過去ログ [ 0025 ]

過去ログ:
ワード検索:
条件: 表示:  

  [No.17116] 【兵庫】神戸市立博物館/大ゴッホ展 夜のカフェテラス 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/23(Tue) 11:08:16

 三ノ宮の神戸市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=24で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆阪神・淡路大震災30年「大ゴッホ展 夜のカフェテラス」〜令和8年2/1(日) 
   月曜休館(祝日の場合は翌日)12/30(火)〜1/1(木・祝)休館
   開館時間:午前9時30分〜午後5時30分(金土は8時まで、入館は閉館30分前まで)
        【土日祝予約優先制】
   入館料金: 一般2500円 大学生1250円 高校生以下無料
       神戸市在住で満65歳以上半額(要証明)
       障害のある方は障害者手帳等の提示で無料

 現在、世界的にも唯一無二ともいえる存在感を放つオランダの画家、フィンセント・ファン・ゴッホ(1853-90)は、人生では苦難の連続でだったが困難に立ち向かい続け、諦めない強さ、そして癒しと安らぎを芸術に見出した。
本展では、クレラー=ミュラー美術館が所蔵するコレクションから《夜のカフェテラス》をはじめとする名品の数々を展示。阪神・淡路大震災から30年の2025年に開催する第1期では画業前半を紹介し、誰もが知るファン・ゴッホになるまでを辿る。
そして令和9年に開催する第2期では、《アルルの跳ね橋》《夜のプロヴァンスの田舎道》などが来日し、アルルから晩年までの画業後半に迫る。併せてクレラー=ミュラー美術館が所蔵する印象派のモネ、ルノワールらの油彩画も展示。
Chapter 1バルビゾン派、ハーグ派
 ジャン=フランソワ・ミレー《グリュシー村のはずれ》1854年、油彩/カンヴァス
 ヨーゼフ・イスラエルス《ユダヤ人の写本筆記者》1902年、油彩/カンヴァス

Chapter 2オランダ時代
 フィンセント・ファン・ゴッホ《麦わら帽子のある静物》1881年11月後半ー12月半ば、油彩/カンヴァスに貼った紙
 《大工の仕事場と洗濯場》1882年5月下旬、鉛筆、黒チョークなど/簀の目紙
 《白い帽子をかぶった女の頭部》1884年11月-1885年5月、油彩/カンヴァス

Chapter 3パリの画家とファン・ゴッホ
 ピエール=オーギュスト・ルノワール《カフェにて》1877年頃、油彩/カンヴァス
 クロード・モネ《モネのアトリエ舟》1874年、油彩/カンヴァス
 カミーユ・ピサロ《虹、ポントワーズ》1877年、油彩/カンヴァス
 マクシミリアン・リュス《パリ一帯、モンマルトルからの眺め》1887年頃、油彩/カンヴァス

Chapter 4パリ時代
フィンセント・ファン・ゴッホ《モンマルトルの丘》1886年4-5月、油彩/カンヴァス
 《自画像》1887年4-6月、油彩/厚紙
 《草地》1887年4-6月、油彩/カンヴァス
 《石膏像のある静物》1887年後半、油彩/カンヴァス

Chapter 5アルル時代
フィンセント・ファン・ゴッホ《夕暮時の刈り込まれた柳》1888年3月、油彩/厚紙に貼ったカンヴァス
 《夜のカフェテラス(フォルム広場)》1888年9月16日頃、油彩/カンヴァス  など


記念講演会:11/22(土)地階講堂にて、午後2〜3時30分(受付・開場:1時30分)
「ゴッホを集め、情報化し、陳列する、ということ―「大ゴッホ展 夜のカフェテラス」の手引きとして ―」
    熊澤 弘 氏(東京藝術大学大学美術館教授)
定員140名(9/30(火)必着で事前申込、応募者多数の場合は抽選)要入館券

 館サイトよりおでかけKOBE(オンライン)または 往復ハガキにて申込み
往復ハガキに 1名前(よみがな) 2電話番号 を記入し、
「神戸市立博物館 大ゴッホ展記念講演会担当」(〒650-0034 神戸市中央区京町24番地)まで郵送
(1回の申し込みで1名の申し込み)10/15(水)を過ぎても当落通知が確認できない場合は館まで連絡

学芸員による展示解説会:土曜、地階 講堂にて、午後5時〜30分(開場は4時30分から)
定員:140名(当日受付、先着順)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17102] 【兵庫】あさご芸術の森美術館/宇都宮遼写真展 Noise 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/21(Sun) 22:30:21

 あさご芸術の森美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=145で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「宇都宮遼写真展 Noise Are our memories still alive?」〜10/26(日) 
    水曜及び祝日の翌日休館(祝日の場合はその翌日)
    入館料金:一般500円 高大生300円 小中生200円
    障がい者手帳・療育手帳提示(アプリも可)で本人と介助者1人無料。
     ひょうごっこココロンカード提示で本人のみ無料

 朝来市在住の写真家・宇都宮遼は、主に野生動物などの写真を主体に、空間演出を取り入れた作品を展開。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17085] 【栃木】小山市立車屋美術館/石澤英子展[9/20(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/20(Sat) 19:50:49

 小山市立車屋美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=28で9/20(土)からはじまった展示を紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「 When the sun goes up here, the sun goes down over there
 こちらに太陽が昇るということは、そちらで太陽が沈むということ 石澤英子展」9/20(土)〜12/7(日)
   月曜(休日の場合は除く)第4金曜日(休日の場合は除く)休日の翌日(土日休は除く)休館
   入館料金:一般400円 高大生250円 中学生以下無料
        障がい者手帳をお持ちの方と付添1名無料
   おやまミュージアム割引 小山市立博物館企画展の半券(2025年4月以降の領収日付印があるもの。
       年度内、1回限り有効)で一般100円、大高生50円割引(他の割引との併用不可)

 奈良県生まれ石澤は、19歳の時にアムステルダムに移住し、テキスタイルや応用美術を学び、25年間アムステルダムを拠点にヨーロッパを中心として活動し、2024年に島根県出雲市に移住。
 多種多様な素材や技法によって、バラエティに富んだ石澤の作品群ですが、共通して繰り返し出てくるキーワードは「穴」「型(形)を取る」「鏡」「循環」という2つの世界の接続方法であり、「境界線」「バランス(調和を図る)」という石澤の世界のとらえ方を象徴する言。二項対立として、対立する関係と捉えられる関係性を、石澤は、対になって存在する一つの世界と捉える。
 本展では、2008年に制作し「リアルすぎる熊」と話題を呼んだ≪the Great Sleeping Bear≫を展開したプロジェクトと、コラージュ、 西(アムステルダム)から東(島根県出雲市)へ移住後の新作も展示。
   インスタレーション《Dancers in Formations》 2015  
   《A Great Sleeping Bear》2008
   《Beauties in Kimonos》2017
   《A Letter to My Hair 》2015 など

担当学芸員によるギャラリートーク
10/18(土)午後2時〜30分 申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17084] 【岩手】萬鉄五郎記念美術館/大川美術館コレクション[9/20(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/20(Sat) 19:48:51

 花巻市の萬鉄五郎記念美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=03&c=19で9/20(土)からはじまった展示を紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「大川美術館コレクション+(プラス) 20世紀アートセレクション
    ─ピカソ、ベン・シャーンからポップアートまで」9/20(土)〜11/9(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:一般700円 高校生・学生400円 小中生300円

 20世紀は、二度の大戦や経済成長を背景に人々の価値観が大きく変化し、美術でも個性的な表現が発展を遂げた激動の時代。

 第一次世界大戦後のパリには、世界各地から画家たちが集い「エコール・ド・パリ」と呼ばれ、同じ頃、キュビスムやシュルレアリスムといった前衛表現も創始され、ルオー、ユトリロ、マリー・ローランサン、ブラック、ピカソ、シャガールなどの画家たちは、パリを中心に新しい芸術の潮流を生み出した。

 第二次世界大戦後、中心がパリからニューヨークへと移ったアートシーン。都市化や戦後復興が進むなか、ベン・シャーンや、アメリカに学んだ日本人画家たちは、社会情勢に目を向けた作品を描き、さらに、ポップアートの巨匠アンディ・ウォーホルを筆頭に、既存の概念を覆す表現が登場。本展は、群馬県桐生市出身の実業家・大川栄二氏による大川美術館のコレクションから、20世紀の約80点を中心に、館蔵の同時代作品や関連作品をプラスして紹介。

講演会:10/5(日)午後2〜3時30分、東和総合支所 第1会議室(花巻市東和町土沢8区60番地)にて
「大川美術館コレクションと20世紀アート」田中淳氏(公益財団法人大川美術館 館長)
定員50名(事前申込不要、先着順)当日直接会場へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17065] 【神奈川】日本新聞博物館/能登半島地震、豪雨災害/戦後80年 戦争を伝える 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/17(Wed) 23:53:37

 日本大通の日本新聞博物館(ニュースパーク)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=17で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆企画展「能登へ 写真家たちが写した能登半島地震、豪雨災害」〜12/21(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般400円 大学生 300円 高校生200円 中学生以下無料
    障がい者手帳(スマートフォンアプリ「ミライロID」も可)をお持ちの方と、付添者1人無料 

 令和6年元日に発生した能登半島地震、同年9月今度は非情な豪雨が被災地を襲い、写真家たちは幾度も能登へ通った。相次ぐ被災に翻弄されながらも、懸命に生きる優しき能登の人たち、写真家たちが伝える能登への思い。
 人と人をつなぐメディア、合同会社notophotoがGWに金沢市の「しんきんギャラリー」で写真展を開催。新聞・通信4社とフリーのカメラマンが撮影した被災地・能登の写真120点を関東地域で初めて展示、被災地の現状を見ていただくとともに、写真が持つ力・ジャーナリズムの力をみる。

☆同時開催中の企画展「戦後80年 戦争を伝える」〜12/21(日)

 終戦から80年がたち、戦争体験を直接聞く機会は極めて少なくなったが、新聞には記憶と記録の継承に力を入れた連載・企画が多くみられた。本展を通じて、戦争を伝える新聞・ジャーナリズムの役割を考える機会にする。
I 戦後80年、次世代への継承と課題
 新聞各社の戦後80年の紙面を紹介。
II 戦中、戦後の報道にみる新聞の役割
 真実を伝える使命を果たすことができなかった戦時下の報道機関の、太平洋戦争期の報道を振り返り、伝える使命を果たそうとした新聞・言論人も取り上げ、戦中の報道責任を検証した試みなど、戦後の各社の報道も紹介。
III 世界の戦争・紛争はどう報じられたか
 朝鮮戦争、ベトナム戦争、湾岸戦争、イラク戦争の報道の特徴や課題を取り上、ロシアのウクライナ侵攻、イスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘を日本の新聞がどう伝えてきたかを紹介。
IV SNS時代の戦争報道
 SNSや生成AIにより、偽情報・誤情報が出回る現代の戦争における情報を見極める。衛星データやSNS画像・動画などの分析により真相を明らかにしようとするオシント(OSINT=オープンソースインテリジェンス)の取り組み。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17062] 【東京】都美術館/ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/17(Wed) 23:41:28

 上野公園の東京都美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=121で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」〜12/21(日) 
    月曜休室(祝日の場合は翌日)
    開室時間:午前9時30分〜午後5時30分、 金曜日は20:00まで (入室は閉室の30分前まで)
    入館料金:一般2300円 大学生・専門学校生1300円(9月中の平日は大学・専門学校生は無料)
         65歳以上1600円 18歳以下、高校生以下無料
         身体障害者手帳 愛の手帳 療育手帳
           精神障害者保健福祉手帳 被爆者健康手帳所持者と付添1無料
       土日、祝日および12/16(火)以降は日時指定予約制
       当日空きがあれば入場可 ※12/12(金)までの平日は日時指定予約は不要

 フィンセント・ファン・ゴッホ(1853-1890)の作品をファン・ゴッホ家が受け継いできたファミリー・コレクションに焦点を当てる。フィンセントの画業を支え、その大部分の作品を保管していた弟テオ。テオの死後、は膨大なコレクションを管理し、義兄の作品を世に出すことに人生を捧げたテオの妻ヨー。テオとヨーの息子フィンセント・ウィレムは、コレクションを散逸させないためにフィンセント・ファン・ゴッホ財団を設立し、美術館の開館に尽力。100年後の人びとにも自らの絵が見られることを期待した画家の夢、それを家族で受け継いできた画家の作品と夢を、さらに後世へと伝える、30点以上の作品で初期から晩年までの画業をたどる。

 《女性の顔》1885年4月 油彩、カンヴァス
 《グラジオラスとエゾギクを生けた花瓶》1886年8ー9月 油彩、カンヴァス
 《モンマルトル:風車と菜園》1887年3ー4月 油彩、カンヴァス
 《浜辺の漁船、サント=マリー=ド=ラ=メールにて》1888年6月 油彩、カンヴァス
 《種まく人》1888年11月 油彩、カンヴァス
 《羊毛を刈る人(ミレーによる)》1889年9月 油彩、カンヴァス
 《木底の革靴》1889年秋 油彩、カンヴァス
 《麦の穂》1890年6月 油彩、カンヴァス
 《農家》1890年5ー6月 油彩、カンヴァス
 《女性の顔》1885年4月 油彩、カンヴァス
 《グラジオラスとエゾギクを生けた花瓶》1886年8ー9月 油彩、カンヴァス
 《モンマルトル:風車と菜園》1887年3ー4月 油彩、カンヴァス
 《浜辺の漁船、サント=マリー=ド=ラ=メールにて》1888年6月 油彩、カンヴァス
 《種まく人》1888年11月 油彩、カンヴァス
 《羊毛を刈る人(ミレーによる)》1889年9月 油彩、カンヴァス
 《木底の革靴》1889年秋 油彩、カンヴァス
 《麦の穂》1890年6月 油彩、カンヴァス
 《農家》1890年5ー6月 油彩、カンヴァス
 いずれもファン・ゴッホ美術館、アムステルダム (フィンセント・ファン・ゴッホ財団)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17058] 【愛媛】久万高原町立久万美術館/菅亮平「The Long Wait」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/16(Tue) 23:26:31

 久万高原町立久万美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=38&c=43で開催中の展示を紹介します
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆菅亮平「The Long Wait」〜12/7(日)
  月曜(祝日は開館)と祝日の翌日休館
  入館料金:一般1000円 高大生400円 小中生300円 高齢者(65歳以上)700円
  障害者手帳(身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳)所持者と付添者1名は無料。

 現代アートの領域で活動を続けてきた愛媛県出身の美術作家・菅亮平の個展。菅は、「空虚(ヴォイド)」を主題に、多様なメディアを駆使し、本展では、松をめぐる文化史を主題に据え、自然豊かな立地にある当館の環境や久万高原町の歴史と響き合う展示構成。
 菅は広島で被爆した能道具に出会い、2023年能を主題とした制作に取り組む。菅は、能舞台の空間性に注目し、とりわけ舞台に描かれる松の絵に着目し、不老長寿の象徴、影向─すなわち神の降臨を受ける樹木として信仰の対象ともなった松に造形を通してその理想像を追求。松煙墨や松根油など実用的側面にも強い関心を寄せ、象徴性と実用性という両義的な観点から松の文化史を見つめ直し、かつて松林が広く分布していた頃の久万高原町の風景に想いを馳せ、その記憶を呼び起こす。
 展覧会タイトル「The Long Wait(「長い待ち時間」の意)」は、「松」の語源を「待つ(wait)」とする説に着想を得て、時の流れの中で人々が抱いた祈りや期待を想起させる。旧久万町出身の母をもち、自己のルーツとも言うべきこの地で、日本文化の本質である「自然との関係性」を問う。

菅亮平 無題 / Untitled 2025年 /キャンバスに松煙墨
 Waiting for Deity - Yogo no Matsu at Kasuga Taisha /2023年 / インクジェットプリント
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17054] 【秋田】県立美術館/巨匠たちのパレット展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/15(Mon) 23:42:19

 秋田市内の秋田県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=05&c=9で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「巨匠たちのパレット展」〜11/9(日)
   会期中無休
   入館料金:一般1000円 高大生800円 中学生以下無料
   障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳持参者付添1名は半額(ミライロID可)

 画家にとって切っても切れないパートナーともいえる「パレット」。そこにのせられた絵具の量や色の並べ方には、画家それぞれの個性や色彩感覚が表れ、作品と同時に鑑賞すると、画家たちの新たな魅力や創作の秘密を伝えてくれる。
 本展では、茨城県・笠間日動美術館が所蔵するコレクションから、梅原龍三郎や東郷青児、宮本三郎など日本洋画の巨匠たちやピカソやマティス、ダリなどの海外作家が実際に使用したパレットと作品を展示。個性豊かなパレットから、彼らを象徴するようなモチーフが描かれたものも。パレットに残された色彩や筆遣いから創作の真髄に迫る。

学芸員によるギャラリートーク:9/20(土)10/25(土)午後2時〜30分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17031] 【長野】ハーモ美術館/マティスとルオー サーカス×サーカス[9/13(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/12(Fri) 22:14:53

 下諏訪のハーモ美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=168で9/13(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆コレクション「マティスとルオー サーカス×サーカス展」9/13(土)〜11/24(月・振)
   会期中無休
   ※ただし、9/15(月・祝)9/20(土) 9/28(日) 10/12(日)10/25(土)終日
        10/13(月・祝)午前9時〜午後1時
        10/4(土)10/5(日)10/18(土)午後1時〜午後5時 
         は、催し物のため企画展展示室観覧不可
   入館料金:一般・大学生1200円
        小中高生600円(土曜日は保護者同伴の場合は無料)
        障がい者手帳をお持ちの方 半額(同伴者1名無料)

 1772年のイギリスが発祥とされ19世紀半ばには大衆娯楽としての本格的な見世物として発展した近代サーカスは、人たちを魅了し、当時の芸術家たちもこぞって作品のモチーフとした。サーカスから華やかで豪快な非日常的な祝祭を優雅に描いたマティス(1869〜1954)。哀切の情感や、情調などの人間の内面性を表現したルオー(1871〜1958)。同じモチーフでも、二人がそこから表現したものは全く違うもので、同じ学校で学び、相反する性格でありながら、共に認め合っていた二人のサーカスの世界を一堂に展示。

TSUMUJI(ツムジ)バイオリンコンサート
9/15(月・祝)午後2時〜(開場1時30分)
一般4000円 小中高生2000円
※要予約。ご予約は、電話 [0266-28-3636]、 メール [info@harmo-museum.jp]
または当館受付へ

担当学芸員によるギャラリートーク
9/21(日)10/11(土)11/1(土)午後2時〜
各回 14:00〜(30分間予定)予約不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


  [No.17030] 【長野】軽井沢ニューアートミュージアム/越境・拡張する表現領域[9/13(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/12(Fri) 22:13:43

 軽井沢ニューアートミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=154で9/13(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
☆「つながる・ひろがる(越境・拡張する表現領域)」9/13(土)〜令和8年6/7(日)
   月曜(祝日の場合は翌日)と12/29(月)〜令和8年1/3(土)1/13(火)〜22(木)休館
   入館料金:一般2000円 高大生1000円 小中生500円

    障がい者無料(付添者1名は半額)

 かつては「純粋芸術」「大衆芸術」と区分された表現形式も現在では互いに影響し合い、表現はいくつかのメディアを横断して複雑に発展している。本展ではジャンルを問わず、メディアを横断する幅広い分野の作品を一堂に展示し、作品相互の関連性、現代社会における表現行為の発展やリアルな現在の状況について感じる。

第1展示室 プロローグ(つながる・ひろがる)
 下田ひかり、大竹伸朗、katsukokoiso.ai、ジム・フィリップス、
 初音ミク(ONOTAKU、松山しげき)
第2展示室 身体性と芸術表現(フィジカルな物を表現する)
 靉嘔、ロバート・ラウシェンバーグ、アンディ・ウオーホル、
 ジャン=ミシェル・バスキア(マイケル・ハルズバンド)
第3展示室 精神やイメージとコンセプチュアルな表現
 マヤ・デレン、ギル久野、永島京子、オートモアイ、塩見允枝子
第4展示室 物語と歴史(ストーリーの中へ)
 小林エリカ、タカノ綾、毛塚了一郎、ニコラ・ビュフ
第5展示室 消費される芸術(出版、工業製品化されるアート)
 横山裕一、橋爪悠也、赤瀬川原平、江口寿史、アレクサンドル今井、
 ギル久野、マイク・タイカ、マルセル・デュシャン、内田ユイ、
 マンレイ、ジョージ・マチューナス、横尾忠則、キース・へリング、
 村上隆、three 、奥田実ホ
第5、6展示室 エピローグ(越境・拡張する表現領域)
 ノーマン・マクラレン、アイナ・ジ・エンド
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                参考:館のホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |


- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー