ほっとミュージアム 談話室
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.14545] 【兵庫】西宮市大谷記念美術館/日本画ことはじめ[1/13(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/08(Mon) 19:10:25

 阪神香櫨園の西宮市大谷記念美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=71で、1/13(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆コレクション展「日本画ことはじめ」1/13(土)〜2/18(日)
   水曜休館
   入館料金:一般1000円 高大生600円 小中生400円
        西宮市内在住65歳以上の方は500円(要証明書呈示)
        ココロンカード・のびのびパスポート呈示の小中生は無料
        心身に障がいのある方及び介助者1名は無料(要手帳等呈示)

 設立の礎となった大谷竹次郎氏旧蔵品など約150点の日本画を館蔵。
 明治時代に日本が近代国家として再編されていくなかで、「美術」の制度も形成。西洋の技法で描かれた「洋画」と区別するために、岩絵具や膠を原材料に用いた絵画を「日本画」にとして、明治20(1887)年代に美術用語として定着。時代の流れの中で、時に古典作品や西洋の技法に学びながら切磋琢磨した画家たちによって「日本画」はさまざまなスタイルの作品が生み出される。
 大正時代から戦前にかけての作品が大半を占める日本画の、時代背景や作家達の関係性といった観点から館蔵コレクションを展観。

第一章 蔵出し大谷コレクション
 田能村直入《歳寒三友図》1860年
 狩野晴真《蓬莱山図》1846ー62年
第二章 日本画を描く人々
 西村五雲《冬暖》1934年
 鈴木松年《春渓閑竿図》1914年
第三章 好まれた画題
 北野恒富《春餘》1929-30年
 山元春挙《黄初平図》1891年
第四章 新たな表現の追求
 下村良之介《水辺屏風》1972年
 山下摩起《雪》1933年  など

ワークショップ「日本画を見る」:2/10(土)午後1時30分〜3時30分
 山下和也 氏(日本画家)
 小学4年生以上対象 材料費200円(別途入館料)
 定員10名(応募多数の場合は抽選、1回の応募で2名まで)
申込方法
往復ハガキ(〒662-0952 西宮市中浜町4-38)またはメール(otaniws@otanimuseum.jp)
参加者全員の氏名・年齢・住所・電話番号を明記。1/19(金)必着。

第188回オータニミュージアムコンサート;1/21(日)午後2〜3時30分、入館料のみ
「ハープ・ヴァイオリン デュオリサイタル」
 山地梨保氏(ハープ)、上敷領藍子氏(ヴァイオリン)
 定員100名(小学生以上)電話(0798-33-0164)にて要申込(4名まで)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ ※必須
文字色
Eメール
タイトル sage
URL
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
メッセージには上記と同じURLを書き込まないで下さい
画像File  (130kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー