過去ログ [ 0023 ]

過去ログ:
ワード検索:
条件: 表示:  

  [No.15578] 【兵庫】赤穂市立有年考古館/群集墳−播磨に現れた黄泉国 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/26(Sat) 13:00:41

 赤穂市立有年考古館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=108で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「群集墳−播磨に現れた黄泉国−」〜11/18(月)
   火曜休館
   入館無料     
 全国で爆発的に古墳の数が増加した6〜7世紀、各地で古墳が大量に築かれた「群集墳」。「横穴式石室」と呼ぶ埋葬用の部屋が作られ、それまでとは比較にならないほどの多くの人々が古墳へと葬られた。古墳の大きな変化は、当時の社会や人々の死生観の変化と密接に結びつく。播磨地区に築かれ、多くの人が葬られた特徴のある群集墳や横穴式石室を紹介し、当時の社会や死生観の変化を考える。
  奥山古墳群・塚山古墳群・野田古墳群・木虎谷古墳群(赤穂市)出土資料
  見野長塚古墳・西脇古墳群・丁古墳群・ドンデン古墳群・塩野六角古墳(姫路市)出土資料
  袋尻浅谷古墳群・龍子向イ山古墳群(たつの市)出土資料
  東山古墳群(多可郡多可町)出土資料
  赤穂郡に特徴的な横穴式石室・祇園塚型石室(野田2号墳)
  横穴式石室に葬られた土器(塚山古墳群)
  葬儀専用の土器・装飾須恵器(西脇79号墳出土)
  発掘された群集墳(龍子・向イ山古墳群)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15577] 【山梨】釈迦堂遺跡博物館/やまなし土偶探訪 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/26(Sat) 13:00:00

 中央道釈迦堂PA隣接の、釈迦堂遺跡博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=19&c=41で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「やまなし土偶探訪」 〜12/23(月)
    火曜と祝日の翌日休館
    入館料金:一般・大学生400円、小中高生200円

 山梨県各地で出土した土偶たちを、地域ごとに紹介。土偶は、主に妊娠した女性の姿であり、安産祈願を祈る道具と考えられ、縄文文化を代表する遺物の一つ。山梨県は全国でも大量に土偶が出土する地域で、少し地味ではあるが、県内各地から出土した個性的な姿・形をした魅力的な土偶を紹介。
  北杜市…金生遺跡・諏訪原遺跡 土偶 
  韮崎市…女夫石遺跡・坂井遺跡 土偶 
  南アルプス市…長田口遺跡 土偶
  市川三郷町…一条氏館跡遺跡 土偶 
  南部町…天神堂遺跡 土偶
  甲斐市…唐松遺跡・松島団地出土 土偶 
  甲府市…後呂遺跡・上の平遺跡-土偶
  笛吹市…桂野遺跡・北堀遺跡 土偶 
  山梨市…高畑遺跡・上コブケ遺跡 土偶
  甲州市…大木戸遺跡・天神堂遺跡 土偶
  都留市…中溝遺跡、尾咲原遺跡 土偶
  大月市…大月遺跡、塩瀬下原遺跡 土偶
  北杜市…諏訪原遺跡 土偶装飾付土器
  南アルプス市…長田口遺跡 顔面把手付土器 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15576] 【東京】国立近代美術館/ハニワと土偶の近代 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/26(Sat) 12:58:02

 竹橋の東京国立近代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=13で開催中の企画展を紹介します。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「ハニワと土偶の近代」〜12/22(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   開館時間:午前10時〜午後5時(金土は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
入館料金:一般1800円 大学生1200円 高校生700円(500円)
        中学生以下、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料
   相互割引
   特別展「はにわ」× 「ハニワと土偶の近代」相互割引:他方のチケット提示で当日券100円引き

 古(いにしえ)の地層から出土するハニワや土偶のイメージは日本中に浸透し、キャラクターと化して、美術、工芸、建築、写真、映画、演劇、文学、伝統芸能、思想、さらにはテレビ番組にいたるまで、幅広い領域で文化現象を巻き起こした。戦後、岡本太郎やイサム・ノグチによって、考古学資料にすぎなかった出土遺物の美的な価値が「発見」されたというエピソードはもはや伝説化している。なぜ、出土遺物は一時期に集中して注目を浴び、広まったのか、作家たちが「遺物」の掘りおこしに熱中したのはなぜか―美術を中心に、文化史の舞台に躍り出た「出土モチーフ」の系譜を、明治時代から現代にかけて追い、ハニワや土器、土偶に向けられた視線の変遷を探る。
序章 好古と考古 ―愛好か、学問か?
 蓑虫山人《陸奥全国古陶之図》(部分)1882-1887年頃 弘前大学北日本考古学研究センター
 河鍋暁斎《野見宿禰図》1884年 松浦武四郎記念館
 五姓田義松《埴輪スケッチ(『丹青雑集』より)》1878年 個人蔵(團伊能旧蔵コレクション
1章 「日本」を堀りおこす ―神話と戦争と
 都路華香《埴輪》1916年 京都国立近代美術館
 蕗谷虹児《天平神助》1943年 新発田市
2章 「伝統」を掘りおこす ―「縄文」か「弥生」か
 イサム・ノグチ《かぶと》1952年 一般財団法人 草月会(千葉市美術館寄託)
 岡本太郎《犬の植木鉢》1954年 滋賀県立陶芸の森陶芸館
 桂ゆき《人と魚》1954年 愛知県美術館
3章 ほりだしにもどる ―となりの遺物
 タイガー立石《富士のDNA》1992年
 NHK教育番組「おーい!はに丸」1983-1989年放送
  ひんべえ と はに丸 1983年 劇団カッパ座
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15575] 【東京】国立博物館/挂甲の武人 国宝指定50周年記念「はにわ」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/26(Sat) 12:57:09

 上野公園の東京国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=129で開催中の特別展を紹介します。  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」〜12/8(日)
    月曜休館(11/4は開館、11/5(火)は本展のみ開館)
    開館時間:午前9時30分〜午後5時(金土と11/3(日・祝)は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
    入館料金:一般 2100円 大学生1300円 高校生900円
        中学生以下、障がい者と介護者1名無料(要学生証、障がい者手帳提示)
    相互割引
    特別展「はにわ」× 「ハニワと土偶の近代」相互割引:他方のチケット提示で当日券100円引き

 1750年ほど前から、王の墓である古墳に立て並べられた素焼きの造形「埴輪」。古墳時代の350年間、時代や地域ごとに個性豊かな埴輪が作られ、王宮の人々や当時の生活の様子を今に伝える。なかでも最高傑作「挂甲の武人が国宝に指定されてから50周年を迎えることを記念し、全国各地から約120件が集結。素朴な人物や愛らしい動物から、精巧な武具や家など、東博では約半世紀ぶりに開催。

プロローグ 埴輪の世界
 埴輪 踊る人々 埼玉県熊谷市 野原古墳出土 古墳時代・6世紀
第1章 王の登場
 国宝 金製耳飾 熊本県和水町 江田船山古墳出土 古墳時代・5〜6世紀
 国宝 金銅製沓 熊本県和水町 江田船山古墳出土 古墳時代・5〜6世紀
第2章 大王の埴輪
 家形埴輪 大阪府高槻市 今城塚古墳出土 古墳時代・6世紀
 重要文化財 円筒埴輪 奈良県桜井市 メスリ山古墳出土 古墳時代・4世紀 日本最大の埴輪
第3章 埴輪の造形
 馬形埴輪 三重県鈴鹿市 石薬師東古墳群63号墳出土 古墳時代・5世紀
 重要文化財 埴輪 天冠をつけた男子 福島県いわき市 神谷作101号墳出土 古墳時代・6世紀
第4章 国宝 挂甲の武人とその仲間
 国宝 埴輪 挂甲の武人 群馬県太田市飯塚町出土 古墳時代・6世紀
 重要文化財 埴輪 挂甲の武人 群馬県太田市成塚町出土 古墳時代・6世紀
 埴輪 挂甲の武人 群馬県太田市出土 古墳時代・6世紀
 埴輪 挂甲の武人 群馬県伊勢崎市安堀町出土 古墳時代・6世紀
 重要文化財 埴輪 挂甲の武人 群馬県太田市世良田町出土 古墳時代・6世紀 
 埴輪 挂甲の武人(彩色復元)令和5(2023)年 原品:群馬県太田市飯塚町出土 古墳時代・6世紀
第5章 物語をつたえる埴輪
 鹿形埴輪 静岡県浜松市 辺田平1号墳出土 古墳時代・5世紀
 武人埴輪模型 吉田白嶺作 大正元年(1912年)明治天皇陵に埋められたとされる武人埴輪の模型
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15573] 【鹿児島】市立美術館/草間彌生 版画の世界―反復と増殖―   投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/19(Sat) 23:14:19

 鹿児島市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=46&c=6で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館70周年記念 特別企画展「松本市美術館所蔵 草間彌生 版画の世界―反復と増殖―」〜11/10(日)
    月曜休館(祝日は開館)
    入館料金:一般1200円 高大生800円 小中生600円
         障害者手帳提示者は団体・前売り料金


 文化・観光交流協定を結ぶ長野県松本市との交換展。
 松本市出身の世界的前衛芸術家、草間彌生は、国内での制作・発表を経て、1957年に渡米し、ネットペインティング(無限の網)、アキュミュレーション(集積)、ソフトスカルプチャーなどの先駆的な表現によって、ニューヨークで高い評価を受け、その後、鏡や電飾を使ったインスタレーションを発表、1973年に帰国。帰国後、コラージュやオブジェで死への恐れや苦悩を全面に押し出し、1979年からの版画作品には、南瓜、ドレス、花などの華やかなモチーフが色彩豊かに表現した。網目や水玉の増殖表現と複製芸術である版画は必然的な結びつき、草間芸術の一翼を担う。本展は、2022年に松本市美術館で開催された特別展「草間彌生版画の世界」の最初の巡回先として、草間彌生の版画芸術の魅力とその軌跡を展観。
 草間彌生《果物》1997年 シルクスクリーン
     《帽子(I)》2000年 シルクスクリーン、ラメ
     《南瓜》1986年 シルクスクリーン
     《網 B.O.》1997年 シルクスクリーン
     《自画像》1995年 エッチング
     《愛はとこしえ(TAOW)》2004年 シルクスクリーン
     《月食》1989年 シルクスクリーン など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15572] 【静岡】浜松市美術館/東洋陶磁ー小杉惣市の眼ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/19(Sat) 23:11:01

 浜松市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=20で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「小杉惣市コレクション 名品でたどる東洋陶磁ー小杉惣市の眼ー」〜12/15(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:大人310円 高校生150円 中学生以下、70歳以上無料
          障害者手帳等所持者と介護者1名は無料。

 戦後に古美術の蒐集を始めた、浜松市出身の篤志家小杉惣市(1915-1984)は、仏像や陶磁器、硯や書画など広範囲にわたる作品群は当館に寄贈され、東洋美術の精髄をなす“小杉コレクション”となる。本展は、小杉コレクションの中から陶磁器を中心に展示。先史時代の彩陶をはじめ、殷周時代の古陶、漢時代の加彩陶や緑釉陶、隋唐宋時代の白磁や青磁、そのほか明器や俑など、時代毎に典型的な作品を揃え、中国及び朝鮮における陶磁史の歴史を概観。
(小杉コレクション展では、全ての展示作品において写真撮影が可能)

講演会2 11/16(土)2階講座室にて、午後2〜3時30分(開場:1時30分)
        先着50名(当日1時から2階講座室前で整理券配布)
「憧憬の東アジア美術ー日本近世近代の東アジア美術コレクションと小杉コレクションー」
        宮崎 法子 氏(実践女子大学名誉教授、本展監修者)

ワークショップ1:11/2(土)2階講座室にて、午後2〜3時30分、小学生以上対象
「土に親しむ!ミニ盆栽の器を作ろう」馬渕 誠 氏(造形家)
定員:先着20名、参加費:300円(参加者、付添者の高校生以上は要入館料)
館サイトのフォームhttps://logoform.jp/form/Savd/675358 にて受付

ワークショップ2:12/8(日)2階講座室にて、午後2〜4時、小学生以上対象 
「プラ板で陶磁型のオリジナルブローチを作ろう!」学芸員 
定員:先着20名、参加費:300円(参加者、付添者の高校生以上は要入館料)
11/17(日)午後1時より、館サイトのフォームhttps://logoform.jp/form/Savd/675424 にて受付

担当学芸員によるギャラリートーク:11/24(日)午後2時〜(30分程度)
 1階展示室入口付近集合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15564] 【奈良】県立橿原考古学研究所附属博物館/甲冑―古墳時代の武威と技術― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/13(Sun) 11:22:15

 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=46で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度秋季特別展 「甲冑―古墳時代の武威と技術―」〜12/1(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:大人900円 高大生450円 小中生300円
         身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳の所持者と付添1名無料

 ヤマト王権により列島各地の政治的な統合が進められた古墳時代には、鉄製の武器・武具は飛躍的な発展を遂げる。特に高度な技術と大量の素材が必要な甲冑はヤマト王権の下、一元的に生産されたと考えられて、威信財的な側面をも有す。本展では、古墳時代の甲冑について、大和の出土品と各地の良好な出土例を多数展示して変遷を通観し、諸問題に迫る。
  国宝 突起付冑 群馬県綿貫観音山古墳出土
  金銅装飾小鉢形 小札鋲留瑠庇付冑 奈良県五條猫塚古墳
  後矧板鋲留短甲 静岡県石の彩古墳
  鑿矧板革綴短甲 山梨県大丸山古墳
  三角板鋲留襟付短甲 大阪府黒姫山古墳  など  

研究講座:橿原考古学研究所講堂にて 各回午後1時〜(12時開場9
第1回 10/20(日)
  「展覧会趣旨説明」吉村和昭氏(当館)
  「もうひとつの甲の系譜―木製甲の世界―」樋上 昇氏(愛知県埋蔵文化財調査センター)      
  「前期の甲冑 その源流をアジアに辿る」川畑 純氏(奈良文化財研究所)
第2回 11/10(日)
  「中期の甲冑―製作と生産組織の実態を探る―」吉村和昭氏(当館)
  「古墳時代の器物の授受とその背景」辻田淳一郎氏(九州大学)
第3回 11/24(日) 
  「藤ノ木古墳出土挂甲の概要」吉村和昭氏(当館)
  「綿貫観音山古墳の甲冑と上毛野の古墳」徳江秀夫氏(群馬県立歴史博物館)
  「飛鳥寺塔心礎出土の挂甲」小林謙一氏(奈良文化財研究所)

列品解説:10/19(土)11/2(土)11/16(土)午前10時30分〜11時30分、午後2時30分〜3時30分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15562] 【大阪】府立近つ飛鳥博物館/発掘された日本列島2024 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/13(Sun) 11:20:22

 河南町の大阪府立近つ飛鳥博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=177で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年秋季特別展「発掘された日本列島2024」〜12/8(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般650円、65歳以上・高大生450円
        中学生以下、障がい者手帳をお持ちの方と介助者1名は無料
        11/16(土)11/17(日)は入館無料。

 今年で30回目、大阪府内での開催は10年ぶりの本展。日々の調査研究の積み重ねによって明らかになった、全国各地の歴史を物語る資料や、近年の発掘で注目を集めた遺跡で発見された資料など、貴重な出土品を弥生http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=143・近つ飛鳥両館で展示、紹介。

 我が町が誇る遺跡:北海道余市町と群馬県藤岡市
 新発見考古速報:古墳時代〜近世の遺跡

☆地域展 近つ飛鳥博物館開館30周年記念・一須賀古墳群史跡指定30周年記念「一須賀古墳群と渡来人」
 国史跡指定から30周年を迎えた約250基の古墳が確認された群集墳、一須賀古墳群。ミニチュア炊飯具や金属製装身具などの副葬品から、朝鮮半島からの渡来人、もしくは渡来人とかかわりの深い人たちの古墳とみられ、出土品と近年の研究成果から、一須賀古墳群の被葬者をより詳しく考える。
   一須賀古墳群
   ・B-7号墳 ミニチュア炊飯具、金製垂飾付耳飾など
   ・D-4号墳 飾金具、釵子、金銅製飾金具、金環など
   ・Q-1号墳 ミニチュア炊飯具
   ・WA-1号墳 ミニチュア炊飯具、金銅装単龍環頭太刀柄頭
   高井田山古墳(柏原市歴史資料館)
   ・金層ガラス、鉄釘、鎹、耳環(いずれも柏原市指定文化財)
   藤の森古墳
   ・鉄釘、鎹、ガラス製勾玉・丸玉
   蔀屋北遺跡
   ・甑、移動式カマド、ガラス小玉・棗玉  など

講演会:地階ホールにて、午後1時30分〜3時40分、定員150名、事前申込不要、10時から受付で整理券配布
 (文字通訳、場内誘導、車いす席の確保等希望の方は、講演の3日前までに館まで)
第1回 10/27(日)地域展特集  
「渡来人と移動式カマド」 森本 徹氏(公益財団法人大阪府文化財センター)
「一須賀古墳群の渡来系集団−棺と装身具にみる実像−」平井洸史氏(奈良県立橿原考古学研究所)
第2回 11/10(日)新発見考古速報特集 
「菅原遺跡の発掘調査について」村田裕介氏(公益財団法人元興寺文化財研究所)
「栗橋宿跡関連遺跡群〜よみがえる近世の宿場町〜」村山 卓氏(公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団)
第3回 11/30(土)我がまちが誇る遺跡特集
「余市町大川遺跡〜北の文化ヒストリー〜」エ業フ觧瓠瞥昌堋エ軌薜儖Q饉匆餠軌蕾檗ヒ
「モノづくりが繋ぐ交流と信仰―群馬県藤岡市の歴史文化の特性―」文挾健太郎氏(藤岡市教育委員会文化財保護課)

土曜講座:11/23(土)午後2〜3時、地階ホールにて、定員150名、資料代200円、事前申込不要。
「列島展陳列品を深掘る―中核展示と一須賀古墳群―」久永雅宏氏(学芸員)

展示解説:10/19(土)11/2日(土)11/3(日)11/23(土・祝)12/1(日)午後2時〜約30分、11/23のみ土曜講座後の3時か

現地見学会 11/17(日)午後1時30分〜4時、定員40名、参加費300円
「史跡指定30周年・一須賀古墳群をめぐる」
順路(予定):一須賀古墳群D・E支群〜第1展望台〜K支群〜J支群
 要事前申込(応募多数の場合は抽選)11/1定員40名、参加費300円
 往復はがきにて1通につき3名まで、館まで
 はがき裏面に、イベントの日付・講座名と連絡先(電話番号)・参加される全ての方の氏名
 返信用はがきに、返信先の郵便番号・住所・氏名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15561] 【大阪】府立弥生文化博物館/発掘された日本列島2024 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/13(Sun) 11:19:38

 和泉市信太山の大阪府立弥生文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=143で開催中の特別展を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度秋季特別展「発掘された日本列島2024」〜12/8(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般650円、65歳以上・高大生450円
        中学生以下、障がい者手帳をお持ちの方と介助者1名は無料

 今年で30回目、大阪府内での開催は10年ぶりの本展。日々の調査研究の積み重ねによって明らかになった、全国各地の歴史を物語る資料や、近年の発掘で注目を集めた遺跡で発見された資料など、貴重な出土品を弥生・近つ飛鳥http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=177両館で展示、紹介。
我が町が誇る遺跡 史跡ピリカ遺跡(北海道今金町)
 縄文時代
  美々4遺跡(北海道千歳市)
  唐堀遺跡(群馬県東吾妻町)
  史跡真福寺貝塚(埼玉県さいたま市)
 弥生時代
  墓料遺跡(福島県会津若松市)
  宿尻遺跡(茨城県常陸大宮市)

☆地域展「大阪に伝来した龍」
 古代中国で生み出された空想上の生き物「龍」は現在でも「龍」は寺社の建物や絵画・工芸品から漫画やキャラクターに至るまで幅広く表現され、愛される。弥生時代に日本に伝来し、大阪府の史跡池上曽根遺跡から「龍」が描かれた弥生時代後期の土器が発見され他にも大阪に古墳の副葬品や寺の梵鐘、陶磁器の装飾など、様々な「龍」にまつわる考古資料や民俗資料が数多く存在する、「龍」とその源流に迫る。

講演会:1階ホール・サロン、要入館料、定員各回130名(当日先着順 開館時より整理券配付、開演30分前から開場・受付)
 (文字通訳、場内誘導、車いす席の確保等希望の方は、講演の3日前までに館まで)

第2回 11/9(土)「大阪府内遺跡発掘調査報告書」午後1時30分〜4時 
 「物部氏の足跡と幻の西京の面影」藤井淳弘氏(八尾市観光・文化財課 文化財係長) 
 「和泉市 惣ヶ池遺跡―信太山丘陵に築かれた高地性集落―」上田裕人氏(和泉市教育委員会文化遺産活用課 主任) 
 「立部遺跡・立部古墳群跡―在地豪族の墓地と火葬墓―」樫木規秀氏(松原市教育委員会文化財課 主任)  
第3回 11/23(土・祝)「再葬墓について」午後1時30分〜4時
 「宿尻遺跡―新発見の弥生時代再葬墓遺跡―」中林香澄氏(常陸大宮市歴史民俗資料館 学芸員) 
 「弥生時代東日本の再葬墓遺跡と遺物」小林青樹氏(奈良大学文学部 教授)  

〈交換〉講演会:講演会 in 弥生文化博物館 11/4(月・振)午後2〜3時30分
 「一須賀古墳群の被葬者像―近つ博地域展のみどころ―」久永雅宏氏 (近つ飛鳥博物館 学芸員) 
 

学芸員による展示解説:10/26(土)11/9(土)11/23(土・祝)12/7(土)午前10時30分〜時間程度 申し込み不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.15557] 【大阪】歴史博物館/川瀬巴水 旅と郷愁の風景  投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/10(Thu) 22:39:46

 谷町四丁目の大阪歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=60で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「川瀬巴水 旅と郷愁の風景」〜12/2(月)
   火曜休館
   入館料金:     大人   高大生
    特別展のみ   1300円    700円
    常設展との共通券1770円   1030円
   中学生以下、障がい者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料

 大正から昭和にかけて活躍した木版画家・川瀬巴水(1883-1957(明治16-昭和32)。近代化の波が押し寄せ、街や風景がめまぐるしく変貌していく時代に、巴水は日本の原風景を求めて全国を旅し、庶民の生活が息づく四季折々の風景を描いた。巴水とともに木版画制作の道を歩んだ、「新版画」を推進した版元の渡邊庄三郎(現・渡邊木版美術画舗初代)や彫師、摺師といった職人たちが、一体となって協業し、伝統技術を継承しながらもより高度な技術の活用を求めた。本展では、季節や天候、時の移ろいを豊かに表現し「旅情詩人」とも呼ばれた川瀬巴水の木版画家としての生涯を、初期から晩年までの代表的な作品とともに紹介。
〈第1章〉 版画家・巴水、ふるさと東京と旅みやげ
   《木場の夕暮》東京十二題 1920(大正9)年秋
   《月嶋の渡舟場》東京十二ヶ月 1921(大正10)年10月 
〈第2章〉 「旅情詩人」巴水、名声の確立とスランプ
   《馬込の月》 東京二十景 1930(昭和5)年 
   《大坂宗右衛門町の夕》日本風景集II 関西篇 1933(昭和8)年4月 
   《大坂道頓堀の朝》日本風景集II 関西篇 1933(昭和8)年4月
   《“The Japan Trade Monthly” 表紙(No.68)》The Japan Trade Monthly 1950(昭和25)年
〈第3章〉 巴水、新境地を開拓、円熟期へ
   《西伊豆木負》 1937(昭和12)年6月   など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |


- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー