[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.13906] 【歴史】令和5(2023)年に見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2022/12/31(Sat) 12:41:04

 新年から開催される歴史の展覧会を紹介し、令和5(2023)年のベースノートとします。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。年末年始の休館、開催期間の変更や休館も有り得ますので、ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【福島】
福島県歴史資料館,☆収蔵資料展「新公開史料展」1/7(土)〜3/26(日)

【茨城】
茨城県立歴史館,☆春の特別展「鹿島と香取」2/17(金)〜3/21(火・祝)・4/8(土)〜5/7(日)
古河歴史博物館,☆令和4年度 冬のテーマ展 「雪の殿さま 土井利位」1/5(木)〜2/26(日)

【東京】
港区立郷土歴史館,☆企画展「未来に伝えよう!みなと遺産 新指定文化財展」1/14(土)〜3/12(日)

【京都】
相國寺承天閣美術館
 ☆企画展「曝涼展 冬」1/8(日) 〜2/19(日)
 ☆企画展「禅寺に伝わるものがたり」I期「仏教説話と漢故事」3/11(土)〜5/7(日)
 ☆企画展「禅寺に伝わるものがたり」II期「女性と仏教 無外如大尼生誕八百年記念年」5/28(日) 〜7/16(日)
 ☆企画展「曝涼展 夏」7/31(月)〜8/20(日)
古典の日記念 京都市平安京創生館,☆「平安宮の今昔をめぐる」1/20(金)〜6/16(金)
龍谷大学 龍谷ミュージアム,☆春期特別展「真宗と聖徳太子」4/1(土)〜5/28(日)

【島根】
松江歴史館,☆「 子どもたちが調べた松江城・松江の歴史〜松江市立忌部小学校6年生児童」〜1/15(日)

【広島】
松濤園,☆御馳走一番館「朝鮮通信使がみた江戸文化」〜1/30(月)
広島県立歴史博物館
 ☆第26回特集展示「茶山が収集したモノ」〜1/31(火)
 ☆守屋壽コレクション「江戸幕府と日本地図」〜1/31(火)

【香川】
高松市歴史資料館,☆ロビー展「ふれあい資料館」〜1/26(木)(予定)

【福岡】
九州歴史資料館,☆パネル展示「筑紫・豊(前)の四つの窓 前編」〜2/26(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.13910] 【奈良】春日大社国宝殿/杉本博司ー春日神霊の御生 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2022/12/31(Sat) 17:48:19

 春日大社国宝殿http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=34で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展 春日若宮式年造替奉祝「杉本博司ー春日神霊の御生 御蓋山そして江之浦 展」前期:〜1/29(日)
                           後期:1/31(火)〜3/13(月)
    1/30(月)のみ休館
    拝観料:一般1000円 高大生600円 小中生400円

 日本の仏教美術、神道美術に深い関心を持つ現代美術作家・杉本博司は、美術品の中に自身の眼で新たな美を見出し、その美、その精神を種々の展覧会を通じて再表現し、自らも収集してきた。
 中でも春日明神への崇敬から、3月春日大社から御祭神を勧請し江之浦測候所に「甘橘山 春日社」を創建。春には江之浦測候所に春日御神霊が遷座。秋には、春日若宮の御造替が完了した。
 本展では、現代美術作家・杉本博司監修により、春日信仰・春日若宮信仰の名品を公開し、春日をテーマとした大作も複数公開。
 国宝 本宮御料古神宝類 金銅鈴 春日大社蔵
 国宝 本宮御料古神宝類 黒漆平文笏箱及び木笏 春日大社蔵
 [前期] 重要文化財 木造舞楽面 地久 春日大社蔵
 春日若宮曼荼羅 公益財団法人小田原文化財団蔵
 地蔵菩薩立像・神鹿像 個人蔵
 杉本博司 春日大社藤棚図屏風 2022年  など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.13914] 【奈良】国立博物館/春日大社 若宮国宝展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2022/12/31(Sat) 20:55:45

 奈良公園の奈良国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=2で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆式年造替記念特別展「春日大社 若宮国宝展―祈りの王朝文化―」〜1/22(日)
  月曜(1/2(月・振)1/9(月・祝)は開館)年末年始(12/28〜1/1)、1/10(火)休館
  入館料金:一般1600円 高大生1400円 小中生700円
   障害者手帳またはミライロID(スマホ障害者手帳アプリ)をお持ちの方(介護者1名)は無料

 令和4年(2022)10月、春日大社の摂社、若宮神社の本殿(重要文化財)の御造替つまり社殿を造り替え、神宝や調度品などを新調する事業が完成したことを記念して開催する特別展。
 春日大社本社本殿に祀られる四神の御子神という春日若宮神は、天の押雲根の命、あるいは五所の王子(五番目の神の意)ともいい、水徳の神、五穀豊穣の神、学問の神として広く信仰された。12月に行われる「春日若宮おん祭」は保延2年(1136)の開始以来、およそ900年近い伝統を誇る。
 本展では、藤原摂関家をはじめ平安貴族が若宮神に奉納した太刀や弓、飾り物などの工芸品や、古来の祭礼や神事芸能の数々を紹介。また過去、現在の御造替にかかわる器物や歴史資料も展示。

 文殊菩薩立像 鎌倉時代(13世紀)東京国立博物館
 国宝 若宮御料古神宝類 金鶴及銀樹枝・銀樹枝 平安時代(12世紀)奈良・春日大社
 金鶴洲浜台 令和4年(2022)奈良・春日大社
 国宝 若宮御料古神宝類 毛抜形太刀 平安時代 保延元年(1135)奈良・春日大社
 若宮御料古神宝類 毛抜形太刀 復元模造 現代 平成15年(2003)奈良・春日大社
 国宝 金地螺鈿毛抜形太刀 平安時代(12世紀)奈良・春日大社
 金地螺鈿毛抜形太刀 復元模造 現代 平成30年(2018)文化庁
 遷宮番匠道具 江戸時代(17世紀)奈良・春日大社
 獅子・狛犬(本社第一殿撤下品)鎌倉時代(13世紀)奈良・春日大社
 獅子・狛犬(春日若宮撤下品)鎌倉時代(13世紀)奈良・春日大社
 春日若宮御祭礼絵巻 江戸時代(17世紀)奈良・春日大社(巻替えあり)
 国宝 赤糸威大鎧(竹虎雀飾)(伝源義経所用)鎌倉〜南北朝時代(13〜14世紀)奈良・春日大社 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.13915] 【京都】国立博物館/卯づくし─干支を愛でる─[1/2(月・振)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2022/12/31(Sat) 20:56:48

 東山七条の京都国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=64で新年から開催の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆新春特集展示「卯づくし─干支を愛でる─」1/2(月・振) 〜1/29(日)平成知新館1F-2
   月曜休館(1/2(月・振)9(月・祝)は開館)10(火)休館
   入館料金:一般700円 大学生350円
        高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料(要年齢証明)。
        障害者手帳等を提示者と介護者1名
 「月には兎がすんでいる」というお話が中国に古くからあり、日本でも、月と兎はよく一緒に描かれる。また兎は、月が特に美しい「秋」と「月の兎」が結び付けられる。連想ゲームのように、様々なものと結び付けられ描かれた兎、美術の中には、どんな兎たちがいるか。
 飴釉双兎炉蓋 仁阿弥道八作 京都・正伝永源院

 重文 十二類絵巻  
 板彫十二神将立像のうち 卯神―卯の神将
 重美 赤絵十二支四神鏡文皿 奥田頴川作 京都・大統院
 干支玩具図蒔絵印籠
 月宮八稜鏡
 月兎双鵲八花鏡 京都国立博物館
 月兎図 村瀬雙石筆 京都国立博物館
 秋桂月兎図 陳星筆 京都国立博物館
 兎図扇面 元久印
 月兎蒔絵象嵌盆 笠翁細工
 絵替密陀絵椀
 葵紋蒔絵絵硯のうち銀製兎形水滴  京都・霊鑑寺 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.13925] 【東京】国立博物館/博物館に初もうで[1/2(月・振)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/01/01(Sun) 15:56:47

 上野公園の東京国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=132では、今年も「博物館に初もうで」の開館が行われます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「博物館に初もうで 兎にも角にもうさぎ年」1/2(月・振)〜1/29(日)
   月曜休館(祝日の場合翌日)年末年始(〜1/1(日・祝))2/7(火)
   開館時間:午前9時30分〜午後5時(入館は閉館の30分前まで)
   入館料金:一般1000円 大学生500円
        高校生以下および満18歳未満,満70歳以上無料(要年齢証明)
        障がい者と介護者各1名は無料(要手帳等提示)

 干支の癸卯(みずのとう)にちなみ、愛玩用あるいは狩猟の対象として長い年月をともに過ごしてきた「うさぎ」が文学や美術にも表現され、人々の暮らしを豊かに彩った様子を展示。
 「兎に角うさぎ」、「月のうさぎ」、「波に乗るうさぎ」、「うさぎはどこだ」、「うさぎと人と」の5つの切り口から、東アジアの造形作品に表されたうさぎの魅力に迫る。

 染付水葵に兎図大皿 伊万里 江戸時代・19世紀 
 染付兎形皿 御深井 江戸時代・19世紀
 兎水滴 江戸時代・18〜19世紀 
 月宮八稜鏡 中国 唐時代・8世紀
 火事装束紺麻地波兎雨龍模様 江戸時代・19世紀
 豆兎蒔絵螺鈿硯箱 伝永田友治作 江戸時代・19世紀
 吉例 兎年礼噺 蓮池堂画 明治5年(1872

創立150年記念 特集戦後初のコレクション 
 国宝「松林図屛風」(1/2(月・振)〜15(日)展示) 本館7室

吉祥作品紹介
 青花紅彩蝠雲文壺 中国・景徳鎮窯「大清乾隆年製」銘 清時代・乾隆年間(1736〜95)
     〜3/19(日) 東洋館5室
 黒楽鶴亀文茶碗くろらくつるかめもんちゃわん 仁阿弥道八作 江戸時代・19世紀
     〜2/12(日) 本館8室
 振袖 鬱金色綸子地牡丹橘網模様 江戸時代・18世紀 旧久留米藩藩士家伝来
     1/2(月・振)〜2/26(日) 本館10室
 名所江戸百景・するかてふ 歌川広重筆 江戸時代・安政3年(1856)
     1/2(月・振)〜1/29(日) 本館10室
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.13931] 【兵庫】県立兵庫津ミュージアム グランドオープン 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/01/02(Mon) 21:10:59

 一昨年に一部開館していた同館が、昨年11/24にグランドオープンしていましたので、開館記念展の紹介とともにデータの変更部分だけを書き換えておきます。
==================================================================
施 設 名:兵庫県立兵庫津ミュージアム
ふりがな:
英文表記:  
分野 :
郵便番号:
都道府県:
市区町村:  
所在地:
電話番号:078-651-1868  
FAX:078-651-1869  
URL:
公共交通:神戸市営地下鉄海岸線「中央市場前」駅から徒歩5分
     JR神戸線「兵庫」駅から徒歩20分
     神戸電鉄「湊川」駅、神戸市営地下鉄「湊川公園駅」
      神戸市営バス「湊川公園西口」から3系統「中之島」下車徒歩4分 
道路案内:
開館時間:
休 館 日:月曜日(祝日は開館、翌日休館)
入館料金(常設時):大人300円 大学生200円 高校生以下無料
  障害者手帳またはミライロIDの提示で本人は75%減免、介助者1名無料
  70歳以上の方は大人料金の半額
展示内容:
観覧時間:削除
その他(販売・友の会など):初代県庁館、ひょうごはじまり館とも有料で一般貸出可
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
☆兵庫津ミュージアム開館記念展
「ドキュメント1868−ひょうごはじまりの時−」〜1/15(日)
    月曜(1/9(月)は開館)1/10(火)休館
    入館料金:一般600円 大学生450円 高校生以下無料
  障害者手帳またはミライロIDの提示で本人は75%減免、介助者1名無料
  70歳以上の方は大人料金の半額

 慶応4年(1868)5月23日、兵庫県が誕生したときの初代県知事伊藤博文の手紙、古文書、古写真、遺跡から発掘された考古資料といった「1868年のドキュメント」を展示し、江戸時代らしさが残りつつも新しい時代へと変わっていった「ひょうごはじまりの時」をたどる。

ギャラリートーク:1/14(土)午後2時〜30分申込不要、当日先着順
       ひょうごはじまり館 2階 企画展示室
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.13932] 【静岡】市歴史博物館 1/13グランドオープン  投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/01/02(Mon) 21:12:07

 プレオープンしていた静岡市歴史博物館が、1/13(金)からグランドオープンします。基本展示(常設展)、企画展はこの日からです。
==================================================================
施 設 名:静岡市歴史博物館
ふりがな:しずおかしれきしはくぶつかん
英文表記:Shizuoka City Museum of History  
分野 :歴史 
郵便番号:420-0853
都道府県:静岡県
市区町村:静岡市葵区  
所在地:追手町4番16号
電話番号:054-204-1005  
FAX:054-204-7373  
URL:https://scmh.jp/
公共交通:JR静岡駅北口から徒歩約15分
        駿府浪漫バス(10番乗り場)で「東御門」下車 すぐ
        しずてつジャストラインバス「県庁・静岡市役所葵区役所」下車徒歩約6分
        タクシーで約10分程度
     静岡鉄道新静岡駅から徒歩約8分
道路案内:専用駐車場無し、周辺の有料駐車場利用
     身体不自由な方のための「ゆずりあい駐車場」あり(TEL:054-204-1005)
     バスは博物館向かいの市営駿府城跡観光バス駐車場(完全予約制、有料)
開館時間:午前9時〜午後6時(入館は5時30分まで)
休 館 日:月曜日(祝日は開館、翌日休館)年末年始(12/29〜1/3)
入館料金(常設時):一般600円(500円) 高大生及び市内に居住する70歳以上420円(350円)
          小中生150円(120円)
      「駿府城公園東御門・巽櫓、坤櫓、及び日本庭園」共通利用券の半券提示で( )内の料金
       日時指定予約制(Web予約)
      手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)所持者と介助者無料
展示内容:1階は「戦国時代末期の道と石垣」の遺構:家康の時代の道の跡を、発掘現場そのままに展示
 2階は400年前の「『首都』駿府と世界」、駿府の城と町を作った「家康の一生」、今川氏が「家康を育んだ地 駿府」
 3階は東海道と駿府の町をめぐる「家康の威光と駿府」、日本近代のはじまり「静岡藩と新生静岡」
観覧時間:
その他(販売・友の会など):ミュージアムショップとカフェあり。
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
☆開館記念企画展「徳川家康と駿府」1/13(金)〜2/26(日)
    月曜休館(祝日は開館、翌日休館)
    開館時間:午前9時〜午後6時(1/13(金)は2時開館、入場は閉館の30分前まで)
    入館料金:一般1000円 高大生・市内70歳以上700円
         市外小中生 250円
         市内在住・通学の小中生は、こどもカード等提示で無料。
       基本展示・企画展とも日時指定予約(WEB予約)
       1/13〜18日分は受付開始中、1/19日分からは、2週間前の10時〜受付開始
       (当日枠もあるが、待ちの場合あり)

 江戸幕府を作った徳川家康は、生涯の1/3の期間、駿府を拠点とした。最高権力者「大御所」として過ごした9年余りは、東アジア諸国との緊張緩和、公家をも支配下に置く秩序の構築など重要な時期でした。その時期の駿府城下の暮らし、多くの寺社、そして郊外の集落にまで遺した記憶と陰影を、静岡一円に現存する家康ゆかりの資料から考える。


体験・工作:学習支援・市民活動スペースにて、午後1時30分〜3時受付 順番に体験、無料、当日直接会場へ
1/8(日)新年を祝おう! 水引ストラップ
1/14(土)紙で作る つるし飾り
1/21(土)景気よく転がれ! だるまコロコロ
1/22(日)家康も愛した富士山(富士山の立体図)
1/29(日)グランドオープンを祝おう! 吉祥結び

学芸員マニアックトーク:学習支援・市民活動スペースにて、午後1時30分〜3時、無料、当日直接会場へ
1/9(月・祝)「駿府の絵図をくらべてみよう」

歴史・地域のおはなし:学習支援・市民活動スペースにて、無料、当日直接会場へ
1/7(土)「海外から見た家康外交と「首都・駿府」」、午後1時30分〜2時30分
1/15(日)「家康がのこした二つの鎧」、午後1時30分〜2時30分
1/22(日)「戯作者 十返舎一九の世界」、午前11時〜正午
1/28(土)「駿府の二大リーダー「城代」と「町奉行」」、午後1時30分〜2時30分

特別講演会:2/11(土・祝)葵生涯学習センターホールにて、午後1時〜4時、定員150人
「大御所徳川家康、駿府に移る」本多隆成氏(静岡大学名誉教授)
               廣田浩治氏(学芸員)  
 1/7(土)午前10時〜、館へ電話で申し込み          
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.13960] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/02/02(Thu) 22:49:05

 開催中またはこれから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。開催期間の変更や休館も有り得ますので、ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【茨城】
日立市郷土博物館,☆「久慈町薬師堂の仏像」〜3/12(日)

【神奈川】
神奈川県立歴史博物館
 ☆常設展室内トピック展示「四十七人の英雄たち」〜2/16(木)予定
 ☆特別陳列「松平造酒助江戸在勤日記−武士の絵日記−」2/18(土)〜4/9(日)
横浜開港資料館,☆ミニ展示「新発見! 江戸城の手書き絵図」〜2/23(木・祝)
遊行寺宝物館,☆新春特別展「遊行寺の逸品」〜2/13(月)
大和市つる舞の里歴史資料館,☆令和4年度企画展「大和市の災害の歴史」〜2/19(日)

【長野】
信州松代 真田宝物館,☆企画展「真田宝物館の推し活」〜4/10(月)
茅野市神長官守矢史料館,☆「卯年の古文書」〜2/26(日)
長野県立歴史館,☆2023年所蔵品展「至宝の名品−学芸員のイチオシ 古文書編−」3/18(土)〜5/28(日)

【岐阜】
タルイピアセンター歴史民俗資料館,☆第57回企画展「垂井の歴史と文化財2」〜2/26(日)

【静岡】
駿府博物館,☆企画展「禅 ダルマさんが並んだ」〜3/5(日)」
上原美術館,☆「きれいなお経 かわいいお経」〜4/16(日)

【愛知】
名古屋城,☆企画展「家康とごはん 名古屋城でいただきます」〜3/5(日)

【三重】
桑名市博物館,☆特別企画展「こうなる徳川将軍家 家康と千姫」〜2/26(日)

【滋賀】
市立長浜城歴史博物館(長浜城),☆コーナー展示(5)「浅井長政450回忌記念展」(仮題)〜3/12(日)

【和歌山】
和歌山大学紀州経済史文化史研究所  ,☆2022年度常設展「紀伊半島の文化遺産」〜3/10(金)
有田市郷土資料館
 ☆令和4年度企画展「国史跡 明恵紀州遺跡率都婆保存修理記念」2/11(土・祝)〜3/21(火)

【広島】
広島城,☆「頼聿庵−躍動する運筆」〜4/16(日)

【香川】
高松市歴史資料館
 ☆第80回企画展「万物流転 語られるイメージと時間」〜2/19(日)
                     後期:2/21(火)〜3/19(日)
【愛媛】
愛媛県歴史文化博物館,☆テーマ展「収蔵品が語る 伊予の転換期―戦国から近世へ―」〜4/3(月)

【福岡】
ゼンリンミュージアム,☆「17世紀の日蘭交流ー選ばれし国 おらんだ ー」〜5/14(日)
有馬記念館,☆企画展「久留米藩と村の人々」〜4/16(日)

【熊本】
本渡歴史民俗資料館,☆企画展「歴史資料でみる天草の災害展」〜3/19(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.13986] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/02/27(Mon) 20:18:03

 開催中またはこれから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。開催期間の変更や休館も有り得ますので、ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【岩手】
岩手町立 石神の丘美術館,☆第4回岩手町文化財展「北緯40度の仏教文化」3/4(土)〜4/9(日)

【東京】
永青文庫
 ☆秋季展「秘蔵!重要文化財「長谷雄草紙」全巻公開
    ―永青文庫の絵巻コレクション―(仮題)」10/7(土)〜12/3(日)
日中友好会館美術館
 ☆「小石川後楽園 文化財指定100周年記念行事 パネル展〜後楽園は遺った〜」3/1(水)〜3/5(日)

【神奈川】
神奈川県立金沢文庫
 ☆特別展「旅する、大蔵経―称名寺所蔵宋版一切経の道程―」〜3/21(火・祝)
 ☆特別展「金沢文庫の肖像」3/31(金)〜5/21(日)

遊行寺宝物館,☆企画展「浄土へ誘う」〜5/15(日)

【愛知】
一宮市尾西歴史民俗資料館,☆ギャラリー企画「美濃路七宿を巡る」〜3/12(日)
西尾市岩瀬文庫,☆「古城―失われた城の記録―」〜3/5(日)<タイトル、期日変更>


【大阪】
大阪歴史博物館,☆「新収品お披露目展−令和元年度から3年度まで−」3/23(木)〜5/15(月)
交野市立歴史民俗資料展示室  ,☆企画展「交野市の文化財5」〜5/7(日)

【山口】
山陽小野田市歴史民俗資料館,☆企画展「大田家文書ー山野井村長府藩領庄屋家の記録ー」〜3/28(火)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.13993] 【京都】府京都文化博物館/知の大冒険―東洋文庫 名品の煌めき― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/02/28(Tue) 00:00:02

 三条高倉の京都府京都文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=45で開催中の特別展を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「知の大冒険―東洋文庫 名品の煌めき―」〜4/9(日)
    月曜休館
    午前10時&#12316;午後6時(金曜は7時30分まで、入場は閉室の30分前まで)
    入場料金:一般1400円 高大生900円 小中生500円
        障がい者手帳などを提示の方と付き添い1名は無料。

 1924年に三菱の第三代社長・岩崎久彌によって設立された、東洋学分野でのアジア最大級の研究図書館東洋文庫(東京都文京区)が有する蔵書の中から、国宝、重要文化財など貴重な所蔵品約120件を展示。教科書で見たことがある有名な書物や地図、絵画のほか、あまり知られていない文字や言語、服装、動植物など、まだ見ぬ新たな「知」との出会い。

プロローグ:中央アジア・東アジアにおける文字のはじまり
  ウィレム・ブラウ、ヨアン・ブラウ『大地図帳』1648-65年 アムステルダム刊
  テリアン・ド・ラクペリ『中央アジア・東アジアにおける文字のはじまり』1894年 ロンドン刊
       中国雲南省に生きている象形文字(トンパ文字)

第1章 東洋の旅
 金榜筆『殿試策』1772年(清代)清の官僚試験首席合格者の答案
 『朝鮮風俗図』江戸時代後期 朝鮮通信使 国書は輿に乗ってきた(〜3/12展示)
 『越南婚葬行列図』19世紀末-20世紀初頭 ベトナムの葬礼 「泣き屋」も見える
 『東インド諸島図』ゲラルドゥス・メルカトル・ヨドゲス・ホンディウス1613ー19年アムステルダム刊

第2章 西洋と東洋 交わる世界
 マルコ・ポーロ口述、ルスティケッロ著『東方見聞録』1602年 ベネチア刊 後期展示(3/21〜4/9)
 『マテオ・リッチと徐光啓』1667年 アムステルダム刊 西洋と東洋の交わりを象徴

第3章 世界の中の日本
 石川流宣『大日本全図』1720(享保5)年刊 地図の上を「北」に定着させた日本図(&#12316;3/19展示)
 フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト『日本動物誌』1833-50年 ライデン刊
 『日本昔噺ドイツ語版』(ちりめん本)長谷川武次郎発行 1885-89年刊 ドイツ語で読まれた桃太郎

エピローグ:貴重な蔵書を襲った数々の危機と文化財を守るため立ち向かった人々の記録

学芸員によるギャラリートーク:3/14(火)午後1時30分〜30分程度 事前申し込み不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14004] 【滋賀】大津市歴史博物館/湖都大津の災害史[3/4(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/02/28(Tue) 22:53:10

 大津市役所に近い、大津市歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=1で3/4(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆総合地球環境学研究所共催展(第89回企画展)
 「湖都大津の災害史」3/4(土)〜4/16(日)
    月曜、3/22(水)休館
    入館料金:一般500円(400円) 高大生300円(240円) 小中生200円(160円)
     ()内は大津市内在住の65歳以上の方、大津市内在住の障がい者の方、
     大津市内在住の介護保険の要介護者・要支援者の方の割引料金(要証明)

 南北に長い市域をもつ大津市は、緑の山々と琵琶湖の恵みだけでなく、地震・台風・土砂災害など自然災害も。本展では、市域を含めた湖西地域の災害史について、古文書や古地図を中心にその痕跡をたどり、地域 や人々による防災・減災の歴史についても紹介。
  安永7年(1778)に比叡山東麓で発生した大洪水の記録「坂本大洪水記」
  寛文2年(1662)の近江・若狭地震で宮川の山が崩れた様子が描かれる「黒川谷絵図」
  江戸時代の瀬田川流域の砂防工事の場所がわかる「山城国近江国土砂留場山内谷々図」
  寛文2年(1662)の大地震の様子を克明に伝える『かなめいし』
  宝永5年(1708)の大戸川水害で被害を受けた村々が山手に移転「膳所藩郡方日記」
  川沿いの赤色は荒地で、土砂災害などの水害の痕跡を読み取ることができる「北小松・南小松・北比良村絵図」寛文9年(1669)
  獣害対策の石積みのシシ垣(鹿垣・猪垣)が描かれる「南比良村絵図」江戸時代  など

企画展関連講座:館サイトにて要事前申込:午後2時30分〜4時
3/18(土)「土砂留め奉行ー淀川水系の砂防を担うー」
       水本 邦彦 氏(京都府立大学・長浜バイオ大学名誉教授)
3/25(土)「寛文二年近江・若狭地震をめぐる災害対応と復興」
       東 幸代 氏(滋賀県立大学人間文化学部教授)
4/8(土)「シシ垣をめぐる防災と減災史ー比良山麓地域の石文化ー」
       落合 知帆 氏(京都大学地球環境学堂准教授)

企画展関連古文書入門講座:3回連続講座、1回ごとに完結:館サイトにて要事前申込
3/19(日)・26(日)・4/2(日)午後2時30分〜4時

 「江戸時代の大津の災害史料を読む」高橋 大樹氏 (学芸員)

企画展関連現地見学会:3/23(木)午後1〜4時:館サイトにて要事前申込
 現地見学会「百間堤とその山麓地域をめぐる」高橋 大樹氏 (学芸員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14018] 【東京】国立博物館/東福寺[3/7(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/03/06(Mon) 21:04:11

 上野公園の東京国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=132で明日3/7(火)から開催される特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「東福寺」3/7(火)〜5/7(日)平成館
  月曜休館(ただし、3/27と5/1は開館)
  入館料金:一般2100円 大学生1300円 高校生900円
       中学生以下、障がい者と介護者1名(要手帳提示)

 京都を代表する禅寺の一つ東福寺は、中国で禅を学んだ円爾(聖一国師)を開山に創建し、その名は、奈良の東大寺と興福寺の一字ずつをとったことに由来する。中世の面影を色濃く留める巨大な建造物の数々は「東福寺の伽藍面(づら)」の通称で知られる。伝説の絵仏師・明兆による記念碑的大作「五百羅漢図」全幅を修理後初公開し、巨大伽藍にふさわしい特大サイズの仏像や書画類も一堂に展観するなど、草創以来の東福寺の歴史を辿り、禅宗文化の全容を幅広く紹介。

第1章 東福寺の創建と円爾
 国宝 無準師範像 自賛 中国 南宋時代・嘉熙2年(1238)(3/7(火)〜4/2(日))
 重要文化財 遺偈 円爾筆 鎌倉時代・弘安3年(1280)(4/4(火)〜5/7(日))
第2章 聖一派の形成と展開
 重要文化財 癡兀大慧像 鎌倉時代・正安3年(1301) 京都・願成寺蔵(3/7(火)〜4/2(日))
 虎 一大字 虎関師錬筆 鎌倉〜南北朝時代・14世紀 京都・霊源院蔵
第3章 伝説の絵仏師・明兆
 重要文化財 五百羅漢図 吉山明兆筆 南北朝時代・至徳3年(1386) 
      第1号幅 展示期間:3/7(火)〜3/27(月)
      第20号幅 展示期間:3/28(火)〜4/16(日)
      第40号幅 展示期間:4/18(火)〜5/7(日)
 重要文化財 白衣観音図 吉山明兆筆 室町時代・15世紀(4/11(火)〜5/7(日))
 重要文化財 達磨だるま・蝦蟇鉄拐図 吉山明兆筆 室町時代・15世紀(3/7(火)〜4/9(日))
第4章 禅宗文化と海外交流
 十六羅漢図 中国 明時代・15〜16世紀 京都・永明院蔵(3/7(火)〜4/9(日))
第5章 巨大伽藍と仏教彫刻
 重要文化財 東福寺伽藍図 了庵桂悟賛 室町時代・永正2年(1505)(4/11(火)〜5/7(日))
 国宝 禅院額字并牌字のうち方丈 張即之筆 中国 南宋時代・13世紀(3/7(火)〜4/9(日))
 四天王立像のうち多聞天立像 鎌倉時代・13世紀
 重要文化財 迦葉・阿難立像 鎌倉時代・13世紀 
 仏手 鎌倉〜南北朝時代・14世紀 

☆創立150年記念特集「王羲之と蘭亭序」〜4/23(日)
 東晋時代・永和9年(353)の3月3日、会稽(浙江省紹興市)山麓の風光明媚な蘭亭で、王羲之が名士を招き、修禊の雅会を催す。会で詠まれた詩集の序文として王羲之が起草した「蘭亭序」は後世の東アジアにおける文人の憧憬となる。王羲之の書法や蘭亭修禊を伝える書画文房の優品、あるいは雅集など文人の憧憬の対象となった事物に関する作品を、(1)王羲之書法の伝統、(2)蘭亭序とその文化、(3)さまざまな雅集の故事、(4)山水画中の文人交流、の4つのテーマに分けて展示。台東区立書道博物館との連携企画20周年の記念展として開催。

 定武蘭亭序(呉炳本)中国 原跡:王羲之筆 原跡:東晋時代・永和9年(353) 
 十七帖 中国 原跡:王羲之筆 原跡:東晋時代・4世紀(3/14から展示)
 臨晋書冊 中国 王文治筆 清時代・18世紀(3/14から展示)
 蘭亭図巻(乾隆本) 中国 原跡:王羲之他筆  清時代・乾隆45年(1780)(3/14から展示)
 蘭亭春禊図扇面頁 王建章筆 中国 明時代・崇禎6年(1633)(3/14から展示)
 琴棋書画図軸 任仁発款 中国 元時代・14世紀(3/14から展示)
 九老図軸 任頤筆 中国  清時代・光緒9年(1883)(3/14から展示)
 重要文化財 四万山水図軸 文伯仁筆 中国 明時代・嘉靖30年(1551)(3/14から展示)
 蘭亭&#27950;河緑石抄手硯 中国 青山杉雨旧蔵  明時代・14〜17世紀 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14037] 【京都】国立博物館/親鸞−生涯と名宝[3/25(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/03/22(Wed) 22:57:51

 東山七条の京都国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=64で3/25(土)から開催される特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆親鸞聖人生誕850年特別展「親鸞−生涯と名宝」前期:3/25(土)〜4/23(日)
                     後期:4/25(火)〜5/21(日)
   月曜休館
   入館料金:一般1800円 大学生1200円 高校生700円 中学生以下
        障害者手帳等を提示の方と介護者1名無料

 承安3年(1173)に京都で生まれ。9歳で出家して比叡山で修行に励むが、29歳で山を下り、法然上人の弟子となった親鸞聖人。阿弥陀仏の本願念仏の教えの法然教団は弾圧を受け、親鸞も罪人として越後に流されるが、赦免後、関東で布教し、京都へと戻り、晩年まで主著『顕浄土真実教行証文類』(『教行信証』)や「和讃」など多くの著作を執筆した。生誕の地であり、臨終の地でもある京都において、浄土真宗各派の寺院の賛助で、法宝物を一堂に会し、その求道と伝道の生涯をたどる。
  国宝 親鸞聖人影像(安城御影副本)(賛・裏書)蓮如筆 京都・西本願寺 <3/25〜4/2展示>
  桜花図 桜花図/松・藤花図のうち 望月玉泉筆 京都・東本願寺
第1章 親鸞を導くもの―七人の高僧―
  刺&#32353;阿弥陀如来像 福井・誠照寺 <前期:3/25〜4/23展示>
  国宝 観無量寿経註 巻首 親鸞筆 京都・西本願寺<3/25〜4/30展示(巻替あり)>
第2章 親鸞の生涯
  親鸞聖人坐像 三重・専修寺 <3/25〜4/16展示>
  重文 本願寺聖人伝絵(康永本) 京都・東本願寺 <5/2〜21展示>
第3章 親鸞と門弟
  重文 顕智坐像 栃木・専修寺
第4章 親鸞と聖徳太子
  重文 聖徳太子立像(孝養像) 茨城・善重寺
第5章 親鸞のことば
  国宝 教行信証(坂東本) 親鸞筆 京都・東本願寺
第6章 浄土真宗の名宝―障壁画・古筆―
  国宝 三十六人家集 京都・西本願寺
第7章 親鸞の伝えるもの―名号―
  号本尊(六字名号) 親鸞筆 京都・西本願寺 <5/2〜14展示>など

記念講演会:午後1時30分〜3時、平成知新館 講堂にて、定員各200名、館サイトより申込
4/22(土)「親鸞聖人のご法物から立教開宗を聞思する」赤松 徹眞 氏(本願寺史料研究所長、龍谷大学 名誉教授)
5/6(土)「親鸞 生涯と名宝」上杉 智英氏(京都国立博物館 研究員)
5/13(土)「親鸞の手紙」羽田 聡氏(京都国立博物館 列品管理室長兼美術室長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14038] 【大分】県立歴史博物館/科学の目でみる文化財の色−富貴寺大堂壁画−[3/25(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/03/22(Wed) 22:58:54

 宇佐市の大分県立歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=44&c=27
で延長開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和4年度特集展示 「科学の目でみる文化財の色−富貴寺大堂壁画−」(会期延長)3/25(土)〜4/23(日)
    月曜休館(祝日・振替休日の場合は、その直後の平日)
    入館料金:一般310円 高大生160円 中学生以下無料
         土曜日の高校生は無料
         身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者とその付添者1名は無料

 堂内壁画が極彩色で描かれていた国宝・富貴寺大堂は、800年以上の年月を経て、壁画はわずかに痕跡をのこすのみ。綿密な調査や検討を踏まえての研究成果である、創建当時の壁画を原寸大で復元展示している。本展調査の過程”に焦点を当て、文化財の彩色調査の方法や古代の色料に触れながら、壁画模写から読み取れる壁画の様子を紹介。
  富貴寺大堂壁画外陣小壁断片
  河津光浚筆 富貴寺大堂壁画模写(宝相華)

☆令和4年企画展 「大正ノスタルジア」3/31(金)〜6/4(日)<会期変更>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14040] 【静岡】市歴史博物館/駿府の華 静岡浅間神社[3/25(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/03/22(Wed) 23:01:06

 静岡市歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=3
で3/25(土)から開催される企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「駿府の華 静岡浅間神社」3/25(土)〜5/7(日)
月曜(祝日の場合は翌日)休館
  入館料金:一般1000円 高大生・静岡市内在住の70歳以上700円
       静岡市外在住の小中生250円
       静岡市内在住・通学の小中学生は、こどもカード等提示で無料
      日時指定予約(WEB予約)制、2週間前の10時〜受付開始
      当日枠もあるが、待つことあり

 江戸時代に二度の大きな火事にあい、境内の建物が全て焼けた静岡浅間神社は、江戸時代後半に神主や武士、町人など様々な人が関わり、一大再建事業がおこなわれた。本展は、静岡浅間神社と徳川将軍家のつながりや、江戸時代における静岡浅間神社の祭礼と造営をとりあげ、駿府に暮らす人びとの支柱であった静岡浅間神社の姿を紹介。

特別講演会:4/15(土)午後1時30分〜4時30分、定員150人、要申込み
 葵生涯学習センター(アイセル21) ホール(静岡市葵区東草深町)
「駿府の人びとの心のふるさと 静岡浅間神社」新妻 淳子氏(静岡文化芸術大学准教授)
                    中村 羊一郎氏(館長)
 館サイトのフォームか、博物館インフォメーションにある専用BOXにて申込
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


  [No.14041] 【三重】斎宮歴史博物館/花愛づる人びと−歌と宴と−[3/26(日)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/03/22(Wed) 23:06:59

 明和町の斎宮歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=24&c=59で3/26(日)から開催される企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和5年度 春季企画展「花愛づる人びと−歌と宴と−」【前期】3/26(日)〜4/16(日)
                        【後期】4/18(火)〜5/14(日)
   月曜休館(5/1は開館)
   企画展料金:一般300円 大学生240円 高校生以下無料
   常設展示観覧とのセット料金:一般610円 大学生440円 高校生以下無料

 和歌や絵画の題材になるなど、古くからいろいろなかたちで愛でられ、人びとの暮らしに彩りを添えてきた、春は桜、夏は朝顔など季節ごとの花。本展では、和歌と宴に注目して、花を愛でる文化を紹介し、斎宮で詠まれた和歌をヒントに、平安時代に斎宮を彩った花についても紹介。

  三十六歌仙図画帖 江戸時代  
  北野天神縁起(模本) 明治時代 
  源氏物語絵巻 江戸時代
  類聚雑要抄図巻  江戸時代 
  四季草花花籠蒔絵提重 江戸時代
  斎宮女御集 室町時代 
  夫木和歌抄 江戸時代 
【前期】
  菅家文草 江戸時代 
  春秋草花図下絵三十六歌仙図色紙貼交屏風[土佐光起画] 江戸時代 
  時代風俗図屏風[桑名市指定文化財] 江戸時代
【後期】
  十二カ月図屏風[月岡雪鼎画] 江戸時代 
  屏風「桜狩」[帆山花乃舎画]江戸末〜明治時代
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


  [No.14043] 【長野】伊那市立高遠町歴史博物館/伊那のお寺と仏教文化 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/03/31(Fri) 23:11:53

 伊那市立高遠町歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=78で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「伊那のお寺と仏教文化」〜6/18(日)
  4/24(月)5/8(月)9(火)15(月)22(月)29(月)6/5(月)12(月)休館
  入館料金:一般400円 高校生以下、および18歳未満の方の入館無料
  身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの方と、付添1名無料

 創建が中世にまで遡る古い寺院が多い伊那市。高遠を中心にして天台宗や真言宗の寺院が曹洞宗や日蓮宗の寺院に生まれ変わり、その背景には身延山久遠寺や甲州武田氏の勢力が影響する。
 江戸時代には高遠城下で様々な宗派の寺院が設けられたが、明治時代以後は寺院の後ろ盾がなくなり無住寺あるいは廃寺となったものもあるが、市内の寺院の数はまだ70近くあり、宗派も8つ。近年、地区で保管してきた葬送関連資料が処分の対象となる事例が増加。本展では市内全域に視野を広げ、寺院に遺る貴重な資料や地区に遺されている仏教関連資料を取り上げる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14045] 【千葉】国立歴史民俗博物館/近世好古図録の文化誌 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/03/31(Fri) 23:13:33

 佐倉市の国立歴史民俗博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=42で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「いにしえが、好きっ!−近世好古図録の文化誌−」〜5/7(日)
    月曜休館(5/1(月) は開館)
    入館料金:一般1000円 大学生500円 高校生以下は無料
    障がい者手帳等保持者と介助者は無料

 江戸時代には、古いモノを愛する「好古家」と呼ばれる人たちが数多く居て、自分のコレクションや、古器物を実際に見てスケッチし「好古図譜」という形でまとめることがさかんに行われて、それらの情報は各地の好古家たちに共有された。描かれたそれらの古器物は、今、どうなっているのか?本展では、それらの原品や複製・模造品等を集め、立体的に展示することで、二次元の世界を三次元に再現することを目指
す。
 江戸後期に編纂された『聆涛閣集古帖(れいとうかくしゅうこちょう)』という図譜集を編纂した吉田家関連資料から浮かび上がる好古図譜編纂の背景、吉田家旧蔵の豊かなコレクションの数々、同時代に関心が高まる正倉院宝物図とその模造製作の世界、好古家のネットワークなどに関する展示を通じて、近代的な博物館が生まれる前の、「いにしえ好き」たちの歴史資料への豊かなまなざしを明らかにする。。

 『聆涛閣集古帖』鏡  江戸後期 
  国宝 線刻釈迦三尊等鏡像 平安時代『聆涛閣集古帖』甲冑軍営
  模造 逆沢瀉威鎧雛形 大正15年(1926)以前 
 『聆涛閣集古帖』食器 江戸後期 
  重要文化財 白瑠璃碗 古墳時代(6世紀)
 『聆涛閣集古帖』葬具 江戸後期 
  馬形埴輪 古墳時代(6世紀後半か) 
 『聆涛閣集古帖』鋒 江戸後期 
  石剣 弥生時代 
 『聆涛閣集古帖』楽器 江戸後期
  笙 銘「小男鹿丸(小男鹿)」 建保3年(1215)
 『聆涛閣集古帖』甲冑軍営 江戸後期 
  重要文化財 大円山形星兜 鎌倉時代 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14062] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/04/06(Thu) 23:46:11

 開催中またはこれから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。開催期間の変更や休館も有り得ますので、ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【岩手】
岩手県立美術館,☆企画展「みちのく いとしい仏たち」4/8(土)〜5/21(日)

【東京】
東北歴史博物館
 ☆特別展「東日本大震災復興祈念 悠久の絆 奈良・東北のみほとけ展」4/15(土)〜6/11(日)

【山形】
致道博物館
 ☆鶴岡市・にかほ市・由利本荘市 3市連携交流企画 第1弾「北前船」〜4/9(日)
 ☆時を刻む ―酒井家庄内入部401年特別展「徳川家康と酒井忠次」4/29(土・祝)〜6/12(月)
 ☆歴史の扉5「庄内藩と飛島」令和6年3/14(木)〜4/23(火)

【群馬】
群馬県立文書館
 ☆テーマ展示2「収蔵史料でふり返る上州・群馬の災害・疫病
     〜天明三年浅間焼け災害を中心に〜」〜7/9(日)<仮題トル>
群馬の森 群馬県立歴史博物館
 ☆春の特別収蔵品展「安中藩の名奉行」4/15(土)〜6/4(日)
館林市第一資料館,☆収蔵資料展「いくさと備え」〜5/28(日)

【埼玉】
川越市立博物館,☆第49回企画展「もののふの美―復元大鎧公開―」〜5/14(日)
蕨市立歴史民俗資料館
 ☆第42回特別展「塚越づくし!〜歴史と伝統 心意気〜」〜4/30(日)

【東京】
三井記念美術館
 ☆NHK大河ドラマ特別展「どうする家康」4/15(土)〜6/11(日)
 ☆越後屋開業350年記念特別展「三井高利と越後屋―三井家創業期の事業と文化―」6/28(水)〜8/31(木)
港区立郷土歴史館
 ☆「歴史館コレクション −新収蔵資料展−」4/22(土)〜6/25(日)
 ☆「新指定文化財展」 令和6年1/13(土)〜3/10(日)
高麗博物館,☆企画展「高麗博物館収蔵品でたどる日本コリア交流の歴史」〜4/23(日)
たばこと塩の博物館
 ☆特別展「没後200年 江戸の知の巨星 大田南畝の世界」4/29(土・祝)〜6/25(日)
駒澤大学禅文化歴史博物館
 ☆開校140周年記念特別展示「『正法眼蔵嗣書』の成立〜草案本と修訂本〜」〜7/31(月)
國學院大學博物館
 ☆春の特別列品ー國學院大學図書館の名品ー
   「土御門家がみた宇宙−江戸時代の天文観測」4/1(土)〜5/14(日)
【神奈川】
神奈川県立歴史博物館
 ☆特別展「あこがれの祥啓―啓書記の幻影と実像―」[前期]4/29(土・祝)〜5/21(日)
                       [後期]5/23(火)〜6/18(日)
【新潟】
上越市立歴史博物館,☆逸品展示「どうする康政 榊原資料展」〜6/18(日)

【富山】
富山市郷土博物館
 ☆企画展「由緒を誇る 越中ゆかりの武士たちの履歴書」〜4/23(日)<会期延長>
高岡市万葉歴史館,☆勝興寺国宝指定関連事業 特別展示「勝興寺に残る古典籍」〜4/10(月)

【石川】
加賀本多博物館,☆春季特別展「徳川の天下と加賀本多家」〜6/13(火)

【福井】
福井県立若狭歴史博物館
 ☆テーマ展「令和4年度新収蔵展」4/22(土)〜5/21(日)
 ☆テーマ展「若狭・麗しの密教世界」7/29(土) 〜8/27(日)

【岐阜】
岐阜市歴史博物館,☆企画展「加納藩〜江戸幕府を支えた270年〜」〜5/21(日)
飛騨高山まちの博物館
 ☆令和5年度春季特別展「三町を支え候
     ー「町会所文書」から紐解く町年寄ー」4/8(土)〜6/25(日)
中津川市中山道歴史資料館
 ☆令和5年度 上期企画展「中津川の歴史と文化」4/4(火)〜10/1(日)

【京都】
京都国立博物館,☆特別展「東福寺」10/7(土)〜12/3(日)
京都産業大学ギャラリー,☆第26回企画展「檀王法林寺と沖縄」〜4/8(土)
東寺(教王護国寺)宝物館
 ☆2023春期特別公開 弘法大師行状絵巻修理完成記念
     「東寺と弘法大師行状絵巻ー深き徳 高き志ー」〜5/25(木)
平等院ミュージアム鳳翔館 ,☆「平等院名品展」〜4/18(火)

【大阪】
四天王寺宝物館
 ☆春季名宝展「四天王寺東照宮と御霊屋〜徳川将軍家を祀る寺〜」〜5/7(日)
大阪城天守閣,☆テーマ展「豊臣大坂城史」〜5/7(日)
大阪歴史博物館
 ☆特集展示「描かれた人たちー尊崇・憧憬・追憶ー」令和6年1/10(水)〜3/4(月)
 ☆特集展示「再発見!秀吉の大坂城ー金箔瓦と家紋瓦ー」令和6年3/6(水)〜5/6(月・祝)
茨木市立文化財資料館
 ☆ミニ展示「今も昔も子育ては大変!―江戸時代の子育て事情―」4/1(土)〜6/30(金)
安中新田会所跡 旧植田家住宅
 ☆通常展「大和川付替えと植田家の収蔵品:ちょい雛祭り」〜4/24(日)

【兵庫】
神戸市立博物館
 ☆特別展「神戸の文化財III 〜今伝えたい、私たちの宝・街・心・技〜」7/22(土)〜9/10(日)
兵庫県立歴史博物館
 ☆開館40周年記念特別展「HISTORY OF MUSEUM
     −れきはくの”これまで”と”これから”−」4/8(土)〜6/18(日)
【奈良】
奈良文化財研究所飛鳥資料館
 ☆ミニ展示「長法寺十三重石塔に納められた押出三尊仏像と御正体」4/21(金)〜5/21(日)

【和歌山】
岩出市民俗資料館
 ☆根来寺関連宝物展「中世根来寺の歴史と文化
      −覚鑁・頼瑜・聖憲を中心として−」4/1(土)〜5/15(月)
【鳥取】
米子市立山陰歴史館
 ☆企画展「見る 観る 魅せる!米子城展ー見て、体験して楽しむ米子城の魅力ー」〜4/9(日)

【島根】
出雲弥生の森博物館,☆春季企画展「平安時代の出雲−人びとのくらしと祈り−」〜5/29(月)

【岡山】
岡山シティミュージアム,☆「岡山シティミュージアム 収蔵品展」4/8(土)〜6/25(日)

【広島】
松濤園,☆御馳走一番館「下穂刈の歴史ー朝鮮通信使と琉球使節団」〜4/10(月)
耕三寺博物館,☆【金剛館】第70回館蔵品展「開館70周年記念展(春期)」〜5/14(日)
みよし風土記の丘ミュージアム(広島県立歴史民俗資料館)
 ☆新企画「お披露目!収蔵資料展(後期)」 4/21(金)〜6/11(日)
 ☆「春の収蔵資料展」(前期) 令和6年1/19(金)〜3/31(日)
東広島市立美術館,☆「東広島の黎明展」4/5(水)〜6/25(日)

【山口】
下関市立歴史博物館
 ☆企画展「タイムスリップ!―絵図・地図に描かれた昔日の下関」4/7(金)〜5/28(日)

【愛媛】
今治市村上海賊ミュージアム
 ☆ミニ企画展「村上海賊の屋敷跡!?幸賀屋敷遺跡の謎に迫る」〜4/9(日)

【福岡】
福岡アジア美術館,☆特別展「世界遺産 大シルクロード展」令和6年1/2 (火) 〜3/24 (日)
福岡市博物館
 ☆黒田家名宝展示「貝原益軒と東軒夫人の書跡」〜4/9(日)
 ☆企画展示「殿様からの贈り物」〜5/21(日)
 ☆企画展示「防人(さきもり)たち」〜4/23(日)

【長崎】
長崎歴史文化博物館
 ☆シーボルト来日200周年記念「大シーボルト展」 9/30(土)〜11/12(日)
 ☆「知の大冒険 −東洋文庫 名品の煌めき−」 12/16(土)〜令和6年1/28(日)

【鹿児島】
鹿児島県歴史資料センター 黎明館,☆黎明館企画展「近世薩摩藩の対外交流」〜5/28(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14069] 【京都】龍谷大学 龍谷ミュージアム/真宗と聖徳太子 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/04/29(Sat) 21:49:47

 西本願寺門前の龍谷大学 龍谷ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=84で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年記念
 春季特別展「真宗と聖徳太子」〜5/28(日)
   5/1(月)15(月)22(月)休館
   入館料金:一般1400円 高大生900円 小中生500円
    障がい者手帳等の交付を受けている方と介護者1名無料(手帳またはミライロIDを受付にて要提示)
    【リピーター割引】半券提示で2回目の入館時、入館料金300円引き
    【龍谷ミュージアム・京都国立博物館観覧料相互割引】
     本展と京博 特別展「親鸞−生涯と名宝」(〜5/21)当日券100円割引
    (他の割引との併用不可。本人・本展のみ)

 聖徳太子信仰は鎌倉時代に大きな盛り上がりをみせ、日本人の精神文化に影響を及ぼし、絵画や彫刻など数々の優れた美術品で美術史に大きな足跡を残す。一方親鸞聖人は「和国の教主」として聖徳太子に深く帰依して、晩年まで太子を讃嘆する和讃「太子奉讃」を多数制作し、聖徳太子に関わる法宝物の制作にも関与した。本展では親鸞聖人の太子への篤い想いに触れ、太子信仰の高揚に親鸞聖人と弟子たちが果たした役割を再確認する。
  木造 聖徳太子童形立像 南北朝・暦応4年(1341)東京・西光寺[重要文化財]
  本願寺聖人親鸞伝絵 南北朝時代 大阪・天満定専坊
  木造 南無仏太子像 南北朝〜室町時代 福井・称名寺
  聖徳太子絵伝 第4幅 南北朝時代 愛知・勝鬘皇寺
  光明本尊 室町時代 兵庫・高福寺  など

記念講演会:5/21(日)午後1時30分〜3時 龍谷大学大宮学舎東黌101講義室にて、館サイトのフォームで申込
「真宗と聖徳太子 ーその宗教文化遺産の世界」阿部 泰郎氏(龍谷大学文学部教授) 

ミュージアム絵解き実演※事前申し込み不要/参加無料/定員なし/観覧券不要 龍谷ミュージアム101講義室
絵解き話芸継承集団「三河すーぱー絵解き座」による実演
5/6(土)13(土)27(土)午前11時30分 午後1時30分 2時30分 3時30分(各回20分程度)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14072] 【奈良】なら歴史芸術文化村/山辺の道 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/04/29(Sat) 21:58:38

 天理市のなら歴史芸術文化村http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=43 開館1周年記念として開かれている展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館1周年記念展「山辺の道」〜5/28(日)
   月曜休館
   入館無料
 本館の近くに位置し、大和平野東部につらなる山のふもとで、今日はハイキングコースとしても知られる山辺の道。沿道の豊かな歴史文化をあらわす文化財の数々を紹介し、ふもとの地域と街道で結ばれていた山間の里・福住も取り上げる。
  布留社頭井山内絵図(石上神宮)
  小墓古墳出土 盾持人埴輪(天理市教育委員会)  など

講演会:5/20(土)芸術文化体験棟1階ホールにて、午後1時30分開場、2時から 予約不要、定員270名
「奈良山里の民俗文化〜福住の生活画より〜」高田照世氏(帝塚山大学文学部日本文化学科教授)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14089] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/05/01(Mon) 00:36:39

 開催中またはこれから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【岩手】
もりおか歴史文化館,☆企画展「南部家のたしなみ −射る・騎る・撃つ−」〜7/10(月)
花巻市博物館
 ☆テーマ展「北松斎と南部政直」令和6年1/20(土)〜3/3(日)
 ☆テーマ展「花博コレクション」「斎藤宗次郎」令和6年3/23(土)〜5/6(月・振)
一関市博物館
 ☆テーマ展1「江戸時代の女性たちー武家・農民・商人ー」〜6/26(日)
 ☆テーマ展2「地誌を編むー江戸・明治時代の磐井郡ー」7/16(土)〜9/4(日)
 ☆開館25周年記念企画展「皇室と日本美〜宮内庁三の丸尚蔵館収蔵品と岩手〜」前期:10/1(土)〜10/30(日)
                            後期:11/2(水)〜11/27(日)
 ☆テーマ展3「天体と時間の文化史」令和6年1/14(土)〜3/21(火・祝)
斎藤實記念館,☆令和5年企画展「昭和天皇即位御大礼物語〜實の綴ったスクラップブックより〜」〜5/31(水)
高野長英記念館
 ☆春の企画展「シーボルトの日本研究 門人の蘭語論文を中心に」〜6/18(日)
 ☆ミニ企画展「高野家の医学交流 杉田玄白と大槻玄沢の手紙」6/20(火)〜9/10(日)
 ☆秋の企画展「渡辺崋山と高野長英」9/12(火)〜11/12(日)
 ☆ミニ企画展「長英所用の品と潜行中の遺品」11/14(火)〜令和6年4/14(日)

【宮城】
宮城県美術館
 ☆第40回全国都市緑化仙台フェア開催記念「伊達政宗と杜の都・仙台―仙台市博物館の名品―」〜6/18(日)

【秋田】
秋田市立赤れんが郷土館,☆企画展「久保田城下町から秋田市へ」〜7/9(日)

【山形】
伝国の杜 米沢市上杉博物館
 ☆特別展「上杉景勝と関ヶ原合戦」前期:〜5/21(日)
          後期:5/27(土)〜6/25(日)
【埼玉】
朝霞市博物館,☆ギャラリー展示「朝霞の神社と古事記のおはなし」〜6/4(日)
八潮市立資料館,☆第50回企画展 「和算と八潮の数学者(仮題)」令和5年1/27(土)〜3/10(日)

【千葉】
千葉市立郷土博物館
 ☆パネル展「京(みやこ)と千葉氏」5/25(木)〜11/19(日)
 ☆企画展「商人(あきんど)たちの選択 ―千葉を生きた商家の近世・近現代―」7/11(火)〜9/3(日)
館山市立博物館,☆特別公開「小網寺の密教法具」〜5/28(日)
成田山書道美術館,☆弘法大師ご誕生1250年記念「成田山の美術」〜6/18(日)
成田羊羹資料館,☆第39回企画展「江戸から成田へ 成田街道の旅」〜令和5年9月末日
大原幽学記念館,☆「収蔵品展2023」〜5/14(日)

【東京】
国立公文書館,☆令和5年度第1回企画展「家康、波乱万丈!」〜6/11(日)
千秋文庫博物館
 ☆「館蔵 古地図展」前期:5/23(火)〜7/15(土)後期:7/25(火)〜9/9(土)

【福井】
敦賀市立博物館,☆西福寺文書紹介展「江戸時代〜西福寺の事件簿〜」5/9(火)〜7/20(木)
勝山城博物館
 ☆特別企画展「初公開!勝山城博物館コレクション展
   −寄贈・寄託作品を中心にー」〜9/3(日)
【愛知】
名古屋市見晴台考古資料館
 ☆ロビー展「尾張徳川家の墓所と名古屋城の御霊屋(おたまや)」〜6/25(日)
一宮市博物館
 ☆特集展示「陣羽織と武家の家紋」〜6/25(日)
 ☆特集展示「古文書にみる近世の一宮」10/3(火)〜12/27(水)
一宮市尾西歴史民俗資料館,☆秋季特別展「琉球使節と琉球文化」9/16(土)〜11/23(木・祝)

【滋賀】
高月観音の里歴史民俗資料館,☆特別陳列 布施美術館名品展13「東アジアの資料群」〜5/15(月)
滋賀県立安土城考古博物館
 ☆令和5年度春季特別展「信長と家康 裏切る者・裏切らざるもの」〜6/4(日)
MIHO MUSEUM,☆春季特別展「美の祈り」〜6/11(日)

【京都】
京都府立山城郷土資料館,☆令和5年度「恭仁宮と神雄寺ー天平の都と謎の寺ー」〜6/25(日)

【大阪】
吹田市立博物館,☆令和5年度春季特別展「大坂の陣と吹田村ー橋本家文書展ー」〜6/4(日)

【奈良】
歴史に憩う橿原市博物館
 ☆令和4年度博学連携企画展 博物館実習生×歴史に憩う橿原市博物館(イコハク)
  「これ、おもろ。知らんけど。」〜6/18(日)

【宮崎】
都城島津邸・都城島津伝承館,☆春季収蔵史料展「関ヶ原合戦での島津氏と北郷氏」〜5/21(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14093] 【滋賀】MIHO MUSEUM/美の祈り 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/05/04(Thu) 22:19:09

 東近江市のMIHO MUSEUMhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=33で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春季特別展「美の祈り」〜6/11(日)
   月曜休館
   入館料金:一般1300円 高大生1000円 中学生以下無料 
        障害者手帳をお持ちの方は無料(介添1名は200円割引) 

 「祈り」の語源は「生宣(いの)り」と言い、生命の宣言であり感謝の意味がある。人々は大自然に宿る神性,仏性などの人智を超えた存在に対し畏敬の念を抱き、祈りを捧げ、樹や石や金・銀・銅といった鉱物を用いて眼に見える姿に現してきた。本展では東西の館蔵作品から様々な時代の祈りのかたちを紹介。世界平和への祈りを込めて作られた唐紙の大作「ユニバーサル・シンフォニー」を中心に、古代文明の神々をはじめ大自然への畏敬から生まれた聖獣や聖樹信仰の作品群と、日本人の祈りの対象であった神仏像や東大寺の修二会(お水取り)に関連する作品、また祈りの対象を描いた絵画を中心に、初公開作品8点を加え展示。
  水晶五輪塔 平安時代 12世紀
  檜扇 室町時代 14-15世紀
  焔摩天像 平安時代 12世紀 重要文化財(展示期間〜5/14)
  牡牛装飾杯 北イラン 紀元前12−紀元前11世紀
  ファラオ頭部(おそらくアメンホテプ3世) エジプト 前14世紀前半
  牡鹿形リュトン ギリシア 紀元前4世紀頃
  二月堂練行衆盤(日の丸盆) 鎌倉時代 永仁6年(1298)
  富士三保図屏風 曾我蕭白筆 江戸時代 18世紀

講演会:5/14(日)南館レクチャーホールにて、午後2〜3時、予約不要:当日、美術館棟受付にて整理券配布、定員50名
「美と祈り 東西を結ぶもの」熊倉 功夫氏(館長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14097] 【京都】ふるさとミュージアム山城/恭仁宮と神雄寺−天平の都と謎の寺− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/05/04(Thu) 23:34:09

 木津川市の京都府立山城郷土資料館(ふるさとミュージアム山城)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=155で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆恭仁宮跡発掘50周年・神雄寺跡出土品重要文化財指定記念企画展
 「恭仁宮と神雄寺−天平の都と謎の寺−」〜6/25(日)
      月曜休館
      入館料金:一般200円 小中生50円
 50年に及ぶ発掘調査の成果による奈良時代の都・恭仁京の出土品の数々、新たに重要文化財に指定された奈良時代の木津川市神雄寺跡出土品の多彩な資料で、天平ロマンに思いを馳せる。
   恭仁宮跡軒丸瓦・軒平瓦
   神雄寺跡万葉歌木簡
   神雄寺跡山水陶器・墨書土器
   山城国分寺復元模型 など
   
文化財講演会 先着順 定員30名(当日12時45分より整理券配布、1時30分開始)
5/27(土)「恭仁宮発掘50年〜考古学は謎の宮都にどこまで迫れるか〜」古川 匠氏(京都府文化財保護課)
6/10(土)「神雄寺跡出土品と奈良時代の仏教儀礼」大坪 州一郎氏(木津川市文化財保護課) 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14133] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/06/06(Tue) 23:46:53

 開催中またはこれから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【千葉】
千葉県立関宿城博物館
 ☆企画展 千葉県誕生150周年記念「地図は世につれ 人につれ」9/29(金)〜11/26(日)
伊能忠敬記念館
 ☆第114回収蔵品展「国宝伊能忠敬関係資料の世界」〜7/9(日)
 ☆第115回収蔵品展「国宝伊能忠敬関係資料の世界」7/11(火)〜9/9(土)
 ☆特別展「描かれた日本ー伊能図消失100年目の再会ー」9/13(水)〜11/12(日)
 ☆第116回収蔵品展「国宝伊能忠敬関係資料の世界」11/14(火)〜令和6年1/14(日)
 ☆企画展「伊能流測量術のヒミツ」
  小企画「伊能家のおひなさま 佐原のおひなさま」令和6年1/16(火)〜3/17(日)

【神奈川】
横須賀市自然・人文博物館,☆トピックス展示「江戸時代の旅」〜7/17(月・祝)
鎌倉歴史文化交流館,☆企画展「中世の祈りのかたち」〜7/1(土)

【福井】
福井市立郷土歴史博物館
 ☆企画展「狩野元昭と大安禅寺の名画」6/8(木)〜7/23(日)
 ☆夏季特別陳列(1)「福井の里山・文珠山ゆかりの神仏」7/27(木)〜9/3(日)

【山梨】
平山郁夫シルクロード美術館,☆中国巡回展帰国記念「崑崙の西から」〜9/5(火)歴史

【長野】
豪商の館 信州須坂 田中本家博物館
 ☆小企画展「田中本家 HISTORY」7/15(土)〜9/10(月)
 ☆開館30周年記念 特別展「豪商田中本家の至宝」9/16(土)〜12/11(日)
一茶記念館,☆館蔵資料展「一茶とふるさとの古地図」〜7/9(日)

【京都】
東寺(教王護国寺)宝物館
 ☆2023年秋季特別公開 真言宗立教開宗1200年記念
  「東寺の宝物をまもり伝える」9/20(水)〜11/25(土)
 ☆真言宗立教開宗1200年記念 特別拝観
  「東寺のすべて 宇宙の真理をここに」10/9(月・祝)〜10/31(火)東寺全体で開催

【兵庫】
兵庫県立歴史博物館
 ☆企画展「古銭・古札を楽しむー館蔵・寄託のコレクションからー」12/23(土)〜令和6年2/18(日)
 ☆特別展「首里城と琉球王国」令和6年3/16(土)〜5/12(日)
尼崎市立歴史博物館
 ☆第8回企画展「尼崎を駆け抜けた戦国武将−細川高国・三好長慶・佐々成政−」〜6/18(日)
豊岡市立歴史博物館−但馬国府・国分寺館
 ☆第46回ミニ企画展「とよおか歴史絵物語原画展」7/1(土)〜9/26(火)
 ☆第48回ミニ企画展「めでてぇ〜引き札(仮題)」令和6年1/19(金)〜4/30(火)

【和歌山】
和歌山市立博物館
 ☆企画展「しはくどうぶつえん」7/19(水)〜9/3(日)
 ☆企画展「歴史を語る道具たち」令和6年1/16(火)〜3/3(日)

【鳥取】
鳥取市歴史博物館(やまびこ館)
 ☆令和5年度企画展「鳥取城のあゆみ〜天神山城から鳥取城へ〜」7/22(土)〜9/10(日)
 ☆令和5年度企画展「鳥取城のあゆみ〜城から公園へ〜」9/30(土)〜11/12(日)
 ☆令和5年度共催展「とっとりのお宝おひろめ〜鳥取県の指定文化財〜」12/2(土)〜令和6年1/14(日)
 ☆令和5年度特別展「館蔵品展IV〜先人の遺してくれたもの〜」令和6年2/3(土)〜3/24(日)
渡辺美術館,☆企画展「お宝展 徳川と鳥取藩池田」〜7/3(月)
上淀白鳳の丘展示館  ,☆企画展「大解剖!尾高城」〜6/25(日)

【岡山】
岡山市立オリエント美術館
 ☆特別展「大航海時代へ−マルコ・ポーロが開いた世界−」9/16(土)〜11/12(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14138] 【山梨】平山郁夫シルクロード美術館/崑崙の西から 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/06/29(Thu) 22:11:37

 北杜市の平山郁夫シルクロード美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=19&c=28で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別企画展 中国巡回展帰国記念「崑崙の西から」〜9/5(火)
    会期中無休
    入館料金:一般1200円 高大生800円 中学生以下無料
 いにしえの中国では神々の住まう山とされ、中国西域から中央アジアにかけて連なる崑崙山脈、向こうにはインドやペルシアなど西方の異世界が広がったシルクロード。館蔵のシルクロードコレクションからガンダーラの仏像や中央アジア、西域の陶器やガラス器、装身具など選りすぐりの名品を展示。敦煌研究院で開催された「平山郁夫のシルクロードの世界展」の帰国を記念する企画。
  石皿「エウロペの誘拐」ガンダーラ 前2〜後1世紀
  弥勒菩薩交脚坐像 ガンダーラ・クシャン朝 2〜3世紀
  青釉双把手壺 シリア 2世紀
  舎利容器と奉納物 ガンダーラ クシャン朝 1〜3世紀
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14154] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/07/01(Sat) 00:23:15

 開催中またはこれから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【東京】
國學院大學博物館
☆企画展「論語 for Beginnersー『論語』と格闘した江戸時代ー」7/15(土)〜9/18(月・祝)

【新潟】
新潟市歴史博物館(みなとぴあ),☆「川村修就と新潟展」7/22(土)〜9/3(日)歴史

【大阪】
大阪城天守閣
☆夏の展示「ザ・兜(HELMET)」7/22(土)〜10/5(木)
☆企画展示「大坂三郷!」7/21(金)〜10/4(水)

【広島】
広島城,☆企画展「学芸員のオススメ Part5」〜7/17(月・祝)
頼山陽史跡資料館,☆特集展「喜怒哀楽のことば」〜7/17(月・祝)

【山口】
下関市立歴史博物館
☆特別展「花凛々と―下関ゆかりの女性たち―」8/4(金)〜10/1(日)
☆下関市・彦島町合併90年記念特別展
「巌流島―そして、島は決闘の聖地となった―」10/6(金)〜12/3(日)
☆企画展「清末毛利家―毛利一族を救った知られざる大名―」 令和6年2/16(金)〜4/14(日)

【愛媛】
今治市村上海賊ミュージアム,☆企画展「大島島四国へんろ」〜7/17(月・祝)

【沖縄】
沖縄県立博物館・美術館
☆博物館 企画展「海を越える人々(前期) 琉球と倭寇のもの語り」9/22(金) 〜11/19(日)
那覇市歴史博物館
☆企画展「絵図で探検!なはのまち」7/7(金) 〜 9/4(月)
☆2023年度常設展(2)「王朝文化と都市(まち)の歴史」9/8(金) 〜10/30(月)
☆特別展「空色地の紅型衣裳/王家の宝剣」9/8(金) 〜 10/4(水)
☆特別展「桃色地の衣裳/王家の宝剣」10/6(金) 〜 10/30(月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14174] 【奈良】国立博物館/聖地 南山城―奈良と京都を結ぶ祈りの至宝― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/07/22(Sat) 23:46:58

 奈良公園の奈良国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=2
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展「聖地 南山城
   ―奈良と京都を結ぶ祈りの至宝―」前期展示:&#12316;8/6(日)
               後期展示;8/8(火)&#12316;9/3(日)
  月曜休館
  午前9時30分〜午後6時(入館は閉館の30分前まで)
  入館料金:一般1800円 高大生1300円 小中生600円

 京都府の最南部、奈良市に隣接する「南山城」地域には7世紀から寺院が建立され、聖武天皇の恭仁京造営によって歴史の表舞台に登場し、木津川への架橋や寺院の建立などで行基が活躍。長岡京・平安京への遷都以降も南山城は新旧両都をつなぐ回廊的な役割を果たす。東大寺や興福寺など奈良の大寺との関わりで寺院があいついで建立され、木津川流域の山々は俗世を離れた聖地として山岳修験の拠点とされた。
 鎌倉時代に解脱上人貞慶が海住山寺で南都の戒律復興に努め、江戸時代に各地で念仏を広めた袋中上人が晩年に瓶原(木津川市加茂町)を拠点し、日本仏教の聖地であった。
 本展は保存修理が完成した浄瑠璃寺九体阿弥陀像のうち2&#36544;を修理後初公開し、南山城とその周辺地域の寺社に伝わる仏像や神像を中心に、絵画や典籍・古文書、考古遺品などを一堂に展観。

第1章 恭仁京の造営と古代寺院
 重要文化財 十一面観音立像 平安時代(10世紀)京都・海住山寺[木津川市]
 重要文化財 十一面観音立像 平安時代(10世紀)京都・禅定寺[宇治田原町]
第2章 密教の広がりと山岳修験
 京田辺市指定文化財 降三世明王立像 平安時代(12世紀) 京都・寿宝寺[京田辺市]
 京田辺市指定文化財 金剛夜叉明王立像 平安時代(12世紀) 京都・寿宝寺[京田辺市]
 重要文化財 愛染明王坐像 平安時代(12世紀)京都・神童寺[木津川市]
第3章 阿弥陀仏の浄土
 国宝 阿弥陀如来坐像(9&#36544;のうち その8)平安時代(12世紀) 京都・浄瑠璃寺[木津川市]
第4章 解脱上人貞慶と弥勒・観音信仰
 重要文化財 四天王立像 鎌倉時代(13世紀)京都・海住山寺[木津川市]
 重要文化財 梵鐘 鎌倉時代 建久7年(1196)京都・笠置寺[笠置町]
 京都府暫定登録 阿弥陀浄土曼荼羅 鎌倉時代(13世紀)京都・海住山寺[木津川市]前期展示(&#12316;8/6)
 重要文化財 兜率天曼荼羅 鎌倉時代(13世紀)京都・興聖寺[京都市] 前期展示(&#12316;8/6)
第5章 行基と戒律復興
 重要文化財 文殊菩薩騎獅像 鎌倉時代(14世紀)京都・大智寺[木津川市]
 重要文化財 十一面観音坐像 鎌倉時代(13世紀)京都・現光寺[木津川市]
第6章 禅の教えと一休禅師
 重要文化財 一休宗純像 自賛 室町時代(15世紀) 京都・酬恩庵[京田辺市]後期展示(8/8&#12316;9/3)
第7章 近世の南山城と奈良
 袋中上人坐像 江戸時代(17〜18世紀)京都・鶯瀧寺[木津川市]など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14194] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/07/31(Mon) 22:45:47

 開催中またはこれから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【青森】
中泊町博物館,☆夏の企画展「悠久の中国文化−佐々木コレクション−」〜9/17(日)

【岩手】
もりおか歴史文化館
 ☆企画展「罪と罰 −犯罪記録に見る江戸時代の盛岡−」8/11(金)〜10/31(火)

【宮城】
登米市歴史博物館,☆企画展「新規指定等文化財」〜9/24(日)

【山形】
伝国の杜 米沢市上杉博物館
 ☆特別展「上杉氏と国絵図の世界(仮題)」前期:9/2(土)〜10/1(日)
     <展示替:10/2〜10/6> 後期:10/7(土)〜11/5(日)
天童市立旧東村山郡役所資料館
 ☆「古絵図・古地図でみる天童−描かれた歴史を紐解く−」〜9/10(日)

【福島】
福島県歴史資料館
 ☆収蔵資料展「空を眺めて−江戸・明治時代の天文・大気現象など−」〜11/26(日)

【茨城】
徳川ミュージアム,☆2023年展覧会「水戸徳川家名宝展ー花鳥風月ー」〜12/10(日)

【栃木】
栃木県立博物館
 ☆人文系テーマ展
  「下野薬師寺と龍興寺〜鑑真和上とゆかりのある名刹〜」令和6年2/24(土)〜3/31(日)
【群馬】
前橋市粕川歴史民俗資料館
 ☆春期企画展「昭和46年刊行 前橋市史第1巻以後
   ―私家版 新編前橋市史資料編 原始古代編(新しい前橋市史に向けて)―」〜9/3(日)
伊勢崎市赤堀歴史民俗資料館,☆企画展「伊勢崎藩を救え!天明3年浅間山大噴火」〜8/27(日)

【埼玉】
さいたま市立博物館,☆ミニ展示「岩槻城惣絵図」〜8/13(日)
行田市郷土博物館,☆第33回テーマ展「描かれた忍城」〜9/3(日)

【千葉】
松戸市戸定歴史館,☆令和5年度夏季展「殿様たちの自由時間ー植物をめぐるモノ語り」〜9/3(日)
国立歴史民俗博物館,☆第3展示室 特集展示「江戸の妖怪絵巻」8/1(火)〜9/3(日)

【東京】
JPタワー学術文化総合ミュージアム[インターメディアテク]
 ☆特別公開「幻人紀行 ? ユウラシア蒐集録」〜10/29(日)

【神奈川】
神奈川県立金沢文庫,☆特別展「中世学僧列伝!!」〜9/24(日)
鎌倉国宝館,☆特別展「大正地震100年・元禄地震320年 2つの関東大震災と鎌倉」〜9/10(日)
遊行寺宝物館,☆企画展「ほとけの姿」〜9/18(月・祝)

【新潟】
長岡市立科学博物館,☆「未来へつなぐ長岡の史跡」10/7(土)〜11/26(日)
新潟県立歴史博物館,☆夏季企画展 NST開局55周年「上杉景勝没後400年 上杉景勝 その生涯 展」〜8/27(日)

【富山】
富山県[立山博物館]
 ☆前期特別企画展「みてみて!仏像のポーズ―手足が語る“みほとけと立山”」〜9/3(日)
 ☆布橋灌頂会開催記念公開展「布橋灌頂会と芦峅寺」8/22(火)〜10/1(日)
 ☆後期特別企画展「越中立山の近世本草学―何でもあり!あふれる探求心―」9/16(土)〜11/5(日)

【石川】
石川県立歴史博物館
 ☆夏季特別展「いしかわの霊場―中世の祈りとみほとけ―」〜9/3(日)
 ☆秋季特別展「御殿の美」10/14(土)〜11/26(日)
 ☆企画展「れきはくコレクション2023」12/16(土)〜令和6年1/21(日)
前田土佐守家資料館,☆企画展「連綿と続く系譜−前田土佐守家の歴史」〜9/24(日)
小松市立博物館,☆日本遺産追加認定5周年記念「北前船と安宅」8/5(土)〜9/18(月)

【福井】
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館
 ☆開館1周年・朝倉義景没後450年記念特別展「朝倉義景の一生」〜9/3(日)
福井県立歴史博物館,☆特別展「「鬼柴田」勝家の実像〜武勇と統治に長けた忠義の臣」〜9/3(日)

【長野】
信州松代 真田宝物館,☆企画展「昌幸の選択」〜9/25(月)
茅野市神長官守矢史料館,☆企画展「諏訪上社の五官祝 其ノ2 中世編2」8/5(土)〜10/9(月・祝)

【岐阜】
岐阜市歴史博物館,☆特別展「天下統一?信長・秀吉・家康と岐阜?」10/7(土)〜11/19(日)
岐阜県博物館, ☆歴史資料館連携企画展示「美濃 徳川領国への道」10/14(土)〜11/26(日)
羽島市歴史民俗資料館・映画資料館
 ☆企画展「本郷村庄屋・花村家所蔵品 展 〜 今、垣間見る近世の庄屋のくらし 〜」〜9/18(月・祝)

【静岡】
浜松市博物館,☆テーマ展「家康伝承と浜松」〜9/24(日)
浜松市美術館,☆企画展「みほとけのキセキII展ー遠州・三河のしられざる祈りー」10/14(土)〜12/3(日)
島田市博物館,☆ 第91回企画展「築城450年記念 諏訪原城」〜9/24(日)
富士山かぐや姫ミュージアム,☆ロビーパネル展示「日本一の親孝行 中村五郎右衛門」〜9/10(日)

【愛知】
徳川美術館,☆夏季特別展「徳川家康ー天下人への歩みー」〜9/18(月・祝)
名古屋市蓬左文庫,☆夏季特別展「徳川家康ー天下人への歩みー」〜9/18(月・祝)
名古屋市秀吉清正記念館
 ☆夏休み特集展示「太閤記の世界」〜9/3(日)
 ☆特別陳列「桶狭間の戦い」10/7(土)〜11/23(木・祝)
 ☆パネル展「現存12天守」12/9(土)〜令和6年2/12(月・振)
 ☆パネル展「尾張に残る秀吉と清正の足跡」令和6年2/24(土)〜5/19(日)

【三重】
石水博物館,☆夏休み企画展「英雄伝説ー博物館でヒーロー発見ー」〜9/3(日)
桑名市博物館
 ☆特別企画展 三方領知替200年 行田市・桑名市・白河市友好都市締結25周年記念合同企画展
  「武門の遺産ー徳川家を支えた忍・桑名・白河ー」10/28(土) 〜11/26(日)
三重県立熊野古道センター
 ☆ロビー展「先人たちの軌跡−上北山村と尾鷲町を繋いだ生活道と鉄索−」〜8/27(日)
斎宮歴史博物館,☆夏季企画展「斎宮・常設展示室III その(3)斎宮寮」〜9/3(日)

【滋賀】
大津市歴史博物館
 ☆「近江堅田 本福寺」10/7(土)〜11/19(日)
 ☆第185回ミニ企画展「旗本庄田家と比良」10/17(火)〜11/19(日)
彦根城博物館,☆企画展「仰ぎて天文を見る―江戸時代の天文学・暦学・星占い―」〜8/2(火)
草津宿街道交流館,☆夏季テーマ展「街道とものがたり ふくらむ旅へのあこがれ」〜8/27(日)
MIHO MUSEUM,☆「金峯山の遺宝と神仏」9/16(土)〜12/10(日)
銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館),☆夏期テーマ展「新収蔵品展−資料収集と博物館の役割ー」〜10/1(日)

【京都】
大谷大学博物館
 ☆開館20周年記念 秋季企画展「大谷大学博物館学課程 2023年度実習生展」9/5(火)〜9/23(土・祝)
 ☆開館20周年記念 特別展 宗祖親鸞聖人誕生850年・立教開宗800年記念
  「古典籍の魅力2023」10/10(火)〜11/28(火)
高麗美術館,☆35周年記念 夏展「雲と碧とー京都のなかの朝鮮美術ー」〜8/27(日)
京都佛立ミュージアム,☆「大宥清寺展ー京都北野の知られざる名刹ー」〜10/9(月・祝)
古典の日記念 京都市平安京創生館,☆企画展「平安京陰陽寮から花山天文台まで」〜12/6(水)
龍谷大学 龍谷ミュージアム
 ☆シリーズ展12「仏教の思想と文化−インドから日本へ−
  特集展示:お釈迦さんのむかしばなし」〜8/13(日)
 ☆秋季特別展「みちのく いとしい仏たち」9/16(土)〜 11/19(日)
平等院ミュージアム鳳翔館 ,☆「きらめきの荘厳II 浄土の荘厳と金工ー鳳凰堂建立970年記念ー」〜9/3(日)

【大阪】
舳松人権歴史館
 ☆企画展「戦後、部落解放運動のあけぼの−耳原町における生活を守る闘いを中心に−」〜9/30(土)
茨木市立文化財資料館,☆ミニ展示「くずし字ってなに?-古文書をよんでみよう」〜10/2(月)
安中新田会所跡 旧植田家住宅,☆通常展「大和川付替えと植田家の収蔵品」〜8/27(日)
河内長野市立ふるさと歴史学習館,☆企画展「楠木正成伝説」8/1(火)〜10/1(日)
柏原市立歴史資料館,☆令和5年度夏季企画展「玉手山安福寺と徳川家ーある奇縁ー」〜8/27(日)
交野市立歴史民俗資料展示室
 ☆家康公大坂夏の陣記念プロジェクト2023
  特別展「戦乱の世に終わりを告げる大坂夏の陣」〜令和6年1/14(日) 
大阪府立狭山池博物館,☆令和5年度池守田中家文書特別公開展「池守田中家のおサイフ事情」〜8/27(日)
大阪府立近つ飛鳥博物館
 ☆令和5年度夏季企画展「蔵出し!大阪府所蔵品−ええもん並べまし展」〜9/18(月・祝)

【兵庫】
姫路市埋蔵文化財センター,☆「姫路城世界遺産登録30周年記念展」9/16(土)〜令和6年3/31(日)
明石市立文化博物館,☆企画展「明石藩の世界XI―明石藩の懐事情―」9/9(土)〜10/15(日)
たつの市立龍野歴史文化資料館
 ☆キッズミュージアム「どうするお殿さま 〜天下分け目の関ヶ原〜」〜9/3(日)
太子町立歴史資料館
 ☆特別公開「斑鳩寺の屏風〜人物と花鳥図〜」〜9/3(日)
 ☆企画展「絵図から見る人々のくらし(仮称)」10/28(土)〜12/17(日)
 ☆「斑鳩寺の文化財(仮称)」令和6年2/10(土)〜4/7(日)

【島根】
ガイダンス山代の郷,☆第48回ロビー展「山代周辺の史跡をめぐろう」〜10/9(月・祝)
島根県立八雲立つ風土記の丘展示学習館
 ☆夏季企画展「古代の秘宝を探せ!! 〜 ウシナワレタドウグ 〜」〜8/28(月)
松江歴史館,☆「国宝松江城天守祈祷札、槍、玉石の実物展示」〜8/20(日)
島根県立古代出雲歴史博物館
 ☆企画展「しまね×交通クロニクル −北前船からフォードまで−」〜9/3(日)
 ☆ミニ企画「古文書にみる出雲の歴史」〜8/7(月) 
津和野町郷土館,☆夏季企画展「江戸時代の津和野街道―参勤交代の道―」〜9/25(月)

【岡山】
岡山県立記録資料館,☆令和5年度 第87回所蔵資料展「新公開!! 2つのお城にまつわる古文書」〜8/30(火)
岡山県立博物館,☆令和5年度特別展「慈悲のほとけ−観音と古寺の名宝−」〜9/3(日)

【広島】
おのみち歴史博物館,☆日本遺産村上海賊今治・尾道巡回展「村上海賊 新発見15選」11/16(水)〜12/25(月)

【山口】
山陽小野田市歴史民俗資料館,☆企画展「洞玄寺所蔵 十六羅漢像」〜8/29(火)

【徳島】
徳島市立徳島城博物館
 ☆秋の企画展「水の都 城下町徳島」8/26(土)〜10/9(月・祝)
 ☆特別展「阿波戦国絵巻ー細川・三好・長宗我部・蜂須賀―」10/14(土)〜11/26(日)
 ☆冬の企画展「徳島歴史玉手箱」12/2(土)〜令和6年1/28(日)

【香川】
丸亀市立資料館,☆「殿様を支えた家臣たち−殿、私がお守りいたします−」〜9/10(日)

【愛媛】
今治市村上海賊ミュージアム,☆日本遺産村上海賊今治・尾道巡回展「村上海賊 新発見15選」〜9/24(日)
宇和島市立伊達博物館
 ☆令和5年度 宇和島伊達家コレクション展1「苦労兎(くろうと)秀宗―秀吉、家康、そして父政宗―」〜10/2(月)

【福岡】
出光美術館(門司),☆「仏教美術へのいざない」〜8/27(日)
福岡市博物館
 ☆企画展示「地図と絵で見る海と船の福岡藩展」〜9/3(日)
 ☆企画展示 没後400年「黒田長政」〜9/10(日)
 ☆企画展示「館蔵仏教美術展 ―信仰の美―」〜9/3(日)
有馬記念館,☆平常展「大名有馬家と久留米城下町」前期 〜10/2(月)
小郡市埋蔵文化財センター
 ☆企画展「ぼくたち・わたしたちの ふるさと小郡の歴史〜目指せジュニア歴史博士!〜」〜9/3(日)
古賀市立歴史資料館,☆パネル展「立花山城と古賀の山城(仮題)」令和6年3/1(金)〜3/20(水・祝)

【佐賀】
佐賀県立名護屋城博物館,☆「文禄の役と洪浩然」〜8/27(日)

【長崎】
海上自衛隊佐世保史料館,☆特別企画展「佐世保地方隊創設70周年」〜令和6年3/31(日)
大村市歴史資料館,☆企画展「『郷村記』にみる大村の村々」〜9/3(日)

【熊本】
八代市立博物館未来の森ミュージアム
 ☆第一常設展示室(1階)「古文書を読む2 死を伝える言葉」〜9/3(日)
 ☆第一常設展示室(1階)「信仰のかたち1 釈迦院の信仰と仏神像」〜10/1(日)

【大分】
臼杵市歴史資料館
 ☆夏季企画展示「絵図から見える城とまち」〜9/18(月・祝)
 ☆秋季企画展示「臼杵で芸術しよう!」9/23(土)〜12/18(月)
 ☆冬季企画展示「旅立ちの詩〜旅する臼杵の人たち〜」12/23(土)〜令和6年3/18(月)

【宮崎】
都城歴史資料館,☆企画展「モノからわかる江戸時代〜人々のくらしと産業〜」〜11/26(日)

【鹿児島】
鹿児島県歴史資料センター 黎明館
 ☆開館40周年記念特別展「南北朝の動乱と南九州の武士たち」9/29(金)〜11/5(日)
薩摩川内市川内歴史資料館,☆トピック展示「南北朝時代の薩摩川内」〜12/10(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                           明日香 光二/馬場 英明


  [No.14196] 【奈良】なら歴史芸術文化村/すごいぞ!レプリカ〜文化財を未来に伝える〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/07/31(Mon) 22:47:48

 天理市のなら歴史芸術文化村http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=43で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第3回企画展「すごいぞ!レプリカ〜文化財を未来に伝える〜」〜10/15(日)
  月曜休館
  無料

 「ニセモノ」「コピー」「本物の代わり」など、マイナスなイメージのある文化財レプリカ。本展では、奈良県を代表する仏像や絵画、考古遺物などのレプリカを一堂に展示し、最新技術を用いて製作された3D映像などとあわせて貴重な文化財をぐっと身近に感じ、レプリカのイメージが変える。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14222] 【兵庫】史跡 生野銀山 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/08/10(Thu) 18:45:00
【兵庫】史跡 生野銀山 (画像サイズ: 260×195 33kB)

 8/5〜7に、兵庫県西部方面に行っていました。姫路中心部は今回はなし、炎暑の中、天空の城・竹田城跡(昼間なのでもちろん雲海はありません)から参りましたが、こちらは展示施設的なところを訪ねていないので今回は紹介なし、次に鉱山めぐりをしましたので、そちらから。生野銀山関係では、「口銀谷銀山町ミュージアムセンター」が登録されていますが、これは言わば鉱山城下町の展示館と思います。メイン鉱山の紹介は初めてでしょう。  
==================================================================
施 設 名:史跡 生野銀山
ふりがな:しせきいくのぎんざん
英文表記:UNDERGROUND IKUNO GINZAN  
分野 :歴史 科学・産業
郵便番号:679-3324
都道府県:兵庫県
市区町村:朝来市  
所在地:生野町小野33-5
電話番号:079-679-2010  
FAX:079-679-2755  
URL:http://www.ikuno-ginzan.co.jp/
公共交通:JR播但線 生野駅西口から神姫グリーンバス 生野銀山口バス停下車徒歩10分
     土日祝日は生野銀山停留所まで運行
道路案内:姫路・福崎方面から播但連絡道で生野ランプ下車約10分
     豊岡・和田山方面からは播但連絡道で生野北第1ランプ下車約10分
     駐車場無料(普通車210台、大型バス10台)
開館時間:4月〜10月:午前9時10分〜午後5時20分(観光坑道受付終了時間4時40分)
     11月:午前9時10分〜午後4時50分(観光坑道受付終了時間4時10分)
     12月〜2月:午前9時40分〜午後4時20分(観光坑道受付終了時間3時40分)
     3月:午前9時40分〜午後4時50分(観光坑道受付終了時間4時10分)
休 館 日:12月〜2月の3ヶ月間のみ毎週火曜日(祝日の場合は翌日)年末年始
入館料金(常設時):大人1000円 中高生600円 小学生400円
     身体・精神障がい者手帳1・2級と療育手帳A1-2判定は本人と介助者半額
     身体・精神障がい者手帳3級以下と療育手帳B1-2判定は本人のみ半額
展示内容:室町時代・山名氏により開発され、織豊・江戸幕府に引き継がれた、自然銀を多く含む日本最大の鉱脈のある鉱山。近代坑道・金香瀬坑や、そのエレベーター立坑、巨大な捲揚ドラムのある捲揚室、ノミ跡も生々しい掘り跡のある江戸時代の旧坑道など。坑外に、江戸時代の精錬を再現した吹屋資料館、銀山の絵巻物や坑内模型を展示する鉱山資料館。料金所外に「生野銀山文化ミュージアム」(別料金100円)。
観覧時間:観光坑道は約40分、合計約1時間30分
その他(販売・友の会など):明治維新時に三菱に払い下げられ昭和48年(1973年)に閉山後、昭和49年(1974年)に観光施設として開業。お土産館、銀山食堂、レストランマロニエあり。
 2007年(平成19年)国の近代化産業遺産、2014年(平成26年)国の重要文化的景観にに認定
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
 近世には、江戸幕府の財源として石見銀山と一二を争った、生野銀山、ここにはまだ行ったことがなかったので、この夏のレジャーに、ターゲットにしました。
 生野駅から公共バスで行くつもりだったのですが、現地で「夢但馬周遊バス たじまわる」という但馬観光協議会企画の観光バスルートが設置されているのを知り、和田山駅着発でこれを利用しました。
 「たじまわる」にはいくつもコースがあるのですが、この夏「7/15〜9月の土日祝日」という限定実施で、生野銀山と合わせ、公共交通機関のない「神子畑選鉱場」「明延鉱山」も巡ってくれるというこの企画に飛びつきました。

 生野銀山は室町時代の古くから昭和48年まで掘られたので、気の遠くなるほどの坑道がめぐらされているはずです。そのほんの一部でも、壮大さを受け取れるこの敷地を、よく観光用に残したものだと思います。
 見学ルートの隅々にマネキンに江戸時代あるいは廃坑前近代の採掘の格好をさせて作業を再現しているのが特徴。少々安っぽくも見えるのですが、逆手にとって「GINZAN BOYS」と名付けて人気投票をする、などというワザも使っていて、労働の姿を見せるのはありかな、と思います。
 展示館的なものは、門外に「生野銀山文化ミュージアム」門内に「鉱山資料館」「吹屋資料館」があるのですが、単体で拝観するものでもなく、あくまで「坑道」が展示のメインなので、この形で登録しておきます。

 次回ここを訪れるときには、鉱山城下町である「口銀谷銀山町」の方を歩いてみたいと思います。

                    明日香 光二/馬場 英明


  [No.14237] 【愛知】徳川美術館/徳川家康―天下人への歩み― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/08/12(Sat) 22:37:34

 大曾根の徳川美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=4で、名古屋市蓬左文庫と併催で開催中の特別展を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆夏季特別展「徳川家康―天下人への歩み―」〜9/18(日)
   月曜休館(ただし、8/14(月)9/18(月・祝)は開館)
   入館料金:一般1600円 高大生 800円 小中生 500円
        毎週土曜日は小・中・高生入館無料

 徳川家康は、戦国の世に時に命が危険にさらされながらも困難を乗り越え、戦乱に終止符を打ち、慶長8年(1603)征夷大将軍となって幕府を成立させ、約250年も続く泰平の世の基礎を築き上げた。
 本館展示室では、家康歿後に尾張徳川家へ贈られた駿府御分物(家康の遺産)を中心に、家康の人となりから政治と学問・茶や香道といった芸能などに焦点を当て、家康像を紐解く。
  長篠合戦図屏風六曲一隻
  重要文化財 刀 無銘 一文字
  名物 南泉一文字
  薄水色麻地蟹文浴衣 駿府御分物
  花色日の丸威胴丸具足 駿府御分物
  重要文化財 続日本紀 四十巻の内 巻一・十六 駿河御譲本
  曜変天目(油滴天目) 大名物
  藤原定家小倉色紙「こひすてふ」大名物 駿府御分物
  重要文化財 花鳥七宝繋文密陀絵沈金足付盆 駿府御分物
  徳川家康画像 (三方ヶ原戦役画像) など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14238] 【愛知】名古屋市蓬左文庫/徳川家康 ―天下人への歩み― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/08/12(Sat) 22:38:33

 大曾根の名古屋市蓬左文庫http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=6で、徳川美術館と併催で開催中の特別展を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆夏季特別展「徳川家康―天下人への歩み―」〜9/18(日)
   月曜休館(ただし、8/14(月)9/18(月・祝)は開館)
   入館料金:一般1600円 高大生 800円 小中生 500円
        毎週土曜日は小・中・高生入館無料

 徳川家康は、戦国の世に時に命が危険にさらされながらも困難を乗り越え、戦乱に終止符を打ち、慶長8年(1603)征夷大将軍となって幕府を成立させ、約250年も続く泰平の世の基礎を築き上げた。
 蓬左文庫展示室では、史料を中心に家康がとった選択に注目しながら、その波乱の生涯を辿る。 

   長篠合戦図屏風 六曲一隻 江戸時代 19世紀(〜8/20(日)展示)
   刀 無銘 一文字 名物 南泉一文字 足利将軍家・豊臣秀吉・豊臣秀頼・徳川家康所持 鎌倉時代 13世紀 重要文化財
   薄水色麻地蟹文浴衣 駿府御分物 徳川家康所用 江戸時代 17世紀(〜8/20(日)展示)
   花色日の丸威胴丸具足 駿府御分物 徳川家康所用 桃山時代から江戸時代 16〜17世紀
   続日本紀 四十巻の内 巻一・十六 駿河御譲本 金沢文庫伝来
           徳川家康・徳川義直(尾張家初代)所用 鎌倉時代 13世紀 重要文化財
   曜変天目(油滴天目) 大名物 樋口屋紹札・油屋常言・油屋常祐 徳川家康・徳川義直(尾張家初代)所用
           中国・金時代 12世紀から13世紀
   藤原定家小倉色紙 「こひすてふ」 大名物 駿府御分物 徳川家康・徳川義直(尾張家初代)所用(〜8/20(日)展示)
   花鳥七宝繋文密陀絵沈金足付盆 駿府御分物 徳川家康・徳川義直(尾張家初代)所用
           琉球時代 16〜17世紀 重要文化財
   徳川家康画像(三方ヶ原戦役画像)聖聡院従姫(9代宗睦嫡子治行正室)所用 江戸時代 17世紀(〜8/31(木)展示)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14245] 【静岡】上原美術館/きれいな仏像 愉快な江戸仏/雨をたのしむ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/08/13(Sun) 21:03:32

 下田市の上原美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=85で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆【仏教館】企画展「きれいな仏像 愉快な江戸仏」〜9/24(日)
    会期中無休
    入館料金:大人1000円 学生500円 高校生以下無料
         障がい者手帳をお持ちの方は半額
 各地の寺院やお堂を訪ねると、古代中世の仏像が、彫刻作品として高い評価を受ける一方、古くても四百年前、ほとんどが二百年そこそこの江戸時代に造られた仏像たちにも出会う。江戸時代の仏像はたいてい小さく、造形は拙く、見劣りするが、像に込められた祈りと、素朴で愛らしい姿に触れることができる。上原美術館が40年に渡り継続調査してきた伊豆の仏教美術調査によって見出された仏像から、素朴ながら愛らしく、愉快な仏像十数点を厳選して展示。
  阿弥陀如来像(鎌倉時代、文永7(1270)年)新収蔵・初公開
  誕生仏(江戸時代)河津町・林際寺
  病魔神像(江戸時代)河津町・慈限院
  韋駄天像(江戸時代)河津町・長福寺
  稲荷神像(江戸時代、延享3(1746)年)河津町・栖足寺 など

☆【近代館】上原コレクション名品選「雨をたのしむ」
 日本画家・鏑木清方を中心に日本画から油彩画まで、雨が描かれた上原コレクションの絵画。恵みの雨になることもあれば、人々の生活を脅かすような暴雨になることもある、雨が見せるさまざまな表情を厳選して紹介。

  鏑木清方が18歳のときに描いた《初冬の雨》(新収蔵・当館初公開)
  雨にかすむ光景を彩り豊かな色彩であらわしたピエール&#183;ボナール《雨降りのル&#183;カネ風景》
  雨に濡れる大輪の牡丹を描いた松林桂月《牡丹》
  雨あがりの情景が幻想的な牛島憲之《雨明かる》など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14247] 【香川】丸亀市立資料館/殿様を支えた家臣たち 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/08/16(Wed) 19:30:10

 丸亀市立資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=37&c=18で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「殿様を支えた家臣たち−殿、私がお守りいたします−」〜9/10(日)
   月曜休館
   入館無料

 江戸時代、万治元(1658)年から、二百十余年にわたって丸亀の地を治めた京極氏の藩主のもとには家老職をはじめ、藩の軍事、政治、医術、学問などさまざまな分野で役職を担い務めを果たした家臣たちがいた。本展では、丸亀藩京極家の治世を支えた家臣たちを関連資料を通して紹介。
 切り絵ペーパークラフト作家逢坂貴良さんの切り絵作品「京極のお殿様と家臣」も展示(資料館1階ロビー)

  丸亀藩陣揃図
  丸亀藩家臣の所有する兜一覧:旧藩兜毛調帳
  勤王の志士・土肥大作所用の短刀
  緒方洪庵から河田雄禎へ授けられた 牛痘分苗の証
  藩医・河田雄禎の使用した薬箱
  新堀湊の銅燈籠建立に尽力した 瀬山登所用の携帯用枕
  丸亀藩士で書道家でもあった堀江治部斎の作 和漢朗詠集(丸亀市指定文化財)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14267] 【神奈川】鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/08/24(Thu) 00:02:37

 鎌倉にて、鶴岡八幡宮には参りましたが、閉館した神奈川県立近代美術館鎌倉館が、鶴岡八幡宮の展示施設として再生していることを知りました。開館時間より早く、入ることはできなかったのですが、データをあげておきます。建物はおなじなのですが、全く中身は違いますので、新たな登録でよろしいかと思います。
==================================================================
施 設 名:鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム
ふりがな:かまくらぶんかかんつるがおかみゅーじあむ
英文表記:Tsurugaoka Museum,Kamakura.  
分野 :美術 歴史
郵便番号:248-0005
都道府県:神奈川県
市区町村:鎌倉市  
所在地:雪ノ下2-1-53
電話番号:0467-55-9030  
FAX:  
URL:https://tsurugaokamuseum.jp/
公共交通:JR横須賀線、江ノ島電鉄線「鎌倉駅」下車 徒歩10分
道路案内:駐車場・駐輪場なし公共交通機関を利用
開館時間:午前10時〜午後4時30分(入館は4時まで)
休 館 日:月曜日(祝日の場合は開館)、展示替期間、年末年始
入館料金(常設時):展示により変更
展示内容:鶴岡八幡宮の歴史を軸に、鎌倉の魅力を紹介する季節展示や一つのテーマを掘り下げた特別展を行う。
観覧時間:
その他(販売・友の会など): 建築家・坂倉準三の設計で日本初の公立近代美術館として開館した神奈川県立近代美術館鎌倉館の閉館に伴い、神奈川県指定重要文化財(建造物)に指定され、鶴岡八幡宮に土地の返還と合わせて無償譲渡され、令和元年、新しい使命をもって再開館。
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
☆「鶴岡八幡宮の季節展 夏」〜9/3(日)

 入館料金:一般600円 小中生300円

 源頼朝から動き出し、中世を駆け抜けた将軍や時代を彩った文豪たちが足跡を残した鎌倉の悠久の歴史。本展では、境内の所蔵品や夏に関わる文豪ゆかりの品を展示すし、るほか、鶴岡八幡宮の夏の風物詩である雪洞の特別展示を行い、鶴岡八幡宮で執り行われる夏から立秋にかけての主な祭りを紹介。
 太刀 銘相州住綱広作 拵付き 天文7年(1338)重要文化財 北条氏綱
 源 頼朝像(複製)
 政子手箱(沃懸地籬菊蝶鈿蒔絵手箱)複製
 掛軸「群女戯夕陽」川端康成    など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


  [No.14283] 【山梨】県立美術館/テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本[9/9(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/08/30(Wed) 23:55:45

 甲府市の山梨県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=19&c=2で9/9(土)から開催される展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本」9/9(土)〜11/5(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般1000円 大学生500円 高校生以下無料
       県内65歳以上は無料(健康保険証等持参)
       障害者手帳持参の方介護をされると介護者は無料

 ヤマザキマリ氏による漫画『テルマエ・ロマエ』に取り上げられ、古代ローマに日本人が深い関心をよせるテルマエ(公共浴場)であり、について、絵画・彫刻・考古資料や映像、模型などの展示品により、古代ローマの人々の生活を身近に感じる。主人公ルシウスを案内人し、古代ローマのテルマエとともに、日本の入浴文化も紹介。

序章 テルマエ / 古代都市ローマと公共浴場
 《カラカラ帝胸像》212〜217年 ナポリ国立考古学博物館蔵
第1章 古代ローマ都市のくらし
 《ヘタイラ(遊女)のいる饗宴》1世紀 ナポリ国立考古学博物館蔵
第2章 古代ローマの浴場
 《銅製把手付ガラス壺》3〜4世紀 MIHO MUSEUM蔵
 《アポロとニンフへの奉納浮彫》2世紀 ナポリ国立考古学博物館蔵
第3章 テルマエと美術
 《恥じらいのヴィーナス(ウェヌス・プディカ)》1世紀 ナポリ国立考古学博物館蔵
第4章 日本の入浴文化
 土佐光起《武田信玄像》貞享5年(元禄元年・1688)山梨県立博物館蔵 9/9(土)〜10/9(月・祝)展示
 三浦宏《湯屋模型》1980年代 個人蔵 など


講演会:午後2時〜3時30分、講堂にて、先着100名、申込不要
(1)9/23(土祝) 芳賀京子氏(東京大学大学院教授)
(2)10/28(土) 青柳正規氏(館長)

古代ローマのディナー体験会:10/8(日) 午後5時30分〜7時30分
 美術館レストランにて、遠藤雅司氏(音食紀行) ワインの提供あり
 定員 6組12名 対象中学生以上
1組5,000円および特別展観覧チケット要
 要電話申込:Tel:055-228-3322(9/17午前9時より受付)
(1)氏名 (2)電話番号 (3)年齢 を伝える

キッズ・プログラム『親と子のアートレクチャー』
10/14(土) 午前10時〜11時、午後2時〜3時
  ワークショップ室、特別展示室 定員各回20名
  対象 小学生とその保護者
 要電話申込: Tel:055-228-3322(9/23午前9時より受付)
(1)氏名(2)学年(3)電話番号(4)参加人数(5)参加希望時間 を伝える

アウトドアサウナ@芸術の森公園
10/15(日) 午前10時〜午後0時、午後1時〜3時
定員12名(テント1張りにつき3名)
対象中学生以上(未成年者は保護者同伴)
特別展観覧チケットのみ
要申込:9/22午前10時より受付
https://www.gatesinc.org/
[問い合わせ]Tel:055-269-5155(株式会社GATES)

イタリアのメルカート
10/21(土) 午前10時〜午後4時
  イタリアの食品やハンドクラフトなどのミニ市場
 ミュージアム・コート(レストラン前広場)にて

スペシャル映画会「テルマエ・ロマエ」(2012年、108分)
10/21(土) 午後1時30分〜 講堂にて
定員70名、要電話申込
     Tel:055-228-3322(9月21日午前9時より受付)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14303] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/09/02(Sat) 18:08:25

 開催中またはこれから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
だて歴史文化ミュージアム,☆常設拡大展「家老・田村顕允」〜9/24(日)

【岩手】
都南歴史民俗資料館,☆企画展「都南の街道と史跡・文化財」〜11/19(日)
盛岡市先人記念館,☆第17回 盛岡の古町名展「惣門かいわい その2」9/16(土)〜12/3(日)

【山形】
最上徳内記念館,☆企画展情報「祈り 熊野観心十界曼荼羅絵解きと信仰展」〜9/12(火)

【茨城】
茨城県立歴史館,☆文書館機能紹介「アーカイブズの部屋」〜10/29(日)
水戸市立博物館,☆企画展 水戸市民会館 オープン記念特別展示「市立博物館コレクション展」〜令和6年1/8(月・祝)
日立市郷土博物館
 ☆特別展示「日立鉱山に生きた人々
   ─写真家・中井川俊洋がとらえた『閉山』とその後、そして現在」9/23(土・祝)〜11/5(日)
土浦市立博物館
 ☆第44回特別展「土浦の名宝(仮題)」令和6年1/6(土)〜3/17(日)
 ☆博物館・上高津貝塚合同展第45回特別展「土浦“モノ”語り
    ―資料が語る土浦の歴史―」令和6年3/25(土)〜5/7(火)
【栃木】
さくら市ミュージアム−荒井寛方記念館−,☆「御所様、喜連川を治める」11/25(土)〜12/10(日)

【群馬】
群馬県立文書館
 ☆テーマ展示1「家康の関東入国と上野国〜文書館収蔵中近世文書の世界〜」〜11/26(日)
太田市立新田荘歴史資料館,☆企画展「徳川家と太田市展」〜10/29(日)

【埼玉】
埼玉県立歴史と民俗の博物館
 ☆特別展「鉢形城主・北条氏邦」令和6年3/16(土)〜5/6(月・振)
八潮市立資料館
 ☆第50回企画展 「和算と八潮の数学者(仮題)」令和6年1/27(土)〜3/10(日)<会期修正>

【千葉】
松戸市戸定歴史館
 ☆企画展 松戸市制施行80周年記念事業
 「徳川公爵家のバックヤード―最後の家令が見た半世紀」 10/7(土)〜令和6年1/8(月・祝)
 ☆通常展2「プリンス・トクガワと松戸」(仮称) 令和6年1/27(土)〜5/6(月・祝)
国立歴史民俗博物館,☆企画展示「陰陽師とは何者か−うらない、まじない、こよみをつくる−」10/3(火)〜12/10(日)
大原幽学記念館,☆令和5年度大原幽学記念館展示事業/千葉県誕生150周年記念事業
「椿海干拓350周年記念 干潟八万石物語」11/25(土)〜令和6年6/16(日)
東京富士美術館
 ☆日中平和友好条約45周年「世界遺産 大シルクロード展」9/16(土)〜12/10(日)
 ☆特集展示「シルクロードと日本」9/16(土)〜12/10(日)
パルテノン多摩
 ☆企画展(多摩市立中央図書館開館記念連携展示)
  「描かれた多摩〜絵図から見た江戸時代の多摩〜」〜11/20(月)

【神奈川】
神奈川県立歴史博物館,☆特別展「足柄の仏像」10/7(土)〜11/26(日)
神奈川県立金沢文庫
 ☆特別展「廃墟とイメージ─憧憬、復興、文化の生成の場としての廃墟─」9/29(金)〜11/26(日)
南足柄市郷土資料館,☆秋期特別展「目で見る号外展 号外って何だろう」10/14(土)〜11/30(木)

【新潟】
新潟県立歴史博物館
 ☆秋季テーマ展示「守れ!文化財〜「障害」をめぐるモノとヒトに光を灯す〜」10/28(土)〜12/17(日)
上越市立歴史博物館,☆企画展「頸城油田の盛衰 日本一の手掘り技術」〜10/29(日)

【富山】
滑川市立博物館,☆「滑川の社寺宝物展 称永寺(仮題)」11/11(土)〜12/17(日)

【石川】
小松市埋蔵文化財センター,☆エントランスロビー企画展「仏御前展(仮題)」9/9(土)〜11/26(日)

【福井】
福井県立歴史博物館
 ☆特別展「描かれた川と人々〜越前・若狭の利水の歴史〜」10/21(土)〜11/26(日)会期中無休
吉崎御坊 蓮如上人記念館
 ☆特別公開 親鸞聖人ご誕生850年記念「聖人83人の真筆 聖徳太子の和讃
     蓮如さんが讃えた聖人」〜9/25(月)

【岐阜】
多治見市文化財保護センター,☆企画展「長福寺展」〜12/22(金)(特別開館日:9/2(土)11/12(日))

【静岡】
焼津市歴史民俗資料館
 ☆特別展 焼津と徳川I「天下人の横顔 ー伝説と史話から探る家康像ー」9/16(土)〜11/26(日)

【愛知】
安城市歴史博物館,☆特別展「安城譜代2 三河本多一族」9/16(土) 〜10/29(日)
西尾市岩瀬文庫
 ☆市制70周年・岩瀬文庫リニューアル20周年記念
   特別展「家康を支えた武将・松井忠次」〜9/10(日)
知多市歴史民俗博物館,☆企画展「地図から発見!知多の姿と移り変わり」9/23(土)〜10/22(日)
知立市歴史民俗資料館,☆ミニ企画展「どうみた家忠!―家康家臣の日記からみる戦国の世ー」〜9/17(日)
稲沢市荻須記念美術館,☆市制65周年記念「稲沢の文化財展〜性海寺の文化財〜」9/8(金)〜9/18(月・祝)

【滋賀】
市立長浜城歴史博物館(長浜城)
 ☆2階 長浜城歴史博物館開館40周年 長浜築城・開町450年記念
   特別展 「長浜城主・秀吉と歴代城主の変遷」〜9/18(月・祝)
 ☆3階 コーナー展示「秀吉と長浜(3)」(仮題)〜10/1(日)
 ☆2階 企画展 「近世の長浜」(仮題)9/23(土)〜11/12(日)
 ☆3階 コーナー展示「秀吉と長浜(4)」(仮題)10/5(木)〜12/3(日)
曳山博物館,☆特別展「秀吉と三人の秀勝」〜9/18(月・祝)
滋賀県立安土城考古博物館,☆令和5年度秋季特別展「馬でひも解く近江の歴史」10/7(土)〜11/19(日)
栗東歴史民俗博物館,☆良弁僧正1250年御遠忌記念・収蔵品展「栗東の神・仏」9/16(土)〜11/26(日)
甲賀市水口歴史民俗資料館,☆スポット展示「十字形洋剣ー水口レイピアー」9/16(土)〜10/18(水)
観峯館
 ☆特別企画展「近江・聖徳太子伝承社寺の美術―地域に根付いた文化財たち―」9/23(土)〜11/26(日)

【京都】
角屋もてなしの文化美術館
 ☆2023年度 京の夏の旅 角屋 特別公開 〜9/14(木)
 ☆令和5年秋季企画展「四條派と角屋の交流展」後期:9/15(金)〜12/15(金)
八幡市立松花堂美術館
 ☆令和5年 特別展「八幡は、どうする?
   −徳川時代をいかに生きるか、松花堂昭乗も考えた−」10/14(土)〜11/26(日)
【大阪】
大阪府立中之島図書館,☆第170回大阪資料・古典籍室小展示「令和4年度 新収資料展」〜9/22(金)

【兵庫】
市立伊丹ミュージアム,☆企画展「いたみの学び舎―橋本香坡と明倫堂 展」9/8(金)〜10/22(日)
たつの市立龍野歴史文化資料館
 ☆企画展「街道の風景 〜宿場町に伝わったもの〜」10/21(土)〜12/10(日)

【奈良】
奈良国立博物館,☆特別展第75回「正倉院展」10/28(土)〜11/13(月)
奈良市史料保存館, ☆令和5年度特別陳列ならまち歳時記「正倉院御開封之図」10/17(火)〜11/12(日)

【和歌山】
和歌山県立紀伊風土記の丘,☆令和5年度秋期特別展「律令国家成立前夜」9/30(土)〜12/3(日)
和歌山県立博物館,☆企画展「法燈国師」9/2(土)〜10/1(日)

【島根】
島根県立八雲立つ風土記の丘展示学習館,☆秋季特別展「神郡 ― 意宇と宗像 ―」9/16(土) 〜11/26(日)
松江歴史館,☆スポット展示「徳川家康の城―『極秘諸国城図』より―」〜9/24(日)
益田市立雪舟の郷記念館
 ☆歴史文化交流館開館記念展「中世益田の文化力〜神仏を守護し、美を愛す〜」10/28(土)〜11/27(月)
益田市立歴史文化交流館「れきしーな」
 ☆開館記念特別展「中世武士団益田氏の本拠ー益田」10/28(土)〜11/27(月)

【広島】
安芸高田市歴史民俗博物館
 ☆2023年度秋季企画展「毛利氏×郡山城 ー元就生涯の城ー」10/28(土)〜12/4(月)

【山口】
山陽小野田市歴史民俗資料館
 ☆企画展「古文書にみる惣社八幡宮(仮題)」11/18(土)〜令和6年1/31(水)

【香川】
東かがわ市歴史民俗資料館
 ☆猪熊家恩頼堂コレクション特別展「松平家・徳川家ゆかりの猪熊家」〜9/8(金)

【福岡】
福岡市博物館
 ☆特別展示「黒田長政没後400年 黒田侯爵家の名品
        知られざる黒田家「家宝」の近代史」9/15(金)〜11/5(日)
太宰府市文化ふれあい館,☆「まるごと太宰府歴史展2023」〜11/3(金・祝)

【佐賀】
小城市立歴史資料館,☆テーマ展「元佶と家康」9/9(土)〜11/25(日)

【大分】
大分県立美術館,☆「テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本」11/25(土)〜令和6年1/21(日)<修正>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14324] 【東京】都美術館/永遠の都ローマ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/09/25(Mon) 23:57:04

 上野公園の東京都美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=130で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・
☆「永遠の都ローマ展」〜12/10(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   開室時間:午前9時30分〜午後5時30分(金曜は8時まで、入室は閉室の30分前まで)
   入館料金:一般2200円 大学生・専門学校生1300円 65歳以上1,500円
        高校生以下、無料
        以上、土日祝は日時指定予約が必要。
      身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方と付添者1名無料
            土日・祝日の日時指定予約は不要。
                  
 ローマの二千年を超える歴史と文化は、古代には最高神をまつる神殿がおかれ、現在市庁舎のあるカピトリーノの丘を中心に築かれた。その丘に建つカピトリーノ美術館はルネサンス時代の教皇シクストゥス4世がローマ市民に4点の古代彫刻を寄贈して始まり、古代遺物やヴァチカンに由来する彫刻、またローマの名家からもたらされた絵画などコレクションはローマの歩みそのものにも重ねられる。同館の所蔵品を中心に、建国から古代の栄光、教皇たちの時代から近代まで、約70点の彫刻、絵画、版画等を通じて、「永遠の都」と称されるローマの歴史と芸術を紹介。

 古代彫刻の傑作《カピトリーノのヴィーナス》2世紀 大理石 
第1章 ローマ建国神話の創造
 《カピトリーノの牝狼(複製)》ローマ市庁舎蔵
第2章 古代ローマ帝国の栄光
 《コンスタンティヌス帝の巨像の頭部(複製)》ローマ文明博物館蔵
 《コンスタンティヌス帝の巨像の左手(複製)》ローマ文明博物館蔵
 《老女像》2世紀 大理石 カピトリーノ美術館蔵
 《イシスとして表わされたプトレマイオス朝皇妃の頭部》前1世紀-後1世紀 バロス島産大理石
           カピトリーノ美術館分館 モンテマルティーニ美術館蔵
 《女性の胸像》頭部:1世紀末-2世紀初頭、胸部:2世紀後半 ギリシア産大理石 カピトリーノ美術館蔵
第3章 美術館の誕生からミケランジェロによる広場構想
 トスカーナの画家(16世紀)《ミケランジェロ・ブオナローティの肖像画》1535年以降 油彩、板
     カピトリーノ美術館 絵画館蔵
 エティエンヌ・デュペラック《カンピドリオ広場の眺め》1569年 エッチングローマ美術館蔵
 ローマ派工房《ローマ教会の擬人像》13世紀初頭 モザイク、石とガラスのテッセラ
      ジョヴァンニ・バッラッコ古代彫刻美術館蔵
 ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージ
  《カンピドリオとサンタ・マリア・イン・アラチェリ聖堂の眺め(『ローマの景観』より)》
     1745-78年 エッチング ローマ美術館蔵
第4章 絵画館コレクション
 ドメニコ・ティントレット《キリストの鞭打ち》1590年代 油彩、カンヴァス カピトリーノ美術館 絵画館蔵
 カルロ・マラッティ《聖家族》1712年 油彩、カンヴァス カピトリーノ美術館 絵画館蔵
 ピエトロ・ダ・コルトーナ《教皇ウルバヌス8世の肖像》1624-27年頃 油彩、カンヴァス カピトリーノ美術館 絵画館蔵
 カヴァリエル・ダルピーノ《狩人としての女神ディアナ》1600-10年頃 油彩、カンヴァスカピトリーノ美術館 絵画館蔵
 カラヴァッジョ派の画家(17世紀前半)《メロンをもつ若者(嗅覚の寓意)》1626-29年頃 油彩、カンヴァス
     カピトリーノ美術館 絵画館蔵
 ピエトロ・ダ・コルトーナ《聖母子と天使たち》1625&#8211;30年 油彩、カンヴァス カピトリーノ美術館 絵画館蔵
第5章 芸術の都ローマへの憧れ―空想と現実のあわい
 《マイナスを表わす浮彫の断片》前1世紀末-後1世紀、ペンテリカス産大理石 カピトリーノ美術館蔵
 ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージ
 《古代アッピア街道とアルデアティーナ街道の交差点 (『ローマの古代遺跡』第2巻より)》
   1756年頃 エッチング、エングレーヴィング ローマ美術館蔵
 ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージ《トラヤヌス帝記念柱の正面全景》1774-75年 エッチング ローマ美術館蔵
 イッポリート・カッフィ《フォロ・ロマーノ》1841年 油彩、紙からカンヴァスへ移行 ローマ美術館蔵
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14328] 【大阪】四天王寺宝物館/四天王寺の菩薩たち―観音菩薩を中心に― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/09/27(Wed) 00:00:07

 四天王寺宝物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=13で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和5年秋季名宝展「四天王寺の菩薩たち―観音菩薩を中心に―」〜11/5(日)
   会期中無休
   開館時間:午前8時30分〜午後4時(9月中は4時30分まで、10/21は5時まで、入館は閉館の20分前まで)
   入館料金:一般500円 高大生300円 中学生以下無料

「悟りに向かって修行する者」を意味するサンスクリット語を音写した漢語が「菩薩」で、彼らは自ら悟りを求めるとともに他の者をも悟りに導き、我々衆生を救う存在として信仰を集めてきた。慈悲をもっぱらとする観音菩薩、智慧の象徴である文殊菩薩、無仏の世界で衆生救済する地蔵菩薩、56億7000万年後に成仏するとされる弥勒菩薩などが知られ、境内のお堂や宝物館に保管される菩薩像の選りすぐりの作品を紹介。
 重要文化財 菩薩半跏像(試みの観音) 1躯  白鳳時代
 重要美術品 菩薩半跏像 1躯 白鳳時代
 重要文化財 両界曼荼羅 2幅 平安時代後期
 聖徳太子・文殊菩薩相見図 1幅 室町時代
 別尊雑記 巻第十八 1巻 元亨元年(1321)
 十一面神呪心経 1巻 奈良時代

☆同時開催「伽藍ノ変遷ヲ辿ル―元和ヨリ令和へ―」
 徳川幕府による再建〔元和9年(1623)〕から400年、戦後の主要伽藍復興〔昭和38年(1963)〕から60年。593年の創建以来およそ1400年の間、度重なる災害を蒙りながらも、その度に再建され、今尚生きた寺院として守り継がれた本寺の境内図資料などから四天

王寺伽藍の変遷を紹介。
 重要文化財 聖徳太子絵伝(狩野山楽筆) 16面のうち3面 元和9年(1623)
 聖徳太子絵伝断簡〔四天王寺建立〕 1幅 鎌倉時代
 元和再興四天王寺図  1幅  江戸時代前期
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14330] 【滋賀】観峯館/近江・聖徳太子伝承社寺の美術 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/09/27(Wed) 00:03:13

 東近江市五個荘の観峯館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=48で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別企画展「近江・聖徳太子伝承社寺の美術―地域に根付いた文化財たち―」前期:〜10/22(日)
                          後期:10/24(火)〜11/26(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般1500円 高校生・学生1000円 小中生100円

 東近江地域は古来、聖徳太子開基伝承を持つ社寺が多く、鎌倉時代に隆盛になるが、戦国時代の戦乱で荒廃、江戸時代以降の復興で、再び聖徳太子信仰が注目され、それに関わる書画芸術が生まれた。東近江地域の寺院が所蔵する文化財調査を進めた当館の調査研究の成果を踏まえ、聖徳太子遠忌1400年という節目に、太子開基の伝承を持つ社寺の書画・彫刻の名宝を一堂に展示。

第一章 太子伝承寺院の登場
《南無仏太子像》鎌倉時代(13世紀)滋賀・東近江市 瓦屋寺
《南無仏太子像》南北朝時代 滋賀・近江八幡市 願成就寺
《瓦屋寺山麓出土蓮華紋瓦》飛鳥・白鳳時代 滋賀・東近江市 瓦屋寺(前期)

第二章 聖徳太子信仰
《聖徳太子六随臣像》江戸初期 滋賀・東近江市 百済寺
《聖徳太子孝養像》江戸初期 観峰館
 東近江市指定文化財《聖徳太子・七高僧像》江戸初期 滋賀・東近江市 本行寺(後期)

第三章 古代・中世の歩み
《十六羅漢像》室町時代(15世紀)滋賀・東近江市 石馬寺
《弁財天像》鎌倉時代(14世紀)滋賀・日野町 正明寺(前期)
 東近江市指定文化財《如意輪観音像》南北朝時代 滋賀・東近江市 百済寺(前期)
《不動明王二童子像》室町時代(14〜15世紀) 滋賀・東近江市 石馬寺(前期)
 重要文化財《勢至菩薩像》中国・元時代 滋賀・近江八幡市 長命寺(後期)
 近江八幡市指定文化財《獅子頭》南北朝時代 滋賀・近江八幡市 長光寺(後期)

第四章 復興―江戸時代の歩みー
 重要文化財《長命寺参詣曼荼羅(長命寺文書のうち)》桃山時代 滋賀・近江八幡市 長命寺(前期)
 雲居希膺《瓦屋寺縁起》江戸時代 正保2年(1645)滋賀・東近江市 瓦屋寺(前期)
《星曼荼羅図》室町時代 滋賀県・近江八幡市 観音正寺(前期)

第五章 太子伝承社寺の美術
 塩川文麟《阿賀神社景勝図》江戸時代・嘉永5年(1852)滋賀・東近江市 太郎坊・阿賀神社
《十王図のうち五道転輪王像》室町時代 滋賀・東近江市 市神神社(前期)入館料のみ
 白隠慧鶴《鍾馗図》江戸中期 滋賀県・東近江市 瓦屋寺(後期) など

記念講演会:10/29(日)午後1時30分〜3時、定員50名(電話もしくはメールで要予約)
「東近江地域文化財の再検討」和澄 浩介氏(滋賀県立琵琶湖文化館 主任学芸員)

ギャラリートーク&ミニコンサート:10/15(日)午後1時30分〜3時、定員30名、要予約
 仲山涼太氏によるクラシックギターのミニコンサート
 とギャラリートーク(展覧会場での作品解説)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14357] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/10/03(Tue) 23:04:33

 開催中またはこれから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【茨城】
古河歴史博物館,☆企画展 「古河公方 足利氏」10/7(土)〜11/26(日)

【千葉】
流山市立博物館,☆企画展「近世流山の13枚」〜12/3(日)
航空科学博物館,☆企画展示「田中盛穂展〜旅客機絵画の世界〜」10/7(土)〜11/19(日)


【神奈川】
根岸競馬記念公苑 馬の博物館
 ☆秋季特別展「戦国武士と馬」10/7(土)〜12/3(日)
 ☆フィナーレ展「うまはく所蔵優品選」12/9(土)〜12/27(水)

鎌倉国宝館
 ☆「國府津山 寳金剛寺―密教美術の宝庫―」10/21(土)〜12/3(日)
 ☆「国宝 鶴岡八幡宮古神宝」令和6年1/4(木)〜2/12(月・振)

【富山】
射水市新湊博物館,☆開館25周年記念 特別展「海が支えた放生津幕府 −明応の政変と足利義材−」〜11/26(日)

【石川】
白山市立博物館
 ☆いしかわ百万石文化祭2023 特別展
 「白山への道〜白山下山仏と禅定道〜」10/7(土)〜11/19(日)

【福井】
福井市立郷土歴史博物館
 ☆館蔵品ギャラリー新収品「えちぜん研究の足跡」〜10/15(日)   
 ☆館蔵品ギャラリー郷土歴史博物館開館70周年「足羽山の歴史館」10/19(木)〜12/3(日) 
 ☆館蔵品ギャラリー「できごとで見る甲辰の年」12/7(木)〜令和6年1/28(日)
 ☆北陸新幹線福井駅開業記念・結城秀康生誕450 周年記念春季特別展
「越前百万石ものがたり −福井藩祖・結城秀康−」令和6年3/20(水・祝)〜5/6(月・振)

【大阪】
四天王寺宝物館,☆令和5年秋季名宝展「四天王寺の菩薩たちー観音菩薩を中心にー」〜11/5(日)
高槻市立しろあと歴史館
 ☆第60回トピック展示「紹介 将棋のまち高槻」10/21(土)〜11/5(日)
 ☆特別展「高槻城主列伝」10/14(土)〜12/10(日)
柏原市立歴史資料館,☆令和5年度秋季企画展「大和川のつけかえーつけかえしないと決めてからー」〜11/26(日)

【兵庫】
尼崎市立歴史博物館,☆第3回特別展「尼崎市指定文化財の精華」10/1(日)〜11/30(木)

【奈良】
元興寺法輪館,☆令和5年 秋季特別展「菅原遺跡と大僧正行基・長岡院」10/21(土)〜11/12(日)
東大寺総合文化センター 東大寺ミュージアム
 ☆特別展示「良弁僧正と東大寺 東大寺開山良弁僧正1250年御遠忌記念」前期:10/1(日)〜11/16(木)
             後期:11/17(金)〜12/21(木)
奈良大学博物館
 ☆企画展「富山市・長松山本法寺蔵「法華経曼荼羅図」の世界II― 描かれたものがたり ―」10/2(月)〜12/9(土) 
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
 ☆令和5年度秋季特別展「古事記編纂者 太安萬侶」10/7(土)〜11/26(日)

【和歌山】
和歌山県立博物館,☆生誕850年記念特別展「紀州・明恵上人伝」10/14(土)〜11/26(日)

【香川】
高松市歴史資料館,☆企画展「近世高松の24時間」〜11/19(日)

【福岡】
北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)
 ☆企画展「小笠原騒動−小倉藩小笠原家と狐−」〜12/10(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14384] 【奈良】元興寺法輪館/菅原遺跡と大僧正行基・長岡院 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/10/21(Sat) 23:11:30

 ならまちの元興寺境内にある、元興寺法輪館https://gangoji-tera.or.jp/で開催中の展示を紹介します
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「菅原遺跡と大僧正行基・長岡院」〜11/12(日)
   開館時間:午前9時〜午後5時(入館は4時30分まで)
   大人600円 中高生300円 小学生100円(入館料は元興寺拝観料に含みます)
 平城京右京三条三坊に位置する菅原寺(現・喜光寺)は、高僧・行基が創建した「四十九院」の一つで、行基の布教・社会事業の拠点であり、入寂の地でもある。行基が造立に関わった東大寺大仏殿ものぞむ、菅原寺の西の丘に、前例のない平面が円形を呈する建物跡が確認され、『行基年譜』にも記載されている「長岡院」である可能性が高まっている。本展では出土遺物や発掘現場の関連資料を展示し、菅原遺跡の発掘調査の成果を分かりやすく説明し、本展のために復元した「円形建物」も紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14407] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/11/03(Fri) 01:12:07

 開催中またはこれから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【山形】
最上義光歴史館,☆特設展示/第二部「武士の晴れ姿〜甲冑と戦の様相〜」〜11/26(日)
山形大学附属博物館
 ☆令和5年度企画展「後醍醐天皇と足利尊氏〜ライバルたちのレクイエム〜」〜12/7(木)
山寺芭蕉記念館,☆企画展「山寺−その悠久の歴史と美、そして文学−」〜11/27(月)
本間美術館(酒田),☆「徳川家と大名家の美」〜12/11(月)
最上徳内記念館
 ☆シーボルト来日200年記念「シーボルト動植物誌と出羽の人々展」11/17(金)〜12/19(火)                                 

【群馬】
前橋市粕川歴史民俗資料館
 ☆企画展「松平大和守家家臣 稲葉家と前橋
   ―稲葉家文書から見た前橋の江戸から明治ー」〜令和6年2/25(日)
安中市学習の森 安中市ふるさと学習館(歴史資料展示施設)
 ☆第24回企画展「碓氷関所」〜令和6年2/19(月)

【埼玉】
川口市立アートギャラリー・アトリア
 ☆「盆栽 BONSAIー川口の盆栽と安行の四百年ー」11/3(金・祝)〜11/26(日)
毛呂山町歴史民俗資料館
 ☆指定文化財秋季特別公開 「桂木寺木造伝釈迦如来坐像」〜11/12(日)

【千葉】
千葉市立郷土博物館
 ☆特別展「千葉城落城 
   ―「享徳の乱」と千葉本宗家の交代―(仮称)」令和6年1/16(火)〜3/3(日)
木更津市郷土博物館金のすず
 ☆特別展「奈良へのまなざし〜馬来田から望陀へ〜」11/1(水)〜12/10(日)
野田市郷土博物館
 ☆健康スポーツ文化都市宣言記念事業 令和5年度特別展
   「野田の剣術・剣道史」〜12/17(日)
【東京】
国立公文書館
 ☆令和5年度第2回企画展「病と生きる―江戸時代の疫病と幕府医学館の活動―」〜12/17(日)
文京ふるさと歴史館
 ☆令和5年度特別展「湯島の地に聖堂あり-江戸・東京の学び舎と文京-」〜12/10(日)
東京国立博物館,☆建立900年 特別展「中尊寺金色堂」令和6年1/23(火) 〜4/14(日)
駒澤大学禅文化歴史博物館,☆秋季特別公開道元禅師真筆『正法眼蔵嗣書』〜11/10(金)
國學院大學博物館
 ☆特別展「三嶋の神のモノガタリー焼き出された伊豆の島々ー」〜11/19(日)
 ☆賀茂別雷神社 賀茂競馬930年記念事業「上賀茂神社競馬図屏風」記念公開 〜11/19(日)
 ☆企画展「マラッカを越えて極東アジアへ
     −ポルトガル地図学の16世紀」11/25(土)〜令和6年2/12(月・振)
明治神宮ミュージアム,☆「明治神宮宝物殿公開」〜11/5(日)
日野市郷土資料館
 ☆令和5年度秋季企画展「中世瓦が語る寺と神社 
    〜日野の真慈悲寺と百草八幡神社〜」〜令和6年1/14(日)
【神奈川】
神奈川県立公文書館
 ☆開館30周年記念展示「公文書館と移り変わる記録史料
    −古文書から歴史的公文書まで−」〜令和6年1/21(日)
平塚市博物館,☆企画展「ひらつかの家康伝説」〜12/10(日)
遊行寺宝物館,☆特別展「徳川と遊行寺」〜12/18(月)

【長野】
長野市立博物館,☆第66回特別展「自然へのまなざし〜江戸時代の自然観〜」〜12/3(日)

【岐阜】
中津川市中山道歴史資料館
 ☆令和5年度下期企画展「中津川の歴史文化」〜令和6年3/31(日)

【静岡】
清水港湾博物館(フェルケール博物館),☆特別展「朝鮮通信使と清見寺」〜12/3(日)

【愛知】
徳川美術館
 ☆徳川林政史研究所開設100周年記念 特別展
   「将軍と尾張徳川家―政と儀礼―」11/11 (土) 〜12/15 (金)
名古屋市蓬左文庫
 ☆徳川林政史研究所開設100周年記念 企画展
   「尾張藩と木曽山―徳川義親のまなざし―」11/11 (土) 〜12/15 (金)
大府市歴史民俗資料館,☆企画展「調査された大府展ー延命寺・大般若経ー」〜12/10(日)

【滋賀】
滋賀県立美術館,☆常設展「千年の秘仏と近江の情景」〜11/19(日)
高月観音の里歴史民俗資料館
 ☆企画展「雨森芳洲を取り巻く人々 〜交友と子弟〜」〜11/27(月)
草津宿街道交流館,☆秋季テーマ展「宿場の一日」〜11/26(日)
滋賀県立琵琶湖博物館
 ☆第19回学芸員のこだわり展示 「重要文化財・琵琶湖博物館所蔵東寺文書展
    戦国時代の災害調査―流田内検帳―」 〜 11/26(日)
【京都】
京都府京都文化博物館
 ☆近衞家 王朝のみやび 陽明文庫の名宝13
  「三藐院記」 重要文化財指定記念「近衞信尹の生涯」〜12/3(日)
 ☆「町のちからII−阪東屋町文書の世界−」〜12/17(日)
京都国立博物館
 ☆新春特集展示「辰づくし─干支を愛でる─」令和6年1/2(火)〜 2/12(月・振)
 ☆修理完成記念 特集展示「泉穴師神社の神像」令和6年1/2(火)〜2/25(日)
高台寺「掌美術館」
 ☆高台寺蔵「東照宮尊影(徳川家康像)」公開
  「短刀 銘 高天神兼明」初公開 〜12/10(日)
龍谷大学 龍谷ミュージアム
 ☆シリーズ展13/6 特集展示「眷属―ほとけにしたがう仲間たち―」
     令和6年1/9(火)〜2/12(月・祝)
平等院ミュージアム鳳翔館
 ☆2023年秋期特別展・鳳凰堂建立970年記念
  「きらめきの荘厳III  浄土の荘厳と浄土への祈り」〜12/17(日)
京都府立丹後郷土資料館(ふるさとミュージアム丹後)
 ☆令和5年度冬季パネル展「京都府の新指定文化財」12/2(土)〜令和5年2/25(日)
城陽市歴史民俗資料館
 ☆秋季特別展「城陽の絵図と地図−描かれた近世の村−」〜12/17(日)
大山崎町歴史資料館
 ☆開館30周年記念 第31回企画展「記憶のなかの西観音寺ー建立から廃仏毀釈までー」〜11/26(日)

【大阪】
大阪城天守閣,☆特別展「上方の家康」〜11/26(日)
関西大学博物館
 ☆ミニテーマ展 「復元 日本中世の天台談議所
   ―成菩提院聖教から―」11/12(日)〜11/17(金)
市立枚方宿鍵屋資料館
 ☆門真市立歴史資料館・市立枚方宿鍵屋資料館・淀川資料館合同企画「淀川流域の名所」〜12/10(日)
淀川資料館,☆企画展示「淀川下流域の水運―歴史と名所ー」〜11/25(土) 

【兵庫】
三木市立みき歴史資料館,☆企画展「地域の史料たち7〜三木の歴史〜」〜12/24(日)
小野市立好古館
 ☆特別展「お堂の道具あれこれー小野市文化財悉皆調査速報展2ー」〜12/3(日)
 ☆コーナー展「家康と一柳家−大坂の陣編−」〜12/27(水)

【奈良】
奈良国立博物館
 ☆名品展 特別公開 「奈良・普門院本尊 不動明王坐像」〜令和6年3/24 (日)
 ☆特集展示「新たに修理された文化財」12/19 (火)〜令和6年1/14 (日)
 ☆空海生誕1250年記念特別展「空海 K?KAI
    ―密教のルーツとマンダラ世界」令和6年4/13(土)〜6/9(日)
斑鳩文化財センター
 ☆秋季特別展 世界遺産登録30周年記念「法隆寺地域の仏教建造物」〜12/17(日)
吉野歴史資料館
 ☆特別陳列「元正天皇〜天皇吉野行幸譚〜」〜11/26(日)
 ☆ミニ陳列「緑が結んだ縁 牧野富太郎・徳川家康と吉野」〜11/26(日)

【和歌山】
有田市郷土資料館
 ☆令和5年度秋季企画展「魅惑の初島 流転のみほとけたち」〜11/26(日)
岩出市民俗資料館,☆秋季企画展「信長・秀吉・家康と根来寺−根来衆の活動を中心に−」〜12/11(月)

【島根】
石見銀山世界遺産センター
 ☆秋期企画展「大久保長安と石見銀山―徳川家康を支えた天下の総代官―」〜11/27(月)

【広島】
頼山陽史跡資料館
 ☆企画展「すっぽらぽんと生きる〜頼 静子の生涯と日々の記録〜」〜12/10(日)
松濤園,☆御馳走一番館「朝鮮通信使と船の旅」〜11/27(月)

【山口】
山口市歴史民俗資料館
 ☆「吉敷毛利家の軌跡 ‐郷土史料の新・再発見‐」前期:〜11/7(火)
                 後期:11/16(木)〜12/17(日)
【愛媛】
宇和島市立伊達博物館
 ☆令和5年度ダテハク企画展2「Come on(家紋)!伊達家!
   ―家紋から紐解く14人の姫君―」11/11(土)〜令和6年2/12(月・振)
【福岡】
福岡市博物館,☆第35回新収蔵品展「ふくおかの歴史とくらし」11/7(火)〜令和6年1/28(日)
有馬記念館
 ☆令和5年度企画展「故事人物を訪ねる―久留米藩御用絵師の絵画からIII―」〜令和6年1/15(月)

【佐賀】
小城市立歴史資料館
 ☆テーマ展「閑室元佶 〜徳川家康に仕えた小城の僧侶〜」〜11/26(日)

【宮崎】
都城島津邸・都城島津伝承館
 ☆令和5年度特別展「島津荘〜平安・鎌倉期における南九州と都城〜」〜11/26(日)

【沖縄】
那覇市歴史博物館
 ☆企画展「地方に移り住んだ士(サムレー)
   〜「新発見」の自姓楚南家文書を読み解く〜」11/3(金・祝) 〜 12/26(火)
 ☆企画展「グシ宮城(ぐしみやぎ)家資料展
   〜伝統とモダンの近代那覇〜」令和6年1/7(日) 〜 3/4(月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14414] 【静岡】市美術館/NHK大河ドラマ特別展 どうする家康 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/11/05(Sun) 06:53:51

 JR静岡駅駅前の静岡市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=2で、放送中のNHK大河ドラマ特別展が開催中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆NHK大河ドラマ特別展「どうする家康」〜12/13(水)
  11/20(月)のみ休館
  開館日の月曜日(11/6、13、27、12/4、11)各日先着50名様に静岡市美術館オリジナルグッズをプレゼント
  入館料金:一般1500円 高大生・70歳以上1100円 中学生以下無料
       障がい者手帳等を持参者および必要な付添の方原則1名は無料
       リピーター割引:2回目以降、窓口にて本展の有料観覧券半券提示で当日券200円引き
       展示室内の混雑緩和のため、日時指定制(web予約)を導入
 戦国乱世に次々と起こる予期せぬ出来事に「どうする?」と答えを出し続け、泰平の世の礎を築いた徳川家康の、合戦や出来事の数々を、関連する豊富な資料を通してひもとく。
 家康の前に立ちはだかり、重要な決断を迫った武田信玄、織田信長、豊臣秀吉をはじめ、酒井忠次、本多忠勝、榊原康政ら「徳川四天王」に代表される家臣団の精鋭たちゆかりの肖像画、武具なども数多く展観。さらに家康自身が愛用した甲冑や刀剣、駿府で暮らした晩年に使用した茶道具、香道具、文房具といった手沢品の数々も紹介し、国宝・重要文化財を多数含む110点余りの作品を展示し、誕生から歿後に東照大権現として祀られるまでの足跡を辿る。

第1章 家康誕生−今川からの独立と三河平定
 静岡県指定文化財《紅糸威腹巻》 室町時代(16世紀) 静岡浅間神社
 重要文化財《刀 金象嵌銘 永禄三年五月十九日 義元討捕刻彼所持刀 織田尾張守信長(名物義元左文字)》
     南北朝時代(14世紀) 建勲神社[11/3−11/19]
《松平元康覚書》永禄4年(1561) 久能山東照宮博物館
第2章 戦国乱世の選択−今川・武田との抗争
《長篠合戦図屏風》江戸時代(17世紀) 名古屋市博物館
 国宝《太刀 銘 真光》 鎌倉時代(13世紀) 致道博物館 [11/3−11/19]
 重要文化財 狩野元秀(宗秀) 《織田信長像》 桃山時代(16世紀) 長興寺 [11/3−11/16]
 狩野永徳《織田信長像》天正12年(1584) 大徳寺 [11/17−12/13]
 重要文化財 太田牛一《信長公記 第十五巻》 江戸時代(17世紀) 建勲神社 [11/21−12/13]
第3章 豊臣大名徳川氏−豊臣政権下の家康
 重要文化財 玄圃霊三・惟杏永哲賛《豊臣秀吉像》 慶長5年(1600)賛 天台真盛宗総本山西教寺 [11/3−11/19]
 犬山市指定文化財《長久手合戦図屏風(正本)》江戸時代(17世紀) 犬山城白帝文庫 [11/21−12/13]
 千葉県指定文化財《本多忠勝像》 江戸時代(17世紀) 良玄寺(千葉県立中央博物館大多喜城分館寄託)
 国宝《刀 金象嵌銘 正宗 本阿(花押) 本多中務所持 (名物 中務正宗)》 鎌倉時代(14世紀) 文化庁
《聚楽第図屏風》 桃山時代(16世紀) 三井記念美術館 [11/3−11/19]
《観能図屏風》 江戸時代(17世紀) 神戸市立博物館 [11/21−12/13]
第4章 天下人への道−関ヶ原から江戸開府
《内府ちがいの条々》慶長5年(1600)7月17日 大阪歴史博物館
 重要文化財《歯朶具足 (伊予札黒糸威胴丸具足)》桃山−江戸時代(16−17世紀) 久能山東照宮博物館
《金扇馬標》桃山−江戸時代(16−17世紀) 久能山東照宮博物館
 国宝《短刀 無銘 正宗 (名物 日向正宗)》 鎌倉時代(14世紀) 三井記念美術館 [11/21−12/13]
第5章 大御所時代−駿府の生活と大坂の陣
 和歌山県指定文化財 住吉如慶《東照宮縁起絵巻 第二巻》 正保3年(1646) 紀州東照宮
 国宝《太刀 銘 久国》鎌倉時代(13世紀) 文化庁
 重要文化財《白練緯地松皮菱竹模様小袖》桃山−江戸時代(16−17世紀) 東京国立博物館
 重要文化財《駿河版銅活字》慶長11−元和2年(1606−1616) 凸版印刷株式会社 印刷博物館
 重要文化財《芭蕉蒔絵硯箱》江戸時代(17世紀) 久能山東照宮博物館 [11/3−11/19]
第6章 東照大権現−家康、神となる
 重要文化財《太刀 無銘 光世 切付銘 妙純伝持ソハヤノツルキ ウツスナリ》鎌倉時代(13世紀) 久能山東照宮博物館 [11/21−12/13]
《東照大権現霊夢像》正保3年(1646) 国立歴史民俗博物館
《後水尾天皇宸翰神号「東照大権現」》 江戸時代(17世紀) 久能山東照宮博物館 [11/3−11/19]
 国宝《太刀 銘 真恒》 平安時代(12世紀) 久能山東照宮博物館
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14438] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/12/09(Sat) 18:03:01

 今年最後の新規の歴史の展覧会を紹介します。すでにほっとミュージアムに掲載済みですので注目して訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【静岡】
三島市郷土資料館,☆企画展「三島宿へようこそ」〜令和6年2/18(日)
三嶋大社宝物館
 ☆小特集1「徳川家康の生きた時代−家康周縁の文化財−」
  小特集2「鎌倉殿と北条氏−重要文化財の古文書から−」
  小特集3「三嶋大社の奉納刀剣」〜令和6年3/24(日)

【愛知】
安城市歴史博物館,☆企画展「家康と三河の城」〜 令和6年1/14(日)

【三重】
多気町郷土資料館
 ☆特別企画展「ふるさとの宝物がたり―多気町の歴史と文化財―」令和6年1/24(水)〜3/17(日)
斎宮歴史博物館
 ☆ 逸品〜エントランス無料企画展示
「博物館学芸員をめざす学生たちが企画した展示です!」〜12/22(金)

【滋賀】
愛荘町立歴史文化博物館,☆令和5年度秋季特別展「水争いと縁起絵巻 ー矢取地蔵縁起絵巻 ー」〜12/17(日)

【京都】
京都府立京都学・歴彩館,☆「京都文化博物館 35年のあゆみ」〜12/27(水) 

【大阪】
大阪府立中之島図書館,☆第172回大阪資料・古典籍室小展示「江戸時代の占い」〜令和6年1/27(土)
造幣博物館
 ☆特別展「古銭研究の愉しみ 〜江戸時代の銭貨図鑑から『大日本貨幣史』まで〜」〜令和6年2/18(日)
大阪城天守閣,☆企画展示「葵人物録」〜令和6年1/28(日)
 ☆企画展示「信長戦記」〜令和6年1/29(月)

【佐賀】
佐賀県立名護屋城博物館
 ☆佐賀県郷土コレクション企画展「城の一生 / 古城のゆくえ」〜令和6年2/12(月・振)

【長崎】
壱岐市立一支国博物館,☆ 第67回特別企画展「老松山壱岐安国寺展」〜令和6年1/8(月・祝)

【熊本】
熊本市立熊本博物館,☆「清正から受け継いだ名城―加藤忠広と熊本城―」〜12/17(日)
八代市立博物館未来の森ミュージアム
 ☆第一常設展示室(1階)「古文書を読む3 古文書の中の鮎」〜令和6年1/14(日)
 ☆第一常設展示室(1階)「信仰のかたち2 阿弥陀如来と薬師如来」〜令和6年4/7(日)
玉名市立歴史博物館こころピア,☆「新収蔵品展」令和6年3/23(土)〜5/12(日)
天草コレジヨ館
 ☆天草の崎津集落 世界文化遺産登録5周年記念「潜伏キリシタンのまなざし」〜令和6年2/26(月)
天草市立天草キリシタン館
 ☆天草の崎津集落 世界文化遺産登録5周年記念「潜伏キリシタンのまなざし」〜令和6年2/26(月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14479] 【京都】細見美術館/挑み、求めて、美の極致 ― みほとけ・根来・茶の湯釜 ― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/12/22(Fri) 00:01:25

 岡崎公園の細見美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=24で開催中の展示を紹介します。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館25周年記念展II
 「挑み、求めて、美の極致―みほとけ・根来・茶の湯釜―」〜令和6年1/28(日)
     月曜休館(祝日の場合、翌日)、年末年始(12/25〜1/4)休館
     入館料金:一般1400円 学生 1100円
          障がい者手帳などの提示で100円引き
 記念展IIでは、生涯にわたり自身の鑑識眼を鍛え、学び続けることを諦めなかった初代古香庵(細見良 1901〜79)が愛蔵品を紹介。心酔した神道仏教美術、力強 く美しい漆器・根来、研究に没頭した茶の湯釜などの金工品ほか、平安から桃山時代にかけての名品の数々を見る。日本美術のもつ優美さ、繊細な感性、時に大胆なほどの力強さに心を奪われたコレクターのまなざしに触れる。
 重要文化財 金銅春日神鹿御正体 南北朝時代
 普賢菩薩像 平安後期
 重要文化財 刺繍大日如来像 鎌倉時代
 重要文化財 金銅透彫尾長鳥唐草文華鬘 鎌倉時代
 重要美術品 根来菜桶 徳治 2 年(1307)銘
 重要文化財 芦屋霰地楓鹿図真形釜 室町時代
 重要文化財 豊公吉野花見屏風 桃山時代  など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14483] 【東京】國學院大學博物館/マラッカを越えて極東アジアへ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/12/23(Sat) 20:44:15

 渋谷の國學院大學博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=224で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「マラッカを越えて極東アジアへ−ポルトガル地図学の16世紀」〜令和6年2/12(月・振)
     月曜(祝日及び2/12は開館)年末年始(12/25〜1/5)1/13(土)14(日)2/2(金)
     入館無料

 ポルトガルが拠点とした、マレー半島の南に位置する東西交通の要衝、マラッカ。そこでポルトガル人は、この港に様々な財貨をもたらすレキオス(琉球人)に出会い、以後琉球と日本にむけて航海を重ね、極東の地図を順次改訂した。
 1755年のリスボン大地震で失われたポルトガルの地図は、他王家の求めに応じて複写された地図類やアトラスが一点限りの手稿本の形で今日に伝わった。これらの地図も、近年のデジタル技術を駆使して製作された高精細のレプリカによって細部を観察することが可能となり、本展では、國學院大學図書館が収集してきた16世紀ポルトガル製地図をはじめとする欧州製地図レプリカの展示を通じて、描かれた極東像と琉球・日本認識の変遷をたどる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14489] 【愛媛】宇和島市立伊達博物館/礎のとき 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/12/24(Sun) 17:03:37

 宇和島市立伊達博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=38&c=18で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆宇和島伊達家コレクション展2
 「礎のときー宇和島伊達家2代宗利、3代宗贇の治世ー」〜令和6年4/22(日)
    火曜休館(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29〜1/3休館)
    入館料金:一般500円 65才以上、高大生400円 中学生以下無料
         障がい者手帳などをお持ちの方と介助者1名無料          

 伊達秀宗を藩祖とし、年中行事などの慣習や領地の石高などは2代藩主宗利、3代藩主宗贇のときに基板が整えられてゆく。宇和島藩の領地をめぐる近隣の藩とのやりとりや縁戚である井伊家、越後松平家、仙台伊達家との関係について、宇和島藩の基礎固めについて伝える。

☆「Come on!家紋 伊達家!家紋から紐解く14人の姫君」〜2/12(月・振)
 宇和島伊達家の調度に撒き餌された家紋を説明し、伊達家ゆかりの14人の姫君を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14368] 【神奈川】県立歴史博物館/足柄の仏像 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/10/11(Wed) 23:48:36

 横浜市馬車道の神奈川県立歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=12で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「足柄の仏像」10/7(土)〜11/26(日)
   月曜休館(10/9(月・祝)は開館)
             一般 20歳未満・学生  65歳以上 高校生
   特別常設セット料金 1100円   700円    250円  200円
       特別展料金 900円   600円    200円  100円
   中学生以下無料
    身体障害者手帳/療育手帳/精神障害者福祉手帳/「ミライロID」の画面提示で無料(介助者原則2名無料)

 足柄地域は、相模国の西側の地域です。現在は、小田原市・南足柄市・中井町・大井町・松田町・山北町・開成町・箱根町・真鶴町・湯河原町の2市8町にあたる。長年地元の人々に大切に守り伝えられ、現在でも地域に密着した信仰のよりどころになっている、通常は非公開や公開の日時が限られていることが多い仏像・神像・肖像彫刻・仮面を一堂に公開。国指定重要文化財の彫刻3件4&#36544;、神奈川県指定重要文化財の彫刻13件28&#36544;を含む約80件を公開。

 萬巻上人坐像 平安時代 箱根町・箱根神社 重要文化財
 女神坐像 平安時代 箱根町・箱根神社 重要文化財
 男神坐像 平安時代 箱根町・箱根神社 重要文化財
 薬師如来坐像 平安時代 南足柄市・保福寺 神奈川県指定文化財
 聖観音菩薩立像 平安時代 南足柄市・朝日観音堂 神奈川県指定文化財
 薬師如来坐像 平安時代 小田原市・法輪寺
 薬師如来立像 平安時代 中井町・泰翁寺 中井町指定文化財
 阿弥陀如来坐像 鎌倉時代 南足柄市・龍福寺 南足柄市指定文化財
 薬師如来坐像 鎌倉時代 大井町・三嶋神社 神奈川県指定文化財
 地蔵菩薩坐像 鎌倉〜南北朝時代 南足柄市・弘済寺 南足柄市指定文化財
 北条時頼坐像 南北朝時代 大井町・最明寺
 釈迦如来立像 南北朝時代 小田原市・東学寺 神奈川県指定文化財
 聖観音菩薩立像 南北朝時代 松田町・延命寺 松田町指定文化財
 千手観音菩薩立像 長勤作 永禄5年(1562) 箱根町・興福院 箱根町指定文化財

 土肥実平坐像 江戸時代 湯河原町・城願寺 湯河原町指定文化財   など

学芸員による展示解説:10/20(金)28(土)11/11(土)11/17(金)23(木・祝)11/25(土)
 午後1時30分〜2時(先着60名、当日1時から参加受付開始)
 講堂にて、入館券のみ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14374] 【京都】八幡市立松花堂美術館/八幡は、どうする?−徳川時代をいかに生きるか、松花堂昭乗も考えた− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/10/14(Sat) 22:51:07

 八幡市立松花堂美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=143で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和5年 特別展「八幡は、どうする?−徳川時代をいかに生きるか、松花堂昭乗も考えた−」〜11/26(日)
   月曜休館
   入館料金:一般600円、大学生500円、18歳以下無料(大学生を除く)
      *庭園との共通券 一般840円、大学生670円

 石清水八幡宮が鎮座する男山中腹の瀧本坊で住職を務めた松花堂昭乗が生きた、桃山時代から江戸時代にいたる転換期の八幡に焦点を当て、徳川家康とゆかりのある社寺や松花堂昭乗と交流が深かった人物に注目。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の古文書や、八幡で家康に見染められ、後に尾張徳川家の藩祖となった徳川義直の母・相応院お亀の方が八幡の繁栄に尽力。茶の湯に通じた当代きっての文人僧・松花堂昭乗も八幡の安泰を願った。

 陣扇 松花堂美術館蔵
、相応院像、徳川家康像 正法寺蔵
 懸盤と椀揃、花鳥漆絵蒔絵重箱・替蓋  正法寺蔵
 松花堂昭乗自筆「松花堂茶会記」(松花堂美術館蔵)
 踊寿老竹梅図 三幅対 松花堂昭乗 萩坊乗円 個人蔵
 東山遊楽図屏風 松花堂美術館蔵    など

特別講演会:10/21(土)午後2時より
「天下人と石清水 八幡の自由と自治」
  鍛代 敏雄氏(石清水八幡宮研究所主任研究員、東北福祉大学教育学部教授)
  参加費:500円(入館料別)定員 80人(電話またはFAX、ご来館にて要申込)

学芸員による展覧会見どころ解説会:10/28(土)11/11(土)講習室にて
 午後2時より(約40分)定員20人(電話またはFAX、ご来館にて要申込)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14411] 【奈良】国立博物館/第75回 正倉院展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/11/04(Sat) 11:03:47

 奈良公園の奈良国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=2
では恒例の第75回 正倉院展を開催中です。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展 第75回「正倉院展」〜11/13(月)
  会期中無休
  午前8時〜午後6時(金土日祝は8時まで、入館は閉館の60分前まで)
  入館料金:原則、事前予約制の「日時指定券」の購入が必要(無料対象の方を除く)
    予定販売枚数に達し次第、販売を終了。当日各時間枠開始時刻まで販売
    奈良国立博物館観覧券売場での販売はなし
    一般2000円 高大生1500円 小中生500円
    レイト割 一般1500円 高大生1000円 小中生無料
       (レイト割は月〜木曜日は午後4時以降、金・土・日曜日、祝日は午後5時以降)

 東大寺の重要な資財を保管する倉であった正倉院正倉に伝来した宝物群から毎年60件前後が公開。75回目の開催となる本年も、調度品、楽器、服飾品、仏具、文書といった正倉院宝物の全体像がうかがえる内容を公開。
 天平勝宝8歳(756)聖武天皇の七七忌に際して光明皇后が天皇遺愛の品を大仏に献納したことにはじまり『国家珍宝帳』に記載された。『国家珍宝帳』の筆頭に記載される「九条刺納樹皮色の袈裟」(刺し子縫いの袈裟)をはじめ出陳される。奈良時代に宮廷や寺院内で使われた楽器や調度品のほか、貴人たちのアクセサリーなども伝わり、東大寺を飾った多彩な仏具類も。また、長い歴史の中で残片となったものもあり、「漆六角の厨子残欠」(厨子の部材)のそれぞれのパーツの特定が試みられ、長六角形の平面をもつ奈良時代の厨子の当初の姿が浮かびあがらせた復元研究の成果も展示。
  九条刺納樹皮色袈裟(刺し子縫いの袈裟) 1領
  犀角杯(サイの角のさかづき) 1口 
  鳥草夾纈&#23643;風 第3・4扇(板じめ染めの&#23643;風) 2扇
  正倉院古文書正集 第七巻〔少僧都良弁牒、法師道鏡牒ほか〕(良弁や道鏡らにまつわる文書) 1巻
  青斑石鼈合子(スッポン形のふたもの) 1合
  斑犀把漆鞘黄金葛形珠玉荘刀子(腰帯から下げた小刀) 1口
  碧地金銀絵箱(花鳥文様の脚付き箱) 1合
  漆六角厨子残欠(厨子の部材) 一括
  刻彫梧桐金銀絵花形合子(花形のふたもの) 1合
  紫檀小架(台付きの架(か)け具) 1基
  平螺鈿背円鏡(螺鈿飾りの鏡) 1面
  楓蘇芳染螺鈿槽琵琶(螺鈿飾りの四絃琵琶) 1面
  楓蘇芳染螺鈿槽琵琶(捍撥部分) 騎象奏楽図(螺鈿飾りの四絃琵琶) 1面
  赤地鴛鴦唐草文錦大幡脚端飾(幡の下端につけた飾り) 1枚  など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14417] 【奈良】国立博物館:第75回 正倉院展 いきました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/11/08(Wed) 22:24:48

 奈良国立博物館で開催中の恒例、第75回 正倉院展を11/5(日)の午後5時からの枠で見に行きました。ここ数年は、金土日祝午後5時からの「レイト割」を利用しています。夜間はすいている(まぁ、比較的混雑していない、という程度ですが)のと、時間の有効利用ができますので。
 鏡やガラス製品、琵琶などの楽器が見栄えのするスター展示品なのですが、
 今年は、
 平螺鈿背円鏡(螺鈿飾りの鏡)
 楓蘇芳染螺鈿槽琵琶(螺鈿飾りの四絃琵琶)
 あたりであったか、と思います。特に四絃琵琶は、弦を張る表面のほうが、楽人が象に乗った姿が描かれていて、興味深かったですね。
 今年は、上記の“螺鈿”であったり、染め物の“夾纈”や“撥鏤”などの宝物の名前に含まれている技法の説明が、ことにクローズアップして説明されていたのが印象的でした。
 中でも「銀平脱漆箱」が、華やかな螺鈿の鏡に比べて地味ながら、細やかな銀の線刻で美しく、それが金属を漆で塗り込める“平脱”という技法だと知ることができて収穫でしたね。

 あと、今回の特筆は「漆六角の厨子残欠」で、結構大きな奈良時代の厨子が正倉院に蔵されていたのも面白く、異色の展示物だったと思います。天皇即位の時の「高御座」(これは“八隅知之(やすみしし)”で八角形)を彷彿とさせました。

 ところで、この日のレイトは、5時からの枠でも結構列が長くなり、入館に15分ほどかかりました。人数制限を掛けても、結構な人数を入館させているのですね。まぁ、レイト割りの制度がある限り、その直前の4時とか4時半はすいているのでしょうけれど。
 
 今回の正倉院展は11/13(月)までです。

           明日香 光二/馬場 英明


  [No.14331] 【京都】龍谷ミュージアム/みちのくのいとしい仏たち 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/09/27(Wed) 22:36:54

 京都・西本願寺前の龍谷大学 龍谷ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=84で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆秋季特別展「みちのくのいとしい仏たち」〜11/19(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   開館時間:午前10時〜午後5時(10月の金曜は8時まで、入館受付は閉館30分前まで)
   入館料金:一般1600円 高大生900円 小中生500円 小学生未満無料
       障がい者手帳等の交付を受けている方およびその介護者1名:無料
        (手帳またはミライロIDを受付にて提示)
        リピーター割引:本展のチケット半券の提示で2回目300円引き

 江戸時代、全国の寺院で上方や江戸で造られた金色に輝く本尊が安置された一方、小さなお堂や祠、民家の仏壇や神棚などには、その土地の大工さんやお坊さんたちの手による、素朴でユニークな仏像・神像がまつられ、人々に大切に護られてきた。本展では、青森・岩手・秋田の3県に伝わり、みちのくの厳しい風土の中、人々の暮らしにそっと寄り添った約130点の仏像・神像を紹介。
  如来立 平安時代・11世紀 天台寺(岩手県二戸市)
  伝吉祥天立像 平安時代・11世紀 天台寺(岩手県二戸市)
  山神像 江戸時代 兄川山神社(岩手県八幡平市)
  蒼前神騎馬像 江戸時代 岩手県八幡平市某社蔵(岩手県八幡平市)
  厩猿像 江戸時代 二戸歴史民俗資料館(岩手県二戸市)
  観音菩薩立像 江戸時代・貞享5年(1688) 松川 二十五菩薩像保存会(岩手県一関市)
  六観音立像のうち馬頭観音立像 江戸時代 宝積寺(岩手県葛巻町)
  不動明王立像 江戸時代 個人蔵(青森県五戸町)
  多聞天立像 江戸時代・寛政2年(1790)頃 本覚寺(青森県今別町)
  達磨像 江戸時代 個人蔵(青森県南部町)
  閻魔王像 江戸時代 黒石寺(岩手県奥州市)
  十王像 江戸時代・寛永20年(1643)頃 朝日庵地蔵堂(岩手県奥州市)
  鬼形像 江戸時代 正福寺(岩手県葛巻町)
  鬼形像 右衛門四良作 江戸時代・18世紀後半 法蓮寺(青森県十和田市)
  三十三観音坐像 右衛門四良作 江戸時代・18世紀後半 法蓮寺(青森県十和田市)
  十王像 右衛門四良作 江戸時代・18世紀後半 法蓮寺(青森県十和田市)
  童子跪坐像 右衛門四良作 江戸時代・18世紀後半 法蓮寺(青森県十和田市)
子安観音坐像 江戸時代 慈眼寺(青森県五所川原市)

記念講演会:10/29(日)午後1時30分 〜3時 龍谷大学大宮キャンパス東黌101教室にて
「みちのく いとしい仏たち」須藤 弘敏 氏(弘前大学名誉教授、本展監修)
 事前申込必要(館サイト「お申込みフォーム」から)無料/先着各150名/入館券のみ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14412] 【京都】龍谷ミュージアム:みちのくいとしい仏たち 行きました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/11/04(Sat) 22:41:52

 3日に京都の龍谷大学龍谷ミュージアムで開催中の秋季特別展「みちのくいとしい仏たち」を見に行きました。
 まるで現代の絵本作家につくられたキャラクターような、チラシの愛らしい仏像に魅せられて、京都で一番いきたい展示になっていました。
 青森・岩手・秋田の3県内で、山間や村落のお堂に祀られた、素朴な仏像たち。それは私たちのよく知る仏の格を持つものもいらっしゃれば、在地の山や海の神様でいらっしゃるものも。
 江戸時代のものが中心で、江戸・鎌倉・京都・奈良などの専門仏師ではなく、船大工だったり何かの職人だったりという人たちが作ったものが多いらしい。素朴な江戸時代の仏像と言えば、鉈の後も鮮やかで豪快な、円空や木喰の仏像を思いつきます。(もっとも、私は彼らの作、は個人ではなく、円空や木喰と称する名もなき工人たちだと思っているのですが)
 3頭身、4頭身のユーモラスな方々が多い中、岩手県宝積寺のスマートでシンプルなデザインの六観音が印象的でした。
 好天、高温の祝日の京都、有名観光地で人出が多かったはずですが、地味なこの展覧会が、結構な人気を集めていました。
 この展示は11/19(日)までです。
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14372] 【京都】国立博物館/東福寺 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/10/14(Sat) 22:27:47

 東山七条の京都国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=64で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「東福寺」 前期:〜11/5(日)
      後期:11/7(火)〜12/3(日)
    月曜休館
    入館料金:一般1800円 大学生1200円 高校生700円 中学生以下無料
障害者手帳等(*)を提示の方と介護者1名は無料
*身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳、
     特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証

 紅葉の名所として知られる京都の禅寺東福寺は、中国・南宋時代の高僧無準師範に学んだ円爾(聖一国師)を開山として創建された。「東福寺」の名は、奈良の東大寺と興福寺の一字ずつに由来する。
 本展では「画聖」とも崇められた絵仏師・明兆の大作「五百羅漢図」全幅を修理後初公開し、応仁の乱による戦火を免れた貴重な文化財の数々や、巨大伽藍にふさわしい特大サイズの仏像や書画類の優品も一堂に展覧。草創以来の東福寺の歴史を辿り、大陸との交流により
花開いた禅宗文化の全容を幅広く紹介。
第1章 東福寺の創建と円爾
 国宝無準師範像 自賛 中国 南宋時代・嘉熙2年(1238)前期展示
 重要文化財遺偈 円爾筆 鎌倉時代・弘安3年(1280)後期展示

第2章 聖一派の形成と展開
 重要文化財癡兀大慧像 鎌倉時代・正安3年(1301)京都・願成寺蔵 前期展示
 虎 一大字 虎関師錬筆 鎌倉〜南北朝時代・14世紀 京都・霊源院蔵

第3章 伝説の絵仏師・明兆
 重要文化財白衣観音図 吉山明兆筆 室町時代・15世紀 前期展示
 重要文化財達磨・蝦蟇鉄拐図 吉山明兆筆 室町時代・15世紀 後期展示

第4章 禅宗文化と海外交流
 国宝太平御覧 李單i圈|羚顱‘鄙彁タ紂ヲ12〜13世紀
 十六羅漢図 中国 明時代・15〜16世紀 京都・永明院蔵 後期展示

第5章 巨大伽藍と仏教彫刻
 重要文化財東福寺伽藍図 了庵桂悟賛 室町時代・永正2年(1505)後期展示
 国宝禅院額字&#24183;牌字のうち方丈 張即之筆 中国 南宋時代・13世紀 後期展示
 仏手 鎌倉〜南北朝時代・14世紀(2メートルもある、もと本尊の巨大な左手)
 四天王立像のうち多聞天立像 鎌倉時代・13世紀 
 重要文化財迦葉・阿難立像 鎌倉時代・13世紀   など

記念講演会:平成知新館 講堂にて、午後1時30分〜3時、定員200名
     先着順。当日9時より平成知新館1階インフォメーションにて1人様1枚整理券を配布、入館券のみ
10/21(土)「「五山」東福寺と室町将軍の額字」日種 真子 氏(東福寺資料研究所 主任学芸員)
10/28(土)「東福寺画壇と明兆」森 道彦氏(京都国立博物館 研究員)
11/4(土)「京都・東福寺と杭州径山の交流」榎本 渉 氏(国際日本文化研究センター 教授)
11/11(土)「東福寺と禅宗の仏像」淺湫 毅 氏(追手門学院大学 教授)
11/18(土)「墨跡にみる円爾と聖一派」六人部 克典 氏(東京国立博物館 研究員)
11/25(土)「東福寺と伝法衣―袈裟をめぐる物語―」山川 曉氏(京都国立博物館 上席研究員/企画室長 兼 工芸室長)

秋の華道体験:東福寺未生流の講師によるいけばな体験イベント(事前予約制、先着順)
 11/4(土)5(日)(各日4回・各回約90分)定員各回5名(先着順)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明



  [No.14108] 【愛媛】大洲市立博物館 投稿者:   投稿日:2023/05/14(Sun) 21:53:57

こんにちは

 4月29日は道後温泉にあるセキ美術館に行っていますが、以前の通りなので飛ばして、4月30日の報告です。

 大洲市立博物館は初めてのところです。

 入館は無料でした。まず5Fに行くと自然史部門であり、生物や岩石の標本が主として展示されています。ちょっと標本などは古くて十分メンテナンスされていないように感じる所はありますが、このあたりの地質や生物などはまあ良い内容だと思いました。小さな鉱山も多くありましたすぐ閉山になったところも多いそうです。民俗資料は今ひとつでした。
 4Fは企画展として大洲城主による書や絵画などが展示されていました。

 なお、松山から大洲へは長浜経由の列車に乗るつもりが、倒木で運休になったため、4月30日は白紙の日程で行動しています。


  [No.14109] 【愛媛】大洲城 投稿者:   投稿日:2023/05/14(Sun) 22:32:38
【愛媛】大洲城 (画像サイズ: 829×622 106kB)

こちらはデータベースにありませんでした。

==================================================================
施 設 名:大洲城
ふりがな:おおずじょう
英文表記:Ozu Castle
分野 :歴史
郵便番号:795-0012
都道府県:愛媛県
市区町村:大洲市
所在地:大洲903
電話番号:0893-24-1146
FAX:
URL http://www.ozucastle.jp
公共交通:伊予大洲駅から徒歩30分、タクシー10分
     レンタサイクルあり
     バス「大洲城前」から徒歩5分、「大洲本町」から徒歩10分
道路案内:松山自動車道大洲肱南インターチェンジより 約10分
     隣接の大洲市民会館駐車場は有料、大洲市観光第一駐車場は無料
開館時間:9:00〜17:00(16:30札止め)
休館日 :無休
入館料金(常設時):大人550円、中学生以下220円
         臥龍山荘・盤泉荘との共通券あり
展示内容:木造復元天守、大洲城の歴史等
観覧時間:1時間以内
その他(販売・友の会など):
報 告 者:Quita/北村 尚巳(2023/4/30訪問)
==================================================================

 現存天守ではありませんが、明治年間に破壊された天守を木造で復元したところです。中の展示には大洲城の歴史などもありますが、復元そのものに関する方が多かったと思います。


  [No.14110] 【愛媛】宇和民具館・開明学校 投稿者:   投稿日:2023/05/14(Sun) 23:07:47
【愛媛】宇和民具館・開明学校 (画像サイズ: 829×622 81kB)

こんにちは

 4月30日にその後卯之町へ移動しました。県立の歴史文化博物館は気に入ったところですが、ここへ行くと時間がかかるので、町中にある方にしました。宇和米博物館にも寄りましたが、ここは特筆すべきところがないので、宇和民具館の方について書きます。

 ここは意外にも生活道具の他に民俗芸能の牛鬼、カメラの歴史など、なかなか体系化され、洗練された内容でした。企画展は五月人形でした。細い道路を挟んだ向かいに開明学校があり、共通入館となっています。こちらは教育史の博物館です。同じ教育史の博物館として松本市の旧開智学校と提携しています。こちらは民具館と違って手作り感のある内容でした。

 町並み保存地区の通りには民具館の1F展示室が少し見えています。横の坂道を上がったところに民具館の2F入口があり、2Fのあと1Fへ続くかたちです。その後、2Fへ戻って玄関を出た後で開明学校へという順路となります。民具館は近代建築ですが、町並みに溶け込むようにつくられています。

 写真は開明学校です。データベースの見出しも「宇和民具館・開明学校」の方が良いのではないかと思います。


  [No.14137] 【愛知】ヨコタ博物館 投稿者:   投稿日:2023/06/25(Sun) 09:15:41

こんにちは

6月24日に愛知県新城市作手のヨコタ博物館に行ってきました。

交通について更新しておきます。新東名の開通が大きいです。

公共交通:JR新城駅からSバス「作手高里」行きで「つくで手作り村」下車。徒歩2kmくらい。
道路案内:新東名高速・岡崎東I.C.からくらがり渓谷を経て作手方面へ

第1,第2展示室はいつも通りにタイ、カンボジアの陶磁器や布を展示しています。第3展示室は今回、こことしては珍しくメキシコのテラコッタを展示していました。
小さいけれども高い評価をしなければならないところです。