[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.15873] 【写真】令和7年に開催される展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/30(Mon) 23:49:00

 令和7年にこれから開催される写真の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。開催中表示の(〜ではじまる)展覧会の場合、年始の開館日にはご注意ください(当該館の直接情報を必ずご確認ください)。この発言は、これからの【写真】のベースノートにします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
網走市立美術館,☆第71回「写真道展 網走移動展」1/4(土)〜1/26(日)?
北海道立オホーツク流氷科学センター
 ☆「コムケ写真展〜コムケ案内人が出合った自然風景〜」1/4(土)〜2/9(日)

【山形】
山形美術館,☆第59回「山形県写真展」2/20(木)〜3/23(日)

【福島】
福島市写真美術館,☆第84回「国際写真サロン 巡回展」1/18(土)〜1/26(日)
いわき市立美術館,☆第54回「いわき市民美術展覧会」「写真の部」3/7(金)〜3/16(日)

【埼玉】
さいたま文学館
 ☆石川直樹 企画展「雲平線と文学
   ーヒマラヤ8000メートル峰14座から見た世界ー」1/18(土) 〜3/9(日)
【東京】
日本カメラ博物館,☆榎並悦子作品展「裏から廻って三軒目・東京」1/6(月)〜2/2(日)
日中友好会館美術館,☆「悠久の時空 写真展」1/14(火)〜1/24(金)
上野の森美術館,☆ギャラリー「写真:記憶を再構築する」1/16(木)〜1/21(火)
東京都夢の島熱帯植物館
 ☆「花王 国際こども環境絵画コンテスト作品展示」1/7(火)〜1/26(日)
 ☆「MK Lab(エムケイ ラボ)オリジナルフォト作品展示」1/28(火)〜2/9(日)
東京都写真美術館
 ☆総合開館30周年記念「恵比寿映像祭2025
   Docs ーこれはイメージですー」1/31(金)〜2/16(日)
町田市フォトサロン
 ☆1階展示室「秋の薬師池公園作品展」1/8(水)〜 1/20(月) 
 ☆2階展示室 ヒエップトラン写真展「ハノイ―東京」1/11(土)〜2/11(火・祝)
 ☆1階展示室「秋の薬師池公園作品展」1/15(水)〜 1/20(月)
 ☆1階展示室「写真と水彩画スケッチ講習会」1/22(水)〜1/27(月)
 ☆1階展示室「2024年 私のこの一枚写真展」1/29(水)〜 2/3(月)
  <2/12(水)〜 2/14(金) 臨時休館>
 ☆1階展示室「うめ写真展」2/15(土)〜3/3(月)

【神奈川】
日本新聞博物館(ニュースパーク)
 ☆企画展「2024年報道写真展」1/11(土)〜4/20(日)
相模原市民ギャラリー
 ☆第19回「はにかむ写真展」1/17(金)〜1/20(月)
 ☆第29回「フォト四季写真展」1/24(金)〜1/27(月)
 ☆第28回「ニッコールクラブ相模原支部写真展」1/24(金)〜1/27(月)

【富山】
朝日町立ふるさと美術館,☆企画展 朝日町写友会展 「桜」1/31(金) 〜4/20(日)

【石川】
金沢くらしの博物館(旧:金沢市民俗文化財展示館),☆企画展「昔のカメラ」〜2/9(日)

【長野】
田淵行男記念館,☆杉本誠収集作品展「山岳写真の黎明I」〜4/20(日)

【岐阜】
岐阜県美術館,☆展示室1「特集:小本章」1/7(火)〜3/23(日)写真

【三重】
三重県立熊野古道センター
 ☆ロビー展「世界遺産登録20周年記念
   熊野古道伊勢路 写真コンテスト 入賞・入選作品展」〜2/2(日)

【滋賀】
滋賀県立美術館
 ☆滋賀県立美術館開館40周年記念「BUTSUDORI ブツドリ
     :モノをめぐる写真表現」1/18(土)〜3/23(日)
長浜鉄道スクエア
 ☆第4回「長浜鉄道スクエア鉄道写真フォトコンテスト作品展」1/10(金)〜3/31(月)

【大阪】
大丸ミュージアム・梅田
 ☆岩合光昭写真展「ご当地ねこ」1/5(日)〜1/20(月)
 ☆「キャプテン翼原画展〜FINAL そして未来へ!〜」2/17(月)〜3/3(月)

【兵庫】
兵庫県立美術館原田の森ギャラリー
 ☆第98回「国展写真部選抜巡回展in神戸」1/28(火)〜2/2(日)
アートホール神戸
 ☆2025「写真作家集団 ユートピア 写真展」2/20(木)〜2/25(火)

【鳥取】
上淀白鳳の丘展示館
 ☆ロビー展「第5回彼岸花の里俳句・フォト俳句コンテスト作品展」〜1/27(月)
米子市美術館
 ☆特別共催展II「MINIATURE LIFE展 2
   田中達也 見立ての世界」2/8(土)〜3/24(月)会期中無休
【島根】
ガイダンス山代の郷
 ☆ロビー展「並河萬里写真展 仏が来た道 〜 仏陀巡礼 〜」〜1/13(月・祝)
今井美術館
 ☆「 「うちの子参観日」ペットの写真募集展 2025 」1/25(土)〜3/16(日)

【山口】
周南市美術博物館,☆林忠彦記念室「長州路」〜2/28(金)

【愛媛】
今治市朝倉ふるさと美術古墳館
 ☆「宇都宮 光雄 写真展『第4回 四季彩』」1/4(土)〜1/26(日)

【宮崎】
宮崎県立西都原考古博物館
 ☆開館20周年記念 黒木一明写真展「風の旅」〜1/13(月・祝)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15961] 【滋賀】県立美術館/ブツドリ:モノをめぐる写真表現[1/18(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/18(Sat) 21:51:55

 大津市瀬田の滋賀県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=0で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館40周年記念「BUTSUDORI ブツドリ:モノをめぐる写真表現」1/18(土)〜3/23(日) 
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般1200円 高大生800円 小中生600円
     身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳をお持ちの方は無料

 「ブツドリ(物撮り)」とは、もともとは商業広告などに使う商品(モノ)を撮影することだが、「物」を「撮」るという行為として広く捉えると、写真史の中で重要な表現の一形式である。
 本展は「モノ」を撮影することで生まれた写真作品を、表現の一断面として探る。重要文化財である明治期の写真原板から、文化財写真、静物写真、広告写真、そして現代アーティストの作品まで、200点以上の写真作品。
1.たんなるモノ
   小川 一眞《唐招提寺 破損仏・鼓楼》1888年 東京都写真美術館蔵
2.記録と美
   高山 正隆《静物》1920-1929年
3.スティル・ライフ
   安井 仲治《斧と鎌》1931年
4.半静物? 超現実? オブジェ?
   ホンマタカシ 『物物』2012年刊行 猪熊コレクションより
5.モノ・グラフィズム
   山沢 栄子《物体》1986年

学芸員によるギャラリートーク:事前申込不要、当日先着
2/16(日)3/15(土)午後2〜3時 定員:各回20名程度

グラフようちえん in 滋賀県立美術館「写真作品を撮ろう」:事前申込不要
 幼児から小学生まで参加できるワークショップ ギャラリーにて
2/8(土)午前10時〜午後4時

シンポジウム:3/9(日)木のホールにて、午後1〜3時45分、事前申込不要、定員100名
「モノと写真:近代から現代へ、その視点」
    金井直氏(信州大学人文学部教授)
    前川修氏(近畿大学文芸学部教授)
    光田ゆり氏(多摩美術大学大学院教授・アートアーカイヴセンター所長)

たいけんびじゅつかん「フォトグラムに挑戦!」
  小・中学生対象[要事前申込/抽選/要参加費(保護者の方のみ要観覧料)]
1/26(日)2/23(日)午後1〜4時 ワークショップルームにて、定員:各回10名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15992] 【写真】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/30(Thu) 22:02:00

 これから開催される写真の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【山形】
土門拳記念館
 ☆「民俗を写す−ハレとケのあいだ−」
  同時開催 「土門拳を未来へ−写真ア−カイブの試み−」〜3/30(日)

【東京】
日本カメラ博物館,☆「明治から昭和の写真館物語 写真師・宮下 欽の一族」2/4(火)〜3/2(日)
旧新橋停車場 鉄道歴史展示室
 ☆第65回企画展「鉄道写真家・南 正時作品展
  Lの時代 国鉄特急、大集合!」2期:〜2/24(月・振)北海道・東北・首都圏編
                3期:2/26(水)〜3/23(日)上信越・北陸・東海・西日本編
【神奈川】
横浜市民ギャラリ−
 ☆日本風景写真協会神奈川支部写真展「彩時記」2/18(火)〜2/24(月・振)
 ☆「OM SYSTEMズイコ−クラブ湘南支部 第27回写真展」2/26(水)〜3/3(月)
横浜市民ギャラリ−あざみ野
 ☆横浜市所蔵カメラ・写真コレクション展「眼の技法 色・空間・動きのイメ−ジ」〜2/23(日)
 ☆あざみ野フォト・アニュアル「川崎祐 わたしの知らない場所の名前」〜2/23(日)

【新潟】
池田記念美術館,☆「魚沼ベストショット展Part14」〜3/9(日)

【富山】
魚津埋没林博物館,☆石井洋子写真展「極限の”南”」〜2/26(日)
立山カルデラ砂防博物館
 ☆公募写真展「 レンズが見た立山・立山カルデラ」3/1(土)〜4/6(日)

【大阪】
東大阪市民美術センタ−
 ☆第22回「枚岡写真クラブ展」3/18(火)〜 3/23(日)
 ☆「フォトクラブジ−ル写真展」3/19(水)〜 3/23(日)
 ☆「GGフォトクラブ 第23回 発表会」3/25(火)〜 3/30(日)

【奈良】
奈良市月ヶ瀬梅の資料館,☆「梅渓写真展」2/16(日)〜3/31(月)

【広島】
泉美術館,☆「中国新聞 読者の写真 2024−年間賞と月間賞」2/8(土)〜3/9(日)

【徳島】
鳴門市ドイツ館,☆「鳴門の色−鳴門海峡−小川直樹写真展」2/7(金)〜2/24(月・振)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16032] 【東京】日本カメラ博物館/昭和100年記念 昭和のカメラ物語[2/11(火・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/11(Tue) 00:14:24

 半蔵門の日本カメラ博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=1
で2/11(火・祝)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「昭和100年記念 昭和のカメラ物語 第一部:1926-1954」2/11(火・祝)〜6/22(日)
     月曜休館(祝日は開館)GW期間中の4/26(土)〜5/11(日)は無休
     入館料金:一般300円 中学生以下無料

 昭和元年(1926年12月25日〜)から数え「昭和100年」にあたる今年、昭和期の日本を中心としたカメラ技術や産業を、あらためて俯瞰しながら紹介。
 日本をはじめ世界の写真産業、カメラ産業が大きく展開した昭和。さまざまな社会情勢にも影響を受けながら、多種多様なカメラが製造された昭和元(1926)年から昭和29(1954)年までに製造されたカメラを展示。
昭和の前半から戦後復興期頃は、日本のカメラが本格的な工業化へと歩みだし、第2次世界大戦を経て、復興期となる戦後にはカメラが主要輸出品となり、製造が急速に拡大する。また、この頃は諸外国でも多くのカメラが製造され、日本へと輸入された時期でもありり、先進的な外国製カメラは日本のカメラ産業にとって大きな目標となり、強く影響を受けながら国際市場で競い合い、技術が育まれた。本特別展は「カメラ」という視点から昭和の歴史を掘り下げる企画。
 「トウゴーカメラ」昭和5(1930)年
 「さくらカメラ」昭和6(1931)年 
 「さくらペタル」昭和25(1950)年
 「エコーエイト」昭和26(1951)年
 「ミゼット(赤)」昭和12(1937)年
 「スタート35」昭和25(1950)年 。
 「リコーフレックスIII」昭和25(1950)年
 「ローライフレックス スタンダード」ドイツ・昭和7(1932)年
 「ライカM3」西ドイツ・昭和29(1954)年
 「コンタックスI」ドイツ・昭和7(1932)年 )
 「ハンザキヤノン」昭和10(1935)年
 「ニコンカメラ(I)」昭和23(1948)年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16046] 【写真】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/21(Fri) 23:56:25

 これから開催される写真の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
札幌市資料館
 ☆「小樽商科大学写真部 三月展」3/4(火)〜3/9(日)
 ☆「藤女子大学写真部 三月展」3/11(火)〜3/16(日)
オホーツク流氷館,☆関勝則写真展「流氷の海、虹色に染まる」〜3/23(日)
北海道立オホーツク流氷科学センター,☆写真展「オホーツク物語6ー愛情ー」〜3/23(日)

【宮城】
仙台文学館
 ☆写真展「Life is Beautiful 大沼英樹と桜」〜3/23(日)<タイトル変更>

【茨城】
笠間日動美術館
 ☆「中井精也写真展 Happy Train!〜輝く季節の中で〜
  関連展示「鯉江充 ミニジオラマ」3/15(土)〜5/25(日)

【東京】
日本カメラ博物館
 ☆飯島幸永作品展「消えた海 1973年〜1976年
    ー千葉県内房海岸・京葉臨海コンビナート開発 その光と影ー」3/4(火)〜3/30(日)
たばこと塩の博物館
 ☆特別展「片平孝写真展 地球・塩の旅(仮称)」令和8年1/31(土)〜4/5(日)
O美術館,☆写真展「海で逢いたい」vol.28 2/28(金)〜3/5(水)
東京都写真美術館
 ☆総合開館30周年記念「恵比寿映像祭2025コミッション・プロジェクト」〜3/23(日)
町田市フォトサロン
 ☆1階展示室 島田昇第19回写真展「画趣憧憬」3/5(水)〜 3/10(月)
 ☆2階展示室 第69回「まちだ写好会春季写真展」3/5(水)〜 3/10(月)
 ☆1階展示室「薬師池公園のツバキ写真展」3/12(水)〜3/24(月)
 ☆2階展示室 第74回「ツバキ展」3/13(木)〜3/16(日)
 ☆1階展示室「写真でめぐる世界の旅・日本の旅」3/26(水)〜4/7(月)
 ☆2階展示室 浦川ヒサ子「花とカワセミ・一期一会」4/2(水)〜 4/7(月)
 ☆1階展示室「春の薬師池公園作品展」4/23(水)〜5/6(火・振)

【富山】
魚津埋没林博物館
 ☆写真家大野隆雄写真展「自然の神秘 絵のような世界
         蜃気楼(第三弾)」3/1(土)〜4/29(火・祝)
【山梨】
河口湖美術館,☆第25回「富士山写真大賞展〜心に刻む瞬間〜」〜4/13(日)

【長野】
市立岡谷美術考古館
 ☆アーティスト育成展「かおてぃっくこすもす作品展
       銀塩写真への誘い」3/1(土)〜3/30(日)
おぼろ月夜の館 斑山文庫,☆「池田春男写真展 ― 千曲川巡禮 ―」〜3/30(日)

【静岡】
静岡県富士山世界遺産センター
 ☆企画展「第5回 絶景・秀景 富士山世界遺産写真コンテスト入賞作品展」〜3/23(日)

【大阪】
大阪府立江之子島文化芸術創造センター
 ☆「Greendays〜ねこ便り はやしみほこ
       猫写真展vol.7」3/11(火)〜3/16(日)ルーム3
 ☆「RECON PHOTO SCHOOL TRIENNALE ‘25」3/19(水)〜3/23(日)ルーム1・2・3
 ☆「ペンタックスリコー ファミリークラブ
      大阪中央支部 写真展」3/25(火)〜3/30(日)ルーム2
 ☆第5回「東研関西写真展」5/13(火)〜5/18(日)ルーム4
中之島香雪美術館,☆特別展「土田ヒロミ写真展 ヒロシマ・コレクション
                 ーヒロシマ、1945年、夏」6/28(土)〜9/7(日)
高島屋大阪店グランドホール
 ☆写真展「岩合光昭の日本ねこ歩き」2/27(木)〜3/10(月)

【兵庫】
明石市立天文科学館,☆特別展「KAGAYA作品展」〜4/6(日)

【奈良】
入江泰吉記念奈良市写真美術館
 ☆「写真の町 東川賞 海外作家賞 受賞作品展」〜3/30(日)
 ☆入江泰吉「1970年代の奈良」〜3/30(日)

【鳥取】
米子市立山陰歴史館
 ☆企画展「再発見資料ーガラス乾板に記録された戦前の米子ー」〜3/30(日)

【島根】
桑原史成写真美術館
 ☆桑原史成写真展 第4期「いま一度、水俣を−公式確認から69年−」〜4/16(水)

【岡山】
ライフパーク倉敷 科学センター,☆小林幹也 星景写真展「星空のある風景」〜4/20(日)

【香川】
善通寺市美術館,☆「JNP日本風景写真協会香川支部写真展」3/11(火)〜3/16(日)

【愛媛】
今治市玉川近代美術館
 ☆第6回「玉美公募写真展〜玉川の良いとこ発見〜」3/1(土)〜5/6(火・振)

【高知】
高知県立坂本龍馬記念館,☆企画展「幕末維新期の写真展」4/19(土)〜6/1(日)
高知県立美術館,☆石元泰博「雪のシカゴ 後期」〜4/13(日)

【福岡】
九州鉄道記念館,☆「令和の鉄道企画展」〜4/13(日) 今を生きる8人の鉄道写真記録展

【沖縄】
沖縄県立芸術大学付属図書・芸術資料館展示室
 ☆「OーNーO展 沖縄芸大・NOVA・大阪芸大写真交流展示会」3/5(水)〜3/9(日)
沖縄県立博物館・美術館
 ☆美術館 企画展「沖縄戦後80年
   「ベトナム、記憶の風景(仮)」展」11/22(土) 〜令和8年1/18(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16103] 【山梨】清里フォトアートミュージアム「ケイモパ」/写真の冒険 前衛から未来へ[3/20(木・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/28(Fri) 23:45:45

 清里フォトアートミュージアム「ケイモパ」http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=19&c=22で3/20(木・祝)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆KMoPA開館30周年記念展 前期「写真の冒険 前衛から未来へ」3/20(木・祝)〜6/15(日)
    火曜休館(祝日は開館)
    入館料金:一般800円 大学生以下無料
         家族割引1200円(2〜6名)

 30周年記念展では1995年開館記念展のオマージュの意味もこめて、1万点以上に及ぶKMoPAコレクションのなかから「25人のU35(35歳以下)の写真」を新たな視点で厳選し、写真の原点、そしてKMoPAの原点を見直す展覧会を2会期に分けて開催。前期では写真という新しい技術や視覚を用いた「冒険」。
 人間の視覚や思考を刷新する可能性を秘めた写真。世界初の抽象写真(アルヴィン・ラングドン・コバーン「ヴォートグラフ」)から、シュルレアリスム(クラレンス・ジョン・ラフリンほか)、SF写真(内藤正敏)、コラージュ(ヴィクトル・コーエンほか)、多重露光(北野 謙ほか)、チェルノブイリ事故で放射線に被爆したフィルムで撮影された写真(小原一真)まで、写真の発明当初から行われてきたさまざまな実験的な作品を紹介し、写真家たちの果敢なチャレンジの軌跡をみる、

【世界初の抽象写真と呼ばれる「ヴォートグラフ」】
  アルヴィン・ラングドン・コバーン《マリウス・デ・ザヤスのヴォートグラフ》1912年頃
【アメリカン・シュルレアリスムの父】
  クラレンス・ジョン・ラフリン《愛の行方を誰が知る》1940年
【再評価が進む1950、60年代の実験的な作品】
  内藤正敏《トキドロレン》1962-63年
【細江英公の原点 《鎌鼬》ヴィンテージプリント】
  細江英公《鎌鼬 作品17》1965年
【ヤング・ポートフォリオ(YP)の作家たち】若手写真家(35歳以下)の登竜門
 小林良造、クリストス・クケリス、イ・ジュンヨン、山内 悠、谷田梗歌、田口 昇、ミハエラ・スプルナー、ヴィクトル・コーエン、ピョートル・ズビエルスキ、芽尾キネ、北野 謙、井上麻由美、小原一真、チョン・ミンス、Ryu Ika

屋外展示:KMoPAガーデン 写真の森:3/20(木・祝)〜10/13(月・祝)
*ただし、6/16(日)〜7/4(金)は展示入れ替えのため休館
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16139] 【東京】都写真美術館/鷹野隆大 カスババ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/11(Tue) 23:05:15

 恵比寿の東京都写真美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=177で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆総合開館30周年記念「鷹野隆大 カスババ
     ーこの日常を生きのびるためにー」〜6/8(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日))
    入館料金:一般700円 学生560円 中高生・65歳以上350円
         小学生以下、都内在住・在学の中学生
          および障害者手帳をお持ちの方と介護者2名まで無料

 写真集『IN MY ROOM』(2005)で第31回木村伊兵衛写真賞を受賞し、現在も国内外で活躍を続ける写真家、アーティスト鷹野隆大(1963-)は、セクシュアリティをテーマとした作品と並行し、〈毎日写真〉や〈カスババ〉といった日常のスナップショットを手がけ、さらに東日本大震災以降、「影」を被写体とした写真の根源に迫るテーマにも取り組む。本展のタイトル〈カスババ〉とは鷹野による造語で、カスのような場所(バ)の複数形。
 大規模な自然災害や感染症の世界的流行、経済発展による環境破壊や都市開発など、急速な時代の変化の渦中に、美しいだけではない現実を受け入れ、弱いものもみにくいものもそのまま、むき出しのイメージを見る者へ提示。
 鷹野隆大《2015.10.28.#a28》〈カスババ2〉より 2
 鷹野隆大《2012.08.12.#b30》〈毎日写真〉より
  《レースの入った紫のキャミソールを着ている(2005.01.09.L.#04)》〈IN MY ROOM〉より
担当学芸員によるギャラリートーク(手話通訳付き)4/4(金) 5/2(金)午後2時〜
    2階展示室入口に集合

出品作家とゲストによる対談:1階ホールにて、午後3〜4時30分、
   定員190名(整理番号順入場/自由席)当日午前10時より1階総合受付にて整理券配布
3/15(土) ゲスト:岡真理氏(現代アラブ文学研究者、早稲田大学教授)
4/5(土) ゲスト:北川一成氏(デザイナー、GRAPH代表取締役)
5/3(土・祝) ゲスト:丹尾安典氏(雑本雑学者、早稲田大学名誉教授)
5/24(土) ゲスト:倉石信乃氏(詩人、批評家、明治大学教授)

ユーリー・ノルシュテインドキュメンタリー&短編作品集
1F ホールにて 〜3/30(日)
  休映日:3/15(土)17(月)24(月)27(木)28(金)
  当日券(座席指定券)一般1300円 学生(中高大専門)1100円 小学生以下(3歳以上)500円
     シニア(60歳以上)、障害者手帳をお持ちの方(介護者2名まで)1100円
    ※3歳未満も座席が必要な場合は料金(小学生以下)(保護者の膝の上での鑑賞は無料)
    各回定員入替制/立ち見不可/事前予約不可
    当日午前10時より、その日の全ての上映回について受付を開始

『ユーリー・ノルシュテイン 文学と戦争を語る』
  2024年/90分/日本/ロシア語/日本語字幕:守屋愛

『ユーリー・ノルシュテイン作品集 ひとりじゃないんだよ』
   『25日・最初の日』(1968年/9分)
   『ケルジェネツの戦い』(1971年/10分)
   『キツネとウサギ』(1973年/12分)
   『アオサギとツル』(1974年/10分)
   『霧の中のハリネズミ』(1975年/10分)
   『話の話』(1979年/29分)
   『おやすみなさいこどもたち』(1999年/3分)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16147] 【鳥取】植田正治写真美術館/植田正治、砂と空と海と 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/13(Thu) 23:41:56

 伯耆町立植田正治写真美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=31&c=35で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「植田正治、砂と空と海と」〜6/8(日)
    火曜休館(祝日の場合は翌日)ただし、4/30は開館
    入館料金:一般1000円 高大生500円 小中生300円
         障害のある方と付添者1名は半額

 植田正治にとって、砂と空と海は、まさに植田にとっては生涯を通しての“天然のスタジオ”であり、“巨大なホリゾント”(写真館などで使用される背景)だった。
 1949年に弓ヶ浜で撮影された一連の家族写真であり、それに続く鳥取砂丘での群像演出写真によって、植田の演出写真が注目はじめた。その後、リアリズム写真で、全く別の表現の模索を続けたが、、1980年代はじめ、ファッション写真のジャンルで、再び鳥取砂丘で演出写真を展開。独特の感性と遊び心に満ちた「植田らしい」作品として、非日常的な空間、遠近感の喪失など、この“スタジオ”でしか創造できないイメージの数々が植田のスタイルのオリジナリティを際立たせた。砂浜や砂丘での撮影の際に、空や海も重要な役割を果たし、砂丘と同様に時には違った形で、植田に強烈なインスピレーションを与えた。本展では、植田の写真に頻繁に登場する砂浜や砂丘でのイメージを中心に、砂丘以外での空や海の表現に着目し、初期から晩年までさまざまな作品を紹介。
 妻のいる砂丘風景(III)
 砂丘人物 1950年頃
 シリーズ〈小さい伝記〉より 1974-85年
 シリーズ〈風景の光景〉より 1979-83年
 シリーズ〈砂丘モード〉より 1983-88年
 シリーズ〈雲のうつくしい日に。〉より 1999-2000年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16187] 【長野】ハーモ美術館/岩合光昭 写真展PANTANALーパンタナール[3/20(木・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/20(Thu) 13:05:05

 下諏訪町のハーモ美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=165で3/20(木・祝)から開催の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆岩合光昭 写真展「PANTANALーパンタナール 清流がつむぐ動物たちの大湿原ー」3/20(木・祝)〜5/6(火・振)
   会期中無休
   入館料金:一般・大学生1500円 小中高校生500円(土曜日は保護者同伴の場合は無料)
        長野県民割引 200円引き(要住所確認)
        障がい者手帳をお持ちの方 500円引き(同伴者1名無料)

 南米大陸中央部に位置し、大部分はブラジルに広がり、一部がボリビアとパラグアイにまたがる世界最大級の熱帯湿地、パンタナール。そのスケールは日本の本州の広さに匹敵し、ブラジル側の大半が「パンタナール保全地域」として世界遺産に登録され、雨季と乾季でドラマチックな変化を見せるこの世界でも希有な大湿原は、多彩な野生動物が息づく世界屈指の生命の宝庫だ。世界的に著名な動物写真家・岩合光昭が、ジャガー、カピバラ、パラグアイカイマンをはじめ、多種多様な生き物たちの生態に肉薄。2mを超える大サイズを含む、迫力ある約80点の作品。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16243] 【新潟】小林古径記念美術館・小林古径邸/濱谷浩展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/31(Mon) 20:33:46

 小林古径記念美術館・小林古径邸http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=51で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「生誕110年 濱谷浩展」〜6/22(日)
    月曜(祝日の場合は翌日)
       観桜会期間中と4/28(月)〜5/6(火・振)は開館
    入館料金:一般510円
高校生260円 小中生(市外)260円(上越市内の学校に通う小中生は無料)
         「身体障害者手帳」「療育手帳」「精神障害者保健福祉手帳」(ミライロID可)をお持ちの方は半額
           身体障害者手帳(1〜3級)・療育手帳(A)の介助者1名も半額

 1915年(大正4年)東京の下谷に生れで、人間と風土を見つめた写真家・濱谷浩の作品と人生を振り返る展覧会。
 15歳の時、父の友人から贈られたブローニー判ハンディカメラで写真に目覚め、1939年(昭和14年)高田市の豪雪の光景に衝撃を受け、民俗学的視点から雪国の暮らしを取材し、越後の芸術家や著名人の肖像を撮影した。1954年(昭和29年)から取材を開始した「裏日本」は地方をとりまく現状を鋭く切り取った作品として高く評価され、1960年(昭和35年)には、写真家集団「マグナム」のアジア人初の寄稿写真家となった。晩年は世界に残された自然、氷河や山岳など、ダイナミックな大地の姿をカラーでとらえた。本展では、写真家としての一歩をこの上越市から踏み出し、世界的に著名となった濱谷浩の作品を一堂に展覧。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明