[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.16261] 【科学】令和7年4月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/31(Mon) 23:00:50

 これから開催される自然や科学の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
札幌市博物館活動センター,☆活動報告展「博物館活動日誌'24」〜5/10(土)

【福島】
ふくしま海洋科学館(アクアマリンふくしま),☆「花よりナメダンゴ」〜5/6(火・振)

【東京】
アクアパーク品川,☆「NAKED SAKURA AQUARIUM」〜4/20(日)
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 駒場博物
 ☆ 特別展「Reproductions」(仮題) 5/10(土)〜6/29(日)

【長野】
飯田市美術博物館,☆自然トピック展示「ギフチョウと伊那谷の春のチョウ」〜5/25(日)

【静岡】
ふじのくに地球環境史ミュージアム
 ☆企画展「標本サファリ−大地の動物・水の動物−」
          前期[大地の動物]4/15(火)〜8/3(日)
 ☆企画展「標本サファリ−大地の動物・水の動物−」
          後期[水の動物]8/5(火)〜11/3(月・祝)

【京都】
京都水族館,☆特別展示「もっと知ってね!ケープペンギン」〜5/16(金)

【島根】
しまね海洋館「アクアス」
 ☆特別展「ひらひらぱたぱた魅惑の鰭(ひれ)」〜5/12(月)

【岡山】
倉敷市立自然史博物館
 ☆特別陳列「新着資料展 世界のチョウ・ガ類
     −竹中一夫コレクション(2)−」〜5/6(火・振)
【広島】
広島市健康づくりセンター 健康科学館
 ☆企画展「上手に眠ろう!〜素敵な睡眠のおはなし〜」〜7/6(日)

【佐賀】
佐賀県立宇宙科学館ゆめぎんが
 ☆2025春の企画展「ビーコロ×おもちゃ展」〜5/6(火・振)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16312] 【東京】PLAY!MUSEUM/どうぶつ展 わたしたちはだれ?どこへむかうの?   投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/24(Thu) 22:41:28

 立川のPLAY!MUSEUM http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=270で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
☆「どうぶつ展 わたしたちはだれ?どこへむかうの?
        〜WHO ARE WE? WHERE ARE WE GOING?」〜7/6(日)
     会期中無休
     開館時間:午前10時〜午後5時(土日祝は6時まで/入場は閉館の30分前まで)
     入館料金:一般1800円 大学生1200円 高校生1000円 中学生600円 小学生600円
      [立川割]一般1200円 大学生700円 高校生600円 中学生400円 小学生400円
          *立川市在住・在学を確認できる免許証、学生証等を提示
      [障害者割引]障害者手帳提示者と介添人1名は半額
      土日祝および混雑が予想される日は日付指定券(オンラインチケット)あり

 国立科学博物館の巡回展「WHO ARE WE 観察と発見の生物学」キットを使い、貴重な資料や世界屈指の動物標本コレクションを展示。5つのテーマで、体験型のインスタレーションを展開し、名和晃平やミロコマチコら9人の現代アーティストが制作した作品群が⼀堂に介する空間「ユートピア」も加え、私たちは誰なのか、そしてどこに向かうのかを問いかける。
動物の不思議に触れ、驚き、⽬を輝かせる‒‒‒。積み上げられた研究成果や資料を展⽰する「国⽴科学博物館」と、想像力を膨らませ表現を楽しむことをコンセプトにした美術館「PLAY! MUSEUM」、ふたつの特性を掛け合わせた、これまでにない展覧会です。

 巡回展キットのテーマは「観察の眼、発⾒の芽」で、<ちがいの整列><はえている道具><かもしれない模様>といった11のテーマを通じ、哺乳類の多様性やヒトとの異同を知る。また、そこで知った動物の不思議をアーティストのコラボレーションで発展させる5つの展示セクションをもうける。
  笑顔の森:横浪修(写真家)、松原卓二(写真家)
  模様の惑星:鈴木康広(アーティスト)
  しっぽはすごい:siro Inc.
  心拍ソング:下岡晃/Analogfish(ミュージシャン)
  ずばぬける!:矢部太郎(芸人、漫画家)

空想のどうぶつたちが集う「ユートピア」:9人のアーティストたちの作品
 大曽根俊輔(乾漆彫刻家)/清川あさみ(アーティスト)/瀬戸優(彫刻家)
 鷹山真彩(陶芸家)/土屋仁応(彫刻家)/名和晃平(彫刻家)
 はしもとみお(彫刻家)/ミロコマチコ(画家)/安田ジョージ(彫刻家)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16347] 【科学】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/30(Wed) 22:46:41

 これから開催される自然や科学の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
釧路市立博物館
 ☆収蔵資料ミニ展示「発見!くしろの絶滅危惧植物」〜5/25(日)
    2016年に釧路地方で再発見された絶滅危惧植物「ホソスゲ」
名寄市北国博物館
 ☆「野外植物展」〜5/11(日)
 ☆「杉並児童名寄自然体験交流成果発表展」5/16(金)〜6/3(火)
 ☆「北の薬用植物 本間尚治郎植物画展」6/7(土)〜6/29(日)
 ☆ミニ企画展「ヘビ」(ラウンジ) 5/16(金)〜6/29(日)
 ☆ミニ企画展「カブトムシ・クワガタムシ」(ラウンジ)7/4(金)〜9/9(火)
 ☆新着資料展「ラウンジ展随時自然系(クワガタ・きのこ・野鳥他)」令和8年2/20(金)〜3/31(火)

【青森】
青森県立美術館
 ☆青森県立郷土館サテライト展
   「石!? あつめてみました」11/15(土)〜令和8年1/18(日)
青森市森林博物館,☆企画展「浅虫夏泊県立自然公園生き物写真展」〜6/22(日)
十和田市称徳館
 ☆令和7年度青森県立郷土館AOMORI タビハク 2025
 『旅する博物館−青森の記憶をめぐる六感の旅−』
  第二感:「〜見て、知って〜あおもりの生き物たち」〜6/15(日)

【新潟】
越後松之山「森の学校」キョロロ
 ☆春季企画展「まわして発見!カプセルトイから学ぶ生物多様性」〜7/13(日)
地球博物館 フォッサマグナミュージアム
 ☆市制施行20周年・ナウマン博士来日150年 特別展
  「フォッサマグナ発見者ナウマン博士とひも解く日本地質学の原点と未来」5/10(土)〜7/6(日)

【京都】
京都高島屋グランドホール
 ☆「光と遊ぶ超体験型ミュージアム 魔法の美術館」〜5/12(月)

【広島】
広島市植物公園
 ☆「クレマチス展」「春の洋ラン展」〜5/6(火・振)
 ☆「セッコク・長生蘭展」5/8(木)〜5/13(火)
 ☆「春のハーブと薬用植物展」5/17(土)〜5/25(日)
 ☆「遅咲きクレマチス展」5/21(水)〜5/25(日)
 ☆「セントポーリアとイワタバコの仲間展」5/28(水)〜6/8(日)
 ☆「アジサイ展」5/31(土)〜6/29(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16409] 【長野】市立博物館/見るカイあり!貝の魅力大集合ー長野の貝化石から現在の貝殻までー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 00:22:00

 八幡原史跡公園内の長野市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=1で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「見るカイあり!貝の魅力大集合ー長野の貝化石から現在の貝殻までー」〜6/29(日)
     月曜休館
     入館料金:一般500円 高校生150円 小中生100円
          土曜日は子どもウェルカムデーにつき小中生入館無料

 貝の仲間は、私たちになじみ深い巻貝や二枚貝の仲間をはじめ、タコやイカの仲間や細長い筒状の殻をもつツノガイの仲間など、地球上の動物の中で昆虫に次いで多くの種が確認され、貝殻の色彩や形態は多様性に富み、生息域も深海から淡水そして陸上にまでおよぶ。
 かつて海の底だった長野市の地層中から様々な貝の化石が発見され、当時の長野地域の自然環境を復元することができ、長野市内から出土した縄文時代の貝形土製品、江戸時代の貝コレクションや調度品など、人々と関わり深い貝も数多い。本展では現生の貝の多様性と長野の貝化石、貝を利用した人々の知恵を紹介。
 第1章 貝ってどんな生き物?
  コウイカ、ヒザラガイ、オウムガイ断面
 第2章 世界の貝・日本の貝
  タガヤサンミナシ、サオトメイトヒキマイマイ、チサラガイ、セブチリメンクマサカ
 第3章 長野の貝
  コガタカワシンジュガイ、ナガノホタテ
 第4章 貝と人々
  タカラガイ形土製品、貝殻製の杓子

ながはく総合講座:6/8(日)午後2〜3時
「もっと知りたい貝」成田健氏(学芸員・地質)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16463] 【兵庫】県立兵庫津ミュージアム/地球時間の旅ー山陰海岸ジオパークへ行こうー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/17(Sat) 11:06:18

 中央市場前の兵庫県立兵庫津ミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=17で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆巡回展「地球時間の旅ー山陰海岸ジオパークへ行こうー」〜6/22(日)
    月曜休館
    入館料金:大人300円 大学生200円 高校生以下無料

 地球がたどってきた長い物語と深く関係する風景やその中で暮らす生き物。全国のジオパークから集めた珍しい石(岩石)や景色をとおして、身近にある地球スケールの物語を紹介する巡回展。
 ”日本”が形づくられた各時代を代表する石や標本25点と山陰海岸オリジナル約35点の約60点を展示

講演会:ひょうごはじまり館3階研修室にて、午後1時30分〜3時(1時より受付)定員140名、館サイトより要申込み、先着順
5/25(日)「山陰海岸ジオパークの生きものは、ここがすごい、ここがうまい。〜地理的分化する動植物と日本海固有水の魚介類〜」
    川上 靖氏(神戸学院大学人文学部教授/山陰海岸ジオパーク推進協議会学術部会)
6/8(日)「時の文化と兵庫県ー日本標準時子午線ー」田辺 眞人氏(名誉館長)

糸魚川と山陰海岸ユネスコ世界ジオパークのコラボ企画「日本列島ジオパークの旅に出かけよう!」
6/15(日)ひょうごはじまり館3階研修室:午後1〜4時(0時30分より受付)
第一部 トーク 「日本の国石ヒスイのおはなし」 
 小河原 孝彦氏(糸魚川フォッサマグナミュージアム学芸員/糸魚川ジオパーク協議会事務局員)
第二部 トーク 
「あなたの知らない化石の世界Part1」藤原 勇樹氏(山陰海岸ジオパーク推進協議会ジオパーク専門員)
「あなたの知らない化石の世界Part2」カク シセン氏(山陰海岸ジオパーク推進協議会ジオパーク専門員)
第三部 トークと実験「火山のおはなしと溶岩実験」木下 道則氏(ガイドコーディネーター)
申込方法:往復はがきで 往信面に(1)イベント名(2)参加者の氏名(ふりがな)(3)住所(4)電話番号(5)参加人数
送付先:〒652−0844神戸市兵庫区中之島2ー2−1 兵庫津ミュージアム
※1枚のはがきで1回の講演会のみ(2名まで)申込可

紙漉き色染め:5/25(日)午前10時30分、11時30分、午後3時30分、4時30分(30分程度)
ひょうごはじまり館2階ライブラリー 定員各回15名(申込不要、直接会場へ)料金600円

化石レプリカ・缶バッジづくり:6/8(日)午前10時30分、11時30分、午後3時30分、4時30分(30分程度)
ひょうごはじまり館2階ライブラリー 定員各回15名(申込不要、直接会場へ)料金100円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16476] 【東京】府中市郷土の森博物館/野鳥の選択〜どうしてヤツらは都市を選んだのだろう? 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/24(Sat) 00:17:16

 分倍河原の府中市郷土の森博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=286で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「野鳥の選択〜どうしてヤツらは都市を選んだのだろう?〜」」〜7/6(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:大人300円  中学生以下150円 
      身体障がい者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳・
      被爆者健康手帳をお持ちの方と付添者1名無料

 東京の都市部では、昭和30年代の高度経済成長期から緑地の衰退が始まり、都市開発で、周囲の林や畑、湿地が消失し、周辺に生息した野鳥たちも後退したが、時を経て、コンクリートに覆われた現代の都市・府中に野鳥が戻って来た。市内に浅間山や多摩川など自然の場所があるが意外にも、繁華街など人の生活圏においても目撃される。逆に近年は、山地や海辺を拠点とする野鳥の一部が都市侵攻し、従来の生息地とは異なる環境下で活動する。
 本展では、現在の「都市・府中」で日常観察できる野鳥を紹介し、わざわざ移転地に都市を選んだ理由を探る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16480] 【神奈川】相模原市立博物館/プラネタリウムの歴史 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/24(Sat) 00:19:51

 淵野辺の相模原市立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=52で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆天文企画展「プラネタリウムの歴史」〜 6/29(日)
     月曜と6/24(火)25(水)休館
     入館無料

 休演中の相模原市立博物館プラネタリウムが2025年7月中旬に全面リニューアル予定を記念し、誕生から100周年を迎えたプラネタリウムのこれまでの歴史や、当館で29年稼働した光学式投影機「GSS-HELIOS(ヘリオス)」の実物展示のほか、様々な投影機器をその仕組みとともに紹介。
 天文展示室の一部資料の展示と無料のミニプラネタリウムを実施。

ギャラリートーク「プラネタリウムの仕組み」
プラネタリウム製造技術者が展示機器を解説
 6/21(土)午前11時〜、午後2時〜(30分程度)直接会場へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明   


  [No.16484] 【新潟】上越市立水族博物館うみがたり/うみがたり生まれのペンギンたち〜ヒナ誕生ものがたり〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/24(Sat) 00:22:54

 上越市立水族博物館うみがたりhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=53で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「うみがたり生まれのペンギンたち〜ヒナ誕生ものがたり〜」〜6/8(日)
    無休
    入館料金:大人(18才以上)1800円 高校生1100円
小中生900円 
    幼児(4才以上)500円 シニア(65才以上)1500円
    身体障がい者手帳や療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳の手帳(全ての等級)所持者
        介助者1名半額

〈うみがたりのペンギン個体紹介〉
  2018年のオープン以降、「うみがたり」で6年間で50羽以上生まれたマゼランペンギンたちをポスター掲示にて個体ごとに紹介。1F 催事ホール
〈道具・標本の実物展示〉
  マゼランペンギンを飼育する際に使用している道具や、ペンギンの羽・卵殻の実物を展示し、飼育下で使用するペンギンの卵に忠実に似せた卵「擬卵(ぎらん)」など実際に触れる。1F 催事ホール
〈マゼランペンギンリモート巣穴ツアー〉
  カメラで撮影した巣穴内の映像を、館内に設置したモニターに映し、リアルタイムで巣穴の様子を見、併せて飼育スタッフによる繁殖についてのレクチャー。土日午後1時〜(10分程度)
 2F マゼランペンギンミュージアム
〈マゼランペンギン巣穴カメラ〉
  巣穴内に設置した定点カメラを館内に設置したモニターでリアルタイム見、繁殖期のペンギンたちの巣穴での育雛の様子を見る。:2F マゼランペンギンミュージアム
〈うみがたりカレッジ マゼフェスコラボ〉
  ペンギンたちの1年や繁殖・産卵・子育ての方法に加え、繁殖に関する取り組みを紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16504] 【科学】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/06/01(Sun) 21:41:53

 これから開催される自然や科学の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
小樽市総合博物館
 ☆企画展「博物館コレクション ハムシ・ゾウムシ・カミキリムシ」6/21(土)〜10/19(日)

【愛知】
名古屋大学博物館
 ☆第33回特別展「発光生物  裏庭から深海まで ー光を操る生き物たち」6/3(火)〜10/18(土)
豊橋市自然史博物館
 ☆第39回特別企画展「エイリアンプラント・バスターズ
    〜侵略的外来植物対策展〜」7/11(金)〜8/31(日)
碧南市青少年海の科学館
 ☆愛・地球博20祭連携イベント
  ホライモリ来館20周年企画「ちいさなドラゴンのかいかた」〜6/29(日)

【大阪】
大阪市立自然史博物館,☆特別展「昆虫 MANIAC」7/12(土)〜9/23(火・祝)
ATCホール,☆「巨大恐竜展Giant Dinosaurs2025」7/26(土)〜8/29(日)

【福岡】
スペースLABO 北九州市科学館
 ☆「小惑星イトカワ&リュウグウ ダブルサンプル全国巡回展 in スペースLABO」〜6/8(日)

【熊本】
天草市立御所浦恐竜の島博物館
 ☆第17回地質の日企画「身近に知る『くまもとの大地』展」〜6/15(日)

【鹿児島】
鹿児島県立博物館
 ☆企画展「チャレンジ理科研究」6/21(土)〜8/31(日)
 ☆企画展「ゴキの真実〜のぞいて楽しむゴキブリの世界〜」7/5(土)〜9/7(日)
 ☆蔵出し企画展「鹿博“もの”語り」9/28(土)〜11/24(日)
 ☆企画展「理科に関する研究記録・課題研究」9/28(日)〜12/21(日)
 ☆企画展「かごしましましましまさがし」12/20(土)〜令和8年2/23(月・祝)
 ☆企画展「カゴシマ両生類」令和8年3/21(土)〜5/31(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16516] 【岩手】県立博物館/星にねがいを−宇宙といわての年代記−」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/06/28(Sat) 18:21:49

 盛岡市の岩手県立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=03&c=0で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「星にねがいを−宇宙といわての年代記−」〜8/17(日)
   月曜休館(祝日の場合翌日)7/28(月)、8/4(月)、8/12(火)は臨時開館
   入館料金:一般350円 学生160円 高校生以下無料
      療育手帳、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方と介護者無料

 銀河鉄道が走るふるさと、いわてで、宇宙と人との関わりという視点からその歴史をたどる。
  伊能忠敬関係資料(国宝)
  金銅製前立(岩手県指定文化財、興田神社蔵)
  紙本著色千葉妙見大縁起絵巻(複製、千葉市立郷土博物館蔵)
  木村榮Z項論文(国立天文台蔵)
  SL銀河関係資料(JR東日本蔵)

日曜講座(当日受付・無料)講堂にて、午後1時30分〜
7/13(日)「もうひとつの『星にねがいを』展ー展示しそこねたものがたりたち」目時 和哉氏
7/27(日)「世界の中の岩手−星と暦と人−」工藤 健氏
8/10(日)「緯度観測からブラックホールへー岩手から探る宇宙の謎」
      本間 希樹 氏(国立天文台水沢VLBI観測所長)

特別上映会「星よりも、遠くへ」(当日受付・入館料のみ)映像室にて
7/19(土)21(月・祝)8/11(月・祝)16(土)17(日)午後2時〜45分、先着70名
 東日本大震災当日に見上げた夜空をテーマにした、仙台市天文台制作によるドキュメンタリー作品

ミュージアムシアター(当日受付・無料)講堂にて 午後1時30分〜
7/5(土)「銀河鉄道の夜」(対象:一般、48分) 
8/2(土)「グスコーブドリの伝記」(対象:幼児以上、85分) 

星空観察会(要事前申込・無料)芝生広場にて、
8/2(土)午後7時〜8時30分頃 詳細は館サイトにて

展示解説会(当日受付・要入館料)8/9(土)午後1時30分〜2時30分 定員:先着20名程度
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16522] 【長野】飯田市美術博物館/南アルプス博物学の120年 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/06/28(Sat) 21:34:04

 飯田市美術博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=44で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆高山植物・高山昆虫からたどる「南アルプス博物学の120年」〜8/31(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般310円 高校生以下無料
 明治後期から大正にかけて,南アルプスの険しい谷を遡り、山頂を踏んだ博物学者たちは、それまで未知だった高山植物や高山チョウを発見し、その存在を世に知らしめた。峰峰に学術登山の足跡がついてから約120年。
[南アルプス博物学の120年]
   高山植物・高山チョウ・高山蛾が発見された頃の南アルプスの調査
[いまも続く南アルプスの博物調査]
   館が2016年から行った高山蛾の調査や南アルプスを特徴づける高山植物について
[危機に直面する南アルプスの自然]
    ニホンジカの増加による高山植物への影響や地球温暖化がひき起こす問題

ミニ講座+展示解説会:8/22(金)午後6時30分〜8時、講堂・展示室にて、要入館料
  四方圭一郎氏(学芸員) 定員30名、8/6(水)より電話(0265−22−8118)で申込

記念講演会+ミニシンポジウム:8/23(土)午後1時30分〜4時
「高山の生き物の魅力と地球温暖化」
   尾関雅章氏(長野県環境保全研究所 主任研究員)
   浜田 崇氏(長野県環境保全研究所 主任研究員)
   四方圭一郎氏(学芸員)
 定員60名(申込先着順)オンライン配信90名
    申込:会場は8/6(水)より電話(0265−22−8118)で申込、オンラインは7/23(水)より館サイトにて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらし

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16541] 【科学】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/02(Wed) 00:35:44

 これから開催される自然や科学の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
札幌市博物館活動センター,☆企画展「世界一のセミクジラ化石展」〜8/30(土)
北海道大学総合博物館,☆夏季企画展「人文的昆虫展覧会 – たどり着いたらメーリアン」〜8/31(日)
釧路市立博物館
 ☆企画展「空に生きる〜釧路のツバメたちの暮らし方〜」7/5(土)〜9/28(日)
 ☆企画展「メーリアンの立体昆虫図譜」10/4(土曜日)〜12/14(日)
三笠市立博物館
 ☆令和7年度特別展「北海道アンモナイト研究史
   〜研究者(プロ)と愛好家(コレクター)が紡いだ物語〜」7/19(土)〜10/13(月・祝)
【岩手】
岩手県立博物館
 ☆テーマ展「石を愉しむ展覧会」令和8年1/10(土)〜3/8(日)
 ☆テーマ展「岩手の絶滅危惧種とネイチャーポジティブ」令和8年3/28(土)〜5/17(日)
花巻市総合文化財センター  
 ☆令和7年度企画展「山岳博物館とベルンドルフ 〜花が紡いだ60年のあゆみ〜」〜7/6(日)

【福島】
いわき市石炭・化石館,☆夏季特別展「生物の造形(せいぶつのかたち)」7/19(土) 〜8/31(日)

【群馬】
群馬県立日本絹の里
 ☆特別展(夏休み展)「学ぼうカイコ〜推しのお蚕さま!〜」7/12(土)〜8/31(日)

【千葉】
千葉県立中央博物館
 ☆ 令和7年度特別展「房総うみの幸 大百科 −千葉の豊かな海と食文化−」7/12(土)〜9/23(火・祝)
国立科学博物館,☆「植物✕匠 めぐるいのち、つなぐ手しごと」7/29(火)〜9/28(日)

【神奈川】
平塚市博物館
 ☆夏期特別展「湘南ロケッティア」7/19(土)〜9/7(日)
 ☆1階寄贈品コーナー「神奈川の鉱物」〜7/13(日)

【長野】
大町山岳博物館,☆企画展「学校の生きもの探索記展」令和8年3/9(日)〜5/10(土)

【愛知】
おかざき世界こども美術博物館
 ☆ザ・体感ゲーム「ニンジャ 〜修行の館〜しかけられた試練を突破せよ!」〜9/7(日)

【三重】
三重県総合博物館Miemu
 ☆特別展・第42回企画展「ポケモン化石博物館」令和8年1/17(土)〜4/5(日)

【大阪】
吹田市立博物館
 ☆令和7年度市民による夏季展示「めぐる・かわる・つながる
    さがしてみよう!すいたの自然」7/19(土)〜8/24(日)
パナソニックミュージアム
 ☆ものづくりイズム館
  「技術と人が生み出す幸せ〜イノベーションにかける情熱〜」〜9/30(火)

【兵庫】
バンドー神戸青少年科学館,☆夏の特別展「くらべる図鑑展」7/12(土)〜8/31(日)
伊丹市昆虫館,☆企画展「チョウをそだてよう」〜7/14(月)
兵庫県立人と自然の博物館
 ☆令和7年度企画展「甲虫展ーひとはくコレクションのビートルズ−」7/19(土)〜令和8年1/12(月・祝)

【和歌山】
和歌山県立自然博物館,☆特別展 「再発見! 紀の川の魚類」7/19(土)〜8/31(日)

【鳥取】
鳥取県立博物館,☆令和7年度企画展「とことん!昆虫展」7/12(土)〜9/15(月・祝)
米子市美術館
 ☆共催展 日本顕微鏡学会「顕微鏡遺産」公式認定記念
  松浦季恒展「Life beside you〜終わりの中の始まり〜」7/26(土)〜8/10(日)

【宮崎】
宮崎県総合博物館
 ☆特別展「ティラノサウルス博2025 
   〜命名120周年! 超肉食恐竜の進化の謎にせまる〜」7/12(土)〜9/7(日)
 ☆特別展「焼酎のすすめ 
  〜「宮崎の本格焼酎」の歴史と酒造と発酵のふしぎ〜」10/18(土)〜11/30(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16579] 【千葉】海の博物館/それはゴカイだ!![7/19(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/19(Sat) 08:39:36

 勝浦市鵜原の千葉県立中央博物館分館海の博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=54で本日7/19(土)から開催の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度収蔵資料展「」7月19日(土)〜8月31日(日)
    月曜休館(祝休日の場合開館、翌日休館)
    入館料金:一般200円 高大生100円 65歳以上、中学生以下無料
        身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、
         療育手帳をお持ちの方(手帳もしくは手帳アプリ提示)無料 

 陸上の「ミミズ」と同じ「環形動物」というグループに属し、ふだんあまり注目されない「ゴカイ」のなかまを紹介。
 カサネシリス
   博物館の前の磯でもときおり観察されるとても美しい小型のゴカイの仲間(シリス科) 
 オニイソメ:魚なども襲って食べる体長1 mを超える大型のゴカイの仲間(イソメ科)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16591] 【大阪】市立科学館/極限時空・ブラックホールと重力波 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/20(Sun) 22:58:16

 中之島の大阪市立科学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=31で明石市立天文科学館と併催でで開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「極限時空・ブラックホールと重力波」〜8/31(日)
    月曜休館(祝休日の場合は翌日)※8/12(火)は開館  
    入館料金:大人400円 高大生300円 中学生以下無料  

 2015年に、光さえも抜け出すことのできない極限的な時空構造をもつブラックホールが合体する際に生じる重力波が初めて観測された。そして、2017年には、M87銀河の中心に位置する超巨大ブラックホールの「影(シャドウ)」が史上初めて撮影され、長い間不可能だと思われていた挑戦を科学が実現し「見えない天体」の姿を明らかにした。
 本企画展は、台湾の國立自然科學博物館が制作した展示を、日本の研究者の協力を得て国内向けにアレンジし、今回、明石市立天文科学館と同時期に日本で初めて公開。
 実物資料「KAGRAのサファイアミラー(試作品)」や映像展示「特異点シアター」のほか、重力波検出の原理がわかる「マイケルソン干渉計」や、ブラックホールによるゆがみを体験できる撮影スポット「重力レンズ:変形写真撮影」などが登場。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16592] 【兵庫】明石市立天文科学館/極限時空・ブラックホールと重力波 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/20(Sun) 22:58:59

 明石市立天文科学館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=63で大阪市立科学館と共催で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「極限時空・ブラックホールと重力波」〜8/31(日)
    月曜、第2火曜休館(祝休日の場合は翌日)
    入館料金:大人700円 高校生以下無料

 2015年に、光さえも抜け出すことのできない極限的な時空構造をもつブラックホールが合体する際に生じる重力波が初めて観測された。そして、2017年には、M87銀河の中心に位置する超巨大ブラックホールの「影(シャドウ)」が史上初めて撮影され、長い間不可能だと思われていた挑戦を科学が実現し「見えない天体」の姿を明らかにした。
 本企画展は、台湾の國立自然科學博物館が制作した展示を、日本の研究者の協力を得て国内向けにアレンジし、今回、明石市立天文科学館と同時期に日本で初めて公開。
【KAGRA サファイア鏡】(東京大学宇宙線研究所 所蔵)
【レーザー干渉計模型】重力波観測のしくみがわか(大阪工業大学 製作)
【ALMA望遠鏡 12mアンテナ模型(1/20サイズ)】ブラックホール・シャドウの撮影に成功した(国立天文台 所蔵)
【ブラックホールレンズで写真を撮る】(台湾製作物を改変)

体験:8/24(日)「地球の重力を抜け出せるか!? VRで重力脱出体験」
 大阪工業大学情報科学部 真貝寿明教授、西口敏司教授と学生
(1)午後2時30分〜(2)3時〜 (3)3時30分〜(4)4時〜
 2階天文ホールにて、各回定員16名 (当日整理券制)
【対象】小学・中学・高校生 優先

講演会:8/24(日)午後6時30分〜8時(受付6時〜)
「ブラックホールと重力波、何がどこまでわかったか」
 大阪工業大学情報科学部(宇宙物理・数理科学研究室) 真貝寿明教授
 2階プラネタリウムにて、定員150名(事前申込・先着順)
 参加費:300円(駐車料金別途200円)
 参加方法:8/2(土)9時より前日午後5時まで、館サイトのフォームから先着順
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16603] 【愛媛】新居浜市美術館/わけあって絶滅しました。展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/21(Mon) 16:30:15

 新居浜市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=38&c=23で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「わけあって絶滅しました。展」〜8/31(日)
     会期中休館日なし
     入館料金:高校生以上1500円 小中生1000円 未就学児700円 3歳未満無料
          小学生以下は保護者の同伴が必要

 シリーズ累計発行部数96万部突破のベストセラーとなった『わけあって絶滅しました。』は、驚きの理由で絶滅していった生き物たちが、自らその絶滅理由を語る大人気図鑑! そんな生き物たちの滅びた理由を知ることができる展覧会。優しすぎて絶滅!? デコりすぎて絶滅!? まさかそんな理由で! と地球から消えていった生き物たち。絶滅はひどいことのように感じますが、大きな絶滅の後には必ず大きな進化を遂げる生き物がいる。絶滅した生き物の歴史を紐解けば、新たな絶滅を減らすヒントもきっと見つかるはず。大型標本やロボット、体感型アトラクションなもちろん大人も学べる展覧会。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16607] 【福岡】北九州市立自然史・歴史博物館/ほねほね運動会/おもちゃでタイムトラベル 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/21(Mon) 16:40:12

 スペースワールド駅下車の北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館) http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=14で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆夏の特別展「Bones2 ほねほね運動会 〜はしる!とぶ!つかむ!〜」〜9/23(火・祝)
   会期中無休
   入館料金:大人900円 高大生600円 小中生500円 ※常設展とのセット券あり。

 動物の体を支え、動かす「骨」のさまざまな形や役割について、骨格標本や剥製の展示を通して紹介。走ったり、とんだり、つかんだりと運動会のように体を動かす様々な動物たちの骨を触ったり、私たちヒトの骨と比べたりして体感。ジャイアントパンダ(カンカン)の剥製を通して、竹をつかむことのできるパンダの手の不思議を紹介。硬い骨が化石となって古代の生態が明らかになった、肉食恐竜デイノニクスが草食恐竜テノントサウルスを襲うシーンを再現した骨格標本など。

☆企画展「おもちゃでタイムトラベル 昭和50年」〜11/3(月・祝)
   常設展入館料金:大人600円 高大生360円 小中生240円
           身体障害者手帳(1級〜4級:本人と付き添いの方1名、5〜6級:本人のみ)
           療育手帳(本人と付き添いの方1名)
           精神障害者保健福祉手帳(本人と付き添いの方1名)無料

 昭和100年の真ん中で、高度経済成長が終了し、時代の転換点となった昭和50年(1975)にスポットを当て、豊後高田市の「駄菓子屋の夢博物館」の小宮裕宣館長(本市出身)が収集したおもちゃやグッズのコレクションにより、当時の暮らしや世相を体感的に振り返る。特に山陽新幹線が博多まで全通したこと、自家用車やカラーテレビが急速に普及したこと、空き地が減って家の中で遊ぶ時間が増えたことなどに注目して、関連するおもちゃやグッズを中心に紹介する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16608] 【福岡】市科学館/カガクノミカタ展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/21(Mon) 16:42:16

 六本松の福岡市科学館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=31で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別展「カガクノミカタ展」〜8/26(火)
    会期中は休まず開館
    入館料金:一般1200円 高校生800円 小中生500円 未就学児(4歳以上)200円
      身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳の提示者本人と介護者1人(コピー可、ミライロID可)
      特定医療費(指定難病)受給者証・特定疾患医療受給者証・先天性血液凝固因子障害等医療受給者証・
      小児慢性特定疾病医療受給者証の提示者本人(コピー可)無料
    基本展示室とのセット券 一般1560円 高校生980円 小中生580円 未就学児(4歳以上)は通常料金(200円)
    2回目以降入場の場合、前回の半券チケット提示で100円引き(招待券または無料入場だった場合は割引適用外)

 実は周りにたくさんひそんでいるのに気づきにくい「フシギ」。特別展「カガクノミカタ展」には、NHK(Eテレ)番組『カガクノミカタ』をもとに、「じっくり見てみる」「さわってみる」「比べてみる」などの科学の見方が大集合!様々な見方を通して「フシギ」に気づき、新たなフシギがわいてくる、ワクワクする楽しい体験。
あなたも自分だけの「フシギ」を見つけにいきませんか。

身近なものを大きくしてみる?電子顕微鏡で「フシギ」発見!
8/8(金) (1)午前10時30分〜12時10分 (2)午後3時〜4時40分
4階実験室2にて、定員各回12名
小学4年生〜中学生対象 ※精密機器のため未就学児同伴不可、無料
館サイトより事前申込制。
  https://www.fukuokacity-kagakukan.jp/activity/2025/06/88-23.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16618] 【山梨】県立科学館/海竜センター モササウルス 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/21(Mon) 23:45:09

 甲府市愛宕山の山梨県立科学館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=19&c=1で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別展「海竜センター モササウルス」〜8/31(日)  
    会期中休館日なし
    入場料金:大人200円 小中高生100円 
        別途入館料(未就学児無料、土曜日は高校生以下入館無料)

 恐竜時代の海の王者「モササウルス」の研究に取り組むドクター・アンモの「海竜センター」。
「アンモナイト型記録メディア」に、さまざまな海の古生物たちの情報を蓄積するミッションに取り組み、ドクター・アンモと一緒に、「モササウルス」の謎に迫ろう!
 モササウルスの全身骨格:全長11メートルの圧倒的な迫力!
 モササウルスと同じ海に生息していた飛べない海鳥【ヘスペロルニス】やウミガメ【トクソケリス】などの骨格や化石を観察。
 アンモナイトやサメの歯など、海洋生物の化石発掘にチャレンジ・
 アンモナイトメディアとアンモサーバーを使ってクイズに挑戦しよう!
 モササウルスのプロジェクションマッピング:海竜センターのスクリーンに恐竜時代の海を再現。

海の生き物缶バッチ:8/9(土)〜8/17(日)午後3時30分〜5時30分(最終受付5時)
  実験工作室にて、料金100円 ※当日自由参加

ドームシネマ:海竜王モササウルス:上映日時 〜11/3(月・祝)午後4時〜45分
 スペースシアターにて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16635] 【静岡】県富士山世界遺産センター/“日本三霊山”火山の崩れ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/22(Tue) 23:58:35

 富士宮市の静岡県富士山世界遺産センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=46で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「“日本三霊山”火山の崩れ ー富士山・立山・白山の災害と砂防ー」〜9/15(月・祝)
    8/19(火)は第三火曜日のため休館
    入館料金:大人300円(常設料金)

 信仰の対象として人々の傍にあった日本三霊山はいずれも活火山であり、噴火だけでなく山体が崩れやすいため、甚大な土砂災害を繰り返し発生させた。人々が三霊山と共生するために発達させた砂防技術の特徴や歴史を紹介する。

8月公開講座:8/17(日)1階研修室にて、午後2〜3時30分
「富士砂防事務所が対策をすすめる土砂移動現象
  ー大沢くずれ、スラッシュ雪崩、そして富士山噴火とリアルタイムハザードマップー」
       中戸真一氏(国土交通省中部地方整備局富士砂防事務所 専門調査官)
  定員30名、8/13(水)までに要事前申込

担当研究員によるギャラリートーク:午前10時30分〜11時、午後2時〜30分
  7/26(土)8/9(土)8/24(日)9/6(土)9/15(月・祝)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16637] 【静岡】ふじ・紙のアートミュージアム/三谷純展(幾何学理論折り紙) 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/22(Tue) 23:59:45

 富士市文化会館 ロゼシアター1階のふじ・紙のアートミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=65で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆Vol.35「三谷純展」〜9/21(日)
   8/18(月)〜8/21(木)、9/8(月)(ロゼシアター休館日に休館)
   入館無料

 「正方形の紙のカドとカドをあわせるようにして、まっすぐな線で平らに折る」多くの折り紙の第一歩は、このようにして始まるが、「曲線で折る」という発想を取り入れることで、これまでとは違った、新しい折り紙の世界が広がる。紙を曲線で折り、そこには滑らかな曲面と陰影のグラデーションが現れる。
 本展では、コンピューターサイエンスを専門とする三谷純(筑波大学 大学院 システム情報系 教授)が、コンピューターと数学を駆使して開拓してきた、新しい折り紙作品を展示。展示作品の多くは幾何学的な理論に基づいて設計され、カッティングプロッタと呼ばれる機器を使って折り筋がつけられ、そして三谷の手によって折りあげられたもの。現代の技術と数学の組み合わせで生み出された、新しい折り紙の世界。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16645] 【岐阜】かかみがはら航空宇宙科学博物館/初飛行40周年記念企画展「飛鳥」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/26(Sat) 19:39:18

 岐阜かかみがはら航空宇宙科学博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=65で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆初飛行40周年記念企画展「飛鳥」〜令和8年1/12(月・祝)

第一火曜日休館(休日の場合、翌平日)
     入館料金:一般800円 60歳以上、高校生500円 小中学生300円

 短距離離着陸性能(STOL:Short Take Off and Landing」)と飛行機の騒音を減らす技術を研究するために1機のみ製造された実験航空機「飛鳥」は、国産技術の研究を目的として、航空・電子技術や空力設計の先進的な試みが取り入れられた。岐阜飛行場を拠点として行われた飛行試験を通じて得られたデータは、日本の航空機開発に貴重な知見をもたらし、役目を終えた後は本館に保存されている。初飛行40周年を記念して、飛鳥に使用された当時の最新技術や、「飛鳥」がその後の機体開発にえた影響などを紹介し、「飛鳥」の計器や機材など、関連資料を多数展示。
  飛鳥飛行服、飛鳥命名色紙、センターペデスタル など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16646] 【愛知】名古屋市科学館/古代DNA−日本人のきた道− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/26(Sat) 19:43:36

 伏見の名古屋市科学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=19で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別展「古代DNA−日本人のきた道−」〜9/23(火・祝)
    月曜(祝日は開館)9/2(火)3(水)16(火)19(金)休館
    入館料金:一般1800円 高大生1000円 小中生500円

 遺跡から発掘された古代の人々の骨に残るごく僅かなDNAを解読し、人類の足跡をたどる近年の古代DNA研究では、ホモ・サピエンスの歩んできた道のりの複雑さが解明されてきた。本展では、日本各地の古人骨や考古資料、高精細の古人頭骨CG映像などによって、最新の研究で見えてきた遥かなる日本人のきた道と、集団の歴史が語る未来へのメッセージを伝える。
  旧石器時代から古墳時代まで、ゲノム解析の最新研究成果
  祈り、なりわい、交流。最新の考古学とDNA研究
  国立科学博物館とNHKの8K技術を利用した共同研究の成果を、超高精細CG映像で日本人のきた道をたどる
  古くから人類とかかわりが深いイヌやイエネコの渡来の歴史
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16652] 【北海道】札幌市青少年科学館/へんしん!かがく屋台 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/28(Mon) 21:35:41

 新さっぽろの札幌市青少年科学館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=28で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆令和7年度 夏の特別展「へんしん!かがく屋台」〜8/24(日)
    月曜(祝日の場合は翌日)、最終火曜日休館
    無料(高校生以上は別途展示室観覧料)
「じろり!錯視お面」裏か表かわからない?フシギなお面の仕組みとは?
「ピカピカ!音の形」音を振動と光で感じられるOntennaの体験!
「ホップステップ!色変わり床!」踏むと色が変わるカラフルな床を体験!
「あつあつ!ひえひえ!ちょうちん」同じ色でも素材で温度が変わるの?
「よ〜くのぞいて!ゾートロープ」回転台をまわしてのぞき穴を見るとイラストが動く!?
「すくすく!チョウ模型」幼虫からチョウになるまでを大きな模型で観察。
「ようこそ!かがく屋台ホログラム」浮かんでいるように見える?3Dホログラムの仕組み
「リンリン!〇〇鈴」素材の違いによって風鈴の音色はどう変わるか?  など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16653] 【北海道】旭川市科学館/特撮のDNA ゴジラ、旭川上陸 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/28(Mon) 21:37:00

 旭川市科学館・サイパルhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=63で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別展「特撮のDNA ゴジラ、旭川上陸」〜9/23(火・祝)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:大人1400円 高大生800円 小中生500円

 実際には存在しない巨大生物を、高度な技術力や想像力を使い映像作品として表現してきた日本の「特撮」。特には日本だけではなく世界中に認知され、現在でも人気の高い象徴的な存在です。
 1954年に特撮を駆使して誕生した「ゴジラ」のシリーズで実際に使われた「スーツ」や「ミニチュア」などの資料や巨大ジオラマの展示をとおして、巨大怪獣を生み出す特殊効果や撮影技術など特撮映画で使われた発想や技術を体感し、科学技術やもの作りに対する探究心や好奇心を持つ契機とする。
(1)立体展示:
・ゴジラ ひな形『ゴジラ』(1984)より
・メカゴジラ2 スーツ 撮影用オリジナル『メカゴジラの逆襲』(1975)より
・キングギドラ 首ギニョール 撮影用オリジナル『モスラ3 キングギドラ来襲』(1998)より 
・ジェットジャガー 撮影用オリジナル(飛行シーン用)『ゴジラVSメガロ』(1973)より
・ゴジラ 上半身スーツ 撮影用オリジナル『ゴジラ2000 ミレニアム』(1999)より
(2)平面展示:
・『怪獣大戦争』(1965)、『メカゴジラの逆襲』(1975)、『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』(2000)など周年作品を特集展示
・特撮のスゴ技「爆発」「合成」などをパネルで解説
・ゴジラシリーズ全30作品ポスターほか
(3)特別映像:
・スマホで手軽に特撮体験「キミも特撮ができる!」

ゴジラでポン(毎日開催)小中生対象
午前10時〜正午、午後1〜3時、3時30分〜5時
(1)展示エリア内に設置されたスタンプをコンプリート
(2)巨大ガラポンを回して特撮のDNA展オリジナル缶バッチをゲット!!
景品:90年代に展開された「ゴジランド」デザインの缶バッチ〜

ワークショップ
すな絵でゴジラ:7/29(火),8/12(火)午後1〜4時、各日50人(材料がなくなり次第終了)
 誰でも対象(未就学児及び小学生は保護者同伴 )

ゴジラでプラ板:8/5(火),8/19(火)午後1〜4時、各日40人(材料がなくなり次第終了)

スマホで特撮 夏休み期間:水木曜日  夏休み以外:日曜日 午前10時〜正午、午後1〜4時
 小学生以上のスマホを持っている方対象(小学生は保護者同伴)

クラフトでゴジラ 夏休み中:金曜日、8/11  夏休み期間以外:土曜日、7/21、9/15
           午前10時〜正午、午後1〜4時
 糸のこで仕上げる、木製ストラップ
 未就学児及び小学生は保護者同伴
 料金:500円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16668] 【科学】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/31(Thu) 21:51:34

 これから開催される自然や科学の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
札幌市豊平川さけ科学館,☆「みんなのサケの絵展」〜11/30(日)
網走市立郷土博物館
 ☆特別企画展「甲殻WONDER・網走のヨコエビ展」8/1(金)〜9/30(火)
斜里町立知床博物館・姉妹町友好都市交流記念館
 ☆ロビー展 知床国立公園60周年・世界遺産20周年記念「知床博物館資料展」〜8/31(日)

【宮城】
仙台市科学館,☆仙台市科学館リニューアル記念特別展「海と生きもの探検記」〜8/24(日)
角田市郷土資料館,☆「夏休み!昆虫展」〜8/31(日)

【山形】
月山あさひ博物村
 ☆夏休み特別企画展「化石どうぶつえん〜生き物の長い生い立ちをさぐる〜」〜10/19(日)

【福島】
郡山市ふれあい科学館 スペースパーク
 ☆企画展「駅前忍者ゼミナール 〜わんぱく忍者修行、こおりやまの陣〜」〜8/24(日)

【茨城】
茨城県自然博物館
 ☆企画展示「恐竜とともに生きた生物たち−ぼくらは脇役じゃない−」〜9/15(月・祝)
 ☆第93回「どんぐり−魅力に はまって さぁたいへん−」10/11(土)〜令和8年1/25(日)

【栃木】
栃木県立博物館
 ☆自然系テーマ展「恐竜の小部屋」〜11/3(月・祝)
 ☆自然系テーマ展「どーしたもんだろ とちぎの外来生物」〜令和8年4/12(日)
佐野市郷土博物館
 ☆栃木県立博物館地域移動博物館
  「夏休み動物わくわく骨探検!〜ホネから見える動物のくらし〜」〜8/31(日)
日光自然博物館,☆令和7年度夏の企画展「奥日光・カッチカチのコウチュウ展」〜8/31(日)
那須野が原博物館,☆特別展「海の王者・海竜」〜9/23(火・祝)

【群馬】
かみつけの里博物館,☆「夏は、かみ博であそぼう!」〜8/31(日)
群馬県立自然史博物館
 ☆第72回企画展 「ながいながい骨の旅」Season I 〜9/7(日)
             Season II 9/13(土)〜12/7(日)
みどり市大間々博物館 コノドント館
 ☆第109回企画展「〜みて ふれて 親しむ〜化石の世界」〜8/31(日)

【埼玉】
川口市立科学館サイエンスワールド
 ☆「サイエンスサマーフェス2025 〜あそびば まなびば 科学館!〜」〜8/31(日)
埼玉県立自然の博物館
 ☆企画展「新収集品展 〜こんなものまで!?新顔大集合〜」〜10/13(月・祝)
埼玉県立川の博物館
 ☆特別展「昆虫いろいろ〜標本から見える昆虫の世界〜」〜9/15(月・祝)
 ☆スロープ展示「埼玉県のバッタ・コオロギと生息環境」〜9/28(日)

【千葉】
千葉県立現代産業科学館
 ☆現代産業科学館 展示・運営協力会主催事業「これでわかった!未来の技術2025
  〜最先端テクノロジーにふれてみよう〜」8/9(土)〜8/24(日)
千葉県立中央博物館分館海の博物館
 ☆令和7年度収蔵資料展「それはゴカイだ!!」〜8/31(日)

【東京】
アクアパーク品川,☆「NAKED 花火アクアリウム」〜8/24(日)
東京理科大学近代科学資料館
 ☆東京理科大学 創設者シリーズ 第3弾 企画展
  「工学者を育成し、京都の近代化と地域振興に寄与した
  『京都の3人』難波正・三輪桓一郎・玉名程三」10/1(水) 〜 12/12(金) 
しながわ水族館,☆夏の特別展「ポンっと解決!なるほど展」〜9/28(日)
帝京大学総合博物館,☆「ホネホネワンダーランド−骨の不思議を探る−」〜8/30(土)

【神奈川】
相模原市立博物館
 ☆市立博物館開館30周年記念企画展「相模原市立博物館 30年の歩みを未来へ」〜9/28(日)
 ☆第10回「わぉ!な生きものフォトコンテスト写真展」 〜8/17(日)

【新潟】
新潟県立自然科学館
 ☆夏の特別展「リトルモンスター展
    〜「うゎっ」と「ぅわぁ〜」のいきものたち〜」〜8/31(日)
長岡市立科学博物館,☆「長岡カブト・クワガタ学」〜9/15(月・祝)
新潟県立上越科学館,☆夏期特別展「ゴーストミュージアム」〜8/24(日)

【富山】
富山市科学博物館
 ☆ロビー展「富山から見た星と宙」〜12/27(土)
 ☆ロビー展「標本をつくってみよう」〜9/7(日)
 ☆特別展「光の世界」〜8/31(日)
 ☆企画展「ふしぎいっぱい自然と科学」9/12(金)〜10/7(火)
 ☆ロビー展「移動ミニ博物館No.56ミクロファンタジー」9/13(土)〜10/26(日)
魚津埋没林博物館
 ☆2025年 夏の企画展
  「博覧会のパビリオンだった!?魚津埋没林博物館の70+1年展」〜10/31(金)
 ☆「蜃気楼ハンター 星 弘之 写真展 〜東北の蜃気楼〜」〜10/31(金)
 ☆「魚津ナチュラルギャラリー26」令和8年1/2(金)〜4/30(木
滑川市立博物館
 ☆企画展「みんなで集めた滑川の自然―化石・岩石・昆虫・天文―」〜 9/23 (火・祝)
 ☆「滑川市小中学校科学展・創意工夫展
」9/20(土)〜9/23(火・祝)
立山カルデラ砂防博物館,☆企画展「雨ー恵みと脅威」〜10/5(日)

【石川】
石川県立自然史資料館,☆第39回企画展「歯ッ!」〜10/5(日)
石川県金沢港大野からくり記念館
 ☆企画展「金沢工業大学 土居研究室 現代のロボット」8/5 (火)〜8/22(金)

【福井】
福井県立恐竜博物館
 ☆開館25周年記念特別展「獣脚類2025〜「フクイ」から探る恐竜の進化〜」〜11/3(月・祝)

【長野】
長野市立博物館,☆第68回特別展「Sun!Sun!Sun! ー市民がつないできた太陽観測ー 」〜9/23(火)
駒ヶ根市立博物館,☆夏休み企画「昆虫標本展」〜8/31(日)

【岐阜】
中津川市鉱物博物館,☆第32回企画展「黄色い石・金いろの鉱物」〜12/21(日)
サイエンスワールド(岐阜県先端科学技術体験センター)
 ☆夏休み特別イベント「ぼくとわたしとロボッと」〜8/31(日)
アクア・トトぎふ 岐阜県世界淡水魚園水族館,☆「夏の楽園祭」〜8/31(日)
内藤記念くすり博物館
 ☆2025年度企画展「本草学から植物学・創薬への広がり」〜令和8年3/31(火)

【滋賀】
草津市立水生植物公園みずの森
 ☆「コハクチョウと仲間たち」〜8/17(日)
 ☆「水草展」8/19(火)〜8/31(日)
 ☆「いわひば展」8/30(土)〜8/31(日)
 ☆「植物画同好会作品展」9/2(火)〜9/21(日)
 ☆「秋の山野草展」10/4(土)〜10/5(日)
 ☆「秋の洋蘭展」10/9(木)〜10/13(月・祝)
 ☆「秋麗盆栽展」10/16(木)〜10/19(日)
 ☆「秋のハンギングバスケット&コンテナ作品展」10/18(土)〜10/26(日)
 ☆「秋華展〜秋を彩る花々〜」10/21(火)〜11/16(日)
 ☆「秋のサボテン展」10/24(金)〜10/26(日)
京都大学総合博物館
 ☆2025年度特別展「夢幻のかたちー数理の生み出す美と不思議ー」〜8/31(日)
京都府立植物園
 ☆「LIGHT CYCLES KYOTO(ライトサイクル キョウト)」〜令和8年3/31(火)
 ☆「植物画展・コンクール」9/5(金)〜9/15日(月・祝)
 ☆「植物作品展」9/13(土)〜9/21(日)1
宇治市植物公園
 ☆「宇治川水域採集展覧会」8/30(土)〜9/15(月・祝) 
 ☆「ホットなトウガラシとちょこっとスパイス展」9/6(土)〜10/26(日)

【兵庫】
赤穂市立海洋科学館
 ☆令和7年度 夏の特別展
  「川や池の生き物たちの世界〜瀬戸内地域にすむ水辺の生き物たち〜」〜8/31(日)
兵庫県立人と自然の博物館
 ☆ミニ展示「ショクダイオオコンニャクとゆかいななかまたち」〜8/31(日)
兵庫県立淡路夢舞台公苑温室 あわじグリーン館
 ☆「サマーガーデン〜植物の驚くべき生存戦略〜」〜9/28(日)

【奈良】
橿原市昆虫館,☆特別展「グラウンドビートルズ」〜9/28(日)

【和歌山】
南方熊楠顕彰館
 ☆2025年夏期特別企画展「神島 ー天然記念物指定90周年ー」〜9/15(月・祝)

【鳥取】
倉吉博物館・倉吉歴史民俗資料館,☆「夏休み自然科学展」8/2(土)〜8/24(日)
海と暮らしの史料館,☆「気象衛星と天気 境港気象観測142周年」〜9/1(月)

【島根】
島根県立宍道湖自然館ゴビウス
 ☆第60回特別展「夏の金魚展〜生きた芸術を鑑賞しよう〜」〜9/1(月)
島根県立三瓶自然館サヒメル,☆特別企画展「太陽系大冒険!」〜9/28(日)
瑞穂ハンザケ自然館
 ☆野鳥写真展
    「野鳥写真で見る中国山地の自然(11)邑南町の野鳥たち」〜8/31(日)
【岡山】
倉敷市立自然史博物館
 ☆特別企画展「倉敷市立自然史博物館秘蔵お宝展 第3弾」〜8/24(日)

【広島】
広島市健康づくりセンター 健康科学館
 ☆企画展「ただ今参上!忍者でござる 学べ健康の術」〜11/3(月・祝)
広島市植物公園
 ☆「世界の食虫植物展」〜8/17(日)
 ☆被爆80年特別企画展「被爆樹木」7/19(土)〜10/13(月・祝)
 ☆「変化朝顔展」8/23(土)〜8/31(日)
 ☆「秋の薬用植物とハーブ展」9/6(土)〜10/5(日)
 ☆「サボテン・多肉植物展」10/11(土)〜10/19(日)
 ☆「秋の山野草展」10/15(水)〜10/21(火)
 ☆「秋の小品盆栽展」10/18(土)〜10/21(火)
 ☆「ハンギングバスケット作品展」10/25(土)〜11/3(月・祝)
 ☆「野生きのこ展」10/25(土)〜11/3(月・祝)
 ☆「キク展」10/25(土)〜11/24(月・振)

【山口】
下関市自然史博物館 豊田ホタルの里ミュージアム
 ☆夏季企画展「節足動物の内骨格を調べる」〜9/7(日)
萩博物館,☆夏期特別展「絶滅動物展−未来へつなぐ生きものがたり―」〜9/21(日)

【愛媛】
愛媛県総合科学博物館
 ☆特別展「史上最大の日本カワウソ展」〜9/23(火・祝)
 ☆パネル巡回展「家の中のおじゃま虫」〜9/23(火・祝)
新居浜市美術館,☆「わけあって絶滅しました。展」 〜8/31(日)

【福岡】
スペースLABO 北九州市科学館
 ☆特別企画展「学研『科学と学習』ふろく展」〜8/31(日)

【佐賀】
佐賀県立宇宙科学館ゆめぎんが,☆夏の企画展「マグネット」〜8/31(日)

【長崎】
長崎市科学館
 ☆「むしむし展」〜8/31(日)
 ☆夏の特別展示(中期)「スポーツを科学する」8/2(土)〜8/17(日)
 ☆夏の特別展示(後期)「科学捜査展」8/21(木)〜9/21(日)

【宮崎】
木城えほんの郷
 ☆「『野鳥のレストラン』新開孝・森下英美子 写真展」9/13(土)〜11/16(日)

【鹿児島】
鹿児島市立科学館
 ☆「下水道展かごしま」7/31(木)〜8/4(月)
 ☆夏休み特別企画展「ヴァーチャルダイナソーランド
     恐竜たちと遊ぶヴァーチャルの世界へ!」8/1(金)〜8/31(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16677] 【北海道】網走市立郷土博物館/甲殻WONDER・網走のヨコエビ展[8/1(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/01(Fri) 11:46:09

 網走市立郷土博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=86で本日8/1(金)より開催の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別企画展「甲殻WONDER・網走のヨコエビ展」8/1(金)〜9/30(火)
   月曜休館(8/11(祝)9/15(祝)9/22(月)9/23(祝)は開館)
   入館料金:大人120円 中学生以下60円
        9/15(祝)は「エビの日」のため無料

「ダンゴムシはエビだった!?」ダンゴムシのなかまの「ヨコエビ」を中心に、網走の甲殻類について標本と実物資料で特集。

展示説明会:8/17(日)午前10〜11時30分 定員20名(定員になり次第受付終了)
   事前に郷土博物館(0152-43-3090)へ要申込
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16720] 【茨城】県自然博物館/恐竜とともに生きた生物たち−ぼくらは脇役じゃない− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/05(Tue) 20:56:17

 守谷の茨城県自然博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=35で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展示「恐竜とともに生きた生物たち−ぼくらは脇役じゃない−」
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般850円 満70歳以上420円 高校生520円 小中生
170円
    お盆期間(8/10(日)〜17(日)(12日は除く))要事前予約

 本企画展では、恐竜時代のさまざまな“恐竜じゃない生物”を紹介。恐竜時代にはどんな植物が生え、どんな動物が生きていたか?普段なかなか紹介されないマニアックな化石をたくさん展示し、“恐竜じゃない生物”の不思議や魅力を味わいながら、新たな視点で恐竜時代の世界をのぞく。

序章 化石の発掘から研究、そして
1章 恐竜時代の植物:ザミテス(ベネチテス類)の葉の化石
2章 恐竜時代の陸上の動物:ランフォリンクス(翼竜類)
3章 恐竜時代の海の無脊椎動物:ディディモセラス(アンモナイト類)
4章 恐竜時代の海の脊椎動物:エンコーダス(硬骨魚類)
5章 恐竜時代の生痕化石:アーケオゾステラ(海底生物の巣穴+うんちの化石)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明 


  [No.16721] 【群馬】県立自然史博物館/ながいながい骨の旅 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/05(Tue) 20:57:05

 富岡市もみじ平総合公園の、群馬県立自然史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=35で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第72回企画展「ながいながい骨の旅」SeasonI  〜9/7(日)
            Season II 9/13(土)〜12/7(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般1000円 高大高専生500円 中学生以下
         身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方と介助者1名は無料

 館が監修に携わった絵本「ながいながい骨の旅」を題材に、骨の進化と多様性に焦点をあてて展示。生命の誕生からはじまり、背骨を獲得した生き物が地上に進出し発展してきた過程をユーステノプテロンやセイムリアといった昔の生きものから、現在生きているたくさんの生きものたちと、私たちヒトとのつながりを「骨」をキーワードにして紹介。

企画展特別講演会:9/21(日)学習室にて、午後1時30分〜3時30分
 真鍋 真氏(特別館長)
 定員:100名(申込順)(小学生以下は保護者と一緒に)

企画展ワークショップ「TCA東京ECO動物海洋専門学校の学生たちと行く、うごくうごく骨の旅」
10/12(日)実験室にて、(1)午前10時30分〜11時30分(2)午後1時30分〜2時30分
 定員20名程度(抽選制)(小学生以下は保護者と一緒に)

企画展ワークショップ「川上先生といっしょに『骨をもつ生き物』の絵を描いてみよう」
11/9(日)実験室にて、(2)午後1時30分〜3時 川上 和生氏(イラストレーター・画家)
 対象4歳以上 定員30名程度(抽選制)(小学生以下は保護者と一緒に)

企画展ワークショップ「TCA東京ECO動物海洋専門学校の学生たちといく、うごくうごく骨の旅」
11/30(日)実験室にて、(1)午前10時30分〜11時30分(2)午後1時30分〜2時30分
 定員20名程度(抽選制)(小学生以下は保護者と一緒に)

以上、全て館サイトよりオンライン申込です(開催日の約1ヶ月前より申込開始)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明 


  [No.16723] 【東京】国立科学博物館/氷河期展〜人類が見た4万年前の世界〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/05(Tue) 21:03:39

 上野公園の国立科学博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=119
で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別展「氷河期展〜人類が見た4万年前の世界〜」〜10/13(月・祝)
    9/1(月)8(月)16(火)22(月)29(月)休館
    開館時間:午前9時〜午後5時(8/8(金)〜17(日)10/10(金)〜13(月・祝)は7時まで、
                                 入場は閉館30分前まで)
    入館料金:一般・大学生2300円 小中高生600円<電子チケットもあり>
         障がい者手帳をお持ちの方と介護者1名は無料。

 現代よりも寒冷で、人類やマンモスも共生した4万年前の氷河期の謎に迫る。ネアンデルタール人とクロマニョン人の実物の頭骨を初公開し、氷河期を生きた巨大動物たちの大きさを感じる展示。
第1章 氷河期 ヨーロッパの動物:人類が対峙した巨大動物たち
「氷河期のメガファウナ(巨大動物群)」と呼ばれる大型の動物たちで何が絶滅して、何が現代まで生き残ったか。
   ケナガマンモス、ラアナライオン、ホラアナグマ、ステップバイソン、ギガンテウスオオツノジカ、ケサイカ
第2章 ネアンデルタール人とクロマニョン人:日本初公開!「世界一有名な頭骨」
 ネアンデルタール人はがっしりした体格と強靭な筋肉を持ち、
 クロマニョン人は比較的ほっそりした体格に長い手足を持つ。同じ時代を生きて、なぜネアンデルタール人は姿を消したか。
  ラ・フェラシー1号(ネアンデルタール人)/クロマニョン1号(クロマニョン人)
第3章 氷河期の日本列島
 最終氷期、約3万8千年前までに日本にわたってきた人類の暮らし。
 当時を生きた日本三大絶減動物(ナウマンゾウ、ヤベオオツノジカ、ハナイズミモリウシ)などの動物たち
  用田鳥居前遺跡出土石器 神奈川県教育委員会所蔵
  ハナイズミモリウシ 岩手県立博物館所蔵
  港川人 東京大学総合研究博物館所蔵
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明 


  [No.16724] 【石川】県立自然史資料館/歯ッ! 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/05(Tue) 21:04:58

 金沢市の石川県立自然史資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=30で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第39回企画展「歯ッ!」〜10/5(日)
    会期中無休
    入館無料

 脊椎動物の多くは口の中に歯があり、消化器官だが、狩りや戦いの武器でもある。歯の生えかわり方も様々で、一生の間に一度しか生えない歯もあれば、1回あるいは何回も生えかわる歯もあり、一生伸び続ける歯もある。
 歯の形や数は、エサとなる食べ物の種類と強く結びつき、雄雌間で異なることも。よって絶滅した化石動物の食性を含む生態などを推論するためにも、歯は重要な手がかりとなる。本展では、現生と化石動物の歯および頭骨の実物やレプリカ、模型を展示し、歯の多様性や機能性について紹介。形の美しさやおもしろさも見て、生物進化の不思議さを感じる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明 


  [No.16725] 【福井】市自然史博物館/貝 殻をまとった不思議ないきもの 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/05(Tue) 22:58:38

 福井市自然史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=4で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第93回特別展「貝 殻をまとった不思議ないきもの」〜10/19(日)
   月曜(祝日は開館)祝日の翌日(8/12、9/16、24、10/14)
   入館料金:100円(中学生以下、70歳以上、障害者手帳をお持ちの方と付添1名は無料)

 海をはじめ、川などの淡水域、山や森、日常の食卓でも見る機会の多い「貝」は世界中で10万種を超えるとも言われ、硬い貝殻をその身にまとった不思議な姿は多様に満ち、その貝の多彩な姿形を見る。
・貝とは何者なのか:軟体動物の分類群/貝のようで貝でない生き物/軟体動物の系統樹
・色と形の多様性:貝殻の形と名前/貝殻の色の多様性/装飾とされる貝/貝偏漢字クイズ
・広がる貝の棲み処:川や沼に棲む貝/外国から来た貝/陸に棲む貝/外国へ行った貝
・ふるさと福井で生きる貝:福井の海の漂着貝/福井から姿を消した貝/福井の名がついた貝
・知っているかな?食卓の貝:貝殻を見て、何の貝か当てる
・昭和100年記念 昭和初期の貝類標本
・太古の海を生きた貝:福井県に見つかる何千万年、何億年という昔の貝
・カタツムリを見てみよう:足羽山で見られるカタツムリ/福井県内の川や池に棲む淡水貝の生体

古代の貝のレプリカを作ろう(2)9/27(土)
   午前9時30分〜11時 午後1時30分〜3時
   参加費:1人100円(展示の観覧には別途入館料が必要)
   定員:各回8組
   小学生以上対象(小学生は保護者同伴)
   電話申込(2)9/3(水)10時から先着順)

貝殻でアクセサリーを作ろう:9/13(土)
   午前10時〜11時30分 午後1時30分〜3時
   参加費:1人300円(展示の観覧には別途入館料が必要)
   定員:各回10名
   どなたでも(小学生は保護者同伴)
   電話申込:(8/20(水)10時から、先着順)

標本の名前調べ:(1)8/9(土)(2)8/16(土)※貝類は16日
   午前10時〜11時30分 午後1時〜3時
      電話受付

学芸員による展示解説:9/15(月・祝)
    午前11時〜30分 午後3時〜30分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16727] 【滋賀】西堀榮三郎記念 探検の殿堂/マナスルみやげ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/05(Tue) 23:02:48

 八日市の西堀榮三郎記念 探検の殿堂http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=42で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「マナスルみやげ」〜10/26(日)
  月火曜と9/17(水)9/24(水)10/15(水)休館
  入館料金:大人300円 小中学生150円 東近江市民は無料

 2024年9/25、ネパールにそびえる高峰マナスル(8163m)の登頂を果たした、東近江市在住の佐々木司さんが見た観光地化が進むヒマラヤ登山の今と、標高7000mを超える過酷な環境での貴重な経験を紹介。
「布引の森の環境を生かして、東近江市とネパールの若者をつなぐ活動をしたい」という佐々木さんの思いと取り組みの一端を伝える。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16728] 【大阪】淀川資料館/よどがわ いきもののかたち展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/05(Tue) 23:03:22

 枚方市の淀川資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=124で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
☆2025年度淀川資料館夏期企画展示「よどがわ いきもののかたち展」〜8/31(日)
   第3土曜・第3日曜・祝日(8/11(月・祝)8/16(土)8/17(日)休館

 身近な淀川に住むいきものについて、かたちの違いを比べたり、なぜそのかたちなのかを考えたり、様々な視点から「いきもののかたち」を掘り下げる。写真やイラストを多用した展示のほか、夏休みの宿題や自由研究にも使える観察シートなどを取りそろえる。ながめて、くらべて、ふしぎな「かたち」のひみつを見つける。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16730] 【山口】萩博物館/絶滅動物展−未来へつなぐ生きものがたりー絶滅動物展−未来へつなぐ生きものがたりー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/05(Tue) 23:56:01

 東萩の萩博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=23で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆夏期特別展「絶滅動物展−未来へつなぐ生きものがたりー」〜9/21(日)
    会期中無休
    入館料金:大人700円(560円)高大生400円(320円)小中生100円(80円)
      ※( )内は団体(20名以上)割引・障がい者割引

 日本に暮らす多数の動植物のうち、そこに棲む多くの動物たちは近年の環境変化により絶滅の危機に瀕している。本展では、すでに絶滅してしまった動物に加え、日本の絶滅危惧種も多数展示し、日本の生物多様性を学び、「絶滅」が縁遠いものではないことを体感する。

未来につなぐあなただけの「えほん」をつくろう
 会場内で配布されるシートに絶滅動物スタンプを自由にレイアウトして、自分だけの「えほん」を作る・

[ワークショップ]講座室・体験学習室(無料エリア)にて、
         午前の部9時30分から、午後の部は1時から講座室前で整理券を配布

オリジナル絶滅動物トートバッグぬりえ
9/21(日)午前10時〜正午/午後1時30分〜4時
参加費
800円/枚  定員150人(午前・午後それぞれ先着75人程度)

絶滅動物のまゆ玉人形をつくろう:ステラーカイギュウやオオウミガラスなどの絶滅動物のまゆ玉人形
8/9(土)午前10時〜正午/午後1時30分〜4時
参加費
100円/個  定員300人(午前・午後それぞれ先着150人程度)

海の生きものをしらべて・つかって光るウニランタンをつくろう
8/20(水)午前10時〜正午/午後1時30分〜4時
参加費
500円/個  定員200人(午前・午後それぞれ先着100人程度)

ホンモノ化石発掘体験
9/13(土)午前10時〜正午/午後1時30分〜4時
参加費
300円/個  定員200人(午前・午後それぞれ先着100人程度)

生きものえほん読み聞かせ会:8/6(水)8/18(月)午前10時30分〜11時頃
先着20名程度 探Qはぎ博(無料エリア)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16745] 【東京】科学技術館/科学捜査展 returns[8/8(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/08(Fri) 12:40:47

 北の丸公園の科学技術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=4で本日から開催の企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆夏休み特別展「科学捜査展 returns」8/8(金)〜8/24(日)
     入館料金:大人950円 65歳以上850円 中高生600円 子ども(4歳以上)500円
     特別割引:大人320円 65歳以上320円 中高生220円 子ども(4歳以上)160円
          以下の所持者(本人と付添者1名)
           身体障害者手帳、療育手帳(愛の手帳、みどりの手帳など)精神障害者保健福祉手帳
              障害者手帳アプリ「ミライロID」も可
           障害福祉サービス受給者証、特定疾患医療受給者証、障害児通所支援受給者証
           自立支援医療受給者証、被爆者健康手帳、戦傷病者手帳

 企画展の構成は2015年の8月に開催した「科学捜査展 ♯SEASON2」の内容がベースとなり、特殊なライトや機器で体験しながら、科学捜査の鑑定手法を徹底紹介!捜査体験シミュレーションでは、タブレット端末を捜査手帳にみたて、会場の事件現場セットの中から様々な手がかりを集めて事件解決までをゲームのように体験。
指紋鑑定:ALSライトという特殊なライトを使い、展示物の中に付着した指紋を探す。
毛髪鑑定:ALSライトを使い、展示物の中に付着した毛髪を探す。高倍率のマイクロスコープを使い、毛髪などの表面を拡大。
血痕分析:油性塗料を用いて、血痕の付着の様子を表現した展示物から推測される様子を紹介。
血痕か否か、ルミノール試薬を使った判別方法の概要を、映像で紹介します。
交通事故鑑定(工学鑑定):自動車とオートバイの接触事故のシミュレーション:
交通事故鑑定(法医学鑑定):マネキンにペイントで受傷痕を表現し、事故状況の紹介。
塗膜分析:赤外線分光法について、原理モデルで紹介。一部が欠けた金属板に合うピースを、見た目の色の違いから比較。
火災鑑定(火元の特定):燃焼時間がそれぞれ異なる、木の角材の表面模様の違いを紹介。
火災鑑定(成分分析):灯油、ガソリン、シンナーなど燃焼を促進させる燃焼促進剤
足跡鑑定:石膏をつかった採取した足跡は、どの靴底と一致するのか比較

捜査体験シミュレーション:タブレット端末を捜査手帳にみたて、会場の事件現場セットの中から様々な手がかりを集めて事件解決までをゲームのように体験。実施日によって違う4つのストーリーとも、1回の所要時間は説明時間を含めて約25分です。
 参加対象
:小学4年生以上の方(小学3年生以下は保護者同伴、1組最大4名まで)
8/8(金)〜8/12(火)
誘拐事件:本件のみ、捜査一班(捜査手帳内のミッションを解く役目)、捜査二班(紙に書かれたミッションを解く役目)と2人1組での参加が必要
8/13(水)〜8/16(土)火災事件:高級住宅街で発生し、家が半焼した、この火災の原因をつきとめよう!
8/17(日)〜8/20(水)盗難事件:スーパーの事務室で金庫から一部のお金が盗まれた。盗んだ犯人をつきとめよう!
8/21(木)〜8/24(日)交通事故車とバイクの交通事故が発生した!事故現場から去ってしまった車の運転手をつきとめよう!
 
捜査体験の参加方法
午前の部:9時30分より会場入口付近にて、先着順で次の受付時間枠延べ48組分の整理券を配布。無くなり次第受付終了。
  午前9時50分〜10時20分 定員12組
  午前10時20分〜11時20分 定員12組
  午前10時50分〜11時20分 定員12組
  午前11時20分〜11時50分 定員12組
  参加希望の方全員の受付が必要(1台の端末で一緒に参加できる最大人数は4人まで)
午後の部:整理券の配布はなく、待ち行列先頭より順次案内。
  午後1時から概ね3時30分時点で並んでいる方で終了。希望者多数の場合、3時30分より早く受付を終了する場合あり。
  (1台の端末で一緒に参加できる最大人数は4人まで)

 
有料イベント:Chim-Donひろば:8/10(日)11(月・祝) 
「指紋検出キットづくり」午前10時45分〜、11時45分〜、午後0時45分〜 所要約45分
  参加費(入館料別)1組2000円 当日枠(整理券制) 各回8名・事前予約枠 各回8名

 だれでも工作「クロマトグラフィー缶バッヂ」午後2時30分〜4時 所要約20分
  参加費(入館料別)1組1500円 時間内随時受付・10名入れ替え制
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16756] 【東京】アキシマエンシス 昭島市郷土資料室/化石・地質調査の道具展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/08(Fri) 17:46:33

 アキシマエンシス 昭島市郷土資料室http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=285で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「〜フィールドの御供〜化石・地質調査の道具展」〜10/26(日)
   月曜休館
   開館時間:午前10時〜午後8時(土日祝日は午後6時まで)
   入館無料
 化石採集や地質調査に使用する道具などを展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16798] 【千葉】県立現代産業科学館/未来の技術2025/MEGASTARへの道 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/11(Mon) 22:32:57

 市川市の千葉県立現代産業科学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=13で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆現代産業科学館 展示・運営協力会主催事業「これでわかった!未来の技術2025
     〜最先端テクノロジーにふれてみよう〜」〜8/24(日) 
    月曜(祝日の場合は翌日)休館、ただし8/12(火)8/25(月)は開館
    入館料金:一般500円 高大生250円 中学生以下無料
         65歳以上(要年齢証明)
         身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳(ミライロID可)所持者と介護者
(1)出光興産株式会社 次世代技術研究所
     出光興産の研究開発と事業領域の紹介
(2)株式会社Eプラン 
     水で油を落とす〜スーパーアルカリイオン水が創る、未来にやさしい水と環境〜
(3)公益財団法人かずさDNA研究所
     「生命の設計図」といわれるDNAについて
(4)関東天然瓦斯開発株式会社
     千葉県が誇る天然資源!天然ガス
(5)国土交通省 関東地方整備局 関東技術研究所
     見る!知る!触れる!〜建設技術展示館に行ってみよう〜
(6)株式会社斎藤製作所
     小さなエンジンの大きな魅力〜ラジコン4ストロークエンジンとスチームエンジン〜
(7)千葉県産業支援技術研究所
     3Dプリンタってなんだろう?〜立体パズルで学ぶ 3Dプリンタの仕組み〜
(8)一般社団法人電気学会 電気技術史技術委員会
     色彩の魔術師 デュフィ作 巨大壁画「電気の精」へのお誘い
(9)一般財団法人 電力中央研究所
     「電力中央研究所を創った 松永安左エ門ってどんな人?」
(10)東京ガス株式会社 
     洋上風力発電
(11)学校法人 東邦大学理学部
     未来をひらくポリイミド研究最前線
(12)学校法人 日本大学 生産工学部 創生デザイン学科
     社会、生活の課題解決をはかるデザインー学生の着眼点路創造性ー
(13)双葉電子工業株式会社
     最先端ホビー用ラジコン機器および産業用ドローン
(14)マブチモーター株式会社
     世界を動かす、ハートをつくる。

サイエンスショー:サイエンスステージにて、所要30〜40分程度
8/29(金)キッコーマン株式会社 午後2時35分開始
  ホタルの光とバイオテクノロジー〜ホタルの発光実験をしてバイオテクノロジーを体験しよう〜   
8/30(土)公益財団法人かずさDNA研究所 午前10時10分〜、11時30分〜
  DNAってなに?〜DNAを見てみよう!〜

実験・工作教室:研修室または体験学習室にて、所要30〜45分程度 参加費50円
8/29(金)学校法人 千葉工業大学:小学生対象(小学3年生以下は保護者の付添要)
  光の不思議を学んで『光の万華鏡』をつくろう!(1)午前11時〜(2)午後1時30分〜
  予約受付:8/15(金)〜17(日)
8/30(土)公益財団法人かずさDNA研究所 (2)午後1時30分〜
  DNAってなに?〜DNAを取り出してみよう!〜
  予約受付:8/16(土)〜18(月)

☆サイエンスドームギャラリ―展示「MEGASTARへの道」〜8/31(日)
    展示物のみの観覧は無料
 大平氏が学生時代に作製した投影機などを展示し、世界最先端のプラネタリウム投影システム「MEGASTAR-FUSION」開発に至るまでの軌跡を紹介。
 世界最先端のプラネタリウム投影システム「MEGASTAR-FUSION」開発に至るまでの軌跡を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16800] 【新潟】フォッサマグナミュージアム/糸魚川のジュラ紀のアンモナイト 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/11(Mon) 22:34:31

 糸魚川市一の宮、美山公園内の地球博物館 フォッサマグナミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=40で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「糸魚川のジュラ紀のアンモナイト−佐藤正先生の業績を偲んで−」〜8/31(日)
   会期中無休
   入館料金:一般(大人)700円 小中高生300円
        特別展の見学のみの場合は無料
        身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者と介護者1名無料
 日本のジュラ紀アンモナイト研究の第一人者であった佐藤正先生の業績を偲び、糸魚川産のジュラ紀アンモナイトを展示。

記念講演会:8/30(土)ミュージアム ホールにて、午後1時30分〜3時 
「栂海新道のジュラ紀アンモナイト」松岡 篤氏(新潟大学名誉教授/千葉工業大学招聘研究員)
「佐藤正博士を深田研にお迎えして」�レ 孝枝氏(深田地質研究所ニュース編集長)
     定員80名(申込不要、無料)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16802] 【愛知】蒲郡市生命の海科学館/モササウルス〜白亜紀末の海の覇者〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/11(Mon) 22:41:52

 蒲郡市生命の海科学館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=81で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「モササウルス〜白亜紀末の海の覇者〜」〜9/15(月・祝)
   火曜休館(祝日の場合は翌日)8月は無休
   入館料金:高校生以上500円 小中生200円
      身体障害者手帳、戦傷病者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者と介添者1名無料

 白亜紀の終わり頃の海で、食物連鎖の頂点に君臨し、トカゲやヘビに近い生物であるモササウルスが短期間で頂点捕食者にのぼりつめた秘密に迫る。


川上紳一先生の 「恐竜教室」! 〜モササウルス編〜:9/15(月・祝)1F 実験工作室にて
 (1)午前11時〜正午(2)午後2〜3時
 川上紳一氏(岐阜聖徳学園大学 教授)
 小学5年生〜中学生対象 定員各回20名(保護者の同伴は1名) 参加費100円
 事前予約制、館サイトの予約フォームにて参加受付(9/14(日)午後5時まで)
 先着順受付、定員になり次第受付終了、キャンセルが出た場合に再び予約が可能になる場合あり)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16803] 【岐阜】アクア・トトぎふ/毒の館へようこそ〜博士と学ぶ毒生物〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/11(Mon) 22:42:42

 各務原市の世界淡水魚園水族館 アクア・トトぎふhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=66で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「毒の館へようこそ〜博士と学ぶ毒生物〜」〜12/7(日)
    会期中無休
    入館料金:午前9時30分〜午後5時(土日祝は6時まで、入館は閉館1時間前まで)
    入館料金:大人1780円 中高生1400円 小学生900円 幼児(3歳以上)500円
         障がい者手帳などを所持者と付添者1名が半額
          65歳以上1600円(要年齢証明)

 身近な生き物から世界各地の生き物まで、博士と一緒に毒を持つ危険生物を見て学ぶ。生き物や毒について漫画形式でも紹介し、毒生物をたくさん収集している毒の館で、パーティーに参加した毒博士と助手が、さまざまな出来事に遭遇するというストーリーで紹介。

陸にひそむ毒生物〜毒で身を守る〜
 外敵に襲われると、体表から毒液を勢いよく噴き出すファイヤーサラマンダーや、
 皮膚から乳状の毒液を出すジュウジメドクアマガエル、
 牙から神経毒を注入し、噛まれると激しい痛みと腫れ、吐き気などを引き起こすアメリカドクトカゲなど
海にひそむ毒生物〜触ると危険、食べると危険〜
 刺胞毒が強く、刺されると激しい痛みを感じるアカクラゲや、
 背ビレなどに毒棘があるハオコゼやハナミノカサゴ、
 体内に毒を蓄積するアオブダイなど
身近な毒生物〜岐阜県にもこんな毒生物が〜
 農作業中にかまれる事例があり、年間3000例ほどの被害が発生しているニホンマムシや、
 口の奥にある毒牙に獲物をとるための血液毒があるヤマカガシ、
 海外から輸入された荷物などについて日本に侵入したと考えられるセアカゴケグモの標本など


関連イベント『ドキドキ毒生物さがし!』
毒生物のおもちゃを釣ったり捕まえたり、海や森の毒生物さがしに挑戦 
 8/18〜8/29の平日 午前10時〜午後3時 館内1階 多目的ホールにて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16804] 【滋賀】多賀町立博物館/鳥たちの履歴書/星の爆発!新星展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/11(Mon) 22:44:09

 多賀大社近く、あけぼのパーク多賀内の多賀町立博物館「多賀の自然と文化の館」http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=63で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「鳥たちの履歴書」〜9/7(日)エントランスホールおよび美術工芸展示室
    月曜と8/17(日)8/28(木)休館
    開館時間:午前10時〜午後6時(土日は5時まで)
    入館料金:16才以上250円  
         障がいのある方と付添者1名125円
         多賀町内在住もしくは在勤者 無料
      企画展のみは無料

 多賀町で確認されている110種にのぼる鳥類のうち、館蔵の鳥類コレクション の中から、「ちょっと訳ありな経歴」の持ち主たちの横顔を紹介。

☆トピック展「星の爆発!新星展〜はくちょう座新星1975から50年〜」8/16(土)〜9/14(日)
 今から50年前の1975年8月29日に、はくちょう座のデネブの近くに明るい新星が出現し、最大等級は1.7等で これほど明るい新星はそれ以降は出現していない。本展では50年前のはくちょう座新星出現の様子を写真やさまざまなデータで紹介し、新星という天文現象のしくみ、またまもなく爆発が予想されているかんむり座T星についても紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16805] 【島根】県立しまね海洋館(アクアス)/さかな芸人ハットリ君と学ぶ海釣りのすべて 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/11(Mon) 22:44:56

 浜田市波子の島根県立しまね海洋館(アクアス)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=32&c=22で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆夏季特別展「見て!行って!釣って!知っちゃおう!
   さかな芸人ハットリ君と学ぶ海釣りのすべて」〜9/23(火・祝)
     火曜休館(8/31までは無休)
     入館料金:大人1550円 小中高生500円
 
 水族館でしか知ることのできない、釣りと魚の深〜い関係をさかな芸人ハットリ君が自身オリジナルのイラストとともに教える。山陰で活躍する釣りYoutuberとコラボした水槽も登場し、釣りをやったことがない人も、見て!行って!釣って!知ると幸せになれる!?釣りの世界。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16806] 【岡山】笠岡市立カブトガニ博物館/ビーチコーミング 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/11(Mon) 22:45:34

 笠岡市立カブトガニ博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=48
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展示「Let's Beach Combing展」〜9/28(日)
  月曜・祝日の翌日休館(〜8/31は無休)
  入館料金:一般520円 高校生310円 市外小中生210円
 
 ビーチコーミングとは,「ビーチをコーム(くし)でとくように物を探すこと。」であり、本展では9県122地点で採集してきた選りすぐりの漂着物を展示。各地で採集した貝殻を中心に,動物の骨やウニ,カニ,シーグラス、植物の種、カブトガニの脱皮殻などいろんなものが目白押し。出かけよう、海辺の宝探しへ!

  ベニガイ、シボリザクラ、シドロ、タツナミガイ、ヒラタブンブク、ナガカブラガイ など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16827] 【千葉】我孫子市鳥の博物館/とりホネ展−骨からわかる鳥の進化と多様性− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/13(Wed) 22:00:55

 我孫子市鳥の博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=61で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆第94回企画展「とりホネ展−骨からわかる鳥の進化と多様性−」〜11/24(月・祝)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般300円 高大生200円 中学生以下無料
         70歳以上(要年齢証明)
         障がい者(障害者基本法第2条に規定)と介助者1名無料(手帳もしくはミライロID提示)
       11/1(土)2(日)ジャパン・バードフェスティバル2025にて、無料

 空に進出した鳥が、軽くてしなやかな体を持つのは、どんな骨の組みあがりで体現されているか。館蔵の骨格標本と3Dデータを通して、骨組みという制約の中で環境に応じて鳥の体が変化してきた歴史と、骨の機能美について紹介。ハシビロコウの骨と剥製など。

鳥博セミナー:9/27(土) 2階 多目的ホールにて、午後2〜3時30分まで
「鳥のホネが語る恐竜の痕跡」脇水 徳之氏 (学芸員)
先着50人 (9/13(土)午前8時30分から館サイトからちば電子申請サービスにて 受付)

関連ワークショップ (1) 「とりホネ関節模型を作ろう」
 2回目:10/13(月・祝)2階 多目的ホールにて、午後1時30分〜3時
先着20人 (9/29(土)午前8時30分から、館サイトからちば電子申請サービスにて 受付)
       (工作をする方の氏名を入力する欄では、ひらがなでの入力を)

関連ワークショップ (2) 「とりホネパズル」:バラバラになった実物の鳥の骨の並び方を覚える
 9/20(土)2階 多目的ホールにて、午後1時30分〜3時
先着12人 (9/6(土)午前8時30分から、館サイトからちば電子申請サービスにて 受付)

こども向けワークシート 「とりホネクイズ」全問正解者に1階受付にて企画展オリジナルシールを1枚プレゼント

企画展担当学芸員による展示解説:10/5(日)午後2〜3時、事前申込不要、当日企画展示室前集合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16844] 【兵庫】姫路科学館/はたらくドローン 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/14(Thu) 23:39:26

 姫路科学館(アトムの館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=47で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆2025年度特別展「はたらくドローン」〜8/31(日)
   火曜休館
  特別展観覧料:一般200円、小中高生100円
  観覧料(常設展+プラネ+特別展セット券):一般1300円、小中高生470円

 姫路市や日本国内で活躍するドローンが勢ぞろい、実機の操縦も体験。
ドローンの歴史
  ドローンの開発や普及の歴史を紹介。世界初の一般向けドローンも展示。
ドローンのしくみ
  ドローンが飛ぶしくみや安全技術、カメラやセンサーのしくみを徹底解剖。
はたらくドローン
  農薬をまく・物を運ぶ・建物をや地形を調べる・蜂の巣対策…ドローンと共に働く人たちも紹介。
姫路市の取り組み
  姫路市や地域のドローンの活用事例を紹介。

特別展示室内の体験コーナー(期間中随時)
 ミニドローンの操縦体験(1回100円/5分程度、午後4時30分受付終了)

ミニドローン(DJI TELLO)を飛ばしてみよう:無料

小型ドローンの操縦体験:8/16(土)8/30(土)8/31(日)
 時間:10時、10時45分、11時30分、午後1時30分、2時15分、3時(1回30分程度)
 4階 講義室にて、 定員:1回10人 参加費:1回400円

水中ドローン体験会:8/17(日)8/24(日)
 時間:午前10時〜午後4時(1回5分程度)
 屋外特設会場にて、時間内随時受付(同時2人)参加費:1回200円

8/23(土)「はたらくドローン防災フェス」午前10時〜午後4時30分 ※悪天候時は8/24(日)に順延
 災害時、ドローンで冷凍食品を被災地に運ぶための実証実験
 姫路市をはじめとした県内のドローン事業者が防災をテーマにブースを出展
 えきそばの販売やドローンの操縦体験、防災用ドローンの飛行実演
 MC:ターザン山下氏(ラジオDJ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16851] 【愛知】名古屋港水族館/南極観測隊と南極観測船 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/15(Fri) 12:43:35

 名古屋港水族館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=30とその周辺で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「南極観測隊と南極観測船」 名古屋港水族館 × 南極観測船ふじ 〜令和8年1/18(日)
※海洋博物館の展示は 10/26(日)まで
    月曜休館(祝日の場合は翌日)8、9月中は無休(以後も、開館の場合あり)
    開館時間:午前9時30分〜午後8時(9〜11月は5時30分まで、12、1月は5時まで)
    料金           大人   高校生  小中生  幼児(4歳以上)
    名古屋港水族館のみ   2030円  2030円  1010円  500円
    17時から夜のチケット  1620円  1620円   800円  400円
    4施設共通チケット. 2440円 2440円. 1,210円 500円
     (名古屋港水族館・南極観測船ふじ・名古屋港ポートビル展望室・名古屋海洋博物館)
      各種手帳をお持ちの方は各施設の入館料無料
          介護者は身体障害者手帳1〜4級、精神障害者保健福祉手帳1・2級、療育手帳の方は1名無料
        愛知県内在住の65歳以上は、水族館が1010円、
          そのほかの3施設(展望室・海洋博物館・南極観測船ふじ)は無料

 南極観測船ふじは1965(昭和40)年から18年間、南極観測を支えてきた砕氷船で、役目を終えた後、1985(昭和60)年から南極に関する博物館として名古屋港ガーデンふ頭に係留されている。8月16日のふじ開館40周年を記念して、ふじと水族館が連携し、開館以来初めて、南極観測隊と南極観測船に焦点を当てた同一テーマの特別展を開催。

【南極観測船ふじ・名古屋港ポートビル】サブタイトル『〜1万4,000kmの旅路と5ヶ月間の船内生活〜』。
 歴代の南極観測船の紹介や、日本と南極を往復する間の船内での観測活動、生活などについて、ふじの時代を中心に、パネルや実物資料の展示。
[ふじ食堂]歴代の南極観測船などを紹介
[ふじライブラリー]出国から帰国までの船内生活などを紹介
[ポートビル1階ロビー]ふじが博物館に改装された時の様子などを紹介
[ポートビル3階、名古屋海洋博物館]ふじの時代、南極観測が国民の注目の的であったことをうかがわせる品々を紹介
[ポートビル7階展望室]南極観測隊の記念品や思い出の品などを紹介

【名古屋港水族館】サブタイトルは『〜「ふじ」で行く南極への旅〜』
[南館2階エントランスホール]ふじの時代の南極観測、ふじが名古屋港に係留された経緯、ふじと水族館南館の展示テーマ「南極への旅」のつながりを紹介
[南館3階南極の海]現役の南極観測船、2代目「しらせ」での観測活動などを紹介
  希少な南極生物を展示、第65次隊の「しらせ」海洋調査で捕獲された『メガネノト』の生体展示
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16856] 【愛知】トヨタ博物館/乗ってみよう!ドキドキワクワク はたらくクルマ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/15(Fri) 12:49:07

 長久手市、リニモ芸大通駅のトヨタ博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=119で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆体験イベント「乗ってみよう!ドキドキワクワク はたらくクルマ」
   月曜休館(祝日の場合は翌日)8/18は開館 
   入場料金:大人1200円
65才以上700円 中高生600円
小学生400円
   障がい者手帳、特定医療費受給者証等をお持ちの方:大人〜中高生300円 小学生200円
   トヨタ博物館・トヨタ産業技術記念館 共通券:一般1800円

 文化館2階 企画展示室にて、はたらくクルマの乗車体験イベントを開催。常時体験可能(予約不要)
文化館2階 企画展示室
  ハイウェイ パトロール カー [トヨタ ハイラックス サーフ (2007年、日本)]
  消防車 [トヨタ ランドクルーザー (1981年、日本)]
  救急車 [トヨタ救急車 ハイメディック (1997年、日本)]
  タクシー [ロンドンタクシー (2001年、イギリス)]
  乗合タクシー [ジープニー (1991年、フィリピン)]
  三輪タクシー [トゥクトゥク (タイ)]
文化館1階 エントランス(展示のみ)※乗車は不可
  消防車 [ダイハツ ハイゼット (2001年、日本)]
  タクシー [ジャパンタクシー (2017年、日本)] (〜8/31まで)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16865] 【岩手】陸前高田市立博物館/陸前高田の希少な野生生物 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/16(Sat) 00:19:00

 陸前高田市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=03&c=41で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆令和7年度特別展「陸前高田の希少な野生生物〜声なき生きものたちのさけび〜」〜10/12(日)   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館無料

 岩手県は県内の絶滅の恐れのある野生生物種を選定し「いわてレッドデータブック(2025年版)」を発刊したが、本展では、新たに作成された最新のレッドデータブックに掲載されている希少な生きもののうち、特に陸前高田市内で生息が確認されている種に注目し、それらを標本や模型、生態写真を使って紹介。陸前高田市から姿を消そうとしている希少な生きものたちの声に耳を傾け、自然とどのように向き合っていけば良いか、改めて考えなおす。
  ニホンイヌワシ
  ヒメギフチョウ
  ミズアオイ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16916] 【長野】野尻湖ナウマンゾウ博物館/妙高戸隠連山国立公園10周年記念巡回展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/23(Sat) 15:30:57

 黒姫の野尻湖ナウマンゾウ博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=212で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第40回特別展「妙高戸隠連山国立公園10周年記念巡回展」〜11/30(日)
   8月は無休、
   月の末日(ただし、月の末日が土曜、日曜、祝日の場合は次の平日)休館
   入館料金:一般(高校生以上) 500円 小中生300 円
   障がい者手帳をお持ちの方は半額(介護者1名)

 妙高戸隠連山国立公園は、長野県と新潟県にまたがり、頚城三山から戸隠連峰、飯綱山、黒姫山、そして野尻湖が範囲に指定されている。以前は、上信越高原国立公園の一部だったが、地形、歴史、文化などの特徴の違いから、2015年3月27日に新たな国立公園な里、10周年を迎えた。国立公園とはどういうものか、大地の成り立ちや特徴的な動植物、そして国立公園内のさまざまな見どころを写真で紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16918] 【岐阜】世界淡水魚園水族館 アクア・トトぎふ/毒の館へようこそ〜博士と学ぶ毒生物〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/23(Sat) 15:32:47

 各務原市川島笠田の 世界淡水魚園水族館 アクア・トトぎふ http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=66で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「毒の館へようこそ〜博士と学ぶ毒生物〜」〜12/7(日)
   会期中無休
   入館料金:大人1780円 中高生1400円 小学生900円 幼児(3歳以上)500円
   障がい者手帳などをお持ちの方と付添者1名半額
   65歳以上1600円(要年齢証明)
 身近な生き物から世界各地の生き物まで、博士と一緒に毒を持つ危険生物を見て学ぶ。毒生物をたくさん収集している毒の館で、パーティーに参加した毒博士と助手が、さまざまな出来事に遭遇する。
陸にひそむ毒生物〜毒で身を守る〜
 外敵に襲われると、体表から毒液を勢いよく噴き出すファイヤーサラマンダー
 皮膚から乳状の毒液を出すジュウジメドクアマガエル
 牙から神経毒を注入し、噛まれると激しい痛みと腫れ、吐き気などを引き起こすアメリカドクトカゲなど
海にひそむ毒生物〜触ると危険、食べると危険〜
 刺胞毒が強く、刺されると激しい痛みを感じるアカクラゲ
 背ビレなどに毒棘があるハオコゼやハナミノカサゴ
 体内に毒を蓄積するアオブダイなど
身近な毒生物〜岐阜県にもこんな毒生物が〜
 農作業中にかまれる事例があり、年間3000例ほどの被害が発生しているニホンマムシ
 口の奥にある毒牙に獲物をとるための血液毒があるヤマカガシ
 海外から輸入された荷物などについて日本に侵入したと考えられるセアカゴケグモの標本など
 28種約120点(うち、標本10種15点)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16921] 【愛媛】ミウラート・ヴィレッジ/真鍋博展〜ミライを拓く[8/24(日)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/23(Sat) 15:35:54

 松山市堀江のミウラート・ヴィレッジ(三浦美術館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=38&c=1で8/24(日)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆愛媛/松山ミュージアム・ストリート特別企画「真鍋博展〜ミライを拓く」8/24(日)〜10/19(日)
    月火曜休館(祝日は開館)
    入館料金:一般700円 高大生400円 中学生以下無料
         65歳以上500円(要証明)
         障がい者と介護者(要証明)500円

 三浦工業株式会社(ミウラ)の創業者、三浦保(1928-1996)は、偶然にも真鍋博と同時期を生き、同じ68歳で亡くなった。三浦は「テクノサービス」でミウラの未来を切り拓いていくことに邁進し、「未来は占ってはならない、創るべきものだ。」と語った真鍋は、描くことで未来を創造した。「ミライを拓く」というサブタイトルにして、真鍋の作品とともにミウラの歩み、ミウラが創造する「ミライ」を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16769] 【愛知】自然史2連続 投稿者:   投稿日:2025/08/09(Sat) 08:52:33

こんにちは

 8月2日に豊橋市自然史博物館に行ってきました。

 現在企画展「エイリアンプラントバスターズ」が開かれています。自然史博物館の常設展はのんほいパークの入園料でそのまま見られ、企画展は別料金です。なお、企画展の部屋は企画展の開かれていない時は映像ホールとなります。

 「エイリアンプラントバスターズ」は外来植物の中でも水草を対象として、水草を刈り取る機械などを展示しています。なかなかこういう物を見る機会はないと思います。最新の外来植物の情報もありました。2日には滋賀県立琵琶湖博物館の人が解説に来ていました。ただ、900円の追加料金に見合う内容かというと疑問が付いてしまいます。

 ここの常設展は地球の誕生から現在の生物までを扱う総合的な自然史博物館としては中部地区の代表だと思います。前回行ったときは対話型展示が休止されていたのが復活していたので良かったです。なかなかマイナーな生物まで体系的に展示されています。地元の生物相はほぼ三河地方が対象です。

 その後、動物園に行くのはやめて、蒲郡市生命の海科学館に回りました。自然史系2連続です。こちらはずっと規模が小さく、名前の通り海が主です。有料エリアに入る前の「科学の広場」ではアノマロカリスの研究史の展示がありました。展示室内の企画展はモササウルスです。モササウルスは現在の生物ではヘビが一番近いと考えられているようです。


  [No.16797] Re: 【愛知】自然史2連続 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/11(Mon) 22:31:28

Quitaさん、こんにちは。

>8月2日に豊橋市自然史博物館に行ってきました。
>現在企画展「エイリアンプラントバスターズ」が開かれています。

 ちょっと聞き慣れない感じの展覧会タイトルですが、〜侵略的外来植物対策展〜のサブタイトルからは、植物なのに、外来の動物駆除を思い浮かべてしまいました。なるほど、駆除には機械というか道具が必要ですね。薬品とかもあるかも知れませんが。
 自然系の道具としては、No.16756に 【東京】アキシマエンシス 昭島市郷土資料室/化石・地質調査の道具展
を紹介しています。私としては測量用具のようなものしか思い浮かばず中身は明らかではないのですが。「追加料金」にはしんどかったかもしれませんが、ちょっと変わった視点だと思います。

>モササウルスは現在の生物ではヘビ
 モササウルスって、海の恐竜ですよね。恐竜そのものは爬虫類でしょうから、ウミヘビの先祖、ってことなのですかね。
 蒲郡市生命の海科学館のモササウルス展は、タイトルすら未紹介でしたので、あげておきます。


                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16511] 【愛知】稲永ビジターセンター・名古屋市野鳥観察館 投稿者:   投稿日:2025/06/15(Sun) 23:05:56

こんにちは

==================================================================
施 設 名:稲永ビジターセンター・名古屋市野鳥観察館
ふりがな:いなえいびじたーせんたー・なごやしやちょうかんさつかん
英文表記:
分野 :科学・産業(自然史)
郵便番号:455-0845
都道府県:愛知県
市区町村:名古屋市港区
所在地:野跡4-11-2 稲永公園内
電話番号:052-389-5821(ビジターセンター) 052-381-0160(野鳥観察館)
FAX:
URL:https://fujimae-higata.jp/facility.html
公共交通:名古屋駅からあおなみ線「野跡」駅下車
     名古屋駅、金山駅、高畑駅、築地口駅から市営バス「野跡駅」行きで終点下車
     徒歩15分
道路案内:伊勢湾岸自動車道「名港中央IC」より約5分 稲永公園駐車場利用
開館時間:9:00〜16:30
休館日 :月曜日(祝日の場合は翌日)
     第3水曜日(祝日の場合は第4水曜日)
     年末年始
入館料金(常設時):無料
展示内容:藤前干潟の自然、ラムサール条約
     野鳥観察館は多くの望遠鏡を備え、実際の生物の観察ができる
観覧時間:
その他(販売・友の会など):
報 告 者:Quita/北村 尚巳(2025.6.14訪問)
==================================================================

 建物は分かれていますが、一体と解釈するの良いと思います。

 名前に「稲永」とついていますが、下車駅があおなみ線の稲永駅でなく隣の野跡駅になります。本来、「稲永」の方が広い地域名で、「野跡」はその中の小字に由来するためです。


  [No.16515] Re: 【愛知】稲永ビジターセンター・名古屋市野鳥観察館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/06/24(Tue) 23:33:52

 Quitaさん、こんにちは

>稲永ビジターセンター・名古屋市野鳥観察館
>名古屋駅からあおなみ線「野跡」駅下車

 ええっ、「あおなみ線」って、工業地帯の港湾を結んで走っているのだと思っていましたが、自然観察が出来る場所があるんですね。

「稲永公園」は地図で見れば、埋め立て地の工業地帯内に人工的造られた公園のように見えます。
ラムサール条約に属している「藤前干潟」なのであれば、この公園の干潟が先にあって、工場地帯になったけれどもこの一角が残された、ということなんでしょうね。
 貴重な都市の自然、工場も見える不思議な景色のようですので、今度名古屋を訪れるときの目玉にしたいと思います。

                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.16435] 【北海道】マリモ展示観察センター 投稿者:   投稿日:2025/05/10(Sat) 23:54:47
【北海道】マリモ展示観察センター (画像サイズ: 699×524 101kB)

こんにちは

ゴールデンウィークに行ってきたところです。

==================================================================
施 設 名:マリモ展示観察センター
ふりがな:まりもてんじかんさつせんたー
英文表記:
分野 :科学・産業(自然史)
郵便番号:085-0467
都道府県:北海道
市区町村:釧路市
所在地:阿寒町阿寒湖温泉 チュウルイ島
電話番号:
FAX:
URL:https://www.akankisen.com/exMarimo.html
公共交通:釧路駅、釧路空港から阿寒バス「阿寒湖温泉」行きで終点下車
旭川駅、北見駅から高速バス「釧路」行きで「阿寒湖温泉」下車
     幸福の森桟橋から遊覧船、モーターボート利用
     釧路駅から定期観光バス「ピリカ号」利用可能
     (ただし、定時到着だと発車に間に合わないため、帰りは路線バス利用)
道路案内:釧路市内、道東自動車道阿寒I.C.から国道240号利用
開館時間:
休館日 :
入館料金(常設時):大人420円
         *遊覧船の料金(大人2400円、子供1240円)には入館料が含まれているため新たに払う必要はない
展示内容:マリモの実物展示、マリモの生態
観覧時間:15分(遊覧船での滞在時間)
その他(販売・友の会など):
報 告 者:Quita/北村 尚巳(2025.5.1訪問)
==================================================================

 阿寒湖の北部のチュウルイ島にあります。チュウルイ島はほぼマリモ展示観察センターと展望スペースしかありません。

 なお、マリモの実物は既紹介の阿寒湖畔エコミュージアムセンターにも展示があります。


  [No.16442] Re: 【北海道】マリモ展示観察センター 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/11(Sun) 10:38:45

 Quitaさん、こんにちは。

 うわー、北海道ですか。相変わらず、活動範囲が広くていらっしゃる。
 また、阿寒湖のマリモ、とは自然にふれ、ちょっと不意を突かれた感じです。
 私の方はGWも関西から一歩も出ず、近隣のミュージアム巡りをしていた程度で(その報告もまだできていませんが)。このところの展覧会紹介も、GWまでに紹介漏れであった都市近郊のものに偏っています。

 さて、阿寒湖のマリモって、道東観光では釧路のタンチョウ、オホーツクの流氷と並んで有名ですが、意外にどのように自然の群落が見られるか知られていませんね。かつては繁く北海道に足を運んでいた私も、タンチョウ・流氷には親しんでいましたが、土産店の水槽は別として自然のマリモには接したことがありません。

 なるほど、阿寒湖の中に観察施設があるのか…リンク先の当該施設のHPを拝見すると展示室は水槽に囲まれているようですが、湖の水面下に直接触れているガラスもあるのかな?遊覧船に乗る価値も高くなりそうです。
「遊覧船の料金(大人2400円、子供1240円)には入館料が含まれている」ということですが、他に交通機関がなければまさにその通りで、単独の入館料金って実際には意味がなさそうですね。

              明日香 光二/馬場 英明