![]() |
奈良県 |
35
/90ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
かすがたいしゃこくほうでん | ジャンル |
春日大社国宝殿 | 美術 歴史 民俗 |
WEB | http://www.kasugataisha.or.jp/h_s_tearoom/museum/ |
TEL | 0742-22-7788 |
FAX | 0742-27-2114 |
企画展 | ☆特別展 春日若宮式年造替奉祝「杉本博司ー春日神霊の御生 御蓋山そして江之浦 展」前期:~1/29(日) 後期:1/31(火)~3/13(月) 1/30(月)のみ休館 拝観料:一般1000円 高大生600円 小中生400円 日本の仏教美術、神道美術に深い関心を持つ現代美術作家・杉本博司は、美術品の中に自身の眼で新たな美を見出し、その美、その精神を種々の展覧会を通じて再表現し、自らも収集してきた。 中でも春日明神への崇敬から、3月春日大社から御祭神を勧請し江之浦測候所に「甘橘山 春日社」を創建。春には江之浦測候所に春日御神霊が遷座。秋には、春日若宮の御造替が完了した。 本展では、現代美術作家・杉本博司監修により、春日信仰・春日若宮信仰の名品を公開し、春日をテーマとした大作も複数公開。 国宝 本宮御料古神宝類 金銅鈴 春日大社蔵 国宝 本宮御料古神宝類 黒漆平文笏箱及び木笏 春日大社蔵 [前期] 重要文化財 木造舞楽面 地久 春日大社蔵 春日若宮曼荼羅 公益財団法人小田原文化財団蔵 地蔵菩薩立像・神鹿像 個人蔵 杉本博司 春日大社藤棚図屏風 2022年 など |
所在地 | 〒630-8212 奈良市春日野町160 |
公共交通 | JR大和路線・近鉄奈良線「奈良駅」から奈良交通バス(春日大社本殿行) 「春日大社本殿」下車すぐ または 奈良交通バス(市内循環外回り)「春日大社表参道」下車、徒歩約10分 |
道路案内 | 名神高速道「京都南IC」から京奈和自動車道経由約60分 京奈和自動車道「木津IC」から南へ約7km 第2阪奈有料道路「宝来IC」から東へ約8km 西名阪自動車道「天理IC」から国道169経由北へ約10km |
開館時間 | 午前10時~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | |
入館料金 (常設時) | 一般500円 高大生300円 小中生200円 |
展示内容 | 王朝の美術工芸、甲冑や刀剣など国宝352点重要文化財971点をはじめとする名宝。だ太鼓ホールで、現在春日若宮おん祭で用いられる日本最大級のだ太鼓(平成31年4月修理完了後公開)。 展示室 神垣は、聖地春日を暗闇の中に光と水で聖地を表現した空間。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | カフェ・ショップ 鹿音(KAON)あり |
報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
更新日: 2017/01/31 0:00:00 |