[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.16255] 【版画彫刻】令和7年4月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/31(Mon) 22:58:01

 これから開催される版画や彫刻の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【青森】
十和田市現代美術館,☆「エルヴィン・ヴルム 人のかたち」4/12(土)〜11/16(日)彫刻

【岩手】
岩手県立美術館
 ☆企画展「19・20世紀の芸術家とポスター
     −創作において自由なる競創−」4/12(土)〜6/8(日)
【栃木】
栃木市立美術館
 ☆「大広重展 ー東海道五拾三次と雪月花 叙情の世界―」4/12(土)〜6/15(日)

【群馬】
群馬県立館林美術館
 ☆鹿島茂コレクション「フランスのモダングラフィック展ー20世紀初頭の風刺画から
    アール・デコ挿絵本、1930年代グラフィック雑誌まで」4/26(土) 〜6/29(日)
【千葉】
木更津市郷土博物館金のすず,☆企画展「浮世絵にみる上総・安房」〜5/6(火・振)

【東京】
ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション
 ☆「浜口陽三銅版画展 ー目をこらすと、ほら」4/12(土)〜6/15(日)
台東区立朝倉彫塑館,☆特集「朝倉摂が描いた妹・響子」〜6/4(水)
日本民藝館
 ☆「棟方志功展I 言葉のちから」6/14(土)〜7/27(日) 
 ☆「棟方志功展II 敬愛のしるし」8/2(土)〜9/15(月・祝) 
 ☆「棟方志功展III 神仏のかたち」9/21(日)〜11/5(水) 
浮世絵太田記念美術館
 ☆没後80年「小原古邨ー鳥たちの楽園」前期 4/3(木)〜4/29(火・祝)
                   後期 5/3(土)〜5/25(日)
渋谷区立松濤美術館
 ☆「黙然たる反骨 安藤照ー没後・戦後80年
      忠犬ハチ公像をつくった彫刻家ー」6/21(土)〜8/17(日)
【静岡】
ミュゼふじえだ 藤枝市郷土博物館・文学館
 ☆文学館特別展 「弥次さん・喜多さんと楽しむ 飛び出す!東海道中膝栗毛展」6/7(土)〜7/21(日)
 ☆博物館特別展「大江戸 浮世絵トリックアート展」7/26(土)〜9/7(日)
 ☆博物館特別展 「江戸の仕掛け人(プロデューサー) 蔦屋重三郎」11.8(土) 12.21(日)

【京都】
京都府立堂本印象美術館
 ☆第8回「京都府立堂本印象美術館 野外彫刻展」4/15(火)〜6/1(日)
霊山歴史館,☆2025年 春の企画展「錦絵に見る幕末の世相」4/1(火)〜5/11(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16266] 【京都】霊山歴史館/錦絵に見る幕末の世相[4/1(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/31(Mon) 23:05:36

 東山の幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=70で4/1(火)から再開の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆2025年 春の企画展「錦絵に見る幕末の世相」第2期:4/1(火)〜5/11(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:大人1000円 高大生600円 小中生300円
 浮世絵の中でも、江戸中期から幕末・明治維新、さらに西南戦争、日清戦争、日露戦争などを描いた野卑で極彩色の騒がしい色使いのものを錦絵と呼ぶ。
 錦絵は後年に描かれ、誇張されたり史実と異なることあるが、出版された時代背景を映し出す鏡でもある。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16279] 【静岡】平野美術館/島田紘一呂木彫り展−散歩道で出会う生き物たち−[4/5(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/05(Sat) 00:24:17

 浜松市の平野美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=20で4/5(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「島田紘一呂木彫り展−散歩道で出会う生き物たち−」4/5(土)〜6/1(日) 
   月曜休館(祝日の場合は翌日)  
   入館料金:一般800円 中高生300円 小学生200円                    
          (土日祝に限り高校生まで無料 )
        障害者手帳をお持ちの方と介助者1名100円引(その他割引併用不可)
        5/14は開館記念日のため入館無料

 父の影響を受けて自然と美術の道に進み、1970年、多摩美術大学大学院彫刻学科を修了した島田紘一呂は、1966年に二科展にて初入選を果たし2012年には文部科学大臣賞を受賞。身近な生き物をモチーフに作品を制作する島田は、
とくにネコをモチーフとした作品が多い。島田は数匹の猫たちと暮らしながら制作を続けており、生み出された愛らしい作品の数々は多くの人を魅了する。本展では、ネコを中心とした身近な生き物たちの木彫り作品を紹介。ウォーキングコースで出会う犬たちや庭に遊びに来るネコ、季節を彩る昆虫たちの姿。これまで出会った猫たちへの想いを込めて制作した大作や、鉄と木を組み合わせたシリーズなど、作家の世界観を色濃く反映した作品も展示。
 木から生み出されたぬくもり溢れる生き物たちの姿。
    アンディー/2019               
    緑の紙袋と黒猫/2023 
    黄色の紙袋と猫/2023                
    カタツムリとキャベツ/2022
    見つめる猫(アブラゼミ)/2023
    見つめる猫(黒アゲハ)/2023      
    ミッドナイトシティー/2023
    歴史随想-BOX/2023 など

ワークショップ
「木彫りに挑戦!カマンベールチーズを作ろう」
5/10(日)午後1時〜 (3時間程度)
定員12名(中学生以上)
島田紘一呂氏(彫刻家)参加費/1,500円(要観覧券)

事前予約制:4/5(土)午前10時より電話053−474−0811にて受付
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16302] 【東京】国立博物館/蔦屋重三郎 コンテンツビジネス/浮世絵現代 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/22(Tue) 23:09:32

 上野公園の東京国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=126で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆平成館 特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」前期展示:4/22(火)〜5/18(日)
                            後期展示:5/20(火)〜6/15(日)
     月曜(4/28、5/5は開館)と5/7(水)休館
     開館時間:午前9時30分〜午後5時
             (金土と5/4(日・祝)5/5(月・祝)は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
     入館料金:一般2100円 大学生1300円 高校生900円
          中学生以下、障がい者手帳提示者と介護者1名は無料
          本展の観覧券で表慶館「浮世絵現代」(4/22(火)〜6/15(日))観覧可

 喜多川歌麿、東洲斎写楽など世界的芸術家とされる浮世絵師を世に出した出版業者の蔦重こと蔦屋重三郎(1750〜97)の活動をみつめ、天明、寛政(1781〜1801)期を中心に江戸の多彩な文化をみる。
 蔦重は江戸の遊郭や歌舞伎を背景にしながら、狂歌師や戯作者とも親交を深め、武家や富裕な町人、人気役者、人気戯作者、人気絵師のネットワークでさまざまな分野を結びつけ、メディアミックスによって、 出版業界にさまざまな新機軸を打ち出す。
 その商才を活かして、ユーザー(消費者)の視点で、人々が楽しむもの、面白いものを追い求め、コンテンツ・ビジネスを際限なく革新し続けた蔦重。 本展では、蔦屋重三郎を主人公とした2025年の大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」(NHK)とも連携し、江戸の街の様相とともに、蔦重の出版活動を見、彼が創出した価値観や芸術性を体感。

第1章 吉原細見・洒落本・黄表紙の革新
 山東京伝作『箱入娘面屋人魚』墨摺小本 寛政3年(1791)正月
 礒田湖龍斎筆「雛形若菜初模様 丁字屋内ひな鶴」大判錦絵 安永4年(1775)頃 前期展示
 北尾重政・勝川春章画『青楼美人合姿鏡』彩色摺大本 安永5年(1776)正月
 重要文化財 平賀源内作「エレキテル」木製彩色 江戸時代・18世紀 前期展示(後期は複製を展示)

第2章 狂歌隆盛ー蔦唐丸、文化人たちとの交流
 宿屋飯盛撰/喜多川歌麿画『画本虫撰』彩色摺大本 天明8年(1788)正月 前期展示(後期は別本を展示)
 喜多川歌麿画『歌まくら』横大判錦絵折帖 天明8年(1788) 前期展示(後期は別本を展示)

第3章 浮世絵師発掘ー歌麿、写楽、栄松斎長喜
 喜多川歌麿筆「婦女人相十品 ポッピンを吹く娘」大判錦絵 寛政4〜5年(1792〜93)頃 前期展示
 重要文化財 東洲斎写楽筆「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」大判錦絵 寛政6年(1794) 前期展示
 重要文化財 東洲斎写楽筆「市川えび蔵の竹村定之進」大判錦絵 寛政6年(1794) 後期展示
 栄松斎長喜筆「大坂新町東ノ扇屋 花扇太夫」大判錦絵 寛政(1789〜1801)中期頃 後期展示
 喜多川歌麿筆「姿見七人化粧」大判錦絵 寛政4〜5年(1792〜93)頃 後期展示

附章 天明寛政、江戸の街
 天明・寛政期の江戸の街を大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」(NHK)のセットとともに

記念講演会:5/16(金)平成館大講堂にて、開演:1時30分〜3時(開場1時)
『特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」のみどころ』
    村瀬可奈氏(学芸研究部調査研究課 絵画・彫刻室研究員)
 館の特設サイトより(4/28(月)23時59分まで)申込、応募多数の場合は抽選

☆表慶館「浮世絵現代」4/22(火)〜6/15(日)
     月曜(4/28、5/5は開館)と5/7(水)休館
     開館時間:午前9時30分〜午後5時
             (金土と5/4(日・祝)5/5(月・祝)は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
     入館料金:一般1400円 大学生700円 70歳以上 400円
          高校生以下、障がい者手帳提示者と介護者1名は無料
          「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」の観覧券で本展観覧可

 江戸文化の中で独自に発展し、浮世絵という力強く華やかな芸術を生み出した木版画。「当世風の」という意味を持つ浮世絵はまさにその時代と社会を色鮮やかに映し出すメディアであった。
 写楽や歌麿、北斎の浮世絵を生み出したこの高度な木版画の表現に魅了された様々なジャンルのアーティスト、デザイナー、クリエーターたち総勢約80名が、現代の絵師となり、アダチ版画研究所の彫師・摺師たちと協働して制作した「現代」の「浮世絵」を見る。

第1章 漫画往還
 安野モヨコ『さくらん』 きよ葉 2016年
 さいとう・たかを 天眼鏡 2021年
 ちばてつや 幕内力士荒駒松太郎 2020年

第2章 北斎賛歌
 粟津潔 北斎模様・潔彩色図譜 うんすいに鶴 1987年
 粟津潔 北斎模様・潔彩色図譜 讃鶴草 1987年

第3章 模索と実験
 田中一光 ロープ 湖 1979年
 勝井三雄 鎖された形態II 沓(tou) 1979年
 山藤章二 名人六花撰 桂三木助 1979年

第4章 現代の絵師たち
 ロッカクアヤコ 無題1 2020年
 田名網敬一 眼光ビーム 2020年
 N・S・ハルシャ 恥ずかしがりの猿 黄昏・鶏鳴・日出 2017年

第5章 継承と発展
 ピーター・マクドナルド Over There 2012年
 ヴァラム・ミュラティアン Mon Fuji, Mon Amour 2017年
 第15回アダチUKIYOE大賞 ビートたけし 無題1 2014年 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16310] 【京都】市京セラ美術館/草間彌生 版画の世界ー反復と増殖ー[4/25(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/24(Thu) 22:33:52

 岡崎公園の京都市京セラ美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=24で4/25(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆松本市美術館所蔵「草間彌生 版画の世界ー反復と増殖ー」前期:4/25(金)〜6/29(日)
                           後期:7/1(火)〜9/7(日)
   [新館 東山キューブ ]
   月曜休館(祝日は開館)
   入館料金:一般2200円 高大生1400円 小中生600円
        障害者手帳等提示者と介護者1名無料

 1979年に初めて発表した草間彌生の版画作品には、米国から帰国後の死や苦悩をテーマにした作品とは対照的に、華やかなモチーフが色彩豊かに表現された。それまでの抽象的な表現に加え、南瓜、ドレス、葡萄、花や蝶など日常的なモチーフが網目や水玉で構成され、明瞭な色彩をまとう。
 近年は、富士山を主題に浮世絵の木版画の技法を用いた連作や、モノクロームの大型シルクスクリーン作品「愛はとこしえ」シリーズなど、特徴的な作品を発表。世界最大級の草間コレクションを誇る草間彌生の故郷・松本市美術館所蔵品に作家蔵の作品を加えた約330点で草間彌生の版画芸術を展観。

  草間彌生《かぼちゃ》1982年 リトグラフ、コラージュ
      《生命は限りもなく、宇宙に燃え上がって行く時》2014年 シルクスクリーン
      《愛はとこしえ[TAOW]》2004年
      《朝の太陽》1999年 シルクスクリーン
      《ぶどう》1983年 シルクスクリーン
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ


  [No.16341] 【版画彫刻】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/30(Wed) 22:39:51

 これから開催される版画や彫刻の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北海道立帯広美術館
 ☆コレクション・ギャラリー「試みる版画たち」〜7/6(日)
 ☆特別展「アルフォンス・ミュシャとコマーシャルの時代」6/14(土)〜7/6(日)
 ☆コレクション・ギャラリー「のりもの図鑑」7/19(土)〜9/15(月・祝)
  自動車、列車、船、飛行機…。様々な “のりもの” をテーマとしたポスター
【青森】
青森市森林博物館
 ☆令和7年度青森県立郷土館AOMORI タビハク 2025
 『旅する博物館−青森の記憶をめぐる六感の旅−』
  第六感:「鈴木正治・きのしごと」9/6(土)〜9/28(日)彫刻家・画家

【岩手】
岩手町立 石神の丘美術館
 ☆企画ギャラリー「柴田 真樹 版画コレクション III」〜6/1(日)

【新潟】
敦井美術館,☆館蔵の名品による「彫刻と金工展」〜6/21(土) 

【岡山】
夢二郷土美術館
 ☆特別展「東の夢二と西のミュシャ―STYLE of BEAUTY―」〜6/19(木)
井原市立田中美術館
 ☆第31回平櫛田中賞受賞記念展「大竹利絵子 いるのここの」〜6/15(日)

【広島】
圓鍔勝三彫刻美術館,☆春季展「圓鍔勝三 タヒチ旅行記」〜6/8(日)彫刻
ウッドワン美術館
 ☆秋季展「〜アール・ヌーヴォーの華〜
     アルフォンス・ミュシャ展(仮題)」9/13(土)〜12/14(日)
【徳島】
相生森林美術館,☆企画展「幕末明治の浮世絵百年ー大江戸の賑わいー」〜6/15(日)

【愛媛】
畦地梅太郎記念美術館
 ☆「畦地梅太郎 石鎚山と故郷の風景」〜7/21(月・祝)
 ☆畦地梅太郎版画展−愛のまなざし−」7/25(金)〜10/20(月)日
 ☆「越智紀久張・今昔展−久遠の旅路−」10/24(金)〜令和8年1/26(月)日
 ☆おでかけ美術館
  「畦地梅太郎版画展−山は生きている−(仮称)」令和8年1/30(金)〜3/30(月)

【長崎】
壱岐市立一支国博物館,☆第73回特別企画展「川瀬巴水 旅と郷愁の風景」〜6/8(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16361] 【秋田】県立美術館/キボリノコンノ展 食べたい!木彫りアートの世界  投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/03(Sat) 23:24:18

 秋田市の秋田県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=05&c=9で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別展「キボリノコンノ展 食べたい!木彫りアートの世界」〜5/25(日)
    会期中無休
    入館料金:一般1000円 小中高500円
    身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者手帳(ミライロID可)持参者と付添1名半額

 新進気鋭のクリエイター、キボリノコンノ氏による「木彫り」の作品を一堂に展示。
 本物にしか見えないその作品たちを見て、撮って、触って、探して…体験型の展覧会。

☆企画展「平野政吉コレクション 明治・大正の絵画」〜5/25(日)
    入館料金:一般310円 学生210円 シニア[70歳以上]280円 高校生以下無料

 秋田市の資産家・平野政吉のコレクションのなかから、明治から大正にかけて活躍した画家たちの作品を紹介。日本における洋画の黎明期である明治時代、そして多様な表現方法が生まれた大正時代。これらの時代に描かれた作品から、日本の洋画家たちの表現の軌跡を辿る。

学芸員によるギャラリートーク:5/17(土)午後2時〜30分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16365] 【茨城】茨城県天心記念五浦美術館/浮世絵展ー隅田川でたどる江戸の暮らしと文化ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/04(Sun) 09:13:43

 大津港駅の茨城県天心記念五浦美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=20で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「浮世絵展ー隅田川でたどる江戸の暮らしと文化ー」前期:〜5/18(日)
                       後期:5/20(火)〜6/8(日)
    月曜休館(5/5(月・祝)開館)5/7(水)は休館
    入館無料:一般710円 満70歳以上350円 高校生470円 小中生240円
      身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳
      又は指定難病特定医療費受給者証等持参者と付添者1名は無料
      5/24(土)は満70歳以上の方無料
      土曜日は高校生以下無料

 北茨城市出身のコレクターによる江戸時代後半から明治時代にかけての爛熟期を迎えた浮世絵の精華を示すプライベートコレクションが、隅田川流域が育んだ豊かな暮らしと文化を今に伝え、花見やファッションを楽しむ人々の様子が息づく。歌川広重があらわした隅田川の名所をはじめ、「奇想の絵師」歌川国芳が捉えた人々の暮らし、江戸の町民から絶大な人気を誇った歌川国貞から明治の世に活躍した月岡芳年、小林清親まで浮世絵約250点を紹介し、華やかな江戸文化へと案内。
 歌川広重「東都名所隅田川堤の花 同向島名所一覧」安政元年(1854)年
 小林清親「向島桜」明治13(1880)年
 歌川国貞「相撲人形花の取組 不知火諾右衛門」弘化(1844-1848)頃
 歌川国芳「当盛江戸鹿 永代橋ノ景」天保(1830-1844)前期
 歌川国芳「江戸自慢程好仕入 ごばん嶋」弘化4〜嘉永元(1847-1848)年頃 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16367] 【栃木】県立美術館/谷内六郎展ー昭和ノスタルジーの世界へー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/04(Sun) 09:15:40

 宇都宮市の栃木県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=0で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「谷内六郎展ー昭和ノスタルジーの世界へ−」〜6/15(日)
   月曜、5/7(水)(5/5(月・祝)は祝日のため開館)
   入館料金:一般1200円 高大生600円 中学生以下無料
       6/14(土)、6/15(日・県民の日)は無料

 昭和という時代に、海や川、雪景色、家族との思い出、町や森で見かけた柔らかくあたたかな風景の中に生きる子どもたちの日々を独自のタッチで表現した谷内六郎。『週刊新潮』の表紙絵を1956(昭和31)年の創刊号から描きはじめ、1981(昭和56)年に亡くなるまでの26年の長きにわたり、あたたかく優しいイラストを描き続た。本展は、谷内六郎がアトリエを構えた横須賀美術館の所蔵品から厳選した『週刊新潮』表紙絵の原画約120点に加え、小説の装丁や絵本の挿絵の原画などを展示。

ギャラリートーク:担当学芸員:5/18(日)6/1(日)午後2〜3時 企画展示室入口集合
《たい焼屋》1956(昭和31)年6月19日

《お父さんおかえり》1956(昭和31)年10月8日
《虫の劇場》1957(昭和32)年7月8日

《ほたる》1959(昭和34)年7月6日
《夜の公衆電話》1959(昭和34)年11月16日
《タネを吹く子》1960(昭和35)年5月23日
《雲の物語》1960(昭和35)年8月1日

《太鼓の音はおなかにひゞく》1960(昭和35)年9月12日
《ミシンの音》1963(昭和38)年7月8日
   『週刊新潮』表紙絵原画 日付は掲載巻号発売日 すべて横須賀美術館蔵
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16369] 【栃木】足利市立美術館/橋口五葉のデザイン世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/04(Sun) 23:38:50

 足利市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=4 で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「橋口五葉のデザイン世界」〜5/18(日)
    月曜(5/5をのぞく)と5/7(水)休館
    入館料金:一般1000円 高大生700円 中学生以下無料 
         各種障がい者手帳提示者介護者1名は無料
         「あしかがいきいきパスポート」所持者と両毛広域都市圏内在住の65歳以上無料
         第三日曜日「家庭の日」(5/18)は中学生以下を同伴の家族は無料

 書籍装幀や新板画の先駆者である橋口五葉(1881-1921)は、鹿児島生まれ、東京美術学校在学中に、兄・貢の紹介で夏目漱石と知り合い、1905(明治38)年には漱石の小説家デビュー作である『吾輩ハ猫デアル』の装幀を手掛け、一躍注目を浴びる。漱石の信頼を得た五葉はその後も『三四郎』、『それから』、『門』をはじめとする数多くの著作の装幀を手掛け、泉鏡花など日本近代文学を代表する様々な作家の装幀を手掛けた。日本に書斎文化が根付く時代に、颯爽と登場したのが、五葉の装幀。
 五葉は、新板画のみならず、三越のポスターをはじめとする商業グラフィックも手がける。本展では、こうした橋口五葉のグラフィックデザインを、夏目漱石をはじめとする書籍の装幀を中心に紹介。

学芸員によるギャラリートーク:5/11(日) 午後2時〜 申込不要、開始時刻に美術館受付前集合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16371] 【栃木】市立美術館/大広重展−東海道五拾三次と雪月花 叙情の世界ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/04(Sun) 23:40:08

 栃木市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=8で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「大広重展ー東海道五拾三次と雪月花 叙情の世界ー」〜6/15(日)
    月曜(祝日の場合は開館)5/7(水)休館
    入館料金:一般・高大生800円 中学生以下無料
         身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者と介助者1名は無料

 江戸時代後期に活躍した浮世絵師・歌川広重(1797ー1858)は火消同心の家に生まれ、歌川豊広に入門し、役者絵・武者絵・美人画などの錦絵のほか、合巻小説の表紙絵・挿絵、摺物を手がけた。舶来化学染料のベロ藍を使って「東都名所」や「東海道五拾三次」を次々と発表し、美人画と役者絵が主流の浮世絵で、名所絵を人気ジャンルに押し上げた。広重の名声を決定的にした「東海道五拾三次」では日本橋から京都三条大橋までの53の宿場の旅人、住人の営み、町の四季折々の自然や風物を詩情豊かに謳いあげる。
 本展は、「東海道五拾三次」や最晩年の傑作「名所江戸百景」などの名所絵に肉筆美人画、戯画なども加えて、歌川広重の約200点を紹介。
   歌川広重《東海道五拾三次之内 日本橋 朝之景》
   歌川広重《名所江戸百景 亀戸梅屋舗》 など

学芸員によるギャラリートーク:5/25(日)午後2〜3時

学芸員によるキッズギャラリートーク;5/5(月・祝) 午前11時〜30分
美術館ロビー集合 小学生対象(保護者の同伴必須)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16378] 【栃木】鹿沼市立川上澄生美術館/語り継がれる寓話と神話ー川上澄生作品を中心にー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/05(Mon) 09:43:26

 鹿沼市立川上澄生美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/sichoson.php?pref=09で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆川上澄生 生誕130年記念企画展「語り継がれる寓話と神話ー川上澄生作品を中心にー」〜8/31(日)
   月曜(祝日の場合は翌日)と6/24(火)休館
   入館料金:一般300円 高大生200円 小中生100円
        土曜日は小中生無料
        第3日曜日は鹿沼市内の小中生と同伴の家族は無料
        障がい者手帳所持者と介護者1名は無料
        6/15(日)は栃木県民の日のため入館者全員無料
        8/31(日)は洋燈忌記念(9/1の川上澄生の命日)のため無料
 17世紀に、フランスの詩人ジャン・ド・ラ・フォンテーヌが古代ギリシャ起源のイソップをはじめ東西の寓話を基にした『寓話』を制作し、擬人化された動物によって人生の教訓を伝え、親しまれている。日本には16世紀後半、イエズス会の宣教師により伝来し、江戸時代に『伊曽保物語』が出版された。リシャ・ローマ神話や、キリスト教の聖典である聖書の物語も、西洋の美術や文学の代表的な主題として継承された。
 川上澄生(1895-1972)も絵本や一枚摺りの作品で、イソップ寓話やギリシャ神話の神々や精霊をモチーフに、女性に対する憧れの気持ちを表現し、聖書についても物語の一場面や聖母子を描いた作品を数多く制作。 本展では、19世紀に出版されたラ・フォンテーヌの『寓話』やイソップ寓話、明治時代のイソップ寓話の翻訳本など貴重な資料を交え、寓話と神話をモチーフにした川上澄生作品を紹介。
  川上澄生《初夏の風》(1926年)特別展示期間〜5/25(日)

館長と楽しむ作品鑑賞会:6/15(日)午後2時〜30分:2階展示室
『イソップものがたり』読み聞かせ:絵本とおはなしの会
  7/20(日)8/17(日)午後2時〜30分
 幼児〜一般対象、中学生以下の子どもと同伴の家族は無料

ワークショップ「豆本を作ろう!」7/26(土)8/2(土)午後1〜3時30分
 渡辺勲氏(木版画家)鹿沼市文化活動交流館 創作工房室にて
 小中学生対 定員各日10名
 参加費500円(材料代)
 申込:7/5(土)午前9時〜 館へ電話で申込

☆1階展示ホール 栃木ゆかりの版画家「太田 絵理 展」〜6/22(日)
     本展のみは無料
 女性の後ろ姿や髪の毛をモチーフとし、多様な解釈を惹起させるリトグラフの緻密な描写によって、女性への固定概念への疑問をあらわす作品たち17点の展示作品を通して、新進気鋭の作家である太田氏の世界を全国に先駆けて広く紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16380] 【栃木】小山市立車屋美術館/生井亮司彫刻展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/05(Mon) 09:44:59

 間々田の小山市立車屋美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=28で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「静寂の詩学 生井亮司彫刻展」〜7/13(日)
   月曜(5/5は開館)5/7(水)5/23(金)6/27(金)休館
   入館無料:一般500円(団体360円)、大高生300円(団体180円)
       中学生・義務教育学校生以下無料
       障がい者手帳所持者と付添1名無料
       おやまミュージアム割引 小山市立博物館企画展の半券
        で一般100円、大高生50円割引(他の割引との併用不可)
    無料入館日:5/5(月・こどもの日)5/18(日・国際博物館の日)6/15(日・県民の日)

 漆と麻布、砥粉を主な材料にした乾漆技法を用い、なめらかで柔らかな質感で人物像の創作に取組む生井亮司(なまいりょうじ1974年生まれ、小山市在住)の彫刻展。作品は対象を徹底的に見つめ、かつ自己との対話をへて制作され、静謐なたたずまいが印象的。本展は25年間の創作の軌跡を、近年の人物像や抽象的形状の彫刻作品とドローイング、絵画作品によって紹介。敷地内の国登録有形文化財(小川家住宅)での展示をおこない、建築物の趣と作品の静かなたたずまいを掛け合わせ、あらたな魅力を引き出す。
  生井亮司《水の色のように》2023年
      《静寂のとき、月とともに、》2024年
      《沈黙を聞く》2024年
      《form of form-202110a》2021年
      《composition #79a-1》2020年(撮影 木本日菜乃

アーティストトーク:5/31(土) 午前11時〜45分程度、企画展示室にて、申込不要

対談:5/31(土)視聴覚室にて 午後2〜3時30分
「彫刻、育む土壌」生井亮司氏(彫刻家)、田中修二氏(美術史家、日本大学教授)
定員30人、要事前申込(先着順) 電話 0285-41-0968(休館日をのぞく)
            申込フォームよりhttps://logoform.jp/f/R1liT

担当学芸員によるギャラリートーク:6/14(土)7/6(日)午後2時〜45分程度、申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16381] 【群馬】県立土屋文明記念文学館/百花繚乱!浮世絵×文学 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/05(Mon) 09:45:46

 高崎市保渡田の群馬県立土屋文明記念文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=8で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第125回企画展「百花繚乱!浮世絵×文学」〜6/22(日)
   火曜(祝日の場合は翌日)5/14(水)休館
   入館料金:一般500円 高大生250円
        中学生以下、障害者手帳等所持者と介護者
 浮世絵には、物語の登場人物や有名な一場面を描いたものなど、文学作品を題材にした作品が数多い。本展では、歌川広重の保永堂版「東海道五拾三次」全五十五図(複製含む)を、十返舎一九による滑稽本『東海道中膝栗毛』の弥次郎兵衛と喜多八の旅の様子とともに紹介。葛飾北斎、三代豊国(歌川国貞)、歌川国芳、豊原国周らによる、物語や和歌など、文学を題材にした浮世絵のほか、複製技術に定評のあった高見澤木版社が手がけた喜多川歌麿、東洲斎写楽らの作品を展示。

記念講演会:6/7(土)午後2〜3時30分
「江戸の版元と絵師——『広重ぶるう』余話」梶よう子 氏(作家)
要事前申込・先着150名(4名まで申込可)要企画展観覧券

ワークショップ「浮世絵多色刷り体験」
(1)5/31(土) (2)6/1(日) 午後2〜3時
小学生以上対象(小学4年生以下は要保護者同伴)
要事前申込(5/18(日)必着)・各日30名(4名まで申込可)無料

以上、館サイトの「イベント申込フォーム」か往復はがきにて申込
(1)開催日・イベント名 (2)申込者(代表者)の 郵便番号・住所・氏名・ふりがな ・電話番号
(3)申込人数 (申込者含め4名まで)

展示解説:5/18(日)、6/15(日)午後2時〜(各回20分程度)申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16383] 【群馬】県立近代美術館/マリノ・マリーニ 新収蔵の版画作品を中心に 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/05(Mon) 09:46:59

 群馬の森 群馬県立近代美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=10で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展示「20世紀イタリアの巨匠 マリノ・マリーニ 新収蔵の版画作品を中心に」〜6/8(日)
    月曜(5/5は開館)5/7(水)休館
    入館料金:一般600円 高大生300円
          中学生以下、障害者手帳等所持者と介護者1名は無料

 イタリア中部の古都ピストイアに生まれたマリノ・マリーニ(Marino Marini、1901-1980)は、古代ローマ以前、エトルリア文明の素朴で力強い造形に大きな影響を受け、豊かな自然の恵みを女性像に表した「ポモナ」の連作や、人類の悲劇的な姿の象徴として暴れる馬に振り落とされそうになる騎手をかたどったシリーズなどを発表、20世紀を代表する彫刻家の一人。画家として出発したマリーニは、彫刻が評価されるようになってからも絵画、そして版画の制作を生涯続けた。
 伊勢崎市出身の個人コレクターから、マリーニの版画146点、挿絵本1点、テンペラ画1点、彫刻2点、合計150点の作品を一括して寄贈をうけ、このコレクションの全貌を紹介。最初期の繊細な銅版画から晩年の色鮮やかなリトグラフまで各年代にわたる充実した版画コレクションを中心に、絵画と彫刻を加え、およそ150点の作品を一堂に展示。
  《夏》1920-21年頃 エッチング
  《ポモナのための習作》1944年 リトグラフ
  《小さな奇跡》1951年 ブロンズ
  《色彩から形へI》1969年 リトグラフ
  《奇跡》1970年 エッチング
  《「春の祭典」の登場人物たちVIII》1974年 リトグラフ
  《軽業師と馬》1977年 エッチング、アクアチント
  《マリノーゲーテよりI》1979年 エッチング、アクアチント など

記念講演会:5/17(土)2階講堂にて、午後2〜3時30分
「イタリア美術史のなかのマリノ・マリーニ」(仮)金井直氏(信州大学人文学部教授)
定員100名(先着順)要入館券・申込不要

学芸員による作品解説会:5/29(木)午後2〜3時・申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16403] 【神奈川】県立近代美術館 鎌倉別館/木茂先生の挿絵考 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/07(Wed) 23:46:35

 鶴岡八幡宮脇の神奈川県立近代美術館 鎌倉別館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=74で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆コレクション展「木茂(もくも)先生の挿絵考 併陳:近代の洋画」〜7/21(月・祝)
    月曜休館(祝日は開館)
    入館料金:一般250円 20歳未満・学生150円 65歳以上・高校生100円
         中学生以下と障害者手帳等(ミライロID可)提示者と介助者原則1名は無料
         5/18(日・国際博物館の日)は無料
     *ファミリー・コミュニケーションの日(第1日曜:6/1、7/6)は、
        18歳未満の子連れの家族は割引料金(65歳以上の方を除く)
      同日は会話を楽しむ日「オープン・コミュニケーション・デー」

 木茂(もくも)先生こと、明治美術の研究者で愛書家の青木茂(あおき・しげる/1932–2021)の旧蔵書として当館に収蔵された約1万冊の「青木文庫」を紹介。自らを書痴と称して蒐集した膨大な古書・資料のなかから「挿絵」に関する書籍、雑誌、および新聞・雑誌挿絵の切抜スクラップ帖、挿絵原画を展示。幕末から明治、大正、昭和の初期にかけて印刷技術が大きく変化し、木版から金属版へと移行した挿絵の変遷を青木の眼をとおして辿る。「挿絵」は「挿画」ともいわれ、図譜や地理書から、教科書、新聞、雑誌、書籍でも使用された。本展では、新聞挿絵のような物語の一場面を描いたものから、「口絵」「コマ絵」「装画」「戯画」「漫画」などを含む。
 中村不折(1866–1943)、小杉未醒(1881–1964)らによる戯画や、雑誌『明星』に発表された、山本鼎(1882–1946)の創作版画の第1号と目される《漁夫》などを展示。それぞれの「挿絵」に込められたユーモアや豊かな情景を楽しむ。
「併陳:近代の洋画」では、その時代の収蔵品のなかから浅井忠(1856–1907)、黒田清輝(1866–1924)、藤島武二(1867–1943)、中澤弘光(1874–1964)、三宅克己(1874–1954)、岸田劉生(1891–1929)らの近代洋画の名品を紹介。
   高橋由一旧蔵《負翼童子図》
   黒田清輝《逗子五景》
   岸田劉生《村娘》など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16422] 【静岡】市東海道広重美術館/諸国漫遊〜浮世絵の旅〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 21:03:29

 静岡市東海道広重美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=15で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「諸国漫遊〜浮世絵の旅〜」Part 2:〜6/8(日)
         Part 3:6/10(火)〜7/13(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般520円 高大生等310円 小中生130円 静岡市在住70歳以上無料
         身体障害者手帳等持参者と介助者は無料

 江戸時代の旅ブームを背景に浮世絵の人気ジャンルのひとつとして確立された名所絵。旅への憧れを持つ人々に、日本各地の風景を描いた名所絵は、諸国漫遊への思いを馳せる身近な娯楽として親しまれた。本展の大展示室では、広重をはじめとする幕末の浮世絵師たちが手掛けた様々なシリーズ作品から厳選した名所絵を紹介。小展示室では旅に関する版本や旅道具を紹介します。諸国を旅する気分で江戸時代の日本の名所を楽しむ。
[Part2 展示作品]
  歌川広重『箱根七湯図會 木賀』
  河鍋暁斎『東海道名所之内 那智ノ瀧』
[Part3 展示作品]
  二代歌川広重『東海道名所之内 京清水寺』など

当館学芸員によるギャラリートーク:5/18(日)6/22(日)午後1時〜30分
 ミュージアムショップにて整理券を受取り、開催時間にエントランスホールに集合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16423] 【静岡】MOA美術館/北斎 The Great Wave×Digital 2.0 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 21:04:05

 熱海市のMOA美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=36で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「北斎 The Great Wave×Digital 2.0」〜6/10(火)
    木曜休館(祝日の場合は開館)
    入館料金:一般2000円 高大生1400円 中学生以下無料
         障害者割引無料(障害のある方と付添者2名、要証明)

 葛飾北斎(1760-1849)の代表作「冨嶽三十六景」を、デジタル技術を活用して展観します。
「冨嶽三十六景」は、富士の威容を示し、富士周辺各所で、生き生きと働く庶民の姿を描いた風景版画シリーズ。その独創的な構図は、クロード・モネやポール・セザンヌの作品にインスピレーションをもたらし、世界的に大きな影響を与えた。
 特に「神奈川沖波裏」は「The Great Wave」として欧米で知られ、フランスの作曲家クロード・ドビュッシーが作曲した管弦楽曲『海』初版の表紙デザインには、波の部分が用いられる
本展では「神奈川沖浪裏」や「凱風快晴」の高精細デジタル画像を大画面で投影。また作品が描かれた地点の現在の風景を撮影・比較展示。
「冨嶽三十六景」全46図一挙展観
「冨嶽三十六景」を1億5千万画素の高精細映像で投影、紙の質感や摺りの技まで見る
「冨嶽三十六景」の現在の風景写真を比較展示
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16430] 【愛知】豊橋市二川宿本陣資料館/浮世絵コレクション展「旅の難所−関所・川越・峠」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 22:39:52

 豊橋市二川宿本陣資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=37で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆浮世絵コレクション展「旅の難所−関所・川越・峠」〜6/8(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般400円 小中高生100円 

 江戸時代の東海道には「入り鉄砲に出女」といわれる「関所」が箱根と新居にあり、旅人の検閲を行っていた。東海道の河川には架橋されているところが少なく、「川越」は船または 蓮台・徒歩により不便だったし、急な坂道である「峠」は悪天候時に旅人を悩ませた。
 こうした 難所を描いた浮世絵により、現代より苦難が多く伴った江戸時代 の旅へ思いを馳せる 。

ギャラリートーク:5/21(水)午後2時〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16452] 【東京】武蔵野市立吉祥寺美術館/宮本典刀ー街の記憶ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/15(Thu) 00:00:40

 武蔵野市立吉祥寺美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=271で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
☆「宮本典刀ー街の記憶ー」〜6/1(日)
   5/28(水)休館
   入館料金:一般300円、中高生100円、小学生以下・65歳以上・障がい者のかたは無料

 銅版画家・宮本典刀は、旅先で、あるいは日常生活の延長で、大通りから人目につかない裏路地にいたるまで、長い時間をかけて、街を歩きまわり、集積した街のさまざまな「記憶」を人間の暮らしを暗示する構造物のかたちをとって、描きだす。宮本の画面は、微細かつ均質な粒子によってあらわされたアクアチントの色面を、彼のきわめて精密な技術をもって構成。また宮本は日ごろから多彩な音楽に触れ、とりわけスペインやポルトガルの民族音楽、またF.モンポウやR.シュトラウスなどの楽曲から着想した画題も生まれる。宮本はば絵画作品などを鑑賞する際にも、おのずと音を感じとるという。
 本展は、宮本典刀のアクアチントの色面によって街を描き始めた1999年以降の作品を中心に、最初期作と最新作を含む約70点を展観。
 《広場》 2005年 アクアチント、エッチング
 《青の街角》 2017年 アクアチント、エッチング
 《STILL-27(青の街角)-(2)》 2000年 アクアチント、エッチング など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16471] 【福井】金津創作の森/はしもとみお彫刻展 音を刻むいきものたち 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/17(Sat) 23:28:40

 あわら市の金津創作の森http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=33で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「はしもとみお彫刻展 音を刻むいきものたち」〜6/15(日)
   月曜休館(祝日の場合翌日)
   入館料金:一般800円 中高生600円 小学生400円
        65歳以上・障がい者 各半額、障がい者の介護者1人無料

 ぬくもりや息づかいまで感じられるほど、それぞれの日々の暮らしや思い出をも内包された生きものたちをつくる彫刻家・はしもとみお(1980年、兵庫県生まれ)。本展では“音”をキーワードに、生きものたちが刻む音のリズムやハーモニーを交え、彫刻作品をはじめ、作品が完成するまでに丹念に観察した生きもののスケッチなど、制作の原点が見える資料を展示。

展示おさんぽ会(作品解説)6/1(日)午後2時〜30分

ふくい木工てづくり市:6/8(日)午前10時〜午後3時30分
   アートコア ホワイエにて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16477] 【東京】GAS MUSEUM がす資料館/天気を映す明治の東京 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/24(Sat) 00:17:54

 小平市のGAS MUSEUM がす資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=305で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「自然現象が教える持続可能な未来への道『天気を映す明治の東京』」〜6/22(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館無料
  
 江戸時代には自然現象を取り上げた浮世絵が数多く生み出されたが、明治時代には、ガス燈の光に照らされた東京の街の様子が、小林清親によって始められた「光線画」というスタイルにより、効果的に影と光が表現された。その後も、自然現象をテーマにした風景画は多く生まれ、光の微妙な陰影を表現した作品は、明治時代の気象の一瞬の変化を現代に伝える。
 本展では、ガス燈のあかりが「月」「雪」「雨」などの美しい自然現象とともに表現された錦絵を紹介しま、この美しい自然現象の風景を後世に残すために、東京ガスが「カーボンニュートラル」に向けて進めている活動についても焦点を当てる。
  梅若神社 小林清親 年不明
  本町通夜雪 小林清親 明治13年(1880)
  天気図 明治16年(1883)5月29日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16485] 【富山】県美術館/石岡瑛子 I デザイン 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/25(Sun) 10:45:04

 富山市の富山県美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=16&c=3で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「石岡瑛子 I デザイン」〜6/29(日)
    水曜休館
    入館料金:一般1500円 大学生1000円 高校生以下無料
         各種手帳をお持ちの障がい者(付添は手帳をお持ちの方1名無料)
     【リピーター割】当館の企画展有料観覧券、使用済み半券3枚で招待券1枚と引換え
      (対象は「デザインあ展」の観覧券から(「金曜ロードショーとジブリ展」を除く。)
      (前売券、団体券、同じ企画展の半券も有効だが、招待券、あるいは一般券と大学生券の組合せは対象外)
     【クマ割】クマのグッズや、クマの絵柄入りのものを持参、着用された方
               一般1500円→1300円 大学生1000円→800円
 広告、舞台、映画など、表現のジャンルを超えて世界的に活躍したデザイナー石岡瑛子(1938-2012)。1961年資生堂に就職、デザイナーとして前田美波里を起用したポスターで新しい女性像を提示、世間に衝撃を与えた。70年に独立、パルコとともに次々と革新的な広告キャンペーンを打ち出し、80年代以降はニューヨークに拠点を移し、映画監督や音楽家たちと競演、そのデザインは国際的にも高く評価された。
 本展では、石岡の原点ともいえる初期の東京時代の仕事を中心に、一世を風靡したポスターやCM、雑誌や教科書からレコードジャケットのデザインに至るまで、石岡瑛子の世界を堪能する。
 デジタル化とともに急速に変わりゆく現代にあって、常にトップを走り続け、「I(私)」をつらぬいた石岡。
    資生堂ホネケーキ:華麗な宝石感 1965
    資生堂ビューティケイク:太陽に愛されよう
    資生堂サンオイル:美しく日やけさせたのは太陽とこのオイル 1966
    パルコ:女は明日に燃えるのです 1973
    パルコ:男は明日を見つめるのです 1973
    パルコ:さらば故郷、ファッションに国境はない。 1974
    パルコ:女たちよ、大志を抱け!  など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16489] 【愛媛】大洲市立肱川風の博物館・歌麿館/「蔦重と歌麿・写楽」全三章 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/25(Sun) 10:48:21

 大洲市立肱川風の博物館・歌麿館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=38&c=29
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「蔦重と歌麿・写楽」全三章
【第一章】「吉原と蔦重〜蔦屋の誕生と浮世絵の技〜」〜6/29(日)
【第二章】「蔦重と写楽〜写楽の登場〜」7/5(土) 〜9/21(日)
【第三章】「蔦重と歌麿〜蔦重の死去と歌麿晩年の名作〜」9/27(土)〜12/21(日)
    火曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:大人200円 小中生100円
 江戸時代の人々の生活や風俗を描いた芸術・浮世絵の繊細な表現や色彩の美しさは、今なお多くの人々を魅了する。
 NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の放送を機に、特に女性美や風俗画において高く評価される喜多川歌麿の作品により、浮世絵の魅力を再発見し、日本の伝統文化に触れる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16498] 【版画彫刻】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/06/01(Sun) 21:37:54

 これから開催される版画や彫刻の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
本郷新記念 札幌彫刻美術館,☆没後50年「山内壮夫展」6/14(土)〜9/28(日)
北海道立函館美術館,☆「カタチのチカラ−道南の彫刻−」9/20(土)〜11/30(日)
中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館,☆「新収蔵品展−旭川ゆかりの彫刻家たち」〜6/29(日)
苫小牧市美術博物館,☆中庭展示Vol.21 風間天心「MELTY BUDDHA」〜11/30(日)

【静岡】
MOA美術館,☆「蔦重の眼 歌麿・写楽と浮世絵黄金時代」7/25(金)〜9/9(火)
富士山かぐや姫ミュージアム
 ☆令和7年度夏のテーマ展「江戸時代の出版事情
 〜富士山かぐや姫ミュージアム・富士市立富士文庫コレクション展〜」【第1期】〜6/29(日)
                          【第2期】7/17(火)〜8/17(日)
 ☆富士山の玉手箱特集展示
   「徳力富吉郎 冨士三十六景〜富士山と人々のくらし〜」〜9/28(日)

【長崎】
山本美術館
 ☆2025年特別企画展第2弾「英泉・広重の木曽街道六拾九次展」6/1(日)〜9/28(日)

【熊本】
島田美術館,☆「歌舞伎そして浮世絵」〜8/25(月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16519] 【群馬】高崎市タワー美術館/川瀬巴水 旅と郷愁の風景 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/06/28(Sat) 18:26:37

 高崎駅前の高崎市タワー美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=12で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「川瀬巴水 旅と郷愁の風景」〜9/7(日)
   月曜休館(祝日の場合翌日)
   開館時間:午前10時〜午後6時(金曜は8時まで、入館は閉館30分前まで)
   入館料金:一般600円、高大生300円
        65歳以上、中学生以下は無料
        身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者と付添1名は無料

 大正から昭和にかけて近代化の波が押し寄せる中、木版画家・川瀬巴水(1883-1957年)は日本の原風景を求めて全国を旅し、庶民の生活が息づく四季折々の風景を描いた。巴水とともに新時代の木版画「新版画」を推進した版元の渡邊庄三郎(現・渡邊木版美術画舗初代)や彫師、摺師といった職人たち四者は一体となって協業し、伝統技術を継承しながらもより高度な技術の活用を求めた。
 本展では、季節や天候、時の移ろいを豊かに表現し「旅情詩人」とも呼ばれた川瀬巴水の画家としての生涯を、初期から晩年までの代表的な作品とともに紹介し叙情的な巴水の世界へと誘う。
川瀬巴水《馬込の月》東京二十景 1930(昭和5)年
    《芝増上寺》東京二十景 1925(大正14)年
    《吾妻峡》 1943(昭和18)年
    《日本橋(夜明)》東海道風景選集 1940(昭和15)年
    《平泉金色堂》 1957(昭和32)年
    《西伊豆木負》 1937(昭和12)年6月
    《金剛山三仙巖》朝鮮八景 1939(昭和14)年8月
    《前橋敷島河原》 1942(昭和17)年
    《木場の夕暮》東京二十題 1920(大正9)年秋 

版元によるギャラリートーク 渡邊章一郎氏(渡邊木版美術画舗代表取締役)
 7/20(日)午後1時30分〜(60分程度)申込不要

学芸員による作品解説会:6/28(土)7/30(水)8/9(土)8/24(日)9/6(土)午後2時〜
   7/11(金)午後6時〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16535] 【版画彫刻】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/02(Wed) 00:30:55

 これから開催される版画や彫刻の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館ステーションギャラリー,☆「平和通買物公園 展」〜7/13(日)

【千葉】
千葉市美術館
 ☆企画展 開館30周年記念
  「江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ」〜7/21(月・祝)

【東京】
三菱一号館美術館
 ☆「清親から巴水まで
  ーミュラー・コレクションにみる浮世絵・新版画(仮称)」令和8年2/19(木) 〜5/24(日)
ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)
 ☆特別展「2025 JAGDA 亀倉雄策賞・新人賞展」7/15(火)〜8/27(水)
すみだ北斎美術館,☆企画展「あ!っと北斎〜みて、みつけて、みえてくる浮世絵〜」〜8/31(日)
浮世絵太田記念美術館
 ☆「鰭崎英朋」〜7/21(月・祝)
 ☆「葛飾北斎 冨嶽三十六景」7/26(土)〜8/24(日)
町田市立国際版画美術館,☆「ドーミエ、どう見える?ー19世紀フランスの社会諷刺」〜9/21(日)
平櫛田中彫刻美術館,☆企画展「平櫛田中 祈りの造形」〜9/7(日)

【長野】
上田市立美術館
 ☆「川瀬巴水 旅と郷愁の風景」9/12(金)〜11/16(日)
 ☆第50回「全国大学版画展」11/29(土)〜令和8年1/12(月・祝)
 ☆コレクション展示「山本鼎コレクション展示」令和8年1/11(土)〜3/22(日)

【愛知】
稲沢市荻須記念美術館
 ☆令和7年度特別展「荻須高徳 リトグラフ展
   −稲沢市荻須記念美術館コレクション−」前期:10/24(金)〜11/16(日)
                      後期:11/18(火)〜12/7(日)
【三重】
三重県立美術館,☆「没後90年 橋本平八展」8/2(土)〜10/13(月・祝)彫刻

【滋賀】
大津市歴史博物館,☆第188回ミニ企画展「館蔵・寄託の彫刻I」〜7/21(月・祝)

【大阪】
和泉市久保惣記念美術館
 ☆常設展「ようこそオーサカ、ようこそニッポンーなにわ名所と物産図会ー」〜8/17(日)
 ☆特別展「Over The Waves ー南蛮・万博・ジャポニスムー」9/7(日)〜11/3(月・祝)
 ☆常設展「上方ブロマイド ー役者絵と美人画ー」11/30(日)〜令和8年1/25(日)

【兵庫】
関西学院大学博物館,☆企画展「カラフル!日本の蔵書票 −技ひかる小版画の世界−」〜7/19(土)
西宮市大谷記念美術館
 ☆阪神タイガース創設90周年、西宮市100周年、阪神電鉄開業120周年
  「野球とデザイン デザインで辿る阪神タイガース」〜7/27(日)
 ☆同時開催「館蔵品作家研究 木版画家・黒崎彰」令和8年1/17(土)〜3/8(日)
三木市立堀光美術館,☆「2025版画展」〜7/21(月・祝)

【岡山】
夢二郷土美術館,☆企画展「YUMEJI and UKIYOE」〜9/7(日)
瀬戸内市立美術館
 ☆花房さくら木彫展「猫、牛窓ニテ〜星ヲモッテシュウゴウ!〜」7/9(水)〜8/31(日) 

【熊本】
熊本市立熊本博物館
 ☆「江戸の遊び絵づくし 粋でゆかいな浮世絵ワールド」7/12(土)〜8/31(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16569] 【広島】湯本豪一記念日本妖怪博物館/妖怪を描いた浮世絵師たち 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/18(Fri) 22:00:39

 湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=61で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆夏と秋の特別企画展「妖怪を描いた浮世絵師たち」【前期】〜9/2(火)
        【後期】9/4(木)〜11/18(火) ※前期・後期で大幅な展示替えあり
   水曜休館(祝日は開館、翌日休館)
   入館料金:一般1000円 高大生600円 小中生400円
        身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健 身体障害者手帳、
         療育手帳、精神障害者保健手帳等の交付を受けた者と介助者1名無料 

 江戸・明治に役者絵・美人画・風景画など、数々の名作を残した浮世絵。浮世絵師たちはこぞって筆をとり、英雄と対決する大迫力の酒呑童子や九尾の狐、背筋も凍る恐ろしい幽霊など、妖怪を多種多彩に表現した。本展は妖怪づくしの浮世絵展!どうぞお見逃しのなきよう、ご覧くださいませ。葛飾北斎、歌川国芳、月岡芳年など、当代の人気絵師が描いた妖怪浮世絵の傑作を多数展示。浮世絵師たちが彩った江戸の妖怪ブームをたどる。

葛飾北斎「百物語 さらやしき」 江戸時代後期 中判錦絵【前期 〜9/2展示】
歌川国芳「浅倉当吾亡霊図」 嘉永4(1851)年 大判錦絵3枚続【前期 〜9/2展示】
月岡芳年「新形三十六怪撰 源頼光土蜘蛛を切る図」 明治25(1892)年 大判錦絵【前期 〜9/2展示】
歌川芳藤「髪切の奇談」 慶応4(1868)年 大判錦絵2枚続【後期 9/4〜11/18展示】

もののけサロントーク:10/11(土)午後1時30分〜2時30分
 植田千佳穗氏(館長)交流館 平太郎サロンにて、定員:40名 ※申込不要、先着順

もののけギャラリートーク ※毎月第3土曜日(7/19、8/16、9/20、10/18、11/15)
 午後1時30分〜2時30分 定員:各回先着10名 学芸員が企画展示室で
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16628] 【静岡】市東海道広重美術館/流行の仕掛人〜蔦屋重三郎と版元の仕事〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/22(Tue) 23:49:25

 由比の静岡市東海道広重美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=15で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度 第2回企画展「流行の仕掛人〜蔦屋重三郎と版元の仕事〜」
 同時開催「現代に続く版元 芸艸堂」Part 1:〜8/11(月・祝)
             Part 2:8/13(水)〜9/15(月・祝)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:一般520円 高大生310円 小中生130円
            市内に居住する70歳以上の方は無料
            市内に居住し又は通学する小学校の児童及び中学校の生徒等無料
            障害者手帳等の提示により、本人及び同伴者1名無料

 浮世絵の企画・制作・販売を統括した江戸時代の出版社であり、プロデューサーでもある版元にスポットを当てたる。歌麿や写楽を見出した蔦屋重三郎をはじめ、広重作品を手掛けた版元たちを紹介し、作品からわかる版元たちが仕掛ける工夫や版画ならではの特徴などを紹介。

[Part1 展示作品]
  歌川広重『木曽海道六拾九次之内 拾四 高崎』竹内孫八 保永堂 版元印
  歌川広重『名所江戸百景 水道橋駿河臺』当館蔵 魚屋栄吉 版元印
  歌川広重『木曽海道六拾九次之内 三拾 下諏訪』
[Part2 展示作品]
  歌川広重『平忠盛』西村屋与八 永寿堂 版元印
  歌川広重『諸國名所』(下絵・画稿)

同時開催「現代に続く版元 芸艸堂」
 京都の寺町二条で明治時代から続く出版社・芸艸堂は創業当初から木版印刷による出版を多く手がけており、現在でも木版本の出版を続け、次の世代に遺す出版物の刊行にこだわる。芸艸堂の社名は京都の文人画家 富岡鉄斎により、ミカン科の多年草で、柑橘系の香気が虫よけになると書物に挟んだことから出版社にふさわしい名前として名付けられた。
 木版画「孔雀明王像」世界最大級の木版画。初版は1904年。光村利藻(光村印刷株式会社 創業者)により制作。

講演会:7/26(土)2階講座室にて、午後1時30分〜3時
「蔦屋重三郎の仲間 山東京伝の仕掛け〜滑稽図案とアルファベット〜」
    岩崎均史氏(静岡市東海道広重美術館 館長)
 定員30名 要予約館サイトのフォームまたはお電話(054-375-4454)より申込み(先着順)

当館学芸員によるギャラリートーク:7/27(日)8/24(日)午後1時〜30分
  ミュージアムショップにて整理券を受取り開催時間にエントランスホールに集合

ワークショップ:8/23(土)2階講座室前ラウンジにて、午後1時30分〜3時30分
「浮世絵版画の実演&摺り体験ワークショップ 参加費550円 ※入館料別途
 定員25名 要予約館サイトのフォームまたはお電話(054-375-4454)より申込み(先着順)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16630] 【静岡】平野美術館/江戸時代の旅事情 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/22(Tue) 23:50:51

 浜松市の平野美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=20で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆館蔵品展「江戸時代の旅事情」〜8/17(日)  
   月曜休館(祝日の場合は翌日)  
   入館料金:一般500円 中高生300円 小学生200円          土日祝に限り高校生まで無料
        障害者手帳をお持ちの方と介助者1名100円引(その他割引併用不可)

 江戸時代には幕府により街道の整備がすすめられ、江戸後期には信仰を名目とした旅が大流行。旅がより身近になった影響は文化にも広がり、全国の名所や旅する人々を題材とした浮世絵が数多く生まれた。なかでも東海道の宿場町を題材にした「東海道五十三次」は広重を始めとした多くの浮世絵師が手掛けた。静岡県は東海道にある宿場町の4割を占め、特に浜松宿は浜松城の城下で大変賑わった。
 本展では、東海道五十三次のシリーズを中心に、全国の名所や宿場町を旅する人々の姿を描いた浮世絵を展示した、明治期に制作された和洋の入り交じるユニークな東海道シリーズや、旅に因んだ諸道具なども併せて紹介。

  歌川広重「東海道五拾三次 原」天保12年頃
  歌川広重「江都名所 志ん橋の圖」天保後期
  渓斎英泉「大井川娘行列」文政初期
  作者不詳「東海道名所風俗絵図屏風」江戸後期 六曲一双(左隻)              
  宮原周応「白沢図」(個人蔵)江戸中期 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16643] 【岐阜】中山道広重美術館/三代豊国&国芳の謎解き!木曽街道 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/25(Fri) 00:03:46

 恵那の中山道広重美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=56dr開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「三代豊国&国芳の謎解き!木曽街道」〜8/24(日)
   月曜休館(8/11はのぞく)8/12(火)休館
      8/14(木)は恵那納涼夏祭りに合わせ午後8時まで開館
   入館料金:一般520円 18歳以下無料
   ▲中山道広重美術館・日本美術技術博物館マンガ共同企画「マテウシュ・コウェク さまよう街」と共通
   障がい者手帳をお持ちの方と付添者1名無料
   水・金曜日は無料

 三代歌川豊国(初代国貞、1786-1864)と歌川国芳(1797-1861)は、広重と共に「歌川派三羽烏」と称され、江戸末期の浮世絵界をけん引した。初代歌川豊国を師とする兄弟弟子だが、三代豊国は歌舞伎役者を緻密に写した役者絵を、国芳は大胆な構図と躍動感ある武者絵で活躍した。本展では、嘉永5年(1852)に刊行された三代豊国「木曽六十九駅」と国芳「木曽街道六十九次之内」を同時に公開。両シリーズとも、説話や小説、歌舞伎演目などの登場人物を画面の主役とし、各宿場と人物のつながりを読み解け、庶民間で共有されていた豊かな文化を垣間見ることができる。
 三代歌川豊国の「木曽六十九駅」と歌川国芳の「木曽街道六十九次之内」は、いずれも中山道の宿場名やその地の名物、名跡にちなんだダジャレや説話、小説、歌舞伎演目などを主題としているので、本展では一部の作品に「なぞ解きキーワード」を掲示。江戸っ子と同じように、モティーフと宿場のつながりを読み解く「謎解き」を楽しめる。
 歌川国芳「木曽街道六十九次之内 御嶽 悪七兵衛景清」[後期出品]当館蔵(田中コレクション)
 三代歌川豊国「木曽六十九駅 今須 ときハ塚 常磐御前」[後期出品]当館蔵 など


 学芸員による作品ガイド:8/17(日)
    各日午前10時30分から(30分程度)
 ミュージアムナイト:8/14(木)恵那納涼夏祭りに合わせ終日観覧無料、午後8時まで開館

 ワークショップ「浮世絵“推し”缶バッチを作ろう!8/14(木)
    午前10時〜12時、午後1時〜3時 ※時間中随時受付
 閲覧コーナー(1F)にて、参加費:200円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16647] 【愛知】碧南市藤井達吉現代美術館/橋口五葉のデザイン世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/26(Sat) 19:44:50

 碧南市藤井達吉現代美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=63
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「橋口五葉のデザイン世界ー夏目漱石本の装幀から新板画へー」〜8/31(日)
    月曜休館(8/11(月・祝)は開館)12(火)休館)
    入館料金:一般1000円 高大生600円 中学生以下無料
         市内在住・在学の高校生、市内在住の65歳以上の方
         各種障害手帳をお持ちの方と付添1名は無料

 初期の絵画をはじめ、「吾輩ハ猫デアル」など書籍の装幀や挿絵、素描や新板画などを一堂に展示。夏目漱石との深い親交にも焦点を当てながら、洒脱なデザイン世界を中心に橋口五葉の多彩な創作活動を紹介することで魅力に迫る。
第1章『吾輩ハ猫デアル』
 『吾輩ハ猫デアル』上・中・下編(夏目漱石著)1905〜07年
第2章 橋口五葉と夏目漱石
 橋口五葉による夏目漱石著作の装幀
第3章 五葉装幀の世界
 橋口五葉による泉鏡花著作の装幀
 『浮草』(ツルゲーネフ著、長谷川二葉亭訳)1908年
第4章 五葉の画業
 「此美人」1911年
 「黄薔薇」1912年
 「孔雀と印度女」1907年
第5章 新板画へ
 「髪梳ける女」1920年
 「化粧の女」1918年 など

記念講演会:8/2(土)午後2〜3時30分、地下1階・多目的室Bにて、定員50名、要電話申込
「漱石と五葉の魅力探訪」岩切信一郎氏(本展監修者・美術史家)

ギャラリートーク:8/16(土)8/23(土)午後2時〜(約30分)予約不要

みんなでアートを楽しむ「フリートークデー」:8/9(土曜日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16654] 【北海道】旭川市彫刻美術館ステーションギャラリー/しなやかに生きる女性たちの視点 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/28(Mon) 21:38:42

 中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館ステーションギャラリーhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=64pref=01&c=64で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「WOMEN'S EYES しなやかに生きる女性たちの視点ー織田コレクションよりー」〜9/28(日)
   9/1(月)9/8(月)9/16(火)9/22(月)休館
   入館無料

 椅子研究家の織田憲嗣氏が長年にわたり収集・研究してきた、20世紀の北欧を中心とする椅子や家具、日用品。
 今回は、女性ならではの感性で日々の暮らしに寄り添うデザインを生み出してきた、女性デザイナーにスポットを当てる。
ヨーロッパで産業革命がおこり、新たな近代デザインの思想が誕生した20世紀初頭は、女性が社会に進出をはじめた時期でもあり、モダンデザインにおいても、女性デザイナーの活躍の場が国際的に広がった。女性の社会的な自立が難しい時代の中でも、生活者の視点から、心地よく、使いやすく、美しく、人や社会を育てる力に満ちた作品を生み出してきたしなやかな女性たちの作品を当時の時代背景にも思いを馳せながら見る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16655] 【北海道】旭川市彫刻美術館/遊び心の彫刻展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/28(Mon) 21:40:47

 中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=56
の本館で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「遊び心の彫刻展」〜9/7(日)
    9/1(月)のみ休館
    入館料金:一般450円 高校生300円 中学生以下無料

 「フフフ」と笑っているような石、「人」をモチーフにしていることはわかるが不思議な形、目では見えないものや気持ち・思い出を「形」にした作品、癒しの動物たち、木のおもちゃ…。彫刻家たちの造形意欲が生み出した、ユーモアにあふれる表現、常識にとらわれない柔軟な発想、そして時に込められた皮肉や対象への愛情など、自由で豊かな創造力に触れることができる、作家たちの「遊び心」が感じられる作品を紹介。また、旭川を拠点に活躍した彫刻家・板津邦夫による『木のおもちゃシリーズ』などの中から、作者の遊び心により制作された作品を合わせて紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16662] 【版画彫刻】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/31(Thu) 21:44:40

 これから開催される版画や彫刻の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
網走市立美術館,☆「ー北を旅する人たちへー藤倉英幸展」8/2(土)〜9/7(日)

【福島】
斎藤清美術館,☆夏の企画展「斎藤清 水・百態」〜8/31(日)版画

【栃木】
栃木市立美術館
 ☆アートリンクとちぎ2025「 壱からわかる!浮世絵超入門+オドロキの超応用編」〜9/23(火・祝)
佐野市立吉澤記念美術館
 ☆特別企画展「江戸から明治、本と浮世絵のオドロキ」【前期】〜8/31(日)
                    【後期】9/13(土)〜10/19(日)
【群馬】
群馬県立館林美術館,☆「はしもとみお 木彫展〜いきものたちとの旅〜」〜9/23(火・祝)
徳冨蘆花記念文学館,☆平成7年度企画展「浮世絵展」〜8/31(日)
富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館
 ☆開館30周年記念「動物たちの浮世絵展 人気モノ勢揃い」〜9/7(日)

【千葉】
千葉市美術館
 ☆企画展 開館30周年記念 ロードアイランド・スクール・オブ・デザイン所蔵
 「ロックフェラー・コレクション 花鳥版画展 北斎、広重を中心に」令和8年1/17(土)〜3/1(日)

【東京】
永青文庫,☆早春展「石からうまれた仏たち(仮)」令和8年1/17(土)〜3/29(日)
江東区中川船番所資料館,☆ミニ企画展示「妖怪絵師 東雲騎人作品展」〜8/31(日)
三鷹市美術ギャラリー
 ☆「吉田千鶴子 ── 踊れ、謳へ、描け 戦後の熱き時代を生きた美術家」〜9/7(日)版画
調布市武者小路実篤記念館,☆春季展「版画に親しむ」令和8年3/7(土)〜4/12(日)
町田市立国際版画美術館,☆「版画ってアートなの?」〜9/21(日)

【神奈川】
神奈川県立近代美術館 鎌倉別館
 ☆「これもさわれるのかな?ー彫刻に触れる展覧会IIー」8/2(土)〜10/19(日)

【新潟】
雪梁舎美術館,☆シャガールの部屋 「オデュッセイア」Part.3 8/9(土)〜12/24(水)

【富山】
黒部市美術館,☆「彦坂木版工房作品展 美しくて美味しい」〜9/21(日)
南砺市立福光美術館
 ☆第24回「なんと版画年賀状公募展」令和8年1/24(土) 〜2/15(日)
 ☆没後50年「極まり知らない無尽蔵の美 棟方志功展」令和8年2/28(土) 〜4/5(日)

【福井】
福井県立美術館,☆「ミュシャ展 〜アール・ヌーヴォーの女神たち〜」〜8/31(日)

【長野】
日本浮世絵博物館,☆「もっと知る!数字でわかる浮世絵」〜9/21(日)
市立岡谷美術考古館,☆令和7年度特別企画展「きりえのふるさと 日達れんげ展」〜8/17(日)
碌山美術館
 ☆夏季企画展  相馬黒光没後70年「荻原守衛と相馬黒光展」〜9/7(日) 
 ☆秋季企画展  没後50年「笹村草家人展」9/20(土)〜11/30(日)彫刻
おぶせミュージアム
 ☆「名誉町民記念 春山文典展〜生れ出るかたち〜」〜9/30(火)金属彫刻
北斎館
 ☆東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展「知られざる秀逸コレクション」
   第三期「歌川派の全盛」8/2(土)〜8/31(日)
   第四期「明治から昭和へ」9/6(土)〜10/5(日)  
山ノ内町立志賀高原ロマン美術館
 ☆2025年度夏季企画展「森をつかむ・包むーBranching Outー
  北信州の「森」と、ふたりの「アート」
   クリスティン・トーダルーウィリアムズ 石村まなみ」〜9/28(日)彫刻
東山魁夷心の旅路館(版画作品常設展示館)
 ☆2025年度第Ii期展「白馬―幻想の世界」〜9/7(日)
静岡市東海道広重美術館
 ☆「歌川広重『東海道五拾三次之内』と やまむらともよ『蛙と兎の東海道五十三次』」
  同時開催「だけじゃない東海道」9/17(水)〜11/16(日)
 ☆三代歌川豊国生誕240年記念「三代豊国の東海道」11/18(火)〜令和8年1/25(日)
 ☆「三人の広重」
  同時開催「ゆい年賀状版画コンクール20回開催記念歴代受賞作品展」令和8年1/28(火)〜3/29(日)
熱海市立澤田政廣記念美術館
 ☆館蔵品展「素描集より」〜8/24(日)
 ☆館蔵品展「身にまとうもの」8/29(金)〜12/14(日)
 ☆「館蔵品展」12/19(金)〜令和8年4/19(日)

【大阪】
上方浮世絵館,☆第94回企画展「上方浮世絵でみる三代目尾上菊五郎」〜8/31(日)

【兵庫】
あさご芸術の森美術館,☆「五大浮世絵師展〜歌麿・写楽・北斎・広重・国芳〜」〜8/31(日)

【奈良】
奈良県立美術館
 ☆特別展「奈良ゆかりの現代作家展 安藤榮作ー約束の船ー」9/13(土)〜11/16(日)

【和歌山】
すさみ町立エビとカニの水族館
 ☆切手万博 2025年「エビ・カニ・ヤドカリ世界の切手コレクション
    〜切手になった甲殻類 生出英朗コレクション〜」〜10/31(金)
【鳥取】
あおや和紙工房,☆ロビー展「因州和紙に刷る銅版画」8/1(金)〜8/31(日)

【島根】
出雲市立平田本陣記念館,☆「美人画浮世絵展(仮)」令和8年3/14(土)〜5/10(日)

【岡山】
井原市立田中美術館,☆大作「鏡獅子」同時展示 企画展「平櫛田中 禅と書」〜8/31(日)

【広島】
三之瀬御本陣芸術文化館,☆「版画の魅力 須田国太郎の銅版画大公開!」〜8/18(月)
圓鍔勝三彫刻美術館
 ☆尾道市合併20周年記念 夏季展「持ち物から読み解く圓鍔彫刻」〜9/7(日)

【山口】
山口県立美術館,☆「歌川国芳展ー奇才絵師の魔力」9/25(木)〜11/24(月・祝)

【香川】
坂出市民美術館,☆第40回「現代仏像彫刻展」令和8年3/10(火)〜3/22(日)

【福岡】
九州産業大学美術館
 ☆「中島英樹 HIDEKI NAKAJIMA MADE in JAPAN.TOKYO ,KSU edition」9/20(土)〜11/3(月・祝)

【鹿児島】
川内まごころ文学館
 ☆「静かな風を聴きながら:はり絵で結ぶ薩摩川内とニセコ」8/11(月・祝)〜9/28(日)

【沖縄】
沖縄県立芸術大学付属図書・芸術資料館展示室
 ☆令和7年度前期「彫刻専攻3・4年 専修1・2年 留学生成果展」8/1(金)〜8/5(火)
 ☆「怪(彫刻専攻)」8/9(土)〜8/14(木)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16673] 【長崎】歴史文化博物館/こわ〜い おばけ浮世絵 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/31(Thu) 23:56:16

 長崎歴史文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=19で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆開館20周年記念特別展「こわ〜い おばけ浮世絵」〜8/24(日)
   8/4(月)18(月)休館
    入館料金:大人1000円 高校生以下無料
 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳、障害福祉サービス受給者証、地域相談支援受給者証、 特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)医療受給者証、先天性血液凝固因子障害等医療受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証保持者と介護者1名は前売料金(800円)

 四世鶴屋南北の幽霊芝居や曲亭馬琴の怪談話「百物語」など、幕末期のおばけブームは、町人文化を代表する浮世絵にも影響を及ぼす。現世を恨んで現れる幽霊、災いをもたらす怨霊、人をたぶらかす猫や狸、狐などの獣たちなどのおばけ絵は江戸時代の人々の娯楽であった。本展では「百物語」「幽霊」「妖怪」「妖術使い」「おばけ退治」の5つのテーマに沿って紹介。
 さらに、館蔵の「河童」や「もののけ」に関する資料も展示。

  歌川芳藤「五拾三次之内 猫の怪」
  葛飾北斎「百物語 小幡小平次」
  落合芳幾「百物語 四ツ谷」
  歌川国貞(三代豊国)「見立三十六歌撰之内 累の亡魂」「小幡古平次の霊」
  月岡芳年「美勇水滸伝・児雷也」
  歌川国芳「相馬の古内裏・滝夜叉姫と大骸骨」

  芥川龍之介「河童図屏風」
  白磁鉄彩人魚漏斗置
  勝野范古「蝦蟇仙人図」
  釉骸骨形根付 
  染付天狗形壁掛 など

光るおばけちょうちんづくり:8/17(日)午後1時30分〜4時 1階エントランスにて
参加費 200円 ※材料がなくなり次第終了、事前申込不要・随時受付
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16717] 【長野】碌山美術館 へ行きました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/05(Tue) 20:53:06

 7/28(月)に安曇野・穂高の碌山美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=124へ行っています。夏季は月曜も開館です。
 3〜4回は訪ねているはずなんですが、私にとっては、美術館の原風景のようなところで、倉敷の大原美術館と並んで美しい記憶の館、なのです。いや、ここで淡い恋の想い出が…などというのではないですよ。関西から夜行急行「きたぐに」で早朝の糸魚川で乗り換え、清々しい朝にこの館を散策してから信州旅行がはじまる…そういう感じでした。
 今回は昼間で酷暑でしたが、隣に美しい中学校が建った(同館を意識したような)以外には、「森の中に建つ村の聖堂」風な、以前と変わらぬ佇まいで、心を落ち着かせてもらえました。そもそも、この夏・信州へ、と思ったのは、この館の招待券をもらったからなのです。それはささやかなものではあるけれども、ここへ気持ちを寄せられました。

 夏季企画展 相馬黒光没後70年「荻原守衛と相馬黒光展」を開催中でした。
 若い頃に訪れたのも、この館の風景に憧れ、「女」「坑夫」という近代美術の最高傑作を触れるように見られる幸せであったのですが、それ以上のものではありませんでした。相馬黒光とは、荻原守衛を含む大正の美術家たちを育んだ新宿・中村屋を営んだ相馬 の妻。先輩・恩人の妻で、彼の芸術にも理解のあるちょっと年上の女性、に憧れる気持ちはよくある話のようでもあり、ドラマチックではあります。が、その人の顔が、名作「女」の苦悩する顔にそっくりだ、というのは美術史上押さえておく話なのでしょう。以前からも当然、説明されていたはずですが、全く認識していませんでした。
 結核ではなく、突然の大量吐血で亡くなった荻原守衛の死、さらに、この碌山美術館が建設されたのが、同僚の彫刻家・笹村草家人の提案によるもの…というようなことも知り、心に刻んだ次第。こちらの企画展も続いて秋に開催されるようです。

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16718] 【群馬】県立館林美術館/はしもとみお 木彫展〜いきものたちとの旅〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/05(Tue) 20:53:51

 群馬県立館林美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=25で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「はしもとみお 木彫展〜いきものたちとの旅〜」〜9/23(火・祝)
     月曜休館(祝日は開館)9/16(火)休館
     入館料金:一般830円 高大生410円 
          中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方と介護者1名は無料
          群馬県在住の65歳以上の方は平日のみ2割引き

 動物たちの姿を木彫作品で表現する彫刻家 はしもとみお の作品は、まるで生きているかのような温もりや息づかいまでも感じさせる。作家のアトリエからスタートして、はしもとが木彫で制作したいきものたちが暮らす風景を、旅するように巡るり、最後は、学生の頃のはしもとが親友を励まそうとして描いた絵日記の原画で締めくくる。リアルないきものたちの姿がペン画で描かれ、私たちに直接語りかけるような心温まるメッセージが添えられた絵日記。
   かやちゃん(カヤネズミ) 2025年
   月くん(黒柴) 2024年
   メイちゃん(ラッコ) 2024年
   タンバリン(丹波竜) 2024年
  『あしたやさしくなれますように』描き直しの原画 2024年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明 


  [No.16752] 【東京】お札と切手の博物館/切手のひみつ研究所〜技・美・知を探る〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/08(Fri) 17:41:45

 王子のお札と切手の博物館(国立印刷局 博物館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=232で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展示「切手のひみつ研究所〜技・美・知を探る〜」〜8/31(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館無料

 切手は「前もって郵便料金を支払った」ことを証明するために手紙に貼る重要な印刷物です。サイズは小さくても、印刷・加工技術を駆使してデザインを精巧に表現した小さな芸術品であり、その国の歴史とともに歩み、世の中の動きや文化を体現してきた。
 日本切手のひみつ、ここでしか聞けない印刷のプロの声や、珍しい世界の切手、切手にまつわる各種の体験コーナーも用意。
 
体験イベント「手すきはがきづくり」 体験無料、所要時間は約10分
 「すきげた」という道具を使って、紙の原料をすくい、紙はどのように作るのか、
  また光にすかすと絵や文字が現れる「すかし」はどんな仕組みなのか、実際に作って確かめる。
  会期中毎日、午前10〜11時50分 午後1時10分〜4時20分
   混雑状況により早めに受付を締め切る場合あり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16757] 【東京】町田市立国際版画美術館/版画ってアートなの/ドーミエ、どう見える? 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/08(Fri) 17:49:04

 町田市立国際版画美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=291で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「版画ってアートなの?」〜9/21(日) 
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   開館時間:午前10時〜午後5時(土日祝は5時30分まで、入場は閉館30分前まで)
   入館料金:一般800円 高大生400円 中学生以下無料
        身体障がい者手帳、愛の手帳(療育手帳)、精神障がい者保健福祉手帳を提示者と付添1名は半額
      シルバーデー:8/27(第四水曜日:65歳以上が無料、要年齢証明)
      リピーター割引:一律200円引
      シェアサイクル割引:100円引
      タクシー割引:一律:100円引
      パスポート割引:一律:100円引(日本国以外のパスポートの表紙をご提示)
      ウェブクーポン割引:一律:100円引

 版画は、同じ絵を何枚も作り出す複製の技術として生まれ、今ではアート(美術作品)として認められる。デューラーやピカソ、ミロとなど有名な画家やアーティストが版画独自の表現を活かした作品を作り、今では様々な素材や技法を組み合わせて、版画という枠を超えた作品が次々と生み出されている。
 本展は、著名作家の作品「これって版画なの?」と驚くものまで、館蔵コレクションから紹介。
 ピーテル・ブリューゲル(父)原画 『大風景画』より
   《改悛のマグダラのマリア》1555〜56年、エングレーヴィング、エッチング、紙
  『その壮麗さにおけるパリ』より《市庁舎 聖ジェルヴェ教会とアルコール橋》1861年刊、リトグラフ、紙
 テオフィル・アレクサンドル・スタンラン《冬、クッションの猫》1909年、リトグラフ、紙
  《ガリヴァーの冒険》20世紀前半、平版印刷、ステンシル、紙
 パブロ・ピカソ《ランプの下の静物》1962年(1963年の刷り)、リノカット、紙
 島州一《CONSTRUCTION OF FINGER PRINTS 45》1982〜86年、フロッタージュ、スクリーンプリント、アクリルほか
 草間彌生『iida「Art Editions Yayoi Kusama」』より《私の犬のリンリン》2009年、マルチプル
 森村泰昌《肖像―経済》1991年、マルチプル
 長田奈緒《Carton Box(amazon_spNB9449530)》2019年、スクリーンプリント、木

担当学芸員によるおしゃべりギャラリートーク
 8/9(土)9/13(土)午後2時〜(30分程度)

プロムナード・コンサート「連弾で奏でる音色のアート」
 9/6(土) 第1部:午後1時〜 第2部:3時〜(各回30分程度)エントランスホールにて
  ピアノデュオ 林崎ハーゲマン(林崎祥子、ミヒャエル・ハーゲマン)

 毎週水・土曜日はフリートークデー!

☆「ドーミエ、どう見える?ー19世紀フランスの社会諷刺」

 独自のユーモアで19世紀フランスの社会を描き出した画家・オノレ・ドーミエ(1808-1879)は、仕事のかたわらで絵画を学び、当時最新の印刷技術だったリトグラフで新聞の挿絵を手がけた。1830年代には、国王ルイ=フィリップと腐敗した王政政治の諷刺画で注目を集めるも、検閲の強化により1835年以降は社会風俗の諷刺に転向。名もなき市民の生活などをテーマに、日刊諷刺新聞『ル・シャリヴァリ』に4000点以上の絵を提供した。
 2024年度に武蔵野美術大学名誉教授で彫刻家の田中栄作氏より受贈した、19-20世紀フランスの版画・雑誌265点のうち、新収蔵のドーミエ作品を中心に、同じく『ル・シャリヴァリ』で人気を博したポール・ガヴァルニ(1804–1866)の女性画や、当時のパリの景観図をあわせて展示。水泳や鉄道旅行といったレジャーから、ジェンダーによる差別意識、万国博覧会とオーバーツーリズム、戦争まで、現代にも繋がるテーマを内包。
  オノレ・ドーミエ『泳ぐ人たち』より、1841年、リトグラフ
          『鉄道』より、1843年、町田市立国際版画美術館蔵
          『青踏派』より、1844年、リトグラフ
          『万国博覧会』より、1855年、リトグラフ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16777] 【大阪】逸翁美術館/二次元刀剣物語〜浮世絵をのぞいてみたら〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/10(Sun) 10:29:14

 池田市の逸翁美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=94で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2025展示III「二次元刀剣物語〜浮世絵をのぞいてみたら〜」〜9/7(日)
  月曜休館(祝日の場合は翌日)
  入館料金:一般700円 学生(高校生以上)500円 中学生以下無料

 弁慶が背負う七つ道具や、人間が持てるサイズとは思えない大太刀(おおたち)や鉞(まさかり)は歌舞伎ならではのさまざまな刀剣を浮世絵で紹介
 また、歌舞伎の定番である御家騒動をテーマにした作品で、家宝が行方不明になり、責任をとって主君は切腹、御家は断絶、遺された若君や家臣が身分を隠して御宝を探し求める…というストーリーがあり、代表といえば宝刀、これが波瀾万丈の根元となる。芝居に不可欠な刀剣の物語を読み解く。
 錦絵 貞虎画 十二世市村羽左衛門の濡髮長五郎・五世市川高麗蔵の放駒長吉(1832年)
    貞升画 四世中村歌右衛門の弁けい(1837年)
    広信画 四世嵐徳三郎の牛若丸・二世尾上多見蔵の弁慶(1863年)
    国周画 初世市川左團次の渡辺綱・五世尾上菊五郎の茨木(1883年)
 絵看板 一勇斎芦国画 三世片岡我當の織田上総之介信長(1891年)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16784] 【広島】市現代美術館/記憶と物ーモニュメント・ミュージアム・アーカイブー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/10(Sun) 11:53:48

 比治山公園の広島市現代美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=11で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆被爆80周年記念「記憶と物ーモニュメント・ミュージアム・アーカイブー」〜9/15(月・祝)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金;一般1600円 大学生1200円 高校生・65歳以上800円 中学生以下無料 
        原爆障害者章、身体障害者手帳ほかをお持ちの方と介添者は無料

 戦争や原爆の「記憶」と、美術作品をはじめとする「物」との関係がテーマ。館の位置する比治山にかつてあった、戦中の銅像やその作り手、戦後に再建された像の例から、それらが関係した記憶の形成、忘却、再構成について考える。また、モニュメント、ミュージアム、アーカイブという記憶形成に関わる物や活動を主題として取り扱うアーティストは、過去の営みと対話的に向き合い現在との連続性を捉える姿勢を垣間見ることができる。本展は、表現や制度を通して形成される戦争の記憶、当事者性、過去を継承する可能性についての対話的、建設的な議論と思索を目指す。

 上田直次《加藤友三郎元帥銅像》1935
 丹下健三《広島平和記念公園模型》(1/300縮尺)1950/2015
 イサム・ノグチ《広島の原爆死没者慰霊碑》(1/5模型)1952/1991
 黒田大スケ《自由の女神について》2022
 毒山凡太朗《令和之桜│Reiwa Cherry Blossoms -75 years After WW II 》 2020
 蔦谷楽《Spider’s Thread: This Landscape》 2020
 フィオナ・アムンゼン、鹿鳴家英志《An Ordinary Life》2021
 小森はるか+瀬尾夏美《11歳だったわたしは 広島編》(2023-)

特別展 アートナビ・ツアー:土日祝休開催
トーク;午前11時45分〜12時15分、午後2時45分〜3時15分

学芸員によるギャラリートーク:8/23(土)午後3〜4時 松岡剛氏(担当学芸員)

黒田大スケとめぐる、比治山の記憶と物:8/24(日)午後5〜6時30分
申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16795] 【栃木】市立美術館/壱からわかる!浮世絵超入門+オドロキの超応用編 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/11(Mon) 09:50:04

 栃木市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=8で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆アートリンクとちぎ2025
「壱からわかる!浮世絵超入門+オドロキの超応用編」【前期】〜8/17(日)
    
    
    【後期】8/21(木)〜9/23(火・祝)
月曜(祝日の場合は翌日)と8/19(火)〜8/20(水)休館
    入館料金:一般・高大生800円 中学生以下無料
         身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の所持者と介助者1名は無料
         「家庭の日」の第3日曜(8/17、9/21)は中学生以下の子どもの同伴者2名まで無料
         オドロキの浮世絵リンク!で、
          佐野市立吉澤記念美術館特別企画展「江戸から明治、本と浮世絵のオドロキ」
           の半券を提示で、M割を利用して団体割引料金

 江戸時代の人びとだけでなく、モネやゴッホなどフランスの画家たちも夢中になった浮世絵の魅力をわかりやすく紹介。第1部では日本最古の美術研究誌『國華』に掲載された精巧な木版画で浮世絵の歴史を学び、栃木市が所蔵する石川常四郎コレクションから、歌麿や広重などの浮世絵を見る。
 第2部は広重とターナーの日英風景画対決、木村荘八や川島理一郎、川上澄生など日本近代の画家たちの浮世絵へのオマージュ。現代イギリスのアーティストが北斎の《富嶽三十六景》から発想を得て富士山で作った現代美術作品まで、浮世絵の拡がりを体感する。
 喜多川歌麿《風流子宝合》 栃木市蔵(石川常四郎コレクション)
 木村荘八《歌妓支度》小杉放菴記念日光美術館蔵
 川島理一郎《舞妓》 栃木県立美術館蔵 など

ミニ講座:8/24(日)多目的室(つなてみち)にて、午前11時〜45分
「浮世絵超入門!浮世絵のミカタ」美術館・文学館サポーターと一緒に、担当学芸員
小学生以上対象(小学生は保護者の同伴必須)定員30名(当日先着)

学芸員によるキッズギャラリートーク:8/17(日)午後2時〜30分
美術館ロビー集合、小学生対象(保護者の同伴必須)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16796] 【栃木】佐野市立吉澤記念美術館/江戸から明治、本と浮世絵のオドロキ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/11(Mon) 09:51:13

 葛生の佐野市立吉澤記念美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=14で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別企画展「江戸から明治、本と浮世絵のオドロキ」【前期】〜8/31(日)
    
 
 
    【後期】9/13(土)〜10/19(日)
    月曜日、祝日の翌日、展示替え期間(9/1〜12)休館
    入館料金:一般520円 大学生以下・障害者手帳をお持ちの方と介添者1名は無料
         オドロキの浮世絵リンク!で、
          栃木市立美術館「壱からわかる!浮世絵超入門+オドロキの超応用編」
           の半券を提示で、M割を利用して団体割引料金

 館蔵コレクションのもと、吉澤家には、江戸時代中期から儒学書や歴史書、画譜や漢詩集などの学問・文雅関係の書物から、「読本(よみほん)」を中心とする絵入小説まで蔵書が形成された。特に小説(読本・草双紙)は近隣の人々にも貸し出され、汚れや書き込みなどが当時の人々の心の動きを反映する。
 当地(佐野市葛生)は幕末明治期の重要な出版人である万屋兵四郎こと福田鳴鵞を育んだ。信州出身の鳴鵞は少年期を葛生で過ごし、幕末期には緻密で斬新な挿絵を載せる「官板海外新聞」や「漢訳洋書」の出版を行い、勝海舟の日記にも頻出。吉澤家に遺された書物と共に、三代にわたる親交を示す書画・文書を展示。
 大正〜昭和期の吉澤家当主が収集したコレクションの一部も披露し、市内外に伝来した明治期の画帖・巻物仕立ての浮世絵版画も展示。

(1)浮世絵版画初公開!
【前期展示】
国貞広重「双筆五十三次川崎」歌川国貞(三代豊国)
歌川広重(初代)「双筆五十三次 川崎」安政元年(1854)吉澤コレクション
【後期展示】
歌川国周「石川五右衛門」
豊原国周「善悪鬼人鏡 石川五右衛門」吉澤コレクション

(2)佐野の人も読んでいた!京伝と豊国、馬琴と北斎、魯文と芳幾にワクワク
【前期展示】仮名垣魯文著・落合芳幾画『西洋道中膝栗毛』明治4年(1871)吉澤家文書
【後期展示】葛飾北斎画、曲亭馬琴作『新編水滸画伝』巻之一(部分)文化2年(1805)吉澤家文書

(3)佐野そだちの本屋さん!:万屋兵四郎=福田鳴鵞が刊行した漢訳洋書
【前期展示】
褘理哲著・箕作阮甫訓点・竹口瀧三郎彫『地球説略』万屋兵四郎刊 より「火輪車」文久2年(1862)吉澤家文書


作品鑑賞会〜当館学芸員とご一緒に〜9/14(日)、10/4(土)午後2時〜(40分程度)
美術館展示室にて(エントランス集合)予約不要

見どころトーク:9/20(土)地域交流センター(美術館内)にて午後2時〜(1時間程度)
「佐野ゆかりの本屋・書画商・文人―万屋兵四郎こと福田鳴鵞」
 予約不要

講談師 旭堂南明の会9/23(火・祝)午後2〜3時
 佐野市生地区公民館2階(美術館南隣、エレベーターなし)にて
「赤穂義士伝」旭堂南明氏(講談師)
定員80名、無料
館サイトの申込フォームもしくは電話(0283-86-2008)にて受付、先着順

陶芸体験教室ー器に描く若冲ー 10/11(土)地域交流センター(美術館内)にて、午後1〜3時30分
 迎泰夫氏(陶芸家)
 下絵彩色と鉄絵による骨描き(こつがき)でお碗に菜蟲譜のモチーフを描く
 定員15名(低学年は保護者同伴)
 費用:参加費3,000円
 申込先着順(9/10申込受付開始)
 館サイトの申込フォームもしくは電話(0283-86-2008)にて受付、先着順
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16869] 【福岡】直方谷尾美術館/野見山朋子・片山博詞ふたり展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/16(Sat) 09:32:01

 直方谷尾美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=43で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆直方文化連盟 70周年記念共催事業「野見山朋子・片山博詞 ふたり展」〜9/7(日)
   月曜(祝日の場合は開館)
   入館料金:一般400円 高大生200円 中学生以下無料
        毎週土曜日は高校生無料
        障がい者手帳提示者と付添1名無料

 直方市ゆかりの版画家・野見山朋子氏と彫刻家・片山博詞氏による特別展。
直方の風景や人とのつながりを表現した作品群を通じ、地域文化への思いを伝える。
林芙美子をモチーフにした特別展示や、直方文化連盟70年の歩みもご紹介。

サテライト展示「野見山朋子ぬりえ展」〜9/7(日)
  直方谷尾美術館 本館・電話室三八番
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16898] 【大阪】堺市立文化館/ミュシャと夢二 STYLE of BEAUTY[8/23(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/19(Tue) 23:38:18

 JR堺市駅前の堺市立文化館 堺アルフォンス・ミュシャ館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=68で8/23(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「ミュシャと夢二 STYLE of BEAUTY」8/23(土)〜11/30(日)
    月曜(祝日の場合は開館)祝日の翌日休館(9/22(月)は開館)
    入館料金:一般900円 高大生550円 小中生150円
         堺市内在住の満65歳以上の方と介助(必要な場合)者無料(公的証明書提示必要)
         障害者手帳等所持者と介助者は無料

 アール・ヌーヴォーのアルフォンス・ミュシャ(1860-1939)と大正浪漫の竹久夢二(1884-1934)。ふたりの作品を象徴する「女性像」に光をあて、それぞれの美の表現にせまる。優雅に自然と融け合う「ミュシャ・スタイル」の女性像と、日常の瞬間をみずみずしく捉えた「夢二式美人」の女性像、ふたりの美のスタイルの特徴が響きあうことを感じ取る。
STYLE of BEAUTYー流行になった新しい美しさ「ミュシャ・スタイル」「夢二式美人」
  STYLE of BEAUTYーふたりが見つけた美の視点
  STYLE of BEAUTYー美しいもの 可愛いゝもの 不思議なもの
   グラフィック・デザイナーの先駆者として活躍したふたりのデザイン業を紹介
  STYLE of BEAUTYー郷愁と希望、美しきふるさとへの想い
   ミュシャの祖国・チェコと夢二の故郷・岡山を題材にした作品から
トピック展示
 1900年パリ万国博覧会でミュシャが手掛けたボスニア・ヘルツェゴビナ館の
 壁画の下絵2(402×3160・1390×1999)とタペストリーを組み合わせて再現 
 オーストリア館に展示された彫像《ラ・ナチュール》
 幻のパヴィリオン、人類館構想時に制作されたとされる彫像《岩に座る裸婦》も公開

両館学芸員によるスライドトーク:9/21(日)午後2時〜(90分程度)申込不要・当日先着順
 井土真菜氏(夢二郷土美術館学芸員)、原田悠里氏(企画担当学芸員)
 定員60名(申込不要・当日先着順)

講演会:9/23(火・祝)午後2時〜(90分程度)申込不要・当日先着順
「Muchaの故郷チェコ♡美しい楽しいチェコバナシ」スザンカ・ハニヴァロヴァー氏
 定員60名(申込不要・当日先着順)

みてくらべてミュシャと夢二、初めてのびじゅツアー
10/18(土)11/23(日)午後2時〜(30分程度)申込不要
未就学児〜中学生対象

ワークショップ「学芸員のお仕事体験!〜解説を考えてみよう〜」
8/24(日)午後1時30分〜(2時間程度)申込先着順、定員6名
小学校3年生〜中学3年生対象

ワークショップ「てづくり青写真でオリジナルカードをつくろう」
(1)9/14(日)(2)10/4(土)午前11時〜、午後2時〜(2時間程度)
定員各回10名 申込先着順(1)受付中(2)8/30(土)午前9時30分より申込開始
若林久未来氏(古典写真作家)
小学生以上対象、参加費1500円(材料費)

ワークショップ「ばれんで刷り刷りミュシャと夢二のモチーフ封筒づくり」
8/30(土)9/28(日)10/12(日)11/16(日)各日午後1時30分〜3時(随時、申込不要)
 ワンポイントモチーフを、ミュシャは石版(リトグラフ) 夢二は木版技法で封筒に刷る
1人20分程度、一度に5〜6人ずつの体験
材料費:500円(現金のみ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16914] 【東京】ポーラミュージアムアネックス/中村萌「connect connect」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/23(Sat) 15:28:24

 銀座一丁目のポーラミュージアムアネックスhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=33で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆中村萌「connect connect」〜9/28(日)
   8/27(水)休館
   入場無料

 2012年に女子美術大学大学院美術研究科美術専攻を修了し、主に楠の丸太を用いて油絵具で彩色し、心にひそむ姿かたちや、遠い記憶のかけら、植物や自然などをモチーフにした木彫作品を制作している中村萌。繊細な表情と静かな佇まいが、作品に独自の生命観をもたらし、素材の温かみがどこか懐かしい感情を誘う。本展『connect connect』では、作品や心、記憶と未来など、さまざまな繋がりをテーマに、新作を含む木彫と平面作品、合計約10点を展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16924] 【岐阜】中山道広重美術館/渓斎英泉・歌川広重 木曽海道六拾九次之内[8/28(木)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/24(Sun) 23:25:19

 恵那の中山道広重美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=56で8/28(木)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆出版190年記念「渓斎英泉・歌川広重
  木曽海道六拾九次之内ー摺り違いの愉しみー」8/28(木)〜12/7(日)
   【前期:日本橋〜追分】8/28(木)〜9/28(日)
   【中期:小田井〜落合】10/2(木)〜11/3(月・祝)
   【後期:中津川〜大津】11/7(金)〜12/7(日)
    ※前・中・後期で全点展示替え
  月曜休館(祝日の場合は翌日)展示替期間(9/29(月)〜10/1(水)、11/4(火)〜6(木))
  入館料金:一般820円 18歳以下無料
       障がい者手帳所持者と付添1名無料
       毎週水曜日はフリーウエンズデー(無料)
       毎週金曜日はフリーフライデー(無料)

 渓斎英泉と歌川広重による「木曽海道六拾九次之内」は、木曽街道(中山道の異称)を主題とする70枚揃のシリーズで、本展では館蔵の「木曽海道六拾九次之内」を18年ぶりに全点公開。計192点を3期にわたり宿場ごとに出陳し、増し摺りに伴う多様なバリエーションや異版(変わり図)など、出版時期によって異なる摺りの表現を徹底比較し「摺り違い」を見比べる愉しみを提案。
 館蔵「木曽海道六拾九次之内」の大半の寄贈を受けた恵那市の実業家・田中春雄氏(1919-2012)の「田中コレクション」の名品も各期15点程度展示。

【前期:8/28(木)〜9/28(日)】
渓斎英泉・歌川広重 木曽海道六拾九次之内:中山道の起点・日本橋(現・東京都中央区)から
 追分宿(現・長野県北佐久郡軽井沢町)までを出陳。英泉作品の割合が多く、水墨画を彷彿とさせる緻密な風景描写や生き生きとした人物描写。
 渓斎英泉「木曽街道続ノ一 日本橋雪之曙」
 歌川広重「木曽海道六拾九次之内 軽井沢」
 歌川広重「木曽路之山川」(雪)
 歌川広重「武陽金沢八勝夜景」(月)
 歌川広重「阿波鳴門之風景」(花)

【中期:10/2(木)〜11/3(月・祝)】
渓斎英泉・歌川広重 木曽海道六拾九次之内:小田井宿(現・長野県北佐久郡御代田町)から
 落合宿(現・岐阜県中津川市)までを出陳。急峻な木曽谷地域を通る木曽路11宿(贄川宿〜馬籠宿)を含み、自然豊かな山間の風景美。
 歌川広重「木曽海道六拾九次之内 洗馬」
 渓斎英泉「木曽路駅 野尻 伊奈川橋遠景」
 歌川広重「六十余州名所図会 美濃 養老ノ滝」
 川瀬巴水「旅みやげ 第三集 木曽川蓬来岩」

【後期:11/7(金)〜12/7(日)】
渓斎英泉・歌川広重 木曽海道六拾九次之内:中津川宿(現・岐阜県中津川市)から
 大津宿(現・滋賀県大津市)までを出陳。広重作品の割合が多く、旅心を誘う穏やかな風景描写が特長。
 歌川広重「木曽海道六拾九次之内 中津川」
 歌川広重「木曽海道六拾九次之内 大井」
 歌川広重「京都名所之内 あらし山満花」
 歌川広重「(魚づくし あゆ)」

木曽海道〈おじさん〉探しクイズ:随時(出品作品中の登場人物をワークシートで出題)
学芸員による作品ガイド:午前10時30分〜(40分程度)
 【前期】9/14(日) 【中期】10/12(日)【後期】11/16(日) 各日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16941] 【京都】dddギャラリー/フェリックス・ベルトラン コネクション[8/29(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/26(Tue) 23:46:54

 四条烏丸の京都dddギャラリー http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=89で8/29(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第248回企画展「フェリックス・ベルトラン コネクション
 ーハバナ ニューヨーク 大阪 メキシコ マドリード 京都ー」8/29(金)〜10/29(水)
    月曜(9/15、10/13は開館)および9/9(火)9/16(火)9/24(水)10/14(火)休館
    開館時間:午前11時〜午後7時(土日祝は6時まで)
    入館無料

 デザイナーのフェリックス・フアン・アルベルト・ベルトラン・コンセプシオン(1938年キューバ、ハバナ生まれー2022年、メキシコにて没)は、その人生や文化的な面がイベロアメリカ(スペイン語やポルトガル語が使われる中南米諸国を主とする地域)と結びつく展が重要。キューバ生まれで地元カリブ文化をはじめ、バウハウスの構成主義、アイソタイプ、アメリカン・モダニズム、スイス派、即物主義写真、コンクリート・アート(幾何学的抽象)、ミニマリズム、およびポップアートなど、さまざまな芸術運動の影響を受けながら精力的に活動し、政治・社会的にも文化的にも、彼が生きた時代を証明する。
 本展では、20世紀のグラフィックデザイン文化において新たな出版とキュレーション、書籍と展示の関係を、デザイナーたちが制作した象徴的なイメージや印刷物を通して振り返る。
 イラストレーション · エルネスト・チェ・ゲバラ; 国際主義的ゲリラ ; DOR; 1977年 
 7月26日、17周年万歳 / モンカダ兵営襲撃17周年記念ポスター; DOR ; 1970年 など

オープニング・レセプション:8/29(金)午後5時30分〜7時(入場自由)
トークイベント:8/29(金)午後4時30分〜5時30分
 ソニア・ディアス氏 / ガブリエル・マルティネス氏(本展キュレーター)
 西日逐次通訳、要予約、無料、館サイトの申込フォームにて予約
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明