一括表示

[No.10379] 【歴史】平成29(2017)年に見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/12/28(Wed) 22:59:39

 これから見られる、歴史の展覧会を紹介します。この発言を平成29(2017)年のベースノートとします。ほっとミュージアムに既に紹介済みのものに合わせて、訪問にご利用下さい。なお、既に、年末の休館に入っている館もあります。継続開催中の表記になっている展覧会も、年末年始休館のところが多くございますので、訪問に際しては当該館のサイトなどでご確認下さい。

【宮城】
吉野作造記念館,☆「大崎市文化財指定記念展」平成29年2/1(水)〜2/28(火)

【秋田】
秋田市立佐竹史料館,☆「佐竹氏ゆかりの地をたどる」〜平成29年3/5(日)

【福島】
福島県立博物館
 ☆ふくしま震災遺産保全プロジェクト成果展
     「震災遺産を考える〜6本の年輪〜」平成29年2/11(土・祝)〜4/11(火)
【茨城】
かすみがうら市郷土資料館
 ☆平成28年度特別展「細野冉兵衛と天童一揆」平成29年1/3(火)〜3/12(日)

【千葉】
八千代市立郷土博物館
 ☆速報展示「八王子市で発見の“桑納村絵図”
      −武蔵国から帰ってきました!−」平成29年1/14(土)〜2/2(日)  
袖ケ浦市郷土博物館,☆企画展II「式内社・飽富神社とその背景」平成29年1/14(土)〜3/12(日)
白井市郷土資料館
 ☆「古文書修補速報展」〜平成29年3/31(金)江戸時代の冨塚村新田の税金に関する古文書を中心に

【東京】
国立公文書館
 ☆平成28年度第4回企画展「漂流ものがたり」平成29年1/14(土)〜3/11(土)
東洋文庫ミュージアム
 ☆企画展「ロマノフ王朝展―日本人の見たロシア、ロシア人の見た日本―」平成29年1/7(土)〜4/9(日)
東京都江戸東京博物館,☆特別展「江戸と北京 18世紀の都市と暮らし」平成29年2/18(土)〜4/9(日)
相撲博物館,☆「衣装に見る大相撲の世界」平成29年1/4(水)〜2/17(金)
明治神宮文化館 宝物展示室,☆ 「明治神宮 名宝展」〜平成29年1/29(日)
武蔵村山市立歴史民俗資料館
 ☆平成28年度特別展「武蔵村山市の指定文化財」〜平成29年2/12(日)<タイトル確定>

【神奈川】
神奈川県立金沢文庫
 ☆特別展「愛された金沢八景 ―楠山永雄コレクションの全貌―」
  同時開催 特別公開「本多錦吉郎の幻の水彩画」平成29年2/10(金)〜4/23(日)
 ☆「国宝金沢文庫展」平成29年4/28(金)〜6/18(日)
横浜市歴史博物館,☆平成28年度「横浜市指定・登録文化財展」〜平成29年1/9(月・祝)

【新潟】
新潟市歴史博物館(みなとぴあ)
 ☆企画展「近世黎明―堀直寄と新潟―」12/10(土)〜平成29年1/29(日)
長岡市立科学博物館,☆「長岡の偉人展」〜平成29年1/29(日)

【山梨】
山梨市 根津記念館
 ☆特別企画展「嘉一郎が遺した未来〜故郷山梨の子どもたちへ〜」〜平成29年1/29(日)

【静岡】
富士山かぐや姫ミュージアム
 ☆富士・沼津・三島3市博物館共同企画展「駿東・北伊豆の戦国時代」〜平成29年2/26(日)

【滋賀】
大津市歴史博物館
 ☆企画展 志賀町・大津市合併10周年記念
    「村の古地図−志賀地域を歩く−」平成29年3/4(土)〜3/26(日)
 ☆遷都1350年記念企画展「大津京」平成29年10/7(土)〜11/19(日)
 ☆本多氏入封400年記念企画展
     「膳所城と藩政―築城から幕末十一烈士事件まで―」平成30年3/3(土)〜4/15(日)
【京都】
大谷大学博物館
 ☆2016年度冬季企画展 「仏教典籍の宝庫 
     −三舟文庫 舟橋水哉コレクション−」平成29年1/11(水)〜2/10(金)
京都市歴史資料館,☆テーマ展「絵図のまなざし」〜平成29年1/31(火)
京丹後市立丹後古代の里資料館
 ☆コーナー展示「絵図にみる京丹後市の景観2」〜平成29年1/29(日)

【大阪】
藤田美術館,☆「ザ・コレクション」平成29年3/4(土)〜6/11(日)
大阪城天守閣
 ☆3階 企画展示「大坂城史×日本の歴史」〜平成29年1/25(水)
 ☆4階 企画展示「戦国・ザ・リアル」〜平成29年1/26(木)
M・Cみはら(堺市立みはら歴史博物館)長崎
 ☆特別展「河内鋳物師の誇り3−よみがえる東大寺の大仏−」〜平成29年1/29(日)
国立民族学博物館
 ☆開館40周年記念特別展「よみがえれ! シーボルトの日本博物館」平成29年8/10(木)〜10/10(火)
高槻市立しろあと歴史館,☆第38回トピック展示「高山右近」平成29年1/4(水)〜2/26(日)

【兵庫】
あさご芸術の森美術館,☆「円空展(仮称)」平成29年3/18(土)〜5/7(日)
太子町立歴史資料館,☆「斑鳩寺の文化財」平成29年2/11(土)〜4/9(日)

【奈良】
奈良市史料保存館,☆ならまち歳時記〜新春〜「奈良暦−新年の始まり−」〜平成29年2/5(日)

【広島】
松濤園,☆「朝鮮通信使の足跡」〜平成29年2/6(月)
広島県立歴史博物館
 ☆早春の展示「ひろしまの災害と防災−土砂災害・洪水・地震」平成29年1/13(金)〜3/20(月・祝)

【愛媛】
愛媛県歴史文化博物館,☆テーマ展「松山城下図屏風」〜平成29年1/29(日)

【佐賀】
佐賀県立美術館,☆テーマ展「古美術へのいざない」〜平成29年1/15(日)

【長崎】
シーボルト記念館,☆企画展「シーボルトと蘭学の家・吉雄家の人びと」〜平成29年1/29(日)
長崎歴史文化博物館,☆企画展「よみがえれ!シーボルトの日本博物館」平成29年2/18(土)〜4/2(日)

【大分】
臼杵市歴史資料館
 ☆「天の時は地の利にしかず〜近世臼杵の地理学〜」〜平成29年2/20(月)
 ☆「いのりとかたち〜臼杵の宗教美術〜」平成29年3/1(水)〜5/29(月)

【鹿児島】
鹿児島県歴史資料センター 黎明館
 ☆企画展「分家のチカラ・弟たちの役割―島津氏本家と支流諸家―」平成29年1/31(火)〜5/7(日)<タイトル変更>
 ☆特別展示 県指定文化財「吹上町田尻の金銅菩薩立像」平成29年1/6(金)〜1/29(日)

【沖縄】
那覇市歴史博物館,☆企画展・開館10周年記念 新収蔵品展「皆の記憶II」平成29年3/18(土)〜4/26(水)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                          明日香 光二/馬場 英明


[No.10429] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/01/27(Fri) 23:26:42

 早春から行われる歴史の展示を紹介します。ほっとミュージアムに紹介済みのものに加えて、訪問にご利用下さい。

【群馬】
群馬県立文書館,☆テーマ展示II「前橋の城と城下町」〜2/26(日)

【埼玉】
埼玉県立嵐山史跡の博物館
 ☆平成28年度 リフレッシュオープン記念企画展「戦国を生き抜いた武将たち」〜2/19(日)

【千葉】
千葉県立関宿城博物館,☆コーナー展「よみがえる関宿城」3/14(火)〜4/16(日)

【東京】
出光美術館,☆「祈りのかたち―仏教美術入門」7/25(火)〜9/3(日)
三井記念美術館
 ☆特別展 創建1250年記念「奈良 西大寺展 叡尊と一門の名宝」4/15(土)〜6/11(日)
根津美術館
 ☆企画展「ほとけを支える―蓮華・霊獣・天部・邪鬼―」9/14(木)〜10/22(日)

【横浜】
横浜市歴史博物館
 ☆横浜市歴史博物館・神奈川大学日本常民文化研究所主催展覧会「和船と海運」
 「津々浦々 百千舟 江戸時代横浜の海運」1/28 (土) 〜3/20 (月・祝)
     神奈川大学会場と併催(東急東横線「白楽駅」または「東白楽駅」下車)

【長野】
信州松代 真田宝物館,☆企画展示「真田一族」〜4/3(月)
須坂市立博物館
 ☆開館50周年記念特別展「北村方義〜堀直虎の側近として活躍した偉大な藩士の足跡〜」〜2/19(日)

【静岡】
浜松市博物館
 ☆テーマ展「井伊直虎と湖北の戦国時代」前期「遠江の国衆井伊氏」〜2/19(日)
 ☆テーマ展「井伊直虎と湖北の戦国時代」
          後期「遠州そう劇と直虎の活躍」2/21(火)〜4/9(日)*「そう」は公と心をタテに重ねた文字

【三重】
石水博物館,☆館蔵品展「江戸時代を歩こう!−古絵図・錦絵・名所図会を携えて−」〜2/5(日)

【大阪】
大阪城天守閣
 ☆3階 企画展示「水の都 大坂の幕末」〜3/15(水)
 ☆4階 企画展示「鉄砲と戦国史」1/28(土)〜3/16(木)
貝塚市郷土資料展示室,☆「貝塚市の指定文化財」展 第3期 〜2/19(日)

【和歌山】
高野山霊宝館,☆平成28年度冬期平常展「密教の美術」〜4/9(日)

【島根】
出雲市立出雲文化伝承館,☆新春展「出雲偉人伝」〜2/26(日)
島根県立古代出雲歴史博物館
 ☆常設展ミニ企画「れきはくの古文書―島根の中世文書―」〜2/20(月)

【岡山】
井原市文化財センター「古代まほろば館」
 ☆冬季企画展「「分限者」のたしなみ・教養」2/4(土)〜3/12(日)

【愛媛】
今治市河野美術館,☆館蔵品企画展「武将ー軍記物語とその実像」後期:2/1(水)〜3/31(金)

【佐賀】
佐賀県立博物館,☆「新収蔵品展」〜2/5(日)

【宮崎】
都城島津邸・都城島津伝承館
 ☆公開承認施設認定記念展「島津の至宝〜文化財と地域博物館の魅力〜」〜3/5(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


[No.10482] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/02/20(Mon) 21:11:11

 春からの歴史の新しい展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて、訪問にご利用下さい。

【宮城】
仙台市博物館,☆特別展「伊達政宗〜生誕450年記念〜(仮称)」10/7(土)〜11/27(月)
多賀城市埋蔵文化財調査センター,☆資料展「天童家のいしずえ」〜3/5(日)

【茨城】
古河歴史博物館
 ☆「蒐められた情報III」2/25(土)〜4/27(木)
 ☆「雪の殿さま土井利位」3/18(土)〜5/7(日)

【東京】
千秋文庫博物館,☆「千秋文庫 名品展」2/21(火)〜平成29年4/8(土)
明治大学博物館
 ☆「新収蔵・収蔵資料展2017」4/15(土)〜5/28(日)
 ☆「明治大学図書館所蔵 エジプト学貴重書展」6/3(土)〜6/27(火) 
 ☆「十手と錦絵  描かれた捕者の世界」9/6(水)〜10/10(火)
文京ふるさと歴史館
 ☆区制70周年記念事業収蔵品展
   「明治・大正の本郷を訪ねて−『新撰東京名所図会』展2−」〜3/20(月・祝)
永青文庫
 ☆春季展示「熊本城−加藤清正と細川家−」 前期:3/18(土)〜4/23(日)
                      後期:4/25(火)〜6/4(日)
青梅市郷土博物館,☆企画展「一名主が見た江戸時代〜谷合氏見聞録の世界〜」〜4/16(日)
江戸東京たてもの園,☆特別展「川崎平右衛門―武蔵野新田開発の立役者―」〜5/7(日)

【長野】
上田市立博物館,☆真田氏関連特別企画展「真田信繁と真田家の絆」〜5/28(日)

【静岡】
焼津市歴史民俗資料館
 ☆平成29年収蔵資料展「木喰仏と焼津ゆかりの書画家」
    ―特別展示「井伊家と焼津の深いつながり」〜5/21(日)
【愛知】
安城市歴史博物館,☆特別展「安城ゆかりの大名 本多正信」〜3/19(日)

【滋賀】
高月観音の里歴史民俗資料館
 ☆特別陳列「本尊を取り巻くホトケたち 〜脇役たちの輝き〜」〜3/12(日)
草津宿街道交流館
 ☆草津市歴史資料コレクション展
 「静里文庫へようこそ!!‐Welcome to Seiri’s Library!!‐」3/18(土)〜5/21(日)
銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)
 ☆古文書展「半農半漁の村 菖蒲−琵琶湖のほとりに生きる−」〜3/12(日)

【京都】
高台寺「掌美術館」,☆春の特別展「戦国時代の女性のくらし」2/25(土)〜6/11(日)

【大阪】
大阪市立美術館
 ☆「木×仏像(きとぶつぞう)−飛鳥仏から円空へ
     日本の木彫仏1000年」4/8(土)〜6/4(日)<タイトル変更>
高槻市立しろあと歴史館
 ☆第35回企画展「文化財をめぐる 高槻 まちかど遺産」3/18(土)〜5/14(日)

【兵庫】
香雪美術館
 ☆「悉有仏性(しつうぶっしょう)
   〜全てのものに仏が宿る〜佐藤辰美コレクション展I」5/20(土)〜7/2(日)
 ☆「悉有仏性(しつうぶっしょう)
   〜全てのものに仏が宿る〜佐藤辰美コレクション展 II」7/15(土)〜9/3(日)  
☆「利休と剣仲」(仮題)10/6(金)〜12/17(日)
頴川美術館,☆「名品選(二)」前期:〜3/20(月・祝)
            後期:4/1(土)〜5/7(日)
豊岡市立歴史博物館−但馬国府・国分寺館
 ☆第39回企画展「ふるさとの宝もの−日高地区の文化遺産−」〜3/21(火) <終期変更>
太子町立歴史資料館,☆企画展「斑鳩寺の文化財 庫裏の仏さまたち」〜4/9(日)<タイトル追加>

【奈良】
市立五條文化博物館,☆春季企画展「五條の絵図をよむ」〜3/26(日)
生駒ふるさとミュージアム
 ☆平成28年度冬季特別展
「戦国の生駒 ―北大和、河内、南山城をめぐる攻防と展開―」〜3/12(日)

【和歌山】
岩出市民俗資料館,☆「近世の根来版−近世の根来寺を支えた僧侶−」〜3/6(月)

【鳥取】
米子市立山陰歴史館,☆企画展「絵図でたどる米子城の歴史」〜3/12(日)

【島根】
出雲弥生の森博物館
 ☆速報展「ふるさとの記録を守る―古文書を未来へ伝えるために」〜4/10(月)

【広島】
広島城,☆企画展「博物館資料の見方〜書画編〜詳細表示」〜4/16(日)
松濤園,☆「朝鮮通信使との交流」〜4/17(月)

【山口】
下関市立歴史博物館,☆特別展「下関のオランダ村−本陣伊藤家と佐甲家−」〜3/26(日)

【長崎】
シーボルト記念館,☆企画展「シーボルト記念館 名品展」〜4/2(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


[No.10500] 【山口】下関市立歴史博物館/下関のオランダ宿 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/02/22(Wed) 21:28:27

 長府の下関市立歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=4
では、江戸時代の港町の国際的な情緒を偲ばせる歴史展を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「下関のオランダ宿−本陣伊藤家と佐甲家−」〜3/26(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般400円 大学生等200円 70歳以上及び18歳以下は無料
古代以来、国内外の人々が往来し交流する場所であった下関。近世、鎖国の社会でも下関にはオランダ商館長や朝鮮通信使が滞在し、交流があった。
 近世下関の本陣・大年寄を務め、オランダ商館長が宿泊するオランダ宿であった伊藤家及び佐甲家。両家は中世から下関を代表する町衆で、さまざまな人々と交流した。例えばオランダ商館長に随行したシーボルトは、両家から歓待を受けたことを記録に留める。本展では、当地における両家の役割や人々との交流について紹介する。 
 第1章 オランダ商館長の江戸参府と下関
  富嶽松図、農夫図扇面、奥平昌高  
  蘭文詩、ブロンホフ筆 奥平昌高賛詩
  山口行斎遺品 蘭語医学書
 第2章 中世の伊藤家と佐甲家
  後花園天皇口宣案、阿弥陀寺養専書状、村上元吉書下
  豊臣秀吉朱印状、豊臣秀次朱印状
 第3章 長府藩の成立と本陣家
  毛利秀元知行宛行状、赤間関人別帳、伊藤家間取図
  宗義成書状、立花宗茂書状
 第4章 伊藤家を訪れた人々
  朝鮮船対馬入湊図、対州城下之図、小笠原様御旅館図
  空月庵むだ袋、架鷹図     など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                 参考:館のチラシとホームページ

                 明日香 光二/馬場 英明


[No.10516] 【京都】府京都文化博物館/戦国時代展[2/25(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/02/24(Fri) 22:45:00

 三条高倉の京都府京都文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=38では、2/25(土)から戦国時代の歴史展が開催されます。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「戦国時代展 -A CENTURY of DREAMS-」前期:2/25(土)〜3/20(月・祝)
                   後期:3/22(水)〜4/16(日)
       月曜(3/20は開館)と3/21(火)休館
       開室時間:午前10時〜午後6時(金曜は7時30分まで、入場は閉室の30分前まで)
       入場料金:一般1300円 高大生900円 小中生500円
             障害者手帳などを提示の方と付添1名無料
 相次ぐ戦乱により秩序が大きく乱れた時代だとイメージされてきた日本の戦国時代だが、近年では、対立・戦乱がおきながらも、列島規模で文化的・経済的な実りがあった時期だと考えられるようになった。
 室町幕府の政治権力がおとろえ、上杉謙信、武田信玄、毛利元就、織田信長など有力大名たちは領国の経営に力を入れ、その結果、京都で成熟した文化が列島各地へともたらされ、新たな地域文化として再生産された。本展では、合戦の様子や武将の姿を伝える歴史資料、美術工芸品を一堂に展示。
 序章 −時代の転換−重要文化財 真如堂縁起 掃部助久国/筆  三条西実隆・公助/詞書
 第1章 合戦 −静寂と喧騒− 陣鐘
 第2章 群雄 −翔け抜けた人々− 国宝 上杉家文書 武田晴信書状【前期】
                埼玉県指定有形文化財 縹糸威最上胴丸具足
 第3章 権威 −至宝への憧れ− 国宝 洛中洛外図屏風 上杉本 狩野永徳筆(2/25(土)〜3/12(日))
               国宝 秋景冬景山水図 徽宗 筆(2/25(土)〜3/10(金))
 第4章 列島 −往来する人と物− 重文 八坂法観寺塔参詣曼荼羅(3/28(火)〜4/16(日))
 終章 −新たなる秩序− 東照大権現像 日光山東照宮御像【前期】
      滋賀県指定有形文化財 大原観音寺文書 夫馬一色衛門畠地寄進状 【前期】 など

講演会:2/25(土)午前10時30分〜正午 3階フィルムシアター(定員:150名)入館券のみ
「戦国大名と小京都」村井康彦氏(国際日本文化研究センター名誉教授)

トークイベント:3/22(金)午後1〜4時、別館ホール(定員:200名)入館券のみ
「戦国時代展のメッセージ」パネリスト:阿部哲人氏(米沢市上杉博物館主任学芸員)
                   齋藤慎一氏(江戸東京博物館学芸員)
                   長村祥知氏(学芸員)
                   西山 剛氏(学芸員)

講演会:3/25(土)午前10時30分〜正午 3階フィルムシアター(定員:150名)入館券のみ
「戦国武将の憧憬・由緒 ― 室町文化と同朋衆をめぐって ―」家塚智子氏(宇治市源氏物語ミュージアム学芸員)

担当学芸員によるギャラリートーク:会期中の3月の毎週金曜日午後6時〜(30分程度)

戦国武将なりきりコーナー:3/19(日)〜4/2(日)戦国時代展会場内( 3Fやすらぎコーナー)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                      明日香 光二/馬場 英明


[No.10522] 【兵庫】太子町立歴史資料館/斑鳩寺の文化財 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/02/26(Sun) 23:17:20

 兵庫県の太子町立歴史資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=155で開催中の、地元の文化財の展示を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「斑鳩寺の文化財−庫裏の仏さまたち−」〜4/9(日)
      火曜と3/22(水)休館
      入館料金:大人200円 高大生150円 中学生以下、65歳以上は無料

 太子町からたつの市にかけての荘園・法隆寺領鵤荘の中心に建てられ、播磨の太子信仰の中心として栄えた斑鳩寺には、仏像など多くの文化財が残され、今年度から庫裏(保性院、兵庫県指定文化財)の解体修理が始まった。かつて十数坊あった斑鳩寺子院の仏像等が集められており、現在、歴史資料館に一時寄託されている機会に、これらの仏像等を公開し、地域の人々の信仰の厚さ、そしてふるさとの歴史や文化を感じる。
  薬師三尊十二神将像
  木造文殊菩薩立像
  文殊菩薩立像
  木造大黒天立像 など

展示解説:3/4(土) 4/2(日)午後2時〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                      明日香 光二/馬場 英明


[No.10532] 【東京】根津美術館/高麗仏画 香りたつ装飾美[3/4(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/02/28(Tue) 23:34:25

 表参道の根津美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=46では、高麗仏画の展示が3/4(土)から開催されます。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「高麗仏画 香りたつ装飾美」3/4(土)〜3/31(金)
   月曜休館(3/20(月・祝)は開館、翌21日(火)休館)
   入館料金:一般1300円 高校生以上1000円
         20名以上の団体、障害者手帳提示者および同伴者は200円引き、中学生以下は無料

 朝鮮半島全域を統一した最初の王朝、高麗(九一八〜一三九二)は、仏教を国の支柱と定め、仏教文化をはぐくんだ。本展は、威厳に満ちた阿弥陀如来像、このうえなく優美な水月観音像、堂々たる姿の地蔵菩薩像、そして金銀で加飾された写経や仏具など、三十八件の十一〜十四世紀の高麗仏画の名品を一堂に展示し、日本の仏教絵画とは趣きの異なる、隣国に花開いた静粛なる美の世界を堪能する。
  重要文化財 水月観音像 徐九方(ソグバン)筆 1323年(至治3年・忠粛王10年) 
  重要文化財 阿弥陀如来像 1306年(大徳10年・忠烈王32年)
  重要文化財 地蔵菩薩像 13〜14世紀 
  阿弥陀三尊像 13〜14世紀 
  万五千仏図 13世紀    など

講演会:講堂にて、午後2〜3時30分、定員先着130名(事前申込制)入館料のみ
3/19(日)「高麗仏画の領分−中国・日本の仏画との比較から見えてくる世界−」
            井手誠之輔氏(九州大学大学院 人文科学研究院教授)
3/26(日)「仏への祈りでたどる高麗史」森平雅彦氏(九州大学大学院 人文科学研究院教授)
申込方法:館サイトの申込フォームか、
 往復葉書(1人1枚)で、参加希望講演会名、住所、氏名、(返信面にも)、電話番号を明記し
 〒107-0062 港区南青山6-5-1 根津美術館講演会係  

スライドレクチャー(事前申込不要)講堂にて、担当学芸員による、午後1時30分より約45分、定員先着130名
3/10(金)「高麗のほとけたち」
3/17(金)「高麗仏画の色とかたち」
3/24(金)「高麗仏画の修復と発見」

☆興福寺中金堂再建記念・特別展示「再会−興福寺の梵天・帝釈天」〜3/31(金)
  明治維新の神仏分離・廃仏毀釈によって流出した寺宝のうち、興福寺に残った梵天立像とともに13世紀初めに康慶門下の仏師・定慶によって作られた帝釈天像。中金堂の落慶を2018年に控え、112年ぶりに両天が再会。
   重文 梵天立像 定慶作 鎌倉時代 建仁2年(1202)興福寺蔵
   帝釈天立像 定慶作 鎌倉時代 建仁元年(1201)根津美術館蔵
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                      明日香 光二/馬場 英明


[No.10563] 【東京】永青文庫/熊本城−加藤清正と細川家−[3/18(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/03/12(Sun) 23:53:19

 目白の永青文庫http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=116では、熊本復興を願う熊本城の特別展が3/18(土)より開催されます。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春季展示「熊本城−加藤清正と細川家−」前期:3/18(土)〜4/23(日)
                    後期:4/25(火)〜6/4(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)   
    入館料金:一般800円 シニア(70歳以上)600円 高大生400円 中学生以下:無料
         ※障害者手帳を提示の方と介護者1名は無料
 熊本地震発生から1年。2度の震度7の地震により、熊本のシンボルである熊本城そして数多くの文化財が甚大な被害を蒙った。
 肥後熊本細川家に伝わる文化財を保存・公開する永青文庫で、館蔵の史料や美術工芸品等を通じ、熊本城と細川家の歴史・文化を振り返る。
 加藤清正が築き、細川忠利入城以来240年細川家が守り伝えた熊本城の姿。忠利が客人として招いた宮本武蔵。繰り返された熊本城の被災と普請。参勤交代で使用された御座船・波奈之丸など、熊本城にまつわる歴史を多方面から紐解く。
  紫糸素懸威鉢巻形兜(細川忠利所用)江戸時代(17世紀)
  菊桐紋蒔絵螺鈿徳利(加藤清正所用)桃山〜江戸時代(16〜17世紀)
  熊本総絵図 文久元年(1861)以降
  五輪書 宮本武蔵筆・寺尾勝延書写 江戸時代(17〜19世紀)
 『部分御旧記 災変部』寛永10年(1633)5月11日付
  御船賦之図 橋本又左衛門筆 明治時代(19世紀)
  熊本城下図(自代継社至御花畑)
  熊本城之図 赤星閑意筆 明治時代(19世紀)【前期展示】
  細川忠利像 矢野三郎兵衛吉重筆・沢庵宗彭賛 寛永18年(1641)【前期展示】
  重要文化財 紅梅鳩図 宮本武蔵筆 江戸時代(17世紀) 【前期展示】  
  重要文化財 鵜図 宮本武蔵筆 江戸時代(17世紀)【後期展示】
  細川忠利像 海門宗音賛 江戸時代(18世紀) 【後期展示】 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                      明日香 光二/馬場 英明


[No.10586] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/03/30(Thu) 22:57:39

 新年度にみられる歴史の新しい展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに紹介済みのものに加えて訪問にご利用ください。 

【岩手】
もりおか歴史文化館
 ☆企画展「盛岡南部家の生き方・第2部 〜揺らぐ盛岡藩に立ち向かう南部家〜」4/19(水)〜7/2(日)
 ☆テーマ展「花づくし」〜5/15(月)
岩手県立博物館
 ☆テーマ展「中世の南部氏と糠部」9/23(土)〜11/26(日)
 ☆地域展「蘇った気仙―修復された陸前高田資料―(仮題)」平成30年3/3(土)〜5/6(日)

【秋田】
秋田市立佐竹史料館,☆「藩主を支えた家臣たち」〜6/18(日)
秋田大学国際資源学部附属鉱業博物館
 ☆平成28年度特別展「総山奉行梅津政景が興した秋田の鉱山と町」〜5/7(日)

【山形】
伝国の杜 米沢市上杉博物館,☆特別展「戦国時代展 A Century of Dreams」4/29(土・祝)〜6/18(日)

【茨城】
茨城県天心記念五浦美術館
 ☆興福寺中金堂再建・法相柱柱絵完成記念「興福寺の寺宝と畠中光享展」4/8(土)〜5/14(日)

【栃木】
那須野が原博物館,☆企画展「あなたの知らない古地図の世界」10/7(土)〜12/10(日)

【群馬】
群馬の森 群馬県立近代美術館
 ☆「永遠の至福を求めて −MIHO MUSEUM
    古代オリエント・中国コレクションの世界」平成30年2/3(土)〜3/25(日) 
【千葉】
袖ケ浦市郷土博物館
 ☆アクアラインなるほど館ロビー展 写真展「上総武田氏の気吹(いぶき)」〜5/7(日)
千葉県立中央博物館
 ☆千葉県立中央図書館・千葉県立中央博物館共同企画
     「祝日本遺産 北総四都市江戸巡り」〜4/9(日)
【東京】
Bunkamuraザ・ミュージアム
 ☆「ハプスブルク家 稀代のコレクター 神聖ローマ帝国皇帝  
   ルドルフ2世の驚異の世界」平成30年1/6(土)〜3/11(日)
五島美術館,☆館蔵「秋の優品展−大般若経と禅宗−」8/26(土)〜10/25(日)
東京大学総合研究博物館
 ☆東京大学創立140周年記念・加賀前田家本郷邸開設400周年記念特別展示
   「赤門−溶姫御殿から東京大学へ」〜5/28(日)
府中市郷土の森博物館,☆企画展「戦国の府中ー小田原北条氏の時代」4/15(土)〜6/25(日)
駒澤大学禅文化歴史博物館,☆春季特別公開「正法眼蔵嗣書」〜4/8(土)

【神奈川】
鎌倉国宝館
 ☆「平常展−中世鎌倉寺社絵図を中心に−」4/1(土)〜4/16(日)
 ☆「鎌倉の至宝−優美なる慶派のほとけ−」4/22(土)〜6/4(日)
 ☆「常盤山文庫名品展2017」6/10(土)〜7/17(月・祝)
 ☆「平常展」7/22(土)〜8/27(日)
 ☆「国宝 鶴岡八幡宮古神宝」9/1(金)〜10/15(日)
 ☆「鎌倉の足利氏(仮題)−初代鎌倉公方足利基氏とゆかりの寺社−」10/21(土)〜12/3(日)
 ☆「仏像入門」平成30年3/10(土)〜3/31(土)

【新潟】
新潟市新津美術館
 ☆興福寺中金堂再建・法相柱柱絵完成記念「興福寺の寺宝と畠中光享展」9/9(土)〜10/15(日)

【富山】
富山市郷土博物館
 ☆企画展「館蔵武具展 富山サムライの装い」〜4/16(日)<タイトル決定>
 ☆企画展「富山ゆかりの絵画・工芸品」4/29(土・祝)〜6/11(日)

【石川】
石川県立歴史博物館
 ☆春季特別展「北前船と日本海海運」4/22(土)〜5/28(日)
 ☆企画展「描かれた都ー石川に伝わる洛中洛外図屏風たちー」6/11(日)〜7/9(日)
 ☆秋季特別展「禅の心とかたちー總持寺の至宝ー」9/16(土)〜11/5(日)
加賀本多博物館,☆特別展「加賀本多家と家臣たち」〜7/12(水)会期中無休

【福井】
福井県立若狭歴史博物館
 ☆テーマ展 特集展示「若狭と丹後をつなぐもの」〜4/9(日)
 ☆エントランス展示「『解体新書』の世界」〜7/31(月)

【長野】
長野市立博物館,☆「ドキュメンタリー 信玄と謙信〜その実像に迫る〜」4/8(土)〜6/25(日)
信州松代 真田宝物館
 ☆重要文化財「青江の大太刀」特別展示 4/12(水)〜5/15(月)
 ☆企画展「真田家と馬」
  同時開催「真田乱世を生き抜くー真田三代ー」4/5(水)〜6/25(日)
須坂市立博物館
 ☆須坂藩第13代藩主 堀直虎没後150年記念 須坂市立博物館特集展「花は盛りに」〜5/14(日)

【岐阜】
岐阜県博物館
 ☆企画展「関ヶ原 〜天下分け目の合戦と美濃〜」4/22(土)〜6/25(日)
 ☆特別展「壬申の乱の時代−美濃国・飛?国の誕生に迫る」9/15(金)〜11/19(日)
中津川市中山道歴史資料館,☆企画展「中山道中津川宿 街道と宿場の機能」4/1(土)〜9/28(木)

【愛知】
名古屋市博物館
 ☆「シーボルト没後150年記念 特別展 よみがえれ!シーボルトの日本博物館」4/22(土)〜6/11(日)
豊橋市二川宿本陣資料館,☆「館蔵品展」4/22(土)〜6/11(日)
安城市歴史博物館,☆企画展「安城の文化財−モノ語り名品展IV−」4/8(土)〜7/2(日)

【滋賀】
滋賀県立琵琶湖博物館
 ☆「収蔵庫をのぞいてみよう!―歴史展示の舞台裏―(70)」〜4/23(日)
 ☆「収蔵庫をのぞいてみよう!―歴史展示の舞台裏―(71)」4/25(火)〜6/4(日)
滋賀県立安土城考古博物館
 ☆開館25周年記念・平成29年春季特別展「信長のプロフィール」4/29(土・祝)〜6/4(日)
 ☆特別陳列「観音信仰の世界」7/4(火)〜9/3(日)

【京都】
高麗美術館,☆「上田正昭と高麗美術館」4/3(月)〜7/17(月・祝)
立命館大学国際平和ミュージアム
 ☆第107回ミニ企画展示「熟覧II−メディア資料室への誘い−」4/1(土)〜5/28(日)
龍谷大学 龍谷ミュージアム,☆特別展「本願寺の名宝II−守り伝える美とおしえ−」〜6/11(日)
平等院ミュージアム鳳翔館
 ☆平成29年 春季特別展「春のお迎え−舞い降りる花と仏の荘厳美−」〜6/23(金)

【大阪】
堺市博物館,☆「津々浦々―近世瀬戸内海航路図の世界―」〜6/4(日)
大東市立歴史民俗資料館
 ☆平成29年春季展「観音さんへの散歩道ー野崎まいりをめぐる物語ー」〜6/4(日)
四天王寺宝物館
 ☆平成29年春季名宝展「浪花の色
 −花ひらく、近代絵画と四天王寺−」〜5/7(日)

【兵庫】
芦屋市立美術博物館
 ☆「春ひらく―芦屋のたからもの 〜今に伝わる神社、寺院の宝物〜」4/1(土)〜5/21(日)

【奈良】
奈良大学博物館
 ☆平成28年度企画展2「古文書に見る近世・近代の暮らしと社会
     −奈良県山添村毛原地区の資料から−」〜5/6(土)
歴史に憩う橿原市博物館
 ☆平成29年度春季特別展「大海人皇子 天皇への道」4/8(土)〜6/4(日)

【和歌山】
和歌山県立博物館
 ☆特別展「東照宮の文化財II―没後400年 家康の遺宝―」4/22(土)〜6/4(日)
 ☆企画展「紀伊徳川家の家臣たちII」6/10(土)〜7/17(月・祝)
 ☆企画展「西行と明恵」9/9(土)〜10/5(木) 
 ☆特別展「道成寺と日高川―道成寺縁起と流域の宗教文化―」10/14(土)〜11/26(日)
 ☆企画展「ふるさとからのおくりもの 新収蔵品展」平成30年1/27(土)〜3/4(日)

【島根】
松江歴史館
 ☆「―初公開―戦国時代、『出雲国風土記』を語り継ぐ―「灰火山社記」の世界―」 〜4/19(水)
出雲弥生の森博物館
 ☆速報展「ふるさとの記録を守る―古文書を未来へ伝えるために」〜5/22(月)<期間延長>

【岡山】
岡山県立博物館
 ☆企画展「江戸時代の岡山の学び−教育県の源流−」5/25(木)〜7/2(日)
 ☆交流展「つながる縁・つづく縁−岡山県と鳥取県−」10/20(金)〜11/26(日)

【山口】
山口大学埋蔵文化財資料館
 ☆第5回 山口大学学術資産継承事業成果展「宝山の一角」前期:〜4/21(金)
                        後期:5/8(月)〜6/30(金)

【徳島】
徳島市立徳島城博物館
 ☆25周年記念展「大蜂須賀展」4/8(土)〜6/25(日)
 ☆夏の企画展「殿様ライフ―徳島藩主蜂須賀家の生活―」7/1(土)〜8/20(日)

【福岡】
太宰府市文化ふれあい館,☆「古代大宰府と管内諸国展」4/1(土)〜7/17(月・祝)
九州国立博物館
 ☆文化交流展 特別展示「対馬−遺宝にみる交流の足跡−」8/8(火)〜9/18(月・祝)
 ☆文化交流展 特別展示「神と仏と鬼の郷−国東宇佐六郷満山」9/13(水)〜11/5(日)
 ☆文化交流展 特別展示「災害に学ぶ・備える
      〜熊本地震と文化財レスキュー〜」平成30年3/13(火)〜5/6(日)
【佐賀】
武雄市歴史資料館,☆平成28年度企画展「たけおのお宝 Part1」〜4/16(日)
小城市立歴史資料館,☆企画展「十一人の藩主たち」〜5/28(日)

【熊本】
八代市立博物館未来の森ミュージアム
 ☆夏季特別展覧会「探しに行こう!ふるさとの宝もの
     −八代の指定文化財−」(仮称)7/14(金)〜8/27(日)
【宮崎】
都城島津邸・都城島津伝承館,☆収蔵史料展「都城と都城島津家」〜6/25(日)
宮崎県立美術館
 ☆特別展「家康没後四百年 徳川歴代将軍名宝展―久能山東照宮」4/8(土)〜5/28(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                        明日香 光二/馬場 英明


[No.10605] 【京都】高麗美術館/上田正昭と高麗美術館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/04/03(Mon) 23:58:56

 京都・上賀茂の高麗美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=3では、当館の運営に大きな功績のあった歴史学者・上田正昭に関する展示を開催中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「上田正昭と高麗美術館」 〜7/17(月・祝)
     水曜休館(ただし5/3は開館)(4月より定休日変更)
     入館料金:一般500円 高大生400円 中学生以下は無料 65歳以上の方は2割引 
            障害者手帳をお持ちの方と付添者1名無料
 昨年3月13日に急逝された第二代館長、上田正昭氏は、国を超えた民衆交流の実践と東アジアへの歴史の視点を示し、高麗美術館の基本理念である『民際』へと受け継がれた。
 上田正昭氏が1969年「日本のなかの朝鮮文化」創刊当時より、高麗美術館創設者の鄭詔文や作家・金達寿、司馬遼太郎とともに日本各地へ渡来人の痕跡を発掘する作業を続け、古代朝鮮半島と日本の交わりを地方の視点から見直すという歴史の新たな視座を開いた。上田正昭氏所蔵の『広開土王碑拓本』を展示し、朝鮮通信使資料を公開する。
   『広開土王碑拓本』展示期間:第1面 4/3〜4/25
                     第2面 4/27〜5/23
                     第3面 5/25〜6/20
                     第4面 6/22〜7/17
   (期間中、拓本を再度見学希望者は半券提示で入館100円引き)

ギャラリートーク:4/15(土)16(日)5/20(土)21(日)6/17(土)18(日)7/15(土)16(日)午後2時〜約1時間

記念シンポジウム「上田正昭と私」(仮称)4/30(日)午後2〜4時30分
   ハートピア京都(地下鉄烏丸線 丸太町駅5番出口すぐ)にて 美術館へ電話予約、先着200名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                      明日香 光二/馬場 英明


[No.10738] 【京都】高麗美術館:上田正昭と高麗美術館 見ました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/07/25(Tue) 22:22:52

 一度、行ってみたくお預けになっていた京都の高麗美術館。ここの前館長であられた古代史学者の上田正昭氏の追悼展覧会だというので、これが機会と思い、7/17の終期直前に訪ねました。

 加茂川中学前のバス停からはすぐわかる工夫がされており、小さな邸宅に、門をくぐって入る感じ。朝鮮半島の遺跡や寺に立っている石人像が両脇に立っており、邸宅の感じ。屋敷内のような展示室に、上田正昭氏の著書や、上田氏が朝鮮の古代史の研究のために力を入れた、高句麗広開土王石碑3面の拓本など。
上田氏は古代史専門だけれど、朝鮮通信使にも造詣が深かったようで、朝鮮通信使を描いた絵巻も。

 今回の展示にむけてメッセージが数名の関係者より寄せられており、私がかつて勤めた弥生文化博物館の名誉館長・考古学者の金関 恕(かなせき ひろし)氏の言葉も。大学では上田氏が数年上だったが、同年の1927年生まれと知ったとのこと。私の元・上司でご健在なんだけれども…へぇ、私が中学生ぐらいのときから憧れの一人だった上田氏と同い年とは…感慨を新たにした次第。

 2階には、高麗美術館創設者の鄭詔文氏や作家・金達寿氏、司馬遼太郎氏、岡部伊都子氏等とともに旅行されている映像が流され、高句麗広開土王石碑第4面の拓本を平置きで。わかりました。展示案内では、4面分を期間を決めて公開となっていたが、元が高さ6mと巨大なため、3面分は一部だけ巻きを解いてガラスケースに展示し、1面分を平置きにされていたのでした。全ては読めないが、この歴史上有名な石碑の体験が出来て良かった。

 ところで、玄関先の庭の石人像の1体が、古代渡来人の象徴としてよく知られた、大阪・羽曳野市の野中寺にあるものと似ているなぁ、と思っていたら、ここに納められるのが一番ふさわしいとのことで、2015年に野中寺から移管されたとのこと。

 さまざまの思いが重なり、朝鮮文化というだけでなく、古代史関連でも見どころのある展示、館でした。バス系統がやや複雑なのが、ちょっと行きにくい原因ではあるのですが、今度は近くの上賀茂神社と合わせて訪れたいものです。
                         明日香 光二/馬場 英明


[No.10617] 【兵庫】神戸市立博物館/遥かなるルネサンス 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/04/24(Mon) 23:01:18

 神戸三宮の神戸市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=22では、天正遣欧少年使節がたどったイタリアの歴史展を開催中です。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「遥かなるルネサンス 天正遣欧少年使節がたどったイタリア」 〜7/17(月・祝)
    月曜休館(7/17(月・祝)は開館)
    入館料金:一般1300円 大学生900円  高校生700円  小中生500円
           65歳以上で「神戸市すこやかカード(老人福祉手帳)」持参の方は半額。
           障がい者手帳などの提示で無料
           小中学生で「のびのびパスポート」の提示で無料
 16世紀、イエズス会士ヴァリニャーノは、日本での布教をさらに深めるために「天正遣欧少年使節」を派遣。伊東マンショら4人の少年たちは、1582年に長崎から旅立ち、ローマで教皇グレゴリウス13世に謁見、各地で手厚いもてなしを受けた。本展では、天正遣欧少年使節が訪れたイタリア各地の都市の芸術を紹介し、彼らの足跡をたどる。ブロンズィーノやティントレットの絵画作品を始め、タピスリー、陶器、ガラスなどの工芸品や書簡資料など、約70件。
  大公の工房、クリストーファノ・ガッフーリ(ヤコポ・リゴッツィの作品に基づく) 《リヴォルノ港の景観》1601‐04年 ウフィツィ美術館
  ローマの画家《ヨーロッパ内外にセミナリオを設立するグレゴリウス13世》16世紀末‐17世紀初頭 グレゴリアン大学
  ウルビーノ窯、パタナッツィ工房《市民を救うカエサルが描かれた大皿》1580‐90年頃 マヨリカ陶器 バルジェッロ美術館
  ドメニコ・ティントレット《伊東マンショの肖像》 1585年 トリヴルツィオ財団
  ティントレット(ヤコポ・ロブスティ)《レダと白鳥》1551−55年 ウフィツィ美術館
  ポンペオ・デッラ・カーザに帰属《ヴィンチェンツォ1世・ゴンザーガの冑》1584年頃  トリノ王立兵器博物館
  《伊東マンショからヴィンチェンツォ・ゴンザーガにあてた手紙》1585年8月2日付 マントヴァ国立文書館、ゴンザーガ文書館 など

記念講演会:地階講堂にて、午後2時〜3時30分、定員:各160人、入館券要、当日午後1時より講堂前で整理券配布
4/30(日)「ルネサンスからマニエリスムへ」岡田 温司 氏(京都大学大学院 教授)
5/14(日)「ヨーロッパの知識を日本に伝える―天正遣欧少年使節の背景と意味するもの―」
         シルビオ・ヴィータ氏(京都外国語大学 教授)

イヴニング・レクチャー(学芸員による)毎週土曜日 午後5時〜約30分
  地階講堂にて、定員160名、要入館券、当日先着順

こどもの日スペシャル:子供向けのやさしい解説会と親子で展覧会見学
5/5(金・祝)午前の部10時30分〜12時/午後の部2時〜3時30分(※解説会30分)
対象:小中学生の子供とその保護者 定員:各回先着50組(当日受付)要入館料
各回開始30分前から地階講堂前で整理券配布

ジュニアミュージアム講座(ワークショップ)
(1)5/28(日)午前10時〜12時「きみだけの仮面舞踏会マスクをつくってみよう!」5/18(土)消印有効
(2)6/25(日)午前10時〜12時「天正遣欧少年使節を屏風絵にえがいてみよう!」6/10(土)消印有効
対象:小学4年生〜中学生 定員:各回20名(応募多数の場合は抽選)
参加費:500円(付添の保護者は団体割引入館料金が必要)
申込方法:往復葉書に希望講座の講座名、参加希望の子供全員の名前、学年、電話番号、返信用の宛名を記入し、「神戸市立博物館 子供プログラム係」まで(1枚で3名まで申し込み可。参加希望全員の名前を記入、1枚で複数の講座への申込は不可)
 申込先:〒650−0034 神戸市中央区京町24番地 神戸市立博物館 子どもプログラム係
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                      明日香 光二/馬場 英明


[No.10688] 【兵庫】神戸市立博:遥かなるルネサンス 見ました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/06/05(Mon) 22:46:45

 神戸市立博物館で開催中の「遥かなるルネサンス 天正遣欧少年使節がたどったイタリア」 を見てきました。
 「日本人が見た西洋」という観点なので、旅心をみたせそうで期待していました。ザビエルにはじまる日本へのキリスト教布教の最後のステージとして、桃山文化の一端で語られます。彼らが帰ってきた時には、秀吉が禁教令を敷いていて、大きな役割はを日本で果たせなかった、という印象がありました。日本の桃山時代って結構新しいような気がしていましたが、ルネサンスの時期なんですね。
 3年もかけてイタリアへ着き、5年もかけて日本へ帰着。その間、わずか3ヶ月でローマ教皇に謁見し、かつ教皇の代替わりにも行き会わせ、イタリア北部の主要都市を訪問し歓迎されて、現在の我々が見てもうらやましい巡歴をしています。
 あのフィレンツェのメディチ家からも歓待されていた日本人、というのが日本史の輝かしい一面を見ました。
 今回の目玉作品は、ミラノで最近発見されたティントレット息子作の《伊東マンショの肖像》。東洋人の若者の自然な風貌を捉え、あの支倉常長像と同種の感動を覚えます。「ヨーロッパ人が見た、近世の日本人」をも感じることのできる展示でした。

                               明日香 光二/馬場 英明


[No.10618] 【福岡】九州国立博物館/タイ〜仏の国の輝き〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/04/24(Mon) 23:02:36

 太宰府市の九州国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=66では、タイの仏教の展示が開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「タイ〜仏の国の輝き〜」〜6/4(日)
    月曜休館(5/1(月)は開館)
    入館料金:一般1600円 高大生1000円 小中生600円
          夜間割引:当日午後5時以降200円引き
          障がい者手帳等をご持参の方とその介護者1名は無料
          (満65歳以上の方は前売り一般、要証明)
 国民の95%が信仰する仏教国タイで花開いた文化。重厚な古代彫刻群、優美な仏像、仏塔に納められた黄金の品々や、仏教の世界観で荘厳された仏堂の輝き。タイ王国門外不出の名宝を含む仏教美術を集め、仏教がタイの文化形成に果たした役割をみる。
  仏陀説法図頂板 ナコーンパトム県ワット・サイ遺跡出土 ドヴァーラヴァティー時代 7〜8世紀
  法輪 スパンブリー県ウートーン遺跡第11号仏塔跡出土 ドヴァーラヴァティー時代 7世紀
  仏陀立像 アユタヤー県ワット・ナープラメーン伝来 ドヴァーラヴァティー時代 7〜8世紀
  ナーガ上の仏陀坐像 スラートターニー県ワット・ウィアン伝来 シュリーヴィジャヤ様式 12世紀末〜13世紀
  ヒンドゥー神話の両性具有神 アルダナーリーシュヴァラ坐像 ウボンラーチャターニー県 プレ・アンコール時代 8〜9世紀初
  仏陀遊行像 スコータイ県ワット・サワンカラーム伝来 スコータイ時代 14〜15世紀
  仏足跡 カムペーンペット県ワット・サデット伝来 スコータイ時代 15世紀
  スコータイのヒンドゥー神像 ハリハラ立像 スコータイ県ホー・テーワラーイ・マハーカセート・ピマーン遺跡出土か 15世紀
  金冠 アユタヤー県ワット・ラーチャブーラナ遺跡仏塔地下出土 アユタヤー時代 15世紀初
  金舎利塔 アユタヤー県ワット・ラーチャブーラナ遺跡仏塔地下出土 アユタヤー時代 15世紀初
  末吉船図衝立 江戸時代 安政5年(1858)大阪・杭全神社(展示期間 〜5/7)
  カティナ(功徳衣)法要図 ラタナコーシン時代 1918年(展示期間 〜5/7)
  四耳壺 堺環濠都市遺跡出土 アユタヤー時代 16世紀後半〜17世紀
  ラーマ2世王作の大扉  バンコク都ワット・スタット仏堂伝来 ラタナコーシン時代 19世紀 など

リレー講座「見たい 行きたい よかタイ!」午後2〜3時30分
      事前申込不要、当日受付:先着280名、1階ミュージアムホールにて、入館料のみ
第1回:5/6(土)
「アユタヤーの日本人」 望月規史氏(研究員)
「タイのごちそう決定版!- ラーマ2世王の饗宴詩 - 」 山田均氏(公立大学法人名桜大学教授)

第2回:5/13(土)
「仏陀の足跡を求めて」 小泉惠英氏(学芸部長)
「輝ける仏の国 タイ」 原田あゆみ氏(特別展室長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                      明日香 光二/馬場 英明


[No.10622] 【奈良】国立博物館/快慶 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/04/27(Thu) 23:22:46

 奈良国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=2では4/8(土)から、大仏師の展覧会が開催されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ 特別展「快慶 日本人を魅了した仏のかたち」 4/8(土)〜6/4(日)
      月曜休館(5/1(月)は開館)
      午前9時30分〜午後5時(金土は午後7時まで、入館は閉館の30分前まで)
      入館料金:一般1500円 高大生1000円 小中生500円
            障害者手帳をお持ちの方と介護者1名は無料
 鎌倉彫刻様式の完成に重要な役割を果たした快慶は、重源率いる東大寺再興に重用されたが、 単に仏師として重源にしたがっていたのではなく、熱心な阿弥陀信仰者として造仏に臨んでいた。阿弥陀如来立像の姿は、後世「安阿弥様」と称され、来迎形阿弥陀の一典型としてながく受け継がれ、平安時代の定朝様式にも匹敵する役割を果たしたといえる。
 本展は、快慶の代表的な作品を一堂に集めて偉大な足跡をたどり、快慶作品の成立と密接に関わる絵画や、高僧たちとの交渉を伝える史料をあわせて展示し、多くの謎に包まれた快慶の実像に迫る。
   重要文化財 弥勒菩薩坐像(〜6/4展示)京都・醍醐寺 木造 鎌倉時代 建久3年(1192) 快慶作
   弥勒菩薩立像 アメリカ・ボストン美術館 木造 漆箔
      像内納入品 弥勒上生経及び宝篋印陀羅尼 紙本墨書 鎌倉時代 文治5年(1189) 快慶作
   重要文化財 四天王立像のうち広目天・多聞天 和歌山・金剛峯寺 木造 彩色・截金 鎌倉時代(12世紀) [広目天]快慶作
   重要文化財 阿弥陀如来立像  奈良・東大寺 木造 金泥塗・截金 鎌倉時代 建仁3年(1203) 快慶作
   国宝 僧形八幡神坐像  奈良・東大寺 木造 彩色 鎌倉時代 建仁元年(1201) 快慶作
   重要文化財 阿弥陀如来坐像 広島・耕三寺 木造 漆箔 鎌倉時代 建仁元年(1201) 快慶作
   菩薩坐像 静岡・伊豆山浜生協会 木造 漆箔 鎌倉時代 建仁元年(1201) 快慶作
   重要文化財 不動明王坐像 京都・醍醐寺 木造 彩色・截金 鎌倉時代 建仁3年(1203) 快慶作
   重要文化財 兜跋毘沙門天立像 京都・青蓮院 木造 彩色・漆箔 鎌倉時代(13世紀)
   重要文化財 十一面観音菩薩立像 三重・パラミタミュージアム 木造 漆箔 鎌倉時代(13世紀) 長快作
   釈迦如来立像 アメリカ・キンベル美術館 木造 金泥塗・截金 鎌倉時代(13世紀) 快慶作
   重要文化財 阿弥陀如来立像 奈良・西方寺 木造 金泥塗・截金 鎌倉時代(12〜13世紀) 快慶作
   重要文化財 阿弥陀如来立像 京都・極楽寺 木造 漆箔
     像内納入品 現在過去帳1枚 紙本墨書
             嘉禄三年法花三十講経名帳1巻 紙本墨書
             過去訪名帳1巻 紙本墨書
             阿弥陀如来印仏1枚 紙本墨摺 鎌倉時代 嘉禄3年(1227)頃 行快作   など
公開講座:講堂にて、午後1時30分〜3時(午後1時開場)定員194名、先着順、要入館券
5/13(土)「快慶の生涯と「如法」の仏像」 山口 隆介氏(学芸部研究員)
5/27(土)「快慶作品に関する二、三の問題」 岩田 茂樹氏(学芸部上席研究員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                      明日香 光二/馬場 英明


[No.10639] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/05/01(Mon) 23:18:35

 初夏から見られる歴史の新しい展示を紹介します。ほっとミュージアムに紹介済みのものに加えて訪問にご利用下さい。

【岩手】
一関市博物館,☆ゴールデンウィーク展「一関藩家老席沼田家の遺宝」〜5/7(日)
高野長英記念館,☆平成29年 春の企画展「高野長英肖像画展」〜6/11(日)

【東京】
千秋文庫博物館,☆企画展「戦いのしるし−古戦場絵図・武具図展」5/16(火)〜7/15(土)  
アーツ千代田3331,☆特別企画展「橋を渡る〜東京から江戸へ〜」〜5/14(日)
東洋文庫ミュージアム
 ☆企画展「ナマズが暴れた!?安政の大地震展―大災害の過去・現在・未来」〜8/6(日)
相撲博物館,☆「横綱」 〜6/16(金)
郵政博物館,☆郵政博物館誕生115年記念「-通信のあゆみ-悠久の大逓信展」〜6/25(日)

【神奈川】
神奈川県立金沢文庫
 ☆特別展「アンニョンハセヨ!
     元暁法師 日本が見つめた新羅・高麗仏教」6/23(金)〜8/20(日)
 ☆特別展「横浜の元祖 宝生寺 宝生寺聖教横浜市文化財指定記念」9/1(金)〜10/29(日)
 ☆特別展「唐物 KARA-MONO 
       中世鎌倉文化を彩る海の恩恵」11/3(金・祝)〜平成30年1/8(月・祝)
 ☆特別展「運慶 鎌倉幕府と霊験伝説」平成30年1/13(土)〜3/11(日)
 ☆特別展「十二神将 修理完成記念特別公開」平成30年3/16(金)〜5/6(日)

【京都】
京都国立博物館
 ☆京都国立博物館開館120周年記念 特別展覧会「国宝」10/3(火)〜11/26(日)
東寺(教王護国寺)宝物館,☆「東寺と後七日御修法 弘法大師空海の宝物」〜5/25(木)

【兵庫】
たつの市立龍野歴史文化資料館
 ☆「脇坂安治・安元資料特別公開ー秀吉・家康・秀忠たちの手紙ー」〜6/18(日)

【和歌山】
高野山霊宝館,☆春期企画展「霊場高野山 −納骨信仰の世界−」〜7/9(日)

【鳥取】
渡辺美術館
 ☆「お宝展」〜5/8(月)
 ☆「井伊家と武将たち」5/20(土)〜6/29(木)
米子市立山陰歴史館
 ☆企画展「米子の神社〜米子市指定有形文化財を中心に〜」〜5/28(日)
祐生出会いの館,☆祐生コレクション「神社仏閣の真景図展」〜6/5(月)

【広島】
松濤園,☆御馳走一番館「もてなしの心−江戸時代の饗応」〜7/3(月)

【松山】
今治市村上水軍博物館,☆企画展「能島村上家伝来資料群」〜6/25(日)

【福岡】
田川市石炭・歴史博物館,☆リニューアル記念企画原画展「ユネスコへの27枚」〜5/28(日)

【佐賀】
佐賀県立名護屋城博物館
 ☆企画展1「文禄・慶長の役と肥前名護屋の大名陣屋」〜6/11(日)
 ☆企画展2「バーチャル名護屋城の世界II」7/7(金)〜9/3(日)
 ☆企画展3「語り継がれる名護屋城」9/22(金)〜11/5(日)

【長崎】
シーボルト記念館
 ☆第77回企画展 「シーボルトとオタクサ」〜6/18(日)
 ☆第30回特別展 「長崎の游学者たち−高野長英から坂本龍馬まで−」9/8(金)〜11/5(日) 
生月町博物館「島の館」,☆春季企画展「かくれキリシタンの信仰〜山田の様相〜」〜5/28(日)
平戸オランダ商館,☆企画展「銀の対価 Silver Linings 」〜6/19(月)

【熊本】
熊本市現代美術館,☆GIIIvol.116「熊本市被災文化財のいま」5/4(木)〜7/2(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       明日香 光二/馬場 英明


[No.10679] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/06/01(Thu) 00:34:59

  歴史の新しい展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに紹介済みのものに加えて、訪問にご利用下さい。

【栃木】
大田原市なす風土記の丘 湯津上資料館
 ☆トピック展「那須国造碑をめぐる人々 木曾武元」〜6/4(日)
 ☆第25回特別展「那須の人々の心とほとけ 
   古代から中世初期の仏教をたどる」9/16(土)〜11/19(日)那珂川町なす風土記の丘資料館  と併催
那珂川町なす風土記の丘資料館
 ☆第25回特別展 那須の歴史をひもとくIII「那須の人々の心とほとけ
  −古代から中世初期の仏教をたどる−」9/16(土)〜11/19(日)
大田原市なす風土記の丘湯津上資料館と併催

【東京】
新宿歴史博物館,☆所蔵資料展「れきはく どうぶつえん」〜8/27(日)

【神奈川】
根岸競馬記念公苑 馬の博物館
 ☆テーマ展「江戸時代の町と馬」6/10(土)〜9/3(日)
 ☆企画展「馬をめでる武士の手紙」11/3(金・祝)〜12/3(日)

【福井】
福井県立歴史博物館,☆特別展「越前若狭の医学史―ふくいの医人たち―」7/21(金)〜8/27(日)期間中無休

【兵庫】
西宮市立郷土資料館,☆第33回特別展示「念仏行者徳本―行脚の足跡と女人救済ー」7/15(土)〜8/27(日)

【島根】
島根県立古代出雲歴史博物館
 ☆特別展・世界遺産登録10周年記念「石見銀山展−銀が世界を変えた−」7/14(金)〜9/3(日)
 ☆特別展「島根の仏像―平安時代のほとけ・人・祈り―」10/20(金)〜12/4(月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
               明日香 光二/馬塲 英明


[No.10719] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香光二/馬場  投稿日:2017/07/01(Sat) 21:44:07

 夏から見られる歴史の新しい展覧会を紹介します。ほっとミュージアムで紹介済みのものに加えて訪問にご利用下さい。

【東京】
天理ギャラリー,☆第162回展「華麗なるササン王朝―正倉院宝物の源流―」9/29(金)〜11/25(土)

【愛知】
徳川美術館,☆特別展「天下人の城−信長・秀吉・家康−」7/15(土)〜9/10(日)
岡崎市美術博物館,☆特別企画展「家康の肖像と東照宮信仰」〜7/17(月・祝)
一宮市尾西歴史民俗資料館,☆夏季特別展「動物たちからみる武士の時代の一宮」7/22(土)〜9/3(日)
大府市歴史民俗資料館
 ☆企画展「戦国あいちヒストリア展」同時開催「衣ヶ浦の歴史2 戦国編」7/8(土)〜9/3(日)

【奈良】
歴史に憩う橿原市博物館,☆平成29年度夏季特別展「天武天皇 覇者の世界」7/15(土)〜9/18(月・祝)

【和歌山】
和歌山市立博物館
 ☆特別展「幕末の紀州藩」10/21(土)〜11/26(日)
 ☆企画展「歴史を語る道具たち」平成39年1/10(水)〜3/4(日) 

【鳥取】
鳥取県立博物館,とっとりけんりつはくぶつかん,31,2987,31201,☆鳥取入府400 年「池田光政展〜殿、国替えにござります〜」10/7(土)〜11/12(日)  
島根県立三瓶自然館サヒメル,しまねけんりつさんべしぜんかん,32,3053,32205,☆回廊パネル展 「石見銀山 〜輝きの源へ〜」〜9/24(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                             明日香 光二/馬場 英明


[No.10759] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/08/01(Tue) 20:25:22

 歴史の新しい展示を紹介します。ほっとミュージアムに紹介済みのものに加えて、訪問のご参考にしてください。

【青森】
青森県立美術館,☆企画展「遥かなるルネサンス展」〜9/10(日)

【岩手】
花巻市博物館,☆テーマ展「花巻城展」9/16(土)〜11/12(日)
一関市博物館
 ☆開館20周年記念特別展・震災復興支援
    「新たな国民のたから−文化庁購入文化財展」〜8/20(日)
高野長英記念館,☆平成29年 ミニ企画展「長英を讃える献辞、顕彰活動」〜9/24(日)

【宮城】
仙台市博物館
 ☆東日本大震災復興祈念 特別展「空海と高野山の至宝」〜8/27(日)
 ☆特別展「伊達政宗−生誕450年記念」10/7(土)〜11/27(月)<仮称トル>
東北歴史博物館
 ☆「漢字三千年−漢字の歴史と美−」〜8/13(日)
 ☆テーマ展示第3室「東北の古文書−伊達騒動−」〜8/20(日)
登米市歴史博物館,☆企画展「坂上田村麻呂伝説〜東北に息づく田村ガタリ〜」〜9/24(日)

【秋田】
秋田市立佐竹史料館,☆「絵図でみる秋田藩」〜9/24(日)

【茨城】
茨城県立歴史館
 ☆アーカイブズ展「常陸中世の古文書」12/2(土)〜平成30年1/21(日)
 ☆特別展II「一橋徳川家記念室開設三十周年記念
     一橋徳川家の200年」平成30年2/10(土)〜3/21(水)

【栃木】
栃木県立博物館
 ☆人文系テーマ展「藤原秀郷と那須与一」平成30年2/24(土)〜4/8(日)

【群馬】
群馬の森 群馬県立歴史博物館,☆特別収蔵品展「綺羅美燿ー武士の時代の名宝ー」〜8/31(木)

【東京】
品川区立品川歴史館,☆子ども歴史展示コーナー「はっけん!!むかしの本」〜9/24(日)
東村山ふるさと歴史館,☆夏の特別展「夏休み自由研究のたね」〜8/27(日)
東大和市立郷土博物館,☆企画展示「写真で見る多摩湖竣工90年」〜9/3(日)

【神奈川】
横浜開港資料館
 ☆第2回企画展示「横浜の西洋人社会と日本人−異文化へのとまどい」〜10/22(日)

【長野】
上田市立博物館
 ☆企画展「上田城下町・川の謎−矢出沢川と蛭沢川−」〜9/24(日)

【愛知】
名古屋市蓬左文庫
 ☆特別展「天下人の城−信長・秀吉・家康−」〜9/10(日)徳川美術館と併催

【滋賀】
MIHO MUSEUM
 ☆開館20周年記念特別企画「永遠の至福を求めて」8/1(火)〜9/3(日)
      古代中国からシルクロードの仏教美術
【兵庫】
兵庫県立歴史博物館
 ☆兵庫県政150周年記念先行事業 特別企画展「れきはく玉手箱」〜9/10(日)

【広島】
広島城,☆企画展「数字で発見!広島城」〜9/3(日)
松濤園,☆御馳走一番館「平和の使者 朝鮮通信使」〜9/11(月)

【山口】
下関市立歴史博物館
 ☆企画展「シーボルトと下関―日蘭交流の軌跡」8/5(土)〜10/9(月・祝)
毛利博物館,☆特別展「国宝」11/1(水)〜12/3(日)

【福岡】
福岡市博物館,☆市美×市博 黒田資料名品展II「黒田家の博物学」〜8/27(日)
筑後広域公園芸術文化交流施設 九州芸文館
 ☆特別展 筑後の古刹「光明寺至宝展」8/1(火)〜8/27(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                  明日香 光二/馬場 英明


[No.10775] 【奈良】国立博物館/源信 地獄・極楽への扉 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/08/11(Fri) 14:47:00

 奈良公園の奈良国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=2では、平安時代に極楽往生を説いた源信の展覧会を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆1000年忌特別展「源信 地獄・極楽への扉」〜9/3(日)
     月曜休館(8/14(月)は開館)
     開館時間 午前9時30分〜午後6時(金土と8/6(日)〜15(火)は7時まで、入館は閉館の30分前まで)
     入館料金:一般1500円 高大生900円 小中生500年

 奈良で生まれ、比叡山で修行を積んだ平安時代の僧侶、恵心僧都源信(えしんそうずげんしん)(942〜1017)は死後阿弥陀如来の来迎を受けて、極楽浄土へ生まれることを願う、浄土信仰を広めた僧である。 『往生要集』で源信が示した具体的な死後の世界のイメージは、後世へも多大な影響を及ぼした。
 本展では地獄絵を含む六道絵(ろくどうえ)や阿弥陀来迎図など源信の影響下で生まれた名品により、死後の世界へのイマジネーションを体感し、真摯に死と向き合った名僧の足跡を紹介。 出陳は136件(うち国宝22件、重要文化財65件)
  重要文化財 観音菩薩立像 奈良・高雄寺 木造 彩色 平安時代(10〜11世紀)
  国宝 地獄草紙 紙本著色 平安〜鎌倉時代(12世紀)
  重要文化財 二十五菩薩坐像 京都・即成院 木造 彩色
    後期展示:日照王菩薩、衆宝王菩薩、薬上菩薩など
  国宝 阿弥陀聖衆来迎図 和歌山・有志八幡講 絹本著色 平安時代(12世紀) など

公開講座:講堂にて、午後1時30分〜3時(1時開場、12時から整理券配布)定員194名、入館料のみ
8/19(土)「『往生要集』の成立―天台浄土教と源信の信心―」 小原 仁 氏(聖心女子大学名誉教授)
9/2(土)「源信と浄土信仰の美術」 北澤 菜月市(主任研究員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

 奈良国立博物館では、平安仏教の展示です。「源信」と言えば、歴史で習うのは、平等院鳳凰堂などで知られる、平安仏教「浄土教」を広めた代表者なので、京都のイメージが強いのですが、奈良の人なんですね。源信のお母さんが霊感を得て妊娠したという伝説のある高尾寺、というのは京都ではなく、奈良・葛城の當麻寺の近くにあると、初めて知りました。そこの可愛らしい観音菩薩がまず、展示されています。なんだかほんわかした柔らかい…これから浄土の開幕、を感じさせます。當麻寺と言えば、浄土を再現したお練り式のお祭りで有名な寺ですし、この地域は奈良盆地から夕陽が二上山に沈む光景で、奈良盆地の人が浄土を思った地。浄土教の布教者にふさわしい地とわかります。

 さすがに、お盆時期・怪談の季節、というのを展示では考慮されたのか、様々な地獄など・辛い死後の世界をあらわしたこの時代(末法思想という現世に絶望的な思想が流行っていた)の地獄絵、六道絵と、極楽から阿弥陀如来が迎えに来て下さる来迎図、を対照的にたくさん見せるのが趣旨だったようです。

 人の身体が地獄の鬼たちによって焚かれたり裂かれたりする衝撃的な絵も多いのですが、暗くてしかもくすんでしまって、実物はよく見えないものが多いです。むしろ、雲に乗って阿弥陀が飛来するさまざまな来迎を多く見、目を見開かされました。私は、先週の土曜日、前期の間に見に行きましたので、京都・知恩院の「早来迎」図が、斜めに降りてくる阿弥陀如来一行の動きのある図で、新鮮でした。現在の後期展では、教科書等で良く目にする高野山・有志八幡講の巨大な、国宝 阿弥陀聖衆来迎図が見られます。

 夜に、なら燈花会、春日大社・東大寺の万燈会が開かれる8月15日(火)まで、7時までの延長開館なので、奈良の夜の楽しみとともに、お越し下さい。
                        明日香 光二/馬場 英明


[No.10783] 【大阪】国立民族学博物館/シーボルトの日本博物館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/08/14(Mon) 08:52:34

 万博公園の国立民族学博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=89では、江戸時代の日本を収集したシーボルトのコレクションの展示を開催中です。
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=89
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「よみがえれ!シーボルトの日本博物館」〜10/10(火)
   水曜休館
   入館料金:一般830円(560円) 高大生450円(250円) 中学生以下無料 
       ( )は、20名以上の団体料金、大学等の授業でご利用の方、
       授業レポート等の作成を目的とする高校生、3ヶ月以内のリピーター、
       満65歳以上の方の割引料金(要証明書等)。
        大学生は、短大、大学、大学院、専修学校の専門課程
       障がい者手帳所持者と付添者1名 無料
       土曜日は、高校生無料(自然文化園通行のための入園料は別途必要)
   大阪モノレール「万博記念公園駅」とみんぱくの間の直通無料送迎バス(1日11往復 所要時間10分)
 江戸時代後期に来日し、日本の文化や自然に関わる膨大な資料をヨーロッパに持ち帰ったシーボルト。
ミュンヘン五大陸博物館のシーボルト・コレクションおよびシーボルトの末裔にあたるブランデンシュタイン=ツェッペリン家所蔵の関係資料をとおし、シーボルトの日本博物館を形成。
   シーボルト肖像
   川原慶賀筆 人物画帳
   改正日本輿地路程全図 増修底本新分郡界
   草木図説草部
   玩具(鼠、ガラガラ、蛙)
   魚形蓋物(鰹)
   衣裳人形
   花魁蒔絵大盃  など

みんぱくゼミナール:講堂にて、8/19(土)午後1時30分〜3時(1時開場)定員450名先着順、予約不要、無料
「シーボルトの日本展示と博物学」日高薫氏(教授)
                    野林厚志氏(教授)
                  司会:園田直子氏(教授)

 みんぱくゼミナール 詳細情報はこちら

みんぱくウィークエンド・サロン――研究者と話そう
8/27(日)午後2時30分〜3時30分、第5セミナー室、特別展示館にて、入館料のみ、定員なし
「よみがえれ! シーボルトの日本博物館―みんぱくでの展示の工夫」
   園田直子氏(教授)
 みんぱくウィークエンド・サロン−研究者と話そう 詳細情報はこちら

第470回 友の会講演会:9/2(土)午後1時30分〜2時30分、第5セミナー室、特別展示館にて
 定員96名(当日先着順)友の会会員無料/一般500円
「シーボルト父子が集めたアイヌ文化」佐々木史郎氏(国立アイヌ民族博物館設立準備室主幹)
  講演会終了後、講師解説のもと特別展の見学会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                      明日香 光二/馬場 英明


[No.10785] 【京都】古典の日記念 京都市平安京創生館/平安貴族のファッション 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/08/14(Mon) 10:14:01

 千本丸太町の京都アスニーの、古典の日記念 京都市平安京創生館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=53では、平安衣裳の展示を開催中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「平安貴族のファッション」〜12/1(金)
     火曜日(祝日の場合は翌平日)
     入館無料
 中国・唐の影響を強く受けた平安時代の初め百年だが、遣唐使廃止後は日本の風土にあったものに変化し、独自の服装を作り上げた、その平安貴族の装束をとりあげて、写真パネルや出土品も展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                      明日香 光二/馬場 英明


[No.10786] 【大阪】あべのハルカス美術館/奈良 西大寺展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/08/15(Tue) 00:42:57

 あべのハルカス美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=20
では、奈良の古刹の名宝展を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆創建1250年記念「奈良 西大寺展 叡尊と一門の名宝」〜9/24(日)
       8/21(月)8/28(月)休館
       開館時間:午前10時〜午後8時(月土日祝は6時まで、入館は閉館30分前まで)
       入館料金:一般1300円 高大生900円 小中生500円
          障がい者手帳所持者と付添1名は半額
 聖武天皇と光明皇后の娘である称徳天皇によって「鎮護国家」の思いで創建され、東大寺と並ぶ「南都七大寺」に数えられ、創設1250年を迎えた西大寺。中世・鎌倉時代に、密教において戒律を重視した教えをひろめて「興法利生」をスローガンに独自の主教活動を展開した興正菩薩叡尊。その弟子で東国に赴いて貧者・病人の救済に当たった忍性、江戸時代に大和生駒山・宝山寺を開いた湛海などによって発展。本展は西大寺およびその一門の真言律宗寺院などに伝わる、国宝・重要文化財をはじめ優れた仏教美術を紹介。
   国宝《興正菩薩坐像》弘安3年(1280)西大寺蔵
   重要文化財《釈迦如来立像》建長元年(1249)西大寺蔵
   重要文化財《愛染明王坐像》8/29〜9/24展示    など

講演:9/10(日)午前2〜3時30分、あべのハルカス25階会議室、入館券要
定員150名(先着順)1時30分よりあべのハルカス25階にて受付開始
「叡尊と太子信仰」辻村 泰善氏(真言律宗 教学部長、元興寺 住職)

声明:8/26(土)午前2〜3時、あべのハルカス25階会議室、入館券要
定員150名(先着順)1時30分よりあべのハルカス25階にて受付開始
記念法要「興正菩薩忌」8/25(金)午後1時〜20分、展示室内にて
講話:毎週土日、午前11時〜、午後1時〜(各回約20〜30分)
真言律宗各寺院僧侶による、展示室内にて

ギャラリートーク:8/30(水)午後6時30分〜7時 米屋 優(副館長)展示室内にて
歌劇「ちゃもり〜興正菩薩叡尊異間」
9/23(土・祝)午後5時〜、9/24(日)1時〜(約2時間)
近鉄アート館(あべのハルカス近 本店ウイング 8階)にて
参加費3,000円(展覧会観覧券付き)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                      明日香 光二/馬場 英明


[No.10792] 【京都】市歴史資料館/燈心文庫にみる室町時代の諸相 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/08/16(Wed) 10:55:38

 河原町丸太町の京都市歴史資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=13では、話題の室町時代の展示を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆テーマ展「燈心文庫にみる室町時代の諸相」〜9/26(火)
     月曜日,祝休日休館
     入館無料
 京都大学名誉教授・京都国立博物館長などを務めた林屋辰三郎氏の「燈心文庫」を平成11(1999)年に寄贈を受け、公開。瀬戸内海が物流の大動脈であったことを伝える重要文化財「兵庫北関入船納帳」をはじめ、町幕府の命令書、戦国大名の書状、一般の人々の暮らしがうかがえる掟書などの貴重史料を見る。
  重要文化財 兵庫北関入船納帳(文安2(1445)年)館蔵
  足利尊氏御判御教書(正平7(1352)年)館蔵
  細川晴元書状     (戦国時代)館蔵
  三好長慶書状     (戦国時代)館蔵
  三条西実隆書状    (戦国時代)館蔵
  明通寺門前衆連署掟書 (天文22(1553)年)館蔵 など

展示解説:9/2(土)午後2時から30分程度。申込不要。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                      明日香 光二/馬場 英明


[No.10802] 【愛知】名古屋市蓬左文庫 /天下人の城−信長・秀吉・家康− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/08/16(Wed) 13:29:15

 大曽根の名古屋市蓬左文庫http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=7では、戦国武将の頂点の城郭の展示を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「天下人の城−信長・秀吉・家康−」〜9/10(日)徳川美術館と併催
    月曜休館
    入館料金:一般1400円 高大生700円 小中生 500円
          ※20名以上の団体は一般200円、その他100円割引
          土曜日は小中高生無料

 戦国時代、群雄割拠の拠点として城郭を築く。尾張国では、天下統一を目指した織田信長が本拠を清須から安土へ移す過程で、石垣を主体とし、「天守」という独特の城郭を生む。信長に続いて天下を統一した豊臣秀吉は、大坂城・伏見城・聚楽第をはじめとする空前の規模の巨大城郭を出現させ、城郭普請の到達点に位置づけられる徳川家康によって築かれた名古屋城。
 蓬左文庫展示室では、地方豪族だった織田家・松平家の動向と、勝幡(しょばた)・那古野(なごや)・清須・小牧・岐阜へと移った織田家の居城の変遷を紹介。桶狭間合戦は、信長の戦略眼のみが注視されるが織田家と今川家との城郭攻防戦であったことなど、遺された史料からその実態を探る。
 色々威大鎧 南北朝時代 14世紀 愛知県・明眼院蔵
 脇指 銘 吉光 亀王丸 号 蜘蛛切丸  鎌倉時代 13世紀  名古屋市・熱田神宮蔵
 春日井郡小牧村古城絵図  江戸時代 17世紀 名古屋市蓬左文庫蔵  など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                      明日香 光二/馬場 英明


[No.10826] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/09/02(Sat) 21:27:46

 初秋から見られる歴史の新しい展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに紹介済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【山形】
伝国の杜 米沢市上杉博物館
 ☆コレクション展「初公開 上杉家ゆかりの名品と
     地域の歴史を語るモノ」10/28(土)〜平成30年1/14(日)
致道博物館,☆「旧庄内藩主酒井家美術資料展」平成30年2/23(金)〜3/30(金)
本間美術館(酒田)
 ☆「古絵図と錦絵で見る東北・北海道の暮らしと風景」10/20(金)〜11/21(火)
 ☆「知ればこんなにおもしろいこもんじょ入門!」平成30年1/11(木)〜2/19(月)

【福島】
福島県歴史資料館
 ☆平成29年度収蔵資料展「奥会津の古文書―長谷部家文書の魅力―」9/9(土)〜12/24(日)

【東京】
東洋文庫ミュージアム
 ☆企画展「モリソン文庫渡来100周年
    東方見聞録展〜モリソン文庫の至宝」〜平成30年1/8(月・祝)
東京藝術大学 大学美術館
 ☆シルクロード特別企画展
   「素心伝心 クローン文化財 失われた刻の再生」9/23(土)〜10/26(木)
東京都江戸東京博物館,☆企画展「徳川将軍家へようこそ」〜9/24(日)
江東区深川江戸資料館,☆企画展「歌舞伎と深川」〜11/12(日)
山崎記念 中野区立歴史民俗資料館,☆「楽しい古文書」9/12(火)〜11/5(日)
東京富士美術館
 ☆「遥かなるルネサンス
    天正遣欧少年使節がたどったイタリア」9/21(木)〜12/3(日)
府中市郷土の森博物館,☆企画展「甲州街道と府中宿」〜10/29(日)

【神奈川】
放送ライブラリー
 ☆企画展示「TBS「世界遺産」放送20周年記念企画 「世界遺産」20年の旅 展」〜9/10(日)
箱根町立郷土資料館,☆学習支援企画展「箱根を旅する人々−旅の姿と道具の工夫」〜9/19(火)

【新潟】
新潟県立歴史博物館
 ☆秋季企画展「川中島の戦いー上杉謙信と武田信玄ー」9/16(土)〜10/29(日)

【富山】
富山市郷土博物館,☆企画展「橋をわたるよ」〜9/10(日)
富山市売薬資料館
 ☆企画展「加賀藩領の売薬−富山東部」〜9/10(日)
 ☆企画展「戦国武将と売薬版画」9/13(水)〜11/28(火)
 ☆企画展「正月引札のデザイン」12/1(金)〜平成30年2/14(水)
高岡市立博物館,☆特別展「農民魂をもつ大学者 五十嵐篤好」〜10/15(日)
富山県[立山博物館],☆夏の立山曼荼羅公開展「江戸城と立山曼荼羅」〜9/10(日)
立山カルデラ砂防博物館
 ☆企画展「黎明期の富山の土木−高田雪太郎史料から−」〜9/24(日)
 ☆特別展「火山の国に生きる」9/30(土)〜12/24(日)

【石川】
石川県立美術館
 ☆前田育徳会 特別陳列「前田家の名宝II」〜10/2(月)
 ☆前田育徳会 特別陳列「百工比照I」10/6(金)〜11/7(火)
 ☆第2展示室「石川の文化財」10/6(金)〜11/7(火)
前田土佐守家資料館
 ☆芳春院没後400年記念特別展
 「芳春院まつの書状ー直筆消息にみる賢夫人のすがた−」I期:〜9/10(日)
                     II期:9/16(日)〜11/12(日)
小松市立博物館,☆特別展「白山信仰と那谷寺(仮題)」 9/30(土)〜11/26(日)

【福井】
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館
 ☆第2回特別公開展 「朝倉家臣団〜重臣鳥居氏と堀江氏」〜9/12(火)
福井市立郷土歴史博物館
 ☆企画展 松平家史料展示室「福井藩の藩校 明道館、明新館」〜9/18(月・祝)
福井県立若狭歴史博物館
 ☆リニューアル3周年記念 特別展
  「知られざるみほとけ 〜中世若狭の仏像〜」9/30(土)〜10/29(日)
鯖江市まなべの館,☆企画展「越前戦国演義−戦雲の果てに−」9/30(土)〜11/12(日)
越前市武生公会堂記念館
 ☆地域連携企画展「開創1300年記念 粟生寺展」12/8(金)〜平成30年1/14(日)
若狭国吉城歴史資料館
 ☆夏季トピックス展「古里をのろしでつなごう〜イベント参加10年の軌跡〜」〜10/15(日)
 ☆秋季企画展「国吉城ゆかりの戦国武将展(3)
     徳川家康〜美浜に残した足跡をたどる〜」10/22(土)〜12/28(月)
 ☆冬季トピックス展「城コレ2018・初春〜お城で初詣2〜」平成30年1/13(土)〜4/8(日)

【長野】
長野市立博物館
 ☆企画展示「激突!川中島の戦い」Stage 2/―武田の城・上杉の城―〜9/7(木)
 ☆企画展示「激突!川中島の戦い」Stage 3/
        ―信濃の民衆と川中島の戦い― 9/9(土)〜10/1(日)
【静岡】
静岡市美術館
 ☆白隠禅師250年遠諱記念展「駿河の白隠さん」平成30年2/10(土)〜3/25(日)
三島市郷土資料館
 ☆企画展「三島のたからもの―市の指定文化財を大公開!―」後期:美術編〜9/10(日)
富士山かぐや姫ミュージアム
 ☆秋のテーマ展「地頭と呼ばれた寺院
   〜江戸時代 東泉院領に生きる神領百姓〜」9/9(土)〜10/22(日)
【愛知】
豊橋市二川宿本陣資料館,☆「岡山藩主池田家と吉田・二川」10/7(土)〜11/19(日)
碧南市藤井達吉現代美術館
 ☆歴史系企画展「蓮如三河巡化550 年
   応仁寺と三河の蓮如展」平成30年1/23(火)〜3/4(日)
 ☆「市史資料収蔵品展」平成30年2/6(火)〜3/11(日)
安城市歴史博物館,☆特別展「陰陽師 安倍晴明」9/23(土)〜11/5(日)

【三重】
三重県立美術館,☆開館35周年記念III「本居宣長展」9/30(土)〜11/26(日)
石水博物館,☆企画展「伊勢商人 川喜多家と江戸」〜9/10(日)
四日市市立博物館
 ☆市制120周年記念「阿弥陀さまと極楽の世界」 10/21(土)〜12/3(日)
神宮徴古館農業館,☆特集展示「徴古館の名品 神官の学問所」〜10/3(火)

【滋賀】
市立長浜城歴史博物館(長浜城)
 ☆企画展「小堀遠州と小室藩〜大名小堀家の軌跡〜」9/9(土)〜10/15(日)
曳山博物館
 ☆企画展「曳山を生んだ長浜の美術と文化(1) 知善院―長浜に受け継がれた至宝―」 〜9/17(日)
銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)
 ☆秋期企画展「近江の古社御上神社の歴史と文化-遷座1300年記念-」10/7(土)〜11/19(日)

【京都】
大谷大学博物館
 ☆2017年度秋季企画展 「大谷大学博物館の逸品 
   重要文化財『三教指帰注集』『高野雑筆集』」9/5(火)〜9/23(土)
相國寺承天閣美術館
 ☆臨済禅師1150年・白隠禅師250年遠諱記念
    禅と茶、茶道具もずらり「禅林美術展」〜12/3(日)<会期中無休>
京都市歴史資料館
 ☆テーマ展「燈心文庫にみる室町時代の諸相」〜9/26(火)
 ☆スポット展示「明治33年 釈迦真骨の奉迎行列」〜9/26(火)
細見美術館
 ☆「末法/Apocalypse―失われた夢石庵コレクションを求めて―」10/17(火)〜12/24(日)
高台寺「掌美術館」,☆夏の特別展「乱世を越えて?高台寺の禅と美術」〜9/10(日)
龍谷大学 龍谷ミュージアム
 ☆秋季特別展「地獄絵ワンダーランド」9/23(土・祝)〜11/12(日)
京丹後市立丹後古代の里資料館
 ☆京都府暫定登録文化財登録記念特別公開「平八幡神社の絵巻」 〜9/20(水)

【大阪】
吹田市立博物館
 ☆平成29年度(2017年度)博物館実習展「大学生による館蔵品展
   −歴史・美術・考古・民俗資料がいっぱい−」 9/3(日)〜9/24(日)
八尾市立歴史民俗資料館,☆企画展「難波と大和をつなぐ道」8/30(水)〜10/2(月)
正木美術館,☆「神仏と祈り」前期:9/16(土)〜10/29(日)
          後期:11/2(木)〜12/10(日)
【兵庫】
兵庫県立歴史博物館
 ☆特別展「ひょうごと秀吉−近年の新紹介資料を交えて−」10/7(土)〜11/26(日)
豊岡市立歴史博物館−但馬国府・国分寺館
 ☆第41回企画展「但馬国一宮 出石神社の名宝」〜10/3(火)
小野市立好古館
 ☆企画展「江戸時代の村絵図〜ふるさとの原風景を楽しむ〜」〜9/24(日)

【奈良】
奈良市史料保存館
 ☆特別陳列ならまち歳時記「近世奈良の茶人
    久保権太夫(長闇堂)」平成30年1/30(火)〜2/25(日)〈休館日:2/5、13、19〉
水平社博物館
 ☆特別巡回展 「熊本震災と障害者を受入れた避難所
      ―熊本学園大学・激動の45日―」10/3(火)〜11/19(日) 予定
 ☆第18回企画展「水俣病 公害認定から50年(仮題)」 12/4(月)〜平成30年4/8(日) 予定

【島根】
島根県立古代出雲歴史博物館
 ☆特別展「島根の仏像―平安時代のほとけ・人・祈り―」10/20(金)〜12/4(月)
島根県立石見美術館,☆企画展「石見の戦国武将」9/30(土)〜11/13(月)

【岡山】
岡山県立美術館,☆「慈愛の人 良寛」9/29(金)〜11/5(日)
吉備路文学館
 ☆山田方谷没後140年特別展「ほうこく先生が子どもたちへ伝えたいこと」〜10/29(日)
岡山シティミュージアム
 ☆企画展 池田家文庫絵図展「池田光政と絵図」11/3(金・祝)〜11/19(日)

【広島】
広島城,☆企画展「ブシとムシ〜もののふは虫好きな件〜」9/9(土)〜10/22(日)

【香川】
香川県立ミュージアム
 ☆特別展「讃岐びと、時代を動かすー地方豪族が見た古代世界ー」10/7(土)〜11/26(日)
丸亀市立資料館
 ☆丸亀城築城420周年記念 企画展「ニッカリ青江公開」9/16(土)〜10/1(日)
 ☆企画展「丸亀藩最後の殿様・京極朗徹とその時代展」10/14(土)〜12/8(金)

【愛媛】
今治市村上水軍博物館
 ☆日本遺産魅力発信推進事業 尾道・今治巡回特別展
    「村上海賊の城」9/9(土)〜10/10(火・臨時開館)
宇和島市立伊達博物館
 ☆平成29年コレクション展2「花開く大名文化―文武の世界―」〜9/10(日)
愛媛県歴史文化博物館
 ☆特別展「高虎と嘉明― 転換期の伊予と両雄 ―」9/30(土)〜11/26(日)
 ☆特別展「四国遍路の世界遺産化に向けて 四国遍路と愛媛(仮)」平成30年2/17(土)〜4/4(水)

【福岡】
伊都国歴史博物館
 ☆平成29年度夏季企画展「いとしまのたからもの2ー博物館収蔵品展ー」〜9/10(日)

【大分】
大分市歴史資料館,☆テーマ展示第2回「資料館で“たのしい”自由研究」〜9/24(日)
大分県立歴史博物館
 ☆特別展「開山1300年記念 聖なる山―六郷満山と仁聞―」10/20(金)〜12/3(日)
 ☆特集展示「賀来飛霞に来た手紙」10/24(火)〜平成30年1/28(日)
 ☆企画展「豊の経塚 込められた祈り」12/22(金)〜平成30年2/25(日)
 ☆企画展「殿様―おおいたの藩主たち―」平成30年3/16(金)〜5/13(日)

【沖縄】
那覇市歴史博物館
 ☆企画展「琉球・沖縄のイッピン〜沖縄コレクター友の会展〜」9/1(金) 〜 10/30(月)
 ☆企画展「大真和志展〜那覇・真和志合併60周年記念〜」11/3(金・祝) 〜 12/26(火)
 ☆特別展「神猫図」10/3(火) 〜 11/29(水)
 ☆企画展「清明展」平成30年3/16(金) 〜 5/14(月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       明日香 光二/馬場 英明


[No.10835] 【東京】国立博物館/運慶 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/09/30(Sat) 23:46:51

 上野公園の東京国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=129では、鎌倉時代の名仏師・運慶の展示を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」 〜11/26(日) 平成館 特別展示室
    月曜休館(10/9(月・祝)は開館)
    開館時間:午前9時30分〜午後5時(入館は閉館の30分前まで、金土および11/2(木)は9時まで開館)
    入館料金:一般1600円 大学生1200円 高校生900円 中学生以下無料
         障がい者と介護者1名は無料(要障がい者手帳など提示)
        (フランス人間国宝展(〜11/26(日)、表慶館)は、別途観覧料必要)
 卓越した造形力で生きているかのような写実的な仏像を生み出した運慶。動乱の平安時代から鎌倉時代に、平家の焼き討ちよって灰燼に帰した東大寺や興福寺の復興に尽力し、東国武士からの依頼も受けて仏像を制作。ゆかりの深い興福寺をはじめ各地から名品を集めて、その生涯の事績を通覧し、さらに運慶の父・康慶、実子・湛慶、康弁ら親子3代の作品を揃え、運慶の作風の樹立から次代の継承までをたどる。

  国宝 大日如来坐像 運慶作 平安時代・安元2年(1176)奈良・円成寺蔵
  重要文化財 仏頭  運慶作 鎌倉時代・文治2年(1186) 奈良・興福寺蔵
  国宝 運慶願経(法華経巻第八) 平安時代・寿永2年(1183)
  国宝 毘沙門天立像  運慶作  鎌倉時代・文治2年(1186) 静岡・願成就院蔵
  国宝 八大童子立像のうち恵光童子・制多伽童子 運慶作 鎌倉時代・建久8年(1197)頃 和歌山・金剛峯寺蔵
  重要文化財 阿弥陀如来坐像および両脇侍立像
  重要文化財 不動明王立像
  重要文化財 毘沙門天立像 運慶作 鎌倉時代・文治5年(1189) 神奈川・浄楽寺蔵
      [展示期間:阿弥陀如来および両脇侍立像は10/21(土)〜]
  国宝 無著菩薩立像・世親菩薩立像 運慶作 鎌倉時代・建暦2年(1212)頃 奈良・興福寺蔵
  重要文化財 聖観音菩薩立像  運慶・湛慶作 鎌倉時代・正治3年(1201)頃 愛知・瀧山寺蔵
  重要文化財 十二神将立像  京都・浄瑠璃寺伝来  鎌倉時代・13世紀
         東京・静嘉堂文庫美術館蔵(子神・丑神・寅神・卯神・午神・酉神・亥神)
         東京国立博物館蔵(辰神・巳神・未神・申神・戌神)
  国宝 天燈鬼立像・龍燈鬼立像  康弁作(龍燈鬼立像) 鎌倉時代・建保3年(1215) 奈良・興福寺蔵


記念講演会:午後1時30分〜3時(開場は1時予定 当日受付) 平成館 大講堂
10/1(日)「興福寺と運慶―特に北円堂の諸像をめぐって―」多川俊映師(法相宗大本山興福寺貫首)
10/28(土)「運慶展 最新調査報告」浅見龍介氏(企画課長)

ギャラリートーク:10/31(火)午後2時〜30分、平成館 大講堂 当日受付
「運慶前夜:平安時代後期の仏像について 」

興福寺僧侶による運慶展ミニトーク:平成館 大講堂
 10/4(水)午後3時〜30分(※開始30分前に開場予定  当日受付)
 10/6(金)13(金)20(金)27(金) 午後3時〜30分、5時〜30分(※開始30分前に開場予定  当日受付)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.10853] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/10/01(Sun) 19:58:17

 秋から見られる歴史の新しい展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに紹介済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【山形】
最上義光歴史館,☆常設展示II「山形城〜絵図と発掘資料から〜」〜平成30年1/21(日)

【福島】
福島県立博物館,☆テーマ展 「檜枝岐村文書の世界―福島県歴史資料館移動展―」〜12/10(日)

【茨城】
坂東郷土館ミューズ
 ☆企画展「秋山桑人作画による 郷土の偉人三傑一代絵巻
     〜平将門・中山元成・間宮林蔵〜」10/14(土)〜12/24(日)
【栃木】
佐野市郷土博物館
 ☆第66回企画展 全国山城サミット佐野大会記念
     「佐野の城館跡〜唐沢山城とその支城〜」10/7(土)〜12/3(日)
【埼玉】
埼玉県立歴史と民俗の博物館
 ☆人物展示「川越の篤志家 奥貫友山」〜10/22(日) 
 ☆特別展「上杉家の名刀と三十五腰」11/3(金・祝)〜12/10(日) 
さいたま市立博物館,☆第41回特別展「氷川神社―大いなる宮居の歴史―」〜11/19(日)
行田市郷土博物館
 ☆開館30周年記念 第31回企画展「阿部正武と徳川綱吉」10/7(土)〜11/26(日)
埼玉県立嵐山史跡の博物館
 ☆平成29年度企画展1「埼玉県刀剣保存協議会第60回記念名刀展
     上杉景勝の生きた時代の刀」11/3(金・祝)〜11/26(日)
 ☆平成29年度企画展2「武蔵武士とその本拠」12/2(土)〜平成30年2/18(日)

【千葉】
木更津市郷土博物館金のすず
 ☆市制施行75周年記念事業 特別展「木更津の中世
    〜真里谷武田氏とその時代〜」10/14(土)〜12/24(日)
松戸市立博物館,☆企画展「本土寺と戦国の社会」〜11/12(日)
八千代市立郷土博物館
 ☆第3回企画展 市制施行50周年記念事業「八千代 三万年の足跡」10/3(火)〜11/26(日)
白井市郷土資料館,☆企画展「くらしの中の文化財〜身近なお宝入門〜」〜10/8(日)
伊能忠敬記念館
 ☆伊能忠敬没後200年記念プレ企画 平成29年度企画展
    第1回「江戸テク―忠敬の測量器具と職人たち―」〜11/19(日)
 ☆第89回収蔵品展「国宝「伊能忠敬関係資料」の世界」11/28(火)〜平成30年1/14(日)
 ☆伊能忠敬没後200年記念プレ企画 平成29年度企画展
    第2回「偉人のうらがわ―忠敬の言葉・逸話・遺品―」平成30年1/23(火)〜3/18(日)
千葉県立房総のむら
 ☆トピックス展「古地図を読み解く―千葉の陸運・水運―」12/16(土)〜平成宇30年3/4(日)

【東京】
品川区立品川歴史館
 ☆特別展「大崎・五反田−徳川幕府直轄領の村々−」10/8(日)〜12/3(日)

【神奈川】
平塚市博物館,☆秋期特別展「ひらつかの村絵図を読む」10/21(土)〜12/17(日)

【新潟】
新潟市會津八一記念館
 ☆特別展「禅 ZEN 
     早稲田大学會津八一記念博物館 富岡コレクションを中心に」10/6(金)〜12/10(日)
【富山】
富山市郷土博物館,☆特別展「謙信 越中出馬」〜11/12(日)
高岡市美術館,☆大伴家持生誕1300年記念「家持の時代展」〜10/22(日)

【石川】
前田土佐守家資料館
 ☆特別展「年寄衆八家 前田土佐守家」11/18(土)〜平成30年1/14(日)
金沢大学資料館,☆特別展「加賀藩校扁額〜明倫堂・経武館〜」〜10/27(金)
加賀本多博物館
 ☆特別展「加賀八家 の実像」前期:〜11/20(月)
     後期:11/23(木・祝)〜平成30年1/14(日)
【福井】
福井県立歴史博物館
 ☆白山開山1300年記念「泰澄 −白山信仰における意義を探る−」10/21(土)〜11/26(日)  
福井市立郷土歴史博物館
 ☆企画展<松平家史料展示室> 「武具のデザイン」〜11/12(日)
 ☆<館蔵品ギャラリー>「古代の山寺 明寺山廃寺」〜10/10(火)

【山梨】
山梨県立博物館
 ☆企画展「甲府徳川家―六代将軍家宣を生んだ知られざる名門―」10/7(土) 〜12/4(月)

【長野】
長野市立博物館
 ☆第60回特別展示「星を伝え歩いた男 朝野北水 〜江戸時代の星への興味〜」〜10/29(日)
諏訪市博物館,☆第80回企画展「高島藩主と菩提寺」〜10/29(日)

【静岡】
浜松市姫街道と銅鐸の歴史民俗資料館
 ☆「井伊直虎パネル展」〜11/1(水)
 ☆「天竜川の治水」〜11/1(水)
島田市博物館,☆「女戦国大名寿桂尼と今川氏」〜11/26(日)

【愛知】
西尾市岩瀬文庫,☆「新発見。新知見。〜新編西尾市史中間報告展II〜」〜11/12(日)

【三重】
松阪市立歴史民俗資料館,☆企画展「多士済済 松阪の本草学者たち」〜12/10(日)

【滋賀】
高月観音の里歴史民俗資料館
 ☆雨森芳洲関係資料ユネスコ「世界の記憶」推進事業
  特別陳列「世界に伝えたい雨森芳洲の『誠信』のこころ」10/4(水)〜12/3(日)
草津宿街道交流館
 ☆秋季テーマ展「名所をたどる―東海道五十三次のイメージ―」10/7(土)〜11/12(日)

【京都】
高台寺「掌美術館」,☆秋の特別展「桃山の煌きらめき」〜12/17(日)

【大阪】
大阪府立中之島図書館
 ☆第136回大阪資料・古典籍室小展示「幽寂閑雅〜古典籍にみる近世の茶の湯」〜10/28(土)
高槻市立しろあと歴史館
 ☆高槻城築城400年記念特別展「天下泰平と高槻城」10/7(土)〜12/3(日)今城塚古代歴史館と併催
今城塚古代歴史館
 ☆高槻城築城400年記念特別展「天下泰平と高槻城」10/7(土)〜12/3(日)高槻市立しろあと歴史館と併催
市立枚方宿鍵屋資料館,☆ミニ展示「くらわんか舟の営業権について」〜10/9(月・祝) 
八尾市立埋蔵文化財調査センター
 ☆秋季企画展「やおの中世−荘園と荘民のくらし−」〜平成30年2/16(金)
箕面市立郷土資料館
 ☆特別公開「瀧安寺所蔵大般若経の世界(奉納大般若経に刻まれた祈りと願い)」〜10/25(水)
柏原市立歴史資料館,☆秋季企画展「天井川と洪水−大和川のつけかえ工事−」〜12/10(日)
四條畷市立歴史民俗資料館
 ☆第32回特別展「う野讃良皇女−持統天皇と北河内の飛鳥・奈良時代」10/3(火)〜12/10(日)
    (「う」は盧へんに鳥)
【兵庫】
たつの市立龍野歴史文化資料館
 ☆「揖保川流域のサムライー大名たちの実像ー」10/14(土)〜11/26(日)
太子町立歴史資料館
 ☆特別公開「斑鳩寺の文化財〜聖徳太子の物語〜」11/3(金・祝)〜11/27(月)

【奈良】
帝塚山大学附属博物館
 ☆第11回企画展示「仏教美術のススメI〜仏像のひみつ〜」10/2(月)〜11/3(金・祝)
春日大社国宝殿
 ☆特別展「神が遺(のこ)した秘宝−春日大社は平安の正倉院−」〜12/13(水)会期中無休
生駒ふるさとミュージアム
 ☆平成29年度秋季特別展「水といきる―畏れ・祈り・利用の文化史―」10/1(日)〜11/5(日)
葛城市歴史博物館
 ☆特別展「大和の陣屋・陣屋町と寺内町−江戸時代はじめの町づくり−」10/14(土)〜11/26(日)

【和歌山】
和歌山県立紀伊風土記の丘,☆秋期特別展「道が織りなす旅と文化」〜11/26(日)
高野山霊宝館
 ☆第38回大宝蔵展「高野山の名宝 平家物語の時代と高野山」10/14(土)〜12/3(日)

【島根】
松江歴史館
 ☆<スポット展示>「雷電為右衛門と刀剣」〜11/15(水)
 ☆企画展「大美保関―出雲国の玄関口―」〜11/5(日)
益田市立歴史民俗資料館
 ☆特別展 「益田市指定文化財展&石見の山城写真展」10/1(日)〜11/26(日)

【岡山】
井原市文化財センター「古代まほろば館」
 ☆秋季企画展「−山岳信仰と井原−野上町・千手院に伝わる文化財」10/21(土)〜11/26(日)

【広島】
松濤園,☆御馳走一番館「善隣友好−御馳走一番館名品展」〜11/20(月)

【山口】
山口県立美術館
 ☆特別展 「奈良 西大寺展−叡尊と一門の名宝−」 10/20(金)〜12/10(日)

【徳島】
徳島県立博物館
 ☆企画展「江戸幕府と徳島藩―幕藩制改革からみる江戸時代―」10/14(土)〜11/19(日)
 ☆部門展示 祝 県立図書館100周年「本家源之丞座の資料
       ―県立図書館で守られた郷土資料―」〜11/26(日)
【愛媛】
今治市朝倉ふるさと美術古墳館
 ☆今治市・今治市教育委員会・公益財団法人 愛媛県埋蔵文化財センター 合同企画展
    「伊予国府を考える」9/30(土)〜12/3(日)
今治市村上水軍博物館
 ☆今治市・今治市教育委員会・公益財団法人 愛媛県埋蔵文化財センター 合同企画展
    「伊予国府を考える」12/9(土)〜平成30年2/12(日)
今治市玉川近代美術館
 ☆国宝「伊予国奈良原山経塚出土品 一括 秋の一般公開」10/6(金) 〜11/5(日)
愛媛県総合科学博物館,☆企画展「東予産業遺産」10/7(土)〜11/26(日)

【高知】
高知県立歴史民俗資料館
 ☆ZEN[志国高知]幕末維新博 関連企画第4弾 白隠禅師250年遠諱記念 特別展
    「今を生きる禅文化−伝播から維新を越えて−」10/14(土)〜11/26(日)
【福岡】
北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)
 ☆「最後の戦国武将 小倉藩主 小笠原忠真展」10/7(土)〜12/3(日)
福岡市博物館
 ☆発見100年記念特別展「よみがえれ!鴻臚館−行き交う人々と唐物−」〜10/22(日)

【佐賀】
小城市立歴史資料館,☆小城鍋島400年「静明院への書簡」〜10/22(日)

【熊本】
くまもと文学・歴史館,☆企画展「顕光院・益姫〜江津湖を愛した奥方」10/5(木)〜11/20(月)
玉名市立歴史博物館こころピア
 ☆「新収蔵品展」平成30年1/5(金)〜3/4(日)
 ☆「郷土史家展」平成30年3/17(土)〜5/13(日)

【鹿児島】
鹿児島県歴史資料センター 黎明館
 ☆黎明館企画特別展「かごしまの仏(ほとけ)たち〜守り伝える祈りの造形(かたち)〜」〜11/5(日)

【沖縄】
首里城公園
 ☆「首里城公園開園25周年記念特別展」 〜11/30(木)
 ☆首里城公園企画展「琉球王国の祭祀道具」12/1(金)〜平成30年2/28(水)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                 明日香 光二/馬場 英明


[No.10897] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/10/31(Tue) 21:44:06

 これから見られる歴史の新しい展覧会の紹介をします。ほっとミュージアムに紹介済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【群馬】
群馬県立文書館,☆テーマ展示2「二つの上野国絵図−寛文と元禄−」〜平成30年2/25(日)

【三重】
亀山市歴史博物館,☆第29回企画展「城主の交換転封ー備中松山と伊勢亀山ー」〜11/26(日)

【京都】
大谷大学博物館,☆2017年度特別展「東本願寺と徳川幕府」〜11/28(火)
京丹後市立丹後古代の里資料館
 ☆平成29年度特別展示「大宮売神社〜古代祭祀とその後の展開〜」前期:〜11/19(日)
                      後期:11/22(水)〜平成30年2/18(日)
【大阪】
大阪歴史博物館,☆特別企画展「文楽と朝鮮通信使 世界に誇る大阪の遺産」〜11/26(日)
関西大学博物館,☆2017年度「関西大学博物館実習展」11/12(日)〜11/17(金)
市立枚方宿鍵屋資料館
 ☆企画展示3館合同展示「北河内・淀川ゆかりの人物伝」
「くらわんか舟に関わるひとびと」〜12/3(日)門真市立歴史資料館・淀川資料館と併催
門真市立歴史資料館
 ☆企画展示3館合同展示「北河内・淀川ゆかりの人物伝」
「大塩平八郎と門人たち」〜12/3(日)市立枚方宿鍵屋資料館・淀川資料館と併催
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                          明日香 光二/馬場 英明


[No.10903] 【大阪】門真市立歴史資料館:大塩平八郎と門人たち 行きました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/11/10(Fri) 21:05:28

 本日、11/10(金)、仕事で近所まで行きましたので、門真市立歴史資料館で開催されている
>  ☆企画展示3館合同展示「北河内・淀川ゆかりの人物伝」
> 「大塩平八郎と門人たち」〜12/3(日)
に立ち寄りました。「大塩平八郎の乱」と言えば、幕末天保期の有名な事件ですが、大坂東町奉行所の元与力であり、天満に居住していた大塩平八郎がなぜ門真で? 大塩平八郎は幕府役人であるとともに陽明学の儒学者でした。守口の白井家や、門真の茨田郡士(まったぐんじ:人名)などが門人でした。だから、門真在住のこの郷士が大塩平八郎の乱に参加しており、この家系の展示でした。大塩に関する書物の記述やシンボルの旗もあり、小規模ながら親しみやすい展示だったと思います。
 そういえば、日本史でも、江戸時代には天満に青物市場があり、その商品として京阪間でできる野菜が主力だった、と教えます。門真や守口の農民は大塩平八郎を応援するあるいは頼りにする人たちだったのだと納得しました。

 ところで、実はこの館には、先週11/3(金・祝)にも近所への用事ついでに立ち寄ったのですが、休館で、目を疑いましたが…最近には珍しい、「祝日休館」。おのれがデータベースを作っておきながら、肝心なときにきちんと見ていない始末。みなさん、「ほっとミュージアム」を活用しましょう!

>                           明日香 光二/馬場 英明


[No.10904] 【大阪】市立枚方宿鍵屋資料館:くらわんか舟に関わるひとびと 見ました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/11/10(Fri) 21:30:43

 先週、11/3(金・祝)に、市立枚方宿鍵屋資料館に訪れています。慣れ親しんだ枚方市ですが(現住所の前に住んでいました)、この館は初めて。地図では判りにくいのですが、行ってみれば、京阪電鉄枚方公園駅からすぐ近くでした。実は、先に書いた門真市立歴史資料館にフられて、次はこちらへ来た次第。

>  ☆企画展示3館合同展示「北河内・淀川ゆかりの人物伝」
> 「くらわんか舟に関わるひとびと」〜12/3(日)

 関西では、枚方といえば「くらわんか舟」あるいはそこで売られた「くらわんか餅」が昔の名産だと有名。復元されたこの「鍵屋」という商家は、京街道沿いの枚方宿の有力な宿屋なのですが、その建物は裏は淀川に直結しています。淀川を行く旅客の川船に食事を売りつけたと言う「くらわんか舟」ですが、これも幕府からの営業許可制だったよう。大坂の役の際に、真田幸村から命を狙われた徳川家康もしくは秀忠を枚方の商人達がかばったから、営業権が与えられた…という言い伝えもあり、絵として残っているものが展示されていましたが… 許可状等の史料によると、対岸の高槻の商人たちに与えられていたものが、だんだん、枚方の商人達がその手形(営業権)を譲り受けていった、というのが真実のよう。この「鍵屋」もその営業権の1枚を借りて、くらわんか舟をやっていたようで、この建物の中に、くらわんか舟の船着き場を再現されています。

 また、秋の枚方と言えば、数年前まで「ひらかたパーク」で開催されていた菊人形。その懐古の写真パネルも多く展示されていました。

                  明日香 光二/馬場 英明




                         明日香 光二/馬場 英明


[No.10906] 【奈良】第69回正倉院展 見ました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/11/11(Sat) 22:59:39

 1973年より1度も欠かさず通っている正倉院展ですが、明後日11/13(月)閉幕まで間近、ようやく本日いってまいりました。

 金土日祝は午後8時まで開館なので、土曜日の今日、午後5時頃というとまだ、閉館まで間がある時間でしたが、入館まで10分程度とそれほどの混雑ではありませんでした。
 今回のチラシ・ポスターの顔は、羊を臈纈染めした屏風。そのままグッズのデザインになる、西アジアの象徴的な図柄かな、と思います。最初のコーナーの展示。続いて、聖武天皇の愛用品という「玉尺八」は大理石を彫って竹製の尺八に似せた、凝った品物。再現の音付きでした。これも西アジア起源というハープ様の楽器、箜篌(くご)の残欠と明治時代の復元品。音楽畑での出陳が楽しい。
 目玉の一つが、緑瑠璃十二曲長坏。波打ったお皿のような品で、形のインパクトは薄いのですが、緑の鮮やかさは他のペルシャガラス製品にないもの。さらに、ウサギをモチーフにした文様が解説されており、説明がみおとしてしまう、貴重な展示でした。
 文書モノでは、「下総国葛飾郡大嶋郷島俣里(しままたのり)」の戸籍。これは良く教科書や史料集に取り上げられるものなのですが、載せられた名前に「竜麻呂」「猪麻呂」「比都治」などという動物に因んだものが多いことで知られ、「刀良」や「佐久良」という名前も。実は、そんなこと初めて知りました。映画「男はつらいよ」はしっかりこれに基づいて作られていたんでしょうねぇ。ひょっとしてファンには周知のことなんですかね。
 教科書級の宝物が少なかったように思うのですが、なかなか見せ方に工夫された正倉院展でした。

                  明日香 光二/馬場 英明


[No.10958] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/12/03(Sun) 01:15:56

 年末年始から見られる歴史の新しい展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【宮城】
高野長英記念館
 ☆平成29年度 ミニ企画展「長英の人生をたどる〜長崎時代の手紙から〜」〜平成30年4/22(日)
仙台市博物館,☆旬の常設展2017秋冬「生誕450年ー伊達政宗と家臣たち」〜12/27(水)
東北歴史博物館
 ☆東日本大震災復興祈念特別展「東大寺と東北
 復興を支えた人々の祈り」平成30年4/28(土)〜6/24(日)
登米市歴史博物館
 ☆企画展 伊達政宗生誕450年記念「政宗と登米地方」【前期】〜12/10(日)
                【後期】平成30年1/6(土)〜1/28(日)
【茨城】
徳川ミュージアム,☆企画展「水戸学探検隊」 〜12/10(日)
古河歴史博物館,☆企画展「土井利勝―実ハ東照宮ノ御子也」〜12/24(日)

【群馬】
岩宿博物館
 ☆第65回企画展「地震・雷・火事・オヤジ?!
  −みどり市の災害史−」平成30年2/3(土)〜3/18(日)

【千葉】
成田羊羹資料館,☆第29回企画展「開基1080年 成田山新勝寺の歴史展」〜平成30年5/30(水)
国立歴史民俗博物館
 ☆佐倉・城下町400年記念事業「もの」からみる近世
「江戸のグルメ案内」(第3展示室)平成30年1/5(金) 〜2/4(日)

【東京】
国立公文書館,☆平成29年度 第3回企画展「江戸の花だより」〜12/22(金)
東京国立博物館
 ☆特別展「仁和寺と御室派のみほとけ
 −天平と真言密教の名宝−」平成30年1/16(火)〜3/11(日)
立川市歴史民俗資料館
 ☆企画展「立川の水路を探る〜玉川上水から緑川まで〜」〜12/10(日)
 ☆写真展「立川の風景と人のいとなみ
  ―未来に伝えたいたからもの―」12/12(火)〜平成30年1/8(月・祝)
町田市立自由民権資料館,☆季別展示「幕末の耕地開発−図師村甲ヶ原開発ー」〜12/27(水)

【神奈川】
横浜開港資料館
 ☆平成29年度第回企画展示
「開港場横浜の原風景−350年の歴史を探る−」〜平成30年1/28(日)
横浜市歴史博物館,☆「横浜市指定・登録文化財展」〜平成30年1/8 (月・祝)

【新潟】
新潟市歴史博物館(みなとぴあ)
 ☆みなとぴあ歴史発見プロジェクト企画展「江戸の新潟展」12/9(土)〜平成30年1/28(日)
 ☆「収蔵品展・新収蔵品展」平成30年2/10(土)〜3/25(日)

新潟県立歴史博物館
 ☆冬季企画展「守れ!文化財ー博物館のチカラ、市民のチカラー」平成30年1/13(土)〜3/21(水・祝)

【富山】
富山市郷土博物館,☆企画展「古文書に挑戦(仮称)」〜平成30年1/28(日)

【福井】
勝山城博物館,☆「新春特別陳列・新収品展」平成30年1/1(月・祝)〜1/30(火)

【長野】
上田市立美術館,☆特別展示「山本鼎 青春の絵はがき」12/2(土)〜平成30年2/12(月・祝)
伊那市立高遠町歴史博物館,☆第56回特別展「20年の歩みに学ぶ」〜12/10(日)
茅野市神長官守矢史料館
 ☆企画展・諏訪高島藩主廟所国史跡指定記念
「古文書などから見る頼岳寺諏訪高島藩主廟所と諏訪氏」〜12/28(木)

【静岡】
浜松市博物館,☆テーマ展「井伊直虎と遠江の国衆」〜平成30年1/14(日)
焼津市歴史民俗資料館
 ☆企画展「焼津のお城拝見!」・特別展示「井伊家と焼津の深いつながり」〜平成30年1/28(日)

【愛知】
徳川美術館,☆企画展「新・名品展−新館30年のあゆみ−」〜 12/13 (水)
名古屋市蓬左文庫,☆企画展「もののあはれ」〜12/13(水)
西尾市岩瀬文庫,☆「飢饉再考」〜平成30年1/21(日)

【三重】
三重県総合博物館Miemu
 ☆第18回企画展「オリンピック・パラリンピック 栄光の軌跡
 ―秩父宮記念スポーツ博物館三重巡回展―」〜平成30年1/14(日)

【滋賀】
銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)
 ☆特集陳列「近江国 三上藩」11/28(火)〜平成30年1/28(日)
☆古文書展「湖と生きる −須原村のくらしといのり−」平成30年2/3(土)〜3/11(日)

【京都】
花園大学歴史博物館,☆白隠禅師二百五十年遠諱記念「白隠とその弟子たち」〜12/9(土)
龍谷大学 龍谷ミュージアム
 ☆シリーズ展 仏教の思想と文化−インドから日本へ−
 特集展示「マンダラのほとけと神」平成30年1/9(火)〜2/12(月・振)3/3(土)〜3/31(土)
平等院ミュージアム鳳翔館 ,☆特別展「風はらむ仏−天衣ひるがえるお迎えの菩薩−」〜平成30年1/12(金)

【大阪】
大阪城天守閣
 ☆3階企画展示「集まれ!豊臣ファミリー」〜平成30年1/24(水)
 ☆4階企画展示「秀吉いろいろ」〜平成30年1/25(木)

【奈良】
奈良国立博物館
 ☆特別陳列「おん祭と春日信仰の美術 特集−社家史料と若宮−」12/9(土)〜平成30年1/14(日)
 ☆修理完成記念「薬師寺の名画−板絵神像と長沢芦雪筆旧福寿院障壁画−」
  特別陳列「お水取り」平成30年2/6(火)〜3/14(水)
 ☆創建1250年記念特別展「国宝 春日大社のすべて」平成30年4/14(土)〜6/10(日)
 ☆修理完成記念特別展「糸のみほとけ−国宝綴織當麻曼荼羅と繍仏−」平成30年7/14(土)〜8/26(日)

【島根】
松江歴史館,☆特別展「本能寺の変−織田信長の中国・四国政策の転換と明智光秀−」平成30年2/23(金)〜4/8(日)

【岡山】
林原美術館,☆特別展 「池田治政公200年遠諱記念 池田家の至宝と曹源寺」12/2(土)〜平成30年1/28(日)
広島城,☆企画展「鉄砲の歴史」〜12/10(日)

【香川】
高松市歴史資料館,☆収蔵品展「戦国時代の高松−西の香西と東の十河−」〜12/24(日)

【福岡】
福岡市博物館
 ☆企画展示1「南北朝の動乱と博多」〜12/24(日)
 ☆企画展示2「市美×市博 黒田資料名品展V 黒田家と鉄砲」〜平成30年1/8(月・祝)
 ☆第29回新収蔵品展「ふくおかの歴史とくらし」平成30年1/7(日)〜2/8(木)
直方市石炭記念館,☆企画展示「遠賀川流域の交通・水運の変遷」〜12/10(日)
立花家史料館
 ☆立花宗茂生誕450年記念特別展「立花宗茂と柳川の武士たち」12/9(土)〜平成30年2/4(月)

【福岡】
九州歴史資料館,☆パネル展「日本列島の城」〜12/17(日)

【佐賀】
小城市立歴史資料館,☆小城鍋島400年特別展「鍋島元茂−父を支え小城を領す−」〜12/10(日)

【長崎】
シーボルト記念館,☆企画展「シーボルトのDEZIMA」〜12/24(日)

長崎歴史文化博物館
 ☆長崎県・福建省友好県省締結35周年記念・福建省泉州海外交通史博物館所蔵品展
「海のシルクロード〜ザイトン(刺桐)の帆影〜」〜平成30年1/14(日)

【熊本】
天草コレジヨ館,☆天草、長崎キリシタン遺跡写真と遺物展「天草と長崎の南蛮文化展」〜平成30年2/4(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                     明日香 光二/馬場 英明


[No.10963] 【奈良】国立博物館/おん祭と春日信仰の美術[12/9(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/12/09(Sat) 07:37:33

 奈良公園の奈良国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=2では、恒例の、奈良の伝統行事の展示が今日から開催されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別陳列「おん祭と春日信仰の美術ー特集 社家史料と若宮ー」12/9(土)〜平成30年1/14(日)
   月曜休館(1/8(月・祝)は開館し、9(火)は休館)1/1は休館
   午前9時30分〜午後5時(金土は8時まで(12/29、30を除く)
               12/17(日)は7時まで、入館は閉館の30分前まで)
   入館料金:一般520円(410円)・大学生260円(210円)
         高校生以下および18歳未満の方、満70歳以上の方、
          障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料
         子ども(中学生以下)と一緒に観覧される方[子どもといっしょ割引]
          開館時間延長日の午後5時以降[レイト割引]は、団体料金
        おん祭お渡り式の日〔12/17(日)〕は無料で
        12/22(金)に夫婦で入館は半額[夫婦の日割引]
        成人の日〔1/8(月・祝)〕は、今年度に成人を迎える方無料
 平安時代・保延2年(1136)9/17に始まったとされ、伝統を守り続け、今年で882年目を迎える春日若宮社の祭礼・おん祭。一年のうち一日(現在は12/17)、御旅所に遷座する若宮神の前で芸能が奉納され、祭礼の参列者が御旅所へ向かう風流行列が、冬の奈良の風物詩となる。本年は、風流行列を描いた絵巻物を展示し、かつて春日社の神官を務めた旧社家に伝来した史料を交えつつ、若宮の歴史や春日社の造替について概観。
  中臣祐賀春日大社御縁起注進文(文永十二年)
  春日若宮御祭礼絵巻 中巻
  笏拍子 
  春日若宮祭礼図・鷹狩図屏風
  春日権現験記(春日本) 巻第十
  猿錠蒔絵大鼓胴
  春日大社御造営事(断簡貼屏風)など

公開講座:平成30年1/8(月・祝)講堂にて、午後2〜3時30分、無料
  定員194名、12時30分より講堂前にて入場整理券を配布、定員に達し次第終了
「神主たちの見た『おん祭』」千鳥祐兼 氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.10877] 【京都】龍谷大学 龍谷ミュージアム/地獄絵ワンダーランド 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/10/14(Sat) 22:16:59

 堀川七条、西本願寺前の龍谷大学 龍谷ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=78
では、地獄絵の展示が開催中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「地獄絵ワンダーランド」〜11/12(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:一般1200円 高大生800円 小中生400円
        障がい者手帳等の交付を受けている方と介護者1名は無料
 罪を犯した者が死後に堕とされ、苛酷な責め苦を受けるという「地獄」の、恐ろしい世界を昔の人はどううけとめて表現したか。中世から現代までに描かれた、個性溢れる地獄絵または地獄にまつわる多彩な作品を展示。
 十王図 江戸時代 日本民藝館蔵 <〜10/15>
 木造 十王坐像・葬頭河婆坐像・白鬼立像 木喰明満作 江戸時代 兵庫・東光寺蔵
 地獄極楽変相図 白隠筆 江戸時代 静岡・清梵寺蔵 <〜10/15>
 地蔵菩薩・閻魔・司命図 南北朝時代 愛知・地蔵寺蔵 <10/17〜11/1>
 閻魔・奪衣婆図 河鍋暁斎筆 明治時代 林原美術館蔵 <10/17〜11/12>
 熊野観心十界曼荼羅 江戸時代<〜10/15>
 『水木少年とのんのんばあの地獄めぐり』より「閻魔大王」

スペシャルトーク:101講義室にて:11/11(土)午後1時30分〜2時15分 館長or学芸員
ギャラリートーク:10/21(土)11/4(土)午後1時30分〜2時15分 101講義室集合
謎解きゲーム「地獄絵の暗号」11/3(金・祝)4(土)午後5時30分〜
  定員100名、要予約、有料 問合・申込 クロネコキューブhttps://www.blackcats-cube.com 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.10905] 【京都】龍谷ミュージアム:地獄絵ワンダーランド 見ました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/11/11(Sat) 22:16:22

 西本願寺前の龍谷大学 龍谷ミュージアムで開催中の「地獄絵ワンダーランド」を先月末に見に行っています。ご報告が遅れましたが、開催日が明日11/12(日)で終了となってしまいました。
 「地獄絵」ということで、夏には奈良国立博物館で「源信」の極楽に関する展覧会がありましたので、対照的な感じでとらえていましたが、「地獄と極楽」は表裏なもので源信の『往生要集』や、後代のその絵解きには地獄のことも多く描かれています。
 今回の展示は、十段階あると言われている地獄の各段階の違いやら、そこを守る獄卒?裁き人としての神仏の姿などが、子ども向きとも思える解説とともに語られます。地獄の番人は「閻魔大王」だけではないのだと。
 ほんの軽い罪でも、地獄に堕とされそうな気がしていたのですが、基本的には殺しをした人、そこに怠けやウソや盗み、性的暴行などの罪が重なれば、どんどん悲惨度が増す地獄へ送られる、というシステムだとわかります。東京の三井記念美術館に先に巡回してきた展示ですので、浄土真宗に慣れた人々が訪れるであろう、普段の龍谷ミュージアムの展示よりも懇切丁寧であった気がします。

                    明日香 光二/馬場 英明


[No.10930] 【京都】細見美術館/末法 Apocalypse 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/11/15(Wed) 22:12:57

 京都岡崎公園の細見美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=22では、仏教美術の展示を開催中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「末法 / Apocalypse─失われた夢石庵コレクションを求めて─」〜12/24(日)
    月曜休館
    入館料金:一般1300円(1200円) 学生1000円(900円)
      ※( )内は20名以上の団体料金、障がい者手帳などの提示で優待料金

 末法とは、仏教で釈迦の死後、教えが次第に衰え教法だけが残る時期をいう。永承7年(1052)に末法の世に入ると信じた平安貴族は極楽浄土への往生を願い、阿弥陀来迎図など華麗で優美な作品を生み出した。また、弥勒菩薩が出現し救済する将来を信じ、経典や仏像を伝え残すために、経筒に入れて地中に埋納した。本展では、荒廃した世の人々の希望であった仏像や絵画、経典、鏡像など仏教美術を紹介。
胎蔵界曼荼羅 平安時代
  蔵王権現立像 平安時代
  金銅五鈷鈴 平安時代
  風鐸付経筒 平安・元治元(1124)年
  紺紙金字法華経 平基親願経 平安・治承4年(1180)年
 司馬江漢 寒柳水禽図 江戸時代
映像作品
現代美術作家 杉本博司《Sea of Buddha》の日本初公開4K動画(上映時間 約5分30秒)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.10941] 【東京】東洋文庫ミュージアム/東方見聞録展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/11/24(Fri) 22:38:07

 東京・駒込の東洋文庫ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=123では、世界の貴重書の展示を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「モリソン文庫渡来100周年 東方見聞録展〜モリソン文庫の至宝」〜平成30年1/8(月・祝)
      火曜休館、12/9(土)12/30〜1/2休館
      入館料金:一般900円 65歳以上800円 大学生700円 中高生600円 小学生290円
 東洋文庫の蔵書の中核をなす書・絵画資料のコレクション「モリソン文庫」を築いたジョージ・アーネスト・モリソンは、20世紀初頭に「タイムス」の海外特派員、そして中華民国の政治顧問をつとめ、激動の時代を見つめ続けた人物。いくたびもの危機を乗り越えて現代へと受け継がれた、「東方見聞録」、「アヘン戦争図」など、教科書でおなじみの資料をはじめとする有名な歴史資料の宝庫「モリソン文庫」の全容を公開。名品が収集された時代背景についても、モリソンの眼をとおして紹介。
東方見聞録(1496年 ベネチア刊 イタリア語)
     (1824年 パリ刊 フランス語)
     (1611年 ライプチヒ刊 ドイツ語)
     (1671年 ブランデンブルク刊 ラテン語)
     (1664年 アムステルダム刊 オランダ語)など
オーストラレーシアの地図書
アヘン戦争図
李鴻章日記
インドシナ探検行
国宝 春秋経伝集解
インド・中国・マカオの風景
永楽大典
日本書紀(後陽成天皇勅版)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.10761] 【奈良】歴史に憩う橿原市博物館/天武天皇 覇者の世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/08/01(Tue) 23:38:52

 歴史に憩う橿原市博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=43では、天武天皇の生涯を綴る展覧会の後半を開催中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆平成29年度夏季特別展「天武天皇 覇者の世界」〜9/18(月・祝)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:大人300円 高大生200円 小中生100円
      8/1(火)〜6(日)は「歴史に憩う橿原市博物館メモリアルウィーク」(8/3:大宝律令制定日)のため無料
 2回連続特別展で描く「天武天皇の生涯」の後期展。
 壬申の乱に勝利した大海人皇子が即位して天武天皇となり、強大な権力を手にして国造りをおこなった時代にスポットをあて、早川和子さんのイラストや現代工芸品、考古資料、復元品などを展示。


講演会:「シルクの杜」教室3(博物館東隣)にて、定員70名(先着順・午前9時30分開場) 午前10時30分〜正午、無料
第1回 8/26(土)「天武天皇が愛でた庭園―飛鳥京跡苑池―」 卜部 行弘 氏(奈良県立橿原考古学研究所 資料課長)
第2回 9/3(日)「天武天皇のみた世界」 松井 一晃氏 (橿原市教育委員会事務局文化財課 統括調整員兼学芸係長)
 講演会終了後、午後1時より博物館にて学芸員が特別展の解説を行う
イベント

「エンジョイ!キッズ ミュージアム」親子で楽しめる展示解説(2階特別展示室)
8/6(日)午後1〜2時30分 対象:小学生及び未就学児(保護者の同伴可)
開始時間に2階特別展示室に集合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                      明日香 光二/馬場 英明


[No.10801] 【愛知】徳川美術館/天下人の城−信長・秀吉・家康− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/08/16(Wed) 13:28:26

 大曽根の徳川美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=5では、戦国武将の頂点の城郭の展示を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「天下人の城−信長・秀吉・家康−」〜9/10(日) 蓬左文庫と併催
    月曜休館
    入館料金:一般1400円 高大生700円 小中生 500円
          ※20名以上の団体は一般200円、その他100円割引
          土曜日は小中高生無料

 戦国時代、群雄割拠の拠点として城郭を築く。尾張国では、天下統一を目指した織田信長が本拠を清須から安土へ移す過程で、石垣を主体とし、「天守」という独特の城郭を生む。信長に続いて天下を統一した豊臣秀吉は、大坂城・伏見城・聚楽第をはじめとする空前の規模の巨大城郭を出現させ、城郭普請の到達点に位置づけられる徳川家康によって築かれた名古屋城。
 本展では、織田信長の居城の変遷を軸に、秀吉・家康へと繋がる天下人の系譜をたどり、三人に関わる城や武将の遺品・史料の紹介を交えつつ、天下の名城・名古屋城の歴史と構造に迫る。また名古屋城天守台を築いた秀吉恩顧の武将・加藤清正の品々を通して、その生涯を垣間見る。
   脇指 銘 吉光 亀王丸 号 蜘蛛切丸
   重要文化財 刀 金象嵌銘 永禄三年五月十九日義元討捕刻彼所持刀 織田尾張守信長 名物 義元左文字
   安土城搦手道湖辺部出土金箔押瓦
   唐物茶壺 銘 金花  銘 松花
   大坂城図屏風
   江戸始図
   築城図屏風
   高須城図(明治五年陸軍省城絵図の内) など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                      明日香 光二/馬場 英明


[No.10876] 【京都】国立博物館/特別展覧会 国宝 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/10/14(Sat) 22:16:07

 東山七条の京都国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=61では、今秋の目玉「国宝」展が開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館120周年記念 特別展覧会「国宝」〜 11/26(日)
         I期 〜10/15(日)
        II期 10/17(火)〜10/29(日)
        III期 10/31(火)〜11/12(日)
        IV期 11/14(火)〜11/26(日)
     月曜休館
     午前9時30分〜午後6時(金土は8時まで、入館は閉館30分前まで)
     入館料金:一般1500円 大学生1200円 高校生900円
           中学生以下、障がい者と介護者1名は無料(要証明)。
 日本で「国宝」の語が初めて使用された「古社寺保存法」制定より120年、京都国立博物館開館と軌を一にする年に、41年ぶりに「国宝展」を開催。外来文化を柔軟に取り入れつつ、独自の美意識によって世界にも類を見ない固有の文化を育んできた、我々の歴史や文化を物語る、類い希なる国の宝。絵画・書跡・彫刻・工芸・考古の各分野から、国宝約200件を大きく4期に分けて展示。

(通期の主なもの)
  国宝 土偶(縄文のビーナス)長野県棚畑遺跡出土 長野・茅野市 
  国宝 土偶(仮面の女神)長野県中ツ原遺跡出土 長野・茅野市
  国宝 袈裟襷文銅鐸 伝香川県出土 通期
  国宝 兜跋毘沙門天立像 京都・教王護国寺(東寺)
  国宝 雲中供養菩薩像 52躯のうち3躯 京都・平等院
  国宝 大日如来坐像 大阪・金剛寺
  国宝 不動明王坐像 行快作 大阪・金剛寺
  国宝 婚礼調度類(徳川光友夫人千代姫所用)
  国宝 琉球国王尚家関係資料
  国宝 志野茶碗 銘 卯花墻

(I・II期の主なもの)
  国宝 深鉢形土器(火焔型土器)新潟県笹山遺跡出土 新潟・十日町市 (No.1)
  国宝 土偶(縄文の女神)山形県西ノ前遺跡出土
  国宝 銅鐸 神戸市桜ヶ丘遺跡出土 (4号)
  国宝 六道絵 15幅のうち8幅 滋賀・聖衆来迎寺
  国宝 秋冬山水図 雪舟筆 2幅 東京国立博物館
  国宝 慧可断臂図 雪舟筆 1幅 愛知・斉年寺
  国宝 天橋立図 雪舟筆 1幅 京都国立博物館
  国宝 風神雷神図屏風 俵屋宗達筆 2曲1双 京都・建仁寺
  国宝 青磁鳳凰耳花入 銘 万声 1口
  国宝 飛青磁花入 1口

(III・IV期の主なもの)
  国宝 金銅藤原道長経筒 奈良県金峯山経塚出土 奈良・金峯神社
  国宝 薬師如来坐像 円勢・長円作 京都・仁和寺
  国宝 扇面法華経冊子 5帖のうち2帖 大阪・四天王寺
  国宝 源氏物語絵巻 柏木(三)・竹河(一) 柏木(三) 詞1面・絵1面 竹河(一) 詞2面・絵1面
  国宝 伝源頼朝像・伝平重盛像・伝藤原光能像 3幅 京都・神護寺
  国宝 雪松図屏風 円山応挙筆 6曲1双 東京・三井記念美術館
  国宝 古神宝類(熊野速玉大社伝来) 和歌山・熊野速玉大社
  国宝 籬菊螺鈿蒔絵硯箱 神奈川・鶴岡八幡宮
  国宝 油滴天目
      (展示作品及び展示期間は、都合により変更される場合あり)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.10934] 【京都】国立博物館:国宝展 見ました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/11/19(Sun) 22:24:08

 東山七条の京都国立博物館で、昨日11/18(土)に「国宝」展を見に行きました。
 雨上がりの土曜日午後、でしたから◯時間待ち、の行列かと思えば、それほどではなかったのですが、会場館内はやはり人垣のできる状態で、軸物や背の高い出展物は良いのですが、絵巻物など平台に近い展示物は、あまり見えない…という状態ではありました。
 また、会期を4期に分けて、ほぼ2週間ごとに展示物が入れ替わる方法ですから、お目当ての出展品のある日に行かねばならないのですが、スケジュール調整でそうも行かず…でも、何れやのスターに会えることは間違いの無い展覧会ではありました。閉幕を来週にむかえ、もう最終のIV期ですから、選択の余地はないのですが。
 通期で会場に居らっしゃった、長野県の土偶の「縄文のヴィーナス」「仮面の女神」はさすがの造形で、これはお会いしたかった。実物はどちらもはじめて。立ちケースだったから人ごみにならず、見やすかった。山形県の「縄文の女神」に会いたかったが。これは展示終了。東寺の「両界曼荼羅」はその大きさと平安初期にも関わらずの鮮明さに驚き。これぞ、教科書本文に掲載されているザ・曼荼羅。
神護寺の「伝源頼朝像」「伝平重盛像」もザ・肖像画だが、昨年の京博の名品展で見ているので、感動度合いは低い。尾形光琳の「燕子花図屏風」も「紅白梅図屏風」と並んでザ・琳派なのだが、ここはとりわけ人混みがひどく、燕子花の下の方は見えない感じ。展覧会の盛況を伝えるニュース映像に使われそうな景色でした。これは所蔵者の根津美術館で、ボストン美術館へ流出したもう一つの「燕子花図屏風」との並び展示を見ているので、まあ、いいか、という感じでした。
 意外であったのが「ポルトガル国印度副王信書」。大航海時代にポルトガルが征服していたインドのゴアの総督が、豊臣秀吉の全国統一祝いに送った手紙。秀吉がアジア制服を企んだひとつの根拠でもあり、「ああ、こういうものも国宝になるのだ」と認識する一点でした。
 本展はいよいよ11/26(日)までです。

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.10937] Re: 【京都】国立博物館:国宝展 見ました 投稿者:Quita/北村尚巳  投稿日:2017/11/21(Tue) 20:48:59

こんにちは

 これも見たかった展覧会ですが、今年3度目の京都はさすがにやめました。

 主な作品は見られる機会も多いと思いますので、また行こうと思います。


[No.10939] Re: 【京都】国立博物館:国宝展 見ました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/11/24(Fri) 21:05:14

Quitaさん、 こんにちは

>  主な作品は見られる機会も多いと思いますので、また行こうと思います。
そうなんですよ。まあ、私も職業柄ほとんどの作品は何らかの形で見たことがある、知っていますから、「いつか本物に出会えたら幸せ」という作品が多かったかと思います。先にも書きましたが、全4期でかなりの作品が入れ替わりますので、これを是非みたいと調整して出かけることは不可能でした。「行ったときに何に出会えるかお楽しみ」にして出かけました。
 ちらっと見ることは出来たが、あまりの人出でほとんど鑑賞できなかったもの、あるいは展示時期が違ってみられなかった物を展示替えリストで見つけたりして、「また、別の展覧会で見よう」とか「原所蔵先はここだから、その場所でいずれみてやろう」とか言う気持ちをかき立てるだけも意味があったのかなあ、と思っています。

           明日香 光二/馬場 英明


[No.10623] 【大阪】市立美術館/木×仏像 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/04/27(Thu) 23:23:49

 天王寺公園の大阪市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=10では、仏像の展示を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「木×仏像(きとぶつぞう)−飛鳥仏から円空へ 日本の木彫仏1000年」 〜6/4(日)
       月曜休館(5/1は開館)
       入館料金:一般1300円 高大生1100円
             中学生以下、障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)は無料(要証明)。
 日本人にとって身近でありながらも、祈りの対象でもあった「樹」を伐り出し、大地から切り離された「木」に彫られた仏像や神像をテーマとし、仏像の素材となった木の種類、あるいは木材の用いられ方など素材に注目することによって、仏像に込められた深い意味を理解する手掛かりとし、その魅力を再発見する。
  木造 菩薩立像 飛鳥時代(7世紀) 東京国立博物館
  重要文化財 木造 薬師如来立像 奈良時代(8世紀) 奈良・唐招提寺
  重要文化財 宝誌和尚立像  平安時代(11世紀) 京都・西往寺
  木造 閻魔王坐像 厨子入 鎌倉時代(13〜14世紀) 大阪・正明寺
  木造 秋葉権現三尊像 江戸時代(17世紀)円空作  など

講演会:1階 講演会室、午後2〜3時30分(1時30分開場)定員150名(当日先着順)要入館券
4/29(土祝)「日本×木×仏像」齋藤龍一氏(主任学芸員)
5/6(土)「御衣木(みそぎ)の文化史」児島大輔氏(学芸員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                      明日香 光二/馬場 英明


[No.10663] 【兵庫】香雪美術館/悉有仏性 摩滅の美 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/05/31(Wed) 00:00:17

 阪急御影の香雪美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=3では、仏教美術の展示を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「悉有仏性(しつうぶっしょう)〜全てのものに仏性がある〜
      佐藤辰美コレクション展 I 摩滅の美。」前期:〜6/11(日)
                         後期:6/13(火)〜7/2(日)
    月曜休館:午前10時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
    入館料金:一般800円 高大生500円 中学生以下無料

 現代美術収集家として知られる佐藤辰美氏が、1990年代半ばより収集を始め、2000年代半ば以降より本格的に集めだした仏教美術コレクションの中から選りすぐりを2期に分けて展示。

 第1期では、平安時代の「金胎仏画帖」の一部である「滅悪趣菩薩像」や、鎌倉時代に高山寺を開いた明恵上人が記した『夢記』断簡などの仏教美術の名品を紹介し、摩滅し、朽ち果てつつある仏像や経典、荘厳具などの断片、断簡に宿る美を紹介。
 一部分を欠失し、朽ち果ててもなお、信仰の対象として大切に保管され、一切の衆生、すべてのものに仏性(仏となる心)があるというこの精神は、佐藤氏のコレクションにも反映されている。
  乾漆仏断片 奈良時代
  平等院鳳凰堂飾 断片 平安時代
  蓮華型杓香炉 鎌倉時代
  明恵夢記 平安時代 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                      明日香 光二/馬場 英明


[No.10501] 【長崎】歴史文化博物館/シーボルトの日本博物館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/02/22(Wed) 21:31:18

 長崎市立山の長崎歴史文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=19では、シーボルトの日本収集物の展示を開催中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「よみがえれ!シーボルトの日本博物館」〜4/2(日)
    3/13(月)のみ休館
    入館料金:大人1200円(1000円) 高大生・シニア[70歳以上]700円(500円) 中学生以下無料
          ※前期購入チケットで、後期は通常料金の半額
        ( )内は前売及び15名以上の団体、身体障がい者手帳、療育手帳、
          精神障がい者保健福祉手帳持参者の料金
 ドイツの医者で博物学者のフィリップ・フォン・シーボルトは1823年(文政6)に出島のオランダ商館付医師として長崎に赴任、また幕末の再来日、二度にわたる日本滞在中に収集した、日本の自然や生活文化に関わる膨大な資料で日本コレクションを形成しヨーロッパへ持ち帰った。これらをもとに日本をテーマとする博物館を構想したが、そのうち、彼の終焉地ドイツ・ミュンヘンに残る貴重なコレクションを中心に彼が構想した日本博物館を紹介。
   花鳥図衝立 江戸時代後期
   人物画帳 川越人足 川原慶賀筆 江戸時代後期(1823−1830)期間中頁替えあり
   酒呑童子文法被(長崎くんち衣裳)江戸時代後期(後期:3/14〜4/2展示)
   日本植物誌(図版)オタクサ(あじさい)19世紀(後期:3/14〜4/2展示)
   赤絵染付諫鼓鶏香炉 江戸時代後期
   魚形蓋物(鯉)江戸時代後期
   鉄線蒔絵燈籠形弁当箱 江戸時代後期 など

報告会:2/25(土)1階ホールにて、午後2〜5時30分、定員140名、無料、先着順
「ドイツに残るシーボルトコレクションの魅力」
   報告者:日高薫氏・青山宏夫氏(国立歴史民俗博物館教授)
       宮坂正英氏(長崎純心大学教授)
       原田博二氏(長崎史談会会長)

トーク&コンサート「シーボルトと日本のメロディ」
 2/26(日)1階ホールにて、午前11時〜正午、定員140名、入館券のみ、先着順
  演奏:宮坂純子氏(フォルテピアノ)
  解説:宮坂正英氏(長崎純心大学教授)

講演会:2/26(日)1階ホールにて、午後2時〜、定員140名、無料、先着順
「橋の向こうに出島が見える〜旧出島橋の変遷と構造〜」山口美由紀氏(出島復元整備室学芸員)

特別講座:3/11(土)1階ホールにて、午後2時〜、定員140名、無料、先着順
 「シーボルトと阿蘭陀通詞」織田毅氏(シーボルト記念館館長)

長崎史談会 公開講座:3/19(日)午前10時〜、定員140名、無料、先着順
 「シーボルト・コレクションにおける長崎関係資料
  〜ミュンヘン五大陸博物館の調査に参加して」原田博二氏(長崎史談会会長)

長崎学講座スタンダード:3/19(日)午後2時〜、定員140名、無料、先着順

 「シーボルト滞在の頃」矢田純子氏(当館研究員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                 参考:館のチラシとホームページ

                 明日香 光二/馬場 英明


[No.10529] 【滋賀】大津市歴史博物館/ 村の古地図−志賀地域を歩く−[3/4(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/02/27(Mon) 23:54:13

 大津市歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=1では、志賀地域の古地図を3/4(土)から展示されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆志賀町・大津市合併10周年記念展「村の古地図−志賀地域を歩く−」3/4(土)〜3/26(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般:320円 高大生240円 小中生160円
           大津市内在住の65歳以上の方は、一般料金の半額。
           大津市内在住の障がい者・介護保険の要介護者及び要支援者の方と介護者1名は無料(要証明)
 志賀町と大津市が合併して10年を記念し、志賀地域にあたる和邇・木戸・小松学区各地域に残る、江戸時代から明治時代にかけての村や自然の景観を描き込んだ古地図を展示し、その移り変わりを紹介。
 町史編纂時に調査・整理され、大切に保管されている古地図には、江戸時代の検地に際して作成された絵図や、村々による山林や河川の共同管理、境界争いの際に領主(幕府や大名)から下された裁許絵図、さらには明治時代の地租改正に伴って作られた地籍図など、内容豊かな古地図が残されている。細部をよく眺めると、田畑や山林だけでなく、現在につながるかつての景観が描かれている。
 本展では、江戸時代や明治時代の志賀地域の村々の絵図や地籍図を展示。
    いさざ漁村々絵図 江戸時代:琵琶湖に接する志賀町域の村々の位置がわかる
    比良庄絵図写 江戸時代:比良庄の範囲をめぐる争いの足跡! 室町時代の荘園絵図
    和邇中村絵図:江戸時代 村の全体像がよくわかる!
    小野村絵図 江戸時代:小野妹子伝承の地! 江戸時代の小野村を描いた村絵図
    霊仙山他山論絵図 寛永6年(1629):境界争いが周囲の村々の仲介によって解決!
    北小松村絵図 天保2年(1831)相給村落の様子がよくわかる!    など


関連講座:3/11(土) 午後2時〜 博物館にて、事前申込制、500円、定員100名、応募多数の場合は抽選
「描かれた江戸時代の村社会」水本邦彦氏(京都府立大学・長浜バイオ大学名誉教授)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                      明日香 光二/馬場 英明


[No.10535] 【大阪】藤田美術館/ザ・コレクション[3/4(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/03/03(Fri) 23:25:01

 大阪城北詰の藤田美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=0で、明日3/4(土)から開催される展覧会の紹介をします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「ザ・コレクション」3/4(土)〜6/11(日)
     月曜と3/21(火)休館(3/20と造幣局桜の通り抜け期間の月曜は開館)
     入館料金:大人800円 高大生500円 小中生300円
 所蔵作品のなかから特に名品を選りすぐり、所蔵9件の国宝と多数の重要文化財を含む約50点を展示。
    国宝 曜変天目茶碗
    重文 古今和歌集巻第十八断簡(高野切)
    重文 木造地蔵菩薩立像 快慶作
    国宝 仏功徳蒔絵経箱
    重文 春日明神影向図 高階隆兼筆    など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                      明日香 光二/馬場 英明


[No.10687] 【大阪】藤田美術館:ザ・コレクション を見ました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/06/05(Mon) 22:45:59

 大阪都心に本格的な美術館が少ないなか、空いた時間に美術品を見てひと休みしたい、というには貴重な美術館でした。
 日曜の午後、ちょっと立ち寄りたくなって訪れました。

 今回は、とくにテーマを設けない「ザ・コレクション」すなわち名品展示ですが、この館の代名詞とも言える「国宝 曜変天目茶碗」はやはり逸品。偶然の成果とは思えない、瑠璃色の模様の神秘に引き寄せられます。桃山期のものとは思えません。
 今回、特に注目したのは「国宝 仏功徳蒔絵経箱」。寝殿造りの調度として蒔絵が流行したと、平安時代の歴史で習うのですが、平安時代の蒔絵って全く見たことがありませんでした。こういうテーマで描かれたのだな、と注視しました。

 この展示は来週6/11(日)までで、館の立て替えのために2020年まで休館だそうです。建物時代が歴史を感じさせる「蔵」のような館でしたから、趣がかわるであろうことは少し残念ですが、文化財保存や鑑賞のためには、最新施設になることはうれしいことです。その間また、大阪都心に館が減るのですが。

                           明日香 光二/馬場 英明


[No.10689] Re: 【大阪】藤田美術館:ザ・コレクション を見ました 投稿者:Quita/北村尚巳  投稿日:2017/06/07(Wed) 22:02:45

こんにちは

 藤田美術館って、通年開いていないため、大阪に行くことがあってもなかなか日程が合わない所でした。

 あと3年待たないといけなくなりましたか。


[No.10731] 【長野】富士見町高原美術館/祈り仏画展 投稿者:Quita/北村尚巳  投稿日:2017/07/19(Wed) 23:09:30

こんにちは

 長野県諏訪郡富士見町の「富士見町高原のミュージアム」で「祈り仏画展」が開かれています。7月23日までです。

 山梨県北杜市の安達原玄仏画美術館の所蔵作品によるものですが、このチラシによると安達原玄は2015年に亡くなっていて、館長は安達原玄自身から安達原千雪(娘?)に代替わりしているようです。

 安達原玄仏画美術館の公式サイトはあまり更新されていなくて、まだ安達原玄館長のままになっています。


[No.10737] Re: 【長野】富士見町高原美術館/祈り仏画展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/07/25(Tue) 22:20:21

Quitaさん、こんにちは

>長野県諏訪郡富士見町の「富士見町高原のミュージアム」で「祈り仏画展」が開かれています。7月23日までです。
 
 富士見町での展示は終わってしまいましたが、安達原玄仏画美術館は代替わりしながら、存続しているわけですよね。

 安達原玄仏画美術館自体があまり便利なところにあるわけではないようなので、出張展示して館の存在を紹介しておられたのでしょうか。

>安達原玄仏画美術館の公式サイトはあまり更新されていなくて、まだ安達原玄館長のままになっています。
 古いながらも、ほっとミュージアムには、サイトは未登録でしたので、

http://mandala-museum.jp/

を追加しておきます。
                        明日香 光二/馬場 英明