[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.15874] 【現代美術】令和7年に開催される展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/30(Mon) 23:49:28

 令和7年にこれから開催される、自由な造形や映像など現代美術の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。開催中表示の(〜ではじまる)展覧会の場合、年始の開館日にはご注意ください(当該館の直接情報を必ずご確認ください)。この発言は、これからの【現代美術】のベースノートにします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【群馬】
アーツ前橋,☆企画展「はじまりの感覚」1/25(土)〜3/23(日)
群馬の森 群馬県立近代美術館
 ☆特別展示「ホセ・ダヴィラ 私は目を閉じて見るほうがいい
    −ジョゼフ・アルバースとの対話」3/1(土)〜4/6(日)
【千葉】
市川市木内ギャラリー
 ☆地域連携事業「千葉商科大学政策情報学部メディア表現系
    ゼミナール卒業制作展」2/19(水) 〜2/24(月・振)
【東京】
アーティゾン美術館
 ☆「オーストラリア現代美術 彼女たちのアボリジナル・アート」6/24(火)〜9/21(日)
 ☆ジャム・セッション
  「石橋財団コレクション×山城知佳子×志賀理江子 漂着」10/11(土)〜1/12(月)
東京オペラシティーアートギャラリー
 ☆企画展「今津景 タナ・アイル」
 ☆収蔵品展082寺田コレクションより「紙の上の芸術(仮称)」
 ☆project N 97「福本健一郎」1/11(土)〜3/23(日)
東京都現代美術館,☆MOTアニュアル2024「こうふくのしま」〜3/30(日)

【神奈川】
藤沢市アートスペース
 ☆企画展IV「Artists in FAS 2024 入選アーティストによる成果発表展」〜3/16(日)
   小山裕紀子/斎藤英理/齊藤美帆/伴佳七子
神奈川県立近代美術館 葉山,☆「栗林隆 Roots」〜3/2(日)

【富山】
富山県美術館,☆没後20年「東野芳明と戦後美術」1/25(土)〜4/6(日)

【岐阜】
岐阜県美術館
 ☆展示室1「イメージとイリュージョン−田口コレクションから」1/7(火)〜3/23(日)
 ☆展示室2 IAMAS ARTIST FILE #10「繭/COCOON:技術から思考するエコロジー」1/10(金)〜3/9(日)
 ☆展示室3 第12回「円空大賞展」1/24(金)〜3/9(日)

【静岡】
モン・ミュゼ沼津 沼津市庄司美術館
 ☆「秋ゆかり展 COLORS ON PARADISE」1/4(土)〜2/15(土)

【愛知】
文化フォーラム春日井
 ☆新進作家支援事業 安藤シオン「カガヤク物語」2/14(金)〜3/9(日)
碧南市藤井達吉現代美術館
 ☆足利市立美術館所蔵・浅川コレクション
   「夢を追いかけた“前衛”の鼓動」1/4(土)〜2/24(月・振)
【滋賀】
佐川美術館,☆「つくる展−TASKOファクトリーのひらめきをかたちに」〜2/24(月)

【京都】
京都市立芸術大学ギャラリーアクア
 ☆2024年度申請展「Dessine-Moi Un Mouton 〜羊の絵を描いてよ〜
    宇宙用の絵画たち」1/11(土)〜2/11(火・祝)
 ☆2024年度申請展「ダイヤモンドから夢を放つペルセウス」1/11(土)〜2/11(火・祝)

【山口】
山口情報芸術センター(YCAM)
 ☆山内祥太+YCAM 新作パフォーマンス&インスタレーション
    「匂いのモニュメント 忘れ去られたエロス」1/11(土)〜1/19(日)
 ☆「ウェンデリン・ファン・オルデンボルフ
    Dance Floor as Study Room?したたかにたゆたう」〜3/15(土)
【香川】
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
 ☆第1回 MIMOCA EYE/ミモカアイ 大賞受賞記念
   「西條茜展 ダブル・タッチ」1/26(日)〜3/30(日)
【愛媛】
久万高原町立久万美術館
 ☆2024年度久万美コレクション展「新たな一歩 愛媛現代美術家集団の軌跡」〜4/20(日)

【熊本】
宇城市不知火美術館,☆企画展「小宮翔 海からやってくるものたち」〜1/26(日)
つなぎ美術館
 ☆アーティスト・イン・レジデンスつなぎ2024成果展
  「ホワン・ピンリン さざめく波と木漏れ日:思いがとどまる場所」〜2/24(月・振)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15897] 【東京】三菱一号館美術館/ソフィ・カルとトゥールーズ=ロートレック 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/01(Wed) 16:28:34

 丸の内の三菱一号館美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=22で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆再開館記念「『不在』−ソフィ・カルとトゥールーズ=ロートレック」〜1/26(日)
   月曜(1/13、20は開館) 年末年始[12/31と1/1]休館
   開館時間:午前10時〜午後6時(祝日を除く金曜と会期最終週平日、第2水曜日は8時まで
                     入館は閉館の30分前まで)
   入館料金:一般2300円 大学生1300円 高校生1000円 中学生以下無料

 2020年の開館10周年記念展に現代フランスを代表するアーティストのソフィ・カル(1953- )氏を招聘する予定だったが、新型コロナ感染症の流行により、来日を見送らざるを得なかった。
 リニューアル・オープン最初の展覧会で、館蔵コレクションの核をなすアンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック(1864-1901)の作品展示に、ソフィ・カル氏を招聘し協働することで、当館の美術館活動に新たな視点を取り込む。
 長年にわたり、「喪失」や「不在」について考察を巡らせているソフィ・カル氏から、今回の協働にあたり、「不在」という主題を提案。トゥールーズ=ロートレックは、「不在」と表裏一体の関係にある「存在」について「人間だけが存在する。風景は添え物に過ぎないし、それ以上のものではない。」と言う興味深い言葉を残す。ソフィ・カル氏から投げかけられた「不在」という主題を通して、当事者が関わることができない展覧会や美術館活動の「存在」について考える。
 アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック《メイ・ミルトン》、1895年、リトグラフ/紙
 ソフィ・カル《今日、私の母が死んだ》(『自伝』シリーズより)部分、2013年、写真/テキスト/額)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15898] 【東京】都現代美術館/MOTコレクション/坂本龍一|音を視る 時を聴く 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/01(Wed) 16:29:12

 木場公園の東京都現代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=157で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆MOTコレクション「竹林之七妍」「小さな光」
 開館30周年記念プレ企画
 「イケムラレイコ マーク・マンダース Rising Light/Frozen Moment」〜3/30(日)
   月曜(祝日の場合は翌日)12/28〜1/1 休館
   入館料金:一般500円 大学生・専門学校生400円 高校生・65歳以上250円 中学生以下無料
          小学生以下は保護者の同伴が必要
     身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳
      ・被爆者健康手帳所持者と付添者(2名まで)は無料
     毎月第3水曜(シルバーデー)は65歳以上は無料(要年齢証明)
     家族ふれあいの日(毎月第3土曜と翌日曜)は、
      18歳未満の子を同伴する保護者(要都内在住証明/2名まで)半額
     1/2(木)3(金)はお正月開館につき、MOTコレクション展は無料
     2/1(土) 2(日)は中高大生・専門学校生は無料
     3/1(土) 〜3/30(日)18歳以下は無料(要年齢証明)

 館蔵の河野通勢の作品「竹林之七妍」にならい、、時代や文化といった背景の異なる女性たちが和やかに集うさまを表現し、新収蔵作品を中心に7人の女性作家に焦点を当てる。生誕100年を迎えた間所(芥川)紗織と高木敏子に加え、漆原英子と小林ドンゲ、前本彰子は新収蔵作品を交えて展示し、朝倉摂と福島秀子は既収蔵作品をまとまったかたちで展覧。
 さらに、「小さな光」と題した小企画として、オラファー・エリアソン、山本高之らの作品を紹介。
   前本彰子《パンドラの箱のなかで》2002
   高木敏子《綴織壁掛 貌》1963
   漆原英子《守護神たち》1979-1982
   間所(芥川)紗織《イザナギノミコトの国造り》1955
   福島秀子《作品》1958
   小林ドンゲ《沼の花》1958
   朝倉摂[不詳]n.d.
   オラファー・エリアソン《人間を超えたレゾネーター》2019
「開館30周年記念プレ企画」では、わき立つ色彩とイメージによって、この世に存在するものの生成と変化の諸相をあらわすイケムラの作品群、そして、静止した瞬間を捉えるマーク・マンダースの張り詰めた空間、それぞれをコレクション以外の作品も交え、駒井哲郎らの版画作品、ロバート・ライマンやアグネス・マーティンなどの絵画作品とあわせて展示。
   イケムラレイコ《Kitsune》2021
   マーク・マンダース《椅子の上の乾いた像》2011-15
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆MOTアニュアル2024「こうふくのしま」〜3/30(日)
   月曜(祝日の場合は翌日)12/28〜1/1 休館
   入館料金:一般1300円 大学生・専門学校生・65歳以上900円 中高校生500円 小学生以下無料
          小学生以下は保護者の同伴が必要
     身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳
      ・被爆者健康手帳所持者と付添者(2名まで)は無料
     毎月第3水曜(シルバーデー)は65歳以上は無料(要年齢証明)
     家族ふれあいの日(毎月第3土曜と翌日曜)は、
      18歳未満の子を同伴する保護者(要都内在住証明/2名まで)半額
     2/1(土) 2(日)は中高大生・専門学校生は無料
     3/1(土) 〜3/30(日)18歳以下は無料(要年齢証明)
    ※本展チケットで「MOTコレクション」も観覧可

 今後国内外でさらなる活躍が期待される4名の作家の作品を、本展のための新作を含めて展示。
 清水裕貴は、写真とテキストで構成されたインスタレーションから、中国の大連と東京湾岸を舞台にした物語。《大連の海岸》2024年
 川田知志は、戦後の日本社会を特徴づける都市部と郊外の風景を主題として、全長約50メートルの壁画。《築土構木》2024年
 臼井良平は、日常の些細なものや状況を再現したインスタレーション。《Isle》2024年
 庄司朝美は、描くこと/見ることの身体性を強く意識させる絵画。《24.8.13》2024年

出品作家による対話シリーズ:B2F 講堂:定員180名(事前予約不要、当日先着順)午後2〜3時30分
 (2)臼井良平×井出賢嗣×西村有 1月4日(土) 
 (3)清水裕貴×橋本一径 1/11(土)
 (4)川田知志×青木淳 1/18(土) 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「坂本龍一 | 音を視る 時を聴く」〜3/30(日)
   月曜(祝日の場合は翌日)12/28〜1/1 休館
   入館料金:一般2400円 大学生・専門学校生・65歳以上1700円 中高校生960円 小学生以下無料
          小学生以下は保護者の同伴が必要
     身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳
      ・被爆者健康手帳所持者と付添者(2名まで)は無料
     毎月第3水曜(シルバーデー)は65歳以上は無料(要年齢証明)
     家族ふれあいの日(毎月第3土曜と翌日曜)は、
      18歳未満の子を同伴する保護者(要都内在住証明/2名まで)半額
     2/1(土) 2(日)は中高大生・専門学校生は無料
     3/1(土) 〜3/30(日)18歳以下は無料(要年齢証明)
    ※本展チケットで「MOTコレクション」も観覧可

 音楽家・アーティスト、坂本龍一(1952-2023)の大型インスタレーション作品を包括的に紹介する。坂本は90年代からはマルチメディアを駆使したライブパフォーマンスを展開し、さらに2000年代以降は、さまざまなアーティストとの協働を通して、音を展示空間に立体的に設置する試みを積極的に思考、実践した。本展では、生前坂本が遺した展覧会構想を軸に、音と時間をテーマに、未発表の新作と、これまでの代表作から成る没入型・体感型サウンド・インスタレーション作品10点あまりを、美術館屋内外の空間に構成・展開。
[企画展示室 1階]
坂本龍一+高谷史郎《TIME TIME》2024 (新作)
坂本龍一+高谷史郎《water state 1》2013
坂本龍一 with 高谷史郎《IS YOUR TIME》2017/2024
カールステン・ニコライ《PHOSPHENES》《ENDO EXO》2024(新作)音楽:坂本龍一
[企画展示室 地下2階]
坂本龍一+アピチャッポン・ウィーラセタクン《asyncーfirst light》2017
アピチャッポン・ウィーラセタクン《Durmiente》2021 (日本初公開)
坂本龍一+高谷史郎《asyncーimmersion tokyo》2024
坂本龍一+Zakkubalan《asyncーvolume》2017
坂本龍一+高谷史郎《LIFEーfluid, invisible, inaudible…》2007
[アーカイブ特別展示]1996ー97年のパフォーマンスを再現した新作インスタレーション
坂本龍一×岩井俊雄《Music Plays Images X Images Play Music》1996ー1997/2024(初公開)
[中庭(1階/屋外)]
坂本龍一+真鍋大度《センシング・ストリームズ 2024ー不可視、不可聴 (MOT version)》2024
[サンクン・ガーデン(地下2階/屋外)]スペシャル・コラボレーション
坂本龍一+中谷芙二子+高谷史郎《LIFEーWELL TOKYO》霧の彫刻 #47662 2024(新作)
        毎時00分/30分 スタート(各回約10分)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15901] 【石川】金沢21世紀美術館/都市漂流/すべてのものとダンスを踊って 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/01(Wed) 21:49:51

 金沢21世紀美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=22で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆コレクション展2「都市漂流」〜1/19(日)
  月曜(祝日の場合は翌日)休館 1/2,3は臨時開館 
  午前10時〜午後6時(1/3以外の金曜日は8時まで)
  入館料金:一般450円 65歳以上360円 大学生310円 小中高生 無料

 当館の収集方針の一つは「1980年以降に制作された、新しい価値観を提案する作品」であり、1980年代以降の現代美術において「都市化」は重要なテーマであった。それは、資本主義の発展とグローバリゼーションの時代背景を説明するために、都市化がもたらす問題を大きな物語として提示し、産業革命以降、高速に発展し続けた都市もまた昼夜を舎かず奔流する川のように前進し、個々の人間の記憶や感情を暴力的に消し去っているようにも見える。本展では、都市という川に漂流する一個人へのケアをテーマに、館蔵コレクションから都市生活にまつわる個人の体験に焦点を当てた作品を紹介。
 ジャナン・ダグデレン《ホームライク II》 2005年
   1960年イスタンブール(トルコ)生まれ、ウィーン(オーストリア)在住。
 ホンマタカシ「東京郊外」シリーズ、「M」シリーズ
   1962年東京都(日本)生まれ、同地在住。
 シスレイ・ジャファ《ストック・エクスチェンジ》 2000年
   1970年ペヤ(旧ユーゴスラビア、現コソボ)生まれ、ニューヨーク(米国)在住。
 陳維 CHEN Wei《道端のマレーヴィチ》 2016 《前代未聞の自由》 2016年
   1980 年浙江省(中国)生まれ、北京(中国)在住。
マヤ・バイェヴィッチ《働く女性たち―建設中》 1999年
  1967年サラエボ(旧ユーゴスラヴィア、現ボスニア・ヘルツェゴビナ)生まれ、
パリ(フランス)在住。
 イザ・ゲンツケン《クリストファー》 1998 《ビル》 2000年《ローレンス》 2000年
   1948年バート・オルデスローエ(ドイツ)生まれ、ベルリン(ドイツ)在住。
 カールステン・ヘラー《金沢の自動ドア》 2004年
   1961年ブリュッセル(ベルギー)生まれ、ストックホルム(スウェーデン)在住。
 宮永愛子《waiting for awakening -chair-》 2012年
   1974年京都府(日本)生まれ、神奈川県在住。
 宇治野宗輝《プライウッド新地》 2017ー2019年
   1964年東京(日本)生まれ、同地在住。
 曽根裕 《ホンコン・アイランド/チャイニーズ》 1998年 《2階建てジャングル》 1999年
   1965年静岡県(日本)生まれ、東京(日本)在住。
 アトリエ・ワン《ファーニ・サイクル》 2002年
   塚本由晴:1965年神奈川県(日本)生まれ、東京都在住。
   貝島桃代:1969年東京都(日本)生まれ、同地在住。
 クリス・バーデン《メトロポリス》 2004年
   1946年ボストン(米国)生まれ。2015年トパンガにて逝去。
【コレクション特別展示】村上隆《シーブリーズ アナザー・ディメンション 2024版》 1992/2024年
   1962年東京都(日本)生まれ、東京都、ニューヨーク(米国)在住。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「すべてのものとダンスを踊ってー共感のエコロジー」〜3/16(日) 
  月曜(祝日の場合は翌日)休館 1/2,3は臨時開館 
  午前10時〜午後6時(1/3以外の金曜日は8時まで)
  入館料金:一般1400円 大学生1000円 小中高生500円 65歳以上1100円
    同時開催中の「コレクション展」観覧可
 
 当館の年間テーマである「新しいエコロジー」は社会や精神、情報を含む総合的なエコロジー理論であり、本展はこのテーマに基づきアーテイストの鋭敏な感性と観察のもとに制作された作品を展示し、同じヴィジョンを共有する科学者や哲学者などの研究者とも協働し、専門的な調査結果や理論を視覚化、可感化して伝える。
 アートは美と技によって見えないものを見えるようにする魔術だが、一方でデジタル化によってすべてが記号化された現代では、見えているものを見えにくくする魔術としても機能する。脱人間中心主義ではなくヒューマニテイの可能性を探る方法は何か?かつて言葉が生まれる以前、身体の動きや意味なき音声によって互いに分かり合ってきた。目を合わせ、手をあわせ、リズムを共有し、共振すること。それはつまり「踊る」ことであった。動植物も人間も隔てなく協働し交感し、すべてのものが動き出し、つながり、変わりながら踊りはじめる。 ダンスのためにさしだす手は、世界規模の課題に対する一当事者としてのアクションの第一歩。
 辺境を含めたアフリカ、南アメリカ、アジア、欧米の 60 組 10 以上の国と地域の芸術家、クリエイターが集い、美術館空間の中でお互いにダンスを踊るように、生きることの美しさを感受するための知恵と生命を分かち合う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「音の風景−めぐる、たどる、はせる−」〜3/16(日)
    午前9時〜午後10時(1/2、3は6時まで)
   金沢21世紀美術館市民ギャラリーA東側 マイケル・リン作品前休憩コーナー
    無料

 1985年に放送開始したラジオ「音の風景」の制作をはじめ、日本や世界各地でさまざまな「音」を録音・保存してきた、日々の暮らしの風景や祭りの活気、多様な生き物たちの息吹、絶えず変わりゆく大地の姿をとらえたNHKの音の記録は10万点を超える。石川県や北陸地方で収録した音源を含む“自然との共生”をテーマに選んだ100の音源を体感できるインスタレーションを展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15905] 【広島】市現代美術館/原田裕規:ホーム・ポート 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/02(Thu) 14:31:06

 比治山公園の広島市現代美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=10で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「原田裕規:ホーム・ポート」〜2/9(日)
   月曜(ただし1/13は開館)年末年始(1/1)1/14(火)休館
   入館料金:一般1100円 大学生800円 高校生・65歳以上550円  中学生以下無料

 2012年に「ラッセン展」や「心霊写真展」の企画でデビューし、社会の中で広く知られる視覚文化を題材とするプロジェクトから活動をスタートし、近年は、広島や山口からハワイへ渡った移民について調査し、日系アメリカ人の混成文化を題材にした映像作品《シャドーイング》を発表した原田裕規(1989-)。
 本展タイトルと同名の作品《ホーム・ポート》は、日系人も多く移り住んだ町であり、2023年夏に大火に襲われたマウイ島ラハイナが描かれたラッセンの作品をもとに原田は、「母港」を意味するこの作品の題名を展覧会のタイトルとし、新展開の平面作品に加えて、これまでに制作された代表的な映像/インスタレーション/パフォーマンス作品、10代の大半を過ごした「広島時代」の初期絵画などを紹介。
《Waiting for》2021
《One Million Seeings》2019
《ホーム・ポート》2023
《シャドーイング(ケンジ)》2022
《シャドーイング(トミゴロウ)》2023
《シャドーイング(マイコ)》2023

1/4(土)
《シャドーイング(3つの自画像)》特別上映+作家トーク
午後2〜3時30分、地下1階ミュージアムスタジオにて、定員50名程度 先着順

特別展 アートナビ・ツアー 毎週土日祝 B展示室にて
午前11時45分〜正午 ティンティン・ウリア:共通するものごと 午後0時10分〜25分原田裕規:ホーム・ポート
午後2時45分〜3時ティンティン・ウリア:共通するものごと 午後3時10分〜25分原田裕規:ホーム・ポート

1/18(土)学芸員によるギャラリートーク:午後3〜4時 担当学芸員: 松岡剛 展示室B-2、B-3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15922] 【東京】大田区立龍子記念館/ファンタジーの力 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/03(Fri) 21:29:52

 西馬込の大田区立龍子記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=190で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆川端龍子+高橋龍太郎コレクション コラボレーション企画展「ファンタジーの力」〜3/2(日)
   月曜(祝日の場合は翌日)と年末年始(12/29〜1/3)休館
   入館料金:一般1000円  中学生以下500円
        65歳以上(要証明 障がい者手帳等をお持ちの方と介護者1名は無料

 日本屈指のアートコレクターとして知られる精神科医・高橋龍太郎氏のコレクションを、日本画家・川端龍子(1885-1966)の作品とともに展示する。今回のコラボレーション企画展は草間彌生や李禹煥、奈良美智、加藤泉、丸山直文、宮永愛子ら20名を超える作家たちの作品を川端龍子の作品とともに展示。さらに新たな試みとして、ブックディレクター・幅允孝氏が各章のテーマに沿って選書した本を展示室に設置し、来館者がアートと本をとおして想像の扉を開くことができる構成。川端龍子や現代を生きるアーティストたちの作品が織り成す世界。
 草間彌生《海底》1983年
 目[mé]《アクリルガス Tー1#19》2019年
 丸山直文《Island of Mirror》2003年
 奈良美智《Rainy Day》2002年
 加藤泉《Untitled》2020年
 川端龍子《龍巻》1933年
     《花摘雲》1940年

【特別展示】旧川端龍子邸画室「アトリエの異世界」1938年建造、国の有形文化財
    アトリエ内に、加藤泉、西村陽平、宮永愛子の作品を展示
(1)アトリエ内の作品見学:開館日午後1時30分〜2時(要事前予約・定員15名)
    https://peatix.com/group/16409527
(2)アトリエでの読書体験:開館日午前11時30分〜午後1時(要事前予約・定員8名)
   資料費:一般200円、小中学生100円
   現代アートを眺めながら、幅允孝氏の選書した本を読む時間を体験できます。
   小学生以上対象:(小学校3年生以下は保護者同伴)
    https://peatix.com/group/16408785

龍子公園の見学:午前10時、11時、午後2時〜約30分、時間外は閉門

ギャラリートーク:1/19(日)2/23(日)午後1時〜30分程度

トークイベント「川端龍子+高橋龍太郎コレクション コラボレーション企画展」
2/9(日)午後1時30分〜3時
 大田文化の森 多目的室にて 
 定員:抽選で100名、館サイトより申込
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15929] 【愛知】碧南市藤井達吉現代美術館/夢を追いかけた“前衛”の鼓動[1/4(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/03(Fri) 23:20:09

 碧南市藤井達吉現代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=63で1/4(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆足利市立美術館所蔵・浅川コレクション「夢を追いかけた“前衛”の鼓動」1/4(土)〜2/24(月・振)   月曜(祝日の場合はその翌日)年末年始(12/28〜1/3)休館
   入館料金:一般800円 高大生500円 中学生以下無料
       市内在住・在学の高校生、市内在住の65歳以上の方、
       各種障害手帳所持者と付添1名は無料

 現代美術を扱うギャラリーに深く関わり、優れた眼力で蒐集した900点を越える美術品を、足利市立美術館に寄贈した浅川邦夫氏(1932〜)。本展は“前衛”と呼ばれた時代(1960年代〜1970年代初頭)にスポットを当て、小野忠弘・桜井孝身・工藤哲巳の抽象画、中西夏之・菊畑茂久馬・三木富雄のオブジェ、細江英公や羽永光利の写真、ゾンネンシュターンの個性的な色鉛筆画やラウシェンバーグのコラージュなど厳選した国内外の作品群を当時の熱気とともに紹介。
  靉嘔『レインボーグラス』1966年
  三木富雄『EAR312』1966年
  中西夏之『コンパクト・オブジェ』1962年
  菊畑茂久馬『奴隷系図No.15』1962年
  遠藤昭『Apple Cage'86』1986年
  吉野辰海『水犬』1989年
  細江英公『薔薇刑』1961年
  清水晃『漆黒から』1993年

記念コンサート1:1/11(土曜日)1階・喫茶コーナーにて、午後3〜4時(開場2時30分)
アコースティック・ミカ・バンド 定員50名(先着順)※要申込
  申込み者は展覧会を無料

記念コンサート2:2/2(日)1階・喫茶コーナーにて、午後3〜4時(開場2時30分)
Katie Ford(ケイティ フォード) 定員50名(先着順)※要申込1/7(火)午前10時より受付開始
  申込み者は展覧会を無料

記念鼎談2/8(土)地下1階・多目的室B 午後2時〜3時30分
「魅力的なコレクションのエピソード」
 浅川邦夫氏(コレクター)
 江尻潔氏(足利市立美術館・次長/学芸員)
 篠原誠司氏(足利市立美術館・学芸員)
 進行
木本文平氏(館長)
 定員60名(先着順)要申込

ワークショップ「実験!─絵の具をプレス─」
1/12(日)地下1階・創作室にて、参加費100円、定員各12名(先着順)要申込み
1. 小学生 午前10時30分〜正午
2. 一般(小学4年生以上)午後1時30分〜3時15:00
以上申込方法 電話にて 1.氏名 2.電話番号 3.参加人数 を知らせる

ギャラリートーク:担当学芸員による展示説明会:予約不要
 1/18(土)25(土)2/1(土)15(土)午後2時〜約30分、2階ロビー集合

美術館でハンドメイド「ハギレを使ってサコッシュを作ろう!」
1/4(土)〜2/24(月・振)午前10時〜午後5時
参加費
300円 カフェ「むぎの家」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15968] Re: 【愛知】碧南市藤井達吉現代美術館/夢を追いかけた“前衛”の鼓動[1/4(土)〜] 投稿者:   投稿日:2025/01/19(Sun) 08:55:45
Re: 【愛知】碧南市藤井達吉現代美術館/夢を追いかけた“前衛”の鼓動[1/4(土)〜] (画像サイズ: 1037×778 114kB)

こんにちは

 愛知県美術館に午前中行きましたが、午後に行くところとして急浮上したのが碧南市藤井達吉現代美術館でした。碧南市自体随分行っていないところです。

 初めての碧南市藤井達吉現代美術館は規模は小さいけれども、なかなか現代美術館らしいしゃれた建物でした。
 現在開かれているのは「夢を追いかけた"前衛"の鼓動」です。足利市立美術館の浅川コレクションによります。小規模な美術館なので出展数は900点を越える浅川コレクションの1/10程度のようです。コレクションを寄贈した浅川邦夫(存命人物のようです)によるコメントがあるのも特徴です。

 小規模な展覧会ながら、最初に展示されていた中西夏之の作品がなかなか衝撃的なものでした。菊畑茂久馬、靉嘔、赤瀬川原平、篠原有司男あたりはよく知られた人ですが、あまり知られていない人もなかなか良かったと思います。いわゆる「ハイ・レッド・センター」と言われた3人のうち、高松次郎は浅川コレクションにないけども館蔵品にあったので、それが参考出展されていました。

 所蔵品展は藤井達吉の作品が中心ですが、これが日本画、陶磁器、工芸と多彩です。ただ1点藤井達吉以外だったのは高畑郁子で、これは日本画の技法によりますが、かなり濃厚な作品でした。

 美術館近くは「大浜」と言われ、寺町や三河味醂の発祥の工場などがある観光地区と言って良いところでした。
 すぐ近くにバス停はありますが、バス利用の場合は碧南駅でなく碧南中央駅での乗り継ぎとなります。ただし本数は少ないです。


  [No.15977] Re: 【愛知】碧南市藤井達吉現代美術館/夢を追いかけた“前衛”の鼓動[1/4(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/22(Wed) 23:50:09

Quitaさん、こんにちは

> 初めての碧南市藤井達吉現代美術館は規模は小さいけれども、なかなか現代美術館らしいしゃれた建物でした。
 展覧会を紹介している割には、私も訪問したことがないので、いずれ、館そのものや館蔵品展も楽しみに訪ねたいと思います。

>浅川コレクションの1/10程度のようです。コレクションを寄贈した浅川邦夫(存命人物のようです)によるコメントがある
網羅的な展示かと思えば、特徴ある展示だったようで、それもまだまだ続きができる、というのは楽しみですね。私はいわゆる「現代美術」は苦手な方なので、ここではコメントがあるほうが楽しめると感じます。
 「ハイ・レッド・センター」が聞き覚えはあったものの「何の言葉だっけ」と思いました。「高」松・「赤」瀬川・「中」西 のことなんですね。そこまで現代美術を牽引した人たちが網羅されているのは見応えがありそうです。

>高畑郁子で、これは日本画の技法によりますが、かなり濃厚な作品でした。
 え、日本画でないならば、日本画技法で何ですか?陶芸?

> すぐ近くにバス停はありますが、バス利用の場合は碧南駅でなく碧南中央駅での乗り継ぎとなります。ただし本数は少ないです。
 普通に電車の駅から徒歩、の場合は碧南駅でよろしいんですよね。それなら安心です。

            明日香 光二/馬場 英明


  [No.15979] Re: 【愛知】碧南市藤井達吉現代美術館/夢を追いかけた“前衛”の鼓動[1/4(土)〜] 投稿者:   投稿日:2025/01/25(Sat) 00:48:14

こんにちは

> >高畑郁子で、これは日本画の技法によりますが、かなり濃厚な作品でした。
>  え、日本画でないならば、日本画技法で何ですか?陶芸?

高畑郁子の作品ですが、これは紛れもない軸装の日本画です。しかし、いわゆる日本画のイメージとは全く異なり、非常に色使いが濃いものでした。


  [No.16013] 【静岡】浜松市秋野不矩美術館/秋野不矩と高畑郁子 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/04(Tue) 22:02:16

 「高畑郁子」をここで見つけてしまいましたので、敢えてここへつなげます。「日本画」なんですけどね。天竜二俣の浜松市秋野不矩美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=28で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「秋野不矩と高畑郁子−インドとの邂逅−」〜3/16(日) 
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般800円 高大専門学校生500円 70歳以上400円 中学生以下無料
        障害者手帳等所持者及び介護者1名は無料

 秋野不矩(1908ー2001年)と高畑郁子(1929ー2023年)は、世代も活動地域も異なるが、ともに新制作展・創画展に作品発表の基盤を置き、またインドに赴いたことでその地に強い影響を受けた日本画家。
 二俣町生まれの秋野不矩は、京都で創造美術(現在の創画会)を結成し、1962年・54歳で初めてインドを訪れてから、93歳で逝去するまで何度も訪れ、インドをテーマとした慈愛に満ちた作品を多数制作。
 一方、生涯、豊橋市で作品制作ほか後進の育成などにも取り組んだ高畑郁子は、1974年・45歳の時初めてインドを訪問。過酷な環境の中で信仰とともに生きるインドの人々の姿や、緻密で壮大な古代遺跡群に衝撃を受け、緋色が特徴的な独自の画風を確立した。本展では、二人の画家がそれぞれの眼差しで描いたインド作品、そして色彩表現に迫り、インドとの出会いによって拓いた世界から新しい日本画表現へと挑んだ創造の軌跡を紹介。
 秋野不矩《少年群像》1950
     《三菩薩像》1986
     《ラージャラーニー寺院II》1995 
 高畑郁子《ダンサー》1985 
     《浄土の母子(弥陀の郷)》1980
     《東巴絵図考》1999   など

ギャラリートーク:2/23(日・祝)午後2時〜、申込不要
 大野俊治氏(碧南市藤井達吉現代美術館特任学芸員)、当館学芸員

館長トーク:3/8(土)午後2時〜 展示室にて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
 うーん、なるほどインド。高畑さんの作品は、テーマ的に棟方志功の板画にも似ているような、濃い作品だと思いました。インドという場所が、特別の感性をよびさますのはわかります。

             明日香 光二/馬場 英明


  [No.15993] 【現代美術】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/30(Thu) 22:02:40

 これから開催される映像や自由な造形の現代美術の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【茨城】
水戸芸術館現代美術ギャラリ−
 ☆「近藤亜樹:我が身をさいて、みた世界は」2/15(土)〜5/6(火・振)
 ☆「日比野克彦展(仮称)」7/19(土)〜10/5(日) 

【神奈川】
川崎市岡本太郎美術館
 ☆「私の現代芸術─コンペイ党宣言」〜4/13(日)
 ☆第28回「岡本太郎現代芸術賞展(TARO賞)」〜4/13(日)

【新潟】
越後妻有里山現代美術館 MonET(モネ)
 ☆越後妻有 MonET 連続企画展Vol.7 三宅感「無色の人」〜3/23(日)
 ☆「越後妻有の冬 2025」〜3/9(日)

【山梨】
山梨県立美術館
 ☆山梨放送開局70周年記念ドキュメント
  「ア−トキャンプ白州−記録映像で甦る夏1988〜2010−」2/15(土)〜3/23(日)

【京都】
京都精華大学ギャラリ−Terra-S,☆「管派/穴派」2/25(火)〜3/7(金)

【大阪】
国立国際美術館
 ☆特別展「ノ−・バウンダリ−ズ」2/22(土)〜6/1(日)
 ☆コレクション2「Undo, Redo わたしは解く、やり直す」2/15(土)〜6/1(日)

【兵庫】
あまらぶア−トラボ A-Lab.
 ☆A-LAB Exhibition Vol.46 第2回白髪一雄現代美術賞受賞者個展
   「JIN, JIYAN, AZADI 女性、命、自由」2/1(土)〜3/30(日)
【奈良】
奈良市美術館
 ☆「ヒメコレ! 現代ア−トコレクションでめぐる時空旅行」3/8(土)〜3/23(日)

【広島】
東広島市立美術館
 ☆東広島市制施行50周年記念「Recollection ⇔ Vision 東広島の過去・現在・未来
  美術家・宇佐美雅浩が未来へ紡ぐ、記憶のドキュメント」2/7(金)〜3/23(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16022] 【富山】県美術館/東野芳明と戦後美術 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/08(Sat) 21:07:24

 富山市の富山県美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=16&c=3で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆没後20年「東野芳明と戦後美術」〜4/6(日) 
    水曜と2/25(火)休館
    入館料金:一般1100円 大学生550円 高校生以下無料
         各種手帳をお持ちの障がい者と付添1名無料

 東野芳明(とうの よしあき、1930ー2005)は1950年代末に渡欧・渡米し、欧米の「現代美術」をいち早く国内に紹介して、60年代以降は「反芸術」と称した同世代の芸術家たちの活動を後押しした。東野は、創作現場での体験を交えた、批評を執筆する他、展覧会の企画にも携わり、後年は、水をめぐる思索を深め、趣味の素潜りによる写真作品も制作。館蔵品を中心に、東野の美術評論家としての歩みを紹介。

オープンラボ「でこぼこ こすり絵・フロッタージュ」〜4/8(火)参加無料

でこぼこ素材に紙をのせ擦って模様を浮かびあがらせるワークショップ
   午前10〜12時(入場は11:30まで)午後2〜4時(入場は3時30分まで)時間内に随時受け付け
   3階 アトリエ(4時ラボ)にて
   各回24名(1机に4名まで)対象:こどもから大人まで

ギャラリートーク「没後20年 東野芳明と戦後美術」2/22(土)3/22(土)4/5(土)
 午後2時〜30分、企画展示室4 入口に集合

TADアート・レクチャー:3/2(日)3階ホールにて、午後2時〜約90分(1時30分開場)
「マルセル・デュシャンの「オリジナリティー」について」
    平芳 幸浩氏(京都工芸繊維大学デザイン・建築学系教授)
 定員80名

スライドレクチャー:3/8(土)3階ホールにて、午後2〜3時45分(1時30分開場)
『東野芳明講演「瀧口修造と戦後美術」を聞く』
申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16047] 【現代美術】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/21(Fri) 23:57:32

 これから開催される映像や自由な造形の現代美術の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【青森】
青森公立大学 国際芸術センター青森
 ☆アーティスト・イン・レジデンス プログラム2025「CAMP」〜4/13(日)

【埼玉】
埼玉県立近代美術館
 ☆アーティスト・プロジェクト#2.08「松平莉奈 コードとモード」〜5/11(日)

【千葉】
ふなばしアンデルセン公園子ども美術館
 ☆企画展「幾千万の洗濯バサミから見える世界」〜3/16(日)

【東京】
HOUSE OF SHISEIDO (資生堂ギャラリー)
 ☆第18回 shiseido art egg「大東 忍 展」3/5(水)〜4/6(日)
   「盆踊り」を木炭画と映像をゆるやかに接続
 ☆第18回 shiseido art egg「すずえり(鈴木 英倫子) 展」4/16(水)〜5/18(日)
   ピアノや自作の電子回路などを連動させた装置を用いてインスタレーションや即興演奏
 ☆第18回 shiseido art egg「平田 尚也 展」5/28(水)〜6/29(日)
   VRSNS(ソーシャルVR)で使用されるアバター
岡本太郎記念館,☆「《予感》とその時代」2/27(木)〜6/29(日)

【長野】
南アルプス市立美術館
 ☆「本杉琉展  世界中のどこにでもあって、どこにもないものたち」〜3/23(日)
上田市立美術館,☆「深堀隆介展 〜水面のゆらぎの中へ〜」3/20(木・祝)〜6/1(日)

【京都】
京都市京セラ美術館,☆ザ・トライアングル「迎英里子」3/29(土)〜6/1(日)

【高知】
高知県立美術館,☆「浜田浄 めぐる 1975−」〜4/13(日)現代美術

【福岡】
織田廣喜美術館,☆「ものものいきもの 富田菜摘展」3/15(土)〜4/13(日)

【長崎】
長崎県美術館
 ☆「ジャネット・カーディフ
    《40声のモテット》」10/17(金)〜11/16(日)サウンド・インスタレーション
 ☆「田中達也展 みたてのくみたて」令和8年3/12(木) 〜4/13(月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16059] 【山口】下関市立美術館/グライズデール・アーツと下関 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/22(Sat) 23:03:56

 下関市立美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=3で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「グライズデール・アーツと下関ーライフパーク/人生という芸術の肖像」​〜3/23(日) 
   月曜休館(振替休日の2/24は開館)
   入館料金:一般1000円(800円) 大学生800円(600円)
    ※( )内は平日料金。18歳以下、高校・中等教育学校、特別支援学校在学生は無料
    ※下関市内に居住する65歳以上は半額(要証明)

 現代アート最先端の動きのひとつ、Socially Engaged Art(ソーシャリー・エンゲイジド・アート)を代表する英国の団体グライズデール・アーツ。イギリス・湖水地方を拠点に、地域課題の解決はじめアートによる社会への働きかけに成果をあげる活動は、国際的に注目されている。
 下関においても、そのアートプロジェクトがコロナ禍の前、2017年から市内菊川町において試みら、「下関市菊川プロジェクト」以降、関連イベントが下関市立大学をはじめ市内で開催される。下関が、グライズデール・アーツが日本での活動の端緒をひらく本企画、展示の橋渡し役となった下関市生まれの写真家 藤田需子(ふじた・もとこ/アイルランド在住)の出会いと足どりを紹介し、所属アーティストのインスタレーション、グライズデール・アーツのこれまでの軌跡の紹介をあわせ構成します。

藤田需子さんのギャラリーツアー​:2/24(月・祝)午後2時〜(約1時間)
定員約50名、当日の特別展観覧受付が必要

浜井弘治さんを迎えてのギャラリートーク​:3/8(土)午後1時30分〜(約1時間)
 工場で余った残糸や和紙による製品開発など、下関を拠点にユニークな活動を続ける服飾デザイナー浜井弘治氏をゲストに、藍染を使った舞台衣装をめぐる話
定員約50名、当日の特別展観覧受付が必要

空間・環境をかたちづくる作法〜彫刻家 田辺 武によるワークショップ​​
3/15(土)午後1時〜4時 田辺 武氏(彫刻家)
中学生以上・15人程度
要事前申込。申込フォームまたは電話(083-245-4131)にて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16089] 【広島】東広島市立美術館/東広島の過去・現在・未来 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/27(Thu) 23:59:25

 西条の東広島市立美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=62で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆東広島市制施行50周年記念「Recollection ⇔ Vision 東広島の過去・現在・未来
   美術家・宇佐美雅浩が未来へ紡ぐ、記憶のドキュメント」〜3/23(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日) 
     午前9時〜午後5時(入館は閉館30分前まで、3/15(土)は7時まで)
     入館料金:一般1000円 大学生500円 高校生以下無料
     ウィズこどもデー 一般800円、大学生400円*
      会期中の毎週土曜日、高校生以下の子供同伴の保護者(2名まで)は2割引

 地域に住む人々との対話を通じて得た物語をもとに、画面に中心人物を据え、その周りに地域の歴史や社会的背景などを曼荼羅のように現地に配置し、1枚の写真を完成させる〈Manda-la〉シリーズを国内外で展開する宇佐美雅浩。本展のために実施した「Manda-la in 東広島」プロジェクトで、東広島の特徴的な景色である赤瓦の風景に着目し、酒づくりの歴史を起点とし、戦時中の東広島での原爆被爆者救護の歴史をあらわした1枚の大型写真作品を大勢の参加者とともにつくり上げた。完成作品のほか、酒づくりや戦時中の様子、平和活動などに関する市民のインタビューを交えたプロジェクトの制作過程をドキュメント映像としてあわせて紹介。
 そのほか、「Manda-la in 東広島」に繋がる「赤屋根」に焦点を当てたシリーズでは、酒蔵地区の一角や寺院、田園、海辺、学校など多様な赤屋根を高い位置から捉え、新鮮な視点で赤屋根の風景を提示。

公開制作「Manda-la in 美術館」:3/1(土) 3/23(日)午前11時〜正午、午後1時30分〜3時
 3階展示室(申込不要)

担当学芸員によるギャラリートーク:3/8(土)午後2〜3時、3階展示室(申込不要)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16179] 【香川】高松市塩江美術館/猫と春めく白夜の宴[3/20(木・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/19(Wed) 22:57:15

 高松市塩江美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=37&c=13で、3/20(木・祝)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆宴計画2025「猫と春めく白夜の宴」3/20(木・祝)〜3/29(土)まで
   月曜休館
   観覧無料(常設展観覧時には入館料が必要)

 南 公二が生み出す陶のオブジェとそれを用いたインスタレーション、今回は猫をモチーフにしたマリオネットや増殖する羽車の作品群を展示。福元 章子の日本画は、画布上に広がる独特のマチエールと岩絵具の発色が絵画の虚構性を構築し、彼女の心象世界を具現化する作品、毛虫と女の妖しい関係、嘴のついた人の口で喋る鳥、表情のある一輪花など、夢から出ることのない登場人物たちを展示。
 南と福元が作り出す冷たくも暖かい幻想が灯る、向春にふさわしい世界を構築。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16085] 【大阪】国立国際美術館/ノー・バウンダリーズ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/27(Thu) 23:00:58

 中之島の国立国際美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=36で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「ノー・バウンダリーズ」〜6/1(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般1200円(1000円) 大学生700円(600円)高校生以下・18歳未満無料(要証明)
          心身に障がいのある方と付添者1名は無料(要証明)
          ( )内は20名以上の団体料金および夜間割引料金(金土の午後5〜8時)

 私たちが日常生活を送る上で存在する境界は、物理的なものから心理的、社会的、文化的なものまで多岐にわたり、私たちの行動、思考、価値観を形作る。アーティストたちはこれら既存の枠組みを解体し、アイデンティティ、文化、物理的空間や時間、ジャンルなどに対して新たな視点を提示する。本展では私たちが「境界」と呼ぶもののあり方を問い直す表現を紹介。
 ミン・ウォン、アリン・ルンジャーン、エヴェリン・タオチェン・ワン、田島美加、山城知佳子、クリスチャン・ボルタンスキー、フェリックス・ゴンザレス=トレス、ヤン・ヴォー、ヴォルフガング・ティルマンスほか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16024] 【福岡】アジア美術館/しなやかな抵抗 投稿者:   投稿日:2025/02/09(Sun) 21:30:47

こんにちは

 2月1日に、福岡に着いて最初に行ったところは福岡アジア美術館でした。

 現在はコレクション展である「ベストコレクションII−しなやかな抵抗」が開かれています。4月8日までです。

 これが非常に良かったと思います。最初のホアン・ヨンピン(中国)の「駱駝」は本物の駱駝の剥製に手を加えた作品ですが、キリスト教とイスラム教を象徴するモチーフが合わさっています。リー・ダラブー(カンボジア)「伝令」はクメールルージュ政権下をテーマにした政治色の強い写真と音によるインスタレーション作品です。ラシード・ラーナー(パキスタン)「パレードの間、すべての目は空を仰ぐ」はパキスタンとインドの関係がテーマ。シルパ・グプタ(インド、多分今回の出展者で一番有名)「無題」はインタラクティブビデオ作品。大規模な作品が多いため作品点数は20点にも満たないものですが、タイトル通り「抵抗」がベースに流れる優れたものであったと思います。


  [No.16106] Re: 【福岡】アジア美術館/しなやかな抵抗 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/01(Sat) 22:25:01

Quitaさん、こんにちは

> 2月1日に、福岡に着いて最初に行ったところは福岡アジア美術館でした。
 実は私はこの館は未訪問です。

>大規模な作品が多いため作品点数は20点にも満たないものですが、
これが、大きな美術館での展示の楽しみですからね。

>「伝令」はクメールルージュ政権下をテーマにした政治色の強い写真と音によるインスタレーション
>「パレードの間、すべての目は空を仰ぐ」はパキスタンとインドの関係がテーマ。シルパ・グプタ(インド、多分今回の出展者で一番有名)「無題」はインタラクティブビデオ作品。
>タイトル通り「抵抗」がベースに流れる優れたものであったと思います。

 現代美術というと、いずれにせよ、環境であれ、平和への危機であれ、人権問題であれ、現状の社会に対する抵抗、批判であることがベースですよね.中央アジア、西アジアに関わる作品は、国家や民族間の絶え間ない紛争、軋轢に対して訴えるものが多いのだろうと想像されます。

               明日香 光二/馬場 英明


  [No.16026] 【岐阜】県美術館/第12回円空大賞展 投稿者:   投稿日:2025/02/09(Sun) 22:58:47

 2月9日に岐阜県美術館の円空大賞展に行ってきました。

 今回の大賞はイー・イランでした。展示されていた映像作品の1つは間違いなく「国際芸術祭あいち2022」に出展されていたものです。坂茂は円空賞としては珍しく建築分野で、紙を使った建築を提案していて、これは豊田市博物館で見たことがあると思います。池内晶子は糸を使った繊細な作品です。

 常設展はちょっと特徴ある展示で、イメージとイリュージョン−田口コレクションから、特集:小本章、特集:フランス19世紀版画、こいつは春から縁起がいいわぇ 能・歌舞伎・文楽に見舞台芸術の世界 となっていました。田口コレクションはかなり良かったと思います。小本章は絵を自然の中に置いてそれを写真に撮るという独特の手法です。最後のセクションは中川ともがたくさん見られるのかと思ったら坪内節太郎や加藤東一などもありました。

 特集という感じで「繭/COCOON」という展覧会もあります。クワクボリョウタを久しぶりに見ましたが、特筆すべきは石橋友也でした。もともと美術ではなく理工学系の人で、「金魚を交配によって特徴を消して元のフナに戻す」。「川の中で拾ったもので廃物利用の顕微鏡を作成して川の生物を観察する」といった生物学的作品です。