[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.15607] 【歴史】令和6年11月から開催される展覧会 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/31(Thu) 23:37:22

 開催中またはこれから開催される歴史の展覧会を紹介し、今後のベースノートにします。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【岩手】
もりおか歴史文化館,☆テーマ展「藩校助教藤井又蔵の足跡」〜12/16(月)

【東京】
出光美術館
 ☆日本・トルコ外交関係樹立100周年記念
  「トプカプ宮殿博物館・出光美術館所蔵 名宝の競演」11/2(土)〜12/25(水)
すみだ郷土文化資料館,☆特集展示「柳島村大澤家文書と墨田区の村むら」〜12/1(日)
桑都日本遺産センター 八王子博物館
 ☆姉妹都市盟約50周年記念事業 企画展「八王子の姉妹都市(苫小牧市、日光市)
   〜千人同心がつないだ三都物語〜」11/16(土)〜令和7年1/13(月・祝)
日野市立新選組のふるさと歴史館,☆特別展「甲州道中日野宿と本陣」〜令和7年1/26(日)
東村山ふるさと歴史館,☆企画展「古文書からみる東村山の旅事情」〜12/8(日)
武蔵村山市立歴史民俗資料館,☆写真展「武蔵村山の指定文化財」〜11/17(日)

【神奈川】
横須賀美術館,☆企画展「運慶展 運慶と三浦一族の信仰」〜12/22 (日)
遊行寺宝物館,☆遊行寺開山七百年記念特別展「藤沢のおぐり」〜12/16(月)

【新潟】
柏崎市立博物館
 ☆令和6(2024)年度秋季企画展「江戸行きと松前行き
    ―柏崎の縮布商と麻漁網」〜11/24(日)

【石川】
加賀本多博物館,☆秋季特別展「前田綱紀と加賀本多家」〜12/3(火)
歴史博物館・重要文化財 成巽閣,☆特別展「王朝文化と前田家展」〜12/9(月)
羽咋市歴史民俗資料館,☆企画展「帰ってきた羽咋の宝」〜12/1(日)

【福井】
福井県立こども歴史文化館
 ☆特別展「江戸時代の人気キャラクター・ヒーローズ2」〜12/1(日)
福井市立郷土歴史博物館
 ☆<松平家史料展示室>「城下町福井と九十九橋」〜12/8(日)
 ☆<館蔵品ギャラリー>「九十九橋北詰の豪商駒屋と福井藩札」〜12/8(日)
敦賀市立博物館
 ☆特別展「日本横断!運河計画」〜11/24(日)
 ☆企画展「行き交う人々、交わる文化
       〜みなとまち敦賀の美〜」11/28(木)〜令和7年1/13(月・祝)
【長野】
信州松代 真田宝物館,☆特別展「象山、何者?!」〜12/16(日)
長野市立博物館
 ☆第67回特別展「長野の仏教美術 江戸時代編 大勧進本孝・等順と善光寺の中興」 〜12/1(日)
上田市立博物館
 ☆秋季企画展・上田城跡史跡指定90周年「(続)叶うのか、七つ櫓の復元
    ー上田城の古写真とその撮影者とはー」〜12/10(火)
【静岡】
富士山かぐや姫ミュージアム
 ☆富士山の玉手箱 特集展示「富士山の古跡をめぐる」〜12/15(日)
 ☆第61回企画展「将軍綱吉の時代と富士
   ー富士の歴史を見れば、犬公方の評価が変わる!ー」11/2(土)〜令和7年1/19(日)
【三重】
石水博物館,☆洛東遺芳館所蔵名品館「京商人の美意識」〜11/17(日)
亀山市歴史博物館,☆開館30周年記念 第42回企画展「近世の武士たる所以」〜令和7年2/2(日)

【滋賀】
高月観音の里歴史民俗資料館
 ☆企画展「余呉・丹生谷の歴史と仏教文化
      −菅並洞寿院のホトケたち−」〜12/9(月)
曳山博物館,☆企画展「四居家コレクションII―商家の町長浜―」〜12/1(日)
愛荘町立歴史文化博物館
 ☆令和6年度秋季特別展「愛荘町と文化財のこれまでとこれから」〜12/15(日)

【京都】
平等院ミュージアム鳳翔館
 ☆秋期特別展「縁を結ぶー浄土と源氏物語の光景ー」〜令和7年1/13(月・祝)
亀岡市文化資料館
 ☆第40回特別展「矢部朴斎と『桑下漫録』
    〜近世地誌に描かれたふるさとの姿〜」11/9(土)〜12/15(日)
【兵庫】
三木市立みき歴史資料館
 ☆企画展「地域の歴史を次世代へ
    ―どこにでもあるけど、そこにしかないもの―」〜12/22(日)
【奈良】
元興寺法輪館
 ☆令和6年秋季特別展「内部を視る〜文化財とX線〜」〜11/17(日)
東大寺総合文化センター 東大寺ミュージアム
 ☆特集展示「捨目師の作った伎楽面」(第1室)〜令和7年2/7(金)
 ☆特集展示「理源大師 聖宝と東大寺東南院」(第4室)〜12/20(金)
奈良国立博物館
 ☆奈良国立博物館開館130年記念特別展
  「超国宝 祈りのかがやき」令和7年4/19(土)〜6/15(日)

【和歌山】
岩出市民俗資料館
 ☆秋季企画展「江戸時代の岩出−紀伊藩との関係を中心に−」〜12/9(月)
高野山霊宝館
 ☆令和6年度秋期企画展「高野山と世界遺産」前期:〜11/24(日)
      後期:11/26(火)〜令和7年1/13(月・祝)(12/28(土)〜1/4(土)休)
【島根】
中村元記念館
 ☆特別展「臨済宗中興の祖 白隠禅師展」
  同時開催 中村元記念館収蔵品展「中村元博士の研究にみる白隠禅師」〜12/15(日)
ゼンリンミュージアム,☆常設展拡張展示「16〜17世紀の日欧交流」〜12/26(日)
北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)
 ☆企画展「貫の歴史と文化財−真光寺大般若経とその周辺−」〜11/24(日)
有馬記念館
 ☆令和6年度企画展「江戸時代の人々とくらし
      ―久留米市新収蔵資料公開―」〜令和7年1/13(月・祝)
九州歴史資料館
 ☆パネル展示「シルクロードの文化遺産(1)ーオアシスの道ー」〜12/8(日)

【長崎】
対馬博物館,
 ☆元寇750年記念・市制施行20周年記念特別展
  「アンゴルモア 元寇合戦記の世界―照らし出された対馬の元寇―」〜11/24(日)
 ☆ギャラリー企画展 写像で紡ぐ対馬III「写真で巡る対馬の元寇展」〜11/24(日)
五島観光歴史資料館
 ☆五島市市制施行20周年記念 特別展示「文化財から見る五島〜有形文化財編〜」〜12/25(水)
天草市立天草キリシタン館
 ☆「天草四郎陣中旗」国の重要文化財指定60周年記念 令和6年度企画展
   「天草キリシタンの美術と史実― 天草四郎陣中旗と原城 ―」〜令和7年1/17(月)
【沖縄】
那覇市歴史博物館
 ☆企画展「新収蔵品展 皆の記憶III」11/1(金) 〜12/25(水)
 ☆2024年常設展(2)「王朝文化と都市の歴史」令和7年1/10(金) 〜 3/31(月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15645] 【東京】日中友好会館美術館/長安・夜の宴 〜唐王朝の衣食住展〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/16(Sat) 22:35:28

 飯田橋の日中友好会館美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=116で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2024年特別企画「長安・夜の宴〜唐王朝の衣食住展〜」〜12/1(日)
  月曜休館
  開館時間:午前10時〜午後5時(11/29(金)は8時まで開館)
  入館無料

 1400年前の中国、人と人が楽しく交流する場である「宴」をコンセプトとし、唐王朝の人々の衣食住を「住む」、「装う」、「飲食」、「エンターテイメント」の4章に分けて、当時の服装やアクセサリー、食器や茶道具、書画や楽器など、当館と協力団体(大阪七絃琴館・繭山龍泉堂・自得琴社)が所蔵する古代遺物と複製品約130点を展示・紹介。
 Chapter I「築く・住む」
   「唐・長安城地図」
   「中国西安博物院で展示中の長安城模型」
 Chapter II「装う・彩る」
 Chapter III「食す・飲む」
   「唐三彩の食器と酒器」
   「金銀器と茶道具」
 Chapter IV「楽しむ・ときめく」
   「唐楽器」
   「香道具と文房具」
【特別展示】
  白磁盤口壺 唐(7世紀)
  三彩杯 唐(8世紀)
  青磁碗 唐(8世紀)
  黄釉加彩婦女騎馬俑 唐(7世紀)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15651] 【滋賀】県立安土城考古博物館/中津井文書と柴田勝家 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/16(Sat) 23:12:30

 滋賀県立安土城考古博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=21で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度新収資料特別公開「中津井文書と柴田勝家」〜12/27(金)

月曜休館
    入館料金;大人900円 高大生510円 中学生以下無料

 令和6年4月1日に館に寄託された、蒲生郡竜王町で中世から伝わる用水組合である「中津井」に伝わった古文書約130点。織田信長の部将で蒲生郡支配を任されていた柴田勝家の文書2通が含まれる。
 新規収蔵を記念して、柴田勝家の文書2通と、館蔵の勝家関連資料を展示。希少な勝家発給文書から、勝家が、在地で用水の権利を争う人々をどう裁いたのかを紹介。
 柴田勝家裁許条々―中津井文書―(川上区自治会・川守区・綾戸自治会・駕輿丁自治会・弓削自治会蔵)

特別陳列II 近江の遺跡発掘調査(2)「古代のお金―無文銀銭から乹元大寳まで―」〜12/3(火)
 古代の日本で使用されたお金の、主に滋賀県内における出土事例。
   尼子西遺跡出土無文銀銭(滋賀県蔵)など

《関連講座》連続講座II「お金で綴る近江の歴史」
   セミナールームにて、午後1時30分〜3時(受付は1時)資料代300円、定員120名(当日受付)
 (3)11/24(日)「滋賀県の銭と祭祀」森田真由香氏(公益財団法人滋賀県文化財保護協会)
 (4)12/8(日)「近江の渡来銭」小島孝修氏(公益財団法人滋賀県文化財保護協会)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15653] 【京都】高台寺「掌美術館」/国松伝説を背負った男の愛刀、京へのぼる 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/17(Sun) 08:23:57

 東山の高台寺「掌美術館」http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=68で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆北政所ねね様四百年遠忌記念「「似心」木下延由の心は誰に似る?
  ー国松伝説を背負った男の愛刀、京へのぼるー」〜12/23(月)
    会期中無休
    共通割引拝観券(高台寺・圓徳院 ※掌美術館含む )900円

 慶長20年(1615) 大坂夏の陣の敗戦で豊臣秀頼と淀殿が大坂城で自刃し、秀頼の子・国松は6歳で京都で捕縛され、六条河原で処刑された。
 2020年に銘により豊後国立石領初代領主・木下延由が所持していたとわかる一振の刀が発見された。延由が大坂夏の陣後、六条河原で処刑されたはずの秀頼の子・国松だと伝説がある。優れた名工の手による大名道具にふさわしい延由の刀には持ち主の名前のほかに「似心」という文字が切られ、似心 - 似せる心、とも理解できるこの言葉の表す野は何か。国松伝説の当事者である延由が持つことに意味があるか。はたして延由は豊臣国松なのか?
 大坂夏の陣からおよそ410年、国松にとっては祖母に、延由にとっては大叔母にあたるねねの没後400年を機に、国松伝説を背負った男の愛刀を展示。
    小太刀 銘「似心 木下氏延由所持」桃山時代〜江戸時代初期
    印章「豊臣」(大分県日出町教育委員会所蔵)
    木下勝俊所用 巴形薙刀 桃山時代〜江戸時代中期
    木下勝俊所用 静形薙刀 南北朝時代
    豊臣秀吉像 弓箴善疆賛 慶長6年(1601)
    高台院像  桃山時代           ほか
    小太刀 銘「似心 木下氏延由所持」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15671] 【東京】國學院大學博物館/キリスト教/熊野/ハニワ/モンゴル襲来 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/20(Wed) 23:44:42

 渋谷の國學院大學博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=223で開催中、また開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆相互貸借特集展示(西南学院大学博物館資料) 「非西欧圏における祈りIII
    フィリピン キリスト教美術コレクション」〜令和7年1/26(日)
      月曜休館(祝日は開館)12/23〜1/6、1/18〜19、2/2休館
      入館無料
 キリスト教文化にかかわるさまざまな資料を収集し、調査研究をおこなう西南学院大学博物館から、前回に引き続き「非西欧圏における祈り」というテーマで展示。館蔵のフィリピンで制作された聖人像(サント)や聖画を展示。西欧からもたらされたキリスト教美術が、フィリピンでどのように開花したか、素朴で美しい作品たちを楽しむ。

☆特集展示「熊野へ―参詣と縁起―」「紀伊山地の霊場と参詣道」世界遺産登録20周年記念
         〜12/8(日)
 平安時代中期以降、上皇や貴族をはじめ多くの人々が参詣した熊野三山。10世紀から12世紀にかけて大きく変容した日本の神祇信仰の中で、在地の信仰の場や修行地であった熊野への信仰も形を変える。熊野は仏菩薩等の浄土ともされ、三山のうち、本宮では熊野権現の本来の姿(本地)は阿弥陀如来であるとされ、人々は往生や現世利益といった願いをかなえるために、神仏に詣でた。この変化にともない、寺社・霊場の由来・霊験や参詣の様子も絵画として表現される。本展示では「熊野那智参詣曼荼羅」をはじめ、國學院大學が所蔵する熊野参詣に関わる資料を中心に、参詣の様子をみる。

☆特集展示「ハニワ −その調査と修理−」武人埴輪 修復記念 〜令和7年1/26(日)
 館蔵の埴輪の中には、古い修理の補填材に劣化がみられるものや、欠損部分と修復部分の見分けがつかず、現在と大きく異なり造形されるものも少なくない。近年、収蔵資料の現状を確認し、過去の修復を再検討し、改めての解体・調査・修理を進めてきた。今回は重要美術品である埼玉県熊谷市野原古墳群出土人物埴輪(武装男子)の修理完了を記念して、修理済の埴輪、解体作業中の埴輪、そして今後の修理を予定している埴輪を紹介。

☆特別展「文永の役750年 Part2 絵詞に探るモンゴル襲来―『蒙古襲来絵詞』の世界―」
                      11/30(土)〜令和7年2/16(日)
 文永の役からちょうど750年目、二つ目となる本展では熊本県菊池神社と埼玉県根岸家の協力で、『蒙古襲来絵詞』模写本を展示公開。現在、『蒙古襲来絵詞』の原本は独立行政法人国立文化財機構皇居三の丸尚蔵館所蔵が収蔵し、国宝に指定されているが、約40例の模写本が知られる。しかし、模写本には原本とは異なる内容を持ち、その違いはそれぞれの模写本が作成された経緯や時期など、さまざまな要因がある。本展では、菊池神社と根岸家所蔵の模写本を展示し、原本との違いとともに模写本間の違いを比較検討し、作成される経緯とそれぞれの模写本の位置付けを検討する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15689] 【福井】吉崎御坊 蓮如上人記念館/三井寺の至宝展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/22(Fri) 23:36:08

 あわら市の吉崎御坊 蓮如上人記念館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=34で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「蓮如さん、北陸布教の出発地
  日本遺産・近江 三井寺の至宝展」〜12/6(金)
     火曜休館
     入館料金:大人500 円 小中生400円

 京都東山の大谷本願寺を破却された蓮如上人が真宗再興を決意し、吉崎に旅立つまでの布教拠点にした日本遺産・天台寺門宗総本山三井寺(大津市)の至宝を北陸初公開。
 上人が法衣の袖を解き、7日間かけて「南無阿弥陀仏」を刺繍した「蓮如上人縫いの名号」、山科御坊完成後に上人が三井寺へお礼として納めた親鸞聖人木像と自刻の上人木像、上人が三井寺在住時代に拝んだとされる阿弥陀仏、源義光の名前の語源となった三井寺の守護神「新羅明神像」、生涯に 12万体の仏像を彫ったとされる円空の「円空仏」等、宝物が一堂に会す。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15694] 【京都】向日市文化資料館/中世の乙訓・西岡と物集女氏・物集女城 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/23(Sat) 11:19:40

 向日市文化資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=142で開催中の企画展を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「中世の乙訓・西岡と物集女氏・物集女城」〜令和7年1/13(月・祝) 
   月曜(祝日の場合は翌日)12/28(土)〜1/4(土)休館

 都である京都へ、南西から入る際の重要地点に位置する乙訓(おとくに)・西岡(にしのおか)。かつてこの地に点在した中世城館を代表する遺跡である物集女(もずめ)城跡が、2024(令和6)年10月に国の史跡となった。令和7年は、西岡における物集女氏最後の当主となった宗入が、織田信長配下として西岡全体の支配者となった細川藤孝の家臣に謀殺されてから450年目にあたり、物集女城跡出土考古資料や   物集女地区近世古文書などを紹介。
   物集女城跡出土考古資料
   清浄華院所蔵聖聚院開基坐像及び関係古文書
   物集女地区近世古文書
      
物集女城跡国史跡記念シンポジウム:令和7年1/11(土)午前10時から午後5時まで
  永守重信市民会館ホール(向日市文化資料館から徒歩3分)にて
      中井 均氏(滋賀県立大学名誉教授)
      仁木 宏氏(大阪公立大学大学院文学研究科教授)
      山村亜希氏(京都大学地球環境学堂教授)
      稲葉継陽氏(熊本大学永青文庫研究センター教授)
      中西裕樹氏(京都先端科学大学全学共通教育機構特任准教授)
      福島克彦氏(大山崎町歴史資料館館長)
      馬瀬智光氏(京都市文化財保護課埋蔵文化財係長)
      中島信親氏(公益財団法人向日市埋蔵文化財センター調査係長兼普及係長)
      中西昌史氏(向日市立第2向陽小学校校長)
      玉城玲子氏(向日市文化資料館館長)

 定員400名(事前申込制、11/30(土)必着)応募多数の場合は抽選
 シンポジウム専用申込フォームから。https://ws.formzu.net/dist/S627996768/シンポジウム専用申込フォーム
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15695] 【京都】府立山城郷土資料館/南山城の戦国時代 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/23(Sat) 11:20:45

 上狛の京都府立山城郷土資料館(ふるさとミュージアム山城)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=160で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆令和6年度特別展「南山城の戦国時代」〜12/8(日)
   月曜日(祝日は開館、翌日休館)、12/28〜1/4 
   入館料金:一般200円 小中生50円 
      65歳以上、障害者手帳をお持ちの方と介護者は無料 

 応仁・文明の乱(1467〜1477)を端緒として約100年間続いた戦国時代に、南山城地域では、室町幕府の管領家のひとつ畠山氏の跡目争いが繰り広げられ、対立が長期化。戦いに疲弊した国人達は団結して畠山氏を追い出し、八年間に及ぶ自治を獲得したのが山城国一揆(1485)。
 従来、国人達の自治は明応二年(1493)に解体されると考えられていたが、近年発見された尾張構井家文書の調査で、戦国時代を通じて国人達は自衛のためのネットワークを構築していたと判明。また、国人達が築いた城館跡から、南山城の城館の構造や特徴が明らかとなってきた。
 本展覧会で、近年の調査・研究成果を基に、考古資料や歴史資料を一堂に会し、戦国時代の南山城の姿に迫る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ


  [No.15697] 【大阪】堺市博物館/羅漢・役行者・行基−山の修行者の系譜―[11/23(土・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/23(Sat) 11:22:22

 百舌鳥の堺市博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=69で本日11/23(土・祝)から開催の展示を
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「羅漢・役行者・行基−山の修行者の系譜―」〜12/22(日)
    月曜休館
    入館料金:一般 200円 高大生100円 小中生50円
        堺市在住・在学の小中学生は無料
        堺市在住の65歳以上、障害のある方は無料(要証明書)
        11/23(土・祝)・24(日)は、「関西文化の日」として無料

 人里離れた山林は俗塵から離れた清らかな地として、仏道修行の場となった。
 本展では仏教美術の優品を中心に、山林修行に励んだとされる羅漢、役行者、行基に焦点を当てる。令和2年度に個人から寄贈を受け、令和5年度に修理を実施した行基菩薩像(一幅、室町時代)をはじめ、5点を初出品。
第1章 役行者と修行の山
 【市指定】法起菩薩曼荼羅図 1幅  室町時代  南区・�匯�
 木造前鬼像・後鬼像    各1躯 江戸時代  東区・野尻町内会
 木造蔵王権現立像      1躯  平安時代  中区・海岸寺
 【国重文】木造大日如来坐像 1躯  平安時代  河内長野市・岩湧寺
 【市指定】木造愛染明王坐像 1躯  平安時代  河内長野市・岩湧寺
第2章 山林修行者としての行基
 行基菩薩十三歳像     1幅 江戸時代  中区・華林寺
 行基菩薩像        1幅 江戸時代  西区・塩穴寺
 行基菩薩像(行基講資料) 1幅 室町時代  堺市博物館
第3章 仏弟子・羅漢
 【国重文】十六羅漢像      16幅  南北朝時代 南区・法道寺
 【市指定】釈迦三尊十六羅漢像  19幅  室町時代  貝塚市・吉祥園寺

学芸講座:12/14(土)午後2〜3時30分
定員80人、学芸員による、博物館ホールにて、講座のみは無料

展示解説:12/8(日)12/21(土)午後2時〜約45分
定員各回20人、学芸員による、展示場企画展コーナー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15698] 【大阪】さかい利晶の杜/近世堺の豪商 米屋甚兵衛の家業と文化 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/23(Sat) 11:22:57

 さかい利晶の杜http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=72で開催中の企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「近世堺の豪商 米屋甚兵衛の家業と文化」〜令和7年1/13(月・祝)
   12/17(火)と年末年始(12/29〜1/3)休館
   入館料金:大人300円 高校生200円 中学生以下無料
        障がいのある方と介助者、堺市内在住65歳以上の方は無料です

 近世都市堺の商業の中心地であった堺宿院、現在のさかい利晶の杜敷地内には、豪商米屋甚兵衛(こめやじんべえ)が店を構え、米甚(こめじん)の通称で酒造業を営んでいた。建物は80年前の昭和19(1944年)、第二次世界大戦下の建物疎開で取り壊されたが、館の観光案内展示室のジオラマ模型に再現されている。堺市博物館に所蔵される米屋甚兵衛の史料と書画をを展示し、米屋甚兵衛の家業と文化の一端を紹介。
 華々しい中世都市堺に比べて、静かなイメージの近世都市堺ですが、そこには平和で安定した生活を営む町衆が暮らしており、平安と繁栄を享受する成熟した社会が実現していた。米屋甚兵衛の家業と文化をとおして、近世都市堺の魅力に触れる。

学芸員による学芸講座:11/30(土)1階 茶室広間にて、午後2〜3時30分、要予約先着40名
「近世堺−持続可能な都市社会−」

学芸員による展示解説:12/1(日)午後2時〜20分
2階 企画展示室、申込不要、直接会場へ

開館10周年 シンポジウム「利晶の杜で知る近世都市の魅力」
令和7年1/12(日)2階 講座室にて 午後2〜4時
    吉田 豊 氏(摂泉堺郷土史研究所長) 
    岡田 光代 氏(元大阪公立大学准教授) 
    矢内 一磨氏(学芸員) 
 館サイト、もしくは電話(072-260-4386)で申込12/10(火)午前9時〜、先着40名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15704] 【大阪】河内長野市立ふるさと歴史学習館/中世一山寺院観心寺と七つの郷展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/23(Sat) 11:27:42

 河内長野市立ふるさと歴史学習館
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=141で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆令和6年度秋季特別展「中世一山寺院観心寺と七つの郷展」〜令和7年1/26(日)
    月曜(祝日の場合は翌日)と年末年始(12/29〜1/3)休館
    入館無料

 河内長野市にある観心寺は周辺地域を寺領として支配した一山寺院であり、中世領主としての側面をもっていた。本展では、中世の境内を復元したジオラマ、考古資料、絵図・古文書(複製)などを展示し、観心寺とこの寺領にスポットをあてて、知られざる中世世界を探る。

館員による展示解説会:11/24(日)午前10時〜 午後2時(各1時間程度)定員各15人(先着順)
関連講座:11/30(土)、午後2〜午後3時30分 定員先着順40人、電話(0721-64-1560)で申込 
英語で文化財展示解説:12/14(土)12/22(日)午後2〜4時30分 定員なし、直接会場へ、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15713] 【山形】大学附属博物館/文字!もじ!モジ!〜文字とはなにものぞ〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/25(Mon) 21:44:49

 山形市の「山形大学附属博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=06&c=7で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆令和6年度山形大学附属博物館企画展
「文字!もじ!モジ!〜文字とはなにものぞ〜」〜12/5(木)
    11/30(土)12/1(日)休館
    入館無料

 昭和47年に中条敦氏により本学に譲与され、平成4年には233通が重要文化財に指定された「中条家文書」。中条氏は相模国三浦半島の有力者、鎌倉時代から連綿と続く名族・和田一族を出自とし、中条家に伝来した文書群は中世越後国の戦乱や土地支配・一族の相克を映し出す貴重な史料群。
 また、大河ドラマに「源氏物語」が取り上げられたことから、「ひらがな」や「女性の文字」に着目し、同家文書より女性の書いた文書3点を展示し、当館館長所蔵のひらがな文書、信仰にかかわる文字の掛け軸など6点を併せて展示。鎌倉時代から江戸時代までひらがなやカタカナが社会の中でどう使われていたか、文字が読めない人々に文字がどう見えていたかなど、文字から日本文化の特性について考える。
「中条家文書」山形大学中央図書館所蔵
   津村尼譲状/嘉禎4年(1238)4月4日
   源氏女(佐々木加地秀定女)申状/乾元2年(1303)3月24日
   きた女売券/貞治5年(1366)11月26日

「大喜直彦館長所蔵文書」
   木下長嘯子消息/年月日未詳/館長所蔵
   民部卿仮名消息/寛永元年(1624)ヵ/館長所蔵
   阿弥陀如来絵像 寂如裏書/江戸時代中期/館長所蔵
   六字名号(南無阿弥陀仏)/江戸時代後期/館長所蔵
   文政9年(1826)11月吉日 曼荼羅本尊/江戸時代後期/館長所蔵
   御文(御文章)/江戸時代中期/館長所蔵

ギャラリートーク
大喜直彦館長(山形大学地域教育文化学部教授)による展示解説。オンライン、対面の両方で開催。
12/3(火)午後6時〜30分 対面参加希望者は直接
ZOOM参加の方はサイトのリンクから
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明  


  [No.15717] 【静岡】藤枝市郷土博物館・文学館/戦国武将・岡部氏と朝比奈氏 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/25(Mon) 21:49:06

 ミュゼふじえだ 藤枝市郷土博物館・文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=82で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆博物館特別展「戦国武将・岡部氏と朝比奈氏」〜12/8(日)
    月曜休館
    大人(一般)400円 中学生以下は無料

 藤枝市制施行70周年の節目を機に、藤枝・岡部を発祥の地とする中世豪族(武士団)である岡部氏と朝比奈氏の歴史にスポットを当てて紹介。源頼朝に仕えた鎌倉御家人の名族である岡部氏は、鎌倉幕府の歴史書『吾妻鑑』に登場。同族という朝比奈氏は、室町時代の15世紀半ばに文献で登場。両氏とも室町時代には駿河守護今川氏に仕え、譜代の家臣として重きをなし、戦国時代には今川氏の軍事力の中核をなす。戦国後期、今川から武田・徳川へ駿河の国主が移り行くなか、一族の命運をかけて行動し、岡部正綱・長盛の家系は最終的に徳川家康に従い、岸和田藩6万石(大阪府岸和田市)の近世大名へと出世した。
 本展では、戦国乱世を生き抜いた両氏の盛衰の軌跡や興亡を、貴重な歴史資料でたどる。併せて、岡部氏菩提寺「万福寺」(廃寺・藤枝市仮宿)の本尊・阿弥陀如来坐像【大阪府指定文化財】がに里帰り。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15718] 【愛知】豊橋市二川宿本陣資料館/再始動記念展−東海道の描きかた− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/25(Mon) 21:49:58

 リニューアルオープンした豊橋市二川宿本陣資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=37
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「再始動記念展−東海道の描きかた−」〜12/15(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:一般400円 小中高生100円 

 東海道をはじめとして、街道を描いた史料には、屏風・巻子・浮世絵など美術的要素がある一方で、地図・名所図会・道中記など実用面での要請に基づいて作られたものも。500kmに及ぶ東海道の全体を描くには、限られた画面に多くの情報を入れるため、さまざまな形態が用いられた。また沿道の名所旧跡は、和歌の名所として文学で扱われ、浮世絵の名所として描かれることで東海道のイメージを豊かにした。本展では、当館と美術博物館が収蔵する東海道の関係資料を展示し、道の描かれかたの諸相を紹介。

ギャラリートーク:11/27(水)午後2時〜

記念講演会:11/30(土)講義室、午後2〜3時
 「洛中洛外図から読み解く京都の歴史地理−祇園祭・山鉾町を中心に−」佐藤弘隆氏(愛知大学准教授)
電話で要申込み、定員50人、先着順
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15719] 【静岡】市歴史博物館/QuizKnockと巡る江戸東京博物館展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/25(Mon) 21:50:49

 静岡市歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=4で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「QuizKnockと巡る江戸東京博物館展」〜12/15(日)
     残り会期中休館なし
     入館料金:一般1300円 高大生・静岡市内居住70歳以上910円
         小中学生320円  静岡市内居住・通学の小中学生、未就学児 無料
         障害者手帳の提示で介助者1人まで無料。
         企画展示室内は写真撮影が可能(動画の撮影は遠慮※一部撮影不可のエリアあり)

 幕府の政治拠点となった巨大都市、江戸での衣・食・住、商売、芝居見物や外食などの娯楽は、最先端の生活スタイルであった。江戸東京博物館が所蔵する貴重な資料と、東大発の知識集団QuizKnockの案内で、駿府の暮らしにも影響を与えた江戸文化の実像に迫る。大名駕籠や棒手振り、そば屋台や寿司屋台などの体験模型、再現模型で江戸時代にタイムスリップする。

 特別展示:江戸から近代へ〜静岡の明治維新〜

 プロローグ序「平和」な時代の到来
   江戸城御本丸御天守閣外面之図(複製)
 テーマ1江戸の町づくり
   角形木樋 中央区銀座(昭和通り)から出土した木樋
   歌川国芳「火消千組の図 絵馬」(複製)
 テーマ2町のくらし
   町方与力の十手
   日常の膳(再現模型)
 テーマ3江戸の経済
   慶長小判
   菊川英山「岩城舛屋前の賑い」
 テーマ4江戸の出版と文化
   豊田利忠『善光寺道名所図会』 
 エピローグ終 江戸から東京へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15725] 【広島】おのみち歴史博物館/お経の世界ー奈良から室町時代 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/27(Wed) 23:52:43

 おのみち歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=38で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「お経の世界ー奈良から室町時代」〜12/23(月)
   火曜日(祝日の場合は翌日)年末年始(12/24(火)〜1/7(火))休館
   入館料金:一般210円 共通券(おのみち映画資料館)520円 中学生以下無料
        障がい者手帳をお持ちの方と介助者1名は無料 

 尾道は嘉応元年(1169年)に備後大田庄の倉敷地として公認の港となって以来、瀬戸内海の交易の拠点として850年以上の歴史がある。平安時代の後白河院や室町時代の足利尊氏など、都との繋がりや在地商人たちの活躍によって港町尾道は発展を遂げ、仏教文化の受容が活性化したことで、現在も尾道水道沿いに25の寺院が大屋根の甍を連ねて美しい景観を保つ。
 本展は、市内に伝わる経典をテーマに、現在確認できる奈良時代の巻子装の経典から室町時代の版本による経典を展覧。経典に書かれた文字は難しくても、書風、手の込んだ加工を施した写経料紙、見返しに描かれた絵画など、お経の魅力を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15732] 【山口】山陽小野田市歴史民俗資料館/江戸時代長府藩の一村物語 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/28(Thu) 23:47:24

 山陽小野田市歴史民俗資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=36
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「江戸時代長府藩の一村物語」〜12/26(木)
    休館日:月曜・祝日・11/26(火)(11/23(土・祝)は開館)
    入館無料

 江戸時代、厚狭郡山野井村(現山陽小野田市山野井)の一部は長府藩領で、その庄屋をつとめていた「大田家(現太田家)」には古文書がのこされ、令和2年度より当館に寄託された。
 本展は、江戸時代の古文書をとりあげ、長府藩が公用紙で用いた赤色の紙の沙汰書を中心に、庄屋の役割や当時の人々にとっての義務がわかる古文書を中心に展示。
 すべて大田家文書(太田家蔵/館寄託)

御郡横目様御出之儀ニ付書状(藩の役人の性格について、庄屋同士がやりとりしたもの)

寛亮院様御遺髪御下リ之沙汰書(江戸で亡くなった毛利元寛(長府藩第11代元義長男)の
遺髪が領内を通行する際の人夫の沙汰書)
櫨板場運上銀請取状(大田家が生蝋を扱った商売をしていたことがわかるもの)
生蝋等仕切(大田家(山田屋)と赤間関(下関)の北国問屋和田屋喜兵衛とのやりとり)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15735] 【福岡】西南学院大学博物館/知のアトラス―宇宙をめぐる教会と科学の歴史 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/29(Fri) 00:35:06

 西新の西南学院大学博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=33で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆2024年度特別展「知のアトラス―宇宙をめぐる教会と科学の歴史」〜12/14(土)
    日曜休館
    入館無料

 去る2023年は、地動説を提唱した学者、コペルニクスの生誕550周年であった。「コペルニクス的転回」という言葉が示すように、旧来の天動説から地動説への宇宙像の転換は、ヨーロッパ人が信奉してきた世界を、大きく揺るがすものであった。
 アリストテレスの自然学とプトレマイオスの天文学とを基調とし、地球を宇宙の中心とした天動説は、聖書釈義と結びつき、教会によって支持される。実証主義の時代には天体観測に基づき、天動説に疑義が呈されるが、教会は一部の地動説学者の書を禁書とし、宗教裁判を行い、近代では教会あるいは宗教と科学は、相反するものと見做される。
 しかし教会の歴史において科学的探究や実証主義は徹底的に排斥されたかというと、むしろ神学において自然は聖書と同じく、神の啓示を記した書物とみなす伝統が存在し、自ら自然学的研究を行う聖職者も存在した。
 キリスト教世界において、大宇宙と小宇宙(人体)の探究はどのように行われてきたか、本展では、地図、星図、解剖図を中心にして、その歴史を展観。

第1章 宇宙の中心としての地球
 アリストテレス『自然学著作集』(1580年)
 ヨハネス・デ・ケタム「獣帯人間」(『医学論集』より、展示はファクシミリ版、1495年)
第2章 地球は動く―教会と科学
 アタナシウス・キルヒャー「太陽図」(『地下世界』より、1665年頃)
 プトレマイオス『宇宙誌』(展示はファクシミリ版、1473-1474年)
第3章 身体という小宇宙
 アタナシウス・キルヒャー『伝染病研究』(1658年)
 ピエトロ・ダ・コルトーナ『解剖学図譜』(1741年)

☆2024年度特別展関連特集展示「ここまでわかっていた!? 江戸の天文学」〜12/14(土)

 江戸時代はじめ、西洋の書物・科学研究は禁止されていたが、によって転機が訪れます。1720(享保5)年8代将軍・徳川吉宗は禁書令を緩和してキリスト教に関係のない書物の輸入を認め、江戸の天文学が花開いた。
 本特集展示では、江戸の天文学に関連する書籍などを展示し、歴史背景と共に解説し、江戸時代の西洋の天文学・科学についてわかっていたところを認識。

☆令和6年度南島原市・西南学院大学博物館 相互貸借展示II
  「モノ語る―原城跡発掘調査展―」〜令和7年1月下旬

 平成4年度(1992年)から30年間にわたる原城跡発掘調査の結果、十字架やメダイといったキリシタン出土遺物だけではなく、硯や燭台といった日用品や煙管や碁石といった嗜好品が出土。かつて島原半島に暮らした人々の営みと歴史がつまった出土品であり、当時の生活文化が垣間見える発見となった原城跡出土遺物を展示。

☆國學院大學博物館相互貸借特集展示
「蝋燭と流言の夜−折口信夫が見た関東大震災−」〜令和7年2月中旬

 大正12年(1923)9月1日、午前11時58分に起こった大地震、東京・横浜を中心とする都市部では、大規模な火災も発生。最終的に、死者が約9万9千名、行方不明者が約4万3千名に及ぶ未曽有の大惨事となり、流言飛語によって扇動された一般民衆が自警団を組織し、朝鮮人をはじめとする多くの人々を虐殺するなどの人為災害も発生した。
 ここでは、自警団に遭遇した折口信夫の著作や、折口の弟子であった大場磐雄が残した写真乾板などを通して、関東大震災の現実や、当時の世相について振り返る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15740] 【長崎】市歴史民俗資料館/米沢藩士の見た二百年前の長崎展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/30(Sat) 00:29:20

 長崎市歴史民俗資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=22で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「米沢藩士の見た二百年前の長崎展」〜12/8 (日)
    月曜・年末年始(12/29〜1/3)休館「
    入館無料 

 文政9年(1826)6月に、江戸参府を終えたシーボルトに同行して長崎に来た米沢藩・伊東昇廸は、道中世話になった今籠町の蘭内通詞菊谷藤太宅に宿泊し、菊谷の紹介で蘭通詞吉雄権之助、蘭方医岡研介に入門し、シーボルトの元に通い勉学し、文政11年(1828)2月、シーボルト事件の起きる前に帰国した。昇廸の長崎滞在中の日記で、見聞したものがこの「長崎風俗図」に描かれている。本展は、この「長崎風俗図」を通して、200年前の長崎に想いをはせる。
 米沢藩士伊東昇廸の「長崎風俗図」
  パネル・解説文・掛軸・紅毛雑話・清俗紀聞・長崎聞見録などの展示 約 100 点
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15760] 【神奈川】県立金沢文庫/運慶―女人の作善と鎌倉幕府― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/30(Sat) 11:59:06

 神奈川県立金沢文庫 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=35で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別展「運慶―女人の作善と鎌倉幕府―」〜令和7年2/2(日)
   月曜(祝日の場合は翌日)年末・年始(12/28(土)〜1/4(土))休館
   入館料金:一般800円 20歳未満及び学生600円 65歳以上200円 高校生100円
        中学生以下無料
        障害者手帳/療育手帳/精神障害者保健福祉手帳(ミライロID可)所持者と介助者1名無料

日本史上最も著名な、卓越した技量をもつ仏師・運慶は、鎌倉時代初期に、新政権である鎌倉幕府と密接に結びつき、実は北条政子や大弐局など、鎌倉幕府の有力な女性たちとも密接に結びついていた。
本展では、改めて運慶と女性の関係に焦点を当てながら、運慶の造仏と、それに伴う造寺や仏事など、女性たちの信仰との関係のありようの一端を明らかにする。
 重文 観音・勢至菩薩立像 清水寺(京都)
 重文 薬師如来坐像 寿福寺(神奈川)
    阿弥陀如来坐像 願生寺(静岡)
 重文 地蔵菩薩坐像 瑞林寺(静岡)
 重文 抜頭面 瀬戸神社(神奈川)
 重文 四天王立像 海住山寺(京都)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15775] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/30(Sat) 21:16:40

 開催中またはこれから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【福島】
福島県歴史資料館
 ☆収蔵資料展「新公開史料展」12/14(土)〜12/27(金)
               令和7年1/5(日)〜3/23(日)
【兵庫】
赤穂市立海洋科学館
 ☆令和6年度特別展「近世の赤穂〜大年寄前川家の史料にみる〜」〜令和7年1/28(火)

【岡山】
岡山県立博物館
 ☆テーマ展「博物館で推し活!−学芸員の推しを紹介します−」〜令和7年1/26(日)

【広島】
広島県立歴史博物館,☆守屋壽コレクション「江戸幕府と日本地図」〜12/8(日)

【徳島】
徳島市立徳島城博物館,☆冬の企画展「これが凄い!徳島の歴史」〜令和7年1/26(日)

【佐賀】
佐賀県立美術館
 ☆特別展「桃山三都ー京・大坂と肥前名護屋ー」12/6(金)〜令和7年1/29(水)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15828] 【京都】京都市平安京創生館/京都の水害と治水神・禹王[12/20(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/19(Thu) 23:04:17

 京都アスニーの古典の日記念 京都市平安京創生館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=60で12/20(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「京都の水害と治水神・禹王」12/20(金)〜令和7年6/9(月)
     火曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29(日)〜1/4(土))休館
     入館無料

 鴨川と桂川による水害に悩まされてきた京都では、古くから築堤や川さらえなどを行いながら、神仏への強い祈りがあった。
 中国黄河の治水神・禹王が水害被災地の人々に信仰されるとともに禹王文化が京都に浸透し根づいた記録をよみ解く。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15847] 【愛知】安城市歴史博物館/地震と災難−宝永地震から三河地震まで− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/27(Fri) 01:01:35

 南安城の安城市歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=77で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「地震と災難−宝永地震から三河地震まで−」〜令和7年1/19(日)
   月曜(祝日は開館)と12/28(土)〜1/4(土)休館
   入館料金:一般500円 学生400円 中学生以下無料

 三河地震が発生してから80年、現在も地震は日本各地で頻発し、特に近世以降は、残された史料から地震発生からその後の対応を断片的に知ることができる。
 近世後期から続く地震で、火災や河川閉塞、津波などの二次災害が被災地を襲い、藩や民の記録に残され、被害の実態や救済措置の一端を知らせる。
 近代には行政による対応や民間による支援などが行われ、大きな震災は社会の変化の起点にもなり、都市計画や物流にも影響を与えた。本展では、近世から近代にかけての地震災害を中心に、人々が災難を克服していく様子を紹介。
  三河地震写真帳(西尾市教育委員会蔵)
  明治二十四年十月廿八日大地震後図(岐阜県博物館蔵)
  安政見聞誌 中(本館蔵)
  安城町役場震災関係書綴(本館蔵) など

講話:1/13(月・祝)講座室にて、午前10〜11時
「能登半島地震における自衛隊の災害救助活動について」
  竹井孝行氏(自衛隊愛知地方協力本部安城募集案内所広報官)
  定員40名(電話で事前申込み先着順)

展示解説:1/13(月・祝)午前10時〜 先着15名(当日先着順)当日9時50分〜受付
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明     


  [No.15851] 【高知】県立坂本龍馬記念館/絵図・地図の世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/27(Fri) 23:55:47

 高知県立坂本龍馬記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=2で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆収蔵品展vol.2「絵図・地図の世界」〜令和7年1/27(月)
    休館日なし
    入館料金:大人(18才以上)500円 高校生以下無料
        手帳などをお持ちの方と介護者1名は無料(
        身体障害者手帳/療育手帳/精神障害者保健福祉手帳/戦傷病者手帳/被爆者健康手帳

 館蔵の近世後期〜近代に至る時期の絵図や地図のうち、さまざまなスケール、ある屋敷を描いたものから、一つの都市やそれよりも広域な地域を対象とするもの、それらいずれの地図もが、対象とする場所・地域における当時の空間の構造と地理的な認識を現在に伝える歴史資料である。本展は絵図や地図から歴史を考える楽しさを体感する。
  京都府管内地図 土佐藩邸付近
  肥州長崎図 出島付近
  淀川両岸一覧 三條橋  など

学芸員による展示解説
日時:12/29(日)1/3(金)午後2時〜 予約不要、当日直接、企画展示室集合


「伊能大図展 地図の上を歩いてみよう」〜1/27日(月)※元日のみ休館
 本館2階 海の見えるぎゃらりいにて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明