[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.16257] 【現代美術】令和7年4月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/31(Mon) 22:58:54

 これから開催される映像や自由な造形の現代美術の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【秋田】
秋田市立千秋美術館
 ☆企画展「ミネバネ!現代アート タグチアートコレクション」7/19(土)〜9/7(日)会期中無休

【東京】
東京オペラシティーアートギャラリー
 ☆収蔵品展083「寺田コレクションより 愛について」4/16(水)〜6/22(日)
 ☆project N 98「楊博」4/16(水)〜6/22(日)

【岡山】
大原美術館
 ☆令和7年春の有隣荘特別公開「有隣荘へようこそ!
     現代アートでおもてなし」4/18(金) 〜5/11(日)
【佐賀】
佐賀大学美術館
 ☆SUAM Screening +「Rumiko Hagiwara Far Away Hopeful Grand Land
  /萩原留美子 はるかなる大地へ」〜5/11(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16311] 【京都】高島屋グランドホール/魔法の美術館2025 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/24(Thu) 22:40:25

 四条河原町の京都高島屋グランドホールhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=86で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆光と遊ぶ超体験型ミュージアム「魔法の美術館2025」〜5/12(月)
   午前10時〜午後7時(最終日5/12(月)は5時まで、入館は閉館30分前まで)
   入館料金:一般1000円 高大生800円 小中生600円
        障がい者手帳(ミライロID)提示者と同伴者1名
        小学生以下は要保護者同伴

 不思議な光とアートの世界が創りだす、 イリュージョンがパワーアップ!京都府初公開のものも数多く登場。
魔法使いになった気分で、 直感的に楽しむ。
 「アスタリス」 岡田憲一+冷水久仁江 (LENS)
 「Fragment Shadow」笠原俊一×Kezzardrix×比嘉 了
 「アニメの公園」 重田佑介
 「がそのもり」 重田佑介
 「なげる、あてる、ひろがる」 スイッチ 
 「Flowers bloom」 スイッチ
 「Unreal Pareidolia -shadows-」Scott Allen
 「幻想シアター」 坪倉輝明
 「Immersive Shadow: Bubbles」 藤本直明
 「ミルアンサンブル」 本多大和 (pook)
 「PALM LINES」 本多大和 (pook)
 「まるジャーニー」 本多大和 (pook)
 「天々模様」 本多大和 (pook)
 「SplashDisplay」 的場やすし / 山野真吾 / 徳井太郎
 「レイヨ=グラフィー」 森脇裕之
 「SUPER SLIT-SCAN」 渡邊敬之(北千住デザイン)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16327] 【広島】下瀬美術館/周辺・開発・状況ー現代美術の事情と地勢ー[4/26(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/26(Sat) 17:41:33

 大竹市に開館して2年になる美術館と、本日から始まった展示を紹介します。
==================================================================
施 設 名:下瀬美術館
ふりがな:しもせびじゅつかん
英文表記:SIMOSE ART MUSEUM 
分野 :美術
郵便番号:739-0622 
都道府県:広島県
市区町村:大竹市  
所在地:晴海2丁目10-50
電話番号:0827-94-4000 
FAX:  
URL:https://simose-museum.jp/
公共交通:JR大竹駅または玖波駅から こいこいバス約20分「ゆめタウン」下車徒歩約5分
 JR大竹駅 東口からシャトルバス(基本、土日祝とGW期間、約1時間に1本、館サイト参照)
道路案内:大竹ICから車で5分「晴海臨海公園」隣接
     無料駐車場 一般 73台(身障者用駐車場2台含む)・大型バス駐車場 2台
開館時間:午前9時30分〜午後5時(入館は4時30分まで)
休 館 日:月曜日(祝日は開館)年末年始、展示替え期間
入館料金(常設時):一般2000円 高大生1000円 大竹市民1500円 中学生以下無料
     障害者手帳をお持ちの方と介助者1名無料
展示内容:丸井産業株式会社の創業60周年を機に令和5)年3月に開館下瀬ゆみ子が先代の創業者・下瀬福衛と下瀬静子から受け継ぎながら形成してきた国内外の美術工芸品のコレクションを収集、保存、調査研究。
 水盤の上に佇む8つの可動展示室は、建築家の坂 茂が瀬戸内海の島々に着想し、広島の造船技術を活用して水の浮力で動かせる仕組みとした、世界でも類を見ない建築作品。
観覧時間:
その他(販売・友の会など):宿泊施設SIMOSE ART GARDEN VILLAの一角にある。
 森のヴィラ、水辺のヴィラ、フレンチレストラン、ミュージアムショップ、望洋テラス、エミール・ガレの庭
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
☆「周辺・開発・状況ー現代美術の事情と地勢ー」4/26(土)〜7/21(月・祝)
    月曜日(祝日は開館)
    一般2000円 高大生1000円 大竹市民1500円 中学生以下無料
       障害者手帳をお持ちの方と介助者1名無料

 下瀬美術館の建築が、2024年に<ベルサイユ賞>にて「世界で最も美しい美術館」に輝いた記念として開催。2014年に「建築界のノーベル賞」とも呼ばれるプリツカー賞を受賞した坂 茂による、広島県大竹市の海岸線と平行にエントランス棟、企画展示棟、管理棟が並び建つ建物を長さ 190m、高さ 8.5m の「ミラーガラス・スクリーン」で一体化し、建築の存在が瀬戸内の風景に溶け込み、美しい景観を形成。
 今回チーフキュレーターの齋藤恵汰が、このミラーガラス・スクリーンによる美術館と周辺環境の一体化から思考を開始し、広島県と瀬戸内海の関係や、日本と東アジアの関係を再考するヒントになるのではないかと考えた。周辺に存在する出来事や開発の現場、あるいはある状況に接した際に私たちに与えられる効果のことを「環境」と表現し、それぞれ 1980 年〜2000 年生まれの9名のアーティストが美術館のフロンティアで、そこから生じる出来事や現場や状況に対してどのような作品を発表するのか。
  遠藤薫、金理有、久木田大地、鈴木操、MADARA MANJI(日本)
  オミョウ・チョウ(Omyo Cho)(韓国)
  ジェン・テンイ(鄭天依)(中国)
  ムハマド・ゲルリ(MuhamadGerly)(インドネシア)
  ソー・ユ・ノウェ(Soe Yu Nwe) (ミャンマー)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16343] 【現代美術】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/30(Wed) 22:42:45

 これから開催される映像や自由な造形の現代美術の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
市立小樽美術館,☆「池田 緑 マスクに覆われた世界」6/21(土)〜9/7(日)

【東京】
ワタリウム美術館,☆「鴨治晃次展 不必要な物で全体が混乱しないように」〜6/22(日)
三鷹市美術ギャラリー
 ☆「荒川修作+マドリン・ギンズの死なないためのエクササイズ」〜5/18(日)

【新潟】
まつだい雪国農耕文化村センター「農舞台」
 ☆「松代城を含む2025年春の作品公開」5/1(木)〜5/6(火・振)

【山梨】
山梨県立美術館,☆「ポップ・アート 時代を変えた4人」7/12(土)〜8/24(日)

【広島】
ウッドワン美術館
 ☆夏季展「〜渡辺おさむスイーツアート〜お菓子の美術館」6/21〔土〕〜9/7(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16404] 【神奈川】川崎市岡本太郎美術館/岡本太郎と太陽の塔ー万国博に賭けたもの 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/09(Fri) 00:02:33

 向ヶ丘遊園の川崎市岡本太郎美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=46で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「岡本太郎と太陽の塔ー万国博に賭けたもの」〜7/6(日)
   月曜休館
   入館料金:一般900円 高大生・65歳以上700円 中学生以下は無料

「近代主義に挑む。何千年何万年前のもの、人間の原点に帰るもの。人の眼や基準を気にしないで、あの太陽の塔を作ったんだ。」
1970年、大阪で「人類の進歩と調和」をテーマとして開催された日本万国博覧会のテーマ展示プロデューサーに就任した岡本太郎が、会場中心に据えた「太陽の塔」は、建設当時、モダニズムと相容れない独特の外観で賛否を巻き起こし、テーマ展示の構成も「人類の進歩と調和」に異議を唱える岡本の思想が大いに反映された。
 テーマ展示の地下空間は「過去・根源の世界」を表現するためにいくつかのゾーンに分かれ、その1つ、「いのり」の空間では、人類の心の奥深くに通底するものとして、世界各地から収集された仮面や神像などの民族資料が岡本太郎の発案で展示された。本展は、民族学を源泉とし、国内の取材旅行を通して形成された岡本の思想から「太陽の塔」と地下展示を探るいわば「入門編」の展覧会で、彼が縄文の発見後、フィールドワークで撮影した写真を紹介し、「太陽の塔」の制作記録や同時期の作品を通して塔の内外が形作られた過程をたどる。
 岡本は、ただの「お祭り」と、人間の誇りと生きる歓びを爆発させる神聖な「祭り」を区別し、万国博は後者であるべきと考え、「太陽の塔」を万国博の中心に据えることで「祭り」の実現に賭けた岡本の挑戦と、そこに至るまでの道程を見る。
 
 岡本太郎が太陽の塔の模型を作る様子や、実際の建設の過程など記録写真
 世界各国の仮面や神像などの民族資料で太陽の塔の地下空間で表現しようとしたもの
 太陽の塔の1970年当時の地下空間と大屋根の展示を、再現映像で
   (日本工業大学 太陽の塔プロジェクトチーム+杉森研究室制作)

「1970年万博 関連映像上映」ガイダンスホールにて、無料
午前11時〜 岡本太郎旧蔵のプライベートフィルム
午後1時30分〜 谷口千吉監督の「公式長編記録映画 日本万国博」(1971年)
上映日:5/17(土)18(日)31(土)6/14(土)15(日)29(日)

担当学芸員によるギャラリートーク:6/1(日)28(土)午後2時〜
 申込不要、開始5分前に企画展示室に集合

☆常設展「オカモト・ア・ラ・モード おしゃれの法則」〜7/13 (日)
   月曜休館
   入館料金:企画展と共通
        常設展のみの日は一般500円 高大生・65歳以上300円

「生活の中に色や形が溶け込んでいくことこそ、芸術としての意味がある」
 フランスから帰ってきてから、日本の色彩はくすんでいるといった発言を繰り返した岡本は、人間にとっておしゃれとは、肉体をより一層引き立てることに始まり、おしゃれはたたかいなのだと、岡本は考えた。ネクタイ、スカーフ、浴衣の生地、婦人服、法被、カフスボタン、各種アクセサリー等、絵画や彫刻だけでなく、ファッションデザインも多く手がけた岡本の「おしゃれ」に関する考え方とともに、岡本の作品を紹介。
 岡本太郎の油彩、彫刻、ファッションデザイン、インダストリアルデザイン、収集資料等
 岡本太郎《美女と野獣》1949年
 岡本太郎《近鉄バッファローズ キャップ》制作年不明
 岡本太郎《若い太陽》制作年不明
 岡本太郎《顔》1978年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16446] 【大阪】大谷大学博物館/改善美−美で社会を変革する− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/12(Mon) 23:43:51

 富田林市滝谷不動の大阪大谷大学博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=137で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度春季特別展 大阪大谷大学宗教文化研究センター創設記念
 「改善美−美で社会を変革する−」〜6/22(日)
     日曜と5/28(水)休館(5/25(日)6/22(日)は開館)
     入館無料
 真宗大谷派の大学である、大阪大谷大学に開設する宗教文化研究センターは建学の精神である大乗仏教の教えを軸に宗教文化の研究拠点として社会問題にもアプローチするもの。
 創設を記念して社会活動家でデザイナーの幾田桃子氏による特別。ファッションやアートなど「美」を活用して、人権や平和、環境問題など、さまざまな社会問題を提起してきた幾田氏は、デザインの中に「改善」すべきメッセージを埋め込み、新たな視点から課題解決の方法を創出してきた。仏教思想にインスピレーションを受けてデザインされた「ジェンダー平等ドレス」など、作品化する活動もおこなう。持続可能な世界のために、私たちの足元にある課題を学び、体感する。
  りぼん号トレーラー扉部分
  ジェンダー平等ドレス
  Anti Racism Ring ほか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16473] 【石川】金沢21世紀美術館/積層する時間:この世界を描くこと 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/17(Sat) 23:29:49

 香林坊の金沢21世紀美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=22で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「積層する時間:この世界を描くこと」〜9/28(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般1200円(1000円)  大学生800円(600円)
         小中高生 400円(300円) 65歳以上の方 1,000円
       ( )内はWEB販売料金

環境問題、紛争や戦争、貧困や経済格差、人種差別、性的マイノリティの権利、移民・難民問題、新しい感染症など、今日、人類は多くの深刻な問題と直面するが、類似した問題の多くを過去にも経験した。一方で、この数百年という時間をかけて科学技術の進歩から社会的・文化的な発展まで、より良い未来のための土台を築いてもきた。私たちは過去の膨大な時間の重なりの上にあり、様々な時間を取り上げて私たちの「世界」の様相を浮かび上がらる。絵画、ドローイング、アニメーション、版画などの手法を使って、過去の出来事への鋭い批評、土地が持つ歴史や神話、植民地化や戦争の歴史、風景や自然の中に潜在する過去との接続や時間の流れ、生と死という生命の時間など、アーティストそれぞれの問題意識や関心から複数の積層した時間が描き出された作品を紹介。

杜珮詩(ドゥ・ペイシー)《玉山の冒険5(ミシェル・フーコーから輝かしい未来へ)》2011
  (1981年 苗栗県・台湾生まれ、台北在住)
風間サチコ《ディスリンピック2680》2018(1972年 東京都生まれ、同地在住)
ユアサエボシ《夢》2021(1983年 千葉県生まれ、同地在住)
今津景《Memories of the Land / Body》2020(1980年 山口県生まれ、バンドン・インドネシア在住)
チトラ・サスミタ《Timur Merah Project XI: Bedtime Story》2023-2024
  (1990年 バリ島・インドネシア生まれ、シンガラジャ在住)
ヴィルヘルム・サスナル《ベネズエラとコロンビアの国境》2019
  (1972年 タルヌフ・ポーランド生まれ、クラクフ在住)
リュック・タイマンス《二重の太陽》2006
  (1958年 モルツエル・ベルギー生まれ、アントワープ在住)
アンゼルム・キーファー《フレーブニコフのために》1984-86
  (1945年 ドナウエッシンゲン・ドイツ生まれ、パリ・フランス在住)
ゲルハルト・リヒター《1999年11月5日》1999
  (1932年 ドレスデン・ドイツ生まれ、ケルン在住)
ウィリアム・ケントリッジ《時間の抵抗》2012年
  (1955年 ヨハネスブルク・南アフリカ共和国生まれ、同地在住)
松崎友哉《古い川》2025(1977年 福岡県生まれ、ロンドン・イギリス在住)
西村有《scenery passing (out of town)》2018 年(1982年 神奈川県生まれ、東京都在住)
サム・フォールズ《Leo Carrillo》2024
  (1984年 バーモント・アメリカ合衆国生まれ、ロサンゼルス在住)
近藤亜樹《星、光る》2021(1987年 北海道生まれ、山形県在住)
藤倉麻子《明るい駐車場のポール》2023(1992年 埼玉県生まれ、同地在住)
淺井裕介《星、飛ビ散ル/ 太陽の一番近くへ》2024(1981年 東京都生まれ、同地在住)

キュレーターによるギャラリーツアー:6/14(土)7/12(土)8/9(土)9/13(土)
     午後2〜3時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16443] 【愛知】豊田市美術館/FLOOR 玉山拓郎 投稿者:   投稿日:2025/05/11(Sun) 23:52:33

こんにちは

5月6日に豊田市美術館の「FLOOR 玉山拓郎」を見てきました。

FLOORが作品タイトルです。2F展示室全部を使って巨大な物体1点だけとなっています。一見壁を貫通しているように見えますが、もちろん実際に貫通しているわけがなく、精巧に計算して作られていると思います。質感が良さそうで、触れてはいけないことになっていますが、触れてみたくなる作品です。