[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.15870] 【工芸建築】令和7年に開催される展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/30(Mon) 23:46:30

 令和7年にこれから開催される工芸やファッション、インテリア、建築などの展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。開催中表示の(〜ではじまる)展覧会の場合、年始の開館日にはご注意ください(当該館の直接情報を必ずご確認ください)。この発言は、これからの【工芸建築】のベースノートにします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【秋田】
秋田市立赤れんが郷土館
 ☆秋田市立赤れんが郷土館・秋田公立美術大学連携企画展「秋田アーツ&クラフツ」〜2/24(月・振)

【茨城】
土浦市立博物館,☆「今月の土屋家刀剣」1/5(土)〜1/31(金)

【群馬】
アーツ前橋,☆MUJI for Public Space in Maebashi「うすい店展」1/25(土)〜3/23(日)
群馬県立日本絹の里
 ☆特別展「群馬県作家協会展〜明日にいきづく伝統文化〜」〜2/3(月)
 ☆第26回「群馬の絹展〜観る、買う、装う、シルクとの出会い〜」2/7(金)〜2/11(火・祝)
 ☆特別展「まゆクラフトと絹の作品展」2/16(日)〜4/7(月)
高崎市染料植物園,☆収蔵品展「草木染の美・冬」〜2/9(日)
大隅俊平美術館,☆企画展「直刃の道」〜1/19(日)

【埼玉】
狭山市立博物館
 ☆狭山市制施行70周年記念 令和6年度冬期企画展─ものづくりの街 さやま─
  収蔵品展「狭山市の人形」1/18(土) 〜 2/23(日)

【千葉】
千葉県立現代産業科学館
 ☆令和6年度「千葉県市川工業高等学校インテリアデザイン部作品展」〜1/19(日)

【東京】
東京ステーションギャラリー
 ☆「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」1/25(土)〜3/16(日)
国立新美術館
 ☆企画展「リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s」3/19(水)〜6/30(月)
伝統工芸青山スクエア
 ☆2024年度 全国伝統的工芸品公募展 優秀作品展 「伝統に、新風を。」〜1/9(木)
 ☆「播州そろばんの新たな挑戦」1/10(金)〜1/16(木)
 ☆第一回「日本伝統工芸士会 入賞作品展」1/10(金)〜1/16(木)
 ☆「尾張仏具技術保存会 展示会」1/17(金)〜1/23(木)
 ☆「加茂桐?笥展」1/17(金)〜1/30(木)
 ☆「江戸木目込人形 有松人形工房展」1/24(金)〜1/30(木)
 ☆「関東伝統工芸士会 作品コンクール」1/31(金)〜2/6(木)                     ☆第26回「全国伝統的工芸品 仏壇仏具展」2/7(金)〜2/13(木)
 ☆「晴れ彩々(いろいろ)展 2025」2/14(金)〜2/27(木)
 ☆「信州紬 手織り上田紬 小岩井紬工房展」2/14(金)〜2/20(木)
台東区立朝倉彫塑館,☆特集「朝倉彫塑館90年 建物の魅力」1/4(土)〜3/5(水)
東京国立博物館,☆日本の伝統模様「雪」1/2(木)〜2/16(日)
アクセサリーミュージアム
  ☆企画展Vol.50「紙の上のスタイル展」〜3/29(土)<会期延長>
ホテル雅叙園東京 百段階段
 ☆東京都指定有形文化財「百段階段」冬の特別企画
  「百段百景〜あこがれの竜宮城〜」〜1/12(日)<〜12/31休>
 ☆「ミニチュア×百段階段〜文化財に広がるちいさな世界〜」1/18(土)〜3/9(日) 会期中無休
d47 MUSEUM
 ☆第35回展覧会「NIPPONの47 2025 CRAFT 47の意志にみるこれからのクラフト」〜3/16(日)
文化学園服飾博物館,☆「あつまれ! どうぶつの模様」〜3/5(水)
杉並区立郷土博物館
 ☆国指定史跡復原整備完成記念 
  企画展「近衞家と細川家 着物が紡ぐ家族の記憶」1/11(土)〜3/9(日)
紙の博物館,☆企画展「金唐紙 上田尚作品展」3/15(土)〜5/18(日)
東京農工大学科学博物館
 ☆第41回「東京農工大学科学博物館友の会サークル作品展」2/1(土)〜2/8(土)
    繊維の伝統技術を学ぶ場としての作品が一年間の技術習得の集大成
平櫛田中彫刻美術館
 ☆特別企画展「平櫛田中邸の記憶 第三章 日常に向けられた瑞々しいまなざし」〜2/11(火・祝) 

【神奈川】
岩崎博物館(ゲーテ座記念)
 ☆特別展「IWASAKI ELEGANCE展」1/22(水)〜2/16(日)60年代後期から70年代のオートクチュール
相模原市民ギャラリー
 ☆「新春盆栽展」1/11(土)〜1/13(月・祝)
 ☆第25回「迎春小品盆栽展」1/11(土)〜1/13(月・祝)

【新潟】
敦井美術館,☆「茶道具と文人画名品展」1/7(火)〜3/8(土)
新潟県立近代美術館
 ☆「皇室の名宝と新潟
   ―皇居三の丸尚蔵館収蔵品でたどる日本の技と美」2/7(金) 〜 3/16(日)
新潟県立上越科学館
 ☆ミニ特別展 高橋和真 パッケージクラフト展「空箱工作進化形II」〜2/2(日)
津南町農と縄文の体験実習館「なじょもん」
 ☆「津南わら工芸会25周年記念作品展」1/18 (土) 〜2/16 (日)

【石川】
石川県立美術館
 ☆前田育徳会尊經閣文庫分館「前田家と能」〜2/3(月)
 ☆コレクション展:古美術「石川県立美術館の能面コレクション」〜2/3(月)
 ☆コレクション展:工芸「よろこびのかたち」〜2/3(月)
加賀本多博物館,☆コレクション展示「たしなみ」〜3/4(火)
金沢市立中村記念美術館,☆企画展「工芸 花いっぱい」〜2/16(日)
歴史博物館・重要文化財 成巽閣,☆企画展「前田家伝来 冬の衣裳と調度展」〜2/2(日)

【福井】
福井市愛宕坂茶道美術館,☆企画展「美しき漆芸の茶道具」〜2/24(月・振)
吉崎御坊 蓮如上人記念館
 ☆特別展「日本初 家庭仏壇作ったのは蓮如さん!展」〜3/17(月)

【山梨】
印傳博物館,☆「鹿革の装飾 ー紋章ー」〜2/16(日)

【長野】
松本市立博物館,☆「年越し新春刀剣展〜我が家の名刀・刀装具〜」〜1/20(月)
諏訪市原田泰治美術館
 ☆第一展示室「原田泰治の世界をキルトで遊ぶ
     絵画キルト作品展ー技法を紐解くー」〜4/6(日)
東御市梅野記念絵画館・ふれあい館
 ☆梅野コレクションより探る「魅惑のモダン・デザイン展」1/11(土)〜3/23(日)
坂城町鉄の展示館
 ☆「宮入行平一門展」〜2/2(日)
 ☆第10回「坂城のお雛さま」2/6(木)〜3/30(日)
日本のあかり博物館,☆企画展「ふしぎなあかり」〜4/15(火)

【静岡】
静岡市芹沢けい介美術館,☆企画展「芹沢けい介の収集 日本篇」1/4(土)〜3/16(日)
掛川市二の丸美術館
 ☆特別展 榑林コレクションと木下コレクション
  「白の細密工芸 ウニコール その類まれなる材の巧みの技」1/11(土)〜3/23(日)
   (会期中 2/12(水)〜2/14(金)は展示替え休館)「ウニコール」はイッカクの角のこと
【愛知】
松坂屋美術館,☆「ポケモン×工芸展 美とわざの大発見」4/26(土)〜6/15(日)
桑山美術館,☆新春展「愛知ゆかりの絵画と工芸−藤井達吉を中心に−」1/9(木)〜2/9 (日)
豊田市美術館
 ☆「玉山拓郎:FLOOR」
 ☆高橋節郎館リニューアルオープン記念「高橋節郎展
      −我逢人 われ人に逢うなり−」1/18(土)〜5/18(日)
【京都】
染・清流館
 ☆「倉内 啓展 水の洗礼 変わっていく形と変わらない型」1/24(金)〜2/23(日)
清水三年坂美術館,☆「木彫・牙彫・彫漆」6/11(水)〜8/31(日)

【大阪】
ATCホール
 ☆「プラレール博 in OSAKA〜連結ヨシ!新幹線ワールドへ出発進行!〜」
      1/1(水・祝)〜1/5(日)2/11(土)〜2/13(月・祝)
 ☆「鉄道博2025」1/11(土)〜1/13(月・祝)
湯木美術館
 ☆(2025)早春展「春の茶道具取合せ」前期:1/8(水)〜2/16(日)
                   後期:2/19(水)〜3/23(日)
さかい利晶の杜
 ☆第26回堺市所蔵美術作品展「竹工芸のかたちー伝統から革新へー」1/25(土)〜3/2(日)

【兵庫】
竹中大工道具館
 ☆開館40周年記念企画展「建具解体新書 ほどく・くむ」3/8(土)〜5/11(日)
 ☆第20回「伝統工芸木竹展(第4回神戸展)」5/24(土)〜6/29(日)
姫路市立美術館
 ☆「高田賢三展 故郷姫路に咲く、花のごとく」4/12(土)〜7/21(月・祝)

【鳥取】
渡辺美術館,☆企画展「THE 床の間」〜1/26(日)

【島根】
島根県立石見美術館
 ☆コレクション展「掌(たなごころ)の芸術 根付」〜2/3(月)

【岡山】
倉敷民芸館,☆特別企画展「柚木沙弥郎と武内晴二郎」〜3/23(日) 

【広島】
広島市植物公園,☆「新春小品盆栽展」1/4(土)〜1/6(月)
福山市しんいち歴史民俗博物館 福山市あしな文化財センター
 ☆企画展「織りとパッチワーク展〜綿の詩・糸の詩・布の詩〜」1期:1/11(土)〜1/26(日)
                   2期:2/8(土)〜2/24(月・振)
                   3期:3/8(土)〜3/23(日)
【山口】
柏原美術館 ,☆新春特別展「大坂新刀」〜3/23(日)

【香川】
香川県立ミュージアム
 ☆日本伝統工芸展連携企画「香川の人間国宝」1/2(木)〜1/19(日)
 ☆特別展「第71回日本伝統工芸展」1/2(木)〜1/19(日)
 ☆アート・コレクション生誕120年記念「イサム・ノグチ4庭」〜3/2(日)

【愛媛】
大洲市立肱川風の博物館・歌麿館
 ☆「林 久美子 パッチワーク展」1/11(土) 〜 2/23(日)
いの町紙の博物館(土佐和紙伝統産業会館)
 ☆「神宮紙誕生100年記念展 〜絵画を支えた究極の土佐和紙〜」〜2/16(日)
 ☆「紙の博物館開館40周年記念展ー40年のあゆみ−」1/2(木)〜2/23(日)

【佐賀】
佐賀大学美術館
 ☆企画展 あらわすいとなみ Vol.1 kioku手芸館「たんす」〜2/2(日)

【熊本】
島田美術館
 ☆「人生とオルゴール展 心が動いた そのとなり」1/24(金)〜1/26(日)

【宮崎】
宮崎県総合博物館
 ☆宮崎日日新聞社 創刊85周年記念事業「ダンボール恐竜遊園地」2/8(土)〜4/6(日)

【鹿児島】
鹿児島市立美術館,☆小企画展「香りのうつわ」1/28 (火)〜3/23(日)
三宅美術館,☆「平佐のべっ甲と盃台」1/6(月)〜3/23(日)

【沖縄】
浦添市美術館
 ☆常設展示「漆器の○△□」〜1/19(日)
 ☆企画展示「Mozu ミニチュア展」1/30(木)〜3/9(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15908] 【香川】県立ミュージアム/日本伝統工芸展[1/2(木)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/02(Thu) 15:44:45

 高松市の香川県立ミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=37&c=0で本日1/2(木)から開催の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「第71回日本伝統工芸展」1/2(木)〜1/19(日)
   会期中無休
   入館料金:一般700円 高校生以下、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方は無料

 歴史・芸術上特に価値の高い工芸技術を保護育成し、技術を一層錬磨し、今日の生活に即した新しいものを築き上げることを目的として、昭和29年(1954)より今回で71回を数える日本伝統工芸展。
 今回の高松展では、重要無形文化財保持者(以下「人間国宝」)の作品41点をはじめ、受賞作品及び四国在住作家の入選作品など計220点を展示。
 蒟&#37292;食籠「オーロラ」山下義人(重要無形文化財「蒟&#37292;」保持者)
 籃胎蒟&#37292;飾箱「紫空」大谷早人(重要無形文化財「蒟&#37292;」保持者)
 日本工芸会総裁賞 原智 鐵地象嵌花器〔金工〕
 高松宮記念賞 満丸正人木芯桐塑和紙貼「あかばな」〔人形〕
 文部科学大臣賞 角間泰憲「神代杉造箱」〔木竹工〕
 東京都知事賞 遠藤あけみ 型絵染着物「あすなろの森」〔染織〕
 NHK会長賞 高橋朋子 五金彩鉢「游ぐ月」〔陶芸〕
 朝日新聞社賞 松崎森平 螺鈿堆錦箱「汽水域」〔漆芸〕 など

(1)講演会:1/11(土)午後1時30分〜3時、講堂(地下1階)にて、定員230名(先着順)
「伝統工芸とは何かーその創造性と多様性」外舘和子氏(工芸評論家、工芸史家、多摩美術大学教授)
申込方法

  電話(香川県立ミュージアム学芸課087-822-0247)
  香川県電子申請・届出システム(館サイトよりリンク)定員になり次第終了

(2)陳列品解説:2階展示室内 午後1時30分〜(30分程度)事前申込不要 
1/4(土)佐々木博氏(漆芸)
1/5(日)栗原慶氏(陶芸)
1/13(月・祝)北岡道代氏(漆芸)
1/18(土)伊藤信夫氏(陶芸)
1/19(日)薮内江美氏(漆芸)

(4)ボランティアによるギャラリートーク:2階展示室内:午前10時30分〜正午 事前申込不要
1/13(月・祝)1/18(土)

☆連携企画展「香川の人間国宝」1/2(木)〜1/19(日)
 第71回日本伝統工芸展の連携企画として、彫漆の音丸耕堂、蒟醤の磯井如真・正美ら漆芸家をはじめ、型絵染の鎌倉芳太郎など、香川ゆかりの人間国宝の作品を紹介。

☆アート・コレクション生誕120年記念「イサム・ノグチの彫刻」4期「庭」〜3/2(日)

 晩年、香川県牟礼町(現・高松市)にアトリエを構えた彫刻家イサム・ノグチ(1904〜88年)の作品紹介展4期では「庭」と題して、大地と人間を結び付けユネスコガーデン(フランス・パリ)やモエレ沼公園(札幌)など庭の設計も手掛けたイサム・ノグチによる、日本の庭から着想した「夢窓国師の教え」を紹介。
イサム・ノグチ「夢窓国師の教え」
 夢窓国師へのオマージュによる作品で、石を模したブロンズ5点によって構成。コンクリートの床上に落した粘土のかたまりを足で成型したものを原型。

ミュージアムトーク:担当学芸員:1/18(土)午後2時30分〜 2/23(日)午後1時30分〜
  申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15914] 【鹿児島】長島美術館/Fairy’s Dress 小さな妖精と幻想の世界展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/02(Thu) 23:43:19

 鹿児島市中洲の長島美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/test/museum_data_kikaku.php?pref=46&c=1 で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆冬の企画展「Fairy’s Dress 小さな妖精と幻想の世界展」〜1/27(月) 
   火曜(祝日の場合は翌日)休館 
   入館料金:一般1000円 高大生800円 小中生400円 65歳以上500円
     身障者(一般・高大生)400円 身障者(小中生)200円
         介添人(障がい者が1人で見るのが困難な場合のみ)400円
        障害者手帳アプリ「ミライロ ID」の提示可

 鹿児島出身の造形作家で、主に自宅の庭で育てた花を使って、世界に一つしかない花のドレスを制作している桃月氏による作品展。12歳で起立性調節障害を発症した桃月氏は、2021年自宅で療養中育てた植物で妖精のドレスを制作し、SNSに投稿すると大きな反響を呼び、ニュースサイトや新聞・テレビでも取り上げられた。
 今回は、プリザーブドフラワーを使用した様々な作品や、これまで制作したドレスの写真パネルを展示。
桃月氏が創り出す華やかな妖精のドレスの世界。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15916] 【石川】成巽閣/前田家伝来 冬の衣裳と調度展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/02(Thu) 23:46:15

 金沢の歴史博物館・成巽閣http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=29で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「前田家伝来 冬の衣裳と調度展」〜2/2(日)
  水曜(祝日の場合翌日)年末年始(12/29〜1/2) 休館
  入館料金:一般・大学生700円 中高生300円 小学生250円
  障害者割引料金:一般・大学生350円 中高生250円 小学生200円

 厳しい寒さに対して夜着は豪華に彩られ、邪気を退ける魔除けのために吉祥の文様がちりばめられた。秀逸な絞りと華麗な刺繍を駆使した夜着と若き姫君の愛らしい小袖を中心に冬の装いと調度の品を展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15917] 【京都】清水三年坂美術館/布目象嵌の東西 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/02(Thu) 23:46:55

 清水三年坂美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=67で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「Damascene−布目象嵌の東西」〜3/2(日)
   月・火曜(祝日開館)1/1〜2休館
   入館料金:一般1000円 中高大生600円 小学生300円
       障害者手帳をお持ちの方と付き添い者1名は、50%割引

 鉄などの硬い金属の表面に様々な方向から刻みを入れて荒らし、その上に金や銀などの薄い板を食い込ませる技法を布目象嵌と言い、シリアのダマスカスにおいて紀元前より作られていた金銀象嵌細工が起源とされ、その技法はのちに「Damascene(ダマシン)」と称された。日本に伝わり桃山時代に用いられると武具や装飾品などの金工品を彩った。明治時代に入り、武士が無くなると多くの職人が困窮した。
 肥後の職人から学んだ京都の刀剣商・初代駒井音次郎は明治6年に輸出向けの製品を作ることを志し、その製品は海外で人気を博し、「Komai Work」のちに「Damascene Work」と称された。
 江戸では、慶応年間に装剣金工職であった鹿島家が、鉄地ではなく四分一や赤銅地に布目象嵌を施す技法を発明し、布目象嵌専門の職人として明治時代には2代一布が更に表現の幅を広げる。
 本展は館蔵品から、京都の駒井音次郎と東京の鹿島一谷という同時代に布目象嵌に携わった人物を取り上げて作品を展示し、江戸から昭和初期にかけて作られた布目象嵌の優品。
《捻紋花瓶》駒井音次郎 
《押合菊香合》2代鹿島一谷 
《雪中虎図煙草箱》宮智一男 ほか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15921] 【東京】皇居三の丸尚蔵館/瑞祥のかたち[1/4(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/03(Fri) 21:28:49

 皇居三の丸尚蔵館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=0で1/4(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「瑞祥のかたち」前期:1/4(土)〜2/2(日)
         後期:2/4(火)〜3/2(日)
   月曜(1/13と2/24は開館し、翌火曜日休館)2/23(天皇誕生日)休館
   開館時間:午前9時30分〜午後5時 (入館は午後4時30分まで)
     ただし1/7(火)は午後1時開館
     金土は夜間開館(〜午後8時(入館は午後7時30分まで)ただし1/31(金)と2/28(金)を除く
   入館料金:一般1000円 大学生500円
        高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料(要年齢証明)
        障がい者手帳をお持ちの方およびそのと介護者1名は無料(予約不要)
      予約優先制(オンラインでの入館日時指定)
      会場内に空きがある時間帯は、当日館内で購入可

 新年を喜び、幸福を願うことは、古くからさまざまな造形され、なかでも、古代中国で不老不死の仙人が住む蓬莱山は、日本では吉祥図として描かれ、長寿を象徴する鶴と亀が添えられた島台などの縁起物としても表され、理想郷としての蓬莱山は、霊峰・富士の姿に重ねられる。
 また鳳凰は、優れた天子の兆しとして古代中国で尊ばれたので、わが国では鳳凰は高貴さの象徴として絵画や工芸に描かれ、皇室ゆかりの品々には数多く登場する。麒麟と唐獅子も空想上の霊獣だが、威厳のある姿で、泰平の願いをこめて表現された。本展では、めでたいことの訪れを告げる「瑞祥」の造形美を紹介。
 《宝船「長崎丸」》江崎栄造 大正5年(1916)
 《麒麟香炉》江戸時代(19世紀)
 《双鶴置物》塚田秀鏡・黒川義勝 大正4年(1915)
 《鳳置物》 2代 海野美盛 大正5年(1916)
 《陶彫唐獅子》 沼田一雅 昭和3年(1928)
 《日出処日本》 横山大観 昭和15年(1940)
    以上、全期間展示
 《鳳凰之図》結城素明 大正14年(1925)
 《旭日鳳凰図》 伊藤若冲 江戸時代、宝暦5年(1755)
    以上【展示期間:1/4〜2/2】
 国宝《動植綵絵 老松白鳳図》 伊藤若冲 江戸時代、明和3年(1766)頃
 《蓬莱山絵巻》上巻 江戸時代(17〜18世紀)
    以上【展示期間:2/4〜3/2】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15935] 【兵庫】丹波市立氷上回廊水分れフィールドミュージアム/檜皮葺展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/04(Sat) 10:40:00

 氷上町石生の丹波市立氷上回廊水分れフィールドミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=140で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆冬季特別展「檜皮葺展」〜2/16(日)
   月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/29〜1/3)休館
   入館無料(ミュージアム1階常設展は、大人210円、小・中学生100円)
       ※ココロンカード提示で小中学生は無料

 檜皮葺は飛鳥時代から本格化したと言われ、当初は簡素なものであったことが推測されていますが、仏教の伝来をうけ、屋根に堅固かつ美しい構造が求められるようになるにつれて、優美で華麗な曲線を描く芸術性の高いものへ変化した。
 丹波市山南地域に1200年にわたる歴史を受け継ぐ檜皮葺きの職人が、実際に使用されている道具や、普及啓発への取り組みなどを紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15937] 【福岡】北九州市立美術館/磯崎新の原点 九州における1960-70年代の仕事[1/4(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/04(Sat) 14:27:38

 戸畑の北九州市立美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=7で1/4(土)から開催の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「磯崎新の原点 九州における1960-70年代の仕事」1/4(土)〜3/16(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:一般1500円 高大生1100円 小中生900円
       障害者手帳提示者と同伴者1名(身体障害者手帳等級が1〜4級の場合に限る)は無料
       北九州市在住の65歳以上の方は2割減免(要公的証明書)

 北九州市立美術館は磯崎新の設計により1974年に開館し、2024年に開館50周年を迎えた。磯崎はほかに、北九州市立中央図書館、西日本総合展示場、北九州国際会議場を手がけ、これらの建築は、北九州市のランドマークとして親しまれている。
 1931年に大分市に生まれた磯崎の初期建築の多くは、大分、福岡の地で実現しています。若き磯崎の才能を見いだした福岡シティ銀行(現・西日本シティ銀行)で長く頭取をつとめた四島司は、福岡相互銀行大分支店はじめ、福岡相互銀行の支店の設計を次々と磯崎に依頼。博多駅前への本店移転にあたり、磯崎に設計を任せ、インド産の赤茶岩を用いた重厚な外観の本店は、長らく博多駅前のシンボルとなった。
 磯崎は本店内に展示する作品の制作を美術家に依頼することを四島に提案し、斎藤義重、野見山暁治らによって応接室のための作品が制作され、四島自身も行内を彩る美術作品の収集に力を入れ「四島コレクション」が形成。本展では、磯崎が1960-70年代に九州で手がけた建築に関する模型や資料、自身の建築をモチーフとした版画作品、四島が収集した美術作品などを紹介。

記念講演会:1/13(月・祝)アネックス棟3階 レクチャールームにて、午後2〜4時(開場1時〜)
 菅章氏(美術評論家/前 大分市美術館館長)
 定員100名(先着順)、事前申込み不要

学芸員によるギャラリートーク:1/4(土)2/8(土)3/8(土)午前11時〜(30分程度)申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15989] 【工芸建築】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/30(Thu) 21:59:35

 これから開催される工芸やファッション、インテリア、建築などの展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【茨城】
茨城県つくば美術館
 ☆「皮膜と身体、乾漆の造形
    −漆芸と彫刻のインタ−セクション−」3/11(火)〜3/16(日) [彫刻・工芸]

【栃木】
足利市立美術館,☆「山姥切国広展」2/8(土)〜3/23(日)
栗田美術館,☆第1回「毛の国…足利クラフトフェア」4/5(土)〜4/6(日)

【群馬】
大隅俊平美術館,☆企画展「継がれし業」〜5/25(日)
富岡製糸場,☆第4回「富岡シルク手編みニット展」2/7(金)〜2/25(火)

【埼玉】
さいたま市大宮盆栽美術館
 ☆季節の展示「盆栽展〈四季〉−3月・花告げる春」 3/21(金)〜3/31(月)※予定

【千葉】
館山市立博物館
 ☆没後100年記念企画展「資生堂創業者 福原有信と館山」2/1(土)〜3/16(日)

【東京】
東京ステ−ションギャラリ−
 ☆「タピオ・ヴィルカラ 世界の果て[仮称]」4/5(土) 〜6/15(日)工芸
三井記念美術館
 ☆「国宝の名刀と甲冑・武者絵」
  特集展示「三井家の五月人形」4/12(土)〜 6/15(日)
サントリ−美術館
 ☆「NEGORO 根来−赤と黒のうるし」11/22(土)〜令和8年1/12(月・祝)
泉屋博古館東京
 ☆企画展「中国古代の神話とデザイン(仮題)」6/7(土)〜7/27(日)
 ☆企画展「もてなす美−能と茶のつどい」11/22(土)〜12/21(日)
伝統工芸青山スクエア
 ☆「粋な職人に会えるまち 台東区の伝統工芸品展」2/28(金)〜3/13(木)
 ☆「南木曽ろくろ細工展」3/14(金)〜3/20(木)
日本建築学会建築博物館
 ☆第87回新制作協会「スペ−スデザイン部受賞作家展」2/2(日)〜2/8(土)
 ☆第51回「日新工業建築設計競技」2/10(月)〜2/13(木)
根津美術館,☆特別展「片桐石州の茶 武家の正統」2/22(土)〜3/30(日)

【神奈川】
相模原市民ギャラリ−,☆「繁昌孝二漆芸展」2/7(金)〜2/10(月)

【富山】
富山市佐藤記念美術館,☆企画展「Voice−佐藤助庵の茶と芸術」〜2/16(日)
うなづき友学館,☆第20回特別展 延長展示「驚異の名橋 愛本刎橋」〜3/23(日)

【石川】
石川県立伝統産業工芸館,☆企画展「工芸を楽しむ読書時間」〜3/10(日)

【福井】
敦賀市立博物館,☆コレクション展「敦博刀剣資料優品展」〜3/9(日)
越前和紙の里 紙の文化博物館
 ☆「紙漉き道具いろいろ展」〜3/3(月)
 ☆「紙の文化博物館 収蔵品展」〜3/24(月)

【静岡】
静岡県コンベンションア−ツセンタ−「グランシップ」
 ☆「季(とき)のうつろい 花うらら 池坊清水支部いけばな池坊展」3/21(金)〜3/22(土)
三島市郷土資料館,☆企画展「野口三四郎の芸術世界」3/1(土)〜5/11(日)人形
磐田市香りの博物館
 ☆「磐田市香りの博物館のかたち パルファンミュ−ジアムコレクション」〜3/23(日)

【愛知】
古川美術館・爲三郎記念館
 ☆爲三郎記念館「メイゲイのコウゲイ」〜2/9(日)
 ☆日本工芸会主催 両館同時開催「第71回日本伝統工芸会名古屋展」2/13(木)〜2/16(日)

【京都】
表千家北山会館,☆茶の湯への誘い展「炉・風炉 〜陰翳礼讃〜」2/21(金) 〜4/13(日)
京都伝統産業ミュ−ジアム
 ☆収蔵品展 「季節を愉しむ」#14〜3/9(日)季節感のある収蔵品(着物)
京都府立植物園,☆「シャド−ボックス作品&クラフト展」2/7(金)〜2/16(日)
千總ギャラリ−,☆「着物は扉−モチ−フにみる美と感性」〜2/11(火・祝)

【大阪】
東大阪市民美術センタ−,☆「西陣美術織 伊藤若冲展」2/26(水)〜 3/2(日)

【広島】
広島市現代美術館,☆特別展「Perfume COSTUME MUSEUM」2/22(土)〜6/1(日)
ヌマジ交通ミュ−ジアム
 ☆ヌマジ交通ミュ−ジアム開館30周年記念事業    
   令和7年春季企画展「時代を駆けるミニ四駆」3/7(金)〜5/6(火)
広島市植物公園
 ☆「フラワ−デザイン展」2/22(土)〜2/28(金)
 ☆「草木染の世界展」3/8(土)〜4/10(木)

【山口】
中原中也記念館,☆企画展II(後期)「原田和明のオ−トマタと中原中也」〜4/13(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明