[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.14508] 【歴史】令和6年に開催される展覧会 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/12/31(Sun) 21:03:21

 令和6年年始から開催の歴史の展覧会を紹介します。また、ここを令和6年のベースノートとします。ほっとミュージアムに紹介分に加えて訪問にご利用下さい。特記していないものも年末年始の休館にお気を付け下さい。また、入場制限、予約制のばあいがありますから、訪問時には必ずご確認下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【岩手】
もりおか歴史文化館
 ☆企画展「もりおか古文書学演習−古文書が語る盛岡南部家の歴史−」〜2/19(月)

【福島】
福島県歴史資料館,☆収蔵資料展「新公開史料展」1/5(金)〜3/24(日)
南相馬市博物館
 ☆令和5年度企画展「相馬重胤の下向と奥州相馬氏」〜1/21(日)
   <月曜(1/8(月・祝)は開館。12/29(金)〜1/3(水)1/9(火)は休館>
【茨城】
茨城県陶芸美術館,☆企画展「グラスアート・ライジング 藤田喬平、リトルトン、リベンスキーと世界の作家」1/2(火)〜4/7(日)
坂東郷土館ミューズ
 ☆企画展「国指定重要文化財(坂東市みむら妙安寺所蔵)聖徳太子絵伝 複製4幅初公開」〜1/14(日)
   <月曜(祝日の場合は翌日)1/9、年末年始(12/28〜1/4)休館>
【東京】
港区立郷土歴史館
 ☆令和5年度企画展
  「未来に伝えよう!みなと遺産 新指定文化財展/昔のくらし展」1/13(土)〜3/10(日)

【神奈川】
神奈川県立歴史博物館
 ☆常設展室内トピック展示「あしがらの古文書 矢倉沢村田代家文書」〜1/31(水)(予定)<12/28〜1/4休>
神奈川県立金沢文庫
 ☆特別展「中世寺院の書物 ―聖教とそのかたち」〜1/21(日)
    <1/22(月)〜1/31(水)まで展示替え等の為に閉館>
 ☆特別展「称名寺の賢聖衆―如来、羅漢、菩薩―」2/1(木)〜3/17(日)
鎌倉歴史文化交流館
 ☆企画展「〈文永の役750年〉異国襲来ー東アジアと鎌倉の中世ー」〜3/9(土)
     <日祝及び年末年始(12/29〜1/3)休館>
【新潟】
新潟市歴史博物館(みなとぴあ)
 ☆令和5年度収蔵品展「いろいろな地図を見る展」/同時開催「令和5年度新収蔵品展」〜1/28(日)<〜1/3休>

【富山】
高岡市万葉歴史館
 ☆万葉学習エリア企画展「越中国府に勤める人びと―役人の一日―」〜3/25(月)<〜1/3、火休館>

【石川】
石川県銭屋五兵衛記念館
 ☆令和5年度企画展「今村次七氏 寄贈品展」
  銭屋五兵衛生誕250周年記念 併展「銭屋の女たち」〜1/31(水)<〜1/3、火休>
石川県立美術館,☆企画展「よみがえった文化財―保存活用を支える修復技術―」1/4(木)〜2/12(月・振)
前田土佐守家資料館,☆企画展「尾山神社と前田土佐守家」〜1/8(月・祝)<〜1/3、月休>

【福井】
福井県立歴史博物館
 ☆写真展「平安の救いの姿〜福井の歴史と文化をめぐる 福井県の指定文化財〜」〜5/7(火)<〜1/2休>
吉崎御坊 蓮如上人記念館
 ☆特別展「福井、石川の家庭に残る蓮如さんのお宝大集合」3/6(水)〜4/23(火)

【山梨】
都留市博物館「ミュージアム都留」
 ☆冬季企画展「森嶋其進 郷土の為に尽力した学者」〜2/25(日)<〜1/3休>

【岐阜】
岐阜県博物館
 ☆けんぱく・関市連携企画展「未来へ伝統をつなぐ 関市の文化財」2/3(土)〜3/24(日)

【静岡】
浜松文芸館
 ☆企画展「郷土誌からみる浜松の今昔〜家康の時代を中心に〜」〜2/12(月・振)<年末年始(12/29〜1/3)休>
焼津市歴史民俗資料館
 ☆特別展 焼津と徳川2「海蔵寺ものがたりー徳川と民に愛されてー」〜2/18(日)
    <月(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29〜1/3)休>
【京都】
古典の日記念 京都市平安京創生館
 ☆文化庁京都移転記念企画展
 「紫式部が生きた平安時代のくらし」〜6/14(金)<火(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29〜1/4)休>

【大阪】
四天王寺宝物館
 ☆新春名宝展「たいしたもんだよ お太子さん!」1/1(月・祝)〜2/4(日)

【愛媛】
宇和島市立伊達博物館
 ☆宇和島伊達家コレクション展(2)
  「礎のときー宇和島伊達家2代宗利、3代宗贇の治世ー」〜4/22(月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14511] 【大阪】四天王寺宝物館/たいしたもんだよ、お太子さん[1/1(月・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/12/31(Sun) 22:51:42

 四天王寺宝物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=13
で1/1から開催される展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年新春名宝展・聖徳太子生誕1450年企画展
「たいしたもんだよ、お太子さん!」1/1(月・祝)〜2/4(日)
     会期中無休
     拝観料:一般500円 高大生300円 中学生以下無料

 笏をもつ古代の政治家の姿をイメージされる聖徳太子だが、中近世には多くの太子像は、子どもの姿であらわされた。歴史上有名な人物だが,具体的な人物像は意外によく分からず、どのような形で、どのような人物として信仰されてきたのでしょうか。四天王寺には太子信仰が生み出した美術作品が多く伝わり、本展では太子関連の宝物を多数展示して近世以前における太子信仰の様相について紹介。現代に続く太子信仰の多様さと広がりから、お太子さんが如何にたいした人物であったのか感じる。
 飛鳥のスーパースター!:南無仏太子像 南北朝時代
 あなたもわたしも聖徳太子?!:聖徳太子勝鬘経講演像 鎌倉時代
 お太子さんの本当の姿です。:如意輪観音半跏像 平安時代
 お太子さんが空をとぶ?!:橘保春筆 聖徳太子絵伝 第三部 文化10年(1813)
 お太子さんのお言葉です。:四天王寺縁起(根本本)平安時代
 お太子さんが着ていた衣?!:唐花文袍残欠(太子緋御衣)飛鳥時代
 お太子さんなぜ囲まれている??:阿弥陀如来像・三国浄土高僧連坐像 右幅 室町時代 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14522] 【東京】国立博物館/博物館に初もうで 謹賀辰年[1/2(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/01(Mon) 23:49:39

 上野公園の東京国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=131
で明日1/2(火)から開催される新春展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆総合文化展特集 本館 特別1室
 博物館に初もうで「謹賀辰年―年の初めの龍づくし―」1/2(火)〜1/28(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    開館時間:午前9時30分〜午後5時(金土は7時まで、入館は閉館の30分前まで)
    入館料金:一般1000円 大学生500円
         障がい者と介護者各1名は無料(要障がい者手帳等提示)
         高校生以下および満18歳未満,満70歳以上無料(要年齢証明)

 古代中国の天文学に端を発した十二支は、東アジアの人々の生活に深く浸透し、方角、時刻や月日、そして十二年ごとに一巡する年回りを示すようになった。十二支の五番目にあたる辰=龍は十二支獣の中で唯一想像上の動物。
 本特集では、龍をモチーフとした作品を一挙に紹介し、辰年の始まりを寿ぐ。中国皇帝や天皇の書など新年を寿ぐのにふさわしい勢いのある書画作品を紹介。続いて、中国で生まれた龍のイメージが日本をはじめアジア世界に広まる様子を各地の作品を通して案内。さらに、想像の産物である龍に命を吹き込むかのように技巧を凝らした作品や、たくましくもユーモラスな姿に造形される龍を楽しむ。

[龍麗闊辰 めでたし書画]
 龍虎二大字後陽成天皇筆 安土桃山〜江戸時代・16〜17世紀
 重要文化財 五龍図巻 伝陳容筆 中国 南宋時代・13世紀

[龍は何しに日本へ!?]
 龍文玉璧 中国 戦国〜前漢時代・前4〜前1世紀
 染付登龍門図輪花大皿 江戸時代・19世紀

[細工は龍龍 仕上げをご覧じろ]
 重要文化財 龍涛螺鈿稜花盆 中国 元時代・14世紀
 自在龍置物 里見重義作 明治時代・20世紀

[筋骨龍龍 今年こそ理想の体型に!?]
 重要文化財 十二神将立像(辰神)京都・浄瑠璃寺伝来 鎌倉時代・13世紀
 龍燈鬼立像(模造)森川杜園作 原品:奈良・興福寺所蔵 明治時代・19世紀 など

他の総合文化展一覧
☆生誕180年記念「呉昌碩の世界ー金石の交わりー」1/2(火)〜3/17(日)東洋館 8室
☆「茶の美術 茶碗 茶の湯を語るうつわ」1/2(火)〜3/10(日)本館 4室
☆「大聖寺藩(石川県)前田家伝来の能面」〜1/14(日)本館 14室
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14523] 【京都】国立博物館/辰づくし―干支を愛でる―[1/2(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/01(Mon) 23:50:12

 東山七条の京都国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=64で明日1/2(火)から開催される新春展を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆新春特集展示「辰づくし―干支を愛でる―」1/2(火)〜2/12(月・振)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   開館時間:午前9時30分〜午後5時(金曜は7時まで、入館は閉館30分前まで)
   入館料金;一般700円 大学生350円
        高校生以下および満18歳未満、満70歳以上は無料(要年齢証明)。
        障害者手帳等(*)提示者と介護者1名は無料
         *身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳、
         特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証

 12種類の干支の生き物の中で唯一想像上の生き物である龍。瑞獣(特別な時に現れるめでたい生き物)だと考え、実際に見ることができないからこそ、龍を描く人たちは想像力を働かせ、個性豊かな龍たちを生み出した。お気に入りを展示室で見つける。
1.龍の姿
  双龍文半瓦当
  重美 龍虎獣帯鏡
  重文 三角縁盤龍鏡 大分県宇佐市赤塚古墳出土
  金銅双龍環頭大刀柄頭 出土地不明
  雲龍文八花鏡
  辰像拓本 新羅十二支像護石拓本のうち 韓国慶州市忠孝洞 金ゆ信墓採拓
  白磁龍耳瓶
  青磁貼花龍文皿 龍泉窯
  素三彩二果文皿 大清康熙年製銘
  青花黄彩雲龍文皿 大清康熙年製
2.龍はリーダー!
  龍袍 金黄地綴織
  雲龍文存星輪花食籠
  重文 十二類絵巻 三巻のうち巻上・巻下
3.龍を描く
  昇龍墨意 高奇峰筆 須磨帖のうち 
  雲龍図 張徳輝筆 2幅
  富士山登龍図 狩野永岳筆
  重文 龍虎図屏風 狩野山楽筆 6曲1双 京都・妙心寺
  重文 龍虎図屏風 単庵智伝筆 6曲1双 京都・慈芳院

4.龍の物語
  重美 日高川草紙
  俵藤太絵巻 三巻のうち巻上 京都・金戒光明寺
  武者人形 藤原秀郷
  武者人形 龍神

5.龍の仲間
  双龍花鳥蒔絵螺鈿裁縫道具入 当館
  雲龍蒔絵硯箱 田付長兵衛高廣作
  花鳥龍獅子図螺鈿印箱
  重文 日月蒔絵硯箱 京都・仁和寺
  重文 斗牛服 京都・妙法院
  波濤飛魚図前掛 京都・財団法人黒主山保存会 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14541] 【京都】龍谷大学 龍谷ミュージアム/眷属―ほとけにしたがう仲間たち―[1/9(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/08(Mon) 19:06:36

 西本願寺門前の龍谷大学 龍谷ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=84で1/9(火)から開催される展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆シリーズ展「仏教の思想と文化 −インドから日本へ−
  特集展示:眷属―ほとけにしたがう仲間たち―」1/9(火)〜 2/12(月・祝)
     月曜休館(2/12は開館)
     入館料金:一般550円 シニア(65歳以上)450円
          大学生400円 高校生300円 中学生以下:無料
        障がい者手帳等の交付を受けている方と介護者1名無料(手帳かミライロID)

 本シリーズ展では、インドで誕生した仏教がアジア全域に広まり、日本の社会にも根づく約2500年の歩みを、大きく「アジアの仏教」と「日本の仏教」に分けて紹介。
 本特集展示は「眷属(けんぞく)」は、仏菩薩など信仰の対象となる主尊に付き従う存在で、彫刻・絵画では主尊を囲むようにあらわされ、仏法守護や、主尊を信仰する者に利益を与える役割を担う。釈迦如来に従う八部衆、薬師如来の十二神将、不動明王の八大童子などが挙げられ、インドの神々にルーツを持ったり、武将や貴人、子ども、動物や鬼など多彩でユニークな造形を見る。仏教美術における名脇役ともいえる眷属に焦点をあて、その個性豊かな姿を紹介。

  千手観音二十八部衆像 南北朝時代 京都永観堂禅林寺
  仏伝浮彫「降魔成道」ガンダーラ 2〜3世紀
  絵因果経(勝利寺本)断簡 鎌倉時代(13〜14世紀)龍谷大学
  蘇芳地魚子纐纈と刺繍断片 アスターナ(トルファン)5〜6世紀 龍谷大学
  仏涅槃図 鎌倉時代
  不動明王二童子像 室町時代 京都永観堂禅林寺 など


スペシャルトーク:1/20(土)1/27(土)午後1時30分〜2時 館101講義室
 事前申込み不要、観覧券のみ必要(半券可)

ワークショップ「切り絵でつくる眷属しおり」1/14(日)2/4(日)
  午前10時30分〜11時30分  午後1時30分〜2時30分
  材料費等 500円(付き添いのみの参加は無料)定員 各回先着10名(小学生以上対象)
 申込み:館サイトにて、申込後、定員等を確認の上、参加の可否を館から連絡
  観覧券必要(半券可)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14554] 【香川】丸亀市猪熊弦一郎現代美術館/回復する 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/10(Wed) 23:56:06

 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=37&c=14で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「回復する」〜3/10(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:一般950円 大学生650円 
       高校生以下または18才未満・丸亀市内に在住の65才以上・
       各種障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料

 新型コロナウイルス感染症のように、個人を脅かす事象が続く不安定な世界のなかで、私たちは今日、明日、またその次の日と一歩ずつたゆみなく、静かな力に満ちた歩みを進める。内外の作家による作品を通して、社会や自己のあり方の問い直し、他者との関わり、時間の経過など、地道な手段で、私たちの推進力にする。
 大岩オスカール《虹》2003年
 モナ・ハトゥム《地図》1998年
 米田知子《馬・避難した村・飯舘村・福島》2011年
 小金沢健人「正方形並行生成」2023年より《ddds-22(diptych)》
 畠山直哉《2019年10月6日 岩手県陸前高田市》2019 年
 兼子裕代〈Mirrors of Happiness〉より《ロシアン・マルベリーの接木をするアデラとイェニ》2023年
 猪熊弦一郎《顔20》1989年
 兼子裕代《Mirrors of Happiness》2023年

☆猪熊弦一郎展「好奇心と素直さ」〜3/10(日)
  猪熊弦一郎(1902-1993)の70年の画業期間中に幾度か大きく変化した画風の変遷をたどる。
   猪熊弦一郎《窓と星座》1985年 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のホームページ


  [No.14555] 【福岡】ゼンリンミュージアム/江戸時代の地図づくり集めた赤水・歩いた伊能[1/13(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/10(Wed) 23:57:20

 北九州市小倉のゼンリンミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=10で1/13(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「江戸時代の地図づくり 集めた赤水・歩いた伊能」〜5/12(日)
     月曜日 (祝日の場合は翌日) 
     入館料金:1000円(保護者同伴の小学生以下は無料) 

 江戸時代を代表する地図製作者である、長久保赤水と伊能忠敬の2人の地図の製作工程に着目し、長久保赤水が地図作りの際に集めた資料や、伊能忠敬らが使った測量器具・製図道具など、約30点の地図や資料を紹介。また館蔵の「實測輿地圖」(伊能小図)3図幅のレプリカを展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14565] 【大阪】あべのハルカス美術館/円空―旅して、彫って、祈って―[2/2(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/28(Sun) 21:50:09

 あべのハルカス美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=19で2/2(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館10周年記念「円空―旅して、彫って、祈って―」2/2(金)〜4/7(日)
    2/5(月)3/4(月)休館
    開館時間:午前10時〜午後8時(月土日祝は6時まで、入館は閉館30分前まで)
    入館料金:一般1800円 高大生1400円 小中生500円
         障がい者手帳をお持ちの方と付添者1名は半額

 修行の旅に生涯を捧げた円空は、人々のために祈りを込めて生涯に12万体の神仏を彫る誓願を立て、飛神の剣のようにノミを振るい、神仏を彫り続けた。一生は謎に包まれるが、その生きた証として、優しく微笑む観音像、迫力に満ちた護法神像など、今も5千体を超える神仏の像が伝わる。 本展では初期から晩年までの代表作により、創造の足跡をたどる。
 両面宿儺坐像 岐阜県・千光寺 など


ハルカス大学連携 記念講演会:2/3(土)午後1時30分〜3時(1時開場)
     あべのハルカス23階 ハルカス大学セミナールーム
「〜円空は“氣”〜」大下大圓氏(岐阜県・千光寺長老)
定員70名(事前申込制、先着順)ハルカス大学webサイト(https://harudai.jp/)にて申込み

ハルカス大学連携 スペシャルトークセッション:3/16(土)午後1時30分〜3時(1時開場)
「〜いま円空を想う〜」大下大圓氏(岐阜県・千光寺長老)
          小島梯次氏(円空学会理事長、本展監修)
 あべのハルカス23階 ハルカス大学セミナールーム
定員70名(事前申込制、先着順)ハルカス大学webサイト(https://harudai.jp/)にて申込み
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14570] 【滋賀】県立安土城考古博物館/近江の文化財を継ぐ―修理・複製・復元−[2/10(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/28(Sun) 21:57:00

 滋賀県立安土城考古博物館で、2/10(土)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=21から開催される展示を紹介します。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第69回企画展・滋賀県立琵琶湖文化館地域連携企画展
 「近江の文化財を継ぐ―修理・複製・復元−」前期:2/10(土)〜3/10(日)
                      後期:3/12(火)〜4/7(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:大人600円 高大生360円 中学生以下無料
          障害のある方および県内在住の65歳以上の方は無料(要証明)

 脆く壊れやすい状態にある文化財の収集・保管を行う博物館には、それらを温湿度・光・化学物質の影響、虫・黴・動物・人間・災害による破損などから守り、後世へと受け渡す使命がある。一方で、博物館が行う展覧会は、文化財を保管環境から移動させ、保存状態に少なからず負担をかける。保存の使命と展覧会開催の困難な両立。本展では、安土城考古博物館と琵琶湖文化館の収蔵品から、修理・複製・復元の3つの手法を中心に紹介し、文化財の保存における「もの」と「人」の関わりの重要性について展示。

  黒田長山4号墳 短甲(滋賀県蔵)
 △上御殿遺跡 短剣鋳型(滋賀県蔵)
 △烏丸崎遺跡 木偶(滋賀県蔵)
  番場遺跡 網代(滋賀県蔵)
 △鍛冶屋敷遺跡 鋳造関連遺物(滋賀県蔵)
  源内峠遺跡 製鉄関連遺物(滋賀県蔵)
  木瓜原遺跡 製鉄・梵鐘鋳造・土器生産関連遺物(滋賀県蔵)
  選択集十六章之図 高田敬輔筆(琵琶湖文化館蔵)
  仙人図 望月玉蟾筆(琵琶湖文化館蔵)
  鯉魚図 葛蛇玉筆(曹源寺蔵)【前期】
 △浅井長政画像(小谷城址保勝会蔵)【前期】
  浅井長政画像復元模写(当館蔵)【前期】
  聖徳太子孝養像(長命寺蔵)【後期】
 □織田信長画像(そう見寺蔵)【後期】
  織田信長画像復元模写(当館蔵)【後期】
     △は県指定文化財 □は市町指定文化財

◇企画展関連博物館講座(往復はがきによる事前申込制)午後1時30分〜3時
 3/9(土)「復元!紫香楽大仏の鋳造技術」大道和人氏(学芸員)
 3/17(日)「文化財修理で引き継ぐ心―近江の文化財修理を例に―」坂田さとこ氏(株式会社坂田墨珠堂)

◇ギャラリートーク:3/9(土)午前10時30分〜 午後3時〜

◇親子たいけん博物館
3/24(日)「ミニ屏風をつくろう!」午前10時30分〜正午12 午後2〜3時30分
 定員:各10名 参加費:700円 ※2/24(土)から受付開始
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ


  [No.14573] 【東京】国立博物館/中尊寺金色堂 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/31(Wed) 23:51:23

 上野公園の東京国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=131で開催中の特別展を追加して紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆建立900年 特別展「中尊寺金色堂」〜4/14(日)本館特別5室
   月曜、2/13(火)休館(2/12(月・振)3/25(月)は開館)
   入館料金:一般1600円 大学生900円 高校生600円 事前予約不要
    中学生以下、障がい者と介護者1名は無料(要、障がい者手帳等提示)

 上棟の天治元年(1124)の建立年から、中尊寺金色堂の建立900年を記念して開催。堂内中央に設置された須弥壇に安置される国宝の仏像11体が一堂にそろい、金色堂を荘厳していた国宝・金銅迦陵頻伽文華鬘をはじめとする金色の工芸品の数々を紹介。また、黄金に輝く金色堂を8KCGの技術を用い原寸大で再現。

 中央壇上の国宝仏像11体がそろって展示
  国宝 阿弥陀三尊像(阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩)平安時代・12世紀
 国宝 地蔵菩薩立像 平安時代・12世紀
 国宝 二天像(持国天、増長天)平安時代・12世紀
 国宝 金銅迦陵頻伽文華鬘 平安時代・12世紀 
 国宝 紺紙金銀字一切経(中尊寺経)平安時代・12世紀
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14575] 【静岡】市歴史博物館/清水 交流の道 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/31(Wed) 23:53:08

 駿府城公園の静岡市歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=3で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「清水 交流の道」〜3/10(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般750円 高大生・静岡市内70歳以上520円 小中生180円
      障害者手帳の提示で介助者1人も無料
      未就学児、静岡市内在住・通学の小中学生は無料

 「道」でつながり、広がる清水のネットワークを駿河国古絵図(静岡市所蔵)等で、
 「宿場町 江尻」を 宿内麁絵図面(静岡市立清水中央図書館所蔵)等で、
 「川湊 清水」を 清水町絵図(静岡市立清水中央図書館所蔵)等で、
 「一体化する江尻と清水」を清水港附近案内地図(静岡市立中央図書館所蔵)や
    絵葉書「興津旅館一碧楼水口屋の遠望(清見潟海岸)」(静岡市立中央図書館所蔵)で紹介。

講演会:2/4(日)午後1時30分〜4時、静岡市民文化会館 大会議室定員200人、参加無料
「清水 人と物、文化が行き交う地」 高橋 敏氏(国立歴史民俗博物館名誉教授)
               椿原 靖弘氏(フェルケール博物館学芸部長)
 館サイトの申込フォーム、
 または博物館インフォメーションで直接申込み(申込順)

地域学習ツアー:「双子のまち」、江尻と清水の歴史スポットを探訪する学習ツアー
 2/25(日)午後1時30分〜3時 江尻宿編 集合/清水駅西口(江尻口)〜稚児橋で解散
 3/3(日)午後1時30分〜3時 清水湊編 集合/末廣〜美濃輪稲荷神社で解散
 定員各30人 参加申込
2/3(土)午前10時から、物館へ電話(054-204-1005)(申込順)

パネル展示「よみがえれ!江尻城」2/17(土)〜3/17(日)1階(入館無料)

関連トーク:わかりやすい歴史・地域のおはなし 午後1時30分〜2時30分 申込不要・参加無料
2/3(土)「世界遺産登録10周年! 三保松原の松の話」
         山田祐記子氏(静岡市三保松原文化創造センター、みほしるべ樹木医・松保護士)
2/10(土)「汽車で清水にいってみよう!!」岡村龍男氏(豊橋市図書館学芸員)
2/17(土)「明治維新と清水湊」岡村龍男氏(豊橋市図書館学芸員)
2/23(金・祝)「旅人も、荷物もみんなしみずにあつまります!」
3/2(土)「清水発展のかぎは静鉄にあり!」
3/9(土)「清水区 今川年代記」

学芸員のマニアックトーク:午後1時30分〜3時、申込不要・参加無料
2/12(月・振) 「武田氏の駿河支配と江尻・清水」
2/24(土)「家康の経済政策と清水」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14592] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/02/03(Sat) 23:11:03

 開催中またはこれから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【茨城】
古河歴史博物館
 ☆「雪の殿様 土井利位」〜2/25(日)
 ☆展示室1「新元会〜鷹見泉石のオランダ正月〜」〜2/25(日)
 ☆展示室3「御慶〜古河の文人たち〜」〜2/25(日)

【埼玉】
埼玉県立嵐山史跡の博物館,☆企画展「武蔵武士の食と信仰 −食べて 祈って 戦って−」〜3/3(日)

【東京】
東洋大学井上円了記念博物館
 ☆2023年度博物館実習I(1)コース実習成果展示
  「あなたはだぁれ?−一本郷村文書の来歴を考える−」〜5/31(金)
青梅市郷土博物館,☆企画展「青梅の御殿奉公ー江戸に上がった女性たちー」〜3/31(日)

【神奈川】
神奈川県立歴史博物館,☆特別陳列「戦国大名北条氏と西相模・伊豆」3/16(土)〜4/14(日)

【神奈川】
高岡市立博物館
 ☆常設展お宝コーナー「新発見!高岡築城を許可する徳川秀忠書状(前田利長宛)」〜2/12(月・祝)

【長野】
信州松代 真田宝物館,☆企画展「山寺家資料展」 〜4/15(月)

【三重】
大黒屋光太夫記念館
 ☆令和5年度特別展「日本とロシアと光太夫ー近くて遠いおとなりさん」〜3/17(日)

【滋賀】
市立長浜城歴史博物館(長浜城)
 ☆特別陳列 「令和4年度新収館蔵品展」(仮題) 3/9(土)〜4/21(日)
 ☆コーナー展示「秀吉と長浜(6)」(仮題)〜2/4(日)
                2/8(木)〜3/24(日)
 ☆コーナー展示「秀吉と長浜(7)」(仮題)3/28(木)〜5/6(月) (予定)
栗東歴史民俗博物館,☆収蔵品展「文化財をつなぐ―修復文化財の世界―」〜2/25(日)

【京都】
京都府立京都学・歴彩館
 ☆資料紹介コーナー「紫式部が生きた時代〜平安王朝の世界へ〜」〜3/31(日)
 ☆冬季特別展関連資料紹介コーナー「中世文書 はじめの一歩」〜3/12(火)
 ☆令和5年度冬季特別展「東寺百合文書で古文書解読!
    鎌倉・室町・戦国時代〜中世文書、はじめの一歩 前期」〜3/10(日)
平等院ミュージアム鳳翔館 ,☆冬季企画展「平等院名品展2024」〜4/21(日)

【大阪】
あべのハルカス美術館,☆「徳川美術館展 尾張徳川家の至宝」4/27(土)〜 6/23(日)
大阪城天守閣
 ☆企画展示「“政治家”豊臣秀吉」〜3/20(水・祝)
 ☆企画展示「大阪城たてものがたり」〜3/21(木)

【和歌山】
和歌山県立博物館
 ☆企画展「高野山寺領の村」〜2/12(月・振)
 ☆企画展「新収蔵品展」2/23(金・祝)〜4/14(日)

【島根】
松江歴史館,☆企画展「神々の美術 ―出雲の神像と神宝」4/26(金)〜6/16(日)

【岡山】
岡山県立博物館,☆テーマ展「岡山藩主祈りの寺 常住寺の寺宝」〜2/25(日)
高梁市歴史美術館,☆常設展「たかはしの歴史と美術」「山田方谷の生涯」〜2/12(月・振)

【広島】
広島城,☆企画展「広島城の石垣」〜4/14(日)

【福岡】
ゼンリンミュージアム
 ☆企画展「江戸時代の地図づくり 集めた赤水・歩いた伊能」〜5/12(日)
福岡市博物館
 ☆「奈良時代の博多」2/14(水)〜3/31(日)
 ☆「江戸の園芸」2/14(水)〜4/7(日)

【長崎】
大村市歴史資料館,☆テーマ展「大村藩」〜2/25(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14603] 【大分】県立歴史博物館/ものがたる絵画 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/02/11(Sun) 08:37:20

 宇佐市の大分県立歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=44&c=28で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和5年度 企画展「ものがたる絵画」〜3/17(日)
    月曜休館(2/12は開館、2/13(火)は休館)
    入館料金:一般310円 高大生160円 中学生以下:無料
         土曜日の高校生の観覧は無料
         身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方付添いの方1名は無料

 歴史を「ものがたる」ための「史料」となりうる絵画を紹介。掛軸や巻子、屏風など芸術作品とよぶべきものはもちろん、絵図や絵日記などそうとはいいがたいものにも目を向け、多様に取りそろえております。そしてとくに「人物」「風景」「旅路」「生業」「祭礼」といった観点で、絵画がものがたる歴史をうかがう。
  柿本人麿図〔円寿寺所蔵〕(大分県指定有形文化財、3/3まで展示)
  放牛光林像[龍祥寺所蔵](重要文化財)
  正保豊前国絵図写
  府内城下絵図
  万治歳中御絵図(臼杵城下絵図)
  航路図屏風(左隻)
  瀬戸内海図屏風 
  嘉永井路絵図
  真景百図 姫島塩田之図(杵築市指定有形文化財)
  府内藩校遊焉館絵図〔弥栄神社所蔵〕(大分市指定有形文化財)  
  若宮八幡神社祭礼絵図〔若宮八幡神社所蔵〕(豊後高田市指定有形文化財)
  八幡宮年中行司[真玉八幡神社所蔵]

解説講座:館職員による 2/11(日)午後1〜3時
ギャラリートーク(展示解説)3/2(土)午後2〜3時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14634] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/03/03(Sun) 00:03:24

 開催中またはこれから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【富山】
富山市郷土博物館,☆企画展「館蔵品にみる十村たち〜藩主前田家を支えた豪農〜」〜4/21(日)

【福井】
若狭国吉城歴史資料館,☆冬季トピックス展 美浜町制70年記念「国吉城址と美浜町の歩み」〜4/14(日)

【兵庫】
神戸市立博物館
 ☆企画展「コレクション大航海 蝦夷発→異国経由→兵庫行」〜3/17(日)
 ☆特集展示「神戸の仏教絵画―旧居留地×異世界巡り」3/30(土)〜5/19(日)
 ☆特別展「テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本」6/22(土)〜8/25(日)

【鳥取】
米子市立山陰歴史館,☆令和5年度館蔵品展「いつもはしまってある絵図・地図展II」〜3/31(日)

【岡山】
岡山県立博物館,☆テーマ展「岡山の戦国時代」〜4/7(日)

【香川】
香川県立ミュージアム,☆「讃岐の武者―室町・戦国時代を中心に」〜4/7(日)

【福岡】
有馬記念館,☆平常展「大名有馬家と久留米城下町」(後期) 〜4/8(月)
飯塚市歴史資料館,☆企画展「歴史輝く日本の物語展」〜3/22(金)
小郡市埋蔵文化財センター,☆特別公開「稲吉老松神社菅公縁起絵展」〜3/17(日)

【佐賀】
小城市立歴史資料館,☆テーマ展「高田保馬の遺品展2」3/2(土)〜5/12(日)

【熊本】
熊本県立装飾古墳館
 ☆令和5年度企画展IV「災害から学ぶ歴史
    〜寛政の津波碑が伝えるもの 先人が残した教訓〜展」〜5/19(日)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14652] 【山口】下関市立歴史博物館/清末毛利家 ―毛利一族を救った知られざる大名― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/03/13(Wed) 23:59:51

 長府の下関市立歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=4で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「清末毛利家 ―毛利一族を救った知られざる大名―」〜4/14(日)
   月曜休館
   入館料金:一般210円 大学生等100円、65歳以上で下関市内在住者100円
    18歳以下、障害者手帳所持者、高等学校、中等教育学校、特別支援学校に在学者は無料

 承応2年(1653)、長府毛利家から1万石を分け与え成立した清末毛利家は、江戸時代中期に長府毛利家が断絶した際、同家を継承し、長府毛利家・萩毛利家の危機を救い、その血統は、両家に受け継がれた。当主のなかには、江戸幕府の寺社奉行や大番頭に就任した者もおり、外様大名がこれらの役職に就くのは、異例のことで、小さな家ながら、確かな存在感を示し、毛利一族を救った清末毛利家の知られざる歴史を紹介。

展示解説会:3/16(土)3/24(日)午後1時30分〜2時10分、予約不要
 松田和也氏(下関市立歴史博物館 学芸員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.14657] 【大阪】堺市博物館/芝辻理右衛門家文書と堺の鉄炮鍛冶 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/03/16(Sat) 22:31:40

 堺市百舌鳥の堺市博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=68で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「芝辻理右衛門家文書と堺の鉄炮鍛冶」〜6/9(日)
    月曜日(4/29・5/6は開館)
    入館料金:一般200円 高大生100円 小中生50円
        堺市在住・在学の小・中学生は無料
        堺市在住の65歳以上、障害のある方は無料(要証明)

 江戸時代初期より活動した堺の鉄炮鍛冶の代表者であった「五鍛冶」のひとつ芝辻理右衛門家に伝わった文書107点を新たに堺市指定有形文化財に指定され、その文書をもとに、近世初期における幕府からの鉄炮の受注、鉄炮鍛冶仲間の年寄としての役目、尾張藩や同藩付家老つけがろう成瀬氏との関係、高須稲荷などの土地の管理など、同家が担ってきた役割の全体像を紹介。江戸時代初期の鉄炮生産で幕府の御用をつとめ、砲術師の稲富家からも技術的な指示を受けていたことが具体的に知ることができる。堺の鉄炮鍛冶のなかで芝辻理右衛門家が果たした役割を紹介。

学芸講座:4/7(日)午後2時〜3時、その後展示品解説。ホール、1階展示場にて
          当日12時からホール前にて整理券配布、先着60人
「芝辻理右衛門家文書をよみとく」当館学芸員

学芸員による展示品解説:4/20(土)4/28(日)5/18(土)6/2(日)午後2時から30分程度
 各日20人程度、事前申込不要、直接企画展示場へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.14658] 【大阪】府立狭山池博物館/土木遺産展―石をはこぶ 瀬戸内の石の島から大阪へ― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/03/16(Sat) 22:32:53

 大阪府立狭山池博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=171で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年春季企画展「土木遺産展―石をはこぶ 瀬戸内の石の島から大阪へ―」〜5/12(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館無料

 土木構造物や建造物を造るのに不可欠な素材である「石」をどのようにして利用してきたのかにスポットをあてる。長く日本の土木技術を支えてきた瀬戸内の花崗岩とその石切技術として、小豆島は、大阪にある石造構造物に多く使われている石の出どころとなっている。石が切り出され、海を越えて大阪に運ばれ、利用された方法に注目する。

歴史講演会:3/31(日)午後2〜4時
 「近世初期の巨石採石技術:小豆島石丁場の分析から」高田 祐一氏(奈良文化財研究所)
 「豊臣大坂城と徳川大坂城―二つの大坂築城と石運び」
         北川 央氏(九度山・真田ミュージアム名誉館長)
    
シンポジウム「石をはこぶ 瀬戸内の石の島から大阪へ」4/7(日)午後1時30分〜4時
 「絵図と古文書にみる石の島、小豆島」
    橋詰 茂氏(小豆島石丁場調査団長・香川歴史学会会長)
 「遺跡にみる石の島、小豆島」    
    大嶋 和則氏(高松市創造都市推進局 文化財課 課長補佐)
 「大坂城の石垣と小豆島」宮本 裕次氏(大阪城天守閣館長)
歴史講演会・シンポジウムともに無料・申し込み不要(当日先着順・定員126名)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.14714] 【東京】インターメディアテク/都市 − ヱドキリエズ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/03/30(Sat) 06:52:45

 東京駅近くのJPタワー学術文化総合ミュージアム[インターメディアテク] http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=27で開催中の特別展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展示「都市 − ヱドキリエズ」〜6/2(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     開館時間:午前11時〜午後6時(金・土は8時まで開館)
     入館無料

 巨大都市江戸、あるいは東京は、「都市」という集住システムの性質を考える上での格好の素材。
 本展では、最古の都市が約6000年前の古代メソポタミアに生まれてから、5000年以上も後に生まれた江戸、東京の社会を地図から探る。
 江戸切繪図(ヱドキリエズ)は、緯度経度にもとづく現在の地域図と違い、当時の社会が認めた区分による地割りが記され、江戸城の方向を意識した構成はバビロンを中心にした古代メソポタミアの粘土板地図とも似、縮尺も各図で一定ではなく、この前近代性は江戸が東京になってもしばらく残った。明治初期にラフカディオ・ハーン(小泉八雲)は18世紀に産業革命を経験した英国と19世紀日本では都市の音が違うと指摘する。やがて、東京にも浸透した産業革命はそれ以前の動力で規定された空間概念、ひいては地図を一変させ、デジタル技術が進展した現代においては、地図は利用者がカスタマイズする存在になった。都市の地図は原野の地形図とは違う。今や、何のために都市の地図を作るのかという根源が問い直される。
 本展を皮切りに、都市を多様な観点から眺める展覧会を本年、各所で展開予定。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.14735] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/04/01(Mon) 19:04:02

 開催中またはこれから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【山形】
伝国の杜 米沢市上杉博物館
 ☆特別展「上杉茂憲 最後の藩主と米沢士族」前期:4/20(土)〜5/19(日)
                   後期:5/25(土)〜6/23(日)
酒田夢の倶楽・華の館,☆「酒田の歴史文化展」12/14(土)〜令和7年2/17(月)

【茨城】
坂東郷土館ミューズ,☆郷土館ミューズ収蔵品展「坂東市の平将門史料」〜5/26(日)

【千葉】
館山市立博物館,☆テーマ展示「新しく指定された小網寺の密教法具と安房の仏教文化」〜4/7(日)

【東京】
明治大学博物館,☆「新収蔵・収蔵資料展2024」11/11(月)〜12/14(土)
サントリー美術館,☆「徳川美術館展 尾張徳川家の至宝」7/3(水)〜9/1(日)
パナソニック汐留美術館
 ☆「テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本ー」4/6(土)〜6/9(日)
港区立郷土歴史館,☆企画展「江戸の本 −本からひもとく人びとの営み−」4/27(土)〜6/30(日)
文京ふるさと歴史館
 ☆ 令和6年度ミニ企画(1)「小石川御殿から江戸城へ 新収「服部家資料」の紹介」〜6/23(日)

【神奈川】
鎌倉国宝館
 ☆2024 学芸員セレクションI「ひみつのたからもの ―光をあてろ!蔵出し大作戦―」4/27(土)〜6/2(日)
 ☆2024 学芸員セレクションII「かわいいたからもの ―学芸員の偏愛事情―」6/8(土)〜7/15(月)
 ☆「国宝 鶴岡八幡宮古神宝」9/7(土)〜10/14(月・祝)
 ☆「特別展 鎌倉“これからの”国宝展(仮)」
  特集展示「鎌倉の伝運慶仏 ―教恩寺阿弥陀如来及び両脇侍立像修理完成記念―」10/19(土)〜12 /1(日)
 ☆「新春は国宝館へはつもうで」令和7年1/7(火)〜1/26(日)

【新潟】
新潟市歴史博物館(みなとぴあ)
 ☆令和6年度 みなとぴあ歴史発見プロジェクト企画展
   「新潟美人と花街」4/13(土)〜6/9(日)
【福井】
福井県立歴史博物館
 ☆企画展「歴史博物館 珠玉の文化財〜公開!館蔵資料展〜」〜5/6(月・振)

【長野】
松本市立博物館
 ☆令和6年度企画展「収蔵品展 戸田家臣団―松本藩最後の武士団―」4/20(土)〜6/17(月)

【岐阜】
光ミュージアム,☆特別展「源氏物語と平安王朝展」〜12/16(月)

【静岡】
島田市博物館
 ☆令和6年度収蔵品展「旅の道連れ〜矢立・道中記・浮世絵〜」4/20(土)〜6/30(日)

【三重】
本居宣長記念館,☆春の企画展「宣長先生と大平さん」〜6/2(日)
亀山市歴史博物館
 ☆令和5年度 歴史ひろば「今年は開館30年 Playback! 亀山市歴史博物館」〜5/26(日)

【滋賀】
大津市歴史博物館
 ☆第94回企画展「京極高次」7/20(土)〜9/1(日)
 ☆第95回企画展「石山寺」10/12(土)〜11/24(日)
西堀榮三郎記念 探検の殿堂,☆企画展「小笠原諸島の探検家・嶋谷市左衛門」〜9/29(日)

【大阪】
関西大学博物館
 ☆関西大学文学部創設100周年・関西大学博物館開設30周年記念
   連携企画展「花開く大阪の文化」4/7(日)〜5/31(金)
市立枚方宿鍵屋資料館,☆企画展示「江戸の旅事情」〜4/17(水)
茨木市立文化財資料館
 ☆開館40周年記念ミニ展示「都市大坂×茨木」4/3(水)〜令和7年3/31(月)
大阪府立近つ飛鳥博物館
 ☆開館30周年記念 令和6年度春季企画展「四天王寺と古代王権」4/20(土)〜6/16(日)

【和歌山】
和歌山県立博物館
 ☆世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道 登録20周年記念 聖地巡礼―熊野と高野―」
   第I期「那智山・那智瀧の神仏―熊野那智大社と青岸渡寺―」6/15(土)〜7/21(日)
   第II期「神仏・祖師の住まう山―高野山上・山麓の宗教文化―」前期:8/3(土)〜8/25(日)
                                後期:8/31(土)〜9/29(日)
 第III期「人・道・祈り―紀伊路・伊勢路・大辺路をゆく―」10/12(土)〜11/24(日)
 第IV期「熊野信仰の美と荘厳―熊野速玉大社の神像と古神宝―」12/7(土)〜令和7年1/19(日)
 第V期「蘇りの地・熊野―熊野本宮大社・湯峯と熊野川―」令和7年2/1(土)〜3/9(日)

【島根】
島根県立古代出雲歴史博物館
 ☆企画展「山陰の戦乱−月山富田城の時代−」10/11(金)〜12/8(日)

【岡山】
津山郷土博物館,☆ 春はつやま2024「江戸一目図屏風実物展示」〜5/6(月・振)

【広島】
おのみち歴史博物館,☆所蔵品展3「北陸と尾道」〜4/7(日)

【山口】
山口県立美術館
 ☆特別展示「奈良大和路のみほとけ―令和古寺巡礼―」4/12(金)〜6/9(日)

【福岡】
九州国立博物館
 ☆文化交流展 特集展示「体験でわかる 本物のひみつ(仮)」7/17(水)〜10/14(月・祝)
 ☆文化交流展 特集展示「人吉・球磨の歴史(仮)」10/22(火)〜12/15(日・祝)
 ☆文化交流展 新春特別公開「婚礼調度(仮)」令和7年1/1(水・祝)〜1/26 (日)

【長崎】
大村市歴史資料館,☆企画展「郷土史クラブの挑戦!!2024」〜4/14(日)

【鹿児島】
鹿児島県歴史資料センター 黎明館,☆黎明館企画展「伝統と革新の融合 鹿児島城」〜6/2(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14742] 【東京】パナソニック汐留美術館/テルマエ展[4/6(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/04/05(Fri) 22:57:10

 パナソニック汐留美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=62で4/6(土)から開催される展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本」前期:4/6(土)&#12316;5/7(火)
                         後期:5/9(木)&#12316;6/9(日)
    水曜休館(6/5は開館)
    午前10時〜午後6時(入館は午後5時30分まで)
         5/10(金)6/7(金)6/8(土)は夜間開館 午後8時まで開館(入館は7時30分まで)
    入館料金:一般1200円 65歳以上1100円 高大生700円 中学生以下無料 
         障がい者手帳を提示の方と付添者1名無料
 古代ローマ文化のなかでも豊かなくらしと優れた建築技術を象徴するテルマエ(公共浴場)。ヤマザキマリ氏の漫画『テルマエ・ロマエ』によってローマの風呂文化は多くの人が知る。ナポリ国立考古学博物館所蔵の絵画、彫刻、考古資料を含む100件以上の作品や映像、模型でテルマエを中心に古代ローマの人々の生活を紹介し、日本の入浴文化もとりあげる。

序章:テルマエ/古代都市ローマと公共浴場
   カラカラ浴場・プール(ナタティオ)の創造復元CG
第1章:古代ローマ都市のくらし
 《ヘタイラ(遊女)のいる饗宴》1世紀 フレスコ ナポリ国立考古学博物館蔵
第2章:古代ローマの浴場
 《アポロとニンフへの奉納浮彫》2世紀 大理石 ナポリ国立考古学博物館蔵
第3章:テルマエと美術
 《恥じらいのヴィーナス》1世紀 大理石 ナポリ国立考古学博物館蔵
第4章:日本の入浴文化
 歌川国貞(三代歌川豊国)《江戸名所百人美女 御殿山》安政5年(1858) 木版色摺 ポーラ文化研究所 4/6(土)〜4/30(火)展示
 豊原国周《肌競花はだくらべはなの勝婦湯》明治元年(1868) 木版色摺 神戸市立博物館蔵 5/9(木)〜6/9(日)展示

学芸員によるスライドトーク「展覧会のツボ」4/20(土)5/24(金)午後3時〜30分
先着50名、予約不要、本展の観覧券のみが、5階ホールにて

記念品プレゼント:4/26(金)5/26(日)国際博物館の日5/18(土)に展覧会オリジナルポストカードを先着200名様に
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.14749] 【福井】あわら市郷土歴史資料館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/04/07(Sun) 23:30:39

 福井県内のミュージアムを追加します。
==================================================================
施 設 名:あわら市郷土歴史資料館
ふりがな:あわらしきょうどれきししりょうかん
英文表記:Awara City History Museum 
分野 :歴史 民俗
郵便番号:919-0632
都道府県:福井県
市区町村:あわら市  
所在地:春宮二丁目14番1号(金津本陣IKOSSA2階)
電話番号:0776-73-5158  
FAX:0776-73-1038  
URL:https://www.city.awara.lg.jp/mokuteki/education/kyoudo/index.html
公共交通:芦原温泉駅から徒歩15分
道路案内:北陸自動車道金津ICより車で約15分
    駐車場普通車43台・身障者用2台、軽自動車1台
開館時間:午前9時30分〜午後6時(入館は5時30分まで)
休 館 日:毎週月曜、毎月第4木曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29〜1/3)
     7月の第3週目は月曜日が開館、火曜が休館
入館料金(常設時):無料
展示内容:要文化財「桑野遺跡出土石器・石製品」を代表とする市の歴史を物語る遺跡からの出土品や金津祭の際に旧金津町内の18地区で展示された「本陣飾り物」などを収蔵・展示
観覧時間:
その他(販売・友の会など):
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
☆北陸新幹線芦原温泉駅開業記念企画展
 「きて・みて!あわらのお宝展ー珠玉の指定文化財を大公開ー」〜5/6(月・振)
    毎週月曜、毎月第4木曜(祝日の場合は翌日)
    一般300円 市内の高校生、中学生以下、70歳以上、障害者は無料

 市内に在する指定文化財「福井県桑野遺跡出土品」(考古資料、縄文時代の石製アクセサリー)と「吉崎御坊跡」(史跡)、県指定15件、市指定59件、登録有形文化財4件の、合計80件(令和6年1月1日現在)ある。そのお宝の中から厳選した13点と、関連資料を公開。
  福井県桑野遺跡出土品(国指定重要文化財、あわら市蔵)
   約7000年前(縄文時代早期末)の石製アクセサリー
  絹本着色武曽信濃守勝融像(県指定文化財、日源寺蔵)
   戦国大名朝倉氏の家臣で、あわら市内を領地とし対一向一揆との戦において活躍した名将の画像。
  溝江家家紋入旗幟(市指定文化財)
  著色龍澤寺三祖像(龍澤寺蔵、県指定文化財)
  木造大日如来座像(安楽寺蔵 市指定文化財)
  柴田勝家掟書(大連三郎左衛門家文書、市指定文化財)

☆特別展「あわらの石造狛犬大集合(仮称)」7/27(土)〜10/27(日)
==================================================================
                  参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


  [No.14762] 【奈良】春日大社国宝殿/平安王朝の栄華 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/04/14(Sun) 19:55:31

 春日大社国宝殿http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=34で開催中の特別展を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「平安王朝の栄華ー源氏物語の時代ー」前期:〜6/9(日)
              後期:6/11(火)〜8/4(日)
   6/10(月)のみ休館
   拝観料:一般500円 高大生300円 小中生200円
     障害者手帳・奈良市の老春手帳・奈良市ななまるカードをお持ちの方は本人のみ無料

 平安時代から続く祭礼があり、そこで使用する祭器具や伝統的な装束など王朝文化が息づく春日大社。社殿に納められた神宝類も平安時代後期(12世紀)、藤原摂関家によって当時の最高峰の技術と贅を尽くして制作されたものが伝わり、春日大社が藤原摂関家をはじめ皇室から篤い信仰を受けていた背景を物語る。
 本展では当社の古神宝類を中心に王朝時代の美術工芸品と、これらを現代の優れた名工たちが復元した品々を紹介。併せて競馬(くらべうま)や舞楽などの王朝文化を描いた絵画作品なども展示。
奈良県指定文化財 競馬図屏風は修理後初公開です。
  国宝 若宮御料古神宝類 平胡ろく 平安時代
  若宮御料古神宝類 平胡ろく 復元模造 現代  国(文化庁保管)
  重要文化財 古神宝銅鏡類 素文鏡 平安時代
  国宝 金地螺鈿毛抜形太刀 平安時代 【前期展示】
  金地螺鈿毛抜形太刀 復元模造 現代 国(文化庁保管)【後期展示】
  奈良県指定文化財 競馬図屏風 左隻 室町時代 【後期展示】修理後初公開
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                  参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


  [No.14775] 【奈良】国立博物館/空海 KUKAI―密教のルーツとマンダラ世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/04/15(Mon) 23:43:08

 奈良公園の奈良国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=2で開催中の特別展を紹介します。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆生誕1250年記念特別展「空海 KUKAI―密教のルーツとマンダラ世界」前期:〜5/12(日)
                            後期:5/14(火)〜6/9(日)
   月曜と5/7(火)休館(4/29(月・祝)5/6(月・振)は開館)
   入館料金:一般2000円 高大生1500円 中学生以下無料
      障害者手帳またはミライロID(障害者手帳アプリ)所持者と介護者1名無料

 空海は中国・唐にわたり、師匠の恵果から密教のすべてを受け継ぎ、衆生救済を願った空海が人々を救うためにたどり着いた。密教がシルクロードを経由し東アジア諸地域、そして日本に至った伝来の軌跡を辿り、空海が日本にもたらした密教の全貌を解き明かす。多数の仏像や仏画により、空海が「目で見てわかる」ことを強調した密教の「マンダラ空間」を再現し、ゆかりの至宝を一堂に展示し、空海と真言密教の魅力を紹介。

国宝 五智如来坐像 平安時代(9世紀)京都・安祥寺
一級文物 文殊菩薩坐像 中国・唐(8世紀)中国・西安碑林博物館
国宝 諸尊仏龕 中国・唐(7〜8世紀)和歌山・金剛峯寺
国宝 錫杖頭 中国・唐(9世紀)香川・善通寺
国宝 金銅密教法具 中国・唐(9世紀)京都・教王護国寺(東寺)
重要文化財 孔雀明王坐像 鎌倉時代 正治2年(1200)ごろ 和歌山・金剛峯寺


国宝 両界曼荼羅(高雄曼荼羅)のうち胎蔵界 平安時代(9世紀)京都・神護寺 前期展示(〜5/12)
国宝 両界曼荼羅(西院曼荼羅〈伝真言院曼荼羅〉)のうち金剛界 平安時代(9世紀)京都・教王護国寺(東寺)前期展示(〜5/12)
国宝 両界曼荼羅(西院曼荼羅〈伝真言院曼荼羅〉)のうち胎蔵界 平安時代(9世紀)京都・教王護国寺(東寺)前期展示(〜5/12)
国宝 聾瞽指帰 下巻 平安時代(8〜9世紀)和歌山・金剛峯寺 前期展示(〜5/12)
国宝 灌頂歴名 平安時代 弘仁3〜4年(812〜813)京都・神護寺(〜4/29)
国宝 金剛般若経開題残巻 平安時代(9世紀)館蔵 前期展示(〜5/12)
国宝 伝船中湧現観音像 平安時代(12世紀)和歌山・龍光院 前期展示(〜5/12)


国宝 両界曼荼羅(高雄曼荼羅)のうち金剛界 平安時代(9世紀)京都・神護寺 後期展示(5/14〜6/9)
重要文化財 弘法大師行状絵詞 巻第三 南北朝時代 康応元年(1389)京都・教王護国寺(東寺)後期展示(5/14〜6/9)


公開講座:館サイトより申込み:午後1時30分〜3時(午後1時開場)講堂にて,定員180名
(2)5/18(土)「日本仏教史における空海と密教」斎木 涼子氏(列品室長)
 受付期間:4/22(月)午前10時〜5/6(月・振)午後5時
(3)5/25(土)「高雄曼荼羅 ―弘法大師御筆の両界曼荼羅―」谷口 耕生氏(企画室長)
 受付期間:4/30(火)午前10時〜5/13(月)午後5時

種智院大学の学生(僧侶)による声明(経文に節を付けて唱えて仏を讃嘆する仏教音楽)の実演
5/26(日) 午後1時30分〜 午後3時30分〜(各回10分)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.14786] 【大阪】大阪歴史博物館/おおさか街あるき―キタ・ミナミ― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/04/21(Sun) 20:36:05

 谷町四丁目の大阪歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=59で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別企画展「おおさか街あるき―キタ・ミナミ―」〜6/3(月)
   火曜休館、4月30日(火)は開館
   入館料金:大人600円 高大生400円
      中学生以下・大阪市内在住の65歳以上(要証明証提示)、
       障がい者手帳等をお持ちの方(介護者1名)は無料 。

 歴史が隣り合い、積み重なることによって生まれた街・大阪を歩いて様々な歴史を繋いでみる。大阪を代表する繁華街であるキタとミナミを取り上げ、街歩きのように具体的なルートを示し、当地にまつわる館蔵資料や関連資料で街の魅力に迫る。街を描いた絵図、歴史を示す古文書、解体時に残された建築部材で“過去”と“今”をつなぐ小旅行に案内。
  阪急百貨店旧大阪うめだ本店の外装タイル 昭和4年(1929)・昭和7年(1932)
  大阪市指定文化財 佐賀藩蔵屋敷絵図 元禄5年(1692)
 「浪華の花櫓」江戸時代(一枚刷り浮世絵)
  大阪市指定文化財 安井家由緒書 寛文10年(1670)
  道頓堀中座の壁片 昭和22年(1947)など

現地で街あるき(学芸員による見学ツアー)各回 午前10時〜約3時間(受付:午前9時45分〜)
 案内 阿部 文和氏、島崎 未央氏(学芸員)
   【5/12、5/26】のゲストスピーカー:船越 幹央氏(大阪大学総合学術博物館副館長)
 定員 各回 15名(要事前申込)定員に達し次第、受付を終了
 参加費
各回3000円
(A3二つ折りクリアファイルか、常設展示招待券のいずれかをプレゼント!)
イヤホンガイドレンタル料・保険料・資料代含む。現地までの交通費は参加者自己負担。

【キタ編】集合:大阪府立中之島図書館前 解散:JR大阪駅周辺(予定)
 4/26(金)《申込期限》4/25(木)午後11:59まで
 5/12(日)《申込期限》5/11(土)午後11:59まで

【ミナミ編】集合:メトロ「谷町九丁目」駅 2号出口前(交差点北西側)解散:大阪高島屋前(予定)
 5/10(金)《申込期限》5/9(木)午後11:59まで
 5/26(日)《申込期限》5/25(土)午後11:59まで

以上の参加方法
インターネット予約サイト(PassMarket)による事前申込制 〔※先着順〕
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/020hypuiwqv21.html

学芸員による展示解説:5/4(土・祝)5/18(土)午後2時〜(約30分)直接会場へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.14793] 【山口】県立美術館/奈良大和路のみほとけ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/04/22(Mon) 23:20:34

 山口市の山口県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=14で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「令和古寺巡礼 奈良大和路のみほとけ」〜6/9(日)
    月曜休館(ただし4/29、5/6、6/3は開館)
    入館料金:一般1700円 70歳以上・学生1500円 18歳以下 無料

 穏やかな自然に育まれ、悠久の歴史と物語を秘めた奈良大和路には、数多くの寺院が建立され、多くの“みほとけ”が伝えられる。會津八一、和辻哲郎、亀井勝一郎など日本を代表する文士が、憧れ、訪れた、法隆寺、東大寺、薬師寺、唐招提寺、大安寺、西大寺などの古寺の仏像や絵画・工芸品、奈良を愛した入江泰吉の写真によって、風土と一体になった大和路のみほとけの世界へ案内する。
【法隆寺】 国宝 観音菩薩立像(夢違観音)飛鳥〜奈良時代
      重文 月光菩薩立像(六観音のうち)飛鳥時代
【東大寺】 国宝 弥勒仏坐像(試みの大仏) 平安時代(4/29〜5/12展示)
【薬師寺】 重文 十一面観音菩薩立像 奈良時代
【唐招提寺】重文 如来形立像(トルソー)平安時代
【大安寺】 重文 伝馬頭観音菩薩立像(秘仏) 奈良時代(〜5/12展示)
【霊山寺】 重文 十一面観音菩薩立像 平安時代
【興福寺】伝来 重文 持国天立像 平安時代  など

スペシャルトーク1:5/6(月・祝)午後6〜7時 山口県教育会館 大ホール
    定員250名(先着順) 要申込 本展の入場券要
「笑い飯 哲夫のおもしろ仏教講座・奈良大和路のみほとけ編」

スペシャルトーク2:4/27(土)午後2〜3時30分、山口県立山口図書館レクチャールーム
「雪舟にあこがれた画僧・古かんと薬師寺」大谷徹奘師 (薬師寺執事長)
       (かん は石へんに間)
    定員150名(先着順) 要申込、本展の入場券要
以上申込方法
参加希望のイベント名(1)名前(代表者)(2)参加人数(3)住所(4)電話番号を明記し、館サイトの申込フォームまたは往復はがきで。

記念講演会:5/12(日)午後2〜3時30分、山口県立山口図書館レクチャールーム
「仏教美術の黎明期 ─〈奈良美術〉誕生物語」大橋一章氏(早稲田大学名誉教授)
    定員150名(当日先着順) 聴講無料

記念対談:5/19(日)午後2〜3時30分、山口県立山口図書館レクチャールーム
「奈良大和路の古寺をたずねて」
    関根俊一氏(本展監修者/帝塚山大学客員教授)
    ×倉橋みどり氏(奈良市観光大使/入江泰吉旧居事業コーディネーター)
    定員150名(当日先着順) 聴講無料

学芸員によるギャラリートーク:5/11、5/18(土)午前10時〜(45分程度)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.14796] 【兵庫】県立歴史博物館/首里城と琉球王国 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/04/22(Mon) 23:29:21

 姫路市の兵庫県立歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=41で開催中の特別展を紹介します。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館40周年/兵庫・沖縄友愛提携50周年記念特別展「首里城と琉球王国」〜5/12(日)
    月曜休館(4/29、5/6は開館)4/30(火)5/7(火)は休館
    入館料金:大人1000円 大学生700円 70歳以上500円(400円)
      障がい者:一般250円 大学生150円 高校生以下無料
        障がい者1人につき、介護者1人無料

 兵庫県と沖縄県が友愛提携協定を結んで50年を記念して開催する二度目の展覧会。首里城をはじめとした南西諸島のグスク(城)や琉球王国の社会のしくみが分かる歴史資料のほか、近世琉球の文化を象徴する美術工芸品、琉球の風土に根ざした民俗資料から琉球・沖縄の歴史・文化を紹介し、沖縄県における文化の保存・継承を目指す取り組みや、現在進められている首里城の復興のようすも取り上げる。

第1部 首里城と琉球王国の歴史
 重要文化財 首里城京の内出土 紅釉水注 沖縄県立埋蔵文化財センター蔵
 重要文化財 おもろさうし 18世紀 沖縄県立博物館・美術館蔵
 国宝 百浦添御普請絵図帳 1846年 那覇市歴史博物館蔵
 沖縄県首里旧城之図 19世紀 那覇市歴史博物館蔵
 琉球なはの絵図 1845年 兵庫県立歴史博物館蔵(喜田文庫)
 重要文化財 琉球国之図 沖縄県立図書館蔵
第2部 琉球王国の美術工芸
 孔子および四配像 19世紀 沖縄県立博物館・美術館蔵
 薄水色地霞に鶴亀松竹梅模様衣裳 19世紀 沖縄県立博物館・美術館蔵
第3部 琉球の民俗
 石厨子 1728年銘 沖縄県立博物館・美術館蔵
 神扇 沖縄県立博物館・美術館蔵
第4部 歴史文化の記録・復興・継承
 黒漆雲龍螺鈿東道盆(模造復元品)2020年度 沖縄県立博物館・美術館蔵
 金城次郎作 線彫双魚文皿 1963年 那覇市立壺屋焼物博物館蔵

ギャラリートーク(学芸員による展示解説)
4/28(日)午前11時〜 2階 特別展示室
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.14808] 【静岡】市美術館/京都 細見美術館の名品 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/04/25(Thu) 00:06:44

 静岡駅近くの静岡市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=2で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「京都 細見美術館の名品―琳派、若冲、ときめきの日本美術―」〜5/26(日)
    5/7(火)5/13(月)5/20(月)休館
    入館料金:一般1400円 高大生・70歳以上1000円 中学生以下無料


 昭和の実業家・細見良(初代古香庵)に始まる細見家三代により80年近くで蒐集され、日本美術史を総覧するコレクションが京都・細見美術館に収蔵されている。細見美術館の開館25周年を記念し、コレクションの中から重要文化財8件を含む名品104件を厳選して紹介。古墳時代の考古遺物や平安・鎌倉時代の仏教・神道美術、室町時代の水墨画、茶の湯釜、桃山時代の七宝装飾、茶陶、江戸時代の風俗画、肉筆浮世絵、そして現代でも高い人気を誇る琳派、伊藤若冲など、美の世界を楽しむ。みください。

第一章 祈りのかたち
 《絵因果経断簡》鎌倉時代
 重要文化財《金銅千体阿弥陀懸仏》鎌倉前期
 重要文化財《金銅春日神鹿御正体》南北朝時代(4/27〜5/26展示)
第二章 数寄の心
 重要美術品《梵字経刷白描伊勢物語絵巻断簡「彦星」》鎌倉時代
 《根来亀甲文瓶子》室町時代
 重要文化財《芦屋霰地楓鹿図真形釜》室町時代
 《志野茶碗 銘 弁慶》桃山時代
 重要美術品 単庵智伝《梅花小禽図》室町時代
第三章 華やぎのとき
 《七宝夕顔文釘隠》桃山時代
 《男女遊楽図&#23643;風》江戸前期
 葛飾北斎《五美人図》江戸後期
 《花車図&#23643;風》江戸後期
第四章 琳派への憧れ
 本阿弥光悦書、俵屋宗達下絵 《忍草下絵和歌色紙「郭公」》 江戸前期
 神坂雪佳《金魚玉図》 明治末期
 酒井抱一《桜に小禽図》江戸後期
 鈴木守一《業平東下り図》江戸後期&#12316;明治時代
第五章 若冲のちから
 伊藤若冲《雪中雄鶏図》江戸中期
     《糸瓜群虫図》江戸中期
     《虻に双鶏図》江戸中期
     《鶏図押絵貼&#23643;風》 寛政9年(1797)頃 など

学芸員によるスライドトーク:5/11(土)午後2時〜40分程度、多目的室にて、申込不要先着順
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.14814] 【京都】府京都文化博物館/松尾大社展[4/27(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/04/27(Sat) 12:25:17

 三条高倉の京都府京都文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=46で本日4/27(土)から開催の展覧会を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「松尾大社展 みやこの西の守護神」4/27(土) 〜6/23(日)
     月曜(4/29、5/6は開館)5/7(火)休館、
     開館時間:午前10時〜午後6時(金曜は〜7時30分まで、入場は閉室30分前まで)
     入館料金:一般1600円 高大生1000円 小中生500円
          障がい者手帳などを提示者と付添1名無料

 京都市西京区に鎮座し、渡来氏族である秦氏が創建に関わった神社で、平安京遷都以後は都の守護神のひとつとして崇められた松尾大社(まつのおたいしゃ)の神宝展。市内に多くの氏子を持ち、酒・醸造の神として全国の酒造会社の崇敬もあつめる。わが国最古級の神像彫刻として国の重要文化財に指定されている御神像や、初公開となる源頼朝や織田信長ら中世の古文書をはじめ、祭礼や酒神としての歴史、酒造りについて史資料を集め展観。
第1章 名所としての松尾大社
  流行酒銘録 
  松尾大社亀牛玉宝印
第2章 天下人と松尾大社
  織田信長朱印状 天正5年(1577)11月27日
  豊臣秀吉朱印状 天正13年(1585)11月21日
  徳川家康禁制 慶長5年(1600)9月21日
第3章 所領と神事
  源頼朝書状 6月17日
  山城国松尾神社近郷絵図 室町時代14世紀
第4章 信仰の顕在
  重要文化財 男神像(壮年) 平安時代 9世紀
  重要文化財 男神像(老年) 平安時代 9世紀
  重要文化財 女神像 平安時代 9世紀

特別展記念シンポジウム 6/13(木)午後2〜5時、別館ホールにて、定員200名
  参加無料(本展入場券〈半券可〉要)※要事前申込

野村朋弘氏(本展監修者、京都芸術大学 准教授)
天野真志氏(国立歴史民俗博物館 准教授)
石井伸宏氏(鳥取市立歴史博物館 学芸員)
佐々木創氏(共立女子短期大学 非常勤講師)
渋谷綾子氏(東京大学史料編纂所 特任助教)

申込方法
往復はがきに住所・氏名(返信面にも)・電話番号・希望イベント名を記入し、
京都文化博物館「松尾大社展」係へ郵送。または、館サイトのフォームより申込、先着順。定員に達し次第、受付終了。

学芸員によるギャラリートーク
5/10(金)5/24(金)6/7(金)午後6時〜30分程度※事前申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.14815] 【大阪】あべのハルカス美術館/徳川美術館展 尾張徳川家の至宝[4/27(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/04/27(Sat) 13:44:40

 あべのハルカス美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=19で本日4/27(土)から開催の展示を紹介します。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「徳川美術館展 尾張徳川家の至宝」[前期]4/27(土)〜5/26(日)
                  [後期]5/28(火)〜6/23(日)
    5/7(火)5/27(月)休館
    開館時間:午前10時〜午後8時(月土日祝は6時まで、入館は閉館30分前まで)
    入館料金:一般1800円 高大生1400円 小中生500円
         障がい者手帳をお持ちの方と付添者1名半額

 徳川家康の九男・義直(1600〜50)を祖とする尾張徳川家は名古屋城を居城とし、紀伊・水戸とともに御三家の一つであった。徳川美術館の所蔵品は、家康の遺品「駿府御分物」をはじめ、歴代当主や夫人たちの遺愛品など尾張徳川家に伝えられた大名道具一万件余り。本展では、名品の中から、甲冑や刀剣など武具のほか、茶道具や香道具、能道具、婚礼調度、書画などにより、尾張徳川家の歴史と華やかな大名文化を紹介。現存最古の源氏絵である国宝「源氏物語絵巻」と、三代将軍家光の長女千代姫が尾張徳川家に嫁ぐ際に持参した国宝「初音の調度」も特別出品。

I 尚武 もののふの備え
徳川家康画像(東照大権現像) 伝 狩野探幽筆 徳川宗春(尾張家7代)所用 江戸[前期]
徳川家康画像(東照大権現像)模本  桜井清香模写 一幅 昭和12年<1937> [後期]
徳川義直画像 模本(原本 清浄寺旧蔵) 桜井清香模写 昭和12年<1937>[前期]
徳川義直画像 拡大模本(原本 清浄寺旧蔵) 桜井清香模写 一幅 昭和12年<1937> [後期]
銀溜白糸威具足 徳川義直(尾張家初代)着用 江戸
白熊毛采配 徳川義直(尾張家初代)所用 江戸
陣太鼓 徳川家康所用 一基 桃山-江戸
松明  伝 徳川家康所用 桃山-江戸
刀 銘 村正 徳川家康・徳川義直(尾張家初代)所持 室町
&#34847;色塗刀拵 徳川慶勝(尾張家14代)所用 一腰 江戸 安政3年<1856> [前期]
石首魚石入&#34847;色塗刀拵 徳川慶勝(尾張家14代)所用 江戸 安政4年<1857>[後期]

II 清雅―茶・能・香―
重文  熊野類懐紙 「花有歓色」 藤原公経筆  井上馨旧蔵 岡谷家寄贈 鎌倉 正治2年<1200> [後期]
戊辰切 和漢朗詠集 上巻 晩夏 藤原伊行筆  岡谷家寄贈 平安 [前期]
雨中漁舟図 一休宗純筆・同賛 一幅 室町 [前期]
清巌宗渭二大字「雄嶋」 江戸[後期]
唐物茄子茶入 銘 茜屋 大名物 茜屋吉松・徳川家康・徳川義直(尾張家初代)所持 一口 南宋−元
重文 織部筒茶碗 銘 冬枯 岡谷家寄贈 江戸
仙叟宗室竹茶杓 銘 珍客 江戸[後期]
小堀遠州竹茶杓 歌銘 窓竹 江戸[前期]
能面 大飛出 江戸[前期]
能面 平太 刻銘「慈雲院殿作」朱漆花押 伝 慈雲院作 江戸[後期]
狂言面 うそふき 江戸[後期]
狂言面 猿 江戸 [前期] 

III 求美
紅絹縮地立涌花束文単衣(振袖) 紀伊家伝来 江戸[後期]
中色縮緬地御所解文小袖 貞徳院矩姫(尾張家14代慶勝正室)着用 江戸[前期]
松橘蒔絵貝桶・合貝 聖聡院従姫(9代宗睦嫡子治行正室)所用 江戸 安永9年<1780> [前期]
松竹蒔絵櫛台 一基 江戸 [後期]
重文 純金葵紋蜀江文薬鍋 霊仙院千代姫(尾張家2代光友正室)所用 江戸 寛永16年<1639>
新撰朗詠集抄 後円融天皇筆 一巻 南北朝 [前期]
新後拾遺和歌集抄 良尚法親王筆 江戸 [後期]など

国宝 初音蒔絵旅櫛箱 霊仙院千代姫(尾張家2代光友正室)所用 江戸 寛永16年<1639> [前期]
国宝 胡蝶蒔絵掛硯箱 霊仙院千代姫(尾張家2代光友正室)所用 一合 江戸 寛永16年<1639> [後期]

特別公開 国宝 源氏物語絵巻
源氏物語絵巻 竹河(一)平安 [前期(1)]4/27〜5/12
源氏物語絵巻 早蕨 平安 [前期(2)]5/13〜5/26
源氏物語絵巻 宿木(三) 平安[後期(1)]5/28〜6/9
源氏物語絵巻 東屋(二) 平安[後期(2)]6/10〜6/23


ハルカス大学連携講座:5/12(日)午後2〜3時(1時30分開場)
「源氏物語絵巻と初音の調度」吉川 美穂氏(徳川美術館 学芸部部長代理)
あべのハルカス23階 ハルカス大学セミナールーム 定員80名(事前申込制、先着順)にて
申込:ハルカス大学webサイト(https://harudai.jp/)、お電話(06-6622-4815)、
もしくはハルカス大学受付(あべのハルカス23階キャンパスフロア)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.14816] 【兵庫】県立兵庫津ミュージアム/温泉と西国三十三所巡礼ーひょうごを巡る旅ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/04/27(Sat) 23:59:11

 兵庫県立兵庫津ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=17で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「温泉と西国三十三所巡礼ーひょうごを巡る旅ー」〜6/23(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:大人300円 大学生200円 高校生以下無料

 古来より心の保養であった旅。江戸時代、特に人気が高かった旅先は「温泉」と「西国三十三所巡礼」などの寺社巡礼。本展では、兵庫県内の温泉(有馬温泉・城崎温泉)と日本遺産「西国三十三所観音巡礼」を中心に取り上げ、古典籍・絵図などから人々をひきつけるその魅力と人々の旅の軌跡に迫る。

 江戸〜大正時代の温泉(有馬・城崎)や聖地巡礼(西国三十三所巡礼・金毘羅宮詣り)の
「旅」の歴史を辿る古文書・絵画など約50点を展示

講演会: 午後1時30分〜3時(1時より受付)(参加無料、要申込み)ひょうごはじまり館3階研修室にて、先着140名

5/26(日)「江戸庶民の旅と歩行ー知られざる長距離徒歩旅行の世界ー」
               谷釜尋徳氏(東洋大学法学部教授)
6/15(土)「兵庫県の温泉からー有馬温泉その他ー」田辺 眞人氏(名誉館長)
6/23(日)午後1時30分〜3時40分(1時より受付)
第1部「西国三十三所巡礼と世界の巡礼」今井 淨圓氏(西国第24番札所紫雲山中山寺長老)

第2部「歩む文化・日本遺産西国三十三所観音巡礼について」岡村 遍導氏(日本遺産推進協議会理事・西国第32番札所繖山観音正寺山主)

申込方法
往復はがきで(1イベントに1枚、2名様まで申込可)
往信面に下記を記入
1氏名(ふりがな)2住所、3メールアドレス、4電話番号、5イベント名
送付先:〒652−0844神戸市兵庫区中之島2丁目2−1 兵庫津ミュージアム

学芸員によるギャラリートーク(参加無料、要観覧券)
6/26(日)午後2時〜30分 事前申込の必要なし

日本遺産PRブース:ひょうごはじまり館2階企画展示室受付横
西国三十三所巡礼の日本遺産「1300年つづく日本の終活の旅―西国三十三所観音巡礼―」に関するパンフレットやリーフレット、御朱印帳などの配布・販売
5/3(金・祝)5/4(金・祝)6/1(土)6/2(日)6/23 (日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.14830] 【兵庫】市立伊丹ミュージアム/旧岡田家住宅・酒蔵「酒を醸す、酒をたしなむ」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/04/29(Mon) 22:30:54

 「みやのまえ文化の郷」の市立伊丹ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=88 で開催中の展示を紹介します。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展 旧岡田家住宅・酒蔵築350年記念「酒を醸す、酒をたしなむ」〜6/2(日)
   月曜休館(ただし5/6は開館、4/30・5/7は休館)
   入館無料

 江戸時代、多くの酒蔵が立ち並び、にぎわった伊丹。そこで造られた良質な酒は「伊丹諸白」「丹醸」などと特別な名前で江戸で人気を博す。伊丹の町の中心に延宝2年(1674)に建てられた旧岡田家住宅・酒蔵では昭和59年(1984)まで300年以上酒造りが行われていた。建築年代の明らかな酒蔵として最古で、江戸時代に栄えた伊丹の酒造りを今に伝える重要な遺構として、平成4年(1992)に国の重要有形文化財に指定。建立されて350年を迎えるのを記念誌、旧岡田家住宅・酒蔵について、また伊丹での酒造りについて紹介する。
 伊丹酒の並ぶ高崎屋の軒先(「高崎屋絵図」文京ふるさと歴史館蔵)
 樽廻船模型
 摂州伊丹酒樽名鑑 など

蔵探検クイズラリー※高校生以下対象(小学3年生以下は保護者同伴必須)
5/12(日)午後1〜4時、随時(受付は3時まで)
旧岡田家住宅・酒蔵 等にて、申込不要。当日午後1〜3時受付へ、参加無料

歴史謎解きゲームに挑戦!古文書探偵団
4/27(土)〜5/6(月・祝)※4/30(火)は休館
企画展会場(市立伊丹ミュージアム地下1階展示室6)にて、申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.14847] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/05/03(Fri) 23:52:46

 開催中またはこれから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北海道立近代美術館
 ☆「京都 高山寺展―明恵上人と文化財の伝承」7/9(火)〜9/1(日)
 ☆「皇居三の丸尚蔵館展 皇室の至宝 北海道ゆかりの名品」9/21(土)〜10/27(日)
だて歴史文化ミュージアム
 ☆企画展「伊達政宗文書を読む」7/6(土)〜9/23(日)
 ☆企画展「洛中洛外図屏風」10/5日(土)〜令和7年1/24(金)

【岩手】
もりおか歴史文化館,☆企画展「We Love 温泉 −盛岡藩の湯治事情−」〜7/7(日)

【東京】
東京国立博物館
 ☆特別展「法然と極楽浄土」〜6/9(日)平成館 企画展示室
 ☆2024年特別企画「令和6年 新指定 国宝・重要文化財」〜5/12(日)
      本館 特別1室・特別2室・11室
すみだ郷土文化資料館
 ☆企画展「大熊喜邦旧蔵隅田川御殿三図と隅田堤の植桜」〜5/19(日)
 ☆企画展「武者の記憶−水辺の武士とその伝承ー」6/1(土)〜9/1(日)
駒澤大学禅文化歴史博物館
 ☆複製プロジェクト完結「『正法眼蔵嗣書』の成立〜草案本と修訂本〜」〜7/30(火)

【石川】
前田土佐守家資料館
 ☆春季企画展「行くも帰るも123里〜前田土佐守家当主 江戸へ行く〜」〜7/7(日)

【沖縄】
那覇市歴史博物館,☆2024年常設展(1)「王朝文化と都市の歴史」5/3(金・祝) 〜 7/1(月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14901] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/06/02(Sun) 22:04:13

 開催中またはこれから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【東京】
東京国立博物館
 ☆創建1200年記念特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」7/17(水)〜9/8(日)平成館 特別展示室

【神奈川】
神奈川県立歴史博物館
 ☆コレクション展「おひろめ!ー新しく博物館の仲間になったモノたちー」7/20(土)〜9/16(月・祝)
 ☆特別展「かながわへのまなざし」8/10(土)〜10/6(日)
 ☆特別展「仮面絢爛−中世音楽と芸能があらわす世界ー」10/26(土)〜12/8(日)
神奈川県立金沢文庫,☆企画展「江戸当世図上旅行」〜7/21(日)

【新潟】
長岡市立科学博物館
 ☆企画展第12回「長岡藩主牧野家の至宝展−11代藩主忠恭と戊辰・長岡藩兵の軌跡―」7/27(土)〜9/1(日)

【富山】
射水市新湊博物館,☆企画展「とやまの平安時代」〜7/7(日)

【石川】
石川県立美術館
 ☆特別展「まるごと奈良博
   −奈良国立博物館 至高の仏教美術コレクション−」7/6(土)〜8/25(日)
【福井】
福井県立歴史博物館
 ☆写真展「結城秀康ゆかりの史跡」〜9/16(月)
 ☆特別展「「天下人の子」結城秀康と一族・家臣」(仮題)7/20(土)〜8/25(日)
福井市立郷土歴史博物館,☆<館蔵品ギャラリー>「重文公開! 朝倉孝景・義景像」〜7/7(日)

【愛知】
一宮市博物館,☆展覧会「いちのみやの文化財」10/5(土)〜11/17(日)

【大阪】
大阪城天守閣
 ☆企画展示「戦国の合戦」〜7/24(水)
 ☆企画展示「神様を、おもてなしっ〜描かれた祭りの風景〜」〜7/25(木) 
大阪歴史博物館,☆「新収品お披露目展」7/10(水)〜9/2(月)
逸翁美術館,☆2024展示II地蔵十王像重要文化財指定記念展「地蔵と地獄」〜6/9(日)

【高知】
絵金蔵,☆企画展「軍師の謀」〜7/7(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14927] 【鹿児島】県歴史・美術センター 黎明館/近世薩摩藩の財政と商人[6/11(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/06/10(Mon) 22:43:58

 鹿児島市の鹿児島県歴史・美術センター 黎明館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=46&c=0で明日6/11(火)から開催される企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆黎明館企画展「近世薩摩藩の財政と商人」6/11(火)〜9/1(日)
    月曜休館(7/15、8/12はのぞく)6/25(火)7/16(火)7/25(木)休館
    入館料金:一般420円 高大生260円 小中生160円
 薩摩藩は、加賀藩の100万石に次ぐ72万石の領地を与えられたが、藩内の土地は火山灰土壌で生産性は低く、参勤交代やお手伝普請において石高相当は大きな負担であった。しかし、船持商人である海商・浜崎太平次や、大坂に紙販売をした東郷の田代家は利益を上げていた。
 薩摩藩では。金山開発もあったが年々借財が増加し、19世紀前半には500万両に達し、そこで財政改革主任に任命されたのが調所広郷。彼は借金の返済を250年分割払いにして返済額を抑えながら殖産興業で利益を上げ、財政を立て直すものであった。本展では、薩摩藩の財政状況と、調所の改革、改革に協力した商人の活動について紹介。
  大樽川に建設された洗堰の図
  幕府からの知行目録
  海商 浜崎太平次の系図
  財政改革に協力した商人を武士に登用した記録
  調所広郷木像  など

学芸講座;6/30(日)3階講座室にて、午後1時30分〜3時  
「近世薩摩藩の財政と商人」新福 大健氏(主任学芸専門員)
  電子申請または往復葉書で6/13までに申込

ふるさと歴史講座:7/13(土)3階講座室にて、午後1時30分〜3時  
「薩摩藩主の庶民への視線」尾口 義男氏(鹿児島県史料編さん委員)
   電子申請または往復葉書で6/14〜6/28に申込

展示解説:6/30(日)7/13(土)午後3時10分〜50分
   7/27(土)8/10(土)8/31(土)午後1時30分〜2時10分
 申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.14936] 【大阪】中之島美術館/開創1150年記念 醍醐寺 国宝展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/06/15(Sat) 23:32:42

 大阪中之島美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=45で開催中の特別展を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開創1150年記念「醍醐寺 国宝展」前期:〜7/21(日)
            後期:7/24(水)〜8/25(日)
     月曜、7/23(火)休館(7/15(月・祝)、8/12(月・振)は開館)
     入館料金:一般1800円 高大生1100円 小中生500円
          障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)は半額(要証明)       

 平安時代前期の貞観16年(874)に理源大師聖宝が開創し、京都市伏見区に位置する醍醐寺は、真言密教の拠点寺院として、歴代の皇族や公家、武家の信仰を集め歴史上重要な役割を果たした。醍醐山山上(上醍醐)と山裾(下醍醐)の二つの伽藍からなる醍醐寺は、国家安泰や祈雨などの祈願をし、修験道の拠点寺院となった。醍醐寺に伝わる国宝14件、重要文化財47件を含む約90点の宝物を大規模に紹介し、秀吉や北政所が愛した桜にまつわる寺宝も展示

第1章 山の寺 醍醐寺
 重要文化財《如意輪観音坐像》平安時代(10世紀)
第2章 密教修法(すほう)のセンター
 重要文化財《不動明王坐像 快慶作》建仁3年(1203)
 国宝《文殊渡海図》鎌倉時代(13世紀)前期展示(7/21まで)
第3章 桃山文化の担い手
 《豊臣秀吉像》江戸時代(18世紀)
 重要文化財《舞楽図屏風 俵屋宗達筆》二曲一双 江戸時代(17世紀)後期展示(7/24から)
 《金天目及び金天目台》安土桃山時代(16世紀) など

講演会:6/29(土)午後2〜3時30分(開場1時30分)
藤岡穣氏(大阪大学大学院 教授) 1階ホールにて、定員150名、入館券のみ、事前申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.14937] 【埼玉】毛呂山町歴史民俗資料館/川とともに〜川と人々の営み〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/06/15(Sat) 23:33:28

 毛呂山町歴史民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=51で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度前期企画展「川とともに〜川と人々の営み〜」〜8/25(日)
    月曜(祝日の場合は開館)休館、祝日の翌日
    入館無料
 川と毛呂山に暮らす人々との関わりを6つのテーマを通して紹介。
第1章.川とともにある毛呂山町
第2章.暮らしと川
・越辺川沿いの縄文集落松の外遺跡
・高麗川沿いに広がる奈良・平安時代の集落
・網を使った原始・古代の漁労
第3章.物流と川
・鎌倉街道上道と越辺川の結節点・苦林宿とその周辺遺跡の出土品
・舟運と常滑産の大甕
第4章.稲作と川
・用水路を造る工事
・山根貯水池(鎌北湖)の大工事
第5章.災害と川
・越辺川と高麗川の堤防の改修工事
・明治43年(1910)の大水害
第6章.川の楽しみ・川の言い伝え

前期企画展ギャラリートーク:7/28(日) 午前10時、午後2時〜30分、申込み不要、5分前までに集合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.14946] 【兵庫】神戸市立博物館/テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本[6/22(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/06/22(Sat) 11:33:08

 三ノ宮の神戸市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=24で6/22(土)から開催される特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本」前期:6/22(土)〜7/28(日)
                            後期:7/30(火)〜8/25(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    開館時間:午前9時30分〜午後5時30分(金土は8時、入場は閉館の30分前まで)
    入館料金: 一般1800円 大学生900円 高校生以下無料
         神戸市内在住で満65歳以上の方は、証明書の提示で一般料金の半額。
         障害のある方は障害者手帳などの提示で無料

 古代ローマの高度な建築・土木技術の証で、豊かな暮らしの象徴であったテルマエは、公衆浴場がこよなく愛されている日本人にも関心が高い。『ローマ十四区総覧』には4世紀のローマ市に多数のテルマエ、小規模なバルネウムがあったという。日本はイタリアと同様に火山国で天然の温泉が多く湧出し、温泉は多くの旅行客や湯治客を集める。イタリア在住のヤマザキマリ氏による漫画『テルマエ・ロマエ』(2008-2013年)では、ハドリアヌス時代のローマ人建築家ルシウスが、古代ローマと現代日本を往還してその類似と相違に驚愕する姿を描いた。本展では、同漫画の主人公ルシウスが案内人として解説パネル等に登場し、古代ローマをより身近にする。神戸会場では、有馬温泉にまつわる歴史と文化も紹介し、日本の浴場文化もあわせて体感。

序章 テルマエ/古代都市ローマと公共浴場
「カラカラ帝胸像」212〜217年 ナポリ国立考古学博物館蔵
第1章 古代ローマ都市のくらし
「ヘタイラ(遊女)のいる饗宴」1世紀 ナポリ国立考古学博物館蔵
第2章 古代ローマの浴場
「ゴールドバンド装飾瓶」1世紀 平山郁夫シルクロード美術館
「ライオン頭部形の吐水口」1世紀 ナポリ国立考古学博物館蔵
第3章 テルマエと美術
「恥じらいのヴィーナス」1世紀 ナポリ国立考古学博物館蔵
第4章 日本の入浴文化
 豊臣秀吉像 桃山時代、17世紀初期 神戸市立博物館(池長孟コレクション)(後期展示)

学芸員による展示解説会
 毎週土曜日 午後5時〜30分(開場は4時30分)
 地階講堂にて、定員140名(当日受付、先着順)入館券のみ
未就学児と保護者のための鑑賞会
 7/8(月)午前9時30分〜11時30分(入場は11時まで)
 未就学児と保護者対 参加費:未就学児1名につき、保護者2名まで無料(申込不要)
障害者のための鑑賞会
 7/8(月)午後1時30分〜3時30分(入場は3時まで)
 障害者手帳をお持ちの方とその介護者対 参加無料(申込不要)
文化庁補助事業 英語通訳付き 有馬を巡るバスツアー
 7/13(土)午前9時〜午後0時40
 募集人数20名(応募者多数の場合は抽選)
 参加費:2500円(特別展観覧料を含む)
 申込締切:7/2(火)正午、館サイトにて申込
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明明


  [No.14983] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/07/02(Tue) 23:55:22

 開催中またはこれから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【青森】
八戸市博物館
 ☆秋季特別展「境界線上の彼女たちーねね・鶴姫・南部麻ー」10/5(土)〜11/24(日)

【山形】
伝国の杜 米沢市上杉博物館
 ☆特別展「上杉氏と鷹と馬」前期:9/7(土)〜10/6(日)
             後期:10/12(土)〜11/10(日)
 ☆令和6年度 国宝「上杉本洛中洛外図屏風」原本展示 10/12(土)〜11/10(日)
 ☆コレクション展「新収蔵品展(仮題)」令和7年2/8(土)〜3/23(日)

【栃木】
栃木県立博物館
 ☆人文系テーマ展「藤原秀郷とその末裔たち
   〜語り継がれる史実と伝説〜」令和7年2/22(土)〜3/30(日)
【千葉】
千葉市立郷土博物館,☆千葉氏パネル展「千葉氏をめぐる水の物語」〜9/29(日)
八千代市立郷土博物館
 ☆八千代誕生70年・新川開削300年記念企画展「水とともに〜睦村の歴史〜」7/13(土)〜9/23(月・祝)

【東京】
根津美術館,☆企画展「美麗なるほとけ 館蔵仏教絵画名品展」7/27(土)〜8/25(日)
葛飾区郷土と天文の博物館,☆特別展「徳川三代と青戸御殿」8/3(土)〜9/29(日)

【新潟】
新潟市歴史博物館(みなとぴあ)
 ☆令和6年度 開館20周年企画展
  「北前船と新潟―廻船と日本海海運の時代―」7/27(土)〜9/1(日)
新潟県立歴史博物館,☆ 夏季企画展「大・佐渡島」7/13(土)〜8/25(日)
上越市立歴史博物館
 ☆企画展「徳川四天王榊原康政の系譜 譜代名門の史料とその歴史」前期:7/13(土)〜9/1(日)
                      後期:9/6(金)〜11/4(月・振)
【富山】
高岡市立博物館,☆常設展お宝コーナー「博物館所蔵の國泰寺資料」〜8/12(月・祝)

【石川】
石川県立歴史博物館
 ☆令和6年度夏季特別展「知の大冒険―東洋文庫 名品の煌めき―」7/19(金)〜9/1(日)
前田土佐守家資料館
 ☆「筆の跡ー前田土佐守家当主の書いた文字ー」7/13(土)〜9/29(日)
 ☆「古典の香り」10/5(土)〜12/15(日)

【福井】
福井県立若狭歴史博物館
 ☆夏季特別展「小浜藩医 杉田玄白の挑戦−『解体新書』出版250年−」7/20(土)〜8/18(日)
 ☆秋季特別展「陰陽師とは何者か」10/5(土)〜11/4(月・振)

【長野】
上田市立美術館,☆「上田の仏像展(仮題)」令和7年1/11(土)〜令和7年3/9(日)
飯田市美術博物館
 ☆文化トピック展示 旧小笠原書院築400年周年「伊豆木小笠原家と旧小笠原書院」〜9/1(日)

【岐阜】
岐阜市歴史博物館
 ☆企画展「火の用心!〜岐阜の消防400年のあゆみ〜」8/3(土)〜9/16(月・祝)
 ☆特別展「清流の国ぎふ」文化祭2024関連特別展「つなぐ」10/12(土)〜11/24(日)
多治見市文化財保護センター
 ☆企画展「かわいい!たじみのぶんかざい」7/22(月)〜12/20(金)
中津川市中山道歴史資料館
 ☆令和6年度上期企画展「古文書に見る自然現象」〜9/29(日)
苗木遠山史料館
 ☆春の企画展「苗木遠山家の歴代藩主肖像画と書画展」〜7/21(日)
みのかも文化の森美濃加茂市民ミュージアム
 ☆2024年度早稲田大学・美濃加茂市文化交流事業共催展新収蔵記念
   「本陣の品々」7/13(土)〜8/25(日)
【三重】
斎宮歴史博物館,☆夏季企画展「斎王の食事」7/6(土)〜9/1(日)

【滋賀】
浅井歴史民俗資料館,☆企画展「醍醐寺−真言の美−」 10/29(火)〜12/8(日)
滋賀県立琵琶湖博物館
 ☆第23回学芸員のこだわり展示 「重要文化財・琵琶湖博物館所蔵東寺文書展
    室町時代のお手紙の作法―礼紙(らいし)と封紙(ふうし)―」〜7/28(日)
愛荘町立歴史文化博物館,☆第42回企画展「文字でつづる愛荘町」〜7/7(日)

【京都】
古典の日記念 京都市平安京創生館
 ☆復元模型製作30周年記念企画展「みやこの変遷と都市計画を考える
   −平安京に至るまで−」〜12/9(月)
京都国立博物館
 ☆豊臣秀次公430回忌 特集展示「豊臣秀次と瑞泉寺」〜 8/4(日)
 ☆修理完成記念 特別公開「重要文化財 縹糸威胴丸」〜 8/4(日)
 ☆上田コレクション収蔵記念 特集展示「密教図像の美」8/7(水)〜9/8(日)
 ☆特別展「法然と極楽浄土」10/8(火)〜12/1(日)
龍谷大学 龍谷ミュージアム
 ☆シリーズ展/特集展示「阿弥陀さん七変化!」7/13(土)〜 8/18(日)
 ☆秋季特別展「眷属」9/21(土)〜11/24(日)
 ☆シリーズ展/特集展示「仏・菩薩の誓願と供養者の願い」(仮称)令和7年1/9(木)〜2/16(日)

【大阪】
藤田美術館
 ☆「実りの季節 夏から秋が旬の美味しいもの」8/1(木)〜10/31(木)
 ☆「復 保存と修復 修復して守り伝えられる作品」9/1(金)〜11/30(土)
 ☆「隠逸の表象 憧れの隠遁生活」10/1(日)〜12/28(土)
市立枚方宿鍵屋資料館
 ☆市民学芸員によるミニ展示「『河内名所図会』を歩く〜淵埋山光善寺〜」〜7/25(木)
茨木市立文化財資料館
 ☆開館40周年記念 第25回企画展「豊臣秀吉と茨木」7/13(土)〜8/26(月)
柏原市立歴史資料館
 ☆令和6年度夏季企画展「江戸時代の列島改造と国分村−稲垣重綱没後370年−」〜8/25(日)
 ☆令和6年度秋季企画展「変化する大和川つけかえ運動」9/10(火)〜12/8(日) 
大阪府立狭山池博物館
 ☆祝 池守田中家史跡指定記念 令和6年度池守田中家文書特別公開展
   「池を守って三百年」7/6(土)〜8/25(日)
【兵庫】
西宮市立郷土資料館
 ☆アラカルト展示6月号「西宮モノ知りめぐり(2)鳴尾の樽廻船!?」〜7/7(日)
 ☆アラカルト展示2月号「痕跡からみるモノの記憶(2)
    江戸時代の帳簿と見出し」令和7年2/4(火)〜3/2(日)
高田屋顕彰館・歴史文化資料館[菜の花ホール]
 ☆「日本人漂流民の世界周航記『環海異聞』の世界」〜令和7年1/13(月・祝)
太子町立歴史資料館
 ☆企画展「江戸時代の村々のくらし(仮称)」7/20(土)〜9/1(日)
 ☆特別公開「釈迦三尊十六羅漢像(仮称)」11/2(土)〜12/8(日)

【奈良】
東大寺総合文化センター 東大寺ミュージアム,☆特集展示「戒壇院の夏安居 II」〜7/17(水)
奈良国立博物館
 ☆特別陳列「泉屋博古館の名宝―住友春翠の愛でた祈りの造形―」7/20(土)〜9/1(日)
 ☆特別陳列 わくわくびじゅつギャラリー
   「フシギ!日本の神さまのびじゅつ」7/20(土)〜9/1(日)
奈良市史料保存館
 ☆企画展示「奈良名所風物画−昭和の初めの奈良観光−」前期:〜7/15(月・祝)
                     後期:7/17(水)〜8/25(日)
香芝市二上山博物館
 ☆令和6年度 春季スポット展「古文書み〜つけた
   ーいがいな場所から”歴史”はっけんー」〜8/31(土)
【和歌山】
和歌山市立博物館
 ☆特別展 和歌の聖地・和歌の浦 誕生千三百年記念
   「聖武天皇と紀伊国」10/5(土)〜11/24(日)
【鳥取】
鳥取市歴史博物館(やまびこ館)
 ☆令和6年度特別展「松尾大社〜みやこの西の守護神〜」7/20(土)〜9/16(日)

【岡山】
岡山県立博物館
 ☆テーマ展「絵解き−地獄の世界をのぞいてみよう−」7/25(木)〜9/1(日)
 ☆テーマ展「岡山の至宝−正宗文庫の輝き−」9/5(木)〜10/13(日)
岡山シティミュージアム
 ☆特別展「一度は見たい 国宝・名宝!?展
   〜高精細複製品で実現 キセキの名品選〜」9/13(金)〜10/20(日)
 ☆企画展 池田家文庫絵図展「江戸時代のはじまりと池田家」11/9(土)〜12/8(日)
林原美術館
 ☆企画展 開館60周年記念展「みんなで選ぶ、林原美術館名品総選挙」10/1(火)〜12/15(日)
 ☆企画展 開館60周年記念展「お殿様のしるし
        ―池田家・藩主所用の品々―」令和7年1/11(土)〜3/23(日)
【広島】
広島城,☆企画展「選・広島城のはなし」〜7/7(日)
菅茶山記念館,☆守屋壽コレクション「福山城と福山藩関連資料」〜8/4(日)
ふくやま美術館
 ☆「ふくやまの仏さま−国宝明王院本堂本尊33年ぶり特別公開記念&#8203;」&#8203;10/12(土)〜12/15(日)

【愛媛】
今治市村上海賊ミュージアム,☆ミニ企画展「海の掟」「大島島四国へんろ展」〜7/15(月・祝)
愛媛県歴史文化博物館
 ☆特別展開館30周年記念「国絵図の世界 〜甦る正保伊予国絵図〜」10/19(土)〜11/24(日)

【福岡】
福岡市美術館,☆コレクション展 古美術「東光院のみほとけ」〜令和7年3/30(日)
福岡市博物館,☆企画展示「戦争とわたしたちのくらし33」〜8/4(日)

【佐賀】
佐賀県立佐賀城本丸歴史館
 ☆テーマ展「鍋島武芸帖」7/19(金)〜9/16(月・祝)
 ☆テーマ展・開館20周年記念「佐賀藩の四季
    −式典・祭祀・年中行事ー」11/15(金)〜令和7年1/13(月・祝)
小城市立歴史資料館,☆テーマ展「千葉氏の足跡 千葉氏の本拠千葉城」〜7/14(日)

【大分】
臼杵市歴史資料館,☆夏期企画展示「臼杵の近世絵図をたどる」(仮称)〜9/22(日)

【鹿児島】
上野原縄文の森,☆第69回企画展「歴史のかけはし〜「史跡」でたどるかごしまの歴史〜」〜9/23(月・祝)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14996] 【京都】市平安京創生館/みやこの変遷と都市計画を考える 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/07/11(Thu) 00:04:33

 丸太町七本松西入ル京都アスニーの古典の日記念 京都市平安京創生館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=61で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆京都市平安京創生館 復元模型製作30周年記念企画展
「みやこの変遷と都市計画を考えるー平安京に至るまでー」〜12/9(月)
     火曜日(祝日の場合は翌日)
     入館無料
 飛鳥の宮殿から平安京に至る、およそ200年間の都の変遷と都市計画の歴史を考える。
 平安京復元模型
 鳥羽離宮復元模型
 豊楽殿復元模型
 豊楽殿鴟尾復元模型
 法勝寺復元模型
 源氏物語車争図屏風複製
 土層剥ぎ取りパネル
 平安京造酒司倉庫跡出土品
 平安京の建物跡出土品
 国宝洛中洛外図屏風(上杉本)陶板壁画 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15016] 【愛知】岡崎市美術博物館/QuizKnockと巡る江戸東京博物館展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/07/15(Mon) 08:23:37

 岡崎市美術博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=41で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「QuizKnockと巡る江戸東京博物館展」〜9/23(月・振)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般(高校生以上)1200円 中学生以下無料
        展覧会限定フリーパス「Limi‐pass(リミパス)」1800円
        各種障がい者手帳所持者と介助者1名は無料

 大規模改修工事のため休館中の江戸東京博物館の常設展示室「江戸ゾーン」からセレクトされた品々を通じて、平和な時代の町づくりや暮らし、経済、文化や娯楽など、江戸の歴史と文化を分かりやすく紹介。
 浮世絵を中心とした多彩な絵画、貨幣や道具など当時の人々の暮らしぶりがよくわかる歴史資料など、豊富な江戸博のコレクションを展示。常設展で人気の「大名駕籠」や「棒手振り」などの体験模型・再現模型も展示し、東大発の知識集団QuizKnockオリジナルの解説やクイズを楽しむ。
プロローグ 「平和」な時代の到来
 《徳川家康像》(前期展示)
 《徳川吉宗所用鋏》
  体験模型「大名駕籠」
テーマ1 江戸の町づくり
 歌川広重《名所江戸百景 高田姿見のはし俤の橋砂利場》(前期展示・後期は複製品を展示)
テーマ2 町のくらし
 歌川広重《江戸高名会亭盡 芝神明社内車轍楼》(前期展示)
 歌川広重《江戸高名会亭盡 王子 扇谷》(後期展示)
テーマ3 江戸の経済
 再現模型「寿司屋台」
 作者不詳《十二ケ月年中江戸風俗》
テーマ4 江戸の娯楽と文化
 歌川国貞(三代豊国)《古今俳優似顔大全 中村家系譜》(前期展示)
エピローグ 江戸から東京へ


グレート家康公「葵」武将隊 演武&殿ツアー 【事前申込制】当日の観覧チケット要
第2回:9/14(土)午後2〜3時、1階セミナールーム(演武)1階展示室(殿ツアー)です。
 定員50人、館サイトより申込、第2回 8/23(金)必着

ワークショップ「歌舞伎の音 鳴物体験」【事前申込制】参加無料
 講師:東京都江戸東京博物館 学芸員 平戸 杜飛 氏・津田 紘子 氏
8/25(日) 第1回:午前11時〜12時 第2回:午後2〜3時
1階セミナールームにて、 定員各回20名、館サイトより申込、7/31(水)必着

講演会:【事前申込制】9/1(日)午後2〜3時30分、1階セミナールームにて、参加無料 
「家康がみた江戸の城と町」 東京都江戸東京博物館分館 江戸東京たてもの園 学芸員 齋藤 慎一 氏
 定員50名、館サイトより申込、7/31(水)必着

江戸博学芸員によるスペシャルギャラリートーク (申込不要)
  東京都江戸東京博物館 学芸員 朴 美姫 氏・杉山 哲司 氏
 8/24(土)第1回:午前11時〜30分 第2回:午後2時〜30分
   1階展示室 (開始時刻までに展示室入り口集合)入館料のみ

ギャラリートーク (申込不要)
 7/20(土)9/5(木)午後2〜3時、学芸員
   1階展示室 (開始時刻までに展示室入り口集合)入館料のみ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15419] Re: 【愛知】岡崎市美術博物館/QuizKnockと巡る江戸東京博物館展 投稿者:   投稿日:2024/09/08(Sun) 23:39:44

こんにちは

 江戸東京博物館の所蔵品が岡崎に来ていると知って行ってきました。

 場所の岡崎市美術博物館は初めてのところです。岡崎中央総合公園の中ですが、岡崎中央総合公園はほぼスポーツコンプレックスという感じでした。中心部からはかなり離れています。東岡崎駅からのバスはデータベースに毎時45分とありますが、平休日で全く時刻が異なりますので、この記述は抜いて、「1時間1本程度なので名鉄バス公式サイトで確認」位の方が良いと思います。なお、この展覧会の終了後9月24日から改築工事で休館するそうです。

 バス停から歩くと2Fから入ることになります。2Fはフリースペースやミュージアムショップがあり、展示室とレストランが1Fになります。

 江戸東京博物館の所蔵品が主なのですが、最初に岡崎にあるゆかりの品が展示されています。「江戸の町づくり」では神田上水と玉川上水が江戸のほとんどで使われていたということがよくわかりましたし、火消しの組の配置の図などもありました。町のくらしや経済、文化とそれほど目新しいものではないけれども、わかりやすい優れた内容だと思いました。
 なお、岡崎市美術博物館は所蔵品は保有していますが、所蔵品の常設展示はありません。


  [No.15038] 【兵庫】太子町立歴史資料館/近世の村と大庄屋の庭園 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/07/22(Mon) 00:24:39

 太子町立歴史資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=164で開催中の企画展を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「近世の村と大庄屋の庭園」〜9/1(日)<タイトル変更>
     火曜休館、8/14(水)休館
    入館料金:大人200円 高大生150円(小中生以下・65歳以上は無料)
         ひょうごプレミアム芸術デーの実施期間(7/20〜28)
          なつやde文化村開催日(8/10)は無料

 江戸時代の後期に、各藩領村において大庄屋制が敷かれ、龍野藩東組、中組、南組や林田藩東保組の管下におかれていた太子町域の村々。そのうち龍野藩東組は、田寺家などが交代で大庄屋をつとめた。旧田寺家の庭園である「横山家庭園」の町指定文化財の指定を記念し、旧田寺家に残された資料などから近世の村々の暮らしや大庄屋の庭園と村の生活とのかかわりを紹介。

担当学芸員による展示解説:8/4(日)24(土)午後2時から
    定員:各回20名程度
歴史講座:8/17(土)午後1時30分から

ワークショップ
「ミニ日本庭園作り&#12316;枯山水の庭を学んで作ろう&#12316;」
  丸尾建築あすかホールミニシアターにて  定員:40名程度
 小・中学生とその保護者対象
 8/10(日)以下の5回(各回1時間)
 1)午前10時〜、2)午前11時〜、3)正午〜、4)午後1時〜、5)午後2時〜
 定員:各回4組程度
 参加費:800円(材料費、保護者等付添者は無料)
 歴史資料館へ直接お申込み、電話、ファックス、メールにて申込
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15042] 【福岡】市民ミュージアム大野城心のふるさと館/黄金の茶室と福岡のお茶[7/23(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/07/22(Mon) 22:36:49

 市民ミュージアム大野城心のふるさと館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=65で明日7/23(火)から開催される特別展を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆九州国立博物館連携企画 夏季特別展「黄金の茶室と福岡のお茶」7/23(火)〜9/8(日)
    月曜休館(祝日の場合翌日)
    入館料金:一般400円 小中高生100円 未就学児無料
        身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、特定疾患医療受給者証、
        特定医療費(指定難病)受給者証、先天性血液凝固因子障害等医療受給者証、
        小児慢性特定疾病医療受給者証等の提示者と介護者1人は無料

 お茶をテーマに、福岡県が誇る芦屋釜の茶の湯釜や豊臣秀吉の黄金の茶室の再現を中心に、古代から現代までのお茶の歴史に関する資料を展示。九州国立博物館と連携した「体験ミュージアム」として、芦屋釜の重さを体験するコーナーなど。
  天目茶碗(筑前町教育委員会)
  黄金の茶室(復元)(京都市)
  山里丸出土天目茶碗(佐賀県立名護屋城博物館)
  蘆屋楓流水鶏図真形釜(復元)(文化財活用センター)
  浜松図真形釜(復元)(芦屋の釜の里)
  彫唐津茶碗(九州国立博物館) など

当日の特別展観覧者に冷茶(八女茶)の試飲提供:7/23(火)〜9/6(金)の平日
       午前10時〜午後3時(8/16は除く)
茶の文化館開館30周年記念「石臼抹茶碾(ひ)き体験」8/9(金)1階 特設会場にて、午前10時〜午後3時30分
 先着50人(定員に達し次第終了)小学生以下は保護者同伴、参加費500円、当日受付

伝統技術「手もみ製法」実演会:8/11(日)1階 特設会場にて、午前10時〜午後3時

八女伝統本玉露「しずく茶」体験:8/16(金)1階 特設会場にて、午前10時半〜午後3時30分
  参加費500円

親子で茶道体験:8/17(土)18(日)まどかぴあ茶室・和会議室にて、茶道初心者の小学生と保護者対象
各日4回:午前10時〜、午前11時30分〜、午後2時〜、午後3時30分〜(各回60分)
定員:各回4組(1組2人まで)申込多数の場合は抽選 参加費1000円(1組)
申込方法:下記の方法で8/3(土)締切
FAX(092-558-2207)
はがき 申込フォーム ふるさと館1階総合案内受付で直接申込み(開館日)
(総合案内での受付は開館日の午前9時〜午後7時まで)
《必要事項》参加イベント名(参加希望日時)、参加者氏名、年齢(学年)、住所、電話番号

移動式茶室による日本茶ケータリング:8/25(日)1階 特設会場にて、午前10時〜
特別展観覧者 先着150名

金継ぎ&銀磨きワークショップ:8/31(土)M2階 講座学習室にて、
第1回午前10時〜、第2回午後2時〜(各回120分) 小学生以上対(小学生は要保護者同伴)
定員各回最大20名(1卓5人×4卓)申込多数の場合は抽選 参加費1500円

申込方法:下記の方法で8/17(土)締切
FAX(092-558-2207)
はがき 申込フォーム ふるさと館1階総合案内受付で直接申込み(開館日)
(総合案内での受付は開館日の午前9時〜午後7時まで)
《必要事項》参加イベント名(参加希望日時)、参加者氏名、年齢(小中高生は学年)、住所、電話番号
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15046] 【山形】いでは文化記念館/天宥別当から今の羽黒山を知る 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/07/22(Mon) 22:40:06

 羽黒山麓のいでは文化記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=06&c=9で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆天宥没後350年記念企画展「天宥別当から今の羽黒山を知る」〜11/18(月)
    7〜8月は無休、9〜11月は火曜休館
    入館料:大人400円 高大生300円 小中生200円

 羽黒山第50世執行別当で、羽黒山中興の祖・天宥(てんゆう)は戦国騒乱の時代に25歳の若さで羽黒山別当の重職につき、修験の山・羽黒山として熊野・大峰と並ぶ修験本山としての地位を確立させた。強行に改革を進めたため、晩年は反対派によって伊豆・新島に流罪となり7年を過ごし、羽黒山に帰山できず82歳で亡くなったが、新島では島民に学問などを教え、文化的発展に尽力した。

学芸員による、ギャラリートーク:午後1時30分より(約1〜2時間の予定)
 7/28(日)8/11(日)24(土)9/7(土) 22(日)10/6(日)19(土)11/2(土)

★クイズラリー
問題数は全5問。全問正解者には抽選でオリジナルグッズをプレゼント(後日郵送)〜11/18(月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15054] 【奈良】国立博物館/泉屋博古館の名宝/日本の神さまのびじゅつ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/07/23(Tue) 20:18:59

 奈良公園の奈良国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=2で7/20(土)から開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別陳列「泉屋博古館の名宝―住友春翠の愛でた祈りの造形―」〜9/1(日)
   月曜休館(8/5、12は開館)
   開館時間:午前9時30分〜午後5時
      ※8/5〜14(なら燈花会の期間)は午後6時まで
       8/15(中元万燈籠)は午後7時まで
           入館は閉館の30分前まで
   入館料金:一般700円 大学生350円
        高校生以下および18歳未満、満70歳以上、
        障害者手帳またはミライロID提示者と介護者1名は無料
        高校生以下及び18歳未満の方と一緒の場合、子ども1名につき、
         同伴者2名まで一般100円引き、大学生50円引き。
        開館時間延長日の午後5時以降は、一般100円引き、大学生50円引き(レイト割引)
 住友家第15代住友吉左衞え門友純(雅号:春翠、1864〜1926)のコレクションをはじめとした美術品の保管、研究、公開をおこなう泉屋博古館。中国古代青銅器、中国・日本書画、西洋絵画、近代陶磁器、茶道具、文房具、能面・能装束など幅広い領域を所蔵する。特に銅山開発・製錬事業を柱とする家業で、中国古代青銅器のコレクションが樹充実。祭祀用具としての体系性をそなえた世界有数の青銅器コレクションの中から優品を選りすぐり、春翠の収集の軌跡に沿って紹介。また、金銅仏などの仏像、舎利容器や仏具などの仏教工芸、高麗時代の仏画など住友コレクションの仏教美術を広く紹介。
  鴟&#40222;尊中国・殷(紀元前13〜前12世紀)
  重要文化財 水月観音像 徐九方筆朝鮮半島・高麗 忠粛王10年(至治3年、1323)
  重要文化財 阿弥陀如来坐像 平安時代 大治5年(1130)
  国宝 線刻仏諸尊鏡像(瑞花鴛鴦八稜鏡)平安時代(12世紀)など

スペシャルリレートーク:8/10(土)講堂にて午後1時30分〜3時30分(開場1時)
        定員180名(事前申込抽選制)館サイトにて7/29(月)午後5時までに申込
「住友春翠と中国古代青銅器・仏教美術」
     廣川守氏(泉屋博古館館長)
     山本堯氏(泉屋博古館学芸員)
     竹嶋康平氏(泉屋博古館学芸員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別陳列 わくわくびじゅつギャラリー「フシギ!日本の神さまのびじゅつ」〜9/1(日)

 日本に昔から、数えきれないほどたくさんいると信じられた神さまたち。人々は、神さまへのささげものを用意したり、神さまの姿を表したり、神さまとほとけさまを結びつけたりし、このような営みから、さまざまな祈りの美術が生み出だされた。本展では、日本の神さまの美術にまつわる、いろいろな“フシギ”を紹介し、人びとが神さまをどのように見つめていたのか、秘密に迫る。
 重要文化財 天神像(奈良・與喜天満神社)など
    37件(うち国宝4件、重要文化財8件、都道府県指定文化財2件)

わくわくトーク!7/27(土)講堂にて
「ナゾとき!神さまのびじゅつ」翁みほり氏(学芸部研究員)
 (1)午前10時30分〜11時15分(10時開場)
 (2)午後2時〜45分(1時30分開場)
 小・中学生とその保護者対象
 各回30組(事前申込先着順)
 館サイトの申込フォームより申込み(7/26(金)午後5時)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15059] 【広島】県立歴史博物館/広島県の国宝・重要文化財 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/07/24(Wed) 23:38:54

福山市の広島県立歴史博物館(ふくやま草戸千軒ミュージアム)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=44で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館35周年記念「広島県草戸千軒町遺跡出土品」重要文化財指定20周年記念
        「菅茶山関係資料」重要文化財指定10周年記念 夏の企画展
 「名宝が織りなす歴史物語ー広島県の国宝・重要文化財4ー」〜9/1(日)

    月曜休館(8/12は開館)
    入館料金:一般1000円 高大生500円 小中生350円
         身体障害者手帳等をお持ちの方は無料

 広島県の風土と歴史に育まれ、日本の歴史を物語る文化財。国宝1件、国重要文化財11件、広島県重要文化財14件を展示。このうち9件は最近15年間に指定された、新指定品ひろしまの名宝に会う。

第1章 東の銅鐸・西の銅鐸
  重文 横帯文銅鐸 弥生時代 広島市寄託 安芸福田木ノ宗山出土青銅器
  広島県指定 袈裟襷文銅鐸(黒川遺跡出土) 弥生時代
第2章 ハニワの起源
  広島県指定 貝ケ原遺跡出土の特殊器台形土器  弥生時代後期後半(2世紀前半) 尾道市蔵
  重文 特殊器台・特殊壺  弥生時代後期末(2世紀後半) 広島県立歴史民俗資料館蔵 広島県矢谷古墳出土品
第3章 廃寺から伝わる名宝
  重文 木造千手観音立像  平安時代前期(9世紀) 北広島町蔵
  広島県指定 九輪 奈良時代後期〜平安時代後期 田邉寺蔵 福山城博物館寄託 廃和光寺塔址出土遺物
第4章 平安・鎌倉時代の神像・狛犬
  広島県指定 木造男神坐像 平安時代(10世紀頃) 御調八幡宮蔵
  重文 木造狛犬(阿形・吽形) 鎌倉時代(13世紀中頃) 御調八幡宮蔵
第5章 瀬戸内の中世寺院に伝わる名宝
  国宝 絹本著色普賢延命像&#8203;(尾道市持光寺所蔵)「延命像 仁平三年(1153年)四月廿一日供養」
  広島県指定 木造阿弥陀如来立像 正中2年(1325) 常称寺蔵
第6章 室町時代の生活・信仰・文化
  重文 青磁碗・皿、白磁皿 室町時代 当館蔵 広島県草戸千軒町遺跡出土品
  広島県指定 吉川元春館跡出土 墨書木札 戦国時代(16世紀後半) 北広島町蔵 吉川氏城館跡出土品
第7章 近世・近代の歴史をつづった記録
  重文 仙女図 江戸時代後期 当館蔵 菅茶山関係資料
  重文 岩倉具視伺書・回状(参与宛)
   【後期展示】 慶応4年(1868) 海の見える杜美術館蔵 岩倉具視関係資料 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15063] 【福井】県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館/蹴鞠と庭が語る戦国 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/07/24(Wed) 23:41:49

 福井市の福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=5で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆北陸新幹線福井・敦賀開業記念特別展III    
  戦国大名朝倉氏 武威の煌めき 「蹴鞠と庭が語る戦国」〜9/1(日)
      8/7(水)休館           
      入館料金:一般・大学生1200円 高校生800円 70歳以上700円 小中生500円 
            復原町並との共通観覧券あり

 北陸新幹線福井・敦賀開業記念、戦乱の世に花開いた朝倉氏の文化享受の輝きを紹介、最終第III期では、越前と関わりの深い蹴鞠をとりあげ、朝倉氏に伝授された蹴鞠伝書などから、戦国大名に必須の教養であった蹴鞠の実像を紹介。朝倉氏の当主館跡「朝倉館跡」は戦国大名館の全体像を読み取ることができる稀有な遺構で、本展では蹴鞠の舞台となる「鞠庭(まりにわ)」や、饗宴の舞台となった「広庭(ひろにわ)」などの庭にも着目し、戦国大名の武威としての蹴鞠と庭を展示紹介。
  鳥獣人物戯画 丙巻(模本)(京都市立芸術大学芸術資料館蔵・明治時代)
  飛鳥井宋世蹴鞠秘伝書(当館蔵・永正5年(1508))
  白鞠(八坂神社蔵・昭和6年(1931))
  花下蹴鞠之図(木下美術館蔵・江戸時代)【紀州徳川家旧蔵・伝尾形光琳筆の名品】
  朝倉氏への和歌・蹴鞠両道の伝授を伝える「二十一代巻頭和歌集」【福井県立歴史博物館蔵】
  将軍足利義満の蹴鞠会を物語る指図「応永十五年北山殿御鞠差図并散状」【天理図書館蔵】
  城下町ジオラマと同縮尺で鞠庭の広さを紹介する「鞠庭模型」【当館蔵】初公開資料
  庭を舞台とした饗宴を物語る重要文化財の数々「一乗谷朝倉氏遺跡出土品」【当館蔵】など

記念庭園見学会:8/4(日)午前9〜10時30分
  藤田若菜氏(当館文化財調査員)
  定員20名(先着順・事前予約制)館サイトより申込

記念シンポジウム:8/10(土)午前10時〜12時30分、分館講堂にて
「庭園からみえる戦国大名の権威」
  越前朝倉館跡(福井県)、豊後大友館跡(大分県)、相模北条館跡(神奈川県)
  発表者:佐々木健策氏(小田原市文化財課)
      五十川雄也氏(大分市教育委員会文化財課)
      藤田若菜氏(文化財調査員)
  定員100名(先着順・事前予約制) 館サイトより申込

展示みどころ解説:藤田若菜氏(文化財調査員)予約不要
  8/11(日)9/1(日)午前10時30分〜11時、午後3時30分〜4時

「あさみゅーナイト&縁日」8/24(土)25(日)午後9時まで開館延長(入館は8時30分まで)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15074] 【神奈川】遊行寺宝物館/遊行上人の寺 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/07/26(Fri) 23:34:41

 藤沢市の遊行寺宝物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=82で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「遊行上人の寺」〜9/29(日)
   開館日:土・日・月・祝日
   入館料金:一般(高大生含む)500円
500円中学生以下
300円


 時宗総本山である藤澤山無量光院清浄光寺は、正中二年(1325)遊行四代呑海上人が江島弁財天窟に17日間参籠し、藤澤山中に白蓮を見つけ、清水の湧く地に清浄光院を建立し止住したことに始まる。南北朝時代、北朝4代後光厳天皇より寺格を賜り清浄光寺となり、門前には町が形成され、呑海上人以降「遊行寺」と呼ばれたのです。
 遊行寺建立から700年、歴代遊行上人と関わってきた人々に注目。後醍醐天皇の従兄弟・尊観法親王が遊行十二代となった以降、宮中を筆頭に冷泉家や飛鳥井家など公家、足利義持や足利持氏などの将軍家や鎌倉公方、武田信玄、今川義元、豊臣秀吉など名将達との交流も。また徳川家康が寺領を安堵して以後、徳川幕府庇護の下、東海道の名刹となる。
 このたびは、遊行上人と宮中・公家・武家と幅広い交流を紐解く中世から近代迄の文献史料や絵画を紹介。
    神奈川県指定重要文化財 紙本墨画淡彩 一遍上人像 南北朝時代
    藤沢市指定重要文化財 絹本著色  真教上人像 室町時代  など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15083] 【東京】港区立郷土歴史館/江戸時代の地図で港区めぐり 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/07/27(Sat) 00:39:34

 港区立郷土歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=76で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度夏休み企画展〈おとなも学べる〉
「発見!探検!江戸のまち 〜江戸時代の地図で港区めぐり〜」〜9/29(日)
    8/15(木)9/19(木)休館
    開館時間:午前9時〜午後5時(土曜日のみ午後8時まで、入館は閉館の30分前まで)
    入館料金
         大人 小・中・高校生
    企画展のみ 200円 100円
    常設展のみ 300円 100円
    セット券 400円 100円
    港区在住・在学の小中高生、港区在住の65歳以上の方、
     港区在住の障害者と介助者1名は無料(要証明)
     ※8/11(日・祝)は港区民無料公開日(港区在住の要証明)

 知らない場所に行くときに、なくてはならない地図。
 今から170年ほど前の江戸時代の終わり頃、人びとは切絵図という区分地図を利用した。
 切絵図の見方を学び、浮世絵や、大名屋敷跡から出土した生活道具なども見て江戸時代の港区のようすを探る。展示室で切絵図と今の地図を見くらべて、江戸時代から変わらずにあるお寺や神社、道などを探したり、自分の家や学校が江戸時代にはどのような場所だったかを調べてみる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15084] 【奈良】葛城市歴史博物館/旅人がみた江戸時代の葛城[7/27(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/07/27(Sat) 04:52:36

 忍海の葛城市歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=70で7/27(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆夏季企画展「旅人がみた江戸時代の葛城 ―紀行文から読み解く―」7/27(土)〜9/1(日)
   火曜、第2・4水曜休館
   入館料金;一般200円 高大生100円 小中生50円
        障害者と介護者は無料(要手帳提示)

 旅人が竹内街道や高野街道などを往来した江戸時代の葛城のの旅の様子を紹介し、旅人たちが旅先で見聞きしたことを記した「紀行文」を参考に、彼らの足跡をたどる。

歴史講座「葛城学へのいざない」「あかねホール」にて、定員200名、午後2時から
電話:0745−64−1414 または、講座申込フォーム・メール・窓口にて 申込

8/24(土)「江戸時代の紀行文から葛城を旅する」川瀬 理央氏(学芸員)
9/21(土)「蘇我氏と飛鳥の古墳(1) ―蘇我四代の墓―」千賀 久氏(特任館長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15095] 【宮城】仙台市博物館/大航海時代へーマルコ・ポーロが開いた世界ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/07/28(Sun) 23:09:32

 仙台市博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=04&c=0で開催中の特別展を紹介します、  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆天理大学附属天理参考館・天理図書館創立90周年特別展
「大航海時代へーマルコ・ポーロが開いた世界ー」(仙台市博物館再開館記念企画第2弾)〜8/25(日)   
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:一般1200円 高大生1000円 小中生 500円
          館サイトに割引券バナーあり
 ヴェネツィアの商人である父とともにシルクロードを渡り、ヨーロッパに東洋の物語を伝えたマルコ・ポーロは『東方見聞録』という書物を記し、多くの冒険者たちが大海原を渡り、大航海時代を切り開くきっかけとなった。本展では、大航海時代へと歴史が動く世界の広がりを、天理大学附属天理参考館・天理図書館の所蔵資料から解き明かす。

  『東方諸地域の慣習と状況に関する書(東方見聞録)』1484年頃刊 
  三彩駱駝 唐時代(7〜8世紀)
  成吉思皇帝聖旨牌子(パイザ) 13世紀前半
  『東方見聞録』にも登場する
  モンゴル帝国の通行証
  地球儀 カスパル・フォペル作 1536年製
  ポルトガル船マードレ・デ・デウス号 引き揚げ資料 慶長14年(1610)長崎沖沈没
  星座帳 ヨハン・バイエル著 1603年刊
  三彩駱駝 唐時代(7〜8世紀) 

トワイライトサロン
「支倉常長の旅と星」8/17(土)仙台市天文台プラネタリウムにて、午後5時〜45分、無料
  定員:270名(先着) ※当日9時より仙台市天文台インフォメーションにて整理券配布

SMMAイベント 博物館×動物公園 スペシャルトーク
 8/7(水)博物館ギャラリーにて、午後2時〜45分(開場1時30分)定員60名(先着)入館券のみ
「飼育員による動物のおはなし〜飼育員の出張授業:ラクダ編〜」
      相澤里氏(八木山動物公園フジサキの杜飼育展示課)

☆パネル展示「比べてみよう!今とむかしの動物」〜8/25(日)
☆プレイミュージアムイベント「香りの世界」
 大航海時代の冒険者たちが求めたスパイス等の香りを体験するイベント
 体験者には、限定のオリジナル香りカード(各500枚)をプレゼント(受付は16時まで)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15096] 【宮城】東北大学総合学術博物館/ヨーロッパの古地図にみる紋章 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/07/28(Sun) 23:12:33

 仙台市の東北大学総合学術博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=04&c=1で開催中の企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ミニ企画展「ヨーロッパの古地図にみる紋章」〜9/29(日)
 自然史標本館展示室(総合学術博物館)2階
   月曜休館(祝日の場合は翌日)お盆時期の数日(令和6年は8/13-16)休館
        8/25(日)電気設備点検に伴う停電のため休館
    入館料金:大人150円 小中生80円(
    身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者福祉手帳提示(ミライロID)の提示で1名の同伴者無料

 騎士同士が戦闘技術を競い合うトーナメント(馬上槍試合)と合わせて発展したヨーロッパの紋章てゆきます。甲冑に身を包んだ騎士が、左手にもった盾のおもて側に自分が誰かを示すため動物や幾何学模様を描いたのが始まりと言われる。
一方、羅針盤の普及とともに13世紀から作られた航海図のなかに君主の支配関係を示す紋章が数多く描かれる。本展では「メアリ女王のアトラス」を中心に、当時の紋章と紋章の規則や読み方などを解説し、16世紀の宮廷で流行したゲームカードの紋章と日本への影響なども紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15120] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/07/30(Tue) 23:48:33

 開催中またはこれから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【青森】
十和田市称徳館,☆ミニ企画展「〜射る〜流鏑馬の世界」〜8/18(日)

【岩手】
高野長英記念館
 ☆令和6年度 ミニ企画展「シーボルトと高野長英ー蘭学研究と交友ー」〜9/8(日)

【山形】
最上義光歴史館,☆常設展/企画展示2「収蔵名品展 −武人と屏風−」〜9/29(日) 

【茨城】
古河歴史博物館
 ☆没後380年記念「土井利勝」10/12(土)〜11/24(日)
 ☆「新収蔵品展」令和7年1/5(土)〜2/26(水)

【群馬】
伊勢崎市赤堀歴史民俗資料館,☆企画展「歴史いきもの図鑑」〜9/1(日)
館林市第一資料館,☆第10回「新収蔵資料展」〜9/1(日)

【埼玉】
埼玉県立文書館
 ☆「みんなの学校−教育史編さんと学校アーカイブズ−」 〜9/1(日)
 ☆「天体観測−歴史のなかの星と人びと−(仮称)」9/14 (土)〜12/28(土)

【千葉】
国立歴史民俗博物館,☆「歴史の未来―過去を伝えるひと・もの・データ―」10/8(火)〜12/8(日)

【神奈川】
神奈川県立金沢文庫,☆特別展「茶の湯以前―中世鎌倉の「茶」─」〜9/23(月・振)

【石川】
白山市立博物館,☆企画展「石川中央都市圏歴史資料展−江戸時代編−」〜8/25(日)

【福井】
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館,☆テーマ展「一乗谷の戦国グルメ」10/5(土)〜11/24(日)
福井県立こども歴史文化館
 ☆2024特別展「江戸時代の人気キャラクター・ヒーローズ」〜9/1(日)
勝山城博物館
 ☆第10回共催特別展「松平勝山藩誕生四百年
     ―直基・直良の時代をひもとくー」9/14(金)〜11/17(日)
若狭国吉城歴史資料館,☆冬季トピックス展「城コレ 2025」令和7年1/18 (土)〜4/20 (日)

【長野】
伊那市立高遠町歴史博物館,☆「軍事郵便でたどる戦争の記憶展」〜8/25(日)
茅野市神長官守矢史料館
 ☆企画展「南北朝時代の守矢文書−北条時行とその時代−」8/3(土)〜10/14(月・祝)
長野県立歴史館
 ☆企画展「疾風怒濤 木曽義仲 文書と絵画でみる義仲の一生」〜8/25(日)
 ☆「描かれた川中島合戦屏風・錦絵にみる戦の世界」10/12(土)〜11/24(日)
安曇野市豊科郷土博物館
 ☆令和6年度夏季企画展「絵図から何がわかるか!
      …安曇野の江戸時代をみる」〜9/23(月・振)
【岐阜】
飛騨高山まちの博物館
 ☆マンガ「飛騨高山を築いたまちづくり名人の戦国武将 金森長近」の原画展〜8/25(日)

【静岡】
浜名梱包輸送シルクロードミュージアム
 ☆「シルクロードの神々とほとけとその物語」〜11/24(日)
焼津市歴史民俗資料館
 ☆しずおか遺産認定記念特別展「今川 文と武の源流」
    第1部「長谷川一族が見つめた今川の盛衰」〜10/14(月・祝)
上原美術館,☆【仏教館】「都の祈り 伊豆の祈り」〜9/23(月・振)

【愛知】
名古屋市秀吉清正記念館
 ☆パネル展「藤吉郎から秀吉へ」〜9/23(月・振)
 ☆特別陳列「重要文化財 豊臣家文書」10/12(土)〜11/17(日)
 ☆パネル展「城の構造」12/14(土)〜令和7年2/16(日)
 ☆パネル展「清正伝説と信仰」令和7年3/8(土)〜5/6(火・振)
安城市歴史博物館,☆特別展「ごろごろまるまるネコづくし」〜9/8(日)

【三重】
亀山市歴史博物館
 ☆開館30周年記念 亀博自由研究のひろば
   「歴博貸出ユニットの世界 〜調べよう ためそう〜」〜9/8(日)
【滋賀】
彦根城博物館
 ☆企画展「井伊の赤備え―勇猛なる軍団―」〜8/28(水)
 ☆テーマ展「井伊直興と永源寺南嶺慧詢」8/31(土)〜9/29(日)
 ☆特集展示「金のきらめき―輝きの日本美術―」10/2(水)〜11/4(月・休)
 ☆企画展「大名家族の日常―儀礼から遊興まで―」11/23(土・祝)〜12/24(火)
 ☆企画展「吉祥―招福の意匠―」令和7年1/1(水・祝)〜2/2(日)
 ☆テーマ展「井伊家と能―大名文化の精華―」令和7年3/20(木・祝)〜4/20(日)
市立長浜城歴史博物館(長浜城)
 ☆コーナー展示(2)「長浜と石田三成〜石田三成と関ヶ原の戦い〜(仮題)」〜8/25(日)
 ☆特別展 「北政所400年遠忌
       北政所と秀吉 ゆかりの地・高台寺の美と文化」8/3(土)〜9/16(月・祝)
 ☆コーナー展示(3)「長浜と石田三成〜石田三成と近江衆〜(仮題)」8/29(木)〜10/20(日)
 ☆コーナー展示(4)「長浜と石田三成 〜石田三成の治政〜(仮題)」10/24(木)〜12/15(日)
 ☆企画展「長浜城 館蔵名品展(仮題)」11/30(土)〜令和7年1/19(日)
 ☆コーナー展示(5)「長浜と石田三成〜石田三成と秀吉の天下統一〜(仮題)」
                      12/19(木)〜令和7年2/9(日)
  <全館休館 12/27(金)〜令和7年1/2(木)(予定)>
 ☆コーナー展示「豊臣兄弟 (1)(仮題)」令和7年2/13(木)〜4/6(日)
 ☆特別陳列 「令和5年度新収館蔵品展」「曳山祭関連資料展」令和7年3/15(土)〜4/20(日)
高月観音の里歴史民俗資料館
 ☆開館40周年記念企画展「湖北の神と仏−長浜の神仏習合とその彫像−」〜9/9(月)
MIHO MUSEUM,☆「奈良大和路のみほとけ −令和古寺巡礼ー」〜9/1(日)
銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館),☆夏期テーマ展「夏休み!こども博物館!」〜9/1(日)

【京都】
京都外国語大学 国際文化資料館
 ☆2024年度企画展I「田中四郎コレクションエジプト今昔物語〜
       古代エジプト学とクルアーンのエジプトを知る〜」前期:8/1(木)〜8/9(金)
                              後期:8/19(月)〜9/27(金)
【大阪】
中之島香雪美術館,☆特別展「法華経絵巻と千年の祈り」10/5(土)〜11/24 (日)
大阪城天守閣
 ☆4階企画展示「豊臣水軍ー海で躍動した武将たちー」〜10/10(木)
 ☆3階夏の展示「燃える!大坂城史」〜10/9(水)
安中新田会所跡 旧植田家住宅
 ☆通常展「大和川付替えと植田家の収蔵品:
      開館15周年記念展後編予告&茶道具」8/1(木)〜9/2(月)
大東市立歴史民俗資料館
 ☆令和6年度夏季企画展「新田会所をとりまくヒトとモノ〜平野屋新田会所から〜」〜9/8(日)

【兵庫】
洲本市立淡路文化史料館,☆館蔵品展I 鹿島家文書と「嶋之月影」〜12/1(日)近代史

【奈良】
東大寺総合文化センター 東大寺ミュージアム,☆特集展示「東大寺の地蔵菩薩」〜8/30(金)
吉野歴史資料館
 ☆パネル展「万代に変わらずあらむ 聖武天皇の吉野行幸1300年記念」〜12/1(日)

【和歌山】
高野山霊宝館
 ☆第44回大宝蔵展「高野山の名宝」(世界遺産登録20周年記念)
  同時開催企画展「怖い?知りたい?〜地獄・極楽の世界〜」〜10/14(月・祝)

【広島】
おのみち歴史博物館
 ☆日本遺産村上海賊今治・尾道巡回展「村上海賊の海城と山城15選」9/25(水)〜11/4(月・振)

【山口】
下関市立歴史博物館
 ☆特別展「天下人との邂逅―海峡の戦国史 第3章―」10/4(金)〜12/1(日)
 ☆企画展「神と仏の物語―長府寺社巡り―」 令和7年2/14(金)〜4/13(日)
毛利博物館,☆企画展「毛利のおとのさま −激動と波乱の長州藩14代−」〜9/8(日)

【愛媛】
今治市村上海賊ミュージアム
 ☆日本遺産村上海賊今治・尾道巡回展「村上海賊の海城と山城15選」〜9/16(月・祝)
大洲市立博物館,☆企画展「大洲城」〜9/23(月・振)

【福岡】
有馬記念館,☆令和6年度平常展「大名有馬家と久留米城下町」〜9/30(日)
太宰府市文化ふれあい館,☆「まるごと太宰府歴史展2024」8/10(土)〜11/4(月・振)
伊都国歴史博物館
 ☆春夏企画展「いとしま歴史絵巻―身近にある歴史を再発見!」〜9/16(月・祝)

【佐賀】
武雄市歴史資料館
 ☆企画展「武雄、オランダを知る〜世界を見ていた武雄〜」8/3(土)〜9/1(日)

【大分】
大分県立歴史博物館,☆令和6年度企画展「れきはくコレクション2024」〜9/16(月・振)

【鹿児島】
薩摩川内市川内歴史資料館
 ☆薩摩川内市誕生20周年記念・川内歴史資料館開館40周年記念
   トピック展示「薩摩川内の城」〜令和7年3/30(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15122] 【広島】おのみち歴史博物館/大浜埼灯台展[7/31(水)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/07/31(Wed) 00:07:11

 おのみち歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=38で7/31(水)から開催される展示を紹介します。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆瀬戸内海国立公園指定90周年・大浜埼灯台設置130周年記念
 「大浜埼灯台と布刈瀬戸・尾道水道〜海上交通の歴史〜」7/31(水)〜9/16(月・祝)
    火曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般210円
         中学生以下無料 障がい者とその介護者各1名は無料(要手帳提示)

 京都大阪と西日本、そして国外へと続く瀬戸内航路は、島をぬける海峡を経由し、尾道や瀬戸田など、主要な港町沿いにあった。その中で、布刈瀬戸や尾道水道は、主要な船舶が往来する航路で、布刈瀬戸には、村上海賊の時代から、北前船が往来する近世・近代にいたるまで、航路を見張る城跡や遠見番所が設置された。
 明治27年(1894年)、来島海峡を補完する航路である三原瀬戸に、8基の石造の灯台が設置され、その一つが大浜埼灯台。さらに明治43年(1934年)には、昼夜を問わず航行する船のために、通航信号塔や信号機が設置され、布刈瀬戸に現在もその美しい姿を残す。瀬戸内海国立公園指定90年、大浜埼灯台設置130年を記念し、大浜埼灯台と布刈瀬戸や船、航路につながるストーリーを文書資料や灯台関連資料などから紐解く。
1 建設130周年 大浜埼灯台と高根島灯台
 灯台関連資料(大浜埼灯台記念館):大浜埼船舶通航潮流信号所開始板、切手箱、電話機、1号磁石電鈴、日光弁、電球交換装置、双眼鏡、大型レンズ、色フィルタなど
 信号所諸書類 明治42年(市史編さん事務局)
 灯台、信号所など写真パネル

2 船の道具類
 羅針盤、船時計(椋浦歴史民俗資料館) 船金庫

3 海の掟と民間信仰
 船法儀、覚(異国船防御不向御備御手当御用銀につき)、大日本線路細見記(広島県立文書館:青木茂旧蔵文書)
 船絵馬(因島水軍城など)
 祈祷札(尾道遺跡発掘調査研究所)
 金刀比羅宮海上安全祈祷札(椋浦歴史民俗資料館)など


*因島水軍城でも同時開催
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15136] 【長崎】平戸オランダ商館/鄭成功とアジアの海 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/07/31(Wed) 23:23:58

 平戸オランダ商館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=44で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆鄭成功生誕400周年記念事業「鄭成功とアジアの海」〜9/1(日)
   会期中無休
   入館料金:一般310円 小中高生210円

 中国大陸に近く、古代より海上交通の要所であり、中近世初頭東アジア海において日本倭寇の根拠地でもあった平戸。1550年ポルトガル船が初めて平戸に入港して以来、1641年までの約90年間西欧文化導入の窓口となり、日本の対外交流史において重要な役割を果たした。西欧の貿易はアジア産製品で特に中国産生糸は群を抜いた。西欧諸国は、中国人海商(密貿易家)を介した民間の交渉を展開し、この中心的人物が平戸を拠点に活躍した中国人海商王直と李旦、そして鄭芝龍に引き継がれた。
 この鄭芝龍と平戸藩士の娘 田川マツとの間に誕生した鄭成功は、明王より皇帝と同姓の「朱」を賜り「国姓爺」と呼ばれた。「抗清復明」を掲げて清朝と戦い続けるなか、当時台湾を占拠中のオランダとの戦いに勝利し、台湾に政府を設置するが、1662年、遂に熱病のために39歳という若さで亡くなる。現在台湾において民族の英雄、神様として広く信仰される鄭成功が平戸で生まれて400年という記念の年に、「鄭成功・オランダ東インド会社のアジア貿易・平戸藩主の中国コレクション」をテーマに特別企画展を開催。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15156] 【東京】千秋文庫博物館 /江戸の風景−街絵図を中心に−[8/6(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/05(Mon) 22:29:23

 休館中であった、九段下の千秋文庫博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=4で明日8/6(火)から再開され、開催される展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「江戸の風景−街絵図を中心に−」前期:8/6(火)〜9/14(土)
                 後期:10/1(火)〜11/9(土)
    日月祝日および展示替期間(9/15(土)〜9/30(月))休館
    入館料金:一般450円 高大生350円 中学生以下無料

<前期>   
   往古江戸之図 寛政 11年(1799)  
   武州豊島郡江戸庄図  
   江戸大名侍屋敷全図 寛文 10年(1670)  
   衆楽園図(上巻) 文化 4年(1807) 菅原洞斎 筆/屋代弘賢 書  
   芝増上寺絵図 享保年間(1716-36)  
   祇園会 大伝馬御旅所 天保 5・7年(1833・35) 『江戸名所図会』
   歌川広重『名所江戸百景』(平成初摺り復刻出版)両国花火、深川萬年橋、芝神明増上寺など
<後期> 
   明暦四年新吉原之図 明暦 4年(1658)
   江戸出火消失跡絵図(2枚) 文化 3年(1806)
   衆楽園図(下巻) 文化 4年(1807) 菅原洞斎 筆/屋代弘賢 書
   松平安芸守様御上屋敷御庭之図
   下谷浅草絵図
   番町絵図 尾張屋板『江戸街分絵図』
   宿禰神社祭典大相撲之図 蜂須賀国明
   歌川広重『名所江戸百景』(平成初摺り復刻出版)猿わか町よるの景、真間の紅葉手古那の社継はし など.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15158] 【京都】府立京都学・歴彩館/ミュージアムが光を当てたい逸品展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/05(Mon) 22:31:33

 京都・北山の京都府立京都学・歴彩館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=39で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度京都府ミュージアムフォーラム合同展覧会
 「スポットライト−今、ミュージアムが光を当てたい逸品展−」〜9/8(日)
    8/11(日)12(月・祝)14(水)休館
    午前9時〜午後6時(土日は5時まで)
    入館無料
 「京都府」の文化に新たな気づきの光を当てる意味を込め、「スポットライト」をテーマに、今、府内の各ミュージアムが光を当てたい逸品を広く集めた展覧会。
 オオミズナギドリ写真(舞鶴市郷土資料館)信仰と自然が残る「冠島」100年のあゆみ
 郡是製絲株式会社製糸場内部写真(グンゼ博物苑)
 京都府蚕桑図絵(京都府立丹後郷土資料館)
 米国からのアルバム(大山崎町歴史資料館)戦争の時代に国境を越えた子どもたちの交流の記録
 海軍飛行機「紫電改」の写真(グンゼ博物苑)
 ふるさと歴史紙芝居「鯨波鬨の声を上げよ(戦国乱世を駆け抜けた京都乙訓・西岡の国衆)(向日市文化資料館)
                                           など
出張体験教室 8/25(日)午後1〜4時:体験料無料、事前申込不要、小中学生と保護者対象
 「和同開珎」鋳造体験:午後1時〜、2時〜、3時〜、定員各回24名程度、ふるさとミュージアム山城
 「糸車」体感!:午後1時〜、2時〜、3時〜、定員各回5〜10名程度、ふるさとミュージアム丹後
 オルゴール博士になろう!:午後1時〜、2時〜、3時〜、定員各回10名程度、永守コレクションギャラリー
 遊んで学ぼう!私たちの町の戦国時代:午後1時〜3時30分随時、各回8名程度、向日市文化資料館
 出張版!KIDS学芸員養成塾〜触って、広げて掛け軸調査〜:
     午後1時〜、2時〜、3時〜、定員各回2〜4名程度、宮津市教育委員会

展示解説
8/22(木)29(木)午後2時30分〜3時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15173] 【広島】福山市立福山城博物館/武家のお仕事 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/06(Tue) 20:32:22

 福山市立福山城博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=46で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「武家のお仕事」〜9/23(月・祝)
  月曜休館(祝日の場合は翌日)ただし、8/12(月・祝)8/13(火)は開館
  入館料金:500円 高校生以下無料

 江戸時代、泰平の世を迎え、インフラ整備による生活環境や治安の向上、幕政における参与など武家には治世者としての能力が重視されてくる。これまでの弓馬(きゅうば)・剣術といった”武”に加えて、和歌や文学、場合によっては算術等の”文”といった高い素養が必要とされた。藩主やその家臣団がいかにして自領福山藩を治めたのか、文書・工芸・絵図で紹介。
  阿部家家紋入赤羅紗地火事場織
  鎖帷子
  武家諸法度 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆福山城博物館附属鏡櫓文書館企画展「小場家文書から読みとる城下町の変遷」後期:〜8/18(日)
   月曜日休館、8/12(月・祝)8/13(火)は開館   無料

 第2会場ふくやま文学館(広島県福山市丸之内一丁目9番9号:8/6(火)・7(水)は臨時休館  無料
 
 元和5年(1619)に徳川家康の従弟・水野勝成が備後国に入封し、福山城城下町の整備、持続的な土地の造成(干拓)を行い、代々の藩主が継続的に取り組んだことにより現在の福山は形成された。
 そしてこのまちづくりを支えた家臣の一人が小場家であり、初代兵左衛門利之が三河国刈谷以来水野家に仕え、初代は福山町奉行、二代利治は物頭役、三代利長は家老を務めた。その後、水野家の一時的な家名断絶により紀州に移るが、水野家再興で結城藩に再出仕して廃藩に至った。
 本展では文書群のなかから、水野勝俊や勝種から、小場家初代利之や三代利長に宛てられた直筆書状を中心に、福山藩のまちづくりを展観する。文書館では勝俊の家督相続や藩政の運営姿勢がうかがえる書状を展示。文学館では具体的なまちづくりの様子が窺える文書、絵図、上水道の木管などの遺物を展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15185] 【福島】県歴史資料館/阿武隈川流域の歴史と文化 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/07(Wed) 19:42:34

 福島市の福島県歴史資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=07&c=4で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆収蔵資料展「阿武隈川流域の歴史と文化」〜11/24(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館無料

 阿武隈川サミット発足30周年を記念して、主に江戸・明治時代の阿武隈川と支流域に関する史料を紹介。上流域の中島村・二本松市間の通船路を描いた「舟運絵図」や、中流域の福島市・伊達市周辺を描いた「陸奥国信夫伊達惣検地高絵図屏風」、支流域の摺上川で行われていた流し木に関する古文書などの展示を通して、阿武隈川流域の歴史と文化を振り返る。
 また、新紙幣の発行にあわせて、新一万円札に描かれた渋沢栄一に関する史料を取り上げ、渋沢栄一とふくしまの関わりをを紹介するトピックス展「渋沢栄一とふくしまの実業」を同時開催。

展示解説会:8/17(土)9/15(日)10/12(土)11/10(日)午後1時30分〜(50分程度)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15188] 【富山】高岡市立博物館/國泰寺宝物展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/07(Wed) 20:18:51

 高岡市立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=16&c=29で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「開山国師生誕750年記念」〜10/6(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館無料
 高岡市太田の國泰寺(臨済宗國泰寺派大本山)は、正安元年(1299)に慈雲妙意(清泉禅師。1274〜1345)が二上山中に開いた摩頂山東松寺を起源とする古刹。開山国師・慈雲妙意(清泉禅師)生誕750年の節目にあたる本年、國泰寺に伝わる古文書等の資料を展示・紹介。

展示説明会:8/31(土)9/28(土)午後2時〜30分、申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15193] 【福井】大野市歴史博物館/金森長近公のあゆみ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/07(Wed) 22:39:26

 大野市歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=22で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別企画展「金森長近公のあゆみ」〜12/1(日)
    期間中無休
    午前9時〜午後4時(日祝日は午後5時まで)
    入館料:一般300円 中学生以下無料 団体・障がい者割引 有り

 金森長近公に関する資料を特別展示。大野城を築城し、大野市街地の基となった城下町を整備した武将・金森長近公が生誕して500年にあたり長近公が大野を治めることとなったきっかけや、まちづくりの特徴について、関連史料を展示して紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15199] 【京都】国立博物館/密教図像の美 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/07(Wed) 23:52:26

 東山七条の京都国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=66で開催中の展示を開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆上田コレクション収蔵記念 特集展示「密教図像の美」〜9/8(日)
   月曜休館(8/12(月・祝)は開館、13(火)休館)
   開館時間:午前9時30分〜午後5時(金曜は8時まで、入館は閉館30分前まで)
   入館料金:一般700円 大学生350円
        高校生以下および満18歳未満、満70歳以上は無料(要年齢証明)
        障害者手帳等を提示の方と介護者1名は無料

 戦後、医業のかたわら、密教図像の蒐集に尽力した故上田治氏のコレクションの大半を当館へ譲渡・寄贈いただいたことを記念し、その作品群を展示。多くは平安〜鎌倉時代の作品で占められており、伝来が明らかで歴史的価値だけでなく、美術的価値も高く、密教図像の魅力に触れる。
    大悲心陀羅尼并四十二臂図像
    普賢延命菩薩図像
    地蔵菩薩図像断簡
    金剛界曼荼羅三摩耶会図像
    十巻抄 観音下
    宗宝僧正画稿・宗杲僧正画稿
    金剛童子図像
    烏枢瑟摩明王図像
    大日経十二火神図像 賢宝筆
    理趣経十八会曼荼羅図像
    不動曼荼羅図像断簡  など
 
関連土曜講座
8/24(土)午後1時30分〜3時、平成知新館 講堂にて、定員200名
   当日、午前9時30分より平成知新館1階インフォメーションにて整理券を配布
「上田コレクションの密教図像の価値」大原 嘉豊氏(教育室長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15209] 【長崎】出島/Imported Cloths―舶来染織にあこがれて― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/08(Thu) 21:13:41

 出島(出島史料館本館・分館・二番蔵)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=13 で開催中の展示を紹介します。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆夏季企画展「Imported Cloths―舶来染色にあこがれて―」〜9/23(月・振)
    出島内 筆者蘭人部屋・十六番蔵 企画展示室2階
    会期中無休
    午前8時〜午後9時(入場は8時40分まで)
    (出島)入館料金:大人520円 高校生200円 小中生100円
     下記の長崎市外在住者は50%、市内在住者は無料
     身体障がい者手帳・精神障がい者保健福祉手帳・療育手帳持参者と介護者1名
           
 オランダ船が出島にもたらした色鮮やかな更紗、さらりと柔らかい肌触りの唐桟、丈夫で実用性に優れた羅紗など、上質で美しい染織品は、当時の日本の人々を魅了した。出島を拠点に国内に流通した舶来の染織品は、衣服や小物に仕立てられ、端切れまでも、様々な形で愛好され、さらには日本各地で国産の更紗や唐桟なども作られるようになった。
 本展では、人々のあこがれの的であった舶来染織品について、裂や着物、小物などの展示資料とともに紹介し、江戸時代に出島が果たした役割をひも解く。

学芸員による展示解説:8/30(金)9/6(金)午後3時〜30分 申込不要、出島総合案内所前に集合。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15214] 【宮崎】都城島津伝承館・都城島津邸/近世後期の地誌編さんと地域社会 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/08(Thu) 21:18:32

 都城島津伝承館・都城島津邸http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=45&c=5で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「近世後期の地誌編さんと地域社会ー「庄内地理志」から時代を読み解くー」〜10/6(日)
 
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般220円 高大生160円 中学生以下無料
            本宅には別途110円必要

 江戸時代に実施された地誌編さん事業の背景や「庄内地理志」編さんの目的とその成果、編さん事業が現代へ与えた影響について、都城島津邸所蔵史料を通して紹介。

講演会:9/14(土)開場午後1時、開演午後1時30分、定員70名(事前申込制・先着順)
     都城市ウエルネス交流プラザ 茶霧茶霧ギャラリー(都城市蔵原町11街区25号)にて
「薩摩藩の編さん事業と出版」丹羽 謙治氏(鹿児島大学法文学部教授「鹿児島の近現代」教育研究センター長)
 申込受付:8/14(水)から※電話またはFAXで。

申込み・問い合わせ先:都城島津邸 電話:0986-23-2116  FAX:0986-36-4019
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15225] 【福岡】太宰府市文化ふれあい館/まるごと太宰府歴史展2024[8/10(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/09(Fri) 00:20:26

 太宰府市文化ふれあい館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=68で8/10(土)から開催される展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「まるごと太宰府歴史展2024」8/10(土)〜11/4(月・振)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館無料
 太宰府地域の歴史を、先史時代から古代・中世・近世・近現代まで、通史でまるごと紹介。
「令和改元五年記念特集展示 万葉集と太宰府」
元号「令和」と典拠となった万葉集に関連する資料を紹介。

【ギャラリートーク】 事前申込不要・無料
第1回 8/24(土)午前10時30分〜
「先史・古代・中世の太宰府」について紹介 中村茂央氏・木村純也氏・福盛雅久氏(太宰府市文化財課)
第2回 9/23(月・振)午前10時30分〜「近世・近現代の太宰府」について紹介
               松村和氏・井上理香氏・後藤夏実氏(太宰府市文化ふれあい館)

【講座】 事前申込要・有料
10/5(土)午前10〜12時   
「お仕事体験(2)発掘してみよう」城戸康利氏(太宰府市文化ふれあい館)
小学4年生〜大人 定員16人(小学生は保護者も一緒に申込)
受講料500円 館サイトから申込 締切:9/18(水)必着

10/25(金)午後1時30分〜3時  
「マヂカで鑑賞会〜出土瓦を中心に」福盛雅久氏・中村茂央氏(太宰府市文化財課)
定員10人 受講料500円 8月下旬募集開始、締切10/8(火)必着

9/21(土)午後1時30分〜3時30分   
第4回太宰府学講座「大宰府の客館と外交舞台」井上信正氏(太宰府市文化財課)
定員50人 受講料500円 締切:9/3(火)必着

10月19日(土)午後1時30分〜3時30分   
第5回 太宰府学講座
「花在ればこそ吾れも在り−牧野富太郎の人生ドラマ」
(パネル展「牧野富太郎と『万葉集』〜まぼろしの植物図譜」関連講座)
    田中純子氏(練馬区立牧野記念庭園)
定員50人 受講料500円 8月下旬募集開始 締切:10/1(火)必着

11/3(日・祝)午後1時30分〜3時30分  
第6回 太宰府学講座
「西鉄ができるまで〜開通100周年を迎えた天神大牟田線を中心に〜」渡部邦昭氏(九州歴史資料館)
定員50人 受講料500円 9月下旬募集開始締切:10/22(火)必着 

動画上映会:9/21(土)午前10〜12時  当日先着受付、無料
令和3年に開催した大宰府史跡100年記念フォーラム
「大宰府史跡これからの100年〜太宰府の源流と未来を語る〜」の
 シンポジウム「古代大宰府の客館と国際交流」の記録動画(85分)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15231] 【島根】出雲大社神こ殿 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/12(Mon) 18:16:22

 8/10に出雲大社に詣っています。その折りにはじめて、拝殿向かって右にある宝物殿「神示古殿」(示古 は1字)を訪れました。
==================================================================
施 設 名:出雲大社神示古殿(示古 は1字)
ふりがな:いずもおおやしろしんこでん
英文表記:  
分野 :歴史
郵便番号:699-0701
都道府県:島根県
市区町村:出雲市  
所在地:大社町杵築東195
電話番号:0853-53-3100(社務所) 
FAX:0853-53-2515  
URL:https://izumooyashiro.or.jp/precinct/keidai-index/shinkoden
公共交通:一畑電鉄出雲大社前駅下車 徒歩約10分
     JR出雲市駅から一畑バス出雲大社・日御碕行約25分、「正門前」下車
道路案内:
開館時間:午前8時30分〜午後4時30分
休 館 日:
入館料金(常設時):一般300円 高大生200円 小中生100円
      障がい者手帳をお持ちの方と付添人は無料
展示内容:平成12年(2000)に境内より出土した古代本殿の心御柱、古代大社の復元模型、国宝「秋野鹿蒔絵手箱」をはじめとする伝世品の数々。江戸時代初期の土佐光起筆「三十六歌仙図額」、狩野探幽「柿本人麿図」 など。
観覧時間:約30分
その他(販売・友の会など):「心御柱」とセットになる「宇豆柱」は出雲大社に隣接する古代出雲歴史博物館に展示。
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
 今回は古代出雲歴史博物館へ行く余裕は無かったのですが、同館のシンボル的な展示として、平成12年(2000)に出雲大社境内で発掘調査された古代の神殿の「柱」根があります。一つの神殿に9本の主たる柱があるはずですが、そのうち社殿正面に当たる柱を「宇豆柱」と言い、その柱根です。
 この神示古殿(示古 は1字)に展示されているのは「心御柱」と呼ぶ、中央の柱。直径1.3mの柱を3本束ねて1本の柱として使う。発掘されたわけですから根の部分だけですが、これは迫力あるものです。現在は八丈(24m)の高さと言われる神殿が、平安時代には十六丈(48m)だったと伝え、東大寺大仏殿よりも遙かに高い、その高さを支えたものなのですから。神&#31068;殿の2階展示室からも、上から眺めることができます。

 2階では、祭具や刀剣など。私はこちらには知識が薄く、歌人を描いた江戸時代の宮廷御用絵師、土佐光起による三十六歌仙図額や、狩野探幽の「柿本人麿図」にひかれました。

                    明日香 光二/馬場 英明


  [No.15232] 【島根】松江城 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/12(Mon) 19:22:57

 8/10に久しぶりに松江城に登り、ここはミュージアムとして登録されていないことに気づきました。松江城や松江藩の歴史に関しては、東に隣接する松江歴史館にされています。
==================================================================
施 設 名:松江城
ふりがな:まつえじょう
英文表記:Matsue Castle
分野 :歴史 
郵便番号:690-0887
都道府県:島根県
市区町村:松江市  
所在地:殿町1-5
電話番号:0852-21-4030(松江城山公園管理事務所) 
FAX:0852-21-4211 
URL:https://www.matsue-castle.jp/
公共交通:JR松江駅からレイクラインバス他で約10分、国宝松江城・県庁前下車
     一畑電鉄 松江しんじ湖温泉駅から市営バス北循環線内回りで約5分、国宝松江城・県庁前下車
道路案内:大手前駐車場 TEL:0852-22-2242
     城山西駐車場 TEL:0852-60-1119(松江市交通局)
開館時間:午前8時30分〜午後5時(4〜9月は6時30分まで、入館は閉館30分前まで)
休 館 日:無休
入館料金(常設時):大人680円 小中生290円
     小泉八雲記念館・武家屋敷との3館共通券 大人1100円 小中生510円
     松江歴史館との2館共通券 大人950円 小中生430円
展示内容:慶長16年(1615)完成、近世城郭最盛期を代表する天守で、各層同士を繋げる通し柱や、柱を覆い強化する包板、石落し、格子窓(武者窓)狭間(鉄砲狭間・矢狭間)桐の階段、箱便所、地下の祈祷札、井戸などの特徴的な内部構造、施設。
観覧時間:約30分
その他(販売・友の会など):
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
                       令和6年8/10に訪問

                    明日香 光二/馬場 英明


  [No.15233] 【島根】興雲閣 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/12(Mon) 20:04:16

 平成23年ですから、かなりの日が経っているのですが…902「松江郷土館興雲閣」であった建物は、現在、建築当時の姿に復元され、内装も当時を楽しむ建物に生まれ変わっています。ほとんど展示ケースによる常設展示はありません。郷土館的な内容はおそらく松江歴史館に受け継がれていると思います。データとして必要なところを書き換えておきます。
==================================================================
施 設 名:興雲閣←(松江郷土館興雲閣)  
ふりがな:こううんかく
英文表記:KOUUNKAKU
分野 :歴史 
郵便番号:
都道府県:
市区町村:  
所在地:
電話番号:0852-61-2100
FAX:0852-61-0255  
URL:https://www.matsue-castle.jp/kounkaku/index.html#news
公共交通:
道路案内:
開館時間:午前8時30分〜午後5時(7〜9月は6時30分まで、入館は閉館15分前まで)
休 館 日:
入館料金(常設時):
展示内容:明治天皇の行在所に使用する目的でつくられ、明治40年(1907)、皇太子嘉仁親王(のちの大正天皇)の御旅館となり、迎賓館としての役割を果たした。「松江郷土館」として活用されたが、明治45年の状態に復原保存。
観覧時間:
その他(販売・友の会など):カフェ「亀田山喫茶室」(電話:0852-61-5001)あり
 2階大広間は有料で貸切使用可(2階最大収容人員150人)
 E-mail:kounkaku@sanin-chuo.co.jp
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
                    明日香 光二/馬場 英明


  [No.15237] 【東京】永青文庫/見つけて楽しむ細川家の家紋 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/13(Tue) 20:08:59

 目白の永青文庫http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=118 で、開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆夏季展「Come on!九曜紋 ―見つけて楽しむ細川家の家紋―」〜9/23(月・振)
    月曜休館(祝日の場合は翌日) 
    入館料金:一般1000円 70歳以上800円 高大生500円
        中学生以下、障害者手帳を提示の方と介助者1名は無料

 細川家の家紋・九曜紋(くようもん)は、9つの星(太陽、月、火・水・木・金・土の五惑星、日月食や彗星に関係する羅&#30586;星(らごせい)・計都星(けいとせい)を表すと言う。星の信仰により車や衣服にあしらわれ、やがて家紋として広く用いた。細川家の2代忠興(1563〜1645)が織田信長より九曜紋を拝領したと伝えられ、細川家において九曜紋は、武器武具から調度品、染織品、掛軸の表装まで様々なところに表された。
 本展では、大名家の伝来品にみられる九曜紋を幅広く展示し、細川家と九曜紋の関わりを紹介。
 「白糸裾紫威越中頭形兜」 細川宗孝所用 江戸時代(18世紀)
 「白羅紗地九曜紋付陣羽織」 細川光尚所用 江戸時代(17世紀)
 「九曜紋散蒔絵鞍・鐙」 江戸時代(18〜19世紀)
 「九曜紋蒔絵貝桶・合貝」 江戸時代(19世紀)
 「桜唐草九曜紋螺鈿料紙箱」 江戸時代(18〜19世紀)
 「色絵九曜紋散香炉」 江戸時代(18世紀)
 細川光尚筆 「和歌詠草」江戸時代(17世紀)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15255] 【島根】石見銀山世界遺産センター/石見銀山につながる道 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/15(Thu) 00:11:44

 石見銀山世界遺産センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=32&c=38で開催中の企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「石見銀山につながる道」〜9/23(月・振)
    8/27(火)のみ休館
    入館料金:大人400円 子ども200円

 世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の構成要素の一つでもある「街道」に焦点をあて、「道」に関連する資料を紹介し、令和6年3月に開通した山陰自動車道(大田・静間道路)の建設に伴って実施した発掘調査での出土遺物も展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15303] 【滋賀】市立長浜城歴史博物館(長浜城)/高台寺の美と文化 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/20(Tue) 23:54:55

 市立長浜城歴史博物館(長浜城)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=13で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「北政所と秀吉 ゆかりの地 高台寺の美と文化」前期:〜8/25(日)
                    後期:8/27(火)〜9/16(月・祝)
    月曜休館
    入館料金:一般410円 小中生200円
        長浜市・米原市の小中生は無料

 北政所(ねね、おね、ねい、高台院)は、織田家の足軽頭・浅野長勝の養女として、信長の家臣だった秀吉に嫁ぐ。浅井氏攻めの戦功で北近江三郡を得た秀吉は、天正2年(1574)に長浜城の築城と城下町の建設を開始。初めて領国付の城主となった秀吉と北政所の生活はここから始まる。
 秀吉の出世を後押しした彼女は、天正13年(1585)秀吉の関白就任に伴い「北政所」と称され、従一位に叙された。秀吉没後は京都に移住、落髪して「高台院」を号し、慶長11年(1606)京都東山に高台寺を創建した。
 北政所が寛永元年(1624)に没してから400年、北政所と秀吉ゆかりの地の京都・高台寺の特別協力を得て、湖北・長浜の地で同寺の至宝の数々を紹介。あわせて湖北・長浜に伝来する北政所や秀吉、彼女をとりまく人々ゆかりの資料にも注目。

第1章 至宝から見る高台寺の歴史と北政所・秀吉
 高台院像 絹本著色 桃山時代 京都市指定文化財 京都・高台寺蔵
 大随求菩薩坐像・毘沙門天立像・吉祥天立像 木造・素地・截金 桃山時代 京都・高台寺蔵
 陽成天皇口宣案 紙本墨書 天正16年(1588)4月19日 京都・高台寺蔵

第2章 北政所をめぐる人々
 北政所消息 こま井次郎さへもん宛 (年月未詳)19日 長浜市指定文化財 滋賀・総持寺蔵

 静形薙刀 無銘 木下勝俊(長嘯子)所用 南北朝時代 京都・高台寺蔵
 三十六歌仙図扁額 狩野光信筆 36面 桃山時代 京都・高台寺蔵
 徳川家康朱印状 高台寺宛 1通
慶長17年(1612) 京都・高台寺蔵
 慶長五年九月日小早川秀秋禁制(成菩提院制札のうち)京都・高台寺蔵
 滋賀県指定文化財
慶長5年(1600)
滋賀・成菩提院蔵
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15308] 【和歌山】県立博物館/高野山上・山麓の宗教文化 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/22(Thu) 00:08:18

 和歌山城下の和歌山県立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=30&c=2で開催中の展示を紹・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道 登録20周年記念 聖地巡礼―熊野と高野―」
 第II期「神仏・祖師の住まう山―高野山上・山麓の宗教文化―」前期:〜8/25(日)
                         後期:8/31(土)〜9/29(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     *8/27(火)〜30(金)は展示替えのため常設展のみ

 高野山は真言密教の聖地であり、祖師・弘法大師空海が祀られるとともに、地主神丹生明神も祀られ神仏が共存する山、その高野山の複雑で豊饒な信仰と宗教文化を紹介し、あわせて高野山の影を受け育まれた、高野山麓の宗教文化も取り上げる。

 前期と後期で大幅な展示替え。前期の展示資料は全54点(重要文化財16点、和歌山県指定文化財6点、紀美野町指定文化財1点、九度山町指定文化財1点)、後期は全55点(重要文化財3点、重要文化財(附) 1点、和歌山県指定文化財10点、紀美野町指定文化財1点、かつらぎ町指定文化財8点、九度山町指定文化財・有形民俗文化財4点)。前後期の展示資料点数は全108点。

博物館講座:9/7(土)「木食応其と高野山」前田正明氏(学芸員)午後1時30分〜3時、近代美術館(博物館となり)2階ホールにて(事前申込不要)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15332] 【京都】京丹後市立丹後古代の里資料館/歴史文化都市 京丹後 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/25(Sun) 14:22:30

【京都】京丹後市立丹後古代の里資料館/歴史文化都市 京丹後

 京丹後市立丹後古代の里資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=149で開催中の展示を紹介します。  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展示1・市制20周年・丹後古代の里資料館開館30周年記念
       「歴史文化都市 京丹後」〜9/16(月・祝)

火曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:大人290円 小中生150円
         障がい者手帳をお持ちの人と介護者1人は半額 
&#8203; 京丹後市には、「地球の胎動がもたらす恵みと脅威」、「日本海の玄関口での交流・交易」、「ものづくりのふるさと丹後」、「多様な信仰と百歳長寿を支える食文化」の4つの特徴で多種多様な歴史文化をあらわす。京丹後市発足20周年、資料館開館30周年の節目を記念して、過去の出展品や近年の新指定文化財、最新の研究成果などを4つの歴史文化の特徴ごとに紹介する企画展示を開催。
 近年の新指定文化財
 ・坪倉家文書(個人所蔵・丹後古代の里資料館寄託)
 ・銅造鰐口(平区所蔵・丹後郷土資料館寄託)
 京都府立大学地域貢献型特別研究による最新の研究成果
 ・沖縄戦関係資料(個人所蔵)
 清新高校「郷土探究」ポスター展示
 ・高校生が峰山空襲と河辺飛行場について調べている探究学習

展示説明会:8/31(土)午前10〜11時(終日無料)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15333] 【福井】白山平泉寺歴史探遊館まほろば/みやこは遠くなかりけり 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/25(Sun) 23:47:28

 神社付属の展示館と、開催中の展示を紹介します。
==================================================================
施 設 名:白山平泉寺歴史探遊館まほろば
ふりがな:はくさんへいせんじれきしたんゆうかんまほろば
英文表記:  
分野 :歴史 
郵便番号:911−0822
都道府県:福井県
市区町村:勝山市 
所在地:平泉寺町平泉寺41−8
電話番号:0779-87-6001
FAX:  
URL:https://heisenji.jp/category/exhibition/
公共交通:えちぜん鉄道勝山駅から 大福交通平泉寺・猪野瀬便 平泉寺神社前下車
道路案内:駐車場収容台数 第1駐車場 普通22台 第2駐車場 大型4台、普通22台
 まつや前駐車場 普通18台、ハートフル駐車場あり、環境維持協力金として 300円
 大型バス 駐車料金1日3,300円(駐車料金 3,000円・環境維持協力金 300円)
開館時間:午前9時〜午後5時(入館は4時30分まで)
休 館 日:12月1日〜翌年3月20日(雪の状況によって変動あり)
入館料金(常設時):無料
展示内容:奈良時代に白山を開山した泰澄大師によって建立された祠、平安末に比叡山延暦寺の援助で建立された平泉寺、明治の神仏分離令で再び白山神社とされ、現在に続く歴史。
観覧時間:
その他(販売・友の会など):
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
☆勝山市制70周年記念 特別展
「みやこは遠くなかりけり〜中世平泉寺僧侶の道筋をたどる〜」〜10/6(日)
        会期中無休
 室町幕府三代将軍足利義満が建立した相国寺(京都五山第二位)の僧侶と平泉寺(福井県勝山市)の僧侶との交流の記録を通してみやこと平泉寺との結びつきを紹介。
 平泉寺は奈良時代に創建したと伝える白山信仰の拠点寺だが、特に室町から戦国時代には壮大な社殿・堂塔と「六千坊」と称する坊を連ね、日本屈指の宗教都市となった。その頃の平泉寺の僧侶は地域のみならず、みやこで政治的な役割も担った。
 発掘して見つかった陶磁器や、輸入陶磁器、相国寺鹿苑院の仏堂をかざった瓦などを展示して平泉寺と相国寺との文化の交流を紹介。

平泉寺フォーラム:9/15(日)午後1時30分〜3時30分 要申込み
     問合0779-87-6001(館)または0779-88-8113(勝山市商工文化課文化財活用係)
「中世社会の中の平泉寺」9/15(日)
 トーク1 「顕密系地方寺院の展開と地域社会」   原田 正俊氏(関西大学文学部教授)
 トーク2 「足利将軍家と相国寺−創建期を中心に−」 中井 裕子氏(相国寺史編纂室研究員)
 レポート 「考古学から見た相国寺・平泉寺」 松村 英之氏(勝山市商工文化課学芸員)
 コーディネーター  浜中 邦弘 氏(同志社大学歴史資料館教授)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシと神社のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15334] 【福岡】西南学院大学博物館/創られたキリシタン像 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/26(Mon) 22:09:59

 未紹介の大学博物館から、企画展開催中のものを紹介します。                
==================================================================
施 設 名:西南学院大学博物館
ふりがな:せいなんがくいんだいがくはくぶつかん
英文表記:SEINAN GAKUIN UNIVERSITY MUSEUM 
分野 :美術 歴史 民俗
郵便番号:814-8511
都道府県:福岡県
市区町村:福岡市早良区  
所在地:西新3丁目13番1号
電話番号:092-823-4785  
FAX:092-823-4786  
URL:http://www.seinan-gu.ac.jp/museum/
公共交通:福岡市営地下鉄西新駅3番出口から徒歩3分
     西鉄バス「修猷館前」バス停から徒歩5分
道路案内:
開館時間:午前10時〜午後6時(入館は5時30分まで)
休 館 日:日曜日、夏季休暇[8/10〜8/16]キリスト降誕祭[12/25]年末・年始[12/28〜1/5]
入館料金(常設時):無料
展示内容:キリスト教主義の学院教育活動方針に基づき、キリスト教文化に焦点をあてた展示。
観覧時間:
その他(販売・友の会など):赤レンガの博物館建物は 1921年に西南学院の本館としてウィリアム・メレル・ヴォーリズが設計。
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
☆2024年度企画展II
「創られたキリシタン像(イメージ)
  ―排耶書・実録・虚構系資料―」〜10/5(土)
    西南学院大学博物館1階特別展示室・廊下・常設展示室(日本キリスト教史コーナー)
    日曜休館
    入館無料

 1549(天文18)年の日本伝来以降、キリスト教発展したが、1587(天正15)年の伴天連追放令以後の禁教政策によって衰退し、江戸時代には脚色を含む排耶書(反キリスト教書)や実録体小説により、キリシタンの誤ったイメージが広まる。
 1865(慶応元)年のいわゆる「信徒発見」により信仰を保ち続けたキリシタンたちの存在が明らかとなる。その後、キリシタンへの弾圧は続くが、 西洋諸国の非難もあり1873(明治6)年にようやくキリスト教の信仰は許されるが、排耶書の刊行や民衆レベルでの差別は続く。 大正時代には非学術的な関心によりキリシタン(南蛮)ブームがおこり、日本各地で新しいキリシタン遺物が「発見」される。本展は、キリシタンイメージの形成とその所産を表すものとして、「排耶書」「実録」「虚構系資料」という三種の資料群を展示し、近世初期から現代までの変化をたどる。
1 排耶書―耶蘇の排斥―
『破提宇子』(1809〔文化6〕年/日本/ハビアン〔著〕)
『破吉利支丹』(1662〔寛文2〕年/京都/鈴木正山〔撰〕、堤六左衛門〔刊〕/紙本木版、竪帳)
『吉利支丹退治物語(覆刻)』(1929〔昭和4〕年/日本/稀書複製會/紙本印刷、和装本
2 キリシタン実録―キリシタンイメージの定着―
『切支丹由来実録』(1775〔安永4〕年/日本/西脇吉蔵〔写〕 /紙本墨書、竪帳)
『切支丹宗門来朝実記』(1798〔寛政10〕年/沙門賢盛〔写〕/紙本墨書、竪帳)
『耶蘇一代弁妄記』(1874〔明治7〕年/日本/田島象二〔著〕・小林永濯〔画〕/紙本木版、彩色、和装本)
3 虚構系資料 ―「発見」されたキリシタン遺物たち―
仏像付き十字架(1945〔昭和20〕年〜 1950〔昭和25〕年頃/愛知県海部郡美和町/伝 林擁国/鉄)
染付十字文鉢(明治時代〜大正時代頃/日本/制作者不詳/染付、鉢)
観音像(偽物のマリア観音像)(20 世紀/中国か/制作者不詳/木彫)
懸仏(明治時代〜昭和時代前半/日本/制作者不詳/青銅)
紙踏絵(明治時代か/日本/制作者不詳/紙本木版)など
 「写真撮影OK」(フラッシュ、三脚や自撮り棒使用、動画配信不可)

公開シンポジウム:8/31(土)午後1〜5時(0時30分開場)西南コミュニティーセンター ホールにて
      定員180 名、事前申込不要。0時30分に直接会場へ
「明治以降のキリシタンイメージ―形成過程とその所産―」
      司会 森 結氏(学芸員)
  開会挨拶 片山 隆裕氏(館長)
  主旨説明 鬼束 芽依氏(学芸研究員)
報  告
「キリシタン・ブームとキリシタン・イメージの形成」三輪 地塩 氏(同志社大学神学部准教授)
「かくれキリシタン信仰具とその規定条件」中園 成生 氏(平戸市生月町博物館・島の館館長)
「西南学院大学博物館所蔵『魔鏡』は『キリシタン資料』といえるのか?」鬼束 芽依氏

☆令和6年度南島原市・西南学院大学博物館 相互貸借展I
「綴る―出征兵士の手紙―」〜10月中旬
    入館無料 ※撮影禁止
 南島原市に残る日露戦争や太平洋戦争の際、出征していた兵士の手紙は、手紙は母親や友に宛てたもの、特攻隊として最後に残した遺書など。本展では、口之津兵士の手紙を取り上げ、戦場がどのような場所だったのかを紹介。

☆官学連携事業 國學院大學博物館相互貸借特集展示
「アイヌ民族の交易と工芸」〜10/18(金)
   西南学院大学博物館常設展示室 廊下
   入館無料

 國學院大學で拓かれた、金田一京助、久保寺逸彦らによるアイヌ民族研究は北海道短期大学部に継承される。本特集展示は、渡辺紳一郎氏が収集し、水村真理子氏によって寄贈され資料を中心とする。アイヌの人々が、和人や北方諸民族との交流によって営んだ、作ってきた人間のための道具や、神々と交信するための道具を展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシと大学のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15336] 【山形】上杉神社 稽照殿/重要文化財 服飾類修復記念 特別展示 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/26(Mon) 22:14:13

 歴史豊かな神社の宝物館と最新の展示を紹介します。
==================================================================
施 設 名:上杉神社 稽照殿
ふりがな:うえすぎじんじゃけいしょうでん
英文表記:  
分野 :美術 歴史 
郵便番号:992-0052
都道府県:山形県
市区町村:米沢市  
所在地:丸の内1丁目4−13 
電話番号:0238-22-3189  
FAX:  
URL:https://www.uesugi-jinja.or.jp/keishoden/
公共交通:米沢市民バス:JR米沢駅西口を出て、東側バスターミナルより
        「米沢(松原)関根線」で上杉神社前で下車。(約7分)
 山交バス:JR米沢駅西口を出て、東側バスターミナルより
      「白布温泉行き」に乗り、上杉神社前で下車。(約11分)
 米沢市街地循環バス:JR米沢駅西口を出て、東側バスターミナルより「循環右回り」
      青い色のバス「ヨネザアド号」に乗り、上杉神社前で下車。(約11分)
道路案内:観光専用駐車場なし
  公園お堀の北側にある、近隣施設の共同駐車場「おまつり広場駐車場」(市営)を利用 
開館時間:午前9時30分〜午後4時(入館は3時45分まで)
休 館 日:8月をのぞく第2水曜日、展示替え期間(7月第2水曜〜金曜)
入館料金(常設時):一般700円 高大生400円 小中生300円
展示内容:初代米沢藩主景勝公、直江兼続、九代藩主鷹山公の遺品である絵画、書跡、古文書、刀剣、甲冑、武具、仏器、陶漆器、服飾類等。
【重要文化財】明冠服類(文禄五年上杉景勝受贈)一括のうち 大紅刻糸胸背斗牛円領 一領
【重要文化財】明冠服類(文禄五年上杉景勝受贈)一括のうち 犀角帯 一条
【重要文化財】長巻 無銘伝 片山一文字
【山形県指定文化財】紫糸威伊予札五枚胴具足 上杉景勝所用
 本小札浅葱糸素懸威胴丸具足 上杉謙信所用
 琵琶 銘 朝嵐
観覧時間:
その他(販売・友の会など):稽照殿は米沢市出身の伊東忠太が手掛け、神殿と調和を保つ日本風の外観をみせた重層建築。昭和41年に増設された部分を除き、平成10年に登録有形文化財に認定。
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
☆2024年「重要文化財 服飾類(伝上杉謙信・景勝所用)修復記念 特別展示」〜11/25(月)
    9/11(水)10/9(水)11/13(水)休館
    入館料金:一般700円 高大生400円 小中生300円

 明治4年(1871)の創設より寄進を受けてきた上杉家の宝物の中で「伝上杉謙信・上杉景勝所用服飾類」は重要文化財指定を受け、平成27年(2015)から保存修理が進められた。修理を終えて納品されたが、依然脆弱な資料を、期間限定展示。

III期【重要文化財】明国付 上杉景勝宛 一幅 明冠服類(文禄五年上杉景勝受贈)一括;〜9/10(火) 
        ギャラリートーク:9/8(日)
IV期【重要文化財】「茶地竹雀丸紋綾片身替胴服」9/12(木)〜10/8(火)
        ギャラリートーク:9/29(日)
V期【重要文化財】「金銀襴緞子等縫合胴服」10/10(木)〜10/29(火)
        ギャラリートーク:10/27(日)
VI期【重要文化財】「鑓 銘 城州埋忠作 文禄二年十二月日」10/31(木)〜11/25(月)
        ギャラリートーク:11/17(日)
 それぞれの展示期間には、修理外の服飾類はじめ、上杉謙信、景勝、鷹山関連の甲冑・刀剣・陶磁器・絵画・古文書等収蔵品の展示。
 
ギャラリートーク:9/8(日)9/29(日)10/27(日)11/17(日)午後2時〜
  角屋由美子学芸員、申込不要

重要文化財 服飾類(伝上杉謙信・景勝所用)修理記念シンポジウム:10/19(土)午後1時30分〜
 重要文化財 服飾類(伝上杉謙信・景勝所用)の修理をめぐって、
 指導行った文化庁調査官と実際修理にあたった技術者の話から
 今後の保存・活用と文化財継承について考える
 2階 大会議室にて、先着80名 申込不要 参加費1000円(稽照殿入館料を含む)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15351] 【岩手】えさし郷土文化館/禪の道ー正法寺の門風ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/29(Thu) 23:51:02

 奥州市のえさし郷土文化館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=03&c=52で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「禪の道ー正法寺の門風ー」〜10/14(月・祝)
   会期中無休
   入館料金:一般400円 高校生300円 小中生200円

 奥州市水沢黒石町に所在、南北朝時代の貞和4年(1348)、總持寺二代、峨山韶碩禅師の高弟であった無底良韶禅師によって開山された曹洞宗の古刹、大梅拈華山圓通正法寺。
 月泉良印禅師は正法寺の伽藍を整え、門弟を数多く育成し、奥羽両国に教勢を拡大。この間に總持寺峨山禅師より認可を得て、正法寺は永平寺、總持寺と並んで「第三の本寺」の格式となり、東北を中心に関東・関西へも影響を及ぼした。
 しかし、本寺としての格式は江戸時代初期に幕府の政策によって失われるが、由緒ある古寺として仙台藩から寺領を得て、法堂(本堂)、仏殿、山門は仙台伊達家によって修繕され、別格の庇護を受けた。
 日本一の茅葺屋根を誇る本堂の大建築に代表される伽藍には、本尊の如意輪観世音菩薩をはじめ、その歴史と格式を裏付ける尊像・寺宝・文化財が数多く安置。本展では、東北地方における宗教・文化形成に果たした正法寺の大きな役割を通じて、郷土の歴史の一端に触れる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15373] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/31(Sat) 22:03:10

 開催中またはこれから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
札幌芸術の森
 ☆「国立西洋美術館 内藤コレクション
     西洋の写本―いとも優雅なる中世の小宇宙」9/7(土)〜9/29(日)
【宮城】
東北歴史博物館,☆テーマ展示 第3室「東北の古文書−金山関係資料ー」〜9/8(日)

【埼玉】
埼玉県立嵐山史跡の博物館
 ☆スポット展示「長瀞総合博物館旧蔵資料展」〜令和7年1/5(日)
 ☆ロビー展「鎌倉街道の文化財」9/19(火)〜10/20(日)

【千葉】
鎌ヶ谷市郷土資料館
 ☆第28回ミニ展示 万福寺板碑「鎌ケ谷市指定文化財」指定記念
 「鎌ケ谷石材展 原始・古代から近・現代までの石材資料いろいろ」〜9/29(日)

【東京】
日本銀行金融研究所貨幣博物館
 ☆企画展「描かれた江戸の商人―販促ツールと商いの秘訣―」11/8(金) 〜令和7年2/2(日)
三井記念美術館
 ☆特別展「文明の十字路 バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰
    ―ガンダーラから日本へ―」9/14(土)〜11/12(火)
 ☆特別展「魂を込めた 円空仏―飛騨・千光寺を中心にして―」令和7年2/1(土)〜 3/30(日)
東洋文庫ミュージアム,☆創立100周年記念「知の大冒険&#8212;東洋文庫名品の煌めき&#8212;」〜12/26(木)
駒澤大学禅文化歴史博物館
 ☆企画展「瑩山禅師展−曹洞宗 もう一人の祖師−」9/30(月)〜11/22(金)
國學院大學博物館
 ☆2024年度 相互貸借特集展示II (西南学院大学博物館資料)
   「非西欧圏における祈りII エクスボトコレクション」〜9/23(月・振)
【神奈川】
神奈川県立金沢文庫,☆特別展「久米田寺」9/28(土)〜11/24(日)
横浜市歴史博物館,☆特別展示「寳林寺 東輝庵展」9/14(土)〜11/10(日)
鎌倉歴史文化交流館,☆「鎌倉幕府滅亡 (仮題)」9/21(土) 〜11/30(土)

【新潟】
新潟市歴史博物館(みなとぴあ)
 ☆収蔵品・新収蔵品展/同時開催
   「新令和版 弘長寺二十五菩薩来迎図」12/14(土)〜令和7年1/26(日)
【福井】
福井県立歴史博物館
 ☆特別展「越前の禅文化〜大本山永平寺の文化財を中心に〜」9/21(土)〜11/4(月・振)

【福井】
越前市武生公会堂記念館
 ☆紫式部・源氏物語関連企画展(2)「国府時代の仏像(仮称)」10/25(金)〜11/24(日)

【長野】
諏訪市博物館
 ☆ミニギャラリー展「日記から見る近世の諏訪上社大祝
  −博物館友の会員による大祝日記から見えた大祝の仕事と生活−」9/7(土)〜11/4(月・振)
【岐阜】
飛騨高山まちの博物館
 ☆令和6年度夏季特別展・金森長近生誕500年記念事業
   「どうした長近 ー三人の天下人に仕えた飛騨の名将ー」〜10/13(日)
【愛知】
徳川美術館,☆みやびの世界「魅惑の源氏物語/宮廷文化の華」9/24(火)30(月)〜11/4(月・振)
安城市歴史博物館,☆特別展「国絵図の世界ー描かれた江戸時代の三河ー」9/28(土)〜11/10(日)

【京都】
ハリス理化学館同志社ギャラリー
 ☆「みやこは遠くなかりけり〜中世平泉寺僧侶の道筋をたどる〜」10/19(土)〜12/14(土)
京都府立京都学・歴彩館,☆資料紹介コーナー「室戸台風から90年 災害の記録と防災」〜10/8(火)
京都府京都文化博物館,☆総合展示「足利将軍、京都に住まう。」〜9/23(月・振)
京都国立博物館,☆新春特集展示「巳づくし―干支を愛でる―」令和7年1/2(木)〜2/2(日)
京丹後市立丹後古代の里資料館
 ☆企画展示1・市制20周年・丹後古代の里資料館開館30周年記念
   「歴史文化都市 京丹後」〜9/16(月・祝)
【大阪】
四天王寺宝物館
 ☆令和6年秋季名宝展「あの世への祈りー十王思想と浄土信仰ー」9/14(土)〜11/10(日)
大阪府立中之島図書館
 ☆第176回大阪資料・古典籍室小展示「令和5年度 新収資料展」〜9/14(土)
さかい利晶の杜
 ☆企画展「在りし日の堺−中世堺の都市景観をたどるー」9/14(土)〜10/27(日)
河内長野市立ふるさと歴史学習館
 ☆令和6年度企画展「KOYA KAIDO STORY〜かわちながのでひとやすみ〜」〜9/29(日)

【兵庫】
兵庫県立歴史博物館,☆特別展「ひょうご鉄ものがたり」10/5(土) 〜11/24(日)
尼崎市立歴史博物館
 ☆特別展「博多から尼崎から京都、中世の港のにぎわい」10/1(火)〜11/30(土)
小野市立好古館,☆特別展「大部地区のあけぼの−原始古代から中世−」9/14(土)〜11/10(日)

【奈良】
奈良国立博物館,☆特別展 第76回「正倉院展」10/26(土)〜11/11(月)
奈良市史料保存館,☆ならまち歳時記「正倉院御開封之図」10/22(火)〜11/10(日)
奈良文化財研究所飛鳥資料館
 ☆秋期特別展 「水と暮らしの風景史 古地図と景観がひらく飛鳥 」10/4(金)〜12/1(日)

【和歌山】
有田市郷土資料館
 ☆令和6年度企画展 浄妙寺薬師堂・多宝塔重要文化財指定120周年記念
   「浄妙寺破損仏の世界。」9/21(土)〜11/26(火)
【鳥取】
鳥取市歴史博物館(やまびこ館)
 ☆令和6年度共催展「とっとりのお宝おひろめ」10/5(土)〜11/17(日)

【島根】
松江歴史館,☆特別展「月照寺と松平家の宝 松江藩主が眠る宝」10/4(金)〜11/24(日)
益田市立歴史文化交流館「れきしーな」
 ☆山城サミット開催記念特別展「中世益田の山城」9/14(土)〜12/2(月)

【岡山】
岡山県立博物館,☆特別展「緒方洪庵−その生涯と郷土岡山−」10/18(金)〜11/24(日)
岡山県立美術館,☆「世界遺産 大シルクロード展」9/16(月・祝)〜11/10(日)

【広島】
広島城,☆企画展「学芸員オススメの城」〜9/29(日)
松濤園,☆御馳走一番館「朝鮮通信使に見る江戸の旅」〜9/9(月)

【愛媛】
宇和島市立伊達博物館
 ☆宇和島市立伊達博物館開館50周年記念特別展「城つなぐ
    ー藤堂高虎と伊達の宇和島城×天下人と四国の城郭&#8212;」10/12(土)〜12/2(月)
【佐賀】
佐賀県立名護屋城博物館
 ☆企画展「黄金と草庵ー秀吉の茶室に挑むー」9/20(金)〜12/1(日)
 ☆テーマ展3「名護屋城博物館コレクション展2025」令和7年1/15(水)〜3/16(日)

【大分】
大分県立歴史博物館
 ☆企画展 宇佐神宮創建1300年記念「八幡信仰の至宝」令和7年1/24(金)〜3/2(日)

【鹿児島】
志布志市埋蔵文化財センター
 ☆第1回企画展開催「福山氏庭園開園記念 侍たちの落とし物」〜11/17(日) 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15402] 【岐阜】飛騨高山まちの博物館/どうした長近 ー三人の天下人に仕えた飛騨の名将ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/05(Thu) 23:39:00

 飛騨高山まちの博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=24で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆夏季特別展・金森長近生誕500年記念「どうした長近ー三人の天下人に仕えた飛騨の名将ー」〜10/13(日)
   無休
   入館無料

 大永4年(1524)生まれで生誕500年を迎える金森長近は織田信長、豊臣秀吉、 徳川家康の三人の天下人に仕えて各地を連戦、多くの功績を残した。天正13年(1585)の飛騨攻略 では当時飛騨を治めていた三木氏を倒し、その功績として飛騨一円を賜り、飛騨国主として現在の高山の町並みの基礎を築いた。本展では、高山市や京都市に遺る長近に関係する宝物や武具、書状などから、金森氏統治の礎を築いた長近の事績を振り返る。

特別展ギャラリートーク:学芸員による:9/21(土)午後1時30分〜約30分

高山城跡見学会:9/15(日)午前9時30分〜12時、定員20人(多数の場合は抽選)
   9/8(日)までに申込

武将による戦国甲冑劇:9/22(日)午後1〜4時、体験交流館広場(高山市上一之町35−1)
     申込不要 直接会場へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15405] 【鹿児島】志布志市埋蔵文化財センター/福山氏庭園開園記念 侍たちの落とし物 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/05(Thu) 23:41:56

 志布志市埋蔵文化財センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=46&c=32で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「福山氏庭園開園記念 侍たちの落とし物」〜11/17(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館無料
 
 国名勝志布志麓庭園福山氏庭園は、平成26年から実施していた主屋の保存修理が完了し、令和6年7月16日に開園を迎えた。本展では、保存修理と併せて実施した発掘調査で出土した陶磁器や瓦、屋敷内に残された江戸時代の品々などを展示。江戸時代に志布志麓で最上位の役職に就いた武士の暮らしぶりを、発見された品々でみる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15422] 【埼玉】県立文書館/天体観測−歴史のなかの星と人びと−[9/14(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/09(Mon) 12:30:29

 浦和の埼玉県立文書館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=10で9/14(土)から開催される展示を紹介します。  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度企画展「天体観測−歴史のなかの星と人びと−」9/14(土)〜12/22(日)
    月曜と祝日および10/31、11/19〜28休館
    入館無料

 星を読むことで吉凶を占い、暦を作ったり、文学に表現するなど日本の歴史における人びとと星の関わりを収蔵資料から読み解く。星の捉え方、描き方、取り入れられ方を、歴史学以外の視点も取り入れ、現在の私たちとは異なる星とのかかわり方について考える。
 はじめに 星に祈る―星祭―(七夕)
   「冬至星祭」(猪鼻家文書313)
   〔七夕〕(クレヨン画)(川田氏収集文書11283)
 (1)星を愛でる―文学―
   「源氏物語(まほろし)」(奥貫家文書2992)
   「大鏡 巻一」(奥貫家文書3372)
 (2)星を読む1―陰陽道・易・占―
   〔九星生命吉神軒支表外卜占の書〕(新井(僉鵬畔現&#65533;23287)
   渋沢宗助書状(坂本家文書2859)        
 (3)星を読む2―暦― 太陽暦の採用
   「改暦弁」(福沢諭吉著、平川家文書1010-2)
   太陽暦耕作一覧(船津伝次平考述、町田家文書180)
 (4)星を観る―天文学―
   「地動疑問録」(藤原淑蔭自筆、井上家文書814)
   「初学天文指南鈔 巻之一」(埼玉県教育史編さん室移籍文書 101)
 おわりに―星を見た人びとの記録―
   伝染性流行病届之発期之記録(小林(正)文書1663)
   新訂万国全図(測量所臣高橋景保、粕谷氏収集文書※パネル展示
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15423] 【東京】三井記念美術館/バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰[9/14(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/09(Mon) 12:31:07

 三越前の三井記念美術館  
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=37で9/14(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「文明の十字路 バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰   
       ―ガンダーラから日本へ―」9/14(土)〜11/12(火)
   休館日:9/24(火)9/30(月)10/7(月)10/15(火)10/21(月)10/28(月)11/5(火)
   入館料金:一般1500円 高大生1000円 中学生以下 無料
        70歳以上は1200円(要証明)
        障害者手帳呈示者と介護者1名は無料(ミライロIDも可)。

 アフガニスタンの中央部を東西に走るヒンドゥークシュ山脈の中にあり、古くからユーラシア各地の文化が行き交う「文明の十字路」とも呼ばれたバーミヤン遺跡。渓谷の崖に多くの石窟が掘られ、その中に東西二体の大仏そして「太陽神」と「弥勒」の姿が描かれた。東西二体の大仏を原点とする太陽神と弥勒の世界に迫り、特に「未来仏」である弥勒信仰の流れを、インド・ガンダーラの彫刻と日本の法隆寺など奈良の古寺をはじめ各所に伝わる仏像、仏画等の名品でたどる。2001年3月にイスラム原理主義組織・タリバンによって破壊されたバーミヤンの壁画を、破壊以前に行われた調査時のスケッチと写真によって完成した描き起こし図、東京にて初公開。

「文明の十字路」バーミヤン遺跡
  重文 玄奘三蔵像 鎌倉時代(9/14〜9/27展示)
  スーリヤ蔵 4〜6世紀
 東西二体の大仏と壁画
  スーリヤ柱頭 2〜3世紀
  奉献小塔 2〜3世紀
  バーミヤン東大仏龕 天井壁画描き起こし図 宮治昭監修・正垣雅子筆
 未来の救世主「弥勒」
  重文 弥勒菩薩坐像 平安時代 奈良・法隆寺
  重文 弥勒如来坐像 平安時代 奈良・法隆寺
  如意輪観音半跏像 平安時代 大阪・四天王寺
  観音菩薩半跏思惟像 3〜4世紀
  重文 弥勒菩薩来迎図 鎌倉時代(10/16〜11/12展示)
  重文 法相曼荼羅 鎌倉時代(10/16〜11/12展示)
  重文 弥勒曼荼羅 鎌倉時代 東京・霊雲寺(10/16〜11/12展示)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15436] 【京都】相国寺承天閣美術館/禅寺の茶の湯[9/14(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/11(Wed) 23:59:55

 烏丸丸太町の相国寺承天閣美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=11で9/14(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「禅寺の茶の湯」I期:9/14(土)〜11/10(日)
         II期:11/17(日)〜令和7年2/2(日)

    展示替休館:11/11(月)〜11/16(土)
    年末年始休館:12/27(金)〜令和7年1/5(日)
    拝観料:大人800円 65歳以上600円 大学生600円 中高生300円 小学生200円
        障碍者手帳をお持ちの方と介護者1名は無料

 相国寺派寺院に伝来する作品より、茶会記や儀礼書に載る什物や、茶道具の名品群約二百点を公開。茶の湯は、禅と深い関係があり、相国寺とその塔頭の什物にも茶の湯にまつわる作品が多く伝来す。仏教行事の中では本尊に茶を供え、書院などで参列者に茶がふるまわれる。江戸時代には寺院内の茶室で茶会が催された。本展では、国宝1件、重要文化財6件、初公開作品も含めた茶会記に載る什物や、茶道具の名品約200点を展覧。

第一章茶の湯の名品
 金海堅手茶碗 銘藤浪 千家名物 藤田家旧蔵 李氏朝鮮時代 鹿苑寺蔵(I期)
 重文 赤楽茶碗 加賀 本阿弥光悦 江戸時代 相国寺蔵(I期)
 重文 佐竹本三十六歌仙絵断簡 源公忠 鎌倉時代 相国寺蔵(I期)
 国宝 玳玻散花文天目茶碗 中国・宋時代 相国寺蔵(II期 )
第二章仏教儀礼と茶の湯
 初公開 以酊庵宴席之式 江戸時代 慈照寺蔵
 南蛮芋頭水指 箱書橘州周戞々掌融&#65533;紂〇敞サ泛.マII期)
 七官青磁牡丹文大香炉 中国・明時代 相国寺蔵
第三章寛政の茶会 慈照院頤神室
 頤神堂茶会記 江戸時代 慈照院蔵
 夢窓疎石墨蹟 学道如鑚火 南北朝時代 慈照院蔵(I期)
 重要文化財 緑釉四足壺 自織田有楽 贈兔埜イ&#26219; 平安時代 慈照院蔵
最終章平成の茶会 鹿苑寺常足亭
 松下眺望山水図 夏珪筆 東山御物 中国・宋時代 鹿苑寺蔵
 足利義満墨蹟 放下便是 室町時代 相国寺蔵
 竹掛花入 銘早船・昔男 千利休作 極随流斎 箱書碌々斎・而妙斎 桃山時代 鹿苑寺蔵
 重要文化財 黄瀬戸大根文輪花鉦鉢 桃山時代 相国寺蔵など

記念講演会:2階講堂にて午後2〜3時30分(1時30分開場)各回先着80名
I期:10/12(土)「茶の湯 成立前史―喫茶と仏教儀礼」貫井裕恵氏(金沢文庫 学芸員)
II期:12/21(土)「茶の湯における禅」伊住禮次朗氏(茶道資料館 副館長)
講座II期:1/11(土)「仏教儀礼の茶と茶室の茶会」本多潤子氏(学芸員)
場所:当館2階講堂(13時半開場)

ギャラリートーク:午後2時〜30分
I期:10/5(土)II期:12/7(土) 本多潤子氏(学芸員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15463] 【大阪】四天王寺宝物館/あの世への祈りー十王思想と浄土信仰ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/16(Mon) 15:48:50

 四天王寺宝物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=13で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年 秋季名宝展「あの世への祈りー十王思想と浄土信仰ー」〜11/10(日)
     会期中無休
     開館時間:9月:午前8時30分〜午後4時30分
          10・11月:午前8時30分〜午後4時
          (但し、9/19〜25、10/21は午前8時〜午後5時)入館は閉館の20分前まで
      入館料:一般(大学生含む)500円 高校生 300円 中学生以下 無料

 仏教において、「あの世」とは、阿弥陀さまのいる極楽浄土や、苦しみが続く六道世界、死後の行き先を決める十王の冥府など、様々な他界観を絵画や彫刻にあらわした。信者は、来たるべき死に直面し、自身と大切な人の死後の安寧を祈って、供養や作善を行った。本展では、十王図や浄土信仰にかかわる作品を中心に「あの世」の美術を紹介し、あの世への切実な祈りのかたちや、死生観について考える機会にする。
  厨子天大麻曼荼羅図 江戸時代
  十王図(閻魔王)室町時代
  重文 木造阿弥陀三尊像 平安時代
  重文 経筒および外容器 平安時代
  刺繍 阿弥陀種子曼荼羅 鎌倉時代
  聖徳太子絵伝断簡(四天王寺建立) 鎌倉時代
  六時堂安置四天王像 江戸時代前期 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15469] 【和歌山】有田市郷土資料館/浄妙寺破損仏の世界。[9/21(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/16(Mon) 23:48:32

 簑島の有田市郷土資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=30&c=9で9/21(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度企画展浄妙寺薬師堂・多宝塔重要文化財指定120周年記念
 「浄妙寺破損仏の世界。」9/21(土)〜11/26(火) 
       水曜休館
       入館無料

 有田川河口付近、紀伊水道を臨む高台に位置し、大同元(806)年に創建されたと伝わる古刹・浄妙寺。
 重要文化財の薬師如来坐像と両脇侍、十二神将像などの寺宝があり、中でも、薬師堂中央の須弥壇は各部に螺鈿細工が施された優美なもの。
 一方、浄妙寺には鎌倉時代中期以降の寺宝が多く、この時期に寺容が整ったと考えられるが、破損仏群には平安時代後期のものが多く、どこに安置されていたのか、由緒が全くわからない。
 令和6(2024)年は、浄妙寺の代表的な建造物である薬師堂と多宝塔が、明治37(1904)年に重要文化財に指定されてからちょうど120年の節目に当たり、破損仏群が長らく保管されていた薬師堂は浄妙寺の謎を解く手がかりにもなる。本展は、破損仏群を通して浄妙寺の長い歴史と、謎に迫る。
  菩薩面(平安時代後期、有田市指定文化財)
  菩薩立像体部全面(平安時代後期)
  焼損台座蓮弁部残欠(鎌倉時代)

ギャラリートーク:担当学芸員による:午後1時30分〜2時
第1回 9/21(土)「浄妙寺と破損仏群の謎。」
第2回 10/19(土)「浄妙寺の創建と破損仏。」
第3回 11/17(日)「浄妙寺の仏教美術と破損仏。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15476] 【神奈川】鎌倉歴史文化交流館/北条氏150年 栄華の果てー鎌倉幕府滅亡ー[9/21(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/21(Sat) 09:33:03

 鎌倉歴史文化交流館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=77で本日9/21(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「北条氏150年 栄華の果て―鎌倉幕府滅亡―」【前期】9/21(土)〜10/26(土)
                          【後期】10/28(月)〜11/30(土)
   日祝休日休館
   入館料金:一般400円 小中生150円
         鎌倉市内在住の方と市内在学者(小学校〜大学院)
         障がい者手帳等の交付を受けた方と付き添い1名室生
 鎌倉幕府は、後醍醐天皇の挙兵により、元弘3年(1333)に突如として終わりを迎える。元徳3年(1331)の後醍醐天皇による二度目の倒幕計画は挫折に終わるが、翌年から楠木正成ら倒幕派の武士が挙兵し、再び後醍醐天皇が倒幕を全国に呼びかけると幕府軍であった足利尊氏が反旗を翻し、関東で新田義貞らが挙兵し、元弘3年5月22日に最後の得宗である北条高時ら北条一門は鎌倉の東勝寺で自害、幕府は滅亡する。本展では、北条貞時の時代から鎌倉幕府滅亡、そして北条時行が起こした反乱までを取り上げ、鎌倉幕府の発展とともに栄華を極めた鎌倉北条氏と幕府の最期、幕府滅亡後の北条一族の女性たちを紹介。
  五輪塔地輪(元弘三年五月廿八日銘)(釈迦堂ヶ谷やぐら群出土/鎌倉国宝館)
  笠塔婆(台)(六波羅政庁跡、音羽・五条坂窯跡出土/京都市)
  笠塔婆(左:軸、右:笠)(六波羅政庁跡、音羽・五条坂窯跡出土/京都市)
  宝珠形水晶製品(円成寺跡出土/伊豆の国市)
  太平記絵巻(巻2)「異形のものと踊る北条高時」(埼玉県立歴史と民俗の博物館)【前期】
  足利高氏願文(篠村八幡宮/亀岡市文化資料館寄託)【後期は複製を展示】
  北条時行奉行等連署状(法華堂文書)(明王院/鎌倉国宝館寄託)【後期】


学芸員による列品解説(ギャラリートーク)木曜午前10時30分〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15477] 【福井】県立歴史博物館/越前の禅文化〜大本山永平寺の文化財を中心に〜[9/21(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/21(Sat) 09:34:58

 福井市宮前町の福井県立歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=0で9/21(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「越前の禅文化〜大本山永平寺の文化財を中心に〜」9/21(土)〜11/4(月・振)
   10/16(水)休館
   入館料金:一般400円 高大生300円 小中生200円 70歳以上200円
        身体障害者手帳、精神障害者福祉手帳、療育手帳をお持ちの方と介護者1名は半額
 越前に根を下した禅文化について、大本山永平寺とゆかりの寺院に受け継がれた貴重な文化財により紹介。道元禅師真筆の国宝「普賢坐禅儀」、重要文化財「正法眼蔵」、現地でも一般観覧のできない「山門羅漢堂」内の羅漢像も初公開。また、羅漢堂内部を高精細映像で上映します。
 普勧坐禅儀(国宝、永平寺蔵)、普勧坐禅儀述記(国宝、永平寺蔵)は10/15まで実物展示(16日休館)、17日以降複製展示
 正法眼蔵仏性(永平寺蔵、国指定重要文化財)

展示説明:学芸員による:9/22(日)10/5(土)午後2〜3時
            10/19(土)11/3(日・祝)午後1時30分〜2時
移動講座:9/29(日)雨天決行、昼食は各自で
「特別展観覧〜宝慶寺・永平寺見学」(当館集合・解散 定員35名 要電話予約)
  参加費:一般1490円 70歳以上1330円、高大生1410円 中学生930円 小学生930円
      障がい者手帳をお持ちの方970円
      (内訳:特別展観覧料、拝観料、駐車場料金、保険料、施設利用料金)
      引率:当館学芸員・ミュージアムサポーターズクラブ
歴博講座:10/6(日)午後2〜3時30分(電話申込、先着順)・定員160名・筆記用具持参
「永平寺山門の仏像〜山門上に安置される江戸時代彫刻〜」高口 柚氏(学芸員)
特別記念講演:10/13(日)午後2〜3時30分(電話申込、先着順)・定員160名・筆記用具持参
「永平寺山門ものがたり」長谷川 幸一氏(永平寺学術事業推進室)

☆パネル展「点群データでめぐる大本山永平寺の建築」9/21(土)〜令和7年3/25(火)1F エントランスギャラリー
   10/16(水)
   11/5(火)〜8(金)13(水)27(水)
   12/11(水)25(水)29(日)〜1/2(木)
   1/8(水)22(水)
   2/12(水)26(水)
   3/12(水)26(水)休館
  入館料金:一般100円 高校生以下・70歳以上の方無料

 令和元年(2019)に国指定重要文化財に指定された永平寺の建築について、3Dスキャナにより収集した点群データによるCGパネル(永平寺・清水建設提供)で紹介。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15495] 【岡山】シティミュージアム/北政所ねね様没後400年 豊臣家の誇り 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/22(Sun) 22:17:22

 岡山駅前の岡山シティミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=11で開催中の企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「北政所ねね様没後400年
   豊臣家の誇り・備中足守藩 木下家資料」5階展示室〜10/14(月・祝)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般310円 高大生210円 中学生以下無料
      65歳以上(要年齢証明)無料
      身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳など持参者と付添1名(ミライロID可)無料

 豊臣秀吉の正室・北政所ねねの実兄である木下家定を藩祖とし子孫が継いだ備中足守藩は、家定の実子には、三代藩主の利房や、豊後日出藩祖の延俊、備前岡山藩主を務めた小早川秀秋などもおり、叔母のねねとも深い繋がりがあった。
 本展では寄託品の木下家資料からねねゆかりの品をはじめ代々藩主の遺愛品など、豊臣家の誇りを今に伝える優品を展示。徳川治世260年の間も家督を継ぎ、明治時代まで存続した足守藩木下家と、その礎にあったねねの姿を思い浮かべる。
 桐鳳凰蒔絵硯箱(豊臣秀吉が使用していたものと伝わる硯箱)
 洗足桶(北政所所用と伝わる)
 千成瓢箪 一式
 唐草違棒紋蒔絵乗物 など

講演会(要事前申込)第3回9/28(土)4階講義室にて、午後2時〜3時30分
「旧木下権之助屋敷表門の修理と武家屋敷地の変遷」安川 満 氏(岡山市埋蔵文化財センター所長)
 定員80名(先着順)電話(086-898-3000、休館日除く)にて要申込み

上映会(要事前申込)10/4(金)4階講義室にて、午後2時〜3時30分
「映像で訪ねる陣屋町足守と豊臣の栄華」 司会:米島 慎一(当館学芸員)
 定員80名(先着順)電話(086-898-3000、休館日除く)にて要申込み

担当学芸員によるギャラリートーク:5階展示室内
10/5(土)10/12(土) 午前11時〜(30分程度)事前申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15504] 【群馬】中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」/戦国の上州を駆け抜けた真田忍者 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/23(Mon) 15:09:20

 中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=45で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度 第2回企画展「戦国の上州を駆け抜けた真田忍者The Real Ninja」前期:〜10/23(水)
                              後期:11/1(金)〜12/11(水)
       ※10/25(金)〜30(水)は、展示替え期間のため休室(常設展示室は開館)
       木曜休館(祝日は開館)祝日の翌日(土日は除く)休館
       入館料金:一般200円 小中生 100円
            障がい者手帳等所持者と介護者1名は無料

 戦国時代に上野国吾妻郡を支配した真田氏は、上杉氏・北条氏などの戦国大名、織田氏・徳川氏などの天下人のに仕え、その身を守り生き抜いた。その陰には勇猛な忍びが存在し、その多くが吾妻の出身者であったと伝わる。本企画展では、地元に残された古文書や新入資料を用い、全国に名を馳せた真田忍者の活躍や、彼らが吾妻郡から輩出された背景を紹介。

真田忍者 狼煙伝達イベント:10/12(土)午後1時〜
真田忍者 徒歩伝達イベント:11/2(土)午前10時〜
 博物館で忍者歩きを学習し、道の駅「霊山たけやま」を目指す忍者オリエンテーリングイベント
 定員30名
真田忍者 観光シンポジウム:12/7(土)午後1時30分〜2時30分
 つむじホール(中之条町)にて、定員40名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15523] 【山梨】県立博物館(かいじあむ) /奈良大和路のみほとけ―令和古寺巡礼― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/29(Sun) 00:13:11

 笛吹市の山梨県立博物館(かいじあむ)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=19&c=43 で開催中の展示を紹介します。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度 企画展「奈良大和路のみほとけー令和古寺巡礼ー」〜11/25(月) 
   火曜日(祝日は開館)祝日の翌日(日曜は開館)休館
   入館料金: 企画展  宿泊者割引  常設・企画共通券
      一般 1000円   840円    1260円
      大学生 500円   420円     590円
       高校生以下、県内在住の65歳以上、障害者(と介護者)は無料
       宿泊者割引は、県内のホテルや旅館等に当日か前日に宿泊される方を対象

 奈良大和路に伝わる仏像は、時代を超えて読み継がれる『古寺巡礼』を著した和辻哲郎をはじめ多くの文士たちの心を捉え、今も魅力にあふれる。本展では、奈良大和路の日本を代表する仏像の仏像や仏画に秘められた悠久の歴史や物語を紹介。  
[斑鳩・矢田]
 重要文化財 普賢菩薩立像(六観音のうち)飛鳥時代 法隆寺
 国宝 金堂天蓋付属 飛天・鳳凰 飛鳥時代 法隆寺
[西ノ京・佐保・大安寺]
 重要文化財 地蔵菩薩立像 善円作 鎌倉時代 薬師寺
 奈良県指定文化財 文殊菩薩騎獅像 飛鳥時代 法華寺
[奈良公園周辺・春日野]
 東大寺曼荼羅 室町時代 奈良国立博物館<10/30(水)から展示>
 重要文化財 地蔵菩薩立像 快慶作 鎌倉時代 東大寺<10/30(水)から展示>
[長谷・飛鳥・當麻]
 重要文化財 十一面観音菩薩立像 鎌倉時代 長谷寺
 重要文化財 天人文磚 飛鳥時代 岡寺<10/30(水)から展示>
 重要文化財 菩薩半跏像(伝如意輪観音菩薩)奈良時代 岡寺<10/28(月)まで展示>
 奈良県指定文化財 菩薩面(来迎会所用面)室町時代 當麻寺

記念講演会:生涯学習室にて、午後1時30分〜3時まで、聴講無料、事前申込不要
11/2(土)「奈良大和路のみほとけ」関根俊一氏(本展監修、帝塚山大学客員教授)
11/9(土)「薬師寺に伝えられた玄奘三蔵の教え」大谷徹奘師(薬師寺執事長)


あそぼう!まなぼう!寺子屋ひろば:午前11時から30分程度、会場:かいじあむ寺子屋、事前申込不要
  9/29(日)「琵琶を弾く「飛天」の飛び出すカードを作ろう」
 10/ 6(日)「写仏をしてみよう」
 10/13(日)「蓮の花を作ろう」
 10/20(日)「お線香を使って匂い袋を作ろう」
 11/10(日)「みほとけとおそろいのアクセサリーを作ろう」
 11/24(日)「仏像のカード合わせゲームにチャレンジ」

かいじあむ子ども工房「粘土で仏像を作ろう」
 10/12(土)(1)午前10時30分〜 (2)午後1時30分〜 
      各1時間30分程度(企画展示室での見学も含める)
 体験学習室にて、小学校3年生以上対象(小学生は保護者同伴)
 定員 各回4組(要事前申込、定員になり次第終了)
 電話:055ー261ー2631へ申込

ギャラリートーク:9/28、10/19、10/27、11/16、11/23(土)午後3時〜(1時間程度)
    企画展示室にて、事前申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15539] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/29(Sun) 22:43:15

 開催中またはこれから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【宮城】
角田市郷土資料館,☆特別展「姫さまの暮らしとお道具」〜11/17(日)

【茨城】
茨城県立歴史館,☆特別展「名品ゾクゾク ―歴史館の半世紀―」10/5(土)〜11/24(日)
日立市郷土博物館,☆「庄屋・関右馬允が向き合った日立の600年」〜11/4(月・振)

【栃木】
佐野市郷土博物館
 ☆第78回企画展「戦国時代を生き抜いた佐野氏と唐沢山城
   −初公開 幻の豊臣・徳川氏発給文書と共に−」10/5(土)〜12/8(日)
小山市立博物館
 ☆市制70周年記念 第81回企画展「江戸時代の本と読書」〜 11/24(日)

【埼玉】
行田市郷土博物館
 ☆第37回企画展「布をまとう―古代人の衣(ころも)―」10/12(土)〜11/24(日)

【千葉】
伊能忠敬記念館
 ☆第120回 収蔵品展「国宝 伊能忠敬関係資料の世界」〜11/10(日)
 ☆企画展「伊能図の再生〜国宝保存修理事業のあゆみ〜」11/12(火)〜令和7年1/5(日)
 ☆第121回 収蔵品展「国宝 伊能忠敬関係資料の世界」令和7年1/7(火)〜3/9(日)
 ☆小企画展「伊能家のおひなさま 佐原のおひなさま」令和7年2/4(火)〜3/9(日)

【東京】
新宿歴史博物館,☆令和6年度特別展「江戸の水道 玉川上水」10/5(土)〜12/1(日)
文京ふるさと歴史館
 ☆令和6年度ミニ企画3「児童文学者石井民治、近代水道を科学する」〜12/22(日)

【福井】
福井市立郷土歴史博物館
 ☆<松平家史料展示室>「ほとけの姿を読み解く」〜10/14(月・祝)会期中無休
 ☆<館蔵品ギャラリー>「サムライ、新時代を生きる!」〜10/14(月・祝)

【愛知】
愛知県美術館
 ☆企画展「相国寺承天閣美術館開館40周年記念 相国寺展
   ―金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史」10/11(金)〜11/27(水)
【三重】
斎宮歴史博物館
 ☆開館35周年記念特別展 「中世の斎宮とその時代背景
    ―転換期を生きた斎王たち―」10/5(土)〜11/24(日)
【大阪】
大阪大学総合学術博物館
 ☆大阪大学総合学術博物館第26回企画展・懐徳堂創立300周年記念展覧会
 「懐徳堂って知ってはる?
   ―大阪大学が受け継ぐなにわ町人の学問所―」10/12(土)〜12/7(土)
和泉市いずみの国歴史館
 ☆令和6年度秋季特別展「いずみのほとけ
     −和泉市内の仏像・仏画展3−」前期:10/19(土)〜11/3(日・祝)
                    後期:11/9(土)〜12/1(日)
【兵庫】
豊岡市立歴史博物館−但馬国府・国分寺館
 ☆第60回企画展「但馬山名氏と山名四天王(仮題)」〜令和7年1/7(火)
 ☆第61回企画展「ふるさとの宝もの
   ―新田・中筋・神美地区の文化遺産―(仮題)」令和7年1/10(金)〜4/8(火)
【奈良】
平城宮跡資料館・遺構展示館
 ☆令和6年度秋期特別展「聖武天皇が即位したとき。
     ―聖武天皇即位1300年記念―」10/22(火)〜12/8(日)
【福岡】
福岡市美術館,☆特別展「博多のみほとけ」10/26(土)〜12/8(日)

【佐賀】
武雄市歴史資料館,☆「戦いと伝承」11/16(土)〜12/15(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.15543] 【三重】松阪市立歴史民俗資料館/伊勢国司『北畠氏』230年の足跡 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/30(Mon) 23:35:30

 松阪市立歴史民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=24&c=28で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  
☆企画展「伊勢国司『北畠氏』230年の足跡」〜12/1(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)12/2(月)〜12/6(金)は臨時休館
    入館料金:一般150円 6歳以上18歳以下70円

 1336年、後醍醐天皇は「南朝」を吉野に開き、天皇の側近として南朝を支えた北畠氏は、その後、伊勢国の国司として約230年間9世代にわたり治めた。北畠氏の主な領地は伊勢国の内、当時の一志郡から度会郡までの広範囲で、現松阪市と近隣市町にその足跡が遺る。
 本展では、初代国司北畠顕能の父・親房、兄・顕家を含め、初代国司から第9代国司具房に至る代々の北畠氏、及び国司家の拠点となった多気城、阿坂城、大河内城、坂内城などを紹介し、松阪近辺に遺されている資料を中心に北畠一族の活躍を紐解く。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15545] 【三重】亀山市歴史博物館/近世の武士たる所以[10/5(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/30(Mon) 23:37:12

 亀山市歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=24&c=42で10/5(土)から開催される展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館30周年記念 第42回企画展「近世の武士たる所以」10/5(土)〜令和7年2/2(日)
      火曜休館(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29〜1/3)休館
      入館料金:一般200円 児童・生徒・学生100円 70歳以上無料

1部「戦を知らない武士の備え」10/5(土)〜11/24(日)
 亀山城主であった石川家やその家臣に伝来した武士と武芸の関係がうかがえる古文書をはじめ、備
えていた甲冑や馬具等から、近世の武士たる所以である武士としての日々の備えや心構えを探る。

2部「亀山城主大名石川家家老加藤家」11/30(土)〜令和7年2/2(日)
 織豊期の戦や関ヶ原合戦、大坂両陣を経験している世代から始まる江戸時代の武士が、世代交代を継続する中で、「近世の武士」 になっていくことに着目し、今日まで加藤家が伝えた戦国時代から江戸時代までの古文書や古記録、伝来品などを展示し、加藤家やその他の家臣の世代交代による「近世の武士たる所以」を示す。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15546] 【三重】斎宮歴史博物館/中世の斎宮とその時代背景―転換期を生きた斎王たち―[10/5(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/30(Mon) 23:37:55

 明和町の斎宮歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=24&c=61で10/5(土)から開催される特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館35周年記念特別展「中世の斎宮とその時代背景
     ―転換期を生きた斎王たち―」10/5(土)〜11/24(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:特別展:一般500円 大学生400円 高校生以下無料 
       常設展セット料金:一般790円 大学生590円 高校生以下無料

 天皇が新しく即位するたびに未婚の皇女の中から斎王を選び伊勢斎宮へと派遣した斎王制度は、飛鳥時代から南北朝時代にかけて、約660年続いた。斎王制度は、成立・整備期にあたる飛鳥・奈良時代の解明が進み、最盛期の平安時代と共にに関心が集まった。本展では、長期にわたる斎宮の歴史の中でも従来注目が薄かった中世の斎宮にスポットをあて、古代から中世への激動の時代における斎王制度の様相を斎王たちの動向とともに紹介。
  国宝 女是子内親王歌合(類聚歌合〈二十巻本歌合〉 巻八)平安時代末期 陽明文庫蔵
      (女是は1文字:てい)
  後白河法皇院庁下文 宝菩提院文書平安時代(治承3(1179)年8月18日)前田育徳会蔵
  中殿御会図 江戸時代 館蔵
  春日権現霊験記 巻十五(模本)明治33(1900)年 京都市立芸術大学芸術資料館蔵
  天子御影 桃山時代 陽明文庫蔵
  御裳濯和歌集 江戸時代 神宮文庫蔵
  斎宮跡出土資料 平安時代後期〜鎌倉時代 館蔵
  重文 久我家文書 池大納言家領相傳文書案 鎌倉時代 國學院大學図書館蔵
  女房三十六歌仙図屏風 江戸時代 館蔵
  時代不同歌合絵巻断簡(斎宮女御・式子内親王)室町時代 物館蔵
  時代不同歌合絵巻断簡(赤染衛門・殷富門院大輔)鎌倉時代 細見美術館蔵
  重文 明月記 嘉禄元年夏 藤原定家筆 鎌倉時代 日本大学図書館蔵
  通海参詣記 江戸時代 神宮文庫蔵 など

学芸員による展示解説会:10/12(土)11/3(日・祝)16(土)午後1時30分〜2時30分

県立文化施設アニバーサリー連携事業
(1)記念講演会:11/9(土)講堂にて、午後1時30分〜3時30分
「転換期の美術―後白河院と絵巻―」山本 陽子氏(明星大学教育学部教授)
 定員120名 (応募多数の場合は抽選)
 申込方法:〜10/18(金)まで
 《電子申請システムの場合》
  「三重県電子申請・届出システム」(三重県ホームページ内)から申込
   https://apply.e-tumo.jp/pref-mie-u/offer/offerList_detail?tempSeq=2003
 《往復はがきの場合》
  氏名(ふりがな)、住所、電話番号を明記
  〒515-0325 三重県多気郡明和町竹川503 斎宮歴史博物館 11月講演会係
  申請1件またははがき1枚につき1人

(2)いつきのみや歴史体験館連携事業;11/2(土)午前10時〜正午、午後2〜4時、定員各回15名
体験講座「絵巻物づくりにチャレンジしよう」
 いつきのみや歴史体験館(三重県多気郡明和町斎宮3046−25)にて、
 いつきのみや歴史体験館(0596-52-3890)まで電話で申込、先着順
 参加費:1000円
 募集開始:10/1(火)9時30分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15550] 【奈良】国立博物館/第76回 正倉院展[10/26(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/01(Tue) 00:00:53

 奈良公園の奈良国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=2で今秋10/26(土)から開催される正倉院展の紹介をします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「第76回 正倉院展」10/26(土)〜11/11(月)
   会期中無休
   開館時間:午前8時〜午後6時(金土日祝日は8時まで、入館は閉館の60分前まで)
   観覧料金(日時指定券 要:無料対象の方を除く)「日時指定券」は当日各時間枠開始時刻まで販売
    一般2000円 高大生1500円 小中生500円
    レイト割 一般1500円 高大生1000円 小中生無料
     (レイト割は月〜木曜は午後4時以降、金土日祝日は午後5時以降の「日時指定券」)
     障害者手帳またはミライロIDをお持ちの方と介護者1名無料

 奈良時代の聖武天皇の遺愛の品々を中心とした、天平文化の粋を今に伝える正倉院宝物。
 今年も調度品や服飾具、仏具、文書と、正倉院宝物の全体像をうかがえる品々を展示。とくに、美しい錦張の肘おき「紫地鳳形錦の御軾」(北倉47)は、聖武天皇がお使いになった至宝。また、「碧瑠璃の小尺」(中倉111)や「深緑瑠璃の魚形」(中倉128)など色ガラス製の装身具のほか、金と緑釉の対比が華やかな「黄金瑠璃鈿背十二稜鏡」(南倉70)など、色とりどりのガラスを用いた宝物の数々が私たちの目を楽しませる。そのほか、「沈香木画の箱」(中倉142)や「紫檀金銀絵の書几」(南倉174)など、奈良時代の高度な工芸技術を誇る品々。さらに今年は、宮内庁正倉院事務所が製作した宝物の再現模造品も多数展示。
   北倉35  新羅琴 附 琴柱(朝鮮半島由来の絃楽器) 1張
   北倉42 花鳥背円鏡 附 帯、紙箋(花鳥文様の鏡) 1面
   北倉44 鹿草木夾纈屏風(板じめ染めの屏風) 1扇
   北倉47 紫地鳳形錦御軾(錦張りの肘おき) 1枚
   北倉150 花氈(花文様のフェルトの敷物) 1床
   中倉16 続修正倉院古文書 第三十四巻〔造仏所作物帳〕(興福寺西金堂の造営に関する文書) 1巻
   中倉51 紅牙撥鏤尺(染め象牙のものさし) 1枚
   中倉111 、中倉112 碧瑠璃小尺、黄瑠璃小尺(ガラス製のものさし形飾り)各1枚(組紐結束)
   中倉128 深緑瑠璃魚形、浅緑瑠璃魚形、碧瑠璃魚形、黄瑠璃魚形(ガラス製の魚形飾り) 各1枚
   中倉142 沈香木画箱(寄木細工の箱) 1合
   中倉155 緑地彩絵箱(花文様の箱) 1合
   南倉1 伎楽面 酔胡従(楽舞の面) 1面
   南倉70 黄金瑠璃鈿背十二稜鏡(七宝細工の鏡) 1面
   南倉174 紫檀金銀絵書几(巻物を広げる台) 1基
   南倉174 紫檀塔残欠(小塔の部材) 1括  など


公開講座:講堂にて、午後1時30分〜3時(午後1時開場)定員各180名(事前申込抽選制)
        応募期間:10/8(火)まで、館サイトのフォームにて
(1)11/2(土) 「紫地鳳形錦御軾再現−伝統技術とデジタル技術の融合−」
          田中 陽子氏(宮内庁正倉院事務所保存課整理室長)
(2)11/10(日)「黄金瑠璃鈿背十二稜鏡の魅力について」
          吉澤 悟市氏(学芸部長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15612] 【奈良】国立博物館:第76回 正倉院展 行きました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/02(Sat) 22:01:08

 11/2(土)に奈良国立博物館で開催の「第76回 正倉院展」に、午後5時30分〜のレイト・タイムに訪れています。
 本日は、西日本一帯は大雨に見舞われ、予定していたこの時間にはどうだろうと心配していましたが、奈良では夕刻には上がっていました。
 レイト割引のこの時間でも、時間を指定しての大行列。遅い時間だからすいているのではなく、入館料も安くなるこの時間を狙って予約する人が年々増えていると思います。私もそうですから。
 さて、今年の展示品のエースは「黄金瑠璃鈿背十二稜鏡」(七宝細工の鏡)でしょう。小ぶりなものですが、七宝の完成度、そして保存状態の完全さは見事です。でも、それ以上に展示者のイチオシは、聖武天皇愛用という「紫地鳳形錦御軾」(錦張りの肘おき)だったと思います。錦の布の中をCTスキャンして材質を解明し、復元した、その品や過程を展示するという力の入れよう。聖武天皇はマコモの茎で作られた芯に真綿(絹)を詰め込んだ肘枕を使っていたのです。復元品だけでなく、実物も見事な残りようで、草生の植物でも、こんなに保全できるのかと驚きです。
 あとは、「碧瑠璃小尺、黄瑠璃小尺」(ガラス製のものさし形飾り)や、「深緑瑠璃魚形、浅緑瑠璃魚形、碧瑠璃魚形、黄瑠璃魚形」(ガラス製の魚形飾り) の、鮮やかな色彩がそのままのガラス製品も魅力的でした。
 ただ、展示順で、文書・経巻などの文字ものが終盤に集中させているのは、色合いから見ても、文字を一生懸命読まないといけない興味的にも、しんどいなぁと思いました。華やかなものとしんどい展示物は混ぜた方が…
 本展は11/11(月)までです。

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15566] 【愛知】県美術館/相国寺展 投稿者:   投稿日:2024/10/14(Mon) 00:08:54

こんにちは

 10月12日、なんと岐阜県美術館から愛知県美術館へハシゴしてしまいました。こんなことは初めてです。

 現在「相国寺展」が開かれています。おそらく、この展覧会を名古屋で行うなら名古屋市博物館が最もふさわしい会場ではないかと思うのですが、現在休館中のため愛知県美術館にまわったのではないかと予想します。

 相国寺の創建の頃から最近までのゆかりの人物の肖像や狩野探幽、伊藤若冲の絵などがありました。仏像はありません。他に関連の文書も多く展示されていました。伊藤若冲による障壁画が一番良かったと思います。でも、最後までこの美術館にはあまり似合わないという感が拭えません。

 愛知県美術館では11月27日まで、2025年3月29日〜5月25日には東京芸術大学大学美術館で開かれます。


  [No.15568] Re: 【愛知】県美術館/相国寺展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/15(Tue) 23:12:56

 相国寺ですか。室町幕府と強く結び付き、禅宗寺院を幕府政治に結びつけた中心の寺院だと理解しています。とすると、やはり仏像よりも禅宗の祖師の画像を集めた展示がふさわしいと思います。
 歴史的な展示ですから、おっしゃるように名古屋市博物館のほうが相応しい、愛知県美術館は、近現代美術の漢字ですもんね。
 私は、名古屋で寺院というと、名古屋市美術館に近い大須観音を思い浮かべますが、そこは禅宗ではなく、密教の真言宗ですね。
             明日香 光二/馬場 英明


  [No.15587] 【兵庫】県立兵庫津ミュージアム/イワシとニシンと兵庫津の商人 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/26(Sat) 23:01:49

 中央市場前の兵庫県立兵庫津ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=17で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「イワシとニシンと兵庫津の商人ー江戸時代、サカナは肥料だったー」〜12/8(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:大人300円 大学生200円 高校生以下無料

 江戸時代には、イワシ・ニシンが魚肥(干鰯や鯡粕)に加工されて木綿や米の肥料となり、日々の生活に欠かせない綿織物や酒が作られ、今につながるひょうごの地域産業になった。江戸時代後期の兵庫津は、九州四国や北海道産の魚肥が盛んに売り買いされ、北前船や魚肥を買う尾州廻船でにぎわった。本展では古文書や歴史資料により江戸時代の兵庫津のようすを紹介。
 魚肥をあつかった兵庫津商人や、魚肥を育んだひょうごの産業にまつわる古文書・錦絵など約50点
 兵庫津での魚肥売買のようすが分かる古文書の、地元兵庫津での里帰り展示
  (宝塚市立中央図書館市史資料室所蔵 車田家文書約13点展示)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15584] 【奈良】文化財研究所飛鳥資料館/水と暮らしの風景史 古地図と景観がひらく飛鳥 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/26(Sat) 15:43:31

 奈良文化財研究所飛鳥資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=77で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆秋期特別展 「水と暮らしの風景史 古地図と景観がひらく飛鳥 」〜12/1(日) 
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般350円 大学生200円 70歳以上・高校生及び18歳未満 無料

 古代の庭園の噴水や漏刻台の水時計の施設にも使われた、青垣の山々から飛鳥の盆地へと注ぐ水は、飛鳥が農村へと姿を変えるなか、水は地域の暮らしや営みを支える財産として大切にされてきた。古代の水路を引き継いだ人々は、野山に田畑を開き「日本の原風景」と讃えられる田園の風景を育んだ。古代の水路やため池、江戸時代以来の用水の配分の工夫、水辺に展開する伝統行事など、飛鳥の風景には、水とともに歩んだ人びとの足跡が刻まれる。
 本展では、江戸時代から明治時代の古地図・古文書のほか、文化的景観の調査成果などを中心として、水を活かして営まれてきた飛鳥の暮らしと風景の来歴・魅力を読み解く。
  飛鳥寺西門地区出土土管(飛鳥時代)
  飛鳥地域の水争いに関係する古地図・古文書類(江戸・明治時代)
  重要文化財 北浦定政関係資料(江戸時代)
  大官大寺礎石配置図(明治時代)
  飛鳥地域の水田耕作に関わる民具類(現代) など

講演会「飛鳥のみかた」(事前申込不要 )講堂にて、午後1時開場、1時30分〜2時30分頃
第2回 11/2(土)「古地図の見方―江戸・明治の飛鳥の風景を読み解く」竹内祥一朗氏(学芸室研究員)

ギャラリートーク (事前申込不要)11/21(木)午後2時から

ウォークイベント 奈文研研究員と歩く飛鳥「水と暮らしの風景をたどる」(事前申込制 )
11/9(土)午後1〜3時
飛鳥資料館特別展示室(展示解説)→狂心渠(たぶれごころのみぞ)推定地→大官大寺跡→小山集落→法然寺→木之本集落→下八釣集落→藤原宮跡資料室
竹内祥一朗氏(学芸室研究員)定員20名、館サイトのフォームhttps://req.qubo.jp/nabunken/form/pGL6VCGU
もしくは往復ハガキにて申込、10/31(木)締切 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15586] 【大阪】中之島香雪美術館/法華経絵巻と千年の祈り 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/26(Sat) 22:59:15

 中之島香雪美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=43で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「法華経絵巻と千年の祈り」〜11/24(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   開館時間:午前10時〜午後5時(10/31(木)11/19(火)〜22(金)は7時30分まで、入館は閉館30分前まで)
   入館料金:一般1700円 高大生1000円 小中生500円 
        夜間特別開館日の午後5時以後は200円引き
        障がい者手帳をお持ちの方と同伴者1名は半額

 釈迦如来の教えである『法華経』は、全てのものが仏になれ、永久に滅することのない仏になれることを説き、日本で最も信仰される経典のひとつ。『法華経』二十八品の祈りの物語を墨と淡彩で爽やかに描き出した館蔵の『法華経絵巻』は、鎌倉時代中期の貴重な作品で、この作品の修理が令和5年3月に終了したことを記念して、法華経の内容を絵画化した作品と、法華一品経の歴史にスポットを当て紹介。
 重要文化財《法華経絵巻》鎌倉時代
 重要文化財 《法華経曼荼羅》鎌倉時代 富山・妙顕寺蔵 【後期10/29〜】
 堺市指定文化財 《法華経宝塔曼荼羅》 鎌倉時代 大阪・妙法寺蔵 など

ギャラリートーク:11/16(土)午後3時30分〜1時間程度

トークイベント『フリースタイルな経トーク』11/3(日・祝)午後2時〜50分程度
「フリースタイルな僧侶たち」の僧侶お2人に、お経をテーマにトーク

法華経絵巻展絵解き −法華経絵の妙なる美しさにふれる−
11/10(日)午後2〜3時30分、中之島会館(館隣)にて、定員280名(館サイトより事前申込・先着順)
 参加料:500円(展覧会観覧には別途入館料が必要)
 桝田 英伸 氏(浄土宗僧侶、三河すーぱー絵解き座所属)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15262] 【鳥取】市歴史博物館(やまびこ館)/松尾大社〜みやこの西の守護神 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/15(Thu) 23:39:11

 鳥取市歴史博物館(やまびこ館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=31&c=6で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度特別展「松尾大社〜みやこの西の守護神(まもりがみ)〜」前期〜8/18(日)
                        後期;8/20(火)〜9/16(月・祝)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般500円 高校生以下、65歳以上無料

 京都市西京区に鎮座し、大山咋神社と市杵島姫命を祭神とする松尾大社。平安時代以前から渡来氏族・秦氏の信仰が篤く、平安遷都以後は賀茂社と並ぶ西の守護神となり、醸造の神としても崇敬された。鎌倉時代に東郷荘(湯梨浜町東郷池一帯)の支配地域を分けた下地中分の「伯耆国河村郡東郷荘下地中分図」の領家方(荘園領主)としても知られる。同社の1200年の歴史を所蔵資料を通じて紹介。
  「伯耆国河村郡東郷荘下地中分図」(模本)
   後光厳上皇院宣
   二天像(月・祝)毘沙門天・持国天)身延山久遠寺蔵
   重文 松尾社一切経 大本山妙蓮寺蔵
   足利義政御判御教書  など

おうちだにアカデミー;地下1階まなびのひろば:午後2〜3時 定員各20名、要予約
8/25(日)池田家に仕えた女性たち〜奥女中たちの江戸時代史〜 千葉拓真氏(学芸員)
9/22(日)映画を見た記憶、見逃した記憶〜鳥取市民のメディア体験〜
              佐々木友輔氏(鳥取大学地域学部准教授)
              杵島和泉氏(神戸大学大学院)
常設展示解説:地下1階 :午後1時30分〜20分程度
8/25(日)中世の古文書を近くで見てみよう!
9/22(日)昭和18年9月10日の鳥取地震の新出写真をみてみよう!

ミュージアムコンサート(当日は「とっとり県民の日」につき全館無料) 
9/15(日)午後2〜3時、地下1階まなびのひろば、tomo.(マリンバ奏者)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15467] 【京都】龍谷ミュージアム/眷属(けんぞく)」[9/21(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/16(Mon) 23:46:50

 西本願寺門前の龍谷大学 龍谷ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=86で9/21(土)から開催される展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆秋季特別展「眷属(けんぞく)」前期:9/21(土)〜10/20(日)
               後期:10/22(火)〜11/24(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    開館時間:午前10時〜午後5時(10月の金曜日は8時まで、入館は閉館30分前まで)
    オープニング記念プレゼント!9/21(土)22(日)23(月・祝)25(水)26(木)27(金)
        は各日先着30名様に本展のポスター(B3サイズ)をプレゼント
    10月の金曜日はおしゃべりナイト(8時まで開館、午後5〜8時は展示室でのおしゃべりOK!)
    入館料金:一般1600円 高大生900円 小中生500円
    障がい者手帳等所持者(ミライロID可)と介護者1名無料
    リピーター割:本展の半券提示で2回目は本人に加え、同伴者全員の入館料も300円引き

 仏菩薩など信仰の対象となる主尊に付き従う尊格を眷属(けんぞく)と言い、仏教美術では主尊のまわりを囲み、仏法の守護と信者に利益を与える役割を担う。昨年度開催の特集展示をパワーアップし、約80件が集結。仏教美術における名脇役の眷属の個性豊かな姿を見る。
 [国宝] 十二神将立像のうち安底羅大将立像 木造彩色 鎌倉・建永2年(1207)奈良・興福寺
 二十八部衆立像のうち迦楼羅王立像 木造古色 鎌倉時代 奈良国立博物館
 二十八部衆立像のうち五部浄居天立像 木造古色 鎌倉時代 奈良国立博物館
 [国宝] 八大童子像のうち阿耨達童子坐像 木造素地 鎌倉〜南北朝時代 和歌山・金剛峯寺
 [国宝] 八大童子像のうち指徳童子立像 木造素地 鎌倉〜南北朝時代 和歌山・金剛峯寺
 [重文] 四天王眷属立像のうち持国天眷属 立像 康円作 木造彩色
     鎌倉・文永4年(1267)東京国立博物館
 [重文] 四天王眷属立像のうち増長天眷属 立像 康円作 木造彩色
     鎌倉・文永4年(1267)東京国立博物館
 神狐像 木造彩色 室町時代 岡山・木山神社
 釈迦十六善神像 絹本着色 鎌倉時代 香雪美術館<前期>
 大威徳明王像 絹本着色 鎌倉時代 東京・霊雲寺<前期>
 薬師十二神将像 絹本着色 南北朝時代 滋賀・新宮神社<後期>
 普賢十羅刹女像 絹本着色 南北朝時代 滋賀・成菩提院<後期>
 [重文]千手観音二十八部衆像 絹本着色鎌倉時代 滋賀・大清寺<後期>
 不動明王二童子四十八使者像 絹本着色 南北朝時代 大阪・七宝瀧寺<後期>など

トークセッション:9/29(日)龍谷大学大宮キャンパス東黌101教室にて、午後1時30分〜3時
「仏教界の名脇役、眷属の魅力に迫る!−あれも眷属、これも眷属(仮)」
            大河内 智之氏(奈良大学文学部准教授) 
            石川 知彦氏(副館長)
  館サイトのフォームより要申込

記念講演会:11/4(月・祝)龍谷大学大宮キャンパス東黌101教室にて、午後1時30分〜3時
            先着150名、要入館券
「果てしない眷属の世界−姿なき名もなき“護法の神々”の話から」大島幸代氏(大正大学文学部講師)

ギャラリートーク:展示室で学芸員が作品を解説:午後1時30分〜2時15分、ミュージアム101講義室集合
  10/12(土)10/19(土)11/17(日)

おしゃべりモーニング&おしゃべりナイト
10/5(土)午前10〜11時30分、
10/4(金)・11日(金)・18日(金)・25日(金)午後5〜8時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15494] 【岡山】シティミュージアム/一度は見たい 国宝・名宝!?展〜高精細複製品で実現 キセキの名品選〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/22(Sun) 22:16:07

 岡山駅前の岡山シティミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=11で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「一度は見たい 国宝・名宝!?展
     〜高精細複製品で実現 キセキの名品選〜」4階企画展示室 〜10/20(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般1000円 高大・専門生800円 中学生以下無料
無料
      65歳以上(要年齢証明)無料
      身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳など持参者と付添1名(ミライロID可)無料

 俵屋宗達が描いた国宝「風神雷神図屏風」、米国の美術館で門外不出とされる名品。そんな日本美術の傑作の高精細複製品で岡山に集結。
 キヤノンと京都文化協会が共同で行う綴プロジェクトで、先進のデジタル技術と京都伝統工芸の融合により、本物を限りなく忠実に再現。オリジナルではできないガラスケースなしの展示など、複製品ならではの鑑賞体験。
 国宝「風神雷神図屏風」高精細複製品 原本:俵屋宗達 筆 大本山建仁寺所蔵
 「雲龍図」左隻 高精細複製品 原本:曽我蕭白 筆 ボストン美術館所蔵
 国宝「唐獅子図屏風」高精細複製品 原本:狩野永徳 狩野常信 筆 皇居三の丸尚蔵館収蔵
 国宝「松林図屏風」高精細複製品 原本:長谷川等伯 筆 東京国立博物館所蔵
 *全作品写真・動画撮影可(フラッシュ、自撮り棒・三脚使用、迷惑行為不可)他

特別ゲストギャラリートーク<日本の文化財と国立アジア美術館>
10/5(土)午後2時〜 午後4時〜 約1時間 4階企画展示室、申込不要、途中参加可
 フランク・フェルテンズ氏(スミソニアン国立アジア美術館 日本美術主任学芸員)日本語にて

担当学芸員によるギャラリートーク:毎週日曜日 午後2時〜 約30分
 4階企画展示室、申込不要、途中参加可

箔を使って風神雷神のハガキを作ろう!
 会期 毎週日曜日 午前10時から午後3時 4階ロビーにて、※随時受付 参加費:500円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明 


  [No.15585] 【京都】国立博物館/法然と極楽浄土 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/26(Sat) 22:57:36

 東山七条の京都国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=65で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「法然と極楽浄土」前期:〜11/4(月・振)
             後期:11/6(水)〜12/1(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   開館時間:午前9時〜午後5時(金曜は8時まで、入館は閉館30分前まで)
   入館料金:一般1800円 大学生1200円 高校生700円 中学生以下無料
        障害者手帳等を提示の方と介護者1名は無料

 浄土宗の祖・法然(法然房源空、1133〜1212)は、平安時代末〜鎌倉時代初めの混迷期、「南無阿弥陀仏」の名号を称えることで誰もが等しく阿弥陀仏に救われ、極楽浄土に往生できることを説き、多くの支持を得た。
 本展では、浄土宗開宗 850年を迎える令和6年(2024)に法然による開宗から、弟子たちによる諸流派の創設と教義の確立、徳川将軍家の帰依によって大きく発展を遂げるまでの歴史を、名宝によってたどる。

国宝 阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎) 京都・知恩院
国宝 阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎) 京都・知恩院
<後期:11/6〜12/1展示>

第1章 法然とその時代:浄土宗の歴史のはじまりである、祖師法然の事跡や思想をたどる。
 国宝 法然上人絵伝 京都・知恩院

第2章 阿弥陀仏の世界:門弟や帰依者が拝した阿弥陀の彫像や来迎するさまを描いた絵画
 重文 阿弥陀如来立像 浄土宗<前期>
 重文 地獄極楽図&#23643;風 京都・金戒光明寺<前期>

第3章 法然の弟子たちと法脈:九州(鎮西)に広めた鎮西派、京都を拠点にした西山派
 国宝 綴織當麻曼陀羅 奈良・當麻寺<11/12〜12/1展示>
 重文 当麻曼荼羅図 京都・永観堂禅林寺<〜11/10展示>

第4章 江戸時代の浄土宗:増上寺を江戸の菩提所、知恩院を京都の菩提所に
 重文 徳川秀忠坐像 康猶作 京都・知恩院
 贈円光大師号絵詞 明誉古石間筆 京都・知恩院(石間は一文字)


記念講演会:平成知新館 講堂にて、午後1時30分〜3時、館サイトのフォームより、開催前日の12時までに申込
    定員200名、定員に達した時点で受付終了
11/9(土)「法然尊慕―肖像と絵伝を中心に―」井並 林太郎氏(主任研究員)
11/16(土)「阿弥陀仏の造形」竹下 繭子氏 (主任研究員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15028] 【北海道】立近代美術館/京都 高山寺展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/07/17(Wed) 00:00:51

 札幌市の北海道立近代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=2で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「京都 高山寺展―明恵上人と文化財の伝承」〜9/1(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般1900(1600)円 高大生1200(900)円 中学生700(600)円
         小学生以下無料(要保護者同伴)
     ( )内は10名以上の団体料金
       リピーター割引料金(当館または他の道立美術館・芸術館で開催した
        特別展の観覧半券を提示の場合(1枚につき1回限り。有効期限は半券に記載。)
     近美コレクションとの共通券:一般2200円 高大生1250円
     小学生以下(要保護者同伴)身体障害者手帳や療育手帳。
      精神障害者保健福祉手帳持参者(ミライロID可)と介護者1名無料


 紀伊国在田(現在の和歌山県有田郡)に生まれ、建永元年(1206)に後鳥羽院から栂尾(とがのお)の地を賜り、高山寺を再興した明恵上人(1173&#12316;1232)。彼は、ひたむきに修行に打ち込み率先して範を示したので、多くの弟子に慕われ、皇族や武家の要人からも支持を集め、それとともに膨大な数の経典や絵画、彫刻等の宝物が高山寺に集まった。明恵の生涯とその教えをたどり著名な国宝「鳥獣戯画」をはじめとする高山寺の貴重な文化財の数々を紹介し、高山寺という希有な寺院の実像に迫る。

国宝「明恵上人像(樹上坐禅像)」鎌倉時代・13世紀:8/6〜9/1
国宝「仏眼仏母像」平安&#12316;鎌倉時代・12&#12316;13正規:〜8/4展示
重文「子犬」鎌倉時代・13世紀、京都・高山寺蔵
国宝「篆隷万象名義」平安時代・永久2年(1114)全6帖、前期と後期でそれぞれ3帖ずつ展示
重文「夢記 第十編」明恵筆、鎌倉時代・承久2年(1220)&#12316;貞応2年(1223):〜8/4展示
「遺香庵常什寄進目録」起草・高橋義雄(箒庵)、作・田中親美、昭和6年(1931、京都・高山寺蔵
「高山寺開山堂明恵上人坐像全身」撮影・土門拳、昭和40年(1965)頃

「鳥獣戯画」甲巻:前半=7/9〜7/15 後半=7/17〜7/28
乙巻:前半=7/30〜8/4 後半=8/6〜8/18
丙巻および丁巻:前半=8/20〜8/25 後半=8/27〜9/1

学芸員による見どころ解説:事前申込み不要
日時:8/4(日)、12日(月・祝)25(日)9/1(日)午後2時&#12316;(約30分)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.14871] 【東京】港区立郷土歴史館/江戸の本 −本からひもとく人びとの営み− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/05/30(Thu) 23:59:41

 港区立郷土歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=77で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「江戸の本 −本からひもとく人びとの営み−」〜6/30(日)
      6/20(木)休館
      入館料金:企画展のみ:大人200円 小中高生100円
          常設セット券:大人400円 小中高生100円
       港区在住・在学の小中高生、港区在住の65歳以上の方、
        港区在住の障害者とその介助者1名は無料(要証明) 

 それまで権力者のもとで行ってきた出版を江戸時代初期に民間で担い始めると、次第に庶民向けの本が出版され、庶民が本を読めるようになった。港区域では芝神明町(現在の芝大門一丁目)などに学問的な本を取り扱う書物問屋や娯楽目的の本を取り扱う地本問屋ができた。文字を学ぶ教科書の役割をした本をはじめ、生活に必要な実用書や専門書、名所の案内書、大衆向けの小説などが刊行され、入手が難しい本などは筆写され、写本もあった。館蔵資料から、江戸時代に刊行、筆写された本を紹介し、当時の人びとの営みをひもとく。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.14852] 【愛知】豊田市博物館 投稿者:   投稿日:2024/05/11(Sat) 23:41:39
【愛知】豊田市博物館 (画像サイズ: 442×658 113kB)

こんにちは

 4月26日に開館したばかりの所です。

==================================================================
施 設 名:豊田市博物館
ふりがな:とよたしはくぶつかん
英文表記:Toyota City Museum
分野 :歴史、民俗
郵便番号:471-0034
都道府県:愛知県
市区町村:豊田市
所在地:小坂本町5丁目80番地(豊田市美術館北隣)
電話番号:0556-85-0900
FAX:
URL https://hakubutsukan.city.toyota.aichi.jp
公共交通:愛環新豊田駅、名鉄豊田市駅から徒歩15分
道路案内:東名高速豊田I.C.から15分
     東海環状道豊田松平I.C.から15分
     伊勢湾岸道I.C.から20分
     駐車場153台
開館時間:10:00-17:30(入館は17:00まで)
休館日 :月曜日(祝日を除く)
     年末年始、展示替期間
入館料金(常設時):一般300円(250円)
         高大生200円(150円)
         ()内は20名以上の団体
         中学生以下無料
         豊田市内在住の方、障害者とその介助者1名無料
展示内容:とよたモノ語り:高さ78mの展示棚に歴史、民俗、産業、自然などの資料を展示
     とよた記憶トラベル:過去から現在までモノに宿る記憶
     とよたたんきゅうラボ:豊田市の自然と人のいとなみをジオラマ化
     とよたストーリー:今の豊田市を生み出したストーリー
     野外展示として旧平岩家、樫尾1号古墳、挙母城隅櫓などがある(入館料不要)
観覧時間:1時間以内
その他(販売・友の会など):カフェ、図書コーナー
報 告 者:Quita/北村 尚巳(2024.5.11訪問)
==================================================================

 閉館した豊田市歴史民俗資料館を引き継いでいるようです。

 かなり特徴的な展示の造りでした。モノに語らせるのがコンセプトのようですが、簡単な通史もありました。ジオラマがなかなか良い造りでした。しかし、平成の大合併のおかげで現在の豊田市は面積の70%が森林というのには驚きます。

 写真は途中の道で面食らった案内です。美術館と隣にあるのに歩行者と自動車のルートが逆転しています。ただ、博物館のパンフレットには美術館の駐車場も書かれているので、美術館の駐車場にとめても大丈夫だと思います。

 5月11日は美術館は展示替休館でしたが、美術館が開館しているときに共通券が設けられるかは不明です。


  [No.14853] Re: 【愛知】豊田市博物館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/05/12(Sun) 21:28:12

Quitaさん、こんにちは

 「豊田市博物館」と言う館名をみて目新しさを感じなかったのですが、そうだったんですね。

 4月26日に開館したばかりの所です。
 「歴史民俗資料館」だと、地元旧家から寄贈された民具や、文化財保護課が発掘した市内遺跡の考古資料を並べている、という感じが強いですが「博物館」と名乗ると、通史を展示している総合的な館の匂いがします。
 以前の歴史民俗資料館には訪れたことはないのですが、「トヨタ」以外の豊田市を全く存じないので、ちょっと山岳部の尾張地方の歴史を見るのに良いのでしょう。
>現在の豊田市は面積の70%が森林
と言うことなので、山の暮らしの展示、歴史なら山城の展示が特徴的なのかな、と思ったりします。

 豊田市美術館と隣接、とのことなので訪れやすいですね。豊田市美術館も1度訪れただけなのですが、漆器などの工芸と現代美術中心の企画展ということが多いので、この1カ所訪れれば、結構バラエティ豊かに展示が楽しめる環境なのかな、と思います。
 確かに、割引の共通券があれば良いかも知れません。

             明日香 光二/馬場 英明


  [No.14990] 【岐阜】長良川うかいミュージアム 投稿者:   投稿日:2024/07/07(Sun) 11:30:05

こんにちは

 意外にも未紹介だったようです。

==================================================================
施 設 名:長良川うかいミュージアム(岐阜市長良川鵜飼伝承館)
ふりがな:ながらがわうかいみゅーじあむ(ぎふしながらがわうかいでんしょうかん)
英文表記:Nagaragawa Ukai Museum
分野 :歴史、その他
郵便番号:502-0071
都道府県:岐阜県
市区町村:岐阜市
所在地:長良51番地2
電話番号:058-214-7797
FAX:
URL :http://www.ukaimuseum.jp
公共交通:JR,名鉄岐阜駅からバス「三輪釈迦前」「岩井山かさ神」「岐阜ファミリーパーク」行きで「うかいミュージアム前」下車 徒歩2分
     上記以外の"N"が付く系統記号のバスで「鵜飼屋」下車 徒歩6分
道路案内:東海北陸道岐阜各務原I.C.、関I.C.
東海環状道岐阜三輪スマートI.C.利用
開館時間:5月1日〜10月15日 9:00-19:00(入館締切18:30)
     10月16日〜4月30日 9:00-17:00(入館締切16:30)
休館日 :年末年始(12月29日〜1月3日)
     5月1日〜10月15日 休館日なし(一部指定日除く)
     10月16日〜4月30日 火曜日(祝日の場合は翌日)
入館料金(常設時):大人(15歳以上、中学生を除く)500円(団体400円)
         小人(4歳以上15歳未満)250円(団体200円)
         団体は20名以上
展示内容:長良川鵜飼の歴史、鵜匠の世界、鵜の世界、鮎と長良川
観覧時間:1時間以内
その他(販売・友の会など):ミュージアムショップ、レストランあり
報 告 者:Quita/北村 尚巳(2024.7.6訪問)
==================================================================

 5月1日〜10月15日は要するに鵜飼の開催期間ですね。

 意外と小さな所だったと思います。
 なお、「うかいミュージアム前」バス停は名前に反してすぐ前ではなく、道路1本ずれています。またこのバス停は「加野団地線」だけで1時間1本です。隣の「鵜飼屋」バス停は多くの路線が経由するので頻繁にバスが来ます。


  [No.14993] Re: 【岐阜】長良川うかいミュージアム 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/07/07(Sun) 20:33:04

なるほど、意外な気はしますね。長良川に鵜飼いはつきもの、きっと、岐阜市歴史博物館あたりには展示があるのでしょうが、専門館があってもよさそうですものね。

有名な年中行事、と言うことであれば、
京都の祇園祭だったり、奈良のお水取りだったり、というのは、その季節に近隣の公立館で必ず企画展があるものですが、専門の展示館ってのはないですね。
行事に参加する前に、しっかり意義を知っておくのは良いことだと思います。

> なお、「うかいミュージアム前」バス停は名前に反してすぐ前ではなく、道路1本ずれています。またこのバス停は「加野団地線」だけで1時間1本です。隣の「鵜飼屋」バス停は多くの路線が経由するので頻繁にバスが来ます

これは結構大事な情報かも知れません。まぁ、余裕があればバス停の路線図を見て、多くの路線が集まるバス停まで歩ければ良いのですが。
           明日香 光二/馬場 英明