[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.16252] 【民俗地誌】令和7年4月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/31(Mon) 22:56:48

 これから開催される日本の生活文化や世界の地誌の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【青森】
中泊町博物館,☆春の企画展「宮越家ものがたり」4/19(土)〜6/29(日)

【岩手】
盛岡てがみ館,☆第73回企画展「もりおか」〜6/9(月)
一関市博物館,☆企画展3「暮らしのなかの道具」〜5/18(日)

【宮城】
仙台市歴史民俗資料館,☆企画展「はきものの民俗」4/26(土)〜7/6(日)

【新潟】
上越市立歴史博物館,☆企画展2「探検 むかしのくらし」11/22(土曜日)〜令和8年3/8(日)

【福井】
福井県立若狭歴史博物館
 ☆テーマ展「新収蔵品展」4/26(土)〜6/1(日)
 ☆特別展「山のほとけ、村のほとけ」10/25(土)〜11/24(月・祝)
 ☆テーマ展「ちょっとむかしのくらし展」12/20(土)〜令和8年3/15(日)

【静岡】
浜松市博物館,☆小展示「佐久間町の片桐鍛冶店の道具」〜5/25(日)
ミュゼふじえだ 藤枝市郷土博物館・文学館
 ☆昭和100年記念 博物館特別展「輝いていた昭和の暮らし展」9/13(土)〜11/3(月・祝)
 ☆博物館特別展「小泉八雲が愛した藤枝だるま展」令和8年2/21(土)〜4/12(日)

【愛知】
野外民族博物館 リトルワールド
 ☆「世界一周トリックアート展」〜6/30(月)
 ☆「世界クレープ博」〜7/13(日)

【滋賀】
世界凧博物館 八日市大凧会館,☆「鯉の凧展」4/19(土)〜5/6(火・振)

【京都】
高麗美術館,☆2025年春季展「四季を彩る 朝鮮の花鳥」4/1(火)〜8/24(日)

【鳥取】
倉吉博物館・倉吉歴史民俗資料館
 ☆収蔵品展「いいもの 見つかるかも くらはくコレクション」4/5(土)〜5/25(日)

【島根】
浜田市浜田郷土資料館,☆「令和6年度市民寄贈資料披露展」4/5(土)〜5/31(土)

【岡山】
林原美術館
 ☆企画展「祭日日和(さいじつびより)−暮らしを彩る年中行事−」4/12(土)〜6/15(日)

【広島】
みよし風土記の丘ミュージアム(広島県立歴史民俗資料館)
 ☆春の収蔵資料展2期「国・県指定文化財と三次人形」4/25(金)〜6/1(日)

【山口】
山口市歴史民俗資料館 ,☆「新収蔵資料展 −令和4年度〜令和6年度−」4/1(火)〜7/6(日)

【高知】
越知町立横倉山自然の森博物館,☆企画展 「越知の人たち〜広報おち編〜」〜5/25 (日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16276] 【大阪】関西大学博物館/ジャズとダンスのニッポン 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/03(Thu) 23:49:08

 吹田、千里山の関西大学博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=103で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「ジャズとダンスのニッポン」〜5/31(土)
   日祝日休館(4/6、4/29、5/18は開館)
   入館無料

 1920年ごろ、アメリカで誕生したジャズが日本に上陸し、ダンスホール、ステージ、レコード、映画、ラジオなどを通してリズムやメロディーに魅了された。ジャズは踊る音楽で、普及医はダンスホールという商業的娯楽施設の発展が深くかかわっていたが、これまで東京を中心とした歴史が基本で、関西はじめ他の地域の事情はあまり顧みられなかった。本展では、大正期にジャズが日本に輸入され昭和戦前期のモダン文化の一翼を担うまでの歴史を、ダンスホールの展開とあわせて紹介。

講演会:4/26(土)午後2〜3時30分(開場1時30分)
「ジャズとダンスのニッポン」永井良和氏(関西大学社会学部教授)
定員100名(申込先着順)
https://x.gd/V5pts または館サイトのフォームから申込

SPレコード演奏会:4/12(土)午後2〜3時(開場1時30分)
定員20名(申込先着順)
https://x.gd/heiZ0 または館サイトのフォームから申込

ギャラリートーク:4/5(土)4/19(土)申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16292] 【大分】市歴史資料館/オオイタ・モダン 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/06(Sun) 22:16:49

 豊後国分の大分市歴史資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=44&c=0で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年春季テーマ展示「オオイタ・モダン」〜5/25(日)
   休館日:4/8(火)14(月)21(月)28(月)30(水)
       5/7(水)12(月)19(月)
   入館料金:大人210円 高校生100円 中学生以下無料
       身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者と介護者1名は無料

 1854(嘉永7)年の開国から明治維新をへて、多くの西洋文化が日本に流入し日本文化と西洋文化の融合が進んだが、農村部では昔ながらの生活が営まれ、まだ古き良き日本の文化や風習が色濃く残っていた時代でもある。本展では、近代の大分市の風景や市民の生活を描いた風俗画を展示し、当時の様子や暮らしについて紹介。

第一章 『オオイタを描いた絵師』
 看板屋を営んだ絵師工藤長造氏が太平洋戦争後に、記憶を頼りに描いた風俗画
 「住吉神社夏祭塩田」

第二章 『変わりゆくオオイタ』
 1911(明治44)年に大分市制が始まったころ、カフェで働くウェートレスやネクタイを締めた男性など
 「仏崎公園花見白木海水浴場」

第三章 『オオイタ・モダン』
 当時使われていた蓄音機や電話機などの新しい道具類
 「立体メガネ蝋管蓄音機」       など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16338] 【民俗地誌】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/30(Wed) 22:36:50

 これから開催される日本の生活文化や世界の地誌の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北海道博物館,☆第4回蔵出し展「アイヌの衣服−北海道博物館の所蔵資料から−」〜6/15(日)
帯広百年記念館
 ☆企画展「地元のお店の歴史展」〜5/6(火・振)
 ☆ロビー展「新得・帯広むかしの駅弁かけ紙展」5/24(土)〜6/22(日)

【青森】
弘前市立博物館,☆企画展1「ヤーヤドー︕ねぷたの今と昔」8/1(金) 〜 9/28(日)

【埼玉】
埼玉県立歴史と民俗の博物館,☆特別展「はたらく装いのフォークロア」〜5/6(火・振)

【新潟】
今泉記念館,☆企画展示「南国の摩訶不思議な世界」〜6/22(日)

【奈良】
奈良国立博物館
 ☆開館130周年。天理大学創立100周年記念
    「世界探検の旅 美と驚異の遺産」7/26(土)〜9/23(火・祝)
【徳島】
徳島県立博物館,☆令和7年度特別陳列「民俗資料にみる こどもの世界」〜5/25(日)
徳島市立徳島城博物館
 ☆夏の特別展「阿波踊りの世界」6/21(土)〜8/17(日)
 ☆春の企画展「ひな人形の世界」令和8年1/31(土)〜4/5(日)
徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
 ☆トピックコーナー「鳥居龍蔵と中国西南部の少数民族 ―苗族を例に―」〜7/27(日)

【香川】
東かがわ市歴史民俗資料館,☆企画展「新収蔵 民具資料展」〜5/19(月)

【長崎】
長崎市歴史民俗資料館,☆企画展「新収蔵品と端午の節句展」〜6/1 (日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16441] 【大阪】河内長野市立ふるさと歴史学習館/節句幟 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/11(Sun) 10:15:06

 河内長野市立ふるさと歴史学習館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=140で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「節句幟」〜6/1(日)
    月曜と祝日の翌日休館
    入館無料

 今では珍しくなったが、端午の節句には武者絵と家紋を入れた幟(のぼり)があげられた。河内長野で特に人気だった、神功皇后や、豊臣秀吉など、当時縁起が良いとされた図柄の幟を一挙に展示。巨大な昭和の鯉のぼりも展示。
 ・神功皇后節句幟
 ・豊臣秀吉節句幟 
 ・鯉のぼり 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16448] 【東京】国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館/食の器と道具 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/12(Mon) 23:45:54

 三鷹市の国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=274で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「食の器と道具」〜6/20(金)
    土日月休館(ただし5/17(土)6/14(土)は開館)
    入館無料

 本学初代学長・湯浅八郎博士(1890ー1981)が集めた民芸コレクションのうち、「食」に関連する資料を中心に、江戸から明治時代に使われた調理や貯蔵のための道具や様々な文様が施された食器類約200点を紹介。本展を通して、江戸から明治時代の日本の食にまつわる様相を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16479] 【東京】東村山ふるさと歴史館/東村山の雅楽の100年 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/24(Sat) 00:19:12

 東村山ふるさと歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=310で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「東村山の雅楽の100年」〜6/22(日)
 
月・火曜休館(祝日の場合は翌日) 
 
入館無料 
 100年の歴史を誇る、市指定無形民俗文化財の「雅楽・浦安の舞」について、写真と資料で紹介。
東村山に古くから伝わる郷土芸能継承、市指定の無形民俗文化財「まつりばやし」の新会員も募集。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16495] 【民俗地誌】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/06/01(Sun) 21:35:35

 これから開催される日本の生活文化や世界の地誌の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北海道立北方民族博物館
 ☆第40回特別展「雪原を駆ける 北方民族・冬の移動手段」7/19(土)〜10/19(日)
 ☆ロビー展「皮革文化財と科学技術」11/1(土)〜12/14(日)
 ☆ロビー展「絵と詩 少数民族ショルのこころ」11/1(土)〜12/14(日)
 ☆企画展「開館35周年記念収蔵資料展」令和8年1/31(土)〜4/5(日)

【愛知】
一宮市博物館,☆「昭和100年モノ語り」令和8年1/10(土)〜3/8(日)

【鹿児島】
鹿児島県歴史資料センター 黎明館
 ☆黎明館企画展「装いの民俗」6/12(木)〜8/31(日)

【沖縄】
宜野湾市立博物館,☆夏の企画展「シマで生きる道具展」7/19(土)〜9/28(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16532] 【民俗地誌】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/02(Wed) 00:27:58

 これから開催される日本の生活文化や世界の地誌の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北海道開拓の村,☆スポット展示「とおし」7/1(火)〜9/30(火)

【青森】
青森県立郷土館,☆2025ウインドー展示「夏の風物詩」〜8/31(日)

【岩手】
岩手県立博物館,☆テーマ展「いわての酒造り」9/27(土)〜12/7(日)
もりおか歴史文化館
 ☆企画展「マチノカタチ −盛岡城下町の都市プラン−」〜7/6(日)
 ☆テーマ展「甘味 −もりおか・お菓子の記憶−」〜7/14(月)
一関市博物館
 ☆企画展「Oこけし展主Y氏の愛した昭和のこけしコレクション」〜8/17(日)
 ☆特別展「千葉胤秀生誕250周年 山岳の世界」9/13(土)〜11/16(日)

【山形】
山形県立博物館,☆プライム企画展「さくらんぼ〜山形県民、挑戦の結実〜」〜8/31(日)
山寺芭蕉記念館
 ☆企画展「妖怪博覧会ーもののけ、その歴史と物語ー」7/18(金)〜9/2(火)山寺芭蕉記念館と併催
最上義光歴史館
 ☆企画展「妖怪博覧会ーもののけ、その歴史と物語ー」7/2(水)〜10/13(月・祝)
    山寺芭蕉記念館と併催
【茨城】
茨城県立歴史館,☆企画展「出産と育児のあれこれ」10/4(土)〜11/24(月・祝)

【埼玉】
八潮市立資料館
 ☆第53回企画展「紐解く八潮のモノ語りー今遺したい昔話・伝承ー」8/9(土)〜9/28(日)

【千葉】
国立歴史民俗博物館,☆特集展示「生田コレクション 鼓胴」7/23(水)〜8/31(日)

【東京】
天理ギャラリー
 ☆第184回展「世界の仮面 名品選ー変身と異世界交流のツールー」10/11(土)〜12/13(土)
江戸東京たてもの園
 ☆「武蔵野の歴史と民俗〜「武蔵野郷土館」がのこしたモノたち〜」7/19(土)〜12/14(日)
GAS MUSEUM がす資料館
 ☆企画展「〜『昭和100年』、そして『戦後80年』の一歩先へ
  〜豊かな暮らしをかなえたガス器具たち」〜9/15(月・祝)
日野市郷土資料館,☆春期企画展「日野の川漁〜鮎をめぐるいとなみ」〜7/21(月・祝)

【愛知】
豊橋市二川宿本陣資料館,☆「七夕の節句」〜7/8(火)
一宮市尾西歴史民俗資料館 
 ☆夏季企画展「中野の渡し」7/19(土)〜8/31(日)
 ☆収蔵品展「令和の蒐集の軌跡」10/11(土)〜11/9(日)
北名古屋市歴史民俗資料館
 ☆「みんなワクワク!?学校イベント大全
    〜学校行事と夏・冬休みはトクベツだった〜」7/2(水)〜8/31(日)
武豊町歴史民俗資料館
 ☆「はたおり展」7/26(土)〜8/31(日)
 ☆「むかしのくらし展」12/20(土)〜令和8年2/1(日)
 ☆「ひな飾り展」令和8年2/21(土)〜3/29(日)

【三重】
三重県総合博物館Miemu
 ☆第40回企画展「地獄へようこそ 鬼と亡者と閻魔の世界」7/26(土)〜9/23(火・祝)
三重県立熊野古道センター
 ☆「こども体験企画展〜熊野古道を見る、触れる、感じる〜」7/19(土)〜8/31(日)会期中無休
海の博物館 ☆「ムダレシピ 〜伊勢志摩の廃棄物をデザインで調理する〜」7/12(土)〜 9/23(火•祝)

【京都】
京都産業大学ギャラリー
 ☆「秋季所蔵品展」9/16(火)〜10/4(土)下嵯峨の薪炭商に伝わる民具や美術品

【大阪】
国立民族学博物館
 ☆特別展「舟と人類ーアジア・オセアニアの海の暮らし」9/4(木)〜12/9(火)
 ☆企画展「フォルモサ∞アートー台湾の原住民藝術の現在(いま)」9/18(水)〜12/16(木)
高槻市立しろあと歴史館,☆第68回トピック展示「夏を彩る金魚の郷土玩具」7/19(土)〜9/7(日)

【兵庫】
尼崎市立歴史博物館
 ☆第15回企画展「すごろくで時代めぐり
    −遊びから見える人々のくらし−」7/12(土)〜9/7(日)
酒ミュージアム(白鹿記念酒造博物館)
 ☆同時開催「世界のみなさんこんにちは
    日本酒と博覧会」7/12(土)〜8/31(日)、9/13(土)〜11/24(月・振)
 ☆同時開催「笹部新太郎と桜のまち・西宮」7/12(土)〜8/31(日)、9/13(土)〜11/24(月・振)

【鳥取】
因幡万葉歴史館,☆「麒麟獅子展」〜7/27(日)

【広島】
広島市郷土資料館,☆企画展「夏休み おばけの博物館」7/19(土)〜8/24(日) 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16546] 【東京】國學院大學博物館/アイヌモシリーアイヌの世界と多様な文化ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/08(Tue) 23:41:45

 渋谷の國學院大學博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=215で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆国立アイヌ民族博物館共催 特別展
  「アイヌモシリーアイヌの世界と多様な文化ー」〜9/23(火・祝)
      月曜休館(祝日は開館)8/12(火)〜8/21(木)休館
      入館無料

 国立アイヌ民族博物館(北海道・白老町)の開館5周年を記念し、同館と共同開催。北海道・樺太・千島列島や、本州一東北地方北部などの広範囲に暮らしてきた先住民族であるアイヌ民族は、独自の言語であるアイヌ語、ユカラ(英雄叙事詩)などの口承文芸、イヨマンテ(クマの霊送り儀礼)をはじめとする伝統的儀礼、特有の模様を施した工芸作品等の豊かな文化を発展させた。
 本展では、江戸時代以降の地誌や民族資料からアイヌ文化の多様性を概観し、「北海道(北加伊道)」の名付け親として知られる松浦武四郎による幕末の「蝦夷地」踏査記録や、和人の横暴を描いたルポルタージュ的作品なども紹介し、多文化共生について考える。

イタ・ニマ[盆]・[椀] 
マキリ[小刀]
タマサイ[首飾]
トゥキ・タカイサラ・イクパスイ[カムイへの祈りに使う祭具]
イクパスイ/イクニシ[酒を捧げる祭具]
イナウ[祭具]
『松前の言』写著者不詳 金田一京助書写 大正時代・20世紀
『藻汐草』写上原熊次郎・阿部長三郎著江戸時代・文化元年(1804)
『番人円吉蝦夷記』能登屋円吉編江戸時代・慶応4年(1868)
『アイヌ神謡集』知里幸惠編大正時代・大正12年(1923)
『蝦夷行程記』阿部櫟斎編、松浦武四郎校訂
『釧路地方字名』豊島三右衛門著明治時代・明治18年(1885) 
『東西蝦夷山川地理取調図』松浦武四郎著
『天塩日誌』松浦武四郎著江戸時代・文久3年(1863) など

ミュージアムトーク:8/2(土)午後3〜4時 予約不要
「松浦武四郎と北海道」内川隆志氏(教授・副館長)

アイヌ文化を知る講座:9/6(土)午後1〜4時30分
 國學院大學常磐松ホールにて、定員200名、事前予約制・先着順館サイトより
「北方諸民族とアイヌ文化」佐々木史郎氏(国立アイヌ民族博物館館長)
「アイヌ語のさまざまな方言と地名」小林美紀氏(国立アイヌ民族博物館)
「アイヌの装い」宮地鼓氏(国立アイヌ民族博物館)

【公演】アイヌ伝統芸能ー歌と楽器ー:9/6(土)午後5時30分〜6時30分
 國學院大學常磐松ホールにて、定員200名、事前予約制・先着順館サイトより

ミュージアムトーク】9/20(土)午後3〜4時 予約不要
「描かれたアイヌの人々」佐々木利和氏(北海道博物館アイヌ民族文化研究センター長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16551] 【新潟】鈴木牧之記念館/塩沢祭り 今と昔の写真・描 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/12(Sat) 00:01:17

 南魚沼市塩沢の鈴木牧之記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=59で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆夏の企画展「塩沢祭り 今と昔の写真・描画展」〜8/25(月)
     月曜休館
     入館料金:一般700円 高大生500円 中学生以下無料
          障がい者割引 半額(介添者1名半額)

 江戸時代以前に始まったとされ、寛文年間の住吉神社造立とともに栄えてきた塩沢祭り。長い歴史や近年の写真と描画を通して大切に継承されている祭りを紹介。
 新潟県の魅力的な祭りを尋ねて15年、御輿渡御や山車が巡行する祭礼の造形美ある行列に魅せられ描く田澤則夫の絵画。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ


                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16554] 【長野】松本市立博物館/地獄の入り口ー十王のいるところー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/12(Sat) 22:20:09

 松本市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=13で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆令和7年度特別展「地獄の入り口ー十王のいるところー」〜9/1(月)
    火曜日(祝日の場合は翌平日)
    入館料金:特別展  大人1100円 大学生800円 高校生以下無料
    常設展とのセット券 大人1300円 大学生1000円 高校生以下無料

 本展では、松本市内や長野県内に伝わる文化財から、冥府の裁判官である閻魔王率いる十王の姿と、その先に広がる地獄の風景を紹介。盆行事などを通して人の死について思いを巡らせる機会が多くなる夏の時期に、「あの世」の世界に足を踏み入れる。
I 十王ー冥府の裁判官、地獄の王
  長野県宝 地蔵十王図のうち閻魔王幅 15世紀 絹本著色 駒ヶ根市・光前寺蔵
  地蔵十王経 江戸時代 版本 当館蔵

II 地獄の風景
  熊野観心十界曼荼羅 江戸時代 紙本著色 長野市東横田区蔵(長野市立博物館寄託)
  地獄絵図のうち一幅 文政年間 紙本著色 林照寺蔵

III 松本の十王大集合
  長野県宝 奪衣婆坐像 松本市重要文化財 地蔵菩薩半跏像、十王坐像
  南北朝時代・室町時代 木造 牛伏寺蔵
  松本市重要文化財 閻魔王坐像、十王坐像ほか木造 放光庵蔵 など

講演会:講堂にて午後1時30分〜3時、定員各80名、無料
1:7/19(土)「松本城下町と十王堂」後藤芳孝氏(元松本城管理事務所研究専門員)
      フォーム:https://logoform.jp/form/N7tm/1033461:で7/16(水)までに申込
2:8/23(土)「近世の宗教美術ー十王像と地獄絵を中心にー」
                    矢島新氏(跡見学園女子大学教授)
      フォーム:https://logoform.jp/form/N7tm/1033477:で8/17(日)までに申込

ミュージアムガイドウォーク:7/20(日)午前9時30分〜正午
「博物館からはじめる松本探訪―松本城下の十王堂を訪ねる」
 博物館1階導入展示ロビー付近集合、定員10名、要申込み、要セット券観覧料
    フォームまたは電話で7/16(水)までに申込み
     https://logoform.jp/form/N7tm/1062977

お盆の夜に十王まいり〜夜間特別開館〜:8/9(土)〜8/17(日)午後5〜7時(入室は6時30分まで)

ギャラリートーク:7/12(土)8/9(土)午後1時30分〜2時30分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16597] 【兵庫】県立兵庫津ミュージアム/妖怪水族館〜身のまわりにひそむ水辺の妖怪たち〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/21(Mon) 00:09:05

 湊川公園の兵庫県立兵庫津ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=17で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「妖怪水族館〜身のまわりにひそむ水辺の妖怪たち〜」〜9/15(月・祝)
    月曜休館(祝休日の場合は翌日)
    入館料金:大人800円 大学生600円 70歳以上400円 高校生以下:無料

 「身の周りにひそむ水辺の妖怪たち」をテーマに、福崎町のカッパのガジロウをはじめ、兵庫県に伝わる水辺の妖怪伝承や、日本民俗学の父と呼ばれる柳田國男(福崎町出身)が「水」をどのようにとらえていたのかを紹介。
 巨大な明石の大ダコ、福崎町の人気者カッパのガジロウ、妖怪美術館(小豆島)からはウミウッシー、フジツボさん、皿が流しそうめんの機械になっている河童など、POPな現代妖怪たちが大集合。妖怪について楽しみながら知ることはSDGs達成につながることも、自分の目で確かめ、感じ、考えてみる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16605] 【高知】県立歴史民俗資料館/妖怪累累 三次もののけミュージアム)セレクション 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/21(Mon) 16:32:47

南国市の高知県立歴史民俗資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=20で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「妖怪累累※ 湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)セレクション」〜9/7(日)
  ※媒体中では「累累」の漢字は糸の上に田1つではなく、田が3つある。読みは同じ「るいるい」)
   会期中無休
   入館料金:大人(18才以上)700円
        高校生以下、高知県・高知市長寿手帳所持者、療育手帳・身体障害者手帳・障害者手帳
        ・戦傷病者手帳・被爆者健康手帳所持者と介護者1名無料
 日本一の妖怪専門のミュージアム「湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)」は、江戸時代最大の妖怪譚「稲生物怪録」の舞台である広島県三次市に、稀代のコレクター・湯本豪一さんが、約5千点の妖怪コレクションを寄贈して開館。本展は、同館所蔵の絵巻や冊子、おもちゃなど、えりすぐりの妖怪資料を展示し畏怖の対象だった見えない妖怪を視覚化し、娯楽の対象へと展開してきた人々の想像力の歴史に迫る。あわせて、土佐の妖怪を紹介するコーナーも設けます。

講演会:8/3(日)2階多目的ホールにて、午後2〜4時
「妖怪を集めるー日本一の妖怪コレクションから読み取れることー」
  湯本豪一 氏(湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)名誉館長)
 先着100名 要予約・観覧券
 申込は館受付、または電話088-862-2211で。
※要予約・観覧券(先着100名)
 オンライン聴講(Zoom)も受付中(館の問い合わせフォームにて)

講座:8/30(土)2階多目的ホールにて、午後2〜4時
「土佐妖怪列伝」(2)七人ミサキ、ケチビ、ヤギョー
 先着100名 要予約・観覧券
 申込は館受付、または電話088-862-2211で。
※要予約・観覧券(先着100名)
 オンライン聴講(Zoom)も受付中(館の問い合わせフォームにて)

ミュージアムトーク:午後2時〜30分、予約不要
 7/26(土)8/11(月・祝)

親子で楽しめるワークショップなどを開催:7/26(土)8/11(月・祝)8/23(土)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16617] 【神奈川】あつぎ郷土博物館/いとまんの文化と自然 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/21(Mon) 23:44:04

 あつぎ郷土博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=90で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆友好都市展「いとまんの文化と自然」〜9/7(日)
   7/28(月)8/25(月)休館
   入館無料

友好都市・糸満市は、亜熱帯に属す沖縄本島最南端の都市。厚木市とは気候だけでなく歴史、文化も異なる。そこには日本民族の古俗の残存だけでなく、中国・南方系の諸民族からの影響など興味深い糸満市の文化、自然を展示、紹介。
ホール展示:いとまんの自然
プロローグ:いとまんヒストリーウォール
1:埋蔵文化財が語る糸満、沖縄戦
2:糸満海人の文化
3:糸満の先祖祭祀と死生観
4:糸満の食・住生活
5:糸満の祭、年中行事
6:沖縄、糸満のくらし
エピローグ:糸満の現在

講演会2 8/11(火・祝)午後1時30分〜3時
「テレビドラマと「方言」」田中ゆかり氏(日本大学教授)

講演会3 8/23(日)午後1時30分〜3時
「沖縄の祖先祭祀ー位牌と墓を中心にー」稲福政斉氏(沖縄県文化財保護審議会専門委員)

記録映像上映会:午後1時30分〜2時30分
7/30(水)「糸満の民俗芸能I」伝統的な祭祀舞踊であるウシデークなど
8/6(水)「糸満の民俗芸能2」「沖縄三大綱引き」の1つである糸満大綱引やハーレーなど
8/27(水)「糸満のくらし」火の神の御願(ウガン)

講演会、上映会は定員 50人(先着順)申込み 不要 直接会場へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16619] 【山梨】ふじさんミュージアム/大先達−富士講指導者 齊藤義次のあゆみ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/21(Mon) 23:49:24

 富士吉田市のふじさんミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=19&c=13で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「大先達−富士講指導者 齊藤義次のあゆみ−」〜9/22(月) 
    火曜休館 ※7、8月は無休
    入館料金:常設展(一般400円、小中高生200円)に含まれる
         常設展・企画展ともに富士吉田市民無料
 
 昭和5(1930)年生まれ神奈川県横須賀市長沢出身の齊藤義次氏は初めて富士山に登ったのは17歳のときで、23歳で長沢を拠点とする富士講「丸伊講」の先達となり、富士登山45回、御中道(富士山の中腹を巡る修行)3回を成就するとともに、毎年三浦富士の山開きで富士講を代表する儀式「お焚上げ」を行ってきた。令和6(2024)年に94歳で亡くなるまで、生涯をかけて富士山を信仰し、富士講文化を後進へ伝授した。
 齊藤義次氏は、毎年吉田口を訪れ富士登山をするとともに、本市では途絶えてしまった「お焚上げ」を、胎内祭(4/29)・大塚丘お境祭り(7/1)・吉田の火祭(8/26)で執り行うなど、多くの人々が富士講の伝統文化に触れる機会をつくり、平成25(2013)年の世界文化遺産「富士山ー信仰の対象と芸術の源泉」誕生に多大な貢献をした。平成27(2015)年の富士吉田市制施行64周年記念式典において表彰され、特に優れた富士講のリーダーを意味する「大先達」として知られた齊藤義次氏の生涯をたどり、富士講の伝統文化を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16631] 【静岡】ふじのくに茶の都ミュージアム/お茶の仕上げ加工技術 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/22(Tue) 23:51:26

 島田市金谷のふじのくに茶の都ミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=63で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「お茶の仕上げ加工技術」〜9/29(日)
    火曜休館(8/12は開館、9/23は休館、翌日休館)
    入館料金:一般300円 大学生以下、70歳以上無料
       身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、
     特定医療費(指定難病)受給者証または登録証の交付されている方と付添者1名は無料

 お茶(煎茶)ができるには、茶園で摘み採った茶葉を荒茶に加工するまでの工程と、その後の「仕上げ加工」の工程がある。仕上げ加工には、お茶の大きさや形を揃える「選別」、お茶の香りと味を引き出して貯蔵性を高める「火入れ」、特徴が異なる複数のお茶の「合組(ブレンド)」の工程があり、主に茶商(茶問屋、茶卸売業者)の専門技術である。本展では、蒸し製煎茶の製造工程のうち、仕上げ加工に関する道具や絵画資料を展示し、仕上げ加工の各工程の内容を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16633] 【静岡】焼津市歴史民俗資料館/ケルティック幻譚:水木しげると小泉八雲が描く妖精たち 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/22(Tue) 23:57:21

 焼津市歴史民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=71で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「ケルティック幻譚:水木しげると小泉八雲が描いた妖精(フェアリー)たち」〜9/23(火・祝)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    特別展のみ一般100円(中学生以下無料)

 八雲が幼少時代を過ごしたアイルランドは、ヨーロッパの中でもケルトの妖精信仰が色濃く息づく地域。幼少時代に乳母からケルトの妖精物語を聞かされて育った八雲は、ケルト的な多神教の世界に関心を抱き、このような体験が、日本において怪談作品を生む土壌となった。本展では「妖精(fairy)」に光を当て、その歴史的な背景から、芸術の素材、日本の妖怪との違いや類似性に至るまでを、日本を代表する漫画家・妖怪研究家「水木しげる」の妖精画とともに紹介し、怪談作家である小泉八雲のルーツを探る。
  ウォーウィック・ゴーブル『妖精詩の本』(うつのみや妖精ミュージアム蔵)
  ピクシー 水木しげる画(水木プロダクション)  など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16659] 【民俗地誌】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/31(Thu) 21:42:27

 これから開催される日本の生活文化や世界の地誌の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【青森】
十和田市称徳館
 ☆称徳館特別展「妖怪ってなに?〜昔の絵から読みとくふしぎ〜」〜8/31(日)

【岩手】
もりおか啄木・賢治青春館,☆第6回企画展「啄木・賢治の愛した芸能」〜10/24(金)
牛の博物館,☆開館30周年記念 第33回企画展「和牛の来た道」〜10/19(日)

【宮城】
カメイ美術館,☆亀井昭伍コレクションより「古作こけし名品展」〜9/21(日)
仙台市歴史民俗資料館
 ☆季節展示「七夕と盆」〜8/31(日) <8/24(日)〜8/29(金)全館燻蒸作業のため、臨時休館>
 ☆企画展「くらしの中の竹」11/22(土)〜令和8年4/12(日)

【栃木】
濱田庄司記念 益子参考館,☆企画展示「アジアの人びと 生活の品々」〜12/14(日)

【群馬】
大隅俊平美術館,☆「重陽の節句」9/2(火)〜9/7(日)

【埼玉】
さいたま市立浦和博物館,☆常設展示「昔のあそび」〜8/31(日)
川越市立博物館
 ☆第52回企画展「川越の地口行灯?一力齋とうろう絵の世界ふたたび?」〜9/28(日)
春日部市郷土資料館
 ☆春日部市市制施行20周年記念 郷土資料館夏季展示(第72回)
  「麦わらのかすかべ〜帽都いま・むかし〜」〜9/7(日)
毛呂山町歴史民俗資料館
 ☆令和7年度毛呂山町合併70周年記念写真展「学校って楽しいな!
    〜昭和30年代の学校生活をふりかえって〜」〜8/31(日)
【千葉】
船橋市郷土資料館,☆企画展「船橋のこどもたち」〜9/15(月・祝)

【東京】
民音音楽博物館,☆「こどものための世界民族楽器展」〜9/28(日)
東京家政大学博物館,☆2025年 常設展「日本の食 −粉もの−」〜令和8年1/15(木) (予定)
地下鉄博物館,☆特別展「地下鉄で働く駅員さん・乗務員さんのおしごと展」〜9/15(月・祝)
桑都日本遺産センター 八王子博物館,☆企画展「むかしむかしごはん」〜9/7(日)
府中市郷土の森博物館
 ☆特別展「田んぼとくらし 〜そだてて、つくって、つかまえて〜」〜9/7(日)
昭和天皇記念館,☆企画展示「昭和天皇の御洋服 儀式から御日常まで」〜8/24(日)

【新潟】
長岡市立科学博物館
 ☆「なつかしのおかしとおさべ菓子店−おかしにつまった栃尾の思い出−」10/25(土)〜12/27(土)
 ☆「長岡藩主牧野家ゆかりのおひなさま展」令和8年2/13(金)〜3/15(日)
新潟県立近代美術館,☆企画展「オバケ?展」9/13(土) 〜12/7(日)
鈴木牧之記念館,☆企画展「塩沢祭り 今と昔の写真・描画展」〜8/25(月)

【石川】
金沢くらしの博物館
 ☆《三館連携展示》馬場小学校回顧展「金沢の小学校」〜8/24(日)徳田秋聲記念館・金沢市立ふるさと偉人館と
石川県立白山ろく民俗資料館,☆絵画展「つぎまつさんの白峰の原風景〜白峰の生活編〜」〜8/31(日)

【福井】
福井県立こども歴史文化館,☆2025特別展「妖怪、ずらり。」〜8/31(日)
越前市武生公会堂記念館,☆収蔵品展「新収蔵品展(仮称)」令和8年1/30(金)〜3/22(日)
坂井市龍翔博物館
 ☆龍翔博&これき共催展2025「動物大集合〜フィギュア×はりこetc.〜」〜9/23(火・祝)

【長野】
松本市時計博物館,☆夏季特別展「昭和100年記念 昭和を刻んだ時計たち」〜9/8(月)
豪商の館 信州須坂 田中本家博物館
 ☆昭和100年企画展II「100年前の玩具とゲーム展」〜9/8(月) 
世界の民俗人形博物館,☆収蔵品展「こどもと人形 -小さなともだち」〜8/31(日)

【京都】
高台寺「掌美術館」,☆「高台寺百鬼夜行展 」〜 9月中旬まで(予定)
大丸ミュージアムKYOTO,☆「世界ふしぎ発見!展 in 京都」9/14(日)〜9/28(日)
博物館さがの人形の家
 ☆夏期特別展「大きい御所人形と小さい御所人形展」〜9/15(月・祝)
宇治市歴史資料館
 ☆「戦後80年 戦争遺品展 戦時中のくらし」〜8/31(日)
 ☆「萬福寺国宝指定記念 五ケ庄の人々とくらし」9/13(土)〜11/30(日)
 ☆「ちょっと昔の街とくらし1 昭和ノスタルジー」12/13(土)〜令和8年2/15(日)
 ☆「ちょっと昔の街とくらし2 夕やけの思ひで」令和8年2/28(土)〜4/26(日)

【大阪】
八尾市立歴史民俗資料館,☆企画展「令和の新収蔵品展」〜9/29(月)

【兵庫】
神戸ファッション美術館
 ☆ドレスコレクション展「ザ・フェスティバル −世界のお祭りと舞踏衣装−」〜8/31(日)
 ☆コレクション展「靴と服と時代」9/13(土)〜11/9(日)
上郡町郷土資料館
 ☆令和7年度夏季ミニ企画展 上郡町合併70周年・昭和100年記念
      「昭和レトロ・上郡写真展」〜8/31(日)
【奈良】
奈良市史料保存館
 ☆企画展示「昭和100年記念 史料と写真でみる奈良市の昭和」〜8/31(日)
天理大学附属天理参考館,☆第99回企画展「こけしIIー遠刈田と土湯・中ノ沢ー」〜9/8(月)
生駒ふるさとミュージアム,☆企画展示室「生駒に現れた怪火」〜8/24(日)

【島根】
絲原記念館,☆「絲原家の生活と文化ー夏の風景」〜8/31(日)

【岡山】
日本郷土玩具館,☆「TAKO ー古凧ー」〜9/9(火)
津山郷土博物館,☆夏のミニ企画展「博物館探検II」〜9/28(日)

【広島】
広島県立美術館
 ☆所蔵作品展「第4期 コレクション・フォーカス
 :更紗 世界中で愛された魅惑の布/名品+新収蔵作品展」令和8年1/23(金) 〜4/19(日)

【山口】
山陽小野田市歴史民俗資料館
 ☆山陽小野田市誕生20周年記念事業 
  昭和100年企画展「山陽小野田の昭和写真展」〜9/30(火)

【香川】
瀬戸内海歴史民俗資料館
 ☆瀬戸内ギャラリー第17回企画展
  「家終いーのこされたモノが語る家族・地域の記憶ー」〜8/31(日)

【福岡】
北九州市立長崎街道木屋瀬宿記念館
 ☆企画展「むかしの道具展 見て、触って、体験しよう」〜8/31(日)
芦屋歴史の里(芦屋町歴史民俗資料館)
 ☆「八朔の節句パネル展」9/2(火)〜9/21(日)

【佐賀】
中冨記念くすり博物館
 ☆企画展「売薬人大冒険(クエスト) ?
    すすめ はこべ とおくのまちへ!」9/20(土)〜令和8年2/1(日)

【大分】
大分市歴史資料館,☆令和8年春季テーマ展示「おおいたの学校」令和8年3/7(土)〜5/24(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16683] 【北海道】ウポポイ/ウィーン万国博覧会とアイヌ・コレクション 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/03(Sun) 10:39:50

 白老のウポポイ(民族共生象徴空間)内、国立アイヌ民族博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=179で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆第10回特別展示
「開館5周年記念 ウィーン万国博覧会とアイヌ・コレクション」前期:〜8/31(日)
                        後期:9/13(土)〜11/16(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日、8/12(火)9/16(火)9/22(月)は開館。9/24(水)は休館)
     開館時間:10/31まで:午前9時〜午後6時
          (〜8/31(日)、9/13(日)〜15(月)20(土)21(日)23(火)は8時まで
          11/1から:午前9時〜午後5時
         ウポポイへの入園は閉園1時間前まで。博物館入館は閉館30分前まで。
     特別展示への入場は民族共生象徴空間(ウポポイ)入場料のみ
                大人1200円 高校生600円 中学生以下無料

 明治政府が国の威信をかけて初めて参加した1873年のウィーン万国博覧会には、西洋にはない精巧な美術工芸品を中心に地域の物産を出品した。その中で、アイヌ・コレクションは北海道の物産として開拓使や博覧会事務局により収集・選定・出品された。約150年ぶりに北海道に戻ってくるドイツ・ベルリンの海外コレクションを展示し、日本にとって近代化と国際化の象徴であるウィーン万博を起点とした、アイヌ・コレクションの形成とその時代背景を紹介。

1章 ウィーン万国博覧会:1873年5月1日から11月2日まで
  アイヌ資料も北海道における「固有」の物産として体系的に収集された
   ウィーン万博に出品されたアイヌ・コレクション:鉢巻き、頭巾(ベルリン国立博物館群民族学博物館蔵)
2章 ウィーン万国博覧会の系譜ー日本の博覧会と博物館のはじまりー
  ウィーン万国博覧会参加には、日本初の博物館構想もあり、江戸時代の「物産会」から、
  国家が「モノを集める」博覧会へ、後の恒久的な展示施設としての博物館へ
  古今珍物集覧
3章 ウィーン万国博覧会の前夜ーアイヌ・コレクションからみる博覧会への出品ー
  江戸の知識人の好古趣味から、地域性、生活用具の組合せを意識した体系的な収集へ
 「見せる」ことを意識した「伝統的なアイヌ文化」のパッケージ形成
  小刀、木綿衣(アイヌの志村弥十郎が着用)(東京国立博物館所蔵)
4章 ウィーン万国博覧会のあとー樺太千島交換条約とアイヌ・コレクションー
  1875年、明治政府とロシアは樺太千島交換条約を調印
  国境画定の過程で、アイヌを含む北方民族のコレクションが形成され、博物場などで陳列
   一口皮舟(模型)(アリュート)物入れ(千島アイヌ)(市立函館博物館蔵)

おしゃべりギャラリートーク:8/9(土)10(日)11(月・祝)13(水)14(木)15(金)17(日)
    午後1時30分〜2時(受付1時15分から)

トゥレッポんのおさんぽ 特別版 〜トーハクくん、ユリノキちゃんが遊びにきたよ!
 8/15(金)16(土)17(日)午後2時20分〜

はくぶつかんのうらがわツアー:8/16(土):午後1時30分〜2時15分(受付1時から)

夜のギャラリートーク:8/9(土)16(土)午後4時15分〜45分(受付4時10分から)

博物館バックヤードツアー:10/4(土)午後2〜3時 (受付1時30分から)

スペシャルギャラリートーク:飯田茂雄氏(東京国立博物館主任研究員)
10/25(土)午後2時〜30分(受付1時45分から)

ギャラリートーク:午後2時〜30分(受付1時45分から)
8/23(土)24(日)9/13(土)15(月・祝)23(火・祝)28(日)
10/5(日)13(月・祝)18(土)26(日)11/1(土)11/3(月・祝)15(土)16(日)

11/3(月・祝)午前10時30分〜11時(受付10時15分から)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16785] 【奈良】市美術館/シルクロードの暮しー絨毯、茶道そして建築 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/10(Sun) 21:56:01

 二条大路南、ミ・ナーラ内の奈良市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=21で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆展覧会「シルクロードの暮しー絨毯、茶道そして建築」〜8/31(日) 
    8/12(火)8/18(月)8/25(月)休館
    入場無料

 奈良市の姉妹都市サマルカンド市(ウズベキスタン)を含めた、ビザンチン、ペルシャから中央アジア、中国、日本を結び、東西交易の中心となったシルクロードの暮しや文化を展示。同地域の建築模型や写真をはじめ、ユネスコ世界遺産を中心にシルクロード地域の生活が感じられるペルシャ絨毯、中国の古代茶道具の再現、正倉院模造宝物等を展示し、奈良時代を中心に紀元6世紀から8世紀に至る東西交流のモニュメントを対比する。

ワークショップ
シルクロードの文字をかく(子ども向け)ペルシャ文字を使って自分の名前が入った作品を作る。​​
 会期中の土・日曜日に随時開催 午前10時30分〜午後4時30分(約30分)
     (未就学児は保護者の同伴が必要)

木簡の名刺をつくる(小学生以上対象)8/31(日)午後1〜2時30分・3〜4時30分(参加受付は各回30分前)
    木簡(文字の書かれた木の札)・文字にまつわるお話の後、実際に毛筆を使って木簡で名刺を作る。
   橋本昭典氏、北山聡佳氏(奈良教育大学 仮名書道研究室 准教授)
   定員:各回24人
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16892] 【奈良】市美術館:シルクロードの暮しー行きました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/18(Mon) 22:54:51

 8/11(月・祝)に奈良市美術館で開催中の「シルクロードの暮しー絨毯、茶道そして建築」に行っています。タイトルだけはこの談話室でも紹介済みだったのですが、市内でもあまり広報されている感じがなく、忘れていたところが昨日の奈良博訪問で思い出したのです。
 宣伝写真でも、コピーにも「奈良市の姉妹都市のサマルカンド」がまず書かれていたので、万博でウズベキスタンが出展しているのに絡めて、物産展などと合わせて招聘したのかな、と思いました。
 案に反して物産販売はなく、展示室内は装飾の少ない、展覧会の説明文
「建築模型や写真をはじめ、…ペルシャ絨毯、中国の古代茶道具の再現、正倉院模造宝物等を展示」どおりの展示。

 各々研究の大学研究室などが、「シルクロード」テーマで展示品を持ち寄った感じ。大雁塔、アヤソフィアなどの建築模型は精細で興味深いが、もっと点数がほしかった、とは思います。
 写真が、サマルカンドの有名モスクの風景だけでなく、ジョージア、イラン北部などの古い修道院、教会や跡地…が30点ばかり。なかなか目にするものではなく、その滅びの美が美しく、値打ちのあるものだったと思います。

 8/31までの開催なので、自由研究としては夏休み中の土日にまだワークショップが開催されるようです。


  [No.16787] 【奈良】天理大学附属天理参考館/こけしIIー遠刈田と土湯・中ノ沢ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/10(Sun) 22:25:03

 天理大学附属天理参考館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=39で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第99回企画展「こけしIIー遠刈田と土湯・中ノ沢ー」〜9/8(月)
    8/12(火)〜17(日)・8/19(火)・9/2(火)休館
    入館料金:大人500円・団体(20名以上)400円・小中高生300円

 豊かな森林資源を有する東北地方を代表する木の郷土玩具・こけし。その起源には諸説ありますが、江戸時代に木地師が湯治場の土産に作ったのが始まりと言われ、頭と胴のみというシンプルな形状ですが、東北6県に分布する産地毎に個性的。それぞれの特徴を、師弟間で継承されてきた技法や産地特有の技法のつながりで分けて系統と呼びますが、その12ある系統のうち、宮城県の遠刈田系と福島県の土湯系、中ノ沢系に光を当て、比較から読み解く展示を試みる。系統毎に特徴的な胴模様でも、師匠と弟子の筆致の違いや、本人自身の経年によるモチーフの変化に、作品を比較することで読み解く。
 本展では、昭和戦前作を中心に、3系統を代表する魅力的な東北地方のこけしが勢揃い。

サンデートーク:9/8(月) 午後0時30分〜1時30分〔3階企画展示室〕
<トーク1>こけしII−遠刈田と土湯、中ノ沢−(第99回企画展解説)
<トーク2>師匠と弟子、こけしを徹底比較して“見る”
  幡鎌 真理氏(学芸員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16799] 【神奈川】県立生命の星・地球博物館/初三郎式、かながわの描き方ー地形表現の科学ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/11(Mon) 22:33:45

 小田原市入生田の神奈川県立生命の星・地球博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=81で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「初三郎式、かながわの描き方ー地形表現の科学ー」〜11/9(日)
   月曜(祝日は開館)と祝日の翌日、10/15(水)休館 *8月は無休
   入館料金:20歳から64歳:720円 20歳未満・学生:400円
        高校生・65歳以上:200円 中学生以下:無料
 
 吉田初三郎・作「神奈川県鳥瞰図」など、航空機が一般的ではなかった大正から昭和初期に描かれた鳥瞰図は、
名所旧跡などが外観を再現した挿し画で絵解きされるが、立地している場所や全体的な山水についても立体的に表現していることが見どころとなっている。本展では、鳥瞰図という題材について、生み出された時代背景を人文科学的、地形表現を自然科学的なアプローチで迫る。

初三郎式鳥瞰図とは?
  日本鳥瞰 近畿東海大図絵(吉田初三郎)1927(昭和2)年
昭和初期の「かながわ」
  神奈川県鳥瞰図(吉田初三郎)1932(昭和7)年
「かながわ」を旅する
  箱根名所図絵(吉田初三郎)1917(大正6)年
  道了大薩&#22517;鎮座大雄山名所図絵(吉田初三郎)1930(昭和5)年
  大山阿夫利神社参拝便覧(内題:大山阿夫利神社図絵)(金子常光)1927(昭和2)年
  鎌倉江ノ嶋名所図絵(吉田初三郎)1917(大正6)年
  横浜市鳥瞰図(吉田初三郎)1935(昭和10)年
  遊覧早わかり神奈川県絵図(金子常光)1929(昭和4)年
「かながわ」を描くー鳥瞰図の再現ー
  神奈川県鳥瞰図(吉田初三郎)から、小田原・箱根地域の拡大
  小田原・箱根地域の拡大図での構図判読
  CG鳥瞰図による小田原・箱根地域の再現
  CG鳥瞰図による神奈川県鳥瞰図の再現
地形表現の変化
  「相州箱根温泉真景全図」1902(明治35)年より箱根中央火口丘周辺
  二十万分一輯製図「横須賀」1887(明治20)年より、箱根中央火口丘周辺
  二十万分一帝國圖「横須賀」1915(大正4)年より、箱根中央火口丘周辺
  傾斜量図による箱根中央火口丘周辺
  25万分の1立体地勢図「東京・富士山」(過高率3倍)より、箱根周辺
  宙瞰図「宇宙から見た神奈川」

講座:あなたのパソコンで地形を見る:10/5(日)午前10時〜午後3時
教員を優先とした成人対象、事前申込制(抽選)定員6人、申込締切日9/23(火)

地形地質と鳥瞰図の観察会 南足柄:9/28(日)午前10時〜午後3時
南足柄市周辺(大雄山駅)雨天中止
中学生から成人対象、事前申込制(抽選)定員25人、申込締切日9/16(火)

地形地質と鳥瞰図の観察会 横浜・桜木町:10/18(土)午前10時〜午後3時
横浜・桜木町(野毛山公園周辺)
中学生から成人対象、事前申込制(抽選)定員25人、申込締切日10/7(火)

小田原景勝鳥瞰図に書かれた建造物の石材の見学会:11/2(日)午後1〜3時
小学4年生から成人対象、事前申込制(抽選)定員30人、申込締切日10/21(火)
(小学生は保護者の参加要)

第144回 サロン・ド・小田原:9/13(土)午後2〜3時30分
鳥瞰図や地図を楽しむ。特別展「初三郎式、かながわの描き方」より 新井田秀一氏(学芸員)
事前申込不要・当日受付、定員先着45名

講演会:10/13(月・祝)1階 講義室にて、午後1〜3時
「吉田初三郎の鳥瞰図を語る」大澤真理子 氏(府中市美術館 学芸員)
          武田周一郎 氏(神奈川県立歴史博物館 学芸員)
                     新井田秀一氏(学芸員)

事前申込制、定員70人、申込多数の場合は抽選
「往復はがき」または「館サイトの申込フォーム」より応募、9/24(水)必着
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16825] 【千葉】大原幽学記念館/くらしの中の昔の道具〜五感で感じる涼の工夫〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/13(Wed) 21:59:13

 旭市の大原幽学遺跡史跡公園内の大原幽学記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=52で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
☆令和7年度大原幽学記念館展示事業
  「くらしの中の昔の道具〜五感で感じる涼の工夫〜」〜11/9(日)
    月曜日・祝日の翌日休館
    入館料金:大人300円 小中校生200円
         身体障害者、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、「ミライロID」提示者無料
         生活保護法による保護を受けている者無料 
 高温多湿の日本の夏でも、かつては風鈴を軒先に下げたり、夜は戸を開け蚊帳を吊って眠るなど、五感で涼を感じる工夫がそこかしこにありました。現在、夏の暑さはさらに厳しくなり、1980年代から家庭用ルームエアコンが急速に発達して、見られなくなった光景、かつて夏のくらしの中で使われた日本ならではの道具と旭の風物詩を紹介。
  七夕馬(千葉県立中央博物館蔵)
  お櫃、手桶・柄杓、手押しポンプ(千葉県立中央博物館蔵)、浴衣(個人蔵)
  旧林家住宅では、蚊帳を展示
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16828] 【千葉】八千代市立郷土博物館/病をのりこえて 死とまじないと八千代のひとびと 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/13(Wed) 22:01:58

 京成勝田台の八千代市立郷土博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=59で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「病をのりこえて 死とまじないと八千代のひとびと」〜10/13(月・祝)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館無料

 新型コロナウイルスによる様々な制限が緩和され、日常が戻りつつあるが、コロナウイルスなどの感染症の危険性は、決して消えたわけではない。過去の世界的パンデミックの記録を振り返れば、これから数十年や、あるいは一世紀という単位で続くかも知れない、病気や死への恐怖が、高まる。
 本展では、コロナウイルスの流行を踏まえ、過去に人々を襲った病気と、その対策を取り上げ、病や死について物語る資料や記録、信仰に関わる八千代市内外の資料を展示。
1 はじめに:コロナ禍を取り上げ、現代の人々と病の関係を再確認。
2 古代・中世の病一死への恐れとまじない一:市内で出土した考古資料で古の人々が死とどう向き合ったか。
3 近世・近現代の病一病を乗り越えるために一:西洋医学や予防接種、近代以降の伝染病対策
4 民俗資料からみる病一生活に結びつく病除け一:伝統行事や祭の中に病にかからないようにという願い
5 おわリに一過去は語りかける一:コロナ禍における人々のまじない

展示解説会:8/31、9/21(日) 午後2時〜(30分程度)企画展示室にて、予約不要

第2回やち博講座:8/24(日)学習室にて、午後1〜3時
「一病息災〜病を恐れ、病と生きる〜」館職員
電話か直接当館窓口へ申込
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16830] 【北海道】江別市セラミックアートセンター/れんが場で生きた人々 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/13(Wed) 22:32:04

 野幌の江別市セラミックアートセンターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=99で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「れんが場で生きた人々 酒井恒雄 輪環窯時代の記録画展」〜8/31(日)
    月曜(祝日を除く)休館
    入館料金:高校生以上350円 小中生150円 身障者手帳をお持ちの方は無料

 北海道の近代化を支えた江別のれんが産業は、労苦を分かち合った工員とその家族によって支えられてきた。そのれんが職人の矜持が、郷土への愛着を深める一助になる。本展をとおして、歴史文化遺産としての貴重性とれんが産業への理解を深める。
 土取場 機械場 仕上げ 成形 の絵画
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16832] 【北海道】浦幌町立博物館/上田式豆播器の世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/13(Wed) 22:33:30

 浦幌町立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=194で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「上田式豆播器の世界」&#12316;9/28(日)
    月曜休館(祝日は開館)祝日の翌日(連休明け最初の平日)
    月末資料整理日(月曜日以外の毎月最後の平日)

 道南の今金町で開発され、重労働だった播種作業から人々を解放し、一躍全道そしてブラジル移民にまで広まった上田式豆播器。存在や実態が知られて居らず、民具や農機具の文献にも登場しない、北海道独自の農機具である「上田式」。各地から「上田式」を集めて展示すると共に、普及の過程で小規模な形態変化を繰り返した「上田式」を事例に、博物館が同じような民具をたくさん集める意義と課題について紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16836] 【滋賀】世界凧博物館 八日市大凧会館/万国凧覧会 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/14(Thu) 00:27:47

 八日市氏の世界凧博物館 八日市大凧会館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=40で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆夏休み特別企画「万国凧覧会」〜8/31(日)
    水曜日、祝日の翌日、第4火曜日休館
    入館料金:一般300円 小中生150円
        障害者(障害者基本法(昭和45年法律第84号)第2条第1号に規定)と引率者1名は無料

 大阪・関西万博の開催に合わせて、世界各地の珍しい凧を一堂に集める。本展示は、三重県津市にある世界凧博物館の館長、坂井田茂氏が、世界120カ国以上を旅して集めた貴重なコレクションから厳選。100カ国と地域の凧を収集時の様子を記録したパネルとともに紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16845] 【兵庫】日本玩具博物館/日本の節句飾り〜正月の玩具と節句の人形飾り 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/14(Thu) 23:40:12

 香呂の日本玩具博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=41で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆夏秋の特別展「日本の節句飾り〜正月の玩具と節句の人形飾り」〜10/19(日)
  水曜日、その他臨時休館あり
  入館料金:一般600円 高大生400円 子ども(4歳以上)200円

 古代中国の暦法で定められた季節の変わり目「節」。陰陽道では、奇数の重なる日は良くないことが起きるとされ、それを避けるための行事が“節供(のちに節句)”とされた。
*元旦(がんたん=1月1日)、上巳(じょうし=3月3日)、端午(たんご=5月5日)、七夕(たなばた=7月7日)、重陽(ちょうよう=9月9日)が季節の節目と考えられてきましたが、江戸時代に入ると、一年の始まりに当たる元旦は特別な祝儀を行う別格の日となり、 代わりに人日(じんじつ=1月7日)が加わって「五節句」と位置付けられた。
 中国から日本に伝わった節句行事の中で、農耕儀礼や祖霊信仰、人形を愛する文化などと混交し、また節句に子どもの成長と幸福を祈るという日本独自の性格を加え、他のアジア諸国には例をみない節句文化を発展させた。
●正月の玩具と遊戯具:コマ、羽子板
●桃の節句の雛飾り:檜皮葺御殿飾り雛
●端午の節句飾り:武者人形飾り・応神天皇と武内宿禰
●七夕飾り:七夕さんの着物(朝来市生野町/大正時代)、播磨地方(但馬地方生野町を含む)の七夕飾り
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ


  [No.16850] 【奈良】香芝市二上山博物館/大和のモノづくり〜酒にちなむアレコレ〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/15(Fri) 11:03:13

 香芝市二上山博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=68で開催中の企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度 夏季企画展「大和のモノづくり〜酒にちなむアレコレ〜」〜9/21(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:大人300円 高大生150円 小中生100円
        70歳以上は無料(要年齢確認可能な身分証)
        学校休業土曜日に高校生以下の児童または生徒無料
        身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳所持者と介護者1名無料
        奈良県内(奈良県外)外国人留学生社寺、文化・観光施設入館無料パスポート所持の外国人留学生

 令和6年12月、日本の「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録決定した。
 本展では、市内の酒造会社に受け継がれている道具をはじめ、県内の酒造りや酒にちなむ道具などを紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16862] 【岩手】遠野市立博物館/伊能嘉矩〜台湾研究と郷土研究の生涯〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/16(Sat) 00:14:09

 遠野市立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=03&c=33で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆伊能嘉矩没後100年・柳田國男生誕150年記念 
 令和7年度夏季特別展「伊能嘉矩〜台湾研究と郷土研究の生涯〜」〜8/31(日)
    残り会期中無休
    入館料金:一般310円 高校生以下160円
    身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳(ミライロID可)所持者と介護者無料
    遠野市内の小中高生と同数の保護者無料

『遠野物語』の成立に影響を与えた遠野出身の人類学者・伊能嘉矩が、生涯を通して行った台湾原住民研究や、郷土研究(オシラサマ・不地震地・アイヌ語など)についての資料を展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16871] 【熊本】市現代美術館/和食〜日本の自然、人々の知恵〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/16(Sat) 09:49:58

 びぶれす熊日会館の熊本市現代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=43&c=4で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「和食〜日本の自然、人々の知恵〜」〜9/23(火・祝)
   火曜休館(ただし9/23(火・祝)は開館)
   開館時間:午前10時〜午後8時(入場は7時30分まで)
   入館料金:一般1600円 65歳以上1200円 学生〔高校生以上〕900円 中学生以下無料
   各種障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、被爆者健康手帳等)
     提示者と付添1名は無料

「和食」は、。さらに、外来の食文化を柔軟に受け入れながら、今なお変化し続けています。

 ユネスコ無形文化遺産に登録されてから12年、日本列島の多様な自然や人々の知恵・歴史を背景に成立し、独自に発展してきた「和食」。多様な食材と、人々の知恵や工夫、歴史的変遷、そして未来への挑戦まで和食の魅力を紹介。
「多様性」食の基本となる水、そしてキノコ、山菜、野菜、海藻、魚介類。発酵の技術や出汁について、科学的な視点で紹介。
    多彩な地ダイコンのレプリカ
    バカマツタケのレプリカ
「和食の変容をたどる!」縄文時代から現代まで、知恵や海外との交流を通じて発展した歴史
    江戸時代の花見弁当
    江戸時代の屋台を再現
    北前船の模型
あなたはどう思う?「わたしの和食」:ラーメン、カレー、オムライスは和食か?「和食」の定義

「熊本×和食」現代アート作品や、九州・熊本の食に焦点を当てた関連イベント
 現代アート作品 
  市原えつこ《未来SUSHI》2022年 1988年愛知県出身、東京在住
  恵比寿映像祭コミッション・プロジェクト委嘱作品《Fire in Water》

にほんちゃ探偵団!〜色・香り・味をみわけよう〜
こどもむけ(小学生〜中学生)
8/16(土)午後1時30分〜2時30分(当日30分前から受付を開始します。)
現代美術館 アートラボマーケット 参加無料
定員15人(対象小学生〜中学生 *小学校低学年まで保護者の付添要)
要予約/先着順 空席があれば当日参加可能


PLAY FARMの農村のごはん体験ワークショップ
8/30(土)午前10時30分〜正午
現代美術館 アートラボマーケット 参加無料
定員約15人 対象親子(5歳〜中学生の子どもとその保護者)
  講師野村烈(PLAY FARM園長) 
館サイトのフォームから *要予約/先着順
保護者、子ども1名ずつ入力。
(親1人・子2人の参加の場合は3回登録が必要)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16876] 【長野】御船会館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/16(Sat) 17:17:16

 そういえば、7/28に信州・安曇野を訪れたときに穗高神社へ参り、同社の宝物館とも言える御船会館に入っています。刀や鏡といったいわゆる御神宝よりも、大きな山車である「御船」がみものです。
==================================================================
施 設 名:御船会館
ふりがな:おふねかいかん
英文表記:  
分野 :民俗
郵便番号:399-8303
都道府県:長野県
市区町村:安曇野市  
所在地:穂高6079
電話番号:0263-82-7310  
FAX:  
URL:https://www.hotakajinja.com/ofunekaikan.html
公共交通:JR大糸線穗高駅から徒歩3分
道路案内:長野道安曇野IC から約10分
開館時間:午前9時〜午後4時30分
休 館 日:無休
入館料金(常設時):大人300円 中高生250円 小学生200円
展示内容:穗高神社で9月26・27日に行われる例祭(別名御船祭、県指定無形民俗文化財)に曳き出される御船(山車)と、御船中央に飾られる歴史場面(義経弓流しの場・日本の神話山幸彦(ヤマサチヒコ))などの穂高人形飾物。穗高神社式年遷宮の「三宮穗高神社御造宮日記」(市指定文化財)や鷺足膳(市指定文化財)、御神刀等神社社宝を始め、3月17日に行われる奉射祭や上高地明神池畔に鎮座する奥宮に関する資料など。
観覧時間:
その他(販売・友の会など):館外、 穗高神社の参道に道祖神展示場あり。
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
                 7/28の訪問と、同社のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


  [No.16901] 【青森】八戸市南郷歴史民俗資料館/戦後日本の玩具 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/20(Wed) 23:34:15

 八戸市南郷歴史民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=02&c=30で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆合併20周年特別展「ゆめとあこがれのかたち−戦後日本の玩具−」〜9/7(日)
     8/25(月)のみ休館
     入館料金:一般200円 高大生100円 中学生以下無料
          市内在住の65歳以上は半額
          障がい者手帳をお持ちの方と同伴者1名は半額
 戦後日本の玩具を、子どもたちと共に形作られてきた大切な文化として紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16904] 【長崎】市歴史民俗資料館/くんち資料展[8/21(木)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/20(Wed) 23:38:37

 長崎市平和会館内の長崎市歴史民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=22で明日8/21(木)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「くんち資料展」8/21(木)〜10/12(日)
    月曜休館
    入館無料
 寛永11(1634)年にはじまった長崎諏訪神社の秋の大祭「くんち」は今年で391 年。この間に、江戸時代の大火災、昭和の戦災や大水害、そして町界町名の変更などをへて、時代と共に7年に1度出演する踊町の数や組合、出し物の多くが変化してきた。諏訪神社「御鎮座400 年」という節目の年に、これまでに寄贈頂いた各踊町の衣装や演し物の写真等を中心に「長崎くんち」を紹介する。
 くんちの語源は、重陽の節句、菊の節句の九月九日、この九日の“くにち”が「くんち」になったと言われる。諏訪神社では寛永3(1626)年、はじめて神楽を奏し、湯立神事が行われたが、大祭の最初は寛永11(1634)年であった。この時の社地は円山(現、松ノ森神社)で、遷宮の慶安元(1648)年9月7日、
遊女高尾・音羽の両人が神前に謡曲小舞を奉納。午後、神輿が御旅所に渡御され、8日は神事の
後、御旅所で湯立神事が執行され、9日に神輿は無事還御された。

 くんち衣装、踊町の写真(傘鉾・演し物)、手ぬぐい、呈上・御礼札など
  紺屋町 川船船頭衣装 昭和8(1933)年 寄贈
 船大工町 川船根曳衣装 昭和52(1977)年 寄贈
 家紋まん幕 昭和17(1942)年 寄贈
 愛宕焼 花器(中原仁市作 長崎土壺 )大正時代 (1912〜1925) 寄贈
 羽織型くんち手拭張り混屏風 昭和60 (1985)年頃 寄贈
 江戸町 兵式教練遊軍士官衣装 大正2(1913)年 寄贈
 本古川町くんち衣装(海軍大将礼装)昭和7年(1932) 寄贈
 呈上・御礼札 本石灰町 御朱印船長采衣装 平成11(1999)年 寄贈 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16915] 【東京】伊勢半本店 紅ミュージアム/ヒロインメイク20周年 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/23(Sat) 15:29:47

 表参道の伊勢半本店 紅ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=62で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆テーマ展示「もっと愛せよコスメ!〜ヒロインメイク20周年・姫子の掟スペシャル〜」〜10/25(土)
    〜9/28の期間:月・火曜休館 
    9/29〜10/25:日・月曜休館
    入館無料

  2025年は、ヒロインメイク発売から20周年。2005年に発売したヒロインメイクマスカラは、「天まで届け!」のキャッチコピーと「まつ毛は常に上を向いていなければ。」の美の掟、そしてオリジナルキャラクター「エリザベート・姫子」がインパクトを強め、多くの支持を得た。美の王国の王女、エリザベート・姫子は、美の伝道師として王国に伝わる「美の経典」の掟を人間界に伝える使命を担い、発売20周年を記念してこれまでに姫子が伝えてきた掟のすべてを伝授。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16919] 【和歌山】県立紀伊風土記の丘/高野山麓・山里のしごと 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/23(Sat) 15:33:46

 和歌山市岩橋の和歌山県立紀伊風土記の丘 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=30&c=4で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆夏期企画展「高野山麓・山里のしごと」〜9/7(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般200円 大学生100円 
        毎月1日は入館料無料 (※1日が休館日の場合は次の開館日)
        高校生以下・65歳以上・障害者手帳をお持ちの方は無料(要証明)

 弘仁7年(816)に弘法大師空海が嵯峨天皇より下賜されたことにより開かれた高野山は、真言宗の一大拠点として寺院が立ち並び、江戸時代の『紀伊国名所図会』には高野山の宗教活動や僧侶の生活を支える様々な職人や商人が山上に店を構えていたことが記され、門前町を形成していたことがわかる。一方、寺院を中心とした宗教都市であった高野山では農業ができず農産物や木材などが生産できず、山上の暮らしを支えたのは山麓の集落であって、周辺の村々には山間地域の生活用具や山上に供給するためのモノ作りに用いられた道具が残されている。本展では、高野山周辺に息づいた仕事や生活、信仰に関する民俗文化財を展示。
第1章高野山・歴史と民俗
   増補高野山独案内
   郷土玩具「高野の導き犬」
   最新版高野山細図
第2章高野山麓・山里のしごと
   位牌製作用具
   豆腐裁断機(小切り)
   改良型搾油機
第3章高野山麓・山里のいのり
   雑事籠
   弘法大師図像   
   親鉦(双盤)
   子鉦(双盤)
   阿弥陀如来面
   守札「高野山阿叉院」
   牛王宝印「祗園感神院」 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16922] 【島根】県立石見美術館/石州和紙といわみのくらし 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/23(Sat) 16:05:14

 益田市の島根県立石見美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=32&c=36
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「石州和紙といわみのくらし」〜11/24(月・振)
   火曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般300円 大学生200円 高校生以下無料[

 島根県西部、石見地域は、江戸時代には上質な紙の産地として知られ、津和野藩では長く租税の一部として生産がなされ、浜田藩で生産された紙が大阪商人の台帳となった。紙を細く切り糸にして衣服や布団を作り、竹で作ったカゴに穴があけば紙を貼って補強するなど、手漉き和紙はこの地の暮らしと密接に結びついていた。製紙は明治・大正期にも活発に行われたが、戦後にパルプ紙が広がり、衣服や暮らしの道具を購入する暮らしが普及すると、手漉き紙が活躍する場面は暮らしの中から減る。本展は、石見地域の伝統的工芸品で、文化財でもある石州和紙が、かつて石見地域で人々の暮らしとどのようにともにあったかを探る。100年ほど前に漉かれた紙をはじめ、紙の識別に使った木版の印や、簀桁(すけた)などの紙漉きの道具、紙衣や紙布の衣などを展示し、製紙をめぐる地域の実態と人々のくらしについて紹介。
 石州和紙を用いた美術作品も展覧し、伝統的な素材と現在の表現との接続点も見る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16681] 【奈良】国立博物館/世界探検の旅ー美と驚異の遺産ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/03(Sun) 10:37:07

 奈良公園の奈良国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=2で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆奈良国立博物館開館130年・天理大学創立100周年記念特別展
「世界探検の旅ー美と驚異の遺産ー」〜9/23(火・祝)
    8/4(月)8/18(月)8/25(月)9/1(月)9/8(月)9/16(火)休館
    開館時間:午前9時30分〜午後5時(土曜と8/5(火)〜8/15(金)は7時まで、入館は閉館の30分前まで)
    入館料金:一般1800円
 高大生1300円 中学生以下無料
         障害者手帳またはミライロIDをお持ちの方(介護者1名)は無料
  世界中から集められた天理大学附属天理参考館の30万点にのぼる膨大なコレクションの中から厳選した作品群と、奈良国立博物館所蔵の仏教美術作品などを組み合わせ、人類の約6000年に及ぶ歴史を探求。「文明の交差する世界」「神々と摩訶不思議な世界」「追憶の20世紀」の3つの章で構成し、考古資料や民族資料を中心に約220件を展示。時空を超えた世界探検の旅。
 儀礼劇チャロナランの仮面 魔女ランダ インドネシア、バリ島(20世紀前半)天理大学附属天理参考館
 グデア頭像 イラク(紀元前22世紀)天理大学附属天理参考館
 緑松石象嵌青銅内玉戈 中国・殷(紀元前13世紀〜紀元前11世紀)天理大学附属天理参考館
 伏羲女か(女へんに渦のつくり)図 中国・トルファン(6〜7世紀)天理大学附属天理参考館
 儀礼用仮面「アワン」パプアニューギニア(20世紀中頃)天理大学附属天理参考館
 魔女ランダの仮面 インドネシア・バリ島(推定20世紀前半)天理大学附属天理参考館
 金製頭飾(人面形)推定ボリビア(インカ帝国)(15〜16世紀)天理大学附属天理参考館
 北京の看板(帽子屋)中国(1940年頃)天理大学附属天理参考館
 戦士の栄誉礼冠 カナダ(20世紀中頃)天理大学附属天理参考館  など

記念講演会:講堂にて、午後1時30分〜3時15分(午後1時開場)定員:各180名(事前申込抽選制)
                        館サイト「公開講座」申込フォームより
(1)8/9(土)「文明の交差する世界」
   巽 善信 氏、江 介也 氏(天理大学附属天理参考館)内藤 航氏(奈良国立博物館)
(2)9/6(土)「神々と摩訶不思議な世界」
   早坂 文吉 氏、荒田 恵 氏、間舎 裕生 氏(天理大学附属天理参考館)
(3)9/20(土)「追憶の20世紀」梅谷 昭範 氏、中尾 徳仁 氏(天理大学附属天理参考館)

摩訶不思議アワー:いつもの博物館とは異なる照明やデジタル演出
   土曜と8/5(火)〜8/15(金)の午後5〜7時、日曜午後〜5時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明
 


  [No.16891] 【奈良】博:世界探検の旅ー美と驚異の遺産ー 行きました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/18(Mon) 22:53:43

 8/10(日)に奈良国立博物館で行われている「世界探検の旅ー美と驚異の遺産ー」を見に行きました。
 今までも夏休み期間には特別陳列として子どもむけ解説を交えた展示はされていたのですが、「自由研究支援」の雰囲気を大々的に打ち出す展示を開催されるんだな、と感心。
 天理大学附属天理参考館も、奈良県を代表するミュージアムですが、天理教布教に関連して世界の民族文化を広く収集する機関で、奈良博とは全く異質だと思っていました。考えてみれば、奈良博の仏教文化探究も、源流の海外作品も含むわけですから、合わせるとなかなか壮大なテーマができますよね。

 「文明」のイメージが豊かな、西アジア(イラン、イラク)や地中海(ギリシャ、ローマ)の古代ガラス器や土器、ここがまずは体系的な展示。シルクロードでの伝播が実感できますね。
 展示の中央に位置するのが、インドネシアやパプアニューギニアのお祭りに使われる、精霊像や被り物の集団。カラフルで異世界感が溢れて、およそ奈良博らしくない、夏休みのカーニバル、という感じ。さらにバリ島の影絵人形劇の人形たち。あ、民博ののり、ですかね。私は時間が早くて見られなかったのですが、まだ、日曜午後3〜5時「摩訶不思議アワー:いつもの博物館とは異なる照明やデジタル演出」が見られるのは、この部屋ですね。

 古代の文化伝播や、民族宗教的な展示も楽しいのですが、珍しかったのは最後のコーナー、現代の「北京の看板」の展示。販売品を形取ったり、謎かけになっていたりするもの。ヨーロッパの古い街並みでも、よくこの手の立体看板がありますが、中国のははじめて知って興味深かったです。
 この展示は9/23(火・祝)までです。
                           明日香 光二/馬場 英明


  [No.16596] 【三重】相差海女文化資料館 投稿者:   投稿日:2025/07/20(Sun) 23:20:12

こんにちは

==================================================================
施 設 名:相差海女文化資料館
ふりがな:おうさつあまぶんかしりょうかん
英文表記:
分野 :民俗
郵便番号:455-0845
都道府県:三重県
市区町村:鳥羽市
所在地:相差1238
電話番号:0559-33-7453
FAX:
URL:https://osatsu.org/amabunka/
公共交通:鳥羽バスセンター(鳥羽駅隣接)からかもめバス「国崎」「畔蛸口」行きで「相差」下車 徒歩5分
道路案内:鳥羽市中心部から車25分程度
開館時間:9:00〜17:30
休館日 :年末年始
入館料金(常設時):無料
展示内容:海女の道具、写真等
観覧時間:
その他(販売・友の会など):観光案内所と同居(むしろそちらがメイン)
報 告 者:Quita/北村 尚巳(2025.7.19訪問)
==================================================================

 相差バス停を下りるとここへの案内があります。相差は海女の多い地区であり、資料展示もありますが、小さな部屋1つです。実質的には観光案内所という感じです。

 「畔蛸口」行きバスを利用すると海の博物館とハシゴ可能ですが、これは土曜休日の1日2本だけです。

 しかし、鳥羽バスセンターで見たかもめバスの行き先・経由地は難読だらけでした。
  安楽島あらしま
  石鏡いじか
  国崎くざき
  相差おうさつ
  畔蛸あだこ


  [No.16601] Re: 【三重】相差海女文化資料館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/21(Mon) 11:57:21

Quitaさん、こんにちは

相差ですか… 確かに、その読み方も含めて、この志摩の海岸の漁村の数々にはロマンがあります。
昼間にはとても屋外を歩き回る気持ちになれない昨今の猛暑ですが、浜辺なら、海風で少しは過ごしやすいでしょうか。
美しい絵画に憧れて、安乗崎灯台や大王崎灯台、そしてその周辺の漁村を訪ねたことはありますが、相差はまだです。

鳥羽駅から海の博物館むけにバスに乗ったら、その先に続いているわけですよね。また違う海の風景を求めて訪ねてみたういです。

>  相差バス停を下りるとここへの案内があります。相差は海女の多い地区であり、資料展示もありますが、小さな部屋1つです。実質的には観光案内所という感じです。
 私など、生の海産物は苦手なくせに(だから刺身は全くダメ、民宿に泊まる勇気はないですね)、漁村の風景だけは大好き、と言う人間には、そこを歩き回ること自体が観光なので、それでありがたいと思います。

             明日香 光二/馬場 英明


  [No.16615] Re: 【三重】相差海女文化資料館 投稿者:   投稿日:2025/07/21(Mon) 20:40:33

こんにちは

郵便番号が稲永のときのままになっていましたm(_ _)m

相差の郵便番号は517-0032です。