[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.16254] 【陶芸ガラス】令和7年4月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/31(Mon) 22:57:38

 これから開催される陶芸やガラス工芸の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【福島】
郡山市立美術館
 ☆「巨匠ハインツ・ヴェルナーの描いた物語(メルヘン)
     現代マイセンの磁器芸術」11/22(土)〜令和8年1/18(日)
【東京】
明治大学博物館
 ☆「進化する信楽焼の「伝統」」〜5/20(火)
 ☆「瓦が語る歴史・前場幸治コレクションの名品」5/29(木)〜7/16(水)
パナソニック汐留美術館
 ☆「ピクチャレスク陶芸 アートを楽しむやきもの
      ー「民藝」から現代まで」7/12(土) 〜9/15(月・祝)
 同時開催「ジョルジュ・ルオーの手仕事」7/12(土) 〜9/15(月・祝)
渋谷区立松濤美術館
 ☆「妃たちのオーダーメイド セーヴル フランス宮廷の磁器 マダム・ポンパドゥール、
    マリー=アントワネット、マリー=ルイーズの愛した名窯」4/5(土)〜6/8(日)
【神奈川】
岩崎博物館(ゲーテ座記念)
 ☆「IWASAKI N COLLECTION展」〜4/20(日) アンティークのビアマグ

【静岡】
浜松市美術館
 ☆特別展「躍動するアジア陶磁」4/12(土)〜6/22(日)
 ☆企画展「大ガラス絵展」7/19(土)〜11/3(月・祝)

【京都】
並河靖之七宝記念館
 ☆2025年度 春季特別展「並河七宝ー万国博覧会の喝采ー」4/5(土)〜7/21(月・祝)
八幡市立松花堂美術館
 ☆令和7年春季展「わたしの好きな赤膚焼
     奥田木白とうまし奈良のやきもの」4/5(土)〜5/18(日)
【兵庫】
姫路市書写の里・美術工芸館
 ☆春季特別展「日本陶芸美術協会 姫路展
     ー第12回陶美展作品を中心にして」4/19(土)〜7/13(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16300] 【東京】戸栗美術館/西洋帰りのIMARI展ー柿右衛門・金襴手・染付ー内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/19(Sat) 22:35:59

 渋谷の戸栗美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=209で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「西洋帰りのIMARI展ー柿右衛門・金襴手・染付ー」〜6/29(日)
    月火曜休館(祝日は開館)5/7(水)は休館
    開館時間:午前10時〜午後5時(金土は8時まで、入館は閉館30分前まで)
    入館料金:一般1200円 高大生500円 中学生以下無料

 1700年代初頭まで硬質磁器の製作技術を持たなかったヨーロッパでは、中国や日本の磁器を珍重し、オランダ東インド会社がヨーロッパ向けに扱った伊万里焼。ヨーロッパで実用以外に城館を飾る室内調度品としても扱われたのち、再び海を渡って日本へ「里帰り」したものも。
 本展では、かつてドイツのアウグスト強王のコレクションであった「色絵 花鳥文 輪花皿」をはじめ、ヨーロッパから里帰りを果たした作品、器形や装飾などから輸出向けの可能性がある作品を展示し、伊万里焼貿易の様相を探り、ヨーロッパ好みの約80点を楽しむ。

第1章「伊万里焼貿易と里帰りー近世から近現代までー」
 第1節「オランダ東インド会社による貿易」
  染付 二果文 皿 伊万里 江戸時代(17世紀末〜18世紀前半)
 第2節「近世の王侯貴族たちによる収集」
  色絵 花鳥文 輪花皿 伊万里(柿右衛門様式)江戸時代(17世紀後半)
 第3節「近現代における貿易・収集と里帰り」
  染付 撫子文 皿 伊万里 江戸時代(17世紀後半)

第2章「西洋における受容ー意匠の踏返しや加工ー」
 色絵 梅竹粟鶉文 皿 伊万里(柿右衛門様式)江戸時代(17世紀後半)
 色絵 牡丹文 瓶 伊万里 江戸時代(18世紀前半)

第3章「西洋文化に合わせたかたちや装飾」
 色絵 花鳥文 杯・輪花皿 伊万里(柿右衛門様式)江戸時代(17世紀後半)

同時開催「江戸時代の伊万里焼ー誕生からの変遷ー」
やきもの展示室「たなかふみえ作品展」

展示解説:4/26(土)6/21(土)午後2時〜(約45分)予約不要

特別講演会:5/24(土)1階ラウンジにて、午後2〜3時
「王様と古伊万里」森由美氏(学芸顧問)
 入館券のみ、予約不要、当日1時より先着順で座席札配布(立ち見参加可)。

ラウンジ&ギャラリー・トーク:6/2(月)午後2〜4時、当日1時開館、5時00閉館
「西洋好みの伊万里焼を探る」学芸員
 先着30名、参加費 一般1500円(入館券別)
 要事前予約 https://airrsv.net/toguri-reserve/calendar/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16340] 【陶芸ガラス】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/30(Wed) 22:38:48

 これから開催される陶芸やガラス工芸の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【山口】
柏原美術館 ,☆特別展「相州伝/山口の焼物」〜8/31(日)

【愛媛】
愛媛文華館,☆「日本の焼き物 織部」〜6/22(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16431] 【愛知】INAXライブミュージアム/モザイクのいろどりー板谷梅樹の世界ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 22:41:14

 常滑のINAXライブミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=93で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「昭和モダーン、モザイクのいろどり
 
ー板谷梅樹の世界ー」〜9/30(火)「土・どろんこ館」企画展示室
      水曜休館(8/13は開館)
      入館料金:一般1000円 学生800円 中高生500円 小学生250円
 
 昭和モダンのアートシーンを飾ったモザイク作家・板谷梅樹(いたやうめき/1907ー63)。日本劇場(以下、日劇)のモザイク壁画、瀟洒な飾箱や飾皿、帯留やペンダントヘッドなど、清新な色彩と可憐な意匠を表出したモザイク作品を作成。近代陶芸の巨匠・板谷波山(1872ー1963)の息子であった梅樹は、父が砕いた陶片の美しさに魅了され、20代半ばから陶片を活用したモザイク画の制作を志す。日劇1階玄関ホールの壮大なモザイク壁画などを制作し、近年その再評価の機運が高まる。
 本展は、鮮やかなモザイク画から日常をいろどる工芸品まで、緻密な手作業によって生まれた板谷梅樹作品の数々を紹介し、梅樹独自のモザイク技法と色彩豊かな表現につながった波山の陶片にもスポットをあてる。
《鳥》昭和34(1959)年
《笛を吹く人》昭和初期
《飾箱》昭和10年代
《煙草箱》昭和10年代
《ペンダントヘッド》昭和20年代
 板谷波山の陶片 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ


  [No.16436] 【大阪】市立東洋陶磁美術館/CELADON―東アジアの青磁のきらめき 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/11(Sun) 00:00:13

 中之島・なにわ橋の大阪市立東洋陶磁美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=33で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「CELADONー東アジアの青磁のきらめき」〜11/24(月・振
      月曜休館(祝日の場合は翌日)
      入館料金:一般2000円 高大生800円
         中学生以下、障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)
          大阪市内在住の65歳以上の方(要証明)は無料

 青磁とは、微量な鉄分を含んだ釉薬をかけ、高温で焼いて青緑色に発色させた陶磁器。青磁は2世紀の中国で誕生し、朝鮮半島や日本をはじめ、世界各地へと広まった。青磁は東アジアの陶磁の象徴であり、憧れの対象となり、権威や富の象徴でもあった。
青磁の大きな魅力はその美しい釉色にあり、焼成環境や胎土の色などによってもその色合いは微妙に変化し、青磁に多様で豊かな表情を与えています。
 中国では、青磁の美しさを越窯の青磁を「類玉」や「類氷」と称賛し讃えられる。一方、朝鮮半島の高麗時代の青磁は、その美しさから「翡色」と呼ばれ、人々に愛された。青磁は、欧米では「Celadon(セラドン)」という名称で親しまれ、17世紀のフランスの小説に登場する青磁色の服を着た人物の名に由来するとも言われる。
 本展では、館蔵コレクションで、中国や韓国の名品を展示し、日本や近現代の青磁作品も紹介。東アジアの陶磁の歴史において燦然と輝く青磁の魅力を堪能する。
第1部「青磁至宝(せいじしほう)ー中国・韓国の青磁の至宝」
 国宝《飛青磁花生》をはじめとした中国と韓国の青磁の世界的な至宝10件
第2部「翡色玲瓏(ひしょくれいろう)I・IIー高麗青磁のきらめき」
「翡色(ヒスイの色)」と呼ばれ、貴重なものとされた高麗時代の青磁の美しさ
第3部「青磁脈脈(せいじみゃくみゃく)ー日本の青磁」
 日本の江戸時代から近現代にいたる青磁の魅力
第4部「青翠如玉(せいじじょぎょく)ー中国歴代の青磁」
 越窯、耀州窯、汝窯、南宋官窯、龍泉窯など後漢時代から明時代までの中国歴代の青磁を

「いまこそ聞きたい」シリーズ講座:地下講堂にて、事前申込制・先着順(定員45名)
7/12(土)「青磁ってなに?韓国編」宮蛙軌賚沙瓠奮愀欅@ヒ6/11(水)午前10時販売開始
9/20(土)「青磁ってなに?日本編」梶山博史氏(学芸課長代理)8/19(火)午前10時販売開始
11/8(土)「鼻煙壺ってなに?」陳彦如氏(学芸員)10/7(火)午前10時販売開始
参加費500円(別途入館料)館サイトのチケット購入画面から申込み
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16468] 【静岡】掛川市二の丸美術館/ステンドグラス美術館 開館10周年記念展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/17(Sat) 23:26:31

 掛川市二の丸美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=76で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆鈴木政昭コレクション「ステンドグラス美術館 開館10周年記念展
   −19世紀英国の輝き再び−」〜7/6(日)
      月曜(祝日は開館)と祝日の翌日休館
      入館料金:一般500円 中学生以下無料
      二の丸美術館・ステンドグラス美術館 セット券:一般800円 中学生以下無料
 市在住の医師 鈴木政昭氏のコレクションからステンドグラスと建物を寄贈されたことに始まる掛川市ステンドグラス美術館から、19世紀の貴重な原画や道具なども紹介。10周年記念となる本展では、イギリスを代表する劇作家シェークスピアの戯曲場面や肖像、フランスの作家ラ・フォンテーヌの童話、ギリシャ神話など、初公開のステンドグラス作品を展示。19世紀に描かれたステンドグラスの原画やジョルジョ・ルオーの絵画、ギセッティのエマイユ作品など多岐にわたる鈴木政昭コレクションを楽しむ。

5/31(土)ステンドグラス作家 志田政人先生と巡る美術館&アフタヌーンティー
 午後1〜2時 二の丸美術館/解説
 午後2〜3時 竹の丸/アフタヌーンティー
 定員24名 参加費2500円(観覧料・お茶代込み)
  電話 0537-62-2061(二の丸美術館)にて受付 先着順

6/14(土)6/15(日)ステンドグラス作家 草間幸子先生に教わるミニ作品制作講座
 午前11時・午後2時(各回40分程度)
 二の丸美術館ロビーにて、各回10名、材料費1500円
 5/25(日)午前9時〜 電話 0537-62-2061(二の丸美術館)にて受付 先着順
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームペ−ジ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16469] 【愛知】県陶磁美術館/イタリアの磁器‐リチャード ジノリのクラシックとモダン[5/17(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/17(Sat) 23:27:04

 愛知県陶磁美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=46で本日から開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「イタリアの磁器ーリチャード ジノリのクラシックとモダン」5/17(土)〜7/27(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般900円 高大生700円 中学生以下無料

 盛田昌夫氏より寄贈を受けたリチャード・ジノリの開窯期から2000年頃までの作品149点を初公開。
 フィレンツェのカルロ・ジノリ侯爵が、1735年に当時ヨーロッパ王侯貴族の憧れであった磁器焼成に向けて活動を開始し、1737年トスカーナ州の自領に<ドッチア窯>を開き、磁器を完成したことから始まり、1896年にはミラノのリチャード陶器会社と合併して<リチャード ジノリ社>となった。日用品から高級磁器までさまざまなテーブルウエアを製造すると共に、生活空間を彩る美術陶磁を制作し、世界的な陶磁器メーカーへと発展した。
 1920-30年代には建築家ジオ・ポンティがアートディレクターを務め、ジノリのデザインに新風を吹き込み、2020年には「GINORI(ジノリ) 1735」とブランド名称を変更し、古典を大切にしながらも、新たなモダンデザインを模索し、数々の名品を生み出すジノリ製品を紹介。

第1章「イタリアの磁器 ドッチア窯」
 オーバルプレート<スタンピーノ>ドッチア窯 1740-1745年制作
 キャンディーボックス<イタリアンフルーツ>ドッチア窯 1780-1800年制作
第2章「リチャード ジノリの時代」
 エジプト総督のためのプレート<ケディヴェ>リチャード ジノリ 1907年頃制作
 カポディモンテ キャビアカップ
    <イストリアート>ドッチア窯またはリチャード ジノリ1880-1900年制作
 カラモージョ<酔っ払い>リチャード ジノリ 1750年頃作品の復刻(1985年頃制作)
 リバティ・ベース<孔雀>
   デザイン:ジョヴァンニ・ブッファ/リチャード ジノリ制作 1905年の復刻(1995年制作)
 薬剤師のためのハーブ用ポット ドッチア窯 1850-1896年
第3章「アート・ディレクター ジオ・ポンティの世界」
 天使像 デザイン:ジオ・ポンティ/制作:リチャード ジノリ 1972年頃 など

記念講演会:5/31(土)地下1階講堂にて、午後1時30分〜3時頃
「陶磁を愛した建築家 ジオ・ポンティ」田代 かおる 氏(デザインライター、キュレーター)
 定員150名程度(当日先着順、事前申込不要)

体験講座:6/22(日)陶芸館 実習室等、午後1〜4時頃
「ペンワークで小さなお皿に花飾りのイニシャルを描く」
 杉山ひとみ 氏(1級陶磁器製造技能士、イタリアロンバルディア州認定磁器上絵付装飾師)
定員20名、要事前申込(応募者多数の場合は抽選)高校生以上対象
参加費:一般 3500円、高大生 3340円(観覧料込み)

学芸員によるギャラリートーク
6/15(日)7/19(土)午後1時30分〜2時30分頃
定員:各回20名(当日先着順)、事前申込不要

親子向けギャラリートーク「はじめてのジノリ」
6/1(日)午後1〜4時頃まで
定員:親子10組程度(当日先着順)、事前申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16497] 【陶芸ガラス】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/06/01(Sun) 21:37:15

 これから開催される陶芸やガラス工芸の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北一ヴェネツィア美術館
 ☆特別展「アートなガラスのいきもの展
    − 巨匠が生み出す“命のかたち” −」〜8/25(月)
【愛知】
ノリタケの森クラフトセンター
 ☆「バーナーワークのガラス展 2025」6/17(火) 〜6/22(日)
瀬戸市新世紀工芸館
 ☆展示棟企画展「薄明−木下結衣 長野史子 矢野容子−」〜6/8(日)
瀬戸市文化センター
 ☆せとものフェスタ2025 瀬戸市美術館特別展
 第5回「瀬戸・藤四郎トリエンナーレ―瀬戸の原土を活かして―」 〜6/15(日)

【福岡】
出光美術館(門司)
 ☆開館25周年記念「出光美術館やきもの名品展」令和8年1/17(土)〜3/22(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16534] 【陶芸ガラス】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/02(Wed) 00:30:15

 これから開催される陶芸やガラス工芸の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北海道立近代美術館,☆特別展「イワタルリ展」12/13(土)〜令和8年2/15(日)ガラス

【秋田】
大村美術館
 ☆「ガラスのあかりとかおり
   ー ルネ・ラリックのガラスランプと香水瓶を中心として ー」7/5(土)〜9/29(月)
【茨城】
茨城県陶芸美術館
 ☆企画展「THE HEADLINERS 2025−爆誕!セラミック・スーパーノヴァ」7/12(土)〜11/30(日)

【東京】
荏原 畠山美術館
 ☆「まだまだ見せます、 新生 荏原 畠山美術館
   ー中国観賞陶器、青銅器から新収集作品まで」7/26(土)〜9/15(月)
菊池寛実記念 智美術館,☆「鳥々 藤本能道の色絵磁器」〜 9/28(日)

【長野】
松本市美術館
 ☆日欧プライベートコレクション「ロイヤルコペンハーゲンと北欧デザインの煌めき
  アール・ヌーヴォーからモダンへ」7/12(土)〜9/23(火・祝)
サンリツ服部美術館,☆「響き合う陶磁器の色 三彩と五彩」〜8/31(日)
北アルプス展望美術館(池田町立美術館),☆「西伊豆ガラス展」11/15(土)〜12/10(水)

【愛知】
瀬戸市新世紀工芸館,☆企画展「ツクリテの仕事−交流棟出品作家展」〜7/27(日)
瀬戸蔵ミュージアム,☆企画展「愛知県陶磁器技能士会展」〜8/17(日)
瀬戸市文化センター
 ☆瀬戸市美術館企画展「昭和100年 瀬戸陶芸ー産業から美術へー」〜8/31(日)
名古屋芸術大学アート&デザインセンター
 ☆West「CONNEXT 2025 陶ガラス 教育機関講評交流展」7/11(金)〜7/16(水)

【兵庫】
KOBEとんぼ玉ミュージアム
 ☆開館20周年 記念企画展II「超絶技巧ー硝子ー」〜7/8(火)
 ☆開館20周年 記念企画展III「ガラスの水族館2025」7/12(土)〜10/7(火)
尼信博物館(尼信会館),☆3階展示室「南川ヒロミ 陶展」10/18(土)〜11/16(日)
市立伊丹ミュージアム
 ☆特別展「タピオ・ヴィルカラ 世界の果て」8/1(金)〜10/13(月・祝)
兵庫陶芸美術館
 ☆開館20周年記念特別展「博覧会の時代 HYOGO発、明治の輸出陶磁」〜8/24(日)

【鳥取】
因幡万葉歴史館,☆市民ギャラリー展「グラスアート作品展〜万葉の庭〜」〜7/21(月・祝)

【岡山】
岡山県立博物館,☆テーマ展「やきものの見方 備前焼から」7/3(木)〜8/24(日)
備前市美術館
 ☆企画展「ピカソの陶芸 ーいろとかたちの冒険ー」7/12(土)〜9/28(日)
 ☆企画展「備前の現代陶芸:至極の逸品」前期:7/12(土) 〜9/28(日)
                   後期:10/11(土) 〜12/25(木)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16555] 【長野】松本市美術館/ロイヤルコペンハーゲンと北欧デザインの煌めき 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/12(Sat) 23:50:55

 松本市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=17で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆日欧プライベートコレクション
 「ロイヤル コペンハーゲンと北欧デザインの煌めき」〜9/23(火・祝)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)8/12(火)9/22(月)は開館
     入館料金:一般1500円 大学生・70歳以上の松本市民1000円(電子チケットは各100円引き)
          高校生以下無料、障がい者手帳携帯者とその介助者1名無料
 
 冬が長く、家で過ごす時間を大切にし、生活の中に優れたデザインを取り入れてきた北欧。デンマークとスウェーデンの19世紀末から20世紀の陶磁器、銀器、ガラス器を中心に北欧デザインの魅力に迫る。
 デンマーク王立磁器製作所を起源とするロイヤル コペンハーゲンは北欧アール・ヌーヴォーの先駆けとなり、同時期に人気を競い合った窯のビング オー グレンダールで陶工としてキャリアをスタートしたジェンセンは、のちに銀製品で名高いジョージ ジェンセンを創業。
 スウェーデンでは、北欧最古の陶窯ロールストランドが品格ある陶器を、スモーランド地方では1950年代にオレフォスやコスタといったガラスメーカーによって芸術性の高いガラス作品が生み出された。
 本展では、日欧の貴重なプライベートコレクションから約200点を選りすぐり、煌めく北欧のデザインを紹介し、北欧の豊かな暮らしと美しさを、アール・ヌーヴォーからモダンへとデザインの変遷とともに楽しむ。

記念講演会:7/20(日)午後2時〜、定員50名、館サイトより7/18(金)までに申込
「ロイヤル コペンハーゲン ビング オー グレンダール」
              塩川博義氏(日本大学教授、コレクター)
  2階 多目的ホールにて、要本展覧会観覧券

当館学芸員によるギャラリートーク:8/7(木)8/28(木)9/18(木)午後2時〜
   7/23(水)から館サイトにて各開催日の2日前まで申込受付
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16556] 【岐阜】多治見市美濃焼ミュージアム/桃山陶にみる 黒の造形 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/12(Sat) 23:51:49

 多治見市美濃焼ミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=26で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「桃山陶にみる 黒の造形」〜9/7(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般320円 大学生210円
         高校生以下および障害者手帳の交付を受けている方と付き添い1名は無料

 日本の陶磁器は先進国・中国の模倣で発展してきたが、安土桃山時代の美濃では日本独自のやきものが作られた。
 安土桃山時代になると千利休によって完成された「侘び茶」の道具も、唐物と呼ばれる中国の陶磁器から和物へと志向が大きく移り変わり、美意識の変化とともに新たな茶陶の需要拡大を生み、美濃において日本独自の美意識のやきものが大量に作り出さた。
 その中に瀬戸黒、黒織部、織部黒といった黒釉(鉄釉)を施した黒いやきものがあり、瀬戸黒は1000℃以上になった窯の中から引き出して急冷させることで釉薬を漆黒に発色させたものであり、織部のデザインを取り入れ、瀬戸黒の形状を歪めて沓形にした織部黒、鉄絵を施した黒織部へと展開した。
 本展は「黒」をテーマに館蔵の陶片や茶碗から美濃桃山陶の造形、意匠の多様さに注目しその魅力に迫る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16623] 【神奈川】茅ヶ崎市美術館/うつわの彩り−吉田耕三と北大路魯山人 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/22(Tue) 19:37:59

 茅ヶ崎市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=85で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「うつわの彩り−吉田耕三と北大路魯山人」〜8/24(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般1000円 大学生800円 市内在住65歳以上500円
         高校生以下、障がい者および介護者は無料

 茅ヶ崎に居住した美術評論家・吉田耕三(1915-2013)の陶磁器コレクションの中から、北大路魯山人(1883-1959)を中心とした陶芸作品約80点を公開。
 吉田耕三は義父である速水御舟(1894-1935)から絵画を、魯山人や小山冨士夫(1900-1975)などからやきものの薫陶を受け、東京国立近代美術館開館初期の研究員として活躍し、若手工芸作家の発掘にも熱心だった。
 美食家として知られる魯山人は食べ物にふさわしい器の作陶を試みて研究を重ね、古陶を下地としながらも、自由かつ豊かな発想で生み出された器は見る人を虜にさせる。また濱田庄司(1894-1978)や、伝統的な益子焼にモダンデザインを取り入れた加守田章二(1933-1983)などのコレクションを含め、日々の暮らしで用いられ、食卓を彩った器の数々を見る。
  北大路魯山人「色絵糸巻文角皿」1950年
        「織部櫛目汁注」 1950年
        「黄瀬戸菖蒲文四方隅切皿」 1951年頃
        「鉄絵蟹文皿」1959年
  加守田章二 「灰釉流花器」 1967年頃 など

キュレータートーク:8/10(日)午後2時〜50分 展示室にて
  小澤由季氏(本展担当学芸員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16642] 【岐阜】多治見市モザイクタイルミュージアム/旅するタイル 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/25(Fri) 00:02:59

 多治見市モザイクタイルミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=31で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「旅するタイル−先駆者たちの足跡−」
   月曜休館(休日の場合は翌日)
   入館料金:一般500円
      高校生以下、障がい者手帳をお持ちの方と付添1名無料

 やきもの業者では「旅に出る」という表現は「やきものの販売営業で各地へ向かう」という意味で使われる。
昭和10年(1935)、多治見市笠原町で、山内逸三が施釉磁器モザイクタイルの開発に成功し、量産方法を確立したことを皮切りに、この地でモザイクタイルなどの製産が盛んになった。昭和20年(1945)代には、タイル販売を専門とする商社が旅に出ることで、美濃焼タイルを全国各地そして世界へ広めた。黎明期にタイル業者が
全国や世界に販売したノウハウが現代にどう活かされているのかを展示を通して探る。
 本展では実際に使用されてきた道具や、旅をすることに携わっていた方々へのインタビューを踏まえた展示で、タイルを全国そして世界へ広めた人々の跡を辿る。
 モザイクタイルを組み合わせて絵画や模様をつくることを「アートを組む」と表現するように、タイル産業が発展する中で、その仕事内容を独特な言葉で表す。当事者は言い慣れて言葉でも、傍から見ると素敵な表現に聞こえる。タイル業界ならではの表現を切り口に、タイル産業の一端を知る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16661] 【陶芸ガラス】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/31(Thu) 21:44:01

 これから開催される陶芸やガラス工芸の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【宮城】
藤田喬平ガラス美術館,☆「上村由希ガラス工房-Glass Collage 2025-」〜8/31(日)

【栃木】
人間国宝田村耕一陶芸館,☆企画展「田村耕一の世界展」〜11/9(日)
益子陶芸美術館,☆企画展「硝子と陶の詩人 扇田克也・宮澤章」〜9/21(日)

【群馬】
群馬県立館林美術館
 ☆「日欧プライベートコレクション ロイヤル コペンハーゲンと北欧デザインの煌めき
     アール・ヌーヴォーからモダンへ」10/11(土)〜12/14(日)
【東京】
伝統工芸青山スクエア
 ☆「伊万里・有田焼 矢鋪與左衛門窯 師弟展」8/1(金)〜8/7(木)
 ☆「伊万里・有田焼 伝統工芸士ヲリナス お気に入りのカップさがし展」8/8(金)〜8/14(木)
 ☆「上野焼 守窯 作陶展」8/15(金)〜8/21(木)
 ☆「伊万里・有田焼 文様の旅8 大江戸・化政・天保の華」8/29(金)〜9/4(木)
 ☆「有田焼 陶祖李参平窯 登り窯 窯出し展」9/5(金)〜9/11(木)
根津美術館
 ☆企画展「焼き締め陶ー土を感じるー」9/13(土)〜10/19(日)[日]
     展示室5「中世の絵巻物」展示室6「菊月の茶事」
【新潟】
雪梁舎美術館,☆「伊藤赤儘 六代 伊藤赤水展」9/21(土)〜11/3(月・祝)
敦井美術館,☆「未発表新規収蔵品を初出品 栗木達介と現代陶芸展」〜9/13(土) 工、陶芸作家

【富山】
富山市ガラス美術館
 ☆コレクション展「ガラス×えがく」〜11/30(日)
 ☆開館10周年記念「Livesライブズー富山市ガラス美術館所蔵品選」〜10/13(月・祝)
富山市佐藤記念美術館,☆企画展「東洋のやきもの」〜10/13(月・祝)

【石川】
石川県立伝統産業工芸館,☆企画展「夏を集めるガラス展」〜 8/18(月)
石川県立美術館,☆コレクション展:古美術「古九谷・再興九谷」〜8/17(日)
金沢市立安江金箔工芸館,☆夏季所蔵品展「ガラスと金箔」〜9/22(月)
石川県能登島ガラス美術館,☆第16回「 ’24日本のガラス展」〜10/ 19(日)
魯山人寓居跡 いろは草庵,☆「魯山人と吉野屋」〜9/30(土)

【福井】
福井県立歴史博物館,☆「越前・若狭 やきものの旅」〜8/31(日) 
福井県陶芸館
 ☆夏期館蔵品展「どうぶつと草花のかたちーForms of Animals and Plants」〜9/15(月・祝)
須坂クラシック美術館
 ☆昭和百年新収蔵品展「レトロがラスとモダン夏着物てん」〜9/15(月・祝)

【岐阜】
岐阜県美術館
 ☆「古墳時代から織部、そして現代へ
   −土岐市美濃陶磁歴史館の名品と土岐市の寺社の文化財−」8/23(土)〜11/3(月・祝)
岐阜県現代陶芸美術館,☆「伊藤慶二 祈・これから」〜9/28(日)
多治見市文化財保護センター,☆企画展「めぐる 植物のかたち」〜12/19(金)
多治見市美濃焼ミュージアム
 ☆ギャラリーS1 企画展「陶磁器デザイナー 沼田一三」8/2(土)〜12/21(日)
土岐市美濃陶磁歴史館
 ☆館外展示 土岐市制70周年記念事業「土岐市が育んだ芸術−大陶都誕生からのあゆみ−」〜11/24(月・振)
      土岐市美濃焼伝統産業会館 第1展示室にて
【愛知】
あま市七宝焼アートヴィレッジ ,☆夏期企画展「収蔵品展 七宝焼のかたち」〜8/31(日)
細見美術館
 ☆「妃たちのオーダーメイド セーヴル フランス宮廷の磁器展」10/25(土)〜令和8年2/1(日)

【島根】
田部美術館,☆第1展示室「楽山焼・布志名焼」〜8/24(日)
出雲市立出雲文化伝承館,☆「萬祥山焼展」令和8年3/7(土)〜5/31(日)
手錢美術館,☆企画展「出雲の茶器〜出雲焼〜」〜8/11(日)

【岡山】
新見市法曽陶芸館 (猪風来美術館)
 ☆「縄文スパイラルアート展〜縄文スパイラル・ノヴァの時代〜」〜10/31(金)

【広島】
松濤園,☆陶磁器館「用の美 やきものの世界」〜9/8(日)

【佐賀】
佐賀県立九州陶磁文化館
 ☆第21回伊万里・有田焼伝統工芸士会作品展「PRIDE」8/9(土) 〜8/17(日)

【熊本】
島田美術館,☆「涼を楽しむ器展」8/21(木)〜8/25(月)

【鹿児島】
三宅美術館,☆「椋鳩十ゆかりの窯元展」〜8/31(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16676] 【兵庫】市立伊丹ミュージアム/タピオ・ヴィルカラ/俳画と詩画 戸田勝久[8/1(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/01(Fri) 11:42:45

 みやのまえ文化の郷の市立伊丹ミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=88で本日8/1(金)から開催の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別展「タピオ・ヴィルカラ 世界の果て」8/1(金)〜10/13(月・祝)
   月曜休館(ただし8/11・9/15・10/13は開館、8/12・9/16は休館)
   入館料金:一般1000円 高大生700円 小中生400円
        兵庫県内在住・在学の小中学生は、ココロンカードの提示で無料
        伊丹市内在住の高齢者は、証明提示で半額(平日は60歳以上、土日祝は65歳以上)
        障害者手帳をお持ちの方は半額(介護者1名)

 1946年にフィンランドのガラス製造会社イッタラのデザインコンペ優勝を機に同社のデザイナーに起用され、約40年にわたり第一線で活躍書たタピオ・ヴィルカラ(1915-85)。デザインの対象はガラス、磁器、銀食器、宝飾品、照明、家具、紙幣、グラフィック、空間と多岐におよび、あらゆる素材に向き合いながら幾何学と自然を融合した洗練されたフォルムを生み出した。また、神話をモチーフにしたガラスのオブジェや、自ら開発した積層合板を用いたオブジェで、プロダクト・デザイナーとは異なる表現者の顔も見せる。セラミック・アーティストの妻ルート・ブリュックとともにフィンランド最北地ラップランドにも居を構えて作品を生み出した。静寂と、手つかずの原野のなかで感じた生命の神秘や大自然の躍動から着想し、「ウルティマ・ツーレ」(ラテン語で「世界の最北」を表す言葉)をはじめとする数々の名作が生まれた。
 本展は生誕110年と没後40年を記念して企画された日本初回顧展で、エスポー近代美術館、タピオ・ヴィルカラ ルート・ブリュック財団およびコレクション・カッコネンから厳選したプロダクトやオブジェ約300点を、その制作過程や背景を明かすドローイング(複写)や写真とともに展示。
  《カンタレッリ/ アンズダケ》
  《ヒーデンヒルヴィ/ エルク》
  《レヒディバティ / リーフ・ディッシュ》
  《ボッレ》
  《ピアット・ディ・タピオ》
  《リントゥ / 鳥》
      全てタピオ・ヴィルカラ作
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「Poet painter−俳画と詩画 戸田勝久」8/1(金)〜10/13(月・祝)
   月曜休館(ただし8/11・9/15・10/13は開館、8/12・9/16は休館)   入館料金:一般300円 高大生150円 小中生100円
        兵庫県内在住・在学の小中学生は、ココロンカードの提示で無料
        伊丹市内在住の高齢者は、証明提示で半額(平日は60歳以上、土日祝は65歳以上)
        障害者手帳をお持ちの方は半額(介護者1名)

 戸田勝久(とだかつひさ)は、1954年神戸生まれ。アクリル画を井上直久(いのうえなおひさ)氏、銅版画を山本六三(やまもとむつみ)氏、南画を津川蕃(つがわしげる)氏に師事。1978年龍膽寺雄(りゅうたんじゆう)の短編小説集『塔の幻想』の挿絵画家としてデビューし、1983年大阪で初個展。蕪村の書画に傾倒しつつ、エッチング、テンペラ、水彩、アクリル絵具、水墨などの技法を用いて東西両洋の絵を制作してきた。愛書家で知られ書物の装釘をし、作品にもさまざまな書物の姿が描く。
 句・書・画の三味が一体となって織り成す質の高い俳画を成立させた江戸中期の画家与謝蕪村(1716−1784)に私淑し、「蕪村のような『詩のある絵画』を目指して制作している」と語る。本展では、戸田勝久の「文学的絵画」作品の銅版画、アクリル画、墨彩画、装釘本と彼が影響を受けた芭蕉、蕪村、大雅、玉堂、良寛、蓮月や碧梧桐などの書画資料もあわせて展示。

記念講演会:9/28(日)講座室にて、午後2〜3時30分
「ふたり語り、絵と俳句」戸田勝久氏(画家)津川絵理子氏(俳人)
 聴講料:一般1500円、高大生1000円※当日観覧券付き
 定員60名 ※要申込・先着順(8/20(水)10時より電話(072-772-5959)にて)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16731] 【兵庫】KOBEとんぼ玉ミュージアム/ガラスの水族館2025 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/06(Wed) 22:57:26

 三ノ宮のKOBEとんぼ玉ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=32で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館20周年 記念企画展III「ガラスの水族館2025」〜10/7(火) 
    会期中無休
    入館料金:高校生以上500円 小中生250円
       県内在住の小中生はひょうごっ子ココロンカード、のびのびパスポートの提示にて無料
       身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳等所持者は優待料金(大人400円・小中学生200円)
        1級または2級の身体障害者手帳、療育手帳をお持ちの方の介護者1名優待料金

 開館20周年となる今年もガラスの水族館展を開催。ランプワーク技法により表現された水族館で人気の生き物たちが大集合!暑い季節のひととき、涼を感じる。
出展作家:網野 篤子、石川 幸、小倉 わかな、押野 由紀子 、色華硝子工房/樫田 睦、NORTHERNLIGHTS /佐々木 淳、清藤 智子、谷口 知惠子、中原 雅恵、TOMOMATSU GLASS MARKET/友松 貴史、村山 美恵、森 智清、涌井 梓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16732] 【石川】県能登島ガラス美術館/24日本のガラス展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/06(Wed) 22:58:11

 ガラスと言えば、こちらの美術館が復活開館しています! 七尾市の石川県能登島ガラス美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=42で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第16回「’24日本のガラス展」〜10/19(日) 
   毎月第3火曜休館
   入館料金:一般800円 大学生350円 高校生以下は無料

 日本ガラス工芸協会による16回目の開催となる本展では、6年ぶりとなる一般公募での入選者23名を含めた、82名の作品が出品。作家による自由な発想で日々進化し続ける現代ガラスの魅力に触れ、ガラス素材による表現の可能性を感じる。またQRコードで一部の会員作品の制作工程を閲覧可。

JGAA賞
 「椅子」/新倉晴比古/2024年 撮影:松井良浩
  星の街/ホンムラモトゾウ/2024年
  存在の地平/吉井こころ/2023年
一般公募入賞作品
  大賞 テラ/福西毅/2022年
  奨励賞 透く/井川彩子/2024年
  奨励賞 バブルボーイ/ラファエル ザラズア/2023年
  奨励賞 庭潦/細川愛華/2024年

ギャラリートーク:展覧会担当学芸員:9/20(土)10/18(土)午前10時30分〜
   申込不要。開始時間5分前に展示室1に集合

絵本のじかん:8/24(日)午後1時30分〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
 石川県七尾美術館もいよいよ9/20(土)から再開のようです!

                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16773] 【滋賀】県立陶芸の森陶芸館/民藝から関係へーコミュニティデザインの視点からー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/10(Sun) 10:25:02

 甲賀市信楽町の滋賀県立陶芸の森陶芸館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=32で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆滋賀県立陶芸の森開設35周年記念 特別展
  「民藝から関係へーコミュニティデザインの視点からー」〜9/28(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般900円 大学生720円 高校生以下無料 

 民藝運動の河井�]コ(1890-1966) の晩年、京都市五条坂では、「四耕会」や八木一夫(1918-1979)らが結成した「走泥社」など、前衛陶芸の動きも活発化し、多様な価値観が交差した。1990年代以降には、非日常的な出会いや協働を契機とする関係を通じたモノつくりのかたちが模索される。
 民藝の誕生から100年、産地や社会に根ざしたものづくりを再評価する視点で、ゲストキュレーターにコミュニティデザイナー山崎亮を迎え、陶芸という営みに多様な人々が関わって、地域と社会に新たな関係性が育まれることに注目。近現代の歩みを再考し、これからの陶芸の可能性を探る。

序章 信楽と民藝−風土に育まれた手仕事
  信楽焼「青簾焼酎瓶」19C-20C前半/江戸時代後期-明治時代
  信楽焼「山水土瓶」19C-20C 
第1章 民藝と河井寛次郎
  河井寛次郎「三色打薬双頭扁壺」1961年
       「辰砂貼文扁壺」1959年
       「呉須陶彫」1960年
第2章 前衛陶芸−戦後、他分野との交流のなかで〜四耕会、走泥社、辻晉堂など
  八木一夫「ザムザ氏の散歩」1954年
  宇野三吾「ハニワ形花器」c.1950年
  林康夫「寓舎「行事」」2008年
第3章 関係−リレーショナル・セラミックス
  時と場所 〜Satoko Sai+Tomoko Kurahara/山村幸則
  参加を触発させるアート 〜無人さん/Nadegata Instant Party
  新たな関係性を生み出す陶芸〜サイネンショー

対話の森:9/6(土)信楽産業展示館 ホールにて、午後1時30分〜3時30分【事前申込・無料】
   ゲストキュレーター・山崎亮氏(コミュニティデザイナー)×松井利夫氏(館長)
   申込方法:E-mail_gakugei@sccp.jp
     (1)イベント名(2)氏名(ふりがな)(3)電話番号(4)住所記載
ワークショップ+アーティスト・トーク:8/23(土)森の敷地内にて、午後2〜4時30分【事前申込・無料】
   「旅するたぬき―陶芸の森八景」山村幸則氏
ギャラリートーク:8/24(日)9/21(日)午後1時30分〜2時30分頃【申込不要】

☆陶芸館ギャラリー企画展「信楽焼と民藝−考古の眼差し」9/2(火)〜9/28(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16781] 【岡山】きび美ミュージアム/息づくガラス 小谷眞三展 無地極上 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/10(Sun) 11:29:37

 美観地区「くらしき宵待ち GARDEN」内のきび美ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=40で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「息づくガラス 小谷眞三展 無地極上」〜10/5(日)
    月火曜休館
    (8/11(月・祝)12(火)9/15(月・祝)22(月)23(火・祝)は開館)
    (8/18(月)〜22(金)9/17(水)24(水)25(木)は休館)
    入館料金:一般700円 中高生500円 小学生300円

 小谷眞三(こだに しんぞう)が倉敷市内で始めた倉敷ガラスは、民藝に学んだ、温かみのある独自の作風で親しまれる。試行錯誤を重ねて確立した1人ですべての工程を行う制作スタイル、そして小谷に影響を受けた後進が育ち、岡山のガラス工芸の発展に寄与した。本展は、広島県民藝協会会長を務めた角田長三多氏のコレクションを中心に展示。
小窓ギャラリーにて、関連して、ガラス作家 磯谷晴弘(いそがい あきひろ)の作品を展示。

展示解説:8/24(日)午後2時〜、子川さつき氏(学芸員)予約不要

「吹きガラスで楽しむカフェバー」
8/16(土)23(土)午後1〜4時30分L.O.
9/20(土)27(土)午後1〜7時30分 L.O.(9月開催日は8時まで開館)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ
  
                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16822] 【千葉】野田市郷土博物館/アンティークガラスの彩り 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/13(Wed) 21:51:27

 野田市郷土博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=34で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度企画展・市民コレクション展
「アンティークガラスの彩りーTosaka Collectionー」〜9/29(月)
    火曜休館(祝日は開館)
    入館無料

 明治6年に日本に初めて西洋式のガラス工場が誕生したのち国内のガラス生産は明治末期から大正時代にかけて最盛期を迎え、海外輸出品の生産も行われた。その後戦時下の物資不足の余波を受け、吹きガラス製法によるガラス製品は姿を消し、今では工芸品の一部を残すのみ。
 本展はコレクター登坂宣好氏が所蔵する国産ガラスや、ヴェネチアンガラスなどの海外製のアンティークガラスを初公開。涼しげで美しく、またカラフルで可愛らしい器の数々、ライトアップ展示も実施。

コレクターによるギャラリートーク:9/13(土)13時30分〜14時
 登坂宣好氏(コレクション展出展者)1階展示室にて、申込不要

大正時代のかき氷を食べながら昔の氷とガラスを学んでみよう
大正時代にもあったかき氷のメニューを味わいながら、明治、大正時代の製氷方法やガラスの歴史などを話す。
第2回:8/31(日)午後1時30分〜2時、学芸員
野田市市民会館 松・竹・梅の間にて、参加無料
小学生以上対象、定員20名(先着)
来館か電話、FAXにて申込み。本講座はメールでの申込不可。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16854] 【愛知】知立市歴史民俗資料館/愛知やきものヒストリー2025 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/15(Fri) 12:47:12

 知立市歴史民俗資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=106
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「愛知やきものヒストリー2025」〜9/7(日)
    月曜と第4金曜(8/22)休館
    入館無料

 愛知県は、瀬戸や常滑といった日本を代表するやきものの産地であり、やきもの作りが盛んな地域。「愛知やきものヒストリー」では、今年のテーマ「昭和のやきもの」に関する一品を県内20の美術館・博物館がそれぞれ展示。各館で配布されるシールを集めて景品を入手。当館では、缶詰の代用品として作られた防衛食容器を中心に、戦時中の代用品を展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16933] 【山口】県立萩美術館・浦上記念館/躍動するアジア陶磁ー町田市立博物館所蔵の名品から 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/25(Mon) 23:38:22

 山口県立萩美術館・浦上記念館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=22で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別展「躍動するアジア陶磁
   ー町田市立博物館所蔵の名品からー」〜9/23(火・祝)
      月曜休館(祝日の場合は翌日)9/22(月)は開館
      入館料金:一般1200円 学生・70歳以上1000円 18歳以下無料
           高等学校、中等教育学校、特別支援学校の生徒は無料
           障害者手帳等を持参者と介護者1名は無料

 1973年に開館した町田市立博物館(現在は休館中で2029年春に[仮称]町田市立国際工芸美術館として開館予定)は、日本屈指の東南アジア陶磁と、優れた中国陶磁コレクションを所蔵。本展では、その中から厳選された中国と東南アジアの陶磁器、合わせて135件を紹介。多くの王朝や民族が盛衰を繰り返し、多様な文化が形成された東南アジアの大陸部(現在のベトナム・カンボジア・タイ・ミャンマーなど)では、主に中国の影響を受けながら陶磁器が生産され、民族性や文化を反映した独自の表現がみられる。本展ではこうした個性的な表現のもととなった技法や彩色表現に注目し、アジア陶磁の魅力にせまる。

ギャラリー・ツアー(担当学芸員による作品解説):日曜午前11時〜正午、事前申込不要
キッズ体験コーナー「萩美でアジア体験!」
 エントランスに東南アジアのおもちゃや楽器、衣服、生活雑貨を手に取って遊べるコーナーを設置。
    灰釉兎形壺 クメール 12〜13世紀
    黒褐釉兎形壺 クメール 12〜13世紀
    白磁蓮弁文壺 ベトナム 李朝 11〜12世紀
    青磁鳥形水注 タイ シーサッチャナーライ窯 スコータイ〜アユタヤ朝 15世紀
    鉄絵魚文盤 タイ シーサッチャナーライ窯 スコータイ〜アユタヤ朝 15世紀
    青花牡丹文盤 ベトナム 黎朝 15世紀
    白釉緑彩鳥文盤 ミャンマー ペグー〜タウングー朝 15〜16世紀
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明