互割引:以下の入館券(半券可)提示で100円引き    
         奈良国立博物館 特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」
         大阪市立美術館 特別展「日本国宝展」

 明治28年(1895)4月29日に開館(当時は帝国奈良博物館)以来、130周年を記念し、過去最大規模の国宝展を開催。
 神仏にまつわる祈りの造形の中でも、時代を超え先人たちから伝えられた祈りやこの国の文化を継承するとびきり優れた宝「超国宝」。
 本特別展では、奈良博や奈良の歴史に関わりの深い国宝を中心に、未来の国宝ともいうべき重要作品など、日本が世界に誇る名品の数々を紹介。国宝約110件、重要文化財約20件を含む約140件の仏教・神道美術を展示。

第1章 南都の大寺
  国宝 観音菩薩立像(百済観音)1軀飛鳥時代(7世紀)奈良・法隆寺
  国宝 天寿国繡帳1帳 原本部分 飛鳥時代 推古天皇30年(622)頃
  国宝 重源上人坐像1軀鎌倉時代(13世紀)奈良・東大寺

第2章 奈良博誕生
  重文 壬申検査関係資料 古器物目録 巻四1冊明治5年(1872) 
  重文 阿弥陀如来倚像および両脇侍立像3軀飛鳥時代(7世紀)東博(法隆寺献納宝物)
  空也上人立像1軀室町時代(15〜16世紀)大阪・藤田美術館

第3章 釈迦を慕う
  国宝 崇福寺塔心礎納置品1括飛鳥時代(7世紀)滋賀・近江神宮
  国宝 粟原寺三重塔伏鉢 1箇奈良時代 和銅8年(715年)奈良・談山神社
  国宝 動植綵絵 雪中鴛鴦図・大鶏雌雄図 2幅(30幅のうち)江戸時代 宝暦9年(1759)国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)

第4章 美麗なる仏の世界
  国宝 大日如来坐像1軀平安時代 安元2年(1176)奈良・円成寺
  国宝 山越阿弥陀図1幅鎌倉時代(13世紀)京博(5/20〜6/8)
  国宝 六道絵 阿鼻地獄・人道不浄相2幅(15幅のうち)鎌倉時代(13世紀)滋賀・聖衆来迎寺

第5章 神々の至宝
  国宝 七支刀 1口 古墳時代(4世紀) 奈良・石上神宮
  国宝 吉祥天像 1面 奈良時代(8世紀) 奈良・薬師寺 4/19〜5/6
  国宝 玄奘三蔵絵 巻第六 1巻(12巻のうち) 鎌倉時代(14世紀) 大阪・藤田美術館(4/19〜5/11)

第6章 写経の美と名僧の墨蹟 
  国宝 金光明最勝王経(百済豊虫願経)1巻(10巻のうち)奈良時代 天平宝字6年(762)奈良・西大寺
  国宝 尺牘(久隔帖) 最澄筆1幅平安時代 弘仁4年(813)奈良博  
  国宝 山水図(水色巒光図)1幅室町時代 文安2年(1445)奈良博

第7章 未来への祈り 
  国宝 鞍馬寺経塚出土品 宝塔形経筒・宝幢形経筒・金銅三尊像3件平安時代(10〜12世紀)京都・鞍馬寺
  国宝 藤原道長経筒1口平安時代 寛弘4年(1007)奈良・金峯神社
  国宝 菩薩半跏像(伝如意輪観音)1軀飛鳥時代(7世紀)奈良・中宮寺   など

公開講座:講堂にて、1時30分〜午後3時(午後1時開場)定員:各180名(事前申込抽選制:館サイトより申込)
(2)5/10(土)「文化財の今、国宝の未来ー文化財受難の時代を超えるー」
              大河内 智之 氏(奈良大学文学部文化財学科准教授)
      申込期間:〜4/28(月)午後5時
(3)5/24(土)「祈りが生み出したかたち」三田 覚之氏(学芸部主任研究員)
      申込期間:4/28(月)午前10時〜5/12(月)午後5時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16317] 【大阪】市立美術館/日本国宝展[4/26(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/25(Fri) 22:05:03

 天王寺公園の大阪市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=11で開催される特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆大阪・関西万博開催記念 大阪市立美術館リニューアル記念特別展
  「日本国宝展」4/26(土)〜6/15(日)
     月曜休館(4/28、5/5は開館)
     開館時間:午前9時30分〜午後5時(土曜・5/4・5は7時まで、入館は閉館の30分前まで)
     入館料金:一般2400円 高大生1700円 小中生500円
          障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名)は無料(要証明)
             (土日祝日は日時指定予約が待ち時間が少)
     本展観覧券と京都国立博物館「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」
     ・奈良国立博物館「超 国宝―祈りのかがやき―」の当日一般料金から100円相互割引
     本展観覧券とあべのハルカス美術館「空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン」
      の当日一般料金から100円相互割引
 大阪で二度目の国際博覧会が開かれるこの年、大阪市立美術館が全面改修を経て、リニューアルオープン。
 二つの記念すべき事業に合わせて、「国宝」という類い稀なる宝と<出会い>、感動を共有することで、国や地域を超え日本文化への理解を深める契機とし、130件もの国宝が一堂に集結。
 時代を表す鏡でもある美術工芸品、頂点とも言うべき国宝を通じて日本の美の歴史を辿り、大阪ゆかりの国宝もまとめて紹介。何百年あるいは何千年もの時を越えて奇跡的に今に伝わり、国の至宝となったものばかり、文化財を未来へ伝えていくことの意義についても紹介。

第1章 日本美術の巨匠たち
 国宝 四季山水図巻(山水長巻)雪舟筆 室町時代 文明18年(1486)山口・毛利博物館(展示:5/27〜6/15)
 国宝 天橋立図 雪舟筆 室町時代 15〜16世紀 京都国立博物館(展示:5/27〜6/8)
 国宝 慧可断臂図 雪舟筆 室町時代 明応5年(1496) 愛知・齊年寺(展示:5/27〜6/15)  
 唐獅子図屏風 右隻:狩野永徳筆 桃山時代 16世紀 国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)(展示:4/26〜5/25)
 唐獅子図屏風 左隻:狩野常信筆 江戸時代 17世紀 国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)(展示:4/26〜5/25)
 国宝 楓図 長谷川等伯筆 桃山時代 天正20年(1592)頃 京都・智積院(展示:5/13〜6/1)
 国宝 桜図 長谷川久蔵筆 桃山時代 天正20年(1592)頃 京都・智積院(展示:4/26〜5/11)
 国宝 舟橋蒔絵硯箱 本阿弥光悦作 江戸時代 17世紀 東京国立博物館(展示:4/26〜5/18)
 国宝 八橋蒔絵螺鈿硯箱 尾形光琳作 江戸時代 18世紀 東京国立博物館(展示:5/20〜6/15)
 国宝 燕子花図屏風 尾形光琳筆 江戸時代 18世紀 東京・根津美術館(展示:6/3〜6/15)
 国宝 色絵雉香炉 野々村仁清作 江戸時代 17世紀 石川県立美術館
 国宝 十便十宜図 池大雅・与謝蕪村筆 江戸時代 明和8年(1771)神奈川・公益財団法人
川端康成記念会(展示:4/26〜5/25)
 国宝 動植綵絵のうち 秋塘群雀図・群鶏図・芦雁図 伊藤若冲筆 国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)(展示:4/26〜5/18)
 国宝 鷹見泉石像 渡辺崋山筆 江戸時代 天保8年(1837) 東京国立博物館(展示:4/26〜5/11)

第2章 いにしえ文化きらきらし
 国宝 深鉢型土器 火焔型土器・王冠型土器 新潟県十日町市笹山遺跡出土 縄文時代中期(約5400〜4500年前)(十日町市博物館保管)
 国宝 土偶(縄文のビーナス)長野県茅野市米沢棚畑遺跡出土 縄文時代中期(約5400〜4500年前)(茅野市尖石縄文考古館保管)(展示:5/20〜6/8)
 国宝 金印「漢委奴国王」弥生時代(1世紀)福岡市博物館(4/26〜5/7)
 国宝 袈裟襷文銅鐸(5号銅鐸)桜ヶ丘遺跡出土 弥生時代(前2〜前1世紀)神戸市立博物館
 国宝 人物画象鏡 古墳時代(5〜6世紀)和歌山・隅田八幡神社
 国宝 金銅鞍金具(前輪・後輪)奈良県藤ノ木古墳出土 古墳時代(6世紀)文化庁
 国宝 家津御子大神坐像1軀平安時代 10世紀和歌山・熊野速玉大社

第3章 祈りのかたち
 国宝 絵因果経 巻第三上 奈良時代(8世紀)京都・醍醐寺(展示:4/26〜5/18)
 国宝 十二天像 平安時代 大治2年(1127)京都国立博物館 展示替えあり
 国宝 地獄草紙 平安時代(12世紀)東京国立博物館(展示:6/3〜6/15)
 国宝 信貴山縁起絵巻(飛倉巻)平安時代(12世紀)奈良・朝護孫子寺(展示:4/26〜5/18)
 国宝 一遍聖絵 巻十二円伊筆 鎌倉時代 正安元年(1299)神奈川・清浄光寺(展示:4/26〜5/18)
 国宝 聖観音菩薩立像(東院堂安置)白鳳時代(7世紀末〜8世紀初)奈良・薬師寺
 国宝 鑑真和上坐像(開山堂安置)奈良時代(8世紀)奈良・唐招提寺(展示:5/13〜5/25)

第4章 和と漢
 国宝 伝源頼朝像、伝平重盛像、伝藤原光能像 鎌倉時代(13世紀)京都・神護寺(展示:6/3〜6/15)
 国宝 瓢鮎図如拙筆 大岳周崇等三十一僧賛 室町時代(15世紀)京都・退蔵院(展示:4/26〜5/18)
 国宝 禅機図断簡(寒山拾得図)因陀羅筆 中国・元時代(14世紀)東京国立博物館(展示:5/20〜6/15)

第5章 優雅なる日本の書
 国宝 紫紙金字金光明最勝王経 巻第四・巻第五 奈良時代(8世紀)奈良国立博物館(展示替えあり)
 国宝 詩懐紙 藤原佐理筆 平安時代 安和2年(969)香川県立ミュージアム(展示:5/20〜6/1)
 国宝 古今和歌集 巻第十二残巻(本阿弥切)伝小野道風 平安時代(11〜12世紀)京都国立博物館(展示:5/20〜6/15)

第6章 サムライ・アート
 国宝 赤韋威鎧 平安時代(12世紀)岡山県(岡山県立博物館保管)(展示:5/20〜6/15)
 国宝 黒韋威胴丸 南北朝時代(14世紀)広島・嚴島神社(展示:4/26〜5/18)
 国宝 太刀 銘 則房 鎌倉時代(13世紀)広島・ふくやま美術館

II おおさかゆかりの国宝ー大阪の歴史と文化
 国宝 金銅透彫鞍金具 大阪府羽曳野市誉田丸山古墳出土 古墳時代(5世紀)大阪・誉田八幡宮
 国宝 金銅威奈大村骨蔵器 白鳳時代 慶雲4年(707)大阪・四天王寺
 国宝 白氏詩巻藤原行成筆 平安時代(11世紀)大阪・正木美術館(展示:5/20〜6/15)

日本の美を未来へ〜紡ぐプロジェクト
 国宝 紡ぐ国清寺求法目録(智証大師円珍関係文書典籍のうち)円珍加筆 中国・唐時代 大中11年(857)滋賀・園城寺(展示:4/26〜5/18)
 国宝 薬師如来坐像光背附属 化仏(本堂安置)平安時代(8〜9世紀)奈良・新薬師寺

特別展示 皇居三の丸尚蔵館収蔵品にみる万博の時代
 狙撃之図 石田益敏筆 明治28年(1895)国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)
 義経高松ノ図額 荒川嶺雲作 明治28年(1895)国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)
 日本貴紳殿舎計画図 伊藤平左衛門(9代)筆 明治32年(1899)国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                            参考:館のちらしとホームページ

                             明日香 光二/馬場 英明


  [No.16319] 【和歌山】県立博物館/仏像のプロフィール わかやまうまれ、わかやまそだち[4/26(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/25(Fri) 23:49:26

 和歌山城下の和歌山県立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=30&c=2で4/26(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「仏像のプロフィール わかやまうまれ、わかやまそだち」4/26(土)〜6/1(日)
    月曜休館(5/5(月・祝)6(火・振)は開館)5/7(水)休館
    入館料金:一般570円 大学生340円
         高校生以下、65歳以上、障害者手帳の交付を受けている方は無料。
         第1日曜日は無料(会期中、5/4(日)無料)

 和歌山の人々を見守ってきた仏像から、和歌山の歴史をひもとくヒントを得る。
 博物館で仏像を調べるときのポイントI〜IVに沿って、仏像や仏画をみながら、それぞれが和歌山に伝わる理由に注目し、さまざまなみかたをとおして、和歌山の仏像の魅力にであう機会にする。
I 仏像のせかい〜どうしてつくったの?〜
 初公開! 仏涅槃図 鎌倉〜南北朝時代 14世紀 蓮開寺蔵

II 仏像のなまえ〜どんな味方がいるのかな?〜
 十二天像のうち水天像 鎌倉時代 14世紀 個人蔵

III 仏像のからだ〜どうやってできている?〜
 からだがわかれている! 大日如来坐像 平安時代 12世紀 妙法寺蔵

IV 仏像のふるさと〜どうしてここにいるの?〜
 盗難被害から7年、ふるさとへ 天部形立像 平安時代 10〜11世紀 和歌山県立博物館蔵

ワークショップ:5/3(土・祝)6(火・振)17(土)25(日)
ミュージアム・トーク(展示解説)4/27(日)5/11(日)5/31(土)
 いずれも 午後1時30分〜2時30分 企画展示室にて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16323] 【京都】泉屋博古館/帰ってきた泉屋博古館 いにしえの至宝たち[4/26(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/26(Sat) 14:23:01

 京都東山の泉屋博古館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=37で4/26(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆リニューアル記念名品展I
 「帰ってきた泉屋博古館 いにしえの至宝たち」4/26(土)〜6/8(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般1000円 学生600円 18歳以下無料
         障がい者手帳等呈示者は無料
 開館65年目、1年の改修工事を経て再始動時、住友家伝来の美術品を中心に、絵画、書跡、茶道具や文房具、仏教美術まで各分野を網羅、6世紀から19世紀にいたる日本・中国・朝鮮の美術工芸の代表作が一堂に並び、住友コレクションを5つのキーワードで読み解く。
  舎利容器石函・槨・棺 唐・乾元年間(758〜760)泉屋博古館
  重文 鍍金弥勒仏立像北魏・太和22年 (498)泉屋博古館
  重文 水月観音像徐九方高麗・忠粛王10年 (至冶3年 1323)泉屋博古館
  重文 布袋図 画:黙庵霊淵 賛:月江正印南北朝時代・14世紀泉屋博古館
  梅渓閑居図 田能村竹田江戸・文政10年 (1827)泉屋博古館
  重文 黄山八勝画冊 石濤 時代・17世紀泉屋博古館
  白鶴香合 野々村仁清 江戸時代・17世紀泉屋博古館東京
  重文 上畳本三十六歌仙絵切 藤原兼輔 鎌倉時代・13世紀 泉屋博古館
  重文 是害房絵巻 南北朝時代・14世紀 泉屋博古館
  獅子像 唐〜北宋時代・9–10世紀
  紫釉龍鳳彫鼻煙壷 清時代・19世紀
  犀角印顆 鈕親子獅子 清時代・17ー19世紀
  笛吹唐人図 小柄利寿銘 江戸時代・17ー18世紀

(前期展示:4/26〜5/18)
  仏伝図浮彫 誕生 ガンダーラ・2ー3世紀 泉屋博古館 樋口隆康コレクション
  色絵龍田川水指 野々村仁清 江戸時代・17世紀 泉屋博古館東京

(後期展示:5/20〜6/8)
  仏伝図浮彫 托胎霊夢・占夢ガンダーラ・2–3世紀泉屋博古館 樋口隆康コレクション
  古天明姥口釜 室町時代・16世紀 泉屋博古館東京    など

☆ブロンズギャラリー「中国青銅器の時代」4/26(土)〜8/17(日)
   企画展開催時期は企画展の入館料のみ
   6/10(火)〜6/20(金)8/5(火)〜8/17(日)は本展のみ開催 一般600円 学生400円    
 ブロンズギャラリーも展示を刷新。中国古代の超絶技巧が発揮された青銅器の魅力にさまざまな角度から迫る展示。
 ギャラリー1は、住友コレクションの中国青銅器のなかでも選りすぐりの名品により古代中国の世界へといざなうイントロダクション。
 ギャラリー2では、殷周時代には普段使いの日用品ではなく、王侯貴族たちが祖先の神々をまつるために用いた聖なる「おもてなし」の道具であった青銅器の種類と用途を大きく食器・酒器・水器・楽器に分けて展示。
 ギャラリー3では機能とは相反するような複雑怪奇な造形を見せる殷周青銅器の文様・モチーフに焦点を当て、その魅力に迫る。
 ギャラリー4では中国青銅器の影響力が東アジアへと広がる過程に注目し、青銅製の容器の製作は衰退し、代わって青銅鏡が数多くつくられ、日本列島でつくられた青銅器もあわせて紹介。
  重文《画文帯同向式神獣鏡》 後漢末〜三国(3世紀)*4/26〜5/18、8/9〜8/17
  《饕餮文方罍》 殷後期(紀元前11世紀)
  《線刻仏諸尊鏡像》 平安時代(12世紀)など

特別講演会:5/17(土)2〜3時 定員50名(抽選予約制 〜5/2 23時59分まで)
「気づけばまたここへ ―僕が泉屋博古館に惹かれる理由」浦弥太郎氏(文筆家、編集者)

講演会:5/3(土)午後2〜3時 定員50名(予約制先着順50名)
「住友青銅器コレクションと泉屋博古館の歩み」廣川 守氏(泉屋館長)

建築レクチャー:5/31(土)2〜3時30分(予約制先着順50名)
「建築史家とみる泉屋博古館1号館」三宅拓也氏(京都工芸繊維大学助教)

展示解説:5/10(土)5/21(水)2〜3時定員50名(当日10時より整理券配付)
 実方葉子氏(学芸部長)

トークイベント:6/14(土)午後1時30分〜3時30分 定員50名要予約
「関西青銅器サミット2025」
   海原靖子氏(白鶴美術館学芸課長)
   中川あや氏(奈良国立博物館学芸課)
   橋詰文之氏(和泉市久保惣記念美術館副館長
   山本堯氏(館学芸員)
   司会:アートテラー・とに〜氏

ギャラリー・トーク「中国青銅器入門」:定員50名(予約不要・当日10時より整理券配付)
 4/29(火・祝)8/9(土)午後1〜3時 山本 堯氏(当館学芸員)

泉屋八景 学芸員ガイドツアー 
5/9(金)6/4(水)午前11時〜 定員15名(当日10時より整理券配付)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16349] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/30(Wed) 22:48:18

 これから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【青森】
弘前市立博物館,☆企画展2「ひろさき歴史大図鑑」前期:10/18(土) 〜 11/16(日)

【岩手】
高野長英記念館
 ☆第2回企画展「水沢の蘭学〜蘭学に関わった人々〜」8/26(火)〜11/16(日)
 ☆「重要文化財の公開」10/7(火)〜11/3(月・祝)
 ☆第3回企画展「高野長英旧宅資料展」11/18(火)〜令和8年4/19(日)
えさし郷土文化館
 ☆開館25周年記念企画展「近世のみやびー在方のダンディズムー」〜6/22(日)

【東京】
東京国立博物館,☆特別展「江戸大奥」7/19(土)〜9/21(日)

【静岡】
上原美術館,☆【仏教館】「伊豆・民間仏めぐり」〜9/23(火・祝)

【京都】
京都国立博物館
 ☆「宋元仏画ー蒼海を越えたほとけたち」9/20(土)〜11/16(日)
 ☆特別展「北野天神」令和8年4/18(土)〜6/14(日)

【大阪】
大阪歴史博物館,☆特集展示「新収品お披露目展」6/25(水)〜9/1(月)

【奈良】
奈良国立博物館,☆特別展「神仏の山 吉野大峯」令和8年4/10(金)〜6/7(日)

【和歌山】
和歌山県立博物館
 ☆特別展「仏像のプロフィール わかやまうまれ、わかやまそだち」〜6/1(日)

【広島】
広島城
 ☆被爆80周年記念・天守閉城カウントダウン企画展
   「広島城と基(もとい)のまち」〜10/19(日)
広島県立歴史博物館
 ☆守屋壽コレクション初公開記念「洛中洛外図屏風と古地図でたどる日本の歴史」〜6/15(日)
 ☆守屋壽コレクション「江戸の風景」6/20(金)〜8/17(日)
 ☆守屋壽コレクション「長崎とオランダ・中国」8/22(金)〜10/19(日)
 ☆守屋壽コレクション「朝鮮通信使と琉球使節」10/24(金)〜12/21(日)
 ☆守屋壽コレクション「蝦夷地調査と地図」12/26(金)〜令和8年2/23(月・祝)

【山口】
下関市立歴史博物館
 ☆企画展「西国一の大港を支えた商人たち」 〜6/29(日)
 ☆企画展「元清と輝元」 7/4(金)〜9/15(月・祝)
 ☆特別展「手紙で辿る毛利家の喜怒哀楽」11/21(金)〜令和8年1/18(日)
下関市立歴史博物館
 ☆特別展「昭和100年記念 思い出の下関」9/19(金)〜11/16(日)
 ☆企画展「薩長盟約と長府藩」 令和8年1/23(金)〜4/12(日)

【徳島】
徳島市立徳島城博物館
 ☆春の企画展「恐々謹言−徳島藩主蜂須賀家の書状−」〜6/15(日)
 ☆秋の企画展「阿波(our)コレクション−近代が伝えた近世の阿波−」8/23(土)〜10/5(日)
 ☆特別展「大名家のこどもたち」10/11(土)〜11/24(月・振)
 ☆冬の企画展「阿波の武士−侍ヒストリー−」11/29(土)〜令和8年1/25(日)

【香川】
香川県立ミュージアム,☆特別展「高松城ー海にのぞむ城のものがたりー」〜6/1(日)

【愛媛】
今治市村上海賊ミュージアム,☆企画展「大島島四国へんろ展2025」〜7/21(月・祝)
宇和島市立伊達博物館
 ☆令和7年度宇和島伊達家コレクション展1
    「村壽ものがたり〜6代藩主とその時代〜」〜10/6(月)
【高知】
安芸市立歴史民俗資料館
 ☆開館40周年記念 特別展1「とびこめ!絵図の世界」〜7/13(日)

【福岡】
九州国立博物館,☆開館20周年記念特別展「九州の国宝 きゅーはくのたから」7/5(土)〜8/31(日)

【大分】
大分県立歴史博物館
 ☆企画展「宇佐のいのりー神仏をみつめるー」1部 4/25(金)〜6/22(日)
                      2部 7/4(金)〜8/31(日)
 ☆企画展「れきはくコレクション2026」令和8年3/20(金)〜5/10(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16355] 【宮崎】都城歴史資料館/都城跡〜市名の由来となった中世城郭〜[5/3(土・祝)〜]  投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/03(Sat) 00:05:15

 西都城・城山公園内の都城歴史資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=45&c=3で5/3(土・祝)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「都城跡〜市名の由来となった中世城郭〜」5/3(土・祝)〜7/6(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:大人220円 高校生160円 小中生110円(50円)
          小中学生・65歳以上無料(年齢が分かる物(免許証・保険証等)要提示。
          身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者手帳等提示者(付添1名)無料。
        次は無料
          毎週土曜日は小中学生
          毎週第3日曜日「家庭の日」は高校生以下の子どもや妊娠中の方がいる家族
          障がい者手帳をお持ちの方(介護者を含む)
          「子育て応援カード」(他県類似カードも含む)を提示した家族
          期間中、高校生以下の子どもと大人が来館した場合、高校生以下

 室町時代、観応の擾乱で足利尊氏方について活躍し、その褒美として現在の都城市北西部にあたる「北郷」と呼ばれる土地を与えられた島津資忠は、この土地にちなんで苗字を改め、「北郷」と名乗ったといわれる。
中世城郭「都城」は、室町時代初期の永和元(1375)年に2代北郷義久が築いたと伝わる、北郷氏歴代の居城で、都島にあるお城ということから「みやこのじょう」と呼び、この城名が現在の市名の由来となった。
 本展では、発掘調査成果を交えて、今年で築城650年を迎える「都城」や都城市内に残る色々な城を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16357] 【長崎】平戸オランダ商館/旅路を行く -参勤交代と江戸参府- 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/03(Sat) 00:28:40

 平戸オランダ商館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=44で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「旅路を行くー参勤交代と江戸参府ー」〜6/1(日)
   会期中無休
   入館料金:大人310円 小中高生210円

 江戸時代、3代将軍徳川家光によって定められた「参勤交代」は、各地の諸大名は原則1年おきに江戸と自らの領地を行き来した。主な目的は、幕府が諸国の大名家を統率するためで、各大名は江戸に「参り」、将軍に拝謁して徳川家への臣従を示すことが「勤め」。九州や四国の西国大名は船で瀬戸内海を渡海し、大坂より陸路で京、東海道を経て江戸に向かった。街道では、各藩の大名が多くの随員を伴って武具や生活用具などの行列道具を持ち運び、大行列を組んで往来した。平戸藩の参勤交代も西国諸藩と同様、大坂まで海路を利用し、その後陸路で江戸に向かった。行程は片道約40日間、150名近い行列が組まれた。
 一方、大名の参勤交代と同様に、定期的に江戸へ赴いて将軍に拝謁することを義務付けられたのは「カピタン」ことオランダ商館長。江戸の将軍に謁見し、日本における通商許可に対する御礼を伝え、オランダ船からもたらされた珍しい贈物を献上した。この「江戸参府」は平戸にオランダ商館が設置された年である1609年に始まり、1633年より制度化され、毎年行われた。
 本展では「参勤交代」と「江戸参府」の資料を見、決して楽ではなかった当時の旅、平戸藩主や平戸オランダ商館長が往来した旅路をたどる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16364] 【茨城】茨城県立歴史館/常陸平氏ー将門・清盛につながる一族ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/04(Sun) 09:12:37

 水戸市の茨城県立歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=3で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「常陸平氏ー将門・清盛につながる一族ー」〜6/22(日)
月曜日(祝日の場合はその翌日)
入館料金:一般390円 満70歳以上200円 高校生以下無料
  身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者福祉手帳、
  指定難病特定医療費受給証所持者と付添者1名
  5/15(木)満70歳以上の方入館無料
  5/31(土)・6/1(日)「歴史館まつり」入館無料

 延暦13年(794)に平安京を開いた桓武天皇の皇子のうち、次の天皇になれるのはそのうち一系統のみ。他の系統は平氏を名乗り地方に活路を見出した。そのうち常陸に拠点を置き、佐竹氏・小田氏よりも早く、広く常陸を治めた常陸平氏の歴史を通観。常陸国内各地に分立するなかで、地域を作った過程を見て常陸の中世を捉える。
 
 六角宝幢形経筒銘「常州府中 平慶幹」 水戸市指定文化財(水戸市・六地蔵寺蔵)
 平将門像(複製)原資料:室町時代茨城県立歴史館
 平貞盛『本朝百将伝』所収明暦2年(1656) 版本:江戸時代 筑波大学附属図書館
 常陸大掾伝記『安得虎子』所収江戸時代 19世紀個人(茨城県立歴史館寄託)
 水戸市指定文化財 木造阿弥陀如来立像 平安時代 12世紀水戸市・吉沼観音堂保存会 など

講演会:5/24(土)講堂にて:午後2〜3時30分
「伊勢に行く者、常陸に残る者ー桓武平氏の選択−」飛田英世氏(展示担当)
定員150名(当日11時から整理券配布、事前申込不要)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16384] 【群馬】館林市第一資料館/大名秋元家のコレクション 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/05(Mon) 09:47:33

 館林市第一資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=26で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆収蔵資料展「大名秋元家のコレクション」〜7/6(日)
     月曜日(5/5はのぞく)5/7(水)5/30(金)6/27(金)休館
     入館無料
 秋元志朝(ゆきとも)が出羽国山形から移封され弘化3年(1846)5月に館林城に入城し、秋元礼朝(ひろとも)のときに館林で明治維新を迎え、秋元家は館林藩の最後の城主となった。
 皇室や将軍家からの拝領品が家宝として代々伝えられた秋元家に伝わる美術品を展示。秋元家が治めた甲州や山形などの地図、掛け軸や刀剣などの美術品の数々。

展示解説会:5/25(日)6/1(日)7/6(日)午前11時〜、申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16385] 【埼玉】さいたま市立博物館/地図で見るさいたまの近代 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/05(Mon) 10:08:10

 大宮のさいたま市立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=4で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第36回企画展「地図で見るさいたまの近代」〜6/1(日)
  月曜(5/5は開館)5/7(水)〜5/9(金)5/13(火)休館
  入館無料

 江戸時代から様々な村絵図などに記されてきたさいたま市域の姿。明治時代に入ると、政府による国土全体の姿を正確に写した地形図や、地租改正事業に伴う、一筆図に始まる土地の詳細な図面、様々な事業に先立つ計画図、広報のための案内図など、目的別に多様な地図が作られる。本展では地図やその製作過程を通じて、さいたま市域の姿やその発展の歴史を紹介。
はじめに 地図の基礎知識
第1章 正確な地図をつくる
 五万分一地形図「大宮」(大正〜昭和) など
第2章 便利な地図をつくる
「最新浦和町案内全図」(昭和8年)、「大宮商工並ニ名勝案内地図」(昭和9年)など
第3章 未来の地図をつくる
「岩槻市都市計画図」(昭和53年)、「埼玉県氷川公園改良計画」(大正12年)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16398] 【東京】國學院大學博物館/江戸・東京の祝祭とおしゃれー飾る都市と人ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/06(Tue) 23:56:27

 渋谷の國學院大學博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=219で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「江戸・東京の祝祭とおしゃれー飾る都市と人ー」〜6/22(日)
    月曜休館
    入館無料
 都市やそこで暮らす人々は、祭りや行事の時、町には提灯や飾り付けをし、日常とは異なる装いをし、それに参加したり、見物したりする。
 江戸の大規模な祭礼行列、日枝神社や神田神社の祭礼をはじめ、地域に鎮座する神社の山車や仮装した人々を伴った祭りまで、様々な祭りや行事が行われた。明治時代以降には、「大日本帝国憲法」の発布などでも町は飾り付けられ、山車が出された。時代が変わると、暮らす人々の装いも変わる。本展では、このような江戸・東京における飾る都市と人をテーマに、街や人が日常とは異なった華やかさや、よそいきな姿をみせる様子を神田神社や本学の所蔵資料を中心に見る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16407] 【神奈川】横浜市歴史博物館/横浜の文化財 まもり伝える地域の記憶 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/09(Fri) 00:05:47

 センター北の横浜市歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=40で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館30周年記念特別展
「横浜の文化財 Yokohama Heritage まもり伝える地域の記憶」Part1 修復:〜6/2(月)
                      Part 2 伝承:6/14(土)〜7/27(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日、6/2(月)は開港記念日のため開館)
     6/3(火)休館、※6/4(水)〜13(金)は展示替のため、企画展示室は休室

    入館料金 特別展[各期] 特別展[各期]常設展共通 特別展Part 1,2セット券
       一般   1000円    1200円       1600円
      高大生    700円   800円  1120円
      小中生
 横浜市内在住65歳以上  500円   550円    800円
      毎週土曜日、小中高生は無料
      障がい者及び付添の方は無料

 本展では Part 1「修復」・ Part 2「伝承」に分けて、文化財の修復技術やそれにかかわる人々、また文化財を伝える環境や伝える地域について、市域に伝わった資料をもとに紹介。
Part 1「修復」
 近年、修理を終えた文化財や、さまざまな技術を通して、今後も伝えていきたい横浜の文化財を紹介。あわせて、横浜の地でまもり伝えてきた文化財の来歴や、久しぶりに横浜の地に帰ってきた文化財も展示。
 1.近年修復された文化財
  地蔵菩薩坐像 薬王寺(金沢区) 横浜市指定文化財 
 2.さまざまな来歴を経て現在に伝わった文化財の物語
  道路開発により移転を余儀なくされ、現在は博物館にある石造物(鶴見区・滝坂不動石造物)
 3.東京国立博物館から里帰りした市内出土の筒形土偶を、通称「はらでぐちくん」こと原出口遺跡出土土偶と一緒に展示

講演会 講堂にて、午後2〜3時30分、※事前申込(〜6/25(水)申込先着順)参加費:600円
7/5(土)「横浜の史跡」(仮)佐藤信氏(横浜市歴史博物館館長)

ウォーキング「館長厳選!史跡巡り」 ※事前申込(応募者多数の場合は抽選)
(1)6/25(水)午前9時30分〜正午 講師:佐藤信氏(館長)6/11(水)申込締切
(2)7/2(水)午前9時30分〜正午 講師:橋口豊氏(学芸員)6/18(水)申込締切
  集合場所:金沢文庫駅 参加費:1,000円

伝統行事公演・講演 講堂にて※事前申込(申込先着順)7/9(水)申込締切
 1.「神代神楽公演」
   (1)7/19(土)午前11時〜正午 「天孫降臨」
   (2)7/19(土)午後2〜3時 「熊襲征伐」・「山神」
  出演:港北神代神楽佐相社中
   参加費:1,000円
 2. 講演:7/13(日)講堂にて、午後2〜4時※事前申込(申込先着順)7/9(水)申込締切
   「地域の文化を未来に伝えるー文化財・祭り・神楽ー」
     小川直之氏(國學院大學名誉教授、相模民俗学会会長)
   参加費:600円

ギャラリートーク/ワンポイント解説 ※申込不要、当日直接会場へ
  Part 1 5/11(日)、5/17(土)、6/1(日)
  Part 2 6/22(日)、6/29(日)、7/6(日)
   午後2時〜 40分程度

art 1 関連ミニ展示「甲冑を護り伝えるー現代の甲冑師の技と伝承ー」
  〜5/22(木)体験学習室にて
   入場料:特別展入場券が必要です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16412] 【長野】茅野市神長官守矢史料館/武田勝頼の時代の古文書 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 00:24:12

 茅野市神長官守矢史料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=100で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「武田勝頼の時代の古文書」〜6/29(日)
   月曜(祝日は開館)祝日の翌日(この日が月曜日に当たる場合は翌日も休館)休館
   入館料金:大人 100円 高校生 70円 小中生50円 

 天文15(1546)年に父・武田晴信(信玄)、母・諏方頼重女(諏訪御料人)の子として生まれた武田勝頼は、信玄の四男なので、諏方家の名跡を継ぐ予定で諏方四郎勝頼を名乗っていた。高遠城主となり、武田家の武将の一人であったたが、永禄8(1565)年に信玄が病死し、家督を相続した。
 武田氏統治下の諏訪地方は、郡代が置かれ、勝頼が直接関わることはなかったと思われる。諏訪神社の経営や神事には郡代が大きく関わった。守矢家に遺されている武田勝頼時代の古文書を中心に、当時の武田家と諏訪神社について展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16416] 【奈良】葛城市歴史博物館/水が育んだ葛城の歴史ー近世の絵図から探るー[5/10(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 11:51:41

 近鉄忍海の葛城市歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=70で本日から開催の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春季企画展「水が育んだ葛城の歴史ー近世の絵図から探るー」5/10(土)〜7/6(日)
     火曜、第2・4水曜休館 
     入館料金:一般200円 高大生100円 小中生50円 

 二上・葛城山麓地域は、山を水源とした清流をはじめ、地域を流れる川の水とともに豊かな歴史を紡いできた。
「大和豊年米食わず」という言葉があり、奈良盆地で豊作の年は、他の地域では雨が多く凶作であるという意味のことわざで、奈良盆地が慢性的な水不足にあったことがうかがえる。二上・葛城山麓地域でも河川の流量は限られ、昔から苦労してきた人びとは様ざまな工夫で水を分けあって利用してきた。その工夫の一端を、近世の絵図などから読み解き、絵図に描かれた河川やため池の様子から、水とともにある当時の地域の風景を想像する。
 本展では、二上・葛城山麓地域における水と人びとの歴史を、水や稲作にかかわる信仰が始まった古代、地域の
様子を伝える絵図が描かれた近世、清流が育んだ酒造りなどの産業が営まれた近代と、時代を特徴づけるテーマで紹介し、身近にあって、生活に欠かせない水の歴史を通して、地域に根付いた自然の恵みを活かしてきた人びとの創意工夫に思いをはせる。
   笛吹明神能仕候高書覚(葛木坐火雷神社蔵)
   大屋村絵図(本館蔵)
   薑村絵図(本館蔵)
   兄川筋水利絵図(忍海区蔵、林堂土地改良区蔵、個人蔵)
   梅室村荒場絵図(御所市教育委員会蔵) など
   地図 笛吹神社と兄川
   兄川筋水利絵図 部分(個人蔵)

記念講演会:館2階「あかねホール」にて、午後2時から)
5/24 (土)「絵図にみる水と地域の風景」川瀬理央氏(学芸員)
6/7(土)「古代の人びとと水との関わり」神庭 滋氏(館長)
6/21(土)「「兄川筋水利絵図」からみた近世の村落関係」土平 博氏(奈良大学文学部地理学科 教授)
7/5(土)「大池と傘堂、そして初田川ー二上山からの水の恵みー」仲川道興氏(葛城市教育委員会)
定員200名 要事前申込(電話0745(64)1414または館サイトより)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16418] 【奈良】なら歴史芸術文化村/修理完成記念 野迫川村平区の仏像 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 11:53:50

 天理市のなら歴史芸術文化村http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=43で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別公開「修理完成記念 野迫川村平区の仏像」〜6/1(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)

 本施設の修復工房で令和5年度より行なっていた野迫川村平区に伝わる釈迦如来坐像(県指定文化財)の修理が完成したことを記念し、同像を特別に公開。修理の内容や野迫川村の歴史文化に触れつつ、修理を経てよみがえった釈迦像の堂々たる姿をぜひ間近で見る。

講演会:5/25(日)芸術文化体験棟 3階セミナールームA・Bにて、午後2〜3時30分
「野迫川村の文化財」井上望美氏(野迫川村教育委員会)
定員30名、館のHPイベントページより要申込、先着順(定員に達し次第、終了)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16440] 【大阪】箕面市立郷土資料館/赤穂事件と萱野三平 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/11(Sun) 10:14:13

 箕面船場阪大前の箕面市立郷土資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=151で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆萱野三平生誕350年特別展「赤穂事件と萱野三平」〜7/6(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館無料

 延宝3年(1675年)、萱野芝村(現萱野3丁目)に生まれた萱野三平は、播州赤穂藩主浅野内匠頭長矩の中小姓として仕え、48人目の赤穂義士として知られ、俳諧では「涓泉」という俳号で足跡を残した。
 本展では、赤穂大石神社や萱野家の関係者に伝わる資料から、赤穂事件と萱野三平について、さらに俳人涓泉(萱野三平)の作品を紹介。萱野三平生誕350年を機に本展を通じて、赤穂事件の本質と萱野三平の生き様を伝える。

企画展特別講座:船場生涯学習センター5階 会議室(511・512)にて、
 午後2時から(入場は1時30分から)館サイトのフォームより申込(多数の場合抽選)
6/15(日)「仮名手本忠臣蔵における萱野三平(早野勘平)」
       天野光氏(古典芸能案内人) 申込締切6/8(日)
6/28(土)「真実の忠臣蔵〜48人目の義士 萱野三平〜」
       柿崎輝彦氏(一般社団法人中央義士会理事長)申込締切6/22(日)  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16453] 【東京】荒川ふるさと文化館/速報!あらかわの文化財展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/15(Thu) 00:02:56

 南千住の荒川区立荒川ふるさと文化館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=241で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆令和7年度第64回館蔵資料展「速報!あらかわの文化財展」〜6/1(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:100円
          荒川区民で中学生以下および65歳以上(要証明)無料
          障がい者及びその介助者1名 無料
           身体障害者手帳、療育手帳(愛の手帳)、精神障害者保健福祉手帳、
           障害者福祉サービス受給者証、特定疾患医療受給者証、被爆者手帳、戦傷病者手帳

 荒川区の文化財保護条例の歩みと令和6年度の文化財に関係する新情報や収集資料を紹介。

    ギャラリートーク(展示解説):5/31(土) 午後1時30分 定員なし・予約不要

☆令和7年度あらかわ伝統工芸ギャラリー「はばたけ!若手職人展〜技をつなぐ〜」〜6/11(水)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16506] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/06/01(Sun) 21:43:16

 これから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
苫小牧市美術博物館,☆「苫小牧の文化財〜ひととものがつなぐ歴史〜」9/20(土)〜11/30(日)

【東京】
東京国立博物館,☆特別展「運慶 祈りの空間ー興福寺北円堂」9/9(火)〜11/30(日)

【愛知】
名古屋市蓬左文庫,☆企画展「千代姫の華麗なる生涯」〜6/8(日)
文化のみち二葉館(名古屋市旧川上貞奴邸)
 ☆「徳川家康と清須越し」6/19(木)〜6/22(日)
 ☆「貸本屋・大惣と名古屋の書店―近世から現代へ―」 6/4 (水)〜7/6(日)
一宮市博物館,☆「岐阜街道」10/18(土)〜11/24(月)
碧南市藤井達吉現代美術館,☆永井直勝没後400 年「長田・永井一族」〜7/6(日)
田原市博物館,☆「ふるさとの歴史展」6/7(土)〜7/27(日)

【大阪】
大阪市立美術館
 ☆興祖微妙大師650年遠諱記念特別展「妙心寺 禅の継承」令和8年2/7(土)〜4/5(日)

【福岡】
ゼンリンミュージアム
 ☆企画展「これって北海道!?蝦夷地のカタチをたどる」6/6(金)〜9/15(月・祝)
太宰府市文化ふれあい館
 ☆令和7年度企画展「四王寺山に伝わりし戦いと祈り」〜7/13(日)

【長崎】
対馬博物館,☆特別公開「観音寺の観世音菩薩坐像」〜6/15(日)

【熊本】
くまもと文学・歴史館
 ☆第27弾 収蔵品展「アーカイブズにみるくまもと27」
    〈歴史〉「「没後240年 “鳳凰”細川重賢と宝暦の改革」〜7/13(日)
【鹿児島】
鹿児島県歴史資料センター 黎明館
 ☆企画特別展「島津家と伊達家
   〜時代の変革に立ち向かった南と北の大大名〜」9/26(金)〜11/3(月・祝)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16543] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/02(Wed) 00:37:04

 これから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北海道立近代美術館
 ☆特別展「金閣・銀閣 相国寺展
  若冲・応挙・芦雪−禅文化の名宝と美」 前期:7/19(土)〜8/11(月・祝)
      後期:8/13(水)〜9/7(日)
【山形】
山寺芭蕉記念館,☆企画展「収蔵名品展−室町時代から現代まで−」〜7/14(月)

【茨城】
茨城県立歴史館,☆一橋徳川家記念室展示「一橋徳川家資料にみる文様」11/1(土)〜12/21(日)

【千葉】
袖ケ浦市郷土博物館
 ☆令和7年度企画展「村のくらしと一大事−江戸時代の事件記録を読む」〜7/21(月・祝)

【東京】
千秋文庫博物館,☆「館蔵 古地図展」(後期)7/1(火)〜8/9(日)
静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)
 ☆絵画入門「よくわかる神仏と人物のフシギ」7/5(土)〜9/23(火・祝)
新宿歴史博物館
 ☆令和7年度所蔵資料展「しんじゅくれきしどうぶつえん!」7/12(土)〜9/21(日)

【神奈川】
横浜開港資料館,☆特別公開 「長崎ー開港都市横浜の前提」〜7/27(日)
神奈川県立金沢文庫
 ☆企画展「斜読徒然草(ななめよみつれづれぐさ)ー近世読書のたのしみかた」〜7/13(日)
 ☆特別展「国宝にみる薬と食べ物」7/18(金)〜8/31(日)
神奈川県立公文書館
 ☆収蔵資料展示[前期]「続・神奈川の風景(仮)」前期:10/24(金)〜11/16(日)
       [後期]「高札の時代(仮)」後期:11/21(金)〜12/21(日)
【愛知】
西尾市岩瀬文庫
 ☆岩瀬文庫企画展100回記念特別展(前期)
  「江戸の出版文化と蔦屋重三郎〜日本出版物語〜」〜8/24(日)
武豊町歴史民俗資料館,☆「ここはどこ!?教えて昔の武豊展」10/11(土)〜11/24(月・振)

【三重】
石水博物館,☆企画展「三重縣護國神社の宝刀と津藩」〜8/31(日)
神宮徴古館農業館,☆特集展示「式年遷宮と御装束神宝」〜7/9(水)
本居宣長記念館,☆令和7年度夏の企画展「本がお店に並ぶまで」〜9/7(日)
桑名市博物館
 ☆2階学習支援展示「御樋代木(みひしろぎ)と幻の遷宮」7/16(水)〜8/31(日)

 ☆特別企画展「桑名の豪商 諸戸家の至宝」10/25(土)〜11/30(日)

 ☆新春企画展「戦国きょうだい ー血脈と運命の十字路(クロスロード)ー」令和8年1/10(土)〜2/23(月・祝)

斎宮歴史博物館
 ☆夏季企画展「斎宮・常設展示室IIIその5
     平安貴族のくらしを探る〜いまとむかしはどう違う?〜」7/5(土)〜8/31(日)
【滋賀】
市立長浜城歴史博物館(長浜城),☆コーナー展示「湖北の土豪 (2)下坂家」〜8/3(日)

【京都】
京都産業大学ギャラリー
 ☆第29回企画展「などころ と めいしょー和歌から洛外図まで」〜7/5(土)
 ☆特別展「重要文化財 賀茂別雷神社文書の世界
     ーその歴史・文化・修理ー」10/20(月)〜12/6(土)
【大阪】
市立枚方宿鍵屋資料館
 ☆ミニ展示「「都名所図会」と「東海道中膝栗毛」ー江戸時代の出版物ー」〜7/25(金)
河内長野市立郷土資料館
 ☆令和7年度巡回展示・歴史発見2025「南大阪の歴史発見!」7/3(木)〜8/3(日)
柏原市立歴史資料館
 ☆令和7年度夏季企画展「柏原の古刹 光徳寺の歴史と至宝
   ー雁多尾畑、そして大阪ー」〜8/24(日)

【兵庫】
兵庫県立歴史博物館
 ☆特別展「描かれたお城と城下町ー築かれた城・理想の城・古城ー」7/12(土) 〜8/31(日)
洲本市立淡路文化史料館
 ☆洲本市制20周年記念事業「新収蔵品展−高津全雄コレクション−」7/15(火)〜令和8年4/19(日)
   蜂須賀氏・稲田氏など徳島藩関係資料、江戸時代の庄屋関係資料のほか、
   淡路島出身またはゆかりのある画家の絵画、文人・俳人・高僧の書画
市立伊丹ミュージアム,☆歴史 企画展「伊丹職人づくし展」〜7/21(月・祝)

【和歌山】
和歌山大学紀州経済史文化史研究所
 ☆2025年度常設展「紀伊半島の文化遺産」〜9/12(金)(水〜金曜開館)
和歌山市立博物館,☆特別展「紀伊徳川家の威風」10/11(土)〜11/24(月・祝)
高野山霊宝館
 ☆第45回「高野山の名宝〜仏さまと草木花〜」前期:7/5(土)〜8/17(日)
              後期:8/19(火)〜10/5(日)会期中無休
【鳥取】
因幡万葉歴史館,☆パネル展「絵図でめぐる江戸時代の因幡国」8/9(土)〜9/28(日)

【岡山】
岡山県立博物館,☆テーマ展「吉備津神社」8/28(木)〜10/5(日)

【宮崎】
都城島津邸・都城島津伝承館
 ☆令和7年度企画展「都城地域の戦争と平和ー古代から西南戦争までー」
  (戦後80年5館合同イベント「平和について考える」)
      前期展示:7/5(土)〜8/17(日)
      後期展示:8/21(木)〜9/28(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16570] 【東京】日本銀行金融研究所貨幣博物館/蔦屋重三郎/周防鋳銭司設置1200年 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/19(Sat) 00:06:22

 三越前の日本銀行金融研究所貨幣博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=26で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆トピック展「蔦屋重三郎とお金の物語を描いた戯作者」〜令和8年2/15(日)
    月曜休館(ただし、祝休日は開館)
    入館無料  
 18世紀後半に活躍し日本橋に出店した版元「蔦重」こと蔦屋重三郎(初代1750-1797、地本問屋「耕書堂」)は、十返舎一九など江戸時代を代表する戯作者(物語や教訓話の作家)を抱えた。館蔵の「お金」にまつわる戯作から蔦屋が手掛けて出版した3作品、また「蔦重」手代も務めた曲亭馬琴の作品1点(鶴屋版)を展示。

☆トピック展 特集展示「周防鋳銭司設置1200年 平安時代の銭づくりの中心・山口」〜令和8年2/15(日)
 平安時代の銭をつくるための役所「周防鋳銭司」(山口市)が825年に設置されて1200年。周防鋳銭司の最新の発掘成果を紹介し、館蔵の古代銭貨と鋳造関連資料とともに古代の銭貨づくりについて紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16593] 【大阪】堺市博物館/堺のたからもん−金で魅せる・黒を愛でる− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/20(Sun) 22:59:59

 百舌鳥の堺市博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=69で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「堺のたからもん−金で魅せる・黒を愛でる−」〜9/7(日) 
   月曜休館(祝日は開館)
   開館時間:一般200円 高大生100円 小中生50円
      ※堺市在住・在学の小中学生は無料
      ※堺市在住の65歳以上の方、障害のある方は無料(要証明書)

第1章 金で魅せる:堺に関係する「金」を利用した作品を紹介
      草書漢詩屏風 藤沢南岳書 当館蔵
      湊焼 将棋駒型香合 当館蔵
      仁徳天皇大仙陵石郭之中ヨリ出シ甲冑之圖【市指定】 個人蔵(当館寄託)
      金字一石五輪塔 文化財課蔵
      金泥般若心経 法道寺蔵(当館寄託)
      星曼荼羅図 高倉寺宝積院蔵【府指定】(当館寄託)
      阿弥陀来迎像 超善寺蔵(当館寄託)
      阿弥陀来迎像 当館蔵
第2章 黒を愛でる:水墨画や書作品において濃淡・色調などで多彩な表現が可能、黒漆や黒釉など様々な素材でも。
      日根対山筆 山水図屏風 当館蔵
      比田井天来筆 対聯 当館蔵
      貫名菘翁筆 瀑布図 当館蔵
      翠巌宗陀論悄峇ユ咦」 当館蔵
      黒姫山古墳出土 冑【市指定】 堺市立みはら歴史博物館保管
      湊焼黒楽 当館蔵
      豊臣秀吉書状 当館蔵
      絵入太閤記 当館蔵
      こおどり面 当館蔵
第3章 黒と金の共演:黒色と金色が調和し、魅力を高めている作品を紹介
      着物 さかい利晶の杜保管
      仁徳天皇陵古墳 金銅装刀子 古墳時代 國學院大學博物館蔵
      草花蒔絵螺鈿洋櫃 安土桃山時代 当館蔵
      瀑布図 貫名菘翁(ぬきな すうおう)筆 江戸時代
      桜菊桐蒔絵大棗 安土桃山時代 当館蔵

講演会:堺市博物館ホールにて、定員80人<事前申込必要・応募者多数の場合は抽選>
    参加費:無料(ただし展示場内への入場は要観覧料)
    申込方法:堺市電子申請システムもしくは往復ハガキで受付
仁徳天皇陵古墳の新知見2
8/23(土)午後2〜4時30分 申込期間:7/24(木)〜8/13(水)(必着)
 「仁徳天皇陵古墳出土資料の考古学的検討」深澤太郎氏(國學院大學博物館教授)
 「仁徳天皇陵古墳出土資料の科学的検討」渡邊緩子氏(日鉄テクノロジー株式会社文化財調査・研究室室長)
 「仁徳天皇陵古墳前方部の石棺」十河良和氏(学芸員)
      
ワークショップ:博物館ホールにて
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員:(2)各回10人 /(3)各回15人 <事前申込必要・先着順>
申込方法:堺市電子申請システムのみ


(2)金継ぎでアクセサリーを作ろう:8/17(日)<1>午後1〜2時30分<2>午後3〜4時30分
高城ちひろ氏(金継ぎラウンジ) 参加費:3000円
申込 〜8/12(火)

(3)古代の文字を書いてみよう〜私だけのウチワ作り〜:8/30(土)<1>午後1〜2時30分<2>午後3〜4時30分
根來孝明氏(学芸員)
参加無料 申込期間:7/31(木)〜8/26(火)

展示品解説 「企画展を楽しむツアー」8/10(日)9/6(土)午後2時〜30分
学芸員 定員:各回20人程度<事前申込不要>

ベビーデー:8/26(火)午前10時〜正午、未就学児とその保護者対象
定員:10組程度<事前申込不要・当日先着順>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16624] 【静岡】市歴史博物館/十返舎一九と蔦屋重三郎 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/22(Tue) 19:38:48

 駿府城東御門すぐの静岡市歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=4で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「十返舎一九と蔦屋重三郎」【前期】〜7/27(日)
         【後期】7/29(火)〜8/24(日)
    月曜休館(8/11は開館)
    入館料金:企画展のみ:一般150円
         静岡市内居住70歳以上・高大生100円 小中生30円
      基本展示・企画展:一般750円
         静岡市内居住70歳以上・高大生520円 小中生180円
      静岡市内居住・通学の小中学生、未就学児は無料
      障害者手帳をお持ちの方と介助者1人無料。(要提示)

 商業を重視した幕府の老中・田沼意次によりは、江戸の町は活気にあふれ、人びとは娯楽を求めて多くの本が出版された。その中で、黄表紙などの娯楽本を数多く手掛け、出版文化の新たな流れをつくった蔦屋重三郎(1750〜1797年)と彼に見いだされた駿府出身の作家、十返舎一九(1765〜1831年)。江戸時代中後期の江戸そして駿府の出版文化とそれを囲む人びとの華やかな世界をたどる。
 駿府の貸本屋の一つ・鳴雁堂の貸本目録から一九の作品が、駿府の人びとに読み継がれ、駿府の人びとにとって、一九はどんな存在だったのかも探る。

講演会:8/2(土)午後1時30分〜4時30分(開場 0時30分)
   葵生涯学習センター(アイセル21)1階ホール(静岡市葵区東草深町)にて、定員200人
「江戸の出版・文芸のチカラ」小二田誠二氏(静岡大学人文社会科学部教授)
              大石学氏(館長)
    館サイトの申込フォームもしくは電話(054-204-1005)で受付(申込順)

わかりやすい歴史・地域のおはなし:市民活動スペースにて、申込不要・参加無料1階
8/11(月・祝)午後1時30分〜3時
「浮世絵ってなんだろう〜木版印刷物としての仕掛と工夫〜」
         山口拓海氏(静岡市東海道広重美術館学芸員)
8/23(土)午後1時30分〜2時15分こどもにもおススメ
「『東海道中膝栗毛』ってどんなお話?」
8/24(日)午後1時30分〜3時
「郷土(ふるさと)駿府と十返舎一九」
         大畑緑郎氏、小澤浩氏(駿府十返舎一九研究会)

体験&おみやげ工作申込不要・参加無料:1階 市民活動スペース 午後1時30分〜3時受付
     8/9(土)10日(日)伝統文様でポストカード
     8/16(土) ちいさな和風ノート
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16639] 【岐阜】飛騨高山まちの博物館/橋をかけるひだびとー飛騨橋物語ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/24(Thu) 00:15:20

 飛騨高山まちの博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=23で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度夏季特別展「橋をかけるひだびとー飛騨橋物語ー」〜10/13(月・祝)
     会期中無休
     入館無料
 延享3年(1746)に高山の地役人上村木曽右衛門が著した『飛騨国中案内』では、飛騨には大小合わせて357ヶ所の橋があったという。中でも、高山城とともに建設された中橋は城下町守備の要でり、街道の起点でもあり、城の破却後も陣屋と高山の町を結ぶ重要な役割を果たした。本展では、大正時代の架け替えから100年を迎えた中橋を中心に、高山市街地や飛騨地域に架かる橋の特徴や歴史、橋の建設に尽力した役人や町人の姿を紹介。

現地見学会:8/30(土)午前10〜11時30分
 学芸員と高山市内に架かる橋を実際に見て、特徴や歴史について学ぶ
 定員20人(応募者多数の場合は抽選)
 申込期間:8/1(金)〜8/21(木)

特別展記念講演会:8/30(土)研修室にて、午後1時30分〜3時
「浮世絵から知る 橋の移り変わり」紅林 章央氏(東京都道路整備保全公社 多摩橋梁担当課長)
 定員60人(応募者多数の場合は抽選)
 申込期間:8/1(金)〜8/21(木)
以上申し込みは、館サイトへ。

ギャラリートーク:8/2(土)9/20(日)午後1時30分から、申込不要、直接展示室へ。

☆酒蔵ホール「飛騨牛乳株式会社牛乳瓶などを展示」〜9/30(火)
 昭和初期に秩父宮殿下に献上した飛騨牛乳株式会社の牛乳瓶や岡持、昭和39年の飛騨酪農農業協同組合の表札などを公開。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16644] 【岐阜】みのかも文化の森美濃加茂市民ミュージアム/美濃のキリシタンー秘められた祈りの証しー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/25(Fri) 00:04:35

 美濃太田のみのかも文化の森美濃加茂市民ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=60で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2025年度 早稲田大学・美濃加茂市文化交流事業;共催展
 「美濃のキリシタンー秘められた祈りの証しー」〜8/24(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館無料

 宣教師フランシスコ・ザビエルによって信仰の種が蒔かれた日本のキリスト教。美濃地方では織田信長や子・信忠など為政者の庇護下で多くの信者−キリシタンーが生まれた。禁教の時代には、五人組制度や宗門改帳の作成で徹底的な監視・摘発が行われ、特に寛文年間(1661-1673)の「濃尾崩れ」と呼ばれる一連の大検挙は一帯を大きく揺るがした。しかしこの状況でも可児・加茂地域など美濃には多くの信者が存在し、祈りの灯を守り伝えたことは、遺物や文書、伝承によってうかがえる。
元治2(1865)年、長崎の浦上村の潜伏キリシタンが大浦天主堂の神父に信仰を表明したという「信徒発見」から今年で160年。日本キリスト教史上の奇跡という浦上キリシタンの国際的な問題には、早稲田大学の創設者・大隈重信(1838−1922)が強く関わった。キリスト教伝来から明治期までさまざまな“証し”を手がかりとして、美濃に息づく多様な信仰のかたちを紐解く。

☆「ていねいな暮らしと道具展 伝えたい地域の食と豊かさ」〜9/7(日)

 食べることは、ただ生きるためだけでなく、四季折々の味を楽しみ、行事や特別な日の食卓を囲むなど、暮らしの中でさまざまな意味を持つ。
 食材を手に入れ、料理をし、食卓に並べるまでの道のりには、人びとの食への思いとその土地の風土が折り重なり、それぞれの地域の食文化を形作る。本展では、食をめぐる営みに注目し、かつての食卓や身近な食材を振り返り、実際に使われていた台所道具や、文化の森のボランティア・伝承料理の会の講座記録、聞き取りの内容を通じて、この地域の食と暮らしに目を向ける。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16651] 【滋賀】県立琵琶湖博物館/川を描く、川をつくるー古地図で昔の堤をさぐるー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/27(Sun) 07:14:34

 草津市の滋賀県立琵琶湖博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=27で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第33回企画展示「川を描く、川をつくるー古地図で昔の堤をさぐるー」〜11/24(月)
    月曜休館(祝日は開館、8/4、8/18(月)も開館)
    企画展料金:常設展料金に加え、大人340円 大学生270円 小中高生170円

 滋賀県(近江国)は日本国内でも有数の「天井川」が多い地域で、「はげ山」と呼ばれる草木の少ない山々が広がっていた。人々は水害・土砂災害から地域をまもるため、「堤」(川の堤防や山の土砂流出をとめる堰堤など)をつくった。
 本展では、17〜19世紀の琵琶湖集水域・淀川流域を中心に、災害の状況や土木工事の計画を描いた地図、治水の歴史に関わる道具や文書などを展示し、古地図から歴史を研究する方法を紹介。川をつくる人々のそばにあった地図を眺め、歴史に埋もれた堤を見つける。

VR(仮想現実)コンテンツ体験:中学生以上対象:定員各回5組10人(応募者多数の場合は抽選)
        「しがネット受付サービス」の各回申込フォームにて
 山内啓之氏(立命館大学衣笠総合研究機構准教授)、小倉拓郎氏(兵庫教育大学准教授)、島本多敬氏(学芸員)、ほか
(2)「愛知川に眠る猿尾をVRでさぐろう! In 河辺いきものの森」10/12(日)午後1〜4時30分
   河辺いきものの森(滋賀県東近江市建部北町531)ネイチャーセンターにて
   参加無料(ただし、保険代100円が必要)
   参加申込:しがネット受付サービスから※申込締切:9/30(火)午後11時59分
(3)「愛知川に眠る猿尾をVRでさぐろう! In 近江商人郷土館」10/25(土)午後1〜4時30分
   会場:近江商人郷土館(滋賀県東近江市小田苅町470)
   参加無料(ただし、保険代100円が必要)
   参加申込:しがネット受付サービスから※申込締切:10/14(火)午後11時59分

滋賀県防災危機管理局主催「第101回 防災カフェ」8/2(土)セミナー室にて、午前10時30分〜正午
「古地図で昔の堤をさぐる〜琵琶湖博物館の企画展示から考える防災〜」
   島本多敬氏(学芸員)、山本雅貴氏(滋賀県防災危機管理局防災対策室)
   参加申込:8/1(金)午後5時までに(滋賀県防災危機管理局「防災カフェ」あて)へ参加希望のメール送信
     bousai-cafe△pref.shiga.lg.jp (アドレスの「△」を「@」に変える)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16670] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/31(Thu) 21:53:07

 これから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【岩手】
もりおか歴史文化館
 ☆テーマ展「稲造以前のこと −盛岡藩士・新渡戸一族−」〜11/17(月)
 ☆企画展「金山を開発せよ−「大槌金沢金山之図」制作に迫る−」8/9(土)〜10/26(日)

【宮城】
仙台市博物館
 ☆仙台市・宇和島市歴史姉妹都市提携50周年記念特別展
   「伊達を継ぐものー仙台藩を巣立った殿様たち」〜8/24(日)
【群馬】
群馬県立文書館,☆「収蔵史料でたどる江戸と上州のつながり」8/1(金)〜12/26(金)
安中市学習の森 安中市ふるさと学習館(歴史資料展示施設)
 ☆収蔵品展「原市・晩香堂資料を中心に」8/1(金)〜9/15(月・祝)

【神奈川】
鎌倉国宝館
 ☆「こもんじょ沼 ―中世鎌倉の古文書入門―」〜8/31(日)
 ☆「国宝 鶴岡八幡宮古神宝」9/6(土)〜10/13(月・祝)
 ☆東アジア文化都市2025鎌倉 特別展
   「扇影衣香 ―鎌倉と宋元・高麗の仏教絵画の交響―」10/25(土)〜12/14(日)
遊行寺宝物館,☆企画展「交流の記録ー遊行寺中近世文書を中心にー」〜9/29(月)

【新潟】
新潟県立近代美術館
 ☆企画展「徳川十五代将軍展 〜国宝・久能山東照宮の名宝〜」〜8/24(日)

【富山】
富山市郷土博物館,☆企画展「千歳御殿」〜9/28(日)
高岡市立博物館
 ☆常設展お宝コーナー 「高岡市五長老筆跡」〜8/31(日)
 ☆高岡古城公園指定150周年・国史跡指定10周年記念
   特別展「高岡古城公園の150年」〜10/5(日)
氷見市立博物館
 ☆特別展「ひみのたからもの
    ー能登半島地震と文化財レスキュー」10/17(金)〜11/9(日)
【石川】
石川県立歴史博物館
 ☆令和7年度夏季特別展「未来へつなぐー能登半島地震とレスキュー文化財―」〜8/31(日)
加賀本多博物館
 ☆コレクション展示「伝説・伝承の住人たち」〜9/16(火)
前田土佐守家資料館
 ☆令和7年度夏季企画展「江戸時代金沢の出版―本をめぐるいろいろ」〜9/28(日)
 ☆秋季企画展「加賀藩の親戚 富岡七日市藩」10/11(土)〜12/28(日)
 ☆収蔵品展「博物館のおしごとと収蔵品」令和8年2/1(日)〜3/22(日)
白山市立鳥越一向一揆歴史館
 ☆夏季特別展「一向一揆最後の砦 鳥越城の40年を振り返る」〜9/23(火・祝)
白山市立博物館,☆特別展「北陸最強の山城展」〜9/23(火・祝)

【福井】
福井市立郷土歴史博物館
 ☆松平家史料展示室「令和の大修理 重要文化財大安寺」〜8/17(日)
 ☆館蔵品ギャラリー「大河ドラマ「べらぼう」裏の主役? 一橋治済」〜8/17(日)
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館
 ☆夏季特別展「阿波賀〜越前一乗の入江、唐人の在所〜」〜8/31(日)
福井県立歴史博物館
 ☆写真展「写真でめぐるみなとまち」9/4(木)〜令和8年2/11(水・祝) 
 ☆特別展「越前・若狭 異国との出会い 奈良・平安時代を中心に〜」10/18(土)〜11/24(月・振)
福井市立郷土歴史博物館,☆夏季特別展「松平春嶽と勝海舟」〜9/7(日)
敦賀市立博物館
 ☆夏季企画展「大谷吉継生誕460周年記念展〜拝啓、四百六十の君へ〜」〜8/24[日]
勝山城博物館
 ☆勝山城博物館&勝山市連携第11回共催特別展
  「白山と平泉寺を訪れた人びとー御開帳を中心にー」〜8/31(日)
吉崎御坊 蓮如上人記念館
 ☆特別展「幽霊も鬼も救った蓮如上人展
  妖怪絵師マット・マイヤー 越前・若狭奇談怪談集展」〜9/15(月・祝)
越前市武生公会堂記念館
 ☆市制20周年記念ミニ企画展
   「博物館資料から見る越前市(仮称)」9/26(金)〜10/26(日)
【山梨】
北杜市郷土資料館
 ☆令和7年度企画展「佐久往還、北杜を往く
      〜道に刻まれた千年の足跡〜」8/2(土)〜12/1(月)
【長野】
信州松代 真田宝物館,☆企画展「真田家の家紋」〜9/15(月・祝)
諏訪市博物館
 ☆特別展「諏訪のお殿さまー歴代高島藩主諏訪家の人・もの・思いー」〜9/23(火・祝)
伊那市立高遠町歴史博物館,☆「高遠城址公園開園150周年記念展」〜12/14(日)
長野県立歴史館,☆「安曇野〜知られざる里山の祈り〜」〜8/24(日)

【三重】
神宮徴古館農業館,☆「式年遷宮と御装束神宝」〜10/7(火)

【京都】
龍谷大学 龍谷ミュージアム
 ☆シリーズ展「仏教の思想と文化 ―インドから日本へ―
  特集展示:TANGO!海の京都・山の京都の仏教美術」〜 8/17(日)

【大阪】
大阪城天守閣,☆特別展「天下一統〜大阪城天守閣名品選〜」8/9(土)〜10/13(月・祝)

【奈良】
東大寺総合文化センター 東大寺ミュージアム
 ☆特集展示「知足院の地蔵菩薩と追善」〜9/4(日)
 ☆特集展示「東大寺の仮面」〜10/30(木)
奈良大学博物館,☆「奈良大学博物館 新・収蔵品展」9/20(土)〜11/15(土)
葛城市歴史博物館
 ☆令和7年度 夏季企画展 葛城市 式内大社 調田坐一事尼古神社
   「修復された大絵馬 −地域の想いをみつけて−」〜9/7(日)
【和歌山】
和歌山県立博物館,☆特別展「紀伊徳川家の威風」10/11(土)〜11/24(月・振)

【島根】
出雲市立出雲文化伝承館
 ☆「令和の御遷宮 須佐神社展」11/20(水)〜令和8年2/8(日)

【広島】
松濤園,☆朝鮮通信使資料館 御馳走一番館「江戸を熱狂させた馬上才」〜9/8(日)
おのみち歴史博物館
 ☆令和7年度「日本遺産村上海賊」
   尾道・今治巡回展「村上海賊人物伝12選」11/12(水)〜12/22(月)
【山口】
今治市村上海賊ミュージアム
 ☆令和7年度「日本遺産村上海賊」尾道・今治巡回展「村上海賊人物伝12選」〜9/28(日)

【福岡】
福岡市美術館
 ☆コレクション展 古美術「東光院のみほとけ」〜令和8年3/31(火) 1階 東光院仏教美術室
有馬記念館
 ☆令和7年度特集展示(2)「久留米城下町の絵図 篠山神社所蔵歴史資料より」〜9/29(月)
 ☆令和7年度平常展「大名有馬家と久留米城下町」前期〜9/29(月)

【佐賀】
佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館
 ☆「明治日本の産業革命遺産」世界文化遺産登録10周年
  新市誕生20周年記念企画展 「有明海と船の歴史」〜9/7(日)

【熊本】
天草コレジヨ館
 ☆企画展「日本とヨーロッパの架け橋
    〜黄金の国(ジパング)の少年たち〜」8/1(金)〜10/20(月)
【大分】
大分市歴史資料館
 ☆令和7年度特別展「生誕500年記念 ルイス・デ・アルメイダ」10/25(土)〜12/7(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16701] 【長野】贄川関所 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/04(Mon) 23:03:12
【長野】贄川関所 (画像サイズ: 359×296 67kB)

 この地へ来たら、木曽路宿場町の一角にも触れておきたく思い、7/27に贄川にも訪れています。この界隈では、奈良井宿が宿場町がよく保存されているのですが、今回はゆっくりと時間が無いので、塩尻市街に比較的近い贄川を選びました。JR中央西線が旧街道によく沿っており、この見どころも現在の贄川駅に近いところにあります。が、今回は、往復にこの線のみ土日も走っている地域振興バスを使いました(なんと、運賃は均一100円)。奈良井と共に再び訪れてみたいところです。
==================================================================
施 設 名:贄川関所
ふりがな:にえかわせきしょ
英文表記:  
分野 :歴史 民俗
郵便番号:399-1501
都道府県:長野県
市区町村:塩尻市  
所在地:塩尻市
電話番号:0264-34-3002  
FAX:  
URL:https://www.city.shiojiri.lg.jp/soshiki/75/3813.html
公共交通:JR中央本線贄川駅から徒歩5分
     塩尻市地域振興バス「すてっぷくん」楢川線 贄川関所前下車すぐ(有効時間帯に3本)
道路案内:
開館時間:午前9時〜午後5時(12〜3月は4時まで、閉館は入館30分前まで)
休 館 日:月曜と祝日の翌日、12/29〜1/3
      (1月と2月は上記休館日以外に火・木・金(祝日を除く)も休館)
入館料金(常設時):大人(高大生を含む)300円 中学生以下無料
          障がい者と介助者1名無料
展示内容:中山道で、女改め・白木改めなどの役割を担い、人と物の往来を監視するために置かれた贄川口留番所。
明治はじめに取り壊されたが、多くの文献をもとに昭和51年に復元(実際の場所は鉄道敷地内)。
地下スペースには、中山道の交通に関わる資料などを展示。
観覧時間:30〜40分
その他(販売・友の会など):贄川駅も宿場に合わせた建築、駅の隣に古建築風の、地域コミュニティーが運営するレストラン「関所亭」がある。
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
             令和7年7/27に訪問、館のパンフ、サイト参照

                    明日香 光二/馬場 英明


  [No.16702] 【山梨】北杜市郷土資料館/佐久往還、北杜を往く 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/04(Mon) 23:56:32

 長坂の北杜市郷土資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=19&c=26で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度企画展「佐久往還、北杜を往く〜道に刻まれた千年の足跡〜」〜12/1(月)
   火・水曜休館(祝日の場合は木曜)
   入館料金;一般210円 小中生50円
 現在の韮崎市中心部から北杜市を縦断し、長野県佐久市岩村田までをつないだ佐久往還、佐久甲州街道とも呼ばれる道はおよそ18里(72km)で、江戸時代には宿場町を含めた整備がなされ、人や物資、文化の交流が盛んになった。沿道の地域では、千年以上前の遺構や戦国時代の城壁跡、今も残る村々の伝統行事など、古代から現代までの豊かな街道の歴史と文化の様相を探る。
 長泉寺蔵 一遍上人像
 長泉寺蔵 徳川家康朱印状
 問屋印
 銀札  など

ふるさと講座 「佐久往還を歩く」第1回10/12(日)平沢峠(南牧村)〜道の駅南きよさと約13km
  第2回10/26(日)箕輪新町〜大豆生田砦跡約11km 定員20名、要申込み(9/12(金)より)、両日参加可能者のみ
講演会 11/29(土)午後2〜4時 定員20名、参加費200円 要申込み(10/30(水)より)
「佐久を駆け抜け甲州へー江戸時代の岩船地蔵流行を探る」2025年11月29日(土)
ギャラリートーク 担当学芸員による展示解説:午後1時30分〜2時30分、申込不要
 8/17(日)9/15(月)10/19(日)11/16(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明 


  [No.16703] 【岩手】もりおか歴史文化館/稲造以前のこと−盛岡藩士・新渡戸一族− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/05(Tue) 19:32:13

 もりおか歴史文化館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=03&c=15で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆テーマ展「稲造以前のこと−盛岡藩士・新渡戸一族−」〜11/17(月)
   第3火曜日(祝日の場合は翌日休館)休館
   入館料金:一般300円 高校生200円 小中生100円
        盛岡市内在住で65歳以上、盛岡市在住・就学の小中生は無料
        障がいをお持ちの方と介護者1名は無料

 教育者・農政学者であり、国際連盟事務局次長も務めた新渡戸稲造。彼の著作『武士道』のルーツとも言える盛岡藩士・新渡戸家について紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明 


  [No.16708] 【石川】前田土佐守家資料館/江戸時代金沢の出版ー本をめぐるいろいろ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/05(Tue) 19:37:59

 金沢市の前田土佐守家資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=13で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度夏季企画展「江戸時代金沢の出版ー本をめぐるいろいろ」〜9/28(日) 
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般310円
        65歳以上・障害者手帳をお持ちの方と介護人210円(祝日は無料)
        高校生以下無料

 江戸時代、三都を中心に出版が普及し、限られた人だけであった知と情報が、様々な身分・地域の人々に享受されるようになったことは、日本文化の形成を深化させた。各種情報の蓄積と伝達の手段にインターネットを介した電子的手法が加わった現代でも、緩やかに減少しつつあるとはいえ、本は流通し続けている。
 江戸時代の本は、江戸・京都・大坂の三都で出版されたものが圧倒的多数だが、明治に近づくにつれて、各地方都市でも出版されるようになり、加賀藩の城下町金沢は、三都に次ぐ都市であったことから、地方としては早い時期から多くの本が出版された。
 本展では、これら金沢で出版された本を通じて、金沢の人々がどのような地や情報を求め、享受し、そこからどのような文化を形成していったのか、すなわち、江戸時代の金沢における出版文化の様相を通して加賀藩文化の諸相を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明 


  [No.16709] 【滋賀】高月観音の里歴史民俗資料館/近江の朝鮮人街道 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/05(Tue) 19:38:41

 長浜市の高月観音の里歴史民俗資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=18で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「朝鮮通信使の通った道、支えた人びと−近江の朝鮮人街道−」〜9/1(月)
    火曜と祝日の翌日休館
    入館料金:高校生以上350円 小中生150円
        身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳等をお持ちの方と付添者1名無料
        長浜市内・米原市内の小中学校の児童生徒無料

 江戸時代、慶長12年(1607)から文化8年(1811)にかけての約200年間に12回来日した朝鮮通信使は、漢城を出発後、釜山から海を渡り、対馬を経て瀬戸内海を進み、京都で上陸して江戸へ向かった。道中、近江国では小篠原(現野洲市)から鳥居本(現彦根市)にかけての「朝鮮人街道」を通り、地域の人びとに経済的・文化的に大きなインパクトを与えた。長浜は通信使の通った道からは外れるが、雨森芳洲などの人々が通行を支えた。本展では、朝鮮人街道を通った通信使一行とそれを支えた人びととの関わりを取り上げ、地域に与えた影響をたどる。
   江州蒲生郡八幡町絵図 1幅 紙本著色 江戸時代中期 近江八幡市蔵 近江八幡市指定文化財
   瓦人形 明和元年頃(1764) 近江八幡市蔵
   小幡人形 細居文蔵作/細居源悟作 昭和時代 近江商人博物館蔵/近江商人屋敷中江準五郎邸蔵
   交隣提醒 1冊紙本墨書  雨森芳洲著・雨森鵬海筆か 享保13年(1728) 芳洲会蔵
   朝鮮人来聘大津駅記 1帖 紙本墨書 延享4年(1748) 個人蔵(横関家文書)
   諸国六十八景 近江摺針嶺 1枚 紙本多色刷 二代歌川広重作 文久2年(1862)草津宿街道交流館蔵など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明 


  [No.16733] 【石川】県立歴史博物館/未来へつなぐー能登半島地震とレスキュー文化財ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/06(Wed) 22:58:56

 金沢市の石川県立歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=0で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度夏季特別展「未来へつなぐー能登半島地震とレスキュー文化財ー」〜8/31(日)
     会期中無休
     開館時間:午前9時〜午後5時(8/16(土)までの金土曜は7時まで、入館は閉館30分前まで)
     入館料金:一般300円 大学生・専門学校生、65歳以上は240円 高校生以下無料
          障害者手帳または「ミライロID」提示者と付添1名は無料
*電子チケットも利用可(日時指定なし、一般300円、大学生・専門学校生240円)。
     65歳以上など各種割引料金の適用を受けられる方は、電子チケット利用不可

 能登半島地震の被災地からレスキューされた文化財を展示。被災建物で埃のまま、破損したままの仏像、未整理の古文書など、調査も不十分だが、地震から約一年半、救出が及んでいない可能性がある文化財に救いを求める声をあげてほしいとの思いを込めて開催。
プロローグ 「被災文化財」との出会い
  志賀町の傾いた納屋・蔵に残された民具 昭和時代
  平成5年(1993)の能登半島沖地震の際に出土した珠洲焼の壺 鎌倉時代末期〜南北朝時代(14世紀)
第1章 発見された地域の歴史
  珠洲市の旧家の襖の中に眠っていた下張り文書 江戸時代後期
  能登部(中能登町)の画家・林景村筆「猿猴図額」 昭和時代
第2章 生業からみる能登
  漆器職人宅に伝わった輪島塗見本送付用木箱・図案 明治〜大正時代
  珠洲市の網元の家に伝わった資料群 江戸時代〜昭和時代
第3章 能登の宗教文化
  文化財レスキューの過程で存在が確認された木造薬師如来坐像 室町時代・享禄元年(1528)珠洲市・高照寺蔵
第4章 民具が語る能登
  志賀町笹波で作られた竹細工 昭和時代
  志賀町の網元の家に伝来した婚礼で使用する酒器 昭和時代
エピローグ 災害を未来に伝える
  大正11年犀川大洪水絵葉書 大正時代
  正院ひなん所新聞 第1号 令和6年(2024) など

石川の歴史遺産セミナー 第41回「人びとは災害とどう向き合ってきたのかー歴史学の視点からー」
  ワークショップルーム にて、午後1時30分〜3時、定員各回50名
第2回 8/10(日)「近世中期の気候変動と能登奥郡」館サイトフォームによる申込8/8(金)まで
    武井 弘一 氏(金沢大学 人間社会研究域 学校教育系・教授)

第3回 8/24(日)「広域複合災害としての関東大震災ー都市と農山漁村の被害と復興ー」
    土田 宏成 氏(聖心女子大学 現代教養学部 史学科・教授)フォームによる申込8/11(月)まで

学芸員による展示解説:8/8(金)午後5時30分〜6時30分(夜間開館日)
  8/20(水)午後1時30分〜2時30分 申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16761] 【大阪】暮らしの今昔館/都市の祝祭−造り物から博覧会へ 賑わうまち大阪−[8/9(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/08(Fri) 17:53:28

 大阪市立住まいのミュージアム(大阪暮らしの今昔館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=34で明日8/9(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆万博記念展「都市の祝祭−造り物から博覧会へ 賑わうまち大阪−」8/9(土)〜10/19(日)
   火曜休館(9/23は開館)9/8(月)〜9/13(土)は常設展の展示替えのため休館
   入館料金:企画展のみ 1000円 常設展+企画展 一般1400円
                          高大生1100円
        中学生以下、障がい者手帳・ミライロID等持参者(介護者1名含む)、
         大阪市内在住65歳以上は無料(要証明書原本提示)

 江戸時代の大坂では遷宮や祭の際にまちの中に造り物と呼ばれた趣向を凝らした飾りを行った。寺社の境内で参詣客向けの園芸、まちの中の即興芝居など、常設でない場所での芸や技が繰り広げられ、町人文化の貴重な機会となった。
 明治に入り、大阪を会場にした1903年の第五回内国勧業博覧会は明治期最大の博覧会で、人々の関心を引き付けるモニュメントや乗り物が設置され、余興芸の披露も盛んになる。その後も大阪では数々の博覧会が開催され、新しい技術の普及や産業の発展、意識の高揚に寄与し、博覧会ごとに町を整備し、国際的都市としての成長を遂げてきた。
 本展では、近世の造り物の再現から、これまであまり焦点が当てられなかった近代の大阪の博覧会、そして現代は戦後の復興博から90年の花と緑博覧会までをまちの特別な「都市の祝祭」を表す資料として展示し、その様相をさぐる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16807] 【大阪】鉄炮鍛冶屋敷/鉄炮鍛冶屋敷の建築 −地上と地下のヒミツ− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/12(Tue) 16:25:43

 阪堺線「高須神社」の堺市立町屋歴史館 鉄炮鍛冶屋敷(井上関右衛門家住宅)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=77dで開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「」〜11/24(月・振)
    火曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:500円(20人以上の団体は400円)
      中学生以下、堺市内居住の65歳以上、障害のある方と介護者は無料(要証明)
 全国で唯一残る江戸時代の鉄炮鍛冶の作業場兼住居で、堺市の有形文化財に指定されている「鉄炮鍛冶屋敷」を、令和元年度から令和4年度にかけて保存修理工事を実施し、井上関右衛門壽次が生きた幕末から明治期の姿を基本に整備した。また、発掘調査で発見されたなどが発⾒されています。
本展では、敷地や建物の変遷を示す絵図や、保存修理工事中に見つかった古材や遺物、鍛冶炉などを展示し、未来に継承する文化財として再生した鉄炮鍛冶屋敷の「たてもの」としての歴史的価値を紹介。

担当専門職員による英語ガイドツアー(English guided tour)
10/11(土)11/14(金)午前11時/午後2時〜(各日計2回、各回1時間程度)
定員各回10名
E-mail(info@sakai-machiyamuseums.com)で申込(氏名、参加人数)、先着順、空きがあれば当日参加可

担当専門職員・学芸員によるミニ講座:9/13(土)11/2(日)
午前11時〜:地上編(建築) 午後2時〜:地下編(考古学)(各回1時間程度)
定員各回20人
電話・FAX(072-228-1501)
メール(info@sakai-machiyamuseums.com)(氏名、参加人数、連絡先、参加希望の講座)

担当専門職員による展示解説:9/6(土)午前11時〜
10/25(土)10/26(日)11/15(土)は午後2時〜(各回30分程度)
定員各回10人 開催日時当日の1時間前から受付で整理券を配付
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16839] 【京都】京都市平安京創生館/描かれた祭礼−祇園祭と御霊祭をめぐって− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/14(Thu) 00:30:40

 京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)の古典の日記念 京都市平安京創生館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=60で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「描かれた祭礼−祇園祭と御霊祭をめぐって−」〜12/8(月)
    火曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館無料

 京都では真夏に行われる祇園祭など著名な祭礼、その祭礼の戦国時代のすがたを上杉本洛中洛外図屏風のなかにみることができますが、それが描かれた意味について考える。
 監修 河内将芳氏(奈良大学文学部教授) 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16842] 【大阪】市立枚方宿鍵屋資料館/江戸時代の出版物 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/14(Thu) 23:37:18

 枚方公園の市立枚方宿鍵屋資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=122で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2025年度企画展(1)「江戸時代の出版物」〜9/4(木)
    火曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:大人200円 高大生100円・中学生以下 無料

 江戸時代の出版文化は、京都の版元が仏典や日本・中国の古典を中心に、木版によって製版印刷(版木による印刷)された本を商品化し、広く一般に受け入れられたことに始まるといわれた。元禄期(1688〜1704)に入ると大坂の版元が加わり、上方の出版隆盛期を迎え、市場の1つであった江戸でも、やがて独自の出版が行われ、出版文化は拡大された。江戸時代の出版物の中には、かつての枚方やその周辺を描いたものもあり、本展では、主に枚方市が所蔵する江戸時代の出版物を展示・紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16852] 【愛知】豊橋市二川宿本陣資料館/地域文人の旅−吉田宿・植田義方の旅日記から− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/15(Fri) 12:44:24

 豊橋市二川宿本陣資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=37
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「地域文人の旅−吉田宿・植田義方の旅日記から−」〜9/15(月・祝)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般400円 小中高生100円 豊橋市内在住の70歳以上100円(要年齢証明)
    東三河地域(豊橋市、豊川市、蒲郡市、新城市、田原市、設楽町、東栄町、豊根村)在住在学の小中生は無料
    身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳(ミライロID可)所持者と付添者1名は無料

 18世紀後半に活躍し、俳諧吉田連の指導的立場にあった植田義方(うえた よしえ)は、古市木朶(ふるいち もくだ)とともに、吉田宿の文化をリードした。国学者の賀茂真淵とは親戚で、東北地方の風俗を記録し「日本民俗学の祖」と柳田国男から称された菅江真澄と交流があった。
 吉田藩御用商人・吉田宿役人であった義方は、国学・和歌・俳諧・漢詩・能の太鼓など多彩な知識と趣味を持ち、学者や能役者と師弟関係を結んでの活動するさまは、まさに文人であった。本展では数多く残された彼の紀行や旅日記から、江戸時代の旅の様子を紹介sh義、各地の知識人たちとの交流の跡をたどる。

ギャラリートーク:8/23(土)午後2時〜、企画展示室(入館料のみ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16857] 【京都】市歴史資料館/19世紀京都発の地域情報[8/16(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/15(Fri) 12:58:06

 河原町丸太町の京都市歴史資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=13で明日8/16(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「19世紀京都発の地域情報」8/16(土)〜11/9(日)
  月曜、祝日休館
  入館無料
 18世紀の後半に『都名所図会』のような京都案内に対する需要が増えた。19世紀になると、観光・産業や人名に関する情報発信が拡大し、携帯に便利な大きさの地図も多く作られた。明治に入ると新たな行政区画を反映した地図や地名案内が出され、博覧会の会場を描く一枚刷りも登場し、鉄道や疏水など近代的な施設を組み込んだ名所案内も作成。本展では、近世から近代へと移り変わる京都において、書物や地図、一枚刷りなどの印刷物を通じて、地域に関する様々な情報が広く発信されていたことを紹介。
  「都名所図会」(安永9年)
  「京都町組図略」(明治2年)
  「明治六年西京大博覧会図絵」(明治6年)
  「名勝道順双六」(明治39年)

館職員によるギャラリートーク:8/24(日)10/2(木)11/1(土)午後2時〜40分程度 申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16858] 【京都】市京北文化遺産センター/世界地図を拡げてー大航海時代の京都と山国ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/15(Fri) 12:59:16

 京都市京北文化遺産センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=111で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「世界地図を拡げてー大航海時代の京都と山国ー」〜12/22(月)
  開館日は毎週 月・土・日曜日、祝日
  入館無料

 世界地図を読み解き、当時の京都の状況について出土遺物や関連資料を交えて詳しく紹介。
第1章 山国で発見された「世界地図」〔パネル展示〕世界地図発見の経緯 等
第2章 読解「世界地図」:「異国渡海船路積図」(高精細スキャン制作レプリカ)1点
             「大明地理之図」(高精細スキャン制作レプリカ)1点
            〔パネル展示〕 貿易情報文の解読 等
第3章 大航海時代の京都
 南蛮寺跡出土遺物 土器、金属器、石製品、火縄銃(寄贈品)、キリシタン墓碑 など           
〔パネル展示〕南蛮寺跡の発掘調査成果、山科本願寺出土黒堆、妙心寺春光院所蔵南蛮の鐘
       京都大学博物館所蔵 キリシタン墓碑 等
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16880] 【福島】県歴史資料館/東白川郡の古文書−鮫川村編− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/17(Sun) 10:39:20

 福島市の福島県歴史資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=07&c=4で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆収蔵資料展 水郡線応援「東白川郡の古文書−鮫川村編−」〜11/24(月・振)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館無料
 水郡線全線開通より90年が経過し、水郡線活性化を応援するため、館蔵の水郡線沿線地域(東白川郡)ゆかりの古文書をシリーズ展として取り上げる。本展では、江戸・明治時代を中心とした鮫川村にゆかりのある古文書を扱い、棚倉藩による検地、塙代官寺西封元の小児養育政策、幕府巡見使を迎える村の様子、隣接する村との境争論など、当該地域の歴史・文化を紹介。
 また、アジア・太平洋戦争終結80年にちなみ、当時の公文書やビラ、はがき、出版物などの展示を通して、戦時下のふくしまにおける暮らしを紹介するトピックス展「ふくしまの、いまから80年前」を同時開催。

展示解説会:10/5(日)11/8(土)午後1時30分〜(50分程度)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16883] 【山形】いでは文化記念館/生まれかわった国宝羽黒山五重塔 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/17(Sun) 10:43:44

 鶴岡市羽黒町のいでは文化記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=06&c=10で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展示「生まれかわった国宝羽黒山五重塔」〜11/17(月)
   8月は無休、9〜11月は火曜休館
   入館料金:大人400円 高大生300円 小中生200円

 羽黒山の山内にある国宝羽黒山五重塔は20年に1度の改修工事で現在まで維持されてきた。昨年9月にこの度の改修工事が完了したことを記念し、国宝羽黒山五重塔についてより深く知る展示。本展を通して疑問に思っていたことの解決や新たな発見を志す。

ギャラリートーク:学芸員:8/24(日)9/13(土)9/21(日)10/18(土)11/2(日)午後1時30分〜(約1〜2時間の予定)
  企画展示室にて、事前申込不要

クイズラリー:全5問正解者には抽選でオリジナルグッズをプレゼント(後日郵送)。
 会期中企画展示室にて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16885] 【山形】致道博物館/出羽庄内藩主酒井家 受け継がれし名品[8/22(金) 〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/17(Sun) 10:45:26

 鶴岡市の致道博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=06&c=11で8/22(金)より開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「出羽庄内藩主酒井家 受け継がれし名品」8/22(金)〜10/20(月)
     水曜休館
     入館料金:一般1000円 高大生400円 小中生300円
     障がい者手帳をお持ちの方(ミライロID可)と付添者1名は半額

 徳川四天王の一人・酒井忠次を祖とする酒井家は、元和8年(1622)、藩主として庄内に入部し250年近く庄内地方を領国経営した。初代・忠次が活躍した長篠の戦いから450年に当たり、大名酒井家に伝来した様々な美術品や工芸品、歴史資料などを展示し、庄内の歴史と大名家としての文化を考える。
   太刀 銘 信房作、太刀 銘 真光(共に国宝)
   色々威胴丸、短刀 銘 吉光 名物 信濃藤四郎(共に重要文化財)ほか

担当学芸員によるギャラリートーク):8/31(日)10/18(土)午後2〜3時
刀匠・上林恒平氏による制作実演:8/22(金)9/20(土)9/21(日)午前10時30分〜午後3時

記念講演会:10/13(月・祝)午前10時〜正午
「古文書考証の世界と歴史研究」大石泰史氏 
先着150名 要申込:メール[reserve@chi do.jp]または電話[0235-22-1199] 、窓口で申込

刀剣乱舞ONLINEコラボ
コラポイベントゲーム宣伝隊長『おっきいこんのすけ』来館
9/14(日)撮影会などを開催。詳細は館サイトゃX (エックス)で
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16903] 【福岡】太宰府市文化ふれあい館/まるごと太宰府歴史展2025 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/20(Wed) 23:37:59

 都府楼前の太宰府市文化ふれあい館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=69で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「まるごと太宰府歴史展2025」〜11/3(月・祝)   
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館無料

 太宰府地域の歴史を、先史時代から古代・中世・近世・近現代まで、通史でまるごと紹介する展覧会。今回の特集展示は「博覧会から博物館へ」で、太宰府博覧会150年を記念し、博覧会を契機に博物館の設置を求める機運が高まり、九州国立博物館となって結実していく軌跡をたどる。

ギャラリートーク 事前申込不要・無料
第2回 10/13(月・祝)午前10時30分〜
「近世・近現代の太宰府」と特集展示について紹介します。
解説:松村和・井上理香・後藤夏実(太宰府市文化ふれあい館)

講座;事前申込要・有料
〈関連講座〉10/11(土)午前10時〜正午(館サイトより申込)
「お仕事体験(2)発掘してみよう」
 山村信榮氏(館長)
中村茂央氏(太宰府市文化財課)
対象:小学4年生〜大人 定員16人(小学生は保護者も一緒に申込)
受講料500円 9/23(火・祝)必着

〈第4回太宰府学講座〉9/20(土)午後1時30分〜3時30分(館サイトより申込)
「地域が求めた博物館〜博覧会から博物館へ、150年の軌跡〜」
  井上理香氏(太宰府市文化ふれあい館)
定員50人 受講料500円 9/2(火)必着

〈第5回太宰府学講座〉10/18(土)午後1時30分〜3時30分 8月下旬募集開始
「小早川隆景の筑前国支配と太宰府」木村純也氏(太宰府市文化財課)
定員50人 受講料500円 9/30(火)必着

〈第6回太宰府学講座〉11/3(月・祝)午後1時30分〜3時30分 9月下旬募集開始
第6回 太宰府学講座
「源氏物語と太宰府」須藤圭氏(福岡大学准教授)
定員50人 受講料500円 10/21(火)必着 

「愛の国博まんじゅう」その心はラブコール:詳細は後日
10/25(土)午後1〜4時20分 令和3年のロバート・キャンベル氏の講演の記録動画を上映し
国立博物館の誘致活動を紹介し、誘致イベントで頒布された伝説の「愛の国博まんじゅう」も再現
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16905] 【大分】臼杵市歴史資料館/臼杵磨崖仏をこれからも守り伝えるために 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/20(Wed) 23:49:44

 臼杵市歴史資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=44&c=20で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆臼杵磨崖仏国宝指定30周年記念企画展
「臼杵磨崖仏をこれからも守り伝えるためにー再発見からのあゆみー」〜9/22(月)
  火曜休館(祝日の場合は翌日)
  入館料金:一般330円 学生160円

平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて造像された、日本を代表する磨崖仏群・臼杵磨産仏は、 江戸時代以降荒廃していき、大正時代まで地元の人々のみ知る存在であった。大正2(1913)年の小川琢治博士による磨崖仏の発見(大正の再発見)で、再び世間の目に触れた。 本展では、再発見から約1世紀にわたり行われた磨崖仏保存に対する取り組みをあらためて振り返る。

ギャラリートーク:9/14(日)午前10時30分〜(1時間程度・申込不要)

臼杵磨崖仏国宝指定30周年記念シンポジウム:8/30(土)午後1時〜
 臼杵市中央公民館ホールにて(申込不要・入場無料)
臼杵磨崖仏ミニシンポジウム(仮):9/6(土)午後1時〜 臼杵市歴史資料館にて(申込不要)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16911] 【茨城】東海村歴史と未来の交流館/時間旅行へようこそ−東海村から届いた招待状− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/23(Sat) 14:05:43

 東海村歴史と未来の交流館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=43で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別企画展「時間旅行へようこそ−東海村から届いた招待状−」〜令和8年2/23(月・祝)
   月曜(祝日は開館) 祝日の翌平日、年末年始(12/29〜1/3)休館
   入館無料

 突然、東海村から届いた時間旅行(タイムトラベル)への招待状。指定された時間にホームへ行くとそこに現れたのは「時空列車(ミステリートレイン)」だった。果たして、この列車はどこへ向かうのか!?発足70周年を迎えた東海村が皆様にお届けする、ちょっとスリリングな時間旅行!
 ・東海村で最も古い化石
 ・石神地区出土の美しい埴輪たち
 ・各村の古地図
 ・昔懐かしい学校へタイムスリップ

○暗号を解いて帰還せよ!謎解きミッション:〜令和8年2/23(月・祝)窓口で受付、参加無料
   すべてのミッションをクリアすると小さなプレゼント(無くなり次第終了)
○東海村時空マップ:〜9/28(日)

○周遊型ナゾ解きアドベンチャー「古代海底都市と蛇の封印」〜10/13(月・祝)窓口で受付、参加無料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16917] 【岐阜】瑞浪市陶磁資料館/大湫宿 森川家の塩商い 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/23(Sat) 15:31:47

 瑞浪市陶磁資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=52で会シア中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「大湫宿 森川家の塩商い」〜10/13(月・祝)
  月曜休館(祝日の場合は翌日)と資料整理のための9/2(火)休館
  入館料金:一般200円 高校生以下無料
   身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・戦傷病者手帳・被爆者健康手帳「ミライロID」可
   療育手帳または療育手帳に代わる証明書・難病に関する医療受給者証
    と介護者1名無料
   3館共通入館料(化石博物館・瑞浪市陶磁資料館・市之瀬廣太記念美術館)一般500円、高校生以下無料

 中山道大湫宿の商家森川家では、領主である山村家・尾張藩の後ろ盾により、中山道介した塩商い「木曽谷御救塩」を営んだ。大湫宿の立地を巧みに活かした経済活動であり、森川家の発展に大きく寄与した。本展では、森川家が山村家などに重用された経緯を示す古文書、塩商いの際に用いられた提灯などを展示して、森川家の塩商いの歴史を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16931] 【岡山】井原市文化財センター/江戸時代の宿場の起源 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/25(Mon) 23:36:10

 井原市文化財センター「古代まほろば館」https://www.city.ibara.okayama.jp/site/mahoroba/16539.htmlで開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆夏季企画展「江戸時代の宿場の起源〜矢掛・堀越・今市・七日市〜」〜9/15(月・祝)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館無料

 江戸時代に矢掛宿の本陣をつとめた石井家文書より、井原市域の今市宿や矢掛町域の矢掛・堀越の宿が、公用での荷物・書状の継ぎ送りや大名通行の御用を命じられた当時の古文書を紹介。
 あわせて、元禄5年(1692)に3つの宿が幕府へ訴え出た事件を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16945] 【京都】美術館「えき」KYOTO/円空展 330年の祈り[8/30(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/27(Wed) 23:41:02

 美術館「えき」KYOTOhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=76で8/30(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「円空展 330年の祈り 彫り宿る、円空の魂!」8/30(土) 〜10/6(月)
    会期中無休
    入館料金:一般1200円 高大生1000円 小中生500円
        「障害者手帳」提示者と同伴者1名は各200円引
 江戸初期の寛永9(1632)年、美濃国(岐阜県)に生まれた円空(1632-95)は、出家後に像を彫りはじめた32歳から亡くなる64歳までの30年余りの間に、日本の各地を巡錫しながら12万体の像を彫り遺したとされ、現在5,400余体確認される。本展は、関西初公開を多数含む優れた円空像を厳選して紹介。円空彫像のはじまりとされる、自らの悟りの境地を追い求めた<上求菩提(じょうぐぼだい)>と、晩年の庶民の救済をめざした<下化衆生(げけしゅじょう)>で構成し、円空の信仰と布教の変遷を鑿使いで表現された祈りのかたちでたどる。

ギャラリー・トーク:小島梯次氏(円空学会理事長、本展監修)による
8/30(土) 9/7(日)(1)10時30分〜(2)午後2時〜 各回約45分 事前申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16946] 【鹿児島】黎明館 投稿者:   投稿日:2025/08/28(Thu) 00:43:19

とりあえず「歴史」につなげます。


こんにちは

 8月13日〜17日に鹿児島に行ってきました。

 ここでまず書いておきたいのは今まで行っていなかった黎明館です。

 鶴丸城の御楼門を入るとすぐそこにあります。御楼門は2020年に復元が完了したばかりなのできれいです。復元には友好提携している岐阜県もケヤキを提供したという解説がありました。

 名前は「鹿児島県歴史資料センター 黎明館」から「鹿児島県歴史・美術センター 黎明館」に変更となっています。やや控えめな名前のように感じます。

 1階常設展示室は「テーマ展示」となっていますが、ほぼ鹿児島県の通史でした。特徴があるのは古代は現在鹿児島県の一部である奄美群島の遺跡を含むけれども中世になるとほぼ奄美関連の内容は消えてしまい、近代以降になると再び合流することがわかります。2,3階の常設展示は部門別展示です。2階は「歴史」として薩摩藩や明治維新あたりの内容にフォーカスした物と、「民俗」があります。民俗がかなり多彩で、もう少しじっくり見たいと思いました。3階は美術が中心で、黒田清輝他の鹿児島ゆかりの絵画、薩摩焼、薩摩刀などがあります。ここに企画展示もあり、現在は「装いの民俗」でした。この後、常設展示室を出るには同じ階段を逆に歩かないといけなくて、内容は良いのにちょっと展示の動線が悪いように感じました。

 1階に戻り、第1特別展示室に行くと「田中達也展みたてのくみたて」が開かれています。そう言えばこの人は鹿児島の人だったと気付きました。身近な物を何かに見立てた写真で知られる人で、こんなにまとめて見たのは初めてでした。

 それにしても田中達也展と、見ていないけれども「ひつじのショーン」展のような館主催の展覧会でない貸し館については公式サイトで非常に見つけにくいのが難点です。今回は市電の中の広告で見つけて行きました。


  [No.16949] Re: 【鹿児島】黎明館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/28(Thu) 22:38:01

 Quitaさん、こんにちは。相変わらず行動範囲が広い!

 黎明館、私は行ったのは20年前くらいでしょうか、修学旅行の下見か、修学旅行そのものでだったか…

> 1階常設展示室は「テーマ展示」となっていますが、ほぼ鹿児島県の通史でした。
 鹿児島県というと、近世の島津氏・薩摩藩と幕末維新の歴史、という感じですが、奄美諸島も含めての先史時代の考古、律令時代の「隼人」を加えることでしょうか。中世のこととなると、奄美に限らず、印象が薄いのでここの通史展示があるのは、意義深いのではないでしょうか。近代の日本統一の歴史、ではない、奄美独自の展示なら、ここで見るより島の中での展示施設で見たいところです。
>民俗がかなり多彩で、もう少しじっくり見たいと思いました。
 鹿児島県の民俗は、おそらく吹田の民博か、佐倉の歴博での記憶だと思うのですが、大きなわら人形の造形には非常に特徴のあるものだと思います。専門に味わいたいものと思います。

> それにしても田中達也展と、見ていないけれども「ひつじのショーン」展のような館主催の展覧会でない貸し館については公式サイトで非常に見つけにくいのが難点です。
 と言われて、館サイトを確認してみたのですが、この両展につながっていることを確認できませんでした。観客としては、コンセプトとしてその館主催かどうかでは無く、開催場所として、その館で行っていることを認識して訪問します。そこは、情報としてつなげておいて欲しかったですね。

「ほっとミュージアム」でも、この両展はカバーしておくべきでしたが、Quitaさんに書いて頂くまで存じませんでした。残念。見つけて掲載して、サイトを訪れて頂く人への指針にしたいと思います。

          明日香 光二/馬場 英明


  [No.16950] Re: 【鹿児島】黎明館 投稿者:   投稿日:2025/08/28(Thu) 23:44:55

こんにちは

> > それにしても田中達也展と、見ていないけれども「ひつじのショーン」展のような館主催の展覧会でない貸し館については公式サイトで非常に見つけにくいのが難点です。
>  と言われて、館サイトを確認してみたのですが、この両展につながっていることを確認できませんでし

 公式サイトのどこにあるかと言いますと、トップページの真ん中あたちの「8月の催し物」をクリックすると出てきますが、詳しいことは更に主催者の公式サイトを検索しないといけないです。