過去ログ [ 0025 ]

過去ログ:
ワード検索:
条件: 表示:  

  [No.17125] 【島根】出雲弥生の森博物館/屋敷谷II遺跡と周辺のたたら製鉄/知井宮多聞院遺跡 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/24(Wed) 23:57:13

 出雲弥生の森博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=32&c=29で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆速報展「屋敷谷II遺跡と周辺のたたら製鉄」〜令和8年2/2(月)
   火曜(祝日の場合は翌日)12/29〜1/3休館
   入館無料

 江戸時代に田儀櫻井家のたたら製鉄で栄えた出雲市多伎町周辺には、各地に製鉄関連の遺跡が残る。本展で取り上げる屋敷谷II遺跡は、田儀櫻井家の製鉄業を支えたと考えられる山間部の集落跡。本展では、出雲市文化財課が令和5年度から実施している調査成果に加え、宮本鍛冶山内遺跡(多伎町奥田儀)や朝日たたら跡(佐田町高津屋)など、屋敷谷II遺跡周辺の製鉄遺跡についても紹介。

☆ギャラリー展「知井宮多聞院遺跡
          ー弥生時代の貝塚を探るー」〜11/24(月・振)
 出雲市知井宮町に位置する知井宮多聞院遺跡は、戦後の発掘調査で弥生時代中期から古墳時代前期の土器や貝類、動物の骨などが出土。2023年から2024年にかけての出土品の再調査で、貝類の大半がヤマトシジミであることに加え、大社湾でとれるチョウセンハマグリが多く含まれていることも確認。新たに発見された台形土器は、弥生時代中期に近畿地方から出雲に持ち込まれたものかもしれない。本展では、これらの出土品を通して、当時の人々の暮らしや地域交流について探る。

ギャラリートーク:10/11(土)11/9(日) 事前申込不要

講演会:11/1(土) 午後2〜4時
「シジミだけじゃない⁉―出土動物遺存体から探る弥生時代の食と多様な動物資源利用―」
 吉永 亜紀子氏(総合研究大学院大学 総合進化科学研究センター 連携研究員)
 定員80名 要事前申込、定員になり次第締切
 申込方法:電話・FAX・メールで申込み
       電話 :0853−25−1841
       FAX:0853−21−6617
       メール:yayoi@city.izumo.shimane.jp

☆速報展「須佐神社の棟札」〜12/22(月)
 出雲市佐田町の須佐神社は、スサノオノミコトの本宮として崇敬を集め、パワースポットとして知られる。
 須佐神社では、45点の棟札が700年にわたり大切に受け継がれ、出雲市有形文化財として指定された。
 文化財指定の紹介パネルと須佐神社本殿の段ボールクラフト作品を展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17124] 【島根】小泉八雲記念館/小泉セツーラフカディオ・ハーンの妻として生きて[第2期] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/24(Wed) 23:56:31

 松江市の小泉八雲記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=32&c=14で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「小泉セツ
  ーラフカディオ・ハーンの妻として生きて」[第2期]〜令和8年9/6(日)

    年中無休(館内メンテナンスのための休館あり)

入館料金 小泉八雲記念館 2館共通券(小泉八雲記念館・小泉八雲旧居)
           大人600円 800円
          小中生300円 400円
     障がい者手帳・療育手帳などの所持者及び介護者1名は無料

 1890(明治23)年、アメリカの雑誌記者として日本にやってきたラフカディオ・ハーン。松江では「ヘルンさん」その人の妻となったのが、松江の士族の娘小泉セツ。英語教師として松江に赴任したハーンの身の回りの世話をするため、小泉セツは1891年2月初旬頃から住み込み二人は、やがて夫婦として暮らすようになり、松江から、養父母を連れて熊本、神戸、東京と移り住み、三男一女に恵まれる。家族を持ったハーンはセツの戸籍に入夫する形で正式に結婚して、日本人小泉八雲となる。
 幼少の頃から物語好きだったセツは、ハーンの語り部となり、リテラリーアシスタントとして夫の執筆作業の力となる。再話されたラフカディオ・ハーンの怪談奇談の多くは、セツが語って聞かせたもの。やがてハーンは心臓発作であっけなく旅立ち、セツは小泉八雲夫人として長男の一雄とともに著作の出版、講義録出版、訪問者の接遇、「思い出の記」の執筆など、多忙な日々を送る。小泉セツの64年の生涯は、夫とともに過ごした13年8ヶ月、ハーンに出会うまでの23年、夫没後の27年に比べると短いが、おそらく彼女が最も生き甲斐を感じ美しく輝いていた時期だっただろう。本展では、第1章「セツの生い立ち」、第2章「セツとハーンの物語」、第3章「小泉八雲夫人」という構成の中で、セツ直筆の草稿、帰化に関する書類、ハーンの友人からセツ宛書簡、「思い出の記」草稿、遺愛品などを展示し、西洋人の妻としてたくましくたおやかに時代を生き抜いた一人の女性にフォーカスする。 
 セツの英単語帳
 セツの織見本帳
 セツの化粧道具
 セツのルーペ
 セツの姿見
 ラフカディオ・ハーンの遺言状(1894年6月27日/熊本時代)
 セツ自筆「オヂイ様のはなし」(草稿)
 小泉節子「思い出の記」 (浄書)
 セツからハーンへの手紙(1904年8月23日) など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17120] 【宮崎】県立西都原考古博物館/千年の至芸〜台湾宜蘭 漢本遺跡〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/23(Tue) 21:09:37

 西都市の宮崎県立西都原考古博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=45&c=13で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆国際交流展「千年の至芸〜台湾宜蘭 漢本遺跡〜」〜11/24(月・振)
   月曜(祝日は開館)祝日の翌日(土日は除く)
   入館無料

 きらびやかな金細工、色彩豊かなガラス腕輪やビーズ、技巧を凝らした土器や玉製品など、新石器時代から鉄器時代、そして現代へと繋がる、台湾宜蘭県、Blihun漢本遺跡出土品160点あまりから、台湾鉄器時代の生活と工芸の系譜を辿る。

講演会:10/12(日)1階ホールにて、午後1時30分〜午後4時
「Blihun漢本遺跡の文化を探る」朱正宜氏(樹谷生活科學館館長)
定員120名
申込方法:電話で名前、電話番号(団体の場合は、代表者の氏名・電話番号・人数)

講座:11/15(土)2階セミナー室、午後1時30分〜3時
「国際交流展「千年の至芸〜台湾宜蘭漢本遺跡〜」の見所」松本茂氏(学芸普及担当)
定員40名
申込方法:電話で名前、電話番号(団体の場合は、代表者の氏名・電話番号・人数)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17118] 【福岡】北九州市立松本清張記念館/軍都の風景と占領の影 松本清張の戦前・戦後 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/23(Tue) 21:07:52

 小倉の北九州市立松本清張記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=8で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「軍都の風景と占領の影 松本清張の戦前・戦後」〜11/24(月・振)
    月曜(祝日の場合は翌日)10/30(木)11/26(水)11/27(木)休館
    入館料金:一般600円 中高生360円 小学生240円
(1)松本清張とふたつの軍都:清張と関わりの深い土地である広島と小倉で重なり合う文学者の足跡。
  ・原民喜、中原中也、松本清張の広島
  ・森鷗外、松本清張、やなせたかしの小倉 など
(2)占領下の「キャンプ・ジョウノ」:「黒地の絵」の舞台となった場所。
  ・「黒地の絵」直筆原稿
  ・キャンプ・ジョウノー黒人兵集団脱走事件、遺体処理
  ・1952. CAMP JYONOー1952年6月AGRS(米軍墓地登録部隊)撮影映像 など
(3)平和を問う清張作品:戦争で家族との日常を失った憤り、戦後も続く旧軍人の謀略など
  「遠い接近」「球形の荒野」「小説帝銀事件」「日本の黒い霧」「黄色い風土」「市長死す」
  「高校殺人事件」「考える葉」「山峡の章」「深層海流」「けものみち」「よごれた虹」
  「絢爛たる流離」「神と野獣の日」
 ・コラム明ー大学平和教育登戸研究所資料館 山田朗館長 
 ・衛生兵・清張と、軍医・小穴勝弘 (新情報)ど
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17116] 【兵庫】神戸市立博物館/大ゴッホ展 夜のカフェテラス 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/23(Tue) 11:08:16

 三ノ宮の神戸市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=24で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆阪神・淡路大震災30年「大ゴッホ展 夜のカフェテラス」〜令和8年2/1(日) 
   月曜休館(祝日の場合は翌日)12/30(火)〜1/1(木・祝)休館
   開館時間:午前9時30分〜午後5時30分(金土は8時まで、入館は閉館30分前まで)
        【土日祝予約優先制】
   入館料金: 一般2500円 大学生1250円 高校生以下無料
       神戸市在住で満65歳以上半額(要証明)
       障害のある方は障害者手帳等の提示で無料

 現在、世界的にも唯一無二ともいえる存在感を放つオランダの画家、フィンセント・ファン・ゴッホ(1853-90)は、人生では苦難の連続でだったが困難に立ち向かい続け、諦めない強さ、そして癒しと安らぎを芸術に見出した。
本展では、クレラー=ミュラー美術館が所蔵するコレクションから《夜のカフェテラス》をはじめとする名品の数々を展示。阪神・淡路大震災から30年の2025年に開催する第1期では画業前半を紹介し、誰もが知るファン・ゴッホになるまでを辿る。
そして令和9年に開催する第2期では、《アルルの跳ね橋》《夜のプロヴァンスの田舎道》などが来日し、アルルから晩年までの画業後半に迫る。併せてクレラー=ミュラー美術館が所蔵する印象派のモネ、ルノワールらの油彩画も展示。
Chapter 1バルビゾン派、ハーグ派
 ジャン=フランソワ・ミレー《グリュシー村のはずれ》1854年、油彩/カンヴァス
 ヨーゼフ・イスラエルス《ユダヤ人の写本筆記者》1902年、油彩/カンヴァス

Chapter 2オランダ時代
 フィンセント・ファン・ゴッホ《麦わら帽子のある静物》1881年11月後半ー12月半ば、油彩/カンヴァスに貼った紙
 《大工の仕事場と洗濯場》1882年5月下旬、鉛筆、黒チョークなど/簀の目紙
 《白い帽子をかぶった女の頭部》1884年11月-1885年5月、油彩/カンヴァス

Chapter 3パリの画家とファン・ゴッホ
 ピエール=オーギュスト・ルノワール《カフェにて》1877年頃、油彩/カンヴァス
 クロード・モネ《モネのアトリエ舟》1874年、油彩/カンヴァス
 カミーユ・ピサロ《虹、ポントワーズ》1877年、油彩/カンヴァス
 マクシミリアン・リュス《パリ一帯、モンマルトルからの眺め》1887年頃、油彩/カンヴァス

Chapter 4パリ時代
フィンセント・ファン・ゴッホ《モンマルトルの丘》1886年4-5月、油彩/カンヴァス
 《自画像》1887年4-6月、油彩/厚紙
 《草地》1887年4-6月、油彩/カンヴァス
 《石膏像のある静物》1887年後半、油彩/カンヴァス

Chapter 5アルル時代
フィンセント・ファン・ゴッホ《夕暮時の刈り込まれた柳》1888年3月、油彩/厚紙に貼ったカンヴァス
 《夜のカフェテラス(フォルム広場)》1888年9月16日頃、油彩/カンヴァス  など


記念講演会:11/22(土)地階講堂にて、午後2〜3時30分(受付・開場:1時30分)
「ゴッホを集め、情報化し、陳列する、ということ―「大ゴッホ展 夜のカフェテラス」の手引きとして ―」
    熊澤 弘 氏(東京藝術大学大学美術館教授)
定員140名(9/30(火)必着で事前申込、応募者多数の場合は抽選)要入館券

 館サイトよりおでかけKOBE(オンライン)または 往復ハガキにて申込み
往復ハガキに 1名前(よみがな) 2電話番号 を記入し、
「神戸市立博物館 大ゴッホ展記念講演会担当」(〒650-0034 神戸市中央区京町24番地)まで郵送
(1回の申し込みで1名の申し込み)10/15(水)を過ぎても当落通知が確認できない場合は館まで連絡

学芸員による展示解説会:土曜、地階 講堂にて、午後5時〜30分(開場は4時30分から)
定員:140名(当日受付、先着順)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17105] 【新潟】市文化財センター(まいぶんポート)/日本遺産「なんだ、コレは!」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/22(Mon) 23:55:59

 木場川前の新潟市文化財センター(まいぶんポート)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=18で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「日本遺産「なんだ、コレは!」モノが文化をとびこえた!」〜令和8年3/8(日)
   月曜(祝日の場合翌日)9/24(水)12/28(日)〜1/5(月)2/12(木)
   開館時間:平日:午前9時〜午後5時
        土日祝:午前10時〜午後4時

 日本遺産に認定された『「なんだ、コレは!」信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化』の物語を紹介するとともに、物語の重要な要素である火焔型土器が、遠くイギリスやドイツの博物館へ呼ばれていったことを紹介。約5,000年の縄文時代中期、信濃川流域に特徴的に出現した火炎土器が、時をこえ、文化をこえて、なぜ注目されたか。
  火焔型土器・王冠型土器(複製品含む)など
  主な遺跡
   大沢遺跡・秋葉遺跡(新潟市)、岩野原遺跡・馬高遺跡(長岡市)
   笹山遺跡(十日町市)、堂平遺跡(津南町)など

関連講演会:11/8(土)研修室にて、午後1時30分〜3時
「現代に生きる火焔(型)土器」宮尾 亨氏(新潟県立歴史博物館専門調査員)
 定員先着60名(申込不要、当日直接会場へ)参加無料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17102] 【兵庫】あさご芸術の森美術館/宇都宮遼写真展 Noise 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/21(Sun) 22:30:21

 あさご芸術の森美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=145で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「宇都宮遼写真展 Noise Are our memories still alive?」〜10/26(日) 
    水曜及び祝日の翌日休館(祝日の場合はその翌日)
    入館料金:一般500円 高大生300円 小中生200円
    障がい者手帳・療育手帳提示(アプリも可)で本人と介助者1人無料。
     ひょうごっこココロンカード提示で本人のみ無料

 朝来市在住の写真家・宇都宮遼は、主に野生動物などの写真を主体に、空間演出を取り入れた作品を展開。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17099] 【山梨】釈迦堂遺跡博物館/縄文のモノ・まね展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/21(Sun) 22:22:08

 釈迦堂PAの釈迦堂遺跡博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=19&c=41で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度特別展「縄文のモノ・まね展」〜12/22(月)
   火曜日(祝日のぞく)と祝日の翌日(日曜に当たれば翌日)休館
   入館料金::一般・大学生400円 小中高生200円

 縄文時代に使われた土器や土偶たちは、工業製品と違い手作業で作るため、個性があるが距離を隔てているにもかかわらずそっくりな造形をしたものが出土する。本展では、そんな資料たちを紹介し、似ている理由や背景を探り、当時の縄文人たちのものづくりや交流に思いを巡らせる。
【深鉢形土器】
・諸磯式土器…日向遺跡、花鳥山遺跡、甲ッ原遺跡等
・新道式土器…釈迦堂遺跡、高畑遺跡
・抽象文土器…御所平北遺跡、九兵衛尾根遺跡、釈迦堂遺跡博物館
・褶曲文系土器…一の沢遺跡、釈迦堂遺跡 他

【土偶】 
・始祖女神像…坂上遺跡(複製品)
・土器を抱えた土偶…蔵原東久保遺跡  他
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17097] 【神奈川】鎌倉歴史文化交流館/海でつながる東アジアと鎌倉 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/21(Sun) 22:20:46

 鎌倉歴史文化交流館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=73で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆東アジア文化都市2025企画展「海でつながる東アジアと鎌倉」〜11/29(土) 
    日祝休日休館
    入館料金:一般400円 小中生150円
        鎌倉市内在住者と市内在学者(小学校〜大学院)無料
        障がい者手帳等所持者と付添1名

 中国のマカオ特別行政区、湖州市、韓国の安城市とともに、鎌倉市が実施する東アジア文化都市事業の一環として開催。
 海を通じて国内や東アジア諸国と結ばれ、人やものが往来・交流していた中世都市鎌倉。市内の発掘調査でみつかる膨大な量の貿易陶磁器は、鎌倉が異文化に反応し、受容した地であったことを物語る。本展では、市内や博多、兵庫の出土品から、海の道によって結ばれた鎌倉と東アジアの交易と交流を紹介。
   市指定 青磁鎬文壺(太平寺跡出土、別願寺所蔵)
   市指定 若宮大路周辺遺跡出土の貿易陶磁器
   博多遺跡出土品、大物遺跡出土品ほか 約70点
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17095] 【岐阜】川島へのバス路線 投稿者:Quita/北村尚巳  投稿日:2025/09/21(Sun) 00:27:12

こんにちは

 流れでここへつなげます。

 岐阜バスの笠松駅−川島松倉の路線は9月限りで廃止だそうです。これにより各務原市川島町にある「内藤記念くすり博物館」「アクア・トトぎふ」へのバス路線は各務原市役所前駅からの各務原ふれあいバス川島線だけとなります。一宮からの乗り継ぎは一応可能です。


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |


- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー