[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.15867] 【日本洋画】令和7年に開催される展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/30(Mon) 23:44:52

 令和7年にこれから開催される日本人作家の洋画の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。開催中表示の(〜ではじまる)展覧会の場合、年始の開館日にはご注意ください(当該館の直接情報を必ずご確認ください)。この発言は、これからの【日本洋画】のベースノートにします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
木田金次郎美術館,☆「木田金次郎30の質問」〜6/29(日)

【山形】
天童市美術館,☆吉野石膏コレクション「日本近代絵画名作展(第3期)」1/4(土) 〜2/2(日)

【茨城】
笠間日動美術館,☆「日本の美 再発見!」1/2(木)〜3/9(日)

【栃木】
栃木市立美術館,☆没後80年「清水登之」1/11(土)〜3/20(木・祝)

【東京】
アーティゾン美術館
 ☆「硲伊之助展」3/1(土)〜6/1(日)
 ☆石橋財団コレクション選「特集コーナー展示 安井曾太郎」10/11(土)〜令和8年1/12(月・祝)
上野の森美術館
 ☆ギャラリー「岩澤あさ子個展」1/10(金)〜1/15(水)アクリル画
 ☆ギャラリー第41回上野の森美術館大賞展 絵画大賞受賞者「徳永なごみ展」2/20(木)〜3/4(火)
横山大観記念館,☆「大観の描く桜展 世界に発信した昭和の美」1/16(木)〜4/13(日)

【神奈川】
茅ヶ崎市美術館,☆生誕130年「青山義雄とその時代」〜2/24(月・振)
相模原市民ギャラリー,☆「サム ヤマモトの水彩画個展」1/18(土)〜1/20(月)
秦野市立宮永岳彦記念美術館,☆「衣装でみる宮永岳彦〜伝統と流行〜」〜6/1(日)
大和市つる舞の里歴史資料館
 ☆企画展示「大和市で半生を過ごした近代の洋画家 田中清隆」〜2/2(日)

【山梨】
都留市博物館「ミュージアム都留」,☆増田誠美術館(増田誠常設展示室)「都留を描くーふるさとの風景と富士山ー」〜2/16(日)

【滋賀】
長等創作展示館・三橋節子美術館,☆三橋節子没後50年回顧展「野草から家族への想いを描いて」1/7(火)〜5/25(日)

【京都】
美術館「えき」KYOTO,☆「鶴の来る町ミュージアムコレクション 写実絵画の世界」2/19(水) 〜3/30(日)

【大阪】
大阪府立弥生文化博物館
 ☆令和6年度冬季ミュージアムギャラリー「神々の微笑・日本文化の根源を求めて
 ―小灘一紀 日本芸術院賞受賞記念『古事記』絵画展― 」1/18(土)〜3/16(日)

【兵庫】
神戸市立小磯記念美術館,☆コレクション企画展示「昭和の洋画
  ー没後80年 林 重義作品を中心にー」1/4(土)〜4/6(日)
横尾忠則現代美術館,☆「横尾忠則の人生スゴロク展」1/17(金)〜5/6(火・振)
豊岡市立美術館−伊藤清永記念館,☆「画家 成田壽郎 回顧展」〜1/21(火)
赤穂市立美術工芸館 田淵記念館
 ☆令和6年度「林鶴雄が描いたニッポンとフランス」前期;〜1/13(月・祝)
   後期:1/15(水)〜3/9(日)

【山口】
周南市郷土美術資料館・尾崎正章記念館
 ☆遠藤春生絵画展「或る星の下に」
 尾崎正章常設展「その軌跡をたどる」1/11(土)〜3/2(日)

【香川】
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館,☆「猪熊弦一郎展 画業の礎 美校入学から渡仏まで」1/26(日)〜3/30(日)

【佐賀】
佐賀県立美術館,☆OKADA-ROOM vol.32「うつくしきひとのかたち―指先の優美―」〜2/24(月・振)


【熊本】
芦北町立星野富弘美術館,☆特別展「故郷へ」/季節の常設展「冬」〜3/9(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15891] 【茨城】笠間日動美術館/日本の美 再発見。[1/2(木)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/31(Tue) 23:20:41

 笠間日動美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=23で1/2(木)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「日本の美 再発見。」
 同時開催「追悼 柳下征史写真展」1/2(木)〜3/9(日)
     月曜(祝日の場合は翌日)休館
     開館時間:午前10時〜午後4時30分(入館は午後4時まで)
        3/1(土)から午前9時30分〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
     入館料金:大人1300円 65歳以上1000円 高大生900円 中学生300円 小学生無料
        障害者手帳をお持ちの方、その同伴者1名は各半額割引

 本館が所蔵する、和田英作「近江石山寺紫式部」をはじめとする歴史画や、熊谷守一や中川一政など軽妙な文字で人気を博した洋画家たちの書画。本展では日本の歴史や四季の移ろいを捉えた書画や絵画を一堂に会す。さらに、令和5年に惜しまれつつ他界した記録写真家 柳下征史の写真を展示し、書画とともに茨城の原風景を写し出す柳下の写真に「日本の美」を再発見する。
 和田英作「近江石山寺紫式部」1925 年
      「日の出」 1931 年頃
 岸田劉生「村嬢図(うちわ絵)」1922 年
 斎藤与里「お盆頃」1952 年
 北大路魯山人「染付詩文電気スタンド」
 撮影:柳下征史《光りと蔭》 1993年 茨城県那珂郡山方町(現 常陸大宮市)
         《農村の花嫁》 1968年 茨城県久慈郡金砂郷村(現 常陸太田市)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15931] 【京都】アサヒグループ大山崎山荘美術館/松本竣介 街と人[1/4(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/04(Sat) 09:41:04

 アサヒグループ大山崎山荘美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=162で1/4(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「松本竣介 街と人−冴えた視線で描く−」1/4(土)〜4/6(日)
    月曜日、1/14 、2/25休館(1/13、2/24 の祝休日、3/24・31 は開館)
    入館料金:一般1200円 高大生 500円 中学生以下無料
        障がい者手帳・ミライロIDをお持ちの方 300 円

 洋画家 松本竣介 (1912ー1948)が活躍した1930ー40年代は、まさに、大山崎山荘が建設され、多くの文化人や政財界の人たちが訪れた時代だった。東京に生まれた松本竣介は2歳で岩手県に移り、13歳で聴覚を失い、兄から油絵道具一式を贈られ17 歳で上京して絵を学ぶ。1935(昭和10)年二科展に初入選、36歳で亡くなるまで探求をかさね、静謐かつ抒情を湛える竣介の作品。
 群馬県桐生市にある大川美術館の創設者 大川栄二(1924-2008)の松本竣介コレクションを中心に、短い生涯のなかで確かな軌跡をのこした竣介の画業を、60点余りの作品とデッサンでたどる。
 《街》1938年
 《コップを持つ子ども》1942年
 《顔 自画像》1940年
 《読書をする婦人》1941年頃
 《街の人々》 1940年
 《ニコライ堂の横の道》1941年頃
 〈コレクション展示〉
 アメデオ・モディリアーニ《少女の肖像》1918年 
 ジョルジュ・ルオー《貴族的なピエロ》1941-42年   など

講演会:3/1(土)午後1時30分〜3時
「松本竣介の魅力―線の詩情」田中 淳氏(公益財団法人 大川美術館館長)
大山崎ふるさとセンター(大山崎町字大山崎小字竜光3
(阪急大山崎駅から徒歩1分、JR山崎駅から徒歩3分)にて
 定員50名(館サイトのフォームより要事前申込、先着順)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16109] 【京都】大山崎山荘美術館/松本竣介 街と人 見ました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/02(Sun) 21:51:43

 2/11にアサヒグループ大山崎山荘美術館 で開催中の「松本竣介 街と人−冴えた視線で描く−」を見ています。
 写実的とは言えない絵画は好みではないのですが、チラシの、シャガールの雰囲気にも似た独特の味わいには惹かれるものがありました。
 岩手に生まれ、若く上京した竣介には「都会が野原と同じに見える」と言い、雑誌編集者の妻と共に東京の景色や暮らしも、すぐに慣れて絵画の材料にしていったのだと思います。まるで、デュフィの描くパリのような軽やかなスケッチのような《街の人々》に、それが一番現れていたかと思います。
 30年余りの短い人生で点数も多くないようですが、大川美術館は、独特なコレクションを作られたんだと思います。この展示は4/6(日)までです。

                  明日香 光二/馬場 英明


  [No.15932] 【兵庫】神戸市立小磯記念美術館/没後80年 林 重義を中心に[1/4(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/04(Sat) 09:43:56

 六甲アイランドの神戸市立小磯記念美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=2で1/4(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆コレクション企画展示「昭和の洋画ー特集・没後80年 林 重義を中心に」
 同時開催:小磯良平作品選III 1/4(土)〜4/6(日)
   月曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29〜1/3)休館
    入館料金:一般200円 大学生100円 高校生以下無料 
         神戸市在住の65歳以上は無料(要住所と年齢証明)
         障がい者手帳または「ミライロID」など提示者無料

 戦前の神戸洋画壇で活躍した林 重義(1896〜1944)は、外国風景やサーカスを主題とする作品を数多く描き、六甲山の風景や日本画風の静物画を制作した。本展では昨年度に寄贈された珍しい版画作品を含む林作品を一堂に展示し、同時代を生きた画家たちの作品とあわせて楽しむ。
  林 重義《舞妓(赤)》1934年頃 

【展示室3】小磯良平作品選III
  小磯良平《雉のある静物》1948 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15956] 【兵庫】横尾忠則現代美術館/横尾忠則の人生スゴロク展[1/17(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/16(Thu) 23:39:51

 阪急王子公園の横尾忠則現代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=14で1/17(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「横尾忠則の人生スゴロク展」1/17(金)〜5/6(火・振)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般700円 大学生550円 70歳以上350円 高校生以下無料
    障がいのある方は75%割引(ただし70歳以上は一般料金の)介護者1名は無料
         「ミライロID」可

 展示空間をスゴロクに見立て、横尾忠則の波乱万丈の人生を、作品によって再構成するが、無事「あがり」にたどり着けるかどうかは運任せ。なすがままに運命を受け入れてきた横尾の生き方のように、楽しく遊びながら作品に親しむ展示。
 《1936年、一人の男が真実の追求のために生まれた》 1988年 
 《Hyogo Aid '95 by Art(Hyogo Aid '95実行委員会)》 1995年 
 《横尾忠則現代美術館(横尾忠則現代美術館)》 2012年 
 《美の盗賊》 2008年 
 《大入満員》 1994年 

キュレーターズ・トーク
2/15(土)3/15(土)4/19(土)午後2時〜45分 オープンスタジオにて

同時開催☆「Yokoo Tadanori Collection Gallery 横尾忠則を遊ぶ」
同時開催☆「Yokoo 1995 ―阪神・淡路大震災30年」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15959] 【大阪】府立弥生文化博物館/小灘一紀 日本芸術院賞受賞記念『古事記』絵画展[1/18(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/17(Fri) 23:44:27

 和泉市信太山の大阪府立弥生文化博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=145で1/18(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度冬季ミュージアムギャラリー「神々の微笑・日本文化の根源を求めて 
  ー小灘一紀 日本芸術院賞受賞記念『古事記』絵画展ー 」1/18(土)〜3/16(日) 
  月曜休館(祝日の場合は翌日)
  入館料金:おとな310円 高大生・65歳以上210円
  中学生以下・障がい者手帳をお持ちの方(介助の方1名を含む)は無料

 堺市在住の洋画家で、2023年に「伊邪那岐命の悲しみ」で日本芸術院賞を受賞した小灘一紀の受賞を記念して、約20年ぶりとなる小灘一紀展を開催。彫刻を学び、西洋画の原点を探求するなかで生み出されたドラマチックな明暗の冴える筆致は、物語の世界をリアルに、かつ幻想的に描き出す。日本芸術院賞受賞作品とともに近年取り組まれている『古事記』絵画を中心に身近な大阪の風景画も展覧。

2/24(月・振)シグナス混成合唱団コンサート:エントランスホールにて、定員100名 
オラトリオ 「ヤマトタケル―日本神話を歌う―」午後2時〜30分
指 揮:朝倉 洋 氏 ピアノ伴奏:青木 七津子 氏 語り:田中 裕子 氏

2/24(月・振)関連講演会:午後2時45分〜3時30分(午後2時30分より開場)
  定員:110名(当日先着順 開館時より整理券配付)
「『古事記』を絵画にして思うこと」小灘 一紀 氏

3/1(土)小灘 一紀氏の指導による小中学生絵画体験:特別展示室・1階ホールにて午後2時〜
 「『古事記』の絵をみてみんなも描いてみよう」
 参加無料(画材の持参必要、水彩用画用紙を博物館で用意します、保護者の方は要入館料)
 事前申込制、小中学生20名
 申込方法:氏名、連絡先を添えて info@yayoi-bunka.comへ

担当者によるギャラリートーク「私の推し!」2/1(土)3/1(土)午前10時30分から(20分程度)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15964] 【大阪】あべのハルカス美術館/YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界[1/18(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/18(Sat) 23:17:43

 あべのハルカス美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=20で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆生誕140年「YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界」1/18(土)〜3/16(日)
    会期中無休
    開館時間:午前10時〜午後8時(月土日祝は6時まで、入館は閉館30分前まで)
    入館料金:一般1700円 高大生1300円 小中生500円


 大正浪漫の象徴であり「夢二式美人」で一世を風靡した竹久夢二(1884−1934)は、明治から昭和前期にいたる日本近代芸術・文化の円熟した魅力をもっとも醸し出し、絵画だけでなく雑誌や楽譜、本の装幀、日用品のデザインなど多岐にわたるジャンルで活躍した。本展は、夢二郷土美術館の館蔵品を中心に、最新の研究に基づく新たな視点から選んだ作品や資料約180点により紹介。
《アマリリス》1919(大正8)年頃 油彩、カンヴァス
《秋のいこい》1920(大正9)年 紙本着色
《西海岸の裸婦》1931-32(昭和6-7)年 油彩、カンヴァス など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15981] 【福岡】八女市田崎廣助美術館/宇美拓哉展[1/25(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/25(Sat) 22:34:12

 八女市田崎廣助美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=52で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度企画展「宇美拓哉 展ー浮遊する記憶ー」1/25(土)〜2/24(月・振)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館無料
 
 1972年筑後市に生まれ、カナダ・オタワ市立美術学校でまなんだ宇美拓哉は、古代ギリシャ神話から着想を得て、現代的な視点で再解釈し自己の内面にテーマを見出す。その作品には、記憶の中にある輪郭のおぼろげなイメージや感情、祈りをこめた神話的響きに満たされている。
 本展では、宇美氏がこれまで過ごしてきた時間やできごとを凝縮して表現した作品を辿る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15986] 【日本洋画】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/30(Thu) 21:54:38

 これから開催される日本人作家の洋画の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
市立小樽美術館
 ☆「高橋好子展 人生は遊び」
  同時開催「「いとしい」の美術〜こどもを描いた絵〜」〜4/20(日)

【岩手】
深沢紅子野の花美術館 盛岡
 ☆冬の展覧会 省三さん紅子さんの「春夏秋冬part5」3/1(土)〜3/15(土)

【群馬】
富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館
 ☆福沢展示室「イメ−ジの旅路/福沢一郎」〜6/8(日)

【東京】
JPタワ−学術文化総合ミュ−ジアム[インタ−メディアテク]
 ☆特別展示「台湾蘭花百姿−東京展」2/15(土)〜6/8(日)
東京ステ−ションギャラリ−,☆「藤田嗣治 絵画と写真」7/5(土)〜8/31(日)
SOMPO美術館,☆生誕140周年「藤田嗣治 7つの情熱」4/12(土)〜6/22(日)

【石川】
小松市立宮本三郎美術館,☆企画展「ゆびのあとかた」〜3/9(日)
宮本三郎ふるさと館,☆企画展「ゆびのあとかた」〜3/9(日)

【山梨】
韮崎大村美術館
 ☆生誕100年「佐野智子とその仲間たち」3/22(土)〜7/6(日)〔予定〕

【長野】
小諸市立小山敬三美術館
 ☆令和6年度後期企画展「コレクション展 小山敬三作品保有会から」〜3/31(月)

【愛知】
古川美術館・爲三郎記念館
 ☆両館同時開催「佐光亜紀子 洋画展〜画業50年のときめき」3/15(土)〜4/13(日)
 ☆古川美術館企画所蔵品展「猫のち犬、ときどき鳥?」4/26(土)〜6/1(日)
 ☆両館同時開催特別展「長谷川喜久 展色−彩 感情の記憶」6/14(土)〜7/21(月・祝)

【兵庫】
尼崎市総合文化センタ− 美術ホ−ル
 ☆「赤羽恒男展 二科会の作家とともに」2/8(土)〜3/9(日)洋画

【広島】
呉市立美術館
 ☆「呉市立美術館水彩画コレクション かろやかな水絵」2/19(水)〜4/13(日)

【香川】
高松市塩江美術館
 ☆第III期常設展「はじまりを新しむIII 日−是好日」〜4/13(日)
   香川県出身の画家、伊東義久(1917〜2003年)と江戸健(1927〜2017年)の作品

【福岡】
筑後広域公園芸術文化交流施設 九州芸文館
 ☆若手作家発掘展「松永 瑠美 展」2/1(土)〜2/24(月・振)
    アクリル画、油絵、版画など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16038] 【京都】美術館「えき」KYOTO/写実絵画の世界[2/19(水)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/19(Wed) 22:25:09

 美術館「えき」KYOTO http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=76で本日から始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆鶴の来る町ミュージアムコレクション「写実絵画の世界」2/19(水)〜3/30(日)
    会期中無休
    入館料金:一般1000円 高大生800円 小中生500円
        「障害者手帳」提示者と同伴者1名は200円割引

 神話や歴史、宗教のテーマではなく、社会や日常生活などを客観的に描いた西洋絵画=写実絵画。19世紀中頃にフランスを中心に興った写実主義は、後の印象派や表現主義などの近代美術に大きな影響を与えた。写真と見まがうばかりの絵だけでなく、本来は現実あるいは対象を深く見つめ、社会や人の本質を描き出す営みである。本コレクションは、中堅、若手の大作から濃密な筆致の小作品で構成され、そのモチーフも静物、人物、風景と、幅広くかつヴァリエーションに富む。本展は、鹿児島県出水市にある鶴の来る町ミュージアムの400点余りの写実絵画コレクションの中から、画家自身の思いや眼差しをとおして、一筆一筆丹念に塗り重ね表現された写実絵画の世界を楽しむ。


<ナイト・ミュージアム>3/8(土) 午後7時50分〜9時(受付7時40分〜)
定員30名(18歳以上、子ども同伴は不可) 1300円
講師:立島惠氏、写実画家の中島健太氏 当日午前10時〜午後7時30分事前に参加券にて観覧可
ローソンチケット(Lコード52332)にて販売、定員になり次第終了
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16040] 【日本洋画】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/21(Fri) 23:51:44

 これから開催される日本人作家の洋画の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
網走市立美術館
 ☆新収蔵記念「上野山清貢・松樹路人展」3/8(土)〜4/6(日)
小川原脩記念美術館,☆小川原脩展「アジアの大地」〜5/11(日)

【岩手】
萬鉄五郎記念美術館,☆企画展「高橋和展」3/8(土)〜4/20(日)

【群馬】
高崎シティギャラリー
 ☆第6展示室 第17回「高女書道部展」3/28 (金) 〜3/30 (日)

 ☆第1展示室 第22回「曜生水墨画会展展」4/25 (金) 〜4/30 (水)

館林市第一資料館
 ☆没後80年「よみがえる石井清夫ー戦前の館林に美術の種をまいた画家ー」〜3/9(日)

【埼玉】
埼玉県立近代美術館,☆企画展「メキシコへのまなざし」〜5/11(日)
市川市木内ギャラリー
 ☆「大島暁油彩展 スペイン懐かしき友」2/28(金)〜3/9(日)
 ☆「水彩色鉛筆画展」4/2(水)〜4/6(日)
 ☆「宮崎裕子 油彩画展 Spring has come!」4/12(土)〜4/13(日)
 ☆8人展「Assembly」5/28(水)〜6/4(水)
        和洋女子大学文化芸術専攻OG油彩画、アクリル画
【千葉】
市川市芳澤ガーデンギャラリー
 ☆第23回市川の文化人展「中山忠彦×大場再生 二人展
        ー永遠の美しさを求めてー」〜3/16(日)
【東京】
新宿区立佐伯祐三アトリエ記念館
 ☆ミニギャラリー「下落合風景(テニス)」〜3/30(日)
中村屋サロン美術館
 ☆中村屋サロン アーティストリレー総集編 vol.I前期:2/26(水)〜4/6(日)
                    後期:4/16(水)〜5/25(日)
上野の森美術館
 ☆ギャラリー 2024年度「日本大学芸術学部 美術学科絵画コース絵画専攻卒業生選抜
  + 日本大学大学院 芸術学研究科造形芸術専攻絵画分野修了生展」3/5 (水) 〜3/11 (火)
 ☆本館1F 本館2F「現代美術の展望
      ー新しい平面の作家たち VOCA展2025」3/15 (土) 〜3/30(日)
 ☆ギャラリー「竹中美幸−わたしとかなた−」3/15 (土) 〜3/30 (日)

【愛知】
ノリタケの森クラフトセンター
 ☆「瀬川明子展 果無V To the Universe 祈り…」3/4(火) 〜3/9(日)
 ☆「岩井由美子 水彩画展」3/4(火) 〜3/9(日)
 ☆「9 colors.2025」3/11(火) 〜3/16(日)
 ☆「鳥と植物展ー七田由紀子作品展ー」3/11(火) 〜3/16(日)
 ☆「Line drawing workー線にこだわりペン画を描いてきた
      線描画家・松野ちり子の作品展ー」3/18(火) 〜3/23(日)
豊橋市美術博物館,☆生誕100年「中村正義ーその熱と渦ー」2/22(土)〜3/30(日)

【兵庫】
三木美術館,☆「建物を描くのって難しくないですか?」3/6(木)〜5/24(土)
尼信博物館(尼信会館)
 ☆1階展示室「安田祐治 洋画展」3/15(土)〜4/20(日)

 ☆1階展示室「尾島 守 個展」6/7(土)〜7/13(日)


【鳥取】
倉吉博物館・倉吉歴史民俗資料館
 ☆所蔵品展「前田寛治−漆原正雄氏の詩とともに−」〜3/9(日)

【島根】
島根県立美術館
 ☆「島根から世界へ!生誕150年 石橋和訓展(仮称)」令和8年3/6(金) 〜6/8(月)
今岡美術館
 ☆「大國章夫 パステル画展」
  同時開催「今岡美術館コレクション展 冬景色」〜3/16(日)

【広島】
ひろしま美術館,☆没後40年「鴨居玲展(仮題)」9/13(土) 〜11/3(月・祝)
三之瀬御本陣芸術文化館,☆「絵!旅きぶん」2/26(水)〜4/14(月)日本洋画

【福岡】
北九州市立美術館,☆コレクション展iii 特集「海外に渡った画家たち」〜5/18(日)

【長崎】
長崎県美術館
 ☆「没後40年 鴨居玲展 見えないものを描く」11/22(土)〜令和8年2/1(日)
 ☆「生誕100年 山下清展−百年目の大回想」令和8年2/14(土)〜4/5(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16067] 【長野】軽井沢安東美術館/藤田が描いた猫[3/6(木)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/24(Mon) 23:03:56

 軽井沢安東美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=157で、3/6(木)から開催される展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「藤田嗣治 猫のいる風景−かたわらの動物たち−」3/6(木)〜9/28(日)
    水曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:大人2300円 高校生以下1100 円

 本展では、藤田嗣治の作品に多く登場する猫をはじめ、藤田が描いたさまざまな動物にフォーカス。裸婦の後ろで眠る猫が愛らしい当館初公開作品の《天蓋の裸婦》(1954年 油彩・キャンバス)ほか、様々な表情やしぐさの猫や動物たちに目を留めて館蔵コレクションを鑑賞する。
 藤田が渡仏してまもなく、パリで足にまとわりついてきた猫を拾い上げ、自宅に連れ帰ったのがきっかけで、藤田は身近な画題として猫を描き始める。1920年代、藤田は裸婦像に猫を登場させ、繰り返し制作した自画像にも猫を描き込み、藤田に寄り添う猫の姿は、まるで相棒のようで、猫はおかっぱ頭やロイドメガネとともに、藤田を象徴するアイコン的存在となる。1929年には脇役的な位置づけからドライポイントやエッチング等を組み合わせた混合技法で、かわいいしぐさの猫ばかりを収めた版画集『猫十態』を出版。また、絵本『夜と猫』では、クリっと丸い目をした猫たちがページを飾り、《猫の教室》(1949年 油彩・キャンバス)では、擬人化された猫の先生と生徒たちが登場し、猫たちも、長年、猫を観察してきた藤田が作り上げた理想像だったのか。
《結婚式》(1950年 油彩・キャンバス)
《猫の教室》(1949年 油彩・キャンバス)
《天蓋の裸婦》(1954年 油彩・キャンバス)
《ペキニーズ》(1925年 水彩、墨・紙)
《夢》(1957年 リトグラフ(エリオグラヴュ―ル、アクアチント併用)・紙)
《猫を抱く若い女性》(1956年 油彩・キャンバス)

☆特集展示「挿画本『四十雀』 藤田嗣治とジャン・コクトー」3/6(木)〜7/15(火)
 『四十雀』(ピエール・ド・タルタス 1963年刊行)は、フランスの文化人ジャン・コクトーのテキストに藤田のリトグラフ21点を組み合わせたエディション番号付きの限定本。フランスの伝統的な職業や風俗などにちなんで子どもたちが描かれたこの作品のタイトル『四十雀』は自由・解放・希望を象徴する鳥といわれ、コクトーは学生運動へと発展していく当時の世相を反映してこのタイトルをつけたのであろう。コクトーは序文のなかで「ルイス・キャロルと同じく、どうやらフジタは大人たちの考えを変える鏡像を子どもの世界に探し求めているようだ」とも述べる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16072] 【茨城】水戸芸術館現代美術ギャラリー/近藤亜樹:我が身をさいて、みた世界は 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/26(Wed) 23:04:17

 水戸芸術館現代美術ギャラリー http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=2で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「近藤亜樹:我が身をさいて、みた世界は」〜5/6(火・振)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般900円 団体700円
         高校生以下・70歳以上無料
         身体障害者手帳/療育手帳/精神障害者保健福祉手帳
          /指定難病特定医療費受給者証をお持ちの方と付添者1名無料
         ※学生とシニアための特別割引デー「First Friday」
          (学生証をお持ちの方と65&#12316;69歳の方は、毎月第一金曜日100円)
         当館コンサートホール・劇場チケット(有料のみ)提示で本展を団体料金(700円)

 東日本大震災の余波に人々の心が揺らぐ2012年に画家としてデビューし、躍動感溢れる筆遣いと力強い色彩の絵画で知られる近藤亜樹(1987年〜)。日常の事物や記憶に残る人々の面影などプライベートなモチーフから生と死や超越的な自然の力までを描き、人間の感受性を呼び覚ます。本展では、生命の祝福、他者と共に在ること、2022年以降ますます切実さを帯びる災害や戦禍にある人々への想い、葛藤とレジリエンスなど、近藤亜樹の作品をとおして「生きること」と「描くこと」を感じる。
近藤亜樹《ザ・オーケストラ》2024年
《I Love You》2023年
《Morning Dew》2024年
《Planets》2022年 個人蔵
《みんななまえがあるんだね》(シリーズ「わたしはあなたに会いたかった」より)2023年 
《ともだちになるためにぼくらはここにいるんだよ》2022年 
以下、館サイトより要予約イベント
3/1(土)より毎週土曜日ウィークエンド・ギャラリートーク
3/1(土)ザ・オーケストラの部屋(出演:会田莉凡)
4/27(日)「叢」ワークショップ&トーク
3/23(日)4/20(日)担当学芸員によるギャラリーツアー
3/25(火)3/29日(土)赤ちゃんと一緒に美術館散歩

ホーム・ムービング! 8ミリフィルム鑑賞会
「古澤さんちのホームムービーをみてみよう!」3/8(土)〜4/6(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16073] 【埼玉】県立近代美術館/メキシコへのまなざし 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/26(Wed) 23:05:02

 埼玉県立近代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=9で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「メキシコへのまなざし」前期:〜3/23(日)
        後期:3/25(火)〜5/11(日)
     月曜休館(祝日は開館)
     入館料金:一般900円 高大生720円 中学生以下は無料
          ※障害者手帳等提示者 (付添者1名を含む) は無料

 1982年の開館以来、メキシコの近現代美術を収集し、展示してきた埼玉県立近代美術館の活動の背景には、埼玉県とメキシコ州との姉妹提携締結(1979年)、初代館長・本間正義の存在がある。
 本展では、1950年代にメキシコに惹かれた美術家の中から、福沢一郎、岡本太郎、利根山光人、芥川(間所)紗織、河原温の足跡をたどり、メキシコをどのように捉えたのかを探り、当館のメキシコ美術コレクションとその形成の歩みを、学芸員としてメキシコ美術の普及に努めた本間正義の仕事とともに紹介。

 ホセ・クレメンテ・オロスコ《家族》1926 年 リトグラフ・紙(後期展示)
 芥川(間所)紗織《大木にハサマレタ若い神》1956年 染色・布
 福沢一郎《埋葬》1957年 油彩・カンヴァス
 利根山光人《いしぶみ》1961年 油彩・カンヴァス
 河原温《20 ABR. 68》〈Today〉(1966-2013)より 1968 年 アクリル・カンヴァス
 岡本太郎《建設》1956 年 油彩・カンヴァス


トーク;3/1(土)2階講堂にて、午後2〜3時30分(開場は1時30分)
     定員80人(申込不要、当日先着順)
「1960年代メキシコ紀行−利根山光人のカメラを通して」
 立花雅子氏(利根山光人長女/アルテトネヤマ理事)、佐伯綾希氏(学芸員)

制作実演+トーク+映像上映:3/22(土)2階講堂にて、午後2〜3時30分(開場は1時30分)
     定員80人(申込不要、当日先着順)
 イサイーアス・ヒメネス氏(メキシコ民芸作家、彩色木彫り)、 山本正宏氏(LABRAVA)

担当学芸員によるギャラリートーク:2階企画展示室にて
4/12(土)5/4(日・祝)午後3時〜(1時間程度)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16114] 【兵庫】三木美術館/建物を描くのって難しくないですか?[3/6(木)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/05(Wed) 23:03:34

 姫路市の三木美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=52で3/6(木)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「建物を描くのって難しくないですか?」3/6(木)〜5/24(土) 
    月火曜休館(祝日は開館)
    入館料金:一般(高校生以上)500円 中学生以下無料

 普通の人が建物を描こうとすると、どこか歪んで見えたり、薄っぺらに見えたりする。美術の授業で習った遠近法などは、それをどう描けばきちんと見えるのか?を教えてもらったが、それではCGの建物が一番上手いはず。画家たちの描く建物がCGよりすごいのは遠近法が正確だからではなく、建物の存在感であり、その風景の静けさや画家の感情までも描いている点、建物の奥に何が描かれているのか?を感じる。

☆陶磁器「それも唐津?これも唐津?」3/6(木)〜5/24(土)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16197] 【岩手】県立美術館/救出された絵画たちー陸前高田へ、まもなく帰郷 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/27(Thu) 22:25:44

 盛岡市の岩手県立美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=03&c=4で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆コレクション展 特集「救出された絵画たち
  
  
  ー陸前高田へ、まもなく帰郷(後編)ー」〜4/20(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般410円 学生310円 高校生以下無料

 コレクション公開の第4期の特集では、第3期に引き続き、2011(平成23)年3月の東日本大震災で被災した陸前高田市立博物館の美術作品を展示。
 震災直後の文化財レスキュー活動により救出された同館の美術作品は、盛岡市内で汚泥やカビを除去する応急処置が施された後、現地での受け入れ体制が整うまで、当館で保管。2013(平成25)年から2022(令和4)年にかけて、専門家たちによる修復作業が順に進められ、修復の完了した作品のうち書や鋳金作品は博物館に返還。絵画や版画の多くは引き続き当館で保管。
 このたび、全ての作品が陸前高田へ返還される見通しとなり、今年度の特集展示は、当館コレクション展で作品をまとめてご紹介する最後の機会。後編となる第4期では、陸前高田市立博物館の美術コレクションの中核となる3人の洋画家、畠山三朗(はたけやま・さぶろう)、畠山孝一(はたけやま・こういち)、行木正義(なめき・まさよし)の大作計20点を展示。
 当館コレクションを展示したコーナーでは、佐藤一枝(さとう・かずえ)や宇田義久(うだ・よしひさ)など、現在岩手県内を拠点に制作活動を展開している作家たち、また、白石隆一(しらいし・りゅういち)や吉川保正(きっかわ・やすまさ)ら沿岸地域ゆかりの作家たちの作品。
  畠山孝一《潯蒼》1992年 寄託(陸前高田市立博物館蔵)
  白石隆一《三陸の魚》
  佐藤一枝《木々の間》
  伊藤正《檀モ2004》 ほか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明