[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.16256] 【写真】令和7年4月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/31(Mon) 22:58:24

 これから開催される写真の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【東京】
日中友好会館美術館,☆「万立写真展」4/2(金)〜4/14(月)

【京都】
立命館大学国際平和ミュージアム
 ☆「村山康文写真展 ベトナム戦争の傷痕ー戦争終結から50年」4/14(月)〜6/21(土)
美術館「えき」KYOTO,☆「中村征夫写真展 海中顔面大博覧会」4/19(土) 〜 5/25(日)

【奈良】
入江泰吉記念奈良市写真美術館
 ☆入江泰吉「大和路の国宝」4/12(土)〜6/15(日)
 ☆「浜口タカシ写真展」4/12(土)〜6/15(日)戦後の報道写真

【鳥取】
鳥取市歴史博物館(やまびこ館)
 ☆令和7年度共催展「ギュンター・ツォーン写真展
      風紋 移りゆく風景」4/26(土)〜6/1(日)

【広島】
奥田元宋・小由女美術館
 ☆「平間至写真展 僕にとってカメラは楽器!」4/24(木)〜6/24(火)

【山口】
周南市郷土美術資料館・尾崎正章記念館
 ☆林忠彦写真展「世界と日本のこころ旅」〜5/25(日)
周南市美術博物館
 ☆第33回林忠彦賞 受賞記念写真展 鶴巻育子「ALT」(オルト)4/26(土)〜5/11(日)
 ☆写真展「オードリー・ヘプバーン」6/27(金)〜8/31(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16303] 【広島】呉市立美術館/軍艦島と雜賀雄二[4/23(水)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/22(Tue) 23:53:46

 呉市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=23で4/23(木)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別展 「軍艦島と雜賀雄二 「死を生きる島」を撮り続けた写真家」4/23(水)〜6/15(日)
     火曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金;一般700円 70歳以上600円 大学生500円 高校生以下無料

 長崎市野母崎沖に位置し、「軍艦島」の通称でよく知られる端島(はしま)は、明治時代から石炭採掘のために埋め立てを続け、多くの労働者やその家族が移住した。日本初の鉄筋コンクリート造による高層アパートなどがひしめき、保育所、幼稚園、小中学校や病院のほかマーケットや映画館、遊戯場などがあり、島民たちのにぎやかな生活が営まれていた。本展では、この軍艦島をテーマに写真を撮り続けた雜賀雄二(1951〜)による「1974軍艦島」「軍艦島−棄てられた島の風景」「月の道−Borderland」「GROUND」の4つのシリーズから約120点を展示。長崎のキリシタンをテーマにした雜賀は、たびたび同地に滞在し、この島が閉山することを知った雜賀は、1974年1月に初めて島へ上陸し、無人となるまでの日々を3か月に渡って追った。その後も繰り返し島に泊まり込み、廃墟となった建物などに目を向け、風化によって変貌を続ける軍艦島を目の当たりにし、独自の手法で写真に残す。
近年の世界文化遺産登録で廃墟の島として注目を集める軍艦島を撮り続け、「廃墟ブームの先駆者」と呼ばれるようになった雜賀の軌跡を紹介。
 
雜賀雄二スペシャルトーク:5/18(日)午後2〜4時、定員50名当日先着順

担当学芸員によるギャラリートーク:4/23(水)午前10時〜、5/3(土・祝)6/7(土)午前11時〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16304] 【広島】市公文書館/広告屋が見てきたもう一つの広島 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/23(Wed) 00:12:35

 広島の近代の写真の展示を紹介し、市公文書館は初めてですので、データも記載します。
==================================================================
施 設 名:広島市公文書館
ふりがな:ひろしましこうぶんしょかん
英文表記:  
分野 :歴史
郵便番号:730-0051
都道府県:広島県
市区町村:広島市中区  
所在地:大手町四丁目1番1号 大手町平和ビル
電話番号:082-243-2583(代表)  
FAX:082-542-8831  
URL:https://www.city.hiroshima.lg.jp/tourism-culture/history/1003068/index.html
公共交通:広島電鉄 紙屋町経由広島港方面行 市役所前下車
     広電バス「観音マリーナ」広島バス「広島港」行き、 市役所前下車
道路案内:市役所本庁舎駐車場を利用
開館時間:午前9時〜午後5時
休 館 日:土日祝日、12/29〜1/3日、8/6、その他法令により休日に定められた日
入館料金(常設時):無料
展示内容:昭和46年(1971年)からの広域合併により合併した町村に保存された、明治以降の旧広島市域の歴史をうかがわせる公文書類。
観覧時間:
その他(販売・友の会など):E-mail:koubun@city.hiroshima.lg.jp
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
☆みづま工房写真コレクション寄託記念Part2「広告屋が見てきたもう一つの広島」〜6/27(金)
  土日祝休館
  入場無料

 昭和20(1945)年10月に水馬義輝氏が広島市で創業した広告代理店株式会社みづま工房が、その業務を通じて撮りためてきた、市内の街並みを中心とする「みづま工房写真コレクション」。
 本展は、寄託記念第二弾として昭和30年代から40年代に撮影された写真の中から、広島の食文化の発展や余暇活動の多様化、今年の3月に新たに開業する広島駅(当時は広島民衆駅)周辺の移り変わりなどをテーマに写真63点を展示。
 いづみ広島駅前店開店 昭和42年3月24日
 広島駅 建設中の駅ビル 昭和40(1965)年夏頃
 広島城 堀で遊ぶこどもたち 昭和43(1968)年9月
 広島バスセンター カレー焼 昭和40年代  など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16305] 【大阪】東大阪市民美術センター/The beautiful earth−生命の大地−[4/24(木)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/23(Wed) 22:07:46

 東花園の東大阪市民美術センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=160で4/24(木)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「大阪府20世紀美術コレクション
    The beautiful earth−生命の大地−」4/24(木)〜5/11(日)
      月曜休館(祝日の場合は翌日)
      入館無料

 「大阪府20世紀美術コレクション」から、1990年に鶴見緑地で開催された「国際花と緑の博覧会」(花博)のパビリオン「花博写真美術館」で展示された外国人作家による写真作品約100点を紹介。写真に捉えられた植物の生命力や自然の雄大な造形、自然の一部である人間の姿をとおして花博を振り返りながら、そのテーマ「花と緑と人間生活のかかわりをとらえ21世紀へ向けて潤いのある豊かな社会の創造をめざす」から35年後の現在の地球環境について考える。
   アンセル・アダムス《雪を被る松の木、ヨセミテ国立公園》1932年
            《月とハーフドーム》1958年
   ブレット・ウェストン《植物の細部》1984年
   エドワード・ウェストン《ピーマン No.30》1930年 など
講演会:5/3(土・祝)特別室にて、午後2〜3時30分、定員80人、申込不要
「花博写真美術館からみた欧米の写真家たち」
  中塚宏行氏(大阪府立江之子島文化芸術創造センター キュレーター)

学芸員によるギャラリートーク:5/5(月・祝)午後2〜3時、第1・2・3展示室、申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明
>                    明日香 光二/馬場 英明


  [No.16306] 【広島】奥田元宋・小由女美術館/平間至写真展 僕にとってカメラは楽器![4/24(木)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/23(Wed) 22:09:07

 三次市の奥田元宋・小由女美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=56で4/24(木)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「平間至写真展 僕にとってカメラは楽器!」4/24(木)〜6/24(火) 
   水曜休館(6/11(水)は開館)6/12(木)休館
   午前9時30分〜午後5時
       (5/13(火)6/11(水)は満月のため9時まで、入場は閉館時間の30分前まで)
   入場料金:一般1000円 高大生500円 中学生以下無料
        身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は無料

 タワーレコードのキャンペーン「NO MUSIC, NO LIFE.」をはじめ、1990年代から現代まで数多くのアーティストを撮影し、「音楽が聴こえてくるような躍動感のあるポートレート」で新しいスタイルを打ち出した写真家・平間至。生家は祖父が開業した宮城県塩竈市の写真館で育ち、1995年に出版された初の写真集『MOTOR DRIVE』が一世を風靡し、その後も雑誌のカバーやCDジャケットなどのためのアーティスト写真を手がけた。また、2011年の東日本大震災を機にオープンした「平間写真館TOKYO」において、訪れる人たちの大切な記憶を未来へ紡ぐ写真を提供する活動も続ける。
 本展では「写真と音楽」をテーマに、学生時代の作品をはじめ、CDや雑誌のために撮り下ろしたアーティストのポートレート、大震災後の故郷を写した心象風景、平間写真館で撮影した人物写真など、写真の可能性を追求し続ける平間至の世界を紹介。
  《安室奈美恵》CD「SWEET 10 BLUES」1996年
  《サンボマスター》CD「サンボマスターは君に語りかける」2006年
   1992年〈MOTOR DRIVE〉より
   2000年〈Hi-Bi〉より
   2019年〈平間写真館TOKYO〉より   など

学芸員によるギャラリートーク:5/11(日)6/15(日)午後2時〜

アーティストトーク:5/24(土)午後2〜3時 平間至氏
平間至氏サイン会:5/24(土)午後3時30分、
  当日午前9時30分から本展図録(2200円)購入者に先着30名

第236回 満月ロビーコンサート:午後2時〜、午後7時〜
5/13(火)「せんはうたう」加藤 和也氏(サクソフォン)
6/11(水)「音楽を通じ平和を祈る心を伝える 世界で唯一のシター&オカリナデュオユニット
    Fiori di Hiroshima「広島の花」」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16307] 【京都】立命館大学国際平和ミュージアム/村山康文写真展 ベトナム戦争の傷痕 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/23(Wed) 23:32:08

 立命館大学国際平和ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=0で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「村山康文写真展 ベトナム戦争の傷痕ー戦争終結から50年」〜6/21(土) 
  日曜(日曜が祝日の場合は開館)、祝日の翌日休館
  入館料金:大人400円 中高生300円 小学生200円
       障害者手帳・被爆者健康手帳・戦傷病者手帳をお持ちの方(付添者1名)は無料

 1964年8月、北ベトナム軍によるアメリカ駆逐艦への攻撃(後年アメリカ軍による捏造と判明したいわゆる「トンキン湾事件」)をきっかけに始まったベトナム戦争。戦争終結から半世紀たった今でも、ベトナム・アメリカ・韓国などベトナム戦争に関わった国々では、戦争の生々しい傷痕を抱えながら生きている人たちがいる。
 本展では、 1990年代からベトナム戦争の「戦後」を取材し続けてきたフォトジャーナリスト・村山康文による写真約80点と館蔵のベトナム戦争関連資料を展示し、ベトナム戦争を生きた人びとに刻まれた戦争の記憶を見つめ直す。

 「今でも事件を鮮明に覚えている」(フーイエン省、2018年)
 「彼女の涙がすべてを物語る」(クアンガイ省、2008年)
 「当時の米国はさらなる巨大な戦争へと突入していくと感じた」(ワシントンD.C.、2015年)など

村山康文氏ギャラリートーク
 4/19(土)5/24(土)午後2時〜
石川文洋氏(報道写真家)特別トーク企画:6/14(土)午後2時〜
「ベトナム戦争終結から50年を迎えて(仮題)」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16308] 【京都】何必館・京都現代美術館/マイケル・ケンナ 旅路の記憶 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/23(Wed) 23:32:49

 祇園の何必館・京都現代美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=64で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「マイケル・ケンナ 旅路の記憶 MICHAEL KENNA 展」〜6/29(日)
    月曜休館(但し5/5は開館)
    入館料金:一般1500円 学生1300円
 イギリス生まれ、ロンドン芸術学校を卒業後、アメリカを拠点にし、世界を旅しながら撮影を続ける写真家・マイケル・ケンナ。
 人影のない霧の立つ早朝、静まりかえった夜の時間、微細な光をゆっくり積み重ねて日常とは違う柔らかな情景をフイルムに収める。また、同じ場所に何度も訪れ撮影するプロセスは、旅の記憶のイメージをとどめる。「水墨画の精神性に近く、視覚的な俳句のようだ」と語るケンナの旅の記録。
  Mont St Michel, Normandy, France 1991
  Draped Boats, North Whitby, Yorkshire, England 1986
  Plane and Sugar Loaf Mountain, Brazil 2006
  Quixote's Giants, Study 2, Spain 1996 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16309] 【京都】美術館「えき」KYOTO/中村征夫写真展 海中顔面大博覧会 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/23(Wed) 23:34:09

 美術館「えき」KYOTO http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=76で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「中村征夫写真展 海中顔面大博覧会」〜5/25(日)
   会期中無休
   入館料金:一般1000円 高大生800円 小中生600円

 1945年 秋田県生まれで、海と海に生きるものたちを撮り続けている水中写真家、中村征夫。水面下の色彩豊かな海の世界、うっかり見逃すような海の生きものたちの写真作品を紹介。2024年9月、初めて京都の海に潜った際の撮りおろし最新作も特別展示。笑い顔や泣き顔、すまし顔など、個性溢れる生きものたちとの一期一会を、写真家のユーモア溢れるコメントと共に楽しむ。

<中村征夫ギャラリー・トーク>
  5/3(土・祝)24(土)午前10時30分〜、午後2時〜
  5/2(金)23(金)午後2時〜 各回約30分、事前申込不要

<「こどもの日」 海中顔面缶バッジ プレゼント>記念バッジをランダムで1個プレゼント
 5/3(土・祝)〜6(火・振)入館者未就学児童〜大学生、先着300名。

<お題!写真で一言>作品に、あなたが一言添えるなら?
美術館通路にて

5/4(日)京都新聞ニュースカフェ 特別講演会:午後2〜3時(受付1時30分〜)
「海中顔面大博覧会がうまれるまで」中村征夫氏(水中写真家)
  京都新聞文化ホール (地下鉄「丸太町」駅7番出口すぐ)にて
  参加料金:一人 1000円
  先着200名 (申込確認後、申込完了メールにて当日受付)
http://event.kyoto-np.co.jp/event/ikuonakamura_underwaterfaces.htmlにて受付開始。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ


  [No.16342] 【写真】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/30(Wed) 22:41:02

 これから開催される写真の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
旭川市博物館
 ☆第102回企画展「フォト集団「北限」の写真で振り返る
     移りゆく街・旭川」(仮題)9/27(土)〜10/26(日)(予定)
釧路市立美術館
 ☆特別展 ギャラリーA・B
  「地球に生きる 生誕100周年 三輪晃久写真展」5/24(土)〜6/29(日)
北海道立釧路芸術館
 ☆「木村伊兵衛 写真に生きる」〜6/29(日)
 ☆「国立美術館 コレクション・プラス
      現代写真のはじまりとそれから」11/1(土)〜12/14(日)
北海道立帯広美術館
 ☆特別展「写真の時代&#8212;北海道立釧路芸術館コレクションから」10/4(土)〜11/24(月・振)
北網圏北見文化センター
 ☆「想い出巡り」小泉恒男写真展6/3(火) 〜 6/10(火)
 ☆第72回「写真道展 北見移動展」9/4(水) 〜9/8(日)
 ☆市民天体写真展「宇宙はこんなに美しい」(仮称)12/13(土) 〜令和8年1/18(日)

【青森】
弘前市立博物館
 ☆特別企画展2「ネコライオン」令和8年2/7(土)〜5/10(日)動物写真家・岩合光昭

【高知】
北川村モネの庭マルモッタン
 ☆開園25周年記念「高知県展写真部門無鑑査、二科会写真部会員 杉野節子写真展」〜5/31(土)

【大分】
大分県立歴史博物館
 ☆企画展「フォトギャラリー 藤田晴一氏の世界」
   1部「うさ・くにさきに息づく神と仏」〜6/22(日)
   2部「おおいたの国宝」7/4(金)〜8/31(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16394] 【東京】ヒルサイドフォーラム/山田耕熙個展「Nahar ー Ranthambhore」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/05(Mon) 22:29:24

 代官山のヒルサイドフォーラム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=213で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
☆山田耕熙個展「NaharーRanthambhore」〜5/17(土)
    午前10時〜午後8時(最終日は5時まで)
    入場無料

 「人と野生動物たち、一緒に未来へ」をテーマに、これまで南極、北極、アラスカ、アフリカ、ガラパゴス諸島などで様々な生き物たちを撮影している山田耕熙の個展「Nahar &#8212; Ranthambhore(ナハール ランタンボール)」は、自然と人間の共存について深く問いかける内容。
 インド・ランタンボール国立公園で、現地の人々が「Nahar(ナハール)」と呼ぶ食物連鎖の頂点に立つベンガルタイガーは、この地域において生態系の均衡を保つ象徴的な存在であり、同時に観光資源として地域住民の生活とも密接に関わる。一方で、虎をめぐる問題は生態系の保全だけにとどまらず、増加する人口や観光地化による自然環境の変化、さらには保護区の維持に伴う課題など、現代社会が直面する複雑な環境問題をも同時に浮き彫りにする。
 10世紀頃の要塞遺跡を包みこむように再生する森や、湖畔に生息する野生動物の豊かな生態系を提示し、捕食者である虎の生息地を守ることが、地球全体の環境保全を考えるきっかけとなる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16405] 【神奈川】日本新聞博物館/昭和100年 報道写真を読む 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/09(Fri) 00:03:49

 日本大通りの日本新聞博物館(ニュースパーク)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=18で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「戦後80年・昭和100年 報道写真を読む
  『1億人の昭和史』から『毎日戦中写真アーカイブ』へ」〜8/31(日)
      月曜休館(祝日の場合は翌日)
      6/2(月・開港記念日)は開館、6/3(火)休館
      入館料金;一般 400円 大学生300円 高校生200円 中学生以下 無料

 毎日新聞社には日中戦争から太平洋戦争にかけて600人余の海外特派員が撮影した約6万枚のネガが保存されている。デジタルアーカイブ化を進められ、東京大学・京都大学との共同研究によって背景を読み解き、伝える方法が検討された。
 本展では、毎日新聞特派員が撮影した戦争の実相を鮮明な画像で展示し、共同研究により開発したデジタルコンテンツも体験。戦争を直接体験していない若い世代に「自分ごと」として戦争について考えてもらう仕組みを、大学生や大学院生とともに考えた。昭和100年の節目にもあたり、報道写真を通し、戦争とは何か、そして情報とどのように向き合うべきか「今」の問題としてとらえる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16424] 【静岡】佐野美術館/今森光彦の地球昆虫紀行 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 21:04:41

 三島田町の佐野美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=44で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆写真展「今森光彦の地球昆虫紀行」〜6/29(日)
   木曜休館
   入館料金:一般・大学生1300円 小中高生650円
        土曜は小中生無料

 昆虫の驚異的な姿を芸術性豊かに捉えた写真集『昆虫4億年の旅』で、第28回土門拳賞を受賞した今森光彦氏の作品を通し、地球上に生息する昆虫の不思議な世界を紹介。
 今回、身近な里山に生きる昆虫や、その自然環境についても注目し里山の生態系に入り込み、撮影を行う今森氏の里山写真と、今森氏が取り組むSDGs、里山環境の再生活動についても紹介。
 切り絵作家としても活躍する今森氏の、立体昆虫切り紙作品もあわせて展示し、多角的に昆虫の魅力に迫り、昆虫の生きる自然環境に思いをはせる。

本展は、写真撮影可(ただしフラッシュ、三脚、自撮り棒の使用、動画の撮影は不可)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16433] 【愛知】清須市はるひ美術館/城戸保 駐車空間、富士景、光画 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 22:43:44

 清須市はるひ美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=115で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「城戸保 駐車空間、富士景、光画」〜6/22(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般 500円 中学生以下無料
         各種障がい者手帳等提示者と付添人1名は無料

 写真家・城戸保(1974-)は美術大学で油画を専攻するが、光の現象に興味を持ち、写真に転向。大判カメラのあおり(カメラのレンズの光軸とフィルムを意図的にずらして撮影する方法)の効果による表現や、撮影したフィルムをあえて感光させるなど、城戸は写真技術のしくみや制作プロセスに介入して可能性を模索。近年はフィルムをスキャンしてデータ上でおこなう制作も取り入れる。日常的に車でドライブしながら、清須市周辺の地域でもたびたび撮影を行う。城戸は、何かを見ること、目の前のできごとやその変化を体感するの喜びを表現する。
 本展では、昨年より定期的に富士周辺を訪れて撮影した新作を中心に紹介し、被写体としてはありふれた富士の、象徴性をぬぐい取った普遍的な風景として提示。

ピンホールカメラ体験ワークショップ  
5/24(土)午後2〜4時、城戸保(本展出品作家)
 参加費無料(高校生以上は要観覧券)
 小学校3年生以上対象 8人(保護者同伴可)
要事前申込(電話052-401-3881)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ


  [No.16458] 【東京】富士美術館/岩合光昭の日本ねこ歩き 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/15(Thu) 23:57:23

 八王子の東京富士美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=264
で開催中の展示を紹介します。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆写真展「岩合光昭の日本ねこ歩き」〜6/22(日)
   月曜休館
   入館料金    当日券 各種割引料金・オンラインチケット
     大人     1000円     800円
    高大生     600円     500円
    小中生     300円     200円
    障がい児者と付添者1名は通常料金の半額(要証明書)

 全国のネコとネコファンに愛される長寿番組「岩合光昭の世界ネコ歩き」(NHK)から、日本国内15カ所を厳選した写真展「岩合光昭の日本ねこ歩き」。本展は国内各地それぞれの風土を背景に、ネコとヒトの暮らしぶりを紹介。

☆「大使館の美術展Iー文化交流随想ーウクライナ大使館」〜6/22(日)
 本展は、各国の駐日大使館や大使公邸にある秘蔵の美術品や文化財を借りて、未知の文化の一側面を紹介する試み。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明