[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.16262] 【考古】令和7年4月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/31(Mon) 23:01:21

 これから開催される考古学の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【青森】
三内丸山遺跡,☆「さんまる速報展!2024」〜6/29(日)

【栃木】
佐野市郷土博物館,☆令和7年度 春の展示「佐野の遺跡展」4/26(土)〜6/29(日)

【群馬】
群馬の森 群馬県立歴史博物館
 ☆春の特別収蔵品展「いまさらですが… 博物館資料の見かた・楽しみかた 
    〜ついでにハニワも大放出!〜」4/19(土)〜6/15(日)
 ☆第113回企画展「世界遺産 縄文」 令和8年1/17(土)〜3/8(日)

【東京】
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 駒場博物館
☆所蔵品展「中国北方の金属器」 〜4/25(金)

【石川】
小松市埋蔵文化財センター
 ☆企画展「ふたつの重要文化財が語る こまつびとの技と心」〜5/25(日)

【静岡】
静岡県立美術館
 ☆ブルックリン博物館所蔵 特別展「古代エジプト」4/19(土)〜6/15(日)
ミュゼふじえだ 藤枝市郷土博物館・文学館
 ☆博物館企画展 「発掘された静岡〜藤枝里帰り展〜」令和8年1/9(金)〜2/15(日)

【三重】
斎宮歴史博物館,☆速報展示「さまざまな土器を副葬した平安時代のお墓」〜4/20(日)

【滋賀】
滋賀県立安土城考古博物館
 ☆令和7年度春季特別展「安土城・2025 ー信長の夢のあとー」4/26(土)〜6/15(日)
 ☆「縄文・弥生・古墳時代の近江」11/29(土)〜令和8年2/1(日)
栗東歴史民俗博物館
 ☆栗東市内発掘調査成果展「レトロ・レトロの展覧会」〜5/11(日)
    高野遺跡・出庭遺跡の発掘調査の成果
【京都】
泉屋博古館,☆ブロンズギャラリー「中国青銅器の時代」4/26(土)〜8/17(日)
城陽市歴史民俗資料館
 ☆令和7年度春の資料紹介「古墳へ行こう!2025+発掘調査速報展」4/26(土)〜6/22(日)

【大阪】
大阪府立弥生文化博物館
 ☆令和7年度春季企画展「いのち輝く古代中国社会デザイン」4/19(土)〜6/22(日)
大阪府立近つ飛鳥博物館
 ☆写真展「百済王氏ゆかりの地をたずねて〜扶余・公州・益山〜」〜5/10(土)
 ☆令和7年度春季特別展「百済王氏−絶統を紹ぎ興す−」4/5(土)〜5/25(日)

【兵庫】
兵庫県立考古博物館
 ☆令和7年度国立文化財機構所蔵品貸与促進事業
  令和7年度春季特別展「弥生の至宝 銅鐸」4/26(土)〜6/29(日)

【奈良】
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
 ☆令和7年度春季特別展「王陵 桜井茶臼山古墳」4/19(土)〜6/15(日)
奈良文化財研究所飛鳥資料館
 ☆ミニ展示「飛鳥資料館開館50周年記念 飛鳥資料館の50年を振り返る」4/15(火)〜6/15(日) 

【徳島】
徳島県立博物館,☆歴史・文化コレクション「鳴門・板野の遺跡探訪」〜4/20(日)

【福岡】
伊都国歴史博物館
 ☆春季企画展「今、よみがえる伊都国人の暮らし 上鑵子遺跡 発掘30年記念展」〜5/11(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16282] 【大阪】大阪府立近つ飛鳥博物館/百済王氏−絶統を紹ぎ興す−[4/5(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/06(Sun) 10:28:56

 河南町の大阪府立近つ飛鳥博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=178で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆令和7年度春季特別展「百済王氏−絶統を紹ぎ興す−」4/5(土)〜;5/25(日)
   月曜休館(但し、5/5(月)6(火)は開館、7(水)は休館)
   入館料金:一般 650円 65歳以上・高大生450円 
        4/13(日)大阪・関西万博開幕日は入館無料

 7世紀、日本では大化改新を経て新たな国づくりがすすみ、朝鮮半島では倭と友好関係にあった百済がほろぶなど、新たな秩序にむけた激動の時代に、倭にわたり貴族として活躍した百済の王族−百済王氏(くだらのこにきしし)−がいた。百済王氏は、7世紀後半に現在の大阪市に百済寺・百済尼寺を築き、8世紀後半には現在の枚方市に拠点を移し、ここでも百済寺を建立し、陸奥の多賀城では砂金を発見して朝廷に献上し、東大寺大仏の完成におおきな功績を残した。本展では、古代氏族・百済王氏の足跡を通して、大阪の歴史、そして激動の古代東アジア社会をかいま見る。

講演会・講座:地階ホール にて 定員150 名
4/20(日)『百済王氏に関する発掘調査成果』午後1〜3時40分、無料(ただし、入館手続きが必要)
「百済寺跡出土のせん仏について」(大阪府教育庁文化財保護課 技師)
「勝山南遺跡の調査成果」(大阪府教育庁文化財保護課 技師)
「多賀城跡に関する調査成果」(宮城県多賀城跡調査研究所 所員)

5/24(土)『春季特別展のみどころ』市川 創氏(学芸員)午後2〜3時
 資料代:200円(当日の入館リーフレット、もしくは年間パスポートの提示で無料)

5/18(日)〈交換〉講演会 『春季企画展のみどころ』檀上 雅俊氏(弥生文化博物館)午後2〜3時
 無料(ただし、入館手続きが必要)

学芸員による展示解説:地階特別展示室にて:午後2〜3時
4/6(日)4/13(日)5/4(日・祝)5/25(日)事前申込不要

<要申込>
国際シンポジウム『百済と日本の古代寺院』4/27(日)午前10時50分〜午後4時30分
    大阪歴史博物館講堂にて、定員250 名 参加無料
 往復葉書ないし館サイトから申込み 4/11(金)必着(往復葉書・インターネットとも)

☆写真展「百済王氏ゆかりの地をたずねて〜扶余・公州・益山〜」〜5/10(土)地階ギャラリ−
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16291] 【兵庫】古代鏡展示館/しあわせの花ー鏡に表現される植物たちー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/06(Sun) 22:15:49

 加西市の兵庫県立フラワーセンター内の兵庫県立考古博物館加西分館 古代鏡展示館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=126で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春季企画展「しあわせの花ー鏡に表現される植物たちー」〜9/7(日) 
   水曜休館(5/6(火)まで無休)
   入館料金:一般100円 高校生以下無料(別途、県立フラワーセンター入園料が必要)
     ※障害者手帳(ミライロID)提示で本人20円、介助者1名無料

 銅鏡の背面に植物を表現した紋様は、戦国時代(紀元前5−3世紀)頃に登場し、隋唐時代(紀元後6−8世紀)には、西アジアに由来する植物をモチーフとした紋様が流行、そこには豊かさを象徴するなど鏡の所有者に幸福をもたらす意味が強く込められている。本展では、花と緑に溢れる季節にあわせ、当館が所蔵する銅鏡の中から、植物の紋様のある作品を取上げ、表現された植物とその文化について紹介。
   蓮上唐子紋八花鏡(唐)
   海獣葡萄鏡(唐)

講演会:6/21(土)2階 会議室にて、午後1時30分〜3時(事前予約が必要)
「鏡に表された植物」長濱 誠司氏(事業課長)
 中学生以上 定員先着20名
 5/17(土)から電話(0790−47−2212)にて申込

学芸員によるギャラリートーク(予約不要・要観覧券)第1展示室にて
 4/19(土)5/17(土)6/28(土)7/12(土)8/30(土)午後1時30分〜2時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16320] 【兵庫】県立考古博物館/弥生の至宝 銅鐸[4/26(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/25(Fri) 23:50:21

 播磨町の兵庫県立考古博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=163で4/26(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆春季特別展「弥生の至宝 銅鐸」4/26(土)〜6/29(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:大人500円 大学生400円 高校生以下無料
        70歳以上の方は大人料金の半額
        障害者手帳もしくはミライロID提示で、本人は75%割引、介助者1名は無料

 弥生時代の祭祀に使用された青銅器「銅鐸」は、近畿地方を中心に広がりを見せ、兵庫県内から67点が出土し、日本一の出土量を誇る。美と技術の結晶である銅鐸を大阪・関西万博の開催にあわせて展示し、国立文化財機構所蔵品貸与促進事業の補助を受け東京国立博物館に所蔵される銅鐸の「里帰り」もおこなう。また、銅鐸を作る際に使用された鋳型や道具、後世の人々によって描かれた絵図なども展示。
  上高野銅鐸鋳型 [赤穂市立歴史博物館・県指定]
  名古山遺跡 銅鐸鋳型 [姫路市教育委員会・市指定]
  今宿丁田遺跡 銅鐸鋳型 [姫路市教育委員会・市指定]
  石井谷2号銅鐸 [東京国立博物館]
  『淡路草』『堅磐草』『味地草』に描かれた銅鐸 [淡路文化史料館]
  破砕実験1号銅鐸[当館]
  復元銅鐸[県立相生産業高校作成]

講演会:午後1時30分〜3時 定員72名 館サイトによる事前予約制(定員を超える場合は抽選)
5/10(土)「銅鐸への挑戦〜作る・壊す・絵図をよみとく〜」藤原怜史氏(展覧会担当学芸員)
5/24(土)「弥生時代中期における銅鐸生産の動態」菊池 望氏(東京国立博物館)
6/14(土)「銅鐸埋納の選定と地形環境」大嶋 昭海氏(学芸員)

特別展解説:5/18(日)6/22(日)午後1時30分〜2時

「銅鐸の音色を聴こう〜銅鐸の音色 聞き比べ〜」(講演会後ミニ解説・展示解説の後)

遺跡ウォーク:5/31(土) 六甲山麓の銅鐸出土地を巡る:館サイトによる事前予約制
金属のオリジナルミニ銅鐸チャームづくり:6/8(日)館サイトによる事前予約制
金属の本格派ミニ銅鐸づくり:6/29(日)館サイトによる事前予約制
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16348] 【考古】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/30(Wed) 22:47:35

 これから開催される考古学の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
釧路市立博物館
 ☆企画展「道東考古―縄文の世界―」〜6/29(日)
 ☆パネル展 世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」〜6/29(日)
北網圏北見文化センター
 ☆ロビー展 「 トコロチャシ跡遺跡群 オープン展示 」〜5/25(日)

【青森】
三内丸山遺跡,☆春季特別展「縄文時代のはじまり−最古の土器登場−」〜6/29(日)

【盛岡】
盛岡市遺跡の学び館
 ☆令和7年度テーマ展「文様をたどる
    ー縄文土器に刻まれた線と形ー」6/1(日)〜9/15(月・祝)
 ☆第23回企画展「遺跡の学び館 総選挙2025
    ーあなたの推しは?ー」10/4(土)〜令和8年1/18(日)
 ☆第43回埋蔵文化財調査資料展
  「盛岡を発掘するー令和7年度調査速報ー」令和8年2/7(土)〜5/17(日)

【新潟】
史跡古津八幡山 弥生の丘展示館
 ☆企画展1「古墳時代の日本海側北限域の港湾性集落」(第2会場)〜9/7(日)
 ☆企画展2「最新の調査成果から探る古津八幡山遺跡」9/13(土)〜令和8年3/8(日)
新潟市文化財センター(まいぶんポート)
 ☆企画展「古墳時代の日本海側北限域の港湾性集落」(第1会場)〜9/7(日)
新潟県立歴史博物館,☆春季企画展「THE ANCIENT GLASS 古代ガラスの3つの軌跡」〜6/8(日)

【三重】
松阪市文化財センター
 ☆令和7年度春季学習支援展示「大昔のくらし 縄文・弥生・古墳時代」〜6/8(日)
鈴鹿市考古博物館,☆速報展「発掘された鈴鹿2024」〜6/15(日)

【京都】
京都府京都文化博物館
 ☆令和7年「新指定 国宝・重要文化財 
   国宝 太安萬侶銅板墓誌 奈良時代・養老七年 公開!」〜5/11(日)
 ☆特別展「世界遺産 縄文 どっグ〜な展覧会」10/4(土)〜11/30(日)

【岡山】
岡山県古代吉備文化財センター
 ☆令和7年度企画展1「じっくりみよう!円筒埴輪」〜10/13(月・祝)

【香川】
三豊市詫間町民俗資料館
 ☆令和7年度発掘速報展「E氏の野帳〜ある日の調査日誌〜」〜令和8年3/31(火)

【愛媛】
松山市考古館
 ☆令和7年度 四国地区埋蔵文化財センター 発掘へんろ展
  「四国を掘る〜墳墓〜」〜7/6(日)
愛媛県歴史文化博物館
 ☆テーマ展「絵で見るえひめの遺跡 ―早川和子氏原画展―」〜8/31(日)

【高知】
高知県立埋蔵文化財センター,☆企画展I 「高知の遺跡展ー居徳遺跡群ー」〜7/6(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16353] 【福岡】春日市奴国の丘歴史資料館/古墳時代の”市宝”の器[5/3(土・祝)〜]  投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/03(Sat) 00:03:43

 南福岡・雑餉隈の春日市奴国の丘歴史資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=64で5/3(土・祝)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆令和7年度トピック展「古墳時代の“市宝”の器」5/3(土・祝)〜6/29(日)
     5/20(火)、6/17(火)休館
     入館無料

 令和7年3月25日に春日市指定文化財になった、春日市弥生7丁目にある赤井手古墳から出土した須恵器12点は、古墳時代後期(6世紀初頭)の人々の思考や技術力、地域間交流、葬られた人のすがたを知る上で大変貴重なもの。約1500年前の「しほうー市宝×至宝ー」の魅力を楽しむ。

展示資料をケースから取り出し、間近に置きながら解説
5/17(土)・6/14(土)午前10〜11時

☆令和6年度「発掘調査成果展」〜6/29(日)
 令和6年度に実施した発掘調査の成果を写真パネルで紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16356] 【福岡】市民ミュージアム大野城心のふるさと館/映画『もののけ姫』から学ぶ考古学 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/03(Sat) 00:27:57

 春日原の市民ミュージアム大野城心のふるさと館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=66で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆春季特別展「映画『もののけ姫』から学ぶ考古学」〜6/15(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:一般500円 高大生100円 中学生以下無料
          5/18(日)は「国際博物館の日」のため無料

 映画『もののけ姫』のストーリーに導かれながら、物語の中に登場する器物を実際の考古資料で展示。
 また、もののけ姫の舞台である「タタラ場」を大野城市の国指定史跡・牛頸須恵器窯跡に見立て、自然と文明、環境と人間との関りを改めて見つめ直す。 
「大切な玉の小刀じゃないか」[黒曜石製石槍]
「コダマ」[遮光器土器]
「さて、困ったことになった」[ト骨]
「押しとおる!!」[蕨手刀]
「タタリ神だ!」[隼人の盾 復元品]
「よくみとどけよ。神殺しがいかなるものか。][フランキ砲:国崩し(レプリカ)]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16393] 【東京】白根記念渋谷区郷土博物館・文学館/考古学からみた渋谷の歴史〜縄文・弥生のくらし〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/05(Mon) 22:28:41

 白根記念渋谷区郷土博物館・文学館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=214で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「考古学からみた渋谷の歴史〜縄文・弥生のくらし〜」〜7/6(日)
    月曜休館 (祝日の場合は翌日) 
    入館料金:一般 100円 小中生50円
        60歳以上の人、障がいのある人と付添者は無料
 
 都内有数の繫華街や高級住宅地である渋谷が、都市として発展したのは近代以降のことで、かつては渋谷にも豊かな自然が広がり、その恵みを利用して営まれたくらしの痕跡が遺跡として地下に残される。本展では、遺跡が良好に残される西渋谷台地周辺での発掘調査成果を中心に、縄文時代や弥生時代のくらしについて紹介。

展示解説:学芸員:5/17(土)6/21(土)午後2時から、当日、1階 特別展示室前集合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16400] 【東京】桑都日本遺産センター 八王子博物館/八王子城跡御主殿出土遺物展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/06(Tue) 23:57:43

 サザンスカイタワー八王子の桑都日本遺産センター 八王子博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=266で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「八王子城跡御主殿出土遺物展ー北条氏照のおもてなしー」〜6/29(日)
    会期中無休
    入館無料
 国史跡八王子城跡は16世紀後半、小田原北条氏の一族、北条氏照によって築城され、天正18年(1590年)6月23日、北条氏と戦っていた豊臣秀吉の部将、前田利家や上杉景勝などの軍勢の攻撃により落城した。
 昭和60年代以降、史跡の整備のため御主殿を中心に八王子市教育委員会は発掘調査を行い、城主北条氏照の生活や文化などがわかる遺物が出土した。本展示では令和5・6年の調査で出土した遺物や、出土していた遺物から北条氏照の生活や文化活動など御主殿での活動を展示。

学芸員による展示解説:6/1(日)午前10時30分〜11時30分、午後2時30分〜3時 申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16410] 【長野】駒ヶ根市立博物館/謎の唐草文土器展/アルプス雪形展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 00:22:40

 駒ヶ根市立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=83で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆氣賀澤進氏追悼企画展「謎の唐草文土器展ー土器の用途を考えるー」〜5/31(土)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館無料

 当館の元館長・故氣賀澤進氏は、埋蔵文化財の発掘調査・報告書の作成や多くの企画展の開催も計画した。長年の発掘調査で出土した資料の縄文中期後葉期(約4600〜4300年前)に埋納された“埋甕” を中心に展示。

☆ロビー展示「アルプス雪形展」〜6/5(木)

 昔山麓に住む人々が、山々の残雪を見て人や動物、農具に見立てて農作業を始める目安にしていたの“雪形”。南・中央アルプスに見える雪形の由来や出現場所を写真とともに紹介。温暖化などの影響により、雪形の出現や見頃が早まっている近年、現在の雪形と写真を見比べる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16413] 【長野】塩尻市立平出博物館/しおじりの土偶大集合! 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 00:24:56

 塩尻市立平出博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=108で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「しおじりの土偶大集合!」〜6/1(日)
    月曜休館
    入館料金:一般300円 中学生以下無料

 塩尻市からは縄文前期から弥生時代にわたる多数の土偶が出土、特に平出遺跡からは縄文中期を中心とした時期の土偶が185点も出土し、1つの遺跡から出土した縄文中期の土偶の数としては県内でも2番目に多い。
 塩尻市内から発見された土偶が一堂に会し、土偶という縄文人の祈りの世界に関係したと思われる遺物をとおして、縄文人の世界観について考える。
 松本平最古級の土偶
   女夫山ノ神遺跡から出土した縄文前期末と考えられる土偶
 しおじりの土偶をみてみよう!
   小丸山遺跡ほか
 顔のついた縄文土器
   土器に人面表現が付けられた人面装飾や顔面把手とよばれる土器を紹介
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16419] 【奈良】桜井市立埋蔵文化財センター/50cm下の桜井 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 11:55:02

 芝運動公園の桜井市立埋蔵文化財センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=50で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度 発掘調査速報展30「50cm下の桜井」〜9/28(日)
    月火曜休館(祝日は開館、翌日休館)
    入館料金:一般 200円 市内在住者、中学生以下は無料
 令和6年度に桜井市教育委員会文化財課がおこなった5件の発掘調査成果などを紹介。纒向遺跡の集落跡の検出など重要な成果があり、同年度に保存処理が完了した木製品や土壌洗浄調査によって見つかった昆虫も合わせて展示。
・東新堂遺跡 第13次調査
・上之庄遺跡 第12次調査
・大藤原京関連遺跡 第75次調査
・纒向遺跡 第205次調査
・纒向遺跡 第195次調査(平成30年度)木製品・昆虫
・纒向遺跡 第183次調査(平成26年度)犬骨・生体模型

発掘調査報告会:センター2階 多目的室にて、午後1時30分〜3時30分ごろ、定員先着50名
第1回 6/20(金曜)
「東新堂遺跡 第13次調査」西村知浩氏(桜井市文化財課)
「上之庄遺跡 第12次調査」「大藤原京関連遺跡 第75次調査」飯塚健太氏(桜井市文化財課)
第2回 7/11日(金)
「纒向遺跡第205次調査」飯塚健太氏
「纒向犬の復元研究について」橋本輝彦氏(桜井市文化財課)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16466] 【兵庫】姫路市埋蔵文化財センター/TSUBOHORI-発掘調査展2025- 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/17(Sat) 11:38:04

 姫路市埋蔵文化財センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=49で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆令和7年度企画展「TSUBOHORI-発掘調査展2025-」〜8/31(日)
     月曜(祝日は開館)祝日の翌日(土日を除く)休館
     入館無料

 姫路市で令和4年度に実施した590件以上の発掘調査から、弥生時代から江戸時代までの約2,000年間に及ぶ幅広い時代の遺跡について、新たな発見があった7遺跡を紹介。また、令和5年度の主要な発掘調査についてもパネルにて紹介。

展示解説:6/28(土)8/23(土)午前10時30分〜、午後1時30分〜 当日受付
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16483] 【新潟】柏崎市立博物館/鍋屋町ー紡がれた新潟の至宝 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/24(Sat) 00:22:04

 赤坂山公園内の柏崎市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=29で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7(2025)新潟県文化財指定記念企画展
  「鍋屋町ー紡がれた新潟の至宝」【前期】〜6/15(日)
             【後期】6/28(土)〜7/27(日)
      月曜休館(休日の場合は翌日)
     本展のみは無料
 令和7(2025)年3月に新潟県有形文化財(考古資料)に指定された「鍋屋町遺跡出土品」は縄文時代前期のもので、土器に描かれた文様が特徴的であることから「鍋屋町式土器」と名付けられた。新潟県域の地域性を示す資料として、縄文土器研究の重要な位置を占め、隣接地域と深く関わり変化した。
開発による遺跡破壊の危機の中で、柏崎市の考古学研究家や有識者が学術調査を行い、彼らの努力も文化財指定に評価された。
「鍋屋町遺跡出土品」の公開で、その価値や魅力、鍋屋町を紡いだ柏崎の先人たちを紹介。
   新潟県指定文化財「鍋屋町遺跡出土品」(縄文土器)

講座:7/5(土) 小ホールにて、午後1時30分〜3時、定員20人(前日までに電話で先着順申込)
「鍋屋町を紡ぐーその意義と研究の最前線」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16505] 【考古】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/06/01(Sun) 21:42:25

 これから開催される考古学の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
札幌市埋蔵文化財センター
 ☆令和7年度札幌市埋蔵文化財センター速報展
   「発掘された札幌の遺跡〜令和6年度発掘調査成果速報展〜」〜8/31(日)
【福島】
福島県立博物館
 ☆企画展 「発掘ふくしま00(ゼロ)ーふくしま考古学事始めー」10/4(土)〜12/7(日)
福島県文化財センター白河館「まほろん」
 ☆企画展「U(アンダー)ー15の考古学
   ー発掘調査で何がわかる?ー」6/14(土)〜9/23(火・祝)
【静岡】
浜名梱包輸送シルクロードミュージアム
 ☆「土器にドキドキ!古代文明アートにロックオン★」〜9/28(日)

【愛知】
名古屋市見晴台考古資料館
 ☆企画展 「じょーもん・弥生にコーフン時代展」〜6/22(日)
 ☆ロビー展「天白区の石器展」〜6/22(日)
 ☆ロビー展「南区の遺跡分布図とハザードマップ展」〜6/22(日)
一宮市博物館,☆「モノに残った文字・記号−墨書土器−」6/14(土)〜8/17(日)
とこなめ陶の森,☆「知多と三河の塩づくり〜古代の知られざる塩対応〜」〜8/3(日)

【大阪】
八尾市立歴史民俗資料館
 ☆令和7年度 八尾市観光・文化財課連携事業 
  史跡由義寺跡第6次発掘調査成果展「七重塔を支えた基壇の構造」〜7/23(水)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16542] 【考古】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/02(Wed) 00:36:20

 これから開催される考古学の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【青森】
八戸市埋蔵文化財センター 是川縄文館,☆特別展「貝へのあこがれ」7/12(土)〜9/7(日)

【宮城】
地底の森ミュージアム(仙台市富沢遺跡保存館)
 ☆第109回企画展「仙台の遺跡めぐり 仙台むかしのモノづくり」〜7/21(月・祝)

【山形】
山形美術館,☆山形新聞・山形放送8大事業「古代エジプト美術館展」7/11(金)〜8/23(土)

【群馬】
前橋市粕川歴史民俗資料館
 ☆令和7年度春ミニ企画展「月田地蔵塚古墳の人物ハニワ」〜8/31(日)

【東京】
古代オリエント博物館
 ☆夏の特別展「みる!さわる!つくる!古代オリエントをたのしむ!子どもミュージアム」
  「THE ANCINET GLASSー古代ガラスの3つの軌跡ー」7/12(土)〜9/7(日)
【愛知】
名古屋市見晴台考古資料館
 ☆令和7年度 第2回企画展 「SDGs 遺跡から自然との共存・平和の大切さを学ぼう展」〜9/15(月・祝)
 ☆ロビー展「名古屋城三の丸遺跡ースピリチュアルな異世界ー展」〜9/15(月・祝)

【三重】
三重県総合博物館Miemu
 ☆第41回企画展「発掘された日本列島2025」10/18(土)〜12/14(日)
松阪市立歴史民俗資料館
 ☆館蔵品展「昭和100年語り部コレクションと戦後80年戦争資料展」〜9/7(日)
松阪市文化財センター
 ☆令和7年度 夏季企画展
  「宝塚1号墳以前〜松阪に古墳が出現した頃〜」7/12(土)〜9/7(日)
鈴鹿市考古博物館,☆企画展「鈴鹿の遺跡5 徹底解剖! 須賀遺跡」7/5(土)〜8/31(日)

【滋賀】
市立長浜城歴史博物館(長浜城)
 ☆企画展「ながはまの考古資料展 ー地下からのメッセージー」〜7/27(日)
滋賀県立安土城考古博物館
 ☆第70回企画展「紫香楽と信楽ー宮の造営と焼き物の歴史ー」7/19(土)〜9/23(火・祝)

【大阪】
今城塚古代歴史館
 ☆第30回企画展「(ハニワールドへようこそ)ハニワのつくり方」7/5(土)〜9/15(月・祝)
大阪府立弥生文化博物館
 ☆令和7年度夏季企画展「大園(おおぞの)ー古代王権の地域デザインー」7/19(土)〜9/21(日)
大阪府立近つ飛鳥博物館,☆令和7年度夏季企画展「古代人、食べる」〜7/27(日)

【奈良】
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
 ☆2024年度発掘調査速報展「大和を掘る40」7/19(土)〜9/7(日)

【岡山】
岡山市立オリエント美術館
 ☆特別展「古代エジプト・ふしぎ発見ーナイルの贈り物と秘められた物語ー」7/12(土)〜8/31(日)

【鹿児島】
上野原縄文の森,☆第73回企画展「新発見!かごしまの遺跡2025〜発掘調査速報展」7/19(土)〜11/9(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16563] 【岡山】市立オリエント美術館/古代エジプト・ふしぎ発見 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/15(Tue) 23:37:10

 岡山城下の岡山市立オリエント美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=4で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別展「古代エジプト・ふしぎ発見ーナイルの贈り物と秘められた物語ー」〜8/31(日) 
   月曜休館(祝日の場合は翌日)9/1(月)〜9/25(木)は展示替えのため休館
   入館料金:一般1500円 高大生800円 中学生以下無料
        障害者手帳をお持ちの方とその付き添いの方1名無料

 古代エジプトの考古美術品が日本に初めて伝わった、岡山と下関に所在する初期のコレクションを出発点に、ミイラを収めていた棺をはじめ、彫刻、装飾品、護符、土器などの約280点の資料を、「生活」「信仰」「埋葬」といった切り口から紹介し、古代エジプトの魅力を再発見。これらコレクションの背景には、武内金平や児島虎次郎らによる収集活動、国内古物商の売り立て、さらには戦後経済人の動向など、見逃すことのできない歴史が秘められている。
 そして、日本人の古代エジプトへの眼差しを大きく転換させた、黎明期のエジプト考古学者・鈴木八司氏の収集資料や、吉村作治氏中心の早稲田大学エジプト調査隊による、アジア初の発掘調査実現までの歩みについても紹介。


異文化交流「知らなかったあの国と出会う」ベリーダンス不思議発見!!
7/26(土)「古代エジプトを知るミニ講座×ちょっとだけ体験ベリーダンス」表町商店街にて
8/2(土)「生演奏ベリーダンスショー」オリエント美術館にて

8/4(月)8/18(月)「エジプト考古学ってなあに?VR×美術館ナゾ解き体験」申込受付中
8/23(土)「パピルスでしおりを作ろう!」申込受付中

学芸員によるギャラリートーク:8/9(土)8/23(土)随時開催
ギャラリーコンサート「わたしたちの室内楽ー美術館で聴く弦楽六重奏ーMemento」8/10(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16590] 【大阪】府立弥生文化博物館/大園ー古代王権の地域デザインー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/20(Sun) 09:33:13

 和泉市信太山の大阪府立弥生文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=145で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度夏季企画展「大園(おおぞの)ー古代王権の地域デザインー」〜9/21(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般430円 65歳以上 高大生330円
         中学生以下、障がい者手帳をお持ちの方と介助者1名は無料

 弥生時代を代表する集落遺跡・国指定史跡池上曽根遺跡にほど近い和泉北部の台地上、考古学史に輝くもう一つの重要遺跡は、泉大津市・和泉市・高石市にまたがる大園(おおぞの)遺跡。1970年代に大阪府教育委員会により大規模な発掘調査が行われ、旧石器時代から古代、中世に及ぶ大複合遺跡であることが判明し、古墳時代の「首長居館」や100棟以上が検出された掘立柱建物は、実態不明であった古墳時代集落の具体像を示すものとして注目された。
 その後の発掘調査により5世紀と7世紀には、ヤマト王権の介入により大きな変化が生じ、王権による地域社会の計画的な編成、すなわち地域の「デザイン」がなされたと評価される。本展では、「首長居館」の発掘から50年を経た現在までに積み重ねられた大園遺跡の発掘調査成果を総合し、その他の遺跡の資料とあわせて通時的に検討。

関連講演会:午後1時30分〜4時、1階ホール・サロン、入館料のみ
      定員:各回130名(当日先着順 開館時より整理券配付、開演30分前から開場・受付)

第1回 8/2(土)「大園遺跡の埴輪生産と地域社会の変容」
    原田昌浩氏(南山大学 講師)「埴輪の生産体制と和泉の埴輪」
    東影 悠氏(奈良県立橿原考古学研究所 調査第二係長)「王権中枢の埴輪の系譜−佐紀陵山古墳と摩湯山古墳」
    三好 玄氏(学芸総括)「和泉地域の集落動態と大園遺跡の埴輪生産」

第2回 8/16(土)「大園遺跡とミヤケ」
    三好 玄 (当館 学芸総括)「計画村落出現の意義−ミヤケ制とのかかわり−」
    菱田哲郎氏(兵庫県立考古博物館 館長)「コホリ以前〜考古学からみた地域の形成過程〜」

第3回 9/6(日)「大園遺跡と和泉のミヤコ」
    奥野美和氏(泉大津市教育委員会 課長補佐)「元正天皇の離宮「和泉宮」−発掘調査の成果から−」
    遠藤慶太氏(皇學館大學 教授)「奈良時代の和泉のミヤコについて」

第4回 9/20(土)「大園遺跡と和泉北部の古代社会」
    白石耕治氏(大阪大谷大学 非常勤講師)「考古学からみた和泉北部の古代社会」
    広瀬和雄氏(国立歴史民俗博物館 名誉教授)「大園遺跡と古墳時代の社会」

8/3(日)校庭に前方後円墳を描こう:午後3〜5時 ライトアップは午後6時ごろから(自由参加・定員なし)
 測量機器を使って、実物大の前方後円墳(大園古墳)を描き
 埴輪を模したキャンドルで飾ってライトアップ
 協賛:大阪土地家屋調査士会・大阪土地家屋調査士会泉州支部
 【開催】畔田公園(泉大津市立条東小学校グラウンド)
    【集合】池上曽根弥生学習館(畔田公園)
 無料、定員30名
 代表者名・参加人数・連絡先を記載し、info@yayoi-bunka.comあてに申込
 
 ライトアップのみの参加は申込不要、ライトアップは必ず保護者同伴

8/10(日)大園展合同ワークショップ×夏休みフェスタ
 午前10時〜午後3時(昼休み:午前12時〜午後1時)

展示担当者による展示解説:毎週土曜日:午前10時30分〜(1時間程度 申込不要)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16599] 【兵庫】神戸市埋蔵文化財センター/神戸の山城を描く 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/21(Mon) 00:10:42

 西神中央公園内の神戸市埋蔵文化財センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=38で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「神戸の山城を描く−城郭と合戦の戦国時代史−」〜8/31(日)
    月曜(祝休日は開館)祝日の翌日(日、休日は除く)休館
    入館無料

 天正5年(1577)10 月、羽柴秀吉が播磨姫路城に着陣し「秀吉の播磨攻め」が始まる。播磨の国人領主たちは、一度は信長に服従する、やがて毛利輝元と通じ、信長に反旗を翻し、秀吉とその軍師・黒田官兵衛、稀代の戦上手ふたりと対峙した播磨国衆は、齢二十余歳の名門別所長治を中心に自らの存亡をかけて壮絶な戦いを繰り広げた。
 後世の軍記物語では、敗者である秀吉の「武功」と語られる播磨攻めの戦場は「山城」として神戸にも多く残され、ふるさとに生きた国衆たちの一期の記憶を今に留める。その在りし日の姿を、発掘調査の成果や絵画・文献史料と城郭研究家木内内則(きうち ただのり)氏の想像復元図から描く。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16610] 【長崎】佐世保市博物館島瀬美術センター/発掘された日本列島2025展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/21(Mon) 16:44:50

 佐世保中央の佐世保市博物館島瀬美術センター http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=30で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「発掘された日本列島2025展」〜8/24(日)
   会期中休館日なし
   入館料金:一般600円 中学生以下・障がい者の方は無料

 国指定特別史跡「福井洞窟」をはじめ、全国の貴重な出土品が佐世保に集結!旧石器時代、縄文時代の日本の原点に触れる。

古代技術体験「これでみんなも縄文人!」石器づくり等の体験ができるワークショップ
7/22(火)〜7/27(日)午前10時30分〜午後2時30分、自由参加
 会場は 4階展示室、平日には島瀬公園でも開催

記念講演会:7/27(日)午前10時30分〜正午 4階展示室にて、定員50名(当日先着順)
 海部陽介氏(東京大学総合研究博物館 教授)氏
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16614] 【神奈川】鎌倉歴史文化交流館/中世人の生と死ー鎌倉発掘調査速報展2025ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/21(Mon) 16:50:18

 鎌倉歴史文化交流館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=73で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「中世人の生と死ー鎌倉発掘調査速報展2025ー」〜8/30(土)
   日祝休日休館
   入館料金:一般400円 小中生150円
        鎌倉市内在住の方と市内在学者(小学校〜大学院)
        障がい者手帳等の交付を受けた方と付添1名 無料(要証明)

 2025年の速報展では、前年度の発掘調査で見つかった中世の女性の人骨(長谷小路周辺遺跡)をはじめ、古代から中世にかけての様々な出土品や遺構の写真を展示し、特別展示として、横浜国立大学教育学部付属鎌倉小中学校の敷地で発掘された「建保三年(1215年)」銘の「題箋軸」(大倉幕府周辺遺跡群)を初公開。

学芸員による列品解説(ギャラリートーク)
 木曜午前中10時30分〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16616] 【神奈川】海老名市立郷土資料館/秋葉山古墳国史跡指定20周年記念ミニ展示 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/21(Mon) 23:43:14

 海老名市立郷土資料館「海老名市温故館」http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=93で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ミニ展示「秋葉山古墳国史跡指定20周年記念ミニ展示」〜11/30(日)
    9/1(月)休館
    入館無料

 平成17年に史跡に指定され、今年で史跡指定から20周年を迎える秋葉山古墳群の、1号墳から5号墳から出土した土器を展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16621] 【山梨】県立考古博物館/釣手土器の世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/22(Tue) 19:35:56

 甲府市の山梨県立考古博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=19&c=3
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度夏季企画展「釣手土器の世界」〜8/31(日)
    月曜日(8/11は開館)休館
    観覧無料
    ただし常設展には観覧料要:一般・大学生220円 高校生以下、65歳以上の方は無料

 縄文時代中期中葉(約5000年前)、山梨・長野を中心とする中部高地で誕生した釣手土器は顔や動物をかたどった豊かな装飾が特徴で、当時の人々の精神文化を色濃く映し出す。中部高地が最も栄えたこの時期、釣手土器は単なる器を超え、火を灯すことで儀礼的な意味を持つ「灯火の土器」と考えられる。本展では中部高地の繁栄ととも生まれた釣手土器を通じて、縄文人の心の世界にせまる。

 安道寺遺跡(甲州市)出土・釣手土器 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16622] 【山梨】釈迦堂遺跡博物館/縄文人の住まい方 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/22(Tue) 19:37:03

 中央高速バス釈迦堂PAの釈迦堂遺跡博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=19&c=41で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「縄文人の住まい方」〜9/1(月)
   火曜(祝日を除く)祝日の翌日(土日を除く)休館
   入館料金:一般・大学生400円 小中高生200円

 縄文時代には、地面を掘りくぼめた竪穴に、草木や土を葺いて屋根を作った竪穴住居が主な住居。縄文時代には土器の利用と共に、一つの拠点を定めて長く暮らす「定住」というライフスタイルが標準となり、容易に建築、取り壊しができない竪穴住居はその象徴である。
 本展は、釈迦堂遺跡の住居から出土した資料を中心に、縄文人の生活に深く関わってきた竪穴住居の建設から取り壊しまでを紹介。検出された住居の中には、中部高地から西関東地域に特徴的な住居廃絶後のユニークな利用がされており、住居における「暮らす」以外の利用について、現代の我々とは異なった世界観をみる。
   釈迦堂遺跡53号住居出土品
   SB53号住居出土 打製石斧 
   釈迦堂遺跡出土 最大の土器(高さおよそ80cm)
   ミニチュア土器、埋甕炉、人面把手、
   獣面把手、礫器、石皿、磨石、稜磨石、
   打製石斧 黒曜石片  等
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16627] 【静岡】市立登呂博物館/いせきのZOO〜出土品にみる動物たち〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/22(Tue) 23:48:37

 静岡市立登呂博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=8で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆夏季企画展「いせきのZOO〜出土品にみる動物たち〜」〜9/15(月・祝)
   月曜日、祝日の翌日休館
   入館料金:一般300円 高大生200円 小中生50円

 発掘調査でみつかる出土品には、骨や角など動物の一部だけでなく、動物を模したものもある。出土品から、動物を食べる・動物と暮らすなどの行為以外にも祈りや願いなど、人々と動物の関わりをみることができる。本展では、骨角器や動物形の出土品、動物の名前が付けられた資料など動物に関わる出土品を展示し、人々と動物の繋がりを紹介。

展示解説:8/11(月・祝)24(日)9/14(日)午前10時30分〜、午後2時〜

夏季企画展関連講座:8/30(土)1階登呂交流ホールにて、午後1時30分〜3時
「考古学から見たイルカ食」丸山真史氏(東海大学人文学部准教授)
  館サイト申込みフォームまたは電話(054-285-0476)に事前受付(先着順、定員50名程度)
   受付開始:8/1(金)午前9時〜 電話受付は午前9時〜午後4時30分)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16649] 【愛知】豊田市博物館/ブルックリン博物館所蔵 古代エジプト 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/27(Sun) 07:12:24

 豊田市博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=74で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「ブルックリン博物館所蔵 古代エジプト」〜9/7(日)
    月曜休館(8/11は開館)
    入館料金:一般2300円 高大生1200円 中学生以下無料。
         豊田市内在住在学の高校生と18歳以下(満18歳から最初の3/31まで)
         豊田市内在住の70歳以上、豊田市内在住の母子・父子家庭医療費受給者。
         身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・戦傷病者手帳・療育手帳所持者と介助者1名無料

 米国ニューヨークにあるブルックリン博物館所蔵のコレクションを軸にしながら、今まであまり触れられてこなかった古代エジプト人の暮らしや考え方に着目して高度な文明を紹介。彫刻、棺、宝飾品、土器、パピルス、そして人間やネコのミイラなど約150点の遺物を通じて、私たちの想像を超える高度な文化を創出した人々の営みをひも解き、エジプト考古学者 河江肖剰氏(名古屋大学教授)の取組も紹介。
1st Stage古代エジプト人の謎を解け!
 当時の住居環境、食生活、仕事事情、身だしなみ、出産や子育てなどにも着目
2nd Stageファラオの実像を解明せよ
 クフ王やラメセス2世など、先王朝時代からプトレマイオス朝時代まで3000年の王朝史を通じて活躍した12人の王にまつわる作品を紹介し、、巨大ピラミッドの建築方法や建てられた当初の姿を解き明かす。
Final Stage死後の世界の門をたたけ!
 人や動物のミイラをはじめ、美しい副葬品の数々や葬儀のための道具、神々の姿をあらわしたレリーフなど、葬送儀礼に関する作品を紹介し、ミイラはなぜ、どのように作られたのか?など、古代エジプト人の死生観にせまる。
 古代エジプト語の真の音声を再現。現存最古の葬送文書である『ピラミッド・テキスト』を読み上げる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16650] 【滋賀】県立安土城考古博物館/紫香楽と信楽ー宮の造営と焼き物の歴史ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/27(Sun) 07:13:31

 滋賀県立安土城考古博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=21で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆第70回企画展「紫香楽と信楽ー宮の造営と焼き物の歴史ー」〜9/23(火・祝)
   月曜(祝日の場合は翌日)休館
   入館料金:大人660円 大学生400円 高校生以下無料
       障害者手帳をお持ちの方、介助者(手帳に記載がある場合)
       県内在住65歳以上の方は無料(但し証明書等が必要)

 1250年ほど前の天平年間、聖武天皇は信楽の地に紫香楽宮を造営し、廬舎那仏(大仏)も造られ始め、700年後には、信楽は「茶陶」、つまり茶の湯の焼き物の地として名を馳せる。
 紫香楽と信楽。「宮」と「焼き物」の歴史に輝く2つのシガラキの名は、なぜこの地に誕生したか?発掘された考古資料、縄文時代〜安土・桃山時代の「焼き物」を積極的に用いて、紫香楽宮の全体像と、信楽の焼き物づくりの歴史の実像に迫る。

 市指定 宮町遺跡出土資料(甲賀市教育委員会蔵)
 県指定 鍛冶屋敷跡出土資料(滋賀県蔵)
 泉窯跡出土資料(甲賀市水口歴史民俗資料館蔵)
 春日杭原窯跡出土資料(甲賀市水口歴史民俗資料館蔵)
 黄瀬イシヤ窯跡出土資料(甲賀市教育委員会蔵)
 長野古墓出土資料(県立陶芸の森蔵)
 古信楽(県立陶芸の森蔵)

企画展関連シンポジウム:8/9(土)セミナールームにて、午後1〜5時(受付は0時30分から)
「なぜ紫香楽で大仏を造り始め頓挫したのか―聖武天皇と紫香楽宮」
    参加費1000円(資料代・入館料) 定員120名(先着順)
基調講演「聖武天皇にとって紫香楽宮とは?」神野恵氏(奈良文化財研究所)
基調報告(1)「史跡紫香楽宮跡の発掘調査」小谷徳彦氏(甲賀市教育委員会)
基調報告(2)「史跡紫香楽宮跡の発掘調査」大道和人氏(当館)
基調報告(3)「なぜ紫香楽か?」細川修平氏(滋賀県文化スポーツ部)
 討論・ギャラリートーク

企画展関連講座:8/30(土)セミナールームにて、午後1時30分〜3時(受付は1時から)
「甲賀の焼き物の歴史」伊藤航貴氏(甲賀市教育委員会)
    参加費500円(資料代)定員120名(先着順)

安土×信楽 周遊型ワークショップ「土器にふれて!作って!焼こう!」
(1)8/10(日)午前10時〜正午 会場:当館
「土器作り」ワークショップ
(2)9/13(土)午前10時〜午後4時 会場:県立陶芸の森
 ※天候により実施不可の場合、翌14日(日)
「野焼き」ワークショップ
参加費:2500円(当館企画展観覧料・保険料含む)
定員20名(保護者の付き添い可)
対象・参加条件:(1)(2)ともに参加可能な方(小学生以上)館サイトにてWEB申込
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16669] 【考古】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/31(Thu) 21:52:25

 これから開催される考古学の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北海道立埋蔵文化財センター
 ☆令和7年度企画展示  北海道・北東北の縄文遺跡群展4「縄文遺跡群と貝塚」〜9/28(日)
いしかり砂丘の風資料館
 ☆新市指定文化財 特別展「紅葉山33号遺跡出土の漆塗り弓(文様入り)」〜11/3(月・祝)
白滝ジオパーク交流センター&埋蔵文化財センター
 ☆遠軽町埋蔵文化財センター企画展示
   「北の大地の国宝〜時を超えた人々の想い〜」8/23(土)〜9/28(日)
【青森】
三内丸山遺跡
 ☆令和7年度特別展「縄文時代の終わりークマとイネと土偶ー」〜10/5(日)

【岩手】
牛の博物館
 ☆奥州市文化財調査速報展2025「らずもねぇー奥州風雅乃時語ー」11/15(土)〜12/21(日) 

【栃木】
大田原市なす風土記の丘 湯津上資料館
 ☆企画展「令和6年度発掘調査速報展〜上侍塚北古墳〜」〜8/31(日)
那珂川町なす風土記の丘資料館
 ☆特別展「ふるさとの宝−なす風土記の丘を中心に−」9/27(土)〜11/24(月・祝)

【群馬】
高崎市観音塚考古資料館
 ☆令和7年度 ミニ企画展「高崎市の古墳1〜近年の調査成果を中心に〜」〜11/9(日)
岩宿博物館
 ☆第82回企画展「発掘ガールの考古学入門
    ー猪苗代湖畔で学び、つなぐ旧石器時代ー」〜8/31(日)
【埼玉】
埼玉県立さきたま史跡の博物館
 ☆令和7年度埼玉の考古おひろめ展「地中からのメッセージ」〜8/31(日)

【千葉】
千葉市立加曽利貝塚博物館
 ☆令和7年度夏季企画展「市原歴史博物館×加曽利貝塚博物館2025
      ー大型建物跡研究ノートー」〜9/15(月・祝)
【東京】
日本銀行金融研究所貨幣博物館
 ☆トピック展特集展示「周防鋳銭司設置1200年
      平安時代の銭づくりの中心・山口」〜 令和8年2/15(日)
府中市郷土の森博物館
 ☆企画展「古代国司と国司館〜都から来た役人とそのすまい〜」〜11/3(月・祝)
くにたち郷土文化館
 ☆ミニ展示「甲野勇と秋田のストーンサークル」8/9(土)〜8/31(日)

【新潟】
新潟県埋蔵文化財センター
 ☆2025年度 企画展1「金箔付木製塔婆と渡来銭
      −中世柏崎の生活と信仰−」〜11/24(月・振)
十日町市博物館,☆夏季企画展「火焔型土器だけじゃない! 十日町の縄文」〜8/24(日)

【富山】
富山県埋蔵文化財センター,☆企画展「見て、知って!とやまヒストリー2025」〜9/25(木)

【石川】
小松市埋蔵文化財センター
 ☆特別展「こまつまいぶんデザイン博〜かたちの源流に学ぶ〜」〜12/14(日)

【福井】
福井市自然史博物館,☆第93回特別展「貝 殻をまとった不思議ないきもの」〜10/19(日)
越前市武生公会堂記念館
 ☆「越前国府発掘調査速報展(仮称)」令和8年1/30(金)〜3/22(日)

【山梨】
北杜市考古資料館
 ☆3館共同企画展「JOMON IS ROCK」〜11/24日(月・振)
   北杜市考古資料館・井戸尻考古館・八ヶ岳美術館(原村歴史民俗資料館)
【長野】
塩尻市立平出博物館,☆企画展「縄文中期の土器編年〜標式遺跡の土器たち〜」〜9/7(日)
浅間縄文ミュージアム
 ☆春夏季企画展「縄文土器ぐるぐる〜うずまき文の世界」〜8/24(日)

【岐阜】
岐阜市歴史博物館
 ☆開館40周年記念特別展「岐阜城と織田信長
    発掘成果から考える岐阜城の姿−」8/8(金)〜10/13(月・祝)
【京都】
京都府立山城郷土資料館
 ☆令和7年度夏季ミニ企画展
  (公財)京都府埋蔵文化財調査研究センター第158回埋蔵文化財セミナー連携
   「古墳発掘総まくり」〜8/11(月・祝)
【兵庫】
南あわじ市滝川記念美術館玉青館
 ☆夏季特別企画「国指定重要文化財銅鐸 寄託記念お披露目展」〜9/7(日)
兵庫県立考古博物館,☆夏季企画展「ひょうご発掘調査速報2025」〜8/24(日)

【島根】
島根県立八雲立つ風土記の丘展示学習館
 ☆令和7年度夏季企画展「古代の秘宝を探せ!! 〜 ハニワノヤカタ 〜」〜8/25(月)
出雲弥生の森博物館
 ☆夏季企画展「出雲市大社町・鹿蔵山遺跡ー砂に埋もれた奈良時代の謎ー」〜9/8(月)
荒神谷博物館
 ☆荒神谷遺跡青銅器発見40周年 特別展「しまねだョ!弥生の青銅器大集合!」〜8/31(日)
 ☆「里帰り!国宝青銅器―埋納の地へ―」〜令和8年1/12(月・祝)

【広島】
広島県立美術館
 ☆特別展「ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト」9/20(土) 〜11/30(日)

【山口】
下関市立考古博物館
 ☆山口県埋蔵文化財センター巡回展「発掘された山口」〜9/14(日)
土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム
 ☆企画展「うごく・つながる#弥生人−弥生時代の響灘−」〜11/24(月・祝)
山口大学埋蔵文化財資料館
 ☆周防鋳銭司設置1200年記念事業 連携企画展「吉田遺跡の古代官衙」〜11/21(金)

【愛媛】
松山市考古館
 ☆令和7年度 愛媛県・松山市連携事業「古代いよ発掘まつり」
 『掘ったぞな松山2025』〜9/28(日)

【高知】
高知県立埋蔵文化財センター
 ☆巡回展「四国地区埋蔵文化財センター発掘へんろ展 四国を掘るー墳墓ー」〜9/15(月・祝)

【福岡】
春日市奴国の丘歴史資料館
 ☆令和7年度考古企画展「発掘のむかし・いま・ミライ」8/23(土)〜11/3(月・祝)

【佐賀】
佐賀県立博物館,☆「さがヲほる―佐賀県発掘成果速報展2025―」〜9/10(水)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16684] 【長野】塩尻市立平出博物館 へ行きました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/03(Sun) 12:41:09

 先週は、長野を訪ねていました。塩尻に宿泊し、ワイナリーなどへも訪れたのですが、未訪問のこの遺跡は必須と思い、訪ねています。
 皆さんも体感しておられるように、このところ酷暑の日が続き、平野の都市部よりも涼しいはずの長野県も、7/27当日午後は例外ではなく…
 しかも、土休日は、ほっとミュージアムの「塩尻市立平出博物館」に記しているように、塩尻駅からでも公共交通がありません!

 幸い塩尻市には、オンデマンドバス「のるーと塩尻」https://www.city.shiojiri.lg.jp/soshiki/33/11587.html (0263-50-8668)が運行されており、土休日も市民外でも利用可能なことがわかりました。ミーティングポイント(乗車スポット)が定められており、「いづつワイン」にいた私は、そこにミーティングポイントがあり、「平出遺跡公園」の北入り口までは行けたのです。(上記に電話して会員登録が必要、ルートに空車があるかどうかで、いつ乗車できるかは運次第。
 入り口から「ガイダンス棟」で一休みして、それぞれ数棟の復元住居がある、縄文のムラ、平安の村、古墳時代の村。それぞれ、竪穴住居の内部、空間設計・什器とも時の流れが感じられるものでした。それらをまわって行くと現代の集落へ。これがまた、庭園や立派な門がある街道沿いの豪邸宅が街道沿いに点在する集落で。なんと、遺跡公園と境目なく、現代の(といっても相当古風な)集落があるのですね。この一角に博物館があると思いきや… まだ林の中の小道を数分登って、ようやく博物館に到着したのです。気候が良ければ、歴史民俗のテーマパークと言って良いかと思います。
 しかし…このような時節です。到着までに疲れました。

 博物館は古い何棟かが繋げられているような感じで外見は見栄えがしないのですが、展示空間はパネルなども新しく、復元画や地形・遺跡分布の復元模型などもわかりやすいものだったと思います。ちょっと心配した民俗展示も、雑多な民具が置きっぱなしではなく、この地域ですから山林や川漁の生産用具が整理されていました。
企画展「縄文中期の土器編年〜標識遺跡の土器たち〜」が始まったばかりで、土器の集積だが意外にこれが面白かったです。長野や山梨の縄文を代表する遺跡の名をとった形式の土器たち…それぞれに、口縁の形が波打っている、四角い囲みのある紋様がある、穴あきの把手がある…などの顕著な特徴があり、土器の分類・編年で考古学の大きな成果になっていることが分かりやすかったです。放射性炭素年代測定とか年輪年代法などの物理的な絶対年代決定法が確立するまでに、こうした分類は進んでおり、物理的な年代と併用して、縄文社会が解明されてゆく。それがよくわかりました。

 さて、帰りはさすがに、博物館から塩尻駅までタクシーを呼びました。

 この博物館、遺跡公園の北入り口に近い、ガイダンス棟の近くに、建て替えの計画があるようです。日程などの詳細はまだのようですが。現在の来館の苦労を考えると、偉大な遺跡の普及…ということを考えると、遺跡公園内に移転したほうが良いかと思います。(建設費とかは考慮していませんが)

以下、博物館の修正データと企画展データを上げておきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
塩尻市立平出博物館  

休館日 
月曜(祝日は開館)祝日の翌日、12/29〜1/3 
入館料金(常設時) 
一般300円 中学生以下無料
     障がい者およびその介助者(1名)は無料
   塩尻市自然史博物館、塩尻短歌館との三館共通券あり 
公共交通 
JR塩尻駅から日出塩上行き地域振興バス、平出博物館前下車
(有効時間帯に3往復、100円、土曜休日および12/31〜1/2運休) 
  平出遺跡公園の入り口へは
 オンデマンドバス「のるーと塩尻」https://www.city.shiojiri.lg.jp/soshiki/33/11587.html
 が土休日でも利用可能
展示内容 
縄文〜平安時代の居住遺跡・平出遺跡の出土品。広丘吉田若宮遺跡から出土した7万枚の古銭、銅鐸祭祀東限の柴宮銅鐸。菖蒲沢遺跡出土の奈良時代の瓦塔(県宝)昭和30年代頃までこの地域で山・川の仕事や農作業において一般的に使用されていた道具(民俗資料)。敷地内に古墳時代の竪穴住居、菖蒲沢窯跡(奈良時代)、平安時代の高倉の復元あり。 
観覧時間 館内だけだと40〜50分。平出遺跡公園は広大。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「縄文中期の土器編年展」〜9/7(日)
   月曜(祝日は開館)祝日の翌日休館
   入館料金:一般300円 中学生以下無料
        障がい者およびその介助者(1名)は無料
 縄文時代の年代を知る一つのものさし「土器編年」は、明治10年にE.モースによる大森貝塚の発掘調査以来、研究が行われ、現在では、炭素14年代測定などによりかなりの精度で土器の年代が明らかになっている。これらの土器編年のうち、井戸尻編年と呼ばれる中部高地を中心にした地域の指標となっている土器に焦点をあて、標式土器と塩尻市内から出土した同型式の土器を比較展示しながら、土器の特徴や見方などについてみる。
(1)年代を知るものさし
   編年とは/どうして年代がわかるの?
(2)中部高地の土器型式
   土器型式ってなに?/井戸尻編年標式遺跡ってなに?
(3)標式遺跡出土土器とその仲間たち
   狢沢式土器/新道式土器/藤内式土器/井戸尻式土器
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16685] 【山梨】北杜市考古資料館/JOMON IS ROCKー石と祭祀、石への信仰 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/03(Sun) 21:58:43

 大泉の北杜市考古資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=19&c=39で開催中の、当地域3館連携の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆八ヶ岳定住自立圏共生ビジョン資料館連携事業JOMON IS ROCKー縄文人の暮らしと石器ー
 「石と祭祀、石への信仰」〜11/24(月・祝)

 火・水曜休館(祝日を除く)祝日の翌日休館
     入館料金:高校生以上210円 小中生100円
 八ヶ岳西南麓に花開いた縄文文化を、各館毎に「石器」にスポットを当て、テーマを決めて展示し、縄文時代の生活に迫る。

 縄文時代の石器で、石棒や石冠、独鈷石、石刀など実用的とは思えない物があり、これらは実用品に比べて丁寧に磨かれている一方強く熱を受けたり、壊されていたり、祭祀に使われたと思われ、後期以降に増加している。
 中期後半以降は、炉の周辺の敷石による祭壇化や配石遺構の出現など、石そのものが縄文人の信仰対象になったようだ。威信材や祭祀具として使われたであろう、石鏃やナイフに加工された黒曜石、集落の入口に据えられた黒曜石原石など。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明 


  [No.16686] 【長野】井戸尻考古館(富士見町立)/JOMON IS ROCKー選ばれた石材 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/03(Sun) 21:59:44

 井戸尻考古館(富士見町立)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=174で開催中の、当地域3館連携の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆八ヶ岳定住自立圏共生ビジョン資料館連携事業JOMON IS ROCKー縄文人の暮らしと石器ー
 「選ばれた石材」〜11/24(月・祝)
     月曜休館(祝日を除く)と祝日の翌日休館
     入館料金:大人300円 小中生150円(諏訪6市町村の小中生は身分証などの提示で無料)
 八ヶ岳西南麓に花開いた縄文文化を、各館毎に「石器」にスポットを当て、テーマを決めて展示し、縄文時代の生活に迫る。

 およそ5500年前の縄文時代中期、中部高地から西南関東にかけて花開いた"井戸尻文化”は彫塑的な土器や具象的な土偶を有するが、豊富な打製石器群も併せ持つ。道具としての石器は、耕すための石鍬や木を切るための石斧など用途に応じた種類があり、使用されている石材が違う。地元の石だったり、遙か遠くの地の石材だったり。道具を作る際に石材を選ぶ、縄文時代の人々の暮らしに迫る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明 


  [No.16687] 【長野】八ヶ岳美術館・原村歴史民俗資料館/JOMON IS ROCKー縄文人の道具箱 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/03(Sun) 22:00:33

 八ヶ岳美術館・原村歴史民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=176で開催中の、当地域3館連携の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆八ヶ岳定住自立圏共生ビジョン資料館連携事業JOMON IS ROCKー縄文人の暮らしと石器ー
 「縄文人の道具箱」〜11/24(月・祝)
     9/16(火)〜9/19(金)のみ休館
     入館料金:大人510円 小中生250円(諏訪6市町村の小中生は身分証などの提示で無料)
 八ヶ岳西南麓に花開いた縄文文化を、各館毎に「石器」にスポットを当て、テーマを決めて展示し、縄文時代の生活に迫る。

 芸術的な縄文土器に隠れがちな石器だが、石材・用途・製作技法などに情報が詰まっている。本展では狩猟や生活の道具に焦点を当て、村内遺跡から出土した石器類を紹介。縄文人がその手で作り、使った道具を観察する。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明 


  [No.16688] 【大阪】今城塚古代歴史館/ハニワのつくりかた 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/03(Sun) 23:11:20

 高槻市富田の今城塚古代歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=114で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆第30回企画展「(ハニワールドへようこそ)ハニワのつくり方」〜9/15(月・祝) 
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館無料

 今城塚古墳や新池遺跡から出土した埴輪を中心として、円筒埴輪、家形埴輪、人物埴輪など、様々な形をした埴輪がどのように作られたのかを、内側が見える破片やパネルなどを使って紹介。
  今城塚古墳出土家形埴輪
  今城塚古墳出土武人埴輪 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明 


  [No.16689] 【兵庫】尼崎市立田能資料館/弥生時代をのぞいてみようー弥生土器ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/03(Sun) 23:12:38

 尼崎市立田能資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=56で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度前期企画展「弥生時代をのぞいてみようー弥生土器ー」〜9/7(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館無料

 弥生時代はどんな時代でどんな人たちがくらしていたか?本展では近年の発掘調査でわかった弥生人の姿や、生活道具としての土器について紹介。小学生に、教科書にのっていない弥生時代の姿を教える。弥生時代の高貴な人の服や貫頭衣(再現)をきてみたり、弥生時代の本物の土器をさわったり、布をつくる体験(コースターづくり)などもあり。
第1章 弥生人って?
 1.ヘアスタイルは?弥生人の髪の毛・「みずら」を結った弥生時代の男性の復顔
 2.ファッション:身分の高い人の服、貫頭衣、弥生時代の布
 3.弥生時代のこども:弥生時代の少年の頭蓋骨、復顔された弥生時代の少年
第2章 生活道具としての弥生土器
 1.水や食べものをためるー壺ー:様々な形・大きさの壺
 2.米や料理をたくなべー甕ー:吹きこぼれがついた土器、甕の内側についたスス、ススがついた甕
 3.食事を盛り付けるー高坏・鉢ー高坏・鉢
 4.土器と死ー棺(ひつぎ)として使われた土器ー:子どもの棺おけ
 5.土器はどうやってつくるのだろう
 6.家にはどのくらいの土器があったのだろう:古曽部・芝谷遺跡S12住居の復元模型
 7.子どもたちが作った土器?:ミニチュア土器(田能遺跡)
 8.土器の中身を探る手がかり:糞石、足首の骨の変形 など

「解説会と布をつくってみよう(コースターづくり)」
  午前10時30分〜12時30分まで、定員10人(先着順)、申し込み必要(電話のみ。開館時のみ)
 8/11(月・祝)(材料費100円)募集期間 8/7(木)まで ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明 


  [No.16690] 【山口】土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム/うごく・つながる#弥生人−弥生時代の響灘− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/04(Mon) 21:39:34

 下関市豊北町の土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=0で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「うごく・つながる#弥生人−弥生時代の響灘−」〜11/24(月・祝)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般 200円 大学生等100円 下関市・北九州市在住の65歳以上100円 

 響灘の弥生時代における人やものの動きを、土井ヶ浜遺跡や周辺遺跡から出土した遺物や人骨を通じて紹介。
大陸から人が九州の北部に渡来し広く日本列島内に拡散する弥生時代には、響灘沿岸でも遺跡に大陸の強い影響が見られる。土井ヶ浜遺跡では大陸の人と顔かたちの似た人骨が多数発見され、周辺の遺跡からは大陸と関係の深い遺物が見つかる。
弥生時代の響灘周辺で生活していた人たちの動き、周辺の人たちとの繋がりを、出土遺物や人骨からみた交流の痕跡として紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明 


  [No.16691] 【山口】下関市立考古博物館/巡回展「発掘された山口」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/04(Mon) 21:40:05

 綾羅木の下関市立考古博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=1で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆山口県埋蔵文化財センター巡回展「発掘された山口」〜9/14(日)
   月曜休館(8/11も休館、8/18は臨時開館)
   入館無料

 今年度は、令和5年度に行われた下平野遺跡・吉井遺跡D地点(ともに田布施町)での調査成果が展示されます。そのほか、特集展示「発掘された萩焼」もあわせて開催。
≪メイン展示≫ 下平野遺跡・吉井遺跡D地点(田布施町)
   令和4年度(2023年度)に県内で行った発掘調査の成果を出土品や写真で解説。
≪特集展示≫ 発掘された萩焼

記念講演会:8/17(日)講堂にて、午前10時30分〜正午
「埴輪の変遷と山口県の埴輪」石井 龍彦氏(山口県埋蔵文化財センター)
定員30名(要申込・先着順)館サイトの予約受付フォームから
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明 


  [No.16692] 【山口】大学埋蔵文化財資料館/吉田遺跡の古代官衙 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/04(Mon) 21:40:40

 山口大学埋蔵文化財資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=19で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆周防鋳銭司設置1200年記念事業 連携企画展
「吉田遺跡の古代官衙」〜11/21(金)
   土日祝日と8/12(火)〜8/18(月)休館
   入館無料

 山口市南部に古代の官営銭貨鋳造機関「周防鋳銭司(すおのうじゅせんし)」が設けられたのは、天長2(825)年のこととされ、昭和48(1973)年に国の史跡に指定され、近年は山口市と本学とで共同調査が行われており、鋳損じ銭をはじめとする貴重な発見が相次ぐ。設置1200年記念事業として、山口市歴史民俗資料館で開催される『古代の山口』展に連携して、古代の吉田遺跡に関する展示を行う。山口市平川地区に所在する本学吉田キャンパスは、旧石器時代から江戸時代まで全時代の埋蔵文化財を包蔵する「吉田遺跡」の中に立地し、奈良時代から平安時代にかけて、官衙(かんが)が存在したことが知られる。
 古代律令制下では、山口市平川地区は吉敷郡内に位置し、周防国で国司が政務を執る国衙(こくが)は現在の防府市に置かれたが、国の下の郡:吉敷郡で郡司が政務を執った郡衙(ぐんが)(郡家(ぐうけ))の所在地は未だ明らかでない。吉田遺跡に官衙が存在したことは確定的だが、その位置づけ、役割については未だ不明。展示では、官衙成立前夜から官衙設置期までの吉田遺跡の状況を、数多くの出土品から紐解く。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明 


  [No.16693] 【福岡】伊都国歴史博物館/伊都国王墓と有力者の墓 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/04(Mon) 21:41:18

 糸島市の伊都国歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=77で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  
☆夏季企画展「伊都国王墓と有力者の墓 国・県・市指定文化財等一般公開 展」〜9/28(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:大人220円 高校生110円 中学生以下無料
         65歳以上無料(要年齢確認)
         身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を提示(ミライロID可)の場合は無料(付添1名)

 糸島市は、中国の歴史書である『魏志倭人伝』に記される伊都国というクニがあった地として知られる。
 貴重な文化財、なかでも、弥生時代の伊都国の三王墓(三雲南小路遺跡、井原鑓溝遺跡、平原1号墓)のうち、場所がわかっている三雲南小路遺跡、平原1号墓からの出土品の豪華さは繁栄を今に伝え、平原1号墓の出土品は国宝、三雲南小路遺跡出土品は福岡県指定文化財にそれぞれ指定されている。
 本展では、普段非公開の平原1号墳や三雲南小路遺跡をはじめ、井原鑓溝王墓推定地の近くで見つかった市指定文化財を含む有力者たちの墓の出土品などを公開。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明 


  [No.16694] 【岐阜】市歴史博物館/発掘成果から考える岐阜城の姿[8/8(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/04(Mon) 21:41:55

 岐阜市歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=0で8/8(金)から開催される展示を紹介します。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館40周年記念特別展「岐阜城と織田信長ー発掘成果から考える岐阜城の姿ー」8/8(金)〜10/13(月・祝)
    月曜(8/11・9/15・10/13は開館)9/16(火)9/24(水)休館
    入館料金:高校生以上800円 小中生400円
      岐阜市在住の70歳以上
      身体障者害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、特定医療費(指定難病)受給者証又は登録者証、
      小児慢性特定疾病医療受給者証又は登録者証所持者と介護者1名(ミライロID可)
      家庭の日〔8/17(日)9/21(日)〕の中学生以下と同伴する家族(高校生以上)
      岐阜市内の小中生 無料

 稲葉山城(のちの岐阜城)を本格的に城郭として整備した斎藤道三の城づくりには、美濃国守護土岐氏の城で使用された技術が取り入れられた。永禄10年(1567)に織田信長が美濃を攻略。居城を小牧山城から岐阜城へ移し、新たな技術を取り入れ城の大改修を行う。本展では、昭和59年(1984)から開始された発掘調査成果を同時代の城郭の調査成果と比較しつつ、信長が造り上げた岐阜城の姿について考える。
  金箔棟板飾り瓦 岐阜市重要文化財 16世紀後半
  織田信長像 明治15年(1882) 崇福寺(岐阜市)蔵(8/8(金)〜9/7(日)展示)
  織田信長制札(加納宛)重要文化財 永禄10年(1567)円徳寺蔵(岐阜市)(9/9(火)〜10/13(月・祝)展示)など

学芸員によるスライドトーク(各回40分程度)1階 講堂にて、各回170名(先着順)申込不要、要当日入館券
(1)9/13(土)午前11時〜   岐阜城主を中心に
(2)9/23(火・祝)午前11時〜 山麓居館を中心に
(3)10/12(日)午後2時〜   山上部を中心に

講座「発掘された岐阜県内の城館」1階講堂にて、午後1時30分〜3時30分、各回165名(要申込、先着順)要当日入館券
(1)8/30(土)「中・西濃の城」申込受付:〜8/29(金)午後5時まで
   「篠脇城跡」今津和也氏(郡上市教育委員会)
   「大桑城跡」村田秀香氏(山県市教育委員会)
   「菩提山城跡」亀田剛広氏(垂井町教育委員会)
(2)9/7(日)「東濃の城」申込受付:8/9(土)午前9時〜9/6(土)午後5時まで
   「妻木城跡」中嶌茂氏((公財)土岐市文化振興事業団)
   「美濃金山城跡」長江真和氏(可児市歴史資産課)
   「明知城跡」塚本恵損瓠雰弾畛垓軌薜儖�Q顱ヒ
(3)9/15(月・祝)「飛騨の城」申込受付:8/9(土)午前9時〜9/14(日)午後5時まで
   「姉小路氏城館跡」三好清超氏(飛騨市教育委員会)
   「江馬氏城館跡」大下永氏(飛騨市教育委員会)
   「松倉城跡」押井正行氏(高山市教育委員会)
館サイトの申込フォームまたは電話(058-265-0010)で申し込み(定員に達した場合、申込締切)

ミニシンポジウム:10/5(日)「発掘調査でわかった岐阜城」午前10時30分〜午後3時45分
 1階講堂にて、各回165名(要申込、先着順)要当日入館券
  講演「日本城郭史のなかの岐阜城」中井均氏(滋賀県立大学名誉教授)
  報告「山麓居館の発掘調査成果」高木晃氏(岐阜市文化財保護課)
  報告「山上部の発掘調査成果」光成希望氏((公財)岐阜市教育文化振興事業団)
  パネルディスカッション
  (パネラー)中井均氏、高木晃氏、光成希望氏
  (司会)内堀信雄氏(岐阜市文化財保護課)
館サイトの申込フォームまたは電話(058-265-0010)で申し込み(定員に達した場合、申込締切)
   8/26(火)午前9時〜10/4(土)午後5時まで(定員に達した場合、申込締切)

子どもわくわく講座「信長の手紙を解読してみよう!」8/24(日)午前10時〜
 中2階 講座にて、定員15名(要申込、先着順)要当日入館券
館サイトの申込フォームまたは電話(058-265-0010)で申し込み(定員に達した場合、申込締切)
   8/23(土)午後5時まで(定員に達した場合、申込締切)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明 


  [No.16695] 【島根】出雲弥生の森博物館/旧海軍大社基地をつくった部隊の記録/古文書調査 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/04(Mon) 21:42:31

 出雲弥生の森博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=32&c=29で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ギャラリー展「いつまでも戦後でありたい2025 
   『第338設営隊戦時日誌』〜旧海軍大社基地をつくった部隊の記録〜」〜9/1(日)
      火曜休館(祝日の場合は翌日)
      入館無料

 出雲市内に残る旧海軍の航空基地「大社基地」の設営のため、舞鶴鎮守府から派遣された第338設営隊が作成した戦時日誌に焦点を当て、そこに記された作業の流れ、労働環境など、大社基地の設営の実態を紹介。
 ギャラリートーク:8/23(土)午前10時〜 事前申込不要、参加無料

☆夏季企画展「出雲市大社町・鹿蔵山遺跡ー砂に埋もれた奈良時代の謎ー」〜9/8(月)
 出雲大社の南約800mにある鹿蔵山遺跡(出雲市大社町)から、金銅製帯金具や奈良三彩・多口瓶のほか、約200点の墨書土器など奈良時代の遺物が発見される。出雲大社に関わる役所との関係が深いと言われるこの遺跡を、全国的にも希少な墨書土器の新たな発見などの成果を踏まえ、本展では奈良時代の鹿蔵山遺跡の実像を探る。
 ギャラリートーク:8/16(土)午前10時〜 事前申込不要、参加無料

☆速報展「ふるさとの歴史を語るものー古文書調査やってます!ー」〜9/15(月・祝)

 全国的に人口減少や家の世代交代、移住により急速に失われつつ歴史資料。文化財課で市内全域で古文書等歴史資料の所在確認調査を行い、古文書や古書の文字史料をはじめ、明治から昭和初期までの近代の記録・書類・写真や絵葉書、地図など戦前までの歴史がわかる物も対象として、幅広く調査。調査の過程で見つかった史料や調査の様子を展示、紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明 


  [No.16705] 【東京】府中市郷土の森博物館/古代国司と国司館〜都から来た役人とそのすまい〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/05(Tue) 19:34:13

 分倍河原の府中市郷土の森博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=281で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「古代国司と国司館〜都から来た役人とそのすまい〜」〜11/3(月・祝)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)日開催時間
    入館料金:大人300円 中学生以下150円

    身体障がい者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳・被爆者健康手帳持参者と付添1名無料

 奈良・平安時代に武蔵国(埼玉県、東京都、神奈川県の一部)の国府が置かれたこの地は、政治・経済・文化の中心地り都から役人「国司」が赴任して、彼らは絶大な権力のもと国内の統治にあたった。政務・宴席の場であった「国司館」は、府中市内に武蔵国府跡の発掘調査によって2か所確認されている。
 本展では、発掘調査の成果をはじめ、文献史料も交えて国司・国司館の実像を探り、常設展示場の巨萬朝臣福信(こまのあそんふくしん)復元像の製作過程も紹介。
 国司館の備品か −「大館」と書かれた土器(武蔵国府関連遺跡/府中市教育委員会蔵)
 菅原道真が讃岐国司を務めた時の漢詩−『菅家文草』より(江戸時代刊本/当館蔵)
 国司が身に着けた?−ベルトのバックル武蔵国府関連遺跡/府中市教育委員会蔵) など

奈良時代に流行したボードゲーム「かりうち」を楽しもう! 国司たちも遊んでいたかも…?!
8/23(土)午前の部11時〜 午後の部3時〜
  1試合10分程度、トーナメント方式、計1時間程度を予定
  小学3年生以上対象(未満の場合は保護者同伴)
  本館2階 企画展示室前にて、定員各16人
  当日博物館にて先着順。本館2階常設展示室入口で下記時間より受付。
  午前の部 9時〜/午後の部 1時〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明 


  [No.16750] 【東京】大田区立郷土博物館/新発見!『多摩川台古墳分布図』 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/08(Fri) 17:40:21

 蒲田の大田区立郷土博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=186で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特集展示「新発見!『多摩川台古墳分布図』を読む」〜9/28(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館無料
 最近の資料調査で、考古学者・地理学者の西岡秀雄が、昭和7(1932)年に、友人の松野正徳と共同で作成した『多摩川台古墳分布図』が発見され、これまで実態がほとんど分からなかった遺跡に関する数々の貴重な情報が記されていた。本展では、この分布図から明らかになった、田園調布の遺跡に関する新知見を紹介。
 上沼部貝塚出土遺物(左:縄文土器、右:弥生土器)
 上沼部吹上南部横穴墓群 第2号墓(模型) 松野と西岡が作成した実測図をもとに再現  など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16760] 【神奈川】横浜市歴史博物館/君も今日から考古学者! [8/9(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/08(Fri) 17:52:29

 センター北の横浜市歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=39で明日8/9(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「君も今日から考古学者! 横浜発掘物語2025 夏休み編」8/9 (土) 〜9/7 (日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)  
   入館料金:企画展・常設展共通券のみ
        一般800円 高大生300円 横浜市内在住65歳以上150円 中学生以下無料
        毎週土曜日は高校生まで無料
        障がい者及び付添は無料

 遺跡から見つかるモノを手がかりにして、まだ文字がない大昔や、文字からだけでは分からない歴史を考えるのが「考古学」。横浜市内から見つかった土器のかけらを観察したり、問題を解く体験を通して楽しく考古学を学ぶ。

展示解説 :8/10(日)8/24(日)9/7(日)午後2時〜 企画展示室にて、各回30名程度 申込不要、当日直接会場へ

考古学講座:8/30(土)研修室にて、午後2時〜
「縄文の顔、弥生の顔、古墳の顔」橋口豊氏(横浜市歴史博物館)
                佐藤兼理氏(神奈川県立歴史博物館)
  定員50名 参加費500円 事前申込(抽選)申込締切8/27(水)午後5時

ミュージカル 君も今日から考古学者!:8/22(金)23(土)講堂にて、午前11時〜、午後2時〜
 定員各回100名、申込不要、当日受付、定員に達し次第受付を終了

いろんな顔をデコっちゃえ!:いろいろな顔を塗り絵:会期中午前9時〜午後5時
  エントランスにて、申込不要、当日直接会場へ

本物の土器のかけらをカラフルな色で紙に写し取ってみよう。体験学習室にて、
 8/16(土)17(日)23(土)24(日)31(日)9/6(土)7(日)午前10時〜正午
 定員各回10名程度 申込不要、当日受付、定員に達し次第受付を終了

遺跡を掘ろう(前半/後半)発掘調査を疑似体験!(対象は小学生以上、未就学児は保護者同伴)。
 8/10(日)11(月)、13(水)〜17(日)、19(火)〜24(日)、30(土)31(日)、9/6(土)7(日)
 企画展示室にて、午後1〜3時
 申込不要、当日先着順(参加状況によって途中で受付を締め切る場合あり)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16808] 【鳥取】県立青谷かみじち史跡公園/弥生のものづくり 青谷上寺地の「匠の技」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/12(Tue) 16:26:58

 鳥取市の鳥取県立青谷かみじち史跡公園http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=31&c=5で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「弥生のものづくり 青谷上寺地の「匠の技」」〜9/7(日)
      8/25(月)休館
      入館料金:一般200円
           こども・学生は無料(大学生・大学院生は学生証提示)

 木製の器や骨角製の装飾品に見る、青谷上寺地遺跡の高度な製作技術を展示。古代の巧みな技術に出会える機会。
・容器や農具(木器)
・シカの角や骨を用いた装飾品(骨角器)
・青谷周辺で採れる石材を用いた石鏃や石包丁(石器)
・弥生の匠の技を支えた様々な道具
・人間国宝(重要無形文化財保持者)が復元制作した作品
   桶形容器【刳物】村山明氏 作
   高杯【挽物】川北良造氏 作
   箱【指物】中川清司氏 作
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16809] 【秋田】市立秋田城跡歴史資料館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/12(Tue) 16:27:55

 企画展開催中の新たに知った遺跡資料館を紹介します。
==================================================================
施 設 名:秋田市立秋田城跡歴史資料館
ふりがな:あきたしりつあきたじょうあとれきししりょうかん
英文表記:Akita City History Museum of Akita Fort Ruins
分野 :歴史 
郵便番号:011-0907
都道府県:秋田県
市区町村:秋田市 
所在地:寺内焼山9番6号
電話番号:018-845-1837  
FAX:018-845-1318  
URL:https://www.city.akita.lg.jp/kanko/kanrenshisetsu/1003616/index.html
公共交通:秋田駅5番乗り場よりバス「将軍野線」もしくは「寺内経由土崎線」行き
     バス停「秋田城跡歴史資料館前」下車、徒歩2分
道路案内:秋田自動車道秋田北ICより約15分
     駐車場あり(史跡公園管理棟側40台、資料館側40台。大型バス可)
開館時間:午前9時〜午後4時30分
休 館 日:年末年始(12/29〜1/3)
入館料金(常設時):一般310円 高校生以下無料
  身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方
   と介護者1名(ミライロID可)
展示内容:奈良時代から平安時代にかけて東北地方の日本海側(出羽国(でわこく))に置かれた大規模な地方官庁で、設置当初は「出羽柵」と呼ばれた政治・軍事・文化の中心地。1,200年前の秋田城へあてた書状(手紙)「漆紙文書」、秋田城がこの高清水岡だったことを証明した天平の井戸出土の木簡、古代秋田城を象徴する瓦、古代地方行政の実態を解明する木簡・墨書土器・硯・刀子など。
観覧時間:40分
その他(販売・友の会など): e-mail:ro-edac@city.akita.lg.jp
 史跡公園は入園無料、年中入園可、標準観覧時間60分。
 4/1〜11/30(午前9時〜午後4時)毎日「秋田城跡ボランティアガイドの会」が管理棟に待機。
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
☆前期企画展「秋田城とむかしのトイレー古代水洗厠舎発掘30年ー」〜8/24(日)
    会期中無休
    入館料金:一般310円 高校生以下は無料

 史跡秋田城跡の発掘調査で見つかったトイレ「古代水洗厠舎(かわや)」。復元水洗厠舎は、続日本100名城全国をめぐるスタンプラリーの印面にも選ばれた、自他共に認める秋田城跡を代表する遺構。全国的にも類を見ない構造を持つ貴重なトイレ跡の発見から今年で30年となるのをきっかけに、水洗厠舎はもちろん、秋田県内で調査されたいろいろな時代のむかしのトイレを紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16837] 【京都】市考古資料館/遺物が語る、あの頃の記憶−戦後80周年展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/14(Thu) 00:28:55

 堀川今出川の京都市考古資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=12で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画陳列「遺物が語る、あの頃の記憶−戦後80周年展−」〜8/31(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館無料

今回の企画陳列では、学校敷地内の発掘調査から出土した遺物を中心に「軽機関銃」「小銃」「擲弾筒(八九式重擲弾筒)」「防火砂弾」「帝国在郷軍人会標章」「帝国在郷軍人会会員徽章」「薬莢」を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16864] 【岩手】花巻市総合文化財センター/花巻城展ー本丸御殿跡の発掘調査成果を中心にー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/16(Sat) 00:18:14

 花巻市総合文化財センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=03&c=23
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「花巻城展ー本丸御殿跡の発掘調査成果を中心にー」〜10/13(月・祝)
    会期中無休
    入館料金;大人200円、小中高生100円
        花巻市内・遠野市内在住の小学生と特別支援学校の(小中学生)は
         「まなびキャンパスカード」提示で本人と付添1名が無料
        花巻市内・遠野市内在住の中学生は受付で「まなびキャンパスカード」提示で無料
        花巻市と遠野市の高校に在籍する生徒は生徒手帳提示で無料
        富士大学学生は学生証を提示で無料
        身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳
                戦傷病者手帳等提示者と介護者1名無料

 本展は、平成30年度から令和5年度まで実施した花巻城本丸御殿跡の発掘調査成果を市民に紹介する。平成2年に最初の発掘調査が行われた花巻城本丸跡では、西御門跡や石垣調査などで重要な成果が得られた。平成30年度から開始した本丸御殿跡の発掘調査では、御殿建物跡の遺構が初めて検出され、以後、、本丸御殿の規模と位置、建物変遷、建築前段階における土木工事の状況などが明らかにされた。また、瓦や釘などの建築材料、陶磁器や煙管などの道具類が多数出土し、本丸御殿の姿や人々の活動実態を知る手掛かりが得られる。
 本展では、最新の発掘調査成果から窺い知る事柄について、解説を交えて展示・紹介。
1.花巻城について
 花巻城の歴史的性格、地理的位置、縄張りなどの城郭構造、城下町の様相
2.花巻城本丸跡について
 本丸の規模と施設、本丸に関する歴史的背景、現存する本丸御殿の絵図面
3.本丸御殿跡の遺構
 本丸御殿基礎の遺構の特徴、建物の平面形・規模・改築状況等
4.発見された遺物
 本丸御殿跡の調査で出土した各種遺物、遺物の実測図
5.本丸御殿建築の地盤工事
 本丸御殿下層の厚い整地層や本丸内の特徴的な土地造成について

令和7年度埋蔵文化財講講演会:9/13(土)体験学習室にて、午後1時30分〜4時
(1)講演会(90分)
「花巻城本丸跡の建築」中村 隼人氏<八戸市博物館 史跡根城整備専門員>
(2)企画展ミニ解説会(30分)総合文化財センター職員
参加無料(講演会に参加者は、入館料も無料)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16887] 【宮城】東北歴史博物館/世界遺産 縄文 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/18(Mon) 22:45:05

 多賀城市の東北歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=04&c=33で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆夏季特別展「世界遺産 縄文 遮光器土偶が見ていた世界」〜9/15(月・祝)
     月曜休館(祝日は開館)
     入館料金:一般1600円 小中高生800円
      身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳持参者と介護者1名は無料

 2021年に世界文化遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」の出土品や、東北の縄文文化圏の象徴である「遮光器土偶」、さらに「国宝土偶」などを通して、縄文文化と1万年以上も続いた持続可能な社会の有様、「北の縄文人」のすがた、暮らしを紹介。

ドキュメンタリー映画「掘る女 縄文人の落とし物」上映会
8/30(土)3階講堂にて、午後1〜4時【上映:午後1〜3時、対談:午後3時10分〜4時】 
 八木 勝枝氏(キャスト、(公財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター 主任文化財専門員) tbc東北放送アナウンサー
 定員:280名(要事前申込) 参加費:500円
 申込受付期間:〜8/29(金)午後3時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16899] 【北海道】市立函館博物館/知られざるオホーツク海先史文化紀行 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/20(Wed) 23:32:39

 市立函館博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=34で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「知られざるオホーツク海先史文化紀行」〜10/26日(日)
    月曜(9/15を除く)8/28(木)29日(金)9/16(火)23(火)10/14(火)休館
    入館料金:一般300円、大学・高校生200円、小・中学生100円
         函館市在住・在学の小中生は無料。
         函館市に住所を有する65歳以上の方は150円
         函館市に住所を有する障がいのある方は無料

 北海道、サハリン(樺太)、カムチャツカ半島、千島列島に囲まれたオホーツク海は、世界自然遺産の「知床」のような寒冷だが豊かな海洋資源に恵まれた海域で、先史時代から人々の活発な活動が行われ、各地に遺跡や遺物を遺す。戦前に収集された学術的にも貴重な館蔵の資料を公開し、あまり知られていない北辺地域の人々の歴史や文化を紹介。

展示解説セミナー:9/6(土)企画展午前10時〜11時30分、直接会場へ
展示解説セミナー:10/4(土)「博物館まるごと解説」午後1時30分〜3時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16947] 【大阪】府立狭山池博物館/古代河内湖沿岸の地域開発と水運[8/30(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/28(Thu) 22:03:13

 大阪府立狭山池博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=172で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆令和7年度特別展「古代河内湖沿岸の地域開発と水運」8/30(土)〜10/13(月・祝)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館無料

 朝鮮半島の情勢変化の影響を大きくうけて、半島からの渡来系集団の移住が急増した4・5世紀の倭国。古代河内湖沿岸では、倭王権が渡来系集団とその先端技術を政策的に受け入れ、地域開発と交易・物流が加速していきました。
 本展では、王権の港として瀬戸内海と河内湖沿岸を結ぶ水運の結節点となった難波津と交易・物流を支えた舟運関連資料を紹介。あわせて河内湖沿岸の地域開発として鉄器生産・馬匹生産・塩生産・玉類生産の発展について考える。

歴史セミナー:2階ホールにて、午後2〜3時30分(開場は午後1時30分)
                 定員126名(申込不要・先着順)
第1回 9/6(土)「特別展のみどころー古代河内湖と水運についてー」河原 秋桜(学芸員)
「外来系土器からみた河内湖沿岸における地域間交流」飯塚 信幸氏(近つ飛鳥博物館 学芸員)
第2回 9/13(土)「5世紀の河内湖周辺と地域開発」山田 隆一氏(学芸員)
第3回 9/20(土)「港・船からみた古代日本と筑紫」
         大庭 康時氏(福岡市経済観光文化局埋蔵文化財課 元課長)
第4回 9/27(土)「潟湖の時代ー山陰における弥生・古墳時代の船と津ー」
         池淵 俊一氏(島根県教育庁文化財課 課長)

ギャラリートーク:9/15(月・祝)9/28(日)10/5(日)午後2時〜約40分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16909] 【北海道】白滝ジオパーク&埋蔵文化財センター/北の大地の国宝〜時を超えた人々の想い[8/23(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/23(Sat) 12:46:43

 遠軽町の白滝ジオパーク交流センター&遠軽町埋蔵文化財センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=174で本日8/23(土)から開催されている展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆遠軽町合併20周年記念事業/白滝遺跡群出土品国宝指定2周年記念事業
遠軽町埋蔵文化財センター企画展示「北の大地の国宝〜時を越えた人々の想い〜」8/23(土)〜9/28(日) 
    会期中無休
    入館料金:一般320円 高校生以下160円

 「北海道白滝遺跡群出土品」と函館市所有の国宝「中空土偶(複製品)」を併設展示。
 日本最大級の黒曜石原産地・赤石山の山麓に位置する白滝遺跡群からの出土品は、日本の旧石器時代の石器製作の変遷や各種石器の組み合わせを良く示す資料として、2023年、旧石器時代の資料としては初の国宝に指令された。
 道南の函館市南茅部地区(旧南茅部町)著保内野(ちょぼないの)遺跡で発見された「中空土偶」は高さ41.5cm・幅20.1cm・重さ1.745kgで、縄文時代後期後半(約3,500年前)の制作、正面を向いた顔、左右に大きく張った肩、くびれた胴、長い両脚の極めて精巧で写実的な作品。配石を伴う土坑墓群に関連して埋葬された可能性が高く、当時の祭祀や呪術的な生活文化を知る手がかりとな理、2007年に国宝に指定された。

 9/14(日)15(月・祝)には、「北の大地の国宝マルシェ」と題して縄文グッズの販売やワークショップ等を実施する予定
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明