[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.16253] 【工芸建築】令和7年4月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/31(Mon) 22:57:16

 これから開催される工芸やファッション、インテリア、建築などの展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
モエレ沼公園ガラスのピラミッド,☆「坂本直昭 染描紙 “擦文”」6/4(水)〜6/8(日)
札幌芸術の森
 ☆「コスチュームジュエリー 美の変革者たち シャネル、ディオール、スキャパレッリ
     小瀧千佐子コレクションより」4/19 (土)〜6/22(日)
【宮城】
角田市郷土資料館,☆「甲冑展」4/26(土)〜5/11(日)

【福島】
郡山市立美術館,☆「皇室を彩る美の世界 福島ゆかりの品々」7/5(土)〜8/31(日)

【埼玉】
さいたま市大宮盆栽美術館
 ☆大宮盆栽村100周年記念企画展「第34回 作家展(日本盆栽作家協会)」4/4(金)〜4/23(水)
川越市立博物館,☆令和6年度館蔵資料公開「川越ゆかりの美術工芸品」〜5/11(日)

【千葉】
野田市郷土博物館
 ☆令和7年度企画展・収蔵資料品展
   「手仕事の匠〜暮らしを支えた職人の道具と技〜」4/12(土)〜6/30(月)
【東京】
明治大学博物館,☆「名刀繚乱−くろがねの美−」9/20(土)〜11/4(火)
大倉集古館,☆企画展「幽玄への誘い−能面・能装束の美」4/15(火)〜6/29(日) 
伝統工芸青山スクエア
 ☆伝統的工芸品「石州和紙展」4/4(金) 〜 4/10(木)
 ☆第68回「新作博多織展」4/11(金)〜4/17(木)
 ☆第75回「新作博多人形展」4/18(金)〜4/24(木)
 ☆「越前漆器 現代の名工 松田眞扶展」4/4(金) 〜 4/10(木)
パナソニック汐留美術館
 ☆「ウィーン・スタイルビーダーマイヤーと世紀末
     生活のデザイン、ウィーン・劇場都市便り」10/4(土)〜 12/17(水)
港区立郷土歴史館,☆特別展「暮らしの中のお菓子展(仮題)」10/18(土)〜12/14(日)
東京オペラシティーアートギャラリー
 ☆企画展「LOVE ファッションー私を着がえるとき」4/16(水)〜6/22(日)
文化庁 国立近現代建築資料館
 ☆日本の万国博覧会1970-2005
  第1部「EXPO’70 技術・デザイン・芸術の融合 」〜5/25(日)
  第2部「EXPO’75以降 ひと・自然・環境へ」6/14(土)〜8/31(日)
日本民藝館
 ☆「日本民藝館展−新作工藝公募展−」11/22(土)〜12/17(水) 
 ☆「抽象美と柳宗悦」令和8年1/6(火)〜3/10(火) 
d47 MUSEUM
 ☆d design travel SHIMANE EXHIBITION
   「『d design travel SHIMANE』出版記念」 〜6/29(日)
【神奈川】
茅ヶ崎市美術館,☆「美術館建築−アートと建築が包み合うとき」4/1(火)〜6/8(日)

【新潟】
津南町農と縄文の体験実習館「なじょもん」
 ☆春・夏季企画展「佐藤陽一の世界展
    −身近な素材で創る45年間の歩み−」4/26 (土) 〜8/17 (日)
【福井】
福井県立若狭歴史博物館,☆テーマ展「若狭ゆかりの刀と謎」7/19(土)〜8/31(日)

【静岡】
静岡市美術館
 ☆「柚木沙弥郎 永遠のいま」8/16(土)〜10/13(月・祝)
 ☆「きもののヒミツ 友禅のうまれるところ
     ―京都 千總コレクションを中心に」10/25(土)〜12/21(日)
静岡市芹沢けい介美術館
 ☆「四季を染める 芹沢けい介の春夏秋冬」4/1(火)〜6/15(日)
 ☆「絵本と装幀 芹沢けい介の本の仕事」7/1(火)〜9/23(火・祝)
 ☆芹沢けい介 生誕130年記念展「型紙 美しい染物への約束」10/7(火)〜12/7(日)
 ☆「語り合う布たち 芹沢けい介が集めた世界の染織」令和8年1/4(日)〜3/15(日)

【愛知】
愛知県美術館
 ☆愛知万博20周年記念事業 特別展示 フランス・オービュッソンのタピスリー
   『千と千尋の神隠し』4/11(金)〜6/8(日)/7/4(金)〜8/17(日)
半田市立博物館,☆第40回「知多工芸展」4/19(土)〜6/1(日)

【三重】
桑名市博物館,☆春の企画展「茶道具 春らんまん」〜5/11(日)

【京都】
茶道資料館
 ☆令和7年春季特別展「六閑斎三百回忌・認得斎二百回忌」 4/17(木)〜7/13(日)
京都伝統産業ミュージアム
 ☆京都市産業技術研究所「京乃TANAサテライトギャラリー」【岡山高大/陶磁器】〜6/2(月)
角屋もてなしの文化美術館
 ☆令和7年企画展「角屋のあかり展」前期:〜7/18(金)
           後期:9/14(日)〜12/14(日)
【兵庫】
神戸ファッション美術館
 ☆特別展「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」4/12(土)〜6/15(日)
姫路市書写の里・美術工芸館
 ☆夏季特別展「夏休み子どもミュージアム ―アジアの布と楽しむ―」7/19(土)〜8/31(日)
 ☆特別展「兵庫工芸展 姫路展(仮題)」9/6(土)〜10/26(日)
 ☆秋季特別展「昭和の歴史的プラモデル・松井康真の世界」11/1(土)〜12/24(水)
 ☆新春特別展「掌の宇宙 根付展 ―NETSUKE」令和8年1/6(火)〜3/31(火)
市立伊丹ミュージアム,☆企画展「favors〜工芸作家お気にの国〜」4/11(金)〜6/1(日)

【兵庫】
兵庫県立考古博物館加西分館 古代鏡展示館
 ☆春季企画展「しあわせの花ー鏡に表現される植物たちー」〜9/7(日)

【岡山】
倉敷民芸館,☆企画展「倉敷のはなむしろ」〜9/7(日) 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16269] 【京都】永守コレクションギャラリー/ラヂオの詩〜谷川俊太郎コレクション〜会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/01(Tue) 23:26:28

 向日市の永守コレクションギャラリー http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=144で開催中の展示を紹介します。

同ギャラリーのサイト:https://nagamori-gallery.org/ (データベースに登録願います)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別展 2025年春「ラヂオの詩〜谷川俊太郎コレクション〜」〜5/27(火)
    毎週、月・火・木・金に開館(4/29(火・祝)〜 5/6(火・振)は休館)
     <会期中は常設オートマタ展示をラジオコレクションの展示に変更>
    開館時間:午前10時〜午後4時(館サイトのフォームから完全予約制)
    ギャラリーガイドツアー(各回60分):イベント開催時はツアー開催せず 
     午前10時30分(〜11時30分) 午後1時(〜2時)午後3時(〜4時)
     入館無料

 ラジオ放送開始(国内)100周年を記念し詩人谷川俊太郎氏の愛したラジオコレクション展を開催。オルゴール、蓄音機、そしてラジオへと変遷した音楽再生装置。個性的なデザイン、新たな素材を使用し時代の最先端を走り抜けたラジオの名品の数々を谷川俊太郎氏のラジオの詩と共に紹介。
   イサム・ノグチ 『Model Radio Nurse, Guardian Ear』1937年頃 アメリカ ZENITH社製
  『Model Mo-ski-to 』 1949年 フランス ZODIAC社製
   EAMES, Charles and Ray 『Model 6D030E』1946年 アメリカ ZENITH社製
  『Model SK25』 1961年 ドイツ BRAUN社製

「谷川賢作ピアノコンサート ー父が愛したラジオたちー」&#12316;谷川賢作、父・俊太郎を語り歌い弾く
4/18(金) (1)午後1時30分〜 (2)午後4時30分&#12316;(各回約60分)

「特別展ギャラリートーク」和田積希氏(京都工芸繊維大学 美術工芸資料館学芸員)
4/28(月) (1)午前10時30分&#12316; (2)午後2時&#12316;(各回約60分)
   (ギャラリートークの後にオルゴール演奏を行う)

「ワークショップーラジオをデザインしよう!ー」
5/10(土)(1)午前10時30分&#12316; (2)午後2時&#12316;(各回約90分)

「クイズラリー(オルゴール博士になろう!)」期間中随時

「フォトスポットーオートマタ作品・ワルツを踊る少女になりきろう!ー」期間中随時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16287] 【静岡】ふじ・紙のアートミュージアム/槇あさ美展[4/7(月)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/06(Sun) 22:06:59

 富士市文化会館 ロゼシアターのふじ・紙のアートミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=68で4/7(月)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「槇あさ美展」4/7(月)〜6/29(日)
    休館日:4/21(月)5/19(月)6/9(月)(ロゼシアター休館日)
    入館無料

 さまざまな場面を切り取った、躍動感あふれる動物たち。ボンドに新聞紙や段ボールを形にして浸して芯に付け、固めて、制作する。動物の動きに合わせた独特のなびき方、流れ方、躍動感を表すのに最適な可塑性は紙の他にはなく、この素材でしか出せない生命感がある。森に迷い込んだかのような、動物たちとの出会いを楽しむ。

特別講座 アーティストトーク:5/4(日・祝)午後1時30分&#12316;2時30分 申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16289] 【京都】川島織物文化館/ゆめ織るEXPOー万博と織物の意外なつながり 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/06(Sun) 22:09:54

 左京区市原の川島織物文化館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=26
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「ゆめ織るEXPOー万博と織物の意外なつながり
   ー1889パリ から 2025大阪・関西」〜10/31(金)(予定)
      土日祝、夏期休館(川島織物セルコン休業日)
      入館無料[事前予約が必要]  

 地球規模でさまざまな課題に取り組むべく、世界中からたくさんの人やモノが集まる「万国博覧会」。世界中の国や企業が “未来社会の実験場” として、知恵やアイデアを持ち寄り、来場者に驚きや感動を与える。本展では、館蔵の万博関連の資料をもとに、パリ万博など明治期からの4つの万博での万博と織物の意外な関係を紹介。

Episode1:Expo1893 Chicago
 “推し活”されたい! 二代川島甚兵衞と2つの織物
     綴織壁掛「日光祭礼」原画 田村宗立 筆
     綴織壁掛「日光祭礼」試織
     綴織壁掛「日光祭礼」ボーダー(縁まわし)部 試織

Episode2:Expo 1900 Paris 
  パリはいつもおしゃれだった アール・ヌーヴォー全盛期の花の都での経験
     綴織壁掛「武具曝涼」原画 守住勇魚 筆(1896年)
     綴織額「群犬」試織
     パリ万国博覧会 図録

Episode3:Expo 1904 St. Louis
  二代甚兵衞 VS 工場長 高木 二人の織物愛の行方は?
     綴織壁掛「紫陽花双鶏」(伊藤若冲「動植綵絵」より)
     七宝釘隠し「菊花」試作(若冲の間)
     蒔絵室内装飾部材「菊唐草」試作(若冲の間)

Episode4:Expo 1905 Liege
  やっぱり花鳥画 日本スタイルの極み 二代甚兵衞の集大成「百花百鳥の間」
     綴織壁飾 原画「百花孔雀」(百花百鳥の間) 菊池芳文 1903(明治36)年
     「百花百鳥の間」透視図(完成予想図) 菊池芳文 1903(明治36)年
     綴織壁飾 織下絵「百花孔雀」(百花百鳥の間) 菊池芳文・山田耕雲他 1903(明治36)年
     天井張地「群鳥」の内シメ・イカル(刺繍試刺) 1904(明治37)年

番外編:エレガントなお買い物
  ― 明治の逸品と輸出用ファブリック ―
     紋織窓掛地「草花文様」 (原画:神坂雪佳) 1904(明治37)年
     綴織窓掛 織下絵「光琳草花」 (原画:神坂雪佳)明治中期
     綴織見送(壁掛)原画「木蓮に孔雀」 守住勇魚筆 1897(明治30)年頃
     装飾用裂地見本 明治中後期 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16301] 【東京】荏原 畠山美術館/花ひらく茶と庭園文化ー即翁と、二万坪松平不昧 夢の茶苑 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/19(Sat) 22:37:23

 高輪台の荏原 畠山美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=54で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館記念展III(急) 「花ひらく茶と庭園文化
        ー即翁と、二万坪松平不昧 夢の茶苑」前期:〜5/11(日)
                    後期:5/14(水)〜6/15(日)
     月曜休館(5/5(月・祝)は開館)5/7(水)5/13(火)休館
     入館料金:<オンラインチケット料金>
            一般1300円 学生(高校生以上)900円
            中学生以下無料(ただし、保護者の同伴が必要)
            障がい者手帳所持者と介護者1名は無料
          <当日チケット料金>
            一般 1500円 学生(高校生以上)1000円
            中学生以下無料(ただし、保護者の同伴が必要)
            障がい者手帳所持者と介護者1名は無料
           完全キャッシュレス、現金の支払い不可

 松江藩七代藩主・松平治郷(はるさと:不昧(ふまい)1751〜1818)は財政改革で藩を立て直し、余力で茶器の大蒐集を行う。不昧は、既成の茶の湯をこえて新しい茶の湯をきりひらくため、独自の茶の湯道具の研究へと進み、確かな鑑識眼で名品を数多く蒐集した。不昧が所持した茶道具は、松平家の蔵帳といえる『雲州蔵帳(うんしゅうくらちょう)』も詳細に記され、後年の蒐集家たち高く評価された。
 不昧が隠居後を過ごした品川大崎の松江藩下屋敷は、11の茶室が点在した大茶苑だった。黒船来航の際に品川沖警備の軍用地となり、取り壊された後、昭和12年(1937)に畠山一清(即翁(そくおう)1881〜1971)が白金猿町(現・白金台2丁目)の土地を入手して造園したのが当館の地。本展では、不昧が、そして雲州蔵帳の名器を多数所持した近代最後の数寄者 畠山即翁が描いた夢に迫る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16329] 【東京】国立新美術館/リビング・モダニティ 住まいの実験 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/27(Sun) 23:23:11

 六本木の国立新美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=66で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s」〜6/30(月)
    火曜休館(ただし4/29(火・祝)5/6(火・祝)は開館)5/7(水)は休館
    開館時間:午前10時〜午後6時(金土は8時まで、入場は閉館の30分前まで)
    入館料金:一般1800円 大学生1000円 高校生500円 中学生以下は入場無料
         障害者手帳持参者(付添者1名を含む)無料
        2階企画展示室2Eの展示はチケット無しでも観覧可

 20世紀にはじまった住宅をめぐる革新的な試みを、衛生、素材、窓、キッチン、調度、メディア、ランドスケープという、モダン・ハウスを特徴づける7つの観点から再考し、特別に傑作14邸を中心に、20世紀の住まいの実験を、写真や図面、スケッチ、模型、家具、テキスタイル、食器、雑誌やグラフィックなどを通じて多角的に検証。
 1920年代以降、ル・コルビュジエ(1887&#8211;1965年)やルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエ(1886&#8211;1969年)などの建築家が、時代の新たな技術を用い、機能的で快適な住まいを探求し、革新的なアイデアは人々の暮らしを大きく変えた。
 本展は、当代の暮らしを問い直し、快適性や機能性、そして芸術性の向上を目指した建築家たちが設計した、戸建ての住宅を紹介。1920年代から70年代にかけて建てられたそれらのモダン・ハウスは、時代や地域、気候風土、社会とも密接につながり、建築家たちによる暮らしの革新は、各住宅に固有の文脈と切り離せないが、近代の普遍的な課題を解決するものでもあった。こうした新しい住まいのイメージは、住宅展示や雑誌などを通じて視覚的に流布し、人々の日常へと浸透し、今なお、かたちを変えて息づく。本展で、今日の私たちの暮らしそのものを見つめ直す。
衛生: 清潔さという文化
 アルヴァ・アアルト ムーラッツァロの実験住宅 1952年
素材: 機能の発見
 ピエール・シャロー ガラスの家 1932年
窓: 内と外をつなぐ
 ルイス・カーン フィッシャー邸 1967年
キッチン: 現代のかまど
 フランク・ゲーリー フランク&ベルタ・ゲーリー邸 1978年
調度: 心地よさの創造
 エーロ・サーリネン、アレクサンダー・ジラード、ダン・カイリー ミラー邸 1957年
メディア: 暮らしのイメージ
 藤井厚二 聴竹居 1928年
ランドスケープ: 住まいと自然
 リナ・ボ・バルディ ガラスの家 1951年

2階観覧無料エリア
 建築家ミースの未完プロジェクト「ロー・ハウス」の世界初となる原寸大展示
  そのスケールは幅16.4m×奥行16.4mに及び、原寸大での実現は世界で初めての挑戦
  当時の住空間を体感できるような家具の配置も
 名作家具の数々を体感する「リビング・モダニティ today」
  本展と関わりの深い20世紀を代表する名作家具を体感
  出展ブランド:B&B Italia、Carl Hansen & S&#248;n、Cassina、Karimoku Case、
         Marcenaria Bara&#250;na、Molteni&C、TECTA、Knoll、YAMAGIWA
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16330] 【石川】国立工芸館/花と暮らす 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/27(Sun) 23:23:52

 兼六園近くの国立工芸館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=35で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆移転開館5周年記念「花と暮らす展」前期:〜5/6(火)
             後期: 5/8(木)〜6/22(日)
  月曜休館(4/28、5/5は開館)5/7休館
  入館料金:一般300円
大学生150円 
       高校生以下および18歳未満、65歳以上、障害者手帳持参者と付添者(1名)は無料。               
*石川県立美術館・金沢21世紀美術館・石川県立歴史博物館・石川県立伝統産業工芸館(いしかわ生活工芸ミュージアム)・金沢市立中村記念美術館・金沢ふるさと偉人館の主催展覧会入場券半券を窓口で提示した方は割引料金
       国際博物館の日(5/18)は無料。

 四季の中で、季節ごとの花や色彩を生活に取り入れ日々の暮らしを楽しむ日本人の作家は、春の花だけでも椿や桜、牡丹などを作品として表現。身の周りにある花々で技法や個性が際立ち、花を生活に取り入れるための花器も数多く制作された。
 本展は館蔵品を中心に、春から夏にかけて咲く花などの植物をテーマにした工芸・デザイン作品と花のためのうつわを紹介。
1 花をかたどる
 初代宮川香山《色入菖蒲図花瓶》1897年-1912年頃
 寺井直次《漆器罌粟模様箱》1950年
2 花を想う
 リヒャルト・リーマーシュミット《パンチボウル》1900年頃
 川上南甫《春燈彩影》1965年頃
3 花と暮らす
 モーリス・ドニ《花束を飾った食卓(マルト・ドニと二人の娘ベルナデット,アンヌ=マリー)》1904年
 藤沼昇《束編花籃 気》1992年

トークイベント:5/17(土) 午後1時30分〜3時(開場 午後1時)
「画家と花々 国立西洋美術館コレクションより」陳岡 めぐみ氏(国立西洋美術館主任研究員)
 定員45名(館サイト内のPeatixで要申込み・先着順)

☆同時開催 テーマ展示「本と暮らす」
 明治から昭和の時代に活躍したグラフィックデザイナー、杉浦非水(1876-1965)の旧蔵本の一部を紹介。

ワークショップ「花束を持ち帰ろう」5/25(日)多目的室にて
 午前の部 午前10時30分〜正午(受付開始 午前10時)
 午後の部 午後2時〜午後3時30分(受付開始 午後1時30分)
  五十嵐 純子 氏(日本和紙クラフト協会)
  定員各回15名(館サイト内のPeatixで要申込み・先着順)
  参加費2000円(現金のみ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16332] 【京都】市京セラ美術館/特集「染織をめぐる冒険ー京都の作家を中心に」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/27(Sun) 23:45:34

 京都市京セラ美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=24で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆[2025春期]コレクションルーム 特集「染織をめぐる冒険ー京都の作家を中心に」〜6/15(日)
       [本館 北回廊2階]
    月曜休館(4/28(月)、5/5(月・祝)は開館)
    入館料金:一般 京都市内在住者520円 市外在住者730円
     小中高生等 京都市内在住(通学)者:無料 京都市外在住者300円
     小学生未満無料
     京都市在住の70歳以上の方(要証明)障害者手帳等提示者と介護者1名は無料

 京都を代表する人気作家やテーマをもうけた特集展示を通じて、京都美術を体感する。
 京都で培われた染織技術を基盤に、数多くの染織家たちが優れた意匠を生み出した。近代以降は撚り糸で豊かな質感を表現した山鹿清華や中村鵬生による手織錦や、1960年代後半以降盛んになったファイバーアートなど。本展では近年の新収蔵品も交え、技法や素材の選択、独創の表現に着目しながら、1930年代から今日にいたる京都の染織作品を紹介。

 山鹿清華 手織錦 屏風立花 昭和10年 
 岸本景春 両面刺繍 潮 衝立 昭和7年 
 寺石正作 加悦谷の朝 平成10年 染色 綿地 屏風
 渋谷和子 太陽への道 平成3年 染色 和紙 
 中井貞次 民族の譜 昭和48年 浜紬 屏風
 高木敏子 綴織壁掛日時計 昭和47年 織物  など

ギャラリートーク:5/24(土)影山侑恵氏(当館学芸員)午後2〜3時
本館 北回廊2階 定員20名(予約不要・先着順)コレクションルーム入口(本館2階 西広間)集合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16339] 【工芸建築】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/30(Wed) 22:37:53

 これから開催される工芸やファッション、インテリア、建築などの展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
市立小樽美術館
 ☆「能舞台の華 能画ー松野奏風・松野秀世と能面ー外澤照章の世界」〜6/29(日)
旭川市博物館
 ☆第101回企画展「お菓子の道具〜落雁からカルメ焼きまで〜」5/31(土)〜6/29(日)
釧路市立美術館,☆特別展 ギャラリーA・B「海洋堂フィギュア展」7/12(土)〜8/31(日)
北海道立釧路芸術館,☆「アイヌ工芸品展 彩りと輝き(仮称)」11/1(土)〜12/14(日)
北網圏北見文化センター,☆「西陣美術織伊藤若冲展」6/11(水) 〜6/15(日)

【東京】
東京都庭園美術館,☆建物公開2025「時を紡ぐ舘」6/7(土)〜8/24(日)
荏原 畠山美術館
 ☆開館記念展III「花ひらく茶と庭園文化 即翁と、二万坪松平不昧 夢の茶苑」〜6/15(日)

【愛知】
徳川美術館,☆特別展開館90周年記念「国宝・初音の調度」〜6/8(日)

【京都】
京菓子資料館
 ☆企画展「描かれし京菓子ーアートが捉える和菓子の美」5/17(土)〜9/15(月・祝)
大丸ミュージアムKYOTO,☆第59回「日本伝統工芸染織展」5/21(水)〜5/26(月)
南丹市日吉町郷土資料館
 ☆「つながる民藝 縁ぐるりー山本爲三郎コレクションより」〜7/6(日)

【大阪】
大阪歴史博物館
 ☆特別展「正倉院 THE SHOW −感じる。いま、ここにある奇跡−」6/14(土)〜8/24(日)

【兵庫】
白鶴美術館
 ☆春季展本館「東洋古代金工の美しき世界ー鋳・緞・彫の技を観る」
  新館「中東絨毯の美ーコーカサス編」〜6/8(日)

【奈良】
春日大社国宝殿
 ☆特別展「究極の国宝 大鎧展
    ー日本の工芸技術の粋を集めた甲冑の美の世界ー」7/5(土)〜9/7(日)
【岡山】
華鴒大塚美術館,☆茶の湯事始ー3「武将茶人・上田宗箇の世界展」〜6/29(日)

【愛媛】
宇和島市立伊達博物館
 ☆令和7年度GW特別展「集え、兜!−端午の節句に楽しむ兜の魅力−」〜5/26(月)

【福岡】
福岡市美術館,☆「テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする」〜6/8(日)

【大分】
大分県立歴史博物館,☆特別展「豊後国行平ー「祈り」の刀剣ー」9/19(金)〜11/3(月・祝)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16366] 【茨城】しもだて美術館/中山みどり フェルトアート展 〜ほっころび時間〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/04(Sun) 09:14:57

 筑西市下館のしもだて美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=35で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
☆筑西市誕生20周年記念「中山みどり フェルトアート展 〜ほっころび時間〜」〜6/29(日)
    月曜休館(5/5(月・祝)は開館)5/7(水)は休館
    入館料金:一般700円 高校生以下無料
    本展会期中の板谷波山記念館入館券の半券提示で590円(半券1枚につき1名1回限り)
    障がい者手帳等提示者と付添者1名は無料
    毎月第3日曜日「家庭の日」(5/18、6/15)は、高校生以下の子連れ家族は無料

 2001年にフェルト(羊毛)と出会い、実家の愛犬への思いから作品を作り始めた中山みどりさんは、オーダーメイドの依頼を通じて、飼い主の愛犬・愛猫を制作する活動を行い、1200体以上の作品を生み出した。
 本展では、「花が咲く、顔がほころぶ」から発展させた造語<ほっころび>をテーマに、犬や猫などの動物作品を中心に展示。

ワークショップ(2) 愛犬・愛猫のレリーフをつくろう!
6/29(日)午前10時〜午後4時30分 アルテリオ 2階 クラフト室にて
定員8名(先着順)中学生以上 参加費15000円(材料費を含む)申込み時に現金払い。
申込方法:5/24(土)午前10時から美術館受付にて
     先着順(作りたい愛犬・愛猫の顔写真を数枚提出)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16379] 【栃木】小山市立博物館/ザルとカゴ 〜"用"から生まれたくらしの道具〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/05(Mon) 09:44:22

 真々田の小山市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=26
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第82回企画展「ザルとカゴ 〜"用"から生まれたくらしの道具〜」〜6/29(日)まで
    月曜(祝日の場合は翌日)と5/23(金)6/27(金)休館
    入館料金:大人200(100)円 高大生100(50)円 中学生以下無料
    ※おやまミュージアム割引実施(令和7年度の車屋美術館入館券半券提示で団体料金適用)
    無料入館日:5/5(月・こどもの日)5/18(日・国際博物館の日)6/15(日・県民の日)

 くらしの道具は、「必要」に応じ、身近な自然から材を採り、多くは用途に合わせて自らの手で製作され使用された。ありふれた道具にこそ、人々が積み重ねた知恵や工夫が内包され、「機能性」だけではない、人々の美意識や生活哲学も見てとれる。本展では、「ザル」と「カゴ」の歴史・材料・製作・種類・使用方法から、それらの持つ呪術性など、さまざまな視点から掘り下げて紹介。

記念講演会:5/17(土)視聴覚室 午後1時30分〜3時
「地球にやさしいザルとカゴ再発見〜栃木と奥会津のザル・カゴ編みから〜」
             柏村祐司氏(栃木県立博物館名誉学芸員 )
定員30名程度(申込先着)5/16(金)までに博物館(0285-45-5331)へ

担当学芸員の展示解説:5/6(火)5/25(日)6/13(金)6/29(日) 午後2時〜45分
場所 博物館 企画展示室
定員 15名程度(申込先着)各開催日の前日までに電話(0285-45-5331)で

竹細工体験講座:視聴覚室にて、定員各15名程度(申込先着:電話(0285-45-5331)
  登丸久氏(八木澤竹芸・竹工芸家)
(1)6/8(日)「小竹灯り」午前9時30分〜午後3時
  中学生〜一般対象、料金 3000円(材料費、専用のライトを含む)申込締切5/16(金)
(2)6/22(日)「鈴かご」午前10時30分〜11時30分
  幼児〜一般対象、料金 1500円(材料費)申込締切6/5(木)
(3)6/22(日)「小さな竹かご」午後1時30分〜3時30分
  小学4年生〜一般対象、料金 1500円(材料費)申込締切6/5(木)

麦わら細工教室「ほたるかご」と「がらがら」
6/28(土)体験学習室にて、午後1時30分〜3時30分
小学4年生〜一般対象、無料
定員 8組(抽選)
申込フォーム https://logoform.jp/form/9Doh/977887 から6/13(金)まで
インターネットでの受付が困難な場合は、電話(0285-45-5331)でも受付
抽選の結果は6/20(金)までに館サイトで
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16382] 【群馬】県立日本絹の里/錦の夢に酔う〜バブル期の打掛と着物ドレス 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/05(Mon) 09:46:19

 高崎市の群馬県立日本絹の里http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=9で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「錦の夢に酔う
  〜バブル期の打掛と着物ドレス・若槻せつ子コレクション〜」〜5/18(日)

火曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般400円 高大生250円
        中学生以下及び
        身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳所持者介護者1名は無料

 昭和〜平成バブルの結婚式を華やかに彩った匠の技が輝く宝石のように豪華な打掛の数々。ファッションディレクター・若槻せつ子さんの私蔵コレクションから、伝統文化を次世代につなぐ着物ドレス作品とともに紹介。

無料体験「お花のストラップ」5/10(土)
(1)午前10時〜30分(2)午前11時〜30分(3)午後1時30分〜2時(4)午後2時30分〜3時
 小学生以上対象(小学校3年生以下は保護者同伴)
 定員各回10名:会場にて当日各回30分前より受付(先着順)

打掛試着体験:会期中毎日、午前9時30分〜午後5時 申込不要、直接会場に

着物着用の来館者にポストカードプレゼント(先着200名様)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16386] 【埼玉】狭山市立博物館/伊藤亘展 ペーパーレリーフの世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/05(Mon) 10:08:51

 稲荷山公園の狭山市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=37で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度春期企画展「伊藤亘展 ペーパーレリーフの世界」〜5/11(日)
    月曜休館(祝日の場合は開館)
    入館料金:一般300円 高大生200円 団体:100中学生以下無料

 画家の伊藤亘(1921−2012)は、ペーパーレリーフという精巧で繊細な独自の手法を用いて数々の作品を生み出した。カッターで切り抜いたボール紙を、高低をつけて何層かに貼り合わせ、木工着色塗料で着色することで独特の立体感を生み出したアート作品で、自身では「廃物利用の紙細工」と称した。代表作にグリム童話やマザー・グース、宮沢賢治の童話などを題材につくられた作品があり、舞台美術家としての活動や段ボールでつくるお面など教育でも才能を発揮。本展では、ペーパーレリーフ作品の展示と共に、制作技法や作品の題材となった童話の紹介も。

工作教室「春のまいまい体験講座」※当日先着順、整理券配布、30分時間交代制
企画展開催期間中の土日祝
(1)午前10時30分〜正午 (2)午後1時30分〜3時(受付は終了時間15分前まで)
 参加費:300円〜550円 

特別講演:さやまの民話朗読劇:5/11(日)1階 研修講義室にて、午後1時30分〜2時30分
伊藤亘作画「二つの太陽とダイダラボッチ」(さねとうあきら作)の朗読劇と紙芝居「ぽっくりこ」他
     狭山放送劇団エコーズ、打揚真理子氏
 定員40名(定員に達し次第締切)電話(04-2955-3804)または直接来館で申込
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16396] 【東京】杉野学園衣裳博物館/杉野学園の100年と杉野学園衣裳博物館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/06(Tue) 23:53:40

 目黒の杉野学園衣裳博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=176で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆2025年度 特別展示「杉野学園の100年と杉野学園衣裳博物館」前期:〜7/30(水)
                    後期:9/24(水)〜令和8年1/30(金)
     月〜金曜開館 ※祝日は休館
     開館時間:午前10時〜午後4時
     入館料金:小学生以上 100円
          障がい者とその付添者1名は無料
 1956年に発行された『ドレメASSOCIATION 衣裳博物館特集号』の巻頭で、杉野芳子は洋裁教育を始めて最も苦労したこととして、「当時の日本の社会には、勉強の糧にできるようなものは何ものもありませんでした。 (中略)結局そうした日本で見ることのできないものを実際的に触れることが如何に大切であるかを痛感いたしました。」と述べている。
 創設者の思いを担い設立されて約70年、様々に社会状況が変化し、日本のファッションも日々変化を続ける中、当館が杉野学園の教育とどのように関わってきたのかを展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ


  [No.16397] 【東京】アクセサリーミュージアム/ファッションよ 我に力を 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/06(Tue) 23:54:41

 祐天寺のアクセサリーミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=187で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「ファッションよ 我に力を」〜8/10(日)
  月、第4・5日曜休館
入館料金:一般:1000円 学生(小学生以上):600円
  障がい者手帳所持者と他1名 600円

 大事な人に会う時、何かを成功させたい時、心を守りたい時、身につける事で力になるアイテム。メッセージの込められたコレクション、狩りの獲物の牙や角、ジンクスや祈りを込めたモチーフなど身につけるという特性から、ファッションに見られる「力」。近年、文化や価値観など、魅力を通じて影響を与える「ソフトパワー」も含め、本展では装いに込められる様々な「力」に注目したアイテムを展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16399] 【東京】中野区立歴史民俗資料館/山崎家の漆器 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/06(Tue) 23:57:01

 沼袋の中野区立歴史民俗資料館
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=221で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆館蔵品展「山崎家の漆器」〜6/14(土)
    月曜、第3日曜休館
    入館無料
 寛延三年(1750)に本家から独立し、農業のかたわら質屋を開業した山崎家は、醤油醸造を始め、中野村や千駄木にも支店を出すなど、江戸近郊の有力な商家になった。
 三代目以降、代々旧江古田村名主を務め、明治以降は戸長や旧野方村村長を務め、名誉都民である八代目喜作氏から膨大な資料が中野区に託された。
古文書、陶磁器、浮世絵など資料は多岐にわたり、暮らしの中にあったものから名主家の暮らしの一端を垣間見ることができる。その中から山崎家の漆器の数々を紹介。

「山崎家の漆器」クイズラリーを開催
 全問正解者には「山崎家の漆器」オリジナルシールをプレゼント!(お1人さま1枚)

プレゼント
「山崎家の漆器」しおり 3種類の中からお好きな絵柄(お1人さま1枚)なくなり次第終了
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ


  [No.16434] 【大阪】歴史博物館/日本刀1000年の軌跡 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 23:18:45

 大阪城そばの大阪歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=60
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「−全日本刀匠会50周年記念−日本刀1000年の軌跡」〜5/26(月)
    火曜休館
    入館料金       大人    高大生
         特別展のみ1500円    500円
      常設展との共通券1950円    850円
      中学生以下、障がい者手帳等所持者(介護者1名を含む)無料

 鎬造で反りのある美しい日本刀。その姿が完成した平安時代以降現在まで約1000年にわたり製作が続いてきたのは、常にその時代に活躍した刀匠による。現在の国宝・重要文化財も作られた当初は新作刀であったように、今まさに作り続けられている新作刀にも未来の国宝・重要文化財級の作品が。本展は、国内最大の現代刀匠たちの団体である全日本刀匠会の設立50年を迎え、1000年を経て現代へと受け継がれる日本刀の世界を紹介。

重要美術品 太刀 銘 安綱 (号 天光丸) 平安時代後期 壺井八幡宮蔵
重要文化財 刀 銘 井上真改/(菊紋)延宝二二年八月日 延宝4年(1676)個人蔵
【初公開】包丁 銘 浪華住刀匠 月山源貞光彫同作(花押) 
         昭和20〜28年(1945〜53) 月山日本刀鍛錬道場蔵
刀 銘 大和国住月山貞利謹切物同作(花押) 
  美和山狭井河之上/令和二二壬寅歳三月吉祥日 令和4年(2022) 個人蔵
刀 銘 宮入小左衛門行平 令和4年(2022) 個人蔵 など


石田國壽刀匠と小宮國天刀匠のクロストーク
5/11(日)午前11時、午後2時(1時間前後を予定)特別展示室にて(事前申込不要)

木炭のチカラ体験会ー炭で金属をみがこう
 炭焼き職人の話を聞きながら金属磨きを体験
 金属板にお好きな文字(6文字以内)を刀匠(金工)に彫ってもらう
5/18(日)
第1回 午前10時〜11時30分(受付は9時30分から)
第2回 午後1〜2時30分(受付は0時30分から)
第3回 午後2時30分〜4時(受付は0時30分から)
 4階 第1研修室 にて
 定員  各回10人(小学生以下の方は保護者の同伴要)
 参加費 2500円(体験代、プレート代、銘切代含む)
 当日4階第1研修室へ直接(先着受付順)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16474] 【石川】茶道具のものがたり〜次第が語る歴史〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/17(Sat) 23:30:28

 本多町の金沢市立中村記念美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=27で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「茶道具のものがたり〜次第が語る歴史〜」〜7/13(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般310円 高校生以下無料
      65歳以上・障害者手帳(ミライロID可)所持者と介護人210円(祝日無料) 
      茶菓券350円   

 茶会で用いられるさまざまな茶道具は、長い年月の中で茶人達の手から手へと渡り所有者が変わると、その経緯を記した伝来書や譲状、筆跡鑑定家による折紙や極札などが添えられた。箱や包布の保護のためにひと回り大きな箱に道具とその付属品をともに収め、伝来の歴史を示す資料ごと道具を受け継いだ。茶道具独特の伝達方法は、茶の湯では道具のみならずその付属品にも付加価値があることを示し、
これらの付属品のことを、茶道具の次第と称す。本展では館蔵の茶道具をその次第とともに展示し、茶道具が歩んできた歴史とともに鑑賞。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16481] 【神奈川】箱根ラリック美術館/ラリックのファッション図鑑 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/24(Sat) 00:20:38

 仙石原の箱根ラリック美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=112で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展 ルネ・ラリック没後80年 箱根ラリック美術館開館20周年
 「ルネ・ラリックのファッション図鑑」&#12316;11/30(日)
    毎月第3木曜日定休(但し8月は無休)※臨時休館の場合あり

 19世紀末から20世紀初頭、独創的なジュエリー作家としてフランス国外にも知られたルネ・ラリック(1860-1945)は、飾り襟やハンドバッグなどバラエティーに富んだ“服飾品”を数多く残す。
1900年のパリ万博で、ラリックはジュエリー部門の総責任者を務め、ファッション部門のトップデザイナー、ジャンヌ・パキャン(1869-1936)とは、後年に接点も生む。当時パキャンらがリードした女性のモードは、流行の装飾様式“アール・ヌーヴォー”と調和する曲線的なラインのドレスで、くびれたウエスト作りに励んだ。ラリックはインテリアを中心にしたガラス製品を製産し、彼が製産したオーダーメイドの服飾品は、細いウエストにエレガンスを求めたアール・ヌーヴォーの装いとまさに符合する。
 館蔵のラリックの作品をファッションの視点からピックアップし、図鑑形式でそのアイテムを紹介。
またルネ・ラリック没後80年を記念し、彼が活躍した20世紀初頭のシルエットのドレスを復元制作し、に作品の着装を初めて試み、ファッションにおけるラリックのリアリティーに迫る。服装の歴史にまつわるエピソードも交え、アール・ヌーヴォーの服飾がわかる当館厳選の18のアイテムを、図鑑をめくるように観覧。 
   ブローチ「樹冠の中の女」1900-1902 年頃
   コサージュブローチ「バラ」1902-1904 年頃
   ハンドバッグ「フジとクワガタソウ」1901-1903 年頃
   ハットピン「ケシ」1898-1899 年頃
   ネックレス「スカラベ」1912 年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16482] 【新潟】市歴史博物館/にいがた てしごと・ものづくり 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/24(Sat) 00:21:12

 新潟市歴史博物館(みなとぴあ)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=6で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆令和7年度 企画展「にいがた てしごと・ものづくり」〜6/8(日)
   月曜休館
   入館料金:一般500円 高大生300円 小中生200円
        小中生は土日祝日無料
 豊かな自然に囲まれ、歴史・文化を形成してきた新潟で受け継がれてきた『てしごと』や『ものづくり』とくらしの関わりから新潟の魅力を再発見するとともに、それに携わる人びとを紹介。

 うるし工芸井村・岡田蝋燭店・葛塚縞手織りの会・サークルしろね絞り・タクミクラフト・新潟仏壇組合(小川屋佛壇店・田中金具店・友坂佛壇店・羽賀佛壇店・林佛壇店)・和装履物 小林履物店/小林桐材工場

〈ギャラリートーク〉川越 千紗子 氏(タクミクラフト)
 5/25(日) 午前11時30分〜12時(30分程度)1階 企画展示室にて、申込不要 当日直接会場へ

〈おとな向けたいけんプログラム〉白根絞りで絞り染め体験:サークルしろね絞り
 6/1(日) 午前10時〜午後3時 1階 たいけんのひろばにて、                     定員10名:館サイトのフォームで要事前申込 参加費:1,000円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16486] 【富山】南砺市立福光美術館/台湾ファイバーアートの巨匠ダニー・アマゾナス&北陸のキルトリーダーたち  投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/25(Sun) 10:45:44

 南砺市立福光美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=16&c=45で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「台湾ファイバーアートの巨匠ダニー・アマゾナス&北陸のキルトリーダーたち」&#12316;6/29(日)
    火曜休館
    入館料金:一般1000円 高大生210円 中学生以下無料

 8回目のアートキルト展では、台湾繊維芸術の第一人者であるダニー・アマゾナスの創作世界を紹介。アマゾナス氏による、極彩の色遣いと絵画的な構成によって作られた作品の数々と共に、北陸のキルトリーダーたちの手業の粋が詰まったキルトを展示。

キルトグループ展(入場無料)各グループ展:初日は12時から開場し、最終日は午後4時までの開場
「Quilting Bee Party」5/18(日)〜5/31(土) 主宰 津田昌子
「森田圭子&キルトフレンズ(教室)作品展」6/1(日)〜6/14(土) 主宰 森田圭子
「松本睦子と仲間のミシンキルト展」6/15(日)〜6/29(日) 主宰 松本睦子

◇ワークショップ(要申込・有料)
 電話・FAX・館サイトの問合フォームより申込み
 (1)講座の名称(2)氏名(3)参加者の市町村(例:富山県南砺市)(4)電話番号

「きのこのペン立て」6/20(金)午後2〜4時
  松本睦子氏 参加費1500円 定員15名
  持ち物:ジャムや佃煮などの空き瓶1個
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16496] 【工芸建築】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/06/01(Sun) 21:36:25

 これから開催される工芸やファッション、インテリア、建築などの展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【静岡】
MOA美術館
 ☆「技 ーWAZAー人間国宝展」6/13(金)〜7/22(火)
 ☆「光る海 吉田博展」12/20(土)〜令和8年1/27(火)
野坂オートマタ美術館
 ☆2025年夏休み・年末/年始 
   企画展 「田舎の生活・都会の生活」8/10(日)〜8/16(土)
                12/28(日)〜令和8年1/3(土)  
【愛知】         
名古屋市蓬左文庫
 ☆徳川美術館・蓬左文庫開館90周年記念 夏季特別展「時をかける名刀」6/14(土)〜9/7(日)
ノリタケの森クラフトセンター
 ☆「銀の漆器 中津漆器店(石川県輪島市)」6/3(火) 〜6/8(日)
 ☆「なにこれ?不思議はたのしい10」7/1(火) 〜7/6(日)工芸
 ☆「河村尚江染色展―Hand-dyed Textile,Wear,Decorate―」7/8(火) 〜7/13(日)
松坂屋美術館,☆第47回「日本新工芸展」6/21(土)〜6/29(日)
一宮市三岸節子記念美術館
 ☆企画展「のこぎり屋根アートと吉田家のレンガ工場」7/19(土)〜8/31(日)
豊田市民芸館,☆「海のシルクロード 絣の道」6/28(土)〜9/21(日)

【京都】
京都府立堂本印象美術館,☆第6回「京都工芸美術作家展」6/12(木)〜9/23(火・祝)
京都工芸繊維大学 美術工芸資料館
 ☆「EJ120 ル・コルビュジェの想像力 プロジェクト模型120」6/16(月)〜7/12(土)
京都精華大学ギャラリーTerra-S,☆「旅するテキスタイル」6/6(金)〜6/14(土)
京都清宗根付館
 ☆「希少素材の華麗な組み合わせ 金工・象嵌の格調展」6/1(日)〜6/29(日)
染・清流館,☆「長尾紀壽展ー祭祀、沖縄の自然・文化・営みー」〜6/8(日)

【大阪】
大阪市立美術館,☆特別展「根来 赤と黒のうるし」9/20(土)〜11/9(日)

【愛媛】
愛媛県総合科学博物館,☆特別展「まんぷく!食品サンプル展」〜6/22(日)

【福岡】
北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)
 ☆企画展「堀切辰一生誕100年記念 襤褸−布の記憶−」〜7/6(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16533] 【工芸建築】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/02(Wed) 00:29:31

 これから開催される工芸やファッション、インテリア、建築などの展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
札幌芸術の森,☆工芸館「森から生まれたクラフト展2025」9/13(土)〜9/28(日)

【青森】
青森県立三沢航空科学館,☆「食品サンプル展in三沢航空科学館」7/19(土)〜9/28(日)

【岩手】
岩手県立美術館,☆企画展「Perfume COSTUME MUSEUM」〜9/28(日)
北上市立鬼の館(鬼ッズ・プレイミュージアム)
 ☆ギャラリー展「彩ー四季を楽しむ水引あそびー」〜7/13(日)
 ☆企画展「鬼をつくる〜澤藤範次郎張り子作品展〜」8/4(月)〜10/26(日)
 ☆企画展「鬼のクラフト展」11/15(土)〜令和8年2/8(日)

【山形】
酒田市美術館
 ☆「花房さくら木彫展 まるごとぜんぶ、猫!?」9/13(水)〜10/19(日)
 ☆「昭和100年 日本の幻風景
  山本高樹ジオラマ×太田隆司ペーパーアート展」11/15(土)〜令和8年1/18(日)
本間美術館(酒田),☆「茶の湯のうつわ ー茶碗と茶入を中心にー」〜7/15(火)
最上徳内記念館,☆企画展「手仕事の美ー暮らしの工芸展」7/18(金)〜8/22(金)

【群馬】
高崎市染料植物園,☆収蔵品展「草木染の美・夏」〜8/24(日) 
群馬県立日本絹の里,☆特別展「石原清紫展−花園に遊ぶ友禅染ー」〜7/6(日)

【東京】
三菱一号館美術館
 ☆「アール・デコとモード
    京都服飾文化研究財団(KCI)コレクションを中心に」10/11(土)〜令和8年1/25(日)
大倉集古館,☆特別展 「藍と紅のものがたり」 7/29(火)〜9/23(火・祝)
ホテル雅叙園東京 百段階段,☆「和のあかり×百段階段2025〜百鬼繚乱〜」7/4(金)〜9/23(火・祝)
齋田記念館,☆2025年 春季企画展「百華の美」〜7/18(金)
杉並区立郷土博物館
 ☆スポット展「ようこそ!アクセサリー専門”展”KODAIへ」7/12(土)〜8/11(月・祝)

【神奈川】
横浜人形の家
 ☆第二企画展「たたかいと人形の画像」〜7/21(月・祝)
 ☆常設展示室 ミニ展示「愛でたい!和のミニチュア」〜11/16(日)
 ☆企画展「あつまれ!ぬい撮れ!ぬいぐるみ動物園」7/12(土)〜10/5(日)

【長野】
北アルプス展望美術館(池田町立美術館)
 ☆「安曇野キルト公募展2025」9/6(土)〜10/19(日)
 ☆「信州池田クラフト展」11/1(土)〜12/10(水)

【愛知】
名古屋芸術大学アート&デザインセンター
 ☆East「 ほんとこどものかぐ展(仮)」7/11(金)〜7/16(水)
 ☆West「工芸リレー メタル&ジュエリー 素材展」7/18(金)〜7/23(水)
 ☆West「素材展 テキスタイルデザインコース 前期制作展」7/25(金)〜7/30(水)

【三重】
桑名市博物館
 ☆春季企画展「刀剣眩耀(げんよう)ー甦る桑名宗社の村正ー」令和8年3/7(土)〜5/10(日)

三重県立熊野古道センター
 ☆ロビー展示「尾鷲ヒノキ製電気自動車」〜令和8年3/31(火)会期中無休

【大阪】
さかい利晶の杜,☆企画展「シルバニアファミリーのせかい展」〜7/21(月・祝) 
堺市博物館
 ☆企画展「堺の技と美 工芸を彩るレッド&ブルー」〜7/13(日)
 ☆企画展「堺のたからもん−金で魅せる・黒を愛でる−」7/19(土)〜9/7(日)
高槻市立しろあと歴史館,☆第53回企画展「武士の美 甲冑・刀剣・鉄砲」7/5(土)〜9/7(日)

【兵庫】
神戸海洋博物館・カワサキワールド
 ☆「ボトルシップ作品展〜瓶の中の大きな世界〜」〜7/13(日)
竹中大工道具館
 ☆企画展 第15回 座る・くらべる 一脚展 +(プラス) 2025
  「椅子ともうひとつのかたち」9/2(火)〜9/15(月・祝)
 ☆企画展「植物×匠 めぐるいのち、つなぐ手しごと」10/11(土)〜12/14(日)
明石市立文化博物館
 ☆夏季特別展「そうぞうのかけら 砂で紡ぐたなかしんの物語」7/19(土)〜9/7(日)
酒ミュージアム(白鹿記念酒造博物館)
 ☆メイン展示夏季展「蒔絵 金のきらめきをのせて」7/12(土)〜8/31(日)

【鳥取】
あおや和紙工房,☆ロビー展「ポストカード展 私の青」〜7/27(日)
わらべ館
 ☆巡回展・小黒三郎賞・創作玩具公募展2025
    「新しいおもちゃの公募展の受賞作品展」〜7/13(日)

【岡山】
岡山県立博物館,☆特別展「花ござ 心おどる い草の世界」10/10(金)〜11/23(日)

【宮崎】
宮崎県立西都原考古博物館
 ☆特別展「百練利刀〜刀は妖しく輝き、剣は蛇と化す〜」7/5(土)〜9/7(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16547] 【東京】霞会館記念学習院ミュージアム/芸術と伝統文化のパトロネージュ2 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/08(Tue) 23:42:58

 目白の霞会館記念学習院ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=228で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆学習院コレクション「芸術と伝統文化のパトロネージュ2−まだまだ開く玉手箱−」〜8/2(土)
    土日祝と7/14(月)休館(ただし8/2(土)は開館)
    入館無料
 学習院の教育理念「豊かな人間性」を育むことに教育教材にも一流の史料・作品が使われ、現在も使用されている標本類をはじめとする史料・作品の中から「こんなものも教材?」と思わず唸る逸品を紹介。
 当館コレクションの代表の一つ「ボンボニエール」も数多く展示。

【ギャラリートーク】7/11(金)8/2(土)午後2時〜 特別展示室にて、申し込み不要

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16548] 【山形】米沢市上杉博物館/藍のものがたり 紅花のものがたり 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/08(Tue) 23:43:55

 伝国の杜 米沢市上杉博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=06&c=8で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「藍のものがたり 紅花のものがたり
   〜きらめく二つの色彩の伝統と現在〜」前期:〜8/3(日)
                 後期:8/6(水)〜8/31(日)    
 7/23(水)8/27(水)休館  
     入館料金:一般590円 高大生390円 小中生240円

 19世紀頃に化学染料が誕生するまでは、動植物から抽出した天然の染料によって色を得て、植物の効能も活用した。日本の色彩文化において欠かせない藍と紅花は、染料の一つとして独自の文化を築いた。 二大染料の色彩と染色技法の歴史、そこから生まれた意匠や衣服を紹介。
 紅染「米沢の彩」【通期】
「初雪夕景色」宇田川国貞 (個人蔵)【通期】      
「浮世美人十二箇月」渓斎英泉(個人蔵)【通期】
《藍のものがたり》
白木綿地梅花模様浴衣(個人蔵)【前期】
   萌黄ぼかし麻地百合花絵手描女児着物(原紙布・古代織参考館)【後期】
   絹藍染熨斗目(個人蔵)【後期】  
《紅花のものがたり》   
   紅縮緬絞り刺繍花模様小袖(河北町紅花資料館)【前期】 
双紬織着物 寒染「残照」【前期】
浅黄色麻地菊水模様裏紅染女児着物【後期】    
《鈴木紅花研究所―鈴木孝男氏の紅花の研究と成果》

ゲストギャラリートーク:7/13(日)午後2時〜 申込不要
山村 幸夫氏(原始布・古代織参考館・出羽の織座米沢民藝館 館長)
  ※、要展覧会チケット

アウトリーチ「赤崩草木染研究所見学」7/26(土)午前10時〜正午
 赤崩草木染研究所、現地集合 :高校生以上 15名
参加費500円 要申込み


募集制ワークショップ:午後1時30分〜4時、小学生以上各15名、参加費500円
8/2(土)「紅花のふしぎ〜ハンカチを染めよう〜」要申込み
  新田克比古氏・新田翠氏 
8/23(土)「藍の生葉でスト―ルを染めよう」申込受付7/23(水)9時〜 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16572] 【東京】森美術館/藤本壮介の建築 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/19(Sat) 00:07:56

 六本木の森美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=58で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「藤本壮介の建築:原初・未来・森」〜11/9(日)
   会期中無休
   開館時間:午前10時〜午後10時(火曜日は5時まで、
        8/27(水)は5時まで、9/23(火)は10時まで、入館は閉館時間の30分前まで)
   入館料金:※( )=オンラインチケットの料金
   [平日]一般2300円(2100円)高大生1400円(1300円)中学生以下無料 65歳以上2000円(1800円) 
  [土日休]一般2500円(2300円)高大生1500円(1400円)中学生以下無料 65歳以上2200円(2000円)
    事前予約制(日時指定券)、専用オンラインサイトから「日時指定券」を購入
    当日、日時指定枠に空きがある場合は、事前予約なしで入館可

 2025年大阪・関西万博の象徴《大屋根リング》の設計者、藤本壮介初の大規模個展。
 1971年、北海道生まれの藤本壮介は東京とパリ、深&#22323;に設計事務所を構え、個人住宅から大学、商業施設、ホテル、複合施設まで、世界各地でさまざまなプロジェクトを展開。2000年の《青森県立美術館設計競技案》で注目を集めたのち、《武蔵野美術大学美術館・図書館》(2010年、東京)、《サーペンタイン・ギャラリー・パビリオン2013》(ロンドン)、近年では集合住宅《ラルブル・ブラン(白い樹)》(2019年、フランス、モンペリエ)や音楽複合施設《ハンガリー音楽の家》(2021年、ブダペスト)などのプロジェクトを次々と完成。2025年大阪・関西万博では会場デザインプロデューサーを務める、いま、最も注目される日本の建築家の一人。 
 活動初期から世界各地で現在進行中のプロジェクトまで8セクション構成で網羅的に紹介し、約30年にわたる歩みや建築的特徴、思想を概観し、模型や設計図面、竣工写真に加え、インスタレーションや空間を体験できる大型模型、モックアップ(試作モデル)を展示し、藤本による未来の都市像の提案を通し、建築の存在意義や可能性についての考察も試みる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16574] 【東京】永青文庫/書斎を彩る名品たちー文房四宝の美ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/19(Sat) 00:09:59

 目白の永青文庫 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=111で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆夏季展「書斎を彩る名品たちー文房四宝の美ー」〜8/31(日)
   月曜休館(ただし7/21・8/11は開館し、7/22・8/12は休館)
   入館料金:一般1000円 70歳以上800円 高大生500円
        中学生以下、障害者手帳をご提示の方と介助者1名は無料 

 書や画に必要な筆・墨・硯・紙は、中国で長い歴史を経て進化し、知識人に愛玩されて「文房四宝(ぶんぼうしほう)」と呼ばれた。詩作や読書にふけるための書斎・書院を「文房」と呼び。「筆墨硯紙(ひつぼくけんし)」が特に「四宝」として尊ばれ、実用的な道具としてだけでなく、文化的な価値が評価され、材質や装飾が鑑賞の対象となった。
 「文房四宝」を愛好した細川護立(もりたつ、1883〜1970)は、幼少期から漢籍に親しみ、中国の陶磁器や仏像に関心を広げ、文具も収集した。永青文庫に伝えられた護立の収集品から、「硯で墨をすって筆で紙に書く」という行為を彩った文具を展示。
 特集展示として、煙草入れなどの喫煙具も紹介。
  「百寿文軸筆」「象牙軸山馬筆」「玉軸筆」「如意墨」「乾隆年製 御製詠墨詩墨」
  「御墨乾隆辛卯年製朱墨」「岫雲硯」「古歙龍尾鱗硯」
  「絽刺腰差したばこ入れ」「相良繍腰差したばこ入れ」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ


  [No.16606] 【高知】海洋堂ホビー館四万十/海洋堂エヴァンゲリオンフィギュア展III 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/21(Mon) 16:39:13

 海洋堂ホビー館四万十 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=44で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆エヴァンゲリオン30周年記念特別展「海洋堂エヴァンゲリオンフィギュア展III」〜11/24(月・祝)
  火曜休館(祝日の場合は翌日)※夏休み期間の7月4週〜8月末までは無休。
  入館料金:一般(高校生以上)1200円 小中学生600円

 2025年10月4日で、1995年のTV放送開始から30周年を迎える『新世紀ヱヴァンゲリオン』。
 海洋堂フィギュアでエヴァンゲリオンの世界を表現した特別展を開催。
新劇場版4部作の名シーンをジオラマで表現した展示と、これまで海洋堂が作り続けてきたエヴァンゲリオン関連のフィギュアを一堂に展示。
アニメを見たことある人も、まだ見てない方も楽しめる内容となっておりますので、ぜひご来館下さい。
1.ジオラマで見るエヴァの世界
 新劇場版『:序』、『:破』、『:Q』の42点のジオラマに加え、当時まだ公開されていなかった『 シン・エヴァンゲリオン劇場版』の印象深いシーンのジオラマを新たに作り起こす。
 主人公シンジが苦悩と葛藤を経て成長していく心の軌跡、取り巻く人々の人間模様をジオラマで辿りながら見る。

2.海洋堂とエヴァンゲリオン
 1995年当時より、『エヴァンゲリオン』シリーズの立体化を続けてきた海洋堂のエヴァ関連フィギュアを一堂に展示し、エヴァンゲリオンがフィギュア文化へ与えた影響も展示。
 綾波レイ等身大フィギュア(原型 BOME)
 ART MASTER 3D エヴァンゲリオン初号機 2mサイズ など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16660] 【工芸建築】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/31(Thu) 21:43:19

 これから開催される工芸やファッション、インテリア、建築などの展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北海道立オホーツク流氷科学センター
 ☆「集まれ!紙の動物たち〜紙のしっぽ、紙のつばさ!折り紙で広がる動物の世界〜」〜8/31(日)
 ☆企画展「まちのずこう屋さん アトリエたねまき展」8/2(土)〜9/15(月・祝)

【岩手】
岩手町立 石神の丘美術館,☆企画ギャラリー「NWP4 紙の上の冒険 伊山桂 岩渕毅弘 土井潤美」〜8/31(日)

【栃木】
壬生町おもちゃ博物館,☆「はだしであそぼう!ダンボールランド」〜8/31(日)

【群馬】
大隅俊平美術館,☆企画展「夏の刀剣展示」〜9/21(日)

【東京】
中央区立郷土資料館
 ☆企画展「新規国登録有形文化財パネル展〜旧飯田家住宅・旧宮脇ビル・銀座大野屋〜」〜9/8(月)
日本銀行金融研究所貨幣博物館
 ☆開館40周年・リニューアル10周年記念企画展
  「シンカする。貨幣博物館ー過去・現在・未来ー」10/31(金) 〜令和8年2/1(日)
伝統工芸青山スクエア
 ☆「夏休みのモノづくり体験」8/1(金)〜8/14(木)
 ☆「第13回 TOKYO職人展」8/15(金)〜8/28(木)
 ☆「山中漆器 つくる/よそおう Classic Ko 蒔絵と螺鈿のアクセサリー」8/22(金)〜8/28(木)
 ☆「堺打刃物 −29人の伝統工芸士−」8/29(金)〜9/11(木)
日本建築学会建築博物館
 ☆「住宅建築賞2025入賞作品展」 8/20(水)〜8/28(木)
 ☆「建築家たちのスケッチ展」9/1(月)〜9/8(月)
根津美術館
 ☆企画展「綾錦―近代西陣が認めた染織の美―」12/20(土)〜令和8年2/1(日)
     展示室5「呉州手―吉祥の器―」展示室6「初釜―新春を寿ぐ―」
 ☆企画展「英姿颯爽―根津美術館の武器・武具―」令和8年2/14(土)〜3/29(日)
     展示室5「百椿図―暮らしを彩る椿模様―」展示室6「草萌ゆる―春の茶会―」
印刷博物館,☆「木活字の狂詩曲」〜 9/21(日)
永青文庫,☆夏季展「書斎を彩る名品たちー文房四宝の美ー」〜8/31(日)
台東区立朝倉彫塑館,☆特集「朝倉彫塑館90年 庭園の魅力」〜9/7(日)
東京藝術大学 大学美術館
 ☆「うるしのかたち展2025」8/20(水)〜8/30(土)
 ☆4芸大染織交流作品展2025「つながる糸ひろがる布」9/19(金)〜9/23(火・祝)
東京都美術館,☆「つくるよろこび 生きるためのDIY」〜10/8(水)
東武博物館,☆「2025 プラレールフェスティバル」8/16(土)〜8/24(日)
江東区中川船番所資料館,☆「夏の釣具コーナー〜アユ竿・キス竿〜」〜8/17(日)
齋田記念館,☆2025年 特別展「無心庵コレクション 竹藝清玩」9/1(月)〜12/19(金)
d47 MUSEUM
 ☆「デザイン物産 2025 47都道府県の工夫のデザイン 第36回展覧会」〜10/19(日)
文化学園服飾博物館,☆戦後80年企画「衣服が語る戦争」〜9/20(土)
石洞美術館,☆「東南アジアの工芸展」(仮称)10/25(土)〜12/21(日)

【新潟】
雪梁舎美術館,☆「工芸2025」11/15(土)〜12/24(水)

【富山】
南砺市立福光美術館,☆城端蒔絵450年「小原治五右衛門と城端の歩み」9/13(土) 〜10/26(日)

【石川】
石川県立伝統産業工芸館
 ☆企画展「工芸Family 2025」〜 8/18(月)
 ☆企画展「暮らしを彩る木工芸」8/22(金)〜10/13(月・祝)
 ☆企画展「石川と徳島−それぞれの伝統工芸が出会う−」8/22(金)〜10/13(月・祝)
金沢21世紀美術館,☆「ALTEMY PARK IN PROGRESS」〜10/5(日)建築
金沢能楽美術館,☆企画展「神社に伝わる石川の能面」〜10/19(日)
金沢湯涌夢二館
 ☆開館25周年記念特別展 第2弾「つなぐ セキユリヲ テキスタイル展」〜12/7(日)
歴史博物館・重要文化財 成巽閣,☆企画展「前田家伝来 夏衣裳と調度展」〜9/29(月)
加賀市美術館
 ☆「魅惑の貝がらアート 飯室はつえ セーラーズバレンタイン展」8/1(金) 〜 8/7(木)
石川県ふれあい昆虫館,☆昆虫館アートギャラリー「縫う・むし展」〜 10/20(月)

【福井】
福井市愛宕坂茶道美術館,☆企画展「深ぼり☆茶入の魅力」〜10/19(日)
福井市美術館(アートラボ・ふくい)
 ☆企画展「お菓子の美術館 渡辺おさむ展」9/13(土)〜11/9(日)
越前市武生公会堂記念館,☆企画展「越前の手わざと博覧会」〜8/31(日)
越前和紙の里 紙の文化博物館
 ☆「越前和紙の地からつながる 環境素材展 ーもうひとつの紙々ー」〜9/15(月)
山梨県立宝石美術専門学校附属ジュエリーミュージアム
 ☆「ジュエリーをたのしむ8 海の宝石たち」〜11/17(月)

【長野】
坂城町鉄の展示館
 ☆第15回「新作日本刀・刀職技術展覧会」〜8/31(日)
 ☆第18回「お守り刀展覧会」9/6(土)〜11/16(日)
 ☆「全日本刀匠会設立50周年記念展(仮称)」11/18(火)〜令和8年2/1(日)
 ☆第11回「坂城のお雛さま〜江戸から現代まで〜」令和8年2/4(水)〜3/29(日)
日本のあかり博物館
 ☆企画展「こどものためのあかりミュージアム おはなしのあかり」〜11/25(火)

【岐阜】
大垣市スイトピアセンター
 ☆夏休み企画展「ダンボールアートサファリパーク
     ダンボールの巨大迷路や動物遊具で遊ぼう!」〜8/31(日)
【静岡】
浜松市楽器博物館,☆特別展「尺八 SHAKUHACHI 〜竹がつなぐ和のひびき〜」〜11/30(日)

【愛知】
徳川美術館,☆夏季特別展「時をかける名刀」〜9/7(日)

【京都】
京都工芸繊維大学 美術工芸資料館
 ☆大阪・関西万博開催記念「工芸と京都―近世から近代へ」
 ☆博物館実習成果展「日本を駆ける近代の風 暮らしのデザイン、魅せるデザイン」〜9/20(土)
京都伝統産業ミュージアム
 ☆MOCADギャラリー「日本のそめおり展」〜8/18(月)
 ☆「Tradition Meets Today #4(コーナー展示)」〜9/14(日)
 ☆京都市産業技術研究所「京乃TANAサテライトギャラリー」【北辻有紀子/京友禅】<EAST SQUARE>〜8/31(日)
細見美術館,☆寄贈記念「澤乃井櫛かんざしコレクション展」9/6(土)〜10/13(月・祝)
八幡市立松花堂美術館
 ☆令和7年初秋展「和紙の手わざ 石清水八幡宮供花神饌と染型紙」8/23(土)〜9/21(日)

【兵庫】
兵庫県立美術館
 ☆特別展「リビング・モダニティ 住まいの実験1920s-1970s」9/20(土)〜令和8年1/4(日)
赤穂市立美術工芸館 田淵記念館
 ☆令和7年度 企画展「夏休み特別企画 わかる!!美術工芸品展」〜9/7(日)

【奈良】
なら工藝館,☆企画展「なら すみ きがた できるまで」〜10/19(日)
奈良市美術館,☆展覧会「シルクロードの暮しー絨毯、茶道そして建築」〜8/31(日)

【鳥取】
あおや和紙工房,☆企画展「折り紙王子の世界へようこそ」〜8/31(日)
わらべ館
 ☆おもちゃと遊びの企画展「姉妹館協定30周年 ヘッセン人形おもちゃ博物館展」〜9/15(月・祝)
上淀白鳳の丘展示館
 ☆令和7年度ロビー展 原禎幸氏によるダンボールクラフト作品展 国鉄「昭和の風景」〜8/31(日)

【島根】
田部美術館,☆第2展示室 四季の茶道具「立秋の候」〜8/24(日)
松江歴史館,☆館蔵品展「長崎家の籐細工ー松江でつづく丁寧な仕事ー」〜9/15(月・祝)
今岡美術館
 ☆「もとつねけいこと夢を運ぶ仲間たち 小物作り協力 小村眞知子」
  コラボ企画「木目込み人形作家 原芳江遺作展」9/2(火)〜10/5(日)

【愛媛】
今治市玉川近代美術館
 ☆「丹下健三と隈研吾 東京大会1964/2020の建築家
   パリから今治へ―凱旋帰国展」8/2(土)〜9/28(日)
 ☆「丹下健三と今治 マンガふるさとの偉人展」8/2(土)〜9/4(木)
  (関連展示)「丹下健三に学ぶ新しいまちづくり 世界のTANGEビジターセンター
  海と都市のデザイン展―歴史をつぐもの―」8/2(土)〜9/28(日)場所 今治市市民会館(会期中無休)
愛媛県歴史文化博物館,☆特別展「渡辺おさむスイーツアート かわいいお菓子のミュージアム」〜8/31(日)

【高知】
いの町紙の博物館(土佐和紙伝統産業会館)
 ☆第39回「紙とあそぼう作品展」〜8/17(日)
 ☆「吉川染工房の仕事と絵金展 高知の伝統を受け継ぐ匠の技
   ― 吉川染工房 五代目・吉川 毅による土佐凧とフラフ展 」〜8/24(日)
 ☆「ちぎり絵加地教室作品展 四季のかがやき」8/1(金)〜8/17(日)
 ☆「Witchcraft Market〜魔女のハンドメイドマーケット〜」8/11(月・祝)〜8/17(日)
越知町立横倉山自然の森博物館,☆企画展「海洋堂ソフビフィギュア展」〜9/7(日)

【福岡】
福岡市美術館,☆「松永耳庵 夏の茶事」〜8/17(日)松永記念館室

【熊本】
島田美術館,☆「そういえば」9/20(土)〜9/28(日)衣服の形や様式

【宮崎】
高鍋町美術館,☆特別展「ますびコレクション JAPAN 日本の美と人間国宝のわざ」〜8/31(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16707] 【石川】金沢能楽美術館/神社に伝わる石川の能面 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/05(Tue) 19:37:03

 金沢能楽美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=28で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「神社に伝わる石川の能面」〜10/19(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般・大学生310円 65歳以上210円 高校生以下無料

 能楽、古くはと呼ばれた芸能は神社仏閣において祈りの儀式であるとともに集った人々の心を満たす娯楽でした。

 権力者による庇護のもと、中世に猿楽から洗練された能楽は、江戸時代に武家の式楽(公式行事)として公認され最盛期を迎え、徳川将軍や各藩は外交手段として能楽を隆盛させた。加賀藩では五代藩主の前田綱紀が能楽、なかでも宝生流を愛好し、その稽古相手を務めるために藩が抱える御細工所の工芸職人や町人へも推奨したことから、藩全体に能楽が浸透。加賀宝生と呼ばれるまでに育ち、明治維新で権力と無縁となっても現在まで加賀の地に根付いた。
 本展では加賀藩前田家が尾山神社へ奉納した能面、大聖寺藩前田家より江沼神社へ伝わった能面、大聖寺藩前田家も信仰した菅生石部神社の能面、また前田家ゆかりの能装束もあわせて展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明 


  [No.16712] 【愛媛】今治市玉川近代美術館/丹下健三と隈研吾 パリから今治へー凱旋帰国展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/05(Tue) 19:42:00

 今治市玉川近代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=38&c=16で開催中の展示と、関連展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「丹下健三と隈研吾 東京大会1964/2020の建築家
         パリから今治へー凱旋帰国展」〜9/28(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館無料

 今治市公会堂(1958年)
 愛媛信用金庫今治支店(旧今治信用金庫本店)(1960年)
 今治市民会館(1965年)
 愛媛信用金庫常盤町支店(旧今治信用金庫常盤町支店)(1967年)
 徳冨蘆花文学碑(1984年)
 今治地域地場産業振興センター・今治商工会議所(1985年)
 今治市庁舎第1別館(1972年)、第2別館(1994年)
 丹下健三建築群(撮影:北村徹) など
 

令和7年度 丹下健三顕彰シンポジウム 9/13(土)午前11時〜午後2時20分
第1部 午前11時〜;正午 対談「建築と日本文化」
       隈研吾氏、木村宗慎氏(茶道 芳心会)
第2部 午後1〜2時20分 シンポジウム「丹下健三に学ぶ未来へ向けたまちづくり」
     パネリスト:隈研吾氏・丹下憲孝氏(建築家)・今治市長
     コーディネーター豊川斎赫氏(建築家)

要申込
申込フォーム https://www.rnb.co.jp/event/event001-redirect.php 
電話 TEL 089-915-0909
はがき 代表者氏名・人数・住所・電話番号を記載のうえ、下記にご送付ください。
  〒790-8510 愛媛県松山市本町1-1-1
   「南海放送株式会社 イベントプロモーション部 丹下健三顕彰シンポジウム事務局

*関連展示:今治市市民会館(別宮町1丁目4番地1 0898-36-1610)〜9/28(日)
   午前9時〜午後5時(入館は4時30分まで)会期中無休
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明 


  [No.16713] 【愛媛】今治市河野美術館/丹下健三と今治 マンガふるさとの偉人展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/05(Tue) 19:49:06

 今治市河野美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=38&c=9で開催中の、丹下健三関連展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「丹下健三と今治 マンガふるさとの偉人展」〜9/4(木)
   月曜休館(祝日の場合は翌日) 
   本展のみは無料
 『マンガふるさとの偉人 丹下健三』(2024年、今治市)より
 『マンガふるさとの偉人 丹下健三』(2024年、今治市)より
 「丹下健三 〜世界のタンゲと呼ばれた建築家〜ーマンガふるさとの偉人ー」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明 


  [No.16747] 【東京】中央区立郷土資料館/旧飯田家住宅・旧宮脇ビル・銀座大野屋 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/08(Fri) 12:46:06

 本の森ちゅうおうの中央区立郷土資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=37で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆郷土資料館企画展「新規国登録有形文化財パネル展〜旧飯田家住宅・旧宮脇ビル・銀座大野屋〜」〜9/8(月)
   8/11(月)〜8/24(日)休館
   開場時間:午前9時から午後9時(日、休日は午後5時まで)

 中央区の歴史や文化を伝える多くの歴史的建造物が残され、国の重要文化財や登録有形文化財(建造物)指定もある。
 指定・登録にあたり、建築・改修の年代、建物の使い方の変遷などを調査することで、建物の魅力に光が当たる。
 本展では、令和7年3月13日付で新たに登録された建造物3件を写真や図面をもとに、建築の特徴や調査で判明した建物の履歴などを紹介。同時に郷土資料館による「近代建築物調査」の記録映像を上映します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16776] 【大阪】中之島美術館/ルイ・ヴィトン「ビジョナリー・ジャーニー」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/10(Sun) 10:27:36

 大阪中之島美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=45で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ルイ・ヴィトン「ビジョナリー・ジャーニー展」〜9/17(水)
    月曜休館(祝日は開館)
    開館時間:午前10時〜午後5時(金土祝前日は7時まで、入館は閉館30分前まで)
    入館料金:一般2000円 大学・専門学校生1500円 高校生以下無料(以上、要事前申込)
        〈9/1〜9/17のチケット発売は、8/15(金)10時より〉
        小学生以下は、保護者(有料)の同伴がある場合に限り事前申込は不要
        障がい者手帳(身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳)をお持ちの方
           (介護者1名を含む)は半額(事前予約不要)

 ルイ・ヴィトン創業170周年と2025年日本国際博覧会(大阪 ・関西万博)を記念して開催。日本というレンズを通してメゾンの歴史をキュレーターであり歴史家でもあるフロランス・ミュラーの指揮の下構想され、重松象平(OMA)の空間演出によってメゾンの革新性と創造性を体現。
 12の空間で辿る、メゾンの旅:1,000点以上のアーカイヴのスケッチやアート作品、レザーグッズ、インスタレーションに加え、日本にゆかりのある200点以上の展示品によって、旅の真髄(こころ)を再解釈。
 ルイ・ヴィトンと日本:メゾン初期のインスピレーションや、村上隆、草間彌生、川久保玲、NIGOなどのといったアーティストとのアイコニックなコラボレーションを振り返る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16801] 【山梨】ジュエリーミュージアム/海の宝石たち 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/11(Mon) 22:37:00

 甲府市の山梨県立宝石美術専門学校附属ジュエリーミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=19&c=9で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「ジュエリーをたのしむ8 海の宝石たち」〜11/17(月) 
    火曜休館(8/12及び9/23は開館)9/24(水)休館
    入館無料

 真珠、珊瑚、そして白蝶貝など…海に抱かれて生まれた宝石たちは、鉱物としての宝石とはまた違う魅力を備える。明治期には、養殖真珠の開発や珊瑚漁の解禁などの大きな転換期を迎え、養殖真珠や宝石珊瑚は海への憧れも相まって、鉱物とは異なる色合い、やわらかな光沢が人々を魅了した。宝飾の集積産地として国内トップクラスの生産額を誇る山梨県でも、海の宝石をもちいたジュエリーが創意工夫とともに生み出されており、真珠や珊瑚を中心に、海の宝石たちを「ジュエリーをたのしむ」視線で紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16834] 【滋賀】銅鐸博物館/竹工芸作家 杉田静山の世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/14(Thu) 00:26:27

 銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=36で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆夏期テーマ展「竹工芸作家 杉田静山の世界−美へのまなざし−」〜9/28(日)
  月曜(祝日は開館)9/16(火)9/24(水)休館
  入館料金:大人300円 高大生150円 小中学生100円
     身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳(ミライロID可)所持者と介護者1名は無料
     野洲市民は無料(要証明)

 滋賀県野洲市西河原に工房を構えた日本を代表する竹工芸作家故・杉田静山氏(1932〜2017・享年85歳)。12歳の時に病気により聴力を失い、13歳で戦災に遭い、移り住んだ両親の故郷で、野洲川の竹を使った竹細工との出会いであり、独学で竹籠を作り始めるきっかけである。1969年の日展初入選を機に、作家として注目され、1973年には日本伝統工芸展に初入選。1997年には滋賀県指定無形文化財保持者(竹工芸)に認定、2017年に逝去。
 竹のしなやかさを生かした繊細さと優美さを兼ね備えた作風が特徴で、自然をイメージしたものが多く、暖かみのある造形を生み出した。本展では、2024年に寄贈頂いた作品6点の紹介を中心に、杉田静山氏の繊細な編組による独自の技と、その作品の美の世界を紹介。

「杉田静山氏工房見学会」9/20(土)第1回午後1時30分〜 第2回午後3時〜 (1時間程度)
定員:1回あたり15名(先着順)参加費は無料
野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館)へ申込 電話(077-587-4410)、ファクス(077-587-4413)、
  E-mail(rekimin@city.yasu.lg.jp)など。定員に達し次第受付終了
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16835] 【滋賀】曳山博物館/曳山大工 藤岡和泉〜曳山の基は仏壇にあった〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/14(Thu) 00:27:00

 長浜市の曳山博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=17で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「曳山大工 藤岡和泉〜曳山の基は仏壇にあった〜」〜9/28(日)
    月曜休館 (祝日の場合は翌日)
    入館料金:大人600円 小中生300円
         身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳等所持者と付添者1名は無料

 平成29年(2016)ユネスコ無形文化遺産に登録された長浜曳山祭の舞台となる長浜町の13基の曳山を生み出した大工一門が藤岡家。
 藤岡家は、初代甚兵衛重光に始まり、江戸時代を通じ昭和時代まで活躍が知られる大工の名門で、代々、長浜伊部町(長浜市元浜町)に居住し、当主が代々「和泉」を名乗り地元では藤岡和泉の名で知られる。全国的に見ても独創的な舞台付曳山型を生み出し、その型式は米原市の米原曳山祭や岐阜県垂井の垂井曳山祭でも用いられ、日本各地の祭礼にも影響を与えた全国的にも稀有な大工一門といえる。
 また、大工藤岡家が生み出した三間で唐破風や千鳥破風を備えた大型の仏壇は、和泉壇と呼ばれ、江戸時代仏壇の生産地として知られた長浜の仏壇の中でも最高級のブランド品として人気を博し、長浜市や米原市に多く残される。
 本展では、江戸時代において長浜が生んだ名匠・藤岡家に伝わった資料群である「藤岡家大工資料」や、藤岡家が手掛けた仏壇にスポットをあて、その資料の性格や長濱仏壇の歴史やその特徴を紹介。

講演会「藤岡和泉と長浜仏壇」(仮題)8/23(土)伝承スタジオにて、午後1時30〜
「藤岡和泉と浜仏壇」坂口泰章氏(長浜城歴史博物館 学芸員) 
「江戸時代の大工のなかの藤岡和泉」太田浩司氏(館長) 
資料代(500円)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16838] 【京都】ZENBI-鍵善良房-KAGIZEN ART MUSEUM/アルベルト・ヨナタン・セティアワン−Sugar Poetry 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/14(Thu) 00:29:35

 祇園四条のZENBI-鍵善良房-KAGIZEN ART MUSEUM http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=75で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
☆「アルベルト・ヨナタン・セティアワン−Sugar Poetry」〜12/21 (日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般1000円、中高大700円 小学生以下無料
         障がい者手帳などお持ちの方は700円

 インドネシア出身で京都精華大学に学んだアーティスト、アルベルト・ヨナタン・セティアワンは鍵善良房の菓子作りの主原料に注目した。彼は手彫りの木型に砂糖を押し固め、様々な動植物の形を作り出すプロセスに魅了され、本展にてそれらのモチーフを自身が扱い慣れている陶土と、粒子の細かい日本の砂糖(和三盆)を使用し新たな解釈で展開。それらの形を用いて、複雑で瞑想的そして反復性のある幾何学的な作品を生み出した。
 「Sugar Poetry」は、砂糖のような材料が文化的な意味を持つものへ変わる、相反する側面の変化の過程を詩的に投影した展覧会。本展では、こうした変化の過程がはらむ儚さに対するセティアワンの探求心を、ドローイングや映像作品、インタラクティブパフォーマンスといった様々な表現で紹介。

【アルベルト・ヨナタン・セティアワン−Sugar Poetry】ギャラリートーク
9/21(日)(1)午前11時〜ゲスト:宮永甲太郎氏(京都精華大学教授)
(2)午後2時〜作家本人による作品解説  両回とも約60分
定員20名  入館料のみ

館サイトの【お問い合せ】申込み
《 必要事項 》
特別展「アルベルト・ヨナタン・セティアワン」ギャラリートーク 参加希望
1)お名前
2)お電話番号
3)メールアドレス
4)参加人数
5)希望の参加回((1)午前11時 or(2)午後2時)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16840] 【京都】細辻伊兵衛美術館/日本最古の綿布商が染めた京都 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/14(Thu) 00:31:50

 烏丸御池の細辻伊兵衛美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=63で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆永樂屋創業410周年記念特別展「日本最古の綿布商が染めた京都」〜10/23(木)
    会期中無休
    入館料金:一般1200円 手ぬぐいチケット付き
         中高大生1100円 手ぬぐいチケット付き
         小学生以下300円 手ぬぐいチケットなし
 2025年に創業410年を迎えた永樂屋が江戸〜令和の6つの時代にわたってその時代の最高技術を駆使して制作してきた「手ぬぐい」のコレクションから、京の美意識が息づく作品を展示。
 また、大阪・関西万博の開催に当たり、1970年の万国博覧会を記念して制作された手ぬぐいの展示も。当時のパビリオン会場を伝える絵はがきや記念メダルなども展示し、歴史と現代技術を融合させた展示とする。
 2階では京扇子や、踊りで使う舞扇、僧侶が用いる中啓などさまざまな種類の扇を手ぬぐいで制作したものを展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16853] 【愛知】安城市民ギャラリー/つちやあゆみ展 木と音のワンダーランド 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/15(Fri) 12:45:08

 南安城の安城市民ギャラリー http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=76で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆市民ギャラリー企画展「つちやあゆみ展 木と音のワンダーランド」〜8/31(日)
    月曜休館
    開館時間:午前9時〜午後5時(8/29(金)〜8/31(日)8時30分まで、入館は閉館30分前まで)
    入館料金:一般500円 中学生以下無料 

 「音や触れるコト」をテーマに大小さまざまな作品を手作業で制作している美術・木工作家つちやあゆみは、鍵盤を並べてはめ込むことで、参加者が自由に旋律演奏できる楽器「輪唱のOわ」や、大人も乗れる大きなお椀「くりくりくるり」など、体験型の木のアート作品を展示。新作として、安城市と「矢作川水源の森」環境育林協定を結んでいる長野県下伊那郡根羽村産の木材を使った作品も登場。
 見て、聴いて、触れて、奏でて、作って、木のぬくもりを感じる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16860] 【静岡】市美術館/柚木沙弥郎 永遠のいま[8/16(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/15(Fri) 22:00:02

 静岡駅前の静岡市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=3で8/16(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館15周年記念展「柚木沙弥郎 永遠のいま
  あかるく、自由に、のびやかにー代表作でたどる、染色家の101年」8/16(土)&#12316;10/13(月・祝)
 
 月曜休館(祝日の場合は翌日)
 
 入館料金:一般1400円 高大生・70歳以上1000円 中学生以下無料
 
 障がい者手帳等持参者と付添原則1名は無料
 柳宗悦らの民藝の思想に出会い、芹沢けい介のもとで染色の道を歩みはじめた柚木沙弥郎(1922-2024)。柚木は、清水や由比で修業時代を過ごした、静岡にもゆかりある染色家です。本展では、染色作品を主軸に、版画や絵本、立体作品などに広がった創作活動の全貌を、初公開となる最晩年のコラージュを含む約300点の作品と資料により紹介。のびやかな形と美しい色彩による、生命力あふれる作品を鑑賞。
1. 民藝はずっと僕の根っこにある
 初めての染色作品 《紅型風型染布》 1948年 日本民藝館
 広幅注染、上下線対称の面白さ 《注染ロマネスク文布》1959年 日本民藝館
 自由な発想で、新しい着物を 《型染むら雲三彩文着物》1967年 日本民藝館
2. ワクワクしなくちゃ、つまらない
 整列する人々と小鳥、どこかユーモラスなかたち
  《ならぶ人ならぶ鳥》 1983年 世田谷美術館
  《小鳥》 1992年 坂本善三美術館
 肉筆から立体へ、広がる絵本の世界
  《『トコとグーグーとキキ』絵本原画》 2004年 公益財団法人 泉美術館
  《町の人々》 2004年 岩手県立美術館
3. 旅の歓び
  《『注文の多い料理店』絵葉書型染原画》 1969-72年 光原社
  《「開運堂」広告 型染原画》 1997年頃 開運堂
4. 今日も明日は昨日になる
 トウモロコシに託す いのちを支える「食」
  《とうもろこし〜記念日》 2013年 岩手県立美術館
  《型染布「ツバメのうた」》 2017年 日本民藝館
 サイカチの老樹に自らを重ねる
  《木》 2019年 撮影:乾剛
  《型染水辺文二曲屏風》 1995年
「見る人が楽しい気持ちになって、ゆっくり過ごしてもらえたら」
  《「DEAN & DELUCA」カフェのための作品原画》 2021年 ディーン&デルーカ 撮影:奥田正治

しずびオープンアトリエ「オリジナル型紙で布地を染めよう」ワークショップ室にて
 8/21(木)〜31(日)(1)午後1時30分〜 (2)3時〜(各回約1時間)
小学生以上なら誰でも、各回10名※見学・付添不可
※未就学児は保護者同伴であれば参加可(未就学児1名につき保護者1名。2名で1作品)
参加料300円(受付でチケットを購入し会場へ、チケットは当日12時より販売)
事前申込不要、当日先着順

学芸員によるギャラリートーク:9/6(土)9/23(火・祝)午後2時〜(40分程度)
申込不要。当日受付前集合

しずびチビッこプログラム(柚木沙弥郎 永遠のいま)ワークショップ室にて
小さな子ども達のためのアート体験プログラム。
 保護者の方は展覧会を観覧
9/13(土)(1)午前10時30分〜正午 (2)午後2〜3時30分
2歳以上の未就学児対象(※小学生以上不可) 各回8名※見学、付添い不可
(応募者多数の場合抽選)
参加料金;子ども1人につき500円 ※保護者は要展覧会観覧
館サイトの申込フォームまたははがきにて(8/28(木)必着)
<はがきへの記載事項>(1)保護者の氏名(2)住所(3)電話番号(緊急連絡先)
(4)子どもとの続柄(5)子どもの名前・性別・年齢(月齢まで)をそれぞれ人数分
(6)希望時間帯((1)午前10時30分〜正午 (2)午後2〜3時30分のいずれか)を明記し、
【〒420-0852 静岡市葵区紺屋町17-1葵タワー3階 静岡市美術館】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16872] 【大分】大分香りの博物館/かわいい香水瓶のヒミツ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/16(Sat) 10:40:12

 別府大学の大分香りの博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=44&c=8で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第14回香りの企画展「Kawaii Perfume Collection2025
    〜かわいい香水瓶のヒミツ〜」〜10/13(月・祝)
      8/21(木)9/18(木)休館
      本展のみの観覧無料 ※別途、博物館入館料が必要です。
      博物館入館料金:一般700円 高大生500円 小中生300円 

 香水瓶の魔術師と呼ばれ、イブ・サンローラン、ジバンシィ、クリスチャン・ディオールほか、数多くの名香のボトルデザインを手がけたデザイナーのピエール・ディナンは、「香水瓶とは香りの住む家である」と、見えない香りを表現するための香水瓶の重要性を語る。人々の心をつかむために設計され、香りのイメージを表現する芸術品といえる香水瓶から「かわいい」香水瓶を集めて展示。

香りの体験講座:9/21(日)3階多目的ホールにて、午後1〜3時
「ハーブとスパイスを使ってKawaiiアロマガーランドづくり体験」
 定員12名 参加無料
 事前予約制9/1(月)午前10時より、定員になり次第、締切
   申し込みフォームhttps://forms.gle/xH5CZPsDR5BFJNyh7
   またはメール info@oita-kaori.jp

香りの体験講座:9/28(日)3階多目的ホールにて、午前10時30分〜正午、午後1時30分〜3時
「親子でKawaiiディフューザー(芳香剤)づくり体験&学芸員による館内ツアー」
 小学生(親子ペア)16組(32名)×2回 参加無料
 事前予約制9/1(月)午前10時より、定員になり次第、締切
   申し込みフォームhttps://forms.gle/Vux6UBP2hw3amnqt6
   またはメール info@oita-kaori.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16879] 【香川】讃岐おもちゃ美術館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/16(Sat) 17:21:15

 香川県らしいおもちゃのミュージアムが商店街の中にできていますので、紹介します。
==================================================================
施 設 名:讃岐おもちゃ美術館
ふりがな:さぬきおもちゃびじゅつかん
英文表記:Sanuki Toy Museum  
分野 :美術 民俗
郵便番号:760-0042
都道府県:香川県
市区町村:高松市  
所在地:大工町8-1 丸亀町くるりん駐車場1F
電話番号:087-884-7171 
FAX:087-884-7172  
URL:https://npo-wahaha.net/stm/
公共交通:JR 高松駅から徒歩 13 分
     ことでん片原町駅から徒歩 5 分
道路案内:高松中央ICまたは、高松西ICから約20分
  讃岐おもちゃ美術館上階の駐車場(丸亀町くるりん駐車場)利用
  讃岐おもちゃ美術館利用者は、丸亀町くるりん駐車場・丸い亀さん駐車場・
   高松丸亀町壱番街駐車場の3カ所で利用可の駐車券付き入館チケット(1200円)あり
開館時間:午前10時〜午後4時(入館は3時30分まで)
休 館 日:木曜日(祝日の場合は翌日)2・9月にメンテナンス休館日、年末年始休館
入館料金(常設時):中学生以上900円 こども(6ヶ月〜小学生)700円(小学生以下は大人同伴)
          おとな+駐車場5時間チケット1200円
          障がい者手帳をお持ちの方は本人のみ無料
展示内容:香川県の組み手障子、庵治石や由良石、讃岐装飾瓦、岡山県児島市の藍染技術など、地元の伝統工芸技術を用いた内装と木工おもちゃ。瀬戸の島々をつなぐ連絡船をモチーフとした空間で木製の玩具、うどんを茹でて木でできた天ぷらを盛りつける「さぬきごっこ広場」など。

観覧時間:
その他(販売・友の会など):讃岐の伝統工芸品を取りそろえたミュージアムショップ、
讃岐の食材を活かしたメニューを楽しめるミュージアムカフェあり。
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
               参考:館のパンフレットとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


  [No.16894] 【京都】八幡市立松花堂美術館/和紙の手わざ 石清水八幡宮供花神饌と染型紙[8/23(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/18(Mon) 23:00:30

 八幡市立松花堂庭園・美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=147で8/23(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆令和7年初秋展「和紙の手わざ 石清水八幡宮供花神饌と染型紙」8/23(土)〜9/21(日) 
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般400円 大学生300円 18歳以下無料(大学生を除く)

 ユネスコ無形文化遺産に「和紙:日本の手漉和紙技術」として2014年に登録された和紙の手わざ。
 石清水八幡宮で9月15日に催される「石清水祭」の御神饌として献上される造花「供花神饌」。生きとし生けるものの平安と幸福を願う祭儀として貞観5年(863)に「石清水放生会」として始まり、供花神饌は日本の風土が織りなす季節の移ろいが表される。
 染型紙は、三重県の伊勢型紙がよく使われ、手漉き和紙を2、3枚貼りあわせ。小紋などの文様を彫り込んだもの。
 丁寧な手わざでつくられ、繊細な美しさを宿す造花や染型紙で和紙の魅力を感じる。

ギャラリートーク:8/30(土)午後2時〜 展示室にて、定員10名、電話・FAXまたは来館にて申込み
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらし

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16900] 【北海道】中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館ステーションギャラリー/しなやかに生きる女性たちの視点 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/20(Wed) 23:33:31

 中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館ステーションギャラリーhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=64で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「WOMEN'S EYES しなやかに生きる女性たちの視点ー織田コレクションよりー」〜9/28(日)
    9/1(月)9/8(月)9/16(火)9/22(月)
    入館無料

 椅子研究家の織田憲嗣氏の収集・研究による20世紀の北欧を中心とする椅子や家具、日用品の展示は、今年で8年目。
 今回は女性ならではの感性で日々の暮らしに寄り添うデザインを生み出してきた、女性デザイナーにスポットを当てた名作デザインを紹介。ヨーロッパで産業革命がおこり、新たな近代デザインの思想が誕生した20世紀初頭は、女性が社会に進出をはじめた時期でもあり、モダンデザインにおいても、女性デザイナーの活躍の場が国際的に広がった。生活者の視点から、心地よく、使いやすく、美しく、人や社会を育てる力に満ちた作品を生み出してきたしなやかな女性たちの作品を時代背景にも思いを馳せながら見る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16902] 【神奈川】横須賀美術館/山本理顕展 コミュニティーと建築 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/20(Wed) 23:35:18

 馬堀海岸の横須賀美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=58で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「山本理顕展 コミュニティーと建築」〜11/3(月・祝)
   9/1(月)10/6(月)休館
   入館料金:一般2000円 大学生・65歳以上1000円 高校生500円 中学生以下無料
        無料観覧日:11/3(月・文化の日)
        市内在住または在学の高校生は無料。
       身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方と付添1名は無料。
        *1階で開催している企画展は、別料金

 建築家・山本理顕(1945-)の50年にわたる設計活動 を、およそ60点の模型や図面、スケッチ、ドローイングを通して紹介。
 山本理顕は、建築におけるパブリックとプライベートの境界を「閾(しきい)」と呼び、地域社会とのつながりを生む空間として重要視し、その建築は、そこに住む人々だけでなく、周辺のコミュニティー全体を豊かにできるものするととして世界的な評価をあつめ、2024年には、建築界で最も栄誉あるプリツカー賞を受賞した。代表作のひとつである横須賀美術館を会場として行われる本展は、山本理顕の設計思想を総合的に紹介する。

☆所蔵品展 2階ギャラリー・所蔵品による
 小特集「朝井閑右衛門が描いた街と人間」〜11/3 (月・祝)
☆谷内六郎館 令和7年度第2期 谷内六郎
「〈週刊新潮 表紙絵〉展 海と灯台」〜11/3 (月・祝)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16939] 【滋賀】成安造形大学/近江学 MUSUBU座 「火水木から考える」[8/29(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/26(Tue) 23:44:52

 大津市「おごと温泉」の成安造形大学【キャンパスが美術館】http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=9で8/29(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆キャンパスが美術館開館15周年記念展覧会
 近江学 MUSUBU座 「火水木から考える」8/29(金)〜9/21(日)
   日・月休館(ただし、9/21(日)は学祭のため開館)

 成安造形大学附属近江学研究所と成安造形大学「キャンパスが美術館」が共同主催。
 近江(滋賀)は四方を山に囲まれ、中心に大湖を携えた空間に暮らしが許され、そこにある材「木」を用いて、流れ出る「水」を受け止め、これらをエネルギーである「火」に変換し暮らしをつくってきた。「火」「水」「木」は生き延びる為に不可欠な三要素と捉えることができる。
 文化誌『近江学』第16号に掲載した「近江学MUSUBU座─現代の生業のコミュニティ」の中で行った「手仕事を生業にするということ」の対話にもあるように、大西氏の生業(なりわい)である植物由来の素材でつくる「和ろうそく(火)」、中川氏の生業である「桶(木)」は水を蓄える主たる道具として、どこの家にも必ず存在しており、近代化以前の暮らしの主役として、機能していた。その存在の見直しから、先人が伝えるつくり方、使い方の工夫や、対自然、対人間との関わりを読み取り、気付きや学びへと広げることができる。そして、近江の要素を分解し再統合して描く「MUSUBU地図」の「水域(琵琶湖)の図」を俯瞰しつつ、絶えず自然(災害)と関わりながら向き合うべき姿勢を再考する。
  出展作家
大西 巧市(和ろうそく職人:和ろうそく大與 4代目当主)
中川 周士氏(桶職人:中川木工芸比良工房主宰)
石川 亮氏(美術家:成安造形大学芸術学部教授、附属近江学研究所研究員)

近江学 MUSUBU座 「火水木から考える」公開講座/ワークショップ:9/13(土)
公開講座:近江のかたちを明日につなぐ『近江学MUSUBU座「火水木から考える」』
 大西 巧氏、中川 周士氏
 コーディネーター:石川 亮氏
  午前10時40分〜12時10分 成安造形大学 聚英ホール(聚英館3F)にて
  受講料:無料 定員180名
 申込先:https://www.seian.ac.jp/public/44959 申込締切:8/29(金)

ワークショップ 1近江学MUSUBU座「丸太の解体ショー」
 中川 周士氏  午後1時20分〜2時 成安造形大学 グラウンドにて
 参加無料 申込不要
ワークショップ 2|近江学MUSUBU座「火水木考茶会ー桶の中で火を灯すー」
 大西 巧氏、中川 周士氏
(1)午後2時〜40分(受付開始 1時50分)
(2)午後3時30分〜4時10分(受付開始 3時20分)ギャラリーアートサイトにて
  定員5名/各回 参加費3,000円
  対象:中学生以上(申込者多数の場合は抽選)
 申込先:https://www.seian.ac.jp/public/45751
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16561] 【大阪】歴史博物館/正倉院 THE SHOW −感じる。いま、ここにある奇跡− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/15(Tue) 23:35:18

 谷町四丁目の大阪歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=60で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「正倉院 THE SHOW −感じる。いま、ここにある奇跡−」〜8/24(日)
   火曜休館(8/12(火)は開館)
   入館料金:大人2000円 高大生1500円 小中生1000円
        障がい者手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料。

 脈々と受け継がれ、今なお輝きを放つ宝物を、「愛 美 紡ぐ」の3つの視点から、正倉院1300年の奇跡の物語を紐解く。
 宝物を360度からスキャンして取得された高精細な3Dデジタルデータに演出を施した展示、正倉院事務所が研究・製作を進めてきた「再現模造」を映像・音楽・照明との組み合わせで展示。
 さらに、ファッションデザイナーの篠原ともえさんをはじめとする現代アーティストが正倉院からインスピレーションを得て生み出した新作も紹介。※正倉院宝物実物の展示はない
  模造 螺鈿箱
  模造 螺鈿紫檀五絃琵琶
   職人技術の粋を集めたペルシア風の水瓶「漆胡瓶」
 気鋭のクリエイター陣が言葉・音楽・空間を演出、宝物の新たな楽しみ方を提案
 コピーライターの梅田悟司氏が紡ぎ出した詩的な文章が「物語」を彩る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明