[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.16259] 【文学】令和7年4月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/31(Mon) 22:59:56

 これから開催される文学や演劇、音楽などの展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北海道立文学館
 ☆ファミリー文学館「空を見上げるー太陽・月・星……文学」4/19(土)〜6/13(金)
 ☆文学館アーカイブ 第1期
    「伊藤整「日本文壇史」を紐解けば」4/12(土)〜6/8(日)
三浦綾子記念文学館
 ☆本館企画展 終戦80年企画展「時代を見つめる」4/4(金)〜令和8年3/20(金・祝)
 ☆分館企画展 小さな企画展「同時代を生きた作家
     ー田辺聖子と三浦綾子ー」6/13(金)〜令和8年3/20(金・祝)
【埼玉】
SKIPシティ彩の国ビジュアルプラザ 映像ミュージアム
 ☆企画展「美術セットでみるおかあさんといっしょの魔法のタネ」4/22(火)〜9/28(日)

【東京】
天理ギャラリー
 ☆天理大学創立百周年記念 天理ギャラリー第183回展
  「漱石・子規・鴎外―文豪たちの自筆展―」5/18(日)〜6/15(日)
早稲田大学坪内博士記念演劇博物館
 ☆2025年「新収蔵品展」前期:〜4/27(日)
        後期:5/12(月)〜8/3(日)
【大阪】
さかい利晶の杜
 ☆企画展「堺に生きた山崎豊子のまなざし−愛用品の数々−」4/19(土)〜5/29(木)
関西大学博物館
 ☆2025年度 関西大学博物館 春季企画展
   「ジャズとダンスのニッポン」4/1(火)〜5/31(土)
【岡山】
吉備路文学館
 ☆特別展 「新収蔵品展 ―吉備路文学館へようこそ―」〜6/8(日)
 ☆企画展「吉備路の文学者と文学賞」〜6/8(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16275] 【北海道】三浦綾子記念文学館/終戦80年「時代を見つめる」[4/4(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/03(Thu) 23:36:17

 旭川市の三浦綾子記念文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=59で4/4(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆本館企画展 終戦80年企画展「時代を見つめる」〜令和8年3/20(金・祝)
  月曜休館(祝日の場合は翌日、7・8月は無休)12/28〜1/5 年末年始休館 
  入館料金:大人700円 学生300円 小中高生は無料

 第二次世界大戦で日本が敗戦して80年、大正から昭和へ改元されて100年、「戦争の時代」とも称されるこの昭和で三浦綾子は生き、作品を執筆した。十代後半から二十代前半の多感な時期を軍国主義社会の中で過ごし、熱心な教師として経験を重ね始めた矢先に敗戦を経験した。軍国教師としての過ちに誠実に向き合って立ち直り、作家となった彼女が生涯で書き続けた作品は、命と平和の大切さを読者に伝える。
 本展では、『塩狩峠』の年代から現在に至るまでの、戦争に言及した作品や特徴的な社会の出来事を年代別に紹介し、これからを生きる私たちが「新しい戦前」を招いてしまわないために、この展示を気づきと学びに活用できれば。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16345] 【文学】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/30(Wed) 22:44:37

 これから開催される文学や演劇、音楽などの展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
函館市文学館
 ☆令和7年度石川啄木直筆資料展 特別展
    「東京の啄木〜希望と自信を胸に創作活動へ〜」〜10/7(火)
北海道立帯広美術館
 ☆特別展「中島みゆき展「時代」2025 めぐるめぐるよ時代は巡る」〜6/1(日)

【青森】
弘前市立郷土文学館
 ☆第49回企画展「生誕90年 寺山修司−放たれた歌」〜令和8年3/21(土)

【岩手】
野村胡堂・あらえびす記念館
 ☆令和7年度 開館30周年記念企画展
   「野村胡堂・あらえびす記念館誕生物語」6/10(火)〜令和8年3/15(日)
【新潟】
新潟市會津八一記念館,☆「コレクションでたどる會津八一記念館の半世紀」〜6/22(日)
宮柊二記念館,☆「教科書の中の宮柊二展」6/21(土)〜令和8年3/31(火) 

【徳島】
徳島県立文学書道館(言の葉ミュージアム),☆文学特別展「戦後80年 寂聴と戦争」〜5/25(日)

【香川】
菊池寛記念館
 ☆コレクション展「館秘蔵! 芥川賞・直木賞作家のサイン展」
  同時開催:「あなたの好きな芥川賞・直木賞作家や作品を教えて!?」〜5/6(火・祝)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16354] 【福岡】糸島市立志摩歴史資料館/野村望東尼伝ー姫島の四季物語ー[5/3(土・祝)〜]  投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/03(Sat) 00:04:29

 筑前前原の
糸島市立志摩歴史資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=78で5/3(土・祝)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春夏企画展「野村望東尼伝ー姫島の四季物語ー」5/3(土・祝)〜9/15(月・祝)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:大人220円 高校生110円
          小中学生・65歳以上無料(年齢が分かる物(免許証・保険証等)要提示。
          身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者手帳等提示者(付添1名)無料。

 尊王攘夷運動が激しくなる中、自らが隠棲する平尾山荘(現・福岡市中央区平尾)に高杉晋作など勤皇の志士を匿ったことなどを罪に問われ、1865(慶応元)年に姫島に流刑となり、「維新の母」といわれた歌人・望東尼が姫島で過ごした日々には、島民との穏やかな交流があった。本展では、望東尼の生涯や姫島で過ごした日々などに触れる。

博物館歴史講座伊都学1:7/26(土)研修室にて、午後2時〜3時30分
「野村望東尼と姫島の物語」谷川佳枝子氏(糸島志摩望東尼会特別顧問)
定員 100人 参加費 300円、電話(092-327-4422)または博物館窓口で申し込み
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明
>                    明日香 光二/馬場 英明


  [No.16362] 【宮城】仙台文学館/詩人・山村暮鳥展ー雲もまた自分のようだー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/03(Sat) 23:25:05

 台原の仙台文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=04&c=4
開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「詩人・山村暮鳥展ー雲もまた自分のようだー」〜6/29(日)
   月曜(5/5は開館)と5/7(水)5/22(木)6/26(木)休館
   入館料金:一般810円 高校生460円 小中生230円

    雲もまた自分のようだ
    自分のように
    すつかり途方にくれてゐるのだ
    あまりにあまりにひろすぎる
    涯のない蒼空なので
    おう老子よ
    こんなときだ
    にこにことして
    ひよつこりとでてきませんか (詩集『雲』所収 「ある時」)

 明治末から大正にかけて活躍した仙台ゆかりの詩人・山村暮鳥は、1884(明治17)年、現在の群馬県高崎市に生まれ、日本聖公会の伝道師として働く傍ら詩を創作。病気と貧困に苦しみながらも、童話や童謡、小説など多様な作品を残す。暮鳥は1909(明治42)年、25歳のとき日本聖公会仙台基督教会に着任。わずか10か月ほどの滞在で、2冊のパンフレット詩集を出版し、地元の文学青年たちと交流し、その後も彼らの文芸活動に関わって、仙台との縁を持ち続けた。

講座:6/1(日)午後1時30分〜3時
「山村暮鳥の詩をどう読むか」佐藤伸宏氏(東北大学名誉教授)
定員70名(先着)5/14(水)午前10時から電話で受付(1回の申し込みにつき2名まで)

朗読のひととき:6/21(土)午後2〜3時
「山村暮鳥特集」芝原弘氏(黒色綺譚カナリア派/コマイぬ)
定員50名(先着)5/21(水)午前10時から電話で受付(1回の申し込みにつき2名まで)

学芸員による展示解説(申込不要、直接会場へ) 5/17(土)6/6(金)午後1時30分〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16368] 【栃木】宇都宮美術館/まど・みちおのうちゅう 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/04(Sun) 10:23:38

 宇都宮美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=1で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  
☆企画展「まど・みちおのうちゅう
   −うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる−」〜6/29(日)
    月曜(5/5(月)は開館)5/7(水)
    入館料金:一般1200円 高大生1000円 小中生800円
    身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳所持者介護者(1名)は無料
    宇都宮市在学・在住の高校生以下は無料
    第3日曜日(5/18、6/15)は「家庭の日」
        高校生以下を含む家族は企画展観覧料が一般・大学生は半額、高校生以下は無料

 「ぞうさん」「やぎさん ゆうびん」など、誰もがいちどは口ずさんだことのある童謡の作詞者として、また平明な日本語詩の紡ぎ手として親しまれ、2014年に104歳でこの世を去った詩人まど・みちお(1909-2014)。
 50代前半の一時期、彼は人知れず「この世にあるもの」をなぞらずに生まれて来た抽象画の制作に没頭した。詩人の故郷・周南市美術博物館のコレクションから精選した作品群を中心に、宇宙に直結するかのような深い響きを宿す絵の数々をまとめて展観し、原稿、創作ノートや書籍などの資料約240点も展示。この稀有な詩人の足跡、そしてその心に映った宇宙の姿をたどる。
   《空》1962年(未完)
   《少女の顔》1961年8月22日
   《星がとおい》制作年不詳
   《さーくる》1961年11月1日(未完)

講演会;5/18(日)午後2〜3時30分
「まど・みちお どうよう・え・し」
朗読会:6/1(日)
「まどさんをよむ」
担当学芸員による見どころガイド:5/10(土)5/24(土)6/14(土)6/21(土)午後2〜3時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16370] 【栃木】市立文学館/くじけないで〜柴田トヨのことば〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/04(Sun) 23:39:33

 栃木市立文学館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=13で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「くじけないで〜柴田トヨのことば〜」〜9/28(日)
   月曜(祝日は開館)と祝日の翌日休館(土日祝の場合は開館)
   入館料金:企画展・常設展(2階)330円
       身体障害者手帳等所持者と介助者1名は無料
       毎月第3日曜日は「家庭の日」として、中学生以下の同伴者(2名まで)は無料

 「100歳の詩人」柴田トヨの、産経新聞「朝の詩(うた)」に掲載された作品を中心に収録された初詩集『くじけないで』は、2010年3月に飛鳥新社から刊行された。2013年に柴田が101歳で亡くなった後も、彼女の詩に多くの人たちに読まれる。
 本展では、『くじけないで』所収作品を中心に、彼女の人生と、つづった言葉を紹介。

座談会:6/28(土)午後1時30分〜3時
  栃木市市民交流センター(きららの杜とちぎ蔵の街楽習館) 大交流室にて
「トヨさんの思い出」
    司 会:村上正子氏(100歳の詩人柴田トヨとあゆむ会 会長)
    登壇者:柴田健一氏(柴田トヨ氏ご子息)
        五十嵐麻子氏(元飛鳥新社編集者)
        押田雅治氏(元産経新聞社編集企画委員)
定員50名、要事前申込・先着順 電話受付5/20(火)10時〜 

映画上映会:8/24(日)午後1時30分〜3時
  栃木市市民交流センター(きららの杜とちぎ蔵の街楽習館) 大交流室にて
「くじけないで」(松竹・2013年公開・128分)
定員50名、要事前申込・先着順 電話受付7/15(火)10時〜 

朗読会:9/7(日)文学館1階 とちぎサロンにて、午後2〜3時、公開リハーサル午前11時〜
「詩の朗読とハーモニカ演奏でつむぐ柴田トヨの世界」
出 演:とちぎ蔵の街トヨさん一座
    朗読/石原恵子氏、板橋千代子氏、鈴木重子氏、茂呂久美子氏
    ハーモニカ演奏/熊倉常雄氏 おはなし/柴田健一氏
定員30名(イス席)事前申込不要(イス席は当日先着順、若干の立ち見スペースあり)

路地裏散歩:6/7(土)新栃木駅西口集合、午前10時〜午後0時30分
「詩人 柴田トヨの住んだ町」新栃木駅〜第二公園〜幸来橋〜文学館(予定)
  100歳の詩人柴田トヨとあゆむ会 会員
定員20名、要事前申込・先着順 電話受付5/13(火)10時〜 

学芸員によるギャラリートーク:6/22(日)8/23(土)午後1時30分〜2時
事前申込不要(当日、直接展示室に集合)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16377] 【和歌山】県立近代美術館/佐藤春夫の美術愛 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/04(Sun) 23:49:56

 改修工事が完了して再オープンした和歌山県立近代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=30&c=1で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「佐藤春夫の美術愛」〜6/29(日)
   月曜休館(祝日の5/5は開館)5/7(水)休館
   入館料金:一般600円 大学生330円 高校生以下、65 歳以上、障害者の方は無料
        毎月第4土曜(5/24、6/28)は「紀陽文化財団の日」として大学生無料
        毎月第1日曜(6/1)は無料入館日

 和歌山県新宮市に生まれた佐藤春夫(1892〜1964)は、明治から昭和にかけて、詩や小説の創作を中心に、文学で大きな足跡を残した。春夫は「二十のころの希望は文学と美術との二つに分かれていた」とその若き日に抱いた美術へのあこがれを、生涯持ち続ける。
 春夫が所蔵していた美術作品、61件148点の寄贈を受け、それを記念し、春夫ゆかりの美術作品を公開。
 春夫は少年時代の新宮で、大石誠之助や西村伊作らがもたらした新しい思想や文化にもふれ、同地を訪れた石井柏亭ら一流の美術家や文化人との交流を通して、文学とともに美術への関心を深めました。上京後には自身の肖像画制作を通して高村光太郎と親交を結び、自らも絵画の制作し、設立されたばかりの二科展では連続入選を果たす。
 自著の装幀や挿画は美術家と共同で仕事をする機会を生み出し、木版画で特異な幻想の世界を描き出した谷中安規との交流で、春夫の手元には多くの作品が残された。本展では詩情あふれる木版画を手がけた川上澄生の作品、また里見弓享(弓享は1字)、武者小路実篤とシリーズを分け合ったゴヤの連作版画集〈ロス・カプリーチョス〉など、春夫が愛蔵した版画も紹介。
  高村光太郎《佐藤春夫像》1914年 油彩、キャンバス 個人蔵
  佐藤春夫《谷中安規像》1942年 油彩、キャンバス 個人蔵
  佐藤春夫 [花] 制作年不詳 油彩、キャンバス
  川上澄生《絵ノ上ノ静物》1926 年 木版、紙
  谷中安規《〈街の本〉:ムーラン・ルージュ》1935 年 木版、紙
  谷中安規 [女性像] 制作年不詳 水彩、金彩、紙
  川西英《少女》1929年 木版、紙
  フランシスコ・デ・ゴヤ《〈ロス・カプリーチョス〉26:彼女たちはもう席を持っている》
     刊行年不詳/ 1799年初版 銅版、紙

フロアレクチャー(学芸員による展示解説)5/6(火・振)午後2〜3時
同時開催
☆MOMAWコレクション「和歌山ゆかりの作家と近代の美術」〜6/29(日)
☆MOMAWコレクション「現代の美術」〜令和8年4/5(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16390] 【東京】江東区芭蕉記念館/深川芭蕉庵から今へ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/05(Mon) 10:40:49

 森下の江東区芭蕉記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=165で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

☆2025年度前期企画展「芭蕉庵史跡展望庭園開園30年記念 深川芭蕉庵から今へ」〜8/24(日)

第2・4月曜(祝日の場合は翌日)休館
    入館料金:大人(高校生以上)200円 小中生50円
 深川芭蕉庵跡地の近隣に開設された芭蕉庵史跡展望庭園の開園30周年を記念して、芭蕉庵の歴史や松尾芭蕉の暮らしを紹介。
「芭蕉庵があった」という歴史は、芭蕉没後も後世の俳人や地域に影響を与え、芭蕉の門流である雪中庵3世の大島蓼太は、付近の要津寺(墨田区)に芭蕉庵を再興。また、明治時代の旧派宗匠三森幹雄は芭蕉神社(冬木、現存せず)を建立して宗教と俳句を融合させて活動した。
 明治維新以降は、芭蕉庵跡地とわかる遺構はなくなたと言われる大正6年(1917)に「芭蕉遺愛の石の蛙(伝)」が発見され、地域で芭蕉庵跡地を保存する活動が起こり、芭蕉稲荷神社(常盤一)が建立された。芭蕉庵跡地の変遷と、近隣で展開された俳句の歴史についても概観。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16401] 【神奈川】大佛次郎記念館/星の文人 野尻抱影の宇宙 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/07(Wed) 23:44:53

 元町・中華街の大佛次郎記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=26で開催中の展示を紹介します。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆野尻抱影生誕140年記念「星の文人 野尻抱影の宇宙」〜8/31(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般200円 中学生以下無料

 「星の文人」として星空へのロマンを熱く語った野尻抱影は、大佛次郎の長兄。抱影の生誕140年を記念した本展では珠玉のエッセイや、全国から寄せられた星の和名収集にまつわる資料などを紹介。 古今東西の文学や民俗学など、星に関する多彩な書籍を出発点に、抱影が描く世界の広がり=宇宙を浮かび上がらせる。弟・大佛との関係や文学への思い、家族に垣間見せる素顔にもせまる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16402] 【神奈川】鎌倉市川喜多映画記念館/映画雑誌SCREENの流儀 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/07(Wed) 23:45:44

 鎌倉市川喜多映画記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=73で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「映画雑誌SCREENの流儀ー近代映画社の仕事」〜7/27(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    企画展観覧料:一般 300円(210円) 小・中学生 150円(100円)
    鎌倉市民(市内に住所を有する方)は無料(要証明)です。

 1946年5月、近代映画社はタイロン・パワーと原節子を両面表紙に迎えて映画雑誌「SCREEN」を創刊。当時、日本は連合国軍の占領下で、限られた作品が公開される中で、同誌はスターのポートフォリオを中心として外国映画を紹介。やがて外国映画の配給を一手に引き受けていたセントラル映画社が解体され、外国映画の公開数が増えると、ジェームズ・ディーンやオードリー・ヘプバーン、アラン・ドロンなど次々と現れた新星を日本の外国映画ファンに紹介した。
 のちに近代映画社の社長となった小杉修造氏は、海外渡航が困難な時代に初代ハリウッド通信員として自らアメリカに赴き、映画人の声を届け、小杉氏に続きヤニ・ベガキス氏、そして現在の成田陽子氏へと受け継がれる。本展では映画雑誌「SCREEN」を取り上げながら、戦後の日本の映画界に革新的な試みで映画ファンの心を掴んだ近代映画社の仕事を振り返る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16415] 【奈良】県立万葉文化館/柿本人麻呂ー万葉歌人から歌聖へー[5/10(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 11:49:51

 明日香村の奈良県立万葉文化館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=78で本日5/10(土)から開催の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆館蔵品展「柿本人麻呂ー万葉歌人から歌聖へー」5/10(土)〜6/29(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般600円 高大生500円 小中生300円
        国内の小中高生、18歳未満は無料
        国内の65歳以上は、平日無料、土日は一般料金

 持統・文武天皇の時代に活躍し、『万葉集』には皇族をたたえる歌や死を悼む歌などを多く残す万葉歌人・柿本人麻呂。平安時代には「歌聖」と称され、山部赤人とともに三十六歌仙のひとりとして尊崇を集め、和歌の上達を願う儀式「人麻呂影供(柿本影供)」に肖像が掛けられるなど、人麻呂は和歌にとどまらず日本文化のなかでも巨人とされるが、歴史書には登場せず、その生涯は謎に包まれている。
 本展では、人麻呂が詠んだ歌をモチーフに描かれた「万葉日本画」とともに、『万葉集』の写本や注釈書などを紹介し、人麻呂が後世に与えた影響や、伝説化していく人麻呂のすがたをたどる。

記念講演会:6/8(日)企画展示室にて、午後2〜3時30分(開場:午後1時30分〜)定員150名、申込不要
「柿本人麻呂とワニ氏」千田稔氏(奈良県立図書情報館館長)

学芸員によるギャラリートーク(30分程度)日本画展示室にて、申込不要
5/11(日)午後2時〜 5/21(水)6/18(水)午後3時40分頃〜

絵双六をつくろう!(所要時間約1時間30分)万葉図書・情報室にて、定員10名程度、無料/申込不要
5/25(日)6/1(日)午後1時30分〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16457] 【東京】町田市民文学館ことばらんど/ことばのカタチ展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/15(Thu) 23:54:36

 町田市民文学館ことばらんど http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=299で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
☆「ことばのカタチ展」〜6/22(日)
   月曜と6/12(木)休館
   入館無料

 日頃何気なく使っている「ことば」。毎日かわす挨拶のことばから、本や雑誌の文章、音楽のリリック、SNSにあふれる顔の見えないことばまで、私たちは様々なことばに囲まれて過ごす。本展では、日頃あまり考えることのない「ことば」について思いをめぐらす。おーなり由子の絵本『ことばのかたち』や鯨庭のマンガ『言葉の獣』、みっけ・天野慶の『ことば図鑑』、KEN THE 390のラップ、谷川俊太郎の詩など、絵や音楽、そして「ことば」それ自体を通して、「ことば」が示すもの、その意味の奥にあるものに想像を広げ、「ことば」の前に立ち止まり、「ことばのカタチ」をみつける。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16460] 【兵庫】神戸文学館/蘇る神戸ゆかりの文豪たちー其ノ肆ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/17(Sat) 11:03:25

 王子公園の神戸文学館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=12で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「蘇る神戸ゆかりの文豪たちー其ノ肆ー」〜8/31(日)
    水曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館無料
 古くから文豪たちの心に響き、多くの作品を生み出した神戸、阪神間の風土。活字離れの現代だが、文豪たちの名は、ネットゲームやアニメの世界でよみがえり、キャラクターとして若い層を中心に浸透しつつある。DMM GAMES「文豪とアルケミスト」と連携した企画展の第4弾。今回、取りあげる文豪は北原白秋、三木露風、梶井基次郎、三好達治、菊池寛、織田作之助、檀一雄の7人。 神戸、阪神間における文豪たちの足跡を追い、作品、エピソードを紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16465] 【兵庫】芦屋市谷崎潤一郎記念館/潤一郎、終活する〜文豪谷崎 死への挑戦〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/17(Sat) 11:37:08

 芦屋市谷崎潤一郎記念館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=82で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆没後60年 春の特別展「潤一郎、終活する〜文豪谷崎 死への挑戦〜」〜6/8(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般600円、65歳以上300円、高校・大学生400円、中学生以下無料

 1965(昭和40)年夏に亡くなった谷崎潤一郎は、79歳の誕生日を迎えたばかりで、当時としては珍しいほどの長命だった文豪。晩年の時期も長かったが、その間にも多くの名作・傑作・話題作を執筆し続けた。
 日本が敗戦を迎えた1945年8月、60歳を目の前にした谷崎は、「細雪」下巻の執筆にいそしみ、戦時下では「発禁扱い」だった、この生涯の名作の刊行完結が、1948年12月。「細雪」は、文豪の戦後への、そしてその豊かな晩年への一里塚だった。
 以降、文豪じしんの現在とも重ね合わせ、「老」や「病」、そして「死」の問題が、創作の中心に据えられ、その核心に、「性」をはじめ「母恋い」や「女性崇拝」などのテーマが絡まり合い織り成されていく作品世界と執筆活動。没後60年の春、文豪谷崎潤一郎の豊穣の晩年、その「死へ挑んだ総括」―「終活」の有り様を跡づける。

☆ロビーパネル展「文豪谷崎、若き日々〜関東時代の潤一郎〜」〜6/8(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16470] 【福井】市橘曙覧記念文学館/福井の川にまつわるエトセトラ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/17(Sat) 23:27:59

 福井市橘曙覧記念文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=1で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「福井の川にまつわるエトセトラ」〜6/29(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般100円 70歳以上無料 中学生以下無料
         障がい者手帳をお持ちの方無料
         家庭の日(毎月第3日曜日)無料

 福井に暮らした文学者たちや訪れた作家たちは、九頭竜川や足羽川など、その豊かな水で人々の暮らしを支えるだけでなく、四季折々に自然豊かな表情を見せる、福井の美しい川がある風景に触れ、作品に描いてきた。福井の歌人橘曙覧の作品を入り口に、近世から近代にかけて残された、福井の川にまつわる文学作品を紹介。作品を通して、みなさんの身近な川を見つめなおす。

展示解説&曙覧さんトーク:6/8(日)午後2時〜30分程度、予約不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16472] 【石川】室生犀星記念館/魚眠洞の時代 犀星のノスタルジア 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/17(Sat) 23:29:12

 片町の室生犀星記念館(石川)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=17で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「魚眠洞の時代 犀星のノスタルジア」〜7/6(日)
  火曜日(休日の場合は翌日)休館
  入館料金:一般310円 高校生以下無料
 
   65歳以上・障害者手帳所持者(ミライロID可)と介護人210円(祝日無料)
 
   城下まち金沢周遊バス1日フリー乗車券等提示で団体料金260円に

「魚眠洞」を名乗った時代、すなわち大正11年から昭和2年頃は、犀星が後に自ら揶揄したように、風流に沈んだ時代だが、作家となって以来故郷に最も親しんだ時代でもあり、後の作家活動への滋養となった。犀星の初めての本格的な随筆集『魚眠洞随筆』を中心にひもとき、金沢での暮らしぶりや心象風景をたどる。

金沢ナイトミュージアム「真夏の夜のコンサート」
 トロイ・グーギンズ 氏(ヴァイオリン)、加藤純子 氏(チェンバロ)
 8/2(土)午後6〜7時(5時45分開場)5時から一時閉館  
 料金1000円 定員40名 要電話予約(先着順)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16488] 【富山】高岡市万葉歴史館/万葉集と蔦屋重三郎〜国学者とひらいた古典の地平〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/25(Sun) 10:47:17

 伏木の高岡市万葉歴史館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=16&c=26で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆回廊展示「万葉集と蔦屋重三郎〜国学者とひらいた古典の地平〜」〜6/30(月)
    火曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般300円 65歳以上240円 中学生以下無料
         身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳
          ・富山県療育手帳交付要綱に基づく療育手帳をお持ちの方と付添者無料

 NHK大河ドラマ「べらぼう」放映に合わせ、江戸時代の出版文化を支えた蔦屋重三郎と、国学者の賀茂真淵・加藤千蔭・本居宣長たちとの関わりを探る展示を開催いたします。
 江戸時代に、万葉集がどのように一般に広まり、人々の知的関心を刺激したのか、加藤千蔭の『万葉集略解』などの館蔵資料を通じて紹介。蔦屋重三郎が果たした役割と国学者たちとの協働で、古典文学の新たな地平を切り開いた足跡に迫る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16502] 【文学】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/06/01(Sun) 21:40:39

 これから開催される文学や演劇、音楽などの展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【福島】
こおりやま文学の森(文学資料館・久米正雄記念館)  
 ☆開館25周年記念企画展「宮本百合子 その目に映るもの」〜6/15(日)

【京都】
漢検 漢字博物館・図書館 漢字ミュージアム,☆企画展「妖怪漢字」〜10/13(月・祝)

【佐賀】
小城市立中林梧竹記念館,☆テーマ展「吾が書は是我書なり〜梧竹の自作詩〜」〜8/31(日)

【熊本】
くまもと文学・歴史館
 ☆第27弾 収蔵品展「アーカイブズにみるくまもと27」
 〈文学〉「身近な漢文―永青文庫寄託コレクションから―」〜7/13(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 


  [No.16518] 【群馬】前橋文学館/最果タヒ展 『猫町』を包む」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/06/28(Sat) 18:25:17

 萩原朔太郎記念水と緑と詩のまち前橋文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=0ではじまった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆第32回萩原朔太郎賞受賞者展「最果タヒ展 『猫町』を包む」6/28(土) 〜9/7(日)
   水曜休館
   本展のみは無料

 第32回萩原朔太郎賞を受賞した最果タヒ。素顔も経歴も出身地も明かさずスマホで詩を書き、詩人という枠を超え、小説やエッセイ、翻訳など多彩で、あらゆる場所で詩の可能性を開花させた。
 本展では、最果タヒの書籍の装幀を始め様々な企画を協働してきた佐々木俊により、受賞作『恋と誤解された夕焼け』や書き下ろしの新作を含む詩のインスタレーションで空間を埋め尽くす。最果タヒは、展覧会では特定のメッセージを届けるよりも訪れた人が各々の経験や感情を通して、自由に詩を受け取って欲しいと願う。

担当学芸員によるギャラリーガイド 
7/12(土)午後3時〜 予約不要 2階企画展示室にて 

朗読会「愛を囁くのは世界の方で、私たちはそれを二人で聞いている。」
8/24(日)午後2時〜 青柳いづみ氏(俳優)
3階ホールにて、要観覧券700円(高校生以下無料)
定員 先着80人 027-235-8011へ要申込 7/5午前9時より

朗読会「『恋と誤解された夕焼け』全43篇イッキ読み‼」
9/21(日)午後2時〜
萩原朔美氏(前橋文学館特別館長)3階ホールにて 要観覧券700円(高校生以下無料)
定員 先着80人 027-235-8011へ要申込 8/9午前9時より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16539] 【文学】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/02(Wed) 00:34:22

 これから開催される文学や演劇、音楽などの展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北海道立文学館
 ☆特別展「安部公房展  21世紀文学の基軸」〜8/24(日)
 ☆常設展文学館アーカイブ 第2期「北の密室考」〜8/24(日)

【宮城】
仙台文学館
 ☆特別展「樋口一葉・その文学と生涯 —貧しく、切なく、いじらしく—」10/4(土)〜12/14(日)

【秋田】
石坂洋次郎文学記念館,☆令和7年度ミニ企画展「石坂洋次郎と葛西善蔵」〜9/15(月・祝)

【福島】
いわき市立草野心平記念文学館,☆企画展「吉村昭と磐城平城」7/5(土)〜9/21(日)

【茨城】
古河文学館
 ☆ 常設展示「古河ゆかりの文学者たち」
  スポット展示「文学の風景〜描かれた古河〜」〜7/23(水)
【東京】
町田市民文学館ことばらんど
 ☆秋季展覧会「うたことばラボ(仮題)」10/18(土)〜12/21(日)
 ☆冬季展覧会「『風立ちぬ』から90年 堀辰雄展
   しあわせに生きるヒント(仮題)」令和8年1/17(土)〜3/22(日)
【長野】
一茶記念館,☆館蔵資料展「絵で見る 一茶の生涯」〜8/24(日)

【大阪】
さかい利晶の杜,☆企画展「パリより−与謝野晶子と寛の渡欧体験−」7/26(土)〜9/7(日) 
茨木市立川端康成文学館
 ☆令和7年度川端康成生誕月記念企画展「『眠れる美女』ー名作の軌跡ー」〜7/14(月)
 ☆テーマ展示「川端康成の小中学校時代」7/19(土)〜10/5(日)
 ☆夏休み企画「川端康成って知ってる?」7/19(土)〜8/24(日)
司馬遼太郎記念館,☆企画展「司馬作品 戦国・幕末を挿し絵でみる」〜10/26(日)
田辺聖子文学館
 ☆企画展「田辺聖子が書いた1945年8月」8/1(金)〜8/30(土)(8/13(水)〜8/17(日)休館)

【兵庫】
姫路文学館,☆企画展「戦時下の大衆文化展」 令和8年1/17(土)〜3/29(日)
芦屋市谷崎潤一郎記念館,☆夏の特設展「オン・ステージ〜舞台の上の谷崎作品〜」〜9/7(日)
市立伊丹ミュージアム
 ☆俳諧・俳句 特別展
   「旅する芭蕉ー野ざらしを心に風のしむ身かな」〜7/21(月・祝)
【岡山】
吉備路文学館,☆企画展「戦後80年 ー吉備路の作家たちが見た戦争ー」〜9/15(月・祝)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16559] 【徳島】県立文学書道館/作家たちの見た万博/書の魔術師 殿村藍田 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/13(Sun) 09:35:22

 徳島市の徳島県立文学書道館(言の葉ミュージアム)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=36&c=7 で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆文学企画展「作家たちの見た万博」〜9/23(火・祝)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)8/11(月・祝)〜8/17(日)は無休
   入館料金:一般310円 高大生200円 小中生100円
        65歳以上・各障がい者手帳をお持ちの方は半額。
        小中高生は土日祝と夏休み期間中は無料
 これまで世界各地で開催されてきた万博で、福沢諭吉・渋沢栄一・夏目漱石・永井荷風・手塚治虫・岡本太郎・司馬遼太郎・谷川俊太郎・富士正晴・小松左京・遠藤周作・瀬戸内寂聴・柴門ふみ などのさっか・文化人が実際に訪れたり企画に携わったりしながら、その様子を小説・随筆・日記などに書き留めたものを、大阪・関西万博に合わせて展示。

☆書道特別展「書の魔術師 殿村藍田」〜8/3(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般520円 高大生360円 小中生260円
        65歳以上・各障がい者手帳をお持ちの方は半額。
        小中高生は土日祝と夏休み期間中は無料
  独特の美意識とバランス感覚の上に、高度な技術を駆使した叙情性豊かな漢字・仮名・書画を生み出した殿村藍田。
  日展・内閣総理大臣賞を受賞した仮名作品「和歌二首」や、日本芸術院賞を受賞した漢字作品「薛逢詩」といった代表作のほか、中国での個展出品作(日本未発表)も展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16575] 【東京】文京区立森鴎外記念館/小説『舞姫』をよんでみよう! 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/19(Sat) 00:10:50

 千駄木の文京区立森鴎外記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=115で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆コレクション展「小説『舞姫』をよんでみよう!」〜9/30(火)
   7/22(火)23(水)、8/25(月)26(火)9/24(水)25(木)
   開館時間:午前10時〜午後6時(入館は8/2(土)は8時まで、入館は閉館30分前まで)
   入館料金:一般300円 中学生以下無料
     
障害者手帳提示者と介護者1名まで無料
        文京ふるさと歴史館入館券、パンフレット(押印入)、友の会会員証提示で2割引き。
     ※8/2(土)は区民無料観覧日(文京区内在住・在勤・在学者対象、要身分証明書)
 
 論文や外国文学の翻訳等を主に執筆してきた森鴎外(文久2(1862)〜大正11(1922))は、創作小説の第一作目『舞姫』を明治23(1890)年1月に雑誌「国民之友」に発表。
 ドイツから船で帰国途中の青年・太田豊太郎による回想、官僚として派遣されたベルリンで出会ったエリスとの恋、自分の学問や将来などを巡る葛藤や悩みとともに、帰国に至ったいきさつが描かれる小説『舞姫』。本展では、鴎外生前に『舞姫』が掲載された雑誌や書籍のほか、創作の背景にあった鴎外自身のドイツ留学や当時の反響などに関連する館蔵資料を展示。
そして、「国民之友」で発表される直前の明治22年末に執筆した自筆草稿(複製)全28枚を展示。

展示関連講演会:8/30(土)午後2〜3時30分、2階講座室
「明治20年代の青年太田豊太郎ー作品「舞姫」が問いかけてくるものー」
  須田喜代次氏(大妻女子大学名誉教授、森鴎外記念会会長)
定員50名(事前申込制)申込締切:8/14(木)必着

朗読体験ワークショップ「『舞姫』を朗読する」(2回講座)9/7(日)14(日)午後1時30分〜3時30分
  2階講座室にて、定員16名(事前申込制)料金3500円(2回分)
 内木明子氏(朗読家、早稲田大学・相模女子大学非常勤講師)
  申込締切:8/22(金)消印有効

学芸員によるコレクション展ギャラリートーク(申込不要):7/30、9/3(水)午後2時〜(30分程度)
学芸員による子ども向けギャラリートーク(申込不要):8/3(日)午後1時〜(30分程度)小学校4年生から
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16578] 【千葉】市川市文学ミュージアム/脚本家 水木洋子のエッセンシャル[7/19(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/19(Sat) 08:38:50

 本八幡・ディアパーク市川の市川市文学ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=23で本日7/19(土)から開催の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆令和7年度企画展
「昭和のテレビドラマ 脚本家 水木洋子のエッセンシャル」7/19(土)〜9/15(月・祝)
 
月曜休館(祝日の場合は翌日)
    開館時間:午前10時〜午後7時30分(土日祝は6時まで、入館は閉館の30分前まで)
    入館無料

 日本映画の黄金期、女性脚本家の草分け的存在であった水木洋子は1957年から1981年までに約50作品のテレビドラマ脚本を手がけた。本展では、台本、直筆原稿やメモ、取材資料などを通して、日本のテレビ史、水木の脚本術などを紹介し、テレビが情報や娯楽の中心であった昭和の時代に水木が書いた脚本で何を伝えたかったのかを感じるる。

水木洋子脚本テレビドラマ上映会:ベルホール(文学ミュージアム内)
当日先着42名、入場無料、10時15分開場。入れ替え制。
 7/23(水)7/25(金)7/29(火)9/10(水)9/12(金)
   10時30分 女が職場を去る日(80分)午後1時
こぎとゆかり(48分)2時
なぎ(84分)
 7/24(木)7/26(土)7/30(水)9/11(木)9/13(土)
   10時30分 出会い(75分)午後1時 灯の橋(48分)2時 五月の肌着(48分)3時 竜馬がゆく第16話(45分)
 9/2(火)〜9/6(土)
   10時30分/午後1時 はまなすの花が咲いたら 第1話から24話(各45分)※1日に5話ずつ上映。最終日のみ4話。

担当学芸員によるギャラリートーク:7/25(金)9/2(火)9/13(土)いずれも午後4時〜30分程度

企画展示室外側壁面と資料室で「昭和の市川」の写真パネルを展示します。
   8/2(土)8/20(水)8/26(火)にはパネル解説を午後4時から
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16666] 【文学】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/31(Thu) 21:47:56

 これから開催される文学や演劇、音楽などの展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【青森】
青森県近代文学館,☆特別展「棟方志功と青森の文人たち」〜10/19(日)

【宮城】
宮城県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館)
 ☆企画展「映画のなかの復元船
   〜映画「レジェンド&バタフライ」の現場から〜」〜8/25(月)
【茨城】
古河文学館,☆展示室3 テーマ展「永井路子の史伝文学」〜10/21(火)

【千葉】
市川市文学ミュージアム
 ☆企画展「昭和のテレビドラマ 脚本家 水木洋子のエッセンシャル」〜9/15(月・祝)

【東京】
日本銀行金融研究所貨幣博物館
 ☆トピック展「蔦屋重三郎とお金の物語を描いた戯作者」〜令和8年2/15(日)
根津美術館
 ☆在原業平生誕1200年記念特別展
  「伊勢物語―美術が映す王朝の恋とうた―」11/1(土)〜12/7(日)
    展示室6「口切―茶人の正月―」
林芙美子記念館,☆アトリエ展示室「芙美子の愛したもの 日常を彩る器や道具」〜10/19(日)
古賀政男音楽博物館 (コガ・ミュージアム),☆「四季の歌・秋」8/1(金)〜11/30(日)
調布市武者小路実篤記念館
 ☆夏休み企画「武者小路実篤入門」〜8/31(日)
 ☆調布市制施行70周年・実篤記念館開館40周年・武者小路実篤生誕140年記念
   秋の特別展「細川護立と武者小路実篤」10/25(土)〜12/7(日)
 ☆企画展「武者小路実篤と春夏秋冬」12/13(土)〜令和8年1/25(日))
 ☆企画展「続・自筆原稿の魅力」令和8年1/31(土)〜3/1(日)

【神奈川】
県立神奈川近代文学館
 ☆企画展「中島敦の手紙展―おとうちゃんからの贈り物」8/2(土)〜9/23(火・祝)
鎌倉市川喜多映画記念館
 ☆企画展「開館15周年記念 鎌倉・川喜多邸を訪れた映画人」8/2(土)〜11/24(月・振)
小田原文学館
 ☆貴重資料特別公開「北條秀司詞化(高山樗牛原作)
    「滝口入道」シナリオ原稿」8/13(水)〜9/15(月・祝)
【新潟】
新潟市會津八一記念館,☆開館50周年記念「會津八一 晩年の輝き」〜9/23(火・祝)

【富山】
高岡市万葉歴史館,☆特別企画展「折口信夫の能登・越中」〜9/15(月・祝)
西田美術館,☆「枕草子展〜千年越しの いとをかし〜」8/2(土)〜9/15(月・祝)

【石川】
石川近代文学館,☆第12回広津里香記念「高校生による「創作詩」入賞作品展」〜8/7(木)
泉鏡花記念館,☆企画展「芥川さんのこと」〜9/23(火・祝)
徳田秋聲記念館
 ☆開館20周年記念展「秋聲交遊録ー『あらくれ会』の人々」〜9/23(火・祝)
室生犀星記念館,☆企画展「犀星と戦争」〜11/9(日)

【福井】  
福井市橘曙覧記念文学館,☆企画展「曙覧さん、月をうたう」〜 10/26(日)

【山梨】
山梨県立文学館
 ☆夏の常設展 テーマ展示「戦後80年 文学者と疎開 井伏鱒二・太宰治」〜8/24(日)
 ☆特設展「作家の絵ごころ 視覚で楽しむ文学展」〜8/24(日)

【長野】
池波正太郎 真田太平記館,☆没後10年「中一弥挿絵展」〜10/26(日)

【静岡】
賀茂真淵記念館
 ☆令和7年度平常展「賀茂真淵と近世国学者の国語研究 
   〜今に受け継がれた日本語の文法と仮名遣い〜」〜9/23(火・祝)
【愛知】
文化のみち二葉館(名古屋市旧川上貞奴邸)
 ☆ミニ企画展「前衛歌人・岡井隆展」〜8/31(日)

【京都】
宇治市源氏物語ミュージアム
 ☆企画展「源氏ワンダーランド」〜9/7(日)
 ☆特別企画展「月の夜に あなたの言うことを信じると言って、
     そっと抱いてほしい ー昂まる古典の魅力ー」9/10(水)〜12/14(日)
 ☆企画展「源氏物語と工芸」12/17(水)〜令和8年2/15(日)
 ☆企画展「子どもたちの『源氏物語』」令和8年2/18(水)〜4/19(日)

【奈良】
天理大学附属天理参考館
 ☆天理大学創立百周年記念・天理図書館開館95周年記念展
  「漱石・子規・鴎外―文豪たちの自筆展―」10/15(水)〜11/17(月) 

【島根】
森鴎外記念館,☆パネル展「鴎外が愛でた四季の草花」〜令和8年3/31(火)

【広島】
ふくやま文学館,☆特別展「被爆80年 井伏鱒二「黒い雨」」8/1(金)〜10/5(日) 

【山口】
中原中也記念館
 ☆企画展II「中也、この一編「汚れつちまつた悲しみに…」」10/1(水) 〜令和8年3/30(月)

【徳島】
徳島県立文学書道館(言の葉ミュージアム)
 ☆文学企画展「作家たちの見た万博」〜9/23(火・祝)

【愛媛】
高畠華宵大正ロマン館
 ☆第46回 特別展「柳原白蓮と高畠華宵が出会うとき
     ー大正の揺れる心ー」〜11/3(月・祝)
【高知】
大原富枝文学館
 ☆企画展「大原富枝と柳瀬夫妻(1)『小さなジョーの物語』執筆のころ〜敗戦の日本を生きる女たち〜」8/3(日)〜10/13(月)

【福岡】
北九州市立文学館,☆第36回特別企画展「ペンと戦争―火野葦平、林芙美子の場合」〜9/28(日)

【鹿児島】
川内まごころ文学館,☆「里見弓享生誕記念展示“おのづと明るい方へ”」〜8/31(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16698] 【広島】ふくやま文学館/被爆80年 井伏鱒二「黒い雨」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/04(Mon) 22:51:19

 福山城公園内のふくやま文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=51で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別展「被爆80年 井伏鱒二「黒い雨」」〜10/5(日) 
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:一般500円 高校生以下は無料

 広島市に原爆が投下されてから80年、原爆を扱った日本の文学を代表する小説「黒い雨」を著した井伏鱒二は、直接被爆の体験はないが、戦争を重要なテーマとして、戦後の文学活動を展開した。「遙拝隊長」、「かきつばた」に続く戦争文学の集大成「黒い雨」は、人々に大きな感銘を与えました。本展では、直筆原稿や周辺資料などで、「黒い雨」という作品を多角的な視座から紹介し、他の原爆文学、原発をめぐる文学についても紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明 


  [No.16699] 【福岡】北九州市立文学館/ペンと戦争ー火野葦平、林芙美子の場合 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/04(Mon) 22:52:16

 西小倉の北九州市立文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=11で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第36回特別企画展「ペンと戦争ー火野葦平、林芙美子の場合」〜9/28(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     本展のみは無料
     常設展入館料金:一般200円 中高生100円 小学生50円 
 1945年の終戦から今年で80年。前線と銃後―生活のすべてを覆ったあの総力戦で、文学はどのように動員され、文学者はどのように戦争と関わったのか。北九州ゆかりの作家である火野葦平と林芙美子をとおして、戦時下の文学者のあり方を見つめる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明 


  [No.16706] 【富山】高岡市万葉歴史館/折口信夫の能登・越中 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/05(Tue) 19:35:41

 伏木の高岡市万葉歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=16&c=26で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別企画展「折口信夫の能登・越中」〜9/15(月・祝)
    火曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般300円 65歳以上240円 中学生以下無料 
         身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・富山県療育手帳交付要綱に基づく療育手帳
           をお持ちの方と、付添者無料

「強く個性を出し、自分だけの窓を持つてゐて、ぢつと物を見つめてゐる。さう言ふ先人の瞳が目に見えるやうである。」
 今から約1300の越中守/万葉歌人、大伴家持に対する折口信夫の評だが、弟子の池田弥三郎に評された折口自身の学問しせtにも当てはまる 「古代」を現代生活の中で実感されるべきものとして考えた折口信夫は、読書により得た知識と全国の旅を通して得た体験とを融合させ、独自の理論を次々とうち出し、能登の旅で見た情景から得た実感が与えた影響も大きい。
 学問と創作とを行き来しつつ、現代生活から古代を実感しようとし、歌人・釈迢空としても多くの短歌や小説を残した折口のまなざしに触れ、その生活や学問や創作の跡をたどりながら、越中の「古代」を探す旅に一緒に出かける。

2025高岡万葉セミナー「折口信夫と万葉集」9/6(土)午後1〜4時25分
「万葉集と折口信夫ー 巻十七講義録(未公開)に残された折口の見識 ー」藤原茂樹氏(館長)
「折口名彙から見る「万葉びと」の世界像」多田一臣氏(東京大学名誉教授)

要申込:「高岡万葉セミナー受講希望」郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号記入
     ハガキ、電話、FAX、E-mail、もしくは来館で。先着120名。受講料2000円(学生1000円)当日支払
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明 


  [No.16744] 【京都】漢検 漢字博物館・図書館 漢字ミュージアム/妖怪漢字 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/08(Fri) 12:40:09

 祇園四条の漢検 漢字博物館・図書館 漢字ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=73で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「妖怪漢字」〜10/13(月・祝) 
     8月無休、9/1(月)〜9/4(木)9/8(月)16(火)24(水)29(月)10/6(月)休館
     入館料金:大人800円 高大生500円 小中生300円
          小中高生と同伴の大人は300円引(小中高生1名につき大人2名まで)
 昔の人々は、自然の中で暮らしながら、さまざまな変化や現象を引き起こす「不思議なもの」たちと一緒に生活し、親しみをこめて「もののけ」や「妖怪」と呼んでいた。
  日本と中国妖怪比べ:同じ名前でも、日本と中国で見た目が異なる妖怪を紹介
  恐るべし中国の化け物:中国に伝わる「四凶」や、キョンシーの漢字表記などを紹介
  化ける動物:狸、狐、猫など、身近な動物が化ける伝承を、資料を交えて紹介
  「妖怪」と人々 ―江戸時代とその前後の"妖怪事情"―:言葉遊びから生まれる妖怪たちの盛況(江戸時代)
  京都妖怪マップ:京都にある妖怪や幽霊にまつわるスポット
  鬼漢字の世界:漢字ミュージアムの常設展示「漢字5万字タワー」にある、「鬼」の入った漢字61字を紹介
  妖怪双六:江戸時代の形式のすごろく「百鬼妖怪肝試雙六」
  ぞわぞわ妖怪かるた:特徴的な名前を持つ18体の妖怪の説明を見て、それに合う絵札を選んで貼る
  妖怪かくれんぼ:日本家屋に潜んでいる付喪神を見つけるコーナー
  ざ・妖怪くいず:妖怪の名前が入ったことわざクイズや、道具の妖怪クイズ  など

<漢字謎解き>妖怪とともだちなれると ちまたでウワサの謎:会期中、参加料入館料+500円
 企画展会場内に散りばめられたヒントを元に、特別キットを使って妖怪漢字謎解きに挑戦!
 クリアした方には限定デザインのステッカーをプレゼント!

<ワークショップ>オリジナル狐面を作ろう:8/9(土)8/19(火)8/29(金) 入館料+500円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16753] 【東京】田端文士村記念館/龍之介・犀星のもとに集った詩人 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/08(Fri) 17:42:31

 田端文士村記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=235で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「龍之介・犀星のもとに集った詩人〜「詩のみやこ」から100年〜」〜9/13(土)
     月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日休館
     入館無料

 大正14年4月、室生犀星を頼って萩原朔太郎が田端へ転居すると、芥川龍之介は「田端に萩原朔太郎来り、田端大いに詩的なり」と喜びを友人に伝えた。堀辰雄も田端に転入し、犀星や龍之介に師事し、犀星は後年、この時期の田端を「詩のみやこ」と称した。彼らが互いを批評し高め合った時代から100年、田端文士村最盛期を担った詩人たちの旋律と交友関係を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16782] 【岡山】新見美術館/ウルトラヒーローズEXPO 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/10(Sun) 11:31:12

 新見美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=59で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館35周年・テレビせとうち開局40周年」記念特別展
「ウルトラヒーローズEXPO ニュージェネレーションワールドin 新見美術館」〜9/23(火・祝)
   月曜休館(ただし8/11・9/15・9/22は開館)
   入館料金:一般1000円 専門・大学生500円 中高生300円 小学生200円
        身障者手帳(ミライロID可)をお持ちの方と付添者1人割引
        新見市内の小中学生は「こころふれあいパスポート」提示で無料
        「高梁川流域パスポート」提示の小学生は土日祝休日に限り無料(8月は平日も)
 2013年夏『ウルトラマンギンガ』の放送以降の作品に登場するヒーローは「ニュージェネレーションウルトラマン」と呼び、新しい世代:新旧世代のウルトラマンを繋ぐ役割をも担う。新しい時代を任されたウルトラマンたちと、それを支える人々の想いがあふれる作品世界を楽しむ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ
  
                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16790] 【青森】県近代文学館/棟方志功と青森の文人たち 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/10(Sun) 23:53:57

 青森市の青森県立図書館内、青森県近代文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=02&c=14で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度特別展「棟方志功と青森の文人たち」〜10/19(日)
   8/28(木)9/10(水)9/25(木)休館
   入館無料
 近代は文芸と美術の境界はうすく、作家が絵を描いたり、画家が文章を書いたりすることは珍しく無かった。
 青森市出身の板画家・棟方志功は画家を志したが、若い頃から文学が好きで、自身も文章をよく著したし、「僕は絵描きよりも、文学者の方に友達が多いですよ。」と述べて文学者と交友関係が多く、戦前戦後を通じて膨大な数の本の装幀を手掛け、文学作品をテーマにした作品も数多い。
 本展では、棟方志功没後50年の節目にあたり、棟方志功と青森の文人(文芸や美術など広く芸術に堪能な人物)たちとの交流に由来する資料を多数展示し、青森の文人たちの眼に映った棟方志功の姿と、棟方志功の眼に映った青森の文人たちの姿を浮き彫りにする。
第一章 画家への道
 長島小学校、青森の町、合浦公園、仲間たち、上京・帝展入選、
 版画の道へ、最初の装幀本「星座圖」
第二章 志功と文学
 福士幸次郎、雑誌「兒童文学」、宮澤賢治、佐藤一英、今官一
第三章 志功と文人たち
 竹内俊吉、淡谷悠蔵、横山武夫、鳴海完造、秋田雨雀、鳴海要吉、
 今純三、山口繁太郎、津川武一、葛西善蔵、太宰治、関野凖一郎、
 北畠八穂、菊岡久利、村次郎、船水清、丹羽洋岳、和田山蘭、
 伴史郎、長部日出雄、中村海六郎、高木恭造、蔦谷龍岬、野沢如洋、
 八甲田・酸ヶ湯、浅虫、蘭繁之、青森の版画家たち、盛秀太郎、
 青森の民芸仲間、谷崎潤一郎、三内霊園、棟方志功記念館
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16878] 【岩手】高村光太郎記念館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/16(Sat) 17:19:14

 碌山美術館で、関連して高村光太郎記念館の情報を得ましたので、紹介しておきます。
==================================================================
施 設 名:高村山荘・高村光太郎記念館
ふりがな:たかむらさんそうたかむらこうたろうきねんかん
英文表記:Takamura Kotaro former residence Takamura Kotaro Museum 
分野 :美術 文学
郵便番号:025-0037
都道府県:岩手県
市区町村:花巻市  
所在地:太田第3地割85番地1
電話番号:0198-28-3012
FAX:0198-28-3012  
URL:https://www.hanamaki-takamura-kotaro.jp/
公共交通:なし、レトロジャンボタクシー「どんぐりとやまねこ号」利用可
道路案内:JR東北本線花巻駅から12キロメートル車で約25分 
     東北新幹線新花巻駅から18.5キロメートル車で約35分
     東北自動車道花巻南インターから11キロメートル車で約20分
開館時間:午前8時30分〜午後4時30分
休 館 日:12/28〜1/3
入館料金(常設時):一般350円 高校生・学生250円 小中生150円
  身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳等提示者と介護者1名無料
  花巻市内小中学生「まなびキャンパスカード」で無料
  (小学生及び養護学校の小中学生の場合は、同伴した保護者1名も無料)
展示内容:光太郎の代表作である「手」や「乙女の像・中型試作」等彫刻の他、花巻での山居7年で遺された様々な資料等
観覧時間:
その他(販売・友の会など):
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
☆特別展「中原綾子への手紙」II期:〜9/30(火)
         III期:10/1(水)〜12/27(土)
      IV期:令和8年1/4(日)〜2/28(土)
   12/28〜1/3休館
   入館料金:一般350円 高校生・学生250円 小中生150円

 大正時代から昭和時代にかけて活動した、与謝野晶子門下の歌人・中原綾子は、文芸誌『明星』に作品を発表し、同誌に作品を寄せていた光太郎と交流を持った。光太郎が花巻へ疎開した後も手紙での交流は続き、昭和26年9月に中原が花巻を訪れ、光太郎を見舞うなど交流は晩年まで続き、光太郎にとって中原は、生涯、交流を持つ間柄であった。本展は、昭和4年から26年までの間に光太郎からの紙を4期に渡って展示し、智恵子抄など作品に通じる光太郎の心境を、中原に宛てた手紙から辿る。
 疎開先の宮澤賢治の生家から差し出された葉書 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16882] 【山形】鶴岡市立藤沢周平記念館/『喜多川歌麿女絵草紙』の世界ー歌麿と蔦重ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/17(Sun) 10:43:06

 鶴岡公園の鶴岡市立藤沢周平記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=06&c=23で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館15周年記念企画展「『喜多川歌麿女絵草紙』の世界ー歌麿と蔦重ー」〜9/23(火・祝)
   水曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:大人320円 高大学200円 中学生以下無料

 美人画で名声を得た喜多川歌麿は、女が不意にみせる本性に興味をそそられては筆を握っていた。
 歌麿を見出した版元、蔦屋重三郎からの役者絵の依頼を断った歌麿は、のちに蔦屋が見せた新人絵師写楽の非凡な役者絵におどろきつつも嫌悪感を覚えるー。
 藤沢周平は、生涯美人絵を描いた歌麿の好色漢というレッテルをはがしてみたいという気持ちから『喜多川歌麿女絵草紙』を執筆した。自筆原稿や創作メモ、喜多川歌麿の浮世絵を展示し、江戸の出版界の情勢とともに作品の魅力を紹介。

ミニギャラリー〈浮世絵に描かれた江戸の名所〉〜9/23(火・祝)
 『喜多川歌麿女絵草紙』にもその名が登場する江戸の名所を、浮世絵とともに紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16912] 【千葉】菱川師宣記念館/南総里見八犬伝〜曲亭馬琴とその時代〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/23(Sat) 14:06:42

 菱川師宣記念館(鋸南町歴史民俗資料館) http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=86で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆八犬伝プロジェクト 特別展「南総里見八犬伝〜曲亭馬琴とその時代〜」〜9/15(月・祝) 
   月曜休館(祝日の場合、翌日)
   入館料金:一般・大学生500円 小中高生400円

 四犬士 安房国(千葉県南部)を発端とする八犬士が波乱万丈の活躍をする江戸期の壮大な伝奇物語「南総里見八犬伝」を28年もの歳月をかけて創り出した曲亭馬琴。駆け出しの戯作者志望で蔦屋で番頭しながら修練した馬琴と駆け出しの勝川派の絵師として蔦屋に目をかけられた春朗(北斎)。二人の運命の糸はここから紡がれてゆく。

 八犬伝はどのように創られたか。葛藤、挫折、希望…馬琴は盟友北斎に語り継ぐ。八犬士の「虚」の世界と馬琴の「実」の世界を巧みに交錯させ描き出した昭和の傑作小説・山田風太郎の「八犬伝」の新聞連載時にその挿絵を担当したのが、世界的な切り絵作家の宮田雅之で、2024年には映画化され、壮大なスケールとともに八犬伝にかけた馬琴の生きざまをスクリーンで見せた。
 この展覧会は、国際ロータリー第2790地区「八犬伝プロジェクト」として、公益財団法人摘水軒記念文化振興財団北斎馬琴のご協力のもと、馬琴が生きた「実」の世界の葛飾北斎、渡辺崋山、山東京伝、式亭三馬ら、盟友たちの絵画作品とともに、蔦屋重三郎関係の喜多川歌麿、東洲斎写楽の作品、さらに宮田雅之の八犬伝の刀勢画47点を一挙公開、また八犬伝の善悪キャラクターが織りなす二代国貞の浮世絵版画「八犬伝犬の草紙」シリーズ等を展示。八犬伝と馬琴の時代を感じる展覧会。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16923] 【千葉】館山市立博物館/宮田雅之と辻村寿三郎 ふたつの八犬伝 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/23(Sat) 22:57:33

 館山市の城山公園内、館山市立博物館 https://www.city.tateyama.chiba.jp/hakubutukan/page100190.htmlの分館で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆八犬伝プロジェクト「南総里見八犬伝
 〜宮田雅之と辻村寿三郎 ふたつの八犬伝〜」【前期】〜8/31(日)
                 【後期】9/6(土)〜10/26(日)
      分館「館山城」にて開催
      月曜休館(祝日の場合は翌日)
      入館料金:大人400円(200円)小人200円(100円)
          (館山城・博物館本館共通券)( )内は館山市民料金

 山田風太郎作『八犬伝』の挿絵を制作した宮田雅之の刀勢画(刃物で紙を切り取って制作する切り絵)連続人形劇『新八犬伝』に登場した辻村寿三郎の人形両方を一度に見ることができる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16913] 【東京】国立映画アーカイブ/映画監督 森田芳光 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/23(Sat) 14:07:41

 京橋の国立映画アーカイブhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=28で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「映画監督 森田芳光」〜11/30(日)
 月曜、8/26(火)〜9/5(金)、10/7(火)〜12(日)休館
 入館料金:一般500円 大学生300円 
      65歳以上、高校生以下及び18歳未満、障害者手帳をお持ちの方(付添者原則1名)無料(要証明)

 8mm映画の自主製作を皮切りに、商業映画デビュー作『の・ようなもの』(1981年)以来、独立独歩で1980年代以降話題作を提供してきた映画監督森田芳光(1950-2011)。喜劇、アイドル映画、文芸作、恋愛映画、法廷劇、ホラー映画、ミステリー映画、時代劇などのジャンルを越え、『家族ゲーム』(1983年)や『黒い家』(1999年)などでは時代の世相も取り入れて、一作ごとに異なるスタイルや演出を盛り込んだ作品群は、大きな反響を呼び起こした。
 本展では、多彩な作品を取り上げ、監督自身の愛蔵品や劇中で使われた小道具なども交え、、アイデアと独創に満ちた監督像を示す。
  愛用の8mm機材
  自主映画時代のアイデアノート
  『の・ようなもの』(1981年) フィルム缶
  『家族ゲーム』(1983年) 小道具 植物図鑑
  『家族ゲーム』(1983年) 小道具 インテリアコースター
  『未来の想い出 Last Christmas』(1992年)劇中キャラクターのぬいぐるみ
  再製作された『家族ゲーム』(1983)の食卓
  監督の書斎の再現セット
  愛聴盤が一同に会するレコードギャラリー
  監督作品のポスターギャラリー

トークイベント:申込不要、参加無料
8/23(土)ライムスター宇多丸が語る「ココが見どころ!展覧会『映画監督 森田芳光』」
 展示室ロビー(7階)にて、午後5〜6時

10/18(土)
 三沢和子氏(プロデューサー) 聞き手:佐野亨氏(当館特定研究員)
 展示室ロビー(7階)*詳細は後日館サイトにて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16944] 【愛知】西尾市岩瀬文庫/江戸の出版文化と蔦屋重三郎[8/30(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/27(Wed) 23:40:01

 西尾市岩瀬文庫http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=80で8/30(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展100回記念特別展(後期)
 「江戸の出版文化と蔦屋重三郎〜楽しすぎるよ!江戸の本〜」8/30(土)〜11/30(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館無料

 商業出版が盛んとなった江戸時代には、蔦屋重三郎をはじめ多くの版元が出版した黄表紙や浮世絵などは、庶民の娯楽として人々の暮らしを彩った。昔の物語をパロディ化したり、ユーモアたっぷりの姿をしたキャラクターが登場したりと、読んで・見て・楽しむ本が増加。本展では、岩瀬文庫の蔵書を通して、蔦重らが当時の人々を魅了した書物の数々を紹介。

展示解説 ※ 予約不要、企画展示室にて
 9/27(土)11/22(土)午後1時30分〜2時30分

古文書講座「黄表紙を読んでみよう!」 ※ 要予約 地階研修ホールにて
 10/12(日)(1)午前10時〜11時30分(2)午後1時30分〜3時
 定員各回30名 資料代100円
 9/27(土)午前9時から電話(0563-56-2459)または直接岩瀬文庫へ申込

体験講座「和装本をつくってみよう!」 ※ 要予約 地階研修ホール
江戸時代の伝統的な本のつくりを学びながら、オリジナルの和装本をつくってみませんか?
 11/15(土)午後2〜4時
 小学生以上対象(小学生は保護者同伴)
 定員20名  材料費200円
 11/1(土)午前9時から電話(0563-56-2459)または直接岩瀬文庫へ申込
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16961] 【文学】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/31(Sun) 14:10:39

 開催中から、これから開催の文学や音楽、演劇などの展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ただし、入場制限、予約制や開催日の変更など、各館の個別情報には十分ご注意ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北海道立文学館☆特別展「長谷川四郎とそのきょうだい」9/6(土)〜11/9(日)
函館市文学館,☆企画展「森本貞子・宇江佐真理収蔵資料展」9/13(土)〜11/9(日)
帯広百年記念館,☆特別企画展「子どもの詩と虫」9/6(土)〜10/13(月・祝)

【秋田】
新潮社記念文学館
 ☆企画展示 角館高等学校創立百周年記念
 「百穂とアララギ派の歌人たち」(仮)9/5(金)〜11/9(日)
 ☆企画展示「綴られた記憶
ー仙北市の四人の作家、その言葉と筆跡ーI」11/22(土)〜令和8年2/15(日)
☆企画展示「綴られた記憶
ー仙北市の四人の作家、その言葉と筆跡ーII」令和8年2/28(土)〜5/31(日)

【群馬】
徳冨蘆花記念文学館
 ☆「夢見る女性誌展」9/6(土)〜10/30(木)
 ☆「渋川の碑めぐり展」令和8年3/5(木)〜4/30(木)"

【神奈川】
大佛次郎記念館
 ☆「藤井健司×大佛次郎 帰郷 HomeComing −めぐるめぐる旅の途中で」9/13(土) 〜12/7(日)

【石川】
石川県立美術館
 ☆前田育徳会尊經閣文庫分館「実資が記した『小右記』と源氏物語の世界」8/23(土)〜10/5(日)
 ☆コレクション展:古美術「歌、ものがたり」8/23(土)〜10/5(日)"

【福井】
敦賀市立博物館,☆コレクション展「『おくのほそ道』と敦賀」〜10/13(月・祝)
若州一滴文庫,☆「渡辺淳展 〜1980 クロニクル〜」〜10/13(月・祝)

【山梨】
山梨県立文学館
 ☆企画展「ベストセラー誕生!「南総里見八犬伝」の世界」9/13(土)〜11/24(月・振)

【長野】
上田市立博物館
 ☆夏季企画展 新上田市誕生二十周年記念
 「信州上田の文化財ー地域が織りなす物語ー」〜9/30(火)
【愛知】
三河武士のやかた家康館
 ☆「平家物語〜絵巻とアニメ∞時代を超えて動きだす物語〜」9/13(土)〜11/24(月・振)
半田市立博物館,☆生誕150年記念 半田生まれの文士「小栗風葉展」9/20(土)〜11/3(月・祝)

【愛媛】
松山市立子規記念博物館
 ☆『明治28年』130周年記念 第71回特別企画展
  「子規の『明治二十八年』−激動の一年−」〜9/23(火・祝)
【高知】
高知県立文学館
 ☆常設展企画コーナー「北見志保子生誕140年
 〜この人をこそわれは恋ふらめ〜」〜令和8年3/22(日)
 ☆企画展「短詩型文学 その魅力」10/4(土)〜令和8年1/4(日)
 ☆企画展「怖い文学展〜高知県立文学館×香美市立美術館〜」令和8年1/17(土)〜3/22(日)

【福岡】
久留米市美術館,☆「ちくごist 深よみ 古賀春江 」11/8(土)〜令和8年1/18(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16982] 【北海道】立文学館/長谷川四郎とそのきょうだい[9/6(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/06(Sat) 00:02:37

 札幌市中島公園の北海道立文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=1で9/6(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「長谷川四郎とそのきょうだい」9/6(土)〜11/9(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般500円 高大生250円 中学生以下・65歳以上無料

 大正から昭和に文学や絵画などに独自の足跡を函館出身の長谷川家の四人の兄弟ー海太郎、潾二郎、濬、四郎。長兄・海太郎は林不忘、牧逸馬、谷譲次の3つのペンネームで執筆した。末弟の四郎(1909〜1987)は従軍と捕虜体験から小説 「シベリヤ物語」(1951年)や「鶴」(1953年)で注目を集め、その後も詩情とユーモアを湛えた創作を続けた。本展ではこの四兄弟、とりわけ四郎の仕事に注目し、文学の魅力に迫る。

講演会1:9/21(日)講堂にて、午後2〜3時30分
「詩人としての長谷川四郎」池澤夏樹氏(作家、前館長)
定員60名 電話受付(要申込、先着順)
(オンライン配信:館サイトより申込
  配信期間:10/9(木)正午〜11/9(日)午後5時)

講演会2:10/19(日)講堂にて、午後2〜3時30分
「『シベリヤ物語』と戦後文学の試み」前田和男氏(ノンフィクション作家)
定員60名 (要申込、先着順)電話受付9/26(金)午前9時から

「長谷川四郎 物語の声」朗読とトーク:10/11(土)講堂にて、午後2〜3時30分
長谷川四郎「勲章」(『シベリヤ物語』から)工藤正廣氏(館長)
定員60名 (要申込、先着順)電話受付9/19(金)午前9時から

上映会:9/7(日)講堂にて、午後2〜3時32分
「丹下左膳余話 百万両の壺」監督:山中貞雄 原作:林不忘
   大河内伝次郎ほか、1935年/92分/日活
定員50名 電話受付(要申込、先着順)

見どころ解説講座:9/14(日)9/28(日)10/4(土)講堂にて、午後2〜3時
 学芸員
定員各回60名 電話受付(要申込、先着順)

ギャラリーツアー(展示解説):9/27(土)10/18(土)10/25(土)特別展示室、午前11時〜40分
学芸員 定員10名程度(当日先着)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17029] 【山梨】県立文学館/ベストセラー誕生!「南総里見八犬伝」の世界[9/13(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/12(Fri) 22:12:21

 甲府市の山梨県立文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=19&c=0で9/13(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「ベストセラー誕生!『南総里見八犬伝』の世界」9/13(土)〜11/24(月・振)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般 600円(480円) 大学生 400円(320円)
         ( )内は20名以上の団体料金・県内宿泊者割引料金です。
         高校生以下、65歳以上、障害者手帳持参者と介護者無料
     ※11/20(木)県民の日は皆 無料

 江戸時代後期、曲亭馬琴が足かけ29年の歳月をかけて完成させた全98巻106冊に及ぶ一大長編小説「南総里見八犬伝」は、刊行当時から人気を集め、歌舞伎や錦絵の題材になり、近現代には小説や映画、コミック、ゲームに取り上げられた。時代とジャンルを超えて愛されるベストセラー「八犬伝」の魅力を楽しむ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17048] 【兵庫】芦屋市谷崎潤一郎記念館/文豪は戦の間に咲く 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/15(Mon) 10:32:02

 芦屋市谷崎潤一郎記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=82で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆秋の特別展「文豪は戦の間に咲く〜谷崎の戦争と平和〜」〜12/7(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般600円、65歳以上300円 高大生400円 中学生以下無料

 第一次世界大戦(1914〜18)頃に、20代半ばで谷崎潤一郎(1886〜1965)作家活動を本格化させた。1939年に勃発した第二次世界大戦が日本の敗北によって終結する1945年夏には、60歳目前の谷崎は、生涯の代表作「細雪」執筆が下巻にさしかかっていおり、30余年にわたる文豪開花の季節は、対戦の間にあった。戦争と平和との間、大きく揺らぐ日本と世界の有り様を受けとめた、豊かな作品世界を読み解く。
  北野恒富「乱菊物語」挿絵原画(昭和5年)
  「細雪」掲載の『中央公論』(昭和18年3月号)など
  
☆ロビー 中田アツシ写真展「陰翳礼讃と余白の美」〜10/26(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17055] 【山形】齋藤茂吉記念館/斎藤茂吉とふるさと −みちのく界隈− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/15(Mon) 23:44:14

 かみのやま温泉の齋藤茂吉記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=06&c=30で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「斎藤茂吉とふるさと−みちのく界隈−」〜令和8年3/31(火)
    水曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/28〜1/3)休館
    入館料金:大人600円(団体・障がい者:500円)
         学生300円(団体・障がい者:250円)
         小人100円(団体・障がい者:50円)
         本展チラシの持参、か本展ウェブバナーの画像を提示の小中高生は無料

 生地上山(山形)を中心に、豊かな自然、風土に触れながら家族や郷土の人々に育まれ、遠いふるさとに思いを馳せながら多くの作品を残した斎藤茂吉。本展では茂吉と自然、人々、歴史、文化などのかかわりを示す資料を通して、ふるさとを愛した茂吉とその界隈を紹介。
■半切・色紙・短冊
斎藤茂吉 いづみよりつづける川に赤き鯉われにおどろくにごりをあげて
板垣家子夫 ひとり来て独りのわれを寂しめば山の日暮れの一つかなかな
■書
斎藤茂吉 蔵王山上歌碑碑陰「昭和九年八月高橋四郎兵衛建立石工鈴木惣兵衛」
■書画
斎藤茂吉・平福百穂「佐原㝫應」図 やまなかの泉にひかりさし居りてわきづるみづは清しといはむ
■原稿
斎藤茂吉「出羽嶽小感」「蔵王山上の歌碑に就て」「羽前に帰りて」、御進講草稿など
■書簡
斎藤茂吉 佐原㝫應宛、阿部次郎宛など
■手帳・日記
■斎藤茂吉旧蔵品・その他
歌集『白き山』読解見取図
『山形景観歌集』
看板「温泉旅館山城屋」 など
◆特別展示
後藤拓朗「山はうたうー狼石より蔵王を望む」(2024 キャンバス・油彩)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17064] 【東京】日野市立新選組のふるさと歴史館/小泉八雲と勝五郎生まれ変わり物語 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/17(Wed) 23:52:38

 日野市立新選組のふるさと歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=304で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館20周年記念特別展「小泉八雲と勝五郎生まれ変わり物語」〜11/30(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:大人200円 小中生50円  

 明治時代に来日し、英語教師のかたわら、日本の古典や民話を集め、日本人の精神を考察する著作を英文で海外に発表したラフカディオ・ハーン(日本名:小泉八雲)。江戸時代に程久保村(日野市)の藤蔵が中野村(八王子市東中野)の勝五郎に生まれ変わった実話を元にした「TheRibirth of Katsugoro(勝五郎の転生)」を、1897年にアメリカとイギリスで出版。
 程久保から世界に広まった勝五郎生まれ変わり物語と、日野市郷土資料館と「勝五郎生まれ変わり物語探求調査団」のこれまでの活動について紹介。『勝五郎再生記聞』など勝五郎にまつわる伝承に関する資料や江戸時代の池田冠山に関連する資料、小泉八雲が紹介した際の書籍や関連資料などを展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17066] 【神奈川】放送ライブラリー/テレビとCMで見る1970ー1980年代 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/17(Wed) 23:54:13

 日本大通の放送ライブラリーhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=18で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「テレビとCMで見る1970ー1980年代」〜10/5(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館無料
 3月に放送100年を迎え、また昭和元年から100年目を迎えた本年は、日本が戦後復興を遂げ、高度経済成長の時代に開催された「大阪万博」で始まった1970年から、「バブル景気」が到来する1980年代後半までの激動の20年間のCMを、放送の歴史とともに振り返る。
テレビコーナー
(1)各年紹介パネル:1970-80年代の出来事を、テレビ番組を中心にパネルで振り返る。
(2)番組制作者パネル:制作当時の思い出やエピソードなどを紹介。
(3)私のイチオシ番組!:放送作家、コラムニストなどの1970-80年代の“イチオシ番組”
(4)関連資料展示:各年代のテレビ機器、画期の新聞記事やラジオ・テレビ欄など
    1970-80年代を代表する番組の台本、1980年代の『TVガイド』の表紙を多数展示
(5)番組関連展示
   1977年にスタートした『アメリカ横断ウルトラクイズ』(日本テレビ)の解答席とウルトラハット
   『スター誕生!』(1971〜83/日本テレビ) のポスター、トロフィーなど
   『ザ・ベストテン』(1978〜1989/TBS) の放送12年の歩みや“ランキングボード”のパーツなど
(6)1970-80年代を舞台にしたドラマの関連展示(ドラマの衣装や小道具など)
     1970年代/『万博の太陽』(2024/テレビ朝日)
     1980年代/『不適切にもほどがある!』(2024/TBSテレビ)
(7)番組上映:1970-80年代の懐かしい番組を多数上映
CMコーナー
(1)CM上映:1970〜89年のACC賞受賞作品から、選りすぐりのテレビCMを上映
(2)CMクリエイターパネル:1970-80年代のCMの比較や当時の制作現場の様子など
(3)CMポスター
(4)『ACC年鑑』毎年のACC賞入賞作品を集大成した『ACC年鑑』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17073] 【富山】高岡市万葉歴史館/小泉八雲と万葉集 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/19(Fri) 00:04:14

 伏木の高岡市万葉歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=16&c=26で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別企画展「小泉八雲と万葉集」〜12/1(月)
   火曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般300円 中学生以下無料 65歳以上240円
    身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳
    ・富山県療育手帳交付要綱に基づく療育手帳をお持ちの方と、付添者無料

 ギリシャに生まれ、アイルランド、イギリスで育ち、アメリカに渡った後に来日して日本の伝統文化や民話の魅力を海外に伝えた小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)。小泉八雲とその妻のセツをモデルにしたNHK朝の連続テレビ小説「ばけばけ」放映に合わせ、八雲とセツが泣きながら語り書いたという万葉集の多数の七夕歌を紹介した遺作の随筆「天の河縁起」を紹介しながら、八雲と万葉集のかかわりについて紐解く。
 さらに、小泉八雲が「怪談(Kwaidan)」で再話したことで知られる民話「雪女」を、『魔女の宅急便』のさし絵や、ジブリアニメ『アーヤと魔女』のキャラクター・舞台設定原案、当館プロジェクションマッピングのイラストも担当したさし絵作家佐竹美保氏による作品で紹介。未公開原画もはじめて展示。

記念講演会:11/3(月・祝)午後2〜3時30分
「ラフカディオ・ハーンと万葉集」中島淑恵氏(富山大学教授) 
 定員120人 観覧料のみ、要事前電話申込

担当研究員によるギャラリートークー
 10/4(土)午後2時〜 ※高岡万葉まつり期間 
 11/3(月・祝)午後3時45分〜 ※記念講演会終了後
 11/30(日)午後4時10分〜 ※学習講座終了後

万葉衣装体験
 山口千代子制作の美しい衣装で万葉の歌世界を楽しもう!
 11/1(土)〜3(月・祝)午前9時〜午後4時 
   衣装体験料 1回1名300円(受付は30分前まで)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17078] 【秋田】石坂洋次郎文学記念館/石坂文学で振り返る昭和ー洋次郎と昭和100年ー[9/19(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/19(Fri) 00:09:37

 石坂洋次郎文学記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=05&c=13
9/19(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度企画展「石坂文学で振り返る昭和ー洋次郎と昭和100年ー」9/19(金)〜令和8年1/18(日)
    月曜(祝日の場合は翌日)祝日の翌日、11/12(水)休館
    入館料金:100円 中学生以下は無料

 「昭和100年」1926年12月25日に始まった昭和は、 世界不況、太平洋戦争、戦後の復興、高度経済成長と激動の時代で、石坂洋次郎は1927(昭和2)年に「海を見に行く」でデビューして以来、約50年にわたって「若い人」「青い山脈」「陽のあたる坂道」など多くの作品を創作した昭和を代表する作家。作品は幅広い年代の読者から支持され、次々映画やドラマも制作され、本展ではその年代の著作や写真、映画のポスターなどを展示。昭和の時代を振り返る、当時のでき事や流行なども紹介し、洋次郎没後以降の石坂作品に関する動向も併せて紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17118] 【福岡】北九州市立松本清張記念館/軍都の風景と占領の影 松本清張の戦前・戦後 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/23(Tue) 21:07:52

 小倉の北九州市立松本清張記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=8で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「軍都の風景と占領の影 松本清張の戦前・戦後」〜11/24(月・振)
    月曜(祝日の場合は翌日)10/30(木)11/26(水)11/27(木)休館
    入館料金:一般600円 中高生360円 小学生240円
(1)松本清張とふたつの軍都:清張と関わりの深い土地である広島と小倉で重なり合う文学者の足跡。
  ・原民喜、中原中也、松本清張の広島
  ・森鷗外、松本清張、やなせたかしの小倉 など
(2)占領下の「キャンプ・ジョウノ」:「黒地の絵」の舞台となった場所。
  ・「黒地の絵」直筆原稿
  ・キャンプ・ジョウノー黒人兵集団脱走事件、遺体処理
  ・1952. CAMP JYONOー1952年6月AGRS(米軍墓地登録部隊)撮影映像 など
(3)平和を問う清張作品:戦争で家族との日常を失った憤り、戦後も続く旧軍人の謀略など
  「遠い接近」「球形の荒野」「小説帝銀事件」「日本の黒い霧」「黄色い風土」「市長死す」
  「高校殺人事件」「考える葉」「山峡の章」「深層海流」「けものみち」「よごれた虹」
  「絢爛たる流離」「神と野獣の日」
 ・コラム明ー大学平和教育登戸研究所資料館 山田朗館長 
 ・衛生兵・清張と、軍医・小穴勝弘 (新情報)ど
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17124] 【島根】小泉八雲記念館/小泉セツーラフカディオ・ハーンの妻として生きて[第2期] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/24(Wed) 23:56:31

 松江市の小泉八雲記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=32&c=14で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「小泉セツ
  ーラフカディオ・ハーンの妻として生きて」[第2期]〜令和8年9/6(日)

    年中無休(館内メンテナンスのための休館あり)

入館料金 小泉八雲記念館 2館共通券(小泉八雲記念館・小泉八雲旧居)
           大人600円 800円
          小中生300円 400円
     障がい者手帳・療育手帳などの所持者及び介護者1名は無料

 1890(明治23)年、アメリカの雑誌記者として日本にやってきたラフカディオ・ハーン。松江では「ヘルンさん」その人の妻となったのが、松江の士族の娘小泉セツ。英語教師として松江に赴任したハーンの身の回りの世話をするため、小泉セツは1891年2月初旬頃から住み込み二人は、やがて夫婦として暮らすようになり、松江から、養父母を連れて熊本、神戸、東京と移り住み、三男一女に恵まれる。家族を持ったハーンはセツの戸籍に入夫する形で正式に結婚して、日本人小泉八雲となる。
 幼少の頃から物語好きだったセツは、ハーンの語り部となり、リテラリーアシスタントとして夫の執筆作業の力となる。再話されたラフカディオ・ハーンの怪談奇談の多くは、セツが語って聞かせたもの。やがてハーンは心臓発作であっけなく旅立ち、セツは小泉八雲夫人として長男の一雄とともに著作の出版、講義録出版、訪問者の接遇、「思い出の記」の執筆など、多忙な日々を送る。小泉セツの64年の生涯は、夫とともに過ごした13年8ヶ月、ハーンに出会うまでの23年、夫没後の27年に比べると短いが、おそらく彼女が最も生き甲斐を感じ美しく輝いていた時期だっただろう。本展では、第1章「セツの生い立ち」、第2章「セツとハーンの物語」、第3章「小泉八雲夫人」という構成の中で、セツ直筆の草稿、帰化に関する書類、ハーンの友人からセツ宛書簡、「思い出の記」草稿、遺愛品などを展示し、西洋人の妻としてたくましくたおやかに時代を生き抜いた一人の女性にフォーカスする。 
 セツの英単語帳
 セツの織見本帳
 セツの化粧道具
 セツのルーペ
 セツの姿見
 ラフカディオ・ハーンの遺言状(1894年6月27日/熊本時代)
 セツ自筆「オヂイ様のはなし」(草稿)
 小泉節子「思い出の記」 (浄書)
 セツからハーンへの手紙(1904年8月23日) など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明