東京駅近くのJPタワー学術文化総合ミュージアム[インターメディアテク] http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=27で開催中の特別展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展示「都市 − ヱドキリエズ」〜6/2(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
開館時間:午前11時〜午後6時(金・土は8時まで開館)
入館無料
巨大都市江戸、あるいは東京は、「都市」という集住システムの性質を考える上での格好の素材。
本展では、最古の都市が約6000年前の古代メソポタミアに生まれてから、5000年以上も後に生まれた江戸、東京の社会を地図から探る。
江戸切繪図(ヱドキリエズ)は、緯度経度にもとづく現在の地域図と違い、当時の社会が認めた区分による地割りが記され、江戸城の方向を意識した構成はバビロンを中心にした古代メソポタミアの粘土板地図とも似、縮尺も各図で一定ではなく、この前近代性は江戸が東京になってもしばらく残った。明治初期にラフカディオ・ハーン(小泉八雲)は18世紀に産業革命を経験した英国と19世紀日本では都市の音が違うと指摘する。やがて、東京にも浸透した産業革命はそれ以前の動力で規定された空間概念、ひいては地図を一変させ、デジタル技術が進展した現代においては、地図は利用者がカスタマイズする存在になった。都市の地図は原野の地形図とは違う。今や、何のために都市の地図を作るのかという根源が問い直される。
本展を皮切りに、都市を多様な観点から眺める展覧会を本年、各所で展開予定。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明