[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.15876] 【文学】令和7年に開催される展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/30(Mon) 23:50:47

 令和7年にこれから開催される文学や音楽、演劇などの展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。開催中表示の(〜ではじまる)展覧会の場合、年始の開館日にはご注意ください(当該館の直接情報を必ずご確認ください)。この発言は、これからの【文学】のベースノートにします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【岩手】
盛岡市先人記念館,☆没後70年「小田島孤舟遺品展」〜2/15(土)歌人
もりおか啄木・賢治青春館
 ☆企画展「啄木・賢治の食と酒 食と酒から見るふたりの人生」1/18(土)〜3/23(日)
  (2/9(日)、3/1(土)は展示ホール閉場のため企画展は見学不可)
【山形】
齋藤茂吉記念館,☆特別展「茂吉とめぐり逢う人たち 影響を受け、与えた人」〜3/31(月)

【群馬】
萩原朔太郎記念水と緑と詩のまち 前橋文学館
 ☆「現在(いま)を編集するー月刊「新潮」創刊120周年記念展」〜1/26(日)

【東京】
森アーツセンターギャラリー
 ☆ゴジラ生誕70周年記念「ゴジラ・THE・アート展」4/26(土)〜6/29(日)
文京区立森鴎外記念館
 ☆コレクション展「小金井家の人々と鴎外(仮称)」1/18(土)〜3/30(日)
江東区芭蕉記念館
 ☆2024年度後期企画展 芭蕉没後330年記念
    「芭蕉を憶う人々〜芭蕉享受の歴史〜」〜4/13(日)
東京都現代美術館,☆「坂本龍一 | 音を視る 時を聴く」〜3/30(日)<タイトル確定>
大田区立熊谷恒子記念館
 ☆かなの美展「熊谷恒子がたどる近代短歌 正岡子規や長塚節を通じて」〜4/6(日)
古賀政男音楽博物館 (コガ・ミュージアム)
 ☆古賀政男生誕120年記念「EPレコードで綴る様々な古賀メロディー」〜3/30(日)
国立能楽堂資料展示室
 ☆令和6年度国立能楽堂特別展「宝生宗家展」)〈第II期〉1/7(火)〜2/9(日)
                 〈第III期〉2/19(水)〜3/29(土)
吉川英治記念館・草思堂,☆新春展示「映像・演劇作品から知る吉川英治」1/4(土)〜3/30(日)

【神奈川】
県立神奈川近代文学館
 ☆常設展「文学の森へ 神奈川と作家たち」
   第2部「芥川龍之介から中島敦まで〜太平洋戦争終結まで」1/5(日)〜3/9(日)
平塚市博物館,☆2階情報コーナー「中勘助と鳥、の物語」〜1/13(月)
小田原文学館,☆新春企画展「文士たちの賀状交換」1/4(土)〜1/26(日)

【富山】
高岡市万葉歴史館
 ☆「正月特別展示」〜1/27(月)
    「越中万葉かるた」「越中万葉かるた屏風」「古事記かるた」「小倉百人一首かるた」の展示、
     競技かるたのレジェンド楠木永世クイーン監修のかるたの極意
【石川】
泉鏡花記念館,☆企画展「『鏡花全集』を編む」〜5/18(日)
金沢能楽美術館,☆企画展「寿−KOTOBUKI−能画コレクション」〜3/9(日)

【福井】
若州一滴文庫,☆水上勉没後20年特別展「直木賞作家 水上勉の軌跡」〜2/3(月)

【山梨】
山梨県立文学館
 ☆冬の常設展 テーマ展示「山崎方代 生誕110年」〜3/2(日)
 ☆「樋口一葉の次兄虎之助の薩摩焼花瓶と一葉の小説「うもれ木」関連資料」〜2/2(日)

【岐阜】
岐阜県美術館
 ☆展示室1「こいつぁ春から縁起がいいわえ
   能・歌舞伎・文楽…絵画にみる舞台芸術の世界」1/7(火)〜3/23(日)
大垣市スイトピアセンター
 ☆「大垣市コレクション展〜源氏物語にみる いとしきものたち〜」〜1/13(月・祝)

【静岡】
長泉町井上靖文学館
 ☆北九州市立松本清張記念館 特別協力
    企画展 「井上靖と松本清張 作家の視点」〜3/11(火)
【滋賀】
滋賀県立琵琶湖博物館
 ☆「淡海こどもエコクラブ絵日記・壁新聞コンクール応募作品展」〜1/13(月・祝)

【大阪】
国立文楽劇場資料展示室,☆「新収蔵品展」1/3(金)〜3/12(水)

【兵庫】
神戸文学館
 ☆企画展「阪神・淡路大震災30年 詩人が見た1.17
      安水稔和の記憶をつなぐ」1/11(土)〜3/16(日)
【香川】
東かがわ市歴史民俗資料館
 ☆ピックアップコーナー「ブギの女王 笠置シヅ子」〜3/31(月)

【愛媛】
松山市立子規記念博物館
 ☆第70回特別企画展「批評家・子規−文学革新の追求−」〜2/3(月)<火曜と12/31のみ休>

【高知】
高知県立文学館,☆常設展企画コーナー「平安文学の世界ー紫式部と女性たち―」〜3/23(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15907] 【広島】ふくやま文学館/生誕130年 福原麟太郎 翻訳の世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/02(Thu) 15:15:43

 ふくやま文学館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=50で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆開館25周年記念 生誕130年「福原麟太郎 翻訳の世界」〜3/2(日) 
  月曜(祝日の場合は翌日)と年末年始(12/28〜1/1)休館
  入館料金:一般500円 高校生以下は無料

  1894年(明治27年)に福山市宮前町に生まれ、生誕130年を迎える福原麟太郎は、英文学者である随筆家としても活躍した。福原の随筆は、英国風の随筆文学を日本の風土に開花させたものとして、高く評価されています。本展では、福原麟太郎の翻訳作品に焦点をあて、福原の心をとらえた英文学の世界を展観。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15913] 【鹿児島】かごしま近代文学館/向田邦子のおいしい時間 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/02(Thu) 23:42:46

 朝日通のかごしま近代文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=46&c=4で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「向田邦子のおいしい時間」〜1/27(月) 
    火曜(祝日の場合は翌日)12/29〜1/1休館
    入館料金:大人300円 小中生150円

 向田邦子が数多く書き残した「食」に関するエッセイ。自他ともに認める「食いしん坊」の向田にとって、食べるという営みは、家族との思い出や人生の悲喜交々を想起させた。食へのこだわりや楽しみ方からは、彼女のものの考え方や人生観をもうかがい知ることができる、そんな向田の〈おいしいエッセイ〉の数々を紹介すると共に、愛用の器や調理道具、自筆レシピなどの関連資料を展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15995] 【文学】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/30(Thu) 22:04:19

 これから開催される文学や演劇、音楽などの展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【青森】
弘前市立郷土文学館,☆スポット企画展「津軽の文学の祖・建部綾足展」〜2/24(月・振)

【秋田】
石坂洋次郎文学記念館,☆令和6年度ミニ企画展「保養地の洋次郎 伊豆編」〜3/30(日)

【茨城】
那珂川町馬頭広重美術館
 ☆企画展「三無の人 青木藤作とジャ−ナリスト徳富蘇峰」2/8(土)〜3/23(日)

【群馬】
萩原朔太郎記念水と緑と詩のまち 前橋文学館
 ☆「ロマンチックな飛翔 酒と詩人と人生と 前橋文学館収蔵資料展」3/1(土)〜5/25(日)
群馬県立土屋文明記念文学館
 ☆特別展「2025 新収蔵資料展」2/8(土)〜3/16(日)

【東京】
三井記念美術館
 ☆開館20周年特別展 生誕1200年「歌仙 在原業平と伊勢物語」令和8年2/21(土)〜4/5(日)
林芙美子記念館,☆アトリエ展示室「日−の暮らし 日記帳」〜4/20(日)

【神奈川】
鎌倉市川喜多映画記念館,☆企画展「映画字幕翻訳の仕事─1秒4文字の魔術」〜3/30(日)
相模原市民ギャラリ−,☆第11回「相模原柴胡短歌会作品展」2/6(木)〜2/8(土)

【富山】
隠し文学館 花ざかりの森
 ☆「三島由紀夫の「詩歌の世界」展
    −三島の「俳句」「短歌」への憧れに迫る−」2/28(金)〜3/23(日)
高岡市万葉歴史館,☆特別展示第1回「藤原館長が選ぶスマホで万葉集」〜3/24(月)

【福井】
若州一滴文庫,☆特別展示 若州一滴文庫収蔵品展「花のころ」2/5(水)〜5/12(月)

【山梨】
山中湖文学の森 三島由紀夫文学館
 ☆三島由紀夫生誕100周年記念展「MISHIMA BEST SELECTION〜珠玉の100選〜」〜12/28(日)

【長野】
池波正太郎 真田太平記館,☆写真展「『鬼平犯科帳』の舞台を歩く」〜2/23(日)

【静岡】
賀茂真淵記念館
 ☆令和6年度平常展(後期)
  「賀茂真淵の思想とその流れ〜国学の礎となった真淵の思想とは〜」〜5/25(月)

【京都】
嵯峨嵐山文華館,☆「アイラブ百人一首」2/1(土)〜4/13(日)

【兵庫】
芦屋市谷崎潤一郎記念館
 ☆冬の特設展「幻想・怪奇・グロテスク〜暗黒と流血の谷崎潤一郎〜」〜3/9(日)

【熊本】
熊本大学 五高記念館,☆「五高と漱石」〜3/17(月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16028] 【大阪】田辺聖子文学館/何か私のできること 田辺聖子が残した震災記録 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/09(Sun) 23:01:37

 河内小阪、大阪樟蔭女子大学の図書館内、田辺聖子文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=166で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆市立伊丹ミュージアムとの連携展示「何か私のできること 田辺聖子が残した震災記録」〜3/11(火)
    日祝日休館
    入館無料
 1995年1月17日に発生した兵庫県南部地震から30年、田辺聖子(1928-2019)が名誉市民であった兵庫県伊丹市の市立伊丹ミュージアムとの連携展示。当時、伊丹市の自宅で被災した田辺聖子は、自らの被災経験を伝えるだけでなく、阪神・淡路大震災に関する資料を集め、書き残すことに努め、本館は、田辺聖子の遺志を引き継ぎ、同震災を語り継ぐことを目的として開催。
 田辺聖子直筆原稿「よみがえれ神戸」【初展示】
 1995年チャリティー講演会「ナンギやけれど……」関連資料 ほか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16049] 【文学】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/22(Sat) 00:00:02

 これから開催される文学や演劇、音楽などの展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【青森】
弘前市立郷土文学館,☆スポット企画展「新収蔵資料展」2/26(水)〜4/14(月)

【岩手】
もりおか啄木・賢治青春館
 ☆2025年度第1回企画展「啄木・賢治の修学旅行(仮題)」4/4(金)〜7/6(日)

【福島】
こおりやま文学の森(文学資料館・久米正雄記念館)
 ☆郡山市内文芸愛好会合同作品展「短歌」3/8(土)〜3/30(日)

【茨城】
古河文学館
 ☆展示室3 テーマ展「女帝の世紀〜永井路子が描く古代史〜」〜3/16(日)
 ☆展示室1 スポット展「文学としての刊本作品4」〜4/23(水)

【千葉】
我孫子市立白樺文学館
 ☆企画展「文人の文字について、AIあいちゃんに聞いてみた」3/4(火)〜10/26(日)

【東京】
中央区立郷土資料館
 ☆郷土資料館企画展 本の森美術館名画展2025 
   「明治座の絵看板〜川口松太郎の世界〜」〜3/23(日)
民音音楽博物館,☆「平和構築の音楽展II」〜6/29(日)
田端文士村記念館
 ☆「百萬讀者を魅了した作家たち 〜田端の大衆文学・挿絵の世界〜」〜5/25(日)

【神奈川】
そごう美術館
☆「hideって誰?FINAL
    PSYCHOVISION hide MUSEUM Since 2000」3/19(水)〜5/7(水)
県立神奈川近代文学館
 ☆特別展「大岡信展 言葉を生きる、言葉を生かす」3/20(木・祝)〜5/18(日)
放送ライブラリー
 ☆企画展「日テレの美術? セットデザインの仕事 WHAT IS NTV’S SET DESIGN?」〜 4/6(日)
小田原文学館
 ☆貴重資料特別公開 尾崎一雄家の「母の日の会 目次」ほか 3/18(火)〜5/11(日)

【富山】
高志の国文学館,☆企画展「池波正太郎展―人間通のまなざし」3/29(土)〜6/9(月)

【山梨】
山梨県立文学館,☆新収蔵品展「直筆を楽しむ」〜3/23(日)

【長野】
豪商の館 信州須坂 田中本家博物館
 ☆企画展 九代目 市川団十郎「歌舞伎十八番」〜4/21(月)

【愛知】
文化のみち二葉館(名古屋市旧川上貞奴邸)
 ☆開館20周年「文学者コレクション展」〜3/9 (日)

【大阪】
さかい利晶の杜
 ☆能登半島災害復興応援企画展コーナー「与謝野晶子・寛の北陸旅行」〜3/17(月)
茨木市立川端康成文学館,☆テーマ展示「川端康成文学館40年のあゆみ」〜6/1(日)

【愛媛】
坂の上の雲ミュージアム
 ☆第18回企画展「あ、し、は、“何”になろうか
    ー『坂の上の雲』にみる明治の気分」3/12(水)〜令和8年2/15(日)
今治市河野美術館,☆館蔵品企画展「あのひとのてがみのぞきみ」〜5/6(火・振)

【福岡】
北九州市立文学館,☆「九州の川柳句碑写真展」3/1(月)〜3/30(日)

【熊本】
島田美術館
 ☆「「百物語」シリーズの恒松正敏 展 −映画「白痴」のしごと―」2/28(金)〜3/9(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16076] 【東京】田端文士村記念館/田端の大衆文学・挿絵の世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/26(Wed) 23:28:14

 田端文士村記念館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=239で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「百萬讀者を魅了した作家たち〜田端の大衆文学・挿絵の世界〜」〜5/25(日)
    月曜(祝日は開館)と祝日の翌日休館
    入館無料 

 大正末期から昭和初めにかけて時代小説、推理小説、ユーモア小説などをさす大衆文学は、魅力的な主人公と奇想天外な物語で多くの読者を惹きつけた。当時の田端に在住した、菊池寛や直木三十五、川口松太郎、山手樹一郎、村上元三など大衆文学の世界で活躍した作家たちや岩田専太郎ら田端の挿絵画家たちも大衆の娯楽を求める声に応じ作品世界を彩った。「百萬読者」を魅了した作家たちの華やかな世界を楽しむ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16079] 【神奈川】放送ライブラリー/日テレの美術? セットデザインの仕事 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/26(Wed) 23:31:41

 日本大通りの放送ライブラリー http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=19で開催中の企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「日テレの美術? セットデザインの仕事 WHAT IS NTV’S SET DESIGN?」〜4/6(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館無料
 テレビ番組を魅力的に彩るテレビ美術の世界のうち、日本テレビの美術をクイズ形式で楽しむ。
ウエルカムエリアでは、日本テレビの人気番組の展示がお出迎え!番組の出演者気分を味わったあと、会場の入口でクロスワードクイズの用紙を手に入れて、バラエティ・情報番組エリアで、怪盗そらジローからの謎解きに挑戦し、怪盗そらジローからのメッセージを解く。 ドラマエリアでは、話題になった番組や懐かしい番組のセットを体験し、テレビ美術の仕事、テレビ番組の裏側を知る。
◇ウエルカムエリア
 『月曜から夜ふかし』や『世界の果てまでイッテQ!』など大人気番組の展示
 『ぐるぐるナインティナイン』の“ゴチになります”のフォトスポットコーナーで衣裳の展示
◇バラエティ・情報番組エリア
 番組セットを一週間の放送曜日に沿って紹介し、あの番組の図面やパースを多数展示
◇ドラマエリア
 『君と世界が終わる日に』、昨年映画化された『ACMA:GAME』実物のセットを間近で体験
 『怪物くん』『カイジ』などの特殊造形の紹介、テレビ美術のデザイナーデスクの今昔の展示
 『恋のから騒ぎ』の説教部屋も建て込みます。テレビの世界に入り込んだ気分で、ご覧ください!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16142] 【三重】本居宣長記念館/宣長の目覚め 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/12(Wed) 23:43:53

 松阪市の本居宣長記念館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=24&c=23で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆春の展示会「宣長の目覚め」〜6/8(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:大人 400円 大学生等 300円 小人(小学校4年生〜高校生) 200円

 読書に没頭する子ども時代を過ごし、二十代の頃、契沖や堀景山、賀茂真淵らの学問に触れて、いにしえの意(こころ)を解き明かそうと考えた本居宣長に関する疑問、古典研究へのめざめ、『古事記』を重視したわけ、宣長といえばイメージされる"桜"や"鈴"はいつから好みか? 人生におけるきっかけや転機となった出来事、書物や人との出会いを切り口に紹介。

展示説明会:3/15(土)5/17(土) 午前11時より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16168] 【静岡】長泉町井上靖文学館/井上靖が見た戦争[3/16(日)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/16(Sun) 00:08:28

 三島から長泉町井上靖文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=95で、3/16(日)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展 戦後80年「井上靖が見た戦争」3/16(日)〜9/23(火・祝)
    水曜休館 (祝日の場合は翌日)
    入館料金:大人・大学生200円 高校生以下無料
         長泉町在住・在勤の方無料(要証明)

 戦争を書き続けた小説家・井上靖は、日中戦争が始まった1937年に応召。二等兵として中国・北支の地を行軍し、内地送還までの日々を日記に綴った。
 第二次世界大戦終戦の日は社会部デスクとして筆をとり、終戦の詔勅を伝える記事を執筆。作家となってからは、友の戦死、行軍体験を小説や詩として発表し、硫黄島慰霊碑、熊野山慰霊碑へ鎮魂の想いを刻んだ。本展では、井上靖が書いた戦争に関する作品群を紹介し、井上靖が繰り返し書いた「戦地での温かな優しさ」を読む。
 井上靖「中国行軍日記」、自筆原稿「後送途上」(初公開) など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16209] 【岐阜】奥の細道むすびの地記念館/『奥の細道』(7)〜歌枕を訪ねて[3/29(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/28(Fri) 23:57:53

 大垣市の奥の細道むすびの地記念館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=9で3/29(土)から開催され・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  
☆第41回企画展「芭蕉の真筆でたどる『奥の細道』(7)〜歌枕を訪ねて〜」3/29(土)〜5/11(日)
   会期中無休
   入館料金:一般300円(18歳未満は無料)

 元禄2年(1689)3月27日、江戸の深川(現・東京都江東区)を出立し『奥の細道』の旅に出た芭蕉。東北・北陸地方を巡り、同じ年の8月20日頃に大垣に至る2,400キロ、150日の旅で訪れた地の中には、「歌枕」と呼ばれる、古来、和歌に詠まれて有名になった名所・旧跡も多い。松島(現・宮城県松島町)や象潟(現・秋田県にかほ市)などの歌枕を巡り、能因・西行ら先人たちと心を重ね合わせた。本展では、歌枕を巡って先人たちの感動を追体験し、新たな創作を重ね続けた芭蕉の姿勢について、ゆかりの作品や資料を通して紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16219] 【愛媛】松山市立子規記念博物館/『明治28年の子規』前期展「子規の従軍」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/29(Sat) 23:48:02

 松山市立子規記念博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=38&c=3で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆常設展特集コーナー『明治28年の子規』前期展「子規の従軍」〜8/25(月)
   火曜(祝日の場合は翌日)休館
   入館料金:一般400円 65歳以上200円 高校生以下 無料
     4/2(水)以降 一般500円 65歳以上250円 高校生以下 無料

 令和7年の130年前、子規の人生の節目になった明治28年、子規は日清戦争に4月から5月まで従軍し、帰国途中に喀血し病床生活に入った。また松山中学校に赴任した夏目漱石と愚陀佛庵で52日間の共同生活を送った。子規周辺の明治28年の出来事を常設展「特集コーナー」で、前期と後期に分けて収蔵資料から紹介。前期展は、日清戦争への従軍にスポットを当て、子規が従軍記者仲間に宛てた書簡など実物資料や新聞『日本』に掲載した従軍記事を展示。

☆ご縁に支えられて〜凝縮と極みの芸術〜「子規の俳句とかまぼこ板の絵展」十の巻 〜4/14(月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明