[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.15607] 【歴史】令和6年11月から開催される展覧会 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/31(Thu) 23:37:22

 開催中またはこれから開催される歴史の展覧会を紹介し、今後のベースノートにします。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【岩手】
もりおか歴史文化館,☆テーマ展「藩校助教藤井又蔵の足跡」〜12/16(月)

【東京】
出光美術館
 ☆日本・トルコ外交関係樹立100周年記念
  「トプカプ宮殿博物館・出光美術館所蔵 名宝の競演」11/2(土)〜12/25(水)
すみだ郷土文化資料館,☆特集展示「柳島村大澤家文書と墨田区の村むら」〜12/1(日)
桑都日本遺産センター 八王子博物館
 ☆姉妹都市盟約50周年記念事業 企画展「八王子の姉妹都市(苫小牧市、日光市)
   〜千人同心がつないだ三都物語〜」11/16(土)〜令和7年1/13(月・祝)
日野市立新選組のふるさと歴史館,☆特別展「甲州道中日野宿と本陣」〜令和7年1/26(日)
東村山ふるさと歴史館,☆企画展「古文書からみる東村山の旅事情」〜12/8(日)
武蔵村山市立歴史民俗資料館,☆写真展「武蔵村山の指定文化財」〜11/17(日)

【神奈川】
横須賀美術館,☆企画展「運慶展 運慶と三浦一族の信仰」〜12/22 (日)
遊行寺宝物館,☆遊行寺開山七百年記念特別展「藤沢のおぐり」〜12/16(月)

【新潟】
柏崎市立博物館
 ☆令和6(2024)年度秋季企画展「江戸行きと松前行き
    ―柏崎の縮布商と麻漁網」〜11/24(日)

【石川】
加賀本多博物館,☆秋季特別展「前田綱紀と加賀本多家」〜12/3(火)
歴史博物館・重要文化財 成巽閣,☆特別展「王朝文化と前田家展」〜12/9(月)
羽咋市歴史民俗資料館,☆企画展「帰ってきた羽咋の宝」〜12/1(日)

【福井】
福井県立こども歴史文化館
 ☆特別展「江戸時代の人気キャラクター・ヒーローズ2」〜12/1(日)
福井市立郷土歴史博物館
 ☆<松平家史料展示室>「城下町福井と九十九橋」〜12/8(日)
 ☆<館蔵品ギャラリー>「九十九橋北詰の豪商駒屋と福井藩札」〜12/8(日)
敦賀市立博物館
 ☆特別展「日本横断!運河計画」〜11/24(日)
 ☆企画展「行き交う人々、交わる文化
       〜みなとまち敦賀の美〜」11/28(木)〜令和7年1/13(月・祝)
【長野】
信州松代 真田宝物館,☆特別展「象山、何者?!」〜12/16(日)
長野市立博物館
 ☆第67回特別展「長野の仏教美術 江戸時代編 大勧進本孝・等順と善光寺の中興」 〜12/1(日)
上田市立博物館
 ☆秋季企画展・上田城跡史跡指定90周年「(続)叶うのか、七つ櫓の復元
    ー上田城の古写真とその撮影者とはー」〜12/10(火)
【静岡】
富士山かぐや姫ミュージアム
 ☆富士山の玉手箱 特集展示「富士山の古跡をめぐる」〜12/15(日)
 ☆第61回企画展「将軍綱吉の時代と富士
   ー富士の歴史を見れば、犬公方の評価が変わる!ー」11/2(土)〜令和7年1/19(日)
【三重】
石水博物館,☆洛東遺芳館所蔵名品館「京商人の美意識」〜11/17(日)
亀山市歴史博物館,☆開館30周年記念 第42回企画展「近世の武士たる所以」〜令和7年2/2(日)

【滋賀】
高月観音の里歴史民俗資料館
 ☆企画展「余呉・丹生谷の歴史と仏教文化
      −菅並洞寿院のホトケたち−」〜12/9(月)
曳山博物館,☆企画展「四居家コレクションII―商家の町長浜―」〜12/1(日)
愛荘町立歴史文化博物館
 ☆令和6年度秋季特別展「愛荘町と文化財のこれまでとこれから」〜12/15(日)

【京都】
平等院ミュージアム鳳翔館
 ☆秋期特別展「縁を結ぶー浄土と源氏物語の光景ー」〜令和7年1/13(月・祝)
亀岡市文化資料館
 ☆第40回特別展「矢部朴斎と『桑下漫録』
    〜近世地誌に描かれたふるさとの姿〜」11/9(土)〜12/15(日)
【兵庫】
三木市立みき歴史資料館
 ☆企画展「地域の歴史を次世代へ
    ―どこにでもあるけど、そこにしかないもの―」〜12/22(日)
【奈良】
元興寺法輪館
 ☆令和6年秋季特別展「内部を視る〜文化財とX線〜」〜11/17(日)
東大寺総合文化センター 東大寺ミュージアム
 ☆特集展示「捨目師の作った伎楽面」(第1室)〜令和7年2/7(金)
 ☆特集展示「理源大師 聖宝と東大寺東南院」(第4室)〜12/20(金)
奈良国立博物館
 ☆奈良国立博物館開館130年記念特別展
  「超国宝 祈りのかがやき」令和7年4/19(土)〜6/15(日)

【和歌山】
岩出市民俗資料館
 ☆秋季企画展「江戸時代の岩出−紀伊藩との関係を中心に−」〜12/9(月)
高野山霊宝館
 ☆令和6年度秋期企画展「高野山と世界遺産」前期:〜11/24(日)
      後期:11/26(火)〜令和7年1/13(月・祝)(12/28(土)〜1/4(土)休)
【島根】
中村元記念館
 ☆特別展「臨済宗中興の祖 白隠禅師展」
  同時開催 中村元記念館収蔵品展「中村元博士の研究にみる白隠禅師」〜12/15(日)
ゼンリンミュージアム,☆常設展拡張展示「16〜17世紀の日欧交流」〜12/26(日)
北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)
 ☆企画展「貫の歴史と文化財−真光寺大般若経とその周辺−」〜11/24(日)
有馬記念館
 ☆令和6年度企画展「江戸時代の人々とくらし
      ―久留米市新収蔵資料公開―」〜令和7年1/13(月・祝)
九州歴史資料館
 ☆パネル展示「シルクロードの文化遺産(1)ーオアシスの道ー」〜12/8(日)

【長崎】
対馬博物館,
 ☆元寇750年記念・市制施行20周年記念特別展
  「アンゴルモア 元寇合戦記の世界―照らし出された対馬の元寇―」〜11/24(日)
 ☆ギャラリー企画展 写像で紡ぐ対馬III「写真で巡る対馬の元寇展」〜11/24(日)
五島観光歴史資料館
 ☆五島市市制施行20周年記念 特別展示「文化財から見る五島〜有形文化財編〜」〜12/25(水)
天草市立天草キリシタン館
 ☆「天草四郎陣中旗」国の重要文化財指定60周年記念 令和6年度企画展
   「天草キリシタンの美術と史実― 天草四郎陣中旗と原城 ―」〜令和7年1/17(月)
【沖縄】
那覇市歴史博物館
 ☆企画展「新収蔵品展 皆の記憶III」11/1(金) 〜12/25(水)
 ☆2024年常設展(2)「王朝文化と都市の歴史」令和7年1/10(金) 〜 3/31(月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15645] 【東京】日中友好会館美術館/長安・夜の宴 〜唐王朝の衣食住展〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/16(Sat) 22:35:28

 飯田橋の日中友好会館美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=116で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2024年特別企画「長安・夜の宴〜唐王朝の衣食住展〜」〜12/1(日)
  月曜休館
  開館時間:午前10時〜午後5時(11/29(金)は8時まで開館)
  入館無料

 1400年前の中国、人と人が楽しく交流する場である「宴」をコンセプトとし、唐王朝の人々の衣食住を「住む」、「装う」、「飲食」、「エンターテイメント」の4章に分けて、当時の服装やアクセサリー、食器や茶道具、書画や楽器など、当館と協力団体(大阪七絃琴館・繭山龍泉堂・自得琴社)が所蔵する古代遺物と複製品約130点を展示・紹介。
 Chapter I「築く・住む」
   「唐・長安城地図」
   「中国西安博物院で展示中の長安城模型」
 Chapter II「装う・彩る」
 Chapter III「食す・飲む」
   「唐三彩の食器と酒器」
   「金銀器と茶道具」
 Chapter IV「楽しむ・ときめく」
   「唐楽器」
   「香道具と文房具」
【特別展示】
  白磁盤口壺 唐(7世紀)
  三彩杯 唐(8世紀)
  青磁碗 唐(8世紀)
  黄釉加彩婦女騎馬俑 唐(7世紀)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15651] 【滋賀】県立安土城考古博物館/中津井文書と柴田勝家 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/16(Sat) 23:12:30

 滋賀県立安土城考古博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=21で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度新収資料特別公開「中津井文書と柴田勝家」〜12/27(金)

月曜休館
    入館料金;大人900円 高大生510円 中学生以下無料

 令和6年4月1日に館に寄託された、蒲生郡竜王町で中世から伝わる用水組合である「中津井」に伝わった古文書約130点。織田信長の部将で蒲生郡支配を任されていた柴田勝家の文書2通が含まれる。
 新規収蔵を記念して、柴田勝家の文書2通と、館蔵の勝家関連資料を展示。希少な勝家発給文書から、勝家が、在地で用水の権利を争う人々をどう裁いたのかを紹介。
 柴田勝家裁許条々―中津井文書―(川上区自治会・川守区・綾戸自治会・駕輿丁自治会・弓削自治会蔵)

特別陳列II 近江の遺跡発掘調査(2)「古代のお金―無文銀銭から乹元大寳まで―」〜12/3(火)
 古代の日本で使用されたお金の、主に滋賀県内における出土事例。
   尼子西遺跡出土無文銀銭(滋賀県蔵)など

《関連講座》連続講座II「お金で綴る近江の歴史」
   セミナールームにて、午後1時30分〜3時(受付は1時)資料代300円、定員120名(当日受付)
 (3)11/24(日)「滋賀県の銭と祭祀」森田真由香氏(公益財団法人滋賀県文化財保護協会)
 (4)12/8(日)「近江の渡来銭」小島孝修氏(公益財団法人滋賀県文化財保護協会)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15653] 【京都】高台寺「掌美術館」/国松伝説を背負った男の愛刀、京へのぼる 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/17(Sun) 08:23:57

 東山の高台寺「掌美術館」http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=68で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆北政所ねね様四百年遠忌記念「「似心」木下延由の心は誰に似る?
  ー国松伝説を背負った男の愛刀、京へのぼるー」〜12/23(月)
    会期中無休
    共通割引拝観券(高台寺・圓徳院 ※掌美術館含む )900円

 慶長20年(1615) 大坂夏の陣の敗戦で豊臣秀頼と淀殿が大坂城で自刃し、秀頼の子・国松は6歳で京都で捕縛され、六条河原で処刑された。
 2020年に銘により豊後国立石領初代領主・木下延由が所持していたとわかる一振の刀が発見された。延由が大坂夏の陣後、六条河原で処刑されたはずの秀頼の子・国松だと伝説がある。優れた名工の手による大名道具にふさわしい延由の刀には持ち主の名前のほかに「似心」という文字が切られ、似心 - 似せる心、とも理解できるこの言葉の表す野は何か。国松伝説の当事者である延由が持つことに意味があるか。はたして延由は豊臣国松なのか?
 大坂夏の陣からおよそ410年、国松にとっては祖母に、延由にとっては大叔母にあたるねねの没後400年を機に、国松伝説を背負った男の愛刀を展示。
    小太刀 銘「似心 木下氏延由所持」桃山時代〜江戸時代初期
    印章「豊臣」(大分県日出町教育委員会所蔵)
    木下勝俊所用 巴形薙刀 桃山時代〜江戸時代中期
    木下勝俊所用 静形薙刀 南北朝時代
    豊臣秀吉像 弓箴善疆賛 慶長6年(1601)
    高台院像  桃山時代           ほか
    小太刀 銘「似心 木下氏延由所持」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15671] 【東京】國學院大學博物館/キリスト教/熊野/ハニワ/モンゴル襲来 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/20(Wed) 23:44:42

 渋谷の國學院大學博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=223で開催中、また開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆相互貸借特集展示(西南学院大学博物館資料) 「非西欧圏における祈りIII
    フィリピン キリスト教美術コレクション」〜令和7年1/26(日)
      月曜休館(祝日は開館)12/23〜1/6、1/18〜19、2/2休館
      入館無料
 キリスト教文化にかかわるさまざまな資料を収集し、調査研究をおこなう西南学院大学博物館から、前回に引き続き「非西欧圏における祈り」というテーマで展示。館蔵のフィリピンで制作された聖人像(サント)や聖画を展示。西欧からもたらされたキリスト教美術が、フィリピンでどのように開花したか、素朴で美しい作品たちを楽しむ。

☆特集展示「熊野へ―参詣と縁起―」「紀伊山地の霊場と参詣道」世界遺産登録20周年記念
         〜12/8(日)
 平安時代中期以降、上皇や貴族をはじめ多くの人々が参詣した熊野三山。10世紀から12世紀にかけて大きく変容した日本の神祇信仰の中で、在地の信仰の場や修行地であった熊野への信仰も形を変える。熊野は仏菩薩等の浄土ともされ、三山のうち、本宮では熊野権現の本来の姿(本地)は阿弥陀如来であるとされ、人々は往生や現世利益といった願いをかなえるために、神仏に詣でた。この変化にともない、寺社・霊場の由来・霊験や参詣の様子も絵画として表現される。本展示では「熊野那智参詣曼荼羅」をはじめ、國學院大學が所蔵する熊野参詣に関わる資料を中心に、参詣の様子をみる。

☆特集展示「ハニワ −その調査と修理−」武人埴輪 修復記念 〜令和7年1/26(日)
 館蔵の埴輪の中には、古い修理の補填材に劣化がみられるものや、欠損部分と修復部分の見分けがつかず、現在と大きく異なり造形されるものも少なくない。近年、収蔵資料の現状を確認し、過去の修復を再検討し、改めての解体・調査・修理を進めてきた。今回は重要美術品である埼玉県熊谷市野原古墳群出土人物埴輪(武装男子)の修理完了を記念して、修理済の埴輪、解体作業中の埴輪、そして今後の修理を予定している埴輪を紹介。

☆特別展「文永の役750年 Part2 絵詞に探るモンゴル襲来―『蒙古襲来絵詞』の世界―」
                      11/30(土)〜令和7年2/16(日)
 文永の役からちょうど750年目、二つ目となる本展では熊本県菊池神社と埼玉県根岸家の協力で、『蒙古襲来絵詞』模写本を展示公開。現在、『蒙古襲来絵詞』の原本は独立行政法人国立文化財機構皇居三の丸尚蔵館所蔵が収蔵し、国宝に指定されているが、約40例の模写本が知られる。しかし、模写本には原本とは異なる内容を持ち、その違いはそれぞれの模写本が作成された経緯や時期など、さまざまな要因がある。本展では、菊池神社と根岸家所蔵の模写本を展示し、原本との違いとともに模写本間の違いを比較検討し、作成される経緯とそれぞれの模写本の位置付けを検討する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15689] 【福井】吉崎御坊 蓮如上人記念館/三井寺の至宝展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/22(Fri) 23:36:08

 あわら市の吉崎御坊 蓮如上人記念館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=34で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「蓮如さん、北陸布教の出発地
  日本遺産・近江 三井寺の至宝展」〜12/6(金)
     火曜休館
     入館料金:大人500 円 小中生400円

 京都東山の大谷本願寺を破却された蓮如上人が真宗再興を決意し、吉崎に旅立つまでの布教拠点にした日本遺産・天台寺門宗総本山三井寺(大津市)の至宝を北陸初公開。
 上人が法衣の袖を解き、7日間かけて「南無阿弥陀仏」を刺繍した「蓮如上人縫いの名号」、山科御坊完成後に上人が三井寺へお礼として納めた親鸞聖人木像と自刻の上人木像、上人が三井寺在住時代に拝んだとされる阿弥陀仏、源義光の名前の語源となった三井寺の守護神「新羅明神像」、生涯に 12万体の仏像を彫ったとされる円空の「円空仏」等、宝物が一堂に会す。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明