[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.16249] 【洋画】令和7年4月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/31(Mon) 22:55:30

 これから開催される外国絵画の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【秋田】
秋田市立千秋美術館
 ☆企画展「英国キュー王立植物園 おいしいボタニカル・アート
   食を彩る植物のものがたり」4/26(土)〜6/22(日)会期中無休

【埼玉】
うらわ美術館
 ☆「ヴァルヤ・ラヴァーター:Warja Lavater 記号でめぐるおとぎ話」 4/19(土)〜6/15(日)
 ☆「フランス近代絵画の巨匠たち
    :モネ、ルノワールからピカソ、マティスまで」 4/19(土)〜6/15(日)
【静岡】
静岡市美術館,☆「パウル・クレー展 創造をめぐる星座」6/7(土)〜8/3(日)

【岡山】
岡山県立美術館
 ☆「ベル・エポック―美しき時代― パリに集った芸術家たち
     ワイズマン&マイケルコレクションを中心に」4/11(金)〜5/18(日)
【広島】
広島県立美術館
 ☆特別展「生誕120周年 サルバドール・ダリ ー天才の秘密ー」4/15(火) 〜6/8(日)
ふくやま美術館
 ☆第20回世界バラ会議福山大会記念事業「Rose イメージの系譜
  ルドゥーテからシャガール、北斎、芦雪、『ベルサイユのばら』まで」4/5(土)〜6/8日(日)

【山口】
山口県立美術館,☆「カナレットとヴェネツィアの輝き」4/24(木)〜6/22(日)

【愛媛】
愛媛県美術館,☆企画展「アルフォンス・ミュシャ展」4/12(土)〜6/22(日)
新居浜市美術館
 ☆開館10周年記念展1「住友洋画コレクション
    ーフランスと日本近代絵画名品選」4/26(土)〜6/22(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16316] 【兵庫】県立美術館/パウル・クレー展 創造をめぐる星座 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/24(Thu) 23:58:16

 阪神岩屋の兵庫県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=28で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「パウル・クレー展 創造をめぐる星座」〜5/25(日)
   月曜休館(5/5(月・祝) は開館)5/7(水)は休館
   入館料金:一般2000円 大学生1500円 高校生以下無料 70歳以上1000円
        障害者手帳等お持ちの方 一般500円 大学生350円、介助者1名無料

 スイス・ベルン生まれのパウル・クレー(1879-1940)の本展では、ベルンのパウル・クレー・センターとの学術的な協力のもと、キュビスム、表現主義、ダダ、シュルレアリスムといったクレーと同時代の美術動向にも目を向け、他作家の作品とあわせて展示し、クレーの独自性にとどまらずその同時代性や交流などにも焦点を合わせる。

1章 詩と絵画:ミュンヘンでカンディンスキーやマルクら青騎士の芸術家たちと出会うまで
 パウル・クレー《喜劇役者》1904年 愛知県美術館
        《リリー》1905年 パウル・クレー・センター
        《座っている少女》1909年 パウル・クレー・センター
2章 色彩の発見:パリを訪れたことは、その後の彼の創作活動に重要な影響を及ぼしました。本章ではピカソや ジャコモ・バッラ《太陽の前を通過する水星のための習作》1914年 愛知県美術館
 アウグスト・マッケ《明るい家(第1版)》1914年 ベルン美術館
 パウル・クレー《北方の森の神》1922年 パウル・クレー・センター
        《ハマメットのモティーフについて》1914年 バーゼル美術館
3章 破壊と希望
 フランツ・マルク 《冬のバイソン(赤いバイソン)》1913年 バーゼル美術館
 パウル・クレー《淑女の私室でのひとこま》1922年 パウル・クレー・センター
4章 シュルレアリスム
 パウル・クレー《闘っているポップとロック》1930年 パウル・クレー・センター
        《バラの風》1922年 パウル・クレー・センター(リヴィア・クレー寄贈品)
        《周辺に》1930年 バーゼル美術館
5章 バウハウス
 パウル・クレー《窓のあるコンポジション》1919年 パウル・クレー・センター
 リオネル・ファイニンガー《海辺の夕暮》1927年 広島県立美術館
 パウル・クレー《赤・黄・青・白・黒の長方形によるハーモニー》1923年 パウル・クレー・センター
6章 新たな始まり
 パウル・クレー《殉教者の頭部》1933年 パウル・クレー・センター(リヴィア・クレー寄贈品)
        《恐怖の突発III》1939年 パウル・クレー・センター
        《腰かける子ども》1933年 宇都宮美術館(4/29から展示)

ゆっくり解説会 in Spring(手話通訳・要約筆記付き解説会)
   5/11(日)レクチャールームにて、午後1〜2時25分、担当学芸員
   定員60名(先着順)

ミュージアム・ボランティアによるスライド解説
   会期中の毎週日曜日 午前11時〜(約15分)
   レクチャールームにて、定員80名(先着順)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16321] 【福岡】九州産業大学美術館/巴里、ルオー、ザッキン。 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/26(Sat) 00:08:40

 福岡市東区の九州産業大学美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=20で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆第35回九州産業大学美術館所蔵品+展
 「巴里、ルオー、ザッキン。」+「元倉眞琴 集まって住む」〜5/25(日)
     月曜と4/29(火・祝)5/3(土・祝)〜6(火・振)は休館
     入館料金:大人200円 学生100円 高校生以下無料 


 本展は、《巴里 ルオー、ザッキンーボヘミアンたちの街ー》と《元倉真琴 集まって住む》という、二つのパート、二つを結ぶテーマは「つながり」。 
 20世紀初頭のパリ市、世界各地から集まった若い芸術家たちが暮らしたセーヌ右岸のモンマルトル、左岸のモンパルナス。孤独で貧しく無名な芸術家たちを支えた「蜂の巣」や「洗濯船」といった集合アトリエ兼住宅。所蔵品から、「洗濯船」にかつて住んだアンリ・マティス(1968-1954)や藤田嗣治(1886-1968)の版画、「蜂の巣」に住んでいたオシップ・ザッキン(1888-1967)の連作版画、モンパルナスに長年暮したアルベルト・ジャコメッティ(1901-1966)のドローイング、そして同時代のパリで活躍したジョルジュ・ルオー(1871-1958)の連作版画、及びルオーのよき理解者だった高田博厚(1900-1987)の彫刻作品などを紹介。
 後半、《元倉真琴 集まって住む》のパートでは、空間・建築・都市など広範なフィールドにわたった建築家・元倉真琴(1946-2017)の業績をたどる。丹念なリサーチに基づいて、戸建ての住宅、集合住宅や都市建築など、数多くのプロジェクトを手がけ、「集まって住む」ことをめぐる根本的な問いをもって、制作を続けた。元倉のダイナミックな思考の軌跡を、手書きの図面や日常を描いた様々なスケッチなどで浮き彫りにする。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16335] 【洋画】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/30(Wed) 22:33:07

 これから開催される外国絵画の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北海道立帯広美術館
 ☆コレクション・ギャラリー「ミレーの言葉 バルビゾンの夢」12/13(土)〜令和8年3/15(日)

【京都】
京都市京セラ美術館
 ☆「どこ見る?どう見る?西洋絵画!ールネサンスから印象派まで
    サンディエゴ美術館feat.国立西洋美術館」6/25(水)〜10/13(月・祝)
【大阪】
大阪市立美術館,☆「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」7/5(土)〜8/31(日)

【山口】
下関市立美術館,☆特別展「花の宮廷画家ルドゥーテ」5/31(土)〜7/21(月・祝)

【高知】
高知県立美術館,☆「ボタニカルアートとウェッジウッドー植物画のおいたちー」〜6/29(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16437] 【大阪】堺アルフォンス・ミュシャ館/ミュシャ 謎の絵画 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/11(Sun) 10:11:40

 JR堺市駅隣接の堺市立文化館 堺アルフォンス・ミュシャ館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=68で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別展「ミュシャ 謎の絵画」〜8/17(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般900円 高大生550円 小中生150円
         堺市内在住の満65歳以上の方と介助(必要な場合)者無料(公的証明書提示必要)
         障害者手帳等所持者と介助者は無料

 アルフォンス・ミュシャ(1860-1939)のパリ時代の最後の油彩画《クオ・ヴァディス》(1903-04年、1920年加筆)。縦横2mを超える大画面に、古代ローマの邸宅で少女が大理石像に口づける小説のワンシーンが描かれるが、原作小説には登場しない人物が描かれるなど、謎の多い作品である。本展では、1979年に発見されるまで行方不明だった《クオ・ヴァディス》の全貌を解き明かし、この絵画にいたるまでのミュシャの創作の軌跡を、代表的な版画作品をはじめ、挿絵、素描、油彩、ジュエリーによってたどる。さらに、堺市伝統の手織り絨毯「堺緞通」で織られた、ほぼ実寸大のタペストリーを初公開し1910年のアメリカで絨毯の原画となるはずだった絵画の歴史に加える。
Pavilion I シーンとエピソード:初期の挿絵からサラ・ベルナール主演の演劇ポスターまで
Pavilion II 1900年パリ万国博覧会:オーストリア館のためのポスターや彫刻、ボスニア・ヘルツェゴビナ館のための壁画の下絵
Pavilion III 絵画の注文:パリ時代の装飾パネルや、渡米後に受注制作した油彩画
Pavilion IVクオ・ヴァディス――絵画と絨毯:《クオ・ヴァディス》を「織る」堺の伝統技術「堺緞通」によって実現
Pavilion V ワンシーンの起源:『クオ・ヴァディス』原作小説やその挿絵、演劇の記録、そしてある夜のイベントなど

フォトスポット:“絵画になりきる”再現部屋

謎解きクロスワードパズル:〜8/17(日)配布数限定、なくなり次第終了
 パズル用紙を希望者に配布し、正解者の中から抽選で本展オリジナルスカーフ(非売品)をプレゼント

ミュシャ重ねおしスタンプラリー:〜8/17(日)配布数限定、なくなり次第終了
 ミュシャの誕生日と命日の2つのアニバーサリーを記念し、スタンプラリーを実施
 中学生以下無料、高校生以上有料(1枚 100円)

講演会:午後2〜3時30分(開場1時30分)定員60名(申込不要、先着順)
(1)5/18(日)絵画《クオ・ヴァディス》の魅力」高原 茉莉奈氏(企画担当学芸員)
(2)8/3(日)「堺緞通の歴史とミュシャの新作緞通」堀川 亜由美氏(堺市博物館学芸員)

ワークショップ「ミニ緞通を織ってみよう」
6/15(日)午後1時30分〜4時頃※申込先着順、受付開始5/18(日)午前9時30分〜
詳細をみる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16461] 【兵庫】BBプラザ美術館/青とモノクローム ―フランスと日本の色を読む 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/17(Sat) 11:04:06

 阪神岩屋のBBプラザ美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=13で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆コレクション展「青とモノクローム ―フランスと日本の色を読む」〜7/21(月・祝)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    開館時間:午前10時〜午後5時(7/4(金)は7時30分まで、入館は閉館30分前まで)
    入館料金:一般500円 大学生以下無料
         65歳以上、障がいのある方と付添者1名は半額
         7/8(火)入館無料 (開館記念日7/7が休館日のため翌日)

 本展では視覚芸術において大きな意味をもつ“色”に改めて注目。三原色のひとつでもある青色に焦点を当て、コレクションよりフランス・日本の近代から現代までの青に関係の深い作品と、併せてモノクローム(白黒)の作品を紹介。
 青の章では、モーリス・ド・ヴラマンクの荒天の空をはじめ、豊かな表情をもつ風景画、青をまとう人物画や静物画を。モノクロームの章では、藤田嗣治のしなやかな線描の銅版画や、津高和一の詩的な響きを感じる油彩画、濱田庄司の白釉の陶作品などを展観し、その色にひそむ作家の狙いや記憶を探る。

講演会:5/31(土)BBプラザ(シマブンビル) 13階 会議室にて、午後1時30分〜3時 
「絵画における青とモノクローム」泉谷 淑夫 氏 (画家/大阪芸術大学 客員教授/岡山大学 名誉教授)
 参加料:600円 (展覧会当日観覧券付き)
 定員60名 (先着順/事前予約制) https://x.gd/kN2iV もしくは電話 078-802-9286 にて申込み
 席に余裕がある場合に限り、当日参加も可

「ナイトミュージアム & 顧問トーク: Artアート Commonコモン Senseセンス 」
    開館時間を午後7時30分(入館7時まで)まで延長
   「顧問トーク」午後6〜7時15分 坂上 義太郎氏 (名誉顧問)×中塚 宏行氏 (顧問)
    入館券のみ、定員20名程度 (予約不要)

「ギャラリートーク」担当学芸員による:6/18(水)7/17(木)午後3時〜30分 各15名程度 (予約不要)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16492] 【洋画】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/06/01(Sun) 21:33:14

 これから開催される外国絵画の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【静岡】
ベルナールビュフェ美術館
 ☆企画展「ビュフェの旅−新しい風景の発見」〜7/22(火)
 ☆企画展「アーティストの目は何をみていたか
   ―ビュフェ、エコール・ド・パリ、そして現代アートへ」前期:8/2(土)〜11/25(火)
             後期:11/28(金)〜令和8年3/24(火)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16524] 【京都】市京セラ美術館/ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 feat.国立西洋美術館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/06/28(Sat) 21:36:20

 岡崎公園の京都市京セラ美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=24で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「どこ見る?どう見る?西洋絵画!
 ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 feat.国立西洋美術館」〜10/13(月・祝)
    月曜休館(祝日の場合は開館)
    入館料金:一般2200円 高大生1400円 小中高生900円
         障害者手帳等提示者と介護者1名無料

 サンディエゴ美術館のコレクションを中心に、国立西洋美術館の名品とともに「西洋絵画をどのように見ると楽しめるか」という観点から、鑑賞のヒントを提案。サンディエゴ美術館からの出品はすべて日本初公開。ルネサンスから19世紀末までの600年にわたる西洋美術の歴史をたどりながら、それぞれの鑑賞法を探す。

  フランシスコ・デ・スルバラン《聖母子と聖ヨハネ》1658年、油彩/カンヴァス、サンディエゴ美術館
  ルカ・シニョレッリ《聖母戴冠》1508年、油彩、テンペラ/板 サンディエゴ美術館
  ベルナルディーノ・ルイーニ《マグダラのマリアの回心》1520年頃、油彩/板 サンディエゴ美術館蔵
  ジョルジョーネ《男性の肖像》1506年、油彩/板 サンディエゴ美術館蔵
  フアン・サンチェス・コターン《マルメロ、キャベツ、メロンとキュウリのある静物》1602年頃
      油彩/カンヴァス サンディエゴ美術館蔵
  フランシスコ・デ・スルバラン《聖母子と聖ヨハネ》1658年、油彩/カンヴァス サンディエゴ美術館蔵
  ベルナルド・ベロット《ヴェネツィア、サン・マルコ湾から望む岸壁 》1740年頃、油彩/カンヴァス サンディエゴ美術館蔵
  マリー=ガブリエル・カペ《自画像》1783年頃、油彩/カンヴァス 国立西洋美術館蔵
  ソフォニスバ・アングィッソーラ《スペイン王子の肖像》1573年頃、油彩/カンヴァス サンディエゴ美術館蔵
  ホアキン・ソローリャ《ラ・グランハのマリア》1907年、油彩/カンヴァス サンディエゴ美術館蔵
  ホアキン・ソローリャ《バレンシアの海辺》1908年、油彩/カンヴァス サンディエゴ美術館蔵 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16529] 【洋画】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/02(Wed) 00:26:10

 これから開催される外国絵画の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【栃木】
栃木県立美術館,☆企画展「親愛なる友 フィンセント 動くゴッホ展
 −デジタルアートは実物を超えるのか」〜9/7(日)

【群馬】
群馬の森 群馬県立近代美術館
 ☆コレクション展示「日本と西洋の近代美術II
    (ピカソ《ゲルニカ(タピスリ)》など)」7/19(土)〜8/31(日)
 ☆「響きあう絵画 宮城県美術館コレクション
   カンディンスキー、高橋由一から具体まで」9/13(土)〜11/9(日)
【長野】
サンリツ服部美術館,☆開館30周年記念「水のある風景」〜8/31(日)

【愛知】
豊田市美術館,☆「モネ−睡蓮のとき」〜9/15(月)

【鹿児島】
鹿児島市立美術館
 ☆特別企画展「珠玉の東京富士美術館コレクション 西洋絵画の400年」7/25(金)〜9/7(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16523] 【静岡】上原美術館/画家たちの初期作品/伊豆 民間仏めぐり 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/06/28(Sat) 21:35:32

 下田市の上原美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=85で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆【近代館】「であう、はじまる—画家たちの初期作品」
☆【仏教館】「伊豆 民間仏めぐり」〜9/23(火・祝)
     会期中無休
     入館料:大人1000円 学生500円 高校生以下無料
         障がい者手帳をお持ちの方は半額

【近代館】「であう、はじまる—画家たちの初期作品」
 若く名もなき画家はさまざまな人や芸術と出あい、心を揺さぶられ、そして自らの表現の道を歩みはじた、後に巨匠と呼ばれる、画家たちの若き感性があふれる初期作品を紹介。

《科学と慈愛》ピカソ15歳のときの作品
《アニエール、洗濯船》シニャック18歳の作品
《鎌で刈る人(ミレーによる)》駆け出しのゴッホが憧れのミレーの小さな版画を模写
《森の中、サン=クルー》株式仲買人の仕事をしていたゴーギャンが日曜画家として描いた最初期の油彩画
《モレー風景》自らの芸術を模索する若き梅原龍三郎が師ルノワールに見せ助言を受けた
《山の斜面》スペインに渡った須田国太郎がその地の風景を描いた

【仏教館】「伊豆 民間仏めぐり」
 6世紀に仏教が日本に伝来し、古代中世には皇族や貴族、地方豪族、武士たちの信仰で仏像の名品が数多く生み出された。仏教が地方の民衆の間にも定着た、室町時代から江戸じだいにかけて様々な立場や階層の人々が自ら造像するようになった。
 江戸時代の伊豆の人々が、江戸に住む仏師たちに造像を依頼したり、彼らが制作した仏像を購入して寺院やお堂に迎え、地域のお堂には、伊豆に生きた作者による仏像も伝えられている。職業仏師が作る像と比較すると、素朴な造形の像が多い伊豆で生まれた、愛らしく、愉快で親しみやすい魅力的な仏像を展示。

尊名不明像  江戸時代(19世紀) 石造 彫眼 下田市須原・薬師堂
十一面観音像 江戸時代 木造 彫眼 三島市安久・長福寺 (じゃもじゃ頭)
荼枳尼天像 室町後期-江戸時代前期(16世紀末-17世紀) 木造 玉眼 彩色
   南伊豆町石廊崎・正眼寺 (狐にまたがり、にこやかに疾走する女神像)
誕生仏  江戸時代 木造 彫眼 素地 下田市須原・薬師堂(木片のような誕生仏)
達磨像  江戸時代(寛政4[1792]年) 木造 彫眼 彩色 函南町上沢・東光寺
子安観音像 江戸時代 木造 彫眼 彩色 熱海市伊豆山・逢初地蔵堂
韋駄天像 江戸時代 木造 彫眼 現状古色 三島市安久・長福寺
男神像 江戸時代 石造 彫眼 彩色 三島市安久・長福寺
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明