[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.15866] 【洋画】令和7年に開催される展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/30(Mon) 23:44:26

 令和7年にこれから開催される外国絵画の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。開催中表示の(〜ではじまる)展覧会の場合、年始の開館日にはご注意ください(当該館の直接情報を必ずご確認ください)。この発言は、これからの【洋画】のベースノートにします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【千葉】
茂原市立美術館・郷土資料館,☆美術収蔵品展「洋画特集展」1/27(月)〜3/16(日)

【東京】
東京国立近代美術館,☆「ヒルマ・アフ・クリント展」3/4(火)〜6/15(日)

国立西洋美術館
 ☆企画展「西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
         サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館」3/11(火)〜6/8(日)
 ☆企画展「スウェーデン国立美術館 素描コレクション展
             ―ルネサンスからバロックまで」7/1(火)〜9/28(日)
 ☆企画展「オルセー美術館所蔵 印象派―室内をめぐる物語」10/25(土)〜令和8年2/15(日)
東京都美術館
 ☆特別展「ミロ展」3/1(土)〜7/6(日)
 ☆特別展「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」9/12(金)〜12/21(日)

【神奈川】
横須賀美術館,☆企画展 生誕120周年「サルバドール・ダリ―天才の秘密―」2/8 (土) 〜4/6 (日)

【長野】
松本市美術館,☆企画展 フィロス・コレクション「ロートレック展 時をつかむ線」1/18(土) 〜4/6(日)

【静岡】
ベルナールビュフェ美術館,☆「純粋を追い求めてービュフェの進化の軌跡をたどる」〜3/30(日)

【愛知】
愛知県美術館,☆企画展「パウル・クレー展 ─ 創造をめぐる星座」1/18(土)〜3/16(日)

【京都】
京都国立近代美術館,☆「〈若きポーランド〉−色彩と魂の詩 1890-1918」3/25(火)〜6/29(日)
京都市京セラ美術館,☆「モネ、睡蓮のとき」3/7(金)〜6/8(日)
京都府京都文化博物館,☆「カナレットとヴェネツィアの輝き」2/15(土)〜4/13(日)

【大阪】
中之島香雪美術館,☆大原美術館所蔵「20世紀美術の巨匠たち
 ウォーホル、ロスコ、リキテンシュタイン」1/18(土)〜4/6(日)

【兵庫】
兵庫県立美術館「芸術の館」,☆「パウル・クレー展 創造をめぐる星座」3/29(土)〜5/25(日)

【島根】
島根県立石見美術館,☆コレクション展「ラウル・デュフィ」〜2/3(月)

【広島】
ひろしま美術館,☆「PARALLEL MODE: オディロン・ルドン―光の夢、影の輝き」1/11(土)〜3/23(日)

【山口】
下関市立美術館
 ☆特別展「グライズデール・アーツと下関
  ライフパーク/人生という芸術の肖像」2/15(土)〜3/23(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15904] 【岡山】大原美術館/OHARAコレクション・ハイライト―収集の軌跡:絵画・彫刻編 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/02(Thu) 14:30:03

 倉敷の大原美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=25で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「OHARAコレクション・ハイライトー収集の軌跡:絵画・彫刻編」〜3/2(日)
    月曜休館(祝日は開館)
    入館料金(本館/工芸・東洋館 共通)一般2000円 小中高生(18歳未満の方)500円

 日本で最初に西洋美術を常設展示するミュージアムとして、1930年に産声をあげた当館の歴史を「コレクションづくり」、つまり「作品収集」を手がかりとして紹介。
エル・グレコが1600年頃に制作した絵画と、19世紀後半の西洋美術から21世紀の日本の現代アートまでを含む作品約80件に、写真などの資料も交えながら、皆さまにOHARAコレクションの収集の軌跡を辿り、その中に息づく人間ドラマや時代の空気を、数々の名品とともに味わう。

[初期コレクション―大原孫三郎と児島虎次郎による作品収集]
エドモン=フランソワ・アマン=ジャン 髪 1912年頃 油彩、画布
シャルル・コッテ 老婦と老漁夫 制作年不詳 油彩、厚紙
[大原總一郎時代のコレクションと活動」
カミーユ・ピサロ りんご採り 1886年 油彩、画布
青木繁 享楽 1903-1904年 油彩、板
[エル・グレコ《受胎告知》]
エル・グレコ(ドメニコス・テオトコプーロス) 受胎告知 1590頃-1603年 油彩、画布
[児島虎次郎とゆかりの画家たち]
児島虎次郎 里の水車 1906年 油彩、画布
安井曾太郎 女の顔 1912年 油彩、画布
[1968年以後の作品収集—21世紀にむかって]
アメデオ・モディリアーニ ジャンヌ・エビュテルヌの肖像 1919年 油彩、画布
草間彌生 No. RED. Z. A. 1960年 油彩、画布
[21世紀の作品収集]
小野博 Everyday is not like everyday ネス湖 #3 2008年 写真(ラムダプリント)
鴻池朋子 第1章 2006年 アクリル・墨、紙(雲肌麻紙、パネル貼り)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15911] 【大分】県立美術館/ダリー天才の秘密/生野祥雲斎/心のイメージ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/02(Thu) 23:41:13

 大分市の大分県立美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=44&c=5で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  
☆「生誕120周年 サルバドール・ダリー天才の秘密ー」〜1/19(日)
     残り会期中休館日なし
        午前10時〜午後7時(金土は8時まで、入場は閉館の30分前まで)
     入館料金:一般1400円 高大生1000円 中学生以下は無料
      身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳を提示者と付添者1名は無料

 ダリの生誕120周年、シュルレアリスム宣言100年記念に、世界屈指のダリ・コレクションを誇る諸橋近代美術館の所蔵品を中心にダリの生涯を概観し、ダリの渡米以降の活動にも注目。ダリが魅せた「シュルレアリスト・ダリ」とその背景にある「人間・ダリ」の複内面を探り、ダリがいかなる芸術家であったのか、ダリの油彩、素描、 版画、彫刻のほか、シュルレアリスムの作家の作品群から明らかにする。
第1章 若き天才のペルソナ
 死の概念に囚われ続け、家庭の内外で威厳を振るう父への愛憎などに影響された初期の作風や作中に現れるモティーフの文脈に言及し、ダリの外と内のペルソナについて紹介

第2章 シュルレアリスムの新星
 ミロやマグリットなどシュルレアリストたちの表現とダリがグループにもたらした新しいシュルレアリスムの視覚表現を紹介

第3章 進化と拡張の芸術家、ダリ
 絵画、オブジェ、文筆、映像、写真、舞台空間演出、服飾、イラストレーションと表現媒体の境界線を超越して領域を拡大し続け、数多くのメディアに露出した芸術家のスタイルを紹介

学芸員によるギャラリートーク:1/11(土)18(土)午後1〜2時
  1/3(金)午後2時〜30分

チュッパチャプスプレゼント!
1/3(金)ダリ展入場者300名、先着順1人1本 1階 展示室A 入口にて、申込み不要
ダリがロゴデザインを手がけたチュッパチャプスをダリ展入場者にプレゼント
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆生誕120年・没後50年「生野祥雲斎展」
    入館料金:一般1000円 高大生800円 中学生以下は無料
       別府市竹細工伝統産業会館の半券提示で団体料金。
      身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳を提示者と付添者1名は無料

 別府市出身で、「竹芸」分野初の人間国宝に認定された生野祥雲斎の作品の全貌を展示し顕彰。唐物風の初期作から、古典的構成に櫛目編を新たな感覚で取り入れた技巧的な作品群、さらに櫛目編を大胆に用いた彫刻的な作品や、晩年の竹の素朴な美しさや力強さを生かした作品まで、幅広い作風の展開を紹介。

​​​​​​​​​​生野祥雲斎 《時代竹編盛籃 心華賦》 1943年​
      《竹華器 怒濤》 1956年
      《炎》1957年
      《白竹投入華籃 行々子》1965年

学芸員によるギャラリートーク:1/4(土)1/18(土)午後2〜3時各 3階 展示室B
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆コレクション展IV「心のイメージ」〜1/27(月)
     入館料金:一般360円 高大生200円 中学生以下は無料
           ※高校生は土曜日は無料
      身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳を提示者と付添者1名は無料
           ※開催中の企画展半券提示で1枚につき1回無料

 美術家たちは自らの心の中で作り出したイメージを様々な手法で表現。江戸時代の南画家たちは中国の仙境を心の中でイメージを膨らませて描き、近代には眼に見える世界を超越した心の内面を表現を試みる美術家も。日本画家・高山辰雄は、自然や生命の不思議に思いをめぐらせ、象徴的なイメージを通じて独自の画境を切り拓く。洋画家・糸園和三郎は、シュルレアリスムを創作の起点として、静謐な心象風景の中に不安や孤独を詩情豊かに描き出す。ダリ展の開催にあわせ館蔵コレクションより人間の心の内面を写し出した作品を紹介。
 生命誕生の神秘 高山辰雄《母》1970年
 生と死を見つめて 糸園和三郎《鳥と青年》1959年
 日本画のシュルレアリスム 田口壮《季節の停止》1938年

学芸員によるギャラリートーク:1/12(日)1/26(日) 午後2〜3時 3階 コレクション展示室
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15953] 【愛知】名古屋市美術館/ジャン=ミシェル・フォロン 投稿者:   投稿日:2025/01/13(Mon) 22:32:01

こんにちは

 1月11日、名古屋市美術館の「空想旅行案内人 ジャン=ミシェル・フォロン」に行ってきました。偶然にも初日でした。

 残念ながら今ひとつだった感じです。「空想旅行案内人」とは自身の名刺に書かれている肩書きです。名前の通りみな空想で描かれていて、実際の風景や人物はありません。一部に政治的主張を出したものもあります。ただ、単独の絵画としては気に入らなかったけれども、ポスターや挿絵としてはこの作風が生きていると思いました。


  [No.15975] Re: 【愛知】名古屋市美術館/ジャン=ミシェル・フォロン 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/22(Wed) 23:42:41

Quitaさん、こんにちは

>1月11日、名古屋市美術館の「空想旅行案内人 ジャン=ミシェル・フォロン」に行ってきました。
 東京ステーションギャラリーでされている時にも期待していたのですが、今、名古屋に来ているのですね。開始までに紹介し漏らしてしまいましたね。

>残念ながら今ひとつだった感じです。「空想旅行案内人」とは自身の名刺に書かれている肩書きです。
あら、ちょっと残念ですね。物足りないところがあられたのでしょうね。「空想旅行案内人」のタイトルもセンス良いなぁと思っていたのですが、本人の名乗りなのですね。「空想」ですから、実際の風景は期待していませんが、異空間をゆく、絵本のような雰囲気は宣伝物で見る限り、心安らぐには良さそうです。ちょっと、最近見ていない、有元利夫の作品を思い出したりしました。

 次回巡回は、あべのハルカス美術館 なので、そこで行くつもりです。

                 明日香 光二/馬場 英明


  [No.15960] 【大阪】中之島香雪美術館/大原美術館所蔵 20世紀美術の巨匠たち[1/18(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/18(Sat) 00:10:59

 中之島香雪美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=43で1/18(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別展「大原美術館所蔵 20世紀美術の巨匠たち
       ウォーホル、ロスコ、リキテンスタイン」1/18(土)〜4/6(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     開館時間:午前10時〜午後5時
     (1/31、2/14、2/28、3/14、3/28、4/4(金)は7時30分まで、入館は閉館30分前まで)
     入館料金:一般1600円 高大生800円 小中生400円 
     こども無料DAY
3/25(火)〜4/1(火)
               (小学生〜大学生まで入館無料:保護者は有料)

 大戦間で「難民の世紀」とも言われる20世紀は、多くのアーティストが移住を余儀なくされた。特にアメリカへ渡ったアーティストたちは、抽象表現主義、ポップアート、ミニマルアートなど、新たな表現を次々と開拓したが、異邦の地での孤独と疎外感が深い問いをし続けた。
 大量生産・消費の資本主義社会が、アンディ・ウォーホルに「もしアンディ・ウォーホルのすべてを知りたいのなら(…)表面だけを見てくれたまえ。そこに僕はいる。裏側には何もないんだよ。」等という言葉を吐かせたように、じっくりと「表面」に向き合う。大原美術館所蔵の20世紀美術39点と館蔵の薬師如来立像(特別出品)により、十人十色の「表面」を眼と心で楽しむ。
 ジャクソン・ポロック《ブルーー白鯨》1943年頃
 ホアン・グリス《コップと瓶》 
 ジャン・マルシャン《移住者》 
 イヴ・クライン《青いヴィーナス》1962年

ギャラリートーク:学芸員:1/31、2/28、3/28(金)午後5時から(30分程度)

2/16(日)コンサート・中之島会館(中之島香雪美術館隣)にて、午後2〜3時30分
「アメリカ実験音楽の巨匠モートン・フェルドマンと抽象表現主義の画家たち」
    法貴 彩子氏(ピアニスト)
定員280名(応募者多数の場合は抽選)館サイトから応募締切(2/6(木))
参加料2000円(入館料別)

3/9(日)座談会・中之島会館(中之島香雪美術館隣)にて、午後2〜3時30分
「南光さんと20世紀美術の魅力を探る」桂 南光氏(上方噺家)
                 聞き手:蓑 豊氏(館長)
定員280名(応募者多数の場合は抽選)館サイトから応募締切(2/27(木))
参加料3500円(入館料別)
定 員:280名(応募者多数の場合は抽選になります)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15967] 【愛知】県美術館/パウル・クレー 投稿者:   投稿日:2025/01/19(Sun) 08:39:03

こんにちは

 1月18日、愛知県美術館の「パウル・クレ-展 ─ 創造をめぐる星座」に行ってきました。偶然にも2週連続で初日に行くことになりました。

 タイトルはパウル・クレーですが、周辺の人との交流に焦点をあてているので、カンディンスキー、マルケ、ピカソ、ミロ等、他の人の作品もかなりあります。カンディンスキーとは並び称されることも多いですが、最初の方にカンディンスキーとの基本的な違いが解説されていました。カンディンスキーは純粋な表現指向なのに対してクレーは何かを表現しようとしているとのことです。これは音楽と比べるとわかりやすいと思います。カンディンスキーはちょうど交響曲のような絶対音楽、クレーは標題音楽と解釈しました。そう考えると、今回は現代美術の展覧会でよくある「無題」作品がないのが納得いきます。

 展示は周辺にも触れながら時代順になっています。最初の方の作品も良いですが、よくクレーの代表としてされている作品は晩年のものです。これは一見抽象的に見えますが、実際はモチーフがあります。


  [No.15976] Re: 【愛知】県美術館/パウル・クレー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/22(Wed) 23:43:38

Quitaさん、こんにちは

> 1月18日、愛知県美術館の「パウル・クレー展 ─ 創造をめぐる星座」
> タイトルはパウル・クレーですが、周辺の人との交流に焦点をあてているので、カンディンスキー、マルケ、ピカソ、ミロ等、他の人の作品もかなりあります。

 これらの方々の名前の並びから、パステル調で、造形を中心にしたやわらかな画面たちが次々に心に浮かんできました。
>クレーは標題音楽と解釈しました。そう考えると、今回は現代美術の展覧会でよくある「無題」作品がない
 そういう見方が出来るのですね。普段、絵画の前ではタイトルは気にしない人間なのですが、
>これは一見抽象的に見えますが、実際はモチーフがあります。
 注目しながら見てみたいと思います。
 この展示も、次回展は関西で、兵庫県立美術館へ来るので期待しています。

 ところで、昨日、ここで紹介した
[No.15974] 【京都】府立堂本印象美術館/歴史画パラダイスhttp://hiroba.travel.coocan.jp/wforum/wforum.cgi?no=15974&reno=15868&oya=15868&mode=msgview
で、堂本印象の「一枚起請文」という作品があり、まるで、この展覧会へ仲間入りさせても良いような作品です。「一枚起請文」とは、平安時代の法然上人が、「専修念仏」を信念を持って伝える決意文のこと。浄土宗の信徒であった印象がこれをテーマにした不思議な絵で、私も浄土宗でこの文はお経として何時も詠んでいるものですから、なんか、つながりを感じました。

             明日香 光二/馬場 英明


  [No.15985] 【洋画】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/30(Thu) 21:53:59

 これから開催される外国絵画の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【東京】
三菱一号館美術館
 ☆「異端の奇才 ビアズリ−展」2/15(土)〜5/11(日)<タイトル確定>
 ☆オランジュリ−美術館 オルセ−美術館 コレクションより
 「ルノワ−ル×セザンヌ−モダンを拓いた2人の巨匠」5/29(木)〜9/7(日)
パナソニック汐留美術館
 ☆「オディロン・ルドン −光の夢、影の輝き」4/12(土)〜6/22(日)
SOMPO美術館,☆「モ−リス・ユトリロ展」9/20(土)〜12/14(日)

【新潟】
今泉記念館,☆「作品に隠されたナゾを追え−世界の名画とヒミツの仮面」〜3/2(日)

【愛知】
名古屋市美術館
 ☆特別展「空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン」〜3/23(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16003] 【静岡】市美術館/北欧の神秘―ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画[2/1(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/31(Fri) 21:04:34

 JR静岡駅前の静岡市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=3で2/1(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「北欧の神秘ーノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画」2/1(土)〜3/26(水)
     月曜と2/25(火)休館、ただし2/24(月・祝)3/24(月)は開館
     入館料金:一般1400円
高大生・70歳以上1000円
中学生以下無料

 19世紀以降、フランスやドイツの美術に範を取っていた北欧の画家たちは、自国の風土や文化、歴史に関心を寄せるようになり、氷河と森が織りなす固有の風景や、古くから伝わる神話・民間伝承を、絵画主題として取り上げ独自の美術を作り上げた。1900年頃は北欧美術の「黄金期」と呼ばれ、ノルウェーのエドヴァルド・ムンクやフィンランドのガッレン=カッレラなを輩出。本展は、ノルウェー国立美術館、スウェーデン国立美術館、フィンランド国立アテネウム美術館が所蔵する47作家、約70点の作品を通して、「自然」「神話・お伽話」「都市」というテーマを軸に、19世紀後半から20世紀前半に描かれた北欧絵画の魅力をひもとく。
 ヨーハン・クリスティアン・ダール《山岳風景、ノルウェー》1848年 スウェーデン国立美術館
 ヘルメル・オッスルンド《カッルシューン湖周辺の夏の夜》制作年不詳 スウェーデン国立美術館
 アイリフ・ペッテシェン《夜景画》1887年 ノルウェー国立美術館
 ヴァイノ・ブロムステット《初雪》1896年 フィンランド国立アテネウム美術館
 アクセリ・ガッレン=カッレラ《画家の母》1896年 スウェーデン国立美術館
 エウシェン・ヤンソン《ティンメルマンスガータン通りの風景》1899年 スウェーデン国立美術館
 エドヴァルド・ムンクの作品、2点来日
 エドヴァルド・ムンク《フィヨルドの冬》1915年 ノルウェー国立美術館
 エドヴァルド・ムンク《ベランダにて》1902年 ノルウェー国立美術館
 ロベルト・ヴィルヘルム・エークマン《イルマタル》1860年 フィンランド国立アテネウム美術館
 アウグスト・マルムストゥルム《踊る妖精たち》1866年 スウェーデン国立美術館
 ニルス・クレーゲル《春の夜》1896年 スウェーデン国立美術館
 テオドール・キッテルセン《トロルのシラミ取りをする姫》1900年 ノルウェー国立美術館
 ガーラル・ムンテ《帰還するオースムンと姫》1902-1904年 ノルウェー国立美術館

講演会:2/23(日・祝)多目的室にて、午後2〜3時30分(開場1時30分)
「北欧の青い風景画―エウシェン・ヤンソンを中心に」佐藤直樹氏(東京藝術大学教授)
定員70名(応募多数の場合は抽選)
申込:館サイトのフォームまたは往復はがきで、一件につき4名まで、2/6(木)必着

ミュージアム・コンサート:3/2(日)多目的室にて、午後3〜4時(2時30分開場)
「ムンクとグリーグ 2人のエドヴァルドと音楽」伊藤春菜氏(ピアノ)
参加料1500円(全自由・チケット制)館受付にて販売、定員になり次第販売終了
 未就学児入場不可、電話予約不可、定員60名

Shizubiシネマアワー vol.34:「北欧の女性画家たち」多目的室にて、午後2時〜(1時30分開場)
3/8(土)『魂のまなざし』(アンティ・ヨキネン監督/2020年/フィンランド・エストニア/122分)
  見つめ続け、愛し続け、描き続けたフィンランドの国民的画家ヘレン・シャルフベック
  最後のそして終生の愛と友情
3/9(日)『見えるもの、その先に ヒルマ・アフ・クリントの世界』
            (ハリナ・ディルシュカ監督/2019年/ドイツ/94分)
  1906年、スウェーデン。極めて独創的で前衛的な絵を創り出した一人の画家がいた
  なぜ彼女は世に出ることがなかったのかー
参加料各回500円(チケット制)2/4(火)午前10時30分〜、
 館受付にて販売(各回1人2枚まで。定員になり次第販売終了)定員各回60名

学芸員によるスライドトーク:3/15(土)多目的室にて、午後2時〜(40分程度)
 定員70名(予定)事前申込不要、先着順。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明