[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.15595] 【日本画書】令和6年11月から開催される展覧会 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/31(Thu) 23:31:45

 開催中またはこれから開催される日本画や書道の展覧会を紹介し、今後のベースノートにします。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
市立函館博物館,☆収蔵資料展「函博コレクション HAKYO 蠣崎波響展」〜令和7年6/22(日)

【東京】
皇居三の丸尚蔵館
 ☆「公家の書
   −古筆・絵巻・古文書/皇室の美術振興−日本近代の絵画・彫刻・工芸」〜12/22(日)
サントリー美術館
 ☆「儒教のかたち こころの鑑 日本美術に見る儒教」11/27(水)〜令和7年1/26(日)
山種美術館
 ☆「福田平八郎×琳派」〜12/8(日)
 ☆特別展「HAPPYな日本美術
   ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―」12/14(土)〜令和7年2/24(月・振)
杉並区立郷土博物館
 ☆国指定史跡復原整備完成記念 特別展 陽明文庫名品展
  「「荻外荘」の日本画と香道具」11/2(土)〜12/15(日)
玉堂美術館,☆「家路展」〜12/8(日)
国立ハンセン病資料館,☆図書室ミニ展示「田中一村と奄美和光園」〜12/1(日)

【神奈川】
横浜市民ギャラリー,☆第37回「神奈川書家三十人展」11/20(水) 〜11/25(月)
アートガーデンかわさき
 ☆第1・2展示室 第73回「川崎市書道展」11/12(火)〜11/17(日)
 ☆第1・2・3展示室「堀野書道学校 第16回選抜展」11/19(火)〜11/24(日)
鎌倉市鏑木清方記念美術館
 ☆特別展「あふれる詩情と浪漫―鏑木清方と中澤弘光―」〜12/1(日)
 ☆特別展「清方一家のお正月〜明治・東京の年末年始〜」12/7(土)〜令和7年1/13(月・祝)

【石川】
魯山人寓居跡 いろは草庵,☆企画展「魯山人のしごと 篆刻看板が紡ぐ縁」〜12/3(火)

【静岡】
駿府博物館
 ☆企画展「歌鳥風月のものがたり
    〜森でよむ短歌 生きものと語らう〜」〜令和7年1/13(月・祝)
【愛知】
田原市博物館,☆「風景を描く―日本画家たちが見た風景―」〜11/24(日)(特別展示室)

【三重】
三重県立美術館,☆企画展 「知っておきたい 三重県の江戸絵画」〜12/1(日)

【滋賀】
東近江市近江商人博物館・中路融人記念館
 ☆「生を写すー中路融人と野口謙蔵ー」〜12/1(日)

【京都】
橋本関雪記念館,☆白沙村荘秋季展 2024 Season 2 「風、飄々と」〜12/8(日)
細見美術館
 ☆琳派展24「抱一に捧ぐ ―花ひらく〈雨華庵〉の絵師たち―」12/7(土)〜令和7年2/2(日)
千總ギャラリー
 ☆ギャラリー1「ひとふでの系譜—今尾景年から現代の図案家まで」〜12/22(日)

【奈良】
中野美術館
 ☆秋季展「富岡鉄斎、村上華岳から梅原龍三郎まで−近代・南画の表現−」〜11/17(日)
奈良市杉岡華邨書道美術館
 ☆「根本知の仕事−源氏物語から現代のかなの美へ−」11/2(土)〜12/25(水)

【和歌山】
熊野古道なかへち美術館
 ☆世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」登録20周年記念特別展
  「仙境 南画の聖地、ここにあり」〜11/24(日)

【鳥取】
鳥取県立博物館
 ☆令和6年度企画展「幕末土佐の天才絵師 絵金」11/30(土)〜令和7年1/13(月・祝)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15658] 【京都】漢検 漢字博物館/今年の漢字(R)展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/17(Sun) 08:56:51

 祇園四条の漢検 漢字博物館・図書館 漢字ミュージアム  
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=73で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「今年の漢字(R)展」〜令和7年2/24(月・振)
   月曜日(祝日は開館、翌日休館) 年末年始休館
   入館料金:一般800円 高大生500円 小中生300円

 公益財団法人 日本漢字能力検定協会が主催し、1995年から漢字の素晴らしさや奥深い意義を伝えるための啓発活動の一環として始まった「今年の漢字(R)」は、毎年年末に一年の世相を表す漢字一字を全国から募集。最も応募数の多い漢字を12月12日(いい字一字)の「漢字の日」にちなんで、京都・清水寺で森清範貫主の揮毫により発表。一年を振り返り選ばれた漢字一字からは、さまざまな出来事を回想できる。
「今年の漢字」開始当初の1995年から2023年までの大書を展示し、本物が持つ迫力と、一連の展示が表す日本の世相の移り変わりをお楽しみください。

「今年の漢字」開始当初の1995年から2023年までの大書現物をすべて展示
 選ばれた漢字に合わせたデザイン「今年の漢字」の大書を入れる額
 大書の揮毫時に使用されたものと同じ「筆」と「墨入れ」
 12月12日に京都・清水寺にて森清範貫主に揮毫いただいた2024年「今年の漢字」の大書を、
    12/22(日)から展示
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15667] 【岡山】笠岡市立竹喬美術館/日本画家 入江酉一郎のどうぶつ画 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/20(Wed) 21:25:33

 笠岡市立竹喬美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=46で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別展「日本画家 入江酉一郎(いりえゆういちろう)のどうぶつ画」〜令和7年2/2(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)12/23(月)〜令和7年1/3(金)休館
   入館料金:一般800(650)円  ※( )内は団体20名以上 
        高校生以下無料(要学生証提示)
        笠岡市内在住の65歳以上は無料(要住所年齢証明)
        笠岡市外在住の65歳以上は団体料金(要年齢証明)

 現代日本画を代表する動物画家として活躍した入江酉一郎(1921−2013)の展覧会。
 大正10(1921)年京都市上京区に生まれた入江酉一郎は、父は国画創作協会の画家であり、また模写の第一人者として知られる入江波光。昭和16(1941)年、京都市立絵画専門学校卒業出征、復員後、昭和22(1947)年に、父・波光が携わる法隆寺壁画模写に助手として参加。
 昭和33(1958)年に近代花鳥動物画に新生面を拓いた山口華楊に師事し、第11回晨鳥社展へ《野立て》を初出品。以後、日展で《禿鷲》《カンガルー》《ライオン》などが受章。単純化したフォルムに、鮮明な色彩を加えて、童心を喚起させる愛らしい動物画、そして微笑ましい人物画を描き、平成25(2013)年に92歳で亡くなるまで、独自の画風を追求し、京都の日本画に一時代を画した。
 本展では、日展、日春展、晨鳥社展に出品した作品を中心に紹介。

 入江酉一郎《牛》昭和52(1977)年 など

特別講演会:12/8(日)午後1時30分〜3時【要申し込み、先着順】
「京都の近現代花鳥動物画の流れと入江酉一郎の画業」上薗四郎 氏(美術史家・当館元館長)

当館学芸員によるギャラリートーク:11/24(日)1/12(日)午後1時30分〜2時30分
 申込不要

干支のペーパークラフトキット販売:12/10(火)〜令和7年1/19(木)1キット100〜300円

美術館でNight Zoo(夜間開館)懐中電灯やランタンを持って夜の展示室を探検
 1/25(土)午後5時〜8時(入館7時30分まで申込不要

ワークショップ:11/30(土)(1)午前10時〜11時30分(2)午後1時30分〜3時 各回定員8名
「日本画画材で模様を描いてアライグマを作ろう!」 
   原田よもぎ氏(倉敷芸術科学大学 芸術学部芸術学科 助教)
   潮嘉子氏(倉敷芸術科学大学 芸術学部 技術補助員)
 小学生(保護者同伴)〜大人対象 参加費500円
【11/26(火)までに要申し込み、応募多数の際は抽選11/28までに結果連絡】
   電話で(0865-63-3967 受付時間:火〜日曜 午前9時30分〜午後5時)

新春イベント「お正月ミュージアムグッズ福引」
  1/4(土)午前9時30分〜午後4時30分、申込不要

おしゃべりOk!にぎやかな美術館:1/18(土)午前9時30分〜午後5時 申込不要

対話型鑑賞会:作品の見方が広がる対話型鑑賞
  1/18(土)午後1時30分〜2時30分 定員20名
【1/15(水)までに要申し込み、応募多数の際は抽選1/17までに結果連絡】
   電話で(0865-63-3967 受付時間:火〜日曜 午前9時30分〜午後5時)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15728] 【広島】平山郁夫美術館/平山郁夫のメッセージ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/27(Wed) 23:55:02

 生口島の平山郁夫美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=33で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「平山郁夫のメッセージ展」〜令和7年2/26(日)
     会期中無休
     入館料金:一般1000円 高大生500円 小中生300円

 日本画家としての業績だけでなく、ユネスコ親善大使、東京芸術大学学長、日本美術院理事長、日中友好協会会長のほか、多くの役職につきながら文化財保護をライフワークとして活動してきた平山郁夫。平和の祈りを込めた作品を通して、平山郁夫の業績を振り返る。
第1展示室:平山郁夫の歩み
第2展示室:平山郁夫のメッセージ
第3展示室:平山郁夫のメッセージ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15747] 【秋田】羽後町歴史民俗資料館/書画・俳句にみる果〜柴田果生誕140年記念〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/30(Sat) 09:45:00

 湯沢駅からバスの羽後町歴史民俗資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=05&c=38
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別展 「書画・俳句にみる果 〜柴田果生誕140年記念〜」
   月火曜(祝日の場合は翌日) 年末年始 休館
   入館無料 
西馬音内の素封家柴田養助の長男として明治17年(1884) に生まれた柴田果(本名 政太郎)の生誕140年目、果は「一芸三年」をモットーに修業に励んだといわれ鍛刀、篆刻、謡曲、俳句、書画など様々な分野におい
て才能を発揮し、剣道、柔道の有段者であり後進の育成にも力を注いだ。
雅号は“果”“紫陽花”が特に有名だが、第1弾(刀匠、篆刻家としての果)に続き、第2弾として今回は書画・俳句にみる果について紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15751] 【群馬】高崎市タワー美術館/水のすがた[11/30(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/30(Sat) 10:17:34

 高崎駅前の高崎市タワー美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=12で本日から開催の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「水のすがた」11/30(土)〜令和7年1/19(日)
     月曜日(祝日の場合翌日)と12/28〜1/4休館
     開館時間:午前10時〜午後6時(金曜は8時まで、入館は閉館30分前まで)
     入館料金:一般:500円(400円)高大生300円(250円)( )内は20名以上の団体割引料金
       身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の所持者(ミライロID可)と付添1名無料
     65歳以上、中学生以下無料(要年齢証明)
     インターネット割引券(館サイトにあり)提示者は2名まで団体割引料金

 気体、液体、固体と状態を変えながら、地球上を絶えず循環する水は、作品の中で、流れる滝や川など雄大な自然の姿として、また、波ひとつないおだやかな湖としても描かれ、大気中を流れる霧や雲、雨や雪などの気象としても表現される。本展では、力強さと静寂が共存する滝、静かに降り注ぐ雨、美しい水田などを描いた作品、約45点を紹介。
   千住 博《ウォーターフォール》 
   松本哲男《幽谷(スコットランド・グレンコー)》1991年
   守屋多々志《遊行柳(芭蕉)》1989年 
   秋野不矩《雨雲》1991年 
   室井東志生《水翳》2010年 
   歌川国芳《源氏雲浮世画合 夕顔》 
   原 誠二《水景図−山塊》2024年 など


出品作家による作品解説会:12/15(日)午後2時〜、入館料のみ、申込不要
   原誠二氏(日本画家)

学芸員による作品解説会:入館料のみ、申込不要
11/30(土)12/25(水)1/18(土) 午後2時〜、1/10(金) 午後6時〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15763] 【日本画書】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/30(Sat) 21:01:27

 開催中またはこれから開催される日本画や書道の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【栃木】
草雲美術館,☆企画展「草雲 四季の美『白銀の冬』」〜12/22(日)

【富山】
朝日町立ふるさと美術館,☆郷土作家展 「善田優子日本画展」〜令和7年2/2(日)

【愛知】
松坂屋美術館
 ☆東叡山寛永寺根本中堂天井絵奉納記念
   「手藝二展 雲は龍に従う.12/7(土)〜12/25(水)
【滋賀】
栗東歴史民俗博物館,☆収蔵品展「山水画の世界」〜令和7年2/24(月・振)

【岡山】
野崎家塩業歴史館,☆「富岡鉄斎展」〜令和7年1/26(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15821] 【大阪】小林美術館/幸せ運ぶ、日本の美術 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/17(Tue) 23:56:56

 高石市羽衣の小林美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=159で開催中の特別点を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆冬季特別展「幸せ運ぶ、日本の美術」〜令和7年3/9(日)
   月曜(祝日の場合は翌日)12/28(土)〜1/4(土)休館
   入館料金:大人1000円 高大生600円 小中生300円 10名以上で2割引、和装で1割引

 人間にとって、永遠のテーマともいえる「幸せ」を表した絵画。そこには縁起の良いラッキーなモチーフや、見ているだけで笑みのこぼれるもの、幸せとは何かを考えさせるものなど、その表現は多岐にわたる。災害や戦争など不安な要素が多い現代に、幸せとは何かという問いへの鍵を、絵画の中に見つける。
   上村淳之「雪中小禽」
   田崎広助「富士山」
   西村五雲「寒梅」
   伊藤小坡「初春」
   松林桂月「水仙花」など

学芸員による特別展の展示解説:午後2時〜約30分、予約不要
 1/8(水)13(月・祝)16(木)19(日)25(土)
 2/4(火)11(火・祝)13(木)23(日)27(木)
 3/1(土)5(水)

特別講演「知っておきたい ! 琳派」
1/29(水)2/16(日)各日午後2時から、約30分、予約不要

ウタノチカラ・念仏コンサート:1/12(日)午後2時〜(約1時間)<予備日:3/2(日)午後2時〜>
 花月真氏(オペラ歌手 兼 僧侶)白石真弓氏(ピアノ) 〈美術〉 長谷川透(日本画家)
 長谷川透氏の手による日本画屏風絵「糊こぼし椿」の前でイタリアオペラや日本の歌曲など
 定員40名(小学生以上。電話にて要申込 072-262-2600)定員次第締切
 参加費1300円(入館料込み)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15831] 【東京】根津美術館/古筆切 分かち合う名筆の美[12/21(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/21(Sat) 00:13:55

 南青山の根津美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=44で、12/21(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「古筆切 分かち合う名筆の美」12/21(土)〜令和7年2/9(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)年末年始12/27(金)〜1/6(月)
   入館料金:一般1300円 学生1000円 オンライン日時指定予約
        障害者手帳提示者および同伴者は200円引き、中学生以下は無料

 古筆とは平安から鎌倉時代に書かれた歌集などの和様の書をさす。平安時代には、貴族らは書に秀でた人に『古今和歌集』をはじめとする勅撰和歌集や私家集などの書写を依頼し、贈答品や調度品とした。当代一流の能書家による歌書などが、室町時代以降の茶の湯の流行や鑑賞のために一紙や一頁、場合によっては数行単位で切断・分割され、それが古筆を切断した断簡、すなわち古筆切と呼ばれる。本展では新たな館蔵品・重要文化財「高野切」を含む、平安から鎌倉時代にかけて書かれた、館蔵の古筆切を中心に展示。
 重要文化財 高野切(古今和歌集 巻第十九断簡)伝 紀貫之筆 1幅 彩箋墨書 日本・平安時代 11世紀
 重要文化財 古今和歌集 藤原為氏筆 1帖 紙本墨書 日本・鎌倉時代 13世紀
 石山切(貫之集下断簡)藤原定信筆 1幅 彩箋墨書 日本・平安時代 12世紀
 今城切(古今和歌集 巻第二十断簡)藤原教長筆 1幅 彩箋墨書 日本・平安時代 12世紀 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明