[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.15870] 【工芸建築】令和7年に開催される展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/30(Mon) 23:46:30

 令和7年にこれから開催される工芸やファッション、インテリア、建築などの展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。開催中表示の(〜ではじまる)展覧会の場合、年始の開館日にはご注意ください(当該館の直接情報を必ずご確認ください)。この発言は、これからの【工芸建築】のベースノートにします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【秋田】
秋田市立赤れんが郷土館
 ☆秋田市立赤れんが郷土館・秋田公立美術大学連携企画展「秋田アーツ&クラフツ」〜2/24(月・振)

【茨城】
土浦市立博物館,☆「今月の土屋家刀剣」1/5(土)〜1/31(金)

【群馬】
アーツ前橋,☆MUJI for Public Space in Maebashi「うすい店展」1/25(土)〜3/23(日)
群馬県立日本絹の里
 ☆特別展「群馬県作家協会展〜明日にいきづく伝統文化〜」〜2/3(月)
 ☆第26回「群馬の絹展〜観る、買う、装う、シルクとの出会い〜」2/7(金)〜2/11(火・祝)
 ☆特別展「まゆクラフトと絹の作品展」2/16(日)〜4/7(月)
高崎市染料植物園,☆収蔵品展「草木染の美・冬」〜2/9(日)
大隅俊平美術館,☆企画展「直刃の道」〜1/19(日)

【埼玉】
狭山市立博物館
 ☆狭山市制施行70周年記念 令和6年度冬期企画展─ものづくりの街 さやま─
  収蔵品展「狭山市の人形」1/18(土) 〜 2/23(日)

【千葉】
千葉県立現代産業科学館
 ☆令和6年度「千葉県市川工業高等学校インテリアデザイン部作品展」〜1/19(日)

【東京】
東京ステーションギャラリー
 ☆「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」1/25(土)〜3/16(日)
国立新美術館
 ☆企画展「リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s」3/19(水)〜6/30(月)
伝統工芸青山スクエア
 ☆2024年度 全国伝統的工芸品公募展 優秀作品展 「伝統に、新風を。」〜1/9(木)
 ☆「播州そろばんの新たな挑戦」1/10(金)〜1/16(木)
 ☆第一回「日本伝統工芸士会 入賞作品展」1/10(金)〜1/16(木)
 ☆「尾張仏具技術保存会 展示会」1/17(金)〜1/23(木)
 ☆「加茂桐?笥展」1/17(金)〜1/30(木)
 ☆「江戸木目込人形 有松人形工房展」1/24(金)〜1/30(木)
 ☆「関東伝統工芸士会 作品コンクール」1/31(金)〜2/6(木)                     ☆第26回「全国伝統的工芸品 仏壇仏具展」2/7(金)〜2/13(木)
 ☆「晴れ彩々(いろいろ)展 2025」2/14(金)〜2/27(木)
 ☆「信州紬 手織り上田紬 小岩井紬工房展」2/14(金)〜2/20(木)
台東区立朝倉彫塑館,☆特集「朝倉彫塑館90年 建物の魅力」1/4(土)〜3/5(水)
東京国立博物館,☆日本の伝統模様「雪」1/2(木)〜2/16(日)
アクセサリーミュージアム
  ☆企画展Vol.50「紙の上のスタイル展」〜3/29(土)<会期延長>
ホテル雅叙園東京 百段階段
 ☆東京都指定有形文化財「百段階段」冬の特別企画
  「百段百景〜あこがれの竜宮城〜」〜1/12(日)<〜12/31休>
 ☆「ミニチュア×百段階段〜文化財に広がるちいさな世界〜」1/18(土)〜3/9(日) 会期中無休
d47 MUSEUM
 ☆第35回展覧会「NIPPONの47 2025 CRAFT 47の意志にみるこれからのクラフト」〜3/16(日)
文化学園服飾博物館,☆「あつまれ! どうぶつの模様」〜3/5(水)
杉並区立郷土博物館
 ☆国指定史跡復原整備完成記念 
  企画展「近衞家と細川家 着物が紡ぐ家族の記憶」1/11(土)〜3/9(日)
紙の博物館,☆企画展「金唐紙 上田尚作品展」3/15(土)〜5/18(日)
東京農工大学科学博物館
 ☆第41回「東京農工大学科学博物館友の会サークル作品展」2/1(土)〜2/8(土)
    繊維の伝統技術を学ぶ場としての作品が一年間の技術習得の集大成
平櫛田中彫刻美術館
 ☆特別企画展「平櫛田中邸の記憶 第三章 日常に向けられた瑞々しいまなざし」〜2/11(火・祝) 

【神奈川】
岩崎博物館(ゲーテ座記念)
 ☆特別展「IWASAKI ELEGANCE展」1/22(水)〜2/16(日)60年代後期から70年代のオートクチュール
相模原市民ギャラリー
 ☆「新春盆栽展」1/11(土)〜1/13(月・祝)
 ☆第25回「迎春小品盆栽展」1/11(土)〜1/13(月・祝)

【新潟】
敦井美術館,☆「茶道具と文人画名品展」1/7(火)〜3/8(土)
新潟県立近代美術館
 ☆「皇室の名宝と新潟
   ―皇居三の丸尚蔵館収蔵品でたどる日本の技と美」2/7(金) 〜 3/16(日)
新潟県立上越科学館
 ☆ミニ特別展 高橋和真 パッケージクラフト展「空箱工作進化形II」〜2/2(日)
津南町農と縄文の体験実習館「なじょもん」
 ☆「津南わら工芸会25周年記念作品展」1/18 (土) 〜2/16 (日)

【石川】
石川県立美術館
 ☆前田育徳会尊經閣文庫分館「前田家と能」〜2/3(月)
 ☆コレクション展:古美術「石川県立美術館の能面コレクション」〜2/3(月)
 ☆コレクション展:工芸「よろこびのかたち」〜2/3(月)
加賀本多博物館,☆コレクション展示「たしなみ」〜3/4(火)
金沢市立中村記念美術館,☆企画展「工芸 花いっぱい」〜2/16(日)
歴史博物館・重要文化財 成巽閣,☆企画展「前田家伝来 冬の衣裳と調度展」〜2/2(日)

【福井】
福井市愛宕坂茶道美術館,☆企画展「美しき漆芸の茶道具」〜2/24(月・振)
吉崎御坊 蓮如上人記念館
 ☆特別展「日本初 家庭仏壇作ったのは蓮如さん!展」〜3/17(月)

【山梨】
印傳博物館,☆「鹿革の装飾 ー紋章ー」〜2/16(日)

【長野】
松本市立博物館,☆「年越し新春刀剣展〜我が家の名刀・刀装具〜」〜1/20(月)
諏訪市原田泰治美術館
 ☆第一展示室「原田泰治の世界をキルトで遊ぶ
     絵画キルト作品展ー技法を紐解くー」〜4/6(日)
東御市梅野記念絵画館・ふれあい館
 ☆梅野コレクションより探る「魅惑のモダン・デザイン展」1/11(土)〜3/23(日)
坂城町鉄の展示館
 ☆「宮入行平一門展」〜2/2(日)
 ☆第10回「坂城のお雛さま」2/6(木)〜3/30(日)
日本のあかり博物館,☆企画展「ふしぎなあかり」〜4/15(火)

【静岡】
静岡市芹沢けい介美術館,☆企画展「芹沢けい介の収集 日本篇」1/4(土)〜3/16(日)
掛川市二の丸美術館
 ☆特別展 榑林コレクションと木下コレクション
  「白の細密工芸 ウニコール その類まれなる材の巧みの技」1/11(土)〜3/23(日)
   (会期中 2/12(水)〜2/14(金)は展示替え休館)「ウニコール」はイッカクの角のこと
【愛知】
松坂屋美術館,☆「ポケモン×工芸展 美とわざの大発見」4/26(土)〜6/15(日)
桑山美術館,☆新春展「愛知ゆかりの絵画と工芸−藤井達吉を中心に−」1/9(木)〜2/9 (日)
豊田市美術館
 ☆「玉山拓郎:FLOOR」
 ☆高橋節郎館リニューアルオープン記念「高橋節郎展
      −我逢人 われ人に逢うなり−」1/18(土)〜5/18(日)
【京都】
染・清流館
 ☆「倉内 啓展 水の洗礼 変わっていく形と変わらない型」1/24(金)〜2/23(日)
清水三年坂美術館,☆「木彫・牙彫・彫漆」6/11(水)〜8/31(日)

【大阪】
ATCホール
 ☆「プラレール博 in OSAKA〜連結ヨシ!新幹線ワールドへ出発進行!〜」
      1/1(水・祝)〜1/5(日)2/11(土)〜2/13(月・祝)
 ☆「鉄道博2025」1/11(土)〜1/13(月・祝)
湯木美術館
 ☆(2025)早春展「春の茶道具取合せ」前期:1/8(水)〜2/16(日)
                   後期:2/19(水)〜3/23(日)
さかい利晶の杜
 ☆第26回堺市所蔵美術作品展「竹工芸のかたちー伝統から革新へー」1/25(土)〜3/2(日)

【兵庫】
竹中大工道具館
 ☆開館40周年記念企画展「建具解体新書 ほどく・くむ」3/8(土)〜5/11(日)
 ☆第20回「伝統工芸木竹展(第4回神戸展)」5/24(土)〜6/29(日)
姫路市立美術館
 ☆「高田賢三展 故郷姫路に咲く、花のごとく」4/12(土)〜7/21(月・祝)

【鳥取】
渡辺美術館,☆企画展「THE 床の間」〜1/26(日)

【島根】
島根県立石見美術館
 ☆コレクション展「掌(たなごころ)の芸術 根付」〜2/3(月)

【岡山】
倉敷民芸館,☆特別企画展「柚木沙弥郎と武内晴二郎」〜3/23(日) 

【広島】
広島市植物公園,☆「新春小品盆栽展」1/4(土)〜1/6(月)
福山市しんいち歴史民俗博物館 福山市あしな文化財センター
 ☆企画展「織りとパッチワーク展〜綿の詩・糸の詩・布の詩〜」1期:1/11(土)〜1/26(日)
                   2期:2/8(土)〜2/24(月・振)
                   3期:3/8(土)〜3/23(日)
【山口】
柏原美術館 ,☆新春特別展「大坂新刀」〜3/23(日)

【香川】
香川県立ミュージアム
 ☆日本伝統工芸展連携企画「香川の人間国宝」1/2(木)〜1/19(日)
 ☆特別展「第71回日本伝統工芸展」1/2(木)〜1/19(日)
 ☆アート・コレクション生誕120年記念「イサム・ノグチ4庭」〜3/2(日)

【愛媛】
大洲市立肱川風の博物館・歌麿館
 ☆「林 久美子 パッチワーク展」1/11(土) 〜 2/23(日)
いの町紙の博物館(土佐和紙伝統産業会館)
 ☆「神宮紙誕生100年記念展 〜絵画を支えた究極の土佐和紙〜」〜2/16(日)
 ☆「紙の博物館開館40周年記念展ー40年のあゆみ−」1/2(木)〜2/23(日)

【佐賀】
佐賀大学美術館
 ☆企画展 あらわすいとなみ Vol.1 kioku手芸館「たんす」〜2/2(日)

【熊本】
島田美術館
 ☆「人生とオルゴール展 心が動いた そのとなり」1/24(金)〜1/26(日)

【宮崎】
宮崎県総合博物館
 ☆宮崎日日新聞社 創刊85周年記念事業「ダンボール恐竜遊園地」2/8(土)〜4/6(日)

【鹿児島】
鹿児島市立美術館,☆小企画展「香りのうつわ」1/28 (火)〜3/23(日)
三宅美術館,☆「平佐のべっ甲と盃台」1/6(月)〜3/23(日)

【沖縄】
浦添市美術館
 ☆常設展示「漆器の○△□」〜1/19(日)
 ☆企画展示「Mozu ミニチュア展」1/30(木)〜3/9(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15908] 【香川】県立ミュージアム/日本伝統工芸展[1/2(木)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/02(Thu) 15:44:45

 高松市の香川県立ミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=37&c=0で本日1/2(木)から開催の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「第71回日本伝統工芸展」1/2(木)〜1/19(日)
   会期中無休
   入館料金:一般700円 高校生以下、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方は無料

 歴史・芸術上特に価値の高い工芸技術を保護育成し、技術を一層錬磨し、今日の生活に即した新しいものを築き上げることを目的として、昭和29年(1954)より今回で71回を数える日本伝統工芸展。
 今回の高松展では、重要無形文化財保持者(以下「人間国宝」)の作品41点をはじめ、受賞作品及び四国在住作家の入選作品など計220点を展示。
 蒟&#37292;食籠「オーロラ」山下義人(重要無形文化財「蒟&#37292;」保持者)
 籃胎蒟&#37292;飾箱「紫空」大谷早人(重要無形文化財「蒟&#37292;」保持者)
 日本工芸会総裁賞 原智 鐵地象嵌花器〔金工〕
 高松宮記念賞 満丸正人木芯桐塑和紙貼「あかばな」〔人形〕
 文部科学大臣賞 角間泰憲「神代杉造箱」〔木竹工〕
 東京都知事賞 遠藤あけみ 型絵染着物「あすなろの森」〔染織〕
 NHK会長賞 高橋朋子 五金彩鉢「游ぐ月」〔陶芸〕
 朝日新聞社賞 松崎森平 螺鈿堆錦箱「汽水域」〔漆芸〕 など

(1)講演会:1/11(土)午後1時30分〜3時、講堂(地下1階)にて、定員230名(先着順)
「伝統工芸とは何かーその創造性と多様性」外舘和子氏(工芸評論家、工芸史家、多摩美術大学教授)
申込方法

  電話(香川県立ミュージアム学芸課087-822-0247)
  香川県電子申請・届出システム(館サイトよりリンク)定員になり次第終了

(2)陳列品解説:2階展示室内 午後1時30分〜(30分程度)事前申込不要 
1/4(土)佐々木博氏(漆芸)
1/5(日)栗原慶氏(陶芸)
1/13(月・祝)北岡道代氏(漆芸)
1/18(土)伊藤信夫氏(陶芸)
1/19(日)薮内江美氏(漆芸)

(4)ボランティアによるギャラリートーク:2階展示室内:午前10時30分〜正午 事前申込不要
1/13(月・祝)1/18(土)

☆連携企画展「香川の人間国宝」1/2(木)〜1/19(日)
 第71回日本伝統工芸展の連携企画として、彫漆の音丸耕堂、蒟醤の磯井如真・正美ら漆芸家をはじめ、型絵染の鎌倉芳太郎など、香川ゆかりの人間国宝の作品を紹介。

☆アート・コレクション生誕120年記念「イサム・ノグチの彫刻」4期「庭」〜3/2(日)

 晩年、香川県牟礼町(現・高松市)にアトリエを構えた彫刻家イサム・ノグチ(1904〜88年)の作品紹介展4期では「庭」と題して、大地と人間を結び付けユネスコガーデン(フランス・パリ)やモエレ沼公園(札幌)など庭の設計も手掛けたイサム・ノグチによる、日本の庭から着想した「夢窓国師の教え」を紹介。
イサム・ノグチ「夢窓国師の教え」
 夢窓国師へのオマージュによる作品で、石を模したブロンズ5点によって構成。コンクリートの床上に落した粘土のかたまりを足で成型したものを原型。

ミュージアムトーク:担当学芸員:1/18(土)午後2時30分〜 2/23(日)午後1時30分〜
  申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15914] 【鹿児島】長島美術館/Fairy’s Dress 小さな妖精と幻想の世界展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/02(Thu) 23:43:19

 鹿児島市中洲の長島美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/test/museum_data_kikaku.php?pref=46&c=1 で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆冬の企画展「Fairy’s Dress 小さな妖精と幻想の世界展」〜1/27(月) 
   火曜(祝日の場合は翌日)休館 
   入館料金:一般1000円 高大生800円 小中生400円 65歳以上500円
     身障者(一般・高大生)400円 身障者(小中生)200円
         介添人(障がい者が1人で見るのが困難な場合のみ)400円
        障害者手帳アプリ「ミライロ ID」の提示可

 鹿児島出身の造形作家で、主に自宅の庭で育てた花を使って、世界に一つしかない花のドレスを制作している桃月氏による作品展。12歳で起立性調節障害を発症した桃月氏は、2021年自宅で療養中育てた植物で妖精のドレスを制作し、SNSに投稿すると大きな反響を呼び、ニュースサイトや新聞・テレビでも取り上げられた。
 今回は、プリザーブドフラワーを使用した様々な作品や、これまで制作したドレスの写真パネルを展示。
桃月氏が創り出す華やかな妖精のドレスの世界。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15916] 【石川】成巽閣/前田家伝来 冬の衣裳と調度展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/02(Thu) 23:46:15

 金沢の歴史博物館・成巽閣http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=29で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「前田家伝来 冬の衣裳と調度展」〜2/2(日)
  水曜(祝日の場合翌日)年末年始(12/29〜1/2) 休館
  入館料金:一般・大学生700円 中高生300円 小学生250円
  障害者割引料金:一般・大学生350円 中高生250円 小学生200円

 厳しい寒さに対して夜着は豪華に彩られ、邪気を退ける魔除けのために吉祥の文様がちりばめられた。秀逸な絞りと華麗な刺繍を駆使した夜着と若き姫君の愛らしい小袖を中心に冬の装いと調度の品を展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15917] 【京都】清水三年坂美術館/布目象嵌の東西 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/02(Thu) 23:46:55

 清水三年坂美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=67で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「Damascene−布目象嵌の東西」〜3/2(日)
   月・火曜(祝日開館)1/1〜2休館
   入館料金:一般1000円 中高大生600円 小学生300円
       障害者手帳をお持ちの方と付き添い者1名は、50%割引

 鉄などの硬い金属の表面に様々な方向から刻みを入れて荒らし、その上に金や銀などの薄い板を食い込ませる技法を布目象嵌と言い、シリアのダマスカスにおいて紀元前より作られていた金銀象嵌細工が起源とされ、その技法はのちに「Damascene(ダマシン)」と称された。日本に伝わり桃山時代に用いられると武具や装飾品などの金工品を彩った。明治時代に入り、武士が無くなると多くの職人が困窮した。
 肥後の職人から学んだ京都の刀剣商・初代駒井音次郎は明治6年に輸出向けの製品を作ることを志し、その製品は海外で人気を博し、「Komai Work」のちに「Damascene Work」と称された。
 江戸では、慶応年間に装剣金工職であった鹿島家が、鉄地ではなく四分一や赤銅地に布目象嵌を施す技法を発明し、布目象嵌専門の職人として明治時代には2代一布が更に表現の幅を広げる。
 本展は館蔵品から、京都の駒井音次郎と東京の鹿島一谷という同時代に布目象嵌に携わった人物を取り上げて作品を展示し、江戸から昭和初期にかけて作られた布目象嵌の優品。
《捻紋花瓶》駒井音次郎 
《押合菊香合》2代鹿島一谷 
《雪中虎図煙草箱》宮智一男 ほか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15921] 【東京】皇居三の丸尚蔵館/瑞祥のかたち[1/4(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/03(Fri) 21:28:49

 皇居三の丸尚蔵館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=0で1/4(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「瑞祥のかたち」前期:1/4(土)〜2/2(日)
         後期:2/4(火)〜3/2(日)
   月曜(1/13と2/24は開館し、翌火曜日休館)2/23(天皇誕生日)休館
   開館時間:午前9時30分〜午後5時 (入館は午後4時30分まで)
     ただし1/7(火)は午後1時開館
     金土は夜間開館(〜午後8時(入館は午後7時30分まで)ただし1/31(金)と2/28(金)を除く
   入館料金:一般1000円 大学生500円
        高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料(要年齢証明)
        障がい者手帳をお持ちの方およびそのと介護者1名は無料(予約不要)
      予約優先制(オンラインでの入館日時指定)
      会場内に空きがある時間帯は、当日館内で購入可

 新年を喜び、幸福を願うことは、古くからさまざまな造形され、なかでも、古代中国で不老不死の仙人が住む蓬莱山は、日本では吉祥図として描かれ、長寿を象徴する鶴と亀が添えられた島台などの縁起物としても表され、理想郷としての蓬莱山は、霊峰・富士の姿に重ねられる。
 また鳳凰は、優れた天子の兆しとして古代中国で尊ばれたので、わが国では鳳凰は高貴さの象徴として絵画や工芸に描かれ、皇室ゆかりの品々には数多く登場する。麒麟と唐獅子も空想上の霊獣だが、威厳のある姿で、泰平の願いをこめて表現された。本展では、めでたいことの訪れを告げる「瑞祥」の造形美を紹介。
 《宝船「長崎丸」》江崎栄造 大正5年(1916)
 《麒麟香炉》江戸時代(19世紀)
 《双鶴置物》塚田秀鏡・黒川義勝 大正4年(1915)
 《鳳置物》 2代 海野美盛 大正5年(1916)
 《陶彫唐獅子》 沼田一雅 昭和3年(1928)
 《日出処日本》 横山大観 昭和15年(1940)
    以上、全期間展示
 《鳳凰之図》結城素明 大正14年(1925)
 《旭日鳳凰図》 伊藤若冲 江戸時代、宝暦5年(1755)
    以上【展示期間:1/4〜2/2】
 国宝《動植綵絵 老松白鳳図》 伊藤若冲 江戸時代、明和3年(1766)頃
 《蓬莱山絵巻》上巻 江戸時代(17〜18世紀)
    以上【展示期間:2/4〜3/2】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15935] 【兵庫】丹波市立氷上回廊水分れフィールドミュージアム/檜皮葺展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/04(Sat) 10:40:00

 氷上町石生の丹波市立氷上回廊水分れフィールドミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=140で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆冬季特別展「檜皮葺展」〜2/16(日)
   月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/29〜1/3)休館
   入館無料(ミュージアム1階常設展は、大人210円、小・中学生100円)
       ※ココロンカード提示で小中学生は無料

 檜皮葺は飛鳥時代から本格化したと言われ、当初は簡素なものであったことが推測されていますが、仏教の伝来をうけ、屋根に堅固かつ美しい構造が求められるようになるにつれて、優美で華麗な曲線を描く芸術性の高いものへ変化した。
 丹波市山南地域に1200年にわたる歴史を受け継ぐ檜皮葺きの職人が、実際に使用されている道具や、普及啓発への取り組みなどを紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15937] 【福岡】北九州市立美術館/磯崎新の原点 九州における1960-70年代の仕事[1/4(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/04(Sat) 14:27:38

 戸畑の北九州市立美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=7で1/4(土)から開催の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「磯崎新の原点 九州における1960-70年代の仕事」1/4(土)〜3/16(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:一般1500円 高大生1100円 小中生900円
       障害者手帳提示者と同伴者1名(身体障害者手帳等級が1〜4級の場合に限る)は無料
       北九州市在住の65歳以上の方は2割減免(要公的証明書)

 北九州市立美術館は磯崎新の設計により1974年に開館し、2024年に開館50周年を迎えた。磯崎はほかに、北九州市立中央図書館、西日本総合展示場、北九州国際会議場を手がけ、これらの建築は、北九州市のランドマークとして親しまれている。
 1931年に大分市に生まれた磯崎の初期建築の多くは、大分、福岡の地で実現しています。若き磯崎の才能を見いだした福岡シティ銀行(現・西日本シティ銀行)で長く頭取をつとめた四島司は、福岡相互銀行大分支店はじめ、福岡相互銀行の支店の設計を次々と磯崎に依頼。博多駅前への本店移転にあたり、磯崎に設計を任せ、インド産の赤茶岩を用いた重厚な外観の本店は、長らく博多駅前のシンボルとなった。
 磯崎は本店内に展示する作品の制作を美術家に依頼することを四島に提案し、斎藤義重、野見山暁治らによって応接室のための作品が制作され、四島自身も行内を彩る美術作品の収集に力を入れ「四島コレクション」が形成。本展では、磯崎が1960-70年代に九州で手がけた建築に関する模型や資料、自身の建築をモチーフとした版画作品、四島が収集した美術作品などを紹介。

記念講演会:1/13(月・祝)アネックス棟3階 レクチャールームにて、午後2〜4時(開場1時〜)
 菅章氏(美術評論家/前 大分市美術館館長)
 定員100名(先着順)、事前申込み不要

学芸員によるギャラリートーク:1/4(土)2/8(土)3/8(土)午前11時〜(30分程度)申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15989] 【工芸建築】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/30(Thu) 21:59:35

 これから開催される工芸やファッション、インテリア、建築などの展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【茨城】
茨城県つくば美術館
 ☆「皮膜と身体、乾漆の造形
    −漆芸と彫刻のインタ−セクション−」3/11(火)〜3/16(日) [彫刻・工芸]

【栃木】
足利市立美術館,☆「山姥切国広展」2/8(土)〜3/23(日)
栗田美術館,☆第1回「毛の国…足利クラフトフェア」4/5(土)〜4/6(日)

【群馬】
大隅俊平美術館,☆企画展「継がれし業」〜5/25(日)
富岡製糸場,☆第4回「富岡シルク手編みニット展」2/7(金)〜2/25(火)

【埼玉】
さいたま市大宮盆栽美術館
 ☆季節の展示「盆栽展〈四季〉−3月・花告げる春」 3/21(金)〜3/31(月)※予定

【千葉】
館山市立博物館
 ☆没後100年記念企画展「資生堂創業者 福原有信と館山」2/1(土)〜3/16(日)

【東京】
東京ステ−ションギャラリ−
 ☆「タピオ・ヴィルカラ 世界の果て[仮称]」4/5(土) 〜6/15(日)工芸
三井記念美術館
 ☆「国宝の名刀と甲冑・武者絵」
  特集展示「三井家の五月人形」4/12(土)〜 6/15(日)
サントリ−美術館
 ☆「NEGORO 根来−赤と黒のうるし」11/22(土)〜令和8年1/12(月・祝)
泉屋博古館東京
 ☆企画展「中国古代の神話とデザイン(仮題)」6/7(土)〜7/27(日)
 ☆企画展「もてなす美−能と茶のつどい」11/22(土)〜12/21(日)
伝統工芸青山スクエア
 ☆「粋な職人に会えるまち 台東区の伝統工芸品展」2/28(金)〜3/13(木)
 ☆「南木曽ろくろ細工展」3/14(金)〜3/20(木)
日本建築学会建築博物館
 ☆第87回新制作協会「スペ−スデザイン部受賞作家展」2/2(日)〜2/8(土)
 ☆第51回「日新工業建築設計競技」2/10(月)〜2/13(木)
根津美術館,☆特別展「片桐石州の茶 武家の正統」2/22(土)〜3/30(日)

【神奈川】
相模原市民ギャラリ−,☆「繁昌孝二漆芸展」2/7(金)〜2/10(月)

【富山】
富山市佐藤記念美術館,☆企画展「Voice−佐藤助庵の茶と芸術」〜2/16(日)
うなづき友学館,☆第20回特別展 延長展示「驚異の名橋 愛本刎橋」〜3/23(日)

【石川】
石川県立伝統産業工芸館,☆企画展「工芸を楽しむ読書時間」〜3/10(日)

【福井】
敦賀市立博物館,☆コレクション展「敦博刀剣資料優品展」〜3/9(日)
越前和紙の里 紙の文化博物館
 ☆「紙漉き道具いろいろ展」〜3/3(月)
 ☆「紙の文化博物館 収蔵品展」〜3/24(月)

【静岡】
静岡県コンベンションア−ツセンタ−「グランシップ」
 ☆「季(とき)のうつろい 花うらら 池坊清水支部いけばな池坊展」3/21(金)〜3/22(土)
三島市郷土資料館,☆企画展「野口三四郎の芸術世界」3/1(土)〜5/11(日)人形
磐田市香りの博物館
 ☆「磐田市香りの博物館のかたち パルファンミュ−ジアムコレクション」〜3/23(日)

【愛知】
古川美術館・爲三郎記念館
 ☆爲三郎記念館「メイゲイのコウゲイ」〜2/9(日)
 ☆日本工芸会主催 両館同時開催「第71回日本伝統工芸会名古屋展」2/13(木)〜2/16(日)

【京都】
表千家北山会館,☆茶の湯への誘い展「炉・風炉 〜陰翳礼讃〜」2/21(金) 〜4/13(日)
京都伝統産業ミュ−ジアム
 ☆収蔵品展 「季節を愉しむ」#14〜3/9(日)季節感のある収蔵品(着物)
京都府立植物園,☆「シャド−ボックス作品&クラフト展」2/7(金)〜2/16(日)
千總ギャラリ−,☆「着物は扉−モチ−フにみる美と感性」〜2/11(火・祝)

【大阪】
東大阪市民美術センタ−,☆「西陣美術織 伊藤若冲展」2/26(水)〜 3/2(日)

【広島】
広島市現代美術館,☆特別展「Perfume COSTUME MUSEUM」2/22(土)〜6/1(日)
ヌマジ交通ミュ−ジアム
 ☆ヌマジ交通ミュ−ジアム開館30周年記念事業    
   令和7年春季企画展「時代を駆けるミニ四駆」3/7(金)〜5/6(火)
広島市植物公園
 ☆「フラワ−デザイン展」2/22(土)〜2/28(金)
 ☆「草木染の世界展」3/8(土)〜4/10(木)

【山口】
中原中也記念館,☆企画展II(後期)「原田和明のオ−トマタと中原中也」〜4/13(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16043] 【工芸建築】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/21(Fri) 23:54:32

 これから開催される工芸やファッション、インテリア、建築などの展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
札幌市資料館
 ☆くまクラフト展Vol.6「くまの棲2025」3/18(火)〜3/23(日)
 ☆「いけばな教室花展」3/25(火)〜3/30(日)
 ☆「日本の島 立体地図展(北日本、東日本編)」3/25(火)〜3/30(日)

【青森】
八戸市美術館,☆「ポケモン×工芸展―美とわざの大発見―」6/28(土)〜8/31(日)

【栃木】
栃木県立美術館
 ☆企画展「よむ あむ うつす 勝城蒼鳳展―人間国宝に訊く竹の道」〜3/23(日)
 ☆コレクション展 Collection 4「明治・大正の絵画」〜3/23(日)

【群馬】
高崎市染料植物園,☆収蔵品展「草木染の美・早春」〜3/30(日)
高崎シティギャラリー
 ☆第1展示室・予備室「第54回高崎市華道協会いけばな展」
    「第27回高崎市民いけばな展」3/7 (金) 〜3/10 (月)

 ☆第2展示室・予備室
第18回「全国和紙ちぎり絵高崎サークル展」4/25 (金) 〜4/30 (水)


【千葉】
千葉県立美術館,☆企画展「民藝 MINGEI 美は暮らしのなかにある」4/22(火)〜6/29(日)
千葉市立加曽利貝塚博物館,☆令和6年度「博物館実習生成果展示」3/18(火)〜5/11(日)
DIC川村記念美術館,☆「DIC川村記念美術館 1990?2025 作品、建築、自然」〜3/31(月)
塚本美術館,☆「新春名刀展」〜3/23(日)

【東京】
日本建築学会建築博物館
 ☆「アップサイクルパビリオン」3/14(金)〜3/16(日)
 ☆「日本建築学会各賞受賞業績展示会」5/9(金)〜6/1(日)
東京臨海部広報展示室 TOKYO ミナトリエ
 ☆「商船模型同好会作品展」〜3/23(日)
O美術館
 ☆「石と白砂の伝統芸術 細川流盆石展」3/23(日)〜3/26(水)
 ☆柴山古流・縁山流いけばな展「春宵一刻」3/29(土)〜3/30(日)
ヒルサイドフォーラム
 ☆トウキョウ建築コレクション2025「光芒一閃」3/4(火)〜3/9(日)
荒川区立荒川ふるさと文化館
 ☆令和6年度あらかわ伝統工芸ギャラリー「金工・諸工芸」〜3/12(水)
八王子市夢美術館
 ☆特集展示「ムットーニ《花、根源、そして愛》」11/23(日) 〜12/14(日)
東京家政学院生活文化博物館,☆「学生成果展」3/3(月)〜5/2(金)(予定)  

【新潟】
新潟県立自然科学館
 ☆春の特別展「Mozuミニチュア展2025
      ようこそ、ちいさな世界へ。」3/20(木・祝)〜5/11(日)
鈴木牧之記念館,☆「今福 進 人形展 2025」〜3/24(月)

【石川】
石川県立美術館
 ☆コレクション展:古美術
  特別陳列「彩塑人形・紺谷力ー躍動する生命(いのち)ー」〜3/20(木・祝)
金沢大学資料館,☆石川県主催「重要文化財10棟 妙成寺の建造物パネル展」〜3/14(金)

【山梨】
河口湖音楽と森の美術館
 ☆開館25周年記念 前半「ドイツ3大Bの旋律」後半「ジャポニスム」〜3/23(日)

【長野】
松本市立博物館,☆特別展「信州の工芸―作り手たちの原点―」4/19(土)〜6/9(月)

【岐阜】
瑞浪市陶磁資料館,☆企画展「染織の美 伊藤恭子展」3/22(土)頃〜5/11(日)頃

【静岡】
野坂オートマタ美術館
 ☆2025 桜祭り・GW 企画展 「見世物小屋へ行ってみよう!」3/23(日)〜3/30(日)
                         4/29(火・祝)〜5/5(月・祝)
【愛知】   
瀬戸蔵ミュージアム,☆ミニ展示「千代紙のつるし飾り」〜3/23(日)
新美南吉記念館,☆企画展「榊原澄香ペーパーアート展」〜4/6(日)
豊田市美術館
 ☆生誕120年「人間国宝 黒田辰秋 木と漆と螺鈿の旅」3/15(土)〜5/18(日)

【滋賀】
MIHO MUSEUM,☆北館「伝説の漆匠 佐野長寛」7/12(土)〜8/24(日)

【京都】
京都国立近代美術館
 ☆「きもののヒミツ 友禅のうまれるところ」7/19(土)〜9/15(月・祝)
千總ギャラリー,☆「絵と着物 加藤泉×千總」2/27(木)〜9/2(火)

【大阪】
大阪歴史博物館
 ☆特別展「−全日本刀匠会50周年記念−日本刀1000年の軌跡」4/4(金)〜5/26(月)
 ☆特集展示「泉布観−大阪最古の洋風建築−」〜4/14(月)
大阪日本民芸館
 ☆大阪・関西万博開催記念 春季特別展
    「大阪の民藝運動―三宅忠一の眼ー」3/6(木)〜7/15(火)
【兵庫】
尼信博物館(尼信会館)
 ☆3階展示室「工芸4人展(井上浩三・安芸和美・北島啓・北島桂子)」6/7(土)〜7/13(日)

【奈良】
大和文華館
 ☆特別展「みやこの舞楽―舞楽面と舞楽図でたどる芸能の美―」10/4(土)〜11/9(日)

【鳥取】
あおや和紙工房,☆第21回「因州和紙あかり展」〜3/23(日)
渡辺美術館,☆企画展「糸かけ師 珠結 −miyuiー の世界」〜3/24(月)

【島根】
島根県立美術館
 ☆企画展「柚木沙弥郎 永遠のいま」4/18(金) 〜6/16(月)
 ☆第72回「日本伝統工芸展」12/3(水) 〜12/24(水)

【岡山】
岡山県立博物館
 ☆テーマ展「注文打ち〜武将のために作られた刀〜」3/20(木・祝)〜5/6(火・振)
日本郷土玩具館,☆「ひないろどりー五月人形とともにー」〜3/9(日)
津山郷土博物館,☆企画展「作州絣ーひと・こと・ものー展」〜3/23(日)
井原市立田中美術館
 ☆所蔵作品展3「平櫛田中作品とコレクションー刀剣ものがたりー」〜4/16(水) 
新見市法曽陶芸館 (猪風来美術館)
 ☆企画展「猪風来の縄文文様デザイン布展」3/1(土)〜6/22(日)

【広島】
泉美術館
 ☆特別展 「片野元彦・かほり
       絞纈の仕事―生けるしるしフライヤー」3/15(土)〜5/25(日)
【香川】
善通寺市美術館,☆「まんのう町竹細工同好会作品展」3/5(水)〜3/9(日)

【愛媛】
ミウラート・ヴィレッジ(三浦美術館)
 ☆第19回「えひめ工芸作家展」2/26(水)〜5/11(日)

【高知】
いの町紙の博物館(土佐和紙伝統産業会館)
 ☆「土佐和紙で作る季節の花々(第2回)3/20(木)〜3/30(日)

【長崎】
ナガサキピースミュージアム
 ☆「長崎の教会堂棟梁 その後の活躍 川原正治 鉄川与助」2/26(水)〜3/23(日)
長崎歴史文化博物館
 ☆「ポケモン×工芸展−美とわざの大発見−」9/12(金)〜12/7(日)

【沖縄】
浦添市美術館
 ☆「長谷川正史展 美し出逢いで人は開花する」3/20(木・祝)〜3/23(日)
 ☆令和6年度第3期常設展「はれやかに 暮らしの漆器」〜5/11(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16057] 【京都】細辻伊兵衛美術館/恋するテヌグイ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/22(Sat) 23:01:58

 烏丸御池の細辻伊兵衛美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=63で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「恋するテヌグイ」〜4/10(木)
    会期中無休
    入館料金:一般1200円 手ぬぐいチケット付き
         中高大生1100円 ※要学生証提示 手ぬぐいチケット付き
         小学生以下300円 手ぬぐいチケットなし
         ペア割 二人で合計2000円(手ぬぐいチケット2枚付き)
 創業400年の綿布商・永楽屋の手ぬぐいコレクションから、江戸・明治・大正・昭和・平成・令和の6つの時代を通して「恋するテヌグイ」を展示。カフェでデートを楽しむ姿、寄り添って芝生で語り楽しむ、恋する手ぬぐい、時代を超えたLOVEな手ぬぐいの意匠を楽しむ。

学芸員によるギャラリートーク:3/8(土)午前11時〜45分、1階展示室前に集合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16064] 【京都】千總ギャラリー/加藤泉×千總:絵と着物[2/27(木)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/24(Mon) 23:01:12

 烏丸御池の千總ギャラリー http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=58で2/27(木)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「加藤泉×千總:絵と着物 IZUMI KATO×CHISO:PAINTING IN KIMONO」2/27(木)&#12316;9/2(火)
     水曜と3/8 (土)3/9(日)休館
     開館時間:午前10時&#12316;午後5時(3/1(土)は午後3時閉館)

 1555年、京都・烏丸三条に創業し2025年に、470周年を迎える千總では、現代美術家の加藤泉と共同制作した作品を展示。する「加藤泉×千總:絵と着物」を千總ギャラリーにて開催いたします。
 着物の形をとった作品は、加藤によるスケッチをもとに、糸目友禅や描き友禅、絞り染め、刺繍、仕立てまで、20から30にもおよぶ伝統的な工程を経て制作され、京都在住の専門職人たち20名以上のチームワークによって完成。制作は千總本社内の工房ほか、京都府内の専門工房で行われ、加藤が何度も訪れ、特に「人型(ひとがた)」と称される彼特有のモチーフは、自ら筆をとり、職人たちと肩を並べながら伝統的な友禅の技法によって描いた。千總の歴史の中でも、友禅職人以外の手により着物生地に染色が加えられるのは極めて珍しい。
 加藤氏と千總の職人との共同制作による着物作品だけでなく、制作過程でうまれる端材や部品を使い、加藤氏が製作したアート作品もあわせて展示。着物は一枚の布(反物)を極限まで無駄なく使ってつくられ、着物制作の過程で生まれた端材が余すことなく作品へと生かされていったことは、ある意味“着物的”プロセスであるとも言える。アートと着物の領域がクロスオーバーし、両世界に新たな視点からの気づきと創造性の広がりを感じさせるコラボレーションとなる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16087] 【兵庫】県立人と自然の博物館/価値の手直し展〜アップサイクル 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/27(Thu) 23:03:54

 三田市の兵庫県立人と自然の博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=123で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「価値の手直し展〜アップサイクルから見つめる
   モノと人の豊かな関係〜(Re:value EXPO)」〜5/31(土)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     午前10時〜午後5時(金土は8時まで、入場は閉館の30分前まで)
     入館料金:大人200円 大学生150円 70歳以上100円 高校生以下無料
      障がい者割引:大人50円 大学生30円
        障がい者1名につき介護者1名無料

 本展は、ひょうごフィールドパビリオンSDGs体験型地域プログラムの1つに位置づけられ、一度は価値を失ったモノたちが、斬新なアイデアや創造的な技術によって新たな価値を得るプロセスを紹介。襤褸(BORO)や大阪万博2025でも用いられる廃木材由来のパビリオン素材など、多彩な展示を通じて、私たちの暮らしとモノとの豊かな関係を再発見。持続可能な未来を考えるきっかけを体感する。してください。
 アップサイクル製品(約50点)、襤褸(BORO)コレクション、
 閉校備品等から制作した展示台(約10点)、
 木材由来セルロース(大阪万博2025竹中工務店パビリオンの建築素材)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16092] 【石川】谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館/知と美の新拠点・小立野 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/28(Fri) 22:31:03

 広小路の谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=36で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆第10回企画展「知と美の新拠点・小立野
      ー石川県立図書館と金沢美術工芸大学ー」〜6/8(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金;一般800円 大学生・65歳以上600円 高校生以下無料

 金沢市小立野に建設された石川県立図書館(2022年竣工)と金沢美術工芸大学(2023年竣工)の建築的魅力を紹介し、この2つの施設を「知と美の拠点」として一体的に捉え、金沢の創造力向上に寄与する場に育つことを願い考える。

建築フォーラム1 3/22(土)午後2〜4時(1時30分受付開始)
 会場 石川県立図書館 だんだん広場(金沢市小立野2-43-1)
「知の新拠点・石川県立図書館」仙田満氏(環境デザイン研究所 会長)
      田村俊作氏(石川県立図書館 館長)
      嘉門佳顕氏(石川県/整備当時・文化振興課)
      川上元美氏(川上デザインルーム 代表)
      司会 水野一郎氏(谷口吉郎・吉生記念金沢建築館 館長)
 事前WEB申込(先着順)参加人数100名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16093] 【福井】市愛宕坂茶道美術館/利休ゆかりの茶道具 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/28(Fri) 22:31:53

 福井市愛宕坂茶道美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=6で開催中の展示を紹介します。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「利休ゆかりの茶道具」〜6/22(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般100円 中学生以下、70歳以上,障害者手帳をお持ちの方は無料 

 織田信長、豊臣秀吉の茶頭を務め、「天下一」の宗匠としてその茶風は一世を風靡した茶聖・千利休に関係した茶道具を紹介。千利休の息子・千道安の茶杓や、豊臣秀吉の書状、利休の高弟であった古田織部ゆかりの茶道具など。

展示解説:3/23(日)4/27(日)5/11(日)6/7(土)午後2時〜30分程度

茶室「尚庵」で味わう 季節の和菓子と抹茶(ふの焼)
3/20(木・祝)午後1〜4時 美術館ロビーにて、
料金:600円(和菓子、抹茶、観覧料)
   ※70歳以上、中学生以下、障がい者手帳をお持ちの方は500円 先着20名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16118] 【東京】文化庁 国立近現代建築資料館/日本の万国博覧会1970-2005[3/8(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/08(Sat) 00:31:00

 湯島の文化庁 国立近現代建築資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=121で3/8(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「日本の万国博覧会1970-2005」3/8(土)〜8/31(日)
 月曜休館(祝日の場合は翌平日)(5/26〜6/13展示入れ替えにつき休館)
 ・展覧会のみ観覧の場合(平日のみ)湯島地方合同庁舎正門より入館。無料。
 ・旧岩崎邸庭園と同時観覧の場合(土日祝及び平日)
   都立旧岩崎邸庭園より入館。庭園入園料(一般400円ほか)

 19世紀に各国の優れた物品を展示するために創立された万国博覧会の建築は、展示品の器の役割だが、近代建築の発展にも大きな貢献をもたらした。例えば、1889年パリ万博に、会場のゲートおよび展望台として建設されたエッフェル塔は、当時最先端の鉄骨造建築であり、今日でもパリのランドマークとして機能する。万国博覧会が、国の威信をかけた催事り、短期間のみ使用される建築であることが、様々な建築的な実験を促し万博建築は近代建築の進化に大きく貢献した。
 日本国内では、これまで日本万国博覧会(大阪万博、EXPO’70、1970年)、沖縄国際海洋博覧会(1975年)、つくば国際科学技術博覧会(1985年)、国際花と緑の博覧会(1990年)、日本国際博覧会 愛・地球博(2005年)の5回の万国博覧会が開催され、大阪・関西万博[2025年4月13日(日) 〜10月13日(月)]は、6回目。本展は、館蔵の図面や企画段階の資料を中心とした展示を行い、過去5回の万国博覧会の会場計画と施設デザインに関する理解を深める。

第1部「EXPO’70 技術・デザイン・芸術の融合」3/8(土)〜5/25(日)
 5回の万国博覧会の概要を紹介しつつ、特に大阪万博について代表的な施設の図面等で技術・デザイン・芸術の融合に向けた創造的な挑戦と努力の証を展示。
Section 1.シンボルゾーン
 丹下健三「基幹施設計画 大屋根・お祭り広場」、菊竹清訓「エキスポタワー」、菊竹清訓「南広場」、大セ疑諭屮瓮ぅ鵐押璽函ラ
Section 2.パビリオン
 前川國男「自動車館」、前川國男「鉄鋼館」、坂倉準三 「電力館」、 村田豊「電力館水上劇場」、 村田豊「富士グループパビリオン」、大谷幸夫「住友童話館」

第2部「EXPO’75以降 ひと・自然・環境へ」6/14(土)〜8/31(日)
Section 1.日本万国博覧会
Section 2. 沖縄国際海洋博覧会
 菊竹清訓 「アクアポリス」、村田豊「芙蓉グループパビリオン」、木村俊彦「水族館(槇文彦設計)」構造設計資料
Section 3. つくば国際科学技術博覧会
 大高正人「エキスポホール」、大セ疑諭岾姐餞曄廖ウ特歙況ア 「外国館」、高橋てい一+第一工房「迎賓館」、関連資料に、川添登「会場計画資料」
Section 4. 国際花と緑の博覧会
 「建築都市ワークショップ旧蔵『13のフォリー』資料」
Section 5. 日本国際博覧会 愛・地球博
 菊竹清訓 「グローバルループ」、高橋てい一+第一工房「瀬戸愛知県館」

シンポジウム「EXPO’70(大阪万博)を回想し、再考する」
3/23(日)展示室前ロビー(2階)にて、午後2〜3時30分
   予約不要。座席30名分、立見席となる場合あり
「大阪万博の会場計画」田路貴浩氏(京都大学大学院工学研究科建築学専攻 教授)
「お祭り広場のデザイン」前田尚武氏(京都美術工芸大学 特任教授)
「世界の万博建築の系譜」小林克弘氏(主任建築資料調査官・東京都立大学名誉教授)
 進行・王聖美氏(研究補佐員)

ガイドツアー:展示担当職員
4/3(木)4/17(木)5/1(木)5/15(木)午後2〜3時、展示室ロビー(2階)集合
予約不要。先着15名程度(参加者が多い場合は複数班で開催)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16119] 【大阪】高島屋史料館/博覧会の時代[3/8(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/08(Sat) 00:31:53

 大阪・日本橋の高島屋史料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=14で3/8(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆リニューアルオープン5周年記念展「EXPO 博覧会の時代」3/8(土)〜8/18(月) 
  火・水曜と、展示替4/29(火・祝)〜5/2(金)6/24(火)〜6/27(金)休館
  入館無料

 万国博覧会(UniversalExposition)は世界の参加国の科学や産業、美術や工芸が展示され、各国が自国の最新技術や芸術を競い合った19世紀後半は、「博覧会の時代」と呼ばれる。
 日本が国家として万博へ正式参加したのは1873年、オーストリアのウィーン万博。日本は職人が技巧を尽くした陶磁器や漆器、金工や七宝、染織などの手工芸品を出品し、ヨーロッパでジャポニスム(日本趣味)の流行を巻き起こした。国内の博覧会も含め、京都の呉服商であった高島屋が積極的に染織品を出品し受賞を重ねた。高島屋が万博へ出品した作品は「美術染織品」として世界中で高く評価され、日本文化・芸術の粋を世界に知らしめた。本展では、高島屋が「博覧会の時代」に製作した刺繍やビロード友禅作品を一堂に集め展観。
 本展は会期をI・II・III部に分け、展示作品をすべて入れ替えて構成

[第I部]3/8(土)〜4/28(月)
 刺繍《獅子図》作者未詳 明治中期―大正初期 
 片刺繍《獅子図》下絵:未詳/刺繍:加藤達之助 年未詳 

[第II部]5/3(土・祝)〜6/23(月)
 ビロード友禅《金地虎の図》下絵:岸竹堂/友禅:村上嘉兵衞 明治中期 
 刺繍《洋犬》作者未詳 年未詳 
 刺繍《水禽図》作者未詳 明治―大正期 

[第III部]6/28(土)〜8/18(月)
 友禅《畑に遊ぶ鶏図》下絵:今尾景年/友禅:村上嘉兵衞 明治中期 
 刺繍《尾長鶏図屏風》作者未詳 明治中期―大正初期 
 刺繍《雪中蒼鷹図》原画:竹内栖鳳/刺繍:未詳 明治―大正期 
学芸員によるギャラリ―ト―ク:会期中の毎週土曜日 午後2時〜約30分
 申込不要、開始時間までに企画展示室に集合

併催:特集展示「タカシマヤ文化基金35周年」館蔵のタカシマヤ美術賞受賞者による作品を紹介
学芸員による特集展示ギャラリートーク:申込不要、開始時間までにロビーに集合
7/6(日)午後1時〜約50分

講演会:多目的ルーム、午後1〜2時30分、定員20名、参加無料
 スマホで、館サイトPassMarket(パスマーケット)による事前申込み・抽選方式
 受付時にスマホの当選チケット画面を表示

[1] 4/13(日) 講演会「万博と刺繍ー麗しき刺繍絵画の世界」
    松原 史 氏(北野天満宮北野文化研究所室長)応募3/22(土) 午前10時〜3/28(金)

[2] 6/8(日)講演会「博覧会と高島屋ー世界を舞台に美術で競う!」
    高井多佳子氏(高島屋史料館 研究員)応募5/24(土) 午前10時〜5/30(金)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16121] 【兵庫】竹中大工道具館/建具解体新書 ほどく・くむ[3/8(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/08(Sat) 09:59:05

 新神戸駅近くの竹中大工道具館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=27で本日3/8(土)から開催される展示を開催します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆開館40周年記念企画展「建具解体新書 ほどく・くむ」3/8(土)〜5/11(日)
   月曜(祝日の場合は翌平日)休館
   入館料金:大人700円 高大生・65歳以上500円 中学生以下無料

空間を間仕切る。これら「建具」は毎日何度も開け閉めをして、触らない日がない、頻繁に使われる建築装置です。特に、

 神社仏閣などの文化財建造物での扉や戸=建具は、建物の長い歴史とともに開閉が繰り返され、数百年経ってもなお、機能し続ける。本展では解体することで見える、建具の内部構造と損傷した材を補修して機能を再生する修理の技に着目し、ユネスコ無形文化遺産「伝統建築工匠の技」を構成する「建具製作」の伝統技術にせまり、見えないところにこそ仕事を凝らす建具師の真髄を見る。
  重要文化財本觧艝堂桟唐戸(旧ノ&#65533;燹ヒ
  国宝本願寺御影堂蔀戸 部分(旧部材)
  重要文化財龍光院盤桓廊唐門桟唐戸(復原)
  重要文化財黄梅院本堂舞良戸(復原)
  剣鉋
  建具の仕口模型(復原)

桟唐戸の技術を使ってつくる波型角皿 B2F木工室にて
4/12(土)(1) 午前10時〜正午(2)午後2〜4時
片桐努氏(京都府文化財保護課伝統技術職員)
参加費5,000円(入館料別)
定員各回とも中学生以上7名(応募者多数の場合抽選)
申込締切:3/21(金)館サイトか、往復ハガキで申込
往復ハガキ(枚につき1名)
[往信用裏面]
(1)イベント名(2) 参加者氏名(フリガナ) (3)郵便番号・住所 (4)電話番号 (5)年齢(6) 利き手
[返信用表面]宛先に申込者の郵便番号・住所・氏名を記入。
〒651-0056神戸市中央区熊内町7-5-1竹中大工道具館イベント係
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16122] 【島根】出雲弥生の森博物館/旧大社駅 写真展 文化財修理の現場[3/8(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/08(Sat) 10:00:38

 出雲弥生の森博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=32&c=30で本日3/8(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆ギャラリー展「旧大社駅 写真展 文化財修理の現場」3/8(土)〜6/30(月)
   火曜日(祝日は開館、翌日休館)
   入館無料
 1924(大正13)年に建てられ、美しい木造建築の駅舎全国でも珍しく、純和風のデザインは、荘厳な姿を今に伝えている重要文化財の「旧大社駅本屋」。
 建築後100年が経過し、腐食や破損が進み、2020(令和2)年度から約5年をかけて、保存修理工事を行っている。次の100年に向け、旧大社駅を守り受け継ぐ保存修理の現場を紹介する写真展。

ギャラリートーク:3/9、4/13、5/18、6/8(日)午前10時から、事前申込不要

☆速報展「大きな溝跡みつかりました〜高西遺跡の第3次発掘調査〜」〜5/26(月)
 宅地造成事業予定地内の道路部分を2024(令和6)年1月から3月にかけて高西遺跡の調査を実施し、調査区中央の溝跡や井戸跡などを確認し、弥生時代、奈良時代、鎌倉時代の土器などの遺物が出土した。調査地周辺を南から北に流れる溝跡の、上層からは中世前半の土師器が、また、最下層(溝の底、深さ1.5m)からは、弥生土器や奈良時代の須恵器などが出土。
 近年、市道改良工事に先立って2度の発掘調査が行われた高西遺跡の南東部の状況を検討。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16130] 【愛知】豊田市美術館/人間国宝 黒田辰秋 木と漆と螺鈿の旅[3/15(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/09(Sun) 23:09:29

 豊田市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=67で3/15(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆生誕一二〇年「人間国宝 黒田辰秋 木と漆と螺鈿の旅」3/15(土)〜5/18(日) 
   月曜休館(4/28、5/5は開館)
   入館料金:当日窓口販売:一般1200円 高大生1000円 中学生以下無料
       オンライン販売:一般1000円 高大生800円 中学生以下無料
       障がい者手帳をお持ちの方(介添者1名)
        豊田市内在住又は在学の高校生
        豊田市内在住の18歳以下(満18歳から最初の3月31日まで)
        豊田市内在住の満70歳以上  無料

 国内外の古典研究を通じて漆芸の道を求めた黒田辰秋(1904-1982)は柳宗悦の薫陶を受けて民藝運動の一翼を担い、川端康成、志賀直哉、白洲正子、武者小路実篤などとの交友関係もで創作活動を充実させた。また伝統的な漆芸の分業制度に疑問を持ち、素材の選定から木工による支持体の制作までを担う一貫制作を選択し大胆で力強い独特の作風をもたらした。高い技量と造形力により1970年に木工芸の分野で初めて重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。
 本展では艶やかな塗り、大胆な造形の拭漆、耀貝(メキシコ鮑)による螺鈿などによる黒田の代表作に加え、図面や資料も併せて展観。家具等の大作から掌で愛でる逸品まで、多彩な作品。

 黒田辰秋《耀貝螺鈿總張飾手筥》1974年頃 漆、鮑貝、ヒノキ
     《彩漆群蝶図手筐》1948年 漆
     《赤漆捻紋蓋物》1949年 漆、ヒノキ
     《拭漆文欟木飾棚》1960年 漆、ケヤキ、金具
     《彫花文椅子》1964年 漆、ナラ
     《耀貝螺鈿總張飾手筥》1974年頃 漆、鮑貝、ヒノキ
     《彩漆群蝶図手筐》1948年 漆 など

作品ガイドボランティアによるギャラリーツアー
 開館日の毎日2時〜(土日、祝日は午前11時〜、午後2時〜)*第3土曜日午前は休み
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16143] 【京都】野村美術館/能楽の美 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/12(Wed) 23:44:53

 南禅寺近くの野村美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=29で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2025年春季特別展「能楽の美ー能面・能装束と能楽ゆかりの茶道具ー」前期:〜4/20(日)                       後期:4/26(土)〜6/8(日) 

  月曜休館(祝日の場合は翌日)4/21 (月)〜4/25(金)は展示替のため休館
  入館料金:一般1000円 学生300円 障がい者300円(手帳またはミライロIDを提示)
      中学生以下無料 

 野村財閥の創始者・野村徳七[号得庵]が、大正2・3年得庵30代半ばには謡の稽古を始め、能楽を行う為に入手した能楽関係の所蔵品。当時得庵は先に茶の湯に傾倒していたが、その後二十四世・観世左近 (1895-1939) と知り合い、能楽にのめり込む。
 蒐集した能面は、道具控帳によると、観世宗家と水戸徳川家からのもの。能装束は、大正5年の西本願寺の売立で豊臣秀吉が所持したと伝わる 「黒船段織厚板」を、徳川家や伊達家からもいくつか入手し、昭和11年6月に行われた加賀前田家の売立で多くを入手。得庵が蒐集し、実際に演能で用いた館蔵品の能面・能装束をはじめ、能管や鼓胴の楽器や小道具、能楽の演目の銘がつけられた能楽ゆかりの茶道具も合わせて展示。

[前期]
(重文)千鳥蒔絵面箱(〜3/30展示)
 要石悪尉・小面・孫次郎・(重美)龍女・般若・黒船 段織厚板・白地梅垣蒲公英雪輪紋縫箔・能管 銘 龍丸・胴箔地蔦紋鬘帯・桜花桐鳳凰神扇・古染付鯉耳付花入 銘 高砂・古染付桜川水指・薩摩肩衝茶入 銘 忠度・高麗青磁茶碗 銘 鶴亀 など

[後期]
(重美)早苗尉・近江満昌作 小尉・伝小牛作 真角・千種怪士・伝赤鶴作 小獅子・若女・曲女・出目洞 白満喬作 老女・紅白段金市松御所車夕顔紋唐織・紫地熨斗秋草紋長絹・神坂雪佳作笹水と松梅扇・芙蓉蒔絵 太鼓胴 樂道入作黒茶碗 銘 夕霧・千宗旦共筒茶杓 銘 道成寺・江岑宗左共筒茶杓 銘 千歳・芦屋真形竹 生島地文釜 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16157] 【大阪】高槻市立しろあと歴史館/小さきものの魅力 装いと遊びの工芸品[3/15(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/15(Sat) 13:36:20

 高槻市立しろあと歴史館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=110本日3/15(土)から開催されている展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第52回企画展「小さきものの魅力 装いと遊びの工芸品」3/15(土)〜6/1(日)
   月曜休館(5/5は開館)3/21(金)4/30(水)5/7(水)休館
   入館無料

 小さいから便利 小さいからカワイイ 魅力あふれる小さな収蔵品を紹介。館蔵品から、使いやすいように小さく作られた携帯用の生活道具や書物、刀の小さな部品「刀装具」、節句を彩るひな道具や武具飾り、時代を越えて親しまれる小さな人形や玩具など、小ささが魅力の品々を展示。
  京都 清水豆人形  など

企画展連続講座「小さな収蔵品の大きな魅力」5/14(水)5/21(水)午前10時30分から正午まで
  館 体験教室にて、定員50人(応募多数の場合は抽選)
第1回5/14(水)「小さなおしゃれ 刀装具の世界」千田康治氏(館長)
第2回5/21(水)「集めるだけじゃない 玩具愛好家の世界」早田さち子氏(専門員)
申込方法 往復はがき、電子申込、しろあと歴史館の窓口
往復はがきの場合は、講座名、住所、氏名、電話番号を記入、4/24(木)必着

体験教室「紙粘土で作ろう!ひねり猿」5/5(月・祝) 午前10時30分〜午後3時まで(時間内随時受付)
エントランスホールにて、定員50名(当日先着・申込不要)
所要時間:30分から1時間程度、無料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・                 参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16171] 【東京】霞会館記念学習院ミュージアム/華族文化 美の玉手箱 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/18(Tue) 23:31:08

 学習院大学史料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=232が3/14(金)に、館名も改めてリニューアルオープンしていますので、変更部分と、リニューアル記念の展示を紹介します。
==========================================================================
(施設名)霞会館記念学習院ミュージアム←(学習院大学史料館)
ふりがな かすみかいかんきねんがくしゅういんみゅーじあむ
英文表記 KASUMI KAIKAN MEMORIAL GAKUSHUIN MUSEUM
TEL
03-5992-1173 
開館時間 平日:午前10時〜11時30分、午後0時30分〜5時
     土曜:午前10時〜午後0時30分 
その他
(販売・友の会等) 事務室・閲覧室は平成31年(2019)4月中旬以降、1913(大正2年)年に竣工した建物〔東別館〕内
<削除:令和7年(2025)3月に、「霞会館記念学習院ミュージアム」として生まれ変わるため、休館中> 
==========================================================================
☆リニューアルオープン記念展 学習院コレクション
「華族文化 美の玉手箱 芸術と伝統文化のパトロネージュ」〜5/17(土)
   日祝日、4/14(月)休館)(3/20(木・祝)4/13(日)4/27(日)
   入館無料

「霞会館記念学習院ミュージアム」としてリニューアルオープンを記念して、天皇家、皇族、華族の学び舎であった学習院ゆかりの史・資料、美術作品のコレクションから、芸術と伝統文化のパトロネージュをテーマに6つのコーナーを設け、絵画、工芸品、古文書、文学資料など約100件を展覧。
1章 芸術のパトロネージュ
 1-1「絵画」ー貴族文化の広がり
    伴大納言絵巻(模本) 紙本着色 江戸時代
    こもちひじり物語絵巻 紙本着色 室町後期
 1-2「工芸」ー職人への庇護
    菊花紋菊枝蒔絵手箱 木製漆塗 明治38〜39(1905〜06)年
         明治天皇より伯爵寺内正毅へ下賜(4/15〜5/17展示)
    菊御紋銀瓶 玉屋商店製 銀製 大正9(1920)年
         皇太子(昭和天皇)より侯爵山階芳麿へ下賜
 1-3 「芸術」ー学習院の役割

2章 伝統文化のパトロネージュ
 2-1 「伝来」ー受け継がれたもの
 2-2 「文化」ー守り続けたもの〜
    色絵金彩鳳凰文煎茶碗皿 幹山伝七 磁製 明治5&#12316;20(1872〜1887)年
        有栖川宮家より男爵西紳六郎へ下賜
    色絵萩鳥文洋食器セット 香蘭社 磁製 昭和戦前期

2-3 「儀礼」ー引き継がれたもの
    ビーズバック 大正〜昭和戦前期
    刺繍鶴亀松竹梅文筥迫 紙、金糸、絹 明治〜大正期
    ローブ・モンタント(上皇后陛下所用)絹
         平成時代上皇后陛下より学習院へ下賜(〜3/22展示)
    蘇芳地雲立涌地文蝶牡丹上文二陪織物袿(山階芳麿夫人寿賀子所用) 絹
         大正〜昭和戦前期(4/15〜5/1)
    金銀瑞雲流水松竹梅文檜扇 檜・金属・絹 大正〜昭和前期(4/15〜5/1)

Bonbonni〜ボンボニエール
    八稜鏡形鳳凰文ボンボニエール(大正大礼 東京宮中饗宴)銀製 大正4(1915)年12月8日下賜
    鶴亀形ボンボニエール(明治天皇大婚25年祝典) 銀製 明治27(1894)年3月9日下賜
    和船形ボンボニエール 銀製 製作年不詳   など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16173] 【東京】伊勢半本店 紅ミュージアム/キスミー香水 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/18(Tue) 23:36:35

 南青山の伊勢半本店 紅ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=64で開催中の展示を紹介します。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆テーマ展示「Travel the World with ‘キスミー香水’」〜5/10(土)
    日月曜休館
    入館無料
 
 戦後の混乱も落ち着いてきた昭和30年代(1955〜)毎日入浴したり洗髪したりすることが当たり前でなかった時代でもあり、香水の需要は今よりも多くあった。
 香水の本場フランスで、有名なシャネルNo.5は、昭和27年(1952)、マリリン・モンローがインタビューで語ったことにより再び脚光を浴びる(マリリン・モンローの来日は1954年)。西洋文化への興味・関心や海外志向が高まっていた時代に、伊勢半は「No.5 香水」、世界各国をイメージしたオリジナル香水「世界の香り」10種セット・5種セットの販促品、そしてヨーロッパの観光地等を模したテスター台などで夢の異国を表現し、香水の販売促進活動をした。
 本展はキスミー香水を通して、海外旅行に気軽に行けなかった時代の日本人が心に描いていた外国の情景を感じてもらう展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16183] 【青森】県立三沢航空科学館/ダンボールパーク展[3/20(木・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/19(Wed) 23:06:23

 青森県立三沢航空科学館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=02&c=52で3/20(木・祝)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆春の特別企画展「ダンボールパーク展」 3/20(木・祝)〜5/6(火・振) 
   午前の部:9時30分〜正午  午後の部:午後1〜4時30分
   料金 一般・高校生 400円 小中学生 200円 未就学児無料

 ダンボール製のすべり台や迷路などで思いっきり遊んじゃおう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16186] 【石川】金沢能楽美術館/収蔵品展:衆人愛敬[3/20(木・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/20(Thu) 13:04:04

 金沢能楽美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=28で3/20(木・祝)から開催の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「収蔵品展:衆人愛敬」3/20(木・祝)〜7/6(日)
   月曜休館(休日の場合は翌平日)
   入館料金:一般・大学生310円 65歳以上 210円 高校生以下 無料

江戸時代、加賀百万石の大名前田家のもと高度な武家文化が花開いた金沢。なかでも

 加賀前田藩では、能楽は武士の嗜みとして手厚く保護育成された。将軍に倣い、五代藩主前田綱紀が宝生流の家元を指南役とし宝生流が根付き栄える。明治維新で一時衰退したが、加賀では佐野吉之助をはじめとする能楽師と愛好家の尽力により復興、のちに「加賀宝生」と称されるほど広く浸透した。
 能の大成者、世阿弥の『風姿花伝』に記された「衆人愛敬」という言葉は『観音経』から引用して、能が身分を問わず多くのものに愛され大切にされる芸となることを求めた。加賀宝生の誇りのもと民衆に愛され、守られてきた能楽。世阿弥の理想が体現された地で、館蔵品を中心に能装束、奥ゆかしい能面などを紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16215] 【東京】日本民藝館/民藝 無作為の美[3/30(日)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/29(Sat) 21:39:24

 駒場東大前の日本民藝館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=181で3/30(日)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「民藝 無作為の美ー深澤直人が心を打たれたものたち」3/30(日)〜6/1(日)
  月曜休館(祝日の場合は翌日)
  入館料金:大人1500円 高大生800円

 自然の中から生まれ出た作為なき民藝の美に人が心を打たれる。プロダクトデザイナーで館長の深澤直人が、館蔵コレクションの中から自身が感動し刺激を受けた生活道具を選び、「温もり」や「親しさ」「愛らしさ」といった民藝美の魅力に光を当て、生活美の結晶である民藝の存在が、未来に向けた「ものづくり」や「生きる方向」を確かめるための、大事な試金石とする。
  白薩摩角酒器 苗代川 江戸時代 19世紀 
  鉈鞘 飛騨または石川 1940年頃 
  弁当箱 朝鮮半島 1930年代 
  纒字文印伝革羽織 鹿革、型燻染 江戸時代 19世紀
  藁沓 山形県 1940年頃 
  火鉢 出雲大津(島根県) 1940年代 など

記念講演会:4/25(金)大展示室にて、午後6〜7時30分
「深澤直人に聞く−民藝の魅力とは」深澤直人氏(館長、プロダクトデザイナー)
参加費500円(別途入館料要)定員80名(要予約)TEL 03-3467-4527(午前10時〜午後5時)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ


  [No.16226] 【京都】古田織部美術館/古田織部と公家文化 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/30(Sun) 10:55:37

 北山の古田織部美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=7で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆2025年 春季展 開館十周年記念「古田織部と公家文化」〜9/15(月・祝)
   月曜休館(祝翌日休館)
   入館料金:大人500円 高大生400円 小中生300円

 古田織部は、初代将軍徳川家康に尊敬され、子の二代将軍秀忠の茶の湯の師であったことから、江戸幕府の茶の湯の元祖とされ、「わび・さび」という概念が戦国を生きる武士たちの琴線に触れたのか、織田信長・豊臣秀吉という天下人も愛好したことで大いに盛行する。
 一方、武家に対して公家との朝廷文化の美意識は「雅」という言葉で象徴され、「武家」と「公家」、「わび・さび」と「雅」は対立する概念として語られることが多い。しかし「天下の宗匠」といわれた織部の門下には、関白・近衛信尋、武家伝奏・広橋兼勝など重要な地位を占めたそうそうたる公家の名が見え、織部の茶を学んだ金森宗和(後に道安流を自称)なども、のちに公家社会に文化的影響を与えた。先祖代々「雅」を体現してきた公家たちは、織部らの茶の湯に、何を見出して学ぼうとしたか。互いにどのように影響を及ぼしあったのか。古田織部と公家文化のかかわりを示す品々を展示し考察を深める。
  和歌 懐紙 三条西実枝 筆
「春日詠紅梅遅和歌」桃山時代
  近衛信尹・古田織部両吟連歌百韻断簡
伝 烏丸光賢(1600〜1638)筆
慶長十九年五月九日
 江戸時代初期
  賦何路百韻連歌断簡 古田織部(発句)・灰屋紹由(脇)
 慶長十九年六月三日 江戸時代初期

  織部好 錫三日月 内青貝千鳥図 奥州細布張 黒大棗 藤岡宇兵衛 造
岸 紹易箱書 仁和寺什器 江戸時代後期
  織部好 芽張柳蒔絵 黒大棗
卒啄斎宗左 箱書付
桃山時代 
  宸翰 一行物 後陽成天皇(1571〜1617)筆 「雪月花」
江戸時代初期
  和歌 色紙 徳川秀忠(1579〜1632)筆 古筆了悦折紙 「西行法師」江戸時代初期 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16240] 【埼玉】蕨市立歴史民俗資料館/おもしろけしごむ コレクション2 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/31(Mon) 20:31:00

 蕨市立歴史民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=39で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆第44回特別展「楽しいかわいい おもしろけしごむ コレクション2」&#12316;5/11(日)
   月曜休館(5/5をのぞく)
   入館無料

 川口市在住の影山立子さんが40年をかけて集めた消しゴムコレクションを紹介。お菓子や車、文房具やロケットまで、かわいくて面白い形の消しゴムたちが勢ぞろい。子どもから大人まで、幅広く楽しめるコレクション展。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16178] 「宮脇綾子の芸術」展 投稿者:ほりうち  投稿日:2025/03/19(Wed) 21:34:18

東京ステーションギャラリーで3月16日まで開催されていた「宮脇綾子の芸術」を駆け込みで見に行きました。
この展示についてはNHKの日曜美術館でも取り上げられており、そのせいか会期末のせいかわかりませんが、入場待ちの行列ができていました。30分も待ちませんでしたが。

作品は「アプリケ(アップリケ)」。日用品の袋物とかにもよく施されていますが、宮脇の作るものはまさに「手芸」と「芸術」の間を見事につないだ作品になっていました。素材はずっと捨てられずにとっておかれた古い布地(藍染や型染めなど様々)などが多いのですが、中には草などを使ったものもあり、発想の自由さが見ていて心地よいものばかりです。
同時に、画帳に描かれたスケッチなどからは、「もののかたち」を見切る宮脇の目の鋭さと確かさもわかります。

素材が使い古した布という身近なものだからか、扱っている題材が野菜など気取らないものだからか、その両方かもしれませんが、とにかくなんとなく空気が穏やかな展示だなと感じました。肩が凝らずに楽しんで見られました。

図録が平凡社から一般の書籍として発売されています(「宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」税込み3300円、現在版元在庫切れ、2025年3月下旬重版出来)。布でできた「アプリケ」はかなり平面に近いとはいえ立体ですので、作品の味わいは写真などでは伝わりにくい部分もありますが、興味のある方はご覧になってみるとよろしいかと。


  [No.16188] Re: 「宮脇綾子の芸術」展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/20(Thu) 13:05:42

ほりうちさん、こんにちは。

>東京ステーションギャラリーで3月16日まで開催されていた「宮脇綾子の芸術」を駆け込みで見に行きました。
この展示についてはNHKの日曜美術館でも取り上げられており、

うーん、なるほど。この談話室で取り上げた展覧会でも、この番組で映されると現実感が増し、なお一層見たい度が増します。
東京ステーションギャラリーはまさに立地の良さ、「行ってみよう」でなくても「通りがかったらやっていた」でも見ることができますからね。入場料も高くなく、親しみやすい展示ならそうなるだろうと思います。
>作品は「アプリケ(アップリケ)」。日用品の袋物とかにもよく施されていますが、
私にはふっと金魚の姿が思い浮かんでしまうのですが。
>宮脇の作るものはまさに「手芸」と「芸術」の間を見事につないだ作品になっていました。
私はもともと手芸が芸術だと思っているので、違和感はないですが、日常感溢れた図案と抽象的あるいは絵画的なものとが融合しているとのことと理解します。

>同時に、画帳に描かれたスケッチなどからは、「もののかたち」を見切る宮脇の目の鋭さ
絵画でもそうなんでしょうが、工芸や手芸では造形用に、よりフォルムを単純に捉えなければならないでしょうから、その感覚が優れていれば観るものには心地よく、まさに芸術なのだと思います。

                   明日香 光二/馬場 英明