[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.15872] 【版画彫刻】令和7年に開催される展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/30(Mon) 23:48:24

 令和7年にこれから開催される版画や彫刻の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。開催中表示の(〜ではじまる)展覧会の場合、年始の開館日にはご注意ください(当該館の直接情報を必ずご確認ください)。この発言は、これからの【版画彫刻】のベースノートにします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
有島記念館,☆「 小樽芸術村コレクションによる 斎藤 清 展」1/11(土)〜 2/16(日)

【山形】
広重美術館
 ☆「富士山」後期:1/1(水・祝)〜1/27(月)
 ☆「花 春らんまん」前期:1/31(金)〜2/24(月・振)
           後期:2/28(金)〜3/31(月)
【福島】
福島県立美術館,☆「THE 新版画 版元・渡邊庄三郎の挑戦」 3/22(土)〜5/25(日)
いわき市立美術館
 ☆令和6年度「いわき市小・中学生版画展プラスー版画の力」1/5(日)〜1/26(日)
南相馬市博物館
 ☆企画展「寄贈コレクションで見る日本近現代の彫刻」前期:1/11(土)〜2/16(日)
                      後期:2/19(水)〜3/30(日)
【栃木】
佐野市立吉澤記念美術館
 ☆佐野市制20周年記念特別企画展「丸山瓦全(がぜん)と佐野のお宝保護作戦!
    ーエラスムス立像を見つけ、天明鋳物をまもった―」1/25(土)〜3/9(日)
【埼玉】
川越市立美術館
 ☆常設展第4期「杉浦非水と小村雪岱」〜3/23(日)
 ☆タッチアートコーナー「吉村貴子展―間(あわい)」〜3/23(日)

【千葉】
菱川師宣記念館(鋸南町歴史民俗資料館)
 ☆「歌川スリー 〜歌川派の三巨匠 国芳・豊国・広重〜」1/4(土)〜3/16(日) 

【東京】
アーティゾン美術館
 ☆「ゾフィー・トイバー=アルプとジャン・アルプ」3/1(土)〜6/1(日)
ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション,☆「南桂子展―小さな雲」1/18(土)〜3/30(日)
すみだ北斎美術館,☆「読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー」〜3/2(日)
浮世絵太田記念美術館
 ☆生誕190年記念「豊原国周」前期:2/1(土)〜2/24(月・振)
              後期:3/1(土)〜3/26(水)
お札と切手の博物館
 ☆令和6年度特集展「お札の模様 流線が描くArt 工芸官作品展」1/15(水)〜3/9(日)
GAS MUSEUM がす資料館
 ☆生誕140年記念「ノエル・ヌエットと東京ガス〜ガスのある東京の暮らしを見つめて〜
  ヌエットの描く昭和モダンの軌跡 展」 1/11(土)〜3/30(日)
町田市立国際版画美術館
 ☆特集展示「『月映』とその時代―1910年代日本の創作版画」1/5(日)〜3/9(日)
 ☆「新収蔵作品展Present for You
   わたしからあなたへ/みんなから未来へ」1/5(日)〜2/16(日)
 ☆企画展 第38回「町田市公立小中学校作品展」1/10(金)〜2/16(日)
 ☆企画展「日本の版画1200年―受けとめ、交わり、生まれ出る」3/20(木)〜6/15(日)

【神奈川】
岩崎博物館(ゲーテ座記念),☆第511回企画展「版とMatrix IV 展」1/8(水)〜1/19(日)
横須賀美術館
 ☆谷内六郎館令和6年度第3期「谷内六郎〈週刊新潮 表紙絵〉展」〜2/16 (日)
 ☆谷内六郎館令和6年度第4期「谷内六郎〈週刊新潮 表紙絵〉展」
  「ろうけつ染の世界 新収蔵作品を交えて」3/1 (土) 〜5/11 (日)
平塚市美術館,☆「古井彩夏展 熱を与えた鉄とステンレス」〜4/6(日)
箱根彫刻の森美術館,☆「彫刻の森美術館 コレクション」〜7/13(日)

【富山】
南砺市立福光美術館
 ☆第23回「なんと版画年賀状公募展」1/18(土) 〜2/16(日)
 ☆「横山豊介回顧展」3/15(土) 〜4/14(月)彫刻

【福井】
卯立の工芸館(旧西野家、紙漉見学館)
 ☆「国際木版画ラボ/越前アーティスト・イン・レジデンス2024 成果展」〜1/20(月)

【長野】
北斎館,☆企画展「怪力の魅力」〜1/19(日)

【岐阜】
岐阜県美術館,☆展示室1「特集:フランス19世紀版画」1/7(火)〜3/23(日)
岐阜現代美術館,☆大地館「再び浮かび上がるもの」1/14(火)〜3/29(土)版画
東山魁夷心の旅路館(版画作品常設展示館)
 ☆2024年度第IV期展「清澄―水辺の四季」1/6(月)〜3/16(日)

【静岡】
MOA美術館,☆「吉田博 今と昔の風景」〜1/21(火)版画
ミュゼふじえだ 藤枝市郷土博物館・文学館
 ☆博物館特別展「大江戸の華
   〜蔦重が活躍した頃の江戸の町並みと浮世絵(仮称)」2/1 (土)〜 3/30 (日)
【滋賀】
佐川美術館,☆「佐藤忠良 まとう彫刻」〜2/2(日)

【京都】
京都市京セラ美術館
 ☆松本市美術館所蔵「草間彌生版画の世界ー反復と増殖ー」4/25(金)〜9/7(日)
 ☆第4回京都版画トリエンナーレ2025「PATinKyoto」4/15(火)〜5/11(日)
京都市立芸術大学ギャラリーアクア
 ☆2024年度申請展|版画専攻 創設55周年記念展
  「レガシー・プリントアーカイブ」3/18(火)〜4/6(日)
京都dddギャラリー,☆第245回企画展「南琢也 w/」1/23(木)〜4/2(水)

【大阪】
上方浮世絵館,☆第92回企画展「敵役の魅力」〜3/2(日)

【兵庫】
兵庫県立美術館原田の森ギャラリー
 ☆第6回「一陽会関西支部彫刻展」1/7(火)〜1/13(月・祝)

【鳥取】
祐生出会いの館,☆企画展「版画作家からの年賀状ー「榛の会」作品展I」〜1/20(月)

【愛媛】
大洲市立肱川風の博物館・歌麿館
 ☆歌麿館企画展「名所江戸百景展−復刻版−」1/4(土) 〜4/6(日) 

【福岡】
山辺道文化館,☆「後藤秀明と仲間たち展」1/5(日)〜1/30(木)版画
筑後広域公園芸術文化交流施設 九州芸文館
 ☆くろくも舎 作家生活15周年記念展「切り絵のお庭」1/7(火)〜1/29(水)

【長崎】
ナガサキピースミュージアム
 ☆飯塚国雄「版画シリーズ〜宮沢賢治の童話から〜」1/2(木)〜1/26(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15884] 【山形】広重美術館/広重の富士山 後期[1/1(水・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/31(Tue) 19:56:06

 天童市の広重美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=06&c=36で新春1/1(月・祝)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「広重の富士山」後期:1/1(水・祝)〜1/27(月)
    火曜日、展示替え期間休館
    開館時間:午前10時〜午後5時(1/1〜1/3は4時まで、入館は閉館30分前まで)
    入館料金:大人800円 学生500円 小中生300円
         障がい者手帳提示で本人と付き添い1名半額

 富士山は日本最高峰であるばかりでなく、その優麗で印象的な美しい姿は古くから人々の心をとらえ、信仰と芸術の対象として親しまれてきた。浮世絵にもまた多数描かれ、初代広重は二種の「富士三十六景」シリーズを手がけ、本展ではこの作品を中心に紹介。各地から捉えられた、二つとない富士の絶景を楽しむ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15915] 【東京】すみだ北斎美術館/北斎も描いた江戸のカレンダー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/02(Thu) 23:45:36

 領国のすみだ北斎美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=156で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー」〜3/2(日)
     月曜(祝日の場合は翌日)と12/29〜1/2、1/7(火)休館
     入館料金:一般1000円 高大生・65歳以上700円 小学生以下無料
          障がい者(手帳所持者と付添者1名)300円 

 江戸時代に使用していた太陰太陽暦は、月の日数が、30日(大の月)か29日(小の月)で、毎年同じ月でも日数が変わったため、その年の何月が大の月か?小の月か?を知ることが重要だった。そこで、小さな摺物(非売品の私的な版画)に描かれた絵の中に大小の月を入れ、ユーモアやウィットに富んだデザインの
絵暦」が制作された。その絵暦を展示し、江戸時代に栄えた暦の文化の一側面を紹介。どこに大小の月が隠されているか読み解きつつ、小品ながらもアイデアと技法をこらした作品を楽しむ。
【第1章 大小を楽しむために】
 第1節 江戸の暦
  「伊勢暦」個人蔵(通期)
 第2節 大小のパターン
  絵師未詳「角大師」角大師が描かれた護符は、疫病などの厄災除けのお守り
  窪俊満「兎の猪牙舟客」(後期)
 第3節 数字以外のもので月を表す大小
  絵師未詳「鏡餅と角樽」(前期)初めの狂歌は餅の名前で月を表わす
【第2章 葛飾派の大小】 
  葛飾北斎「雪の朝」
  葛飾北斎「鶯と金太郎」
【第3章 大小に挑戦】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15920] 【千葉】菱川師宣記念館/歌川派の三巨匠 国芳・豊国・広重[1/4(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/03(Fri) 21:24:22

 菱川師宣記念館(鋸南町歴史民俗資料館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=86で1/4(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  
☆特別展「歌川スリー〜歌川派の三巨匠 国芳・豊国・広重〜」1/4(土)〜3/16(日)
   月曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29〜1/3日)休館
   入館料金:一般・大学生500円 小中高生400円

 浮世絵は江戸後期に黄金期を迎え、色鮮やかな多色摺版画「錦絵」でさまざまな浮世絵師が腕を競い、流派を形成し、多くの門人を抱え隆盛する。中でも浮世絵界最大派閥となった歌川派には、三人の巨匠が誕生します。歌川三代豊国、歌川国芳、歌川広重。「豊国にがほ(似顔役者絵)、国芳むしゃ(武者絵)、広重めいしょ(名所絵)」と世にうたわれたように、「歌川スリー」の三人は独自のスタイルで自分のジャンルを確立した。本展は三人にスポットをあて、時に競い、時に連携し、どのように庶民の人気を獲得していったのか、彼らの作品とともに江戸の浮世絵文化をあらためて紹介。
 歌川三代豊国「當狂言二番目大切浄瑠璃」    

 歌川国芳「七つ伊呂波東都富士盡」
     「六様性国芳自慢 赤口 大森彦七」
     「富士三十六景 上総鹿楚山」
     「山海めで度図會 一枝もらいたい 安房かつを」
 歌川広重「虚と實 心の裏表」

学芸員ギャラリートーク:1/25(土)2/22(土)午後1時30分〜2時30分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15924] 【神奈川】藤沢市藤澤浮世絵館/藤沢と江戸の出版事情〜蔦屋重三郎と絵師たち〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/03(Fri) 21:34:33

 辻堂の藤沢市藤澤浮世絵館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=82で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「藤沢と江戸の出版事情〜蔦屋重三郎と絵師たち〜」〜2/24(月・振)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)と展示替え休館2/25(火)〜3/3(月)
    入館無料

 藤沢にまつわる浮世絵と版本を多数織り交ぜながら江戸時代の出版事情を紹介し、江戸時代の出版界を代表する版元・蔦屋重三郎について藤沢市所蔵の浮世絵から、喜多川歌麿など様々な絵師たちを通じてその人物像に触れる。

学芸員によるみどころ解説:1/5(日)2/1(土)午前11時〜30分、午後3時〜30分
 多目的室にて、各回30人(当日先着順)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15942] 【東京】町田市立国際版画美術館/『月映』とその時代1910年代日本の創作版画[1/5(日)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/04(Sat) 20:26:45

 町田市立国際版画美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=296で1/5(日)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特集展示「『月映』とその時代1910年代日本の創作版画」1/5(日)〜3/9(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入場無料

 1914年、東京美術学校(現・東京藝術大学)の学生であった恩地孝四郎(おんち こうしろう、1891-1955)、田中恭吉(たなか きょうきち、1892-1915)、藤森静雄(ふじもり しずお、1891-1943)の三人が、『夢二画集』や『白樺』の出版社でもあった洛陽堂から版画誌『月映』(つくはえ)を公刊し、1915年にかけて全7号を発行した。『月映』は版画家を志す青年が内なる感情を表出した、大正期特有の生命表現が見られる版画誌。幻の冊子と見られていたが、東京国立近代美術館が「恩地孝四郎と「月映」」展を開催して一気に注目された。
 本展は、館蔵の公刊第3号、5号、6号、7号のなかから一部の作品を選んで展示し、発刊から110年を迎えた『月映』の表現を紹介し、同時代の創作版画も展示して、生命観を表わすことを志向した1910年代の表現世界を見る。
 藤森静雄 死によりて結ばれる心(公刊『月映』III)1914年12月発行
 恩地孝四郎 抒情「あかるい時」(公刊『月映』V)1915年3月発行
 岸田劉生 The Earth 1915
 田中恭吉 冬蟲夏草 (公刊『月映』III)1914年12月発行
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15954] 【京都】工芸繊維大学 美術工芸資料館/パリからお越しのミロのヴィーナス 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/14(Tue) 23:51:19

 松ヶ崎の京都工芸繊維大学 美術工芸資料館(アート&デザインフォーラムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=30で開催中、またこれから・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆京都高等工芸学校シリーズ4
「パリからお越しのミロのヴィーナス―京都高等工芸学校のデッサン教育」〜2/22(土)
    日祝日、1/18(土)休館
    入館料金:一般200円、大学生150円、高校生以下無料
         大学コンソーシアム京都に加盟する大学の学生・院生は学生証の提示により無料
         身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳
            または被爆者健康手帳所持者と付添者1名は無料

 京都工芸繊維大学の前身校のひとつ京都高等工芸学校は、明治35年(1902)、京都の伝統産業の近代化と新しいデザインをうみだす人材育成を目的として開校し、同校のデザイン教育の要はデッサン指導であった。モデルとして、海外から取り寄せられた《ミロのヴィーナス全身像》をはじめとする石膏像の数々で、本館には、1794年開業のルーブル美術館ムラージュ工房やドイツのギプス・フォルメライ、また明治早期に東京赤坂で石膏像の製造販売を手がけた菊地鋳太郎(1859-1945)による石膏像など、開校初期に収集された11点の石膏像が残され、2020年には、戦後の収集品を含む40体をこえる石膏像が学内から発見された。
 開校当時、デッサンを軸とする「画学及び画学実習」を受け持った、図案科の初代教授で洋画家の浅井忠(1856-1907)は海外から取り寄せた石膏像をつかったデッサン指導を積極的に取り入れた。
 本展では、ルーブル美術館ムラージュ工房による《ミロのヴィーナス全身像》や菊地による《ラオコン像》など本学が所蔵する石膏像を一挙に公開し、京都高等工芸学校の生徒によるデッサンをあわせて展示。

シンポジウム「デッサンモデルとしての石膏像」
2/16(日)午後1時15分〜4時50分(1時開場)60周年記念館 1階、入場無料、申込不要
基調講演「石膏模像小史〜欧州から近代日本へ」金井直氏(信州大学人文学部教授)
報告「京都市立芸術大学芸術資料館の石膏像について」松井菜摘氏(学芸員)
報告「京都工芸繊維大学の石膏像について」和田積希氏(特任専門職/学芸員)
ディスカッション  司会:並木誠士氏(館長)
   当日、美術工芸資料館は閉館中だが、シンポジウム終了後に1階展示のみ観覧か

☆「畠山崇の写真2ー京都を切り撮るー」1/20(月)〜5/31(土)
    日祝日、2/25(火)2/26(水)休館
    入館料金:大学コンソーシアム京都に加盟する大学の学生・院生は学生証の提示により無料
         身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳
            または被爆者健康手帳所持者と付添者1名は無料

 京都を拠点に写真家として活動した畠山崇(1944-2022)の写真(ポジフィルム、スライド、デジタルデータ等)と関連資料の遺贈を受け、今回は、地元京都を熟知した畠山が撮影し切り取った京都のさまざまな表情を紹介。
 京都在住であった畠山は、京都の工芸の世界、芸事の世界、華道・茶道の世界とも繋がりが深く、『淡交』『なごみ』『陶説』といった専門雑誌や『別冊太陽』『和楽』などの京都特集に掲載された。
 本展では、北野天満宮や貴船神社、伏見の酒蔵など、京都の代表的な観光地でもある名所旧跡、祇園祭や京町家の情景といった京都ならではのイメージとともに、菓子や料理、日々の道具など京都の暮らしに欠かせないモノたちを切り取った写真を紹介。今回の展示写真は35mmスライドフィルムのデジタルスキャンによるプリントと、4x5ポジフィルムをデジタルスキャンしたプリントで構成。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15991] 【版画彫刻】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/30(Thu) 22:01:14

 これから開催される版画や彫刻の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
モエレ沼公園ガラスのピラミッド,☆所蔵品展「イサム・ノグチ あかり展」〜3/9(日)
北海道開拓の村,☆スポット展示「石板印刷機」〜3/30(日)
中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館ステ−ションギャラリ−
 ☆「Design Inspirations From Small Beginnings to Masterpieces
      −織田コレクションから−」〜3/2(日)
【千葉】
千葉県立美術館
 ☆筑波大学連携事業「彫刻に触れるとき
    −「さわる」と「みる」がであう彫刻展2025」〜3/2(日)
国立歴史民俗博物館
 ☆企画展示「時代を映す錦絵−浮世絵師が描いた幕末・明治−」3/25(火)〜5/6(火・振)

【東京】
ギンザ・グラフィック・ギャラリ−(ggg)
 ☆第406回企画展「書藝問道 ブックデザイナ− 呂敬人の軌跡」2/12(水)〜3/27(木)
東京都庭園美術館
 ☆「戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見」3/8(土)〜5/18(日)

【富山】
黒部市美術館
 ☆開館30周年 コレクション展 vol.1
   「木−の語らい−木版画と彫刻と」〜3/16(日)
西田美術館,☆ARTBOX第17回展「彫刻家 与島 雪」2/8(土)〜3/9(日)

【長野】
日本浮世絵博物館,☆「浮世絵でめぐる信州」〜3/23(日)
市立岡谷美術考古館,☆第32回「岡谷市内小学校児童版画展」〜2/23(日)
飯田市美術博物館
 ☆文化トピック展示「生誕150年 仏師井出嘉汕の眼と技」〜3/2(日)
佐久市立近代美術館
 ☆企画展「田村文雄版画展−虚が実を支配する−」3/15(土)〜5/6(火・振)
碌山美術館,☆冬季 「新収蔵山本豊市展」〜令和7年3月中旬

【静岡】
静岡市東海道広重美術館
 ☆令和6年度 第5回企画展「タテ派 vs ヨコ派」
         Part 1:〜2/24(月・振)日本橋〜袋井
         Part 2:2/26(水)〜3/30(日)見附〜京
熱海市立澤田政廣記念美術館,☆「館蔵品展」〜4/20(日)彫刻
島田市博物館分館(海野光弘版画記念館・島田市民俗資料館)
 ☆令和6年度収蔵品展「海野光弘・色とりどり」〜令和7年3/23(日)
富士山かぐや姫ミュ−ジアム
 ☆富士山の玉手箱 武田弘氏寄贈富士山コレクション展
    「扇子に描かれた富士山」〜5/6(火・振)
【京都】
京都精華大学ギャラリ−Terra-S,☆「ポ−ル・コックス ポスタ−展」〜1/29(水)
京都伝統産業ミュ−ジアム
 ☆京都市産業技術研究所「京乃TANAサテライトギャラリ−」
    【小手鞠窯並川昌夫の色絵】<EAST SQUARE>〜3/2(日)
【大阪】
東大阪市民美術センタ−,☆「ア−ト魚拓 森内広海展」3/11(火)〜 3/16(日)

【兵庫】
川西市郷土館
 ☆「旧平安邸耐震補強改修工事報告展〜古い素材を生かす匠の技〜」〜2/24(月・振) 

【山口】
ときわミュ−ジアム 緑と花と彫刻の美術館
 ☆UBEビエンナ−レライブラリ−「新収蔵模型展」〜3/31(月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明