[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.15589] 【洋画】令和6年10月から開催される展覧会 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/26(Sat) 23:04:08

 令和6年10月以後の外国絵画【洋画】の紹介のベースノートとします。

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15590] 【大阪】あべのハルカス美術館/印象派 モネからアメリカへ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/26(Sat) 23:04:55

 あべのハルカス美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=20
で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」〜令和7年1/5(日)
    12/31(火)、1/1(水・祝)休館
    開館時間:午前10時〜午後8時(月土日祝は6時まで、入館は閉館30分前まで)
    入館料金:一般2000円 高大生1600円 小中生500円
         障がい者手帳をお持ちの方と付添者1名半額。

 19世紀後半、モネへの酷評に始まるも西洋美術の伝統を覆した印象派。フランスに留学していた画家たちは、革新的な表現手法を持ち帰り各国で独自に展開した。1898年にアメリカ・ボストン近郊に開館して以来、印象派の作品を収集してきたウスター美術館の所蔵品を中心に、アメリカにおける印象派の諸相に注目し、その衝撃と影響をたどる。
 ジャン=バティスト=カミーユ・コロー《ヴィル=ダヴレーの牧歌的な場所―池畔の釣り人》 1865-70年
 カミーユ・ピサロ《ルーアンのラクロワ島》 1883年
 チャイルド・ハッサム《花摘み、フランス式庭園にて》 1888年
 メアリー・カサット《裸の赤ん坊を抱くレーヌ・ルフェーヴル(母と子)》 1902-03年
 クロード・モネ《睡蓮》 1908年
 デウィット・パーシャル《ハーミット・クリーク・キャニオン》 1910-16年
 アンデシュ・レオナード・ソーン《オパール》1891年
 ポール・シニャック《ゴルフ・ジュアン》1896年
 トマス・コール《アルノ川の眺望、フィレンツェ近郊》1837年
 フランク・ウェストン・ベンソン《ナタリー》1917年

本展は条件付きで撮影可:動画撮影、ストロボ、三脚、自撮り棒の使用不可、非営利かつ私的利用の目的に限る
【火〜金】
 開館午前10時〜午後4時59分まで 撮影OKマークのある6作品の撮影可能
 午後5時〜閉館8時まで 全作品の撮影可能
【月土日祝】
 開館午前10時〜閉館午後6時まで 撮影OKマークのある6作品の撮影可能
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明 


  [No.15862] Re: 【大阪】あべのハルカス美術館/印象派 モネからアメリカへ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/29(Sun) 14:49:18

 あべのハルカス美術館で開催中の「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」に行っています。 アメリカの美術館所蔵、と言うだけで、普通に印象派展だと思って見に行きましたが、意外に興味深く、美しかったです。
 ウスター美術館、そのものが存じ上げず、アメリカでも有数の美術館なのですね。ボストンと同じマサチューセッツ州にあり、収集範囲は全方位な美術館。ボストンは割に古い方に重点があるようですが。
 フランスで栄えた印象派に学んだアメリカの画家が、帰国して花開かせた印象派の物語だったのです。
 コロー、ドービニー、クールベと言った写実風景画の代表画家の作品が示され、アメリカのグリーンウッドやハッサムと言った画家が、似たようなアメリカの田園風景を明るい配色で描いているのです。また、パリの町を描くように、ニューヨークを描く。モネやルノワールほど、輪郭が淡い感じではないが、色は印象派風に明るい。アメリカの風景を描いても合う絵画様式なんだな、と感心しました。ちょっと珍しい絵たちでしたので、久しぶりに図録を購入しました。
 大阪が巡回の最後で、12/31、1/1のみ休館で1月5日までの開催です。

           明日香 光二/馬場 英明


  [No.15591] 【東京】国立西洋美術館/モネ 睡蓮のとき  投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/26(Sat) 23:06:58

 上野公園の国立西洋美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=127で開催中の企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「モネ 睡蓮のとき」〜令和7年2/11(火・祝)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)12/28(土)〜1/1(水・祝)休館
    入館料金:一般2300円 大学生1400円 高校生1000円 中学生以下は無料。
         心身に障害のある方と付添者1名は無料
         12/12(木)〜27(金)1/2(木)〜17(金)は高校生無料観覧日

 印象派を代表する画家クロード・モネ(1840-1926)。1890年、50歳になったモネは、ノルマンディーの小村ジヴェルニーの土地と家を買い取り、終の棲家とし、最大の創造の源「睡蓮の池」をつくる。本展は、〈睡蓮〉連作を中心に、モネ晩年の芸術を紹介。巨大なカンヴァスによって部屋の壁面を覆う「大装飾画」を構想し、制作過程で生み出された大画面の〈睡蓮〉の数々。未完の構想を外に出すことを嫌ったモネが、それを手放すことを認めた相手が、日本の実業家で収集家の松方幸次郎(1866-1950)であった。松方はジヴェルニーで画家と交流し、最終的に30点以上ものモネの作品を収集し、それらが今日、国立西洋美術館のコレクションの白眉をなす。
 本展では、パリのマルモッタン・モネ美術館の所蔵作品およそ50点に、国立西洋美術館をはじめ日本各地に所蔵される作品を加えた、計65点のモネの絵画を展覧。
 クロード・モネ《睡蓮、夕暮れの効果》1897年
   《藤》1919-1920年頃
   《睡蓮》1914-1917年頃 
   《睡蓮の池》1917-1919年頃
   《睡蓮、柳の反映》1916-1919年頃 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明 


  [No.15592] 【秋田】県立美術館/ロートレックとベル・エポックの巴里−1900年 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/26(Sat) 23:07:38

 秋田市千秋公園近くの秋田県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=05&c=9で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「ロートレックとベル・エポックの巴里−1900年」〜12/15(日)
   会期中無休 
   入館料金:一般1,000(800)円 高・大学生800(600)円 中学生以下無料
           ( )内は20名以上の団体料金
    身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳(ミライロID可)を持参者と付添1名は半額
    秋田市立千秋美術館の観覧券(半券可)を提示の方は団体料金

 19世紀末から20世紀初頭にかけ、世界有数の大都市として大きく発展したパリは、「ベル・エポック(美しき時代、良き時代)」と呼ばれ、産業の近代化や経済の発展を背景に豊かな生活を謳歌した。1900年にはパリ万国博覧会が開催され、美術界においても象徴主義、アール・ヌーヴォー、フォーヴィスムなどの新たな美術運動が起こり、この世紀転換期に幅広く展開された。劇場で演劇や舞踏などのポスターや風俗画等が数多く制作された。本展では、大胆な表現力でポスターを芸術の域まで高め、後世に大きな影響を与えた画家・トゥールーズ=ロートレックを中心に、ミュシャやドガ、デュフィら同時期の画家たちの作品を展観。ベル・エポックを象徴する女性のファッション、人々の生活、劇場や盛り場など華やかな時代の姿を映し出したパリの芸術を紹介。

学芸員によるギャラリートーク:11/17(日)12/14(土)午後2時〜30分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明 


  [No.15593] 【洋画】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/31(Thu) 23:30:32

 開催中またはこれから開催される外国絵画の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【東京】
目黒区美術館
 ☆「中世の華・黄金テンペラ画への旅
  チェンニーノ・チェンニーニ『絵画術の書』と石原靖夫」令和7年2/15(土)〜3/23(日)
東京富士美術館,☆「大使館の美術展IV―文化交流随想―」令和7年1/11(土)〜3/23(日)

【岐阜】
岐阜県美術館
 ☆「清流の国ぎふ」文化祭2024
  「PARALLEL MODE:オディロン・ルドン−光の夢、影の輝き−」〜12/8(日)

【滋賀】
佐川美術館,☆「北欧の神秘―ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画」11/2(土)〜12/8(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15641] 【東京】アーティゾン美術館/ひとを描く/毛利悠子/マティス 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/13(Wed) 00:01:41

 京橋のアーティゾン美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=31で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「ひとを描く」〜令和7年2/9(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)12/28〜1/3休館
    入館料金:一般1200円(ウェブ予約チケット)1500円(窓口販売チケット)
         大学・専門学校・高校生無料 要ウェブ予約(要学生証)
         障がい者手帳をお持ちの方と付添者1名 無料 予約不要
         中学生以下 無料 予約不要

 ヨーロッパの美術の歴史では「ひとを描く」ことは作品制作の重要な要素のひとつで、たとえばエドゥアール・マネやポール・セザンヌの自画像は、自らの技量を示し、新しい表現の実験の場でもあった。ピエール=オーギュスト・ルノワールの手がけた肖像画は生活の糧となり、物語に登場する人物を描いた作品もある。本展では石橋財団コレクションから、古代ギリシア陶器と近代ヨーロッパの絵画作品などの合計85 点で、人物表現の豊かさを紹介。
作品
 「ブーローニュ441の画家」
   《アッティカ黒像式頸部アンフォラ「ヘラクレスとケルベロス図」》紀元前520-510年頃
 「メイプルウッドの画家」《アプリア赤像式鐘形クラテル「男女図」》紀元前4世紀第2四半期
 「ロチェスター・グループ」《アプリア赤像式レキュトス「婦人図」》紀元前340年頃
 ピエール=オーギュスト・ルノワール《すわるジョルジェット・シャルパンティエ嬢》1876年
 エヴァ・ゴンザレス《眠り》1877-78年頃
 ポール・セザンヌ《帽子をかぶった自画像》1890-94年頃
 アンドレ・ドラン《ヴァイオリンを弾くヴラマンクの肖像》1905年
 アンリ・マティス《パティチャ》1947年
 長谷川路可《「アルドブランディーニ家の婚礼図」の模写》1955-56年
 アルベルト・ジャコメッティ《矢内原》1958年
 パブロ・ピカソ《画家とモデル》1963年 

学芸員によるギャラリートーク(11-12月)
「ひとを描く」展について:5階展示室ロビー
担当:賀川 恭子
展覧会会期中の 第1金曜日午後3時30分〜4時30分、第3金曜日午後6時30分〜7時30分
参加費・申込み不要 平日開催。第1・第3金曜日が祝日の場合は開催なし。

☆ジャム・セッション「石橋財団コレクション×毛利悠子ーピュシスについて」〜令和7年2/9(日)

 石橋財団コレクションとアーティストとの共演、「ジャム・セッション」展を毎年開催しています。第5回目の本展は、主にインスタレーションや彫刻を通じて、磁力や電流、空気や埃、水や温度といった、ある特定の空間が潜在的に有する流れや変化する事象に形を与え、立ち会った人々の新たな知覚の回路を開く試みを行う毛利悠子。
 本展タイトルに含まれる「ピュシス」は、通例「自然」あるいは「本性」と訳される古代ギリシア語で、絶えず変化するみずみずしい動静として世界を捉える古代哲学者の姿勢を、毛利のそれと重ねてみる。
  毛利悠子《Piano Solo: Belle-Île》のためのスケッチ、2024年
  クロード・モネ《雨のベリール》 1886年、石橋財団アーティゾン美術館
  毛利悠子《Decomposition》2021年—、
  ジョルジュ・ブラック《梨と桃》1924年、石橋財団アーティゾン美術館
  毛利悠子《Calls》2013年—
  コンスタンティン・ブランクーシ《接吻》 1907–10年、石橋財団アーティゾン美術館
  毛利悠子《I/O》2011年—、
  パウル・クレー《数学的なヴィジョン》1923年、石橋財団アーティゾン美術館

☆石橋財団コレクション選 特集コーナー展示「マティスのアトリエ」〜令和7年2/9(日)

 室内を恒に重要な要素としたアンリ・マティス(1869-1954)の絵画で、とりわけ1940年代以降、生活と創作とが地続きとなった空間としてアトリエが重要。 本展は、《踊り子とロカイユの肘かけ椅子、黒の背景》(1942年)の収蔵にちなみ、石橋財団のコレクションにより、マティスの創作においてアトリエが果たした役割について、複数の視点から探る。

学芸員によるギャラリートーク(11-12月)
特集コーナー展示「マティスのアトリエ」について
午後6時30分〜7時30分、4階展示室ロビー 担当:島本 英明
展覧会会期中の 第1金曜日 午後3時30分〜4時30分、第3金曜日 午後6時30分〜7時30分
参加費・申込み不要 平日開催。第1・第3金曜日が祝日の場合は開催なし。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15707] 【茨城】笠間日動美術館/フォーヴ・ショック フランス そして日本へ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/24(Sun) 00:17:55

 友部の笠間日動美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/test/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=23で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「フォーヴ・ショック フランス そして日本へ」〜12/15(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     開館時間:午前9時30分より午後5時(入館受付は午後4時30分まで)
          12/1(日)からは、午前10時〜午後4時30分(入館受付は午後4時まで)
     入館料金:大人1300円 65歳以上1000円 高大生900円 中学生300円 小学生無料
          障害者手帳をお持ちの方と同伴者1名は各半額割引
 
 20世紀初頭のヨーロッパで起こった革新的な美術運動、なかでも1905年のサロン・ドートンヌに出品されたアンリ・マティスらによる強烈な色彩と奔放な筆致の作品は、フォーヴィスム(野獣派)と呼ばれた。パリ画壇に衝撃を与えたこの絵画運動も1908年頃に終息を迎え、画家たちは独自の画風を展開。 一方、フォーヴィスムは海を越えて日本にも波及し、「フュウザン会」や「1930年協会」、「独立美術協会」などに参加した画家たちの作品にその影響をみることが出来る。画家たちは既存の美術団体や西洋美術からの独立を目指し「日本的フォーヴ」や「日本的油絵」と呼ばれる新時代の美術を模索した。 本展は、フォーヴィスムを起点に20世紀前半のフランスおよび日本の画家たちの動向を紹介する。
  ラウル・デュフィ《花のある自画像》1907年 大谷コレクション 
  アンリ・マティス 《朝のお茶》1919 年 個人蔵
  児島善三郎《座したる女(裸体)》1932 年 兒嶋画廊蔵  
  佐伯祐三《コルドヌリ(靴屋)》1925年頃 茨城県近代美術館蔵  など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15813] 【静岡】ベルナール・ビュフェ美術館/純粋を追い求めて 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/16(Mon) 23:57:15

 長泉町のベルナール・ビュフェ美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=95で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「純粋を追い求めてービュフェの進化の軌跡をたどる」〜令和7年3/30(日)
    水木(祝日の場合は開館し続く金曜を休館)年末年始(12/25(水)〜1/3(金)等
    開館時間:午前10時〜午後4時30分(3月から5時まで、入館は閉館の30分前まで)

 10代後半から頭角をあらわし、20歳で批評家賞を受賞するなど、若くしてフランス美術界の寵児となったベルナール・ビュフェ(1928-1999)は、強く鋭い描線や抑制のきいた色調を作風として称賛された。一方で、明るい色を用いた室内画や静物画も制作し、一つの枠に収まりきらない芸術を自由に展開。
 本展では、章ごとにビュフェにとって転機となった年をとりあげ、各時期の表現の広がりを見て、1952 年から毎年パリで開催したテーマ展にも注目し、主題やモティーフの変遷もたどる。生涯を通じて「純粋」に描くことを追求したビュフェの造形世界を、約80点の作品で探る。
 《オランウータン》1997年、油彩 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明