[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.16259] 【文学】令和7年4月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/31(Mon) 22:59:56

 これから開催される文学や演劇、音楽などの展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北海道立文学館
 ☆ファミリー文学館「空を見上げるー太陽・月・星……文学」4/19(土)〜6/13(金)
 ☆文学館アーカイブ 第1期
    「伊藤整「日本文壇史」を紐解けば」4/12(土)〜6/8(日)
三浦綾子記念文学館
 ☆本館企画展 終戦80年企画展「時代を見つめる」4/4(金)〜令和8年3/20(金・祝)
 ☆分館企画展 小さな企画展「同時代を生きた作家
     ー田辺聖子と三浦綾子ー」6/13(金)〜令和8年3/20(金・祝)
【埼玉】
SKIPシティ彩の国ビジュアルプラザ 映像ミュージアム
 ☆企画展「美術セットでみるおかあさんといっしょの魔法のタネ」4/22(火)〜9/28(日)

【東京】
天理ギャラリー
 ☆天理大学創立百周年記念 天理ギャラリー第183回展
  「漱石・子規・鴎外―文豪たちの自筆展―」5/18(日)〜6/15(日)
早稲田大学坪内博士記念演劇博物館
 ☆2025年「新収蔵品展」前期:〜4/27(日)
        後期:5/12(月)〜8/3(日)
【大阪】
さかい利晶の杜
 ☆企画展「堺に生きた山崎豊子のまなざし−愛用品の数々−」4/19(土)〜5/29(木)
関西大学博物館
 ☆2025年度 関西大学博物館 春季企画展
   「ジャズとダンスのニッポン」4/1(火)〜5/31(土)
【岡山】
吉備路文学館
 ☆特別展 「新収蔵品展 ―吉備路文学館へようこそ―」〜6/8(日)
 ☆企画展「吉備路の文学者と文学賞」〜6/8(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16275] 【北海道】三浦綾子記念文学館/終戦80年「時代を見つめる」[4/4(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/03(Thu) 23:36:17

 旭川市の三浦綾子記念文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=59で4/4(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆本館企画展 終戦80年企画展「時代を見つめる」〜令和8年3/20(金・祝)
  月曜休館(祝日の場合は翌日、7・8月は無休)12/28〜1/5 年末年始休館 
  入館料金:大人700円 学生300円 小中高生は無料

 第二次世界大戦で日本が敗戦して80年、大正から昭和へ改元されて100年、「戦争の時代」とも称されるこの昭和で三浦綾子は生き、作品を執筆した。十代後半から二十代前半の多感な時期を軍国主義社会の中で過ごし、熱心な教師として経験を重ね始めた矢先に敗戦を経験した。軍国教師としての過ちに誠実に向き合って立ち直り、作家となった彼女が生涯で書き続けた作品は、命と平和の大切さを読者に伝える。
 本展では、『塩狩峠』の年代から現在に至るまでの、戦争に言及した作品や特徴的な社会の出来事を年代別に紹介し、これからを生きる私たちが「新しい戦前」を招いてしまわないために、この展示を気づきと学びに活用できれば。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16345] 【文学】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/30(Wed) 22:44:37

 これから開催される文学や演劇、音楽などの展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
函館市文学館
 ☆令和7年度石川啄木直筆資料展 特別展
    「東京の啄木〜希望と自信を胸に創作活動へ〜」〜10/7(火)
北海道立帯広美術館
 ☆特別展「中島みゆき展「時代」2025 めぐるめぐるよ時代は巡る」〜6/1(日)

【青森】
弘前市立郷土文学館
 ☆第49回企画展「生誕90年 寺山修司−放たれた歌」〜令和8年3/21(土)

【岩手】
野村胡堂・あらえびす記念館
 ☆令和7年度 開館30周年記念企画展
   「野村胡堂・あらえびす記念館誕生物語」6/10(火)〜令和8年3/15(日)
【新潟】
新潟市會津八一記念館,☆「コレクションでたどる會津八一記念館の半世紀」〜6/22(日)
宮柊二記念館,☆「教科書の中の宮柊二展」6/21(土)〜令和8年3/31(火) 

【徳島】
徳島県立文学書道館(言の葉ミュージアム),☆文学特別展「戦後80年 寂聴と戦争」〜5/25(日)

【香川】
菊池寛記念館
 ☆コレクション展「館秘蔵! 芥川賞・直木賞作家のサイン展」
  同時開催:「あなたの好きな芥川賞・直木賞作家や作品を教えて!?」〜5/6(火・祝)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16354] 【福岡】糸島市立志摩歴史資料館/野村望東尼伝ー姫島の四季物語ー[5/3(土・祝)〜]  投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/03(Sat) 00:04:29

 筑前前原の
糸島市立志摩歴史資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=78で5/3(土・祝)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春夏企画展「野村望東尼伝ー姫島の四季物語ー」5/3(土・祝)〜9/15(月・祝)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:大人220円 高校生110円
          小中学生・65歳以上無料(年齢が分かる物(免許証・保険証等)要提示。
          身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者手帳等提示者(付添1名)無料。

 尊王攘夷運動が激しくなる中、自らが隠棲する平尾山荘(現・福岡市中央区平尾)に高杉晋作など勤皇の志士を匿ったことなどを罪に問われ、1865(慶応元)年に姫島に流刑となり、「維新の母」といわれた歌人・望東尼が姫島で過ごした日々には、島民との穏やかな交流があった。本展では、望東尼の生涯や姫島で過ごした日々などに触れる。

博物館歴史講座伊都学1:7/26(土)研修室にて、午後2時〜3時30分
「野村望東尼と姫島の物語」谷川佳枝子氏(糸島志摩望東尼会特別顧問)
定員 100人 参加費 300円、電話(092-327-4422)または博物館窓口で申し込み
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明
>                    明日香 光二/馬場 英明


  [No.16362] 【宮城】仙台文学館/詩人・山村暮鳥展ー雲もまた自分のようだー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/03(Sat) 23:25:05

 台原の仙台文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=04&c=4
開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「詩人・山村暮鳥展ー雲もまた自分のようだー」〜6/29(日)
   月曜(5/5は開館)と5/7(水)5/22(木)6/26(木)休館
   入館料金:一般810円 高校生460円 小中生230円

    雲もまた自分のようだ
    自分のように
    すつかり途方にくれてゐるのだ
    あまりにあまりにひろすぎる
    涯のない蒼空なので
    おう老子よ
    こんなときだ
    にこにことして
    ひよつこりとでてきませんか (詩集『雲』所収 「ある時」)

 明治末から大正にかけて活躍した仙台ゆかりの詩人・山村暮鳥は、1884(明治17)年、現在の群馬県高崎市に生まれ、日本聖公会の伝道師として働く傍ら詩を創作。病気と貧困に苦しみながらも、童話や童謡、小説など多様な作品を残す。暮鳥は1909(明治42)年、25歳のとき日本聖公会仙台基督教会に着任。わずか10か月ほどの滞在で、2冊のパンフレット詩集を出版し、地元の文学青年たちと交流し、その後も彼らの文芸活動に関わって、仙台との縁を持ち続けた。

講座:6/1(日)午後1時30分〜3時
「山村暮鳥の詩をどう読むか」佐藤伸宏氏(東北大学名誉教授)
定員70名(先着)5/14(水)午前10時から電話で受付(1回の申し込みにつき2名まで)

朗読のひととき:6/21(土)午後2〜3時
「山村暮鳥特集」芝原弘氏(黒色綺譚カナリア派/コマイぬ)
定員50名(先着)5/21(水)午前10時から電話で受付(1回の申し込みにつき2名まで)

学芸員による展示解説(申込不要、直接会場へ) 5/17(土)6/6(金)午後1時30分〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16368] 【栃木】宇都宮美術館/まど・みちおのうちゅう 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/04(Sun) 10:23:38

 宇都宮美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=1で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  
☆企画展「まど・みちおのうちゅう
   −うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる−」〜6/29(日)
    月曜(5/5(月)は開館)5/7(水)
    入館料金:一般1200円 高大生1000円 小中生800円
    身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳所持者介護者(1名)は無料
    宇都宮市在学・在住の高校生以下は無料
    第3日曜日(5/18、6/15)は「家庭の日」
        高校生以下を含む家族は企画展観覧料が一般・大学生は半額、高校生以下は無料

 「ぞうさん」「やぎさん ゆうびん」など、誰もがいちどは口ずさんだことのある童謡の作詞者として、また平明な日本語詩の紡ぎ手として親しまれ、2014年に104歳でこの世を去った詩人まど・みちお(1909-2014)。
 50代前半の一時期、彼は人知れず「この世にあるもの」をなぞらずに生まれて来た抽象画の制作に没頭した。詩人の故郷・周南市美術博物館のコレクションから精選した作品群を中心に、宇宙に直結するかのような深い響きを宿す絵の数々をまとめて展観し、原稿、創作ノートや書籍などの資料約240点も展示。この稀有な詩人の足跡、そしてその心に映った宇宙の姿をたどる。
   《空》1962年(未完)
   《少女の顔》1961年8月22日
   《星がとおい》制作年不詳
   《さーくる》1961年11月1日(未完)

講演会;5/18(日)午後2〜3時30分
「まど・みちお どうよう・え・し」
朗読会:6/1(日)
「まどさんをよむ」
担当学芸員による見どころガイド:5/10(土)5/24(土)6/14(土)6/21(土)午後2〜3時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16370] 【栃木】市立文学館/くじけないで〜柴田トヨのことば〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/04(Sun) 23:39:33

 栃木市立文学館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=13で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「くじけないで〜柴田トヨのことば〜」〜9/28(日)
   月曜(祝日は開館)と祝日の翌日休館(土日祝の場合は開館)
   入館料金:企画展・常設展(2階)330円
       身体障害者手帳等所持者と介助者1名は無料
       毎月第3日曜日は「家庭の日」として、中学生以下の同伴者(2名まで)は無料

 「100歳の詩人」柴田トヨの、産経新聞「朝の詩(うた)」に掲載された作品を中心に収録された初詩集『くじけないで』は、2010年3月に飛鳥新社から刊行された。2013年に柴田が101歳で亡くなった後も、彼女の詩に多くの人たちに読まれる。
 本展では、『くじけないで』所収作品を中心に、彼女の人生と、つづった言葉を紹介。

座談会:6/28(土)午後1時30分〜3時
  栃木市市民交流センター(きららの杜とちぎ蔵の街楽習館) 大交流室にて
「トヨさんの思い出」
    司 会:村上正子氏(100歳の詩人柴田トヨとあゆむ会 会長)
    登壇者:柴田健一氏(柴田トヨ氏ご子息)
        五十嵐麻子氏(元飛鳥新社編集者)
        押田雅治氏(元産経新聞社編集企画委員)
定員50名、要事前申込・先着順 電話受付5/20(火)10時〜 

映画上映会:8/24(日)午後1時30分〜3時
  栃木市市民交流センター(きららの杜とちぎ蔵の街楽習館) 大交流室にて
「くじけないで」(松竹・2013年公開・128分)
定員50名、要事前申込・先着順 電話受付7/15(火)10時〜 

朗読会:9/7(日)文学館1階 とちぎサロンにて、午後2〜3時、公開リハーサル午前11時〜
「詩の朗読とハーモニカ演奏でつむぐ柴田トヨの世界」
出 演:とちぎ蔵の街トヨさん一座
    朗読/石原恵子氏、板橋千代子氏、鈴木重子氏、茂呂久美子氏
    ハーモニカ演奏/熊倉常雄氏 おはなし/柴田健一氏
定員30名(イス席)事前申込不要(イス席は当日先着順、若干の立ち見スペースあり)

路地裏散歩:6/7(土)新栃木駅西口集合、午前10時〜午後0時30分
「詩人 柴田トヨの住んだ町」新栃木駅〜第二公園〜幸来橋〜文学館(予定)
  100歳の詩人柴田トヨとあゆむ会 会員
定員20名、要事前申込・先着順 電話受付5/13(火)10時〜 

学芸員によるギャラリートーク:6/22(日)8/23(土)午後1時30分〜2時
事前申込不要(当日、直接展示室に集合)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16377] 【和歌山】県立近代美術館/佐藤春夫の美術愛 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/04(Sun) 23:49:56

 改修工事が完了して再オープンした和歌山県立近代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=30&c=1で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「佐藤春夫の美術愛」〜6/29(日)
   月曜休館(祝日の5/5は開館)5/7(水)休館
   入館料金:一般600円 大学生330円 高校生以下、65 歳以上、障害者の方は無料
        毎月第4土曜(5/24、6/28)は「紀陽文化財団の日」として大学生無料
        毎月第1日曜(6/1)は無料入館日

 和歌山県新宮市に生まれた佐藤春夫(1892〜1964)は、明治から昭和にかけて、詩や小説の創作を中心に、文学で大きな足跡を残した。春夫は「二十のころの希望は文学と美術との二つに分かれていた」とその若き日に抱いた美術へのあこがれを、生涯持ち続ける。
 春夫が所蔵していた美術作品、61件148点の寄贈を受け、それを記念し、春夫ゆかりの美術作品を公開。
 春夫は少年時代の新宮で、大石誠之助や西村伊作らがもたらした新しい思想や文化にもふれ、同地を訪れた石井柏亭ら一流の美術家や文化人との交流を通して、文学とともに美術への関心を深めました。上京後には自身の肖像画制作を通して高村光太郎と親交を結び、自らも絵画の制作し、設立されたばかりの二科展では連続入選を果たす。
 自著の装幀や挿画は美術家と共同で仕事をする機会を生み出し、木版画で特異な幻想の世界を描き出した谷中安規との交流で、春夫の手元には多くの作品が残された。本展では詩情あふれる木版画を手がけた川上澄生の作品、また里見弓享(弓享は1字)、武者小路実篤とシリーズを分け合ったゴヤの連作版画集〈ロス・カプリーチョス〉など、春夫が愛蔵した版画も紹介。
  高村光太郎《佐藤春夫像》1914年 油彩、キャンバス 個人蔵
  佐藤春夫《谷中安規像》1942年 油彩、キャンバス 個人蔵
  佐藤春夫 [花] 制作年不詳 油彩、キャンバス
  川上澄生《絵ノ上ノ静物》1926 年 木版、紙
  谷中安規《〈街の本〉:ムーラン・ルージュ》1935 年 木版、紙
  谷中安規 [女性像] 制作年不詳 水彩、金彩、紙
  川西英《少女》1929年 木版、紙
  フランシスコ・デ・ゴヤ《〈ロス・カプリーチョス〉26:彼女たちはもう席を持っている》
     刊行年不詳/ 1799年初版 銅版、紙

フロアレクチャー(学芸員による展示解説)5/6(火・振)午後2〜3時
同時開催
☆MOMAWコレクション「和歌山ゆかりの作家と近代の美術」〜6/29(日)
☆MOMAWコレクション「現代の美術」〜令和8年4/5(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16390] 【東京】江東区芭蕉記念館/深川芭蕉庵から今へ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/05(Mon) 10:40:49

 森下の江東区芭蕉記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=165で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

☆2025年度前期企画展「芭蕉庵史跡展望庭園開園30年記念 深川芭蕉庵から今へ」〜8/24(日)

第2・4月曜(祝日の場合は翌日)休館
    入館料金:大人(高校生以上)200円 小中生50円
 深川芭蕉庵跡地の近隣に開設された芭蕉庵史跡展望庭園の開園30周年を記念して、芭蕉庵の歴史や松尾芭蕉の暮らしを紹介。
「芭蕉庵があった」という歴史は、芭蕉没後も後世の俳人や地域に影響を与え、芭蕉の門流である雪中庵3世の大島蓼太は、付近の要津寺(墨田区)に芭蕉庵を再興。また、明治時代の旧派宗匠三森幹雄は芭蕉神社(冬木、現存せず)を建立して宗教と俳句を融合させて活動した。
 明治維新以降は、芭蕉庵跡地とわかる遺構はなくなたと言われる大正6年(1917)に「芭蕉遺愛の石の蛙(伝)」が発見され、地域で芭蕉庵跡地を保存する活動が起こり、芭蕉稲荷神社(常盤一)が建立された。芭蕉庵跡地の変遷と、近隣で展開された俳句の歴史についても概観。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16401] 【神奈川】大佛次郎記念館/星の文人 野尻抱影の宇宙 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/07(Wed) 23:44:53

 元町・中華街の大佛次郎記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=26で開催中の展示を紹介します。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆野尻抱影生誕140年記念「星の文人 野尻抱影の宇宙」〜8/31(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般200円 中学生以下無料

 「星の文人」として星空へのロマンを熱く語った野尻抱影は、大佛次郎の長兄。抱影の生誕140年を記念した本展では珠玉のエッセイや、全国から寄せられた星の和名収集にまつわる資料などを紹介。 古今東西の文学や民俗学など、星に関する多彩な書籍を出発点に、抱影が描く世界の広がり=宇宙を浮かび上がらせる。弟・大佛との関係や文学への思い、家族に垣間見せる素顔にもせまる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16402] 【神奈川】鎌倉市川喜多映画記念館/映画雑誌SCREENの流儀 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/07(Wed) 23:45:44

 鎌倉市川喜多映画記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=73で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「映画雑誌SCREENの流儀ー近代映画社の仕事」〜7/27(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    企画展観覧料:一般 300円(210円) 小・中学生 150円(100円)
    鎌倉市民(市内に住所を有する方)は無料(要証明)です。

 1946年5月、近代映画社はタイロン・パワーと原節子を両面表紙に迎えて映画雑誌「SCREEN」を創刊。当時、日本は連合国軍の占領下で、限られた作品が公開される中で、同誌はスターのポートフォリオを中心として外国映画を紹介。やがて外国映画の配給を一手に引き受けていたセントラル映画社が解体され、外国映画の公開数が増えると、ジェームズ・ディーンやオードリー・ヘプバーン、アラン・ドロンなど次々と現れた新星を日本の外国映画ファンに紹介した。
 のちに近代映画社の社長となった小杉修造氏は、海外渡航が困難な時代に初代ハリウッド通信員として自らアメリカに赴き、映画人の声を届け、小杉氏に続きヤニ・ベガキス氏、そして現在の成田陽子氏へと受け継がれる。本展では映画雑誌「SCREEN」を取り上げながら、戦後の日本の映画界に革新的な試みで映画ファンの心を掴んだ近代映画社の仕事を振り返る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16415] 【奈良】県立万葉文化館/柿本人麻呂ー万葉歌人から歌聖へー[5/10(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 11:49:51

 明日香村の奈良県立万葉文化館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=78で本日5/10(土)から開催の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆館蔵品展「柿本人麻呂ー万葉歌人から歌聖へー」5/10(土)〜6/29(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般600円 高大生500円 小中生300円
        国内の小中高生、18歳未満は無料
        国内の65歳以上は、平日無料、土日は一般料金

 持統・文武天皇の時代に活躍し、『万葉集』には皇族をたたえる歌や死を悼む歌などを多く残す万葉歌人・柿本人麻呂。平安時代には「歌聖」と称され、山部赤人とともに三十六歌仙のひとりとして尊崇を集め、和歌の上達を願う儀式「人麻呂影供(柿本影供)」に肖像が掛けられるなど、人麻呂は和歌にとどまらず日本文化のなかでも巨人とされるが、歴史書には登場せず、その生涯は謎に包まれている。
 本展では、人麻呂が詠んだ歌をモチーフに描かれた「万葉日本画」とともに、『万葉集』の写本や注釈書などを紹介し、人麻呂が後世に与えた影響や、伝説化していく人麻呂のすがたをたどる。

記念講演会:6/8(日)企画展示室にて、午後2〜3時30分(開場:午後1時30分〜)定員150名、申込不要
「柿本人麻呂とワニ氏」千田稔氏(奈良県立図書情報館館長)

学芸員によるギャラリートーク(30分程度)日本画展示室にて、申込不要
5/11(日)午後2時〜 5/21(水)6/18(水)午後3時40分頃〜

絵双六をつくろう!(所要時間約1時間30分)万葉図書・情報室にて、定員10名程度、無料/申込不要
5/25(日)6/1(日)午後1時30分〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16457] 【東京】町田市民文学館ことばらんど/ことばのカタチ展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/15(Thu) 23:54:36

 町田市民文学館ことばらんど http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=299で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
☆「ことばのカタチ展」〜6/22(日)
   月曜と6/12(木)休館
   入館無料

 日頃何気なく使っている「ことば」。毎日かわす挨拶のことばから、本や雑誌の文章、音楽のリリック、SNSにあふれる顔の見えないことばまで、私たちは様々なことばに囲まれて過ごす。本展では、日頃あまり考えることのない「ことば」について思いをめぐらす。おーなり由子の絵本『ことばのかたち』や鯨庭のマンガ『言葉の獣』、みっけ・天野慶の『ことば図鑑』、KEN THE 390のラップ、谷川俊太郎の詩など、絵や音楽、そして「ことば」それ自体を通して、「ことば」が示すもの、その意味の奥にあるものに想像を広げ、「ことば」の前に立ち止まり、「ことばのカタチ」をみつける。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16460] 【兵庫】神戸文学館/蘇る神戸ゆかりの文豪たちー其ノ肆ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/17(Sat) 11:03:25

 王子公園の神戸文学館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=12で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「蘇る神戸ゆかりの文豪たちー其ノ肆ー」〜8/31(日)
    水曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館無料
 古くから文豪たちの心に響き、多くの作品を生み出した神戸、阪神間の風土。活字離れの現代だが、文豪たちの名は、ネットゲームやアニメの世界でよみがえり、キャラクターとして若い層を中心に浸透しつつある。DMM GAMES「文豪とアルケミスト」と連携した企画展の第4弾。今回、取りあげる文豪は北原白秋、三木露風、梶井基次郎、三好達治、菊池寛、織田作之助、檀一雄の7人。 神戸、阪神間における文豪たちの足跡を追い、作品、エピソードを紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16465] 【兵庫】芦屋市谷崎潤一郎記念館/潤一郎、終活する〜文豪谷崎 死への挑戦〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/17(Sat) 11:37:08

 芦屋市谷崎潤一郎記念館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=82で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆没後60年 春の特別展「潤一郎、終活する〜文豪谷崎 死への挑戦〜」〜6/8(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般600円、65歳以上300円、高校・大学生400円、中学生以下無料

 1965(昭和40)年夏に亡くなった谷崎潤一郎は、79歳の誕生日を迎えたばかりで、当時としては珍しいほどの長命だった文豪。晩年の時期も長かったが、その間にも多くの名作・傑作・話題作を執筆し続けた。
 日本が敗戦を迎えた1945年8月、60歳を目の前にした谷崎は、「細雪」下巻の執筆にいそしみ、戦時下では「発禁扱い」だった、この生涯の名作の刊行完結が、1948年12月。「細雪」は、文豪の戦後への、そしてその豊かな晩年への一里塚だった。
 以降、文豪じしんの現在とも重ね合わせ、「老」や「病」、そして「死」の問題が、創作の中心に据えられ、その核心に、「性」をはじめ「母恋い」や「女性崇拝」などのテーマが絡まり合い織り成されていく作品世界と執筆活動。没後60年の春、文豪谷崎潤一郎の豊穣の晩年、その「死へ挑んだ総括」―「終活」の有り様を跡づける。

☆ロビーパネル展「文豪谷崎、若き日々〜関東時代の潤一郎〜」〜6/8(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16470] 【福井】市橘曙覧記念文学館/福井の川にまつわるエトセトラ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/17(Sat) 23:27:59

 福井市橘曙覧記念文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=1で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「福井の川にまつわるエトセトラ」〜6/29(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般100円 70歳以上無料 中学生以下無料
         障がい者手帳をお持ちの方無料
         家庭の日(毎月第3日曜日)無料

 福井に暮らした文学者たちや訪れた作家たちは、九頭竜川や足羽川など、その豊かな水で人々の暮らしを支えるだけでなく、四季折々に自然豊かな表情を見せる、福井の美しい川がある風景に触れ、作品に描いてきた。福井の歌人橘曙覧の作品を入り口に、近世から近代にかけて残された、福井の川にまつわる文学作品を紹介。作品を通して、みなさんの身近な川を見つめなおす。

展示解説&曙覧さんトーク:6/8(日)午後2時〜30分程度、予約不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16472] 【石川】室生犀星記念館/魚眠洞の時代 犀星のノスタルジア 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/17(Sat) 23:29:12

 片町の室生犀星記念館(石川)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=17で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「魚眠洞の時代 犀星のノスタルジア」〜7/6(日)
  火曜日(休日の場合は翌日)休館
  入館料金:一般310円 高校生以下無料
 
   65歳以上・障害者手帳所持者(ミライロID可)と介護人210円(祝日無料)
 
   城下まち金沢周遊バス1日フリー乗車券等提示で団体料金260円に

「魚眠洞」を名乗った時代、すなわち大正11年から昭和2年頃は、犀星が後に自ら揶揄したように、風流に沈んだ時代だが、作家となって以来故郷に最も親しんだ時代でもあり、後の作家活動への滋養となった。犀星の初めての本格的な随筆集『魚眠洞随筆』を中心にひもとき、金沢での暮らしぶりや心象風景をたどる。

金沢ナイトミュージアム「真夏の夜のコンサート」
 トロイ・グーギンズ 氏(ヴァイオリン)、加藤純子 氏(チェンバロ)
 8/2(土)午後6〜7時(5時45分開場)5時から一時閉館  
 料金1000円 定員40名 要電話予約(先着順)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明