[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.15879] 【考古】令和7年に開催される展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/30(Mon) 23:52:08

 令和7年にこれから開催される考古学の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。開催中表示の(〜ではじまる)展覧会の場合、年始の開館日にはご注意ください(当該館の直接情報を必ずご確認ください)。この発言は、これからの【考古】のベースノートにします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【千葉】
千葉県立中央博物館
 ☆令和6年度トピックス展「地中からのメッセージ〜旧石器・縄文・弥生〜」〜2/9(日)
印旛郡市文化財センター
 ☆(公財)印旛郡市文化財センター設立40周年企画展
   「印旛の珍品展〜発掘されたあれやこれ〜」〜9/19(金)
【東京】
明治大学博物館
 ☆企画展「発掘と発見の考古学・明大考古学の75年」1/11(土) 〜3/15(土)
古代オリエント博物館,☆新春コーナー展示「干支:巳」1/4(土)〜1/31(金)
東京都埋蔵文化財センター
 ☆令和6年度企画展示「多摩のなんで!?な出土品」〜3/9(日)(予定)

【神奈川】
横浜市歴史博物館
 ☆企画展「港北ニュータウン開発と発掘調査」
  令和6年度 かながわの遺跡展 「縄文ムラの繁栄―かながわ縄文中期の輝き―」〜1/26(日)
【石川】
小松市埋蔵文化財センター,☆企画展「原始こまつの名品」1/4(土)〜3/9(日)

【長野】
尖石縄文考古館,☆ロビー展「蛇体装飾の土器」1/4(土)〜3/2(日)
浅間縄文ミュージアム
 ☆冬季企画展「週末縄文人、ミュージアムに現れる」1/11(土)〜2/16(日)

【静岡】
静岡市立登呂博物館
 ☆令和6年度特別展「西の登呂、静岡に初上陸
  −大分県国東市安国寺集落遺跡と登呂遺跡ー」1/25(土) 〜4/6(日)
【愛知】
名古屋市見晴台考古資料館
 ☆ロビー展「見晴台遺跡 第58次発掘調査パネル展」〜1/5(日)
 ☆「土人形」展〜1/5(日)
豊橋市美術博物館,☆企画展「銅鐸の国ー伊奈銅鐸出土100年ー」〜2/2(日)

【滋賀】
滋賀県立安土城考古博物館
 ☆特別陳列III「近江の遺跡発掘調査(3)中世のお金
    ー虫生館遺跡出土事例からー」〜2/4(火)
【京都】
ハリス理化学館同志社ギャラリー
 ☆第33回企画展示「京田辺と同志社ー考古学の世界−」1/21(火)〜2/22(土)
京丹後市立丹後古代の里資料館
 ☆市制20周年・京丹後市立丹後古代の里資料館開館30 周年記念特別展
   「網野銚子山古墳と京丹後市の古墳」
   <後期展示>「網野銚子山古墳以外の古墳もすごい!」〜2/17(月)
【大阪】
藤田美術館
 ☆「闘 つわものどもが夢の跡 武将たちの美術」〜1/31(日)
 ☆「雪 銀世界 冷たさの表現」〜2/28(金)
 ☆「音を見る 見えない音の表現」1/6(月)〜3/31(月)
 ☆「瀑 落水を望む 展示室で感じる飛沫」2/1(土)〜4/30(水)
 ☆「巡 名所を巡る 名所巡りで旅気分」3/1(土)〜5/31(土)
大阪歴史博物館
 ☆特別企画展「発掘!大名たちの蔵屋敷
    −「天下の台所」に集う米・物・人−」1/11(土)〜3/3(月)
大阪府立近つ飛鳥博物館
 ☆でかける博物館in大阪府立近つ飛鳥博物館
   「地震と考古学 湖底遺跡と地震跡」1/18(土)〜2/16(日)
【兵庫】
兵庫県立考古博物館
 ☆冬季企画展「弥生の墓ー玉津田中遺跡の方形周溝墓ー」1/18(土)〜3/16(日)

【島根】
ガイダンス山代の郷,☆ロビー展「パネルでふりかえる見返りの鹿」1/18(土) 〜7/4(金)
島根県立八雲立つ風土記の丘展示学習館
 ☆冬季企画展「風土記の丘の弥生人 〜 水田を開いた人々の歩み 〜」1/11(土) 〜3/10(月)
 ☆春季企画展「HUNT! ― 狩りの考古学 ―」3/22(土) 〜6/16(月)
荒神谷博物館,☆企画展「突撃!弥生人の食卓」〜2/9(日)

【岡山】
岡山県古代吉備文化財センター
 ☆開所40周年記念 企画展2「発掘!吉備の弥生集落」〜4/13(日)
岡山市立オリエント美術館
 ☆館蔵品展「シティ・ライフのはじまり、オリエント 2024年冬」〜6/29(日)

【広島】
広島大学総合博物館
 ☆第29回ふむふむギャラリー
   「ひろしまの遺跡にふれる-地御前南町遺跡−」〜3/31(月)
【山口】
下関市立考古博物館
 ☆平常展示「郷台地の弥生石器」
   スポット展示「下関の縄文農耕を探る〜柳瀬遺跡と延行条里遺跡〜」〜3/30(日)
【愛媛】 
松山市考古館
 ☆愛媛大学・(公財)松山市文化・スポーツ振興財団連携事業 特別企画展
   「学校の戸棚の考古学展」〜1/13(月・祝)(12/29〜1/3休)
【福岡】
市民ミュージアム大野城心のふるさと館
 ☆冬季特別展「発掘された日本列島 2024」
 【地域展】「日本遺産「西の都」成立前夜の国際交流」1/5(日)〜2/16(日) 

【熊本】
熊本市立熊本博物館
 ☆「熊本市遺跡発掘速報展2024 千の刻と黒い米」
  令和6年度熊本博物館考古資料蔵出し「極東アジアの瓦コレクション」1/11(土)〜3/9(日)

【宮崎】
宮崎県立西都原考古博物館
 ☆開館20周年記念特別展「海を越えたヒト・モノ・ココロの交流史」展示会III
 「美と権(ちから)の装身具(ジュエリー)
    〜玉が映した宮崎の古墳文化〜」1/18(土)〜3/23(日)
【鹿児島】
鹿児島市立ふるさと考古歴史館
 ☆特別企画展「“D”の遺址を紡ぐモノ〜大龍遺跡群調査譚〜」〜1/26(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15927] 【長野】尖石縄文考古館/蛇体装飾の土器[1/4(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/03(Fri) 23:18:05

 茅野市の尖石縄文考古館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=101で1/4(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ロビー展「蛇体装飾の土器」1/4(土)〜3/2(日) 
   月曜(休日を除く)休日の翌日(土日休の場合を除く)年末年始(12/29〜1/3)休館 
   入館料金:大人500円 高校生300円  小中生200円

 八ヶ岳山麓で多く作られた、縄文時代中期に蛇のような装飾の付いた土器、「蛇体把手付土器」。令和7年の干支「巳」にちなんで、蛇体把手付土器などを展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15943] 【福岡】市民ミュージアム大野城心のふるさと館/発掘された日本列島 2024[1/5(日)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/04(Sat) 20:27:32

 市民ミュージアム大野城心のふるさと館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=65で1/5(日)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆冬季特別展「発掘された日本列島 2024」
 【地域展】「日本遺産「西の都」成立前夜の国際交流」1/5(日)〜2/16(日)  

月曜(祝日の場合は翌日)12/28〜1/4 休館
    入館料金:一般400円 高校生以下無料
     身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、特定疾患医療受給者証、
     特定医療費(指定難病)受給者証、先天性血液凝固因子障害等医療受給者証、
     小児慢性特定疾病医療受給者証等を提示者と介護者1人は無料

 30回目を迎える「発掘された日本列島」展。今回は北海道や東日本の資料を中心に、土偶や埴輪など全国から選りすぐった30遺跡の出土品を観覧して、日本列島に生きてきた人たちの息吹を感じる。
  盛装する女子像 埴輪(群馬県)
  タマサイ(北海道)
  アンモナイトの化石(北海道)
  人形 猫(埼玉県)
  瑞花双鳥文八稜鏡(神奈川県)
  ニンカリ(北海道)
  馬形埴輪(群馬県)
  土偶(北海道)
  ニンカリ(北海道)
  ミミズク土偶(埼玉県)
  ベルギー産軟質磁器皿(埼玉県)
  土製耳飾り(群馬県)
  箱庭道具 船(埼玉県)
  人形 梟(埼玉県)
  土製耳飾り(埼玉県)など

【地域展】日本遺産「西の都」成立前夜の国際交流
 大野城市の善一田古墳群・王城山古墳群で出土した新羅土器などを中心に展示し、
「西の都」=大宰府成立前夜の国際交流の姿に迫る。

掘る掘るみくじ:1/5(日)〜2/16(日)特別展観覧者限定特典
ギャラリートーク:2/1(土) 

講演会:2/2(日)M2階 講座学習室にて、午前10時30分〜正午
「発掘された日本列島 2024」展のみどころ
   大澤 正吾氏(文化庁文化財第二課埋蔵文化財部門 文化財調査官)
定員80人(応募者多数の場合は抽選)
館サイトの申込フォーム、FAX、はがき、総合案内窓口にて申込
  〒816-0934 福岡県大野城市曙町3丁目8-3
  電話:092-558-5000
  ファクス:092-558-2207
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15958] 【大阪】府立近つ飛鳥博物館/地震と考古学 湖底遺跡と地震跡[1/18(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/17(Fri) 23:43:45

 河南町の大阪府立近つ飛鳥博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=179で、1/18(土)から開催される展示を紹介します
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆でかける博物館in大阪府立近つ飛鳥博物館
    「地震と考古学 湖底遺跡と地震跡」1/18(土)〜2/16(日)
 大阪府立近つ飛鳥博物館・滋賀県立安土城考古博物館連携企画

  月曜休館(祝日の場合は翌日)
  入館料金:おとな310円 高大生・65歳以上210円
  中学生以下・障がい者手帳をお持ちの方(介助の方1名を含む)は無料

 阪神・淡路大震災から30年の節目の年に、弥生時代中期の湖底遺跡・高島市針江浜遺跡の発掘調査においてみつかった地震跡の考古資料を中心に、滋賀県下の発掘調査で検出した地震跡について説明。
 地震によって地上の集落が陥没・水没してできたとする湖底遺跡。天正13年(1586)に長浜を襲った大地震で山内一豊の娘が亡くなった事例や、寛文2年(1662)に志賀・唐崎周辺で田畑85町が湖中に没したとする事例は有名。
でかける博物館in大阪府立近つ飛鳥博物館「地震と考古学 湖底遺跡と地震跡」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15962] 【栃木】ふみの森もてぎ/茂木の縄文石器[1/18(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/18(Sat) 22:27:01

 茂木町まちなか文化交流館「ふみの森もてぎ」http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=41で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「茂木の縄文石器」1/18(土)〜3/30(日)
   月曜休館(祝日の場合は開館)
   入館無料
 質・量ともに多種多様な縄文石器が出土し、高度な石器文化が形成されていた茂木町の石器を紹介するとともに、石器の変遷等を追う。石器から分かる縄文時代、研究成果も交えて紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15966] 【兵庫】県立考古博物館/弥生の墓ー玉津田中遺跡の方形周溝墓[1/18(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/18(Sat) 23:42:50

 播磨町大中の兵庫県立考古博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=163で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆冬季企画展「弥生の墓ー玉津田中遺跡の方形周溝墓ー」1/18(土)〜3/16(日) 
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:大人200円 大学生150円 高校生以下無料
        障害者手帳もしくはアプリ提示で本人は75%減免、介助者1名は無料
        満70歳以上は大人料金の半額

 神戸市西区に所在し、弥生時代中期の居住域・墓域・生産域が良好に残っていた玉津田中遺跡により、、当時のムラの様子が復元できた。このうち墓域にある方形周溝墓群からは木棺や人骨が発見された。本展では、この方形周溝墓群に供えられた土器や、板を組合せた木棺、棺内から出土した石鏃や管玉などから、弥生時代の埋葬方法を紹介。
 玉津田中遺跡(神戸市)
  供献土器、木棺・木蓋土壙(切り取り・組合せ材)
  木棺出土玉、木棺出土銅剣鋒、木棺出土石鏃、周溝出土木鋤 など

講演会:講堂にて、1時30分〜3時(0時45分開場)定員80名、館サイトより要予約
(1)1/25(土)「弥生時代の墓ー入門編ー」齋藤 瑞穂氏(神戸女子大学准教授)
(2)2/8(土)「年輪年代法からみた玉津田中遺跡出土棺材の年代について」
          光谷 拓実氏(奈良文化財研究所名誉研究員)
(3)3/1(土)「玉津田中遺跡の方形周溝墓」篠宮 正氏(学芸員)
(4)3/8(土)「古墳の葺石と竜山石ー石ころが語る古墳造営ー」
          岡田 大雄氏((公財)兵庫県まちづくり技術センター技術職員)

展示解説:2/15(土)午後1時30分〜2時30分

ミニ講座:3/8(土)午後3時30分〜4時、テーマ展示室にて

☆メインホール展示「発掘された大地震の痕跡ー玉津田中遺跡の噴砂ー」〜3/16(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15969] 【奈良】天理大学附属天理参考館/墳墓のインテリアデザイン 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/19(Sun) 22:42:10

 天理大学附属天理参考館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=39で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆第97回企画展「墳墓のインテリアデザインー墳墓観の変遷 漢から唐へー」〜3/3(月) 
  1/21・1/28(火)・2/4(火)・2/12(水)・2/18(火)休館
  入館料金:大人500円 小中高生300円

 古代中国大陸では、墳墓の埋葬主体部は死後のすみか、つまり「陰宅」とみなされ、墳墓も陰宅として主体部の天井・床・四壁に用いられる構築材に、様々な装飾手法で図像や紋様がほどこされ空間がデザインされた。また各種副葬品がインテリア用品として、死後の必需品としてそれぞれの役割をもって配置され、それぞれの時代の人々が、墳墓のインテリアに、何を期待し何を求めたのかを読み解く。
  加彩武人 唐(7世紀)
  加彩鎮墓獣 唐(8世紀)
  加彩楽舞女子 唐(7世紀)
  空心彩絵土專 漢(前2世紀〜後1世紀)*土專は1字
  青磁堆塑罐 六朝前期(3世紀中葉〜4世紀初)  など

記念講演会:2/1(土)研修室にて、午後1時30分〜3時(開場1時)
「中国陶俑の魅力」小林 仁 氏(大阪市立東洋陶磁美術館 学芸課長代理) 
 定員100名(当日先着順、当日午前9時30分より受付にてチケットを販売)
 受講料700円(入館料含む)

トーク・サンコーカン(学芸員による講演会)1/23(木)研修室にて、午後1時30分〜3時(開場1時)
「墳墓のインテリアデザインを考える ー漢〜唐時代の墳墓観ー」江 介也氏(学芸員)
 定員100名(当日先着順)入館券のみ

マンデートーク:1/27(月)2/17(月)午後0時30分〜1時20分〔3階企画展示室〕
 江 介也氏(学芸員)入館券のみ

ギャラリートーク:2/6(木)午後1時30分〜2時30分〔3階企画展示室〕
 江 介也氏(学芸員)入館券のみ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15971] 【福岡】九州国立博物館/はにわ[1/21(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/21(Tue) 21:59:24

 太宰府市の九州国立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=71で本日からはじまった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「はにわ」前期:〜3/16(日)後期:3/18(火)〜5/11(日)
  月曜休館(2/24(月・振)4/28(月)5/5(月・祝)は開館)2/25(火)5/7(水)は休館)
  午前9時30分〜午後5時(金土は8時まで、入館は閉館30分前まで)
  入館料金:一般2000円 高大生1200円 小中生800円

 王の墓である古墳に立て並べられた素焼きの造形・埴輪は、1750年ほど前に始まり、約350年間、時期や地域毎に個性豊かに作られ、王を取り巻く人々や当時の生活の様子を今に伝える。中でも最高傑作の「埴輪 挂甲の武人」が国宝に指定されて50年を記念し、アメリカのシアトルから兄弟埴輪の「挂甲の武人」も来日。
 史上初!埴輪 挂甲の武人 5体勢揃い!
 国宝 埴輪 挂甲の武人 群馬県太田市飯塚町出土 古墳時代・6世紀 東京国立博物館蔵
 重文 埴輪 挂甲の武人 群馬県太田市成塚町出土 古墳時代・6世紀 群馬・相川考古館蔵
    埴輪 挂甲の武人 群馬県太田市出土 古墳時代・6世紀 アメリカ・シアトル美術館蔵
    埴輪 挂甲の武人 群馬県伊勢崎市安堀町出土 古墳時代・6世紀 千葉・国立歴史民俗博物館蔵
 重文 埴輪 挂甲の武人 群馬県太田市世良田町出土 古墳時代・6世紀 奈良・天理大学附属天理参考館蔵
    埴輪 踊る人々 埼玉県熊谷市 野原古墳出土 古墳時代・6世紀 東京国立博物館蔵
 三重県指定有形文化財 馬形埴輪 三重県鈴鹿市 石薬師東古墳群63号墳出土 古墳時代・5世紀
 茨城県指定有形文化財 埴輪 乳飲み児を抱く女子 茨城県ひたちなか市 大平古墳群出土 古墳時代・6世紀
 重文 猿形埴輪 伝茨城県行方市 大日塚古墳出土 古墳時代・6世紀
    埴輪 鍬を担ぐ男子 群馬県伊勢崎市 赤堀村104号墳出土 古墳時代・6世紀
 重文 子持家形埴輪 宮崎県西都市 西都原古墳群出土 古墳時代・5世紀
    犬形埴輪 群馬県伊勢崎市 剛志(上武士)天神山古墳出土 古墳時代・6世紀
    武人埴輪模型 吉田白嶺作 大正元年(1912年)など

記念講演会:3/16(日)1階ミュージアムホールにて、午後2〜3時30分、定員280名、要事前申込・無料
「国宝「埴輪 挂甲の武人」の歴史的意義 −最新の修理と調査−」
            河野正訓氏(東京国立博物館主任研究員)
申込方法:
往復はがき、もしくは申込専用サイトで受付、締切:2/26(水)必着
郵便番号、住所、希望者全員の氏名(ふりがな)、電話番号、人数(1通につき最大2名まで受付可)を明記
〒810-0001 福岡市中央区天神1-4-1 西日本新聞イベントサービス「はにわ展」係
 返信用表面/郵便番号、住所、氏名を記入、2名で応募の場合は各氏名を明記、応募多数の場合は、抽選

リレー講座:もっと楽しもう!特別展「はにわ」:
 1階ミュージアムホールにて、午後2〜3時、定員280名、事前申込不要・入館券要
第1回:1/25(土)「埴輪になれなかったものたち」白井克也氏(学芸部長)
  「きっとあなたも円筒埴輪が好きになる」岸本 圭氏(展示課主任研究員)
第2回:2/1(土)「かわいさいっぱい!動物埴輪たち」小澤佳憲氏(展示課主任研究員)
  「古墳時代のファッションチェック」桑原有寿子氏(企画課研究員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15973] 【京都】ハリス理化学館同志社ギャラリー/京田辺と同志社ー考古学の世界−[1/21(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/21(Tue) 22:00:43

 烏丸今出川のハリス理化学館同志社ギャラリー http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=17で本日から始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第33回企画展示「京田辺と同志社ー考古学の世界−」1/21(火)〜2/22(土) 
    月・祝休館
    入館無料
 同志社大学京田辺キャンパスは1986(昭和61)年現在の京田辺市に開校され、敷地内の遺跡の確認と発掘調査が行われた。調査の結果、弥生時代から中世にわたる各時代の遺跡・遺物が見つかり、遺構保存も行われる。京田辺には大学構内を越えて歴史的に重要な遺跡が数多く存在し、京田辺市所蔵の資料と共に、京田辺地域の歴史を垣間見る。
 石鏃・石錐・石包丁 [三山木遺跡] 京田辺市蔵
 須恵器・土師器 [下司古墳群] 同志社大学歴史資料館蔵
 弥生土器・石包丁 [狼谷遺跡] 京田辺市蔵
 鍍金銅鋲 [下司古墳群] 同志社大学歴史資料館蔵
 鍬先状鉄器・刀子・鉇・鉄鏃・銅釦 [田辺天神山遺跡] 同志社大学歴史資料館蔵
 須恵器硯 [松井窯跡] など

「京田辺キャンパスの遺跡散策ツアー」 2/22(土)午後1時から
 若林邦彦氏(同志社大学歴史資料館教授)
 同志社大学歴史資料館前(同志社大学京田辺キャンパス内 知真館2号館)集合
 定員25名/無料/館サイト  
   または同志社大学歴史資料館HP(https://hmuseum.doshisha.ac.jp/
     のフォームより事前申込(申込締切:2/21)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15998] 【考古】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/30(Thu) 22:06:37

 これから開催される考古学の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
だて歴史文化ミュ−ジアム,☆「世界文化遺産 北黄金貝塚展」〜3/23(日)

【茨城】
ひたちなか市埋蔵文化財調査センタ−
 ☆第21回企画展「装飾古墳の世界2−虎塚古墳国指定50周年記念−」2/8(土)〜5/11(日)

【埼玉】
埼玉県立さきたま史跡の博物館
 ☆令和6年度テ−マ展「埼玉の遺跡」3/1(土)〜5/25(日)

【千葉】
市川考古博物館
 ☆小企画展「千葉県指定有形文化財登録記念 鬼高遺跡の宝もの」〜7/27(日)

【富山】
富山市北代縄文広場 北代縄文館
 ☆開場25周年記念 ミニ企画展「青江コレクションにみる北代縄文遺跡」〜7/21(月・祝)

【石川】
石川県埋蔵文化財センタ−,☆ホ−ル展「輪島の古代遺跡と文化財」〜3/10(月)

【福井】
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館,☆「あさみゅ−新収蔵展 」2/15(土)〜3/9(日)
越前町織田文化歴史館
 ☆合併20周年 特別展示「杉の花遺跡発掘調査の成果と劔神社」〜3/23(日)

【山梨】
釈迦堂遺跡博物館,☆企画展「Jomon collection−韮崎市−」2/5(水)〜5/26(月)

【愛知】
名古屋大学博物館,☆スポット展「ヨルダンの石器、発掘速報展」〜2/28(金)

【兵庫】
川西市文化財資料館,☆2024年度冬季企画展「発掘された地震跡」〜3/9(日)

【奈良】
奈良市埋蔵文化財調査センタ−
 ☆「令和6年度 春季発掘調査速報展」3/3(月)〜3/31(月)
   「シリ古墳」や「平城京東市推定地」、特異な大型井戸等を検出した「平城京跡左京五条四坊七坪」
奈良大学博物館,☆企画展「朝来経塚群−祈りの考古学−」〜4/12(日)

【愛媛】
松山市考古館,☆令和6年度 特別展「古代のかおIII」〜3/9(日)

【福岡】
九州歴史資料館,☆企画展「遠賀川式土器と弥生時代の広がり」〜3/16(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明