ほっとミュージアム 談話室
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.14004] 【滋賀】大津市歴史博物館/湖都大津の災害史[3/4(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/02/28(Tue) 22:53:10

 大津市役所に近い、大津市歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=1で3/4(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆総合地球環境学研究所共催展(第89回企画展)
 「湖都大津の災害史」3/4(土)〜4/16(日)
    月曜、3/22(水)休館
    入館料金:一般500円(400円) 高大生300円(240円) 小中生200円(160円)
     ()内は大津市内在住の65歳以上の方、大津市内在住の障がい者の方、
     大津市内在住の介護保険の要介護者・要支援者の方の割引料金(要証明)

 南北に長い市域をもつ大津市は、緑の山々と琵琶湖の恵みだけでなく、地震・台風・土砂災害など自然災害も。本展では、市域を含めた湖西地域の災害史について、古文書や古地図を中心にその痕跡をたどり、地域 や人々による防災・減災の歴史についても紹介。
  安永7年(1778)に比叡山東麓で発生した大洪水の記録「坂本大洪水記」
  寛文2年(1662)の近江・若狭地震で宮川の山が崩れた様子が描かれる「黒川谷絵図」
  江戸時代の瀬田川流域の砂防工事の場所がわかる「山城国近江国土砂留場山内谷々図」
  寛文2年(1662)の大地震の様子を克明に伝える『かなめいし』
  宝永5年(1708)の大戸川水害で被害を受けた村々が山手に移転「膳所藩郡方日記」
  川沿いの赤色は荒地で、土砂災害などの水害の痕跡を読み取ることができる「北小松・南小松・北比良村絵図」寛文9年(1669)
  獣害対策の石積みのシシ垣(鹿垣・猪垣)が描かれる「南比良村絵図」江戸時代  など

企画展関連講座:館サイトにて要事前申込:午後2時30分〜4時
3/18(土)「土砂留め奉行ー淀川水系の砂防を担うー」
       水本 邦彦 氏(京都府立大学・長浜バイオ大学名誉教授)
3/25(土)「寛文二年近江・若狭地震をめぐる災害対応と復興」
       東 幸代 氏(滋賀県立大学人間文化学部教授)
4/8(土)「シシ垣をめぐる防災と減災史ー比良山麓地域の石文化ー」
       落合 知帆 氏(京都大学地球環境学堂准教授)

企画展関連古文書入門講座:3回連続講座、1回ごとに完結:館サイトにて要事前申込
3/19(日)・26(日)・4/2(日)午後2時30分〜4時

 「江戸時代の大津の災害史料を読む」高橋 大樹氏 (学芸員)

企画展関連現地見学会:3/23(木)午後1〜4時:館サイトにて要事前申込
 現地見学会「百間堤とその山麓地域をめぐる」高橋 大樹氏 (学芸員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ ※必須
文字色
Eメール
タイトル sage
URL
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
メッセージには上記と同じURLを書き込まないで下さい
画像File  (130kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー