[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.15875] 【美術教室・総合】令和7年に開催される展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/30(Mon) 23:50:01

 令和7年にこれから開催される公募展やジャンルを越えた展覧会、普及的な展覧会などを紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。開催中表示の(~ではじまる)展覧会の場合、年始の開館日にはご注意ください(当該館の直接情報を必ずご確認ください)。この発言は、これからの【美術教室・総合】のベースノートにします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
アートホール東洲館
 ☆市民ギャラリー「子どもの干支の絵・年賀状展」1/8(水)~1/31(金)
 ☆特別企画展 第5回「東洲館の輝く惑星展」1/10(金)~1/31(金)
   アートホール東洲館で今年度様々な面でかかわった人による作品展。
【青森】
十和田市称徳館
 ☆特別展「称徳館収蔵資料展」1/4(土)~3/30(日)
  明治時代の彫刻家である後藤貞行の木彫や、池田勇八のブロンズ像、狩野探幽(伝)の屏風、錦絵など

【岩手】
岩手町立 石神の丘美術館
 ☆企画ギャラリー「岩手町小中学校 高校 絵画コンクール作品展」1/4(土)~1/19(日)
 ☆ホール「キルギス共和国の子どもたちの絵」1/4(土)~1/19(日)

【宮城】
カメイ美術館,☆「絵画 カメイコレクション展(2024年度)」~2/16(日)
リアスアーク美術館,☆第8回「リアス・ジュニア絵画コンクール」2/8(土)~3/23(日)

【秋田】
角館町平福記念美術館
 ☆第13回「仙北市総合美術展」2/1(土)~2/13(木)
 ☆「河正雄コレクション展(仮称)」2/21(金)~3/30(日)

【山形】
山形美術館
 ☆企画展「山形の美術 山形美術館60年のあゆみとコレクション」~1/26(日)
天童市立旧東村山郡役所資料館
 ☆企画展「書初め、絵画、生活科・総合的な学習展」1/8(水)~1/19(日)

【福島】
いわき市立美術館
 ☆第54回「いわき市民美術展覧会」「絵画・彫塑の部」2/21(金)~3/2(日)
喜多方市美術館,☆収蔵作品展「画家たちの相関図part1」~1/13(月・祝)
諸橋近代美術館
 ☆「ととのう展 ~ヘルスケアにつながる美術館~」4/12(土)~6/29(日)

【茨城】
坂東郷土館ミューズ,☆「先生たちの美術展11」1/19(日) ~2/24(月・振)

【栃木】
さくら市ミュージアム-荒井寛方記念館-
 ☆第28回「栃木日展作家展」1/11(土)~3/2(日)
那珂川町馬頭広重美術館
 ☆公募展「那珂川町を描く―心に残る風景―2024」~2/2(日)

【群馬】
冨弘美術館,☆「第12回 富弘美術館 詩画の公募展」~2/23(日)

【埼玉】
川口市立アートギャラリー・アトリア
 ☆「アートな年賀状展2025」1/9(木)~1/19(日)

【埼玉】
埼玉県立川の博物館
 ☆企画展示令和6年度「荒川図画コンクール展示会」1/4(土)~1/19(日)

【千葉】
市川市芳澤ガーデンギャラリー
 ☆第11回「いちかわ未来の画家コンクール作品展」~1/13(月・祝)
茂原市立美術館・郷土資料館
 ☆共催展示・長生郡市小中学校作品展「図工 美術」2/1(土)~2/14(金)
 ☆共催展示・長生郡市小中学校作品展「技術家庭科」2/1(土)~2/14(金)
 ☆共催展示「市内高校合同美術展」1/17(金)~1/22(水)
東京国立近代美術館
 ☆所蔵作品展「MOMATコレクション」2/11(火・祝)~6/15(日)
 ☆コレクションによる小企画「フェミニズムと映像表現」2/11(火・祝)~6/15(日)
アーティゾン美術館
 ☆「石橋財団コレクション選 コレクション・ハイライト」3/1(土)~9/21(日)
泉屋博古館東京,☆企画展「花器のある風景」1/25(土)~3/16(日)
上野の森美術館
 ☆ギャラリー「Silhouette 東京藝術大学卒業・修了生による3人展」1/4(土)~1/9(木)
   油画4点、日本画10点、テキスタイル3点
 ☆本館1F本館2F「アトリエ展」2/13(木)~2/18(火)
 ☆本館1F本館2F「第30回 日本の美術 全国選抜作家展」2/20(木)~2/24(月)
 ☆本館1F本館2F「第26回 風車の書画展」2/26(水)~3/3(月)
東京藝術大学 大学美術館
 ☆陳列館 第9回「東京都特別支援学校アートプロジェクト展」1/7(火)~1/17(金)
 ☆本館・陳列館 第73回「東京藝術大学 卒業・修了作品展」1/28(火)~2/1(土)
東京都美術館
 ☆「上野アーティストプロジェクト2024 ノスタルジア─記憶のなかの景色」~1/8(水)
 ☆コレクション展「懐かしさの系譜
   ─大正から現代まで 東京都コレクションより」~1/8(水)
郵政博物館,☆「巳年年賀状展」~1/19(日)
長谷川町子美術館
 ☆収蔵コレクション展「春を待つ」(長谷川町子美術館)~3/23(日)
 ☆企画展「サザエさんと12か月の行事」(長谷川町子記念館)~3/23(日)
渋谷区立松濤美術館
 ☆2025「松濤美術館公募展」2/23(日)~3/16(日)
 ☆「温故知新 古典技法で名画の魅力をまなぶ
    ー青山学院中等部のとりくみー」2/23(日)~3/16(日)
ヒルサイドフォーラム
 ☆「東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻3年展
      INTRO 2(イントロ・ツー)」1/8(水)~1/12(日)
練馬区立美術館
 ☆第56回「練馬区民美術展」【前期】2/13(木)~2/18(火)
         洋画I(油彩画)、日本画、彫刻工芸
 ☆第56回「練馬区民美術展」【後期】2/23(日・祝)~2/28(金)
         洋画II(油彩画以外の絵画)
パルテノン多摩
 ☆令和6年度 第21回「多摩市公立小・中学校連合図画工作・美術展」1/25(土)~1/30(木)

【神奈川】
横須賀美術館
 ☆令和6年度第3期所蔵品展「特集:かながわ散歩」~2/16 (日)
 ☆令和6年度第4期所蔵品展 「特集:新収蔵作品展」3/1 (土) ~5/11 (日)
相模原市民ギャラリー,☆「さがみハート展」1/10(金)~1/14(火)

【新潟】
長岡市栃尾美術館,☆第18回「ながおかのこども作品展」~1/26(日)

【富山】
朝日町立ふるさと美術館
 ☆郷土作家企画展 「藤田志津香 松島智子 坂本秀嵐 3人展 」2/14(金)~4/13(日)

【山梨】
南アルプス市立美術館
 ☆「人・人・人展  南アルプス市立美術館コレクションより」
  同時開催「遠藤享追悼展」~2/9(日)

【長野】
市立岡谷美術考古館,☆「新収蔵作品展1」~2/2(日)
諏訪市美術館
 ☆令和6年度諏訪市美術館・長野県立美術館交流名品展
    「交差する諏訪ー風景と人々ー」2/1(土)~3/23(日)
信州高遠美術館,☆「地域のお宝展2」~3/2(日)

【静岡】
浜松市美術館,☆第72回「浜松市 市展」2/22(土)~3/26(水)
MOA美術館,☆「名品展」1/24(金)~3/11(火) 
池田20世紀美術館,☆「開館50周年記念 50年の歩み展 PART1/PART2」~3/4(火)
資生堂アートハウス
 ☆「資生堂アートハウス2025展覧会 前期展」3/6(木)~ 6/7(土)
 ☆「資生堂アートハウス2025展覧会 後期展」9/4(木)~ 11/29(土)
ベルナールビュフェ美術館
 ☆「ちいさなアーティスト展 第44回絵画展 入賞・入選作品展」~2/2(日)

【愛知】
松坂屋美術館,☆「おいしいボタニカル・アート 食を彩る植物のものがたり」1/3(金)~2/9(日)
豊橋市美術博物館,☆第72回「豊橋市民展」前期:1/28(火)~2/2(木) 後期:2/4(火)~2/9(日)
半田市立博物館
 ☆第53回「半田市さわやか教育展」「半田市中学校書写展」
  第40回「半田市中学校美術部展」第40回「半田市造形教育展」1/10(金)~2/24(月・振)
名都美術館
 ☆名都美術館コレクション「美術でハピネス
   -観ればあなたも運気上昇-」【前期】1/25(土)~2/16(日)
                 【後期】2/18(火)~3/16(日)
【滋賀】
ボーダレス・アートミュージアムNO-MA
 ☆第21回滋賀県施設・学校合同企画展
    「ing… ~障害のある人の進行形~」前期:~1/26(日)
                  後期:2/1(土)~3/2(日)
多賀町立博物館「多賀の自然と文化の館」
 ☆「新春 賀状展」1/11(土)~1/26(日)

【京都】
京都国立博物館
 ☆大阪・関西万博開催記念特別展「日本、美のるつぼ
      異文化交流の軌跡」4/19(土)~6/15(日)

【大阪】
大阪科学技術館(てくてくテクノ館)
 ☆令和六年「宇宙の日」記念行事
  「全国小・中学生 作文絵画コンテスト 大阪科学技術館賞入選作品 展示」~3/31(月)予定
大阪府立江之子島文化芸術創造センター
 ☆第23回「一心書道会 新春書展」1/7(金)~1/12(日)
 ☆「大阪教育大学 教育協働学科
      芸術表現専攻 美術表現コース 卒業制作展 2025」2/4(金)~2/9(日)
 ☆第68回「全国書きぞめ作品展覧会」2/7(金)~2/9(日)
 ☆第27回「サカナヘンノヒトタチ展」2/11(金・祝)~2/16(日)
 ☆第47回「日曜画家協会 会員作品展」2/25(火)~3/2(日)
大阪芸術大学スカイキャンパス
 ☆「大阪芸術大学大学院 修了制作展2025」2/4(火)~2/14(金)<2/10(月)休>
 ☆「大阪芸術大学グループ 卒業制作選抜展2025」2/21(金)~3/2(日)<2/25(火)休>

【兵庫】
兵庫県立美術館原田の森ギャラリー
 ☆第22回「神戸朝高美術部展」第16回「OB・OG絵美展」1/15(水)~1/19(日)
 ☆第26回「神戸市立六甲アイランド高等学校 芸術系美術・デザインコース展」1/22(水)~1/26(日)
 ☆カフェギャラリー遊「ハートフル展」1/4(土)~3/30(日)
アートホール神戸
 ☆第17回「大切な家族へ想いを届けるメッセージ大募集入賞作品展」1/9(木)~1/14(火)
 ☆第67回兵庫二紀展 アートホール神戸賞受賞記念「井上祥子展」1/16(木)~1/21(火)
 ☆第20回「全国こども絵画選抜展2024 優秀作品展」1/23(木)~1/28(火)
市立伊丹ミュージアム,☆「I'M COLLECTION」1/18(土)~3/23(日)
兵庫県立円山川公苑美術館
 ☆「Tajima Art・流れ」~1/13(月・祝) 
 ☆第74回「全但高等学校美術連盟展」2/8(土)~3/8(土)

【鳥取】
鳥取市あおや郷土館
 ☆「気高・鹿野・青谷の子どもたちによる
     第20回鳥取市児童生徒交流絵画展」1/11(土)~2/11(火・祝)
祐生出会いの館
 ☆南部町教育月間協賛企画「西部地区中学校生徒作品展」~1/13(月・祝)

【島根】
島根県立石見美術館,☆コレクション展「「触感」のある絵」~1/13(月・祝)
安来市立加納美術館,☆企画展「安来ゆかりの美術家たち3」1/18(土)~4/6(日)
今井美術館,☆「今井美術館コレクション展 」1/6(月)~1/10(金)

【岡山】
倉敷市立美術館,☆「変貌する風景ー新収蔵作品を中心にー」1/5(日)~3/9(日)

【広島】
広島市植物公園,☆「広島市植物公園写生大会入賞作品展」1/18(土)~2/16(日)
尾道市立大学美術館
 ☆「岸む音 / 際の上:Murmuring Shores / On the Brink」~1/10(金)(12/29~1/3休)
 ☆「美術学科油画コース 3年次 進級制作展」1/18(土)~2/2(日)
 ☆第21回「卒業制作展」 ・ 第19 回 「修了制作展」2/7(金)~2/16(日)
 ☆第22回「地域プレゼンテーション課題2025」2/22(土)~2/25(火)
 ☆「所蔵作品展」3/15(土)~4/6(日)
尾道市立美術館
 ☆「尾道市立美術館コレクション展ー新たな作品と共に」~1/12(日)
 ☆第21回「尾道市立大学芸術文化学部 美術学科 卒業制作展」2/7 (金)~2/16 (日)
美術館あーとあい・きさ
 ☆令和6年度「吉舎町内園児・児童・生徒作品展」中学生:1/10(金)~1/25(土)
           高校生:2/1(土)~2/16(日)
       保育所・小学生:2/23(日)~3/15(ど)
東広島市立美術館,☆第37回「東広島市美術展」1/11(土)~1/26(日)
筆の里工房
 ☆第26回「筆の里ありがとうのちょっと大きな絵てがみ大賞優秀作品展」~1/30(木)
 ☆「アートスクウェア教室作品展2025」2/4(火) ~2/16(日)

【山口】
山口県立美術館
 ☆「つくる・みる・ささえる」の創造的調和
   第77回 「山口県美術展覧会」2/27(木)~3/16(日)
周南市美術博物館,☆「コレクション展~小さなしあわせ」~1/26(日)

【徳島】
徳島県立近代美術館,☆所蔵作品展 2024年度III「“Z”と呼ばれる時代」~4/20(日)

【香川】
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館,☆「ホーム・スイート・ホーム」~1/13(月・祝)
善通寺市美術館
 ☆「善通寺市東・西中ボランティアクラブ・美術部作品展」1/7(火)~1/11(土)
 ☆「善通寺第一高校デザイン科作品展」1/15(水)~1/19(日)

【愛媛】
今治市朝倉ふるさと美術古墳館,☆企画展 第33回「今治地域交流展」2/1(土)~3/2(日)
今治市大三島美術館,☆「寄贈作品お披露目展示 瀬戸内を描く」~1/26(日)
新居浜市美術館
 ☆第73回「愛媛県展新居浜移動展」【前期】1/2(木)~1/13(月・祝)洋画、彫刻、デザイン、版画
   【後期】1/15(水)~1/26(日)書道、日本画、工芸、写真
 ☆第49回「東予地区高等学校美術・工芸、書道展」1/30(木)~2/11(火・祝)

【福岡】
リノベーションミュージアム冷泉荘
 ☆中嶋工房 個展「生跡(せいせき)」1/24(金)~1/26(日)(B棟1階 左側)
 ☆「3人展 ? 旅路 ? [無名 / ただの餅 / zer.]1/28(火)~2/2(日)(B棟1階)
 ☆茶々丸しゅり個展「猫とおやつとまどろみ」2/22(土)~2/24(月・振)(B棟1階左側、B14号)

【長崎】
対馬博物館,☆長崎県美術館名品展「移動美術館 IN 対馬博物館」1/25(土) ~2/19(水)

【熊本】
島田美術館
 ☆「田上允克 絵画展」1/9(木)~1/13(月・祝)
 ☆「菊本光江 あかちゃか べっちゃか 神さま ありがとう展」1/16(木)~1/27(月)

【宮崎】
宮崎県立美術館,☆第5回「みやざき総合美術展」2/15(土)~3/2(日)
都城市立美術館,☆収蔵作品展「Home」1/7(火)~2/24(日)
高鍋町美術館
 ☆第24回「高鍋高校美術・書道部展」1/11(土)~1/19(日)
 ☆ギャラリー展「今 ここ 展」1/11(土)~1/19(日)
 ☆ギャラリー展 第26回「高鍋町美術協会展」1/29(水)~2/5(水)

【鹿児島】
鹿児島市立美術館,☆冬の所蔵品展 ミニ特集「画家と似顔絵」~2/16 (日)
ミュージアム知覧,☆企画展「三高展」~1/14(火)

【沖縄】
浦添市美術館,☆企画展示第25回「浦添市小中学校美術作品展」~1/15(水)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15906] 【広島】ふくやま美術館/穴をのぞく/むすんでひらいて、またむすぶ[1/2(木)~] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/02(Thu) 15:13:12

 ふくやま美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=45で本日1/2(木)から開催の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆冬季所蔵品展「穴をのぞく/むすんでひらいて、またむすぶ」1/2(木)~3/30(日) 
   月曜(祝日の場合は翌日)休館
   入館料金:一般310円 高校生以下無料 

 1つ目のテーマは「穴をのぞく」。私たちの身のまわりの「穴」、例えば五円玉に洋服のボタン、ハサミの持ち手からマンホールまで…穴の中には何があるのか、穴の向こうはどうなっているのか。つい覗いてみたくなる。一方で、「ドーナツを穴だけ残して食べる」ことができないように、穴そのものには実体がないが、もし「穴を除く」ことができたとしたら?穴の開いた作品はもちろん、かつて穴があった作品、穴がなければ生まれなかった作品など、穴にまつわる作品を大特集。
 2つ目のテーマとなる「むすぶ」という動作も身近な行為で、例えば、靴紐をむすんだり、古紙を束ねたり、あるいは髪を結ったり、生活の中で特に意識せずおこなうことだが、「むすぶ」という言葉にはもっと友人と約束をむすぶ、東西を陸路でむすぶ、植物が実をむすぶなど、身のまわりは、さまざまな「むすび」であふれており、美術作品にもあらゆる「むすび」を見つけることができる。本展では、この2つのテーマに沿って新たな魅力の発見をする。
  井伏圭介《布目象嵌銅香炉》
  香取秀真《金印(模造)》
  小林徳三郎《俎板の野菜》
  森谷南人子《針と糸》
  南薫造《糸をつむぐ人》
  宝竜桂子《支度》  など

学芸員によるギャラリートーク:1/5(日)2/8(土)3/16(日)午後2時~ 
ふくふくおはなし美術館:学芸員が進行役となって参加者同士が作品について語り合う
  2/16(日)3/20(木・祝)午後2時~

☆第16回「ふくやま子ども「生きる」美術展(2024年度)」1/2(木)~1/13(月・祝)
 「ふくやま子ども『生きる』美術展」は、子どもたちが絵画制作を通じて想像力や独創性を育み、たくましく「生きる力」を備えた人間に成長することを願って創設された絵画公募展。今年度寄せられた、39校の小・中学校と個人から合計2,529点の作品から、ふくやま美術館大賞1点、大賞7点、優秀賞50点、奨励賞242点、合計300点を展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15919] 【北海道】立釧路芸術館/ももちゃん芸術祭2024 アートを楽しむヒント 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/03(Fri) 21:23:35

 北海道立釧路芸術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=66で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「ももちゃん芸術祭2024 アートを楽しむヒントをみつけよう!」~3/9(日)
   月曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29~1/3)休館
   入館料金:一般460円 高大生200円 中学生以下、65歳以上無料
        高校生は毎週土曜日が無料

 アートの鑑賞はむずかしいと思っている人、マスコットキャラクター・かもめのももちゃんと一緒にアートを気軽に楽しむ手がかりをさがす。

1 「うまい絵」って何だろう?
 1ー1 これは何をあらわした絵?
  高坂 和子 秋の章 1988(昭和63)年 油彩、キャンバス
 1ー2 「うまい絵」=「わかりやすい絵」?
  居島 春生 森 2001(平成13)年 卵黄テンペラ、キャンバス
 1ー3 「うまい絵」に見せるくふう
  伊藤 正 厚岸の浜 1969(昭和44)年 油彩、キャンバス
2 写真のナゾにせまってみよう!
 2ー1 何が写っているの?
  伊奈 英次 WASTE:鉄網に入れられた銅線、神奈川県川崎市 1994(平成6)年 タイプCプリント
 2ー2 絵みたいな写真
  水越 武 奇跡の惑星・地球 パタゴニア、アルゼンチン 1998(平成10)年 タイプCプリント
 2ー3 伝える写真
  長倉 洋海 首都カブールに入城するマスード 1992(平成4)年 ゼラチン・シルバー・プリント
 2ー4 むずかしい写真
  川田 喜久治 ラスト・コスモロジー ポニーテールと落雷 1992(平成4)年 ゼラチン・シルバー・プリント
3 想像して楽しもう!
 3ー1 見覚えのあるかたちをさがそう!
  赤穴 宏 白い工場 1950(昭和25)年 油彩、キャンバス
 3ー2 作品の中を探検してみよう!
  岩橋 英遠 彩雲 1979(昭和54)年 岩絵具、紙
 3ー3 どうやって作られたのだろう?
  川田 祐子 海底の春 2001(平成13)年 アクリルグアッシュ、キャンバス など

☆同時開催「新収蔵品展 森山大道「北海道」を中心に」~3/9(日) 
 鮮烈な映像表現によりデビューし現在も国際的な評価の高い写真家・森山大道(1938生)の新たに収集した「北海道」を中心に、新収蔵作品を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15963] 【奈良】県立美術館/大和の美~古都を彩った絵師たちの競演[1/18(土)~] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/18(Sat) 23:00:33

 県庁隣の奈良県立美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=4で始まった特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「大和の美~古都を彩った絵師たちの競演」前期:1/18(土)~2/9(日)
                      後期:2/11(火・祝)~3/9(日)
    月曜休館(2/24、3/3は開館)、2/25(火)休館
    入館料金:一般800円 高大生600円 小中生400円
     身体障がい者手帳・療育手帳・
     精神障がい者保健福祉手帳(アプリを含む)お持ちの方と介助者1名は無料

 悠久の歴史と自然豊かな風土とが織りなす独特の文化を形成してきた奈良県・大和。古代・中世には、信仰を基に寺社の文化が育まれ、門前町や城下町が栄えた江戸時代には、武家社会の中で美術工芸も発達し、文人墨客が往来するなか、美術の格好の題材となった。近代には西洋伝来の洋画も流入し、古都は美術家たちを刺激する無尽の創造源ともなる。
 本展では、中世から現代までの奈良の絵画史を振り返り、知られざる絵師・画家たちの存在に光をあて、多様な側面にも目を向ける。併設展示では、奈良の美術工芸、大和に息づく美と技の世界を紹介。

 二条英印《鹿島立神影図》南北朝時代・1383年、春日大社
 柳沢淇園画・柳沢信鴻賛《関羽像》江戸時代・1745-1748年頃、東京国立博物館(後期展示)
 大村長府《家族団欒図》明治40~41・1907-1908年頃、星野画廊
 普門暁《鹿、青春、光り、交叉》大正9・1920年、奈良県立美術館 など

美術講座:2/9(日)午後2~3時(開場1時30分)1Fレクチャールーム(60名・当日先着順)
「奈良洋画の黎明 大村長府の画業」松川綾子氏(学芸員)

講演会:2/24(月・祝)(開場1時30分)1Fレクチャールーム(60名・当日先着順・1時から整理券配布)
「守り伝える大和の美ー文化財保護の現場からー」神田雅章氏(龍谷大学文学部教授)

担当学芸員によるギャラリートーク:1/25(土)3/1(土)午後2時~(約1時間)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15965] 【兵庫】市立伊丹ミュージアム/I/M COLLECTION[1/18(土)~] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/18(Sat) 23:42:06

 市立伊丹ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=88で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「I/M Collection展」1/18(土)~3/23(日) 
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般 400円 高大生300円 小中生200円
        兵庫県内の小中学生はココロンカード呈示にて無料
        伊丹市内在住の60歳以上(土日祝は65歳以上)は半額
 「I / M Collection(アイムコレクション)」展の第2弾、今年のテーマは「博覧会」、「旅」、「春」。今春開催の大阪・関西万博にちなみ、1937年のパリ万国博覧会のために描かれたラウル・デュフィの壁画《電気の精》のリトグラフ(10点組)や、1877年(明治10)に開催された第1回内国博覧会に出品された三代 歌川広重《大日本物産図会》など。「旅」では精力的に日本全国を歩きまわった俳人の河東碧梧桐に関する資料や、現代美術家の牡丹靖佳がオランダの港町アムステルダムを舞台に描いた絵本『ようこそロイドホテルへ』の原画などを、そして「春」では、江戸時代に上方で活躍した俳人の井原西鶴が長寿を詠んだ賛に若松と鶴の図を添えた《門松自画賛》や、ベルギーのガラス作家ルイ・ルルによる《花器》などを展示し、美術・工芸・歴史・俳諧俳句の各分野におよぶ名品や初公開となる作品と資料、約190点を紹介。
 ラウル・デュフィ《電気の精》よりI~III、1937年制作 / 1953年発行
 パブロ・ピカソ《フランコの夢と嘘》第2葉、1937年
 クルックシャンク, ジョージ《1851年、サンドボイ夫妻
      一家の物語 ―上京して万博を楽しむ》 第1部第1図、1851年
 谷川晃一《楽園の蛇》1989年
 三代 歌川広重《大日本物産図会》より「摂津国伊丹酒造之図」1877年
 陣笠と羽織
 井原西鶴《門松自画賛》
 碧梧桐外遊トランク
 井原西鶴《自画賛十二カ月より四月》
 ルイ・ルル《花器》《ロンド》1991年 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15994] 【美術教室・総合】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/30(Thu) 22:03:24

 普及的な展覧会、ジャンルを超えた展覧会、公募展などのこれから開催されるものを紹介します。ほっとミュ-ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
釧路市立美術館
 ☆市教委主催 ギャラリ-A
    「第72回釧路郷土作家展」美術部門3/1(土)~3/9(日)
                書・写真部門 3/15(土)~3/23(日)
 ☆プチ・コレ ギャラリ-「かわたれ時→たそがれ時」2/22(土)~3/30(日)
美幌博物館・美幌農業館,☆企画展「博物館冬季作品展」2/1(土)~3/2(日)

【青森】
青森県立美術館
 ☆コレクション展2024-1特集展示「昭和の初めの学び舎から」~2/16(日)

【岩手】
岩手町立 石神の丘美術館
 ☆第34回岩手県高等学校文化連盟二戸支部「美術部合同展」2/1(土)~2/16(日)
 ☆「石神の丘美術館コレクション展」2/22(土)~4/6(日)

【秋田】
秋田県立近代美術館
 ☆「みんなのキンビ」プロジェクト企画「笑う!はひふへほ展」2/8(土)~3/9(日)

【山形】
酒田市美術館,☆令和6年度酒田市美術館収蔵品展「ア-トで巡る四季のうつろい」~3/9(日)
天童市美術館,☆令和6年度「新収蔵品展」2/6(木)~3/30(日)

【茨城】
茨城県つくば美術館
 ☆令和6年度修了制作展「筑波大学大学院人間総合科学学術院
  人間総合科学研究群 芸術学学位プログラム(博士前期課程)修了制作展 」~2/9(日)
 ☆令和6年度卒業制作展「筑波大学芸術専門学群卒業制作展」2/11(火・祝)~2/24(月・振)
 ☆第24回「チャレンジア-トフェスティバル in つくば」3/4(下)~3/9(日)

【群馬】
富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館
 ☆I氏コレクション展「今どきア-ト2025 現代美人画私考」~3/9(日)

【埼玉】
川口市立ア-トギャラリ-・アトリア
 ☆「川口市の小・中・高校生作品展 川口の図工美術まなび展」2/15(土)~2/24(月・祝)

【千葉】
千葉県立美術館
 ☆開館50周年記念「コレクション展2 千葉県立美術館 100選」~4/13(日)
市原湖畔美術館
 ☆第12回市原湖畔美術館子ども絵画展
    「きみにとって うつくしいって なにかなぁ?」2/1(土)~3/2(日)
【東京】
ポ-ラミュ-ジアムアネックス
 ☆「ポ-ラミュ-ジアムアネックス展2025」前期:2/7(金)~3/9(日)
                  後期:3/14(金)~4/13(日)
松岡美術館
 ☆開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館」前期:2/25(火)~4/13(日)
                       後期:4/15(火)~6/1(日)
 ☆「おいでよ!松岡動物園」6/17(火)~10/13(月・祝)
 ☆「わたしを呼ぶ《ア-ト》 古代エジプトの棺からシャガ-ルまで」10/28(火)~令和8年2/8(日)
SOMPO美術館
 ☆「モダンア-トの街・新宿(仮称)」令和8年1/10(土)~2/15(日)
 ☆「FACE展2026」令和8年3/7(土)~3/29(日)

【神奈川】
横浜市民ギャラリ-
 ☆「和光大学表現学部芸術学科卒業制作展-ここはかすがい」2/5(水)~2/9(日)
 ☆「神奈川県警察職員美術展」2/5(水)~2/10(月)
 ☆「横浜国立大学教育学部美術科 卒業制作展・在校生展」2/18(火)~3/3(月)
 ☆横浜市民ギャラリ-コレクション展2025「コレクションの地層」2/21~3/9(日)
 ☆「OM SYSTEMズイコ-クラブ湘南支部 第27回写真展」2/26(水)~3/3(月)
横浜市民ギャラリ-あざみ野
 ☆フェロ-ア-トギャラリ- vol.54「齋藤勝巳 展」~3/23(日)
ア-トガ-デンかわさき
 ☆第1・2・3展示室「かわさき市民芸術祭」2/4(火)~2/9(日)
   (絵画、写真、書、詩歌、手工芸、華道、茶道、フラワ-デザイン)
 ☆第1・2・3展示室「新世紀美術協会 東京支部展」2/11(火・祝)~2/15(土)
 ☆第1展示室 第34回「静雅書道会硬筆展」2/18(火)~2/23(日)
 ☆第1・2・3展示室「国際美術交流展」2/25(火)~3/2(日)

【新潟】
雪梁舎美術館,☆収蔵作品「新潟の画家50人50展」2/1(土)~3/30(日)

【富山】
高岡市美術館
 ☆「富山大学 芸術文化学部 大学院芸術文化学領域
      卒業・修了研究制作展-GEIBUN16」2/8(土)~2/16(日)
滑川市立博物館,☆「滑川市美術協会会員優秀作品展」3/8(土)~3/30(日)

【山梨】
フジヤマミュ-ジアム,☆「フジヤマミュ-ジアム冬の収蔵作品展」~3/9(日)

【長野】
茅野市美術館,☆第4期収蔵作品展「すがた-それぞれの視点」~3/30(日)
佐久市立近代美術館
 ☆公募展 祝 新佐久市誕生20周年
  第20回「佐久市児童生徒美術展 日向裕・綾 美術コンク-ル」2/8(土)~2/24(月・振)

【静岡】
上原美術館,☆【近代館】「あわいひかり やわらかないろ」~4/13(日)

【京都】
京都精華大学ギャラリ-Terra-S
 ☆「京都精華大学展2025-卒業・修了発表展-」2/12(水) ~2/16(日)
千總ギャラリ-
 ☆「Anniversary Editorial Exhibition 2022-2024」~2/11(火・祝)


【大阪】
大阪市立美術館
 ☆リニュ-アルオ-プン記念特別展「What’s New!
    大阪市立美術館 名品珍品大公開!!」3/1(土)~3/30(日)
東大阪市民美術センタ-
 ☆「作品展(仮) 大阪河内ワイズメンズクラブ」2/27(木)~ 3/2(日)
 ☆「大阪を描こう会」3/5(水)~ 3/9(日)
 ☆「マ-ガレット・あつし会合同展」3/11(火)~ 3/16(日)
 ☆第17回「絵手紙サ-クル合同展」3/25(火)~ 3/30(日)
 ☆「楽画会作品展」3/26(水)~ 3/30(日)


【兵庫】
神戸ファッション美術館,☆特別展「第11回日展神戸展」2/15(土) ~3/23(日)
神戸ゆかりの美術館,☆特別展「第11回日展神戸展」2/15(土) ~3/23(日)
西宮市大谷記念美術館
 ☆「西宮市大谷記念美術館の<展覧会とコレクション> 3
    つなげる美術館ヒストリ-」3/20(木・祝)~5/18(日)
【愛媛】
ミウラ-ト・ヴィレッジ(三浦美術館)
 ☆「愛媛大学教育学部美術教育 卒業研究展2025」2/2(日)~2/11(火・祝)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16004] 【神奈川】横浜美術館/おかえり、ヨコハマ[2/8(土)~] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/31(Fri) 22:26:05

 みなとみらいの横浜美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=4で2/8(土)から本格オープンして開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆横浜美術館リニューアルオープン記念「おかえり、ヨコハマ」令和7年2/8(土)~6/2(月) 
    木曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般1800円 大学生1500円 中高生900円 小学生以下
         障がい者手帳をお持ちの方と介護者1名は無料

 2/8(土)の全館オープン記念し、「横浜」をキーワードにさまざまな人々を迎え入れたいという想いを込め、「おかえり、ヨコハマ」展を開催。横浜美術館館長 蔵屋美香の就任後初の館長自らの企画による展覧会。作品を読み解くための鍵「横浜」、そしてリニューアル後の活動理念の柱である「多様性」にしたがい、開港以前の横浜に暮らした人びと、女性、子ども、さまざまなルーツを持つ人びとなど―にあらためて光をあてる。
 館蔵コレクションの名作に加えて、横浜市歴史博物館、横浜開港資料館、横浜都市発展記念館、横浜市民ギャラリーなど、主に市内の施設が所蔵するコレクションの作品や資料も展示し、本展のためにアーティストに委嘱した新作をグランドギャラリー他で披露。
第1章 みなとが、ひらく前
 《人面付土器》(鶴見区上台遺跡)弥生時代後期 横浜市歴史博物館蔵(神奈川県指定重要文化財)
第2章 みなとを、ひらけ
 ペーター・ベルンハルト・ヴィルヘルム・ハイネ(伝)《ペルリ提督横浜上陸の図》
  1854年以降 油彩、カンヴァス 横浜美術館蔵(原範行氏・原會津子氏寄贈)
第3章 ひらけた、みなと
 宮川香山 《高浮彫牡丹ニ眠猫覚醒大香炉》明治前期 田邊哲人コレクション(横浜美術館に寄託)
第4章 こわれた、みなと
 横浜二世のふたり、今村紫紅と牛田雞村の作品
第5章 また、こわれたみなと
第6章 あぶない、みなと
第7章 美術館が、ひらく
第8章 いよいよ、みなとが、ひらく
 2010年代以降の作品と、アーティストの檜皮一彦に制作を委嘱した新作
 檜皮一彦 《walkingpractice feat.HIWADROME》2023年 サイズ可変 車いす、カーブミラー、
  LED照明、プロジェクター、LCD、メディアプレイヤー、3Dプリンター、マネキン、インシュロック

アーティスト・インタビュー:2/8(土)展示室にて、午後2~3時30分、申込不要
「映画と空間:アーティスト/映画監督、クリス・チョン・チャン・フイに聞く」
   クリス・チョン・チャン・フイ氏(アーティスト/映画監督)
   聞き手:蔵屋美香氏(横浜美術館 館長、本展企画者)

☆コレクション展:開催中~6/2(月)入場無料
[ギャラリー8]「ひっくり返す・ひっくり返る」
 上下左右を逆転したり、白黒を入れ替えたり、巨大なものを極小に、カチコチのものをふわふわなど、頭のなかがひっくり返ると身の回りのできごともまったく違って見える。自分とは異なる考えかた、自分では知らなかったことが、世界には満ちあふれている発見、そこから拡がる新しい世界観ー美術館体験の原点ともいえる驚きや喜びへの誘い。
 岩崎 貴宏《アウト・オブ・ディスオーダー(コスモワールド)》
    2011年(平成23年)髪の毛、ほこり、布
 クリスチャン・ヤンコフスキー《彫刻ヘッド・マッサージ》(「マッサージ・マスターズ」より)
    2017年 インクジェット・プリント

[ギャラリー9]「ガラスとひかり」
 大規模改修で新設したガラス張りの展示室。開放的な空間に、ガラスのコレクションを並べ、展示室の中から、外から、と、ガラスたちはさまざまに表情を変える。
 スタニスラフ・リベンスキー/ヤロスラヴァ・ブリフトヴァ《アーチ雲》
    1991年 ガラス、鋳造
 大村 俊二《創生》1997年(平成9年)ガラス、溶着 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16011] 【静岡】上原美術館/あわいひかり/ちいさきもの 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/02(Sun) 20:24:17

 下田の上原美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=84で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆【近代館】「あわいひかり やわらかないろ」~4/13(日)
    会期中無休
    入館料金:大人1000円 学生500円 高校生以下無料 障がい者手帳をお持ちの方は半額
         仏教館・近代館の共通券

 上原コレクションの特徴は、個人コレクション特有のやさしさ・穏やかさで、生活をやさしく彩る。
 木々の間に冬の気配が広がる風景画の安井曽太郎《庭の雪》は、セザンヌを想起させるが、あわい光とやわらかな色彩に安井独自のレアリスムを感じさせる。そのほか、都市の喧騒をやわらかな中間色で描き出すアルベール・マルケ《冬のパリ(ポン・ヌフ)》、川面にあたる光のニュアンスを色彩で捉えたクロード・モネ《ジヴェルニー付近のセーヌ川》、にぶい光の中に紅白の花が浮かび上がる須田国太郎《牡丹》など、あわい光とやわらかな色彩による絵画を紹介。

☆【仏教館】「ちいさきものは みなうつくし」~4/13(日)
 小さいながらも、大切に伝えられてきた作品が今も数多く遺され、本展では、新収蔵・初公開となる《高野大師行状図画断簡》(紙本著色・鎌倉~南北朝時代)を中心に、上原コレクションから小さくも愛らしい仏教美術を紹介。
 真言宗の祖、弘法大師・空海の生涯を伝える絵巻物の一部分である《高野大師行状図画断簡》には、中国・唐に留学中の空海が、師・恵果阿闍梨の弟子・珍賀に誹謗されるが、夢に現れた四天王に諫められるエピソードが描かれており、切り取られた絵巻物の一片にはゆたかな物語が広がる。
 20cmに満たない大きさで、ふっくらとした小さな体で天地を指さす《誕生仏》(銅造・鎌倉時代)、《一字宝塔法華経》(長寛元[一一六三]年)や《大日如来像》(文永七[一二七〇]年)などを小さいながら愛らしい作品を展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16029] 【北海道】立近代美術館/星の瞬間/20世紀ヨーロッパ・ガラス 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/10(Mon) 22:42:26

 札幌市西18丁目の北海道立近代美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=2で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「星の瞬間 アーティストとミュージアムが読み直す、Hokkaido」~3/16(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般1200円 高大生700円 小中生300円
        身体障害者手帳や療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方
          (ミライロID利用可)及び介護者1名などは無料

 9名のアーティストと10名の学芸員それぞれがピックアップした当館の「北海道の美術」コレクション、アーティストの自作、学芸員によるコレクション研究の成果を一堂に展示。北海道美術史を複眼的に読み直す試み。
 オーストリアの文学者シュテファン・ツヴァイク(1881-1942)は、歴史上のある人物が創造的な役割を果たした決定的瞬間を、星のように輝く“Sternstunde”(星の瞬間)と呼び、本展は、アーティストと学芸員の複眼的なアプローチでコレクションを読み直し、過去の「星の瞬間」を明らかにし、未来の「星の瞬間」の創出をねらう。

現代アーティスト × コレクション
伊藤隆介(美術家・実験映画作家)×箱館焼
  伊藤隆介《こんなことはなかった》2012年※参考作品
  箱館焼《染付湯呑茶碗・唐太之内ヲチョボロ》1860年
今村育子(インスタレーション作品を制作)×三岸節子
  今村育子《臍でつながる女》2024年
  三岸節子《摩周湖》1965年
大黒淳一(サウンドメディアアーティスト)×林竹治郎
  大黒淳一《100年前、100年後》2025年 撮影:山岸誠司
  林竹治郎《積丹風景》1925年
風間天心(僧侶/美術家)×俣野第四郎
  風間天心《Invisible faith》2024年
  俣野第四郎《梨果図》1923年
樫見菜々子(自然物をモチーフとしてインスタレーションや平面)×杉山留美子
  樫見菜々子《静かな夜》2023年
  杉山留美子《HERE - NOW あるいは難思光 - 6》2011年
鈴木涼子(ジェンダーやセクシャリティなどをテーマ)×深井克美
  鈴木涼子《parasite 2》2020年
  深井克美《バラード》1973年
高橋喜代史(「言葉の多面性」を立体作品と映像作品)×花田和治
  高橋喜代史《わたし山》2024年
  花田和治《手稲山》1988年
武田浩志(蛍光色を用いた鮮やかな絵画作品)×佐々木徹
  武田浩志《portrait01》2009年
  佐々木徹《無題 #4》1990年
端聡×砂澤ビッキ
  砂澤ビッキ《風》1988年
  端聡《アースに還る》2024年

学芸員 × コレクション
河本真夕(学芸員)青山熊治《アイヌ》1910(明治43)、油彩・キャンバス
青山熊治《アイヌ青年白鳥権治の像》1911年(明治44)、油彩・キャンバス
中村聖司(学芸副館長)北海道博物館コレクション《盆》カツラ
土岐美由紀(主任学芸員)筆谷等観《春寒賜浴》1924年(大正13) 、 絹本彩色 ・軸
薗部容子(リサーチ推進課長)上野山清貢《ある夜》1928年(昭和3) 、油彩・キャンバス
光岡幸治(上席専門員)小川原脩《雪》1940年(昭和15)、油彩・キャンバス
野田佳奈子(主任学芸員)栗谷川健一《家路》1962年(昭和37)、オフセット・紙
門間仁史(企画推進課長)木路毛五郎《虚と実》1970年(昭和45)、油彩・キャンバス
星野靖隆(学芸員)片岡球子《面構 一休さま》2000年(平成12)、紙本彩色
久米淳之(上席専門員)小寺真知子《アウローラ》1991年(平成3)、ブロンズ
村山美波(学芸員)藤戸康平《Singing of the Needle》2021年(令和3)、鉄、鹿の頭骨、アクリル絵具

☆同時開催
「変貌する20世紀ヨーロッパ・ガラス プロダクトへ、アートへ」
  20世紀のヨーロッパで、生活を美しく演出するガラス製品(プロダクト)が大量に生産され、作家性が強いガラス作品も盛んに発表される。ヨーロッパ・ガラスの変わりゆく潮流。
 エミール・ガレ《ガラス工場風景文花器》1900年
 オレフォッシュ社/シーモン・ガーテ《馬に人物文コンポート》1925年
 ルネ・ラリック《花器・バッカスの巫女》1927年  など

Meet & Greet☆アーティスト・サタデー
2/15(土)午後1時30分~(1時間程度)両展示室にて
   伊藤隆介氏、今村育子氏、大黒淳一氏、高橋喜代史氏、端聡氏
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16048] 【美術教室・総合】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/21(Fri) 23:58:22

 普及的な展覧会、ジャンルを超えた展覧会、公募展などのこれから開催されるものを紹介します。ほっとミュ-ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
札幌市資料館
 ☆カワイ絵画造形教室生徒作品展「あそびのあしアート」3/4(火)~3/9(日)
 ☆「Youth from the NorthII」3/11(火)~3/16(日)
 ☆flos odorem「星の瞬き」3/11(火)~3/16(日)
 ☆「遠い過去、近い過去…の作品展」3/18(火)~3/23(日)
 ☆「細川久美子 四世代家族展」3/18(火)~3/23(日)
 ☆「Pes Mas 個展 マイナス ポルの - ぽるノ」3/18(火)~3/23(日)
 ☆梅本みちこ水彩画展「いつもの目線」3/18(火)~3/23(日)

【青森】
八戸市美術館,☆「八戸アーティストファイル2025  Finding Our Beauty」~4/7(月)

【岩手】
盛岡市子ども科学館,☆「こかぼう似顔絵コンテスト作品展」~3/30(日)

【秋田】
秋田市立赤れんが郷土館,☆「子ども年賀状版画コンクールの入賞作品」~3/16(日)

【福島】
喜多方市美術館
 ☆2024公募: 第30回「ふるさとの風景展 in 喜多方 」3/1(土)~3/23(日)

【栃木】
しもだて美術館,☆新春所蔵品展「あかいろの世界」~3/9(日)
栃木県立美術館, ☆コレクション展 Collection 4「明治・大正の絵画」~3/23(日)

【群馬】
高崎シティギャラリー
 ☆第3・4展示室「みんなの作品展」3/7 (金) ~3/12 (水)

 ☆第5展示室 第35回「キミ子方式三原色のラプソディ展」3/7 (金) ~3/9 (水)

 ☆第1・2展示室「愛犬・愛猫写真パネル展 ねこにすと・いぬにすと い in TAKASAKI
   ~群馬ナンバーにゃん&ナンバーわん決定戦~ 」3/15 (土)~3/23 (日)

 ☆第6展示室「内山匡・増田敏郎二人展」3/14 (金) ~3/19 (水)

 ☆第3・4・5・6展示室「アートフォーラム高崎作品展
    高崎美術学院芸大・美大合格者作品展2025」3/21 (金) ~3/26 (水)

 ☆第3展示室 第4回「桑友会展」3/28 (金) ~3/30 (日)

 ☆第4展示室「絵画展」3/28 (金) ~4/2 (水)

 ☆第5展示室「アトリエレゴット高崎校・安中校
   公文書写並榎坂下教室・みさと町南教室書道・絵画作品展」3/28 (金) ~4/1 (火)

 ☆第2展示室 第29回「群馬県作家協会展」4/4 (金) ~4/9 (水)
 ☆第1展示室 第50回記念「群馬芸術文化協会展」4/11 (金) ~4/16 (水)
 ☆第2・3展示室 予備室「笹山絵画教室グループ展」4/11 (金) ~4/16 (水)
 ☆第4・5・6展示室 第32回「ぐんま森の会展」4/11 (金) ~4/16 (水)

 ☆第1展示室「酒井重良作品展2018~2025+」4/17 (木) ~4/23 (水)
 ☆第2展示室 第65回「二科群馬支部展」4/19 (土) ~4/23 (水)

 ☆第4展示室「絵画展」4/18 (金) ~4/23 (水)

 ☆第6展示室「萌展(もえぎてん)」4/18 (金) ~4/23 (水)

 ☆第1展示室 第22回「曜生水墨画会展展」4/25 (金) ~4/30 (水)


【千葉】
千葉県立美術館
 ☆デュッセルドルフ派遣アーティスト成果展
    「花澤武夫 ラ・デュッセルドルフ」2/27(木)~3/16(日)
【東京】
高麗博物館
 ☆企画展「GAKUBI選抜展ーPartII」前期:~3/16(日)
            後期:3/19(水)~4/27(日)
上野の森美術館
 ☆本館1F 10周年記念「実生会展」3/7 (金) ~3/11 (火)絵画
 ☆本館2F 令和6年度「森の中の展覧会」3/7 (金) ~3/11 (火)
東京国立博物館
 ☆イマーシブシアター「新ジャポニズム
  ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~」3/25(火)~ 8/3(日)本館 特別5室
O美術館
 ☆第23回「オー美会展」4/11(金)~4/16(水)絵画・写真・陶芸
 ☆第12回「東京一水会展」4/18(金)~4/23(水)油彩、水彩、パステル
 ☆「絵と言葉の輪舞展」4/25(金)~4/30(水)絵手紙
ホテル雅叙園東京 百段階段
 ☆「時を旅する福ねこ at 百段階段
    ~平安、江戸、大正、昭和、そして現代へ~」3/20(木・祝)~6/15(日)
大田区立郷土博物館
 ☆企画展「博物館 まなびの広場展~三団体の学習と活動の成果~」~3/23(日)
八王子市夢美術館
 ☆2025年度特別展「市民公募 夢美エンナーレ入選作品展」12/20(土) ~令和7年1/18(日)
武蔵野市立吉祥寺美術館
 ☆市民ギャラリー「STUDIO S&S シャドーボックス作品展」3/6(木)~3/11(火)
 ☆市民ギャラリー「中村信夫 展」3/13(木)~3/18(火)
 ☆市民ギャラリー「第46回 武・美・協・展」3/20(木)~3/25(火)

【神奈川】
アートガーデンかわさき
 ☆第1・2・3展示室「京都芸術大学修了制作洋画有志展2024」3/4(火)~3/9(日)
 ☆第1・2・3展示室 第34回「虹の会展
      (油絵、水彩画、切り絵等)」3/11(火)~3/16(日)
 ☆第2・3展示室「一線美術会神奈川支部展」3/25(火)~3/30(日)
茅ヶ崎市美術館,☆共催展「第42回茅ヶ崎美術家協会展」3/4(火)~3/23(日)

【富山】
高志の国文学館
 ☆第1回「しあわせを伝えよう! 絵てがみ展」2/22(土)~3/17(月)
高岡市美術館
 ☆「あの頃みんな子どもだった
      ータイムトラベル!博労小120年の図画教育ー」4/5(土)~5/11(日)
【石川】
金沢市立中村記念美術館
 ☆企画展「彩×Color-和と洋の色くらべー」2/22(土)~4/20(日)
徳田秋聲記念館
 ☆三館連携・馬場小学校回顧展「光を追うてvol.2ー馬場小学校と秋聲ー」3/26(水)~6/22(日)

【山梨】
小池邦夫絵手紙美術館,☆忍野村文化協会主催「冬の絵画コンクール」~3/16(日)

【愛知】
ヤマザキマザック美術館,☆所蔵品展「―春から秋へ―」3/28(金)~10/19(日)
おかざき世界こども美術博物館
 ☆「子どもたちのアール・ブリュット2024」後期展示~3/23(日)
 ☆第36回「リトルアーティスト展」3/15(土)~4/13(日)

【滋賀】
滋賀県立美術館
 ☆「落語であーっ!と展 そこまでやっちゃう?
    落語と美術の無理矢理コラボレーション」4/8(火)~6/8(日)
 ☆「お、散歩。展(仮)」9/20(土)~11/16(日)
 ☆「笹岡由梨子展(仮)」令和8年1/17(土)~3/22(日)

【京都】
京都市立芸術大学芸術資料館
 ☆「herstoriesー女性の視点で辿る美術史」3/20(木・祝)~5/25(土)
 ☆「Ladies 赤松玉女退任記念展
     これでおしまい、そしてここから」3/20(木・祝)~3/30(日)
【大阪】
大阪府立江之子島文化芸術創造センター
 ☆天王寺学館高等学校美術コース3年生「     」展 3/4(火)~3/9(日)ルーム4
 ☆「FORM OF THE WATER」3/12(水)~3/16(日)ルーム2
 ☆「MIX ART FES 2025 ー小さなアートの世界展ー」3/26(水)~3/30(日)ルーム1
 ☆「井能哉 アート展」3/25(火)~3/30(日)ルーム3
 ☆「すずめの針しごと第6回作品展示会」4/11(金)~4/13(日)ルーム4
 ☆「現代水彩画 小作品展」4/15(火)~4/20(日)ルーム4
 ☆「Emerging Artists Osaka 2025」4/30(水)~5/4(日)ルーム4
 ☆「FOUR展」6/10(火)~6/15(日)ルーム1

【兵庫】
豊岡市立美術館-伊藤清永記念館,☆「水彩画教室作品展」2/22(土)~3/8(土)
三木市立堀光美術館
 ☆企画展「丹波×三木 美術協会合同展」前期:3/1(土)~3/16(日)
                   後期:3/18(火)~3/30(日)
丹波市立植野記念美術館
 ☆「丹波市ゆかりの美術作家たち 第6回UEBI ART展 里知純・佳孝兄弟展
      ~これまでのかたち それぞれの視座~」3/4(火)~3/16(日)
【島根】
島根県立美術館,☆第58回「島根県総合美術展(県展)」11/15(土) ~11/23(日・祝)
浜田市世界こども美術館
 ☆体験できる展覧会「四角い形であそぼう」3/8(土)~5/18(日)
荒神谷博物館,☆ホール展「細田滋のにがおえ展」2/22(土)~4/7(月)

【広島】
ひろしま美術館,☆「白の秘密(仮題)」12/13(土) ~令和8年3/22(日)
蘭島閣美術館,☆「日展ーつながる画家たちー」~4/21(月)
ウッドワン美術館
 ☆one's art プロジェクト主催「わたしのアート
     ~つくることは生きること~」3/15(土)~3/30(日)
【山口】
周南市美術博物館,☆「しゅうなんアート・ナウ2024」3/15(土)~3/23(日)

【愛媛】
新居浜市美術館
 ☆新居浜の美術 コレクション展示2024「色と出会う、美術と出会う」~3/16(日)

【高知】
いの町紙の博物館(土佐和紙伝統産業会館)
 ☆第18回「全国土佐和紙はがき絵展」2/22(土)~3/30(日)
 ☆「あじさいの会 色鉛筆画展」2/27(木)~3/16(日)

【福岡】
九州産業大学美術館,☆「九州産業大学芸術学部教員作品展」3/9(日)~3/17(月)
直方谷尾美術館
 ☆子どものための美術館 20「未来と過去のまち 大調査」2/22(土)~4/6(日)
筑後広域公園芸術文化交流施設 九州芸文館
 ☆九州芸文館セレクト「筑後市美術協会会員展」3/21(金)~3/23(日)
  洋画/日本画/工芸/彫刻/書道/写真/デザイン

【長崎】
佐世保市博物館島瀬美術センター
 ☆セレクション・コレクション「立体と平面にあらわれた技展」2/22(土)~3/9(日)

【大分】
大分県立美術館
 ☆OPAM開館10周年記念「LINKS―大分と、世界と。」4/26(土)~6/22(日)

【宮崎】
高鍋町美術館,☆「高鍋町美術館実技講座生徒作品展」3/8(木)~3/20(木・祝)

【沖縄】
沖縄県立博物館・美術館
 ☆美術館 企画展「つくる冒険 日本のアール・ブリュット45人
    ーたとえば、「も」を何百回と書く。」令和8年2/22(日) ~3/29(日)
【沖縄】
那覇市民ギャラリー
 ☆第33回「あけもと?ろ総合文化祭 写真・美術工芸合同展」3/4(火)~3/9(日)
       (写真 絵画 彫刻 陶芸 版画)
 ☆第33回「あけもと?ろ総合文化祭 書道・生活美術合同展」3/11(火)~3/16(日)
        (書道 人形 押し花 和紙ちき?り絵 琉球手まり)
 ☆第3展示室「水色の会 絵画展」3/18(火)~3/23(日)
 ☆第3展示室「傘寿記念 山城東雄・さかゑ二人展」3/25(火)~3/30(日)絵画
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16081] 【大阪】市立美術館/リニューアルオープン記念特別展[3/1(土)~] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/27(Thu) 21:08:01

 長期休館中であった天王寺公園の大阪市立美術館が3/1(土)にリニューアルオープンし、特別展が開催されますので修正事項とともに紹介します。
==================================================================
施 設 名:大阪市立美術館
 
FAX: 削除
入館料金(常設時):一般500円 高大生200円
  中学生以下、障がい者手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む)、大阪市内在住の65歳以上(要証明)は無料
その他(販売・友の会など):
 <削除:E-mail:daibi@skyblue.ocn.ne.jp
  大規模改修工事により長期休館~令和7年春まで>
==================================================================
☆リニューアルオープン記念特別展
  「What’s New! 大阪市立美術館 名品珍品大公開!!」3/1(土)~3/30(日)
     月曜休館
     午前9時30分〜午後5時(入館は午後4時30分まで)初日(3/1)は午前10時から開館
     入館料金:一般1800円 高大生1200円
       中学生以下、障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)は無料(要証明)。
       本展は、大阪市内在住の65歳以上の方も一般料金が必要

 「What’s new」という言葉には、久しぶりに会った相手に「お変わりはありませんか」と軽く近況を尋ねる挨拶と、「最新情報/新着情報」の2つの意味があり、約2年半に及ぶ休館期間を経て久しぶりのご挨拶と、リニューアルした最新の姿をお披露目という2つの意味を込めた。
 日本・東洋美術を中心とする館蔵品は、昭和11年(1936)5月1日に開館以來、約8700件にのぼる。本展では、館内の全フロアを特別展会場とし、絵画や書蹟、彫刻、漆工、金工、陶磁など分野ごとに選りすぐりの作品約250件を一堂に展観、館を代表する名品たちに加え、「珍品」ともいえる作品も織り交ぜ、作品たちとの再会と新たな出会いを楽しむ。
 本展は、全作品の撮影が可能(フラッシュ撮影および三脚の使用は不可)


《青銅鍍金銀 羽人》中国・後漢時代・1~2世紀 (山口コレクション)
 勝部如春斎《小袖屏風虫干図巻》(部分) 江戸時代・18世紀 
《石造菩薩立像頭部》[中国河南省・龍門石窟賓陽中洞将来] 中国・南北朝時代(北魏)・6世紀 
《青磁染付 青海波宝尽くし文皿》 鍋島焼江戸時代・18世紀 (田原コレクション)
 上村松園 《晩秋》昭和18年(1943) (住友コレクション)
 鄭思肖《墨蘭図》中国・元時代・大徳10年(1306) (阿部コレクション)
 重要美術品 《大般若経(薬師寺経)》奈良時代・8世紀 (田万コレクション)
《魚介蒔絵杯》銘 羊遊斎 江戸-明治時代・19世紀 (カザールコレクション)
 重要文化財《銅 湯瓶》鎌倉時代・13-14世紀 (田万コレクション)
 佐伯祐三《教会》大正13年(1924) など

リレー講座:3階ワークルームにて、午後2~3時、定員各日50(先着順)当日午後1時30分より整理券配布、特別展観覧券のみ
3/9(日)
「おもてなしのうつわ—再開館によせて」杉谷 香代子氏(学芸員) 
「祝杯!魅惑の酒器—カザールコレクション」菊地 泰子氏(学芸員) 
3/15(土)
「人気者のカエル—森川曽文「蝦蟇仙人図」を中心に」山下 真由美氏(学芸員) 
「改修記念の石刻」弓野 隆之氏(主任学芸員) 
3/16(日)
「今が旬! 羽人の魅力」田林 啓氏(学芸員) 
「みほとけのえがお」寺島 典人氏(学芸課長代理) 
3/23(日)
「中国絵画に浮かぶ舟」八田 真理子氏(学芸員) 
「祭りのあと~近世風俗画と大阪ゆかりの洋画から―」知念 理氏(学芸課長代理) 
3/29(土)
「楽しくつながろう!—大阪市立美術館の新しい鑑賞教育プログラム—」鄭 銀珍氏(主任学芸員) 
「アート・カードから考える教育普及の在り方について」田渕 花歩氏(学芸員) 

ファミリーデー:泣いても笑ってもOK!アートの世界を冒険しよう!
 3/22(土)午前9時~午後5時(入館:午後4時30分まで)
      料金:高校生以上は当日のリニューアルオープン記念特別展の観覧券が必要

「アートヒーロー大集合! アート・カードで楽しむ美術館」3/22(土)3階ワークルームにて
(1)午前11時~正午(受付開始 午前10時45分)
(2)午後2~3時(受付開始 午後3時45分)
対象年齢:小学生(保護者は見学のみ)定員:各回16名(先着順)
館サイトのフォームで、3/3(月)午前10時より受付(先着順・定員になり次第、締切)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16090] 【石川】県立歴史博物館/いしかわ障害者アート展[3/7(金)~] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/28(Fri) 16:47:56

 金沢城下の石川県立歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=0で3/7(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「いしかわ障害者アート展」3/7(金)~3/16(日)
    本展のみは無料、ワークショップは有料

 県内から募集した障害のある人のアート作品を一堂に展示。絵画、書道、写真、立体といった様々な作品。 様々なワークショップも開催予定。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16112] 【長野】北野美術館/もっと楽しく!アーティスト展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/05(Wed) 00:03:11

 長野市の北野美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=2で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「もっと楽しく!アーティスト展」~5/18(日) 
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般700円 高大生500円 中学生以下無料
         障がい者割引 半額(介添者1名半額)

 タイトルの通り、作品を生み出した画家(アーティスト)たちがどんな風に日常を過ごしていたか、どんな思いで作品と向かい合っていたのか、また、画家たちの間でどんな交流があったのかなど、さまざまなエピソードを交え、画家たちのエピソードをより楽しく教えてくれる、日本画家・河野沙也子さんの手がける「画家紹介漫画」を作品とともに展示。
【日本画】
  勅使河原茜《オブジェ 竹》(工芸)
  下村観山《松》(屏風)
  横山大観《竹》(屏風)
  菱田春草《春雨之図》
  横山大観《五月雨頃》
  小林古径《紅梅》(屏風)

【洋画・彫刻】
  ノエ・ボルディニョン《軽い訪問》
  シャルル・ゲラン《婦人像》
  ジョージ・チャールズ・エイド《ジャパニーズ・プリント》
  エミリオ・グレコ《座る女》(彫刻)
  パブロ・ピカソ《苦しむ牧神の顔》(皿・工芸)
【日本洋画】
  前田寛治《裸婦》
  岡田三郎助《舞妓》
  岸田劉生《真田久吉氏像》
  藤島武二《孔子廟の裏木戸》
  中川八郎《海浜の松》
  小出楢重《盛装》  など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16120] 【長野】信州高遠美術館/伊那に伝わる 美の系譜[3/8(土)~] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/08(Sat) 09:54:11

 信州高遠美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=79で本日3/8(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆収蔵作品秀作展「伊那に伝わる美の系譜」3/8(土)~5/18(日)
    火曜と祝日の翌日休館(4月は無休)
    入館料金:一般500円 高校生以下、および18歳未満は無料

 収蔵作品から、中村不折、池上秀畝をはじめとする郷土作家、木内克、福沢一郎などの原田コレクション作家、東京藝術大学との交流による作家などの作品を展示し、明治・大正・昭和、そして現在へと続く伊那の美の流れを紹介。

有賀潤、池上秀花、池上秀畝、内田文皐、江崎孝坪、押元一敏、木内克、熊谷守一、小泉清、小坂芝田、高崎昇平、斎藤清、田中春弥、辻晉堂、戸田祐暉、中川紀元、中村琢二、中村不折ふせ、林武、原田政雄、張替正次、土方久功、平櫛田中、平沢喜之助、平松譲、平山郁夫いお、福沢一郎、細合秀穀、前田青邨、宮田亮平、山岸主計、山口進、山本豊市(五十音順)

☆「「日本で最も美しい村」高遠「高遠石工」写真展」3/8(土)~5/18(日)
 江戸時代、全国各地に出向いて石仏や石塔などを作った高遠石工の作品の写真展を開催し、高遠石工の高い技術力と作品のもつ魅力を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16150] 【福岡】久留米市美術館/響きあう絵画 宮城県美術館コレクション 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/13(Thu) 23:44:29

 久留米市美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=37
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「響きあう絵画 宮城県美術館コレクション
       カンディンスキー、高橋由一から具体まで」~5/11(日) 
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般1000円 65歳以上700円 大学生500円
高校生以下無料
       身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳又は療育手帳等所持者と介護者1名は無料

 日本の近現代美術、ドイツ近代美術、そしてエッセイ「気まぐれ美術館」で知られるコレクター洲之内徹が最後まで手放さなかった「洲之内コレクション」などを所蔵する宮城県美術館の特色ある作品群の中からハイライトとなる74点の作品を紹介。「響きあう絵画」というタイトルは、ヴァシリー・カンディンスキーが芸術の本質と考えた「内なる響き」からとり、色や形が持つ「響き」が連なって一つの絵画を作り上げるように、個性豊かな作品群が織りなす交響を楽しむ。
[高橋由一からはじまる日本近代洋画]
   高橋由一《宮城県庁門前図》1881年
   松本竣介《画家の像》1941年
   萬鉄五郎《風景・春》1912年 洲之内コレクション
[カンディンスキー、そしてドイツ表現主義]
   パウル・クレー《力学値のつりあい》1935年
   ヴァシリー・カンディンスキー
     《「E.R.キャンベルのための壁画No.4」の習作(カーニバル・冬)》1914年
   ヘルマン・マックス・ペヒシュタイン《パイプ煙草を吸う漁師》1909年
[洲之内コレクション]
   靉光《鳥》1942年頃 洲之内コレクション
   海老原喜之助《ポアソニエール》1935年 洲之内コレクション
   長谷川潾ニ郎《猫》1966年 洲之内コレクション
[戦後美術の展開]
   中村宏《階段にて》1959-60年
   元永定正《作品》1964年
   桂ゆき《婦人の日》1953年  など

週末ギャラリートーク:2階エントランス集合、午後2時~20分程度、申込不要
 第1・3日曜 学芸員による 3/16、4/6、4/20、5/4
 第2・4土曜 ボランティアによる 3/22、4/12、4/26、5/10
担当学芸員によるギャラリートーク:3/29(土)午後2時~45分、申込不要

キッズ・ファーストデー:3/26(水)5/5(月・祝)
 子どもから大人まで、作品をみて、自由に感想を語り合う日

美術講座:5/11(日)1階多目的ルーム にて、午後2~3時30分、申込不要(先着順)
「宮城県美術館コレクションからー絵画のこぼれ話」濱崎礼二氏(宮城県美術館 副館長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16151] 【宮崎】都城市立美術館/新しい物語のはじまり2025 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/13(Thu) 23:44:58

 都城市立美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=45&c=4で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆新収蔵作品展「新しい物語のはじまり2025」~5/6(火・振)
    月曜休館(5/5は開館)
    入館無料
 
 昭和56(1981)年の開館以来、地域に根差した美術館として都城や宮崎、鹿児島など南九州ゆかりの作品や資料を収集し絵画・彫刻・写真・書・映像・インスタレーションなど、南九州における美術の幅広さを伝えるコレクションになっている。
 この1年に寄贈いただいた、串間出身で瑛九とともに東京のデモクラート美術家協会を立ち上げた加藤正(1926-2016)による油彩画や、延岡出身の陶芸家でアメリカを拠点に活躍した高森暁夫(1950-2017)の陶芸作品および版画など。また、都城で現在も続く教員経験者による美術グループ・彩無会の第1回展ポスターや、山田新一に関連する「松下和子旧蔵資料」、約400もの下絵やスケッチ帳から成り立つ「益田玉城 福田家旧蔵資料」といった貴重な資料。
 約2年振りに鹿児島出身の美術家・高嶺 格(多摩美術大学教授)のインスタレーション作品(「憂鬱のアンギラス」)を、地域の高校生の協力を得て展示す。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16174] 【東京】世田谷美術館/緑の惑星 セタビの森の植物たち 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/18(Tue) 23:37:29

 用賀、二子玉川園の世田谷美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=196で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆世田谷美術館コレクション選「緑の惑星 セタビの森の植物たち」~4/13(日)
    月曜休館
    入館料金:一般200円 大高生150円 中小生・65歳以上・障害者の方100円
     小中生は土日祝無料、小~大学生の障害者、及び障害者の介護者 無料

 緑豊かな風景画、色とりどりの美しい花々、植物をモチーフにした作品など、人は植物を描いてきた。本展では、セタビのコレクションから古今東西、様々な手法で植物を表現した作品約130点を展覧し、人と植物の関係を考える。
 第1章 森林
  吉田善彦氏《武蔵野月の出》、戸谷成雄《森IV》など
 第2章 風景
  アンリ・ルソー《散歩(ビュット=ショーモン)》
  カミーユ・ボンボワ《花咲く川の支流》、向井潤吉《不詳(風景)》など
 第3章 庭園
  塔本シスコ《春の庭》、北大路魯山人《雲錦大鉢》
  岸波百草居《写生(野菜)》など
 第4章 花園
  モーリス・ド・ヴラマンク《花瓶の花》、シュザンヌ・ヴァラドン《不詳》
  荒木経惟《花曲》、小磯良平《静物(花)》など
 第5章 楽園
  アンドレ・ボーシャン《地上の楽園》、イヴァン・ラブジン《神秘な光》など
 第6章 エピローグ:みんなでつくるセタビの森(無料スペース)
  1200名を超える区内小学校の子どもたちによる植物の作品が天井を飾る。
  入館者が葉っぱや花など植物の作品を描いて、壁の木々に貼りだすことができる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16204] 【栃木】佐野市立吉澤記念美術館/空と水のあいだ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/28(Fri) 00:06:26

 佐野市葛生の佐野市立吉澤記念美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=14で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆収蔵企画展「空と水のあいだ」前期:~5/11(日)
     後期:5/24(土)~7/6(日)
  月曜日、祝日の翌日休館
  入館料金:一般520円
    障害者手帳等をお持ちの方と介添者1名・大学生以下無料(要障害者手帳・学生証の掲示)

 空と水-かたちがないけれど、そこにたしかにあって、絵画作品の大きな一隅を占める。画家たちは時間帯や季節、天気によって表情を変える空の変化をとらえ、繊細に描き出す。いっぽう水は、時にゆったりとした川や海として見る者の心を落ち着かせ、またある時には激しく流れ落ちる滝となって画面に迫力をもたらす。作品に向き合い、描かれた場所の温度や、湿り気、動物たちの鳴き声や水しぶきといった自然が発する音にまで想像が広げる。
<前期展示>
▼エントランス
  菜蟲譜 (複製)[原本:伊藤若冲] 紙本印刷、一巻 平成27年(2015) [寛政2年(1790)頃]
  梅に鶯一寿 未詳 造、彫金
  巌 松本哲男 紙本着色、額装 昭和51年(1976)
  緑の水辺(ジヴェルニー)ホアキン・トレンツ・リャド キャンバス、油彩、額装
▼第1室 額縁の中の空と水/掛けて親しむ空と水
  野尻湖 中川紀元 キャンバス、油彩、額装
  朝雲  東山魁夷 紙本着色、額装 昭和59年(1984)
▼第2室  陶芸で親しむ空と水
  色絵金銀彩深鉢 前田正博 陶芸 平成元年(1989)
  ラスター彩花入「遠望」加藤卓男 陶芸 平成2年(1990)
▼第3室 日本画で親しむ空と水
  春篁 長野草風 絹本着色、一幅 昭和初期
  朝霧富士 中路融人 紙本着色、額装 昭和62年(1987)
▼第4室 墨と淡彩で描く空と水
 《京都大家寄合画巻》(上巻)より「山水図」「鯉図」
  墨竹図滝 和亭 紙本墨画、扇面一握 明治26年(1893) など

<後期予定>
  遊鯉 小林草月 紙本着色 額装 昭和37年(1962)
  山湖 東山魁夷 絹本着色、額装 昭和30年(1955)
  風の景 松本哲男 紙本着色、パネル一面 平成16年(2004)
  海浜富士図 寺崎広業 紙本金地墨画、六曲一双 大正5年(1916)
       後期展示点数35~40点予定
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16205] 【千葉】佐倉市立美術館/ねこさがし いぬさがし[3/29(土)~] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/28(Fri) 23:52:42

 佐倉市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=44で3/29(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆収蔵作品展「ねこさがし いぬさがし」3/29(土)~5/18(日)
    月曜休館(5/5は開館し、5/7(水)休館)
    入館無料            

 春のイベント「桜に染まるまち、佐倉」の今年のメインビジュアルshimizuさんのイラスト絵本『かくれねこ』にちなみ、猫と犬というモチーフに注目。
 古くから造形作品のモチーフともされてきた最も身近な動物である猫と犬を、館蔵作品の中に探すと、まずは佐倉ゆかりの画家・浅井忠が、日本画や図案、挿絵等に猫や犬を描いている。また、猫のモチーフで知られる水彩画の春日部たすく、犬についての著書もある池田満寿夫の版画など、昭和の作品にも登場。佐倉市内でみられるイベントポスターや、広報キャラクターなどにも広げ、猫や犬のビジュアルイメージをさぐる。
 小林ドンゲ《女と猫》1975年 銅版画
 春日部たすく《春日》1978年 水彩
 伊藤 彬《緑の岸辺》1979年 紙本着彩
 秋吉 匠《町角で》1970年 油彩  など
 
ミュージアム・コンサート:1階ロビーにて、午後2時~、申込不要 無料
4/20(日) 金子さくら氏(コントラバス)・坂井裕子氏(ピアノ)
5/18(日) 池渕まゆみ氏(ヴィオラ)・坂井裕子氏(ピアノ)

展覧会担当学芸員によるギャラリートーク
4/19(土)2階展示室にて、午後2時~ 申込不要 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16216] 【島根】県立石見美術館/思い出の土地/宮芳平の世界/ポワレとウィーン工房 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/29(Sat) 22:52:09

 益田市の島根県立石見美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=32&c=37で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆展示室A コレクション展「思い出の土地」~5/6(火・祝)
 
火曜(4/29、5/6は開館)4/30(水)休館
 
入館料金:一般300円 大学生200円 高校生以下無料

 生まれ故郷、かつて暮らしていた場所、忘れられない旅先などの「思い出の土地」。本展では、作家自身の故郷をはじめ、作家とゆかりある場所が主題となった作品を中心に展示。館蔵の水彩画や版画、油彩画などにより、なつかしさや郷愁を誘う表現の数々を楽しむ。
 大下藤次郎 《日暮里》 1896年

☆展示室B コレクション展「「天寵」の人ー宮芳平の世界」~5/6(火・祝)
 森鷗外の短編小説『天寵』(てんちょう)のモデルとなった画家、宮芳平(1893~1971)は戦中戦後の困窮生活の中、信州の自然と多くの教え子達、家族に囲まれながら、長野県諏訪を拠点に制作を続けた。天に愛された人、と鷗外が称賛し、成長を見守り続けた画家がたどり着いた世界観について、銅版画を中心に紹介。
 宮 芳平 《ブラジルへ行った人の家》 1935年頃

☆展示室C コレクション展「ポワレとウィーン工房」~5/6(火・祝)
 ポール・ポワレ 《ガーデン・パーティ・ドレス》 1911年 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ