[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.16258] 【美術教室・総合】令和7年4月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/31(Mon) 22:59:31

 普及的な展覧会、ジャンルを超えた展覧会、公募展などのこれから開催されるものを紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【秋田】
秋田県立近代美術館
 ☆開館30周年記念コレクション展第3弾「空色ーうつりゆく景色」〜4/13(日)

【福島】
郡山市立美術館
 ☆「戦後80年 戦争と子どもたち(仮題)」令和8年1/31(土)〜3/22(日)

【埼玉】
川越市立美術館
 ☆常設展第1期「川越ゆかりの作家たち」〜6/22(日)
 ☆常設展第4期「コレクションいろいろランキング」12/23(火)〜令和8年3/22(日)

【東京】
パナソニック汐留美術館
 ☆「美しいユートピア理想の地を夢みた近代日本の群像」令和8年1/15(水) 〜3/22(日)
港区立郷土歴史館
 ☆企画展「歴史館コレクション ひびきあう美術」4/19(土)〜6/15(日)
日中友好会館美術館,☆「張煉先生の日本展(塑之和合)」4/2(水)〜4/9(水)
上野の森美術館
 ☆「明日をひらく絵画 第43回 上野の森美術館大賞展」4/27 (日) 〜5/8 (木)
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 駒場博物館
 ☆所蔵品展「美術展を本の世界で5
   ―駒場博物館カタログ資料室2023/2024年度 新収蔵分の紹介―」〜4/25(金)
光が丘美術館,☆第71回「練馬区美術家協会展」4/6(日)〜4/13(日)

【長野】
信州高遠美術館,☆収蔵作品秀作展「伊那に伝わる 美の系譜」〜5/18(日)

【愛知】
愛知県美術館
 ☆「どうぶつ百景ー江戸東京博物館コレクションより」前期:4/11(金)〜5/11(日)
                         後期:5/13(火)〜6/8(日)
碧南市藤井達吉現代美術館
 ☆「美空間への散歩 ―ア・ラ・カ・ル・ト―」4/1(火)〜5/11(日)

【京都】
泉屋博古館
 ☆リニューアル記念名品展I
  「帰ってきた泉屋博古館 いにしえの至宝たち」4/26(土)〜6/8(日)
 ☆リニューアル記念名品展II 続・帰ってきた泉屋博古館
   近代の美術、もうひとつの在り方」6/21(土)〜8/3(日)
京都市学校歴史博物館
 ☆「美術にあらわされた動物たちー京の学校文化財ー」4/5(土)〜6/15(日)

【兵庫】
市立伊丹ミュージアム
 ☆特別展「動物画譚展 おもしろくて不思議な動物たちの絵物語」4/11(金)〜6/1(日)

【奈良】
奈良県立図書情報館
 ☆「文(ふみ)の庫(くら)からアートを愛でる」〜5/29(木)
    (奈良県立美術館コレクション展「新・古美術鑑賞」関連展示)
【広島】
東広島市立美術館
 ☆コレクション展第I期「アートと素材
    −2つの「素材」からみる作品たち」4/12(土)〜6/22(日)
 ☆第31回ふむふむギャラリー「こんなに深い
    イラストの世界」4/29(火・祝)〜5/6(火・振)
広島大学総合博物館
 ☆第31回ふむふむギャラリー「こんなに深い イラストの世界」〜4/24(木)
ウッドワン美術館
 ☆春季展「よそおい、かざる〜絵画、工芸、ガラスの装飾美〜」4/5(土)〜6/15(日)

【鹿児島】
三宅美術館,☆「美術と文学の対話〜色彩の詩 言葉の詩〜展」4/1(火)〜6/29(日)
霧島アートの森,☆「春コレクション展」〜4/20(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16285] 【広島】ふくやま美術館/Rose イメージの系譜[4/5(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/06(Sun) 12:08:16

 ふくやま美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=45で4/5(土)から始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆第20回世界バラ会議福山大会記念事業「Rose イメージの系譜
  ルドゥーテからシャガール、北斎、芦雪、『ベルサイユのばら』まで」前期:4/5(土)〜5/5(月・祝)
                                  後期:5/8(木)〜6/8(日)
    月曜休館(4/28(月)5/5(月・祝)5/19(月)は開館)5/7(水)は休館
    開館時間:午前9時30分〜午後5時 
         (ただし5/18(日)は午後9時まで、6/6(金)7(土)は午後7時まで)
    入館料金:一般1500円 高校生以下無料

 古くから「愛」や「美」の象徴として愛され続け、西洋と日本における様々な芸術に表現されてきたバラのイメージをたどる美術展。植物図譜やヨーロッパの美術はもちろん、日本画や工芸品に加えて、現代の視覚文化にも着目し、バラが重要な役割を演じる多様な作品を展観。各時代や場所で生み出され、各文脈の中で変容していくイメージ、また制作者独自の解釈が付されたものなど、数百年にわたるバラのイメージを探る。
   バシリウス・ベスラー『アイヒシュテットの庭園』1613年刊 コノサーズ・コレクション東京
   カール・フォン・リンネ『植物の種』1753年刊書籍 千葉県立中央博物館
   オーギュスト・ルノワール《帽子の娘》1910年 SOMPO美術館(損保ジャパンより寄託)
   ピエール=ジョゼフ・ルドゥーテ《バラのブーケ》1825年 コノサーズ・コレクション東京
   ジョルジョ・デ・キリコ《薔薇》20世紀 東京富士美術館
   ジョルジュ・ブラック《ティー・ローズの花籠》1925年 ポーラ美術館
   ラウル・デュフィ《バラ》1941年 なかた美術館
   マルク・シャガール《二つの花束》1925年 埼玉県立近代美術館
   アンリ・ル・シダネル《薔薇と藤のある家》1907年 DIC川村記念美術館
   アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ『星の王子さま』
          (レイナル& ヒッチコック社・初版本)1943年刊 関東学院大
   エミール・ガレ《フランスの薔薇文花瓶》1902年頃 被せガラス 手彫り 北澤美術館
   ドーム兄弟《薔薇文高脚杯》1910-30年代 透明色ガラス、エナメル彩、金彩 北澤美術館
   ルネ・ラリック 常夜灯電気式パフューム・バーナー《バラ》1921年 透明ガラス、木製照明台 北澤美術館   ​
   葛飾北斎《黄鳥 長春》1834(天保5)年頃 島根県立美術館[前期展示]
   長沢芦雪《薔薇蝶狗子図》江戸時代中期 愛知県美術館(木村定三コレクション)[前期展示]
   長沢芦雪《薔薇蝶狗子図》江戸時代中期 愛知県美術館(木村定三コレクション)[後期展示]
   岸駒《孔雀図》江戸時代後期 善法律寺[前期展示]
   村山槐多《バラと少女》1917(大正6)年 東京国立近代美術館
   福田美蘭《ダイヤル・ショッピング》1989(平成元)年 作家蔵
   池田理代子『ベルサイユのばら』1973(昭和48)年 池田理代子プロダクション
   倉俣史朗《ミス・ブランチ》1988(昭和63)年 大阪中之島美術館   など

ギャラリートーク「国を越えるバラのイメージ」4/12(土)6/1(日)午後2時〜

トピックギャラリートーク「それぞれの地域に見るバラのイメージ」午後2時〜
 4/29(火・祝)(日本美術)
 5/4(日・祝)(西洋美術)

学芸員によるナイト・ミュージアム・ギャラリートーク
 5/18(日)午後5時〜

ワークショップ・短期実技講座A
「バラ香る草花染めでオリジナルエコバッグづくり」
 梅阪尚美氏(染色家)
日時:2025年4/26(土)2階工芸版画室にて、午後1〜5時
受講料:3,500円 対象:中学生以上 
定員20名(応募多数の場合は抽選)
応募方法:往復はがき(1通につき1名)または館サイトのフォームに講座名・郵便番号・住所・名前・電話番号・メールアドレ〒720−0067 福山市西町二丁目4番3号 ふくやま美術館「短期実技講座A」係 締切:4/17(木)必着
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16294] 【滋賀】県立美術館/落語であーっ!と展[4/8(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/07(Mon) 23:01:56

 大津市瀬田の滋賀県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=0で4/8(火)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「落語であーっ!と展 そこまでやっちゃう?
    落語と美術の無理矢理コラボレーション」4/8(火)〜6/8(日)
      月曜休館(5/5(月・祝)5/6(火・振)は開館)5/7(水)は休館)
      入館料金:一般950円 高大生600円 小中生400円
        身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳をお持ちの方とその介助者は無料

 江戸時代に発展した日本独自の芸能・落語には、噺家の語り口と所作により喜怒哀楽の感情を巧みに表現する楽しみがあり、登場人物の言動がいつの時代にも共通しそうな人間味にあふれた笑いを生み出す。
 本展では、当館が所蔵する山元春挙や小倉遊亀などによる日本画、志村ふくみの染織、ジョージ・シーガルなどのアメリカ美術、小幡正雄などのアール・ブリュット作品によって落語の噺を紹介。
 落語のストーリーのなかに登場する物や景色と当館所蔵の絵画、工芸、立体作品といった幅広い美術作品との掛けあいを楽しむ。

 落語「近江八景」では野村文挙《近江八景図》
   「動物園」では岸竹堂《虎》や大辻良介《ライオン》
   「つる」ではコンスタンティン・ブランクーシ《空間の鳥》
   「井戸の茶碗」には《井戸茶碗 銘 雨雲》16世紀 北村美術館
   「やかん」ではジョージ・シーガル《コーヒーを注ぐウェイトレス》を展示するなど、ちらほら見受けられる落語と美術の無理矢理なコラボレーションに、ツッコミながらお楽しみください。
 落語を監修する三遊亭わん丈は、滋賀県初の江戸落語家。2024年春、16人抜きの大抜擢で真打昇進、7月には寄席主任興行の史上最速記録を打ち立てた落語界を牽引する若手の一人。

桂三度の新作落語「虹」×桂二葉のイラストによる紙芝居動画
 赤や黄など色が会話をするストーリーに合わせてユニークなイラストが登場。
 桂三度は、世界のナベアツとして活動した後、2011年に桂三枝(当代、桂文枝)に入門した滋賀県高島市出身の落語家です。桂二葉は、2021年NHK新人落語大賞で女性初の大賞を受賞した。

落語独演会[事前申込不要/当日先着順/無料]木のホールにて、午後2〜3時、各日定員100名
 滋賀県出身の落語家による高座を開催
  三遊亭わん丈氏(5/11(日))
  桂三度氏(5/25(日))

たいけんびじゅつかん:5/18(日)[要事前申込/抽選/要参加費(材料費100円)]午後2〜3時
 小中生と保護者の方を対象に、落語の解説や扇子を使った「所作」の体験がセットになったワークショップ
  桂優々氏、木のホールにて、定員80名(保護者含む)

学芸員によるギャラリートーク[事前申込不要/当日先着順/要観覧料]
 4/26(土)6/1(日)午後2〜3時 展示室3にて、定員:各日とも20名程度

立命館大学落語研究会による高座[事前申込不要/無料]
 会期中の毎週土曜日(4/26(土)を除く)午後2〜3時
   4/26(土)6/1(日)エントランスロビーにて、午後3〜4時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16313] 【京都】市学校歴史博物館/美術にあらわされた動物たちー京の学校文化財ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/24(Thu) 22:43:27

 四条河原町近くの京都市学校歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=80で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「美術にあらわされた動物たちー京の学校文化財ー」〜6/15(日) 
   水曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:大人400円 小中高生150円
         市内の小中生は土日無料

 京都市の学校・幼稚園に伝わる学校や地域にゆかりがある芸術家たちが手がけた作品や地域の人たちから贈られた作品を管理する当館のうち、「動物」を表した美術工芸品を展示。
  廣田百豊 「仔犬群」昭和初期 元城巽中学校蔵
  西村五雲 「油断大敵」大正12年 元本能小学校蔵
  鈴木松年 「猿廻し」明治21年 小野郷小学校蔵
  森守明 「寂光」昭和18年 元清水小学校蔵
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16334] 【東京】港区立郷土歴史館/ひびきあう美術 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/29(Tue) 18:57:47

 白金台の港区立郷土歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=73で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度企画展「歴史館コレクション ひびきあう美術」〜6/15(日)
   5/15(木)休館
   開館時間:午前9時〜午後5時(土曜日は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
        入館料金:大人企画展のみ200円 常設セット券400円 小中高生100円
     港区在住・在学の小中高生、在住の65歳以上、障害者と介助者1名は無料(要証明)
     5/5(月・祝)は港区民無料公開日(要証明)

 港区の歴史や文化に関わる館蔵品から、港区で活躍した芸術家の作品や港区ゆかりの方々から寄贈された選りすぐりの美術工芸品を紹介。明治期に海外で活動した女性画家の洋画、初公開の肉筆画や木版画、文学者との交流から生まれた美術、無形文化財保持者による工芸品など、もたらされた経緯をひもとくと、郷土歴史館ならではの物語が見えてくる。
     ラグーザ玉「紫陽花図」昭和8〜14(1933〜1939)年
     服部雅永「鷺」昭和40(1965)年
     奥山儀八郎「三田慶應義塾」昭和7(1932)年
     永井荷風による絵付「楽焼花瓶」大正〜昭和時代
     山中敏男「筝」平成23(2011)年
     歌川国長「新板阿蘭陀浮画楽徳海嶋銅人巨像」文化(1804〜1818)
     薩摩琵琶  四世石田不識(国選定保存技術「琵琶制作修理」保持者)平成19(2007)年
     桐木地六弁盛器  中臺瑞真(重要無形文化財「木工芸」保持者) 昭和〜平成時代
     北尾政美「浮絵 東都芝愛宕山之景」江戸時代後期
     関野準一郎「志賀直哉像」昭和42(1967)年
     歌川国長「山岸家中興之像」文化14年
     ヘレン・ハイド「蝶々」明治41(1908)年  など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16344] 【美術教室・総合】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/30(Wed) 22:43:29

 普及的な展覧会、ジャンルを超えた展覧会、公募展などのこれから開催されるものを紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北海道立旭川美術館
 ☆第2展示室「道内公募展と「道北の美術」コレクション」6/28(土)〜8/24(日)
 ☆第2展示室「会いに行こう!アートになった動物たち」9/13(土)〜11/24(月・振)
 ☆第1展示室「砂澤ビッキの生きた時代」12/13(土)〜令和8年3/15(日)
 ☆第2展示室「砂澤ビッキと出会った芸術家たち」12/13(土)〜令和8年3/15(日)
釧路市立美術館
 ☆グラ・コレ ギャラリーA「風花雪月」〜5/11(日)
 ☆ギャラリーA 第69回「釧路移動展」11/25(火)〜11/30(日)
 ☆プチ・コレ ギャラリーB「イメージのなかのヨーロッパ」令和8年2/21(土)〜3/22(日)
 ☆ギャラリーA 第73回「釧路郷土作家展」美術部門 令和8年2/28(土)〜3/8(日)
   書・写真部門 令和8年3/14(土)〜3/22(日)
北海道立釧路芸術館
 ☆「あの日、この場所で コレクションにみる地域と美術」令和8年1/6(火)〜2/28(土) (予定)
帯広百年記念館,☆ロビー展「広島の高校生が描いた原爆の絵展」5/8(木)〜5/15(木)
北海道立帯広美術館
 ☆コレクション・ギャラリー「幻想」10/4(土)〜11/24(月・振)
 ☆特別展「ようこそ!いきものたちの世界へ」12/13(土)〜令和8年3/15(日)
北網圏北見文化センター
 ☆「北美展」6/24(火) 〜6/29(日)
 ☆第61回「オホーツク美術展」9/7(日) 〜9/14(日)
 ☆第78回「きたみ市民芸術祭 美術展」10/5(日) 〜10/11(土)
 ☆第78回「きたみ市民芸術祭 書道・写真展」10/13(月・祝) 〜10/19(日)
 ☆「冨沢裕子 個展(仮称)」11/7(金) 〜11/16(日)
 ☆「オホーツク管内高校生美術展」11/29(土)〜11/30(日)
 ☆巡回展「神話と星座と虫の名と」12/13(土) 〜令和8年1/18(日)
 ☆R7年度「美術館講座合同作品展」令和8年3/15(日) 〜3/22(日)
名寄市北国博物館
 ☆北国風景画同好会「風花」作品展 9/12(金)〜10/7(火)
 ☆「サロン・ド・フィナール巡回展」11/7(金)〜12/2(火)

【青森】
弘前市立博物館
 ☆特別企画展1「巨匠たちのパレット&絵画展 名画誕生の秘密」5/16(金) 〜 7/13(日)

【新潟】
雪梁舎美術館
 ☆佐渡島の金山世界文化遺産登録記念「佐渡の芸術家展」〜6/8(日)
 ☆第8回「風の会展」前期:6/14(土)〜7/6(日)後期:7/12(土)〜8/3(日)
長岡市栃尾美術館
 ☆館所蔵品展 開館30周年のあゆみ(2)長岡の作家たち
   展示室1「栃尾出身の洋画家 桐生照子の画業」
   展示室2「長岡ゆかりの作家たち:長岡市出身・在住等の作家の作品」〜6/1(日)
 ☆館所蔵品展 開館30周年のあゆみ(3)「初夏の展示」6/10(火)〜7/6(日)
今泉記念館,☆企画展示「アートは大人だけのもの?」〜6/22(日)

【静岡】
上原美術館,☆【近代館】「であう、はじまるー画家たちの初期作品」〜9/23(火・祝)

【愛知】
一宮市博物館,☆企画展「川合玉堂から牧進まで 近世・近代絵画コレクション展」〜6/8(日)

【岡山】
やかげ郷土美術館,☆収蔵品展「風光る」〜6/8(日)

【広島】
広島市植物公園
 ☆「ボタニカルアート展」〜5/6(火・振)
 ☆「趣味のボタニカルアート展」5/10(土)〜6/4(水)
なかた美術館,☆「コレクション語り I」〜8/31(日)

【香川】
高松市塩江美術館,☆常設展 「色と光の表現 −天窓のある美術館で−」〜8/24(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16372] 【栃木】小杉放菴記念日光美術館/絵の旅・杉並木から日光へ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/04(Sun) 23:41:07

 小杉放菴記念日光美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=20で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆植樹400年記念「絵の旅・杉並木から日光へ」〜6/29(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般730円 大学生510円 高校生以下無料
        身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、
        日光市公共施設使用料免除カードの交付を受けた方と付添者1名は無料
        第3日曜日「家庭の日」(5/18)は、大学生・専門学校生以下無料
        6/15(日)は「県民の日」により入館者全員無料
        日光市民は一般300円、大学生200円、高校生以下無料

 徳川家康をまつる東照宮が創建され、日光へ向かう日光街道、例幣使街道、会津西街道、現在の日光市今市で合流する3つの街道が整備された。各街道には、家康の家臣・松平正綱により杉が植樹され、1952(昭和27)年に特別史跡、1956(昭和31)年に特別天然記念物へ指定されることになる総称「日光杉並木街道」の誕生した。杉並木は当初の約5万本から、明治維新後の伐採、戦後の排気ガスや自然災害により、約1万2千本まで減少。日光市では、この杉並木を未来に残すため、日光東照宮、栃木県、日光杉並木保護財団と協力して、保護活動を続けてきた。
 本展では、ビジターセンターとしての役割を担う日光市歴史民俗資料館の協力展示を起点に、当館のコレクションから日光が描かれた風景画の名品を紹介。

学芸員によるギャラリー・トーク(予約不要)
 5/6(火・振)6/8(日)午前11時〜正午

特別講座:6/22(日)エントランスホールにて、午後2時〜、直接集合(要入館券)
「日光杉並木の400年」
  福田博晃氏(日光市教育委員会事務局文化財課 歴史民俗資料館・二宮尊徳記念館学芸員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16501] 【美術教室・総合】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/06/01(Sun) 21:39:54

 普及的な展覧会、ジャンルを超えた展覧会、公募展などのこれから開催されるものを紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北海道立函館美術館
 ☆「新収蔵品展」〜6/29(日)
 ☆特別展「つくる冒険 日本のアール・ブリュット45人
   −たとえば、「も」を何百回と書く。」7/12(土)〜9/7(日)
 ☆「道南の美術 戦時下の諸相」12/20(土)〜令和8年3/31(火)
苫小牧市美術博物館,☆「苫小牧の美術史―1940-50年代―」12/20(土)〜令和8年3/8(日)

【愛知】
ノリタケの森クラフトセンター
 ☆「茂手木 登子展」6/10(火) 〜6/15(日)
 ☆「なにこれ?不思議はたのしい10」7/1(火) 〜7/6(日)工芸
 ☆東構佑灯 「一期一絵展」7/1(火) 〜7/6(日)
 ☆第三回「太平洋美術会 岐阜同人展」7/8(火) 〜7/13(日)
一宮市博物館,☆「いちのみやアートアニュアル2025」12/6(土)〜12/21(日)
一宮市尾西歴史民俗資料館
 ☆「なまえのないねこ」6/10(火)〜6/22(日)
 ☆第21回「そうぞうのとびら展」6/24(火)〜6/29(日)
豊川市桜ヶ丘ミュージアム,☆美術ミニ企画展1「水辺にて」〜9/23(火・祝)
田原市博物館,☆「渥美半島を描く」 6/7(土)〜7/27(日)

【和歌山】
和歌山県立近代美術館,☆「佐藤春夫の美術愛」〜6/29(日)

【福岡】
筑後広域公園芸術文化交流施設 九州芸文館
 ☆令和7年度県立美術館コレクション展
   「動物たちに囲まれて− 身近なトモダチ −」〜6/15(日)
【熊本】
宇城市不知火美術館,☆第6回「宇城退職校長会文化展」6/17(火)〜6/22(日)
つなぎ美術館,☆コレクション展「熊本の戦後美術」〜8/24(日)

【大分】
大分市美術館
 ☆「響きあう絵画 宮城県美術館コレクション
     カンディンスキー、高橋由一から具体まで」〜6/22(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16538] 【美術教室・総合】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/02(Wed) 00:33:25

 普及的な展覧会、ジャンルを超えた展覧会、公募展などのこれから開催されるものを紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北海道立近代美術館
 ☆近美コレクション「1945-2025 美術は何を記憶しているか」7/19(土)〜11/24(月・振)
 ☆近美コレクション「おはなし美術」12/13(土)〜令和8年4/12(日)

【山形】
酒田市美術館
 ☆第80回「県美展酒田巡回展」第67回「こども県展」11/5(水)〜11/10(月)
 ☆令和7年度「酒田市美術館収蔵品展」令和8年1/24(土)〜3/29(日)

【群馬】
群馬の森 群馬県立近代美術館,☆「群馬青年ビエンナーレ」7/19(土)〜8/24(日)

【長野】
長野県立美術館,☆企画展「いきものの森」7/19(土)〜9/15(月・祝)
北アルプス展望美術館(池田町立美術館)
 ☆「小島孝子と女子美術大学同窓展」9/6(土)〜10/19(日)
 ☆長野県立美術館交流名品展「中信ゆかりの芸術家と
   北アルプスの山々・山麓風景画展」11/1(土)〜12/10(水)
 ☆「収蔵作品展」令和8年3/1(土)〜3/22(日)

【愛知】
刈谷市美術館,☆コレクション展「ヘビ、ときどきトカゲ」〜7/20(日)
メナード美術館,☆なつやすみ所蔵企画「絵ともじ展」7/8(火)〜9/23(火・祝)
名古屋芸術大学アート&デザインセンター
 ☆East「完成しない展示会」7/4(金)〜7/9(水)
 ☆West「2025年度前期交換留学生作品展」7/4(金)〜7/9(水)
 ☆East「 こども×Well-being×art 展覧会 in summer」7/18(金)〜7/23(水)
 ☆East「 2025年度 芸術教養領域レビュー1・2合同展」7/25(金)〜7/30(水)

【三重】
桑名市博物館,☆秋季企画展「なんの花か咲くー花のある風景ー」9/13(土)〜10/13(月・祝)

【京都】
アサヒグループ大山崎山荘美術館
 ☆「美術館で大航海 !〜コレクションをたどって世界一周〜」9/20(土)〜12/7(日)

【大阪】
枚方市立御殿山生涯学習美術センター
 ☆ロビー展「木彫りの創美会結成35周年記念 
   会員による木彫り・書・写真等コラボレーション展」7/1(火)〜7/13(日)
【兵庫】
尼信博物館(尼信会館)
 ☆1階展示室 第1回「兵庫一水選抜展」7/19(土)〜8/17(日)
 ☆1階展示室「岩佐倖子・末久聰子 2人展」8/23(土)〜9/21(日)
 ☆1階展示室 「坂恭子 ・ 西村みのり ファンタスティック展」10/18(土)〜11/16(日)
 ☆第92回「尼崎美術協会展」11/22(土)〜12/21(日)
西宮市大谷記念美術館
 ☆西宮市100周年「めでたい松展
   祝いましょう。松の絵さまざま」10/25(土)〜11/30(日)
 ☆西宮市100周年「新収蔵品展」令和8年1/17(土)〜3/8(日)
市立伊丹ミュージアム
 ☆美術所蔵品展「人間へのまなざしー戦争と社会の檻のなかで」〜7/21(月・祝)

【和歌山】
和歌山県立博物館
 ☆なつやすみの美術館15「美術の歴史と歴史の美術」7/12(土)〜9/15(月・祝)
 ☆「和歌山をめぐるローカリズムとモダニズム」7/12(土)〜9/15(月・祝)
 ☆「MOMAWコレクション 名品選」9/27(土)〜令和8年1/8(木)
 ☆第79回「和歌山県美術展覧会(県展)」12/10(水)〜12/14(日)12/17(水)〜12/21(日)
 ☆第11回「和歌山県ジュニア美術展覧会(ジュニア県展)」12/24(水)〜12/28(日)
 ☆MOMAW コレクション「関西の戦後美術」令和8年2/14(土)〜5/6(水・祝)予定

【鳥取】
渡辺美術館,☆県民芸術広場「夏のかがやき展(第12回)」〜7/14(月)
鳥取県立博物館
 ☆第69回「鳥取県美術展覧会(県展)」《鳥取会場》
  【前期】9/27(土)〜9/30(火)(日本画、工芸、書道、デザイン)
  【後期】10/3(金)〜10/6(月)(洋画、版画、彫刻、写真)
因幡万葉歴史館
 ☆展覧会「いわたさいこ作品展−植物との語らい−」10/11(土)〜11/16(日)予定
日南町美術館,☆第12回「日南文化展」7/4(金)〜7/20(日)

【岡山】
岡山県立美術館
 ☆「宮城県美術館コレクション 響きあう絵画
    カンディンスキー、高橋由一から具体まで」7/4(土)〜8/24(日)
林原美術館,☆企画展「美術鑑賞の事始め −見方の味方−」〜9/7(日)
岡山県立博物館
 ☆特別展「岡山の文化と出会う
      ー宗教美術から超絶技巧ー」【1期】11/28(金)〜令和8年1/12(月・祝)
                   【2期】令和8年1/17(土)〜3/8(日)
夢二郷土美術館 分館(夢二生家・少年山荘),☆企画展「夏の街をゆく心」7/1(火)〜8/31(日)

【広島】
呉市立美術館
 ☆特別展「呉市合併20周年記念 美術に出会う5つのとびら」9/6(土)〜11/3(月・祝)

【宮崎】
宮崎県立美術館,☆第2期コレクション展「たのしむ美術館」7/13(日)〜10/7(火)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16550] 【新潟】小林古径記念美術館/これってこわい? 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/11(Fri) 23:58:43

 上越市高田公園内の小林古径記念美術館・小林古径邸http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=51で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
☆企画展「これってこわい?」〜9/21(日)
  月曜、7/22(火)、9/16(火)休館(7/21、8/11〜8/18、9/15)は開館
  入館料金:一般510円 高校生260円 小中生(市外)260円
  障がい者手帳をお持ちの方と介助者1名260円 高校生130円 小中生(市外)130円
      上越市内の学校に通う小中生は無料

 美術作品は、美しいばかりではなく、実はこわい場面や不思議なものが描かれていることがある。
 視覚的に恐怖を感じさせる作品、美しいものをわざと奇妙に表したり大胆に変形したりした作品、生み出された背景を知ることで不気味さを感じる作品など、その表現はさまざまだが、鑑賞者の心を強く揺り動かす力を持つ。
 本展では所蔵品から、美しさだけでなく、ある種のこわさや気味悪さを感じる美術作品を紹介し、作品を観て感じる「ぞわぞわ」、「ゾクゾク」や「モヤモヤ」といった違和感と向き合う。

第1章 異界へようこそ
 峯田敏郎「雲のある街」
 橋本龍美「草ん中」
第2章 「こわい」の正体
 福岡奉彦「黙過」
 矢野利隆「人穴 ナニモナイウチガワ」など

美術館ファミリー・デー:7/19(土)
 上越市在住の18歳以下と一緒に入館する家族2名まで無料
 学芸員が、午前10時と午後2時から子ども向け作品鑑賞会を行う

以下、申し込みが必要:申込開始日時より、メールにて先着順受付け
 メールアドレス:kokei-koza@city.joetsu.lg.jp(@を半角に)
 イベント名、氏名、電話番号、高校生以下は学年を明記

ワークショップ「モダンテクニックでふしぎな絵を描こう」
8/2(土)小学生(定員20人):午前10時〜正午/一般(中学生以上、定員20人):午後2時〜4時
学芸員 料金:500円

ミュージアム ナイトツアー
8/23(土)親子(10組)午後7時〜45分/一般(中学生以上20人、中学生は大人同伴)午後7時15分〜8時
無料(入館料のみ)

白鳥さんの怪談寄席(三遊亭白鳥師匠)
9/6(土)午後7〜8時
小学生10人(1500円)/一般(中学生以上)80人(2000円) 
未就学児は入場不可。小・中学生は大人同伴。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16552] 【長野】北野美術館/絵画を彩る日本の色「青・緑・紫」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/12(Sat) 00:02:20

 長野市の北野美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=2で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆夏季展示・シリーズ 絵画を彩る日本の色「青・緑・紫」〜8/17(日)
  月曜(7/21、8/11の月曜日は開館)・7/22(火)・8/12(火)休館
  入館料金:大人700円 学生500円 中学生以下無料

 2025年度の夏季・秋季・冬季の展示では、作品のなかに表現された「色」に着目し、「青・緑・紫」「赤・黄・茶」「黒・白・金銀」の基本色について、展覧会ごとに3色ずつ取り上げながら作品を紹介。
 夏季展示では、空や水の色であり冷静さや爽やかさを思わせる青、植物の色として豊かな自然を連想させる緑、伝統的に高貴な色として知られ気品をかんじさせる紫。作品の紹介とともに、これら3色が絵のなかで発揮する効果や役割を深掘りしながら展観。
  石踊達哉《青海波》
  小茂田青樹《村道》
  菱田春草《朝顔》
  ジャン・デュフィ《セーヌ河にかかる橋》
  シャルル・カモワン《メロンののった篭》
  テオ・ファン・レイセルベルへ《バイオリニスト》など

「学芸員のおススメ作品トーク」(予約不要)
8/10(日)午前10時〜 11時〜 午後2時〜、3時〜(各回30分程度)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16611] 【長崎】県美術館/クスノキ/福山雅治×junaida/ゴヤからピカソ、そして長崎へ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/21(Mon) 16:47:27

 長崎市の長崎県美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=17で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別展示「クスノキ/福山雅治×junaida」〜8/31(日)
   7/28(月)8/25(月)休館
   入館料金:一般420円 大学生・70歳以上310円 小中高生210円
        県内在住の小中学生は無料。
        身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、障害福祉サービス受給者証、
        地域相談支援受給者証、特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)医療受給者証、
        先天性血液凝固因子障害等医療受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証提示者及び介護者1名は無料。
 長崎出身のシンガーソングライター福山雅治は、2014年に被爆樹木を題材にした「クスノキ」という楽曲を発表した。爆心地から約800メートルの地点、長崎市の山王神社に現存する樹齢500年以上とも言われる”被爆クスノキ”を題材とし、被爆80年を迎える今年、この楽曲に触発された一枚の絵画を画家 junaida が描き下ろした。
 本展では、発表から11年の時を経て新録された福山雅治の楽曲「クスノキー500年の風に吹かれてー」のアニメーション作品を特別上映し、その映像のもとになったjunaidaの絵画「KUSUNOKI」の原画を展示。悠久の時を生き抜く「クスノキ」と対峙した、二人のアーティストの感情と願いが込められた作品。

☆企画展「ゴヤからピカソ、そして長崎へ 芸術家が見た戦争のすがた」〜9/7(日)
   入館料金:一般1500円 大学生・70歳以上1300円 高校生以下無料
        身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、障害福祉サービス受給者証、
        地域相談支援受給者証、特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)医療受給者証、
        先天性血液凝固因子障害等医療受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証の提示者および介護者1名は5割減額

 長崎県美術館開館20周年とともに、長崎にとって被爆80年という節目の年、被爆地・長崎に在る美術館として、戦争をテーマとした展覧会を開催。
 古今東西絶えることなく繰り返され、今日なお、世界で続く凄惨な戦争。共通するのは権力者たちによる強硬な姿勢の影で、子どもたちを含む多くの民衆が犠牲となっていること。
 原爆やそれを引き起こした戦争に焦点を当て、スペイン美術を標榜する美術館として、収蔵作品であるフランシスコ・デ・ゴヤの版画集〈戦争の惨禍〉を中心に据え展覧会を構成。
 本展では、ゴヤが、特定の事件を描くことよりもむしろ、露わとなる人間の暴力性、残忍性、絶望や狂気など戦争が持つ普遍の性質、そして戦争の真の犠牲者である名もなき民衆たちの死を赤裸々に描いた〈戦争の惨禍〉全点とともに、他の芸術家たちが戦争をどのように視覚化してきたかを、約180点の作品によって考察。
1. ゴヤが見た戦争のすがた
 フランシスコ・デ・ゴヤの版画集〈戦争の惨禍〉1810-14年(1863年初版)を全82点展示
 対仏独立戦争中に描かれた油彩画
  ゴヤの《死した七面鳥》1808-12年、そしてゴヤに帰属されている《巨人》(スペイン国立プラド美術館)

2. 人間の暴力、そして狂気
 藤田嗣治《〇〇部隊の死闘 ニューギニア戦線》1943年 

3. 無垢なる犠牲、名もなき民衆の死、性暴力
 パブロ・ピカソ《泣く女》1937年 エッチング、ドライポイント、アクアティント・紙 ソフィア王妃芸術センター蔵
 ジュリ・ゴンサレス「《ムンサラット》の頭部素描No.2」1939-41年頃 グラファイト・紙 ソフィア王妃芸術センター蔵
 丸木位里・俊《母子像 長崎の図》1985年 紙本着色 長崎県美術館蔵
4. 身体に刻まれた傷
 東松照明《山口仙二さん2/中園町》1962年 ゼラチンシルバープリント 長崎県美術館蔵 
 ジャン・フォートリエ《人質の頭部》1944年 油彩、顔料、紙(カンヴァスで裏打ち) 国立国際美術館蔵
5. 飢えと困窮
 香月泰男《餓》1964年 油彩、方解末、木炭・カンヴァス 山口県立美術館蔵
 北川民次《焼跡》1945年 油彩・カンヴァス 名古屋市美術館蔵
6. 「私は見た」―目撃者としての視点
 池野巌《呼》1974年 油彩・カンヴァス 長崎県美術館蔵
 飛永頼節(被爆者)《レクイエム20》2009年 アクリル・カンヴァス 個人蔵
7. 記憶の継承
 青木野枝《ふりそそぐもの/朝香宮邸 II》2024年 鉄、ガラス 作家蔵
 森淳一《Sally》2014年 木、大理石、象牙 作家蔵
特別出品:パブロ・ピカソ《ゲルニカ(複製陶板)》1997年 大塚オーミ陶業株式会社蔵 

学芸員によるギャラリートーク:7/26(土)8/2(土)9/6(土)午後2〜3時
 企画展示室にて、各回先着20名

アーティストトーク:8/9(土)午後2〜3時30分、常設展示室第1室にて、先着30名
 森淳一氏(彫刻家)青木野枝氏(彫刻家)

レクチャー:8/23(土)ホールにて、午後2〜3時30分、先着80名
「長崎原爆はいかに表象されたか」森園敦氏(学芸員)

特別講演会:9/7(日)ホールにて、午後2〜3時30分、先着100名
「プラド美術館の保存修復について」和田美奈子氏(プラド美術館保存修復課、紙作品修復士)

筆談おしゃべり鑑賞会「見る・書く・読む・自分と出会う」8/30(土)※手話通訳あり・事前申込制
 (1)午前10時〜12時30分(2)午後3〜5時30分 アトリエ、企画展示室にて
 案内人 小笠原新也氏(耳の聞こえない鑑賞案内人)
 ゲスト 前田真里氏(フリーアナウンサー/長崎大学核兵器廃絶研究センター客員研究員)
 中学生以上対象(耳の聞こえる・聞こえない・聞こえにくい方どなたでも)
 定員各回8名
 申込方法:館サイトもしくはFAXで、8/16(土)必着 ※8/23(土)までに抽選結果を通知

筆談おしゃべり鑑賞会アフタートーク「見る+書く+読む=自分と出会う?」※手話通訳あり・当日受付制
 8/31(日)午前11時〜正午(午前10時45分開場)アトリエにて
 登壇者 小笠原新也氏(耳の聞こえない鑑賞案内人)
     前田真里氏(フリーアナウンサー/長崎大学核兵器廃絶研究センター客員研究員)
 中学生以上対象(耳の聞こえる・聞こえない・聞こえにくい方どなたでも)
 定員先着40名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16665] 【美術教室・総合】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/31(Thu) 21:47:03

 普及的な展覧会、ジャンルを超えた展覧会、公募展などのこれから開催されるものを紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【宮城】
リアスアーク美術館
 ☆N.E.blood 21「vol.88 森島久枝展(彫刻), vol.89 浅野友理子展(洋画)」〜8/24(日) 

【福島】
諸橋近代美術館,☆展覧会「よりみち展〜美術のみかたが広がるよもやま話〜」〜11/9(日)

【茨城】
茨城県天心記念五浦美術館,☆「グルメ展 −食、自然、豊かなアート−」〜8/31(日)
笠間日動美術館,☆「ワンダー・アニマルズ アートで感じる命のふしぎ」〜9/28(日)
茨城県つくば美術館
 ☆「つくばメディアアートフェスティバル2025」[写真・映像他]8/1(金)〜8/11(月・祝)
 ☆第八回日中韓芸術展 [総合]8/13(水)〜8/17(日)
 ☆夏休みアート・マルシェ2025作品展 [絵画・彫刻]8/19(火)〜8/31(日)
 ☆「名前のない明日から」[写真・映像]9/17(水)〜9/21(日)
しもだて美術館
 ☆企画展 筑西市誕生20周年記念
  「しもだて美術館の小宇宙−所蔵品で紡ぐ天体の物語−」〜9/15(月・祝)
坂東郷土館ミューズ,☆企画展「復活!坂東市郷土作家美術展」〜 9/23 (火・祝)

【栃木】
小山市立車屋美術館
 ☆アートリンクとちぎ2025「生きものづくし
      〜会いに行こう、絵の中へ」8/2(土)〜8/31(日)
【群馬】
アーツ前橋
 ☆特別展「新収蔵作品展/コレクション+
       女性アーティスト、それぞれの世界」〜8/26(火)
群馬県立館林美術館
 ☆「Dear Animals and Plants ―親愛なる仲間たち―」令和8年1/17(土)〜4/5(日)

【千葉】
千葉市美術館
 ☆企画展 開館30周年記念「千葉美術散歩」11/1(土)〜令和8年1/8(木)
 ☆企画展 第54回「千葉市民芸術祭参加」令和8年3/7(土)〜3/27(金)
ふなばしアンデルセン公園子ども美術館
 ☆令和7年度 小・中・特別支援学校「夢・アート展」8/6(水)〜8/24(日)
佐倉市立美術館
 ☆収蔵作品展「佐倉・房総ゆかりの作家たち」11/1(土)〜12/21(日)
 ☆第42回「新春佐倉美術展」令和8年1/6(火)〜1/18(日)

【東京】
早稲田大学會津八一記念博物館
 ☆富岡コレクション展「とみおかどうぶつえん」〜9/25(木)
文京ふるさと歴史館,☆令和7年度ミニ企画2「季節の作品ー夏ー」〜9/23(火・祝)
台東区立書道博物館
 ☆企画展「江戸・明治の美術−根岸のたからもの−」前期:〜9/28(日)
                   後期:10/9(木)〜12/14(日)
目黒区美術館
 ☆第49回「区展(目黒区民作品展)」9/17(水)〜9/28(日)
 ☆「目黒区美術館コレクション展」10/11(土)〜11/16(日)
長谷川町子美術館
 ☆収蔵コレクション展「動物ワールド」8/2(土)〜11/24(月・祝)
板橋区立美術館
 ☆「区民文化祭(2025)」10/9(木)〜11/2(日)
 ☆「区立小・中学校作品展」令和8年1/20(火)〜2/23(月・祝)
 ☆「焼絵展(仮称)」令和8年3/7(土)〜4/12(日)
府中市美術館 牛島憲之記念館,☆「ぱれたん旅行社 ゆめの旅」〜9/7(日)
調布市武者小路実篤記念館
 ☆秋季展「美術の世界は広大 実篤愛蔵の名品」9/6(土)〜10/13(月・祝)

【新潟】
雪梁舎美術館,☆第27回雪梁舎「フィレンツェ賞展」8/9(土)〜9/15(月・祝)
敦井美術館
 ☆「秋の絵画工芸展」10/6(月)〜12/13(土)
     大観、春草の作品の他、秋の風物を描いた日本画や工芸作品
 ☆「新潟が生んだ作家展」令和8年1/6(火)〜3/14(土)
     小林古径、土田麦僊、三輪晁勢など新潟出身の日本画家の他、
     牧野虎雄、小野末ら洋画家、佐々木象堂、三浦小平二、伊藤赤水など金工、陶芸作家
【富山】
滑川市立博物館
 ☆第38回「滑川市洋画連盟展」8/23(土)〜8/31(日)
 ☆第72回「滑川市美術展」10/11(土)〜10/19(日)(絵画、彫刻・工芸、書、写真)
 ☆第75回「滑川市小学校絵画展」10/24(金)〜11/3(月・祝)
砺波市美術館
 ☆第32回「中学生清流展」8/9(土)〜9/15(月・祝)
 ☆第21回砺波市美術展「市展」9/27(土)〜11/3(月・祝)
南砺市立福光美術館,☆第21回「南砺市美術展」11/15(土) 〜11/30(日)
富山県[立山博物館]
 ☆前期特別企画展「立山を描く−山に向けられたまなざし−」〜8/24(日)
朝日町立ふるさと美術館
 ☆企画展「作家が愛した猫展
    ー藤沢市所蔵 招き猫亭コレクションを中心にー」〜9/28(日)
【石川】
石川県立美術館
 ☆特別展示「みんなでたのしむびじゅつかん
    おおきい・ちいさい」〜8/17(日)8/23(土)〜10/5(日)
 ☆コレクション展:絵画・彫刻「優品選」〜8/17(日)

【福井】
卯立の工芸館(旧西野家、紙漉見学館)
 ☆「ありがとうのちょっと大きな絵てがみ大賞作品展 in福井」〜8/25(月)

【山梨】
フジヤマミュージアム
 ☆「フジヤマミュージアム夏の収蔵作品展」〜9/15(月・祝)

【長野】
信州新町美術館・有島生馬記念館・信州新町化石博物館
 ☆「所蔵作品展」令和8年2/7(土)〜7月頃
諏訪市美術館,☆共催展「第47回諏訪市美術展」10/28(火)〜11/3(月・祝)
長野県伊那文化会館美術展示ホール
 ☆若手作家公募個展ステップ2025
  「齋藤春佳 影の形が山:インスタレーション」
  「篠田優 Fragments of the place 2017-2019:写真」
  「油井祥子 だれかのいつか:絵画」8/9(土)〜8/24(日)
康燿堂美術館,☆京都芸術大学 Alumni Series #2025「はじまりの部屋」〜9/4(木)
茅野市美術館
 ☆つなぐ美術展「茅野市美術館サポーターがつなぐみんなの収蔵作品展」
  メイメイアートvol.4「出会ってみよう 名付けてみよう 展覧会」8/7(木)〜8/31(日)
東御市梅野記念絵画館・ふれあい館,☆第23回「私の愛する一点展」〜8/24(日)

【岐阜】
岐阜県美術館,☆第6回「ぎふ美術展」8/9(土)〜8/24(日)
岐阜市歴史博物館分館 加藤栄三・東一記念館
 ☆「それぞれの道−山本眞輔・澄江・眞希ー」8/28(木)〜9/28(日)
    彫刻家、山本眞輔と妻で洋画家の山本澄江、日本画家、山本眞希
羽島市歴史民俗資料館・映画資料館
 ☆「名鉄フォト・絵画展」10/12(日)〜12/14(日)

【愛知】
古川美術館・爲三郎記念館
 ☆第4回公募展「古川美術館Fアワード
     〜次世代につなぐ 入選作品展」8/2(土)〜8/10(日)
paramita museum
 ☆「ひろしま美術館コレクション
      フランス印象派から日本の近代洋画まで」〜 9/28(日)
【兵庫】
三木市立堀光美術館,☆第5回「アート・ティーン公募展」8/6(水)〜8/24(日)

【奈良】
奈良県立美術館
 ☆コレクション展「わたしたちのびじゅつかん
     〜きて・みて・はなして→たいけんする美術展〜 」〜8/24(日)
【和歌山】
和歌山県立近代美術館
 ☆なつやすみの美術館15「美術の歴史と歴史の美術」〜9/15(月・祝)
 ☆「和歌山をめぐるローカリズムとモダニズム」〜9/15(月・祝)
 ☆「MOMAWコレクション 名品選」9/27(土)〜令和8年1/8(木)
 ☆第79回「和歌山県美術展覧会(県展)」12/10(水)〜12/14(日)12/17(水)〜12/21(日)
 ☆第11回「和歌山県ジュニア美術展覧会(ジュニア県展)」12/24(水)〜12/28(日)
 ☆MOMAW コレクション「関西の戦後美術」令和8年2/14(土)〜5/6(水・祝)予定

【鳥取】
渡辺美術館,☆企画展「医にまつわるエトセトラ」8/30(土)〜10/13(日)

【島根】
浜田市世界こども美術館,☆「さわっ手たのしむ タッチミュージアム」〜9/21(日)

【岡山】
倉敷市立美術館
 ☆コレクション展「コレクションの広がり
     −明治から現代まで」令和8年1/6(火)〜3/8(日)
 ☆第69回「倉敷美術展」令和8年1/6(火)〜1/12(月・祝) 
 ☆第37回「倉敷っ子なかよし作品展」令和8年1/20(火)〜1/25(日) 
 ☆第40回「倉敷っ子美術展」令和8年1/30(金)〜2/15(日) 
 ☆コレクション展「文学と美術のあいだ」令和8年3/14(土)〜5/31(日)

【広島】
広島県立美術館
 ☆所蔵作品展 第2期「サマーミュージアム
        戦後80年 戦争と美術、美術と平和」 〜 10/5(日)
 ☆所蔵作品展 第3期「過去へのまなざし、人々のいとなみ」10/10(金) 〜令和8年1/18(日)
蘭島閣美術館,☆特別展「青森の芸術家たち」〜9/15(月・祝)
ふくやま美術館
 ☆夏季所蔵品展「ブルーの世界」 〜 9/23(火・祝)
 ☆第55回「世界児童画展」8/2(土)〜8/11(月・祝)

【山口】
下関市立美術館
 ☆所蔵品展No.168「特集 美術館の夏休み〜造形あそび〜」〜8/31(日)
ときわミュージアム 緑と花と彫刻の美術館
 ☆「リニューアル記念紹介展示」10/1(水) 〜令和8年3/30(月)  

【香川】
坂出市民美術館
 ☆障がいのあるアーティストたちの公募展
    第14回「ふしぎnaたね展2025」9/20(土)〜9/28(日)
善通寺市美術館
 ☆市民ギャラリー「自由美術香川グループ展」8/5(火)〜8/10(日) 

【愛媛】
今治市朝倉ふるさと美術古墳館
 ☆「パステルアート和みの作品展 2025年 アトリエパステル」9/7(日)〜9/23(火・祝)
 ☆館蔵品展「ふるさとの情景」〜9/23(火・祝)
愛媛文華館,☆「児童の為の美術展」〜9/21(日)

【高知】
香美市立美術館
 ☆第113回企画展「香美アートアニュアルvol.13 この時代を生きる力」〜8/24(日)
 ☆第114回企画展「わくわく生きる人生100年」9/6(土)〜10/13(月・祝)
 ☆第115回企画展「具象から抽象へ・前衛の興亡」11/1(土)〜12/21(日)
 ☆第116回企画展「怖い話と怖い絵
       (高知県立文学館×香美市立美術館)」令和8年1/24(土)〜3/22(日)
【福岡】
福岡県立美術館
 ☆コレクション展I「フワクのミワク、こっそりカンレキ!
  −福岡県立美術館開館40周年&福岡県文化会館開館60周年」〜8/29(金)
 ☆「第80回福岡県美術展覧会(県展)」9/2(火)〜9/28(日) 
 ☆「みんなの画材
     −山本文房堂・的野恭一からみえた福岡の美術」令和8年1/20(火)〜3/8(日) 
福岡市美術館
 ☆夏休みこども美術館2025「みる見る きこえる 音楽会」〜8/24(日)1階 古美術企画展示室
 ☆コレクション展 近現代美術「コレクションハイライト」〜令和8年4/30(木)2階 近現代美術室A・C
 ☆「懐かしの風景〜ニッポンの夏〜」〜8/31(日)2階 近現代美術室A
 ☆「飛躍のためのドローイング」〜8/31(日)2階 近現代美術室B

【宮崎】
都城市立美術館
 ☆収蔵作品展 夏休み企画〈入門〉アートの疑問「くらべる美術」〜8/17(日)

【鹿児島】
三宅美術館,☆「美術と文学の対話〜色彩の詩 言葉の詩〜」〜8/31(日)

【沖縄】
沖縄県立芸術大学付属図書・芸術資料館展示室
 ☆「ぷらねとりっぷー地球滅亡からの脱出ー(デザイン専攻) 」8/9(土)〜8/14(木)
 ☆「ドローイングコミュニケーション(絵画専攻)」9/3(水) − 9/7(日)
 ☆第2回「猫展(絵画専攻)」9/12(金)〜9/16(火)
 ☆「魔法少女展(デザイン専攻)」9/12(金)〜9/16(火)
 ☆「愛は恥丘を救う(絵画専攻)」 9/20(土)〜9/25(木)
 ☆「黒田唯斗個展(仮)(絵画専攻)」9/20(土)〜9/25(木)
 ☆「赤塚美穂子 デザイン報告展(デザイン専攻)」9/20(土)〜9/25(木)
那覇市民ギャラリー
 ☆第28回「個我の形象展」8/5(火)〜8/10(日)
 ☆「亀澤盛美展」8/5(火)〜8/10(日)
 ☆第28回「グループP展」8/12(火)〜8/17(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16772] 【徳島】県立近代美術館/学芸員のおしごとと愛しき人間像コレクション 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/10(Sun) 00:14:02

 徳島市の徳島県立近代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=36&c=1で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆開館35周年記念展「キミに夢中〜学芸員のおしごとと愛しき人間像コレクション〜」〜8/31(日)
  月曜休館(8/11を除く)
  入館料金:一般200円 高大生100円 小中生50円
       65歳以上(要証明)
       身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳等提示者と介助者1名無料
       小中高生は土日祝振休、学校の夏休み期間は無料
       大学生・一般は、祝日・振休は無料

 開館35周年の当館は「人間」をテーマとする近代・現代の絵画や彫刻、「現代版画」、そして「徳島ゆかりの美術」という3つの柱に基づいて作品の収集を行う。
 本展ではその中から「人間像コレクション」と学芸員の仕事に焦点をあて、全館を用いて展示。愛しき「人間像コレクション」=「キミ」と、学芸員たちはどう関わるか、学芸員の仕事「収集」「保存」「調査研究」「展示」「教育普及」の5つの章を設け、仕事のなかで発見したことやエピソードなどと共に「キミ」の魅力を紹介。

収集:キミがほしい
 パウル・クレー〈子供と伯母〉1937年

保存
 山下菊二〈憑憑CUBA〉1968年
 尾藤豊〈復活〉1961年

調査研究:キミのことをもっと知りたい
 伊原宇三郎〈二人〉1930年
 黒崎彰〈赤い闇6 〉1970年

展示:キミの晴れ舞台を作る
 横山大観〈樹下苦行〉明治後期
 アルベルト・ジャコメッティ〈女性立像〉1952年

教育普及:みつけてほしい!キミの魅力
 荻原守衛〈労働者〉1909年
 河井清一〈休み日〉1928年


あの手この手で交流トーク
 聞こえない人、見えない人がナビゲーターをつとめ、筆談で思いをつないだり、見えない人との対話から見方を深めたり、いつもと違った交流の形を通してアートを楽しむ。
8/17 (日)午後2〜4時30分 展示室3
ナビゲーター:聞こえない鑑賞人、見えない鑑賞人(イベントサポーター)
定員 20人程度
電話(088-668-1088)で申込み。先着順
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16792] 【福島】諸橋近代美術館/よりみち展〜美術のみかたが広がるよもやま話〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/11(Mon) 09:47:58

 猪苗代の諸橋近代美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=07&c=28で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「よりみち展〜美術のみかたが広がるよもやま話〜」〜11/9(日)
     会期中9/17(水)のみ休館
     入館料金:一般1300円 高大生500円 中学生以下無料
          身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳提示者と付添者1名無料
          10歳未満は保護者同伴要

 作品の本筋だけではない雑談や裏話といった、知られざる“よもやま話”にスポットを当てる。サルバドール・ダリやアルフレッド・シスレー、ポール・セザンヌなどの作品展示に加え、美術の歴史的な軌跡とその背後にある物語や技法、作家の人間性などを紹介。よりみちを楽しみ、アートの豊かさや奥深さを共有する。
“美術史”でよりみち
  リチャード・ウィルソン《アクア・アチェトーサ》1754年頃 
  ジャン=バティスト=カミーユ・コロー《ヴィル=ダヴレーの池(洗濯女たちと水飼場に来る馬)》1847年 
“人物”でよりみち
  ジュール・パスキン《帽子を持つ少女》1924年 
  マリー・ローランサン《ダンサー》1928年 
“技法”でよりみち
  フィリップ・ハルスマン 《官能的な死》1951年  など
常設展示
サルバドール・ダリの彫刻が並ぶホール
3m×4mにわたるダリの大作が展示されるテトゥアンルーム
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16793] 【茨城】県天心記念五浦美術館/グルメ展−食、自然、豊かなアート− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/11(Mon) 09:48:38

 大津港の茨城県天心記念五浦美術館 https://www.tenshin.museum.ibk.ed.jp/viewer/info.html?id=206で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「グルメ展−食、自然、豊かなアート−」〜8/31(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:一般360円 満70歳以上180(140)円/高校生240(170)円/小中生170(110)円
        身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳又は指定難病特定医療費受給者証等を
         持参者と付添者1名は無料
        8/30(土)は高校生以下無料
        各日、企画展入場券購入者先着30名に「くり〜むそ〜だ・缶バッジ」をプレゼント!

 周囲を海に囲まれ、海・山の広がる日本の豊かな環境や身近な文化を背景に、海外文化を取り入れながら、我が国は独自の食文化を育んできた。本展では日本画を中心に、油彩画、水彩画、浮世絵などを含めた幅広いジャンルから、食に係る作品を紹介し、画家が対象と向き合った表現の多様性、そして豊かな個性を見る。併せて、食材を生む背景となる茨城の豊かな自然環境と、人と人とをつなぐ「食の魅力」、食を通して「茨城の魅力」も再認識する。
 本展会期中の毎日が「スマイルトーク・デー」作品について会話を楽しみながら鑑賞可。

 本展の地域連携特別企画として、食の割引券も兼ねる「得得くり〜むそ〜だ・シール」を配布し、団体割引のサービスなどを実施。

 小田野尚之「クリームソーダ」平成16年(2004)
 小川芋銭「涼気流」昭和12年(1937)
 五島耕畝「当年の覇者」昭和27年(1952)
 歌川広重「諸国名産 東都日本橋初物・東都大森漬物蒲田之梅・大山土産梅酢鎗麦藁細工
   ・相州江の嶋産鮑かす漬貝細工」天保(1830-44)中期
 互井開一「卓上」昭和34年頃(c.1959)
 安藤信哉「一隅」昭和38年(1963)
 東韶光「白卓」東韶光「白卓」昭和62年(1987)など

茨城県警察音楽隊 ふれあいコンサート
   茨城県警察音楽隊
   北茨城市立中郷中学校吹奏楽部(第1部のみ)
8/23(土) 第1部 午前11時〜、第2部 午前11時35分〜
エントランスロビーにて、定員100名程度 無料、当日先着順
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16794] 【茨城】しもだて美術館/しもだて美術館の小宇宙−所蔵品で紡ぐ天体の物語− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/11(Mon) 09:49:12

 しもだて美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=34で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展 筑西市誕生20周年記念
  「しもだて美術館の小宇宙−所蔵品で紡ぐ天体の物語−」〜9/15(月・祝)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般400円 高校生以下無料
        障がい者手帳等提示者と付添者1名は無料
        毎月第3日曜日「家庭の日」(8/17)は、高校生以下の子連れの家族は無料

 空は、月や太陽をはじめとした天体の働きによって幻想的な景観を生み出す。本展では、作家たちの豊かな想像力と創造性をもとに、「月」「太陽」「星」の姿を様々な色や形で表現した作品を紹介。絵画や工芸、書などの多様な分野で活躍した12名の作家による作品58点を展示します。さらに、宇宙航空研究開発機構(JAXA)提供の画像資料も展示。
 飯泉俊夫「月明(はにわ)・鷹匠」
 小峰尚「神の視座−宇宙モデル−」
 富張広司「日昇る」
 大西勲「曲輪造黒溜盛器」
 早川義孝「北の森公園の夜」
 板谷波山「天目茶碗」
 秋山静「BLUEZONE 86-M-1」など

ペーパークラフトで火星と月球儀をつくろう!
所要時間:30分〜45分 参加無料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16843] 【兵庫】あまらぶアートラボ/SUMMER FACTORY 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/14(Thu) 23:38:37

 あまらぶアートラボ A-Lab.http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=59で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆A-LAB Exhibition Vol.48「SUMMER FACTORY」〜9/15(月・祝)
    火曜休館
    入場無料
 
 アートを見ることと作ることは、別のものか?アートで感動するのは、誰かが作品を生み出すから。それぞれに行われるものと思われがちな鑑賞と創作の行為を、同じ場で体験できてしまう、そんな展覧会を開催。
 若手アーティストの発表を支援し、アートを鑑賞できる機会をつくってきたアート発信基地「A-LAB」は、夏休みには市内の公共施設で、アーティストによる創作体験教室「A-LAB GO+」を行う。アーティストにより素材や技法はひとつの表現に変化し、アートが生まる、それを追体験することは作品を理解する手がかりともなり、鑑賞体験を豊かにする。
 本展では、昨年A-LAB GO+に参加したアーティストユニット今今(こんこん)、柴原直哉、そして新たに紹介する三木梨々花の3組のアーティストを展示。日常にあるささやかな事象をすくい取り空間を構成する今今(こんこん)。木版画の複数性を生かしたアニメーションをつくる柴原直哉。表情豊かな子どもを身近な素材で表した作品で空間を彩る三木梨々花。

いつでもだれでもワークショップ
期間中いつでもだれでも気軽に参加することができ、作った作品は展示に加える、もしくは持ち帰れる。
午前10時〜午後5時30分
申込不要※参加状況により待ち時間あり
参加無料  制作時間:各5〜30分

「ダンボールフェアリーズタウン」:〜8/16(土) 考案作家:三木梨々花
ダンボールとパステルで、動物を作るもよし、お家や植物を作るもよし。大きさは自由。

「みんなでつなぐ木版画アニメーションリレー」:8/17(日)〜31日(日)考案作家:柴原直哉
小さな版木を動かして木版画を摺り、ずれのある版画ができあがります。
前の人の動きを見ながら、つなげたり、外したりして版木を自由に動かす。

「ことの葉たゆたゆ」:9/1(月)〜15日(月・祝) 考案作家:今今(こんこん)
葉っぱの形をした紙に、お手紙を書き、書いた葉っぱを展示作品《声つむ海》 の空間に浮かせる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16890] 【群馬】原美術館ARC/トロイメライ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/18(Mon) 22:49:05

 伊香保温泉のグリーン牧場内、原美術館ARC http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=28で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「トロイメライ」〜令和8年1/12(月・祝) 
   木曜日(8月中無休)、令和8年1/13〜3月中旬まで冬季休館
   入館料金:オンラインチケット 当日券
          一般:1500円  1800円
   シニア(70歳以上):1200円  1500円
         高大生: 700円  1000円
         小中生: 500円   800円
   障がい者手帳をお持ちの方と付添者1名は当日券の半額

 現代、デジタルの画面の中と、生身の身体の両方を行き来する私たちにとって、いまや現実と架空を完全に切り離すことはナンセンスか。「現実(リアリティ)」とはどこかにあるものではなく、それぞれの実感=「たしかさ」をたどる行為そのもの。
 時にアーティストは、不確かなイメージをとらえようと多様な表現を試み、彼らが思い描き生み出した作品は、私たちに新しいヴィジョンを見せ、「トロイメライ=夢見ごと」を立ち上げるのは個人にゆだねられる。本展では、誰もが身近に感じながらもその多彩さゆえに謎めく「夢」、「夢を見ること」をキーワードに作品を紐解く。
 ジョナサン ボロフスキー《私は夢みた…》1983年 紙にアクリル絵具、シルクスクリーン
 ジョナサン ボロフスキ―《割れたピカソの夢》1990年、リトグラフ、シルクスクリーン
 奈良美智 《Eve of Destruction》 2006年 カンヴァスに油彩
 大竹伸朗 《網膜 #2 (紫影)》 1988-90年 写真、布テープ、プラスティック、木製パネル
 やなぎみわ 《無題I》 2004年 ゼラチンシルバープリント
 フランチェスカ ウッドマン 《Seven Cloudy Days, Rome》1977-78年 ゼラチンシルバープリント
 狩野永徳《虎図》 桃山時代 一幅 紙本墨画 (〜9/1、展示予定)
《武蔵野図屏風》 江戸時代 八曲一隻 紙本金地著色(9/5〜11/5まで展示予定)
 円山応挙《山水図屏風》(秋)江戸時代 六曲一双 紙本著色(11/7〜令和8年1/12展示予定)
 
ワークショップ
榎本浩子「やわらかな時間」9月〜11月 会期中、複数回のイベント
屋外作品ガイドツアー:9/27(土)午前11時〜(60分程度)
  参加費:500円、10名
対話型作品鑑賞会:11/8(土)午前11寺〜(60分程度)
  参加費:無料、10名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16908] 【愛知】古川美術館・爲三郎記念館/名古屋の風景/加藤舜陶展[8/23(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/22(Fri) 23:53:14

 池下の古川美術館・爲三郎記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=0で明日8/23(ど)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆古川美術館第2回 新風景の会作品展「名古屋の風景」8/23(土)〜9/21(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般1200円 高大生500円 中学生以下無料
        古川美術館単館券900円 分館・爲三郎記念館単館券600円

 《風景の会》は1986年に《中部画壇に新風を》と日本画、洋画、願がを代表する作家達が集い設立した風景画家の団体で、所属団体や会派の枠を超えて自由な立場で活動し、世相や時事問題のタイムリーなテーマや、社会情勢を反映したテーマで同人が一斉に取り組んだ。2020年に休会したが、この会の精神を引き継いだ《新風景の会》が今年の第2回展として開催。
   平井誠一「うつり」
   木村光宏「うららか(守山区翠松園)」
   加藤茂外次「埠頭をわたる風」
   田内公望「名古屋市農業センター、deraファーム」など

☆分館・爲三郎記念館 特別企画「生誕110年 加藤舜陶展」8/23(土)〜9/21(日)
  陶芸家・加藤舜陶は「陶芸 灰釉系技法」の愛知県指定文化財保持者。愛知県瀬戸市の最も古い窯業地のひとつ、赤津に生まれる。酸化コバルトを下地に灰釉を掛けた碧彩をつくりだし、その後透明感ある調子の瀬戸伝統の御深井釉の研究など灰釉の表現の幅を広げた。
   加藤舜陶「灰釉壺ー動春ー」
       「灰釉瓶ー早春譜ー」
       「青灰釉刻文花器」など

☆古川美術館第3特設展示室 特別企画「レプリカから辿る日経アメリカ人の歴史と美術展」
                             8/23(土)〜9/21(日)
 ロサンゼルス全米日系人博物館Janm所蔵コレクションから日系アメリカ人アーティストたちの作品を複製展示にて紹介。アメリカに移住し、時に差別と向き合いながらもたくましく暮らした日系移民と日系アメリカ人のアーティスト達が、現実を見つめ、美しさや希望を描き続けた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16726] 【長野】県立美術館/いきものの森 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/05(Tue) 23:01:48

 善光寺隣の長野県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=0で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「いきものの森」〜9/15(月・祝)
  水曜休館
  入館料金:一般1000円 大学生及び75歳以上 800円 高校生以下又は18歳未満 無料
  コレクション展(本館・東山魁夷館)との共通料金:一般1500円 大学生及び75歳以上1100円
   体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方と付添者1名は無料
   リピーター割引(本展の半券持参で半額:1枚につき1名有効)

 本展では現代作家6人が、それぞれの視点を通して作品にした「いきもの」の姿を紹介。それらは、実際のいきものと必ずしも同じではなく、本当に生きているように見えるものや、ふしぎな形をしたもの、実際には存在しないものも。「いきもの」とは何か、森の中を歩くように作品の間をめぐりながら、新たな発見や出会い。

大曽根俊輔(乾漆彫刻家、仏像の修復に携わる)
《アルダブラゾウガメ アップルさん》2017年 脱活乾漆、漆、麻布、色漆、ガラス玉、檜、杉

岡江真一郎(アニメーション作家、ライブパフォーマンス)
《コナラのそばのわたしたち》2025年(新作のためのドローイング)

田中彰木(版画家、人間と自然との関わりを木版画をベースに表現)
《Kouika Awashima Kagawa》2023年 木版画、西ノ内和紙、水溶性油性インク

冨岡奈津江(陶芸家、粘土で細かいピースを作り釉薬を細かくかけたのちに窯で焼成)
《キンシコウ》2015年 陶

富田菜摘(美術家、金属廃材の動物作品や、新聞紙や雑誌を素材にした人物作品)
《プランドン》2023年 ミクストメディア、金属廃材

ミロコマチコ(画家・絵本作家、絵本からライブペインティングまで)
《月夜のおどり》2023年 アクリル、木製パネル

こどもアートラボ:8/9(土)事前申込み不要
  (1)午前10〜11時30分 (2)午後1〜3時 ※午前午後同じプログラム内容
「木っぱでいきものをつくろう!」本館1階 交流スペースにて
  対象:3歳以上の子どもから大人までどなたでも
  当日受付:各回終了時間の20分前に受付終了

出品作家によるオープントーク
(1)8/16(土)午前10〜11時
  岡江真一郎氏(アニメーション作家)と、担当学芸員による
(2)8/30(土)午前10〜11時
  冨岡奈津江氏(陶芸家)、富田菜摘氏(美術家)

いきものの森 アップル×アップル:8/23(土)午前10時〜正午
城山動物園の「アルダブラゾウガメ アップルさん」をモチーフに、
大曽根俊輔が制作した作品《アルダブラゾウガメ アップルさん》を、動物園まで移動し、ご本人ならぬご本亀?!に見せに行こう!
本館1F 展示室1前 メインエントランス(受付開始 9時45分)集合
ゲスト:大曽根俊輔氏(乾漆彫刻家)
    塚田泰佑氏(城山動物園学芸員)
 要申込:館サイトの応募フォームより先着順 定員30名程度
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明