[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.15871] 【陶芸ガラス】令和7年に開催される展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/30(Mon) 23:47:52

 令和7年にこれから開催される陶芸やガラス工芸の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。開催中表示の(〜ではじまる)展覧会の場合、年始の開館日にはご注意ください(当該館の直接情報を必ずご確認ください)。この発言は、これからの【陶芸ガラス】のベースノートにします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【秋田】
大村美術館
 ☆「卓上のアール・デコ ルネ・ラリックのガラスとその周辺」1/11(土)〜3/31(月)

【福島】
いわき市立美術館,☆第54回「いわき市民美術展覧会」「陶芸の部」3/7(金)〜3/16(日) 

【茨城】
かすみがうら市郷土資料館
 ☆令和6年度企画展「革新の陶芸家 都賀俊雄と極光の器
    −「つくば焼」誕生への軌跡−」1/11(土)〜3/23(日)
【栃木】
人間国宝田村耕一陶芸館,☆企画展「茶陶展と暮らしの器」〜3/16(日)

【東京】
伝統工芸青山スクエア
 ☆「備前焼伝統工芸士 横山伸一 作陶展」1/31(金)〜2/6(木)
 ☆「赤津焼 梅村晴峰・弄月 親子展」2/21(金)〜2/27(木)
永青文庫
 ☆早春展 「細川家の日本陶磁―河井寛次郎と茶道具コレクション―」 1/11(土)〜4/13(日)
石洞美術館,☆「イスラーム陶器展」1/17(金)〜4/13(日)

【福井】
福井市立郷土歴史博物館
 ☆<館蔵品ギャラリー>「発掘された福井城下のやきもの」〜2/24(月・振)

【岐阜】
市之倉さかづき美術館,☆ギャラリー宙「新春さかづき展」1/11(土)〜1/26(日)
岐阜県現代陶芸美術館
 ☆「人間国宝 加藤孝造 追悼展」〜3/16(日)
 ☆MoMCAグローイング・プロジェクト「光が創る色?色が創る光
     高校生とつくる居心地のよい場所」〜4/13(日)
 ☆「コレクション・ハイライト」〜4/13(日)
土岐市美濃陶磁歴史館
 ☆館外展示「ポスト織部の時代」〜1/26(日)
     土岐市美濃焼伝統産業会館 第1展示室にて展示
【静岡】
浜名梱包輸送シルクロードミュージアム
 ☆「新収蔵品によるペルシア陶器展」〜4/13(日)

【愛知】
古川美術館・爲三郎記念館
 ☆古川美術館新春特別展「十六代永楽善五郎
     源氏五十四帖茶陶展ー陶と書の表現」1/7(火)〜2/9(日)
瀬戸市文化センター
 ☆「九谷赤絵の極致 宮本屋窯と飯田屋八郎右衛門の世界」〜2/23(日)
豊田市民芸館,☆「おいしい民窯−食のうつわ−」1/11(土)〜5/25(日)

【滋賀】
佐川美術館,☆「樂直入展 創造の美」〜2/24(月)

【京都】
茶道資料館
 ☆新春展「やきもの巡り(3)−和歌山・奈良・三重編−」1/7(火)〜3/30(日)

【兵庫】
姫路市書写の里・美術工芸館
 ☆開館30周年記念・新春特別展「’24日本のガラス展 巡回展」1/25(土)〜4/13(日)

【岡山】
岡山県立博物館,
 ☆特別展「茶碗ー茶の湯にふれるー」 1/31(金)〜3/16(日)

【広島】
松濤園,☆陶磁器館「古伊万里を彩る吉祥文様」〜1/27(月)

【山口】
山口県立萩美術館・浦上記念館,☆「萩美百華」「茶陶磁」1/2(木)〜4/13(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15892] 【山口】県立萩美術館・浦上記念館/茶陶 萩/萩美百華[1/2(木)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/31(Tue) 23:50:32

 山口県立萩美術館・浦上記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=21で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「茶陶 萩」1/2(木)〜4/13(日)
   月曜(祝日の場合は翌日)休館
   入館料金:一般300円 学生200円
    18歳以下と70歳以上及び高等学校、中等教育学校、特別支援学校に在学する方等は無料 

 17世紀初頭、長州藩のもとでつくられはじめた萩焼のなかでも、多く伝えられる茶碗をはじめとする茶の湯の道具(茶陶)。萩焼の魅力は「ざんぐり」という言葉で形容される柔らかな質感、砂粒が多く混じる目の粗い土や精製された肌理の細かい土、その素地の上に掛けられる釉薬との組み合わせの幅広さが、萩焼のさまざまな魅力を生み出す。本展では、萩の江戸時代から現代の茶陶を展示し、その多様性をみる。
 《萩井戸形茶碗》江戸時代中期・17世紀後半〜18世紀後半 など

ギャラリートーク(担当学芸員による作品解説)
  1/25(土)3/22(土)午前11時〜(約30分)事前申込不要(要観覧券)

☆「萩美百華」1/2(木)〜4/13(日)

 中国、朝鮮、日本の古陶磁や、近現代の陶芸、山口県ゆかりの作家による硯、金工、漆芸といった工芸も含め、多様なジャンルを横断して展覧。当館選りすぐりの作品のなかでも特に、桜や牡丹、蘭、椿など、四季折々の〈花〉を一堂に展示。異ジャンルの作品を一堂に展示し、各作品の花を表現方法、装飾方法を比較することで作品の魅力を紹介。
  忰山美知子《蒟醬箱「さくら」》2016年 
  山本晃《切嵌象嵌接合せ箱「白椿」》2009年 など

ギャラリートーク(担当学芸員による作品解説)2/22(土)午前11時〜(約30分)事前申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15934] 【兵庫】陶芸美術館/TAMBA NOW+ 2025ー変わらぬ風景、進化するやきものー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/04(Sat) 10:38:58

 兵庫陶芸美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=135で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別展「TAMBA NOW+ 2025ー変わらぬ風景、進化するやきものー」〜2/28(金)
     月曜(祝日の場合は翌日)12/31・1/1 休館
     入館料金:一般600円
大学生500円 高校生以下は無料です。
           70歳以上の方は半額
           障害のある方は75%割引、介助者1名は無料      

 丹波篠山市では平安時代末期から今田町立杭の丹波焼や、江戸時代後期に篠山城下で操業した王地山焼など、古くからやきものが盛んにつくられた。現在も、地元の作家に加えて、自然と豊かな風土を求めて各地から作り手が集まってそれぞれの技法と表現で作陶する。
 開館10周年を迎えた2015年より、5年を節目として、丹波篠山市域で活躍している作家を紹介する「TAMBA NOW+」の第3弾として、総勢94名の近作を紹介。
   市野茂子《飴釉スリップ文角花入》2024
   市野信水《丹波伊羅保茶盌》2022
   市野雅彦《Untitled》2024
   杉山泰平《A》2024
   竹内保史《青磁流麗鎬壺》2024
   仲岡信人《碧落》2021
   西端春奈《鯛づくし大皿》2024
   大西雅文《赤丹波破大壺》2024
   市野秀作《灰釉彩壺》2024
   大上裕樹《丹波鎬象嵌「界」》2023 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15944] 【三重】ミュージアム青山讃頌舎/陶芸家 新 歓嗣−作陶60年の軌跡−[1/10(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/09(Thu) 22:57:22

 青山町の伊賀市 ミュージアム青山讃頌舎http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=24&c=56で1/10(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「陶芸家 新 歓嗣−作陶60年の軌跡−」1/10(金)〜2/10(月)
   火曜休館
   入館料金:一般 300円 高校生以下無料
    
 陶芸家・新 歓嗣がその時代に創りたい物をジャンルを問わずひたすら制作してた作品を、水墨画家の故・穐月明の絵画(軸)と共に展示。

GALLERY TALK「作陶60年を振り返って」1/11(土)25(土)午後1時30分〜
展示室にて、定員:各回15名(予約制)

新 歓嗣の茶わんで「茶」を嗜む:創作茶盌の中からお好きな茶わんを選んで気楽にお抹茶一服
 1/12、19、26(日)午前10時〜、11時〜、午後1時〜、2時〜
 茶室「聴樹庵」にて、定員:各回6名(予約制)呈茶代400円(お抹茶・お菓子)
 青山ホール電話0595-52-1109にて申込受付
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15955] 【東京】戸栗美術館/千変万化ー革新期の古伊万里ー展[1/15(水)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/14(Tue) 23:52:02

 渋谷の戸栗美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=209で1/15(水)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「千変万化ー革新期の古伊万里ー展」1/15(水)〜3/30(日)
    月・火休館(祝日は開館)
    開館時間:午前10時〜午後5時(金土は8時まで、入館は閉館30分前まで)
    入館料金:一般1200円 高大生500円 中学生以下無料
        1/15(水)〜1/31(金)は新成人は無料(受付にて要年齢証明)

 カラフルな上絵具による色絵、繊細な線描と濃密な塗り埋めの染付、精緻な型を駆使した端正な器形、色とりどりの釉薬が織りなす掛け分け。1640年代から60年代頃は伊万里焼の技術的な革新期で、以降の磁器製作の基盤となる技術が整う。初期の色絵様式「古九谷様式」など、技と創意の豊かな作風が発現。本 展では17世紀中期頃の伊万里焼の絵付けなど装飾技法に注目し、革新期の多様さを紐解く。
 色絵 牡丹双蝶文 皿 伊万里(古九谷様式)江戸時代(17世紀中期)
 色絵 石畳文 皿 伊万里(古九谷様式) 江戸時代(17世紀中期)
 染付 丸松竹梅文 瓶 伊万里 江戸時代(17世紀中期)
 色絵 梅花丸文 分銅形皿 伊万里(古九谷様式) 江戸時代(17世紀中期)
 染付 花唐草文 変形皿 伊万里 江戸時代(17世紀中期)
 銹釉 木目文 変形皿 伊万里 江戸時代(17世紀中期)

同時開催
☆第3展示室「江戸時代の伊万里焼ー誕生からの変遷ー」
 やきもの展示室「浜野まゆみ作品展」
   美しい日本の四季と文化を大切に制作された染付、赤絵の糸切りの皿、型打ちの猪口など。
         倣白磁牡丹文変形小鉢 浜野まゆみ 2024

展示解説 「千変万化ー革新期の古伊万里ー」2階展示室
1/25(土)3/8(土)午後2時〜約45分 予約不要

ラウンジ&ギャラリー・トーク「17世紀中期の伊万里焼と技術革新」
   展覧会担当学芸員が、前半は1階ラウンジにて
   後半は2階展示室にて展覧会の展示解説 一般1200円
 3/3(月)午後2時〜(約120分)予約者のみ、午後1時開館、5時閉館
《ラウンジ&ギャラリートーク予約サイト》https://airrsv.net/toguri-reserve/calendar/
 1/15(水)午前10時〜、受付開始  先着30名

古伊万里入門解説
2階ロビー「伊万里焼ができるまで」第3展示室「江戸時代の伊万里焼ー誕生からの変遷ー」
2/24(月・振) 午後2時〜(約45分)予約不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15990] 【陶芸ガラス】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/30(Thu) 22:00:22

 これから開催される陶芸やガラス工芸の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【宮城】
藤田喬平ガラス美術館,☆ 企画展「ガラスのお節句展2025」〜5/5(月・祝)

【栃木】
栗田美術館,☆特集陳列「伊萬里焼の人物と動物×文様と造形」3/15(土)〜8/31(日)

【東京】
泉屋博古館東京
 ☆特別展「現代マイセンの磁器芸術
   ー巨匠ハインツ・ヴェルナ−の描いた物語−」8/30(土)〜11/3(月・祝)
伝統工芸青山スクエア
 ☆「美濃焼 うつわ協奏曲 赤・鼠・黄 佐藤公一郎」2/28(金)〜3/6(木)
 ☆「いつもの暮らし・家族の器 美濃焼 加藤音」3/7(金)〜3/13(木)
 ☆「伊万里・有田焼伝統工芸士 6人展」3/14(金)〜3/27(木)
 ☆「美濃焼 小栗正男 作陶展」3/21(金)〜3/27(木)
21_21 DESIGN SIGHT,☆企画展「ラ−メンどんぶり展」3/7(金)〜6/15(日)

【神奈川】
横浜市民ギャラリ−あざみ野
 ☆ショ−ケ−スギャラリ−「陶の表現 木ノ戸久仁子展」〜3/23(日)
UKAI箱根ガラスの森
 ☆2025年初春 所蔵作品展「ヴェネチアン・グラスとカ−ニバルの世界」〜4/13(日)

【岐阜】
多治見市文化財保護センタ−,☆企画展「陶器商の蔵」〜6/20(日)

【愛知】
古川美術館・爲三郎記念館
 ☆爲三郎記念館特別展「ガラスに宿る生命力−郡和子展」4/26(土)〜6/1(日)

【滋賀】
滋賀県立陶芸の森陶芸館
 ☆特別企画「シリ−ズ・やきもの×グルメII
   −近江の古陶磁を味わう…湖国の料理とともに−」3/15(土)〜6/22(日)

【兵庫】
兵庫陶芸美術館
 ☆特別展「TAMBA NOW+ 2025 −変わらぬ風景、進化するやきもの−」〜 2/28(金)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明