[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.15604] 【絵本童話】令和6年11月から開催される展覧会 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/31(Thu) 23:36:02

 開催中またはこれから開催される絵本や童話、漫画などの展覧会を紹介し、今後のベースノートにします。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【東京】
ちばぎんひまわりギャラリー
 ☆「石川 信太 展−旅の絵日記」11/26(火)〜12/29(日)
   <この展示をもって、閉廊>
東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム
 ☆企画展「アニメ『ゆるキャン△ SEASON3』展」11/2(土) 〜令和7年4/6(日)

【神奈川】
平塚市美術館,☆「大正・昭和のモダニスト 蕗谷虹児展」〜11/24(日)
葉祥明美術館
 ☆企画展「こぐまのちょこっと冒険物語
    絵本『しろくまのピナーク』原画展」〜12/13(金)
【新潟】
新潟県立万代島美術館,☆「谷川俊太郎 絵本★百貨展」令和7年1/18(土) 〜4/6(日)

【石川】
金沢湯涌夢二館
 ☆河井酔茗生誕150年記念・金沢湯涌夢二館企画展
  「竹久夢二と河井酔茗―「夢二全盛期」をともに創出した雑誌
    『女子文壇』と『新少女』の仕事―」11/2(土)〜令和7年4/6(日)
【長野】
イルフ童画館(日本童画美術館),☆「堀内誠一 絵の世界」〜11/24(日)
軽井沢絵本の森美術館,☆秋冬展「秋と冬の絵本めぐり」〜令和7年1/13(月・祝)
八ヶ岳美術館・原村歴史民俗資料館
 ☆秋の企画展「片山健展 絵本原画と油彩画」〜11/25(月)

【京都】
京都国際マンガミュージアム
 ☆企画展 文化庁メディア芸術連携基盤等整備推進事業成果発表展
 「のこす!いかす!!マンガ・アニメ・ゲーム展」11/23(土・祝)〜令和7年3/31(月)

【兵庫】
BBプラザ美術館
 ☆開館 15周年企画展「震災から30年
    WAKKUNのもらった種とまいた種 」12/3(火)〜令和7年2/2(日)
宝塚市立手塚治虫記念館
 ☆第93回企画展「デジタルマンガの先駆者
   寺沢武一展〜元・手塚治虫のアシスタント〜」11/1(金)〜令和7年2/19(水)

【島根】
島根県津和野町立 安野光雅美術館
 ☆第3期「歌の缶詰を開けて−私の思い出の歌−展」〜12/11(水)
 ☆第4期「旅のスケッチ展」12/13(金)〜令和7年3/12(水)

【福岡】
九州産業大学美術館,☆「Cygames 背景美術展 2024ー2025」11/14(木)〜11/20(水)
大牟田市立三池カルタ・歴史資料館,☆秋の企画展 「新収蔵カルタ展2024」〜12/8(日)
山辺道文化館,☆秋の楽書喜塾 展示会 「草野大好き」11/16(火) 〜11/ 24(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15663] 【愛媛】高畠華宵大正ロマン館/日本のアール・デコの先導者たち 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/20(Wed) 21:19:22

 東温市の高畠華宵大正ロマン館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=38&c=41で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆第44回特別展「日本のアール・デコの先導者たち 
     ー杉浦非水・高畠華宵・山六郎ー」〜令和7年2/11(火・祝)
   土・日曜日・祝日開館(平日休館)(但し11/30と年末年始は臨時休館)
   入館料金:一般500円 小学生300円

 1925年、フランスのパリで現代装飾美術・産業美術国際博覧会(Exposition Internationale des Arts Décoratifs et Industriels Modernes)、通称:アール・デコ博覧会が開かれた。そこで紹介されたアール・デコラティフ(Arts Décoratifs)=装飾美術(建築、家具、服飾、グラフィック、写真、映画、舞台美術など)に共通する特徴的な装飾様式は、現在では「アール・デコ様式」と呼ばれ、都会的で、幾何学図形を基調としたシンプルなデザインで、工業製品の直線的なイメージとエスニックな感性が組み込まれる。
 ほぼ同時代に日本にも入り、装丁・広告・ポスター・雑誌の表紙や挿絵(カット)など、グラフィックデザインの分野でも、アール・デコ様式を取り入れたイメージが制作・印刷された。この「日本のアール・デコ」を牽引したのが四国出身の3人の画家、杉浦非水(愛媛県松山市出身/1876-1965)、高畠華宵(愛媛県宇和島市出身/1888-1966)、山六郎(高知県安芸市出身/1897-1982)の作品を展示。欧米のアール・デコ様式から何を吸収し、どのような独自性を加えて日本のアール・デコ様式を作り上げたか。
「日本のアール・デコ」の諸相を探ります。
(1)杉浦非水(1876/明治9年〜1965/昭和40年)愛媛県松山市出身
   非水のアール・デコやセセッション様式への傾倒が表現された『非水創作図案集』
   非水が装丁を手がけた書籍、雑誌表紙など
(2)高畠華宵(1888/明治21年〜1966/昭和41年)愛媛県宇和島市出身
   雑誌の表紙絵、口絵、華宵便箋表紙などから、アール・デコ様式のもの
(3)山 六郎(1897/明治30年11982/昭和57年)高知県安芸市出身
  『女性』の表紙絵、カット絵など日本のアール・デコ様式をリードしたイラストレーションの数々
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15668] 【岡山】高梁市吉備川上ふれあい漫画美術館/竹嶋えく展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/20(Wed) 21:26:15

 高梁市吉備川上ふれあい漫画美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=54で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆開館30年記念「竹嶋えく展」〜12/15(日曜日) 
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般500円 高大生400円、中学生300円
         小学生以下、高梁市内在住の中学生(学校休業日のみ)と65歳以上、
        障がい者手帳等をお持ちの方と介助者1名 無料

 鮮やかな青春物語を繊細なタッチで描く岡山県出身の竹嶋えく。デビュー当初から、友情や恋愛といった女の子同士の関係性が描かれる「百合漫画」のジャンルで人気を博し、今年は現在連載中の話題作『ささやくように恋を唄う』がアニメ化、舞台化されている。今回は、繊細で美しいイラスト描写に定評がある竹嶋    初期作から最新作までカラー作品を含む約50点を一堂に
    吉備川上ふれあい漫画美術館開館30年記念描き下ろしイラスト大公開
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15691] 【長野】諏訪市原田泰治美術館/鉄拳パラパラ漫画/乗り物の旅 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/22(Fri) 23:40:27

 諏訪市原田泰治美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=54で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆第一展示室 企画展「鉄拳パラパラ漫画展」〜12/1(日)
    月曜休館(祝日開館)12/27〜1/1休館
    入館料金:大人840円 中高生410円 小学生200円

         障がい者(大人)410円
 発表当時、海外でも大きな反響を呼び注目を集めた『振り子』、また信濃毎日新聞創刊140周年記念に合わせ発表された『家族のはなし』。特に長野県に住む者には親しみ深い、鉄拳さんのパラパラ漫画の代表作。パラパラ漫画というジャンルが、鉄拳の手に掛かると、映像化もされ人々を感動の渦に巻き込んだ。本展では、代表作『家族のはなし』『きらり輝く』をはじめ、約4,300点を映像などと共に展示。

☆第二展示室 企画展「原田泰治と行く 乗り物の旅」〜令和7年4/6(日)(予定)
   月曜休館(祝日開館)、展示替え日(12/3)年末年始

 原田泰治の作品には、ローカル線、路線バス、子ども達の自転車や港の漁船など「乗り物」が描かれている。風光明媚な観光地ではなくあえて人々の暮らしを描いたその作品に様々な「乗り物」が登場。描かれた乗り物は生活の足として欠かせない車や、小範囲の移動に便利な自転車、仕事に必要な漁船や農業車、観光産業としての手漕ぎボートなど多岐にわたる。本展では原田泰治が日本各地の乗り物のある風景の中から精選した57作品を紹介し、原田がデザインした上田電鉄別所線ラッピング電車「自然と友だち号」のデザインパネルや写真等も併せて展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15693] 【京都】鍵善良房/鈴木悦郎生誕100年記念−ひびをたのしく 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/22(Fri) 23:56:28

 祇園四条のZENBI-鍵善良房-KAGIZEN ART MUSEUMhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=75 で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆鍵善良房コレクション「鈴木悦郎生誕100年記念−ひびをたのしく」〜令和7年3/9(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)年末年始(12/28〜1/3)休館
    入館料金:一般1000円 中高大生700円 小学生以下無料
         障がい者手帳などお持ちの方は700円
    午前10時〜午後6時(9/7は午後1時から、10/19は午後2時から、入館は閉館30分前まで)

 戦後の日本を彩り、女性の「あこがれ」を表現した中原淳一(1913-1983年)の雑誌『ひまわり』『それいゆ』で挿絵を手掛けた主な作家の一人に、鈴木悦郎(1924-2013年)がいる。
 昭和から平成にかけて活躍した悦郎は、優しい色合い、繊細な線、愛らしいモチーフが持ち味で、どこか懐かしさを感じさせ、御菓子司鍵善良房で使われている、淡い色目の包装紙も悦郎のデザイン。また悦郎は包装紙や掛け紙だけでなく、菓子のデザインも手がける。
 本展では鈴木家協力のもと、鍵善が所蔵する絵画作品を中心に、菓子デザインの原画とその木型も展示。悦郎が描き出した優しくあたたかい世界に触れる。
  原画《花びら餅》1980年代 アクリル
  《陽光》2001年 アクリル
  《みのり》1985年 アクリル 
  《ひいな》1986年 アクリル 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15714] 【秋田】横手市増田まんが美術館/山田はまち原画展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/25(Mon) 21:45:28

 横手市増田まんが美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=05&c=14で開催中の展示を紹介します。  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「山田はまち原画展」〜令和7年1/19(日)
    12/17(火)休館
    入館料金:大人1000円 高校生700円 中学生500円 小学生300円 未就学児 無料
        各種手帳をお持ちの方と付添者1名無料
    入場特典:全有料入場者に、作中のシーンを使用した
        「思い出写真(ポラロイド風カード)」をプレゼント!(全5種。1人様1枚)

 2017年のデビュー以来、連載や読み切りなどで数々の青春を謳歌する少年少女たちの瑞々しい姿を描く山田はまち氏。本展では氏の作品を象徴する「青春」をテーマに構成し、「出会い」をキーワードに「成長」「挫折」「友情」などの視点から印象深いシーンを展示し、各作品の魅力を原画で伝える。
    「ハナイケル −川北高校華道部−」
    「みかづきマーチ」
    「セッション!」
    「あいつは空色の車で」
    「夜のケモノ」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15716] 【東京】国立博物館/Hello Kitty展―わたしが変わるとキティも変わる― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/25(Mon) 21:48:25

 上野公園の東京国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=129
で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「Hello Kitty展―わたしが変わるとキティも変わる―」〜令和7年2/24(月・振)表慶館
    月曜(祝日の場合は翌日)12/17(火)12/26(木)〜令和7年1/1(水・祝)は休館。
    12/24(火)25(水)は本展のみ開館。2/10(月)は開館
    開館時間:午前9時30分〜午後5時(金土は7時まで、入館は閉館の30分前まで)
    入館料金:一般2000円 大学生・専門学校生1800円 中高生1600円 小学生1000円
         未就学児、障がい者とその介護者1名は無料(要手帳提示)

 デビューから半世紀を迎え今や世界中で知られ、愛されるハローキティはなぜそのようになり得たか?ファンひとりひとりとの関係性に理由がある。本展では 史上最大量のグッズ展示をはじめ、個性あふれるアーティストとのコラボ作品、オリジナル映像コンテンツなど 様々なコーナーで そのユニークさを紐解く。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15729] 【岡山】吉備路文学館/生誕140年・没後90年 竹久夢二展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/28(Thu) 23:42:09

 岡山市の吉備路文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=3で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別展 「生誕140年・没後90年 竹久夢二展」〜令和7年2/16(日)
    月曜休館(祝日は開館)と祝日の翌日、年末年始(12/28〜1/4)休館
    入館料金:一般400円 高大生300円 小中生200円

 夢二は、最初の画集『夢二画集 春の巻』序文に、「詩人になりたいと思ったが、詩稿では食えず、文字の代りに繪の形式で詩を畫いて見た」と言い、詩心を絵に託した夢二は画家として人気を博し、いた女性画は「夢二式」として、いまなお多くの人々に愛されている。
 本展では、夢二の画集や詩集などの著作のほか、表紙絵を手掛けた楽譜、版画、掛軸、短冊などを展示し、夢二と吉備路ゆかりの文学者たちとの交流についても紹介。

コンサート:令和7年2/1(土)午後1時30分〜3時、1Fロビーにて
「往復書簡〜ギターのしらべ〜」宮田 拓氏
定員40名(要予約・先着順) 入館料のみ、
電話にて要申込(086-223-7411 :吉備路文学館)

☆併催:企画展「8人の吉備路の文学者」〜令和7年2/16(日)
 吉備路出身またはゆかりの文学者を8人紹介。
  尾上柴舟、内田百間(本来は、門の中に月)、坪田譲治、高垣 眸
  石川達三、中桐雅夫、藤原審爾、金原瑞人
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15734] 【福岡】北九州市漫画ミュージアム/アジアの女性作家/アニメ「メカウデ」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/29(Fri) 00:34:14

 小倉の北九州市漫画ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=13で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
☆「マンガ表現と〈自由〉−アジアの女性作家を中心に
       −香港・シンガポール・マレーシア」〜12/8(日)
 火曜休館(休日の場合はその翌日)12/31〜1/2 
 入館料金:一般480円 中高生240円 小学生120円

 21世紀以降、女性が少数派のマンガという領域が世界的に拡張する中で、女性作家たちは表現の自由に大きく貢献する流れを形成。女性作家の流れには、日本マンガの影響も少なくない。
 本展では、日本マンガとの関係が深い、また私たちに馴染みのある近隣の国・地域から、香港・シンガポール・マレーシアを取り上げ、近代史の概要と、現在の代表的な作家・作品を合わせて鑑賞して、歴史が育んできた自由な表現と女性たちの力を見る。
Theresa Lee[テレサ・リー]、Stella So[ステラ・ソウ]/香港
Anngee Neo[アンジー・ネオ]、Weng Pixin[ウェン・ピクシン]、
FSc(Foo Swee Chin)[フー・スウィ・チン]/シンガポール
Kaoru[カオル]/マレーシア

☆「北九州市が舞台のモデル!アニメ「メカウデ」に大注目!」〜令和7年2/2(日)

 「メカウデ」の世界と本作を制作した「TriFスタジオ」に注目した紹介展示。
プロモーション映像の上映やキャラクタースタンディの展示のほか、福岡を拠点に独自の活動を行っているTriFスタジオのこれまでをパネルなどで紹介。
 「メカウデ」はごく普通の生活を送っていた男子中学生ヒカルと謎の“ウデ”型機械生命体「メカウデ」のアルマを中心とした冒険&バトルストーリー。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15739] 【佐賀】県立博物館/ロマンシング佐賀[11/30(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/30(Sat) 00:28:38

 佐賀市の佐賀県立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=41&c=0で11/30(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆10周年企画展 冒険者たちの軌跡を辿る大規模展示
  「ロマンシング佐賀 10周年企画展」11/30(土)〜令和7年1/19(日)
     月曜、12/29(日)〜令和7年1/1(水・祝)休館
     入館無料     

 佐賀県と株式会社スクウェア・エニックスの「サガ」シリーズとの連携事業である「ロマンシング佐賀」は今年10周年を迎え、今年度は、SaGaファンとともにこれまでの10年の軌跡を振り返るとともに、博物館にて10周年を記念した大規模な展覧会。「サガ」シリーズの原画や佐賀県でしか見ることができないロマ佐賀の展示品の数々。
 2014年に始まったロマンシング佐賀の軌跡を歴代の創作物、2021年に武雄温泉に設置した「ロマ佐賀マンホール」、2022年に制作した「ロマ佐賀列車の巨大模型」、2023年に制作した「JR唐津線・筑肥線のジオラマ」など、ロマンシング佐賀の10年間の軌跡、数々の連携グッズやノベルティ、ポスターやパンフレットなどを展示
 2023年にJR唐津駅改札口に設置され、現在は九州佐賀国際空港に設置されているロマ佐賀列車が走る沿線の観光名所や、「サガ」シリーズのキャラクターが想い想いに旅をする姿を再現した「完全オリジナルのジオラマ」。
「サガ」シリーズを代表するクリエイター小林智美氏の貴重な原画を展示。

ロマンシング佐賀10周年アニバーサリーセレモニー
12/1(日)午前10時〜11時(予定)定員100人程度、入場制限あり、詳細はサイトへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15744] 【熊本】湯前まんが美術館(那須良輔記念館)/アニメ「夏目友人帳」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/30(Sat) 00:33:09

 湯前まんが美術館(那須良輔記念館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=43&c=46で開催中の展示を紹介します。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「アニメ『夏目友人帳』15周年記念展」〜12/27(金)
    会期中無休
    入館料金:高校生以上700円 中学生以下300円 

 熊本県出身の緑川ゆきの漫画『夏目友人帳』(白泉社「LaLa」連載中)を原作とする、2008年のアニメ第一期放送後、国内外で高い人気を博し、今年10月には、第七期となる「夏目友人帳 漆」が放送を開始。
 本展では、アニメ第一期〜第七期に至るまでの名場面・心に残る台詞を一挙に振り返る「アニメ「夏目友人帳」15年のあゆみ」コーナーや、「人吉球磨 モデル地紹介」コーナー、アニメ第七期の放送済エピソード台本、メインキャスト・スタッフによるアニメ化15周年お祝い色紙などを展示。
 会期中は「多良木町埋蔵文化財等センター 古代の風 黒の蔵」(多良木町)、「山の中の海軍の町 にしき ひみつ基地ミュージアム」(錦町)にフォトスポットを設置。

フォトスポット:多良木町埋蔵文化財等センター 古代の風 黒の蔵
 開館時間:午前9時〜午後5時 月曜休館(祝日の場合は翌日)入場無料

フォトスポット:山の中の海軍の町 にしき ひみつ基地ミュージアム
 開館時間:午前9時〜午後4時 会期中無休 入場無料
 ※ひみつ基地ミュージアム本館を見学される場合は、別途料金
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15756] 【埼玉】狭山市立博物館/児童文学作家 土家由岐雄展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/30(Sat) 11:15:37

 稲荷山公園の狭山市立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=37
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆狭山市制施行70周年記念 令和6年度秋期企画展 「生誕120 年 児童文学作家 土家由岐雄展
   〜 語り継ぐ平和の物語〜」
 【同時開催】「写真でみる狭山市の70年」〜12/22(日)
   月曜休館(祝日の場合は開館)
   入館料金:一般個人:200円 高大生150円 小中生無料
        身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保険福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳
           所持者と付添1名無料

 昭和20年(1945)から執筆活動に専念した児童文学の巨匠、土家由岐雄(1904-1999)は、昭和26年(1951)には、代表作の1つである童話『かわいそうなぞう』を発表し、国語の教科書にも採用されたほか、数か国語に翻訳され、今でも多くの人々に読まれ続けている。昭和46年(1971)狭山市に転居し、95歳で亡くなるまでの生涯に160冊以上の児童文学を生み出した。児童文学としての俳句「童句」の創始者であり、狭山市立智光山公園こども動物園前には代表作5句が刻まれた童句碑が建てられている。本展では、土家由岐雄の生涯を児童文学作品や直筆原稿、愛用品など館蔵品と共に振り返り、併せて狭山市ゆかりの文学者についても紹介。

「大人のための朗読会〜土家由岐雄作品と狭山市ゆかりの文学者作品より〜」
  12/22(日)午後1時30分〜3時30分、研修講義室にて
  北川洋子氏(朗読家)他、参加費300円 定員50名
  申込み:12/3(火)午前9時より、電話または来館にて受付

工作教室「秋のまいまい体験講座」会期中の土・日・祝日
  午前10時30分〜12時、午後1時30分〜3時 参加費200〜400円
  当日、先着順で整理券を配布(30分時間交代制)

特別講演:12/21(土)研修講義室にて、午後1時30分〜4時
「ちょっと昔に時間旅行〜桜で辿る埼玉・狭山〜」宮瀧交二氏(大東文化大学 教授)
 事前申込制:12/4(火)午前9時より社会教育課へ電話(04-2946-8594)定員40名 先着順
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明
>                    明日香 光二/馬場 英明


  [No.15757] 【埼玉】蕨市立歴史民俗資料館/一瀬美那子「ものがたり」展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/30(Sat) 11:16:15

 蕨市立歴史民俗資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=39で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆ Autumn Gallery 2024「一瀬美那子「ものがたり」展」〜12/22(日)
     月曜休館
     入館無料

 イラストレーター・一瀬美那子氏による個展。水彩画や新聞、雑誌の挿絵などを展示。童話や宮沢賢治作品などの「ものがたり」を描いた水彩画やデジタル作品を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15772] 【絵本童話】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/30(Sat) 21:13:02

 開催中またはこれから開催される絵本や童話、漫画などの展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【新潟】
新潟市マンガ・アニメ情報館
 ☆企画展示 アニメ「ぼっち・ざ・ろっく!展」12/14(土)〜令和7年1/19(日)

【富山】
西田美術館,☆上市町・西田美術館共同展Part2 「やなせたかしのえほん展」〜12/15(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15797] 【新潟】市マンガ・アニメ情報館/アニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」展[12/14(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/13(Fri) 23:30:28

 新潟市マンガ・アニメ情報館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=9で12/14(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展示 アニメ「ぼっち・ざ・ろっく!展」12/14(土)〜令和7年1/19(日)
    1/1(水)は休館
    開館時間:平日 午前11時〜午後7時 土日祝日 午前10時〜午後7時
         (最終入場は閉館30分前まで、12/31(火)は5時閉館)
    入館料金:一般1800円 中高生900円 小学生500円

 令和4年10月から12月まで放送されたテレビアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』は、本格的なライブシーンやキャラクターたちの成長への共感などが話題を呼んだ。本展ではテレビアニメ12話をキャラクターたちといっしょに振り返り、原画や美術、映像資料を通して作品の魅力をダイジェストで送る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15822] 【大阪】なんばパークスミュージアム/怪獣8号展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/18(Wed) 23:50:12

 なんばパークスミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=16で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「怪獣8号展」(大阪会場)〜令和7年2月11日(火・祝)
     令和7年1/1(水・祝)のみ休館
     開館時間:午前11時〜午後6時(金土は7時まで、最終入館は閉館の30分前まで)
     入場料金:一般・大学生1800円 中高生1500円 小学生1000円

 怪獣の発生率が世界屈指の日本を舞台に、身体が怪獣化した32歳の主人公・日比野カフカが、宿命を背負いながら防衛隊員として奮闘するバトル漫画『怪獣8号』。本展では、名シーンの額装イラスト約120点や怪獣の存在する日常風景を描いた「怪獣百景」のほか、防衛隊員の実物大の装備品・武器を展示。イラスト・造作物・映像などを展示。来場者は防衛隊候補生となって基地をめぐる設定で、バトルマンガの作品の世界観を楽しむ。

イベント 
「怪獣9号展」毎週火曜日来場の方に怪獣9号のお面をプレゼント
     身も心も怪獣9号になれるフォトスポットが登場。
「怪獣捜索任務inなんば」毎週木曜日に緊急任務が発生
    人型怪獣を発見して指令書に書かれた任務を遂行すると、
    正隊員昇格記念品として松本直也先生描きおろしのポストカードをプレゼント
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15825] 【兵庫】BBプラザ美術館/震災から30年 WAKKUNのもらった種とまいた種 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/18(Wed) 23:53:19

 阪神岩屋のBBプラザ美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=13で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館15周年企画展「震災から30年 WAKKUNのもらった種とまいた種」〜2/2(日)
   月曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/26〜1/6)休館
   入館料金:一般500円 大学生以下無料
        65歳以上の方、障がいのある方とその付添いの方1名は半額
 阪神・淡路大震災から30年を迎え、見る人の心に寄り添い、人と人が深く思い合える展覧会を、神戸を拠点に80年代から画家、イラストレーター、絵本作家として活動を続けてきたWAKKUN(涌嶋克己)氏の個展を開催。95年の阪神・淡路大震災では障がい者作業所の再建を支援するチャリティライブペインティングを行い、06年には新潟水俣病を主題とした絵本『阿賀のお地蔵さん』を制作し、後の東日本大震災やコロナ禍、能登半島地震でも創作活動を通じた支援を行う。

WAKKUNライブペインティング:1/17(金)午後2時〜 ゲストKOKORO STAR
  予約不要・観覧無料(展示室の場合要当日入館券)

坂田明Soloライブ:1/14(火)午後7〜8時30分頃(開場6時30分)※終演時刻は予定
  定員60名 料金3,500円(観覧券付)要予約  https://x.gd/fSxTg

友部正人Soloライブ:1/27(月)午後7〜8時30分頃(開場6時30分)※終演時刻は予定
  定員60名 料金3,500円(観覧券付)要予約  https://x.gd/gWy8b

WAKKUN と仲間と音楽と WAKKUN 氏(進行・トーク)
 深川和美氏 歌(ソプラノ)
 chika et sae( 野村千佳氏、三浦冴氏)ボタンアコーディオン
 1/13(月・祝)午後7時〜(開場 6時〜※終演予定時刻未定
 会場:Mokuba’s Tavern(神戸市中央区北長狭通3-12-14 ザ・ベガ・トアロード1F)定員30名 
 料金:2000円(観覧券付)要ワンドリンク注文    https://x.gd/2Ayfq
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15850] 【愛媛】新居浜市美術館/手塚治虫展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/27(Fri) 23:54:56

 新居浜市美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=38&c=23で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「手塚治虫展」〜1/19(日)
   月曜(祝日の場合は翌日)と12/31、1/1は休館、1/6(月)は開館
   入館料金:一般1200円 高大生1000円 小中生800円(小学生以下は保護者の同伴が必要)

「マンガの神様」と称された手塚治虫は、17歳のデビューから60歳でこの世を去るまで第一線で活躍し、数多くの個性的なキャラクターを生み出した。幅広いジャンルの作品は、没後35年も、日本はもとより世界中で高く評価される。そこには人間や生命の根源に関わる深いテーマやメッセージが込められ、多様な事態に直面する現代にも輝きを放つ。
 本展は「ジャングル大帝」「鉄腕アトム」「リボンの騎士」「火の鳥」「ブラック・ジャック」などの代表作を生み出した足跡を紹介し、ストーリーマンガの確立、アニメーションへの挑戦など、多様な視点で業績を振り返る。約15万枚の原稿から厳選した約300枚と、映像・資料・愛用の品々などもあわせて紹介し、作家が未来へ託したメッセージを読み解く。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15854] 【兵庫】尼子騒兵衛漫画ギャラリー/本になった原画の世界展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/28(Sat) 09:52:34

 尼崎市開明庁舎1階の尼子騒兵衛漫画ギャラリーhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=61  
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆第2回企画展「本になった原画の世界展」〜令和7年4/6(日)
  月曜(祝日の場合翌日)年末年始(12/30〜1/3)休館
  入館料金:高校生以上200円 中学生以下無料
       障害者手帳をお持ちの方は半額、介護者1人無料

 今年発刊された2冊の本の中で登場する表紙や挿絵の原画を紹介します。1冊目は、2013年に初版が発売され、今年映画化が決まり復刻版を発刊した「小説落第忍者乱太郎ドクタケ忍者隊最強の軍師」。尼子の原作を元に、阪口和久さんが書いた小説で、漫画とは一味違ったオリジナルストーリー。2冊目は最新作の漫画となる「患者と家族のためのマンガで学ぶ脳卒中」。尼子自身が脳卒中を患った経験を踏まえ、専門医からお話しを聞き、予防や再発防止など図解を交えてわかりやすく病気のことを紹介する漫画。まったくタイプの違う2つの本に使用された作品の原画を通して、尼子騒兵衛の幅広い描画の世界を楽しむ。

<このデータの修正もお願いします>
https://kansai-tourism-amagasaki.jp/spot/16138/
  月曜(祝日の場合翌日)年末年始(12/30〜1/3)休館
  入館料金:高校生以上200円 中学生以下無料
       障害者手帳をお持ちの方は半額、介護者1人無料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明