[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.16252] 【民俗地誌】令和7年4月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/31(Mon) 22:56:48

 これから開催される日本の生活文化や世界の地誌の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【青森】
中泊町博物館,☆春の企画展「宮越家ものがたり」4/19(土)〜6/29(日)

【岩手】
盛岡てがみ館,☆第73回企画展「もりおか」〜6/9(月)
一関市博物館,☆企画展3「暮らしのなかの道具」〜5/18(日)

【宮城】
仙台市歴史民俗資料館,☆企画展「はきものの民俗」4/26(土)〜7/6(日)

【新潟】
上越市立歴史博物館,☆企画展2「探検 むかしのくらし」11/22(土曜日)〜令和8年3/8(日)

【福井】
福井県立若狭歴史博物館
 ☆テーマ展「新収蔵品展」4/26(土)〜6/1(日)
 ☆特別展「山のほとけ、村のほとけ」10/25(土)〜11/24(月・祝)
 ☆テーマ展「ちょっとむかしのくらし展」12/20(土)〜令和8年3/15(日)

【静岡】
浜松市博物館,☆小展示「佐久間町の片桐鍛冶店の道具」〜5/25(日)
ミュゼふじえだ 藤枝市郷土博物館・文学館
 ☆昭和100年記念 博物館特別展「輝いていた昭和の暮らし展」9/13(土)〜11/3(月・祝)
 ☆博物館特別展「小泉八雲が愛した藤枝だるま展」令和8年2/21(土)〜4/12(日)

【愛知】
野外民族博物館 リトルワールド
 ☆「世界一周トリックアート展」〜6/30(月)
 ☆「世界クレープ博」〜7/13(日)

【滋賀】
世界凧博物館 八日市大凧会館,☆「鯉の凧展」4/19(土)〜5/6(火・振)

【京都】
高麗美術館,☆2025年春季展「四季を彩る 朝鮮の花鳥」4/1(火)〜8/24(日)

【鳥取】
倉吉博物館・倉吉歴史民俗資料館
 ☆収蔵品展「いいもの 見つかるかも くらはくコレクション」4/5(土)〜5/25(日)

【島根】
浜田市浜田郷土資料館,☆「令和6年度市民寄贈資料披露展」4/5(土)〜5/31(土)

【岡山】
林原美術館
 ☆企画展「祭日日和(さいじつびより)−暮らしを彩る年中行事−」4/12(土)〜6/15(日)

【広島】
みよし風土記の丘ミュージアム(広島県立歴史民俗資料館)
 ☆春の収蔵資料展2期「国・県指定文化財と三次人形」4/25(金)〜6/1(日)

【山口】
山口市歴史民俗資料館 ,☆「新収蔵資料展 −令和4年度〜令和6年度−」4/1(火)〜7/6(日)

【高知】
越知町立横倉山自然の森博物館,☆企画展 「越知の人たち〜広報おち編〜」〜5/25 (日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16276] 【大阪】関西大学博物館/ジャズとダンスのニッポン 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/03(Thu) 23:49:08

 吹田、千里山の関西大学博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=103で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「ジャズとダンスのニッポン」〜5/31(土)
   日祝日休館(4/6、4/29、5/18は開館)
   入館無料

 1920年ごろ、アメリカで誕生したジャズが日本に上陸し、ダンスホール、ステージ、レコード、映画、ラジオなどを通してリズムやメロディーに魅了された。ジャズは踊る音楽で、普及医はダンスホールという商業的娯楽施設の発展が深くかかわっていたが、これまで東京を中心とした歴史が基本で、関西はじめ他の地域の事情はあまり顧みられなかった。本展では、大正期にジャズが日本に輸入され昭和戦前期のモダン文化の一翼を担うまでの歴史を、ダンスホールの展開とあわせて紹介。

講演会:4/26(土)午後2〜3時30分(開場1時30分)
「ジャズとダンスのニッポン」永井良和氏(関西大学社会学部教授)
定員100名(申込先着順)
https://x.gd/V5pts または館サイトのフォームから申込

SPレコード演奏会:4/12(土)午後2〜3時(開場1時30分)
定員20名(申込先着順)
https://x.gd/heiZ0 または館サイトのフォームから申込

ギャラリートーク:4/5(土)4/19(土)申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16292] 【大分】市歴史資料館/オオイタ・モダン 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/06(Sun) 22:16:49

 豊後国分の大分市歴史資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=44&c=0で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年春季テーマ展示「オオイタ・モダン」〜5/25(日)
   休館日:4/8(火)14(月)21(月)28(月)30(水)
       5/7(水)12(月)19(月)
   入館料金:大人210円 高校生100円 中学生以下無料
       身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者と介護者1名は無料

 1854(嘉永7)年の開国から明治維新をへて、多くの西洋文化が日本に流入し日本文化と西洋文化の融合が進んだが、農村部では昔ながらの生活が営まれ、まだ古き良き日本の文化や風習が色濃く残っていた時代でもある。本展では、近代の大分市の風景や市民の生活を描いた風俗画を展示し、当時の様子や暮らしについて紹介。

第一章 『オオイタを描いた絵師』
 看板屋を営んだ絵師工藤長造氏が太平洋戦争後に、記憶を頼りに描いた風俗画
 「住吉神社夏祭塩田」

第二章 『変わりゆくオオイタ』
 1911(明治44)年に大分市制が始まったころ、カフェで働くウェートレスやネクタイを締めた男性など
 「仏崎公園花見白木海水浴場」

第三章 『オオイタ・モダン』
 当時使われていた蓄音機や電話機などの新しい道具類
 「立体メガネ蝋管蓄音機」       など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16338] 【民俗地誌】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/30(Wed) 22:36:50

 これから開催される日本の生活文化や世界の地誌の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北海道博物館,☆第4回蔵出し展「アイヌの衣服−北海道博物館の所蔵資料から−」〜6/15(日)
帯広百年記念館
 ☆企画展「地元のお店の歴史展」〜5/6(火・振)
 ☆ロビー展「新得・帯広むかしの駅弁かけ紙展」5/24(土)〜6/22(日)

【青森】
弘前市立博物館,☆企画展1「ヤーヤドー︕ねぷたの今と昔」8/1(金) 〜 9/28(日)

【埼玉】
埼玉県立歴史と民俗の博物館,☆特別展「はたらく装いのフォークロア」〜5/6(火・振)

【新潟】
今泉記念館,☆企画展示「南国の摩訶不思議な世界」〜6/22(日)

【奈良】
奈良国立博物館
 ☆開館130周年。天理大学創立100周年記念
    「世界探検の旅 美と驚異の遺産」7/26(土)〜9/23(火・祝)
【徳島】
徳島県立博物館,☆令和7年度特別陳列「民俗資料にみる こどもの世界」〜5/25(日)
徳島市立徳島城博物館
 ☆夏の特別展「阿波踊りの世界」6/21(土)〜8/17(日)
 ☆春の企画展「ひな人形の世界」令和8年1/31(土)〜4/5(日)
徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
 ☆トピックコーナー「鳥居龍蔵と中国西南部の少数民族 ―苗族を例に―」〜7/27(日)

【香川】
東かがわ市歴史民俗資料館,☆企画展「新収蔵 民具資料展」〜5/19(月)

【長崎】
長崎市歴史民俗資料館,☆企画展「新収蔵品と端午の節句展」〜6/1 (日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16441] 【大阪】河内長野市立ふるさと歴史学習館/節句幟 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/11(Sun) 10:15:06

 河内長野市立ふるさと歴史学習館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=140で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「節句幟」〜6/1(日)
    月曜と祝日の翌日休館
    入館無料

 今では珍しくなったが、端午の節句には武者絵と家紋を入れた幟(のぼり)があげられた。河内長野で特に人気だった、神功皇后や、豊臣秀吉など、当時縁起が良いとされた図柄の幟を一挙に展示。巨大な昭和の鯉のぼりも展示。
 ・神功皇后節句幟
 ・豊臣秀吉節句幟 
 ・鯉のぼり 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16448] 【東京】国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館/食の器と道具 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/12(Mon) 23:45:54

 三鷹市の国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=274で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「食の器と道具」〜6/20(金)
    土日月休館(ただし5/17(土)6/14(土)は開館)
    入館無料

 本学初代学長・湯浅八郎博士(1890ー1981)が集めた民芸コレクションのうち、「食」に関連する資料を中心に、江戸から明治時代に使われた調理や貯蔵のための道具や様々な文様が施された食器類約200点を紹介。本展を通して、江戸から明治時代の日本の食にまつわる様相を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明