[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.15866] 【洋画】令和7年に開催される展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/30(Mon) 23:44:26

 令和7年にこれから開催される外国絵画の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。開催中表示の(〜ではじまる)展覧会の場合、年始の開館日にはご注意ください(当該館の直接情報を必ずご確認ください)。この発言は、これからの【洋画】のベースノートにします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【千葉】
茂原市立美術館・郷土資料館,☆美術収蔵品展「洋画特集展」1/27(月)〜3/16(日)

【東京】
東京国立近代美術館,☆「ヒルマ・アフ・クリント展」3/4(火)〜6/15(日)

国立西洋美術館
 ☆企画展「西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
         サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館」3/11(火)〜6/8(日)
 ☆企画展「スウェーデン国立美術館 素描コレクション展
             ―ルネサンスからバロックまで」7/1(火)〜9/28(日)
 ☆企画展「オルセー美術館所蔵 印象派―室内をめぐる物語」10/25(土)〜令和8年2/15(日)
東京都美術館
 ☆特別展「ミロ展」3/1(土)〜7/6(日)
 ☆特別展「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」9/12(金)〜12/21(日)

【神奈川】
横須賀美術館,☆企画展 生誕120周年「サルバドール・ダリ―天才の秘密―」2/8 (土) 〜4/6 (日)

【長野】
松本市美術館,☆企画展 フィロス・コレクション「ロートレック展 時をつかむ線」1/18(土) 〜4/6(日)

【静岡】
ベルナールビュフェ美術館,☆「純粋を追い求めてービュフェの進化の軌跡をたどる」〜3/30(日)

【愛知】
愛知県美術館,☆企画展「パウル・クレー展 ─ 創造をめぐる星座」1/18(土)〜3/16(日)

【京都】
京都国立近代美術館,☆「〈若きポーランド〉−色彩と魂の詩 1890-1918」3/25(火)〜6/29(日)
京都市京セラ美術館,☆「モネ、睡蓮のとき」3/7(金)〜6/8(日)
京都府京都文化博物館,☆「カナレットとヴェネツィアの輝き」2/15(土)〜4/13(日)

【大阪】
中之島香雪美術館,☆大原美術館所蔵「20世紀美術の巨匠たち
 ウォーホル、ロスコ、リキテンシュタイン」1/18(土)〜4/6(日)

【兵庫】
兵庫県立美術館「芸術の館」,☆「パウル・クレー展 創造をめぐる星座」3/29(土)〜5/25(日)

【島根】
島根県立石見美術館,☆コレクション展「ラウル・デュフィ」〜2/3(月)

【広島】
ひろしま美術館,☆「PARALLEL MODE: オディロン・ルドン―光の夢、影の輝き」1/11(土)〜3/23(日)

【山口】
下関市立美術館
 ☆特別展「グライズデール・アーツと下関
  ライフパーク/人生という芸術の肖像」2/15(土)〜3/23(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15904] 【岡山】大原美術館/OHARAコレクション・ハイライト―収集の軌跡:絵画・彫刻編 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/02(Thu) 14:30:03

 倉敷の大原美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=25で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「OHARAコレクション・ハイライトー収集の軌跡:絵画・彫刻編」〜3/2(日)
    月曜休館(祝日は開館)
    入館料金(本館/工芸・東洋館 共通)一般2000円 小中高生(18歳未満の方)500円

 日本で最初に西洋美術を常設展示するミュージアムとして、1930年に産声をあげた当館の歴史を「コレクションづくり」、つまり「作品収集」を手がかりとして紹介。
エル・グレコが1600年頃に制作した絵画と、19世紀後半の西洋美術から21世紀の日本の現代アートまでを含む作品約80件に、写真などの資料も交えながら、皆さまにOHARAコレクションの収集の軌跡を辿り、その中に息づく人間ドラマや時代の空気を、数々の名品とともに味わう。

[初期コレクション―大原孫三郎と児島虎次郎による作品収集]
エドモン=フランソワ・アマン=ジャン 髪 1912年頃 油彩、画布
シャルル・コッテ 老婦と老漁夫 制作年不詳 油彩、厚紙
[大原總一郎時代のコレクションと活動」
カミーユ・ピサロ りんご採り 1886年 油彩、画布
青木繁 享楽 1903-1904年 油彩、板
[エル・グレコ《受胎告知》]
エル・グレコ(ドメニコス・テオトコプーロス) 受胎告知 1590頃-1603年 油彩、画布
[児島虎次郎とゆかりの画家たち]
児島虎次郎 里の水車 1906年 油彩、画布
安井曾太郎 女の顔 1912年 油彩、画布
[1968年以後の作品収集—21世紀にむかって]
アメデオ・モディリアーニ ジャンヌ・エビュテルヌの肖像 1919年 油彩、画布
草間彌生 No. RED. Z. A. 1960年 油彩、画布
[21世紀の作品収集]
小野博 Everyday is not like everyday ネス湖 #3 2008年 写真(ラムダプリント)
鴻池朋子 第1章 2006年 アクリル・墨、紙(雲肌麻紙、パネル貼り)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15911] 【大分】県立美術館/ダリー天才の秘密/生野祥雲斎/心のイメージ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/02(Thu) 23:41:13

 大分市の大分県立美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=44&c=5で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  
☆「生誕120周年 サルバドール・ダリー天才の秘密ー」〜1/19(日)
     残り会期中休館日なし
        午前10時〜午後7時(金土は8時まで、入場は閉館の30分前まで)
     入館料金:一般1400円 高大生1000円 中学生以下は無料
      身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳を提示者と付添者1名は無料

 ダリの生誕120周年、シュルレアリスム宣言100年記念に、世界屈指のダリ・コレクションを誇る諸橋近代美術館の所蔵品を中心にダリの生涯を概観し、ダリの渡米以降の活動にも注目。ダリが魅せた「シュルレアリスト・ダリ」とその背景にある「人間・ダリ」の複内面を探り、ダリがいかなる芸術家であったのか、ダリの油彩、素描、 版画、彫刻のほか、シュルレアリスムの作家の作品群から明らかにする。
第1章 若き天才のペルソナ
 死の概念に囚われ続け、家庭の内外で威厳を振るう父への愛憎などに影響された初期の作風や作中に現れるモティーフの文脈に言及し、ダリの外と内のペルソナについて紹介

第2章 シュルレアリスムの新星
 ミロやマグリットなどシュルレアリストたちの表現とダリがグループにもたらした新しいシュルレアリスムの視覚表現を紹介

第3章 進化と拡張の芸術家、ダリ
 絵画、オブジェ、文筆、映像、写真、舞台空間演出、服飾、イラストレーションと表現媒体の境界線を超越して領域を拡大し続け、数多くのメディアに露出した芸術家のスタイルを紹介

学芸員によるギャラリートーク:1/11(土)18(土)午後1〜2時
  1/3(金)午後2時〜30分

チュッパチャプスプレゼント!
1/3(金)ダリ展入場者300名、先着順1人1本 1階 展示室A 入口にて、申込み不要
ダリがロゴデザインを手がけたチュッパチャプスをダリ展入場者にプレゼント
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆生誕120年・没後50年「生野祥雲斎展」
    入館料金:一般1000円 高大生800円 中学生以下は無料
       別府市竹細工伝統産業会館の半券提示で団体料金。
      身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳を提示者と付添者1名は無料

 別府市出身で、「竹芸」分野初の人間国宝に認定された生野祥雲斎の作品の全貌を展示し顕彰。唐物風の初期作から、古典的構成に櫛目編を新たな感覚で取り入れた技巧的な作品群、さらに櫛目編を大胆に用いた彫刻的な作品や、晩年の竹の素朴な美しさや力強さを生かした作品まで、幅広い作風の展開を紹介。

​​​​​​​​​​生野祥雲斎 《時代竹編盛籃 心華賦》 1943年​
      《竹華器 怒濤》 1956年
      《炎》1957年
      《白竹投入華籃 行々子》1965年

学芸員によるギャラリートーク:1/4(土)1/18(土)午後2〜3時各 3階 展示室B
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆コレクション展IV「心のイメージ」〜1/27(月)
     入館料金:一般360円 高大生200円 中学生以下は無料
           ※高校生は土曜日は無料
      身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳を提示者と付添者1名は無料
           ※開催中の企画展半券提示で1枚につき1回無料

 美術家たちは自らの心の中で作り出したイメージを様々な手法で表現。江戸時代の南画家たちは中国の仙境を心の中でイメージを膨らませて描き、近代には眼に見える世界を超越した心の内面を表現を試みる美術家も。日本画家・高山辰雄は、自然や生命の不思議に思いをめぐらせ、象徴的なイメージを通じて独自の画境を切り拓く。洋画家・糸園和三郎は、シュルレアリスムを創作の起点として、静謐な心象風景の中に不安や孤独を詩情豊かに描き出す。ダリ展の開催にあわせ館蔵コレクションより人間の心の内面を写し出した作品を紹介。
 生命誕生の神秘 高山辰雄《母》1970年
 生と死を見つめて 糸園和三郎《鳥と青年》1959年
 日本画のシュルレアリスム 田口壮《季節の停止》1938年

学芸員によるギャラリートーク:1/12(日)1/26(日) 午後2〜3時 3階 コレクション展示室
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15953] 【愛知】名古屋市美術館/ジャン=ミシェル・フォロン 投稿者:   投稿日:2025/01/13(Mon) 22:32:01

こんにちは

 1月11日、名古屋市美術館の「空想旅行案内人 ジャン=ミシェル・フォロン」に行ってきました。偶然にも初日でした。

 残念ながら今ひとつだった感じです。「空想旅行案内人」とは自身の名刺に書かれている肩書きです。名前の通りみな空想で描かれていて、実際の風景や人物はありません。一部に政治的主張を出したものもあります。ただ、単独の絵画としては気に入らなかったけれども、ポスターや挿絵としてはこの作風が生きていると思いました。


  [No.15975] Re: 【愛知】名古屋市美術館/ジャン=ミシェル・フォロン 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/22(Wed) 23:42:41

Quitaさん、こんにちは

>1月11日、名古屋市美術館の「空想旅行案内人 ジャン=ミシェル・フォロン」に行ってきました。
 東京ステーションギャラリーでされている時にも期待していたのですが、今、名古屋に来ているのですね。開始までに紹介し漏らしてしまいましたね。

>残念ながら今ひとつだった感じです。「空想旅行案内人」とは自身の名刺に書かれている肩書きです。
あら、ちょっと残念ですね。物足りないところがあられたのでしょうね。「空想旅行案内人」のタイトルもセンス良いなぁと思っていたのですが、本人の名乗りなのですね。「空想」ですから、実際の風景は期待していませんが、異空間をゆく、絵本のような雰囲気は宣伝物で見る限り、心安らぐには良さそうです。ちょっと、最近見ていない、有元利夫の作品を思い出したりしました。

 次回巡回は、あべのハルカス美術館 なので、そこで行くつもりです。

                 明日香 光二/馬場 英明


  [No.15960] 【大阪】中之島香雪美術館/大原美術館所蔵 20世紀美術の巨匠たち[1/18(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/18(Sat) 00:10:59

 中之島香雪美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=43で1/18(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別展「大原美術館所蔵 20世紀美術の巨匠たち
       ウォーホル、ロスコ、リキテンスタイン」1/18(土)〜4/6(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     開館時間:午前10時〜午後5時
     (1/31、2/14、2/28、3/14、3/28、4/4(金)は7時30分まで、入館は閉館30分前まで)
     入館料金:一般1600円 高大生800円 小中生400円 
     こども無料DAY
3/25(火)〜4/1(火)
               (小学生〜大学生まで入館無料:保護者は有料)

 大戦間で「難民の世紀」とも言われる20世紀は、多くのアーティストが移住を余儀なくされた。特にアメリカへ渡ったアーティストたちは、抽象表現主義、ポップアート、ミニマルアートなど、新たな表現を次々と開拓したが、異邦の地での孤独と疎外感が深い問いをし続けた。
 大量生産・消費の資本主義社会が、アンディ・ウォーホルに「もしアンディ・ウォーホルのすべてを知りたいのなら(…)表面だけを見てくれたまえ。そこに僕はいる。裏側には何もないんだよ。」等という言葉を吐かせたように、じっくりと「表面」に向き合う。大原美術館所蔵の20世紀美術39点と館蔵の薬師如来立像(特別出品)により、十人十色の「表面」を眼と心で楽しむ。
 ジャクソン・ポロック《ブルーー白鯨》1943年頃
 ホアン・グリス《コップと瓶》 
 ジャン・マルシャン《移住者》 
 イヴ・クライン《青いヴィーナス》1962年

ギャラリートーク:学芸員:1/31、2/28、3/28(金)午後5時から(30分程度)

2/16(日)コンサート・中之島会館(中之島香雪美術館隣)にて、午後2〜3時30分
「アメリカ実験音楽の巨匠モートン・フェルドマンと抽象表現主義の画家たち」
    法貴 彩子氏(ピアニスト)
定員280名(応募者多数の場合は抽選)館サイトから応募締切(2/6(木))
参加料2000円(入館料別)

3/9(日)座談会・中之島会館(中之島香雪美術館隣)にて、午後2〜3時30分
「南光さんと20世紀美術の魅力を探る」桂 南光氏(上方噺家)
                 聞き手:蓑 豊氏(館長)
定員280名(応募者多数の場合は抽選)館サイトから応募締切(2/27(木))
参加料3500円(入館料別)
定 員:280名(応募者多数の場合は抽選になります)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15967] 【愛知】県美術館/パウル・クレー 投稿者:   投稿日:2025/01/19(Sun) 08:39:03

こんにちは

 1月18日、愛知県美術館の「パウル・クレ-展 ─ 創造をめぐる星座」に行ってきました。偶然にも2週連続で初日に行くことになりました。

 タイトルはパウル・クレーですが、周辺の人との交流に焦点をあてているので、カンディンスキー、マルケ、ピカソ、ミロ等、他の人の作品もかなりあります。カンディンスキーとは並び称されることも多いですが、最初の方にカンディンスキーとの基本的な違いが解説されていました。カンディンスキーは純粋な表現指向なのに対してクレーは何かを表現しようとしているとのことです。これは音楽と比べるとわかりやすいと思います。カンディンスキーはちょうど交響曲のような絶対音楽、クレーは標題音楽と解釈しました。そう考えると、今回は現代美術の展覧会でよくある「無題」作品がないのが納得いきます。

 展示は周辺にも触れながら時代順になっています。最初の方の作品も良いですが、よくクレーの代表としてされている作品は晩年のものです。これは一見抽象的に見えますが、実際はモチーフがあります。


  [No.15976] Re: 【愛知】県美術館/パウル・クレー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/22(Wed) 23:43:38

Quitaさん、こんにちは

> 1月18日、愛知県美術館の「パウル・クレー展 ─ 創造をめぐる星座」
> タイトルはパウル・クレーですが、周辺の人との交流に焦点をあてているので、カンディンスキー、マルケ、ピカソ、ミロ等、他の人の作品もかなりあります。

 これらの方々の名前の並びから、パステル調で、造形を中心にしたやわらかな画面たちが次々に心に浮かんできました。
>クレーは標題音楽と解釈しました。そう考えると、今回は現代美術の展覧会でよくある「無題」作品がない
 そういう見方が出来るのですね。普段、絵画の前ではタイトルは気にしない人間なのですが、
>これは一見抽象的に見えますが、実際はモチーフがあります。
 注目しながら見てみたいと思います。
 この展示も、次回展は関西で、兵庫県立美術館へ来るので期待しています。

 ところで、昨日、ここで紹介した
[No.15974] 【京都】府立堂本印象美術館/歴史画パラダイスhttp://hiroba.travel.coocan.jp/wforum/wforum.cgi?no=15974&reno=15868&oya=15868&mode=msgview
で、堂本印象の「一枚起請文」という作品があり、まるで、この展覧会へ仲間入りさせても良いような作品です。「一枚起請文」とは、平安時代の法然上人が、「専修念仏」を信念を持って伝える決意文のこと。浄土宗の信徒であった印象がこれをテーマにした不思議な絵で、私も浄土宗でこの文はお経として何時も詠んでいるものですから、なんか、つながりを感じました。

             明日香 光二/馬場 英明


  [No.15985] 【洋画】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/30(Thu) 21:53:59

 これから開催される外国絵画の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【東京】
三菱一号館美術館
 ☆「異端の奇才 ビアズリ−展」2/15(土)〜5/11(日)<タイトル確定>
 ☆オランジュリ−美術館 オルセ−美術館 コレクションより
 「ルノワ−ル×セザンヌ−モダンを拓いた2人の巨匠」5/29(木)〜9/7(日)
パナソニック汐留美術館
 ☆「オディロン・ルドン −光の夢、影の輝き」4/12(土)〜6/22(日)
SOMPO美術館,☆「モ−リス・ユトリロ展」9/20(土)〜12/14(日)

【新潟】
今泉記念館,☆「作品に隠されたナゾを追え−世界の名画とヒミツの仮面」〜3/2(日)

【愛知】
名古屋市美術館
 ☆特別展「空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン」〜3/23(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16003] 【静岡】市美術館/北欧の神秘―ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画[2/1(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/31(Fri) 21:04:34

 JR静岡駅前の静岡市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=3で2/1(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「北欧の神秘ーノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画」2/1(土)〜3/26(水)
     月曜と2/25(火)休館、ただし2/24(月・祝)3/24(月)は開館
     入館料金:一般1400円
高大生・70歳以上1000円
中学生以下無料

 19世紀以降、フランスやドイツの美術に範を取っていた北欧の画家たちは、自国の風土や文化、歴史に関心を寄せるようになり、氷河と森が織りなす固有の風景や、古くから伝わる神話・民間伝承を、絵画主題として取り上げ独自の美術を作り上げた。1900年頃は北欧美術の「黄金期」と呼ばれ、ノルウェーのエドヴァルド・ムンクやフィンランドのガッレン=カッレラなを輩出。本展は、ノルウェー国立美術館、スウェーデン国立美術館、フィンランド国立アテネウム美術館が所蔵する47作家、約70点の作品を通して、「自然」「神話・お伽話」「都市」というテーマを軸に、19世紀後半から20世紀前半に描かれた北欧絵画の魅力をひもとく。
 ヨーハン・クリスティアン・ダール《山岳風景、ノルウェー》1848年 スウェーデン国立美術館
 ヘルメル・オッスルンド《カッルシューン湖周辺の夏の夜》制作年不詳 スウェーデン国立美術館
 アイリフ・ペッテシェン《夜景画》1887年 ノルウェー国立美術館
 ヴァイノ・ブロムステット《初雪》1896年 フィンランド国立アテネウム美術館
 アクセリ・ガッレン=カッレラ《画家の母》1896年 スウェーデン国立美術館
 エウシェン・ヤンソン《ティンメルマンスガータン通りの風景》1899年 スウェーデン国立美術館
 エドヴァルド・ムンクの作品、2点来日
 エドヴァルド・ムンク《フィヨルドの冬》1915年 ノルウェー国立美術館
 エドヴァルド・ムンク《ベランダにて》1902年 ノルウェー国立美術館
 ロベルト・ヴィルヘルム・エークマン《イルマタル》1860年 フィンランド国立アテネウム美術館
 アウグスト・マルムストゥルム《踊る妖精たち》1866年 スウェーデン国立美術館
 ニルス・クレーゲル《春の夜》1896年 スウェーデン国立美術館
 テオドール・キッテルセン《トロルのシラミ取りをする姫》1900年 ノルウェー国立美術館
 ガーラル・ムンテ《帰還するオースムンと姫》1902-1904年 ノルウェー国立美術館

講演会:2/23(日・祝)多目的室にて、午後2〜3時30分(開場1時30分)
「北欧の青い風景画―エウシェン・ヤンソンを中心に」佐藤直樹氏(東京藝術大学教授)
定員70名(応募多数の場合は抽選)
申込:館サイトのフォームまたは往復はがきで、一件につき4名まで、2/6(木)必着

ミュージアム・コンサート:3/2(日)多目的室にて、午後3〜4時(2時30分開場)
「ムンクとグリーグ 2人のエドヴァルドと音楽」伊藤春菜氏(ピアノ)
参加料1500円(全自由・チケット制)館受付にて販売、定員になり次第販売終了
 未就学児入場不可、電話予約不可、定員60名

Shizubiシネマアワー vol.34:「北欧の女性画家たち」多目的室にて、午後2時〜(1時30分開場)
3/8(土)『魂のまなざし』(アンティ・ヨキネン監督/2020年/フィンランド・エストニア/122分)
  見つめ続け、愛し続け、描き続けたフィンランドの国民的画家ヘレン・シャルフベック
  最後のそして終生の愛と友情
3/9(日)『見えるもの、その先に ヒルマ・アフ・クリントの世界』
            (ハリナ・ディルシュカ監督/2019年/ドイツ/94分)
  1906年、スウェーデン。極めて独創的で前衛的な絵を創り出した一人の画家がいた
  なぜ彼女は世に出ることがなかったのかー
参加料各回500円(チケット制)2/4(火)午前10時30分〜、
 館受付にて販売(各回1人2枚まで。定員になり次第販売終了)定員各回60名

学芸員によるスライドトーク:3/15(土)多目的室にて、午後2時〜(40分程度)
 定員70名(予定)事前申込不要、先着順。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16034] 【京都】府京都文化博物館/カナレットとヴェネツィアの輝き 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/16(Sun) 09:18:58

 三条高倉の京都府京都文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=47で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「カナレットとヴェネツィアの輝き」〜4/13(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    午前10時&#12316;午後6時(金曜は7時30分まで、入場は閉室30分前まで)
    入館料金:一般1800円 高大生1200円 小中生600円
          障がい者手帳などを提示者と付添1名は無料
          春休みこども無料ウィーク:3/22(土)〜30(日)小中高生は本展無料

 ヴェネツィアを訪れたイギリスの貴族たちが旅の記念に求めたカナレット(1697-1768)のヴェドゥータ(景観画)。18世紀を生きた画家・カナレットは輝く水面に整然とした建築物、祝祭的な雰囲気など、ヴェネツィアに対する理想的なイメージを、雄大さと緻密さをもって描き、定着させた。。カナレットが描く壮麗なヴェネツィアの景観を通して、ヴェドゥータというジャンルの成立過程をたどり、ヴェネツィアを捉えた19世紀の画家たちの作品もあわせて紹介。
Chapter1:カナレット以前のヴェネツィア
 ネーデルラントの画家《ラグーナから見たヴェネツィア全景》1580&#8211;1600年頃
 ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロ《アントニウスとクレオパトラの出会い》1747年頃
Chapter2:カナレットのヴェドゥータ
 カナレット《モーロ河岸、聖テオドルスの柱を右に西を望む》1738年頃
 カナレット《ロンドン、ラネラーのロトンダ内部》1751年頃
 カナレット《昇天祭、モーロ河岸のブチントーロ》1760年
Chapter3:カナレットの版画と素描
 《レフレックス・カメラ・オブスキュラ》ロンドン、ジョーンズ製 1800年頃
 カナレット《ドーロ風景》1744年以降に刊行 エッチング/紙
 カナレット《サン・マルコ広場でのコメディア・デラルテの上演》1755ー1757年? 
Chapter4:同時代の画家たち、後継者たち─カナレットに連なる系譜の展開
 ベルナルド・ベロット《ルッカ、サン・マルティーノ広場》1742ー1746年 
 フランチェスコ・グアルディ《小さな広場と建物のあるカプリッチョ》1759年
 ウィリアム・マーロー《カプリッチョ:セント・ポール大聖堂とヴェネツィアの運河》1795年頃? 
Chapter5:カナレットの遺産
 ウィリアム・エティ《溜息橋》1833ー1835年
 ウジェーヌ・ブーダン《カナル・グランデ、ヴェネツィア》1895年 
 クロード・モネ《パラッツォ・ダーリオ、ヴェネツィア》1908年 など

関連映画上映 『MOLECOLE〜分子〜』 3階フィルムシアターにて、定員150名
(2020年/イタリア/監督:アンドレア・セグレ/71分) *日本語・英語字幕あり
3/15(土)午後1〜3時大阪 館長 アンドレア・ラオス氏のアフタートーク(15分程度)
   事前申込不要、参加費無料(ただし、本展入場券<半券可>が必要)

ギャラリートーク:2/21(金)3/7(金)午後2時〜(30分程度)事前申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16111] 【京都】府京都文化博物館:カナレットとヴェネツィアの輝き 行きました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/02(Sun) 23:52:15

 2/22(土)に京都府京都文化博物館で開催されている「カナレットとヴェネツィアの輝き」に行ってきました。
 都市でも田園でも、風景画好みの私としては、この春必須の展覧会でした。
 イタリアの景観画、と言えばローマの遺跡をモチーフにした版画が多いピラネージの展覧会を静岡県立美術館で(同館が多く所蔵)、ユベール・ロベールの奇想画(カプリッチョ:廃墟の遺跡に牧童などを絡ませた絵)を国立西洋美術館で見たことがあります。
 カナレットーヴェネツィアは、単に美しい景観画の楽しみ、と言うだけでなく虚構でない歴史に浸れる点もあります。
 ヴェネツィアはもちろん、交易都市であり地中海に多数の植民地を持つほど栄えた都市国家であることは有名ですが、14−5世紀から栄えたその姿は物語の背景として描かれたに留まるとか。18世紀ころにはオスマントルコの勢力に押され、外交の力を失ってきた頃のヴェネツィアに現れたのがカナレットで、都市空間そのものや、そこに暮らす人々を点景として描くことで、絵画でこの街を観光的に広めたと言える。この形式の絵がヴェドゥータだ。決してヴェネツィア最盛期の輝かしき姿ではない、のだ。
 ヴェネツィアの風景と言えば、逆S字形にこの海上都市を貫くカナル・グランデ沿いの街並みやリアルト橋だが、カナレットの作品では、カナル・グランデの入口、海に面した元首公邸パラッツォ・ドゥカーレの細かい、きらびやかな建物、そしてその前で展開する「昇天祭」のゴンドラ群の作品だ。細やかすぎる筆致だが、計算し尽くされた遠近法を駆使する。海面全体のさざ波も特徴的だと見ました。のちにヴェドゥータを描いたグアルディやミュラーの描いた鏡のような水面との違いが、絵の雰囲気を大きく支配しています。
 こうしたカナレットの作風は、当時はやったカメラ・オブスキュラで覗いた画面を参考にして描いている、ということがあるようです。当時のカメラ・オブスキュラでは、印画紙に焼き付けることができず、見るだけだったそうですが。

 ところで、カナレット、ってはじめは私は絵の様式名だと思っていました。それはヴェドゥータですね。カナルが本名で、お父さんと区別するために小さなカナル、の意味でカナレットと名乗ったとか。考えてみればカナル、なんてヴェネツィアを象徴するような姓ですね。

 この展示、京都展は4/13(日)までで、次の巡回は山口県立美術館です。

             明日香 光二/馬場 英明


  [No.16039] 【洋画】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/21(Fri) 23:50:37

 これから開催される外国絵画の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【東京】
八王子市夢美術館
 ☆「ディーン・ボーエン
  オーストラリアの大地とそこに生きる私たち」9/12(金) 〜11/3(月・祝)

【愛知】
名古屋市美術館
 ☆特別展「珠玉の東京富士美術館コレクション
              西洋絵画の400年」4/12(土)〜6/8(日)
メナード美術館
 ☆「メナード美術館西洋美術コレクション
         心のひびきに 耳かたむけて」4/8(火)〜6/29(日)
中之島香雪美術館
 ☆特別展「ベルナール・ビュフェ展
   〜ベルナール・ビュフェ美術館所蔵(仮)」10/4(土)〜12/14(日)

【兵庫】
神戸市立博物館
 ☆阪神・淡路大震災30年「大ゴッホ展
            夜のカフェテラス」9/20(土)〜令和8年2/1(日)
【長崎】
長崎県美術館
 ☆「ゴヤからピカソ、そして長崎へ
          芸術家が見た戦争のすがた」7/19(土)〜9/7(日)
山本美術館
 ☆特別企画展第1弾「愛と平和の画家 マルク・シャガール展」〜5/25(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.16062] 【東京】三菱一号館美術館/異端の奇才ービアズリー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/23(Sun) 23:14:12

 丸の内の三菱一号館美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=22で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「異端の奇才ービアズリー」〜5/11(日)
   月曜休館、但し[トークフリーデー:2/24、3/31、4/28]、5/5は開館
   午前10時〜午後6時(祝日を除く金曜と会期最終週平日、
             第2水曜、4/5は8時まで(入館は閉館の30分前まで)
 
   入館料金:一般2300円 大学生1300円 高校生1000円 

 英国の異才で25歳で世を去った画家オーブリー・ビアズリー(Aubrey Beardsley, 1872-1898)。ろうそくの光をたよりに、精緻な線描や大胆な白と黒の色面からなる作品を描きつづけた。本展はヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(V&A)との共同企画で、出世作のマロリー著『アーサー王の死』(1893−94)や日本でもよく知られるワイルド著『サロメ』(1894)、後期の傑作ゴーティエ著『モーパン嬢』(1898)をはじめとする、初期から晩年までの挿絵や希少な直筆の素描にくわえて、彩色されたポスターや同時代の装飾など、約220点を通じてビアズリーの芸術を展覧。

第1章 はじまり
 オーブリー・ビアズリー《「ジークフリート」第2幕》1892年
第2章 初期ビアズリー
 オーブリー・ビアズリー《アーサー王は、唸る怪獣に出会う》1893年
第3章 成功――「ビアズリーの時代」の到来
 オーブリー・ビアズリー《孔雀の裳裾》1893年(原画)、1907年(印刷)
   《サロメの化粧II》1893年(原画)、1907年(印刷)
   《アヴェニュー劇場公演の宣伝ポスター》1894年、リトグラフ(多色)
   《「キーノーツ叢書」の宣伝ポスター》、1893年(原画)、1966年(復刊)、リトグラフ(多色)
 ロイヤル・ウースター社《吉祥文カッフ&#12442;&ソーサー》1880年代、磁器
 エドワード・ウィリアム・ゴドウィン《ドロモア城の食器棚》1867-86 年、カシ、真鍮
第4章 ワイルドの「サロメ」
 ギュスターヴ・モロー《牢獄のサロメ》1873-76年頃、油彩
 チャールズ・リケッツ《サロメ》1925年、油彩
第5章 制作の裏側
 オーブリー・ビアズリー《詩人の残骸》1892年
第6章 成熟に向けて
 オーブリー・ビアズリー《愛の鏡》1895年
   《猿を連れた婦人》1897年     など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16065] 【大阪】山王美術館/エコール・ド・パリ展[3/1(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/24(Mon) 23:01:58

 京橋の山王美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=62で開催中の展示を紹介します。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆山王美術館コレクションでつづる「エコール・ド・パリ展」3/1(土)〜7/31(木)
      火・水曜休館(ただし、4/29,5/6は開館)
      入館料金:一般1300円 高大生800円 中学生以下500円
            *中学生以下、保護者同伴に限り2名まで無料

 20世紀はじめ、「芸術の都・パリ」には、世界各地から多くの若き芸術家が集い、モンマルトルの「バトー・ラヴォワール(洗濯船)」や、モンパルナスの「ラ・リューシュ(蜂の巣)」などアトリエ集合住宅に集住し、交流を深めながら制作に励み、のちに「エコール・ド・パリ」と呼ばれた。多くは、フランス国外からパリへと渡り、モンパルナスを中心に集まった画家・彫刻家たちで、ロシアのシャガール、スーティン、イタリアのモディリアーニ、ブルガリアのパスキン、ポーランドのキスリング、日本の藤田嗣治、さらにフランス人のユトリロやローランサンらが代表的な画家とされるが、特定の流派や美術運動ののもと制作にあたったわけではない。しかし新たな芸術様式や理論に刺激をうけ、ときにはアフリカをはじめとする原始美術をも着想源としつつ、それぞれが母国の伝統や民族性に根ざした独自の表現を探究した。1920年代に最盛期をむかえ、第二次世界大戦により実質的な終焉を迎えるエコール・ド・パリの画家たちの作品を展示。
  マリー・ローランサン《少女たち》1929年
   《真珠で装うエヴァリン》1936年
   《サン=リュスティック通り(モンマルトル)》1919年頃
   《雪のサン=リュスティック通り(冬のサクレクール)》1940年頃
  アメデオ・モディリアーニ《ほくろのある女性》1906-1907年頃
  ジュール・パスキン《コートのマリネット》1927年
   《横たわる裸婦》1929年
  藤田嗣治《横たわる裸婦》1927年
   《椅子に座る婦人像(マルト・バデール)》1925年
   《二人の女性と船員》1932年
 モイーズ・キスリング《路上の女性》1916年
   《ドリー》1933年
   《庭園の裸婦》1947年
山王美術館コレクションから
 横山大観《煙寺晩鐘図》1929年
 川端龍子《花王図》
西洋へと渡った日本画家の作品
 安井曽太郎《横たわる裸婦》1912年
 小出楢重《窓》1922年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16153] 【東京】国立近代美術館/ヒルマ・アフ・クリント展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/13(Thu) 23:46:33

 竹橋の東京国立近代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=12で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「ヒルマ・アフ・クリント展」〜6/15(日) 
    月曜(ただし3/31、5/5は開館)5/7休館
    午前10時〜午後5時(金・土曜は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
    入館料金:一般2300円 大学生1200円 高校生700円
         中学生以下、障害者手帳をお持ちの方と付添者1名は無料

 スウェーデン出身で抽象絵画の先駆者、ヒルマ・アフ・クリント(1862&#8211;1944)のアジア初の大回顧展です。1980 年代以降、ようやく紹介が始まり、21世紀にその存在は一挙に世界的なものとなり2018年にグッゲンハイム美術館(アメリカ、ニューヨーク)で開催された回顧展は同館史上最多を動員した。本展では、高さ3mを超える10点組の絵画〈10の最大物〉(1907年)をはじめ、すべて初来日となる作品約140点が出品。代表的作品群「神殿のための絵画」(1906&#8211;15年)を中心に、画家が残したスケッチやノート、同時代の秘教思想や女性運動といった多様な制作の源の紹介をまじえ、5章立ての構成により画業の全貌を見る。
1章 アカデミーでの教育から、職業画家へ
《ポピー》制作年不詳
2章 精神世界の探求
「5人」《無題》1908年
3章 「神殿のための絵画」
《エロス・シリーズ、WU /薔薇シリーズ、グループII、No. 5》1907年
《知恵の樹、W シリーズ、No. 1》1913 年
《祭壇、グループX、No. 1》1915年
《10の最大物、グループIV、No. 2、幼年期》1907年
《白鳥、SUWシリーズ、グループIX:パート1、No. 1》1914&#8211;15年
4章 「神殿のための絵画」以降:人智学への旅
《原子シリーズ、No. 10》1917年
5章 体系の完成へ向けて
《無題》1934年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16066] 【東京】都美術館/ミロ展[3/1(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/24(Mon) 23:03:07

 上野公園の東京都美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=125で3/1(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「ミロ展」3/1(土)&#12316;7/6(日)
    月曜休館(4/28(月)5/5(月・祝)は開室)5/7(水)休館
    午前9時30分〜午後5時30分(金曜は8時まで、入室は閉室の30分前まで)
    入館料金:一般2300円 大学生・専門学校生1300円 65歳以上1600円
        大学生・専門学校生は、3/1(土)〜3/16(日)に限り無料。
         土日・祝日のみ日時指定予約可
        身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳
         ・被爆者健康手帳をお持ちの方と付添者1名は無料
        18歳以下、高校生以下は無料
         各種お手帳をお持ちの方と付添者1名、
         18歳以下、高校生以下の方は、日時指定予約は不要
         3/1(土)〜3/16(日)は、大学生・専門学校生も日時指定予約は不要

 スペイン、カタルーニャ州生まれのジュアン・ミロ(1893〜1983)は、同郷のピカソと並び20世紀を代表する巨匠。太陽や星、月など自然の中にある形を象徴的な記号に変えて描いた、詩情あふれる独特な画風で、没後40年を迎えたいま、世界的に再評価されている。本展は、〈星座〉シリーズをはじめ、初期から晩年までの各時代を彩る絵画や陶芸、彫刻により、90歳まで新しい表現へ挑戦し続けたミロの芸術を包括的に紹介。

若き画家はカタルーニャの地で様々な画風を取り入れて自己の表現を模索する
《ヤシの木のある家》1918 油彩 国立ソフィア王妃芸術センター、マドリード
《自画像》1919 油彩 ピカソ美術館、パリ
パリ シュルレアリスムの熱狂1920s
《オランダの室内I》1928 油彩 ニューヨーク近代美術館
戦禍を逃れて1930s-1946
《明けの明星》1940 グアッシュ、油彩、パステル ジュアン・ミロ財団、バルセロナ
《絵画(カタツムリ、女、花、星)》1934 油彩 国立ソフィア王妃芸術センター、マドリード
アメリカでの名声1940s-1960s
《絵画(エミリ・フェルナンデス・ミロのために)》1963 油彩、アクリル ジュアン・ミロ財団、バルセロナ
《太陽の前の人物》1968 アクリル ジュアン・ミロ財団、バルセロナ
《女と鳥》1967 着色ブロンズ ジュアン・ミロ財団、バルセロナ
新たな挑戦1970s 晩年になっても大画面の作品を描き、新たな表現に挑戦し続けた
《焼かれたカンヴァス2》1973 アクリル ジュアン・ミロ財団、バルセロナ
《バルサ FCバルセロナ75周年》1974 リトグラフ ジュアン・ミロ財団、バルセロナ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16068] 【京都】市京セラ美術館/モネ、睡蓮のとき[3/7(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/02/24(Mon) 23:04:50

 岡崎公園の京都市京セラ美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=24で3/7(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「モネ、睡蓮のとき」3/7(金)〜6/8(日)
     月曜休館(4/28、5/5は開館)
     入館料金:一般2300円 高大生1700円 小中生1000円
          障がい者手帳等をご提示の方は本人及び介護者1名無料
     3/11(火)〜3/28(金)(休館日除く)は小中高生の無料鑑賞日
     本展は予約優先制、通常時は予約がなくても入場できるが、
      混雑時には予約のない方は入場制限あり

 一瞬の光をとらえる鋭敏な眼によって、自然の移ろいを画布にとどめ、印象派を代表する画家のひとりとなったクロード・モネ(1840-1926)。
 モネの晩年は、最愛の家族の死や自身の眼の病、第一次世界大戦といった多くの困難に直面した。ジヴェルニーの自邸の庭に造られた睡蓮の池に、周囲の木々や空、光が一体となって映し出される水面が彼の最たる創造の源となり、抽象的かつ内的なイメージへと変容する。
 本展の中心となるのは、この試行錯誤の過程で生み出される、2mを超える大画面の〈睡蓮〉の数々。パリのマルモッタン・モネ美術館よる日本初公開作品を含むおよそ50点と、日本各地に所蔵される作品も加え、モネ晩年の芸術の極致を紹介。

クロード・モネ
【日本初公開】《睡蓮》 1916-1919年頃  油彩 マルモッタン・モネ美術館、パリ
【日本初公開】《ポール=ヴィレのセーヌ河、ばら色の効果》1894年 
【日本初公開】《ジヴェルニー近くのセーヌ河支流、日の出》1897年 
 《睡蓮、夕暮れの効果》1897年 
 《キスゲ》1914-1917年頃
【日本初公開】クロード・モネ《藤》1919-1920年頃
 《アガパンサス》1914-1917年頃
 《睡蓮の池》1917-1919年頃
 《日本の橋》1918年
【日本初公開】クロード・モネ《枝垂れ柳と睡蓮の池》1916-1919年頃 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16160] 【東京】国立西洋美術館/ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/16(Sun) 00:00:37

 上野公園の国立西洋美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=124で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「西洋絵画、どこから見るか?−ルネサンスから印象派まで
  サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館」3/11(火)〜6/8(日)
    月曜(祝日は開館)と5/7(水)休館
    午前9時30分〜午後5時30分(金土は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
    入館料金:一般2300円 大学生1400円、高校生1000円
    中学生以下、心身に障害のある方と付添者1名は無料(学生証、要年齢確認、手帳提示)

 米国のサンディエゴ美術館との共同企画により、同館と国立西洋美術館の所蔵する作品計88点を組み合わせ、それらの対話を通じてルネサンスから19世紀に至る幅広い西洋美術の魅力とその流れを紹介。
 サンディエゴ美術館は、主に1930年代を通じ、当時のアメリカ合衆国西部では随一のヨーロッパ古典絵画のコレクションを築き、特に初期ルネサンス絵画やスペイン17世紀絵画などに多くの傑作を有す。一方国立西洋美術館は、松方幸次郎の収集した印象派を中心とするコレクションに基づいて1959年に設立され、1960年代末から古典絵画の体系的な収集を開始。
 本展は、両館の所蔵作品をペアや小グループで36の小テーマに分け、比較に基づく作品の対話を通じ、ルネサンスから印象派に至る西洋美術史の魅力を分かりやすく紹介。両館の持つ傑作を比較対照し、西洋絵画がどのような目的や理想に基づいて収集されたかについても紹介。

 マリー=ガブリエル・カペ《自画像》1783年頃 油彩/カンヴァス 国立西洋美術館
 マリー=ギユミーヌ・ブノワ《婦人の肖像》1799年頃 油彩/カンヴァス サンディエゴ美術館
 フアン・サンチェス・コターン《マルメロ、キャベツ、メロンとキュウリのある静物》
            1602年頃 サンディエゴ美術館
 フアン・バン・デル・アメン 《果物籠と猟鳥のある静物》1621年頃 国立西洋美術館
 ジョルジョーネ (ジョルジョ・ダ・カステルフランコ)《男性の肖像》
            1506年 サンディエゴ美術館   など

【スライドトーク】講堂(地下2階)定員各回110名、事前予約不要、先着順、40分間
企画展〈西洋絵画、どこから見るか?〉星野琉氏(展覧会アシスタント)
(1)3/21(金)午後6時 (2)4/10(木)午前11時
(3)4/17(木)午前11時 (4)4/25(金)午後6時※手話通訳付き
(5)5/22(木)午前11時※手話通訳付き (6)5/30(金)午後6時  各回完結

【講演会】4/5(土)講堂(地下2階)にて、午後2〜3時30分
「18世紀フランスの女性芸術家たち
 :マリー=アントワネットの時代の美」小林亜起子氏(多摩美術大学専任講師)
 定員100名(要事前申込・先着順)館サイトのフォームで。
 申込期間 開催2週間前 午前10時〜開催前日 午前10時 定員に達し次第、申込締切
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.16194] 【京都】国立近代美術館/〈若きポーランド〉−色彩と魂の詩[3/25(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/24(Mon) 23:44:14

 岡崎公園の京都国立近代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=23で3/35(火)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「〈若きポーランド〉−色彩と魂の詩 1890-1918」3/25(火)〜6/29(日)
     月曜休館(ただし5/5は開館)
     開館時間:午前10時〜午後6時(金曜は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
     入館料金:一般2000円 大学生1100円 高校生600円 中学生以下無料
          心身に障がいのある方と付添者1名は無料
          ひとり親家庭の世帯員の方は無料

 1795年に国土をロシア、プロイセン、オーストリアに分割占領され、消滅したポーランドでは、祖国の独立を求める蜂起や反乱が繰り返されるが、実現は1918年の第一次世界大戦終結であった。その間、国を失った人々が自らのアイデンティティの拠り所としたのが、文学や音楽そして絵画などの芸術、言語や宗教を含む文化であった。
 19世紀後半、古都・クラクフで美術学校校長を務めたヤン・マテイコは、数多くの若き芸術家たちを育て、彼らは、祖国の独立を願い独自の芸術を、絵画・応用芸術や文学をも含む広い分野で展開した。〈若きポーランド〉と呼ばれた彼らは、印象派など当時西欧で新しく生まれた芸術の動向を貪欲に吸収し、浮世絵を主とする日本美術を参照し、ポーランドの国民芸術の在るべき姿を模索した。本展では、マテイコそして〈若きポーランド〉の数多くの代表的絵画作品ならびに版画、家具やテキスタイルなどの工芸品を含む約130点によって、前世紀転換期に花開いたポーランド美術の真髄を見る。

 ヤン・マテイコ《〈スタンチク〉草稿》1861年、油彩 ワルシャワ国立博物館
 《1683年、ウィーンでの対トルコ軍勝利伝達の教皇宛書簡を使者デンホフに手渡すヤン3世ソビェスキ》
              1880年、油彩 クラクフ国立博物館蔵
 ヤツェク・マルチェフスキ《画家の霊感》1897年、油彩 クラクフ国立博物館
    《白い盛装の自画像》1914年、油彩 クラクフ国立博物館
 ヴォイチェフ・ヴァイス《ケシの花》1902年、油彩 クラクフ国立博物館寄託
 ユゼフ・メホッフェル《クラクフ美術友の会建物フリーズ装飾「自然と芸術」のためのデザイン》
              1901年、水彩 クラクフ国立博物館
 ユリアン・ファワト《冬景色》1915年、油彩 クラクフ国立博物館

講演会:3/25(火)1階講堂にて、午後5〜6時30分(開場4時30分)
「クラクフと〈若きポーランド〉の象徴主義」
 ウルシュラ・コザコフスカ=ザウハ氏(クラクフ国立博物館学芸員・近代美術部門長/本展企画者)
   ※ポーランド語での講演に逐次通訳:加須屋明子氏(京都市立芸術大学教授)
 定員:先着80名(当日11時より1階受付にて整理券を配布(ひとり1枚のみ)
 YouTubeからオンライン配信あり

ギャラリートークをインスタLIVEにて(配信京都国立近代美術館インスタグラムアカウント)
 3/29(土)午後6時15分〜
 小野真司氏(研究員・本展担当者)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のちらしとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明