[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.15597] 【工芸建築】令和6年11月から開催される展覧会 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/31(Thu) 23:32:49

 開催中またはこれから開催される工芸やファッション、インテリア、建築の展覧会を紹介し、今後のベースノートにします。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北網圏北見文化センター,☆第132回「宮竹眞澄・心のふる里人形展」11/12(火) 〜11/24(木)
アートホール東洲館,☆市民ギャラリー「虹色イルム展」11/17(日)〜11/30(土)主に手芸作品

【青森】
青森県立三沢航空科学館,☆企画展 伝統と創作「手織り展」11/6(水)〜11/13(日)

【東京】
中央区郷土資料館
 ☆企画展「受け継がれていく近代建築物〜中央区近代建築物調査から〜」〜12/26(木)
杉野学園衣裳博物館,☆「花もよう」〜令和7年1/27(日)
d47 MUSEUM
 ☆d design travel HIROSHIMA EXHIBITION
   『d design travel HIROSHIMA』出版記念 〜11/24(日)
戸栗美術館
 ☆「古陶磁にあらわれる「人間模様」展」〜12/29(日)
 ☆「千変万化ー革新期の古伊万里ー」令和7年1/15(水)〜3/30(日)
東京富士美術館
 ☆「サムライ・アート展─刀剣、印籠、武具甲冑、武者絵、合戦絵─」〜12/22(日)
府中市郷土の森博物館
 ☆市制施行70周年記念
  「でんしゃであそぼう!武蔵府中鉄道模型博2024」11/16(土)〜11/24(日)
清瀬市郷土博物館,☆企画展「はたおり伝承の会作品展」11/30(土)〜12/8(日)

【神奈川】
横浜みなと博物館/帆船日本丸
 ☆企画展「横浜ベイブリッジと鶴見つばさ橋 港を支える長大橋」〜11/10(日)
アートガーデンかわさき
 ☆第3展示室「複葉機模型の作品展2024」11/30(土)〜12/1(日)
横須賀市自然・人文博物館
 ☆トピックス展示「新着資料展(株式会社JVCケンウッドからの寄贈品)」〜11/10(日)
女子美アートミュージアム
 ☆女子美染織コレクション展Part12「ヨーロッパの染織」11/14(木)〜12/27(金)

【福井】
福井市立郷土歴史博物館,☆特別展「鉄の名工 越前明珍」〜12/1(日)

【山梨】
ふじさんミュージアム,☆企画展 甲斐絹をよむ #02 「蚕」〜令和7年1/20(月) 
久保田一竹美術館
 ☆久保田一竹美術館 開館30周年記念特別展 連作「光響」後期 〜12/16(月)

【長野】
松本市美術館,☆生誕150年/没後70年「金工の巨匠 香取秀真展」〜12/1(日)
豪商の館 信州須坂 田中本家博物館,☆「和食とうつわ そして輪島へ」〜12/15(日)

【京都】
京都工芸繊維大学 美術工芸資料館
 ☆京都高等工芸学校シリーズ3「ティファニーからルクウッドまで
    ―新興アメリカデザインへの注目」11/11(月)〜12/21(土)
京都国立近代美術館
 ☆生誕120年「人間国宝 黒田辰秋―木と漆と螺鈿の旅―」12/17(火)〜令和7年3/2(日)
野村美術館,☆2024年秋季特別展「ー多彩な抹茶の器ー茶入」〜12/8(日)
三木市立金物資料館,☆第38回特別企画展「研ぎの世界〜切れ味を蘇らせる技〜​​」〜12/1(日)

【奈良】
なら工藝館
 ☆特別展「奈良伝統工芸 つくる、つたえる、つづくツツツ展」11/1(金)〜11/17(日)

【鳥取】
祐生出会いの館
 ☆パッチワークキルト展「古布との語らいー河瀬かず江と仲間たちii」〜11/25(月)

【島根】
田部美術館
 ☆第2展示室 四季の茶道具「秋を楽しむ」 〜11/10(日)
 ☆第3展示室「初公開作品展」 〜11/10(日)
出雲弥生の森博物館,☆ギャラリー展「出雲の近代建築」〜令和7年1/31(金)
島根県立石見美術館,☆企画展「石岡瑛子 I デザイン」12/14(土)〜令和7年2/24(月・振)
和鋼博物館,☆パネル展「ハガネにまつわるお仕事図鑑」〜11/26(火)

【沖縄】
那覇市民ギャラリー,☆「知念紅型工房 績元のびんがた展」12/10(火)〜12/15(日)
那覇市歴史博物館
 ☆特別展「琉球国王の衣裳/黒漆と螺鈿の漆器」11/1(金) 〜11/27(水)
 ☆特別展「国宝『玉冠』秋季特別公開」11/1(金) 〜11/13(水)
 ☆特別展「朧型の紅型衣裳/黒漆の螺鈿の漆器」11/29(金) 〜 12/25(水)
 ☆特別展「松竹梅の紅型衣裳/朱漆と沈金の漆器」令和7年1/10(金) 〜2/5(水)
 ☆特別展「雪が描かれた紅型衣裳/朱漆と沈金の漆器」令和7年2/7(金) 〜3/3(月)
 ☆特別展「三ツ巴文の紅型衣裳/三線と工工四」令和7年3/7(金) 〜4/2(水)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15625] 【高知】県立高知城歴史博物館/土佐和紙のちから〜文化財補修用紙の今〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/06(Wed) 22:12:55

 高知市の高知県立高知城歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=16で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「土佐和紙のちから〜文化財補修用紙の今〜」〜12/8(日)
   残り会期中無休
   入館料金:700円 高校生以下は無料
      高知城とのセット券900円
      高知県・高知市長寿手帳所持者は無料
      身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳所持者と介護者1名は無料

 千年以上の歴史を誇る土佐和紙は、国の内外で貴重な文化財の修理にも使われ、修理に欠くことができない材料として、その品質は世界で高い評価を得ている。本展は、文化財の修理材料としての国宝・重要文化財を含むさまざまな修理資料、そこで使われた和紙・技・人・道具を紹介。本展で“文化財とともに未来に生き続ける土佐和紙”を伝え、”未来”についても思いを馳せる。

1.和紙を知る:日本の紙「和紙」、そして土佐和紙とは。
  漉簀(すきず)を作る簀編み用具
2.文化財修理を知る:補修用紙の条件を、関連資料や道具とともに紹介
  書画や古文書をなおす装潢(そうこう)道具
3.文化財修理の実際:土佐和紙を使って修理された全国各地の国宝・重要文化財などを展示
  国宝「僧宗珍竹原預リ状」(『醍醐寺文書聖教』より)室町時代 醍醐寺蔵
  重要文化財「花卉図(手毬)」(『二条城二の丸御殿白書院一の間天井画』より)江戸時代
   京都市(元離宮二条城事務所)蔵
  国宝「豊臣秀吉高麗再度出勢法度」(『島津家文書』より)東京大学史料編纂所蔵
4.土佐和紙の過去・現在・未来
  吉井家伝来の紙漉き用具・簀桁(土佐の大桁)明治時代
*みて・さわって個性豊かな紙:館蔵の古文書から、紙の個性や分析方法を紹介
  坪付状(長宗我部盛親奥判)安土桃山時代
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15633] 【千葉】野田市郷土博物館/茂木佐平治邸の百年―醤油醸造家の邸宅から市民会館へ― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/10(Sun) 23:49:06

 野田市郷土博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=34で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆健康スポーツ文化都市宣言記念事業
 野田市市民会館(旧茂木佐平治邸)建築100周年記念事業・令和6年度特別展
「茂木佐平治邸の百年―醤油醸造家の邸宅から市民会館へ―」〜12/16(月)
    火曜休館
    入館無料
 大正13年(1924)頃に建てられた醤油醸造家・茂木佐平治家の邸宅は、昭和31年(1956)に野田醤油株式会社(現・キッコーマン株式会社)の創立40周年を記念して野田市に寄贈され、翌年から市民会館として使用されており、市民の文化活動と交流の場となっており、築から100年の節目を迎えた。
 木造平屋建瓦葺の寄棟造で庭園を備えた趣のある邸宅は、大正期の近代和風建築の好例で、主屋と茶室は平成9年(1997)に国登録有形文化財に、庭園は平成20年に国登録記念物(名勝地関係)となる。本展では、茂木佐平治邸時代の生活の様子や野田市市民会館となってからの活用など、茂木佐平治邸100年の歩みと見どころを紹介。
  宙童歌集
  茂木邸建物配置図 
  住居新築祝萬控帳 個人蔵
  茂木佐平治邸写真アルバム
  野田醤油株式会社創立四十周年記念寄付目録
  野田郷土博物館新築配置図
  朱塗酒器(婚礼三々九度用)など

特別展関連講演会:11/23(土・祝)野田市民会館 松・竹・梅の間にて、午後1時30分〜3時30分
「茂木佐平治邸の魅力と価値ー歴史から未来へー」
           小沢朝江氏(東海大学建築都市学部建築学科教授)
定員30名(事前申込、先着)電話、FAX、館サイトのメールフォームから申込

学芸員による展示解説:11/16(土)12/1(日)12/14(土)午後1時30分〜2時
1階展示室にて、申込不要、直接会場へ

茂木佐平治邸 季節の建具・家具公開:野田市市民会館内
邸宅で使用されていた夏障子や掘りごたつなど
12/8(日)午前9時〜午後5時
 午前10時〜と午後2時〜の2回、学芸員による解説ツアーを実施(所要時間45分程度)申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15634] 【東京】中央区立郷土資料館/受け継がれていく近代建築物〜中央区近代建築物調査から〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/10(Sun) 23:51:10

 本の森ちゅうおう1・2Fの中央区立郷土資料館https://www.city.chuo.lg.jp/bunkakankou/bunka/kyodoshiryokan/index.htmlで開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  
☆企画展「受け継がれていく近代建築物〜中央区近代建築物調査から〜」〜12/26(木)
     11/21(木)12/19(木)休館
     開館時間:午前9時〜午後9時(日祝は5時まで)

 中央区教育委員会は、平成23年から3ヵ年で中央区近代建築物調査を実施し、特に建築学的な意義や特徴が見られる建物を「近代建築物調査100選」に選定した。本展では、それら100選の中から、さまざまな活用を図りながら現在に残されている建造物を中心に紹介。

特別上映会「記録映像で語る中央区近代建築物調査」(申込不要・80人 先着順)
11/29(金) 午後6時30分〜8時、本の森ちゅうおう 1階多目的ホールにて、
       開始30分前の開場と同時に受付、直接会場へ
 ゲスト:中央区近代建築物調査の担当者
 聞き手:陣内 秀信氏(館長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15636] 【東京】日本科学未来館/パリ・ノートルダム大聖堂展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/10(Sun) 23:52:35

 日本科学未来館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=165で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「パリ・ノートルダム大聖堂展
       タブレットを手に巡る時空の旅」〜令和7年2/24(月・振)
  火曜休館(ただし、2/11は開館)、年末年始(12/28〜1/1)
  入館料金:大人〔19歳以上〕1800円 18歳以下〔中学生以上〕800円
       小学生500円 60歳以上1600円 未就学児でもヒストパッド利用は400円
       障害者手帳、受給者証等の証明書所持者と付添者1人無料

 本展は、専用タブレット端末「HistoPad(ヒストパッド)」を使って、パリのシテ島に今からおよそ800年前に建築され、ゴシック建築の代表作ともいわれる世界遺産・ノートルダム大聖堂の創建時から現代までをタイムトラベルする体験型の展覧会。会場を歩き回りながら、建設時の様子やナポレオン1世の戴冠式、修復作業の様子をデジタルコンテンツで体験し、まるで大聖堂の中にいるような没入感を味わいながら、歴史の旅を満喫する。
 2019年4月15日の火災によって大きな被害を受けた、パリの歴史的なシンボルであるこの大聖堂は、復興に向けて各界の専門家が集結し、ドローンやCG分析などの最新IT技術と、熟練工の磨き抜かれた建築・美術品修復の技によって、5年の歳月をかけた修復作業が今も続けられている。本展は、世界遺産の歴史と、最新技術によって大聖堂が再び光を取り戻していく様子を「HistoPad」でゲームのような体験を通してインタラクティブに情報を得ながら、世界遺産の価値や歴史の重要性、高度な修復技術を楽しく学ぶ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15646] 【東京】高島屋史料館TOKYO/さらに装飾をひもとくー日本橋の建築・再発見 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/16(Sat) 22:36:43

 日本橋の高島屋史料館TOKYOhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=44で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「さらに装飾をひもとくー日本橋の建築・再発見」〜令和7年2/24(月・振)
    月・火曜休館(祝日の場合は開館)年末年始(12/30〜1/2)休館
    入館無料

 本展は「装飾をひもとく〜日本橋の建築・再発見」展(監修:五十嵐太郎, 2020年9月〜2021年2月開催)の続編として開催。前回展をきっかけに、日本橋地域のタウン誌『月刊 日本橋』にて、五十嵐太郎氏による「日本橋の建築装飾」の連載が開始。本展では、この『月刊 日本橋』の連載を参照し、前回対象とした地域(中央通り沿い)を広げる。
 当館から徒歩約10分圏、渋沢栄一ゆかりの兜町エリアにも目を向け、山二証券(1936年)やKABUTO ONE(2021年)などの建築を紹介。日本橋の古典主義の影響を受けた街に加え、今回は、中世風の佇まいをもつ丸石ビルディング(1931年)や、厳格な古典主義とは異なる光世証券兜町ビル(1998年)、看板建築、ポストモダン、都市のレガシーを引き継いだリノベーション建築、そしてインテリアまで、幅広い建築装飾に注目。加えて、「日本橋建築マップ」も、今回は「日本橋高島屋S.C.装飾スタンプラリー」の要素を入れて、パワーアップ。
  ハリオグラスビル(HARIO株式会社本社):川崎貯蓄銀行建築課, 1932年
  キャナルタワーの階段:竹山実建築綜合研究所, 1989年
  光世証券兜町ビル:永田・北野建築研究所, 1999年

トークイベント:11/24(日)午後2〜4時(開場1時30分)高島屋史料館TOKYO 5階旧貴賓室にて
 定員35名 参加チケット:1000円
「様式建築と装飾をもっとひもとく」菅野裕子さん × 五十嵐太郎さん

12/14(土)午後2〜4時(開場1時30分)高島屋史料館TOKYO 5階旧貴賓室にて
 定員35名 参加チケット:1000円
「だから建築鑑賞はやめられない!」宮沢洋さん ×  五十嵐太郎さん
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15649] 【東京】荒川知水資料館/旧岩淵水門探訪 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/16(Sat) 22:41:38

 赤羽岩淵の荒川知水資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=244で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「旧岩淵水門探訪」〜令和7年6/29(日)
   月曜、祝日の翌日、年末年始休館
   入館無料 

 令和6年10月12日に通水100周年を迎えた荒川放水路で、国の重要文化財に指定された旧岩淵水門の歴史や、その構造について紹介。荒川放水路事業着手に至る背景や、荒川放水路事業の一環として行われた旧岩淵水門建設後の活躍、現在の姿に至るまでの変遷を紹介。大正と昭和の東京を、水害から守り支えた歴史的建造物の役割、変遷を時代背景とともにたどる。
1. 旧岩淵水門 シンボル的存在へ
2. 旧岩淵水門 重要文化財に指定
3. 旧岩淵水門建設時の構造 全体
4. 旧岩淵水門建設時の構造 基礎
5. 旧岩淵水門建設時の構造 袖壁・鋼戸
6. 旧岩淵水門建設時の構造 巻上機

スライドで見る旧岩淵水門〜旧岩淵水門から見る昔と現在〜
 昔懐かしいスライドの投影機で映し、旧岩淵水門で現地解説。
 令和7年1/11(土)資料館2F シアタールームにて
  (1回目)午前11〜12時 (2回目)午後2〜3時 (荒天の場合、現地案内は中止)
   定員:各回20名 参加無料 申込不要(先着順)
   記念品:オリジナルカード(赤水門カード)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15655] 【京都】角屋もてなしの文化美術館/角屋伝来の茶道具展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/17(Sun) 08:26:08

 丹波口に近い島原の、角屋もてなしの文化美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=78で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆令和6年企画「角屋伝来の茶道具展」〜12/15(日)
   月曜休館(当日が祝日の場合、翌日)
   開館時間:午前10時〜午後3時30分(受付終了)
   入場料金:一般(大学生を含む)1000円 中高生800円 小学生500円
        2階座敷特別公開(要予約)別途料金 一般800円 中高生600円
          *小学生以下はお断り

 饗宴の場である角屋に伝わる、江戸時代以来の「献立帖」は、宴に出された料理、座敷にかけられた掛幅や花などの装飾を記録したもの。たとえば、天保6年(1835)10月12日、「亭主 黒田様」のもと、「御客 山岸様」他三名が招待され、料理の献立のあとに「茶」とあり、「掛物 大橋 哥」「釜 宝珠」「炭斗 ふくべ」「茶碗 はんす」「茶入れ 利休」と、座敷飾りやお茶道具が順に記される。
 寛政4年〜9年(1792〜97)の6年にわたって、角屋七世徳右衛門(俳号徳野)茶道具商高瀬清介から種々の茶道具を購入した帳簿「茶道具之通」。
 「長次郎七種茶碗写」(長入・了入作)や「阿弥陀堂釜」(桃山時代 伝与次郎作)などさまざまなお茶道具も含まれる。昭和初年ごろ樹齢300年で枯れてしまった角屋の名松「臥龍松」が、同28年(1953)、塗師11代中村宗哲氏によりその幹の一部が茶杓と棗として再生される。このように、「茶の湯」の文化は、現代にいたるまで角屋において重要な部分を占めた。
 本展では、こうした記録や角屋所蔵の茶道具を通じて、「うたげ」の場に供されたもてなしの趣向の、その一端を見る。

案内時間
1階:1日6回(午前10時30分、11時30分、午後0時40分、1時30分、2時30分、3時30分)いずれも30分程度。各回20名程度

2階座敷特別公開:予約制で1日4回(午前10時15分、午後1時15分、2時15分、3時15分)いずれも所要時間30分。各回15名。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15684] 【石川】県輪島漆芸美術館/能登半島地震・奥能登豪雨復興祈念 コレクション展[11/23(土・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/22(Fri) 00:02:57

 石川県輪島漆芸美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=56
がついに11/23(土・祝)に再開館し、その記念展です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「能登半島地震・奥能登豪雨復興祈念 コレクション展」11/23(土・祝)〜令和7年1/26(日)
      年末休館 12/29(日)〜12/31(火)
      ※会期中、修繕工事が実施される可能性あり。状況によっては臨時休館あり。
      開館時間:午前9時〜午後5時(入館は閉館の30分前まで)
      入館無料

 令和6年元日を襲った能登半島地震、9月の奥能登豪雨により、奥能登に暮らす人々は大きな傷を受けた。「輪島塗」は長くこの地の経済を支え、歴史を形作った。本館が、漆芸文化を復興のよりどころとして、地域の誇りを再認識し、活力を高める機会とし、輪島塗、輪島の作家に加え、アジアの漆芸を所蔵作品から紹介。
 また10月9日付けで西勝廣*氏が重要無形文化財「沈金」保持者(人間国宝) に認定されたことを記念し、展示室に特設コーナーを設ける。(*「廣」の正式表記はまだれに「黄」)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15687] 【福井】愛宕坂茶道美術館/風炉 炉 それぞれの茶道具 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/22(Fri) 23:34:51

 福井市愛宕坂茶道美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=6で開催中の展示を紹介します。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「風炉 炉 それぞれの茶道具」〜12/22(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)年末年始(12/28〜1/4)休館
    入館料金:一般100円 中学生以下、70歳以上,障害者手帳をお持ちの方は無料

 茶の湯では、5月から10月までを風炉の季節、11月から4月までを炉の季節に分け、それぞれの時季で使用する道具や点前が違う。茶の湯の始まりには「風炉」しかなかったが、室町時代中期の侘び茶の登場によって「炉」が考案された。可動式の「風炉」から不動の「炉」に変わるのに伴い、他の道具も様々な変化をする。季節の移ろいを敏感に感じ取り表現する茶の湯ならではの習わしを、館蔵茶道具を通して紹介
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明 


  [No.15690] 【長野】岡谷蚕糸博物館/宮坂博文の世界展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/22(Fri) 23:36:39

 岡谷蚕糸博物館(シルクファクトおかや) http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=39で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「宮坂博文の世界展」〜令和7年2/16(日)
   水曜(祝日の場合は開館)祝日の翌日、12/29〜1/3 休館
   入館料金:大人510円 中高校生310円 小学生160円 

 テキスタルデザイナーとして前衛的なインテリア織物から伝統的な織物まで、幅広く作品の制作に当たる一方、沖縄など各地の織物産地から活性化の指導を求められた故・宮坂博文氏は、平成10年に岡谷の新たな振興と後継者育成の場として「きぬのふるさと岡谷絹工房」を創設。作品、設計書、執筆資料などから功績をたどります。
 宮坂博文氏関連資料として設計図、織物作品、書籍・講演記録、愛用の品、宮坂博文年表のほか岡谷絹工房資料、機などを展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明