[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.16261] 【科学】令和7年4月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/31(Mon) 23:00:50

 これから開催される自然や科学の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
札幌市博物館活動センター,☆活動報告展「博物館活動日誌'24」〜5/10(土)

【福島】
ふくしま海洋科学館(アクアマリンふくしま),☆「花よりナメダンゴ」〜5/6(火・振)

【東京】
アクアパーク品川,☆「NAKED SAKURA AQUARIUM」〜4/20(日)
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 駒場博物
 ☆ 特別展「Reproductions」(仮題) 5/10(土)〜6/29(日)

【長野】
飯田市美術博物館,☆自然トピック展示「ギフチョウと伊那谷の春のチョウ」〜5/25(日)

【静岡】
ふじのくに地球環境史ミュージアム
 ☆企画展「標本サファリ−大地の動物・水の動物−」
          前期[大地の動物]4/15(火)〜8/3(日)
 ☆企画展「標本サファリ−大地の動物・水の動物−」
          後期[水の動物]8/5(火)〜11/3(月・祝)

【京都】
京都水族館,☆特別展示「もっと知ってね!ケープペンギン」〜5/16(金)

【島根】
しまね海洋館「アクアス」
 ☆特別展「ひらひらぱたぱた魅惑の鰭(ひれ)」〜5/12(月)

【岡山】
倉敷市立自然史博物館
 ☆特別陳列「新着資料展 世界のチョウ・ガ類
     −竹中一夫コレクション(2)−」〜5/6(火・振)
【広島】
広島市健康づくりセンター 健康科学館
 ☆企画展「上手に眠ろう!〜素敵な睡眠のおはなし〜」〜7/6(日)

【佐賀】
佐賀県立宇宙科学館ゆめぎんが
 ☆2025春の企画展「ビーコロ×おもちゃ展」〜5/6(火・振)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16312] 【東京】PLAY!MUSEUM/どうぶつ展 わたしたちはだれ?どこへむかうの?   投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/24(Thu) 22:41:28

 立川のPLAY!MUSEUM http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=270で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
☆「どうぶつ展 わたしたちはだれ?どこへむかうの?
        〜WHO ARE WE? WHERE ARE WE GOING?」〜7/6(日)
     会期中無休
     開館時間:午前10時〜午後5時(土日祝は6時まで/入場は閉館の30分前まで)
     入館料金:一般1800円 大学生1200円 高校生1000円 中学生600円 小学生600円
      [立川割]一般1200円 大学生700円 高校生600円 中学生400円 小学生400円
          *立川市在住・在学を確認できる免許証、学生証等を提示
      [障害者割引]障害者手帳提示者と介添人1名は半額
      土日祝および混雑が予想される日は日付指定券(オンラインチケット)あり

 国立科学博物館の巡回展「WHO ARE WE 観察と発見の生物学」キットを使い、貴重な資料や世界屈指の動物標本コレクションを展示。5つのテーマで、体験型のインスタレーションを展開し、名和晃平やミロコマチコら9人の現代アーティストが制作した作品群が⼀堂に介する空間「ユートピア」も加え、私たちは誰なのか、そしてどこに向かうのかを問いかける。
動物の不思議に触れ、驚き、⽬を輝かせる‒‒‒。積み上げられた研究成果や資料を展⽰する「国⽴科学博物館」と、想像力を膨らませ表現を楽しむことをコンセプトにした美術館「PLAY! MUSEUM」、ふたつの特性を掛け合わせた、これまでにない展覧会です。

 巡回展キットのテーマは「観察の眼、発⾒の芽」で、<ちがいの整列><はえている道具><かもしれない模様>といった11のテーマを通じ、哺乳類の多様性やヒトとの異同を知る。また、そこで知った動物の不思議をアーティストのコラボレーションで発展させる5つの展示セクションをもうける。
  笑顔の森:横浪修(写真家)、松原卓二(写真家)
  模様の惑星:鈴木康広(アーティスト)
  しっぽはすごい:siro Inc.
  心拍ソング:下岡晃/Analogfish(ミュージシャン)
  ずばぬける!:矢部太郎(芸人、漫画家)

空想のどうぶつたちが集う「ユートピア」:9人のアーティストたちの作品
 大曽根俊輔(乾漆彫刻家)/清川あさみ(アーティスト)/瀬戸優(彫刻家)
 鷹山真彩(陶芸家)/土屋仁応(彫刻家)/名和晃平(彫刻家)
 はしもとみお(彫刻家)/ミロコマチコ(画家)/安田ジョージ(彫刻家)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16347] 【科学】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/30(Wed) 22:46:41

 これから開催される自然や科学の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
釧路市立博物館
 ☆収蔵資料ミニ展示「発見!くしろの絶滅危惧植物」〜5/25(日)
    2016年に釧路地方で再発見された絶滅危惧植物「ホソスゲ」
名寄市北国博物館
 ☆「野外植物展」〜5/11(日)
 ☆「杉並児童名寄自然体験交流成果発表展」5/16(金)〜6/3(火)
 ☆「北の薬用植物 本間尚治郎植物画展」6/7(土)〜6/29(日)
 ☆ミニ企画展「ヘビ」(ラウンジ) 5/16(金)〜6/29(日)
 ☆ミニ企画展「カブトムシ・クワガタムシ」(ラウンジ)7/4(金)〜9/9(火)
 ☆新着資料展「ラウンジ展随時自然系(クワガタ・きのこ・野鳥他)」令和8年2/20(金)〜3/31(火)

【青森】
青森県立美術館
 ☆青森県立郷土館サテライト展
   「石!? あつめてみました」11/15(土)〜令和8年1/18(日)
青森市森林博物館,☆企画展「浅虫夏泊県立自然公園生き物写真展」〜6/22(日)
十和田市称徳館
 ☆令和7年度青森県立郷土館AOMORI タビハク 2025
 『旅する博物館−青森の記憶をめぐる六感の旅−』
  第二感:「〜見て、知って〜あおもりの生き物たち」〜6/15(日)

【新潟】
越後松之山「森の学校」キョロロ
 ☆春季企画展「まわして発見!カプセルトイから学ぶ生物多様性」〜7/13(日)
地球博物館 フォッサマグナミュージアム
 ☆市制施行20周年・ナウマン博士来日150年 特別展
  「フォッサマグナ発見者ナウマン博士とひも解く日本地質学の原点と未来」5/10(土)〜7/6(日)

【京都】
京都高島屋グランドホール
 ☆「光と遊ぶ超体験型ミュージアム 魔法の美術館」〜5/12(月)

【広島】
広島市植物公園
 ☆「クレマチス展」「春の洋ラン展」〜5/6(火・振)
 ☆「セッコク・長生蘭展」5/8(木)〜5/13(火)
 ☆「春のハーブと薬用植物展」5/17(土)〜5/25(日)
 ☆「遅咲きクレマチス展」5/21(水)〜5/25(日)
 ☆「セントポーリアとイワタバコの仲間展」5/28(水)〜6/8(日)
 ☆「アジサイ展」5/31(土)〜6/29(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16409] 【長野】市立博物館/見るカイあり!貝の魅力大集合ー長野の貝化石から現在の貝殻までー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 00:22:00

 八幡原史跡公園内の長野市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=1で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「見るカイあり!貝の魅力大集合ー長野の貝化石から現在の貝殻までー」〜6/29(日)
     月曜休館
     入館料金:一般500円 高校生150円 小中生100円
          土曜日は子どもウェルカムデーにつき小中生入館無料

 貝の仲間は、私たちになじみ深い巻貝や二枚貝の仲間をはじめ、タコやイカの仲間や細長い筒状の殻をもつツノガイの仲間など、地球上の動物の中で昆虫に次いで多くの種が確認され、貝殻の色彩や形態は多様性に富み、生息域も深海から淡水そして陸上にまでおよぶ。
 かつて海の底だった長野市の地層中から様々な貝の化石が発見され、当時の長野地域の自然環境を復元することができ、長野市内から出土した縄文時代の貝形土製品、江戸時代の貝コレクションや調度品など、人々と関わり深い貝も数多い。本展では現生の貝の多様性と長野の貝化石、貝を利用した人々の知恵を紹介。
 第1章 貝ってどんな生き物?
  コウイカ、ヒザラガイ、オウムガイ断面
 第2章 世界の貝・日本の貝
  タガヤサンミナシ、サオトメイトヒキマイマイ、チサラガイ、セブチリメンクマサカ
 第3章 長野の貝
  コガタカワシンジュガイ、ナガノホタテ
 第4章 貝と人々
  タカラガイ形土製品、貝殻製の杓子

ながはく総合講座:6/8(日)午後2〜3時
「もっと知りたい貝」成田健氏(学芸員・地質)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16463] 【兵庫】県立兵庫津ミュージアム/地球時間の旅ー山陰海岸ジオパークへ行こうー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/17(Sat) 11:06:18

 中央市場前の兵庫県立兵庫津ミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=17で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆巡回展「地球時間の旅ー山陰海岸ジオパークへ行こうー」〜6/22(日)
    月曜休館
    入館料金:大人300円 大学生200円 高校生以下無料

 地球がたどってきた長い物語と深く関係する風景やその中で暮らす生き物。全国のジオパークから集めた珍しい石(岩石)や景色をとおして、身近にある地球スケールの物語を紹介する巡回展。
 ”日本”が形づくられた各時代を代表する石や標本25点と山陰海岸オリジナル約35点の約60点を展示

講演会:ひょうごはじまり館3階研修室にて、午後1時30分〜3時(1時より受付)定員140名、館サイトより要申込み、先着順
5/25(日)「山陰海岸ジオパークの生きものは、ここがすごい、ここがうまい。〜地理的分化する動植物と日本海固有水の魚介類〜」
    川上 靖氏(神戸学院大学人文学部教授/山陰海岸ジオパーク推進協議会学術部会)
6/8(日)「時の文化と兵庫県ー日本標準時子午線ー」田辺 眞人氏(名誉館長)

糸魚川と山陰海岸ユネスコ世界ジオパークのコラボ企画「日本列島ジオパークの旅に出かけよう!」
6/15(日)ひょうごはじまり館3階研修室:午後1〜4時(0時30分より受付)
第一部 トーク 「日本の国石ヒスイのおはなし」 
 小河原 孝彦氏(糸魚川フォッサマグナミュージアム学芸員/糸魚川ジオパーク協議会事務局員)
第二部 トーク 
「あなたの知らない化石の世界Part1」藤原 勇樹氏(山陰海岸ジオパーク推進協議会ジオパーク専門員)
「あなたの知らない化石の世界Part2」カク シセン氏(山陰海岸ジオパーク推進協議会ジオパーク専門員)
第三部 トークと実験「火山のおはなしと溶岩実験」木下 道則氏(ガイドコーディネーター)
申込方法:往復はがきで 往信面に(1)イベント名(2)参加者の氏名(ふりがな)(3)住所(4)電話番号(5)参加人数
送付先:〒652−0844神戸市兵庫区中之島2ー2−1 兵庫津ミュージアム
※1枚のはがきで1回の講演会のみ(2名まで)申込可

紙漉き色染め:5/25(日)午前10時30分、11時30分、午後3時30分、4時30分(30分程度)
ひょうごはじまり館2階ライブラリー 定員各回15名(申込不要、直接会場へ)料金600円

化石レプリカ・缶バッジづくり:6/8(日)午前10時30分、11時30分、午後3時30分、4時30分(30分程度)
ひょうごはじまり館2階ライブラリー 定員各回15名(申込不要、直接会場へ)料金100円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16435] 【北海道】マリモ展示観察センター 投稿者:   投稿日:2025/05/10(Sat) 23:54:47
【北海道】マリモ展示観察センター (画像サイズ: 699×524 101kB)

こんにちは

ゴールデンウィークに行ってきたところです。

==================================================================
施 設 名:マリモ展示観察センター
ふりがな:まりもてんじかんさつせんたー
英文表記:
分野 :科学・産業(自然史)
郵便番号:085-0467
都道府県:北海道
市区町村:釧路市
所在地:阿寒町阿寒湖温泉 チュウルイ島
電話番号:
FAX:
URL:https://www.akankisen.com/exMarimo.html
公共交通:釧路駅、釧路空港から阿寒バス「阿寒湖温泉」行きで終点下車
旭川駅、北見駅から高速バス「釧路」行きで「阿寒湖温泉」下車
     幸福の森桟橋から遊覧船、モーターボート利用
     釧路駅から定期観光バス「ピリカ号」利用可能
     (ただし、定時到着だと発車に間に合わないため、帰りは路線バス利用)
道路案内:釧路市内、道東自動車道阿寒I.C.から国道240号利用
開館時間:
休館日 :
入館料金(常設時):大人420円
         *遊覧船の料金(大人2400円、子供1240円)には入館料が含まれているため新たに払う必要はない
展示内容:マリモの実物展示、マリモの生態
観覧時間:15分(遊覧船での滞在時間)
その他(販売・友の会など):
報 告 者:Quita/北村 尚巳(2025.5.1訪問)
==================================================================

 阿寒湖の北部のチュウルイ島にあります。チュウルイ島はほぼマリモ展示観察センターと展望スペースしかありません。

 なお、マリモの実物は既紹介の阿寒湖畔エコミュージアムセンターにも展示があります。


  [No.16442] Re: 【北海道】マリモ展示観察センター 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/11(Sun) 10:38:45

 Quitaさん、こんにちは。

 うわー、北海道ですか。相変わらず、活動範囲が広くていらっしゃる。
 また、阿寒湖のマリモ、とは自然にふれ、ちょっと不意を突かれた感じです。
 私の方はGWも関西から一歩も出ず、近隣のミュージアム巡りをしていた程度で(その報告もまだできていませんが)。このところの展覧会紹介も、GWまでに紹介漏れであった都市近郊のものに偏っています。

 さて、阿寒湖のマリモって、道東観光では釧路のタンチョウ、オホーツクの流氷と並んで有名ですが、意外にどのように自然の群落が見られるか知られていませんね。かつては繁く北海道に足を運んでいた私も、タンチョウ・流氷には親しんでいましたが、土産店の水槽は別として自然のマリモには接したことがありません。

 なるほど、阿寒湖の中に観察施設があるのか…リンク先の当該施設のHPを拝見すると展示室は水槽に囲まれているようですが、湖の水面下に直接触れているガラスもあるのかな?遊覧船に乗る価値も高くなりそうです。
「遊覧船の料金(大人2400円、子供1240円)には入館料が含まれている」ということですが、他に交通機関がなければまさにその通りで、単独の入館料金って実際には意味がなさそうですね。

              明日香 光二/馬場 英明