[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.16254] 【陶芸ガラス】令和7年4月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/31(Mon) 22:57:38

 これから開催される陶芸やガラス工芸の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【福島】
郡山市立美術館
 ☆「巨匠ハインツ・ヴェルナーの描いた物語(メルヘン)
     現代マイセンの磁器芸術」11/22(土)〜令和8年1/18(日)
【東京】
明治大学博物館
 ☆「進化する信楽焼の「伝統」」〜5/20(火)
 ☆「瓦が語る歴史・前場幸治コレクションの名品」5/29(木)〜7/16(水)
パナソニック汐留美術館
 ☆「ピクチャレスク陶芸 アートを楽しむやきもの
      ー「民藝」から現代まで」7/12(土) 〜9/15(月・祝)
 同時開催「ジョルジュ・ルオーの手仕事」7/12(土) 〜9/15(月・祝)
渋谷区立松濤美術館
 ☆「妃たちのオーダーメイド セーヴル フランス宮廷の磁器 マダム・ポンパドゥール、
    マリー=アントワネット、マリー=ルイーズの愛した名窯」4/5(土)〜6/8(日)
【神奈川】
岩崎博物館(ゲーテ座記念)
 ☆「IWASAKI N COLLECTION展」〜4/20(日) アンティークのビアマグ

【静岡】
浜松市美術館
 ☆特別展「躍動するアジア陶磁」4/12(土)〜6/22(日)
 ☆企画展「大ガラス絵展」7/19(土)〜11/3(月・祝)

【京都】
並河靖之七宝記念館
 ☆2025年度 春季特別展「並河七宝ー万国博覧会の喝采ー」4/5(土)〜7/21(月・祝)
八幡市立松花堂美術館
 ☆令和7年春季展「わたしの好きな赤膚焼
     奥田木白とうまし奈良のやきもの」4/5(土)〜5/18(日)
【兵庫】
姫路市書写の里・美術工芸館
 ☆春季特別展「日本陶芸美術協会 姫路展
     ー第12回陶美展作品を中心にして」4/19(土)〜7/13(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16300] 【東京】戸栗美術館/西洋帰りのIMARI展ー柿右衛門・金襴手・染付ー内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/19(Sat) 22:35:59

 渋谷の戸栗美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=209で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「西洋帰りのIMARI展ー柿右衛門・金襴手・染付ー」〜6/29(日)
    月火曜休館(祝日は開館)5/7(水)は休館
    開館時間:午前10時〜午後5時(金土は8時まで、入館は閉館30分前まで)
    入館料金:一般1200円 高大生500円 中学生以下無料

 1700年代初頭まで硬質磁器の製作技術を持たなかったヨーロッパでは、中国や日本の磁器を珍重し、オランダ東インド会社がヨーロッパ向けに扱った伊万里焼。ヨーロッパで実用以外に城館を飾る室内調度品としても扱われたのち、再び海を渡って日本へ「里帰り」したものも。
 本展では、かつてドイツのアウグスト強王のコレクションであった「色絵 花鳥文 輪花皿」をはじめ、ヨーロッパから里帰りを果たした作品、器形や装飾などから輸出向けの可能性がある作品を展示し、伊万里焼貿易の様相を探り、ヨーロッパ好みの約80点を楽しむ。

第1章「伊万里焼貿易と里帰りー近世から近現代までー」
 第1節「オランダ東インド会社による貿易」
  染付 二果文 皿 伊万里 江戸時代(17世紀末〜18世紀前半)
 第2節「近世の王侯貴族たちによる収集」
  色絵 花鳥文 輪花皿 伊万里(柿右衛門様式)江戸時代(17世紀後半)
 第3節「近現代における貿易・収集と里帰り」
  染付 撫子文 皿 伊万里 江戸時代(17世紀後半)

第2章「西洋における受容ー意匠の踏返しや加工ー」
 色絵 梅竹粟鶉文 皿 伊万里(柿右衛門様式)江戸時代(17世紀後半)
 色絵 牡丹文 瓶 伊万里 江戸時代(18世紀前半)

第3章「西洋文化に合わせたかたちや装飾」
 色絵 花鳥文 杯・輪花皿 伊万里(柿右衛門様式)江戸時代(17世紀後半)

同時開催「江戸時代の伊万里焼ー誕生からの変遷ー」
やきもの展示室「たなかふみえ作品展」

展示解説:4/26(土)6/21(土)午後2時〜(約45分)予約不要

特別講演会:5/24(土)1階ラウンジにて、午後2〜3時
「王様と古伊万里」森由美氏(学芸顧問)
 入館券のみ、予約不要、当日1時より先着順で座席札配布(立ち見参加可)。

ラウンジ&ギャラリー・トーク:6/2(月)午後2〜4時、当日1時開館、5時00閉館
「西洋好みの伊万里焼を探る」学芸員
 先着30名、参加費 一般1500円(入館券別)
 要事前予約 https://airrsv.net/toguri-reserve/calendar/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16340] 【陶芸ガラス】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/30(Wed) 22:38:48

 これから開催される陶芸やガラス工芸の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【山口】
柏原美術館 ,☆特別展「相州伝/山口の焼物」〜8/31(日)

【愛媛】
愛媛文華館,☆「日本の焼き物 織部」〜6/22(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16431] 【愛知】INAXライブミュージアム/モザイクのいろどりー板谷梅樹の世界ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 22:41:14

 常滑のINAXライブミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=93で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「昭和モダーン、モザイクのいろどり
 
ー板谷梅樹の世界ー」〜9/30(火)「土・どろんこ館」企画展示室
      水曜休館(8/13は開館)
      入館料金:一般1000円 学生800円 中高生500円 小学生250円
 
 昭和モダンのアートシーンを飾ったモザイク作家・板谷梅樹(いたやうめき/1907ー63)。日本劇場(以下、日劇)のモザイク壁画、瀟洒な飾箱や飾皿、帯留やペンダントヘッドなど、清新な色彩と可憐な意匠を表出したモザイク作品を作成。近代陶芸の巨匠・板谷波山(1872ー1963)の息子であった梅樹は、父が砕いた陶片の美しさに魅了され、20代半ばから陶片を活用したモザイク画の制作を志す。日劇1階玄関ホールの壮大なモザイク壁画などを制作し、近年その再評価の機運が高まる。
 本展は、鮮やかなモザイク画から日常をいろどる工芸品まで、緻密な手作業によって生まれた板谷梅樹作品の数々を紹介し、梅樹独自のモザイク技法と色彩豊かな表現につながった波山の陶片にもスポットをあてる。
《鳥》昭和34(1959)年
《笛を吹く人》昭和初期
《飾箱》昭和10年代
《煙草箱》昭和10年代
《ペンダントヘッド》昭和20年代
 板谷波山の陶片 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ


  [No.16436] 【大阪】市立東洋陶磁美術館/CELADON―東アジアの青磁のきらめき 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/11(Sun) 00:00:13

 中之島・なにわ橋の大阪市立東洋陶磁美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=33で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「CELADONー東アジアの青磁のきらめき」〜11/24(月・振
      月曜休館(祝日の場合は翌日)
      入館料金:一般2000円 高大生800円
         中学生以下、障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)
          大阪市内在住の65歳以上の方(要証明)は無料

 青磁とは、微量な鉄分を含んだ釉薬をかけ、高温で焼いて青緑色に発色させた陶磁器。青磁は2世紀の中国で誕生し、朝鮮半島や日本をはじめ、世界各地へと広まった。青磁は東アジアの陶磁の象徴であり、憧れの対象となり、権威や富の象徴でもあった。
青磁の大きな魅力はその美しい釉色にあり、焼成環境や胎土の色などによってもその色合いは微妙に変化し、青磁に多様で豊かな表情を与えています。
 中国では、青磁の美しさを越窯の青磁を「類玉」や「類氷」と称賛し讃えられる。一方、朝鮮半島の高麗時代の青磁は、その美しさから「翡色」と呼ばれ、人々に愛された。青磁は、欧米では「Celadon(セラドン)」という名称で親しまれ、17世紀のフランスの小説に登場する青磁色の服を着た人物の名に由来するとも言われる。
 本展では、館蔵コレクションで、中国や韓国の名品を展示し、日本や近現代の青磁作品も紹介。東アジアの陶磁の歴史において燦然と輝く青磁の魅力を堪能する。
第1部「青磁至宝(せいじしほう)ー中国・韓国の青磁の至宝」
 国宝《飛青磁花生》をはじめとした中国と韓国の青磁の世界的な至宝10件
第2部「翡色玲瓏(ひしょくれいろう)I・IIー高麗青磁のきらめき」
「翡色(ヒスイの色)」と呼ばれ、貴重なものとされた高麗時代の青磁の美しさ
第3部「青磁脈脈(せいじみゃくみゃく)ー日本の青磁」
 日本の江戸時代から近現代にいたる青磁の魅力
第4部「青翠如玉(せいじじょぎょく)ー中国歴代の青磁」
 越窯、耀州窯、汝窯、南宋官窯、龍泉窯など後漢時代から明時代までの中国歴代の青磁を

「いまこそ聞きたい」シリーズ講座:地下講堂にて、事前申込制・先着順(定員45名)
7/12(土)「青磁ってなに?韓国編」宮蛙軌賚沙瓠奮愀欅@ヒ6/11(水)午前10時販売開始
9/20(土)「青磁ってなに?日本編」梶山博史氏(学芸課長代理)8/19(火)午前10時販売開始
11/8(土)「鼻煙壺ってなに?」陳彦如氏(学芸員)10/7(火)午前10時販売開始
参加費500円(別途入館料)館サイトのチケット購入画面から申込み
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16468] 【静岡】掛川市二の丸美術館/ステンドグラス美術館 開館10周年記念展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/17(Sat) 23:26:31

 掛川市二の丸美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=76で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆鈴木政昭コレクション「ステンドグラス美術館 開館10周年記念展
   −19世紀英国の輝き再び−」〜7/6(日)
      月曜(祝日は開館)と祝日の翌日休館
      入館料金:一般500円 中学生以下無料
      二の丸美術館・ステンドグラス美術館 セット券:一般800円 中学生以下無料
 市在住の医師 鈴木政昭氏のコレクションからステンドグラスと建物を寄贈されたことに始まる掛川市ステンドグラス美術館から、19世紀の貴重な原画や道具なども紹介。10周年記念となる本展では、イギリスを代表する劇作家シェークスピアの戯曲場面や肖像、フランスの作家ラ・フォンテーヌの童話、ギリシャ神話など、初公開のステンドグラス作品を展示。19世紀に描かれたステンドグラスの原画やジョルジョ・ルオーの絵画、ギセッティのエマイユ作品など多岐にわたる鈴木政昭コレクションを楽しむ。

5/31(土)ステンドグラス作家 志田政人先生と巡る美術館&アフタヌーンティー
 午後1〜2時 二の丸美術館/解説
 午後2〜3時 竹の丸/アフタヌーンティー
 定員24名 参加費2500円(観覧料・お茶代込み)
  電話 0537-62-2061(二の丸美術館)にて受付 先着順

6/14(土)6/15(日)ステンドグラス作家 草間幸子先生に教わるミニ作品制作講座
 午前11時・午後2時(各回40分程度)
 二の丸美術館ロビーにて、各回10名、材料費1500円
 5/25(日)午前9時〜 電話 0537-62-2061(二の丸美術館)にて受付 先着順
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームペ−ジ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16469] 【愛知】県陶磁美術館/イタリアの磁器‐リチャード ジノリのクラシックとモダン[5/17(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/17(Sat) 23:27:04

 愛知県陶磁美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=46で本日から開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「イタリアの磁器ーリチャード ジノリのクラシックとモダン」5/17(土)〜7/27(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般900円 高大生700円 中学生以下無料

 盛田昌夫氏より寄贈を受けたリチャード・ジノリの開窯期から2000年頃までの作品149点を初公開。
 フィレンツェのカルロ・ジノリ侯爵が、1735年に当時ヨーロッパ王侯貴族の憧れであった磁器焼成に向けて活動を開始し、1737年トスカーナ州の自領に<ドッチア窯>を開き、磁器を完成したことから始まり、1896年にはミラノのリチャード陶器会社と合併して<リチャード ジノリ社>となった。日用品から高級磁器までさまざまなテーブルウエアを製造すると共に、生活空間を彩る美術陶磁を制作し、世界的な陶磁器メーカーへと発展した。
 1920-30年代には建築家ジオ・ポンティがアートディレクターを務め、ジノリのデザインに新風を吹き込み、2020年には「GINORI(ジノリ) 1735」とブランド名称を変更し、古典を大切にしながらも、新たなモダンデザインを模索し、数々の名品を生み出すジノリ製品を紹介。

第1章「イタリアの磁器 ドッチア窯」
 オーバルプレート<スタンピーノ>ドッチア窯 1740-1745年制作
 キャンディーボックス<イタリアンフルーツ>ドッチア窯 1780-1800年制作
第2章「リチャード ジノリの時代」
 エジプト総督のためのプレート<ケディヴェ>リチャード ジノリ 1907年頃制作
 カポディモンテ キャビアカップ
    <イストリアート>ドッチア窯またはリチャード ジノリ1880-1900年制作
 カラモージョ<酔っ払い>リチャード ジノリ 1750年頃作品の復刻(1985年頃制作)
 リバティ・ベース<孔雀>
   デザイン:ジョヴァンニ・ブッファ/リチャード ジノリ制作 1905年の復刻(1995年制作)
 薬剤師のためのハーブ用ポット ドッチア窯 1850-1896年
第3章「アート・ディレクター ジオ・ポンティの世界」
 天使像 デザイン:ジオ・ポンティ/制作:リチャード ジノリ 1972年頃 など

記念講演会:5/31(土)地下1階講堂にて、午後1時30分〜3時頃
「陶磁を愛した建築家 ジオ・ポンティ」田代 かおる 氏(デザインライター、キュレーター)
 定員150名程度(当日先着順、事前申込不要)

体験講座:6/22(日)陶芸館 実習室等、午後1〜4時頃
「ペンワークで小さなお皿に花飾りのイニシャルを描く」
 杉山ひとみ 氏(1級陶磁器製造技能士、イタリアロンバルディア州認定磁器上絵付装飾師)
定員20名、要事前申込(応募者多数の場合は抽選)高校生以上対象
参加費:一般 3500円、高大生 3340円(観覧料込み)

学芸員によるギャラリートーク
6/15(日)7/19(土)午後1時30分〜2時30分頃
定員:各回20名(当日先着順)、事前申込不要

親子向けギャラリートーク「はじめてのジノリ」
6/1(日)午後1〜4時頃まで
定員:親子10組程度(当日先着順)、事前申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明