[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.15878] 【科学】令和7年に開催される展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/30(Mon) 23:51:36

 令和7年にこれから開催される自然や科学の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。開催中表示の(〜ではじまる)展覧会の場合、年始の開館日にはご注意ください(当該館の直接情報を必ずご確認ください)。この発言は、これからの【科学】のベースノートにします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
札幌市博物館活動センター
 ☆「北海道アンモナイト化石貴重・お宝コレクション展」〜2/1(土)
札幌市豊平川さけ科学館,☆季節展示「サケの赤ちゃん」〜1/30(木)
札幌市青少年科学館
 ☆2024年度冬の特別展「勇者シリコンの大冒険
    〜半導体ダンジョンを攻略せよ〜」1/5(日)〜1/19(日)
三笠市立博物館,☆冬休み限定展示「オウムガイ樹脂包埋標本」1/5(日)〜1/31(金)
サケのふるさと 千歳水族館,☆「西野正史サケ写真展−命の環」〜1/12(日)

【岩手】
盛岡市子ども科学館,☆「たのしい科学技術作品展2024」〜1/13(月・祝)

【宮城】
スリーエム仙台市科学館
 ☆小企画展「昆虫標本展
    〜日本の蝶のルーツを探る 高橋雄一コレクション〜」〜1/26(日)
地底の森ミュージアム(仙台市富沢遺跡保存館)
 ☆第108回特別企画展「氷河期の景色あと(仮題)」1/10(金)〜3/2(日)

【秋田】
秋田県立博物館
 ☆自然展示室 可変展示コーナー展「ひっつき虫 あれ?コレ!」〜9/30(火)

【埼玉】
所沢航空発祥記念館
 ☆ロボット展「Fighting Robots
     現代アーティストたちによるサイドストーリー」2/7(金)〜3/30(日)
埼玉県立自然の博物館
 ☆企画展「長瀞自然遊覧 自然を知れば長瀞はもっと楽しい」〜2/24(月・振)
埼玉県立川の博物館,☆スロープ展示「かわせみ河原とかわはくの鳥類」〜2/2(日)

【千葉】
千葉県立中央博物館
 ☆令和6年度春の展示「房総のミニチュア「生態園」
    〜日本初エコロジー・パークの35年〜」2/22(土)〜6/8(日)
【東京】
東京大学総合研究博物館
 ☆特別展示「異形の美学ー菱川法之博士
     究極のチョウ&アンモナイトコレクション」〜3/7(金)
東京都夢の島熱帯植物館
 ☆第4回「樹と人の物語展]〜1/5(日)
 ☆「干支の植物展」〜1/26(日)
 ☆「夢熱カカオ&チョコレート展」1/28(火)〜3/2(日)
 ☆「小笠原諸島展」2/11(火・祝)〜4/20(日)
 ☆「夢熱イースター」3/4(火)〜4/20(日)
しながわ水族館,☆「しな水のお正月2025」〜1/13(月・祝)

【神奈川】
平塚市博物館,☆1階寄贈品コーナー「火星が近づく」〜2/2(日)
神奈川県立生命の星・地球博物館
 ☆2024年度「子ども自然科学作品展」〜1/13(月・祝)
 ☆ミニ企画展示「地球博のへび」〜1/26(日)
 ☆企画展「すな―ふしぎをみつけよう―」2/22(土) 〜 5/11(日)
相模原市立博物館
 ☆JAXA連携ミニ展示
   「日本初!小型月着陸実証機SLIMの月面着陸成功」〜3/30(日)
【福井】
福井市自然史博物館
 ☆年末年始企画展「干支展・巳ーヘビという生き物ー」〜2/2(日)

【山梨】
山梨県立科学館
 ☆令和6年度 冬期特別企画展「科学甘菓子展」1/2(木)〜1/13(月・祝)

【岐阜】
アクア・トトぎふ 岐阜県世界淡水魚園水族館
 ☆企画展「Save the 淡水魚 〜未来へつなぐ水辺の宝〜」〜4/13(日)

【愛知】
生命の海科学館
 ☆ミニ企画展「僕の古生物たち 〜Life from long ago〜」〜2/24(月・振)

【島根】
しまね海洋館「アクアス」
 ☆冬の特別展「すくすくシロイルカ成長日記」〜1/13(月・祝)
島根県立三瓶自然館サヒメル
 ☆冬の企画展 第45回SSP展「自然を楽しむ科学の眼」〜1/26(日)

【岡山】
ライフパーク倉敷 科学センター
 ☆『「宇宙の日」記念行事 全国小・中学生作文絵画コンテスト』
   「こども科学絵画作品展」〜1/13(月・祝)
笠岡市立カブトガニ博物館
 ☆特別陳列「八百万(やおよろず)のカブトガニ展」2/1(土)〜4/6(日)

【広島】
広島市植物公園,☆「冬の鉢花展」1/8(水)〜2/2(日)

【山口】
下関市自然史博物館 豊田ホタルの里ミュージアム
 ☆冬季企画展「当館敷地内のクマムシ」〜3/30(日)

【徳島】
徳島県立博物館
 ☆自然史コレクション「徳島の野鳥」〜3/30(日)
 ☆県民コレクション「坂東コレクション:坂東治男氏が集めたクモたち」〜3/30(日)

【愛媛】
愛媛県総合科学博物館,☆ 企画展 「石のワンダー」〜2/2(日)

【高知】
高知県立牧野植物園,☆第19回ラン展「ランで彩る高知の魅力」2/8(土)〜3/2(日)
越知町立横倉山自然の森博物館,☆企画展 第5回「越知小中学校学習発表」〜2/2(日)

【佐賀】
佐賀県立宇宙科学館ゆめぎんが
 ☆「電気フェスタ〜電気がテーマの科学の祭典〜」〜1/13(月・祝)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15890] 【山梨】県立科学館/科学甘菓子展[1/2(木)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/31(Tue) 23:14:34

 甲府市の山梨県立科学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=19&c=1で1/2(木)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆令和6年度冬期特別企画展「科学甘菓子展」1/2(木)〜1/13(月・祝)
   第1・2・3月曜日(祝日の場合は翌日)と1/1(水・祝)休館
   1F多目的ホールにて
   大人520円 小中高生220円

 めざせ! おかしマスター。「おかし」好き集まれ!みんな大好きな「おかし」はどうやってできている?実験を通して「色が変わる」「固まる」といった科学現象を体験しよう!

おかし×サイエンス
 おかしができるしくみを学ぶ。色が変わったり材料が固まったりする科学現象を体験。
おかし×トリビア
 クッキーとビスケットは何が違う?チョコレートを食べすぎると鼻血が出るってホント?などおかしのトリビア(豆知識)
おかし×フォト
 ケーキやおせんべいなどを背景にして写真を撮る
おかし×ヒストリー
 懐かしいおかしから今話題の「進化系スイーツ」までおかしの歴史を学ぶ。

ワークショップ
パフェキーホルダーを作ろう:1/4(土)5(日)11(土)12(日)
講師:姫嶋真基子先生 午前10時30分〜午後3時45分(各回15分ごとの入れ替え)
  ※午前11時45分〜1時はお休み 最終受付 3時30分
定員各回4名 費用800円 小学3年生以下は保護者同伴 1F多目的ホールにて
 当日開館時間より会場にて整理券配布
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15912] 【鹿児島】県立博物館/いっぺこっぺ湿地 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/02(Thu) 23:42:01

 鹿児島市天文館の鹿児島県立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=46&c=2で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「いっぺこっぺ湿地」〜2/23(日)
   月曜(祝日の場合は翌日)と1/1(水・祝)1/21(火)2/4(火)休館
   入館無料
 かつては,不用な土地と考えられることが多かったが,近年,生物多様性を支える重要な場として注目される「湿地」の生きものたちから,それを支える「湿地」の優れた役割を紹介。
  マングローブ(奄美市住用町)
  ルリマダラシオマネキ
  ミユビシギ
  ミサゴ
  ベッコウトンボ
  ベッコウトンボ(未成熟個体)など

ミュージアムトーク(学芸主事による展示解説、各回20分程度)1階企画展示室にて、申込不要
  1/13(月・祝)午後2時〜 湿地の植物
  1/26(日)午後2時〜 湿地の昆虫
  2/16(日)午後2時〜 鹿児島の湿原
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明 


  [No.15941] 【北海道】札幌市青少年科学館/勇者シリコンの大冒険〜半導体ダンジョンを攻略せよ〜[1/5(日)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/04(Sat) 20:24:49

 新さっぽろの札幌市青少年科学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=28で1/5(日)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆2024年度冬の特別展「勇者シリコンの大冒険〜半導体ダンジョンを攻略せよ〜」1/5(日)〜1/19(日) 
    会期中無休
    入館料金:高校生以上:展示室700円
      65歳以上の方、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方500円
               「ミライロID」可
 ハンドータイ王国から奪われてしまった半導体材料「シリコン」を取り戻すため、勇者シリコンとなって魔王に立ち向かおう!半導体について楽しく学べる特別展。
1.半導体とのスイッチ連打対決やセンサーをつかった演奏チャレンジなどを通して、半導体の知識や技術を身につける
2.クイズで迷宮にいる魔王に挑戦。
3.半導体製造の模擬体験やRapidus株式会社の最新情報などを紹介

特別サイエンスショー「半導体ってどうなんだい?」
会期中毎日 午前11時30分〜11時45分、午後2時〜15分
  2階 特別展示室 定員:座席数20名(立ち見可)

ミニトークショー〜半導体ものがたり〜
 午前10時30分〜10時45分
 2階 特別展示室 定員:座席数20名(立ち見可)
1/5(日)「半導体と私たちの暮らし」山本 強 氏(北海道大学名誉教授)
1/11(土)「自動運転の仕組みと研究」山下 倫央 氏(北海道大学 調和系工学研究室)
1/13(月・祝)「カプセル内視鏡について」富士フイルムメディカル株式会社
1/19(日)「LED信号機と電球式信号機について」日本信号株式会社


サブクエスト「体力を強化しよう!」
踏むと発電する不思議な床が出現!クリアしたらスペシャルなアイテム進呈
1/5(日)11(土)12(日)13(月・祝)18(土)19(日)午前10時〜正午、午後2〜4時

2日間限定!アンケートに答えてオリジナル缶バッジを手に入れよう!
1/12(日)13(月・祝)の2日間限定 9時30分〜、各日150個限定 2階 特別展示室前
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15997] 【科学】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/30(Thu) 22:05:52

 これから開催される自然や科学の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【福島】
ふくしま海洋科学館(アクアマリンふくしま)
 ☆企画展「旅する深海魚〜どこで生まれてどこで育つのか〜」〜2/24(月・振)

【茨城】
地質標本館
 ☆企画展「祝認定! ヘリテ−ジスト−ン 天然石材遺産 −筑波山塊の花崗岩−」〜3/2(日)

【埼玉】
川口市立科学館サイエンスワ−ルド
 ☆特別展「科学の眼を持った天才
    〜レオナルド・ダ・ヴィンチの発明と未来への夢〜」〜2/11(月・祝)
【東京】
中央区立郷土資料館,☆企画展「中央区にナウマンゾウがいたころ」〜2/19(日)
アクアパ−ク品川,☆「NAKED SNOW AQUARIUM」〜2/24(月・振)

【神奈川】
相模川ふれあい科学館 アクアリウムさがみはら
 ☆ミニ企画展示「アミメノコギリガザミ、アカテノコギリガザミについて」〜4/13(日)

【富山】
射水市新湊博物館
 ☆企画展「天空展−天空に親しみ、宇宙の謎に挑む−」2/14(金)〜4/20(日)

【石川】
石川県立自然史資料館,☆第38回企画展「海の巨大生物展」〜5/6(火・振)

【岐阜】
中津川市鉱物博物館
 ☆「教室「はじめのいっぽ〜森の子育て・親子自然楽習〜」
               の活動記録」3/1(土)〜3/30(日)
【静岡】
静岡科学館る・く・る
 ☆めばえのかがく「ちょうせん!ゴムロケットをとおくにとばそう!」 〜2/9(日)
 ☆企画展「カガクの『?』をカタチにする展
       〜疑問を探究するっておもしろい〜」〜2/16(日)
【愛知】
名古屋大学博物館,☆第41回企画展「筋骨格探偵団!」〜5/10(土)

【京都】
京都府立植物園
 ☆「洋ラン展」2/6(木)〜2/15(土)
 ☆「早春の草花展」2/7(金)〜3/9(日)

【大阪】
大阪市立自然史博物館
 ☆第55回特別展「貝に沼る −日本の貝類学研究300年史−」2/22(土)〜5/6(火・振)
ニフレル
 ☆tupera tupera×minna×NIFREL presents
    「あなたも愉快な生きものだ!展」〜令和8年1/12(月・祝)〈会期延長〉
【兵庫】
姫路市立水族館
 ☆後期企画展「ひめすい Art exhibition −生きものたちの息吹にふれる−」〜3/23(日)
伊丹市昆虫館,☆企画展「盛口満 原画展〜ゲッチョ先生の宝箱〜」〜2/24(月・振)

【広島】
広島市江波山気象館,☆新春企画展「ボ−ルでチャレンジ!科学あそび広場」〜3/16(日)
広島市健康づくりセンタ− 健康科学館
 ☆企画展「ワッハッハ!えがおで元気になりま笑(しょう)」〜3/9(日)
広島市植物公園
 ☆「おもと名品展」2/5(水)〜2/11(火・祝)
 ☆「春の特別ラン展〜ランで魅せる色の世界〜」2/22(土)〜3/2(日)
 ☆「ゼラニウム展」3/8(土)〜4/13(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16030] 【東京】科学技術館/数と図形を体感! 〜マスレチック・ランド展〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/10(Mon) 22:50:56

 竹橋・北の丸公園の科学技術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=4で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2025年冬のプチ企画展「数と図形を体感! 〜マスレチック・ランド展〜」2/10(月)〜3/18(火)
    3/5(水)3/12(水)は休館
    入館料金:大人 950円 65歳以上850円 中高生600円 子ども(4歳以上) 500円
         身体障害者手帳(ミライロID可)などの手帳所持者と付添者1名
          大人 320円  65歳以上320円 中高生220円 子ども(4歳以上) 160円

 本展では2016〜2017年度に、楽しく学びながらたくさんの発見と驚きや感動を体験できるよう、巡回展示物として製作した「マスレチック・ランド」から人気の展示物を厳選して展開。算数や数学の枠を超えたパズル?のような、アート?のような、で「数」と「図形」を遊ぶ。
・美しい九九
・キューブで立体
・円周率を図ってみよう
・四色定理
・リッタイとヘイメン
・ピタゴラスのパズル
・大きい数と小さい数 他
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16051] 【科学】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/22(Sat) 00:01:27

 これから開催される自然や科学の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北海道大学総合博物館
 ☆「“日本の恐竜の神”完全復元!カムイサウルス春休み特別展」3/22(土)〜4/6(日)
    会場:NHK札幌放送局(札幌市中央区北1条西9丁目1−5)
三笠市立博物館
 ☆令和6年度企画展「北海道のアンモナイト 〜カンパニアン編〜」3/2(日)〜5/11(日)

【岩手】
盛岡市子ども科学館,☆「科学技術週間 特別展示2025」4/12(土)〜4/20(日)

【茨城】
地質標本館
 ☆「プレートテクトニクスがつくる なぞの温泉『深部流体』」4/23(火)〜9/1(日)

【千葉】
千葉県立中央博物館分館海の博物館
 ☆令和6年度マリンサイエンスギャラリー「超深海」2/22(土)〜5/11(日)

【東京】
国立科学博物館
 ☆特別展「古代DNA―日本人のきた道―」3/15(土)〜6/15(日)
 ☆気象業務150周年企画展「地球を測る」3/25(火)〜6/15(日)
 ☆特別展「大絶滅展ー生命史のビッグファイブ」11/1(土)〜令和8年2/23(月・祝)
すみだ水族館
 ☆すみだ水族館にいるのはアシカ?アザラシ?「いいえそれはオットセイ展」3/5(水)〜4/25(金)
たばこと塩の博物館
 ☆特別展 第46回夏休み塩の学習室「海と塩のハテナ2025
    〜いろんな見かたで考えよう!(仮称)」7/19(土)〜8/24(日)
日本科学未来館
 ☆特別展「チ。 ―地球の運動について― 地球(いわ)が動く」3/14(金)〜6/1(日)
 ☆特別展「深宇宙展〜人類はどこへ向かうのか To the Moon and Beyond」7/12(土)〜9/28(日)

【神奈川】
平塚市博物館
 ☆寄贈品コーナー「みんなで調べよう「平塚のカマキリ」結果報告!」〜4/6(日)

【新潟】
池田記念美術館
 ☆冬季特別展示 第8回「錯覚展 2025 杉原教授の不思議な世界」〜4/5(土)
津南町農と縄文の体験実習館「なじょもん」
 ☆ジオパーク巡回展「地球時間の旅」3/1 (土) 〜4/2 (水)

【愛知】
トヨタ産業技術記念館
 ☆第4回企画展「移動を快適にする技術〜おもてなしのクルマづくり〜」3/28(金)〜8/31(日)
名古屋市科学館
 ☆特別展「鳥〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」3/15(土)〜6/15(日)
名古屋城,☆第51回「名古屋城つばき展」〜3/10(月)
豊橋市自然史博物館,☆トピック展示「ラッコ」〜3/31(月)
半田空の科学館,☆冬の企画展「みんなの「空」写真展」〜3/30(日)
碧南市青少年海の科学館,☆企画展「花より”だんごうお”」〜4/13(日)

【滋賀】
滋賀県立琵琶湖博物館
 ☆水族トピック展示「新種記載されたスナヤツメの仲間」〜4/27(日)
 ☆第27回学芸員のこだわり展示「驚き!琵琶湖で育った真珠」〜3/16(日)

【兵庫】
姫路科学館(アトムの館)
 ☆企画展:第8回生物多様性写真展「ひめじのいきもの」3/8(土)〜4/6(日)
兵庫県立人と自然の博物館
 ☆企画展「価値の手直し展
   〜アップサイクルから見つめるモノと人の豊かな関係〜(Re:value EXPO)」〜5/31(土)
【奈良】
橿原市昆虫館,☆企画展「温室のチョウ」〜5/31(土)

【山口】
山口県立山口博物館
 ☆2025年度企画展「やまぐち植物さんぽ【その2】
      絶景×植物×「お宝」標本」3/25(火)〜6/1(日)
【愛媛】
愛媛県総合科学博物館,☆企画展「宇宙で食べる◆宇宙で生きる」2/22(土)〜4/6(日)

【福岡】
スペースLABO 北九州市科学館
 ☆特別企画展「新世界『透明標本』展」3/15(土)〜5/18(日)

【佐賀】
佐賀県立博物館
 ☆博物館テーマ展「岩石のいろカタチー佐賀の岩石・鉱物・化石ー」〜3/9(日)

【長崎】
五島観光歴史資料館
 ☆五島市市制施行20周年記念 特別展示「五島に咲き誇るつばき」〜3/28(金)

【沖縄】
沖縄県立博物館・美術館
 ☆企画展「ふわ・ぷか・もぐ・キラ 世界の珍しいタネ展」7/19(土) 〜8/31(日)
 ☆博物館 企画展「いのちのカタチ展ー好奇心の標本箱ー」12/23(火) 〜令和8年2/23(月・祝)
沖縄美ら海水族館,☆「ザトウクジラ特設展・座間味村ザトウクジラ写真展」〜4/6(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16056] 【千葉】県立中央博物館分館海の博物館/「超深海」[2/22(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/22(Sat) 09:09:25

 勝浦の千葉県立中央博物館分館海の博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=54で本日2/22(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆令和6年度マリンサイエンスギャラリー「超深海」2/22(土)〜5/11(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般200円 高大生100円 65歳以上、中学生以下無料
 水深6,000メートルより深い海「超深海 Hadal zone」は、非常に高い水圧にさらされる過酷な環境だが、多くの生きものが暮らす。これまでの深海調査によって採集された貴重な標本とともに紹介。
 クビカザリイソギンチャクのなかま マリアナ海溝 水深 6,480 m
 ウロコムシのなかま マリアナ海溝 水深 6,470 m
 トゲカワムシのなかま 日本海溝 水深 6,240 m
 ウミコロギスのなかま 千島海溝 水深 6,100 m
 オオオキソコエビ 日本海溝 水深 7,500 m
 ユムシのなかま 千島海溝 水深 7,600

講座3/8(土)「超深海の生きものたち」午後1時30分〜3時30分
 中学生以上対象、定員20 名 館サイトより申込
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16083] 【島根】さんべ縄文の森ミュージアム 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/27(Thu) 21:11:15

 三瓶自然館サヒメルの関連施設としての展示室がありますので、紹介しておきます。
==================================================================
施 設 名:さんべ縄文の森ミュージアム(三瓶小豆原埋没林公園)
ふりがな:さんべじょうもんのもりみゅーじあむ
英文表記:  
分野 :科学・産業 
郵便番号:694-0003
都道府県:島根県
市区町村:大田市
所在地:三瓶町多根ロ58-2
電話番号:0854-86-9500  
FAX:0854-86-9501
URL:https://www.nature-sanbe.jp/azukihara/
公共交通:推奨せず
道路案内:広島方面から中国道経由で浜田道大朝ICから、国道261号、県道40号、県道31号経由で約100分。
 石見銀山のそばを通過し、大田市街から三瓶ダム方面
 岡山・大阪方面から中国道三次ICから、国道54号、県道40号経由で約120分。
 出雲方面から山陰道 大田朝山ICから「大邑農道」で三瓶山方面を目指し、三瓶ダム付近で県道56号を左折、
 「三瓶山(北の原)」または「三瓶小豆原埋没林」の道路標示に従う。

開館時間:午前9時〜午後5時(入館は4時30分まで)
休 館 日:火曜日(祝日は開館、翌日休館) 12月と3月の第1月曜日から金曜日までの5日間
展示内容:島根県大田市の日本遺産「石見の火山が伝える悠久の歴史」の構成文化財の一つ。
 縄文の森発掘保存展示棟で、地下に立つ巨木は縄文時代の地盤に根を張ったままの状態で展示
 根株展示棟では、埋没木標本を発掘した坑を展示室にし、らせん階段を降りると根株が残る
 ガイダンス棟では、解説映像と壁面展示で縄文の森が埋もれた様子や発見の経緯などを紹介
観覧時間:
その他(販売・友の会など): 10名以上の来館は、事前予約を。他団体との時間調整および駐車場所の確保を行う。
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
            参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


  [No.16091] 【福井】市自然史博物館/あっ!と驚く あんな虫っこんな虫[3/8(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/28(Fri) 16:48:40

 福井市自然史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=4で3/8(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  
☆第92回特別展「あっ!と驚く あんな虫っこんな虫」3/8(土)〜5/25(日)
   月曜休館(祝休日は開館)、祝休日の翌平日(3月21日、4月30日、5月7日)休館
   入館料金:100円(中学生以下、70歳以上、障害者手帳をお持ちの方および付添1名は無料)

 図鑑を眺めて憧れた世界のカッコいいカブトムシやクワガタムシ、ぴかぴか光る美しい昆虫たちや迫力満点の巨大昆虫など、世界の昆虫が大集合!館蔵の福井県産昆虫の標本も展示し、ふるさとに息づく多彩な昆虫の世界にも迫る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16095] 【福井】県立恐竜博物館/ポケモン化石博物館[3/8(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/28(Fri) 22:34:08

 勝山市の福井県立恐竜博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=27で3/8(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「ポケモン化石博物館」3/8(土)〜5/25(日)
      第2・4水曜休館(祝日の時はその翌日)
      入館料金(常設展+本展)一般1600円 高大生1300円 小中生・70歳以上800円

 ゲーム『ポケットモンスター』シリーズに登場するカセキから復元されるポケモン (以下「カセキポケモン」と呼ぶ) と私たちの世界で見つかる「化石・古生物」を見比べて、似たところや異なるところを発見し、古生物学について楽しく学ぶ。
 ポケモンの世界の「カセキ博士」とお手伝いの「発掘ピカチュウ」、私たちの世界の博士たちの案内で展示をめぐり、それぞれの世界の「かせき」をじっくり見比べる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16096] 【富山】市科学博物館/ギフチョウ[3/1(土)〜]星景写真[3/15(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/28(Fri) 22:34:40

 富山市科学博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=16&c=4でこれから開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆ロビー展「富山と世界のギフチョウたち」3/1(土)〜6/1(日)
  月曜日(祝日は開館)、祝日の翌日(土日は開館)
  入館料金:(プラネタリウム1回分含む)大人530円 高校生以下無料

 富山と世界にすむギフチョウの仲間を標本や写真で紹介。

☆企画展「日本星景写真協会写真展−星の風景2025−」3/15(土)〜5/18(日)

 富山をはじめ、世界各地において星空と風景を一体として写し、見上げた空の感動を表す「星景写真」を展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16100] 【新潟】県立上越科学館/ひよこの誕生[3/25(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/28(Fri) 23:12:27

 新潟県立上越科学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=48で3/25(火)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆春休み特別展示「ひよこの誕生」3/25(火)〜4/6(日)
  3月3日(月)10(月)17(月)21(金)24(月)休館
  入館料金;一般(高校生以上)620円 小中生310円 シニア(65歳以上)460円

 ひよこの誕生を通じて、生命誕生の不思議と命の尊さについて考える。ふ化させる卵は「にいがた地鶏」という新潟県特産のニワトリで、新潟県原産の天然記念物「蜀鶏(とうまる)」という品種に「名古屋種」「横斑プリマスロック」を掛け合わせた地域色豊かな地鶏。親は黒色で、生まれてくるひよこも黒色(稀に淡い色の個体も生まれる)
 卵を温めはじめてからひよこが生まれる(ふ化と言う)まで、約21日かかり、運がよければカラを割って出てくる瞬間に出会えるかも)

 1日目〜17日目はふ卵器で過ごし、
18日目〜21日目にふ卵器からエントランスロビーにある発生展示装置に移し、ふ化を待ちます(ここを展示)。

展示期間中1日3回、クイズを交えた展示解説を行う。
 午前11時〜 午後1時〜 午後3時〜(各回15分程)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明 


  [No.16102] 【山梨】県立科学館/うごく!カラダ展[3/15(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/28(Fri) 23:19:29

 愛宕山こどもの国に隣接する山梨県立科学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=19&c=1で3/15(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度 春の特別企画展「うごく!カラダ展」3/15(土)〜5/6(火・振)
   3/15(土)〜4/6(日)は無休 
   4/7(月)〜4/10(木)は展示入替および保守点検のため特別企画展は休止
   入館料金:大人200円 小中高生100円

 この春は科学館で思いっきりカラダを動かして楽しむ。カラダの不思議やしくみなどを学びながら、いろいろなスポーツに挑戦し、どんな記録を残せるか!?
自分のカラダを知ろう!
 人間のカラダのいろいろなトリビア(豆知識)やカラダのしくみについて
自分のカラダをうごかそう!
 サイバーカッセン:柔らかい刀で相手の腕を狙う、次世代のデジタルチャンバラ
 レジェンドアーチェリー:本格的なアーチェリーをデジタルの力で体験! 3/15(土)〜4/6(日)
 ボルダリング(体験は小学生以上)
 100m走(センサーの間を走り抜けて100m走の記録に挑戦)4/11(金)〜4/25(金)
 バスケット
 魔球の秘密:3Dメガネをかけてフォークボールを打ち返そう
 オシリウスの塔:上手におしりをうごかして高得点を狙おう:4/26(土)〜5/6(火・祝)
 球速測定:4/26(土)〜5/6(日)
 自分のカラダを調べよう!:筋肉量などを調べる装置を使って自分のカラダを調べよう
 握力などを計ってみよう! 体力テストなどについても解説!
 体成分分析装置「InBody」筋肉量や骨密度を測定して結果を持ち帰る(対象は小学生以上)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16115] 【愛知】生命の海科学館/生きた化石展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/05(Wed) 23:04:39

 蒲郡市の生命の海科学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=84で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「生きた化石展」〜5/18(日)
  火曜休館(祝日の場合は翌日)GWは火曜も開館
  入館料金;高校生以上500円 小中生200円
  身体障害者手帳、戦傷病者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者と介添者1名無料

 生きた化石とは、はるか昔からほとんど姿を変えずに現在も生きている生き物のこと。
珍しい生きた化石から身近にいる生きた化石までを紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16132] 【島根】県立三瓶自然館サヒメル/国旗に描かれた動植物/小惑星イトカワ・リュウグウ[3/15(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/09(Sun) 23:13:06

 大田市の島根県立三瓶自然館サヒメルhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=32&c=38で3/15(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「はためく生きもの〜国旗に描かれた動植物〜」3/15(土)〜5/25(日)
    火曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:大人600円・小中高生200円

 国旗や域旗(海外領土や自治領の旗)に描かれた生きものを実物の標本で紹介。
 本展では、生きものが描かれた旗に注目し、はく製や映像の展示を通して旗のフシギや生きものの描かれた背景に迫る。
■ライオンが描かれた国旗
 スペイン王国:かつての王朝をあらわすユリの盾の右上には赤紫のライオン。盾の下部分にはザクロが
■ワシが描かれた国旗
 アルバニア共和国:「双頭のワシ」は、かつての大国であるビザンツ帝国の紋章
 エクアドル共和国:権力の象徴としてのアンデスコンドルと河川と山岳など
■ゲッケイジュが描かれた国旗
 ベリーズ:ゲッケイジュのリース、葉が50枚、1950年に独立運動開始ををあらわす


☆「小惑星イトカワ・リュウグウ ダブルサンプル展示」3/29(土)〜4/6(日)
  小惑星探査機「はやぶさ」と「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星イトカワとリュウグウのサンプル(実物!)を展示。地球や太陽と同時に誕生した小惑星は、その当時に近い状態を保っていると考えられ、そのサンプル(岩石の粒子)を調べることで、太陽系や生命がどのように生まれたのかという疑問を紐解く。組成が異なるイトカワとリュウグウの違いにも注目。サンプルはたいへん小さいので、顕微鏡で拡大して観察。

講演会:4/5(土)ビジュアルドームにて、午後1時15分〜2時30分
「はやぶさ2の大冒険〜3つの小惑星を探査せよ〜」津田雄一氏(JAXA宇宙科学研究所教授)
   定員100名(電話で要予約)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16140] 【滋賀】佐川美術館/わけあって絶滅しました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/11(Tue) 23:05:56

 守山市の佐川美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=30で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「わけあって絶滅しました。展」〜5/6(火・振)
    月曜休館(5/5は開館)
    入館料金:一般1300円 高大生(専門学校・専修学校を含む)900円
         9時30分〜最終入館午後4時30分までの30分ごとに予約入館
      ※無料入館(中学生以下、無料観覧券、障害者手帳等)の方は予約不要

 絶滅した生き物たちが自らその絶滅理由を語る大人気図鑑『わけあって絶滅しました。』で、生き物たちの滅びた理由を知ることができる展覧会。
 「アゴが重すぎて絶滅したプラティベロドンさん」「デコりすぎて絶滅したオパビニアさん」など、驚きの理由で絶滅していった生き物たち。絶滅はひどいことのように感じるが、大規模な絶滅の後には大進化を遂げる生き物がもあり、絶滅した生き物の歴史を紐解けば、新たな絶滅を減らすヒントにも。迫力満点の大型標本やロボットなどを通じて学べる展覧会。

☆【コーナー展示】「佐藤忠良 はじめての彫刻鑑賞」〜5/6(火)
 学生時代には西洋彫刻を実見できる機会はほとんど無く、美術雑誌の写真でロダンやマイヨールなど巨匠の作品から学んだと言う。本物の作品を見て作品をより深く知る手がかりとなるポイントと併せて展示。

☆「樂直入展 伝統と挑戦」〜9/28(日)
 十五代目吉左衞門で、2019年に代を譲り直入と名を改めても、自らの表現を追求し斬新な世界観の作品を発表。本展では、千利休の侘茶の理想にまなび、伝統を規範として制作された黒樂茶碗・赤樂茶碗、新しい表現方法に挑んだ茶碗を展観。

☆「平山郁夫 旅の誘い」〜7/6(日)
 自分以上にシルクロードを訪れた画家はいないだろうと語り、仏教をテーマに作品を制作していた経緯から生涯にわたりシルクロードを中心に世界各国を旅し続けた平山郁夫。本展では、中央アジア、中国、インド、日本、東南アジアと旅を続ける中で画家が心惹かれ描いてきた作品を地域ごとに展覧。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16166] 【長崎】九十九島動植物園森きらら/両生・は虫類展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/16(Sun) 00:06:34

 佐世保市の西海国立公園九十九島動植物園森きららhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=27で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春の特別展「ニョロニョロ!ピョンピョン!両生・は虫類展」〜5/6(火・振)
    年中無休 
    入館料金:大人(高校生以上)830円 4歳〜中学生210円 

 モウドクフキヤガエル、エボシカメレオンなど約15種の両生・は虫類たちが大集合。
期間中は、エサやりガイドやふれあいタイムなどのイベントも予定。

飼育スタッフの気まぐれガイド:期間中の土曜日:12時30分〜45分、多目的ホールにて
ふれあいタイム:期間中の日曜日:12時15分〜45分、多目的ホールにて

エサやりガイド:3/23(日)4/5(土)4/13(日)4/19(土)4/27(日)5/3(土・祝)
 午後3時〜15分、多目的ホール
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16167] 【長崎】九十九島水族館海きらら/びっくり生きもの大図鑑 見た目がスゴイ展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/16(Sun) 00:07:23

 佐世保市の西海国立公園九十九島水族館海きららhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=31で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
☆2025年特別展「びっくり生きもの大図鑑 見た目がスゴイ展」〜6/22(日)
    年中無休
    入館料金:大人1470円 中学生〜4歳730円

 今回は「びっくり生きもの大図鑑」という大きなタイトルのもと、春の「見た目がスゴイ展」、夏の「ぶっ飛び生態展」とテーマを分け、初めての2部制で開催。
 今春の「見た目がスゴイ展」では、体の色や形など見た目がスゴイ、陸と水のいきもの約20種100匹を展示。巨大なハサミをもつ「アメリカウミザリガニ」や世界最大のダンゴムシ「ダイオウグソクムシ」など。生体展示の他にも、当館の活動紹介やハンズオン、タッチングイベントなど、様々なスゴイを楽しむことができる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16191] 【愛知】名古屋市科学館/鳥 投稿者:   投稿日:2025/03/23(Sun) 00:08:29

こんにちは

 3月16日に名古屋市科学館の「鳥」展に行ってきました。

 このような自然史系の大規模な企画展は国立科学博物館−名古屋市科学館−大阪市立自然史博物館という巡回が常態化していますが、これは大阪へ行かないようです。

 最初に現在の鳥に至る進化が展示され、この中には「ペラゴルニス・サントルシ」の復元についても触れられています。
 後半は現生鳥類のすべての目について紹介される網羅的な内容となっています。さすがに小さなグループには標本が展示できず写真だけのものもあります。チラシにも出ていますが、今までタカの一種だと思われていたハヤブサが実はスズメやオウムに近いことが分かったというのがゲノム解析の成果とされています。

 出展は国立科学博物館が主ですが、群馬県立自然史博物館からも多く出展されていました。


  [No.16272] Re: 【愛知】名古屋市科学館/鳥 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/03(Thu) 22:42:34

 Quitaさん、こんにちは。

> このような自然史系の大規模な企画展は国立科学博物館−名古屋市科学館−大阪市立自然史博物館という巡回
思いつくのは「毒」展ですが、そうした特別な切り口ではなく、あまりにも大きな範疇の展覧会名なので何に興味があって見に行きたいのか、むずかしいところですね。

 「ペラゴルニス・サントルシ」うーん、この名称(学名?)を聞いても、どんな鳥だか存じないのですが、最近は「恐竜は今も生きているーそれは鳥だ」すなわち、恐竜から鳥への直接的な進化の説が、盛んになってきているので、そうした変化の部分が語られるなら、面白いかもしれませんね。

>今までタカの一種だと思われていたハヤブサが実はスズメやオウムに近いことが分かったというのがゲノム解析の成果
 身近に接する動物に関して新しい驚きを見せる、こういう観点も、観覧者を喜ばせる材料ですね。

              明日香 光二/馬場 英明


  [No.16202] 【福島】いわき市石炭・化石館/海の生命(いのち) 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/28(Fri) 00:04:53

 いわき市石炭・化石館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=07&c=14で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「海の生命(いのち)」〜5/11(日)
   第3火曜日(第3火曜日が祝日・振替休日の場合は翌日)
   入館料金:一般660円 中高大生440円 小学生330円
        65歳以上のいわき市在住者は、無料
     身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳を所持者は無料(介護者1名も)

 地球全体のおよそ7割を占める海に、生命の誕生から現在まで、暮らしてきたさまざまな生き物。その生命の歴史を海の生物の化石や剥製、模型などからひもといて紹介。
(1)海は生命のふるさと
 原始の地球の海に、シアノバクテリアの数十億年にわたる光合成によって大量の酸素がもたらされ、多様な生物相が誕生した過程をストロマトライトとともに解説。
(2)先カンブリア時代・古生代カンブリア紀の生物
 約6億年前に登場し4億年前に栄えた三葉虫の化石などを展示し、この時代の生物について詳しく解説。
(3)最初に背骨を持った生物〜魚類〜
 最初に背骨を持った魚類として、シーラカンス類やサメ類の各種標本を紹介し、絶滅した太古の魚類と現生の魚類を比較。
(4)中生代の海は爬虫類の王国
 中生代の海で繁栄したクビナガリュウやモササウルスなどの海生爬虫類化石を展示し、当時の生物相を解説。
(5)海に戻った哺乳類
 脊椎動物の進化の中で、哺乳類の一部は新生代になると再び海へ戻り誕生した鯨類の化石や頭骨を展示し、海に適応した哺乳類の進化を解説。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16234] 【東京】しながわ水族館/へんしんっ!展 〜いきものたちの能力!〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/30(Sun) 23:36:32

 しながわ水族館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=175で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春の特別展「へんしんっ!展〜いきものたちの能力!〜」〜5/12(月)
    火曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:大人1350円(高校生以上) 小中生600円 幼児(4歳以上)300円 
         シルバー(65歳以上)1200円 
         各種障害者手帳・療育手帳・被爆者手帳をお持ちの方と付添1名:
              大人670円 小中生300円 幼児(4歳以上)150円 

 本展は、生き物の持つ能力を紹介しつつ、成長過程における「変化」を伝えることをテーマに、形態的な変化や生物の成長過程における出来事(脱皮や換羽等) などを持つ、約10種の生き物を展示。魚、カエル、カニ、クラゲなど様々な生き物の多種多様な「変身」を、楽しみながら学ぶ。
[生き物の“へんしんっ!”の瞬間を見てみよう]
  クリオネのバッカルコーン(触手を使った捕食シーン)
  アカザエビの脱皮シーン
  通称スパニッシュダンサーと呼ばれるミカドウミウシの体全体を使って泳ぐ姿など、
   特徴的な生き物の変身の瞬間を捉えた特別映像
[脱皮殻の展示]
  スベスベマンジュウガニ、セミエビの仲間、アオダイショウ(へび)を含む数種類の脱皮殻
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ


  [No.16239] 【群馬】県立自然史博物館/ツツジとその仲間たちー華麗にして奇妙な一族の話ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/31(Mon) 20:30:08

 富岡「総合公園」の群馬県立自然史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=35で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆第71回企画展「ツツジとその仲間たちー華麗にして奇妙な一族の話ー」〜5/18(日)
   月曜(5/5を除く)5/7(水)休館
   入館料金:一般800円 高大専門生450円 中学生以下無料

 公園や庭のツツジだけでなく、時にツツジとは思えないような花をつけるものもあり、非常に多様。
 ツツジ科は世界に4250種あり、その中にはブルーベリーやギンリョウソウも含まれる。
身近にして意外なツツジ科の世界を、映像や標本を使って紹介します。

企画展観察会「ツツジお花見観察会in館林」
4/17(木)午前10時〜11時30分(受付9時45分〜)
館林市 つつじが岡公園(館林市花山町3181)にて
対象 小学生以上(小学生以下は保護者と一緒に参加)
定員20名(定員を超えた場合抽選)
但し入園料630円(中学生以下は無料)と保険料50円が必要
大森 威宏氏(館職員) 館林市つつじが岡公園管理係職員
館サイトより予約(4/3 午後5時まで)

企画展観察会「新潟県立植物園ガイドツアー」
4/20(日)午前7時30分〜午後6時(受付7時15分〜)
JR高崎駅東口バス乗り場(貸切バスで新潟県立植物園へ)
対象 小学生以上(小学生以下は保護者と一緒に参加)
定員15名(定員を超えた場合抽選)
但し入園料、資料代、保険料、計850円が必要
倉重 祐二氏(新潟県立植物園顧問、公益社団法人日本植物園協会専務理事)
大森 威宏氏(館職員)
館サイトより予約(4/6 午後5時まで)

企画展観察会「ツツジお花見観察会in富岡」
4/29(火・祝)午前10時〜正午(受付9時45分〜)
富岡市 宮崎公園(富岡市宮崎329)
対象 小学生以上(小学生以下は保護者と一緒に参加)
定員15名(定員を超えた場合抽選)
保険料50円が必要
大森 威宏氏(当館職員)
館サイトより予約(4/15 午後5時まで)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16025] 【福岡】福岡市科学館 投稿者:   投稿日:2025/02/09(Sun) 22:29:23

こんにちは

 ここは初めての所です。データも未紹介でした。

==================================================================
施 設 名:福岡市科学館
ふりがな:ふくおかしかがくかん
英文表記:Fukuoka City Science Museum
分野 :科学・産業
郵便番号:810-0044
都道府県:福岡県
市区町村:福岡市中央区
所在地:六本松4-2-1 六本松421 3F〜6F
電話番号:092-731-2525
FAX:092-731-2530
URL:https://www.fukuokacity-kagakukan.jp/
公共交通:博多、天神から地下鉄七隈線または西鉄バス 「六本松」下車(地下鉄3番出口)
道路案内:国道202号(別府橋通り)沿い 専用駐車場はない
     貸切バスの乗降が必要な場合は事前申し込みが必要
開館時間:9:30〜21:30
休館日 :毎週火曜日および年末年始(12月28日〜1月1日)
     火曜日が祝日の場合は翌日
     春休み、ゴールデンウィーク 、夏休み、冬休み(年末年始を除く)期間中は無休
入館料金(常設時):基本展示室 大人510円(460円) 高校生310円(280円) 小中学生200円(180円)
         ドームシアター 大人510円(460円) 高校生310円(280円) 小中学生200円(180円)
         ()は30名以上の団体
         未就学児、障害者他無料  
展示内容:3F 総合案内/チケットカウンター 連携スクエア 企画展示室
     4F サイエンスナビ 交流室 実験室
     5F 基本展示室(生命 生活 環境 宇宙 フューチャー)
     6F ドームシアター(プラネタリウム) サイエンスホール
奄美大島の生物、生態系
観覧時間:30分以内
その他(販売・友の会など):年間パスポート 大人3060円 高校生1830円 小中学生1020円
             ミュージアムショップあり
報 告 者:Quita/北村 尚巳(2025.2.1訪問)
==================================================================

 基本展示室の4テーマ生命、生活、環境、宇宙は小テーマ毎によく考えられていると思いました。本当に最新という感じで生成AIも取り上げられていました。インタラクティブな展示が多くあるのはおもしろいのですが、逆に実物の展示が少ないのではないかと思いました。


  [No.16107] Re: 【福岡】福岡市科学館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/01(Sat) 23:05:42

そういえば、プラネタリウムも含め、最近、科学館って行ってないなぁ。
「自然史博物館」だと、動植物やその環境や鉱物なんかの実物が多いけれども「科学館」だと、光や音や機械の実験が多いイメージでした。
>4テーマ生命、生活、環境、宇宙は小テーマ毎によく考えられていると思いました。本当に最新という感じで生成AIも
 やっぱり、高度経済成長的な感覚ではなく、現代を感じさせるテーマ設定だと思います。細かい技術的なことよりも、われわれを包み込む世界や地球全体を考えるような展示が求められているのかなぁと思います。
 ところで、ここ福岡だけれども、なんで特に奄美大島を取り上げているのでしょうね。

                 明日香 光二/馬場 英明


  [No.16192] 【岐阜】瑞浪市化石博物館 リニューアル 投稿者:   投稿日:2025/03/23(Sun) 23:38:28

こんにちは

 3月23日にリニューアルオープンした瑞浪市化石博物館に行ってきました。

 全面改装されたわけではなく、パレオパラドキシアの瑞浪釜戸標本の追加がメインでした。
 瑞浪釜戸標本は産状のレプリカ、実物の化石、骨格の復元、生きていた時代を想像したイラストと、復元段階を追って展示されていました。これが非常に状態の良いもので、注目されているようです。

 瑞浪は最初デスモスチルスが発見されたことで化石の町と注目されたところですが、最初の頃の復元の絵はカバに似たもので、その最初の復元の絵も科学史として重要ということなのか保存されています。最近の説ではデスモスチルスはカバよりむしろジュゴンに似ています。


  [No.16273] Re: 【岐阜】瑞浪市化石博物館 リニューアル 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/03(Thu) 22:43:11

 Quitaさん、こんにちは。

> 全面改装されたわけではなく、パレオパラドキシアの瑞浪釜戸標本の追加がメインでした。
 
 「パレオパラドキシア」は数年前から特別展示されていたのではないでしょうか。そこから常設展示への昇格ですね。
>最初の頃の復元の絵はカバに似たもので、…
>最近の説ではデスモスチルスはカバよりむしろジュゴンに似ています。
 ということは、「パレオパラドキシア」も恐竜の仲間ではなく、哺乳類の仲間ですよね。

 なんか、恐竜っぽい名前の響きだが、必ずしも「カッコいい」生物かどうかわかりませんが、古生物の復元、となると、全く異形の生物なのか、現在の動物につながる、似通った生物なのか、興味は沸いてきますね。地方のミュージアムが、独自性を出しておられると思います。

              明日香 光二/馬場 英明