[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.15606] 【考古】令和6年11月から開催される展覧会 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/31(Thu) 23:36:50

 開催中またはこれから開催される考古学の展覧会を紹介し、今後のベースノートにします。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
恵庭市郷土資料館,☆「西島松5遺跡出土品重要文化財新指定記念出土品展」〜12/15(土)

【青森】
三内丸山遺跡,☆ 企画展「衣食住から探る縄文人の暮らし」〜令和7年3/9(日)

【東京】
古代オリエント博物館,<展示替え休館:11/25(月)〜12/6(金)>
 ☆館蔵品展「タイムスリップ!古代オリエントの世界」12/7(土)〜12/26(木)
北区飛鳥山博物館
 ☆秋期企画展「台所(キッチン)の考古学ー食にまつわる道具の歴史ー」〜12/8(日)
日野市郷土資料館
 ☆令和6年度秋季企画展「ここまでわかった!川辺堀之内のうんとむかし
  〜吹上遺跡・神明上遺跡・川辺堀之内遺跡・No.16遺跡の調査から〜」〜12/8(日)

【神奈川】
あつぎ郷土博物館,☆特別展「ドグウ集まれ!」〜12/8(日)

【新潟】
新潟県立万代島美術館,☆「古代エジプト美術館展」〜12/15(日)

【石川】
小松市埋蔵文化財センター
 ☆企画展「ふたつの重要文化財が語る 原始こまつのくらしと祈り」〜12/8(日)
 ☆エントランスホールミニ企画展「一向一揆と城」〜12/15(日)

【三重】
松阪市文化財センター,☆特別展「王権と首長墓の埴輪」〜12/8(日)
鈴鹿市考古博物館
 ☆企画展「三重のおかしな須恵器Part2」11/23(土・祝)〜令和7年2/2(日)

【京都】
城陽市歴史民俗資料館
 ☆令和6年度秋季特別展「正道官衙遺跡と奈良時代の役所」〜12/15(日)
京丹後市立丹後古代の里資料館
 ☆市制20 周年・京丹後市立丹後古代の里資料館開館30 周年記念特別展
 「網野銚子山古墳と京丹後市の古墳」
 <前期展示>「網野銚子山古墳を知ろう!」〜11/24(日)

【兵庫】
尼崎市立田能資料館,☆令和6年度後期企画展「骨からさぐる弥生のごはん」〜12/15(日)
辰馬考古資料館,☆令和5年度秋季展 〜12/3(日)

【奈良】
桜井市立埋蔵文化財センター
 ☆令和6年度 特別展「教科書の弥生時代を掘り下げる」〜12/1(日)
斑鳩文化財センター
 ☆令和6年度秋季特別展 藤ノ木古墳発掘調査40周年プレイベント
   「大和の大型横穴式石室の被葬者像にせまる」〜12/15(日)
【鳥取】
鳥取県立青谷かみじち史跡公園
 ☆企画展「弥生のかご 暮らしを彩る「用の美」」〜令和7年5/18(日)

【島根】
出雲弥生の森博物館
 ☆速報展「市指定史跡矢野貝塚を掘る〜弥生時代出雲のムラと暮らし〜」〜令和7年2/3(月)

【福岡】
小郡市埋蔵文化財センター
 ☆特別展「マツリ〜小郡のまじないで使われた弥生時代の遺物たち〜」〜12/14(土)
伊都国歴史博物館,☆令和6年度開館20周年記念秋季特別展「吉備と伊都国」〜11/24(日)

【宮崎】
宮崎県立西都原考古博物館
 ☆開館20周年記念特別展「海を越えたヒト・モノ・ココロの交流史」展示会II
    「「土偶の美」と「縄文の美」〜東北日本と九州〜」〜12/8(日)
【鹿児島】
上野原縄文の森
 ☆第70回企画展「新発見!かごしまの遺跡2024〜発掘調査速報展〜」〜12/8(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15610] 【群馬】伊勢崎市赤堀歴史民俗資料館/ヒミツの縄文土器☆大集合 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/02(Sat) 16:35:45

 伊勢崎市赤堀歴史民俗資料館で開催中の展示を紹介します。  
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=19
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「ヒミツの縄文土器☆大集合−伊勢崎の縄文時代のすべて−」〜12/22(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館無料

 古墳やハニワが多いイメージの伊勢崎市では、縄文時代中期の100軒以上にも及ぶ大集落の曲沢遺跡や三和工業団地遺跡をはじめ、多くの縄文遺跡がこれまでの発掘調査で明らかとなっており、そこから出土する土器量は圧倒的であり、ダイナミックな文様は私たちを惹きつける。初めて縄文時代をテーマとした本展では、展示初公開となる市内出土の「ヒミツの縄文土器」の数々が大集合し、石斧や矢じりといった石器や耳飾りなどとともに、市で所蔵する伊勢崎の縄文土器のすべてを一堂に展示。


歴史文化講座:赤堀公民館1階ホールにて、午後1時30分〜午後3時
   定員各回100人(先着順)、館サイト記載の二次元コードから、電話または直接の来館により申込受付
第2回 11/17(日)「縄文時代の黒曜石流通」大工原 豊氏(國學院大學栃木短期大學 准教授)
第3回 12/1(日)「伊勢崎縄文ワールド」川道 亨氏(館 主幹)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15621] 【山口】大学埋蔵文化財資料館/遺跡のふかさ〜吉田遺跡の事例〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/04(Mon) 22:05:37

 湯田温泉の山口大学埋蔵文化財資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=18で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度山口県大学ML(ミュージアム・ライブラリー)連携特別展 展示テーマ『ふかめる』
「遺跡のふかさ〜吉田遺跡の事例〜」〜令和7年1/31(金)
   水・土・日・祝・年末年始休館
   入館無料 

 遺跡の発掘調査の目的には、現在の地形の下に隠された集落の立地を確認し、その理由を考察することにある。本展では、本学吉田キャンパスが立地する吉田遺跡を対象に、当地の旧地形を復元し、時代の移りかわりにともなう土地活用の変化を検討する。

以下、共催の連携展を紹介します。

下関市立大学 附属図書館(下関市大学町二丁目1番1号)https://www.shimonoseki-cu.ac.jp/library/
☆「水産都市“下関”の歴史・文化を「ふかめる」〜大正から昭和まで〜」〜令和7年1/31(金)
    祝・年末年始休館
東亜大学 附属図書館(下関市一の宮学園町2-1)https://www.toua-u.ac.jp/
☆「東亜大学「長州ファイブプロジェクト」」〜令和7年1/30(木)
    土・日・祝休館
水産大学校 図書館(下関市永田本町2-7-1)https://library.fish-u.ac.jp/
☆「水産学をふかめたら…」〜12/23(月)
    土・日・祝休館
山陽小野田市立山口東京理科大学 図書館(山陽小野田市大学通1-1-1)https://library.socu.ac.jp/drupal/
☆「写真を化学でふかめる」11/11(月)〜12/26(木)
    日・祝休館 
宇部フロンティア大学 附属図書館(宇部市文京台2-1-1)http://www.frontier-u.jp/intro-univ/a-institution/a-library/
☆「こころの理解をふかめる」〜12/25(水)
    土・日・祝休館
山口大学 医学部図書館(宇部市南小串1-1-1)http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp
☆「医学部のルーツを求めて〜蔵書を視点に〜」〜令和7年1/31(金)
    土・日・祝休館
山口大学 総合図書館(山口市吉田1677-1)http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp
☆「さらにふかめる山口市」〜令和7年1/31(金)山口大学所蔵の古い市街図や観光パンフレット
    年末年始休館
山口学芸大学・山口芸術短期大学 図書館(山口市小郡みらい町1-7-1)https://www.yamaguchi-jca.ac.jp/library/
☆「ふかめる未来」〜11/22(金)地域課題解決、イラストレーションなど
    土・日・祝休館
山口県立大学 図書館(山口市桜畠6-2-1)https://www.l.yamaguchi-pu.ac.jp/drupal/?q=ja
☆「スタイル」〜令和7年1/31(金)宇野千代による、スタイル社の出版活動や雑誌『スタイル』
    土・日・祝 および図書館が別に定める日休館
至誠館大学 附属図書館(萩市椿東浦5000)https://www.shiseikan.ac.jp/library
☆「子どもの想像をふかめる学生の活動」〜12/24(火)
    土・日・祝休館
周南公立大学 図書館(周南市学園台843-4-2)https://www.shunan-u.ac.jp
☆「周南市の姉妹都市と「ふかめる」」〜12/23(月)
    エームスデルタ市(オランダ)、タウンズビル市(オーストラリア)、サンベルナルド・ド・カンポ市(ブラジル)
    日・祝休館
岩国短期大学 付属図書館(岩国市尾津町2-24-18)https://www.iwakuni.ac.jp
☆「子どもたちと「ふかめる」」〜12/20(金)手作りのおもちゃや絵本」
    土・日・祝休館
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15630] 【千葉】船橋市飛ノ台史跡公園博物館/縄文と弥生 ―船橋の縄文晩期と弥生時代― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/10(Sun) 00:08:12

 新船橋の船橋市飛ノ台史跡公園博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=24で開催中の展示を紹介します。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「縄文と弥生―船橋の縄文晩期と弥生時代―」〜令和7年2/2(日)
   月曜休館(1/13を除く)、12/29〜1/3、1/14
   入館料金:一般110円、小〜高校生50円 船橋市内の中学生以下は無料
        1/12(日)1/13(月・祝)無料観覧日

 縄文時代晩期から弥生時代を取り上げ、市内の発掘調査の成果や縄文土器や弥生土器などの出土品を紹介。

企画1:とびはくクイズ王:クイズラリー:毎日実施:先着で缶バッジ
企画2:とびはくタイムアタック(予約不要) 
    12/8(日)1/13(月・祝)2/2(日)各日午前10時〜、午後2時〜 
    企画展クイズラリーの回答時間を競い、順位を決めるイベント
企画3 企画展 展示解説(予約不要):11/16(土)1/12(日)各日午後1時30分〜2時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15664] 【鳥取】米子市福市考古資料館/縄文時代の米子 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/20(Wed) 21:22:29

 米子市福市考古資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=31&c=16で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展2「縄文時代の米子 ー豊かな森と海に暮らした米子の縄文人ー」〜令和7年2/10(月)
    火曜と、12/29(月)〜1/3(金)1/15(水)休館
    入館無料
 米子の縄文人の生活や活動などの様子を紹介し併せて、令和4年度に伯耆町根雨原で実施した根雨原土手下タ遺跡の発掘調査の成果を速報します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15680] 【富山】県埋蔵文化財センター/と・YAMATAI国―弥生時代の富山へタイムスリップ― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/21(Thu) 23:59:27

 富山市の富山県埋蔵文化財センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=16&c=1で開催中の展示を紹介します・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別展「と・YAMATAI国―弥生時代の富山へタイムスリップ―」〜令和7年1/23(木)
    金曜と12/28(土)〜1/5(日曜)休館
    入館無料
 中国の歴史書である「魏志倭人伝」に記された女王卑弥呼の都・邪馬台国。卑弥呼が活躍した弥生時代終末期から古墳時代初頭の時期は、どのような時代だったか。本展では、当時の富山を“と・YAMATAI国”と名付けて、富山県内の遺跡から出土した資料を展示し、当時の人々の暮らしや祈りについて紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15682] 【富山】滑川市立博物館/富山県東部の縄文後期ワールド[11/23(土・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/22(Fri) 00:00:55

 滑川市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=16&c=37で、11/23(土・祝)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  
☆「な〜ん知らんだ!富山県東部の縄文後期ワールド」11/23(土・祝)〜12/22(日)
    月曜休館
    入館無料

 滑川市唯一の富山県指定文化財「本江遺跡」は、日本列島の東西から人々が集まり、文化が融合した様相が分かる、縄文後期(縄文時代後期)を代表する遺跡。本展では本江遺跡の出土品を、中・下新川地域の周辺遺跡と比較しながら展示し、遺跡の特徴や魅力を紹介。

記念講演会:11/30(土)午後1時〜(参加無料/申込不要)
「縄文時代後期後半における富山と新潟
      ―本江遺跡からみえる縄文土器の地域性―」渡邊 裕之氏(新潟県文化課・学芸員)

展示解説会:11/23(土・祝)12/1(日)12/14(土)12/22(日) 午前11時〜、午後2時〜(30分程度)
   (参加無料/申込不要)

縄文クラブ:12/21(土)午後1〜5時(要申込み:館サイトより:12/7(土)締切)
本江遺跡の土器を整理する体験イベント
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15706] 【奈良】なら歴史芸術文化村/ワニ氏の源流を探る 和爾地域周辺の古墳時代 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/23(Sat) 11:28:58

 天理市のなら歴史芸術文化村 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=43で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度天理市共催展「ワニ氏の源流を探る 和爾地域周辺の古墳時代」〜12/15(日)
      月曜休館
      入館無料

 古代氏族ワニ氏の本拠地とされる天理市北部から奈良市南部にかけての和爾地域周辺(櫟本・和爾・帯解地域)では、これまでの調査研究により櫟本地域の東大寺山古墳群の主要古墳の様相が判明し、和爾地域・帯解地域の集落・古墳の解明が大きく進む。調査成果の紹介でワニ氏の源流を知る手がかりとする。

現地講座「和爾地域周辺の古墳群を歩く」:12/7(土)
  なら歴史芸術文化村 学芸員 / 天理市教育委員会文化財課 技師
  館サイトより申込(応募者多数の場合は抽選)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明

               明日香 光二/馬場 英明


  [No.15736] 【福岡】糸島市立志摩歴史資料館/弥生時代ってなんだろう?  投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/29(Fri) 00:35:59

 糸島市立志摩歴史資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=77で開催中の企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「弥生時代ってなんだろう? みんなで考えるいとしまの考古学」〜令和7年3/23(日)
   月曜(祝日の場合は翌日)12/29〜1/3日休館
   入館料金:大人220円 高校生110円
        小中学生・65歳以上無料(年齢が分かる物(免許証・保険証等)の提示)
        身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者手帳等を提示者(付添1名)は無料。

 古代の遺跡がたくさん存在している糸島地域の中で、本展ではいとしまの考古学の入門編として、糸島市内で出土した弥生時代の資料を中心に展示・解説。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15743] 【熊本】県立装飾古墳館/鏡のかがやき 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/30(Sat) 00:32:16

 鹿央町の熊本県立装飾古墳館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=43&c=20で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展III「鏡のかがやき」〜令和7年2/9(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)12/25(水)〜1/4(土)休館
    入館料金:大人430円 大学生260円 高校生以下無料 

 装飾古墳の代表的な文様である円文は、円形の青銅鏡を表現していると考えられる。古代中国から鏡が、弥生時代に日本列島にもたらされ、古墳時代に大量の鏡が古墳に副葬され、熊本県内の古墳からも三角縁神獣鏡を始めとする様々な鏡が見つかっている。
 県内で発掘された弥生・古墳時代の鏡30点のほか、神まつりに使われた石や土製の鏡の模造品などと共に、近年嘉島町の古墳で発見された、鏡をつりさげた様子が描かれた家の埴輪を展示。この家形埴輪は周りを塀で囲まれた大変珍しいもので、本展が初公開。古墳時代に鏡がどのようなものであったのか、熊本の地で発展した装飾古墳に鏡(円文)が描かれたのはなぜかを考える。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15745] 【大分】県立埋蔵文化財センター/デジタル考古学I 雄城台遺跡とその時代 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/30(Sat) 00:33:41

 大分市牧の大分県立埋蔵文化財センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=44&c=6で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「デジタル考古学I 雄城台遺跡とその時代」〜12/15(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館無料

 大分市にある雄城台遺跡の発掘調査は、弥生時代の大規模な集落や、県内唯一の巴形銅器の出土など、大分の弥生時代研究において重要な成果を上げている。本展では、雄城台遺跡から出土した遺物を中心に、竪穴建物3D復元など、デジタル技術を活用した新しい展示で、弥生時代の人々のくらしや文化を紹介。

ギャラリートーク:12/14(土)午後1時30分〜2時 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15761] 【三重】斎宮歴史博物館/創造の出土品/古代の土器生産 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/30(Sat) 11:59:49

 明和町の斎宮歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=24&c=61で開催中、まもなく開催の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   
☆三重県ゆかりの作家による「創造の出土品展」〜12/15(日)
     月曜休館 
     一般340円 大学生230円 高校生以下無料

 写真家の浅田 政志(あさだ まさし)さんプロデュースで、「斎宮跡にこんな出土品があったらいいな」という「創造の出土品」をテーマに、三重県ゆかりの作家による作品展。
  植野 のぞみ(立体造形)
  大内 麻紗子(漆芸)
  太田 結衣(伊勢一刀彫)
  梶浦 明日香(伊勢根付)
  川北 友果(ガラス)
  沓沢 佐知子(立体造形)
  田中 小枝(陶芸)
  那須 恵子(伊勢型紙)
  藤岡 かほり(伊賀組紐)
 プロデューサー
  浅田 政志(写真家))

「平安貴族の暮らしと文化」展示会 in 三重(エントランスホールにて)〜12/1(日)

☆第43回三重県埋蔵文化財展「古代の土器生産」12/7(土)〜令和7年1/19(日)
     月曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29〜1/3)休館
     本展のみは無料

 古代から現代に至るまで連綿と土器生産が続けられてい明和町周辺では、古代の土器生産について北野遺跡等の土師器を生産した遺跡の発掘調査が進む。本展では特に土師器生産にスポットをあてる。
 明和町北野遺跡で、6世紀中頃から8世紀末まで土師器焼成坑で土師器生産が行われていた、その特徴について解説。出土資料を時代順に並べ、その形や作り方等の変遷も見る。さらに、明和町本郷遺跡ではじめて見つかった世紀初めの土師器焼成坑と、出土資料も展示。

講演会:12/14(土)講堂にて、午後1時30分〜3時
「明和町北野遺跡を中心とした土師器生産について」上村 安生氏(三重県埋蔵文化財センター職員)
  無料、事前申込不要(先着120名)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15774] 【考古】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/30(Sat) 21:15:41

 開催中またはこれから開催される考古学の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【宮城】
多賀城市埋蔵文化財調査センター,☆令和6年度企画展「古代都市多賀城」〜12/22(日)

【群馬】
かみつけの里博物館
 ☆第32回特別展「子持勾玉
    −群馬県内出土品を集めてわかったこと−」12/7(土)〜令和7年3/2(日)
【埼玉】
埼玉県立さきたま史跡の博物館
 ☆ほるたま展2024「古墳時代の祈り」12/14(土)〜令和7年2/2(日)

【富山】
滑川市立博物館,☆「な〜ん知らんだ!富山県東部の縄文後期ワールド」〜12/22(日)

【岡山】
津山郷土博物館
 ☆令和6年度特別展「考古資料は語る!美作津山の古墳文化」〜12/15(日)
井原市文化財センター「古代まほろば館」
 ☆秋季企画展「国指定史跡「彦崎貝塚」からみる縄文時代のくらし」〜12/15(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15779] 【群馬】かみつけの里博物館/子持勾玉−群馬県内出土品を集めてわかったこと−[12/7(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/30(Sat) 23:18:19

 高崎市のかみつけの里博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=5で12/7(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆第32回特別展「子持勾玉−群馬県内出土品を集めてわかったこと−」12/7(土)〜令和7年3/2(日)
   火曜日(祝日は開館)祝日の翌日(土日の場合は開館)年末年始(12/28〜1/4)
   入館料金:大人200円 高大生等100円
        中学生以下・65歳以上、体の不自由な方と介護者1名は無料

 全国で約700点確認されている子持勾玉は、群馬県内で約70例の存在が知られ、都道府県単位で全国一の数となる。「なぜ、群馬県に子持勾玉が多いのか。」という疑問を窓口に、古墳時代から飛鳥時代にかけての群馬県地域を掘り下げる。
群馬県内より出土した子持勾玉52個が集結

社北遺跡     (伊勢崎市教育委員会蔵)
成塚住宅団地遺跡 (太田市教育委員会蔵)
武井田場出土品  (群馬県立歴史博物館蔵)
中林遺跡     (高崎市教育委員会蔵)
佐渡郡采女村(現伊勢崎市)出土品 (埼玉県立さきたま史跡の博物館蔵)
日横遺跡     (桐生市教育委員会蔵)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15784] 【京都】府京都文化博物館/世界遺産 大シルクロード展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/10(Tue) 23:56:25

 三条高倉の京都府京都文化博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=47で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆日中平和友好条約45周年記念「世界遺産 大シルクロード展」〜令和7年2/2(日)
   月曜(1/13は開館)12/28(土)〜1/3(金)1/14(火)休館
   午前10時〜午後6時(金曜日は7時30分まで、入場は閉室30分前まで)
   入館料金:一般1600円 高大生1000円 小中生500円
        障がい者手帳などを提示者と付添1名は無料。

 ユーラシア大陸を横断する重要な交易路・シルクロードには、多くの人や物資が往来し、その要衝には多彩な文化が花開く。本展では、中国の洛陽、西安、蘭州、敦煌、新疆地域などで発見された44点の中国一級文物をはじめ、日本初公開を含む約200点のシルクロードの遺宝を紹介。
第1章 民族往来の舞台〜胡人の活動とオアシスの遺宝〜
 一級文物《瑪瑙象嵌杯》
    5〜7世紀/1997年新疆ウイグル自治区イリ州昭蘇県ボマ古墓出土/イリ州博物館
 一級文物《マニ教ソグド語の手紙》
    11世紀初め/1981年新疆ウイグル自治区トルファン・ベゼクリク石窟第65窟出土/トルファン博物館
 《ササン式銀貨》7世紀/新疆ウイグル自治区鳥恰県出土/新疆ウイグル自治区博物館
 一級文物《唐花文錦鞋》
    唐・8世紀/1968年新疆ウイグル自治区トルファン・アスターナ古墓381号墓出土/新疆ウイグル自治区博物館
第2章 東西文明の融合〜響き合う漢と胡の輝き〜
 《車馬儀仗隊》
    後漢・3世紀/1969年甘粛省武威市雷台墓出土/甘粛省博物館
 一級文物《鳳首杯》唐・8世紀/1982年陝西省西安市韓森寨出土/陝西歴史博物館
 一級文物《女子俑》唐・8世紀/1959年陝西省西安市中堡村唐墓出土/陝西歴史博物館
 一級文物《献馬図》
    唐・乾封元年(666)/1991年陝西省礼泉県韋貴妃墓出土/昭陵博物館
 一級文物《六花形脚付杯》唐・8世紀/山西博物院
第3章 仏教東漸の遥かな旅〜眠りから覚めた経典と祈りの造形〜
 一級文物《妙法蓮華経巻第一 断簡》北朝・5〜6世紀/1900年甘粛省敦煌莫高窟出土/敦煌研究院
 《観世音菩薩普門品 断簡》高昌国・建昌5年(559年)
    1980年新疆ウイグル自治区トルファン・ベゼクリク石窟出土/トルファン博物館
 《如来像 壁画》
    7〜8世紀/2002年新疆ウイグル自治区ダンダンウイリクCD4仏寺遺跡出土/新疆ウイグル自治区博物館
 一級文物《菩薩坐像ぼさつざぞう》唐・7〜8世紀/2000年河南省洛陽市奉先寺遺跡出土/龍門石窟研究院

記念講演会:12/21(土)午前10時30分〜正午 
「シルクロードと正倉院」内藤栄氏(大阪市立美術館館長)
定員150名、入館券のみ
申込方法:往復はがきに住所・氏名(返信面にも)・電話番号・希望イベント名を記入し、
京都文化博物館「大シルクロード展」係へ
または館サイトの申込フォームより。(先着順。定員に達し次第、受付終了)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15864] Re: 【京都】府京都文化博物館/世界遺産 大シルクロード展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/30(Mon) 20:16:23

 年内開館の最終日12/27(金)に三条高倉の京都府京都文化博物館 で、「世界遺産 大シルクロード」を見ています。昨年度末に福岡アジア美術館で開催されているのを見ながら、時間が無く通り過ぎていたものが、京都にも巡回してきて最後の展示です。
 「シルクロード」と言えば、若い頃には井上靖の書籍で「楼蘭」や「敦煌」に憧れたもの。西域の宮殿や墓地で大切にされた装身具や玉類がここで見ることができるわけです。「瑪瑙象嵌杯」や「瑪瑙象嵌壺」の保存状態の良い黄金の輝きにも感心しますし、その形状は革袋にも似て、騎馬民族の風を伝える宝物と認識しました。現在の地域名「新疆」はかつてテュルク系のソグド人が住み、往来したところ。中国が唐であった時代まで、東西に往来が自由であったことを痛感します。
 また「マニ教ソグド語の手紙」が面白かった。ソグド文字は経典のような紙に右から縦書きされているのですが、漢字の変形文字ではなく、90度回転させるとアルファベット横書きのように見えるから不思議です。

 仏教が伝わってからの作品では、唐時代の敦煌の「舞楽図」が絵巻のような作品なのですが、ギリシャの
アンフォラの黒絵のように、西域の人々が描かれたもので、異色のものでした。やはり、仏画にしても異民族性をもとめて見てしまいますね。
 本展は2/2(日)までです。

                      明日香 光二/馬場 英明


  [No.15795] 【京都】ふるさとミュージアム山城/陶鼓と土馬[12/14(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/13(Fri) 23:28:47

 木津川市の京都府立山城郷土資料館(ふるさとミュージアム山城)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=160で12/14(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆重要文化財特別陳列「陶鼓と土馬」12/14(土)〜令和7年1/13(月・祝)
   月曜日(祝日は開館、翌日休館)、12/28〜1/4 
   入館料金:一般200円 小中生50円 
      65歳以上、障害者手帳をお持ちの方と介護者は無料 

 木津川市に所在する奈良時代の寺院跡で史跡に指定された神雄寺跡からの出土品のうち、焼き物でできた楽器である「陶鼓」と、まじないに使われたとみられる「土馬」(いずれも重要文化財)を展示。

☆企画展「暮らしの道具いまむかし」12/21(土)〜令和7年3/20(木・祝)
 100年前、電気・ガス・水道がなかったころの暮らしでどんな道具を使っていたか?電化製品が入ってきたときは?パソコンっていつから家にあった?資料館でむかしの道具をみる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15803] 【福岡】九州歴史資料館/遠賀川式土器と弥生時代の広がり 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/14(Sat) 10:16:59

 小郡市の九州歴史資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=60で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「遠賀川式土器と弥生時代の広がり」〜令和7年3/16(日)
   月曜(祝日の場合はその翌日)年末年始(12/28〜1/4)休館
   入館無料

 は弥生時代前期に北部九州で成立し、弥生文化の伝播とともに日本各地の土器に大きな影響を与えた遠賀川式土器。本展では、主に福岡県内の遠賀川式土器の実物資料を展示し、弥生文化の広がりについて解説。

ギャラリートーク(展示解説)12/20(金)午後4時30分〜
 宮地 聡一郎氏(学芸員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15815] 【佐賀】吉野ヶ里歴史公園/縄文のものづくり 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/17(Tue) 22:27:30

 吉野ヶ里歴史公園http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=41&c=23で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆東名遺跡保存活用イベント2024「縄文のものづくり
   ー縄文人の自然素材ー」〜令和7年1/19(日)
    会期中12/31のみ休館
    入館料金:15歳以上460円 中学生以下無料
      身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方と付添人1名無料
 国内最古の湿地性貝塚である東名遺跡は、国内最古級の動植物性遺物が大量に出土し、日本文化を知る上でも大変重要な資料となる縄文遺跡。この史跡東名遺跡の保存活用ため、その出土品から見える縄文人のものづくりを紹介する。
 編みかごづくり:ムクロジやイヌビワの樹木の幹からヘギ材をつくり、かごを編む。
 貝輪づくり:二枚貝に穴をあけ、砥石で磨き腕輪をつくる。ベンケイガイを使用。
 刺突具と加工途上品:主にシカの中手骨・中足骨を使用。
 鹿角製列点文装身具と加工途上品
 石核と剥片、石鏃:サヌカイトと黒曜石

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:佐賀県のチラシ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15827] 【兵庫】芦屋市立美術博物館/芦屋の文化財再発見 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/18(Wed) 23:55:24

 芦屋市立美術博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=81で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「芦屋の文化財再発見 ―最新のヨドコウ迎賓館温室跡発見まで―」〜令和7年2/9(日)
   月曜(祝日の場合翌日)1/14(火)年末年始(12/28(土)〜1/4(土))休館
   入館料金:一般800円 高大生500円 中学生以下無料
   高齢者(65歳以上)および
   身体障がい者手帳・精神障がい者保健福祉手帳・療育手帳所持者と介護者は半額

 芦屋市の埋蔵文化財は古くから人々の関心を集め、芦屋市教育委員会による発掘調査が行われる前から、地表に落ちている土器などを調査していた在地の研究者もいた。文化財保護行政が整備され、市教育委員会によって土地開発による遺跡の破壊を防ぐための発掘調査が行われ、様々な遺跡が発見された。
 1995年に発生した阪神・淡路大震災の復興に伴う発掘調査によって、各遺跡の詳しい性格や年代などの発見があり、現在でも市内の調査は続く。2023年にはフランク・ロイド・ライトが設計したヨドコウ迎賓館(旧山邑家住宅)の発掘調査が行われ、かつて存在していた温室や渡り廊下などの付属施設の痕跡が見つかった。
 本展では、市内遺跡の出土品を通して、芦屋市の発掘の歴史について展示し、仏教美術資料や『伊勢物語』といった、多分野にわたる当館所蔵の歴史資料も展示し、人々が守り続けてきた芦屋の歴史と文化の魅力を様々な観点から紹介。

第1展示室  芦屋廃寺跡や金津山古墳などの遺跡の出土品
  流水文銅鐸(芦屋市指定文化財/弥生時代/阿保山親王寺蔵)
  三角縁波紋帯三神二獣鏡 (芦屋市指定文化財/古墳時代/阿保山親王寺蔵)
  子持器台(旭塚古墳出土/飛鳥時代/芦屋市三条文化財整理事務所蔵)
  黄釉鉄絵陶器盤(芦屋市指定文化財/寺田遺跡出土/平安時代末期から鎌倉時代初頭)
  複弁蓮華文軒丸瓦(芦屋廃寺跡出土/飛鳥時代後期)
    双龍環頭大刀(芦屋市指定文化財/八十塚古墳群出土/古墳時代後期)
  ヨドコウ迎賓館 発掘された渡り廊下跡

第2展示室  館蔵品の歴史資料を「仏教美術」「中近世史」「伊勢物語」「近現代史」4分野で紹介
  『三好長康山論裁許状』附挟板(芦屋市指定文化財/戦国時代)
  太平記(江戸時代初頭)
  徳本上人像(江戸時代)
  涅槃図(江戸時代)
  伊勢物語画帖(江戸時代中期)
  打出焼(明治時代末期から昭和時代)
  児玉多歌緒スケッチブック 谷の断片(芦屋川)(昭和時代初頭)
  児玉多歌緒スケッチブック 地獄谷の奥─岩とあそぶ子等(2)六甲山習作(昭和時代初頭)
  在原業平図像(昭和時代)

講演会:講義室にて、午後2〜3時30分、定員60名、入館券のみ
12/21(土)「謎多き古代寺院―芦屋廃寺―」山本 剛史氏(学芸員)
12/22(日)「国指定重要文化財ヨドコウ迎賓館(旧山邑家住宅)の魅力」
          竹村 忠洋氏(芦屋市国際文化推進課 学芸員)
2/9(日)「芦屋の仏教文化財をめぐって」杉崎 貴英氏(帝ケ蛎膤リ 教授)

学芸員によるギャラリートーク:1/13(月・祝)2/1(土)午前11時〜、午後2時〜

ミニコンサート:1/19(日)講義室にて、午後5時〜30分、定員60名、入館券のみ
 令和6年度県内芸術家ロビーコンサート 
 磯辺陽ヴァイオリンミニコンサート 〜チェコの響き、大陸への歴憧〜 」
     磯辺 陽氏(ヴァイオリニスト)、猪瀬 千裕氏(ピアニスト)

ホールコンサート:2/2(日)講義室にて、午後2〜3時、定員100名、入館券のみ
「ヴァイオリンとピアノで巡る和のハーモニー 〜芦屋が育てた貴志康一〜」
  中嶋 弥生氏(ヴァイオリニスト)
   山中 歩夢氏(ピアニスト・東京芸術大学、同志社女子大学 非常勤講師)

歴史ウォーク:要事前申込、定員30名、先着順、方法は館サイトへ
1/12(日)「芦屋博士と歩く 石から見る芦屋の歴史」
1/26(日)「芦屋博士と歩く 芦屋浜モダニズム」
  三宅 正弘氏(武庫川女子大学 教授)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15833] 【青森】八戸市埋蔵文化財センター 是川縄文館/是川遺跡の石器・石製品 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/24(Tue) 23:56:18

 八戸市埋蔵文化財センター 是川縄文館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=02&c=33で開催中の「展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆冬季企画展「縄文・かたちの美−是川遺跡の石器・石製品−」〜令和7年3/23(日)
    月曜(祝日の場合は翌日)と12/27〜1/4休館
    入館料金:一般250円 高大生150円 中学生以下無料
         市内の65歳以上の方は半額となります。
   「身体障害者手帳」「戦傷病者手帳」「愛護(療育)手帳」
   「精神障害者保健福祉手帳」のいずれかをお持ちの方と、同伴者1名は半額

 是川遺跡から縄文土器や漆器、土偶などのほかに出土する、、石で作られた石器・石製品。本展では、実用的な道具から装身具や祈りの道具とされるものまで、石器・石製品を幅広く紹介。

◆令和6年度是川縄文館考古学講座(後期)◆
「縄文後期の土偶」1階 体験交流室にて、午後2〜4時、無料・要申込み(100名まで)
(定員に達し次第、受付終了)
(2)1/18(土)「「仮面の女神」と縄文をいかしたまちづくり」
     小池 岳史 氏(茅野市尖石縄文考古館 館長)
(3)2/8(土)「(仮)函館の土偶について」福田 裕二 氏(市立函館博物館 学芸員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15834] 【兵庫】赤穂市立有年考古館/新発見!赤穂の歴史 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/24(Tue) 23:57:34

 赤穂市立有年考古館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=107で開催中の企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「新発見!赤穂の歴史」〜令和7年3/10(月)
    火曜(祝日の場合は翌日)と年末年始(12/28〜1/4)休館
    入館無料

 赤穂市教育委員会で継続的に行っている資料の収集と調査で発見されている新たな赤穂の歴史。
令和4(2022)年から令和5(2023)年に寄贈のあった資料や、教育委員会の実施した発掘調査などの成果による新たな赤穂の歴史について紹介。
  小島古墳群(坂越地区)出土遺物(古墳時代)
  浜市遺跡(坂越地区)出土遺物(戦国時代のガラス工房跡?)
  中山村(高雄地区)関連資料(江戸時代・村絵図ほか)
  有年横尾自治会旧蔵資料(明治初頭・横尾村地図、旧赤穂鉄道計画図ほか)
  下菅生村関連資料(有年八幡神社頭人行事関連資料)
  赤穂城下町跡出土遺物(近代・武家屋敷の旧赤穂上水道)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15846] 【長野】八ヶ岳美術館・原村歴史民俗資料館/環状集落の黎明 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/27(Fri) 01:00:52

 八ヶ岳美術館・原村歴史民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=176で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「大石遺跡:縄文中期初頭 環状集落の黎明」〜令和7年3/23(日)
    年末年始(12/29〜1/3)休館
    入館料金:大人(高校生以上):510円 小中生:250円

 中部高地における縄文中期―その繁栄の先駆けとなった初期の重要な大規模環状集落である原村の大石遺跡について紹介。大石遺跡の出土品から、有孔鍔付土器や浅鉢など多様な形態の土器をはじめ、土偶や石器、考古資料を展示。中部高地の縄文中期、その繁栄の先駆けとなった初期の重要な大規模環状集落である大石遺跡。

講演会:2/15(土)午後1時30分〜3時
「遺伝子解析からここまでわかった縄文人のルーツ」佐々木潤氏(原村教育委員会 文化財係長)
 無料/入館料別途 定員なし/要予約
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15852] 【鹿児島】志布志市埋蔵文化財センター/解明進む志布志の縄文文化展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/28(Sat) 00:12:54

 志布志市埋蔵文化財センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=46&c=32で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「解明進む志布志の縄文文化展」〜令和7年2/2(日)
   月曜(祝日の場合は翌日)と12/29〜1/3休館
   入館無料

 志布志市内では近年、東九州自動車道建設や都城志布志道路建設などに伴う遺跡の発掘調査が数多く行われた。本展では遺跡から見つかった品々の中から、志布志の縄文文化を解明する上で重要な資料を紹介。
縄文時代の遺構(春日堀遺跡)志布志市有明町蓬原
縄文時代の土器(木森遺跡)志布志市有明町野井倉
集石遺構(藤野B遺跡)志布志市松山町新橋
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15853] 【鹿児島】上野原縄文の森/人と遺跡のものがたり〜かごしまの考古学研究史〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/28(Sat) 00:13:45

 霧島市の上野原縄文の森http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=46&c=28で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第71回企画展「人と遺跡のものがたり〜かごしまの考古学研究史〜」〜令和7年3/9(日)
   月曜(祝日の場合は翌日)と12/30〜1/1、2/16〜2/20休館
   入館料金:大人320円 高大生210円
小中生150円

 鹿児島県の考古学界を牽引してきた教師や医師, 学生, 在野の研究者など, 職業や立場は様々な先人たちが, 遺跡や土地の歴史を解明してきた。高度経済成長期の大規模開発の増加に伴い, 遺跡や遺物の数とともに, 新たな発見や成果も増えた。本展では, 先人たちが取り組んだ遺跡調査や当時の記録,エピソード等を紹介し,現在の研究の基礎となった様々な資料を展示・公開。

企画展講演会:2/8(土)午前9時30分〜正午(9時受付)
 国分ハウジングシビックホール(霧島市国分シビックセンター2階)にて
本田 道輝 氏(鹿児島県文化財保護審議会 会長)
近江 俊秀 氏(文化庁文化財第二課主任文化財調査官)
300人程度(館サイトのフォームにて要事前申込み)資料代200円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明