[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.16251] 【日本画書】令和7年4月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/31(Mon) 22:56:24

 これから開催される日本画や書道の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【埼玉】
川越市立美術館
 ☆常設展第1期「川越ゆかりの作家たち」〜6/22(日)
 ☆常設展第2期「生誕120年 岩崎勝平」6/26(木)〜9/15(月・祝)
 ☆常設展第3期「The 日本画ー橋本雅邦・小茂田青樹を中心に」9/18(木)〜12/14(日)
 ☆常設展第4期「コレクションいろいろランキング」12/23(火)〜令和8年3/22(日)

【千葉】
茂原市立美術館・郷土資料館,☆美術収蔵品展「鳰川誠一洋画・墨彩画展」〜5/20(火)

【東京】
根津美術館
 ☆財団創立85周年記念特別展「国宝・燕子花図と藤花図、夏秋渓流図
    光琳・応挙・其一をめぐる3章」4/12 (土)〜5/11(日)
上野の森美術館,☆第60回「日本書研展」4/15 (火) 〜4/19 (土)
台東区立書道博物館
 ☆企画展 みんなが見たい優品展 パート20 中村不折コレクションから
     「龍門二十品ー北朝の書を中心にー」4/1(火)〜7/13(日)
渋谷区立松濤美術館
 ☆「井上有一の書と戦後グラフィックデザイン 1970s-1980s」9/6(土)〜11/3(月・祝)

【神奈川】
平塚市美術館,☆生誕100年「中村正義展−その熱と渦−」4/12(土)〜5/18(日)

【長野】
水野美術館
 ☆特別企画展「京都 大原に生きた画仙人
      小松均展ー自然をまなざす」4/5(土) 〜5/25(日)
【静岡】
静岡市美術館
 ☆笠岡市立竹喬美術館名品展
   「うつりゆく自然を描く 小野竹喬の世界」4/12(土)〜5/25(日)
秋野不矩美術館,☆所蔵品展「創造の眼I〜 心施 〜」4/1(火)〜4/20(日)
静岡県富士山世界遺産センター
 ☆企画展「富士山と曽我物語ーその絵画化をめぐってー」4/26(土)〜6/8(日)

【滋賀】
観峯館
 ☆春季企画展「中国書法 リレー展示
     何紹基 VS 楊」前期(何紹基):4/5(土)〜5/6(火・振) 
               後期(楊 ):5/9(金)〜6/8(日)
【京都】
京都府立堂本印象美術館,☆「伊東深水 時代の美、つややかに」4/15(火)〜6/1(日)
嵯峨嵐山文華館,☆「京都の巨匠・木島櫻谷 画三昧の生涯」4/26(土)〜7/6(日)

【大阪】
大阪大学総合学術博物館
 ☆特別展 生誕100周年記念 
    「松本奉山ー水墨画で世界を描くー」4/26(土)〜6/28(土)
【兵庫】
姫路市書写の里・美術工芸館,☆所蔵品展「清水公照の世界」11/1(土)〜令和8年3/31(火)

【奈良】
奈良市杉岡華邨書道美術館,☆「高木厚人が影響を受けたー華邨の書」〜4/13(日)

【鳥取】
祐生出会いの館
 ☆特別展「文芸の小径碑を書くー米子地区書道連盟展」〜4/21(日)

【島根】
今岡美術館
 ☆「桑原速夫・西村俊雄・飯塚治夫・廣噂啝辧/緞浪荵与妖検ラ4/12(土)〜5/11(日)
足立美術館
 ☆大展示室「日本画のレジェンド
    川端龍子と東京画壇の画家たち」6/1(日)〜8/30(土)
 ☆「夏の横山大観コレクション選」6/1(日)〜8/30(土)

【愛媛】
今治市大三島美術館,☆館蔵品展「日本画の朝、昼、夕、夜」〜6/15(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16271] 【大阪】中之島美術館/生誕150年記念 上村松園 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/01(Tue) 23:41:23

 大阪中之島美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=45で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆生誕150年記念「上村松園」前期:〜5/11(日)
          後期:5/1(火)〜6/1(日)
    月曜(4/28(月)5/5(月・祝)は開館)5/7(水)休館
    入館料金:一般1800円 高大生1500円 小中生500円
         障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)は半額(要証明)

 上村松園誕生150年の画業の回顧展。松園の芸術は、同時代の男性画家とは一線を画して独自の理想を追求し、傑出した女性画家の先駆者として、松園の存在は後進の指針となり、池田蕉園や島成園をはじめ多くの女性日本画家が誕生する契機となった。四条派の伝統が色濃い京都画壇にあって、自ら美人画の系譜を切り拓いた上村松園は、多くの意味でパイオニアとしての運命を背負い、それを見事に成就した。
第1章 人生を描く
《母子》(重要文化財)昭和9年(1934)後期展示
《四季美人図》1892年頃 
第2章 季節を描く
《わか葉》1940年 前期展示
《春》1938年 
《待月》1926年 前期展示
第3章 古典を描く
《序の舞》(重要文化財)昭和11年(1936) 後期展示
《汐くみ》1935年頃 
《草紙洗小町》1937年 前期展示
第4章 暮らしを描く
《舞仕度》1914年 前期展示
《鼓の音》1940年 前期展示
《晩秋》1943年 後期展示   など

トークイベント:4/20(日)1階ワークショップルームにて、午後2〜3時
「上村松園スタイルを楽しむ着物コーディネート」
 松田恵美氏(イラストレーター)、小川知子氏(学芸員)
 定員30名(要事前申込)要入館券
 申込フォーム *4/2(水)午後0時30分受付開始

講演会:4/26(土)1階ホールにて、午後2〜3時30分(開場1時30分)
「上村松園の描く女性像の変遷」山田 諭氏(美術史家)
 定員150名(先着順、事前申込不要)要入館券

レクチャー:5/11(日)1階ホールにて、午後2〜3時30分(開場1時30分)
「女性画家たちの20世紀」
 北原 恵氏(大阪大学 名誉教授)、小川 知子氏(学芸員)
 定員150名(先着順、事前申込不要)要入館券
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16283] 【奈良】県立美術館/新・古美術鑑賞 ―いにしえを想いて愛せる未来かな[4/5(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/06(Sun) 11:11:40

 奈良県庁隣の奈良県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=4
で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆コレクション展「新・古美術鑑賞ーいにしえを想いて愛せる未来かな」前期 :4/5(土)〜4/27(日)
                   後期 :4/29(火・祝)〜5/18(日)  
   月曜(5/5(月・祝)は開館)5/7(水)休館
    入館料金:一般 400円 大学生250円 65歳以上は平日無料
    身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳(アプリを含む)所持者と介助者1名は無料

 現代人にとって、江戸時代以前につくられた日本の古美術の大半は、埃をかぶった過去の遺物のように思えるのではないか。
 しかし古くから日本では、絵画はうつろいゆく四季と共に、日常生活の様々な場面で鑑賞された。現代人も、カレンダーをめくって季節と共にイラストや写真を楽しみ、推しのポスターを眺め、音楽をディスクジャケットや動画と共に楽しむ、これは、古美術を愛でた当時の人々の感覚と大きく変わらない。
 本展は屏風・掛軸・扇面・浮世絵という日本文化の中で育まれた古美術を、失われた過去の人々の鑑賞スタイルに想いを馳せながら「体験」してする試み。
はじめに ―古美術から過去の人々とつながる
第1章 屏風―大きくて、折れ曲がる
伝雪舟 秋冬山水図屏風 室町時代・15-16世紀
第2章 掛軸 ―好きなところに、掛けられる
  伝浮田一恵 紀貫之蔵 江戸時代・19世紀
第3章 扇面 ―あおぐだけじゃない、特別なかたち
州信印 三聖図扇面 安土桃山時代・16世紀
第4章 浮世絵 ―手元でみる美
  歌川国芳画 人かたまって人になる 江戸時代・19世紀(前期展示)など

ワークショップ「令和の屏風歌会」 1Fレクチャールーム・展示室にて
 榊原紘 氏 [歌人]
(1)4/19(土)午後2〜3時30分 展覧会鑑賞ツアー・作歌レクチャー
(2)5/3 (土)午後2〜4時 歌会(短歌鑑賞会)
(1)(2)でひとつのワークショップ、両日参加可能な方のみ申込可
定員15名(事前申込制・先着順) 館サイトより申込

美術講座:4/26(土)1Fレクチャールームにて、午後2〜3時 (開場1時30分)定員60名(当日先着順)
「日本美術の鑑賞史 ―室町・安土桃山時代を中心に」村上かれん氏(学芸員)

学芸員と巡る単眼鏡ツアー:4/12(土)・5/11(日)
各回約50分 (1)午前10時〜 (2)午前11時〜 (3)午後1時〜
定員10名(開始30分前より整理券配布)

常設ワークショップ 扇絵コラージュ:ショップ脇フリースペース無料エリア

☆関連展示「伝統文化の現在:荒井恵子
  いろいろのいろ墨のいろ〜奈良の100の墨をめぐって〜」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16284] 【奈良】春日大社国宝殿/春日大社の屏風・絵巻・掛軸[4/5(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/06(Sun) 11:33:04

 春日大社国宝殿 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=34
4/5(土)から始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆春季特別展「華やぐ春に絵画を楽しむ 春日大社の屏風・絵巻・掛軸」4/5(土)〜6/25(水)
    会期中無休
    拝観料金:一般700円、高大生400円 小中生300円
         障害者手帳・奈良市の老春手帳・奈良市ななまるカードをお持ちの方は本人のみ無料

 春日大社の歴史の中で重要な絵画。礼拝画として描かれた春日曼荼羅や、霊験を伝え、祭礼の賑わいを描く絵巻。信仰の空間を彩った屏風や掛軸。美しい絵画に導かれ、春日に集った昔の人々に思いを馳せる。また絵画的な表現による工芸の名品も併せて展示。春日社と縁の深い復古やまと絵の名手 冷泉為恭(れいぜいためちか)のほとんど公開されたことのない作品も紹介。
第1章 春日大社の信仰を描く絵画
  奈良市指定文化財 鹿島立神影図 南北朝時代
  春日本 春日権現験記 第16巻 江戸時代
  桜花流水図屏風 江戸時代
  春日宮曼荼羅 南北朝時代
第2章 境内を彩る華やかな屏風
  鹿図屏風 江戸時代
第3章 冷泉為恭と春日大社
  薔薇図 冷泉為恭 筆 元治元年(1864)江戸時代
  春日明神降臨夢図 冷泉為恭 筆 天保九年(1838)頃
  赤染衛門図 冷泉為恭 筆 

第4章 絵画的な装飾による工芸の名品
  重要文化財 藤花松喰鶴円鏡 永治元年(1141)平安時代 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16290] 【兵庫】酒ミュージアム/笹部さくらコレクション 桜歌爛漫 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/06(Sun) 22:11:38

 西宮の酒ミュージアム(白鹿記念酒造博物館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=69で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆令和7年春季展 笹部さくらコレクション「桜歌爛漫」〜5/26(月)
    火曜休館(祝日は開館)4/30・5/7(水)振替休館
    ※4/21(月)は展示替えのため記念館展示室は観覧不可
    入館料金:一般500円 小中生250円(記念館・酒蔵館の共通チケット)
         65才以上400円(要公的証明書)
         ココロンカード呈示者は無料
         心身に障がいのある方と介助者1名は割引料金(要公的証明書)

 日本古来の山桜・里桜保護に努めてきた笹部新太郎氏は、桜研究の一環として多数の桜に関する美術工芸品を収集した。掛軸や短冊、陶磁器など多岐の形態の、桜と歌に関する作品を中心に展観。桜と共に花開く、情趣豊かな詩歌の世界を楽しむ。
  桜戸玉緒 《牙桜図短冊 自画賛》【前期展示】
  三熊思孝《奈良八重桜図》江戸中期【前期展示】

笹部さくらゼミナール 特別編 :5/17(土)記念館2階視聴覚室にて、午後1時30分〜
「私の見た笹部さん」北野 栄三 氏(毎日放送 顧問、元毎日新聞 記者)
  先着50名、入館料のみ

春季展ミュージアムトーク 於:記念館展示室
 4/12(土)5/3(土・祝)午後2時〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16296] 【滋賀】観峯館/中国書法 リレー展示 何紹基 VS 楊山見 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/07(Mon) 23:46:03

 東近江市五個荘の観峯館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=48で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春季企画展「中国書法 リレー展示 何紹基 VS 楊山見
」前期(何紹基):4/5(土)〜5/6(火・振)                         後期(楊 山見):5/9(金)〜6/8(日) 
    月曜休館(5/5は開館)5/7(水)8(木)は休館
    入館料金:一般1000円 高大生800円 中学生以下無料
        5/5と5/18(国際博物館の日)は無料

 清朝を代表する書家である何紹基(かしょうき、1799〜1873)と楊山見(山見ha
1
字:ようけん、1819〜1896)。
 中山見国書法作品の中でも、この二人の館蔵品は日本屈指のコレクションになっている。何紹基の書は、唐の顔真卿に学び、さらに篆隷の要素を加味して独特のうねりと躍動感がある。一方、楊山見の書は、漢の隷書をベースに独自の表現を模索したもので、柔軟な筆線や強烈に誇張した波磔(はたく)などが特徴的。各期に個性あふれる二大作家の書の世界を堪能する。

 何紹基「行書七言対聯」清時代後期(1854〜・56歳以降)
 楊 山見「隷書八言対聯」清時代・光緒20年(1894) など

土曜講座:午後1時30分〜2時30分 定員20名(要予約)
5/3(土)「観峰館所蔵何紹基作品」(仮称)瀬川敬也氏(学芸員)
5/31(土)「観峰館所蔵楊山見作品」(仮称)瀬川敬也氏(学芸員)
  定員20名(要予約) 定員になり次第締め切ります。
  予約方法:電話(0748-48-4141)か、館サイトの「お問い合わせ」メールフォームから

アンティークオルゴール鑑賞会:5/5(月・祝)午後2時30分〜3時30分
 学芸員  定員30名(要予約)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16299] 【東京】根津美術館/国宝・燕子花図と藤花図、夏秋渓流図 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/19(Sat) 22:34:53

 表参道の根津美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=43で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆財団創立85周年記念特別展「国宝・燕子花図と藤花図、
      夏秋渓流図 光琳・応挙・其一をめぐる3章」〜5/11(日) 
    月曜休館(祝日は開館)
    開館時間:午前10時〜午後5時(5/5(月・祝)〜11(日)は午後7時まで、入館は閉館30分前まで)
    入館料金:オンライン日時指定予約
         一般1500円 学生1200円
         障害者手帳提示者と同伴者は200円引き、中学生以下は無料
 館蔵の国宝・重要文化財のうち、3件のみの日本近世の絵画、尾形光琳の国宝「燕子花図屏風」と、円山応挙「藤花図屏風」、鈴木其一「夏秋渓流図屏風」の2点の重要文化財、いずれも6曲1双の金屏風で輝きを放ち、相互に画風的なつながりも有す。ともに無背景の総金地に草花や花木を描く光琳と応挙。其一の作品は、律動的なモチーフの配置の点で光琳の、写実性を備えた描写の点で応挙の影響。この3件の屏風を中心に、
魅力をさらに高める作品ととりあわせて展観。
 国宝 燕子花図屏風 尾形光琳筆 江戸時代 18世紀
 重要美術品 桜下蹴鞠図屏風 江戸時代 17世紀
 重要文化財 藤花図屏風 円山応挙筆 江戸時代 安永5年(1776)
 重要美術品 草花図襖 山口素軒筆 江戸時代 文化10年(1813)
 重要文化財 夏秋渓流図屏風 鈴木其一筆 江戸時代 19世紀
 鷲鷹図 曽我宗庵筆 江戸時代 17〜18世紀 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ


  [No.16314] 【兵庫】市立伊丹ミュージアム/動物画譚展 おもしろくて不思議な動物たちの絵物語 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/24(Thu) 22:44:05

 みやのまえ文化の郷の市立伊丹ミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=88で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「動物画譚展 おもしろくて不思議な動物たちの絵物語」〜6/1(日)
   月曜休館(ただし5/5は開館、5/7は休館)
   入館料金:一般1000円 高大生700円 小中生400円
      兵庫県内在住・在学の小中学生は、ココロンカードなどの提示で無料
      伊丹市内在住の高齢者は証明書提示で半額(平日は60歳以上、土日祝は65歳以上)
      障害者手帳提示者と介護者1名は半額

 室町時代から語り継がれているお伽草子には、狐や鼠、猿、犬、鳥などの「動物」が、人間に報いをもたらしたり、人間のように振る舞ったり、人間と結婚したり、多彩な姿で物語世界のなかに息づく。
 本展では、そんな「動物」にまつわる昔話や説話を描いた絵巻や絵画、書冊など約150点を通して、現代にも受け継がれている日本の人びとの動物観を探り、日本文化史の一側面を捉える。昔話をはじめ、妖狐や白鼠をめぐる説話や、鳥や獣たちの歌合、霊獣や珍獣の伝説など、多種多様な「動物」の絵物語を紹介。また、異国から渡来して日本の人びとを大いに驚かせた動物たちの記録も紹介。
 《やひやうゑねすみ》江戸時代初期、絵巻
 《鶴の草子》江戸時代中期、奈良絵本
  伝 久隅守景《花咲爺絵巻》江戸時代中期頃
  円山応挙《時雨狗子図》明和4年(1767)
  歌川国芳《犬図》江戸時代初期、掛軸
 《雀の発心(小藤太物語)》江戸時代前期、画巻
 《大石兵六物語》江戸時代、絵巻
 《玉藻前草子絵巻》江戸時代初期
  森二鳳《稲荷狐図》安政6年(1859)、掛軸 など

アトリエWS「羊毛フェルトで動物の絵を描こう!」5/5(月・祝)午後1時30分〜3時30分
 1階 アトリエ
 新居奈津美氏(The mill of KUMA代表)
 定員16名(小学生以上/小学3年生以下は要保護者同伴)要事前申込
 参加料:1500円(材料費・展覧会観覧料込)
 電話(072-772-5959)にて受付(先着順)

講演会:5/31(土)1階講座室にて、午後2〜3時30分
「“件”発見へのフィールドワーク」木原浩勝氏(小説家、怪異蒐集家)
定員80名(事前申込制)5/8(木)10時〜 電話(072-772-5959)にて受付(先着順)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16315] 【大阪】逸翁美術館/四条派ですが、実はー詩情派。呉春 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/24(Thu) 23:56:39

 池田の逸翁美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=94で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2025展示II「四条派ですが、実はー詩情派。呉春」前期:〜5/11(日)
                   後期:5/16(金)〜6/15(日)
     月曜休館(5/5は開館、5/7は休館)5/12〜5/15は展示替え休館
     入館料金:一般700円 学生(高校生以上)500円 中学生以下無料

 京都生まれ、与謝蕪村に俳諧や俳画を習った松村月渓は、一時、大阪池田に住まいを移し、自然の営みや人々の暮らしにも眼を開いて、呉春と名乗る。京都に戻ってからは円山応挙の写生画を学び、時人の風趣に適う数々の作品を遺す。京都画壇・大阪画壇の画家が呉春の周りに集まって四条派を形成。本展では、美術史だけではなく文学史からの視点も持ち、詩情豊かな呉春の作品世界を解く。
  重要文化財 白梅図屏風
  雪月花句軸 三幅対
  十二か月京風物句図巻【巻き替えあり】
  平家物語大原小鹿図【前期】
  陶淵明画賛 蕪村句貼紙【前期】
  騎馬狩猟図 江村北海詩賛【後期】
  岩上孔雀図【後期】
  松下游鯉図【後期】
  徒然草 雪の朝人物図扇面【後期】

講演会:5/10(土)マグノリアホールにて、午後2〜3時30分
演題 「呉春の文学的世界」井田太郎氏(近畿大学文芸学部教授)
   館サイトのフォームにて申込(先着80名)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16324] 【京都】福田美術館/京都の巨匠・木島櫻谷 画三昧の生涯[4/26(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/26(Sat) 15:50:03

 京都嵐山の福田美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=110で4/26(土)から始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「京都の巨匠・木島櫻谷 画三昧の生涯」前期:4/26(土)〜6/2(月)
                    後期:6/4(水)〜7/6(日)
    5/13(火)6/3(火)6/17(火)休館
    入館料金:一般・大学生1500円 高校生900円 小中生500円 障がい者と介添人1名900円
    嵯峨嵐山文華館との二館共通券
         一般・大学生2300円 高校生1300 小中生750円 障がい者と介添人1名1300円
    ※福田美術館のオンラインチケットを利用者は、嵯峨嵐山文華館を団体割引料金で利用可能

 近世の伝統を受け継ぎながら徹底した写生を礎に独自の画境を切り開いた巨匠・木島櫻谷(1877ー1938)。福田美術館と嵯峨嵐山文華館では2021年の「木島櫻谷展」から約3年半の時を経て、満を持して回顧展を開催。
第1章 画三昧の日々
 京都の三条室町に生まれ、16歳から花鳥画を得意とする今尾景年に師事し、徹底した写生を礎に活躍。櫻谷は漢詩にも精通し、歴史画を得意とする菊池容斎に私淑し、洋画家の浅井忠とも交流して芸術への造詣を深めた。 文部省美術展覧会(文展)において動物画、歴史画、風俗画など多岐にわたる画題で6年連続の上位入賞。展覧会出品作とともに、櫻谷と関連のある画家も併せて紹介。
第2章 京都の巨匠・木島櫻谷
 大正2年(1913)に京都の市中から北西に位置する衣笠へ移住し、趣味の詩書に心を寄せながら、帝展の審査員を務め、海外の展覧会にも出品を依頼されるなど、京都を代表する画家としてゆるぎない地位を築く。
 櫻谷と岸竹堂の共作《嵐山清流》、4/26(土)〜5/10(土)の2週間限定で展示する名作《寒月》など、文展での活躍期から晩年期にいたるまでの精緻で優美な作品を紹介。
第3章 京都の精鋭画家たち
 館蔵の櫻谷の扇絵3点とともに、京都画壇による「オハグロトンボ」や「京茄子」など夏の風物詩が描かれた団扇計12幅を掛軸に仕立てた作品を展示。木島櫻谷をはじめ、今尾景年、鈴木松年、菊池芳文、竹内栖鳳、神坂雪佳、谷口香嶠、山元春挙、西村五雲、西山翠嶂、菊池契月、川村曼舟ら京都を中心に活躍した画家たちが、団扇というキャンバスに各々の感性を活かす。
  木島櫻谷 龍頭観音図 明治35年(1902)頃 福田美術館
  木島櫻谷 剣の舞 明治34年(1901)公益財団法人櫻谷文庫
  木島櫻谷 秋野孤鹿 大正14年(1925)福田美術館
  木島櫻谷 獅子 昭和時代 公益財団法人櫻谷文庫
  菊池容斎 船上山行幸之図 前期 江戸−明治時代 福田美術館
  渡辺崋山 春江煙雨 前期 天保8年(1837)福田美術館
  今尾景年 牡丹唐山雀図、巻丹錦鶏図、胡枝花渡雁図、寒菊飛鴨図 明治38年(1905)頃福田美術館
  木島櫻谷 秋野遊鹿図 前期 大正時代 個人蔵
  木島桃村 猿猴図 明治時代 福田美術館
  木島櫻谷 寒月(4/26〜5/10展示)大正元年(1912)京都市美術館
  今尾景年、鈴木松年、菊池芳文、谷口香嶠、竹内栖鳳、神坂雪佳、山元春挙、木島櫻谷
  西村五雲、西山翠嶂、菊池契月、川村曼舟 京都画壇名家団扇 明治−大正時代 福田美術館 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16325] 【京都】嵯峨嵐山文華館/京都の巨匠・木島櫻谷 画三昧の生涯[4/26(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/26(Sat) 15:50:37

 嵯峨嵐山文華館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=102で4/26(土)からはじまった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「京都の巨匠・木島櫻谷 画三昧の生涯」前期:4/26(土)〜6/2(月)
                       後期:6/4(水)〜7/6(日)
    5/13(火)6/3(火)6/17(火)休館
    入館料金:一般・大学生1000円 高校生600円 小中生400円 障がい者と介添人1名600円
    福田美術館との二館共通券
         一般・大学生2300円 高校生1300円 小中生750円 障がい者と介添人1名1300円

 木島櫻谷(1877−1938)は、京都の三条室町に生まれた日本画家です。16歳から花鳥画を得意とする今尾景年に師事し、徹底した写生を礎に若くして画名を知られました。この度、嵯峨嵐山文華館と福田美術館が共同で、2021年の「木島櫻谷展」から約3年半の時を経て、満を持して回顧展を開催。
 第2会場となる嵯峨嵐山文華館では櫻谷作品とともに、櫻谷に続いて衣笠に居を構えた菊池契月、堂本印象、小野竹喬などの作品も紹介し、同時代を生き、同じ環境を求めた彼らの芸術が一堂に集う。
  木島櫻谷 山水図屏風
  菊池契月 在五中将
  木島櫻谷 鴉群飛図
  岩佐古香 朝顔日記図屏風 前期展示
  木島櫻谷 細雨・落葉 後期展示
  木島櫻谷 馬図 後期展示

講演:5/31(土)2F畳ギャラリー 午後1時30分〜2時30分、事前予約不要
「百人一首に詠まれている鹿の歌」吉海直人氏(同志社女子大学名誉教授)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16328] 【山口】ときわ湖水ホールアートギャラリー/馬場良治展〜四季 飄飄〜[4/26(土) 〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/26(Sat) 17:43:09

 宇部市のときわ湖水公園にあるギャラリーの展示を紹介します。企画展はときわミュージアムの企画として連動しているようです。
==================================================================
施 設 名:ときわ湖水ホールアートギャラリー
ふりがな:ときわこすいほーるあーとぎゃらりー
英文表記:  
分野 :美術
郵便番号:755-0001
都道府県:山口県
市区町村:宇部市  
所在地:大字沖宇部254番地(宇部市ときわ公園内)
電話番号:0836-51-7057  
FAX:0836ー51ー7205 
URL:https://www.tokiwapark.jp/etc/kosuihall.html
公共交通:JR宇部新川駅から
      萩原線・萩原循環線「湖水ホール入口」バス停下車
      東部市内循環線「めぐりーな」で      「ときわ公園」または「ときわミュージアム」バス      阿知須線・中央病院線等で「ときわ公園入口」バス停で下車
     JR新山口駅方面から
      新山口線等を利用「ときわ公園入口」バス停で下車
道路案内:中国道 小郡ICから35分、山陽道山口南ICから30分、山口宇部道路宇部南ICから5分
     駐車場15分までは無料、以後は有料
開館時間:午前9時〜午後5時
休 館 日:年末年始(12/29〜1/1)
入館料金(常設時):
展示内容:定期的に企画展を開催
観覧時間:
その他(販売・友の会など):
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
☆「馬場良治展〜四季 飄飄〜」4/26(土) 〜6/29(日)
    火曜休館(祝日は開館)
    開館時間:午前10時〜午後4時
    入館無料
 国宝や重要文化財の修復・復元の技術者として2014年国の選定保存技術保持者に選定され、最先端の科学技術を駆使し、当時の材料や技法まで忠実に再現し、洗練された技と知識を持つ宇部市在住の修復家・日本画家 馬場良治(1949−)の展覧会。
 本展では、「四季」をテーマに描いた作品を展示し、日本画特有の画材である胡粉、岩絵具、そして墨などの素材を知り尽くし、繊細な自然の美しさや空気感を表現した飄飄と移り行く四季の世界を楽しむ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16331] 【山梨】県立美術館/皇室の美と山梨〜皇居三の丸尚蔵館の名品〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/27(Sun) 23:24:34

 甲府市の山梨県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=19&c=2で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「皇室の美と山梨〜皇居三の丸尚蔵館の名品〜」〜6/1(日)
    5/7(水)12(月)19(月)26(月)休館
    入館料金:一般1000円 大学生 500円 高校生以下の児童・生徒は無料
         県内在住の65歳以上は無料(要年齢証明)
         障害者手帳持参者と介護者は無料

 皇室に代々受け継がれた絵画・書跡・工芸品などの美術品を保存・調査研究・展示する皇居三の丸尚蔵館の収蔵品から、皇室の慶事に制作された絵画や工芸品や、野口小蘋、富岡鉄斎ら山梨ゆかりの画家の絵画、水晶貴石細工や硯など県産の工芸品、富士山や山梨ゆかりの地を主題とした美術品など、皇室の名品を紹介。
 館蔵品もあわせ皇室と山梨をめぐる美術を鑑賞する。

第1章 野口小蘋と帝室技芸員たち:野口小蘋(1847〜1917)は、近代を代表する女性南画家
 野口小蘋《秋園錦繍図》明治34〜45(1901〜1912)年頃
   ※明治天皇妃である昭憲皇太后から北白川宮成久王への下賜品
 小室翠雲《春庭秋圃》大正8(1919)年
 九代 伊藤平左衛門ほか《桑木地飾棚》および棚飾品 明治40(1907)年

第2章 富岡鉄斎と富士山の美術
 富岡鉄斎《武陵桃源・瀛洲神境》大正12(1923)年 
 横山大観《扶桑第一峰》昭和3(1928)年 
 二代 豊川光長《富岳図巻煙草箱》明治38(1905)年

第3章 山梨ゆかりの美術と皇室の名品
 《水晶玉蟠龍置物》明治12(1879)年 
 狩野永徳《源氏物語図屏風》安土桃山時代(16〜17世紀) 
 《宝船形ボンボニエール》昭和10(1935)年 など
 
記念講演会:午後1時30分〜3時、定員100名程度※申込不要、聴講無料
5/10(土)「皇居三の丸尚蔵館の収蔵品とこれまでのあゆみ」木谷知香氏(皇居三の丸尚蔵館研究員)
5/17(土)「山梨ゆかりの作家と皇室の美術」平林彰氏(学芸課長)

ワークショップ「たいけん!はっけん!日本美術」
5/25(日)午後1時30分〜3時 工房、講堂、特別展示室にて
対象小学生(低学年は保護者の付添可)参加無料
定員20名、電話(055-228-3322)で申込み、定員になり次第締切

担当学芸員によるギャラリー・トーク
5/5(月・祝)午後2〜3時
特別展示室にて、定員20名程度、申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16333] 【東京】サントリー美術館/酒呑童子ビギンズ[4/29(火・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/29(Tue) 18:57:03

 六本木のサントリー美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=45で本日4/29(火・祝)からはじまった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「酒呑童子ビギンズ」4/29(火・祝)〜6/15(日)
   火曜休館(5/6、6/10は開館)
   開館時間:午前10時〜午後6時
   (金曜と5/3(土・祝)〜5(月・祝)6/14(土)は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
   入館料金:一般1700円 大学生1200円 高校生1000円
中学生以下無料
        障害者手帳をお持ちの方と介助者1名無料
        あとろ割:国立新美術館、森美術館の企画展チケット提示で100円割引

酒呑童子は、日本で最も名高い鬼です。

 平安時代、都で貴族の娘や財宝を略奪した酒呑童子が武将・源頼光とその家来に退治される物語は、14世紀以前に成立し、絵画や能などの題材になった。館蔵の重要文化財・狩野元信筆「酒伝童子絵巻」(以下、サントリー本)は、後世に大きな影響を与えた室町時代の古例。本展示では、解体修理を終えたサントリー本を公開し、酒呑童子にまつわる二つの《はじまり》を紹介。
 酒呑童子の住処は、丹波国大江山または近江国伊吹山として描かれ、サントリー本は伊吹山系最古の絵巻として《図様のはじまり》となり、江戸時代を通して何百という模本や類本が作られた。
 近年、サントリー本とほぼ同じ内容で、酒呑童子の生い立ち、すなわち《鬼のはじまり》を大胆に描き加える絵巻が相次いで発見されている。本展では、これらの《はじまり》に焦点をあて、絵画と演劇(能)の関連にもふれ、酒呑童子絵巻の知られざる歴史と多様な展開をたどる。(酒呑童子は、酒伝、酒顛、酒典、酒天とも表記される)
第1章 狩野元信筆「酒伝童子絵巻」の大公開
  重要文化財 酒伝童子絵巻 狩野元信 三巻 大永2年(1522)サントリー美術館
第2章 エピソード・ゼロー展開する酒呑童子絵巻
  酒呑童子絵巻 住吉廣行 六巻のうち第一巻 天明6〜7年(1786〜87)頃
         ライプツィヒ・グラッシー民族博物館
  酒呑童子絵巻下絵 住吉廣行 六巻のうち第二巻 天明6年(1786)頃
         大阪青山歴史文学博物館 
  大江山縁起図屛風 六曲一双のうち左隻 江戸時代 17世紀 池上本門寺 

酒呑童子絵巻リレートーク:5/18(日)午後2〜4時、要申込み(館サイトより、抽選)
「三人寄れば、鬼退治」江村知子 氏(東京文化財研究所 文化財情報資料部長)
           小林健二 氏(国文学研究資料館 名誉教授)
           並木誠士 氏(京都工芸繊維大学 名誉教授)

学芸員による展示レクチャー;申込不要
 5/11(日)、6/8(日)午前11時〜、午後2時〜(各回約40分)

エデュケーターによる鑑賞ガイド:申込不要
 隔週土曜日(5/3、5/17、5/31、6/14)午前11時〜、午後2時〜(各回約20分)

ファミリータイム:申込不要 親子向け
5/5(月・祝)午前10時〜午後1時
※9時30分〜「朝の貸し切りファミリータイム」実施
  当日に限り、小学生以下の子連れは9時30分より入館可能

中高生対象サン美美術部:酒呑童子の物語をひもとく:6/1(日)午後1時30分〜4時
  要申込み(館サイトより、先着順)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16337] 【日本画書】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/30(Wed) 22:35:47

 これから開催される日本画や書道の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北網圏北見文化センター,☆第4回「日本習字オホーツク管内合同作品展」6/13(金) 〜6/15(日)

【新潟】
駒形十吉記念美術館
 ☆2025年 第1回企画展「花・鳥を描くー加山又造の桜 速水御舟の翡翠ー」〜6/15(日)

【大阪】
小林美術館
 ☆春季特別展「べらぼうに面白い!江戸絵画
    円山応挙、長沢芦雪、曾我蕭白、土佐光起ほか」〜6/8(日)
正木美術館,☆「山水 室町水墨画を探る」〜6/15(日)

【奈良】
奈良県立美術館
 ☆「伝統文化の現在 荒井恵子 いろいろのいろ 墨のいろ
    〜奈良の100の墨をめぐって」〜5/18(日)
【岡山】
津山郷土博物館,☆企画展「江戸一目図屏風実物展示ー鍬形Y悗塙掌諭次廖チ5/11(日)

【広島】
頼山陽史跡資料館
 ☆特集展「山陽流の書」前期「条幅を中心に」〜5/25(日)
       後期「小字書の魅力」5/31(土)〜7/13(日)
蘭島閣美術館,☆「美の競演ー美人画と花鳥画の世界」〜7/3(木)
平山郁夫美術館,☆「コレクション展plus1」〜7/2(水)
菅茶山記念館,☆春季収蔵品展「菅茶山と墨客」〜5/25(日)
筆の里工房,☆「慈雲からのメッセージー白と黒のパワースポット」〜6/22(日)

【山口】
山口県立萩美術館・浦上記念館,☆「池田蕉園と輝方ー夢みる美人画ー」〜6/1(日)

【香川】
香川県立東山魁夷せとうち美術館
 ☆開館20周年記念 春の特別展
   「気配の力ー拡大する日本画 岡村桂三郎|新恵美佐子」〜6/1(日)
【高知】
絵金蔵,☆企画展「花より団子〜屏風絵の中の食を探せ〜」〜6/29(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16359] 【山口】県立萩美術館・浦上記念館/池田蕉園と輝方─夢みる美人画 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/03(Sat) 22:08:43

 山口県立萩美術館・浦上記念館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=21で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別展「池田蕉園と輝方─夢みる美人画」〜6/1(日)
     月曜休館(祝日の場合は開館)
     入館料金:一般1500円 学生・70歳以上1300円 18歳以下無料
          高等学校、中等教育学校、特別支援学校の生徒は無料
          障害者手帳等持参者と介護者1名は無料

 明治時代末期から大正時代初期に、甘美で、はかなげな女性の姿を描いて一世を風靡した池田(旧姓榊原)蕉園(1886〜1917)。15歳で入門した水野年方(1866〜1908)のもと、同門の池田輝方(1883〜1921)と相愛の仲となり婚約するが、輝方は忽然と姿を消し、その煩悶を創作へと昇華させた蕉園は、才能を開花させた。約7年の別離を経て結ばれた2人は、文展(文部省美術展覧会)で共に受賞するなど、おしどり画家として華々しい活躍をみせた。浮世絵に学び、近代的な写実性をもつ人の女性像は、竹久夢二(1884〜1934)にも影響を与えた。特に蕉園は、上村松園(1875〜1949)とともに美人画家の双璧として「西の松園、東の蕉園」といわれ、また大阪の島成園(1892〜1970)を加え「三都三園」と並び称された。
 本展は、蕉園と輝方の画業を、直筆の肉筆画をはじめ、江戸懐古趣味を映し出す木版画、泉鏡花ら小説の木版口絵や婦人雑誌の挿絵まで、代表的な作品を一堂に紹介。
  明治44年(1911)第5回文展の出品作『髪』(東京国立博物館所蔵、5/13〜6/1展示)、
  大正4年(1915)第9回文展の出品作『かえり路』(東京国立近代美術館所蔵)
  大正5年(1916)第10回文展の出品作『こぞのけふ』(久光製薬株式会社所蔵)
  蕉園「かえり路」四曲一隻 大正4年(1915)東京国立近代美術館
  蕉園「秋苑」絹本着色 明治37年(1904)福富太郎コレクション資料室
  蕉園「やへがすみ かへりみち」多色摺木版画 明治38年〜40年(1905〜1907)頃 江戸東京博物館
  輝方「お七」絹本着色 大正元年(1912)諏訪山吉祥寺
  輝方「江戸の錦 紅葉狩」多色摺木版画 明治36年(1903)平木浮世絵財団
  輝方「涼宵」六曲一双(右隻) 大正6年(1917)林原美術館

ギャラリー・ツアー(担当学芸員による作品解説)
 毎週日曜日午前11時〜正午 事前申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16360] 【長崎】歴史文化博物館/つながる琳派スピリット 神坂雪佳 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/03(Sat) 22:10:22

 長崎歴史文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=19で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆開館20周年記念特別展「つながる琳派スピリット 神坂雪佳」〜6/1(日)
     5/7(水)5/19(月)休館
     入館料金:大人1,300円
          高校生以下無料
※身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳、障害福祉サービス受給者証、地域相談支援受給者証、 特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)医療受給者証、先天性血液凝固因子障害等医療受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証保持者と介護者1名は     

 近代京都において図案家、画家として染織、陶芸、漆芸から室内装飾、造園と幅広く活躍した神坂雪佳(1866〜1942)。彼が手本としたのが、江戸時代、断続的に受け継がれ美術工芸の幅広い分野に影響を与えた琳派でした。本展では、雪佳が手本とした江戸時代の琳派の美の潮流をたどり、暮らしを彩るデザインを生み出した近代琳派・神坂雪佳の多彩な世界を紹介。
I あこがれの琳派/琳派誕生、そして開花 
 本阿弥光悦 書/俵屋宗達 下絵月梅下絵和歌書扇面
 俵屋宗達 双犬図 一幅 紙本墨画
 尾形光琳 柳図香包 一幅 絹本金地
 中村芳中 白梅小禽図屛風
 酒井抱一 桜に小禽図 一幅 絹本著色 江戸後期 細見美術館

II 美しい図案集ー図案家・雪佳の著作
 神坂雪佳『別好京染 都乃面影』一冊 紙本 木版多色摺 明治23年刊 芸艸堂
 神坂雪佳『ちく佐』三冊 紙本木版多色摺 明治33〜38年刊 芸艸堂

III 生活を彩るー雪佳デザインの広がり
 神坂雪佳 光悦村図 一巻 絹本著色 昭和初期 個人蔵
 神坂雪佳 天平美人図壁掛 一枚 麻布著色 大正末期 個人蔵
 神坂雪佳 鹿図蒔絵 手元簞笥下図 一枚 紙本墨画 大正末〜昭和初期 個人蔵

IV 琳派を描くー雪佳の絵画作品 Painting RIMPA: Sekka’s Pictures
 神坂雪佳 金魚玉図 一幅 絹本著色 明治末期 細見美術館
 神坂雪佳 四季草花図 屛風六曲一双 紙本著色 大正末〜昭和初期 細見美術館
 神坂雪佳 伊勢物語図扇面「河内越」一幅 紙本著色 大正末〜昭和初期 細見美術館

長崎くんちと京都・長崎〜築町の傘鉾垂をめぐって〜
 神坂雪佳 図案/テ膕ー 製築町傘鉾垂(綴錦織帝菊)一張絹、綴織明治43年長崎市築町自治会
 東洋日の出新聞社 編東洋日の出新聞一部紙、印刷明治43年長崎歴史文化博物館
 くんち絵葉書(築町傘鉾)一枚紙、印刷明治43年 長崎歴史文化博物館
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16417] 【奈良】松伯美術館/追悼 上村淳之展−鳥・鳥・鳥− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 11:52:41

 学園前の松伯美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=1で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆追悼「上村淳之展 学生時代から晩年までI−鳥・鳥・鳥−」〜7/13(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:大人(高大生含む)820円 小中生410円
         障がい者手帳の提示者と同伴者1名2割引

 松伯美術館開館以来、館長をつとめた上村淳之(1933〜2024)が 令和6年11月に逝去した。 父松篁が飼っていた小鳥や鶏の世話をするのが大好きだった淳之は、京都市立美術大学在学中から、祖母松園の没後空き家となっていた唳禽荘に移り住み、鳥の飼育を始め、東洋画と西洋画の違いを考えつつ花鳥画を志す。以来、東洋独自の絵画空間を追求し続けた淳之は、松園、松篁と同じく文化勲章を受章しました。
 若かりし頃の作品から、晩年までの上村淳之の作品を、当館初展示のものを含めて二期に分けて展示。

  上村淳之「孔雀」昭和41年(1966)【当館初展示】
      「鳩舎」昭和39年(1964)
      「山帰来」制作年不詳
      「白鷹」平成11年(1999)
      「白孔雀」昭和39年(1964)
      「月の水辺」平成26年(2014)
      「丹頂」令和2年(2020)
【特別展示】
  上村松園「新蛍」昭和7年(1932)[展示期間〜6/8]
      「春の旅」昭和14年(1939)[展示期間〜6/8]
      「美人納涼」昭和7年(1932)[展示期間6/10〜7/13]
      「雨を聴く」昭和15年(1940)頃[展示期間6/10〜7/13]
  上村松篁「つつじ」昭和37年(1962)頃
      「夕至れ」昭和45年(1970)
      「雨情」平成8年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16421] 【静岡】県富士山世界遺産センター/富士山と曽我物語ーその絵画化をめぐってー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 21:02:37

 富士宮市の静岡県富士山世界遺産センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=46で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「富士山と曽我物語ーその絵画化をめぐってー」〜6/8(日) 
  第3火曜日(5/20)と施設点検日(6/9〜6/13)休館
  入館料金:一般300円 15歳未満・70歳以上の方無料
       中高大生など無料
       障害者もしくは難病患者と介護者1名無料

 浮世絵や歌舞伎などを通して江戸時代に流行した『曽我物語』は主人公である曽我兄弟の敵討ちを主たるテーマとし、物語のクライマックスを飾る巻狩や夜討、その舞台となる富士山は絵の中でも重要なモチーフであった。本展では、錦絵や屏風絵などの絵画作品とともに『曽我物語』の世界にふれ、物語の構成や絵画化の展開、富士山周辺の土地との関係などについて考える。

5月公開講座:5/18(日)1階研修室にて、午後2〜3時30分 5/14(水)までに要事前申込
「富士野の巻狩=鎌倉幕府の成立——真名本『曽我物語』」神田龍身氏(学習院大学名誉教授)
  定員30名

担当研究員によるギャラリートーク:事前申込不要
 5/11(日)5/25(日)6/8(日)午前10時30分〜、午後2時〜、30分程度
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16426] 【静岡】島田市博物館/日本画 郷土の画人−生き物の園 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 21:06:12

 島田市博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=64で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆収蔵品展「日本画 郷土の画人−生き物の園」〜6/15(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:大人300円(本館・分館共通) 中学生以下無料
     障害者手帳提示者と介助者1人は無料

 本展では、収蔵作品の中から江戸後期から現代の作品まで日本画を幅広く展示。
 平安時代以降、禅宗や中国文化の影響を受けつつも、日本独自の絵画文化を確立してきた日本画の中に流れるゆっくりとした時間と、動植物などの「生き物」の豊かさを楽しむ。
  春堰《猿猴図》江戸時代後期
  川村曼舟《幼犬図》明治時代
  吉田桂舟《虎の図》明治〜大正時代
  杉山 有《春宵》1971年
  福田半香《春景耕作図》1962年
  加倉井和夫《千齢》1980年
  竹内浩一《白香》1986年
  前原満夫《寒野梅》2003年 など

博物館講座:6/8(日)整理工作室にて、午後1時30分〜3時(受付1時)(要予約)
「日本絵画の源流 古墳壁画から大和絵の大成まで」学芸員
定員30名 中学生以上対象、参加費100円(別途観覧料)
 館サイトの申し込みフォーム、QRコードより電子申請、または博物館本館にて直接申込み
  (1申し込みにつき3名まで可能)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16428] 【愛知】一宮市博物館/川合玉堂から牧進まで 近世・近代絵画コレクション展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 22:35:34

 妙興寺の一宮市博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=44で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「川合玉堂から牧進まで 近世・近代絵画コレクション展」〜6/8(日)
    月曜休館
    入館料金:一般300円 高大生150円 中学生以下無料
        身体障害者手帳・戦傷病者手帳・精神障害者保健福祉手帳
        ・療育手帳を持参者(付添人1人を含む)は無料。

 一宮市木曽川町出身の日本画家・川合玉堂の新収蔵作品を中心に、2023年に文化功労者に選出された牧進や近世〜近現代に活躍した画家の作品を紹介。
〈川合玉堂 風景の理想郷〉
   《渓亭観梅図》《空山帰樵》《秋山遊鹿図》
〈牧進 美の伝道者〉
   《石蕗の花》《静思》《花明かり》
〈ゆるかわ日本美術 月せん、伊勢門水、蓑虫山人〉
  月せん(遷の「しんにょう」を「にんべん」に変えた字)《唐人物山水図》
  伊勢門水《末広之図》
  蓑虫山人《護国寺宝物拝観之図》
〈加藤金一郎と丹羽和子 風景と抽象〉
  加藤金一郎《セゴビヤの祭日》
  丹羽和子《夜の鏡》など

学芸員による展示解説:5/11(日)6/8(日)
午後2時〜30分程度
各回1組5名まで(先着)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16439] 【大阪】枚方市立御殿山生涯学習美術センター/没後60年記念 矢野橋村展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/11(Sun) 10:13:23

 枚方市立御殿山生涯学習美術センター http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=121で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「没後60年記念 矢野橋村展」〜6/8(日)
     5/26(月)休館
     月〜土曜は午前9時〜午後9時 日祝日は午後5時まで
     入館無料

 大阪美術学校校長で南画家の矢野橋村の没後60年を記念した展覧会。日蓮の半生を描いた六曲一隻の屏風や掛軸のほか、橋村の漢詩文の師で篆刻家の近藤尺天の書および印章を展示。

マナビスト講座「もっと知りたい枚方ゆかりの美術家たち」2階ホールにて、午後1〜2時30分
  定員30名(先着順)電話または窓口にて受付
第1回 5/18(日)「近藤尺天と浪華の文人たち」真鍋井蛙氏(日本篆刻家協会理事長)
第2回 6/1(日)「キョウソンさんとぐるりー周辺からみた矢野橋村と大阪美術学校」
                藤本真名美氏(京都府京都文化博物館学芸員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16444] 【愛知】県美術館/どうぶつ百景ー江戸東京博物館コレクションより 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/12(Mon) 23:42:32

 愛知芸術文化センターの愛知県美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=3で後期が5/13(火)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「どうぶつ百景―江戸東京博物館コレクションより」後期:5/13(火)〜6/8(日)
   月曜休館
   午前10時〜午後6時(金曜は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
   入館料金:一般1500円 高大生1000円 中学生以下無料
        身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳(愛護手帳)
         特定医療費受給者証(指定難病)所持者と
         各種手帳(「第1種」もしくは「1級」)
         特定医療費受給者証(指定難病)所持者の付添1名は半額

 本展は、東京都江戸東京博物館とパリ日本文化会館が2022年にパリで共同開催した「いきもの:江戸東京 動物たちとの暮らし」展の拡充版。
 長く平和が続いた続いた江戸時代の江戸で、人々の暮らしと動物は密接であった。
人々は、犬や猫などを家族の一員として可愛がり、牛や馬などと共に労働し、鳥や虫の鳴き声から四季を感じた。
 明治10(1877)年に来日した米国の動物学者エドワード・S・モースは、市井の人々がこうした動物を親切に扱うことに驚き、親しみを込めて猫を「さん」付けして呼ぶ人々や、路上の動物を避けて通行する人力車の車夫、草履を履き日除けをつけてもらった荷牛などについて日記に記した。動物への身近さは、生き物を着物や装身具、玩具のデザインに取り込んだことからも読み取れる。東京都江戸東京博物館の珠玉のコレクションから多様な美術作品・工芸作品を展示し、江戸・東京の都市空間における人と動物の関わり合いを紹介。
  月岡芳年画「風俗三十二相 うるささう 寛政年間処女之風俗」1888(明治21)年
  歌川芳盛画「天竺馬爾加国の出生大象の図」1863(文久3)年
 「赤羅紗小犬文守袋」江戸ー明治時代(通期展示)
  英一蝶画「旭日鶴図」江戸前期ー中期(18世紀前半)

ギャラリートーク(学芸員による展示説明会)各回先着30名、事前申込不要
   5/23(金)午後6時30分〜7時10分
   6/7(土)午前11時〜40分 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16451] 【東京】大学大学院 駒場博物館/日本美術の復元・複製・修復 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/14(Wed) 23:59:50

 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 駒場博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=182で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆所蔵品展「Reproductions 日本美術の復元・複製・修復」〜6/29(日) 
      火曜休館
      入館無料

 遺された資料や技法の分析で失われた原本を甦らせる復元、原本の過去・現在・未来をつなぐ修復も想像力の結晶。本展は、愛知県立芸術大学美術学部日本画研究室による中世屏風の復元作品、使用した下絵や画材を中心に、近年修復が完成した東京大学駒場博物館(旧制第一高等学校所蔵)の日本画の数々、東京大学美術史学研究室が所蔵する模本や複製、歴博甲本「洛中洛外図屏風」デジタル復元、平等院鳳凰堂の壁扉画復元模写の資料を集め、日本絵画の流れを多様なReproductionから浮かび上がらせる。

シンポジウム:6/7(土)駒場キャンパス学際交流ホールにて、午後1〜5時、定員130名(当日受付)
「復元・複製・修復から日本美術を考える」
 「Reproductions:日本美術の継承」高岸輝氏(東京大学教授)
 「駒場博物館の複製・修復・展示」折茂克哉氏(東京大学助教)
 「旧制一高の歴史画とその意義」井戸美里氏(京都工芸繊維大学准教授)
 「洛中洛外図の成立過程と復元・複製」小島道裕氏(国立歴史民俗博物館元教授)
 「画中画屏風の復元と中世大画面」阪野智啓氏」(愛知県立芸術大学准教授)
 「平等院鳳凰堂の壁扉画の復元と古代中世の大画面仏教絵画」荒木恵信氏(金沢美術工芸大学教授)
 ディスカッションー復元・複製・修復と日本美術の過去・現在・未来ー
ギャラリートーク
「復元模写の技法と伝統材料」6/7(土)午前10時30分〜11時30分 展示会場にて
  岩永てるみ氏 阪野智啓氏 中神敬子氏 安井彩子氏(愛知県立芸術大学)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16455] 【東京】足立区立郷土博物館/香りたつ琳派の美 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/15(Thu) 23:53:03

 足立区立郷土博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=252で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆千住・足立の文化遺産展(前期)「香りたつ琳派の美」〜6/29(日)
   月曜休館
   入館料金:一般200円(高校生以上)
        中学生以下、70歳以上無料(要年齢証明)
        障がい者手帳保持者と介護者1名は無料
     毎月第2・第3土曜と5/18(ICOM国際博物館の日)無料

 明治22年、美術指導者、岡倉天心らによって創刊された日本・東洋美術専門の研究誌であり、日本で最も権威ある美術雑誌「國華」(令和5年5月20日発行第1531号)で特集された「千住・足立の文化遺産」の内容をもとに構成。前期では初披露となる村越向栄作の屏風をはじめ、千住・足立に根付いた琳派絵師たちの華やかな作品を中心に展示。

   村越向栄 十二カ月花卉図屏風 明治39年・1906年頃 
   村越其栄 秋草図屏風 江戸時代後期 千住河原町 稲荷神社蔵
   舩津文渕 四季草花図小襖 嘉永6年・1853年 個人蔵・当館寄託
   村越向栄 月次景物図 明治時代 
   村越向栄 四季草花図屏風 明治時代 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16358] 【大阪】大学総合学術博物館/松本奉山ー水墨画で世界を描くー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/03(Sat) 07:04:45

 石橋・阪大前の大阪大学総合学術博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=88で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別展「生誕100周年記念 松本奉山ー水墨画で世界を描くー」〜6/28(土)
   日祝日休館。ただし、5/3(土・祝)はいちょう祭のため開館

 水墨画で世界を描いた女性画家・松本奉山(1925〜2010、本名:松本由美子)は、大正14年(1925)愛媛県今治市に生まれ、神戸市灘区に移り住み、17歳で松本尚山(1886〜1970)の内弟子と鍛錬を積む。油絵志望であった奉山は水墨画に葛藤を抱えていたが、初渡米をきっかけに新たな画境を切り開き、前例のない水墨画を作り上げた。その後も、オーストラリア、ニュージーランド、ヨーロッパ各国、ブラジル、トルコなどで個展や席上揮毫を行い世界で活躍する一方で、兵庫や琵琶湖、故郷の瀬戸内海など、日本の静かな風景に心を惹かれ連作を発表。本展では、奉山の初期から晩年にいたるまでの作品、スケッチブックなど、およそ100点を展示。成7年(1995)の阪神・淡路大震災で全壊した奉山の画室から救い出された資料も含まれる。
序章 美山から奉山へ ―厳しい修行時代―
1章  HOZAN開眼 ―世界へ羽ばたく水墨画―
2章  静かな風景に心惹かれて ―日本美の再発見―
3章  奉山芸術の到達点 ―墨色が奏でる最弱音(ピアニッシモ)―
終章 受け継がれる奉山の教え
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明