[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.15868] 【日本画書】令和7年に開催される展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/30(Mon) 23:45:20

 令和7年にこれから開催される日本画や書道の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。開催中表示の(〜ではじまる)展覧会の場合、年始の開館日にはご注意ください(当該館の直接情報を必ずご確認ください)。この発言は、これからの【日本画書】のベースノートにします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【山形】
山寺芭蕉記念館,☆企画展「収蔵名品展ー書画の美ー」〜2/17(月)

【福島】
いわき市立美術館,☆第54回「いわき市民美術展覧会」「書の部」2/7(金)〜2/16(日)

【茨城】
日立市郷土博物館,☆収蔵美術品展「日立ゆかりの日本画家」〜2/16(日)
しもだて美術館
 ☆企画展  筑西市誕生20周年記念 「書の美展 受け継がれるバトン
 ―浅香鉄心から星弘道・吉澤鐵之へ―」1/18(土)〜3/9(日)


【栃木】
草雲美術館,☆企画展 草雲生誕210年「草雲の生涯と画業」1/11(土)〜3/23(日)

【千葉】
市川市東山魁夷記念館
 ☆令和6年度 特別展「高山辰雄の芸術<森羅万象・日月星辰への道のり>」2/22(土)〜3/23(日)
茂原市立美術館・郷土資料館
 ☆共催展示「書道研究 芝蘭会展」1/4(土)〜1/13(月・祝)
 ☆美術収蔵品展「木内キミ江 日本画展」〜1/14(火)
 ☆共催展示・長生郡市小中学校作品展「書初め」1/15(水)〜1/31(金)
成田山書道美術館
 ☆新春特別展「成田山の美術 新勝寺に集まる古今の書画・工芸」1/1(水・祝)〜2/16(日)

【東京】
皇居三の丸尚蔵館,☆「瑞祥のかたち」1/4(土) 〜3/2(日)
上野の森美術館,☆ギャラリー「又玄・礫の会 書展」1/22(水)〜1/27(月)
台東区立書道博物館
 ☆東京国立博物館・台東区立書道博物館 連携企画
  「拓本のたのしみ−王羲之と欧陽詢−」前期:1/4(土)〜2/2(日)
                    後期:2/4(火)〜3/16(日)
東京国立博物館,☆「拓本のたのしみー明清文人の世界ー」1/2(木)〜3/16(日)
郷さくら美術館 東京
 ☆特別展「那波多目功一の世界ー花と生命(いのち)へのまなざしー」〜2/24(月・振)
駒澤大学禅文化歴史博物館,☆特別公開「大涅槃図」2/15(土)〜2/28(金)
玉堂美術館,☆「笑顔あふれる偶庵展と新春の玉堂画」〜2/9(日)

【神奈川】
相模原市民ギャラリー,☆第28回「荘書会書展」1/31(金)〜2/2(日)
岡田美術館
 ☆「御舟と一村、珠玉の日本画 ―明治から現代までの巨匠とその名作―」〜6/1(日)
箱根芦ノ湖成川美術館
 ☆企画展「山本丘人の世界 幻の花の咲くころ 造形をこえて−海・山のある風景−」
 「吉田多最展 万古不易−U.S.A.サンフランシスコ天平山禅堂客殿ふすま絵公開−」
  収蔵名作展「日本画の煌めき」〜3/12(水)
町立湯河原美術館,☆平松礼二館企画展「かざりの文化ー日本画の装飾美を探るー」〜3/24(月)

【新潟】
新潟市會津八一記念館
 ☆冬季企画展「八一を知る・八一がわかる 独往の書の秘密」〜3/23(日)

【石川】
石川県立美術館
 ☆コレクション展:書「かな・方寸の美」〜2/3(月)
 ☆コレクション展:絵画・彫刻「優品選」〜2/3(月)

【長野】
松本市立博物館,☆令和6年度特別展「春を待つ涅槃図」2/1(土)〜3/3(月)
駒ヶ根市立博物館,☆萌香書道教室「ありがとうの書展vol.9」1/12(日)〜1/18(土)
おぶせミュージアム,☆秋の中島千波展「こんな絵を描いてきました展」〜1/28(火) 

【岐阜】
岐阜現代美術館,☆桃紅館「桃紅の書 書は散なり展」1/6(月)〜3/19(水)

【愛知】
古川美術館・爲三郎記念館,☆爲三郎記念館特別展「玄之会選抜展〜かなの美」1/7(火)〜1/26(日)
昭和美術館,☆上期展「ゆたかな余白」3/8(土)〜7/6(日)
春日井市立道風記念館,☆館蔵品展「書の魅力」〜2/16(日)

【滋賀】
佐川美術館,☆「平山郁夫 玄奘三蔵の足跡を訪ねて」〜2/24(月)

【京都】
京都府立堂本印象美術館,☆令和6年度企画展「歴史画パラダイス」1/21(火)〜3/30(日)
京都府立京都学・歴彩館,☆没後100年「今尾景年展 精緻なる花鳥画」1/11(土)〜3/9(日)
美術館「えき」KYOTO
 ☆「京都 大原に生きた画仙人 小松均展 ―自然をまなざす」1/2(木) 〜 2/3(月)
☆「京都 日本画新展 2025」2/7(金) 〜2/16(日)
八幡市立松花堂美術館,☆ 新春展「武士たちが愛した近世絵画〜雲谷派と狩野派〜」1/11(土)〜2/16(日)

【大阪】
高島屋史料館,☆特別展示「吉祥うつし」1/11(土)〜2/24(月・振)
高島屋大阪店グランドホール,☆第69回「現代書道二十人展」1/15(水)〜1/20(月)

【兵庫】
兵庫県立美術館原田の森ギャラリー
 ☆第32回「暁展」1/11(土)〜1/12(日)書
 ☆第24回「一先会書展」 併催:第22回「全国学生書道展」1/17(金)〜1/19(日)
 ☆「書道香瓔展」1/31(土)〜2/2(日)
アートホール神戸
 ☆第30回 「一隅會展」1/31(木)〜2/2(日) 篆刻・書・画
 ☆「グループ彩 かな書作展―心をつなぐ―」2/6(木)〜2/9(火)
 ☆「緑峰会展」2/13(木)〜2/18(火)水墨画
 ☆第29回「書道研究 書学会展」3/1(土)〜3/2(日)
三木市立堀光美術館
 ☆「二人展 井関春龍/市田山(片寄)知〜書とアートの融合〜」1/11(土)〜2/2(日)

【島根】
島根県立美術館,☆「平山郁夫 未来へのキャラバン」1/17(金)〜3/10(日)
手錢美術館,☆企画展「屏風展〜大画面の面白さ〜」〜2/10(月)

【岡山】
倉敷市立美術館,☆3階池田遙邨コーナー展示「遙邨さんが見つめたまちかど」〜1/13(月・祝)

【広島】
頼山陽史跡資料館,☆特集展「自然の息吹を描く〜田中頼璋の山水〜」12/6(金)〜1/13(月・祝)
三之瀬御本陣芸術文化館
 ☆「墨の世界ー絵画から工芸まで、黒が魅せるいろどりー」1/8(水)〜2/24(月・振)
菅茶山記念館,☆収蔵品展「冬」〜3/30(日)
筆の里工房,☆「筆墨×DESIGN -筆の未来」2/22(土)〜4/13(日)
   ともに30周年を迎えた広島市立大学と筆の里工房との連携展

【香川】
善通寺市美術館,☆「日本習字善通寺支部書道作品展」1/25(土)〜1/26(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15900] 【神奈川】岡田美術館/御舟と一村、珠玉の日本画 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/01(Wed) 20:41:49

 箱根小涌園横の岡田美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=115で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「御舟と一村、珠玉の日本画ー明治から現代までの巨匠とその名作ー」〜6/1(日)
    12/31、1/1のみ休館
    入館料金:一般・大学生2800円 小中高生1800円
         障害者手帳をお持ちの方 ご本人のみの場合:1800円
                     介護者有の場合:2人で2800円

 明治末期から昭和初期まで東京で活躍した、近代日本画に大きな足跡を残した速水御舟(1894〜1935)は優れた作品と求道的な制作態度に当時の画家たちが尊崇し、14歳年下の田中一村(1908〜77)も御舟を尊敬した。館蔵の御舟の「木蓮(春園麗華)」と一村の「白花と赤翡翠」は、それぞれの代表作品に位置付けられ、自然の姿が格調高く描き表され、時代や環境、素材や技法の違いを超えて、ともに高い絵の境地を目ざしていたことがわかる。御舟の没後90年を記念し、館蔵の御舟の作品4件(1件は個人蔵)と一村の作品7件を一堂に展示。併せて、狩野芳崖・橋本雅邦・富岡鉄斎・大橋翠石・横山大観・下村観山・菱田春草・川合玉堂・上村松園・鏑木清方・小林古径・前田青邨・奥村土牛・土田麦僊・村上華岳・東山魁夷・加山又造などの作品を展観し、明治初期から大正を経て昭和後期に至る、計50件の珠玉の日本画を楽しむ。
 速水御舟《木蓮(春園麗華)》大正15年(1926)
     《竹舟》昭和3年(1928)
     《紅葉》昭和9年(1934)
 田中一村《白花と赤翡翠》昭和42年(1967)
     《瀑布》昭和30年(1955)
     《熱帯魚三種》昭和48年(1973)
☆特集展示「日本のやきもの色イロ」〜6/1(日)
 古代から好まれた「赤」、桃山時代まで作れなかった「白」、焼く温度で変化する「青」、豪華さを演出する「金」など、素材や釉薬、絵具、焼成方法によって様々に彩られた弥生〜江戸時代までのやきもの約25件を展示。

「速水御舟さん、田中一村さん」入館料特別割引キャンペーン
速水さん、田中さん:1000円
御舟さん、一村さん:半額
速水御舟さん、田中一村さん:無料
現住所が速水御舟・田中一村の関係地の方は岡田美術館オリジナル絵はがきプレゼント
対象地域:東京都台東区、栃木県栃木市、千葉県千葉市、鹿児島県奄美市
  会期中のみの実施
  現在の本名の漢字が一致する本人に限る。
  受付にて本人の姓名のわかるもの(運転免許証・保険証等)提示
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15923] 【東京】大田区立熊谷恒子記念館/近代短歌 正岡子規や長塚節 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/03(Fri) 21:31:08

 西馬込の大田区立熊谷恒子記念館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=191で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆かなの美展「熊谷恒子がたどる近代短歌 正岡子規や長塚節を通じて」〜4/6(日)
   月曜(祝日の場合は翌日)と年末年始(12/29〜1/3)休館
   入館料金:一般100円  中学生以下50円
        65歳以上(要証明 障がい者手帳等をお持ちの方と介護者1名は無料

 本展では、書家・熊谷恒子(1893〜1986)が近代短歌を追想したかな書を紹介。明治期に従来の和歌を見直すため、その改良に取り組まれた近代短歌。正岡子規(1867〜1902)が1898年に「歌よみに与ふる書」を連載して短歌革新に着手し、正岡の没後、伊藤左千夫(1864〜1913)や長塚節(1879〜1915)らがアララギ派へと発展させ、正岡の短歌論は近代歌人に影響を与えた。

 近代短歌を好んでいた恒子が正岡の遺稿『竹乃里歌』を題材とした《秋の夜を》(1959年)を作成し、長塚が秋の黄昏を詠った短歌をもとにした《秋のそら》(1962年)や、伊藤が霜枯の垣根に咲く冬牡丹を詠んだ短歌を表現した《冬ぼたん》(1966年)などを発表し、恒子はかな書の発展に尽力した。古典を尊重しつつ、近代短歌をたどりながら、優美なかな書を追究した恒子の作品を鑑賞。

ギャラリートーク:1/25(土)2/22(土)3/15(土)午前11時、午後1時
 要事前申込(TEL:03-3773-0123 大田区立熊谷恒子記念館)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15930] 【京都】美術館「えき」KYOTO/大原に生きた画仙人 小松均展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/04(Sat) 09:32:48

 美術館「えき」KYOTOhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=76
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「京都 大原に生きた画仙人 小松均展ー自然をまなざす」〜2/3(月)
    会期中無休
    入館料金:一般1000円 高大生800円 小中生600円
          「障害者手帳」提示者と同伴者1名は200円引

 明治35(1902)年に山形県大石田町に生まれ、京都・大原で自給自足の生活を営みながら、自然に向かい、戦後の水墨表現に独自の画境を拓いた小松均(1902-1989)。川端画学校で学び、大正13(1924)年の第4回国画創作協会展(国展)初入選をきっかけに翌年京都へ移り土田麦僊に師事。昭和2(1927)年からは大原を拠点とし、大原の四季の自然のほか、生き物や植物などの身近なモチーフや、各地の風景を描いた。徹底した写実による水墨表現で大画面の連作によって日本画の新たな表現を示した。その風貌と作画に取り組む姿勢から“画仙人”と呼ばれた小松均の眼差しを通して描かれた世界を紹介。

ギャラリー・トーク:1/12(日)午後2時〜、1/13(月・祝)午前10時30分〜約45分
  岡部信幸氏(山形美術館 副館長兼学芸課長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ


  [No.15933] 【兵庫】明石市立文化博物館/明石の布団太鼓/村上祥雲[1/4(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/04(Sat) 10:09:33

 明石市立文化博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=62
で開催中と1/4から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「明石の布団太鼓IIー彫刻と刺繍に見る匠の技ー」〜1/13(月・祝)
    月曜(祝日は開館)年末年始(12/29〜1/3)休館
    入館料金:大人200円 高大生150円 中学生以下無料
         65歳以上の方は半額。
    身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・ミライロID手帳提示の方と介護者1名は半額
         シニアいきいきパスポート提示で無料

 明石をはじめ播磨から淡路の祭には、布団屋根などを持つ太鼓台が広く見られ、名工たちが作り上げた太鼓台にある狭間の彫刻や、水引幕、高欄掛などの刺繍は、高い芸術性を見せる。本展では、明石市内や淡路島などに伝わる彫刻や刺繍の数々を披露。

実演「河合賢申氏による彫刻の実演」1階体験学習室 河合 賢申 氏(美術木彫師。「賢申堂」代表)
1/5(日)午前11時〜正午、午後2時30分〜3時30分*申込不要

講演会:1/5(日)2階大会議室 午後1〜2時30分(1/4(土)午後5時まで館サイトで先着順申込)
「瀬戸内の太鼓台」藤本 庸文 氏(明石の布団太鼓プロジェクト代表)

☆企画展「村上翔雲展―現代の書道の姿―」1/4(土)〜1/26(日)

 広島県で生まれの村上翔雲は1932年に書家近藤摂南の教えのもと古典書道を学びながら、現代の人が読める文字と書体で表現した書こそが現代の書の在り方〈現代詩書〉であるとの考えに至り、同年代の俳人詩人と組んで、彼らの作品を題材に制作。46歳から明石で制作や後進の育成にも精力的に取り組む。現代の書である〈現代詩書〉には、私たちについ読んでみようと思わせる魅力がある。展覧会では、村上翔雲の書作品約70点と題材になった詩句の作家たちとの交流の一端を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15945] 【兵庫】洲本市立淡路文化史料館/直原玉青−生誕120年− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/09(Thu) 23:00:38

 洲本市立淡路文化史料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=79で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆館蔵品展II 「直原玉青−生誕120年−」〜4/20(日)
    月曜休館(祝日のときは翌日)
    入館料金:一般400円 高大生250円 小中生100円 障害者無料 

 洲本市の名誉市民であり、南画界の巨匠直原玉青の生誕120年、当館が昭和57年に開館した契機の一つが、玉青画伯より貴重な南画や俳句関係の資料ならびに自身の代表作多数を洲本市に寄贈いただいたこと。
 郷土を代表する画家として、偉大なる足跡を残した作家の画業と魅力を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15947] 【滋賀】東近江市近江商人博物館・中路融人記念館/中路融人と巡る名刹[1/11(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/10(Fri) 23:53:43

 五個荘の東近江市近江商人博物館・中路融人記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=41で1/11(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「中路融人と巡る名刹」1/11(土)〜2/24(月・振)
   月曜休館(1/13、2/24は開館)、1/14(火)、1/15(水)、2/12(水)
   入館料金:大人300円 小・中学生150円

 滋賀県内の風景を多く描いた日本画家・中路融人は、ほとんど琵琶湖や田園風景を描くが、寺院を描いた作品も残し、永源寺や金剛輪寺、西明寺といった湖東を代表する紅葉の名所がある。晩年には京都の寺社・清水寺や仁和寺などの名刹を描き、厳かな雰囲気をたたえ、桜や紅葉などの木々が歴史ある建物を華やかに彩る。本展では、中路が描いた滋賀や京都の寺院の作品を中心に、冬枯れの湖岸風景や雪を頂いた伊吹山など、中路が最も愛した冬景色もあわせて紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15948] 【京都】府立京都学・歴彩館/今尾景年展 精緻なる花鳥画[1/11(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/10(Fri) 23:54:29

 北山の京都府立京都学・歴彩館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=39で1/11(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆没後100年「今尾景年展 精緻なる花鳥画」1/11(土)〜3/9(日) 
     1/13(月)2/11(火)12(水)23(月)24(火)休館
     入館無料 

 京都画壇の大家である今尾景年(1845〜1924)は明治から大正にかけて活躍した有力画家で、写生に基づいた鮮やかで精緻な花鳥画を多く描いた。京都府画学校の嘱託教授、帝室技芸員、文展開設時の審査員なども務め、門下には近年関心の高まっている木島櫻谷などもいる。1974年に京都府総合資料館での回顧展以来、京都府コレクションによる50年ぶりの回顧展で景年の画業を紹介。

ギャラリートーク(各回午後2時30分〜30分程度)
    1/30(木)2/27(木)3/6(木)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15984] 【京都】歴彩館:今尾景年展 精緻なる花鳥画 行きました[1/11(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/26(Sun) 22:15:51

 本日1/26(日)に北山の京都府立京都学・歴彩館で開催中の「今尾景年展 精緻なる花鳥画」を見ました。この館が京都総合資料館から現在の形になってから初めてです。
 京都で明治の日本画、と言えば大家が多すぎて、この人も知っている、とは言いがたかったのですが。
 「精緻なる花鳥画」はそのキャッチフレーズ通りだと思います。今回のメイン作品「群芳百蠧図」は伸びたツタに文字通り様々な昆虫が取り付いているのですが、違った昆虫が(私が見える限り)20匹以上細かく描かれているのに、酒井抱一「夏秋草図屏風」や長谷川等伯「楓図屏風」のような乱れ伸びる、やや枯れ気味の草がちゃんと落ち着いて見えるのです。私は近世絵画の最高傑作と思うこの2作に付け加えたく思いました。
 「安宅関図」は精緻なイラストに着色したかのような切れ味のある作品。
 その他、茶道用の陶芸作品や篆刻など、趣味的な小品もならび、小規模な展覧会でしたが、上記作品は私の心を捉えました。
 この展示は3/9(日)までです。
                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15949] 【大阪】高島屋史料館/吉祥うつし[1/11(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/10(Fri) 23:55:24

 日本橋の高島屋史料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=14で1/11(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展示「吉祥うつし」1/11(土)〜2/24(月・振) 
    火・水曜休館
    入館無料

 おめでたいこと、良い前兆などを意味する「吉祥」を表す作品は、ある時は誰かへの贈り物として、またある時は 身につける晴れ着として、人々の願いをうつし続けてきた。本展では、作家から高島屋へ贈られた作品や、高島屋が新年のご挨拶用に製作する飾り扇子の原画、高島屋の呉服催事「上品會」のきものなど、館蔵の吉祥を題材とした作品を展観。古くから吉祥の象徴として親しまれてきた「富士山」「松竹梅」にスポットを当て、高島屋との関わりとともに紹介。
  横山大観《蓬莱山》1949年
  福田平八郎《若松》1970年
  池田遙邨《月光富岳》1980年
  片岡球子《めでたき富士》1990年
  熊岡美彦《正月の子供》1933年
  近藤悠三《梅呉須赤絵金彩大皿》1976年
  大羊居 振袖《舞鶴瑞兆文》1953年

学芸員によるギャラリ―ト―ク:毎週土曜日 午後2時〜(約30分)
  申込不要、開始時間までに企画展示室集合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15952] 【兵庫】三木市立堀光美術館/井関春龍/市田山(片寄)知〜書とアートの融合[1/11(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/11(Sat) 00:01:44

 三木市立堀光美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=116で1/11(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「二人展 井関春龍/市田山(片寄)知〜書とアートの融合〜」1/11(土)〜2/2(日) 
     月曜(祝日の場合は翌日)休館
     入館無料
  三木市在住の井関春龍と市田山(片寄)知による二人展で、
 力強さと躍動感のある書、そして繊細で流麗な線で描く水墨画作品を展示。

ワークショップ
「絵手紙教室」1/18(土)午後1時〜 片寄 知 氏
   1階小展示室にて、材料費:300円


「井関春龍 書道パフォーマンス」1/19(日)午後2時〜30分程度、雨天中止
   館前駐車場にて、申込不要、観覧無料、撮影可能


「筆文字作品制作」好きな文字や名前を書いてみよう!:1/25(土)午後1時〜
 井関 春龍 氏 1階小展示室、材料費:300円(額付き)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15957] 【島根】県立美術館/平山郁夫 未来へのキャラバン[1/17(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/16(Thu) 23:42:22

 松江市の島根県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=32&c=0で1/17(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「平山郁夫 未来へのキャラバン」1/17(金)〜3/10(月) 
    火曜休館(ただし2/11は開館)
    【1〜2月】午前10時〜6時30分(入館は6時まで)
    【3月】午前10時〜日没後30分(入館は日没時刻まで)
    入館料金  (企画展)(コレクション展とのセット)
        一般  1600円  1750円
        大学生 1360円  1460円
        小中高生 700円   700円
       身体障害者手帳(障害者手帳アプリ:ミライロID)、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、
       被爆者健康手帳をお持ちの方と付添人1名無料

 日本画家としての活動に留まらない平山郁夫の多彩な業績を、山梨県北杜市に所在する平山郁夫シルクロード美術館のコレクションにより紹介。平和を願って生涯を捧げた平山の想い。
 平山郁夫《パルミラ遺跡を行く・夜》2006年 
     《パルミラ遺跡を行く・朝》2006年 
     《出雲大社》1996年 
     《松江城 松江市》1996年 
     《八雲立つ 出雲路古代幻想》1998年 
     《敦煌石窟九層楼》2007年 
《女性像》ギリシア 前2700-2400年 
《女神像》アフガニスタン 前2000年頃 
《弥勒菩薩交脚坐像》パキスタン 2-3世紀 
《象》パキスタン 2-3世紀 
《アッティカ黒像式アンフォラ》ギリシア 前530年頃 
《駱駝・牽駝胡人俑》中国 8世紀   など

オープニングギャラリートーク:1/17(金)午前10時頃〜

記念講演会:1/18(土)美術館ホールにて、午後2時〜3時30分(190席/1時30分開場)
「『未来へのキャラバン』と平山郁夫シルクロード美術館」
     平山東子 氏(平山郁夫シルクロード美術館 館長)

ワークショップ「もこもこオアシス」ろびーにて
1/19(日)2/16(日)午前10時〜午後4時※材料がなくなり次第終了
   ※小学校3年生以下は保護者同伴

美術館キネマ:2/2(日)午前10時30分〜、午後2時30分〜
「女王トミュリス 史上最強の戦士」
  紀元前550年頃の中央アジアの女王トミュリスを描いた、カザフスタン製作の歴史アクションドラマ。

ギャラリートーク:担当学芸員による
1/25(土) 2/9(日)3/8(土)午後2時〜(約45分)開始時間に企画展示室集合、当日先着順

ロビーコンサート:午後1時〜、3時30分〜
2/11(火・祝)「音楽で旅するシルクロード 木管アンサンブルの響き」
2/22(土)「シルクロードに想いをはせて〜劉福君 二胡コンサート」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15974] 【京都】府立堂本印象美術館/歴史画パラダイス[1/21(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/21(Tue) 22:01:21

 立命館大学前の京都府立堂本印象美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=1で本日から始まった企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度企画展「歴史画パラダイス」1/21(火)〜3/30(日) 
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般510円 高大生400円 小中生200円
        65歳以上(要公的証明書)、障害者手帳提示者(介護者1名を含む)は無料

 堂本印象(1891-1975)は、生涯にわたり数多くの歴史画を描く。本展では、館蔵品から、大正時代の《維摩》をはじめ、戦後の第一作となる《太子降誕》、絶筆の《善導大師》など、歴史人物を題材にした初期から晩年の代表作の他、今回は特別に、京都の神社に奉納した神様の絵も展示。浄土宗信者であり、法然上人にまつわる作品なかでも、昭和6年(1931)の帝展に出品した《大原談義》(知恩院蔵)や法然上人の教えを抽象的に表現した《法然上人一枚起請文》を発表。深い研究と考証による作品から、独創的な抽象表現まで。
 堂本印象《楠公父子》1944年
     《維摩》1923年
     《法然上人一枚起請文》1970年
     《恵美須大神》1973年
     《太子降誕》1947年 など

京都新聞ニュースカフェ 講演会:2/11(火・祝)午前10時30分〜
「堂本印象の転換点!? ー歴史画での模索ー」大原嘉豊氏(京都国立博物館 教育室長)
会 場:京都新聞文化ホール(京都市中京区烏丸通夷川上ル 京都新聞ビル7階)
料金1,000円(本展観覧券1枚付き) 館サイトのフォームより要申込み

親子イベント「絵本作家から学ぶ日本画の魅力」2/2(日)午後1時30分〜2時30分
 谷口智則氏(絵本作家) 新館展示室にて、入館券のみ
定員:12組24名(中学生以下とその保護者)館サイトのフォームより要申込み

ギャラリートーク:2/22(土)3/1(土)午後2時〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15980] 【福岡】伊都国歴史博物館/日本画家・松永冠山[1/25(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/25(Sat) 22:33:22

 糸島市の伊都国歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=76で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「日本画家・松永冠山」前期:1/25(土)〜2/16(日)
            後期:2/18(火)〜3/16(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:大人220円 高校生110円 小中生、65歳以上無料
      身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者(ミライロIDの提示可)
       と介助者1名無料

 明治27(1894)年、は当時の糸島郡怡土村(現糸島市)に生まれた日本画家・松永冠山(本名:関蔵)は京都市立美術工芸学校絵画科に学び。大正6(1917)年には「清境」で最初の官展(第11回文展)入選。大正11(1922)年に菊池契月塾に入塾、官展に入選を重ね、昭和22(1947)年には日展委員となる。主に徹底した写生を基にした穏やかで清澄な風景画を描く。鞍馬山の風景を描いた昭和5(1930)年の「行く春」(第11回帝展入選・福岡県立美術館蔵)、松並木の街道を描いた昭和8(1933)年「六月頃」(第14回帝展入選・個人蔵)の2点が現存し、黒田家に由来する友泉亭の杉戸絵(「四季花鳥図杉戸絵」・福岡市博物館蔵)を、当時友泉亭を所有していた貝島家の依頼で制作し、67枚描かれたとされるうちの30枚が残る。令和4年度に新たに当館に寄贈された作品の紹介し、冠山の画業をたどる。<「冠」は、「寸」でなく「りっとう」>
文展及び帝展は、かつて開催されていた政府主催の美術展覧会(官展)のこと。現・日展。
  松永冠山「鞍馬路の雪」(前期展示)
      「嵐山春色」(後期展示)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15987] 【日本画書】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/30(Thu) 21:55:16

 これから開催される日本画や書道の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
小樽市総合博物館・運河館,☆没後120年「今村三峯展」〜3/31(月)

【茨城】
茨城県立歴史館
 ☆開館50周年記念特別展「雪村−常陸に生まれし遊歴の画僧−」2/15(土)〜4/6(日)
茨城県つくば美術館
 ☆「TANKEI EXHIBITION 耽奎為展」2/26(水)〜3/2(日)  [絵画・書]
 ☆「悠響書展」3/18(火)〜3/23(日)

【群馬】
高崎市タワ−美術館
 ☆「日本画大辞典 作品を読み解く47のキ−ワ−ド」2/1(土)〜3/16(日)

【埼玉】
川口市立ア−トギャラリ−・アトリア
 ☆「川口市の小・中・高校生作品展
    川口市小・中・高校書きぞめ展覧会」2/6(木)〜2/11(火・祝)
【東京】
皇居三の丸尚蔵館,☆「百花(ひゃっか)ひらく−花−をめぐる美−」3/11(火)〜5/6(火・振)
千秋文庫博物館,☆企画展「佐竹家 狩野派絵師たち」後期:2/12(水)〜4/5(土)
三井記念美術館
 ☆「美術の遊びとこころIX 花と鳥」7/1(火)〜9/7(日)
 ☆開館20周年特別展「円山応挙−革新者から巨匠へ」9/26(金)〜11/24(月・振)
 ☆「国宝熊野御幸記と藤原定家の書」12/6(土)〜令和8年2/1(日)
サントリ−美術館
 ☆「酒呑童子ビギンズ」4/29(火・祝)〜6/15(日)
 ☆「まだまだざわつく日本美術」7/2(水)〜8/24(日)
 ☆「幕末土佐の天才絵師 絵金」9/10(水)〜11/3(月・祝)
泉屋博古館東京
 ☆企画展「ライトアップ木島櫻谷II
    −おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風」4/5(土)〜5/18(日)
【神奈川】
横浜市民ギャラリ−
 ☆第47回「日月書道展(公募)」2/12(水)〜2/16(日)
 ☆「横浜国立大学教育学部書道ゼミ 卒業制作展」2/18(火)〜2/24(月・振)
ア−トガ−デンかわさき
 ☆第1展示室 第34回「静雅書道会硬筆展」2/18(火)〜2/23(日)
神奈川県立近代美術館 鎌倉別館
 ☆「岩竹理恵+片岡純也×コレクション 重力と素材のための図鑑」2/1(土)〜4/13(日)日本画
鎌倉市鏑木清方記念美術館
 ☆企画展「物語を描く 〜清方を魅了したヒロインたち〜」〜2/24(月・振)
 ☆企画展「着物の美 〜清方美人の着こなし〜」3/1(土)〜4/13(日)

【富山】
富山市篁牛人記念美術館,☆館蔵品展134「篁牛人の渇筆」〜3/2(日)

【山梨】
平山郁夫シルクロ−ド美術館,☆「平山郁夫 シルクロ−ド変幻展」3/22(土)〜9/8(月)

【長野】
水野美術館,☆水野コレクション「紅白−新春絵画合戦−」〜3/23(日)
須坂クラシック美術館,☆「自然の不二」〜3/11(火)

【静岡】
富士山かぐや姫ミュ−ジアム
 ☆令和6年度 春のテ−マ展「浮世絵版画の世界」2/1(土)〜4/13(日)

【愛知】
徳川美術館,☆企画展「江戸絵画に新風が吹く」2/1 (土) 〜4/2 (水)

【京都】
細見美術館,☆「細見コレクション 若冲と江戸絵画」3/1(土)〜5/11(日)

【大阪】
逸翁美術館
 ☆2025展示I「黒い美術(ART)」〜3/16(日)
 ☆2025展示II「四条派ですが、実は─ 詩情派。呉春」4/12(土)〜6/15(日)
 ☆2025展示III「二次元刀剣物語〜浮世絵をのぞいてみたら〜(仮)」7/12(土)〜9/7(日)
 ☆2025展示IV「あの作品に会いたい!〜推しの作品、紹介します〜」9/27(土)〜11/30(日)
 ☆2026展示I「とりマニア」令和8年1/24(土)〜3/29(日)
東大阪市民美術センタ−
 ☆「大阪樟蔭女子大学学芸学部国文学科書道コ−ス卒業書作展」2/27(木)〜 3/2(日)

【兵庫】
三木美術館,☆2024年冬企画展「『おめでたい』とはどういうことか?」〜3/1(土)

【奈良】
奈良市杉岡華邨書道美術館
 ☆企画展「江戸の書画−うつすしごと(1)市河米庵を中心に」〜2/24(月・振)
奈良市月ヶ瀬梅の資料館,☆「墨跡展」2/16(日)〜3/31(月)

【香川】
高松市塩江美術館
 ☆開館30周年記念「太田仙鳩書展−あなたの心に書を届けたい−」〜2/9(日)

【佐賀】
小城市立中林梧竹記念館
 ☆テ−マ展「折節の書〜梧竹カレンダ−十年の歩み〜」〜4/13(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16021] 【静岡】県立美術館/生誕140年記念 石崎光瑤 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/08(Sat) 21:04:32

 草薙の静岡県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=7で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆生誕140年記念「石崎光瑤」〜3/23(日) 
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般1400円 70歳以上700円 大学生以下無料

 明治後期から昭和初期に京都で活躍した画家・石崎光瑤(1884ー1947)が切り開いた、豊麗な色彩溢れる独自の花鳥画。富山生まれ、江戸琳派の山本光一に学び、京都で竹内栖鳳に入門、大正5年(1916)にインドを訪れて熱帯の風物に魅せられ、絢爛、濃密な花鳥画の世界を確立した。大正末期に伊藤若冲の再評価の先駆けとなり、花と鳥の理想郷を目指して探求を続けた光瑤の画業を全国規模で初めて紹介。
 《筧》大正3年(1914)
 《燦雨》大正8年(1919)
 《雪》大正9年(1920)
 《白孔雀》大正11年(1922)
 《鶏之図(若冲の模写)》 大正15年(1926)(後期展示)
 《寂光》 昭和4年(1929)
 奥殿襖絵《虹雉》(部分) 昭和9年(1934)(前期展示)金剛峯寺蔵
 《聚芳》 昭和19年(1944)など

展示解説 学芸員によるフロアレクチャー:予約不要
 2/9(日)2/11(火・祝)3/8(日)午前11時〜正午 

学芸員美術講座:2/15(土)講座室にて、午前11時〜正午、定員30名、先着順
「光瑤が古画に学んだことー若冲を中心に」石上充代氏(学芸課長)

ワークショップ 見えない人と見える人のおしゃべり鑑賞会
3/1(土)午後2〜3時
定員 見えない人・見えにくい人:約5名、見える人:約5名 ※付添人の同伴も可能です。
館サイトより応募


館長美術講座:3/2(日)講堂にて、午後2〜3時30分、定員250名、先着順
「日本画家はなぜインドをめざすのか」木下直之氏(館長)

記念講演会:3/9(日)講堂にて、午後2〜3時30分、定員250名、先着順
「石崎光瑤 至高の花鳥画をもとめて −の生涯と画業−」
    渡邊一美氏(南砺市立福光美術館学芸員・元副館長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明