[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.16250] 【日本洋画】令和7年4月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/31(Mon) 22:55:56

 これから開催される日本人作家の洋画の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【埼玉】
川越市立美術館,☆常設展第2期「生誕120年 岩馨(拭ラ6/26(木)〜9/15(月・祝)

【東京】
上野の森美術館
 ☆第53回「写実画壇展」4/1 (火) 〜4/7 (月)
 ☆「立谷 陽介 展」4/10 (木) 〜4/13 (日)
目黒区美術館,☆「遥かなるイタリア 川村清雄と寺崎武男」4/19(土)〜6/8(日)
世田谷美術館,☆「横尾忠則 連画の河」4/26(土)〜6/22(日)

【山梨】
清春 旅と空想の美術館
 ☆「奥村ユズル絵画展〜アートでめぐる世界の旅〜」4/3(木)〜7/27(日)

【愛知】
瀬戸市文化センター,☆ 瀬戸市美術館特別展「加藤英水彩画展」〜4/14(日)

【京都】
泉屋博古館
 ☆特別展「生誕151年目の鹿子木孟ク −写実絵画の精髄−」9/27(土)〜12/14(日)
美術館「えき」KYOTO,☆没後40年「鴨居玲展 見えないものを描く」5/30(金) 〜7/6(日)

【島根】
島根県津和野町立 安野光雅美術館,☆「リクエスト作品展I」〜6/11(水)

【岡山】
高梁市成羽美術館
 ☆「芸術の系譜 児島家三代展
      ー児島虎次郎・児島塊太郎・児島慎太郎ー」4/5(土)〜6/8(日)
【山口】
周南市郷土美術資料館・尾崎正章記念館,☆尾崎正章常設展「白い叙情」〜5/25(日)

【高知】
いの町紙の博物館(土佐和紙伝統産業会館)
 ☆「上村久美子 色鉛筆画作品展」4/6(日)〜4/20(日)

【佐賀】
佐賀県立美術館,☆OKADA-ROOM vol.33「あらまほしきは道しるべ」〜 5/18(日)

【長崎】
長崎市野口彌太郎記念美術館,☆令和6年度後期企画展 「 MOUVEMENTー港町ー」〜4/20(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16322] 【鹿児島】市立美術館/絹谷幸二親子三人展 絹谷幸太 絹谷香菜子 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/26(Sat) 00:09:24

 鹿児島市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=46&c=6で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別企画展「絹谷幸二親子三人展 絹谷幸太 絹谷香菜子」〜5/6(火・振)
    月曜休館(祝日の場合は翌日、ただし4/28は開館)
    入館料金:大学・一般1500円 中高生800円 小学生500円

 文化勲章受章者で南日本美術展審査委員を務める洋画家・絹谷幸二氏は、東京芸術大学に学び、イタリア留学でアフレスコ技法を基に独自の境地を切り開き、1997年には長野冬季五輪公式ポスターの原画「銀嶺の女神」を制作。大胆な構図、ポップな仕掛け、豊かな色彩を生み出す絹谷幸二。
 巨大な石や木を素材に存在感のある彫刻を作る絹谷幸太。動物を描いたモノトーンの日本画を描く絹谷香菜子。本展は、絹谷幸二氏の代表作約40点を中心に、ダイナミックな彫刻、静謐(せいひつ)な日本画の計約70点を展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16336] 【日本洋画】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/30(Wed) 22:35:01

 これから開催される日本人作家の洋画の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北海道立旭川美術館
 ☆第2展示室「紙との対話 水彩・素描の世界」〜6/15(日)
 ☆第1展示室「山口正城と難波田龍起」6/28(土)〜8/24(日)
釧路市立美術館,☆プチ・コレ ギャラリーB「小林数展 没後30年」11/8(土)〜12/14(日)
網走市立美術館,☆「村上陽一展」〜5/25(日)
池田記念美術館,☆「大竹幸子遺作展−人を想い、人を描く−」〜5/24(土)洋画

【新潟】
トミオカホワイト美術館,☆開館35周年記念「鳥になる」〜7/15(火)

【岡山】
瀬戸内市立美術館,☆開館15周年記念特別展「全部、佐竹徳」〜6/29(日)

【広島】
三之瀬御本陣芸術文化館,☆没後50年所蔵品展I「林武 造形の探求者」〜6/2(月)

【香川】
四国村
 ☆「猪熊弦一郎 Form, People, Living 身の回りにある、秘密と美しさ展」
    春会期「Form=形」〜7/19(土)
    夏会期「People=人」7/26(土)〜9/12(金)
    秋会期「Living=住」9/20(土)〜12/14(日)
高松市塩江美術館,☆企画展 「reiko.matsuno みんなひかり」〜6/1(日)
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館,☆企画展「猪熊弦一郎博覧会」〜7/6(日)

【高知】
高知県立美術館,☆生誕150年「石川寅治展ー明治・大正・昭和を生きた画家ー」〜7/3(木)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16395] 【東京】板橋区立美術館/あの時の風景(あの風景を見つめる目) 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/05(Mon) 22:30:18

 西高島平の板橋区立美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=242で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆館蔵品展「あの時の風景」
(特集展示 あの風景を見つめる目)〜6/15(日曜日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館無料

 大正・昭和と戦争の時代を挟んで大きく変化した東京の、実際の風景だけでなく、シュルレアリスムなどの影響を受け、実在しない風景を描いた画家も居り、本展では館蔵作品、寄託作品から時代を象徴する風景を描いた作品を紹介。
 本展は寄託された長谷川利行が描いた1930年代の銀座、新宿などモダンな都市文化が花開く東京の風景から。彼が亡くなる1940年頃には東京の街も軍事色に染まり、軍事機密に関連することから屋外でのスケッチなども禁じられた。その頃に流行したシュルレアリスムの影響を受けて描かれた風景は、戦時色が濃い日本に暮らす画家たちのいま・ここからの逃避願望も重ねられているように見える。戦後、高度成長期の風景を画家たちは描き、そこに蔓延る問題をも浮き彫りにした。画家たちが時代と対峙し、想いを託した「風景」から見えるものを読み解く。
 また、同時開催の特集展示では、館蔵作品、寄託作品の中から、画家たちの自画像、肖像画をまとめて紹介。
  井上長三郎《風景(下板橋)》1926〜27年
  小牧源太郎《風景(意識と無意識の離接点における偶成)No.2》1939年
  吉原義彦《港風景》1925年
  寺田政明《運河と人》1984年
  石井茂雄《不安な都市シリーズー不安な階段》1956年頃
  末松正樹《自画像》1944年
  寺田政明《自画像》1966年
  長谷川利行《水泳場》1932年 など

美術講座:5/10(土)午後2〜3時30分(開場1時30分)
「探検!発見!風景画」弘中智子氏(学芸員)
定員20名(電話(03-3979-3251)にて要事前申込)
参加費:500円

ギャラリートーク:5/17(土)午後2時〜30分、事前申込不要、当日会場へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16411] 【長野】小諸高原美術館/油井祥子作品展 この色を惜しむ前に 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 00:23:17

 小諸高原美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=66で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「油井祥子作品展 この色を惜しむ前に」〜7/10(木)
     月曜休館
     入館料金:一般500円、小中生250円

 川上村出身・東京藝術大学絵画科油画専攻卒業の新進気鋭の画家・油井祥子による風景画の作品展。
空を大きく大胆に配置した特徴のある構図は、故郷の空を彷彿とさせ、山や海などの何気ない場所も確かな技術力で描かれ、実際にある場所も作者の感情が伴う心象風景と化している。
 本展は、幅10mに近いサイズの組作品をはじめ120号から50号までの大作のほか、信濃毎日新聞に掲載されている「思索のノート」の挿絵12点、ドローイングなどの小品合わせて約30点を展示。

油井祥子ギャラリートーク:5/17(土)午後1時30分〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16414] 【長野】小海町高原美術館/井上直久展 イバラードへの旅 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 00:25:36

 小海町高原美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=136で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「井上直久展 イバラードへの旅」〜6/8(日)
   火曜日(祝日は開館)祝日の翌日休館 
   入館料金:大人500円 小中生150円 

 かつて宮沢賢治が岩手県を「イーハトーブ」と呼び、故郷の風土を自身の心象風景、物語と重ね合わたように、井上直久は自身が住む大阪府茨木市を「イバラード」と呼び、その独特な世界観を絵で表した。井上直久は「イバラード」の名を口にした瞬間、また意識した瞬間に目に映った風景・事象すべてが幻想的で不思議な世界へと変貌を遂げるという。見慣れた駅前の風景は広大な丘陵地に、自宅裏の麦畑は黄金色に輝く原野へ。
 イバラード世界は幻想の物語でありながらも、完全なる無から創造されたものではなく、湧き出す心象風景であり、井上直久の描く「イバラード」は、「見方をほんの少し変えるだけで、世界は面白くなる」ということを私たちに教えてくれる理想郷としての景色でもある。
 本展ではこれまで井上直久が長く手がけてきたイバラード世界の原画を中心に、スケッチ、版画、立体造形物などを通して、その創造世界を紹介。
 《タニマチ》
 《象の家(檻)》
 《虹化石の街》
 《多層海麗日》など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16425] 【静岡】池田20世紀美術館/大津英敏展 家族へのまなざし 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 21:05:26

 伊東市の池田20世紀美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=47で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館50周年記念「大津英敏展 家族へのまなざし」〜6/24(火)
   水曜休館
   入館料金:一般1000円 高校生700円 小中生500円
        障害者手帳所持者と付添者1名は半額

 1943年熊本市生まれで1963年東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻に入学した大津英敏は、山口薫に師事し、1969年同大学院修了、独立美術協会展に出品。
 1979年家族を伴いフランスへ渡り2年後に帰国。娘の香織をモデルにした作品《KAORI》で1983年第26回安井賞を受賞し、その後、現代洋画界の第一線で活躍。
 本展では、家族とともに過ごす日常の中にある美しさや感動を捉えた作品約40点を一堂に展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16429] 【愛知】豊田市博物館/岸田吟香と岸田劉生ー近代、それは東洋にありー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 22:37:25

 豊田市博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=76で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆開館1周年記念 岸田吟香没後120年
  「岸田吟香と岸田劉生ー近代、それは東洋にありー」〜6/15(日)
     月曜休館(祝日を除く)
     入館料金:一般1000円 高大生800円
       中学生以下、市内在住・在学の高校生、市内在住の70歳以上
       身体障害者等手帳お持ちの方 無料(要証明)

 挙母藩の儒官で明治期に事業家・ジャーナリストとして西洋の文化や技術を普及させる一方、中国(清)に渡り最先端の書を日本にもたらした岸田吟香。その子で画家の劉生。日本の近代化が「西洋化」のみではなく東洋からの影響によるものであることを、岸田父子の芸術活動から紹介。

講演会:5/25(日)セミナールームにて、午後2〜3時30分
 定員100名 事前申込も可、当日午前10時30分にセミナールーム前にて整理券配布
「岸田吟香に宛てた日下部鳴鶴の手紙と幕末の三筆の書」
        増田孝氏(愛知東邦大学客員教授)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16447] 【東京】帝京大学総合博物館/日本文化×Liberal Arts 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/12(Mon) 23:44:52

 八王子市のの帝京大学総合博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=267で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「日本文化×Liberal Arts
  日本文化が世界とどうつながっているか、知っていますか?」〜6/14(土)
     日祝日休館
     入館無料

 20世紀前半のフランス芸術界に貢献した日本人画家・原田梨白 (1890ー1954) : に関する初めての展覧会。また、彼の人生を日本語で系統立ててまとめた年表も初公開となります。ビューニュ マガリ(外国語学部国際日本学科 講師)ゼミの学生たち、日本語・フランス語・英語・ドイツ語の資料に挑戦しこの展示を完成。
 この展示が、日本文化が世界の中でどう存在し、他の文化とどう出会い、響き合ってきたのかを考えるきっかけにする。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16459] 【兵庫】神戸市立小磯記念美術館/戦後神戸の女性画家二人展 松本奉山・中島節子 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/17(Sat) 11:02:39

 六甲アイランドの神戸市立小磯記念美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=2で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別陳列「戦後神戸の女性画家二人展 松本奉山・中島節子」〜6/22(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般200円、大学生100円 高校生以下無料
         神戸市在住の65歳以上は無料(住所と年齢を要証明)
         障がい者手帳またはスマートフォンアプリ「ミライロID」などのご提示で無料

 今治市生まれ、1938年に神戸市灘区に転居した日本画家・松本奉山(1925-2010)は、渡米後、風景画、植物画、仏画にわたる、勢いのある独自の水墨画を制作した。
 神戸市生まれ、小磯良平に師事した洋画家・中島節子(1924-1979)は、1957年に新制作展新作家賞を受賞し、同展を主な作品発表の場として、人体を大胆に簡略化、誇張して描いた。ほぼ同時代を生き、抽象性の高い作風で、戦後に活躍の時期を迎えた神戸にゆかりある女性画家二人の作品をたどり、その進取の気風を感じる。

松本奉山《ニューヨークの夕暮》 1969年 淡彩
    《エンパイアステートビルディング》 1970年 淡彩
    《増長天》 1976年 淡彩
中島節子《トリオ》 1956年 油彩・キャンバス
    《腰かけ》 1964年 油彩・キャンバス
    《風の中の鳥》 1968年 油彩・キャンバス など

☆「画家たちの眼と小磯良平素描選」(展示室2、43点)、小磯良平作品選I(展示室3)
 小磯良平の、奥入瀬(青森県)や小豆島(香川県)に取材した素描の風景作品を特集展示し、古家新、中西利雄、桝井一夫、鴨居玲などの館蔵品を展示。
    小磯良平《少女》 制作年不詳 水彩、パステル、鉛筆・紙 
        《小豆島の風景》 1962年
        《室内のバレリーナ》 1967年 油彩・キャンバス
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16493] 【日本洋画】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/06/01(Sun) 21:33:54

 これから開催される日本人作家の洋画の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北海道立三岸好太郎美術館
 ☆コレクション・ギャラリー
  所蔵品展「アーモンドの瞳の女ー美神(ミューズ)たちのまなざし」〜6/18(水)
北海道立函館美術館
 ☆特別展「生誕100年 山下清展 百年目の大回想」〜6/15(日)
 ☆特別展「小松美羽展(仮称)」9/20(土)〜11/30(日)
北海道立北方民族博物館
 ☆ ロビー展「北に魅せられた人2 画家木村捷司(しょうじ)〜6/22(日)
苫小牧市美術博物館
 ☆企画展「勇払幻視/北海道、勇払原野のイメージをたどる
   −砂田友治・北川豊・高橋伸・高橋正敏」〜6/29(日)
 ☆収蔵品展「福井正治×渡辺貞一」9/20(土)〜11/30(日)

【静岡】
池田20世紀美術館,☆開館50周年記念「大津英敏展 家族へのまなざし」〜6/24(火)

【愛知】
ノリタケの森クラフトセンター
 ☆「花の詩II 戸松導世 個展」6/17(火) 〜6/22(日)水彩画
 ☆「はたとしのぶ/世界一周落書き展」6/24(火) 〜6/29(日)
 ☆「千珠-chizu- パステル画展」6/24(火) 〜6/29(日)
一宮市三岸節子記念美術館
 ☆コレクション展(常設展)「ベストセレクション」〜7/13(日)
 ☆コレクション展(常設展)「形を見つめる」7/15(火)〜10/5(日)
 ☆コレクション展(常設展)「受け継がれる美」10/11(土)〜令和8年2/1(日)
 ☆特別展「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」10/11(土)〜11/24(月・祝)
 ☆コレクション展(常設展)「花とヴェネチア」令和8年2/7(土)〜4/12(日)

【滋賀】
成安造形大学【キャンパスが美術館】,☆「岡田修二 未知への迂回路」〜6/21(土)

【兵庫】
横尾忠則現代美術館,☆「横尾忠則の肉体派宣言展」〜8/24(日)
兵庫県立美術館
 ☆「藤田嗣治×国吉康雄
    2人のパラレルキャリアー百年目の再会」6/14(土)〜8/17(日)
【長崎】
佐世保市博物館島瀬美術センター
 ☆令和7年度収蔵品展セレクション・コレクション
 「ぼくとわたしの学校 小田裕三が描く水彩画の世界展」6/6(金)〜6/21(土)
【熊本】
熊本県立美術館,☆生誕100年「山下清展 ―百年目の大回想」7/11(金)〜8/31(日)
宇城市不知火美術館
 ☆2025年 春の企画展「海にねむる龍 ―働正がのこしたもの」〜6/10(火)
 ☆「frenesie 狂熱」6/24(火)〜6/29(日) 
芦北町立星野富弘美術館,☆星野富弘 季節の常設展「春・初夏」〜6/22(日)
つなぎ美術館
 ☆コレクション展「坂本寧 海からの問」〜7/21(月・祝)
 ☆U-39 KUMAMOTO「山下奏子 私的風景の解体:拡張」7/26(土)〜 8/24 (日)
 ☆「田辺恭一 あの頃の風景」9/6(土)〜11/24(月・振)

【鹿児島】
鹿児島市立美術館
 ☆初夏の所蔵品展 ミニ特集:令和6年度新収蔵品I
   「山下兼秀、寺尾作次郎を中心に」〜7/6(日)
長島美術館
 ☆長島コレクションによる企画展「海老原喜之助 水彩・デッサン展」〜7/6(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16526] 【兵庫】県立美術館/藤田嗣治×国吉康雄:二人のパラレル・キャリアー百年目の再会 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/06/28(Sat) 21:39:20

 阪神岩屋の兵庫県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=28で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「藤田嗣治×国吉康雄:二人のパラレル・キャリアー百年目の再会」〜8/17(日)
   月曜休館(祝日の場合は開館)7/22(火)8/12(火)休館
   入館料金:一般2000円 大学生1200円 高校生以下無料 70歳以上1000円-
        障害者手帳等お持ちの方 (一般)500円 (大学生)300円
          ※障害者手帳等をお持ちの方1名につき、介助者1名無料

 20世紀前半の激動の時代に、海外で成功と挫折を経験した二人の画家。藤田嗣治は、東京美術学校卒業後26歳で渡仏し、1920年代「素晴らしき乳白色の下地」との独自の画風によって、エコール・ド・パリで名声を確立。国吉康雄は16歳で渡米、アメリカ具象絵画を代表する画家となる。パリとニューヨークで活躍した二人の画家は、1925年と28年のパリ、1930年のニューヨークで接点を持つが、太平洋戦争によりその関係が破綻。日本とフランス、日本とアメリカ、二つの祖国を持った二人が、それぞれどのような自覚と視座のもと作品を生み出したか。個別に語られてきた二人の画家について9章で作品を対比させながら紹介。

第1章 1910年代後半から20年代初頭:日本人「移住者」としてのはじまり
 藤田嗣治《二人の少女》1918年 軽井沢安東美術館
 国吉康雄《夢》1922年 石橋財団アーティゾン美術館
第2章 1922年から24年:異国での成功
 藤田嗣治《タピスリーの裸婦》1923年 京都国立近代美術館
 国吉康雄《幸福の島》1924年 東京都現代美術館
第3章 1925年と1928年:藤田のパリ絶頂期と国吉の渡欧
 藤田嗣治《舞踏会の前》1925年 公益財団法人大原芸術財団 大原美術館
 国吉康雄《化粧》1927年 福武コレクション
第4章 1929/1930/1931年:ニューヨークでの交流とそれぞれの日本帰国
 藤田嗣治《自画像》1929年 東京国立近代美術館
 国吉康雄《サーカスの女玉乗り》1930年 個人蔵
第5章 1930年代:軍国主義化する母国の内外で
 藤田嗣治《猫のいる静物》1939-40年 石橋財団アーティゾン美術館
 国吉康雄《逆さのテーブルとマスク》1940年 福武コレクション
第6章 1941年から45年:日米開戦下の、運命の二人
 藤田嗣治《ソロモン海域に於ける米兵の末路》1943年 東京国立近代美術館(アメリカ合衆国より無期限貸与)
 国吉康雄《誰かが私のポスターを破った》1943年 個人蔵
第7章1946年から48年:戦後の再生と異夢
 藤田嗣治《私の夢》1947年 新潟県立近代美術館・万代島美術館
 国吉康雄《祭りは終わった》1947年 岡山県立美術館
第8章 1949年ニューヨーク:すれ違う二人
 藤田嗣治《美しいスペイン女》1949年 豊田市美術館
 国吉康雄《カーニヴァル》1949年 個人蔵
第9章 1950年から53年:藤田のフランス永住と国吉の死
 藤田嗣治《二人の祈り》1952年 名古屋市美術館
 国吉康雄《ミスターエース》1952年 福武コレクション


学芸員による解説会:6/29(日)7/12(土)8/9(土)午後3時〜45分(開場2時)
 レクチャールームにて、定員80名 ※先着順

記念シンポジウム:7/6(日)KOBELCOミュージアムホールにて、館サイトより要予約
「20世紀前半の二人の日系画家をめぐって」
   シープー・ワン(王士圃、ShiPuWang、カリフォルニア大学マーセド校教授)
   森本陽香(名古屋市美術館学芸員)
   伊藤駿(岡山大学国吉康雄記念・美術教育研究と地域創生講座助教)
   渡邉郁夫(修復家/修復研究所21所長)
   土師広(修復家/土師絵画工房代表)
   三浦篤(大原美術館館長/東京大学名誉教授)
   林洋子(本展監修者/当館館長)

ゆっくり解説会※手話通訳・要約筆記付
7/13(日)午後1時30分〜2時25分 レクチャールームにて、定員60名 ※先着順

1949年藤田嗣治個展 再現プロジェクトを語る:7/21(月・祝)午後2時〜3時30分
 レクチャールームにて、定員50名、館サイトより要予約
 笹川治子氏(アーティスト)
  聞き手:林洋子氏(本展監修者/館長)

講演会「国吉康雄の生涯と画業」8/2(土)午後2〜3時(開場1時30分)
 レクチャールームにて、定員80名、先着順
 廣瀬就久氏(岡山県立美術館学芸員)
  聞き手:橋本こずえ氏(学芸員)

HART TALK 館長といっしょ! Vol.18 8/11(月・祝)午後2〜3時30分(開場1時30分)
 KOBELCOミュージアムホールにて、定員150名、先着順、要観覧券、友の会優先座席あり
 小沢剛氏(アーティスト)

ミュージアム・ボランティアによる解説会:毎週日曜日 午前11時〜15分
 レクチャールームにて、定員80名、先着順
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16530] 【日本洋画】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/02(Wed) 00:26:42

 これから開催される日本人作家の洋画の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北海道立三岸好太郎美術館
 ☆コレクション・ギャラリー 所蔵品展プレミアム
   「三岸節子生誕120年 永遠のオマージュ 好太郎と節子」〜8/28(木)
 ☆特別展「線が、息づく。 好太郎の線、鈴木ヒラクのドローイング」9/6(土)〜11/24(月・振)
 ☆コレクション・ギャラリー 第4期所蔵品展「ふたりの『悪童』
   −美術史家・外山卯三郎と好太郎」12/6(土)〜令和7年2/23(月・振)
札幌芸術の森,☆「小松美羽 祈り 宿る Sacred Nexus: Resonating with Cosmos」7/5(土)〜8/31(日)

【青森】
鷹山宇一記念美術館
 ☆七戸町立鷹山宇一記念美術館30周年記念特別展「青森の光となれ!青光画社展
   〜棟方志功・松木満史・古藤正雄・鷹山宇一たちの青春〜(仮称)」9/13(土)〜11/3(月・祝)
【岩手】
深沢紅子野の花美術館 盛岡,☆「深沢紅子 想い出の花 一期一会展」〜7/15(火)
岩手県立美術館,☆コレクション展 第1期「特集:萬鐵五郎 みづゑ(水彩画)の世界」〜7/21(月・祝)

【山形】
鶴岡アートフォーラム
 ☆鶴岡市市制施行・開館20周年記念 特別展覧会
   「超写実 ホキ美術館名品展」7/12(土)〜8/17(日)
【茨城】
笠間日動美術館,☆企画展「日本の洋画130年 珠玉の名品たち」〜7/21(月・祝)

【群馬】
群馬の森 群馬県立近代美術館
 ☆特別展示「水野 暁 視覚の層|絵画の層(仮)」9/13(土)〜12/16(火)

【東京】
東京国立近代美術館
 ☆企画展 コレクションを中心とした特集 
   「記録をひらく 記憶をつむぐ」7/15(火)〜10/26(日)日本洋画
【長野】
松本市美術館,☆「石井柏亭展」10/11(土)〜12/7(日)
上田市立美術館
 ☆クレパス誕生100年「クレパス画名作展」令和8年1/24(土)〜3/22(日)

【滋賀】
長等創作展示館・三橋節子美術館
 ☆開館30周年記念企画展「絶筆・余呉の天女への軌跡」〜7/279(日)

【兵庫】
三木美術館
 ☆「青色、蒼色、紺色、藍色、碧色、縹色。この青はどの青?」〜8/23(土)
 ☆galleryアートスペースmiki
   「自然と平面の出会いー物質と時間の視覚化 画家:藤原洋次郎」〜7/21(月)
 ☆galleryアートスペースmiki
   「アクリル画展 いのち いのり ひかり アーティスト・心空のりぃ」7/24(木)〜8/17(日)
豊岡市立美術館−伊藤清永記念館
 ☆収蔵品展「没後25年 伊藤清永展ー色線への軌跡ー」〜7/13(日)

【奈良】
奈良県立万葉文化館,☆特別展「天翔る飛鳥 烏頭尾精の世界」7/12(土)〜9/15(月・祝)

【和歌山】
和歌山県立博物館
 ☆特別展「生誕120年 村井正誠 色のやどり・形のうぶすな」9/27(土)〜11/30(日)

【鳥取】
日南町美術館
 ☆クレパス誕生100周年「近代巨匠から現代作家までのクレパス画展」前期:8/1(金)〜9/7(日)
                        後期:9/12(金)〜10/19(日)
【島根】
島根県立石見美術館,☆開館20周年記念企画展「加藤泉 何者かへの道」7/5(土)〜9/1(日)

【岡山】
やかげ郷土美術館
 ☆佐藤一章生誕120年・やかげ郷土美術館開館35周年記念
   企画展「佐藤一章 展」〜9/21(日)洋画
【広島】
泉美術館,☆特別展 「中谷ミユキ展 語り合う静物ー三岸節子とともに」〜7/27(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明