[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.15880] 【歴史】令和7年に開催される展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/30(Mon) 23:52:36

 令和7年にこれから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。開催中表示の(〜ではじまる)展覧会の場合、年始の開館日にはご注意ください(当該館の直接情報を必ずご確認ください)。この発言は、これからの【歴史】のベースノートにします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【秋田】
秋田県立博物館
 ☆菅江真澄資料センター「地誌 月の出羽路 仙北郡を読む 2期」〜1/26(日)
 ☆「佐渡鉱山」世界遺産登録「佐渡鉱山と日本の金銀鉱石」〜5/7(水)

【茨城】
茨城県立歴史館
 ☆「一橋徳川家の領知」〜1/19(日)
 ☆外部プロデュースによる新企画「過去を学び未来を考える なぜ恋してしまうのか?展」〜1/26(日)

【茨城】
徳川ミュージアム,☆「水戸徳川家名宝展ー學びー」1/4 (土)〜12/7 (日)

【千葉】
国立歴史民俗博物館,☆第3展示室特集展示「歴史・文化の中の鄭成功」〜1/26(日)

【東京】
明治大学博物館,☆刑事部門コラム展「延岡藩の献上品」〜3/8(土)
東京藝術大学 大学美術館
 ☆相国寺承天閣美術館開館40周年記念
  「相国寺展―金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史」3/29(土)〜5/25(日)
東京国立博物館,☆「博物館に初もうで」1/2(木)〜1/26(日)
東京都美術館,☆館外展示「出張!江戸東京博物館」2/22(土)〜2/26(水)
江戸東京たてもの園
 ☆「江戸東京博物館コレクション
    〜江戸東京のくらしと食べ物〜」3/20(木・祝)〜6/15(日)
【神奈川】
神奈川県立金沢文庫
 ☆特別展「慶珊寺と富岡八幡宮の名宝ー
   ー『大般若経』が語る中世東国史ー」2/7(金)〜3/23(日)
【石川】
石川県立歴史博物館
 ☆令和6年度テーマ展1いま見たい 能登の文化財
     「輪島・住吉神社ゆかりの宝物」1/4(土)〜2/16(日)
 ☆テーマ展2いま見たい 能登の文化財
    「県指定文化財 須須神社文書を読む」1/4(土)〜2/16(日)
【福井】
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館
 ☆トピック展「あさみゅーで学ぶ!酔象駒と将棋の歴史」〜2/16(日)
福井市立郷土歴史博物館
 ☆映画「雪の花ーともに在りてー」上映記念
 特別陳列「天然痘に挑んだ男 笠原良策」1/24(金)〜3/16(日)
    <1/27〜1/30、2/25〜2/28 休>
【山梨】
山梨県立博物館
 ☆開館20周年記念特別展「武田勝頼
    ー日本に隠れなき弓取ー」3/15(土)〜5/6(火・振)
【岐阜】
中津川市中山道歴史資料館
 ☆令和6年度下期企画展「古代坂本郷の大屋根と大動脈」〜3/30(日)

【三重】
石水博物館,☆企画展「津藩校有造館と齋藤拙堂」〜1/19(日)
本居宣長記念館,☆冬の企画展「宣長とあわなかった」〜3/2(日)
三重県立熊野古道センター
 ☆企画展「高野参詣道を歩く」〜1/13(月・祝)
 ☆世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」登録20周年記念パネル展 〜3/31(月)

【滋賀】
滋賀県立安土城考古博物館
 ☆「速報!!再発見 明智光秀の寄進状!」1/7(火)〜2/4(火)
滋賀県立琵琶湖博物館
 ☆第26回学芸員のこだわり展示
    「湖畔のにぎわいー「湊はん志やう画巻」の世界ー」〜1/19(日)
【大阪】
四天王寺宝物館
 ☆新春名宝展「六時堂と元三大師堂
    ー文化財建造物が語る歴史ー」1/1(水・祝)〜2/9(日) 
大阪城天守閣
 ☆企画展示「Osaka Castle Fashion Week! 〜戦国のよそおい〜」〜1/22(水) 
 ☆企画展示「武家の世の「きまり」」〜1/23(木) 

【兵庫】
神戸市立博物館
 ☆特別展「古地図からひろがる世界
    ー南波松太郎・蒐集70年の軌跡ー」2/1(土)〜3/23(日)
赤穂市立歴史博物館
 ☆令和6年度特別展「近世の赤穂〜大年寄前川家の史料にみる〜」〜1/28(火)

【島根】
松江歴史館,☆館蔵品展「松江藩を支えた家老 大橋茂右衛門」1/24(金)〜3/30(日)

【広島】
松濤園,☆御馳走一番館「図解 ちょうせんつうしんし」〜1/27(月)
福山市立福山城博物館,☆企画展「新収蔵品展」〜1/26(日)(12/28〜12/31休館)

【山口】
山口市歴史民俗資料館
 ☆「氷上山興隆寺 大内文化隆盛の記憶」前期:1/7(火)〜2/9(日)
                   後期:2/15(土)〜3/16(日)
【愛媛】
宇和島市立伊達博物館
 ☆宇和島伊達家コレクション展2 伊達村候生誕300年記念展
   「5代藩主伊達村候−ゆるぎなき想い−」〜4/21(月) 
【長崎】
壱岐市立一支国博物館
 ☆第72回特別企画展「壱岐の元寇展 伝・説・語」〜2/24(月・振)

【熊本】
宇城市不知火美術館
 ☆元寇750年特別企画展「蒙古襲来絵詞のリアル−海底に残された元寇−」〜1/26(日)

【鹿児島】
鹿児島県歴史資料センター 黎明館
 ☆黎明館企画展「風景へのまなざし〜発見された鹿児島の名勝〜」〜3/2(日)

【沖縄】
首里城公園,☆首里城コレクション「首里コレ」〜3/24(月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15882] 【大阪】四天王寺宝物館/新春名宝展 六時堂と元三大師堂[1/1(水・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/31(Tue) 19:54:19

 四天王寺宝物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=13で新春1/1(月・祝)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年 新春名宝展「六時堂と元三大師堂ー文化財建造物が語る歴史ー」1/1(水・祝)〜2/9(日)
   会期中無休
   開館時間:午前8時30分〜午後4時(但し1/21は午前8時〜午後5時、入館は閉館の20分前まで)
   入館料金:大人500円 高校生300円 中学生以下は無料

 四天王寺で令和4年度より保存修理工事を実施している「六時堂」「元三大師堂」は元和9年(1623)、徳川幕府による伽藍復興の際に建立された建物で、昭和29年(1954)に重要文化財に指定された。同寺の中でも文化財的価値の高い両堂の歴史とともに、この度の保存修理工事によって得られた最新の知見、現在の文化財建造物の保存修理についても紹介。
  四天王像(江戸時代前期)宝物館にて修復中
  国宝 扇面法華経冊子 妙法蓮華経巻第六「縁上美人図」平安時代(〜1/14展示)
  国宝 懸守「花菱七宝文」「松喰鶴文」平安時代 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15883] 【高知】県立高知城歴史博物館/「み」どころ満載! 城博コレクション[1/1(水・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/31(Tue) 19:55:27

 高知市の高知県立高知城歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=16で新春1/1(月・祝)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「「み」どころ満載! 城博コレクション」1/1(月・祝)〜3/9(日)
   期間中無休
   入館料金:700円 高校生以下は無料
     高知城とのセット券/900円(1/1は高知城無料開放日(予定)のためセット券の販売無し)
     高知県・高知市長寿手帳所持者は無料
     身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、
       被爆者健康手帳所持者と介護者(1名)は無料
     城博の日 3/8(土)3/9(日)は無料

 令和七乙巳(きのとみ)の年、「み」ごたえある初公開資料や、新年にふさわしい縁起の良い資料をそろえた館蔵品展。
[新しき年の初めに福をよぶ]正月行事や藩主の書き初め、松竹梅の縁起ものなど
  国宝 古今和歌集巻第二十(高野切本)【複製展示】
      冒頭「あたらしき としのはじめに かくしこそ ちとせをかねて たのしよをつめ」
  初代藩主山内一豊所用 紙衣(かみこ)
  河田小龍筆 三福神図(布袋・福禄寿・寿老人3柱の酒宴)
[見れば実になる?巳年をめぐる豆知識]
  曲亭馬琴作・勝川春亭画 『昔話質屋庫(むかしがたりしちやのくら)』より
   「将武白象の為に巴蛇(うわばみ)を射るところ」
  道成寺縁起絵巻(どうじょうじえんぎえまき)
 「藤並神社御神幸絵巻」より 七福神仮装行列
[初出しの名品、大放出!]
 【初公開】豊臣秀吉朱印状 毛利勝信宛(乾家資料/当館寄託)
 【初公開】長岡謙吉書状より 明治元年四月土佐藩申渡写 (小島家資料/当館蔵)
 【収蔵後初展示】ドゥーフ・ハルマ(高知県立高知追手前高等学校蔵/当館寄託)日蘭辞典
 【初展示】竹内綱筆「工業富国基」(高知県立高知工業高等学校蔵/当館寄託)    
 高知出身の総理大臣・吉田茂による「優勝」の文字を金糸で縫い取った、駅伝大会優勝旗

学芸員によるスライドレクチャー:1/3(金)2/2(日)午前10時〜(30分程度)
  3階土佐史探索室にて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15886] 【東京】国立博物館/博物館に初もうで[1/2(木)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/31(Tue) 23:10:24

 上野公園の東京国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=127 1/2(木)から開催される展示を紹介します。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「博物館に初もうで―ヘビ〜なパワ〜を巳(み)たいの蛇(じゃ)!―」1/2(木)〜1/26(日)
        本館 特別1室・特別2室
    月曜(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般1000円 大学生500円
       高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方無料(要証明)
       障がい者とその介護者各1名(要手帳提示)

 ヘビは比較的身近な生き物だが、大きな口やにょろにょろとした動きには独特のインパクトがあり、脱皮を繰り返す生態や、時に毒をもつ特性もあり、古くから不思議なパワーを見出され、多くの神話や伝説、物語に登場する。生命力やアイデンティティーの象徴として、信仰の対象として大切な役割が与えられ、とりわけ豊穣をもたらす水神や財を司る弁才天の使いとみなされ、絵画や彫刻、工芸品に表わされた。本特集では古今東西の作品を通して、ヘビのさまざまな魅力を紹介。
[シンボルとしてのヘビ]泳ぎもうまく、木や壁にも登るヘビのパワーに見いだされたイメージ
 ナーガ上のブッダ坐像 タイ・ロッブリー出土 アンコール時代・12〜13世紀
 祖霊像 台湾、パイワン族 20世紀
[ヘビのかたち]自由度の高い動きから人や画家の感性を刺激した工芸品や絵画
 自在蛇置物 宗義作 昭和時代・20世紀
 蛇形土偶 伝イラン、ルリスタン地方 鉄器時代・前1000年頃 
[ヘビと祈り]人々の祈りや願いが込められた新年にふさわしい、縁起のいいヘビたち
 重要文化財 十二神将立像(巳神)京都・浄瑠璃寺伝来 鎌倉時代・13世紀
 胆松に白蛇 渓斎英泉筆 江戸時代・19世紀
[物語のなかのヘビ]日本神話に登場する怪物、能や歌舞伎『道成寺』で蛇体となる清姫など
 重要文化財 清水寺縁起絵巻 巻下 土佐光信筆 室町時代・永正14年(1517)
 摺箔 白地鱗模様 江戸時代・18世紀

☆特別企画「日本の伝統模様「雪」」1/2(木)〜2/16(日)
       本館(日本ギャラリー)14室

 染織、漆工、金工、陶磁器といった生活を彩る工芸のうち、空から舞い降りる雪をデザイン化した「はつれ雪」は戦国〜安土桃山時代にかけて見られ、江戸時代には「雪輪模様」として展開した。同じく戦国〜安土桃山時代に表わされた「雪持柳」「雪持笹」の模様は、雪の朝、植物に降り積もった雪に情趣を感じる日本人のこころが映し出される。古来描かれた雪景色も模様として工芸品に表わされ、江戸時代末期に西洋の自然科学の知識がもたらされ、雪の結晶が「雪の花」として衣装の染模様や工芸のデザインに取り入れられた。室町時代から江戸時代にかけての工芸品に表現されるさまざまな雪の模様を通して、日本独特の美意識を再発見する。
  銹絵雪笹文手鉢 虫明 江戸〜明治時代・19世紀
  蕪平文鞍 室町時代・16世紀 
  重要文化財 胴服染分地銀杏雪輪散模様
     石見銀山見立役、吉岡隼人が徳川家康より拝領 安土桃山時代・16〜17世紀
  唐織萌黄地雪持柳桐菊藤梅片身替模様 奈良・金春家伝来 安土桃山時代・16世紀
  小袖紅綸子地雪持笹桜模様 江戸時代・17世紀
  唐織紅浅葱段籬菊雪輪露芝模様 江戸時代・18世紀 
  雪華図説 正続 土井利位著 正:江戸時代・天保3年(1832)
  友禅着物「雪花」 田島比呂子作 平成2年(1990)  など

☆「拓本のたのしみー明清文人の世界ー」1/2(木)〜3/16(日)
   東洋館(アジアギャラリー) 8室

 台東区立書道博物館との連携企画第22弾として、書の拓本に注目。書の資料には青銅器(金)・石碑等(石)に施された金石(きんせき)文字や、肉筆による歴代の名筆の複製である拓本には、前者の金石拓本や、後者の名筆を版に刻して拓本にとり編集した法帖(ほうじょう)があり、碑拓(ひたく)法帖とも総称さる。唐時代(618〜907)に碑拓が普及し、宋時代(960〜1279)に法帖の制作・鑑賞・研究が盛行。元(1271〜1368)・明(1368〜1644)を経て清(1616〜1912)まで、碑拓と法帖のいずれかに重きが置かれ、鑑賞・研究の水準は清時代に頂点に達す。本展示では、碑拓法帖と明・清時代の文人による関連資料を展示し、書の拓本に魅せられた明清文人の世界を紹介。
 千福寺多宝塔碑 顔真卿筆 中国 唐時代・天宝11年(752) 
 城南雅集図巻 禹之鼎筆 中国 清時代・17世紀 
 晋唐小楷冊 原跡:王羲之他筆、石邦哲編 中国 原跡:東晋〜唐時代・4〜8世紀
      以上(〜2/2展示)
 十七帖 原跡:王羲之筆 中国 原跡:東晋時代・4世紀
 模九成宮醴泉銘冊 翁方綱摸 中国 清時代・乾隆56年(1791) 
      以上(2/4〜 展示)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15888] 【京都】国立博物館/巳づくし−干支を愛でる−[1/2(木)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/31(Tue) 23:12:46

 東山七条の京都国立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=65で1/2(木)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆新春特集展示「巳づくし−干支を愛でる−」1/2(木)〜2/2(日)
        平成知新館1F-2
   月曜(祝日の場合は翌日)
   開館時間:午前9時30分〜午後5時(金曜は8時まで、入館は閉館30分前まで)
   入館料金:一般700円 大学生350円
     高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料(要年齢証明)
     障害者手帳等を提示の方と介護者1名は無料

 細長い体の不思議な生き物、蛇を見て、昔の人たちは恐ろしく思いながらも、特別な力を持つ存在だと考え、水の神や、豊かな実りをもたらす神としても信じられた。本展では、美術に登場するいろいろな蛇を紹介。
[むかしむかし]文字がなかった頃に作られたものに登場するヘビの姿
    有孔鍔付土器 出土地不明
    深鉢形土器 新潟県糸魚川市長者ヶ原遺跡出土
[こわいヘビ]他を飲み込んだり毒を持ったりこわい生き物をなぜ描いた?
    草花獅子蛇文様金華布裂
    虎艾に五毒文様陣羽織裂 伝徳川家康所用
    法妙童子 三冊のうち巻下 奈良・興福院
    三竦み木彫根付 「光信」銘 
    蛙と蛇木彫根付 「正直」銘 
[ふしぎなヘビ]夢に出てきたヘビや、物語の中に登場するヘビ
    重文 十二類絵巻 三巻のうち巻上
    蛇玉図 葛蛇玉筆
    重文 篆隷文体 京都・毘沙門堂
    能装束 淡紅地鱗文摺箔
[ほとけとヘビ]仏教の美術の中でも、時には敵として、時には仲間として描かれたヘビ。
    重文 五百羅漢図のうち第17号 明兆筆 京都・東福寺 など

関連土曜講座:1/25(土)午後1時30分〜3時
「巳づくし―蛇を表す・蛇で表す―」水谷 亜希氏(主任研究員)

☆特集展示「新時代の山城鍛冶ー三品派と堀川派−」1/2(木)〜3/23(日)
      平成知新館1F-4・6

 慶長年間(1596〜1615)を境に、それ以前に作られた刀剣を「古刀」、それ以降を「新刀」と呼ぶ。新刀は戦乱で荒廃した京都が復興する過程で生まれ、その後全国へと展開し、鎌倉時代に次ぐ刀剣の黄金期を迎えた。本展では新刀期の山城(京)鍛冶の双璧をなす三品派と堀川派の名品を紹介。
三品派(1F-4展示室)
 太刀 銘 (菊紋)越中守藤原正俊/祇園社御剣 正保三年十二月吉日
京都・八坂神社
 刀 銘 上野守吉国/万治三年八月日 大阪・天野山金剛寺 
 脇差 銘 河内守国助
 重美 太刀 銘 幡枝八幡宮藤原国広造/慶長四年八月彼岸 京都・幡枝八幡宮
 重美 太刀 銘 平安城住国路作/慶長拾七暦十月廿二日 京都・下御霊神社
 短刀 銘 出羽大掾藤原国路/元和五年十二月日 など

関連土曜講座:2/1(土)午後1時30分〜3時
「新時代の山城鍛冶―三品派と堀川派―」末兼 俊彦氏(主任研究員)

☆「神々の伝説−八幡・厳島ー」1/2(木)〜2/9(日)

 日本各地に鎮座する、大小幾多の神社にはそれぞれに自然や祖先、怨霊が祭祀され、地域の鎮守や、家門の繁栄などへの願いが託された。八幡宮は武運の神として尊崇される八幡神を祀る神社で、大分・宇佐神宮を総本宮とし、京都では石清水八幡宮が有名。宗像三女神を祀る広島・嚴島神社は推古元年(593)の創建と伝えられ、平清盛や毛利元就の庇護により発展。本展は、それぞれの創立にかかわる伝説を語る縁起絵巻を紹介。
 重美 厳島縁起絵巻 など

☆「十二天屏風の世界」1/2(木)〜2/9(日)
     仏画|2F-2展示室

 密教の灌頂という儀式で使用された十二天屏風。灌頂とは頭に水を注ぐという意味で、昔のインドの国王即位の際の儀式に倣い、密教が受法の通過儀礼として取り入れた。十二天は、もとはインドの神様で各方位にあって神聖な道場を守る存在だが、灌頂の儀式で祀ることは、日本で考案された。屏風の形式が生み出されるのは、12世紀に入ってからで、坐像でしか表されなかった十二天の姿を立像で表したのは、この屏風の形式に合わせるため。その意味で日本での創作仏画と言える。
 重文 十二天屏風のうち風天 伝高階隆兼筆 滋賀・聖衆来迎寺 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15889] 【山梨】山梨県立博物館/甲斐国分寺 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/31(Tue) 23:13:48

 笛吹市の山梨県立博物館(かいじあむ)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=19&c=43で開催中の企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「甲斐国分寺」〜2/24(月・振)
    火曜(祝日の場合は翌日)1/1(水・祝)休館
    入館料金:一般520円 大学生220円
    高校生以下の方、65歳以上、障害者(と介護者)は無料

 聖武天皇の命により全国に創建され、甲斐国では現在の笛吹市一宮町に建てられた国分寺。鎌倉期に焼失、戦国期に再興され、大正11年(1922)に国史跡の指定を受け、現在に至る。近年、甲斐国分寺跡の発掘調査が進み、創建時の姿も知られてきた。本展では、最新の発掘調査を踏まえた国分寺の創建時の姿とともに、創建から現在までの国分寺と地域との関係の移り変わりを紹介。
プロローグ 古代甲斐における仏教の萌芽
国分寺の建立以前から甲斐国に仏教が伝来し、建立に至る下地があったことを、寺本廃寺などから発掘され第一章 甲斐国分寺の創建
 鬼瓦 8世紀
 軒丸瓦 8世紀 護国山国分寺蔵
 「金寺」墨書土器 8〜9世紀
 「法寺」墨書土器 9世紀
第二章 甲斐国分寺の再興と薬師信仰 建長7年(1255)の兵火により焼失し、武田信玄により再興
 武田勝頼判物 天正4年(1576)
 薬師経石 文政10年(1827)護国山国分寺蔵
 薬師経石當 文政10年(1827)護国山国分寺蔵
第三章 史跡甲斐国分寺址への道のり 大正11年(1922)に宮内省から門跡待遇、内務省から史跡指定
 写真「国分寺七重塔礎石」(出典 水上文淵『史蹟名勝記念物一』)大正12年(1923)頃
 木札「史蹟国分寺保存會」大正時代以降 護国山国分寺蔵
エピローグ 国史跡としてのいま 梵鐘の再建や史跡の発掘調査、史跡整備、地域活動など
 史蹟甲斐国分寺址標柱

講演会・講座:生涯学習室にて、午後1時30分〜3時、事前申込不要、無料
1/19(日)「国分寺が山梨の宝になった日」石神孝子氏(企画交流課長)
1/26(日)「甲斐国分寺建立と人々」末木健氏(山梨県考古学協会名誉会長)
2/16(日)「中世以降の甲斐国分寺」茶園紘己氏(学芸員)

古文書講座「国分寺」2/22(土):生涯学習室にて、午後1時30分〜3時、無料
 要事前申込(TEL:055-261-3631)
 
ギャラリートーク:1/25(土)2/9(日)午後3時〜(30分程度)
 企画展示室にて、事前申込不要

寺子屋ひろば:かいじあむ寺子屋もしくは体験学習室にて、午前11時〜30分程度
2/9(日)「甲斐国分寺の鬼瓦プラバンストラップを作ろう」
2/16(日)「蓮華もようの軒丸瓦の首かざりを作ろう」

甲斐国分寺めぐり:1/18(土)2/15(土)午後1時30分〜3時30分
 史跡甲斐国分寺跡(笛吹市一宮町国分425-1)定員20名程度(先着順)
 問合先 笛吹市教育委員会 文化財課(TEL:055-261-3342)
 参加無料、事前申込不要、現地集合、(当日問合先:山梨県立博物館 TEL:055-261-3631)

国分寺シンポジウム:2/1(土曜)午後1時〜4時30分
 生涯学習室にて、定員60名
 申込期間:1/14(火)〜1/24(金)
 申込先  笛吹市教育委員会 文化財課(TEL:055-261-3342)
 聴講無料、要事前申込、(当日問合先:山梨県立博物館 TEL:055-261-3631)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15896] 【熊本】宇城市不知火美術館/蒙古襲来絵詞のリアル/海からやってくるものたち 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/01(Wed) 14:20:54

 松橋の宇城市不知火美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=43&c=25で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆元寇750年特別企画展「蒙古襲来絵詞のリアル−海底に残された元寇−」〜1/26(日) 
   会期中無休
   入館無料
 鎌倉時代に元(モンゴル帝国)が日本に2度侵攻した出来事、元寇(げんこう)から750年。元寇の際に先陣を切って功績をおさめ、その様子を唯一現在に伝える国宝「蒙古襲来絵詞(もうこしゅうらいえことば)」を残した竹崎季長(たけざき すえなが)のゆかりの地が、現在の宇城市にある。季長は、元寇で恩賞として肥後国海東郷(現在の宇城市小川町海東地区)の地頭に任命された。季長が作った「蒙古襲来絵詞」(国宝)には、元寇での戦いの様子が描かれ、元寇における唯一の視覚資料とされる。絵詞には、鷹島(長崎県松浦市)沖での元軍との海戦も描かれ、鷹島沖の海底からは、絵詞に描かれ船が発見され、蒙古襲来絵詞に描かれていたことは、実際に季長が見た景色であることがわかった。本展では、蒙古襲来絵詞(複製品)と、鷹島海底遺跡から実際に出土した元軍船の部材、積載品を展示し、季長の見た景色(リアル)を紹介。
 *国宝「蒙古襲来絵詞」の複製品を全場面展示(1/7(火)に場面入替)

小川凧ワークショップ:1/5(日)午後1〜3時 アトリエ(大)にて
定員10名 参加費:500円 小川凧保存会
カウンター又は電話(0964-32-6222)にて受付

☆「小宮翔 海からやってくるものたち」元寇750年特別企画展関連企画 〜1/26(日) 
         ブック&カフェエリアにて
 750年前、まず初めに元軍が海から対馬へ襲来したことに着目し、対馬で活動しているアーティスト・小宮翔。対馬に生まれ育った小宮は、海洋ゴミをふくむ海からやってくるさまざまなものに、新たな命を吹き込み、ものづくりを行なっている。小宮が対馬の海や山で収集したものに手を入れて制作した作品を陳列。小宮は、廃材や漂着物をめぐる自身の活動を「ひとつの役割を終えたもののそのあとの、予期せぬ出来事のような物語を作り出すこと」と表現、そこには生命や人間の営みの、過去・現在・未来が凝縮されている。

アーティスト・トーク:1/18(土)午後2〜3時 、ブック&カフェエリアにて
定員20名 参加無料
カウンターまたは電話(0964-32-6222)にて受付
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15903] 【島根】県立古代出雲歴史博物館/ダイコクさん 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/01(Wed) 23:33:20

 出雲大社横の島根県立古代出雲歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=32&c=28で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆ミニ企画「ダイコクさん」【前期】〜1/20(月)
        【後期】1/22(水)〜3/31(月)
   第1・第3火曜(1/7、1/21、2/4、2/18、3/4、3/18)休館
   令和7(2025)年4月〜令和8(2026)年9月(予定)の間、耐震改修工事等のため休館
   開館時間:午前9時〜午後5時(3/1(土)から6時まで、入館は閉館30分前まで)
   入館料金:一般620円 大学生410円 小中高生200円
 いつも笑顔で、私たちを見守る福の神として知られる「ダイコクさん」。
 寺院では「大黒天」の名で祀られ、神社では「大国主神」と表記される。本展では、仏教ゆかりの「ダイコクさん」と、日本神話・出雲大社ゆかりの「ダイコクさん」を取り上げ、「ダイコクさん」の様々な側面について紹介。

【前期】
 覚禅鈔 大黒天神法 鎌倉時代:延慶3年(1310)写 高野山宝亀院旧蔵本
 六大黒曼荼羅 室町時代:16世紀(僧侶の姿をした比丘大黒、俵を頭上に持上げる女身の摩伽迦羅大黒女など)
 奈良絵巻 大黒舞 上下2巻のうち下巻 江戸時代:17世紀
 日本書紀 原本:養老4年(720) 江戸時代:慶長10年(1615)
 玉持大国像 江戸時代:19世紀
 大国主神像 北島全考作 江戸時代:19世紀
 大(火)の用心 十返舎一九作 江戸時代:文化7年(1810)
 応需暁斎楽画 第七号 貧福出替リ之図 河鍋暁斎作 近代:明治7年(1874)
 日本七福神伝 摩訶阿頼耶編 江戸時代:元禄11年
 出雲大社記事 江戸時代:19世紀

【後期】
 十巻抄 巻第十 天正18年(1590)写
 大黒天立像 室町時代:16世紀
 奈良絵巻 梅津の長者 上下2巻のうち下巻 江戸時代:18世紀
 日本書紀 原本:養老4年(720) 江戸時代:慶長10年(1615)
 玉持大国像 江戸時代:19世紀
 大国主神像 千家清足作 江戸時代:19世紀
 開運出世三面大黒天 歌川芳艶作 江戸時代:天保14-弘化4年(1843-47)頃
 ダイコクとお多福 菊川英山作 江戸時代(19世紀)
 七福神伝記 増穂残高編
 出雲大社甲子講仮帖 江戸時代:元治元年(1864)頃
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15909] 【福岡】九州国立博物館/菊の白露蒔絵調度/元寇/カエル 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/02(Thu) 19:45:18

 太宰府市の九州国立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=71で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆新春特別公開「晴れなる輝き 徳川美術館所蔵 菊の白露蒔絵調度」〜1/26 (日)
              文化交流展示室 第9室
   月曜(祝日の場合は翌日)と年末休館
   入館料金:一般700円 大学生350円
        高校生以下・18歳未満および満70歳以上の方は無料

 「菊の白露蒔絵調度」は、寛永10年(1633)、加賀前田家四代光高に嫁した三代将軍家光の養女大姫(清泰院1627〜1656)の婚礼調度で、金銀を豊富に用い、高度な蒔絵技術で描かれた山水菊花の景は気品に満ちる。大姫は、「初音の調度」(寛永16年〈1639〉)の所用者である千代姫(霊仙院 1637〜1699)の義理の姉にあたり、二人の婚礼調度は幕府お抱えの蒔絵師、幸阿弥長重(1599〜1651)が制作し「菊の白露蒔絵調度」は、「初音の調度」の姉妹作であり、大名婚礼調度の黄金期である寛永期の数少ない遺例。
 本展では、「菊の白露蒔絵調度」から文台、香盆をはじめ、伝存する大名婚礼調度の中でも最大規模を誇る「菊折枝蒔絵調度」、そして婚礼調度を代表する貝桶や祝枕、婚礼衣装など、江戸時代の婚礼を彩る品々を取り合わせて展示。
  菊の白露蒔絵文台 愛知・徳川美術館
  菊の白露蒔絵香盆 江戸時代・寛永10年(1633)
  菊折枝蒔絵鏡台 江戸時代・18世紀

ミュージアム・トーク:1/8(水)午後3時〜30分、4階 文化交流展示室 第9室、申し込み不要・先着順
「晴れなる輝きー大名婚礼調度について」川畑憲子氏(企画課特別展室長)

☆特集展示「モンゴル襲来の痕跡を探る」〜1/19(日)
           文化交流展示室 基本展示室4テーマ
 瞬く間にユーラシア大陸の大部分を勢力下に収めたモンゴル帝国が、日本への最初の派兵から750年。本展では、蒙古襲来の痕跡をたどり、現在も進められている調査研究の一端を紹介。
 モンゴルとの戦いの様子を活写かっしゃ!
 「蒙古襲来絵詞」模本 江戸時代・弘化3年(1846)
 激闘の痕跡を探して発掘調査
  下原第一遺跡出土品 鎌倉時代・13世紀 長崎県埋蔵文化財センター蔵
 海底からよみがえるモンゴルの襲来
  てつはう 鎌倉時代・13世紀 松浦市教育委員会蔵

☆きゅーはくヘビ年新春ツアー「カエルの逆襲」〜2/2(日)
 きゅーはくではことわざ「ヘビににらまれたカエル」でおなじみのカエルを応援。4階文化交流展示室に隠れたヘビとカエルを探す。
 根付 ヘビににらまれたカエル 江戸ー明治時代・18ー19世紀 東京・明治大学博物館
 三足蛙水滴 中国 明時代・16世紀
 仏涅槃図 鎌倉時代・13世紀 亡くなった釈迦の周りで嘆き悲しむ動物たち。カエルとヘビの姿も。
 深鉢形土器 静岡県仲道A遺跡出土 縄文時代 ・5000-4000年前 胴部に大きな眼をもつ細長い生き物
 銅鼓 ミャンマー北部あるいはその周辺 18ー19世紀 お祭りに使った太鼓。上下に重なる3匹のカエル
 クリス インドネシア国立芸術大学スラカルタ校 1999年
        伝統的な聖なる剣。蛇行する剣身には金彩で蛇神ナーガを表す。

「守ろう宝満山の自然」カエルの絵の展覧会:〜1/19(日)1階エントランス中央にて

上映会&トークショー:1/12(日)1階 ミュージアムホールにて、午後1時30分〜2時30分、申込不要
「不思議なカエルに魅せられて〜1cmの登山者たち〜」
   仲信達也氏(本作企画・撮影、映像作家、Green film(グリーンフィルム)代表)
   日高真実氏(本作企画、ディレクター)
   森田正嗣氏(本作出演、宝満山ヒキガエルを守る会事務局長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15926] 【石川】県立歴史博物館/いま見たい 能登の文化財[1/4(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/03(Fri) 23:17:24

 金沢市の石川県立歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=0で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度テーマ展「いま見たい 能登の文化財」1/4(土)〜2/16(日)
     会期中無休 年末年始(12/25〜1/3)展示替え時のみ休館
     入館料金:一般300(240)円 大学生240(190)円 高校生以下無料
            *( )内は20名以上の団体料金 65歳以上は団体料金
          障害者手帳または「ミライロID」提示の方と付添1名は無料

 令和6年能登半島地震、および同年夏の豪雨により甚大な被害を受けた能登半島で、地域の宝を知ることは、ふるさとの魅力を再発見し、生活再建へ歩む活力に繋がるのではないか。地震から1年後の今、奥能登地域に伝わった文化財を二つのテーマで展示し、能登の歴史・文化に対する理解を深め、能登へ心を寄せる機会とする。

テーマ展1「輪島・住吉神社ゆかりの宝物」
 輪島市鳳至町の中央部に鎮座する住吉神社は、式内社である鳳至比古神社の後裔にあたる神社のひとつとして広く信仰されてきた。館蔵コレクションから住吉神社伝来の仮面や懸仏、仏像を紹介し、度重なる災禍をくぐり抜けて現在に伝わる貴重な宝物を見て、中近世における住吉神社の様相の一端を探る。
 まるで天狗のようなお面! 鼻高面 室町時代 住吉神社伝来 
 神社で拝まれた仏様 菩薩・天部懸仏のうち虚空蔵菩薩懸仏 江戸時代 住吉神社伝来
 もとは巨大な大黒天像!? 大黒天像 頭部 室町〜江戸時代 住吉神社伝来

テーマ展2「県指定文化財 須須神社文書を読む」
 能登半島の北東端、珠洲市三崎町にある奥能登屈指の古社・須須神社が所蔵する文化財のうち石川県指定文化財である須須神社文書は、県内最古の年記を持つ承安5年(1175)2月28日の「能登国司庁宣」など、平安時代から江戸時代に至るまでの貴重な古文書を擁し、県史を語るうえで必須の資料。本展では須須神社文書とその関連資料を展示し、須須神社およびその別当寺であった高勝寺(現在は廃寺)の歴史を紹介。
 石川県最古! 石川県指定文化財 「能登国司庁宣」 承安5年(1175)2月28日 須須神社蔵
 加賀八家・長家のご先祖からの援助 石川県指定文化財 沙弥惣阿・道監連署書下状 応永10年(1403)2月9日 須須神社蔵
 前田家との深い関係 利家からの寄付 石川県指定文化財 前田利家寄進状案 天正14年(1586)2月13日 須須神社蔵

当館学芸員による展示解説:1/8(水)午前10時30分〜11時30分
当館学芸員による展示解説:1/11(土)午後1時30分〜2時30分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15970] 【福岡】北九州市立小倉城庭園/城下町小倉の秘密〜時を紡ぐ物語 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/19(Sun) 22:42:54

 北九州市立小倉城庭園 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=12で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「城下町小倉の秘密〜時を紡ぐ物語」〜3/23(日)
    会期中無休
    開館時間:午前9時〜午後7時(1/31までは8時、入館は閉館の30分前まで)
    入館料金:一般350円 中高生200円 小学生100円

 慶長5(1600)年9月15日の関ケ原の合戦の後、小倉藩主となった細川忠興は、慶長7(1602)年1月に小倉城の鍬入れを行い、同年11月小倉城に入城し、同時に小倉城下町の建設も行ったので現在の町の基本は、この時につくられた。本展は、『豊国名所』など江戸時代に描かれた小倉の風景画と小倉藩士屋敷絵図や出土文化財などから、江戸時代小倉の町の様子を覗く。江戸時代の小倉を遺物や古地図を通じて体感。

小倉城庭園学芸員と城下町小倉を歩こう〜長崎街道
2/2(日) ※雨天中止
第1回:午前10時〜正午 第2回:午後2〜4時 小倉城庭園企画展示室集合
30分間の小倉城下町についての講話のあと、常盤橋西勢溜から清水口門跡まで長崎街道に沿って徒歩
参加費:大人500円 小中生300円
参加人数:1回20名 要事前申込、館サイトのフォームより
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15972] 【東京】国立博物館/大覚寺ー百花繚乱 御所ゆかりの絵画[1/21(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/21(Tue) 22:00:13

 上野公園の東京国立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=126で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺
    ー百花繚乱 御所ゆかりの絵画ー」前期:1/21(火)〜2/16(日)
                    後期:2/18(火)〜3/16(日)平成館 特別展示室
     月曜休館(2/10(月)2/24(月・振)は開館)2/25(火)休館
     入館料金:一般2100円 大学生1300円 高校生900円
          中学生以下、障がい者とその介護者1名は無料(要学生証、障がい者手帳など)

 京都西北に位置し、風光明媚な王朝貴族遊覧の地として愛された嵯峨(さが)。平安初期、嵯峨天皇(786〜842)は離宮・嵯峨院を造営し、空海(774〜835)の勧めで持仏堂に五大明王像(現存せず)を安置し、貞観18年(876)に皇女・正子内親王の願いで大覚寺としてが開創された。
 寺内の中央に位置する宸殿は、元和6年(1620)に後水尾天皇に入内した和子(東福門院)の女御御所を移築したものと伝えられ、内部を飾る襖絵・障子絵などの障壁画は、安土桃山〜江戸時代を代表する画家・狩野山楽(1559〜1635)の代表作として重要文化財に指定され、本展ではこれらのうち120面を超える障壁画のほか、信仰の歴史を跡付ける歴代天皇の書や、平安時代後期の仏像を代表する明円作「五大明王像」など、密教美術の名品も公開。
第1章
 重要文化財 五大明王像 明円作 平安時代・安元3年(1177)
第2章
 重要文化財 後宇多天皇像 鎌倉時代・14世紀 前期展示
 国宝 後宇多天皇宸翰 弘法大師伝 後宇多天皇筆 鎌倉時代・正和4年(1315)前期展示
 国宝 後宇多天皇宸翰 御手印遺告 後宇多天皇筆 鎌倉時代・14世紀 後期展示
第3章
 重要文化財 太刀 銘□忠(名物 薄緑〈膝丸〉)鎌倉時代・13世紀
 重要文化財 太刀たち 銘 安綱(名物 鬼切丸〈髭切〉)平安〜鎌倉時代・12〜14世紀 京都・北野天満宮蔵
第4章
 重要文化財 牡丹図 狩野山楽筆 江戸時代・17世紀
 重要文化財 紅白梅図 狩野山楽筆 江戸時代・17世紀
 重要文化財 松鷹図 狩野山楽筆 安土桃山〜江戸時代・16〜17世紀 前期展示
 重要文化財 野兎図 渡辺始興筆 江戸時代・18世紀

写経体験「嵯峨天皇の祈り〜心の経をなぞる〜」平成館小講堂にて、講座午後1時30分〜3時(1時受付)
 各回定員15人、公式サイトのフォームにて申込、先着順、定員に達し次第締切
 参加費1500円(写経用紙、筆ペン付き)
2/6(木) 喜和田龍光氏(大本山大覚寺教務担当執行)
2/21(金) 尾池泰隆氏(大本山大覚寺財務担当執行)
3/14日(金) 喜和田龍光氏(大本山大覚寺教務担当執行)

嵯峨御流いけばな体験:平成館小講堂にて、講座午後1時30分〜3時(1時受付)
 各回定員15人、公式サイトのフォームにて申込、先着順、定員に達し次第締切
 参加費2000円、開催日によって制作するいけばなは異なる
2/5(水) 東京御流司所
2/9(日) 東京公友会司所
2/11(火・祝) 東京司所
2/23(日・祝) 埼玉司所
3/11(火) 神奈川司所

連続講座「百花繚乱 大覚寺の名宝」必ず2日間参加できる方が対象
   平成館大講堂にて、開場は12時45分を予定
   定員380名(公式サイトの申込フォームから事前申込、応募者多数の場合は抽選)

2/28(金)午後1時15分〜4時5分
 ごあいさつ 喜和田龍光(大覚寺教務担当執行)
 第1講 「華と心経の寺の1200年ー大覚寺の歴史」金井裕子氏(教育講座室長)
 第2講「仏師明円と大覚寺五大明王像」増田政史氏(特別展室研究員)
 第3講「大覚寺中興の祖 後宇多天皇の三つの肖像」土屋貴裕氏(絵画・彫刻室長)
 第4講「密法を伝える書 大覚寺の後宇多天皇宸翰」樋笠逸人氏(奈良国立博物館 美術室研究員)
 第5講「『薄緑/膝丸』『鬼切丸/髭切』にみる日本刀の特質」佐藤寛介氏(特別展室長) 
3/1(土)午後1時15分〜4時5分
 第6講「正寝殿の剣璽間の由緒」猪熊兼樹氏(工芸室長)
 第7講「帳台構の桐竹蒔絵」福島修氏(特別展室主任研究員)
 第8講「大覚寺の飾金具」清水健氏(工芸室主任研究員)
 第9講「宸殿・正寝殿の障壁画の謎」金井裕子氏(教育講座室長)
  事前質問への回答ほか 金井裕子氏、増田政史氏
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15999] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/30(Thu) 22:07:24

 これから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【秋田】
後三年の役金沢資料館
 ☆令和6年度第3回企画展示「秋田佐竹氏と金澤八幡宮」〜3/2(日)

【山形】
最上義光歴史館,☆企画展「シン・市民の宝モノ2025」〜3/30(日)

【埼玉】
埼玉県立嵐山史跡の博物館,☆企画展「城ってなんだ」〜3/2(日)

【千葉】
大原幽学記念館
 ☆令和6年度企画展「幽学と子育て−その生長したること 松がごとく−」〜2/16(日)

【神奈川】
遊行寺宝物館,☆特別展「遊行寺の名品」〜2/18(火)

【石川】
白山市立鳥越一向一揆歴史館
 ☆祝・国指定40周年「厳冬の山城・早春の山城パネル展」〜3/30(日)

【長野】
上田市立美術館,☆特別展 「ハッケン!上田の仏像」〜3/9(日)<タイトル変更>
茅野市神長官守矢史料館,☆企画展「巳年の古文書」〜2/24(月・振)

【岐阜】
飛騨高山まちの博物館
 ☆冬季特別展「幕領飛騨の地役人−多忙な行政マンのワ−クライフバランス−」〜3/23(日)

【静岡】
上原美術館,☆【仏教館】「ちいさきものは みなうつくし」〜4/13(日)

【大阪】
大阪市立住まいのミュ−ジアム
 ☆特別展「徳川大坂城400年−城のかたち・まちの姿−」2/11(火・祝)〜4/6(日)

【兵庫】
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センタ−
 ☆「1995.1.17から30年。あらためて知る 阪神・淡路大震災 
    〜30年を振り返り未来を展望する30コラム展〜 <第2期>」〜3/30(日)
【広島】
広島城,☆企画展「広島城下のくらし拝見」〜4/20(日)

【山口】
萩博物館,☆世界遺産登録10周年記念特集展示「明治日本の産業革命遺産」〜3/16(日)

【福岡】
北九州市立小倉城庭園,☆小倉城庭園企画展「城下町小倉の秘密〜時を紡ぐ物語」〜3/23(日) 
九州歴史資料館,☆パネル展「古代日本の『西の都』・大宰府」〜3/9(日)
伊都国歴史博物館
 ☆ロビ−展 世界遺産「明治日本の産業革命遺産」福岡県パネル展
  「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」パネル展 2/4(火)〜3/2(日)

【佐賀】
小城市立歴史資料館,☆テ−マ展「八天神社の古文書」〜2/23(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16006] 【奈良】なら歴史芸術文化村/奈良県指定の文化財[2/8(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/31(Fri) 22:29:52

 天理市のなら歴史芸術文化村http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=43
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特集展示「奈良県指定の文化財ー未来へつなぐリレーー」2/8(土)〜3/9(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館無料

 昭和25年(1950)「文化財保護法」が制定され、奈良県では全国でもいち早く文化財行政を担当する「文化財保存課」を設置し、75年目。本展では、奈良県における文化財保護の歴史をたどり、本所で修理が完成した文化財と、近年奈良県指定文化財となった文化財を展示。

講演:2/1(土)芸術文化体験棟 3階セミナールームA・Bにて、午後2〜3時30分
「文化財の「指定」と「修理」―美術工芸品、特に「彫刻」の「修理」を中心にして」
    根立研介氏(奈良県学芸政策顧問・美術院理事長)
   定員30名
 館サイトのフォームより申込:2/1(土)午前9時まで
     先着順(定員に達し次第、終了)

講演:2/8(土)芸術文化体験棟 3階セミナールームA・Bにて、午後2〜3時30分
「昭和戦時期の奈良県における国宝疎開」
    山田淳平氏(奈良県文化財課)
   定員30名
 料金:無料
 館サイトのフォームより申込:2/8(土)午前9時まで
     先着順(定員に達し次第、終了)

ギャラリートーク(事前申込不要)2/11(火・祝)3/8(土)午後1時〜40分程度
 文化財修復・展示棟 地下1階展示室にて、学芸員、申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16010] 【大阪】府立中之島図書館/大坂の本屋さん 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/02(Sun) 20:14:24

 大阪府立中之島図書館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=32で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第179回大阪資料・古典籍室小展示「大坂の本屋さん」〜3/22(土)
     日祝日、館内整理日(3/13(木))休館
     午前9時〜午後8時(土曜は5時まで)

 出版が盛んなまちであった近世の大坂。当時の本屋は、本を店頭で販売するだけでなく、本を出版する版元となったり、読み終わった本を買い取る古本屋となったり、本以外の商品を販売することもあった。当時の出版物や本屋さんで働く人、店頭の様子がうかがえる資料を紹介。
 『本屋安兵衛引札』など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16018] 【京都】南丹市立文化博物館/文字権左衛門と丹波志[2/8(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/07(Fri) 22:02:37

 園部の南丹市立文化博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=156で2/8(土)から開催される展示を紹介します。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展示「文字権左衛門と丹波志」2/8(土)〜3/23(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:大人310円 学生200円 小人100円 
 丹波国桑田郡岩江戸村(現南丹市美山町三埜)の庄屋役であった文字権左衛門(1717-1788)は退役後、篠山藩士の永戸貞著と福知山藩士の古川茂正らが編纂を進めていた地誌『丹波志』の資料調査に協力した。権左衛門は桑田・船井・何鹿郡の地域を精力的に調査し、文書を作成、「山」の漢字を用いて山地を表現する独特な筆致の絵図が残る。
 これまでも『美山町誌』や展示で紹介した権左衛門の文書や絵図にに加えて未公開のものを展示し、『丹波志』の編纂のようすや権左衛門の調査方法を知り、郷土の偉人や南丹地域の歴史と文化にふれる。

ミュージアムトーク:担当学芸員:2/15(土)/3/16(日)午後2時30分〜2時30分(申込不要)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16053] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/22(Sat) 00:02:55

 これから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【宮城】
東北歴史博物館
 ☆春季特別展「QuizKnockと巡る江戸東京博物館展」4/19(土)〜6/22(日)

【福島】
小峰城歴史館,☆「小峰城の歴代城主と美術」〜3/31(月)

【茨城】
土浦市立博物館
 ☆第46回特別展「まなびのかたち
     −江戸時代のキャリアデザイン」3/15(土)〜5/6(火・祝)
【埼玉】
埼玉県立文書館,☆「本をめぐる文化―江戸時代の本屋と読者たち―」〜4/27(日)

【東京】
東京国立博物館
 ☆特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」4/22(火)〜6/15(日)平成館 特別展示室
江東区中川船番所資料館,☆企画展「江戸・明治の旅とお金」〜5/11(日)
國學院大學博物館
 ☆企画展「江戸の本屋さん ー板元と庶民文学の隆盛ー 」2/22(土)〜4/20(日)

【神奈川】
神奈川県立金沢文庫,☆特別展「至高の宝蔵−称名寺の国宝開帳−」3/28(金)〜5/18(日)
横浜市歴史博物館
 ☆令和6年度 横浜市指定・登録文化財展/企画展「仏像入門展」〜3/16(日)

【富山】
富山市郷土博物館,☆企画展「富山藩初代藩主 前田利次」〜4/20(日)

【福井】
福井県立歴史博物館
 ☆企画展「江戸時代の米作り〜越前国を中心に〜」3/8(土)〜5/6(火・振)

【山梨】
山梨県立博物館
 ☆開館20周年記念特別展「武田勝頼―日本に隠れなき弓取―」3/15(土)〜5/6(火・振)

【三重】
斎宮歴史博物館
 ☆開館35周年記念特別企画展示「榎村寛之 学芸員35年
      私が見つけたおススメ作品たち」2/22(土)〜3/23(日)
【滋賀】
市立長浜城歴史博物館(長浜城),☆コーナー展示「豊臣兄弟と長浜」〜4/6(日)
高月観音の里歴史民俗資料館
 ☆企画展「古経典の魅力−布施美術館名品展15−」〜3/24(月)
滋賀県立安土城考古博物館,☆特別陳列IV「信長とその息子たち」〜3/18(火)
MIHO MUSEUM
 ☆北館「うつくしきかな―平安の美と王朝文化へのあこがれ―」3/15(土)〜6/8(日)
 ☆北館「近江の名所(仮称)」9/20(土)〜12/14(日)

【大阪】
大阪城天守閣
 ☆企画展示「豊臣秀頼があゆんだ時代」〜3/18(火)
 ☆企画展示「ドキュメント1582年」〜3/17(月)
堺市博物館
 ☆企画展「井上関右衛門家文書の世界
        −堺鉄炮の生産・販売・技術−」3/8(土)〜5/11(日)

【兵庫】
神戸市立博物館
 ☆特別展「蒐集家・池長孟の南蛮美術
    ー言葉から紡ぐ創作(コレクション)」4/26(土)〜6/15(日)
【和歌山】
高野山霊宝館,☆令和6年度冬期平常展 「密教の美術 〜文化財のあれこれ〜」〜3/30(日)

【鳥取】
鳥取市歴史博物館(やまびこ館)
 ☆令和6年度共催展「鳥取市因幡万葉歴史館開館30周年記念
      国府展〜紡がれる歴史と文化〜」〜3/23(日)
【高知】
高知県立歴史民俗資料館,☆「西南四国の中世社会と公家」2/28(金)〜5/6(火・振)

【福岡】
大牟田市立三池カルタ・歴史資料館
 ☆冬の企画展 「江戸の学び〜往来物の世界〜」〜3/23(日)
有馬記念館,☆令和6年度平常展「大名有馬家と久留米城下町」後期 〜4/7(日)
行橋市歴史資料館
 ☆企画展「伝えられた書画と典籍―金城尾形家資料展―」〜3/30(日)
九州歴史資料館
 ☆企画展「高良山の仏教美術 山麓寺院調査から見えてくる山の姿」〜3/23(日)
古賀市立歴史資料館,☆「戦国時代(仮題)」3/1(土)〜3/16(日)

【長崎】
長崎歴史文化博物館,☆「長崎遊学」令和8年1/17(土)〜3/4(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16078] 【東京】パルテノン多摩/多摩市百草・恋路稲荷神社の秘密 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/26(Wed) 23:30:44

 多摩センターのパルテノン多摩http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=323で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「多摩市百草・恋路稲荷神社の秘密」〜6/8(日)
   2/27(木)3/17(月)18(火)4/21(月)22(火)5/7(水)8(木)休館
   入館無料

 多摩市百草にある恋路稲荷神社は、創建年代は不明で、旧百草村(現・日野市)の飛地に位置し、その草分け百姓らにより守られてきた。社殿は東京都指定史跡・稲荷塚古墳の墳丘上に鎮座したが、令和4年(2022)に神社の管理と古墳の保存活用のため隣接地へ縮小移転をし、伝来の資料は多摩市教育委員会に寄贈された。
 18世紀にあったとされる黄檗寺院・資福院や、倉沢(日野市)の修験・満蔵院の名が書かれた木札類なども含まれ、資福院に関わった僧侶などの新たな姿が浮かび上がってきた。本展では恋路稲荷神社伝来資料を紹介し、稲荷塚古墳周辺の調査で出土した遺物や、資福院等に関する関係資料を紹介。

・恋路稲荷神社が長らく鎮座してきた古墳・稲荷塚古墳や、周辺の調査により見つかった出土物
・恋路稲荷神社伝来の祠や木札、国分寺の俳諧宗匠・宝雪庵可尊が判者となった俳諧の奉献額や、鰐口、共有膳椀など
・黄檗寺院「資福院」と修験「満蔵院」の資料

学芸員による展示解説:3/2(日)4/6(日)5/11(日)6/1(日)午後1時30分〜(30分程度) 
  申込不要・直接会場へ

関連講演会(3):3/22(土)4階会議室1にて、午前10時〜正午
「享保の新田開発と寺社―黄檗宗の例を中心に―」菅野洋介氏(駒澤大学文学部歴史学科准教授) 
 参加費:500円 
 定員60名(申込多数の場合は抽選)館サイトのフォームより申込(2/28(金)締切)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16082] 【京都】京都市楽只コミュニティセンター資料展示施設 ツラッティ千本 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/27(Thu) 21:09:06

 京都市楽只コミュニティセンター資料展示施設 ツラッティ千本 は令和3年6月に移転していることが分かりましたので、データを修正し、特別展を紹介します。
==================================================================
施 設 名:京都市人権資料展示施設 ツラッティ千本
ふりがな:きょうとしじんけんしりょうてんじしせつつらってぃせんぼん
英文表記:  
分野 :歴史
郵便番号:603-8226
都道府県:京都府
市区町村:京都市北区  
所在地:紫野西舟岡町2 元京都市立楽只小学校複合施設「ふれあい共生館」
電話番号:075-441-1011 
FAX:  
URL:https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000049462.html
公共交通:市バス「千本北大路」バス停下車,すぐ
 地下鉄北大路駅・北大路バスターミナル(青のりば)から約10分
     市バス 1,101,102,204,205,206,北8,M1 号系統
 地下鉄・JR二条駅から約15分,阪急大宮駅から約20分 市バス 6,46,206 号系統
 京阪出町柳駅から約20分 市バス 1,102 号系統
 京都駅から約40分 市バス 101(B2のりば),205(B3のりば),206(A3のりば) 号系統
道路案内:駐車場なし、公共交通機関を利用のこと
開館時間:午前9時〜午後4時30分
休 館 日:日、火曜日、祝休日、年末年始(12/29〜1/4)
入館料金(常設時):無料
展示内容:
観覧時間:
その他(販売・友の会など):
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
☆開館30周年記念特別展「職能民としての河原者−「千本の赤」とは何者か−」3/5(水)〜3/31(月)
     日、火、祝・休日と2/26〜3/4、4/1〜4/5は休館
     入館無料
 中世における「職能民」に焦点をあて、千本のルーツであると考えられる河原者「千本の赤」をテーマとして、千本の赤についての新たな研究も踏まえ、その姿を浮かび上がらせて、職能民としての「河原者」を紹介。

講演会:3/29(土)第1展示室にて、午後2〜4時、定員40名(会場先着順、申込不要)
「職能民としての河原者 ―「千本の赤」の姿―」西山 剛氏(京都府京都文化博物館主任学芸員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16113] 【愛知】西尾市岩瀬文庫/隠れた宝、再発見。 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/05(Wed) 00:04:02

 西尾市岩瀬文庫 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=83で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別展「隠れた宝、再発見。」&#12316;5/18(日)
『新編西尾市史 別編1 美術工芸・建造物』『新編西尾市史 資料編4 近世2』刊行記念
     月曜休館(祝日の場合は開館)・館内整理日(7月から8月を除く毎月第3木曜日)

 『新編西尾市史』の編さん過程で、地域に残された歴史資料の発掘と再検証が行われ、西尾の先人たちの生きた姿や文化を伝える資料として後世に残していくべき大切な「宝」である。
 本展では、令和6年に刊行された『別編1 美術工芸・建造物』『資料編4 近世2』の編さん過程で得られた成果をもとに、新発見・再発見の「宝」を紹介し、魅力に迫る。

  髪繍阿弥陀三尊来迎図 養国寺所蔵
  如意輪観音菩薩坐像  実相寺所蔵(〜3/30(日)の公開)
  地蔵菩薩踏下像 (4/1(火)〜5/18(日)の公開)
  松井忠次肖像 西尾市教育委員会所蔵 法応寺旧蔵
  梅花書屋図      海蔵寺所蔵
  黒漆達磨蒔絵硯箱   長圓寺所蔵
  椰子実水飲・金紫銅之水容 安泰寺所蔵
  矢曽根村年貢割付状  矢曽根町町内会文書71
  瀬戸村検見につき村掟 愛知大学綜合郷土研究所所蔵  など

展示解説(1)3/8(土)(2)4/5(土)午後1時30分〜 予約不要

講演会:地階研修ホールにて、午後2時〜3時30分
      定員70人 ※申込先着電話(0563-56-8711)か、館サイトから
(2)3/23(日)「矢内楳秀と西尾市内の個性派仏画」鷹巣 純 氏(愛知教育大学教授)申込3/8(土)から
(3)4/13(日)「殿様の絵画−松平乗完から乗全へ−」神谷 浩 氏(徳川美術館副館長兼学芸部長)申込3/15(土)から
(4)4/27(日)「西尾の奇人」塩村 耕 氏(名古屋大学名誉教授)申込3/29(土)から
(5)5/11(日)「西尾の仏像」 山岸 公基 氏(奈良教育大学教授)申込4/12(土)から

平原の滝薬師堂 特別公開:4/19(土) (1)午前10時〜 (2)午前11時〜 (3)午後1時〜 (4)午後2時〜
 定員各回10名 要予約3/22(土)から、申込先着電話(0563-56-8711)か、館サイトから

佐久島弁財天 特別開帳:5/17(土) 午前10時〜午後2時※荒天中止
 申込不要。直接現地へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16127] 【神奈川】遊行寺宝物館/観音と天神 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/09(Sun) 10:56:38

 藤沢の遊行寺宝物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=79で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「観音と天神」〜5/12(月)
     火水木金 休館(祝日は開館)
    入館料金:一般・高大生400円 中学生以下200円

 天神様。天満宮の祭神である菅原道真の神号として知られるが、広義では天の神である天津神(あまつかみ)を表し、雷・雨・水などと結びつき、農耕神でもある。仏教と神道が融合し、仏陀は日本の実情に合わせ神の姿となって現れた(垂迹)という本地垂迹説が出た。です。例えば時宗立教開宗の地である熊野本宮大社の本地は阿弥陀仏、熊野速玉大社は薬師如来、熊野那智大社は観音菩薩になり、神格化されてゆく人物にも本地が与えられ、仏教興隆につとめた聖徳太子や、後に学問の神様として信仰された菅原道真の本地は観音菩薩とされた。
 時宗と天神の関係は『一遍聖絵』第十一巻第二段に描かれる。一遍上人が淡路国津名郡にある天神社(現在の志筑神社)に参詣し「天神の本体は阿弥陀如来をお手伝いする観音菩薩である」と伝えられてから時宗内において天神に対する信仰心が深まり、天神の縁日とされる毎月25日には別時念仏を修し、一遍上人の教えを忠実に守ろうとした記録が残り、遊行寺には束帯天神、渡唐天神、柘榴天神など、多数の天神像が収蔵される。
 遊行寺所蔵の天神像と観音像を中心に、絵巻に描かれる天神や観音、経典などの関連資料と共に紹介。

  神奈川県指定重要文化財 紙本着色 一遍上人縁起絵 第五巻、第十巻 南北朝時代
  他阿真教像 土佐光高筆 絹本著色 元禄8年(1695)10月27日
  柘榴天神像 紙本著色 桃山時代
  束帯天神像 絹本著色 室町時代
  観音像 長谷川等玉筆 紙本著色 江戸時代
  聖徳太子像 小堀鞆音筆 紙本木版 大正時代  など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16141] 【静岡】牧之原市史料館/田沼意次の新時代展/大河ドラマ『べらぼう』展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/12(Wed) 23:42:39

 静岡駅北口からバス「相良営業所」の牧之原市史料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=90で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
「田沼意次侯ゆかりのまち」イベント 〜令和8年1/12(月・祝)
  月曜(祝日は開館)祝日の翌日、年末年始(12/28〜1/4)休館
 郷土を代表する偉人「田沼意次侯」が登場する大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」
 (NHK・2025)の放映を契機に、地域の活性化、市民の郷土愛醸成の促進につなげる取り組み
☆「田沼意次の新時代展」 入館料金:大人220円 小人110円 
 田沼意次や相良藩に関する新発見の資料、田沼時代に活躍した文化人に関する資料の展示

☆大河ドラマ展「『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』展・静岡まきのはら」本展のみは無料
  番組紹介パネル、出演者直筆サイン
  キャストビジュアルバナー、ドラマ使用衣装及び小道具 等

プロジェクションマッピング「牧之原今昔夢噺」史料館 南側外壁にて
予告編:1〜3月 本編:4〜12月 ※いずれも金、土曜日
  夏季(6〜10月):午後8〜9時
  冬季(1〜5月、11〜12月):午後7〜8時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16154] 【茨城】坂東郷土館ミューズ/猿島阪東観音開帳記念 萬蔵院寺宝展[3/15(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/15(Sat) 13:33:11

 坂東市猿島の坂東郷土館ミューズ http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=37で本日3/15(土)から開催されている展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆坂東市合併20周年特別展
 猿島阪東観音開帳記念「萬蔵院寺宝展」3/15(土)〜5/6(火・振)
    月曜休館(祝日の場合は開館)3/21(金)4/30(水)休館
    午前10時〜午後6時30分(土日祝は5時まで)
    入館無料
 12年に一度、巳年の春に開帳される猿島阪東三十三ヵ所観音霊場は、江戸時代の享保年間、生子にある萬蔵院の第52世住職であった雄弁上人の発願により創設された。霊場は、旧猿島郡(茨城県古河市、境町、坂東市)と旧関宿町(現・千葉県野田市)に点在し、この期間中、観音様のお堂が一斉に開かれる信仰が今日まで受け継がれている。
 その中心寺院である生子・慈徳山萬蔵院は、平安時代の貞観12年(870)理源大師聖宝による開創とされ、奈良の長谷寺を本山とする真言宗豊山派の寺院。大日如来を本尊とし、猿島台地のほぼ中央から四方に八間幅の道を開き、門前に街をつくり、都から工人たちを招いて、境内に七堂伽藍を造営し、江戸時代には、幕府から篤い加護を受け、二十石の御朱印を授けられた。
 本展では、茨城県指定文化財である「絹本著色曼荼羅」や「礼盤・脇机」のほか、坂東市指定文化財「如意輪観世音菩薩坐像」、菩提寺に奉納された二世五姓田芳柳作品等を展示、紹介。

  昭和16年当時の巡礼姿(沓掛・龍泉寺)の写真
  絹本著色曼荼羅(県指定有形文化財)金剛界曼荼羅:鎌倉時代の作
  如意輪観世音菩薩坐像(市指定文化財・木像)
  釈迦三尊像(二世五姓田芳柳作)

萬蔵院中川祐聖住職のおはなし:3/26(水)4/29(火・祝)午後3時〜 展示室にて、申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16180] 【高知】県立高知城歴史博物館/高知の地震災害史〜紡がれた記憶と記録〜[3/20(木・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/19(Wed) 22:58:16

 高知市の高知県立高知城歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=16で、3/20(木・祝)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「高知の地震災害史〜紡がれた記憶と記録〜」3/20(木・祝)〜5/25(日)
    会期中無休
    入館料金:※4/1より※一般800円 高知城とのセット券1040円 
         ※3/31まで※一般700円 高知城とのセット券900円
         高校生以下は無料(名札や学生証等掲示)
         高知県・高知市長寿手帳をお持ちの方は無料
         身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、
          被爆者健康手帳所持者と介護者1名は無料

 江戸時代以降に太平洋に面する高知を襲った南海トラフ地震を中心に、古文書・絵画・写真など多様な資料から、これまでの被害や災害への人々の向き合い方を探る。
 過去を伝える歴史資料は、近年多発する災害や日常的な継承の課題により散逸の危機に直面しているが、ます。高知県内の事例を中心として、資料を守り、伝える活動もあわせて紹介。
 宝永地震時の土佐沿岸の詳細な記録 谷陵記(当館蔵)
 描かれた安政南海地震 絵本大変記(高知県立図書館)
 須崎町(現須崎市)の津波被害 昭和南海地震被災写真(高知県立図書館蔵)
 昭和南海地震体験者の証言(昭和21年(1946))
 地域の記憶を伝える活動:令和6年(2024)南海地震の記憶を語り継ぐ「大潮まつり」

講座・講演会:1階ホール、午後2〜3時30分、要申込先着80名
4/12(土)「高知の地震災害史」水松啓太氏(学芸員)
5/17(土)「地域の記憶を守り伝える〜阪神・淡路大震災30年の経験から〜」
               奥村弘氏(神戸大学名誉教授)

展示関連企画:5/11(日)1階ホール、午前9〜午後3時30分
〈対象〉小学校5年生〜高校生 先着15名 ※保護者同伴可
「めざせ!石碑マスターの道」
 谷川亘氏(国立研究開発法人海洋研究開発機構高知コア研究所主任研究員)
 水松啓太氏(学芸員)

以上の申込方法
電話・FAX・ハガキにて氏名・住所・電話番号を連絡

体験して学ぼう!防災セミナー〜1階実習室 申込不要
(1)午前10〜11時 (2)午後1時30分〜2時30分
 楠瀬淳司氏、岡林哲史氏((株)フタガミ防災アドバイザー)
 水松啓太氏(学芸員))
第一回 4/27(日) 第二回 5/24(土)

学芸員による展示解説会:3/29(土)4/19(土)5/3(土・祝)
 午前10時30分〜(30分程度)3階特別展示室
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16181] 【長崎】平戸市生月町博物館「島の館」/聖水とサンジュワン信仰[3/20(木・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/19(Wed) 22:59:09

 平戸市生月町博物館「島の館」http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=41で3/20(木・祝)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別企画展「聖水とサンジュワン信仰」3/20(木・祝)〜6/1(日)
   会期中無休
   入館料金:大人520円 高校生310円 小中生210円
     障がい者割引 大人260円 高校生160円
小中生110円
    (企画展示のみは無料)
 国の文化審議会が今年1月に長崎県下の公立博物館・資料館が収蔵するかくれキリシタン信仰用具2218点を有形民俗文化財に指定する答申を出したが、そのうち8割を平戸市の生月町博物館・島の館と切支丹資料館が所蔵する。
 本展では、キリシタン信仰期に始まり、今日のかくれキリシタンまで継承されてきた聖水とサンジョワン(洗者ヨハネ)への信仰に焦点を当て、両館所蔵の指定資料を含む貴重な資料を公開。
[特別展示]舘浦黒田家旧蔵お掛け絵「受胎告知」
[連休特別展示]黒田家旧蔵隠居お掛け絵「受胎告知」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16184] 【東京】国立公文書館/書物がひらく泰平ー江戸時代の出版文化ー[3/20(木・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/19(Wed) 23:52:23

 竹橋北の丸公園の国立公文書館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=16で3/20(木・祝)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年春の特別展「書物がひらく泰平ー江戸時代の出版文化ー」3/20(木・祝)&#12316;5/11(日)
     期間中無休
     午前9時15分&#12316;午後5時(金曜は8時まで)
     入館無料

 江戸時代に確立された印刷技術は、大量印刷や挿絵の多色刷りなどを可能にし、近世文学の多彩な表現を可能とした。一方で厳しい出版統制のため、人気の書き手や出版を手がけた本屋も処罰される事件も起きる。本展では江戸時代の出版文化に着目し、近世文学作品を中心に、江戸時代に特徴的な版本の数々を紹介。

新刊吾妻鏡(伏見版)(しんかんあづまかがみ(ふしみばん))慶長10年(1605)3月
御触書(おふれがき)享保7年(1722)11月、江戸で出された5箇条からなる書物出版に関する「御触」
日本国開闢由来記(にほんこくかいびゃくゆらいき)万延元年(1860)版、昌平坂学問所旧蔵   など

記念講演会:4/18(金)午後2時&#12316;(60分程度)4階会議室にて
「印刷の日本史ー江戸時代の出版文化ー」宇田川 龍馬 氏(印刷博物館 学芸員)
館サイトの受付用フォームまたはメールにより、参加受付(3/26(水)&#12316;4/17(木)午後5時)
定員40名(事前申込制、先着)

展示解説会:午後2時〜40分程度 4階会議室
第1回3/28(金)第2回4/16(水)5/7日(水)午後2時00分〜(40分程度)
館サイトの受付用フォームまたはメールにより、
参加受付(第1回・第2回:開催の2日前午後5時まで。第3回5/2(金)午後5時まで)
定員各回40名(事前申込制、先着)

【原本特別展示】「平成の書」「令和の書」原本特別展示
「平成の書」〜3/30(日)
「令和の書」3/25(火)〜4/6(日)

【原本特別展示】「日本国憲法」原本特別展示 4/25(金)〜5/6(火・振)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16196] 【新潟】市立歴史博物館/御所参内・聚楽第行幸図屏風[3/28(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/27(Thu) 22:06:49

 上越市立歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=50で3/28(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆逸品展示「御所参内・聚楽第行幸図屏風」「観桜会のはじまりとその時代」3/28(金)〜6/15(日)
    月曜(祝日は開館)祝日の翌日休館 (注)観桜会・ゴールデンウィーク期間は無休
    入館料金:一般510円
         小中高生260円(市内の学校に通う小中生は無料)

 新潟県指定文化財「御所参内・聚楽第行幸図屏風」(小林英好氏所蔵・上越市立歴史博物館寄託)を3年ぶりに公開します。(前回は令和4年度に公開)。
また、同時開催として、「高田城址公園観桜会100回」の開催にあわせて、館蔵資料を中心に、観桜会のはじまりとその時代について紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16203] 【茨城】水戸市立博物館/「戦国武将書翰集」の世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/28(Fri) 00:05:28

 水戸市立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=5で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展歴史部門 特別公開「戦国武将書翰集」の世界 〜5/25(日)
   月曜日および祝日、5/7(水)休館、5/3(土・祝)〜5/6(火・振)は開館
   入館無料 

 近年、水戸市内で豊臣秀吉、明智光秀、斎藤道三、長宗我部元親など名だたる戦国武将が出した書状15点が発見された。水戸市立博物館に寄託され「戦国武将書翰集(しょかんしゅう)」と名付けられた15点の古文書全点を始めて展示・公開。新発見の古文書から明らかとなった戦国時代の舞台裏を紹介。

ギャラリートーク:4/20(日)5/3(土・祝)5/18(日)午後2時〜30分
 3階展示室にて、藤井達也氏(学芸員)申込不要、時間までに会場に集合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16224] 【京都】高台寺「掌美術館」/春景ー枝垂れ桜 幾千代かけて ながめあかさむ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/30(Sun) 10:53:48

 東山の高台寺「掌美術館」http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=68で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「春景ー枝垂れ桜 幾千代かけて ながめあかさむ」&#12316;5/6(火・振)
    会期中無休
    開館時間:午前9時&#12316;午後9時10分(入館は午後9時まで)
    高台寺拝観料(掌美術館を含む):大人600円 中高生250円

 『春景−枝垂れ桜』は現代における風流をテーマに琳派の世界観を現代に描く絵師・山岸泉琳(やまぎし せんりん)によって高台寺のシダレザクラの美しい姿を襖絵に再現した大作。関連して桜に関わる所蔵品を展示。
  山岸泉琳 春景 枝垂れ桜 1998年
  京洛名所図屏風 江戸時代
  榊原文翠 豊太閤醍醐花見之図 近代
  豊臣秀吉公所用 鳥獣文様綴織陣羽織 再現品(オリジナル 桃山時代)
  蒔絵提重
  麻葉文沈金重箱 江戸時代
  金銅桐紋両口銚子・金銅桐紋提子 桃山時代
  牡丹沈金足付盆 琉球王国 17世紀      ほか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16229] 【大阪】狭山市立郷土資料館/池守田中家と狭山 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/30(Sun) 10:57:42

 大阪府立狭山池博物館に併設の大阪狭山市立郷土資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=172で開催中の企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆令和6年度大阪狭山市立郷土資料館特別展
  池守田中家旧宅史跡狭山池追加指定記念「池守田中家と狭山」〜5/11(日)
    月曜休館(祝日は開館、翌日休館)
    入館無料 

 令和6年2月21日に史跡狭山池の関連文化財「池守田中家旧宅」が史跡狭山池に追加指定され、「狭山池 附 池守田中家旧宅」となった。江戸時代を通して狭山池の管理運営に関わってきた家で、狭山池についての多くの資料を収集し、現在に伝えている、池守田中家の歴史と守り伝えられてきた文化財を紹介。

講演会 第3回4/12(土)狭山池博物館2階ホールにて、午後1時30分〜3時まで(定員96名・無料・申し込み不要(当日先着順)
「展示の見どころ―担当学芸員によるギャラリートーク―」
  中山潔 氏(大阪府立狭山池博物館学芸員)
  吉井克信 氏(本市教育委員会事務局)
  山脇大輝氏(本市教育委員会事務局)「展示の見どころ―担当学芸員によるギャラリートーク―」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16233] 【群馬】安中市ふるさと学習館/中山道碓氷峠越 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/30(Sun) 23:34:58

 安中市学習の森 安中市ふるさと学習館(歴史資料展示施設)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=39で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆国指定史跡中山道 追加指定記念展「中山道碓氷峠越」〜5/6(火・振)
   火曜(祝日の場合は開館)祝日の翌日休館
   入館料金:一般100円
        高校生以下、障がい者手帳をお持ちの方と付添1名無料

 令和7年に一般国道18号(旧道)カーブ9から熊野神社までの区間(約8km、標高差約685m)、堂峰番所・刎石茶屋・弘法の井戸が国指定史跡に追加されたことを記念し、古文書や絵図、古写真といった関係資料を展示。

展示解説:担当職員:4/6(日)午前10時〜、午後2時〜、予約不要

西征紀行を読む:4/19(土)午後1時30分〜3時30分 市民ギャラリーにて
料金200円(資料代・入館料)
定員40人(事前予約制)
予約は電話(027-388-0038)もしくは申し込みフォームにて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16235] 【神奈川】鎌倉歴史文化交流館/平泉から鎌倉へー兵どもが夢の先ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/30(Sun) 23:37:25

 鎌倉歴史文化交流館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=75
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「平泉から鎌倉へー兵どもが夢の先ー」〜6/21(土)
   日祝休日休館
   入館料金:一般400円 小中生150円
        鎌倉市内在住者と市内在学者(小学校〜大学院)
         障がい者手帳等所持者と付添1名 無料

平安時代中期からの約100年にわたり、東北地方の平泉を拠点に繁栄した平泉藤原氏。藤原清衡は、戦没者を供養するために中尊寺を建立し、2代基衡は毛越寺、3代秀衡が宇治の平等院鳳凰堂をモデルとした無量光院を建立。3代にわたり発展した仏教を中心とした国づくりで平泉は都市として繁栄したが、文治5年(1189)に源頼朝の奥州攻めにより滅亡。
 『吾妻鏡』には、平泉藤原氏が築き上げた浄土世界に感激した頼朝が、平泉の寺院を模して永福寺を建立したことが記され、戦乱が続いた後に平和を求める意識は、平泉藤原氏から頼朝へと引き継がた。
 本展では、平泉の出土品や、史跡永福寺跡の出土品を通して、平泉藤原氏の栄華や、鎌倉へと伝わった平泉の文化について紹介。

学芸員による列品解説(ギャラリートーク)木曜10時30分〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16236] 【福井】市立郷土歴史博物館/松平家の世界〜徳川の世に繁栄した大族〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/30(Sun) 23:37:58

 福井市立郷土歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=7で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「松平家の世界〜徳川の世に繁栄した大族〜」〜4/20(日)
    会期中無休
    入館料金:高校生以上220円 
         中学生以下、70歳以上、障害者および付添の方は無料 

 三河国(愛知県東部)の松平氏を出自とする徳川家康が天下人と幕府を開くと、徳川将軍の親類をはじめとする松平一族が日本各地に広まり繁栄した。また、徳川家臣や関ヶ原の戦いの後に徳川家に従った外様大名には松平の名字を与えられるものもあり、明治維新で倒幕方の「薩長土肥」の藩主たちも江戸時代には松平を名乗った。本展では松平を名乗る大名の筆頭格であった福井藩主・越前松平家をはじめとする江戸時代の松平家について紹介。

ギャラリートーク(展示解説)4/12(土)午後2時〜約40分間
 会場 松平家史料展示室にて

☆「女性と刀」〜4/20(日)
 越前松平家の女性ゆかりの刀剣を展示し、武家女性と刀剣のかかわりについて紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16002] 【兵庫】神戸市立博物館/古地図からひろがる世界/日本銅版画[2/1(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/30(Thu) 23:53:28

 三宮の神戸市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=24で2/1(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別展「古地図からひろがる世界ー南波松太郎・蒐集70年の軌跡ー」2/1(土)〜3/23(日) 
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    午前9時30分〜午後5時30分(金・土は8時まで、入場は閉館の30分前まで)
    入館料金:一般1400円 大学生700円 高校生以下無料
         神戸市在住で満65歳以上は半額(要証明)
         障害のある方は、障害者手帳等の提示により無料
 三菱造船神戸造船所に勤め、東京帝国大学教授、神戸商船大学教授、大阪産業大学教授などを歴任した船舶工学者・南波松太郎コレクションのなかから、優品を選りすぐり、広く公開。古地図蒐集は、やがて南波の生涯をかけた趣味として古地図関係者の間では知らない者はいないほどのコレクションとなった。日本図、国図、寺社図、外国図など、多種多様な古地図を内包。和船の絵、測量器具、天文図など周辺分野のコレクションも展示。
「東亜航海図」江戸時代、17世紀
「大明地理之図」延宝9年(1681)
「和磁石」江戸時代
「天文分野之図」保井春海、延宝5年(1677)など

☆同時開催 特別展「日本銅版画 30の極み」2/1(土)〜3/23(日) 
 日本の版画には、浮世絵でよく知られた木版画の他に、まったく異なる表現美をもつ銅版画にも長い歴史がある。天明3年(1783)に司馬江漢が開発した腐蝕銅版画(エッチング)は、その細密な技法で近代的な版画表現を先導する存在になった。館蔵の日本製銅版画コレクションの逸品30点を厳選し、肉眼では確認できないような細部まで、その魅力を深掘りして紹介。
 安田雷洲「甲斐かじか沢冨士川おとしの景」江戸時代、19世紀前期&#12316;中期
 エドアルド・キヨッソーネ、大蔵省印刷局「大久保利通像」明治12年(1879)など

記念講演会:2/23(日・祝)地階講堂にて、午後2時〜3時30分(当日1時30分から整理券配布)
      定員140名当日先着順
「南波松太郎―古地図収集のことども―」小野田 一幸氏(学芸員)

学芸員による展示解説会;毎週土曜、地階講堂にて、午後2時〜30分(1時30分から開場)
       定員140名当日先着順

こども鑑賞会:3/15(土)地階講堂にて、午前10時30分〜正午
     定員140名(当日先着順) 対象:小学4年生〜中学3年生とその保護者

記念講演会:3/9(日)地階講堂にて、午後2時〜3時30分(当日1時30分から整理券配布)
「日本銅版画 細部に宿る神」塚原 晃氏(学芸員)
       定員140名当日先着順
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16232] 【三重】賓日館 投稿者:   投稿日:2025/03/30(Sun) 22:18:55
【三重】賓日館 (画像サイズ: 881×661 117kB)

こんにちは

==================================================================
施 設 名:賓日館
ふりがな:ひんじつかん
英文表記:Hinjitsukan
分野 :歴史(近代)
郵便番号:519-0609
都道府県:三重県
市区町村:伊勢市
所在地:二見町茶屋566-2
電話番号:0596-43-2003
FAX:
URL:https://hinjitsukan.com/
公共交通:JR二見浦駅から徒歩12分 (二見興玉神社近く)
JR/近鉄鳥羽駅、伊勢市駅、宇治山田駅からCANばす「夫婦岩東口・伊勢シーパラダイス前」下車
道路案内:伊勢二見鳥羽ライン二見JCTより車で4分
*専用駐車場はないため、公共駐車場を利用
開館時間:9:00〜16:30(最終入館)
休館日 :毎週火曜日(祝日の場合は翌日)
入館料金(常設時):大人310円 小中高生150円
         20名以上の団体は2割引
展示内容:明治年間に建設された伊勢神宮参拝の賓客向け旅館(重要文化財)
     資料展示として伊勢観光の歴史等
観覧時間:30分以内
その他(販売・友の会など):
報 告 者:Quita/北村 尚巳(2025.3.29訪問)
==================================================================

 資料展示は結構雑多な感じで、建物そのものと庭園がまず見物です。

 宿泊した最後の賓客は礼宮(現:秋篠宮)でした。


  [No.16274] Re: 【三重】賓日館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/03(Thu) 22:43:49

Quitaさん、こんにちは。

>宿泊した最後の賓客は礼宮(現:秋篠宮)でした。
 今や、宿泊施設ではないのですね。
 旅館の「格」はかけ離れているでしょうが、津軽の、太宰治の「斜陽館」が公開されているような感じですね。

 あるいは私に身近なところでは、淀川の往来を偲ばせる、枚方の「鍵屋資料館」なんかも、建物がそのまま展示のメイン、という感じですね。

> 資料展示は結構雑多な感じで、建物そのものと庭園がまず見物です。
 展示資料が体系的でなくても、「往事を偲ぶ」素材になるなら良いのではないでしょうか。
 古い街並みが、華々しく復元されなくても、もとの形に近く、味わえるなら、良い町だと思います。

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16280] Re: 【三重】賓日館 投稿者:   投稿日:2025/04/05(Sat) 23:50:13

こんにちは。

> >宿泊した最後の賓客は礼宮(現:秋篠宮)でした。
>  今や、宿泊施設ではないのですね。

宿泊はできないのですが、結婚披露宴会場として使えるようで、この日も行われていました。


  [No.16286] Re: 【三重】賓日館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/06(Sun) 12:12:22

Quitaさん、 こんにちは。

> 宿泊はできないのですが、結婚披露宴会場として使えるようで、この日も行われていました。

なるほど、建物の伝統や格式にふさわしい使い方が、今もされているわけですね。
想像するに、その結婚式って、朝ドラのワンシーンのように思えてきます。

他にも、ミュージアムや格式ある屋敷跡なんかでは結婚式をやっているところはありそうですね。

                      明日香 光二/馬場 英明