[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.16251] 【日本画書】令和7年4月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/31(Mon) 22:56:24

 これから開催される日本画や書道の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【埼玉】
川越市立美術館
 ☆常設展第1期「川越ゆかりの作家たち」〜6/22(日)
 ☆常設展第2期「生誕120年 岩崎勝平」6/26(木)〜9/15(月・祝)
 ☆常設展第3期「The 日本画ー橋本雅邦・小茂田青樹を中心に」9/18(木)〜12/14(日)
 ☆常設展第4期「コレクションいろいろランキング」12/23(火)〜令和8年3/22(日)

【千葉】
茂原市立美術館・郷土資料館,☆美術収蔵品展「鳰川誠一洋画・墨彩画展」〜5/20(火)

【東京】
根津美術館
 ☆財団創立85周年記念特別展「国宝・燕子花図と藤花図、夏秋渓流図
    光琳・応挙・其一をめぐる3章」4/12 (土)〜5/11(日)
上野の森美術館,☆第60回「日本書研展」4/15 (火) 〜4/19 (土)
台東区立書道博物館
 ☆企画展 みんなが見たい優品展 パート20 中村不折コレクションから
     「龍門二十品ー北朝の書を中心にー」4/1(火)〜7/13(日)
渋谷区立松濤美術館
 ☆「井上有一の書と戦後グラフィックデザイン 1970s-1980s」9/6(土)〜11/3(月・祝)

【神奈川】
平塚市美術館,☆生誕100年「中村正義展−その熱と渦−」4/12(土)〜5/18(日)

【長野】
水野美術館
 ☆特別企画展「京都 大原に生きた画仙人
      小松均展ー自然をまなざす」4/5(土) 〜5/25(日)
【静岡】
静岡市美術館
 ☆笠岡市立竹喬美術館名品展
   「うつりゆく自然を描く 小野竹喬の世界」4/12(土)〜5/25(日)
秋野不矩美術館,☆所蔵品展「創造の眼I〜 心施 〜」4/1(火)〜4/20(日)
静岡県富士山世界遺産センター
 ☆企画展「富士山と曽我物語ーその絵画化をめぐってー」4/26(土)〜6/8(日)

【滋賀】
観峯館
 ☆春季企画展「中国書法 リレー展示
     何紹基 VS 楊」前期(何紹基):4/5(土)〜5/6(火・振) 
               後期(楊 ):5/9(金)〜6/8(日)
【京都】
京都府立堂本印象美術館,☆「伊東深水 時代の美、つややかに」4/15(火)〜6/1(日)
嵯峨嵐山文華館,☆「京都の巨匠・木島櫻谷 画三昧の生涯」4/26(土)〜7/6(日)

【大阪】
大阪大学総合学術博物館
 ☆特別展 生誕100周年記念 
    「松本奉山ー水墨画で世界を描くー」4/26(土)〜6/28(土)
【兵庫】
姫路市書写の里・美術工芸館,☆所蔵品展「清水公照の世界」11/1(土)〜令和8年3/31(火)

【奈良】
奈良市杉岡華邨書道美術館,☆「高木厚人が影響を受けたー華邨の書」〜4/13(日)

【鳥取】
祐生出会いの館
 ☆特別展「文芸の小径碑を書くー米子地区書道連盟展」〜4/21(日)

【島根】
今岡美術館
 ☆「桑原速夫・西村俊雄・飯塚治夫・廣噂啝辧/緞浪荵与妖検ラ4/12(土)〜5/11(日)
足立美術館
 ☆大展示室「日本画のレジェンド
    川端龍子と東京画壇の画家たち」6/1(日)〜8/30(土)
 ☆「夏の横山大観コレクション選」6/1(日)〜8/30(土)

【愛媛】
今治市大三島美術館,☆館蔵品展「日本画の朝、昼、夕、夜」〜6/15(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16271] 【大阪】中之島美術館/生誕150年記念 上村松園 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/01(Tue) 23:41:23

 大阪中之島美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=45で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆生誕150年記念「上村松園」前期:〜5/11(日)
          後期:5/1(火)〜6/1(日)
    月曜(4/28(月)5/5(月・祝)は開館)5/7(水)休館
    入館料金:一般1800円 高大生1500円 小中生500円
         障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)は半額(要証明)

 上村松園誕生150年の画業の回顧展。松園の芸術は、同時代の男性画家とは一線を画して独自の理想を追求し、傑出した女性画家の先駆者として、松園の存在は後進の指針となり、池田蕉園や島成園をはじめ多くの女性日本画家が誕生する契機となった。四条派の伝統が色濃い京都画壇にあって、自ら美人画の系譜を切り拓いた上村松園は、多くの意味でパイオニアとしての運命を背負い、それを見事に成就した。
第1章 人生を描く
《母子》(重要文化財)昭和9年(1934)後期展示
《四季美人図》1892年頃 
第2章 季節を描く
《わか葉》1940年 前期展示
《春》1938年 
《待月》1926年 前期展示
第3章 古典を描く
《序の舞》(重要文化財)昭和11年(1936) 後期展示
《汐くみ》1935年頃 
《草紙洗小町》1937年 前期展示
第4章 暮らしを描く
《舞仕度》1914年 前期展示
《鼓の音》1940年 前期展示
《晩秋》1943年 後期展示   など

トークイベント:4/20(日)1階ワークショップルームにて、午後2〜3時
「上村松園スタイルを楽しむ着物コーディネート」
 松田恵美氏(イラストレーター)、小川知子氏(学芸員)
 定員30名(要事前申込)要入館券
 申込フォーム *4/2(水)午後0時30分受付開始

講演会:4/26(土)1階ホールにて、午後2〜3時30分(開場1時30分)
「上村松園の描く女性像の変遷」山田 諭氏(美術史家)
 定員150名(先着順、事前申込不要)要入館券

レクチャー:5/11(日)1階ホールにて、午後2〜3時30分(開場1時30分)
「女性画家たちの20世紀」
 北原 恵氏(大阪大学 名誉教授)、小川 知子氏(学芸員)
 定員150名(先着順、事前申込不要)要入館券
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16283] 【奈良】県立美術館/新・古美術鑑賞 ―いにしえを想いて愛せる未来かな[4/5(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/06(Sun) 11:11:40

 奈良県庁隣の奈良県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=4
で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆コレクション展「新・古美術鑑賞ーいにしえを想いて愛せる未来かな」前期 :4/5(土)〜4/27(日)
                   後期 :4/29(火・祝)〜5/18(日)  
   月曜(5/5(月・祝)は開館)5/7(水)休館
    入館料金:一般 400円 大学生250円 65歳以上は平日無料
    身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳(アプリを含む)所持者と介助者1名は無料

 現代人にとって、江戸時代以前につくられた日本の古美術の大半は、埃をかぶった過去の遺物のように思えるのではないか。
 しかし古くから日本では、絵画はうつろいゆく四季と共に、日常生活の様々な場面で鑑賞された。現代人も、カレンダーをめくって季節と共にイラストや写真を楽しみ、推しのポスターを眺め、音楽をディスクジャケットや動画と共に楽しむ、これは、古美術を愛でた当時の人々の感覚と大きく変わらない。
 本展は屏風・掛軸・扇面・浮世絵という日本文化の中で育まれた古美術を、失われた過去の人々の鑑賞スタイルに想いを馳せながら「体験」してする試み。
はじめに ―古美術から過去の人々とつながる
第1章 屏風―大きくて、折れ曲がる
伝雪舟 秋冬山水図屏風 室町時代・15-16世紀
第2章 掛軸 ―好きなところに、掛けられる
  伝浮田一恵 紀貫之蔵 江戸時代・19世紀
第3章 扇面 ―あおぐだけじゃない、特別なかたち
州信印 三聖図扇面 安土桃山時代・16世紀
第4章 浮世絵 ―手元でみる美
  歌川国芳画 人かたまって人になる 江戸時代・19世紀(前期展示)など

ワークショップ「令和の屏風歌会」 1Fレクチャールーム・展示室にて
 榊原紘 氏 [歌人]
(1)4/19(土)午後2〜3時30分 展覧会鑑賞ツアー・作歌レクチャー
(2)5/3 (土)午後2〜4時 歌会(短歌鑑賞会)
(1)(2)でひとつのワークショップ、両日参加可能な方のみ申込可
定員15名(事前申込制・先着順) 館サイトより申込

美術講座:4/26(土)1Fレクチャールームにて、午後2〜3時 (開場1時30分)定員60名(当日先着順)
「日本美術の鑑賞史 ―室町・安土桃山時代を中心に」村上かれん氏(学芸員)

学芸員と巡る単眼鏡ツアー:4/12(土)・5/11(日)
各回約50分 (1)午前10時〜 (2)午前11時〜 (3)午後1時〜
定員10名(開始30分前より整理券配布)

常設ワークショップ 扇絵コラージュ:ショップ脇フリースペース無料エリア

☆関連展示「伝統文化の現在:荒井恵子
  いろいろのいろ墨のいろ〜奈良の100の墨をめぐって〜」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16284] 【奈良】春日大社国宝殿/春日大社の屏風・絵巻・掛軸[4/5(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/06(Sun) 11:33:04

 春日大社国宝殿 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=34
4/5(土)から始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆春季特別展「華やぐ春に絵画を楽しむ 春日大社の屏風・絵巻・掛軸」4/5(土)〜6/25(水)
    会期中無休
    拝観料金:一般700円、高大生400円 小中生300円
         障害者手帳・奈良市の老春手帳・奈良市ななまるカードをお持ちの方は本人のみ無料

 春日大社の歴史の中で重要な絵画。礼拝画として描かれた春日曼荼羅や、霊験を伝え、祭礼の賑わいを描く絵巻。信仰の空間を彩った屏風や掛軸。美しい絵画に導かれ、春日に集った昔の人々に思いを馳せる。また絵画的な表現による工芸の名品も併せて展示。春日社と縁の深い復古やまと絵の名手 冷泉為恭(れいぜいためちか)のほとんど公開されたことのない作品も紹介。
第1章 春日大社の信仰を描く絵画
  奈良市指定文化財 鹿島立神影図 南北朝時代
  春日本 春日権現験記 第16巻 江戸時代
  桜花流水図屏風 江戸時代
  春日宮曼荼羅 南北朝時代
第2章 境内を彩る華やかな屏風
  鹿図屏風 江戸時代
第3章 冷泉為恭と春日大社
  薔薇図 冷泉為恭 筆 元治元年(1864)江戸時代
  春日明神降臨夢図 冷泉為恭 筆 天保九年(1838)頃
  赤染衛門図 冷泉為恭 筆 

第4章 絵画的な装飾による工芸の名品
  重要文化財 藤花松喰鶴円鏡 永治元年(1141)平安時代 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16290] 【兵庫】酒ミュージアム/笹部さくらコレクション 桜歌爛漫 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/06(Sun) 22:11:38

 西宮の酒ミュージアム(白鹿記念酒造博物館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=69で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆令和7年春季展 笹部さくらコレクション「桜歌爛漫」〜5/26(月)
    火曜休館(祝日は開館)4/30・5/7(水)振替休館
    ※4/21(月)は展示替えのため記念館展示室は観覧不可
    入館料金:一般500円 小中生250円(記念館・酒蔵館の共通チケット)
         65才以上400円(要公的証明書)
         ココロンカード呈示者は無料
         心身に障がいのある方と介助者1名は割引料金(要公的証明書)

 日本古来の山桜・里桜保護に努めてきた笹部新太郎氏は、桜研究の一環として多数の桜に関する美術工芸品を収集した。掛軸や短冊、陶磁器など多岐の形態の、桜と歌に関する作品を中心に展観。桜と共に花開く、情趣豊かな詩歌の世界を楽しむ。
  桜戸玉緒 《牙桜図短冊 自画賛》【前期展示】
  三熊思孝《奈良八重桜図》江戸中期【前期展示】

笹部さくらゼミナール 特別編 :5/17(土)記念館2階視聴覚室にて、午後1時30分〜
「私の見た笹部さん」北野 栄三 氏(毎日放送 顧問、元毎日新聞 記者)
  先着50名、入館料のみ

春季展ミュージアムトーク 於:記念館展示室
 4/12(土)5/3(土・祝)午後2時〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16296] 【滋賀】観峯館/中国書法 リレー展示 何紹基 VS 楊山見 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/07(Mon) 23:46:03

 東近江市五個荘の観峯館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=48で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春季企画展「中国書法 リレー展示 何紹基 VS 楊山見
」前期(何紹基):4/5(土)〜5/6(火・振)                         後期(楊 山見):5/9(金)〜6/8(日) 
    月曜休館(5/5は開館)5/7(水)8(木)は休館
    入館料金:一般1000円 高大生800円 中学生以下無料
        5/5と5/18(国際博物館の日)は無料

 清朝を代表する書家である何紹基(かしょうき、1799〜1873)と楊山見(山見ha
1
字:ようけん、1819〜1896)。
 中山見国書法作品の中でも、この二人の館蔵品は日本屈指のコレクションになっている。何紹基の書は、唐の顔真卿に学び、さらに篆隷の要素を加味して独特のうねりと躍動感がある。一方、楊山見の書は、漢の隷書をベースに独自の表現を模索したもので、柔軟な筆線や強烈に誇張した波磔(はたく)などが特徴的。各期に個性あふれる二大作家の書の世界を堪能する。

 何紹基「行書七言対聯」清時代後期(1854〜・56歳以降)
 楊 山見「隷書八言対聯」清時代・光緒20年(1894) など

土曜講座:午後1時30分〜2時30分 定員20名(要予約)
5/3(土)「観峰館所蔵何紹基作品」(仮称)瀬川敬也氏(学芸員)
5/31(土)「観峰館所蔵楊山見作品」(仮称)瀬川敬也氏(学芸員)
  定員20名(要予約) 定員になり次第締め切ります。
  予約方法:電話(0748-48-4141)か、館サイトの「お問い合わせ」メールフォームから

アンティークオルゴール鑑賞会:5/5(月・祝)午後2時30分〜3時30分
 学芸員  定員30名(要予約)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16299] 【東京】根津美術館/国宝・燕子花図と藤花図、夏秋渓流図 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/19(Sat) 22:34:53

 表参道の根津美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=43で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆財団創立85周年記念特別展「国宝・燕子花図と藤花図、
      夏秋渓流図 光琳・応挙・其一をめぐる3章」〜5/11(日) 
    月曜休館(祝日は開館)
    開館時間:午前10時〜午後5時(5/5(月・祝)〜11(日)は午後7時まで、入館は閉館30分前まで)
    入館料金:オンライン日時指定予約
         一般1500円 学生1200円
         障害者手帳提示者と同伴者は200円引き、中学生以下は無料
 館蔵の国宝・重要文化財のうち、3件のみの日本近世の絵画、尾形光琳の国宝「燕子花図屏風」と、円山応挙「藤花図屏風」、鈴木其一「夏秋渓流図屏風」の2点の重要文化財、いずれも6曲1双の金屏風で輝きを放ち、相互に画風的なつながりも有す。ともに無背景の総金地に草花や花木を描く光琳と応挙。其一の作品は、律動的なモチーフの配置の点で光琳の、写実性を備えた描写の点で応挙の影響。この3件の屏風を中心に、
魅力をさらに高める作品ととりあわせて展観。
 国宝 燕子花図屏風 尾形光琳筆 江戸時代 18世紀
 重要美術品 桜下蹴鞠図屏風 江戸時代 17世紀
 重要文化財 藤花図屏風 円山応挙筆 江戸時代 安永5年(1776)
 重要美術品 草花図襖 山口素軒筆 江戸時代 文化10年(1813)
 重要文化財 夏秋渓流図屏風 鈴木其一筆 江戸時代 19世紀
 鷲鷹図 曽我宗庵筆 江戸時代 17〜18世紀 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ


  [No.16314] 【兵庫】市立伊丹ミュージアム/動物画譚展 おもしろくて不思議な動物たちの絵物語 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/24(Thu) 22:44:05

 みやのまえ文化の郷の市立伊丹ミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=88で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「動物画譚展 おもしろくて不思議な動物たちの絵物語」〜6/1(日)
   月曜休館(ただし5/5は開館、5/7は休館)
   入館料金:一般1000円 高大生700円 小中生400円
      兵庫県内在住・在学の小中学生は、ココロンカードなどの提示で無料
      伊丹市内在住の高齢者は証明書提示で半額(平日は60歳以上、土日祝は65歳以上)
      障害者手帳提示者と介護者1名は半額

 室町時代から語り継がれているお伽草子には、狐や鼠、猿、犬、鳥などの「動物」が、人間に報いをもたらしたり、人間のように振る舞ったり、人間と結婚したり、多彩な姿で物語世界のなかに息づく。
 本展では、そんな「動物」にまつわる昔話や説話を描いた絵巻や絵画、書冊など約150点を通して、現代にも受け継がれている日本の人びとの動物観を探り、日本文化史の一側面を捉える。昔話をはじめ、妖狐や白鼠をめぐる説話や、鳥や獣たちの歌合、霊獣や珍獣の伝説など、多種多様な「動物」の絵物語を紹介。また、異国から渡来して日本の人びとを大いに驚かせた動物たちの記録も紹介。
 《やひやうゑねすみ》江戸時代初期、絵巻
 《鶴の草子》江戸時代中期、奈良絵本
  伝 久隅守景《花咲爺絵巻》江戸時代中期頃
  円山応挙《時雨狗子図》明和4年(1767)
  歌川国芳《犬図》江戸時代初期、掛軸
 《雀の発心(小藤太物語)》江戸時代前期、画巻
 《大石兵六物語》江戸時代、絵巻
 《玉藻前草子絵巻》江戸時代初期
  森二鳳《稲荷狐図》安政6年(1859)、掛軸 など

アトリエWS「羊毛フェルトで動物の絵を描こう!」5/5(月・祝)午後1時30分〜3時30分
 1階 アトリエ
 新居奈津美氏(The mill of KUMA代表)
 定員16名(小学生以上/小学3年生以下は要保護者同伴)要事前申込
 参加料:1500円(材料費・展覧会観覧料込)
 電話(072-772-5959)にて受付(先着順)

講演会:5/31(土)1階講座室にて、午後2〜3時30分
「“件”発見へのフィールドワーク」木原浩勝氏(小説家、怪異蒐集家)
定員80名(事前申込制)5/8(木)10時〜 電話(072-772-5959)にて受付(先着順)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16315] 【大阪】逸翁美術館/四条派ですが、実はー詩情派。呉春 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/24(Thu) 23:56:39

 池田の逸翁美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=94で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2025展示II「四条派ですが、実はー詩情派。呉春」前期:〜5/11(日)
                   後期:5/16(金)〜6/15(日)
     月曜休館(5/5は開館、5/7は休館)5/12〜5/15は展示替え休館
     入館料金:一般700円 学生(高校生以上)500円 中学生以下無料

 京都生まれ、与謝蕪村に俳諧や俳画を習った松村月渓は、一時、大阪池田に住まいを移し、自然の営みや人々の暮らしにも眼を開いて、呉春と名乗る。京都に戻ってからは円山応挙の写生画を学び、時人の風趣に適う数々の作品を遺す。京都画壇・大阪画壇の画家が呉春の周りに集まって四条派を形成。本展では、美術史だけではなく文学史からの視点も持ち、詩情豊かな呉春の作品世界を解く。
  重要文化財 白梅図屏風
  雪月花句軸 三幅対
  十二か月京風物句図巻【巻き替えあり】
  平家物語大原小鹿図【前期】
  陶淵明画賛 蕪村句貼紙【前期】
  騎馬狩猟図 江村北海詩賛【後期】
  岩上孔雀図【後期】
  松下游鯉図【後期】
  徒然草 雪の朝人物図扇面【後期】

講演会:5/10(土)マグノリアホールにて、午後2〜3時30分
演題 「呉春の文学的世界」井田太郎氏(近畿大学文芸学部教授)
   館サイトのフォームにて申込(先着80名)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16324] 【京都】福田美術館/京都の巨匠・木島櫻谷 画三昧の生涯[4/26(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/26(Sat) 15:50:03

 京都嵐山の福田美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=110で4/26(土)から始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「京都の巨匠・木島櫻谷 画三昧の生涯」前期:4/26(土)〜6/2(月)
                    後期:6/4(水)〜7/6(日)
    5/13(火)6/3(火)6/17(火)休館
    入館料金:一般・大学生1500円 高校生900円 小中生500円 障がい者と介添人1名900円
    嵯峨嵐山文華館との二館共通券
         一般・大学生2300円 高校生1300 小中生750円 障がい者と介添人1名1300円
    ※福田美術館のオンラインチケットを利用者は、嵯峨嵐山文華館を団体割引料金で利用可能

 近世の伝統を受け継ぎながら徹底した写生を礎に独自の画境を切り開いた巨匠・木島櫻谷(1877ー1938)。福田美術館と嵯峨嵐山文華館では2021年の「木島櫻谷展」から約3年半の時を経て、満を持して回顧展を開催。
第1章 画三昧の日々
 京都の三条室町に生まれ、16歳から花鳥画を得意とする今尾景年に師事し、徹底した写生を礎に活躍。櫻谷は漢詩にも精通し、歴史画を得意とする菊池容斎に私淑し、洋画家の浅井忠とも交流して芸術への造詣を深めた。 文部省美術展覧会(文展)において動物画、歴史画、風俗画など多岐にわたる画題で6年連続の上位入賞。展覧会出品作とともに、櫻谷と関連のある画家も併せて紹介。
第2章 京都の巨匠・木島櫻谷
 大正2年(1913)に京都の市中から北西に位置する衣笠へ移住し、趣味の詩書に心を寄せながら、帝展の審査員を務め、海外の展覧会にも出品を依頼されるなど、京都を代表する画家としてゆるぎない地位を築く。
 櫻谷と岸竹堂の共作《嵐山清流》、4/26(土)〜5/10(土)の2週間限定で展示する名作《寒月》など、文展での活躍期から晩年期にいたるまでの精緻で優美な作品を紹介。
第3章 京都の精鋭画家たち
 館蔵の櫻谷の扇絵3点とともに、京都画壇による「オハグロトンボ」や「京茄子」など夏の風物詩が描かれた団扇計12幅を掛軸に仕立てた作品を展示。木島櫻谷をはじめ、今尾景年、鈴木松年、菊池芳文、竹内栖鳳、神坂雪佳、谷口香嶠、山元春挙、西村五雲、西山翠嶂、菊池契月、川村曼舟ら京都を中心に活躍した画家たちが、団扇というキャンバスに各々の感性を活かす。
  木島櫻谷 龍頭観音図 明治35年(1902)頃 福田美術館
  木島櫻谷 剣の舞 明治34年(1901)公益財団法人櫻谷文庫
  木島櫻谷 秋野孤鹿 大正14年(1925)福田美術館
  木島櫻谷 獅子 昭和時代 公益財団法人櫻谷文庫
  菊池容斎 船上山行幸之図 前期 江戸−明治時代 福田美術館
  渡辺崋山 春江煙雨 前期 天保8年(1837)福田美術館
  今尾景年 牡丹唐山雀図、巻丹錦鶏図、胡枝花渡雁図、寒菊飛鴨図 明治38年(1905)頃福田美術館
  木島櫻谷 秋野遊鹿図 前期 大正時代 個人蔵
  木島桃村 猿猴図 明治時代 福田美術館
  木島櫻谷 寒月(4/26〜5/10展示)大正元年(1912)京都市美術館
  今尾景年、鈴木松年、菊池芳文、谷口香嶠、竹内栖鳳、神坂雪佳、山元春挙、木島櫻谷
  西村五雲、西山翠嶂、菊池契月、川村曼舟 京都画壇名家団扇 明治−大正時代 福田美術館 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16325] 【京都】嵯峨嵐山文華館/京都の巨匠・木島櫻谷 画三昧の生涯[4/26(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/26(Sat) 15:50:37

 嵯峨嵐山文華館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=102で4/26(土)からはじまった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「京都の巨匠・木島櫻谷 画三昧の生涯」前期:4/26(土)〜6/2(月)
                       後期:6/4(水)〜7/6(日)
    5/13(火)6/3(火)6/17(火)休館
    入館料金:一般・大学生1000円 高校生600円 小中生400円 障がい者と介添人1名600円
    福田美術館との二館共通券
         一般・大学生2300円 高校生1300円 小中生750円 障がい者と介添人1名1300円

 木島櫻谷(1877−1938)は、京都の三条室町に生まれた日本画家です。16歳から花鳥画を得意とする今尾景年に師事し、徹底した写生を礎に若くして画名を知られました。この度、嵯峨嵐山文華館と福田美術館が共同で、2021年の「木島櫻谷展」から約3年半の時を経て、満を持して回顧展を開催。
 第2会場となる嵯峨嵐山文華館では櫻谷作品とともに、櫻谷に続いて衣笠に居を構えた菊池契月、堂本印象、小野竹喬などの作品も紹介し、同時代を生き、同じ環境を求めた彼らの芸術が一堂に集う。
  木島櫻谷 山水図屏風
  菊池契月 在五中将
  木島櫻谷 鴉群飛図
  岩佐古香 朝顔日記図屏風 前期展示
  木島櫻谷 細雨・落葉 後期展示
  木島櫻谷 馬図 後期展示

講演:5/31(土)2F畳ギャラリー 午後1時30分〜2時30分、事前予約不要
「百人一首に詠まれている鹿の歌」吉海直人氏(同志社女子大学名誉教授)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16328] 【山口】ときわ湖水ホールアートギャラリー/馬場良治展〜四季 飄飄〜[4/26(土) 〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/26(Sat) 17:43:09

 宇部市のときわ湖水公園にあるギャラリーの展示を紹介します。企画展はときわミュージアムの企画として連動しているようです。
==================================================================
施 設 名:ときわ湖水ホールアートギャラリー
ふりがな:ときわこすいほーるあーとぎゃらりー
英文表記:  
分野 :美術
郵便番号:755-0001
都道府県:山口県
市区町村:宇部市  
所在地:大字沖宇部254番地(宇部市ときわ公園内)
電話番号:0836-51-7057  
FAX:0836ー51ー7205 
URL:https://www.tokiwapark.jp/etc/kosuihall.html
公共交通:JR宇部新川駅から
      萩原線・萩原循環線「湖水ホール入口」バス停下車
      東部市内循環線「めぐりーな」で      「ときわ公園」または「ときわミュージアム」バス      阿知須線・中央病院線等で「ときわ公園入口」バス停で下車
     JR新山口駅方面から
      新山口線等を利用「ときわ公園入口」バス停で下車
道路案内:中国道 小郡ICから35分、山陽道山口南ICから30分、山口宇部道路宇部南ICから5分
     駐車場15分までは無料、以後は有料
開館時間:午前9時〜午後5時
休 館 日:年末年始(12/29〜1/1)
入館料金(常設時):
展示内容:定期的に企画展を開催
観覧時間:
その他(販売・友の会など):
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
☆「馬場良治展〜四季 飄飄〜」4/26(土) 〜6/29(日)
    火曜休館(祝日は開館)
    開館時間:午前10時〜午後4時
    入館無料
 国宝や重要文化財の修復・復元の技術者として2014年国の選定保存技術保持者に選定され、最先端の科学技術を駆使し、当時の材料や技法まで忠実に再現し、洗練された技と知識を持つ宇部市在住の修復家・日本画家 馬場良治(1949−)の展覧会。
 本展では、「四季」をテーマに描いた作品を展示し、日本画特有の画材である胡粉、岩絵具、そして墨などの素材を知り尽くし、繊細な自然の美しさや空気感を表現した飄飄と移り行く四季の世界を楽しむ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16331] 【山梨】県立美術館/皇室の美と山梨〜皇居三の丸尚蔵館の名品〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/27(Sun) 23:24:34

 甲府市の山梨県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=19&c=2で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「皇室の美と山梨〜皇居三の丸尚蔵館の名品〜」〜6/1(日)
    5/7(水)12(月)19(月)26(月)休館
    入館料金:一般1000円 大学生 500円 高校生以下の児童・生徒は無料
         県内在住の65歳以上は無料(要年齢証明)
         障害者手帳持参者と介護者は無料

 皇室に代々受け継がれた絵画・書跡・工芸品などの美術品を保存・調査研究・展示する皇居三の丸尚蔵館の収蔵品から、皇室の慶事に制作された絵画や工芸品や、野口小蘋、富岡鉄斎ら山梨ゆかりの画家の絵画、水晶貴石細工や硯など県産の工芸品、富士山や山梨ゆかりの地を主題とした美術品など、皇室の名品を紹介。
 館蔵品もあわせ皇室と山梨をめぐる美術を鑑賞する。

第1章 野口小蘋と帝室技芸員たち:野口小蘋(1847〜1917)は、近代を代表する女性南画家
 野口小蘋《秋園錦繍図》明治34〜45(1901〜1912)年頃
   ※明治天皇妃である昭憲皇太后から北白川宮成久王への下賜品
 小室翠雲《春庭秋圃》大正8(1919)年
 九代 伊藤平左衛門ほか《桑木地飾棚》および棚飾品 明治40(1907)年

第2章 富岡鉄斎と富士山の美術
 富岡鉄斎《武陵桃源・瀛洲神境》大正12(1923)年 
 横山大観《扶桑第一峰》昭和3(1928)年 
 二代 豊川光長《富岳図巻煙草箱》明治38(1905)年

第3章 山梨ゆかりの美術と皇室の名品
 《水晶玉蟠龍置物》明治12(1879)年 
 狩野永徳《源氏物語図屏風》安土桃山時代(16〜17世紀) 
 《宝船形ボンボニエール》昭和10(1935)年 など
 
記念講演会:午後1時30分〜3時、定員100名程度※申込不要、聴講無料
5/10(土)「皇居三の丸尚蔵館の収蔵品とこれまでのあゆみ」木谷知香氏(皇居三の丸尚蔵館研究員)
5/17(土)「山梨ゆかりの作家と皇室の美術」平林彰氏(学芸課長)

ワークショップ「たいけん!はっけん!日本美術」
5/25(日)午後1時30分〜3時 工房、講堂、特別展示室にて
対象小学生(低学年は保護者の付添可)参加無料
定員20名、電話(055-228-3322)で申込み、定員になり次第締切

担当学芸員によるギャラリー・トーク
5/5(月・祝)午後2〜3時
特別展示室にて、定員20名程度、申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16333] 【東京】サントリー美術館/酒呑童子ビギンズ[4/29(火・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/29(Tue) 18:57:03

 六本木のサントリー美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=45で本日4/29(火・祝)からはじまった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「酒呑童子ビギンズ」4/29(火・祝)〜6/15(日)
   火曜休館(5/6、6/10は開館)
   開館時間:午前10時〜午後6時
   (金曜と5/3(土・祝)〜5(月・祝)6/14(土)は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
   入館料金:一般1700円 大学生1200円 高校生1000円
中学生以下無料
        障害者手帳をお持ちの方と介助者1名無料
        あとろ割:国立新美術館、森美術館の企画展チケット提示で100円割引

酒呑童子は、日本で最も名高い鬼です。

 平安時代、都で貴族の娘や財宝を略奪した酒呑童子が武将・源頼光とその家来に退治される物語は、14世紀以前に成立し、絵画や能などの題材になった。館蔵の重要文化財・狩野元信筆「酒伝童子絵巻」(以下、サントリー本)は、後世に大きな影響を与えた室町時代の古例。本展示では、解体修理を終えたサントリー本を公開し、酒呑童子にまつわる二つの《はじまり》を紹介。
 酒呑童子の住処は、丹波国大江山または近江国伊吹山として描かれ、サントリー本は伊吹山系最古の絵巻として《図様のはじまり》となり、江戸時代を通して何百という模本や類本が作られた。
 近年、サントリー本とほぼ同じ内容で、酒呑童子の生い立ち、すなわち《鬼のはじまり》を大胆に描き加える絵巻が相次いで発見されている。本展では、これらの《はじまり》に焦点をあて、絵画と演劇(能)の関連にもふれ、酒呑童子絵巻の知られざる歴史と多様な展開をたどる。(酒呑童子は、酒伝、酒顛、酒典、酒天とも表記される)
第1章 狩野元信筆「酒伝童子絵巻」の大公開
  重要文化財 酒伝童子絵巻 狩野元信 三巻 大永2年(1522)サントリー美術館
第2章 エピソード・ゼロー展開する酒呑童子絵巻
  酒呑童子絵巻 住吉廣行 六巻のうち第一巻 天明6〜7年(1786〜87)頃
         ライプツィヒ・グラッシー民族博物館
  酒呑童子絵巻下絵 住吉廣行 六巻のうち第二巻 天明6年(1786)頃
         大阪青山歴史文学博物館 
  大江山縁起図屛風 六曲一双のうち左隻 江戸時代 17世紀 池上本門寺 

酒呑童子絵巻リレートーク:5/18(日)午後2〜4時、要申込み(館サイトより、抽選)
「三人寄れば、鬼退治」江村知子 氏(東京文化財研究所 文化財情報資料部長)
           小林健二 氏(国文学研究資料館 名誉教授)
           並木誠士 氏(京都工芸繊維大学 名誉教授)

学芸員による展示レクチャー;申込不要
 5/11(日)、6/8(日)午前11時〜、午後2時〜(各回約40分)

エデュケーターによる鑑賞ガイド:申込不要
 隔週土曜日(5/3、5/17、5/31、6/14)午前11時〜、午後2時〜(各回約20分)

ファミリータイム:申込不要 親子向け
5/5(月・祝)午前10時〜午後1時
※9時30分〜「朝の貸し切りファミリータイム」実施
  当日に限り、小学生以下の子連れは9時30分より入館可能

中高生対象サン美美術部:酒呑童子の物語をひもとく:6/1(日)午後1時30分〜4時
  要申込み(館サイトより、先着順)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16337] 【日本画書】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/30(Wed) 22:35:47

 これから開催される日本画や書道の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北網圏北見文化センター,☆第4回「日本習字オホーツク管内合同作品展」6/13(金) 〜6/15(日)

【新潟】
駒形十吉記念美術館
 ☆2025年 第1回企画展「花・鳥を描くー加山又造の桜 速水御舟の翡翠ー」〜6/15(日)

【大阪】
小林美術館
 ☆春季特別展「べらぼうに面白い!江戸絵画
    円山応挙、長沢芦雪、曾我蕭白、土佐光起ほか」〜6/8(日)
正木美術館,☆「山水 室町水墨画を探る」〜6/15(日)

【奈良】
奈良県立美術館
 ☆「伝統文化の現在 荒井恵子 いろいろのいろ 墨のいろ
    〜奈良の100の墨をめぐって」〜5/18(日)
【岡山】
津山郷土博物館,☆企画展「江戸一目図屏風実物展示ー鍬形Y悗塙掌諭次廖チ5/11(日)

【広島】
頼山陽史跡資料館
 ☆特集展「山陽流の書」前期「条幅を中心に」〜5/25(日)
       後期「小字書の魅力」5/31(土)〜7/13(日)
蘭島閣美術館,☆「美の競演ー美人画と花鳥画の世界」〜7/3(木)
平山郁夫美術館,☆「コレクション展plus1」〜7/2(水)
菅茶山記念館,☆春季収蔵品展「菅茶山と墨客」〜5/25(日)
筆の里工房,☆「慈雲からのメッセージー白と黒のパワースポット」〜6/22(日)

【山口】
山口県立萩美術館・浦上記念館,☆「池田蕉園と輝方ー夢みる美人画ー」〜6/1(日)

【香川】
香川県立東山魁夷せとうち美術館
 ☆開館20周年記念 春の特別展
   「気配の力ー拡大する日本画 岡村桂三郎|新恵美佐子」〜6/1(日)
【高知】
絵金蔵,☆企画展「花より団子〜屏風絵の中の食を探せ〜」〜6/29(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16359] 【山口】県立萩美術館・浦上記念館/池田蕉園と輝方─夢みる美人画 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/03(Sat) 22:08:43

 山口県立萩美術館・浦上記念館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=21で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別展「池田蕉園と輝方─夢みる美人画」〜6/1(日)
     月曜休館(祝日の場合は開館)
     入館料金:一般1500円 学生・70歳以上1300円 18歳以下無料
          高等学校、中等教育学校、特別支援学校の生徒は無料
          障害者手帳等持参者と介護者1名は無料

 明治時代末期から大正時代初期に、甘美で、はかなげな女性の姿を描いて一世を風靡した池田(旧姓榊原)蕉園(1886〜1917)。15歳で入門した水野年方(1866〜1908)のもと、同門の池田輝方(1883〜1921)と相愛の仲となり婚約するが、輝方は忽然と姿を消し、その煩悶を創作へと昇華させた蕉園は、才能を開花させた。約7年の別離を経て結ばれた2人は、文展(文部省美術展覧会)で共に受賞するなど、おしどり画家として華々しい活躍をみせた。浮世絵に学び、近代的な写実性をもつ人の女性像は、竹久夢二(1884〜1934)にも影響を与えた。特に蕉園は、上村松園(1875〜1949)とともに美人画家の双璧として「西の松園、東の蕉園」といわれ、また大阪の島成園(1892〜1970)を加え「三都三園」と並び称された。
 本展は、蕉園と輝方の画業を、直筆の肉筆画をはじめ、江戸懐古趣味を映し出す木版画、泉鏡花ら小説の木版口絵や婦人雑誌の挿絵まで、代表的な作品を一堂に紹介。
  明治44年(1911)第5回文展の出品作『髪』(東京国立博物館所蔵、5/13〜6/1展示)、
  大正4年(1915)第9回文展の出品作『かえり路』(東京国立近代美術館所蔵)
  大正5年(1916)第10回文展の出品作『こぞのけふ』(久光製薬株式会社所蔵)
  蕉園「かえり路」四曲一隻 大正4年(1915)東京国立近代美術館
  蕉園「秋苑」絹本着色 明治37年(1904)福富太郎コレクション資料室
  蕉園「やへがすみ かへりみち」多色摺木版画 明治38年〜40年(1905〜1907)頃 江戸東京博物館
  輝方「お七」絹本着色 大正元年(1912)諏訪山吉祥寺
  輝方「江戸の錦 紅葉狩」多色摺木版画 明治36年(1903)平木浮世絵財団
  輝方「涼宵」六曲一双(右隻) 大正6年(1917)林原美術館

ギャラリー・ツアー(担当学芸員による作品解説)
 毎週日曜日午前11時〜正午 事前申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16360] 【長崎】歴史文化博物館/つながる琳派スピリット 神坂雪佳 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/03(Sat) 22:10:22

 長崎歴史文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=19で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆開館20周年記念特別展「つながる琳派スピリット 神坂雪佳」〜6/1(日)
     5/7(水)5/19(月)休館
     入館料金:大人1,300円
          高校生以下無料
※身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳、障害福祉サービス受給者証、地域相談支援受給者証、 特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)医療受給者証、先天性血液凝固因子障害等医療受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証保持者と介護者1名は     

 近代京都において図案家、画家として染織、陶芸、漆芸から室内装飾、造園と幅広く活躍した神坂雪佳(1866〜1942)。彼が手本としたのが、江戸時代、断続的に受け継がれ美術工芸の幅広い分野に影響を与えた琳派でした。本展では、雪佳が手本とした江戸時代の琳派の美の潮流をたどり、暮らしを彩るデザインを生み出した近代琳派・神坂雪佳の多彩な世界を紹介。
I あこがれの琳派/琳派誕生、そして開花 
 本阿弥光悦 書/俵屋宗達 下絵月梅下絵和歌書扇面
 俵屋宗達 双犬図 一幅 紙本墨画
 尾形光琳 柳図香包 一幅 絹本金地
 中村芳中 白梅小禽図屛風
 酒井抱一 桜に小禽図 一幅 絹本著色 江戸後期 細見美術館

II 美しい図案集ー図案家・雪佳の著作
 神坂雪佳『別好京染 都乃面影』一冊 紙本 木版多色摺 明治23年刊 芸艸堂
 神坂雪佳『ちく佐』三冊 紙本木版多色摺 明治33〜38年刊 芸艸堂

III 生活を彩るー雪佳デザインの広がり
 神坂雪佳 光悦村図 一巻 絹本著色 昭和初期 個人蔵
 神坂雪佳 天平美人図壁掛 一枚 麻布著色 大正末期 個人蔵
 神坂雪佳 鹿図蒔絵 手元簞笥下図 一枚 紙本墨画 大正末〜昭和初期 個人蔵

IV 琳派を描くー雪佳の絵画作品 Painting RIMPA: Sekka’s Pictures
 神坂雪佳 金魚玉図 一幅 絹本著色 明治末期 細見美術館
 神坂雪佳 四季草花図 屛風六曲一双 紙本著色 大正末〜昭和初期 細見美術館
 神坂雪佳 伊勢物語図扇面「河内越」一幅 紙本著色 大正末〜昭和初期 細見美術館

長崎くんちと京都・長崎〜築町の傘鉾垂をめぐって〜
 神坂雪佳 図案/テ膕ー 製築町傘鉾垂(綴錦織帝菊)一張絹、綴織明治43年長崎市築町自治会
 東洋日の出新聞社 編東洋日の出新聞一部紙、印刷明治43年長崎歴史文化博物館
 くんち絵葉書(築町傘鉾)一枚紙、印刷明治43年 長崎歴史文化博物館
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16417] 【奈良】松伯美術館/追悼 上村淳之展−鳥・鳥・鳥− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 11:52:41

 学園前の松伯美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=1で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆追悼「上村淳之展 学生時代から晩年までI−鳥・鳥・鳥−」〜7/13(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:大人(高大生含む)820円 小中生410円
         障がい者手帳の提示者と同伴者1名2割引

 松伯美術館開館以来、館長をつとめた上村淳之(1933〜2024)が 令和6年11月に逝去した。 父松篁が飼っていた小鳥や鶏の世話をするのが大好きだった淳之は、京都市立美術大学在学中から、祖母松園の没後空き家となっていた唳禽荘に移り住み、鳥の飼育を始め、東洋画と西洋画の違いを考えつつ花鳥画を志す。以来、東洋独自の絵画空間を追求し続けた淳之は、松園、松篁と同じく文化勲章を受章しました。
 若かりし頃の作品から、晩年までの上村淳之の作品を、当館初展示のものを含めて二期に分けて展示。

  上村淳之「孔雀」昭和41年(1966)【当館初展示】
      「鳩舎」昭和39年(1964)
      「山帰来」制作年不詳
      「白鷹」平成11年(1999)
      「白孔雀」昭和39年(1964)
      「月の水辺」平成26年(2014)
      「丹頂」令和2年(2020)
【特別展示】
  上村松園「新蛍」昭和7年(1932)[展示期間〜6/8]
      「春の旅」昭和14年(1939)[展示期間〜6/8]
      「美人納涼」昭和7年(1932)[展示期間6/10〜7/13]
      「雨を聴く」昭和15年(1940)頃[展示期間6/10〜7/13]
  上村松篁「つつじ」昭和37年(1962)頃
      「夕至れ」昭和45年(1970)
      「雨情」平成8年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16421] 【静岡】県富士山世界遺産センター/富士山と曽我物語ーその絵画化をめぐってー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 21:02:37

 富士宮市の静岡県富士山世界遺産センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=46で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「富士山と曽我物語ーその絵画化をめぐってー」〜6/8(日) 
  第3火曜日(5/20)と施設点検日(6/9〜6/13)休館
  入館料金:一般300円 15歳未満・70歳以上の方無料
       中高大生など無料
       障害者もしくは難病患者と介護者1名無料

 浮世絵や歌舞伎などを通して江戸時代に流行した『曽我物語』は主人公である曽我兄弟の敵討ちを主たるテーマとし、物語のクライマックスを飾る巻狩や夜討、その舞台となる富士山は絵の中でも重要なモチーフであった。本展では、錦絵や屏風絵などの絵画作品とともに『曽我物語』の世界にふれ、物語の構成や絵画化の展開、富士山周辺の土地との関係などについて考える。

5月公開講座:5/18(日)1階研修室にて、午後2〜3時30分 5/14(水)までに要事前申込
「富士野の巻狩=鎌倉幕府の成立——真名本『曽我物語』」神田龍身氏(学習院大学名誉教授)
  定員30名

担当研究員によるギャラリートーク:事前申込不要
 5/11(日)5/25(日)6/8(日)午前10時30分〜、午後2時〜、30分程度
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16426] 【静岡】島田市博物館/日本画 郷土の画人−生き物の園 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 21:06:12

 島田市博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=64で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆収蔵品展「日本画 郷土の画人−生き物の園」〜6/15(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:大人300円(本館・分館共通) 中学生以下無料
     障害者手帳提示者と介助者1人は無料

 本展では、収蔵作品の中から江戸後期から現代の作品まで日本画を幅広く展示。
 平安時代以降、禅宗や中国文化の影響を受けつつも、日本独自の絵画文化を確立してきた日本画の中に流れるゆっくりとした時間と、動植物などの「生き物」の豊かさを楽しむ。
  春堰《猿猴図》江戸時代後期
  川村曼舟《幼犬図》明治時代
  吉田桂舟《虎の図》明治〜大正時代
  杉山 有《春宵》1971年
  福田半香《春景耕作図》1962年
  加倉井和夫《千齢》1980年
  竹内浩一《白香》1986年
  前原満夫《寒野梅》2003年 など

博物館講座:6/8(日)整理工作室にて、午後1時30分〜3時(受付1時)(要予約)
「日本絵画の源流 古墳壁画から大和絵の大成まで」学芸員
定員30名 中学生以上対象、参加費100円(別途観覧料)
 館サイトの申し込みフォーム、QRコードより電子申請、または博物館本館にて直接申込み
  (1申し込みにつき3名まで可能)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16428] 【愛知】一宮市博物館/川合玉堂から牧進まで 近世・近代絵画コレクション展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 22:35:34

 妙興寺の一宮市博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=44で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「川合玉堂から牧進まで 近世・近代絵画コレクション展」〜6/8(日)
    月曜休館
    入館料金:一般300円 高大生150円 中学生以下無料
        身体障害者手帳・戦傷病者手帳・精神障害者保健福祉手帳
        ・療育手帳を持参者(付添人1人を含む)は無料。

 一宮市木曽川町出身の日本画家・川合玉堂の新収蔵作品を中心に、2023年に文化功労者に選出された牧進や近世〜近現代に活躍した画家の作品を紹介。
〈川合玉堂 風景の理想郷〉
   《渓亭観梅図》《空山帰樵》《秋山遊鹿図》
〈牧進 美の伝道者〉
   《石蕗の花》《静思》《花明かり》
〈ゆるかわ日本美術 月せん、伊勢門水、蓑虫山人〉
  月せん(遷の「しんにょう」を「にんべん」に変えた字)《唐人物山水図》
  伊勢門水《末広之図》
  蓑虫山人《護国寺宝物拝観之図》
〈加藤金一郎と丹羽和子 風景と抽象〉
  加藤金一郎《セゴビヤの祭日》
  丹羽和子《夜の鏡》など

学芸員による展示解説:5/11(日)6/8(日)
午後2時〜30分程度
各回1組5名まで(先着)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16439] 【大阪】枚方市立御殿山生涯学習美術センター/没後60年記念 矢野橋村展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/11(Sun) 10:13:23

 枚方市立御殿山生涯学習美術センター http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=121で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「没後60年記念 矢野橋村展」〜6/8(日)
     5/26(月)休館
     月〜土曜は午前9時〜午後9時 日祝日は午後5時まで
     入館無料

 大阪美術学校校長で南画家の矢野橋村の没後60年を記念した展覧会。日蓮の半生を描いた六曲一隻の屏風や掛軸のほか、橋村の漢詩文の師で篆刻家の近藤尺天の書および印章を展示。

マナビスト講座「もっと知りたい枚方ゆかりの美術家たち」2階ホールにて、午後1〜2時30分
  定員30名(先着順)電話または窓口にて受付
第1回 5/18(日)「近藤尺天と浪華の文人たち」真鍋井蛙氏(日本篆刻家協会理事長)
第2回 6/1(日)「キョウソンさんとぐるりー周辺からみた矢野橋村と大阪美術学校」
                藤本真名美氏(京都府京都文化博物館学芸員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16444] 【愛知】県美術館/どうぶつ百景ー江戸東京博物館コレクションより 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/12(Mon) 23:42:32

 愛知芸術文化センターの愛知県美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=3で後期が5/13(火)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「どうぶつ百景―江戸東京博物館コレクションより」後期:5/13(火)〜6/8(日)
   月曜休館
   午前10時〜午後6時(金曜は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
   入館料金:一般1500円 高大生1000円 中学生以下無料
        身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳(愛護手帳)
         特定医療費受給者証(指定難病)所持者と
         各種手帳(「第1種」もしくは「1級」)
         特定医療費受給者証(指定難病)所持者の付添1名は半額

 本展は、東京都江戸東京博物館とパリ日本文化会館が2022年にパリで共同開催した「いきもの:江戸東京 動物たちとの暮らし」展の拡充版。
 長く平和が続いた続いた江戸時代の江戸で、人々の暮らしと動物は密接であった。
人々は、犬や猫などを家族の一員として可愛がり、牛や馬などと共に労働し、鳥や虫の鳴き声から四季を感じた。
 明治10(1877)年に来日した米国の動物学者エドワード・S・モースは、市井の人々がこうした動物を親切に扱うことに驚き、親しみを込めて猫を「さん」付けして呼ぶ人々や、路上の動物を避けて通行する人力車の車夫、草履を履き日除けをつけてもらった荷牛などについて日記に記した。動物への身近さは、生き物を着物や装身具、玩具のデザインに取り込んだことからも読み取れる。東京都江戸東京博物館の珠玉のコレクションから多様な美術作品・工芸作品を展示し、江戸・東京の都市空間における人と動物の関わり合いを紹介。
  月岡芳年画「風俗三十二相 うるささう 寛政年間処女之風俗」1888(明治21)年
  歌川芳盛画「天竺馬爾加国の出生大象の図」1863(文久3)年
 「赤羅紗小犬文守袋」江戸ー明治時代(通期展示)
  英一蝶画「旭日鶴図」江戸前期ー中期(18世紀前半)

ギャラリートーク(学芸員による展示説明会)各回先着30名、事前申込不要
   5/23(金)午後6時30分〜7時10分
   6/7(土)午前11時〜40分 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16451] 【東京】大学大学院 駒場博物館/日本美術の復元・複製・修復 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/14(Wed) 23:59:50

 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 駒場博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=182で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆所蔵品展「Reproductions 日本美術の復元・複製・修復」〜6/29(日) 
      火曜休館
      入館無料

 遺された資料や技法の分析で失われた原本を甦らせる復元、原本の過去・現在・未来をつなぐ修復も想像力の結晶。本展は、愛知県立芸術大学美術学部日本画研究室による中世屏風の復元作品、使用した下絵や画材を中心に、近年修復が完成した東京大学駒場博物館(旧制第一高等学校所蔵)の日本画の数々、東京大学美術史学研究室が所蔵する模本や複製、歴博甲本「洛中洛外図屏風」デジタル復元、平等院鳳凰堂の壁扉画復元模写の資料を集め、日本絵画の流れを多様なReproductionから浮かび上がらせる。

シンポジウム:6/7(土)駒場キャンパス学際交流ホールにて、午後1〜5時、定員130名(当日受付)
「復元・複製・修復から日本美術を考える」
 「Reproductions:日本美術の継承」高岸輝氏(東京大学教授)
 「駒場博物館の複製・修復・展示」折茂克哉氏(東京大学助教)
 「旧制一高の歴史画とその意義」井戸美里氏(京都工芸繊維大学准教授)
 「洛中洛外図の成立過程と復元・複製」小島道裕氏(国立歴史民俗博物館元教授)
 「画中画屏風の復元と中世大画面」阪野智啓氏」(愛知県立芸術大学准教授)
 「平等院鳳凰堂の壁扉画の復元と古代中世の大画面仏教絵画」荒木恵信氏(金沢美術工芸大学教授)
 ディスカッションー復元・複製・修復と日本美術の過去・現在・未来ー
ギャラリートーク
「復元模写の技法と伝統材料」6/7(土)午前10時30分〜11時30分 展示会場にて
  岩永てるみ氏 阪野智啓氏 中神敬子氏 安井彩子氏(愛知県立芸術大学)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16455] 【東京】足立区立郷土博物館/香りたつ琳派の美 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/15(Thu) 23:53:03

 足立区立郷土博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=252で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆千住・足立の文化遺産展(前期)「香りたつ琳派の美」〜6/29(日)
   月曜休館
   入館料金:一般200円(高校生以上)
        中学生以下、70歳以上無料(要年齢証明)
        障がい者手帳保持者と介護者1名は無料
     毎月第2・第3土曜と5/18(ICOM国際博物館の日)無料

 明治22年、美術指導者、岡倉天心らによって創刊された日本・東洋美術専門の研究誌であり、日本で最も権威ある美術雑誌「國華」(令和5年5月20日発行第1531号)で特集された「千住・足立の文化遺産」の内容をもとに構成。前期では初披露となる村越向栄作の屏風をはじめ、千住・足立に根付いた琳派絵師たちの華やかな作品を中心に展示。

   村越向栄 十二カ月花卉図屏風 明治39年・1906年頃 
   村越其栄 秋草図屏風 江戸時代後期 千住河原町 稲荷神社蔵
   舩津文渕 四季草花図小襖 嘉永6年・1853年 個人蔵・当館寄託
   村越向栄 月次景物図 明治時代 
   村越向栄 四季草花図屏風 明治時代 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16494] 【日本画書】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/06/01(Sun) 21:34:56

 これから開催される日本画や書道の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北海道立函館美術館
 ☆鴎亭記念室「旅する鴎亭」〜9/7(日)
 ☆鴎亭記念室「前衛の書家・鷗亭−1950年代の挑戦−」9/20(土)〜11/30(日)
 ☆鴎亭記念室「鴎亭の見た中国」12/20(土)〜令和8年3/31(火)
苫小牧市美術博物館,☆特集展示「苫小牧ゆかりの書 市内所蔵品展」〜6/29(日)

【静岡】
秋野不矩美術館
 ☆特別展「京都 大原に生きた画仙人 小松均展−自然をまなざす」6/14(土)〜7/27(日)
 ☆所蔵品展「創造の眼III〜 慧眼〜」8/5(火)〜8/31(日)
 ☆特別展「風景へのまなざし」9/13(土)〜11/9(日)
 ☆所蔵品展「創造の眼IV〜 天眼〜」11/22(土)〜令和8年1/12(月・祝)
 ☆特別展 京都市立芸術大学芸術資料館所蔵
   「京都の日本画―京都画壇の俊英たち―」令和8年1/24(土)〜3/8(日)
MOA美術館
 ☆「プロジェクション又兵衛絵巻 重文 浄瑠璃物語絵巻」9/12(金)〜10/21(火)
 ☆「琳派デザイン 宗達・光琳・抱一」10/24(金)〜12/14(日)
 ☆名品展 国宝「紅白梅図屏風」令和8年1/30(金)〜3/17(火)

【愛知】
ノリタケの森クラフトセンター,☆「白井富子 日本画 個展」6/3(火) 〜6/8(日)
かみや美術館,☆企画展「北川民次 墨彩画展」〜8/24(日)  
田原市博物館,☆生誕200年「椿華谷─夭折の天才画家─」6/7(土)〜7/27(日)

【京都】
京都府立堂本印象美術館,☆「堂本印象と大阪」6/12(木)〜9/23(火・祝)
細見美術館,☆「広がる屏風 語る絵巻」〜8/3(日)

【福岡】
出光美術館(門司)
 ☆開館25周年記念「珍獣、瑞獣、怪獣!ーシンボルの造形美」6/7(土)〜7/21(月・祝)
 ☆開館25周年記念「しりとり日本美術」8/2(土)〜9/15(月・祝)
 ☆開館25周年記念「琳派の系譜
   ー宗達、光琳と江戸琳派」9/27(土)〜12/14(日)(11/4〜7は展示替えのため休館)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16525] 【大阪】中之島美術館/日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ! 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/06/28(Sat) 21:37:58

 大阪中之島美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=45で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」〜8/31(日)
   月曜休館(祝日の場合は開館)7/22(火)休館
   開館時間:午前10時〜午後5時(7/18〜8/30の金土祝前日は7時まで、入館は閉館30分前まで)
   入館料金:一般1800円 高大生1500円 小中生500円
        障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)は半額(要証明)

 日本美術には、まだ世に知られていない作者、作品が埋もれている。2000年に京都国立博物館で開催された展覧会をきっかけに、ブームが巻き起こった伊藤若冲(1716ー1800)も、2000年以前は一般の人々にとって未知であった。その後も若冲をはじめとする奇想の画家の発掘は進みましたが、縄文から近現代まで、いまだ知られざる鉱脈がまだまだ眠る。本展では、あらためてその鉱脈を掘り起こし、美しい宝石として今後の日本美術史に定着すること目標とする。

  伊藤若冲《竹鶏図屏風》寛政2(1790)年以前 二曲一隻
  円山応挙《梅鯉図屏風》天明7(1787)年二曲一隻
  伝岩佐又兵衛《妖怪退治図屏風》江戸時代(17世紀)八曲一隻
  福島県指定文化財 雪村周継《瀟湘八景図帖》より《山市晴嵐》室町時代(16世紀)福島県立博物館
  重要文化財 式部輝忠《巖樹遊猿図屏風》室町時代(16世紀)六曲一双 京都国立博物館(7/29〜8/31展示)
 《築島物語絵巻》室町時代(16世紀)巻子(二巻)日本民藝館
  港区有形文化財 狩野一信《五百羅漢図 第22幅 六道・地獄》嘉永7年(1854)– 文久3年(1863)大本山増上寺
  牧島如鳩《魚籃観音像》昭和27(1952)年足利市民文化財団
  重要文化財 日本遺産《人体文様付有孔鍔付土器》鋳物師屋遺跡出土 縄文時代中期中葉
     南アルプス市教育委員会・ふるさと文化伝承館
 特別出品
  伊藤若冲《釈迦十六羅漢図屏風》デジタル推定復元 2024年 八曲一隻 TOPPAN株式会社
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16531] 【日本画書】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/02(Wed) 00:27:11

 これから開催される日本画や書道の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
網走市立美術館,☆第66回「北海道書道展 網走移動展」7/8(火)〜7/27(日)

【秋田】
角館町平福記念美術館
 ☆「旧制角館中学校創立100周年記念関連展示(仮称)」10/1(水)〜11/12(水) 日本画

【千葉】
千葉市美術館
 ☆企画展 開館30周年記念「日本美術とあゆむー若冲、蕭白から新版画まで」〜7/21(月・祝)
市川市芳澤ガーデンギャラリー
 ☆「岡本明久 日本画展 見えるものとの対話」7/10(木)〜7/27(日)

【東京】
ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション
 ☆「新しい南画の世界
  ー浜口陽三と後藤理絵、重野克明、染谷悠子、西久松綾、吉増剛造ー」7/12(土)〜9/21(日)
根津美術館,☆企画展「唐絵 中国絵画と日本中世の水墨画」7/19(土)〜8/24(日)
大田区立熊谷恒子記念館
 ☆かなの美展「熊谷恒子と三大随筆
   ー『枕草子』『徒然草』『方丈記』を中心に」7/19(土)〜12/7(日)
大田区立龍子記念館,☆名作展「時局と画家 川端龍子の1930〜40年代」7/12(土)〜9/21(日)

【長野】
長野県立美術館
 ☆東山魁夷館開館35周年記念展「東山魁夷 永遠の海
   私は、いま、波の音を聴いている」10/4(土)〜11/16(日)
水野美術館
 ☆水野コレクション「眺めを辿って」〜7/21(月・祝)
 ☆特別企画展 京都市立芸術大学資料館所蔵「京都の日本画ー100年の軌跡」
  同時開催「水野コレクション ちいさな動物園」8/2(土)〜9/21(日)
 ☆水野コレクション「彩づく季節・かがやく人
  小特集 生誕150周年 上村松園」10/4(土)〜12/7(日)
 ☆水野コレクション「春のあしおと」令和8年1/2(金)〜3/22(日)

【愛知】
愛知県美術館,☆「竹内栖鳳 近代日本画のトップランナー」7/4(金)〜8/17(日)
松坂屋美術館
 ☆再興第110回院展記念展「同人たちの出世作といまー無窮をめざしてー」7/5(土)〜7/27(日)会期中無休
名都美術館,☆第5回「FROM−それぞれの日本画−」〜8/3(日)

【大阪】
小林美術館,☆夏季特別展「昭和100年 昭和期に活躍した巨匠たち」〜9/7(日)

【兵庫】
神戸ゆかりの美術館
 ☆阪神・淡路大震災30年特別展「西田眞人 日本画展
     ー再生の祈りをこめてー」7/19(土)〜9/15(月・祝)
尼信博物館(尼信会館),☆第59回「尼崎市書人会展」9/27(土)〜10/12(日)
芦屋市谷崎潤一郎記念館
 ☆ロビー展 田中達也 日本画展「響存する視辿(してん)」〜7/27(日)

【和歌山】
和歌山市立博物館
 ☆夏休みこども向け企画展「くらべてみよう!ふたりの絵」8/2(土)〜9/23(火・祝)日本画

【鳥取】
渡辺美術館,☆企画展「花鳥山水 自然へのまなざし」〜7/14(月)

【岡山】
吉備路文学館,☆特別展「没後50年 清水比庵展」〜9/15(月・祝)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16564] 【広島】平山郁夫美術館/平山郁夫が描いた日常と土田ヒロミ「ヒロシマ・コレクション」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/15(Tue) 23:38:10

 尾道から生口島の平山郁夫美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=34で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆原爆投下80年「日常とその破壊展
 ー平山郁夫が描いた日常と土田ヒロミ「ヒロシマ・コレクション」ー」〜9/17(水)
    会期中無休
    入館料金:一般1000円 高大生500円 小中生300円

 広島原爆投下80年の節目の年、日本画家平山郁夫と写真家土田ヒロミの作品から平和について考える。
 広島平和記念資料館蔵の遺品を撮影した1980年代初めから現在まで継続する土田ヒロミのシリーズ「ヒロシマ・コレクション」の43点を展覧。劇的な表現を抑え、遺品そのものの「記号性」を際立たせ、簡潔な文章と合わせ、原爆によって破壊された日常の存在を静かに深く訴える。
 若き平山郁夫の大下図も交えながら、美しく構成された日常を紹介。後年の平山郁夫は必ずしも世情穏やかとは言えぬ土地を含め、市中の人々の日常を描き留めることをライフワークの一つとし、そこでの素描や本画を展示し、日常の尊さや、表現者が日常に存在することの意味を考える。
 第1展示室:平山郁夫の歩み(少年時代の作画を中心に)
 第2展示室:日常とその破壊(土田ヒロミ『ヒロシマ・コレクション』より)
 第3展示室:日常とその破壊(平山郁夫が描く日常と戦争の爪痕)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16565] 【広島】福山市立福山城博物館/どうぶつのいる風景 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/15(Tue) 23:38:39

 福山市立福山城博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=47で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆夏季企画展「どうぶつのいる風景」〜8/31(日)
   月曜休館(7/21(月・祝)8/11(月・祝)12(火)は開館)7/22(火)休館
   入館料金:500円  高校生以下及び福山市・府中市・神石高原町在住の65歳以上の方は無料
 人々の生活に寄り添い、癒しを与えてきた動物は、身近なモチーフとして描かれ、時には工芸品なった。人間のパートナーとしての側面をもつ牛や馬の他、龍、鳳凰、そして白澤(はくたく)と呼ばれ空想上のどうぶつ達もその対象。絵画、工芸品をメインに、、どうぶつ達の多種多様な姿を見る。
   羽田桂舟筆「百花百鳥図」
   牛山鳳石筆「猛虎図」
   金梨地孔雀紋鞍鐙
   黒漆塗兎耳形変わり兜 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16582] 【埼玉】河鍋暁斎記念美術館/暁斎・暁翠 いきもの大集合展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/19(Sat) 23:13:00

 蕨の河鍋暁斎記念美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=36で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「暁斎・暁翠 いきもの大集合展」
 同時開催・特別展「第39回かえる展」〜8/25(月)
    毎週火・木曜(祝日の場合は開館)、毎月26日〜末日休館
    入館料金:一般500円 高大生・65歳以上400円 小中生200円
         <入館料支払い方法は、現在のところ、現金のみ>

 企画展では、暁斎と娘の暁翠が描いた「いきもの」を30種類以上展示。暁斎の代表作「風流蛙大合戦之図」や「天竺渡来大評判 象の戯遊」、団扇絵の《眠り猫》など。第3展示室では、かえる友の会の会員の皆様のコレクションを展示する特別展。
    暁斎筆「竹虎之図」紙本墨画 軸装
    暁翠筆「菊に鶏図」紙本墨画淡彩 軸装
    暁斎筆「風流蛙大合戦之図」大判錦絵三枚続
    暁斎筆「天竺渡来大評判 象の戯遊」大判錦絵
    暁斎筆「眠り猫」団扇絵 錦絵 …など約40点を展示
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16641] 【岐阜】大垣市守屋多々志美術館/描き残すべきこと 守屋が描く戦中・戦後 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/25(Fri) 00:02:19

 大垣市守屋多々志美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=8で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第105回企画展「描き残すべきこと 守屋が描く戦中・戦後」〜9/23(火・祝)
    火曜休館(9/23は開館)8/13(水)9/17(水)休館入館料
    入館料金:一般300円(団体20人以上 半額150円)
         18歳未満無料(18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間を含む)
         市内在住65歳以上無料(運転免許書、健康保険証等確認できるものを提示)と
         身体障害者手帳、療育手帳及び精神障害者保健福祉手帳所持者と介護者無料 
         指定難病医療受給者証及び登録者証保持者並びに当該所持者の介護者無料
         通訳案内士の資格を有する者が外国人に同行して通訳業務を行うため入場する場合無料
    四館共通券:当館、大垣城、郷土館、奥の細道むすびの地記念館の四館共通券:一般600円

 終戦から80年の太平洋戦争で辛い思いをしたのは守屋多々志もその一人。東京美術学校卒業5年後の昭和16年には、再興日本美術院(院展)で≪継信忠信≫が初出品・初入選し、将来を嘱望されたが、太平洋戦争で中国戦線に従軍、昭和21年にようやく帰国した。守屋は『海軍史』編纂に従事して中国各地を巡る。師の前田青邨から毎日描くように教えられたスケッチ(絵日記)には、戦火の中国大陸の中にあってもたくましく生きる人々、そして穏やかな街や自然の風景などが描かれ、争いを好まない守屋の性格が表れる。
 帰国後に描いた≪生田敦盛≫は、亡霊となって自分の子どもに会いに来た平敦盛を描き、、平家物語の一場面をにとどまらず、戦死した友人と残された家族への思いを込めて描いたと言う。
 本展では、守屋が中国に従軍して描いたスケッチや、市井の人に聞いた伝承などを描いた作品、戦後に描いた弔いや祈りの意味を込めた作品などを中心に展示。
 ≪生田敦盛≫ ≪二河白道≫ ≪牡丹燈記≫ ≪ふるさとの家(朝餉・午睡・残照・宵宮)≫
 ≪水灔≫ ≪住吉燈台(夏祭)≫ ≪海軍史スケッチ≫ ≪鵜飼スケッチ≫ など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16658] 【日本画書】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/31(Thu) 21:41:18

 これから開催される日本画や書道の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【茨城】
茨城県つくば美術館
 ☆第2室第7回「茨城県独立書人団」[書]9/2(火)〜9/7(日)

 ☆「紫流書道会学生展」併催「輿水紫石書展」[書9/23(火・祝)〜9/28(日)]


【栃木】
草雲美術館,☆企画展 草雲生誕210年記念「明治時代の草雲(その1)」〜9/23(火・祝)

【東京】
永青文庫
 ☆秋季展 重要文化財「黒き猫」修理完成記念
  「永青文庫 近代日本画の粋―あの猫が帰って来る!―」10/4(土)〜11/30(日)
日中友好会館美術館,☆「狂狷と禅墨ー中日書画芸術交流聯展」8/18(月)〜8/22(金)
東京藝術大学 大学美術館
 ☆「東京藝術大学日本画第一研究室 研究発表展」9/2(火) 〜9/11(木)
横山大観記念館
 ☆「日本美術院の巨匠たちPart IIー大観と日本美術院の絆」8/21(木)〜10/12(日)
郷さくら美術館 東京
 ☆「コンストラクション −タテモノとカタチ− 現代日本画展」〜8/31(日)
板橋区立美術館
 ☆「館蔵品展 狩野派の中の人 絵師たちのエピソード」8/23(土)〜9/28(日)

【神奈川】
鎌倉市鏑木清方記念美術館
 ☆企画展「《朝夕安居》大解剖! 〜清方えがく、夏の暮らし〜」〜8/24(日)
 ☆企画展「《朝涼》ができるまで ―清方芸術の前半生―」8/30(土)〜10/19(日)

【新潟】
駒形十吉記念美術館
 ☆2025年 第2回企画展「風景を描くー日本画 平山郁夫 洋画 須田国太郎ー」〜9/15(月・祝)
長岡市栃尾美術館,☆「言霊の墨 金澤翔子の世界展」〜9/7(日)

【富山】
富山県水墨美術館
 ☆「どうぶつ百景ー江戸東京博物館コレクションより」〜9/21(日)
 ☆「日本画×始動(blooming)ー明治後期、花開く日本画と文展開設」10/17(金)〜12/14(日)
富山市篁牛人記念美術館,☆ 館蔵品展135「森田和夫と篁牛人」〜9/28(日) 
滑川市立博物館,☆第43回「滑川市書道連盟展」8/23(土)〜8/31(日)

セレネ美術館,☆「黒部峡谷 日本画展」〜12/28(日)

【石川】
石川県立美術館
 ☆特別展「足立美術館所蔵 横山大観と北大路魯山人展 −近代日本画の名品とともに−」〜8/17(日)
 ☆前田育徳会尊經閣文庫分館「雪舟と周文」〜8/17(日)
小松市立本陣記念美術館,☆企画展「おじく Ojikuの世界」〜9/7(日)
加賀市美術館
 ☆没後70年「広田百豊展ー伝統をこえて ー」〜8/31(日)日本画
 ☆名品展 特集陳列「魯山人前夜ー 福田大観、加賀山代での出逢い ―ー」〜8/31(日)

【福井】
越前市武生公会堂記念館
 ☆企画展「生誕150周年記念 知られざる日本画の天才 渡辺莱渚(仮称)」10/3(金)〜11/9(日)

【長野】
佐久市立天来記念館
 ☆第十四回「比田井天来・小琴顕彰 佐久全国臨書展」11/22(土)〜12/14(日)
軽井沢千住博美術館,☆「ゴギョウセツー木火土金水ーから見る千住芸術の姿」〜12/25(木)

【岐阜】
岐阜市歴史博物館分館 加藤栄三・東一記念館,☆「加藤栄三・東一 岐阜を描く」〜9/28(日)
岐阜現代美術館,☆「篠田桃紅 玄―墨いろ」〜9/17(水)

【愛知】
春日井市立道風記念館
 ☆企画展「おののとうふう〜小野一族のひみつ〜」〜8/31(日)
 ☆特別展「刻された古代日本の書」9/5(金)〜10/19(日)

【滋賀】
長等創作展示館・三橋節子美術館
 ☆「三橋節子のまなざし 自然へ、人物へ、物語へ」8/2(土)〜12/26(金)
近江八幡市立資料館,☆書窓展2025「出会いに感謝」〜8/24(日)かわらミュージアムと併催
かわらミュージアム,☆書窓展2025「出会いに感謝」〜8/24(日)近江八幡市立資料館と併催

【大阪】
あべのハルカス美術館,☆「密やかな美 小村雪岱のすべて」12/27(土)〜令和8年3/1(日)

【兵庫】
BBプラザ美術館
 ☆2025年度コレクション展II「日本画との対話―自然と人間」9/2(火) 〜10/26(日)

【奈良】
松伯美術館
 ☆「追悼 上村淳之展 学生時代から晩年までII−鳥たちの世界−」8/9(土)〜10/19(日)
奈良市杉岡華邨書道美術館
 ☆企画展「江戸の書画−うつすしごとー貫名菘翁を中心に」〜9/28(日)

【和歌山】
和歌山県立博物館
 ☆夏休みこども向け企画展「くらべてみよう!ふたりの絵」8/2(土)〜9/23(火・祝)

【島根】
田部美術館,☆第3展示室「館蔵美術品」〜8/24(日)
浜田市立石正美術館
 ☆没後10年企画展「石本 正 ロマネスクへの憧れ、そして舞妓へ」〜8/21(日)
出雲市立出雲文化伝承館,☆「竹田霞村展」 8/23(土)〜11/3(月・祝)
出雲市立平田本陣記念館,☆「屏風ワンダーランド」〜8/31(日)
今井美術館,☆「 清水泉州水墨画の世界 」8/23(土)〜9/7(日)

【岡山】
倉敷市立美術館
 ☆池田遙邨コーナー展示3「それぞれの風景画〜池田遙邨と御船綱手〜」〜8/31(日)
 ☆コレクション展「池田遙邨名作展−四季折々の風景」8/26(火)〜9/28(日)
 ☆池田遙邨コーナー展示4「池田遙邨展」9/2(火)〜11/3(月・祝) 
 ☆池田遙邨コーナー展示5「池田遙邨展」11/5(水)〜令和8年1/12(月・祝) 
 ☆池田遙邨コーナー展示6「池田遙邨展」令和8年1/14(水)〜3/8(日) 
華鴒大塚美術館,☆コレクション展「ひと・群像を描く」〜10/5(日)

【広島】
福山市立福山城博物館,☆夏期企画展「どうぶつのいる風景」〜8/31(日)

【香川】
香川県立東山魁夷せとうち美術館
 ☆第2期テーマ作品展「風景画家・東山魁夷の道」〜8/31(日)

【愛媛】
今治市大三島美術館
 ☆今治市大三島美術館×Mojorizen(しまなみアディクションズ)コラボ展示
  「現代日本画とアートな刺繍」〜9/28(日)
今治市河野美術館,☆生誕100年「松本奉山展」8/13(水)〜8/31(日)水墨画
愛媛文華館,☆「墨蹟と硯箱」9/23(火)〜12/26(金)
村上三島記念館,☆企画展「深遠なる黒と白の世界ー村上三島の芸術展ー」〜8/31(日) 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16674] 【愛媛】今治市大三島美術館/現代日本画とアートな刺繍ー縄文から現代へ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/31(Thu) 23:57:22

 今治市大三島美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=38&c=7で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆今治市大三島美術館×Mojorizen(しまなみアディクションズ)コラボ展示
 「現代日本画とアートな刺繍― 縄文から現代へ」〜9/28(日)
     月曜休館 (祝日の場合は翌日)
     入館料金:一般 520円 学生 260円
 高校生以下および18歳未満は無料

 大三島美術館が所蔵する現代日本画と、大三島の刺繍屋「しまなみアディクションズ」で活動するMojorizenのコラボ展示。縄文土器や土偶、北斎や國芳の浮世絵からインスピレーションを受けた作品は、伝統を土台に現代の感覚、刺繍という手法で創作される。刺繍作品は触ってOK 。
スカジャン「蛸と髑髏」 Mojorizen
「遮光器土偶」刺繍 Mojorizen
「縄文渦巻文様」刺繍 Mojorizen

「精樹大楠」(中島千波) 
   坊ちゃん劇場 第18作ミュージカル『新 鶴姫伝説〜鎧に白い花を〜』の舞台セットに使用されている
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16759] 【東京】山種美術館/江戸の人気絵師 宗達から写楽、広重[8/9(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/08(Fri) 17:51:34

 広尾の山種美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=207で明日8/9(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「江戸の人気絵師 夢の競演 宗達から写楽、広重まで」8/9(土)〜9/28(日)
         ※浮世絵は前・後期で展示替え(前期:8/9(土)〜8/31、後期: 9/2(火)〜9/28(日))
    月曜休館(8/11(月・祝)、9/15(月・祝)は開館、9/16(火)は休館]
    入館料金:一般1400円 中学生以下無料(付添者の同伴要)
        【夏の学割】高大生500円
        【リピーター割引】本展使用済み有料入場券(オンラインチケット画面含む)提示で、
                                 会期中の入館料が一般200円引き
         障がい者手帳、被爆者健康手帳提示の方と介助者1名:一般1200円
         きもの特典:きもので来館者は、一般200円引き
         複数の割引・特典の併用不可
    相互割引サービスについて:100円割引:いずれも対象券1枚につき1名、1回限り有効、
       オンラインチケットは割引対象外
         太田記念美術館との相互割引:相互のチケット持参により:令和8年3月末まで
         戸栗美術館との相互割引:相互のチケット持参により:令和7年12/31まで
     
 江戸時代に活躍した個性豊かな絵師たちが勢ぞろいし、浮世絵と江戸絵画の名作が一堂に会する展覧会。
  岩佐又兵衛《官女観菊図》【重要文化財】
  椿椿山《久能山真景図》【重要文化財】
  狩野常信《明皇花陣図》
  歌川広重《東海道五拾三次》[前・後期で展示替え]

[前期展示]
  東洲斎写楽《二代目嵐龍蔵の金貸石部金吉》
  歌川広重《東海道五拾三次之内 日本橋 朝之景》
  鈴木春信《梅の枝折り》
  歌川国芳《ほふづきづくし 八そふとび》(太田記念美術館)

[後期展示]
  葛飾北斎《冨嶽三十六景 凱風快晴》
  歌川芳藤《しん板猫のたわむれ踊のをさらゐ》
  歌川広重《名所江戸百景 上野山内月のまつ》(太田記念美術館)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16762] 【奈良】松伯美術館/追悼 上村淳之展−鳥たちの世界−[8/9(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/08(Fri) 17:54:45

 学園前の松伯美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=1で明日8/9(土)から開催の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「追悼 上村淳之展 学生時代から晩年までII−鳥たちの世界−」8/9(土)〜10/19(日) 
    月曜休館(祝日の場合は翌日)【会期中一部展示替えあり】
    入館料金:
大人[高校生・大学生を含む]820円 小中生410円
          障がい者手帳の提示者と同伴者1名2割引

 松伯美術館開館以来、館長をつとめてきた上村淳之(1933〜2024)が令和6年11月に逝去した。幼少から父松篁が飼っていた小鳥や鶏が好きだった淳之は、京都市立美術大学在学中から、祖母松園の没後空き家となっていた唳禽荘に移り住み、鳥の飼育を始め、東洋画と西洋画の違いを考えつつ花鳥画を志し、東洋独自の絵画空間を追求し続けた淳之は、松園、松篁と同じく文化勲章を受章した。
 空間処理に悩んでいた若かりし頃の作品から、晩年までの上村淳之の作品を、当館初展示のものを含めて展示。
  上村淳之
   「月夜」昭和33年(1958)【当館初展示】
   「沼」昭和35年(1960)【当館初展示】
   「熱国月明」昭和42年(1967)
   「鳥A」昭和45年(1970)【当館初展示】
   「夕日に」昭和56年(1981)
   「水辺の四季」平成21年(2009)
   「四季花鳥図」平成22年(2010)近鉄グループホールディングス(株)蔵 松伯美術館管理
【特別展示】
  上村松園「初秋」昭和13年(1938)田渕ホールディングス株式会社蔵ほか
  上村松篁「白鳩」昭和24年(1949)ほか

館長 水野 收による美術講演会 9/21(日)午後2〜3時 当日先着順 約30名(予約不要)

入館者プレゼント:本展会期中、入館者に「四季花鳥図」をデザインした追悼展開催記念クリアファイルをプレゼント
      (1人1部、無くなり次第、終了)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明 


  [No.16766] 【兵庫】神戸ゆかりの美術館/西田眞人 日本画展ー再生の祈りをこめてー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/08(Fri) 22:44:21

 神戸ゆかりの美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=5で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆阪神・淡路大震災30年特別展「西田眞人 日本画展 ー再生の祈りをこめてー」〜9/15(月・祝) 
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般1300円 大学生650円 高校生以下無料
        神戸市在住の65歳以上は650円(要住所、年齢証明)
        障がい者手帳またはスマートフォンアプリ「ミライロID」などの提示で無料

 1952年、神戸市兵庫区生まれ、京都市立芸術大学美術学部日本画科卒の日本画家、西田眞人(にしだまさと)の画業を振り返り、阪神・淡路大震災に取材した諸作品を紹介する。
 阪神・淡路大震災が発生し、神戸の画家としての使命感に突き動かされて、倒壊し火災によって廃墟と化した神戸の街をスケッチして仕上げた一連の作品の評価は高く、1995年の《黒いアーケード》が日展特選、文化庁買い上げの栄誉となり、1997年《更地》は、第14回の山種美術館賞優秀賞を受賞した。さらに西田は復興をはたしたその後の美しい神戸の街景色を描き、10回におよぶ渡英でイギリスの風景に取り組む。近年では、全国の「一の宮」を訪ね作品にすることをライフワークとして手がけ、さらに日展で《懐》(2023年)が内閣総理大臣賞、《祠る》(2024年)が日本芸術院賞に輝く。
 本展は、震災から30年の節目となる年に、震災、イギリス、そして一の宮を描く西田眞人の画業を通して、作者の「再生の祈り」を感じる。
 《黒いアーケード》1995年 紙本着色 
 《輝く街》1999年 紙本着色
 《祠る》2024年 綿布着色   など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16820] 【兵庫】神戸ゆかりの美術館:西田眞人 日本画展 見ました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/13(Wed) 10:21:13

 心安らぐ風景画が見たく、8/2(土)には小磯良平美術館での藤田展に続き、神戸ゆかりの美術館「西田眞人 日本画展 ー再生の祈りをこめてー」にまわっています。チラシには特に書かれていませんが、小磯良平美術館と同日にここへ入れば、団体料金が適用される、と言うこともあります。

 西田眞人という画家をよく知っているわけではありませんが、震災関連で神戸を描いた画家、美しい神戸の夜景、俯瞰画は良く目にするものです。(この、神戸ゆかりの美術館へよく行くからかも知れませんが)

 神戸出身の画家であり、大震災後に神戸の画家として使命に目覚めたと。今回の展示で、日展に入選されたときの作品、農村の傾いた小屋に雑草が生えた《廃屋》、波打ったトタン壁のサビがリアル感いっぱいの《早苗の頃》などに、本来は美しくない滅びの景色に感動を覚える作品に出会いました。
 そのタッチが、使命感で描かれた《黒いアーケード》の朽ちたアーケード屋根、崩れた建材がぐいちに積み重なる《瓦礫の街》の現実感にあらわれていました。

 神戸の記録、から一時離れられた《静辺》や《水光》のイギリスの田園風景は、本当に私が見たかった.名も無きヨーロッパの風景でした。

 最後が、最近のライフワークにされている「全国一の宮(101社あるらしい)巡り」で、単に社殿や鳥居を描くのではなく、社の空気を描き出すような周辺景色のシリーズでした。小品で、やや量が多かったかな。

 当然なのかも知れませんが、「日本画」と言えばつい抱いてしまう「掛け軸」「花鳥画」「和服の美人画」。そういうイメージからは離れ、目にも心にも優しいパステルカラーの大作群、それも私の世代に近い画家の作品達で、親近感をもってひたりました。この展示は9/15(月・祝)までです。

         8/2(土)の訪問
                      明日香 光二/馬場 英明


  [No.16767] 【京都】嵯峨嵐山文華館/万博・日本画繚乱ー北斎、大観、そして翠石ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/09(Sat) 00:02:06

 嵯峨嵐山文華館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=102で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「万博・日本画繚乱ー北斎、大観、そして翠石ー」前期:〜8/25(月)
                      後期:8/27(水)〜9/28(日)
    8/26(火)9/9(火)9/18(木)休館
    入館料金:一般・大学生1000円 高校生600円 小中生400円 障がい者と介添人1名各600円
    福田美術館との二館共通券
         一般・大学生2300円 高校生1300円 小中学生750円 障がい者と介添人1名各1300円
    8/1〜8/31は小学生無料
    毎週火曜・日曜は「喋っていいDAY」

 関西で万博が開催されることを記念し、かつて国際的な場に挑んだ画家たちの名品の数々を、福田美術館と嵯峨嵐山文華館の二館共催で展示。
 世界各国の最先端の科学や技術の粋を集めて開催される万国博覧会(万博)。美術も国を代表する先進的な技術だと考えられていた近代には、日本は国際的に認められるために国主導で積極的に出品し、伝統の葛飾北斎などの作品や、現役の日本画家たちの意欲作を、万博という特別な場に送った。
 1900年のパリ万博で、日本画家としてただ一人金メダルを獲得した大橋翠石をはじめ、橋本雅邦や横山大観、竹内栖鳳や上村松園ら、錚々たるメンバーが日本の威信をかけて意欲的に制作し、賞に輝いた。多くの作品は外貨獲得のために万博を開催した国で販売されたようでほとんど現存しないがその、熱情と画技は、他の作品にも宿る。本展では、万博という特別な機会に、自身の芸術で国際的な場に挑んだ画家たちの名品の数々で、関西で万博が開催される記念の年を彩る。
 百人一首雛かるた 紙本印刷かるた 18-19世紀
 小倉山荘藤原定家詠歌之図 絹本着色軸装 17-18世紀
 ちはやふる小倉山杯優勝記念扇 ー扇子 令和2年(2020)
 橋本雅邦 寒山拾得図 絹本墨画 淡彩軸装 明治18年(1885)
 今尾景年 水中鯉魚 絹本着色 軸装 19-20世紀
 葛飾北斎 墨堤三美人図 絹本着色 額装 文化年間(1804-1818)
 竹内栖鳳 秋渓漁夫図 紙本着色 屏風 明治20年(1887)
 大橋翠石 茗茶睡猫之図 紙本墨画 淡彩軸装1 9世紀
 上村松園 人形遣之図 絹本着色 軸装 20世紀(後期)
 下村観山 筒井筒 絹本着色 軸装 19-20世紀(後期)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16768] 【京都】福田美術館/万博・日本画繚乱ー北斎、大観、そして翠石ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/09(Sat) 00:02:47

 嵐山の福田美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=110で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「万博・日本画繚乱ー北斎、大観、そして翠石ー」前期:〜8/25(月)
                      後期:8/27(水)〜9/28(日)
    8/26(火)9/9(火)休館
    入館料金:一般・大学生1500円 高校生900円 小中生500円 障がい者と介添人1名各900円
    福田美術館との二館共通券
         一般・大学生2300円 高校生1300円 小中学生750円 障がい者と介添人1名各1300円
    福田美術館のオンラインチケット利用の方で、嵯峨嵐山文華館は団体割引料金(共通券と同じ金額)
    8/1〜8/31は小学生無料
    毎週火曜・日曜は「喋っていいDAY」

 関西で万博が開催されることを記念し、かつて国際的な場に挑んだ画家たちの名品の数々を、福田美術館と嵯峨嵐山文華館の二館共催で展示。
 世界各国の最先端の科学や技術の粋を集めて開催される万国博覧会(万博)。美術も国を代表する先進的な技術だと考えられていた近代には、日本は国際的に認められるために国主導で積極的に出品し、伝統の葛飾北斎などの作品や、現役の日本画家たちの意欲作を、万博という特別な場に送った。
 1900年のパリ万博で、日本画家としてただ一人金メダルを獲得した大橋翠石をはじめ、橋本雅邦や横山大観、竹内栖鳳や上村松園ら、錚々たるメンバーが日本の威信をかけて意欲的に制作し、賞に輝いた。多くの作品は外貨獲得のために万博を開催した国で販売されたようでほとんど現存しないがその、熱情と画技は、他の作品にも宿る。本展では、万博という特別な機会に、自身の芸術で国際的な場に挑んだ画家たちの名品の数々で、関西で万博が開催される記念の年を彩る。
第1章 万博と美術
第2章 万博連覇の幻の巨匠 大橋翠石の芸術
 日本画家・大橋翠石(1865〜1945)は1900年のパリ万国博覧会で迫真の虎の絵で日本人画家として唯一の金メダルさらに4年後のセントルイス万国博覧会でも連続して金メダルを受賞。
 所蔵が稀な翠石の作品計25点の翠石作品が一堂に会する。
第3章 翠石がライバル?竹内栖鳳の芸術
 京都画壇の第一人者・竹内栖鳳もまた万博に挑んだ。栖鳳の芸術世界を、《金獅図》(前期展示)・《猛虎》(後期展示)の名品と共に振り返る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16779] 【奈良】県立万葉文化館/天翔る飛鳥 烏頭尾精の世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/10(Sun) 10:32:40

 明日香村の奈良県立万葉文化館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=78
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「天翔る飛鳥 烏頭尾精の世界」〜9/15(月・祝) 
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般1000円 高大生500円 国内の小中高生、18歳未満の方は無料。

 明日香村出身で京都市立美術大学卒で満93歳になる現在まで精力的に作品制作を続ける鳥頭尾精。
 初期のころは「鳥」を多く描き、歩く鳥から飛ぶ鳥へ、そしてその鳥たちが風景の中を飛翔しはじめ「古都シリーズ」へ。その最後を飾る「あすかシリーズ」が令和6年(2024年)に完成したことを記念して、奈良の古都(飛鳥・藤原・平城)を描いた作品12点を一挙に公開し、澄んだ色彩と穏やかな画面のなかに古代の人々の情感が漂うような画風で、その土地のもつ空気感までも感じる。画業70年のあゆみをたどり、長年の制作活動の裏側を垣間見ることのできる小品を数多く展示。烏頭尾の学生時代の緻密な模写や写生、水墨画に木版画、人体表現の素描など、さまざまな表現を追求した烏頭尾の知られざる側面にもスポットをあてる。
  《とり》1959
  《まほろばに飛ぶ》1979
  《あすか・夏》2022
  《夏蒼天》2023   など

学芸員によるギャラリートーク:8/20(水)午後3時40分頃〜約30分、日本画展示室にて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16780] 【鳥取】県立美術館/日本画家・中島菜刀/戦後80年 鳥取県の美術家と戦争 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/10(Sun) 11:28:42

 倉吉市の鳥取県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=31&c=24で開催中に展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆コレクション展COLLECTION
「没後70年 日本画家・中島菜刀(前編)」〜9/28(日)コレクションギャラリー5
    月曜(8/11 、9/15をのぞく)9/2(火)、9/16(火)休館
    コレクション展入館料金:一般400円 学生・70歳以上200円 高校生以下無料
    障がいのある方・難病患者の方・要介護者等と介護者は無料
    (身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・障害福祉サービス受給者証等要提示)

 鳥取県・八頭町出身で京都市立絵画専門学校卒の日本画家・中島菜刀(なかじまさいとう・1902-55)は卒業後、色彩豊かで抒情的な作品の数々を発表して院展での入選を重ね、1942年には故郷・鳥取の果樹園に取材した《薫風梨園》で第29回院展の絵画の部における最高賞を受賞した。戦局の悪化によって活動の場を奪われ、戦後も中央画壇への復帰を果たせぬまま、1955年7月19日に53歳で病没。本展覧会は菜刀の没後70年を記念し、青年期を中心とする前編、晩年までの後編に分けて画業を紹介。
 ギャラリートーク:8/31(日)午後2時〜(30分程度)申込不要

☆コレクション展 PLUS「戦後80年 鳥取県の美術家と戦争」〜8/31(日)
 本展では、当館のコレクションを通じて、美術家は戦争をどのように捉えてきたのか―姿勢と軌跡を見つめる。
 従軍した先で制作した作品や戦争そのものに取材した作品の他、砂丘社や麓人会など戦時下を含む時期に鳥取県内で展開された文化活動のにも焦点を当てる。また、戦後に制作された作品群についても、戦争体験に基づくものに加え、戦争を遠望あるいは俯瞰することで間接的に依拠した作品も含めて幅広く紹介。
 山本 芳智 題名不詳(風景)カンヴァス、油彩
 笹鹿 彪 風景(朝鮮にて)油彩、カンヴァス
 伊谷 賢蔵曉闇油彩、カンヴァス
 増田 英一式典油彩、カンヴァス
 浜田 宜伴 戦時少年像油彩、カンヴァス
 小早川 秋聲 出陣の前 紙本著色
 恩田 孝徳〈東京大空襲連作〉5月20日 上野広小路にて水彩、紙  など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ
  
                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16786] 【三重】伊賀市 ミュージアム青山讃頌舎/「月光」穐月明の夜の景色II 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/10(Sun) 21:56:51

 青山町の伊賀市 ミュージアム青山讃頌舎http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=24&c=57で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆夏の企画展「月光 穐月明の夜の景色II 暗闇で見る光の世界」〜9/8(月)
    火曜休館
    入館料金:一般300円 高校生以下無料

 月光の下の美しい景色をたくさん描いている穐月明の作品、月光に輝く水面や白く浮かび上がる雪や花、寺院や仏像は夜だからこそ神秘的な空間が生まれる。本展では照明を消した暗がりの中、キャンドルライトで照らし出すなど、光の演出うを試み、光と影のアートを楽しむ。
    「月明の川」
    「牡丹と猫」
    「青松游亀」
    「月下枝垂れ桜」など

ギャラリートーク「夜の景色」8/23(土)午後1時30分〜
  穐月大介(学芸員)申込不要


近郊ハイキング「名峰 伊賀富士・尼ヶ岳に登る」9/6(土)午前10時30分〜午後3時
     尼ヶ岳登山口集合、先着15名 要申込み0595−52−1109 8/21(木)午後5時締切
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらし

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16893] 【奈良】大和文華館/くらべて楽しむ琳派作品[8/22(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/18(Mon) 22:58:31

 学園前の大和文華館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=7で8/22(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別企画展「くらべて楽しむ琳派作品」8/22(金)〜9/28(日)
   月曜休館(9/15(祝)は開館し、翌16(火)が休館)
   入館料金:一般630円 高大生420円 小中生無料
       「障がい者手帳」をお持ちの方と同伴者1名2割引
   無料招待デー:9/12(金) 近畿日本鉄道創立記念日

 桃山時代から江戸時代前期に本阿弥光悦・俵屋宗達、江戸時代中期に尾形光琳・乾山、江戸時代後期に活躍した酒井抱一らの系譜は「琳派」と呼ばれるが、宗達・光琳・抱一には直接的な師弟関係はなく、作品を通して画風を学ぶ点に特徴がある。抱一が自身を含めてこの流れを「尾形流」とし、近代には「光琳派」とも呼ばれ、現在では「琳派」の呼称が定着。やまと絵の伝統を基盤としつつ、装飾性豊かな作品を生み出した。書に優れた光悦や陶工として活躍した乾山も含まれ、分野を超えて展開するのも琳派の特徴。
 本展では、様々な時代のバリエーション豊かな琳派の作品を、古典作品や他派の作品と共に展示し、ゆるやかで柔軟性のある繋がりで伸びやかに展開した、それぞれの特徴や魅力を見る。
 伊勢物語図色紙(七十三段月のうちの桂) 伝俵屋宗達筆
 光琳筆銹絵菊図角皿 尾形乾山作
 小倉色紙「天の原」鎌倉時代
 新古今集和歌色紙 本阿弥光悦筆 桃山時代
 重要文化財 沃懸地青貝金貝蒔絵群鹿文笛筒 伝本阿弥光悦作 江戸時代前期
 螺鈿金貝蒔絵田家人物文硯蓋 神坂雪佳作 大正時代
 国宝 寝覚物語絵巻 平安時代後期
 源氏物語図屏風断簡(三十一帖真木柱) 伝俵宗達筆 江戸時代前期
 伊勢物語図色紙(七十三段月のうちの桂)伝俵屋宗達筆 江戸時代前期
 重要文化財 婦人像 桃山時代
 重要文化財 中村内蔵助図 尾形光琳筆 江戸時代中期
 白地黒花鯰文枕 磁州窯 北宋−金時代
 光琳筆銹絵菊図角皿 尾形乾山作 江戸時代中期
 草花図屏風 伊年印 江戸時代前期
 草花図 喜多川相説筆 江戸時代前期
 瓶花図 酒井抱一筆 江戸時代後期
 花鳥図 松村景文筆 江戸時代後期
 富嶽図扇面(◎扇面貼交手筥のうち)尾形光琳筆 江戸時代中期
 富士図屏風 中野其明筆 明治時代   など

特別講演:9/21(日)午後2時・講堂にて
「琳派の美を考えるー日常とアートの接点ー」玉蟲敏子氏(武蔵野美術大学教授) 
日曜美術講座:9/14(日)午後2時・講堂にて
「くらべて分かる琳派の特徴」宮崎もも氏(学芸部課長)  
美術の窓第2回:8/31(日)午後2時・講堂にて

連続講座「蔦屋重三郎の錦絵出版」
「美人画2・・・寛政期、歌麿、長喜など」浅野秀剛氏(館長) 
列品解説:毎週土曜日 午後2時  (当館学芸部による)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16897] 【東京】板橋区立美術館/狩野派の中の人 絵師たちのエピソード[8/23(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/19(Tue) 23:36:52

 西高島平の板橋区立美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=238で8/23(土)から開催される展示を紹介します
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆館蔵品展「狩野派の中の人 絵師たちのエピソード」8/23(土)〜9/28(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館無料

 江戸狩野派には、最も格式の高い奥絵師、補佐する表絵師、さらに町狩野と呼ばれる人々など、膨大な数の絵師がいたので、名前や画風、活躍した時代なども多岐にわたる。本展では、絵師の人柄が伝わるエピソードやそれぞれの関係性を紹介し、親しめるようにする。天才伝説のある人、気性が激しい人、お腹が弱い人、親子関係、ライバル関係…など、絵師の性格や人間模様とともに狩野派の作品を鑑賞する。
  狩野探幽《富士山図屏風》
  狩野常信《四季花鳥図屏風》 
  狩野岑信《七福神図巻》
  狩野周信《蛤観音図》
  狩野典信《大黒図》
  狩野惟信《四季花鳥図屏風》
  狩野養信《群鹿群鶴図屏風》
  英一蝶《投扇図》

講演会:9/20(土)午後2〜3時30分(1時30分開場) 
「狩野典信「日蓮聖人縁起絵巻」にみる中の人」安藤昌就氏(池上本門寺霊宝殿学芸員)
定員60名(事前申込不要、先着順)

美術講座:9/6(土)午後2〜4時
「超入門!江戸狩野派の絵師たち」印田由貴子氏(学芸員)
定員20名(要事前申込)参加費500円
申込方法:8/23(土)午前9時より電話(03-3979-3251)で受付、1申込につき2名まで、先着順

ギャラリートーク:8/30(土)9/13(土)午後2時〜30分間程度 事前申込不要、2階展示室へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16907] 【長野】北野美術館/絵画を彩る日本の色「赤・黄・茶」[8/23(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/22(Fri) 23:51:43

 長野市の北野美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=2
で明日8/23(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆秋季展示・シリーズ 絵画を彩る日本の色「赤・黄・茶」8/23(土)〜11/16(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般700円 高大専門生500円 中学生以下無料

 2025年度の各季の展示では、作品のなかに表現された「色」に着目し、3色ずつ取り上げ作品を紹介。炎や血液の色であり、暖かさや情熱を連想させる赤。輝きや華やかさ、活発な印象をもたらす黄。土や木肌など自然の色であり、穏やかさや落ち着きを感じさせる茶。これら3色が絵の中で発揮する効果や役割を深掘りしながら展覧。
  葛飾北斎《自画像・信濃路旅姿》
  横山大観《海暾》
  酒井抱一《菊・四十雀》

「学芸員のおススメ作品トーク」(予約不要)
9/14(日)10/12(日)11/2(日) 午前10時〜、11時〜、午後2時〜、3時〜(各回30分程度)

「体験!枯山水庭園で砂紋を描こう」(要予約)館サイトに掲載されたチラシのQRコードより
10/5(日)午前10時〜、11時〜、午後2時〜(約1時間半程度)
参加費:入館料のみ
対象:どなたでも(中学生以下は保護者同伴)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16942] 【静岡】平野美術館/不思議なTriangle−人・動物・風景−[8/30(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/27(Wed) 23:38:16

 浜松市の平野美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=20で8/30(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「不思議なTriangle−人・動物・風景−」8/30(土)〜10/19(日) 
   月曜休館(祝日の場合は翌日)  
   入館料金:一般800円 中高生300円 小学生200円                             土日に限り高校生まで無料
        障害者手帳をお持ちの方と介助者1名100円引

 東京藝術大学大学院中島千波研究室で学び、日本画の伝統技法を極めた田宮話子、金木正子、野地美樹子による3人展。田宮は女性像を理想の国に求め、金木は愛らしい動物をいきいきと描き、野地は修練された筆致で鮮やかに風景を切り取り、見るものに安らぎを与え、力づけるような作品の数々。
  田宮話子「香久の国」2003 「東方の庭」2007                    
  金木正子「癒し」2008 「梟ノ唄」2016                      
  野地美樹子「樹」2001 「白い季節」2016 

【ギャラリートーク】作家3名(田宮話子、金木正子、野地美樹子)による作品解説、予約不要
8/30(土)午後1〜2時  9/28(日)2〜3時

【ワークショップ】要予約、8/30(土)午前10時から電話にて
9/27(土)「面相筆で描こう」午前10時30分〜午後3時30分(昼休憩を12時から1時間)
 田宮話子氏(常葉大学造形学部造形学科教授)、常葉大学造形学部学生
 参加費500円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館とホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16775] 【京都】府立堂本印象美術館/堂本印象と大阪/京都工芸美術作家展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/10(Sun) 10:26:51

 立命館大学前の京都府立堂本印象美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=1で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆〈没後50年記念〉企画展「堂本印象と大阪」〜9/23(火・祝)
    月曜休館日(月曜日が祝休日の場合は翌平日休館)
    入館料金:一般580円 高大生450円 65歳以上290円(要公的証明書)
         中学生以下無料。障害者手帳提示者(介護者1名を含む)は無料

 大阪・関西万博の開催を記念し、大阪を舞台に行われた堂本印象(1891-1975)の芸術活動を紹介。図案家として働きながら画家活動をしていた20歳の頃の風俗画をはじめ、日本画家となってから手掛けた四天王寺の五重宝塔の仏画、戦後、大阪高松カテドラル聖マリア大聖堂(大阪玉造教会)のために制作した聖母マリア像の壁画や、1970年の大阪万博の万国博ホールの緞帳の原画など、多彩な創作の軌跡をたどる。

☆第6回「京都工芸美術作家展」〜9/23(火・祝)
 京都にゆかりのある工芸作家たちが、現代の感性に基づく意匠と技法による独創的な作品。
 横山喜八郎(染織)、中野順二(漆芸)、日下部雅生(染織)、加藤丈尋(陶芸)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16358] 【大阪】大学総合学術博物館/松本奉山ー水墨画で世界を描くー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/03(Sat) 07:04:45

 石橋・阪大前の大阪大学総合学術博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=88で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別展「生誕100周年記念 松本奉山ー水墨画で世界を描くー」〜6/28(土)
   日祝日休館。ただし、5/3(土・祝)はいちょう祭のため開館

 水墨画で世界を描いた女性画家・松本奉山(1925〜2010、本名:松本由美子)は、大正14年(1925)愛媛県今治市に生まれ、神戸市灘区に移り住み、17歳で松本尚山(1886〜1970)の内弟子と鍛錬を積む。油絵志望であった奉山は水墨画に葛藤を抱えていたが、初渡米をきっかけに新たな画境を切り開き、前例のない水墨画を作り上げた。その後も、オーストラリア、ニュージーランド、ヨーロッパ各国、ブラジル、トルコなどで個展や席上揮毫を行い世界で活躍する一方で、兵庫や琵琶湖、故郷の瀬戸内海など、日本の静かな風景に心を惹かれ連作を発表。本展では、奉山の初期から晩年にいたるまでの作品、スケッチブックなど、およそ100点を展示。成7年(1995)の阪神・淡路大震災で全壊した奉山の画室から救い出された資料も含まれる。
序章 美山から奉山へ ―厳しい修行時代―
1章  HOZAN開眼 ―世界へ羽ばたく水墨画―
2章  静かな風景に心惹かれて ―日本美の再発見―
3章  奉山芸術の到達点 ―墨色が奏でる最弱音(ピアニッシモ)―
終章 受け継がれる奉山の教え
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明