[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.16258] 【美術教室・総合】令和7年4月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/31(Mon) 22:59:31

 普及的な展覧会、ジャンルを超えた展覧会、公募展などのこれから開催されるものを紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【秋田】
秋田県立近代美術館
 ☆開館30周年記念コレクション展第3弾「空色ーうつりゆく景色」〜4/13(日)

【福島】
郡山市立美術館
 ☆「戦後80年 戦争と子どもたち(仮題)」令和8年1/31(土)〜3/22(日)

【埼玉】
川越市立美術館
 ☆常設展第1期「川越ゆかりの作家たち」〜6/22(日)
 ☆常設展第4期「コレクションいろいろランキング」12/23(火)〜令和8年3/22(日)

【東京】
パナソニック汐留美術館
 ☆「美しいユートピア理想の地を夢みた近代日本の群像」令和8年1/15(水) 〜3/22(日)
港区立郷土歴史館
 ☆企画展「歴史館コレクション ひびきあう美術」4/19(土)〜6/15(日)
日中友好会館美術館,☆「張煉先生の日本展(塑之和合)」4/2(水)〜4/9(水)
上野の森美術館
 ☆「明日をひらく絵画 第43回 上野の森美術館大賞展」4/27 (日) 〜5/8 (木)
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 駒場博物館
 ☆所蔵品展「美術展を本の世界で5
   ―駒場博物館カタログ資料室2023/2024年度 新収蔵分の紹介―」〜4/25(金)
光が丘美術館,☆第71回「練馬区美術家協会展」4/6(日)〜4/13(日)

【長野】
信州高遠美術館,☆収蔵作品秀作展「伊那に伝わる 美の系譜」〜5/18(日)

【愛知】
愛知県美術館
 ☆「どうぶつ百景ー江戸東京博物館コレクションより」前期:4/11(金)〜5/11(日)
                         後期:5/13(火)〜6/8(日)
碧南市藤井達吉現代美術館
 ☆「美空間への散歩 ―ア・ラ・カ・ル・ト―」4/1(火)〜5/11(日)

【京都】
泉屋博古館
 ☆リニューアル記念名品展I
  「帰ってきた泉屋博古館 いにしえの至宝たち」4/26(土)〜6/8(日)
 ☆リニューアル記念名品展II 続・帰ってきた泉屋博古館
   近代の美術、もうひとつの在り方」6/21(土)〜8/3(日)
京都市学校歴史博物館
 ☆「美術にあらわされた動物たちー京の学校文化財ー」4/5(土)〜6/15(日)

【兵庫】
市立伊丹ミュージアム
 ☆特別展「動物画譚展 おもしろくて不思議な動物たちの絵物語」4/11(金)〜6/1(日)

【奈良】
奈良県立図書情報館
 ☆「文(ふみ)の庫(くら)からアートを愛でる」〜5/29(木)
    (奈良県立美術館コレクション展「新・古美術鑑賞」関連展示)
【広島】
東広島市立美術館
 ☆コレクション展第I期「アートと素材
    −2つの「素材」からみる作品たち」4/12(土)〜6/22(日)
 ☆第31回ふむふむギャラリー「こんなに深い
    イラストの世界」4/29(火・祝)〜5/6(火・振)
広島大学総合博物館
 ☆第31回ふむふむギャラリー「こんなに深い イラストの世界」〜4/24(木)
ウッドワン美術館
 ☆春季展「よそおい、かざる〜絵画、工芸、ガラスの装飾美〜」4/5(土)〜6/15(日)

【鹿児島】
三宅美術館,☆「美術と文学の対話〜色彩の詩 言葉の詩〜展」4/1(火)〜6/29(日)
霧島アートの森,☆「春コレクション展」〜4/20(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16285] 【広島】ふくやま美術館/Rose イメージの系譜[4/5(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/06(Sun) 12:08:16

 ふくやま美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=45で4/5(土)から始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆第20回世界バラ会議福山大会記念事業「Rose イメージの系譜
  ルドゥーテからシャガール、北斎、芦雪、『ベルサイユのばら』まで」前期:4/5(土)〜5/5(月・祝)
                                  後期:5/8(木)〜6/8(日)
    月曜休館(4/28(月)5/5(月・祝)5/19(月)は開館)5/7(水)は休館
    開館時間:午前9時30分〜午後5時 
         (ただし5/18(日)は午後9時まで、6/6(金)7(土)は午後7時まで)
    入館料金:一般1500円 高校生以下無料

 古くから「愛」や「美」の象徴として愛され続け、西洋と日本における様々な芸術に表現されてきたバラのイメージをたどる美術展。植物図譜やヨーロッパの美術はもちろん、日本画や工芸品に加えて、現代の視覚文化にも着目し、バラが重要な役割を演じる多様な作品を展観。各時代や場所で生み出され、各文脈の中で変容していくイメージ、また制作者独自の解釈が付されたものなど、数百年にわたるバラのイメージを探る。
   バシリウス・ベスラー『アイヒシュテットの庭園』1613年刊 コノサーズ・コレクション東京
   カール・フォン・リンネ『植物の種』1753年刊書籍 千葉県立中央博物館
   オーギュスト・ルノワール《帽子の娘》1910年 SOMPO美術館(損保ジャパンより寄託)
   ピエール=ジョゼフ・ルドゥーテ《バラのブーケ》1825年 コノサーズ・コレクション東京
   ジョルジョ・デ・キリコ《薔薇》20世紀 東京富士美術館
   ジョルジュ・ブラック《ティー・ローズの花籠》1925年 ポーラ美術館
   ラウル・デュフィ《バラ》1941年 なかた美術館
   マルク・シャガール《二つの花束》1925年 埼玉県立近代美術館
   アンリ・ル・シダネル《薔薇と藤のある家》1907年 DIC川村記念美術館
   アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ『星の王子さま』
          (レイナル& ヒッチコック社・初版本)1943年刊 関東学院大
   エミール・ガレ《フランスの薔薇文花瓶》1902年頃 被せガラス 手彫り 北澤美術館
   ドーム兄弟《薔薇文高脚杯》1910-30年代 透明色ガラス、エナメル彩、金彩 北澤美術館
   ルネ・ラリック 常夜灯電気式パフューム・バーナー《バラ》1921年 透明ガラス、木製照明台 北澤美術館   ​
   葛飾北斎《黄鳥 長春》1834(天保5)年頃 島根県立美術館[前期展示]
   長沢芦雪《薔薇蝶狗子図》江戸時代中期 愛知県美術館(木村定三コレクション)[前期展示]
   長沢芦雪《薔薇蝶狗子図》江戸時代中期 愛知県美術館(木村定三コレクション)[後期展示]
   岸駒《孔雀図》江戸時代後期 善法律寺[前期展示]
   村山槐多《バラと少女》1917(大正6)年 東京国立近代美術館
   福田美蘭《ダイヤル・ショッピング》1989(平成元)年 作家蔵
   池田理代子『ベルサイユのばら』1973(昭和48)年 池田理代子プロダクション
   倉俣史朗《ミス・ブランチ》1988(昭和63)年 大阪中之島美術館   など

ギャラリートーク「国を越えるバラのイメージ」4/12(土)6/1(日)午後2時〜

トピックギャラリートーク「それぞれの地域に見るバラのイメージ」午後2時〜
 4/29(火・祝)(日本美術)
 5/4(日・祝)(西洋美術)

学芸員によるナイト・ミュージアム・ギャラリートーク
 5/18(日)午後5時〜

ワークショップ・短期実技講座A
「バラ香る草花染めでオリジナルエコバッグづくり」
 梅阪尚美氏(染色家)
日時:2025年4/26(土)2階工芸版画室にて、午後1〜5時
受講料:3,500円 対象:中学生以上 
定員20名(応募多数の場合は抽選)
応募方法:往復はがき(1通につき1名)または館サイトのフォームに講座名・郵便番号・住所・名前・電話番号・メールアドレ〒720−0067 福山市西町二丁目4番3号 ふくやま美術館「短期実技講座A」係 締切:4/17(木)必着
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16294] 【滋賀】県立美術館/落語であーっ!と展[4/8(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/07(Mon) 23:01:56

 大津市瀬田の滋賀県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=0で4/8(火)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「落語であーっ!と展 そこまでやっちゃう?
    落語と美術の無理矢理コラボレーション」4/8(火)〜6/8(日)
      月曜休館(5/5(月・祝)5/6(火・振)は開館)5/7(水)は休館)
      入館料金:一般950円 高大生600円 小中生400円
        身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳をお持ちの方とその介助者は無料

 江戸時代に発展した日本独自の芸能・落語には、噺家の語り口と所作により喜怒哀楽の感情を巧みに表現する楽しみがあり、登場人物の言動がいつの時代にも共通しそうな人間味にあふれた笑いを生み出す。
 本展では、当館が所蔵する山元春挙や小倉遊亀などによる日本画、志村ふくみの染織、ジョージ・シーガルなどのアメリカ美術、小幡正雄などのアール・ブリュット作品によって落語の噺を紹介。
 落語のストーリーのなかに登場する物や景色と当館所蔵の絵画、工芸、立体作品といった幅広い美術作品との掛けあいを楽しむ。

 落語「近江八景」では野村文挙《近江八景図》
   「動物園」では岸竹堂《虎》や大辻良介《ライオン》
   「つる」ではコンスタンティン・ブランクーシ《空間の鳥》
   「井戸の茶碗」には《井戸茶碗 銘 雨雲》16世紀 北村美術館
   「やかん」ではジョージ・シーガル《コーヒーを注ぐウェイトレス》を展示するなど、ちらほら見受けられる落語と美術の無理矢理なコラボレーションに、ツッコミながらお楽しみください。
 落語を監修する三遊亭わん丈は、滋賀県初の江戸落語家。2024年春、16人抜きの大抜擢で真打昇進、7月には寄席主任興行の史上最速記録を打ち立てた落語界を牽引する若手の一人。

桂三度の新作落語「虹」×桂二葉のイラストによる紙芝居動画
 赤や黄など色が会話をするストーリーに合わせてユニークなイラストが登場。
 桂三度は、世界のナベアツとして活動した後、2011年に桂三枝(当代、桂文枝)に入門した滋賀県高島市出身の落語家です。桂二葉は、2021年NHK新人落語大賞で女性初の大賞を受賞した。

落語独演会[事前申込不要/当日先着順/無料]木のホールにて、午後2〜3時、各日定員100名
 滋賀県出身の落語家による高座を開催
  三遊亭わん丈氏(5/11(日))
  桂三度氏(5/25(日))

たいけんびじゅつかん:5/18(日)[要事前申込/抽選/要参加費(材料費100円)]午後2〜3時
 小中生と保護者の方を対象に、落語の解説や扇子を使った「所作」の体験がセットになったワークショップ
  桂優々氏、木のホールにて、定員80名(保護者含む)

学芸員によるギャラリートーク[事前申込不要/当日先着順/要観覧料]
 4/26(土)6/1(日)午後2〜3時 展示室3にて、定員:各日とも20名程度

立命館大学落語研究会による高座[事前申込不要/無料]
 会期中の毎週土曜日(4/26(土)を除く)午後2〜3時
   4/26(土)6/1(日)エントランスロビーにて、午後3〜4時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16313] 【京都】市学校歴史博物館/美術にあらわされた動物たちー京の学校文化財ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/24(Thu) 22:43:27

 四条河原町近くの京都市学校歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=80で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「美術にあらわされた動物たちー京の学校文化財ー」〜6/15(日) 
   水曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:大人400円 小中高生150円
         市内の小中生は土日無料

 京都市の学校・幼稚園に伝わる学校や地域にゆかりがある芸術家たちが手がけた作品や地域の人たちから贈られた作品を管理する当館のうち、「動物」を表した美術工芸品を展示。
  廣田百豊 「仔犬群」昭和初期 元城巽中学校蔵
  西村五雲 「油断大敵」大正12年 元本能小学校蔵
  鈴木松年 「猿廻し」明治21年 小野郷小学校蔵
  森守明 「寂光」昭和18年 元清水小学校蔵
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16334] 【東京】港区立郷土歴史館/ひびきあう美術 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/29(Tue) 18:57:47

 白金台の港区立郷土歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=73で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度企画展「歴史館コレクション ひびきあう美術」〜6/15(日)
   5/15(木)休館
   開館時間:午前9時〜午後5時(土曜日は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
        入館料金:大人企画展のみ200円 常設セット券400円 小中高生100円
     港区在住・在学の小中高生、在住の65歳以上、障害者と介助者1名は無料(要証明)
     5/5(月・祝)は港区民無料公開日(要証明)

 港区の歴史や文化に関わる館蔵品から、港区で活躍した芸術家の作品や港区ゆかりの方々から寄贈された選りすぐりの美術工芸品を紹介。明治期に海外で活動した女性画家の洋画、初公開の肉筆画や木版画、文学者との交流から生まれた美術、無形文化財保持者による工芸品など、もたらされた経緯をひもとくと、郷土歴史館ならではの物語が見えてくる。
     ラグーザ玉「紫陽花図」昭和8〜14(1933〜1939)年
     服部雅永「鷺」昭和40(1965)年
     奥山儀八郎「三田慶應義塾」昭和7(1932)年
     永井荷風による絵付「楽焼花瓶」大正〜昭和時代
     山中敏男「筝」平成23(2011)年
     歌川国長「新板阿蘭陀浮画楽徳海嶋銅人巨像」文化(1804〜1818)
     薩摩琵琶  四世石田不識(国選定保存技術「琵琶制作修理」保持者)平成19(2007)年
     桐木地六弁盛器  中臺瑞真(重要無形文化財「木工芸」保持者) 昭和〜平成時代
     北尾政美「浮絵 東都芝愛宕山之景」江戸時代後期
     関野準一郎「志賀直哉像」昭和42(1967)年
     歌川国長「山岸家中興之像」文化14年
     ヘレン・ハイド「蝶々」明治41(1908)年  など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16344] 【美術教室・総合】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/30(Wed) 22:43:29

 普及的な展覧会、ジャンルを超えた展覧会、公募展などのこれから開催されるものを紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北海道立旭川美術館
 ☆第2展示室「道内公募展と「道北の美術」コレクション」6/28(土)〜8/24(日)
 ☆第2展示室「会いに行こう!アートになった動物たち」9/13(土)〜11/24(月・振)
 ☆第1展示室「砂澤ビッキの生きた時代」12/13(土)〜令和8年3/15(日)
 ☆第2展示室「砂澤ビッキと出会った芸術家たち」12/13(土)〜令和8年3/15(日)
釧路市立美術館
 ☆グラ・コレ ギャラリーA「風花雪月」〜5/11(日)
 ☆ギャラリーA 第69回「釧路移動展」11/25(火)〜11/30(日)
 ☆プチ・コレ ギャラリーB「イメージのなかのヨーロッパ」令和8年2/21(土)〜3/22(日)
 ☆ギャラリーA 第73回「釧路郷土作家展」美術部門 令和8年2/28(土)〜3/8(日)
   書・写真部門 令和8年3/14(土)〜3/22(日)
北海道立釧路芸術館
 ☆「あの日、この場所で コレクションにみる地域と美術」令和8年1/6(火)〜2/28(土) (予定)
帯広百年記念館,☆ロビー展「広島の高校生が描いた原爆の絵展」5/8(木)〜5/15(木)
北海道立帯広美術館
 ☆コレクション・ギャラリー「幻想」10/4(土)〜11/24(月・振)
 ☆特別展「ようこそ!いきものたちの世界へ」12/13(土)〜令和8年3/15(日)
北網圏北見文化センター
 ☆「北美展」6/24(火) 〜6/29(日)
 ☆第61回「オホーツク美術展」9/7(日) 〜9/14(日)
 ☆第78回「きたみ市民芸術祭 美術展」10/5(日) 〜10/11(土)
 ☆第78回「きたみ市民芸術祭 書道・写真展」10/13(月・祝) 〜10/19(日)
 ☆「冨沢裕子 個展(仮称)」11/7(金) 〜11/16(日)
 ☆「オホーツク管内高校生美術展」11/29(土)〜11/30(日)
 ☆巡回展「神話と星座と虫の名と」12/13(土) 〜令和8年1/18(日)
 ☆R7年度「美術館講座合同作品展」令和8年3/15(日) 〜3/22(日)
名寄市北国博物館
 ☆北国風景画同好会「風花」作品展 9/12(金)〜10/7(火)
 ☆「サロン・ド・フィナール巡回展」11/7(金)〜12/2(火)

【青森】
弘前市立博物館
 ☆特別企画展1「巨匠たちのパレット&絵画展 名画誕生の秘密」5/16(金) 〜 7/13(日)

【新潟】
雪梁舎美術館
 ☆佐渡島の金山世界文化遺産登録記念「佐渡の芸術家展」〜6/8(日)
 ☆第8回「風の会展」前期:6/14(土)〜7/6(日)後期:7/12(土)〜8/3(日)
長岡市栃尾美術館
 ☆館所蔵品展 開館30周年のあゆみ(2)長岡の作家たち
   展示室1「栃尾出身の洋画家 桐生照子の画業」
   展示室2「長岡ゆかりの作家たち:長岡市出身・在住等の作家の作品」〜6/1(日)
 ☆館所蔵品展 開館30周年のあゆみ(3)「初夏の展示」6/10(火)〜7/6(日)
今泉記念館,☆企画展示「アートは大人だけのもの?」〜6/22(日)

【静岡】
上原美術館,☆【近代館】「であう、はじまるー画家たちの初期作品」〜9/23(火・祝)

【愛知】
一宮市博物館,☆企画展「川合玉堂から牧進まで 近世・近代絵画コレクション展」〜6/8(日)

【岡山】
やかげ郷土美術館,☆収蔵品展「風光る」〜6/8(日)

【広島】
広島市植物公園
 ☆「ボタニカルアート展」〜5/6(火・振)
 ☆「趣味のボタニカルアート展」5/10(土)〜6/4(水)
なかた美術館,☆「コレクション語り I」〜8/31(日)

【香川】
高松市塩江美術館,☆常設展 「色と光の表現 −天窓のある美術館で−」〜8/24(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16372] 【栃木】小杉放菴記念日光美術館/絵の旅・杉並木から日光へ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/04(Sun) 23:41:07

 小杉放菴記念日光美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=20で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆植樹400年記念「絵の旅・杉並木から日光へ」〜6/29(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般730円 大学生510円 高校生以下無料
        身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、
        日光市公共施設使用料免除カードの交付を受けた方と付添者1名は無料
        第3日曜日「家庭の日」(5/18)は、大学生・専門学校生以下無料
        6/15(日)は「県民の日」により入館者全員無料
        日光市民は一般300円、大学生200円、高校生以下無料

 徳川家康をまつる東照宮が創建され、日光へ向かう日光街道、例幣使街道、会津西街道、現在の日光市今市で合流する3つの街道が整備された。各街道には、家康の家臣・松平正綱により杉が植樹され、1952(昭和27)年に特別史跡、1956(昭和31)年に特別天然記念物へ指定されることになる総称「日光杉並木街道」の誕生した。杉並木は当初の約5万本から、明治維新後の伐採、戦後の排気ガスや自然災害により、約1万2千本まで減少。日光市では、この杉並木を未来に残すため、日光東照宮、栃木県、日光杉並木保護財団と協力して、保護活動を続けてきた。
 本展では、ビジターセンターとしての役割を担う日光市歴史民俗資料館の協力展示を起点に、当館のコレクションから日光が描かれた風景画の名品を紹介。

学芸員によるギャラリー・トーク(予約不要)
 5/6(火・振)6/8(日)午前11時〜正午

特別講座:6/22(日)エントランスホールにて、午後2時〜、直接集合(要入館券)
「日光杉並木の400年」
  福田博晃氏(日光市教育委員会事務局文化財課 歴史民俗資料館・二宮尊徳記念館学芸員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明