過去ログ [ 0023 ]

過去ログ:
ワード検索:
条件: 表示:  

  [No.15583] 【東京】大学大学院 駒場博物館/変わる高さ、動く大地−測量に魅せられた人々の物語− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/26(Sat) 15:23:37

 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 駒場博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=186で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2024年度秋季特別展「変わる高さ、動く大地 −測量に魅せられた人々の物語−展」〜11/24(日)
    火曜休館
    入館無料

 2025年春から〈標高〉は水準点から、電子基準点で観測するのは18世紀のこと。地球が〈球〉ではなく、〈扁平楕円体〉と判明した18世紀から200年余の間、人々は凹凸の激しい大地を三角測量網で覆い、誤差の扱いを覚え、測量技術を洗練させ、地下の資源分布を示す彩色地質図を作り上げた。〈標高〉は気圧計から水準測量を経て、今や宇宙から計測される。刻々と変化する大地の動きを、人工衛星が監視している。
 2022年度から高校で「地理」が必修になった背景には、グローバル化やGIS(地理空間情報システム)の普及だけでなく、気候変動や災害の大規模化により、ハザードマップを読み取る能力が求められているからだ。地理への興味は地図の美しさやデザイン性だけでなく、紀行文やエッセイなど文学とも強くかかわり、膨大なデータや高度な測量技術の発展の背後には、好奇心旺盛な技術者・研究者が必ず存在する。本展では、実際に使用された測量機材や作成された歴史的地図に加えて、関連する文学作品も紹介しながら、近代から現代までの300年にわたる測量の歴史を科学的かつ文化的な切り口から辿る。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15582] 【東京】インターメディアテク/写真家 立木義浩 × 東京大学 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/26(Sat) 15:22:33

 JPタワー学術文化総合ミュージアム[インターメディアテク]http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=25で本日から始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆特別展示「in Vitro? in Vivo! – 写真家 立木義浩 × 東京大学」〜令和7年1/19(日)
     月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始12/30〜1/3
     午前11時〜午後6時(金・土は8時まで開館)
     入館無料

 1965年に『舌出し天使』でデビューし、60年にわたり第一線で活躍してきた写真家・立木義浩。 美しい女優たちを収めた数々の作品を発表し、著名人の家族、震災被災地のひとびと、国宝東寺など、特定のジャンルにとどまるらず時代を写し取ってきた。
 彼が以前から好奇心を持ってきた「博物館」で、86歳になって撮影意欲を掻きたてられたものも、また、学術標本と歴史的な什器が並ぶ空間『東京大学総合研究博物館』であり、今回、館蔵の学術標本群を撮影。
 タイトル〈in Vitro? in Vivo!〉の in Vitroは「試験管内」、in Vivoは「生体内」を意味し、生理学において人工的環境下でおこなわれる反応系と、実際の生体内で起こる反応系をさす。 博物館に封じこめられた標本群は、展示され、ファインダーを通して切り取られて甦る。このタイトルは、観客に対して、学術標本が単なる研究対象を超えて、どのように芸術として再解釈されるかを考える機会を提供する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15581] 【北海道】斜里町立知床博物館/大標本展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/26(Sat) 15:21:41

 斜里町立知床博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=168で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第43回特別展「大標本展」〜令和7年2/28(金)
  月曜日、祝日、月曜日が祝日のときは翌火曜日も休館、年末年始(12/30〜1/5)休館
  入館料金:一般300円(高校生以上 中学生以下無料

 開館から50年、収集してきた生物標本は1万点をゆうに超え、野外で採集され、博物館へと収蔵されるに至るまでに1点1点歩んできたストーリーがある。調査研究で採集されたもの、車に轢かれたもの、駆除されたもの、感電死したもの...こうした物語を紐解き、斜里町の豊かな自然や人間生活との軋轢など様々な特色を読み解き、新たな「知床」を見つけるきっかけにする。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15580] 【北海道】ウポポイ(民族共生象徴空間)/驚異と怪異―想像界の生きものたち 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/26(Sat) 13:02:48

 白老町のウポポイ(民族共生象徴空間)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=178内、 国立アイヌ民族博物館で開催中の特別展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第9回特別展示「驚異と怪異―想像界の生きものたち」〜11/17(日) 
   月曜日(祝日は開館、翌日休館)
   開館時間:午前9時〜午後5時(10/31までは6時まで、入園は閉園1時間前まで。博物館入館は閉館30分前まで。)
   特別展示観覧料 + 民族共生象徴空間(ウポポイ)入場料
   大人 300円  + 1200円
   高校生200円  + 600円
   中学生以下無料 + 無料
   障がい者と介護者各1名は無料(要証明書提示)

 人類が常識や慣習から逸脱した「異」なるものを、どのように認識し、説明し、描いてきたか。人魚や龍、河童など、想像界の生きものの多様性について祭具、衣装、絵画、彫刻、書籍で紹介し、人間の想像と創造の力の源泉を探る。

 ヴェヒガンテ衣装(プエルトリコ)/国立民族学博物館蔵
 トビウオ漁用 釣具(ソロモン諸島)/国立民族学博物館蔵
 動物形土製品[国指定重要文化財]/千歳市教育委員会蔵
 舞踏劇ワヤン・オランの衣装《ジャタユ》(インドネシア)/国立民族学博物館蔵
 張子人形《ショロショロ狐》(鳥取県)/国立民族学博物館蔵
 耳長お化け《キサラリ》(北海道)国立民族学博物館蔵 アイヌの伝承に伝わるクリーチャー紹介など
 千島アイヌが怖れる化物の木製仮面《模型》(千島列島)国立民族学博物館蔵
 驚異と怪異の文化史 海鬼、『姫国山海録』(1762)より 東北大学附属図書館蔵
 五十嵐大介作「異類の行進(マーチ)」

研究員、学芸員によるギャラリートーク
11/3(日)午前11時、午後2時 11/17(日)午後2時〜30分、当日受付 先着順
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15579] 【富山】高岡市万葉歴史館/池田弥三郎の世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/26(Sat) 13:02:04

 高岡市万葉歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=16&c=26で開催中の展示を紹介します。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆令和6年度秋の特別企画展「池田弥三郎の世界」〜12/2(月)
   火曜休館(祝日の場合は翌日)
   開館時間:午前9時〜午後5時(10/31までは6時まで、入館は閉館の45分前まで)
   入館料金:一般300円 中学生以下無料 65歳以上240円
        身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方と、付添者無料
        富山県療育手帳交付要綱に基づく療育手帳をお持ちの方無料」

 東京銀座生まれ、昭和期の国文学者・池田弥三郎(大正3〜昭和57年)は、慶應義塾大学(教授)を定年後の昭和55年に、洗足学園魚津短期大学(教授)に赴任した。池田弥三郎は師である折口信夫の全集の公刊に尽力し、古代学を中心としながら、国文学、民俗学、芸能史、言語文化研究横断し、古代人の心に迫った。
 学問の成果は、マスコミ出演やエッセイの執筆、さらには NHK解説委員・横綱審議委員会委員・日本レコード大賞審査委員といった幅広い活動を通して社会に広く還元された。本展は学問と社会との関係を深めた人柄を、写真や自筆原稿、書簡など多くの新発見資料で紹介する。

ギャラリートーク 申し込み不要。当日受付へ
10/27(日)午後4時10分〜(藤原館長)「古代への招待」終了後
11/2(土)午後4時10分〜(担当研究員)「万葉集をよむ」終了後
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15578] 【兵庫】赤穂市立有年考古館/群集墳−播磨に現れた黄泉国 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/26(Sat) 13:00:41

 赤穂市立有年考古館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=108で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「群集墳−播磨に現れた黄泉国−」〜11/18(月)
   火曜休館
   入館無料     
 全国で爆発的に古墳の数が増加した6〜7世紀、各地で古墳が大量に築かれた「群集墳」。「横穴式石室」と呼ぶ埋葬用の部屋が作られ、それまでとは比較にならないほどの多くの人々が古墳へと葬られた。古墳の大きな変化は、当時の社会や人々の死生観の変化と密接に結びつく。播磨地区に築かれ、多くの人が葬られた特徴のある群集墳や横穴式石室を紹介し、当時の社会や死生観の変化を考える。
  奥山古墳群・塚山古墳群・野田古墳群・木虎谷古墳群(赤穂市)出土資料
  見野長塚古墳・西脇古墳群・丁古墳群・ドンデン古墳群・塩野六角古墳(姫路市)出土資料
  袋尻浅谷古墳群・龍子向イ山古墳群(たつの市)出土資料
  東山古墳群(多可郡多可町)出土資料
  赤穂郡に特徴的な横穴式石室・祇園塚型石室(野田2号墳)
  横穴式石室に葬られた土器(塚山古墳群)
  葬儀専用の土器・装飾須恵器(西脇79号墳出土)
  発掘された群集墳(龍子・向イ山古墳群)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15577] 【山梨】釈迦堂遺跡博物館/やまなし土偶探訪 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/26(Sat) 13:00:00

 中央道釈迦堂PA隣接の、釈迦堂遺跡博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=19&c=41で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「やまなし土偶探訪」 〜12/23(月)
    火曜と祝日の翌日休館
    入館料金:一般・大学生400円、小中高生200円

 山梨県各地で出土した土偶たちを、地域ごとに紹介。土偶は、主に妊娠した女性の姿であり、安産祈願を祈る道具と考えられ、縄文文化を代表する遺物の一つ。山梨県は全国でも大量に土偶が出土する地域で、少し地味ではあるが、県内各地から出土した個性的な姿・形をした魅力的な土偶を紹介。
  北杜市…金生遺跡・諏訪原遺跡 土偶 
  韮崎市…女夫石遺跡・坂井遺跡 土偶 
  南アルプス市…長田口遺跡 土偶
  市川三郷町…一条氏館跡遺跡 土偶 
  南部町…天神堂遺跡 土偶
  甲斐市…唐松遺跡・松島団地出土 土偶 
  甲府市…後呂遺跡・上の平遺跡-土偶
  笛吹市…桂野遺跡・北堀遺跡 土偶 
  山梨市…高畑遺跡・上コブケ遺跡 土偶
  甲州市…大木戸遺跡・天神堂遺跡 土偶
  都留市…中溝遺跡、尾咲原遺跡 土偶
  大月市…大月遺跡、塩瀬下原遺跡 土偶
  北杜市…諏訪原遺跡 土偶装飾付土器
  南アルプス市…長田口遺跡 顔面把手付土器 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15576] 【東京】国立近代美術館/ハニワと土偶の近代 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/26(Sat) 12:58:02

 竹橋の東京国立近代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=13で開催中の企画展を紹介します。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「ハニワと土偶の近代」〜12/22(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   開館時間:午前10時〜午後5時(金土は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
入館料金:一般1800円 大学生1200円 高校生700円(500円)
        中学生以下、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料
   相互割引
   特別展「はにわ」× 「ハニワと土偶の近代」相互割引:他方のチケット提示で当日券100円引き

 古(いにしえ)の地層から出土するハニワや土偶のイメージは日本中に浸透し、キャラクターと化して、美術、工芸、建築、写真、映画、演劇、文学、伝統芸能、思想、さらにはテレビ番組にいたるまで、幅広い領域で文化現象を巻き起こした。戦後、岡本太郎やイサム・ノグチによって、考古学資料にすぎなかった出土遺物の美的な価値が「発見」されたというエピソードはもはや伝説化している。なぜ、出土遺物は一時期に集中して注目を浴び、広まったのか、作家たちが「遺物」の掘りおこしに熱中したのはなぜか―美術を中心に、文化史の舞台に躍り出た「出土モチーフ」の系譜を、明治時代から現代にかけて追い、ハニワや土器、土偶に向けられた視線の変遷を探る。
序章 好古と考古 ―愛好か、学問か?
 蓑虫山人《陸奥全国古陶之図》(部分)1882-1887年頃 弘前大学北日本考古学研究センター
 河鍋暁斎《野見宿禰図》1884年 松浦武四郎記念館
 五姓田義松《埴輪スケッチ(『丹青雑集』より)》1878年 個人蔵(團伊能旧蔵コレクション
1章 「日本」を堀りおこす ―神話と戦争と
 都路華香《埴輪》1916年 京都国立近代美術館
 蕗谷虹児《天平神助》1943年 新発田市
2章 「伝統」を掘りおこす ―「縄文」か「弥生」か
 イサム・ノグチ《かぶと》1952年 一般財団法人 草月会(千葉市美術館寄託)
 岡本太郎《犬の植木鉢》1954年 滋賀県立陶芸の森陶芸館
 桂ゆき《人と魚》1954年 愛知県美術館
3章 ほりだしにもどる ―となりの遺物
 タイガー立石《富士のDNA》1992年
 NHK教育番組「おーい!はに丸」1983-1989年放送
  ひんべえ と はに丸 1983年 劇団カッパ座
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15575] 【東京】国立博物館/挂甲の武人 国宝指定50周年記念「はにわ」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/26(Sat) 12:57:09

 上野公園の東京国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=129で開催中の特別展を紹介します。  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」〜12/8(日)
    月曜休館(11/4は開館、11/5(火)は本展のみ開館)
    開館時間:午前9時30分〜午後5時(金土と11/3(日・祝)は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
    入館料金:一般 2100円 大学生1300円 高校生900円
        中学生以下、障がい者と介護者1名無料(要学生証、障がい者手帳提示)
    相互割引
    特別展「はにわ」× 「ハニワと土偶の近代」相互割引:他方のチケット提示で当日券100円引き

 1750年ほど前から、王の墓である古墳に立て並べられた素焼きの造形「埴輪」。古墳時代の350年間、時代や地域ごとに個性豊かな埴輪が作られ、王宮の人々や当時の生活の様子を今に伝える。なかでも最高傑作「挂甲の武人が国宝に指定されてから50周年を迎えることを記念し、全国各地から約120件が集結。素朴な人物や愛らしい動物から、精巧な武具や家など、東博では約半世紀ぶりに開催。

プロローグ 埴輪の世界
 埴輪 踊る人々 埼玉県熊谷市 野原古墳出土 古墳時代・6世紀
第1章 王の登場
 国宝 金製耳飾 熊本県和水町 江田船山古墳出土 古墳時代・5〜6世紀
 国宝 金銅製沓 熊本県和水町 江田船山古墳出土 古墳時代・5〜6世紀
第2章 大王の埴輪
 家形埴輪 大阪府高槻市 今城塚古墳出土 古墳時代・6世紀
 重要文化財 円筒埴輪 奈良県桜井市 メスリ山古墳出土 古墳時代・4世紀 日本最大の埴輪
第3章 埴輪の造形
 馬形埴輪 三重県鈴鹿市 石薬師東古墳群63号墳出土 古墳時代・5世紀
 重要文化財 埴輪 天冠をつけた男子 福島県いわき市 神谷作101号墳出土 古墳時代・6世紀
第4章 国宝 挂甲の武人とその仲間
 国宝 埴輪 挂甲の武人 群馬県太田市飯塚町出土 古墳時代・6世紀
 重要文化財 埴輪 挂甲の武人 群馬県太田市成塚町出土 古墳時代・6世紀
 埴輪 挂甲の武人 群馬県太田市出土 古墳時代・6世紀
 埴輪 挂甲の武人 群馬県伊勢崎市安堀町出土 古墳時代・6世紀
 重要文化財 埴輪 挂甲の武人 群馬県太田市世良田町出土 古墳時代・6世紀 
 埴輪 挂甲の武人(彩色復元)令和5(2023)年 原品:群馬県太田市飯塚町出土 古墳時代・6世紀
第5章 物語をつたえる埴輪
 鹿形埴輪 静岡県浜松市 辺田平1号墳出土 古墳時代・5世紀
 武人埴輪模型 吉田白嶺作 大正元年(1912年)明治天皇陵に埋められたとされる武人埴輪の模型
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15573] 【鹿児島】市立美術館/草間彌生 版画の世界―反復と増殖―   投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/19(Sat) 23:14:19

 鹿児島市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=46&c=6で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館70周年記念 特別企画展「松本市美術館所蔵 草間彌生 版画の世界―反復と増殖―」〜11/10(日)
    月曜休館(祝日は開館)
    入館料金:一般1200円 高大生800円 小中生600円
         障害者手帳提示者は団体・前売り料金


 文化・観光交流協定を結ぶ長野県松本市との交換展。
 松本市出身の世界的前衛芸術家、草間彌生は、国内での制作・発表を経て、1957年に渡米し、ネットペインティング(無限の網)、アキュミュレーション(集積)、ソフトスカルプチャーなどの先駆的な表現によって、ニューヨークで高い評価を受け、その後、鏡や電飾を使ったインスタレーションを発表、1973年に帰国。帰国後、コラージュやオブジェで死への恐れや苦悩を全面に押し出し、1979年からの版画作品には、南瓜、ドレス、花などの華やかなモチーフが色彩豊かに表現した。網目や水玉の増殖表現と複製芸術である版画は必然的な結びつき、草間芸術の一翼を担う。本展は、2022年に松本市美術館で開催された特別展「草間彌生版画の世界」の最初の巡回先として、草間彌生の版画芸術の魅力とその軌跡を展観。
 草間彌生《果物》1997年 シルクスクリーン
     《帽子(I)》2000年 シルクスクリーン、ラメ
     《南瓜》1986年 シルクスクリーン
     《網 B.O.》1997年 シルクスクリーン
     《自画像》1995年 エッチング
     《愛はとこしえ(TAOW)》2004年 シルクスクリーン
     《月食》1989年 シルクスクリーン など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 |


- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー