[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.16253] 【工芸建築】令和7年4月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/31(Mon) 22:57:16

 これから開催される工芸やファッション、インテリア、建築などの展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
モエレ沼公園ガラスのピラミッド,☆「坂本直昭 染描紙 “擦文”」6/4(水)〜6/8(日)
札幌芸術の森
 ☆「コスチュームジュエリー 美の変革者たち シャネル、ディオール、スキャパレッリ
     小瀧千佐子コレクションより」4/19 (土)〜6/22(日)
【宮城】
角田市郷土資料館,☆「甲冑展」4/26(土)〜5/11(日)

【福島】
郡山市立美術館,☆「皇室を彩る美の世界 福島ゆかりの品々」7/5(土)〜8/31(日)

【埼玉】
さいたま市大宮盆栽美術館
 ☆大宮盆栽村100周年記念企画展「第34回 作家展(日本盆栽作家協会)」4/4(金)〜4/23(水)
川越市立博物館,☆令和6年度館蔵資料公開「川越ゆかりの美術工芸品」〜5/11(日)

【千葉】
野田市郷土博物館
 ☆令和7年度企画展・収蔵資料品展
   「手仕事の匠〜暮らしを支えた職人の道具と技〜」4/12(土)〜6/30(月)
【東京】
明治大学博物館,☆「名刀繚乱−くろがねの美−」9/20(土)〜11/4(火)
大倉集古館,☆企画展「幽玄への誘い−能面・能装束の美」4/15(火)〜6/29(日) 
伝統工芸青山スクエア
 ☆伝統的工芸品「石州和紙展」4/4(金) 〜 4/10(木)
 ☆第68回「新作博多織展」4/11(金)〜4/17(木)
 ☆第75回「新作博多人形展」4/18(金)〜4/24(木)
 ☆「越前漆器 現代の名工 松田眞扶展」4/4(金) 〜 4/10(木)
パナソニック汐留美術館
 ☆「ウィーン・スタイルビーダーマイヤーと世紀末
     生活のデザイン、ウィーン・劇場都市便り」10/4(土)〜 12/17(水)
港区立郷土歴史館,☆特別展「暮らしの中のお菓子展(仮題)」10/18(土)〜12/14(日)
東京オペラシティーアートギャラリー
 ☆企画展「LOVE ファッションー私を着がえるとき」4/16(水)〜6/22(日)
文化庁 国立近現代建築資料館
 ☆日本の万国博覧会1970-2005
  第1部「EXPO’70 技術・デザイン・芸術の融合 」〜5/25(日)
  第2部「EXPO’75以降 ひと・自然・環境へ」6/14(土)〜8/31(日)
日本民藝館
 ☆「日本民藝館展−新作工藝公募展−」11/22(土)〜12/17(水) 
 ☆「抽象美と柳宗悦」令和8年1/6(火)〜3/10(火) 
d47 MUSEUM
 ☆d design travel SHIMANE EXHIBITION
   「『d design travel SHIMANE』出版記念」 〜6/29(日)
【神奈川】
茅ヶ崎市美術館,☆「美術館建築−アートと建築が包み合うとき」4/1(火)〜6/8(日)

【新潟】
津南町農と縄文の体験実習館「なじょもん」
 ☆春・夏季企画展「佐藤陽一の世界展
    −身近な素材で創る45年間の歩み−」4/26 (土) 〜8/17 (日)
【福井】
福井県立若狭歴史博物館,☆テーマ展「若狭ゆかりの刀と謎」7/19(土)〜8/31(日)

【静岡】
静岡市美術館
 ☆「柚木沙弥郎 永遠のいま」8/16(土)〜10/13(月・祝)
 ☆「きもののヒミツ 友禅のうまれるところ
     ―京都 千總コレクションを中心に」10/25(土)〜12/21(日)
静岡市芹沢けい介美術館
 ☆「四季を染める 芹沢けい介の春夏秋冬」4/1(火)〜6/15(日)
 ☆「絵本と装幀 芹沢けい介の本の仕事」7/1(火)〜9/23(火・祝)
 ☆芹沢けい介 生誕130年記念展「型紙 美しい染物への約束」10/7(火)〜12/7(日)
 ☆「語り合う布たち 芹沢けい介が集めた世界の染織」令和8年1/4(日)〜3/15(日)

【愛知】
愛知県美術館
 ☆愛知万博20周年記念事業 特別展示 フランス・オービュッソンのタピスリー
   『千と千尋の神隠し』4/11(金)〜6/8(日)/7/4(金)〜8/17(日)
半田市立博物館,☆第40回「知多工芸展」4/19(土)〜6/1(日)

【三重】
桑名市博物館,☆春の企画展「茶道具 春らんまん」〜5/11(日)

【京都】
茶道資料館
 ☆令和7年春季特別展「六閑斎三百回忌・認得斎二百回忌」 4/17(木)〜7/13(日)
京都伝統産業ミュージアム
 ☆京都市産業技術研究所「京乃TANAサテライトギャラリー」【岡山高大/陶磁器】〜6/2(月)
角屋もてなしの文化美術館
 ☆令和7年企画展「角屋のあかり展」前期:〜7/18(金)
           後期:9/14(日)〜12/14(日)
【兵庫】
神戸ファッション美術館
 ☆特別展「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」4/12(土)〜6/15(日)
姫路市書写の里・美術工芸館
 ☆夏季特別展「夏休み子どもミュージアム ―アジアの布と楽しむ―」7/19(土)〜8/31(日)
 ☆特別展「兵庫工芸展 姫路展(仮題)」9/6(土)〜10/26(日)
 ☆秋季特別展「昭和の歴史的プラモデル・松井康真の世界」11/1(土)〜12/24(水)
 ☆新春特別展「掌の宇宙 根付展 ―NETSUKE」令和8年1/6(火)〜3/31(火)
市立伊丹ミュージアム,☆企画展「favors〜工芸作家お気にの国〜」4/11(金)〜6/1(日)

【兵庫】
兵庫県立考古博物館加西分館 古代鏡展示館
 ☆春季企画展「しあわせの花ー鏡に表現される植物たちー」〜9/7(日)

【岡山】
倉敷民芸館,☆企画展「倉敷のはなむしろ」〜9/7(日) 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16269] 【京都】永守コレクションギャラリー/ラヂオの詩〜谷川俊太郎コレクション〜会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/01(Tue) 23:26:28

 向日市の永守コレクションギャラリー http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=144で開催中の展示を紹介します。

同ギャラリーのサイト:https://nagamori-gallery.org/ (データベースに登録願います)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別展 2025年春「ラヂオの詩〜谷川俊太郎コレクション〜」〜5/27(火)
    毎週、月・火・木・金に開館(4/29(火・祝)〜 5/6(火・振)は休館)
     <会期中は常設オートマタ展示をラジオコレクションの展示に変更>
    開館時間:午前10時〜午後4時(館サイトのフォームから完全予約制)
    ギャラリーガイドツアー(各回60分):イベント開催時はツアー開催せず 
     午前10時30分(〜11時30分) 午後1時(〜2時)午後3時(〜4時)
     入館無料

 ラジオ放送開始(国内)100周年を記念し詩人谷川俊太郎氏の愛したラジオコレクション展を開催。オルゴール、蓄音機、そしてラジオへと変遷した音楽再生装置。個性的なデザイン、新たな素材を使用し時代の最先端を走り抜けたラジオの名品の数々を谷川俊太郎氏のラジオの詩と共に紹介。
   イサム・ノグチ 『Model Radio Nurse, Guardian Ear』1937年頃 アメリカ ZENITH社製
  『Model Mo-ski-to 』 1949年 フランス ZODIAC社製
   EAMES, Charles and Ray 『Model 6D030E』1946年 アメリカ ZENITH社製
  『Model SK25』 1961年 ドイツ BRAUN社製

「谷川賢作ピアノコンサート ー父が愛したラジオたちー」&#12316;谷川賢作、父・俊太郎を語り歌い弾く
4/18(金) (1)午後1時30分〜 (2)午後4時30分&#12316;(各回約60分)

「特別展ギャラリートーク」和田積希氏(京都工芸繊維大学 美術工芸資料館学芸員)
4/28(月) (1)午前10時30分&#12316; (2)午後2時&#12316;(各回約60分)
   (ギャラリートークの後にオルゴール演奏を行う)

「ワークショップーラジオをデザインしよう!ー」
5/10(土)(1)午前10時30分&#12316; (2)午後2時&#12316;(各回約90分)

「クイズラリー(オルゴール博士になろう!)」期間中随時

「フォトスポットーオートマタ作品・ワルツを踊る少女になりきろう!ー」期間中随時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16287] 【静岡】ふじ・紙のアートミュージアム/槇あさ美展[4/7(月)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/06(Sun) 22:06:59

 富士市文化会館 ロゼシアターのふじ・紙のアートミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=68で4/7(月)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「槇あさ美展」4/7(月)〜6/29(日)
    休館日:4/21(月)5/19(月)6/9(月)(ロゼシアター休館日)
    入館無料

 さまざまな場面を切り取った、躍動感あふれる動物たち。ボンドに新聞紙や段ボールを形にして浸して芯に付け、固めて、制作する。動物の動きに合わせた独特のなびき方、流れ方、躍動感を表すのに最適な可塑性は紙の他にはなく、この素材でしか出せない生命感がある。森に迷い込んだかのような、動物たちとの出会いを楽しむ。

特別講座 アーティストトーク:5/4(日・祝)午後1時30分&#12316;2時30分 申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16289] 【京都】川島織物文化館/ゆめ織るEXPOー万博と織物の意外なつながり 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/06(Sun) 22:09:54

 左京区市原の川島織物文化館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=26
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「ゆめ織るEXPOー万博と織物の意外なつながり
   ー1889パリ から 2025大阪・関西」〜10/31(金)(予定)
      土日祝、夏期休館(川島織物セルコン休業日)
      入館無料[事前予約が必要]  

 地球規模でさまざまな課題に取り組むべく、世界中からたくさんの人やモノが集まる「万国博覧会」。世界中の国や企業が “未来社会の実験場” として、知恵やアイデアを持ち寄り、来場者に驚きや感動を与える。本展では、館蔵の万博関連の資料をもとに、パリ万博など明治期からの4つの万博での万博と織物の意外な関係を紹介。

Episode1:Expo1893 Chicago
 “推し活”されたい! 二代川島甚兵衞と2つの織物
     綴織壁掛「日光祭礼」原画 田村宗立 筆
     綴織壁掛「日光祭礼」試織
     綴織壁掛「日光祭礼」ボーダー(縁まわし)部 試織

Episode2:Expo 1900 Paris 
  パリはいつもおしゃれだった アール・ヌーヴォー全盛期の花の都での経験
     綴織壁掛「武具曝涼」原画 守住勇魚 筆(1896年)
     綴織額「群犬」試織
     パリ万国博覧会 図録

Episode3:Expo 1904 St. Louis
  二代甚兵衞 VS 工場長 高木 二人の織物愛の行方は?
     綴織壁掛「紫陽花双鶏」(伊藤若冲「動植綵絵」より)
     七宝釘隠し「菊花」試作(若冲の間)
     蒔絵室内装飾部材「菊唐草」試作(若冲の間)

Episode4:Expo 1905 Liege
  やっぱり花鳥画 日本スタイルの極み 二代甚兵衞の集大成「百花百鳥の間」
     綴織壁飾 原画「百花孔雀」(百花百鳥の間) 菊池芳文 1903(明治36)年
     「百花百鳥の間」透視図(完成予想図) 菊池芳文 1903(明治36)年
     綴織壁飾 織下絵「百花孔雀」(百花百鳥の間) 菊池芳文・山田耕雲他 1903(明治36)年
     天井張地「群鳥」の内シメ・イカル(刺繍試刺) 1904(明治37)年

番外編:エレガントなお買い物
  ― 明治の逸品と輸出用ファブリック ―
     紋織窓掛地「草花文様」 (原画:神坂雪佳) 1904(明治37)年
     綴織窓掛 織下絵「光琳草花」 (原画:神坂雪佳)明治中期
     綴織見送(壁掛)原画「木蓮に孔雀」 守住勇魚筆 1897(明治30)年頃
     装飾用裂地見本 明治中後期 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16301] 【東京】荏原 畠山美術館/花ひらく茶と庭園文化ー即翁と、二万坪松平不昧 夢の茶苑 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/19(Sat) 22:37:23

 高輪台の荏原 畠山美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=54で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館記念展III(急) 「花ひらく茶と庭園文化
        ー即翁と、二万坪松平不昧 夢の茶苑」前期:〜5/11(日)
                    後期:5/14(水)〜6/15(日)
     月曜休館(5/5(月・祝)は開館)5/7(水)5/13(火)休館
     入館料金:<オンラインチケット料金>
            一般1300円 学生(高校生以上)900円
            中学生以下無料(ただし、保護者の同伴が必要)
            障がい者手帳所持者と介護者1名は無料
          <当日チケット料金>
            一般 1500円 学生(高校生以上)1000円
            中学生以下無料(ただし、保護者の同伴が必要)
            障がい者手帳所持者と介護者1名は無料
           完全キャッシュレス、現金の支払い不可

 松江藩七代藩主・松平治郷(はるさと:不昧(ふまい)1751〜1818)は財政改革で藩を立て直し、余力で茶器の大蒐集を行う。不昧は、既成の茶の湯をこえて新しい茶の湯をきりひらくため、独自の茶の湯道具の研究へと進み、確かな鑑識眼で名品を数多く蒐集した。不昧が所持した茶道具は、松平家の蔵帳といえる『雲州蔵帳(うんしゅうくらちょう)』も詳細に記され、後年の蒐集家たち高く評価された。
 不昧が隠居後を過ごした品川大崎の松江藩下屋敷は、11の茶室が点在した大茶苑だった。黒船来航の際に品川沖警備の軍用地となり、取り壊された後、昭和12年(1937)に畠山一清(即翁(そくおう)1881〜1971)が白金猿町(現・白金台2丁目)の土地を入手して造園したのが当館の地。本展では、不昧が、そして雲州蔵帳の名器を多数所持した近代最後の数寄者 畠山即翁が描いた夢に迫る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16329] 【東京】国立新美術館/リビング・モダニティ 住まいの実験 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/27(Sun) 23:23:11

 六本木の国立新美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=66で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s」〜6/30(月)
    火曜休館(ただし4/29(火・祝)5/6(火・祝)は開館)5/7(水)は休館
    開館時間:午前10時〜午後6時(金土は8時まで、入場は閉館の30分前まで)
    入館料金:一般1800円 大学生1000円 高校生500円 中学生以下は入場無料
         障害者手帳持参者(付添者1名を含む)無料
        2階企画展示室2Eの展示はチケット無しでも観覧可

 20世紀にはじまった住宅をめぐる革新的な試みを、衛生、素材、窓、キッチン、調度、メディア、ランドスケープという、モダン・ハウスを特徴づける7つの観点から再考し、特別に傑作14邸を中心に、20世紀の住まいの実験を、写真や図面、スケッチ、模型、家具、テキスタイル、食器、雑誌やグラフィックなどを通じて多角的に検証。
 1920年代以降、ル・コルビュジエ(1887&#8211;1965年)やルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエ(1886&#8211;1969年)などの建築家が、時代の新たな技術を用い、機能的で快適な住まいを探求し、革新的なアイデアは人々の暮らしを大きく変えた。
 本展は、当代の暮らしを問い直し、快適性や機能性、そして芸術性の向上を目指した建築家たちが設計した、戸建ての住宅を紹介。1920年代から70年代にかけて建てられたそれらのモダン・ハウスは、時代や地域、気候風土、社会とも密接につながり、建築家たちによる暮らしの革新は、各住宅に固有の文脈と切り離せないが、近代の普遍的な課題を解決するものでもあった。こうした新しい住まいのイメージは、住宅展示や雑誌などを通じて視覚的に流布し、人々の日常へと浸透し、今なお、かたちを変えて息づく。本展で、今日の私たちの暮らしそのものを見つめ直す。
衛生: 清潔さという文化
 アルヴァ・アアルト ムーラッツァロの実験住宅 1952年
素材: 機能の発見
 ピエール・シャロー ガラスの家 1932年
窓: 内と外をつなぐ
 ルイス・カーン フィッシャー邸 1967年
キッチン: 現代のかまど
 フランク・ゲーリー フランク&ベルタ・ゲーリー邸 1978年
調度: 心地よさの創造
 エーロ・サーリネン、アレクサンダー・ジラード、ダン・カイリー ミラー邸 1957年
メディア: 暮らしのイメージ
 藤井厚二 聴竹居 1928年
ランドスケープ: 住まいと自然
 リナ・ボ・バルディ ガラスの家 1951年

2階観覧無料エリア
 建築家ミースの未完プロジェクト「ロー・ハウス」の世界初となる原寸大展示
  そのスケールは幅16.4m×奥行16.4mに及び、原寸大での実現は世界で初めての挑戦
  当時の住空間を体感できるような家具の配置も
 名作家具の数々を体感する「リビング・モダニティ today」
  本展と関わりの深い20世紀を代表する名作家具を体感
  出展ブランド:B&B Italia、Carl Hansen & S&#248;n、Cassina、Karimoku Case、
         Marcenaria Bara&#250;na、Molteni&C、TECTA、Knoll、YAMAGIWA
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16330] 【石川】国立工芸館/花と暮らす 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/27(Sun) 23:23:52

 兼六園近くの国立工芸館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=35で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆移転開館5周年記念「花と暮らす展」前期:〜5/6(火)
             後期: 5/8(木)〜6/22(日)
  月曜休館(4/28、5/5は開館)5/7休館
  入館料金:一般300円
大学生150円 
       高校生以下および18歳未満、65歳以上、障害者手帳持参者と付添者(1名)は無料。               
*石川県立美術館・金沢21世紀美術館・石川県立歴史博物館・石川県立伝統産業工芸館(いしかわ生活工芸ミュージアム)・金沢市立中村記念美術館・金沢ふるさと偉人館の主催展覧会入場券半券を窓口で提示した方は割引料金
       国際博物館の日(5/18)は無料。

 四季の中で、季節ごとの花や色彩を生活に取り入れ日々の暮らしを楽しむ日本人の作家は、春の花だけでも椿や桜、牡丹などを作品として表現。身の周りにある花々で技法や個性が際立ち、花を生活に取り入れるための花器も数多く制作された。
 本展は館蔵品を中心に、春から夏にかけて咲く花などの植物をテーマにした工芸・デザイン作品と花のためのうつわを紹介。
1 花をかたどる
 初代宮川香山《色入菖蒲図花瓶》1897年-1912年頃
 寺井直次《漆器罌粟模様箱》1950年
2 花を想う
 リヒャルト・リーマーシュミット《パンチボウル》1900年頃
 川上南甫《春燈彩影》1965年頃
3 花と暮らす
 モーリス・ドニ《花束を飾った食卓(マルト・ドニと二人の娘ベルナデット,アンヌ=マリー)》1904年
 藤沼昇《束編花籃 気》1992年

トークイベント:5/17(土) 午後1時30分〜3時(開場 午後1時)
「画家と花々 国立西洋美術館コレクションより」陳岡 めぐみ氏(国立西洋美術館主任研究員)
 定員45名(館サイト内のPeatixで要申込み・先着順)

☆同時開催 テーマ展示「本と暮らす」
 明治から昭和の時代に活躍したグラフィックデザイナー、杉浦非水(1876-1965)の旧蔵本の一部を紹介。

ワークショップ「花束を持ち帰ろう」5/25(日)多目的室にて
 午前の部 午前10時30分〜正午(受付開始 午前10時)
 午後の部 午後2時〜午後3時30分(受付開始 午後1時30分)
  五十嵐 純子 氏(日本和紙クラフト協会)
  定員各回15名(館サイト内のPeatixで要申込み・先着順)
  参加費2000円(現金のみ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16332] 【京都】市京セラ美術館/特集「染織をめぐる冒険ー京都の作家を中心に」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/27(Sun) 23:45:34

 京都市京セラ美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=24で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆[2025春期]コレクションルーム 特集「染織をめぐる冒険ー京都の作家を中心に」〜6/15(日)
       [本館 北回廊2階]
    月曜休館(4/28(月)、5/5(月・祝)は開館)
    入館料金:一般 京都市内在住者520円 市外在住者730円
     小中高生等 京都市内在住(通学)者:無料 京都市外在住者300円
     小学生未満無料
     京都市在住の70歳以上の方(要証明)障害者手帳等提示者と介護者1名は無料

 京都を代表する人気作家やテーマをもうけた特集展示を通じて、京都美術を体感する。
 京都で培われた染織技術を基盤に、数多くの染織家たちが優れた意匠を生み出した。近代以降は撚り糸で豊かな質感を表現した山鹿清華や中村鵬生による手織錦や、1960年代後半以降盛んになったファイバーアートなど。本展では近年の新収蔵品も交え、技法や素材の選択、独創の表現に着目しながら、1930年代から今日にいたる京都の染織作品を紹介。

 山鹿清華 手織錦 屏風立花 昭和10年 
 岸本景春 両面刺繍 潮 衝立 昭和7年 
 寺石正作 加悦谷の朝 平成10年 染色 綿地 屏風
 渋谷和子 太陽への道 平成3年 染色 和紙 
 中井貞次 民族の譜 昭和48年 浜紬 屏風
 高木敏子 綴織壁掛日時計 昭和47年 織物  など

ギャラリートーク:5/24(土)影山侑恵氏(当館学芸員)午後2〜3時
本館 北回廊2階 定員20名(予約不要・先着順)コレクションルーム入口(本館2階 西広間)集合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16339] 【工芸建築】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/30(Wed) 22:37:53

 これから開催される工芸やファッション、インテリア、建築などの展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
市立小樽美術館
 ☆「能舞台の華 能画ー松野奏風・松野秀世と能面ー外澤照章の世界」〜6/29(日)
旭川市博物館
 ☆第101回企画展「お菓子の道具〜落雁からカルメ焼きまで〜」5/31(土)〜6/29(日)
釧路市立美術館,☆特別展 ギャラリーA・B「海洋堂フィギュア展」7/12(土)〜8/31(日)
北海道立釧路芸術館,☆「アイヌ工芸品展 彩りと輝き(仮称)」11/1(土)〜12/14(日)
北網圏北見文化センター,☆「西陣美術織伊藤若冲展」6/11(水) 〜6/15(日)

【東京】
東京都庭園美術館,☆建物公開2025「時を紡ぐ舘」6/7(土)〜8/24(日)
荏原 畠山美術館
 ☆開館記念展III「花ひらく茶と庭園文化 即翁と、二万坪松平不昧 夢の茶苑」〜6/15(日)

【愛知】
徳川美術館,☆特別展開館90周年記念「国宝・初音の調度」〜6/8(日)

【京都】
京菓子資料館
 ☆企画展「描かれし京菓子ーアートが捉える和菓子の美」5/17(土)〜9/15(月・祝)
大丸ミュージアムKYOTO,☆第59回「日本伝統工芸染織展」5/21(水)〜5/26(月)
南丹市日吉町郷土資料館
 ☆「つながる民藝 縁ぐるりー山本爲三郎コレクションより」〜7/6(日)

【大阪】
大阪歴史博物館
 ☆特別展「正倉院 THE SHOW −感じる。いま、ここにある奇跡−」6/14(土)〜8/24(日)

【兵庫】
白鶴美術館
 ☆春季展本館「東洋古代金工の美しき世界ー鋳・緞・彫の技を観る」
  新館「中東絨毯の美ーコーカサス編」〜6/8(日)

【奈良】
春日大社国宝殿
 ☆特別展「究極の国宝 大鎧展
    ー日本の工芸技術の粋を集めた甲冑の美の世界ー」7/5(土)〜9/7(日)
【岡山】
華鴒大塚美術館,☆茶の湯事始ー3「武将茶人・上田宗箇の世界展」〜6/29(日)

【愛媛】
宇和島市立伊達博物館
 ☆令和7年度GW特別展「集え、兜!−端午の節句に楽しむ兜の魅力−」〜5/26(月)

【福岡】
福岡市美術館,☆「テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする」〜6/8(日)

【大分】
大分県立歴史博物館,☆特別展「豊後国行平ー「祈り」の刀剣ー」9/19(金)〜11/3(月・祝)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16366] 【茨城】しもだて美術館/中山みどり フェルトアート展 〜ほっころび時間〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/04(Sun) 09:14:57

 筑西市下館のしもだて美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=35で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
☆筑西市誕生20周年記念「中山みどり フェルトアート展 〜ほっころび時間〜」〜6/29(日)
    月曜休館(5/5(月・祝)は開館)5/7(水)は休館
    入館料金:一般700円 高校生以下無料
    本展会期中の板谷波山記念館入館券の半券提示で590円(半券1枚につき1名1回限り)
    障がい者手帳等提示者と付添者1名は無料
    毎月第3日曜日「家庭の日」(5/18、6/15)は、高校生以下の子連れ家族は無料

 2001年にフェルト(羊毛)と出会い、実家の愛犬への思いから作品を作り始めた中山みどりさんは、オーダーメイドの依頼を通じて、飼い主の愛犬・愛猫を制作する活動を行い、1200体以上の作品を生み出した。
 本展では、「花が咲く、顔がほころぶ」から発展させた造語<ほっころび>をテーマに、犬や猫などの動物作品を中心に展示。

ワークショップ(2) 愛犬・愛猫のレリーフをつくろう!
6/29(日)午前10時〜午後4時30分 アルテリオ 2階 クラフト室にて
定員8名(先着順)中学生以上 参加費15000円(材料費を含む)申込み時に現金払い。
申込方法:5/24(土)午前10時から美術館受付にて
     先着順(作りたい愛犬・愛猫の顔写真を数枚提出)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16379] 【栃木】小山市立博物館/ザルとカゴ 〜"用"から生まれたくらしの道具〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/05(Mon) 09:44:22

 真々田の小山市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=26
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第82回企画展「ザルとカゴ 〜"用"から生まれたくらしの道具〜」〜6/29(日)まで
    月曜(祝日の場合は翌日)と5/23(金)6/27(金)休館
    入館料金:大人200(100)円 高大生100(50)円 中学生以下無料
    ※おやまミュージアム割引実施(令和7年度の車屋美術館入館券半券提示で団体料金適用)
    無料入館日:5/5(月・こどもの日)5/18(日・国際博物館の日)6/15(日・県民の日)

 くらしの道具は、「必要」に応じ、身近な自然から材を採り、多くは用途に合わせて自らの手で製作され使用された。ありふれた道具にこそ、人々が積み重ねた知恵や工夫が内包され、「機能性」だけではない、人々の美意識や生活哲学も見てとれる。本展では、「ザル」と「カゴ」の歴史・材料・製作・種類・使用方法から、それらの持つ呪術性など、さまざまな視点から掘り下げて紹介。

記念講演会:5/17(土)視聴覚室 午後1時30分〜3時
「地球にやさしいザルとカゴ再発見〜栃木と奥会津のザル・カゴ編みから〜」
             柏村祐司氏(栃木県立博物館名誉学芸員 )
定員30名程度(申込先着)5/16(金)までに博物館(0285-45-5331)へ

担当学芸員の展示解説:5/6(火)5/25(日)6/13(金)6/29(日) 午後2時〜45分
場所 博物館 企画展示室
定員 15名程度(申込先着)各開催日の前日までに電話(0285-45-5331)で

竹細工体験講座:視聴覚室にて、定員各15名程度(申込先着:電話(0285-45-5331)
  登丸久氏(八木澤竹芸・竹工芸家)
(1)6/8(日)「小竹灯り」午前9時30分〜午後3時
  中学生〜一般対象、料金 3000円(材料費、専用のライトを含む)申込締切5/16(金)
(2)6/22(日)「鈴かご」午前10時30分〜11時30分
  幼児〜一般対象、料金 1500円(材料費)申込締切6/5(木)
(3)6/22(日)「小さな竹かご」午後1時30分〜3時30分
  小学4年生〜一般対象、料金 1500円(材料費)申込締切6/5(木)

麦わら細工教室「ほたるかご」と「がらがら」
6/28(土)体験学習室にて、午後1時30分〜3時30分
小学4年生〜一般対象、無料
定員 8組(抽選)
申込フォーム https://logoform.jp/form/9Doh/977887 から6/13(金)まで
インターネットでの受付が困難な場合は、電話(0285-45-5331)でも受付
抽選の結果は6/20(金)までに館サイトで
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16382] 【群馬】県立日本絹の里/錦の夢に酔う〜バブル期の打掛と着物ドレス 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/05(Mon) 09:46:19

 高崎市の群馬県立日本絹の里http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=9で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「錦の夢に酔う
  〜バブル期の打掛と着物ドレス・若槻せつ子コレクション〜」〜5/18(日)

火曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般400円 高大生250円
        中学生以下及び
        身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳所持者介護者1名は無料

 昭和〜平成バブルの結婚式を華やかに彩った匠の技が輝く宝石のように豪華な打掛の数々。ファッションディレクター・若槻せつ子さんの私蔵コレクションから、伝統文化を次世代につなぐ着物ドレス作品とともに紹介。

無料体験「お花のストラップ」5/10(土)
(1)午前10時〜30分(2)午前11時〜30分(3)午後1時30分〜2時(4)午後2時30分〜3時
 小学生以上対象(小学校3年生以下は保護者同伴)
 定員各回10名:会場にて当日各回30分前より受付(先着順)

打掛試着体験:会期中毎日、午前9時30分〜午後5時 申込不要、直接会場に

着物着用の来館者にポストカードプレゼント(先着200名様)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16386] 【埼玉】狭山市立博物館/伊藤亘展 ペーパーレリーフの世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/05(Mon) 10:08:51

 稲荷山公園の狭山市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=37で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度春期企画展「伊藤亘展 ペーパーレリーフの世界」〜5/11(日)
    月曜休館(祝日の場合は開館)
    入館料金:一般300円 高大生200円 団体:100中学生以下無料

 画家の伊藤亘(1921−2012)は、ペーパーレリーフという精巧で繊細な独自の手法を用いて数々の作品を生み出した。カッターで切り抜いたボール紙を、高低をつけて何層かに貼り合わせ、木工着色塗料で着色することで独特の立体感を生み出したアート作品で、自身では「廃物利用の紙細工」と称した。代表作にグリム童話やマザー・グース、宮沢賢治の童話などを題材につくられた作品があり、舞台美術家としての活動や段ボールでつくるお面など教育でも才能を発揮。本展では、ペーパーレリーフ作品の展示と共に、制作技法や作品の題材となった童話の紹介も。

工作教室「春のまいまい体験講座」※当日先着順、整理券配布、30分時間交代制
企画展開催期間中の土日祝
(1)午前10時30分〜正午 (2)午後1時30分〜3時(受付は終了時間15分前まで)
 参加費:300円〜550円 

特別講演:さやまの民話朗読劇:5/11(日)1階 研修講義室にて、午後1時30分〜2時30分
伊藤亘作画「二つの太陽とダイダラボッチ」(さねとうあきら作)の朗読劇と紙芝居「ぽっくりこ」他
     狭山放送劇団エコーズ、打揚真理子氏
 定員40名(定員に達し次第締切)電話(04-2955-3804)または直接来館で申込
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16396] 【東京】杉野学園衣裳博物館/杉野学園の100年と杉野学園衣裳博物館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/06(Tue) 23:53:40

 目黒の杉野学園衣裳博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=176で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆2025年度 特別展示「杉野学園の100年と杉野学園衣裳博物館」前期:〜7/30(水)
                    後期:9/24(水)〜令和8年1/30(金)
     月〜金曜開館 ※祝日は休館
     開館時間:午前10時〜午後4時
     入館料金:小学生以上 100円
          障がい者とその付添者1名は無料
 1956年に発行された『ドレメASSOCIATION 衣裳博物館特集号』の巻頭で、杉野芳子は洋裁教育を始めて最も苦労したこととして、「当時の日本の社会には、勉強の糧にできるようなものは何ものもありませんでした。 (中略)結局そうした日本で見ることのできないものを実際的に触れることが如何に大切であるかを痛感いたしました。」と述べている。
 創設者の思いを担い設立されて約70年、様々に社会状況が変化し、日本のファッションも日々変化を続ける中、当館が杉野学園の教育とどのように関わってきたのかを展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ


  [No.16397] 【東京】アクセサリーミュージアム/ファッションよ 我に力を 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/06(Tue) 23:54:41

 祐天寺のアクセサリーミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=187で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「ファッションよ 我に力を」〜8/10(日)
  月、第4・5日曜休館
入館料金:一般:1000円 学生(小学生以上):600円
  障がい者手帳所持者と他1名 600円

 大事な人に会う時、何かを成功させたい時、心を守りたい時、身につける事で力になるアイテム。メッセージの込められたコレクション、狩りの獲物の牙や角、ジンクスや祈りを込めたモチーフなど身につけるという特性から、ファッションに見られる「力」。近年、文化や価値観など、魅力を通じて影響を与える「ソフトパワー」も含め、本展では装いに込められる様々な「力」に注目したアイテムを展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16399] 【東京】中野区立歴史民俗資料館/山崎家の漆器 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/06(Tue) 23:57:01

 沼袋の中野区立歴史民俗資料館
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=221で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆館蔵品展「山崎家の漆器」〜6/14(土)
    月曜、第3日曜休館
    入館無料
 寛延三年(1750)に本家から独立し、農業のかたわら質屋を開業した山崎家は、醤油醸造を始め、中野村や千駄木にも支店を出すなど、江戸近郊の有力な商家になった。
 三代目以降、代々旧江古田村名主を務め、明治以降は戸長や旧野方村村長を務め、名誉都民である八代目喜作氏から膨大な資料が中野区に託された。
古文書、陶磁器、浮世絵など資料は多岐にわたり、暮らしの中にあったものから名主家の暮らしの一端を垣間見ることができる。その中から山崎家の漆器の数々を紹介。

「山崎家の漆器」クイズラリーを開催
 全問正解者には「山崎家の漆器」オリジナルシールをプレゼント!(お1人さま1枚)

プレゼント
「山崎家の漆器」しおり 3種類の中からお好きな絵柄(お1人さま1枚)なくなり次第終了
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ


  [No.16434] 【大阪】歴史博物館/日本刀1000年の軌跡 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 23:18:45

 大阪城そばの大阪歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=60
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「−全日本刀匠会50周年記念−日本刀1000年の軌跡」〜5/26(月)
    火曜休館
    入館料金       大人    高大生
         特別展のみ1500円    500円
      常設展との共通券1950円    850円
      中学生以下、障がい者手帳等所持者(介護者1名を含む)無料

 鎬造で反りのある美しい日本刀。その姿が完成した平安時代以降現在まで約1000年にわたり製作が続いてきたのは、常にその時代に活躍した刀匠による。現在の国宝・重要文化財も作られた当初は新作刀であったように、今まさに作り続けられている新作刀にも未来の国宝・重要文化財級の作品が。本展は、国内最大の現代刀匠たちの団体である全日本刀匠会の設立50年を迎え、1000年を経て現代へと受け継がれる日本刀の世界を紹介。

重要美術品 太刀 銘 安綱 (号 天光丸) 平安時代後期 壺井八幡宮蔵
重要文化財 刀 銘 井上真改/(菊紋)延宝二二年八月日 延宝4年(1676)個人蔵
【初公開】包丁 銘 浪華住刀匠 月山源貞光彫同作(花押) 
         昭和20〜28年(1945〜53) 月山日本刀鍛錬道場蔵
刀 銘 大和国住月山貞利謹切物同作(花押) 
  美和山狭井河之上/令和二二壬寅歳三月吉祥日 令和4年(2022) 個人蔵
刀 銘 宮入小左衛門行平 令和4年(2022) 個人蔵 など


石田國壽刀匠と小宮國天刀匠のクロストーク
5/11(日)午前11時、午後2時(1時間前後を予定)特別展示室にて(事前申込不要)

木炭のチカラ体験会ー炭で金属をみがこう
 炭焼き職人の話を聞きながら金属磨きを体験
 金属板にお好きな文字(6文字以内)を刀匠(金工)に彫ってもらう
5/18(日)
第1回 午前10時〜11時30分(受付は9時30分から)
第2回 午後1〜2時30分(受付は0時30分から)
第3回 午後2時30分〜4時(受付は0時30分から)
 4階 第1研修室 にて
 定員  各回10人(小学生以下の方は保護者の同伴要)
 参加費 2500円(体験代、プレート代、銘切代含む)
 当日4階第1研修室へ直接(先着受付順)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16474] 【石川】茶道具のものがたり〜次第が語る歴史〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/17(Sat) 23:30:28

 本多町の金沢市立中村記念美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=27で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「茶道具のものがたり〜次第が語る歴史〜」〜7/13(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般310円 高校生以下無料
      65歳以上・障害者手帳(ミライロID可)所持者と介護人210円(祝日無料) 
      茶菓券350円   

 茶会で用いられるさまざまな茶道具は、長い年月の中で茶人達の手から手へと渡り所有者が変わると、その経緯を記した伝来書や譲状、筆跡鑑定家による折紙や極札などが添えられた。箱や包布の保護のためにひと回り大きな箱に道具とその付属品をともに収め、伝来の歴史を示す資料ごと道具を受け継いだ。茶道具独特の伝達方法は、茶の湯では道具のみならずその付属品にも付加価値があることを示し、
これらの付属品のことを、茶道具の次第と称す。本展では館蔵の茶道具をその次第とともに展示し、茶道具が歩んできた歴史とともに鑑賞。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明