[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.15869] 【民俗地誌】令和7年に開催される展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/30(Mon) 23:45:53

 令和7年にこれから開催される日本の生活文化や世界の地誌の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。開催中表示の(〜ではじまる)展覧会の場合、年始の開館日にはご注意ください(当該館の直接情報を必ずご確認ください)。この発言は、これからの【民俗地誌】のベースノートにします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
札幌市資料館,☆「雪まつり懐古写真展・雪像制作DVD放映」2/5(水)〜2/11(火・祝)
北海道開拓の村,☆季節展示「正月飾り(門松・鏡もち・しめ縄)」〜1/11(土)
江別市郷土資料館,☆ロビー展「むかしの衣類展」〜2/16(日)
名寄市北国博物館,☆第51回特別展「名寄とスキー〜雪質日本一の歩み〜」〜2/11(火・祝)
恵庭市郷土資料館,☆郷土資料館コレクション展「道具のうつりかわり展」1/4(土)〜2/2(日)
いしかり砂丘の風資料館,☆テーマ展「資料館のお宝2025」1/11(土)〜3/31(月)

【青森】
八戸市博物館,☆新春ミニ企画「えと展−へび−」〜1/13(月・祝)
中泊町博物館,☆冬の企画展「−広報写真で振り返る−奥津軽の人々」1/18(土)〜3/23(日)

【岩手】
盛岡市先人記念館,☆第18回盛岡の古町名展「肴町かいわい その2」〜3/2(日)
もりおか歴史文化館
 ☆企画展「蓬莱図をよむ −描かれた理想郷−」〜2/17(月)
 ☆テーマ展「干支コレクション −ゆく辰・くる巳−」〜4/17(月)
一関市博物館,☆企画展3「暮らしのなかの道具」1/25(土)〜3/16(日)

【宮城】
カメイ美術館,☆カメイコレクションより「東北の伝統こけし(2024年度)」〜3/9(日)
仙台市歴史民俗資料館
 ☆季節展示「ひな祭り」2/15(土)〜3/23(日)
 ☆「被災地関連展示」3/1(土)〜3/30(日)
角田市郷土資料館,☆収蔵資料展「招福」〜1/26(日)

【秋田】
秋田県立博物館,☆ふるさとまつり広場「七福神」〜2/4(火)

【山形】
山形大学附属博物館,☆学生企画展「山大×推し」〜1/17(金)

【茨城】
土浦市立博物館,☆「昔のくらしと道具たち ”おはよう”から”おやすみ”まで」〜3/9(日)

【栃木】
日光自然博物館
 ☆令和6年度冬の企画展「地域の記憶展 洋人遺留
    ー異人さんの忘れ物奥日光に残る舶来品ー」〜4/13(日)

【群馬】
前橋市粕川歴史民俗資料館
 ☆秋期企画展「赤城なるものー赤城山南麓はどこまでかー」〜2/23(月・振)

【埼玉】
川越市立博物館,☆第32回「むかしの勉強・むかしの遊び展」1/18(土)〜3/2(日)
入間市博物館ALIT,☆第28回「むかしのくらしと道具展」1/7(火)〜2/16(日)

【千葉】
千葉県立中央博物館,☆トピックス展「十二支にちなんで−巳年−」〜1/26(日)
松戸市立博物館
 ☆博学連携展示「松戸探検 100年前からのくらしのうつりかわり」1/15(水)〜5/18(日)
野田市郷土博物館
 ☆健康スポーツ文化都市宣言記念事業 令和6年度企画展・市民コレクション展
  「みんなのカード展〜てのひらサイズのコレクション〜」1/4(土)〜3/24(月)
成田羊羹資料館,☆第42回企画展「成田の絵葉書展」〜9/30(火)
流山市立博物館,☆小展示「昔の道具〜100年前にタイム・トリップ〜」〜3/16(日)
八千代市立郷土博物館,☆「くらしのうつりかわり展〜衣食住と学〜」〜2/24(月・振)

【東京】
東京国立博物館,☆「遊牧のくらしとテキスタイルーバローチを中心にー」〜2/16(日)
すみだ郷土文化資料館
 ☆学校連携展「すみだの昔のくらしと道具」 〜2/2(日)
 ☆特集展示「隅田川七福神−向島の名所と寺社−」 〜2/16(日)
品川区立品川歴史館
 ☆リニューアル特別記念展「品川の海と海苔」1/18(土)〜3/23(日)
豊島区立郷土資料館
 ☆令和6年度/開館40周年記念企画展「新・豊島風土記」1/11(土)〜3/16(日)
北区飛鳥山博物館
 ☆小学校3年生対象展示「来て、見て、知って!昔のくらし展」1/7(火)〜2/28(金)の土日祝日
練馬区立石神井公園ふるさと文化館
 ☆季節展示「正月飾り」〜1/7(火)
 ☆企画展「石神井ものがたり」1/18(土)〜3/16(日)
日野市郷土資料館
 ☆冬季企画展「ひのっ子お買い物展〜モノの値段・モノの流れ〜」〜4/6(日)
東村山ふるさと歴史館
 ☆小学校社会科見学対応展示「むかしの暮らしと道具」1/10(金)〜3/7(金)
くにたち郷土文化館
 ☆民具案内関連企画展「むかしのくらし展」
  コーナー展示「郷土文化館開館 30年前のチョットむかし」1/10(金)〜3/12(水)
福生市郷土資料室,☆企画展示「正月の飾り物と日記」〜1/19(日)
武蔵村山市立歴史民俗資料館,☆年中行事展「正月飾り」〜1/19(日)
五日市郷土館,☆年中行事「正月飾り」「まゆ玉飾り」〜1/16(木)

【神奈川】
南足柄市郷土資料館,☆冬期特別展「雛の館 森のひなまつり」2/15(土)〜3/30(日)

【新潟】
新潟県立歴史博物館
 ☆冬季テーマ展示「生活の証拠品が民具である
    ー山口賢俊がまもったコレクションー」2/8(土)〜3/23(日)
柏崎市立博物館
 ☆令和6(2024)年度冬季収蔵資料展「むかしのくらしと道具
    ー子ども時代を支えたモノたち」1/4(土)〜3/9(日)
十日町市博物館,☆特設展示「昔の道具」〜1/26(日)
まつだい雪国農耕文化村センター「農舞台」
 ☆2025冬の企画展「雪のまつだい「農舞台」フィールドミュージアム」1/25(土)〜3/9(日)

【福井】
福井県立若狭歴史博物館
 ☆テーマ展「ちょっとむかしのくらし展 ころび−若狭のアブラギリ」〜3/9(日)

【長野】
おぼろ月夜の館 斑山文庫,☆「野沢温泉の道祖神祭り 展」〜1/19(日)

【新潟】
沼津市歴史民俗資料館
 ☆開館50周年記念特別展「れきみんのおたから 指定文化財から秘蔵資料まで大公開!」
       前期:〜2/2(日)
       後期:2/8(土)〜3/30(日)
ふじのくに茶の都ミュージアム
 ☆企画展「絵画資料からみるお茶」後期:1/3(金)〜2/11(火・祝)
島田市博物館,☆収蔵品展「昭和のおもちゃと遊び道具」1/11(土)〜3/23(日)

【愛知】
徳川美術館,☆企画展「めでたきかなお正月」1/4 (土) 〜1/26 (日)
名古屋市蓬左文庫,☆企画展「めでたきかなお正月」1/4 (土) 〜1/26 (日)
豊橋市二川宿本陣資料館,☆「二川宿本陣のひなまつり」2/1(土)〜3/16(日)
瀬戸蔵ミュージアム,☆企画展「むかしの道具展」〜3/9(日)
知多市歴史民俗博物館,☆収蔵品展「桃の節句 ひなまつり展」1/18(土)〜3/9(日)

【三重】
桑名市博物館
 ☆若者による博物館の新たな魅力創出事業 
   新春企画展「とっても いいもの」1/11(土)〜2/24(月・振)
海の博物館,☆特別展「答志島〜古代から続く海民たちの島〜」〜4/6(日)

【滋賀】
多賀町立博物館「多賀の自然と文化の館」
 ☆干支(巳)のトピック展 「巳(蛇)年にまつわる干支セトラ」〜1/12(日)

【京都】
京都府京都文化博物館
 ☆特別展「和食 日本の自然、人々の知恵」4/26(土)〜7/6(日)

【大阪】
堺市博物館,
 ☆企画展「堺のくらし大百科(仮題)」1/7(火)〜3/2(日)
池田市立歴史民俗資料館,☆「ちょっと昔のくらしの道具」〜3/9(日)
吹田市立博物館
 ☆令和6年度(2024年度)特別企画「むかしのくらしと学校
    〜すいたのむかしからいまへ〜」〜4/6(日)
【兵庫】
日本玩具博物館,☆冬の特別展「世界のクリスマス*祈りと喜びの造形」〜1/26(日)
酒ミュージアム(白鹿記念酒造博物館)
 ☆丸平文庫特別展示「節句の人形 たのしいおままごと」1/25(土)〜3/3(月)
日本・モンゴル民族博物館,☆館蔵品展「馬頭琴コレクション」〜4/22(火)

【奈良】
奈良国立博物館,☆特別陳列「お水取り」2/8 (土)〜3/16 (日)

【鳥取】
わらべ館
 ☆おもちゃと遊びの企画展「巳からでたへび 十二支の郷土玩具」〜2/18(火)

【島根】
モニュメント・ミュージアム来待ストーン
 ☆冬季企画展「阿吽の狛犬フォトグラフ 古写真を中心に辿る出雲唐獅子」〜3/10(月)
出雲弥生の森博物館,☆野崎千愛季 創作人形展「土薫る人形たち」1/18(土)〜2/17(月)

【岡山】
倉敷民芸館,☆企画展「ゆかいな食卓」〜11/30(日) 
津山郷土博物館,☆ミニ企画展「お正月」1/4(土)〜2/2(日)

【広島】
広島市郷土資料館,☆企画展「実は広島3-日用品編」 12/7(土)〜2/24(月・祝)
尾道商業会議所記念館
 ☆第47回企画展示「郷土玩具大合戦 東軍VS西軍」〜2/26(水)
広島県立歴史博物館
 ☆早春の展示「絵葉書にみるふるさとの近代」1/24(金)〜3/23(日)

【山口】
下関市烏山民俗資料館,☆企画展「米と飯 昔のお米とご飯の知恵」〜3/9(日)

【徳島】
徳島市立徳島城博物館,☆春の企画展「ひな人形の世界」2/1(土)〜4/6(日)
徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
 ☆トピックコーナー「鳥居龍蔵による木頭の「古写真」と
     調査記録『那賀のあら妙』」〜3/30(日)
【香川】
高松市歴史資料館
 ☆ロビー展「高松の街と商店街
    ー成果報告・第1回古写真収集事業ー」1/4(土)〜3/26(水)
【長崎】
長崎市歴史民俗資料館,☆「新春展」〜3/23 (日)
対馬博物館,☆ギャラリー企画展 道具で辿る対馬I「対馬の民具展I」〜2/5(水)

【熊本】
島田美術館
 ☆「いざ、寒夜の百鬼夜行へ」1/5(日)〜3/24(月)
 ☆「トライバルラグとキリム展
    ー西アジアの羊飼いが毛織物で作った生活道具−」1/29(水)〜2/3(月)
【鹿児島】
指宿市考古博物館 時遊館COCCOはしむれ
 ☆開館20周年企画展「もっと大好き!指宿展ー海に開かれた私たちのまちー」〜2/26(日)

【沖縄】
沖縄市立 郷土博物館
 ☆第45回企画展 沖縄市市制施行50周年記念・沖縄市立郷土博物館開館40周年記念企画展
 「沖縄市のお宝展」〜2/2(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15895] 【三重】海の博物館/答志島/阪本博文写真展「海、なりわい」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/01(Wed) 14:20:03

 鳥羽市の海の博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=24&c=47で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「答志島〜古代から続く海民たちの島」〜4/6(日)
   残り会期中休館日なし
   入館料金:大人(18歳以上)800円 大学生以下400円
   身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳所持者と同介護者は半額(ミライロID可)

 鳥羽湾に浮かぶ有人離島の中で一番大きな島・答志島は、周囲約26キロの島内に答志、和具、桃取の3つの地区があり、令和5年9月現在、約1750人が暮らす。島民の約8割の人々が漁業に従事、観光が盛んで島内には10軒あまりの宿泊施設がある。
 答志の歴史は古く、大筑海島(おづくみ)に縄文時代と考えられる貝塚があり、蟹穴古墳は古墳時代(7世紀)の須恵器(重要文化財)が出土し、平城宮出土木簡には、答志郷から「堅魚」「多比」などの記銘がみえ、答志島の海産物が奈良の都に届けられていたことがわかる。
 本特別展は、3つの地区のうち距離の近い答志地区と和具地区について、近年の漁業の実情と100年以上前の漁業の記録や古い写真、海女漁の出稼ぎや取り決め、館蔵の漁具類、答志島の名所などを展示し、離島の漁村の現状と漁業の歴史(移り変わり)について理解を深める。

(1)答志島を巡る〜島の魅力を知ろう:春のわかめのシーズンの答志島
3/16 (日)マリンターミナル 10時集合(10時40分の定期船、帰り14時20分鳥羽行き)
参加料:3500円(お弁当付き)+定期船1100円(往復)
定員15名(要事前予約)

(2)答志の「寝屋子」〜トークと映像で知る 
3/22(土)午後1時30分〜3時予定 映像ホールにて
定員40名(要事前予約)入館料金のみ

(3)展示ガイド:1/13(月・祝)2/11(火・祝)3/30(日)
   13時30分〜14時30分、事前申込不要)

☆阪本博文写真展「海、なりわい etc.」〜1/13(月・祝)
   会期中の休館日なし
 なりわい(生業)とは働くことだが、生きるための糧を得るという意味で非日常である祭や伝統にまで思いを広げた。
 展示作品は、2006年から2023年の間に撮影され、阪本自身が記憶にとどめるべき、伊勢湾・志摩半島・熊野灘の「海のなりわい」の様子で、漁村のさまざまな変化を憂いながら、「海のなりわい」の厳しさ、たくましさ、また喜びを長年漁村と向き合ってきた阪本さんの作品から感じる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15910] 【佐賀】武雄市歴史資料館/はじまりのカタチ〜モノのうつりかわりをたどる〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/02(Thu) 19:46:08

 武雄市歴史資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=41&c=20で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆図書館主催の企画展「はじまりのカタチ〜モノのうつりかわりをたどる〜」〜1/26(日)
    会期中無休
    入館無料

 食べ物や家にあるものなど身近なものがどうやってできたのか、始まったのか知っていますか?
今年の展示は、知っているようで知らない「モノのはじまり」を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15928] 【静岡】市芹沢けい介美術館/芹沢けい介の収集 日本篇[1/4(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/03(Fri) 23:18:51

 静岡市芹沢けい介美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=9
で1/4(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「芹沢けい介の収集 日本篇」1/4(土)〜3/16(日) 
   月曜(休日を除く)休日の翌日(土日休の場合を除く)休館 
   入館料金:一般410円 学生260円 小中生無料

  世界の工芸品を集めた収集家としても広く知られる芹沢けい介は、24歳の時にはじめた小絵馬収集をはじめる。昭和30年代以降に、驚くような勢いで日々収集を続け、徹底して自分が好きだと思うもの、よいと思うものだけを集めたことで、収集全体が芹沢の「もうひとつの創造」へと昇華する。館蔵の約4500点の収集品の中から、日本の品々約200点を紹介。展示室の前半には、芹沢晴陲梁緝什醋�50点もあわせて展示。
   竹に海老文筒描裂
   宝尽し文筒描夜着
   紋入五月幟(島根県出雲市 明治時代)
   蟹文石皿(愛知県瀬戸市)
   種字曼荼羅(鎌倉時代)
   小絵馬 「宝尽し」(三重県伊勢市)
   阿弥陀如来立像(江戸時代)
   霞に梅枝垂桜燕雀流水に蛇籠葵菖蒲文紅型着物(沖縄県)
   相良土人形 「玉ころがし」(山形県米沢市)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15936] 【香川】高松市歴史資料館/高松の街と商店街ー成果報告・第1回古写真収集事業ー[1/4(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/04(Sat) 14:26:33

 高松市歴史資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=37&c=1で1/4(土)から開催の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ロビー展「高松の街と商店街 ー成果報告・第1回古写真収集事業ー」1/4(土)〜3/26(水)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    本展のみは無料

 今回のロビー展では「高松市域の商店街」のテーマでの古写真収集事業で、市民から寄せられた写真画像を中心に、本事業の成果を見る。
 個人の記憶だけではなく、撮影された人々、あるいは街の風景など、移り変わるものをその時々に切り取った写真は、高松という街の歴史を記録した貴重な資料である。写真画像を保管し、後世の人々につなぐ歴史資料館としての大事な役割のひとつとし、令和7年1月より「ハレの日」を新たなテーマとして、第2回古写真収集事業を開始。本ロビー展をとおして、近代以降の高松の街の歴史を証言するひとつの歴史資料としての写真の重要性に目を向ける。
 
☆収蔵品展「高松注目 地域からみる幕末史」1/25(土)〜3/16(水) 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15939] 【滋賀】世界凧博物館 八日市大凧会館/巳の凧と郷土玩具展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/04(Sat) 15:06:01

 東近江市八日市の世界凧博物館 八日市大凧会館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=40で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆新春特別企画「巳の凧と郷土玩具展」〜1/19(日)
    期間中の休館日 水曜、1/14(火)
    入館料金:一般300円 小中生150円

 今年で34回目を迎える干支の凧展。巳年を祝うにふさわしい、白蛇や巳の郷土玩具、そして「大入」の文字と力強い蛇の絵が描かれた凧など、個性豊かな45点が。
 全国各地から集まった58点の巳の郷土玩具。地元東近江市の小幡土人形をはじめ、様々な土人形や張り子が、巳年の到来を華やかに彩る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15982] 【埼玉】岩槻人形博物館/雛の名品〜おひなさまづくし〜[1/25(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/25(Sat) 22:47:39

 岩槻人形博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=15で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「開館5周年記念 雛の名品〜おひなさまづくし〜」1/25(土)〜3/23(日)
    月曜休館(2/24(月・振)3/3(月)は開館)
    入館料金:一般300円 高大生・65歳以上150円 小中生100円
        障害者手帳をお持ちの方と、付添者1名は半額
      ◎「着物で岩槻」割引:本展会期中、着物で来館者は無料

 毎年恒例の雛祭り展。開館5周年記念で、5,500件以上の所蔵コレクションのなかから、代表的な雛の名品を紹介。雛人形の最も古い様式である立雛から、寛永雛、享保雛、古今雛、有職雛、次郎左衛門雛など、江戸時代に生まれた雛人形の多様な様式をすべて名品で揃え、その変遷を紹介。また、当時高級品であったガラスや紫檀で緻密に作られた雛道具、人形作家により作られた創作的な雛人形なども展示。
  次郎左衛門頭立雛 江戸時代
  古今雛 江戸時代
  享保雛 江戸時代
  五人雅楽 江戸時代
  紫檀象牙細工蒔絵雛道具 江戸時代
  稚児雛 昭和時代初期   など            

開館5周年記念 スライドトーク:3/8(土)会議室にて、午後2〜3時
「華麗なる雛の世界−遊び心の美」是澤博昭氏(大妻女子大学教授)
定員30名 ※応募者多数の場合は抽選 締切:2/10(月)
 さいたま市生涯学習情報システムで応募

学芸員による展示解説:2/16(日)3/1(土)午後2時〜(30分程度)申込不要、展示室前集合
ボランティアによる常設展示解説:2/23(日・祝)24(月・振)3/9(日)
   午前11時〜 午後2時〜(各回20分程度)申込不要、展示室前集合

開館5周年をお祝いしよう!ロゼット缶バッジ作り:2/22(土) 午前9時〜午後1時30分
  ロビーにて、先着100名(1人1個)参加無料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15988] 【民俗地誌】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/30(Thu) 21:58:29

 これから開催される日本の生活文化や世界の地誌の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北海道博物館
 ☆第24回企画テ−マ展「楽器 見る・知る・考える
     −北海道博物館資料+枡谷隆男氏コレクション−」2/8(土)〜4/6(日)
網走市立郷土博物館,☆特別企画展「昭和時代後半の網走展」2/1(土)〜3/30(日) 
紋別市立博物館,☆企画展「博物館収蔵資料展」〜2/16(日)
美幌博物館・美幌農業館,☆ロビ−展「ひな祭りとひな人形」2/8(土)〜3/2(日)

【青森】
八戸市南郷歴史民俗資料館
 ☆R6ミニコレクション展「そば(蕎麦)」後期:1/31(金)〜3/16(日)  

【宮城】
角田市郷土資料館,☆企画展「雛人形」2/15(土)〜3/9(日)
吉野作造記念館
 ☆企画展「我が町おおさきの歴史・文化」(第3回 学校篇II)2/9(日)〜3/23(日)

【山形】
河北町紅花資料館,☆「時代雛展」2/14(金)〜4/9(水)

【茨城】
地図と測量の科学館,☆第28回「全国児童生徒地図優秀作品展」〜2/16(日)

【栃木】
佐野市郷土博物館,☆収蔵資料展「くらしのうつりかわり」〜3/2(日)
日光田母沢御用邸記念公園,☆「桃の節句 つるし雛・雛飾り」2/8(土)〜3/3(月)

【埼玉】
行田市郷土博物館,☆博学連携展示「行田市のうつりかわり」2/1(土)〜4/6(日)
飯能市立博物館,☆「令和6年度新収蔵品展」 3/16(日)〜5/11(日)
春日部市郷土資料館
 ☆第41回小学校地域学習展「くらしのうつりかわり〜なつかしのくらしの道具展〜」〜3/2(日)
戸田市立郷土博物館,☆第23回昔のくらし展「たんけん昔のくらし」〜3/9(日)

【千葉】
千葉県立関宿城博物館,☆企画展示「昔のくらし展」〜4/13(日)
国立歴史民俗博物館,☆特集展示「和宮ゆかりの雛かざり」2/18(火)〜3/30(日)
浦安市郷土博物館,☆企画展「浦安の海苔養殖」〜3/2(日)

【東京】
港区立郷土歴史館
 ☆令和6年度企画展「未来に伝えよう!みなと遺産 新指定文化財展/昔のくらし展」〜3/9(日)
新宿歴史博物館
 ☆令和6年度所蔵資料展「写真と絵画でみる昭和30 年代の東京風景」〜4/13(日)

【神奈川】
横浜人形の家,☆企画展「姉様人形と紙雛 てあそびの人形たち」2/8(土)〜3/23(日)
平塚市博物館
 ☆第24回博物館文化祭「ワ−キングル−プ活動報告」2/7(金)〜2/27(木)
 ☆2階情報コ−ナ−「お家(おうち)をまわる神様・仏様」〜3/16(日)
相模原市民ギャラリ−
 ☆ア−トスポット展示「市制施行70周年記念 相模原 暮らしの風景」〜2/18(火)

【新潟】
今泉記念館,☆企画展示「南国の摩訶不思議な世界」〜3/2(日)

【富山】
富山市売薬資料館,☆企画展「売薬さんの肖像〜近年の寄贈資料から〜」〜令和7年5月
高岡市立博物館
 ☆常設展お宝コ−ナ−「高岡の名木・七本杉」〜3/16(日)
 ☆館蔵品展「昔の道具とくらし」2/1(土)〜7/6(日)
立山カルデラ砂防博物館,☆収蔵品展「立山のたからもの」2/8(土)〜3/16(日)
富山県[立山博物館]
 ☆冬のミニ公開展「立山曼荼羅に描かれたヘビ!?」〜3/30(日)

【長野】
信州松代 真田宝物館,☆企画展「松代ゆかりのおひなさま」 〜4/14(月)
上田市立博物館
 ☆春季企画展「雛あそび HINA ASOBI〜人形と小さなお道具の世界〜」2/6(木)〜3/25(火)
世界の民俗人形博物館,☆「三十段飾り千体の雛飾り」〜5/18(日)
エルツおもちゃ博物館(軽井沢)
 ☆春夏展「想いをつたえるミニチュア展
   〜エルツ地方のおもちゃ工房をたどって〜」前期:3/8(土)〜6/9(月)
                    後期:6/11(水)〜10/13(月・祝)
【岐阜】
大垣市スイトピアセンタ−,☆「郷土玩具大集合!展」2/8(土)〜3/9(日)
羽島市歴史民俗資料館・映画資料館
 ☆企画展「昔のくらしと道具展〜水害と治水の歴史、水と戦った先人たち〜」〜3/17(日)

【静岡】
浜松市楽器博物館
 ☆企画展「海をわたった楽器たち −多彩な文化の地 ラテンアメリカの旅」〜5/13(火)
浜松市博物館,☆干支展「巳」〜3/9(日)

【愛知】
徳川美術館,☆特別展「尾張徳川家の雛まつり2025」2/1 (土) 〜4/2 (水)

【京都】
北村美術館,☆令和7年 春季取合展「遊楽」3/8(火)〜6/8(日)
博物館さがの人形の家,☆「節句を祝った人形たち展」2/15(土)〜3/30(日)

【大阪】
国立民族学博物館
 ☆みんぱく創設50周年記念企画展「点と線の美学−アラビア書道の軌跡」3/13(木)〜6/17(火)
 ☆みんぱく創設50周年記念特別展「民具のミカタ博覧会
       −見つけて、みつめて、知恵の素」3/20(木・祝)〜6/3(火)
箕面市立郷土資料館,☆企画展「くらしの道具展」〜4/6(日)
柏原市立歴史資料館
 ☆令和6年度冬季企画展「柏原の大正時代−暮らし・学び・ぶどうづくり−」〜3/2(日)

【兵庫】
日本玩具博物館,☆春の特別展「雛まつり〜お雛さまと子どもの晴れ着〜」2/8(土)〜3/31(月)
あかりの鹿児資料館,☆「郷土玩具展 〜干支の巳と船の玩具〜」〜2/14(金)
小野市立好古館
 ☆企画展「ザ・昭和のくらし4−小野市70年のあゆみ−」〜5/25(日)
 ☆企画展 小野藩陣屋町に春を呼ぶ「第14回ビッグひなまつり」〜3/30(日)
たつの市立龍野歴史文化資料館
 ☆企画展「春うらら 〜れきぶんのひなまつり〜」2/22(土)〜3/23(日)

【奈良】
天理大学附属天理参考館
 ☆天理大学創立100周年記念 第98回企画展「絆−ヒトとヒトをつなぐモノ−」4/16(水)〜6/2(月)

【広島】
頼山陽史跡資料館,☆特別展「ひな人形と春の書画展」2/7(金)〜3/9(日)
おのみち歴史博物館,☆所蔵品展2「子どものおもちゃ」〜2/16(日)
耕三寺博物館,☆【金剛館】冬季特別展「新春宝船展」〜2/16(日) 
福山市鞆の浦歴史民俗資料館,☆新春企画展「雛祭」2/1(土)〜3/23(日)
みよし風土記の丘ミュ−ジアム(広島県立歴史民俗資料館)
 ☆春の収蔵資料展「春を待つ三次人形とひな人形」〜4/6(日)

【山口】
萩博物館
 ☆阿武川歴史民俗資料館開館(阿武川ダム建設)50周年記念企画展 
  「ふるさと萩の承継 −阿武川流域の暮らし−」〜3/2(日)
 ☆開館20周年特別展示シリ−ズ 学芸員イチオシの逸品
  「萩・相島のツヅリ(裂織の仕事着)」〜2/9(日)
山陽小野田市歴史民俗資料館,☆企画展「宴−作花家のおもてなしの記録−」〜3/18(火)

【福岡】
春日市奴国の丘歴史資料館,☆令和6年度民俗企画展「昔話と民具展」〜3/9(日)
太宰府市文化ふれあい館,☆第29回「くらしのうつりかわり展」〜3/9(日)

【佐賀】
小城市立歴史資料館
 ☆テ−マ展「〜むかしの道具にみる〜くらしのうつりかわり展」〜3/2(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16005] 【奈良】国立博物館/お水取り[2/8(土)〜]深大寺 元三大師坐像 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/31(Fri) 22:29:02

 奈良公園の奈良国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=2で2/8(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別陳列「お水取り」2/8(土)〜3/16(日)
    2/10(月)17(月)25(火)休館
    開館時間:午前9時30分〜午後5時
      ※東大寺二月堂お水取り(修二会)期間中の3/1〜11・13・14日は午後6時まで
       3/12(籠松明の日)は午後7時まで開館。
      ※入館は閉館の30分前まで
    入館料金:一般700円 大学生350円
        高校生以下および18歳未満、満70歳以上、
        障害者手帳またはミライロIDお持ちの方(介護者1名を含む)は無料。
        高校生以下および18歳未満の方と一緒に観覧の場合、
         子ども1名につき、同伴者2名まで一般100円引き、大学生50円引き。

 正しくは「修二会」という、東大寺二月堂の「お水取り」は、二月堂本尊の十一面観音菩薩に対して、2週間にわたって過ちを懺悔し、除災招福を祈る法要で、天平勝宝4年(752)に実忠和尚によって始められ「不退の行法」として一度も絶えるず勤め続けられてきた。
 恒例の本展示では、基本的に非公開の行法への理解を深め、魅力を感じ取る。
   華厳経(二月堂焼経) など

公開講座:2/15(土)講堂にて、午後1時30分〜3時(1時開場)
「声明稽古の進めかたとは」 狹川 普文 師(東大寺長老・東大寺総合文化センター総長)
定員180名(事前申込制)館サイトの申込フォームより申込み、2/3(月)午後5時まで

☆特別公開「秘仏 深大寺 元三大師坐像ー日本最大の肖像彫刻ー」開催中〜3/16(日)
 奈良時代の天平5年(733)開創と伝える古刹、東京都調布市の深大寺の元三大師こと慈恵大師良源(912〜985)の肖像彫刻は、奈良博の修理所にて本格修理を実施し、その修理完了を記念して、東京以外では初めての特別公開を行う。「厄除け大師」とされ、50年に一度しか開扉されない秘仏。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16007] 【奈良】葛城市歴史博物館/むかしの商い 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/31(Fri) 23:16:17

 忍海の葛城市歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=70で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆冬季企画展「むかしの商い」〜3/9(日)
  火曜日、第2・第4水曜日
  入館料金:一般200円 高大生100円 小中生50円

 江戸時代以降の貨幣や、量り売りが基本だった売買形態を、道具をつうじて紹介し、身近にあった売薬などの産業に関係する資料も展示し、地域に様ざまな産業や商家があったことを紹介。
 看板
 天秤ばかり(両替用)、竿ばかり、銭函、鍵つき金庫
 酢瓶子、酒瓶子
 江戸〜昭和時代の貨幣
 売薬関係資料 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明