検索したいキーワードを入力し、検索条件を選択して「検索」を押してください。
複数のキーワードを入力するときはスペースで区切って下さい。
★
[No.17085]
【栃木】小山市立車屋美術館/石澤英子展[9/20(土)〜]
投稿者: 明日香 光二/馬場
投稿日:2025/09/20(Sat) 19:50:49
小山市立車屋美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=28 で9/20(土)からはじまった展示を紹介します。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆「 When the sun goes up here, the sun goes down over there こちらに太陽が昇るということは、そちらで太陽が沈むということ 石澤英子展」9/20(土)〜12/7(日) 月曜(休日の場合は除く)第4金曜日(休日の場合は除く)休日の翌日(土日休は除く)休館 入館料金:一般400円 高大生250円 中学生以下無料 障がい者手帳をお持ちの方と付添1名無料 おやまミュージアム割引 小山市立博物館企画展の半券(2025年4月以降の領収日付印があるもの。 年度内、1回限り有効)で一般100円、大高生50円割引(他の割引との併用不可) 奈良県生まれ石澤は、19歳の時にアムステルダムに移住し、テキスタイルや応用美術を学び、25年間アムステルダムを拠点にヨーロッパを中心として活動し、2024年に島根県出雲市に移住。 多種多様な素材や技法によって、バラエティに富んだ石澤の作品群ですが、共通して繰り返し出てくるキーワードは「穴」「型(形)を取る」「鏡」「循環」という2つの世界の接続方法であり、「境界線」「バランス(調和を図る)」という石澤の世界のとらえ方を象徴する言。二項対立として、対立する関係と捉えられる関係性を、石澤は、対になって存在する一つの世界と捉える。 本展では、2008年に制作し「リアルすぎる熊」と話題を呼んだ≪the Great Sleeping Bear≫を展開したプロジェクトと、コラージュ、 西(アムステルダム)から東(島根県出雲市)へ移住後の新作も展示。 インスタレーション《Dancers in Formations》 2015 《A Great Sleeping Bear》2008 《Beauties in Kimonos》2017 《A Letter to My Hair 》2015 など 担当学芸員によるギャラリートーク 10/18(土)午後2時〜30分 申込不要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 参考:館のホームページ 明日香 光二/馬場 英明
★
[No.17058]
【愛媛】久万高原町立久万美術館/菅亮平「The Long Wait」
投稿者: 明日香 光二/馬場
投稿日:2025/09/16(Tue) 23:26:31
久万高原町立久万美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=38&c=43 で開催中の展示を紹介します ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆菅亮平「The Long Wait」〜12/7(日) 月曜(祝日は開館)と祝日の翌日休館 入館料金:一般1000円 高大生400円 小中生300円 高齢者(65歳以上)700円 障害者手帳(身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳)所持者と付添者1名は無料。 現代アートの領域で活動を続けてきた愛媛県出身の美術作家・菅亮平の個展。菅は、「空虚(ヴォイド)」を主題に、多様なメディアを駆使し、本展では、松をめぐる文化史を主題に据え、自然豊かな立地にある当館の環境や久万高原町の歴史と響き合う展示構成。 菅は広島で被爆した能道具に出会い、2023年能を主題とした制作に取り組む。菅は、能舞台の空間性に注目し、とりわけ舞台に描かれる松の絵に着目し、不老長寿の象徴、影向─すなわち神の降臨を受ける樹木として信仰の対象ともなった松に造形を通してその理想像を追求。松煙墨や松根油など実用的側面にも強い関心を寄せ、象徴性と実用性という両義的な観点から松の文化史を見つめ直し、かつて松林が広く分布していた頃の久万高原町の風景に想いを馳せ、その記憶を呼び起こす。 展覧会タイトル「The Long Wait(「長い待ち時間」の意)」は、「松」の語源を「待つ(wait)」とする説に着想を得て、時の流れの中で人々が抱いた祈りや期待を想起させる。旧久万町出身の母をもち、自己のルーツとも言うべきこの地で、日本文化の本質である「自然との関係性」を問う。 菅亮平 無題 / Untitled 2025年 /キャンバスに松煙墨 Waiting for Deity - Yogo no Matsu at Kasuga Taisha /2023年 / インクジェットプリント ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 参考:館のホームページ 明日香 光二/馬場 英明
★
[No.17030]
【長野】軽井沢ニューアートミュージアム/越境・拡張する表現領域[9/13(土)〜]
投稿者: 明日香 光二/馬場
投稿日:2025/09/12(Fri) 22:13:43
軽井沢ニューアートミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=154 で9/13(土)から開催される展示を紹介します。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆「つながる・ひろがる(越境・拡張する表現領域)」9/13(土)〜令和8年6/7(日) 月曜(祝日の場合は翌日)と12/29(月)〜令和8年1/3(土)1/13(火)〜22(木)休館 入館料金:一般2000円 高大生1000円 小中生500円 障がい者無料(付添者1名は半額) かつては「純粋芸術」「大衆芸術」と区分された表現形式も現在では互いに影響し合い、表現はいくつかのメディアを横断して複雑に発展している。本展ではジャンルを問わず、メディアを横断する幅広い分野の作品を一堂に展示し、作品相互の関連性、現代社会における表現行為の発展やリアルな現在の状況について感じる。 第1展示室 プロローグ(つながる・ひろがる) 下田ひかり、大竹伸朗、katsukokoiso.ai、ジム・フィリップス、 初音ミク(ONOTAKU、松山しげき) 第2展示室 身体性と芸術表現(フィジカルな物を表現する) 靉嘔、ロバート・ラウシェンバーグ、アンディ・ウオーホル、 ジャン=ミシェル・バスキア(マイケル・ハルズバンド) 第3展示室 精神やイメージとコンセプチュアルな表現 マヤ・デレン、ギル久野、永島京子、オートモアイ、塩見允枝子 第4展示室 物語と歴史(ストーリーの中へ) 小林エリカ、タカノ綾、毛塚了一郎、ニコラ・ビュフ 第5展示室 消費される芸術(出版、工業製品化されるアート) 横山裕一、橋爪悠也、赤瀬川原平、江口寿史、アレクサンドル今井、 ギル久野、マイク・タイカ、マルセル・デュシャン、内田ユイ、 マンレイ、ジョージ・マチューナス、横尾忠則、キース・へリング、 村上隆、three 、奥田実ホ 第5、6展示室 エピローグ(越境・拡張する表現領域) ノーマン・マクラレン、アイナ・ジ・エンド ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 参考:館のホームページ 明日香 光二/馬場 英明
★
[No.17017]
【東京】練馬区立美術館/身体で感じる緑とアート展[9/10(水)〜]
投稿者: 明日香 光二/馬場
投稿日:2025/09/09(Tue) 23:53:29
中村橋の練馬区立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=242 で9/10(水)から開催される展示を紹介します。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆「身体で感じる緑とアート展」9/10(水)〜9/28(日) 練馬区立美術館2階(ロビー・展示室)、美術の森緑地、サンツ中村橋商店街にて 9/16(火)9/22(月)休館 開館時間:午前10時〜午後6時(入館は5時30分まで)※美術館以外の会場は施設の時間に準ずる。 観覧無料 本展はまちと美術館を現代アートでつなぎ、その双方を会場とする初の試み。 白井晴幸、中村萌、廣瀬智央、山口啓介+カセットプラントファクトリー、渡辺泰幸+渡辺さよからなる5組の参加作家は、生命力豊かな植物や人の営みに関連する作品などを発表。視覚的インパクトに富む写真や彫刻をはじめ、聴覚や嗅覚、触覚へと働きかけるインスタレーションや観客参加型作品など、多様な作品がまちなかと美術館に展開。 中村萌による一本の丸太から彫り出された森の妖精のような生き物の彫刻たちは、商店街の店舗ウィンドウや店先に出現。 スリット露光の技術を活かした独自のカメラで、見慣れた風景や人波を不思議なかたちに置き換える写真を手がける白井晴幸は、中村橋を撮り下ろした写真を看板やパネルに出力し、美術の森緑地や高架下に展示。 展示室では、廣瀬智央がレモンとミントの爽やかな香りを体感できるインスタレーションを披露し。 美術の森緑地では、渡辺泰幸+渡辺さよによる、触ることで陶の音色を楽しむ作品「音具」の最新作。 山口啓介+カセットプラントファクトリーは、花木を閉じ込めたカセットケースで美術館ロビーのガラス壁全面を覆い、花々が散りばめられたような彩り豊かな空間を演出。 会期中は、練馬区立美術館・練馬区立貫井図書館・美術の森緑地にて「アートマルシェ」を開催(9/13(土)14日(日))。商店街店舗による出店や、絵本の読み聞かせ、ワークショップやパフォーマンスなどを行う。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 参考:館のホームページ 明日香 光二/馬場 英明
★
[No.16988]
【島根】県立美術館/9/4から休館中
投稿者: 明日香 光二/馬場
投稿日:2025/09/07(Sun) 09:56:18
★
[No.16977]
【東京】国立新美術館/時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010[9/3(水)〜]
投稿者: 明日香 光二/馬場
投稿日:2025/09/03(Wed) 00:03:32
六本木の国立新美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=64 で9/3(水)から開催される展示を紹介します。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆「時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010」9/3(水)〜12/8(月) 火曜休館(祝日の場合は翌日) 開館時間:午前10時〜午後6時(金・土曜は8時まで、入場は閉館の30分前まで) 入館料金:一般2000円 大学生1000円 高校生500円 オンラインチケットあり 中学生以下は入場無料。 障害者手帳持参者(付添者1名含む)は無料。 会期中に当館で開催中の他の企画展および公募展のチケット、 またはサントリー美術館および森美術館(あとろ割対象)で 開催中の展覧会チケット(半券可)を提示で、100円割引 複数の視点から日本で生まれた多様な美術表現に光をあてる国立新美術館と香港 M+ による初の協働企画。 昭和が終わり、平成の始まった1989年から2010年までに、日本でどのような美術が生まれ、どのような表現が発信されたのか。国内外の50を超えるアーティストの実践を検証。冷戦体制が終わり国際的な対話が促進されたこの時期を、アジア地域におけるパートナー美術館、香港のM+との協働キュレーションにより見つめ直す。 本展は、80年代初頭以降の国際化の胎動を伝える「プロローグ」に始まり、続く「イントロダクション」では、日本社会が大きな転機を迎えるなか1989年に登場した新しい批評性を持つ表現を紹介。そして、以降の時代を3つのレンズを通して見つめる。1章「過去という亡霊」では戦争、被爆のトラウマ、戦後問題に向き合い続ける探求を、2章「自己と他者と」では自他のまなざしの交換のなかでアイデンティティやジェンダー、文化的ヒエラルキーを問う実践を、3章「コミュニティの持つ未来」では、既存のコミュニティとの関わりや新たな関係性の構築に可能性を探るプロジェクトを紹介。 ナムジュン・パイク、ヨーゼフ・ボイス《2台ピアノのためのパフォーマンス》 草月ホール、1984年6月2日【1984年6月2日】ゼラチン・シルバー・プリント 国立新美術館ANZAÏフォトアーカイブ イントロダクション:新たな批評性 森村泰昌《肖像(双子)》 1989年 Cプリント、透明メディウム 森美術館、東京 柳幸典《ザ ワールド フラッグ アント ファーム 1991ーアジア》 1991年 彩色砂、プラスチックボックス、プラスチックチューブ、ヴィデオ、モニター 広島市現代美術館蔵 レンズ1:過去という亡霊 ヤノベケンジ《アトムスーツ・プロジェクト: 保育園1・チェルノブイリ》 1997年 ライトボックス、カラー・トランスペアレンシー 広島市現代美術館蔵 高嶺格《God Bless America》 2002年 ヴィデオ・インスタレーション 東京国立近代美術館蔵 山城知佳子〈オキナワTOURIST〉より《I Like Okinawa Sweet》 2004年 シングルチャンネル・ヴィデオ 作家蔵 レンズ2:自己と他者と やなぎみわ《アクアジェンヌ イン パラダイス II 1995 年 Cプリント(3点組)国立国際美術館蔵 ダムタイプ《S/N》 1995/2005年 ヴィデオ(カラー、ステレオサウンド) 87分 作家蔵 レンズ3:コミュニティの持つ未来 西京人《第3章 ようこそ西京に ̶ 西京オリンピック》2008年 ヴィデオ、ミクスト・メディア 金沢21世紀美術館蔵 小沢剛《ベジタブル・ウェポン−さんまのつみれ鍋/東京》 2001年 Cプリント 国立国際美術館蔵 など アーティスト・トーク:9/13(土)午後2〜5時 出品アーティストによるリレー形式のトーク 森村泰昌氏、風間サチコ氏、フィオナ・タン氏、西京人(小沢剛氏、ギムホンソック氏) シンポジウム:11/7(金)3階講堂にて、午後3〜5時 趙純恵氏(森美術館 アソシエイト・キュレーター) 橋本梓氏(京都国立近代美術館/国立国際美術館 主任研究員) 山本浩貴氏(文化研究者、実践女子大学 准教授) ドリアン・チョン氏(M+ アーティスティック・ディレクター、チーフ・キュレーター) イザベラ・タム氏(M+ ビジュアル・アート部門キュレーター) 尹志慧氏(国立新美術館 主任研究員) マシュー・バーニー《拘束のドローイング9》特別上映 10/25(土) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 参考:館のホームページ 明日香 光二/馬場 英明
★
[No.16959]
【現代美術】展覧会案内
投稿者: 明日香 光二/馬場
投稿日:2025/08/31(Sun) 14:06:02
開催中から、これから開催の映像や自由な造形の現代美術の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ただし、入場制限、予約制や開催日の変更など、各館の個別情報には十分ご注意ください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【東京】 国立新美術館,☆「時代のプリズム 日本で生まれた美術表現1989-2010」9/3(水)〜12/8(月) NTTインターコミュニケーションセンター(ICC) ☆ICC キッズ・プログラム 2025 「みくすとりありてぃーず??まよいの森とキミのコンパス」〜9/15(月・祝) 【福井】 金津創作の森,☆「長坂真護展(仮称)」10/18(土)〜12/14(日) 【長野】 軽井沢ニューアートミュージアム ☆「つながる・ひろがる(越境・拡張する表現領域)」9/13(土)〜令和8年6/7(日) <年末年始休業12/29(月)〜令和8年1/3(土)冬季休館令和8年1/13(火)〜1/22(木)> 【岐阜】 みのかも文化の森美濃加茂市民ミュージアム ☆令和7年度 美濃加茂市民ミュージアム現代美術レジデンスプログラム 「橋を渡す 柄澤健介展」9/20(土)〜10/19(日)" 【静岡】 掛川市二の丸美術館 ☆特別展「大村雪乃 シールアートの世界 BEAUTIFUL LIGHTS」9/27(土)〜11/30(日) 【愛知】 ノリタケの森クラフトセンター ☆「福永朝子作品展 言霊の森」9/23(火) 〜9/28(日)インスタレーション 【京都】 京都高島屋グランドホール,☆「田中達也展 みたてのくみたて」9/12(金)〜10/6(月) 【兵庫】 兵庫県立円山川公苑美術館 ☆「稲葉 猛 Mixed media art展 ー滞欧1970〜2020年の造形作品を中心にー」12/13(土)〜令和8年1/12(月・祝) 【岡山】 加計美術館 ☆「戦後80年の回廊ー救済と人権 増田常徳 縁のかさなり展」9/13(土)〜10/13(月・祝) 高梁市成羽美術館 ☆イーグル工業・スペシャル 「世界の道しるべーヤバイ現代美術 #もっとタグコレ」9/20(土)〜令和8年1/18(日) 奈義町現代美術館 ☆「片山高志 何かの何かだと思ったら、何の何でもなかった」〜 9/15(月・祝) ☆「H氏コレクションから 〜篠原有司男 ボクシング・ペインティング」9/23(火・祝)〜 11/16(日) 【山口】 山口情報芸術センター(YCAM) ☆scopic measure #17:マヤ・エリン・マスダ 「Ecologies of Closeness 痛みが他者でなくなるとき」〜11/2(日) ☆Yamaguchi Seasonal 2025「坂本龍一+YCAM InterLab Forest Symphony」〜11/30(日) 会場:常栄寺(山口市宮野下2001-1) 【香川】 高松市美術館,☆特別展「石田尚志 絵と窓の間」〜10/5(日)映像 【愛媛】 久万高原町立久万美術館 ☆2025年度自主企画展 菅亮平「The Long Wait」9/13(土)〜12/7(日)メディア・アート 【福岡】 リノベーションミュージアム冷泉荘 ☆弥那 個展「秘密のつどい」8/28(木)〜9/7(日) ☆有木あり個展「ありチクラ」9/11(木)〜9/21(日) ☆[ 俗戝 -zokuzoku- 2025 ] 「福岡又旅編 俗世に隠れた賊モノ 掛け替えの無い心の賊(タカラ)モノを描く八人展」10/25(土)〜11/3(月・祝) ☆Hiroki Hirayama作品展「祈り」11/7(金)〜11/10(月)" ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 明日香 光二/馬場 英明
★
[No.16934]
【高知】なかとさ美術館←(中土佐町立美術館)
投稿者: 明日香 光二/馬場
投稿日:2025/08/25(Mon) 23:39:05
中土佐町立美術館 は改築の上、只今プレオープン中、9/20(土)から本格オープンの予定です。 ================================================================== 施 設 名:なかとさ美術館 ふりがな:なかとさびじゅつかん 英文表記: 分野 :美術 郵便番号:789-1301 都道府県:高知県 市区町村:高岡郡中土佐町 所在地:久礼6584-1 電話番号:0889-52-4444 <同じ> FAX: URL:https://www.town.nakatosa.lg.jp/kanko/ 公共交通:JR土讃線土佐久礼駅下車徒歩20分 バス「小々草」〜徒歩2分 道路案内: 開館時間:午前10時〜午後5時(入館は4時30分まで) 休 館 日:月曜日(祝日の場合は翌日)展示替え期間 入館料金(常設時):一般400円 学生・満18歳未満は無料 展示内容:日本洋画界の先駆者である山本芳翠や黒田清輝をはじめ、竹久夢二、林武、小磯良平、棟方志功のほか、高知県出身の石川寅治や奥谷博など約900点の作品を収蔵。収蔵作品による年4期に分けた企画展と特別展を開催するほか、平面絵画の全国公募の「なかとさ美術館大賞展」もビエンナーレ形式で開催。 観覧時間: その他(販売・友の会など): 報 告 者:明日香 光二/馬場 英明 ================================================================== ☆プレオープン特別展(2)「なかとさに集う展」〜9/15(月)プレオープン期間一般も無料 当館大賞展への応募回数が多い意欲的な作家に出品を依頼し、搬入や展示など今後の企画展への検証も兼ね、新美術館が作家や愛好者に親しまれる場となることを願う。 ☆「町田コレクション展〜これが原点ぜよ〜 第1期」9/20(土)〜10/26(日) 中土佐町出身の実業家町田菊一氏から寄贈された160点余りの作品から平成元年に町立美術館として開館し、その原点となるコレクションの一部を展示。 山本芳翠「洋美人」 福沢一郎「アダムとイヴ」 など ギャラリートーク 9/21(日)午後2時〜 ☆「中土佐町総合文化展」10/24(金)〜10/26(日) ☆特別展「奥谷博展ー藝術無終ー」10/30(木)〜12/7(日) 宿毛市出身で2017年文化勲章を受章、第1、3回の当館大賞展の審査員をつとめ、現在も精力的な制作を続ける洋画家奥谷博、宿毛市所蔵の大作を中心に館蔵作品と合わせて展示。 奥谷博「瀑」など ☆「これからの物語〜何かが始まる予感ちや〜 第2期」12/11(木)〜令和8年2/15(日) さわやかな朝の情景、明日への期待を抱かせる夕景、一枚の絵から広がる想像や夢を感じる展示。 川端龍子「海蝶」 藤井勉「幻花」 ギャラリートーク 12/14(日)午後2時〜 ☆特別展「オットー・ケスターと堀典子展」令和8年2/18(水)〜3/29(日) フランツ・カフカ「変身」の挿絵で知られる銅版画家オットー・ケスターと、幼少期を高知で過ごし、デュッセルドルフ芸術大学で彼に師事した堀典子(横浜国立大学名誉教授)の作品展。 オットー・ケスターの版画 堀典子「アッシジのロバ市」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 参考:館のホームページ 明日香 光二/馬場 英明
★
[No.16859]
【香川】高松市塩江美術館/オスカー・ロベラス展ー共鳴ー[8/16(土)〜]
投稿者: 明日香 光二/馬場
投稿日:2025/08/15(Fri) 21:59:11
高松市塩江美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=37&c=12 で8/16(土)から開催される展示を紹介します。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆「オスカー・ロベラス展 Resonancesー共鳴ー」8/16(土)〜10/5(日) 月曜休館(9/15(月・祝)は開館、9/16(火)は休館) 入館料金:一般300円 大学生150円 65歳以上・高校生以下無料 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳所持者(ミライロID可)は無料 造形、文化人類学、音楽をベースに、様々な素材や技法で、常に独自の造形美を追求するフランス人芸術家 オスカー・ロベラス(1960年 アルゼンチン生まれ)が、作品と自然が共鳴する新たな空間の構築に挑む。書道からインスピレーションを受けて制作された壁一面のドローイングや、紅葉・和紙といった自然素材でできたインスタレーション作品、石やセラミックでできたオブジェから、自然の持つ力を感じる。展示室から見える豊かな自然を借景に、オスカー・ロベラスの生み出す空間。会期の最初の一週間(8/16〜8/22)は公開制作を行う。 ギャラリートーク:8/30(土)午後2時〜(30分程度) オスカー・ロベラス氏(出品作家)企画展示室内 定員なし 参加料:観覧券が必要 ワークショップ「フランス版画」に挑戦しよう!9/15(月・祝日)陶芸室にて アルミ板を彫って、はがきサイズの版画作品を制作 オスカー・ロべラス氏(出品作家)午前10時〜午後3時(途中に昼休憩1時間を挟む) 高校生以上対象 定員10名(抽選) 参加料:2000円(材料費含む) 申込み:8/16(土)午前9時から8/31(日)午後5時まで。 館サイトの申込フォームまたは電話(893−1800)にて ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 参考:館のちらしとホームページ 明日香 光二/馬場 英明
★
[No.16821]
【東京】21_21 DESIGN SIGHT/そのとき、どうする?展ー防災のこれからを見渡すー
投稿者: 明日香 光二/馬場
投稿日:2025/08/13(Wed) 10:22:14
六本木の21_21 DESIGN SIGHThttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=65 で開催中の展示を紹介します。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆企画展「そのとき、どうする?展ー防災のこれからを見渡すー」7/4(金)〜11/3(月・祝) 火曜休館(9/23は開館) 開館時間:午前10時〜午後7時(六本木アートナイト9/26(金)27(土)は10時まで、 入館は閉館30分前まで) 入館料金:一般1600円 大学生800円 高校生500円 中学生以下無料(小学生以下は保護者の同伴要) 障害者手帳をお持ちの方と付添者1名は無料 いつどこで発生するか、確実にはわからない自然災害に対し、存在から目を背けず、その捉え方を見つめ直し今やるべきことや、考えるべきことをビジュアルデザインスタジオのWOWによる展覧会ディレクションで開催。 そもそも災害とはなにかという視点から、これまでの地震や水害のデータビジュアライゼーションをはじめとしたリアルな状況把握や、防災に関するプロダクト、災害をきっかけに生まれたプロジェクトなど、人々が直面してきた自然災害を広く見つめ直す。各地に残る災害に関する言い伝えや今後の可能性に目を向けた研究など、過去から現代、未来にいたる災害への向き合い方も紐解く。 いくつかの「問い」に対し、状況によって一つではない答えを、予め想像し、近くの人の答えを見聞きして、新しい備えと、気持ちの準備をはじめよう。 柴田大平「防災グラデーション」 siro+石川将也「そのとき、そのとき、」 日本郵便株式会社+寺田倉庫株式会社「防災ゆうストレージ」 バリューブックス「ブックバス」 トラフ建築設計事務所+石巻工房「Maker Made Since 2011.3.11」 WOW「みんなは、どうする?」 佐竹真紀子「Seaside Seeds」「風景のつづき」「おばちゃんコーヒーはじめました」 津村耕佑「FINAL HOME」 中村至男「21_21 DESIGN SIGHTの防災」 veig「蒸庭」 ☆「GOOD PRINTER」〜8/28 (木) 遊び心にあふれたプロダクトを提案し続けるGOOD GOODS ISSEY MIYAKEが、21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3にプリント工場を立ち上げ、エンジニア集団nomenaが開発した、独自の技術で生地にプリントを描き続けるプリント装置「GOOD PRINTER」。偶然や創造の瞬間が重なって生まれる図柄は、常に変化し、重なり合い、布に記録され続けます。生地はそのまま会場内で乾かされ、のちにプロダクトに使用される予定。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 参考:館のちらしとホームページ 明日香 光二/馬場 英明
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理
修正
削除
記事No
暗証キー