- 検索したいキーワードを入力し、検索条件を選択して「検索」を押してください。
- 複数のキーワードを入力するときはスペースで区切って下さい。
敦賀市立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=11で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆館蔵品展「絵の中の季節」〜4/21(月)
月曜休館(4/21を除く)
入館料金:一般300円 高校生以下無料
障がい者手帳提示者と付添者1名無料
郷土ゆかりの画家を中心にその影響関係にあった京都画壇の流れを俯瞰する、近世・近代の日本絵画コレクションから春夏秋冬を感じられる作品をセレクト。四季の趣を巧みにとらえた絵師たちの表現力を楽しむ。
円山応挙 狗子図 安永7(1778)年
松村呉春 柳枝小禽図 江戸中期〜後期
森狙仙 藤下遊猿図 江戸中期〜後期
島崎柳塢 紅葉狩図 大正3(1914)年
上島鳳山 美人詠花之図 明治〜大正時代
原在中 春秋山水図屏風 江戸中期〜後期
原在中 山州嵐山真景図 文政12(1829)年
原在明 氷室山水図 江戸後期
塩川文麟 柳汀飛蛍図 江戸後期
市川其融 四季草花図 江戸末期 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
小林古径記念美術館・小林古径邸http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=51で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「生誕110年 濱谷浩展」〜6/22(日)
月曜(祝日の場合は翌日)
観桜会期間中と4/28(月)〜5/6(火・振)は開館
入館料金:一般510円
高校生260円 小中生(市外)260円(上越市内の学校に通う小中生は無料)
「身体障害者手帳」「療育手帳」「精神障害者保健福祉手帳」(ミライロID可)をお持ちの方は半額
身体障害者手帳(1〜3級)・療育手帳(A)の介助者1名も半額
1915年(大正4年)東京の下谷に生れで、人間と風土を見つめた写真家・濱谷浩の作品と人生を振り返る展覧会。
15歳の時、父の友人から贈られたブローニー判ハンディカメラで写真に目覚め、1939年(昭和14年)高田市の豪雪の光景に衝撃を受け、民俗学的視点から雪国の暮らしを取材し、越後の芸術家や著名人の肖像を撮影した。1954年(昭和29年)から取材を開始した「裏日本」は地方をとりまく現状を鋭く切り取った作品として高く評価され、1960年(昭和35年)には、写真家集団「マグナム」のアジア人初の寄稿写真家となった。晩年は世界に残された自然、氷河や山岳など、ダイナミックな大地の姿をカラーでとらえた。本展では、写真家としての一歩をこの上越市から踏み出し、世界的に著名となった濱谷浩の作品を一堂に展覧。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
井の頭線永福町の杉並区立郷土博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=223で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「サイタ サイタ サクラガ サイタ 博物館でお花見しよう」〜5/11(日)
月・毎月第3木曜(祝休日と重なった場合は翌日)休館
入館料金:100円(中学生以下、障害者手帳等所持者と付添者無料)
本展では、区内の桜の名所を描いた浮世絵や、区内で活動した日本画家の田中青坪(せいひょう)(明治36年〜平成6年)、洋画家の三上浩(ひろし)(昭和6年〜平成18年)が描いた桜の絵画、桜の意匠を施した工芸品として、軽井沢彫や、桜材を使った生活用品などを展示し、区内各地の桜の名所も紹介。
歌川広重(2代)「東都名所 堀之内妙法寺境内」(当館所蔵)
田中青坪「さくら」(昭和45年頃)
三上 浩「謳う」(平成16年)
桜の描かれた櫛(昭和初期頃) など
展示解説:4/6(日)5/6(火・振)5/11(日)午後2時〜30分
講演会:4/27(日)セシオン杉並 2階講座室(杉並区梅里1丁目22番32号)にて、午後2〜4時
「サクラと日本の風土 樹木医の活動から見えた文化や地域性」
和田 博幸 氏(樹木医・公益財団法人 日本花の会 花と緑の研究所 特任研究員)
館サイトにて4/10までに申込、定員80名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
小倉駅直結の北九州市漫画ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=13で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆画業50周年記念「わたせせいぞうの世界展 ーThe road to Seizo Wataseー」〜5/11(日)
火曜休館(休日の場合は翌日)
入館料金:一般 1000円 中高生 600円 小学生 300円
療育手帳・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳お持ちの方と
付添人1名無料(身体障害者の付添人は1〜4級)
北九州市・下関市・福岡市・熊本市・鹿児島市在住の65歳以上は2割引
北九州ゆかりの作家で漫画ミュージアムの名誉館長でもある、わたせせいぞうの画業50周年を記念。1974年にデビューして以降現在にいたるまで色彩豊かな世界を描き続けてきたわたせの、近年完成した東京と京都を舞台に遠距離恋愛を描く「東京こよみ」「京こよみ」全24作品をはじめ、「ハートカクテル」、「ハートカクテル」以前のナンセンス漫画時代の貴重な漫画原稿や資料を展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
こんにちは
こんなのがありました。
楽しく知ろう 伊勢と鉄道 太田小三郎と神苑会と参宮線の歴史
賓日館(三重県伊勢市) 4/26〜5/6
賓日館自体が未紹介だったので、次に書きます。
梅小路の京都鉄道博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=91で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆原作出版 80 周年「きかんしゃトーマスの世界展 〜はたらく機関車たちのおはなし〜」〜5/6(火・振)
水曜休館(4/2(水)・30(水)は開館)
入館料金:一般1500円 高大生1300円 小中生500円 幼児(3歳以上)200円
障がい者手帳をお持ちの方半額
「きかんしゃトーマス」の原作出版 80年を記念した展示。原作絵本やテレビアニメーションシリーズの変遷により作品の世界観を紹介し、貴重な作品展示の他に英国保存鉄道の紹介や、デジタルコンテンツを導入したプレイツールも登場。本展の応援サポーター板垣李光人(いたがき りひと)さんの「レディー」と「ト−マス」のイラストも展示。
第1章 ウィルバート・オードリーと「きかんしゃトーマス」おはなしのはじまり
オードリー牧師手描きイラスト「3だいの機関車―なかよしになった3だい」
「3だいの機関車−エドワードのたのしい1日」の原画/レジナルド・ダルビー
第2章 テレビシリーズ アニメーションの世界
撮影に使用されたマードックの模型
撮影に使用されたトーマスの顔パーツ
CG 映像を制作する際の資料
第3章 父から息子へ。息子が紡いだおはなし。
27 巻「ほんとうにやくにたつ機関車」の表紙原画/クライヴ・スポング
28 巻「ジェームスとディーゼル機関車」の表紙原画/クライヴ・スポング
第4章 広がる きかんしゃトーマス の世界
Meccano Percy the Small Engine Set(1965)
トーマスくんいまなんじ?(1992・絵:ケン・ストット)
楽しいプレイゾーンも!
デジタルアートの体験型展示作品
ソドー島のジオラマ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
愛知川のゆうがくの郷 愛知川びんてまりの館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=60で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆愛知川図書館・愛知川びんてまりの館企画展「きくちちき絵本原画展」〜4/6(日)
月・火曜休館
入館無料
絵本『さくらのふね』(小峰書店)、『はしれー』(福音館書店)、『もじもじこぶくん』(福音館書店)の3作品の原画を展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
高知市の横山隆一記念まんが館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=5で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆伝「やなせたかしと横山隆一 展」〜8/31(日)
月曜休館(祝日の場合は開館)
(展示作品一部入れ替えのため、6/3〜6/6は企画展休止)
入館料金:一般500円 中高生300円 小学生200円/
65歳以上の方、及び身体障害者手帳(1、2級)、療育手帳、
精神障害者保健福祉手帳所持者と介護者1名は半額
共に高知出身のアンパンマンの作者・やなせたかしと、昭和を代表する4コマ漫画「フクちゃん」の作者・横山隆一。10歳年上の隆一の活躍に憧れて漫画家になったというやなせと隆一の関わりや、故郷・高知に関わる仕事を、自伝や、二人の周囲の方々からの伝聞で紹介。やなせたかしの代表作「アンパンマン」他、あまり取り上げられることのない最初期の作品など必見の作品展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
東温市下林「足立の庄」内の高畠華宵大正ロマン館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=38&c=41で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第83回コレクション・テーマ展「華宵世界の【シンボル/Symbol】展
ー動物・植物・色・模様etc. 描かれたモノの意味を探る ー」〜6/22(日)
土・日・祝日 のみ開館
入館料金:一般500円 中高大生/65歳以上/障害者手帳をお持ちの方400円
​ 人類は古来より形あるものに、何かの意味を付加して、森羅万象を思索・理解した。ある物や事を別の物や事によって言い表すことを象徴(シンボル)と言い、たとえば花嫁が着る白無垢は純潔を表し、骸骨は死を意味し、西洋絵画特にキリスト教絵画や神話画においてはシンボルが多く使われ、人々に教義をわかりやすく伝える一助となってきた。
本展では【シンボル/Symbol】をテーマに、華宵作品を見る。華宵の画はは宗教画や神話画ではないが、たとえば花には(花言葉に代表されるように)様々な意味が付加され、画家が作品に込めた意味や感覚を想像できる。植物、動物、季節、天候、色、形、模様など、華宵が描いた様々な事物の意味を探り、華宵作品の新しい見方に出会う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
松山市立子規記念博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=38&c=3で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆常設展特集コーナー『明治28年の子規』前期展「子規の従軍」〜8/25(月)
火曜(祝日の場合は翌日)休館
入館料金:一般400円 65歳以上200円 高校生以下 無料
4/2(水)以降 一般500円 65歳以上250円 高校生以下 無料
令和7年の130年前、子規の人生の節目になった明治28年、子規は日清戦争に4月から5月まで従軍し、帰国途中に喀血し病床生活に入った。また松山中学校に赴任した夏目漱石と愚陀佛庵で52日間の共同生活を送った。子規周辺の明治28年の出来事を常設展「特集コーナー」で、前期と後期に分けて収蔵資料から紹介。前期展は、日清戦争への従軍にスポットを当て、子規が従軍記者仲間に宛てた書簡など実物資料や新聞『日本』に掲載した従軍記事を展示。
☆ご縁に支えられて〜凝縮と極みの芸術〜「子規の俳句とかまぼこ板の絵展」十の巻 〜4/14(月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明