[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.13906] 【歴史】令和5(2023)年に見られる展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2022/12/31(Sat) 12:41:04

 新年から開催される歴史の展覧会を紹介し、令和5(2023)年のベースノートとします。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。年末年始の休館、開催期間の変更や休館も有り得ますので、ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【福島】
福島県歴史資料館,☆収蔵資料展「新公開史料展」1/7(土)〜3/26(日)

【茨城】
茨城県立歴史館,☆春の特別展「鹿島と香取」2/17(金)〜3/21(火・祝)・4/8(土)〜5/7(日)
古河歴史博物館,☆令和4年度 冬のテーマ展 「雪の殿さま 土井利位」1/5(木)〜2/26(日)

【東京】
港区立郷土歴史館,☆企画展「未来に伝えよう!みなと遺産 新指定文化財展」1/14(土)〜3/12(日)

【京都】
相國寺承天閣美術館
 ☆企画展「曝涼展 冬」1/8(日) 〜2/19(日)
 ☆企画展「禅寺に伝わるものがたり」I期「仏教説話と漢故事」3/11(土)〜5/7(日)
 ☆企画展「禅寺に伝わるものがたり」II期「女性と仏教 無外如大尼生誕八百年記念年」5/28(日) 〜7/16(日)
 ☆企画展「曝涼展 夏」7/31(月)〜8/20(日)
古典の日記念 京都市平安京創生館,☆「平安宮の今昔をめぐる」1/20(金)〜6/16(金)
龍谷大学 龍谷ミュージアム,☆春期特別展「真宗と聖徳太子」4/1(土)〜5/28(日)

【島根】
松江歴史館,☆「 子どもたちが調べた松江城・松江の歴史〜松江市立忌部小学校6年生児童」〜1/15(日)

【広島】
松濤園,☆御馳走一番館「朝鮮通信使がみた江戸文化」〜1/30(月)
広島県立歴史博物館
 ☆第26回特集展示「茶山が収集したモノ」〜1/31(火)
 ☆守屋壽コレクション「江戸幕府と日本地図」〜1/31(火)

【香川】
高松市歴史資料館,☆ロビー展「ふれあい資料館」〜1/26(木)(予定)

【福岡】
九州歴史資料館,☆パネル展示「筑紫・豊(前)の四つの窓 前編」〜2/26(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.13910] 【奈良】春日大社国宝殿/杉本博司ー春日神霊の御生 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2022/12/31(Sat) 17:48:19

 春日大社国宝殿http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=34で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展 春日若宮式年造替奉祝「杉本博司ー春日神霊の御生 御蓋山そして江之浦 展」前期:〜1/29(日)
                           後期:1/31(火)〜3/13(月)
    1/30(月)のみ休館
    拝観料:一般1000円 高大生600円 小中生400円

 日本の仏教美術、神道美術に深い関心を持つ現代美術作家・杉本博司は、美術品の中に自身の眼で新たな美を見出し、その美、その精神を種々の展覧会を通じて再表現し、自らも収集してきた。
 中でも春日明神への崇敬から、3月春日大社から御祭神を勧請し江之浦測候所に「甘橘山 春日社」を創建。春には江之浦測候所に春日御神霊が遷座。秋には、春日若宮の御造替が完了した。
 本展では、現代美術作家・杉本博司監修により、春日信仰・春日若宮信仰の名品を公開し、春日をテーマとした大作も複数公開。
 国宝 本宮御料古神宝類 金銅鈴 春日大社蔵
 国宝 本宮御料古神宝類 黒漆平文笏箱及び木笏 春日大社蔵
 [前期] 重要文化財 木造舞楽面 地久 春日大社蔵
 春日若宮曼荼羅 公益財団法人小田原文化財団蔵
 地蔵菩薩立像・神鹿像 個人蔵
 杉本博司 春日大社藤棚図屏風 2022年  など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.13914] 【奈良】国立博物館/春日大社 若宮国宝展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2022/12/31(Sat) 20:55:45

 奈良公園の奈良国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=2で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆式年造替記念特別展「春日大社 若宮国宝展―祈りの王朝文化―」〜1/22(日)
  月曜(1/2(月・振)1/9(月・祝)は開館)年末年始(12/28〜1/1)、1/10(火)休館
  入館料金:一般1600円 高大生1400円 小中生700円
   障害者手帳またはミライロID(スマホ障害者手帳アプリ)をお持ちの方(介護者1名)は無料

 令和4年(2022)10月、春日大社の摂社、若宮神社の本殿(重要文化財)の御造替つまり社殿を造り替え、神宝や調度品などを新調する事業が完成したことを記念して開催する特別展。
 春日大社本社本殿に祀られる四神の御子神という春日若宮神は、天の押雲根の命、あるいは五所の王子(五番目の神の意)ともいい、水徳の神、五穀豊穣の神、学問の神として広く信仰された。12月に行われる「春日若宮おん祭」は保延2年(1136)の開始以来、およそ900年近い伝統を誇る。
 本展では、藤原摂関家をはじめ平安貴族が若宮神に奉納した太刀や弓、飾り物などの工芸品や、古来の祭礼や神事芸能の数々を紹介。また過去、現在の御造替にかかわる器物や歴史資料も展示。

 文殊菩薩立像 鎌倉時代(13世紀)東京国立博物館
 国宝 若宮御料古神宝類 金鶴及銀樹枝・銀樹枝 平安時代(12世紀)奈良・春日大社
 金鶴洲浜台 令和4年(2022)奈良・春日大社
 国宝 若宮御料古神宝類 毛抜形太刀 平安時代 保延元年(1135)奈良・春日大社
 若宮御料古神宝類 毛抜形太刀 復元模造 現代 平成15年(2003)奈良・春日大社
 国宝 金地螺鈿毛抜形太刀 平安時代(12世紀)奈良・春日大社
 金地螺鈿毛抜形太刀 復元模造 現代 平成30年(2018)文化庁
 遷宮番匠道具 江戸時代(17世紀)奈良・春日大社
 獅子・狛犬(本社第一殿撤下品)鎌倉時代(13世紀)奈良・春日大社
 獅子・狛犬(春日若宮撤下品)鎌倉時代(13世紀)奈良・春日大社
 春日若宮御祭礼絵巻 江戸時代(17世紀)奈良・春日大社(巻替えあり)
 国宝 赤糸威大鎧(竹虎雀飾)(伝源義経所用)鎌倉〜南北朝時代(13〜14世紀)奈良・春日大社 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.13915] 【京都】国立博物館/卯づくし─干支を愛でる─[1/2(月・振)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2022/12/31(Sat) 20:56:48

 東山七条の京都国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=64で新年から開催の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆新春特集展示「卯づくし─干支を愛でる─」1/2(月・振) 〜1/29(日)平成知新館1F-2
   月曜休館(1/2(月・振)9(月・祝)は開館)10(火)休館
   入館料金:一般700円 大学生350円
        高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料(要年齢証明)。
        障害者手帳等を提示者と介護者1名
 「月には兎がすんでいる」というお話が中国に古くからあり、日本でも、月と兎はよく一緒に描かれる。また兎は、月が特に美しい「秋」と「月の兎」が結び付けられる。連想ゲームのように、様々なものと結び付けられ描かれた兎、美術の中には、どんな兎たちがいるか。
 飴釉双兎炉蓋 仁阿弥道八作 京都・正伝永源院

 重文 十二類絵巻  
 板彫十二神将立像のうち 卯神―卯の神将
 重美 赤絵十二支四神鏡文皿 奥田頴川作 京都・大統院
 干支玩具図蒔絵印籠
 月宮八稜鏡
 月兎双鵲八花鏡 京都国立博物館
 月兎図 村瀬雙石筆 京都国立博物館
 秋桂月兎図 陳星筆 京都国立博物館
 兎図扇面 元久印
 月兎蒔絵象嵌盆 笠翁細工
 絵替密陀絵椀
 葵紋蒔絵絵硯のうち銀製兎形水滴  京都・霊鑑寺 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.13925] 【東京】国立博物館/博物館に初もうで[1/2(月・振)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/01/01(Sun) 15:56:47

 上野公園の東京国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=132では、今年も「博物館に初もうで」の開館が行われます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「博物館に初もうで 兎にも角にもうさぎ年」1/2(月・振)〜1/29(日)
   月曜休館(祝日の場合翌日)年末年始(〜1/1(日・祝))2/7(火)
   開館時間:午前9時30分〜午後5時(入館は閉館の30分前まで)
   入館料金:一般1000円 大学生500円
        高校生以下および満18歳未満,満70歳以上無料(要年齢証明)
        障がい者と介護者各1名は無料(要手帳等提示)

 干支の癸卯(みずのとう)にちなみ、愛玩用あるいは狩猟の対象として長い年月をともに過ごしてきた「うさぎ」が文学や美術にも表現され、人々の暮らしを豊かに彩った様子を展示。
 「兎に角うさぎ」、「月のうさぎ」、「波に乗るうさぎ」、「うさぎはどこだ」、「うさぎと人と」の5つの切り口から、東アジアの造形作品に表されたうさぎの魅力に迫る。

 染付水葵に兎図大皿 伊万里 江戸時代・19世紀 
 染付兎形皿 御深井 江戸時代・19世紀
 兎水滴 江戸時代・18〜19世紀 
 月宮八稜鏡 中国 唐時代・8世紀
 火事装束紺麻地波兎雨龍模様 江戸時代・19世紀
 豆兎蒔絵螺鈿硯箱 伝永田友治作 江戸時代・19世紀
 吉例 兎年礼噺 蓮池堂画 明治5年(1872

創立150年記念 特集戦後初のコレクション 
 国宝「松林図屛風」(1/2(月・振)〜15(日)展示) 本館7室

吉祥作品紹介
 青花紅彩蝠雲文壺 中国・景徳鎮窯「大清乾隆年製」銘 清時代・乾隆年間(1736〜95)
     〜3/19(日) 東洋館5室
 黒楽鶴亀文茶碗くろらくつるかめもんちゃわん 仁阿弥道八作 江戸時代・19世紀
     〜2/12(日) 本館8室
 振袖 鬱金色綸子地牡丹橘網模様 江戸時代・18世紀 旧久留米藩藩士家伝来
     1/2(月・振)〜2/26(日) 本館10室
 名所江戸百景・するかてふ 歌川広重筆 江戸時代・安政3年(1856)
     1/2(月・振)〜1/29(日) 本館10室
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.13931] 【兵庫】県立兵庫津ミュージアム グランドオープン 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/01/02(Mon) 21:10:59

 一昨年に一部開館していた同館が、昨年11/24にグランドオープンしていましたので、開館記念展の紹介とともにデータの変更部分だけを書き換えておきます。
==================================================================
施 設 名:兵庫県立兵庫津ミュージアム
ふりがな:
英文表記:  
分野 :
郵便番号:
都道府県:
市区町村:  
所在地:
電話番号:078-651-1868  
FAX:078-651-1869  
URL:
公共交通:神戸市営地下鉄海岸線「中央市場前」駅から徒歩5分
     JR神戸線「兵庫」駅から徒歩20分
     神戸電鉄「湊川」駅、神戸市営地下鉄「湊川公園駅」
      神戸市営バス「湊川公園西口」から3系統「中之島」下車徒歩4分 
道路案内:
開館時間:
休 館 日:月曜日(祝日は開館、翌日休館)
入館料金(常設時):大人300円 大学生200円 高校生以下無料
  障害者手帳またはミライロIDの提示で本人は75%減免、介助者1名無料
  70歳以上の方は大人料金の半額
展示内容:
観覧時間:削除
その他(販売・友の会など):初代県庁館、ひょうごはじまり館とも有料で一般貸出可
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
☆兵庫津ミュージアム開館記念展
「ドキュメント1868−ひょうごはじまりの時−」〜1/15(日)
    月曜(1/9(月)は開館)1/10(火)休館
    入館料金:一般600円 大学生450円 高校生以下無料
  障害者手帳またはミライロIDの提示で本人は75%減免、介助者1名無料
  70歳以上の方は大人料金の半額

 慶応4年(1868)5月23日、兵庫県が誕生したときの初代県知事伊藤博文の手紙、古文書、古写真、遺跡から発掘された考古資料といった「1868年のドキュメント」を展示し、江戸時代らしさが残りつつも新しい時代へと変わっていった「ひょうごはじまりの時」をたどる。

ギャラリートーク:1/14(土)午後2時〜30分申込不要、当日先着順
       ひょうごはじまり館 2階 企画展示室
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.13932] 【静岡】市歴史博物館 1/13グランドオープン  投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/01/02(Mon) 21:12:07

 プレオープンしていた静岡市歴史博物館が、1/13(金)からグランドオープンします。基本展示(常設展)、企画展はこの日からです。
==================================================================
施 設 名:静岡市歴史博物館
ふりがな:しずおかしれきしはくぶつかん
英文表記:Shizuoka City Museum of History  
分野 :歴史 
郵便番号:420-0853
都道府県:静岡県
市区町村:静岡市葵区  
所在地:追手町4番16号
電話番号:054-204-1005  
FAX:054-204-7373  
URL:https://scmh.jp/
公共交通:JR静岡駅北口から徒歩約15分
        駿府浪漫バス(10番乗り場)で「東御門」下車 すぐ
        しずてつジャストラインバス「県庁・静岡市役所葵区役所」下車徒歩約6分
        タクシーで約10分程度
     静岡鉄道新静岡駅から徒歩約8分
道路案内:専用駐車場無し、周辺の有料駐車場利用
     身体不自由な方のための「ゆずりあい駐車場」あり(TEL:054-204-1005)
     バスは博物館向かいの市営駿府城跡観光バス駐車場(完全予約制、有料)
開館時間:午前9時〜午後6時(入館は5時30分まで)
休 館 日:月曜日(祝日は開館、翌日休館)年末年始(12/29〜1/3)
入館料金(常設時):一般600円(500円) 高大生及び市内に居住する70歳以上420円(350円)
          小中生150円(120円)
      「駿府城公園東御門・巽櫓、坤櫓、及び日本庭園」共通利用券の半券提示で( )内の料金
       日時指定予約制(Web予約)
      手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)所持者と介助者無料
展示内容:1階は「戦国時代末期の道と石垣」の遺構:家康の時代の道の跡を、発掘現場そのままに展示
 2階は400年前の「『首都』駿府と世界」、駿府の城と町を作った「家康の一生」、今川氏が「家康を育んだ地 駿府」
 3階は東海道と駿府の町をめぐる「家康の威光と駿府」、日本近代のはじまり「静岡藩と新生静岡」
観覧時間:
その他(販売・友の会など):ミュージアムショップとカフェあり。
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
☆開館記念企画展「徳川家康と駿府」1/13(金)〜2/26(日)
    月曜休館(祝日は開館、翌日休館)
    開館時間:午前9時〜午後6時(1/13(金)は2時開館、入場は閉館の30分前まで)
    入館料金:一般1000円 高大生・市内70歳以上700円
         市外小中生 250円
         市内在住・通学の小中生は、こどもカード等提示で無料。
       基本展示・企画展とも日時指定予約(WEB予約)
       1/13〜18日分は受付開始中、1/19日分からは、2週間前の10時〜受付開始
       (当日枠もあるが、待ちの場合あり)

 江戸幕府を作った徳川家康は、生涯の1/3の期間、駿府を拠点とした。最高権力者「大御所」として過ごした9年余りは、東アジア諸国との緊張緩和、公家をも支配下に置く秩序の構築など重要な時期でした。その時期の駿府城下の暮らし、多くの寺社、そして郊外の集落にまで遺した記憶と陰影を、静岡一円に現存する家康ゆかりの資料から考える。


体験・工作:学習支援・市民活動スペースにて、午後1時30分〜3時受付 順番に体験、無料、当日直接会場へ
1/8(日)新年を祝おう! 水引ストラップ
1/14(土)紙で作る つるし飾り
1/21(土)景気よく転がれ! だるまコロコロ
1/22(日)家康も愛した富士山(富士山の立体図)
1/29(日)グランドオープンを祝おう! 吉祥結び

学芸員マニアックトーク:学習支援・市民活動スペースにて、午後1時30分〜3時、無料、当日直接会場へ
1/9(月・祝)「駿府の絵図をくらべてみよう」

歴史・地域のおはなし:学習支援・市民活動スペースにて、無料、当日直接会場へ
1/7(土)「海外から見た家康外交と「首都・駿府」」、午後1時30分〜2時30分
1/15(日)「家康がのこした二つの鎧」、午後1時30分〜2時30分
1/22(日)「戯作者 十返舎一九の世界」、午前11時〜正午
1/28(土)「駿府の二大リーダー「城代」と「町奉行」」、午後1時30分〜2時30分

特別講演会:2/11(土・祝)葵生涯学習センターホールにて、午後1時〜4時、定員150人
「大御所徳川家康、駿府に移る」本多隆成氏(静岡大学名誉教授)
               廣田浩治氏(学芸員)  
 1/7(土)午前10時〜、館へ電話で申し込み          
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.13960] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/02/02(Thu) 22:49:05

 開催中またはこれから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。開催期間の変更や休館も有り得ますので、ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【茨城】
日立市郷土博物館,☆「久慈町薬師堂の仏像」〜3/12(日)

【神奈川】
神奈川県立歴史博物館
 ☆常設展室内トピック展示「四十七人の英雄たち」〜2/16(木)予定
 ☆特別陳列「松平造酒助江戸在勤日記−武士の絵日記−」2/18(土)〜4/9(日)
横浜開港資料館,☆ミニ展示「新発見! 江戸城の手書き絵図」〜2/23(木・祝)
遊行寺宝物館,☆新春特別展「遊行寺の逸品」〜2/13(月)
大和市つる舞の里歴史資料館,☆令和4年度企画展「大和市の災害の歴史」〜2/19(日)

【長野】
信州松代 真田宝物館,☆企画展「真田宝物館の推し活」〜4/10(月)
茅野市神長官守矢史料館,☆「卯年の古文書」〜2/26(日)
長野県立歴史館,☆2023年所蔵品展「至宝の名品−学芸員のイチオシ 古文書編−」3/18(土)〜5/28(日)

【岐阜】
タルイピアセンター歴史民俗資料館,☆第57回企画展「垂井の歴史と文化財2」〜2/26(日)

【静岡】
駿府博物館,☆企画展「禅 ダルマさんが並んだ」〜3/5(日)」
上原美術館,☆「きれいなお経 かわいいお経」〜4/16(日)

【愛知】
名古屋城,☆企画展「家康とごはん 名古屋城でいただきます」〜3/5(日)

【三重】
桑名市博物館,☆特別企画展「こうなる徳川将軍家 家康と千姫」〜2/26(日)

【滋賀】
市立長浜城歴史博物館(長浜城),☆コーナー展示(5)「浅井長政450回忌記念展」(仮題)〜3/12(日)

【和歌山】
和歌山大学紀州経済史文化史研究所  ,☆2022年度常設展「紀伊半島の文化遺産」〜3/10(金)
有田市郷土資料館
 ☆令和4年度企画展「国史跡 明恵紀州遺跡率都婆保存修理記念」2/11(土・祝)〜3/21(火)

【広島】
広島城,☆「頼聿庵−躍動する運筆」〜4/16(日)

【香川】
高松市歴史資料館
 ☆第80回企画展「万物流転 語られるイメージと時間」〜2/19(日)
                     後期:2/21(火)〜3/19(日)
【愛媛】
愛媛県歴史文化博物館,☆テーマ展「収蔵品が語る 伊予の転換期―戦国から近世へ―」〜4/3(月)

【福岡】
ゼンリンミュージアム,☆「17世紀の日蘭交流ー選ばれし国 おらんだ ー」〜5/14(日)
有馬記念館,☆企画展「久留米藩と村の人々」〜4/16(日)

【熊本】
本渡歴史民俗資料館,☆企画展「歴史資料でみる天草の災害展」〜3/19(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.13986] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/02/27(Mon) 20:18:03

 開催中またはこれから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。開催期間の変更や休館も有り得ますので、ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【岩手】
岩手町立 石神の丘美術館,☆第4回岩手町文化財展「北緯40度の仏教文化」3/4(土)〜4/9(日)

【東京】
永青文庫
 ☆秋季展「秘蔵!重要文化財「長谷雄草紙」全巻公開
    ―永青文庫の絵巻コレクション―(仮題)」10/7(土)〜12/3(日)
日中友好会館美術館
 ☆「小石川後楽園 文化財指定100周年記念行事 パネル展〜後楽園は遺った〜」3/1(水)〜3/5(日)

【神奈川】
神奈川県立金沢文庫
 ☆特別展「旅する、大蔵経―称名寺所蔵宋版一切経の道程―」〜3/21(火・祝)
 ☆特別展「金沢文庫の肖像」3/31(金)〜5/21(日)

遊行寺宝物館,☆企画展「浄土へ誘う」〜5/15(日)

【愛知】
一宮市尾西歴史民俗資料館,☆ギャラリー企画「美濃路七宿を巡る」〜3/12(日)
西尾市岩瀬文庫,☆「古城―失われた城の記録―」〜3/5(日)<タイトル、期日変更>


【大阪】
大阪歴史博物館,☆「新収品お披露目展−令和元年度から3年度まで−」3/23(木)〜5/15(月)
交野市立歴史民俗資料展示室  ,☆企画展「交野市の文化財5」〜5/7(日)

【山口】
山陽小野田市歴史民俗資料館,☆企画展「大田家文書ー山野井村長府藩領庄屋家の記録ー」〜3/28(火)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.13993] 【京都】府京都文化博物館/知の大冒険―東洋文庫 名品の煌めき― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/02/28(Tue) 00:00:02

 三条高倉の京都府京都文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=45で開催中の特別展を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「知の大冒険―東洋文庫 名品の煌めき―」〜4/9(日)
    月曜休館
    午前10時&#12316;午後6時(金曜は7時30分まで、入場は閉室の30分前まで)
    入場料金:一般1400円 高大生900円 小中生500円
        障がい者手帳などを提示の方と付き添い1名は無料。

 1924年に三菱の第三代社長・岩崎久彌によって設立された、東洋学分野でのアジア最大級の研究図書館東洋文庫(東京都文京区)が有する蔵書の中から、国宝、重要文化財など貴重な所蔵品約120件を展示。教科書で見たことがある有名な書物や地図、絵画のほか、あまり知られていない文字や言語、服装、動植物など、まだ見ぬ新たな「知」との出会い。

プロローグ:中央アジア・東アジアにおける文字のはじまり
  ウィレム・ブラウ、ヨアン・ブラウ『大地図帳』1648-65年 アムステルダム刊
  テリアン・ド・ラクペリ『中央アジア・東アジアにおける文字のはじまり』1894年 ロンドン刊
       中国雲南省に生きている象形文字(トンパ文字)

第1章 東洋の旅
 金榜筆『殿試策』1772年(清代)清の官僚試験首席合格者の答案
 『朝鮮風俗図』江戸時代後期 朝鮮通信使 国書は輿に乗ってきた(〜3/12展示)
 『越南婚葬行列図』19世紀末-20世紀初頭 ベトナムの葬礼 「泣き屋」も見える
 『東インド諸島図』ゲラルドゥス・メルカトル・ヨドゲス・ホンディウス1613ー19年アムステルダム刊

第2章 西洋と東洋 交わる世界
 マルコ・ポーロ口述、ルスティケッロ著『東方見聞録』1602年 ベネチア刊 後期展示(3/21〜4/9)
 『マテオ・リッチと徐光啓』1667年 アムステルダム刊 西洋と東洋の交わりを象徴

第3章 世界の中の日本
 石川流宣『大日本全図』1720(享保5)年刊 地図の上を「北」に定着させた日本図(&#12316;3/19展示)
 フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト『日本動物誌』1833-50年 ライデン刊
 『日本昔噺ドイツ語版』(ちりめん本)長谷川武次郎発行 1885-89年刊 ドイツ語で読まれた桃太郎

エピローグ:貴重な蔵書を襲った数々の危機と文化財を守るため立ち向かった人々の記録

学芸員によるギャラリートーク:3/14(火)午後1時30分〜30分程度 事前申し込み不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14004] 【滋賀】大津市歴史博物館/湖都大津の災害史[3/4(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/02/28(Tue) 22:53:10

 大津市役所に近い、大津市歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=1で3/4(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆総合地球環境学研究所共催展(第89回企画展)
 「湖都大津の災害史」3/4(土)〜4/16(日)
    月曜、3/22(水)休館
    入館料金:一般500円(400円) 高大生300円(240円) 小中生200円(160円)
     ()内は大津市内在住の65歳以上の方、大津市内在住の障がい者の方、
     大津市内在住の介護保険の要介護者・要支援者の方の割引料金(要証明)

 南北に長い市域をもつ大津市は、緑の山々と琵琶湖の恵みだけでなく、地震・台風・土砂災害など自然災害も。本展では、市域を含めた湖西地域の災害史について、古文書や古地図を中心にその痕跡をたどり、地域 や人々による防災・減災の歴史についても紹介。
  安永7年(1778)に比叡山東麓で発生した大洪水の記録「坂本大洪水記」
  寛文2年(1662)の近江・若狭地震で宮川の山が崩れた様子が描かれる「黒川谷絵図」
  江戸時代の瀬田川流域の砂防工事の場所がわかる「山城国近江国土砂留場山内谷々図」
  寛文2年(1662)の大地震の様子を克明に伝える『かなめいし』
  宝永5年(1708)の大戸川水害で被害を受けた村々が山手に移転「膳所藩郡方日記」
  川沿いの赤色は荒地で、土砂災害などの水害の痕跡を読み取ることができる「北小松・南小松・北比良村絵図」寛文9年(1669)
  獣害対策の石積みのシシ垣(鹿垣・猪垣)が描かれる「南比良村絵図」江戸時代  など

企画展関連講座:館サイトにて要事前申込:午後2時30分〜4時
3/18(土)「土砂留め奉行ー淀川水系の砂防を担うー」
       水本 邦彦 氏(京都府立大学・長浜バイオ大学名誉教授)
3/25(土)「寛文二年近江・若狭地震をめぐる災害対応と復興」
       東 幸代 氏(滋賀県立大学人間文化学部教授)
4/8(土)「シシ垣をめぐる防災と減災史ー比良山麓地域の石文化ー」
       落合 知帆 氏(京都大学地球環境学堂准教授)

企画展関連古文書入門講座:3回連続講座、1回ごとに完結:館サイトにて要事前申込
3/19(日)・26(日)・4/2(日)午後2時30分〜4時

 「江戸時代の大津の災害史料を読む」高橋 大樹氏 (学芸員)

企画展関連現地見学会:3/23(木)午後1〜4時:館サイトにて要事前申込
 現地見学会「百間堤とその山麓地域をめぐる」高橋 大樹氏 (学芸員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14018] 【東京】国立博物館/東福寺[3/7(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/03/06(Mon) 21:04:11

 上野公園の東京国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=132で明日3/7(火)から開催される特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「東福寺」3/7(火)〜5/7(日)平成館
  月曜休館(ただし、3/27と5/1は開館)
  入館料金:一般2100円 大学生1300円 高校生900円
       中学生以下、障がい者と介護者1名(要手帳提示)

 京都を代表する禅寺の一つ東福寺は、中国で禅を学んだ円爾(聖一国師)を開山に創建し、その名は、奈良の東大寺と興福寺の一字ずつをとったことに由来する。中世の面影を色濃く留める巨大な建造物の数々は「東福寺の伽藍面(づら)」の通称で知られる。伝説の絵仏師・明兆による記念碑的大作「五百羅漢図」全幅を修理後初公開し、巨大伽藍にふさわしい特大サイズの仏像や書画類も一堂に展観するなど、草創以来の東福寺の歴史を辿り、禅宗文化の全容を幅広く紹介。

第1章 東福寺の創建と円爾
 国宝 無準師範像 自賛 中国 南宋時代・嘉熙2年(1238)(3/7(火)〜4/2(日))
 重要文化財 遺偈 円爾筆 鎌倉時代・弘安3年(1280)(4/4(火)〜5/7(日))
第2章 聖一派の形成と展開
 重要文化財 癡兀大慧像 鎌倉時代・正安3年(1301) 京都・願成寺蔵(3/7(火)〜4/2(日))
 虎 一大字 虎関師錬筆 鎌倉〜南北朝時代・14世紀 京都・霊源院蔵
第3章 伝説の絵仏師・明兆
 重要文化財 五百羅漢図 吉山明兆筆 南北朝時代・至徳3年(1386) 
      第1号幅 展示期間:3/7(火)〜3/27(月)
      第20号幅 展示期間:3/28(火)〜4/16(日)
      第40号幅 展示期間:4/18(火)〜5/7(日)
 重要文化財 白衣観音図 吉山明兆筆 室町時代・15世紀(4/11(火)〜5/7(日))
 重要文化財 達磨だるま・蝦蟇鉄拐図 吉山明兆筆 室町時代・15世紀(3/7(火)〜4/9(日))
第4章 禅宗文化と海外交流
 十六羅漢図 中国 明時代・15〜16世紀 京都・永明院蔵(3/7(火)〜4/9(日))
第5章 巨大伽藍と仏教彫刻
 重要文化財 東福寺伽藍図 了庵桂悟賛 室町時代・永正2年(1505)(4/11(火)〜5/7(日))
 国宝 禅院額字并牌字のうち方丈 張即之筆 中国 南宋時代・13世紀(3/7(火)〜4/9(日))
 四天王立像のうち多聞天立像 鎌倉時代・13世紀
 重要文化財 迦葉・阿難立像 鎌倉時代・13世紀 
 仏手 鎌倉〜南北朝時代・14世紀 

☆創立150年記念特集「王羲之と蘭亭序」〜4/23(日)
 東晋時代・永和9年(353)の3月3日、会稽(浙江省紹興市)山麓の風光明媚な蘭亭で、王羲之が名士を招き、修禊の雅会を催す。会で詠まれた詩集の序文として王羲之が起草した「蘭亭序」は後世の東アジアにおける文人の憧憬となる。王羲之の書法や蘭亭修禊を伝える書画文房の優品、あるいは雅集など文人の憧憬の対象となった事物に関する作品を、(1)王羲之書法の伝統、(2)蘭亭序とその文化、(3)さまざまな雅集の故事、(4)山水画中の文人交流、の4つのテーマに分けて展示。台東区立書道博物館との連携企画20周年の記念展として開催。

 定武蘭亭序(呉炳本)中国 原跡:王羲之筆 原跡:東晋時代・永和9年(353) 
 十七帖 中国 原跡:王羲之筆 原跡:東晋時代・4世紀(3/14から展示)
 臨晋書冊 中国 王文治筆 清時代・18世紀(3/14から展示)
 蘭亭図巻(乾隆本) 中国 原跡:王羲之他筆  清時代・乾隆45年(1780)(3/14から展示)
 蘭亭春禊図扇面頁 王建章筆 中国 明時代・崇禎6年(1633)(3/14から展示)
 琴棋書画図軸 任仁発款 中国 元時代・14世紀(3/14から展示)
 九老図軸 任頤筆 中国  清時代・光緒9年(1883)(3/14から展示)
 重要文化財 四万山水図軸 文伯仁筆 中国 明時代・嘉靖30年(1551)(3/14から展示)
 蘭亭&#27950;河緑石抄手硯 中国 青山杉雨旧蔵  明時代・14〜17世紀 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14037] 【京都】国立博物館/親鸞−生涯と名宝[3/25(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/03/22(Wed) 22:57:51

 東山七条の京都国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=64で3/25(土)から開催される特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆親鸞聖人生誕850年特別展「親鸞−生涯と名宝」前期:3/25(土)〜4/23(日)
                     後期:4/25(火)〜5/21(日)
   月曜休館
   入館料金:一般1800円 大学生1200円 高校生700円 中学生以下
        障害者手帳等を提示の方と介護者1名無料

 承安3年(1173)に京都で生まれ。9歳で出家して比叡山で修行に励むが、29歳で山を下り、法然上人の弟子となった親鸞聖人。阿弥陀仏の本願念仏の教えの法然教団は弾圧を受け、親鸞も罪人として越後に流されるが、赦免後、関東で布教し、京都へと戻り、晩年まで主著『顕浄土真実教行証文類』(『教行信証』)や「和讃」など多くの著作を執筆した。生誕の地であり、臨終の地でもある京都において、浄土真宗各派の寺院の賛助で、法宝物を一堂に会し、その求道と伝道の生涯をたどる。
  国宝 親鸞聖人影像(安城御影副本)(賛・裏書)蓮如筆 京都・西本願寺 <3/25〜4/2展示>
  桜花図 桜花図/松・藤花図のうち 望月玉泉筆 京都・東本願寺
第1章 親鸞を導くもの―七人の高僧―
  刺&#32353;阿弥陀如来像 福井・誠照寺 <前期:3/25〜4/23展示>
  国宝 観無量寿経註 巻首 親鸞筆 京都・西本願寺<3/25〜4/30展示(巻替あり)>
第2章 親鸞の生涯
  親鸞聖人坐像 三重・専修寺 <3/25〜4/16展示>
  重文 本願寺聖人伝絵(康永本) 京都・東本願寺 <5/2〜21展示>
第3章 親鸞と門弟
  重文 顕智坐像 栃木・専修寺
第4章 親鸞と聖徳太子
  重文 聖徳太子立像(孝養像) 茨城・善重寺
第5章 親鸞のことば
  国宝 教行信証(坂東本) 親鸞筆 京都・東本願寺
第6章 浄土真宗の名宝―障壁画・古筆―
  国宝 三十六人家集 京都・西本願寺
第7章 親鸞の伝えるもの―名号―
  号本尊(六字名号) 親鸞筆 京都・西本願寺 <5/2〜14展示>など

記念講演会:午後1時30分〜3時、平成知新館 講堂にて、定員各200名、館サイトより申込
4/22(土)「親鸞聖人のご法物から立教開宗を聞思する」赤松 徹眞 氏(本願寺史料研究所長、龍谷大学 名誉教授)
5/6(土)「親鸞 生涯と名宝」上杉 智英氏(京都国立博物館 研究員)
5/13(土)「親鸞の手紙」羽田 聡氏(京都国立博物館 列品管理室長兼美術室長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14038] 【大分】県立歴史博物館/科学の目でみる文化財の色−富貴寺大堂壁画−[3/25(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/03/22(Wed) 22:58:54

 宇佐市の大分県立歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=44&c=27
で延長開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和4年度特集展示 「科学の目でみる文化財の色−富貴寺大堂壁画−」(会期延長)3/25(土)〜4/23(日)
    月曜休館(祝日・振替休日の場合は、その直後の平日)
    入館料金:一般310円 高大生160円 中学生以下無料
         土曜日の高校生は無料
         身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者とその付添者1名は無料

 堂内壁画が極彩色で描かれていた国宝・富貴寺大堂は、800年以上の年月を経て、壁画はわずかに痕跡をのこすのみ。綿密な調査や検討を踏まえての研究成果である、創建当時の壁画を原寸大で復元展示している。本展調査の過程”に焦点を当て、文化財の彩色調査の方法や古代の色料に触れながら、壁画模写から読み取れる壁画の様子を紹介。
  富貴寺大堂壁画外陣小壁断片
  河津光浚筆 富貴寺大堂壁画模写(宝相華)

☆令和4年企画展 「大正ノスタルジア」3/31(金)〜6/4(日)<会期変更>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.14040] 【静岡】市歴史博物館/駿府の華 静岡浅間神社[3/25(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/03/22(Wed) 23:01:06

 静岡市歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=3
で3/25(土)から開催される企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「駿府の華 静岡浅間神社」3/25(土)〜5/7(日)
月曜(祝日の場合は翌日)休館
  入館料金:一般1000円 高大生・静岡市内在住の70歳以上700円
       静岡市外在住の小中生250円
       静岡市内在住・通学の小中学生は、こどもカード等提示で無料
      日時指定予約(WEB予約)制、2週間前の10時〜受付開始
      当日枠もあるが、待つことあり

 江戸時代に二度の大きな火事にあい、境内の建物が全て焼けた静岡浅間神社は、江戸時代後半に神主や武士、町人など様々な人が関わり、一大再建事業がおこなわれた。本展は、静岡浅間神社と徳川将軍家のつながりや、江戸時代における静岡浅間神社の祭礼と造営をとりあげ、駿府に暮らす人びとの支柱であった静岡浅間神社の姿を紹介。

特別講演会:4/15(土)午後1時30分〜4時30分、定員150人、要申込み
 葵生涯学習センター(アイセル21) ホール(静岡市葵区東草深町)
「駿府の人びとの心のふるさと 静岡浅間神社」新妻 淳子氏(静岡文化芸術大学准教授)
                    中村 羊一郎氏(館長)
 館サイトのフォームか、博物館インフォメーションにある専用BOXにて申込
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


  [No.14041] 【三重】斎宮歴史博物館/花愛づる人びと−歌と宴と−[3/26(日)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/03/22(Wed) 23:06:59

 明和町の斎宮歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=24&c=59で3/26(日)から開催される企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和5年度 春季企画展「花愛づる人びと−歌と宴と−」【前期】3/26(日)〜4/16(日)
                        【後期】4/18(火)〜5/14(日)
   月曜休館(5/1は開館)
   企画展料金:一般300円 大学生240円 高校生以下無料
   常設展示観覧とのセット料金:一般610円 大学生440円 高校生以下無料

 和歌や絵画の題材になるなど、古くからいろいろなかたちで愛でられ、人びとの暮らしに彩りを添えてきた、春は桜、夏は朝顔など季節ごとの花。本展では、和歌と宴に注目して、花を愛でる文化を紹介し、斎宮で詠まれた和歌をヒントに、平安時代に斎宮を彩った花についても紹介。

  三十六歌仙図画帖 江戸時代  
  北野天神縁起(模本) 明治時代 
  源氏物語絵巻 江戸時代
  類聚雑要抄図巻  江戸時代 
  四季草花花籠蒔絵提重 江戸時代
  斎宮女御集 室町時代 
  夫木和歌抄 江戸時代 
【前期】
  菅家文草 江戸時代 
  春秋草花図下絵三十六歌仙図色紙貼交屏風[土佐光起画] 江戸時代 
  時代風俗図屏風[桑名市指定文化財] 江戸時代
【後期】
  十二カ月図屏風[月岡雪鼎画] 江戸時代 
  屏風「桜狩」[帆山花乃舎画]江戸末〜明治時代
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明