[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.16249] 【洋画】令和7年4月から見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/31(Mon) 22:55:30

 これから開催される外国絵画の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【秋田】
秋田市立千秋美術館
 ☆企画展「英国キュー王立植物園 おいしいボタニカル・アート
   食を彩る植物のものがたり」4/26(土)〜6/22(日)会期中無休

【埼玉】
うらわ美術館
 ☆「ヴァルヤ・ラヴァーター:Warja Lavater 記号でめぐるおとぎ話」 4/19(土)〜6/15(日)
 ☆「フランス近代絵画の巨匠たち
    :モネ、ルノワールからピカソ、マティスまで」 4/19(土)〜6/15(日)
【静岡】
静岡市美術館,☆「パウル・クレー展 創造をめぐる星座」6/7(土)〜8/3(日)

【岡山】
岡山県立美術館
 ☆「ベル・エポック―美しき時代― パリに集った芸術家たち
     ワイズマン&マイケルコレクションを中心に」4/11(金)〜5/18(日)
【広島】
広島県立美術館
 ☆特別展「生誕120周年 サルバドール・ダリ ー天才の秘密ー」4/15(火) 〜6/8(日)
ふくやま美術館
 ☆第20回世界バラ会議福山大会記念事業「Rose イメージの系譜
  ルドゥーテからシャガール、北斎、芦雪、『ベルサイユのばら』まで」4/5(土)〜6/8日(日)

【山口】
山口県立美術館,☆「カナレットとヴェネツィアの輝き」4/24(木)〜6/22(日)

【愛媛】
愛媛県美術館,☆企画展「アルフォンス・ミュシャ展」4/12(土)〜6/22(日)
新居浜市美術館
 ☆開館10周年記念展1「住友洋画コレクション
    ーフランスと日本近代絵画名品選」4/26(土)〜6/22(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16316] 【兵庫】県立美術館/パウル・クレー展 創造をめぐる星座 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/24(Thu) 23:58:16

 阪神岩屋の兵庫県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=28で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「パウル・クレー展 創造をめぐる星座」〜5/25(日)
   月曜休館(5/5(月・祝) は開館)5/7(水)は休館
   入館料金:一般2000円 大学生1500円 高校生以下無料 70歳以上1000円
        障害者手帳等お持ちの方 一般500円 大学生350円、介助者1名無料

 スイス・ベルン生まれのパウル・クレー(1879-1940)の本展では、ベルンのパウル・クレー・センターとの学術的な協力のもと、キュビスム、表現主義、ダダ、シュルレアリスムといったクレーと同時代の美術動向にも目を向け、他作家の作品とあわせて展示し、クレーの独自性にとどまらずその同時代性や交流などにも焦点を合わせる。

1章 詩と絵画:ミュンヘンでカンディンスキーやマルクら青騎士の芸術家たちと出会うまで
 パウル・クレー《喜劇役者》1904年 愛知県美術館
        《リリー》1905年 パウル・クレー・センター
        《座っている少女》1909年 パウル・クレー・センター
2章 色彩の発見:パリを訪れたことは、その後の彼の創作活動に重要な影響を及ぼしました。本章ではピカソや ジャコモ・バッラ《太陽の前を通過する水星のための習作》1914年 愛知県美術館
 アウグスト・マッケ《明るい家(第1版)》1914年 ベルン美術館
 パウル・クレー《北方の森の神》1922年 パウル・クレー・センター
        《ハマメットのモティーフについて》1914年 バーゼル美術館
3章 破壊と希望
 フランツ・マルク 《冬のバイソン(赤いバイソン)》1913年 バーゼル美術館
 パウル・クレー《淑女の私室でのひとこま》1922年 パウル・クレー・センター
4章 シュルレアリスム
 パウル・クレー《闘っているポップとロック》1930年 パウル・クレー・センター
        《バラの風》1922年 パウル・クレー・センター(リヴィア・クレー寄贈品)
        《周辺に》1930年 バーゼル美術館
5章 バウハウス
 パウル・クレー《窓のあるコンポジション》1919年 パウル・クレー・センター
 リオネル・ファイニンガー《海辺の夕暮》1927年 広島県立美術館
 パウル・クレー《赤・黄・青・白・黒の長方形によるハーモニー》1923年 パウル・クレー・センター
6章 新たな始まり
 パウル・クレー《殉教者の頭部》1933年 パウル・クレー・センター(リヴィア・クレー寄贈品)
        《恐怖の突発III》1939年 パウル・クレー・センター
        《腰かける子ども》1933年 宇都宮美術館(4/29から展示)

ゆっくり解説会 in Spring(手話通訳・要約筆記付き解説会)
   5/11(日)レクチャールームにて、午後1〜2時25分、担当学芸員
   定員60名(先着順)

ミュージアム・ボランティアによるスライド解説
   会期中の毎週日曜日 午前11時〜(約15分)
   レクチャールームにて、定員80名(先着順)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16321] 【福岡】九州産業大学美術館/巴里、ルオー、ザッキン。 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/26(Sat) 00:08:40

 福岡市東区の九州産業大学美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=20で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆第35回九州産業大学美術館所蔵品+展
 「巴里、ルオー、ザッキン。」+「元倉眞琴 集まって住む」〜5/25(日)
     月曜と4/29(火・祝)5/3(土・祝)〜6(火・振)は休館
     入館料金:大人200円 学生100円 高校生以下無料 


 本展は、《巴里 ルオー、ザッキンーボヘミアンたちの街ー》と《元倉真琴 集まって住む》という、二つのパート、二つを結ぶテーマは「つながり」。 
 20世紀初頭のパリ市、世界各地から集まった若い芸術家たちが暮らしたセーヌ右岸のモンマルトル、左岸のモンパルナス。孤独で貧しく無名な芸術家たちを支えた「蜂の巣」や「洗濯船」といった集合アトリエ兼住宅。所蔵品から、「洗濯船」にかつて住んだアンリ・マティス(1968-1954)や藤田嗣治(1886-1968)の版画、「蜂の巣」に住んでいたオシップ・ザッキン(1888-1967)の連作版画、モンパルナスに長年暮したアルベルト・ジャコメッティ(1901-1966)のドローイング、そして同時代のパリで活躍したジョルジュ・ルオー(1871-1958)の連作版画、及びルオーのよき理解者だった高田博厚(1900-1987)の彫刻作品などを紹介。
 後半、《元倉真琴 集まって住む》のパートでは、空間・建築・都市など広範なフィールドにわたった建築家・元倉真琴(1946-2017)の業績をたどる。丹念なリサーチに基づいて、戸建ての住宅、集合住宅や都市建築など、数多くのプロジェクトを手がけ、「集まって住む」ことをめぐる根本的な問いをもって、制作を続けた。元倉のダイナミックな思考の軌跡を、手書きの図面や日常を描いた様々なスケッチなどで浮き彫りにする。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16335] 【洋画】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/30(Wed) 22:33:07

 これから開催される外国絵画の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北海道立帯広美術館
 ☆コレクション・ギャラリー「ミレーの言葉 バルビゾンの夢」12/13(土)〜令和8年3/15(日)

【京都】
京都市京セラ美術館
 ☆「どこ見る?どう見る?西洋絵画!ールネサンスから印象派まで
    サンディエゴ美術館feat.国立西洋美術館」6/25(水)〜10/13(月・祝)
【大阪】
大阪市立美術館,☆「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」7/5(土)〜8/31(日)

【山口】
下関市立美術館,☆特別展「花の宮廷画家ルドゥーテ」5/31(土)〜7/21(月・祝)

【高知】
高知県立美術館,☆「ボタニカルアートとウェッジウッドー植物画のおいたちー」〜6/29(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16437] 【大阪】堺アルフォンス・ミュシャ館/ミュシャ 謎の絵画 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/11(Sun) 10:11:40

 JR堺市駅隣接の堺市立文化館 堺アルフォンス・ミュシャ館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=68で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別展「ミュシャ 謎の絵画」〜8/17(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般900円 高大生550円 小中生150円
         堺市内在住の満65歳以上の方と介助(必要な場合)者無料(公的証明書提示必要)
         障害者手帳等所持者と介助者は無料

 アルフォンス・ミュシャ(1860-1939)のパリ時代の最後の油彩画《クオ・ヴァディス》(1903-04年、1920年加筆)。縦横2mを超える大画面に、古代ローマの邸宅で少女が大理石像に口づける小説のワンシーンが描かれるが、原作小説には登場しない人物が描かれるなど、謎の多い作品である。本展では、1979年に発見されるまで行方不明だった《クオ・ヴァディス》の全貌を解き明かし、この絵画にいたるまでのミュシャの創作の軌跡を、代表的な版画作品をはじめ、挿絵、素描、油彩、ジュエリーによってたどる。さらに、堺市伝統の手織り絨毯「堺緞通」で織られた、ほぼ実寸大のタペストリーを初公開し1910年のアメリカで絨毯の原画となるはずだった絵画の歴史に加える。
Pavilion I シーンとエピソード:初期の挿絵からサラ・ベルナール主演の演劇ポスターまで
Pavilion II 1900年パリ万国博覧会:オーストリア館のためのポスターや彫刻、ボスニア・ヘルツェゴビナ館のための壁画の下絵
Pavilion III 絵画の注文:パリ時代の装飾パネルや、渡米後に受注制作した油彩画
Pavilion IVクオ・ヴァディス――絵画と絨毯:《クオ・ヴァディス》を「織る」堺の伝統技術「堺緞通」によって実現
Pavilion V ワンシーンの起源:『クオ・ヴァディス』原作小説やその挿絵、演劇の記録、そしてある夜のイベントなど

フォトスポット:“絵画になりきる”再現部屋

謎解きクロスワードパズル:〜8/17(日)配布数限定、なくなり次第終了
 パズル用紙を希望者に配布し、正解者の中から抽選で本展オリジナルスカーフ(非売品)をプレゼント

ミュシャ重ねおしスタンプラリー:〜8/17(日)配布数限定、なくなり次第終了
 ミュシャの誕生日と命日の2つのアニバーサリーを記念し、スタンプラリーを実施
 中学生以下無料、高校生以上有料(1枚 100円)

講演会:午後2〜3時30分(開場1時30分)定員60名(申込不要、先着順)
(1)5/18(日)絵画《クオ・ヴァディス》の魅力」高原 茉莉奈氏(企画担当学芸員)
(2)8/3(日)「堺緞通の歴史とミュシャの新作緞通」堀川 亜由美氏(堺市博物館学芸員)

ワークショップ「ミニ緞通を織ってみよう」
6/15(日)午後1時30分〜4時頃※申込先着順、受付開始5/18(日)午前9時30分〜
詳細をみる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16461] 【兵庫】BBプラザ美術館/青とモノクローム ―フランスと日本の色を読む 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/17(Sat) 11:04:06

 阪神岩屋のBBプラザ美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=13で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆コレクション展「青とモノクローム ―フランスと日本の色を読む」〜7/21(月・祝)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    開館時間:午前10時〜午後5時(7/4(金)は7時30分まで、入館は閉館30分前まで)
    入館料金:一般500円 大学生以下無料
         65歳以上、障がいのある方と付添者1名は半額
         7/8(火)入館無料 (開館記念日7/7が休館日のため翌日)

 本展では視覚芸術において大きな意味をもつ“色”に改めて注目。三原色のひとつでもある青色に焦点を当て、コレクションよりフランス・日本の近代から現代までの青に関係の深い作品と、併せてモノクローム(白黒)の作品を紹介。
 青の章では、モーリス・ド・ヴラマンクの荒天の空をはじめ、豊かな表情をもつ風景画、青をまとう人物画や静物画を。モノクロームの章では、藤田嗣治のしなやかな線描の銅版画や、津高和一の詩的な響きを感じる油彩画、濱田庄司の白釉の陶作品などを展観し、その色にひそむ作家の狙いや記憶を探る。

講演会:5/31(土)BBプラザ(シマブンビル) 13階 会議室にて、午後1時30分〜3時 
「絵画における青とモノクローム」泉谷 淑夫 氏 (画家/大阪芸術大学 客員教授/岡山大学 名誉教授)
 参加料:600円 (展覧会当日観覧券付き)
 定員60名 (先着順/事前予約制) https://x.gd/kN2iV もしくは電話 078-802-9286 にて申込み
 席に余裕がある場合に限り、当日参加も可

「ナイトミュージアム & 顧問トーク: Artアート Commonコモン Senseセンス 」
    開館時間を午後7時30分(入館7時まで)まで延長
   「顧問トーク」午後6〜7時15分 坂上 義太郎氏 (名誉顧問)×中塚 宏行氏 (顧問)
    入館券のみ、定員20名程度 (予約不要)

「ギャラリートーク」担当学芸員による:6/18(水)7/17(木)午後3時〜30分 各15名程度 (予約不要)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16492] 【洋画】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/06/01(Sun) 21:33:14

 これから開催される外国絵画の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【静岡】
ベルナールビュフェ美術館
 ☆企画展「ビュフェの旅−新しい風景の発見」〜7/22(火)
 ☆企画展「アーティストの目は何をみていたか
   ―ビュフェ、エコール・ド・パリ、そして現代アートへ」前期:8/2(土)〜11/25(火)
             後期:11/28(金)〜令和8年3/24(火)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16524] 【京都】市京セラ美術館/ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 feat.国立西洋美術館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/06/28(Sat) 21:36:20

 岡崎公園の京都市京セラ美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=24で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「どこ見る?どう見る?西洋絵画!
 ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 feat.国立西洋美術館」〜10/13(月・祝)
    月曜休館(祝日の場合は開館)
    入館料金:一般2200円 高大生1400円 小中高生900円
         障害者手帳等提示者と介護者1名無料

 サンディエゴ美術館のコレクションを中心に、国立西洋美術館の名品とともに「西洋絵画をどのように見ると楽しめるか」という観点から、鑑賞のヒントを提案。サンディエゴ美術館からの出品はすべて日本初公開。ルネサンスから19世紀末までの600年にわたる西洋美術の歴史をたどりながら、それぞれの鑑賞法を探す。

  フランシスコ・デ・スルバラン《聖母子と聖ヨハネ》1658年、油彩/カンヴァス、サンディエゴ美術館
  ルカ・シニョレッリ《聖母戴冠》1508年、油彩、テンペラ/板 サンディエゴ美術館
  ベルナルディーノ・ルイーニ《マグダラのマリアの回心》1520年頃、油彩/板 サンディエゴ美術館蔵
  ジョルジョーネ《男性の肖像》1506年、油彩/板 サンディエゴ美術館蔵
  フアン・サンチェス・コターン《マルメロ、キャベツ、メロンとキュウリのある静物》1602年頃
      油彩/カンヴァス サンディエゴ美術館蔵
  フランシスコ・デ・スルバラン《聖母子と聖ヨハネ》1658年、油彩/カンヴァス サンディエゴ美術館蔵
  ベルナルド・ベロット《ヴェネツィア、サン・マルコ湾から望む岸壁 》1740年頃、油彩/カンヴァス サンディエゴ美術館蔵
  マリー=ガブリエル・カペ《自画像》1783年頃、油彩/カンヴァス 国立西洋美術館蔵
  ソフォニスバ・アングィッソーラ《スペイン王子の肖像》1573年頃、油彩/カンヴァス サンディエゴ美術館蔵
  ホアキン・ソローリャ《ラ・グランハのマリア》1907年、油彩/カンヴァス サンディエゴ美術館蔵
  ホアキン・ソローリャ《バレンシアの海辺》1908年、油彩/カンヴァス サンディエゴ美術館蔵 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16888] 【京都】市京セラ美:ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 見ました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/18(Mon) 22:47:17

 8/14(木)に京都市京セラ美術館で開催中の「どこ見る?どう見る?西洋絵画! ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 feat.国立西洋美術館」を見に行っています。

 下鴨神社で毎年開催の「納涼古本まつり」で買い物をしたのち、寺社参りはこの酷暑の中無理。涼しい美術展で…という魂胆。
 サンディエゴ美術館はその名のとおり、アメリカでも西海岸のスペイン系だな、エルグレコとか、色も精神も濃いキリスト教美術が多いんじゃないかと予断しながら訪問しました。
 西洋美術史の時代順に展示は展開し、「ルネサンスから19世紀末までの600年にわたる西洋美術の歴史」と解説文にもあったように、美術史的な分類を納得できる、バランスの取れた作品選択で心地よく鑑賞できました。ただ「サンディエゴ美術館からの出品はすべて日本初公開」とあるように、私たちが教科書的なガイドで知る「有名作品」はないのです。もちろん、エルグレコも、ルーベンスとかアングルとか有名作家のものが出品されているのですが、作品名は存じない。

 「西洋絵画をどのように見ると楽しめるか」という個別ガイドが楽しみの一つで、例えば、ベルナルディーノ・ルイーニ《マグダラのマリアの回心》は、「女性の表情や仕草で、作者がレオナルド・ダ・ヴィンチの弟子と見られる」という見方。ただ、私には更に突っ込んで「それではなぜ、ダ・ヴィンチの作品では無いのか」というところまで欲しいのですが。
 絵画の比較。

 18世紀、ヴェネツィアのヴェドゥータ(景観画)は、海面などから広い範囲の都市描写でそれとわかるものですが、
 ベルナルド・ベロット《ヴェネツィア、サン・マルコ湾から望む岸壁》1740年頃
 フランチェスコ・グアルディ《南側から望むカナル・グランデとリアルト橋》1775年頃
この2つは、その中でも全ての箇所に細密描写したものか、部分部分にわざとぼかしをかけたものか、という表現の個性があることを指摘してもらったり。それぞれ勉強になったかな、と思います。

 そんな中で、最も本展でシンボリックに扱われていた作品が、地味なジャンルの「静物画」
  フアン・サンチェス・コターン《マルメロ、キャベツ、メロンとキュウリのある静物》
 静物画といえば、生命のない鶏や魚と、果物や野菜がテーブルに中央の溢れている、というイメージなのですが、
17世紀の初めの作品ながら、乾いた野菜たちだけが黒バックの静謐な空間に居る、というシュルレアリスムのような斬新な絵画で、色々なグッズにも採用されていました。
 ところで、意外に国立西洋美術館の出品数は少なかったです。

 本展は10/13(月・祝)までです。
                   
                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16529] 【洋画】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/02(Wed) 00:26:10

 これから開催される外国絵画の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【栃木】
栃木県立美術館,☆企画展「親愛なる友 フィンセント 動くゴッホ展
 −デジタルアートは実物を超えるのか」〜9/7(日)

【群馬】
群馬の森 群馬県立近代美術館
 ☆コレクション展示「日本と西洋の近代美術II
    (ピカソ《ゲルニカ(タピスリ)》など)」7/19(土)〜8/31(日)
 ☆「響きあう絵画 宮城県美術館コレクション
   カンディンスキー、高橋由一から具体まで」9/13(土)〜11/9(日)
【長野】
サンリツ服部美術館,☆開館30周年記念「水のある風景」〜8/31(日)

【愛知】
豊田市美術館,☆「モネ−睡蓮のとき」〜9/15(月)

【鹿児島】
鹿児島市立美術館
 ☆特別企画展「珠玉の東京富士美術館コレクション 西洋絵画の400年」7/25(金)〜9/7(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16576] 【東京】国立西洋美術館/スウェーデン国立美術館 素描コレクション展/ピカソの人物画 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/19(Sat) 08:37:34

 上野公園の国立西洋美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=120で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「スウェーデン国立美術館 素描コレクション展ールネサンスからバロックまで」」〜9/28(日)
     月曜と7/22(火)9/16(火)休館
       (7/21(月・祝)8/11(月・祝)8/12(火)9/15(月・祝)9/22(月)は開館)
     開館時間:午前9時30分〜午後5時30分(金土は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
     入館料金:一般2000円 大学生1300円 高校生1000円
          中学生以下、
          身体障害者手帳・ 療育手帳・精神障害者保健福祉手帳
            ・被爆者健康手帳所持者と付添者1名は無料
          ※8/23(土)は「おしゃべりOK『にぎやかサタデー』」、常設展は無料観覧日

 1792年、ストックホルムに開設されたスウェーデン国立美術館は、中世から現代にいたる美術・工芸品特に、素描(ドローイング、デッサン)については、質・量ともに世界屈指のコレクションを擁す。本展は、ルネサンスからバロックまでの名品約80点を同コレクションから選りすぐり、イタリア、フランス、ドイツ、ネーデルラントの4地域で紹介。
 デューラーやレンブラントなど主要作家の技量や表現力を楽しみ、馴染みのない作家たちの作品にも親しむ。
  アンニーバレ・カラッチ《画家ルドヴィ―コ・カルディ、通称チゴリの肖像》
  ルネ・ショヴォー《テッシン邸大広間の天井のためのデザイン》
  ヘンドリク・ホルツィウス《自画像》
  アルブレヒト・デューラー《三編みの若い女性の肖像》
  コルネリス・フィッセル《眠る犬》
  レンブラント・ファン・レイン《キリスト捕縛》など

【スライドトーク】講堂(地下2階)にて、定員各回110名、事前予約不要、先着順
   町野陽輝氏(展覧会アシスタント)
  7/24(木)8/7(木)午前11時〜40分
  8/29(金)9/12(金)午後6時〜40分

【講演会】8/2(土)講堂(地下2階)にて、午後2〜3時30分定員100名(要事前申込・先着順)
「西洋素描の話―イタリアを中心に」越川倫明氏(東京藝術大学教授)
  館サイトの申込フォームより、開催前日の午前10時まで、定員に達し次第、申込締切

☆小企画展「ピカソの人物画」〜10/5(日)
    入館料金:一般500円 大学生250円
    常設展の観覧券または企画展「スウェーデン国立美術館 素描コレクション展」の券で入館可

 生と死、戦争と平和、愛と欲望などにに向き合い、強い存在感を放つ人間の姿を描き続けたパブロ・ピカソ(1881−1973年)
の人物画に焦点を当てる。ピカソは、母国スペインの美術学校における写生デッサンの訓練で基礎を築くが、カリカチュアの手法を独学し、ユーモラスな誇張や単純化、デフォルメの表現に生かす。一方キュビスムの発明は、理想的な人体美の伝統を根底から覆し、人物画を新たな造形実験のための場へと転換させた。
 ピカソの肖像画は従来のような注文制作ではなく、家族や友人、恋人たちを自由に描いたもので、最も身近な存在であった女性たちを、技法やスタイルを変えながら何度も取り上げ、一人の人物の多面性や彼女らに向けられた自身の変化する感情を、一連の肖像画を通して表現した。近年多数の寄託作品により拡充された当館のピカソ・コレクションをまとめて紹介。
 パブロ・ピカソ《リュイス・アレマニの肖像》1899-1900年 グアッシュ・木炭/紙
 パブロ・ピカソ《男の頭部》1912年 エッチング 国立西洋美術館
 パブロ・ピカソ《赤い胴着》1953年 油彩/カンヴァス など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16589] 【神奈川】ポーラ美術館/ゴッホ・インパクト/ライアン・ガンダ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/20(Sun) 09:29:23

 箱根・仙石原のポーラ美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=104で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「ゴッホ・インパクト─生成する情熱」〜11/30(日)
    会期中無休
    入館料金:大人2200円 高大生1700円 中学生以下無料
         障害者手帳をお持ちの本人及び付添者1名まで個人1100円

 わずか37年の生涯のなかで、うねるような筆触とあざやかな色彩による独自の様式で数多くの絵画を制作したゴッホ。そのゴッホからの影響を糧とし、芸術家たちはそれぞれの時代にふさわしい新たな情熱を、どのように生成してきたか。ゴッホの「パッション(情熱/受難)」、日本人が理解し受け入れたゴッホの「パッション」、ゴッホの芸術がそれぞれの時代に与えた新たな情熱を紹介。
 オランダ:牧師の父のもとに生まれるが、聖職を諦め、画家の道を志す。日々の生活を営む農民を取り上げ共感を表現。
  フィンセント・ファン・ゴッホ《座る農婦》1884-1885年、諸橋近代美術館
 パリ:画商として活躍する弟・テオのもとで色彩にあふれた作品の数々を制作。
  ジョルジュ・スーラ《グランカンの干潮》1885年、ポーラ美術館
 アルル:陽光と色彩にあふれる南仏のアルルでの、ゴーガンとの共同生活が破綻。
  フィンセント・ファン・ゴッホ《ヴィゲラ運河にかかるグレーズ橋》1888年、ポーラ美術館
 サン=レミ:南仏の療養院に入院し、療養院の庭での戸外制作に取り組み、色彩の効果や草むらの存在感を表現。
  フィンセント・ファン・ゴッホ《草むら》1889年、ポーラ美術館
 オーヴェール=シュル=オワーズ:精神科医であるガシェによる治療を受ける移住し制作。以後拳銃で自殺。
   フィンセント・ファン・ゴッホ《アザミの花》1890年、ポーラ美術館

 モーリス・ド・ヴラマンク《シャトゥー》1906年頃
 岸田劉生《外套着たる自画像》1912年(明治45)
 前田寛治《ゴッホの墓》1923年(大正12)
 中村彝《向日葵》1923年(大正12)
 森村泰昌《肖像(ゴッホ)》1985年(昭和60)
 福田美蘭《冬−供花》2012年(平成24)
 桑久保徹《フィンセント・ヴィレム・ファン・ゴッホのスタジオ》2015年(平成27)
 フィオナ・タン《アセント》2016年  など

講演会:8/2(土)B1F 講堂にて、午後2〜3時30分(1時50分開場)定員60名(先着順)
「『なぜかとてもはやっているので、かるく好きという人が多い』画家 — 文化産業が変貌させてきたファン・ゴッホ像 —」
      圀府寺 司氏

担当学芸員によるギャラリートーク:7/26(土)8/23(土)9/27(土)午後2時〜40分
 定員30名(先着順)講堂および展示室

☆「ライアン・ガンダー:ユー・コンプリート・ミー」〜11/30(日)
    会期中無休
 英国サフォークを拠点に活動するアーティスト絵画、彫刻、映像、テキスト、VRインスタレーションから建築、出版物や書体、儀式、パフォーマンスに至るまで、幅広く多元的な作品と制作し、展覧会のキュレーション、大学や美術機関での指導、また子どもたちを支援する活動にも熱心に取り組む。
 「一種のネオ・コンセプチュアルであり、特定の様式をもたないアマチュア哲学者」と自称するガンダーは、日常の中に潜む物語や多層的な意味を、知的な遊び心と鋭いユーモアを交えながら表現。
 人間の言葉を話すカエル、読めない時計や仮想の国旗、ある兄弟の偽りの歴史など、極めて具体的でありながら、捉えどころのない神秘に満ちたガンダーの作品。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16656] 【洋画】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/31(Thu) 21:40:00

 これから開催される外国絵画の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【東京】
東京富士美術館
 ☆東京富士美術館コレクション「ヨーロッパ絵画 美の400年」10/4(土)〜令和8年1/18(日)
 ☆「大使館の美術展 III ー文化交流随想ー」10/4(土)〜令和8年1/18(日)

【神奈川】
茅ヶ崎市美術館,☆「企画展『白樺』 日本における西洋美術の導入と広がり」9/2(火)〜11/9(日)
光と緑の美術館
 ☆「イタリア20世紀美術 巨匠たちの表現
  〜マリーノ・マリーニ、ジャコモ・マンズー、ペリクレ・ファッツィーニ、エミリオ・グレコ〜」〜8/24(日)

【新潟】
新潟市美術館,☆開館40周年記念 長坂コレクション「はじめましての西洋絵画」11/1(土)〜令和8年1/12(月・祝)

【富山】
高岡市美術館,☆「英国王室に咲くボタニカルアートとウェッジウッド〜植物画のおいたち〜」〜8/31(日)

【福井】
福井市美術館(アートラボ・ふくい)
 ☆企画展「笠間日動美術館 珠玉のコレクション 近代西洋美術の巨匠たち」令和8年2/14(土)〜3/29(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16774] 【滋賀】佐川美術館/ベルナール・ビュフェ 偉才の行方 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/10(Sun) 10:26:11

 守山市の佐川美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=30で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「ベルナール・ビュフェ 偉才の行方」前期:〜8/24(日)
         
  後期:8/26(火)〜9/28(日)

 月曜休館(祝日の場合は翌日)
 入館料金:一般1300円 高大生(専門学校・専修学校を含む)900円
          無料入館者以外は要予約
           無料入館(中学生以下、無料観覧券、障害者手帳等)者は予約不要
        障がい者手帳をお持ちの方と付添者1人無料

 黒い輪郭線とモノトーンに近い色づかいで、1940年代後半に独自のスタイルを確立したベルナール・ビュフェ(1928-1999)。第二次世界大戦で疲弊したフランス人の心を見事に映し出していると称讃され人気と名声は、1950年代末にピークを迎えるが、1960年代には俗っぽい題材の選択や、時流に逆行する具象絵画へのこだわりが非難の的となり、彼はパリの美術界から排除された。1980年代には、彼の芸術の再評価の動きが出、2020 年代の今は、まさに「ビュフェ・リバイバルの時代」となっている。世界屈指のビュフェコレクションを有するベルナール・ビュフェ美術館の所蔵作品より、1940 年代から最晩年にいたるビュフェ芸術を展観。
 ベルナール・ビュフェ《ピエロの顔》1961年、油彩・カンヴァス
 ベルナール・ビュフェ《狂女:死者の顔をした二人》1970年、油彩・カンヴァス
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16873] 【宮崎】県立美術館/奇才・ダリとシュルレアリスム 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/16(Sat) 10:40:55

 宮崎神宮近くの宮崎県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=45&c=0で開催中の展示を紹介します。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「奇才・ダリとシュルレアリスム」〜8/31(日)
    月曜休館
    入館料金:一般1200円 中高大生800円
    身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、ミライロID提示者と介護者1名は無料
        小学生以下は無料

 無意識の世界を表現しようとしたスペイン生まれの画家サルバドール・ダリ(1904-1989)は、パリでのピカソやミロらとの出会いをきっかけにシュルレアリスム運動に参加し、ダブルイメージや精密な描写などを用いた独自の作風を確立し、彫刻やオブジェ、舞台美術、宝飾デザイン、広告、映画、文筆と幅広い分野で活躍した。中でも版画では、生涯で1600点以上の作品を残し、柔らかい時計や松葉杖といったおなじみのイメージが登場するだけでなく、ダリの卓越したデッサン力や主題への鋭い洞察力が見える。本展では、1960〜70年代の版画を中心に、200点を超える作品により20世紀最大の奇才・ダリの不可思議な世界を展覧し、館蔵のシュルレアリスム・コレクションを併せて紹介。

サルバドール・ダリ「天空の象」
 「やわらかい時計」
 「シュルレアリスム的松葉杖」
 「蝶に囲まれたダリのシュルレアリスム的肖像」
 「シュルレアリスム的時間の目」
 「シュルレアリスム的花嫁」
オスカル・ドミンゲス「地獄の機械」
ルネ・マグリット「白紙委任状」など

学芸員によるギャラリートーク:8/23(土) 午前11時〜正午
2階企画展示室、 申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16889] 【静岡】ベルナール・ビュフェ美術館/アーティストの目は何をみていたかービュフェ、エコール・ド・パリ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/18(Mon) 22:47:58

 長泉町クレマチスの丘のベルナール・ビュフェ美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=89で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「アーティストの目は何をみていたか
  ービュフェ、エコール・ド・パリ、そして現代アートへ」前期:〜11/25(火)                            後期:11/28(金)〜令和8年3/24(火) 
     水木休館(祝日の場合は開館し、翌金曜を休館)
     入館料金:大人1500円 高大生750円 中学生以下無料 

 本展では、20世紀のフランス人画家ベルナール・ビュフェの作品と、同時代から現代に至る芸術家の作品とを展示し、作品の新しい見え方を探る試み。ビュフェと同時代や現代の作家との作品は、どのように違うのか。あるいは、どのような共通点を見出すことができるのか。今まではみえてこなかった、作品の異なる側面を浮かび上がらせる。
  ベルナール・ビュフェ《ボーリューの港》1957年
            《蝶》1988年、水彩・表装
            《リンゴの花の咲く道》1990年 
            《ダニエルとヴィルジニー》1971年
  ラウル・デュフィ《コート・ダジュール》
  モイーズ・キスリング《少女》1945年 
  持塚三樹《light sleep》2012年 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16951] 【洋画】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/31(Sun) 00:09:19

 開催中から、これから開催の外国絵画の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ただし、入場制限、予約制や開催日の変更など、各館の個別情報には十分ご注意ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
網走市立美術館
 ☆網走信用金庫100周年事業 SOMPO美術館
   「東郷青児×ジョルジュ・ルオー」9/26(金)〜11/9(日)
【福島】
いわき市立美術館
 ☆「やすらぎの近代絵画 ユニマットコレクション
    ミレーからワイエスまで」9/13(土)〜11/3(月・祝)
【長野】
ハーモ美術館
 ☆ハーモ美術館コレクション
 「マティスとルオー サーカス×サーカス展」9/13(土)〜11/24(月・振)

【愛知】
ヤマザキマザック美術館
 ☆「オディロン・ルドン 夢の交叉
    ―画家として、批評家として―」10/24(金)〜令和8年2/23(月)
【三重】
三重県立美術館
 ☆「ポップ・アート 時代を変えた4人」11/3(月・祝)〜12/28(日)
  ロイ・リキテンスタイン(1923-1997)、アンディ・ウォーホル(1928-1987)、
  ロバート・ラウシェンバーグ(1925-2008)、ジャスパー・ジョーンズ(1930-)版画
 ☆「ライシテからみるフランス美術 信仰の光と理性の光」令和8年1/17(土)〜3/22(日)

【高知】
高知県立美術館
 ☆「異端の奇才 ビアズリー」11/1(土)〜令和8年1/18(日)

【福岡】
北九州市立美術館,☆コレクション展I 特集「マティスとピカソ」〜9/21(日)

【大分】
大分県立美術館
 ☆コレクション展II【特集展示】
 「ボンジュール!フランス絵画とともに」令和8年1/21(水)〜3/31(火)

【宮崎】
宮崎県立美術館
 ☆開館30周年記念「ひろしま美術館コレクション
   フランス印象派から日本の近代絵画まで」10/4(土)〜11/24(月・振)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.17001] 【福島】いわき市立美術館/やすらぎの近代絵画ーユニマットコレクション[9/13(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/08(Mon) 21:27:37

 いわき市平のいわき市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=07&c=15で9/13(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「やすらぎの近代絵画
   ーユニマットコレクション ミレーからワイエスまでー」9/13(土)〜11/3(月・祝)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般1000円 高・高専・大生600円 小中生400円
    いわき市在住の65歳以上、身体障害者手帳、療育手帳、
           精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は無料
    いわき市内の小中高専修(高等課程)高専生は、土日のみ無料

 オフィスコーヒーなどのユニマットグループの創業者・高橋洋二氏が築き上げた西洋美術の一大コレクションの精華を紹介。「やすらぎの美」をテーマに、ジャン=フランソワ・ミレー(1814〜1875)などのバルビゾン派から、オーギュスト・ルノワール(1841〜1919)やエドガー・ドガ(1834〜1917)ら印象派、藤田嗣治(1886〜1968)などのエコール・ド・パリ、そしてアメリカの国民的画家アンドリュー・ワイエス(1917〜2009)を含めた近代絵画約90点を展観。のどかな田園や水辺の風景、微笑ましい子どもの姿など、見る者にやすらぎをもたらす作品群。
  ジャン=フランソワ・ミレー《犬を抱いた少女》1844〜1845年
  ピエール=オーギュスト・ルノワール《母子像(アリーヌと息子ピエール)》1886年
  アンドリュー・ワイエス《木に懸かった大鎌》1958年 など

コンサート:9/15(月・祝)午前11時〜正午、2階ロビーにて
 「フランス近代の調べ 〜ピアノの連弾・独奏とトーク〜」
    サティ、ドビュッシー、プーランク、ラヴェルら
    渡辺秋香氏(ピアノ)、梅原尚子氏(ピアノ)
    定員50名(要事前申込、先着順)無料
    電話(0246-25-1111)で申込

映画鑑賞会
「プラド美術館 驚異のコレクション」(字幕版)
  監督 ヴァレリア・パリージ、2020年、イタリア/スペイン、92分
  ナビゲーター ジェレミー・アイアンズ
10/4(土)3階セミナー室、午前10時30〜〜12時5分、午後1時30〜〜3時5分
  定員各回25名(要事前申込、先着順)
  9/20(土)午前9時30分から電話(0246-25-1111)で申込

講演会:10/11(土)3階セミナー室 、午後2〜3時30分
「ユニマットコレクションにみる藤田嗣治の女性像ー暮らしの中のやすらぎー」
    高橋佳苗氏(神戸市立博物館 学芸員)
 定員45名(要事前申込、先着順)
 9/20(土)午前9時30分から電話(0246-25-1111)で申込

美術講座:10/18(土)3階セミナー室、午後〜〜3時
「展覧会の見どころ」学芸員
 定員45名(申込不要、当日会場へ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17031] 【長野】ハーモ美術館/マティスとルオー サーカス×サーカス[9/13(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/12(Fri) 22:14:53

 下諏訪のハーモ美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=168で9/13(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆コレクション「マティスとルオー サーカス×サーカス展」9/13(土)〜11/24(月・振)
   会期中無休
   ※ただし、9/15(月・祝)9/20(土) 9/28(日) 10/12(日)10/25(土)終日
        10/13(月・祝)午前9時〜午後1時
        10/4(土)10/5(日)10/18(土)午後1時〜午後5時 
         は、催し物のため企画展展示室観覧不可
   入館料金:一般・大学生1200円
        小中高生600円(土曜日は保護者同伴の場合は無料)
        障がい者手帳をお持ちの方 半額(同伴者1名無料)

 1772年のイギリスが発祥とされ19世紀半ばには大衆娯楽としての本格的な見世物として発展した近代サーカスは、人たちを魅了し、当時の芸術家たちもこぞって作品のモチーフとした。サーカスから華やかで豪快な非日常的な祝祭を優雅に描いたマティス(1869〜1954)。哀切の情感や、情調などの人間の内面性を表現したルオー(1871〜1958)。同じモチーフでも、二人がそこから表現したものは全く違うもので、同じ学校で学び、相反する性格でありながら、共に認め合っていた二人のサーカスの世界を一堂に展示。

TSUMUJI(ツムジ)バイオリンコンサート
9/15(月・祝)午後2時〜(開場1時30分)
一般4000円 小中高生2000円
※要予約。ご予約は、電話 [0266-28-3636]、 メール [info@harmo-museum.jp]
または当館受付へ

担当学芸員によるギャラリートーク
9/21(日)10/11(土)11/1(土)午後2時〜
各回 14:00〜(30分間予定)予約不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17054] 【秋田】県立美術館/巨匠たちのパレット展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/15(Mon) 23:42:19

 秋田市内の秋田県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=05&c=9で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「巨匠たちのパレット展」〜11/9(日)
   会期中無休
   入館料金:一般1000円 高大生800円 中学生以下無料
   障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳持参者付添1名は半額(ミライロID可)

 画家にとって切っても切れないパートナーともいえる「パレット」。そこにのせられた絵具の量や色の並べ方には、画家それぞれの個性や色彩感覚が表れ、作品と同時に鑑賞すると、画家たちの新たな魅力や創作の秘密を伝えてくれる。
 本展では、茨城県・笠間日動美術館が所蔵するコレクションから、梅原龍三郎や東郷青児、宮本三郎など日本洋画の巨匠たちやピカソやマティス、ダリなどの海外作家が実際に使用したパレットと作品を展示。個性豊かなパレットから、彼らを象徴するようなモチーフが描かれたものも。パレットに残された色彩や筆遣いから創作の真髄に迫る。

学芸員によるギャラリートーク:9/20(土)10/25(土)午後2時〜30分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17062] 【東京】都美術館/ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/17(Wed) 23:41:28

 上野公園の東京都美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=121で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」〜12/21(日) 
    月曜休室(祝日の場合は翌日)
    開室時間:午前9時30分〜午後5時30分、 金曜日は20:00まで (入室は閉室の30分前まで)
    入館料金:一般2300円 大学生・専門学校生1300円(9月中の平日は大学・専門学校生は無料)
         65歳以上1600円 18歳以下、高校生以下無料
         身体障害者手帳 愛の手帳 療育手帳
           精神障害者保健福祉手帳 被爆者健康手帳所持者と付添1無料
       土日、祝日および12/16(火)以降は日時指定予約制
       当日空きがあれば入場可 ※12/12(金)までの平日は日時指定予約は不要

 フィンセント・ファン・ゴッホ(1853-1890)の作品をファン・ゴッホ家が受け継いできたファミリー・コレクションに焦点を当てる。フィンセントの画業を支え、その大部分の作品を保管していた弟テオ。テオの死後、は膨大なコレクションを管理し、義兄の作品を世に出すことに人生を捧げたテオの妻ヨー。テオとヨーの息子フィンセント・ウィレムは、コレクションを散逸させないためにフィンセント・ファン・ゴッホ財団を設立し、美術館の開館に尽力。100年後の人びとにも自らの絵が見られることを期待した画家の夢、それを家族で受け継いできた画家の作品と夢を、さらに後世へと伝える、30点以上の作品で初期から晩年までの画業をたどる。

 《女性の顔》1885年4月 油彩、カンヴァス
 《グラジオラスとエゾギクを生けた花瓶》1886年8ー9月 油彩、カンヴァス
 《モンマルトル:風車と菜園》1887年3ー4月 油彩、カンヴァス
 《浜辺の漁船、サント=マリー=ド=ラ=メールにて》1888年6月 油彩、カンヴァス
 《種まく人》1888年11月 油彩、カンヴァス
 《羊毛を刈る人(ミレーによる)》1889年9月 油彩、カンヴァス
 《木底の革靴》1889年秋 油彩、カンヴァス
 《麦の穂》1890年6月 油彩、カンヴァス
 《農家》1890年5ー6月 油彩、カンヴァス
 《女性の顔》1885年4月 油彩、カンヴァス
 《グラジオラスとエゾギクを生けた花瓶》1886年8ー9月 油彩、カンヴァス
 《モンマルトル:風車と菜園》1887年3ー4月 油彩、カンヴァス
 《浜辺の漁船、サント=マリー=ド=ラ=メールにて》1888年6月 油彩、カンヴァス
 《種まく人》1888年11月 油彩、カンヴァス
 《羊毛を刈る人(ミレーによる)》1889年9月 油彩、カンヴァス
 《木底の革靴》1889年秋 油彩、カンヴァス
 《麦の穂》1890年6月 油彩、カンヴァス
 《農家》1890年5ー6月 油彩、カンヴァス
 いずれもファン・ゴッホ美術館、アムステルダム (フィンセント・ファン・ゴッホ財団)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17084] 【岩手】萬鉄五郎記念美術館/大川美術館コレクション[9/20(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/20(Sat) 19:48:51

 花巻市の萬鉄五郎記念美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=03&c=19で9/20(土)からはじまった展示を紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「大川美術館コレクション+(プラス) 20世紀アートセレクション
    ─ピカソ、ベン・シャーンからポップアートまで」9/20(土)〜11/9(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:一般700円 高校生・学生400円 小中生300円

 20世紀は、二度の大戦や経済成長を背景に人々の価値観が大きく変化し、美術でも個性的な表現が発展を遂げた激動の時代。

 第一次世界大戦後のパリには、世界各地から画家たちが集い「エコール・ド・パリ」と呼ばれ、同じ頃、キュビスムやシュルレアリスムといった前衛表現も創始され、ルオー、ユトリロ、マリー・ローランサン、ブラック、ピカソ、シャガールなどの画家たちは、パリを中心に新しい芸術の潮流を生み出した。

 第二次世界大戦後、中心がパリからニューヨークへと移ったアートシーン。都市化や戦後復興が進むなか、ベン・シャーンや、アメリカに学んだ日本人画家たちは、社会情勢に目を向けた作品を描き、さらに、ポップアートの巨匠アンディ・ウォーホルを筆頭に、既存の概念を覆す表現が登場。本展は、群馬県桐生市出身の実業家・大川栄二氏による大川美術館のコレクションから、20世紀の約80点を中心に、館蔵の同時代作品や関連作品をプラスして紹介。

講演会:10/5(日)午後2〜3時30分、東和総合支所 第1会議室(花巻市東和町土沢8区60番地)にて
「大川美術館コレクションと20世紀アート」田中淳氏(公益財団法人大川美術館 館長)
定員50名(事前申込不要、先着順)当日直接会場へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17116] 【兵庫】神戸市立博物館/大ゴッホ展 夜のカフェテラス 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/23(Tue) 11:08:16

 三ノ宮の神戸市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=24で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆阪神・淡路大震災30年「大ゴッホ展 夜のカフェテラス」〜令和8年2/1(日) 
   月曜休館(祝日の場合は翌日)12/30(火)〜1/1(木・祝)休館
   開館時間:午前9時30分〜午後5時30分(金土は8時まで、入館は閉館30分前まで)
        【土日祝予約優先制】
   入館料金: 一般2500円 大学生1250円 高校生以下無料
       神戸市在住で満65歳以上半額(要証明)
       障害のある方は障害者手帳等の提示で無料

 現在、世界的にも唯一無二ともいえる存在感を放つオランダの画家、フィンセント・ファン・ゴッホ(1853-90)は、人生では苦難の連続でだったが困難に立ち向かい続け、諦めない強さ、そして癒しと安らぎを芸術に見出した。
本展では、クレラー=ミュラー美術館が所蔵するコレクションから《夜のカフェテラス》をはじめとする名品の数々を展示。阪神・淡路大震災から30年の2025年に開催する第1期では画業前半を紹介し、誰もが知るファン・ゴッホになるまでを辿る。
そして令和9年に開催する第2期では、《アルルの跳ね橋》《夜のプロヴァンスの田舎道》などが来日し、アルルから晩年までの画業後半に迫る。併せてクレラー=ミュラー美術館が所蔵する印象派のモネ、ルノワールらの油彩画も展示。
Chapter 1バルビゾン派、ハーグ派
 ジャン=フランソワ・ミレー《グリュシー村のはずれ》1854年、油彩/カンヴァス
 ヨーゼフ・イスラエルス《ユダヤ人の写本筆記者》1902年、油彩/カンヴァス

Chapter 2オランダ時代
 フィンセント・ファン・ゴッホ《麦わら帽子のある静物》1881年11月後半ー12月半ば、油彩/カンヴァスに貼った紙
 《大工の仕事場と洗濯場》1882年5月下旬、鉛筆、黒チョークなど/簀の目紙
 《白い帽子をかぶった女の頭部》1884年11月-1885年5月、油彩/カンヴァス

Chapter 3パリの画家とファン・ゴッホ
 ピエール=オーギュスト・ルノワール《カフェにて》1877年頃、油彩/カンヴァス
 クロード・モネ《モネのアトリエ舟》1874年、油彩/カンヴァス
 カミーユ・ピサロ《虹、ポントワーズ》1877年、油彩/カンヴァス
 マクシミリアン・リュス《パリ一帯、モンマルトルからの眺め》1887年頃、油彩/カンヴァス

Chapter 4パリ時代
フィンセント・ファン・ゴッホ《モンマルトルの丘》1886年4-5月、油彩/カンヴァス
 《自画像》1887年4-6月、油彩/厚紙
 《草地》1887年4-6月、油彩/カンヴァス
 《石膏像のある静物》1887年後半、油彩/カンヴァス

Chapter 5アルル時代
フィンセント・ファン・ゴッホ《夕暮時の刈り込まれた柳》1888年3月、油彩/厚紙に貼ったカンヴァス
 《夜のカフェテラス(フォルム広場)》1888年9月16日頃、油彩/カンヴァス  など


記念講演会:11/22(土)地階講堂にて、午後2〜3時30分(受付・開場:1時30分)
「ゴッホを集め、情報化し、陳列する、ということ―「大ゴッホ展 夜のカフェテラス」の手引きとして ―」
    熊澤 弘 氏(東京藝術大学大学美術館教授)
定員140名(9/30(火)必着で事前申込、応募者多数の場合は抽選)要入館券

 館サイトよりおでかけKOBE(オンライン)または 往復ハガキにて申込み
往復ハガキに 1名前(よみがな) 2電話番号 を記入し、
「神戸市立博物館 大ゴッホ展記念講演会担当」(〒650-0034 神戸市中央区京町24番地)まで郵送
(1回の申し込みで1名の申し込み)10/15(水)を過ぎても当落通知が確認できない場合は館まで連絡

学芸員による展示解説会:土曜、地階 講堂にて、午後5時〜30分(開場は4時30分から)
定員:140名(当日受付、先着順)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16968] 【神奈川】茅ヶ崎市美術館/『白樺』日本における西洋美術[9/2(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/31(Sun) 23:10:20

 茅ヶ崎市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=85で9/2(火)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「企画展『白樺』 日本における西洋美術の導入と広がり」9/2(火)〜11/9(日) 
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般800円 大学生600円 市内在住65歳以上400円
         高校生以下、障がい者と介護者は無料

 武者小路実篤や志賀直哉ら学習院同窓を中心に1910(明治43)年から1923(大正12)年まで刊行された雑誌『白樺』は、彼らの小説や批評を発表する場であり、西洋美術を紹介する新たなメディアとしての役割も担った。
 明治・大正の日本は西洋から多様な文化や価値観・思想が流入し、多彩な雑誌が次々と生まれた中で『白樺』はレンブラント・ファン・レインやジョルジュ・ルオーといった西洋の画家や作品を図版や評論を通して紹介し、彼らの芸術表現の背景にある精神性にも焦点を当てた。
 本展では、美術へも強い関心を抱き自身も絵筆を取った実篤と、『白樺』の表紙を多く手掛けた岸田劉生に焦点を当て、近代日本における西洋美術受容の一側面を探る。また、白樺派が主催した西洋美術の展覧会や同時期に生まれた美術雑誌、文芸雑誌なども併せて紹介。
  岸田劉生『白樺 十週年記念号』第10年4月号表紙、木版多色・紙、1919年
  武者小路実篤《エジプト従者像のある静物》油彩・キャンバス、1973年
  レンブラント・ファン・レイン《アルミニウス派説教師
    ヤン・アイテンボハールト》エッチング、エングレーヴィング、1635年 など

【ワークショップ1】手製本講座 雑誌『白樺』から知る本づくり
植村 愛音氏(古本と手製本ヨンネ主宰)
9/23(火・祝)(1)午前11時〜午後1時 (2)午後2時30分〜4時30分
2階アトリエにて、中学生以上
料金1000円 定員各回16名
事前申込制、先着順 9/2(火)午前10時より電話(0467-88-1177)または美術館受付にて

【ワークショップ2】カード織り体験 自分の手で織るしおり
貫洞 彩(salvia カード織り講師)
10/13(月・祝)(1)午前11時〜午後1時 (2)午後2時30分〜4時30分
2階アトリエにて、高校生以上
料金2000円 定員各回8名
事前申込制、先着順、先着順 9/2(火)午前10時より電話(0467-88-1177)または美術館受付にて

【講演会】 11/2(日)1階エントランスホールにて、午後2〜3時
「『白樺』とその周辺 明治末年の雑誌文化にみる美術の広がり」松本和也氏(神奈川大学教授)
 定員50名(申込不要/当日先着順)

ギャラリートーク:9/6(土)10/26(日)午後2時〜30分程度
 雲中(くもなか) あみ氏(担当学芸員)
    事前申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16523] 【静岡】上原美術館/画家たちの初期作品/伊豆 民間仏めぐり 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/06/28(Sat) 21:35:32

 下田市の上原美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=85で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆【近代館】「であう、はじまる—画家たちの初期作品」
☆【仏教館】「伊豆 民間仏めぐり」〜9/23(火・祝)
     会期中無休
     入館料:大人1000円 学生500円 高校生以下無料
         障がい者手帳をお持ちの方は半額

【近代館】「であう、はじまる—画家たちの初期作品」
 若く名もなき画家はさまざまな人や芸術と出あい、心を揺さぶられ、そして自らの表現の道を歩みはじた、後に巨匠と呼ばれる、画家たちの若き感性があふれる初期作品を紹介。

《科学と慈愛》ピカソ15歳のときの作品
《アニエール、洗濯船》シニャック18歳の作品
《鎌で刈る人(ミレーによる)》駆け出しのゴッホが憧れのミレーの小さな版画を模写
《森の中、サン=クルー》株式仲買人の仕事をしていたゴーギャンが日曜画家として描いた最初期の油彩画
《モレー風景》自らの芸術を模索する若き梅原龍三郎が師ルノワールに見せ助言を受けた
《山の斜面》スペインに渡った須田国太郎がその地の風景を描いた

【仏教館】「伊豆 民間仏めぐり」
 6世紀に仏教が日本に伝来し、古代中世には皇族や貴族、地方豪族、武士たちの信仰で仏像の名品が数多く生み出された。仏教が地方の民衆の間にも定着た、室町時代から江戸じだいにかけて様々な立場や階層の人々が自ら造像するようになった。
 江戸時代の伊豆の人々が、江戸に住む仏師たちに造像を依頼したり、彼らが制作した仏像を購入して寺院やお堂に迎え、地域のお堂には、伊豆に生きた作者による仏像も伝えられている。職業仏師が作る像と比較すると、素朴な造形の像が多い伊豆で生まれた、愛らしく、愉快で親しみやすい魅力的な仏像を展示。

尊名不明像  江戸時代(19世紀) 石造 彫眼 下田市須原・薬師堂
十一面観音像 江戸時代 木造 彫眼 三島市安久・長福寺 (じゃもじゃ頭)
荼枳尼天像 室町後期-江戸時代前期(16世紀末-17世紀) 木造 玉眼 彩色
   南伊豆町石廊崎・正眼寺 (狐にまたがり、にこやかに疾走する女神像)
誕生仏  江戸時代 木造 彫眼 素地 下田市須原・薬師堂(木片のような誕生仏)
達磨像  江戸時代(寛政4[1792]年) 木造 彫眼 彩色 函南町上沢・東光寺
子安観音像 江戸時代 木造 彫眼 彩色 熱海市伊豆山・逢初地蔵堂
韋駄天像 江戸時代 木造 彫眼 現状古色 三島市安久・長福寺
男神像 江戸時代 石造 彫眼 彩色 三島市安久・長福寺
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16558] 【大阪】市立美術館/ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/13(Sun) 00:23:49

 天王寺公園の大阪市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=11で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆大阪・関西万博開催記念 大阪市立美術館リニューアル記念特別展
 「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」〜8/31(日)
     月曜休館(祝日は開館)7/22(火)休館
     開館時間:午前9時30分〜午後5時(土曜は7時まで、入館は閉館の30分前まで)
           (土日祝は日時指定予約優先制)
     入館料金:一般2200円 高大生1300円 小中生500円
          未就学児、障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)は無料(要証明)
        (ただし、土日祝に入館する場合は日時指定予約をされた方が待ち時間が少なく入館可)

 フィンセント・ファン・ゴッホ(1853-1890)の作品を家族が受け継いできたコレクションに焦点を当てる。
 ファン・ゴッホの画業を支え大部分の作品を保管していた弟テオは、兄の死の半年後に生涯を閉じ、テオの妻ヨーが膨大なコレクションを管理。ヨーは作品を展覧会に貸し出し、販売し、膨大な手紙を整理して出版、その息子フィンセント・ウィレムは、コレクションを散逸させないため、フィンセント・ファン・ゴッホ財団をつくり、美術館の設立に尽力。
 アムステルダムのファン・ゴッホ美術館に所蔵される、ファン・ゴッホの約200点の油彩や500点にのぼる素描をはじめ、手紙や関連作品、浮世絵版画など、その作品を中心に、ファン・ゴッホの作品30点以上にくわえ、日本初公開となるファン・ゴッホの手紙4通なども展示。

    ジョン・ピーター・ラッセル フィンセント・ファン・ゴッホの肖像 1886年 油彩
    オーギュスト・ルペール 雪のモンマルトル 1876−77年 油彩
    ポール・ゴーガン 雪のパリ 1894年 油彩
    エドゥアール・マネ ジプシーたち 1862年 エッチング
    溪斎英泉 夜の楼 1849−51 (嘉永2−4)年 大判錦絵
    歌川広重 名所江戸百景 廓中東雲 1857 (安政4)年 大判錦絵
    三代歌川豊国(歌川国貞) 花源氏夜の俤 1861 (文久元)年 大判錦絵三枚続
    フィンセント・ファン・ゴッホ ルナリアを生けた花瓶 1884年秋−冬、ニューネン 油彩
    フィンセント・ファン・ゴッホ 服喪のショールをまとう女性 1885年3−5月、ニューネン 油彩
    フィンセント・ファン・ゴッホ アブサンが置かれたカフェテーブル 1887年2−3月、パリ 油彩
    フィンセント・ファン・ゴッホ 画家としての自画像 1887年12月−1888年2月、パリ 油彩
    フィンセント・ファン・ゴッホ 木底の革靴 1889年秋、サン=レミ=ド=プロヴァンス 油彩
    ピエール・ボナール 傘を持つ女性 1895年 多色刷りリトグラフ
    ロートレック『彼女たち』 の出版と展覧会(『ラ・プリュム』誌による
「サロン・デ・サン」 の第20回展、
       1896年4月22日からパリで開催)のためのポスター1896年 多色刷りリトグラフ
    ポール・シニャック フェリシテ号の浮桟橋、 アニエール(作品143) 1886年 油彩
    モーリス・ド・ヴラマンク ナンテールのセーヌ川 1906−07年 油彩  など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明