[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.16257] 【現代美術】令和7年4月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/31(Mon) 22:58:54

 これから開催される映像や自由な造形の現代美術の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【秋田】
秋田市立千秋美術館
 ☆企画展「ミネバネ!現代アート タグチアートコレクション」7/19(土)〜9/7(日)会期中無休

【東京】
東京オペラシティーアートギャラリー
 ☆収蔵品展083「寺田コレクションより 愛について」4/16(水)〜6/22(日)
 ☆project N 98「楊博」4/16(水)〜6/22(日)

【岡山】
大原美術館
 ☆令和7年春の有隣荘特別公開「有隣荘へようこそ!
     現代アートでおもてなし」4/18(金) 〜5/11(日)
【佐賀】
佐賀大学美術館
 ☆SUAM Screening +「Rumiko Hagiwara Far Away Hopeful Grand Land
  /萩原留美子 はるかなる大地へ」〜5/11(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16311] 【京都】高島屋グランドホール/魔法の美術館2025 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/24(Thu) 22:40:25

 四条河原町の京都高島屋グランドホールhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=86で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆光と遊ぶ超体験型ミュージアム「魔法の美術館2025」〜5/12(月)
   午前10時〜午後7時(最終日5/12(月)は5時まで、入館は閉館30分前まで)
   入館料金:一般1000円 高大生800円 小中生600円
        障がい者手帳(ミライロID)提示者と同伴者1名
        小学生以下は要保護者同伴

 不思議な光とアートの世界が創りだす、 イリュージョンがパワーアップ!京都府初公開のものも数多く登場。
魔法使いになった気分で、 直感的に楽しむ。
 「アスタリス」 岡田憲一+冷水久仁江 (LENS)
 「Fragment Shadow」笠原俊一×Kezzardrix×比嘉 了
 「アニメの公園」 重田佑介
 「がそのもり」 重田佑介
 「なげる、あてる、ひろがる」 スイッチ 
 「Flowers bloom」 スイッチ
 「Unreal Pareidolia -shadows-」Scott Allen
 「幻想シアター」 坪倉輝明
 「Immersive Shadow: Bubbles」 藤本直明
 「ミルアンサンブル」 本多大和 (pook)
 「PALM LINES」 本多大和 (pook)
 「まるジャーニー」 本多大和 (pook)
 「天々模様」 本多大和 (pook)
 「SplashDisplay」 的場やすし / 山野真吾 / 徳井太郎
 「レイヨ=グラフィー」 森脇裕之
 「SUPER SLIT-SCAN」 渡邊敬之(北千住デザイン)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16327] 【広島】下瀬美術館/周辺・開発・状況ー現代美術の事情と地勢ー[4/26(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/26(Sat) 17:41:33

 大竹市に開館して2年になる美術館と、本日から始まった展示を紹介します。
==================================================================
施 設 名:下瀬美術館
ふりがな:しもせびじゅつかん
英文表記:SIMOSE ART MUSEUM 
分野 :美術
郵便番号:739-0622 
都道府県:広島県
市区町村:大竹市  
所在地:晴海2丁目10-50
電話番号:0827-94-4000 
FAX:  
URL:https://simose-museum.jp/
公共交通:JR大竹駅または玖波駅から こいこいバス約20分「ゆめタウン」下車徒歩約5分
 JR大竹駅 東口からシャトルバス(基本、土日祝とGW期間、約1時間に1本、館サイト参照)
道路案内:大竹ICから車で5分「晴海臨海公園」隣接
     無料駐車場 一般 73台(身障者用駐車場2台含む)・大型バス駐車場 2台
開館時間:午前9時30分〜午後5時(入館は4時30分まで)
休 館 日:月曜日(祝日は開館)年末年始、展示替え期間
入館料金(常設時):一般2000円 高大生1000円 大竹市民1500円 中学生以下無料
     障害者手帳をお持ちの方と介助者1名無料
展示内容:丸井産業株式会社の創業60周年を機に令和5)年3月に開館下瀬ゆみ子が先代の創業者・下瀬福衛と下瀬静子から受け継ぎながら形成してきた国内外の美術工芸品のコレクションを収集、保存、調査研究。
 水盤の上に佇む8つの可動展示室は、建築家の坂 茂が瀬戸内海の島々に着想し、広島の造船技術を活用して水の浮力で動かせる仕組みとした、世界でも類を見ない建築作品。
観覧時間:
その他(販売・友の会など):宿泊施設SIMOSE ART GARDEN VILLAの一角にある。
 森のヴィラ、水辺のヴィラ、フレンチレストラン、ミュージアムショップ、望洋テラス、エミール・ガレの庭
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
☆「周辺・開発・状況ー現代美術の事情と地勢ー」4/26(土)〜7/21(月・祝)
    月曜日(祝日は開館)
    一般2000円 高大生1000円 大竹市民1500円 中学生以下無料
       障害者手帳をお持ちの方と介助者1名無料

 下瀬美術館の建築が、2024年に<ベルサイユ賞>にて「世界で最も美しい美術館」に輝いた記念として開催。2014年に「建築界のノーベル賞」とも呼ばれるプリツカー賞を受賞した坂 茂による、広島県大竹市の海岸線と平行にエントランス棟、企画展示棟、管理棟が並び建つ建物を長さ 190m、高さ 8.5m の「ミラーガラス・スクリーン」で一体化し、建築の存在が瀬戸内の風景に溶け込み、美しい景観を形成。
 今回チーフキュレーターの齋藤恵汰が、このミラーガラス・スクリーンによる美術館と周辺環境の一体化から思考を開始し、広島県と瀬戸内海の関係や、日本と東アジアの関係を再考するヒントになるのではないかと考えた。周辺に存在する出来事や開発の現場、あるいはある状況に接した際に私たちに与えられる効果のことを「環境」と表現し、それぞれ 1980 年〜2000 年生まれの9名のアーティストが美術館のフロンティアで、そこから生じる出来事や現場や状況に対してどのような作品を発表するのか。
  遠藤薫、金理有、久木田大地、鈴木操、MADARA MANJI(日本)
  オミョウ・チョウ(Omyo Cho)(韓国)
  ジェン・テンイ(鄭天依)(中国)
  ムハマド・ゲルリ(MuhamadGerly)(インドネシア)
  ソー・ユ・ノウェ(Soe Yu Nwe) (ミャンマー)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16343] 【現代美術】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/30(Wed) 22:42:45

 これから開催される映像や自由な造形の現代美術の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
市立小樽美術館,☆「池田 緑 マスクに覆われた世界」6/21(土)〜9/7(日)

【東京】
ワタリウム美術館,☆「鴨治晃次展 不必要な物で全体が混乱しないように」〜6/22(日)
三鷹市美術ギャラリー
 ☆「荒川修作+マドリン・ギンズの死なないためのエクササイズ」〜5/18(日)

【新潟】
まつだい雪国農耕文化村センター「農舞台」
 ☆「松代城を含む2025年春の作品公開」5/1(木)〜5/6(火・振)

【山梨】
山梨県立美術館,☆「ポップ・アート 時代を変えた4人」7/12(土)〜8/24(日)

【広島】
ウッドワン美術館
 ☆夏季展「〜渡辺おさむスイーツアート〜お菓子の美術館」6/21〔土〕〜9/7(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16404] 【神奈川】川崎市岡本太郎美術館/岡本太郎と太陽の塔ー万国博に賭けたもの 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/09(Fri) 00:02:33

 向ヶ丘遊園の川崎市岡本太郎美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=46で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「岡本太郎と太陽の塔ー万国博に賭けたもの」〜7/6(日)
   月曜休館
   入館料金:一般900円 高大生・65歳以上700円 中学生以下は無料

「近代主義に挑む。何千年何万年前のもの、人間の原点に帰るもの。人の眼や基準を気にしないで、あの太陽の塔を作ったんだ。」
1970年、大阪で「人類の進歩と調和」をテーマとして開催された日本万国博覧会のテーマ展示プロデューサーに就任した岡本太郎が、会場中心に据えた「太陽の塔」は、建設当時、モダニズムと相容れない独特の外観で賛否を巻き起こし、テーマ展示の構成も「人類の進歩と調和」に異議を唱える岡本の思想が大いに反映された。
 テーマ展示の地下空間は「過去・根源の世界」を表現するためにいくつかのゾーンに分かれ、その1つ、「いのり」の空間では、人類の心の奥深くに通底するものとして、世界各地から収集された仮面や神像などの民族資料が岡本太郎の発案で展示された。本展は、民族学を源泉とし、国内の取材旅行を通して形成された岡本の思想から「太陽の塔」と地下展示を探るいわば「入門編」の展覧会で、彼が縄文の発見後、フィールドワークで撮影した写真を紹介し、「太陽の塔」の制作記録や同時期の作品を通して塔の内外が形作られた過程をたどる。
 岡本は、ただの「お祭り」と、人間の誇りと生きる歓びを爆発させる神聖な「祭り」を区別し、万国博は後者であるべきと考え、「太陽の塔」を万国博の中心に据えることで「祭り」の実現に賭けた岡本の挑戦と、そこに至るまでの道程を見る。
 
 岡本太郎が太陽の塔の模型を作る様子や、実際の建設の過程など記録写真
 世界各国の仮面や神像などの民族資料で太陽の塔の地下空間で表現しようとしたもの
 太陽の塔の1970年当時の地下空間と大屋根の展示を、再現映像で
   (日本工業大学 太陽の塔プロジェクトチーム+杉森研究室制作)

「1970年万博 関連映像上映」ガイダンスホールにて、無料
午前11時〜 岡本太郎旧蔵のプライベートフィルム
午後1時30分〜 谷口千吉監督の「公式長編記録映画 日本万国博」(1971年)
上映日:5/17(土)18(日)31(土)6/14(土)15(日)29(日)

担当学芸員によるギャラリートーク:6/1(日)28(土)午後2時〜
 申込不要、開始5分前に企画展示室に集合

☆常設展「オカモト・ア・ラ・モード おしゃれの法則」〜7/13 (日)
   月曜休館
   入館料金:企画展と共通
        常設展のみの日は一般500円 高大生・65歳以上300円

「生活の中に色や形が溶け込んでいくことこそ、芸術としての意味がある」
 フランスから帰ってきてから、日本の色彩はくすんでいるといった発言を繰り返した岡本は、人間にとっておしゃれとは、肉体をより一層引き立てることに始まり、おしゃれはたたかいなのだと、岡本は考えた。ネクタイ、スカーフ、浴衣の生地、婦人服、法被、カフスボタン、各種アクセサリー等、絵画や彫刻だけでなく、ファッションデザインも多く手がけた岡本の「おしゃれ」に関する考え方とともに、岡本の作品を紹介。
 岡本太郎の油彩、彫刻、ファッションデザイン、インダストリアルデザイン、収集資料等
 岡本太郎《美女と野獣》1949年
 岡本太郎《近鉄バッファローズ キャップ》制作年不明
 岡本太郎《若い太陽》制作年不明
 岡本太郎《顔》1978年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16446] 【大阪】大谷大学博物館/改善美−美で社会を変革する− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/12(Mon) 23:43:51

 富田林市滝谷不動の大阪大谷大学博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=137で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度春季特別展 大阪大谷大学宗教文化研究センター創設記念
 「改善美−美で社会を変革する−」〜6/22(日)
     日曜と5/28(水)休館(5/25(日)6/22(日)は開館)
     入館無料
 真宗大谷派の大学である、大阪大谷大学に開設する宗教文化研究センターは建学の精神である大乗仏教の教えを軸に宗教文化の研究拠点として社会問題にもアプローチするもの。
 創設を記念して社会活動家でデザイナーの幾田桃子氏による特別。ファッションやアートなど「美」を活用して、人権や平和、環境問題など、さまざまな社会問題を提起してきた幾田氏は、デザインの中に「改善」すべきメッセージを埋め込み、新たな視点から課題解決の方法を創出してきた。仏教思想にインスピレーションを受けてデザインされた「ジェンダー平等ドレス」など、作品化する活動もおこなう。持続可能な世界のために、私たちの足元にある課題を学び、体感する。
  りぼん号トレーラー扉部分
  ジェンダー平等ドレス
  Anti Racism Ring ほか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16473] 【石川】金沢21世紀美術館/積層する時間:この世界を描くこと 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/17(Sat) 23:29:49

 香林坊の金沢21世紀美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=22で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「積層する時間:この世界を描くこと」〜9/28(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般1200円(1000円)  大学生800円(600円)
         小中高生 400円(300円) 65歳以上の方 1,000円
       ( )内はWEB販売料金

環境問題、紛争や戦争、貧困や経済格差、人種差別、性的マイノリティの権利、移民・難民問題、新しい感染症など、今日、人類は多くの深刻な問題と直面するが、類似した問題の多くを過去にも経験した。一方で、この数百年という時間をかけて科学技術の進歩から社会的・文化的な発展まで、より良い未来のための土台を築いてもきた。私たちは過去の膨大な時間の重なりの上にあり、様々な時間を取り上げて私たちの「世界」の様相を浮かび上がらる。絵画、ドローイング、アニメーション、版画などの手法を使って、過去の出来事への鋭い批評、土地が持つ歴史や神話、植民地化や戦争の歴史、風景や自然の中に潜在する過去との接続や時間の流れ、生と死という生命の時間など、アーティストそれぞれの問題意識や関心から複数の積層した時間が描き出された作品を紹介。

杜珮詩(ドゥ・ペイシー)《玉山の冒険5(ミシェル・フーコーから輝かしい未来へ)》2011
  (1981年 苗栗県・台湾生まれ、台北在住)
風間サチコ《ディスリンピック2680》2018(1972年 東京都生まれ、同地在住)
ユアサエボシ《夢》2021(1983年 千葉県生まれ、同地在住)
今津景《Memories of the Land / Body》2020(1980年 山口県生まれ、バンドン・インドネシア在住)
チトラ・サスミタ《Timur Merah Project XI: Bedtime Story》2023-2024
  (1990年 バリ島・インドネシア生まれ、シンガラジャ在住)
ヴィルヘルム・サスナル《ベネズエラとコロンビアの国境》2019
  (1972年 タルヌフ・ポーランド生まれ、クラクフ在住)
リュック・タイマンス《二重の太陽》2006
  (1958年 モルツエル・ベルギー生まれ、アントワープ在住)
アンゼルム・キーファー《フレーブニコフのために》1984-86
  (1945年 ドナウエッシンゲン・ドイツ生まれ、パリ・フランス在住)
ゲルハルト・リヒター《1999年11月5日》1999
  (1932年 ドレスデン・ドイツ生まれ、ケルン在住)
ウィリアム・ケントリッジ《時間の抵抗》2012年
  (1955年 ヨハネスブルク・南アフリカ共和国生まれ、同地在住)
松崎友哉《古い川》2025(1977年 福岡県生まれ、ロンドン・イギリス在住)
西村有《scenery passing (out of town)》2018 年(1982年 神奈川県生まれ、東京都在住)
サム・フォールズ《Leo Carrillo》2024
  (1984年 バーモント・アメリカ合衆国生まれ、ロサンゼルス在住)
近藤亜樹《星、光る》2021(1987年 北海道生まれ、山形県在住)
藤倉麻子《明るい駐車場のポール》2023(1992年 埼玉県生まれ、同地在住)
淺井裕介《星、飛ビ散ル/ 太陽の一番近くへ》2024(1981年 東京都生まれ、同地在住)

キュレーターによるギャラリーツアー:6/14(土)7/12(土)8/9(土)9/13(土)
     午後2〜3時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16500] 【現代美術】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/06/01(Sun) 21:39:14

 これから開催される映像や自由な造形の現代美術の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北海道立函館美術館
 ☆特別展「道南のヴィジョン 幻想と現実のあいだ(仮称)」12/20(土)〜令和8年3/31(火)

【東京】
トーキョーアーツアンドスペース本郷
 ☆トーキョーアーツアンドスペースレジデンス
  2025成果発表展「リンガ・フランカ」Part1:〜6/22(日)
               Part2:7/5(土)〜8/10(日)
【静岡】
駿府博物館,☆特別展「永井秀幸の世界〜とびでる!錯覚3Dアート〜」〜6/15(日)

【大阪】
国立国際美術館,☆「非常の常」6/28(土)〜10/5(日)

【福岡】
北九州市立美術館,☆企画展「ポップ・アート 時代を変えた4人」〜6/29(日)
田川市美術館,☆2025年度常設展示「極彩色の立石大河亞」〜6/29(日)

【熊本】
つなぎ美術館
 ☆岡本光博つなぎプロジェクト成果展2025
   「岡本光博 イメージを突き返す」9/6(土)〜11/24(月・振)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16537] 【現代美術】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/02(Wed) 00:32:36

 これから開催される映像や自由な造形の現代美術の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【秋田】
秋田県立美術館
 ☆「ミネバネ!タグチアートコレクション 現代アート」7/19(土)〜9/7(日)
   秋田市立千秋美術館と併催

【山形】
酒田市美術館,☆「明和電機 ナンセンスマシーン展 in酒田」7/5(土)〜9/7(日)

【埼玉】
埼玉県立近代美術館
 ☆「Nerhol:Misreading Righteousness 種蒔きと烏」7/12(土)〜10/13 (月・祝)

【東京】
HOUSE OF SHISEIDO (資生堂ギャラリー)
 ☆「高田 安規子・政子 Perspectives この世界の捉え方」8/26(火)〜12/7(日)
岡本太郎記念館,☆企画展「生命の樹ーもうひとつの太陽の塔ー」7/2(水)〜11/3(月・祝)

【長野】
長野県立美術館
 ☆オープンギャラリー 公開制作vol.5「古橋まどか」〜9/28(日)
 ☆NAMコレクション2025「国立美術館 コレクション・プラス
  マルセル・デュシャン+松澤宥ーオブジェの誕生と消滅ー」8/2(土)〜10/7(火)
 ☆企画展「Keizo Kitajima:A Retrospective」11/29(土)〜令和8年1/18(日)
上田市立美術館,☆「魔法の美術館」7/11(金)〜8/31(日)

【愛知】
松坂屋美術館,☆「魔法の美術館」8/2(土)〜9/21(日) 会期中無休
豊田市美術館
 ☆開館30周年記念コレクション展 
  「VISION 星と星図 | 星図 I : 社会と、世界と」〜9/15(月)
 ☆「アンチ・アクション 彼女たち、それぞれの応答と挑戦」10/4(土)〜11/30(日)

【兵庫】
芦屋市立美術博物館,☆「具体美術協会と芦屋、その後」7/5(土)〜8/31(日)

【広島】
広島市現代美術館
 ☆被爆80周年記念「記憶と物ーモニュメント・ミュージアム・アーカイブー」〜9/15(月・祝)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16562] 【大阪】あべのハルカス美術館/深堀隆介展 水面のゆらぎの中へ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/15(Tue) 23:36:21

 あべのハルカス美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=20で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「深堀隆介展 水面のゆらぎの中へ」〜9/7(日)
    会期中休館日なし
    開館時間:午前10時〜午後8時(月土日祝は6時まで、入館は閉館30分前まで)
    入館料金:一般1600円 高大生1200円 小中生500円

 金魚に魅せられ創作を続ける1973年 愛知県生まれの深堀隆介は、作者自身が「金魚に救われた」という意味で名付けた「金魚救い」の出来事を形にした金魚酒のシリーズを中心に、初期から新作までの約300点を展示。
 超絶技巧の2.5D(次元)ペインティング(上から見ると泳いでいる金魚、横から見ると?)により現出する生命。

第1章 夜明け前 ―金魚救い以前
 百済 アクリル絵具、風呂桶、エポキシ樹脂
 サバンナ アクリル絵具、ウレタン塗料、ベニヤ板、樹脂粘土
 チョウツガイる「平等院鳳凰堂 尾廊」

第2章 金魚酒 ―2.5Dペインティングの誕生
 金魚ブリック アクリル絵具、エポキシ樹脂
 金魚酒 命名 桜田へ鶴鳴きわたる アクリル絵具、木曾檜一合枡、エポキシ樹脂
 金魚酒 命名 鈴夏

第3章 存在と不在 ―気配がもたらすもの
 金缶 朝日デメ金
 金缶 セブン丹頂

第4章 金魚繚乱 ―妖しく、ゆらめく
 白雨
 斑雲
 夢見川  など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16580] 【埼玉】県立近代美術館/Nerhol 種蒔きと烏 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/19(Sat) 23:11:32

 北浦和公園の埼玉県立近代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=9で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「Nerhol:Misreading Righteousness 種蒔きと烏」〜10/13 (月・祝) 
   月曜休館(祝日は開館)
   入館料金:一般1400円 高大生1120円 中学生以下は無料
        障害者手帳等提示者 (付添者1名) は無料

 グラフィックデザイナーの田中義久(1980〜)と彫刻家の飯田竜太(1981〜)により2007 年に結成されたアーティストデュオNerhol(ネルホル)。
 人物を連続撮影した写真の束に彫刻を施した初期のポートレート作品で注目を集め、他者の思想や異なる分野領域に関連し、、表現を深化させる。写真と彫刻のみならず、自然環境と人間社会、可視性と不可視性といったさまざまな境界を往還し紡ぎ出される表現は、独自の価値を獲得した。
 本展が掲げるタイトルには、物事や行為の一義的な確かさに問いを投げかけ、そこに潜在する意味や覆い隠された関係を注視した二人の姿勢が反映される。蒔かれた種がその場で育ち、掘り返されて運ばれどこか別の地で芽吹くこと、は正しく目的を遂げていると同時に、見方を変えれば失敗や過誤になりえる。両義的な世界のあり様をその複雑さのまま掬い上げる制作の営為が、私たちの日常への意識にささやかな変容をもたらす。

 作品に用いられたさまざまな素材が新たなアプローチにより作品化され、素材の違いをこえて作品どうしが呼応する。
 帰化植物のハナミズキをモチーフに選び、歴史的背景や土地との関係へのリサーチをふまえ、新たな制作手法に挑んだ大型作品を展示。
  Nerhol《Cornus florida linn》2025年
 《Piano sonata 01》2025年
 《connecticut》2025年
 《Canvas (Oasa)》2025年
 《carve out / E.M 38a》2023年  など

アーティスト・トーク:7/20(日)2階講堂にて、午後3〜4時30分(開場は2時30分)
    定員80人(申込不要、当日先着順)
   Nerhol(田中義久氏、飯田竜太氏)、大浦周氏(学芸員)

ワークショップ(子ども向け)「動画を作品にしてみよう」8/17(日)午前10時30分〜正午
 3階創作室にて、定員15人(事前申込制) 材料費1000円
 対象年齢5歳〜小学6年生(中学生も可)
申込方法 以下、電子申請URLより7/31(木)午後5時30分まで(抽選)
https://apply.e-tumo.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=99312

ワークショップ(大人向け)「同じ作業を繰り返し、作品を作ってみよう」8/17(日)午後5〜7時
 Nerhol(飯田竜太)
 2階講堂にて、定員20人(事前申込制)材料費3000円
 対象年齢高校生以上
申込方法|以下、電子申請URLより7/31(木)午後5時30分まで(抽選)
https://apply.e-tumo.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=99316

担当学芸員によるギャラリートーク:8/31(日)9/20(土)午後3時〜30分程度
 2階展示室にて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16602] 【兵庫】日本・モンゴル民族博物館/現代美術家 大村雪乃 シールアートの世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/21(Mon) 16:28:50

 豊岡市の日本・モンゴル民族博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=95で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆第94回企画展「現代美術家 大村雪乃 シールアートの世界から」〜9/7(日)
   水曜休館
   入館料金:一般500円 高大生300円 小中生250円
        県内の小中学生ココロンカード提示で無料
        身体障害者手帳等をお持ちの方は半額

 現代美術家・大村雪乃氏は、見慣れた文房具である円形のシールを重ね合わせてアート作品を生み出す。本展では、代表作「奇跡の夜景」をはじめ、フランス・ノートルダムのステンドグラスなど38点を展示。モンゴル国の首都ウランバートルにある「スフバートル広場の夜景」の下絵に、みんなでシールを貼って完成させるコーナーも設置。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16612] 【大分】市美術館/田中達也 見立ての世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/21(Mon) 16:48:39

 大分市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=44&c=1で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「MINIATURE LIFE展 田中達也 見立ての世界」〜9/23(火・祝)
   9/8(月)16(火)休館 ※9/17(水)はコレクション展休展(田中達也 見立ての世界」は開催)
   入館料金:一般1200円 高大生900円 中学生以下は無料
        小学生以下保護者(高校生以上)同伴1名につき2名まで。
        身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳提示者と介護者1人は無料

 日常にある物とジオラマ用の人形をモチーフにして別のモノに見立てた、写真や実物ミニチュアなど、テーマに沿って選んだ代表作品約160点を一堂に紹介。大分オリジナルの作品も!!
ユーモアあふれる作品は、ミニチュア人形の視点で共感させる。遊び心いっぱい!見立てアートの世界。
 甘島(あまとう)
 問題の解き方は人それぞれ
 クモワッサン
 ブロッコリー1本分のサバンナ

☆☆コレクション展「[サマー企画]アート・ワンダーランド2025
      アートの舞台裏〜美術館のひみつ〜」
    入館料金:一般310円 高大生210円 中学生以下は市内市外を問わず無料
         身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳提示者と介護者は無料
 美術展覧会ができるまでに関するさまざまな問題を出題、アートの舞台裏をのぞく!展覧会の準備や学芸員の仕事を通して、美術館の裏側を紹介!
   佐藤敬《月》1938
   吉村益信《ネオン雲プラン1》1967
   渡辺 恭英《R.L カーソンに捧ぐ 13-C》2013
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16664] 【現代美術】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/31(Thu) 21:46:08

 これから開催される映像や自由な造形の現代美術の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【栃木】
足利市立美術館,☆「菊地武彦 アナムネーシス ―想起する景―」〜10/13(月・祝)

【群馬】
高崎市美術館,☆「光のラビリンス」〜9/21(日)
原美術館ARC,☆「トロイメライ」〜令和8年1/12(月・祝) 

【埼玉】
川口市立アートギャラリー・アトリア
 ☆企画展「Collecting a Sky ?風景を渡る糸?」〜8/24(日)

【千葉】
千葉市美術館
 ☆企画展 開館30周年記念「未来/追想 千葉市美術館と現代美術」8/2(土)〜10/19(日)

【東京】
O美術館
 ☆企画展「平岩共代:存在の痕跡 ‐見えてきたもの
   ーTraces of Existence:What Has Become Visible」10/18(土)〜11/26(水)
ワタリウム美術館,☆「チェン・フェイ展 父と子」〜10/5(日)

【神奈川】
岩崎博物館(ゲーテ座記念)
 ☆「ハイパー宇宙人展 Mountain Hunga Hunga
    ーマウンテン・フンガ・フンガー」7/31(木)〜8/31(日)
平塚市美術館,☆「原良介 サギ子とフナ子 光のそばで」〜9/15(月・祝)
神奈川県立近代美術館 葉山
 ☆企画展「若江漢字とヨーゼフ・ボイス
     撮影されたボイスの記録、そして共振」11/15(土)〜令和8年2/23(日)
【新潟】
越後妻有里山現代美術館 MonET(モネ)
 ☆企画展「こたえは風に吹かれている」〜11/9(日)の火水以外

【富山】
富山県美術館,☆企画展「ポップ・アート 時代を変えた4人」9/6(土)〜10/26(日)
入善町下山芸術の森発電所美術館
 ☆「7作家の視点 ー思考と技巧ー」〜8/31(日)
 ☆「タムラサトル 開放的な接点 発電所にて電力を浪費する」10/4(土)〜令和8年3/15(日)

【石川】
金沢21世紀美術館
 ☆コレクション展1「マテリアル・フィーバー」〜9/15(月・祝)
 ☆「ジャネット・カーディフ 40声のモテット」〜9/15(月・祝)音響インスタレーション
 ☆SIDE CORE「Living road, Living space
     | 生きている道、生きるための場所」10/18(土) 〜令和8年3/15(日)
【福井】
福井市美術館(アートラボ・ふくい),☆企画展「魔法の美術館2025」〜8/31(日)
はたや記念館 ゆめおーれ勝山
 ☆「吉田ときおのサスティナブルアート展」8/14(木)〜8/17(日)

【長野】
信州高遠美術館
 ☆「ふうけいのまにまに 若手アーティスト展」8/2(土)〜10/5(日)現代美術
飯山市伝統産業会館・飯山市美術館
 ☆令和7年度企画展「冬耳 この惑星のうつわ」〜8/31(日)現代美術
小海町高原美術館
 ☆「生生流転 In Flux
   〜アメリカと日本のアーティストの滞在制作による現代美術展〜」〜9/7(日)
南牧村美術民俗資料館
 ☆企画展「津田のぼる&吉川潔二人展〜森に棲む森に生きる〜」〜8/31(日)現代美術

【岐阜】
岐阜市歴史博物館分館 加藤栄三・東一記念館
 ☆「新海修×村上典子二人展 樹・光−交感する造形−」8/6(水)〜8/24(日)
    洋画家、新海修と和紙でインスタレーション空間を創出する村上典子
【兵庫】
兵庫県立美術館
 ☆特別展「アンチ・アクション 彼女たち、それぞれの応答と挑戦」令和8年2/28(土)〜5/6(火・振)
あさご芸術の森美術館,☆「四宮龍展−海との対話−」〜8/31(日)



【鳥取】
渡辺美術館,☆「岡野元房のART展 ー君の出会い この夏 扉は開くー」〜8/24(日)

【岡山】
岡山シティミュージアム,☆特別展「魔法の美術館」〜8/24(日)

【香川】
香川県立ミュージアム,☆特別展「小沢剛の讃岐七不思議」8/9(土)〜10/13(月・祝)
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館,☆企画展「大竹伸朗展 網膜」8/1(金)〜11/24(月・振)

【福岡】
北九州市立美術館,☆「中島佑太 だれかと逃げ出せグーチョキパー!」〜8/31(日)
福岡アジア美術館,☆特別展「ベトナム、記憶の風景」9/13 (土) 〜11/9 (日)

【長崎】
ナガサキピースミュージアム
 ☆「FALLOUT SHELTER 竹田あけみ」〜8/11(火・祝)フォトコラージュ
 ☆「Pray and Hope 祈り そして 希望 横山弥生展」 8/13(水)〜9/7(日)CGアート
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16682] 【東京】アーティゾン美術館/彼女たちのアボリジナル・アート オーストラリア現代美術 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/03(Sun) 10:39:01

 京橋のアーティゾン美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=29で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「彼女たちのアボリジナル・アート オーストラリア現代美術」〜9/21(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    開館時間:午前10〜午後6時(金曜は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
    入館料金:一般:ウェブ予約チケット1800円 窓口販売チケット2000円
         高大専門学校生 無料、要ウェブ予約
         障がい者手帳をお持ちの方と付添1名 無料 予約不要
         中学生以下 無料 予約不要

 地域独自の文脈で生まれた作品が美術界でも関心を高め、なかでもオーストラリア先住民によるアボリジナル・アートが高い評価を受けている。
 オーストラリア現代美術では、その多くがアボリジナルを出自の背景とする多数の女性作家が高い評価を得ている。本展はアボリジナル・アートに脈々と流れる伝統文化の息づかいを感じ、イギリスによる植民地時代を経て、どのように脱植民地化を実践し、創造性と交差し、複層的で多面的な現代のアボリジナル・アートを形作っているか考察。

マリィ・クラーク《ポッサムスキン・クローク》2020-21年、ポッサムの毛皮、ヴィクトリア州立美術館
マーディディンキンガーティー・ジュワンダ・サリー・ガボリ《私の祖父の国》2011年、合成ポリマー絵具・カンヴァス
ジュリー・ゴフ《1840年以前に非アボリジナルと生活していたタスマニア出身のアボリジナルの子どもたち》
    2008年、木製椅子・焼けたティーツリーの枝、オーストラリア国立美術館、キャンベラ
エミリー・カーマ・イングワリィ《春の風景》1993年、合成ポリマー絵具・カンヴァス
ノンギルンガ・マラウィリ《ボルング》2016年、天然オーカー・樹皮
イワニ・スケース《えぐられた大地》2017年、ウランガラス(宙吹き)
ジャンピ・デザート・ウィーヴァーズ《タンギ(ロバ)》
    2021年、映像、ジャンピ・デザート・ウィーヴァーズ、NPYウィメンズ・カウンシル
ジュディ・ワトソン《記憶の深淵》2023年、天然藍、鉛筆、合成ポリマー絵具・麻布、作家蔵(ミラニ・ギャラリー)など

学芸員によるギャラリートーク
9/19(金)6階展示室ロビーにて、上田 杏菜氏 午後6時30分〜7時30分 参加費・申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16770] 【大阪】府立江之子島文化芸術創造センター/ひかりの再起動・セビリア万博の記憶 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/09(Sat) 23:23:46

 阿波座の大阪府立江之子島文化芸術創造センター http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=5で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「Re:boot ひかりの再起動・セビリア万博の記憶
   〜大阪府20世紀美術コレクションによるサイエンス・アート展〜」〜9/6(土)
     月曜休館
     入館無料

 1992年、スペイン・セビリア万国博覧会・日本政府館にて開催された、サイエンス・アート・ギャラリー「光の縁日(日本の夏祭り)」で数多く展示された最先端の科学技術とアートを融合したメディアアート作品。本展では、それから30年以上を経て、大阪府20世紀美術コレクションに収蔵されているこれらの作品を、出展作家自身による修復・復元のプロセスを経て展示。
 本展では当時の単なる再現ではなく、メディアアートという表現がもつ創造性と時代性を再考し、作品を次世代に向けて「再起動(Re:boot)」する試み。科学と芸術の交差点で生まれた光のアート作品が、2025年大阪・関西万博開催中に再現。
 石井勢津子《夏まつり(竹林イメージ)》《夏まつり(文字シリーズ)》《草原から》
 岩井俊雄《時間層IV》
 作間敏宏《HALF MOON CHILD》《MOON WALK》
 佐藤慶次郎《ススキ》
 原口美喜麿《竹の園》《ポンピトンのタマゴ》
 松村泰三《SCANII》
 セビリア万博関連資料(パンフレット、記録映像など)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16771] 【愛知】博物館 明治村/金魚浪漫 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/09(Sat) 23:24:49

 犬山市の博物館 明治村http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=86で開催されている展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆博物館明治村×金魚絵師深堀隆介「金魚浪漫」〜9/28(日)
   8/19(火)〜21(木)8/26(火)〜28(木)9/2(火)〜4(木)8(月)〜12(木)休村
   開村時間:午前9時30分〜午後5時(8月じゅうは午前10時〜、入村は閉村30分前まで)
   入村料金:大人2500円 高校生1500円 小中生700円
   本展の観覧料(入村料に加えて)高校生以上800円 小中生500円

 金魚絵師として名高い深堀隆介氏の代表作「金魚酒」シリーズや「百舟」と「百千舟」を用いて金魚屋台を模したインスタレーション「平成しんちう屋」のほか、明治村が所属する民具と融合した今イベント限定インスタレーションなど、当時の人々の暮らしを支えた品々と深堀氏の作品ー明治と現代を繋ぐ金魚の世界。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらし

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16783] 【岡山】真庭市蒜山ミュージアム/山本修司展:描写する水面 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/10(Sun) 11:32:30

 真庭市蒜山ミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=75で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第13回展覧会「山本修司展:描写する水面(すいめん)/枯山水の水面(みなも)」〜11/24(月・振)
     水曜休館(8/13は開館)
     入館料金:高校生以上500円 中学生以下無料
 

 1959年愛媛県生まれ、1982年大阪芸術大学芸術学部美術学科卒業の山本修司は、長年関西を中心に活動し、近年拠点を故郷の愛媛県松山市に移す。同世代の「関西ニューウェーブ」などと呼ばれた作家たちに近い立ち位置で、ジャンルや素材・技法にとらわれない、自由な発想で制作。
 木漏れ日から水面とその光の反射へと興味が移り、自然の中の水面の反射を思わせる、抽象と具象のあわいを行くような平面作品(油彩画、写真への彩色、写真を用いた1点ものの版画)や水平面を意識した器状の石を接着したオブジェ、河原の風景を思わせる石のレリーフなどを制作。
 本展のための新作に加え、近作・旧作から選抜した作品も展示。

館長対談:尾崎信一郎氏(鳥取県立美術館長)× 山本修司氏
9/27(土)午後2〜3時30分、GREENable HIRUZEN 2 階フリースペースにて
  予約不要

学芸員によるギャラリートーク(説明会) 10/19(日)11/3(月・祝)午前11時〜40分程度、予約不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明  


  [No.16791] 【岩手】岩手町立 石神の丘美術館/北から吹く風 Vol.4 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/10(Sun) 23:54:41

 いわて沼宮内の岩手町立 石神の丘美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=03&c=56で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆North Wind Project/北から吹く風 Vol.4
    〈紙の上の冒険 Wandering on paper〉 〜8/31(日)
    8/18(月)25(月)
    入館料金:館内企画ギャラリーのみ 一般300円/高校生以下無料
         野外展示エリア〈花とアートの森〉共通観覧券 一般700円/高校生以下無料
         75歳以上の方は5割引(要年齢証明)
             障害者手帳所持者(〈ミライロID〉可)は無料、介助者1名は5割引

 岩手にゆかりある若い世代の美術家をゆるやかなテーマのもとに紹介。
今展では、伊山桂(いやま けい/2001年生まれ/盛岡市在住)、岩渕毅弘(いわぶち たけひろ/1975年生まれ/花巻市在住)、土井潤美(どい ますみ/1979年生まれ/盛岡市在住)の紙を支持体とした作品を紹介。

出品作家3名によるギャラリートーク:8/31(日)午後1時30分〜2時30分、企画ギャラリー、予約不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16821] 【東京】21_21 DESIGN SIGHT/そのとき、どうする?展ー防災のこれからを見渡すー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/13(Wed) 10:22:14

 六本木の21_21 DESIGN SIGHThttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=65で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「そのとき、どうする?展ー防災のこれからを見渡すー」7/4(金)〜11/3(月・祝) 
    火曜休館(9/23は開館)
    開館時間:午前10時〜午後7時(六本木アートナイト9/26(金)27(土)は10時まで、
                    入館は閉館30分前まで)
    入館料金:一般1600円 大学生800円 高校生500円 中学生以下無料(小学生以下は保護者の同伴要)
         障害者手帳をお持ちの方と付添者1名は無料
      
 いつどこで発生するか、確実にはわからない自然災害に対し、存在から目を背けず、その捉え方を見つめ直し今やるべきことや、考えるべきことをビジュアルデザインスタジオのWOWによる展覧会ディレクションで開催。
 そもそも災害とはなにかという視点から、これまでの地震や水害のデータビジュアライゼーションをはじめとしたリアルな状況把握や、防災に関するプロダクト、災害をきっかけに生まれたプロジェクトなど、人々が直面してきた自然災害を広く見つめ直す。各地に残る災害に関する言い伝えや今後の可能性に目を向けた研究など、過去から現代、未来にいたる災害への向き合い方も紐解く。
 いくつかの「問い」に対し、状況によって一つではない答えを、予め想像し、近くの人の答えを見聞きして、新しい備えと、気持ちの準備をはじめよう。

  柴田大平「防災グラデーション」
  siro+石川将也「そのとき、そのとき、」
  日本郵便株式会社+寺田倉庫株式会社「防災ゆうストレージ」
  バリューブックス「ブックバス」
  トラフ建築設計事務所+石巻工房「Maker Made Since 2011.3.11」
  WOW「みんなは、どうする?」
  佐竹真紀子「Seaside Seeds」「風景のつづき」「おばちゃんコーヒーはじめました」
  津村耕佑「FINAL HOME」
  中村至男「21_21 DESIGN SIGHTの防災」
  veig「蒸庭」

☆「GOOD PRINTER」〜8/28 (木)
 遊び心にあふれたプロダクトを提案し続けるGOOD GOODS ISSEY MIYAKEが、21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3にプリント工場を立ち上げ、エンジニア集団nomenaが開発した、独自の技術で生地にプリントを描き続けるプリント装置「GOOD PRINTER」。偶然や創造の瞬間が重なって生まれる図柄は、常に変化し、重なり合い、布に記録され続けます。生地はそのまま会場内で乾かされ、のちにプロダクトに使用される予定。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16859] 【香川】高松市塩江美術館/オスカー・ロベラス展ー共鳴ー[8/16(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/15(Fri) 21:59:11

 高松市塩江美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=37&c=12で8/16(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「オスカー・ロベラス展 Resonancesー共鳴ー」8/16(土)〜10/5(日)
   月曜休館(9/15(月・祝)は開館、9/16(火)は休館)
   入館料金:一般300円 大学生150円 65歳以上・高校生以下無料
        身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳所持者(ミライロID可)は無料

 造形、文化人類学、音楽をベースに、様々な素材や技法で、常に独自の造形美を追求するフランス人芸術家 オスカー・ロベラス(1960年 アルゼンチン生まれ)が、作品と自然が共鳴する新たな空間の構築に挑む。書道からインスピレーションを受けて制作された壁一面のドローイングや、紅葉・和紙といった自然素材でできたインスタレーション作品、石やセラミックでできたオブジェから、自然の持つ力を感じる。展示室から見える豊かな自然を借景に、オスカー・ロベラスの生み出す空間。会期の最初の一週間(8/16〜8/22)は公開制作を行う。

ギャラリートーク:8/30(土)午後2時〜(30分程度)
オスカー・ロベラス氏(出品作家)企画展示室内 定員なし
参加料:観覧券が必要

ワークショップ「フランス版画」に挑戦しよう!9/15(月・祝日)陶芸室にて
  アルミ板を彫って、はがきサイズの版画作品を制作
 オスカー・ロべラス氏(出品作家)午前10時〜午後3時(途中に昼休憩1時間を挟む)
 高校生以上対象 定員10名(抽選)
 参加料:2000円(材料費含む)
申込み:8/16(土)午前9時から8/31(日)午後5時まで。
   館サイトの申込フォームまたは電話(893−1800)にて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16443] 【愛知】豊田市美術館/FLOOR 玉山拓郎 投稿者:   投稿日:2025/05/11(Sun) 23:52:33

こんにちは

5月6日に豊田市美術館の「FLOOR 玉山拓郎」を見てきました。

FLOORが作品タイトルです。2F展示室全部を使って巨大な物体1点だけとなっています。一見壁を貫通しているように見えますが、もちろん実際に貫通しているわけがなく、精巧に計算して作られていると思います。質感が良さそうで、触れてはいけないことになっていますが、触れてみたくなる作品です。