[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.15881] 【近現代史社会】令和7年に開催される展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/30(Mon) 23:53:04

 令和7年にこれから開催される近現代史や社会問題の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。開催中表示の(〜ではじまる)展覧会の場合、年始の開館日にはご注意ください(当該館の直接情報を必ずご確認ください)。この発言は、これからの【近現代史社会】のベースノートにします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【岩手】
後藤新平記念館
 ☆「後藤新平と芸術・文化〜劇曲『平和』〜」
 〔併催〕シリーズ後藤新平人脈考(15)「佐野静子」(後藤新平の養女)〜3/16(日)
高野長英記念館,☆ミニ企画展「高野長英と演劇」〜4/13(日)

【埼玉】
埼玉県立川の博物館
 ☆蔵出しコーナー「荒川放水路ゆかりの収蔵資料をピックアップしてみました」〜2/2(日)

【千葉】
千葉県文書館,☆企画展「海を渡った房総の人びと」〜2/27(木)

【東京】
国立公文書館
 ☆令和6年度 第3回企画展 「「普選」と「婦選」
     ー選挙権の拡大とその歴史ー」1/18(土)〜2/24(月・振)期間中無休
野球殿堂博物館
 ☆「2024年 プロ野球引退選手 特集展示」〜2/2(日)
 ☆企画展「野球報道写真展2024」〜2/2(日)
相撲博物館,☆「優勝力士〜大相撲この100年〜」1/12(日)〜4/17(木)
たばこと塩の博物館
 ☆特別展「日常をつくる!企業博物館からみた昭和30年代」1/18(土)〜3/23(日)
東武博物館,☆企画展「昭和モダンな観光パンフレット展」〜3/30(日)
東京臨海部広報展示室 TOKYO ミナトリエ,☆「工事の見える化展」〜1/19(日)
明治神宮ミュージアム,☆「明治天皇と宮中の文化」〜3/9(日)
昭和天皇記念館,☆企画展示「昭和天皇の御肖像」〜5/25(日)
立川市歴史民俗資料館
 ☆写真展「なつかしの立川−古写真からみる街の風景−」〜2/16(日)
青梅市郷土博物館,☆特別展「青梅市郷土博物館開館50年のあゆみ」〜3/30(日)

【神奈川】
赤レンガ国際館 JICA横浜・海外移住資料館
 ☆企画展示「サンノゼ・ジャパンタウン
      受け継がれる移民の想いと心」2/14(金)〜6/29(日)
横浜都市発展記念館
 ☆企画展「運河で生きる 〜都市を支えた横浜の″河川運河”〜」1/18(土)〜4/13(日)
神奈川県立公文書館,☆企画展示「神奈川県女子教育のあゆみ(仮)」1/25(金)〜3/30(日)

【福井】
福井市立郷土歴史博物館
 ☆<松平家史料展示室>「日清・日露の戦争と福井」〜2/24(月・振)

【長野】
日本ラジオ博物館
 ☆企画展「ラジオ放送開始百周年記念展ーラジオのはじまりー」3/15(土)〜12/14(日)

【愛知】
博物館 明治村,☆「明治のしあわせ みつけ隊」〜2/24(月・振)

【滋賀】
滋賀県平和祈念館
 ☆第36回企画展示「戦時下の滋賀県民とスポーツ」1/8(水)〜6/22(日)

【大阪】
大阪市立長居植物園
 ☆50周年記念事業 パネル展示
  「デザインでみる50年・みんなでつくる50年アルバム」〜3/2(日)
堺市立平和と人権資料館(フェニックス・ミュージアム)
 ☆企画展示「いま世界では〜絶えない戦争・紛争の現状〜展」1/5(日)〜3/30(日)

【兵庫】
兵庫県立歴史博物館
 ☆阪神・淡路大震災特別展「阪神・淡路大震災を伝える・知らせる
    情報と通信の1990年代」1/11(土)〜3/16(日)
【徳島】
徳島県立博物館,☆歴史・文化コレクション「創立100周年 徳島水平社」〜1/19(日)

【香川】
高松市歴史資料館,☆収蔵品展「高松注目 地域からみる幕末史」1/25(土)〜3/16(水)
東かがわ市歴史民俗資料館
 ☆連携展「南原繁没後50周年記念ーわがふるさとー」〜2/24(日)

【高知】
高知市立自由民権記念館
 ☆「社会科自由研究作品展」1/18(土)〜2/24(月・振)
 ☆企画展「わたしのまちの自由民権」1/25(土)〜6/1(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15887] 【東京】明治神宮ミュージアム/明治天皇と宮中の文化 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/31(Tue) 23:12:12

 明治神宮ミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=214
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「明治天皇と宮中の文化」〜3/9(日)
   木曜休館(1/2は開館)
   入館料金:一般1000円 高校生以下900円
        小学生未満無料 小学生以下の入館は保護者の同伴要

 明治以降の宮中においては、明治4年ごろを境に明治天皇自ら先頭に立ってわが国の近代化を図った。日常では軍服など洋装をお召しになる機会が増えたが、天皇は宮中祭祀などでは伝統的な装束をお召しになることを定められた。明治の宮中文化はいずれもが洋風化するのではなく、平安時代からの様式を踏襲する装束と新しく制定された服制などが混在する。本展では、明治天皇の御物や皇族の御品などの宮中で御使用の品々の中から装束や調度、明治天皇の御宸筆御製や女官が書き残した和歌などを展示する一方で、軍服などの明治の近代化を象徴する品をも展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15899] 【神奈川】ロマンスカーミュージアム/まちの多摩線50年 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/01(Wed) 20:41:02

 海老名のロマンスカーミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=97で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「まちの多摩線50年」〜3/3(月)
    火曜(2/11は開館)1/1(水)2/17(月)休館
    入館料金:大人(中学生以上)900円 子ども(小学生)400円 幼児(3歳以上)100円
    ※障がい者手帳(身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳)
     提示者と同伴者1名は半額「ミライロID」可
     小田急多摩線沿線に居住者には「EMot オンラインチケット」で入館割引(館サイトより)
      特別割引価格:大人(中学生以上)……900円→800円
      子ども(小学生)……400円→300円
      幼児(3歳以上)……100円→ 50円
       ※2歳以下は無料

 1974年に開業し、今年6月に小田急多摩線が50周年を迎えたことを記念し、まちとの歴史や多摩ニュータウンの成り立ちを見る。年代別の多摩の風景写真、開業当時のダイヤグラムや実際に車両に掲出したヘッドマークなどを展示。
学芸員による展示解説:1/4(土)1/18(土)2/15(土)午後2時〜15分 1階 ロマンスカーギャラリー

多摩線づくりワークショップ:1/4(土)1/18(土)2/15(土)午前11時30分〜午後0時30分
 学芸員と一緒に大きな地図の上に駅と線路を配置して、多摩線をつくる
 参加費用:500円(税込) 対象:小学生(推奨学年:小学校2〜4年生) 定員:各回6名
申込方法:館内の体験型コンテンツ専用券売機にて参加券を購入
          (推奨年齢未満の子どもは、要保護者同伴)

多摩センターフィールドワーク:1/25(土)午前10時〜正午
 小田急多摩センター駅および駅周辺にて、参加費用:2,000円(税込)
 定員:20名程度
申込方法:1/4(土)正午より、館サイトにて先着順受付
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15902] 【兵庫】県立兵庫津ミュージアム/あらためて知る阪神・淡路大震災 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/01(Wed) 23:32:20

 「中央市場前」の兵庫県立兵庫津ミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=17で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  
☆特別展示「1995.1.17から30年。あらためて知る阪神・淡路大震災
            〜そのとき・あゆみ・みらい〜」〜1/19(日)
    月曜(祝日の場合は翌日)(12/31、1/1)休館
    入館料金:本展のみは無料
      常設展及び初代県庁館を観覧する場合は大人300円 大学生200円 高校生以下無料
      障がい者手帳またはミライロIDの提示で本人は75%減免、介護者1名無料
      70歳以上の方は大人料金の半額

 阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター主催により、阪神・淡路大震災に係る特別展示を開催。
 この1月17 日で30 年を迎える阪神・淡路大震災を、写真やデータ、実物資料、映像等で振り返る。
 多くの国内外からの支援により創造的復興を進めてきたことをあらためて知るとともに、これからの災害に備えて、震災の経験と教訓を次世代に伝える取組を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15940] 【兵庫】阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター/30年を振り返り未来を展望する 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/04(Sat) 19:14:12

 阪神岩屋の阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=31で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「1995.1.17から30年。あらためて知る 阪神・淡路大震災 
   〜30年を振り返り未来を展望する30コラム展〜 <第2期>」〜3/30(日)
       西館2階防災未来ギャラリー(有料ゾーン)ほか
       西館1階ロビー(無料ゾーン)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:西館・東館 大人600円 大学生450円 高校生以下無料
      障がい者西館・東館 大人150円 大学生100円
      ※身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳
         の所持者1名につき介護者1名は無料(ミライロID可)
      70歳以上の高齢者 西館・東館300円

 被害状況やこれまでの人と防災未来センターでの取り組みについて紹介した<第1期>の7コラムに加え、震災後に生まれた防災対策や防災教育、国際協力等について取り上げた23コラムを新たに加えて展示。
 各テーマは5つのカテゴリー「A;再検 あらためて、今の視点で、震災を捉える」
「B;経過 この30年間の歩み・変遷・進化などを捉える」
「C;発見 震災に関しこれまで着目する機会がなかったこと・もの、新たな成果等を紹介する」
「D;伝承 震災の伝承、学びの継承の取り組みの現在の状況を捉える」
「E;未来 震災からの30年の歩みがあっての今。今大切と思われることを捉える」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15950] 【兵庫】尼崎市立歴史博物館/尼崎・災害の歴史(阪神・淡路大震災30年)[1/11(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/10(Fri) 23:56:47

 尼崎市立歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=58で1/11(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第13回企画展「尼崎・災害の歴史(阪神・淡路大震災30年)」1/11(土)〜3/30(日)
   月曜日(祝日の場合は翌日)
   入館無料

 尼崎に甚大な被害をもたらした阪神・淡路大震災から30年をむかえ、尼崎に被害をもたらした地震、風水害、かんばつなどの自然災害の歴史を館蔵資料や写真等により紹介し、尼崎市内に所在する自然災害伝承碑についても紹介。
 聞書諸国並大阪大地震つなみ(嘉永7年(1854)の安政南海地震での津波被害を報じる瓦版)
 仮設住宅北城内案内板(阪神・淡路大震災時に建設された仮設住宅の案内板)など

水曜歴史講座:3/12(水)午後2〜4時、3階 講座室にて
「阪神・淡路大震災と歴史資料−災害の経験を通じて考えたこと」
   辻川敦氏(尼崎市立歴史博物館あまがさきアーカイブス)
 定員80人、申込不要、当日直接会場へ(先着順)、受講無料

ギャラリー・トーク:担当学芸員による:3階 企画展示室にて、定員20人、申込不要
 1/12(日)2/1(土)2/23(日)3/9(日)3/29(土)午後2〜3時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15951] 【兵庫】県立歴史博物館/阪神・淡路大震災 情報と通信の1990年代[1/11(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/11(Sat) 00:00:52

 姫路城下の兵庫県立歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=40で1/11(土)から開催される特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆阪神・淡路大震災特別展「阪神・淡路大震災を伝える・知らせる
         ー情報と通信の1990年代ー」1/11(土)〜3/16(日) 
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:大人1000円 大学生700円 70歳以上500円
         障がい者:一般250円 大学生150円※障がい者1人につき、介護者1人は無料
         高校生以下無料

 1995年1月17日時発生した阪神・淡路大震災を、新聞やテレビ・ラジオは被災地のようすを伝え、自治体や支援者はラジオやパンフレットを通じて被災者に必要な情報を伝えた。被災した人たち自身が、震災後の被災、支援、復興にかかわることがらについて、人びとがどのように社会へ伝え、共有しようとしたのかを、1990年代の情報と通信のあり方から考える。
 また、神戸大学大学院人文学研究科・文学部の学生や教員とともに準備を進めた。展示の一部については、神戸大学の学生が展示する資料を選び、解説文章を作成したことが、現在の私たちが、震災にどのように向き合うかを考える機会にもなる。
1. 情報と通信の1990年代
   Windows95を搭載したノートパソコン(1997年ごろ、個人所蔵)
2. 被災地を伝える
   震災後に作成された新聞紙面フィルム(1995年、神戸新聞社所蔵)
3. 必要な情報を伝える 
   多言語放送のラジオ局「FMわぃわぃ」ポスター
       (1996年、特定非営利活動法人エフエムわいわい所蔵)
4. 体験を伝える
   震災後の被災地を撮影したカメラ(個人所蔵)

講演会:2/9(日)午後2〜3時30分、講堂にて、
「阪神・淡路大震災から30年 長田から世界へ
     ー多言語・多文化放送局「FMわぃわぃ」の軌跡ー」
     日比野純一氏(特定非営利活動法人エフエムわいわい 理事)
 事前申し込み制、定員80名、館サイトにて申込(1/20(月)まで)

歴史の旅 三宮・元町周辺:3/8(土)午後1時30分〜4時
「三宮・元町周辺の災害史をたどる」吉原大志氏(兵庫県立歴史博物館 学芸員)
費用
交通費実費+保険料100円
 事前申し込み制、定員20名、館サイトにて申込(1/25(土)〜2/17(月))

展示解説:2/22(土)午後2〜3時 3/16(日)午前11時〜正午
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15983] 【静岡】歴史博物館/しずおか別荘ものがたり[1/25(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/25(Sat) 23:02:47

 静岡市歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=4で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「しずおか別荘ものがたり」1/25(土)〜3/9(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般750円 静岡市内居住70歳以上、高大生520円 小中生180円
        静岡市内居住・通学の小中生無料
        障害者手帳提示者と介助者1人無料

 明治より多くの政治家や財界人が別荘を構えた静岡のリゾート、興津・横砂。中でも明治維新政権の元勲井上馨は横砂に長者荘を、首相で元老の西園寺公望は興津に坐漁荘を構え、晩年を過ごした。井上馨所用の品々や、西園寺公望および別荘旅館水口屋に関わる資料から、別荘の地の歴史をひもとく。
 1章 東海道の名所、興津の清見潟
 2章 井上馨(世外)と長者荘
 3章 興津の別荘旅館 水口屋
 4章 西園寺公望と坐漁荘

企画展関連講演会:2/16(日)午後1時30分〜4時(開場 12時30分)
    清水ふれあいホール(清水庁舎3階)にて、定員200人
「しずおかの別荘と政治家」千葉 功氏(学習院大学文学部教授)
             土屋 和男氏(常葉大学造形学部教授)
 館サイト申込フォームと、電話(054-204-1005)で受付(申込順)


企画展関連トーク 申込不要・参加無料:午後1時30分〜2時30分
2/8(土)「清見寺と西園寺公望」渡辺浜男氏 (郷土史家)
3/9(日)「長者荘の主、元老井上馨」学芸員
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16000] 【近現代史社会】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/30(Thu) 22:08:10

 これから開催される近現代史や社会問題の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【東京】
衆議院憲政記念館
 ☆企画展示「人物シリ−ズ『継』」第2回「伊藤博文・山縣有朋」〜3/30(日)
消防博物館,☆「あの日から14年 福島と東日本大震災パネル展」〜3/23(日)

【石川】
鈴木大拙館,☆企画展「みずからたつ『場』−思索のひととき−」〜4/20(日)

【山梨】
山梨市 根津記念館,☆企画展「渋沢栄一と根津嘉一郎展」〜3/20(日)

【大阪】
パナソニックミュ−ジアム
 ☆ものづくりイズム館「技術と人が生み出す幸せ〜イノベ−ションにかける情熱〜」〜5/31(土)

【兵庫】
阪神甲子園球場 甲子園歴史館
 ☆「日本将棋連盟×阪神甲子園球場 100周年記念対局 特別展」〜2/11(火・祝)
 ☆「岡田彰布監督退任、主な引退・退団選手 特別展」〜2/11(火・祝)
 ☆阪神タイガ−ス企画展「投手王国」〜2/11(火・祝)

【熊本】
熊本大学 五高記念館,☆写真展「五高−熊大今昔散歩」〜3/25(火)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16008] 【熊本】くまもと文学・歴史館/くまもとを拓くー熊本県公文類纂展ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/31(Fri) 23:17:01

 くまもと文学・歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=43&c=6で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「くまもとを拓くー熊本県公文類纂展ー」〜3/9(日)
   火曜休館(2/11は開館)2/12(水)2/28(金)休館

 「熊本県公文類纂」と呼ばれる明治期を中心とした近代行政文書群は、神風連の事変や西南戦争など日本史上の重要な出来事、地域の農業・林業などの諸産業、鉄道・港湾・干拓などのインフラ事業、自然災害や流行病の報告など熊本の様々な生の記録。厳しい戦時下にあっても守り抜かれた資料の全体像を明らかにし、近代「くまもと」の姿をたどる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16019] 【京都】亀岡市文化資料館/丹波路の車窓からー老ノ坂と保津峡の近代−[2/8(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/07(Fri) 22:03:25

 亀岡市文化資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=139で2/8(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆第74回企画展「丹波路の車窓からー老ノ坂と保津峡の近代−」2/8(土)〜3/9(日)
  月曜休館
   入館料金:大人300円 小中生:50円
        3/2(日)は保津川の日を記念し入館無料

 関西で鉄道が開通して150年、本展は鉄道開通を契機とし、亀岡市域をフィールドに近世から近代にかけての交通の展開過程と地域社会との関係について明らかにする。
 現在の亀岡市域は、近世には山陰街道や保津川水運が主要な交通手段であったが、近代には車道及び鉄道が開通。多彩な交通手段を得た亀岡市域では、どのような交通のあゆみを辿ったか、そして交通は地域社会にどのような影響を及ぼしたかを探る。

第1章 近世の丹波路と保津川:亀山城中心の街道と、西国三十三所霊場(穴太寺)の巡礼
第2章 口丹波の交通革命:明治32年(1899)8月15日、二条〜園部間の鉄道が開通
第3章 花開く運送業:明治初期〜中期にかけて荷車や人力車を利用した運送業の広がり
第4章 保津峡の近代:は明治から大正に向かい、鉄道開通に伴う保津川下り観光の展開
第5章 車窓が彩る旅路:大正時代末期頃から自動車の普及による旅行・観光への影響など

講演会:3階研修室にて、午後1時30分〜3時、定員30名(先着)
2/15(土)講座(1)「丹波へ広がる鉄道」井尻 智道氏(南丹市立文化博物館学芸員)
2/23(日)講座(2)「保津川下りの近代化ー物資輸送から観光へー」黒川 孝宏氏(元館長)
以上要申込み、定員になり次第締め切り
 電話:0771−22−0599 FAX:0771−25−6128 メール:kamebun.entry@gmail.com

ギャラリートーク:2/22(土)3/1(土)午前10〜11時
立脇 玄貴氏(館職員)定員20名(当日受付)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16054] 【近現代史社会】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/22(Sat) 00:04:05

 これから開催される近現代史や社会問題の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【岩手】
盛岡市先人記念館,☆収蔵資料展「令和5・6年新収蔵資料展」3/15(土)〜6/15(日) 

【山形】
山形県郷土館「文翔館」
 ☆令和6年度文翔館収蔵品展「岩松吉蔵コレクション
       −明治の山形−Part2」3/1(土)〜3/23(日)
【千葉】
市原湖畔美術館
 ☆小湊鉄道開業100周年記念展「古往今来・発車オーライ!」4/26(土)〜9/15(月・祝)

【東京】
高麗博物館
 ☆企画展「戦後80年を迎えてなお続く植民地主義を問う 
     ーなぜ朝鮮人が戦犯になったのか」5/7(土)〜9/28(日)
すみだ郷土文化資料館
 ☆企画展「東京大空襲80年−新たな記録を探し続けて−」〜5/25(日)
郵政博物館,☆常設展示場テーマ展示「ゆうちょの世界」〜3/23(日)
がすてなーに ガスの科学館
 ☆春イベント「きみが考える未来ってなーに?」3/20(木・祝)〜3/30(日)
白根記念渋谷区郷土博物館・文学館,☆特別展「鍋島侯爵家と松濤」〜3/23(日)

【福井】
福井県立歴史博物館,☆写真展「古写真にみる田園風景」3/27(木)〜6/17(火)

【山梨】
都留市博物館「ミュージアム都留」
 ☆企画展「都留の古写真展―昔の都留と今の都留」〜3/30(日)
 ☆企画展「ミュージアム都留って何?―つるの歴史とミュージアム都留―」3/8(土)〜6/1(日)
山梨県立博物館
 ☆令和7年度 シンボル展「甲府空襲」5/24(土)〜6/30(月)
 ☆令和7年度 開館20周年記念特別展「みんなのクルマ展」7/12(土)〜9/1(月)
 ☆令和7年度 開館20周年記念特別展「甲州財閥展」10/11(土)〜12/1(月)

【長野】
諏訪市博物館,☆特別展「 『諏訪史』第一巻刊行100年記念展」〜3/30(日)

【愛知】
財団法人名古屋都市センター
 ☆「情報収集・提供道路老朽化に立ち向かう
       インフラメンテナンスパネル展」3/4(火)〜3/23(日)
【京都】
舞鶴市立赤れんが博物館,☆令和6年度「新収蔵品展」〜3/16(日)
舞鶴引揚記念館,☆和6年度 第3回企画展「舞鶴引揚記念館 新収蔵品展」〜4/20(日)

【大阪】
高島屋史料館
 ☆リニューアルオープン5周年記念展「博覧会の時代」3/8(土)〜8/18(月)
大阪国際平和センター(ピースおおさか)
 ☆特別展 大空襲80年特別企画「大阪空襲 〜80年前の記憶〜」3/1(土)〜7/13(日)

【兵庫】
姫路市平和資料館,☆令和6年度収蔵品展「次世代へ 戦争を語る資料たち」〜4/13(日)
関西学院大学博物館
 ☆平常展「NOBLE STUBBORNNESSー関西学院大学体育会のあゆみー」〜4/26(土)

【岡山】
勝央美術文学館
 ☆勝央町制70周年記念・勝央美術文学館開館20周年記念展
   「木村毅生誕130年記念展 旅する木村毅」2/22(土)〜3/23(日) 
【広島】
広島市郷土資料館,☆企画展「図面で見る宇品陸軍糧秣支廠」3/8(土)〜5/6(火・振)

【高知】
高知県立坂本龍馬記念館,☆企画展「天誅−土佐藩の奔走−」〜4/6(日)

【福岡】
ゼンリンミュージアム
 ☆山陽新幹線全線開業50周年企画展「影面の道から山陽新幹線へ」〜5/25(日)

【沖縄】
沖縄県立博物館・美術館
 ☆博物館 企画展「大嶺薫コレクション展
          〜大嶺薫と東恩納博物館〜」3/25(火) 〜5/11(日)
 ☆博物館 特別展「沖縄戦後80年「戦災文化財」展」9/30(火) 〜11/30(日)
 ☆美術館コレクション展 沖縄戦後80年「戦ぬ前(いくさぬめー)
            ―沖縄文化の近代―」11/1(土) 〜令和8年2/1(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16060] 【佐賀】佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館/はこぶ〜筑後川、早津江川の水運 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/22(Sat) 23:15:36

 川副町早津江の佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=41&c=5で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館20周年記念企画展「はこぶ〜筑後川、早津江川の水運〜」〜3/16(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:大人500円 小中高生200円

 鉄道や道路網が発達する近代以前、物流の重要な位置を占めてきた水運は、筑後川流域で諸富、若津といった河港を拠点に発達し、幕末には地の利を活かして三重津海軍所が設置された。
 開館20周年を記念した本展では、幕末から明治にかけて、水運で「何が」運ばれたか、二つの河川と流域との関わりやこの地域の繁栄を紹介。
 大川の酒造会社清力商店の事務所となる洋館の大広間に飾るために、明治41(1908)年に制作された青木繁の大作「漁夫晩帰」(たて119cm、よこ198cm)を展示。

ギャラリートーク:2/23、3/9(日)午後1時30分〜(30分程度)
1階イベントホールにて、申込不要

体験学習「早津江川の泥で作る『光る泥団子』」
小学生以上対象、定員 各回15名(先着順)
(1)3/9(日)(2)3/16(日)(3)3/23(日)午後1時30分〜
1階 多目的室にて
 3/2(日)9時開始にて、
 電話(0952-34-9455)または館サイトの申込フォームから申込み
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16094] 【福井】人道の港 敦賀ムゼウム/シベリアからの生還 リトアニア人たちの流浪物語[3/15(土)〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/28(Fri) 22:33:27

 人道の港 敦賀ムゼウムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=15で3/15(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「シベリアからの生還 リトアニア人たちの流浪物語」3/15(土)〜6/15(日)
    水曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:大人500円 小学生以下300円

 杉原千畝領事代理が発給した“命のビザ”を携えたユダヤ難民が敦賀港に上陸した1940年代、ビザ発給の舞台となったリトアニアでも多くの人々がナチス・ドイツやソ連による支配に苦しみ、反ソ的とみなされた数十万人のリトアニア人は北極圏やシベリアなどの流刑地に送られ、過酷な労働を強いられ長期間にわたり抑留された。リトアニア国立博物館の協力で、ソ連政府が行った政治的弾圧と彼らの過酷な運命、そして、人としての尊厳や民族的アイデンティティを失うことなく生きる彼らの不断の努力や生きた証を紹介する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16116] 【京都】霊山歴史館/錦絵に見る幕末の世相 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/05(Wed) 23:05:56

 東山の幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=70で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆2025年 春の企画展「錦絵に見る幕末の世相」〜5/11(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金;一般900円 高大生500円 小中生300円
       4/1より一般1000円 高大生600円 小中生300円 

 浮世絵の中でも、江戸中期から幕末・明治維新、さらに西南戦争、日清戦争、日露戦争などを描いた野卑で極彩色の騒がしい色使いのものを錦絵と呼ぶ。錦絵は後年に描かれたものも多く、誇張されたり、史実と異なることも多いが、出版された時代背景を映し出す鏡でもある。急速に近代国家へと変貌していく慌ただしい足音が聞こえてくるようである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16125] 【宮城】せんだい3.11メモリアル交流館/生活の、あとと、先 〜「ごみ」と災害〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/09(Sun) 10:51:06

 地下鉄荒井駅のせんだい3.11メモリアル交流館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=04&c=18
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「生活の、あとと、先 〜「ごみ」と災害〜」〜7/31(木)
   月曜休館(祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日(土日祝日を除く)
   入館無料
 災害時に欠かせない仕事の一つ、「廃棄物処理」。
 大規模災害で廃棄物となるものには、思い出の詰まったもの、生活に欠かせなかったものが多く含まれ、人々の「生活の跡」が次の場所へと運ばれていくことには、大きな痛みを伴う。
 廃棄物処理の現場には「ごみ」や「廃棄物」といった言葉を超えた眼差しがある。災害で「ごみ」となった「もの」はどこへ行くのか。東日本大震災後の記録や、現場を担当した人の言葉から、ごみと災害について考える。

ワケルくんバスで行く、おとなの工場見学会:5/30(金)午前9時30分〜正午
定員20名程度[申込先着順]参加無料 申込:5/6(火)午前10時より、メールまたは電話で
もっと知りたい!わたしたちの「ごみ」のこと。

市バスに乗って「深沼ビーチクリーン」を体験!:6/8(日)午前9時30分〜午後1時
定員10名程度[申込先着順]参加無料[別途バス代往復480円]
申込:5/6(火)午前10時より、メールまたは電話で

はじめてのコンポスト講座:6/1(日)午前10時〜正午
定員15名程度[申込先着順] 参加費500円[種まきをしたプランターお持ち帰り]
申込:5/6(火)午前10時より、メールまたは電話で

ワケルくんバスで行く、子どもの施設見学会:7/29(火)午前9時30分〜正午
定員/30名程度[6才以上の子ども+同行の大人]
参加無料 申込:7/8(火)午前10時より、メールまたは電話で
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16137] 【群馬】みどり市大間々博物館 コノドント館/戦争がもたらすもの 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/11(Tue) 23:03:16

 みどり市大間々博物館 コノドント館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=43で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第108回企画展「戦争がもたらすもの―みどり市の資料から見る80年前の戦争―」〜4/13(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般200円 小中生50円
      身体障害者手帳・療育手帳または精神障害者保健福祉手帳所持者と介護者1名は無料
 日中戦争が始まる昭和12年(1937)から太平洋戦争が終戦する昭和20年(1945)にかけて、みどり市からも多くの方が戦地へ向かった。市内では東町に対空監視を行う防空監視哨が設置され、大間々町には特攻隊員養成を行う常陸教導飛行師団が昭和20年に移駐した。また、笠懸町には民間の有志によって整備された桐生愛国飛行場があったが、終戦直前に空襲された。
 本展では戦後80年に、戦争が人々にもたらしたものをみどり市の戦時期の資料を通して振り返り、出征に関わる資料のほか、戦時中のくらしに関わる道具、節約や供出を呼びかけるチラシ、常陸教導飛行師団関係資料などを展示。
  出征関係資料
   臨時召集令状、千人針、奉公袋、軍用水筒、出征時の写真、
   俘虜用郵便葉書(シベリアの抑留地からの手紙)
  戦時下のくらしの資料
   国民服、防空頭巾、布製ランドセル、桑の皮シャツ、
   紙製の升、隣組の回覧板、配給通知
  チラシ、ポスター
   「節米報国」、「欲しがりません勝つまでは」、「鉄と銅をお国の為に」
  常陸教導飛行師団関係資料
   飛行靴、はんごう、食器、陣営具備付簿 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16148] 【広島】平和記念資料館/広島原爆の視覚的資料―1945年の写真と映像 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/13(Thu) 23:42:34

 広島平和記念資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=4で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度第2回企画展「ユネスコ「世界の記憶」登録候補
   広島原爆の視覚的資料―1945年の写真と映像」〜9/16(火)
     会期中無休
     本展のみは無料

 1945年(昭和20年)8月6日の広島への原爆投下直後から同年12月末までに撮影された写真・映像は、原爆投下で壊滅した街の様子、重度の火傷や放射線による急性障害で苦しむ市民の姿を記録しており、原爆の被害を克明に伝えるが、、終戦に伴う軍の処分命令や米軍からの提出の要求などにより散逸の危機に直面したものもあり、撮影者や遺族、関係者によって大切に保管されてきたものでもある。
 2023年(令和5年)11月「広島原爆の視覚的資料―1945年の写真と映像」として、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)「世界の記憶」に推薦され、現在ユネスコで審査が行われている。
 申請された写真と映像の一部を撮影者ごとに紹介し、関連資料を展示。   
  広島の壊滅―「広島原爆被災撮影者の会」関係写真
  被爆地に入る―新聞社・通信社関係写真・映像
  廃虚を歩いて―学術調査関係写真・映像
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16149] 【広島】奥田元宋・小由女美術館/白洲次郎と白洲正子 ふたりの暮らした武相荘 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/13(Thu) 23:43:34

 三次市の奥田元宋・小由女美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=56で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「白洲次郎と白洲正子 ふたりの暮らした武相荘」〜4/15(火)
   水曜休館
   午前9時30分〜午後5時(3/14(金)4/13(日)は9時まで、入場は閉館時間の30分前まで)
   入場料金:一般1000円 高大生500円 中学生以下無料
        身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は無料

 戦前・戦後の激動の時代を生き、現代を築いた白洲次郎と白洲正子、二人はともに海外で学び、帰国後まもなく運命的な出会いを果たした後に結婚。次郎は政財界で、正子は随筆の世界において多大な足跡を残した。夫婦が終の棲家として今に残した旧白洲邸「武相荘」の人々の残したモノや、彼らの言葉、写真などの展示を通して、互いの個性と生き方を尊重した理想の夫婦の姿、絆深いふたりの生き方・生き様を紹介。
  次郎がよく持ち歩いたオリベッティ社製タイプライター
  白洲次郎の手記
  白洲正子直筆原稿「御殿場の懐い出」
  正子が蒐集した織部皿(江戸時代前期)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16172] 【岩手】斎藤實記念館/斎藤夫妻の旅物語 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/18(Tue) 23:35:53

 奥州市水沢の斎藤實記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=03&c=49で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年企画展「斎藤夫妻の旅物語〜ともに旅したトランクたち〜」〜6/1(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般・大学生200円 高校生以下無料

 海軍軍人として軍艦で各地を巡航し、後に朝鮮総督を拝命した、下関港・釜山港間の連絡船を利用して朝鮮を行き来し、朝鮮半島内を隈なく巡視した斎藤實。また、昭和2年、スイス・ジュネーブで開催された海軍軍縮会議に日本全権として出席するため渡欧。片道約50日間の船旅で、實は春子夫人を伴い東京から神戸まで陸路を列車で移動し、神戸で日本郵船会社の貨客船に乗船。総理大臣在任中も行幸への随行や視察などで全国各地を訪問。
 飛行機などの移動手段がまだなかった時代、長距離の移動は主に列車と船による長旅で、その際に實らとともに旅したのが多くのトランクたち。使用目的や旅程などに応じて形や大きさがそれぞれ異なる19個のトランクを館蔵。『M・H・S』(實・春子・斎藤)、『M・S』(實・斎藤)と二人のイニシャルが記されているもの、乗船する船舶名や停泊地、宿泊先のホテルのステッカーなど、トランクに貼られているシールも。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16206] 【東京】明治神宮ミュージアム/皇后のまなざし[3/29(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/28(Fri) 23:54:50

 明治神宮ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=212で3/29(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「皇后のまなざし」3/29(土)〜6/22(日)
   木曜休館(祝日の場合は開館、5/1も開館) 
   入館料金:一般1000円 高校生以下900円
        小学生未満無料 小学生以下の入館は保護者の同伴要

 嘉永3年(1850)御生年の昭憲皇太后は、幕藩体制の終焉より未曾有の国難の中、明治元年(1868)に皇后となられ、天皇を内よりお支えになり、皇后のお立場から我が国の近代化にお力を注がれた。
 本展は、新しい時代の皇后として女子教育の振興や社会福祉、 殖産興業の一端を担った洋装の積極的な導入等、 今日の皇室にも受け継がれている昭憲皇太后の御事績の数々を、 明治神宮所蔵のゆかりの品々で紹介。
4/26〜5/6 宝物殿 特別公開(午前10時〜午後4時(入館は3時30分まで)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16222] 【愛知】リニア・鉄道館/東海道新幹線開業60周年までの歩み 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/30(Sun) 09:50:50

 あおなみ線金城ふ頭駅のリニア・鉄道館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=32で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆第14回企画展「東海道新幹線開業60周年までの歩み〜2014年から10年間の進化〜」〜令和8年1/26(月)
    火曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:大人1000円 小中校生500円 幼児(3歳以上就学児)200円
 2024年10月で開業から60周年を迎えた東海道新幹線の直近10年間に着目し、東海道新幹線の進化やJR東海が取り組んできた内容を紹介。
(1) 開業50周年までの東海道新幹線の概要
(2) 2014年から10年間の東海道新幹線の取り組み
(3) 東海道新幹線の進化を支えた技術開発
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16242] 【神奈川】平塚市博物館/近代ひらつかの女性たち 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/31(Mon) 20:32:50

 平塚市博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=61で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆春期特別展「近代ひらつかの女性たち」〜5/18(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館無料
 国際女性年の宣言から50年。明治から昭和の時代を自分らしく生き抜いた平塚ゆかりの女性10人の足跡をたどる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16244] 【石川】西田幾多郎記念哲学館/書き続けた論文ー西田幾多郎の終焉ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/31(Mon) 20:34:25

 かほく市の西田幾多郎記念哲学館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=74で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆西田幾多郎没後80年特別展「書き続けた論文ー西田幾多郎の終焉ー」〜9/28(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:大人300円 65歳以上200円  高校生以下無料

    障害者手帳をお持ちの方および介助者1人 無料

 一九四五(昭和二十)年六月七日、七十五歳で鎌倉の自宅で亡くなる直前まで、幾多郎は自らの考えを形にし、それを後輩たちに理解してもらいたいと願いながら、必死に書き続けた。
 加えて戦況が悪化し紙の配給が途絶えるなかで、幾多郎の論文刊行に尽力した多くの人々の姿を紹介。
  「ヘーゲルがイェーナでナポレオンの砲弾を聞きつゝ現象学を書いてゐたといふつもりで
   毎日決死の覚悟を以て書いてゐます」(1945年4月12日、久松真一宛書簡)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16246] 【和歌山】南方熊楠顕彰館/南方熊楠の英語力 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/31(Mon) 20:36:01

 紀伊田辺の南方熊楠顕彰館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=30&c=13で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆2025年春期特別企画展「南方熊楠の英語力」〜5/6(火・振)
   月曜 第2・第4火曜日 祝日の翌日 (土・日・祝日を除く)  
   入館料金:顕彰館は無料、「南方熊楠邸」は一般350円 高校生以下無料

 十数年間を英米で過ごした南方熊楠は、当時の日本の知識人の水準から見て相当に高い英語力を有していただろう。蔵書への書き込み、『ネイチャー』への英文論考の投稿や、私的な日記を英語で書き続けたことなどから、書く能力の高さもうかがえる。ただし、話すことはやや苦手だったと推察される資料あり。
 本展では、熊楠の英語力に関して、英語教育学や比較文学研究の観点から実態を探り、和歌山中学や東京大学予備門での英語学習、アメリカ時代、イギリス時代、後半生と、段階的に熊楠の英語力の推移を、可能なかぎり実証を試みる。
   東京大学予備門時代の熊楠の英語学習
   アメリカ時代の語学研鑽
   ロンドンの学界で英語で活躍
   帰国後の熊楠の英語活用術

熊楠をもっと知ろう!シリーズ第63 回 
講演会:5/3(土)1階学習室にて、午後2〜4時、定員30名(申込不要)
「南方熊楠の英語力」志村真幸氏、田村義也氏、ホワイト・ショーン・アラン氏、松居竜五氏
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16247] 【和歌山】南方熊楠記念館/ミナカタ・ソサエティから記念館へ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/31(Mon) 20:36:38

 白浜の南方熊楠記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=30&c=27で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆開館60周年記念特別展「ミナカタ・ソサエティから記念館へ」〜9/23(火・祝)
    木曜休館(6/28〜30は館内メンテナンスのため休館)
         夏休み期間(7/20〜8/31)は無休
    入館料金:高校生以上600円  小中生300円

 本展では熊楠没後の顕彰に携わったミナカタ・ソサエティについて取り上げ、そのなかでも乾元社から出版された熊楠最初の全集、そして記念館開館から今日までの軌跡を紹介します。
また番所山熱帯植物園や開館当時の写真など、館を囲む環境がどのように変化してきたか古写真をまじえ展示。
  黒いもり扇面 (川島草堂画、熊楠賛)

  熊楠の十二支考「馬」 直筆原稿 神奈川大学 日本常民文化研究所所蔵
  昭和天皇からの 賜物伝達書(1964年)
  赤城美奈「連作“粘膜”よりー知識を吐く男ー」南方熊楠への顕彰のことば(1999年)

講演会「あらためて知る南方熊楠」:7/6(日)本館多目的室にて、午後2〜4時
「南方熊楠を読めるということ:原稿・掲載雑誌・単行本」田村 義也 氏 (成城大学非常勤講師)
「南方熊楠にまつわる建築の話ーふたつの登録有形文化財と寺嶋瓦についてー」
         松井 美香 氏 (一般社団法人 和歌山県建築士会 常務理事)
 定員35名 電話または館サイトから予約

ギャラリートーク:学芸員:4/20(日)5/4(日)6/1(日)7/20(日)8/31(日)9/14(日)
  午後2時〜20分程度、申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明