[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.15879] 【考古】令和7年に開催される展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/30(Mon) 23:52:08

 令和7年にこれから開催される考古学の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。開催中表示の(〜ではじまる)展覧会の場合、年始の開館日にはご注意ください(当該館の直接情報を必ずご確認ください)。この発言は、これからの【考古】のベースノートにします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【千葉】
千葉県立中央博物館
 ☆令和6年度トピックス展「地中からのメッセージ〜旧石器・縄文・弥生〜」〜2/9(日)
印旛郡市文化財センター
 ☆(公財)印旛郡市文化財センター設立40周年企画展
   「印旛の珍品展〜発掘されたあれやこれ〜」〜9/19(金)
【東京】
明治大学博物館
 ☆企画展「発掘と発見の考古学・明大考古学の75年」1/11(土) 〜3/15(土)
古代オリエント博物館,☆新春コーナー展示「干支:巳」1/4(土)〜1/31(金)
東京都埋蔵文化財センター
 ☆令和6年度企画展示「多摩のなんで!?な出土品」〜3/9(日)(予定)

【神奈川】
横浜市歴史博物館
 ☆企画展「港北ニュータウン開発と発掘調査」
  令和6年度 かながわの遺跡展 「縄文ムラの繁栄―かながわ縄文中期の輝き―」〜1/26(日)
【石川】
小松市埋蔵文化財センター,☆企画展「原始こまつの名品」1/4(土)〜3/9(日)

【長野】
尖石縄文考古館,☆ロビー展「蛇体装飾の土器」1/4(土)〜3/2(日)
浅間縄文ミュージアム
 ☆冬季企画展「週末縄文人、ミュージアムに現れる」1/11(土)〜2/16(日)

【静岡】
静岡市立登呂博物館
 ☆令和6年度特別展「西の登呂、静岡に初上陸
  −大分県国東市安国寺集落遺跡と登呂遺跡ー」1/25(土) 〜4/6(日)
【愛知】
名古屋市見晴台考古資料館
 ☆ロビー展「見晴台遺跡 第58次発掘調査パネル展」〜1/5(日)
 ☆「土人形」展〜1/5(日)
豊橋市美術博物館,☆企画展「銅鐸の国ー伊奈銅鐸出土100年ー」〜2/2(日)

【滋賀】
滋賀県立安土城考古博物館
 ☆特別陳列III「近江の遺跡発掘調査(3)中世のお金
    ー虫生館遺跡出土事例からー」〜2/4(火)
【京都】
ハリス理化学館同志社ギャラリー
 ☆第33回企画展示「京田辺と同志社ー考古学の世界−」1/21(火)〜2/22(土)
京丹後市立丹後古代の里資料館
 ☆市制20周年・京丹後市立丹後古代の里資料館開館30 周年記念特別展
   「網野銚子山古墳と京丹後市の古墳」
   <後期展示>「網野銚子山古墳以外の古墳もすごい!」〜2/17(月)
【大阪】
藤田美術館
 ☆「闘 つわものどもが夢の跡 武将たちの美術」〜1/31(日)
 ☆「雪 銀世界 冷たさの表現」〜2/28(金)
 ☆「音を見る 見えない音の表現」1/6(月)〜3/31(月)
 ☆「瀑 落水を望む 展示室で感じる飛沫」2/1(土)〜4/30(水)
 ☆「巡 名所を巡る 名所巡りで旅気分」3/1(土)〜5/31(土)
大阪歴史博物館
 ☆特別企画展「発掘!大名たちの蔵屋敷
    −「天下の台所」に集う米・物・人−」1/11(土)〜3/3(月)
大阪府立近つ飛鳥博物館
 ☆でかける博物館in大阪府立近つ飛鳥博物館
   「地震と考古学 湖底遺跡と地震跡」1/18(土)〜2/16(日)
【兵庫】
兵庫県立考古博物館
 ☆冬季企画展「弥生の墓ー玉津田中遺跡の方形周溝墓ー」1/18(土)〜3/16(日)

【島根】
ガイダンス山代の郷,☆ロビー展「パネルでふりかえる見返りの鹿」1/18(土) 〜7/4(金)
島根県立八雲立つ風土記の丘展示学習館
 ☆冬季企画展「風土記の丘の弥生人 〜 水田を開いた人々の歩み 〜」1/11(土) 〜3/10(月)
 ☆春季企画展「HUNT! ― 狩りの考古学 ―」3/22(土) 〜6/16(月)
荒神谷博物館,☆企画展「突撃!弥生人の食卓」〜2/9(日)

【岡山】
岡山県古代吉備文化財センター
 ☆開所40周年記念 企画展2「発掘!吉備の弥生集落」〜4/13(日)
岡山市立オリエント美術館
 ☆館蔵品展「シティ・ライフのはじまり、オリエント 2024年冬」〜6/29(日)

【広島】
広島大学総合博物館
 ☆第29回ふむふむギャラリー
   「ひろしまの遺跡にふれる-地御前南町遺跡−」〜3/31(月)
【山口】
下関市立考古博物館
 ☆平常展示「郷台地の弥生石器」
   スポット展示「下関の縄文農耕を探る〜柳瀬遺跡と延行条里遺跡〜」〜3/30(日)
【愛媛】 
松山市考古館
 ☆愛媛大学・(公財)松山市文化・スポーツ振興財団連携事業 特別企画展
   「学校の戸棚の考古学展」〜1/13(月・祝)(12/29〜1/3休)
【福岡】
市民ミュージアム大野城心のふるさと館
 ☆冬季特別展「発掘された日本列島 2024」
 【地域展】「日本遺産「西の都」成立前夜の国際交流」1/5(日)〜2/16(日) 

【熊本】
熊本市立熊本博物館
 ☆「熊本市遺跡発掘速報展2024 千の刻と黒い米」
  令和6年度熊本博物館考古資料蔵出し「極東アジアの瓦コレクション」1/11(土)〜3/9(日)

【宮崎】
宮崎県立西都原考古博物館
 ☆開館20周年記念特別展「海を越えたヒト・モノ・ココロの交流史」展示会III
 「美と権(ちから)の装身具(ジュエリー)
    〜玉が映した宮崎の古墳文化〜」1/18(土)〜3/23(日)
【鹿児島】
鹿児島市立ふるさと考古歴史館
 ☆特別企画展「“D”の遺址を紡ぐモノ〜大龍遺跡群調査譚〜」〜1/26(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15927] 【長野】尖石縄文考古館/蛇体装飾の土器[1/4(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/03(Fri) 23:18:05

 茅野市の尖石縄文考古館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=101で1/4(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ロビー展「蛇体装飾の土器」1/4(土)〜3/2(日) 
   月曜(休日を除く)休日の翌日(土日休の場合を除く)年末年始(12/29〜1/3)休館 
   入館料金:大人500円 高校生300円  小中生200円

 八ヶ岳山麓で多く作られた、縄文時代中期に蛇のような装飾の付いた土器、「蛇体把手付土器」。令和7年の干支「巳」にちなんで、蛇体把手付土器などを展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15943] 【福岡】市民ミュージアム大野城心のふるさと館/発掘された日本列島 2024[1/5(日)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/04(Sat) 20:27:32

 市民ミュージアム大野城心のふるさと館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=65で1/5(日)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆冬季特別展「発掘された日本列島 2024」
 【地域展】「日本遺産「西の都」成立前夜の国際交流」1/5(日)〜2/16(日)  

月曜(祝日の場合は翌日)12/28〜1/4 休館
    入館料金:一般400円 高校生以下無料
     身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、特定疾患医療受給者証、
     特定医療費(指定難病)受給者証、先天性血液凝固因子障害等医療受給者証、
     小児慢性特定疾病医療受給者証等を提示者と介護者1人は無料

 30回目を迎える「発掘された日本列島」展。今回は北海道や東日本の資料を中心に、土偶や埴輪など全国から選りすぐった30遺跡の出土品を観覧して、日本列島に生きてきた人たちの息吹を感じる。
  盛装する女子像 埴輪(群馬県)
  タマサイ(北海道)
  アンモナイトの化石(北海道)
  人形 猫(埼玉県)
  瑞花双鳥文八稜鏡(神奈川県)
  ニンカリ(北海道)
  馬形埴輪(群馬県)
  土偶(北海道)
  ニンカリ(北海道)
  ミミズク土偶(埼玉県)
  ベルギー産軟質磁器皿(埼玉県)
  土製耳飾り(群馬県)
  箱庭道具 船(埼玉県)
  人形 梟(埼玉県)
  土製耳飾り(埼玉県)など

【地域展】日本遺産「西の都」成立前夜の国際交流
 大野城市の善一田古墳群・王城山古墳群で出土した新羅土器などを中心に展示し、
「西の都」=大宰府成立前夜の国際交流の姿に迫る。

掘る掘るみくじ:1/5(日)〜2/16(日)特別展観覧者限定特典
ギャラリートーク:2/1(土) 

講演会:2/2(日)M2階 講座学習室にて、午前10時30分〜正午
「発掘された日本列島 2024」展のみどころ
   大澤 正吾氏(文化庁文化財第二課埋蔵文化財部門 文化財調査官)
定員80人(応募者多数の場合は抽選)
館サイトの申込フォーム、FAX、はがき、総合案内窓口にて申込
  〒816-0934 福岡県大野城市曙町3丁目8-3
  電話:092-558-5000
  ファクス:092-558-2207
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15958] 【大阪】府立近つ飛鳥博物館/地震と考古学 湖底遺跡と地震跡[1/18(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/17(Fri) 23:43:45

 河南町の大阪府立近つ飛鳥博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=179で、1/18(土)から開催される展示を紹介します
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆でかける博物館in大阪府立近つ飛鳥博物館
    「地震と考古学 湖底遺跡と地震跡」1/18(土)〜2/16(日)
 大阪府立近つ飛鳥博物館・滋賀県立安土城考古博物館連携企画

  月曜休館(祝日の場合は翌日)
  入館料金:おとな310円 高大生・65歳以上210円
  中学生以下・障がい者手帳をお持ちの方(介助の方1名を含む)は無料

 阪神・淡路大震災から30年の節目の年に、弥生時代中期の湖底遺跡・高島市針江浜遺跡の発掘調査においてみつかった地震跡の考古資料を中心に、滋賀県下の発掘調査で検出した地震跡について説明。
 地震によって地上の集落が陥没・水没してできたとする湖底遺跡。天正13年(1586)に長浜を襲った大地震で山内一豊の娘が亡くなった事例や、寛文2年(1662)に志賀・唐崎周辺で田畑85町が湖中に没したとする事例は有名。
でかける博物館in大阪府立近つ飛鳥博物館「地震と考古学 湖底遺跡と地震跡」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15962] 【栃木】ふみの森もてぎ/茂木の縄文石器[1/18(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/18(Sat) 22:27:01

 茂木町まちなか文化交流館「ふみの森もてぎ」http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=41で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「茂木の縄文石器」1/18(土)〜3/30(日)
   月曜休館(祝日の場合は開館)
   入館無料
 質・量ともに多種多様な縄文石器が出土し、高度な石器文化が形成されていた茂木町の石器を紹介するとともに、石器の変遷等を追う。石器から分かる縄文時代、研究成果も交えて紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15966] 【兵庫】県立考古博物館/弥生の墓ー玉津田中遺跡の方形周溝墓[1/18(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/18(Sat) 23:42:50

 播磨町大中の兵庫県立考古博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=163で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆冬季企画展「弥生の墓ー玉津田中遺跡の方形周溝墓ー」1/18(土)〜3/16(日) 
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:大人200円 大学生150円 高校生以下無料
        障害者手帳もしくはアプリ提示で本人は75%減免、介助者1名は無料
        満70歳以上は大人料金の半額

 神戸市西区に所在し、弥生時代中期の居住域・墓域・生産域が良好に残っていた玉津田中遺跡により、、当時のムラの様子が復元できた。このうち墓域にある方形周溝墓群からは木棺や人骨が発見された。本展では、この方形周溝墓群に供えられた土器や、板を組合せた木棺、棺内から出土した石鏃や管玉などから、弥生時代の埋葬方法を紹介。
 玉津田中遺跡(神戸市)
  供献土器、木棺・木蓋土壙(切り取り・組合せ材)
  木棺出土玉、木棺出土銅剣鋒、木棺出土石鏃、周溝出土木鋤 など

講演会:講堂にて、1時30分〜3時(0時45分開場)定員80名、館サイトより要予約
(1)1/25(土)「弥生時代の墓ー入門編ー」齋藤 瑞穂氏(神戸女子大学准教授)
(2)2/8(土)「年輪年代法からみた玉津田中遺跡出土棺材の年代について」
          光谷 拓実氏(奈良文化財研究所名誉研究員)
(3)3/1(土)「玉津田中遺跡の方形周溝墓」篠宮 正氏(学芸員)
(4)3/8(土)「古墳の葺石と竜山石ー石ころが語る古墳造営ー」
          岡田 大雄氏((公財)兵庫県まちづくり技術センター技術職員)

展示解説:2/15(土)午後1時30分〜2時30分

ミニ講座:3/8(土)午後3時30分〜4時、テーマ展示室にて

☆メインホール展示「発掘された大地震の痕跡ー玉津田中遺跡の噴砂ー」〜3/16(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15969] 【奈良】天理大学附属天理参考館/墳墓のインテリアデザイン 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/19(Sun) 22:42:10

 天理大学附属天理参考館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=39で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆第97回企画展「墳墓のインテリアデザインー墳墓観の変遷 漢から唐へー」〜3/3(月) 
  1/21・1/28(火)・2/4(火)・2/12(水)・2/18(火)休館
  入館料金:大人500円 小中高生300円

 古代中国大陸では、墳墓の埋葬主体部は死後のすみか、つまり「陰宅」とみなされ、墳墓も陰宅として主体部の天井・床・四壁に用いられる構築材に、様々な装飾手法で図像や紋様がほどこされ空間がデザインされた。また各種副葬品がインテリア用品として、死後の必需品としてそれぞれの役割をもって配置され、それぞれの時代の人々が、墳墓のインテリアに、何を期待し何を求めたのかを読み解く。
  加彩武人 唐(7世紀)
  加彩鎮墓獣 唐(8世紀)
  加彩楽舞女子 唐(7世紀)
  空心彩絵土專 漢(前2世紀〜後1世紀)*土專は1字
  青磁堆塑罐 六朝前期(3世紀中葉〜4世紀初)  など

記念講演会:2/1(土)研修室にて、午後1時30分〜3時(開場1時)
「中国陶俑の魅力」小林 仁 氏(大阪市立東洋陶磁美術館 学芸課長代理) 
 定員100名(当日先着順、当日午前9時30分より受付にてチケットを販売)
 受講料700円(入館料含む)

トーク・サンコーカン(学芸員による講演会)1/23(木)研修室にて、午後1時30分〜3時(開場1時)
「墳墓のインテリアデザインを考える ー漢〜唐時代の墳墓観ー」江 介也氏(学芸員)
 定員100名(当日先着順)入館券のみ

マンデートーク:1/27(月)2/17(月)午後0時30分〜1時20分〔3階企画展示室〕
 江 介也氏(学芸員)入館券のみ

ギャラリートーク:2/6(木)午後1時30分〜2時30分〔3階企画展示室〕
 江 介也氏(学芸員)入館券のみ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15971] 【福岡】九州国立博物館/はにわ[1/21(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/21(Tue) 21:59:24

 太宰府市の九州国立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=71で本日からはじまった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「はにわ」前期:〜3/16(日)後期:3/18(火)〜5/11(日)
  月曜休館(2/24(月・振)4/28(月)5/5(月・祝)は開館)2/25(火)5/7(水)は休館)
  午前9時30分〜午後5時(金土は8時まで、入館は閉館30分前まで)
  入館料金:一般2000円 高大生1200円 小中生800円

 王の墓である古墳に立て並べられた素焼きの造形・埴輪は、1750年ほど前に始まり、約350年間、時期や地域毎に個性豊かに作られ、王を取り巻く人々や当時の生活の様子を今に伝える。中でも最高傑作の「埴輪 挂甲の武人」が国宝に指定されて50年を記念し、アメリカのシアトルから兄弟埴輪の「挂甲の武人」も来日。
 史上初!埴輪 挂甲の武人 5体勢揃い!
 国宝 埴輪 挂甲の武人 群馬県太田市飯塚町出土 古墳時代・6世紀 東京国立博物館蔵
 重文 埴輪 挂甲の武人 群馬県太田市成塚町出土 古墳時代・6世紀 群馬・相川考古館蔵
    埴輪 挂甲の武人 群馬県太田市出土 古墳時代・6世紀 アメリカ・シアトル美術館蔵
    埴輪 挂甲の武人 群馬県伊勢崎市安堀町出土 古墳時代・6世紀 千葉・国立歴史民俗博物館蔵
 重文 埴輪 挂甲の武人 群馬県太田市世良田町出土 古墳時代・6世紀 奈良・天理大学附属天理参考館蔵
    埴輪 踊る人々 埼玉県熊谷市 野原古墳出土 古墳時代・6世紀 東京国立博物館蔵
 三重県指定有形文化財 馬形埴輪 三重県鈴鹿市 石薬師東古墳群63号墳出土 古墳時代・5世紀
 茨城県指定有形文化財 埴輪 乳飲み児を抱く女子 茨城県ひたちなか市 大平古墳群出土 古墳時代・6世紀
 重文 猿形埴輪 伝茨城県行方市 大日塚古墳出土 古墳時代・6世紀
    埴輪 鍬を担ぐ男子 群馬県伊勢崎市 赤堀村104号墳出土 古墳時代・6世紀
 重文 子持家形埴輪 宮崎県西都市 西都原古墳群出土 古墳時代・5世紀
    犬形埴輪 群馬県伊勢崎市 剛志(上武士)天神山古墳出土 古墳時代・6世紀
    武人埴輪模型 吉田白嶺作 大正元年(1912年)など

記念講演会:3/16(日)1階ミュージアムホールにて、午後2〜3時30分、定員280名、要事前申込・無料
「国宝「埴輪 挂甲の武人」の歴史的意義 −最新の修理と調査−」
            河野正訓氏(東京国立博物館主任研究員)
申込方法:
往復はがき、もしくは申込専用サイトで受付、締切:2/26(水)必着
郵便番号、住所、希望者全員の氏名(ふりがな)、電話番号、人数(1通につき最大2名まで受付可)を明記
〒810-0001 福岡市中央区天神1-4-1 西日本新聞イベントサービス「はにわ展」係
 返信用表面/郵便番号、住所、氏名を記入、2名で応募の場合は各氏名を明記、応募多数の場合は、抽選

リレー講座:もっと楽しもう!特別展「はにわ」:
 1階ミュージアムホールにて、午後2〜3時、定員280名、事前申込不要・入館券要
第1回:1/25(土)「埴輪になれなかったものたち」白井克也氏(学芸部長)
  「きっとあなたも円筒埴輪が好きになる」岸本 圭氏(展示課主任研究員)
第2回:2/1(土)「かわいさいっぱい!動物埴輪たち」小澤佳憲氏(展示課主任研究員)
  「古墳時代のファッションチェック」桑原有寿子氏(企画課研究員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16023] Re: 【福岡】九州国立博物館/はにわ[1/21(火)〜] 投稿者:   投稿日:2025/02/09(Sun) 21:23:53

こんにちは

 東京国立博物館の「はにわ」は行けないうちに終わってしまいましたが、その後、九州国立博物館に巡回すると知って、思い切って2月2日に行ってしまいました。

 どこかの古墳をテーマにした展覧会でははにわも展示されると思いますが、これだけはにわをメインにしたものは珍しいと思います。時代順と円筒、器物、人間、動物といった形態別を組み合わせたわかりやすい構成でした。メインはチラシの表に出ている「挂甲の武人」の5体でしょう。ちょっと異色だったのは晩期あたりで須恵器の職人が制作したとされるもので、他のはにわが茶色から赤っぽい色なのに対し、これは確かに須恵器のような灰色でした。


  [No.16105] Re: 【福岡】九州国立博物館/はにわ[1/21(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/01(Sat) 22:24:16

Quitaさん、こんにちは

> 東京国立博物館の「はにわ」は行けないうちに終わってしまいましたが、その後、九州国立博物館に巡回すると知って、思い切って2月2日に行ってしまいました。

 うーん、巡回はこの2カ所だけなんですね(輸送がとても難しそうですが)関西では埴輪は見慣れているとは言え、スターのそろい踏みはうらやましいです。

>メインはチラシの表に出ている「挂甲の武人」の5体でしょう。
「埴輪」と言えば、これと、「踊るはにわ」ですよね。
 そういえば、かつて東京国立博物館では、「琳派展」で歴代絵師4人の「風神雷神図」4作そろい踏み、という展示もありました。得意技か。影響を受けて作られた作品の比較展示は、各館や関係機関が連携してできる特別展ならでは、の楽しみです。これらの埴輪は同じか、ごく近くの工房で作られたのでしょうね。

>他のはにわが茶色から赤っぽい色なのに対し、これは確かに須恵器のような灰色でした。
 たいてい埴輪は、形態というか表現されている題材で年代の変遷を感じますが、素材というか、その肌にも眼を向けられたのですね。
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15973] 【京都】ハリス理化学館同志社ギャラリー/京田辺と同志社ー考古学の世界−[1/21(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/21(Tue) 22:00:43

 烏丸今出川のハリス理化学館同志社ギャラリー http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=17で本日から始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第33回企画展示「京田辺と同志社ー考古学の世界−」1/21(火)〜2/22(土) 
    月・祝休館
    入館無料
 同志社大学京田辺キャンパスは1986(昭和61)年現在の京田辺市に開校され、敷地内の遺跡の確認と発掘調査が行われた。調査の結果、弥生時代から中世にわたる各時代の遺跡・遺物が見つかり、遺構保存も行われる。京田辺には大学構内を越えて歴史的に重要な遺跡が数多く存在し、京田辺市所蔵の資料と共に、京田辺地域の歴史を垣間見る。
 石鏃・石錐・石包丁 [三山木遺跡] 京田辺市蔵
 須恵器・土師器 [下司古墳群] 同志社大学歴史資料館蔵
 弥生土器・石包丁 [狼谷遺跡] 京田辺市蔵
 鍍金銅鋲 [下司古墳群] 同志社大学歴史資料館蔵
 鍬先状鉄器・刀子・鉇・鉄鏃・銅釦 [田辺天神山遺跡] 同志社大学歴史資料館蔵
 須恵器硯 [松井窯跡] など

「京田辺キャンパスの遺跡散策ツアー」 2/22(土)午後1時から
 若林邦彦氏(同志社大学歴史資料館教授)
 同志社大学歴史資料館前(同志社大学京田辺キャンパス内 知真館2号館)集合
 定員25名/無料/館サイト  
   または同志社大学歴史資料館HP(https://hmuseum.doshisha.ac.jp/
     のフォームより事前申込(申込締切:2/21)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15998] 【考古】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/30(Thu) 22:06:37

 これから開催される考古学の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
だて歴史文化ミュ−ジアム,☆「世界文化遺産 北黄金貝塚展」〜3/23(日)

【茨城】
ひたちなか市埋蔵文化財調査センタ−
 ☆第21回企画展「装飾古墳の世界2−虎塚古墳国指定50周年記念−」2/8(土)〜5/11(日)

【埼玉】
埼玉県立さきたま史跡の博物館
 ☆令和6年度テ−マ展「埼玉の遺跡」3/1(土)〜5/25(日)

【千葉】
市川考古博物館
 ☆小企画展「千葉県指定有形文化財登録記念 鬼高遺跡の宝もの」〜7/27(日)

【富山】
富山市北代縄文広場 北代縄文館
 ☆開場25周年記念 ミニ企画展「青江コレクションにみる北代縄文遺跡」〜7/21(月・祝)

【石川】
石川県埋蔵文化財センタ−,☆ホ−ル展「輪島の古代遺跡と文化財」〜3/10(月)

【福井】
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館,☆「あさみゅ−新収蔵展 」2/15(土)〜3/9(日)
越前町織田文化歴史館
 ☆合併20周年 特別展示「杉の花遺跡発掘調査の成果と劔神社」〜3/23(日)

【山梨】
釈迦堂遺跡博物館,☆企画展「Jomon collection−韮崎市−」2/5(水)〜5/26(月)

【愛知】
名古屋大学博物館,☆スポット展「ヨルダンの石器、発掘速報展」〜2/28(金)

【兵庫】
川西市文化財資料館,☆2024年度冬季企画展「発掘された地震跡」〜3/9(日)

【奈良】
奈良市埋蔵文化財調査センタ−
 ☆「令和6年度 春季発掘調査速報展」3/3(月)〜3/31(月)
   「シリ古墳」や「平城京東市推定地」、特異な大型井戸等を検出した「平城京跡左京五条四坊七坪」
奈良大学博物館,☆企画展「朝来経塚群−祈りの考古学−」〜4/12(日)

【愛媛】
松山市考古館,☆令和6年度 特別展「古代のかおIII」〜3/9(日)

【福岡】
九州歴史資料館,☆企画展「遠賀川式土器と弥生時代の広がり」〜3/16(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16027] 【北海道】札幌市埋蔵文化財センター展示室/札幌の大昔の暮らしと食べ物〜植物を採る〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/09(Sun) 23:00:09

 札幌市埋蔵文化財センター展示室http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=12で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆令和6年度企画展「札幌の大昔の暮らしと食べ物〜植物を採る〜」〜4/13(日)
    2/11・23・24、3/20休館

 遺跡から出土した植物の殻や実や種、植物を加工するのに使われた道具を展示するとともに、植物の加工・調理・保存のやり方や、食料にされた植物の栄養成分などをパネルで紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16052] 【考古】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/22(Sat) 00:02:11

 これから開催される考古学の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【福島】
福島県文化財センター白河館「まほろん」
 ☆とみおかアーカイブ・ミュージアム企画展「発掘された双葉郡」連携事業
  「復興祈念展ー人びとの営みの継承ー」前期展:〜3/16(日)
            後期展:4/1(火)〜5/6(火・振)<タイトル変更>
【栃木】
那珂川町なす風土記の丘資料館 ,☆巡回展「栃木の遺跡」〜4/6(日)第1会場

【群馬】
群馬県埋蔵文化財調査センター発掘情報館
 ☆最新情報展「発掘でわかる自然災害ー予測は難しい。でも準備はできるー」〜令和7年5月中旬

【埼玉】
朝霞市博物館,☆第38回企画展「根岸古墳群と内間木古墳群」3/8(土)〜5/6(火・振)
八潮市立資料館
 ☆第52回企画展/東部地区文化財担当者会40周年記念リレー展示
    「八潮はじまりのムラ」〜3/9(日)
【千葉】
千葉市埋蔵文化財調査センター,☆令和6年度特別展「貝と人」〜3/16(日)

【千葉】
松阪市文化財センター
 ☆令和6年度 冬季企画展「松阪のいろいろな古墳
      〜宝塚だけじゃない、松阪にある古墳の紹介〜」〜3/23(日)
【兵庫】
大津市歴史博物館,☆第186回ミニ企画展「新収蔵品展」3/1(土)〜4/13(日)
神戸市立博物館
 ☆特別展「銅鐸とムラ−国宝 桜ヶ丘銅鐸をめぐる弥生の営み−」7/5(土)〜8/31(日)

【奈良】
桜井市立埋蔵文化財センター
 ☆令和6年度 企画展「実はこんなものがあります」〜4/20(日)
生駒ふるさとミュージアム,☆令和6年度特別展「生駒の弥生時代」〜3/23(日)
香芝市二上山博物館
 ☆令和6年度冬季スポット展「石器のふるさと
     ー二上山北麓遺跡群とその周辺の遺跡ー」2/26(水)〜3/13(木)
【島根】
荒神谷博物館,☆「出雲の原郷展」〜7/5(土)

【岡山】
高梁市成羽美術館,☆所蔵品展「児島虎次郎と古代エジプトコレクション」〜3/16(日)

【愛媛】
愛媛県歴史文化博物館
 ☆テーマ展 松山外環状道路空港線開通記念「松山外環状道路と遺跡の調査
           ー松山平野西部の遺跡ー」〜3/23(日)
【熊本】
本渡歴史民俗資料館,☆企画展「天草の海底遺跡・海揚りの考古遺物展」〜3/23(日)

【鹿児島】
鹿児島市立ふるさと考古歴史館
 ☆「孔ヲ穿チテ溝彫リテ〜遺物に残る穿孔の技と線刻の巧〜」〜12/21(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16058] 【東京】國學院大學博物館/江戸の本屋さんー板元と庶民文学の隆盛ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/22(Sat) 23:02:43

 恵比須の國學院大學博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=219で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「江戸の本屋さんー板元と庶民文学の隆盛ー」〜4/20(日)
   月曜休館(祝日は開館)
   入館無料

 江戸時代前期(1600年代)に京・大坂で栄えた出版文化は、中期(1700年代)になって、江戸の地において、上方文学とは異なる“江戸戯作”として花開き、庶民読者が顕著に増加し、その嗜好と期待に応える戯作類が、急激な勢いで出版される。戯作群の製作、出版、販売を担っていた板元とも呼ばれた本屋は、江戸府内に次第に増え、戯作者らの執筆活動を後押しした。本展では、その江戸の本屋の活動を概観するとともに、本学図書館所蔵の甘露堂文庫(伊藤孝一旧蔵)と小柴文庫(小柴値一旧蔵)という江戸戯作コレクション蔵本を中心にして江戸時代後期の、華やかで遊び心に溢れた版本・錦絵の数々をみる。

☆相互貸借特集展示(西南学院大学博物館資料)
「ジュダイカと旧約聖書の植物ー安息日と過越祭ー」〜4/13(日)
 キリスト教文化にかかわるさまざまな資料を収集し、調査研究をおこなっている西南学院大学博物館との相互貸借特集展示では、ユダヤ教の三大祝祭の一つである「過越祭」と、週ごとに行われる「安息日」で用いられるジュダイカとともに、旧約聖書の植物を紹介。
 ジュダイカとは、ユダヤ教の祭具等を含む文物の総称であり、優れた美術工芸品を指す言葉でもあり、時代によってさまざまな地域に移住していたユダヤ人による、多様な素材・形態のジュダイカが存在する。旧約聖書に登場する植物は、しばしばジュダイカと一緒に香として、食材として、象徴として現代の祝祭にも様々な用途で用いられる。本展示にて、ジュダイカの豊かなバリエーションや、聖書植物の魅力に触れる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16084] 【京都】市考古資料館/考古学からわかる食文化 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/27(Thu) 22:25:17

 堀川今出川の京都市考古資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=12で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展示「考古学からわかる食文化」〜6/22(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館無料
 ユネスコ無形文化遺産に登録され、今年で12年を迎えた「和食」は日本を代表する文化の一つとして広く世界に知られるようになった。本展では、考古学から明らかになってきた縄文時代から江戸時代の食文化の様相を、京都市内の遺跡の発掘調査成果から紹介。また、出土した食材・調理具・食器などと合わせて絵画資料や再現された料理により各時代の食文化を展示し、京料理の源流についても考察。

館長による展示解説:午後2〜3時30分(有料1000円・事前予約制・先着順)各回10名
(1)3/8(土)(2)4/13(土)(3)5/6(火・祝)(4)6/8(日)

館長による記念講演会:午後2〜3時30分(有料1000円・事前予約制・先着順)
山本雅和(京都市考古資料館 館長)各回30名
(1)3/16(日)「縄文時代から古墳時代の食文化」
(2)4/19(土)「飛鳥時代から平安時代の食文化」
(3)5/18(日)「鎌倉時代から室町時代の食文化」
(4)6/22(日)「安土桃山時代から江戸時代の食文化」

下鳥羽収蔵庫バックヤードツアー(有料・事前予約制・先着順)6/13(金)10名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16117] 【熊本】県立装飾古墳館/装飾古墳の終焉と古代 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/05(Wed) 23:06:45

 鹿央町岩原の熊本県立装飾古墳館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=43&c=20で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「装飾古墳の終焉と古代〜菊池川中流域における古代律令社会の成立〜」〜5/18(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般430円 大学生260円  高校生以下無料
         障害者手帳をお持ちの方は無料

 菊池川流域中流域(菊鹿盆地周辺)にスポットを当て、装飾古墳が終焉して以降、どのように古代国家が形成され、発展していったのかについて、装飾古墳や古代山城鞠智城、地方官衙遺跡の関連資料(解説パネル、出土遺物)を通して紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16126] 【東京】森アーツセンターギャラリー/ブルックリン博物館所蔵 古代エジプト展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/09(Sun) 10:53:15

 六本木の森アーツセンターギャラリー http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=68で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆ブルックリン博物館所蔵 特別展「古代エジプト展」〜4/6(日)
     会期中無休
     開館時間:午前10時〜午後6時(金、祝前日は8時まで、土曜は9時まで、日祝は7時まで、
                    入館は閉館の30分前まで)
            一般/大学・専門  中高生  小学生
     入館料金:[平日] 2500円   1800円  1200円
        [土日祝日] 2600円   1900円  1300円(土日祝日は日時指定制)
         障がい者手帳をお持ちの場合でも要チケット、介助者1名は無料(要手帳提示)

 ブルックリン博物館が誇る古代エジプトコレクションから、彫刻、棺、宝飾品、陶器、パピルス、そして人間やネコのミイラなど約150点の遺物を通じて、私たちの想像を超える高度な文化を創出した人々の営みをひも解く。人々はどんな暮らしを営み、何を食べ、何を畏れていたのか。彼らはどんな言語を話し、何を書き残したのか。従来「知っているようで知らない事実」から最新技術を使ったピラミッドの研究成果まで、映像や音声も交えて紹介。
三千年の謎を掘り起こし、知への探求心を呼び覚ます空間。
1st Stage 古代エジプト人の謎を解け!
 当時の住居環境、食生活、仕事事情、身だしなみ、出産や子育てなどにも着目
《女性と供物を描いた墓の壁画》前1539〜前1425年頃
《ベス神の顔を象った壺》前522〜前332年
《出産の神タウェレトの護符》前1539〜前1479年頃
《書記と高官を務めた人物のレリーフ》前670〜前650年
《動物文の壺》前3300〜前3100年頃

2nd Stage ファラオの実像を解明せよ
 クフ王やラメセス2世など、先王朝時代からプトレマイオス朝時代まで3000年、12人の王にまつわる作品を紹介し、変遷をたどる。
《クフ王の名前が彫られた指輪》前664〜前404年
《ネフェレトイティ(ネフェルティティ)王妃のレリーフ》前1353〜前1336年頃
《ひざまずくペピ1世の小像》前2338〜前2298年頃
《王の頭部》前2650〜前2600年頃

Final Stage 死後の世界の門をたたけ!
 美しい副葬品の数々や葬儀のための道具、神々の姿をあらわしたレリーフなど、葬送儀礼に関する作品を紹介。
《カバの像》前1938〜前1539年頃
《ペセシュ・ケフ(儀式用ナイフ)》前3300〜前3100年頃
《神官ホル(ホルス)のカルトナージュとミイラ》前760〜前558年頃
《人頭の鳥で表されるバーの護符》おそらく前305〜前30年
《カノプス壺と蓋(ジャッカルをかたどったもの)》前664〜前525年またはそれ以降
《ネコの棺とミイラ》前664〜;前332年  など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16129] 【長野】県立歴史館/原始〜開館30年のあゆみ展[3/15(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/09(Sun) 23:08:13

 千曲市屋代の長野県立歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=118で3/15(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆所蔵品展「原始〜開館30年のあゆみ展〜」3/15(土)〜6/15(日)
    月曜(祝日は開館)と祝日の翌日(休日は除く)休館
    入館料金:企画展のみ:一般300円 大学生150円
       企画展+常設展:一般500円 大学生250円
         常設展のみ:一般300円 大学生150円
        高校生以下は無料

 本所蔵品展は、開館から30年間で収集した考古資料の中から展示の機会が少なかった資料を対象に「長野県の特徴をあらわす遺物・長野県の文化力を表現する遺物」を中心に紹介。また、長野県史の刊行から35年以上が経過し、数多く行われた県内各地の発掘調査で、新発見によって生まれた研究成果から長野県の歴史を改めて考え直す。
  佐久市下茂内遺跡出土 尖頭器接合資料【長野県宝】
  伊那市御殿場遺跡出土 顔面付釣手形土器【重要文化財(複製)】
  長野市榎田遺跡出土 「赤い土器」台付壺
  長野市石川条里遺跡出土 石釧   など

講座:3/1(土)午後1時30分〜3時
「2025年所蔵品展 原始編」町田 勝則氏(総合情報課)

講演会:5/10(土)午後1時30分〜3時
「考古資料30年の歩み」水澤 教子氏(総合情報課長) 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16156] 【大阪】今城塚古代歴史館/たかつき発掘ー遺跡が語る高槻の歴史ー[3/15(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/15(Sat) 13:35:32

 摂津富田の今城塚古代歴史館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=113で本日3/15(土)から開催されている展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆第29回企画展「たかつき発掘ー遺跡が語る高槻の歴史ー」3/15(土)〜6/1(日)
   月曜休館(祝日は開館)祝日の翌日
   入館無料

 市内に所在する各時代を代表する遺跡、大王墓・今城塚古墳や環濠集落・安満遺跡、旧石器時代の郡家今城遺跡や弥生時代の古曽部・芝谷遺跡、戦国時代と江戸時代の芥川城や高槻城など、発掘調査で出土した資料を通して、教科書に載る歴史的な出来事と並行して、高槻の地では何が起こっていたか、遺跡(場所)と、遺された考古資料(モノ)から高槻の歴史を概観。
   青龍三年銘鏡(安満宮山古墳)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・                 参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16165] 【和歌山】県立紀伊風土記の丘/古代人のよそおい 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/16(Sun) 00:05:14

 和歌山市岩橋の和歌山県立紀伊風土記の丘http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=30&c=4で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春期企画展「古代人のよそおい」〜6/15(土)
   月曜日(祝日の場合翌日)、年末年始(12/29〜1/3) 
   入館料金:一般190円 大学生90円

 玉を中心とするアクセサリーや、当時の服装等のてがかりとなる考古資料を通じて、古代の人々のよそおいの多様性や、よそおいに込められた意味を紹介します。
第1章 縄文・弥生時代のよそおいーまじないとよそおいー
第2章 古墳時代のよそおいー身分や役割をあらわすー
第3章 飛鳥・奈良時代のよそおいー天皇中心の国づくりとよそおいー
第4章 中世以降のよそおいーおしゃれと生活ー

展示講座(1)4/13(日)午後1時30分〜3時30分
小学生以上30名、3/28(金)午後1時〜 電話(073-471-6123)または館サイトのフォームから申込
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16170] 【東京】北区飛鳥山博物館/丸木舟ラボー縄文の舟にまつわる4つのはてなー[3/18(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/18(Tue) 00:02:24

 王子の北区飛鳥山博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=235で3/18(火)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆春期企画展「丸木舟ラボー縄文の舟にまつわる4つのはてなー」3/18(火)〜6/15(日)
    月曜休館(5/5は開館)5/7(水)休館
    入館料金:一般300円 障害者手帳提示者は半額(介助者1名無料)
         高齢者(65歳以上)150円 小中高生100円
       *本展のみは無料
 北区中里遺跡(上中里二丁目)で、東北新幹線の敷設工事に伴う発掘調査で、約5400〜5300年前(縄文時代中期初頭)につくられた丸木舟1艘が、当時の波打ち際に横たわるかのような姿で発見された。丸木舟からわかる縄文ライフを、4つの?(はてな)をもとに4人の調査員が紹介。

特別講演会(1)4/20(日)講堂にて、午後2〜4時
「丸木舟づくりのはなし」山田昌久氏(東京都立大学名誉教授)
費用100円(資料代)定員60名(抽選)要申込み、4/8(火)午後4時必着

特別講演会(2)6/1(日)講堂にて、午後2〜4時
「貝輪のはなし」忍澤成視氏(東京大学大気海洋研究所特任研究員)
費用100円(資料代)定員60名(抽選)要申込み、5/20(火)午後4時必着
   電子申請は4/11(金)受付開始

野外講座・北区遺跡学講座Special:5/18(日)講堂・現地にて、午後1時30分〜4時
「中里遺跡と中里貝塚」安武由利子氏(学芸員)
費用100円(資料代)小学5年生以上(小学生は保護者同伴)
定員25名(抽選)要申込み、5/1(木)午後4時必着
      電子申請は3/23(日)受付開始

体験講座:6/1(日)講堂にて、午前10時〜正午
「貝輪をつくろう!」忍澤成視氏(東京大学大気海洋研究所特任研究員)
費用200円(資料代)小学3年生以上(小学生は保護者同伴)
定員20名(抽選)要申込み、5/20(火)午後4時必着
      電子申請は4/11(金)受付開始

以上、往復はがきで申込の場合
往信面の裏に「講座名、氏名(フリガナも)、住所、年齢、電話番号」を記入し、
返信宛名面に参加者本人の住所、氏名を記入し、館まで
(小学生は保護者の氏名・年齢、作る人数も記入)
もしくは、館サイトの「電子申請申込フォーム」より

【申込不要】解説会:4/19(土)6/14(土)安武由利子氏(学芸員)
午前10時30分〜11時30分一般向け
午後2〜3時 まで小中学生向け
各回15名(当日先着順)(各回開始30分前より整理券配布)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16177] 【京都】大学総合博物館/吉田遺産探訪[3/19(水)〜]      投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/18(Tue) 23:39:35

 京都大学総合博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=35で3/19(水)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2024年度特別展 文化財発掘XI
 「吉田遺産探訪 遺跡・古図・剣鉾」3/19(水)〜5/11(日)
    月火曜休館 (平日・祝日にかかわらず)
    入館料金:一般400円 大学生300円
         障害者手帳等をお持ちの方と付添者1名
         70歳以上または18歳未満の方
         京都府下の大学に在籍する学生
         京都大学の学生・教職員  無料

 明治22年(1889)旧制第三高等中学校が設置され、それまでの農村・愛宕郡吉田村から、都市の一隅へと、界隈の景観は大きく変貌する。
 構内に残される遺跡の調査成果と、関連する研究を軸に紹介するシリーズ「文化財発掘」の今回は、大学と地域の歴史とのかかわりに焦点を当てる。歴史都市郊外としての盛衰を物語る構内からの出土資料に加え、遺跡が確認される古道や地割などを記した古絵図、もこの地に伝承される剣鉾祭礼の姿などを、地域における遺産として展観。遺跡の上にある大学の存在に理解を深め、キャンパスの空間と地続きでひろがる「大学のある街」の歴史について実感する。
 「吉田村古図」は3/19〜4/13 複製、4/16〜5/11 原本を展示

関連講演会:北館3階講演室にて、午後1時30分〜3時30分(開場1時)申込不要
      定員超過の場合、別室での映像受講
第1回 4/19(土)
「発掘調査の成果と吉田村古図の世界」
    伊藤淳史氏(京都大学大学院文学研究科附属文化遺産学・人文知連携センター)
「地図と景観から読み解く吉田の歴史地理」上杉和央氏(京都府立大学文学部歴史学科)

第2回 4/26(土)
「剣鉾研究の歩みと「吉田木瓜大明神の剣鉾差し」」
    福持昌之氏(京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課)
「鴨東の剣鉾について―または、祭の現在」
    内田好昭氏(粟田剣鉾奉賛会・元京都市考古資料館副館長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16208] 【岐阜】市歴史博物館/実りの考古学−美濃の農耕事始−[3/29(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/28(Fri) 23:56:57

 岐阜市歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=0で3/29(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「実りの考古学−美濃の農耕事始−」3/29(土)〜5/25(日)
   月曜日(5月5日は開館)、5月7日(水)
   入館料金:高校生以上310円 小中生150円
       以下無料
        岐阜市在住の70歳以上の方(要証明)
        身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、
         難病に関する医療受給者証の交付を受けている方と介護者1名
        岐阜市内の小中学生
        家庭の日(4/20(日)5/18(日))の中学生以下と同伴する家族(高校生以上)

 弥生時代の早い時期に稲作の技術が伝わった美濃地域では、大垣市の今宿遺跡や荒尾南遺跡など西濃地域の遺跡で弥生時代の稲作にかかわる遺構や農耕・土木工事に用いられた木製品などが多く見つかる。また、可児市の柿田遺跡からは古墳時代の水制遺構が見つかり、灌漑施設を伴った農耕を行っていたことがわかった。
 本展では、美濃地域で出土した農耕にかかわる遺構や用いられた農工具、まつりの道具を取り上げ、弥生時代に稲作と出会った人々が、古墳時代、古代を経てその後の稲作との関わり方を紹介。
  遠賀川系土器 弥生時代前期 大垣市荒尾南遺跡
  川に作られた水制設備 古墳時代 可児市柿田遺跡
  出土した農具(大足) 古墳時代 可児市柿田西遺跡 など

講演会:午後2時〜午後3時30分(開場1時30分)、定員170名(先着順)、要申込み
4/20(日)「発掘調査からわかる柿田・柿田西遺跡の道具とくらし」長江 真和氏(可児市歴史資産課)
5/11(日)「弥生ムラづくりプロジェクトをとおして考える弥生時代の農具」
                 原田 幹氏(あいち朝日遺跡ミュージアム館長)
 何れも前日午後5時までに、館サイトのフォームまたは電話(058-265-0010)で申込
     定員に達した場合、締切

学芸員による展示解説:4/13(日)5/9(金)午後2〜3時、1階 特別展示室にて、事前申込不要

ワクワクゼミナール(子ども講座)「勾玉をつくろう」
 5/3(土)5/4(日)(1)午前10〜11時(2)午前11時〜正午
 定員
各回15名 対象小学校1年生〜中学校3年生
各回開始の30分前より整理券を配布1階 エントランスホールにて、受講料200円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16211] 【香川】高松市歴史資料館/相作馬塚古墳 出土品[3/29(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/29(Sat) 00:00:28

 昭和町の高松市歴史資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=37&c=1で3/29(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆高松市有形文化財指定記念特別陳列「相作馬塚古墳 出土品」3/29(土)〜5/6(火・振)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般300円 大学生200円 高校生以下は無料
        65歳以上の方は長寿手帳等年齢を確認できるものの提示で無料
        身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳(ミライロID可)所持者は無料

 本市鶴市町に所在した相作馬塚古墳の竪穴式石室から出土した副葬品が、本年3月に本市有形文化財(考古資料)に指定されることを記念して公開。
 推定全長20m以上で造出が付いた円墳又は帆立貝形古墳・相作馬塚古墳。その竪穴式石室は、墳丘を築く前に先行して造られた「渡来系竪穴式石室」で、石室内から、甲冑やヤリ、鉄鏃などの軍事的な性格をもつ副葬品が、当時の位置を保ったまま出土した。軍事的な性格の強い甲冑や武器類の副葬品から、武人男性の被葬者が推定され、5世紀末の讃岐における最上位層の人物と考えられる。朝鮮半島系の出自又は帰属意識を持ちながらも、畿内で製作されたと想定される甲冑を副葬するなど、倭国内での役割や交流を基盤として地域に根づいた人物だったと考える。
 本展では、相作馬塚古墳の石室から出土した貴重な遺物を展示し、5世紀末の讃岐における社会や文化、朝鮮半島との交流に思いをはせる。

☆ロビー展「高松市歴史資料館収蔵名品紹介ー高嵩溪筆 桃太郎絵巻ー」〜5/6(火・振)
 江戸時代に活躍した画人高嵩溪が描いた「桃太郎絵巻」は全長21mという長さゆえ、実物では全容を一度に展示することが難しい絵巻物。作品写真による展示では、桃が流れ着く場面に始まり、桃太郎が姫を救い、鬼たちから宝物を差し出されるまでを描いた桃太郎のお話、その一連の流れを一度に見る。桃太郎の冒険を、高嵩溪の優れた筆遣い、絵巻物ならではの空間構成による場面転換の巧みさに注目し、江戸時代に描かれた館蔵の桃太郎絵巻の魅力に迫る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16213] 【福岡】伊都国歴史博物館/今、よみがえる伊都国人の暮らし[3/29(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/29(Sat) 00:02:04

 糸島市の伊都国歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=77で3/29(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春季企画展「今、よみがえる伊都国人の暮らし
           上鑵子遺跡 発掘30年記念」3/29(土)〜5/11(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:大人220円 高校生110円 中学生以下無料
          65歳以上は無料(要年齢確認)
          身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳提示
             (ミライロID可)者(付添1名)は無料

 1994年から翌年にかけて発掘調査が行われた上鑵子遺跡(有田)の発掘調査では、弥生時代〜奈良時代の集落が発見され、1500点におよぶ弥生時代の木製品が注目された。
 農工具、漁具、紡織、祭り、食事、住まいなど、当時の生活を伝える多様な木製の道具たちは伊都国人の豊かなくらしぶりを明らかにした。
 伊都国人の顔が刻まれた木板や木偶、わが国最古の背負子など文化遺産として市の文化財に指定され伊都国の歴史を伝える大事な語り部として活躍。本展では、遺跡の発掘調査30周年を記念して調査の足跡をたどり、発見された様々な資料とともに成果を振り返る。
   上鑵子遺跡 背負梯子(せおいはしご)
         背負子
         人物線刻版(じんぶつせんこくばん)
         鳥形木製品(とりがたもくせいひん)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16228] 【大阪】柏原市立歴史資料館/周溝墓誕生-やがて古墳へ至る道- 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/30(Sun) 10:57:06

 高井田の柏原市立歴史資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=152で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆令和6年度春季企画展「周溝墓誕生ーやがて古墳へ至る道ー」〜6/8(日)
   月曜休館(祝日は開館)
   入館無料
 土を盛って造った区画の周囲を溝で囲む弥生時代のお墓・周溝墓は、形が変化していきやがて古墳時代の前方後円墳などに繋がっていくと考えられている。
 これまでに本郷遺跡でしか方形周溝墓が見つかっていなかった柏原市で、近年、大阪府文化財センターによる恩智川(法善寺)多目的遊水地の整備に伴う大県郡条里遺跡での発掘調査で新たに7基の周溝墓が発見された。本展では、大県郡条里遺跡での調査成果を基に、周溝墓から古墳への変遷やこれら周溝墓が造られた弥生時代から古墳時代の柏原市域の様子を見る。

・弥生時代の柏原 大県遺跡・本郷遺跡・船橋遺跡出土弥生土器、石器 
         本郷遺跡出土小銅鐸(市指定文化財)
・大県郡条里遺跡の周溝墓 周溝墓出土弥生土器(大阪府文化財センター所蔵)
・被葬者たちを探る 大県遺跡出土弥生土器
          平野遺跡出土絵画土器(市指定文化財)
・弥生時代の終わりへ 本郷遺跡周溝墓出土土師器
           船橋遺跡井戸出土土師器
・前方後円墳誕生 玉手山9号墳出土埴輪、鉄剣
         玉手山7号墳出土埴輪
         松岳山古墳出土楕円筒埴輪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16230] 【奈良】平城宮跡資料館・遺構展示館/平城宮・京の調査研究最前線 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/30(Sun) 10:58:19

 平城宮跡資料館・遺構展示館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=15で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆春期企画展「UnEarth 2025 −平城宮・京の調査研究最前線−」〜4/13(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館無料

 本展では、2022年度・2023年度に刊行した平城宮・京跡の発掘調査の成果を中心として、平城宮東方官衙地区、東院地区、興福寺境内、平城京左京三条一坊十五坪等の主要な成果を出土資料と写真パネルで紹介し、新しく発表された平城京出土の唐白瓷や残存脂質分析の研究成果などもトピック展示。

ギャラリートーク:調査担当者:4/2(水)4/11(金)午後2時〜30分程度 企画展示室に直接

ウォークイベント「奈文研研究員と歩く平城宮跡」
4/3(木)午後1時30分〜3時30分ごろ
 集合:平城宮跡資料館→大極門→第二次大極殿→東方官街地区→東院地区→東院庭園:解散
   (解散後、希望の方は朱雀門、平城宮跡資料館まで案内)
 事前申し込み不要。参加無料。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16248] 【大分】県立埋蔵文化財センター/犬形土製品と中世のいのり 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/31(Mon) 20:37:45

 大分市牧の大分県立埋蔵文化財センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=44&c=6で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「犬形土製品と中世のいのり」〜5/25(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館無料
  戦国時代に豊後府内で流行した「安産のお守り」と言われている犬形土製品。本展では、犬形土製品をはじめとする出土品から、民間信仰や仏教などの視点より、中世に生きたひとびとの「いのり」のかたちを探る。

ギャラリートーク:4/5(土)5/3(土・祝)午後1時30分〜2時30分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明