[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.15871] 【陶芸ガラス】令和7年に開催される展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/30(Mon) 23:47:52

 令和7年にこれから開催される陶芸やガラス工芸の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。開催中表示の(〜ではじまる)展覧会の場合、年始の開館日にはご注意ください(当該館の直接情報を必ずご確認ください)。この発言は、これからの【陶芸ガラス】のベースノートにします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【秋田】
大村美術館
 ☆「卓上のアール・デコ ルネ・ラリックのガラスとその周辺」1/11(土)〜3/31(月)

【福島】
いわき市立美術館,☆第54回「いわき市民美術展覧会」「陶芸の部」3/7(金)〜3/16(日) 

【茨城】
かすみがうら市郷土資料館
 ☆令和6年度企画展「革新の陶芸家 都賀俊雄と極光の器
    −「つくば焼」誕生への軌跡−」1/11(土)〜3/23(日)
【栃木】
人間国宝田村耕一陶芸館,☆企画展「茶陶展と暮らしの器」〜3/16(日)

【東京】
伝統工芸青山スクエア
 ☆「備前焼伝統工芸士 横山伸一 作陶展」1/31(金)〜2/6(木)
 ☆「赤津焼 梅村晴峰・弄月 親子展」2/21(金)〜2/27(木)
永青文庫
 ☆早春展 「細川家の日本陶磁―河井寛次郎と茶道具コレクション―」 1/11(土)〜4/13(日)
石洞美術館,☆「イスラーム陶器展」1/17(金)〜4/13(日)

【福井】
福井市立郷土歴史博物館
 ☆<館蔵品ギャラリー>「発掘された福井城下のやきもの」〜2/24(月・振)

【岐阜】
市之倉さかづき美術館,☆ギャラリー宙「新春さかづき展」1/11(土)〜1/26(日)
岐阜県現代陶芸美術館
 ☆「人間国宝 加藤孝造 追悼展」〜3/16(日)
 ☆MoMCAグローイング・プロジェクト「光が創る色?色が創る光
     高校生とつくる居心地のよい場所」〜4/13(日)
 ☆「コレクション・ハイライト」〜4/13(日)
土岐市美濃陶磁歴史館
 ☆館外展示「ポスト織部の時代」〜1/26(日)
     土岐市美濃焼伝統産業会館 第1展示室にて展示
【静岡】
浜名梱包輸送シルクロードミュージアム
 ☆「新収蔵品によるペルシア陶器展」〜4/13(日)

【愛知】
古川美術館・爲三郎記念館
 ☆古川美術館新春特別展「十六代永楽善五郎
     源氏五十四帖茶陶展ー陶と書の表現」1/7(火)〜2/9(日)
瀬戸市文化センター
 ☆「九谷赤絵の極致 宮本屋窯と飯田屋八郎右衛門の世界」〜2/23(日)
豊田市民芸館,☆「おいしい民窯−食のうつわ−」1/11(土)〜5/25(日)

【滋賀】
佐川美術館,☆「樂直入展 創造の美」〜2/24(月)

【京都】
茶道資料館
 ☆新春展「やきもの巡り(3)−和歌山・奈良・三重編−」1/7(火)〜3/30(日)

【兵庫】
姫路市書写の里・美術工芸館
 ☆開館30周年記念・新春特別展「’24日本のガラス展 巡回展」1/25(土)〜4/13(日)

【岡山】
岡山県立博物館,
 ☆特別展「茶碗ー茶の湯にふれるー」 1/31(金)〜3/16(日)

【広島】
松濤園,☆陶磁器館「古伊万里を彩る吉祥文様」〜1/27(月)

【山口】
山口県立萩美術館・浦上記念館,☆「萩美百華」「茶陶磁」1/2(木)〜4/13(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15892] 【山口】県立萩美術館・浦上記念館/茶陶 萩/萩美百華[1/2(木)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/31(Tue) 23:50:32

 山口県立萩美術館・浦上記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=21で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「茶陶 萩」1/2(木)〜4/13(日)
   月曜(祝日の場合は翌日)休館
   入館料金:一般300円 学生200円
    18歳以下と70歳以上及び高等学校、中等教育学校、特別支援学校に在学する方等は無料 

 17世紀初頭、長州藩のもとでつくられはじめた萩焼のなかでも、多く伝えられる茶碗をはじめとする茶の湯の道具(茶陶)。萩焼の魅力は「ざんぐり」という言葉で形容される柔らかな質感、砂粒が多く混じる目の粗い土や精製された肌理の細かい土、その素地の上に掛けられる釉薬との組み合わせの幅広さが、萩焼のさまざまな魅力を生み出す。本展では、萩の江戸時代から現代の茶陶を展示し、その多様性をみる。
 《萩井戸形茶碗》江戸時代中期・17世紀後半〜18世紀後半 など

ギャラリートーク(担当学芸員による作品解説)
  1/25(土)3/22(土)午前11時〜(約30分)事前申込不要(要観覧券)

☆「萩美百華」1/2(木)〜4/13(日)

 中国、朝鮮、日本の古陶磁や、近現代の陶芸、山口県ゆかりの作家による硯、金工、漆芸といった工芸も含め、多様なジャンルを横断して展覧。当館選りすぐりの作品のなかでも特に、桜や牡丹、蘭、椿など、四季折々の〈花〉を一堂に展示。異ジャンルの作品を一堂に展示し、各作品の花を表現方法、装飾方法を比較することで作品の魅力を紹介。
  忰山美知子《蒟醬箱「さくら」》2016年 
  山本晃《切嵌象嵌接合せ箱「白椿」》2009年 など

ギャラリートーク(担当学芸員による作品解説)2/22(土)午前11時〜(約30分)事前申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15934] 【兵庫】陶芸美術館/TAMBA NOW+ 2025ー変わらぬ風景、進化するやきものー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/04(Sat) 10:38:58

 兵庫陶芸美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=135で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別展「TAMBA NOW+ 2025ー変わらぬ風景、進化するやきものー」〜2/28(金)
     月曜(祝日の場合は翌日)12/31・1/1 休館
     入館料金:一般600円
大学生500円 高校生以下は無料です。
           70歳以上の方は半額
           障害のある方は75%割引、介助者1名は無料      

 丹波篠山市では平安時代末期から今田町立杭の丹波焼や、江戸時代後期に篠山城下で操業した王地山焼など、古くからやきものが盛んにつくられた。現在も、地元の作家に加えて、自然と豊かな風土を求めて各地から作り手が集まってそれぞれの技法と表現で作陶する。
 開館10周年を迎えた2015年より、5年を節目として、丹波篠山市域で活躍している作家を紹介する「TAMBA NOW+」の第3弾として、総勢94名の近作を紹介。
   市野茂子《飴釉スリップ文角花入》2024
   市野信水《丹波伊羅保茶盌》2022
   市野雅彦《Untitled》2024
   杉山泰平《A》2024
   竹内保史《青磁流麗鎬壺》2024
   仲岡信人《碧落》2021
   西端春奈《鯛づくし大皿》2024
   大西雅文《赤丹波破大壺》2024
   市野秀作《灰釉彩壺》2024
   大上裕樹《丹波鎬象嵌「界」》2023 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15944] 【三重】ミュージアム青山讃頌舎/陶芸家 新 歓嗣−作陶60年の軌跡−[1/10(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/09(Thu) 22:57:22

 青山町の伊賀市 ミュージアム青山讃頌舎http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=24&c=56で1/10(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「陶芸家 新 歓嗣−作陶60年の軌跡−」1/10(金)〜2/10(月)
   火曜休館
   入館料金:一般 300円 高校生以下無料
    
 陶芸家・新 歓嗣がその時代に創りたい物をジャンルを問わずひたすら制作してた作品を、水墨画家の故・穐月明の絵画(軸)と共に展示。

GALLERY TALK「作陶60年を振り返って」1/11(土)25(土)午後1時30分〜
展示室にて、定員:各回15名(予約制)

新 歓嗣の茶わんで「茶」を嗜む:創作茶盌の中からお好きな茶わんを選んで気楽にお抹茶一服
 1/12、19、26(日)午前10時〜、11時〜、午後1時〜、2時〜
 茶室「聴樹庵」にて、定員:各回6名(予約制)呈茶代400円(お抹茶・お菓子)
 青山ホール電話0595-52-1109にて申込受付
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15955] 【東京】戸栗美術館/千変万化ー革新期の古伊万里ー展[1/15(水)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/14(Tue) 23:52:02

 渋谷の戸栗美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=209で1/15(水)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「千変万化ー革新期の古伊万里ー展」1/15(水)〜3/30(日)
    月・火休館(祝日は開館)
    開館時間:午前10時〜午後5時(金土は8時まで、入館は閉館30分前まで)
    入館料金:一般1200円 高大生500円 中学生以下無料
        1/15(水)〜1/31(金)は新成人は無料(受付にて要年齢証明)

 カラフルな上絵具による色絵、繊細な線描と濃密な塗り埋めの染付、精緻な型を駆使した端正な器形、色とりどりの釉薬が織りなす掛け分け。1640年代から60年代頃は伊万里焼の技術的な革新期で、以降の磁器製作の基盤となる技術が整う。初期の色絵様式「古九谷様式」など、技と創意の豊かな作風が発現。本 展では17世紀中期頃の伊万里焼の絵付けなど装飾技法に注目し、革新期の多様さを紐解く。
 色絵 牡丹双蝶文 皿 伊万里(古九谷様式)江戸時代(17世紀中期)
 色絵 石畳文 皿 伊万里(古九谷様式) 江戸時代(17世紀中期)
 染付 丸松竹梅文 瓶 伊万里 江戸時代(17世紀中期)
 色絵 梅花丸文 分銅形皿 伊万里(古九谷様式) 江戸時代(17世紀中期)
 染付 花唐草文 変形皿 伊万里 江戸時代(17世紀中期)
 銹釉 木目文 変形皿 伊万里 江戸時代(17世紀中期)

同時開催
☆第3展示室「江戸時代の伊万里焼ー誕生からの変遷ー」
 やきもの展示室「浜野まゆみ作品展」
   美しい日本の四季と文化を大切に制作された染付、赤絵の糸切りの皿、型打ちの猪口など。
         倣白磁牡丹文変形小鉢 浜野まゆみ 2024

展示解説 「千変万化ー革新期の古伊万里ー」2階展示室
1/25(土)3/8(土)午後2時〜約45分 予約不要

ラウンジ&ギャラリー・トーク「17世紀中期の伊万里焼と技術革新」
   展覧会担当学芸員が、前半は1階ラウンジにて
   後半は2階展示室にて展覧会の展示解説 一般1200円
 3/3(月)午後2時〜(約120分)予約者のみ、午後1時開館、5時閉館
《ラウンジ&ギャラリートーク予約サイト》https://airrsv.net/toguri-reserve/calendar/
 1/15(水)午前10時〜、受付開始  先着30名

古伊万里入門解説
2階ロビー「伊万里焼ができるまで」第3展示室「江戸時代の伊万里焼ー誕生からの変遷ー」
2/24(月・振) 午後2時〜(約45分)予約不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15990] 【陶芸ガラス】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/30(Thu) 22:00:22

 これから開催される陶芸やガラス工芸の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【宮城】
藤田喬平ガラス美術館,☆ 企画展「ガラスのお節句展2025」〜5/5(月・祝)

【栃木】
栗田美術館,☆特集陳列「伊萬里焼の人物と動物×文様と造形」3/15(土)〜8/31(日)

【東京】
泉屋博古館東京
 ☆特別展「現代マイセンの磁器芸術
   ー巨匠ハインツ・ヴェルナ−の描いた物語−」8/30(土)〜11/3(月・祝)
伝統工芸青山スクエア
 ☆「美濃焼 うつわ協奏曲 赤・鼠・黄 佐藤公一郎」2/28(金)〜3/6(木)
 ☆「いつもの暮らし・家族の器 美濃焼 加藤音」3/7(金)〜3/13(木)
 ☆「伊万里・有田焼伝統工芸士 6人展」3/14(金)〜3/27(木)
 ☆「美濃焼 小栗正男 作陶展」3/21(金)〜3/27(木)
21_21 DESIGN SIGHT,☆企画展「ラ−メンどんぶり展」3/7(金)〜6/15(日)

【神奈川】
横浜市民ギャラリ−あざみ野
 ☆ショ−ケ−スギャラリ−「陶の表現 木ノ戸久仁子展」〜3/23(日)
UKAI箱根ガラスの森
 ☆2025年初春 所蔵作品展「ヴェネチアン・グラスとカ−ニバルの世界」〜4/13(日)

【岐阜】
多治見市文化財保護センタ−,☆企画展「陶器商の蔵」〜6/20(日)

【愛知】
古川美術館・爲三郎記念館
 ☆爲三郎記念館特別展「ガラスに宿る生命力−郡和子展」4/26(土)〜6/1(日)

【滋賀】
滋賀県立陶芸の森陶芸館
 ☆特別企画「シリ−ズ・やきもの×グルメII
   −近江の古陶磁を味わう…湖国の料理とともに−」3/15(土)〜6/22(日)

【兵庫】
兵庫陶芸美術館
 ☆特別展「TAMBA NOW+ 2025 −変わらぬ風景、進化するやきもの−」〜 2/28(金)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16035] 【東京】サントリー美術館/エミール・ガレ:憧憬のパリ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/16(Sun) 10:29:58

 赤坂・東京ミッドタウンのサントリー美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=45で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆没後120年「エミール・ガレ:憧憬のパリ」〜4/13(日)
   火曜休館
   開館時間:午前10時〜午後6時(金曜と3/19(火)4/12土)は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
   入館料金:一般1700円 高大生1000円 中学生以下無料
        障害者手帳をお持ちの方と介助者1名無料
   100円割引:あとろ割:国立新美術館、森美術館の企画展チケット提示
       「異端の奇才―ビアズリー」(三菱一号館美術館)
       「ヒルマ・アフ・クリント展」(東京国立近代美術館)との相互割引
   本展は午前10〜11時を撮影・会話禁止の「静寂鑑賞時間」

 フランス北東部ロレーヌ地方の古都ナンシーで、父が営む高級ガラス・陶磁器の製造卸販売業を引き継ぎ、ガラス、陶器、家具において独自の世界観を展開し、輝かしい成功を収めたエミール・ガレ(1846–1904)。
 製造は故郷ナンシーを中心に行われたが、ガレ社の製品はパリのショールームに展示され、富裕層に販売された。国際的な大舞台・パリ万博で新作を発表したが、1900年の万博のわずか4年後、ガレは白血病で死去。ガレの没後120年記念にガレの地位を築いたパリとの関係に焦点を当て、彼の創造性の展開を顧みる。フランスのパリ装飾美術館から万博出品作などの優品が多数出品、パリでガレの代理店を営んだデグペルス家伝来資料を初公開。

プロローグ:1867年はじめてのパリ万博、若かりしガレの面影
 蓋付コンポート エミール・ガレ 1870年代 ポーラ美術館
第1章:ガレの国際デビュー、1878年パリ万博から1884年第8回装飾美術中央連合展へ
 花器「鯉」 エミール・ガレ 1878年 大一美術館 
コラム1 パリの代理店エスカリエ・ド・クリスタル
 花器「人物・ふくろう(夜)」 エミール・ガレ 1887‒98年 ウッドワン美術館 
第2章:1889年パリ万博、輝かしき名声
 花器「ジャンヌ・ダルク」 エミール・ガレ 1889年 大一美術館 
コラム2 パリ・サロンとの交流
 栓付瓶「蝙蝠・芥子」 エミール・ガレ 1892年 
第3章:1900年、世紀のパリ万博
 昼顔形花器「蛾」 エミール・ガレ 1900年 
 1900年パリ万博受注控え 1900年 
エピローグ:栄光の彼方に
 花器「海馬」 エミール・ガレ  1901年 パリ装飾美術館
 脚付杯「蜻蛉」 エミール・ガレ 1903‒04年  サントリー美術館 

講演会:3/2(日)午後2〜3時30分
「エミール・ガレ:人と芸術」土田ルリ子 氏(富山市ガラス美術館 館長)
有料、館サイトより事前申込、抽選

学芸員による展示レクチャー:2/23(日・祝)、3/29(土)午前11時〜、午後2時〜、約40分
申込不要

エデュケーターによる鑑賞ガイド;隔週土曜日(2/22、3/8、3/22、4/5)
午前11時〜、午後2時〜、約40分 申込不要、どなたでも

サン美美術部:じっくり見る、ガレの芸術:3/20(木・祝)午後2〜4時
無料、館サイトより事前申込、先着順、中学生向け、高校生向け

サン美美術部:登録メンバー限定 中高生呈茶席3/30(日)午後1時〜、3時〜、60分
有料、館サイトより事前申込、先着順、中学生向け、高校生向け

呈茶席(お抹茶と季節のお菓子)2/20(木)、3/6(木)、3/20(木・祝)、4/10(木)正午、午後1,2,3時〜
有料、申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16036] 【茨城】県陶芸美術館/ティーカップ・メリーゴーラウンド ヨーロッパ陶磁 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/16(Sun) 10:30:32

 笠間の茨城県陶芸美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=22で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「ティーカップ・メリーゴーラウンド ヨーロッパ陶磁にみるモダンデザイン100年
  〜岐阜県現代陶芸美術館コレクション」〜6/22(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金;一般950円 満70歳以上470円 高校生等710円 小中生360円
      身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳または
       指定難病特定医療費受給者証をお持ちの方と、付添者1名は無料
      ※土曜日は高校生以下無料(長期休業日に当たるときを除く)
      ※2/22(土)5/31(土)は満70歳以上無料

 19世紀半ばから20世紀半ばまでの約100年間に焦点を当て、ドイツのマイセン、フランスのセーヴル、イギリスのミントン、デンマークのロイヤル・コペンハーゲン、フィンランドのアラビアなど、ティーウェアやコーヒーウェアを中心に室内装飾品などを加えた名品を紹介。
 マイセン:貼花鳥飾蓋付カップ&ソーサー 19世紀後期
 セーヴル:ティーセット「クラウデッド・ブルー」1876年
 ローゼンタール:女性像付フロアランプ 1924年
 エミール・ガレ:人物文コーヒーセット 1880-1884年製造
 ロイヤル・コペンハーゲン/アーノルド・クロー(デザイン)
      花文ティーセット「マーガレット・サーヴィス」1899-1922年製造
 KPMベルリン:エジプト女性付センターピース 1902年製造
 スージー・クーパー:花文コーヒーセット「ドレスデンスプレイ」1935年頃
 ビング・オー・グレンダール/ピエトロ・クローン(デザイン):鷺文食器揃 1915年
 ローゼンブルフ/ユリアン・コック(デザイン)蘭文ティーポット1900年
 ユッタ・ジカ:カップ&ソーサー 1901-1902年
 アラビア/ビルゲル・カイピアイネン(デザイン)
      三色スミレと果実文食器揃「パラティッシ」1972-1974年
 カジミール・セヴェリノヴィチ・マレーヴィチ:ティーセット 1962年再制作

早春紅茶の会「王侯貴族の愛した紅茶とうつわ」【要予約・抽選】
3/22(土)【午前の部】10時〜12時 【午後の部】1時30分〜3時30分
 先崎 キヨ子 氏(ティーエキスパート協会会長)
 1階多目的ホールにて、1500円(要企画展観覧料)
 高校生以上対象、定員各回30名(抽選)、館サイトのフォームにて要予約
        〜2/24(月・振)午後5時まで

ワークショップ「My favourite♡ティーカップ」【要予約・抽選】
 完成作品は焼成後、地下1階オープンギャラリーにて展示し、展覧会終了後に返却
4/13(日)【午前の部】10時〜12時 【午後の部】1時30分〜3時30分
 冨田 香代子 氏(ポーセリンアート講師)
 1階多目的ホールにて、3000円(要企画展観覧料)
 高校生以上対象、定員各回20名(抽選)、館サイトのフォームにて要予約
        2/26(水)9時30分〜3/18(火)午後5時まで

ギャラリートーク:担当学芸員:5/31(土)午後1時30分〜【予約不要】
 土曜日は高校生以下無料、5/31は満70歳以上の方入館無料

陶美三楽亭 気楽者(ケラモん)落語会【予約不要】
社会人落語家と県内大学落語研究会による落語会 夏席
5/17(土)午後2〜4時(開場午後1時30分)
 入館料のみ、予約不要、土曜日は高校生以下入館無料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16044] 【陶芸ガラス】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/21(Fri) 23:55:11

 これから開催される陶芸やガラス工芸の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
小川原脩記念美術館,☆「林雅治展  WORK  土でつくるもの」〜4/13(日)

【茨城】
かすみがうら市郷土資料館
 ☆令和6年度企画展「革新の陶芸家 都賀俊雄と極光の器
     −「つくば焼」誕生への軌跡−」〜3/23(日)
【東京】
静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)
 ☆「黒の奇跡・曜変天目の秘密」4/5(土)〜6/22(日)
戸栗美術館
 ☆「西洋帰りのIMARI展ー柿右衛門・金襴手・染付ー」4/12(土)〜6/29(日)
 ☆「古伊万里カラーパレットー釉薬編ー」7/11(金)〜9/28(日)

【石川】
魯山人寓居跡 いろは草庵
 ☆企画展「魯山人の仕事 向付 いろいろ」〜4/1(火)

【福井】
福井県陶芸館
 ☆館蔵品展「暮らしの中に“感じる”
     ―Ceramics in Daily Life」2/26(水)〜6/8(日)
【岐阜】
土岐市美濃陶磁歴史館
 ☆出張展示「土岐の無形文化財 十五人の陶工」〜5/11(日)
       土岐市美濃焼伝統産業会館 第1展示室にて展示
【静岡】
ふじのくに茶の都ミュージアム
 ☆企画展「近代日本から輸出されたティーカップ」3/1(土)〜6/16(日)

【愛知】
名古屋陶磁器会館,☆企画展「陶人形で迎えるひな祭り」〜3/7(金)
ノリタケの森クラフトセンター,☆「度山窯展」3/18(火) 〜3/23(日)
瀬戸蔵ミュージアム
 ☆企画展「瀬戸窯業試験場半世紀のあゆみ−試作品にみるデザインの変遷−」〜3/16(日)
瀬戸市新世紀工芸館
 ☆展示棟企画展「第20期研修生修了作品展 第21期研修生 作品展」〜3/17(日)
 ☆交流棟企画展「節句を祝う置物とうつわ」〜3/17(日)
とこなめ陶の森,☆企画展「常滑の香合展」〜4/20(日)

【三重】
石水博物館
 ☆ 開館50周年記念特別展「石水博物館の名品(仮題)
     −川喜田家歴代コレクション編−」3/22(土)〜6/8(日)
【兵庫】
KOBEとんぼ玉ミュージアム
 ☆開館20周年記念企画展I「ポロシリケイトガラスの世界2025」〜4/8(火)
姫路市書写の里・美術工芸館
 ☆開館20周年記念特別展「東山焼と姫路のやきもの」3/15(土)〜5/25(日)
 ☆特別展「博覧会の時代ーHYOGO発、明治の輸出陶磁」6/7(土)〜8/24(日)

【奈良】
大和文華館,☆「アジアのやきもの」〜4/5(日)

【岡山】
日本郷土玩具館,☆「倉敷ガラス 小谷栄次新作展」3/13(木)〜3/23(日)

【愛媛】
愛媛文華館,☆「日本陶磁器 かたち展」〜3/30(日)

【宮崎】
宮崎県総合博物館
 ☆歴史入替展「國廣の脇指 みやはく×刀剣乱舞ONLINEコラボ」〜 5/12(月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16075] 【東京】菊池寛実記念 智美術館/菊池コレクション 現代陶芸のすすめ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/26(Wed) 23:26:52

 虎ノ門の菊池寛実記念 智美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=62で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆菊池コレクション「現代陶芸のすすめ」〜 5/6(火・振) 
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般1100円 大学生800円 小中高生500円

 器の形態を用途や機能ではなく立体造形としてとらえる現代陶芸では、素材や技法、伝統など陶芸にまつわる要素を独自の視点でとらえたオブジェ的な造形作品がある。当館設立者の菊池智(1923〜2016)はそれに魅了され、20世紀後半以降の日本の陶芸作品を精力的に蒐集し、1983年には自身のコレクションによる展覧会「Japanese Ceramics Today(現代日本陶芸展)」をスミソニアン国立自然史博物館のトーマス・M・エバンスギャラリー(米・ワシントン)で開催し、菊池がその後、文化事業に注力していく契機ともなった。本展では、同展出品作をはじめ、1970年代から80年代の作品を中心に日本の現代陶芸の展開を見る。
 荒木高子《岩の聖書》1981年
 河本五郎《色絵渦紋飾瓶》1982年
 鯉江良二《証言》1982年
 八木一夫《黒い花》1964年
 和太守卑良《杉文担錙ユ1981年
 加守田章二《彩色壷》1972年  など

学芸員によるギャラリー・トーク:予約不要:3/15、4/26(土)午後3時〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16164] 【兵庫】姫路市書写の里・美術工芸館/日本のガラス展/東山焼と姫路のやきもの 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/16(Sun) 00:04:20

 書写山下の姫路市書写の里・美術工芸館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=42で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆開館30周年記念・新春特別展「’24日本のガラス展 巡回展」〜4/13(日) 
     月曜(休日を除く)休日の翌日(土日休日を除く)休館
     入館料金:一般500円 高大生300円 小中生70円

 1972年に創立された日本ガラス工芸協会が16回目の開催(2024年10月〜)をする本展は、公募も含め、意欲ある82作品が巡回。古代から先人が築き上げてきたガラスの歴史を引き継ぎ、進化しながら生み出すガラス造形作品を見る。
日本ガラス工芸協会現会員59人及び公募入選者23人による82作品を展示。
 新倉晴比古「椅子」(2024年制作)
 ホンムラモトゾウ「星の街」(2024年制作)
 吉井こころ「存在の地平」(2024年制作) など

☆開館20周年記念特別展「東山焼と姫路のやきもの」3/15(土)〜5/25(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16200] 【山形】出羽桜美術館/桜の美 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/28(Fri) 00:03:01

 天童市の出羽桜美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=06&c=35で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「桜の美展」〜5/11(日)

月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般600円、高大生400円、小中生200円

 春の訪れとともに一斉に開花する桜は日本人の最も愛する花で、日本人の美意識と響き合い、古来より文学や美術にも取り入れられ親しまれた。桜に因んだ工芸品をコレクションした館蔵品から、桜樹文小袖や柿右衛門様式桜花文瓶、蒔絵桜文硯箱等、桜への思いがあふれる作品を約50点紹介。
 また、一つ一つが表情豊かな『つるし飾り』も数多く展示し、華やかさを添える。
      古伊万里総桜文皿
      蒔絵枝垂桜文棗  など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16225] 【京都】鍵善良房/田嶋悦子ー園の賑い 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/30(Sun) 10:54:38

 祇園四条のZENBI-鍵善良房-KAGIZEN ART MUSEUM http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=75で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
 
☆企画展「田嶋悦子ー園の賑い」〜7/27 (日)
    月曜休館(祝日は開館、翌日休館)
    入館料金:一般1000円 中高大生700円 小学生以下無料
         障がい者手帳等を提示の方は700円、同伴の方は無料 

 田嶋悦子は1980年代に関西のエネルギー溢れる自由な気風の現代陶芸界で、女性の立場からの彩色豊かな作品を発表。
 1990年代からは、ガラスと陶を組み合わせた作風で、現代陶芸の領域を広げてミクストメディアの作品を制作。
 作品のモチーフは花を基調とした植物的な形態で、陶とガラスの素材感が違和感なく調和し、陶土の重量感はなく、拡張する作品空間が軽やかな雰囲気を漂わせる。
 本展では、今回新たに制作された、鍵善良房の菓子詰合せ『園の賑い』をイメージした作品を中心に、1980年代から現在までの作品を展覧。透過する光と作品表面の表情を堪能。 
《花1》 陶、ガラス 2019年
《cornucopia 02-IV》陶、ガラス 2002年  など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16237] 【長野】北澤美術館/万国博覧会のガレ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/30(Sun) 23:39:21

 上諏訪の北澤美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=56
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2025年度 特別展「万国博覧会のガレ」〜3/10(火)
  5/20(火)9/2(火)10/1(水)11/25(火)12/31(水)1/1(木)2/24(火)休館
  開館時間:午前9時〜午後5時(4月〜9月は6時まで、入館は閉館30分前まで)
  入館料金:大人1000円 中学生500円 小学生以下無料

 1851年にロンドンで第1回目万国博覧会が開催され、パリでは1855年から1900年までの間に5回の万博が開かれ、ガラス工芸家エミール・ガレ(1846-1904)はその機会に功を勝ち取っていった。本展では、20年振りに日本で開催される「2025年大阪・関西万博」にちなみ、万国博覧会出品作を中心に、ガレの活動を振り返り、良きライバルとして競い合ったドーム兄弟による万博出品作もあわせて展示。

記念講演会:5/10(土)午後2〜3時、入館券のみ、申込不要
「エミール・ガレ 万国博覧会への挑戦」池田まゆみ氏(主席学芸員)

ワークショップ 「ミクロモザイクのアクセサリー作り」
 7/19(土)8/24(日)9/20(土)(1)午前10時30分(2)午後1時(3)午後3時(所要60〜90分)
 Eriko氏(ミクロモザイクcoloe 主宰)
 受付人数 各回4名(予約優先・空席があれば当日受付可)TEL0266-58-6000
 参加費
真鍮枠ピンブローチ または ペンダントトップ 各5500円
 木枠大ピンブローチ 4400円・木枠小ストラップ 3850円
 入館料は別途必要
     ワークショップ事前予約割引 入館料を大人500円、中学生300円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16014] 【京都】茶道資料館/やきもの巡り−和歌山・奈良・三重編 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/06(Thu) 23:39:35

 堀川寺之内の茶道資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/sichoson.php?pref=26で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆新春展「やきもの巡り(3)−和歌山・奈良・三重編−」〜3/30(日) 
   第1・3火曜休館
   入館料金:一般700円 大学生400円 中高生300円 小学生以下無料
       
  中世以降、日本各地に誕生した数多くの陶磁窯。日本六古窯をはじめ、日本を代表する窯業地へと発展した窯から、近世後期の開窯ラッシュ期に築かれた小窯に至るまで、その数は数百にも及ぶ。近畿各地において、中世から近世後期に生産されたやきものを中心に、「ご当地のやきもの」を紹介する展覧会をシリーズ化。
 和歌山 偕楽園焼 色絵染付龍鳳文瓢形振出 仁阿弥道八作
 三重 四日市萬古 色絵眠り猫置物 富士士郎作
 三重 県指定文化財 伊賀焼 耳付水指 銘 鬼の首
 和歌山 南紀男山焼 交趾写二彩獅子形屛風挟 「仙馬」印
 和歌山 清寧軒焼 赤楽茶碗 銘 福禄寿
 奈良 赤膚焼 奈良人形写翁香合 奥田木白作 など

〔和歌山・奈良・三重に因んだ和菓子・茶碗での呈茶〕 ※館サイトの予約優先 
 平日と土曜日・祝日(振替休日除く)、3/30(但し3/27・28は無し)
 料金:一般1000円(要別途入館料)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16077] 【東京】石洞美術館/イスラーム陶器展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/26(Wed) 23:29:25

 千住大橋の石洞美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=253で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「イスラーム陶器展」〜4/13(日) 
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般500円 学生300円
         小学生以下(要引率者)65歳以上・障害者手帳をお持ちの方は無料

 7世紀以降、西アジア、中央アジア、北アフリカを中心とするイスラーム圏で焼かれた施釉陶器・イスラーム陶器は、中国の陶磁器にも比肩する程の規模と内容を持った陶器群。
 本展では、イスラーム陶器が誕生する前の西アジアの工藝作品(金属器、硝子器、陶器など)をはじめ、9〜10 世紀頃のアッバース朝から17 世紀のサファヴィー朝までのイスラーム陶器と、その影響を受けたと言われるビザンツの陶器やスペインのラスター彩陶器イスパノ・モレスクなどを展示。
 イスラーム陶器の変遷を概観し、他地域へのイスラーム陶器の影響やその展開も展示。
    ラスター彩人物文鉢
    色絵騎士図皿
    白地藍彩楼閣山水文皿 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16086] 【兵庫】姫路市書写の里・美術工芸館/24日本のガラス展 巡回展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/27(Thu) 23:02:28

 姫路市書写の里・美術工芸館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=42で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館30周年記念・新春特別展「’24日本のガラス展 巡回展」〜4/13(日) 
     月曜(休日を除く)休日の翌日(土日休日を除く)休館
     入館料金:一般500円 高大生300円 小中生70円

 1972年に創立された日本ガラス工芸協会が16回目の開催(2024年10月〜)をする本展は、公募も含め、意欲ある82作品が巡回。古代から先人が築き上げてきたガラスの歴史を引き継ぎ、進化しながら生み出すガラス造形作品を見る。
日本ガラス工芸協会現会員59人及び公募入選者23人による82作品を展示。
 新倉晴比古「椅子」(2024年制作)
 ホンムラモトゾウ「星の街」(2024年制作)
 吉井こころ「存在の地平」(2024年制作) など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明