[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.16250] 【日本洋画】令和7年4月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/31(Mon) 22:55:56

 これから開催される日本人作家の洋画の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【埼玉】
川越市立美術館,☆常設展第2期「生誕120年 岩馨(拭ラ6/26(木)〜9/15(月・祝)

【東京】
上野の森美術館
 ☆第53回「写実画壇展」4/1 (火) 〜4/7 (月)
 ☆「立谷 陽介 展」4/10 (木) 〜4/13 (日)
目黒区美術館,☆「遥かなるイタリア 川村清雄と寺崎武男」4/19(土)〜6/8(日)
世田谷美術館,☆「横尾忠則 連画の河」4/26(土)〜6/22(日)

【山梨】
清春 旅と空想の美術館
 ☆「奥村ユズル絵画展〜アートでめぐる世界の旅〜」4/3(木)〜7/27(日)

【愛知】
瀬戸市文化センター,☆ 瀬戸市美術館特別展「加藤英水彩画展」〜4/14(日)

【京都】
泉屋博古館
 ☆特別展「生誕151年目の鹿子木孟ク −写実絵画の精髄−」9/27(土)〜12/14(日)
美術館「えき」KYOTO,☆没後40年「鴨居玲展 見えないものを描く」5/30(金) 〜7/6(日)

【島根】
島根県津和野町立 安野光雅美術館,☆「リクエスト作品展I」〜6/11(水)

【岡山】
高梁市成羽美術館
 ☆「芸術の系譜 児島家三代展
      ー児島虎次郎・児島塊太郎・児島慎太郎ー」4/5(土)〜6/8(日)
【山口】
周南市郷土美術資料館・尾崎正章記念館,☆尾崎正章常設展「白い叙情」〜5/25(日)

【高知】
いの町紙の博物館(土佐和紙伝統産業会館)
 ☆「上村久美子 色鉛筆画作品展」4/6(日)〜4/20(日)

【佐賀】
佐賀県立美術館,☆OKADA-ROOM vol.33「あらまほしきは道しるべ」〜 5/18(日)

【長崎】
長崎市野口彌太郎記念美術館,☆令和6年度後期企画展 「 MOUVEMENTー港町ー」〜4/20(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16322] 【鹿児島】市立美術館/絹谷幸二親子三人展 絹谷幸太 絹谷香菜子 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/26(Sat) 00:09:24

 鹿児島市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=46&c=6で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別企画展「絹谷幸二親子三人展 絹谷幸太 絹谷香菜子」〜5/6(火・振)
    月曜休館(祝日の場合は翌日、ただし4/28は開館)
    入館料金:大学・一般1500円 中高生800円 小学生500円

 文化勲章受章者で南日本美術展審査委員を務める洋画家・絹谷幸二氏は、東京芸術大学に学び、イタリア留学でアフレスコ技法を基に独自の境地を切り開き、1997年には長野冬季五輪公式ポスターの原画「銀嶺の女神」を制作。大胆な構図、ポップな仕掛け、豊かな色彩を生み出す絹谷幸二。
 巨大な石や木を素材に存在感のある彫刻を作る絹谷幸太。動物を描いたモノトーンの日本画を描く絹谷香菜子。本展は、絹谷幸二氏の代表作約40点を中心に、ダイナミックな彫刻、静謐(せいひつ)な日本画の計約70点を展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16336] 【日本洋画】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/30(Wed) 22:35:01

 これから開催される日本人作家の洋画の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北海道立旭川美術館
 ☆第2展示室「紙との対話 水彩・素描の世界」〜6/15(日)
 ☆第1展示室「山口正城と難波田龍起」6/28(土)〜8/24(日)
釧路市立美術館,☆プチ・コレ ギャラリーB「小林数展 没後30年」11/8(土)〜12/14(日)
網走市立美術館,☆「村上陽一展」〜5/25(日)
池田記念美術館,☆「大竹幸子遺作展−人を想い、人を描く−」〜5/24(土)洋画

【新潟】
トミオカホワイト美術館,☆開館35周年記念「鳥になる」〜7/15(火)

【岡山】
瀬戸内市立美術館,☆開館15周年記念特別展「全部、佐竹徳」〜6/29(日)

【広島】
三之瀬御本陣芸術文化館,☆没後50年所蔵品展I「林武 造形の探求者」〜6/2(月)

【香川】
四国村
 ☆「猪熊弦一郎 Form, People, Living 身の回りにある、秘密と美しさ展」
    春会期「Form=形」〜7/19(土)
    夏会期「People=人」7/26(土)〜9/12(金)
    秋会期「Living=住」9/20(土)〜12/14(日)
高松市塩江美術館,☆企画展 「reiko.matsuno みんなひかり」〜6/1(日)
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館,☆企画展「猪熊弦一郎博覧会」〜7/6(日)

【高知】
高知県立美術館,☆生誕150年「石川寅治展ー明治・大正・昭和を生きた画家ー」〜7/3(木)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16395] 【東京】板橋区立美術館/あの時の風景(あの風景を見つめる目) 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/05(Mon) 22:30:18

 西高島平の板橋区立美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=242で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆館蔵品展「あの時の風景」
(特集展示 あの風景を見つめる目)〜6/15(日曜日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館無料

 大正・昭和と戦争の時代を挟んで大きく変化した東京の、実際の風景だけでなく、シュルレアリスムなどの影響を受け、実在しない風景を描いた画家も居り、本展では館蔵作品、寄託作品から時代を象徴する風景を描いた作品を紹介。
 本展は寄託された長谷川利行が描いた1930年代の銀座、新宿などモダンな都市文化が花開く東京の風景から。彼が亡くなる1940年頃には東京の街も軍事色に染まり、軍事機密に関連することから屋外でのスケッチなども禁じられた。その頃に流行したシュルレアリスムの影響を受けて描かれた風景は、戦時色が濃い日本に暮らす画家たちのいま・ここからの逃避願望も重ねられているように見える。戦後、高度成長期の風景を画家たちは描き、そこに蔓延る問題をも浮き彫りにした。画家たちが時代と対峙し、想いを託した「風景」から見えるものを読み解く。
 また、同時開催の特集展示では、館蔵作品、寄託作品の中から、画家たちの自画像、肖像画をまとめて紹介。
  井上長三郎《風景(下板橋)》1926〜27年
  小牧源太郎《風景(意識と無意識の離接点における偶成)No.2》1939年
  吉原義彦《港風景》1925年
  寺田政明《運河と人》1984年
  石井茂雄《不安な都市シリーズー不安な階段》1956年頃
  末松正樹《自画像》1944年
  寺田政明《自画像》1966年
  長谷川利行《水泳場》1932年 など

美術講座:5/10(土)午後2〜3時30分(開場1時30分)
「探検!発見!風景画」弘中智子氏(学芸員)
定員20名(電話(03-3979-3251)にて要事前申込)
参加費:500円

ギャラリートーク:5/17(土)午後2時〜30分、事前申込不要、当日会場へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16411] 【長野】小諸高原美術館/油井祥子作品展 この色を惜しむ前に 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 00:23:17

 小諸高原美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=66で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「油井祥子作品展 この色を惜しむ前に」〜7/10(木)
     月曜休館
     入館料金:一般500円、小中生250円

 川上村出身・東京藝術大学絵画科油画専攻卒業の新進気鋭の画家・油井祥子による風景画の作品展。
空を大きく大胆に配置した特徴のある構図は、故郷の空を彷彿とさせ、山や海などの何気ない場所も確かな技術力で描かれ、実際にある場所も作者の感情が伴う心象風景と化している。
 本展は、幅10mに近いサイズの組作品をはじめ120号から50号までの大作のほか、信濃毎日新聞に掲載されている「思索のノート」の挿絵12点、ドローイングなどの小品合わせて約30点を展示。

油井祥子ギャラリートーク:5/17(土)午後1時30分〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16414] 【長野】小海町高原美術館/井上直久展 イバラードへの旅 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 00:25:36

 小海町高原美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=136で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「井上直久展 イバラードへの旅」〜6/8(日)
   火曜日(祝日は開館)祝日の翌日休館 
   入館料金:大人500円 小中生150円 

 かつて宮沢賢治が岩手県を「イーハトーブ」と呼び、故郷の風土を自身の心象風景、物語と重ね合わたように、井上直久は自身が住む大阪府茨木市を「イバラード」と呼び、その独特な世界観を絵で表した。井上直久は「イバラード」の名を口にした瞬間、また意識した瞬間に目に映った風景・事象すべてが幻想的で不思議な世界へと変貌を遂げるという。見慣れた駅前の風景は広大な丘陵地に、自宅裏の麦畑は黄金色に輝く原野へ。
 イバラード世界は幻想の物語でありながらも、完全なる無から創造されたものではなく、湧き出す心象風景であり、井上直久の描く「イバラード」は、「見方をほんの少し変えるだけで、世界は面白くなる」ということを私たちに教えてくれる理想郷としての景色でもある。
 本展ではこれまで井上直久が長く手がけてきたイバラード世界の原画を中心に、スケッチ、版画、立体造形物などを通して、その創造世界を紹介。
 《タニマチ》
 《象の家(檻)》
 《虹化石の街》
 《多層海麗日》など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16425] 【静岡】池田20世紀美術館/大津英敏展 家族へのまなざし 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 21:05:26

 伊東市の池田20世紀美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=47で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館50周年記念「大津英敏展 家族へのまなざし」〜6/24(火)
   水曜休館
   入館料金:一般1000円 高校生700円 小中生500円
        障害者手帳所持者と付添者1名は半額

 1943年熊本市生まれで1963年東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻に入学した大津英敏は、山口薫に師事し、1969年同大学院修了、独立美術協会展に出品。
 1979年家族を伴いフランスへ渡り2年後に帰国。娘の香織をモデルにした作品《KAORI》で1983年第26回安井賞を受賞し、その後、現代洋画界の第一線で活躍。
 本展では、家族とともに過ごす日常の中にある美しさや感動を捉えた作品約40点を一堂に展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16429] 【愛知】豊田市博物館/岸田吟香と岸田劉生ー近代、それは東洋にありー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 22:37:25

 豊田市博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=76で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆開館1周年記念 岸田吟香没後120年
  「岸田吟香と岸田劉生ー近代、それは東洋にありー」〜6/15(日)
     月曜休館(祝日を除く)
     入館料金:一般1000円 高大生800円
       中学生以下、市内在住・在学の高校生、市内在住の70歳以上
       身体障害者等手帳お持ちの方 無料(要証明)

 挙母藩の儒官で明治期に事業家・ジャーナリストとして西洋の文化や技術を普及させる一方、中国(清)に渡り最先端の書を日本にもたらした岸田吟香。その子で画家の劉生。日本の近代化が「西洋化」のみではなく東洋からの影響によるものであることを、岸田父子の芸術活動から紹介。

講演会:5/25(日)セミナールームにて、午後2〜3時30分
 定員100名 事前申込も可、当日午前10時30分にセミナールーム前にて整理券配布
「岸田吟香に宛てた日下部鳴鶴の手紙と幕末の三筆の書」
        増田孝氏(愛知東邦大学客員教授)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16447] 【東京】帝京大学総合博物館/日本文化×Liberal Arts 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/12(Mon) 23:44:52

 八王子市のの帝京大学総合博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=267で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「日本文化×Liberal Arts
  日本文化が世界とどうつながっているか、知っていますか?」〜6/14(土)
     日祝日休館
     入館無料

 20世紀前半のフランス芸術界に貢献した日本人画家・原田梨白 (1890ー1954) : に関する初めての展覧会。また、彼の人生を日本語で系統立ててまとめた年表も初公開となります。ビューニュ マガリ(外国語学部国際日本学科 講師)ゼミの学生たち、日本語・フランス語・英語・ドイツ語の資料に挑戦しこの展示を完成。
 この展示が、日本文化が世界の中でどう存在し、他の文化とどう出会い、響き合ってきたのかを考えるきっかけにする。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16459] 【兵庫】神戸市立小磯記念美術館/戦後神戸の女性画家二人展 松本奉山・中島節子 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/17(Sat) 11:02:39

 六甲アイランドの神戸市立小磯記念美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=2で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別陳列「戦後神戸の女性画家二人展 松本奉山・中島節子」〜6/22(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般200円、大学生100円 高校生以下無料
         神戸市在住の65歳以上は無料(住所と年齢を要証明)
         障がい者手帳またはスマートフォンアプリ「ミライロID」などのご提示で無料

 今治市生まれ、1938年に神戸市灘区に転居した日本画家・松本奉山(1925-2010)は、渡米後、風景画、植物画、仏画にわたる、勢いのある独自の水墨画を制作した。
 神戸市生まれ、小磯良平に師事した洋画家・中島節子(1924-1979)は、1957年に新制作展新作家賞を受賞し、同展を主な作品発表の場として、人体を大胆に簡略化、誇張して描いた。ほぼ同時代を生き、抽象性の高い作風で、戦後に活躍の時期を迎えた神戸にゆかりある女性画家二人の作品をたどり、その進取の気風を感じる。

松本奉山《ニューヨークの夕暮》 1969年 淡彩
    《エンパイアステートビルディング》 1970年 淡彩
    《増長天》 1976年 淡彩
中島節子《トリオ》 1956年 油彩・キャンバス
    《腰かけ》 1964年 油彩・キャンバス
    《風の中の鳥》 1968年 油彩・キャンバス など

☆「画家たちの眼と小磯良平素描選」(展示室2、43点)、小磯良平作品選I(展示室3)
 小磯良平の、奥入瀬(青森県)や小豆島(香川県)に取材した素描の風景作品を特集展示し、古家新、中西利雄、桝井一夫、鴨居玲などの館蔵品を展示。
    小磯良平《少女》 制作年不詳 水彩、パステル、鉛筆・紙 
        《小豆島の風景》 1962年
        《室内のバレリーナ》 1967年 油彩・キャンバス
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16493] 【日本洋画】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/06/01(Sun) 21:33:54

 これから開催される日本人作家の洋画の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北海道立三岸好太郎美術館
 ☆コレクション・ギャラリー
  所蔵品展「アーモンドの瞳の女ー美神(ミューズ)たちのまなざし」〜6/18(水)
北海道立函館美術館
 ☆特別展「生誕100年 山下清展 百年目の大回想」〜6/15(日)
 ☆特別展「小松美羽展(仮称)」9/20(土)〜11/30(日)
北海道立北方民族博物館
 ☆ ロビー展「北に魅せられた人2 画家木村捷司(しょうじ)〜6/22(日)
苫小牧市美術博物館
 ☆企画展「勇払幻視/北海道、勇払原野のイメージをたどる
   −砂田友治・北川豊・高橋伸・高橋正敏」〜6/29(日)
 ☆収蔵品展「福井正治×渡辺貞一」9/20(土)〜11/30(日)

【静岡】
池田20世紀美術館,☆開館50周年記念「大津英敏展 家族へのまなざし」〜6/24(火)

【愛知】
ノリタケの森クラフトセンター
 ☆「花の詩II 戸松導世 個展」6/17(火) 〜6/22(日)水彩画
 ☆「はたとしのぶ/世界一周落書き展」6/24(火) 〜6/29(日)
 ☆「千珠-chizu- パステル画展」6/24(火) 〜6/29(日)
一宮市三岸節子記念美術館
 ☆コレクション展(常設展)「ベストセレクション」〜7/13(日)
 ☆コレクション展(常設展)「形を見つめる」7/15(火)〜10/5(日)
 ☆コレクション展(常設展)「受け継がれる美」10/11(土)〜令和8年2/1(日)
 ☆特別展「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」10/11(土)〜11/24(月・祝)
 ☆コレクション展(常設展)「花とヴェネチア」令和8年2/7(土)〜4/12(日)

【滋賀】
成安造形大学【キャンパスが美術館】,☆「岡田修二 未知への迂回路」〜6/21(土)

【兵庫】
横尾忠則現代美術館,☆「横尾忠則の肉体派宣言展」〜8/24(日)
兵庫県立美術館
 ☆「藤田嗣治×国吉康雄
    2人のパラレルキャリアー百年目の再会」6/14(土)〜8/17(日)
【長崎】
佐世保市博物館島瀬美術センター
 ☆令和7年度収蔵品展セレクション・コレクション
 「ぼくとわたしの学校 小田裕三が描く水彩画の世界展」6/6(金)〜6/21(土)
【熊本】
熊本県立美術館,☆生誕100年「山下清展 ―百年目の大回想」7/11(金)〜8/31(日)
宇城市不知火美術館
 ☆2025年 春の企画展「海にねむる龍 ―働正がのこしたもの」〜6/10(火)
 ☆「frenesie 狂熱」6/24(火)〜6/29(日) 
芦北町立星野富弘美術館,☆星野富弘 季節の常設展「春・初夏」〜6/22(日)
つなぎ美術館
 ☆コレクション展「坂本寧 海からの問」〜7/21(月・祝)
 ☆U-39 KUMAMOTO「山下奏子 私的風景の解体:拡張」7/26(土)〜 8/24 (日)
 ☆「田辺恭一 あの頃の風景」9/6(土)〜11/24(月・振)

【鹿児島】
鹿児島市立美術館
 ☆初夏の所蔵品展 ミニ特集:令和6年度新収蔵品I
   「山下兼秀、寺尾作次郎を中心に」〜7/6(日)
長島美術館
 ☆長島コレクションによる企画展「海老原喜之助 水彩・デッサン展」〜7/6(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16526] 【兵庫】県立美術館/藤田嗣治×国吉康雄:二人のパラレル・キャリアー百年目の再会 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/06/28(Sat) 21:39:20

 阪神岩屋の兵庫県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=28で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「藤田嗣治×国吉康雄:二人のパラレル・キャリアー百年目の再会」〜8/17(日)
   月曜休館(祝日の場合は開館)7/22(火)8/12(火)休館
   入館料金:一般2000円 大学生1200円 高校生以下無料 70歳以上1000円-
        障害者手帳等お持ちの方 (一般)500円 (大学生)300円
          ※障害者手帳等をお持ちの方1名につき、介助者1名無料

 20世紀前半の激動の時代に、海外で成功と挫折を経験した二人の画家。藤田嗣治は、東京美術学校卒業後26歳で渡仏し、1920年代「素晴らしき乳白色の下地」との独自の画風によって、エコール・ド・パリで名声を確立。国吉康雄は16歳で渡米、アメリカ具象絵画を代表する画家となる。パリとニューヨークで活躍した二人の画家は、1925年と28年のパリ、1930年のニューヨークで接点を持つが、太平洋戦争によりその関係が破綻。日本とフランス、日本とアメリカ、二つの祖国を持った二人が、それぞれどのような自覚と視座のもと作品を生み出したか。個別に語られてきた二人の画家について9章で作品を対比させながら紹介。

第1章 1910年代後半から20年代初頭:日本人「移住者」としてのはじまり
 藤田嗣治《二人の少女》1918年 軽井沢安東美術館
 国吉康雄《夢》1922年 石橋財団アーティゾン美術館
第2章 1922年から24年:異国での成功
 藤田嗣治《タピスリーの裸婦》1923年 京都国立近代美術館
 国吉康雄《幸福の島》1924年 東京都現代美術館
第3章 1925年と1928年:藤田のパリ絶頂期と国吉の渡欧
 藤田嗣治《舞踏会の前》1925年 公益財団法人大原芸術財団 大原美術館
 国吉康雄《化粧》1927年 福武コレクション
第4章 1929/1930/1931年:ニューヨークでの交流とそれぞれの日本帰国
 藤田嗣治《自画像》1929年 東京国立近代美術館
 国吉康雄《サーカスの女玉乗り》1930年 個人蔵
第5章 1930年代:軍国主義化する母国の内外で
 藤田嗣治《猫のいる静物》1939-40年 石橋財団アーティゾン美術館
 国吉康雄《逆さのテーブルとマスク》1940年 福武コレクション
第6章 1941年から45年:日米開戦下の、運命の二人
 藤田嗣治《ソロモン海域に於ける米兵の末路》1943年 東京国立近代美術館(アメリカ合衆国より無期限貸与)
 国吉康雄《誰かが私のポスターを破った》1943年 個人蔵
第7章1946年から48年:戦後の再生と異夢
 藤田嗣治《私の夢》1947年 新潟県立近代美術館・万代島美術館
 国吉康雄《祭りは終わった》1947年 岡山県立美術館
第8章 1949年ニューヨーク:すれ違う二人
 藤田嗣治《美しいスペイン女》1949年 豊田市美術館
 国吉康雄《カーニヴァル》1949年 個人蔵
第9章 1950年から53年:藤田のフランス永住と国吉の死
 藤田嗣治《二人の祈り》1952年 名古屋市美術館
 国吉康雄《ミスターエース》1952年 福武コレクション


学芸員による解説会:6/29(日)7/12(土)8/9(土)午後3時〜45分(開場2時)
 レクチャールームにて、定員80名 ※先着順

記念シンポジウム:7/6(日)KOBELCOミュージアムホールにて、館サイトより要予約
「20世紀前半の二人の日系画家をめぐって」
   シープー・ワン(王士圃、ShiPuWang、カリフォルニア大学マーセド校教授)
   森本陽香(名古屋市美術館学芸員)
   伊藤駿(岡山大学国吉康雄記念・美術教育研究と地域創生講座助教)
   渡邉郁夫(修復家/修復研究所21所長)
   土師広(修復家/土師絵画工房代表)
   三浦篤(大原美術館館長/東京大学名誉教授)
   林洋子(本展監修者/当館館長)

ゆっくり解説会※手話通訳・要約筆記付
7/13(日)午後1時30分〜2時25分 レクチャールームにて、定員60名 ※先着順

1949年藤田嗣治個展 再現プロジェクトを語る:7/21(月・祝)午後2時〜3時30分
 レクチャールームにて、定員50名、館サイトより要予約
 笹川治子氏(アーティスト)
  聞き手:林洋子氏(本展監修者/館長)

講演会「国吉康雄の生涯と画業」8/2(土)午後2〜3時(開場1時30分)
 レクチャールームにて、定員80名、先着順
 廣瀬就久氏(岡山県立美術館学芸員)
  聞き手:橋本こずえ氏(学芸員)

HART TALK 館長といっしょ! Vol.18 8/11(月・祝)午後2〜3時30分(開場1時30分)
 KOBELCOミュージアムホールにて、定員150名、先着順、要観覧券、友の会優先座席あり
 小沢剛氏(アーティスト)

ミュージアム・ボランティアによる解説会:毎週日曜日 午前11時〜15分
 レクチャールームにて、定員80名、先着順
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16763] 【兵庫】県美:藤田嗣治×国吉康雄 行きました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/08(Fri) 17:56:51

 猛暑でかつ、少し日常に余裕のある時季。信濃から帰ってしばらくたって美術でくつろぎたくなりました。8/2(土)の午後に兵庫県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=28の特別展「藤田嗣治×国吉康雄:二人のパラレル・キャリアー百年目の再会」を訪ねています。
 今年はフジタにとっての記念の年に当たるのか(生誕140年だそうです)、巡回も含めてフジタの展覧会がとても多いです(本展はこの館の単独開催)。最近では、近代日本人画家の人気No.1かもしれません。私にとっても、おしゃれでありながら一面古風で安心して眺められる画家なのです。
 一方、国吉康雄は画家も存じていますし、今回展の大半が出展されている福武コレクションのものだということも存じていますが、その多くの作品を見たことがある、ということではありませんでした。この二人は同時代に活躍し、共鳴したわけではないだろうが、互いに意識し合い、さらには主たる活躍の場が日本ではなく欧米で、最終的には国籍を先方に移した(移そうとした)という共通点があり、今回の展覧会になっているのですね。私には新鮮でした。

 フジタに関しては、渡仏後すぐに描かれたパリ郊外の風景画、が新鮮でした。私の目にはまるで東京郊外(戦前の渋谷とか新宿とか)と変わらないように見え、日本の感覚が残っているのだなぁと感じました。フジタは東京美術学校では評価されず、日本の風土に馴染めなかったようですが、印象派的画風が優勢な東京美術学校の洋画科ならそうかなぁ、と納得しますし、その後のフジタを決定づける言葉「墨の描線に乳白色の裸婦」はまさに対照的かと思い、日本画との親和性も感じました。軍靴が聞こえる頃に帰国し、従軍画家となったフジタは、在欧の頃の姿は捨てているようです。自分が非国民として或いは医業の実家が糾弾されないようにという内心かわかりませんが、従軍の作品には帝国への賛成の意図はなさそうです。その証拠に「戦争協力者」のレッテルを貼られながらも、戦後はすぐにフランスへ戻りたがる…それに協力してくれる米軍高官も居た、日本的感性は持っていても日本の社会風土には馴染めなかった、というところかなぁ、と思いました。

 国吉康夫はどんな画家だか、先入観なしに見ることができています。彼は渡米して活躍、「アメリカ具象絵画」の一人者となって「敵性外国人」扱いをされながらも帰国せず、在米で描き続けた人。具象絵画と言われながら、前半期はキュビズムのような、それから進んでシャガールのような幻想絵画に見えるのです。後期というか晩年には、具象的でありながらタイトルも含めて非常にストーリー性があり、多民族国家でありながら自身も異分子扱いされることもある、複雑な思いを抱き続けながら生きてきた人なのだなぁ、と感じました。
                      明日香 光二/馬場 英明


  [No.16530] 【日本洋画】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/02(Wed) 00:26:42

 これから開催される日本人作家の洋画の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北海道立三岸好太郎美術館
 ☆コレクション・ギャラリー 所蔵品展プレミアム
   「三岸節子生誕120年 永遠のオマージュ 好太郎と節子」〜8/28(木)
 ☆特別展「線が、息づく。 好太郎の線、鈴木ヒラクのドローイング」9/6(土)〜11/24(月・振)
 ☆コレクション・ギャラリー 第4期所蔵品展「ふたりの『悪童』
   −美術史家・外山卯三郎と好太郎」12/6(土)〜令和7年2/23(月・振)
札幌芸術の森,☆「小松美羽 祈り 宿る Sacred Nexus: Resonating with Cosmos」7/5(土)〜8/31(日)

【青森】
鷹山宇一記念美術館
 ☆七戸町立鷹山宇一記念美術館30周年記念特別展「青森の光となれ!青光画社展
   〜棟方志功・松木満史・古藤正雄・鷹山宇一たちの青春〜(仮称)」9/13(土)〜11/3(月・祝)
【岩手】
深沢紅子野の花美術館 盛岡,☆「深沢紅子 想い出の花 一期一会展」〜7/15(火)
岩手県立美術館,☆コレクション展 第1期「特集:萬鐵五郎 みづゑ(水彩画)の世界」〜7/21(月・祝)

【山形】
鶴岡アートフォーラム
 ☆鶴岡市市制施行・開館20周年記念 特別展覧会
   「超写実 ホキ美術館名品展」7/12(土)〜8/17(日)
【茨城】
笠間日動美術館,☆企画展「日本の洋画130年 珠玉の名品たち」〜7/21(月・祝)

【群馬】
群馬の森 群馬県立近代美術館
 ☆特別展示「水野 暁 視覚の層|絵画の層(仮)」9/13(土)〜12/16(火)

【東京】
東京国立近代美術館
 ☆企画展 コレクションを中心とした特集 
   「記録をひらく 記憶をつむぐ」7/15(火)〜10/26(日)日本洋画
【長野】
松本市美術館,☆「石井柏亭展」10/11(土)〜12/7(日)
上田市立美術館
 ☆クレパス誕生100年「クレパス画名作展」令和8年1/24(土)〜3/22(日)

【滋賀】
長等創作展示館・三橋節子美術館
 ☆開館30周年記念企画展「絶筆・余呉の天女への軌跡」〜7/279(日)

【兵庫】
三木美術館
 ☆「青色、蒼色、紺色、藍色、碧色、縹色。この青はどの青?」〜8/23(土)
 ☆galleryアートスペースmiki
   「自然と平面の出会いー物質と時間の視覚化 画家:藤原洋次郎」〜7/21(月)
 ☆galleryアートスペースmiki
   「アクリル画展 いのち いのり ひかり アーティスト・心空のりぃ」7/24(木)〜8/17(日)
豊岡市立美術館−伊藤清永記念館
 ☆収蔵品展「没後25年 伊藤清永展ー色線への軌跡ー」〜7/13(日)

【奈良】
奈良県立万葉文化館,☆特別展「天翔る飛鳥 烏頭尾精の世界」7/12(土)〜9/15(月・祝)

【和歌山】
和歌山県立博物館
 ☆特別展「生誕120年 村井正誠 色のやどり・形のうぶすな」9/27(土)〜11/30(日)

【鳥取】
日南町美術館
 ☆クレパス誕生100周年「近代巨匠から現代作家までのクレパス画展」前期:8/1(金)〜9/7(日)
                        後期:9/12(金)〜10/19(日)
【島根】
島根県立石見美術館,☆開館20周年記念企画展「加藤泉 何者かへの道」7/5(土)〜9/1(日)

【岡山】
やかげ郷土美術館
 ☆佐藤一章生誕120年・やかげ郷土美術館開館35周年記念
   企画展「佐藤一章 展」〜9/21(日)洋画
【広島】
泉美術館,☆特別展 「中谷ミユキ展 語り合う静物ー三岸節子とともに」〜7/27(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16553] 【長野】信州新町美術館/水彩画家・赤城泰舒展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/12(Sat) 00:04:24

 信州新町美術館・有島生馬記念館・信州新町化石博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=3で7/12(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆没後70年「水彩画家・赤城 泰舒展」7/12(土)〜9/28(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:大人500円 高校生300円 小中学生200円
        敬老の日(9月第3月曜日)、博物館開館記念日(秋分の日)すべての方が無料
 赤城 泰舒(あかぎやすのぶ 明治22〜昭和30年(1889〜1955)・静岡県出身)は、近代日本水彩の隆盛期である明治末に水彩画家・大下藤次郎の内弟子となり、大正昭和期を中心に日本水彩画会、光風会などで活躍。大下没後には、水彩画専門誌『みづゑ』[明治38年(1905)創刊]を引き継ぎ、水彩画の普及に尽力。美術教師として、特に水彩画のモチーフを風景から人物へと広げ、その可能性を追求。昭和43年(1968)寄贈された約300点から日本水彩画会展出品作を中心に約45点を展示。水彩画ならではの、みずみずしい筆致と透明感溢れる色彩の美しさを堪能。
「高原の朝」(1909年)
「読書」(1910年)
「御宿風景」(1913年)
「口野風景」(1916年)
「つかまり立ちB(習作)」(1921年)
「洋舞」(1934年)

☆「当館ゆかりの作家たち展〜書と版画を中心に」7/12(土)〜9/28(日)
 所蔵作品より川村 驥山、一色 白泉などの書12点、小泉 癸巳男「富岳三十六景」の版画6点を展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16577] 【千葉】県立美術館/没後50年 高島野十郎展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/19(Sat) 08:38:17

 千葉みなとの千葉県立美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=2で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「没後50年 �臾扈熟催検廖チ9/28(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館時間:午前9時〜午後4時30分(金土、祝前日は7時30分まで、入館は閉館30分前まで)
   入館料金:一般1000円 高大生500円
        ナイト割(午後4時30分以後の入館は一般800円 高大生400円)
        中学生以下・65歳以上・障害者手帳をお持ちの方と介護者1名は無料

 福岡県久留米市出身で、晩年千葉県柏市に移り住んだ洋画家・高島野十郎(1890-1975)は、「蝋燭(ろうそく) 」や「月」などの主題を、細部までこだわった筆致で描いた。本展では、彼の芸術が形成されたルーツを遡り、生涯にわたって自身のよりどころとしてきた仏教的思想を読み解きつつ、青年期や滞欧期の作品など、従来取り上げられなかった部分にもスポットを当てる。さらに、野十郎や関係者による書簡や日記、メモ等の資料から、その人間像にも改めて迫る。
  高島野十郎《蝋燭》大正期、福岡県立美術館蔵 など

記念講演会:8/30(土)講堂にて、午後2〜午後3時30分
 定員180人、当日受付、先着順(正午から、総合受付前で整理券配布)
 「野十郎が見つめたものを見つめなおす」西本匡伸氏(福岡県立美術館 特任学芸員)    

館長によるギャラリートーク :8/15(金)午後6〜7時    
 展覧会場入口付近集合、 申込不要

ファミリー・ツアー with館長さん:8/2(土)8/9(土)午後3〜5時    
定員5組(約15人、「家族」内の定員はなし)   
対象:小学生とその家族、事前申込、先着順

担当学芸員によるギャラリートーク:7/25(金)9/13(土)午後6時〜30分        
    8/22(金)9/23(火・祝)午後3時〜30分
展覧会場入口付近  申込不要

満月夏まつり:8/9(土)正午〜午後7時30分(雨天の場合は8/16に延期)(予定)
 美術館中庭みちのにわ付近(予定) 申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16585] 【神奈川】秦野市立宮永岳彦記念美術館/グラフィックデザイナー宮永岳彦 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/20(Sun) 00:21:43

 鶴巻温泉弘法の里湯の秦野市立宮永岳彦記念美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=88で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「グラフィックデザイナー宮永岳彦」〜12/7(日)
    月曜休館(祝日の場合翌日)1
    入館料金:一般300円
     高校生以下、療育手帳・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳を
お持ちの方及び介護者は無料 

 大正から昭和を生きた洋画家・宮永岳彦(1919〜1987)は、日本のデザイン界をけん引した商業デザイナーでもあった。
 復興から高度経済成長へと転じる時代に湧きあがる日本人の憧れや夢を満たし続けた宮永が手掛けたポスター、雑誌の表紙画、商品パッケージなどのデザイン作品は、現代にも新鮮さに満ちている。本展では、ポスターや表紙画を中心とするグラフィックデザイン作品群とともに、後年の宮永美人画の大作をあわせて展示し、宮永デザインの魅力と、宮永芸術への発展を探る。
 《小田急「新型特急ロマンスカー》ポスター(制作年不明)
 《松坂屋 「全店中元大売出し」》ポスター(1950年)
 《Mikimoto Pearls》ポスター(1958年)
 《オール読物》 ポスター(制作年不明)
 《週刊漫画TIMES》 表紙原画(制作年不明)
 《翔》 油彩画 80F (1980年 )
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16587] 【神奈川】平塚市美術館/よみがえる絵画 修復された川村清雄、藤田嗣治、鳥海青児… 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/20(Sun) 09:26:47

 平塚市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=59で開催中の展示を紹介します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「よみがえる絵画 修復された川村清雄、藤田嗣治、鳥海青児…」〜9/7(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般200円 高大生100円 中学生以下無料
         毎週土曜日は高校生無料
         各種障がい者手帳の交付を受けた方と付添1名は無料
         65歳以上で平塚市民の方は無料、市外在住者は団体料金(要証明)

 収集・展示だけでない美術館の重要な仕事、それは美術品の劣化を防ぎ、良好な状態で保管すること。美術館では作品保管や展示の際の温湿度や照度などを調整し、適切な環境を維持、損傷が進行している作品は、材質技法やコンディションに応じて、修復を行い、修復報告書も保管。本展は、当館で修復をした絵画作品を修復過程の分かる資料とともに紹介し、修復でよみがえった絵画を楽しみ、美術館の裏側ともいえる保存管理や修復の仕事について紹介。
  高さ約2メートルの川村清雄の大作《滝》
  エコール・ド・パリの画家、乳白色の人物画で有名な藤田嗣治の初期作品《おことさん》
  平塚出身の鳥海青児による戦前の代表作《瀬戸の山》など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16620] 【山梨】韮崎大村美術館/愛と情熱の画家 三岸節子 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/21(Mon) 23:50:16

 韮崎大村美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=19&c=19で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「愛と情熱の画家 三岸節子 生誕120周年記念展」〜11/24(月・振)
   水曜休館(8/13は開館)
   入館料金:一般500円 小中高生200円
        韮崎市内に在住・在学の小中高生は無料

 大正、昭和、平成を生き、情熱的な色づかいで花や風景などを題材に多くの作品を残した洋画家・三岸節子。
 1905年愛知県生まれ、16歳で上京後、岡田三郎助に師事した後、女子美術学校で洋画を学ぶ。19歳の時、洋画家・三岸好太郎と結婚し創作を続けるが、好太郎が急逝。以降は3人の子供を育てながら洋画家として生きていく覚悟を決め、不屈の精神力で情熱あふれる作品を発表し続け、特に花をテーマとした作品はライフワークとなった。女性が画家として生きることが困難であった時代に、女性の美術団体の結成に尽力するなど地位向上のために活動し、女性洋画家として初の文化功労者に選出。
 生誕120年を記念し、館蔵の油彩画に加えて、近年収蔵された貴重なパステル画も多数紹介。

学芸員によるギャラリートーク:7/26(土)8/16(土)10/4(土)午後1時〜30分程度 申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16626] 【静岡】県立美術館/これからの風景 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/22(Tue) 23:47:52

 草薙の静岡県立美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=7で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「これからの風景 世界と出会いなおす6のテーマ」〜9/23(火・祝)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般1000円 70歳以上500円 大学生以下無料
         身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、特定医療費(指定難病)受給者証・
         指定難病登録者証の交付を受けている方と付添者1名は無料

 当館の収集の柱である風景画・風景表現のコレクションを、身近な問題にも接続する6つのテーマ(記憶/鑑賞/観光/場所/環境/対話)で捉えなおす。そのうち「鑑賞」をテーマとする章では、触図(触って分かる図や絵)や音声ガイドなどをより視覚以外の感覚を通して風景画を鑑賞する方法を提案。風景画は、時代や立場を越えた多様な他者のまなざしを通して、世界と出会いなおすきっかけを、これからも与えてくれるでしょう。
  クロード・モネ《ルーアンのセーヌ川》
  クロード・ロラン《笛を吹く人物のいる牧歌的風景》
  児島善三郎《箱根》
  上田耕夫《富士山中図巻》
  中澤弘光《風景(秋の湖畔)》
  作者不詳《武蔵野図屏風》(右隻) ※半期展示

ゲスト・トーク・シリーズ:午後2〜3時
7/26(土)桂川大氏(建築家/STUDIO大 ・おどり場 主宰 )
8/23(土)青田麻未氏(環境美学/上智大学助教)
8/31(日)小林淳氏(火山学/静岡県富士山世界遺産センター教授)
9/7(日)内海佐和子氏(都市計画・建築計画/静岡県立大学教授)

実技講座:8/2(土)〜8/3(日)※2日間連続講座 実技室にて、午前10時〜午後4時30分
「風景画からはじまるあなたの物語」
中学生、高校生、一般対象 定員10名、材料費400円程度
観覧料
一般1,000円 70歳以上500円 大学生以下無料

ワークショップこども創作週間
8/7(木)〜8/11(月)実技室にて、午前10時〜午後4時
小学生、中学生、高校生対象

親と子のための鑑賞会:8/9(土)午前10時30分、午後1時30分
幼児、小学生、一般対象 各回20名程度 館サイトの申込フォームより申込締切7/25(金)午後5時まで

館長講座:8/10(日)講堂にて、午後2〜3時30分、定員250名、先着順、手話通訳付き
「なぜ絵は四角いのだろう」木下直之氏(館長)

ギャラリーツアー:8/16(土)第1展示室、午前10時30分〜11時10分、11時30分〜12時10分
ボランティアによる、幼児、小学生、中学生、高校生、一般対象、定員各回10名程度

担当学芸員によるフロアレクチャー(展示解説)9/21(日)午後2時〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆収蔵品展本館竣工40周年記念「たてもの探訪」〜8/17(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般300円 70歳以上・大学生以下:無料
         身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、特定医療費(指定難病)受給者証・
         指定難病登録者証の交付を受けている方と付添者1名は無料

 長い歴史の中で、自然環境や社会の仕組みに応じて、多種多様な発展を遂げてきた建築という複雑な立体物は、平面である絵画において、どのように表現されてきたか。本展では、日本の絵画に描かれた建築の造形美や意味に迫り、建築を描く際に画家たちが用いた工夫にも注目。
    狩野栄信《楼閣山水図屏風》など

ギャラリーツアー:8/2(土)8/16(土)午後1時30分〜2時10分本館第7展示室、2時30分〜3時10分ロダン館
幼児、小学生、中学生、高校生、一般対象

学芸員によるフロアレクチャー:8/3(日) 午後2時〜30分本館第7展示室
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16636] 【静岡】池田20世紀美術館/水村喜一郎展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/22(Tue) 23:59:12

 伊東市一碧湖の池田20世紀美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=47で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館50周年記念「水村喜一郎展 生きて、旅して、絵を描いて…」〜10/14(火)

    水曜休館(7月・8月は開館)
    入館料金:一般1000円 高校生700円 小中生500円

 1946年、東京都墨田区向島に鳶職の跡取りとして生まれ、幼い頃から絵を描くことが好きであったが、9才の時に高圧鉄塔の感電事故で両腕を失、口に絵筆をとり美術研究所へ通ったり、公募展へ出品。大野五郎、寺田政明両先生に師事。国内はもとより諸外国へ旅する。1980年洲之内徹氏の現代画廊で個展。その後各地で個展。現在主体美術協会会員。作家水上勉氏よりの竹紙絵も描く。詩魂の画家と評され、生きることの備忘録は描くことであり、心のふるさとを記憶、魂、空気の匂いまで画面に留める。水村が描いてきた幼少期の作品から近作まで約50点を一堂に展示。

ギャラリートーク 9/23(火・祝)午後1時30分〜3時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16640] 【岐阜】県美術館/塔本シスコの花鳥苑[7/24(木)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/24(Thu) 00:16:21

 西岐阜の岐阜県美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=2で7/24(木)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「塔本シスコの花鳥苑」7/24(木)〜11/3(月・祝)
    月曜日(祝日の場合は翌日、10/20(月)は開館)10/14(火)〜17(金)10/22(水)〜23(木)休館
    開館時間:午前10時〜午後6時(9/19(金)は8時まで、入場は閉館の30分前まで)
    入館料金:一般340円 大学生220円 高校生以下無料
        身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、
        特定医療費(指定難病)受給者証または登録者証の受給者と付添者1名は無料

 小動物や色とりどりの花々は塔本シスコのお気に入りのモチーフで、それらを自由奔放にキャンバスに放つ力作が生まれた。本特集では、2022年に大好評を博した「塔本シスコ シスコ・パラダイス かかずにはいられない!人生絵日記」展を機に収集した当館のシスコ・コレクションを全て展覧。
    塔本シスコ《ひまわりの中で インコ》1987年
         《桜島》1970−1988年
         《タチアオイ(朝日)》1991年
         《アジサイのなかで遊びなさい》1997年 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16657] 【日本洋画】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/31(Thu) 21:40:37

 これから開催される日本人作家の洋画の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
いしかり砂丘の風資料館,☆「渋井一夫展」11/26(水)〜12/22(月)
小川原脩記念美術館
 ☆小川原脩展「私の中の原風景」〜8/24(日)
 ☆しりべしミュージアムロード共同展「絵描きたちの昭和」〜9/23(火・祝)
木田金次郎美術館
 ☆特別展示「木田金次郎と昭和の暮らし」〜11/3(月・祝)
 ☆しりべしミュージアムロード共同展「絵描きたちの昭和」〜9/23(火・祝)

【青森】
青森県立美術館,☆企画展「佐野ぬい:まだ見ぬ「青」を求めて」〜 10/13(月・祝)

【茨城】
日立市郷土博物館,☆「茨城・日立ゆかりの洋画家」〜8/31(日)
茨城県つくば美術館,☆「森田宗明個展」[絵画]9/9(火)〜9/15(月・祝)


【千葉】
千葉県立美術館,☆没後50年「高島野十郎展」〜9/28(日)
ホキ美術館,☆「Sereneの写実 森本草介・島村信之2人展」〜11/10(月)

【東京】
新宿区立佐伯祐三アトリエ記念館,☆今年も夏休み企画「クイズでYuzo!」〜9/30(火)
東京オペラシティーアートギャラリー,☆「難波田龍起」〜10/2(木)
中村屋サロン美術館,☆コレクション展示「中村屋サロン」〜9/7(日)
世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館,☆「宮本三郎 部屋のなかでー人物と静物をめぐって」〜9/7(日)
世田谷美術館分館 向井潤吉アトリエ館,☆「京都と武蔵野ー向井潤吉が描いたふたつの風景」〜9/7(日)
府中市美術館 牛島憲之記念館
 ☆「フジタからはじまる猫の絵画史  藤田嗣治と洋画家たちの猫」9/20(土)〜 12/7(日)
 ☆「小出楢重 新しき油絵」12/20(土)〜 令和8年3/1(日)

【神奈川】
川崎市岡本太郎美術館
 ☆企画展「戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術展」〜10/19(日)

【石川】
金沢21世紀美術館,☆アペルト19「森本啓太 what has escaped us」〜10/5(日)風景画
小松市立宮本三郎美術館
 ☆企画展「顔っておもしろい!ー顔が語るアートの魅力 心をうつす不思議なシグナルー」〜9/7(日)
白山市立松任中川一政記念館
 ☆「中川一政 画をかくことは生きること〈向日葵〉を中心に」〜8/31(日)

【山梨】
山梨市 根津記念館
 ☆企画展「鈴木律子の絵しごと展〜描かなくっちゃいられない〜」〜8/10(日)

【長野】
佐久市立近代美術館,☆佐久地域ゆかりの作家「塩川登敏」9/13(土)〜11/3(月・祝)
安曇野山岳美術館,☆「日本の原風景・自然を愛した 山下大五郎展」〜10/1(水)
軽井沢現代美術館,☆「海を渡った画家たち フィナーレ!」〜9/23(火・祝)
田崎美術館,☆「田崎廣助展」〜11/3(月・祝)
深沢紅子野の花美術館,☆企画展示会「風薫る〜春から夏を彩る野の花たち〜」〜 8/27(火)
脇田美術館,☆「脇田和没後20年回顧展 アトリエに来る鳥たち」〜11/4(火)
辰野美術館
 ☆辰野町新町発足70周年記念「高橋浩規展 あの花咲く、とある山旅へ。」〜9/21(日)

【大阪】
絹谷幸二 天空美術館,☆「絹谷光二 平和へ」〜12/7(日)

【兵庫】
西脇市岡之山美術館
 ☆「にしわき横尾忠則コレクションV〜みんなのイチオシ作品〜展」〜10/26(日)

【和歌山】
和歌山県立近代美術館
 ☆特別展「生誕120年 村井正誠 色のやどり・形のうぶすな」9/27(土)〜11/30(日)

【山口】
周南市郷土美術資料館・尾崎正章記念館
 ☆企画展「郷美のコレクション展」〜8/24(日)
 ☆尾崎正章常設展「あの日の海」〜8/31(日)

【徳島】
鳴門市ドイツ館,☆「いのちのまばたき 福田遼子作品展」8/2(土)〜8/31(日)

【福岡】
福岡県立美術館
 ☆福岡県立美術館開館40周年記念「没後50年 高島野十郎展」10/11(土)〜12/14(日) 

【熊本】
島田美術館
 ☆「サインペンと水彩色鉛筆による石橋と草花のスケッチ展」9/11(木)〜9/15(月・祝)
坂本善三美術館,☆「はじまりのコレクション ―ふくらむ夢をのせて」〜9/28(日)
芦北町立星野富弘美術館,☆特別展「花と咲く日」季節の常設展「夏」〜9/21(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16764] 【長野】軽井沢安東美術館/藤田嗣治 戦争と芸術のはざまで/高野三三男/猫のいる風景 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/08(Fri) 22:42:35

 軽井沢安東美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=157で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆終戦80周年記念特別企画「藤田嗣治 戦争と芸術のはざまで
       −戦場、銃後の風景、日常を描く−」〜9/28(日)
    水曜休館(祝日の場合は翌日、8月中の水曜日は開館)
    入館料金:一般2300円 高校生以下1100円 未就学児無料
          *オンラインチケット購入の場合、100円引き

 第二次大戦下、画家が戦地に赴いて取材をし、戦場や兵士の様子、現地の風景、そして銃後の生活などを描いた作戦記録画・戦争記録画(以下、戦争画と表記)が数多く制作された。彼らは戦意高揚と軍の宣伝を目的に指名を受け、1938年藤田もこのメンバーに加わったが、戦後彼らを待っていたのは、画家仲間からの厳しい批判であった。
 1945年10月14日、医師で洋画家でもあった宮田重雄や、日本美術会の書記長だった内田巌が藤田に美術界での活動自粛を求める通知を言い渡したが、藤田は「画家とは真の自由愛好家で、軍国主義者であろうはずがない」国民の義務として従軍しつつ画家として戦争画と向き合っただけと主張した。
 本展では、藤田が描いた戦争画をはじめ、戦時下における彼のさまざまな画業を紹介し、当時、従軍画家として第一線で活動を続けながら何を描こうとしたのか。藤田の言葉も手がかりとしながら、戦時下で制作された作品を読み解く。
 《輸送隊》 制作年不詳 インク、水彩・紙初公開作品が出展
 《九江 航空隊 整備》 1940年 油彩・キャンバス
 《巴里 オルドネール》(1940年 油彩・キャンバス)
  戦時下のパリを記録した手帳と作品の紹介

☆同時開催 特集展示「藤田嗣治と高野三三男 戦時下における交友の記録 
    〜高野三三男 旧蔵コレクションより」〜9/28(火)

 1939年、君代と共にパリに渡った藤田は、画家仲間の高野三三男が住むアトリエの向かいに住居を構え、約一年にわたって共に多くの時間を過ごす。高野三三男(こうのみさお)は1900年東京都出身、モンパルナスで活躍したアール・デコ様式の画家で、エコール・ド・パリの一人に数えられる。1940年5月、ドイツ軍の侵攻が迫るパリから逃れるときも、二人は家族とともに伏見丸に乗り込み、帰国した。道中二人は似顔絵を描き合い、記念写真を撮り、約1か月半かけて神戸港に到着。高野三三男息女の耀子氏のご協力のもと、藤田と高野の交友の記録を公開し、高野が描いた戦争画も展示。

☆「藤田嗣治 猫のいる風景−かたわらの動物たち−」〜9/28(火)
 藤田嗣治の作品に多く登場する猫をはじめ、藤田が描いたさまざまな動物にフォーカス。裸婦の後ろで眠る猫が愛らしい《天蓋の裸婦》(1954年 油彩・キャンバス)ほか、様々な表情やしぐさの猫や動物たち。
 《結婚式》(1950年 油彩・キャンバス)
 《群犬》(1936年頃 水彩、墨・紙)
 《ペキニーズ》(1925年 水彩、墨・紙)
 《夢》(1957年 リトグラフ(エリオグラヴュ―ル、アクアチント併用)・紙)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16765] 【兵庫】神戸市立小磯記念美術館/藤田嗣治 7つの情熱 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/08(Fri) 22:43:38

 神戸市立小磯記念美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=2で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別展「藤田嗣治 7つの情熱」 
 同時開催「小磯良平作品選II」〜9/15(月・祝)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般1200円 大学生600円 高校生以下無料
神戸市在住の65歳以上の方:600円(要住所・年齢証明)
障がい者手帳またはスマートフォンアプリ「ミライロID」など提示者無料

 東京美術学校を卒業後に渡仏し「乳白色の下地」の女性像でエコール・ド・パリの代表的作家・藤田嗣治(レオナール・フジタ/1886-1968)。本展では藤田が情熱をかたむけた7つのキーワード(自己表現、風景、前衛、東方と西方、女性、こども、天国と天使)に注目し、藤田の創作の源泉に辿る。藤田のカタログ・レゾネを編纂したシルヴィー・ビュイッソン氏の監修のもと、フランス国内の個人が所蔵する版画、デッサン、水彩を中心に展覧し、藤田とゆかりのある日本人美術家たちの作品や資料を展示。
1. 自己表現への情熱(La Passion de lui-même)
   藤田嗣治 シェロン画廊での藤田嗣治初個展図録 1917年
   藤田嗣治 自画像 1920年頃 銅
   藤田嗣治 ユキの眼の中の自画像 1920年頃 亜鉛、木
   藤田嗣治 君代のいる自画像 1951年
2. 風景への情熱(La Passion de ciel)
   藤田嗣治 雪中のヴェールの女性 1917年 水彩、墨、紙
   藤田嗣治 パリ要塞とモンルージュ門 1922年 木板(藤田嗣治の彫りによる)
3. 前衛への情熱(La Passion de l'avant-garde)
   藤田嗣治 キュビスム風静物 1914年 油彩、カンヴァス
   藤田嗣治 休む犬 1918年 グアッシュ、水彩、墨、銀箔、紙
4. 東方と西方への情熱(La Passion de l'est et de l'ouest)
   藤田嗣治 鳥のいるダンス
   藤田嗣治 お茶をする3人の娘たち 1917年 水彩、墨、紙 32 x 40 cm 個人蔵
5. 女性への情熱(La Passion de la femme)
   藤田嗣治 眠るユキの肖像 不詳 1923年の穿孔銅版からの後刷
   ひじをついて寄りかかる女性 1926 インク、紙 57 x 44.5 cm Yuコレクション(ベルギー)
6. 子どもへの情熱(La Passion des enfants)
   ミルクを飲む猫がいる食卓につく少女 1950年 油彩、カンヴァス 
   猫といっしょに座る少女 1956年 カラーリトグラフ、紙
7. 天国と天使への情熱(La Passion des anges et du paradis)
   藤田嗣治 パラダイスのアダムとイヴ 1917年 水彩、墨、紙
   藤田嗣治 祈りの天使 1965年 黒鉛、紙
 川島理一郎 パリの花市場 1921年 油彩、カンヴァス
 板東敏雄 日本を題材にして絵を描く少女 1923年 油彩、カンヴァス
 高野三三男 仮装した薩摩夫人像(ギターをかなでる婦人) 1924-40年  など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16819] 【兵庫】神戸市立小磯記念美術館:藤田嗣治 7つの情熱を見ました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/12(Tue) 22:55:00

 8/9(土)に六甲アイランドの神戸市立小磯記念美術館で開催中の「藤田嗣治 7つの情熱」を見に行きました。
先日、兵庫県立美術館での「藤田嗣治×国吉康雄:二人のパラレル・キャリア」を見た後で、もうちょっと深めたいなぁ、と思っていたところだったからです。
 目録では、かなり多い点数だったので身構えたのですが、小品が多く、それほど気構えずに見られました。 
 「7つの情熱」とのことでフジタの絵画の見方のポイント、と思って良いですね。「自己表現」はフジタの丸眼鏡・オカッパ頭は彼が自分で作り出したアイコン、ということ。これは多くの作品で確認できます。

 「風景」は、キャリア展でも思いましたがフジタの意外な一面。本人は自分で描いたパリの姿を見て「他とは違い風景を描けている」と自信をもったとのこと。私は《ブルターニュ、レスコニールの家と人》が興味深く、地を這うような視点から描かれ、まさに「フジタの乳白色」の空。

 「女性」ではフジタのパートナーとなった5人の女性のうち、モデルとなった「ユキ」「マドレーヌ」がそれぞれ、フジタの肌のそれぞれの表現につながっている。

 「子ども」では、成人女性を描いたのとは違って、後半生に描かれた子ども=少女は独特の顔表現があって、それは、写生ではなく彼の想像の産物、理想だったということ。額が広めで、ちょっと目が離れていて…キューピーにも似た(これは私の表現)顔。独特の乳白色の肌とあいまって、この顔もフジタの象徴と思います。
 
 「天使と天国」フジタは戦後に再渡仏して、洗礼を受けてレオナールとなる前から、キリスト教には共感を持っていたと言うこと。ランス礼拝堂に至る絵画をもう少し見たいな、と思いましたが、また別の機会でしょう。

 この展示は、ここ神戸では9/15(月・祝)までの開催です。

          明日香 光二/馬場 英明


  [No.16789] 【青森】県立美術館/佐野ぬい:まだ見ぬ「青」を求めて 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/10(Sun) 23:53:06

 青森市の青森県立美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=02&c=5で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「佐野ぬい:まだ見ぬ「青」を求めて」〜10/13(月・祝)
     8/12(火)8/25(月)9/8(月)9/22(月)休館
     開館時間:午前9時30分〜午後5時(8/16(土)9/20(土)は8時まで、入場は閉館30分前まで)
     入館料金:一般1700円 大学生1000円 18歳以下及び高校生は無料
          心身に障がいのある方と付添者1名は無料
     セット券(佐野ぬい展+コレクション展)
          一般2000円 大学生1100円 18歳以下及び高校生は無料
          心身に障がいのある方と付添者1名は無料

「青」の画家として知られる佐野ぬい。青色を基調に独自の抽象表現を確立。故郷、弘前でフランス、パリに憧れた高校時代から、上京して女子美術大学に学び、母校で後進を指導しながら制作を続け、2023年に90歳でこの世を去るまでの、70年を超える画業を回。
 ≪自画像≫ 1951年 キャンバス・油彩 
 ≪くるまの唄≫1955年 キャンバス・油彩 
 ≪青の歴≫ 1965年 キャンバス・油彩
 ≪青い背理1≫ 1975年 キャンバス・油彩
 ≪キーウェスト130マイル≫ 1983年 キャンバス・油彩
 ≪ブルーノートの構図≫ 1994年 キャンバス・油
 ≪セルリアンブルーの街≫ 2022年 キャンバス・油彩

記念講演会:9/23(火・祝)美術館シアターにて、午後2〜3時30分
    蔵屋美香氏(横浜美術館館長)

特別ワークショップ「私の青をみつけよう!」
 絵の具を調色してオリジナルの青色を作り、その色を用いてドローイングとコラージュなどによる創作体験
 地下2階 7番入口付近 〜8/24(日)までの休館日を除く毎日、
        8/30(土)〜10/13(月・祝)までの土日祝日 午前11時〜午後3時
 参加無料、事前申込不要(混雑時に入場制限の可能性あり)(所要時間:25分〜)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16849] 【兵庫】宝塚市立芸術文化センター/山崎雅未| Anywhere」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/15(Fri) 10:43:56

宝塚市立芸術文化センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=114
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「山崎雅未 Mami Yamasaki | Anywhere」〜9/15 (月・祝)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館無料

 1987年生まれ、宝塚市育ちの山崎雅未は、人工知能が生成した都市の夜景を、自身の身体を介して再び描き出す。絵の具を幾層にも重ねて引き延ばして描いた絵画は、近づいて見ると随所に配色の妙が表れ、離れて眺めるとどこにもないはずの都市の姿が浮かび上がる。近づくと抽象画に、離れると具象画になる山崎の作品は、生成AIの創出する都市と山崎のおぼろげな幼少時の記憶との共作といえる。高層ビル群に遊園地が描き加えられた新作が展示されその絵画は、あらゆる情報や現象がデータ化され、日々増殖と更新を続ける現代を生きる私たちにとっての、架空でありながらリアルな都市の姿を現出させる。
 本展では都市の光景を描いた代表的な作品のほか、約6.5メートルにも及ぶ大型の最新作や、多数のドローイング、鉄板絵画など総数約100点。
 《Generative》 2025年 キャンバスにアクリル 194 x 164cm
 《Department store》 2023年 キャンバスにアクリル 97×130.3cm
 《Off street》 2023年 キャンバスにアクリル 45.5×45.5cm
 《Nightmare》 2024年 紙に水彩 26.5×37cm
 《Dream》 2022年 紙に水彩 31.8×41cm
 《Drawing》 2024年 紙にアクリル 38.2×27cm など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16866] 【山口】下関市立美術館/美術館の夏休み〜造形あそび〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/16(Sat) 09:16:23

 下関市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=3
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆所蔵品展No.168「特集 美術館の夏休み〜造形あそび〜」〜8/31(日)
   月曜休館
   入館料金:一般210円 大学生100円
        18歳以下無料
        下関市と北九州市在住65歳以上は半額
        身体障害者手帳、精神障害者手帳、療養手帳、戦傷病者手帳所持者は無料

 洋画家・長谷川三郎の墨と紙で表現された掛け軸、瑛九のフォトデッサン、植木茂の抽象彫刻、桂ゆきのコラージュなど、20世紀を代表する芸術家たちによる造形あそび。多種多様な表現を楽しむ。
  長谷川三郎《母と子》1950年
  長谷川三郎《IMPROMPTU(即興)》1952年
  瑛九​《小さき生活》1950年​
  ​瑛九​《遭遇》1950年​
​  古賀春江《題のない画》1929年 など

オープンアトリエ「コラージュで絵日記をつくろう」〜8/24(日)​

美術館の道具や素材を用いてコラージュの制作に取り組める工作スペースを講堂に開放
こどもから大人まで、​どなたでも参加可
参加無料 申込不要(自由入場)
コラージュに使ってみたい素材(写真、新聞や雑誌、布など、のりやテープで画用紙に貼りつけられるもの)持参
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16877] 【埼玉】ヤオコー川越美術館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/16(Sat) 17:18:04

 企画展が開催されている新たな美術館を見つけましたので紹介しておきます。
==================================================================
施 設 名:ヤオコー川越美術館
ふりがな:やおこーかわごえびじゅつかん
英文表記:Yaoko Kawagoe Museum  
分野 :美術
郵便番号:350-0851
都道府県:埼玉県
市区町村:川越市 
所在地:氷川町109-1
電話番号:049-223-9511  
FAX:  
URL:https://www.yaoko-net.com/museum/
公共交通:JR・東武東上線 川越駅より
 東武バス7番乗り場 埼玉医大・上尾駅西口・平方・川越運動公園行き「川越氷川神社」下車
 西武新宿線 本川越駅より
 東武バス5番乗り場 埼玉医大・上尾駅西口・平方・川越運動公園行き「川越氷川神社」下車 徒歩約1分
 小江戸巡回バス:川越駅西口(2番乗り場)、本川越駅(駅前ロータリー北側・小江戸巡回バスのりば)、喜多院先回りコース「氷川神社前」下車 徒歩約1分
道路案内:国道254号氷川町交差点を氷川神社側へ、駐車場15台
開館時間:午前10時〜午後5時(入館は4時30分まで)
休 館 日:月曜日(祝日の場合は翌日)年末年始
入館料金(常設時):大人300円 高大生200円 中学生以下無料
     障がいのある方(手帳提示)と介助者1人無料
     ヤオコーカード提示で入館料100円引
展示内容:埼玉県比企郡ときがわ町にアトリエを構え、制作活動をおこない、現代リアリズムの巨匠といわれた三栖右嗣(みす・ゆうじ)の作品中心。
観覧時間:
その他(販売・友の会など): E-mail:info-museum@yaoko-net.com
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
☆春・夏期展示 三栖右嗣
 「華も実も海も、いのちあるものとして 私をとらえる」〜9/28(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:大人300円 高大生200円 中学生以下無料
          障がいのある方(手帳提示)と介助者1人無料
 三栖は自然と向き合う制作に多くを費やした。晩年に向かい、山野にあり、ひたすらそのいのちを輝かせる桜が描かれ、桜人の心打つ大作「爛漫」に到達した。
  《沖縄の海》
  《老樹に捧げる風景》1996
  《光る海》1997
  《巴旦杏》1982
  《麓郷早春》1982
  《爛漫》1997  など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16881] 【福島】喜多方市美術館/開館30周年記念展「会津の系譜〜近現代の歩み」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/17(Sun) 10:41:49

 喜多方市美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=07&c=23で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館30周年記念展「会津の系譜〜近現代の歩み」〜9/7(日)
    水曜休館
    入館料金:一般600円
小中高生250円 65歳以上75歳未満300円
 75歳以上無料

 明治後期から大正後期にかけて、多くの作家が喜多方地方を中心に訪れ、大正7年には美術愛好家団体による「喜多方美術倶楽部」が結成され、制作場所の提供や頒布会など、地域の人々と作家の深い交流の場となった。倶楽部会長の田代蘇陽は、倶楽部解散後も昭和まで、会津ゆかりの水彩画家たちを支援したので、多くの個性豊かな作家を輩出し、今日までその系譜が続く。
 本展では「喜多方美術倶楽部」から現代に至る会津美術の歴史を館蔵コレクションを中心に、日本画や水彩画、当時の資料などを約50点展示。
 展示作家
小川芋銭、石井柏亭、近藤浩一路、竹久夢二、小川千甕、山内神斧、酒井三良、湯田玉水、猪巻清明、菊地養之助、赤城泰舒、相田直彦、春日部たすく、渡部菊二、佐藤辰治、渡部百合子、斎藤清、石山富彦、角田行夫、橋本照、荒川三郎、渡部憲司、長谷川雄一

ギャラリートーク:8/30(土)午後2時〜 増渕鏡子氏(福島県立美術館副館長)申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16896] 【長野】市立岡谷美術考古館/辰野登恵子展[8/21(水)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/19(Tue) 22:40:03

 市立岡谷美術考古館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=42で明日8/21(水)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆令和7年度特別企画展「辰野登恵子展
  どこにでもあるものたちのどこにもない世界」8/21(木)〜10/19(日)
     水曜、祝日の翌日休館
     入館料金:一般580円 小中生290円
        諏訪6市町村に在住・在学の小中生、岡谷市内に在住・在学の高校生は無料

 画家 辰野登恵子(1950−2014)は油彩やさまざまな技法の版画でよく知られるが、本展では主にドローイング作品に焦点を当てる。辰野は何気ないものから着想を得て、美しい色や印象的な形が織りなす独創的な絵画を制作した。油彩画は、透明の油絵の具を何層にも塗り重ね、輝くような色や、奥行きのある空間、温かみのある絵肌。版画はさまざまな版種を駆使するなど試行錯誤を繰り返し、完璧な画面へと練り上げた。
 これらの作品の原型ともいえる、パステルや鉛筆などで、のびのびとしたスピード感のある筆致で描かれ、思い浮かべた形や色をいち早く描き留めたドローイング。まるで辰野が描く光景が目の前に現れるのような魅力を持つ。本展では、そうした辰野のドローイング作品を油彩や版画と併せて展示し、ドローイングならではの魅力を紹介。

講演会:9/20(土)午後1時30分〜、申込不要
「辰野登恵子 ドローイングと絵画」南 雄介氏(美術評論家、キュレーター)

ワークショップ「組合せ自由!ヘアクリップを作ろう」
8/24(日) 1回目:午前10時30分〜11時30分 2回目:午後1時〜2時
nico-fam氏
参加費500円(2個セット)定員各回5名、対象:3歳〜(大人も可)
要申込(受付中〜8/22)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16932] 【岡山】勝央美術文学館/水嶋早樹作品展 未来の記憶 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/25(Mon) 23:37:10

 勝間田の勝央美術文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=84で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度特別展「水嶋早樹作品展
  未来の記憶─ヒロシマ・ナガサキ・戦後80年─」〜9/15(月・祝)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般500円 大学生・65歳以上:100円割引 高校生以下無料
         障がい者手帳所持者と介助者1名は無料

 半世紀以上にわたり広島・長崎の原爆投下をテーマに作品制作を続けてきた岡山県勝田郡勝央町在住の画家水嶋早樹(みずしま はやき) の集大成となる展覧会。広島・長崎の原爆投下から80年、戦後80年という節目に、このテーマを一貫して追求してきた画家の画業を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16938] 【兵庫】三木美術館/記憶の底にある香りの扉を開いてみませんか?[8/28(木)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/26(Tue) 23:43:52

 姫路市の三木美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=52で8/28(木)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆秋企画展「記憶の底にある香りの扉を開いてみませんか?」8/28(木)〜11/29(土)
   火曜休館(祝日の場合は翌日) 
   入館料金:大人600円 高大生400円 小中生100円 
 香りの情報は、脳の記憶の中でも特に感情や記憶と結びつきやすい情報と言われ、香りがきっかけで昔のことを思い出したり、香りで落ち着いたり逆に興奮したりするのは、この脳の仕組みによる。本展では、みずみずしい香りのする果物や草花の静物画、婦人画を集めた、陶磁器では香りを楽しむための香炉を中心に展示。
 鈴木信太郎 「桃」 など

☆galleryアートスペースmiki「色を聴く〜Listening to the Colors〜
    墨絵Artist:天遊美」9/18(木)〜10/5(日)
      ギャラリートーク:9/21(日)午後2時〜

☆galleryアートスペースmiki「方子平 水墨画大展 画家:方子平」10/16(木)〜11/3(月・祝 
      ギャラリートーク:10/19(日)午後2時〜 実演あり

☆galleryアートスペースmiki「心のままに描く〜田中ひとみ・廣瀬眞知子 日本画展」
                11/6(木)〜11/24(月・振)
      ギャラリートーク:11/9(日)午前11時〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明