[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.16262] 【考古】令和7年4月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/31(Mon) 23:01:21

 これから開催される考古学の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【青森】
三内丸山遺跡,☆「さんまる速報展!2024」〜6/29(日)

【栃木】
佐野市郷土博物館,☆令和7年度 春の展示「佐野の遺跡展」4/26(土)〜6/29(日)

【群馬】
群馬の森 群馬県立歴史博物館
 ☆春の特別収蔵品展「いまさらですが… 博物館資料の見かた・楽しみかた 
    〜ついでにハニワも大放出!〜」4/19(土)〜6/15(日)
 ☆第113回企画展「世界遺産 縄文」 令和8年1/17(土)〜3/8(日)

【東京】
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 駒場博物館
☆所蔵品展「中国北方の金属器」 〜4/25(金)

【石川】
小松市埋蔵文化財センター
 ☆企画展「ふたつの重要文化財が語る こまつびとの技と心」〜5/25(日)

【静岡】
静岡県立美術館
 ☆ブルックリン博物館所蔵 特別展「古代エジプト」4/19(土)〜6/15(日)
ミュゼふじえだ 藤枝市郷土博物館・文学館
 ☆博物館企画展 「発掘された静岡〜藤枝里帰り展〜」令和8年1/9(金)〜2/15(日)

【三重】
斎宮歴史博物館,☆速報展示「さまざまな土器を副葬した平安時代のお墓」〜4/20(日)

【滋賀】
滋賀県立安土城考古博物館
 ☆令和7年度春季特別展「安土城・2025 ー信長の夢のあとー」4/26(土)〜6/15(日)
 ☆「縄文・弥生・古墳時代の近江」11/29(土)〜令和8年2/1(日)
栗東歴史民俗博物館
 ☆栗東市内発掘調査成果展「レトロ・レトロの展覧会」〜5/11(日)
    高野遺跡・出庭遺跡の発掘調査の成果
【京都】
泉屋博古館,☆ブロンズギャラリー「中国青銅器の時代」4/26(土)〜8/17(日)
城陽市歴史民俗資料館
 ☆令和7年度春の資料紹介「古墳へ行こう!2025+発掘調査速報展」4/26(土)〜6/22(日)

【大阪】
大阪府立弥生文化博物館
 ☆令和7年度春季企画展「いのち輝く古代中国社会デザイン」4/19(土)〜6/22(日)
大阪府立近つ飛鳥博物館
 ☆写真展「百済王氏ゆかりの地をたずねて〜扶余・公州・益山〜」〜5/10(土)
 ☆令和7年度春季特別展「百済王氏−絶統を紹ぎ興す−」4/5(土)〜5/25(日)

【兵庫】
兵庫県立考古博物館
 ☆令和7年度国立文化財機構所蔵品貸与促進事業
  令和7年度春季特別展「弥生の至宝 銅鐸」4/26(土)〜6/29(日)

【奈良】
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
 ☆令和7年度春季特別展「王陵 桜井茶臼山古墳」4/19(土)〜6/15(日)
奈良文化財研究所飛鳥資料館
 ☆ミニ展示「飛鳥資料館開館50周年記念 飛鳥資料館の50年を振り返る」4/15(火)〜6/15(日) 

【徳島】
徳島県立博物館,☆歴史・文化コレクション「鳴門・板野の遺跡探訪」〜4/20(日)

【福岡】
伊都国歴史博物館
 ☆春季企画展「今、よみがえる伊都国人の暮らし 上鑵子遺跡 発掘30年記念展」〜5/11(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16282] 【大阪】大阪府立近つ飛鳥博物館/百済王氏−絶統を紹ぎ興す−[4/5(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/06(Sun) 10:28:56

 河南町の大阪府立近つ飛鳥博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=178で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆令和7年度春季特別展「百済王氏−絶統を紹ぎ興す−」4/5(土)〜;5/25(日)
   月曜休館(但し、5/5(月)6(火)は開館、7(水)は休館)
   入館料金:一般 650円 65歳以上・高大生450円 
        4/13(日)大阪・関西万博開幕日は入館無料

 7世紀、日本では大化改新を経て新たな国づくりがすすみ、朝鮮半島では倭と友好関係にあった百済がほろぶなど、新たな秩序にむけた激動の時代に、倭にわたり貴族として活躍した百済の王族−百済王氏(くだらのこにきしし)−がいた。百済王氏は、7世紀後半に現在の大阪市に百済寺・百済尼寺を築き、8世紀後半には現在の枚方市に拠点を移し、ここでも百済寺を建立し、陸奥の多賀城では砂金を発見して朝廷に献上し、東大寺大仏の完成におおきな功績を残した。本展では、古代氏族・百済王氏の足跡を通して、大阪の歴史、そして激動の古代東アジア社会をかいま見る。

講演会・講座:地階ホール にて 定員150 名
4/20(日)『百済王氏に関する発掘調査成果』午後1〜3時40分、無料(ただし、入館手続きが必要)
「百済寺跡出土のせん仏について」(大阪府教育庁文化財保護課 技師)
「勝山南遺跡の調査成果」(大阪府教育庁文化財保護課 技師)
「多賀城跡に関する調査成果」(宮城県多賀城跡調査研究所 所員)

5/24(土)『春季特別展のみどころ』市川 創氏(学芸員)午後2〜3時
 資料代:200円(当日の入館リーフレット、もしくは年間パスポートの提示で無料)

5/18(日)〈交換〉講演会 『春季企画展のみどころ』檀上 雅俊氏(弥生文化博物館)午後2〜3時
 無料(ただし、入館手続きが必要)

学芸員による展示解説:地階特別展示室にて:午後2〜3時
4/6(日)4/13(日)5/4(日・祝)5/25(日)事前申込不要

<要申込>
国際シンポジウム『百済と日本の古代寺院』4/27(日)午前10時50分〜午後4時30分
    大阪歴史博物館講堂にて、定員250 名 参加無料
 往復葉書ないし館サイトから申込み 4/11(金)必着(往復葉書・インターネットとも)

☆写真展「百済王氏ゆかりの地をたずねて〜扶余・公州・益山〜」〜5/10(土)地階ギャラリ−
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16291] 【兵庫】古代鏡展示館/しあわせの花ー鏡に表現される植物たちー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/06(Sun) 22:15:49

 加西市の兵庫県立フラワーセンター内の兵庫県立考古博物館加西分館 古代鏡展示館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=126で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春季企画展「しあわせの花ー鏡に表現される植物たちー」〜9/7(日) 
   水曜休館(5/6(火)まで無休)
   入館料金:一般100円 高校生以下無料(別途、県立フラワーセンター入園料が必要)
     ※障害者手帳(ミライロID)提示で本人20円、介助者1名無料

 銅鏡の背面に植物を表現した紋様は、戦国時代(紀元前5−3世紀)頃に登場し、隋唐時代(紀元後6−8世紀)には、西アジアに由来する植物をモチーフとした紋様が流行、そこには豊かさを象徴するなど鏡の所有者に幸福をもたらす意味が強く込められている。本展では、花と緑に溢れる季節にあわせ、当館が所蔵する銅鏡の中から、植物の紋様のある作品を取上げ、表現された植物とその文化について紹介。
   蓮上唐子紋八花鏡(唐)
   海獣葡萄鏡(唐)

講演会:6/21(土)2階 会議室にて、午後1時30分〜3時(事前予約が必要)
「鏡に表された植物」長濱 誠司氏(事業課長)
 中学生以上 定員先着20名
 5/17(土)から電話(0790−47−2212)にて申込

学芸員によるギャラリートーク(予約不要・要観覧券)第1展示室にて
 4/19(土)5/17(土)6/28(土)7/12(土)8/30(土)午後1時30分〜2時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16320] 【兵庫】県立考古博物館/弥生の至宝 銅鐸[4/26(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/25(Fri) 23:50:21

 播磨町の兵庫県立考古博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=163で4/26(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆春季特別展「弥生の至宝 銅鐸」4/26(土)〜6/29(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:大人500円 大学生400円 高校生以下無料
        70歳以上の方は大人料金の半額
        障害者手帳もしくはミライロID提示で、本人は75%割引、介助者1名は無料

 弥生時代の祭祀に使用された青銅器「銅鐸」は、近畿地方を中心に広がりを見せ、兵庫県内から67点が出土し、日本一の出土量を誇る。美と技術の結晶である銅鐸を大阪・関西万博の開催にあわせて展示し、国立文化財機構所蔵品貸与促進事業の補助を受け東京国立博物館に所蔵される銅鐸の「里帰り」もおこなう。また、銅鐸を作る際に使用された鋳型や道具、後世の人々によって描かれた絵図なども展示。
  上高野銅鐸鋳型 [赤穂市立歴史博物館・県指定]
  名古山遺跡 銅鐸鋳型 [姫路市教育委員会・市指定]
  今宿丁田遺跡 銅鐸鋳型 [姫路市教育委員会・市指定]
  石井谷2号銅鐸 [東京国立博物館]
  『淡路草』『堅磐草』『味地草』に描かれた銅鐸 [淡路文化史料館]
  破砕実験1号銅鐸[当館]
  復元銅鐸[県立相生産業高校作成]

講演会:午後1時30分〜3時 定員72名 館サイトによる事前予約制(定員を超える場合は抽選)
5/10(土)「銅鐸への挑戦〜作る・壊す・絵図をよみとく〜」藤原怜史氏(展覧会担当学芸員)
5/24(土)「弥生時代中期における銅鐸生産の動態」菊池 望氏(東京国立博物館)
6/14(土)「銅鐸埋納の選定と地形環境」大嶋 昭海氏(学芸員)

特別展解説:5/18(日)6/22(日)午後1時30分〜2時

「銅鐸の音色を聴こう〜銅鐸の音色 聞き比べ〜」(講演会後ミニ解説・展示解説の後)

遺跡ウォーク:5/31(土) 六甲山麓の銅鐸出土地を巡る:館サイトによる事前予約制
金属のオリジナルミニ銅鐸チャームづくり:6/8(日)館サイトによる事前予約制
金属の本格派ミニ銅鐸づくり:6/29(日)館サイトによる事前予約制
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16348] 【考古】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/30(Wed) 22:47:35

 これから開催される考古学の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
釧路市立博物館
 ☆企画展「道東考古―縄文の世界―」〜6/29(日)
 ☆パネル展 世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」〜6/29(日)
北網圏北見文化センター
 ☆ロビー展 「 トコロチャシ跡遺跡群 オープン展示 」〜5/25(日)

【青森】
三内丸山遺跡,☆春季特別展「縄文時代のはじまり−最古の土器登場−」〜6/29(日)

【盛岡】
盛岡市遺跡の学び館
 ☆令和7年度テーマ展「文様をたどる
    ー縄文土器に刻まれた線と形ー」6/1(日)〜9/15(月・祝)
 ☆第23回企画展「遺跡の学び館 総選挙2025
    ーあなたの推しは?ー」10/4(土)〜令和8年1/18(日)
 ☆第43回埋蔵文化財調査資料展
  「盛岡を発掘するー令和7年度調査速報ー」令和8年2/7(土)〜5/17(日)

【新潟】
史跡古津八幡山 弥生の丘展示館
 ☆企画展1「古墳時代の日本海側北限域の港湾性集落」(第2会場)〜9/7(日)
 ☆企画展2「最新の調査成果から探る古津八幡山遺跡」9/13(土)〜令和8年3/8(日)
新潟市文化財センター(まいぶんポート)
 ☆企画展「古墳時代の日本海側北限域の港湾性集落」(第1会場)〜9/7(日)
新潟県立歴史博物館,☆春季企画展「THE ANCIENT GLASS 古代ガラスの3つの軌跡」〜6/8(日)

【三重】
松阪市文化財センター
 ☆令和7年度春季学習支援展示「大昔のくらし 縄文・弥生・古墳時代」〜6/8(日)
鈴鹿市考古博物館,☆速報展「発掘された鈴鹿2024」〜6/15(日)

【京都】
京都府京都文化博物館
 ☆令和7年「新指定 国宝・重要文化財 
   国宝 太安萬侶銅板墓誌 奈良時代・養老七年 公開!」〜5/11(日)
 ☆特別展「世界遺産 縄文 どっグ〜な展覧会」10/4(土)〜11/30(日)

【岡山】
岡山県古代吉備文化財センター
 ☆令和7年度企画展1「じっくりみよう!円筒埴輪」〜10/13(月・祝)

【香川】
三豊市詫間町民俗資料館
 ☆令和7年度発掘速報展「E氏の野帳〜ある日の調査日誌〜」〜令和8年3/31(火)

【愛媛】
松山市考古館
 ☆令和7年度 四国地区埋蔵文化財センター 発掘へんろ展
  「四国を掘る〜墳墓〜」〜7/6(日)
愛媛県歴史文化博物館
 ☆テーマ展「絵で見るえひめの遺跡 ―早川和子氏原画展―」〜8/31(日)

【高知】
高知県立埋蔵文化財センター,☆企画展I 「高知の遺跡展ー居徳遺跡群ー」〜7/6(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16353] 【福岡】春日市奴国の丘歴史資料館/古墳時代の”市宝”の器[5/3(土・祝)〜]  投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/03(Sat) 00:03:43

 南福岡・雑餉隈の春日市奴国の丘歴史資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=64で5/3(土・祝)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆令和7年度トピック展「古墳時代の“市宝”の器」5/3(土・祝)〜6/29(日)
     5/20(火)、6/17(火)休館
     入館無料

 令和7年3月25日に春日市指定文化財になった、春日市弥生7丁目にある赤井手古墳から出土した須恵器12点は、古墳時代後期(6世紀初頭)の人々の思考や技術力、地域間交流、葬られた人のすがたを知る上で大変貴重なもの。約1500年前の「しほうー市宝×至宝ー」の魅力を楽しむ。

展示資料をケースから取り出し、間近に置きながら解説
5/17(土)・6/14(土)午前10〜11時

☆令和6年度「発掘調査成果展」〜6/29(日)
 令和6年度に実施した発掘調査の成果を写真パネルで紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16356] 【福岡】市民ミュージアム大野城心のふるさと館/映画『もののけ姫』から学ぶ考古学 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/03(Sat) 00:27:57

 春日原の市民ミュージアム大野城心のふるさと館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=66で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆春季特別展「映画『もののけ姫』から学ぶ考古学」〜6/15(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:一般500円 高大生100円 中学生以下無料
          5/18(日)は「国際博物館の日」のため無料

 映画『もののけ姫』のストーリーに導かれながら、物語の中に登場する器物を実際の考古資料で展示。
 また、もののけ姫の舞台である「タタラ場」を大野城市の国指定史跡・牛頸須恵器窯跡に見立て、自然と文明、環境と人間との関りを改めて見つめ直す。 
「大切な玉の小刀じゃないか」[黒曜石製石槍]
「コダマ」[遮光器土器]
「さて、困ったことになった」[ト骨]
「押しとおる!!」[蕨手刀]
「タタリ神だ!」[隼人の盾 復元品]
「よくみとどけよ。神殺しがいかなるものか。][フランキ砲:国崩し(レプリカ)]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16393] 【東京】白根記念渋谷区郷土博物館・文学館/考古学からみた渋谷の歴史〜縄文・弥生のくらし〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/05(Mon) 22:28:41

 白根記念渋谷区郷土博物館・文学館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=214で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「考古学からみた渋谷の歴史〜縄文・弥生のくらし〜」〜7/6(日)
    月曜休館 (祝日の場合は翌日) 
    入館料金:一般 100円 小中生50円
        60歳以上の人、障がいのある人と付添者は無料
 
 都内有数の繫華街や高級住宅地である渋谷が、都市として発展したのは近代以降のことで、かつては渋谷にも豊かな自然が広がり、その恵みを利用して営まれたくらしの痕跡が遺跡として地下に残される。本展では、遺跡が良好に残される西渋谷台地周辺での発掘調査成果を中心に、縄文時代や弥生時代のくらしについて紹介。

展示解説:学芸員:5/17(土)6/21(土)午後2時から、当日、1階 特別展示室前集合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16400] 【東京】桑都日本遺産センター 八王子博物館/八王子城跡御主殿出土遺物展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/06(Tue) 23:57:43

 サザンスカイタワー八王子の桑都日本遺産センター 八王子博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=266で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「八王子城跡御主殿出土遺物展ー北条氏照のおもてなしー」〜6/29(日)
    会期中無休
    入館無料
 国史跡八王子城跡は16世紀後半、小田原北条氏の一族、北条氏照によって築城され、天正18年(1590年)6月23日、北条氏と戦っていた豊臣秀吉の部将、前田利家や上杉景勝などの軍勢の攻撃により落城した。
 昭和60年代以降、史跡の整備のため御主殿を中心に八王子市教育委員会は発掘調査を行い、城主北条氏照の生活や文化などがわかる遺物が出土した。本展示では令和5・6年の調査で出土した遺物や、出土していた遺物から北条氏照の生活や文化活動など御主殿での活動を展示。

学芸員による展示解説:6/1(日)午前10時30分〜11時30分、午後2時30分〜3時 申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16410] 【長野】駒ヶ根市立博物館/謎の唐草文土器展/アルプス雪形展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 00:22:40

 駒ヶ根市立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=83で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆氣賀澤進氏追悼企画展「謎の唐草文土器展ー土器の用途を考えるー」〜5/31(土)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館無料

 当館の元館長・故氣賀澤進氏は、埋蔵文化財の発掘調査・報告書の作成や多くの企画展の開催も計画した。長年の発掘調査で出土した資料の縄文中期後葉期(約4600〜4300年前)に埋納された“埋甕” を中心に展示。

☆ロビー展示「アルプス雪形展」〜6/5(木)

 昔山麓に住む人々が、山々の残雪を見て人や動物、農具に見立てて農作業を始める目安にしていたの“雪形”。南・中央アルプスに見える雪形の由来や出現場所を写真とともに紹介。温暖化などの影響により、雪形の出現や見頃が早まっている近年、現在の雪形と写真を見比べる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16413] 【長野】塩尻市立平出博物館/しおじりの土偶大集合! 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 00:24:56

 塩尻市立平出博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=108で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「しおじりの土偶大集合!」〜6/1(日)
    月曜休館
    入館料金:一般300円 中学生以下無料

 塩尻市からは縄文前期から弥生時代にわたる多数の土偶が出土、特に平出遺跡からは縄文中期を中心とした時期の土偶が185点も出土し、1つの遺跡から出土した縄文中期の土偶の数としては県内でも2番目に多い。
 塩尻市内から発見された土偶が一堂に会し、土偶という縄文人の祈りの世界に関係したと思われる遺物をとおして、縄文人の世界観について考える。
 松本平最古級の土偶
   女夫山ノ神遺跡から出土した縄文前期末と考えられる土偶
 しおじりの土偶をみてみよう!
   小丸山遺跡ほか
 顔のついた縄文土器
   土器に人面表現が付けられた人面装飾や顔面把手とよばれる土器を紹介
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16419] 【奈良】桜井市立埋蔵文化財センター/50cm下の桜井 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 11:55:02

 芝運動公園の桜井市立埋蔵文化財センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=50で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度 発掘調査速報展30「50cm下の桜井」〜9/28(日)
    月火曜休館(祝日は開館、翌日休館)
    入館料金:一般 200円 市内在住者、中学生以下は無料
 令和6年度に桜井市教育委員会文化財課がおこなった5件の発掘調査成果などを紹介。纒向遺跡の集落跡の検出など重要な成果があり、同年度に保存処理が完了した木製品や土壌洗浄調査によって見つかった昆虫も合わせて展示。
・東新堂遺跡 第13次調査
・上之庄遺跡 第12次調査
・大藤原京関連遺跡 第75次調査
・纒向遺跡 第205次調査
・纒向遺跡 第195次調査(平成30年度)木製品・昆虫
・纒向遺跡 第183次調査(平成26年度)犬骨・生体模型

発掘調査報告会:センター2階 多目的室にて、午後1時30分〜3時30分ごろ、定員先着50名
第1回 6/20(金曜)
「東新堂遺跡 第13次調査」西村知浩氏(桜井市文化財課)
「上之庄遺跡 第12次調査」「大藤原京関連遺跡 第75次調査」飯塚健太氏(桜井市文化財課)
第2回 7/11日(金)
「纒向遺跡第205次調査」飯塚健太氏
「纒向犬の復元研究について」橋本輝彦氏(桜井市文化財課)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16466] 【兵庫】姫路市埋蔵文化財センター/TSUBOHORI-発掘調査展2025- 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/17(Sat) 11:38:04

 姫路市埋蔵文化財センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=49で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆令和7年度企画展「TSUBOHORI-発掘調査展2025-」〜8/31(日)
     月曜(祝日は開館)祝日の翌日(土日を除く)休館
     入館無料

 姫路市で令和4年度に実施した590件以上の発掘調査から、弥生時代から江戸時代までの約2,000年間に及ぶ幅広い時代の遺跡について、新たな発見があった7遺跡を紹介。また、令和5年度の主要な発掘調査についてもパネルにて紹介。

展示解説:6/28(土)8/23(土)午前10時30分〜、午後1時30分〜 当日受付
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16483] 【新潟】柏崎市立博物館/鍋屋町ー紡がれた新潟の至宝 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/24(Sat) 00:22:04

 赤坂山公園内の柏崎市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=29で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7(2025)新潟県文化財指定記念企画展
  「鍋屋町ー紡がれた新潟の至宝」【前期】〜6/15(日)
             【後期】6/28(土)〜7/27(日)
      月曜休館(休日の場合は翌日)
     本展のみは無料
 令和7(2025)年3月に新潟県有形文化財(考古資料)に指定された「鍋屋町遺跡出土品」は縄文時代前期のもので、土器に描かれた文様が特徴的であることから「鍋屋町式土器」と名付けられた。新潟県域の地域性を示す資料として、縄文土器研究の重要な位置を占め、隣接地域と深く関わり変化した。
開発による遺跡破壊の危機の中で、柏崎市の考古学研究家や有識者が学術調査を行い、彼らの努力も文化財指定に評価された。
「鍋屋町遺跡出土品」の公開で、その価値や魅力、鍋屋町を紡いだ柏崎の先人たちを紹介。
   新潟県指定文化財「鍋屋町遺跡出土品」(縄文土器)

講座:7/5(土) 小ホールにて、午後1時30分〜3時、定員20人(前日までに電話で先着順申込)
「鍋屋町を紡ぐーその意義と研究の最前線」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16505] 【考古】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/06/01(Sun) 21:42:25

 これから開催される考古学の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
札幌市埋蔵文化財センター
 ☆令和7年度札幌市埋蔵文化財センター速報展
   「発掘された札幌の遺跡〜令和6年度発掘調査成果速報展〜」〜8/31(日)
【福島】
福島県立博物館
 ☆企画展 「発掘ふくしま00(ゼロ)ーふくしま考古学事始めー」10/4(土)〜12/7(日)
福島県文化財センター白河館「まほろん」
 ☆企画展「U(アンダー)ー15の考古学
   ー発掘調査で何がわかる?ー」6/14(土)〜9/23(火・祝)
【静岡】
浜名梱包輸送シルクロードミュージアム
 ☆「土器にドキドキ!古代文明アートにロックオン★」〜9/28(日)

【愛知】
名古屋市見晴台考古資料館
 ☆企画展 「じょーもん・弥生にコーフン時代展」〜6/22(日)
 ☆ロビー展「天白区の石器展」〜6/22(日)
 ☆ロビー展「南区の遺跡分布図とハザードマップ展」〜6/22(日)
一宮市博物館,☆「モノに残った文字・記号−墨書土器−」6/14(土)〜8/17(日)
とこなめ陶の森,☆「知多と三河の塩づくり〜古代の知られざる塩対応〜」〜8/3(日)

【大阪】
八尾市立歴史民俗資料館
 ☆令和7年度 八尾市観光・文化財課連携事業 
  史跡由義寺跡第6次発掘調査成果展「七重塔を支えた基壇の構造」〜7/23(水)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16542] 【考古】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/02(Wed) 00:36:20

 これから開催される考古学の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【青森】
八戸市埋蔵文化財センター 是川縄文館,☆特別展「貝へのあこがれ」7/12(土)〜9/7(日)

【宮城】
地底の森ミュージアム(仙台市富沢遺跡保存館)
 ☆第109回企画展「仙台の遺跡めぐり 仙台むかしのモノづくり」〜7/21(月・祝)

【山形】
山形美術館,☆山形新聞・山形放送8大事業「古代エジプト美術館展」7/11(金)〜8/23(土)

【群馬】
前橋市粕川歴史民俗資料館
 ☆令和7年度春ミニ企画展「月田地蔵塚古墳の人物ハニワ」〜8/31(日)

【東京】
古代オリエント博物館
 ☆夏の特別展「みる!さわる!つくる!古代オリエントをたのしむ!子どもミュージアム」
  「THE ANCINET GLASSー古代ガラスの3つの軌跡ー」7/12(土)〜9/7(日)
【愛知】
名古屋市見晴台考古資料館
 ☆令和7年度 第2回企画展 「SDGs 遺跡から自然との共存・平和の大切さを学ぼう展」〜9/15(月・祝)
 ☆ロビー展「名古屋城三の丸遺跡ースピリチュアルな異世界ー展」〜9/15(月・祝)

【三重】
三重県総合博物館Miemu
 ☆第41回企画展「発掘された日本列島2025」10/18(土)〜12/14(日)
松阪市立歴史民俗資料館
 ☆館蔵品展「昭和100年語り部コレクションと戦後80年戦争資料展」〜9/7(日)
松阪市文化財センター
 ☆令和7年度 夏季企画展
  「宝塚1号墳以前〜松阪に古墳が出現した頃〜」7/12(土)〜9/7(日)
鈴鹿市考古博物館,☆企画展「鈴鹿の遺跡5 徹底解剖! 須賀遺跡」7/5(土)〜8/31(日)

【滋賀】
市立長浜城歴史博物館(長浜城)
 ☆企画展「ながはまの考古資料展 ー地下からのメッセージー」〜7/27(日)
滋賀県立安土城考古博物館
 ☆第70回企画展「紫香楽と信楽ー宮の造営と焼き物の歴史ー」7/19(土)〜9/23(火・祝)

【大阪】
今城塚古代歴史館
 ☆第30回企画展「(ハニワールドへようこそ)ハニワのつくり方」7/5(土)〜9/15(月・祝)
大阪府立弥生文化博物館
 ☆令和7年度夏季企画展「大園(おおぞの)ー古代王権の地域デザインー」7/19(土)〜9/21(日)
大阪府立近つ飛鳥博物館,☆令和7年度夏季企画展「古代人、食べる」〜7/27(日)

【奈良】
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
 ☆2024年度発掘調査速報展「大和を掘る40」7/19(土)〜9/7(日)

【岡山】
岡山市立オリエント美術館
 ☆特別展「古代エジプト・ふしぎ発見ーナイルの贈り物と秘められた物語ー」7/12(土)〜8/31(日)

【鹿児島】
上野原縄文の森,☆第73回企画展「新発見!かごしまの遺跡2025〜発掘調査速報展」7/19(土)〜11/9(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明